WO2018198331A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018198331A1
WO2018198331A1 PCT/JP2017/016982 JP2017016982W WO2018198331A1 WO 2018198331 A1 WO2018198331 A1 WO 2018198331A1 JP 2017016982 W JP2017016982 W JP 2017016982W WO 2018198331 A1 WO2018198331 A1 WO 2018198331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
power supply
input voltage
threshold value
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016982
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
順平 磯崎
多一郎 土谷
Original Assignee
東芝三菱電機産業システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝三菱電機産業システム株式会社 filed Critical 東芝三菱電機産業システム株式会社
Priority to EP17907461.2A priority Critical patent/EP3618257B8/en
Priority to PCT/JP2017/016982 priority patent/WO2018198331A1/ja
Priority to JP2019515033A priority patent/JP6687812B2/ja
Priority to US16/605,844 priority patent/US10958189B2/en
Publication of WO2018198331A1 publication Critical patent/WO2018198331A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Definitions

  • the cell voltage Vcell is substantially equal to the DC voltage VDC of the capacitor 15.
  • the cell voltage Vcell is substantially zero.
  • the cell voltage Vcell is substantially zero.
  • the cell voltage Vcell is substantially zero.
  • the cell voltage Vcell is substantially equal to a voltage obtained by inverting the polarity of the DC voltage VDC of the capacitor 15.
  • the switch operation circuit 44 is a circuit for operating the switch S7.
  • the switch operation circuit 44 controls energization to the excitation coil 18 in accordance with a command from the control device 4. Since the current supply to the exciting coil 18 is stopped during normal operation, the switch S7 is turned off.
  • the control device 4 is directed toward the unit converter 5 that has failed.
  • the conduction command Son of the switch S7 is output.
  • the I / F circuit 48 receives the conduction command Son and outputs it to the switch operation circuit 44.
  • the switch operation circuit 44 supplies current to the exciting coil 18 in response to the conduction command Son, so that the switch S7 is turned on. Thereby, the output of the failed unit converter 5 is short-circuited.
  • FIG. 3 is a circuit block diagram of the power supply 50 according to the first configuration example.
  • power supply 50 includes a capacitor 51, a voltage sensor 52, a transistor S8, a resistor R5, a control unit 500a, and a power supply circuit 56.
  • FIG. 4 is a diagram showing start and stop control of the power supply circuit 56 by the power supply 50 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a circuit block diagram showing the configuration of the power supply 50 according to the third configuration example.
  • the configuration of the control unit 500b mainly the latch circuit 54 and the start / stop circuit 55b, is the first configuration shown in FIG. Different from the power supply 50 according to the example.
  • the other configuration shown in FIG. 6 is the same as that of FIG. 3, and thus description thereof will not be repeated.
  • the start / stop circuit 55b controls the start / stop of the power supply circuit 56 based on the detected value of the input voltage Vin by the voltage sensor 52 and the output signal of the latch circuit 54.
  • the start / stop circuit 55b includes comparison circuits 551 and 552, logic circuits 553, 554, 555, and 558, and flip-flop (hereinafter also referred to as FF) circuits 556 and 557.
  • FIG. 8A is a table showing the operation of the power supply 50 when the latch function is off.
  • the counter 541 when the count value of the counter 541 of the latch circuit 54 is less than 3, that is, when the latch function is OFF, the counter 541 sends an L level signal to the logic circuit 553. , 554, 555.
  • the output signal of the comparison circuit 551 becomes the output signal of the logic circuit 553 and becomes the input S to the FF circuits 556 and 557.
  • the output signal of the logic circuit 555 that is, the input R to the FF circuit 557 is fixed to the L level. Therefore, inputs S and R of the FF circuit 556 are output signals of the comparison circuits 551 and 552, respectively.
  • the output Q of the FF circuit 557 is H level when the output of the comparison circuit 551 is H level, and does not change when the output of the comparison circuit 551 is L level.
  • the output signal of the comparison circuit 551 that is, the input S of the FF circuits 556 and 557 is at the L level.
  • the output signal of the comparison circuit 552, that is, the input R of the FF circuit 556 is at the H level. Therefore, since the output Q of the FF circuits 556 and 557 is the L level and the output Q of the immediately preceding FF circuit 557, the output signal of the logic circuit 558 becomes the L level, and the power supply circuit 56 is stopped.
  • the comparison circuit 531 of the overcharge suppression circuit 53 outputs an L level signal to the transistor S8, and the transistor S8 is turned off. Therefore, no current flows through the resistor R5, and the resistor R5 does not consume the power of the capacitor 51. Therefore, the input voltage Vin starts to increase due to the supply of power from the capacitor 15.
  • the power consumed by the power supply circuit 56 is larger in the capacitor 51 than the power supplied from the capacitor 15, so that the input voltage Vin increases. It will only stop and descend.
  • step S02 the start / stop circuit 55b of the controller 500b determines whether or not the input voltage Vin is equal to or higher than the threshold value V3. If the input voltage Vin is greater than or equal to the threshold value V3 in step S02 (YES in S02), the process proceeds to step S03, and the start / stop circuit 55b determines whether or not the latch function of the power supply circuit 56 is valid (the latch function is On or off). If the latch function is OFF in step S03 (NO in step S03), start / stop circuit 55b starts power supply circuit 56 in step S04.
  • step S05 when input voltage Vin is larger than threshold value V2 (NO in S05), step S06 is skipped.
  • step S07 the overcharge suppression circuit 53 of the controller 500b determines whether or not the input voltage Vin is equal to or higher than the threshold value V5.
  • step S07 when input voltage Vin is equal to or higher than threshold value V5 (YES in step S07), overcharge suppression circuit 53 causes transistor S8 to be in a conducting state in step S08.
  • steps S08 to S10 are skipped.
  • the latch function that maintains the stopped state after the power supply circuit 56 is stopped is enabled.
