WO2016009915A1 - 導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置 - Google Patents

導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016009915A1
WO2016009915A1 PCT/JP2015/069647 JP2015069647W WO2016009915A1 WO 2016009915 A1 WO2016009915 A1 WO 2016009915A1 JP 2015069647 W JP2015069647 W JP 2015069647W WO 2016009915 A1 WO2016009915 A1 WO 2016009915A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizer
film
touch panel
conductive layer
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/069647
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐多 博暁
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201580038567.0A priority Critical patent/CN106537309A/zh
Publication of WO2016009915A1 publication Critical patent/WO2016009915A1/ja
Priority to US15/406,202 priority patent/US10268289B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0228Vinyl resin particles, e.g. polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol polymers or ethylene-vinyl acetate copolymers
    • B32B2264/0235Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0228Vinyl resin particles, e.g. polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol polymers or ethylene-vinyl acetate copolymers
    • B32B2264/0242Vinyl halide, e.g. PVC, PVDC, PVF or PVDF (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0278Polyester particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/16Materials and properties conductive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes

Definitions

  • the present invention relates to a conductive film and a display device with a touch panel.
  • the liquid crystal display device equipped with such a touch panel function is mainly an external type in which a touch panel is mounted on the liquid crystal display device. Since the external type is integrated after the liquid crystal display device and the touch panel are separately manufactured, there is a problem that the thickness and weight increase.
  • a so-called on-cell type liquid crystal display device with a touch panel in which a conductive layer for a touch panel is incorporated between the liquid crystal cell and the polarizer of the liquid crystal display device has appeared (for example, Patent Document 1).
  • patent document 1 the aspect which arrange
  • ITO indium tin oxide
  • a conventional polarizing plate has a configuration in which the front and back of a polarizer are bonded with a protective film.
  • Patent Document 2 a product without a protective film on one or both sides has also been developed from the above-described request (for example, Patent Document 2). ).
  • an object of the present invention is to provide a conductive film including a polarizer in which degradation of the performance of the polarizer is suppressed while suppressing cracking of the polarizer due to fluctuations in wet heat environment. Moreover, this invention also makes it a subject to provide the display apparatus with a touchscreen containing the said electroconductive film.
  • the present inventors have found that the above problem can be solved by using a conductive layer containing fullerene functionalized carbon nanotubes. That is, the present inventors have found that the above problem can be solved by the following configuration.
  • the conductive film according to (1) further having a hard coat layer disposed on the conductive layer.
  • the conductive film according to (1) or (2) which has a sheet resistance value of 10 to 150 ⁇ / ⁇ .
  • variation of a wet heat environment can be provided.
  • the display apparatus with a touch panel containing the said electroconductive film can be provided.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view taken along a cutting line AA in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of a stacked body X.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of a stacked body Y.
  • FIG. It is a schematic sectional drawing which shows the 3rd embodiment of the liquid crystal display device with a touchscreen of this invention.
  • a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the drawings in the present invention are schematic diagrams, and the thickness relationships and positional relationships of the layers do not necessarily match the actual ones.
  • the fullerene functionalized carbon nanotubes include one or more fullerenes and / or fullerene-based molecules covalently bonded to the carbon nanotubes.
  • Fullerene functionalized carbon nanotubes are materials that exhibit higher conductivity than carbon nanotubes due to the addition of fullerene functional groups in addition to mechanical flexibility derived from carbon nanotubes.
  • the fullerene functionalized carbon nanotubes are easily entangled with each other, so that a network structure can be easily formed. It becomes.
  • a polarizer without a protective film on one side or both sides is liable to crack in a change in wet heat environment.
  • the polarizer swells due to the change in wet heat environment. For example, repeated contraction.
  • the fullerene functionalized carbon nanotubes are entangled inside the conductive layer, the conductive layer itself is difficult to swell and contract.
  • the conductive layer containing the fullerene functionalized carbon nanotube can be disposed on the polarizer while suppressing the deterioration of the performance of the polarizer, and also suppresses the occurrence of cracking of the polarizer due to fluctuations in the wet heat environment. Can do.
  • the conductive film of the present invention has at least a polarizer and a conductive layer containing fullerene functionalized carbon nanotubes disposed on the polarizer.
  • members (polarizer and conductive layer) included in the conductive film will be described in detail.
  • the polarizer may be a member having a function of converting light into specific linearly polarized light, and an absorbing polarizer and a reflective polarizer can be used.
  • an iodine polarizer, a dye polarizer using a dichroic dye, a polyene polarizer, and the like are used.
  • Iodine polarizers and dye polarizers include coating polarizers and stretchable polarizers, both of which can be applied. Polarized light produced by adsorbing iodine or dichroic dye to polyvinyl alcohol and stretching. A child is preferred.
  • Patent No. 5048120, Patent No. 5143918, Patent No. 5048120, Patent No. 4691205, Japanese Patent No. 4751481, and Japanese Patent No. 4751486 can be cited, and known techniques relating to these polarizers can also be preferably used.
  • the reflective polarizer a polarizer in which thin films having different birefringence are stacked, a wire grid polarizer, a polarizer in which a cholesteric liquid crystal having a selective reflection region and a quarter wavelength plate are combined, or the like is used.
  • a polarizer comprising a polyvinyl alcohol resin (particularly, at least one selected from the group consisting of polyvinyl alcohol and ethylene-vinyl alcohol copolymer) is more excellent in adhesion to a conductive layer described later. Preferably there is.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, but is preferably 35 ⁇ m or less, more preferably 3 to 30 ⁇ m, further preferably 5 to 30 ⁇ m, and particularly preferably 5 to 20 ⁇ m from the viewpoint of thinning the display device.
  • the said thickness is an average value, is the value which measured the thickness of arbitrary 10 points
  • the conductive layer includes fullerene functionalized carbon nanotubes.
  • the fullerene functionalized carbon nanotube will be described in detail later.
  • the content of the fullerene functionalized carbon nanotubes in the conductive layer is not particularly limited, but the polarizer is more effectively prevented from cracking due to changes in the wet and heat environment (hereinafter also referred to simply as “the effect of the present invention is more excellent”).
  • And / or the conductivity of the conductive layer is more preferably 60% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and still more preferably 90% by mass or more based on the total mass of the conductive layer.
  • the upper limit is not particularly limited, but may be 100% by mass.
  • the conductive layer may contain additives other than fullerene functionalized carbon nanotubes, and the content thereof is not particularly limited, but the effect of the present invention is more excellent and / or the conductive layer.
  • it is preferably 0.01 to 40% by mass, more preferably 0.1 to 20% by mass, and still more preferably 0.1 to 10% by mass with respect to the total mass of the conductive layer.
  • the thickness of the conductive layer is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 15 ⁇ m, more preferably 1 to 10 ⁇ m, from the viewpoint that the effects of the present invention are more excellent and / or the conductivity of the conductive layer is more excellent.
  • the said thickness is an average value, is the value which measured the thickness of arbitrary 10 conductive layers, and arithmetically averaged them.
  • the conductive layer may be disposed on the entire surface of the polarizer surface (main surface) or may be disposed on a partial region of the polarizer surface. In particular, as described later, when applied to a touch panel, the conductive layer is preferably arranged in a predetermined pattern.
  • the method for producing the conductive layer is not particularly limited as long as a conductive layer containing fullerene-functionalized carbon nanotubes can be produced.
  • the fullerene-functionalized carbon nanotubes are dispersed in a solvent and applied on a polarizer.
  • a method of performing a drying treatment and a method of spraying an aerosol containing fullerene functionalized carbon nanotubes onto a polarizer can be mentioned.
  • a method of once producing a conductive layer containing fullerene functionalized carbon nanotubes on a temporary support and transferring it onto the polarizer can also be mentioned.
  • the conductive layer may be arranged in a predetermined pattern.
  • the method for forming the conductive layer in a predetermined pattern is not particularly limited.
  • the conductive layer is masked in a predetermined pattern on a support (for example, a polarizer or a temporary support).
  • patterning is preferably performed by a dry etching process. Examples thereof are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • An aluminum film serving as a mask is formed on the conductive layer, and then a resist is applied to form a pattern on the aluminum film. Subsequently, exposure and development are performed by aligning the resist with the pattern. Subsequently, the aluminum film is etched using the patterned resist as a mask. Subsequently, the resist is peeled off. Subsequently, the conductive layer exposed on the surface is removed by burning using a dry etching apparatus, for example, an O 2 plasma ashing apparatus.
  • a dry etching apparatus for example, an O 2 plasma ashing apparatus.
  • the combustion includes not only the case where the sample temperature is raised but also a method of oxidizing with activated O 2 plasma and radicals without raising the substrate temperature, that is, ashing.
  • the conductive layer can be patterned by removing the aluminum film on the conductive layer by wet etching with phosphoric acid, particularly heated phosphoric acid.
  • O 2 plasma ashing is used.
  • other dry etching methods such as sputter etching, chemical etching, reactive etching, reactive sputter etching, ion beam etching, and reactive ion beam etching may be used. Is possible.
  • Gas etching or radical-containing etching is chemical etching or reactive etching, and it is possible to remove fullerene functionalized carbon nanotubes or carbon-based nanoparticles using a reactive gas such as oxygen or hydrogen that can be removed by reaction with carbon.
  • Fullerene functionalized carbon nanotubes or carbon nanoparticles, carbon bonds of amorphous carbon covering the catalytic metal surface are composed of 6-membered or 5-membered rings, but compared with fullerene functionalized carbon nanotubes, carbon nanoparticles, Bonding of the amorphous carbon covering the catalytic metal surface is incomplete, has many 5-membered rings, and reacts easily with reactive gases.
  • gas etching or etching containing radicals is more effective when patterning a conductive layer containing carbon nanotubes and fullerene functionalized carbon nanotubes containing amorphous carbon covering the catalytic metal surface.
  • gas etching or etching involving radicals is isotropic etching, not only the surface of the nanotubes to be patterned, but also reactive gas wraps around the nanotubes near the surface, the side walls and the back surface of the nanoparticles, and is selected. It reacts with carbon and can quickly remove other than catalytic metals.
  • the conductive layer containing fullerene functionalized carbon nanotubes containing nanoparticles can be patterned.
  • the reaction product becomes a gas such as CO or CO 2, so that it does not reattach to the support and there is no problem of surface contamination.
  • combustion using oxygen is simple and preferable.
  • the conductive layer that you want to leave when patterning is coated with aluminum, for example, by sputtering or vapor deposition, but the surface of the conductive layer has large irregularities, especially if it is not sufficiently covered with aluminum inside the concave There is.
  • a reactive gas is used, there is gas wraparound, and when the etching time is long, the conductive layer is etched from a portion that is not sufficiently covered by the protective film.
  • ionic sputter etching since the ionic species are strong and the ionic species enter from the upper surface, the conductive layer located below the thick coating film is hardly damaged.
  • the etching is anisotropic, it can be etched faithfully to the mask pattern and perpendicularly. Therefore, it is preferable for removing a conductive layer containing fullerene functionalized carbon nanotubes which do not contain a catalyst metal among nanoparticles, and is preferable for forming a fine pattern.
  • etching is possible without a mask, but the beam needs to be modulated, and process time per area is required. Suitable for small displays rather than large area displays.
  • a metal that does not damage the conductive layer when removed such as titanium, gold, molybdenum, tungsten, silver, or the like is used. May be. It can be removed quickly with nitric acid for titanium, aqua regia for gold, hot concentrated sulfuric acid or aqua regia for molybdenum, and a mixture of hydrofluoric acid and nitric acid for tungsten.
  • the conductive layer gradually deteriorates with nitric acid, sulfuric acid, and hydrogen fluoride in a long-time treatment, it is necessary to perform the treatment within conditions that are not damaged, in particular, temperature and concentration.
  • the conductive layer At room temperature, it can be treated with 65% nitric acid, 90% sulfuric acid, 45% hydrogen fluoride and mixtures thereof within 1 hour without damage.
  • Aluminum is cheaper than other metals, and the covering state of the conductive layer, in particular, the aluminum crystal grains are dense and the coverage is high, and the conductive layer is not deteriorated against phosphoric acid as an etching solution, Preferred over other metals.
  • a metal having a large atomic weight has a low sputtering rate due to ions and is suitable as a mask material in the case of dry etching, which mainly has a sputtering effect.
  • gold, tungsten, and molybdenum are more than twice as resistant to sputtering as aluminum and titanium, and are less susceptible to damage underneath the mask, and therefore include fullerene functionalized carbon nanotubes that do not contain any catalytic metal among nanoparticles. It is preferable for removing the conductive layer and for forming a fine pattern.
  • any material that does not suffer damage due to O 2 plasma ashing and does not damage the conductive layer when removed such as silicon dioxide or aluminum oxide, can be used.
  • Fullerene functionalized carbon nanotubes include one or more fullerenes and / or fullerene-based molecules covalently bonded to the carbon nanotubes.
  • CBFFCNT is a carbon nanotube into which one or more types selected from the group consisting of fullerene and fullerene-based molecules are introduced through a covalent bond.
  • a carbon nanotube is a substance in which a six-membered ring network (graphene sheet) made of carbon atoms is formed into a single-layer or multilayer coaxial tube.
  • the carbon nanotube may be composed only of carbon atoms, and may contain carbon atoms and one or more other atoms (for example, heteroatoms).
  • Carbon nanotubes can have a cylindrical or tubular structure with open and / or closed ends. Other carbon nanotube structures are also possible.
  • Fullerenes are molecules that contain carbon atoms and whose structure is substantially spherical, elliptical, or ball-shaped. Fullerenes may have a hollow structure with a closed surface or a substantially spherical structure with one or more open bonds rather than being completely closed. You may have. The fullerene can also have, for example, a substantially hemispherical shape and / or any other spherical shape.
  • a fullerene-based molecule is any of the above-mentioned fullerenes, wherein one or more carbon atoms in the molecule are one or more, for example, atoms other than carbon atoms (eg, heteroatoms), molecules, A molecule substituted with a group and / or compound, or any of the fullerene molecules described above, wherein one or more additional atoms (eg, heteroatoms), molecule, group and / or compound are contained within the fullerene Embedded molecule or any of the fullerenes described above, wherein one or more additional atoms (eg, heteroatoms), molecules, groups and / or compounds are attached to the fullerene surface.
  • one or more other fullerenes can be attached to the carbon nanotube surface, but this is just one non-limiting example.
  • One or more fullerenes and / or fullerene-based molecules can be covalently bonded to the outer surface and / or inner surface, preferably the outer surface, of the carbon nanotube.
  • Fullerene and / or fullerene-based molecules can contain 20 to 1000 atoms.
  • the fullerene and / or fullerene-based molecule may be covalently bonded to the carbon nanotube through one or more kinds of bridging atomic groups, or may be directly covalently bonded to the carbon nanotube.
  • bridging group is meant any atom, element, molecule, group and / or compound used to allow covalent bonding to a carbon nanotube.
  • Suitable bridging groups can include, for example, any element of Groups IV, V, and VI of the Periodic Table of Elements. Suitable bridging groups are for example oxygen, hydrogen, nitrogen, sulfur, amino groups, thiol groups, ether groups, ester groups and / or carboxylic acid groups and / or any other suitable groups and / or their derivatives. Can be included. Suitable bridging groups can include carbon-containing groups. Also, as described above, as an alternative or in addition, fullerenes and / or fullerene-based molecules may be directly covalently bonded to carbon nanotubes. For example, fullerenes and / or fullerene-based molecules may be directly covalently bonded through one or more carbon bonds.
  • the carbon nanotubes can include single wall, double wall, or multi-wall carbon nanotubes, or composite carbon nanotubes.
  • the carbon nanotubes can be formulated in gas, liquid and / or solid dispersions, solid structures, powders, pastes and / or colloidal suspensions and / or deposited on the surface and / or Alternatively, they can be synthesized.
  • Fullerene functionalized carbon nanotubes can be attached to one or more carbon nanotubes and / or fullerene functionalized carbon nanotubes via one or more fullerenes and / or fullerene-based molecules. In other words, for example, two fullerene functionalized carbon nanotubes can be attached to each other via a common fullerene molecule.
  • One or more kinds of fullerene functionalized carbon nanotubes can be produced by bringing one or more kinds of catalyst particles, a carbon source and / or a reagent into contact with each other and heating in a reactor. Producing one or more carbon nanotubes comprising one or more fullerenes and / or fullerene-based molecules covalently bonded to the carbon nanotubes.
  • the step of bringing one or more catalyst particles, carbon source and / or reagent into contact with each other can be performed, for example, by any suitable method (eg, mixing) in which they are brought into contact with each other. This process is preferably carried out in a reactor. In this way, one or more fullerene functionalized carbon nanotubes are produced.
  • Fullerene functionalized carbon nanotubes can be produced in the gas phase, such as an aerosol, and / or on a substrate. Further, the method can be a continuous flow, a batch process, or a combination of batch and continuous subprocesses. In the production of fullerene functionalized carbon nanotubes, various carbon-containing materials can be used as a carbon source. Carbon-containing precursors that form carbon sources can also be used. The carbon source can be selected from the group consisting of one or more alkanes, alkenes, alkynes, alcohols, aromatic hydrocarbons and any other suitable group, compound or material.
  • the carbon source examples include gaseous carbon compounds (methane, ethane, propane, ethylene, acetylene, carbon monoxide, etc.), liquid volatile carbon sources (benzene, toluene, xylene, trimethylbenzene, methanol, ethanol, and Octanol and the like) and any other suitable compounds and their derivatives.
  • Thiophene can also be used as a carbon source.
  • carbon monoxide gas is preferred as the carbon source.
  • As a carbon source 1 type or multiple types can be used. If a carbon precursor is used, the carbon precursor can be activated at a desired location in the reactor using, for example, a heated filament or plasma.
  • the one or more carbon sources also function as one or more catalyst particle sources, reagents, reagent precursors, and / or additional reagents.
  • the carbon source can be introduced into the reactor at a rate of 5 to 10,000 ccm, preferably 50 to 1000 ccm, for example about 300 ccm.
  • the pressure of various materials (for example, carbon source) used in this method can be 0.1 to 1000 Pa, preferably 1 to 500 Pa.
  • One or more reagents can be used in the production of fullerene functionalized carbon nanotubes.
  • the reagent may be an etchant.
  • the reagent can be selected from the group consisting of hydrogen, nitrogen, water, carbon dioxide, nitrous oxide, nitrogen dioxide and oxygen.
  • the reagent can be selected from, for example, organic and / or inorganic oxygen-containing compounds (such as ozone (O 3 )) and various hydrides.
  • the one or more reagents used in this method can be selected from carbon monoxide, octanol and / or thiophene.
  • Preferred reagent (s) are water vapor and / or carbon dioxide. Any other suitable reagent can also be used in the method according to the invention.
  • Other reagents and / or reagent precursors may be used as the carbon source and vice versa. Examples of such reagents are, for example, ketones, aldehydes, alcohols, esters and / or ethers and / or any other suitable compound.
  • reagents and / or reagent precursors can be introduced into the reactor together with or separately from the carbon source, for example.
  • One or more reagents / reagent precursors can be introduced into the reactor at a concentration of 1 to 12000 ppm, preferably 100 to 2000 ppm.
  • the concentration of one or more fullerenes and / or fullerene-based molecules covalently bonded to the carbon nanotubes can be adjusted.
  • This adjustment can be performed by adjusting the heating temperature by adjusting the amount (for example, concentration) of one or more reagents to be used, and / or by adjusting the residence time. Adjustment is performed according to the synthesis method. Heating can be performed at a temperature of 250 to 2500 ° C., preferably 600 to 1000 ° C.
  • the reagent concentration is between 45 and 245 ppm for water, preferably between 125 and 185 ppm, and between 2000 and 6000 ppm for CO 2. , Preferably about 2500 ppm. In this way, a fullerene density higher than 1 fullerene / nm can be obtained. It can be found that there is an optimum range for the heating temperature even at specific concentrations of one or more reagents.
  • catalyst particles that catalyze the process of carbon source decomposition / disproportionation can be used.
  • the catalyst particles used may include, for example, various metal and / or non-metal materials.
  • Preferred catalyst particles comprise one metal, preferably one transition metal and / or metal (s) and / or a combination of transition metals (s).
  • the catalyst particles preferably include iron, cobalt, nickel, chromium, molybdenum, palladium and / or any other similar element.
  • the catalyst particles can be formed from a chemical precursor (eg, ferrocene), for example, by pyrolysis of ferrocene vapor.
  • the catalyst particles can be produced by heating a metal or a metal-containing material.
  • the catalyst particles / catalyst precursor can be introduced into the reactor at a rate of 10 to 10000 ccm, preferably 50 to 1000 ccm (eg, about 100 ccm).
  • the catalyst particles used in the method according to the present invention can be produced by various methods. Examples of such methods include, for example, chemical vapor decomposition of catalyst precursors, physical vapor nucleation.
  • the catalyst particles can be produced, for example, from droplets made from a metal salt solution as well as a colloidal metal nanoparticle solution, for example, by electrospray, ultrasonic spray, air spray, etc., or Thermal drying and decomposition and / or can be produced using any other applicable method and / or process and / or material.
  • Any other procedure for producing particles such as adiabatic expansion in the nozzle, arc discharge and / or electrospray system can also be used to form the catalyst particles.
  • a hot wire generator can also be used to produce the catalyst particles. According to the invention, other means of heating and / or evaporating the metal-containing mass to generate metal vapor are possible.
  • the catalyst particles can also be synthesized in advance and then introduced into the reactor. However, in general, it is preferable to produce particles close to the reactor as an integrated step in the manufacturing process, as the particle size range required for the production of CBFFCNT is difficult to handle and / or store. Aerosol and / or surface-supported catalyst particles can be used to produce fullerene functionalized carbon nanotubes. Catalyst particle precursors can be used in the production of catalyst particles. For the production of substrate-supported fullerene functionalized carbon nanotubes, the catalyst particles can be produced directly on the substrate and / or diffusion, thermophoresis, electrophoresis, inertial collisions and / or others It can be deposited from the gas phase by any means.
  • metal organic compounds, organometallic compounds and / or inorganic compounds for example metallocene compounds, carbonyl compounds, chelate compounds and / or any other suitable compounds are used as catalyst precursors it can.
  • catalyst particles for example, pure metal or an alloy of the metal is evaporated by using various energy sources such as resistance heating, induction heating, plasma heating, conduction heating or radiation heating, or chemical reaction. (Where the concentration of catalyst vapor produced is below the level required for nucleation at the site of release) and then nucleation, condensation, and / or condensation from supersaturated vapor.
  • the means for generating supersaturated steam that leads to the formation of catalyst particles in the physical method include, for example, convective heat transfer, conductive heat transfer and / or radiant heat transfer and / or (for example, nozzles) around a resistance heated wire There is gas cooling by adiabatic expansion.
  • inorganic salts such as nitrates, carbonates, chlorides and / or fluorides of various metals and / or any other suitable substance can be used.
  • the method of the present invention can further comprise the step of introducing one or more additional reagents.
  • the additional reagent promotes the formation of carbon nanotubes, alters the decomposition rate of the carbon source, reacts with amorphous carbon during and / or after the production of carbon nanotubes, and / or (eg, carbon nanotubes Can be used to react with carbon nanotubes (for purification, doping and / or further functionalization).
  • catalyst particles To participate in chemical reactions with catalyst particle precursors, catalyst particles, carbon sources, amorphous carbon and / or carbon nanotubes (one or more fullerenes and / or fullerene-based molecules covalently bonded) Additional reagents can be used in accordance with the present invention. One or more additional reagents can be introduced together with or separately from the carbon source.
  • additional reagents such as elemental sulfur, phosphorus and / or nitrogen and / or their compounds (thiophene, PH 3 , NH 3 etc.) can be used.
  • the additional promoter reagent can be selected from H 2 O, CO 2 , NO and / or any other suitable element and / or compound.
  • any compound, a derivative of the compound and / or a decomposition product of the compound (formed in situ in the reactor) can be used, Reacts with amorphous carbon, not with graphitized carbon.
  • reagents one or more alcohols, ketones, organic acids and / or inorganic acids can be used.
  • oxidizing agents such as H 2 O, CO 2 and / or NO can be used.
  • Other additional reagents are possible according to the invention.
