WO2017203850A1 - 環境履歴表示物、データ読取処理装置、データ読取処理方法、物品の品質管理方法 - Google Patents

環境履歴表示物、データ読取処理装置、データ読取処理方法、物品の品質管理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017203850A1
WO2017203850A1 PCT/JP2017/014464 JP2017014464W WO2017203850A1 WO 2017203850 A1 WO2017203850 A1 WO 2017203850A1 JP 2017014464 W JP2017014464 W JP 2017014464W WO 2017203850 A1 WO2017203850 A1 WO 2017203850A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
marks
history display
environmental
environment
dimensional code
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/014464
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石田 智利
勇也 徳田
昌宏 川崎
航平 會田
靖彦 多田
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Publication of WO2017203850A1 publication Critical patent/WO2017203850A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance

Definitions

  • the environment change marks 31a and 31b have the same environment (temperature) causing the color change, but have different time (sensitivity) from the time of reaching the temperature to the color change.
  • the environment change mark 31a and the environment change mark 32a are different in the environment (temperature) causing the color change, but the time until the color changes after reaching the temperature is substantially the same.
  • the temperature indicating material it is preferable to use an ink composed of a leuco dye, a developer, and a decoloring agent.
  • the leuco dye is composed of an electron donating compound, and conventionally known dyes for pressure-sensitive copying paper and heat-sensitive recording paper can be used.
  • conventionally known dyes for pressure-sensitive copying paper and heat-sensitive recording paper can be used.
  • triphenylmethane phthalide, fluoran, phenothiazine, indolylphthalide, leucooramine, spiropyran, rhodamine lactam, triphenylmethane, triazene, spirophthalanthanthene, naphtholactam examples include azomethine series.
  • the developer is not limited to these and may be any compound that is an electron acceptor and can change the color of the leuco dye.
  • metal salts of carboxylic acid derivatives, salicylic acid and salicylic acid metal salts, sulfonic acids, sulfonates, phosphoric acids, phosphate metal salts, acidic phosphate esters, acidic phosphate metal salts, phosphorous acids, phosphorous acid Metal salts and the like may be used.
  • organic developers such as 2,2′-bisphenol, bisphenol A, gallic acid esters and the like are preferable.
  • an ink solution in which the ink is dispersed in a solvent is required.
  • the ink solution contains a resin, a colorant, an additive having a polydimethylsiloxane chain, an additive having an alkoxysilane group, a solvent, and the like, and these materials are stirred with an overhead stirrer or the like to dissolve or disperse each other. Is formed.
  • a conductive agent described later is also added.
  • the conductive agent must be dissolved in the solvent used, and it is also important that the color tone is not affected.
  • a conductive agent having a salt structure is used. It is presumed that this has high electrical conductivity because it has a charge bias in the molecule.
  • a substance having a non-salt structure does not have a resistance of 2000 ⁇ cm or less unless added in a considerable proportion, so that it is not appropriate to add it to the ink of the present invention.
  • the conductive agent has a salt structure and the cation has a tetraalkylammonium ion structure.
  • the alkyl chain may be linear or branched, and the greater the carbon number, the better the solubility in the solvent. However, the smaller the carbon number, the lower the resistance with a small addition rate.
  • the actual carbon number when used in ink is about 2-8.
  • printing is not limited to a charge control type ink jet printer. Therefore, the composition of the ink solution or the like is not limited to the above.
  • ink it may be realized by a semiconductor element or the like.
  • a semiconductor element having a similar appearance can be configured by combining a temperature sensing portion, a plurality of display portions, and a control portion.
  • the object to be sensed is not limited to temperature, but may be humidity, light, vibration, etc., or a combination of each.
  • the present invention does not limit the method for realizing the part for sensing the environmental state and the part for displaying.
  • the position and the mark interval are expressed. ing.
  • the environment change mark can be read even if it is arranged at an arbitrary position and at an arbitrary scale. Details of the coordinates will be described in the fifth embodiment.
  • the corresponding data can be searched on the condition of the level of environmental change, a specific period, a specific location, a specific product code, a specific reader number and the like.
  • the search results can be displayed in the form of a list, graph, map or the like. In the list, detailed measurement data can be referred to, and the aggregated value can be referred to as many as possible for each condition. Aggregated values can also be referenced in a graph. The environmental change value, period, place, product classification, number of data, etc. can be selected on the vertical axis.
  • the data of the data reading location it is possible to refer to the regional spread by plotting the number of points where the data of the specific condition is read at the corresponding location on the map. By referring to and analyzing these search results, it is possible to know the relationship between the environment where the product is placed and the deviation level, which can be used to improve the quality control method.
  • the environment change partial color data storage unit 135 is a part that stores color data extracted by a color recognition unit 145 described later. Based on the data recorded in the environment change partial arrangement data storage unit 134, color data is recorded by the number of marks.
  • a two-dimensional code 80 and an environmental change mark are recorded in a memory in which dots are arranged in a matrix of a vertical direction 1400 and a horizontal direction 1500.
  • the three reference positions 81, 82, and 83 of the two-dimensional code are the dot positions of the image data, which are horizontal 100 and vertical 120, horizontal 900 and vertical 120, horizontal 100 and vertical 920, respectively.
  • the data recording unit 146 is a part that combines the character string data recorded in the code data storage unit 133 and the color data recorded in the environment change partial color data storage unit 135 and records them in the read data storage unit 136. is there.
  • the data recording unit 146 In general, in order to grasp the environmental change status of a product, it is desirable to have information on when, where and what happened. Therefore, it is preferable to record the date and time when the reading process is performed, the location, the reading device number, and the like in addition to the character string data and the color data. Note that the location and the number of the reading device do not change sequentially, so these may be assigned at the time of data output processing to be described later.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

本発明は、時間を含む保管環境履歴を容易に把握できる環境履歴表示物を提供することを目的とする。 上記課題を解決するため、本発明に係る環境履歴表示物は、管理環境からの逸脱の有無を判定可能な環境履歴表示物であって、設定された環境範囲から外れると不可逆的に変色する複数のマークを有する表示部を複数備え、複数のマークは環境範囲から外れてから変色するまでの時間が互いに異なり、表示部ごとに前記環境範囲が異なることを特徴とする。

Description

環境履歴表示物、データ読取処理装置、データ読取処理方法、物品の品質管理方法
 本発明は、主として物品の輸送、保管を行うにあたり、輸送、保管時における環境状態を管理するための環境履歴表示物、その表示データを処理するデータ読取処理装置、データの読取処理方法と、それらを用いた物品の品質管理方法、品質管理システムに関する。
 製造場所から消費場所へ輸送する一部の物品では、温度、湿度、振動、ガス、気圧などの環境状態について適切な管理が必要である。たとえば高温や低温の環境下におかれたときに腐敗する、味が変化するなどによって消費に適さない状態になる食品が存在する。また高い湿度の環境下、大気レベルの酸素の存在する環境下などにおかれたときに品質劣化が起こる食品が存在する。また想定以上の振動が加えられた時に破壊する物品が存在する。
 このような条件下で適切に管理するため、対象となる物品の輸送や保管を行うときは、管理範囲を定め、その範囲に収まるようにするために密閉容器に入れる、空調装置を用いて輸送コンテナ、輸送トラックや保管室の温度管理、湿度管理、振動管理を行うなどの施策が行われる。
 ところが、装置の故障、管理のもれなどにより、管理範囲を逸脱することがある。そこで逸脱が起こったかどうかを判別するため、以下のような装置や方法が存在する。
 特許文献1には、温度により色変化する示温部材を管理対象の物品へ付与し、読み取り装置によって隣接するバーコードが表すコードおよび示温部材の色を読み取る方法が開示されている。さらに、読み取ったコードおよび色データを分析して温度履歴を推定する方法が開示されている。また、温度により色変化する示温部材の実現方法も開示されている。
特開2001-91368
 特許文献1で開示された方法では、読み取った色データを分析することによって温度履歴を推定することができる。温度履歴を推定するためには分析が必要なため、目視しただけで温度履歴を把握することや、管理範囲逸脱の有無を判断することは困難である。また、反射光の強度を利用して特定の温度環境にさらされた時間を推定している。そのため、色データの読み取り場所の照明など環境光の状態によって強度が変わり、推定時間の誤差が拡大する虞がある。
 本発明は、時間を含む保管環境履歴を容易に把握できる環境履歴表示物を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明に係る環境履歴表示物は、管理環境からの逸脱の有無を判定可能な環境履歴表示物であって、設定された環境範囲から外れると不可逆的に変色する複数のマークを有する表示部を複数備え、複数のマークは環境範囲から外れてから変色するまでの時間が互いに異なり、表示部ごとに前記環境範囲が異なることを特徴とする。
 本発明に係る環境履歴表示物によれば、時間を含む環境履歴を容易に把握することができる。
実施例1に係る環境履歴表示物の上面図 一実施形態に係る表示部の断面図 一実施形態に係る表示部の断面図 一実施形態に係る表示部の断面図 実施例2に係る環境履歴表示物の上面図 実施例2の変形例に係る環境履歴表示物の上面図 実施例2の変形例に係る環境履歴表示物の上面図 実施例3に係る環境履歴表示物の上面図 実施例3の変形例に係る環境履歴表示物の上面図 実施例4に係る環境履歴表示物について抽出された環境変化マークを説明する図 実施例4に係る環境履歴表示物 データ読取処理装置の構成図 画像データのイメージ図 データ読取方法の手順を示す図
 以下、図面を用いて実施例を説明する。
 <環境履歴表示物>
 図1は、実施例1に係る環境履歴表示物の上面図である。環境履歴表示物は管理環境からの逸脱の有無を判定可能なものであり、基材1上に複数の表示部(21、22、23、・・・)を備える。それぞれの表示部は、設定された環境範囲から外れると不可逆的に変色する複数の環境変化マークからなり、複数の環境変化マークは互いに設定された環境範囲から外れてから変色するまでの時間が異なる。例えば、表示部21は、設定された環境範囲から外れると不可逆的に変色する複数の環境変化マーク(31a、31b、・・・)からなり、表示部22は、環境変化マーク(32a、32b、・・・)からなる。また、複数の環境変化マークについて設定された環境範囲は、表示部ごとに異なる。
 図1において、表示部は基材1上に設けられているが、基材1を用いずに、商品等の物品に表示部を直接印字又は貼付しても良い。
 環境履歴表示物は、環境変化マークを有する表示部以外に、さらに、行に対応する温度を示す文字列41、列に対応する期間を示す文字列42、上下方向の違いを示す矢印と文字列43、横方向の違いを示す矢印と文字列44を表示している。なお、文字列41~44は必須ではない。また図1では環境変化マークを縦横6行6列に配置しているが、本発明はこの行数や列数に限定されるものではない。
 以下、温度変化により色変化する環境変化マークを用いた環境履歴表示物の機能を説明する。図1において、環境変化マーク31a、31bは、色変化を起こす環境(温度)は同じであるが、その温度に達してから色変化するまでの時間(感度)が異なる。また、環境変化マーク31aと環境変化マーク32aとは、色変化を起こす環境(温度)は異なるが、その温度に達してから色変化するまでの時間はほぼ同じである。
 たとえば26℃の環境にさらすと、3日後にマーク32aが変色し、4日後にマーク32bが変色する、という条件を設定したマークが配置されている。また、26℃の環境に4日間さらされたとき、マーク32a、32bおよびその下側のマークは変色するが、30℃の行のマーク、6、7、8日の列のマークは変色しない。
 このように同一温度環境へさらしたときに色変化が起こるまでの時間が異なる複数のマークと、同一の時間異なる温度環境へさらしたときに色変化の有無を生じる複数のマークとを、共存させていることにより、保管環境と時間を組合せた品質劣化状態を把握することができる。その結果、環境変化マークの変色の有無をみることにより、保管環境と期限(消費期限等)を組合せた管理を可能とできる。
 なお、本実施例では、温度により色変化するマークを用いたが、湿度、振動、圧力、等の他の環境に依存して色変化するマークを用いてもよい。また、本実施例ではマークをマトリクス状に配置した例を示したが、本発明は配置方法を限定するものではない。たとえば斜方のマトリクスでも良いし、規則性を持たせずイラスト画などと組み合わせて一体化したデザインとしても良い。
 以下、環境変化マークについて、詳細に説明する。
 (環境変化マーク)
 環境変化マークは、例えば、設定温度を逸脱すると不可逆的に変色する示温材(サーモクロミックインク等)により構成される。
 設定温度や、設定温度を逸脱してから色変化するまでの時間は、例えば、マークごとに示温材の種類を変えることにより調整できる。図2に表示部の断面図の一例を示す。環境変化マークごとに、それぞれ異なる示温度材51、52、53を用いることにより、色変化するまでの時間を調整している。例えば、示温材として、ロイコ染料と顕色剤と消色剤とを含むインクを用いた場合、設定温度域を逸脱してから変色するまでの時間は、消色剤の種類、インクへの添加剤の量を変更することにより調整することができる。
 環境変化マークは、示温材と、熱伝導層と、から構成されてもよい。図3に熱伝導層を備える表示部の断面図を示す。熱伝導層61、62、63は、それぞれ示温材50と基材10の間に配置される。示温材はすべてのマークで同じものを用いているが、熱伝導層61、62、63はそれぞれ熱伝導率が異なる。このように熱伝導率が異なる熱伝導層をサーモクロミックインクと基材の間に配置することにより、各マークにおいて設定温度を逸脱してから変色するまでの時間を制御することができる。
 設定温度域を逸脱してから色変化するまでの時間は、熱伝導層の厚みを変更することにより調整してもよい。図4に熱伝導層の厚みを変更した環境履歴表示物の断面図を示す。図4に示すように、各マークにおいて、示温材50と熱伝導層60は同じものを用いているが、熱伝導層の厚さを変更している。熱伝導層の厚さが厚いほど、設定温度域を逸脱してから色変化するまでの時間が長くなる。
 (示温材)
 示温材としては、ロイコ染料と、顕色剤と、消色剤とからなるインクを用いることが好ましい。ロイコ染料は、電子供与性化合物からなるものであって、従来、感圧複写紙用の染料や、感熱記録紙用染料として公知のものを利用できる。例えば、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラン系、フェノチアジン系、インドリルフタリド系、ロイコオーラミン系、スピロピラン系、ローダミンラクタム系、トリフェニルメタン系、トリアゼン系、スピロフタランキサンテン系、ナフトラクタム系、アゾメチン系等が挙げられる。この様なロイコ染料の具体例としては、9-(N-エチル-N-イソペンチルアミノ)スピロ[ベンゾ[a]キサンテン-12、3’-フタリド]、2-メチル-6-(N-p-トリル-N-エチルアミノ)-フルオラン6-(ジエチルアミノ)-2-[(3-トリフルオロメチル)アニリノ]キサンテン-9-スピロ-3’-フタリド、3、3-ビス(p-ジエチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド、2’-アニリノ-6’-(ジブチルアミノ)-3’-メチルスピロ[フタリド-3、9’-キサンテン]、3-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド、1-エチル-8-[N-エチル-N-(4-メチルフェニル)アミノ]-2、2、4-トリメチル-1、2-ジヒドロスピロ[11H-クロメノ[2、3-g]キノリン-11、3’-フタリドが挙げられる。また、ロイコ染料を2種以上組み合わせて用いることができる。
 電子受容体である顕色剤は、電子供与性のロイコ染料と接触することで、ロイコ染料の構造を変化させて呈色させることが可能である。顕色剤としては、感熱記録紙や感圧複写紙等に用いられる顕色剤として公知のものを利用できる。このような顕色剤の具体例としては、4-ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2、2′-ビフェノール、1、1-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2、2-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、パラオキシ安息香酸エステル、没食子酸エステル等のフェノール類等を挙げることができる。顕色剤は、これらに限定されるものではなく、電子受容体でありロイコ染料を変色させることができる化合物であればよい。また、カルボン酸誘導体の金属塩、サリチル酸及びサリチル酸金属塩、スルホン酸類、スルホン酸塩類、リン酸類、リン酸金属塩類、酸性リン酸エステル類、酸性リン酸エステル金属塩類、亜リン酸類、亜リン酸金属塩類等を用いてもよい。特に、ロイコ染料や後述する消色剤に対する相溶性が高いものが好ましく、2、2′-ビスフェノール、ビスフェノールA、没食子酸エステル類等の有機系顕色剤が好ましい。
 これらの顕色剤を2種類以上組み合わせてもよく、さらに、組合せることによりロイコ染料の呈色時の色濃度を調整可能である。顕色剤の使用量は所望される色濃度に応じて選択する。例えば、通常前記したロイコ色素1重量部に対して、0.1~100重量部程度の範囲内で選択すればよい。
 消色剤とは、ロイコ染料と顕色剤との結合を解離させることが可能な化合物であり、ロイコ染料と顕色剤との呈色温度を制御できる化合物である。一般的に、ロイコ染料が呈色した状態の温度範囲では、消色剤が相分離した状態で固化している。また、ロイコ染料が消色状態となる温度範囲では、消色剤は溶融しており、ロイコ染料と顕色剤との結合を解離させる機能が発揮された状態である。本発明のインクに用いるロイコ染料の呈色および消色温度は、消色剤の凝固点と融点に依存する。そのため、消色剤の凝固点と融点は温度差があることが望ましい。また、融点または凝固点の温度は、対象とする温度管理範囲に依存する。具体的には、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、トリカプリリン、トリカプリン、トリラウリン、トリミリスチン等の脂肪酸エステル化合物があり、ロイコ染料および顕色剤との相溶性の観点から、これらの化合物を含むことが好ましい。また、これらの消色剤を2種類以上組み合わせてもよく、この場合、凝固点および融点の調整が可能である。勿論、これらの化合物に限定されるものではなく、例えば、他のエステル類、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アマイド類、アゾメチン類、脂肪酸類、炭化水素類等を挙げることができる。
 本発明はこれらの材料や浸透材の種類や構成を限定するものではなく、温度変化で変色するものであれば何でも良い。
 ロイコ染料、顕色剤、消色剤を含むインクは、通常の染料や顔料と同様に、インク、塗料、合成樹脂等に均一に分散させて用いることが可能であるが、保存安定性の観点から樹脂被膜から成るマイクロカプセルにより独立して内包されていることが望ましい。マイクロカプセル化することにより、上記したように組成の湿度等に対する耐環境性が向上し、保存安定性、変色特性の安定化等が可能となる。また、マイクロカプセル化により、インク、塗料などに調製した際に、ロイコ染料、顕色剤、消色剤が他の樹脂剤、添加剤等の化合物から受ける影響を抑制することが可能である。
 マイクロカプセル化には、公知の各種手法を適用することが可能である。例えば、乳化重合法、懸濁重合法、コアセルベーション法、界面重合法、スプレードライング法等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、2種以上異なる方法を組み合わせてもよい。
 マイクロカプセルに用いる樹脂被膜としては、多価アミンとカルボニル化合物から成る尿素樹脂被膜、メラミン・ホルマリンプレポリマ、メチロールメラミンプレポリマ、メチル化メラミンプレポリマーから成るメラミン樹脂被膜、多価イソシアネートとポリオール化合物から成るウレタン樹脂被膜、多塩基酸クロライドと多価アミンから成るアミド樹脂被膜、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、塩化ビニル等の各種モノマー類から成るビニル系の樹脂被膜が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに、形成した樹脂被膜の表面処理を行い、インクや塗料化する際の表面エネルギーを調整することで、マイクロカプセルの分散安定性を向上させる等、追加の処理をすることもできる。
 また、マイクロカプセルの直径は、装置適合性、保存安定性等が課題となるため、0.1~100μm程度の範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.1~1μmの範囲が良い。
 インクを、帯電制御式インクジェットプリンタを使用して印字する場合、インクを溶媒中に分散させたインク溶液が必要となる。インク溶液は、樹脂、着色剤、ポリジメチルシロキサン鎖を有する添加剤、アルコキシシラン基を有する添加剤、溶剤等を含み、これら材料をオーバーヘッドスターラ等により攪拌しお互いを相溶または分散させることによりインクが形成される。インクの抵抗が高い場合は後述する導電剤も添加する。
 また、インク溶液には導電剤を添加することが好ましい。インク溶液の抵抗が高い場合、帯電制御式インクジェットプリンタにおけるインクの吐出部において、インク粒子がまっすぐ飛ばず、曲がる傾向がある。そのため、抵抗は概ね2000Ωcm以下にする必要がある。インクの組成は主に2-ブタノン、エタノールを主成分とする有機溶媒、樹脂、顔料である。これらは導電性が低いので、これだけでインクが構成されると抵抗は5000~数万Ωcm程度と大きく、帯電制御式インクジェットプリンタでは所望の印字が困難となる。導電剤としては、錯体を用いることが好ましい。導電剤は用いる溶剤に溶解することが必要で、色調に影響を与えないことも重要である。また導電剤は一般には塩構造のものが用いられる。これは分子内に電荷の偏りを有するので、高い導電性が発揮できるものと推定される。塩構造でない物質はかなりの割合加えないと抵抗が2000Ωcm以下にならないので本発明のインクに加えるのは適当ではない。
 以上のような観点で検討した結果、導電剤は塩構造で、陽イオンはテトラアルキルアンモニウムイオン構造が好適であることを見出した。アルキル鎖は直鎖、分岐どちらでもよく、炭素数が大きいほど溶媒に対する溶解性は向上する。しかし炭素数が小さいほど、僅かの添加率で抵抗を下げることが可能となる。インクに使う際の現実的な炭素数は2~8程度である。
 陰イオンはヘキサフルオロフォスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン等が溶剤に対する溶解性が高い点で好ましい。
 なお、過塩素酸イオンも溶解性は高いが、爆発性があるので、インクに用いるのは現実的ではない。それ以外に、塩素、臭素、ヨウ素イオンも挙げられるが、これらは鉄やステンレス等の金属に接触するとそれらを腐食させる傾向があるので好ましくない。
 以上より、好ましい導電剤は、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラプロピルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラペンチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラヘキシルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラオクチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラプロピルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラペンチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラヘキシルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラオクチルアンモニウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。
 ロイコ染料と顕色剤と消色剤とを含むインクを用いた場合、示温材に含まれるインクが設定温度域を逸脱してから変色するまでの時間は、消色剤の種類を変更することにより調整することができる。
 なお本発明は、印字を帯電制御式インクジェットプリンタに限定するものではない。そのため、インク溶液などの組成も上記に限定されるものではない。
 さらに、インクではなくて、半導体素子などで実現しても良い。たとえば温度感知部分、複数の表示部分、制御部分を組合せて、同様の外観を有する半導体素子を構成することができる。感知する対象は、温度に限定することなく、湿度、光、振動などでも良く、それぞれを組合せでも良い。本発明は環境状態を感知する部分、表示を行う部分の実現方法は限定しない。
 実施例2以下では、実施例1と異なる部分のみを説明する。図5は、管理環境の範囲を示す指標70を備える環境履歴表示物である。指標70は、複数のマークのうち、管理履歴表示物の管理環境から逸脱した場合に変色するマークと、他のマークとを区分分けするものである。環境変化マークのみでは品質劣化に至る状況は把握できるが、逸脱の有無はそれだけでは判断が難しい。このような区分けがされていると、この線から右上のいずれかのマークが変色していると管理環境を逸脱している、そうでないと管理環境を逸脱していないということを、目視のみで即座に判別することができる。
 実施例2では、指標70として線を表示した環境履歴表示物を示したが、管理環境の範囲を示す指標を、たとえば背景の色を変える、マークのサイズを変える、変色前または変色後のマークの色を変えるなどの方法で表しても良い。
 図6は、マークのサイズを変えることにより、管理環境の範囲を示す指標を表現した環境履歴表示物である。図7は、環境変化マークを、文字、記号等を用いて表現することにより、管理環境の範囲を示す指標を表現した環境履歴表示物である。
 実施例3では、読取装置で機械的に管理環境からの逸脱の有無を可能とする環境履歴表示物を説明する。図8は、複数の環境変化マークを有する表示部21の他に、2次元コード80を備える環境履歴表示物である。2次元コード80は、表示部21の近傍に設けられている。2次元コードは数字、アルファベットなどの文字列がパターンで表現されている。本実施例はその文字列中に環境変化マークの有無、数、種類、位置などに関するデータを含めるものである。ただし、図8の2次元コード80は2次元コードの存在をイメージ的に示しただけであり、パターンは本実施例にしたがった実際の文字列は表してはいない。本実施例で対象とする文字列の詳細は後述する。図2において、環境変化マークの有無、数、種類、位置などに関する情報を有するコードは、2次元コードとしたが、バーコード等の1次元コードを用いることもできる。また、コードの表現方法の違いなどによって各種の規格が存在するが、本発明はそれらの規格に依存するものではない。また文字列をパターン化するときに各種の変換処理が行われるが、本発明はその処理方法に依存するものではない。コードと環境変化マークを併記するにあたり、データ読み取り時にコードとマークを同時に画像として取り込みしやすいようにするのが好ましい。たとえばコードと環境変化マークは近傍に配置するのが好ましい。環境変化マークの形状は正方形、長方形、円、楕円、角丸長方形など特に制限はない。
 実施例2に係る環境履歴表示物について、2次元コードを併用しても良い。図9は、複数の環境変化マークを有する複数の表示部と、管理環境の範囲を示す指標70と、2次元コード80と、を備える。なお、環境変化マークなどは、商品へ直接印刷しても良いが、シールなどへ印刷し、それを商品へ貼り付ける方法でも良い。またコードの表す文字列を近傍へ文字の形態で印刷しても良い。 1次元コード及び2次元コードは、通常、商品の種類、製造日、製造場所など記号化して表している。環境変化マークを組合せて利用することによって、さらに製造後の環境履歴などを読み取り装置で読み取り、データとして収集し、品質管理などに利用することが容易になる。本実施例では2次元コードで表す文字列中に環境変化マークの有無、数(列数、行数)、種類、位置などに関するデータを含める例を示す。
