WO2016076421A1 - 樹脂ペレットの撹拌方法 - Google Patents

樹脂ペレットの撹拌方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016076421A1
WO2016076421A1 PCT/JP2015/081991 JP2015081991W WO2016076421A1 WO 2016076421 A1 WO2016076421 A1 WO 2016076421A1 JP 2015081991 W JP2015081991 W JP 2015081991W WO 2016076421 A1 WO2016076421 A1 WO 2016076421A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stirring
resin
resin pellets
liquid
stirring blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真男 相田
北斗 山▲崎▼
龍力 横田
佐藤 義則
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to CN201580061254.7A priority Critical patent/CN107001646B/zh
Priority to US15/525,755 priority patent/US10130923B2/en
Priority to JP2016559120A priority patent/JP6659069B2/ja
Priority to DE112015005162.7T priority patent/DE112015005162T5/de
Publication of WO2016076421A1 publication Critical patent/WO2016076421A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/91Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0409Relationships between different variables defining features or parameters of the apparatus or process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0427Numerical distance values, e.g. separation, position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a method for stirring resin pellets.
  • the crystalline polymer melt is extruded into strands or sheets, cooled and solidified, and then cut with a pelletizer.
  • a crystalline polymer for example, aromatic copolymer polyester, aliphatic copolymer
  • a method for producing a pellet of polyester or the like has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 A method for producing a pellet of polyester or the like has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 A method for producing a pellet of polyester or the like has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • the crystalline polymer pellet having a high degree of crystallinity is prepared. This requires a supply line for supplying the polymer to the pellets of the non-crystalline polymer, resulting in a complicated manufacturing process.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a resin pellet stirring method that suppresses blocking of resin pellets in a liquid.
  • a method for stirring resin pellets wherein a resin pellet having adhesion is stirred in a liquid under a condition satisfying the following relational expression (I) in a stirring tank provided with a stirring blade.
  • the present invention it is possible to prevent agglomeration due to blocking (for example, adhesion or binding) between resin pellets staying on the liquid surface of the liquid which is a dispersion medium of pellet resin.
  • the resin pellet agitation method of the present invention is a resin pellet agitation method in which an adhesive resin is agitated in a liquid in a stirring tank provided with a stirring blade under a condition satisfying the following relational expression (I). is there.
  • the liquid may be water or water added with a small amount of an additive such as a surfactant, but is not limited thereto.
  • the value of the above formula (I) is 10 or more, preferably 15 or more, more preferably 20 or more, from the viewpoint of preventing blocking of the resin pellets floating on the liquid surface as the dispersion medium.
  • blocking refers to adhesion or binding of resin pellets, and is not referred to as blocking when approaching but not sticking. Satisfying the condition of the formula (I) means that the resin pellets floating on the liquid surface as the dispersion medium move without staying in the same place.
  • the tensile modulus of elasticity of the resin pellets having adhesion is preferably 1 to 200 MPa, more preferably 5 to 150 MPa, still more preferably according to JIS K 7113. 10 to 100 MPa.
  • the melt flow rate (hereinafter also referred to as “MFR”) under the conditions of a temperature of 230 ° C. and a load of 21.18 N in accordance with JIS K7210 of the resin pellet having adhesiveness is as follows. It is preferably 1 to 10,000 g / 10 minutes, more preferably 3 to 5,000 g / 10 minutes, and still more preferably 5 to 3,000 g / 10 minutes.
  • the resin pellet having adhesiveness is an uncrystallized resin pellet before crystallizing in the resin having crystallinity, and in particular, resin pellets having a low melting point are likely to adhere.
  • the specific example of resin provided to the resin pellet which has the said adhesiveness is mentioned later. Even if the adhesive resin pellets have a tensile elastic modulus and MFR in the above-described range, the resin pellets floating on the liquid surface are contained in the liquid by satisfying the stirring condition of the above formula (I). It is caught and the blocking of resin pellets is suppressed.
  • the measuring method of a tensile elasticity modulus and MFR is as having described below.
  • the mass ratio of the resin pellets to the liquid is in the range of 2/100 to 25/100. It is preferably within the range, more preferably 2/100 to 20/100, and even more preferably 5/100 to 20/100.
  • the temperature of the resin pellet dispersion medium and liquid is preferably 50 ° C. or less, more preferably 5 to 40 ° C. In particular, it is preferably near the crystallization temperature and at a temperature allowing granulation.
  • the stirring blade is preferably a stirring blade that generates an axial flow and a diagonal flow.
  • axial flow means a flow parallel to the axial direction with respect to the rotating shaft of the stirring blade
  • radiant flow (substream) means an axial direction with respect to the rotating shaft of the stirring blade.
  • Diagonal flow refers to a combined flow of an axial flow and a radial flow, and refers to a flow that is inclined with respect to the rotating shaft of the stirring blade.
  • the stirring device shown in FIG. 1 can be used.
  • the stirring apparatus shown in FIG. 1 has a stirring tank 10 and a stirring blade 30 attached to the rotary shaft 20, and the stirring blade 30 is at a distance h s1 from the liquid surface 40 of the stirring tank 10 as will be described later. In position. Further, before and immediately after stirring, the resin pellet 50 is floating near the liquid surface 40.
  • a propeller blade As the agitating blade for generating the axial flow and the mixed flow, a propeller blade, an inclined blade, excluding a flat blade, and more specifically, a propeller blade, an inclined paddle blade, a pitched turbine blade, a fiddler blade, etc. Can be used.
  • the axial flow and the diagonal flow generated by the stirring blade 30 are upward, so that the liquid surface 40 is waved, while the resin pellets floating on the liquid surface are entrained in the liquid. Therefore, the residence of the resin pellets on the liquid surface is suppressed, and as a result, blocking between the resin pellets is suppressed.
  • FIG. 3 when the axial flow and the diagonal flow generated by the stirring blade 32 are downward, the liquid surface 40 is drawn near the rotary shaft 20, whereby resin pellets floating on the liquid surface are submerged in the liquid. In the same manner, the resin pellets are prevented from staying on the liquid surface, and as a result, blocking between the resin pellets is suppressed.
  • the axial flow and the diagonal flow generated by the stirring blade 30 are upward from the viewpoint of suppressing blocking between the resin pellets.
  • H s1 / D is preferably in the range of 0.1 or more and 0.6 or less, more preferably 0.2 or more and 0.5 or less, and further preferably 0.2 or more, 0 .4 or less.
  • a plurality of stirring blades as shown in FIG. 4 from the viewpoint of making the liquid surface 40 rippled and preventing blocking between the resin pellets, from the liquid surface 40 of the stirring tank 10 to the uppermost stirring blade 30.
  • H s1 / D which is the ratio of the distance h s1 to the stirring blade diameter D, is preferably in the range of 0 or more and 0.6 or less, more preferably 0 or more and 0.5 or less. Is 0 or more and 0.4 or less. Note that h s1 / D becomes 0 when the uppermost stirring blade 30 is positioned on the liquid surface 40.
  • D / T which is the ratio of the diameter (D) of the agitating blade 40 to the inner diameter (T) of the agitation tank 10 is 0.2 ⁇ It is preferable that D / T ⁇ 0.6, more preferably 0.2 ⁇ D / T ⁇ 0.5, and still more preferably 0.3 ⁇ D / T ⁇ 0.4. Since D / T which is the ratio of the diameter (D) of the stirring blade 40 and the inner diameter (T) of the stirring tank 10 is within the above range, there is an advantage that the resin pellet exhibits a good behavior from the viewpoint of stirring. is there.
  • the stirring power (P) becomes equal to or greater than the dispersion limit power (P jd ), the mixing efficiency at the free liquid level of the stirring tank is improved, and as a result, the resin pellets floating on the liquid level are blocked. It is suppressed.
  • the resin having adhesiveness used in the method for stirring resin pellets of the present invention has the above-mentioned physical properties, and specifically includes the following.
  • the olefin polymer used as an adhesive resin is a differential scanning calorimeter (DSC), which is held at ⁇ 10 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere and then heated at 10 ° C./min.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the melting endotherm ( ⁇ HD) obtained from the melting endotherm curve is from 1 to 80 J / g.
  • the olefin polymer of the present invention is preferably an olefin polymer obtained by polymerizing one or more monomers selected from ethylene and an ⁇ -olefin having 3 to 28 carbon atoms.
  • Examples of the ⁇ -olefin having 3 to 28 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-undecene and 1-dodecene.
  • ⁇ -olefins having 3 to 24 carbon atoms are preferable, ⁇ -olefins having 3 to 12 carbon atoms are more preferable, ⁇ -olefins having 3 to 6 carbon atoms are more preferable, and 3 to 4 carbon atoms are particularly preferable.
  • olefin polymer obtained by polymerizing one of these alone may be used, or an olefin copolymer obtained by copolymerizing two or more of them may be used.
  • the term “olefin polymer” simply includes an olefin copolymer.
  • the olefin polymer examples include an ethylene polymer in which 50 mol% or more of the monomer constituting the polymer is an ethylene monomer, a propylene polymer in which 50 mol% or more of the monomer constituting the polymer is a propylene monomer, Examples include a butene-based polymer in which 50 mol% or more of the monomers constituting the coalescence are butene monomers, and a propylene-based polymer that provides excellent molded article properties, for example, film properties, from the viewpoint of rigidity and transparency. More preferred.
  • Examples of the olefin polymer used in the present invention include propylene homopolymer, propylene-ethylene random copolymer, propylene-butene random copolymer, propylene- ⁇ -olefin random copolymer, propylene-ethylene-butene random.
  • the propylene polymer it is more preferable that 50 mol% or more of the monomers constituting the olefin polymer is a propylene monomer, and the propylene polymer is (i) and / or (ii).
  • fills may be sufficient.
  • the structural unit of ethylene is contained in excess of 0 mol% and 20 mol% or less.
  • 1-butene is contained in an amount of more than 0 mol% and not more than 30 mol%.
  • the melting endotherm ( ⁇ HD) of the olefin polymer and the propylene polymer is preferably 0 to 80 J / g, more preferably 10 to 70 J / g, and still more preferably 20 to 60 J / g. g, particularly preferably 20 to 50 J / g.
  • a differential scanning calorimeter DSC-7, manufactured by Perkin Elmer is used, and 10 mg of a sample is held at ⁇ 10 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere, and then heated at 10 ° C./min.
  • the propylene polymer used in the present invention is preferably a propylene polymer that satisfies at least one of the following (1) and (2), more preferably satisfies the following (3) and (4), and Preferably, the following (5) and (6) are satisfied.
  • (1) [mmmm] is 20 to 60 mol%.
  • the melting point (Tm-D) defined as the observed peak top is 0-120 ° C.
  • the mesopentad fraction [mmmm] is an index representing the stereoregularity of the propylene-based polymer, and the stereoregularity increases as the mesopentad fraction [mmmm] increases.
  • the melting point (Tm-D) of the propylene polymer is preferably higher from the viewpoints of strength and moldability.
  • the temperature is preferably 0 to 120 ° C, more preferably 50 to 100 ° C, still more preferably 55 to 90 ° C, and still more preferably 60 to 80 ° C.
  • a differential scanning calorimeter DSC-7, manufactured by Perkin Elmer
  • 10 mg of a sample is held at ⁇ 10 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere, and then heated at 10 ° C./min.
  • the peak top of the peak observed on the highest temperature side of the melting endotherm curve obtained by the above is defined as the melting point (Tm-D).
  • the melting point can be controlled by appropriately adjusting the monomer concentration and reaction pressure.
  • the value of [rrrr] / (1- [mmmm]) in the propylene-based polymer is preferably 0.1 or less, more preferably 0.001 to 0.05, still more preferably 0.00 from the viewpoint of stickiness. 001 to 0.04, particularly preferably 0.01 to 0.04.
  • the mesopentad fraction [mmmm], the racemic pentad fraction [rrrr], and the racemic mesoracemi mesopentad fraction [rmrm] to be described later are determined according to “Macromolecules, 6, 925 (1973) ”, the meso fraction, the racemic fraction, and the racemic meso racemic meso in pentad units in the polypropylene molecular chain measured by the signal of the methyl group in the 13 C-NMR spectrum. It is a fraction. As the mesopentad fraction [mmmm] increases, the stereoregularity increases. Further, triad fractions [mm], [rr] and [mr] described later are also calculated by the above method.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the propylene-based polymer is preferably less than 4 from the viewpoint of high strength. If the molecular weight distribution (Mw / Mn) is less than 4, low molecular weight components that adversely affect stretchability and film physical properties (for example, mechanical properties and optical properties) are suppressed, and the film properties of the polypropylene stretched film of the present invention described later are described. Is suppressed.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the olefin polymer and the propylene polymer is preferably 3 or less, more preferably 2.5 or less, and further preferably 1.5 to 2.5.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) is a value calculated from the polystyrene-equivalent weight average molecular weight Mw and number average molecular weight Mn measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • Racemic meso racemic meso pentad fraction [rmrm] is an index representing the randomness of the stereoregularity of polypropylene, and the randomness of polypropylene increases as the value increases.
  • the racemic meso racemic meso pentad fraction [rmrm] of the propylene polymer is preferably more than 2.5 mol%, more preferably 2.6 mol% or more, and even more preferably 2.7 mol% or more. It is.
  • the upper limit is usually preferably about 10 mol%, more preferably 7 mol%, still more preferably 5 mol%, and particularly preferably 4 mol%.
  • the effect of the present invention becomes larger as the resin crystallization time of the resin pellet having adhesiveness becomes longer, and a large blocking suppression effect is obtained in the case of a resin having a half crystallization time of 1 minute or longer. The effect is even greater with resins longer than 5 minutes.
  • a propylene homopolymer can be produced using a metallocene catalyst and propylene as described in WO2003 / 087172.
  • a metallocene catalyst and propylene as described in WO2003 / 087172.
  • those using a transition metal compound in which a ligand forms a cross-linked structure via a cross-linking group are preferred.
  • Metallocene catalysts obtained by combining promoters are preferred.
  • M represents a metal element of Groups 3 to 10 of the periodic table or a lanthanoid series
  • E 1 and E 2 represent a substituted cyclopentadienyl group, an indenyl group, a substituted indenyl group, a heterocyclopentadienyl group
  • they may be the same or different from each other
  • X represents a ⁇ -bonded ligand, and when there are a plurality of X, the plurality of X may be the same or different, and other X, E 1 , E 2 or Y may be cross-linked.
  • Y represents a Lewis base, and when there are a plurality of Y, the plurality of Y may be the same or different, and may be cross-linked with other Y, E 1 , E 2 or X, and A 1 and A 2 are A divalent bridging group that binds two ligands, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogen-containing hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a silicon-containing group, a germanium-containing group, a tin-containing group , -O -, - CO -, - S -, - SO 2 -, - Se -, - NR 1 -, - PR 1 -, - P (O) R 1 -, - BR 1 - or -AlR 1 - R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a halogen-containing hydrocarbon group having 1 to 20
  • q is an integer of 1 to 5 and represents [(valence of M) -2], and r represents an integer of 0 to 3.
  • ii-1) a compound capable of reacting with the transition metal compound of component (i) or a derivative thereof to form an ionic complex, and (ii-2) an aluminoxane
  • a ligand (1,2 ′) (2,1 ′) double-bridged transition metal compound is preferable.
  • the compound of component (ii-1) include triethylammonium tetraphenylborate, tri-n-butylammonium tetraphenylborate, trimethylammonium tetraphenylborate, tetraethylammonium tetraphenylborate, methyl tetraphenylborate (tri- n-butyl) ammonium, benzyl tetraphenylborate (tri-n-butyl) ammonium, dimethyldiphenylammonium tetraphenylborate, triphenyl (methyl) ammonium tetraphenylborate, trimethylanilinium tetraphenylborate, methylpyridinium tetraphenylborate, tetra Benzylpyridinium phenylborate, methyl tetraphenylborate (2-cyanopyridinium), tetrakis (p
  • Examples of the aluminoxane as the component (ii-2) include known chain aluminoxanes and cyclic aluminoxanes.
  • These organoaluminum compounds may be used in combination to produce a propylene polymer.
  • propylene polymers produced with metallocene catalysts include copolymers of propylene and ethylene (such as vistamaxx manufactured by Exxon Mobel), and copolymers of ethylene and octene (such as Engage manufactured by Dow Chemical). , Propylene and ethylene, butene copolymer (Degussa Bestplast etc.) and the like.
  • the melting endotherm ( ⁇ H ⁇ D) is a differential scanning calorimeter (manufactured by Perkin Elmer Co., Ltd.) with the line connecting the low temperature side point where there is no change in heat amount and the high temperature side point where there is no change in heat amount as the baseline. , DSC-7) and calculating the area surrounded by the line portion including the peak of the melting endothermic curve obtained by DSC measurement and the base line.
  • Weight average molecular weight (Mw), molecular weight distribution (Mw / Mn) measurement The weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) were measured by gel permeation chromatography (GPC) method to determine the molecular weight distribution (Mw / Mn). For the measurement, the following equipment and conditions were used, and polystyrene-reduced weight average molecular weight and number average molecular weight were obtained.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) is a value calculated from these weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn).
  • ⁇ GPC measurement device Column: “TOSO GMHHR-H (S) HT” manufactured by Tosoh Corporation Detector: RI detection for liquid chromatogram "WATERS 150C” manufactured by Waters Corporation ⁇ Measurement conditions> Solvent: 1,2,4-trichlorobenzene Measurement temperature: 145 ° C Flow rate: 1.0 ml / min Sample concentration: 2.2 mg / ml Injection volume: 160 ⁇ l Calibration curve: Universal Calibration Analysis program: HT-GPC (Ver.1.0)
  • the mesopentad fraction [mmmm], the racemic pentad fraction [rrrr] and the racemic mesoracemi mesopentad fraction [rmrm] are described in “Macromolecules, 6, 925 (1973)” by A. Zambelli et al.
  • the meso fraction, the racemic fraction, and the racemic meso-racemic meso in the pentad unit in the polypropylene molecular chain measured by the methyl group signal of the 13 C-NMR spectrum. It is a fraction.
  • the mesopentad fraction [mmmm] increases, the stereoregularity increases.
  • the triad fractions [mm], [rr] and [mr] were also calculated by the above method.
  • D is the diameter (m) of the stirring blade, as described in Table 2.
  • is a density difference (kg / m 3 ) between the resin pellet and the liquid, and was obtained from the difference between the density of the resin pellet and the density of the liquid used in Table 2.
  • g is gravitational acceleration (m / s 2), which is 9.80665 m / s 2.
  • dp is the particle diameter (m) of the resin pellet, the particle diameter of the resin pellet used in Table 2 was measured, and the average value of 100 particles was used.
  • shaft of Table 2 if each other influence factor in the vertical axis
  • the method for stirring resin pellets of the present invention can be widely used for stirring applications that suppress blocking between resin pellets when an adhesive resin is pelletized.
  • stirring tank 20 stirring shaft, 30, 30a, 30b, 30c stirring blade, 40 liquid level, 50 resin pellets.

Abstract

 撹拌翼が設けられた撹拌槽において、液体中で付着性を有する樹脂ペレットを、下記関係式(I)を満たす条件下で撹拌する、樹脂ペレットの撹拌方法。 (式中、ρ:液体の密度(kg/m)、Np:撹拌翼の動力数、n:回転数(1/s)、D:撹拌翼の径(m)、Δρ:樹脂ペレットと液体の密度差(kg/m)、g:重力加速度(m/s)、dp:樹脂ペレットの粒子径(m))

Description

樹脂ペレットの撹拌方法
 本発明は、樹脂ペレットの撹拌方法に関する。
 重合反応又は重縮合反応を行う反応器で反応を終えた溶融物が、例えば、反応器からストランド又はシート状に押出され、水等の液体によって冷却固化された後に、ペレタイザーで切断されることによって、樹脂ペレットが得られる。
 溶融物が結晶性の樹脂である場合、ペレタイザーによる切断直後は樹脂が未結晶であるため、水等の液体中で、樹脂ペレット同士のブロッキング(例えば、樹脂ペレット同士の付着又は結着)が発生するという問題があった。
 いわゆる軟質樹脂も、ペレット状にした際に、液体中で、樹脂ペレット同士がブロッキングするという問題があった。
 樹脂ペレット同士のブロッキングを抑制し、ペレット状の樹脂の結晶化度を高める方法として、結晶性ポリマーの溶融物をストランド又はシート状に押し出し、冷却固化した後、ペレタイザーで切断して得られる未結晶状態のペレットと、別途結晶化度を5%以上に調整しておいた該結晶性ポリマーのペレットとを混合して、これらを取り扱う結晶性ポリマー(例えば、芳香族共重合ポリエステル、脂肪族共重合ポリエステル等)のペレットの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
 しかし、上述の結晶ポリマーのペレットの製造方法では、別途、結晶化度を5%以上に調整した結晶性ポリマーのペレットを調製する必要があり、さらに、この結晶化度の高い結晶性ポリマーのペレットを、未結晶のポリマーのペレットに供給するための供給ラインが必要になることから、製造工程が煩雑になるという問題があった。
特開2003-160671号公報
 本発明は上記事情に鑑みなされたもので、液体中における樹脂ペレット同士のブロッキングを抑制する樹脂ペレットの撹拌方法を提供することを目的とするものである。
 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ペレット樹脂の分散媒である液体の液面に浮遊した樹脂ペレットを液中に巻き込むことで、上記目的が達成されることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
 すなわち本発明は、以下の発明を提供する。
[1] 撹拌翼が設けられた撹拌槽において、付着性を有する樹脂ペレットを液体中で、下記関係式(I)を満たす条件下で撹拌する、樹脂ペレットの撹拌方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002

(式中、ρ:液体の密度(kg/m)、Np:撹拌翼の動力数、n:回転数(1/s)、D:撹拌翼の径(m)、Δρ:樹脂ペレットと液体の密度差(kg/m)、g:重力加速度(m/s)、dp:樹脂ペレットの粒子径(m))
[2] 前記付着性を有する樹脂ペレットの引張弾性率が、JIS K 7113に準拠して、1~200MPaであり、前記付着性を有する樹脂ペレットのJIS K7210に準拠し、温度230℃、加重21.18Nの条件におけるメルトフローレート(MFR)が、1~10,000g/10分である、上記[1]に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
[3] 前記樹脂ペレットと前記液体との質量比(樹脂ペレット/液体)が、2/100~25/100の範囲内にある、上記[1]又は[2]に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
[4] 前記液体の温度が、50℃以下である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
[5] 前記撹拌翼が軸流と斜流とを発生させる撹拌翼である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
[6] 前記撹拌翼により発生する軸流と斜流が上向きである、上記[5]に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
[7] 前記撹拌槽の液面から撹拌翼までの距離(hs1)と撹拌翼の径(D)との比であるhs1/Dが0以上、0.6以下の範囲内にある、上記[1]~[6]のいずれかに記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
[8] 撹拌翼の径(D)と撹拌槽の内径(T)との比であるD/Tが、0.2以上,0.5以下である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
 本発明によれば、ペレット樹脂の分散媒である液体の液面に滞留した樹脂ペレット同士のブロッキング(例えば、付着や結着)による塊状化を防止することができる。
本発明の樹脂ペレットの撹拌方法に供する撹拌装置の一例を示す構成概略図である。 軸流と斜流とが上向き傾斜翼を用いた場合の撹拌状態を説明する模式図である。 軸流と斜流とが下向き傾斜翼を用いた場合の撹拌状態を説明する模式図である。 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法において、撹拌装置内の撹拌翼を複数枚用いた場合の多段翼の構成を説明する図である。 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法における多段翼を用いた場合の、撹拌翼の径(D)と撹拌翼の1段目と2段目との間隔(S12)との比に対する、分散限界動力(Pjd)との関係を示すグラフである。 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法における多段翼を用いた場合の、撹拌翼の径(D)と撹拌翼の2段目と3段目との間隔(S23)との比に対する、分散限界動力(Pjd)との関係を示すグラフである。 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法における、液面から1段目の撹拌翼までの距離(hs1)と撹拌槽の内径(T)との比に対する、分散限界動力(Pjd)との関係を示すグラフである。
 以下に、本発明を説明する。なお、本明細書において、数値の記載に関する「~」という用語は、その下限値以上、上限値以下を示す用語である。
[樹脂ペレットの撹拌方法]
 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法は、撹拌翼が設けられた撹拌槽において、付着性を有する樹脂を液体中で、下記関係式(I)を満たす条件下で撹拌する、樹脂ペレットの撹拌方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003

(式中、ρ:液体の密度(kg/m)、Np:撹拌翼の動力数、n:回転数(1/s)、D:撹拌翼の径(m)、Δρ:樹脂ペレットと液体の密度差(kg/m)、g:重力加速度(m/s)、dp:樹脂ペレットの粒子径(m))
 ここで、液体としては、水、又は、水に少量の界面活性剤等の添加剤を添加したものでもよいが、これらに限定されるものではない。
 上記式(I)の値は、分散媒である液体の液面に浮遊する樹脂ペレットのブロッキングを防止するという観点から、10以上であり、好ましくは15以上、より好ましくは20以上である。
 ここで、「ブロッキング」とは、樹脂ペレットの付着または結着をいい、接近するもくっ付かない場合はブロッキングとは言わない。
 式(I)の条件を満すとは、分散媒である液体の液面に浮遊する樹脂ペレットが同じ場所に滞留しないで移動していることをいう。
 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法における、前記付着性を有する樹脂ペレットの引張弾性率は、JIS K 7113に準拠して、1~200MPaであることが好ましく、より好ましくは5~150MPa、さらに好ましくは10~100MPaである。
 また、本発明の樹脂ペレットの撹拌方法における、前記付着性を有する樹脂ペレットのJIS K7210に準拠し、温度230℃、加重21.18Nの条件におけるメルトフローレート(以下「MFR」ともいう)は、1~10,000g/10分であることが好ましく、より好ましくは3~5,000g/10分であり、さらに好ましくは5~3,000g/10分である。
 ここで、付着性を有する樹脂ペレットは、結晶性を有する樹脂において結晶前の未結晶状態の樹脂ペレットであり、特に融点の低い樹脂ペレットが付着しやすい。
 なお、前記付着性を有する樹脂ペレットに供される樹脂の具体例は、後述する。
 前記付着性を有する樹脂ペレットが、上述の範囲の引張弾性率及びMFRを有していたとしても、上記式(I)の撹拌条件を満たすことによって、液面に浮遊した樹脂ペレットが液中に巻き込まれ、樹脂ペレット同士のブロッキングが抑制される。
 なお、引張弾性率及びMFRの測定方法は、以下に記載のとおりである。
〔引張弾性率の測定〕
 JIS K 7113に準拠して、下記条件にて引張弾性率を測定した。
・試験片(2号ダンベル) 厚み:1mm
・クロスヘッド速度:100mm/分
・ロードセル:100N
・測定温度:23℃
〔メルトフローレート(MFR)の測定〕
 JIS K7210に準拠し、温度230℃、加重21.18Nの条件で測定した。
 また、本発明の樹脂ペレットの撹拌方法において、樹脂ペレット同士のブロッキングの抑制の観点から、前記樹脂ペレットと前記液体との質量比(樹脂ペレット/液体)が、2/100~25/100の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは2/100~20/100であり、さらに好ましくは5/100~20/100である。
 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法において、樹脂ペレットの分散媒であり液体の温度は、50℃以下が好ましく、より好ましくは5~40℃である。特に、結晶化温度付近であること、及び、造粒可能な温度であることが好ましい。
 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法において、前記撹拌翼が軸流と斜流とを発生させる撹拌翼であることが好ましい。
 ここで、「軸流」とは、撹拌翼の回転軸に対して、軸方向に平行な流れをいい、「放射流(副流)」とは、撹拌翼の回転軸に対して、軸方向に垂直な流れをいい、「斜流」とは、軸流と放射流の複合流をいい、撹拌翼の回転軸に対して、傾斜した流れをいう。
 また、本発明の樹脂ペレットの撹拌方法では、図1に示す撹拌装置を用いることができる。図1に示す撹拌装置は、撹拌槽10と、回転軸20に取り付けられた撹拌翼30とを有し、撹拌翼30は、後述するように、撹拌槽10の液面40から距離hs1の位置に、設けられている。また、撹拌前及び直後は、液面40付近には、樹脂ペレット50が浮遊している。
 上記軸流と斜流とを発生させる撹拌翼としては、フラット翼を除く、プロペラ翼、傾斜翼が用いられ、より具体的には、プロペラ翼、傾斜パドル翼、ピッチドタービン翼、ファウドラー翼等を用いることができる。
 さらに、図2に示すように、撹拌翼30により発生する軸流と斜流が上向きであることにより、液面40が波打ち、一方で、液面に浮遊する樹脂ペレットが液中に巻き込まれることによって、液面に樹脂ペレットの滞留が抑制され、その結果、樹脂ペレット同士のブロッキングが抑制される。
 一方、図3に示すように、撹拌翼32により発生する軸流と斜流が下向きの場合、液面40は回転軸20付近に引き込まれ、これにより、液面に浮遊する樹脂ペレットが液中に巻き込まれるため、同様に、液面に樹脂ペレットの滞留が抑制され、その結果、樹脂ペレット同士のブロッキングが抑制される。
 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法では、樹脂ペレット同士のブロックキング抑制の観点から、撹拌翼30により発生する軸流と斜流が上向きであることが、より好ましい。
 図1に示すように、液面40を波立たせ、樹脂ペレット同士のブロッキングを防止する観点から、撹拌槽10の液面40から最上の撹拌翼30までの距離hs1と撹拌翼径Dの比であるhs1/Dが、0.1以上、0.6以下の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは0.2以上、0.5以下であり、さらに好ましくは0.2以上、0.4以下である。
 同様に、図4に示す、撹拌翼を複数枚用いる場合にも、液面40を波立たせ、樹脂ペレット同士のブロッキングを防止する観点から、撹拌槽10の液面40から最上の撹拌翼30までの距離hs1と撹拌翼径Dの比であるhs1/Dが、0以上、0.6以下の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは0以上、0.5以下であり、さらに好ましくは0以上、0.4以下である。なお、hs1/Dが0となるのは、液面40に最上の撹拌翼30が位置する場合である。
 また、本発明の樹脂ペレットの撹拌方法において、図1に示すように、撹拌翼40の径(D)と撹拌槽10の内径(T)との比であるD/Tが、0.2≦D/T≦0.6であることが好ましく、より好ましくは0.2≦D/T≦0.5であり、さらに好ましくは0.3≦D/T≦0.4である。
 撹拌翼40の径(D)と撹拌槽10の内径(T)との比であるD/Tが、上記範囲内であることにより、樹脂ペレットが撹拌の観点から良好な挙動を示すという利点がある。
 また、図4に示す複数撹拌翼を用いた多段翼の場合、図5、6に示すように、S12/D≦0.3、S23/D≦0.3であることが好ましい。上記範囲にすることにより、撹拌動力(P)を分散限界動力(Pjd)以上になり、撹拌槽の自由液面での混合効率が向上し、その結果、液面に浮遊する樹脂ペレットのブロッキングが抑制される。
 同様に、図7に示すように、液面から1段目の撹拌翼までの距離(hs1)と撹拌槽の内径(T)との比であるhs1/Tを0.25~0.30とすることにより、拌動力(P)を分散限界動力(Pjd)以上になり、撹拌槽の自由液面での混合効率が向上し、その結果、液面に浮遊する樹脂ペレットのブロッキングが抑制される。
<付着性を有する樹脂ペレット>
 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法に供される付着性を有する樹脂としては、上述の物性値を有し、具体的には、以下のものが挙げられる。
〔オレフィン系重合体〕
 付着性を有する樹脂として用いられる、オレフィン系重合体は、示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下-10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブから得られる融解吸熱量(ΔH-D)が1~80J/gであることが好ましい。
 本発明のオレフィン系重合体は、エチレン及び炭素数3~28のα-オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーを重合してなるオレフィン系重合体が好ましい。
 炭素数3~28のα-オレフィンとしては、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン及び1-イコセン等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは炭素数3~24のα-オレフィン、より好ましくは炭素数3~12のα-オレフィン、更に好ましくは炭素数3~6のα-オレフィン、特に好ましくは炭素数3~4のα-オレフィン、最も好ましくはプロピレンである。これらのうちの1種を単独で重合したオレフィン系重合体を使用してもよいし、2種以上を組み合わせて共重合して得られるオレフィン系共重合体を使用してもよい。なお、本発明において、単に「オレフィン系重合体」という場合には、オレフィン系共重合体も含まれる。
 オレフィン系重合体としては、重合体を構成するモノマーの50モル%以上がエチレンモノマーであるエチレン系重合体、重合体を構成するモノマーの50モル%以上がプロピレンモノマーであるプロピレン系重合体、重合体を構成するモノマーの50モル%以上がブテンモノマーであるブテン系重合体などが挙げられ、剛性や透明性の観点から優れた成形体物性、例えば、フィルム物性が得られる、プロピレン系重合体がより好ましい。
 本発明に用いる、オレフィン系重合体は、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン-α-オレフィンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-ブテンブロック共重合体、プロピレン-α-オレフィンブロック共重合体、またはプロピレン-α-オレフィングラフト共重合体等から選択されるプロピレン系重合体であることが好ましい。
 さらに、前記プロピレン系重合体は、前記オレフィン系重合体を構成するモノマーの50モル%以上が、プロピレンモノマーであることがより好ましく、前記プロピレン系重合体が、(i)及び/又は(ii)を満たす重合体であってもよい。
 (i)エチレンの構成単位が0モル%を超えて、20モル%以下で含まれる。
 (ii)1-ブテンの構成単位が0モル%を超えて、30モル%以下で含まれる。
〔融解吸熱量(ΔH-D)〕
 前記オレフィン系重合体、及び前記プロピレン系重合体の融解吸熱量(ΔH-D)は、0~80J/gであることが好ましく、より好ましくは10~70J/g、さらに好ましくは20~60J/g、特に好ましくは20~50J/gである。
 なお、本発明では、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC-7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下-10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのピークを含むライン部分と熱量変化の無い低温側の点と熱量変化の無い高温側の点とを結んだ線(ベースライン)とで囲まれる面積を求めることで算出される。
 本発明に用いる、プロピレン系重合体は、好ましくは下記の少なくとも(1)、(2)のいずれかを満たすプロピレン系重合体であり、より好ましくは下記(3)及び(4)を満たし、更に好ましくは下記(5)及び(6)を満たす。
 (1)[mmmm]が20~60モル%である。
 (2)示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下-10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークトップとして定義される融点(Tm-D)が0~120℃である。
 (3)[rrrr]/(1-[mmmm])≦0.1
 (4)分子量分布(Mw/Mn)<4.0
 (5)[rmrm]>2.5モル%
 (6)[mm]×[rr]/[mr] ≦2.0
(1)メソペンタッド分率[mmmm]
 メソペンタッド分率[mmmm]は、プロピレン系重合体の立体規則性を表す指標であり、メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。
(2)融点(Tm-D)
 プロピレン系重合体の融点(Tm-D)は、強度や成形性の観点から高い方が好ましい。好ましくは0~120℃、より好ましくは50~100℃、更に好ましくは55~90℃、より更に好ましくは60~80℃である。
 なお、本発明では、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC-7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下-10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップを融点(Tm-D)とする。融点は、モノマー濃度や反応圧力を適宜調整することで制御可能である。
(3)[rrrr]/(1-[mmmm])
 [rrrr]/(1-[mmmm])の値は、メソペンタッド分率[mmmm]及びラセミペンタッド分率[rrrr]から求められ、ポリプロピレンの規則性分布の均一さを示す指標である。[rrrr]/(1-[mmmm])のこの値が大きくなると既存触媒系を用いて製造される従来のポリプロピレンのように高立体規則性ポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンの混合物となり、成形後のポリプロピレン延伸フィルムのべたつきの原因となる。なお、上記における[rrrr]及び[mmmm]の単位は、モル%である。
 プロピレン系重合体における[rrrr]/(1-[mmmm])の値は、べたつきの観点から、好ましくは0.1以下であり、より好ましくは0.001~0.05、更に好ましくは0.001~0.04、特に好ましくは0.01~0.04である。
 ここで、メソペンタッド分率[mmmm]、ラセミペンタッド分率[rrrr]、及び後述するラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠し、13C-NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率、ラセミ分率、及びラセミメソラセミメソ分率である。メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。また、後述するトリアッド分率[mm]、[rr]及び[mr]も上記方法により算出される。
(4)分子量分布(Mw/Mn)
 プロピレン系重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、高強度の観点から、好ましくは4未満である。分子量分布(Mw/Mn)が4未満であれば、延伸性やフィルム物性(たとえば、力学特性、光学特性)に悪影響を及ぼす低分子量成分が抑制され、後述する本発明のポリプロピレン延伸フィルムのフィルム物性の低下が抑制される。オレフィン系重合体、及びプロピレン系重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下であり、さらに好ましくは1.5~2.5である。
 本発明において、分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)法により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnより算出した値である。
(5)ラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]
 ラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]は、ポリプロピレンの立体規則性のランダム性を表す指標であり、値が大きいほどポリプロピレンのランダム性が増加する。
 プロピレン系重合体のラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]は、好ましくは2.5モル%を超えることが好ましく、より好ましくは2.6モル%以上、さらに好ましくは2.7モル%以上である。その上限は、通常、好ましくは10モル%程度であり、より好ましくは7モル%、更に好ましくは5モル%、特に好ましくは4モル%である。
(6)[mm]×[rr]/[mr]
 トリアッド分率[mm]、[rr]及び[mr]から算出される[mm]×[rr]/[mr]の値は、重合体のランダム性の指標を表し、1に近いほどランダム性が高くなる。本発明に用いるプロピレン系重合体は、上式の値が通常2以下、好ましくは1.8~0.5、さらに好ましくは1.5~0.5の範囲である。なお、上記における[mm]及び[rr]の単位は、モル%である。
 本発明の効果は、付着性を有する樹脂ペレットの樹脂の結晶化時間が長いほど大きくなり、半結晶化時間が1分以上の樹脂の場合に大きなブロッキング抑制効果が得られ、半結晶化時間が5分以上の樹脂では更にその効果が大きい。
 上記プロピレン系重合体は、例えば、WO2003/087172号に記載されているようなメタロセン系触媒とプロピレンを使用してプロピレン単独重合体を製造することができる。特に、配位子が架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物を用いたものが好ましく、なかでも、2個の架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物と助触媒を組み合わせて得られるメタロセン系触媒が好ましい。
 具体的に例示すれば、
(i)一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
〔式中、Mは周期律表第3~10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、E及びEはそれぞれ置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ヘテロシクロペンタジエニル基、置換ヘテロシクロペンタジエニル基、アミド基、ホスフィド基、炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子であって、A及びAを介して架橋構造を形成しており、又それらは互いに同一でも異なっていてもよく、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX、E、E又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のY,E、E又はXと架橋していてもよく、A及びAは二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1~20の炭化水素基、炭素数1~20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、-O-、-CO-、-S-、-SO-、-Se-、-NR-、-PR-、-P(O)R-、-BR-又は-AlR-を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~20の炭化水素基又は炭素数1~20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。qは1~5の整数で〔(Mの原子価)-2〕を示し、rは0~3の整数を示す。〕
で表される遷移金属化合物、及び(ii)(ii-1)該(i)成分の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物及び(ii-2)アルミノキサンから選ばれる成分を含有する重合用触媒が挙げられる。
 上記(i)成分の遷移金属化合物としては、配位子が(1,2’)(2,1’)二重架橋型の遷移金属化合物が好ましく、例えば(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)-ビス(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドが挙げられる。
 上記(ii-1)成分の化合物の具体例としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリ-n-ブチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸メチル(トリ-n-ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ-n-ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム、テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム、テトラフェニル硼酸ベンジルピリジニウム、テトラフェニル硼酸メチル(2-シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ-n-ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ-n-ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(トリ-n-ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2-シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(2-シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4-シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム、テトラキス〔ビス(3,5-ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニル硼酸フェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラフェニル硼酸トリチル、テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’-ジメチルフェロセニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン、テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオロ燐酸銀、ヘキサフルオロ砒素酸銀、過塩素酸銀、トリフルオロ酢酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀等を挙げることができる。
 上記(ii-2)成分のアルミノキサンとしては、公知の鎖状アルミノキサンや環状アルミノキサンが挙げられる。
 また、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド等の有機アルミニウム化合物を併用して、プロピレン系重合体を製造してもよい。
〔その他の付着性を有する樹脂〕
 同様にメタロセン触媒で製造されているプロピレン系重合体の例としては、プロピレンとエチレンの共重合体(Exxon Mobel 社製vistamaxxなど)、エチレンとオクテンの共重合体(ダウ・ケミカル社製Engageなど)、プロピレンとエチレン、ブテン共重合体(Degussa社製ベストプラストなど)等が挙げられる。
 次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
 以下に、実施例で用いたオレフィン系重合体、プロピレン系重合体、及び付着性を有する樹脂の測定方法について説明する。
〔DSC測定〕
 示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC-7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下-10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブから融解吸熱量ΔH-Dとして求めた。また、得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップから融点(Tm-D)を求めた。
 なお、融解吸熱量(ΔH-D)は、熱量変化の無い低温側の点と熱量変化の無い高温側の点とを結んだ線をベースラインとして、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC-7)を用いた、DSC測定により得られた融解吸熱カーブのピークを含むライン部分と当該ベースラインとで囲まれる面積を求めることで算出される。
〔重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)測定〕
 ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)法により、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を測定し、分子量分布(Mw/Mn)を求めた。測定には、下記の装置および条件を使用し、ポリスチレン換算の重量平均分子量および数平均分子量を得た。分子量分布(Mw/Mn)は、これらの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)より算出した値である。
<GPC測定装置>
カラム     :東ソー(株)製「TOSO GMHHR-H(S)HT」
検出器     :液体クロマトグラム用RI検出 ウォーターズ・コーポレーション製「WATERS 150C」
<測定条件>
 溶媒     :1,2,4-トリクロロベンゼン
 測定温度   :145℃
 流速     :1.0ml/分
 試料濃度   :2.2mg/ml
 注入量    :160μl
 検量線    :Universal Calibration
 解析プログラム:HT-GPC(Ver.1.0)
〔NMR測定〕
 以下に示す装置および条件で、13C-NMRスペクトルの測定を行った。なお、ピークの帰属は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案された方法に従った。
 装置:日本電子(株)製JNM-EX400型13C-NMR装置
 方法:プロトン完全デカップリング法
 濃度:220mg/ml
 溶媒:1,2,4-トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
 温度:130℃
 パルス幅:45°
 パルス繰り返し時間:4秒
 積算:10000回
<計算式>
 M=m/S×100
 R=γ/S×100
 S=Pββ+Pαβ+Pαγ
 S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
 Pββ:19.8~22.5ppm
 Pαβ:18.0~17.5ppm
 Pαγ:17.5~17.1ppm
 γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7~20.3ppm
 m:メソペンタッド連鎖:21.7~22.5ppm
 メソペンタッド分率[mmmm]、ラセミペンタッド分率[rrrr]およびラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠して求めたものであり、13C-NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率、ラセミ分率、およびラセミメソラセミメソ分率である。メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。また、トリアッド分率[mm]、[rr]および[mr]も上記方法により算出した。
〔メルトフローレイト(MFR)測定〕
 JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した。
〔半結晶化時間の測定〕
 樹脂成分の半結晶時間は、下記の方法により測定した。
 FLASH DSC(メトラー・トレド株式会社製)を用い、下記方法にて測定する。
(1)試料を230℃で2分間加熱して融解させた後、2000℃/秒で25℃まで冷却し、25℃での等温結晶化過程における、発熱量の時間変化を測定する。
(2)等温結晶化開始時から結晶化完了時までの発熱量の積分値を100%とした時、等温結晶化開始時から発熱量の積分値が50%となるまでの時間を半結晶化時間とした。
〔引張弾性率の測定〕
 表2に示した樹脂ペレットをそれぞれプレス成形して試験片を作成し、JIS K 7113に準拠して、下記条件にてベースポリマーの引張弾性率を測定した。
・試験片(2号ダンベル) 厚み:1mm
・クロスヘッド速度:100mm/min
・ロードセル:100N
・測定温度:23℃
〔極限粘度の測定〕
(株)離合社のVMR-053型自動粘度計を用い、テトラリン溶媒中135℃において測定した。
製造例1[ポリプロピレン系重合体(PP1)の製造]
 撹拌機付きの内容積20Lのステンレス製反応器に、n-ヘプタンを20L/hr、トリイソブチルアルミニウムを15mmol/hr、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、並びに(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)-ビス(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、トリイソブチルアルミニウム及びプロピレンを質量比1:2:20で、事前に接触させて得られた触媒成分を、ジルコニウム換算で6μmol/hrで連続供給した。
 反応器内の全圧を1.0MPa・Gに保つようプロピレンと水素とを連続供給し、重合温度を65℃付近で適宜調整し所望の分子量を有する重合溶液を得た。
 得られた重合溶液に、酸化防止剤をその含有割合が1000質量ppmになるように添加し、次いで溶媒であるn-ヘプタンを除去することにより、ポリプロピレン系重合体(PP1)を得た。
製造例2[ポリプロピレン系重合体(PP2)の製造]
 撹拌機付きの内容積20Lのステンレス製反応器に、n-ヘプタンを20L/hr、トリイソブチルアルミニウムを15mmol/hr、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、並びに(1,2’-ジメチルシリレン)(2,1’-ジメチルシリレン)-ビス(3-トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、トリイソブチルアルミニウム及びプロピレンを質量比1:2:20で、事前に接触させて得られた触媒成分を、ジルコニウム換算で30μmol/hrで連続供給した。
 反応器内の全圧を1.0MPa・Gに保つようプロピレンと水素とを水素の比率が製造例1より非常に小さい条件で連続供給し、重合温度を70℃付近で適宜調整し所望の分子量を有する重合溶液を得た。
 得られた重合溶液に、酸化防止剤をその含有割合が1000質量ppmになるように添加し、次いで溶媒であるn-ヘプタンを除去することにより、ポリプロピレン系重合体(PP2)を得た。
 製造例1、2で得られた、ポリプロピレン系重合体(PP1)及びポリプロピレン系重合体(PP2)について、上述の測定を行った。結果を、以下の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 次に、製造例1にて製造されたポリプロピレン系重合体(PP1)を用いて、ペレタイザーによる切断後のペレットを、結晶化のため,水中で撹拌する。この時,槽の表面に浮遊するペレットの巻き込みを目視にて観察した。液表面に浮遊するペレットが滞留しない状態が10分以上継続することを判定基準とした。判定した結果を表2に示す。
 表2において、式の具体的な説明は下記のとおりである。
 ρは、液体の密度(kg/m)であり、液体は、ほぼ水であることから、1,000kg/m
 Npは、撹拌翼の動力数であり、表2に記載したとおりである。
 nは、撹拌軸の回転数(1/s)であり、表2に記載したとおりである。
 Dは、撹拌翼の径(m)であり、表2に記載したとおりである。
 Δρは、樹脂ペレットと液体の密度差(kg/m)であり、表2で用いた樹脂ペレットの密度と液体の密度の差から求めた。
 gは、重力加速度(m/s)であり、9.80665m/sである。
 dpは、樹脂ペレットの粒子径(m)であり、表2で用いた樹脂ペレットの粒子径を測定し、100個中の平均値を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表2から明らかなように、撹拌翼が設けられた撹拌槽において、付着性を有する樹脂を液体中で撹拌する場合に、本発明に係る下記関係式(I)を満たす条件下で撹拌することで、樹脂ペレットの滞留をなくして、樹脂ペレット同士のブロッキングを防止することができることが確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 また、表2の縦軸にある、その他の各影響因子が、本発明の範囲内にあれば、良好に撹拌することができ、樹脂ペレットの滞留をなくして、樹脂ペレット同士のブロッキングを防止することができることが確認できた。
 次に、製造例2にて製造されたポリプロピレン系重合体(PP2)を用いて、ペレタイザーによる切断後のペレットを、結晶化のため,水中で撹拌する。この時,槽の表面に浮遊するペレットの巻き込みを目視にて観察する。液表面に浮遊するペレットが滞留しない状態が10分以上継続することを判定基準とする。判定した結果を表3に示す。
 表3において、式の具体的な説明は上記と同様であるため、ここでの記載は省略する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 本発明の樹脂ペレットの撹拌方法は、付着性を有する樹脂をペレット状にした際に、樹脂ペレット同士のブロッキングを抑制するような撹拌用途に幅広く使用することができる。
 10 撹拌槽、20 撹拌軸、30,30a,30b,30c 撹拌翼、40液面、50 樹脂ペレット。

Claims (8)

  1.  撹拌翼が設けられた撹拌槽において、付着性を有する樹脂ペレットを液体中で、下記関係式(I)を満たす条件下で撹拌する、樹脂ペレットの撹拌方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

    (式中、ρ:液体の密度(kg/m)、Np:撹拌翼の動力数、n:回転数(1/s)、D:撹拌翼の径(m)、Δρ:樹脂ペレットと液体の密度差(kg/m)、g:重力加速度(m/s)、dp:樹脂ペレットの粒子径(m))
  2.  前記付着性を有する樹脂ペレットの引張弾性率が、JIS K 7113に準拠して、1~200MPaであり、
     前記付着性を有する樹脂ペレットのJIS K7210に準拠し、温度230℃、加重21.18Nの条件におけるメルトフローレート(MFR)が、1~10,000g/10分である、請求項1に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
  3.  前記樹脂ペレットと前記液体との質量比(樹脂ペレット/液体)が、2/100~25/100の範囲内にある、請求項1又は2に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
  4.  前記液体の温度が、50℃以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
  5.  前記撹拌翼が軸流と斜流とを発生させる撹拌翼である、請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
  6.  前記撹拌翼により発生する軸流と斜流が上向きである、請求項5に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
  7.  前記撹拌槽の液面から撹拌翼までの距離(hs1)と撹拌翼の径(D)との比であるhs1/Dが0以上、0.6以下にある、請求項1~6のいずれか1項に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
  8.  撹拌翼の径(D)と撹拌槽の内径(T)との比であるD/Tが、0.2≦D/T≦0.6である、請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂ペレットの撹拌方法。
PCT/JP2015/081991 2014-11-14 2015-11-13 樹脂ペレットの撹拌方法 WO2016076421A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580061254.7A CN107001646B (zh) 2014-11-14 2015-11-13 树脂粒料的搅拌方法
US15/525,755 US10130923B2 (en) 2014-11-14 2015-11-13 Method for stirring resin pellets
JP2016559120A JP6659069B2 (ja) 2014-11-14 2015-11-13 樹脂ペレットの撹拌方法
DE112015005162.7T DE112015005162T5 (de) 2014-11-14 2015-11-13 Verfahren zum Rühren von Harzpellets

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232220 2014-11-14
JP2014-232220 2014-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016076421A1 true WO2016076421A1 (ja) 2016-05-19

Family

ID=55954496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081991 WO2016076421A1 (ja) 2014-11-14 2015-11-13 樹脂ペレットの撹拌方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10130923B2 (ja)
JP (1) JP6659069B2 (ja)
CN (1) CN107001646B (ja)
DE (1) DE112015005162T5 (ja)
WO (1) WO2016076421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018212211A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 出光興産株式会社 捲縮繊維及び不織布

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107263763A (zh) * 2017-07-12 2017-10-20 六安市洁美再生物资回收有限公司 一种切割除泡式塑料热熔***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508116A (ja) * 1989-07-27 1993-11-18 イーストマン ケミカル カンパニー 常態で粘着性のプラスチック材料の流し込み可能な粒子及びその製造方法
US5623012A (en) * 1995-12-19 1997-04-22 Shell Oil Company Pelletizing aid for polymers
JP2006527288A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. ポリマーペレットのための後処理
JP2011184499A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toray Ind Inc ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の結晶化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750592B2 (ja) * 2001-11-26 2006-03-01 東亞合成株式会社 ブロッキングし難い結晶性ポリマーのペレットの製造方法
US8124305B2 (en) * 2009-05-01 2012-02-28 Xerox Corporation Flexible imaging members without anticurl layer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508116A (ja) * 1989-07-27 1993-11-18 イーストマン ケミカル カンパニー 常態で粘着性のプラスチック材料の流し込み可能な粒子及びその製造方法
US5623012A (en) * 1995-12-19 1997-04-22 Shell Oil Company Pelletizing aid for polymers
JP2006527288A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. ポリマーペレットのための後処理
JP2011184499A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toray Ind Inc ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の結晶化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018212211A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 出光興産株式会社 捲縮繊維及び不織布
WO2018211843A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 出光興産株式会社 捲縮繊維及び不織布
CN110612367A (zh) * 2017-05-16 2019-12-24 出光兴产株式会社 卷曲纤维和无纺布

Also Published As

Publication number Publication date
US20170335072A1 (en) 2017-11-23
DE112015005162T5 (de) 2017-08-03
JP6659069B2 (ja) 2020-03-04
CN107001646A (zh) 2017-08-01
JPWO2016076421A1 (ja) 2017-08-24
US10130923B2 (en) 2018-11-20
CN107001646B (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9359535B2 (en) Polyolefin adhesive compositions
JP6357464B2 (ja) プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤
JP6482081B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法
CN113166318B (zh) 烯烃聚合物
JP6659069B2 (ja) 樹脂ペレットの撹拌方法
CN102143999A (zh) 聚乙烯厚膜和制备聚乙烯的方法
WO2018193894A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、ペレット、及び成形体
US9796838B2 (en) Polyolefin adhesive compositions and methods of preparing the same
JP6548326B2 (ja) 低アウトガス性ホットメルト接着剤
JP4122264B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
JP7194499B2 (ja) 情報通信ケーブルのためのフラッディング化合物
CN105745232A (zh) 接枝改性丙烯·α-烯烃共聚物及其制造方法
JP2014167056A (ja) 射出成形体及びその製造方法
JP6591201B2 (ja) 軟質樹脂の造粒方法
JP2019119759A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び発泡成形体
EP1810981A1 (en) Crosslinked olefin polymers and process for production thereof
WO2017188258A1 (ja) 変性オレフィン系重合体及びその製造方法
JP2003238750A (ja) 樹脂複合材料
CN102015878A (zh) 树脂组合物
JP6494423B2 (ja) 軟質樹脂の造粒物の貯蔵方法
JP5015479B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる成形体
JP2016089111A (ja) パウダー状マスターバッチ、マスターバッチ、及びこれらの製造方法
JP2022129821A (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP2018104610A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物からなる成形体
JP2021075595A (ja) オレフィン系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15859964

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016559120

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15525755

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015005162

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15859964

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1