WO2018088163A1 - 酸化スズ粒子及びその製造方法 - Google Patents

酸化スズ粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018088163A1
WO2018088163A1 PCT/JP2017/037871 JP2017037871W WO2018088163A1 WO 2018088163 A1 WO2018088163 A1 WO 2018088163A1 JP 2017037871 W JP2017037871 W JP 2017037871W WO 2018088163 A1 WO2018088163 A1 WO 2018088163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tin oxide
antimony
oxide particles
tin
core material
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩一 瓦谷
芳夫 馬渡
Original Assignee
三井金属鉱業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属鉱業株式会社 filed Critical 三井金属鉱業株式会社
Priority to JP2018550106A priority Critical patent/JP6952051B2/ja
Publication of WO2018088163A1 publication Critical patent/WO2018088163A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints

Definitions

  • the present invention relates to tin oxide particles and a method for producing the same.
  • the tin oxide particles of the present invention are particularly preferably used as an infrared shielding material, for example.
  • infrared shielding material materials known so far include, for example, indium-doped tin oxide and antimony-doped tin oxide.
  • Indium-doped tin oxide has not only high infrared shielding performance but also excellent transparency. However, since indium is a rare metal, it cannot be said to be an economically advantageous material.
  • antimony-doped tin oxide is economically advantageous over indium-doped tin oxide.
  • antimony-doped tin oxide is inferior to indium-doped tin oxide.
  • An object of the present invention is to provide a tin oxide material having high infrared shielding performance at a low cost.
  • the present invention is a tin oxide particle containing antimony
  • the brightness of the tin oxide particles is L * and the ratio of antimony to the total amount of tin contained in the tin oxide is A (mass%)
  • the value of L * / A is 1.0 or more and 9.0 or less.
  • L * is 30 to less than 80, and provides tin oxide particles.
  • the present invention is also a preferred method for producing the tin oxide particles, A tin source and an antimony source are mixed, and a compound containing tin and antimony is produced by neutralization. A slurry in which the compound containing tin and antimony is dispersed and an antimony source are mixed, and an antimony compound is generated on the surface of the compound by neutralization.
  • the present invention provides a method for producing tin oxide particles having a step of firing to produce tin oxide particles containing antimony.
  • the tin oxide particles may refer to individual particles depending on the context, or may refer to powder as an aggregate of particles.
  • the tin oxide (SnO 2 ) particles of the present invention contain antimony.
  • the tin oxide particles of the present invention may be composed of only tin oxide containing antimony, or a core material and a plurality of fine tin oxide (SnO 2 ) particles disposed on the surface of the core material and containing antimony. It may have a particle. In the latter case, the plurality of fine tin oxide particles are in a state where the aggregate covers the surface of the core material.
  • the particle size of the fine tin oxide particles is smaller than the particle size of the core material.
  • the core material When the tin oxide particles of the present invention have a core material and a plurality of fine tin oxide (SnO 2 ) particles arranged on the surface of the core material, the core material has a particulate form. .
  • the core material occupies most of the volume of the tin oxide particles and is located in the central region of the tin oxide particles.
  • the fine tin oxide particles are located on the outermost surface of the tin oxide particles of the present invention.
  • the fine tin oxide particles and the core material may be in direct contact with each other, or other layers or particles may be interposed therebetween.
  • the fine tin oxide particles and the core material are in direct contact.
  • the core material is made of a conductive material or a non-conductive material.
  • the term “nonconductive” as used herein means that the volume resistivity is, for example, 10 13 ⁇ ⁇ cm or more. Whether the core material is conductive or non-conductive is not critical in the present invention. From the viewpoint of improving the infrared shielding performance of the tin oxide particles of the present invention, the core material is preferably made of a non-conductive material.
  • examples of the core material include silica, barium sulfate, zirconium oxide, titanium oxide, and aluminum oxide.
  • examples of the core material include silica, barium sulfate, zirconium oxide, titanium oxide, and aluminum oxide.
  • titanium oxide is used as the core material, either a rutile type or an anatase type may be used as the crystal system.
  • These core materials may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the shape of the core material only needs to be a shape in which fine tin oxide particles can be arranged on the surface, and depending on the specific use of the tin oxide particles of the present invention, a spherical shape, a polyhedral shape, a flake shape, a needle The thing of various shapes, such as a shape, is used.
  • a spherical shape, a polyhedral shape, a flake shape, a needle The thing of various shapes, such as a shape, is used.
  • the thickness of the coating composed of a plurality of fine tin oxide particles is very small compared to the size of the core material, usually the shape of the core material and the fine tin oxide particles on the surface of the core material. It can be considered that the shape of the tin oxide particles of the present invention which are arranged is substantially the same.
  • the primary particle diameter of the core material is preferably a small particle diameter.
  • the primary particle diameter of the core material is preferably 0.001 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less, more preferably 0.001 ⁇ m or more and 0.4 ⁇ m or less, and 0.05 ⁇ m or more and 0.4 ⁇ m or less. More preferably it is.
  • a fine core material having a primary particle diameter of 0.001 ⁇ m or more and 0.13 ⁇ m or less such as colloidal silica or colloidal alumina
  • the transparency of the film obtained from the tin oxide particles of the present invention is further improved and the conductivity is improved. This is preferable because the properties are further improved.
  • the primary particle diameter of the core material is more preferably 0.11 ⁇ m or less. These colloidal silica and colloidal alumina can be used alone or in combination. From the viewpoint of ease of manufacture, the primary particle diameter of the core material is preferably 0.01 ⁇ m or more.
  • the primary particle diameter of the core material is expanded from 5,000 times to 500,000 times with a transmission electron microscope (hereinafter also referred to as “TEM”). An enlarged image of the core material is subjected to image analysis, for example, with a software Mac view, and a Feret diameter is calculated. The arithmetic average is calculated, and the value is defined as the primary particle diameter.
  • TEM transmission electron microscope
  • the coating comprising a plurality of finely divided tin oxide particles forming the outermost layer of the tin oxide particles of the present invention is such that the surface of the core material is present evenly and continuously so that the surface of the core material is not exposed at all. It is preferable from the point which improves the infrared shielding performance of a tin particle. However, as long as the effects of the present invention are not impaired, the coating composed of a plurality of finely divided tin oxide particles may be present discontinuously on the surface such that a part of the surface of the core material is exposed.
  • the thickness of the coating composed of a plurality of fine tin oxide particles does not need to be excessively thick as long as the infrared shielding performance of the tin oxide particles of the present invention is sufficiently developed.
  • the thickness of the coating is expressed in terms of the amount of tin oxide (SnO 2 )
  • the proportion of tin oxide in the tin oxide particles of the present invention is 50% by mass to 99% by mass, particularly 65% by mass to 99% by mass. It is preferable that the thickness be such that
  • the amount of tin in the tin oxide particles of the present invention is determined by measuring with an ICP emission spectrometer a solution obtained by dissolving the coating of fine tin oxide particles in the tin oxide particles of the present invention with an alkali. Can do.
  • the tin oxide contains antimony regardless of whether the tin oxide particles of the present invention do not contain a core material or a core material. By containing antimony in tin oxide, infrared shielding performance is imparted to the tin oxide particles of the present invention.
  • the shielding of infrared rays occurs when plasma reflection and band gap absorption occur repeatedly, and electromagnetic waves (infrared rays) are converted into heat and attenuated.
  • the tin oxide particles of the present invention include a core material, the behavior of plasma reflection varies depending on the type of the core material. Therefore, by appropriately selecting the type of the core material, it is possible to selectively use the infrared shielding performance mainly for plasma reflection and the infrared shielding performance mainly for band gap absorption.
  • the proportion of antimony contained in the tin oxide is 3% by mass relative to the total amount of tin in the tin oxide.
  • the content is preferably 20% by mass or less, and more preferably 5% by mass or more and 25% by mass or less. By containing antimony within this range, the infrared shielding performance of the tin oxide particles of the present invention is sufficiently exhibited.
  • the proportion of antimony contained in the tin oxide particles can be determined by measuring the solution obtained by dissolving the particles with an alkali with an ICP emission spectrometer.
  • the infrared shielding performance is related to the tint of tin oxide particles and the amount of antimony contained in the tin oxide. There was found. As a result of further investigations by the present inventors, it has been found that it is appropriate to represent the tin oxide particle color by lightness L *. And the value of L * / A, which is the ratio of the lightness L * of the tin oxide particles and the ratio A (mass%) of antimony to the total amount of tin contained in the tin oxide, is preferably 1.0 or more and 9.0 or less.
  • the value of L * / A is more preferably 1.0 or more and 8.5 or less, more preferably 2.0 or more and 8.0 or less. More preferably, it is 0.0 or more and 7.8 or less.
  • the value of L * / A in the tin oxide particles of the present invention is preferably in the above range, and the value of L * is preferably less than 80 in order to ensure high infrared shielding ability, and 75 More preferably, it is as follows.
  • the lower limit is not particularly limited, but from the viewpoint of ensuring sufficient transmission of visible light, the value of L * is preferably 30 or more, and more preferably 40 or more.
  • the value of L * is preferably 30 or more and less than 80, more preferably 30 or more and 75 or less, and even more preferably 40 or more and 75 or less.
  • the value of L * can be measured by, for example, a spectral color difference meter SE600 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
  • the tin oxide particles may be produced by a method described later.
  • the crystallite size of tin oxide is preferably set to 3 nm to 25 nm, more preferably 4 nm to 20 nm, and still more preferably 4 nm to 10 nm.
  • the tin oxide particles of the present invention may be generated by the method described later.
  • the crystallite size of tin oxide is measured by the following method. That is, XRD measurement is performed using an X-ray diffractometer Ultima IV (manufactured by Rigaku Corporation) (conditions: X-ray CuK ⁇ , 40 kV, 50 mA, measurement range 20 ° ⁇ 2 ⁇ ⁇ 100 °, radiation source: CuK ⁇ , scanning axis) : 2 ⁇ / ⁇ , measurement method: FT, counting unit: Counts, step width: 0.01 °, counting time: 3 seconds, divergence slit: 2/3 °, divergence longitudinal limiting slit: 10 mm, scattering slit: 2/3 °, receiving slit: 0.3 mm, monochrome receiving slit: 0.8 mm).
  • the measurement data is read using Rigaku's analysis software PDXL (using an SnO 2 ICDD card: 00-046-1088), and after refinement, the crystallite diameter is calculated by the Halder-Wagner method (external) The width is corrected with a standard sample, and the analysis target is the crystallite size and lattice strain).
  • the tin oxide particles of the present invention have conductivity due to tin oxide containing antimony in addition to having infrared shielding performance.
  • the degree of conductivity is preferably 1.0 ⁇ 10 0 ⁇ ⁇ cm to 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ ⁇ cm, more preferably 1.0 ⁇ 10 0 ⁇ ⁇ cm to 1. 0 ⁇ 10 7 ⁇ ⁇ cm or less.
  • the dust resistance in this range is a value sufficiently low to form a conductive film from the tin oxide particles of the present invention.
  • the measuring method of dust resistance is as follows. 5 g of tin oxide particles of the present invention are pressed for 0.5 minutes with a load of 4.9 kN (500 kgf) to produce cylindrical pellets with a diameter of 25 mm. The resistance value of the obtained pellet is measured by a four-point probe method using MCP-T600 (trade name) manufactured by Mitsubishi Chemical.
  • the particle size thereof is a cumulative volume at a cumulative volume of 50% by volume by a laser diffraction scattering particle size distribution measurement method.
  • particle size D 50 preferably at 0.05 ⁇ m or 1.0 ⁇ m or less, more preferably 0.1 ⁇ m or 0.8 ⁇ m or less, more preferably 0.2 ⁇ m or 0.7 ⁇ m below.
  • Measurements of the above D 50 can be carried out, for example, by the following method.
  • 0.1 g of a measurement sample is mixed with 100 mL of a 20 mg / L aqueous solution of sodium hexametaphosphate and dispersed with an ultrasonic homogenizer (US-300T, manufactured by Nippon Seiki Seisakusho) for 10 minutes.
  • an ultrasonic homogenizer US-300T, manufactured by Nippon Seiki Seisakusho
  • the particle size distribution is measured using a laser diffraction scattering type particle size distribution measuring device, for example, Microtrack X-100 manufactured by Nikkiso Co., Ltd.
  • Tin oxide particles of the present invention from the viewpoint of dispersibility in the perspective of the binder resin, the BET specific surface area is preferably not more than 10 m 2 / g or more 130m 2 / g, 10m 2 / g or more 110m 2 / g or less is more preferable, and 12 m 2 / g or more and 90 m 2 / g or less is still more preferable.
  • the firing temperature and the firing atmosphere may be appropriately controlled in the method for producing tin oxide particles of the present invention described later.
  • the BET specific surface area can be measured according to the BET one-point method (He / N 2 mixed gas) using, for example, Monosorb (trade name) manufactured by Yuasa Ionics Co., Ltd. In Examples described later, the amount of powder was 0.3 g, and the preliminary degassing conditions were measured under atmospheric pressure at 105 ° C. for 10 minutes.
  • the tin oxide particles of the present invention preferably have a low haze in a film produced using the same.
  • the haze of the film is preferably 70% or less, more preferably 60% or less, still more preferably 30% or less, and even more preferably 17% or less.
  • a fine core material having a primary particle diameter of 0.01 ⁇ m or more and 0.11 ⁇ m or less, such as the above-described colloidal silica or colloidal alumina the haze of the film can be reduced to a low value of 10% or less.
  • the film used for the haze measurement is formed by the method described above.
  • the resin Dainar LR-167, an acrylic coating resin manufactured by Mitsubishi Rayon, is used.
  • This binder resin and the tin oxide particles of the present invention are mixed in a ratio of 6.41 parts by mass of the binder resin and 7.41 parts by mass of the tin oxide particles of the present invention.
  • 9.64 parts by mass of a mixed solvent of toluene and n-butanol (volume ratio 7: 3) as an organic solvent is added.
  • dispersion is performed for 1 hour using a paint shaker (manufactured by Asada Steel).
  • the operating condition of the paint shaker is an operating condition under a 60 Hz environment.
  • the resin composition thus obtained is applied to an OHP film made of polyethylene terephthalate (transparency OHP film made by Uchida Yoko Co., Ltd.).
  • a bar coater # 10 (ROD No. 10 manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.) is used, and a coating film is formed with a use liquid amount of about 1 mL.
  • drying is performed at 80 ° C. for 15 minutes under atmospheric pressure to obtain a film.
  • the tin oxide particles of the present invention are produced by forming a coating made of an aggregate of a plurality of fine tin oxide particles having a particle size smaller than the particle size of the core material on the surface of the core material.
  • Step a The surface of the core material is coated with the tin compound and the antimony compound by neutralizing the slurry containing the tin source and the antimony source and in which the core material is dispersed.
  • Step b The surface of the core material is coated with an antimony compound by neutralizing the slurry containing the antimony source and dispersing the particles after completion of step a.
  • a slurry in which a core material is dispersed is prepared.
  • the slurry dispersion medium an appropriate liquid is selected according to the type of the core material, the conditions for the neutralization reaction, and the like. In general, water is used.
  • the mixing ratio of the dispersion medium and the core material is preferably from 50 g to 240 g, particularly from 60 g to 200 g, with respect to 1 liter of the dispersion medium. This is because a uniform coating layer of a tin compound and an antimony compound is easily formed on the surface of the core material when the blending ratio of both is within this range.
  • the tin source is used to form a tin compound layer covering the core material.
  • the tin source one capable of forming a tin compound layer on the surface of the core material is used.
  • the tin source is preferably a water-soluble compound.
  • a tin source can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the antimony source is preferably a water-soluble compound containing antimony.
  • An antimony source can also be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the mixing ratio of the tin source and the core material in the slurry is such that the Sn amount in the tin source with respect to 100 parts by mass of the core material is 10 parts by mass or more and 90 parts by mass or less, particularly 15 parts by mass or more and 85 parts by mass or less. .
  • the mixing ratio of the antimony source and the core material in the slurry is such that the amount of Sb in the antimony source with respect to 100 parts by mass of the core material is 1 part by mass or more and 39 parts by mass or less, particularly 2 parts by mass or more and 20 parts by mass or less. Is preferred. Setting the ratio in this way makes it easy to form a uniform layer of a tin compound and an antimony compound on the surface of the core material. By appropriately adjusting the blending ratio, the amount of tin oxide generated on the surface of the core material and the ratio of antimony to the amount of tin oxide can be controlled.
  • An acid or alkali is usually used for neutralization of the slurry.
  • the acid for example, an aqueous solution of sulfuric acid, nitric acid, acetic acid or the like is used.
  • sulfuric acid it is preferable to use dilute sulfuric acid, particularly dilute sulfuric acid having a concentration of 10% by volume to 50% by volume because a uniform layer of tin compound and antimony is easily obtained.
  • the alkali for example, an aqueous sodium hydroxide solution can be used. Either the addition of the tin source and the antimony source and the addition of the acid or alkali may be performed first or simultaneously.
  • the pH of the slurry for neutralization is preferably 0.5 or more and 6.0 or less, more preferably 1.5 or more and 4.0 or less. By setting the pH during neutralization within this range, a coprecipitate layer of tin and antimony can be easily formed on the surface of the core material.
  • the slurry is preferably aged by continuing stirring of the slurry. The aging is preferably performed for 30 minutes to 180 minutes, particularly 60 minutes to 120 minutes. Aging facilitates the formation of a uniform layer of tin and antimony coprecipitates. Aging can be generally performed at 70 ° C. or higher and 80 ° C. or lower.
  • a core material having a coprecipitate layer of tin and antimony formed on the surface is obtained.
  • the particles generated at this point are called “precursor particles”. It is preferable that substantially no ionic species of tin is present in the slurry when the precursor particles are formed. Further, it is preferable that ionic species of antimony are not substantially present.
  • the phrase “not substantially present” means that the concentration of tin ion species or antimony ion species is 0.01 mol / L or less.
  • an antimony source is added to the slurry containing the precursor particles obtained in step a.
  • the antimony source to be added may be the same as that used in step a or may be different.
  • the blending ratio of the antimony source and the core material in the slurry is such that the Sb content in the antimony source with respect to 100 parts by mass of the core material is 1 part by mass or more and 30 parts by mass or less, particularly 2 parts by mass or more and 20 parts by mass or less. .
  • the proportion of antimony relative to the amount of tin oxide can be controlled by appropriately adjusting the blending ratio.
  • step b The method for neutralizing the slurry and the compound used therefor can be the same as in step a.
  • the pH temperature and time during neutralization can be the same as in step a.
  • an antimony compound is generated on the surface of the precursor particles. This completes step b.
  • the core material having the tin compound and antimony compound layer formed on the surface in this way is separated from the reaction system, and is preferably subjected to a firing step as the next step through washing and drying steps.
  • the firing step can be performed in an oxidizing atmosphere such as air, or can be performed in a non-oxidizing atmosphere.
  • the non-oxidizing atmosphere include a non-oxidizing and non-reducing atmosphere such as a nitrogen atmosphere and an argon atmosphere, and a weak reducing atmosphere such as a nitrogen atmosphere containing a small amount of hydrogen.
  • the firing temperature is preferably 400 ° C. or higher and 900 ° C. or lower, more preferably 500 ° C. or higher and 800 ° C. or lower, regardless of the firing atmosphere.
  • the firing time is preferably 20 minutes to 120 minutes, more preferably 40 minutes to 100 minutes. When the firing temperature and time are within these ranges, the tin oxide particles of the present invention obtained by firing are less likely to agglomerate.
  • the crystallite size of tin oxide can be controlled by appropriately adjusting these firing conditions.
  • the tint of the resulting tin oxide particles of the present invention can be controlled by appropriately adjusting these firing conditions.
  • the surface of the core material is coated with tin oxide containing antimony. Thereby, the intended tin oxide particles of the present invention are obtained.
  • the above description relates to the production method of the tin oxide particles of the present invention including the core material.
  • the core in the above-described production method is used. What is necessary is just to perform a process and b process, without using a material.
  • the tin oxide particles of the present invention thus obtained may be used as they are as an infrared shielding material, or may be mixed with a resin and used as an infrared shielding resin composition. If necessary, an organic solvent or the like can be added to the resin composition to form an ink or paste. Alternatively, it can be kneaded into a resin to form a master batch.
  • Example 1 In 9000 mL of pure water, 560 g of sodium stannate (Na 2 SnO 3 , purity 91%) and 42.0 g of antimony trichloride (SbCl 3 , 98% quality) were dissolved (first stage addition). The solution was heated to 75 ° C. and the slurry was subsequently stirred for 30 minutes. Subsequently, 20% dilute sulfuric acid aqueous solution was added over 30 minutes to neutralize to pH 5. At this point, tin ions were not substantially present in the slurry.
  • sodium stannate Na 2 SnO 3 , purity 91%)
  • SbCl 3 antimony trichloride
  • aqueous solution obtained by dissolving 42.0 g of antimony trichloride (SbCl 3 , quality 98%) in 100 mL of water was added over 20 minutes (addition of the second stage).
  • a 25% aqueous NaOH solution was added dropwise to maintain the pH of the slurry at 3.0.
  • the neutralized slurry was aged for 0.5 hours while maintaining the pH at 3.0 and the temperature of 75 ° C.
  • the slurry after aging was filtered, and the solid content was washed with water. Washing was performed until the water conductivity decreased to 200 ⁇ S / cm, and then filtered and dried.
  • the obtained dried product was fired in a horizontal tube furnace. The firing conditions were 600 ° C. and 0.5 hour in a 1% H 2 /99% N 2 atmosphere. In this way, target tin oxide particles were obtained.
  • Example 2 In the first stage and second stage addition in Example 1, the amount of antimony trichloride added was 84.0 g, respectively. Except this, tin oxide particles were obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 SiO 2 particles were used as the core material.
  • This core material had a primary particle diameter (Feret diameter) of 50 nm measured by analyzing a transmission electron microscope observation image with a software Mac view. 100 g of this core material was dispersed in 1 liter of water to obtain a slurry. After heating this slurry to 75 ° C., a 25% aqueous sodium hydroxide solution was added dropwise to adjust the pH of the slurry to about 12.
  • aqueous solution prepared by dissolving 16 g of antimony trichloride (SbCl 3 , 98% grade) in 100 mL of water was added over 20 minutes (addition of the second stage).
  • a 25% aqueous NaOH solution was added dropwise to maintain the pH of the slurry at 3.0.
  • the neutralized slurry was aged for 0.5 hours while maintaining the pH at 3.0 and the temperature of 75 ° C.
  • the slurry after aging was filtered, and the solid content was washed with water. Washing was performed until the water conductivity decreased to 200 ⁇ S / cm, and then filtered and dried.
  • the obtained dried product was fired in a horizontal tube furnace. The firing conditions were 600 ° C. and 0.5 hour in a 1% H 2 /99% N 2 atmosphere. In this way, target tin oxide-coated particles were obtained.
  • Example 4 In the addition of antimony trichloride in the first stage and the second stage in Example 3, the addition amount was 12.0 g, respectively. Except this, tin oxide particles were obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 In the first and second stages of addition of antimony trichloride in Example 1, the amount added was 130.0 g, respectively. Except this, tin oxide particles were obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 In Example 1, 84.0 g of antimony trichloride was added in the first stage, and antimony trichloride was not added in the second stage. Except this, tin oxide particles were obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 In Example 3, 32.0 g of antimony trichloride was added in the first stage, and antimony trichloride was not added in the second stage. Except for this, tin oxide-coated particles were obtained in the same manner as in Example 3.
  • the lightness L * the ratio A of antimony with respect to the total amount of tin in the tin oxide, the crystallite size of the tin oxide, the dust resistance, the BET specific surface area, the particles by the above-described method the proportion of tin oxide in the whole, the particle size was determined D 50.
  • the results are shown in Table 1 below.
  • the infrared shielding rate, visible light transmittance, and haze were measured by the following methods. The results are shown in Table 1 below.
  • Haze The film produced by the measurement of the infrared shielding rate in the previous section was used as a measurement target. Haze was measured with MODEL 1001DP (trade name), which is a haze meter manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. The measurement was performed by an integrating sphere measurement method according to JIS K7105. Haze [%] was calculated from (scattered light / total light transmitted light) ⁇ 100.
  • tin oxide particles having high infrared shielding performance can be provided at low cost.

Abstract

本発明の酸化スズ粒子は、アンチモンを含有する酸化スズ粒子である。前記酸化スズ粒子の明度をL*とし、酸化スズに含まれるスズの全量に対するアンチモンの割合をA(質量%)としたとき、L*/Aの値が1.0以上9.0以下であり、L*が30以上80未満である。芯材と、該芯材の表面に配置された前記酸化スズ粒子とを有し、前記酸化スズ粒子がアンチモンを含有することが好適である。芯材が、シリカ、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン又は酸化アルミニウムからなることが好適である。アンチモンの割合Aが、3質量%以上20質量%以下であることも好適である。

Description

酸化スズ粒子及びその製造方法
 本発明は酸化スズ粒子及びその製造方法に関する。本発明の酸化スズ粒子は、例えば赤外線遮蔽材として特に好適に用いられる。
 赤外線遮蔽材として、これまで知られている材料には例えばインジウムドープ酸化スズや、アンチモンドープ酸化スズがある。インジウムドープ酸化スズは、赤外線遮蔽性能が高いのみならず透明性にも優れているという特長を有する。しかし、インジウムが希少金属であることから経済的に有利な材料とは言えない。一方、アンチモンドープ酸化スズは、インジウムドープ酸化スズよりも経済的に有利である。しかし赤外線遮蔽性能に関しては、アンチモンドープ酸化スズは、インジウムドープ酸化スズよりも劣るものである。
 アンチモンドープ酸化スズに関する従来の技術としては、例えば基体粉末の表面が、アンチモン及びスズの元素からなる酸化物で被覆された白色導電性粉末が知られている(特許文献1参照)。この文献に記載の技術は、粉末の導電性及び分散性の向上を目的としている。しかし、赤外線遮蔽性能については何ら検討されていない。
特開平9-249820号公報
 本発明の課題は、赤外線遮蔽性能の高い酸化スズ系の材料を安価に提供することにある。
 本発明は、アンチモンを含有する酸化スズ粒子であって、
 前記酸化スズ粒子の明度をL*とし、酸化スズに含まれるスズの全量に対するアンチモンの割合をA(質量%)としたとき、L*/Aの値が1.0以上9.0以下であり、L*が30以上80未満である酸化スズ粒子を提供するものである。
 また本発明は、前記酸化スズ粒子の好適な製造方法であって、
 スズ源とアンチモン源とを混合し、中和によってスズ及びアンチモンを含む化合物を生成させ、
 スズ及びアンチモンを含む前記化合物が分散されたスラリーと、アンチモン源とを混合し、中和によって前記化合物の表面にアンチモンの化合物を生成させ、
 焼成を行い、アンチモンを含む酸化スズ粒子を生成させる、工程を有する酸化スズ粒子の製造方法を提供するものである。
 以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。なお以下の説明において、酸化スズ粒子とは、文脈に応じて個々の粒子を指す場合と、粒子の集合体としての粉体を指す場合とがある。本発明の酸化スズ(SnO)粒子はアンチモンを含有するものである。本発明の酸化スズ粒子は、アンチモンを含有する酸化スズのみから構成されていてもよく、あるいは芯材と、該芯材の表面に配置され且つアンチモンを含有する複数の微粒酸化スズ(SnO)粒子とを有するものであってもよい。後者の場合、複数の微粒酸化スズ粒子は、それらの集合体が芯材の表面を被覆した状態になっている。微粒酸化スズ粒子の粒径は、芯材の粒径よりも小さい。
 本発明の酸化スズ粒子が、芯材と、該芯材の表面に配置された複数の微粒酸化スズ(SnO)粒子とを有するものである場合、芯材は粒子状の形態をしている。芯材は、酸化スズ粒子における容積の大部分を占める部位であり、酸化スズ粒子の中心域に位置する。一方、微粒酸化スズ粒子は、本発明の酸化スズ粒子の最表面に位置する。微粒酸化スズ粒子と芯材とは直接に接していてもよく、あるいは両者間に他の層ないし粒子が介在していてもよい。好ましくは、微粒酸化スズ粒子と芯材とは直接に接している。
 芯材は、導電性材料又は非導電性材料からなる。本明細書に言う非導電性とは、体積抵抗率が例えば1013Ω・cm以上であることを言う。芯材が導電性であるか、それとも非導電性であるかは、本発明において臨界的ではない。本発明の酸化スズ粒子の赤外線遮蔽性能の向上の観点からは、芯材は非導電性材料からなることが好ましい。
 芯材が非導電性材料である場合、該芯材としては、例えばシリカ、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化アルミニウムなどを用いることができる。芯材として酸化チタンを用いる場合、その結晶系としてルチル型及びアナターゼ型のいずれを用いてもよい。これらの芯材は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 芯材の形状は、その表面に微粒酸化スズ粒子を配置することが可能な形状であればよく、本発明の酸化スズ粒子の具体的な用途に応じて、球状、多面体状、フレーク状、針状等の種々の形状のものが用いられる。本発明において、複数の微粒酸化スズ粒子から構成される被覆の厚みは芯材の大きさに比べて非常に小さいので、通常、芯材の形状と、該芯材の表面に微粒酸化スズ粒子が配置されてなる本発明の酸化スズ粒子の形状とは概ね同じであるとみなすことができる。
 芯材の一次粒子径は小粒径であることが好ましい。具体的には、芯材の一次粒子径は0.001μm以上0.5μm以下であることが好ましく、0.001μm以上0.4μm以下であることが更に好ましく、0.05μm以上0.4μm以下であることが一層好ましい。特に、コロイダルシリカやコロイダルアルミナなど、一次粒子径が0.001μm以上0.13μm以下の微粒の芯材を用いると、本発明の酸化スズ粒子から得られる膜の透明性が一層向上し、且つ導電性も一層向上するので好ましい。透明性及び導電性の更に一層の向上の観点からは芯材の一次粒子径は0.11μm以下であることが更に好ましい。コロイダルシリカやコロイダルアルミナは、これらを単独で用いることもできるし、あるいは両者を組み合わせて用いることもできる。製造容易性の観点からは芯材の一次粒子径は0.01μm以上であることが好ましい。芯材の一次粒子径は、芯材を透過型電子顕微鏡(以下、「TEM」とも言う。)で5千倍以上50万倍以下程度に拡大し、300個以上の芯材を対象として、該芯材の拡大像を例えばソフトウェアマックビューで画像解析し、Feret径を算出する。その相加平均を算出し、その値を一次粒子径とする。
 本発明の酸化スズ粒子の最外層をなす複数の微粒酸化スズ粒子からなる被覆は、芯材の表面が全く露出しないように該表面を満遍なく連続して存在していることが、本発明の酸化スズ粒子の赤外線遮蔽性能を高める点から好ましい。しかし、本発明の効果を損なわない範囲において、複数の微粒酸化スズ粒子からなる被覆は、芯材の表面が一部露出するように該表面に不連続に存在していてもよい。
 複数の微粒酸化スズ粒子からなる被覆の厚みは、本発明の酸化スズ粒子の赤外線遮蔽性能が十分に発現する程度であれば、過度に厚くする必要はない。被覆の厚みを酸化スズ(SnO)の量に換算して表すと、本発明の酸化スズ粒子に占める酸化スズの割合が50質量%以上99質量%以下、特に65質量%以上99質量%以下となるような厚みであることが好ましい。本発明の酸化スズ粒子中のスズの量は、本発明の酸化スズ粒子における微粒酸化スズ粒子からなる被覆をアルカリで溶解させて得られる溶液について、ICP発光分光測定器で測定することによって求めることができる。
 本発明の酸化スズ粒子が、芯材を含まない場合、及び芯材を含む場合のいずれであっても、酸化スズにはアンチモンが含まれている。酸化スズにアンチモンを含有させることで、本発明の酸化スズ粒子に赤外線遮蔽性能が付与される。
 赤外線の遮蔽は、プラズマ反射とバンドギャップ吸収とが繰り返して起こることで、電磁波(赤外線)が熱に変換されて減衰することで生じると一般に考えられている。本発明の酸化スズ粒子が芯材を含む場合、プラズマ反射は、芯材の種類によって挙動が異なる。したがって芯材の種類を適切に選択することで、プラズマ反射を主とする赤外線遮蔽性能と、バンドギャップ吸収を主とする赤外線遮蔽性能とを使い分けることが可能になる。
 本発明の酸化スズ粒子が、芯材を含まない場合、及び芯材を含む場合のいずれであっても、酸化スズに含まれるアンチモンの割合は、酸化スズにおけるスズの全量に対して3質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上25質量%以下であることが一層好ましい。この範囲でアンチモンを含有させることで、本発明の酸化スズ粒子の赤外線遮蔽性能が十分に発揮される。酸化スズ粒子に含まれるアンチモンの割合は、粒子をアルカリで溶解させて得られる溶液について、ICP発光分光測定器で測定することによって求めることができる。
 本発明の酸化スズ粒子の赤外線遮蔽性能について本発明者が種々の検討を行った結果、赤外線遮蔽性能は、酸化スズ粒子の色味と、酸化スズ中に含まれるアンチモンの量とに関連することが判明した。本発明者が更に検討を推し進めたところ、酸化スズ粒子の色味は明度L*で代表させることが適切であることが判明した。そして酸化スズ粒子の明度L*と、酸化スズに含まれるスズの全量に対するアンチモンの割合A(質量%)との比率であるL*/Aの値を好ましくは1.0以上9.0以下に設定すると、本発明の酸化スズ粒子の赤外線遮蔽性能が極めて向上することが判明した。この利点を一層顕著なものとする観点から、L*/Aの値は1.0以上8.5以下であることが更に好ましく、2.0以上8.0以下であることが一層好ましく、3.0以上7.8以下であることが更に一層好ましい。
 本発明の酸化スズ粒子におけるL*/Aの値は、上述の範囲であることが好ましいところ、L*の値は、高い赤外線遮蔽能力を確保するためには80未満であることが好ましく、75以下であることが更に好ましい。下限は特に制限はないが、可視光線の透過を十分確保する観点から、L*の値は30以上が好ましく、40以上が更に好ましい。具体的には、L*の値は30以上80未満であることが好ましく、30以上75以下であることが更に好ましく、40以上75以下であることが一層好ましい。L*の値は例えば日本電色工業(株)製の分光色差計SE600によって測定することができる。
 本発明の酸化スズ粒子におけるL*/Aの値を上述の範囲内に設定するためには、例えば後述する方法で酸化スズ粒子を製造すればよい。
 本発明の酸化スズ粒子の赤外線遮蔽性能を一層向上させるためには、酸化スズの結晶子サイズを調整することも有利である。詳細には、酸化スズの結晶子サイズを3nm以上25nm以下に設定することが好ましく、4nm以上20nm以下に設定することが更に好ましく、4nm以上10nm以下に設定することがより一層好ましい。酸化スズの結晶子サイズをこの範囲内に設定するには、例えば後述する方法で本発明の酸化スズ粒子を生成させればよい。
 酸化スズの結晶子サイズは、次の方法で測定される。すなわち、X線回折装置Ultima IV(株式会社リガク製)を用いてXRD測定を行う(条件:X-ray CuKα、40kV、50mA、測定範囲20°≦2θ≦100°、線源:CuKα、走査軸:2θ/θ、測定方法:FT、計数単位:Counts、ステップ幅:0.01°、計数時間:3秒、発散スリット:2/3°、発散縦制限スリット:10mm、散乱スリット:2/3°、受光スリット:0.3mm、モノクロ受光スリット:0.8mm)。続いて、リガク製の解析ソフトウェアPDXLを用いて測定データを読み込み(SnOのICDDカード:00-046-1088を使用)、精密化した後にHalder-Wagner法により結晶子径の算出を行う(外部標準試料による幅補正を行い、解析対象は結晶子サイズと格子歪とする)。
 本発明の酸化スズ粒子は赤外線遮蔽性能を有することに加えて、アンチモンを含む酸化スズに起因する導電性を有するものである。導電性の程度は、圧粉抵抗で表して好ましくは1.0×10Ω・cm以上1.0×10Ω・cm以下、更に好ましくは1.0×10Ω・cm以上1.0×10Ω・cm以下である。この範囲の圧粉抵抗は、本発明の酸化スズ粒子から導電膜を形成するのに十分に低い値である。圧粉抵抗の測定方法は次のとおりである。本発明の酸化スズ粒子5gを4.9kN(500kgf)の荷重で0.5分間プレスし、直径25mmの円筒状ペレットを作製する。得られたペレットの抵抗値を、三菱化学製のMCP―T600(商品名)を用い、四探針法により測定する。
 本発明の酸化スズ粒子が、芯材を含まない場合、及び芯材を含む場合のいずれであっても、その粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50で表して、好ましくは0.05μm以上1.0μm以下であり、更に好ましくは0.1μm以上0.8μm以下であり、一層好ましくは0.2μm以上0.7μm以下である。粒径D50がこの範囲内であることによって、本発明の酸化スズ粒子を配合してなる樹脂組成物は、その塗布性が良好になったり、塗膜の赤外線遮蔽性能や導電性が良好になったりする。
 上述のD50の測定は、例えば以下の方法で行うことができる。0.1gの測定試料を、ヘキサメタリン酸ナトリウムの20mg/L水溶液100mLと混合し、超音波ホモジナイザ(日本精機製作所製 US-300T)で10分間分散させる。その後、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置、例えば日機装社製マイクロトラックX-100を用いて粒度分布を測定する。
 本発明の酸化スズ粒子は、バインダ樹脂への分散性の観点の点から、そのBET比表面積が、10m/g以上130m/g以下であることが好ましく、10m/g以上110m/g以下であることが更に好ましく、12m/g以上90m/g以下であることが一層好ましい。本発明の酸化スズ粒子のBET比表面積を前記の範囲内とするためには、後述する本発明の酸化スズ粒子の製造方法において、焼成温度及び焼成雰囲気を適切に制御すればよい。BET比表面積は、例えばユアサアイオニクス(株)製のモノソーブ(商品名)を用い、BET1点法(He/N混合ガス)に従い測定することができる。後述する実施例においては、粉末の量を0.3gとし、予備脱気条件は大気圧下、105℃で10分間として測定を行った。
 本発明の酸化スズ粒子は、これを用いて製造された膜のヘイズが低いことが好ましい。具体的には、膜のヘイズは70%以下であることが好ましく、60%以下であることが更に好ましく、30%以下であることが一層好ましく、17%以下であることが更に一層好ましい。特に、上述したコロイダルシリカやコロイダルアルミナなど、一次粒子径が0.01μm以上0.11μm以下の微粒の芯材を用いると、膜のヘイズを10%以下という低い値にすることができる。
 前記のヘイズの測定に供される膜は前記の方法で形成される。樹脂として三菱レイヨン製のアクリル系コーティング樹脂であるダイヤナールLR-167を用いる。このバイン
ダ樹脂と本発明の酸化スズ粒子とを、バインダ樹脂6.41質量部、本発明の酸化スズ粒子7.41質量部の比率でもって混合する。混合を十分に行う目的で、有機溶媒であるトルエンとn-ブタノールの混合溶媒(容積比7:3)を9.64質量部添加する。次いでペイントシェーカー(浅田鉄鋼製)を用い、1時間分散を行う。ペイントシェーカーの運転条件は、60Hz環境下の運転条件とする。このようにして得られた樹脂組成物を、ポリエチレンテレフタレート製のOHPフィルム(株式会社内田洋行製のトランスペアレンシー OHP用フィルム)に塗工する。塗工にはバーコーター#10(テスター産業株式会社製のROD No.10)を用い、使用液量約1mLで塗膜を形成する。塗膜形成後、大気圧下に80℃で15分間にわたり乾燥を行い、膜を得る。
 次に、本発明の酸化スズ粒子の好適な製造方法について、芯材を有する酸化スズ粒子の製造方法を一例に挙げて説明する。本発明の酸化スズ粒子は、芯材の表面に、該芯材の粒径よりも小さい粒径を有する複数の微粒酸化スズ粒子の集合体からなる被覆を形成することによって製造される。
 微粒酸化スズ粒子の被覆の形成は少なくとも2段階で行うことが、赤外線遮蔽性能の向上の点から有利である。この2段階は、次に述べるa工程及びb工程を含む。
a工程:スズ源及びアンチモン源を含有し、且つ芯材を分散させたスラリーを中和することによって、該芯材の表面にスズ化合物及びアンチモン化合物を被覆させる。
b工程:アンチモン源を含有し、且つa工程完了後の粒子を分散させたスラリーを中和することによって、該芯材の表面にアンチモン化合物を被覆させる。
 以下、これらの工程についてそれぞれ説明する。
 まずa工程においては、芯材を分散させたスラリーを準備する。スラリーの分散媒としては、芯材の種類や、中和反応の条件等に応じて適切な液体が選択される。一般的には水が用いられる。スズ源及びアンチモン源の添加前のスラリーにおいて、分散媒と芯材との配合比率は、分散媒1リットルに対して芯材が50g以上240g以下、特に60g以上200g以下であることが好ましい。両者の配合比率がこの範囲内にあると、芯材の表面にスズ化合物及びアンチモン化合物の均一な被覆層が容易に形成されるからである。
 スズ源は、芯材を被覆するスズ化合物の層を形成するために用いられる。スズ源としては、芯材の表面にスズ化合物の層を形成し得るものが用いられる。スズ源は水溶性化合物であることが好ましい。スズ源は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。同様に、アンチモン源は、アンチモンを含む水溶性化合物であることが好ましい。アンチモン源も1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 スラリーにおけるスズ源と芯材との配合比率は、該芯材100質量部に対するスズ源中のSn量が10質量部以上90質量部以下、特に15質量部以上85質量部以下であることが好ましい。一方、スラリーにおけるアンチモン源と芯材との配合比率は、該芯材100質量部に対するアンチモン源中のSb量が1質量部以上39質量部以下、特に2質量部以上20質量部以下であることが好ましい。このように比率を設定すると、芯材の表面にスズ化合物及びアンチモン化合物の均一な層を形成させやすい。これらの配合比率を適宜調整することで、芯材の表面に生成する酸化スズの量や、酸化スズの量に対するアンチモンの割合をコントロールすることができる。
 スラリーの中和には通常、酸又はアルカリを用いる。酸としては、例えば硫酸、硝酸、酢酸などの水溶液が用いられる。硫酸を用いる場合、希硫酸、特に濃度が10容量%以上50容量%以下の希硫酸を用いると、スズ化合物及びアンチモンの均一な層が得られやすいため好ましい。アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム水溶液などを用いることができる。スズ源及びアンチモン源の添加と、酸又はアルカリの添加とは、どちらが先でもよく、同時でもよい。
 中和を行う際のスラリーのpHは、好ましくは0.5以上6.0以下、更に好ましくは1.5以上4.0以下とする。中和の際のpHをこの範囲内とすることにより、芯材の表面にスズ及びアンチモンの共沈物の層を容易に形成することができる。中和を行った後、スラリーの撹拌を継続させて熟成(エージング)を行うことが好ましい。熟成は30分以上180分以下、特に60分以上120分以下で行うことが好ましい。熟成によってスズ及びアンチモンの共沈物の均一な層が形成されやすくなる。熟成は、一般に70℃以上80℃以下で行うことができる。
 このようにしてスズ及びアンチモンの共沈物の層が表面に形成された芯材が得られる。これによってa工程が完了する。この時点で生成した粒子のことを「前駆体粒子」と呼ぶ。前駆体粒子が生成した時点では、スラリー中にはスズのイオン種は実質的に存在していないことが好ましい。また、アンチモンのイオン種も実質的に存在していないことが好ましい。実質的に存在していないとは、スズのイオン種又はアンチモンのイオン種の濃度が0.01mol/L以下であることを言う。
 次にb工程においては、a工程において得られた前駆体粒子を含むスラリーにアンチモン源を添加する。添加するアンチモン源は、a工程で用いたものと同じものであってもよく、あるいは異なるものであってもよい。スラリーにおけるアンチモン源と芯材との配合比率は、該芯材100質量部に対するアンチモン源中のSb量が1質量部以上30質量部以下、特に2質量部以上20質量部以下であることが好ましい。この配合比率を適宜調整することで、酸化スズの量に対するアンチモンの割合をコントロールすることができる。
 スラリーの中和方法、及びそれに用いられる化合物はa工程と同様とすることができる。中和時のpH温度及び時間もa工程と同様とすることができる。中和によって、前駆体粒子の表面にアンチモン化合物が生成する。これによってb工程が完了する。
 このようにしてスズ化合物及びアンチモン化合物の層が表面に形成された芯材は、反応系から分離され、好ましくは洗浄及び乾燥工程を経て、次工程である焼成工程に付される。
 焼成工程は、大気等の酸化性雰囲気中で行うこともでき、あるいは非酸化性雰囲気中で行うこともできる。非酸化性雰囲気としては、例えば窒素雰囲気やアルゴン雰囲気などの非酸化性且つ非還元性雰囲気、少量の水素を含有した窒素雰囲気等の弱還元性雰囲気等が挙げられる。焼成温度は、焼成雰囲気によらず、好ましくは400℃以上900℃以下、更に好ましくは500℃以上800℃以下である。焼成時間は、好ましくは20分以上120分以下、更に好ましくは40分以上100分以下である。焼成温度及び時間がこれらの範囲内にあると、焼成によって得られる本発明の酸化スズ粒子が凝集を起こし難い。また、これらの焼成条件を適宜調整することで、酸化スズの結晶子サイズをコントロールすることができる。更に、これらの焼成条件を適宜調整することで、得られる本発明の酸化スズ粒子の色味をコントロールすることができる。
 以上の工程によって、芯材の表面が、アンチモンを含む酸化スズで被覆される。これによって目的とする本発明の酸化スズ粒子が得られる。
 以上の説明は、芯材を含む本発明の酸化スズ粒子の製造方法に係るものであったところ、芯材を含まない本発明の酸化スズ粒子を製造する場合には、上述の製造方法において芯材を用いずに、a工程及びb工程を行えばよい。
 このようにして得られた本発明の酸化スズ粒子は、そのままの状態で赤外線遮蔽材として用いてもよく、あるいは樹脂と混合して赤外線遮蔽用樹脂組成物として用いてもよい。この樹脂組成物に、必要に応じて有機溶媒等を添加して、インキやペーストの状態とすることできる。あるいは樹脂に練り込んでマスターバッチの状態とすることもできる。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
  〔実施例1〕
 純水9000mLに、スズ酸ナトリウム(NaSnO、純度91%)560g及び三塩化アンチモン(SbCl、品位98%)42.0gを溶解させた(第一段添加)。この溶液を75℃に加熱し、引き続きスラリーを30分間撹拌した。次いで、20%希硫酸水溶液を30分間かけて添加してpH5まで中和した。この時点で、スラリー中にスズイオンは実質的に存在していなかった。その後、三塩化アンチモン(SbCl、品位98%)42.0gを水100mLに溶解してなる水溶液を20分間かけて添加した(第2段の添加)。この添加中に、25%NaOH水溶液を滴下し、スラリーのpHを3.0に維持した。中和後のスラリーを、pH3.0及び温度75℃に保持しながら0.5時間熟成した。熟成後のスラリーを濾過し、固形分を水で洗浄した。洗浄は水の導電度が200μS/cmまで低下するまで行った後、濾過・乾燥した。得られた乾燥物を、横型チューブ炉で焼成した。焼成条件は、1%H/99%N雰囲気下で、600℃、0.5時間とした。このようにして目的とする酸化スズ粒子を得た。
  〔実施例2〕
 実施例1における第1段及び第2段の添加において、三塩化アンチモンの添加量をそれぞれ84.0gとした。これ以外は実施例1と同様にして酸化スズ粒子を得た。
  〔実施例3〕
 SiO粒子を芯材として用いた。この芯材は、透過型電子顕微鏡観察画像をソフトウェアマックビューで画像解析して測定された一次粒子径(Feret径)が50nmであった。この芯材100gを水1リットルに分散させてスラリーを得た。このスラリーを75℃まで加熱した後、25%水酸化ナトリウム水溶液を滴下して、スラリーのpHを12程度に調整した。次いでスズ酸ナトリウム(NaSnO、純度91%)330g及び三塩化アンチモン(SbCl、品位98%)16gを水300mLに溶解してなる水溶液を全量スラリーに添加した(第1段の添加)。引き続きスラリーを30分間撹拌した。次いで、20%希硫酸水溶液を30分間かけて添加してpH5まで中和した。この時点で、スラリー中にスズイオンは実質的に存在していなかった。その後、三塩化アンチモン(SbCl、品位98%)16gを水100mLに溶解してなる水溶液を20分間かけて添加した(第2段の添加)。この添加中に、25%NaOH水溶液を滴下し、スラリーのpHを3.0に維持した。中和後のスラリーを、pH3.0及び温度75℃に保持しながら0.5時間熟成した。熟成後のスラリーを濾過し、固形分を水で洗浄した。洗浄は水の導電度が200μS/cmまで低下するまで行った後、濾過・乾燥した。得られた乾燥物を、横型チューブ炉で焼成した。焼成条件は、1%H/99%N雰囲気下で、600℃、0.5時間とした。このようにして目的とする酸化スズ被覆粒子を得た。
  〔実施例4〕
実施例3における三塩化アンチモンの第1段及び第2段の添加において、その添加量をそれぞれ12.0gとした。これ以外は実施例1と同様にして酸化スズ粒子を得た。 
  〔実施例5〕
実施例1における三塩化アンチモンの第1段及び第2段の添加において、その添加量をそれぞれ130.0gとした。これ以外は実施例1と同様にして酸化スズ粒子を得た。
  〔比較例1〕
 実施例1において、第1段で三塩化アンチモンを84.0g添加し、第2段での三塩化アンチモンの添加を行わなかった。これ以外は実施例1と同様にして酸化スズ粒子を得た。
  〔比較例2〕
 実施例3において、第一段で三塩化アンチモンを32.0g添加し、第二段での三塩化アンチモンの添加を行わなかった。これ以外は実施例3と同様にして酸化スズ被覆粒子を得た。
  〔評価〕
 実施例及び比較例で得られた粒子について、上述の方法で、明度L*、酸化スズ中のスズの全量に対するアンチモンの割合A、酸化スズの結晶子サイズ、圧粉抵抗、BET比表面積、粒子全体に占める酸化スズの割合、粒径D50を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
 また以下の方法で、赤外線遮蔽率、可視光線透過率及びヘイズを測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
  〔赤外線遮蔽率〕
 先に述べた、ヘイズの測定に供される膜を製造するために用いられる樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を、スピンコーター(ミカサ社製IH-D7)を用いて、カバーガラスNo1(松浪硝子)に塗布した。得られた塗膜を大気圧下に80℃で15分間にわたり乾燥させて作製した膜を測定対象として用いた。分光光度計V-670(日本分光株式会社)を用いて、紫外可視光線の透過スペクトルを測定した。そしてJIS A5759に準じて可視光線透過率及び日射透過率を測定し赤外線遮蔽率〔=可視光線透過率/日射透過率〕を算出した。
  〔ヘイズ〕
 前項の赤外線遮蔽率の測定で作製した膜を測定対象として用いた。日本電色工業(株)製のヘイズメーターであるMODEL 1001DP(商品名)によってヘイズを測定した。測定はJIS K7105に準拠し、積分球式測定法によって行った。ヘイズ[%]は(散乱光/全光線透過光)×100から算出した。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から明らかなとおり、各実施例で得られた酸化スズ粒子及び酸化スズ被覆粒子は、比較例の粒子に比べて赤外線遮蔽性能に優れていることが判る。
 本発明によれば、赤外線遮蔽性能の高い酸化スズ粒子を安価に提供することができる。

Claims (10)

  1.  アンチモンを含有する酸化スズ粒子であって、
     前記酸化スズ粒子の明度をL*とし、酸化スズに含まれるスズの全量に対するアンチモンの割合をA(質量%)としたとき、L*/Aの値が1.0以上9.0以下であり、L*が30以上80未満である酸化スズ粒子。
  2.  芯材と、該芯材の表面に配置された前記酸化スズ粒子とを有し、前記酸化スズ粒子がアンチモンを含有する、請求項1に記載の酸化スズ粒子。
  3.  芯材が、シリカ、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン又は酸化アルミニウムからなる請求項2に記載の酸化スズ粒子。
  4.  アンチモンの割合Aが、3質量%以上20質量%以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の酸化スズ粒子。
  5.  酸化スズの結晶子サイズが、4nm以上20nm以下である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の酸化スズ粒子。
  6.  赤外線の遮蔽に用いられる請求項1ないし5のいずれか一項に記載の酸化スズ粒子。
  7.  請求項1ないし6のいずれか一項に記載の酸化スズ粒子を含む赤外線遮蔽材。
  8.  請求項1ないし6のいずれか一項に記載の酸化スズ粒子と樹脂とを含む樹脂組成物。
  9.  請求項1に記載の酸化スズ粒子の製造方法であって、
     スズ源とアンチモン源とを混合し、中和によってスズ及びアンチモンを含む化合物を生成させ、
     スズ及びアンチモンを含む前記化合物が分散されたスラリーと、アンチモン源とを混合し、中和によって前記化合物の表面にアンチモンの化合物を生成させ、
     焼成を行い、アンチモンを含む酸化スズ粒子を生成させる、工程を有する酸化スズ粒子の製造方法。
  10.  芯材が分散されたスラリーと、前記スズ源と、前記アンチモン源とを混合し、中和によって芯材の表面にスズ及びアンチモンを含む化合物を生成させ、
     スズ及びアンチモンを含む前記化合物を表面に有する前記芯材が分散されたスラリーと、アンチモン源とを混合し、中和によって前記化合物の表面にアンチモンの化合物を生成させ、
     焼成を行い、アンチモンを含む酸化スズ粒子を前記芯材の表面に生成させる、工程を有する、請求項9に記載の酸化スズ粒子の製造方法。
PCT/JP2017/037871 2016-11-11 2017-10-19 酸化スズ粒子及びその製造方法 WO2018088163A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018550106A JP6952051B2 (ja) 2016-11-11 2017-10-19 赤外線遮蔽材、及び酸化スズ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220949 2016-11-11
JP2016-220949 2016-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018088163A1 true WO2018088163A1 (ja) 2018-05-17

Family

ID=62109712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037871 WO2018088163A1 (ja) 2016-11-11 2017-10-19 酸化スズ粒子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6952051B2 (ja)
TW (1) TW201833031A (ja)
WO (1) WO2018088163A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115162016A (zh) * 2022-08-01 2022-10-11 英纳能(北京)特种材料科技有限公司 一种锡/锑复合涂料及其制备方法、锡/锑复合涂层织物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101724A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsubishi Materials Corp 酸化アンチモン含有酸化錫白色微粉末の製造方法
JP2008230954A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽体形成用アンチモン含有酸化錫微粒子の製造方法、日射遮蔽体形成用分散液、日射遮蔽体、および、日射遮蔽用基材
JP2009199775A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Materials Corp 白色導電粉末とその製造方法および用途
WO2015060232A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三井金属鉱業株式会社 導電性粒子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101724A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsubishi Materials Corp 酸化アンチモン含有酸化錫白色微粉末の製造方法
JP2008230954A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽体形成用アンチモン含有酸化錫微粒子の製造方法、日射遮蔽体形成用分散液、日射遮蔽体、および、日射遮蔽用基材
JP2009199775A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Materials Corp 白色導電粉末とその製造方法および用途
WO2015060232A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三井金属鉱業株式会社 導電性粒子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115162016A (zh) * 2022-08-01 2022-10-11 英纳能(北京)特种材料科技有限公司 一种锡/锑复合涂料及其制备方法、锡/锑复合涂层织物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
TW201833031A (zh) 2018-09-16
JPWO2018088163A1 (ja) 2019-09-26
JP6952051B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012091953A (ja) インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法
JP4801617B2 (ja) 導電性酸化亜鉛粒子及びその製造方法
JP5835860B2 (ja) 熱線遮蔽組成物とその製造方法
JP5809966B2 (ja) 白色導電性粉末、導電性混合粉末、分散液、塗料、及び膜組成物
WO2015060232A1 (ja) 導電性粒子及びその製造方法
KR100818469B1 (ko) 복합 흑색 산화물 입자, 그 제조방법, 흑색 도료 및 블랙매트릭스
JP6952051B2 (ja) 赤外線遮蔽材、及び酸化スズ粒子の製造方法
US8927104B2 (en) Indium tin oxide powder, production method therefor, transparent conductive composition, and indium tin hydroxide
WO2014003179A1 (ja) 白色導電性粉末、その分散液、塗料、膜組成物、および白色導電性粉末の製造方法
JP4982691B2 (ja) Sn含有In酸化物とその製造方法およびそれを用いた塗料ならびに導電性塗膜
EP2599751B1 (en) Indium tin oxide powder, production method therefor, and a transparent conductive composition
JP2015160759A (ja) 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜
JP2009199775A (ja) 白色導電粉末とその製造方法および用途
JP4134313B2 (ja) 導電性粉末の製造方法
JP5977603B2 (ja) 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜
JP6557556B2 (ja) 導電性粒子及びそれを含む導電性組成物
JP5558287B2 (ja) アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子及びその製造方法
JP2010168260A (ja) 針状酸化錫微粉末およびその製造方法
JP2004143022A (ja) スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに導電性塗膜と導電性シート
WO2003042105A1 (fr) Particules d'indium contenant de l'etain, procede de production associe et feuille electroconductrice contenant lesdites particules
WO2014003066A1 (ja) 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
JP6389781B2 (ja) 導電性酸化亜鉛粉及びこれを含む導電性組成物
JP2004307221A (ja) スズ亜鉛アルミニウム含有酸化インジウム粒子とその製造方法
JPH08231222A (ja) 針状導電性酸化錫微粉末およびその製造方法
CN116041984A (zh) 一种具有自耐候功能的片状氧化铝及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018550106

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17869959

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17869959

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1