  • one or more additional reagents can be used to further functionalize the CBFFCNT.
  • the properties of the produced CBFFCNT vary depending on the chemical groups and / or nanoparticles attached to the CBFFCNT.
  • doping CBFFCNT with boron, nitrogen, lithium, sodium, and / or potassium elements changes the conductivity of CBFFCNT. That is, CBFFCNT having superconductivity is obtained.
  • the carbon nanotubes are functionalized with fullerenes
  • the carbon nanotubes can be further functionalized with the attached fullerenes.
  • functionalization and / or doping can be performed in situ by introducing an appropriate reagent before, during and / or after the formation of CBFFCNT.
  • the one or more additional reagents can also act as a carbon source, carrier gas and / or catalyst particle source.
  • the method further includes the step of introducing one or more additives into the reactor to produce a fullerene functionalized carbon nanotube composite.
  • one or more additives can be used to coat and / or mix with manufactured CBFFCNT to make a CBFFCNT composite.
  • the purpose of the additive is, for example, to increase the catalytic efficiency of CBFFCNT attached to the matrix and / or the nature of the matrix (hardness, stiffness, chemical reactivity, optical properties and / or thermal conductivity and / or electrical Controlling conductivity and / or expansion coefficient).
  • coatings or aerosolized particle additives for CBFFCNT composites preferably one or more metal-containing materials and / or organic materials (such as polymers) and / or ceramics, solvents and / or their aerosols can be used. Any other suitable additive may be used according to the present invention.
  • the resulting composite can be collected, for example, directly on the matrix and / or deposited on the surface. This can be done by electrical force, thermophoretic force, inertial force, diffusive force, turbulent force, gravity and / or other suitable force, for example, thick or thin film, yarn, structure Body and / or layered materials can be formed.
  • CBFFCNT can be coated with one or more added solids or liquids and / or solid or liquid particles to form a CBFFCNT composite.
  • the additive can be, for example, a supersaturated vapor condensation, a chemical reaction with an already deposited layer, a dopant and / or a functional group, and / or by other means, or if the additive is a particle, the gas phase Mixed and agglomerated in, it can be deposited as a surface coating on CBFFCNT. Furthermore, gas and particle deposition on CBFFCNT can be combined.
  • one or more carrier gases can be used as needed to introduce the above materials into the reactor.
  • the carrier gas can also function as a carbon source, catalyst particle source, reagent source and / or additional reagent source, if desired.
  • the method comprises one or more of manufactured as a solid, liquid or gas dispersion, solid structure, powder, paste, colloidal suspension, and / or as a surface deposit.
  • the method further includes the step of recovering the plurality of types of fullerene functionalized carbon nanotubes and / or fullerene functionalized carbon nanotube composites.
  • the method comprises a dispersion of the produced fullerene functionalized carbon nanotubes and / or fullerene functionalized carbon nanotube composite material, eg, a gas dispersion, on the surface and / or matrix and / or
  • the method further includes depositing into the layered structure and / or device.
  • Various means including but not limited to inertial collisions, thermophoresis and / or movement in an electric field
  • Opacity and / or mechanical strength, hardness and / or ductility and can be formed into a desired shape (eg, yarn, dot, membrane or three-dimensional structure).
  • a desired shape having a desired property such as electrical and / or thermal conductivity, opacity and / or mechanical strength, hardness and / or ductility (e.g. , Yarns, dots or membranes), gravity settling, fiber and barrier filtration, inertial collisions, thermophoresis and / or movement within an electric field.
  • a desired property such as electrical and / or thermal conductivity, opacity and / or mechanical strength, hardness and / or ductility (e.g. , Yarns, dots or membranes), gravity settling, fiber and barrier filtration, inertial collisions, thermophoresis and / or movement within an electric field.
  • the apparatus comprises a reactor for heating one or more catalyst particles, a carbon source and / or a reagent, the heating being one or more covalently bonded to one or more carbon nanotubes. This is carried out to produce one or a plurality of types of carbon nanotubes containing the species of fullerenes and / or fullerene-based molecules.
  • Such an apparatus comprises: means for producing catalyst particles; means for introducing one or more kinds of catalyst particles; means for introducing one or more kinds of catalyst particle precursors; means for introducing one or more kinds of carbon sources; Or a plurality of carbon source precursor introduction means; one or more reagent introduction means; one or more reagent precursor introduction means; one or more additional reagent introduction means; Or means for introducing a plurality of additives; means for recovering the produced one or more kinds of fullerene functionalized carbon nanotubes and / or fullerene functionalized carbon nanotube composites; produced fullerene functionalized carbon nanotubes and Means for depositing a dispersion (eg, gas dispersion) of carbon nanotube composite material; and means for producing catalyst particles and / or reactor.
  • a dispersion eg, gas dispersion
  • Means for supplying Energy can further comprise one or more.
  • the means used to introduce the various materials described above into, for example, any other part of the reactor and / or apparatus can comprise, for example, one and the same means or various means.
  • one or more carbon sources and reagents can be introduced into the reactor using one and the same means.
  • the apparatus can be provided with mixing means in the reactor.
  • the apparatus can comprise one or more reactors, whereby continuous production and / or batches of CBFFCNT, further functionalized CBFFCNT, doped CBFFCNT and / or their CBFFCNT composites Manufacturing is possible.
  • the reactor configuration can be in series and / or in parallel to obtain various final compositions.
  • the reactor can be operated in a complete batch procedure or a partial batch procedure.
  • the reactor may comprise for example a tube, for example a tube comprising ceramic material, iron, stainless steel and / or any other suitable material.
  • the surface of the reactor is from one or more reagent precursors introduced into the reactor (e.g. upstream) from one or more of the types required for the production of CBFFCNT. Materials that catalytically produce the reagent can be included.
  • the inner diameter of the tube can be, for example, 0.1 to 200 cm, preferably 1.5 to 3 cm, and the length of the tube is, for example, 1 to 2000 cm, preferably 25 to 200 cm. can do. Any other dimensions (eg, in industrial applications) are also applicable.
  • the working pressure in the reactor can be, for example, 0.1 to 10 atmospheres, preferably 0.5 to 2 atmospheres (for example, about 1 atmosphere).
  • the temperature in the reactor can be 250 to 2500 ° C., for example 600 to 1000 ° C.
  • the means for producing catalyst particles can include, for example, a pre-reactor. This means may comprise, for example, a hot wire generator.
  • the apparatus can further comprise any other suitable means for producing catalyst particles. This means can be separated from the reactor at intervals. Alternatively, it can be part of the reactor.
  • the means for producing catalyst particles can be placed, for example, in a place where the reactor temperature is 250 to 2500 ° C., preferably 350 to 900 ° C.
  • the stream passing through a pre-reactor is preferably a mixture of hydrogen and nitrogen, where the rate of hydrogen is preferably 1% to 99%. More preferably between 5 and 50%, most preferably around 7%.
  • the flow rate for example the flow rate through the hot wire generator, can be 1 to 10000 ccm, preferably 250 to 600 ccm.
  • various energy sources can be used, for example, to promote and / or prevent chemical reactions and / or CBFFCNT synthesis, for example.
  • Examples include but are not limited to reactors and / or pre-reactors heated by resistance, conduction, radiation and / or nuclear and / or chemical reactions.
  • Other energy sources can also be used in the reactor and / or pre-reactor.
  • high frequency, microwave, sound, induction heating by laser, and / or some other energy source (such as a chemical reaction) can be used.
  • the conductive film of the present invention may further have a hard coat layer as a functional layer on the conductive layer (on the surface opposite to the polarizer side of the conductive layer).
  • the hard coat layer refers to a layer in which the pencil hardness of the conductive film is increased by forming this layer.
  • the pencil hardness (JIS K5400) after laminating the hard coat layer is preferably H or higher, more preferably 2H or higher, and most preferably 3H or higher.
  • the thickness of the hard coat layer is preferably 0.4 to 35 ⁇ m, more preferably 1 to 30 ⁇ m, and further preferably 1.5 to 20 ⁇ m.
  • the total thickness of all hard coat layers is preferably in the above range.
  • the surface of the hard coat layer of the conductive film of the present invention may be flat and uneven. Further, if necessary, the hard coat layer may contain translucent particles for imparting surface irregularities and internal scattering.
  • the method for forming the hard coat layer is not particularly limited, and a known method is adopted.
  • a composition for forming a hard coat layer containing a predetermined component is applied onto the conductive layer, and if necessary, And a method of performing a curing treatment (for example, a heat treatment and / or a light irradiation treatment).
  • a curing treatment for example, a heat treatment and / or a light irradiation treatment.
  • the aspect of the composition for forming a hard coat layer will be described in detail later.
  • a coating method a known coating method can be adopted. For example, gravure coat, roll coat, reverse coat, knife coat, die coat, lip coat, doctor coat, extrusion coat, slide coat, wire bar coat, curtain coat, extrusion coat, spinner coat and the like.
  • the coating layer of the composition may be subjected to a drying treatment in order to remove the solvent.
  • the method for the drying treatment is not particularly limited, and examples include air drying treatment and heat treatment.
  • the method for polymerizing and curing the coating layer of the composition obtained by the coating is not particularly limited, and examples thereof include heat treatment and / or light irradiation treatment.
  • the heat treatment conditions vary depending on the materials used, but 40 to 200 ° C. (preferably 50 to 150 ° C.) for 0.5 to 10 minutes (preferably 1 to 5 minutes) because reaction efficiency is more excellent. It is preferable to process.
  • the conditions for the light irradiation treatment are not particularly limited, and an ultraviolet irradiation method in which ultraviolet rays are generated and irradiated for photocuring is preferable.
  • the ultraviolet lamp used in such a method include a metal halide lamp, a high-pressure mercury lamp, a low-pressure mercury lamp, a pulse type xenon lamp, a xenon / mercury mixed lamp, a low-pressure sterilization lamp, and an electrodeless lamp.
  • a metal halide lamp or a high-pressure mercury lamp it is preferable to use a metal halide lamp or a high-pressure mercury lamp.
  • irradiation conditions vary depending on the conditions of the respective lamps, usually radiation exposure may be in the range of 20 ⁇ 10000mJ / cm 2, they are preferably in the range of 100 ⁇ 3000mJ / cm 2.
  • Heat treatment and light irradiation may be performed step by step in the process. Moreover, you may perform the temperature control of the roll which contacts in a process from a viewpoint of temperature control.
  • the hard coat layer comprises a compound containing an unsaturated double bond, a polymerization initiator, and, if necessary, a composition containing translucent particles, a fluorine-containing or silicone compound, and a solvent on the conductive layer. It can be formed by coating, drying and curing directly or through another layer.
  • a composition containing translucent particles, a fluorine-containing or silicone compound, and a solvent on the conductive layer It can be formed by coating, drying and curing directly or through another layer.
  • each component contained in the hard coat layer forming composition (part 1) will be described.
  • the composition for forming a hard coat layer can contain a compound having an unsaturated double bond.
  • the compound having an unsaturated double bond can function as a binder, and is preferably a polyfunctional monomer having two or more polymerizable unsaturated groups.
  • the polyfunctional monomer having two or more polymerizable unsaturated groups can function as a curing agent, and can improve the strength and scratch resistance of the coating film.
  • the number of polymerizable unsaturated groups is more preferably 3 or more.
  • Examples of the compound having an unsaturated double bond include compounds having a polymerizable functional group such as a (meth) acryloyl group, a vinyl group, a styryl group, and an allyl group. Among them, a (meth) acryloyl group and C (O) OCH ⁇ CH 2 is preferred. Particularly preferably, a compound containing three or more (meth) acryloyl groups in one molecule described below can be used.
  • the “(meth) acryloyl group” is a notation representing an acryloyl group or a methacryloyl group.
  • “(meth) acrylic acid” described later is a notation representing acrylic acid or methacryloyl acid, which will be described later.
  • the “(meth) acrylate” is a notation representing acrylate or methacrylate.
  • the compound having a polymerizable unsaturated bond examples include (meth) acrylic acid diesters of alkylene glycol, (meth) acrylic acid diesters of polyoxyalkylene glycol, and (meth) acrylic acid diesters of polyhydric alcohol. , (Meth) acrylic acid diesters of ethylene oxide or propylene oxide adducts, epoxy (meth) acrylates, urethane (meth) acrylates, polyester (meth) acrylates, and the like.
  • esters of polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid are preferred.
  • polyfunctional acrylate compounds having a (meth) acryloyl group can be used, such as NK Ester A-TMMT manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., KAYARAD DPHA manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. Can be mentioned.
  • the polyfunctional monomer is described in paragraphs [0114] to [0122] of JP-A-2009-98658, and the same applies to the present invention.
  • the compound having an unsaturated double bond is preferably a compound having a hydrogen-bonding substituent from the viewpoint of adhesion to the conductive layer, low curl, and fluorine-containing or silicone-based compound fixability described later.
  • the hydrogen-bonding substituent refers to a substituent in which an atom having a large electronegativity such as nitrogen, oxygen, sulfur or halogen and a hydrogen bond are covalently bonded.
  • OH—, SH—, — NH-, CHO-, CHN- and the like can be mentioned, and urethane (meth) acrylates and (meth) acrylates having a hydroxyl group are preferable.
  • polyfunctional acrylates having a (meth) acryloyl group can also be used, such as NK Oligo U4HA, NK Ester A-TMM-3 manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., KAYARAD manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. And PET-30.
  • the content of the compound having an unsaturated double bond in the composition for forming a hard coat layer is sufficient for giving a sufficient polymerization rate and imparting hardness and the like, excluding inorganic components in the composition for forming a hard coat layer. It is preferably 50% by mass or more, more preferably 60 to 99% by mass, still more preferably 70 to 99% by mass, and particularly preferably 80 to 99% by mass with respect to the total solid content.
  • a compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon and an unsaturated double bond in the molecule for the composition for forming a hard coat layer.
  • low moisture permeability can be imparted to the hard coat layer.
  • the composition for forming a hard coat layer contains a compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon and an unsaturated double bond in the molecule
  • the compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon and an unsaturated double bond in the molecule is a hard coat.
  • the compound having an unsaturated double bond in the composition for layer formation is preferably 1 to 90% by mass, more preferably 2 to 80% by mass, and still more preferably 5 to 70% by mass.
  • the composition for forming a hard coat layer contains a compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon and an unsaturated double bond in the molecule, it preferably further contains a (meth) acrylate having 5 or more functional groups.
  • the hard coat layer forming composition further contains a pentafunctional or higher (meth) acrylate, the pentafunctional or higher (meth) acrylate is a compound having an unsaturated double bond in the hard coat layer forming composition.
  • 1 to 70% by mass is preferable, 2 to 60% by mass is more preferable, and 5 to 50% by mass is particularly preferable.
  • Translucent particles By making the hard coat layer contain translucent particles, the surface of the hard coat layer can be provided with a concavo-convex shape or an internal haze.
  • Translucent particles that can be used in the hard coat layer include polymethyl methacrylate particles (refractive index 1.49), crosslinked poly (acryl-styrene) copolymer particles (refractive index 1.54), melamine resin particles ( Refractive index 1.57), polycarbonate particles (refractive index 1.57), polystyrene particles (refractive index 1.60), cross-linked polystyrene particles (refractive index 1.61), polyvinyl chloride particles (refractive index 1.60), Examples include benzoguanamine-melamine formaldehyde particles (refractive index 1.68), silica particles (refractive index 1.46), alumina particles (refractive index 1.63), zirconia particles, titania particles, or particles having hollow or pores.
  • crosslinked poly ((meth) acrylate) particles and crosslinked poly (acryl-styrene) particles are preferably used, and the refractive index of the binder in accordance with the refractive index of each light-transmitting particle selected from these particles.
  • the refractive index of the binder (translucent resin) is preferably 1.45 to 1.70, more preferably 1.48 to 1.65.
  • the difference in refractive index between the translucent particles and the binder of the hard coat layer (“refractive index of the translucent particles” ⁇ “refractive index of the hard coat layer excluding the translucent particles”) is an absolute value. , Preferably less than 0.05, more preferably 0.001 to 0.030, still more preferably 0.001 to 0.020. If the difference in refractive index between the light-transmitting particles and the binder in the hard coat layer is less than 0.05, the light refraction angle by the light-transmitting particles becomes small, the scattered light does not spread to a wide angle, and there is no worsening effect. preferable.
  • the refractive index of the light-transmitting particles may be adjusted, or the refractive index of the binder may be adjusted.
  • a binder (having a refractive index after curing of 1.50 to 1.53) composed mainly of a tri- or higher functional (meth) acrylate monomer and a crosslink having an acrylic content of 50 to 100 mass percent It is preferable to use a combination of translucent particles made of poly (meth) acrylate / styrene polymer.
  • the ratio of the acrylic component to the styrene component is preferably 50/50 to 100/0, more preferably 60/40 to 100/0, and most preferably 65/35 to 90/10.
  • the refractive index of the translucent particles made of a crosslinked poly (meth) acrylate / styrene polymer is preferably 1.49 to 1.55, more preferably 1.50 to 1.54, and most preferably 1. 51 to 1.53.
  • a binder composed of a monomer and inorganic fine particles is obtained by using inorganic fine particles having an average particle size of 1 to 100 nm in combination with a binder mainly composed of a tri- or higher functional (meth) acrylate monomer.
  • the refractive index difference is adjusted to adjust the refractive index difference from the existing light-transmitting particles.
  • the inorganic particles include oxides of at least one metal selected from silicon, zirconium, titanium, aluminum, indium, zinc, tin, and antimony. Specific examples include SiO 2 , ZrO 2 , TiO 2 , and Al 2 O.
  • inorganic particles can be used by mixing in the range of 1 to 90% by mass with respect to the total amount of monomers, and preferably 5 to 65% by mass.
  • the refractive index of the hard coat layer excluding the translucent particles can be quantitatively evaluated by directly measuring with an Abbe refractometer or by measuring the spectral reflection spectrum or spectral ellipsometry.
  • the refractive index of the translucent particles is determined by measuring the turbidity by dispersing the same amount of the translucent particles in the solvent in which the refractive index is changed by changing the mixing ratio of two kinds of solvents having different refractive indexes. It is measured by measuring the refractive index of the solvent when the degree becomes minimum with an Abbe refractometer.
  • the average particle diameter of the translucent particles is preferably 1.0 to 12 ⁇ m, more preferably 3.0 to 12 ⁇ m, still more preferably 4.0 to 10.0 ⁇ m, and most preferably 4.5 to 8 ⁇ m.
  • the amount falls within the above range from the viewpoint that the coating amount during coating can be suppressed, drying is quick, and surface defects such as drying unevenness are unlikely to occur.
  • any measuring method can be applied as long as it is a measuring method for measuring the average particle diameter of the particles, but preferably a transmission electron microscope (magnification of 500,000 to 2,000,000 times) The particles are observed by observing 100 particles, and the average value can be obtained as the average particle diameter.
  • the shape of the translucent particles is not particularly limited, but in addition to true spherical particles, translucent particles having different shapes such as irregularly shaped particles (for example, non-spherical particles) may be used in combination.
  • irregularly shaped particles for example, non-spherical particles
  • particles having a smaller particle diameter than the true spherical particles can be used.
  • the translucent particles are preferably blended so as to be contained in an amount of 0.1 to 40% by mass in the total solid content of the hard coat layer. More preferably, it is 1-30% by mass, and still more preferably 1-20% by mass.
  • the internal haze can be controlled within a preferable range by adjusting the blending ratio of the translucent particles within the above range.
  • the coating amount of the light transmissive particles is preferably 10 to 2500 mg / m 2 , more preferably 30 to 2000 mg / m 2 , and still more preferably 100 to 1500 mg / m 2 .
  • Examples of the method for producing the translucent particles include a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method, a soap-free emulsion polymerization method, a dispersion polymerization method, a seed polymerization method, and the like, and any method may be used. These production methods are described in, for example, “Experimental Methods for Polymer Synthesis” (Takayuki Otsu and Masaaki Kinoshita, Chemical Dojinsha), pages 130 and 146 to 147, “Synthetic Polymers”, Vol. 246-290, Volume 3, p. 1 to 108, etc., and Japanese Patent Nos. 2543503, 3508304, 2746275, 3521560, 3580320, Japanese Patent Laid-Open No. 10-1561 Reference can be made to methods described in JP-A No. 7-2908, JP-A No. 5-297506, JP-A No. 2002-145919, and the like.
  • the particle size distribution of the translucent particles is preferably monodisperse particles in terms of haze value and diffusibility control, and uniformity of the coated surface.
  • the CV value representing the uniformity of the particle diameter is preferably 15% or less, more preferably 13% or less, and still more preferably 10% or less.
  • the proportion of the coarse particle is preferably 1% or less of the total number of particles, more preferably 0.1% or less. Yes, more preferably 0.01% or less.
  • Particles having such a particle size distribution are also effective means of classification after preparation or synthesis reaction, and particles having a desired distribution can be obtained by increasing the number of classifications or increasing the degree of classification. . It is preferable to use a method such as an air classification method, a centrifugal classification method, a sedimentation classification method, a filtration classification method, or an electrostatic classification method for classification.
  • the hard coat layer forming composition preferably contains a photopolymerization initiator.
  • the content of the photopolymerization initiator in the composition for forming the hard coat layer is sufficiently high to polymerize the polymerizable compound contained in the composition for forming the hard coat layer and is small enough not to increase the starting point excessively.
  • the content is preferably 0.5 to 8% by mass, more preferably 1 to 5% by mass, based on the total solid content in the composition for forming a hard coat layer.
  • the conductive film is used as a member of a display device with a touch panel, but from the viewpoint of preventing deterioration of liquid crystal or the like, by containing an ultraviolet absorber in the hard coat layer within a range not inhibiting UV (ultraviolet) curing, It is also possible to impart ultraviolet absorption to the conductive film.
  • the composition for forming a hard coat layer can contain a solvent.
  • a solvent Various solvents can be used as the solvent in consideration of the solubility of the monomer, the dispersibility of the light-transmitting particles, the drying property at the time of coating, and the like.
  • the organic solvent include dibutyl ether, dimethoxyethane, diethoxyethane, propylene oxide, 1,4-dioxane, 1,3-dioxolane, 1,3,5-trioxane, tetrahydrofuran, anisole, phenetole, dimethyl carbonate, carbonic acid.
  • composition for forming hard coat layer (2) Composition for forming hard coat layer (2)
  • (antistatic) hard coat layer forming composition used for the antistatic antireflection film will be described.
  • the various components contained in the hard coat layer forming composition (part 2) will be described in detail.
  • the composition for forming a hard coat layer contains a compound having a quaternary ammonium base.
  • a compound having a quaternary ammonium base either a low molecular type or a high molecular type can be used, but a high molecular type cationic compound is more preferably used since there is no variation in antistatic properties due to bleeding out or the like.
  • the cationic compound having a polymer type quaternary ammonium base it can be appropriately selected from known compounds, but is preferably a quaternary ammonium base-containing polymer from the viewpoint of high ion conductivity.
  • a polymer having at least one unit of structural units represented by the following general formulas (I) to (III) is preferred.
  • R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group, a halogen atom or CH 2 COO ⁇ M + .
  • Y represents a hydrogen atom or COO ⁇ M + .
  • M + represents a proton or a cation.
  • L represents —CONH—, —COO—, —CO— or O—.
  • J represents an alkylene group, an arylene group, or a group formed by combining these.
  • Q represents a group selected from the following group A.
  • R 2 , R 2 ′ and R 2 ′′ each independently represents an alkyl group.
  • J represents an alkylene group, an arylene group, or a group formed by combining these.
  • X ⁇ represents an anion.
  • p and q each independently represents 0 or 1.
  • R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represents an alkyl group, and R 3 and R 4 and R 5 and R 6 are bonded to each other to form a nitrogen-containing heterocycle May be formed.
  • a and B in the general formula (II) and D in the general formula (III) are each independently an alkylene group, an arylene group, an alkenylene group, an arylene alkylene group, —R 7 COR 8 —, —R 9.
  • R 7 , R 8 , R 9 , R 11 , R 12 , R 14 , R 15 , R 16 , R 17 , R 19 , R 20 , R 22 , R 23 , R 25 and R 26 represent an alkylene group.
  • R 10 , R 13 , R 18 , R 21 and R 24 each independently represent a linking group selected from an alkylene group, an alkenylene group, an arylene group, an arylene alkylene group and an alkylene arylene group.
  • m represents a positive integer of 1 to 4.
  • X ⁇ represents an anion.
  • Z 1 and Z 2 represent a group of nonmetallic atoms necessary for forming a 5-membered or 6-membered ring together with —N ⁇ C— group, and are represented by E in the form of a quaternary salt of ⁇ N + [X ⁇ ] —. You may connect.
  • n represents an integer of 5 to 300.
  • the groups of the general formulas (I) to (III) will be described.
  • the halogen atom include a chlorine atom and a bromine atom, and a chlorine atom is preferable.
  • the alkyl group is preferably a branched or straight chain alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, more preferably a methyl group, an ethyl group, or a propyl group.
  • the alkylene group is preferably an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, more preferably a methylene group, an ethylene group or a propylene group, and particularly preferably an ethylene group.
  • the arylene group is preferably an arylene group having 6 to 15 carbon atoms, more preferably phenylene, diphenylene, phenylmethylene group, phenyldimethylene group, or naphthylene group, and particularly preferably phenylmethylene group. These groups have a substituent. It may be.
  • the alkenylene group is preferably an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and the arylene alkylene group is preferably an arylene alkylene group having 6 to 12 carbon atoms. These groups may have a substituent. Examples of the substituent that may be substituted for each group include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group.
  • R 1 is preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • Y is preferably a hydrogen atom.
  • L is preferably —COO—.
  • J is preferably a phenylmethylene group, a methylene group, an ethylene group, or a propylene group.
  • Q is a group represented by the following general formula (VI), and R 2 , R 2 ′ and R 2 ′′ are each a methyl group.
  • X ⁇ includes a halogen ion, a sulfonate anion, a carboxylate anion and the like, preferably a halogen ion, and more preferably a chlorine ion.
  • R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are preferably a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, more preferably a methyl group or an ethyl group, and a methyl group being Particularly preferred.
  • a and B in the general formula (II) and D in the general formula (III) are preferably each independently a substituted or unsubstituted alkylene group, arylene group, alkenylene group, arylene having 2 to 10 carbon atoms. Represents an alkylene group, preferably a phenyldimethylene group.
  • X ⁇ includes a halogen ion, a sulfonate anion, a carboxylate anion and the like, preferably a halogen ion, and more preferably a chlorine ion.
  • E preferably represents a single bond, an alkylene group, an arylene group, an alkenylene group or an arylene alkylene group.
  • Examples of the 5-membered or 6-membered ring formed by Z 1 and Z 2 together with the —N ⁇ C— group include a diazoniabicyclooctane ring.
  • the conductive compounds exemplified above may be used alone, or two or more compounds may be used in combination.
  • an antistatic compound having a polymerizable group in the molecule of the antistatic agent is more preferable because it can improve the scratch resistance (film strength) of the antistatic layer.
  • the compound having a quaternary ammonium base a commercially available product can be used.
  • the product name “Light Ester DQ-100” manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • the product name “Rioduras LAS-1211” Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
  • Product name “purple UV-AS-102” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • NK Oligo U-601, 201 manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • the quaternary ammonium base-containing polymer may have other structural units (repeating units) in addition to the structural units (ionic structural units) represented by the above general formulas (I) to (III).
  • a compound having a quaternary ammonium base has a structural unit other than an ionic structural unit, it is soluble in a solvent and a phase with a compound having an unsaturated double bond or a photopolymerization initiator when preparing a composition. Solubility can be increased.
  • the polymerizable compound used for introducing structural units other than the structural units represented by the above (I) to (III) is not particularly limited, but polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) Acrylate, polybutylene glycol mono (meth) acrylate, poly (ethylene glycol-propylene glycol) mono (meth) acrylate, poly (ethylene glycol-tetramethylene glycol) mono (meth) acrylate, poly (propylene glycol-tetramethylene glycol) mono (Meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate monomethyl ether, polyethylene glycol mono (meth) acrylate monobutyl ether, polyethylene glycol mono (meth) Acrylate monooctyl ether, polyethylene glycol mono (meth) acrylate monobenzyl ether, polyethylene glycol mono (meth) acrylate monophenyl ether, polyethylene glycol mono (meth) acrylate mono
  • the composition for forming a hard coat layer is from the viewpoint that the content of the compound having a quaternary ammonium base in the composition for forming a hard coat layer is an amount sufficient to impart antistatic properties and the film hardness is not easily impaired.
  • the content is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 3 to 20% by mass, and still more preferably 5 to 15% by mass with respect to the total solid content in the product.
  • the composition for forming a hard coat layer can contain a compound having an unsaturated double bond.
  • a compound which has an unsaturated double bond it is synonymous with the compound demonstrated by the above-mentioned [Composition for hard-coat layer formation (the 1)].
  • the content of the compound having an unsaturated double bond in the composition for forming a hard coat layer provides a sufficient polymerization rate and imparts hardness and the like, so that the total solid content in the composition for forming a hard coat layer is The content is preferably 40 to 98% by mass, and more preferably 60 to 95% by mass.
  • the composition for forming a hard coat layer can contain a photopolymerization initiator.
  • photopolymerization initiators include fluoroamine compounds, aromatic sulfoniums, lophine dimers, onium salts, borate salts, active esters, active halogens, inorganic complexes, and coumarins.
  • photopolymerization initiator preferred embodiments, commercially available products and the like are described in paragraphs [0133] to [0151] of JP-A-2009-098658, and can be suitably used in the present invention as well. It can. “Latest UV Curing Technology” ⁇ Technical Information Association, Inc. ⁇ (1991), p. 159, and “UV Curing System” written by Kiyomi Kato (published by the General Technology Center in 1989), p. Various examples are also described in 65 to 148 and are useful in the present invention.
  • the content of the photopolymerization initiator in the composition for forming the hard coat layer is sufficiently high to polymerize the polymerizable compound contained in the composition for forming the hard coat layer and is small enough not to increase the starting point excessively.
  • the content is preferably 0.5 to 8% by mass, more preferably 1 to 5% by mass, based on the total solid content in the composition for forming a hard coat layer.
  • the composition for forming a hard coat layer may contain various organic solvents.
  • a hydrophilic solvent is included from the viewpoint of obtaining compatibility with the ion conductive compound.
  • the hydrophilic solvent include alcohol solvents, carbonate solvents, ester solvents and the like.
  • a solvent other than the above may be used.
  • ether solvents, ketone solvents, aliphatic hydrocarbon solvents, aromatic hydrocarbon solvents and the like can be mentioned.
  • the solvent is preferably used so that the solid content in the composition for forming a hard coat layer is in the range of 20 to 80% by mass, more preferably 30 to 75% by mass, and most preferably 40 to 70% by mass. %.
  • a surfactant may suppress unevenness in film thickness due to drying variation due to local distribution of drying air, and may improve surface unevenness of an antistatic layer and repelling of a coated material. Furthermore, by improving the dispersibility of the antistatic compound, it may be possible to express more stable and high conductivity, which is preferable.
  • a fluorine-based surfactant or a silicone-based surfactant is preferable.
  • the surfactant is preferably an oligomer or a polymer rather than a low molecular compound.
  • the surfactant When a surfactant is added, the surfactant quickly moves to the surface of the applied liquid film and becomes unevenly distributed, and the surfactant is unevenly distributed on the surface even after the film is dried.
  • the surface energy of the hard coat layer is lowered by the surfactant. From the viewpoint of preventing unevenness of film thickness, repellency, and unevenness of the hard coat layer, the surface energy of the film is preferably low.
  • fluorosurfactant in particular, from the viewpoint of preventing point defects due to repelling, unevenness, etc., repeating units derived from a monomer containing a fluoroaliphatic group represented by the following general formula (F1), A fluoroaliphatic group-containing copolymer containing a repeating unit derived from a monomer not containing a fluoroaliphatic group represented by the formula (F2) is preferable.
  • F1 A fluoroaliphatic group-containing copolymer containing a repeating unit derived from a monomer not containing a fluoroaliphatic group represented by the formula (F2) is preferable.
  • R 0 represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a methyl group.
  • L represents a divalent linking group.
  • N represents an integer of 1 to 18.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a methyl group.
  • L 1 represents a divalent linking group.
  • Y represents a linear or branched chain having 1 to 20 carbon atoms that may have a substituent. Or a cyclic alkyl group or an aromatic group which may have a substituent.
  • the monomer containing a fluoroaliphatic group represented by the general formula (F1) is also preferably a monomer containing a fluoroaliphatic group represented by the following general formula (F1-1).
  • Formula (F1-1) is also preferably a monomer containing a fluoroaliphatic group represented by the following general formula (F1-1).
  • R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a methyl group.
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom, or —N (R 2 ) —.
  • M represents an integer of 1 or more and 6 or less.
  • N represents an integer of 1 to 18.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may have a substituent.
  • silicone-based surfactant examples include those having a substituent at the end of the compound chain and / or the side chain, containing a plurality of dimethylsilyloxy units as repeating units.
  • the compound chain containing dimethylsilyloxy as a repeating unit may contain a structural unit other than dimethylsilyloxy.
  • the substituents may be the same or different, and a plurality of substituents are preferable.
  • substituents include groups containing a polyether group, an alkyl group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl group, a cinnamoyl group, an oxetanyl group, a fluoroalkyl group, a polyoxyalkylene group, and the like.
  • the molecular weight is not particularly limited, but is preferably 100,000 or less, more preferably 50,000 or less, particularly preferably 1000 to 30000, and most preferably 1000 to 20000.
  • silicone compounds examples include “X-22-174DX”, “X-22-2426”, “X22-164C”, “X-22-176D” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) (Trade name); “FM-7725”, “FM-5521”, “FM-6621” (product name) manufactured by Chisso Corporation; “DMS-U22”, “RMS-033” (manufactured by Gelest) (Product name); “SH200”, “DC11PA”, “ST80PA”, “L7604", “FZ-2105”, “L-7604", “Y-7006", “SS” manufactured by Toray Dow Corning -2801 "(trade name);” TSF400 "(trade name) manufactured by Momentive Performance Materials Japan, but not limited thereto.
  • the surfactant is preferably contained in an amount of 0.01 to 0.5% by mass, more preferably 0.01 to 0.3% by mass in the total solid content of the hard coat layer forming composition.
  • the photosensitive composition disclosed in JP 2012-78528 A is used as the hard coat layer. It may be used as a forming composition.
  • a protective film is arbitrarily arrange
  • a known transparent support can be used.
  • a cellulose acylate resin represented by triacetyl cellulose, a cycloolefin resin (Japan) ZEONEX, ZEONOR manufactured by ZEON Co., Ltd., Arton manufactured by JSR Co., Ltd.), (meth) acrylic resins, and polyester resins can be used.
  • the thickness of the protective film is not particularly limited, but is preferably 40 ⁇ m or less, and more preferably 25 ⁇ m or less for reasons such as reducing the thickness.
  • the ⁇ / 4 plate is an arbitrary layer disposed between the polarizer and the conductive film.
  • a circularly polarizing plate can be formed by the polarizer and the ⁇ / 4 plate.
  • the circularly polarizing plate can be applied to so-called external light antireflection use.
  • a ⁇ / 4 plate (a plate having a ⁇ / 4 function) is a plate having a function of converting linearly polarized light having a specific wavelength into circularly polarized light (or circularly polarized light into linearly polarized light).
  • the plate has an in-plane retardation value of ⁇ / 4 (or an odd multiple thereof) at a predetermined wavelength ⁇ nm.
  • the in-plane retardation value (Re (550)) at a wavelength of 550 nm of the ⁇ / 4 plate may have an error of about 25 nm centered on the ideal value (137.5 nm), for example, 110 to 160 nm. It is preferably 120 to 150 nm, more preferably 130 to 145 nm.
  • the absorption axis of the polarizer, the in-plane slow axis of the ⁇ / 4 plate, Is preferably in the range of 45 ⁇ 10 °.
  • the angle ⁇ is preferably in the range of 35 to 55 °.
  • the angle is intended to be an angle formed between the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the ⁇ / 4 plate when viewed from the normal direction of the polarizer surface.
  • ⁇ / 4 plate may have a multilayer structure.
  • a broadband ⁇ / 4 plate formed by laminating a ⁇ / 2 plate and a ⁇ / 4 plate can be mentioned.
  • the transmission axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the ⁇ / 2 plate Is preferably 15 ⁇ 10 °, and the angle between the transmission axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the ⁇ / 4 plate is preferably in the range of 75 ⁇ 10 °.
  • the material constituting the ⁇ / 4 plate is not particularly limited as long as it exhibits the above characteristics, and examples thereof include a mode including a liquid crystal compound (for example, an optically anisotropic layer including a homogeneously aligned liquid crystal compound), a polymer film, and the like. Especially, it is preferable that a liquid crystal compound is included at the point which is easy to control the said characteristic. More specifically, the ⁇ / 4 plate is preferably a layer formed by fixing a liquid crystal compound having a polymerizable group (rod-like liquid crystal compound or disk-like liquid crystal compound) by polymerization or the like. After that, it is no longer necessary to show liquid crystallinity.
  • the conductive film includes at least a polarizer and a conductive layer including fullerene functionalized carbon nanotubes disposed on the polarizer.
  • the sheet resistance value of the conductive film is not particularly limited, but is preferably 10 to 150 ⁇ / ⁇ , more preferably 10 to 100 ⁇ / ⁇ in terms of more excellent conductivity.
  • the sheet resistance value is a value measured by Mitsubishi Chemical Corporation Loresta-GP (MCP-T600) according to JIS K 7194 by the four-probe method.
  • MCP-T600 Mitsubishi Chemical Corporation Loresta-GP
  • the conductive film described above can be suitably used for a touch panel (preferably a capacitive touch panel). More specifically, the conductive layer can be applied as a member constituting a touch panel, and the conductive layer is a detection electrode (sensor electrode) that senses a change in capacitance, or a lead wiring (periphery) for applying a voltage to the detection electrode. (Wiring) etc.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a liquid crystal display device with a touch panel according to the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic view for facilitating understanding of the layer structure of the liquid crystal display device with a touch panel, and is not a drawing that accurately represents the arrangement of each layer. As illustrated in FIG.
  • the liquid crystal display device 10 with a touch panel of the present invention includes a touch panel 16 including a polarizer 12 and a first touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> A, and a pair of liquid crystal cell substrates 18 ⁇ / b> A and 18 ⁇ / b> B.
  • the liquid crystal cell 22 having the liquid crystal layer 20 formed between the pair of liquid crystal cell substrates 18A and 18B, and the polarizer 24 on the side opposite to the touch panel 16 side of the liquid crystal cell 22 are provided.
  • the liquid crystal display device 10 with a touch panel illustrated in FIG. 1 has an on-cell structure in which a first touch panel conductive layer 14A is disposed between a polarizer 12 and a liquid crystal cell substrate 18B.
  • a backlight (not shown) may be disposed on the opposite side of the polarizer 24 from the liquid crystal cell 22 side.
  • the adhesion layer which is not illustrated may be arrange
  • the protective film (for example, resin substrate, glass substrate) mentioned above is arrange
  • the capacitance between the finger and the detection electrode in the touch panel 16 changes.
  • a position detection driver (not shown) always detects a change in capacitance between the finger and the detection electrode.
  • the position detection driver detects a change in capacitance that is equal to or greater than a predetermined value
  • the position detection driver detects a position where the change in capacitance is detected as an input position. In this way, the touch panel 16 can detect the input position.
  • FIG. 2 is a schematic plan view illustrating an example of the touch panel 16 used in the liquid crystal display device 10 with a touch panel illustrated in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view taken along the cutting line AA in FIG. 2, and is a diagram showing a crossing portion between the first electrode row and the second electrode row.
  • the first touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> A is disposed on the polarizer 12, and the first touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> A includes the first electrode 30, the second electrode 32, the first connection portion 34, and the first connection portion 34. 2 connection portions 36, an insulating layer 38, and a lead-out wiring 40.
  • the first electrode 30, the second electrode 32, and the lead-out wiring 40 include fullerene functionalized carbon nanotubes. That is, the first electrode 30, the second electrode 32, and the lead wiring 40 correspond to the conductive layer described above.
  • this invention is not limited to this aspect,
  • the conductive layer 14 for touch panels should just have the conductive layer containing the fullerene functional group-ized carbon nanotube mentioned above,
  • the first connection portion 34 and the second connection portion 36 other than the lead wiring 40 may also contain fullerene functionalized carbon nanotubes.
  • each member contained in the conductive layer 14 for touch panels is explained in full detail.
  • a plurality (four in FIG. 2) of first electrodes 30 are arranged in a straight line in the x direction (lateral direction in FIG. 2), and each of them is connected by a first connecting portion 34.
  • An electrode array is formed.
  • a plurality of the first electrode rows are arranged in parallel on the polarizer 12 (four rows in FIG. 2). This first electrode row corresponds to a so-called detection electrode.
  • a plurality (four in FIG. 2) of second electrodes 32 are linearly arranged in the y direction (vertical direction in FIG. 2) orthogonal to the x direction, and each is connected by the second connection portion 36.
  • a second electrode row is formed.
  • a plurality (four in FIG. 2) of the second electrode rows are arranged in parallel on the polarizer 12.
  • This second electrode row corresponds to a so-called detection electrode. Further, the first electrode row and the second electrode row are arranged so as to intersect with each other so that the first connection portion 34 and the second connection portion 36 overlap with each other.
  • the second electrode 32 is arranged on the polarizer 12 in a lattice shape. Further, since the first connection portion 34 and the second connection portion 36 overlap, the first connection portion 34 and the second connection portion 36 are overlapped with each other in order to prevent conduction and insulation of the second connection portion 36 orthogonal to the first connection portion 34.
  • An insulating layer 38 is interposed between the connection portion 34 and the second connection portion 36.
  • the lead-out wiring 40 connected to each of the first electrode row and the second electrode row is disposed on the polarizer 12, and the first electrode 30 and the second electrode 32 and a control circuit (not shown) are provided. Are connected by a lead wiring 40.
  • the region where the first electrode 30 and the second electrode 32 are provided constitutes an input region E I (an input region (sensing unit) capable of detecting contact of an object) that can be input by an operator, and input.
  • the lead-out wiring 40 and a flexible printed wiring board (not shown) are arranged in the outer region E O located outside the region E I.
  • the liquid crystal cell 22 includes at least a pair of liquid crystal cell substrates 18A and 18B and a liquid crystal layer 20, and may include other members (for example, a color filter, a TFT backplane, and the like). Further, the liquid crystal display device 10 with a touch panel may further include a light source.
  • the liquid crystal display device with a touch panel 110 of the present invention includes a polarizer 12, a second touch panel conductive layer 14B, an adhesive layer 42, a third touch panel conductive layer 14C, and a pair of liquid crystals.
  • the liquid crystal cell 22 having the liquid crystal layer 20 formed between the cell base materials 18A and 18B and the pair of liquid crystal cell base materials 18A and 18B, and the polarizer 24 are included.
  • Polarizer 12 second touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> B, adhesive layer 42, and third touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> C constitute touch panel 116.
  • the conductive layer 14B for the second touch panel includes a conductive layer containing the above-described fullerene functionalized carbon nanotubes. That is, the conductive film including the polarizer 12 and the second touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> B corresponds to the conductive film of the present invention.
  • the liquid crystal display device 110 with a touch panel shown in FIG. 4 has the same configuration as that of the liquid crystal display device with a touch panel 10 shown in FIG. Reference numerals are assigned and explanations thereof are omitted, and the touch panel 116 will be mainly described in detail below.
  • FIG. 5 the top view of the laminated body X containing the polarizer 12 observed from the visual recognition side (polarizer 12 side) and the conductive layer 14B for 2nd touch panels is shown.
  • FIG. 6 is a plan view of the laminate Y including the third touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> C and the liquid crystal cell 22 observed from the viewing side.
  • the stacked body X includes a polarizer 12 and a second touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> B disposed on the back side of the polarizer 12, and the second touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> B includes the first touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> B.
  • a detection electrode 50 and a first lead wiring 52 are provided.
  • the first detection electrode 50 and the first lead-out wiring 52 include fullerene functionalized carbon nanotubes. That is, the first detection electrode 50 and the first lead wiring 52 correspond to the conductive layer described above.
  • the present invention is not limited to this embodiment, and only the first detection electrode 50 may be a conductive layer containing the above-described fullerene functionalized carbon nanotubes.
  • the first detection electrode 50 has a role of detecting the input position in the Y direction of the operator's finger approaching the input area E I and has a function of generating a capacitance between the first detection electrode 50 and the finger. Have.
  • the first detection electrodes 50 are electrodes that extend in the Y direction and are arranged at a predetermined interval in the X direction orthogonal to the Y direction.
  • the first lead-out wiring 52 is disposed on the polarizer 12 in the outer region E O , one end of which is electrically connected to the corresponding first detection electrode 50, and the other end is electrically connected to a flexible printed wiring board (not shown). Connected.
  • the stacked body Y includes a liquid crystal cell 22 and a third touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> C disposed on the surface side of the liquid crystal cell 22, and the third touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> C includes the second touch panel conductive layer 14 ⁇ / b> C.
  • a detection electrode 54 and a second lead wiring 56 are provided.
  • the second detection electrode 54 and the second lead wiring 56 include fullerene functionalized carbon nanotubes.
  • the second detection electrode 54 has a role of detecting an input position in the X direction of an operator's finger approaching the input area E I and has a function of generating a capacitance between the second detection electrode 54 and the finger. ing.
  • the second detection electrodes 54 are electrodes that extend in the X direction and are arranged at predetermined intervals in the Y direction.
  • the second lead wiring 56 is disposed on the liquid crystal cell 22 in the outer region E O , one end of which is electrically connected to the corresponding second detection electrode 54, and the other end is electrically connected to a flexible printed wiring board (not shown). Connected.
  • the first detection electrode 50 and the second detection electrode 54 are arranged so as to be orthogonal to each other.
  • the region where the first detection electrode 50 and the second detection electrode 54 are provided constitutes an input region E I (an input region (sensing unit) capable of detecting contact of an object) that can be input by the operator.
  • a first lead-out wiring 52 and a second lead-out wiring 56 are arranged in the outer region E O located outside I.
  • adhesion layer 42 is a layer which connects between each member, A well-known adhesion layer can be used.
  • the liquid crystal display device with a touch panel 210 of the present invention includes a polarizer 12, a second touch panel conductive layer 14B, a pair of liquid crystal cell substrates 18A and 18B, and a pair of liquid crystal cells.
  • the polarizer 12, the second touch panel conductive layer 14B, and the third touch panel conductive layer 14C constitute a touch panel.
  • the liquid crystal display device with a touch panel 210 shown in FIG. 7 has the same configuration as that of the liquid crystal display device with a touch panel 110 shown in FIG. 4 except that the arrangement of each layer is different.
  • the reference numerals are attached and the description thereof is omitted.
  • the detection electrodes 54 are arranged so as to be orthogonal to each other.
  • the conductive film of the present invention may include a ⁇ / 4 plate.
  • the obtained conductive film also functions as a so-called circularly polarizing plate.
  • it is a circularly polarizing plate that becomes a constituent element of a touch panel by being placed on an organic EL display device and prevents reflection of external light. Also works.
  • the polarizer 12, the ⁇ / 4 plate 60, and the first conductive layer 14A for the touch panel constitute the conductive film of the present invention.
  • the transmission axis of the polarizer 12 and the in-plane slow phase of the ⁇ / 4 plate 60 are included.
  • the angle made with the axis is 45 °.
  • 14C and the organic EL display device 180 with a touch panel which has 14C and the organic EL display device 70 are mentioned.
  • the angle formed by the transmission axis of the polarizer 12 and the in-plane slow axis of the ⁇ / 4 plate 60 is 45 °.
  • Example 1 (Production of polarizer with protective film) A commercially available cellulose acylate film (Fujitac TJ25UL, manufactured by FUJIFILM Corporation) was immersed in a 1.5 mol / L NaOH aqueous solution (saponification solution) maintained at 55 ° C. for 2 minutes, and then the film was washed with water. Thereafter, the film was immersed in a 0.05 mol / L sulfuric acid aqueous solution at 25 ° C. for 30 seconds, and then a washing bath was passed under running water for 30 seconds to make the film neutral. Then, draining with an air knife was repeated three times, and after dropping the water, the film was retained in a drying zone at 70 ° C.
  • a commercially available cellulose acylate film (Fujitac TJ25UL, manufactured by FUJIFILM Corporation) was immersed in a 1.5 mol / L NaOH aqueous solution (saponification solution) maintained at 55 ° C. for 2 minutes,
  • the saponified film was bonded to one side of a polarizer (polyvinyl alcohol resin (PVA) -containing polarizer) having a thickness of 8 ⁇ m using a polyvinyl alcohol adhesive, dried at 70 ° C. for 10 minutes or more, and with a protective film A polarizer was produced.
  • a polarizer polyvinyl alcohol resin (PVA) -containing polarizer
  • PVA polyvinyl alcohol resin
  • CBFFCNT fullerene functionalized carbon nanotube
  • This synthesis was performed in the form shown in FIG. 3 (a) of JP-T 2009-515804.
  • the catalyst particles were grown in situ by ferrocene vapor decomposition.
  • the precursor was evaporated by passing room temperature CO through a cartridge (4) filled with ferrocene powder from a gas cylinder (2) (at a flow rate of 300 ccm).
  • the stream containing ferrocene vapor was then introduced into the hot zone of the ceramic tube reactor through a water cooled probe (5) and mixed with an additional CO stream (1) with a flow rate of 100 ccm.
  • an oxidizing etch eg, water and / or carbon dioxide
  • the vapor partial pressure of ferrocene in the reactor was maintained at 0.7 Pa. Thereafter, the set temperature of the reactor wall was changed from 800 ° C to 1150 ° C.
  • the aerosol product was collected downstream of the reactor by either a silver disk filter or a transmission electron microscope (TEM) grid. In these aerosol products, it was confirmed that there was CBFFCNT in which carbon nanotubes and fullerene were covalently bonded.
  • the obtained aerosol was filtered using a nitrocellulose filter having a diameter of 2.45 cm, thereby producing a conductive layer containing CBFFCNT on the filter.
  • the temperature of the filter surface at the time of filtering was 45 degreeC.
  • positioned on the filter was transcribe
  • a hard coat layer (thickness: 6 ⁇ m) was produced on the obtained conductive layer by the method described below to obtain a conductive film.
  • 4 parts by mass of Irgacure 184 photopolymerization initiator, manufactured by BASF Japan Ltd.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • MIBK methyl isobutyl ketone
  • PETA pentaerythritol triacrylate
  • U-4HA tetrafunctional urethane oligomer, weight average molecular weight 600, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • U-15HA 15 functional urethane oligomer, weight average molecular weight 2300
  • a leveling agent product name: Megafac F-477, manufactured by DIC
  • the composition for forming a hard coat layer was applied on the conductive layer by slit reverse coating to form a coating film.
  • the obtained coating film was dried at 70 ° C. for 1 minute, and then irradiated with ultraviolet rays at an ultraviolet irradiation amount of 150 mJ / cm 2 to cure the coating film to form a 6 ⁇ m thick hard coat layer.
  • Examples 2 to 14> A conductive film was obtained according to the same procedure as in Example 1 except that the type of the polarizer with protective film used in Example 1 was changed.
  • conductive films were prepared according to the same procedure as in Example 1 except that the type of protective film and the thickness of the polarizer were changed.
  • a conductive film was produced according to the same procedure as in Example 1 except that the laminate W including a polarizer (thickness: 3 ⁇ m) was used instead of the polarizer with a protective film.
  • Examples 13 to 14 a laminate V including a cellulose acylate film and a polarizer (thickness: 5 ⁇ m), each of which is a coating-type PVA polarizer-containing laminate described in detail later, and cellulose A conductive film was produced according to the same procedure as in Example 1 except that the laminate P including an acylate film and a polarizer (thickness: 3 ⁇ m) was used instead of the polarizer with a protective film.
  • Example 5 (paragraph 0161) of Japanese Patent No. 4691205, an acrylic film (Technoloy S001G, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was used in place of the triacetylcellulose (TAC) film, and the acrylic was followed. A laminate (laminate Z) of a film and a polarizer (thickness: 5 ⁇ m) was produced. In addition, the thickness of the polarizer was changed from 5 ⁇ m to 3 ⁇ m, and a laminate (laminate W) of an acrylic film and a polarizer (thickness: 3 ⁇ m) was produced according to the same procedure.
  • TAC triacetylcellulose
  • a cellulose acylate film (TJ25UL, manufactured by FUJIFILM Corporation) is used to produce a laminate (laminate V) of the cellulose acylate film and a polarizer (thickness: 5 ⁇ m). did. Furthermore, the thickness of the polarizer was changed from 5 ⁇ m to 3 ⁇ m, and a laminate (laminate P) of a cellulose acylate film and a polarizer (thickness: 3 ⁇ m) was produced according to the same procedure.
  • ⁇ Damp heat durability test> A 50 mm ⁇ 50 mm sample was cut out from the produced conductive film, and a hard coat layer (in the case of Comparative Examples 1 and 2, a polarizer) in the conductive film was bonded to a glass plate using an adhesive.
  • the prepared sample was treated at ⁇ 30 ° C. for 30 minutes, then heated to 70 ° C. at a rate of 5 ° C./minute, then treated at 70 ° C. for 30 minutes, and further at ⁇ 30 ° C./minute.
  • a series of operations for lowering the temperature to ° C. was repeated 200 times. After completion of the series of operations, the conductive film was visually observed, and “A” was given when the polarizer was not cracked, and “B” was given when the polarizer was cracked.
  • Polarization degree P (%) ⁇ (Tp ⁇ Tc) / (Tp + Tc) ⁇ 1/2 ⁇ 100 “Transmittance (%)” in Table 1 below corresponds to the “single transmittance (%)”.
  • the parallel transmittance is a sample obtained by preparing two conductive films and laminating the two conductive films so that the transmission axes of the polarizers in the conductive film are parallel to each other. Is the transmittance.
  • the orthogonal transmittance is a sample obtained by preparing two conductive films and laminating the two conductive films so that the transmission axes of the polarizers in the conductive film are orthogonal to each other. Transmittance.
  • TJ25 Cellulose acylate film (Fujitac TJ25UL, manufactured by FUJIFILM Corporation)
  • HC layer means a hard coat layer.
  • the types of supports represented by the symbols described in the “Protective film” column of Table 1 are shown below.
  • ⁇ TJ25 Cellulose acylate film (Fujitac TJ25UL, manufactured by FUJIFILM Corporation)
  • Example A See below-TG40: Cellulose acylate film (Fujitac TG40UL, manufactured by FUJIFILM Corporation)
  • ZRD40 Cellulose acylate film (Fujitack ZRD40, manufactured by FUJIFILM Corporation)
  • Cycloolefin Cycloolefin film (ZF14, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.)
  • Acrylic Acrylic film (Technoloy S001G, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.)
  • Example 15 Production of touch panel>
  • a conductive layer was disposed on a polarizer with a protective film.
  • the other conductive layers were removed by etching, leaving only the first detection electrodes and the portions of the conductive layers located on the first lead wires as shown in FIG.
  • the hard-coat layer was each arrange
  • the length of the 1st detection electrode was 170 mm, and the number was 32 pieces.
  • the length of the 2nd detection electrode contained in the conductive layer for 3rd touch panels was 300 mm, and the number was 56 pieces.
  • a desired pattern was formed on the conductive layer disposed on the polarizer by a laser etching method using an ultraviolet laser (for example, see WO2013 / 176155).
  • the conductive layer is disposed on the polarizer and etched, and then the hard coat layer is disposed on the patterned conductive layer.
  • the conductive layer and the hard layer are disposed on the polarizer. After disposing the coat layer, a conductive layer having a predetermined pattern was produced by the etching method, and a display device with a touch panel was produced according to the procedure described above.
  • a conductive layer is disposed on one surface of the polarizer, and the etching pattern of the conductive layer is changed to the pattern shown in the first touch panel conductive layer 14A shown in FIG.
  • the layers were prepared, and various members were bonded in the stacking order as shown in FIG. 1 to obtain the display device with a touch panel shown in FIG. Furthermore, the display apparatus with a touch panel shown in FIG. 7 was also obtained by changing the position of the conductive layer.
  • the polarizer with a protective film used in Example 1 was used.
  • various display devices with a touch panel can be used in the same manner as described above even when the polarizer with a protective film used in Examples 2 to 12 is used. Got.
  • Example 2 During the production of Example 1, a ⁇ / 4 plate was disposed between the polarizer and the conductive layer, thereby producing a conductive film including the ⁇ / 4 plate. At that time, the conductive layer was adjusted to the pattern shown in the first touch panel conductive layer 14A shown in FIG. The obtained conductive film including the ⁇ / 4 plate was placed on an organic EL display device as shown in FIG. The method for producing the ⁇ / 4 plate was as follows.
  • a cellulose acylate film (TG40UL, manufactured by FUJIFILM Corporation) is passed through a dielectric heating roll having a temperature of 60 ° C., and the film surface temperature is raised to 40 ° C.
  • the alkaline solution was applied at a coating amount of 14 ml / m 2 using a bar coater, and conveyed for 10 seconds under a steam far infrared heater (manufactured by Noritake Co., Ltd.) heated to 110 ° C. Subsequently, 3 ml / m 2 of pure water was applied using the same bar coater. Next, washing with a fountain coater and draining with an air knife were repeated three times, and then transported to a drying zone at 70 ° C. for 10 seconds and dried to prepare an alkali saponified cellulose acylate film.
  • an alignment film coating solution (A) having the following composition was continuously applied with a # 14 wire bar. Drying was performed with warm air of 60 ° C. for 60 seconds and further with warm air of 100 ° C. for 120 seconds. The degree of saponification of the modified polyvinyl alcohol used was 96.8%.
  • composition of coating liquid for alignment film (A) ⁇ Denatured polyvinyl alcohol-1 10 parts by weight Water 308 parts by weight Methanol 70 parts by weight Isopropanol 29 parts by weight Photopolymerization initiator (Irgacure 2959, manufactured by Ciba Japan) 0.8 parts by weight ⁇ ⁇
  • the alignment film thus prepared was continuously rubbed. At this time, the longitudinal direction of the long film and the conveying direction are parallel, and the angle formed between the longitudinal direction of the film and the rotation axis of the rubbing roller is 75 ° (clockwise) (when the longitudinal direction of the film is 90 °). The rotation axis of the rubbing roller is 15 °).
  • An optically anisotropic layer coating liquid (A) containing a discotic liquid crystal compound having the following composition is continuously applied on the prepared alignment film with a wire bar of # 5.0, and processed under the following conditions: A retardation plate (F1) including the first optically anisotropic layer (H) was produced.
  • the film conveyance speed (V) was 26 m / min.
  • the alignment of the liquid crystal compound was fixed.
  • the thickness of the first optical anisotropic layer (H) was 2.0 ⁇ m.
  • the average inclination angle of the disc surface of the DLC compound (discotic liquid crystal compound) with respect to the film surface was 90 °, and it was confirmed that the DLC compound was aligned perpendicular to the film surface.
  • the angle of the slow axis was parallel to the rotation axis of the rubbing roller, and was 15 ° when the film longitudinal direction was 90 ° (film width direction was 0 °).
  • composition of optically anisotropic layer coating solution (A) ⁇ Discotic liquid crystal-1 80 parts by weight Discotic liquid crystal-2 20 parts by weight alignment film interface aligner-1 0.55 parts by weight alignment film interface aligner-2 0.05 parts by weight fluorine-containing compound (FP-1) 0. 1 part by mass modified trimethylolpropane triacrylate 10 parts by mass photopolymerization initiator 3.0 parts by mass (Irgacure 907, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 200 parts by mass of methyl ethyl ketone ---------------------
  • a peelable support was produced according to the same procedure as the production of the alignment film, except that the alignment film was produced as follows without subjecting the cellulose acylate film to an alkali saponification treatment.
  • An alignment film coating solution (B) having the following composition was continuously applied to the cellulose acylate film with a # 14 wire bar. Drying was performed with warm air of 60 ° C. for 60 seconds and further with warm air of 100 ° C. for 120 seconds.
  • composition of alignment film coating solution (B) The following modified polyvinyl alcohol-2 10 parts by weight water 371 parts by weight Methanol 119 parts by weight glutaraldehyde (crosslinking agent) 0.5 parts by weight citrate ester (AS3 manufactured by Sankyo Chemical Co., Ltd.) 0.175 parts by weight photopolymerization initiator (Irgacure 2959, manufactured by Ciba Japan) 2.0 parts by mass ⁇
  • An optically anisotropic layer coating liquid (B) containing a rod-like liquid crystal compound having the following composition was continuously applied with a # 2.2 wire bar on the prepared alignment film, and treated under the following conditions: A retardation plate (F2) including the second optically anisotropic layer (Q) was produced.
  • the conveyance speed (V) of the film was 26 m / min.
  • the liquid crystal compound was aligned by heating at 60 ° C. for 60 seconds and UV irradiation at 60 ° C.
  • the thickness of the second optical anisotropic layer (Q) was 0.8 ⁇ m.
  • the average inclination angle of the long axis of the rod-like liquid crystal compound with respect to the film surface was 0 °, and it was confirmed that the liquid crystal compound was aligned horizontally with respect to the film surface.
  • the angle of the slow axis was orthogonal to the rotation axis of the rubbing roller and was 105 ° when the film longitudinal direction was 90 ° (film width direction was 0 °).
  • Composition of optically anisotropic layer coating solution (B) ⁇ Rod-like liquid crystal compound-1 80 parts by mass Rod-like liquid crystal compound-2 20 parts by mass Photopolymerization initiator (Irgacure 907, manufactured by Ciba Japan) 3 parts by mass sensitizer (Kayacure DETX, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 1 mass Fluorine compound (FP-2) 0.3 parts by mass Methyl ethyl ketone 193 parts by mass ⁇ -
  • the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer (H) at a wavelength of 550 nm was 275 nm
  • the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer (Q) at a wavelength of 550 nm was 137.5 nm.
  • the 1st optically anisotropic layer (H) was arrange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 本発明は、湿熱環境の変動による偏光子の割れを抑制しつつ、偏光子の性能劣化が抑制された、偏光子を含む導電性フィルムおよび導電性フィルムを有するタッチパネル付き表示装置を提供することを課題とする。本発明の導電性フィルムは、偏光子と、偏光子上に配置された、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層と、を有する導電性フィルムである。

Description

導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置
 本発明は、導電性フィルム、および、タッチパネル付き表示装置に関する。
 近年、スマートフォンに代表される携帯液晶端末、および、その他液晶表示装置には、タッチパネル機能が搭載されている。このようなタッチパネル機能を搭載した液晶表示装置は、従来は液晶表示装置上にタッチパネルを取り付けた外付け型が主流であった。
 外付け型は、液晶表示装置とタッチパネルとを別々に製造した後に一体化するため、厚みや重さが増えるという問題があった。
 このような外付け型の問題(厚みや重さ)を解消するものとして、液晶表示装置の液晶セルと偏光子との間にタッチパネル用導電層を組み込んだ、いわゆるオンセル型のタッチパネル付き液晶表示装置が登場している(例えば、特許文献1)。特許文献1においては、偏光板上にタッチパネル用導電層を配置する態様が開示されており、タッチパネル用導電層としてITO(酸化インジウムスズ)層が開示されている。
 また、近年の液晶表示装置に対する薄膜化、および、コストダウン要望から、特にスマートフォンのような中小型市場では使用する部材の薄膜化、部材削減検討が進められている。従来の偏光板は、偏光子の表裏を保護フィルムで貼合した構成になっているが、前述の要請から、片側または両面の保護フィルムを無くした製品も開発されている(例えば、特許文献2)。
特開2008-009750号公報 特許第4691205号
 一方、ITO層を製造する際には、一般的には高温加熱処理を伴う真空蒸着やスパッタリング等のドライプロセスが採用されるが、偏光板上にドライプロセスにてITO層を製造しようとすると、偏光板の反りや分解、偏光板に含まれる低分子成分の揮散が生じやすく、偏光子の透過率や偏光度などの劣化が生じやすい。
 また、特許文献2のように、偏光子の片側または両側の保護フィルムが無い偏光板は湿熱環境の変動により割れ(クラック)が生じやすいという問題を有している。そのため、特許文献1のような、タッチパネル用導電層と組み合わせた際には、このような問題が抑制されることが望ましい。
 本発明は、上記実情に鑑みて、湿熱環境の変動による偏光子の割れを抑制しつつ、偏光子の性能劣化が抑制された、偏光子を含む導電性フィルムを提供することを課題とする。
 また、本発明は、上記導電性フィルムを含むタッチパネル付き表示装置を提供することも課題とする。
 本発明者らは、従来技術の問題点について鋭意検討を行ったところ、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層を使用することにより、上記課題を解決できることを見出した。
 つまり、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 偏光子と、偏光子上に配置された、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層と、を有する導電性フィルム。
(2) さらに、導電層上に配置されたハードコート層を有する、(1)に記載の導電性フィルム。
(3) シート抵抗値が10~150Ω/□である、(1)または(2)に記載の導電性フィルム。
(4) 偏光子の厚みが5~30μmである、(1)~(3)のいずれかに記載の導電性フィルム。
(5) さらに、偏光子と導電層との間に、λ/4板を有する、(1)~(4)のいずれかに記載の導電性フィルム。
(6) さらに、偏光子の導電層側とは反対側の表面上に保護フィルムを有する、(1)~(5)のいずれかに記載の導電性フィルム。
(7) タッチパネルに用いられる、(1)~(6)のいずれかに記載の導電性フィルム。
(8) (7)に記載の導電性フィルムを有する、タッチパネル付き表示装置。
 本発明によれば、湿熱環境の変動による偏光子の割れを抑制しつつ、偏光子の性能劣化が抑制された、偏光子を含む導電性フィルムを提供することができる。
 また、本発明によれば、上記導電性フィルムを含むタッチパネル付き表示装置を提供することができる。
本発明のタッチパネル付き液晶表示装置の第1の実施態様を示す概略断面図である。 タッチパネルの概略平面図である。 図2の切断線A-A線に沿った拡大断面図である。 本発明のタッチパネル付き液晶表示装置の第2の実施態様を示す概略断面図である。 積層体Xの概略平面図である。 積層体Yの概略平面図である。 本発明のタッチパネル付き液晶表示装置の第3の実施態様を示す概略断面図である。 タッチパネル付き有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置の一の実施態様を示す概略断面図である。 タッチパネル付き有機EL表示装置の他の実施態様を示す概略断面図である。
 以下に、本発明の導電性フィルム、および、タッチパネル付き表示装置について詳述する。
 なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本発明における図は模式図であり、各層の厚みの関係や位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。
 本発明の導電性フィルムの特徴点の一つとしては、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層を使用している点が挙げられる。後段にて詳述するように、フラーレン官能基化カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブに共有結合した1種または複数種のフラーレンおよび/またはフラーレン系分子を含む。フラーレン官能基化カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブ由来の機械的な柔軟性に加え、フラーレン官能基を加えた効果としてカーボンナノチューブよりも高い導電性を示す材料である。導電層中においては、フラーレン官能基化カーボンナノチューブ同士が絡まりながらネットワーク構造を形成しやすく、更にフラーレン官能基が隣接するフラーレン官能基化カーボンナノチューブと接触し、結果として優れた導電特性を示す導電層となる。
 また、後述するように、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層を作製する際には、高温真空条件を必要としない。そのため、ドライプロセスによりITO層を作製する場合と比較して、偏光子の性能劣化を抑制することができる。
 さらに、上述したように、片側または両側に保護フィルムのない偏光子は湿熱環境の変動において割れを生じやすいが、その主な理由の一つとしては、湿熱環境の変動にて偏光子が膨潤・収縮を繰り返すことが挙げられる。それに対して、導電層内部ではフラーレン官能基化カーボンナノチューブが絡まり合っているため、導電層自体は膨潤・収縮しづらい。よって、このような導電層と偏光子とを組み合わせると、偏光子の膨潤・収縮が抑制され、結果として、偏光子の割れの発生が抑制されると推測される。
 つまり、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層は、偏光子の性能劣化を抑制しつつ、偏光子上に配置することでき、かつ、湿熱環境の変動による偏光子の割れの発生を抑制することができる。
 本発明の導電性フィルムは、偏光子と、偏光子上に配置された、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層とを少なくとも有する。
 以下、導電性フィルムに含まれる部材(偏光子、導電層)について詳述する。
<偏光子>
 偏光子は、光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材であればよく、吸収型偏光子および反射型偏光子を利用することができる。
 吸収型偏光子としては、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子などが用いられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子には、塗布型偏光子と延伸型偏光子があり、いずれも適用できるが、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸して作製される偏光子が好ましい。
 また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことで偏光子を得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第5048120号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も好ましく利用することができる。
 反射型偏光子としては、複屈折の異なる薄膜を積層した偏光子、ワイヤーグリッド型偏光子、選択反射域を有するコレステリック液晶と1/4波長板とを組み合わせた偏光子などが用いられる。
 なかでも、後述する導電層との密着性がより優れる点で、ポリビニルアルコール系樹脂(特に、ポリビニルアルコールおよびエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる群から選択される少なくとも1つ)を含む偏光子であることが好ましい。
 偏光子の厚みは特に制限されないが、表示装置の薄型化の点から、35μm以下が好ましく、3~30μmがより好ましく、5~30μmがさらに好ましく、5~20μmが特に好ましい。
 なお、上記厚みは平均値であり、任意の10点の偏光子の厚みを測定して、それらを算術平均した値である。
<導電層>
 導電層には、フラーレン官能基化カーボンナノチューブが含まれる。フラーレン官能基化カーボンナノチューブに関しては、後段で詳述する。
 導電層中におけるフラーレン官能基化カーボンナノチューブの含有量は特に制限されないが、湿熱環境の変動による偏光子の割れがより抑制される点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)、および/または、導電層の導電性がより優れる点で、導電層全質量に対して、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。上限は特に制限されないが、100質量%が挙げられる。
 なお、導電層中にはフラーレン官能基化カーボンナノチューブ以外の添加剤が含まれていてもよく、その含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点、および/または、導電層の導電性がより優れる点で、導電層全質量に対して、0.01~40質量%が好ましく、0.1~20質量%がより好ましく、0.1~10質量%がさらに好ましい。
 導電層の厚みは特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点、および/または、導電層の導電性がより優れる点で、0.1~15μmが好ましく、1~10μmがより好ましい。なお、上記厚みは平均値であり、任意の10点の導電層の厚みを測定して、それらを算術平均した値である。
 導電層は、偏光子表面(主面)の全面に配置されていても、偏光子表面の一部の領域に配置されていてもよい。特に、後述するように、タッチパネルに適用する場合は、導電層は所定のパターン状に配置されることが好ましい。
 導電層の作製方法としては、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層が作製できれば特に制限されず、例えば、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを溶媒中に分散させて偏光子上に塗布して、必要に応じて、乾燥処理を実施する方法や、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含むエアロゾルを偏光子に吹き付ける方法が挙げられる。
 なお、偏光子上に直接導電層を作製する以外にも、一旦、仮支持体上でフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層を作製して、偏光子上に転写する方法も挙げられる。
 上述したように、導電層は所定のパターン状に配置してもよい。
 導電層を所定のパターンに形成する方法としては特に制限されないが、例えば、支持体(例えば、偏光子、または、仮支持体)上に所定のパターンにマスクしたものに対して、支持体上にフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層を堆積させた後、マスクを除去することにより所定パターンの導電層を得る方法、導電層上に所定のパターンのレジストを用意し、強酸、酸化性または腐食性の大きな薬剤、強アルカリ等のウェットプロセスでエッチングを行う方法、スクリーン印刷によるパターニング方法などが挙げられるが、本発明においては、ドライエッチングプロセスでパターニングを行うことが好ましい。
 以下にその例を示すが、本発明はこれに限定されない。
 導電層上に、マスクとなるアルミニウム膜を形成し、続いて、アルミニウム膜上にパターン形成するためにレジストを塗布する。続いて、上記レジストをパターンと合わせて露光・現像を行なう。続いて上記パターニングされたレジストをマスクに、アルミニウム膜をエッチングする。続いてレジストを剥離する。続いてドライエッチング装置、たとえば、Oプラズマアッシング装置を用いて、表面に露出している導電層を燃焼させることによって除去する。ここで燃焼とは、試料温度を上げる場合ばかりでなく、基板温度を上げずに活性化したOプラズマおよびラジカルで酸化させる方法、つまり、アッシングも含む。最後に、導電層上のアルミニウム膜を燐酸、特に加熱した燐酸によりウェットエッチングにより除去することで、導電層をパターニングできる。
 なお、上記ではOプラズマアッシングを用いて説明したが、他のドライエッチング方法、たとえば、スパッタエッチング、化学エッチング、反応性エッチング、反応性スパッタエッチング、イオンビームエッチング、反応性イオンビームエッチングによるエッチングが可能である。
 ガスエッチングまたはラジカル含有のエッチングは化学エッチングまたは反応性エッチングで、炭素と反応除去できる酸素、水素等の反応性ガスを用いて、フラーレン官能基化カーボンナノチューブまたはカーボンを主とするナノパーティクルを除去できる。フラーレン官能基化カーボンナノチューブまたはカーボンナノパーティクル、触媒金属表面を被うアモルファスカーボンのカーボン結合は6員環または5員環より構成されるが、フラーレン官能基化カーボンナノチューブに比較してカーボンナノパーティクル、触媒金属表面被うアモルファスカーボンの結合は不完全で5員環が多く、反応性ガスに対して反応しやすい。
 従って、カーボンナノパーティクル、触媒金属表面を被うアモルファスカーボンを含むフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層をパターンニングする場合には、ガスエッチングまたはラジカルを含むエッチングがより効果的である。さらに、ガスエッチングまたはラジカルを含むエッチングでは等方性のエッチングであることより、パターニングするナノチューブの表面ばかりでなく、反応性ガスが表面近傍のナノチューブ、ナノパーティクルの側壁や裏面にも回りこみ、選択的に炭素と反応し、触媒金属以外をすばやく除去できる。さらに、触媒金属のみを除去する工程を追加することにより、ナノパーティクルを含有するフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層をパターニングすることができる。反応生成物は、例えば、酸素の場合、COやCOなどのガスとなるため支持体への再付着がなく、表面汚染の問題がない。特に酸素をもちいた燃焼は簡便であり、好ましい。
 次に、イオン性のスパッタ効果を用いた場合を検討する。パターニングする時に残したい導電層に、例えば、スパッタや蒸着を用いてアルミニウムを被覆するが、導電層の表面は凹凸が大きい場合には、特に凹の内部では十分にアルミニウムを被うことができない場合がある。反応性ガスを用いた場合には、ガスの回り込みがあり、エッチング時間が長時間の場合、保護膜が十分に被覆していない部分より、導電層がエッチングされる。一方、イオン性のスパッタエッチングを用いた場合、イオン種の直進性が強く、上面よりイオン種が進入するため、厚い被覆膜の下部に位置する導電層に対してダメージを与えにくい。さらに、異方性のエッチングであるため、マスクパターンに忠実にしかも垂直にエッチングできる。したがって、ナノパーティクルのうち特に触媒金属の含有がないフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層を除去するのに好ましく、また微細なパターニング形成に好ましい。
 イオンビームエッチング、反応性イオンビームエッチングではマスクがなく、エッチングすることが可能であるが、ビームを変調する必要があり、面積当たりのプロセス時間が必要である。大面積ディスプレイよりは小型のディスプレイに適している。
 また、上記Oプラズマアッシング時のマスクとしてアルミニウム膜を使用した例を示したが、除去する際に導電層にダメージを与えない金属、例えば、チタン、金、モリブデン、タングステン、銀などを使用してもよい。チタンでは硝酸、金では王水、モリブデンでは熱濃硫酸または王水、タングステンではフッ化水素酸と硝酸の混合液により速やかに除去できる。しかし、長時間の処理では硝酸、硫酸、フッ化水素では導電層が徐々にではあるが劣化するため、ダメージを受けない条件、特に温度、濃度と所定の時間内で処理する必要がある。室温では硝酸65%、硫酸90%、フッ化水素45%およびそれらの混合物で1時間以内の処理でダメージなく処理することができる。アルミニウムは他の金属に比べ安価であり、また、導電層の被覆状態、特にアルミニウムの結晶粒が密で被覆率が高く、しかもエッチング液である燐酸に対して導電層の劣化が見られず、他の金属よりも好ましい。
 一方、原子量の大きい金属はイオンによるスパッタ率が小さく、スパッタ効果が主なドライエッチングの場合にマスク材として相応しい。特に金、タングステン、モリブデンはアルミニウム、チタンよりスパッタに対する耐性が2倍以上あり、マスク直下でのダメージを受けにくく、したがって、ナノパーティクルのうち特に触媒金属の含有がないフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層を除去するのに好ましく、また微細なパターニング形成に好ましい。
 また、金属以外でも、Oプラズマアッシングでのダメージを受けず、除去する際に導電層にダメージを与えない物質、たとえば二酸化珪素、酸化アルミニウムなどであれば、使用することが可能である。
(フラーレン官能基化カーボンナノチューブ)
 フラーレン官能基化カーボンナノチューブ(本明細書では、CBFFCNTとも呼ぶ)は、カーボンナノチューブに共有結合した1種または複数種のフラーレンおよび/またはフラーレン系分子を含む。つまり、CBFFCNTは、フラーレンおよびフラーレン系分子からなる群から選択される1種または複数種が共有結合を介して導入されたカーボンナノチューブである。
 カーボンナノチューブとは、炭素原子によって作られる六員環ネットワーク(グラフェンシート)が単層または多層の同軸管状になった物質である。カーボンナノチューブは、炭素原子のみから構成されていてもよく、炭素原子と1種または複数種の他の原子(例えば、ヘテロ原子)を含んでいてもよい。カーボンナノチューブは、末端が開放および/または閉鎖された、円筒形または管状の構造を有することができる。また、他のカーボンナノチューブ構造も可能である。
 フラーレンとは、炭素原子を含み、かつ、その構造が実質的に球形、楕円形またはボール状である分子である。フラーレンは、表面が閉鎖された中空の構造を有していてもよく、または、完全に閉鎖されるのではなく、1つまたは複数の開結合(open bonds)を有する実質的に球形の構造を有していてもよい。フラーレンは、例えば、実質的に半球体のような形状および/または任意の他の球のような形状を有することもできる。
 フラーレン系分子とは、上述のフラーレンのいずれかであって、分子内の1つまたは複数の炭素原子が、1つまたは複数の、例えば、炭素原子以外の原子(例えば、ヘテロ原子)、分子、基および/または化合物で置換されている分子や、上述のフラーレン分子のいずれかであって、1つまたは複数の追加の原子(例えば、ヘテロ原子)、分子、基および/または化合物がフラーレン内に組み込まれている分子や、上述のフラーレンのいずれかであって、1つまたは複数の追加の原子(例えば、ヘテロ原子)、分子、基および/または化合物がフラーレンの表面にくっ付いている分子を意味する。
 なお、1種または複数種の他のフラーレンをカーボンナノチューブ表面にくっ付けることができるという点について触れておくことができるが、これは単なる1つの非限定例である。
 1種または複数種のフラーレンおよび/またはフラーレン系分子は、カーボンナノチューブの外面および/または内面、好ましくは外面に共有結合させることができる。フラーレンおよび/またはフラーレン系分子は、20~1000個の原子を含むことができる。フラーレンおよび/またはフラーレン系分子は、1種または複数種の架橋原子団を介してカーボンナノチューブに共有結合させてもよいし、カーボンナノチューブに直接共有結合させてもよい。
 架橋原子団とは、カーボンナノチューブへの共有結合を可能にするのに用いられる任意の原子、元素、分子、基および/または化合物を意味する。好適な架橋原子団は、例えば、元素周期表の第IV族、第V族、第VI族の任意の元素を含むことができる。好適な架橋原子団は、例えば、酸素、水素、窒素、硫黄、アミノ基、チオール基、エーテル基、エステル基および/またはカルボン酸基および/または他の任意の好適な基および/またはそれらの誘導体を含むことができる。好適な架橋原子団は、炭素含有基を含むことができる。
 また、上述したように、もう一つの選択肢として、またはこれに加えて、フラーレンおよび/またはフラーレン系分子はカーボンナノチューブへ直接共有結合してもよい。例えば、フラーレンおよび/またはフラーレン系分子は、1つまたは複数の炭素結合を介して直接共有結合してもよい。
 カーボンナノチューブは、単一壁、二重壁、若しくは多重壁のカーボンナノチューブ、または、複合カーボンナノチューブを含むことができる。カーボンナノチューブは、気体、液体および/または固体の分散体、固体構造体、粉末、ペーストおよび/またはコロイド懸濁液の中で配合することができ、および/または、表面上で析出させ、および/または、合成することができる。
 フラーレン官能基化カーボンナノチューブは、1つまたは複数のフラーレンおよび/またはフラーレン系分子を介して、1つまたは複数のカーボンナノチューブおよび/またはフラーレン官能基化カーボンナノチューブに結合させることができる。言い換えれば、例えば、共通のフラーレン分子を介して、2つのフラーレン官能基化カーボンナノチューブを互いに付着することができる。
(フラーレン官能基化カーボンナノチューブの製造方法)
 1種または複数種のフラーレン官能基化カーボンナノチューブの製造方法としては、1種または複数種の触媒粒子、炭素源および/または試薬を互いに接触させ、反応器内で加熱して、1種または複数種のカーボンナノチューブに共有結合した1種または複数種のフラーレンおよび/またはフラーレン系分子を含む1種または複数種のカーボンナノチューブを製造することを含む。
 1種または複数種の触媒粒子、炭素源および/または試薬を互いに接触させるステップは、例えば、それらを互いに接触させる任意の好適な方法(例えば、混合)により実施できる。この方法は、反応器内で実施されることが好ましい。このようにして、1種または複数種のフラーレン官能基化カーボンナノチューブは製造される。
 フラーレン官能基化カーボンナノチューブは、エアロゾルのような気相中で、および/または、基材上で製造できる。さらに、この方法は、連続流れであるか、バッチプロセスであるか、または、バッチサブプロセスと連続サブプロセスの組み合わせにすることができる。
 フラーレン官能基化カーボンナノチューブの製造においては、種々の炭素含有物質を炭素源として使用できる。また、炭素源を形成する炭素含有前駆物質も使用できる。炭素源は、1種または複数種のアルカン、アルケン、アルキン、アルコール、芳香族炭化水素および任意の他の好適なグループ、化合物または材料からなる群より選択できる。また、炭素源は、例えば、気体の炭素化合物(メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレン、一酸化炭素など)、液体の揮発性炭素源(ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、メタノール、エタノール、およびオクタノールなど)および他の任意の好適な化合物と、それらの誘導体からなる群より選択できる。チオフェンも炭素源として使用できる。なかでも、一酸化炭素ガスが、炭素源として好ましい。
 炭素源としては、1種または複数種を使用できる。
 炭素前駆物質を使用する場合、炭素前駆物質は、例えば、加熱されたフィラメントまたはプラズマを用いて、反応器中の所望の場所で活性化させることができる。
 1つの実施態様では、1種または複数種の炭素源は、1種または複数種の触媒粒子源、試薬、試薬前駆物質および/または追加の試薬としても機能する。
 炭素源は、5~10000ccm、好ましくは50~1000ccm、例えば約300ccmの割合で反応器に導入することができる。この方法で用いる種々の材料(例えば、炭素源)の圧力は、0.1~1000Pa、好ましくは1~500Paにすることができる。
 1種または複数種の試薬を、フラーレン官能基化カーボンナノチューブの製造において使用できる。試薬はエッチング剤であってよい。試薬は、水素、窒素、水、二酸化炭素、亜酸化窒素、二酸化窒素および酸素よりなる群から選択できる。さらに、試薬は、例えば、有機および/または無機の酸素含有化合物(オゾン(O3)など)および種々の水素化物から選択できる。この方法に用いる1種または複数種の試薬は、一酸化炭素、オクタノールおよび/またはチオフェンから選択できる。
 好ましい試薬(1種または複数種)は、水蒸気および/または二酸化炭素である。また他の任意の好適な試薬も、本発明による方法に用いることができる。他の試薬および/または試薬前駆物質を炭素源として用いることもでき、その逆も同様である。そのような試薬の例は、例えば、ケトン、アルデヒド、アルコール、エステルおよび/またはエーテルおよび/または他の任意の好適な化合物である。
 これら1種または複数種の試薬、および/または、試薬前駆物質を、例えば、炭素源と一緒かまたは別個に反応器に導入できる。1種または複数種の試薬/試薬前駆物質は、1~12000ppm、好ましくは100~2000ppmの濃度で反応器に導入できる。
 カーボンナノチューブに共有結合する1種または複数種のフラーレンおよび/またはフラーレン系分子の濃度は調整できる。この調整は、使用する1種または複数種の試薬の量(例えば、濃度)を調整することにより、加熱温度を調整することにより、さらに/または滞留時間を調整することにより、行うことができる。調整は合成方法に応じて行われる。加熱は、250~2500℃、好ましくは600~1000℃の温度で行うことができる。例えば、HOおよびCOを試薬として用いる場合、試薬の濃度は、水の場合には45~245ppmの間、好ましくは125~185ppmの間にし、COの場合には2000~6000ppmの間、好ましくは約2500ppmにすることができる。このようにして1フラーレン/nmより高いフラーレン密度にすることができる。1種または複数種の試薬の特定濃度でも、加熱温度に最適範囲があることを見出すことができる。
 炭素源の分解/不均化の過程を触媒する種々の触媒材料(触媒粒子)を使用できる。
 用いる触媒粒子は、例えば、種々の金属および/または非金属の材料を含んでよい。好ましい触媒粒子は、1種類の金属、好ましくは1種類の遷移金属および/または金属(複数種)および/または遷移金属(複数種)の組み合わせを含む。触媒粒子は、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、モリブデン、パラジウムおよび/または他の任意の類似元素を含むことが好ましい。触媒粒子は、化学前駆物質(例えば、フェロセン)から、例えば、フェロセン蒸気の熱分解によって形成させることができる。触媒粒子は、金属または金属含有物質を加熱することにより製造できる。
 触媒粒子/触媒前駆物質は、10~10000ccm、好ましくは50~1000ccm(例えば、約100ccm)の割合で反応器に導入できる。
 本発明による方法に用いる触媒粒子は、種々の方法で製造できる。そのような方法の例としては、例えば、触媒前駆物質の化学蒸気分解(chemical vapor decomposition)、物理的蒸気核形成(physical vapor nucleation)がある。また、他の方法としては、触媒粒子は、例えば、エレクトロスプレー、超音波噴霧、空気噴霧などによって、例えば、金属塩溶液並びにコロイド状金属ナノ粒子溶液から作られる液滴から製造できるか、あるいは、熱乾燥および分解および/または任意の他の適用可能な方法および/またはプロセスおよび/または材料を使用して製造できる。粒子を製造するための他の任意の手順、例えば、ノズル内での断熱膨張、アーク放電および/またはエレクトロスプレーシステムも、触媒粒子の形成に使用できる。熱ワイヤー式発生器(hot wire generator)を触媒粒子の製造に使用することもできる。本発明によれば、金属蒸気を発生させるために金属を含有した塊を加熱および/または蒸発させる他の手段も可能である。
 触媒粒子はあらかじめ合成しておくこともでき、それから反応器に導入することができる。しかし、一般に、CBFFCNTの製造に必要な粒度範囲の粒子は、取り扱いおよび/または貯蔵が困難なので、製造プロセスにおける統合ステップとして反応器の近くで粒子を製造することが好ましい。
 エアロゾルおよび/または表面担持の触媒粒子を、フラーレン官能基化カーボンナノチューブの製造に使用できる。触媒粒子前駆物質を触媒粒子の製造に使用できる。
 基材担持のフラーレン官能基化カーボンナノチューブの製造の場合、触媒粒子は基材上で直接製造することができ、および/または、拡散、熱泳動(thermophoresis)、電気泳動、慣性衝突および/または他の任意の手段によって気相から析出させることができる。
 触媒粒子の化学的製造方法の場合、金属有機化合物、有機金属化合物および/または無機化合物、例えば、メタロセン化合物、カルボニル化合物、キレート化合物および/または他の任意の好適な化合物を、触媒前駆物質として使用できる。
 触媒粒子の物理的製造方法の場合、例えば、純金属またはその金属の合金を、抵抗加熱、誘導加熱、プラズマ加熱、伝導加熱もしくは放射加熱、または、化学反応などの種々のエネルギー源を用いて蒸発させ(ここで、生成された触媒蒸気の濃度は、放出の場所での核形成に必要なレベルより低い)、その後で過飽和蒸気から核形成、凝縮、および/または凝結させることができる。物理的方法において触媒粒子の形成につながる過飽和蒸気の生成手段としては、例えば、抵抗加熱されたワイヤーの回りでの対流熱伝達、伝導性熱伝達および/または放射熱伝達および/または(例えば、ノズル内の)断熱膨張による気体冷却がある。
 触媒粒子の熱分解製造方法の場合、例えば、種々の金属および/または他の任意の好適な物質の硝酸塩、炭酸塩、塩化物および/またはフッ化物などの、無機塩を使用できる。
 本発明の方法は、1種または複数種の追加試薬を導入するステップをさらに含むことができる。追加試薬は、カーボンナノチューブの形成を促進するため、炭素源の分解速度を変化させるため、カーボンナノチューブの製造中および/または製造後の無定形炭素と反応させるため、および/または(例えば、カーボンナノチューブの精製、ドーピングおよび/またはさらなる官能基化のために)カーボンナノチューブと反応させるために使用できる。触媒粒子前駆物質、触媒粒子、炭素源、無定形炭素および/またはカーボンナノチューブ(1種または複数種のフラーレンおよび/またはフラーレン系分子が共有結合しているもの)との化学反応に関与させるための追加試薬を、本発明に従って使用できる。1種または複数種の追加試薬は、炭素源と一緒または別個に導入できる。
 本発明によるCBFFCNT形成用の促進剤(すなわち、追加試薬)として、硫黄、リンおよび/または窒素元素および/またはそれらの化合物(チオフェン、PH、NHなど)などの追加試薬を使用できる。追加の促進剤試薬は、HO、CO、NOおよび/または任意の他の好適な元素および/または化合物から選択できる。
 精製工程では、場合によっては、例えば、望ましくない無定形炭素コーティングおよび/またはCBFFCNT内に封入された触媒粒子を除去する必要がありうる。本発明では、1つまたは複数の加熱される別個の反応器/反応器セクションを設けることが可能であり、1つの反応器または反応器の1つのセクションはCBFFCNTを製造するのに使用し、残りのもの(1つまたは複数)は、例えば、さらなる精製、さらなる官能基化および/またはドーピングに使用する。上記のステップを組み合わせることも可能である。
 無定形炭素を除去するための化学物質として、任意の化合物、その化合物の誘導体および/またはその化合物の分解生成物(反応器中においてその場で形成される)を使用できるが、それは好ましくは、黒鉛化炭素とではなく無定形炭素と反応する。そのような試薬の例として、1種または複数種のアルコール、ケトン、有機酸および/または無機酸を使用できる。さらに、HO、COおよび/またはNOなどの酸化剤を使用できる。本発明によれば、他の追加試薬も可能である。
 1つの実施態様では、CBFFCNTをさらに官能基化するために1種または複数種の追加試薬を使用できる。CBFFCNTに付着する化学基および/またはナノ粒子により、製造されるCBFFCNTの性質が変わる。例として、ホウ素、窒素、リチウム、ナトリウム、および/またはカリウム元素によってCBFFCNTをドーピングすると、CBFFCNTの伝導率が変化する。すなわち、超伝導性を有するCBFFCNTが得られる。フラーレンによってカーボンナノチューブを官能基化すると、付着したフラーレンによってカーボンナノチューブのさらなる官能基化が可能になる。本発明では、CBFFCNTの形成前、その形成中、および/またはその形成の後に適切な試薬を導入することにより、その場で官能基化および/またはドーピングを行うことができる。
 1つの実施態様では、1種または複数種の追加試薬は、炭素源、キャリヤーガスおよび/または触媒粒子源としても振る舞うことができる。
 1つの実施態様では、この方法は、1種または複数種の添加剤を反応器に導入してフラーレン官能基化カーボンナノチューブ複合材料を製造するステップをさらに含む。例えば、製造されたCBFFCNTをコーティングし、および/または、CBFFCNTと混合して、CBFFCNT複合材を作るために、1種または複数種の添加剤を使用できる。添加剤の目的は、例えば、マトリックスに付着したCBFFCNTの触媒効率を増大させること、および/または、マトリックスの性質(硬さ、剛性、化学反応性、光学特性および/または熱伝導率および/または電気伝導率および/または膨張係数など)を制御することである。CBFFCNT複合材料用のコーティングまたはエアロゾル化粒子添加剤として、好ましくは1種または複数種の金属含有材料および/または有機材料(ポリマーなど)および/またはセラミック、溶剤および/またはそれらのエアロゾルを使用できる。本発明によれば、他の任意の好適な添加剤も使用できる。
 得られた複合材は、例えば、直接回収し、マトリックスに付着させ、および/または表面上に付着させることができる。これは、電気力、熱泳動(thermophoretic)力、慣性力、拡散力、乱流移動(turbophoretic)力、重力および/または他の好適な力によって行って、例えば、厚膜または薄膜、糸、構造体および/または層状材料を形成させることができる。CBFFCNTは、1種または複数種の添加する固体または液体および/または固体または液体粒子によってコーティングして、CBFFCNT複合材を構成することができる。
 添加剤は、例えば、過飽和蒸気の凝縮、すでに付着している層との化学反応、ドープ剤および/または官能基により、および/または他の手段によって、あるいは添加剤が粒子である場合、気相中で混合および凝集させて、CBFFCNT上に表面コーティングとして付着させることができる。さらに、CBFFCNTへの気体および粒子の付着を組み合わせることができる。
 1つの実施態様では、反応器へ上記の物質を導入するのに、必要に応じて1種または複数種のキャリヤーガスを使用することができる。キャリヤーガスは、所望される場合には、炭素源、触媒粒子源、試薬源および/または追加試薬源として機能することもできる。
 1つの実施態様では、この方法は、固体、液体または気体の分散体(dispersion)、固体構造体、粉末、ペースト、コロイド懸濁液として、および/または表面付着物として、製造された1種または複数種のフラーレン官能基化カーボンナノチューブおよび/またはフラーレン官能基化カーボンナノチューブ複合材料を回収するステップをさらに含む。
 1つの実施態様では、この方法は、製造されたフラーレン官能基化カーボンナノチューブおよび/またはフラーレン官能基化カーボンナノチューブ複合材料の分散体、例えば、気体分散体を、表面上および/またはマトリックスおよび/または層状構造体および/またはデバイスの中に付着させるステップをさらに含む。
 種々の手段(慣性衝突、熱泳動および/または電界内での移動が含まれるが、これらに限定されない)により、合成された材料の付着の制御を行って、電気伝導率および/または熱伝導率、不透明度および/または機械的強度、硬さおよび/または延性などの所望の性質を有する、所望の形状(例えば、糸、点、膜または三次元構造体)に形成させることができる。合成された材料の付着の制御を行う手段として、電気伝導率および/または熱伝導率、不透明度および/または機械的強度、硬さおよび/または延性などの所望の性質を有する所望の形状(例えば、糸、点または膜)を形成させる、重力沈降、ファイバーおよびバリヤー濾過、慣性衝突、熱泳動および/または電界内での移動がさらにあるが、これらに限定されない。
 以下、1種または複数種のフラーレン官能基化カーボンナノチューブを製造するための装置について述べる。その装置は、1種または複数種の触媒粒子、炭素源および/または試薬を加熱するための反応器を具備し、その加熱は、1種または複数種のカーボンナノチューブに共有結合した1種または複数種のフラーレンおよび/またはフラーレン系分子を含んだ1種または複数種のカーボンナノチューブを製造するために行われる。
 かかる装置は、触媒粒子の製造手段;1種または複数種の触媒粒子の導入手段;1種または複数種の触媒粒子前駆物質の導入手段;1種または複数種の炭素源の導入手段;1種または複数種の炭素源前駆物質の導入手段;1種または複数種の試薬の導入手段;1種または複数種の試薬前駆物質の導入手段;1種または複数種の追加試薬の導入手段;1種または複数種の添加剤の導入手段;製造された1種または複数種のフラーレン官能基化カーボンナノチューブおよび/またはフラーレン官能基化カーボンナノチューブ複合材料の回収手段;製造されたフラーレン官能基化カーボンナノチューブおよび/またはカーボンナノチューブ複合材料の分散体(例えば、気体分散体)を付着させる手段;触媒粒子の製造手段および/または反応器へエネルギーを供給する手段の、1つまたはそれ以上をさらに具備することができる。上記の種々の材料を、例えば、反応器および/または装置の他の任意の部分へ導入するのに使用される手段は、例えば、1つの同じ手段または種々の手段を具備することができる。例えば、本発明の1つの実施態様では、1種または複数種の炭素源および試薬は、1つの同じ手段を用いて反応器に導入することができる。さらに、必要に応じて,装置は反応器内に混合手段を具備することができる。
 装置は、1つまたは複数の反応器を具備することができ、それによって、CBFFCNT、さらに官能基化されたCBFFCNT、ドーピングされたCBFFCNTおよび/またはそれらのCBFFCNTの複合材料の連続製造および/またはバッチ製造が可能である。反応器の構成は、直列および/または並列にして、種々の最終組成物を得ることができる。さらに、反応器は、完全なバッチ手順または部分的なバッチ手順で操作することができる。
 反応器は、例えば管、例えば、セラミック材料、鉄、ステンレス鋼および/または任意の他の好適な材料を含む管を具備することができる。本発明の1つの実施態様では、反応器の表面は、反応器に(例えば、上流で)導入される1種または複数種の試薬前駆物質から、CBFFCNTの製造に必要な1種または複数種の試薬を触媒的に製造する材料を含んでなることができる。
 1つの実施態様では、管の内径は、例えば、0.1~200cm、好ましくは1.5~3cmにすることができ、管の長さは、例えば、1~2000cm、好ましくは25~200cmにすることができる。任意の他の寸法(例えば、工業的用途におけるもの)も適用できる。
 本発明による装置を使用する場合、反応器内の作業圧力は、例えば、0.1~10気圧,好ましくは0.5~2気圧(例えば、約1気圧)にすることができる。さらに、反応器内の温度は、250~2500℃、例えば、600~1000℃にすることができる。
 触媒粒子の製造手段は、例えば、予備反応器(pre‐reactor)を具備することができる。この手段は、例えば、熱ワイヤー式発生器を具備することができる。装置は、触媒粒子を製造するための他の任意の好適な手段をさらに具備することができる。この手段は、反応器とは間隔をあけて分離することができる。あるいは、反応器に組み込まれた一部にすることもできる。本発明による装置を使用する場合、触媒粒子の製造手段は、例えば、反応器温度が250~2500℃、好ましくは350~900℃となる場所に置くことができる。
 1つの好ましい実施態様では、例えば、予備反応器(例えば、熱ワイヤー式発生器)を通過する流れは、好ましくは水素と窒素の混合物であり、ここで水素の率は好ましくは1%から99%の間、より好ましくは5から50%の間、もっとも好ましくはおよそ7%である。流量、例えば、熱ワイヤー式発生器中を通過する流量は、1~10000ccm、好ましくは250~600ccmにすることができる。
 本発明によれば、種々のエネルギー源を用いて、例えば、化学反応および/またはCBFFCNT合成を、例えば、促進し、および/または妨げることができる。例として、抵抗、伝導、放射および/または原子力および/または化学反応で加熱された反応器および/または予備反応器があるが、これらに限定されない。その他のエネルギー源を反応器および/または予備反応器に使用することもできる。例えば、高周波、マイクロ波、音、レーザーによる誘導加熱および/またはその他の何らかのエネルギー源(化学反応など)を使用できる。
<その他部材>
 上述した導電性フィルムには、偏光子および導電性フィルム以外の他の部材が含まれていてもよい。以下、任意の構成部材について詳述する。
<ハードコート層>
 本発明の導電性フィルムは、さらに、導電層上(導電層の偏光子側とは反対側の表面上)に機能層としてハードコート層を有していてもよい。
 本発明において、ハードコート層とは、この層を形成することで導電性フィルムの鉛筆硬度が上昇する層をいう。実用的には、ハードコート層積層後の鉛筆硬度(JIS K5400)はH以上が好ましく、更に好ましくは2H以上であり、最も好ましくは3H以上である。
 ハードコート層の厚みは、0.4~35μmが好ましく、1~30μmがより好ましく、1.5~20μmがさらに好ましい。
 ハードコート層は1層でも複数でもかまわない。ハードコート層が複数層の場合、全てのハードコート層の膜厚の合計が上記範囲であることが好ましい。
 本発明の導電性フィルムのハードコート層の表面は平坦であって凹凸があっても構わない。また、必要に応じて、表面凹凸や内部散乱付与のためにハードコート層に透光性粒子を含有させることもできる。
 ハードコート層の形成方法は特に制限されず、公知の方法が採用されるが、一般的には、所定の成分を含むハードコート層形成用組成物を導電層上に塗布して、必要に応じて、硬化処理(例えば、加熱処理および/または光照射処理)を実施する方法が挙げられる。
 ハードコート層形成用組成物の態様においては、後段にて詳述する。
 塗布方法としては、公知の塗布方法を採用し得る。例えば、グラビアコート、ロールコート、リバースコート、ナイフコート、ダイコート、リップコート、ドクターコート、エクストルージョンコート、スライドコート、ワイヤーバーコート、カーテンコート、押出コート、スピナーコート等が挙げられる。
 ハードコート層形成用組成物を塗布した後、必要に応じて、溶媒を除去するために、組成物の塗布層に対して乾燥処理を施してしてもよい。乾燥処理の方法は特に制限されず、風乾処理や、加熱処理などが挙げられる。
 上記塗布により得られた組成物の塗布層を重合硬化させる方法は特に制限されず、加熱処理または/および光照射処理などが挙げられる。
 加熱処理の条件は使用される材料により異なるが、反応効率がより優れる点で、40~200℃(好ましくは50~150℃)で0.5分~10分(好ましくは1分~5分)処理することが好ましい。
 光照射処理の条件は特に制限されず、紫外線を発生させて照射して光硬化させるという紫外線照射法が好ましい。このような方法に用いる紫外線ランプとして、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、パルス型キセノンランプ、キセノン/水銀混合ランプ、低圧殺菌ランプ、無電極ランプが挙げられる。これらの紫外線ランプの中でも、メタルハライドランプまたは高圧水銀ランプを用いることが好ましい。
 また、照射条件はそれぞれのランプの条件によって異なるが、通常、照射露光量は20~10000mJ/cm2の範囲であればよく、100~3000mJ/cm2の範囲であることが好ましい。
 加熱処理や光照射はプロセス内で段階的に行なってもよい。また、温度制御の観点からプロセス内で接触するロールの温度制御を行ってもよい。
 以下、ハードコート層を形成するために使用されるハードコート層形成用組成物の好適実施態様(その1)および(その2)について詳述する。
[ハードコート層形成用組成物(その1)]
 本発明において、ハードコート層は、不飽和二重結合を有する化合物、重合開始剤、必要に応じて、透光性粒子、含フッ素またはシリコーン系化合物、溶剤を含有する組成物を、導電層上に直接または他の層を介して塗布・乾燥・硬化することにより形成することができる。
 以下、ハードコート層形成用組成物(その1)に含まれる各成分について説明する。
(不飽和二重結合を有する化合物)
 ハードコート層形成用組成物には不飽和二重結合を有する化合物を含有することができる。不飽和二重結合を有する化合物はバインダーとして機能することができ、重合性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーであることが好ましい。重合性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーは、硬化剤として機能することができ、塗膜の強度や耐擦傷性を向上させることが可能となる。重合性不飽和基は3つ以上であることがより好ましい。これらモノマーは、1または2官能のモノマーと3官能以上のモノマーを併用して用いることもできる。
 不飽和二重結合を有する化合物としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基を有する化合物が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基およびC(O)OCH=CHが好ましい。特に好ましくは下記の1分子内に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を用いることができる。なお、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基またはメタクリロイル基を表す表記であり、同様に、後述する「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸またはメタクリロイル酸を表す表記であり、後述する「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタクリレートを表す表記である。
 重合性の不飽和結合を有する化合物の具体例としては、アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、エチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類、エポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
 中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3-シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
 (メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレート系化合物類は市販されているものを用いることもでき、新中村化学工業(株)社製NKエステル A-TMMT、日本化薬(株)製KAYARAD DPHA等を挙げることができる。多官能モノマーについては、特開2009-98658号公報の段落[0114]~[0122]に記載されており、本発明においても同様である。
 不飽和二重結合を有する化合物としては、水素結合性の置換基を有する化合物であることが、導電層との密着性、低カール、後述する含フッ素またはシリコーン系化合物の固定性の点から好ましい。水素結合性の置換基とは、窒素、酸素、硫黄、ハロゲンなどの電気陰性度が大きな原子と水素結合とが共有結合で結びついた置換基を指し、具体的にはOH-、SH-、-NH-、CHO-、CHN-などが挙げられ、ウレタン(メタ)アクリレート類や水酸基を有する(メタ)アクリレート類が好ましい。市販されている(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレートを用いることもでき、新中村化学工業(株)社製NKオリゴ U4HA、同NKエステルA-TMM-3、日本化薬(株)製KAYARAD PET-30等を挙げることができる。
 ハードコート層形成用組成物中の不飽和二重結合を有する化合物の含有量は、十分な重合率を与えて硬度などを付与するため、ハードコート層形成用組成物中の無機成分を除いた全固形分に対して、50質量%以上が好ましく、60~99質量%がより好ましく、70~99質量%が更に好ましく、80~99質量%が特に好ましい。
 ハードコート層形成用組成物に、分子内に環状脂肪族炭化水素と不飽和二重結合を有する化合物を用いることも好ましい。このような化合物を用いることで、ハードコート層に低透湿性を付与することができる。ハードコート性を高めるために、分子内に環状脂肪族炭化水素と不飽和二重結合を2以上有する化合物を用いることがより好ましい。
 ハードコート層形成用組成物が分子内に環状脂肪族炭化水素と不飽和二重結合を有する化合物を含有する場合、分子内に環状脂肪族炭化水素と不飽和二重結合を有する化合物はハードコート層形成用組成物中の不飽和二重結合を有する化合物中、1~90質量%が好ましく、2~80質量%がより好ましく、5~70質量%がさらに好ましい。
 ハードコート層形成用組成物が分子内に環状脂肪族炭化水素と不飽和二重結合を有する化合物を含有する場合、更に5官能以上の(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。
 ハードコート層形成用組成物が更に、5官能以上の(メタ)アクリレートを含有する場合、5官能以上の(メタ)アクリレートは、ハードコート層形成用組成物中の不飽和二重結合を有する化合物中、1~70質量%が好ましく、2~60質量%がより好ましく、5~50質量%が特に好ましい。
(透光性粒子)
 ハードコート層に透光性粒子を含有させることで、ハードコート層表面に凹凸形状を付与したり、内部ヘイズを付与したりすることもできる。
 ハードコート層に用いることができる透光性粒子としては、ポリメチルメタクリレート粒子(屈折率1.49)、架橋ポリ(アクリル-スチレン)共重合体粒子(屈折率1.54)、メラミン樹脂粒子(屈折率1.57)、ポリカーボネート粒子(屈折率1.57)、ポリスチレン粒子(屈折率1.60)、架橋ポリスチレン粒子(屈折率1.61)、ポリ塩化ビニル粒子(屈折率1.60)、ベンゾグアナミン-メラミンホルムアルデヒド粒子(屈折率1.68)、シリカ粒子(屈折率1.46)、アルミナ粒子(屈折率1.63)、ジルコニア粒子、チタニア粒子、または中空や細孔を有する粒子等が挙げられる。
 なかでも、架橋ポリ((メタ)アクリレート)粒子、架橋ポリ(アクリル-スチレン)粒子が好ましく用いられ、これらの粒子の中から選ばれた各透光性粒子の屈折率にあわせてバインダーの屈折率を調整することにより、ハードコート層に好適な表面凹凸、表面ヘイズ、内部ヘイズ、全ヘイズを達成することができる。バインダー(透光性樹脂)の屈折率は、1.45~1.70が好ましく、1.48~1.65がより好ましい。
 また、透光性粒子と、ハードコート層のバインダーとの屈折率の差(「透光性粒子の屈折率」-「透光性粒子を除くハードコート層の屈折率」)は、絶対値として、好ましくは0.05未満であり、より好ましくは0.001~0.030、更に好ましくは0.001~0.020である。ハードコート層中の透光性粒子とバインダーとの屈折率の差を0.05未満にすると、透光性粒子による光の屈折角度が小さくなり、散乱光が広角まで広がらず、悪化作用が無く好ましい。
 上記の粒子とバインダーの屈折率差を実現するためには、透光性粒子の屈折率を調節しても、バインダーの屈折率を調節してもよい。
 好ましい第1の態様としては、3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーを主成分としたバインダー(硬化後の屈折率が1.50~1.53)とアクリル含率50~100質量パーセントである架橋ポリ(メタ)アクリレート/スチレン重合体からなる透光性粒子を組み合わせて用いることが好ましい。低屈折率であるアクリル成分と高屈折率であるスチレン成分の組成比を調節することで、透光性粒子とバインダーとの屈折率差を0.05未満にすることが容易である。アクリル成分とスチレン成分の比率は質量比で50/50~100/0が好ましく、更に好ましくは60/40~100/0であり、最も好ましくは65/35~90/10である。架橋ポリ(メタ)アクリレート/スチレン重合体からなる透光性粒子の屈折率としては、1.49~1.55が好ましく、更に好ましくは1.50~1.54であり、最も好ましくは1.51~1.53である。
 好ましい第2の態様としては、3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーを主成分としたバインダーに対して、1~100nmの平均粒子サイズの無機微粒子を併用することで、モノマーと無機微粒子からなるバインダーの屈折率を調節し、既存の透光性粒子との屈折率差を調節するものである。無機粒子としては、珪素、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも一つの金属の酸化物、具体例としては、SiO、ZrO、TiO、Al、In、ZnO、SnO、Sb、ITO等が挙げられる。好ましくは、SiO、ZrO、Alなどが挙げられる。これら無機粒子は、モノマーの総量に対して1~90質量%の範囲で混合して用いることができ、好ましくは5~65質量%である。
 ここで、透光性粒子を除くハードコート層の屈折率は、アッベ屈折計で直接測定するか、分光反射スペクトルや分光エリプソメトリーを測定するなどして定量評価できる。透光性粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中に透光性粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定される。
 透光性粒子の平均粒径は、1.0~12μmが好ましく、より好ましくは3.0~12μm、更に好ましくは4.0~10.0μm、最も好ましくは4.5~8μmである。屈折率差および粒子サイズを上記範囲に設定することで、光の散乱角度分布が広角にまで広がらず、ディスプレイの文字ボケ、コントラスト低下を引き起こしにくい。添加する層の膜厚を厚くする必要がなく、カールやコスト上昇といった問題が生じにくい点で、12μm以下が好ましい。更に上記範囲内にすることは、塗工時の塗布量を抑えられ、乾燥が速く、乾燥ムラ等の面状欠陥を生じにくい点でも好ましい。
 透光性粒子の平均粒径の測定方法は、粒子の平均粒径を測る測定方法であれば、任意の測定方法が適用できるが、好ましくは透過型電子顕微鏡(倍率50万~200万倍)で粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、その平均値をもって平均粒子径とできる。
 透光性粒子の形状は特に限定されないが、真球状粒子の他に、異形粒子(例えば、非真球状粒子)といった形状の異なる透光性粒子を併用して用いてもよい。特に非真球状粒子の短軸をハードコート層の法線方向にそろえると、真球粒子に比べ、粒子径が小さなものが使用できるようになる。
 透光性粒子は、ハードコート層全固形分中に0.1~40質量%含有されるように配合されることが好ましい。より好ましくは1~30質量%、更に好ましくは1~20質量%、である。透光性粒子の配合比を上記範囲にすることで内部ヘイズを好ましい範囲に制御することができる。
 また、透光性粒子の塗布量は、好ましくは10~2500mg/m、より好ましくは30~2000mg/m、更に好ましくは100~1500mg/mである。
 透光性粒子の製造法は、懸濁重合法、乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、分散重合法、シード重合法等を挙げることができ、いずれの方法で製造されてもよい。これらの製造法は、例えば「高分子合成の実験法」(大津隆行、木下雅悦共著、化学同人社)130頁および146頁から147頁の記載、「合成高分子」1巻、p.246~290、同3巻、p.1~108等に記載の方法、および特許第2543503号明細書、同第3508304号明細書、同第2746275号明細書、同第3521560号明細書、同第3580320号明細書、特開平10-1561号公報、特開平7-2908号公報、特開平5-297506号公報、特開2002-145919号公報等に記載の方法を参考にすることができる。
 透光性粒子の粒度分布はヘイズ値と拡散性の制御、塗布面状の均質性から単分散性粒子が好ましい。粒子径の均一さを表すCV値は15%以下が好ましく、より好ましくは13%以下、更に好ましくは10%以下である。更に平均粒子径よりも20%以上粒子径が大きな粒子を粗大粒子と規定した場合、この粗大粒子の割合は全粒子数の1%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1%以下であり、更に好ましくは0.01%以下である。このような粒度分布を持つ粒子は、調製または合成反応後に、分級することも有力な手段であり、分級の回数を上げることやその程度を強くすることで、望ましい分布の粒子を得ることができる。
 分級には風力分級法、遠心分級法、沈降分級法、濾過分級法、静電分級法等の方法を用いることが好ましい。
(光重合開始剤)
 ハードコート層形成用組成物には光重合開始剤を含有させることが好ましい。
 ハードコート層形成用組成物中の光重合開始剤の含有量は、ハードコート層形成用組成物に含まれる重合可能な化合物を重合させるのに十分多く、かつ開始点が増えすぎないよう十分少ない量に設定するという理由から、ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して、0.5~8質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましい。
(紫外線吸収剤)
 導電性フィルムは、タッチパネル付き表示装置の部材などに使用されるが、液晶等の劣化防止の観点から、UV(紫外線)硬化を阻害しない範囲でハードコート層に紫外線吸収剤を含有させることで、導電性フィルムに紫外線吸収性を付与することもできる。
(溶剤)
 ハードコート層形成用組成物は、溶剤を含有することができる。溶剤としては、モノマーの溶解性、透光性粒子の分散性、塗工時の乾燥性等を考慮し、各種溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、例えば、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、1,3,5-トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-プチロラクトン、2-メトキシ酢酸メチル、2-エトキシ酢酸メチル、2-エトキシ酢酸エチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシエタノール、2-プロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、1,2-ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2-オクタノン、2-ペンタノン、2-ヘキサノン、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ハードコート層形成用組成物の固形分の濃度は20~80質量%の範囲となるように溶媒を用いるのが好ましく、より好ましくは30~75質量%であり、更に好ましくは40~70質量%である。
[ハードコート層形成用組成物(その2)]
 次に、帯電防止反射防止フィルムに用いる(帯電防止性)ハードコート層形成用組成物について説明する。
 以下、ハードコート層形成用組成物(その2)に含まれる各種成分について詳述する。
(4級アンモニウム塩基を有する化合物)
 本ハードコート層形成用組成物は、4級アンモニウム塩基を有する化合物を含有する。
 4級アンモニウム塩基を有する化合物としては、低分子型または高分子型のいずれを用いることもできるが、ブリードアウト等による帯電防止性の変動がないことから高分子型のカチオン化合物がより好ましく用いられる。
 高分子型の4級アンモニウム塩基を有するカチオン化合物としては、公知化合物の中から適宜選択して用いることができるが、イオン伝導性が高い観点から、4級アンモニウム塩基含有ポリマーであることが好ましく、下記一般式(I)~(III)で表される構造単位の少なくとも1つの単位を有するポリマーが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子またはCHCOOを表す。Yは水素原子またはCOOを表す。Mはプロトンまたはカチオンを表す。Lは-CONH-、-COO-、-CO-またはO-を表す。Jはアルキレン基、アリーレン基、またはこれらを組み合わせてなる基を表す。Qは下記群Aから選ばれる基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式中、R、R’およびR’’は、それぞれ独立に、アルキル基を表す。Jはアルキレン基、アリーレン基、またはこれらを組み合わせてなる基を表す。Xはアニオンを表す。pおよびqは、それぞれ独立に、0または1を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(II)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、RとRおよびRとRはそれぞれ互いに結合して含窒素複素環を形成してもよい。
 一般式(II)中のAおよびB、並びに、一般式(III)中のDは、それぞれ独立に、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基、-RCOR-、-RCOOR10OCOR11-、-R12OCR13COOR14-、-R15-(OR16-、-R17CONHR18NHCOR19-、-R20OCONHR21NHCOR22-または-R23NHCONHR24NHCONHR25-を表す。
 一般式(III)中のEは、単結合、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基、-RCOR-、-RCOOR10OCOR11-、-R12OCR13COOR14-、-R15-(OR16-、-R17CONHR18NHCOR19-、-R20OCONHR21NHCOR22-、-R23NHCONHR24NHCONHR25-または-NHCOR26CONH-を表す。R、R、R、R11、R12、R14、R15、R16、R17、R19、R20、R22、R23、R25およびR26はアルキレン基を表す。R10、R13、R18、R21およびR24は、それぞれ独立に、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、アリーレンアルキレン基およびアルキレンアリーレン基から選ばれる連結基を表す。mは1~4の正の整数を表す。
 Xはアニオンを表す。
 Z、Zは-N=C-基と共に5員または6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、≡N[X]-なる4級塩の形でEに連結してもよい。
 nは5~300の整数を表す。
 一般式(I)~(III)の基について説明する。
 ハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。
 アルキル基は、炭素数1~4の分岐または直鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基がより好ましい。
 アルキレン基は、炭素数1~12のアルキレン基が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基がより好ましく、エチレン基が特に好ましい。
 アリーレン基は、炭素数6~15のアリーレン基が好ましく、フェニレン、ジフェニレン、フェニルメチレン基、フェニルジメチレン基、ナフチレン基がより好ましく、フェニルメチレン基が特に好ましい、これらの基は置換基を有していてもよい。
 アルケニレン基は、炭素数2~10のアルキレン基が好ましく、アリーレンアルキレン基は、炭素数6~12のアリーレンアルキレン基が好ましい、これらの基は置換基を有していてもよい。
 各基に置換してもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
 一般式(I)において、Rは水素原子またはメチル基が好ましい。
 Yは、好ましくは水素原子である。
 Lは、好ましくは-COO-である。
 Jは、好ましくはフェニルメチレン基、メチレン基、エチレン基、プロピレン基である。
 Qは、下記一般式(VI)で表される基であり、R、R’およびR’’は各々メチル基である。
 Xは、ハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオンなどが挙げられ、好ましくはハロゲンイオンであり、より好ましくは塩素イオンである。
 pおよびqは、好ましくは0または1であり、より好ましくはp=1、q=1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(II)において、R、R、RおよびRは、好ましくは炭素数1~4の置換または無置換のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
 一般式(II)中のAおよびB、並びに、一般式(III)中のDは、好ましくはそれぞれ独立に、炭素数2~10の置換または無置換のアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基を表し、好ましくはフェニルジメチレン基である。
 Xは、ハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオンなどが挙げられ、好ましくはハロゲンイオンであり、より好ましくは塩素イオンである。
 Eは、好ましくは単結合、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基を表す。
 Z、Zが、-N=C-基と共に形成する5員または6員環としては、ジアゾニアビシクロオクタン環等を例示することができる。
 以下に、一般式(I)~(III)で表される構造単位を有する化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるわけではない。なお、下記の具体例における添え字(m、x、y、rおよび実際の数値)の内、mは各ユニットの繰り返し単位数を表し、x、y、rは各々のユニットのモル比を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記で例示した導電性化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上の化合物を併用して用いることもできる。また、帯電防止剤の分子内に重合性基を有する帯電防止化合物は、帯電防止層の耐擦傷性(膜強度)も高めることができるので、より好ましい。
 4級アンモニウム塩基を有する化合物としては、市販品を用いることもでき、例えば製品名「ライトエステルDQ-100」(共栄社化学(株)製)、製品名「リオデュラスLAS-1211」(東洋インキ製造(株)製)、製品名「紫光UV-AS-102」(日本合成化薬(株)製)、「NKオリゴU-601、201」(新中村化学(株)製)などが挙げられる。
 4級アンモニウム塩基含有ポリマーは、上記一般式(I)~(III)で表される構造単位(イオン性構造単位)の他に、他の構造単位(繰り返し単位)を有していてもよい。4級アンモニウム塩基を有する化合物がイオン性構造単位以外の構造単位を持つことにより、組成物を作製する際に溶媒への溶解性、不飽和二重結合を有する化合物や光重合開始剤との相溶性を高めることができる。
 上記(I)~(III)で表される構造単位以外の構造単位を導入するために使用される重合性化合物としては特に限定されないが、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール-プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール-テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール-テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノブチルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノオクチルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノベンジルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノドデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノテトラデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノヘキサデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノオクタデシルエーテルポリ(エチレングリコール-プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレートオクチルエーテル、ポリ(エチレングリコール-プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレートオクタデシルエーテル、ポリ(エチレングリコール-プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレートノニルフェニルエーテル等のアルキレンオキサイド鎖を有する化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の各種(メタ)アクリレートや、スチレン、メチルスチレン等から選ばれる重合性化合物およびその組み合わせが挙げられる。
 ハードコート層形成用組成物中の4級アンモニウム塩基を有する化合物の含有量は、帯電防止性を付与するのに十分な量でかつ膜硬度を減損しにくいという観点から、ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して1~30質量%が好ましく、3~20質量%がより好ましく、5~15質量%が更に好ましい。
(不飽和二重結合を有する化合物)
 ハードコート層形成用組成物には、不飽和二重結合を有する化合物を含有することができる。不飽和二重結合を有する化合物としては、上述した[ハードコート層形成用組成物(その1)]にて説明した化合物と同義である。
 ハードコート層形成用組成物中の不飽和二重結合を有する化合物の含有量は、十分な重合率を与えて硬度などを付与するため、ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して、40~98質量%が好ましく、60~95質量%がより好ましい。
(光重合開始剤)
 ハードコート層形成用組成物は、光重合開始剤を含有することができる。
 光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3-ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤の具体例、および好ましい態様、市販品などは、特開2009-098658号公報の段落[0133]~[0151]に記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
 「最新UV硬化技術」{(株)技術情報協会}(1991年)、p.159、および、「紫外線硬化システム」加藤清視著(平成元年、総合技術センター発行)、p.65~148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
 ハードコート層形成用組成物中の光重合開始剤の含有量は、ハードコート層形成用組成物に含まれる重合可能な化合物を重合させるのに十分多く、かつ開始点が増えすぎないよう十分少ない量に設定するという理由から、ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して、0.5~8質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましい。
(溶剤)
 ハードコート層形成用組成物は種々の有機溶剤を含有してもよい。
 本発明においては、イオン伝導性化合物との相溶性得る観点で、親水性溶媒を含んでいることが好ましい。親水性溶媒としては、アルコール系溶媒、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒などが挙げられ、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、2-エチル-1-ヘキサノール、2-メチル-1ヘキサノール、2-メトキシエタノール、2-プロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、ジアセトンアルコール、ジメチルカーボーネート、ジエチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルn-プロピルカーボネート、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-メトキシ酢酸メチル、2-エトキシ酢酸メチル、2-エトキシ酢酸エチル、アセトン、1,2-ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン等が挙げられ、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、上記以外の溶剤を用いてもよい。例えば、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。例えばジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、1,3,5-トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2-オクタノン、2-ペンタノン、2-ヘキサノン、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ハードコート層形成用組成物中の固形分の濃度は20~80質量%の範囲となるように溶媒を用いるのが好ましく、より好ましくは30~75質量%であり、最も好ましくは40~70質量%である。
(界面活性剤)
 ハードコート層形成用組成物には各種の界面活性剤を使用することも好適である。一般的に界面活性剤は乾燥風の局所的な分布による乾燥バラツキに起因する膜厚ムラ等を抑制したり、帯電防止層の表面凹凸や塗布物のハジキを改良できることがある。更には、帯電防止化合物の分散性を向上させることで、より安定で高い導電性を発現できる場合があり好適である。
 界面活性剤としては、具体的には、フッ素系界面活性剤、または、シリコーン系界面活性剤が好ましい。また、界面活性剤は、低分子化合物よりもオリゴマーやポリマーであることが好ましい。
 界面活性剤を添加すると、塗布された液膜の表面に界面活性剤が速やかに移動して偏在化し、膜乾燥後も界面活性剤がそのまま表面に偏在することになるので、界面活性剤を添加したハードコート層の表面エネルギーは、界面活性剤によって低下する。ハードコート層の膜厚不均一性やハジキ、ムラを防止するという観点からは、膜の表面エネルギーが低いことが好ましい。
 フッ素系界面活性剤としては、特に、ハジキ、ムラ等による点欠陥を防止する観点から、下記一般式(F1)で表されるフルオロ脂肪族基を含有するモノマーに由来する繰り返し単位と、下記一般式(F2)で表されるフルオロ脂肪族基を含有しないモノマーに由来する繰り返し単位とを含むフルオロ脂肪族基含有共重合体が好ましい。
 一般式(F1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。Lは2価の連結基を表す。nは1以上18以下の整数を表す。)
 一般式(F2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。Lは2価の連結基を表す。Yは置換基を有してもよい炭素数1~20の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、または置換基を有していてもよい芳香族基を表す。)
 一般式(F1)で表されるフルオロ脂肪族基を含有するモノマーは、下記一般式(F1-1)で表されるフルオロ脂肪族基を含有するモノマーであることも好ましい。
 一般式(F1-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。Xは酸素原子、硫黄原、または-N(R)-を表す。mは1以上6以下の整数を表す。nは1以上18以下の整数を表す。Rは水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~8のアルキル基を表す。)
 上記フルオロ脂肪族基含有共重合体の好ましい態様、および具体例は、特開2007-102206号公報の段落番号[0023]~[0080]に記載されており、本発明においても同様である。
 シリコーン系界面活性剤の好ましい例としては、ジメチルシリルオキシ単位を繰り返し単位として複数個含む、化合物鎖の末端および/または側鎖に置換基を有するものが挙げられる。ジメチルシリルオキシを繰り返し単位として含む化合物鎖中にはジメチルシリルオキシ以外の構造単位を含んでもよい。置換基は同一であっても異なっていてもよく、複数個あることが好ましい。好ましい置換基の例としてはポリエーテル基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリール基、シンナモイル基、オキセタニル基、フルオロアルキル基、ポリオキシアルキレン基、などを含む基が挙げられる。
 分子量に特に制限はないが、10万以下であることが好ましく、5万以下であることがより好ましく、1000~30000であることが特に好ましく、1000~20000であることが最も好ましい。
 好ましいシリコーン系化合物の例としては、信越化学工業(株)製の“X-22-174DX”、“X-22-2426”、““X22-164C”、“X-22-176D”、(以上商品名);チッソ(株)製の、“FM-7725”、“FM-5521”、“FM-6621”、(以上商品名);Gelest製の“DMS-U22”、“RMS-033”(以上商品名);東レ・ダウコーニング(株)製の“SH200”、“DC11PA”、 “ST80PA”、 “L7604”、“FZ-2105”、 “L-7604”、“Y-7006”、“SS-2801”、(以上商品名);モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製の“TSF400” (商品名);などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 界面活性剤は、ハードコート層形成用組成物の全固形分中に0.01~0.5質量%含有されることが好ましく、0.01~0.3質量%がより好ましい。
 なお、上述したハードコート層形成用組成物(その1)およびハードコート層形成用組成物(その2)以外にも、例えば、特開2012-78528号公報の感光性組成物を上記ハードコート層形成用組成物として使用してもよい。
<保護フィルム(偏光子保護フィルム)>
 保護フィルムは、偏光子の導電層側とは反対側の表面上に任意に配置され、偏光子を保護する機能を有する。
 保護フィルムとしては、公知の透明支持体を使用することができ、例えば、透明支持体を形成する材料としては、トリアセチルセルロースに代表される、セルロースアシレート系樹脂や、シクロオレフィン系樹脂(日本ゼオン(株)製のゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製のアートン等)や、(メタ)アクリル系樹脂や、ポリエステル系樹脂を使用することができる。
 保護フィルムの厚みは特に限定されないが、厚みを薄くできる等の理由から40μm以下が好ましく、25μm以下がより好ましい。
<λ/4板>
 λ/4板は、偏光子と導電性フィルムとの間に配置される任意の層である。λ/4板を配置することにより、偏光子とλ/4板とで円偏光板を形成することができる。円偏光板は、いわゆる外光反射防止用途に適用できる。
 λ/4板(λ/4機能を有する板)とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または、円偏光を直線偏光に)変換する機能を有する板である。より具体的には、所定の波長λnmにおける面内レタデーション値がλ/4(または、この奇数倍)を示す板である。
 λ/4板の波長550nmでの面内レタデーション値(Re(550))は、理想値(137.5nm)を中心として、25nm程度の誤差があってもよく、例えば、110~160nmであることが好ましく、120~150nmであることがより好ましく、130~145nmであることがさらに好ましい。
 偏光子とλ/4板とが円偏光板として機能する場合、単層構造のλ/4板を使用する際には、偏光子の吸収軸と、λ/4板の面内遅相軸とのなす角度θは45±10°の範囲であることが好ましい。言い換えると、角度θは35~55°の範囲にあることが好ましい。
 なお、上記角度とは、偏光子表面の法線方向から視認した際の、偏光子の吸収軸とλ/4板の面内遅相軸とのなす角度を意図する。
 λ/4板は複層構造であってもよい。複層構造の例としては、例えば、λ/2板とλ/4板とを積層してなる広帯域λ/4板が挙げられる。例えば、偏光子と広帯域λ/4(偏光子側から、λ/2板とλ/4とが含まれる)を積層する場合、偏光子の透過軸とλ/2板の面内遅相軸とのなす角度は15±10°、偏光子の透過軸とλ/4板の面内遅相軸とのなす角度は75±10°の範囲であることが好ましい。
 λ/4板を構成する材料は上記特性を示せば特に制限されず、液晶化合物を含む態様(例えば、ホモジニアス配向した液晶化合物を含む光学異方性層)や、ポリマーフィルムなどが挙げられる。なかでも、上記特性の制御がしやすい点で、液晶化合物を含むことが好ましい。より具体的には、λ/4板は、重合性基を有する液晶化合物(棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物)が重合等によって固定されて形成された層であることが好ましく、この場合、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。
<導電性フィルムおよびその用途>
 導電性フィルムは、偏光子と、偏光子上に配置された、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層とを少なくとも含む。
 導電性フィルムのシート抵抗値は特に制限されないが、導電性がより優れる点で、10~150Ω/□が好ましく、10~100Ω/□がより好ましい。
 シート抵抗値は、三菱ケミカルコーポレーションLoresta-GP(MCP-T600)を用いて四探針法によりJIS K 7194に準拠して測定した値とする。
 上述した導電性フィルムは、種々の用途に適用することができ、例えば、タッチパネルなどが挙げられる。
 以下、導電性フィルムをタッチパネルに適用した場合の好適態様について詳述する。
<タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置>
 上述した導電性フィルムは、タッチパネル(好ましくは、静電容量式タッチパネル)に好適に使用できる。より具体的には、タッチパネルを構成する部材として適用することができ、導電層は、静電容量の変化を感知する検出電極(センサー電極)や、検出電極に電圧を印加するため引き出し配線(周辺配線)などに好適に適用できる。
(第1の実施態様)
 以下、本発明の導電性フィルムを適用したタッチパネル付き表示装置の第1の実施態様について、図1を参照して説明する。図1は、本発明のタッチパネル付き液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。なお、図1は、タッチパネル付き液晶表示装置の層構成に対する理解を容易にするために模式的に表したものであり、各層の配置を正確に表した図面ではない。
 図1に例示するように、本発明のタッチパネル付き液晶表示装置10は、偏光子12と第1タッチパネル用導電層14Aとから構成されるタッチパネル16と、一対の液晶セル用基材18A、18B、および、一対の液晶セル用基材18A、18Bの間に形成された液晶層20を有する液晶セル22と、上記液晶セル22のタッチパネル16側とは反対側に偏光子24とを有する。図1に例示するタッチパネル付き液晶表示装置10は、第1タッチパネル用導電層14Aが偏光子12と液晶セル用基材18Bとの間に配置されているオンセル構造を有する。また、タッチパネル付き液晶表示装置10は、さらに、偏光子24の液晶セル22側とは反対側にバックライト(図示せず)が配置されていてもよい。また、各部材の間には、図示しない粘着層が配置されていてもよい。さらに、偏光子12の視認側の表面(第1タッチパネル用導電層14A側とは反対側の表面)には、必要に応じて、上述した保護フィルム(例えば、樹脂基板、ガラス基板)が配置されていてもよい。
 このタッチパネル付き液晶表示装置10においては、偏光子12表面(タッチ面)に指が近接、接触すると、指とタッチパネル16中の検出電極との静電容量が変化する。ここで、図示しない位置検出ドライバは、指と検出電極との間の静電容量の変化を常に検出している。この位置検出ドライバは、所定値以上の静電容量の変化を検出すると、静電容量の変化が検出された位置を入力位置として検出する。このようにして、タッチパネル16は、入力位置を検出することができる。
 図2は、図1に例示されるタッチパネル付き液晶表示装置10に用いられるタッチパネル16の一例を示す概略平面図である。図3は、図2の切断線A-A線に沿った拡大断面図であり、第1の電極列と第2の電極列との交差部分を示す図である。
 タッチパネル16は、偏光子12上に、第1タッチパネル用導電層14Aが配置され、第1タッチパネル用導電層14Aは、第1の電極30、第2の電極32、第1の接続部34、第2の接続部36、絶縁層38、および、引き出し配線40を有する。
 第1の電極30、第2の電極32および引き出し配線40には、フラーレン官能基化カーボンナノチューブが含まれる。つまり、第1の電極30、第2の電極32および引き出し配線40が、上述した導電層に該当する。なお、本発明はこの態様に限定されず、タッチパネル用導電層14が、上述したフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層を有していればよく、第1の電極30、第2の電極32および引き出し配線40以外の第1の接続部34、および、第2の接続部36にも、フラーレン官能基化カーボンナノチューブが含まれていてもよい。
 なお、以下に、タッチパネル用導電層14に含まれる各部材について詳述する。
 詳述すると、複数(図2では4個)の第1の電極30がx方向(図2では横方向)に直線状に並べられ、それぞれが第1の接続部34で連結され、第1の電極列をなしている。そして、この第1の電極列が偏光子12上に平行に複数(図2では4列)並べられている。この第1の電極列は、いわゆる検出電極に該当する。
 また、複数(図2では4個)の第2の電極32がx方向に直交するy方向(図2では縦方向)に直線状に並べられ、それぞれが第2の接続部36で連結され、第2の電極列をなしている。そして、この第2の電極列が偏光子12上に平行に複数(図2では4列)並べられている。この第2の電極列は、いわゆる検出電極に該当する。
 さらに、第1の接続部34と第2の接続部36とが重なるように上記第1の電極列と上記第2の電極列とが交差して配されているので、第1の電極30と第2の電極32とは偏光子12上に格子状に配置されている。
 さらに、第1の接続部34と第2の接続部36とが重なっているので、第1の接続部34と直交する第2の接続部36の導通を防止し絶縁するために、第1の接続部34と第2の接続部36との間に絶縁層38が介装されている。
 さらに、第1の電極列と第2の電極列にそれぞれ接続する引き出し配線40が、偏光子12上に配置されていて、これらの第1の電極30および第2の電極32と図示しない制御回路とが引き出し配線40により接続されている。
 なお、第1の電極30および第2の電極32がある領域は、操作者によって入力操作が可能な入力領域EI(物体の接触を検知可能な入力領域(センシング部))を構成し、入力領域EIの外側に位置する外側領域EOには引き出し配線40、および、図示しないフレキシブルプリント配線板が配置される。
 液晶セル22には、一対の液晶セル用基材18Aおよび18B、並びに、液晶層20が少なくとも含まれ、他の部材(例えば、カラーフィルタ、TFTBackpleneなど)が含まれていてもよい。
 また、タッチパネル付き液晶表示装置10には、さらに光源が含まれていてもよい。
(第2の実施態様)
 以下、本発明の導電性フィルムを適用したタッチパネル付き液晶表示装置の第2の実施態様について、図4を参照して説明する。
 図4に例示するように、本発明のタッチパネル付き液晶表示装置110は、偏光子12と、第2タッチパネル用導電層14Bと、粘着層42と、第3タッチパネル用導電層14Cと、一対の液晶セル用基材18A、18B、および、一対の液晶セル用基材18A、18Bの間に形成された液晶層20を有する液晶セル22と、偏光子24とを有する。偏光子12と、第2タッチパネル用導電層14Bと、粘着層42と、第3タッチパネル用導電層14Cとは、タッチパネル116を構成する。後述するように、第2タッチパネル用導電層14Bには、上述したフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層が含まれる。つまり、偏光子12と第2タッチパネル用導電層14Bとを含む導電性フィルムは、本発明の導電性フィルムに該当する。
 図4に示すタッチパネル付き液晶表示装置110は、タッチパネル116の点を除いて、図1に示すタッチパネル付き液晶表示装置10と同様の構成を有するものであるので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略し、以下、主に、タッチパネル116について詳述する。
 図5に、視認側(偏光子12側)から観察した偏光子12と第2タッチパネル用導電層14Bとを含む積層体Xの平面図を示す。また、図6に、視認側から観察した第3タッチパネル用導電層14Cと液晶セル22とを含む積層体Yの平面図を示す。
 図5に示すように、積層体Xは、偏光子12と、偏光子12の裏面側に配置された第2タッチパネル用導電層14Bとを有し、第2タッチパネル用導電層14Bは、第1検出電極50および第1引き出し配線52を有する。
 第1検出電極50および第1引き出し配線52には、フラーレン官能基化カーボンナノチューブが含まれる。つまり、第1検出電極50および第1引き出し配線52が、上述した導電層に該当する。なお、本発明はこの態様に限定されず、第1検出電極50のみが、上述したフラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層であってもよい。
 なお、第1検出電極50は、入力領域EIに接近した操作者の指のY方向における入力位置の検出を行う役割を有するものであり、指との間に静電容量を発生する機能を有している。第1検出電極50は、Y方向に延び、Y方向と直交するX方向に所定の間隔をあけて配列された電極である。
 また、第1引き出し配線52は、外側領域EOの偏光子12上に配置され、その一端が対応する第1検出電極50に電気的に接続され、その他端は図示しないフレキシブルプリント配線板に電気的に接続される。
 図6に示すように、積層体Yは、液晶セル22と、液晶セル22の表面側に配置された第3タッチパネル用導電層14Cとを有し、第3タッチパネル用導電層14Cは、第2検出電極54および第2引き出し配線56を有する。
 第2検出電極54および第2引き出し配線56には、フラーレン官能基化カーボンナノチューブが含まれる。
 第2検出電極54は、入力領域EIに接近した操作者の指のX方向における入力位置の検出を行う役割を有するものであり、指との間に静電容量を発生する機能を有している。第2検出電極54は、X方向に延び、Y方向に所定の間隔をあけて配列された電極である。
 第2引き出し配線56は、外側領域EOの液晶セル22上に配置され、その一端が対応する第2検出電極54に電気的に接続され、その他端は図示しないフレキシブルプリント配線板に電気的に接続される。
 図5および図6に示すように、タッチパネル付き液晶表示装置110を視認側から観察すると、第1検出電極50および第2検出電極54が互いに直交するように配置されている。
 第1検出電極50および第2検出電極54がある領域は、操作者によって入力操作が可能な入力領域EI(物体の接触を検知可能な入力領域(センシング部))を構成し、入力領域EIの外側に位置する外側領域EOには第1引き出し配線52および第2引き出し配線56が配置される。
 なお、粘着層42は、各部材間を接続する層であり、公知の粘着層を使用することができる。
(第3の実施態様)
 以下、本発明の導電性フィルムを適用したタッチパネル付き液晶表示装置の第3の実施態様について、図7を参照して説明する。
 図7に例示するように、本発明のタッチパネル付き液晶表示装置210は、偏光子12と、第2タッチパネル用導電層14Bと、一対の液晶セル用基材18A、18B、および、一対の液晶セル用基材18A、18Bの間に形成された液晶層20および第3タッチパネル用導電層14Cと、偏光子24とを有する。偏光子12と、第2タッチパネル用導電層14Bと、第3タッチパネル用導電層14Cとは、タッチパネルを構成する。
 図7に示すタッチパネル付き液晶表示装置210は、各層の配置が異なる点を除いて、図4に示すタッチパネル付き液晶表示装置110と同様の構成を有するものであるので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
 タッチパネル付き液晶表示装置210においては、図4に示すタッチパネル付き液晶表示装置110と同様に、第2タッチパネル用導電層14B中の第1検出電極50と、第3タッチパネル用導電層14C中の第2検出電極54とが、互いに直交するように配置される。
(その他用途への適用)
 上述したように、本発明の導電性フィルムにはλ/4板が含まれていてもよい。その場合、得られた導電性フィルムは、いわゆる円偏光板としても機能し、例えば、有機EL表示装置上に配置することにより、タッチパネルの構成要素となると共に、外光反射を防止する円偏光板としても機能する。
 具体的な態様としては、図8に示すように、偏光子12と、λ/4板60と、第1タッチパネル用導電層14Aと、有機EL表示装置70とを有する、タッチパネル付き有機EL表示装置80が挙げられる。偏光子12と、λ/4板60と、第1タッチパネル用導電層14Aとは、本発明の導電性フィルムを構成し、偏光子12の透過軸と、λ/4板60の面内遅相軸とのなす角度は45°である。
 また、他の具体的な態様としては、図9に示すような、偏光子12と、λ/4板60と、第2タッチパネル用導電層14Bと、粘着層42と、第3タッチパネル用導電層14Cと、有機EL表示装置70とを有する、タッチパネル付き有機EL表示装置180が挙げられる。偏光子12の透過軸と、λ/4板60の面内遅相軸とのなす角度は45°である。
 以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
(保護フィルム付き偏光子の作製)
 市販のセルロースアシレートフィルム(フジタックTJ25UL、富士フイルム(株)製)を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗した。その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、さらに水洗浴を30秒流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
 鹸化処理したフィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて膜厚8μmの偏光子(ポリビニルアルコール系樹脂(PVA)含有偏光子)の片面に貼り合わせ、70℃で10分以上乾燥し、保護フィルム付き偏光子を作製した。ここで、偏光子の透過軸とフィルムの搬送方向とが直交するように配置した。
(フラーレン官能基化カーボンナノチューブ(CBFFCNT)の合成)
 触媒粒子源としてフェロセン、試薬(1種または複数種)として水蒸気および/または二酸化炭素を用い、炭素源としての一酸化炭素からのCBFFCNTの合成を行った。以下に、その条件を詳述する。
炭素源:CO。触媒粒子源:フェロセン(反応器内の蒸気分圧は0.7Pa)。使用炉温:800、1000、および、1150℃。使用流量:300ccmのCOの内部流(フェロセン蒸気を含む)および100ccmのCOの外部流。試薬:水蒸気(150および270ppm)および/または二酸化炭素(1500~12000ppm)。
 この合成は、特表2009-515804の図3(a)に示す態様で実施した。この実施態様では、触媒粒子はその場でフェロセン蒸気分解によって成長した。室温のCOを、ガスボンベ(2)から(300ccmの流量で)フェロセン粉末を満たしたカートリッジ(4)を通過させることにより、前駆物質を蒸発させた。その後、フェロセン蒸気を含んだ流れを、水冷プローブ(5)を通してセラミック管反応器の高温ゾーンに導入し、100ccmの流量の追加のCO流れ(1)と混合した。
 次に、酸化エッチング剤(例えば、水および/または二酸化炭素)を、炭素源と一緒に導入した。さらに、反応器内のフェロセンの蒸気分圧を0.7Paに維持した。その後、反応器の壁の設定温度は、800℃から1150℃まで変化させた。
 エアロゾル生成物は、銀円板フィルターまたは透過型電子顕微鏡(TEM)のグリッドのいずれかによって反応器の下流で回収した。これらエアロゾル生成物中に、カーボンナノチューブとフラーレンが共有結合したCBFFCNTがあることが確認された。
 得られたエアロゾルを直径2.45cmのニトロセルロースのフィルターを用いて、フィルタリングすることで、フィルター上にCBFFCNTを含む導電層を作製した。なお、フィルタリングする際のフィルター表面の温度は45℃であった。
 次に、フィルター上に配置された導電層を、保護フィルム付き偏光子の偏光子面上に転写して、偏光子上に導電層(厚み:10μm)を配置した。
 次に、得られた導電層上に、以下に記載の方法によりハードコート層(厚み:6μm)を作製し、導電性フィルムを得た。
(ハードコート層作製手順)
 イルガキュア184(光重合開始剤、BASFジャパン社製)4質量部を、メチルエチルケトン(MEK)/メチルイソブチルケトン(MIBK)の混合溶剤中に添加して攪拌し溶解させて、最終固形分が40質量%の溶液を調製した。この溶液に、樹脂成分として、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)とU-4HA(4官能ウレタンオリゴマー、重量平均分子量600、新中村化学社製)とU-15HA(15官能ウレタンオリゴマー、重量平均分子量2300、新中村化学社製)とポリマー(7975-D41、アクリル二重結合当量250、重量平均分子量15000、日立化成工業社製)を、固形分比で、25質量部:25質量部:40質量部:10質量部となるように添加して攪拌した。この溶液に、レベリング剤(製品名:メガファックF-477、DIC社製)を固形分比で0.2質量部添加して撹拌し、ハードコート層形成用組成物を調製した。
 このハードコート層形成用組成物を、導電層上に、スリットリバースコートにより塗布して塗膜を形成した。得られた塗膜を70℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射量150mJ/cmで紫外線を照射して塗膜を硬化させ、厚み6μmのハードコート層を形成した。
<実施例2~14>
 実施例1にして使用した保護フィルム付き偏光子の種類を変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、導電性フィルムを得た。
 なお、実施例2~10においては、保護フィルムの種類および偏光子の厚みを変更して、実施例1と同様の手順に従って、導電性フィルムを作製した。
 また、実施例11~12においては、それぞれ、後段で詳述する塗布型PVA偏光子含有積層体である、アクリルフィルムと偏光子(厚み:5μm)とを含む積層体Z、および、アクリルフィルムと偏光子(厚み:3μm)とを含む積層体Wを、保護フィルム付き偏光子の代わりに使用した以外は、実施例1と同様の手順に従って、導電性フィルムを作製した。
 さらに、実施例13~14においては、それぞれ、後段で詳述する塗布型PVA偏光子含有積層体である、セルロースアシレートフィルムと偏光子(厚み:5μm)とを含む積層体V、および、セルロースアシレートフィルムと偏光子(厚み:3μm)とを含む積層体Pを、保護フィルム付き偏光子の代わりに使用した以外は、実施例1と同様の手順に従って、導電性フィルムを作製した。
(塗布型PVA偏光子含有積層体の作製)
 特許第4691205号の実施例5(段落0161)において、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムの代わりに、アクリルフィルム(テクノロイS001G,住友化学(株)製)を用いた以外は、同様の手順に従って、アクリルフィルムと偏光子(厚み:5μm)との積層体(積層体Z)を作製した。また、上記偏光子の厚みを5μmから3μmに変更して、同様の手順に従って、アクリルフィルムと偏光子(厚み:3μm)との積層体(積層体W)を作製した。
 また、上記アクリルフィルムの代わりに、セルロースアシレートフィルム(TJ25UL、富士フイルム(株)製)を用いて、セルロースアシレートフィルムと偏光子(厚み:5μm)との積層体(積層体V)を作製した。さらに、上記偏光子の厚みを5μmから3μmに変更して、同様の手順に従って、セルロースアシレートフィルムと偏光子(厚み:3μm)との積層体(積層体P)を作製した。
 上記で得られた各実施例の導電性フィルムを用いて、以下の評価を実施した。なお、得られた結果は表1にまとめて示す。
 なお、比較例1および2に関しては、上述した積層体Zおよび積層体Wを用意して、後述する湿熱耐久性試験を実施した。
<湿熱耐久性試験>
 作製した導電性フィルムから50mm×50mmのサンプルを切り出し、粘着剤を用いて、導電性フィルム中のハードコート層(比較例1および2に関しては、偏光子)をガラス板に貼合した。作製したサンプルを、-30℃で30分間処理後、5℃/分の速度で70℃まで昇温し、その後、70℃で30分間処理し、さらに、-5℃/分の速度で-30℃まで降温する一連の操作を200回繰り返した。一連の操作が終了後、導電性フィルムを目視にて観察して、偏光子に割れが無い場合を「A」、偏光子に割れがある場合を「B」とした。
<透過率、偏光度測定>
 作製した導電性フィルムの単体透過率T(%)、平行透過率Tp(%)、直交透過率Tc(%)を、紫外可視分光光度計(日本分光社製V7100)を用いて測定した。これらのT、Tp、Tcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。
 次に、偏光度Pを上記の透過率を用い、次式により求めた。
偏光度P(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
 なお、後段の表1中の「透過率(%)」は、上記「単体透過率(%)」に該当する。また、上記平行透過率とは、2枚の導電性フィルムを用意して、導電性フィルム中の偏光子の透過軸が平行となるように、2枚の導電性フィルムを積層して得られるサンプルの透過率である。さらに、上記直交透過率とは、2枚の導電性フィルムを用意して、導電性フィルム中の偏光子の透過軸が直交するように、2枚の導電性フィルムを積層して得られるサンプルの透過率である。
<シート抵抗値測定>
 作製した導電性フィルムから80mm×50mmのサンプルを切り出し、三菱ケミカルコーポレーションLoresta-GP(MCP-T600)を用いて、四探針法によりJIS K 7194に準拠して、シート抵抗値を測定した。
 表1中、「PVA」とは、ポリビニルアルコール系樹脂を意図する。
 表1中、「HC層」とは、ハードコート層を意図する。
 表1中の「保護フィルム」欄に記載の各記号で表される支持体の種類を以下に示す。
・TJ25:セルロースアシレートフィルム(フジタックTJ25UL、富士フイルム(株)製)
・サンプルA:下記参照
・TG40:セルロースアシレートフィルム(フジタックTG40UL、富士フイルム(株)製)
・ZRD40:セルロースアシレートフィルム(フジタックZRD40、富士フイルム(株)製)
・シクロオレフィン:シクロオレフィンフィルム(ZF14、日本ゼオン(株)製)
・アクリル:アクリルフィルム(テクノロイS001G、住友化学(株)製)
(サンプルAの作製)
(コア層セルロースアシレートドープの作製)
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調整した。
----------------------------------------------------------------
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート  100質量部
エステルオリゴマーA               10質量部
下記の添加剤B                   4質量部
紫外線吸収剤C                   2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒)         430質量部
メタノール(第2溶剤)              64質量部
----------------------------------------------------------------
(エステルオリゴマーA)
 芳香族ジカルボン酸(アジピン酸:フタル酸比率3:7)とジオール(エチレングリコール)の共重合体(末端はアセチル基)。分子量1000。
(添加剤B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(紫外線吸収剤C)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(外層セルロースアシレートドープの作製)
 上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記組成のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアセテート溶液を調整した。
--------------------------------------------------------------
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒)           76質量部
メタノール(第2溶媒)               11質量部
コア層セルロースアシレートドープ           1質量部
--------------------------------------------------------------
(セルロースアシレートフィルムの作製)
 コア層セルロースアシレートドープとその両側に外層セルロースアシレートドープとを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。溶媒含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、残留溶媒が3~15%の状態で、横方向に1.1倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、厚さ40μmのセルロースアシレートフィルム(サンプルA)を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表1に示すように、本発明の導電性フィルムは、湿熱耐久性試験において偏光子の割れが抑制され、かつ、偏光子の性能劣化も起こっていなかった。
 一方、導電層を配置していない比較例1および2においては、湿熱耐久性試験において偏光子の割れが発生することが確認された。
 なお、上記実施例1~14においてはハードコート層を含む導電性フィルムを用いて各種評価を行ったが、ハードコート層が無い導電性フィルムにおいても、湿熱耐久性試験において偏光子の割れが抑制され、かつ、偏光子の性能劣化も起こっていなかった。
<実施例15:タッチパネルの作製>
 実施例1の手順に従って、保護フィルム付き偏光子上に導電層を配置した。その後、後述する手順に従って、図5に示すような、第1検出電極、および、第1引き出し配線に位置する部分の導電層のみを残して、他の導電層をエッチングにより除去した。その後、実施例1の手順に従って、パターン状の導電層上にハードコート層をそれぞれ配置して、導電性フィルムを得た。なお、第1検出電極の長さは170mmであり、本数は32本であった。
 次に、実施例1の手順を参照して、図6に示すような、第2検出電極、および、第2引き出し配線の位置にCBFFCNTを含む導電層が存在する、第3タッチパネル用導電層14Cを用意した。なお、第3タッチパネル用導電層に含まれる第2検出電極の長さは300mmであり、本数は56本であった。
 次に、得られた導電性フィルムおよび液晶セルを用いて、図4に示すような積層順にて、各種部材を貼り合せて、図4に示すタッチパネル付き表示装置を得た。
(導電層のエッチング方法)
 偏光子上に配置された導電層に対して、紫外線レーザーを用いたレーザーエッチング法(例えば、WO2013/176155参照)で、所望のパターンを形成した。
 なお、上記では、偏光子上に導電層を配置してエッチング処理を施し、その後、パターン状の導電層上にハードコート層を配置したが、それ以外にも、偏光子上に導電層およびハードコート層を配置した後、上記エッチング方法にて所定のパターン状の導電層を作製して、上記手順に従って、タッチパネル付き表示装置を作製した。
 また、偏光子の一方の面上に導電層は配置して、上記導電層のエッチングパターンを変えて、図2に示す、第1タッチパネル用導電層14Aに示すパターンに変更して、所定の導電層を作製して、図1に示すような積層順にて、各種部材を貼り合せて、図1に示すタッチパネル付き表示装置を得た。
 さらに、導電層の位置を変更することによって、図7に示すタッチパネル付き表示装置も得た。
 なお、上記では実施例1で使用された保護フィルム付き偏光子を用いたが、実施例2~12にて用いた保護フィルム付き偏光子を用いても、上記と同様に、各種タッチパネル付き表示装置を得た。
 実施例1の作製の際に、偏光子と導電層との間にλ/4板を配置することにより、λ/4板を含む導電性フィルムを作製した。なお、その際、導電層は、図2に示す、第1タッチパネル用導電層14Aに示すパターンとなるように調整した。
 得られたλ/4板を含む導電性フィルムを、図8に示すように、有機EL表示装置上に配置した。
 なお、λ/4板の作製方法は、以下に従った。
(アルカリ鹸化処理)
 セルロースアシレートフィルム(TG40UL、富士フイルム(株)製)を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムのバンド面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布し、110℃に加熱したスチーム式遠赤外ヒーター((株)ノリタケカンパニーリミテド製)の下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを作製した。
アルカリ溶液組成
――――――――――――――――――――――――――――――――
水酸化カリウム                  4.7質量部
水                       15.8質量部
イソプロパノール                63.7質量部
界面活性剤SF-1:C1429O(CH2CH2O)20H  1.0質量部
プロピレングリコール              14.8質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
(配向膜の形成)
 セルロースアシレートフィルムのアルカリ鹸化処理を行った面に、下記組成の配向膜塗布液(A)を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。使用した変性ポリビニルアルコールの鹸化度は96.8%であった。
配向膜塗布液(A)の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記変性ポリビニルアルコール-1             10質量部
水                           308質量部
メタノール                        70質量部
イソプロパノール                     29質量部
光重合開始剤(イルガキュア2959、チバ・ジャパン製) 0.8質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[変性ポリビニルアルコール-1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(第1光学異方性層の形成)
 上記作製した配向膜に連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度が75°(時計回り)とした(フィルム長手方向を90°とすると、ラビングローラーの回転軸は15°)。
 下記の組成のディスコティック液晶化合物を含む光学異方性層塗布液(A)を上記作製した配向膜上に#5.0のワイヤーバーで連続的に塗布し、下記条件にて処理して、第1光学異方性層(H)を含む位相差板(F1)を作製した。なお、フィルムの搬送速度(V)は26m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥およびディスコティック液晶化合物の配向熟成のために、130℃の温風で90秒間、続いて、100℃の温風で60秒間加熱し、80℃にてUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化した。第1光学異方性層(H)の厚みは2.0μmであった。DLC化合物(ディスコティック液晶化合物)の円盤面のフィルム面に対する平均傾斜角は90°であり、DLC化合物がフィルム面に対して、垂直に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と平行で、フィルム長手方向を90°(フィルム幅方向を0°)とすると、15°であった。
光学異方性層塗布液(A)の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ディスコティック液晶-1                 80質量部
ディスコティック液晶-2                 20質量部
配向膜界面配向剤-1                 0.55質量部
配向膜界面配向剤-2                 0.05質量部
含フッ素化合物(FP-1)               0.1質量部
変性トリメチロールプロパントリアクリレート        10質量部
光重合開始剤                      3.0質量部
(イルガキュア907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
メチルエチルケトン                   200質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ディスコティック液晶-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
ディスコティック液晶-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
配向膜界面配向剤-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
配向膜界面配向剤-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
含フッ素化合物(FP-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
位相差板(F2)の作製
(剥離性支持体の作製)
 前述のセルロースアシレートフィルムにアルカリ鹸化処理することなく、配向膜の作製を以下のように実施した以外は、配向膜の製造と同様の手順に従って、剥離性支持体を製造した。
(配向膜の形成)
 セルロースアシレートフィルムに、下記組成の配向膜塗布液(B)を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。
配向膜塗布液(B)の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記変性ポリビニルアルコール-2             10質量部
水                           371質量部
メタノール                       119質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤)              0.5質量部
クエン酸エステル(三協化学(株)製 AS3)    0.175質量部
光重合開始剤(イルガキュア2959、チバ・ジャパン製) 2.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[変性ポリビニルアルコール-2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(第2光学異方性層(Q)の形成)
 上記作製した配向膜に連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度が75°(時計回り)とした(フィルム長手方向を90°とすると、ラビングローラーの回転軸は15°)。
 下記の組成の棒状液晶化合物を含む光学異方性層塗布液(B)を、上記作製した配向膜上に#2.2のワイヤーバーで連続的に塗布し、下記条件にて処理して、第2光学異方性層(Q)を含む位相差板(F2)を作製した。フィルムの搬送速度(V)は26m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で60秒間加熱し、60℃にてUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化した。第2光学異方性層(Q)の厚みは0.8μmであった。棒状液晶化合物の長軸のフィルム面に対する平均傾斜角は0°であり、液晶化合物がフィルム面に対して、水平に配向していることを確認した。また、遅相軸の角度はラビングローラーの回転軸と直交で、フィルム長手方向を90°(フィルム幅方向を0°)とすると、105°であった。
光学異方性層塗布液(B)の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物-1                    80質量部
棒状液晶化合物-2                    20質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン社製)   3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)      1質量部
含フッ素化合物(FP-2)               0.3質量部
メチルエチルケトン                   193質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[棒状液晶化合物-1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[棒状液晶化合物-2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
[含フッ素化合物(FP-2)]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(λ/4板の作製)
 前述の位相差板(F1)の第1光学異方性層(H)が塗設された面と、前述の位相差板(F2)の第2光学異方性層(Q)の面とを粘着剤を用いて連続的に貼り合せ、同時に前述の剥離性支持体をセルロースアシレートフィルム(T1)と配向膜との間で剥離させた。このようにして長尺状の円偏光板(P2)を作製した。なお、導電性フィルム中の偏光子の吸収軸は、偏光板の長手方向と一致しており、偏光子の吸収軸と第2光学異方性層(Q)の遅相軸とのなす角度が15°であった。
 なお、第1光学異方性層(H)の波長550nmにおける面内レタデーションは275nmであり、第2光学異方性層(Q)の波長550nmにおける面内レタデーションは137.5nmであった。また、導電性フィルム中においては、第1光学異方性層(H)が偏光子側に配置されていた。
 10,110,210  タッチパネル付き表示装置
 12,24  偏光子
 14A  第1タッチパネル用導電層
 14B  第2タッチパネル用導電層
 14C  第3タッチパネル用導電層
 16,116  タッチパネル
 18A,18B  液晶セル用基材
 20  液晶層
 22  液晶セル
 30  第1の電極
 32  第2の電極
 34  第1の接続部
 36  第2の接続部
 38  絶縁層
 40  引き出し配線
 42  粘着層
 50  第1検出電極
 52  第1引き出し配線
 54  第2検出電極
 56  第2引き出し配線
 60  λ/4板
 70  有機EL表示装置
 80,180  タッチパネル付き有機EL表示装置

Claims (8)

  1.  偏光子と、
     前記偏光子上に配置された、フラーレン官能基化カーボンナノチューブを含む導電層と、を有する導電性フィルム。
  2.  さらに、前記導電層上に配置されたハードコート層を有する、請求項1に記載の導電性フィルム。
  3.  シート抵抗値が10~150Ω/□である、請求項1または2に記載の導電性フィルム。
  4.  前記偏光子の厚みが5~30μmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  5.  さらに、前記偏光子と前記導電層との間に、λ/4板を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  6.  さらに、前記偏光子の前記導電層側とは反対側の表面上に保護フィルムを有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  7.  タッチパネルに用いられる、請求項1~6のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  8.  請求項7に記載の導電性フィルムを有する、タッチパネル付き表示装置。
PCT/JP2015/069647 2014-07-17 2015-07-08 導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置 WO2016009915A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580038567.0A CN106537309A (zh) 2014-07-17 2015-07-08 导电性薄膜、带触摸面板的显示装置
US15/406,202 US10268289B2 (en) 2014-07-17 2017-01-13 Conductive film and display device provided with touch panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-147205 2014-07-17
JP2014147205A JP6250490B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/406,202 Continuation US10268289B2 (en) 2014-07-17 2017-01-13 Conductive film and display device provided with touch panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016009915A1 true WO2016009915A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=55078411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/069647 WO2016009915A1 (ja) 2014-07-17 2015-07-08 導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268289B2 (ja)
JP (1) JP6250490B2 (ja)
CN (1) CN106537309A (ja)
WO (1) WO2016009915A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018126674A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, polarizer, color film substrate and display apparatus for conducting electrostatic charages

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133428B2 (en) * 2015-05-29 2018-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device including a flexible substrate having a bending part and a conductive pattern at least partially disposed on the bending part
CN109406586A (zh) * 2017-08-18 2019-03-01 蓝思科技(长沙)有限公司 碳纳米管传感器的制作方法及其用途
JP6733693B2 (ja) * 2018-03-19 2020-08-05 Smk株式会社 タッチパネルの製造方法
JP6890161B2 (ja) * 2018-10-15 2021-06-18 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009750A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd タッチパネル付き液晶表示素子
JP2009515804A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 カナトゥ オイ フラーレン官能基化カーボンナノチューブ
JP2011505312A (ja) * 2007-10-30 2011-02-24 カナトゥ オイ 堆積物および堆積物を含む電子デバイス
JP2013041566A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Alps Electric Co Ltd タッチパネル一体型表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI251089B (en) * 2000-06-19 2006-03-11 Nitto Denko Corp Polarizer, polarizing plate, and liquid crystal display using the same
US7190354B2 (en) * 2002-07-15 2007-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inner type touch panel, process for producing the same and display unit
KR20040066270A (ko) * 2003-01-17 2004-07-27 삼성에스디아이 주식회사 카본계 물질로 이루어진 도전층이 형성된 애노드 기판을갖는 평판 디스플레이 장치
US7968382B2 (en) * 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
CN101669177B (zh) * 2007-04-27 2016-06-01 株式会社可乐丽 透明导电膜及透明导电膜的制造方法
JP5139153B2 (ja) * 2007-09-19 2013-02-06 富士フイルム株式会社 ガスバリア性フィルムおよびこれを用いた有機デバイス
CN101408685A (zh) * 2007-10-10 2009-04-15 中华映管股份有限公司 触控面板与触控式液晶显示器
JP4518200B2 (ja) * 2007-11-09 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス装置、スイッチング素子の製造方法、電気光学表示装置、および電子機器
FI121156B (fi) * 2008-06-27 2010-07-30 Canatu Oy Hiilinanonuppumolekyylin käyttö sähkömagneettisen säteilyn kanssa vuorovaikuttamiseksi laitteessa
US10177314B2 (en) * 2009-12-03 2019-01-08 Nokia Technologies Oy Apparatus, methods and devices
CN102714074B (zh) * 2009-12-24 2015-09-09 日本写真印刷株式会社 静电容量式触摸传感器、电子设备和透明导电膜层压体的制造方法
FI125151B (fi) * 2010-03-05 2015-06-15 Canatu Oy Menetelmä konformisen elementin valmistamiseksi
KR101274649B1 (ko) * 2010-05-27 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5797025B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-21 日東電工株式会社 静電容量タッチパネル
CN202281885U (zh) * 2011-10-26 2012-06-20 京东方科技集团股份有限公司 一种平面电场式液晶显示面板和偏光片
CN103576230A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 天津富纳源创科技有限公司 偏光片
CN103236443B (zh) * 2013-05-14 2014-05-14 广州新视界光电科技有限公司 一种金属氧化物薄膜晶体管及其制备方法
CN103293584B (zh) * 2013-05-15 2016-07-20 北京安通立祥科技发展有限公司 偏光板、液晶面板及偏光板制作方法
CN203658700U (zh) * 2013-12-04 2014-06-18 常州碳时代科技有限公司 全贴合触摸液晶屏

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515804A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 カナトゥ オイ フラーレン官能基化カーボンナノチューブ
JP2008009750A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd タッチパネル付き液晶表示素子
JP2011505312A (ja) * 2007-10-30 2011-02-24 カナトゥ オイ 堆積物および堆積物を含む電子デバイス
JP2013041566A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Alps Electric Co Ltd タッチパネル一体型表示装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018126674A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, polarizer, color film substrate and display apparatus for conducting electrostatic charages
US10539728B2 (en) 2017-01-05 2020-01-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, polarizer, color film substrate and display apparatus for conducting electrostatic charges

Also Published As

Publication number Publication date
JP6250490B2 (ja) 2017-12-20
CN106537309A (zh) 2017-03-22
JP2016024915A (ja) 2016-02-08
US20170131804A1 (en) 2017-05-11
US10268289B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246089B2 (ja) 導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置
US10268289B2 (en) Conductive film and display device provided with touch panel
JP6685987B2 (ja) ナノ構造化材料及びその作製方法
EP2744857B1 (en) Nanostructured articles and methods to make the same
KR101581488B1 (ko) 광학 필름, 반사 방지 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
WO2007011047A1 (ja) グリッド偏光子及びその製法
JP5262032B2 (ja) 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
Liapis et al. Self-assembled nanotextures impart broadband transparency to glass windows and solar cell encapsulants
JP4081862B2 (ja) 薄膜及びそれを利用した反射防止膜
WO2005116694A1 (ja) 光学フイルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
WO2012124323A1 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5598308B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP5160065B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法
JP2005181996A (ja) 防眩性フィルム、それを用いた反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2004054492A (ja) インナータイプタッチパネル、その製造方法及び表示装置
JP2022182619A (ja) 光学素子、積層体、表示装置、光学素子の製造方法
JP2011008275A (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
Macleod Some mixed topics in optical coatings
JP2004046729A (ja) インナータイプタッチパネル、その製造方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15822883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15822883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1