WO2016068098A1 - ロボットにおける回転駆動機構 - Google Patents

ロボットにおける回転駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2016068098A1
WO2016068098A1 PCT/JP2015/080161 JP2015080161W WO2016068098A1 WO 2016068098 A1 WO2016068098 A1 WO 2016068098A1 JP 2015080161 W JP2015080161 W JP 2015080161W WO 2016068098 A1 WO2016068098 A1 WO 2016068098A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
rotation
support shaft
link portion
drive mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/080161
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正樹 永塚
Original Assignee
Thk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015208410A external-priority patent/JP6105024B2/ja
Application filed by Thk株式会社 filed Critical Thk株式会社
Priority to DE112015004892.8T priority Critical patent/DE112015004892B4/de
Priority to US15/522,548 priority patent/US10576624B2/en
Priority to CN201580058754.5A priority patent/CN107073722B/zh
Publication of WO2016068098A1 publication Critical patent/WO2016068098A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints

Definitions

  • the present invention relates to a rotational drive mechanism for relatively rotationally driving members that are part of a robot.
  • FIG. 6 of Patent Document 1 discloses a joint structure of a leg portion of a robot. Specifically, a thigh located on the upper side of the leg and a lower leg located on the lower side are connected to the dish member so as to be rotatable. Each member is arranged so that the plate member, the thigh-side stopper, and the crus-side stopper come into contact with each other when the leg portion is in the most extended state. With such a configuration, when the robot extends its legs and stands upright, the stoppers and the dish members come into contact with each other due to the weight of the robot, so that the upright state of the robot can be maintained relatively stably. Is possible. Further, in order to maintain the contact state between the stopper and the plate member when standing upright, a configuration is also adopted in which springs are provided on the thigh side and the crus side, respectively, to apply an elastic force.
  • robot components In a configuration in which a plurality of members are rotatably connected by joints, such as legs and arms that are part of the robot (hereinafter referred to as “robot components”), the movable range of the robot is allowed. In order to widen as much as possible and increase its versatility, it is preferable that the rotation range of members at each joint is as wide as possible.
  • the rotation range of members at each joint is as wide as possible.
  • electrical components such as actuators, power cables and signal cables for driving each joint unit
  • Each member is also a structure having a certain size.
  • the movable range of each member is determined within the range where the outer surfaces defined by the respective sizes do not contact or interfere with each other. It is difficult to take a relatively wide range.
  • it is necessary to make a predetermined deformation such as going around the outer surface of each member at the interference location.
  • the structure of the skeleton and the arrangement of electrical components must be changed, which greatly reduces the degree of freedom in designing the robot.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and is provided between two members that are relatively rotationally driven in a robot, and both members without greatly changing the shape of the outer surface of both members.
  • An object of the present invention is to provide a rotation drive mechanism that can take as wide a rotation range as possible.
  • the first member and the second member are configured to rotate freely in a configuration corresponding to a joint portion between the first member and the second member that relatively rotate.
  • the first link portion connected in such a manner and the second link portion that makes the inter-axis distance between the first support shaft on the first member side and the second support shaft on the second member side constant. Adopting the association configuration. As a result, a space for rotational driving can be secured between the first member and the second member, and interference between both members can be avoided.
  • the rotational drive mechanism is configured such that a first member and a second member, which are part of a robot, are relatively moved on a predetermined rotational drive surface by a linear motion actuator having a linear motion output shaft.
  • a rotational drive mechanism for rotationally driving wherein the output shaft of the linear actuator is connected, arranged to be rotatable with respect to the first member via the first rotational shaft, and second rotation A first link portion disposed so as to be rotatable with respect to the second member side via a shaft, wherein an inter-axis distance between the first rotation shaft and the second rotation shaft is A first link portion set at a predetermined distance enabling rotation of the first member and the second member on a predetermined rotation driving surface; and a first support shaft provided on the first member side; Connected to a second support shaft provided on the second member side, the first support shaft and the second support And a second link portion which the center distance constant between.
  • the predetermined rotational drive surface the first straight line connecting the first support shaft and the second support
  • the rotational drive mechanism is a mechanism for realizing relative rotational drive between the first member and the second member, and includes a first link portion and a second link portion.
  • a 1st link part is a link member connected so that a 1st member and a 2nd member may rotate freely via a 1st rotating shaft and a 2nd rotating shaft, respectively. Therefore, although the first member and the second member are driven to rotate relative to each other, the members are not directly connected so as to be rotatable relative to each other, but are connected via the first link portion.
  • the members are connected so as to be rotatable on different rotating shafts.
  • the rotation surface of each member corresponds to the predetermined rotation drive surface.
  • the first member that rotates about the first rotation shaft and the second member that rotates about the second rotation shaft are separated according to a predetermined distance that is the distance between the two rotation shafts. Since the space is formed, the first member and the second member are less likely to interfere with each other in the rotational drive on the predetermined rotational drive surface due to the existence of the separation space. Thereby, it is possible to realize relative rotational driving of the first member and the second member in a wider range.
  • both members are connected via the second link portion.
  • the second link portion is set so that the distance between the first support shaft provided on the first member side and the second support shaft provided on the second member side is constant.
  • These four axes are arranged so that a straight line connecting the first support shaft and the second support shaft intersects a straight line connecting the first rotation shaft and the second rotation shaft on a predetermined rotational drive surface.
  • the rotational drive mechanism when an output is applied from the linear actuator, for example, the first member is rotationally driven around the first rotational axis with respect to the first link portion. At this time, since the first member is connected to the second member via the second link portion, the second member is centered on the second rotation axis with respect to the first link portion in conjunction with the rotation of the first member. Therefore, relative rotation drive between the first member and the second member is realized.
  • a single linear actuator can realize relative rotational drive between the first member and the second member connected by two different rotational shafts.
  • the space volume required for the placement of the actuator can be reduced, and interference between both members can be avoided as much as possible.
  • the rotation range between the two members can be made as wide as possible without greatly changing the shapes of the outer surfaces of the first member and the second member.
  • a rotary drive mechanism that is provided between two members that are relatively rotationally driven in a robot and that can take as wide a rotational range as possible without greatly changing the shape of the outer surface of both members. be able to.
  • FIG. 1 is a front view of a robot to which a rotational drive mechanism according to the present invention is applied. It is a side view of the robot shown in FIG. It is a rear view of the robot shown in FIG. It is a figure which shows the state which removed the arm part and the drive unit in the robot shown in FIG.
  • FIG. 2 is an external view of a rotary drive mechanism according to a first embodiment, which is incorporated in the arm portion of the robot shown in FIG. 1. It is a 1st figure which shows the motion of the link member in the rotational drive mechanism shown in FIG. It is a 2nd figure which shows the motion of the link member in the rotational drive mechanism shown in FIG. It is a 3rd figure which shows the motion of the link member in the rotational drive mechanism shown in FIG.
  • FIG. 6 is a first external view of a rotary drive mechanism according to a second embodiment, which is incorporated in the arm portion of the robot shown in FIG. 1.
  • FIG. 10 is a second external view of the rotation drive mechanism according to the second embodiment, which is incorporated in the arm portion of the robot shown in FIG. 1.
  • FIG. 1 is a front view of the robot 10
  • FIG. 2 is a left side view of the robot 10
  • FIG. 3 is a rear view of the robot 10.
  • the traveling direction of the robot 10 is the positive direction of the x axis
  • the left hand direction when viewed from the robot 10 is the positive direction of the y axis
  • the antigravity direction of the robot 10 is the positive direction of the z axis
  • the x axis is the roll axis.
  • the y axis is the pitch axis
  • the z axis is the yaw axis. Therefore, rotation around the x axis is roll operation, rotation around the y axis is pitch operation, and rotation around the z axis is yaw operation.
  • the upward direction in the present embodiment is the positive z-axis direction, that is, the antigravity direction
  • the downward direction is the negative z-axis direction, that is, the gravitational direction
  • the horizontal direction is as viewed from the robot 10. It is the left-right direction
  • the y-axis positive direction is the left direction
  • the y-axis negative direction is the right direction.
  • the robot 10 is a humanoid robot and has a body imitating a human skeleton structure.
  • the backbone portion 14 extending in the z-axis direction in FIG. 1 and various bone portions 14a to 14d formed of sheet metal, which will be described later, are connected to the backbone portion 14 so as to support the backbone portion 14.
  • the skeleton structure of the upper body of the robot 10 (hereinafter simply referred to as “upper body skeleton structure”) is formed by the pelvis part 15 that supports the hip part 15 and the pelvis part 16 that supports the hip part 15 and is connected to a pair of legs of the robot 10 (not shown). ing. And the neck 13 of the robot 10 is connected to the spine 14, and the head 11 is further disposed thereon.
  • the head 11 is equipped with a camera 12 for photographing the outside.
  • a camera 12 for photographing the outside.
  • the robot 10 is provided with a drive unit 20 that controls the upper body of the robot 10 corresponding to the upper right body and the upper left body.
  • the front clavicle portion 14 a on the front side of the robot and the back clavicle portion 14 b on the back side of the robot are connected to the spine portion 14 at a portion located on the shoulder portion of the robot 10.
  • a front sternum portion 14c on the front side of the robot and a back sternum portion 14d on the back side of the robot are connected to the spine portion 14 at a portion located in the chest portion (a portion below the shoulder portion) of the robot 10.
  • the bone portions 14a to 14d and the spine portion 14 form a predetermined space on the left and right sides of the upper half of the robot 10 with the spine portion 14 interposed therebetween, and the drive units 20 are disposed in the left and right predetermined spaces, respectively.
  • the drive unit 20 is connected to each of the bone portions 14a to 14d.
  • the two drive units 20 are mounted in the robot 10. Since the bone portions 14a to 14d are formed of a flat metal plate with respect to the spine portion 14, the attachment of the drive unit 20 to the spine portion 14 is performed relatively elastically.
  • FIG. 4 shows a state in which the left arm 50 of the robot 10 and the corresponding upper left body driving unit 20 are integrally removed from the upper body skeleton structure of the robot 10.
  • the drive unit 20 is configured to be removable from the upper body skeleton structure of the robot 10 together with the corresponding arm unit 50, so that the assembly and maintenance of the robot 10 are preferably maintained.
  • the drive unit 20 includes an actuator for rotating the arm 50 and a transmission mechanism for transmitting the output of the actuator to the arm 50.
  • the drive unit 20 itself forms the core of the present invention. Since it is not a thing, the detailed description is abbreviate
  • FIG. 5 shows two arm members constituting the arm portion 50, which are joint portions that control the relative rotation of the first arm member 51 on the upper arm side and the second arm member 52 on the lower arm side, that is, the elbow joint.
  • FIG. 5 the description of the cover member covering each arm member shown in FIG. 1 and the like is omitted so that the configuration of the elbow joint portion 54 can be easily understood.
  • FIGS. 6 to 8 are views for explaining the movement of the first link portion 53 and the second link portion 55 that form the elbow joint portion 54.
  • the first arm member 51 and the second arm member 52 are shown in FIGS. 3 is a cross-sectional view showing the elbow joint 54 in a cross-section along the long axis direction of the arm 50.
  • the first arm member 51 has a pair of plate frames 51a along the long axis direction and a base frame 51b to which the pair of plate frames 51a are connected.
  • the second arm member 52 has a pair of plate frames 52a along the long axis direction and a base frame 52b to which the pair of plate frames 52a are connected.
  • the distance between the plate-like frames 52a on the second arm member 52 side is set to be substantially the same as the distance between the plate-like frames 51a on the first arm member 51 side.
  • the long axis direction opening side of the pair of plate frames 51a and the long axis direction opening side of the pair of plate frames 52a are arranged to face each other.
  • a space substantially surrounded by the pair of plate-like frames 51a and 52a and the base frames 51b and 52b is formed, and an actuator 57 for rotationally driving the elbow joint 54 in the enclosed space, and the actuator 57
  • the link mechanism for the elbow joint 54 corresponding to the rotational drive mechanism of the present invention for transmitting the output of the above to each arm member is housed.
  • the actuator 57 is a linear motion actuator having a servo motor, a main body, and an output shaft 57a that linearly moves in the axial direction of the actuator.
  • a spiral thread groove is formed on the outer peripheral surface of the output shaft 57a, and a ball screw nut (not shown) screwed into the thread groove of the output shaft 57a is only rotated around the axis line in the main body. It is stored in an allowed state. Since the servo motor is connected to the main body so as to rotate the ball screw nut, and the movement of the ball screw nut in the axial direction is restricted within the main body, the output shaft 57a is driven by the servo motor. Linear motion in the direction, that is, linear motion.
  • the output shaft 57 a of the actuator 57 is connected to the first link portion 53 of the first link portion 53 and the second link portion 55 that constitute the elbow joint portion 54.
  • the 1st link part 53 has the two wall parts 53a extended in the same direction from the both ends of the base 53c, as shown in FIG. 5, And the base 53c is connected so that both wall parts 53a may be connected. Is provided with a bridge 53b which is parallel to the.
  • the first link portion 53 is supported by a bearing so as to be rotatable with respect to the first arm member 51, and its rotation axis is represented by 61 and is referred to as a first rotation shaft 61.
  • first link portion 53 is supported by a bearing so as to be rotatable with respect to the second arm member 52, and its rotation axis is represented by 62 and is referred to as a second rotation shaft 62.
  • the first rotating shaft 61 and the second rotating shaft 62 are rotating shafts parallel to each other.
  • the output shaft 57a of the actuator 57 is connected to the bridge 53b so that the orientation with the first link portion 53 is variable, and the connection point is 57b (see FIGS. 6 to 8).
  • the actuator 57 is disposed between the pair of plate-like frames 51a of the first arm member 51.
  • the first link portion The actuator 57 is a bearing that is rotatable with respect to the first arm member 51, that is, the pair of plate frames 51a, so that the orientation of the output shaft of the actuator 57 is appropriately adjusted according to the posture of 53.
  • the rotation axis is supported by 56.
  • the rotating shaft 56 moves the actuator 57 to the first arm member 51 in accordance with the displacement of the connection point 57b between the output shaft 57a and the bridge 53b due to the rotation of the first link portion 53 around the first rotating shaft 61. It is for tilting properly.
  • the first link portion 53 configured as described above is a biaxial joint that rotatably connects the first arm member 51 and the second arm member 52 via the first rotating shaft 61 and the second rotating shaft 62, respectively.
  • first rotation shaft 61 and the second rotation shaft 62 is a predetermined distance
  • each of the first arm member 51 and the second arm member 52 rotating around each rotation shaft is , Placed in a situation where interference is difficult.
  • the output shaft 57 a of the actuator 57 is connected only to the first link portion 53 side, the output of the actuator 57 is not directly transmitted to the second arm member 62. Therefore, a second link portion 55 that connects the first arm member 51 and the second arm member 52 is provided.
  • the second link portion 55 is one of the link portions that form the elbow joint portion 54 as described above.
  • the second link portion 55 includes a first support shaft 63 provided so as to connect between the pair of plate frames 51 a of the first arm member 51, and a pair of plate frames of the second arm member 52. It connects with the 2nd support shaft 64 provided so that between 52a may be connected.
  • the first rotation shaft 61 is arranged such that the straight line connecting the first support shaft 63 and the second support shaft 64 intersects the straight line connecting the first rotation shaft 61 and the second rotation shaft 62.
  • the first support shaft 63 and the second support shaft 64 are arranged with respect to the second rotation shaft 62 and the first support shaft 63 and the second support shaft 64 are the first rotation shaft 61 and the second rotation shaft. 62 and an axis parallel to each other. Thereby, the rotation drive of the 1st arm member 51, the 2nd arm member 52, the 1st link part 53, and the 2nd link part 55 by the actuator 57 mentioned later is performed on the same rotation drive surface.
  • the second link portion 55 connects the first support shaft 63 and the second support shaft 64 with the link main body, thereby keeping the distance between the support shafts at a constant distance.
  • the elbow joint part 54 shown in FIG. 5 is formed. Then, the first support shaft 63 is inserted into the first link portion 53 in the axial length direction thereof, and the first guide through hole 53d through which the first support shaft 63 passes and the second support shaft 64 is inserted in the axial length direction thereof.
  • a second guide through hole 53e is formed (see FIGS. 6 to 8). More specifically, the first guide through hole 53d is provided in each of the two wall portions 53a of the first link portion 53, and the shape of the first link portion 53 is centered on the first rotation shaft 61.
  • the shape extends along the trajectory of the first support shaft 63 when it is rotated in the direction, and the length in the extending direction is the first predetermined length. Therefore, as shown in FIG. 6, for example, the first guide through hole 53d is a through hole having a finite length in the direction extending as the trajectory at the time of rotation. An end portion of the first guide through hole 53d exists. Therefore, the first support shaft 63 can move relative to the first link portion 53 only in the range in the extending direction of the first guide through hole 53d.
  • the second guide through hole 53e is provided in the base 53c of the first link portion 53, and the shape thereof is the second support shaft when the first link portion 53 rotates around the second rotation shaft 62.
  • the shape extends along the locus of 64, and the length in the extending direction is the second predetermined length. Therefore, as shown in FIG. 6, for example, the second guide through-hole 53e is a through-hole having a finite length in the direction extending as the locus at the time of rotation.
  • the end portion of the second guide through hole 53e exists. Therefore, the second support shaft 64 can move relative to the first link portion 53 only in the range of the extending direction of the second guide through hole 53e.
  • the first guide through hole 53d and the second guide through hole 53e correspond to the guide through hole according to the present invention.
  • FIG. 6 shows a state in which the arm portion 50 is extended straight, that is, a state in which the axial center of the first arm member 51 and the axial center of the second arm member 52 are positioned on a straight line on the rotational drive surface.
  • This state corresponds to the maximum extension state according to the present invention.
  • the output shaft 57a of the actuator 57 extends toward the first link portion 53, the second arm member 52 gradually rotates and bends with respect to the first arm member 51 (the state shown in FIG. 7). .
  • the second arm member 52 is most bent with respect to the first arm member 51, that is, the rotation inner side surface 51c of the first arm member 51 and the second arm.
  • a state is formed in which the angle formed by the rotation inner side surface 52c of the member 52 (hereinafter referred to as “bending angle”) is minimized.
  • bending angle the angle formed by the rotation inner side surface 52c of the member 52
  • the first arm member 51 and the second arm member 52 are in a state of extending straight.
  • the first support shaft 63 on the first arm member 51 side is in contact with the right end of the first guide through hole 53d in FIG. 6 (that is, the end near the second arm member 52). It has become.
  • the second support shaft 64 on the second arm member 53 side is in contact with the right end of the second guide through hole 53e in FIG. That is, in the maximum extension state, the first support shaft 63 and the second support shaft 64 abut against the end portions of the corresponding guide through holes 53d and 53e, and the movement is prevented. This is the state formed as the portion 50.
  • a point 57b is an extending direction of the output shaft 57a on the rotational drive surface (a direction indicated by a one-dot chain line in FIG. 6).
  • a perpendicular line from the first rotation shaft 61 to the one-dot chain line is indicated by a broken line in the drawing. The same applies to FIGS. 7 and 8 to be described later.
  • the movable range is located on the left side with respect to the first rotation shaft 61. Note that the movable range is such that, in the maximum extension state shown in FIG.
  • connection point 57b is one end thereof (the end on the left side of the intersection of the broken line and the alternate long and short dash line, in other words, the first rotation shaft 61 On the other hand, it is located on the first arm member 52 side, and in the maximum bent state shown in FIG. 8 to be described later, the connection point 57b is the other end (the end on the right side from the intersection of the broken line and the dashed line In other words, it is a range in which the connection point 57b specified by being located on the right side of the first rotation shaft 61 can be displaced. Therefore, the connection point 57b is configured to be displaced on both the left and right sides of the first rotation shaft 61 along the extending direction of the output shaft 57a on the rotation driving surface.
  • the inclination of the actuator 57 with respect to the first arm member 51 can be made as small as possible. It becomes easy to make the one arm member 51 compact and to avoid interference between the first arm member 51 and the second arm member 52 during bending.
  • the output shaft 57a jumps out to the first link portion 53 side by driving the actuator 57, and the connection point 57b approaches the broken line in the figure. Then, when looking at the first arm member 51 as the center, the first link portion 53 rotates clockwise around the first rotation shaft 61 as shown in FIG. At this time, as described above, the four straight lines connecting the first support shaft 63 and the second support shaft 64 intersect with the straight line connecting the first rotation shaft 61 and the second rotation shaft 62. Since the shaft is disposed and the first support shaft 63 and the second support shaft 64 are connected by the second link portion 55, when the first link portion 53 rotates clockwise, the second arm member 52 On the other hand, a clockwise rotation moment about the second rotation shaft 62 acts.
  • the bending angle gradually closes.
  • the bending angle is approximately 90 degrees.
  • the first support shaft 63 is positioned approximately at the center of the extension length of the first guide through hole 53d
  • the second support shaft 64 is the extension length of the second guide through hole 53e. It is located in the middle part of
  • the position of the connection point 57b between the output shaft 57a of the actuator 57 and the bridge 53b is on the broken line in the drawing, and is compared with the position shown in FIG. Move upward.
  • the actuator 57 is attached so as to be tiltable with respect to the first arm member 51 around the rotation shaft 56, for example, as shown in FIG. 7, the connection point 57b moves upward. Even if it does, provision of the output from the actuator 57 to the 1st link part 53 is continued suitably.
  • the elbow joints 54 of the first arm member 51 and the second arm member 52 configured as described above correspond to the first arm member 51 and the second arm member 52 corresponding to the first link portion 53, respectively.
  • the rotary shaft 61 and the second rotary shaft 62 are connected. Since the inter-axis distance between the first rotating shaft 61 and the second rotating shaft 62 is set to a predetermined distance, an area where the rotation ranges of the arm members around the rotating shafts interfere with each other is allowed. It can be made as small as possible. As a result, as shown in FIG. 8, the maximum bending angle at the arm portion 50 can be made as small as possible without greatly changing the shapes of the outer surfaces of the first arm member 51 and the second arm member 52.
  • first arm member 51 and the second arm member 52 are connected by the second link portion 55, so that the first arm member 51 and the second arm member 51 that are biaxially coupled by the single linear actuator 57 are connected.
  • the relative rotational drive of the two-arm member 52 is realized. Thereby, the space volume which the actuator for the rotational drive of both arm members occupies can be made small.
  • connection point 57b and the first support shaft 63 are straight lines connecting the first rotation shaft 61 and the second rotation shaft 62 on the rotational drive surface. Is located on the same side.
  • the connection point 57 b is displaced from the state shown in FIG. 6 to the state shown in FIG. 8, the second link portion 55 rotates clockwise, and a straight line connecting the first rotating shaft 61 and the second rotating shaft 62.
  • the straight line which connects the 1st support shaft 63 and the 2nd support shaft 64 is comprised so that it may cross
  • the second link portion In the relative rotational drive of the first arm member 51 and the second arm member 52, the second link portion is in the maximum extended state where the arm portion 50 is extended most and the maximum bent state where the arm portion 50 is bent most. At least one of the first support shaft 63 and the second support shaft 64 to which 55 is connected is in contact with the end portion of the corresponding guide through hole.
  • a stopper that mechanically limits the range of relative rotational driving of the first arm member 51 and the second arm member 52. In other words, even with an easy stopper configuration, It is possible to appropriately suppress inconveniences in the relative rotational driving of the first arm member 51 and the second arm member 52, for example, the rotational collision between the first arm member 51 and the second arm member 52.
  • FIG.9 shows a state in which the arm portion 50 is placed in the maximum extended state as in FIG. 6
  • FIG. 10 shows a state in which the arm portion 50 is placed in the maximum bent state as in FIG. .
  • components that basically correspond to the components shown in FIGS. 6 to 8 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
  • connection point 57b is connected to the output shaft 57a on the rotational drive surface as shown in FIG.
  • the connection point 57b is connected to the output shaft 57a on the rotational drive surface as shown in FIG.
  • the movable range along the extending direction (the direction indicated by the alternate long and short dash line in FIGS. 8 and 9, and the perpendicular to the alternate long and short dash line from the first rotation axis 61 is indicated by the broken line in the figure). It is located on the right side with respect to the shaft 61.
  • the movable range is such that, in the maximum extension state shown in FIG. 9, the connection point 57b is one end thereof (the end on the right side of the intersection of the broken line and the alternate long and short dash line, in other words, the first rotation shaft 61 On the other hand, it is located on the second arm member 52 side, and in the maximum bent state shown in FIG. 10 described later, the connection point 57b is the other end (the end on the left side from the intersection of the broken line and the dashed line In other words, it is the range in which the connection point 57b specified by being located on the first rotating shaft 61 and located on the first arm member 51 side can be displaced.
  • connection point 57b is configured to be displaced on both the left and right sides of the first rotation shaft 61 along the extending direction of the output shaft 57a on the rotation driving surface.
  • connection point 57b is at the left side of the broken line in the drawing, that is, at the leftmost end of the movable range. Located and the maximum bent state is formed.
  • connection point 57b and the first support shaft 63 sandwich the straight line connecting the first rotation shaft 61 and the second rotation shaft 62 on the rotational drive surface. Each is located on the opposite side.
  • connection point 57 b is displaced from the state shown in FIG. 9 to the state shown in FIG. 10
  • the second link portion 55 rotates counterclockwise and connects the first rotary shaft 61 and the second rotary shaft 62.
  • the straight line and the straight line connecting the first support shaft 63 and the second support shaft 64 are configured to intersect each other.
  • the actuator 57 can obtain favorable friction characteristics in a specific linear motion direction of the output shaft 57a
  • the linear motion direction of the output shaft is determined in consideration of the friction characteristics, and then the rotational drive in that case
  • the arrangement of the connection points 57b and the first support shafts 63 on the surface based on the above disclosure, it is possible to form the elbow joint portion 54 having a wide rotational drive range.
  • FIGS. 11 shows the arm portion 50 in the maximum extended state
  • FIG. 12 shows a state in which the second arm member 52 is driven to rotate relative to the first arm member 51 to some extent from the maximum extended state. That is, it shows a bent state.
  • the second link portion 55 forming the elbow joint portion 54 is disposed so as to be sandwiched between the two wall portions 53 a of the first link portion 53, and the elbow joint portion 54.
  • the device itself is housed in a space between the plate-like frame 51 a of the first arm member 51 and the plate-like frame 52 a of the second arm member 52.
  • the second link portion 55 that forms the elbow joint portion 54 is formed as a side plate on the side surface that is outside the space and orthogonal to the rotation inner side surfaces 51c and 52c.
  • the second link portion 55 formed as a side plate does not exist at a position where it interferes with the rotation inner side surfaces 51c and 52c even when the arm portion 50 is bent as shown in FIG. It becomes.
  • the second link portion 55 as a side plate is connected to the first support shaft 63 and the second support shaft 64, and the first support shaft 63 and the second support shaft are connected.
  • 64 is inserted into guide through holes 53d and 53e (not shown in FIGS. 11 and 12) provided in the first link portion 51 corresponding to the respective support shafts, as in the first embodiment. It is in the state.
  • the connection between the first link portion 51 and the first arm member 51 and the second arm member 52 via the rotation shafts 61 and 62 is the same as that of the first embodiment, but each of the rotation shafts 61. 62 are located below the second link portion 55 as a side plate, and are not shown in the state shown in FIGS.
  • the correlation between the contact state between the end portion of each guide through hole and each support shaft and the posture of the arm portion 50 (that is, the maximum extended state and the maximum bent state) is the same as in the first embodiment. Therefore, detailed description thereof is omitted.
  • the second link portion 55 is a side plate in this way, the shape of the outer surface of the first arm member 51 and the second arm member 52 is greatly changed as in the first embodiment. Therefore, the maximum bending angle of the arm portion 50 can be made as small as possible, and a stopper that mechanically limits the range of relative rotational driving of the first arm member 51 and the second arm member 52 can be easily formed. It becomes possible to do.
  • the elbow joint portion 54 in the arm portion 50 is exemplified as the rotational drive mechanism according to the present invention.
  • the knee joint portion in the leg portion of the robot 10 that is, the leg portion is the upper leg portion.
  • the present invention may be applied to a knee joint part for rotationally driving the upper leg part and the lower leg part. Further, the present invention can also be applied to other joint portions, that is, members constituting the robot and connecting members that are relatively rotationally driven.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

 ロボットの一部である第1部材と第2部材とを、直動の出力軸を有する直動アクチュエータにより所定の回転駆動面上で相対的に回転駆動させるための回転駆動機構であって、当該出力軸が接続され、第1回転軸を介して第1部材に対して回転自在となるように配置され、且つ第2回転軸を介して第2部材側に対して回転自在となるように配置された第1リンク部と、第1部材側に設けられた第1支持軸と第2部材側に設けられた第2支持軸に接続され、該第1支持軸と該第2支持軸との間の軸間距離を一定とする第2リンク部と、を備える。そして、第1支持軸と第2支持軸とをつなぐ直線が第1回転軸と第2回転軸とをつなぐ直線と交差するように、各軸が配置される。これにより、ロボットにおいて相対的に回転駆動される2つの部材の外側表面の形状に大きな変更を加えることなく両部材間の回転範囲を可及的に広く採ることができる。

Description

ロボットにおける回転駆動機構
 本発明は、ロボットの一部である部材同士を相対的に回転駆動するための回転駆動機構に関する。
 近年、産業用ロボットだけでなく、民生用として様々な役目を担うロボットの研究開発が盛んになされている。ロボットの中でも直立歩行が可能な人間型ロボット(ヒューマノイドロボット)は、人間の行動を代替できるものとして期待されている。このような人間型ロボットでは、人間の動作を模すために多くの関節部が設けられており、また、その関節部において複数の自由度を有する多様な動作が求められる。
 例えば、特許文献1の図6には、ロボットの脚部の関節構造が開示されている。具体的には、脚部の上側に位置する大腿部と下側に位置する下腿部とが、皿部材に回転自在となるように接続されている。そして、脚部が最も伸長した状態となったときに、皿部材と、大腿部側のストッパと下腿部側のストッパとが当接するように各部材が配置されている。このような構成により、ロボットが脚部を伸ばし直立したときに、ロボットの自重により、各ストッパと皿部材が当接した状態となるため、ロボットのその直立状態を比較的安定して維持することが可能となる。また、その直立時のストッパと皿部材との当接状態を維持するために、大腿部側と下腿部側にそれぞれバネが設けられ弾性力を付与する構成も採用されている。
国際公開第2013/084789号公報
 ロボットの一部である脚部や腕部のように、複数の部材がそれぞれ関節部で回転自在に接続されている構成(以下、「ロボット構成部」という)においては、ロボットの可動範囲を可及的に広げ、その汎用性を高めるためにも、各関節部での部材同士の回転範囲が可及的に広い方が好ましい。しかし、一般には、ロボット構成部を形成する各部材の内部には、剛性強化のための骨格構造に加えて、各関節部を駆動するためのアクチュエータや電力ケーブル、信号ケーブル等の多くの電装品が収容されており、各部材は一定の大きさを有する構造体でもある。
 そのため、ロボット構成部の各部材は互いに回転駆動する際に、それぞれの大きさによって画定される外側表面同士が接触、干渉しない範囲で、各部材の可動範囲が決定されることになり、その可動範囲を比較的広く採ることが難しい。一方で、ロボット構成部の各部材の干渉を回避するためには、干渉する箇所の各部材の外側表面をえぐる等して所定の変形を加える必要があるが、その場合、各部材の内部の骨格構造や電装品の配置等を変更しなければならず、ロボットの設計自由度が大きく低下する。
 本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、ロボットにおいて相対的に回転駆動される2つの部材間に設けられ、両部材の外側表面の形状に大きな変更を加えることなく両部材間の回転範囲を可及的に広く採れる回転駆動機構を提供することを目的とする。
 本発明において、上記課題を解決するために、相対的に回転移動する第1部材と第2部材との間の関節部に相当する構成を、第1部材と第2部材とがそれぞれ回転自在となるように接続された第1リンク部と、第1部材側の第1支持軸と第2部材側の第2支持軸との間の軸間距離を一定とする第2リンク部によって両部材を関連付ける構成を採用した。これにより、第1部材と第2部材との間に回転駆動のための空間を確保でき、両部材の干渉を回避することが可能となる。
 詳細には、本発明に係る回転駆動機構は、ロボットの一部である第1部材と第2部材とを、直動の出力軸を有する直動アクチュエータにより所定の回転駆動面上で相対的に回転駆動させるための回転駆動機構であって、前記直動アクチュエータの出力軸が接続され、第1回転軸を介して前記第1部材に対して回転自在となるように配置され、且つ第2回転軸を介して前記第2部材側に対して回転自在となるように配置された第1リンク部であって、該第1回転軸と該第2回転軸との間の軸間距離が、前記所定の回転駆動面での該第1部材と該第2部材との回転駆動を可能とする所定距離に設定された第1リンク部と、前記第1部材側に設けられた第1支持軸と前記第2部材側に設けられた第2支持軸に接続され、該第1支持軸と該第2支持軸との間の軸間距離を一定とする第2リンク部と、を備える。そして、前記所定の回転駆動面において前記第1支持軸と前記第2支持軸とをつなぐ直線が、前記第1回転軸と前記第2回転軸とをつなぐ直線と交差するように、該第1回転軸と該第2回転軸に対して、該第1支持軸と該第2支持軸が配置される。
 本発明に係る回転駆動機構は、第1部材と第2部材との相対的な回転駆動を実現するための機構であり、第1リンク部と第2リンク部を備えている。第1リンク部は、第1部材と第2部材がそれぞれ第1回転軸と第2回転軸を介して回転自在となるように接続されるリンク部材である。したがって、第1部材と第2部材は相対的に回転駆動されるものであるが、各部材は、互いに回転可能となるように直接接続されるのではなく、第1リンク部を介して、各部材が異なる回転軸で回転可能となるように接続される。この各部材の回転面が、上記の所定の回転駆動面に相当する。そのため、第1回転軸を中心に回転する第1部材と、第2回転軸を中心に回転する第2部材との間には、両回転軸間の軸間距離である所定距離に応じた離間空間が形成されるため、当該離間空間の存在により第1部材と第2部材とが、所定の回転駆動面での回転駆動において干渉しにくくなる。これにより、第1部材と第2部材の相対的な回転駆動をより広い範囲で実現することが可能となる。
 一方で、第1部材と第2部材とをそれぞれ第1回転軸と第2回転軸とで接続することで、第1部材と第2部材との間の相対的な回転駆動において、構造的に両部材が独立した状態となる。そこで、第2リンク部を介して両部材が接続される。具体的には、上記の通り、第1部材側に設けられた第1支持軸と第2部材側に設けられた第2支持軸との軸間距離が一定となるように、第2リンク部が両支持軸と接続される。そして、所定の回転駆動面において、第1支持軸と第2支持軸とをつなぐ直線が、第1回転軸と第2回転軸とをつなぐ直線と交差するように、これら4つの軸が配置されることで、第2リンク部によって第1支持軸と第2支持軸との間の距離が一定となった状態で、第1部材と第2部材の相対的な回転駆動が可能となる。
 以上より、本発明に係る回転駆動機構は、直動アクチュエータから出力が付与されると、例えば、第1部材が第1リンク部に対して第1回転軸を中心に回転駆動される。このとき、第1部材は第2部材と第2リンク部を介して接続されているため、第2部材が第1部材の回転に連動して第1リンク部に対して第2回転軸を中心に回転駆動されることになり、以て、第1部材と第2部材との相対的な回転駆動が実現される。このような本発明に係る回転駆動機構によれば、一の直動アクチュエータにより、異なる2つの回転軸で接続されている第1部材と第2部材との相対的な回転駆動を実現できるため、アクチュエータの配置に要する空間容積を小さくでき、また両部材の干渉を可及的に回避できる。この結果、第1部材と第2部材との外側表面の形状に大きな変更を加えることなく両部材間の回転範囲を可及的に広く採ることが可能となる。
 ロボットにおいて相対的に回転駆動される2つの部材間に設けられ、両部材の外側表面の形状に大きな変更を加えることなく両部材間の回転範囲を可及的に広く採れる回転駆動機構を提供することができる。
本発明に係る回転駆動機構が適用されるロボットの正面図である。 図1に示すロボットの側面図である。 図1に示すロボットの背面図である。 図1に示すロボットにおいて、腕部と駆動ユニットを取り外した状態を示す図である。 図1に示すロボットの腕部に組み込まれた、第1の実施例に係る回転駆動機構の外観図である。 図5に示す回転駆動機構におけるリンク部材の動きを示す第1の図である。 図5に示す回転駆動機構におけるリンク部材の動きを示す第2の図である。 図5に示す回転駆動機構におけるリンク部材の動きを示す第3の図である。 本発明に係る第1の実施例に係る回転駆動機構の変形例を示す第1の図である。 本発明に係る第1の実施例に係る回転駆動機構の変形例を示す第2の図である。 図1に示すロボットの腕部に組み込まれた、第2の実施例に係る回転駆動機構の第1の外観図である。 図1に示すロボットの腕部に組み込まれた、第2の実施例に係る回転駆動機構の第2の外観図である。
 以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
 <ロボット10の構成>
 図1~図3に基づいて、本発明に係る回転駆動機構が搭載されたロボット10の概略構成について説明する。図1はロボット10の正面図であり、図2はロボット10の左側面図であり、図3はロボット10の背面図である。なお、本実施例では、ロボット10の進行方向をx軸正方向、ロボット10からみて左手方向をy軸正方向、ロボット10における反重力方向をz軸正方向としたとき、x軸がロール軸、y軸がピッチ軸、z軸がヨー軸である。したがって、x軸回りの回転がロール動作、y軸回りの回転がピッチ動作、z軸回りの回転がヨー動作となる。また、本実施例における上方向とは、z軸正方向、すなわち反重力方向であり、一方で下方向とは、z軸負方向、すなわち重力方向とし、左右方向はロボット10から見たときの左右方向であり、y軸正方向が左方向、y軸負方向が右方向となる。
 ロボット10は、人間型ロボットであり、人間の骨格構造を模したボディを有している。概略的には、図1においてz軸方向に延在している背骨部14及び後述する板金で形成された各種の骨部14a~14d、背骨部14を支持するように背骨部14に連結された腰骨部15、更に腰骨部15を支持し図示しないロボット10の一対の脚部が接続される骨盤部16によってロボット10の上半身の骨格構造(以下、単に「上半身骨格構造」という)が形成されている。そして、背骨部14には、ロボット10の首部13が接続され、更にその上に頭部11が配置されている。なお、頭部11には、外部を撮影するためのカメラ12が搭載されている。この首部13を介した頭部11の背骨部14との接続により、頭部11は背骨部14に対してロール動作、ヨー動作が可能となるが、これらの動作のためのロボット内部構造は本発明の中核をなすものではないので、本明細書ではその詳細な説明は省略する。
 また、ロボット10には、その上半身の駆動を司る駆動ユニット20が右上半身と左上半身のそれぞれに対応して配置されている。ここで、図4に示すように、背骨部14には、ロボット10の肩部分に位置する部位で、ロボット前面側の前方鎖骨部14aとロボット背面側の背面鎖骨部14bが接続されている。更に、背骨部14には、ロボット10の胸部分(肩部分より下方の部位)に位置する部位で、ロボット前面側の前方胸骨部14cとロボット背面側の背面胸骨部14dが接続されている。これらの骨部14a~14d及び背骨部14によって、背骨部14を挟んだロボット10の上半身内の左右に所定の空間が形成され、当該左右の所定の空間に駆動ユニット20がそれぞれ収まるように配置され、各骨部14a~14dに対して駆動ユニット20が接続されることになる。これにより、2つの駆動ユニット20がロボット10内に取り付けられることになる。骨部14a~14dは、背骨部14に対して平板状の板金で形成されているため、背骨部14に対する駆動ユニット20の取り付けは、比較的弾性的に行われることになる。
 図4には、ロボット10の左側の腕部50と、それに対応する左上半身用の駆動ユニット20とが一体となって、ロボット10の上半身骨格構造から取り外された状態が示されている。このように駆動ユニット20は、対応する腕部50とともにロボット10の上半身骨格構造から取り外し可能となるように構成されることで、ロボット10の組立性やメンテナンス性が好適に維持される。この駆動ユニット20内に、腕部50をピッチ回転するためのアクチュエータと、当該アクチュエータの出力を腕部50まで伝達する伝達機構が搭載されているが、駆動ユニット20そのものは本発明の中核をなすものではないので、本明細書ではその詳細な説明は省略する。
 <腕部50の構成>
 ここで、図5~図8に基づいて、腕部50の構成について説明する。図5は、腕部50を構成する2つの腕部材であって、上腕側の第1腕部材51と下腕側の第2腕部材52の相対的な回転駆動を司る関節部、すなわち肘関節部54を示す外観図である。なお、図5は、当該肘関節部54の構成の把握が容易となるように、図1等に示す各腕部材を覆うカバー部材の記載は省略されている。また、図6~図8は、当該肘関節部54を形成する第1リンク部53と第2リンク部55の動きを説明するための図であり、第1腕部材51、第2腕部材52及び肘関節部54を、腕部50の長軸方向に沿った断面で示した断面図である。
 第1腕部材51は、その長軸方向に沿った一対の板状フレーム51aと該一対の板状フレーム51aが接続されるベースフレーム51bを有している。また、第2腕部材52についても、同じようにその長軸方向に沿った一対の板状フレーム52aと該一対の板状フレーム52aが接続されるベースフレーム52bを有している。ここで、第2腕部材52側の板状フレーム52a間の距離は、第1腕部材51側の板状フレーム51a間の距離と概ね同じになるように設定されている。そして、一対の板状フレーム51aの長軸方向の開口側と、一対の板状フレーム52aの長軸方向の開口側とは互いに対向するように配置される。そのため、一対の板状フレーム51a、52a及びベースフレーム51b、52bによって概ね囲まれた空間が形成され、この囲まれた空間に、肘関節部54を回転駆動するためのアクチュエータ57、及び当該アクチュエータ57の出力を各腕部材に伝達するための、本発明の回転駆動機構に相当する肘関節部54のためのリンク機構が収容された状態となる。
 先ず、アクチュエータ57について説明する。アクチュエータ57は、サーボモータと、本体部と、アクチュエータの軸方向に直線移動する出力軸57aとを有する、直動アクチュエータである。出力軸57aの外周面には螺旋状のねじ溝が形成されており、本体部には、出力軸57aのねじ溝に螺合するボールねじナット(図示せず)が軸線の回りの回転のみが許容された状態で収納されている。そして、サーボモータが当該ボールねじナットを回転させるように本体部と接続されており、本体部内でボールねじナットの軸線方向の移動が制限されているため、サーボモータの駆動により出力軸57aが軸方向に直線運動、すなわち直動する。
 そして、アクチュエータ57の出力軸57aは、肘関節部54を構成する第1リンク部53と第2リンク部55のうち第1リンク部53に接続される。そして、第1リンク部53は、図5に示すように、基部53cの両端から同方向に延出した2つの壁部53aを有しており、そして、両壁部53aを繋ぐように基部53cに平行となるブリッジ53bが設けられている。この第1リンク部53は、第1腕部材51に対して回転自在となるようにベアリングで支持され、その回転軸が61で表され、第1回転軸61と称する。更に、第1リンク部53は、第2腕部材52に対しても回転自在となるようにベアリングで支持され、その回転軸が62で表され、第2回転軸62と称する。なお、第1回転軸61と第2回転軸62は、互いに平行な回転軸である。
 また、ブリッジ53bに、アクチュエータ57の出力軸57aが、第1リンク部53との向きが可変となるように接続され、その接続点は57bとされる(図6~図8を参照)。そして、アクチュエータ57は、第1腕部材51の一対の板状フレーム51a間に配置されるが、後述するようにアクチュエータ57から第1リンク部53に出力が付与されたときに、第1リンク部53の姿勢に応じてアクチュエータ57の出力軸の向きが適切に調整されるように、アクチュエータ57は、第1腕部材51、すなわち一対の板状フレーム51aに対して回転自在となるようにベアリングで支持され、その回転軸が56で表される。すなわち、この回転軸56は、第1リンク部53の第1回転軸61回りの回転による、出力軸57aとブリッジ53bとの接続点57bの変位に応じて、アクチュエータ57を第1腕部材51に対して適切に傾けるためのものである。
 このように構成される第1リンク部53は、第1腕部材51と第2腕部材52をそれぞれ第1回転軸61と第2回転軸62を介してそれぞれ回転自在に接続する、二軸関節を形成する。このとき第1回転軸61と第2回転軸62との間の軸間距離は所定距離開いているため、各回転軸を中心に回転する第1腕部材51と第2腕部材52のそれぞれは、干渉しにくい状況に置かれている。ただし、アクチュエータ57の出力軸57aは第1リンク部53側にのみ接続されているため、アクチュエータ57の出力が直接には第2腕部材62には伝達する構成ではない。そこで、第1腕部材51と第2腕部材52とをつなぐ第2リンク部55が設けられている。
 第2リンク部55は、上記の通り肘関節部54を形成するリンク部の一つである。具体的には、第2リンク部55は、第1腕部材51の一対の板状フレーム51a間をつなぐように設けられた第1支持軸63と、第2腕部材52の一対の板状フレーム52a間をつなぐように設けられた第2支持軸64とに接続される。ここで、回転駆動面において第1支持軸63と第2支持軸64とをつなぐ直線は、第1回転軸61と第2回転軸62とをつなぐ直線と交差するように、第1回転軸61と第2回転軸62に対して、第1支持軸63と第2支持軸64が配置されるとともに、第1支持軸63及び第2支持軸64は、第1回転軸61及び第2回転軸62と互いに平行な軸とされる。これにより、後述の、アクチュエータ57による第1腕部材51、第2腕部材52、第1リンク部53、第2リンク部55の回転駆動は、同一の回転駆動面上で行われることになる。そして、第2リンク部55は、そのリンク本体により第1支持軸63と第2支持軸64をつなぐことにより、両支持軸間の軸間距離を一定の距離に保つ。このような構成により、それぞれの回転軸を有する第1腕部材51と第2腕部材53との間に相関を形成させることでき、以て、第2腕部材53をアクチュエータ57の出力に連動させることができる。なお、第2リンク部55は、第1リンク部53の2つの壁部53aに挟まれるように配置されている。
 ここで、第1支持軸63と第2支持軸64は、それぞれ、対向する板状フレーム51a、52aに渡されるように配置されるため、図5に示す肘関節部54が形成されている状態では、第1リンク部53の内部に第1支持軸63がその軸長さ方向に挿入され通過する第1ガイド貫通孔53dと、第2支持軸64がその軸長さ方向に挿入され通過する第2ガイド貫通孔53eが形成されている(図6~図8を参照)。より具体的には、第1ガイド貫通孔53dは、第1リンク部53の2つの壁部53aのそれぞれに設けられており、その形状は、第1リンク部53が第1回転軸61を中心に回転したときの第1支持軸63の軌跡に沿って延在する形状であって、その延在方向における長さは第1の所定長さとなる。したがって、第1ガイド貫通孔53dは、例えば図6に示すように、当該回転時の軌跡として延在する方向において有限の長さを有する貫通孔であって、その延在方向の両側にはそれぞれ第1ガイド貫通孔53dの端部が存在することになる。そのため、第1支持軸63は、第1ガイド貫通孔53dの延在方向の範囲においてのみ、第1リンク部53に対して相対的移動が可能となる。
 更に、第2ガイド貫通孔53eは、第1リンク部53の基部53cに設けられており、その形状は、第1リンク部53が第2回転軸62を中心に回転したときの第2支持軸64の軌跡に沿って延在する形状であって、その延在方向における長さは第2の所定長さとなる。したがって、第2ガイド貫通孔53eは、例えば図6に示すように、当該回転時の軌跡として延在する方向において有限の長さを有する貫通孔であって、その延在方向の両側にはそれぞれ第2ガイド貫通孔53eの端部が存在することになる。そのため、第2支持軸64は、第2ガイド貫通孔53eの延在方向の範囲においてのみ、第1リンク部53に対して相対的移動が可能となる。これらの第1ガイド貫通孔53dと第2ガイド貫通孔53eが、本発明に係るガイド貫通孔に相当する。
 ここで、図6~図8に基づいて、上述した第1リンク部53と第2リンク部55で形成される肘関節部54の動作について説明する。図6は、腕部50が真っ直ぐに伸長した状態、すなわち、第1腕部材51の軸中心と第2腕部材52の軸中心が回転駆動面で一直線上に位置する状態を示している。なお、当該状態が、本発明に係る最大伸長状態に相当する。そして、アクチュエータ57の出力軸57aが第1リンク部53側に伸びていくことで、次第に第2腕部材52が第1腕部材51に対して回転し、折れ曲がっていく(図7に示す状態)。そして、最終的には、図8に示すように、第2腕部材52が第1腕部材51に対して最も折れ曲がった状態、すなわち、第1腕部材51の回転内側側面51cと、第2腕部材52の回転内側側面52cとが為す角(以下、「折り曲げ角度」という)が最も小さくなる状態が形成される。以下、各リンク部の動作について詳細に説明する。
 図6に示す最大伸長状態では、第1腕部材51と第2腕部材52が真っ直ぐに伸長した状態となっている。このとき、第1腕部材51側の第1支持軸63は、図6において第1ガイド貫通孔53dの右側の端部(すなわち、第2腕部材52寄りの端部)に当接した状態となっている。それとともに、第2腕部材53側の第2支持軸64は、図6において第2ガイド貫通孔53eの右側の端部に当接した状態となっている。すなわち、最大伸長状態は、第1支持軸63と第2支持軸64は、それぞれに対応するガイド貫通孔53d、53eの端部に突き当たって、その動きが阻止された状態となることで、腕部50として形成される状態である。
 また、当該最大伸長状態を含み、第1腕部材51と第2腕部材52とが概ね伸長した状態(本発明に係る所定の伸長状態に相当する状態)では、図6に示すように、接続点57bは、回転駆動面での出力軸57aの延在方向(図6において一点鎖線で示す方向。また、第1回転軸61から上記一点鎖線に対する垂線を、図中破線で示している。なお、後述の図7、図8においても同様。)に沿った可動範囲において、第1回転軸61に対して左側に位置している。なお、当該可動範囲は、図6に示す最大伸長状態において接続点57bがその一方の端部(上記破線と一点鎖線との交点より左側の端部であり、換言すれば第1回転軸61に対して第1腕部材52側に位置する端部)に位置し、後述の図8に示す最大折り曲げ状態において接続点57bが他方の端部(上記破線と一点鎖線との交点より右側の端部であり、換言すれば第1回転軸61に対して右側に位置する端部)に位置することで特定される、接続点57bが変位し得る範囲である。したがって、接続点57bは、回転駆動面において出力軸57aの延在方向に沿って第1回転軸61を挟んで左右両側に変位するように構成される。このように接続点57bの可動範囲を設定することで、後述するように出力軸57aを駆動した際に、第1腕部材51に対するアクチュエータ57の傾きを可及的に小さくすることができ、第1腕部材51のコンパクト化や、折り曲げ時の第1腕部材51と第2腕部材52との干渉を回避しやすくなる。
 この最大伸長状態から、アクチュエータ57の駆動によりその出力軸57aが第1リンク部53側に飛び出していき、接続点57bが図中の破線に近づいていく。そうすると、第1腕部材51を中心に見ていくと、図7に示すように第1リンク部53が第1回転軸61を中心として時計回りに回転する。このとき、上述したように第1支持軸63と第2支持軸64とをつなぐ直線と、第1回転軸61と第2回転軸62とをつなぐ直線とが交差するように、これらの4つの軸が配置され、第2リンク部55によって第1支持軸63と第2支持軸64が繋がれているため、上記第1リンク部53の時計回りの回転が生じると、第2腕部材52に対して第2回転軸62を中心とした時計回りの回転モーメントが作用する。この結果、折り曲げ角度が次第に閉じていき、例えば、図7に示す状態では、概ね折り曲げ角度が90度となっている。なお、この状態では、第1支持軸63は、第1ガイド貫通孔53dの延在長さの概ね中央部分に位置し、第2支持軸64は、第2ガイド貫通孔53eの延在長さの概ね中央部分に位置している。また、第1リンク部53が時計回りに回転することで、アクチュエータ57の出力軸57aとブリッジ53bとの接続点57bの位置が、図中の破線上となり、図6に示す位置と比べて図面上方に移動する。しかし、アクチュエータ57は、回転軸56を中心に第1腕部材51に対して傾き可能となるように取り付けられていることから、例えば、図7に示すように、上記接続点57bが上方に移動したとしても、アクチュエータ57から第1リンク部53への出力の付与は好適に継続される。
 そして、アクチュエータ57の出力軸57aが、更に第1リンク部53側に飛び出し、接続点57bが図中の破線の右側へ、すなわち上記可動範囲の他方の端部側へ変位していくと、第1リンク部53が第1回転軸61を中心に更に時計回りに回転され、それに合わせて第2腕部材52が第2回転軸62を中心に更に時計回りに回転されることで、図8に示す最大折り曲げ状態が形成されることになる。なお、この最大折り曲げ状態は、第1支持軸63が、第1ガイド貫通孔53dの左側の端部(すなわち、第1腕部材51寄りの端部)に当接し、図6に示す最大伸長状態からの第1支持軸63の第1ガイド貫通孔53d内の移動が阻止された状態となることで、腕部50として形成される状態である。
 このように構成される第1腕部材51と第2腕部材52の肘関節部54は、第1リンク部53に対して、第1腕部材51と第2腕部材52をそれぞれ対応する第1回転軸61、第2回転軸62を介して接続している。そして、第1回転軸61と第2回転軸62との間の軸間距離は所定距離に設定されているため、各回転軸を中心とした各腕部材の回転範囲同士が干渉する領域を可及的に小さくすることができる。その結果、図8に示すように、第1腕部材51及び第2腕部材52の外側表面の形状に大きな変更を加えることなく、腕部50における最大折り曲げ角度を可及的に小さくできる。また、第1腕部材51と第2腕部材52とは、第2リンク部55によって繋がれていることで、一台の直動アクチュエータ57によって、二軸結合された第1腕部材51と第2腕部材52の相対的な回転駆動が実現される。これにより両腕部材の回転駆動のためのアクチュエータが占める空間容積を小さくできる。
 さらに、接続点57bの可動範囲が上記の通りに設定されたときに、回転駆動面において、接続点57bと第1支持軸63は、第1回転軸61と第2回転軸62とをつなぐ直線に対して同じ側に位置している。ここで、接続点57bが図6に示す状態から図8に示す状態に変位すると、第2リンク部55が時計回りに回転し、そして第1回転軸61と第2回転軸62とをつなぐ直線と、第1支持軸63と第2支持軸64とをつなぐ直線は交差するように構成されている。しかし、上記のように接続点57bと第1支持軸63の位置を設定することで、第2リンク部55が時計回りに回転したときに、その回転方向が第1回転軸61や第2回転軸62から遠ざかる方向となるため、両軸と干渉しにくくなる。このことは、第1腕部材51に対する第2腕部材52の相対的な回転駆動の範囲を可及的に広く確保することを意味し、極めて有用な回転駆動機構に関する構成と言える。
 また、第1腕部材51と第2腕部材52の相対的な回転駆動において、最も腕部50が伸びた最大伸長状態と、最も腕部50が折り曲げられた最大折り曲げ状態では、第2リンク部55が接続された第1支持軸63、第2支持軸64の少なくとも何れかが、それぞれに対応するガイド貫通孔の端部に当接した状態となっている。この結果、第1腕部材51と第2腕部材52の相対的な回転駆動の範囲を機械的に制限するストッパを容易に形成することが可能となり、換言すれば、容易なストッパ構成でも、第1腕部材51と第2腕部材52の相対的な回転駆動における不都合、例えば、第1腕部材51と第2腕部材52の回転衝突等を適切に抑制することが可能となる。
 <変形例>
 また、肘関節部54の変形例について、図9及び図10に基づいて説明する。図9は図6と同じように、腕部50が最大伸長状態に置かれた状態を表しており、また、図10は図8と同じように最大折り曲げ状態に置かれた状態を表している。なお、図9及び図10においては、図6~図8に示した構成に基本的に対応する構成は同一の参照番号を付し、その詳細な説明は割愛する。
 ここで本変形例が、図6~図8に示した実施例と異なる点は、接続点57bの位置と、各腕部材の回転状態との相関である。具体的には、最大伸長状態を含み、第1腕部材51と第2腕部材52とが概ね伸長した状態では、図9に示すように、接続点57bは、回転駆動面での出力軸57aの延在方向(図8、9において一点鎖線で示す方向。また、第1回転軸61から上記一点鎖線に対する垂線を、図中破線で示している。)に沿った可動範囲において、第1回転軸61に対して右側に位置している。なお、当該可動範囲は、図9に示す最大伸長状態において接続点57bがその一方の端部(上記破線と一点鎖線との交点より右側の端部であり、換言すれば第1回転軸61に対して第2腕部材52側に位置する端部)に位置し、後述の図10に示す最大折り曲げ状態において接続点57bが他方の端部(上記破線と一点鎖線との交点より左側の端部であり、換言すれば第1回転軸61に対して第1腕部材51側に位置する端部)に位置することで特定される、接続点57bが変位し得る範囲である。したがって、接続点57bは、回転駆動面において出力軸57aの延在方向に沿って第1回転軸61を挟んで左右両側に変位するように構成される。このように接続点57bの可動範囲を設定することで、図6~図8に示した実施例と同じように、出力軸57aを駆動した際に、第1腕部材51に対するアクチュエータ57の傾きを可及的に小さくすることができ、第1腕部材51のコンパクト化や、折り曲げ時の第1腕部材51と第2腕部材52との干渉を回避しやすくなる。
 この最大伸長状態から、アクチュエータ57の駆動によりその出力軸57aがアクチュエータ57内に引き込まれていくことで、第1リンク部53が反時計回りに回転され、それに合わせて第2腕部材52が第2回転軸62を中心に反時計回りに回転されることで、最終的には図10に示すように、接続点57bが図中の破線の左側、すなわち上記可動範囲の最も左側の端部に位置し、最大折り曲げ状態が形成される。
 このように接続点57bの可動範囲が設定されたときに、回転駆動面において、接続点57bと第1支持軸63は、第1回転軸61と第2回転軸62とをつなぐ直線を挟んでそれぞれ反対側に位置している。ここで、接続点57bが図9に示す状態から図10に示す状態に変位すると、第2リンク部55が反時計回りに回転し、そして第1回転軸61と第2回転軸62とをつなぐ直線と、第1支持軸63と第2支持軸64とをつなぐ直線は交差するように構成されている。しかし、上記のように接続点57bと第1支持軸63の位置を設定することで、第2リンク部55が反時計回りに回転したときに、その回転方向が第1回転軸61や第2回転軸62から遠ざかる方向となるため、両軸と干渉しにくくなる。このことは、第1腕部材51に対する第2腕部材52の相対的な回転駆動の範囲を可及的に広く確保することを意味し、極めて有用な回転駆動機構に関する構成と言える。
 ここで、本変形例と上述の実施例とを比較すると、本変形例に係る肘関節部54では、アクチュエータ57の出力軸57aを引っ込めることで、第1腕部材51に対して第2腕部材52を折り曲げることになり、一方で上述の実施例に係る肘関節部54では、アクチュエータ57の出力軸57aを飛び出させることで、第1腕部材51に対して第2腕部材52を折り曲げることになる。このように出力軸57aの直動方向と肘関節部54の折り曲げ方向との相関が両例では異なっているが、ロボットにおける肘関節部54としては、様々な理由により何れからの形態を適宜選択し適用すればよい。例えば、アクチュエータ57において、出力軸57aの特定の直動方向において好ましい摩擦特性が得られる場合には、その摩擦特性を考慮して出力軸の直動方向を決定した上で、その場合の回転駆動面における接続点57bと第1支持軸63の配置を、上記の開示に基づいて決定することで、回転駆動範囲の広い肘関節部54を形成することができる。
 図11及び図12に基づいて、本発明の第2の実施例について説明する。図11は、最大伸長状態にある腕部50を示しており、図12は、最大伸長状態からある程度、第1腕部材51に対して第2腕部材52を相対的に回転駆動させた状態、すなわち折り曲げた状態を示している。ここで、上記の第1の実施例では、肘関節部54を形成する第2リンク部55は、第1リンク部53の2つの壁部53aの間に挟まるように配置され、肘関節部54自体が、第1腕部材51の板状フレーム51aと第2腕部材52の板状フレーム52aとの間の空間に収容された状態となっている。そこで、本実施例では、肘関節部54を形成する第2リンク部55を、当該空間の外であって、回転内側側面51c、52cに対して直交する側面上に側面板として形成する。このように側面板として形成される第2リンク部55は、図12に示すように腕部50が折り曲げられた状態であっても、回転内側側面51c、52cと干渉する位置には存在しないこととなる。
 このように構成される肘関節部54においては、側面板としての第2リンク部55が第1支持軸63及び第2支持軸64と接続されており、第1支持軸63と第2支持軸64は、上記第1の実施例と同じように、第1リンク部51に設けられた、各支持軸に対応するガイド貫通孔53d、53e(図11、図12においては不図示)に挿入された状態となっている。なお、第1リンク部51と第1腕部材51及び第2腕部材52との回転軸61、62を介した接続については上記の第1の実施例と同じであるが、その各回転軸61、62は側面板としての第2リンク部55の下方に位置するため、図11及び図12に示す状態では図示されていない。更に、各ガイド貫通孔の端部と各支持軸との当接状態と、腕部50の姿勢(すなわち、最大伸長状態及び最大折り曲げ状態)との相関関係も第1の実施例と同じであるから、その詳細な説明は省略する。このように第2リンク部55を側面板として形成することで、上記の第1の実施例と同じように、第1腕部材51及び第2腕部材52の外側表面の形状に大きな変更を加えることなく、腕部50における最大折り曲げ角度を可及的に小さくでき、また、第1腕部材51と第2腕部材52の相対的な回転駆動の範囲を機械的に制限するストッパを容易に形成することが可能となる。
 <その他の実施例>
 上述までの実施例では、本発明に係る回転駆動機構として、腕部50における肘関節部54を例示したが、それに代えてロボット10の脚部における膝関節部、すなわち、脚部が上腿部と下腿部で形成される場合に、上腿部と下腿部を相対的に回転駆動させるための膝関節部に、本発明を適用してもよい。また、その他の関節部、すなわちロボットを構成する部材であって、相対的に回転駆動する部材同士をつなぐ関節部に本発明を適用することもできる。
10・・・ロボット、14・・・背骨部、14a・・・前方鎖骨部、14b・・・背面鎖骨部、14c・・・前方胸骨部、14d・・・背面胸骨部、15・・・腰骨部、19・・・バネ、20・・・駆動ユニット、50・・・腕部、51・・・第1腕部材、51c・・・回転内側側面、52・・・第2腕部材、52c・・・回転内側側面、53・・・第1リンク部、54・・・肘関節部、55・・・第2リンク部、56・・・回転軸、57・・・アクチュエータ、61・・・第1回転軸、62・・・第2回転軸、63・・・第1支持軸、64・・・第2支持軸

Claims (9)

  1.  ロボットの一部である第1部材と第2部材とを、直動の出力軸を有する直動アクチュエータにより所定の回転駆動面上で相対的に回転駆動させるための回転駆動機構であって、
     前記直動アクチュエータの出力軸が接続され、第1回転軸を介して前記第1部材に対して回転自在となるように配置され、且つ第2回転軸を介して前記第2部材側に対して回転自在となるように配置された第1リンク部であって、該第1回転軸と該第2回転軸との間の軸間距離が、前記所定の回転駆動面での該第1部材と該第2部材との回転駆動を可能とする所定距離に設定された第1リンク部と、
     前記第1部材側に設けられた第1支持軸と前記第2部材側に設けられた第2支持軸に接続され、該第1支持軸と該第2支持軸との間の軸間距離を一定とする第2リンク部と、
     を備え、
     前記所定の回転駆動面において前記第1支持軸と前記第2支持軸とをつなぐ直線が、前記第1回転軸と前記第2回転軸とをつなぐ直線と交差するように、該第1回転軸と該第2回転軸に対して、該第1支持軸と該第2支持軸が配置される、
     ロボットにおける回転駆動機構。
  2.  前記第1リンク部は、前記第1支持軸と前記第2支持軸がそれぞれの軸長さ方向に挿入され、該第1支持軸及び該第2支持軸が前記所定の回転駆動面に沿って相対的に移動可能となるように形成された所定長さを有するガイド貫通孔を、更に有し、前記直動アクチュエータからの出力が付与されると、該ガイド貫通孔により該第1支持軸及び該第2支持軸が該ガイド貫通孔の延在範囲において相対的に移動することで前記第1部材と前記第2部材の相対的な回転駆動範囲が決定される、
     請求項1に記載のロボットにおける回転駆動機構。
  3.  前記ガイド貫通孔の端部と前記第1支持軸又は前記第2支持軸との接触によって、該第1支持軸又は該第2支持軸の該ガイド貫通孔での移動が阻止されることで、前記所定の回転駆動面での前記第1部材の回転内側側面と前記第2部材の回転内側側面とが最も接近する最大折り曲げ状態が形成される、
     請求項2に記載のロボットにおける回転駆動機構。
  4.  前記ガイド貫通孔の端部と前記第1支持軸又は前記第2支持軸との接触によって、該第1支持軸又は該第2支持軸の該ガイド貫通孔での移動が阻止されることで、前記所定の回転駆動面で、前記第1部材の軸中心と前記第2部材の軸中心が同一直線上に位置する最大伸長状態が形成される、
     請求項2に記載のロボットにおける回転駆動機構。
  5.  前記第2リンク部は、前記第1リンク部の幅方向において該第1リンク部に挟まれた状態で配置される、
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載のロボットにおける回転駆動機構。
  6.  前記第2リンク部は、前記第1リンク部の幅方向において該第1リンク部の外側に配置され、且つ、前記第1部材の外部表面および前記第2部材の外側表面よりも更に外側に配置される側面板として形成される、
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載のロボットにおける回転駆動機構。
  7.  前記所定の回転駆動面において、前記直動アクチュエータの出力軸と前記第1リンク部との接続点は、該出力軸の延在方向に沿って前記第1回転軸を挟んで延在する可動範囲で変位し、
     前記第1部材と前記第2部材が所定の伸長状態におかれたときは、前記接続点は、前記可動範囲のうち該第1部材側に位置し、且つ、前記所定の回転駆動面において、該接続点と前記第1支持軸とは、前記第1回転軸と前記第2回転軸とをつなぐ直線に対して同じ側に位置するように構成され、
     前記接続点が前記可動範囲のうち一方の端部側から他方の端部側に変位することで、該第1部材に対して該第2部材が回転駆動される、
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載のロボットにおける回転駆動機構。
  8.  前記所定の回転駆動面において、前記直動アクチュエータの出力軸と前記第1リンク部との接続点は、該出力軸の延在方向に沿って前記第1回転軸を挟んで延在する可動範囲で変位し、
     前記第1部材と前記第2部材が所定の伸長状態におかれたときは、前記接続点は、前記可動範囲のうち該第2部材側に位置し、且つ、前記所定の回転駆動面において、該接続点と前記第1支持軸とは、前記第1回転軸と前記第2回転軸とをつなぐ直線を挟んでそれぞれ反対側に位置するように構成され、
     前記接続点が前記可動範囲のうち一方の端部側から他方の端部側に変位することで、該第1部材に対して該第2部材が回転駆動される、
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載のロボットにおける回転駆動機構。
  9.  前記第1部材及び前記第2部材は、それぞれ前記ロボットの腕部を形成する部材であり、前記第1リンク部及び前記第2リンク部は、該腕部の肘関節を形成し、
     又は、前記第1部材及び前記第2部材は、それぞれ前記ロボットの脚部を形成する部材であり、前記第1リンク部及び前記第2リンク部は、該脚部の膝関節を形成する、
     請求項1から請求項8の何れか1項に記載のロボットにおける回転駆動機構。
PCT/JP2015/080161 2014-10-28 2015-10-27 ロボットにおける回転駆動機構 WO2016068098A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015004892.8T DE112015004892B4 (de) 2014-10-28 2015-10-27 Drehantriebsmechanismus in einem Roboter
US15/522,548 US10576624B2 (en) 2014-10-28 2015-10-27 Rotational driving mechanism in a robot
CN201580058754.5A CN107073722B (zh) 2014-10-28 2015-10-27 机器人中的旋转驱动机构

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219175 2014-10-28
JP2014-219175 2014-10-28
JP2015-208410 2015-10-22
JP2015208410A JP6105024B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-22 ロボットにおける回転駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016068098A1 true WO2016068098A1 (ja) 2016-05-06

Family

ID=55857435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/080161 WO2016068098A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-27 ロボットにおける回転駆動機構

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016068098A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141976A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd ロボットの関節構造
JP2008307310A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Ltd マニピュレータおよびこれを用いたマニピュレータ装置
WO2012042949A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 オリンパス株式会社 屈曲関節機構と、この屈曲関節機構を有する術具と、この屈曲関節機構を有するマニピュレータ
US20130263685A1 (en) * 2010-06-10 2013-10-10 Mark Doyle Flexible wrist-type element

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141976A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd ロボットの関節構造
JP2008307310A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Ltd マニピュレータおよびこれを用いたマニピュレータ装置
US20130263685A1 (en) * 2010-06-10 2013-10-10 Mark Doyle Flexible wrist-type element
WO2012042949A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 オリンパス株式会社 屈曲関節機構と、この屈曲関節機構を有する術具と、この屈曲関節機構を有するマニピュレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105024B2 (ja) ロボットにおける回転駆動機構
TWI603824B (zh) 機器人之滾轉構造
US8387726B2 (en) Legged mobile robot
JP6104867B2 (ja) ロボット上半身の支持構造
KR101485999B1 (ko) 병렬형 5자유도 마이크로 로봇
US8403673B2 (en) Motion platform system
JP6087329B2 (ja) ロボットにおける回転駆動機構
US20210197403A1 (en) Robot hand
KR20090046377A (ko) 체감형 운동 시뮬레이터용 운동판
JP2004291166A (ja) 四自由度パラレルロボット
US11338453B2 (en) Joint structure for robot
WO2016068098A1 (ja) ロボットにおける回転駆動機構
JP5218264B2 (ja) 揺動装置
JP2009045739A (ja) パラレルリンク型作業装置
WO2020184574A1 (ja) ロボットの関節構造体
JP6705658B2 (ja) 脚式移動ロボット
KR102562509B1 (ko) 병렬형 링크 시스템을 가지는 로봇 구동시스템
JP2017042829A (ja) パラレルリンクロボット
JPH0871963A (ja) 産業用ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15856125

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15522548

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015004892

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15856125

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1