WO2018207347A1 - エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機 - Google Patents

エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機 Download PDF

Info

Publication number
WO2018207347A1
WO2018207347A1 PCT/JP2017/018028 JP2017018028W WO2018207347A1 WO 2018207347 A1 WO2018207347 A1 WO 2018207347A1 JP 2017018028 W JP2017018028 W JP 2017018028W WO 2018207347 A1 WO2018207347 A1 WO 2018207347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recess
iron core
brake
movable iron
hoisting machine
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳典 谷
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/018028 priority Critical patent/WO2018207347A1/ja
Publication of WO2018207347A1 publication Critical patent/WO2018207347A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/08Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave

Definitions

  • the present invention relates to an elevator hoisting machine brake in which a brake shoe is mounted on a movable iron core, and an elevator hoisting machine using the same.
  • a guide pin is provided between the fixed iron core and the movable iron core.
  • the movable iron core is guided by the guide pins and moves in a direction in which the movable iron core contacts or leaves the fixed iron core (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to obtain an elevator hoist brake and an elevator hoist capable of reducing the number of parts and simplifying the configuration.
  • the elevator hoisting machine brake includes an electromagnetic magnet having a first concave portion, a second movable portion that is movable in a direction in contact with and away from the electromagnetic magnet, and that faces the first concave portion.
  • the movable iron core attracted by the electromagnetic magnet, the brake shoe supported by the movable iron core, and the first concave portion are housed in the first concave portion.
  • the movable iron core is separated from the electromagnetic magnet and the brake shoe is used as a braking surface.
  • the spring receiver serves as both the guide member and the torque transmission member, the number of parts can be reduced and the configuration can be simplified.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an elevator according to Embodiment 1 of the present invention, and shows a machine room-less elevator.
  • a car 1 and a counterweight 2 are provided in the hoistway.
  • the car 1 and the counterweight 2 are suspended in the hoistway by the suspension body 3.
  • An elevator hoist 4, a first leashing device 5, and a second leashing device 6 are provided in the upper part of the hoistway.
  • the elevator hoisting machine 4 has a drive sheave 13.
  • the suspension body 3 is wound around the drive sheave 13.
  • the car 1 and the counterweight 2 move up and down in the hoistway by rotating the drive sheave 13.
  • the suspension body 3 has a first end and a second end. The first end is connected to the first leashing device 5. The second end is connected to the second leashing device 6.
  • a first car suspension car 7a and a second car suspension car 7b are provided in the lower part of the car 1.
  • a counterweight suspension vehicle 8 is provided on the upper part of the counterweight 2.
  • the suspension body 3 is wound around a first car suspension car 7a, a second car suspension car 7b, a drive sheave 13, and a counterweight suspension car 8 in order from the first end side. That is, the car 1 and the counterweight 2 are suspended by a 2: 1 roping method.
  • the main shaft 11 is fixed horizontally to the housing 16.
  • the hoist motor 14 rotates the brake drum 12 and the drive sheave 13 integrally around the main shaft 11.
  • the outer diameter of the brake drum 12 is larger than the outer diameter of the drive sheave 13 and the outer diameter of the hoisting machine motor 14.
  • the pair of hoisting machine brakes 15 are arranged on the radially outer side of the brake drum 12 and brake the rotation of the brake drum 12 and the drive sheave 13.
  • the pair of hoisting machine brakes 15 are respectively arranged obliquely downward on the left and right with respect to the main shaft 11 and the brake drum 12 when the elevator hoisting machine 4 is viewed along the axis of the main shaft 11. Therefore, each hoisting machine brake 15 applies a braking force obliquely upward toward the main shaft 11 with respect to the outer peripheral surface of the brake drum 12, that is, the braking surface 12 a during the braking operation.
  • the hoisting machine brake 15 is arranged not only in the range of the brake drum 12 but also in the range of the drive sheave 13 and the hoisting machine motor 14 in the axial direction of the main shaft 11.
  • Each hoisting machine brake 15 can be rotated around the axial bolt 17 between the normal position and the maintenance position by removing the fixing bolt 18.
  • the maintenance position is a position farther from the braking surface 12a than the normal position.