 もっとも単純な方法は、文字列中に商品を表すコードなどに加えて、環境変化マークの有無、数、種類、位置などをそのまま文字列でして表す方法である。たとえば「0123456789;DATE3、4、5、6、7、8、TEMP10、15、20、23、26、30、X1.1Y0W0.15H0.2」のような文字列である。「0123456789」は商品を表すコードであり、通常使われているものをそのまま利用する。「DATE3、4、5、6、7、8」は環境変化マークの列が6列あり、それぞれが環境が変化してから3、4、5、6、7、8日経過したときに変色することを表している。「TEMP10、15、20、23、26、30」は環境変化マークの行が6行あり、それぞれが10、15、20、23、26、30℃で変化することを表している。「X1.2Y0.1」は複数の環境変化マークのうち基準となる左上のマークの位置が横方向1.2、縦方向0.1であることを表している。最後に「W0.15H0.2」は、マークの間隔が、横方向0.15、縦方向0.2であることを表している。位置はmmなどの実際の長さで表すこともできるが、2次元コードの基準位置を利用した相対的な位置とするのが好ましい。この例では、2次元コードの左上の基準点を原点として、右上の基準点を横方向の1、左下の基準点を縦方向の1とする座標系を仮定し、位置およびマークの間隔を表している。この方法を利用すると、環境変化マークを任意の位置へ、また任意の縮尺で配置しても読み取ることができる。座標については実施例5で詳細を示す。
 上記の方法では、2次元コード部分に表示する文字列が長くなってしまい、2次元コードの表示に必要なエリアの面積が広くなってしまう。この問題は、表現内容を短縮コード化することによって解決することができる。たとえば「DATE3、4、5、6、7、8」を「D3-8」とするといった具合である。
 このような考え方をさらに進めると、商品コード自体を環境変化マークを表すコードとして利用する方法が考えられる。たとえば商品コードの先頭の2文字で環境変化マークの縦横の数を表わし、2文字目、3文字目で日数や温度を表すというような方法である。商品コードの中で位置を表すのはやや困難なので、標準の位置を決めておくのも好ましい。すなわち、指定がなければどの位置、指定があればその指定された位置といった具合である。あらかじめすべて標準でこれが定まっていれば、文字列中に明に環境変化マークに関するデータを含める必要はない。すなわち、全商品について、または商品コードごとに標準を定めておけば、商品コードを読むだけで環境変化マークの数、位置などが決まる。
 なお、上記の例では文字列の先頭部分を商品コードのみとしたが、特定のサイトへアクセスするURL、たとえば「http://www.***.com/code.aspx?ID=0123456789;DATE3、4、5、6、7、8、TEMP10、15、20、23、26、30、X1.1Y0W0.15H0.2」のような文字列としておくこともできる。これらの表示方式をどのようにするかは本発明では限定されない。
 管理範囲を逸脱したときにはじめて変色するマークとその他のマークとを、判別可能にする区分分けする線の、位置に関するデータをコードの文字列中に追加しても良い。このデータを利用すれば、データを読み取った時に管理範囲の逸脱を判定しやすい。
 2次元コードを併用した場合、商品に印刷された2次元コードと環境変化マークは、製造、流通、消費などの段階でその商品を扱う人の操作にもとづいて読み取り装置で読み込まれ、そのデータは記録または送信される。読み込み方法および読み込み処理方法の詳細は実施例5で説明する。概略的には、まずコードの文字列が読み込まれ、その文字列から商品コード、環境変化マークの有無、数、種類、位置などと関係するデータが抽出される。次に後者にもとづいて環境変化マークの色データが読み込まれ、商品コードと色データがメモリに記録、送信される。複数の読み取り機から送信されたデータは集められ、記録される。記録されたデータからは、環境変化のレベル、特定の期間、特定の場所、特定の商品コード、特定の読み取り機番号などを条件に該当データを検索できる。検索結果は、一覧表、グラフ、地図などの形態で表示することができる。一覧表では詳細な測定データを参照することができるし、条件ごとにまとめて何件といったぐあいに集計値を参照することもできる。集計値はグラフで参照することもできる。縦軸横軸に環境変化値、期間、場所、商品分類、データ件数などを選択することができる。またデータの読み取り場所のデータを利用すると、地図上の該当場所に特定の条件のデータが読み取られた点の数だけ点をプロットすると、地域的な広がりを参照できる。これらの検索結果を参照、分析すると、商品の置かれた環境と逸脱レベルとの関係を知ることができ、品質管理方法の改善に役立てることができる。
 なお、環境変化マークの色は、いったん変わると元に戻らない特性を有するものとすると、複数回読み取りを行う途中での逸脱状態を知ることができる。また読み取り装置にあらかじめ色判定に関するデータを保持していると、データ送信しなくても読み取り時に品質管理の良否を判定でき、否の場合に警告を表示する、警告音を出すといった処理を行うことができる。また、コードが表す文字列中に判定値を含めておき、その値を用いて判定することもできる。
 実施例4は、図10に示すように、複数の環境変化マーク(31a、31b、32c、・・・)のうち、管理範囲を逸脱したときにはじめて変色するマークとその他のマークとを区別する指標70の近傍のマークのみを抽出して表示するものである。抽出したマークのみが表示された環境履歴表示物は、1つの環境変化マークが変色した状態で、管理範囲を逸脱したことがわかる。
 図11(a)~(f)は、抽出したマークを表示する環境履歴表示物である。必ずしも複数のマークを1列に並べる必要はなく、図11(b)、図11(e)のようにマトリクス状に配置しても良いし、図11(c)、図11(f)のようにL形などに配置しても良い。本発明はこれらの配置方法に依存しない。また、実施例1と同様にコードを併用しても良い。
 逸脱の有無のみを把握したいときは、表示面積を狭くすることができるため、実施例4の方法が好ましい。しかし、逸脱の近傍まで環境が悪化したこと、逸脱後の環境レベルなどを把握したいときは実施例1の方法が好ましい。目的によって使い分けることができる。
 図12は、実施例3で説明した1次元コード又は2次元コードを備える環境履歴表示物の環境変化マークをデータとして読み込むデータ読込処理装置100の構成図である。
 データ読取装置100は、1次元コード又は2次元コード、及び環境変化マークを撮影し、画像を読み込む画像像入力装置110と、各種データを記憶する記憶装置130と、演算装置120と、入力装置115と、出力装置120と、を備える。
 演算装置は、画像入力装置により読み込まれた画像から1次元コード又は2次元コードに含まれる情報を取得するコード認識部と、コード認識部により取得された情報から複数のマークの配置に関する情報を抽出する環境変化部分配置決定部と、環境変化部分配置決定部により抽出された情報に基づき環境変化マークの色変化を認識する色認識部と、を備える。
 画像入力装置110は、画像入力を行ういわゆるカメラであり、コード部分および環境変化マークの画像を撮影し、画像データを読み込む。画像データは記憶装置130中の画像データ記憶部131へ記録される。
 入力装置115は、操作者の指示を受け付ける部分であり、ボタン、タッチパネルなどで構成されている。
 出力装置120は、操作者への指示情報、読取画像、読取結果などを出力する装置であり、ディスプレイや通信装置で構成されている。この構成は標準的なものであり、画像入力装置、入力装置、出力装置のいずれかまたはすべてがデータ読込装置100の外部に接続される構成でも良い。
 記憶装置130は、各種のデータを記憶する部分であり、画像データ記憶部131、コード位置データ記憶部132、コードデータ記憶部133、環境変化マーク位置データ記憶部134、環境変化部分色データ記憶部135、読取データ記憶部136から構成されている。
 画像データ記憶部131は、画像入力装置110から入力されたコード、環境変化マークの画像データを記憶する部分である。
 コード位置データ記憶部132は、画像データ記憶部131に記録された画像イメージから、後述するコード位置認識部142によって認識されたコードの基準位置を表すデータを記憶する部分である。
 コードデータ記憶部133は、画像データ記憶部131に記録された画像データから、後述するコード認識部143によって認識されたコードで表された文字列のデータを記憶する部分である。
 環境変化部分配置データ記憶部134は、後述する環境変化部分配置決定部144によって決定される、環境変化マークの配置を表すデータを記憶する部分である。
 環境変化部分色データ記憶部135は、後述する色認識部145によって抽出される、色データを記憶する部分である。環境変化部分配置データ記憶部134に記録されているデータにもとづいて、マークの数だけ、色データが記録される。
 読み取りデータ記憶部136は、後述するデータ記録部146によって作成、記録されるデータを記憶する部分である。このデータは、コードデータ記憶部133に記憶されているデータと環境変化部分色データ記憶部135に記憶されているデータが合成されたものである。
 演算装置140は、画像入力装置110、入力装置115から入力されるデータおよび記憶装置130に記憶されたデータを処理し、その結果を出力装置120に出力または記憶装置130に記録するものであり、以下の処理部から構成されている。
 入力制御部141は、画像入力装置110または入力装置115から入力されるデータを指令、データなどに区分し、記憶装置や演算装置の各部へ転送する処理を行なう部分である。特に主要なデータとしては、コードおよび環境変化マークを含む画像データを画像データ記憶部131に転送する。
 コード位置認識部142は、画像データ記憶部131に記録された画像イメージのデータから、コードの位置を認識し、認識結果をコード位置データ記憶部132に記録する部分である。画像データは通常縦横ともに数百ないし数千のドットで構成されており、その画像自体にはどの部分がコードであるかのデータは存在しない。そこで各ドットの色データを分析し、コードの基準位置が画像データのどの部分に相当するかを認識する。基準位置の表示形態や数はコードの規格によって異なるが、本発明ではそれらの規格に限定されない。認識結果は、画像データのドットの位置、すなわち左から右方向へ何番目、上から下方向へ何番目といった座標値で表すのが好ましい。
 コード認識部143は、コード位置データ記憶部132に記録された位置データを利用して、画像データ記憶部131に記録された画像イメージのデータから、コードで表された文字列のデータを認識し、コードデータ記憶部133に記録する部分である。
 環境変化部分配置決定部144は、コード位置データ記憶部132に記録されたコードの位置データと、コードデータ記憶部133に記録された文字列データを利用して、環境変化マークの配置を決定し、環境変化部分配置データ記憶部134に記録する部分である。コードデータ記憶部133に記録された文字列データには、商品コード、環境変化マークの数、種類、位置などに関する情報が含まれており、これらを利用して読み取り位置を決定する。もっとも好ましい方法は、コードの基準位置を基準にした座標系を利用して、環境変化マークの位置を計算する方法である。図13は画像データのイメージを表す図である。縦方向1400、横方向1500のマトリックス状にドットが配置されたメモリの内部に2次元コード80と環境変化マークが記録されている。2次元コードの3つの基準位置81、82、83は、画像データのドット位置でそれぞれ横100かつ縦120、横900かつ縦120、横100かつ縦920である。このとき複数の環境変化マークの中の左上のマーク31aの座標が2次元コード中の文字列で横方向1.2、縦方向0.1と表現されているとすると、環境変化マークの横方向は(900-100)×1.2+100=1060、縦方向は(920-120)×0.1+120=200と計算できる。またマークの間隔が横方向0.15、縦方向0.2でありかつ縦横方向に6列6行配置されていると表現されているとすると、これらのデータを利用して、すべてのマークの画像データ上の位置を計算することができる。なおここでは単純化のためコードの基準位置の座標と画像データの座標の方向が同一の場合で説明したが、方向が異なっている場合は回転させるなどして変換することができる。またここでは環境変化マークの中心位置だけの例で説明したが、読み取りする画像のドットの数、画像の範囲などを変更することが可能である。またここでは複数のマークがマトリクス状に配置されるときの例で説明したが、ランダムに配置されていたとしても、個々のマークの座標をコードに記録される文字列に含めるなどの方法で位置を決めることができる。
 色認識部145は、環境変化部分配置データ記憶部134に記録された配置データにもとづいて、画像データ記憶部131に記録された画像イメージのデータから環境変化マークの色データを抽出し、そのデータを環境変化部分色データ記憶部135へ記録する部分である。上記で説明したように、配置データが画像データのドットの位置として表現されているならば、マーク位置に対応するドットのデータを読み取るだけで処理できる。すなわち、横方向1060、縦方向200のドットの色データを読み取るという処理である。ノイズデータを除去するため、環境変化マークのサイズをドットの間隔よりも大きくしておき、周囲数点のデータを読み取って平均化などの処理を行うのも好ましい。なお色データは白黒など2値で処理することも可能であるが、中間色を有する多諧調やカラーとしても良い。
 データ記録部146は、コードデータ記憶部133に記録されている文字列データと、環境変化部分色データ記憶部135へ記録されている色データを組み合わせて、読み取りデータ記憶部136に記録する部分である。一般に商品の環境変化状況の把握では、いつ、どこで、何が起こったか、という情報が揃うことが望まれる。そこで、上記の文字列データと色データのほかに、読み取り処理を行った日時、場所、読み取り装置の番号などを含めて記録するのが好ましい。なお、場所や読み取り装置の番号は逐次変化するわけではないので、これらは後述するデータ出力処理の際に付与しても良い。また環境変化マークの配置を表す部分など、環境変化状況の把握で必要ない部分は記録に含める必要はない。場所はあらかじめ登録した住所や郵便番号でも良いが、GSPセンサ付きの読み取り装置を用いて、測定した経度緯度のデータを記録するのが好ましい。
 出力制御部147は、読み取りデータ記憶部136に記録されたデータを、出力装置120へ出力する部分である。出力先が画面などのときは、読み取り操作が行われる都度結果が出力されるのが好ましい。またこのときは別途備えた判定基準データを利用して、環境変化マークの色から環境条件の良否を判定し、その結果を出力するのが好ましい。出力先が通信先などのときは、出力処理は読み取り操作が行われる都度でも良いし、何回かのデータをまとめる、あらかじめ定めた時間ごとにまとめるなどして処理しても良い。
 データ読取処理装置100が行う処理について説明する。データ読取装置は、1次元コード又は2次元コードを読み取り、読み取った1次元コード又は2次元コードに含まれる情報から複数のマークの配置に関する情報を抽出し、抽出した複数のマークの配置に関する情報に基づき複数のマークの色変化に関する情報を読み取り、複数のマークの色変化に関する情報を記録する。
 図14にデータ読取処理装置100が行う処理のフローを示す。まず入力制御部141からの指令にもとづいて、画像入力装置110から、コードおよび環境変化マークを含む画像データが入力され、そのデータは画像データ記憶部131に記録される(手順1201)。
 つぎに、画像データ記憶部131に記録された画像イメージのデータがコード位置認識部142に転送され、コードの基準位置が認識され、その結果はコード位置データ記憶部132に記録される(手順1202)。
 また、画像データ記憶部131に記録された画像イメージのデータと、コード位置データ記憶部132に記録された位置データがコード認識部143に転送され、位置データにもとづいてコードの表す文字列データが認識され、その結果がコードデータ記憶部133に記録される(手順1203)。
 次に、コードデータ記憶部133に記録された文字列データから環境変化マークの有無を判定し、有の場合のみ以下の手順1205、手順1206の処理を行う(手順1204)。
 環境変化マークが存在する場合、まずコード位置データ記憶部132に記録された位置データと、コードデータ記憶部133に記録された文字列データが環境変化部分配置決定部144へ転送され、環境変化マークの位置が決定され、環境変化部分配置データ記憶部(134に記録される(手順1205)。配置位置の決定方法は上述したとおりである。
 次に、環境変化部分配置データ記憶部134に記録された配置データと、画像データ記憶部131に記録された画像イメージのデータとが色認識部145に転送され、画像イメージの中の、配置データで表された位置のデータが抽出され、そのデータが環境変化部分色データ記憶部135へ記録される(手順1206)。
 次は、環境変化マークの有無にかかわらず行われる処理である。コードデータ記憶部133に記録されている文字列データと、環境変化部分色データ記憶部135へ記録されている色データとがデータ記録部146へ転送され、それらが組み合わされて合成され、その結果が読み取りデータ記憶部136に記録される(手順1207)。ここでの合成処理において、環境変化マークが存在しないときは、あらかじめ定められた形式に準拠して、「無」であることを表すデータを組み合わせる、または単に環境変化マーク色のデータ部分を空にするなどとして処理される。
 最後に、読み取りデータ記憶部136に記録されたデータが出力制御部147へ転送され、出力装置120へ出力される(手順1208)。
 データが出力されると、画像データ記憶部131に記録された画像データは不要になるが、証拠として残しておくこともできるし、他の装置で記録しておくために送信することもできる。また、すべての画像を記録、送信するのではなく、管理範囲を逸脱しているときだけ記録、送信しても良い。
 本実施例の装置は、カメラ、画面、通信装置を有する汎用的なスマートフォンなどで、上記で説明した方法を実現するプログラムを実行させるのが好ましい。ただし本発明はこの形態に限定されるものではない。
 上記データ処理方法によれば、以下の効果を得ることができる。(1)環境変化マークの有無、数、種類、位置などが異なる物品の環境変化状況を、1種類の読み取り装置または読み取り方法で読み取ることができる。(2)読み取ったデータを記録し、検索可能な形でデータベース化する商品の品質管理方法によれば、物品の輸送時や保管時の環境変化の状況を把握することができる。(3)上記の結果を利用することによって、適切でない管理を行っていた個所がわかり、管理方法の改善が容易になる。
 なお、本実施例よりも簡易な方法として、あらかじめ環境変化マークの数、仕様などを定めておき、環境変化マークの近傍へ位置決めが容易になる基準マークを配置すれば、コードを利用することなく、環境変化マークのみでデータを収集することができる。基準マークとしては2次元コードで利用されているのと類似の基準マークを利用しても良いがそれに限定されるものではない。また、環境変化マークそのもので基準となるマークを形成しても良い。
10…基材、21、22、23…表示部、31a、31b、32a、32b、32c、35d、36f…環境変化マーク、41、42、43、44…文字列、50、51、52、53…示温材、60、61、62、63…熱伝導層、70…指標、80…2次元コード、81、82、83…2次元コード基準位置、100…データ読取処理装置、110…画像入力装置、115…入力装置、120…出力装置、130…記憶装置、131…画像データ記憶部、132…コード位置データ記憶部、133…コードデータ記憶部、134…環境変化部分配置データ記憶部、135…環境変化部分色データ記憶部、136…読み取りデータ記憶部、140…演算装置、141…入力制御部、142…コード位置認識部、143…コード認識部、144…環境変化部分配置決定部、145…色認識部、146…データ記録部、147…出力制御部

Claims (9)

  1.  管理環境からの逸脱の有無を判定可能な環境履歴表示物であって、
     設定された環境範囲から外れると不可逆的に変色する複数のマークを有する表示部を複数備え、
     前記複数のマークは前記環境範囲から外れてから変色するまでの時間が互いに異なり、
     前記表示部ごとに前記環境範囲が異なることを特徴とする環境履歴表示物。
  2.  請求項1に記載の環境履歴表示物であって、
     前記管理環境の範囲を示す指標を備えることを特徴とする環境履歴表示物。
  3.  請求項2に記載の環境履歴表示物であって、
     前記指標は、前記複数のマークのうち、前記管理環境から逸脱した場合に変色するマークと、他のマークとを区分分けするものであることを特徴とする環境履歴表示物。
  4.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載の環境履歴表示物であって、
     前記複数のマーク近傍に設けられた1次元コード又は2次元コードを備えることを特徴とする環境履歴表示物。
  5.  請求項4に記載の環境履歴表示物であって、
     前記1次元コード又は2次元コードは前記複数のマークの配置に関する情報を有することを特徴とする環境履歴表示物。
  6.  請求項1乃至5のいずれか一項に記載の環境履歴表示物であって、
     前記環境範囲とは、温度範囲であることを特徴とする環境履歴表示物。
  7.  請求項5に記載の環境履歴表示物のデータを読み取るデータ読取処理装置であって、
     前記環境履歴表示物の画像から、前記1次元コード又は2次元コードに含まれる情報を取得するコード認識部と、
     前記コード認識部により取得された情報から前記複数のマークの配置に関する情報を抽出する環境変化部分配置決定部と、
     前記環境変化部分配置決定部により抽出された情報に基づき前記複数のマークの色を認識する色認識部と、
    を備えることを特徴とするデータ読取処理装置。
  8.  請求項5に記載の環境履歴表示物のデータ読取処理方法であって、
     前記1次元コード又は2次元コードを読み取り、
     読み取った前記1次元コード又は2次元コードに含まれる情報から前記複数のマークの配置に関する情報を抽出し、
     抽出した前記複数のマークの配置に関する情報に基づき、前記複数のマークの色変化に関する情報を読み取り、
     前記複数のマークの色変化に関する情報を記録又は送信する、データ読取処理方法。
  9.  請求項5に記載の環境履歴表示物を用いた物品の品質管理方法であって、
     前記1次元コード又は2次元コードを読み取り、
     読み取った前記1次元コード又は2次元コードに含まれる情報から前記複数のマークの配置に関する情報を抽出し、
     前記複数のマークの配置に関する情報に基づき、前記複数のマークの色変化に関する情報を読み取り、
     前記複数のマークの色変化に関する情報に基づいて、管理環境を逸脱したか否かを判定する物品の品質管理方法。
PCT/JP2017/014464 2016-05-24 2017-04-07 環境履歴表示物、データ読取処理装置、データ読取処理方法、物品の品質管理方法 WO2017203850A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-102944 2016-05-24
JP2016102944A JP2019152434A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 環境履歴表示物、データ読取処理装置、データ読取処理方法、物品の品質管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017203850A1 true WO2017203850A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=60412260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/014464 WO2017203850A1 (ja) 2016-05-24 2017-04-07 環境履歴表示物、データ読取処理装置、データ読取処理方法、物品の品質管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019152434A (ja)
WO (1) WO2017203850A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123866A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社日立製作所 温度検知材料、及びそれを用いた温度逸脱時間の推定システム
WO2020071100A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社日立製作所 色解析装置、解析システム、品質可視化システム、および、色解析方法
CN112469979A (zh) * 2018-05-24 2021-03-09 派克意识有限公司 柔性传感器标签***
JP7400357B2 (ja) 2018-11-16 2023-12-19 三菱ケミカル株式会社 識別コード、識別コード付きラベル及び物流管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037420A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hideji Kanemoto 荷物運送の追跡管理システム
JP2004028915A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Seal Inc 温度履歴管理ラベル
JP2005114550A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Seal International Inc 商品の管理方法、及び商品管理用ラベル
JP2009544948A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 ビゼルバ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 時間感応性および/または温度感応性の標識を検証する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037420A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hideji Kanemoto 荷物運送の追跡管理システム
JP2004028915A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Seal Inc 温度履歴管理ラベル
JP2005114550A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Seal International Inc 商品の管理方法、及び商品管理用ラベル
JP2009544948A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 ビゼルバ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 時間感応性および/または温度感応性の標識を検証する方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123866A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社日立製作所 温度検知材料、及びそれを用いた温度逸脱時間の推定システム
JP2019113323A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社日立製作所 温度検知材料、及びそれを用いた温度逸脱時間の推定システム
CN111542736A (zh) * 2017-12-21 2020-08-14 株式会社日立产机*** 温度检测材料和使用其的温度偏离时间的推定***
JP7136557B2 (ja) 2017-12-21 2022-09-13 株式会社日立製作所 温度検知材料、及びそれを用いた温度逸脱時間の推定システム
US11635335B2 (en) 2017-12-21 2023-04-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Temperature sensing material, and temperature deviation time estimating system employing same
CN111542736B (zh) * 2017-12-21 2023-08-29 株式会社日立产机*** 温度检测材料和使用其的温度偏离时间的推定***
CN112469979A (zh) * 2018-05-24 2021-03-09 派克意识有限公司 柔性传感器标签***
EP3896415A1 (en) * 2018-05-24 2021-10-20 Paksense Inc. Flexible sensor label system
US11615367B2 (en) 2018-05-24 2023-03-28 Emerson Digital Cold Chain, Inc. Flexible time-temperature sensing label system
CN112469979B (zh) * 2018-05-24 2024-03-22 谷轮冷链有限合伙企业 柔性传感器标签***
WO2020071100A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社日立製作所 色解析装置、解析システム、品質可視化システム、および、色解析方法
JP7400357B2 (ja) 2018-11-16 2023-12-19 三菱ケミカル株式会社 識別コード、識別コード付きラベル及び物流管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019152434A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017203850A1 (ja) 環境履歴表示物、データ読取処理装置、データ読取処理方法、物品の品質管理方法
US11105690B2 (en) Temperature traceable indicator and article quality management method using same
CN107615027B (zh) 用于可激活质量标签的热致变色墨水标记
JP3578391B2 (ja) 温度管理部材及びこれを用いた温度管理方法
US20100264640A1 (en) Device for obcuring printed indicia and method of use
JP6998168B2 (ja) 温度表示デバイス及び温度履歴管理ラベル
CN108682283A (zh) 一种测量标签
US20080269050A1 (en) Time/Temperature Indicators
Gregor-Svetec Intelligent packaging
CN112020738A (zh) 产品监测的方法和装置
CN102529411A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
WO2018186094A1 (ja) マーキングシステムおよびマーキング装置
JPH11248552A (ja) 温度管理部材及び温度管理方法
CN108139279A (zh) 温度检测体
BE1028637B1 (de) Thermotransferfarbbänder und thermodirektdruckmedien μιτ umgebungsaussetzingsindikatormaterial
US20200003631A1 (en) Temperature Detection Device, Temperature Detection Device Issuing Apparatus, and Temperature Detection Method
JP7108468B2 (ja) 読取処理装置
Sasaki et al. A Highly Accurate pH Detection Method for Sweat Analysis using a Printed 96‐Microwell Colorimetric Sensor Array
JP7497580B2 (ja) 温度履歴判定方法
JP7358284B2 (ja) コード、情報処理システム、及び情報処理装置
CN208689827U (zh) 一种测量标签
EP4339561A1 (en) Printed matter and reading system
WO2023281923A1 (ja) 印字画像検査装置、及び印字画像検査方法
JP2022083761A (ja) 情報処理システム
US20230126486A1 (en) Customizable supplies for high temperature exposure monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17802451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP