WO2019139151A1 - フロントピラーアウタ - Google Patents

フロントピラーアウタ Download PDF

Info

Publication number
WO2019139151A1
WO2019139151A1 PCT/JP2019/000794 JP2019000794W WO2019139151A1 WO 2019139151 A1 WO2019139151 A1 WO 2019139151A1 JP 2019000794 W JP2019000794 W JP 2019000794W WO 2019139151 A1 WO2019139151 A1 WO 2019139151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side flange
flange portion
front pillar
pillar outer
glass surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研一郎 大塚
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to JP2019525034A priority Critical patent/JP6566173B1/ja
Priority to MX2020007019A priority patent/MX2020007019A/es
Priority to CN201980007730.5A priority patent/CN111565999B/zh
Priority to US16/961,568 priority patent/US11440594B2/en
Priority to KR1020207022823A priority patent/KR102416863B1/ko
Publication of WO2019139151A1 publication Critical patent/WO2019139151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable

Definitions

  • the present invention relates to a front pillar outer that constitutes a front pillar.
  • the front pillar of a car is configured by combining a front pillar inner, a front pillar outer and the like. From the viewpoint of improving the fuel consumption of the automobile, it is desirable that the front pillars constituting the vehicle body be lightweight. On the other hand, it is desirable that the front pillars have high strength from the viewpoint of improving the collision safety of the vehicle body. That is, both of the weight reduction and the improvement of the strength are required of the front pillar.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-118009
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-310147
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-2781
  • Patent Document 1 describes a front pillar lower provided with a reinforcing part.
  • the reinforcing component described in Patent Document 1 includes a longitudinal surface facing the front wheel and a high-strength lateral surface.
  • the vertical surface portion regulates the movement of the front wheel to the rear of the vehicle.
  • the lateral surface absorbs the collision energy applied to the longitudinal surface. Patent Document 1 describes that this can suppress deformation of the front pillar lower due to a collision.
  • the vehicle body component disclosed in Patent Document 2 includes a first structure having a closed cross section, and a second structure having a closed cross section and welded to the first structure. Therefore, the vehicle body part includes an area constituted only by the first structure and an area constituted by the first structure and the second structure. That is, the vehicle body part includes areas of two different thicknesses. Patent Document 2 describes that this improves the ability to absorb collision energy of body parts.
  • the vehicle body component disclosed in Patent Document 3 includes a U-shaped first component and a U-shaped second component. Slits are provided at the end of the first part and the end of the second part, respectively. The slit of the first part overlaps the slit of the second part and is welded. Therefore, the strength is increased because the two parts overlap in part of the body part. As a result, Patent Document 3 describes that the strength of a vehicle body component is high even without providing a reinforcing plate or the like as a separate member.
  • the material of the front pillar is a tailored welded blank (hereinafter referred to as TWB), a Taylor drawn blank (hereinafter referred to as , TRB.)) Is considered. It is also conceivable to attach a reinforcing plate to a part of the front pillar.
  • the TWB is a material welded by combining metal plates of different materials or thickness. Parts manufactured by TWB have partially different board thicknesses, different strengths or both.
  • TRB is a material whose plate thickness changes continuously. Parts manufactured by TRB have partially different board thicknesses, different strengths or both.
  • the front pillar lower described in Patent Document 1 includes a reinforcing component which is a separate member.
  • the vehicle body component described in Patent Document 2 includes a second structure welded to the first structure along the longitudinal direction of the first structure.
  • the first component is welded to the second component over the entire area of the cross section of the weld between the first component and the second component. Therefore, the weights of the vehicle body parts in Patent Documents 1 to 3 are all heavy.
  • the TWB consists of two different metal plates.
  • TWB has only two intensity regions.
  • the parts reinforced by the reinforcing plate are also the same.
  • TRB is expensive to manufacture.
  • a long component such as a front pillar outer is manufactured by TWB, TRB, or a reinforcing plate, it is difficult to provide different strength regions in the direction (width direction) orthogonal to the longitudinal direction.
  • An object of the present invention is to provide a lightweight and high strength front pillar outer.
  • the front pillar outer includes a glass surface side flange portion, a door side flange portion, and a main body portion connecting the glass surface side flange portion and the door side flange portion.
  • the front pillar outer includes a first member and a second member.
  • the first member extends from the front end to the rear end of the front pillar outer.
  • the first member includes a first glass surface side flange portion forming a part of the glass surface side flange portion, a first door side flange portion forming a portion of the door side flange portion, and a first glass surface side flange portion And a first main body portion connecting the first door side flange portion.
  • the second member extends from the rear end of the front pillar outer toward the front end, and is thinner than the first member.
  • the second member includes a second glass surface side flange portion which constitutes a part of the glass surface side flange portion, a second door side flange portion which constitutes a portion of the door side flange portion, and a second glass surface side flange portion And a second main body portion connecting the second door side flange portion.
  • the first door side flange portion protrudes toward the rear end of the front pillar outer than the first glass surface side flange portion and the first main body portion, and overlaps the second door side flange portion.
  • the second glass surface side flange portion overlaps the rear region of the first glass surface side flange portion.
  • the second body portion overlaps the rear region of the first body portion.
  • the front pillar outer according to the present invention is light in weight and high in strength.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a front pillar.
  • FIG. 2 is a perspective view of the front pillar outer.
  • FIG. 3 is an exploded view of the front pillar outer shown in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a front pillar outer loaded with a collision load.
  • FIG. 5 is a view showing a part of a vehicle body structure including a front pillar outer.
  • FIG. 6 is a diagram showing analysis conditions of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a load-displacement diagram obtained from the results of Example 2.
  • FIG. 8 is a diagram of the maximum load-weighting ratio obtained from the results of Example 2.
  • FIG. 9 is an exploded view of a front pillar outer whose first door side flange portion is shorter than the front pillar outer shown in FIG. 3.
  • FIG. 10 is an exploded view of the front pillar outer whose first glass surface side flange portion is longer than the front pillar outer shown in FIG. 3.
  • FIG. 11 is a
  • the front pillar outer includes a glass surface side flange portion, a door side flange portion, and a main body portion connecting the glass surface side flange portion and the door side flange portion.
  • the front pillar outer includes a first member and a second member.
  • the first member extends from the front end to the rear end of the front pillar outer.
  • the first member includes a first glass surface side flange portion forming a part of the glass surface side flange portion, a first door side flange portion forming a portion of the door side flange portion, and a first glass surface side flange portion And a first main body portion connecting the first door side flange portion.
  • the second member extends from the rear end of the front pillar outer toward the front end, and is thinner than the first member.
  • the second member includes a second glass surface side flange portion which constitutes a part of the glass surface side flange portion, a second door side flange portion which constitutes a portion of the door side flange portion, and a second glass surface side flange portion And a second main body portion connecting the second door side flange portion.
  • the first door side flange portion protrudes toward the rear end of the front pillar outer than the first glass surface side flange portion and the first main body portion, and overlaps the second door side flange portion.
  • the second glass surface side flange portion overlaps the rear region of the first glass surface side flange portion.
  • the second body portion overlaps the rear region of the first body portion.
  • the front pillar outer When a collision load is applied to the front pillar outer, the front pillar outer curves. When the front pillar outer is curved, a compressive stress is applied to the door side flange portion, and a tensile stress is applied to the glass surface side flange portion.
  • the first member overlaps and is joined to the second member in the region where the compressive stress is applied. This enhances the strength of the front pillar outer. This is because the buckling resistance of the portion to which the compressive stress is applied is affected by the product of the first power of the material strength and the cube of the plate thickness, so stacking the materials results in a thicker plate thickness and buckling resistance Is greatly improved.
  • the front pillar outer is formed of only the second member having a thickness smaller than that of the first member. This reduces the weight of the front pillar outer. This is because the strength of the portion to which tensile stress is applied is affected by the product of the first power of the material strength and the first power of the plate thickness. That is, the buckling resistance at the compression site is greatly improved by thickening the plate thickness (total plate thickness of the overlapping portion) rather than improving the material strength. On the other hand, at the portion to which tensile stress is applied, the degree of influence of the material strength and the plate thickness is almost equal, it is better to increase the material strength from the viewpoint of weight reduction rather than increasing the plate thickness.
  • the front pillar outer At the front of the front pillar outer, there is a first member thicker than the second member, which constitutes the front pillar outer. Thereby, the strength of the front of the front pillar outer is high.
  • the front pillar outer of the present embodiment includes three strength regions. Each of the three strength regions is provided in an appropriate region in the longitudinal direction and the width direction of the front pillar outer. As a result, the weight of the front pillar outer is reduced, and the strength of the front pillar outer is increased.
  • the area where the first door side flange portion overlaps the second door side flange portion is the glass surface side flange portion at the door side flange portion
  • it is provided in at least a part or the whole area of the range of L ⁇ 2/3 from the position corresponding to the rear end of
  • the region where the second glass surface side flange portion overlaps the first glass surface side flange portion is from the front end of the glass surface side flange portion It is preferable to provide at least a part or the whole range of L ⁇ 1/4 to L ⁇ 2/3.
  • the thickness of the second member is preferably 0.60 mm or more and 1.60 mm or less. More preferably, the lower limit of the plate thickness of the second member is 0.85 mm or more. More preferably, the upper limit of the plate thickness of the second member is 1.05 mm or less. Moreover, it is preferable that the tensile strength of a 1st member and a 2nd member is 800 Mpa or more. More preferably, the tensile strength of the first member and the second member is 1200 MPa or more. Further, the tensile strength of the second member is preferably higher than the tensile strength of the first member.
  • the first member is preferably joined to the second member by laser welding, spot welding, mechanical fastening, an adhesive, or a combination of these joining methods. Further, the first member and the second member may be separately formed and then joined, or may be formed by joining in a plate state before formation.
  • the front pillar outer is suitable for the front pillar outer for automobiles.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the (developed structure) front pillar 4 of the present embodiment.
  • the "front pillar 4" means a front pillar upper that supports a windshield and constitutes a frame of a vehicle body. Therefore, the "front pillar outer 1" is a member that constitutes the front pillar upper.
  • the “cross-section” in the present specification means a cross-section perpendicular to the longitudinal direction of the front pillar outer 1, and the “longitudinal direction” means a direction from the front end to the rear end of the front pillar outer 1.
  • FIG. 1 shows a cross section of the left front pillar of the vehicle.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the line II in FIG. 2 described later.
  • the front pillar outer 1 is shown in FIG.
  • the front pillar 4 includes a side panel 2, a front pillar inner 3, and a front pillar outer 1.
  • the side panel 2 is disposed on the outer side of the vehicle than the front pillar inner 3 and the front pillar outer 1.
  • the side panel 2 and the front pillar inner 3 form a closed cross section.
  • the front pillar outer 1 is disposed in a closed cross section formed by the side panel 2 and the front pillar inner 3.
  • the front pillar outer 1 plays a role of reinforcing the front pillar 4.
  • the glass surface side flange portion 19 of the front pillar outer 1 is joined to the side panel 2 and the front pillar inner 3 by welding or the like.
  • the “glass surface side flange portion 19” means a region of the front pillar outer 1 that directly or indirectly supports the windshield 10 of the vehicle.
  • the glass surface side flange portion 19 supports the windshield 10 of the vehicle together with the side panel 2 and the front pillar inner 3.
  • the door side flange portion 20 is joined to the side panel 2 and the front pillar inner 3 by welding or the like.
  • the “door side flange portion 20” means a region in the front pillar outer 1 directly or indirectly facing the door 11 of the vehicle.
  • the door side flange portion 20 faces the door 11 of the vehicle together with the side panel 2 and the front pillar inner 3.
  • the cross-sectional shape of the front pillar outer 1 is hat-shaped.
  • FIG. 2 is a perspective view of the front pillar outer 1.
  • the front pillar outer 1 includes a glass surface side flange portion 19, a door side flange portion 20, and a main body portion 22.
  • the main body portion 22 is disposed between the glass surface side flange portion 19 and the door side flange portion 20 in the width direction of the front pillar outer 1, and connects the glass surface side flange portion 19 and the door side flange portion 20.
  • FIG. 3 is an exploded view of the front pillar outer 1 shown in FIG.
  • the front pillar outer 1 of the present embodiment includes a first member 5 and a second member 6.
  • the first member 5 extends from the front end of the front pillar outer 1 toward the rear end.
  • the material of the first member 5 is, for example, a steel plate.
  • the first member 5 includes a first glass surface side flange portion 7, a first door side flange portion 8, and a first main body portion 9.
  • the first glass surface side flange portion 7 is a region of the first member 5 that directly or indirectly supports the windshield 10 shown in FIG. 1.
  • the first glass surface side flange portion 7 extends in the longitudinal direction to a range of a predetermined distance from the front end 31 of the front pillar outer 1.
  • the first glass surface side flange portion 7 does not extend to the rear end 32 of the front pillar outer 1, and the rear end 35 of the first glass surface side flange portion 7 is in front of the rear end 32 of the front pillar outer 1 To position. That is, the first glass surface side flange portion 7 constitutes a part of the glass surface side flange portion 19 of the front pillar outer 1.
  • constituting a part of the glass surface side flange portion 19 means constituting a part of the glass surface side flange portion 19 of the front pillar outer 1 in the longitudinal direction. The same applies to the door side flange portion 20 and the main body portion 22 described later.
  • the first door side flange portion 8 is a region of the first member 5 that directly or indirectly faces the door 11 shown in FIG. 1.
  • the front region of the first door flange portion 8 extends upward and rearward from the lower end 33 of the front pillar outer 1.
  • the rear region of the first door flange 8 is a region joined to the second door flange 13 of the second member 6 described later, and the rear end 34 of the first door flange 8 extends along the longitudinal direction. It extends to the rear end 32 of the front pillar outer 1.
  • the first main body portion 9 is located between the first glass surface side flange portion 7 and the first door side flange portion 8 in the width direction of the front pillar outer 1.
  • the first main body portion 9 connects the first glass surface side flange portion 7 and the first door side flange portion 8.
  • the first main body portion 9 extends from the front end 31 and the lower end 33 of the front pillar outer 1 to the same predetermined distance range as the first glass surface side flange portion 7.
  • the first main body portion 9 does not extend to the rear end 32 of the front pillar outer 1. That is, the first main body portion 9 constitutes a part of the main body portion 22 of the front pillar outer 1.
  • the second member 6 extends forward from the rear end 32 of the front pillar outer 1.
  • the material of the second member 6 is, for example, a steel plate.
  • the second member 6 is thinner than the first member 5.
  • the second member 6 includes a second glass surface side flange portion 12, a second door side flange portion 13, and a second main body portion 14.
  • the second glass surface side flange portion 12 is a region of the second member 6 which supports the windshield 10 shown in FIG. 1 directly or indirectly.
  • the second glass surface side flange portion 12 extends forward from the rear end 32 of the front pillar outer 1 along the longitudinal direction to a predetermined distance range.
  • the second glass surface side flange portion 12 does not extend to the front end 31 of the front pillar outer 1 and the front end 42 of the second glass surface side flange portion 12 is between the rear end 32 and the front end 31 of the front pillar outer 1
  • Located in The front end 42 of the second glass surface side flange portion 12 shown in FIG. 3 is located L ⁇ 1 ⁇ 4 rearward from the front end 31 of the front pillar outer 1. That is, the second glass surface side flange portion 12 constitutes a part of the glass surface side flange portion 19 of the front pillar outer 1.
  • the second door flange 13 is a region of the second member 6 that directly or indirectly faces the door 11 shown in FIG. 1.
  • the second door flange portion 13 extends forward from the rear end 32 of the front pillar outer 1 along the longitudinal direction to a predetermined distance range.
  • the length in the longitudinal direction of the second door side flange portion 13 is shorter than that of the second glass surface side flange portion 12, and the front end 43 of the second door side flange portion 13 is longer than the front end 42 of the second glass surface side flange portion 12.
  • the second door side flange portion 13 constitutes a part of the door side flange portion 20 of the front pillar outer 1.
  • the second main body portion 14 is located between the second glass surface side flange portion 12 and the second door side flange portion 13 in the width direction of the front pillar outer 1.
  • the second main body portion 14 connects the second glass surface side flange portion 12 and the second door side flange portion 13.
  • the second body portion 14 extends along the longitudinal direction from the rear end 32 of the front pillar outer 1 to a range of the same predetermined distance as the second door flange portion 13.
  • the second main body portion 14 does not extend to the front end 31 of the front pillar outer 1. That is, the second main body portion 14 constitutes a part of the main body portion 22 of the front pillar outer 1.
  • the glass surface side flange portion 19 of the front pillar outer 1 is composed of the first glass surface side flange portion 7 and the second glass surface side flange portion 12.
  • the door side flange portion 20 of the front pillar outer 1 is configured of a first door side flange portion 8 and a second door side flange portion 13.
  • the main body 22 of the front pillar outer 1 is composed of a first main body 9 and a second main body 14.
  • the front pillar outer 1 having such a configuration includes three strength regions (a first strength region A, a second strength region B, and a third strength region C) having different strengths (plate thicknesses).
  • first strength region A means a region where the first member 5 overlaps and is joined to the second member 6. The position where the first strength region A is provided will be described.
  • a portion of the first door side flange portion 8 protrudes toward the rear end 32 of the front pillar outer 1 more than the first glass surface side flange portion 7 and the first main body portion 9.
  • the protruding portion of the first door flange portion 8 overlaps and is joined to the second door flange portion 13. That is, the first strength region A is provided in a part of the door side flange portion 20 of the front pillar outer 1.
  • the thickness of the first strength region A is the sum of the thickness of the first member 5 and the thickness of the second member 6 and is therefore thicker than the other regions. Therefore, the intensity of the first intensity region A is higher than that of the other regions.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the front pillar outer 1 loaded with a collision load.
  • the front end of front pillar outer 1 is located lower than the rear end.
  • the collision load P is applied to the front end of the front pillar outer 1.
  • the front pillar outer 1 is shaped to curve upward from the front end to the rear end.
  • a collision load P is applied from the front of the front pillar outer 1
  • stress concentrates on the curved portion of the front pillar outer 1, and the curved portion tends to bend upward. Therefore, when the collision load P is applied to the front pillar outer 1, a compressive stress is applied to the door side flange portion 20, and a tensile stress is applied to the glass surface side flange portion 19.
  • the front pillar outer 1 buckles and bends upward.
  • the collision energy absorbing ability of the front pillar outer 1 is significantly reduced. Therefore, in order to increase the strength of the front pillar outer 1, it is necessary to suppress the buckling of the front pillar outer 1.
  • the front pillar outer 1 In order to suppress the buckling of the front pillar outer 1, it is effective to increase the strength of the region to which the compressive stress is applied.
  • a compressive stress is applied most to a region where the curvature of the door side flange portion 20 shown by the region S in FIG. 1 and the region S in FIG. . Therefore, the first strength region A having the highest strength among the three strength regions is provided at a portion to which a compressive stress is applied, that is, the door side flange portion 20.
  • the front pillar outer 1 is less likely to be buckled, and the strength of the front pillar outer 1 is increased.
  • the first strength region A is provided not only on a part of the door flange 20 but also on a part of the glass surface flange 19. As shown in FIG. 3, a portion of the first glass surface side flange portion 7 having a predetermined distance from the rear end 35 (rear region 15) is a portion having a predetermined distance from the front end 42 of the second glass surface side flange portion 12 It is overlapped and joined. From another point of view, it can be said as follows. The front region of the second glass surface side flange portion 12 protrudes toward the front end 31 of the front pillar outer 1 more than the second door side flange portion 13 and the second main body portion 14.
  • a portion of the protruding second glass surface side flange portion 12 overlaps and is joined to the first glass surface side flange portion 7. Further, the portion of the second glass surface side flange portion 12 which is a predetermined distance rearward of the portion of the protruding second glass surface side flange portion 12 is also overlapped with the first glass surface side flange portion 7 and joined. That is, the first strength region A is also provided on a part of the glass surface side flange portion 19 of the front pillar outer 1.
  • the first strength region A is provided not only on a portion of the door side flange portion 20 and a portion of the glass surface side flange portion 19 but also on a portion of the main body portion 22. A portion of a predetermined distance from the rear end 36 of the first body portion 9 (rear region 16) is overlapped and joined to a portion of a predetermined distance from the front end 44 of the second body portion 14. That is, the first strength region A is also provided to a part of the main body portion 22 of the front pillar outer 1.
  • the front region of the second glass surface side flange portion 12 overlaps the rear region 15 of the first glass surface side flange portion 7 and is joined.
  • the front region of the second main body portion 14 overlaps and is joined to the rear region 16 of the first main body portion 9. That is, in addition to the door side flange portion 20, also in the glass surface side flange portion 19 and the main body portion 22, the first member 5 overlaps the second member 6 and is joined. Thereby, the first member 5 is firmly fixed to the second member 6. Moreover, thereby, the 1st intensity
  • region A can be provided also in the glass surface side flange part 19 and the main-body part 22.
  • the second glass surface side flange portion 12 may not be joined to the front end of the first glass surface side flange portion 7. The same applies to bonding of the second main body portion 14 and the first main body portion 9.
  • a compressive stress may be applied to the glass surface side flange portion 19.
  • the first strength area is provided also in the area to which the compressive stress of the glass surface side flange portion 19 is applied, the strength of the front pillar outer 1 is further enhanced.
  • the “second strength region B” means a region where the front pillar outer 1 is configured by only the second member 6.
  • the rear region of the second glass surface side flange portion 12 does not overlap with the first member 5.
  • the rear region of the second main body portion 14 does not overlap with the first member 5. That is, the second strength region B is provided in a portion (rear region) of the glass surface side flange portion 19 and a portion (rear region) of the main body portion 22.
  • the thickness of the second member 6 is thinner than that of the first member 5. Therefore, the weight of the front pillar outer 1 including the second strength region B is lighter than that of the front pillar outer in which the entire area of the second member 6 overlaps and is joined to the first member 5.
  • the buckling resistance of the front pillar outer largely depends on the compressive stress. Therefore, the strength of the area where tensile stress is applied can be lower than the area where compressive stress is applied.
  • the front pillar outer 1 tensile stress is applied to the glass surface side flange portion 19. That is, the strength of the glass surface side flange portion 19 can be made lower than the strength of the door side flange portion 20. Therefore, the second strength region B is provided in a part of the glass surface side flange portion 19. Furthermore, the second strength region B is also provided in a part of the main body 22 to which a lower stress than the glass surface side flange 19 and the door side flange 20 is applied.
  • the “third strength region C” means a region where the front pillar outer 1 is configured by only the first member 5.
  • the front end 31 of the front pillar outer 1 is loaded with a collision load. Therefore, it is desirable that the strength between the front end 31 of the front pillar outer 1 and the first strength area A, that is, the strength of the third strength area C be high, and that the thickness be as thick as possible. Therefore, in the third strength region C, which is the front portion of the front pillar outer 1, the first member 5 having a higher strength and a larger thickness than the second member 6 is present.
  • the front pillar outer 1 of the present embodiment includes the two members of the first member 5 and the second member 6.
  • first member 5 overlaps and is joined to the second member 6 (first strength region A).
  • second strength region B the strength of the front pillar outer 1 is enhanced.
  • the front pillar outer 1 is formed only by the second member 6 whose thickness is smaller than that of the first member 5 (second strength area B). This reduces the weight of the front pillar outer 1.
  • first member 5 whose thickness is thicker than that of the second member 6, and constitutes the front pillar outer 1 (third strength region C).
  • the front pillar outer 1 of the present embodiment includes three strength regions. Each of the three strength regions is provided in an appropriate region in the longitudinal direction and the width direction of the front pillar outer 1.
  • the “width direction” in the present embodiment means a direction perpendicular to the longitudinal direction and directed from the glass surface side flange portion 19 of the front pillar outer 1 toward the door side flange portion 20. Thereby, the weight of the front pillar outer 1 is reduced, and the strength of the front pillar outer 1 is increased.
  • this developed structure can provide the member with a strength region higher than that of the used material.
  • the front pillar outer 1 of the present embodiment is particularly effective in a local collision (small overlap) in an area to the left or right of the front side member of the vehicle.
  • FIG. 5 is a view showing a part of the vehicle body structure including the front pillar outer 1.
  • the side panels of the front pillars are omitted.
  • the rear end of the front pillar is joined to the roof 17 of the vehicle.
  • the roof 17 of the vehicle is provided approximately horizontally to the ground.
  • the windshield 10 of the vehicle is disposed obliquely to the ground.
  • the front pillar curves near the rear end.
  • the front pillar outer 1 also curves near the rear end.
  • the load applied to the front pillar and the first strength region A will be described with reference to the drawings.
  • a collision load is loaded on the front pillar outer 1
  • a compressive stress is easily loaded on the door side flange portion 20 in the curved region S near the rear end of the front pillar outer 1.
  • the shape of the front pillar outer 1 differs depending on the vehicle type. However, in many cases, as shown in FIG. 5, in the door side flange portion 20, a compressive stress is generated in a part or the whole range of the position R1 to L ⁇ 2/3 corresponding to the rear end 21 of the glass surface side flange portion 19 Is loaded.
  • L means the arc length (length in the longitudinal direction) along the door side edge of the glass surface side flange portion 19 of the front pillar outer 1.
  • the first strength region A is provided in at least a part of the range from position R1 to L ⁇ 2/3 corresponding to the rear end 21 of the glass surface side flange portion 19 in the door side flange portion 20 of the front pillar outer 1 Is preferred.
  • the first strength region A is L ⁇ 2/3 from the position R1 corresponding to the rear end 21 of the glass surface side flange portion 19 in the door side flange portion 20 of the front pillar outer 1.
  • the rear end 34 of the first door side flange portion 8 extends to the rear end 32 of the front pillar outer 1. In other words, as viewed from above, the rear end 34 of the first door side flange portion 8 overlaps the rear end 32 of the front pillar outer 1.
  • the range of the first strength region A of the door side flange portion 20 is not limited to this, and may be provided in the following range.
  • FIG. 9 is an exploded view of the front pillar outer 1 in which the first door side flange portion 8 is shorter than the front pillar outer 1 shown in FIG.
  • the rear end 34 of the first door side flange portion 8 is positioned forward of the rear end 32 of the front pillar outer 1 by L ⁇ 1/3.
  • the rear end 34 of the first door flange portion 8 is located rearward from the front end 31 of the front pillar outer 1 by L ⁇ 2/3.
  • the front end 42 of the second glass surface side flange portion 12 is positioned L ⁇ 1 ⁇ 4 rearward from the front end 31 of the front pillar outer 1.
  • the first door flange portion 8 is shorter than the front pillar outer 1 shown in FIG. Accordingly, the range of the first strength region A in the door side flange portion 20 is narrower than that of the front pillar outer 1 shown in FIG. 3. However, even in the front pillar outer 1 of FIG. 9, the first strength region A is provided in the region to which the compressive stress is applied, so the weight is reduced while maintaining the high strength of the front pillar outer 1. be able to.
  • FIG. 10 is an exploded view of the front pillar outer 1 in which the first glass surface side flange portion 7 is longer than the front pillar outer 1 shown in FIG.
  • the rear end 35 of the first glass surface side flange portion 7 is positioned rearward of the front end 31 of the front pillar outer 1 by L ⁇ 2/3 or more.
  • the front end 42 of the second glass surface side flange portion 12 is positioned L ⁇ 1 ⁇ 4 rearward from the front end 31 of the front pillar outer 1. That is, in the front pillar outer 1 shown in FIG. 10, in the glass surface side flange portion 19, the first strength region A is from the front end 31 of the front pillar outer 1 to L ⁇ 1/4 position to L ⁇ 2/3 position Provided throughout the range of
  • a compressive stress may be applied to the glass surface side flange portion 19. More specifically, a compressive load may be applied in a part or the entire range of L ⁇ 2/3 from the front end of the glass surface side flange portion 19 (the front end 31 of the front pillar outer 1).
  • the first glass surface side flange portion 7 is longer than the front pillar outer 1 shown in FIG. Accordingly, the range of the first strength region A in the glass surface side flange portion 19 is wider than that of the front pillar outer 1 shown in FIG. Therefore, the strength of the glass surface side flange portion 19 is further enhanced, and even when compressive stress is applied to the glass surface side flange portion 19, high buckling resistance can be exhibited.
  • the thickness of the second member 6 is preferably 0.60 mm or more and 1.60 mm or less. If the thickness of the second member 6 is less than 0.60 mm, the strength of the second member 6 becomes too low. Therefore, it is difficult to secure the strength of the second strength region B sufficiently. Therefore, the lower limit of the plate thickness of the second member 6 is preferably 0.60 mm or more. If the thickness of the second member 6 is greater than 1.60 mm, the weight of the second member 6 is too heavy. Therefore, the upper limit of the plate thickness of the second member 6 is preferably 1.60 mm. Furthermore, more preferably, based on Example 2 described later, the lower limit of the plate thickness of the second member 6 is 0.85 mm or more.
  • the upper limit of board thickness of the 2nd member 6 is 1.05 mm or less.
  • the above-described thickness range indicates a preferred range. Therefore, even if it exceeds the above-mentioned range of board thickness, reduction of the weight of front pillar outer 1, and improvement of intensity are possible.
  • the thickness of the first member 5 is not particularly limited as long as it is thicker than the thickness of the second member 6.
  • the thickness of the first member 5 is preferably 1.2 mm or more and 1.5 mm or less.
  • the ratio of the thickness of the second member 6 to the thickness of the first member 5 is less than one.
  • the lower limit is not particularly required, but may be 0.5, 0.6 or 0.7.
  • the upper limit may also be 0.9, 0.8 or 0.75.
  • the weight reduction rate described later becomes greater than 0%. That is, when the object of the present invention is achieved, the area from the front end of the second member 6 (the front end 42 of the second glass surface side flange portion 12) to the rear end 32 of the front pillar outer 1 is regarded as an evaluation area.
  • the area ratio of the second strength area B to the total area of the area is b
  • the area ratio of the third strength area C is c
  • the thickness of the first member 5 is t1
  • the thickness of the second member 6 is t2.
  • the tensile strength of the first member 5 and the second member 6 is preferably 800 MPa or more. If the tensile strength of the first member 5 is less than 800 MPa, it is difficult to sufficiently ensure the strength of the third strength region. Therefore, the lower limit of the tensile strength of the first member 5 is preferably 800 MPa or more. If the tensile strength of the second member 6 is less than 800 MPa, it is difficult to sufficiently ensure the strength of the second strength region. Therefore, the lower limit of the tensile strength of the second member 6 is preferably 800 MPa or more. More preferably, the tensile strength of the first member 5 and the second member 6 is 1200 MPa or more.
  • the tensile strength of the first member 5 and the second member 6 is 1,500 MPa or more.
  • the range of the above-mentioned tensile strength shows a suitable range. Therefore, even if it exceeds the range of the above-mentioned tensile strength, reduction of the weight of a front pillar outer and improvement of intensity are possible.
  • the second strength region is loaded with tensile stress.
  • the second strength region is constituted by only the second member 6.
  • the second member 6 is thinner than the first member 5. That is, the strength required for the second member 6 is higher than the strength required for the first member 5. Therefore, the tensile strength of the second member 6 is preferably higher than the tensile strength of the first member 5.
  • the first member 5 is preferably joined to the second member 6 by laser welding, spot welding, mechanical fastening, an adhesive, or a combination of these joining methods.
  • the first member 5 can be easily joined to the second member 6.
  • the productivity of the front pillar outer 1 is enhanced.
  • using an adhesive together can further increase the strength of the first strength region.
  • the distance between welding points is preferably 5 to 30 mm.
  • the “distance” in this case means the distance between the midpoints of adjacent welds in plan view.
  • interval of a welding point is 30 mm, More preferably, it is 10 mm. That is, the smaller the distance between the welding points, the better. However, if the distance between the welding points is less than 5 mm, a diversion may occur at the time of welding. Therefore, it is preferable that the minimum of the space
  • the first member 5 and the second member 6 may be separately formed and then joined, or may be formed by joining in a plate state before formation.
  • a collision load test of the front pillar outer was simulated by computer aided engineering (CAE) analysis.
  • the model of the invention example 1 was the front pillar outer 1 shown in FIG. 2 and FIG.
  • the model of the comparative example was a front pillar outer composed of only one member having a constant plate thickness. From the analysis results obtained, the equivalent plastic strains of the inventive example and the comparative example were compared.
  • FIG. 6 is a diagram showing analysis conditions of the first embodiment. 6, a displacement D is applied to the longitudinal cross section of front pillar outer 1 at front end 42 of second glass surface side flange portion 12, and the rear end (glass surface side flange) of second glass surface side flange portion 12 The longitudinal displacement was fixed at the rear end 21) of the part 19.
  • the displacement D caused a bending moment M1.
  • the bending moment M1 was clockwise as viewed from the left of the vehicle.
  • the displacement D is positive in the direction from the front end to the rear end of the front pillar outer 1.
  • a bending moment M2 is generated at the rear end 21 of the glass surface side flange portion 19 due to the displacement D.
  • the bending moment M2 was clockwise as viewed from the left of the vehicle.
  • the comparative example is different from the example of the present invention in that the front pillar outer is formed of only one member.
  • Table 1 shows the analysis conditions of Example 1.
  • the plate thickness of the model of the invention example 1 and the comparative example was 1.25 (mm), and the tensile strength was 1500 (MPa).
  • the other dimensions and shapes of the inventive sample 1 were the same as those of the comparative example.
  • Example 1 of the present invention the ranges of the door side flange portion 20 and the glass surface side flange portion 19 in which the considerable plastic strain occurred were narrower than those of the comparative example.
  • the maximum value of the equivalent plastic strain generated in the door side flange portion 20 was 0.000079.
  • the maximum value of the equivalent plastic strain produced in the glass surface side flange portion 19 was 0.0012.
  • the range in which the compressive stress occurred was narrower than that of the comparative example, and the magnitude of the compressive stress was smaller than that of the comparative example.
  • Example 2 the thickness of the second member 6 and the range of the first strength region were variously changed, and the strength and weight of the front pillar outer were examined by CAE analysis.
  • the front pillar outer 1 shown in FIG. 3 similar to that of the example 1 was used as an analysis model.
  • the method of joining the first member and the second member is laser welding, and the thickness of the second member 6 is changed.
  • the joining method of the first member and the second member is spot welding, and the plate thickness of the second member 6 is changed.
  • the front pillar outer 1 shown in FIG. 9 was used as an analysis model.
  • the thickness of the second member 6 was changed.
  • the front pillar outer 1 shown in FIG. 10 was used as an analysis model.
  • the thickness of the second member 6 was changed.
  • the front pillar outer 1 shown in FIG. 3 similar to that of the example 1 was used as an analysis model.
  • the method of joining the first member and the second member was laser welding and an adhesive.
  • the adhesive was assumed to be an epoxy resin adhesive.
  • the thickness of the second member 6 was changed.
  • the generation positions and the magnitudes of the bending moments M1 and M2 were the same as in the first embodiment, and the application positions of the displacement D were also the same as the first embodiment.
  • the displacement D was changed from 0 to 3.0 (mm) in 0.1 mm steps.
  • the plate thickness and the bonding method of the second member are different, the outer dimensions of the front pillar outer which is an analysis model are the same.
  • FIG. 7 is a load-displacement diagram obtained from the results of Example 2.
  • the vertical axis represents load (kN) generated by displacement D
  • the horizontal axis represents displacement D (mm).
  • FIG. 7 shows the results of Inventive Example 1, Inventive Example 2 and a comparative example.
  • the alternate long and short dash line in FIG. 7 indicates the result of Inventive Example 1, the broken line indicates the result of Inventive Example 2, and the solid line indicates the result of Comparative Example.
  • the maximum load (buckling load) generated by the displacement D was higher than that of the comparative example. That is, the strength of the front pillar outer of the invention examples 1 and 2 was higher than the strength of the front pillar outer of the comparative example.
  • the maximum load of the front pillar outer of the invention examples 3 to 15 was also higher than the maximum load of the front pillar outer of the comparative example. That is, the strengths of the front pillar outers of the invention examples 3 to 15 were higher than that of the front pillar outer of the comparative example.
  • FIG. 8 is a diagram of the maximum load-weighting ratio obtained from the results of Example 2. That is, FIG. 8 summarizes the columns of the maximum load and the weight reduction rate in Table 2 as a graph. Referring to FIG. 8, the vertical axis shows the maximum load, and the horizontal axis shows the weight reduction rate. The triangles in FIG. 8 indicate the results of Invention Examples 1 to 3, the circles indicate the results of Invention Examples 4 to 6, the square marks indicate the results of Invention Examples 7 to 9, and the rhombus marks indicate the results of the invention. The results of the invention examples 10 to 12 are shown, and the cross marks indicate the results of the invention examples 13 to 15.
  • the maximum load means a buckling load at each front pillar outer.
  • the weight reduction rate was calculated as follows.
  • the weight reduction rate was calculated in the evaluation area shown in FIG.
  • the evaluation area was an area from the front end of the second member 6 (the front end 42 of the second glass surface side flange portion) to the rear end 32 of the front pillar outer 1.
  • the area A shown in FIG. 11 represents the area of the first intensity region.
  • the area B represents the area of the second intensity region.
  • the area C represents the area of the third intensity region.
  • the area means the surface area of the front or back surface of the front pillar outer.
  • the area ratio of the area A to the total area of the evaluation area is a
  • the area ratio of the area B is b
  • the area ratio of the area C is c.
  • the plate thickness of the first member 5 is t1
  • the plate thickness of the second member 6 is t2.
  • the weight reduction ratio can be obtained by the following equation .
  • a + b + c 1 (where 0 ⁇ a ⁇ 1, 0 ⁇ b ⁇ 1, 0 ⁇ c ⁇ 1)
  • the weight reduction ratio (%) is the following expression from the above expression.
  • Weight reduction rate (%) 100 ⁇ (c ⁇ (t2 / t1) ⁇ (1 ⁇ b))
  • a comparative example which is a front pillar outer composed of one member having the same maximum load as each invention example.
  • the weight reduction ratio was calculated by simply setting ⁇ to 1, ie, the plate thickness of the comparative example to be the same as the plate thickness of the first member 5 as t 1.
  • All of the front pillar outers of the invention examples 2 to 15 are lighter in weight and higher in strength than the front pillar outer of the comparative example.
  • the strength was equivalent to that of the front pillar outer according to the comparative example, but the weight reduction could be sufficiently achieved.
  • the first member may overlap the second member.
  • the front pillar outer in the cross section of the front pillar outer, the case where the first strength region and the second strength region are paired with the main body portion interposed therebetween has been described.
  • the front pillar outer according to the present embodiment is not limited to this case.
  • the first strength area may be further provided on the opposite side of the first strength area with respect to the main body.
  • the second strength area may be provided in at least a part of the area where the compressive stress is not applied.
  • the bonding of the first member and the second member is not limited to this case.
  • the joining of the first member and the second member may be laser welding, spot welding, mechanical fastening with an adhesive, a rivet or the like, or a combination thereof.
  • the adhesive is, for example, an epoxy resin adhesive, a phenol resin adhesive, a silicone rubber adhesive or the like. In short, the bonding of the first member and the second member is not particularly limited.
  • the material of the front pillar outer is a steel plate.
  • the material of the front pillar outer is not limited to this case.
  • the material of the front pillar outer may be a metal plate.
  • the metal plate is, for example, an aluminum plate, an aluminum alloy plate, a multilayer steel plate, a titanium plate, a magnesium plate or the like.
  • Front pillar outer 2 Side panel 3: Front pillar inner 4: Front pillar 5: First member 6: Second member 7: First glass surface side flange portion 8: First door side flange portion 9: First body Part 10: Windscreen 11: Door 12: second glass surface side flange part 13: second door side flange part 14: second main body part 15: rear region of first glass surface side flange part 16: first main body part Rear region 17: roof 19: glass surface side flange portion 20: door side flange portion 21: rear end of glass surface side flange portion 22: main body portion 31: front end of front pillar outer 32: rear end of front pillar outer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

フロントピラーアウタ(1)は、第1部材(5)と、第2部材(6)と、を備える。第1部材(5)は、第1ガラス面側フランジ部(7)と、第1ドア側フランジ部(8)とを含む。第2部材(6)は、第1部材(5)よりも板厚が薄い。第2部材(6)は、第2ガラス面側フランジ部(12)と、第2ドア側フランジ部(13)とを含む。第1ドア側フランジ部(8)は、第1ガラス面側フランジ部(7)及び第1本体部(9)よりもフロントピラーアウタ(1)の後端に向けて突出し、第2ドア側フランジ部(13)と重なる。第2ガラス面側フランジ部(12)は、第1ガラス面側フランジ部(7)の後方領域(15)と重なる。第2本体部(14)は、第1本体部(9)の後方領域(16)と重なる。第1部材(5)が第2部材(6)と重なった領域において、第1部材(5)は第2部材(6)と接合されている。

Description

フロントピラーアウタ
 本発明は、フロントピラーを構成するフロントピラーアウタに関する。
 自動車のフロントピラーは、フロントピラーインナ及びフロントピラーアウタ等を組み合せて構成される。自動車の燃費向上の観点から、車体を構成するフロントピラーは軽量であるのが望ましい。一方で、車体の衝突安全性の向上の観点から、フロントピラーは高強度であるのが望ましい。すなわち、フロントピラーには、軽量化及び強度の向上の双方が求められている。
 強度を向上させた車体部品はたとえば、特開2014-118009号公報(特許文献1)、特開平5-310147号公報(特許文献2)及び特開2016-2781号公報(特許文献3)に記載されている。
 特許文献1には、補強部品を備えるフロントピラーロアが記載されている。特許文献1に記載の補強部品は、前輪と対向する縦面部と、高強度の横面部とを含む。車両が正面衝突すると、前輪が車両後方に移動する。縦面部は、前輪の車両後方への移動を規制する。横面部は、縦面部に負荷される衝突エネルギーを吸収する。これにより、衝突によるフロントピラーロアの変形を抑制できる、と特許文献1には記載されている。
 特許文献2に開示された車体部品は、閉断面を有する第1構造体と、閉断面を有し、第1構造体に溶接された第2構造体と、を備える。そのため、車体部品は、第1構造体のみで構成される領域と、第1構造体及び第2構造体で構成される領域を含む。すなわち、車体部品は、2つの異なる板厚の領域を含む。これにより、車体部品の衝突エネルギーの吸収能が高まる、と特許文献2には記載されている。
 特許文献3に開示された車体部品は、U字形状の第1部品と、U字形状の第2部品とを備える。第1部品の端部及び第2部品の端部にはそれぞれ、スリットが設けられる。第1部品のスリットは、第2部品のスリットと重なり、溶接される。したがって、車体部品の一部分において2つの部品が重なるため、強度が高まる。これにより、別部材の補強板等を備えなくても、車体部品の強度が高い、と特許文献3には記載されている。
 特許文献1~3の他に、車体の軽量化及び車体の強度の向上の双方を満足するには、フロントピラーの材料をテイラードウェルデッドブランク(以下、TWBという。)、テイラードロールドブランク(以下、TRBという。)にすることが考えられる。また、フロントピラーの一部分に補強板を取り付けることが考えられる。
 TWBは、異なる材質又は板厚の金属板を組み合せて溶接された材料である。TWBにより製造された部品は、部分的に異なる板厚、異なる強度又はその両方を有する。
 TRBは、連続的に板厚が変化する材料である。TRBにより製造された部品は、部分的に異なる板厚、異なる強度又はその両方を有する。
特開2014-118009号公報 特開平5-310147号公報 特開2016-2781号公報
 しかしながら、特許文献1に記載のフロントピラーロアは、別部材である補強部品を備える。特許文献2に記載の車体部品は、第1構造体の長手方向に沿って、第1構造体と溶接された第2構造体を備える。特許文献3に記載の車体部品では、第1部品と第2部品との溶接部の断面の全域にわたって第1部品が第2部品と溶接されている。したがって、特許文献1~3の車体部品の重量は、いずれも重い。
 また、一般的にTWBは2枚の異なる金属板からなる。したがって、TWBは2つの強度領域しか有さない。補強板により補強された部品も、同様である。TRBは、製造コストが高い。さらに、TWB、TRB又は補強板によってフロントピラーアウタのように長い部品を製造すると、長手方向と直交する方向(幅方向)に異なる強度領域を設けることは困難である。
 本発明の目的は、軽量かつ高強度のフロントピラーアウタを提供することである。
 本実施形態によるフロントピラーアウタは、ガラス面側フランジ部と、ドア側フランジ部と、ガラス面側フランジ部及びドア側フランジ部をつなぐ本体部とを含む。フロントピラーアウタは、第1部材と、第2部材と、を備える。第1部材は、フロントピラーアウタの前端から後端に向けて伸びる。第1部材は、ガラス面側フランジ部の一部を構成する第1ガラス面側フランジ部と、ドア側フランジ部の一部を構成する第1ドア側フランジ部と、第1ガラス面側フランジ部及び第1ドア側フランジ部をつなぐ第1本体部とを含む。第2部材は、フロントピラーアウタの後端から前端に向けて伸び、第1部材よりも板厚が薄い。第2部材は、ガラス面側フランジ部の一部を構成する第2ガラス面側フランジ部と、ドア側フランジ部の一部を構成する第2ドア側フランジ部と、第2ガラス面側フランジ部及び第2ドア側フランジ部をつなぐ第2本体部とを含む。第1ドア側フランジ部は、第1ガラス面側フランジ部及び第1本体部よりもフロントピラーアウタの後端に向けて突出し、第2ドア側フランジ部と重なる。第2ガラス面側フランジ部は、第1ガラス面側フランジ部の後方領域と重なる。第2本体部は、第1本体部の後方領域と重なる。第1ドア側フランジ部が第2ドア側フランジ部と重なった領域、第2ガラス面側フランジ部が第1ガラス面側フランジ部と重なった領域、及び第2本体部が第1本体部と重なった領域において、第1部材は第2部材と接合されている。
 本発明によるフロントピラーアウタは、軽量かつ高強度である。
図1は、フロントピラーの断面図である。 図2は、フロントピラーアウタの斜視図である。 図3は、図2に示すフロントピラーアウタの分解図である。 図4は、衝突荷重が負荷されたフロントピラーアウタを示す斜視図である。 図5は、フロントピラーアウタを含む車体構造の一部を示す図である。 図6は、実施例1の解析条件を示す図である。 図7は、実施例2の結果より求められた荷重-変位線図である。 図8は、実施例2の結果より求められた最大荷重-軽量化率線図である。 図9は、図3に示すフロントピラーアウタよりも第1ドア側フランジ部が短いフロントピラーアウタの分解図である。 図10は、図3に示すフロントピラーアウタよりも第1ガラス面側フランジ部が長いフロントピラーアウタの分解図である。 図11は、実施例2での軽量化率の算出方法を説明するための図である。
 本実施形態によるフロントピラーアウタは、ガラス面側フランジ部と、ドア側フランジ部と、ガラス面側フランジ部及びドア側フランジ部をつなぐ本体部とを含む。フロントピラーアウタは、第1部材と、第2部材と、を備える。第1部材は、フロントピラーアウタの前端から後端に向けて伸びる。第1部材は、ガラス面側フランジ部の一部を構成する第1ガラス面側フランジ部と、ドア側フランジ部の一部を構成する第1ドア側フランジ部と、第1ガラス面側フランジ部及び第1ドア側フランジ部をつなぐ第1本体部とを含む。第2部材は、フロントピラーアウタの後端から前端に向けて伸び、第1部材よりも板厚が薄い。第2部材は、ガラス面側フランジ部の一部を構成する第2ガラス面側フランジ部と、ドア側フランジ部の一部を構成する第2ドア側フランジ部と、第2ガラス面側フランジ部及び第2ドア側フランジ部をつなぐ第2本体部とを含む。第1ドア側フランジ部は、第1ガラス面側フランジ部及び第1本体部よりもフロントピラーアウタの後端に向けて突出し、第2ドア側フランジ部と重なる。第2ガラス面側フランジ部は、第1ガラス面側フランジ部の後方領域と重なる。第2本体部は、第1本体部の後方領域と重なる。第1ドア側フランジ部が第2ドア側フランジ部と重なった領域、第2ガラス面側フランジ部が第1ガラス面側フランジ部と重なった領域、及び第2本体部が第1本体部と重なった領域において、第1部材は第2部材と接合されている。
 フロントピラーアウタに衝突荷重が負荷されると、フロントピラーアウタは湾曲する。フロントピラーアウタが湾曲すると、ドア側フランジ部に圧縮応力が負荷され、ガラス面側フランジ部に引張応力が負荷される。本実施形態のフロントピラーアウタでは、圧縮応力が負荷される領域において第1部材が第2部材と重なり、接合される。これにより、フロントピラーアウタの強度が高まる。これは圧縮応力が負荷される部位の耐座屈強度は材料強度の一乗と板厚の三乗との積に影響されるため、材料を重ね合わせることで板厚が厚くなり、耐座屈強度が大きく向上するためである。引張応力が負荷される領域において、第1部材よりも板厚が薄い第2部材のみによってフロントピラーアウタが構成される。これにより、フロントピラーアウタの重量が軽くなる。これは引張応力が負荷される部位の強度は材料強度の一乗と板厚の一乗の積に影響されるためである。すなわち、圧縮部位の耐座屈強度は材料強度を向上させるよりも板厚(重ね合わせ部のトータル板厚)を厚くすることで大きく向上する。一方で、引張応力が負荷される部位では材料強度と板厚の影響度合いがほぼ等しいため軽量化の観点から板厚を厚くするよりも材料強度を高くした方がよい。フロントピラーアウタの前部では、第2部材よりも板厚が厚い第1部材が存在し、フロントピラーアウタを構成する。これにより、フロントピラーアウタの前部の強度は高い。要するに、本実施形態のフロントピラーアウタは3つの強度領域を含む。3つの強度領域それぞれが、フロントピラーアウタの長手方向及び幅方向において適切な領域に設けられる。これにより、フロントピラーアウタの重量が軽減され、かつ、フロントピラーアウタの強度が高まる。
 上記のフロントピラーアウタにおいて、ガラス面側フランジ部の長さをLとしたとき、第1ドア側フランジ部が第2ドア側フランジ部と重なった領域は、ドア側フランジ部においてガラス面側フランジ部の後端に相当する位置からL×2/3の範囲の少なくとも一部又は全域に設けられるのが好ましい。
 多くの場合、フロントピラーアウタに衝突荷重が負荷されたとき、フロントピラーアウタの後端近傍の湾曲した領域のドア側フランジ部に圧縮応力が負荷されやすい。したがって、この領域において、第1部材が第2部材と重なって接合されていれば、フロントピラーアウタの座屈を抑制でき、フロントピラーアウタの強度が高まる。
 上記のフロントピラーアウタにおいて、ガラス面側フランジ部の長さをLとしたとき、第2ガラス面側フランジ部が第1ガラス面側フランジ部と重なった領域は、ガラス面側フランジ部の前端からL×1/4からL×2/3の範囲の少なくとも一部又は全域に設けられるのが好ましい。
 後述するように、フロントピラーアウタに衝突荷重が負荷されたとき、ガラス面側フランジ部に圧縮応力が負荷される場合がある。したがって、この領域において、第1部材が第2部材と重なって接合されていれば、フロントピラーアウタの座屈を抑制でき、フロントピラーアウタの強度が高まる。
 上記のフロントピラーアウタにおいて、第2部材の板厚は、0.60mm以上、1.60mm以下であるのが好ましい。さらに好ましくは、第2部材の板厚の下限は、0.85mm以上である。さらに好ましくは、第2部材の板厚の上限は、1.05mm以下である。また、第1部材及び第2部材の引張強度は、800MPa以上であるのが好ましい。さらに好ましくは、第1部材及び第2部材の引張強度は、1200MPa以上である。また、第2部材の引張強度は、第1部材の引張強度よりも高いのが好ましい。
 第1部材は、レーザ溶接、スポット溶接、機械締結、接着剤又はこれらの接合方法の併用により第2部材と接合されるのが好ましい。また第1部材と第2部材はそれぞれ個別に成形した後に接合してもよいし、成形前の板の状態で接合しておいて成形してもよい。
 この場合、フロントピラーアウタは自動車用のフロントピラーアウタに適する。
 本明細書において、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」は、それぞれ車両の「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」と一致する。図面中の符号「F」、「Re」、「Le」、「R」、「U」及び「D」は、それぞれ車両の前、後、左、右、上及び下を意味する。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [フロントピラー4]
 図1は、本実施形態の(開発構造の)フロントピラー4の断面図である。本明細書において、「フロントピラー4」とは、フロントガラスを支持し、車体の骨格を構成するフロントピラーアッパを意味する。したがって、「フロントピラーアウタ1」はフロントピラーアッパを構成する部材である。また、本明細書における「断面」とは、フロントピラーアウタ1の長手方向に垂直な断面を意味し、「長手方向」とは、フロントピラーアウタ1の前端から後端に向かう方向を意味する。
 図1では、車両の左フロントピラーの断面を示す。また、図1は後述する図2中のI-I切断線における断面図である。ただし、図2では説明の便宜上、フロントピラーアウタ1のみを示している。図1を参照して、フロントピラー4は、サイドパネル2と、フロントピラーインナ3と、フロントピラーアウタ1と、を含む。サイドパネル2は、フロントピラーインナ3及びフロントピラーアウタ1よりも車両の外側に配置される。サイドパネル2及びフロントピラーインナ3は、閉断面を形成する。フロントピラーアウタ1は、サイドパネル2及びフロントピラーインナ3が形成する閉断面内に配置される。フロントピラーアウタ1は、フロントピラー4を補強する役割を担う。
 フロントピラーアウタ1のガラス面側フランジ部19は、サイドパネル2及びフロントピラーインナ3と溶接等により接合される。本明細書において、「ガラス面側フランジ部19 」とは、フロントピラーアウタ1において車両のフロントガラス10を直接的又は間接的に支持する領域を意味する。ガラス面側フランジ部19は、サイドパネル2及びフロントピラーインナ3とともに車両のフロントガラス10を支持する。ドア側フランジ部20は、サイドパネル2及びフロントピラーインナ3と溶接等により接合される。本明細書において、「ドア側フランジ部20」とは、フロントピラーアウタ1において、車両のドア11と直接的又は間接的に対向する領域を意味する。ドア側フランジ部20は、サイドパネル2及びフロントピラーインナ3とともに車両のドア11と対向する。フロントピラーアウタ1の断面形状は、ハット形である。
 [フロントピラーアウタ1]
 図2は、フロントピラーアウタ1の斜視図である。図2に示すように、フロントピラーアウタ1は、ガラス面側フランジ部19と、ドア側フランジ部20と、本体部22とを含む。本体部22は、フロントピラーアウタ1の幅方向において、ガラス面側フランジ部19とドア側フランジ部20との間に配置され、ガラス面側フランジ部19及びドア側フランジ部20をつなぐ。
 図3は、図2に示すフロントピラーアウタ1の分解図である。図3に示すように、本実施形態のフロントピラーアウタ1は、第1部材5と、第2部材6とを含む。
 [第1部材5]
 第1部材5は、フロントピラーアウタ1の前端から後端に向けて伸びる。第1部材5の材料はたとえば、鋼板である。第1部材5は、第1ガラス面側フランジ部7と、第1ドア側フランジ部8と、第1本体部9とを含む。
 第1ガラス面側フランジ部7は、第1部材5のうち、図1に示したフロントガラス10を直接的又は間接的に支持する領域である。第1ガラス面側フランジ部7は長手方向に沿ってフロントピラーアウタ1の前端31から所定の距離の範囲まで伸びる。第1ガラス面側フランジ部7は、フロントピラーアウタ1の後端32までは伸びておらず、第1ガラス面側フランジ部7の後端35はフロントピラーアウタ1の後端32よりも前方に位置する。すなわち、第1ガラス面側フランジ部7は、フロントピラーアウタ1のガラス面側フランジ部19の一部を構成する。本明細書において、「ガラス面側フランジ部19の一部を構成する」とは、フロントピラーアウタ1のガラス面側フランジ部19の長手方向の一部を構成することを意味する。後述するドア側フランジ部20及び本体部22についても同様である。
 第1ドア側フランジ部8は、第1部材5のうち、図1に示したドア11と直接的又は間接的に対向する領域である。第1ドア側フランジ部8の前方領域は、フロントピラーアウタ1の下端33から上方かつ後方に向かって伸びる。第1ドア側フランジ部8の後方領域は後述する第2部材6の第2ドア側フランジ部13と接合される領域であり、第1ドア側フランジ部8の後端34は長手方向に沿ってフロントピラーアウタ1の後端32まで伸びる。
 第1本体部9は、フロントピラーアウタ1の幅方向において、第1ガラス面側フランジ部7と第1ドア側フランジ部8との間に位置する。第1本体部9は、第1ガラス面側フランジ部7及び第1ドア側フランジ部8をつなぐ。第1本体部9は、フロントピラーアウタ1の前端31及び下端33から第1ガラス面側フランジ部7と同じ所定の距離の範囲まで伸びる。第1本体部9は、フロントピラーアウタ1の後端32までは伸びていない。すなわち、第1本体部9は、フロントピラーアウタ1の本体部22の一部を構成する。
 [第2部材6]
 第2部材6は、フロントピラーアウタ1の後端32から前方に向けて伸びる。第2部材6の材料はたとえば、鋼板である。第2部材6は、第1部材5よりも板厚が薄い。第2部材6は、第2ガラス面側フランジ部12と、第2ドア側フランジ部13と、第2本体部14とを含む。
 第2ガラス面側フランジ部12は、第2部材6のうち、図1に示したフロントガラス10を直接的又は間接的に支持する領域である。第2ガラス面側フランジ部12は長手方向に沿ってフロントピラーアウタ1の後端32から前方に向けて所定の距離の範囲まで伸びる。第2ガラス面側フランジ部12は、フロントピラーアウタ1の前端31までは伸びておらず、第2ガラス面側フランジ部12の前端42はフロントピラーアウタ1の後端32と前端31との間に位置する。なお、図3に示す第2ガラス面側フランジ部12の前端42は、フロントピラーアウタ1の前端31からL×1/4後方に位置している。すなわち、第2ガラス面側フランジ部12は、フロントピラーアウタ1のガラス面側フランジ部19の一部を構成する。
 第2ドア側フランジ部13は、第2部材6のうち、図1に示したドア11と直接的又は間接的に対向する領域である。第2ドア側フランジ部13は長手方向に沿ってフロントピラーアウタ1の後端32から前方に向けて所定の距離の範囲まで伸びる。第2ドア側フランジ部13の長手方向の長さは第2ガラス面側フランジ部12よりも短く、第2ドア側フランジ部13の前端43は、第2ガラス面側フランジ部12の前端42よりも後方に位置する。すなわち、第2ドア側フランジ部13は、フロントピラーアウタ1のドア側フランジ部20の一部を構成する。
 第2本体部14は、フロントピラーアウタ1の幅方向において、第2ガラス面側フランジ部12と第2ドア側フランジ部13との間に位置する。第2本体部14は、第2ガラス面側フランジ部12及び第2ドア側フランジ部13をつなぐ。第2本体部14は、長手方向に沿ってフロントピラーアウタ1の後端32から第2ドア側フランジ部13と同じ所定の距離の範囲まで伸びる。第2本体部14は、フロントピラーアウタ1の前端31までは伸びていない。すなわち、第2本体部14は、フロントピラーアウタ1の本体部22の一部を構成する。
 要するに、フロントピラーアウタ1のガラス面側フランジ部19は、第1ガラス面側フランジ部7及び第2ガラス面側フランジ部12から構成される。フロントピラーアウタ1のドア側フランジ部20は、第1ドア側フランジ部8及び第2ドア側フランジ部13から構成される。フロントピラーアウタ1の本体部22は、第1本体部9及び第2本体部14から構成される。
 このような構成のフロントピラーアウタ1は、強度(板厚)の異なる3つの強度領域(第1の強度領域A、第2の強度領域B及び第3の強度領域C)を含む。
 [第1の強度領域A]
 本明細書において「第1の強度領域A」とは、第1部材5が第2部材6と重なって接合される領域を意味する。第1の強度領域Aが設けられる位置について説明する。
 図3に示すように、第1ドア側フランジ部8の一部は、第1ガラス面側フランジ部7及び第1本体部9よりもフロントピラーアウタ1の後端32に向けて突出する。この突出した第1ドア側フランジ部8の部分は、第2ドア側フランジ部13と重なって接合される。すなわち、第1の強度領域Aは、フロントピラーアウタ1のドア側フランジ部20の一部に設けられる。
 第1の強度領域Aの板厚は、第1部材5の板厚と第2部材6の板厚の合計となるため、その他の領域よりも厚い。したがって、第1の強度領域Aの強度は、その他の領域よりも高い。
 図4は、衝突荷重が負荷されたフロントピラーアウタ1を示す斜視図である。図4を参照して、組み立てられた車両において、フロントピラーアウタ1の前端は後端よりも低い位置に配置される。車両が正面衝突したとき、衝突荷重Pはフロントピラーアウタ1の前端に負荷される。図2にも示した通り、フロントピラーアウタ1は前端から後端にかけて上方向に湾曲する形状となっている。フロントピラーアウタ1の前方から衝突荷重Pがかかると、フロントピラーアウタ1の湾曲する部分に応力が集中し、湾曲する部分が上方に折れ曲がろうとする。このためフロントピラーアウタ1に衝突荷重Pが負荷されると、ドア側フランジ部20には圧縮応力が負荷され、ガラス面側フランジ部19には引張応力が負荷される。
 そして圧縮応力が過剰に大きくなると、フロントピラーアウタ1は座屈し、上方に向けて折れ曲がる。フロントピラーアウタ1が座屈すると、フロントピラーアウタ1の衝突エネルギー吸収能は著しく低下する。したがって、フロントピラーアウタ1の強度を高めるには、フロントピラーアウタ1の座屈を抑制する必要がある。
 フロントピラーアウタ1の座屈を抑制するには、圧縮応力が負荷される領域の強度を高めるのが効果的である。フロントピラーアウタ1の場合、断面図で見ると図1中の領域S、斜視図で見ると図2中の領域Sで示すドア側フランジ部20の曲率が大きい領域に最も圧縮応力が負荷される。そこで、3つの強度領域のうち最も強度の高い第1の強度領域Aは圧縮応力が負荷される部分、すなわちドア側フランジ部20に設けられる。これにより、フロントピラーアウタ1が座屈しにくくなり、フロントピラーアウタ1の強度が高まる。
 第1の強度領域Aは、ドア側フランジ部20の一部だけではなく、ガラス面側フランジ部19の一部にも設けられる。図3に示すように、第1ガラス面側フランジ部7の後端35から所定の距離の部分(後方領域15)は、第2ガラス面側フランジ部12の前端42から所定の距離の部分と重なって接合される。別の観点では次のようにも言える。第2ガラス面側フランジ部12の前方領域は、第2ドア側フランジ部13及び第2本体部14よりもフロントピラーアウタ1の前端31に向けて突出する。この突出した第2ガラス面側フランジ部12の部分は、第1ガラス面側フランジ部7と重なって接合される。また、この突出した第2ガラス面側フランジ部12の部分よりも所定の距離後方の第2ガラス面側フランジ部12の部分も第1ガラス面側フランジ部7と重なって接合される。すなわち、第1の強度領域Aは、フロントピラーアウタ1のガラス面側フランジ部19の一部にも設けられる。
 第1の強度領域Aは、ドア側フランジ部20の一部及びガラス面側フランジ部19の一部だけでなく、本体部22の一部にも設けられる。第1本体部9の後端36から所定の距離の部分(後方領域16)は、第2本体部14の前端44から所定の距離の部分と重なって接合される。すなわち、第1の強度領域Aは、フロントピラーアウタ1の本体部22の一部にも設けられる。
 第2ガラス面側フランジ部12の前方領域は、第1ガラス面側フランジ部7の後方領域15と重なって接合される。第2本体部14の前方領域は、第1本体部9の後方領域16と重なって接合される。すなわち、ドア側フランジ部20に加えてガラス面側フランジ部19及び本体部22においても、第1部材5は第2部材6と重なって接合される。これにより、第1部材5は、第2部材6に強固に固定される。また、これにより、ガラス面側フランジ部19及び本体部22にも第1の強度領域Aを設けることができる。なお、第2ガラス面側フランジ部12は、第1ガラス面側フランジ部7の前端まで接合されていなくてもよい。第2本体部14と第1本体部9との接合においても同様である。
 後述するように、フロントピラーアウタ1の形状によってはガラス面側フランジ部19に圧縮応力が負荷される場合がある。この場合、ガラス面側フランジ部19の圧縮応力が負荷される領域にも第1の強度領域が設けられれば、フロントピラーアウタ1の強度がさらに高まる。
 [第2の強度領域B]
 本明細書において「第2の強度領域B」とは、第2部材6のみによってフロントピラーアウタ1が構成される領域を意味する。第2ガラス面側フランジ部12の後方領域は、第1部材5と重ならない。第2本体部14の後方領域は、第1部材5と重ならない。すなわち、第2の強度領域Bが、ガラス面側フランジ部19の一部(後方領域)及び本体部22の一部(後方領域)に設けられる。上述したように、第2部材6の板厚は第1部材5よりも薄い。したがって、第2の強度領域Bを含むフロントピラーアウタ1は、第2部材6の全域が第1部材5に重なり接合されるフロントピラーアウタと比べて、重量が軽くなる。
 上述したように、フロントピラーアウタの耐座屈強度は圧縮応力に大きく依存する。したがって、引張応力が負荷される領域の強度は、圧縮応力が負荷される領域よりも低くできる。フロントピラーアウタ1の場合、引張応力はガラス面側フランジ部19に負荷される。すなわち、ガラス面側フランジ部19の強度は、ドア側フランジ部20の強度よりも低くできる。そこで、第2の強度領域Bはガラス面側フランジ部19の一部に設けられる。さらに、ガラス面側フランジ部19及びドア側フランジ部20よりも低い応力が負荷される本体部22の一部にも第2の強度領域Bが設けられる。
 [第3の強度領域C]
 本明細書において「第3の強度領域C」とは、第1部材5のみによってフロントピラーアウタ1が構成される領域を意味する。車両が正面衝突したとき、フロントピラーアウタ1の前端31には衝突荷重が負荷される。そのため、フロントピラーアウタ1の前端31から第1の強度領域Aまでの間、すなわち第3の強度領域Cの強度は高い方が望ましく、その板厚は厚い方が望ましい。したがって、フロントピラーアウタ1の前部となる第3の強度領域Cには、第2部材6よりも高強度かつ板厚が厚い第1部材5が存在する。
 以上、説明したように、本実施形態のフロントピラーアウタ1は、第1部材5及び第2部材6の2つの部材を備える。圧縮応力が負荷される領域においては、第1部材5が第2部材6と重なって接合される(第1の強度領域A)。これにより、フロントピラーアウタ1の強度が高まる。引張応力が負荷される領域においては、第1部材5よりも板厚が薄い第2部材6のみによってフロントピラーアウタ1が構成される(第2の強度領域B)。これにより、フロントピラーアウタ1の重量が軽くなる。フロントピラーアウタ1の前部では、第2部材6よりも板厚が厚い第1部材5が存在し、フロントピラーアウタ1を構成する(第3の強度領域C)。これにより、フロントピラーアウタ1の前部の強度は高い。要するに、本実施形態のフロントピラーアウタ1は、3つの強度領域を含む。3つの強度領域それぞれが、フロントピラーアウタ1の長手方向及び幅方向において適切な領域に設けられる。なお、本実施形態における「幅方向」 とは、長手方向と直交し、フロントピラーアウタ1のガラス面側フランジ部19からドア側フランジ部20に向かう方向を意味する。これにより、フロントピラーアウタ1の重量が軽減され、かつ、フロントピラーアウタ1の強度が高まる。また、この開発構造は部材に対して、用いた材料以上の強度領域を付与することができる。
 また、本実施形態のフロントピラーアウタ1は、車両のフロントサイドメンバよりも左方又は右方の領域での局所的な衝突(スモールオーバーラップ)において特に有効である。
 続いて、本実施形態のフロントピラーアウタ1の好ましい態様について説明する。
 [ドア側フランジ部20の第1の強度領域Aの範囲]
 図5は、フロントピラーアウタ1を含む車体構造の一部を示す図である。図5では、フロントピラーのサイドパネルは省略する。図5を参照して、フロントピラーの後端は、車両のルーフ17に接合される。車両のルーフ17は、おおよそ地面に対して水平に設けられる。一方、車両のフロントガラス10は、地面に対して斜めに配置される。したがって、フロントピラーは、後端近傍で湾曲する。これに伴って、フロントピラーアウタ1も、後端近傍で湾曲する。
 フロントピラーに負荷される荷重と第1の強度領域Aについて図面を用いて説明する。フロントピラーアウタ1に衝突荷重が負荷されたとき、図4に示すように、フロントピラーアウタ1の後端近傍の湾曲した領域Sのドア側フランジ部20に圧縮応力が負荷されやすい。車種によりフロントピラーアウタ1の形状は異なる。しかしながら、多くの場合、図5に示すように、ドア側フランジ部20においてガラス面側フランジ部19の後端21に相当する位置R1からL×2/3の範囲の一部又は全域で圧縮応力が負荷される。ここで、Lは、フロントピラーアウタ1のガラス面側フランジ部19のドア側の縁に沿った弧長(長手方向の長さ)を意味する。
 したがって、第1の強度領域Aは、フロントピラーアウタ1のドア側フランジ部20においてガラス面側フランジ部19の後端21に相当する位置R1からL×2/3の範囲の少なくとも一部に設けられるのが好ましい。
 より好ましくは、第1の強度領域Aは、図3に示すようにフロントピラーアウタ1のドア側フランジ部20においてガラス面側フランジ部19の後端21に相当する位置R1からL×2/3の範囲の全域に設けられる。この場合、第1ドア側フランジ部8の後端34はフロントピラーアウタ1の後端32まで伸びている。換言すれば、上方から見て、第1ドア側フランジ部8の後端34はフロントピラーアウタ1の後端32と重なっている。
 ドア側フランジ部20の第1の強度領域Aの範囲はこれに限定されず、次のような範囲に設けてもよい。
 図9は、図3に示すフロントピラーアウタ1よりも第1ドア側フランジ部8が短いフロントピラーアウタ1の分解図である。図9に示すフロントピラーアウタ1では、第1ドア側フランジ部8の後端34が、フロントピラーアウタ1の後端32からL×1/3だけ前方に位置している。換言すれば、図9に示すフロントピラーアウタ1では、第1ドア側フランジ部8の後端34が、フロントピラーアウタ1の前端31からL×2/3だけ後方に位置している。また、第2ガラス面側フランジ部12の前端42が、フロントピラーアウタ1の前端31からL×1/4後方に位置している。
 このような図9のフロントピラーアウタ1では、図3に示すフロントピラーアウタ1と比べて第1ドア側フランジ部8が短い。その分、ドア側フランジ部20における第1の強度領域Aの範囲は、図3に示すフロントピラーアウタ1と比べて狭くなる。しかしながら、図9のフロントピラーアウタ1であっても、圧縮応力が負荷される領域に第1の強度領域Aが設けられているため、フロントピラーアウタ1の高い強度を保ったまま重量を軽減することができる。
 [ガラス面側フランジ部19の第1の強度領域Aの範囲]
 図10は、図3に示すフロントピラーアウタ1よりも第1ガラス面側フランジ部7が長いフロントピラーアウタ1の分解図である。図10に示すフロントピラーアウタ1では、第1ガラス面側フランジ部7の後端35が、フロントピラーアウタ1の前端31からL×2/3以上後方に位置している。また、第2ガラス面側フランジ部12の前端42が、フロントピラーアウタ1の前端31からL×1/4後方に位置している。すなわち、図10に示すフロントピラーアウタ1では、ガラス面側フランジ部19において第1の強度領域Aがフロントピラーアウタ1の前端31からL×1/4の位置からL×2/3の位置までの範囲の全域に設けられている。
 フロントピラーアウタ1に衝突荷重が負荷されたとき、ガラス面側フランジ部19に圧縮応力が負荷される場合がある。より具体的には、ガラス面側フランジ部19の前端(フロントピラーアウタ1の前端31)からL×2/3の範囲の一部又は全域で圧縮荷重が負荷される場合がある。
 図10に示すフロントピラーアウタ1によれば、図3に示すフロントピラーアウタ1と比べて第1ガラス面側フランジ部7が長い。その分、ガラス面側フランジ部19における第1の強度領域Aの範囲は、図3に示すフロントピラーアウタ1と比べて広くなる。そのため、ガラス面側フランジ部19の強度がさらに高くなり、ガラス面側フランジ部19に圧縮応力が負荷された場合であっても、高い耐座屈強度を発揮できる。
 [板厚]
 第2部材6の板厚は、0.60mm以上、1.60mm以下であるのが好ましい。第2部材6の板厚が0.60mm未満であれば、第2部材6の強度が低くなりすぎる。そのため、第2の強度領域Bの強度を十分に確保することが難しい。したがって、第2部材6の板厚の下限は、0.60mm以上であるのが好ましい。第2部材6の板厚が1.60mmよりも厚ければ、第2部材6の重量が重くなりすぎる。したがって、第2部材6の板厚の上限は、1.60mmであるのが好ましい。また、さらに好ましくは、後述する実施例2に基づき第2部材6の板厚の下限は、0.85mm以上である。さらに好ましくは、後述する実施例2に基づき第2部材6の板厚の上限は、1.05mm以下である。しかしながら、上述の板厚の範囲は、好適な範囲を示すものである。そのため、上述の板厚の範囲を超えても、フロントピラーアウタ1の重量の軽減及び強度の向上は可能である。
 第1部材5の板厚は、第2部材6の板厚よりも厚ければよく、特に限定されない。たとえば、自動車用のフロントピラーの場合、第1部材5の板厚は、1.2mm以上、1.5mm以下であるのが好ましい。第1部材5の板厚に対する第2部材6の板厚の比(第2部材6の板厚/第1部材5の板厚)は、1未満となる。その下限を特に定める必要はないが、0.5、0.6又は0.7としてもよい。その上限についても、0.9、0.8又は0.75としてもよい。
 また、軽量かつ高強度のフロントピラーアウタ1を提供するという本発明の目的が達成されると、後述する軽量化率は0%より大きくなる。つまり、本発明の目的が達成されると、第2部材6の前端(第2ガラス面側フランジ部12の前端42)からフロントピラーアウタ1の後端32までの領域を評価領域とすると、評価領域の全面積に対する第2の強度領域Bの面積比率をb、第3の強度領域Cの面積比率をc、第1部材5の板厚をt1、第2部材6の板厚をt2とすると、下記式が満たされることになる。
 c-(t2/t1)×(1-b)>0
 ただし、0<b<1、0<c<1、0<t2/t1<1
 [引張強度]
 第1部材5及び第2部材6の引張強度は、800MPa以上であるのが好ましい。第1部材5の引張強度が800MPa未満であれば、第3の強度領域の強度を十分に確保することが難しい。したがって、第1部材5の引張強度の下限は、800MPa以上であるのが好ましい。第2部材6の引張強度が800MPa未満であれば、第2の強度領域の強度を十分に確保することが難しい。したがって、第2部材6の引張強度の下限は、800MPa以上であるのが好ましい。さらに好ましくは、第1部材5及び第2部材6の引張強度は1200MPa以上である。さらに好ましくは、第1部材5及び第2部材6の引張強度は1500MPa以上である。しかしながら、上述の引張強度の範囲は、好適な範囲を示すものである。そのため、上述の引張強度の範囲を超えても、フロントピラーアウタの重量の軽減及び強度の向上は可能である。
 上述したように、第2の強度領域には、引張応力が負荷される。第2の強度領域は第2部材6のみによって構成される。また、第2部材6は第1部材5よりも薄い。すなわち、第2部材6に求められる強度は、第1部材5に求められる強度よりも高い。したがって、第2部材6の引張強度は、第1部材5の引張強度よりも高いのが好ましい。
 [接合]
 第1部材5は、レーザ溶接、スポット溶接、機械締結、接着剤又はこれらの接合方法の併用により第2部材6と接合されるのが好ましい。特にレーザ溶接又はスポット溶接であれば、容易に第1部材5を第2部材6に接合できる。これにより、フロントピラーアウタ1の生産性が高まる。さらに、レーザ溶接又はスポット溶接による接合の場合、接着剤を併用するとさらに第1の強度領域の強度をより高めることができる。スポット溶接の場合、溶接個所の間隔は5~30mmであることが好ましい。この場合の「間隔」とは、平面視で、隣接する各溶接個所の中点同士の距離を意味する。溶接個所の間隔が30mmを超えると、フロントピラーアウタ1に衝突荷重が負荷された際に複数の溶接個所のうちの一部の溶接個所に荷重が集中するおそれがある。そのため、溶接個所の間隔の上限は30mmであることが好ましく、より好ましくは10mmである。つまり、溶接個所の間隔は小さいほど好ましい。しかしながら、溶接個所の間隔が5mm未満となると溶接時に分流が発生するおそれがある。そのため、溶接個所の間隔の下限は5mmであることが好ましい。なお、第1部材5と第2部材6はそれぞれ個別に成形した後に接合してもよいし、成形前の板の状態で接合しておいて成形してもよい。
 本実施形態のフロントピラーアウタの効果を確認するために、CAE(Computer Aided Engineering)解析によりフロントピラーアウタの衝突荷重負荷試験を模擬した。本発明例1のモデルは、図2および図3に示すフロントピラーアウタ1であった。比較例のモデルは、板厚が一定の1つの部材のみから構成されたフロントピラーアウタであった。得られた解析結果より、本発明例及び比較例の相当塑性ひずみを比較した。
 [解析条件]
 図6は、実施例1の解析条件を示す図である。図6を参照して、第2ガラス面側フランジ部12の前端42においてフロントピラーアウタ1の長手方向断面に変位Dを付与し、第2ガラス面側フランジ部12の後端(ガラス面側フランジ部19の後端21)において長手方向の変位を固定した。変位Dによって曲げモーメントM1が生じた。この曲げモーメントM1は車両の左方から見て時計回りであった。変位Dは、フロントピラーアウタ1の前端から後端に向かう方向を正とした。変位Dによってガラス面側フランジ部19の後端21に曲げモーメントM2が生じた。この曲げモーメントM2は車両の左方から見て、時計回りであった。比較例は、本発明例と異なりフロントピラーアウタが1つの部材のみから構成されるものとした。
 表1は、実施例1の解析条件を示す。本発明例1及び比較例のモデルの板厚は1.25(mm)であり、引張強度は1500(MPa)であった。本発明例1のその他の寸法及び形状は、比較例と同じであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 [結果]
 比較例の結果では、ガラス面側フランジ部19の後端21からL×2/3の範囲に相当するドア側フランジ部20において、圧縮ひずみによって相当塑性ひずみが生じた。すなわち、圧縮応力が生じた。座屈直前のドア側フランジ部20に生じた相当塑性ひずみの最大値は、0.00176であった。また、ガラス面側フランジ部19の前端(フロントピラーアウタ1の前端31)からL×1/3の範囲において、圧縮ひずみによって相当塑性ひずみが生じた。座屈直前のガラス面側フランジ部19に生じた相当塑性ひずみの最大値は、0.00135であった。
 本発明例1の結果では、相当塑性ひずみが生じたドア側フランジ部20及びガラス面側フランジ部19の範囲は、比較例よりも狭かった。ドア側フランジ部20に生じた相当塑性ひずみの最大値は、0.000079であった。また、ガラス面側フランジ部19に生じた相当塑性ひずみの最大値は、0.0012であった。
 要するに、本発明例1のフロントピラーアウタでは、圧縮応力が生じた範囲は比較例よりも狭く、圧縮応力の大きさは比較例よりも小さかった。
 実施例2では、第2部材6の板厚及び第1の強度領域の範囲を種々変更し、フロントピラーアウタの強度及び重量についてCAE解析により調査した。
 [解析条件]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 本発明例1~6では、実施例1と同様の図3に示すフロントピラーアウタ1を解析モデルとして用いた。本発明例1~3では第1部材と第2部材との接合方法はレーザ溶接であり、第2部材6の板厚をそれぞれ変更した。本発明例4~6では第1部材と第2部材との接合方法はスポット溶接であり、第2部材6の板厚をそれぞれ変更した。
 本発明例7~9では、図9に示すフロントピラーアウタ1を解析モデルとして用いた。本発明例7~9では第2部材6の板厚をそれぞれ変更した。
 本発明例10~12では、図10に示すフロントピラーアウタ1を解析モデルとして用いた。本発明例10~12では第2部材6の板厚をそれぞれ変更した。
 本発明例13~15では、実施例1と同様の図3に示すフロントピラーアウタ1を解析モデルとして用いた。本発明例13~15では第1部材と第2部材との接合方法はレーザ溶接及び接着剤であった。接着剤は、エポキシ樹脂系接着剤を想定した。本発明例13~15では第2部材6の板厚をそれぞれ変更した。
 比較例のモデルは、実施例1の比較例と同じモデルを用いた。
 本発明例1~15及び比較例において、曲げモーメントM1及びM2の発生位置及び大きさは実施例1と同じであり、変位Dの付与位置も実施例1と同じであった。実施例2では、変位Dを0~3.0(mm)まで0.1mm刻みで変化させた。本発明例1~15及び比較例では、第2部材の板厚及び接合方法がそれぞれ異なるが、解析モデルであるフロントピラーアウタの外形寸法は同じであった。
 [結果]
 図7は、実施例2の結果より求められた荷重-変位線図である。図7を参照して、縦軸は変位Dによって生じる荷重(kN)を示し、横軸は変位D(mm)を示す。図7では、本発明例1、本発明例2及び比較例の結果を示す。図7中の一点鎖線は本発明例1の結果を示し、破線は本発明例2の結果を示し、実線は比較例の結果を示す。
 本発明例1及び2では、いずれも比較例よりも変位Dによって生じる最大荷重(座屈荷重)が高かった。すなわち、本発明例1及び2のフロントピラーアウタの強度は、比較例のフロントピラーアウタの強度よりも高かった。
 本発明例3~15のフロントピラーアウタの最大荷重も、表2に示すとおり、比較例のフロントピラーアウタの最大荷重よりも高かった。すなわち、本発明例3~15のフロントピラーアウタの強度は、比較例のフロントピラーアウタよりも高かった。
 図8は、実施例2の結果より求められた最大荷重-軽量化率線図である。すなわち、図8は、表2中の最大荷重及び軽量化率の欄をグラフとしてまとめたものである。図8を参照して、縦軸は最大荷重を示し、横軸は軽量化率を示す。図8中の三角印は本発明例1~3の結果を示し、丸印は本発明例4~6の結果を示し、正方形印は本発明例7~9の結果を示し、菱形印は本発明例10~12の結果を示し、クロス印は本発明例13~15の結果を示す。ここで、最大荷重とは、各フロントピラーアウタにおける座屈荷重を意味する。軽量化率は以下のように算出した。
 まず、軽量化率の算出における前提を図11を用いて説明する。軽量化率は、図11に示す評価領域において算出した。評価領域は、第2部材6の前端(第2ガラス面側フランジ部の前端42)からフロントピラーアウタ1の後端32までの領域とした。
 図11に示す面積Aは、第1の強度領域の面積を表している。面積Bは、第2の強度領域の面積を表している。面積Cは、第3の強度領域の面積を表している。ここで、面積とは、フロントピラーアウタの表面又は裏面の表面積を意味する。
 評価領域の全面積に対する面積Aの面積比率をa、面積Bの面積比率をb、面積Cの面積比率をcとする。また、第1部材5の板厚をt1、第2部材6の板厚をt2とする。
 続いて、軽量化率の算出方法について説明する。まず、比較例のフロントピラーアウタ(すなわち1つの部材で構成されるフロントピラーアウタ)の板厚をt1よりもα(>1)倍厚い板厚とすると、軽量化率は以下の式によって求められる。
 軽量化率(%)=(比較例-本発明例)/比較例
=100×(α×t1×1-(t2×b+(t1+t2)×a+t1×c))/(α×t1×1)
 ここで、a+b+c=1(ただし、0<a<1、0<b<1、0<c<1)であるため、上記式から軽量化率(%)は下記式となる。
 軽量化率(%)=100×(c-(t2/t1)×(1-b))
 各発明例と同じ最大荷重となる1つの部材で構成されるフロントピラーアウタとなるものを比較例として、その板厚からαを求めて軽量化率を算出する方法もある。しかし、ここでは、簡便にα=1、つまり比較例の板厚は第1部材5の板厚をt1と同じとして、軽量化率を計算した。
 本発明例2~15のいずれのフロントピラーアウタも比較例のフロントピラーアウタと比べて軽量で、強度が高かった。一方、本発明例1のフロントピラーアウタでは、比較例のフロントピラーアウタと比べて強度は同等であったが、軽量化は十分に図ることができた。
 以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
 上述の説明では、フロントピラーアウタに衝突荷重が負荷されたとき、ドア側フランジ部及びガラス面側フランジ部の双方に圧縮応力が負荷される場合について説明した。しかしながら、フロントピラーアウタの形状によっては、ドア側フランジ部のみに圧縮応力が負荷される場合もある。
 上述の説明では、第2部材が第1部材の上に重なる場合について説明した。しかしながら、第1部材が第2部材の上に重なっていてもよい。
 上述の説明では、フロントピラーアウタの断面において、本体部を挟んで第1の強度領域と第2の強度領域が対となる場合について説明した。しかしながら、本実施形態のフロントピラーアウタはこの場合に限定されない。たとえば、ドア側フランジ部に第1の強度領域が設けられた場合、本体部を挟んでその第1の強度領域の反対側にさらに第1の強度領域が設けられていてもよい。要するに、圧縮応力が負荷されない領域の少なくとも一部に第2の強度領域が設けられていればよい。
 上述の説明では、第1部材がレーザ溶接又はスポット溶接によって第2部材と接合される場合について説明した。しかしながら、第1部材と第2部材の接合はこの場合に限定されない。第1部材と第2部材の接合は、レーザ溶接、スポット溶接、接着剤、リベット等による機械締結又はこれらの組み合せ等であってもよい。接着剤はたとえば、エポキシ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、シリコンゴム系接着剤等である。要するに、第1部材と第2部材の接合は、特に限定されない。
 上述の説明では、フロントピラーアウタの材料が鋼板である場合について説明した。しかしながら、フロントピラーアウタの材料はこの場合に限定されない。フロントピラーアウタの材料は、金属板であればよい。金属板はたとえば、アルミニウム板、アルミニウム合金板、複層鋼板、チタン板、マグネシウム板等である。
  1:フロントピラーアウタ
  2:サイドパネル
  3:フロントピラーインナ
  4:フロントピラー
  5:第1部材
  6:第2部材
  7:第1ガラス面側フランジ部
  8:第1ドア側フランジ部
  9:第1本体部
 10:フロントガラス
 11:ドア
 12:第2ガラス面側フランジ部
 13:第2ドア側フランジ部
 14:第2本体部
 15:第1ガラス面側フランジ部の後方領域
 16:第1本体部の後方領域
 17:ルーフ
 19:ガラス面側フランジ部
 20:ドア側フランジ部
 21:ガラス面側フランジ部の後端
 22:本体部
 31:フロントピラーアウタの前端
 32:フロントピラーアウタの後端

Claims (9)

  1.  ガラス面側フランジ部と、ドア側フランジ部と、前記ガラス面側フランジ部及び前記ドア側フランジ部をつなぐ本体部とを含むフロントピラーアウタであって、
     前記フロントピラーアウタの前端から後端に向けて伸びる第1部材であって、前記ガラス面側フランジ部の一部を構成する第1ガラス面側フランジ部と、前記ドア側フランジ部の一部を構成する第1ドア側フランジ部と、前記第1ガラス面側フランジ部及び前記第1ドア側フランジ部をつなぐ第1本体部とを含む第1部材と、
     前記フロントピラーアウタの後端から前端に向けて伸び、前記第1部材よりも板厚が薄い第2部材であって、前記ガラス面側フランジ部の一部を構成する第2ガラス面側フランジ部と、前記ドア側フランジ部の一部を構成する第2ドア側フランジ部と、前記第2ガラス面側フランジ部及び前記第2ドア側フランジ部をつなぐ第2本体部とを含む第2部材と、を備え、
     前記第1ドア側フランジ部は、前記第1ガラス面側フランジ部及び前記第1本体部よりも前記フロントピラーアウタの後端に向けて突出し、前記第2ドア側フランジ部と重なり、
     前記第2ガラス面側フランジ部は、前記第1ガラス面側フランジ部の後方領域と重なり、
     前記第2本体部は、前記第1本体部の後方領域と重なり、
     前記第1ドア側フランジ部が前記第2ドア側フランジ部と重なった領域、前記第2ガラス面側フランジ部が前記第1ガラス面側フランジ部と重なった領域、及び前記第2本体部が前記第1本体部と重なった領域において、前記第1部材は前記第2部材と接合されている、フロントピラーアウタ。
  2.  請求項1に記載のフロントピラーアウタであって、
     前記ガラス面側フランジ部の長さをLとしたとき、
     前記第1ドア側フランジ部が前記第2ドア側フランジ部と重なった領域は、前記ドア側フランジ部において前記ガラス面側フランジ部の後端に相当する位置からL×2/3の範囲の少なくとも一部に設けられる、フロントピラーアウタ。
  3.  請求項1に記載のフロントピラーアウタであって、
     前記ガラス面側フランジ部の長さをLとしたとき、
     前記第1ドア側フランジ部が前記第2ドア側フランジ部と重なった領域は、前記ドア側フランジ部において前記ガラス面側フランジ部の後端に相当する位置からL×2/3の範囲の全域に設けられる、フロントピラーアウタ。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のフロントピラーアウタであって、
     前記ガラス面側フランジ部の長さをLとしたとき、
     前記第2ガラス面側フランジ部が前記第1ガラス面側フランジ部と重なった領域は、前記ガラス面側フランジ部の前端からL×1/4からL×2/3の範囲の少なくとも一部に設けられる、フロントピラーアウタ。
  5.  請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のフロントピラーアウタであって、
     前記ガラス面側フランジ部の長さをLとしたとき、
     前記第2ガラス面側フランジ部が前記第1ガラス面側フランジ部と重なった領域は、前記ガラス面側フランジ部の前端からL×1/4からL×2/3の範囲の全域に設けられる、フロントピラーアウタ。
  6.  請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のフロントピラーアウタであって、
     前記第2部材の板厚は、0.60mm以上、1.60mm以下である、フロントピラーアウタ。
  7.  請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のフロントピラーアウタであって、
     前記第1部材及び前記第2部材の引張強度は、800MPa以上である、フロントピラーアウタ。
  8.  請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のフロントピラーアウタであって、
     前記第2部材の引張強度は、前記第1部材の引張強度よりも高い、フロントピラーアウタ。
  9.  請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のフロントピラーアウタであって、
     前記第1部材は、レーザ溶接、スポット溶接、機械締結、接着剤又はこれらの接合方法の併用により前記第2部材と接合される、フロントピラーアウタ。
PCT/JP2019/000794 2018-01-12 2019-01-11 フロントピラーアウタ WO2019139151A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019525034A JP6566173B1 (ja) 2018-01-12 2019-01-11 フロントピラーアウタ
MX2020007019A MX2020007019A (es) 2018-01-12 2019-01-11 Poste delantero exterior.
CN201980007730.5A CN111565999B (zh) 2018-01-12 2019-01-11 前柱外板
US16/961,568 US11440594B2 (en) 2018-01-12 2019-01-11 Front pillar outer
KR1020207022823A KR102416863B1 (ko) 2018-01-12 2019-01-11 프런트 필러 아우터

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-003844 2018-01-12
JP2018003844 2018-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019139151A1 true WO2019139151A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=67219547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000794 WO2019139151A1 (ja) 2018-01-12 2019-01-11 フロントピラーアウタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11440594B2 (ja)
JP (1) JP6566173B1 (ja)
KR (1) KR102416863B1 (ja)
CN (1) CN111565999B (ja)
MX (1) MX2020007019A (ja)
WO (1) WO2019139151A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001062A4 (en) * 2019-07-16 2022-10-12 Nippon Steel Corporation FRONT PILLAR EXTERIOR

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249069A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のフロントピラーの補強構造
JP2009255800A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 車両用骨格部材の結合構造
JP2014051131A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toyota Motor East Japan Inc フロントピラー構造
JP2014083881A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両のフロントピラー構造
US20160167713A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Hyundai Motor Company Front pillar structure integrated with flange
US20160311469A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Volvo Car Corporation Reinforcement structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144504B2 (ja) 1992-05-08 2001-03-12 本田技研工業株式会社 自動車用閉断面構造体
US9676421B2 (en) * 2012-07-02 2017-06-13 Honda Motor Co., Ltd. Welded structure for vehicle body panel
JP5949518B2 (ja) 2012-12-14 2016-07-06 マツダ株式会社 車両の側部車体構造
JP6018127B2 (ja) 2014-06-13 2016-11-02 アイシン高丘株式会社 車体部品
DE102015115439B3 (de) * 2015-09-14 2017-01-05 Muhr Und Bender Kg B-Säule für eine Kraftfahrzeugkarosserie und Verfahren zum Herstellen einer B-Säule

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249069A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のフロントピラーの補強構造
JP2009255800A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 車両用骨格部材の結合構造
JP2014051131A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toyota Motor East Japan Inc フロントピラー構造
JP2014083881A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両のフロントピラー構造
US20160167713A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Hyundai Motor Company Front pillar structure integrated with flange
US20160311469A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Volvo Car Corporation Reinforcement structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001062A4 (en) * 2019-07-16 2022-10-12 Nippon Steel Corporation FRONT PILLAR EXTERIOR
US11643147B2 (en) 2019-07-16 2023-05-09 Nippon Steel Corporation Front pillar outer

Also Published As

Publication number Publication date
CN111565999B (zh) 2023-08-11
US11440594B2 (en) 2022-09-13
CN111565999A (zh) 2020-08-21
JPWO2019139151A1 (ja) 2020-01-16
US20210061362A1 (en) 2021-03-04
KR20200105709A (ko) 2020-09-08
MX2020007019A (es) 2020-09-07
KR102416863B1 (ko) 2022-07-05
JP6566173B1 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598632B2 (ja) 自動車車体
JP6369550B2 (ja) 自動車部材
US11279408B2 (en) Hollow member
TWI655124B (zh) 衝擊吸收構件
WO2016060255A1 (ja) 衝撃吸収部材
JP6705576B1 (ja) 部材および車両骨格
WO2019139151A1 (ja) フロントピラーアウタ
US10676138B2 (en) Vehicle underbody structure comprising a reinforcement element between a longitudinal beam and a lowerside sill part
JP2023075317A (ja) 車体部材
CN114126957B (zh) 前柱外部件
WO2021010395A1 (ja) フロントピラーアウタ
WO2021010389A1 (ja) フロントピラーアウタ
CN114126955B (zh) 前柱外部件
KR102202098B1 (ko) 차량용 시트 크로스 멤버 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019525034

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19737978

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207022823

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19737978

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1