WO2017145444A1 - 可搬型放射線画像撮影装置 - Google Patents

可搬型放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017145444A1
WO2017145444A1 PCT/JP2016/082218 JP2016082218W WO2017145444A1 WO 2017145444 A1 WO2017145444 A1 WO 2017145444A1 JP 2016082218 W JP2016082218 W JP 2016082218W WO 2017145444 A1 WO2017145444 A1 WO 2017145444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
back plate
front plate
side wall
plate
wall portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082218
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 川口
浩平 三好
角 誠
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2018500984A priority Critical patent/JP6891871B2/ja
Publication of WO2017145444A1 publication Critical patent/WO2017145444A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments

Definitions

  • the present invention relates to a portable radiographic image capturing apparatus.
  • the signal value D output from the amplifier circuit 18 is sequentially transmitted to the A / D converter 20 via the analog multiplexer 21, and is sequentially converted into a digital signal value D by the A / D converter 20, and stored.
  • the data are sequentially stored in the means 23.
  • the above-described readout processing is performed while the on-voltage is sequentially applied from the gate driver 15b of the scanning drive unit 15 to each of the lines L1 to Lx of the scanning line 5, whereby signals from all the radiation detection elements 7 are obtained.
  • the value D is read out.
  • the control means 22 is a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a RAM (Random Access Memory), an input / output interface connected to the bus, an FPGA (Field Programmable Gate Array) or the like. It is configured. It may be configured by a dedicated control circuit.
  • CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • RAM Random Access Memory
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • the back plate 42 is formed with a recess 42 ⁇ / b> A on the inside of the housing 40 at a part thereof.
  • the strength of the substantially flat back plate 42 (especially the strength against bending and torsion), for example, as in the case of providing irregularities in the iron plate in order to improve the strength of the iron plate. ) Can be improved, and the strength of the radiographic imaging apparatus 1 itself can be improved.
  • a plurality of readout ICs 16 may be arranged side by side on the left side of FIG. 2 so as to be aligned in a direction perpendicular to the paper surface.
  • a back corresponding to a portion where a plurality of readout ICs 16 are arranged in parallel.
  • a recess 42A is formed so that the position of the plate 42 is linearly recessed inward, and all the heat conducting members 61 (not shown in FIGS. 3A and 3B) attached to each readout IC 16 with one recess 42A. ) Can be configured to press.
  • the back plate 42 formed in a substantially flat plate shape is hermetically sealed in the internal space S formed by the back plate 42 and the front plate 41. In a state where the above is maintained, it is movably attached to the side wall portion 42B of the front plate 41. In addition, attaching the back plate 42 to the side wall portion 42B of the front plate 41 so as to be movable will be described later.
  • FIGS. 10 to 12 show examples of arrangements of fastening points for restricting the movement of the back plate 42 and the front plate 41.
  • FIG. 9 shows an example in which the back plate 42 and the front plate 41 are movable at all fastening points.
  • 9 to 12 show a case where eight holes ⁇ are provided in the back plate 42 for easy viewing of the drawings, and the diameter of the hole ⁇ is much larger than the actual diameter. ing.
  • FIG. 13A to FIG. 13C show configuration examples of cross sections in the direction of restricting the movement of the fastening part that restricts the movement (see, for example, p1 in FIG. 10).
  • 13A and the like are cross-sectional views taken along the line AA in FIG.
  • At least a ridge portion ⁇ (that is, a corner portion) between the radiation incident surface 41A and the side wall portion 41B of the front plate 41 is formed with a curved surface (for example, an R chamfering process may be performed).
  • a curved surface for example, an R chamfering process may be performed.
  • the elastic member 47 having conductivity is not affected by the elasticity of the elastic member 47 even when a load is applied and the back plate 42 approaches the front plate 41 and the distance between the back plate 42 and the head of the screw 43 increases. follow and maintain contact with both to ensure continuity. Further, the elastic member 47 is disposed so as not to be fixed to at least one of the back plate 42 and the head of the screw 43 while maintaining the gap ⁇ , thereby preventing the back plate 42 from moving in the surface direction. It becomes possible not to be.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
  • It may be used in the field of radiographic imaging (especially in the medical field).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

筐体に歪みが生じたとしても、筐体の形状を確実に元の形状に戻すことが可能な可搬型放射線画像撮影装置を提供する。 複数の放射線検出素子7が二次元状に配列されたセンサーパネルSPを備え、放射線が入射する側のフロント板41およびそれとは反対側のバック板42で形成される筐体40内にセンサーパネルSPが収納されて構成される可搬型放射線画像撮影装置1において、フロント板41とバック板42のうちの一方は略平板状であり、他方は平板状の面41Aとその外周縁に垂直に設けられた側壁部41Bとを有し、フロント板41とバック板42のうちの一方は、面方向に移動可能で、フロント板41とバック板42のうちの他方の側壁部41Bの端面に取り付けられている。

Description

可搬型放射線画像撮影装置
 本発明は、可搬型放射線画像撮影装置に関する。
 病気診断等を目的として放射線画像撮影に使用される装置として、従来、被写体を透過した放射線のエネルギーを蓄積させる輝尽性蛍光体シートを内蔵したCR(Computed Radiography)カセッテが広く普及していた。そして、CRカセッテを、従来のスクリーン/フィルム用のカセッテを装填する撮影台に装填して使用することができるようにするために、このスクリーン/フィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズ(対応する国際規格はIEC 60406)に準拠した形状に形成されることが多かった。
 そして、近年、上記のスクリーン/フィルム用のカセッテやCRカセッテに代わる装置として、複数の放射線検出素子が二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子で、被写体を透過して照射された放射線の線量に応じて電荷を発生させ、発生した電荷を信号値として読み出す放射線画像撮影装置(flat panel detector。半導体イメージセンサー等ともいう。)の開発が進んでいる。また、複数の放射線検出素子が配列されたセンサーパネルが筐体内に収納された可搬型放射線画像撮影装置(FPDカセッテ等ともいう。)の開発も進められている(例えば特許文献1、2等参照)。
 そして、この可搬型放射線画像撮影装置も、撮影台に装填して撮影に用いられるように構成される場合が多い。そして、従来のスクリーン/フィルム用のカセッテやCRカセッテが装填されていた撮影台に装填して使用することができるようにするために、可搬型放射線画像撮影装置が上記のスクリーン/フィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズに準拠した形状に形成される場合も少なくない(例えば特許文献3等参照)。
 また、可搬型放射線画像撮影装置は、医師や看護師が片手で撮影装置を持ちながらポジショニングする必要があることから、軽量化が望まれている。そのため、可搬型放射線画像装置の剛性と軽量化を両立することが大きな課題になっている。
特開平6-342099号公報 特開2000-258541号公報 特開2009-103609号公報
 ところで、放射線画像撮影装置を上記のように可搬型(カセッテ型等ともいう。)に形成すると、上記のように撮影台に装填して撮影に用いるだけでなく、例えば可搬型放射線画像撮影装置を被写体である患者とベッドとの間に差し込んだり、患者の身体に直接あてがったりした状態で撮影を行うことも可能となる。
 しかし、前述のような撮影によって可搬型放射線画像撮影装置に過度な力が加わると、可搬型放射線画像撮影装置の筐体に歪みが生じてしまい、患者から可搬型放射線画像撮影装置を離しても筐体の形状が元に戻らずに歪みが残ってしまう場合がある。
 そして、このように可搬型放射線画像撮影装置の筐体に歪みが残ったままになると、可搬型放射線画像撮影装置の製品としての品質が低下するだけでなく、例えば可搬型放射線画像撮影装置を撮影台に装填しようとしても装填できなくなる等して可搬型放射線画像撮影装置の操作性が悪化してしまうという問題が生じる場合がある。
 また、例えば可搬型放射線画像撮影装置の内蔵電源を充電する際には可搬型放射線画像撮影装置をクレードル等の充電装置に装填するが、可搬型放射線画像撮影装置の筐体が上記のように歪んでいると、充電装置に装填することができなくなり、可搬型放射線画像撮影装置の内蔵電源の充電等を行うことができなくなる可能性もある。
 本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、筐体に歪みが生じたとしても、筐体の形状を確実に元の形状に戻すことが可能な可搬型放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
 上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した可搬型放射線画像撮影装置は、以下を有する。
 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルを備え、放射線が入射する側のフロント板およびそれとは反対側のバック板で形成される筐体内に前記センサーパネルが収納されて構成される可搬型放射線画像撮影装置において、
 前記フロント板および前記バック板のうちの一方は、略平板状であり、
 前記フロント板および前記バック板のうちの他方は、平板状の面とその外周縁に垂直に設けられた側壁部とを有し、
 前記フロント板および前記バック板のうちの一方は、面方向に移動可能な状態で、前記フロント板および前記バック板のうちの他方の前記側壁部の端面に取り付けられている可搬型放射線画像撮影装置。
 また、上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の他の側面を反映した可搬型放射線画像撮影装置は、以下を有する。
 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルを備え、放射線が入射する側のフロント板およびそれとは反対側のバック板で形成される筐体内に前記センサーパネルが収納されて構成される可搬型放射線画像撮影装置において、
 前記フロント板および前記バック板のうちの一方は、略平板状であり、
 前記フロント板および前記バック板のうちの他方は、平板状の面とその外周縁に垂直に設けられた側壁部とを有し、
 前記平板状の面とその外周縁に垂直に設けられた側壁部の先端部に、更に一体又は別体の突起部を有し、
 前記略平板状には、面と垂直の方向から見たときの前記突起部の面積よりも大きな面積の開口部を有しており、
 前記フロント板および前記バック板のうちの一方は、防水部材を介して、前記フロント板および前記バック板のうちの他方の前記側壁部の端面に取り付けられている可搬型放射線画像撮影装置。
 本発明のような方式の可搬型放射線画像撮影装置によれば、筐体に歪みが生じたとしても、筐体の形状を確実に元の形状に的確に戻すことが可能となる。
本実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 本実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置の構成を示す断面図である。 バック板の凹みを直線状に形成した場合を表す図である。 バック板の凹みを環状に形成した場合を表す図である。 バック板の周縁部の全周にわたって複数のネジでフロント板の側壁部に取り付けられた状態を表す図である。 可搬型放射線画像撮影装置の構成例1におけるフロント板とバック板との取り付け構造を表す拡大図である。 可搬型放射線画像撮影装置の変形例1-1におけるフロント板とバック板との取り付け構造を表す拡大図である。 可搬型放射線画像撮影装置の変形例1-2におけるフロント板とバック板との取り付け構造を表す拡大図である。 可搬型放射線画像撮影装置の構成例2におけるフロント板とバック板との取り付け構造を表す拡大図である。 可搬型放射線画像撮影装置の構成例3におけるフロント板とバック板との取り付け構造を表す拡大図である。 バック板に内側に凹むように力が加わることを表すイメージ図である。 バック板とフロント板を全ての締結箇所で移動可能とした構成例を表す図である。 一方向への移動を規制する箇所を3箇所配置した場合の構成例を表す図である。 全方向への移動を規制する箇所を1箇所と一方向への移動を規制する箇所を1箇所を配置した場合の構成例を表す図である。 全方向への移動を規制する箇所を1箇所と一方向への移動を規制する箇所を1箇所を配置した場合の別の構成例を表す図である。 移動を規制する締結箇所の、移動を規制する方向の断面の構成例を表す断面図である。 移動を規制する締結箇所の、移動を規制する方向の断面の構成例を表す断面図である。 移動を規制する締結箇所の、移動を規制する方向の断面の構成例を表す断面図である。 筐体に段差がある場合を示す断面図である。 稜の部分が曲面で形成された場合を示す断面図である。 放射線入射面と側壁部とのなす角が鈍角になるように形成された場合を示す断面図である。 複数の放射線画像撮影装置を撮影台に装填して1ショットで長尺撮影を行う状態を表す図である。 撮影台に装填された複数の放射線画像撮影装置の端部が前後に重なり合う部分を表す断面図である。 バック板とネジの頭部との間に導電性を有する弾性部材を設けた構成例を表す断面図である。
 以下、本発明に係る可搬型放射線画像撮影装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
 なお、以下では、可搬型放射線画像撮影装置を、単に放射線画像撮影装置という場合がある。また、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置の回路構成等について]
 まず、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の回路構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。図1に示すように、放射線画像撮影装置1には、後述するセンサー基板50(後述する図2参照)上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。
 そして、各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9やそれらの結線10を介してバイアス電源14から逆バイアス電圧が印加される。また、各放射線検出素子7には、スイッチ素子としてTFT(Thin Film Transistor)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。
 また、走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧がゲートドライバー15bで切り替えられて走査線5の各ラインL1~Lxに印加される。そして、各TFT8は、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になり、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる。また、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になり、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させる。
 各信号線6は、読み出しIC16内の各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。そして、信号値Dの読み出し処理の際に、ゲートドライバー15bから走査線5のあるラインLにオン電圧が印加されると、TFT8がオン状態になり、放射線検出素子7から電荷がTFT8や信号線6を介して読み出し回路17に流れ込み、増幅回路18で、流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。
 相関二重サンプリング回路(図1では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の信号値Dとして読み出して出力する。このように、本実施形態では、読み出しIC16の各読み出し回路17は、照射された放射線の線量に応じて各放射線検出素子7内で発生した電荷を信号値Dとして読み出すようになっている。
 そして、増幅回路18から出力された信号値Dはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の信号値Dに順次変換されて記憶手段23に順次保存される。そして、本実施形態では、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧が順次印加しながら上記の読み出し処理を行うことで、全ての放射線検出素子7から信号値Dが読み出されるようになっている。
 制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
 制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23や、リチウムイオンキャパシター等で構成される内蔵電源24が接続されている。また、制御手段22には、前述したアンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行うための通信部30が接続されている。
 また、制御手段22は、上記のように、バイアス電源14から各放射線検出素子7への逆バイアス電圧の印加を制御したり、走査駆動手段15や読み出し回路17等の動作を制御して、上記の放射線検出素子7からの信号値Dの読み出し処理を行わせたり、読み出された信号値Dを記憶手段23に保存したり、或いは、保存された信号値Dを、通信部30を介して外部に転送する等の制御を行うようになっている。
[可搬型放射線画像撮影装置の構成等について]
 図2は、本実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置の構成を示す断面図である。放射線画像撮影装置1は、図2に示すように、筐体40内にセンサーパネルSP(TFTパネル等ともいう。)が収納されて構成されている。なお、図2では、放射線画像撮影装置1が、放射線が照射される放射線入射面41Aが図中下側になるように配置された状態で表されている。また、以下では、放射線画像撮影装置1における上下方向について、放射線画像撮影装置1を図2の状態に配置した場合に基づいて説明する。
 本実施形態では、放射線画像撮影装置1の筐体40は、主に、略矩形状の平板状に形成された放射線入射面41Aとその外周縁に垂直に設けられた側壁部41Bとを有するフロント板41と、略平板状に形成されたバック板42とで形成されている。そして、本実施形態では、フロント板41は例えば繊維強化プラスチックで形成されており、また、バック板42は例えば金属で形成されている。
 また、バック板42は、係合部材であるネジ43によりフロント板41の側壁部41Bに取り付けられている。また、本実施形態では、センサーパネルSPの後述する基台50等からバック板42側に向けて支柱44が垂直に設けられており、バック板42がネジ43により支柱44に取り付けられるようになっている。
 なお、図2では、ネジ43によりバック板42がフロント板41の側壁部41Bに隙間なく螺着されて取り付けられているように記載されているが、実際には、後述する図5等に示すように、バック板42とフロント板41の側壁部41Bとの間には隙間αが形成されている。また、このような構成を含む、ネジ43によるバック板42のフロント板41への取り付け部分の構成等や、バック板42の構成等については、後で詳しく説明する。
 一方、本実施形態では、センサーパネルSPは、以下のようにして形成されている。なお、以下では、各基板等におけるフロント板41の放射線入射面41Aに対向する側の面(すなわち図中下側の面)を表面、バック板42に対向する側の面(すなわち図中上側の面)を裏面という。
 センサーパネルSPは、放射線を遮蔽する鉛等の図示しない金属層を有する基台50を備えている。そして、基台50の表面側には、ガラス基板等で構成されるセンサー基板51が配設されている。そして、センサー基板51の表面には、前述した複数の放射線検出素子7等が二次元状に配列されている。
 また、ガラス基板等で構成されるシンチレーター基板54の一方側の面には、シンチレーター55が形成されている。そして、本実施形態では、シンチレーター55と各放射線検出素子7とが対向するようにセンサー基板51とシンチレーター基板54とが配置され、各放射線検出素子7やシンチレーター55等の外側の部分でセンサー基板51とシンチレーター基板54とが図示しない接着剤により貼り付けられている。
 そして、センサー基板51上に配線された信号線6(図1参照)等は、読み出しIC16等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板56と接続されており、フレキシブル回路基板56は、基台50の裏面側に引き回されてPCB基板57等に接続されている。
 そして、PCB基板57には、前述した制御手段22や記憶手段23(図1参照)等の回路や電子部材等(以下、まとめて電子機器58という。)が配設されている。なお、図2では、電子機器58がPCB基板57の表面側に配置された状態が記載されているが、電子機器58をPCB基板57の裏面側に(或いは表面側と裏面側の両方に)配置してもよい。
 本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、以上のようにしてセンサーパネルSPが形成されている。そして、電子機器58がセンサーパネルSPの裏面側すなわちバック板42側に配設されているため、バック板42を取り外すだけで(すなわちセンターパネルSPを筐体40から取り出さなくても)電子機器58にアクセスでき、電子機器58の交換等を容易に行うことができるようになっている。
 また、図2に示すように、シンチレーター基板54とフロント板41との間にはスペーサー60が配設されている。また、本実施形態では、読み出しIC16とバック板42との間には熱伝導部材61が配設されており、読み出しIC16で発生した熱をバック板42側に伝導してバック板42から装置外に放熱させるようになっている。また、読み出しIC16とセンサーパネルSPの基台50との間には断熱部材62が配設されており、読み出しIC16で発生した熱がセンターパネルSP側に伝わることを防止するようになっている。
 一方、本実施形態では、バック板42には、その一部に、筐体40の内側への凹み42Aが形成されている。このように、バック板42に凹み42Aを設けることで、例えば鉄板の強度を向上させるために鉄板に凹凸を設ける場合と同様に、略平板状のバック板42の強度(特に曲げやねじりに対する強度)を向上させることが可能となり、放射線画像撮影装置1自体の強度を向上させることが可能となる。
 なお、その際、図2に示すように、バック板42の凹み42Aを熱伝導部材61と当接する位置に設ければ、バック板42をフロント板41の側壁部41Bに取り付ける際に、バック板42の凹み42Aと読み出しIC16等の間で熱伝導部材61が押圧され、読み出しIC16等と熱伝導部材61とバック板42との密着性を高めて伝熱効率を向上させることが可能となる。
 そして、実際のセンサーパネルSPでは、複数の読み出しIC16が図2の左側の部分に、紙面に垂直な方向に並ぶように並設される場合がある。そして、そのような場合には、例えばバック板42を外側から見た図3Aに示すように、複数の読み出しIC16(図3A、図3Bでは図示省略)が並設されている部分に対応するバック板42の位置を内側に直線状に凹ませるようにして凹み42Aを形成し、1本の凹み42Aで、各読み出しIC16に取り付けられた全ての熱伝導部材61(図3A、図3Bでは図示省略)を押圧するように構成することが可能である。
 また、その際、図3Bに示すように、凹み42Aをバック板42の周縁部の全周にわたって環状に(方形環状に)形成すれば、略平板状のバック板42の強度をさらに向上させることが可能となり、放射線画像撮影装置1自体の強度をさらに向上させることが可能となる。また、放射線画像撮影装置1の持ち運び時のように読み出しIC16が発熱していない場合には、放射線技師等がバック板42の凹み42Aに指を引っ掛ける等して、放射線画像撮影装置1を持ち運び易くなるといったメリットもある。
[防水部材による内部空間の密閉について]
 本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、図2に示すように、略平板状に形成されたバック板42が、当該バック板42とフロント板41とで形成される内部空間Sの密閉性を維持した状態で、フロント板41の側壁部42Bに移動可能に取り付けられている。なお、バック板42をフロント板41の側壁部42Bに移動可能に取り付けることについては後で説明する。
 そして、本実施形態では、フロント板41とバック板42との取り付け部分であるフロント板41の側壁部41Bには、その全周にわたって防水部材としてのパッキン41Cが配設されている。パッキン41Cは、例えばゴム等の弾性を有する材料で形成されている。
 そして、パッキン41Cは、係合部材であるネジ43によりバック板42がフロント板41の側壁部41Bに移動可能に取り付けられた状態ではバック板42とフロント板41の側壁部41Bとで挟まれて変形するとともに、バック板42をフロント板41から離れる方向(図2では図中上方)に付勢するようになっている。
 なお、以下では、パッキン41Cが、上記のようにフロント板41の側壁部41Bに全周にわたって配設されている場合について説明するが、このように構成する代わりに、例えばパッキンをバック板42側に配設することも可能である。すなわち、図示を省略するが、パッキンを、フロント板41の側壁部41Bの全周に対応するバック板42の位置に配設することも可能である。そして、このように構成しても、本実施形態のようにフロント板41の側壁部41Bにパッキン41Cを配設した場合と全く同様の作用効果を得ることができる。
 本実施形態では、上記のように、バック板42がフロント板41の側壁部42Bに移動可能に取り付けられるが、上記のように、フロント板41の側壁部41Bの全周にわたって配設されたパッキン41Cがバック板42をフロント板41から離れる方向に付勢する状態とされているため、バック板42がフロント板41の側壁部42Bに対して多少移動しても、パッキン41Cがバック板42から離れない。
 そのため、本実施形態にように、フロント板41の側壁部42Bに対してバック板42が多少移動しても、パッキン41Cにより、放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間Sの密閉性や水密性を的確に維持することが可能となる。
[バック板がフロント板の側壁部に移動可能に取り付けられていることについて]
 次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1において、バック板42をフロント板41の側壁部42Bに移動可能に取り付けるための構成について、以下、いくつかの構成例を挙げて具体的に説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の作用についてもあわせて説明する。
 なお、本実施形態では、図4に示すように、バック板42は、その周縁部の全周にわたって複数のネジ43によってフロント板41の側壁部41Bに取り付けられるようになっている。そして、バック板42の取り付けの際にバック板41Cを押圧する方向とねじ止め方向が同じであり、バック板42とパッキン41Cとが確実に密着するため、筐体40の内部空間Sを確実に密閉することが可能となる。また、バック板42が、ネジ43により、センサーパネルSPの基台50等からバック板42側に向けて垂直に設けられた支柱44(図2参照)にも取り付けられることは前述した通りである。
[構成例1]
 図5は、放射線画像撮影装置1の構成例1におけるフロント板とバック板との取り付け構造を表す拡大図である。以下の各構成例においても同様であるが、構成例1では、図5に示すように、バック板42とフロント板41の側壁部41Bとの間に隙間αが形成される状態で、バック板42がネジ43によりフロント板41の側壁部41Bに取り付けられるようになっている。
 なお、図5および後述する図6A、図6B等では、隙間αを見やすくするために、隙間αがバック板42やフロント板41等に比べて相対的に大きく記載されている。また、図5等では、センサーパネルSP等が簡略化されて記載されており、バック板42の凹み42A等の構成の記載が省略されている。
 構成例1では、図5に示すように、前述した防水部材であるパッキン41Cは、係合部材であるネジ43によりバック板42がフロント板41の側壁部41Bに取り付けられる取り付け位置よりも内側に配設されている。そして、フロント板41の側壁部41Bの取り付け位置には、インサートナット41Dが、その上端部分がフロント板41の側壁部41Bの上面より上方に突き出るように埋め込まれている。
 また、バック板42のインサートナット41Dに対応する位置には、インサートナット41Dの径より大きく、ネジ43の頭部の径よりも小さい径の孔βが設けられている。そして、バック板42をフロント板41の側壁部41Bに取り付ける際には、フロント板41の側壁部41Bに設けられたインサートナット41Dの上端部分をバック板42の孔βに挿入した状態でネジ43をインサートナット41Dに螺着させるようになっている。
 なお、インサートナット41Dの上端部分をフロント板41の側壁部41Bの上面から突出させる度合が小さすぎると、ネジ43をインサートナット41Dに螺着させた際に、バック板42とフロント板41の側壁部41Bとの間に隙間αができなくなり、バック板42がフロント板41の側壁部41Bに対して移動できない状態で取り付けられてしまう。
 また、インサートナット41Dの上端部分をフロント板41の側壁部41Bの上面から突出させる度合が大きすぎると、上記のようにネジ43をインサートナット41Dに螺着させてバック板42をフロント板41の側壁部41Bに取り付けた際に、バック板42とパッキン41Cとが当接しない状態になり、パッキン41Cによる放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間Sの密閉性や水密性を確保することができなくなる。
 そのため、構成例1では、フロント板41の側壁部41Bの上面からインサートナット41Dの上端部分を突き出させる度合を適宜調整して、バック板42とフロント板41の側壁部41Bとの間に隙間αが形成され、かつ、パッキン41Cがバック板42とフロント板41の側壁部41Bとで挟まれて変形する状態になるように構成される。
 構成例1のように構成すれば、ネジ43をインサートナット41Dに螺着させても、バック板42とフロント板41の側壁部41Bとの間に隙間αが形成されるため、バック板42は、フロント板41に接近したりフロント板41から離れたりする方向(すなわち図5における上下方向)に移動することができる。
 また、バック板42に設けられた孔βの径がインサートナット41Dの径よりも大きいため、ネジ43をインサートナット41Dに螺着させてバック板42をフロント板41の側壁部41Bに取り付けた状態で、バック板42は、フロント板41に対して左右方向(すなわち図5における左右方向)にも移動することができる。
 そのため、バック板42は、フロント板41の側壁部41Bに対して所定の範囲内で上下方向および左右方向に移動可能に取り付けられた状態になる。
 また、その際、ネジ43をインサートナット41Dに螺着させてバック板42をフロント板41の側壁部41Bに取り付けた状態では、バック板42とフロント板41の側壁部41Bとでパッキン41Cを挟んで変形させる状態になる。そのため、上記のように、バック板42がフロント板41の側壁部42Bに対して多少移動してもパッキン41Cがバック板42から離れないため、パッキン41Cにより、放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間Sの密閉性や水密性が的確に維持される。
 そのため、構成例1では、バック板42を、放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間Sの密閉性や水密性を維持した状態でフロント板41の側壁部41Bに移動可能に取り付けることが可能となる。
[変形例1-1]
 なお、構成例1において、図5に示したように、フロント板41の側壁部41Bにインサートナット41Dを埋め込む代わりに、例えば図6Aに示すように、フロント板41の側壁部41Bの上面から、バック板42の孔βの径よりも小さい径の突出部を突出させ、そこに雌ネジ41Eを形成しておく。そして、ネジ43を雌ネジ41Eに螺着させてバック板42をフロント板41の側壁部41Bに取り付けるように構成しても、上記の構成例1と全く同様に、バック板42を、放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間Sの密閉性や水密性を維持した状態でフロント板41の側壁部41Bに移動可能に取り付けることが可能となる。
[変形例1-2]
 また、図6Aに示したようにフロント板41の側壁部41Bに雌ネジ41Eを形成する代わりに、例えば図6Bに示すようにフロント板41の側壁部41Bに下穴41Fを設けておき、ネジ43自体でねじを切りながら螺着(すなわちセルフタッピング)するように構成しても、上記と全く同様に構成することができる。
[構成例2]
 一方、構成例1のように、インサートナット41Dの上端部分をフロント板41の側壁部41Bの上面から突出させるようにしてインサートナット41Dを埋め込む代わりに、例えば図7に示すように、インサートナット41Dの上端部はフロント板41の側壁部41Bの上面と略面一になるようにしてインサートナット41Dを埋め込んでおき、段付きネジ43をインサートナット41Dに螺着するように構成しても、上記の構成例1と全く同様にバック板42をフロント板41の側壁部41Bに移動可能に取り付けることができる。
 なお、この構成例2においても、バック板42のインサートナット41Dに対応する位置には、段付きネジ43の円筒部43Aの径より大きく、段付きネジ43の頭部の径よりも小さい径の孔βが設けられる。また、段付きネジ43の円筒部43Aの長さ(径方向に直交する方向の長さ)を適宜調整して、バック板42とフロント板41の側壁部41Bとの間に隙間αが形成され、かつ、パッキン41Cがバック板42とフロント板41の側壁部41Bとで挟まれて変形する状態になるように構成される。
 そして、構成例2のように構成しても、上記の構成例1の場合と全く同様に、バック板42を、放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間Sの密閉性や水密性を維持した状態でフロント板41の側壁部41Bに移動可能に取り付けることが可能となる。
[変形例2]
 なお、図示を省略するが、構成例2においても、図7に示したように、フロント板41の側壁部41Bにインサートナット41Dを埋め込む代わりに、フロント板41の側壁部41B自体に雌ネジを形成しておき、それに段付きネジ43を螺着させたり、或いは雌ネジの代わりに下穴を設けておき、段付きネジ43自体でセルフタッピングしながら螺着させるように構成することも可能である。
[構成例3]
 一方、上記の構成例1、2等では、防水部材であるパッキン41Cが、係合部材であるネジ43によりバック板42がフロント板41の側壁部41Bに取り付けられる取り付け位置よりも内側に配設されている場合について説明したが、パッキン41Cを、バック板42のフロント板41の側壁部41Bに対する取り付け位置よりも外側に配設するように構成することも可能である。
 なお、以下では、バック板42のフロント板41の側壁部41Bに対する取り付け構造が上記の構成例1(図5参照)と同様に構成されている場合について説明するが、取り付け構造が上記の構成例2や各変形例のように構成されている場合も同様に説明できる。そして、この場合、例えば図8Aに示すように、防水部材であるパッキン41Cが、フロント板41の側壁部41Bに設けられた各インサートナット41Dの外側に配設される。
 このように構成することで、上記の構成例1、2等と同様に、ネジ43をインサートナット41Dに螺着させてバック板42をフロント板41の側壁部41Bに取り付けた状態で、バック板42とフロント板41の側壁部41Bとの間に隙間αが形成される。また、パッキン41Cがバック板42とフロント板41の側壁部41Bとで挟まれて変形する状態になるように構成される。
 そのため、この構成例3のように構成しても、上記の構成例1、2等の場合と同様に、バック板42を、放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間Sの密閉性や水密性を維持した状態でフロント板41の側壁部41Bに移動可能に取り付けることが可能となる。
 しかし、上記の構成例1、2等の場合には、パッキン41Cが、バック板42のフロント板41の側壁部41Bに対する取り付け位置よりも内側に配設されているため(図5等参照)、バック板42とフロント板41との隙間αから患者の血液や尿等の水分が浸入しても、それより内側に存在するパッキン41C(防水部材)で放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間S内への水分の浸入を防止することができるが、構成例3(図8A参照)では、バック板42の孔βの部分から水分が内部空間S内に浸入し得る。
 そこで、放射線画像撮影装置1の筐体40を構成例3のように構成する場合には、図8Aに示すように、バック板42の孔βの部分にネジ用パッキン45を配設し、ネジ43をインサートナット41Dに螺着させる際に、ネジ43とバック板42とでネジ用パッキン45を挟み込むようにして防水するように構成することが好ましい。
 その際、前述したように、本実施形態では、ネジ43をインサートナット41Dに螺着させても、バック板42は、フロント板41に対して左右方向だけでなく上下方向(すなわちフロント板41に接近したりフロント板41から離れたりする方向)にも移動することができる。そのため、仮にバック板42が押し込まれる等してフロント板41に最も接近した状態(すなわちバック板42がフロント板41の側壁部41Bの上面に当接する状態)になっても、ネジ用パッキン45がネジ43の頭部とバック板42により挟まれる状態が維持される状態になるように、適切な太さのネジ用パッキン45が用いられる。
 一方、構成例3のように構成すると、防水部材であるパッキン41Cにより、バック板42の端部が上方に付勢された状態になる。しかし、パッキン41Cの内側にネジ43があるため、てこの原理で、ネジ43を支点として、バック板42のネジ43より内側の部分は下向きに付勢された状態になる。そのため、構成例3のように構成すると、図8Bのイメージ図に示すように、バック板42には内側に凹むように力が加わり、バック板42が外側に膨らむことが防止される。
 放射線画像撮影装置1の筐体40(すなわちバック板42やフロント板41)が膨らむと、前述したように例えば放射線画像撮影装置1を図示しない撮影台やクレードル等に装填しようとしても装填できなくなる等して放射線画像撮影装置1の操作性が悪化するが、構成例3のように構成すれば、上記のように放射線画像撮影装置1の筐体40(少なくともバック板42)が膨らむことを防止することが可能となり、放射線画像撮影装置1の操作性が悪化することを的確に防止することが可能となる。
[効果]
 以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、係合部材であるネジ43や段付きネジ43によりバック板42をフロント板41の側壁部41Bに取り付けても、バック板42は、フロント板41に対して所定の範囲内で上下方向や左右方向に移動することができる状態に取り付けられる。
 そのため、例えば放射線画像撮影装置1を患者にあてがう等して放射線画像撮影装置1に歪みを生じさせるような力が加わって、放射線画像撮影装置1のバック板42とフロント板41とが相対的に位置ずれを生じたとしても、放射線画像撮影装置1に力が加わらなくなれば、バック板42がフロント板41に対して相対的に移動して、元の歪みのない状態に戻る。
 そのため、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、放射線画像撮影装置1の筐体40に力が加わって筐体40に歪みが生じたとしても、放射線画像撮影装置1に力が加わらなくなれば、筐体40の形状を確実に元の形状に戻すことが可能となる。そのため、放射線画像撮影装置1の筐体40に歪みが残ってしまい撮影台やクレードル等に装填できなくなる等の問題が生じることを的確に防止して、放射線画像撮影装置1の操作性を良好に保つことが可能となる。
 なお、本実施形態におけるフロント板41とバック板42の構成が逆になるように構成することも可能である。すなわち、上記の実施形態では、例えば図2に示したように、フロント板41は平板状の放射線入射面41Aとその外周縁に垂直に設けられた側壁部41Bとを有し、バック板42は略平板状であり、バック板42は、バック板42の面方向に移動可能な状態で、フロント板41の側壁部41Bの端面に取り付けられるように構成された。
 しかし、図示を省略するが、それとは逆に、フロント板41を略平板状に構成し、バック板42を平板状の面とその外周縁に垂直に設けられた側壁部とを有するように構成し、フロント板41が、フロント板41の面方向に移動可能な状態で、バック板42の側壁部の端面に取り付けられるように構成することも可能である。
 そして、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1について説明した構成を、上記のようにフロント板41とバック板42の構成を逆にした構成に対しても同様に適用することができる。そして、このように構成しても、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1と全く同様の有益な効果を得ることができる。
 また、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1のように、上記のようにバック板42等がフロント板41等に対して移動しても、放射線画像撮影装置1の筐体40の内部空間Sの密閉性や水密性が維持されるように構成すれば、患者の血液や尿等の水分が放射線画像撮影装置1の筐体40内に浸入することを的確に防止することが可能となり、水分が浸入して電子機器58が故障する等の問題が生じることを的確に防止することが可能となる。
 また、図2等に示したように、フロント板41の側壁部41Bの厚さ(図2等では左右方向の厚さ)が、フロント板41の放射線入射面41Aの厚さ(図2等では上下方向の厚さ)より大きくなるように構成すれば、両者の厚さが同程度になるように構成された場合に比べて、放射線画像撮影装置1の筐体40に対して、折り曲げるように(すなわち図2等で筐体40が上向きや下向きに「く」の字になるように)力が加わった場合の剛性(折り曲げ剛性)を向上させることが可能となり、放射線画像撮影装置1の筐体40に歪みが生じることをより的確に防止することが可能となる。
 本発明者らの研究では、フロント板41の側壁部41Bの厚さが放射線入射面41Aの厚さの3~6倍、或いはそれ以上であれば、例えば放射線画像撮影装置1のフロント板41の放射線入射面41A上に患者の身体が載せられた場合のように放射線画像撮影装置1の筐体40に折り曲げる力が加わっても、放射線画像撮影装置1の筐体40が破壊されない程度の十分な折り曲げ剛性が得られることが分かっている。
 そして、例えば図4に示したように、放射線画像撮影装置1のバック板42は、複数のネジ43でフロント板41の側壁部41Bに取り付けられるが、バック板42が全てのネジ43の部分でフロント板41に対して移動可能に取り付けられていると、バック板42がフロント板41に対して全体的に位置ずれしてしまう可能性がある。それによって、例えば、製品外形が所定の寸法より大きくなり、画像撮影装置を撮影台に装填できなくなってしまうという不具合が生じる。
 そこで、全てのネジ43のうち所定箇所(例えば3、4箇所。1箇所でもよい。)のネジ43の部分については、本実施形態のようにバック板42をフロント板41等に移動可能に取り付けるのではなく、バック板42とフロント板41のネジ部の平面方向への移動を規制するように構成するか、ネジ部は全箇所移動可能としたまま追加で位置決め形状を設けることが可能である。以下、この点について説明する。
 図10~図12に、バック板42とフロント板41の移動を規制する締結箇所の配置例を示す。なお、参考に、図9はバック板42とフロント板41を全ての締結箇所で移動可能とした例を示す。また、図9~図12では、図を見やすくするために、バック板42に孔βが8個設けられている場合が示されており、しかも孔βの径が実際よりも非常に大きく記載されている。
 また、図9~図12では、ネジ43は締結されておらず、バック板42に設けられた孔βの奥にインサートナット41Dが見える状態が示されている。そして、図9では、全ての孔βが同径や同形に形成されているため、バック板42とフロント板41とが全ての締結箇所で移動可能となっている。
 バック板42とフロント板41の全体的な位置ずれを防止するには、例えば図10に示すように、一方向への移動を規制する箇所を3箇所配置してもよい(図中のp1~p3参照)。なお、図10では、x方向への移動が2箇所で規制されており(図中のp1、p2)、y方向への移動が1箇所で規制されている(図中のp3)。
 また、図11や図12に示すように、全方向への移動を規制する箇所1箇所(図11のp4、図12のp6)と、一方向への移動を規制する箇所1箇所(図11のp5、図12のp7)を組み合わせてもよい。つまり、少なくとも一方向への移動を規制する箇所を2箇所以上設けることによって、バック板42とフロント板41の相対的な位置がずれないようにすることが可能である。なお、図11のp4と図12のp6では、例えばインサートナット41Dが孔βに嵌合される(すなわちインサートナット41Dの外径と孔βの内径が略同一とされる)ことで全方向への移動が規制されている。
 上記移動を規制する締結箇所(例えば図10のp1参照)の、移動を規制する方向の断面の構成例を図13A~図13Cに示す。図13A等は、図10のA-A線に沿う断面図である。
 例えば図13Aに示すようにバック板42とフロント板41の間には厚み方向の隙間αが空いた状態で、インサートナット41D等とバック板42の孔βのクリアランスCL(すなわち孔βの直径とインサートナット41Dの外側の直径との差)を位置が決まる程度(すなわちバック板42とフロント板41との相対的な移動が規制される程度)に詰めればよい。具体的にはCL<0.4mm程度となるように構成すれば、一般的に十分な位置決め効果が得られる。
 また、図13Bのように、インサートナット41D等とバック板42の孔βのクリアランスCLを位置が決まる程度に詰め、かつネジ43を締め込んだ状態でバック板42とフロント板41が接地するように、インサートナット41Dの高さとフロント板41の形状を構成してもよい。図13Bの構成によれば、フロント板41とバック板42を導通させることが可能となり、電気性能(例えば静電気による画像ムラ防止等)的に有利な場合がある。
 また、図13A、図13Bでは締結用のインサートナット41Dを利用して位置決めする例を示したが、図13Cに示すように、締結用部材とは別に、位置決めピン46等の位置決め専用構造を設けてもよい。また、インサートナット41Dや位置決めピン46の形状は、フロント板41と一体になっていてもよい。
 このように構成すれば、上記のように、放射線画像撮影装置1の筐体40に力が加わって筐体40に歪みが生じたとしても、放射線画像撮影装置1に力が加わらなくなれば、フロント板41等に移動可能に取り付けるネジ43の部分でバック板42が必要に応じて動いて筐体40の形状を確実に元の形状に戻すことが可能となるとともに、上記の所定箇所のネジ43または追加位置決め形状の部分ではバック板42がフロント板41に対して動かないため、バック板42がフロント板41に対して全体的に位置ずれしてしまうことも的確に防止することが可能となる。
 さらに、図2や図5等では、ネジ43を螺着した状態でネジ43の頭部がバック板42の裏面(図2等ではバック板42の上側の面)よりも外側に位置するように記載されているが、図示を省略するが、例えばネジ43の取り付け位置でバック板42を内側に凹ます等して、螺着した状態のネジ43の頭部がバック板42の裏面よりも外側に出ないように構成することも可能である。
 このように構成すれば、例えば放射線画像撮影装置1を患者とベッドとの間に差し込むような場合に、ネジ43の頭部が患者の衣服やシーツ等に引っ掛かる等して放射線画像撮影装置1の操作性が悪化することを的確に防止することが可能となる。
 なお、このように、放射線画像撮影装置1を患者とベッドとの間に差し込む際の放射線画像撮影装置1の操作性を考慮した場合、例えば図14Aに示すように、放射線画像撮影装置1の筐体40のフロント板41の放射線入射面41Aと側壁部41Bの部分に段差γがあると、段差γが患者の衣服やシーツ等に引っ掛かる等して放射線画像撮影装置1の操作性が悪化する可能性がある。
 そのため、図2や図5等に示したように、放射線画像撮影装置1のフロント板41の放射線入射面41Aと側壁部41Bとを一体的に形成する等して、放射線入射面41Aと側壁部41Bとが段差がない状態で滑らかに接続されていることが望ましい。このように構成されていれば、例えば放射線画像撮影装置1を患者とベッドとの間に差し込む際に、放射線画像撮影装置1をスムーズに差し込むことが可能となり、放射線画像撮影装置1の操作性を向上させることが可能となる。
 また、例えば図14Bに示すように、少なくともフロント板41の放射線入射面41Aと側壁部41Bとの稜の部分δ(すなわち角部)が曲面で形成されていれば(例えばR面取り加工されていれば)、例えば放射線画像撮影装置1を患者とベッドとの間に差し込む際に、放射線画像撮影装置1をよりスムーズに差し込むことが可能となり、放射線画像撮影装置1の操作性を向上させることが可能となる。なお、バック板42の角部(すなわちバック板42の周縁部)を同様に構成することも可能である。
 さらに、例えば図14Cに示すように、フロント板41の放射線入射面41Aと側壁部41Bとのなす角θが鈍角になるように形成されていれば、例えば放射線画像撮影装置1を患者とベッドとの間に差し込む際に、放射線画像撮影装置1をよりスムーズに差し込むことが可能となり、放射線画像撮影装置1の操作性を向上させることが可能となる。その際、稜の部分δを曲面で形成することも可能である。
 なお、例えば図15に示すように、複数の放射線画像撮影装置1を撮影台100のカセッテホルダー101に装填しておき、被写体Hである患者の全脊椎等の撮影部位に対して放射線発生装置102から放射線を1回だけ照射して、いわゆる1ショットで長尺撮影を行う場合がある。
 そして、このような長尺撮影では、図16に示すように、撮影台100のカセッテホルダー101に装填された複数の放射線画像撮影装置1の端部が前後に重なり合う状態になる。すなわち、放射線発生装置102(図16では図示省略。図16では左側に配置されている。)から見た場合に、例えば、カセッテホルダー101に装填された複数の放射線画像撮影装置1のうち、放射線発生装置102に近い側の放射線画像撮影装置1Aの上端部と、放射線発生装置102から遠い側の放射線画像撮影装置1Bの下端部とが前後に重なり合う状態になる。
 そして、放射線発生装置102から放射線を照射して長尺撮影を行うと、放射線発生装置102に近い側の放射線画像撮影装置1Aの筐体40等が、放射線発生装置102から遠い側の放射線画像撮影装置1Bで撮影された放射線画像に写り込んで、放射線画像撮影装置1Bで撮影された放射線画像中に横スジ等が生じる。そのため、放射線画像撮影装置1Bで撮影された放射線画像の横スジ等を補正したうえで、放射線画像撮影装置1Aで撮影された放射線画像と、放射線画像撮影装置1Bで撮影され補正された放射線画像等が結合されて図示しない1枚の長尺画像が得られる。
 その際、例えば図14Aに示したように放射線画像撮影装置1の筐体40のフロント板41の放射線入射面41Aと側壁部41Bの部分に段差γがあると、図16に示すように、放射線発生装置102に近い側の放射線画像撮影装置1Aの筐体40の段差γが、放射線発生装置102から遠い側の放射線画像撮影装置1Bで撮影される放射線画像に写り込む。
 そのため、放射線発生装置102に近い側の放射線画像撮影装置1Aの筐体40に段差γがない場合に比べて、放射線発生装置102から遠い側の放射線画像撮影装置1Bで撮影される放射線画像中に横スジ等がより多く発生し、横スジ等の補正処理がより複雑になり面倒な処理になる。
 しかし、図2や図5等に示したように放射線画像撮影装置1のフロント板41の放射線入射面41Aと側壁部41Bとが段差がない状態で滑らかに接続されていれば、上記のように放射線発生装置102から遠い側の放射線画像撮影装置1Bで撮影される放射線画像における横スジ等の補正処理が段差γのために複雑になったり面倒になったりすることを的確に回避することが可能となるといったメリットもある。
 また、図14Aに示したように放射線画像撮影装置1の筐体40のフロント板41の放射線入射面41Aと側壁部41Bの部分に段差γがあると、段差γの部分に入り込んだゴミや汚れ等を除去しづらくなる可能性がある。
 しかし、図2や図5等に示したように放射線画像撮影装置1のフロント板41の放射線入射面41Aと側壁部41Bとが段差がない状態で滑らかに接続されていれば、このように段差γの部分にゴミや汚れ等が溜まることがなくなり、衛生面でも放射線画像撮影装置1の品質を向上させることが可能となるといったメリットもある。
 また、図示を省略するが、放射線画像撮影装置1を被写体である患者とベッドとの間に差し込んだり、患者の身体に直接あてがったりした状態で撮影を行うと、人体やその他帯電している物体に装置が触れ、静電気が印加される場合がある。静電気は撮影時の信号にノイズを与え画像ムラを引き起こしたり、回路中の素子を破壊したりして、悪影響をもたらす。
 これに対して、フロント板41とバック板42を導通させ、電気的に大きな容量を持ったグラウンド(GND)として機能させれば、上記の悪影響を防止することが可能となる。前述した図5に基づいて説明すると、フロント板41からインサートナット41D、ネジ43が接触しており、さらにバック板42がパッキン41Cによって付勢されてネジ43の頭部に接触することで、フロント板41からバック板42までの導通が確保されて、上記の構成が実現される。
 しかしながら、撮影時に放射線画像撮影装置1に荷重が負荷されて、バック板42がフロント板41側へ近づく方向へ押されると、バック板42とネジ43の頭部との接触が絶たれ、フロント板41とバック板42の導通が保たれなくなるため、静電気の影響を受けやすくなる。
 このような課題に対して、図17に示すように、バック板42とネジ43の頭部との間に、導電性を有する弾性部材47を設けることが有効である。導電性を有する弾性部材47は、放射線画像撮影装置1に荷重が負荷されていないときは、パッキン41Cによる付勢により圧縮され、隙間αを形成しつつバック板42とネジ43の頭部とに接触して導通を確保している。なお、隙間αを適切に形成するため、パッキン41Cの弾性よる弾性部材47の弾性を小さく調整することが好ましい。
 そして、導電性を有する弾性部材47は、荷重が負荷されてバック板42がフロント板41に近づき、バック板42とネジ43の頭部との距離が開いたとしても、弾性部材47の弾性により追随して両者との接触を保持し、導通を確保する。また、弾性部材47は、隙間βを維持しつつ、バック板42とネジ43の頭部の少なくとも一方と固着されないように配設されることで、バック板42が面方向に移動することを妨げないようにすることが可能となる。
 また、弾性部材47の例としては、導電性のゴムや発泡材が挙げられるが、バネワッシャーや波状ワッシャーのように形状によって弾性を発揮するものを、金属など導電性材質で構成して用いてもよい。そして、弾性部材47として導電性のゴムや発泡材を用いれば、金属同士を直接接触させないことにもなり、電食の発生を防止する効果もある。
 なお、本発明が上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
 放射線画像撮影を行う分野(特に医療分野)において利用可能性がある。
1 放射線画像撮影装置(可搬型放射線画像撮影装置)
7 放射線検出素子
40 筐体
41 フロント板
41A 放射線入射面
41B 側壁部
41C パッキン(防水部材)
42 バック板
42A 凹み
43 ネジ(係合部材)
43 段付きネジ(係合部材)
SP センサーパネル
γ 段差
δ 稜
θ 角

Claims (14)

  1.  複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルを備え、放射線が入射する側のフロント板およびそれとは反対側のバック板で形成される筐体内に前記センサーパネルが収納されて構成される可搬型放射線画像撮影装置において、
     前記フロント板および前記バック板のうちの一方は、略平板状であり、
     前記フロント板および前記バック板のうちの他方は、平板状の面とその外周縁に垂直に設けられた側壁部とを有し、
     前記フロント板および前記バック板のうちの一方は、面方向に移動可能で、前記フロント板および前記バック板のうちの他方の前記側壁部の端面に取り付けられている可搬型放射線画像撮影装置。
  2.  前記側壁部には、全周にわたって防水部材が配設されている請求項1に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  3.  前記フロント板および前記バック板のうちの一方の、前記側壁部の全周に対応する位置に防水部材が配設されている請求項1に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  4.  前記防水部材は、弾性を有しており、係合部材により前記フロント板および前記バック板のうちの一方が前記側壁部に移動可能に取り付けられた状態では、前記フロント板および前記バック板のうちの一方と前記側壁部とで挟まれて変形するとともに、前記バック板を前記フロント板から離れる方向に付勢する請求項2または請求項3に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  5.  前記防水部材は、係合部材により前記フロント板および前記バック板のうちの一方が前記側壁部に取り付けられた位置より内側に配設されている請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  6.  前記防水部材は、係合部材により前記フロント板および前記バック板のうちの一方が前記側壁部に取り付けられた位置より外側に配設されている請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  7.  前記側壁部の厚さが、前記フロント板および前記バック板のうちの他方の前記面の厚さより大きい請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  8.  前記フロント板および前記バック板のうちの一方には、一部に凹みが設けられている請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  9.  前記フロント板および前記バック板のうちの一方には、その周縁部の全周にわたって環状に凹みが設けられている請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  10.  前記フロント板および前記バック板のうちの他方は、前記面と前記側壁部とが段差がない状態で滑らかに接続されている請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  11.  少なくとも前記フロント板および前記バック板のうちの他方の前記面と前記側壁部との稜が曲面で形成されている請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  12.  前記フロント板および前記バック板のうちの他方は、前記面と前記側壁部とのなす角が鈍角になるように形成されている請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  13.  前記フロント板および前記バック板のうちの他方の前記側壁部に、2箇所以上、面方向の少なくとも一方向への移動を規制する構造が設けられている請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  14.  複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルを備え、放射線が入射する側のフロント板およびそれとは反対側のバック板で形成される筐体内に前記センサーパネルが収納されて構成される可搬型放射線画像撮影装置において、
     前記フロント板および前記バック板のうちの一方は、略平板状であり、
     前記フロント板および前記バック板のうちの他方は、平板状の面とその外周縁に垂直に設けられた側壁部とを有し、
     前記平板状の面とその外周縁に垂直に設けられた側壁部の先端部に、更に一体又は別体の突起部を有し、
     前記略平板状には、面と垂直の方向から見たときの前記突起部の面積よりも大きな面積の開口部を有しており、
     前記フロント板および前記バック板のうちの一方は、防水部材を介して、前記フロント板および前記バック板のうちの他方の前記側壁部の端面に取り付けられている可搬型放射線画像撮影装置。
PCT/JP2016/082218 2016-02-25 2016-10-31 可搬型放射線画像撮影装置 WO2017145444A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018500984A JP6891871B2 (ja) 2016-02-25 2016-10-31 可搬型放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-034020 2016-02-25
JP2016034020 2016-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017145444A1 true WO2017145444A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=59685313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082218 WO2017145444A1 (ja) 2016-02-25 2016-10-31 可搬型放射線画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6891871B2 (ja)
WO (1) WO2017145444A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015628A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP2020187054A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP2021081225A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 コニカミノルタ株式会社 放射線検出器
US11980489B2 (en) 2021-02-08 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258541A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2014171798A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2015166691A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、非接触給電装置
JP2015213756A (ja) * 2000-06-27 2015-12-03 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258541A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2015213756A (ja) * 2000-06-27 2015-12-03 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP2014171798A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2015166691A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、非接触給電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015628A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP2020187054A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP7378961B2 (ja) 2019-05-16 2023-11-14 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP2021081225A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 コニカミノルタ株式会社 放射線検出器
US11313812B2 (en) 2019-11-15 2022-04-26 Konica Minolta, Inc. Radiation detector
US11980489B2 (en) 2021-02-08 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017145444A1 (ja) 2018-12-13
JP6891871B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017145444A1 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP6791238B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP6163443B2 (ja) 可搬型放射線撮影装置及び筐体
US9091767B2 (en) Electronic cassette for radiographic imaging
US10061042B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US7582877B2 (en) Portable x-ray detector plate with shock absorption
EP2051109A2 (en) Assembly features and shock protection for a digital radiography detector
JP5908668B2 (ja) 可搬型放射線撮影装置
JP2001346788A (ja) 放射線画像撮影装置
US9974499B2 (en) Radiation imaging system
JP6812759B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP5104765B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP2002186604A (ja) 放射線画像撮影装置
US20220018976A1 (en) Method and apparatus to improve robustness in a digital radiographic capture device
US7750307B2 (en) Radiation image capturing apparatus
US10531847B2 (en) X-ray detector and X-ray imaging apparatus having the same
JP2013033055A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP2005308409A (ja) 放射線検出用カセッテ
JP6852363B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP6693296B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2017202070A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2021067629A (ja) 放射線撮影装置
KR20180009300A (ko) 엑스선 디텍터 및 이를 포함하는 엑스선 촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018500984

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16891600

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16891600

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1