  • the latch function can be validated after the input voltage Vin to the power supply 50 becomes sufficiently high.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

制御回路(32)は、主回路(30)の複数のスイッチング素子(11~14)を制御する。電源回路(56)は、入力電圧(Vin)を制御回路(32)へ供給する電源電圧に変換する。制御部(500b)は、入力電圧(Vin)が第1の閾値(V3)以上となったときに、電源回路(56)を起動する。制御部(500b)は入力電圧(Vin)が、第2の閾値(V5)以上となったときにスイッチ(S8)を導通状態にし、第3の閾値(V4)以下となったときにスイッチ(S8)を非導通状態にする。制御部(500b)は、入力電圧(Vin)が第4の閾値(V2)以下となったときに、電源回路(56)を停止する。制御部(500b)はさらに、電源回路(56)の起動後に入力電圧(Vin)が第2の閾値(V5)以上となった回数に基づいて、電源回路(56)を停止した状態で保持するラッチ機能を有効にする。

Description

電力変換装置
 この発明は、電力変換装置に関し、より特定的には、少なくとも1つの主回路給電方式の単位変換器を直列接続して構成された電力変換装置に関する。
 近年、STATCOM(Static Synchronous Compensator)などの自励式無効電力補償装置、BTB(Back to Back)システムなどの直流送電システム、および、モータドライブインバータなどにおいては、モジュラー・マルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)の適用が検討されている(たとえば、国際公開第2007/025828号(特許文献1)参照)。
 MMCは、複数の単位変換器を直列に接続して構成されている。単位変換器は、スイッチング素子と直流コンデンサとを有する主回路を含む。単位変換器は、スイッチング素子をスイッチング動作させることで、直流コンデンサの電圧を出力端子へ出力する。スイッチング素子としては、一般的に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの導通/非導通の制御が可能な半導体スイッチング素子が用いられる。
国際公開第2007/025828号
 MMCを構成する単位変換器には、主回路に加え、MMC全体を制御する上位の制御装置と連携して主回路のスイッチング素子の導通/非導通を制御するための制御回路が設けられている。MMCの各単位変換器において、主回路で生成した電力を基に制御回路に電源電圧を供給する電源を設ける主回路給電方式と呼ばれる構成が知られている。一般に、このような構成のMMCにおいて、主回路の直流コンデンサの直流電圧を限流抵抗により降圧して、電源への入力電圧が生成される。電源内部に設けられたコンデンサには、この入力電圧に応じた電力が一時的に蓄えられる。電源はこの入力電圧をさらに降圧した電源電圧を制御回路に供給する。
 具体的には、MMCが起動されると、各単位変換器において、MMC外部から主回路の直流コンデンサへ電力が供給される。主回路の直流コンデンサの直流電圧の上昇により、電源への入力電圧が第1の電圧以上になると、電源から制御回路への電源電圧の供給が開始され、制御回路が起動する。
 一方、MMCの停止時には、各単位変換器において、MMC外部からの電力の供給が停止されるので、直流コンデンサの直流電圧が低下する。入力電圧が第1の電圧より低い第2の電圧以下になると、電源から制御回路への電源電圧の供給が停止され、制御回路が停止する。
 ここで、上述のように電源が停止すると、電源から制御回路への電源電圧の供給が停止されるため、電源に一時的に蓄えられる電力の消費も停止される。その結果、直流コンデンサから供給される電力によって入力電圧が再び上昇し、第1の電圧を超え、MMCの停止後に制御回路が再起動することで、各単位変換器の動作が不安定となり、MMCの不正動作を招くことが懸念される。
 この発明は上述のような課題を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、少なくとも1つの主回路給電方式の単位変換器を直列接続して構成された電力変換装置において、電力変換装置の停止後の不正動作を防止することである。
 この発明のある局面に従えば、電力変換装置は、電力変換器と制御装置とを備える。電力変換器は、少なくとも1つの単位変換器を直列接続して構成されたアームを備える。制御装置は、電力変換器を制御する。少なくとも1つの単位変換器は、主回路と、制御回路と、電源とを含む。主回路は、複数のスイッチング素子およびコンデンサを含み、複数のスイッチング素子を制御することによりコンデンサの電圧を交流電圧に変換する。制御回路は、制御装置から受信した制御信号に従って複数のスイッチング素子を制御するように構成される。電源は、コンデンサの電圧を降圧し、電源電圧を制御回路へ供給する。電源は、第1および第2の入力端子と、電圧センサと、スイッチと、抵抗と、電源回路と、制御部とを有する。電圧センサは、第1および第2の入力端子間にコンデンサから与えられる入力電圧を検出する。スイッチおよび抵抗は、第1および第2の入力端子の間に、電気的に直列に接続される。電源回路は、第1および第2の入力端子の間に電気的に接続され、入力電圧を電源電圧に変換するように構成される。制御部は、入力電圧が第1の閾値以上となったときに、電源回路を起動する。制御部は、入力電圧が第1の閾値より高い第2の閾値以上となったときに、スイッチを導通状態にする。制御部は、スイッチが導通状態である場合に、入力電圧が、第1の閾値より高く第2の閾値より低い第3の閾値以下となったときに、スイッチを非導通状態にする。制御部は、入力電圧が第1の閾値より低い第4の閾値以下となったときに、電源回路を停止する。制御部はさらに、電源回路の起動後に入力電圧が第2の閾値以上となった回数に基づいて、電源回路を停止した状態で保持するラッチ機能を有効にするように構成される。
 この発明によれば、少なくとも1つの主回路給電方式の単位変換器を直列接続して構成された電力変換装置において、電力変換装置の停止後の不正動作を防止することができる。
主回路給電方式の単位変換器で構成されたMMCの一例の構成図である。 図1に示した単位変換器の構成を示す回路ブロック図である。 第1の構成例に従う電源の回路ブロック図である。 図3に示した電源による電源回路の起動および停止制御を示す図である。 第2の構成例に従う電源による電源回路の起動および停止制御を示す図である。 第3の構成例に従う電源の構成を示す回路ブロック図である。 図6に示したFF回路の動作を示す表である。 図6に示した電源の動作を示す表である。 図6に示した電源による電源回路の起動および停止制御を示す図である。 図6に示した電源による電源回路の起動および停止制御の制御処理を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
 図1は、主回路給電方式の単位変換器で構成されたMMCの一例の構成図である。この電力変換装置100は、電力系統1の無効電力を補償する無効電力補償装置として使用される。図1を参照して、電力変換装置100は、少なくとも1つの単位変換器5を直列接続して構成されたアームA1~A3と、少なくとも1つの単位変換器5を制御する制御装置4とを備える。より詳細には、電力変換装置100は、スイッチS1~S6、変圧器2,3、限流抵抗器R1~R3、交流ラインUL,VL,WL、変流器C1~C3、リアクトルL1~L3、アームA1~A3、および制御装置4を備える。
 スイッチS1~S3の各々の一方端子はそれぞれ電力系統1の三相の送電線1u,1v,1wに接続され、他方端子はそれぞれ変圧器2の3つの一次巻線に接続される。スイッチS1~S3は、通常は導通状態であり、たとえば電力変換装置100のメンテナンス時に非導通状態にされる。変圧器2は、3つの一次巻線と3つの二次巻線とを含み、三相交流電力を授受する。
 限流抵抗器R1~R3の各々の一方端子はそれぞれ変圧器2の3つの二次巻線に接続され、他方端子はそれぞれ交流ラインUL,VL,WLに接続される。限流抵抗器R1~R3は、電力変換装置100の起動時に電力系統1からアームA1~A3にそれぞれ流れる電流を制限する。
 スイッチS4~S6は、それぞれ限流抵抗器R1~R3に並列接続される。スイッチS4~S6は、電力変換装置100の起動時においてアームA1~A3に流れる電流が安定した後に導通状態にされる。変圧器3は、交流ラインUL,VL,WLの交流電圧に応じた値の三相交流電圧Vu,Vv,Vwを制御装置4に出力する。
 リアクトルL1およびアームA1は、交流ラインULと交流ラインVLとの間に直列接続される。リアクトルL2およびアームA2は、交流ラインVLと交流ラインWLとの間に直列接続される。リアクトルL3およびアームA3は、交流ラインWLと交流ラインULとの間に直列接続される。すなわち、アームA1~A3はデルタ接続されている。アームA1~A3は、制御装置4によって制御され、三相交流電力を発生する。
 アームA1~A3の各々は、カスケード接続された複数の単位変換器5を含む。複数の単位変換器5の各々は、制御装置4からの制御信号に従って交流電力を発生する。
 アームA1の初段の単位変換器5の第1端子5aは、リアクトルL1の一方端子に接続されている。アームA1において、最終段以外の単位変換器5の第2端子5bは、後段の単位変換器5の第1端子5aに接続されている。アームA1の最終段の単位変換器5の第2端子5bは、リアクトルL2の一方端子に接続されている。
 アームA2の初段の単位変換器5の第1端子5aは、リアクトルL2の一方端子に接続されている。アームA2において、最終段以外の単位変換器5の第2端子5bは、後段の単位変換器5の第1端子5aに接続されている。アームA2の最終段の単位変換器5の第2端子5bは、リアクトルL3の一方端子に接続されている。
 アームA3の初段の単位変換器5の第1端子5aは、リアクトルL3の一方端子に接続されている。アームA3において、最終段以外の単位変換器5の第2端子5bは、後段の単位変換器5の第1端子5aに接続されている。アームA3の最終段の単位変換器5の第2端子5bは、リアクトルL1の一方端子に接続されている。
 リアクトルL1~L3は、アームA1~A3に流れる循環電流をそれぞれ抑制する。リアクトルL1~L3は、アームA1~A3とは別に設けられていてもよいし、アームA1~A3のインダクタンス成分であっても構わない。変流器C1~C3は、アームA1~A3に流れる交流電流Iuv,Ivw,Iwuをそれぞれ検出して、制御装置4に出力する。
 制御装置4は、無効電力指令値Qr、三相交流電圧Vu,Vv,Vw、交流電流Iuv,Ivw,Iwu、後述する直流電圧VDCなどの入力を受け、後述する制御信号GC、制御信号GB、導通指令Sonなどを出力することにより、3つのアームA1~A3の各々(すなわち複数個の単位変換器5の各々)を制御する。無効電力指令値Qrは、たとえば電力系統1の中央指令室(図示せず)から与えられる。電力変換装置100は、無効電力指令値Qrに応じた値の無効電力を電力系統1に供給する。
 図2は、図1に示した単位変換器5の構成を示す回路ブロック図である。図2を参照して、単位変換器5は、主回路30と、制御回路32と、抵抗R4と、電源50とを含む。
 主回路30は、コンデンサを備えたフルブリッジ回路により構成される。具体的には、主回路30は、第1端子5aおよび第2端子5bを有する。主回路30は、スイッチング素子11~14と、ダイオードD1~D4と、コンデンサ15とを含む。主回路30は、スイッチング素子11~14の導通/非導通を制御することによりコンデンサ15の電圧に応じた振幅の電圧パルスを第1端子5aおよび第2端子5b間に出力することで、直流電力を交流電力に変換する。
 スイッチング素子11~14は、自己消弧型電力用半導体素子であり、たとえばIGBTで構成されている。スイッチング素子11,13は直流ラインPLおよび直流ラインNLの間に直列に接続されている。スイッチング素子12,14は直流ラインPLおよび直流ラインNLの間に直列に接続されている。スイッチング素子11,12のコレクタはともに直流ラインPLに接続され、スイッチング素子13,14のエミッタはともに直流ラインNLに接続されている。スイッチング素子11のエミッタとスイッチング素子13のコレクタとの接続点は第1端子5aに接続されている。スイッチング素子12のエミッタとスイッチング素子14のコレクタとの接続点は第2端子5bに接続されている。
 ダイオードD1~D4は、スイッチング素子11~14にそれぞれ逆並列に接続されている。コンデンサ15は、直流ラインPLおよび直流ラインNLの間に接続され、直流電力を蓄える。
 単位変換器5において、スイッチング素子11~14は制御回路32によって導通/非導通が制御される。スイッチング素子11,13はそれぞれ相補的に導通状態とされる。スイッチング素子12,14はそれぞれ相補的に導通状態とされる。図2に示されるように、第2端子5bを基準とした第1端子5aまでの電圧をセル電圧Vcellと定義すると、セル電圧Vcellは、スイッチング素子11~14の導通/非導通によって制御される。
 具体的には、スイッチング素子11,14が共に導通状態であり、スイッチング素子12,13が共に非導通状態である場合、セル電圧Vcellはコンデンサ15の直流電圧VDCと略等しい。スイッチング素子11,12が共に導通状態であり、スイッチング素子13,14が共に非導通状態である場合、セル電圧Vcellは略零である。スイッチング素子11,12が共に非導通状態であり、スイッチング素子13,14が共に導通状態である場合、セル電圧Vcellは略零である。スイッチング素子11,14が共に非導通状態であり、スイッチング素子12,13が共に導通状態である場合、セル電圧Vcellはコンデンサ15の直流電圧VDCの極性を反転させた電圧に略等しい。
 アームA1~A3各々の全体の電圧は、対応するアームA1~A3に含まれる各単位変換器5のセル電圧Vcellの和で表される。したがって、アームA1~A3各々の全体の電圧は、各単位変換器5を構成するスイッチング素子11~14の導通/非導通によって制御することができる。
 主回路30は、スイッチS7をさらに含む。スイッチS7は、第1端子5aと第2端子5bとの間に接続されている。スイッチS7は、制御回路32からの導通指令Sonに応じて閉成することにより、第1端子5aおよび第2端子5bを短絡することが可能に構成されている。
 制御回路32は、駆動回路40,42と、スイッチ操作回路44と、電圧センサ46と、I/F(インターフェイス)回路48とを含む。制御回路32は、制御装置4から受信した制御信号に従ってスイッチング素子11~14の導通/非導通を制御するように構成される。
 I/F回路48は、図示しない有線または無線で制御装置4と通信する。I/F回路48は、制御装置4から、主回路30のフルブリッジ回路を制御するための制御信号GCを受信する。I/F回路48はさらに、制御装置4から、フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子11~14を全て非導通にするための制御信号GBを受信する。I/F回路48は、受信した制御信号GCおよび制御信号GBを駆動回路40,42へ出力する。
 駆動回路40は、制御信号GCに応答してスイッチング素子11,13の導通/非導通を制御する。または、駆動回路40は、制御信号GBに応答して、スイッチング素子11,13を非導通状態に固定された状態(停止状態)とする。
 駆動回路42は、制御信号GCに応答してスイッチング素子12,14の導通/非導通を制御する。または、駆動回路42は、制御信号GBに応答して、スイッチング素子12,14を非導通状態に固定された状態とする。
 スイッチ操作回路44は、スイッチS7を操作するための回路である。スイッチ操作回路44は、励磁コイル18への通電を制御装置4からの指令に応じて制御する。通常動作時、励磁コイル18への電流供給が停止されているため、スイッチS7は非導通状態とされる。一方、制御装置4は、複数の単位変換器5のうちのいずれかの単位変換器5において、スイッチング素子の短絡故障等の異常を検知した場合には、この故障した単位変換器5に向けてスイッチS7の導通指令Sonを出力する。故障した単位変換器5では、I/F回路48が導通指令Sonを受信してスイッチ操作回路44へ出力する。導通指令Sonに応じてスイッチ操作回路44が励磁コイル18に電流を供給することにより、スイッチS7が導通状態にされる。これにより、故障した単位変換器5の出力が短絡される。
 電圧センサ46は、コンデンサ15の端子間の直流電圧VDCを検出し、検出値をI/F回路48に出力する。I/F回路48は、直流電圧VDCの検出値を制御装置4へ送信する。抵抗R4は、コンデンサ15の直流電圧VDCを降圧する限流抵抗である。
 電源50は、コンデンサ15に電気的に並列に接続される。電源50は、入力端子501,502を含む。入力端子501は直流ラインPLに接続される。入力端子502は直流ラインNLに接続される。電源50は、コンデンサ15の直流電圧VDCを抵抗R4により降圧することにより制御回路32へ供給するための電源電圧を生成する。すなわち、各単位変換器5は、主回路30から制御回路32に電力を供給することができる自給式のセルを形成する。入力端子501および502は、「第1および第2の入力端子」に相当する。
 次に、電力変換装置100の通常動作の概要を説明する。
 制御装置4は、変流器C1~C3からの交流電流Iuv,Ivw,Iwuに基づいて、交流ラインUL,VL,WLに流れる交流電流に応じたレベルの三相交流電流Iu,Iv,Iwを求める。ただし、Iu=Iuv-Iwu、Iv=Ivw-Iuv、Iw=Iwu-Ivwである。
 制御装置4は、変圧器3からの三相交流電圧Vu,Vv,Vwと演算器31からの三相交流電流Iu,Iv,Iwとに基づいて無効電力Q0を求める。制御装置4は、無効電力指令値Qrと無効電力Q0との偏差ΔQ=Qr-Q0を求める。
 制御装置4は、変流器C1~C3からの交流電流Iuv,Ivw,Iwu、変圧器3からの三相交流電圧Vu,Vv,Vwなどに基づいて、それぞれ複数個の単位変換器5に対応する60個の電圧指令値VDCrを生成する。
 制御装置4は、電圧指令値VDCrと直流電圧VDCとの偏差ΔVDCを求める。制御装置4は、電圧偏差ΔVDCを0とし、かつ無効電力偏差ΔQを0とするための制御演算を実行することにより、三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurを生成する。
 換言すると、制御装置4は、電圧偏差ΔVDCが0になるように各単位変換器5の有効電流制御を行なうとともに、無効電力偏差ΔQが0になるように各単位変換器5の無効電流制御を行なう。
 三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurを基に、アームA1~A3の各単位変換器5が運転され、直流電圧VDCが電圧指令値VDCrに一致するとともに、無効電力Q0が無効電力指令値Qrに一致する。具体的には、制御装置4は、たとえばPWM(Pulse Width Modulation)制御に従って、電力変換装置が三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurに相当する電圧を出力するための、制御信号GCを生成する。制御装置4は、制御信号GCをアームA1~A3の各単位変換器5の制御回路32に出力する。各制御回路32が、制御信号GCに従って、スイッチング素子11~14の各々を所定のタイミングで導通状態にすることにより、直流電圧が交流電圧に変換される。
 次に、図3~図10を用いて図2に示した電源50の構成例を説明する。なお、以下に述べる第1~第3の構成例のうち、第1および第2の構成例は比較例を構成し、第3の構成例は本発明の実施例を構成する。
 図3は、第1の構成例に従う電源50の回路ブロック図である。図3を参照して、電源50は、コンデンサ51、電圧センサ52、トランジスタS8、抵抗R5、制御部500a、および電源回路56を含む。
 コンデンサ51は、入力端子501および入力端子502の間に接続され、コンデンサ15から抵抗R4を介して与えられる電力により入力電圧Vinを生成するように構成される。
 電圧センサ52は、入力電圧Vin(コンデンサ51の端子間電圧)を検出し、検出値を制御部500aに出力する。
 トランジスタS8および抵抗R5は、入力端子501および入力端子502の間に、電気的に直列に接続される。トランジスタS8は、制御部500aにより導通/非導通が制御される。トランジスタS8が導通状態であるときに、抵抗R5にコンデンサ51の放電電流が流れ、コンデンサ51の入力電圧Vinが低下する。すなわち、抵抗R5はコンデンサ51の過充電抑制抵抗である。トランジスタS8は本発明の「スイッチ」の一実施例に相当する。制御部500aによって導通/非導通が制御可能であれば、リレー等他の種類のスイッチであってもよい。
 制御部500aは、電圧センサ52の検出値を基に、トランジスタS8の導通/非導通および電源回路56の起動/停止を制御する。制御部500aは、過充電抑制回路53、および起動/停止回路55aを含む。
 過充電抑制回路53は、入力電圧Vinに基づいて、トランジスタS8を導通/非導通させることにより、コンデンサ51の過充電を抑制する。過充電抑制回路53は、比較回路531を有する。比較回路531からトランジスタS8へ出力される信号は、入力電圧Vinの上昇時に入力電圧Vinの検出値が閾値V5以上となったときにL(論理ロー)レベルからH(論理ハイ)レベルに遷移する。一方、比較回路531からトランジスタS8へ出力される信号は、入力電圧Vinの下降時に入力電圧Vinの検出値が閾値V4以下となったときにHレベルからLレベルに遷移する。トランジスタS8は、比較回路531から出力される信号がHレベルのときに導通状態にされ、Lレベルのときに非導通状態にされるように構成される。閾値V5およびV4は、それぞれ本発明の「第2の閾値」および「第3の閾値」に対応し、V5>V4を満たす。
 起動/停止回路55aは、入力電圧Vinの検出値に基づいて、電源回路56の起動/停止を制御する。起動/停止回路55aは、比較回路550を有する。
 比較回路550から電源回路56へ出力される信号は、入力電圧Vinの上昇時に入力電圧Vinの検出値が閾値V3以上となったときにLレベルからHレベルに遷移する。一方、比較回路550から電源回路56へ出力される信号は、入力電圧Vinの下降時に入力電圧Vinの検出値が閾値V2以下となったときにHレベルからLレベルに遷移する。閾値V3およびV2は、それぞれ本発明の「第1の閾値」および「第4の閾値」に対応し、V4>V3>V2を満たす。
 電源回路56は、比較回路550の出力信号がLレベルからHレベルに遷移したときに起動され、制御回路32に電源電圧を供給する。よって、制御回路32が起動される。一方、電源回路56は、比較回路550の出力信号がHレベルからLレベルに遷移したときに停止される。よって、電源回路56から制御回路32への電源電圧の供給が停止され、制御回路32が停止される。
 次に、図4を参照して、図3に示した第1の構成例に従う電源50の動作を説明する。図4は、図3に示した電源50による電源回路56の起動および停止制御を示す図である。
 時刻t00において、スイッチS1~S3が導通状態にされて、電力変換装置100が起動される。各単位変換器5ではコンデンサ15の初期充電が実行され、コンデンサ15の直流電圧VDCが上昇する。それに伴い、コンデンサ51の端子間電圧Vin(入力電圧Vin)も上昇する。
 時刻t01において、入力電圧Vinが閾値V3以上となると、電源回路56が起動される。具体的には、電圧センサ52による入力電圧Vinの検出値が閾値V3以上になると、起動/停止回路55aの比較回路550からHレベルの信号が電源回路56に出力され、電源回路56が起動される。よって、制御回路32に電源電圧が供給され、制御回路32が起動される。
 t01<t<t02において、コンデンサ51の電力は電源回路56および制御回路32の動作のために一部消費されるが、コンデンサ51には同時にコンデンサ15からの電力も供給される。よって通常は、入力電圧Vinは電源回路56および制御回路32の起動電流により一時的に下降することがあっても、最終的には上昇する。
 時刻t02において、入力電圧Vinが閾値V5以上となると、過充電抑制回路53の比較回路531がHレベルの信号をトランジスタS8に出力し、トランジスタS8が導通状態にされる。よって抵抗R5にコンデンサ51の放電電流が流れ、コンデンサ51の電力が消費されるので、コンデンサ51の入力電圧Vinは下降に転じる。
 時刻t03において、入力電圧Vinが閾値V4以下となると、過充電抑制回路53の比較回路531がLレベルの信号をトランジスタS8に出力し、トランジスタS8が非導通状態にされる。よって、抵抗R5にコンデンサ51の放電電流が流れなくなり、抵抗R5がコンデンサ51の電力を消費しなくなる。したがって、コンデンサ51の入力電圧Vinは、コンデンサ15からの電力供給により、上昇に転じる。
 この後も電力変換装置100が通常に運転される間は、上述した過充電抑制回路53の制御により、入力電圧Vinは閾値V4~V5の間に保たれる。
 時刻t04において、スイッチS1~S3が非導通状態にされることにより電力変換装置100が停止されると、図示しない放電抵抗を用いたコンデンサ15の自然放電が開始される。これにより、コンデンサ15の直流電圧VDCが低下し始める。
 時刻t05において、直流電圧VDCが所定の閾値V11以下となると、コンデンサ51において、コンデンサ15から供給される電力より、電源回路56によって消費される電力が大きくなる。これにより、入力電圧Vinは上昇を止め、下降するのみとなる。
 時刻t06において、入力電圧Vinが閾値V2以下となると、電源回路56が停止される。よって、コンデンサ51における電力消費が抑えられるので、入力電圧Vinが上昇し始める。具体的には、電圧センサ52による入力電圧Vinの検出値が閾値V2以下になると、起動/停止回路55aの比較回路550においてLレべルの信号が電源回路56に出力される。よって、電源回路56が停止される。
 時刻t06以降において、波形21および波形23は第1の構成例に従う電源50での入力電圧Vinの変化および電源回路56の動作状態をそれぞれ示す。
 時刻t07aにおいて、入力電圧Vinが閾値V3以上となると、時刻t01における制御と同様の制御により、起動/停止回路55aによって一度停止した電源回路56が再起動されてしまう。電源回路56の再起動により、コンデンサ51において再び電力が消費されるので、入力電圧Vinは下降に転じる。
 この後、コンデンサ15の直流電圧VDCが充分に低くなり、コンデンサ15からコンデンサ51への電力供給が充分に減少するまで、入力電圧Vinは閾値V2~V3の間で遷移する。電源回路56は閾値V3以上になれば起動され、閾値V2以下になると停止する。
 このように電力変換装置100の停止時において、一度停止した電源回路56が再び起動し、その後起動と停止を繰り返す。このような電源回路56の不安定な動作により、制御回路32の動作が不安定になると、主回路30の動作も不安定となる。この結果、停止後に電力変換装置100が不正動作を行なう可能性がある。
 図4において波形22および波形24は、理想的な電源50での入力電圧Vinの変化および電源回路56の動作状態をそれぞれ示す。理想的には、波形24に示すように、時刻t06において一度電源回路56を停止した後、時刻t07bにおいて入力電圧Vinが閾値V3以上となっても、電源回路56を再起動されないようにすることが好ましい。
 電源回路56の再起動を防止するためには、電源回路56が停止した後に電源回路56の停止状態を保持する(ラッチする)構成が考えられる。そこで、第2の構成例として、電源回路56の停止状態をラッチすることで、電力変換装置100の停止時における電源回路56の停止後、入力電圧Vinが閾値V3以上となったときに、電源回路56および制御回路32の不適切な再起動が起こることを抑制する構成を考える。
 しかし、電源回路56の停止後の再起動が全く起こらないように、電源回路56の停止状態をラッチすると、図5に示すように、電力変換装置100の起動時に一時的に入力電圧Vinが低下した場合、入力電圧Vinが閾値V2以下となったことによって、電源回路56が停止すると、ラッチ機能が働くため、その後入力電圧Vinが閾値V3以上に高くなっても再起動できないことが懸念される。
 図5は、第2の構成例に従う電源50による電源回路56の起動および停止制御を示す図である。第2の構成例に従う電源50は、図3に示した第1の構成例に従う電源50にラッチ機能を追加したものである。
 図5を参照して、時刻t10において、電力変換装置100が起動され、直流電圧VDCが上昇すると、それに伴い入力電圧Vinも上昇する。時刻t11において、入力電圧Vinが閾値V3以上となると、電源回路56が起動される。電源回路56が起動したタイミング(時刻t11)で、電源回路56を停止した後に、その停止状態をラッチするためのラッチ機能を有効(オン)にする構成を考える。
 時刻t11における電源回路56および制御回路32の起動により、コンデンサ51の電力が消費され、入力電圧Vinは一時的に下降する。たとえば、電源回路56および制御回路32において起動のために消費される電流が大きい場合、時刻t12に示すように入力電圧Vinが閾値V2以下となることがある。この場合、時刻t12において、入力電圧Vinが閾値V2以下になると、電源回路56が停止される。そして、時刻t12以降は、ラッチ機能が働くため、電源回路56は停止状態にラッチされる。よって、コンデンサ51における電力消費が抑えられるため、入力電圧Vinは上昇に転じる。
 このような構成の電力変換装置100においては、時刻t13において入力電圧Vinが閾値V3以上となっても、電源回路56が停止状態にラッチされているため、電源回路56は再起動されない。その結果、制御回路32を起動できないので、電力変換装置100を運転できないことが懸念される。
 このような事態を防ぐため、本発明の実施の形態においては、上述した第1および第2の構成例に代わる第3の構成例として、電源50を電源回路56の起動後入力電圧Vinが充分に上昇したことを確認してから、電源回路56の停止状態をラッチするためのラッチ機能を有効(オン)にする構成とする。具体的には、電源回路56の起動後、入力電圧Vinが閾値V5以上となった回数が所定の回数以上となると、該ラッチ機能がオンになるように構成する。
 図6は、第3の構成例に従う電源50の構成を示す回路ブロック図である。具体的には、図6に示した第3の構成例に従う電源50においては、制御部500bの、主にラッチ回路54および起動/停止回路55bの構成が、図3に示した第1の構成例に従う電源50とは異なっている。図6に示した他の構成については、図3と同様であるので、説明を繰り返さない。
 制御部500bは、電圧センサ52の検出値を基に、トランジスタS8の導通/非導通および電源回路56の起動/停止を制御する。制御部500bは、過充電抑制回路53、ラッチ回路54、および起動/停止回路55bを含む。
 ラッチ回路54は、電圧センサ52による入力電圧Vinの検出値に基づいて、電源回路56を停止状態にラッチするラッチ機能を有効にするように構成される。ラッチ回路54は、カウンタ541を有する。カウンタ541は、過充電抑制回路53の比較回路531の出力信号がLレベルからHレベルに遷移した回数(以下、「カウント値」とも称する)をカウントする。
 カウンタ541は、カウント値が所定の回数(たとえば3回)以上である場合、Hレベルの信号を起動/停止回路55bに出力するように構成される。一方、カウント値が所定の回数未満である場合、カウンタ541はLレベルの信号を起動/停止回路55bに出力するように構成される。ここで、該所定の回数は、1回でもよいが、入力電圧Vinが確実に上昇したことを確認するためには2回以上がより好ましい。また、ラッチ回路54の構成はこれに限定されず、入力電圧Vinが閾値V5以上となった回数に基づいてラッチ機能をオンにする(カウンタ541の出力信号をLレベルからHレベルに活性化する)ように構成されればよい。
 またカウンタ541は、ラッチ機能がオンである状態において、入力電圧Vinが閾値V1以下になるとリセットされる(すなわち、カウント値が0になる)。カウンタ541がリセットされると、カウンタ541の出力信号はHレベルからLレベルに遷移する。これにより、ラッチ回路54は、ラッチ機能を解除(オフ)する。閾値V1は、本発明の「第5の閾値」に対応し、V2>V1を満たす。
 起動/停止回路55bは、電圧センサ52による入力電圧Vinの検出値およびラッチ回路54の出力信号に基づいて、電源回路56の起動/停止を制御する。起動/停止回路55bは、比較回路551,552、論理回路553,554,555,558、およびフリップフロップ(以下、FFとも称する)回路556,557を有する。
 比較回路551は、入力電圧Vinが閾値V3以上であるときに、Hレベルの信号を論理回路553に出力するように構成される。一方、比較回路551は、入力電圧Vinが閾値V3未満であるときに、Lレベルの信号を論理回路553に出力するように構成される。
 比較回路552は、入力電圧Vinが閾値V2以下であるときにHレベルの信号を論理回路554,555に出力するように構成される。一方、比較回路552は、入力電圧Vinが閾値V2より大きいときにLレベルの信号を論理回路554,555に出力するように構成される。
 論理回路553は、カウンタ541からの入力がLレベルであり、かつ比較回路551からの入力がHレベルである場合はHレベルの信号を、それ以外の場合はLレベルの信号を、FF回路556,557の各々のセット入力(S)端子に出力する。
 論理回路554は、カウンタ541からの入力がLレベルであり、かつ比較回路552からの入力がHレベルである場合はHレベルの信号を、それ以外の場合はLレベルの信号を、FF回路556のリセット入力(R)端子に出力する。
 論理回路555は、カウンタ541および比較回路552からの入力が共にHレベルである場合はHレベルの信号を、それ以外の場合はLレベルの信号を、FF回路557のR端子に出力する。
 FF回路556,557は、RSフリップフロップ回路で構成される。図7は、図6に示したFF回路556,557の動作を示す表である。以下に、図7を参照して、FF回路556,557の入力S,Rに対応する出力Qを説明する。
 FF回路556,557は、S端子への入力(入力S)およびR端子への入力(入力R)が、それぞれHおよびLレベルのとき、セット状態になる。セット状態において、FF回路556,557のセット出力(Q)端子の出力(出力Q)はHレベルとなる。
 FF回路556,557は、入力Sおよび入力RがそれぞれLおよびHレベルのとき、リセット状態になる。リセット状態において、FF回路556,557の出力QはLレベルとなる。
 FF回路556,557は、入力Sおよび入力Rが共にLレベルのとき、出力Qの状態を維持する。
 FF回路556,557は、電源投入時には、リセットされ、出力QはLレベルとなる。
 論理回路558はFF回路556,557の出力Qが共にHレベルである場合はHレベルの信号を電源回路56に出力し、それ以外の場合はLレベルの信号を電源回路56に出力する。
 電源回路56は、論理回路558の出力がLレベルからHレベルに遷移したとき起動され、制御回路32に電源電圧を供給する。よって、制御回路32が起動される。論理回路558の出力がHレベルからLレベルに遷移すると、電源回路56は停止される。よって、電源回路56から制御回路32への電源電圧の供給が停止され、制御回路32が停止される。
 次に、図6~図8を用いて、ラッチ機能がオンである場合およびオフである場合の各々について、第3の構成例に従う電源50の動作を説明する。
 図8(A)は、ラッチ機能がオフである場合の電源50の動作を示す表である。図6~図8(A)を参照して、ラッチ回路54のカウンタ541のカウント値が3未満である場合、すなわち、ラッチ機能がオフである場合、カウンタ541はLレベルの信号を論理回路553,554,555に出力する。この場合、比較回路551の出力信号が論理回路553の出力信号となり、FF回路556,557への入力Sとなる。また、この場合、論理回路555の出力信号、すなわちFF回路557への入力Rは、Lレベルに固定される。よって、FF回路556の入力S,Rはそれぞれ比較回路551,552の出力信号である。また、FF回路557の出力Qは、比較回路551の出力がHレベルであるときHレベルであり、比較回路551の出力がLレベルであるとき変わらない。
 Vin≦V2のとき、比較回路551の出力信号、すなわち、FF回路556,557の入力Sは、Lレベルである。一方、比較回路552の出力信号、すなわち、FF回路556の入力Rは、Hレベルである。よって、FF回路556,557の出力QはそれぞれLレベル、直前のFF回路557の出力Qであるので、論理回路558の出力信号はLレベルとなり、電源回路56が停止される。
 V2<Vin<V3のとき、比較回路551の出力信号、すなわち、FF回路556,557の入力Sは、Lレベルである。また、比較回路552の出力信号、すなわち、FF回路556の入力Rも、Lレベルである。よって、FF回路556,557の出力Qは共に直前の出力Qを維持するので、論理回路558の出力信号も維持され、電源回路56の状態も維持される。
 Vin≧V3のとき、比較回路551の出力信号、すなわち、FF回路556,557の入力Sは、Hレベルである。一方、比較回路552の出力信号、すなわち、FF回路556の入力Rは、Lレベルである。よって、FF回路556,557の出力Qは共にHレベルであるので、論理回路558の出力信号もHレベルとなり、電源回路56が起動される。
 図8(B)は、ラッチ機能がオンである場合の、図6に示した電源50の動作を示す表である。図6~図8(B)を参照して、ラッチ回路54のカウンタ541のカウント値が3以上である場合、すなわち、ラッチ機能がオンである場合、カウンタ541はHレベルの信号を論理回路553,554および論理回路555に出力する。この場合、論理回路553の出力信号、すなわちFF回路556,557の入力Sは共にLレベルに固定される。また、この場合、論理回路554の出力信号、すなわちFF回路556の入力RはLレベルに固定される。よって、FF回路556の入力S,Rは共にLレベルとなる。ここで、ラッチ機能がオンとなったときの入力電圧VinはVin≧V3であるので、FF回路556の直前の出力QはHレベルである。よって、FF回路556の出力QはHレベルのまま維持される。したがって、FF回路557の出力Qが、論理回路558の出力信号となる。さらにまた、この場合、比較回路552の出力信号が論理回路555の出力信号となり、FF回路557への入力Rとなる。したがって、論理回路558の出力信号は、比較回路552の出力信号によって決定する。
 V1<Vin≦V2のとき、比較回路552の出力信号、すなわち、FF回路557の入力RはHレベルであるため、FF回路557の出力Q、すなわち、論理回路558の出力信号はLレベルとなる。したがって、電源回路56が停止される。
 Vin>V2のとき、比較回路552の出力信号、すなわち、FF回路557の入力RはLレベルであるため、FF回路557の出力Q、すなわち、論理回路558の出力信号は維持される。したがって、電源回路56の状態も維持される。
 なお、Vin≦V1のときは上述のようにラッチ機能がオフされるので、ラッチ機能がオンである場合のVinはVin>V1となる。
 このような構成により、ラッチ機能がオフであるとき、起動/停止回路55は、入力電圧Vinが閾値V3以上に達するたびに、電源回路56を起動する。また、起動/停止回路55は、入力電圧Vinが閾値V2以下に達するたびに、電源回路56を停止する。これに対して、ラッチ機能がオンであるとき、起動/停止回路55は、入力電圧Vinが閾値V2以下となるまでは電源回路56の起動状態を維持し、入力電圧Vinが閾値V2以下となると電源回路56を停止し、その後は入力電圧Vinが閾値V3以上に上昇しても停止状態を保持する(ラッチする)ことができる。
 図9は、図6に示した第3の構成例に従う電源50による電源回路56の起動および停止制御を示す図である。以下に、図6~図9を参照して、第3の構成例に従う電源50の動作を説明する。
 時刻t20において、電力変換装置100が起動されると、直流電圧VDCが上昇し、それに伴い入力電圧Vinも上昇する。
 t20<t<t21(期間T1)および時刻t21において、Vin≦V2であるため、電源回路56は停止状態を維持する。
 t21<t<t22(期間T2)において、V2<Vin<V3であるため、電源回路56は停止状態を維持する。
 時刻t22においてVin=V3に達すると、電源回路56が起動する。
 電源回路56が起動すると、入力電圧Vinが低下し始める。ただし、t22<t<t23(期間T3)では、V2<Vin<V3であるため、電源回路56は起動状態を維持する。
 時刻t23において、Vin=V2に低下すると、電源回路56は停止する。
 電源回路56が停止すると、入力電圧Vinは上昇に転じる。ただし、t23<t<t24(期間T4)では、V2<Vin<V3であるため、電源回路56は停止状態を維持する。
 時刻t24において、Vin=V3に達すると、電源回路56は再び起動する。その後、ラッチ機能が有効になる時刻t27(詳しくは後述)になるまで、すなわち、t24<t<t27(期間T5)は、Vin>V3であるため、電源回路56は起動したままである。
 時刻t25において、Vin=V5に達すると、過充電抑制回路53の比較回路531がHレベルの信号をトランジスタS8に出力し、トランジスタS8が導通状態にされる。よって抵抗R5に電流が流れ、コンデンサ51の電力が消費されるので、入力電圧Vinは下降に転じる。比較回路531はHレベルの信号をカウンタ541にも出力する。カウンタ541は比較回路531の出力信号がLレベルからHレベルへと遷移した回数(カウント値)を1繰り上げる。
 時刻t26において、Vin=V4に低下すると、過充電抑制回路53の比較回路531がLレベルの信号をトランジスタS8に出力し、トランジスタS8が非導通状態にされる。よって抵抗R5に電流が流れなくなり、抵抗R5がコンデンサ51の電力を消費しなくなる。したがって、コンデンサ15からの電力の供給により、入力電圧Vinは上昇に転じる。
 この後も電力変換装置100が通常に運転される間は、入力電圧Vinは上述の制御により、閾値V4~V5の間に保たれる。カウンタ541は比較回路531の出力信号がLレベルからHレベルへと遷移した回数(カウント値)をカウントする。
 時刻t27において、該カウント値が所定の回数(ここでは3回)以上となると、カウンタ541から論理回路553,554,555に出力される信号は、LレベルからHレベルへと遷移する。これにより、ラッチ機能は有効(オン)となる。時刻t27以降、時刻t32にラッチが解除(オフ)されるまで、カウンタ541の出力信号はHレベルに固定される。
 時刻t27において、ラッチ機能がオンされたのち、電源回路56が停止される時刻t30(詳しくは後述)になるまで、すなわち、時刻t27およびt27<t<t30(期間T6)は、Vin>V2であるため、電源回路56は起動状態を維持する。
 時刻t28において電力変換装置100が停止されると、コンデンサ15の直流電圧VDCが低下し始める。
 時刻t29において、直流電圧VDCが所定の閾値V11以下となると、コンデンサ51において、コンデンサ15から供給される電力に比べて、電源回路56によって消費される電力が大きくなるので、入力電圧Vinは上昇を止め、下降するのみとなる。
 時刻t30において、Vin=V2に低下すると、電源回路56が停止する。時刻t30以降、コンデンサ15の直流電圧VDCが充分に低くなり、コンデンサ15からコンデンサ51への電力供給が充分に低くなるまで、入力電圧Vinは閾値V4~V5の間で遷移する。その後、直流電圧VDCが充分に低くなると、入力電圧Vinも上昇を止め、低下するのみとなる。
 上述のように、電源回路56は、ラッチ機能がオンである限り、電源回路56が停止された後は、入力電圧Vinに関わらず停止状態を保持するように構成されている。したがって、時刻t30を超え、ラッチ機能が解除される時刻t32(詳しくは後述)になるまで、すなわち、t30<t<t32(期間T7)においても、電源回路56は停止状態を維持する。
 時刻t32において、Vin=V1であるので、ラッチ回路54のカウンタ541がリセットされ、カウンタ541の出力はHレベルからLレベルへと遷移する。すなわち、ラッチ機能が解除(オフ)されるので、再度電力変換装置100を起動した際に、再び電源回路56を起動することが可能になる。
 時刻t32においてラッチ機能が解除された後、すなわちt>t32(期間T8)においても、Vin<V2なので、電源回路56は停止したままである。
 図10は、図6に示した電源50による電源回路56の起動および停止制御の制御処理を示すフローチャートである。図10に示される制御処理は、主に電源50の制御部500bにより実行される。
 図10を参照して、ステップS01において、制御装置4によりスイッチS1~S3が導通状態にされ、電力変換装置100が起動される。なお、ラッチ回路54のカウント値Nonは初期値0に設定されている。
 次に、ステップS02において、制御部500bの起動/停止回路55bは、入力電圧Vinが閾値V3以上であるか否かを判定する。ステップS02において、入力電圧Vinが閾値V3以上である場合(S02にてYES)、ステップS03に進み、起動/停止回路55bは、電源回路56のラッチ機能が有効であるか否か(ラッチ機能がオンかオフか)を判定する。ステップS03においてラッチ機能がオフである場合(ステップS03にてNO)、ステップS04により、起動/停止回路55bは電源回路56を起動する。
 一方、ステップS03においてラッチ機能がオンである場合(S03にてYES)、以降のステップS04~S06はスキップされる。
 ステップS02において、入力電圧Vinが閾値V3未満である場合(S02にてNO)、起動/停止回路55bは、ステップS05により、入力電圧Vinが閾値V2以下であるか否かを判定する。ステップS05において、入力電圧Vinが閾値V2以下である場合(S05にてYES)、ステップS06により、起動/停止回路55bは電源回路56を停止する。
 ステップS05において、入力電圧Vinが閾値V2より大きい場合(S05においてNO)、ステップS06はスキップされる。
 ステップS07において、制御部500bの過充電抑制回路53は、入力電圧Vinが閾値V5以上であるか否かを判定する。ステップS07において、入力電圧Vinが閾値V5以上である場合(ステップS07においてYES)、過充電抑制回路53は、ステップS08により、トランジスタS8を導通状態にする。一方、ステップS07において入力電圧Vinが閾値V5未満である場合(ステップS07にてNO)、ステップS08~S10はスキップされる。
 ステップS08にてトランジスタS8を導通状態にすると、過充電抑制回路53は、ステップS09に進み、トランジスタS8が非導通状態にから導通状態になる条件を満たしているか否かを判定する。過充電抑制回路53は、ステップS09によってトランジスタS8が非導通状態から導通状態に遷移したタイミングを捉える。具体的には、入力電圧Vinが閾値V5未満からV5以上に遷移したときに、過充電抑制回路53は、上記条件を満たしていると判定する。上記条件を満たしていると判定されると(S09においてYES)、ステップS10により、ラッチ回路54は入力電圧Vinが閾値V5以上となった回数(カウント値)Nonの値を1繰り上げる。
 一方、ステップS09において、トランジスタS8が非導通状態にから導通状態になる条件を満たさない場合、すなわち、入力電圧Vinが元々閾値V5以上であり変化しない場合(S09にてNO)、ステップS10はスキップされる。すなわち、ラッチ回路54はカウント値Nonを維持する。
 ステップS07にて入力電圧Vinが閾値V5未満である場合(S07にてNO)、ステップS11により、過充電抑制回路53は、入力電圧Vinが閾値V4以下であるか否かを判定する。ステップS11において、入力電圧Vinが閾値V4以下である場合(S11にてYES)、過充電抑制回路53は、ステップS12により、トランジスタS8を非導通状態にする。一方、ステップS11において入力電圧Vinが閾値V4より大きい場合(S11にてNO)、ステップS12はスキップされる。
 ステップS13において、ラッチ回路54は、カウント値Nonが所定の回数Nont以上であるか否かを判定する。カウント値Nonが所定の回数Nont以上である場合(ステップS13にてYES)、ステップS14に進み、ラッチ回路54はラッチ機能をオンする。
 一方、ステップS13にてカウント値Nonが所定の回数Nont未満である場合(S13にてNO)、ステップS14はスキップされる。
 ステップS15において、起動/停止回路55bは、入力電圧Vinが閾値V1以下であるか否かを判定する。入力電圧Vinが閾値V1以下である場合(S15にてYES)、ステップS16により、ラッチ回路54はラッチ機能をオフする。続くステップS17において、カウンタ541はカウント値Nonをリセット(Non=0)し、電源50の制御処理が終了する。
 一方、ステップS15において入力電圧Vinが閾値V1より大きい場合(S15にてNO)、制御部500bは、ステップS02に戻り、ステップS02以降の処理を繰り返す。
 以上のように、本実施の形態によれば、電源50において過充電抑制回路53が機能する条件を所定の回数満たしたとき、電源回路56の停止後に停止状態を維持するラッチ機能を有効にする。このように構成すると、電源50への入力電圧Vinが充分に高くなってから、ラッチ機能を有効にすることができる。
 入力電圧Vinが充分に高くなってからラッチ機能を有効にすることで、電力変換装置100の起動直後に入力電圧Vinが一時的に低下したことによって電源回路56が停止したときに、電源回路56を再起動できなくなることを防ぐことができる。また、電力変換装置100が停止した後にはラッチ機能が電源回路56を停止状態に維持するため、電力変換装置100の停止後に不適切な電源回路56の再起動が起こることを抑制することができる。したがって、少なくとも1つの主回路給電方式の単位変換器を直列接続して構成された電力変換装置において、電力変換装置の停止後の不正動作を防止することができる。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 電力系統、1u,1v,1w 送電線、2,3 変圧器、4 制御装置、5 単位変換器、5a 第1端子、5b 第2端子、11~14 スイッチング素子、15,51 コンデンサ、18 励磁コイル、30 主回路、32 制御回路、40,42 駆動回路、44 スイッチ操作回路、46,52 電圧センサ、48 I/F回路、50 電源、53 過充電抑制回路、54 ラッチ回路、55,55a,55b 起動/停止回路、56 電源回路、500a,500b 制御部、501,502 入力端子、531,550~552 比較回路、553,554,555,558 論理回路、556,557 FF回路、541 カウンタ、A1~A3 アーム、C1~C3 変流器、D1~D4 ダイオード、Iuv,Ivw,Iwu 交流電流、L1~L3 リアクトル、NL,PL 直流ライン、R1~R3 限流抵抗器、R4,R5 抵抗、S1~S7 スイッチ、S8 トランジスタ、UL,VL,WL 交流ライン。

Claims (3)

  1.  少なくとも1つの単位変換器を直列接続して構成されたアームを備える電力変換器と、
     前記電力変換器を制御する制御装置とを備え、
     前記少なくとも1つの単位変換器は、
     複数のスイッチング素子およびコンデンサを含み、前記複数のスイッチング素子を制御することにより前記コンデンサの電圧を交流電圧に変換する主回路と、
     前記制御装置から受信した制御信号に従って前記複数のスイッチング素子を制御するように構成された制御回路と、
     前記コンデンサの電圧を降圧して電源電圧を生成し、前記電源電圧を前記制御回路へ供給する電源とを含み、
     前記電源は、
     第1および第2の入力端子と、
     前記第1および第2の入力端子間に前記コンデンサから与えられる入力電圧を検出する電圧センサと、
     前記第1および第2の入力端子の間に、電気的に直列に接続されるスイッチおよび抵抗と、
     前記第1および第2の入力端子の間に電気的に接続され、前記入力電圧を前記電源電圧に変換するように構成された電源回路と、
     制御部とを有し、
     前記制御部は、
     前記入力電圧が第1の閾値以上となったときに、前記電源回路を起動し、
     前記入力電圧が前記第1の閾値より高い第2の閾値以上となったときに、前記スイッチを導通状態にし、
     前記スイッチが導通状態である場合に、前記入力電圧が、前記第1の閾値より高く前記第2の閾値より低い第3の閾値以下となったときに、前記スイッチを非導通状態にし、
     前記入力電圧が前記第1の閾値より低い第4の閾値以下となったときに、前記電源回路を停止するように構成され、
     前記制御部はさらに、前記電源回路の起動後に前記入力電圧が前記第2の閾値以上となった回数に基づいて、前記電源回路を停止した状態で保持するラッチ機能を有効にするように構成される、電力変換装置。
  2.  前記制御部は、
     前記ラッチ機能が有効である場合、前記入力電圧が前記第4の閾値よりさらに低い第5の閾値以下となったときに、前記ラッチ機能を解除するように構成される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3.  前記制御部は、前記入力電圧が前記第2の閾値以上になった回数が2以上の所定の回数に達したときに、前記ラッチ機能を有効にする、請求項1または2に記載の電力変換装置。
PCT/JP2017/016982 2017-04-28 2017-04-28 電力変換装置 WO2018198331A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17907461.2A EP3618257B8 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Power conversion device
PCT/JP2017/016982 WO2018198331A1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電力変換装置
JP2019515033A JP6687812B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電力変換装置
US16/605,844 US10958189B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016982 WO2018198331A1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018198331A1 true WO2018198331A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=63918092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016982 WO2018198331A1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10958189B2 (ja)
EP (1) EP3618257B8 (ja)
JP (1) JP6687812B2 (ja)
WO (1) WO2018198331A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021028976A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2021028975A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201719569D0 (en) 2017-11-24 2018-01-10 Samsung Electronics Co Ltd Resource element offsetting in a telecommunication system
WO2021249657A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Hitachi Energy Switzerland Ag A cell comprising a crowbar branch with a resistive element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025828A1 (de) 2005-08-30 2007-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichterschaltung mit verteilten energiespeichern
JP2011193615A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2013121282A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置用部品
WO2016152989A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009344066B2 (en) * 2009-04-09 2015-08-06 Abb Schweiz Ag An arrangement for exchanging power
CN103326393B (zh) 2012-03-22 2016-03-30 张家港智电柔性输配电技术研究所有限公司 一种h桥级联变流器的冗余供电电源
JP6561484B2 (ja) * 2015-02-12 2019-08-21 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
EP3346594B1 (en) * 2015-09-02 2020-09-16 Tokyo Institute of Technology Bidirectional chopper circuit
US9876421B2 (en) 2015-10-09 2018-01-23 Semiconductor Components Industries, Llc Power supply controller and related methods
CN108886320B (zh) * 2016-04-08 2019-12-17 Abb瑞士股份有限公司 包括与钳位电感器并联的能量转换器的转换器单元

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025828A1 (de) 2005-08-30 2007-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichterschaltung mit verteilten energiespeichern
JP2011193615A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2013121282A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置用部品
WO2016152989A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 三菱電機株式会社 電力変換装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3618257A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021028976A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2021028975A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6886072B1 (ja) * 2019-08-09 2021-06-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JPWO2021028975A1 (ja) * 2019-08-09 2021-09-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7023986B2 (ja) 2019-08-09 2022-02-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
EP4012916A4 (en) * 2019-08-09 2023-04-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation POWER CONVERSION DEVICE
EP4012913A4 (en) * 2019-08-09 2023-04-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation POWER CONVERSION DEVICE
US11716008B2 (en) 2019-08-09 2023-08-01 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
US11722050B2 (en) 2019-08-09 2023-08-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Current limiting circuit for multilevel power converter cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018198331A1 (ja) 2019-12-19
EP3618257A1 (en) 2020-03-04
US20210058006A1 (en) 2021-02-25
EP3618257B1 (en) 2022-09-07
US10958189B2 (en) 2021-03-23
EP3618257B8 (en) 2022-10-12
EP3618257A4 (en) 2020-11-25
JP6687812B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018193606A1 (ja) 電力変換装置
JP6687812B2 (ja) 電力変換装置
JP7023986B2 (ja) 電力変換装置
JP6349603B2 (ja) 直流源を保護するための装置及び方法
JP5882884B2 (ja) 無停電電源装置
EP3447899A1 (en) Uninterruptible power supply device
JP2015503903A (ja) 用いられるスナバキャパシタが少ないインバータ
CN110768365B (zh) 一种电源冗余的变频器***及其控制方法
JP6748290B2 (ja) 電力変換装置
JP6886072B1 (ja) 電力変換装置
WO2018061077A1 (ja) 電力変換装置
EP4044417A1 (en) Power conversion device
JP2000308361A (ja) 中性点クランプ型電力変換装置
WO2019155522A1 (ja) 電力変換装置
JP6444204B2 (ja) 電力変換装置
WO2020044454A1 (ja) 電力変換装置
KR101691007B1 (ko) 전원제어장치
JP2009159776A (ja) モータ駆動装置
JP2004320983A (ja) 無停電電源装置
CN103780062A (zh) 电气机器的安全功能控制

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17907461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019515033

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017907461

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017907461

Country of ref document: EP

Effective date: 20191128