JP2015160759A - 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜 - Google Patents

透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160759A
JP2015160759A JP2014035645A JP2014035645A JP2015160759A JP 2015160759 A JP2015160759 A JP 2015160759A JP 2014035645 A JP2014035645 A JP 2014035645A JP 2014035645 A JP2014035645 A JP 2014035645A JP 2015160759 A JP2015160759 A JP 2015160759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
transparent conductive
antimony
less
axis diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014035645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160759A5 (ja
Inventor
保雄 井上
Yasuo Inoue
保雄 井上
茂 長岡
Shigeru Nagaoka
茂 長岡
操生 間崎
Misao Mazaki
操生 間崎
近藤 洋正
Hiromasa Kondo
洋正 近藤
英介 吉岡
Eisuke Yoshioka
英介 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Titan Kogyo KK
Original Assignee
Titan Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Titan Kogyo KK filed Critical Titan Kogyo KK
Priority to JP2014035645A priority Critical patent/JP2015160759A/ja
Priority to US14/624,760 priority patent/US20150243403A1/en
Priority to EP15156236.0A priority patent/EP2913827A1/en
Publication of JP2015160759A publication Critical patent/JP2015160759A/ja
Publication of JP2015160759A5 publication Critical patent/JP2015160759A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】優れた導電性及び分散性を有し、透明樹脂膜に配合したときに優れた透明性と紫外線遮蔽及び赤外線遮蔽が得られる透明導電性複合酸化物微粉末を提供する。【解決手段】長軸径0.05μm以上0.15μm以下、短軸径0.01μm以上0.03μm未満、かつ、軸比が5以上の棒状のルチル型酸化チタン粒子の表面に、湿式法で、アンチモンをSnO2に対して、Sbとして10〜25重量%ドープした酸化スズを、基体の比表面積当たり、1〜2重量%/m2で被覆し、酸化性雰囲気中で焼成温度400〜700℃で焼成することにより得られる透明導電性複合酸化物微粉末。【選択図】なし

Description

本発明は、優れた導電性及び分散性を有し、透明樹脂膜に配合したときに優れた透明性と紫外線遮蔽性及び赤外線遮蔽性が得られる透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法と、該透明導電性複合酸化物微粉末を配合した分散液及び透明導電性膜に関する。
導電性複合酸化物は、プリンター、複写機関連の帯電ローラー、感光ドラム、トナーキャリア、静電ブラシ等に使用される荷電制御材として広く利用されている。さらに、樹脂等に分散させた時に透明性が高い導電性複合酸化物は埃付着防止のディスプレイ用フィルム、電磁波遮蔽膜、近色素増感太陽電池、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの内部電極や透明導電膜等に利用されている。その中でインジウムドープ酸化スズ(ITO)やアンチモンドープ酸化スズ(ATO)は近赤外線の遮蔽効果があり、可視光線を効果的に取り込みかつ近赤外線を遮蔽する材料として、近年では省エネの観点で、自動車や住宅の窓ガラス等に貼り付けるフィルムに多く利用されている。
従来の基体を用いないアンチモンを含有した、いわゆる単独型のアンチモンドープ酸化スズ(ATO)は優れた導電性を有し、透明樹脂に配合したときの透明性及び赤外線遮蔽性を有していることが知られている。ATOを用いて赤外線を遮蔽する技術としては、ATO粉やITO粉等の熱線遮蔽材粉末を分散させてなる透明膜が900nm〜1200nmの波長域の近赤外線吸収性を高め、熱線遮蔽効果に優れることが提案されている(特許文献1)。しかしながら、アンチモンを用いているため、複合酸化物を製造する際の焼成工程で焼結が起こりやすく、透明樹脂に配合し成膜する際にツブが発生し外観が悪くなったり、ヘーズ(曇り度)が悪くなったりする。このため、後工程で粗粒子を除去するために湿式粉砕や水簸(湿式分級)等を行わなければならない。また、樹脂への分散性を向上させるため、ATO粉やITO粉の表面を有機物で処理した表面修飾品をグリコールに分散させた分散液も検討されている(特許文献2)。しかしながら、ATO粉やITO粉には赤外線遮蔽効果はあるが、紫外線に対する遮蔽能力は持ち合わせていない。
一方、無機粉体が懸濁した水溶液でアンチモン水和物を含む錫水和物を共沈させた後、加熱焼成することにより、無機粉体の表面にATOが被覆された導電性粉末を製造する方法が提案されている(特許文献3)。本出願人は、二酸化チタンを基体として用い、基体表面をナトリウム含有アンチモンドープスズ酸化物で被覆すると、白色を呈した導電性粉末となることを提案している(特許文献4)。しかし、可視光線透過率が低く、透明性が低い。透明性粉末は多種あるが何れも赤外線遮蔽性、紫外線遮蔽性かつ透明性を同時に有していない。
そこで本発明者らは、透明樹脂に配合したときに高い透明性を維持し、優れた赤外線遮蔽能のみならず、同時に紫外線遮蔽能を得る粒子ができれば、より人間にやさしい透明樹脂膜が得られると考え、紫外線遮蔽性を持つ基体にATO被覆した粒子に着目した。
特開2008−297414公報 特開2010−155938公報 特開平05−294632公報 特許第3421148号公報
現在、多く使用されているATOは優れた導電性を有し、赤外線遮蔽性を持っているが、紫外線遮蔽性を持ち合わせていない。本発明は、樹脂への優れた分散性、優れた透明性、高い紫外線遮蔽性及び赤外線遮蔽性をすべて兼ね備えた透明導電膜、当該透明導電膜を製造するための分散液及び透明導電性複合酸化物微粉末を提供することを目的とする。
本発明者らは、紫外線吸収能を有する特定の形状をした微粒子酸化チタンにアンチモンドープ酸化スズを被覆した導電性微粉末を検討した結果、意外にもATO単独よりも焼結が少なく、均一な分散が容易となるために樹脂に分散した時の透明性が改善され、更に基体の紫外線吸収能を保持したままの導電性複合酸化物微粉末が得られることを見出した。また、表面にアンチモンを含んだ酸化スズ(以下「アンチモンドープ酸化スズ」ともいう)を上記特定の形状を有する基体表面に析出させ、酸化性雰囲気で焼成することにより、アンチモンドープ酸化スズが被覆された酸化チタンを基体とする透明導電性複合酸化物微粉末が得られることを見出した。
本発明によれば、長軸径0.05μm以上0.15μm以下、短軸径0.01μm以上0.03μm未満、かつ、軸比が5以上の棒状のルチル型酸化チタン粒子の表面にアンチモンドープ酸化スズが被覆された、体積抵抗率が100Ω・cm以下、かつ、比表面積が40m/g以上70m/g以下である透明導電性複合酸化物微粉末が提供される。基体として用いるルチル型酸化チタンは、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)との反応性が良い。また、長軸径0.05μm以上0.15μm以下、短軸径0.01μm以上0.03μm未満、かつ、軸比が5以上の棒状のルチル型酸化チタン粒子は、導電パスの形成に有利なアスペクトを有しており、優れた導電性を付与することができる。さらに、当該小粒径の棒状ルチル型酸化チタン粒子を基体として用いることにより、透明樹脂などの分散媒に対する分散性が良好である。
また、本発明によれば、当該透明導電性複合酸化物微粉末を50〜80重量%の比率で透明樹脂含有分散媒に分散させてなる分散液が提供される。この分散液を硬化させて得られる膜厚2〜6μmの透明薄膜は、可視光透過率が85%以上、ヘーズが3%以下及び表面抵抗が1×1010Ω□以下であり、紫外線遮蔽性及び赤外線遮蔽性を有する透明導電性薄膜となる。
また本発明によれば、長軸径0.05μm以上0.15μm以下、短軸径0.01μm以上0.03μm未満、かつ、軸比が5以上の棒状のルチル型酸化チタン粒子の表面に、湿式法で、アンチモンをSnOに対して、Sbとして10〜25重量%ドープした酸化スズを、当該ルチル型酸化チタン粒子の比表面積当たり1〜2重量%/mで被覆し、酸化性雰囲気中で焼成温度400〜700℃で焼成することを特徴とする当該透明導電性複合酸化物微粉末の製造方法が提供される。
本発明の透明導電性複合酸化物微粉末は、透明樹脂に配合したときに、高い紫外線遮蔽性及び赤外線遮蔽性を呈し、また透明樹脂中に均一に分散し、透明樹脂の透明性を維持することができる。
実施例1で得られた導電性複合酸化物微粉末の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例及び比較例で得られた導電性粉末を透明樹脂分散媒に配合した分散液を塗膜化し、紫外可視近赤外光光度計で測定した透過率曲線である。
以下、本発明の棒状のルチル型酸化チタン粒子の表面にアンチモンドープ酸化スズが被覆された透明導電性複合酸化物微粉末について詳しく説明する。
(製造方法)
本発明にかかる透明導電性複合酸化物微粉末は、長軸径0.05μm以上0.15μm以下、短軸径0.01μm以上0.03μm未満、かつ、軸比が5以上の棒状のルチル型酸化チタン粒子を基体として用いる。小粒径の棒状基体を用いていることから、分散性に優れ、導電性を維持したまま、高い透明性が得られる。基体として用いるルチル型酸化チタン粒子の短軸径が0.03μmを超えると透明性が低くなるので好ましくない。また、短軸径が0.01μm以上0.03μm未満であっても軸比が5以下になると、粒子が凝集しやすく、二次粒径が大きくなるため、透明性が低下する。
本発明で基体として用いる棒状ルチル型酸化チタン粒子は、例えば、特許第4018770号の比較例2として開示されている製造方法で得ることができる。即ち、硫酸チタニル又は四塩化チタン溶液をアルカリ中和して得られるオルソチタン酸に塩酸を添加してTiO濃度80〜140g/L、好ましくは90〜110g/L、塩酸濃度90〜150g/L、好ましくは105〜135g/Lに調整し、沸点にて合成反応を行うことにより棒状酸化チタン粒子が得られる。
本発明の透明導電性複合酸化物微粉末は、棒状ルチル型酸化チタン粒子を純水に分散させた基体粉末懸濁液に対して、アンチモンとスズを含む溶液を添加し、基体表面にアンチモン含有水酸化スズを析出させ、酸化性雰囲気中で焼成処理することにより製造することができる。
アンチモンとスズを含む溶液を添加する前に、基体粉末懸濁液は、60〜80℃に加温することが好ましい。温度が低すぎるとアンチモンとスズを添加する際に、アンチモンとスズの析出速度が遅く、また両者の沈殿速度の差が大きくなるため、導層組成が不均一となり、その結果均一な被覆が困難となるため好ましくない。
アンチモン含有水酸化スズは、公知の加水分解法で得られ、スズ塩あるいはスズ酸塩の液にアンチモン化合物を溶解し、アルカリもしくは酸を同時添加することにより得られる。このときのpH2〜12の範囲、好ましくはpH2〜5の範囲で反応させることが好ましい。
スズ塩としては、例えば、塩化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ等を使用することができる。また、スズ酸塩としては、例えば、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム等を使用することができる。
アンチモン化合物としては、例えば、塩化アンチモン、ハロゲン化アンチモン、アンチモンの硫酸塩等を用いることができる。
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭カリウム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、アンモニアガス等を使用することができ、酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等を使用することができる。
基体粉末懸濁液に対するスズとアンチモンを含む溶液の添加量は、加水分解により生成するアンチモン含有水酸化スズが基体粉末の表面を完全に覆うことを想定し、基体の比表面積を基準に設定できる。
本発明の透明導電性複合酸化物微粉末は、基体の比表面積当たり、1〜2重量%/mの酸化スズを含むことが好ましい。すなわち、基体の比表面積が100m/gの場合には、基体1gに対して酸化スズ量は、100×1×0.01=1gから100×1×0.02=2gの範囲である。酸化スズの含有量が1重量%/mより少ないと導電性の発現が不十分であり、さらに基体の被覆が十分ではなく、優れた赤外線遮蔽性が得られない。酸化スズの含有量が2重量%/mより多い場合には、基体表面から遊離した酸化スズが生成し易く、焼成工程において焼結が進むため、塗膜特性が悪化するので望ましくない。
本発明の透明導電性複合酸化物微粉末において基体に被覆するアンチモンドープ酸化スズは、SnOに対して、Sbとして10〜25重量%のアンチモンがドープされていることが好ましい。アンチモンのドープ量が10重量%より少ないと、優れた赤外線遮蔽能が得られず、25重量%を超えても赤外線遮蔽能が25重量%の場合と大差なく、焼結が進み易く、透明性が悪化するので好ましくない。
焼成処理は、酸化性雰囲気中、たとえば空気雰囲気下で、焼成温度300〜700℃、好ましくは500〜600℃、さらに好ましくは525〜575℃で行うことができる。焼成後は必要に応じて、粉砕処理を施すことができる。粉砕後の粒径、すなわち分散させた時の二次粒径は一般的に光の波長の1/2以下であれば透明性が得られる。つまり、可視光領域の下限は0.40μmであり、二次粒径は0.20μm以下であれば、可視光領域での散乱が少なく、透明樹脂に配合したときに良好な透明性が得られる。
(有機物表面処理)
樹脂への分散性を向上させるために、透明導電性複合酸化物微粉末をシランカップリング剤や有機物で表面処理してもよい。有機物表面処理としては、限定されるものではないが、例えば、カップリング剤、多価アルコール等の有機化合物を被覆処理することが好ましい。表面処理に用いるカップリング剤の種類は、透明導電性複合酸化物微粉末の使用目的に応じて適宜選択することが出来、たとえばシラン系、チタネート系、ジルコネート系、アルミネート系及びジルコアルミネート系からなる群から選択された一種以上を使用することが出来る。シラン系のカップリング剤としては、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メタクロキシルプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。また、チタネート系のカップリング剤としては、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネートなどが挙げられ、ジルコネート系のカップリング剤としては、ジルコニウムトリブトキシステアレートなどが挙げられ、アルミネート系のカップリング剤としては、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートなどが挙げられる。また、表面処理に用いる多価アルコールも適宜選択することが出来、たとえばトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、マンニトール及びソルビトールから一種以上を選択することが出来る。
有機物による表面処理方法としては、限定されるものではないが、例えばヘンシェルミキサー等の高速撹拌混合機中で乾式処理を行う方法、あるいは当該透明導電性複合酸化物微粉末を有機溶媒や水に分散させて懸濁液とし、その懸濁液中に有機物を添加して処理を行う方法等がある。有機物を表面に均一に処理する場合には後者の懸濁液中での処理が適しているが、有機溶媒系の場合には蒸留操作、粉砕等、水系の場合には固液分離、乾燥及び粉砕等の工程が必要となる。従って、製造の容易さ、コストの点ではヘンシェルミキサー等の高速撹拌混合機を用いた方法が好ましい。
(分散液)
本発明によれば、上記透明導電性複合酸化物微粉末を分散媒に分散させて得られる分散液も提供される。本発明の分散液を硬化させて成膜することにより、透明導電性膜を製造することができる。
分散媒としては、硬化性樹脂を溶媒に溶解させてなる硬化性樹脂含有溶液を好ましく用いることができる。硬化性樹脂及び溶媒は、製造すべき透明導電性膜に応じて選択することができるが、本発明の透明導電性複合酸化物微粉末の特性を有効利用するためには、透明樹脂であることが好ましい。
樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、塩化ビニール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの混合物を好ましく挙げることができる。
溶媒としては、キシレン、トルエン、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン及びこれらの混合物を好ましく挙げることができる。
(透明導電性膜)
また本発明によれば、上記分散液を硬化させて成膜した透明導電性膜も提供される。
本発明の透明導電性複合酸化物微粉末は、塗料、インク、エマルジョン、繊維、透明樹脂に配合することにより、導電性塗料、導電性インク、導電性エマルジョン、導電性繊維を製造することができる。また、サンドグラインダー等を用いて透明導電性複合酸化物微粉末を含有した樹脂塗料を作製し、導電性あるいは制電性を付与したい基材上に塗布し、塗膜として使用することができる。塗膜成分としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂が好ましい。配合する透明導電性複合酸化物微粉末の濃度は、その目的とする導電性能に応じて適宜調整する必要があるが、好ましい濃度範囲は塗膜成分に対して60〜80重量%である。配合する透明導電性複合酸化物微粉末の量が少なすぎると所望する表面抵抗が得られず、多すぎると塗膜の強度が低下し、更にコストの上昇につながるために好ましくない。
本発明の透明導電性複合酸化物微粉末を、塗膜成分に対して60〜80重量%で含有する膜厚2μmの透明薄膜は、全光線透過率85%以上、ヘーズ3%以下及び表面抵抗1×1010Ω/□以下の良好な透明性及び導電性を呈する。さらに、本発明の透明導電性複合酸化物微粉末を配合してなる透明導電性膜は、高い紫外線遮蔽性及び赤外線遮蔽性を有する。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。以下に挙げる例は単に例示のために記すものであり、発明の範囲がこれによって制限されるものではない。
[実施例1]
長軸径0.10μm及び短軸径0.01μm、軸比10.0、及び比表面積150m/gの棒状ルチル型酸化チタン粉末1500gを特殊機化製のホモミキサーを用いて純水40Lに分散させて基体粉末懸濁液とし、この基体粉末懸濁液を70℃に加温保持した。塩化第二スズ5833g及び三塩化アンチモン1030gを塩酸に溶解し、純水を加えて塩酸濃度1.9Nに調整した。さらに、200g/L酸化ナトリウムを用意した。塩化第二スズ及び三塩化アンチモンの塩酸溶液と、水酸化ナトリウム溶液とを、基体粉末懸濁液に11時間かけて並行添加し、pHを2.5とした。その後、30分間撹拌保持して熟成した。ろ液の電導度が100μS/cm以下になるまで、この懸濁液をイオン交換水を用いてデカンテーション洗浄した後、ろ過した。ろ取した固形分を110℃で20時間乾燥させた後、電気炉で575℃で焼成し、粉砕した。得られた微粉末は、酸化チタンを基体とするアンチモンドープ酸化スズの導電性複合酸化物の微粉末であり、酸化チタンTiOの比表面積当たり1.5重量%/m(SnO/TiO)の酸化スズSnOを有し、アンチモンのドープ量Sb/SnOは15重量%であった。図1に得られた導電性複合酸化物微粉末の透過型電子顕微鏡の写真を示す。得られた微粉末は長軸径0.11μmおよび短軸径が0.02μmである棒状粒子である。表1に用いたルチル型酸化チタン粒子の形状及び得られた導電性複合酸化物微粉末の物性値を示す。
得られた導電性複合酸化物微粉末を大日本塗料製の透明アクリル樹脂アクリディックA−168(樹脂分5重量%)とともにキシレン−トルエン混合溶液に添加し、ディスパーマットを用いてビズ分散して分散液を調製した。このとき、分散時間を2時間及び3時間とした2種類の分散液を調製した。分散時間2時間の分散液を、ドクターブレードを用いてPETフィルムに塗布し、1時間風乾し、得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを測定した。分散時間3時間の分散液を、ドクターブレードを用いてガラス版に塗布し、1時間風乾し、得られた薄膜の透過率曲線を測定した。表2に得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを示し、図2に透過率曲線を示す。
[実施例2]
三塩化アンチモンの量を1580gとした以外は実施例1と同様に処理し、微粉末、分散液及び薄膜を得た。得られた微粉末は、酸化チタンを基体とするアンチモンドープ酸化スズの導電性複合酸化物の微粉末であり、酸化チタンTiOの比表面積当たり1.5重量%/m(SnO/TiO)の酸化スズSnOを有し、アンチモンのドープ量Sb/SnOは25重量%であり、長軸径0.11μmおよび短軸径が0.02μmの棒状粒子であった。
表1に用いたルチル型酸化チタン粒子の形状及び得られた導電性複合酸化物微粉末の物性値を示し、表2に得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを示す。
[実施例3]
塩化第二スズ7778g及び三塩化アンチモン2107gとした以外は実施例1と同様に処理し、微粉末及び分散液を得た。得られた微粉末は、酸化チタンを基体とするアンチモンドープ酸化スズの導電性複合酸化物の微粉末であり、酸化チタンTiOの比表面積当たり2.0重量%/m(SnO/TiO)の酸化スズSnOを有し、アンチモンのドープ量Sb/SnOは25重量%であり、長軸径0.11μmおよび短軸径が0.02μmの棒状粒子であった。
表1に用いたルチル型酸化チタン粒子の形状及び得られた導電性複合酸化物微粉末の物性値を示し、表2に得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを示す。
[比較例1]
基体を用いない以外は実施例2と同様に処理し、微粉末、分散液及び薄膜を得た。
得られた微粉末は、アンチモンのドープ量Sb/SnOが25重量%のATO導電性微粉末であり、粒子径0.01μmの球状粒子であった。
表1に用いたルチル型酸化チタン粒子の形状及び得られた微粉末の物性値を示し、表2に得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを示し、図2に透過率曲線を示す。
[比較例2]
粒子径0.06μm、軸比1.0及び、比表面積71m/gのアナターゼ型酸化チタン粉末4000gを特殊機化製のホモミキサーを用いて純水30Lに分散させ、基体粉末懸濁液とし、この懸濁液を70℃に加温保持した。塩化第二スズ8988g及び三塩化アンチモン1279gを塩酸に溶解し、純水を加え塩酸濃度2.0Nに調整した。さらに、25%アンモニウム水を用意した。塩化第二スズ及び三塩化アンチモンの塩酸溶液と、アンモニウム水と、を基体粉末懸濁液に7時間かけて並行添加し、pHを7〜8とした。ろ液の電導度が100μS/cm以下になるまでこの懸濁液を洗浄し、ろ過した。ろ取した固形分を150℃で20時間乾燥させた後550℃の電気炉で焼成し、粉砕した。得られた微粉末は、酸化チタンを基体とするアンチモンドープ酸化スズの導電性複合酸化物の微粉末であり、酸化チタンTiOの比表面積当たり1.3重量%/m(SnO/TiO)の酸化スズSnOを有し、アンチモンのドープ量Sb/SnOは13重量%であり、粒子径0.07μmの球状粒子であった。
得られた微粉末を用いて実施例1と同様に分散液及び薄膜を調製した。
表1に用いたアナターゼ型酸化チタン粒子の形状及び得られた微粉末の物性値を示し、表2に得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを示し、図2に透過率曲線を示す。
[比較例3]
長軸径0.08μm、短軸径0.03μm、軸比2.7及び比表面積213m/gのルチル型酸化チタン粉末を使用したこと以外は実施例2と同様に処理し、微粉末、分散液及び薄膜を得た。
得られた微粉末は、酸化チタンを基体とするアンチモンドープ酸化スズの導電性複合酸化物の微粉末であり、酸化チタンTiOの比表面積当たり1.5重量%/m(SnO/TiO)の酸化スズSnOを有し、アンチモンのドープ量Sb/SnOは25重量%であり、長軸径0.09μm、短軸0.05μmの棒状粒子であった。
表1に用いたルチル型酸化チタン粒子の形状及び得られた微粉末の物性値を示し、表2に得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを示す。
[比較例4]
長軸径0.25μm、短軸径0.06μm、軸比4.2及び比表面積79m/gのルチル型酸化チタン粉末を使用したこと以外は実施例2と同様に処理し、微粉末、分散液及び薄膜を得た。
得られた微粉末は、酸化チタンを基体とするアンチモンドープ酸化スズの導電性複合酸化物の微粉末であり、酸化チタンTiOの比表面積当たり1.5重量%/m(SnO/TiO)の酸化スズSnOを有し、アンチモンのドープ量Sb/SnOは25重量%であり、長軸径0.27μm、短軸径0.07μmの棒状粒子であった。
表1に用いたルチル型酸化チタン粒子の形状及び得られた微粉末の物性値を示し、表2に得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを示す。
[比較例5]
長軸径0.10μm、短軸径0.01μm、軸比10.0及び比表面積150m/gの棒状ルチル型酸化チタン粉末に、比較例1で得られた基体を用いていないATO導電性微粉末を、石川式らいかい機を用いて混合粉砕した。得られた粉末は、長軸径0.10μm、短軸径0.01μmの棒状ルチル型酸化チタンと0.01μmの球状ATO導電性微粉末との混合粉末であった。
得られた混合粉末を用いて実施例1と同様に分散液及び薄膜を調製した。
表1に用いたルチル型酸化チタン粒子の形状及び得られた微粉末の物性値を示し、表2に得られた薄膜の表面抵抗率、全光線透過率及びヘーズを示し、図2に透過率曲線を示す。
基体の粒子形状、粉末の体積抵抗率及び比表面積、並びに薄膜の全光線透過率、表面抵抗率及びヘーズは以下の方法によって測定した。
(基体の粒子形状の測定方法)
基体の粒子形状は、透過型電子顕微鏡写真より、50個以上の粒子について個々の粒子の長軸長、短軸長及び軸比(長軸長/短軸長)を測定し、それらを平均した。
(体積抵抗率の測定方法)
敬誠製LCRメーターAR-480D型を接続し、抵抗値を測定する。そのときの試料の厚さを測定し、体積抵抗率を算出した。
(比表面積の測定方法)
試料を窒素中150℃30分間の脱気処理を行った後、マイクロメトリックス社製ジェミニ2360型にてBET1点法によって比表面積を測定した。
(表面抵抗率の測定方法)
膜厚2μmの薄膜について、横河ヒューレットパッカード社製表面抵抗測定装置HP4339A型を用いて表面抵抗率を測定した。
(全光線透過率及びヘーズの測定)
膜厚2μmの薄膜について、スガ試験機製直読ヘーズコンピューター分光光度計HGM−2DP型を用いて全光線透過率及びヘーズを測定した。
(透過率曲線の測定方法)
膜厚6μmの薄膜について、日本分光製紫外可視近赤外光光度計V−670を用いて、300〜2500nm範囲の透過率曲線を得た。
表1及び2から明らかなように短軸径が大きい場合や、軸比が5以下の場合になると、表面抵抗率が同等であっても、透明性が悪い。これに対し、長軸径0.05μm以上0.15μm以下、短軸径0.01μm以上0.03μm未満、かつ、軸比が5以上の棒状のルチル型酸化チタン粒子を使用している実施例1〜3は、透明性がかなり高い。
表2及び図2より、実施例1で得た薄膜は、全光線透過率が85%以上、ヘーズが3.0%未満であり、基板のフロート板ガラスに対する透明性が極めて高く、紫外線遮蔽性及び赤外線遮蔽性を有していることが判る。実施例1に対し、比較例1は紫外線遮蔽性が弱く、可視光線透過率すなわち透明性も低く、分散性が芳しくない。比較例2は紫外線遮蔽性を有しているが、可視光線透過率すなわち透明性は低く、赤外線遮蔽性も弱い。比較例5は紫外線遮蔽性及び赤外線遮蔽性を有しているが、可視光線透過率すなわち透明性が著しく低く、混合しただけでは良好な分散性が得られないことがわかる。

Claims (7)

  1. 長軸径0.05μm以上0.15μm以下、短軸径0.01μm以上0.03μm未満、かつ、軸比が5以上の棒状のルチル型酸化チタン粒子の表面にアンチモンドープ酸化スズが被覆された、体積抵抗100Ω・cm以下、かつ、比表面積40m/g以上70m/g以下であることを特徴とする透明導電性複合酸化物微粉末。
  2. アンチモンドープ酸化スズは、アンチモンをSnOに対して、Sbとして10〜25重量%ドープした酸化スズである請求項1に記載の透明導電性複合微粉末。
  3. 請求項1に記載の透明導電性複合微粉末を50〜80重量%の比率で、透明樹脂含有分散媒に分散させてなる分散液。
  4. 請求項3に記載の分散液を硬化させて得られる、透明導電性複合微粉末を含有する透明導電性薄膜。
  5. 膜厚2μmにおいて、可視光の光透過率が85%以上、ヘーズが3%以下及び表面抵抗率が1×1010Ω/□以下であることを特徴とする、請求項4に記載の透明導電性膜。
  6. 膜厚2〜6μmにおいて、紫外線遮蔽性及び赤外線遮蔽性を有することを特徴とする、請求項4又は5に記載の透明導電性膜。
  7. 長軸径0.05μm以上0.15μm以下、短軸径0.01μm以上0.03μm未満、かつ、軸比が5以上の棒状のルチル型酸化チタン粒子の表面に、湿式法で、アンチモンをSnOに対して、Sbとして10〜25重量%ドープした酸化スズを、当該ルチル型酸化チタン粒子の比表面積当たり1〜2重量%/mで被覆し、酸化性雰囲気中で焼成温度400〜700℃で焼成することを特徴とする透明導電性複合酸化物微粉末の製造法。
JP2014035645A 2014-02-26 2014-02-26 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜 Pending JP2015160759A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035645A JP2015160759A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜
US14/624,760 US20150243403A1 (en) 2014-02-26 2015-02-18 Fine powder of transparent and electric conductive oxide composites and production method thereof and transparent electric conductive film
EP15156236.0A EP2913827A1 (en) 2014-02-26 2015-02-24 Fine powder of transparent and electric conductive oxide composites and production method thereof and transparent electric conductive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035645A JP2015160759A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160759A true JP2015160759A (ja) 2015-09-07
JP2015160759A5 JP2015160759A5 (ja) 2017-01-19

Family

ID=52544392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035645A Pending JP2015160759A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150243403A1 (ja)
EP (1) EP2913827A1 (ja)
JP (1) JP2015160759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139923A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 ナミックス株式会社 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト
KR20230081198A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 한국세라믹기술원 루틸형 산화티탄 및 이를 포함하는 화장료

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108752599A (zh) * 2018-08-31 2018-11-06 南京邮电大学 一种高长径比金属有机框架晶体材料及其制备方法
CN115418013B (zh) * 2022-09-15 2023-09-01 浙江合特光电有限公司 一种导电薄膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233016A (ja) * 1986-11-11 1988-09-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 針状導電性酸化チタン及びその製造方法
JPH06279618A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 棒状微粒子導電性酸化チタンおよびその製造方法
JPH07138021A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹枝状又はヒトデ状微粒子二酸化チタン及びその製造方法
JPH07165423A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹枝状又はヒトデ状微粒子二酸化チタン及びその製造方法
JPH11161937A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001176642A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sk Kaken Co Ltd 融雪及び遮熱性を有する積層構造
JP2005272270A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 導電性の二酸化チタン微粒子、高屈折率皮膜、高屈折率皮膜形成用組成物、並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0025583B1 (en) * 1979-09-14 1982-11-24 Mitsubishi Materials Corporation Electroconductive powder and process for production thereof
EP0267535B1 (en) * 1986-11-11 1990-08-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Acicular electroconductive titanium oxide and process for producing same
GB9101238D0 (en) * 1991-01-19 1991-02-27 Tioxide Group Services Ltd Treated powder
JPH05294632A (ja) 1992-03-27 1993-11-09 Mitsubishi Materials Corp 酸化アンチモンドープ酸化錫被覆を施した導電性粉末の製造方法
AU675000B2 (en) * 1993-10-22 1997-01-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Dendrite or asteroidal titanium dioxide micro-particles and process for producing the same
JP3421148B2 (ja) 1994-11-18 2003-06-30 チタン工業株式会社 白色導電性粉末及びその製造方法
JP4018770B2 (ja) 1997-02-28 2007-12-05 チタン工業株式会社 扇状酸化チタン、及び扇状又は盤状酸化チタンの製造方法、並びにその用途
JP5308635B2 (ja) 2007-05-30 2013-10-09 三菱マテリアル株式会社 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法
JP5570114B2 (ja) 2008-12-27 2014-08-13 三菱マテリアル株式会社 近赤外線吸収剤およびその分散液
WO2011155365A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 Dic株式会社 表面に微細な凹凸を有する成形体及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233016A (ja) * 1986-11-11 1988-09-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 針状導電性酸化チタン及びその製造方法
JPH06279618A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 棒状微粒子導電性酸化チタンおよびその製造方法
JPH07165423A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹枝状又はヒトデ状微粒子二酸化チタン及びその製造方法
JPH07138021A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹枝状又はヒトデ状微粒子二酸化チタン及びその製造方法
JPH11161937A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001176642A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sk Kaken Co Ltd 融雪及び遮熱性を有する積層構造
JP2005272270A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 導電性の二酸化チタン微粒子、高屈折率皮膜、高屈折率皮膜形成用組成物、並びにそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139923A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 ナミックス株式会社 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト
JP7161738B2 (ja) 2018-02-08 2022-10-27 ナミックス株式会社 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト
KR20230081198A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 한국세라믹기술원 루틸형 산화티탄 및 이를 포함하는 화장료
KR102564864B1 (ko) 2021-11-30 2023-08-07 한국세라믹기술원 루틸형 산화티탄 및 이를 포함하는 화장료

Also Published As

Publication number Publication date
US20150243403A1 (en) 2015-08-27
EP2913827A1 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402218B (zh) 透明隔熱材料、其製造方法以及透明隔熱結構
JP5754580B2 (ja) インジウム錫酸化物粉末
JP5095943B2 (ja) 導電性粉末の製造方法
CN110291042B (zh) 黑色膜形成用混合粉末及其制造方法
JP2009084122A (ja) Ito粉体およびその製造方法、透明導電材用塗料、並びに透明導電膜
JP2010030886A (ja) 酸化スズ粒子及びその製造方法
JP2015160759A (ja) 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜
WO2021200135A1 (ja) ジルコニア被覆酸化チタン微粒子の製造方法、ジルコニア被覆酸化チタン微粒子およびその用途
JP2009199776A (ja) 白色導電粉末とその製造方法および用途
JP5673273B2 (ja) 近赤外線吸収粒子およびその製造方法、ならびに分散液、樹脂組成物、近赤外線吸収塗膜を有する物品および近赤外線吸収物品
JP5400306B2 (ja) 白色導電粉末およびその用途
JP5071621B2 (ja) 白色導電粉末の製造方法
JP2008230954A (ja) 日射遮蔽体形成用アンチモン含有酸化錫微粒子の製造方法、日射遮蔽体形成用分散液、日射遮蔽体、および、日射遮蔽用基材
JP2017043505A (ja) 紫外線遮蔽材料微粒子の製造方法、紫外線遮蔽材料微粒子を用いた紫外線遮蔽材料微粒子分散体、並びに紫外線遮蔽体
JP2015160759A5 (ja)
JP5289077B2 (ja) 針状酸化錫微粉末およびその製造方法
JPH09249820A (ja) 白色導電性粉末及びその製造方法
JP5562174B2 (ja) 透明導電性酸化スズ粉末及びその製造方法並びにそれを用いた膜組成物
JP6952051B2 (ja) 赤外線遮蔽材、及び酸化スズ粒子の製造方法
JP2014010903A (ja) 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
JP2013203929A (ja) 無機物粒子分散体及びその製造方法
JP3774481B2 (ja) 高導電性超微粉二酸化スズの製造方法
JP5674354B2 (ja) 導電性針状酸化アンチモン錫微粉末およびその製造方法
JP6453533B2 (ja) フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物
JP2003300727A (ja) 導電性超微粉二酸化スズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180222