  • Each hoisting machine brake 15 is held in a normal position by tightening the fixing bolt 18 into the housing 16.
  • the electromagnetic magnet 21 has a field outer pole 31, a coil 32 disposed inside the field outer pole 31, and a field inner pole 33 disposed inside the coil 32.
  • the field outer pole 31 is provided with a groove 31a.
  • An inner pole fitting portion 31b is provided on the bottom surface of the groove 31a.
  • the coil 32 is inserted in the groove 31a.
  • the field inner pole 33 is fitted in the inner pole fitting portion 31b.
  • the field inner pole 33 is fixed to the field outer pole 31 by a pair of coupling bolts 34.
  • the coil 32 is held between the field outer pole 31 and the field inner pole 33.
  • the field outer pole 31 is provided with a first bolt penetration portion 31c and a second bolt penetration portion 31d.
  • the axial bolt 17 is passed through the first bolt penetration portion 31c.
  • the fixing bolt 18 is passed through the second bolt penetration part 31d.
  • a pair of first recesses 33a is provided on the surface of the field inner pole 33 on the movable iron core 22 side.
  • a through hole 21 a is provided in the center of the electromagnetic magnet 21. The through hole 21 a passes through the field outer pole 31 and the field inner pole 33 continuously.
  • the movable iron core 22 is a rectangular flat plate. Further, the movable iron core 22 is movable in a direction in contact with or away from the electromagnetic magnet 21. Further, the movable iron core 22 is attracted to the electromagnetic magnet 21 by exciting the electromagnetic magnet 21. Furthermore, the movable iron core 22 has a pair of second recesses 22a facing the first recess 33a.
  • the movable iron core 22 is provided with a pair of torque adjustment screw holes 22b, a maintenance screw hole 22c, and a third recess 22d.
  • Each torque adjustment screw hole 22b penetrates the movable iron core 22 in the thickness direction.
  • each torque adjustment screw hole 22b is opened in the bottom face of the corresponding 2nd recessed part 22a.
  • the maintenance screw hole 22c is connected to the through hole 21a.
  • the diameter of the maintenance screw hole 22c is smaller than the diameter of the through hole 21a.
  • 3rd recessed part 22d is provided in the surface opposite to the electromagnetic magnet 21 of the movable iron core 22, ie, the surface facing the braking surface 12a.
  • the maintenance screw hole 22c opens in the bottom surface of the third recess 22d.
  • the brake shoe 23 is supported by the movable iron core 22. Further, the brake shoe 23 can move between the braking position and the release position by the movement of the movable iron core 22.
  • the braking position is a position where the brake shoe 23 comes into contact with the braking surface 12a.
  • the release position is a position where the brake shoe 23 is separated from the braking surface 12a and faces the braking surface 12a.
  • the brake shoe 23 has a shoe main body 35 and a lining 36.
  • the shoe main body 35 has a cylindrical fixing portion 35a.
  • the fixing portion 35a is press-fitted into the third recess 22d.
  • the brake shoe 23 is fixed to the movable iron core 22 without using a fastener such as a bolt. Torque received by the brake shoe 23 during braking is directly transmitted to the movable iron core 22.
  • an escape hole 35b is provided in the center of the shoe main body 35.
  • the escape hole 35b is connected to the maintenance screw hole 22c.
  • the diameter of the relief hole 35b is larger than the diameter of the maintenance screw hole 22c.
  • the lining 36 contacts the braking surface 12a when the brake shoe 23 is in the braking position. Further, the lining 36 faces the braking surface 12a through a gap when the brake shoe 23 is in the release position.
  • Each brake spring 24 is accommodated in the corresponding first recess 33a.
  • the braking spring 24 separates the movable iron core 22 from the electromagnetic magnet 21 and presses the brake shoe 23 against the braking surface 12a. Thereby, the rotation of the brake drum 12 is braked or the stationary state of the brake drum 12 is maintained.
  • a coil spring is used as each brake spring 24.
  • Each spring receiver 25 is inserted into the corresponding second recess 22 a and receives the spring force of the corresponding brake spring 24.
  • a corresponding torque adjusting bolt 37 is screwed into each torque adjusting screw hole 22b. The tip of each torque adjustment bolt 37 is in contact with the corresponding spring receiver 25.
  • the shape of the spring receiver 25 of the first embodiment is a cylindrical shape whose axial dimension is smaller than the radial dimension.
  • the spring receiver 25 protrudes from the movable iron core 22 toward the electromagnetic magnet 21 and is inserted into the first recess 33a. That is, the dimension of the spring receiver 25 in the moving direction of the movable iron core 22 is larger than the depth dimension of the second recess 22a.
  • the insertion depth of each spring receiver 25 into the first recess 33a changes as the brake spring 24 expands and contracts.
  • the spring receiver 25 serves as a guide member that guides the movement of the movable iron core 22 and a torque transmission member that transmits torque acting on the brake shoe 23 during braking from the movable iron core 22 to the electromagnetic magnet 21. Yes.
  • a ring-shaped groove is provided on the outer peripheral surface of each spring receiver 25.
  • a spring receiving O-ring 38 is fitted in the ring-shaped groove. The spring receiving O-ring 38 moves in the axial direction of the braking spring 24 while sliding along the inner peripheral surface of the first recess 33 a as the braking spring 24 expands and contracts.
  • a gap 39 is provided over the entire periphery.
  • the gap 39 is drawn with emphasis in FIG. 5, the dimension of the gap 39 is actually about 0.1 mm, for example.
  • a pair of pins 40 are attached to the movable iron core 22.
  • the shoe body 35 is provided with a pin hole (not shown) into which the pin 40 is inserted.
  • the brake shoe 23 is positioned with respect to the circumferential direction of the third recess 22d, and the rotation of the brake shoe 23 in the third recess 22d is prevented.
  • the electromagnetic magnet 21 When the car 1 is traveling, the electromagnetic magnet 21 is excited, and the movable iron core 22 is attracted to the electromagnetic magnet 21 against the braking spring 24. Thereby, the brake shoe 23 is displaced to the release position. When the brake shoe 23 is in the release position, the lining 36 is separated from the braking surface 12a.
  • a maintenance bolt (not shown) is inserted into the through hole 21a, and the tip of the maintenance bolt is screwed into the maintenance screw hole 22c, thereby fixing the brake shoe 23 at the release position.
  • the fixing bolt 18 is removed from the housing 16. Then, the hoisting machine brake 15 is rotated to the maintenance position. In this state, the worn state of the lining 36 is confirmed, or the brake shoe 23 is replaced. After the maintenance work, the hoisting machine brake 15 is returned to the normal position, and the hoisting machine brake 15 is fixed to the housing 16 by the fixing bolt 18. Then, the maintenance bolt is removed from the hoisting machine brake 15.
  • the brake shoe 23 is fixed to the movable iron core 22, the spherical seat can be omitted to further simplify the configuration.
  • the brake shoe 23 is press-fitted into the third recess 22d, the number of parts can be further reduced.
  • the lining 36 is made to follow the braking surface 12a during braking while omitting the spherical seat. be able to. That is, the lining 36 can be applied to the braking surface 12a at an appropriate angle, and uneven wear of the lining 36 and generation of noise during braking can be prevented.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

エレベータの巻上機ブレーキにおいて、電磁マグネットは、第1の凹部を有している。可動鉄心は、第1の凹部に対向する第2の凹部を有している。ブレーキシューは、可動鉄心に支持されている。制動ばねは、第1の凹部に収容されている。第2の凹部には、制動ばねのばね力を受けるばね受けが挿入されている。ばね受けは、可動鉄心から突出して第1の凹部に挿入されている。これにより、ばね受けは、可動鉄心の移動を案内するガイド部材と、制動時にブレーキシューに作用するトルクを可動鉄心から電磁マグネットに伝達するトルク伝達部材とを兼ねている。

Description

エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機
 この発明は、可動鉄心にブレーキシューが搭載されているエレベータの巻上機ブレーキ、及びそれを用いたエレベータ巻上機に関するものである。
 従来のブレーキ装置では、ブレーキ取付用固定部材に複数の突出部が設けられている。各突出部は、ブレーキシューの周方向の回転トルクを受けるトルク受け面を有している。また、ブレーキシューは、連結部材を介して可動鉄心に連結されている。連結部材とブレーキシューとの間には、球面座が設けられている。
 さらに、固定鉄心との可動鉄心との間には、ばね部材が設けられている。可動鉄心には、ばね部材の一端部を収容する凹部が設けられている。凹部の底部には、平板状のばね受けが収容されている。可動鉄心には、調整ボルトがねじ込まれている。調整ボルトの先端は、ばね受けに接している。
 さらにまた、固定鉄心との可動鉄心との間には、ガイドピンが設けられている。可動鉄心は、ガイドピンに案内されて固定鉄心に接したり離れたりする方向へ移動する(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-2906号公報
 上記のような従来のブレーキ装置では、突出部で回転トルクを受け、ガイドピンにより可動鉄心の移動を案内しているので、部品点数が多く構成が複雑になっている。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、部品点数を削減し、構成を簡単にすることができるエレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機を得ることを目的とする。
 この発明に係るエレベータの巻上機ブレーキは、第1の凹部を有している電磁マグネット、電磁マグネットに接したり離れたりする方向へ移動可能であり、かつ第1の凹部に対向する第2の凹部を有しており、電磁マグネットに吸引される可動鉄心、可動鉄心に支持されているブレーキシュー、第1の凹部に収容されており、可動鉄心を電磁マグネットから離してブレーキシューを制動面に押し付ける制動ばね、及び第2の凹部に挿入されており、制動ばねのばね力を受けるばね受けを備え、ばね受けは、可動鉄心から突出して第1の凹部に挿入されており、可動鉄心の移動を案内するガイド部材と、制動時にブレーキシューに作用するトルクを可動鉄心から電磁マグネットに伝達するトルク伝達部材とを兼ねている。
 この発明のエレベータの巻上機ブレーキは、ばね受けがガイド部材とトルク伝達部材とを兼ねているので、部品点数を削減し、構成を簡単にすることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータを示す概略の構成図である。 図1のエレベータ巻上機を示す正面図である。 図2のエレベータ巻上機を示す側面図である。 図2の巻上機ブレーキを示す斜視図である。 図4の巻上機ブレーキの断面図である。 図4の巻上機ブレーキを示す分解斜視図である。 図5の可動鉄心とブレーキシューとの間にシュー用Oリングを介在させた変形例を示す要部断面図である。
 以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータを示す概略の構成図であり、機械室レスエレベータを示している。図において、昇降路内には、かご1及び釣合おもり2が設けられている。かご1及び釣合おもり2は、懸架体3によって昇降路内に吊り下げられている。懸架体3としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。
 昇降路内の上部には、エレベータ巻上機4、第1の綱止め装置5、及び第2の綱止め装置6が設けられている。エレベータ巻上機4は、駆動シーブ13を有している。懸架体3は、駆動シーブ13に巻き掛けられている。かご1及び釣合おもり2は、駆動シーブ13を回転させることによって昇降路内を昇降する。
 懸架体3は、第1の端部と第2の端部とを有している。第1の端部は、第1の綱止め装置5に接続されている。第2の端部は、第2の綱止め装置6に接続されている。
 かご1の下部には、第1のかご吊り車7a及び第2のかご吊り車7bが設けられている。釣合おもり2の上部には、釣合おもり吊り車8が設けられている。懸架体3は、第1の端部側から順に、第1のかご吊り車7a、第2のかご吊り車7b、駆動シーブ13、及び釣合おもり吊り車8に巻き掛けられている。即ち、かご1及び釣合おもり2は、2:1ローピング方式で吊り下げられている。
 図2は図1のエレベータ巻上機4を示す正面図、図3は図2のエレベータ巻上機4を示す側面図である。エレベータ巻上機4は、駆動シーブ13に加えて、主軸11、ブレーキドラム12、巻上機モータ14、一対の巻上機ブレーキ15、及びハウジング16を有している。
 主軸11は、ハウジング16に水平に固定されている。巻上機モータ14は、ブレーキドラム12及び駆動シーブ13を、主軸11を中心として一体に回転させる。ブレーキドラム12の外径は、駆動シーブ13の外径及び巻上機モータ14の外径よりも大きい。
 一対の巻上機ブレーキ15は、ブレーキドラム12の径方向外側に配置されており、ブレーキドラム12及び駆動シーブ13の回転を制動する。また、一対の巻上機ブレーキ15は、主軸11の軸線に沿ってエレベータ巻上機4を見たとき、主軸11及びブレーキドラム12に対して左右の斜め下方にそれぞれ配置されている。このため、各巻上機ブレーキ15は、制動動作時に、ブレーキドラム12の外周面、即ち制動面12aに対して、主軸11へ向けて斜め上方へ制動力を印加する。
 図3に示すように、巻上機ブレーキ15は、主軸11の軸方向について、ブレーキドラム12の範囲だけではなく、駆動シーブ13及び巻上機モータ14の範囲に渡って配置されている。
 各巻上機ブレーキ15は、軸方向ボルト17及び固定ボルト18により、ハウジング16に取り付けられている。軸方向ボルト17は、主軸11の軸方向(図3の左右方向)に平行に配置されている。固定ボルト18は、軸方向ボルト17に直交する方向に平行、かつ水平に配置されている。
 各巻上機ブレーキ15は、固定ボルト18を取り外すことにより、通常位置と保守位置との間で軸方向ボルト17を中心として回転可能となる。保守位置は、通常位置よりも制動面12aから離れた位置である。各巻上機ブレーキ15は、固定ボルト18をハウジング16に締め込むことにより通常位置に保持される。
 図4は図2の巻上機ブレーキ15を示す斜視図、図5は図4の巻上機ブレーキ15の断面図、図6は図4の巻上機ブレーキ15を示す分解斜視図である。巻上機ブレーキ15は、電磁マグネット21、アーマチュアである可動鉄心22、ブレーキシュー23、一対の制動ばね24、及び一対のばね受け25を有している。
 電磁マグネット21は、フィールド外極31と、フィールド外極31の内側に配置されているコイル32と、コイル32の内側に配置されているフィールド内極33とを有している。
 フィールド外極31は、SC材、即ち機械構造用炭素鋼鋼材により構成されている。また、フィールド外極31は、鋳造により製作された鋳物である。フィールド内極33は、SS材、即ち一般構造用圧延鋼材により構成されている。また、フィールド内極33は、削り出しにより製作されている。即ち、実施の形態1では、フィールド外極31及びフィールド内極33のうち、フィールド外極31のみが鋳物で構成されている。
 フィールド外極31には、溝31aが設けられている。溝31aの底面には、内極嵌合部31bが設けられている。コイル32は、溝31aに挿入されている。フィールド内極33は、内極嵌合部31bに嵌め込まれている。
 フィールド内極33は、一対の結合ボルト34によりフィールド外極31に固定されている。コイル32は、フィールド外極31とフィールド内極33との間に保持されている。
 また、フィールド外極31には、第1のボルト貫通部31c及び第2のボルト貫通部31dが設けられている。第1のボルト貫通部31cには、軸方向ボルト17が通される。第2のボルト貫通部31dには、固定ボルト18が通される。
 フィールド内極33の可動鉄心22側の面には、一対の第1の凹部33aが設けられている。電磁マグネット21の中央には、貫通孔21aが設けられている。貫通孔21aは、フィールド外極31及びフィールド内極33を連続して貫通している。
 可動鉄心22は、矩形の平板である。また、可動鉄心22は、電磁マグネット21に接したり離れたりする方向へ移動可能である。さらに、可動鉄心22は、電磁マグネット21を励磁することにより、電磁マグネット21に吸引される。さらにまた、可動鉄心22は、第1の凹部33aに対向する一対の第2の凹部22aを有している。
 また、可動鉄心22には、一対のトルク調整ねじ孔22b、保守ねじ孔22c、及び第3の凹部22dが設けられている。各トルク調整ねじ孔22bは、可動鉄心22を厚さ方向に貫通している。また、各トルク調整ねじ孔22bは、対応する第2の凹部22aの底面に開口している。
 保守ねじ孔22cは、貫通孔21aに繋がっている。保守ねじ孔22cの径は、貫通孔21aの径よりも小さい。
 第3の凹部22dは、可動鉄心22の電磁マグネット21とは反対の面、即ち制動面12aに対向する面に設けられている。保守ねじ孔22cは、第3の凹部22dの底面に開口している。
 ブレーキシュー23は、可動鉄心22に支持されている。また、ブレーキシュー23は、可動鉄心22の移動により、制動位置と解除位置との間で移動可能である。制動位置は、ブレーキシュー23が制動面12aに接する位置である。解除位置は、ブレーキシュー23が制動面12aから離れて制動面12aに対向する位置である。
 さらに、ブレーキシュー23は、シュー本体35とライニング36とを有している。シュー本体35は、円筒状の固定部35aを有している。固定部35aは、第3の凹部22dに圧入されている。これにより、ブレーキシュー23が、ボルト等の締結具を用いずに、可動鉄心22に固定されている。制動時にブレーキシュー23が受けるトルクは、可動鉄心22に直接伝達される。
 シュー本体35の中央には、逃がし孔35bが設けられている。逃がし孔35bは、保守ねじ孔22cに繋がっている。逃がし孔35bの径は、保守ねじ孔22cの径よりも大きい。
 ライニング36は、ブレーキシュー23が制動位置にあるとき、制動面12aに接する。また、ライニング36は、ブレーキシュー23が解除位置にあるとき、制動面12aに隙間を介して対向する。
 各制動ばね24は、対応する第1の凹部33aに収容されている。また、制動ばね24は、可動鉄心22を電磁マグネット21から離して、ブレーキシュー23を制動面12aに押し付ける。これにより、ブレーキドラム12の回転が制動、又はブレーキドラム12の静止状態が保持される。各制動ばね24としては、コイルばねが用いられている。
 各ばね受け25は、対応する第2の凹部22aに挿入されており、対応する制動ばね24のばね力を受ける。各トルク調整ねじ孔22bには、対応するトルク調整ボルト37がねじ込まれている。各トルク調整ボルト37の先端は、対応するばね受け25に当たっている。トルク調整ボルト37のねじ込み量を調整することにより、ブレーキシュー23が制動位置にあるときの制動ばね24の長さを調整することができる。
 実施の形態1のばね受け25の形状は、軸方向寸法が径方向寸法よりも小さい円柱形である。また、ばね受け25は、可動鉄心22から電磁マグネット21側へ突出して第1の凹部33aに挿入されている。即ち、可動鉄心22の移動方向へのばね受け25の寸法は、第2の凹部22aの深さ寸法よりも大きい。各ばね受け25の第1の凹部33aへの挿入深さは、制動ばね24の伸縮に伴って変化する。
 このような構成により、ばね受け25は、可動鉄心22の移動を案内するガイド部材と、制動時にブレーキシュー23に作用するトルクを可動鉄心22から電磁マグネット21に伝達するトルク伝達部材とを兼ねている。
 各ばね受け25の外周面には、リング状の溝が設けられている。このリング状の溝には、ばね受け用Oリング38が嵌め込まれている。ばね受け用Oリング38は、制動ばね24の伸縮に伴って、第1の凹部33aの内周面に沿って滑りながら制動ばね24の軸方向へ移動する。
 各ばね受け25の外周面と第2の凹部22aの側壁面との間には、全周に渡って隙間39が設けられている。図5では隙間39を強調して描いているが、隙間39の寸法は実際には例えば0.1mm程度である。
 可動鉄心22には、一対のピン40が装着されている。シュー本体35には、ピン40が挿入されるピン穴(図示せず)が設けられている。これにより、第3の凹部22dの周方向に対してブレーキシュー23が位置決めされるとともに、第3の凹部22d内でのブレーキシュー23の回転が阻止されている。
 かご1の走行時には、電磁マグネット21が励磁され、可動鉄心22が制動ばね24に抗して電磁マグネット21に吸着される。これにより、ブレーキシュー23が解除位置に変位する。ブレーキシュー23が解除位置にあるとき、ライニング36は制動面12aから離れている。
 かご1の停止時には、電磁マグネット21への通電が遮断され、制動ばね24により、可動鉄心22が電磁マグネット21から離される。これにより、ブレーキシュー23が制動位置に変位する。ブレーキシュー23が制動位置にあるとき、ライニング36は制動面12aに押し付けられている。
 巻上機ブレーキ15の保守作業を行う場合、貫通孔21aに保守ボルト(図示せず)を挿入し、保守ボルトの先端を保守ねじ孔22cにねじ込むことにより、ブレーキシュー23を解除位置に固定する。
 この後、固定ボルト18をハウジング16から取り外す。そして、巻上機ブレーキ15を保守位置に回転させる。この状態で、ライニング36の摩耗状態を確認したりブレーキシュー23の交換作業を行ったりする。保守作業後には、巻上機ブレーキ15を通常位置に戻し、固定ボルト18により巻上機ブレーキ15をハウジング16に固定する。そして、保守ボルトを巻上機ブレーキ15から取り外す。
 このような巻上機ブレーキ15及びエレベータ巻上機4では、ばね受け25がガイド部材とトルク伝達部材とを兼ねているので、部品点数を削減し、構成を簡単にすることができる。
 また、ブレーキシュー23が可動鉄心22に固定されているので、球面座を省略して構成をさらに簡単にすることができる。
 さらに、ブレーキシュー23が第3の凹部22dに圧入されているので、部品点数をさらに削減することができる。
 さらにまた、第2の凹部22aの側壁面とばね受け25の外周面との間に隙間39が設けられているので、球面座を省略しつつ、制動時にライニング36を制動面12aに倣わせることができる。即ち、ライニング36を適正な角度で制動面12aに当てることができ、ライニング36の偏摩耗及び制動時のノイズの発生を防止することができる。
 また、フィールド外極31を鋳物で構成し、フィールド内極33のみを削り出しで製造したので、材料コストを低減することができる。
 なお、実施の形態1では、シュー本体35を第3の凹部22dに直接圧入したが、例えば図7に示すようにパッキンとしてのシュー用Oリング43を介して圧入してもよい。この場合、非制動時には、シュー用Oリング43の反力のみにより、ブレーキシュー23が可動鉄心22に保持される。
 また、シュー本体35は、ボルト等のシュー締結具により可動鉄心22に固定してもよい。
 さらに、シュー本体に第3の凹部を設け、可動鉄心に凸部を設け、凸部を第3の凹部に直接又はパッキンを介して圧入してもよい。
 さらにまた、上記の例では、エレベータ巻上機4に2つの巻上機ブレーキ15を配置したが、1つ又は3つ以上であってもよい。
 また、エレベータ全体の機器のレイアウト及びローピング方式等は、図1の例に限定されるものではない。
 さらに、この発明は、機械室を持つエレベータ、ダブルデッキエレベータ、又はワンシャフトマルチカー方式のエレベータなど、種々のタイプのエレベータに適用できる。ワンシャフトマルチカー方式は、上かごと、上かごの真下に配置された下かごとが、それぞれ独立して共通の昇降路を昇降する方式である。
 4 エレベータ巻上機、13 駆動シーブ、14 巻上機モータ、15 巻上機ブレーキ、21 電磁マグネット、22 可動鉄心、22a 第2の凹部、22d 第3の凹部、23 ブレーキシュー、24 制動ばね、25 ばね受け、31 フィールド外極、32 コイル、33 フィールド内極、33a 第1の凹部、39 隙間、43 シュー用Oリング(パッキン)。

Claims (6)

  1.  第1の凹部を有している電磁マグネット、
     前記電磁マグネットに接したり離れたりする方向へ移動可能であり、かつ前記第1の凹部に対向する第2の凹部を有しており、前記電磁マグネットに吸引される可動鉄心、
     前記可動鉄心に支持されているブレーキシュー、
     前記第1の凹部に収容されており、前記可動鉄心を前記電磁マグネットから離して前記ブレーキシューを制動面に押し付ける制動ばね、及び
     前記第2の凹部に挿入されており、前記制動ばねのばね力を受けるばね受け
     を備え、
     前記ばね受けは、前記可動鉄心から突出して前記第1の凹部に挿入されており、前記可動鉄心の移動を案内するガイド部材と、制動時に前記ブレーキシューに作用するトルクを前記可動鉄心から前記電磁マグネットに伝達するトルク伝達部材とを兼ねているエレベータの巻上機ブレーキ。
  2.  前記ブレーキシューは、前記可動鉄心に固定されている請求項1記載のエレベータの巻上機ブレーキ。
  3.  前記可動鉄心の前記電磁マグネットとは反対側の面には、第3の凹部が設けられており、
     前記ブレーキシューは、前記第3の凹部にパッキンを介して圧入されている請求項2記載のエレベータの巻上機ブレーキ。
  4.  前記第2の凹部の側壁面と前記ばね受けの外周面との間には、隙間が設けられている請求項2又は請求項3に記載のエレベータの巻上機ブレーキ。
  5.  前記電磁マグネットは、フィールド外極と、前記フィールド外極の内側に配置されているコイルと、前記コイルの内側に配置されているフィールド内極とを有しており、
     前記フィールド外極及び前記フィールド内極のうち、前記フィールド外極のみが鋳物で構成されている請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエレベータの巻上機ブレーキ。
  6.  駆動シーブ、
     前記駆動シーブを回転させる巻上機モータ、及び
     請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の巻上機ブレーキ
     を備えているエレベータ巻上機。
PCT/JP2017/018028 2017-05-12 2017-05-12 エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機 WO2018207347A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018028 WO2018207347A1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018028 WO2018207347A1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018207347A1 true WO2018207347A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=64105160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018028 WO2018207347A1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018207347A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183643A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱電機株式会社 エレベータの巻上機ブレーキ及び巻上機
CN115030973A (zh) * 2021-03-08 2022-09-09 三菱电机株式会社 电磁铁、电磁制动器以及电梯曳引机
WO2023233592A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234837U (ja) * 1988-08-30 1990-03-06
JPH02265891A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Mitsubishi Electric Corp エレベータのブレーキ装置
JP2011201694A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータのブレーキ装置
EP2810911A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-10 Kone Corporation A drive machine for an elevator and an elevator
JP2015055259A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社日立製作所 ブレーキ装置及びこのブレーキ装置を用いたエレベータ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234837U (ja) * 1988-08-30 1990-03-06
JPH02265891A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Mitsubishi Electric Corp エレベータのブレーキ装置
JP2011201694A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータのブレーキ装置
EP2810911A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-10 Kone Corporation A drive machine for an elevator and an elevator
JP2015055259A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社日立製作所 ブレーキ装置及びこのブレーキ装置を用いたエレベータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183643A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱電機株式会社 エレベータの巻上機ブレーキ及び巻上機
CN115030973A (zh) * 2021-03-08 2022-09-09 三菱电机株式会社 电磁铁、电磁制动器以及电梯曳引机
CN115030973B (zh) * 2021-03-08 2024-02-09 三菱电机株式会社 电磁铁、电磁制动器以及电梯曳引机
WO2023233592A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911042B2 (ja) ブレーキ装置、及びそれを用いたエレベータ用巻上機
WO2018207347A1 (ja) エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機
JP5985048B2 (ja) ブレーキ装置、それを用いたエレベータ用巻上機、及びブレーキ装置の緩衝反力調整方法
JP5409788B2 (ja) エレベータの直動式ドラムブレーキ装置
JPWO2004026750A1 (ja) エレベータ用巻上機
JP6697792B2 (ja) エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機
JP5216797B2 (ja) 巻上機
JP5538494B2 (ja) 補助ブレーキを備えるエレベータ
KR100623168B1 (ko) 엘리베이터 권양기의 브레이크 장치
EP1687548B1 (en) Brake and method for adjusting a brake
JP5490154B2 (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ装置
JP2009274833A (ja) エレベータ用巻上機
CN100537392C (zh) 电梯用曳引机
JP2005053672A (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ装置
WO2020183643A1 (ja) エレベータの巻上機ブレーキ及び巻上機
JP5840960B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP2004075360A (ja) エレベーター巻上機
EP1897835A1 (en) Brake device for elevator
JP7031039B1 (ja) ブレーキ装置及びエレベータ用巻上機
WO2006082646A1 (ja) エレベータの巻上機
WO2018198231A1 (ja) エレベータ用巻上機
JP2018184987A (ja) ブレーキ装置、巻上機及びエレベータ装置
JP2003246570A (ja) 巻上機及びエレベータ装置
JP2019116964A (ja) ブレーキ装置、巻上機及びブレーキ装置の強制解除方法
KR20090004893U (ko) 엘리베이터 권상기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17909056

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17909056

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP