WO2015170464A1 - 転写フィルム、及びそれを用いた転写成形品 - Google Patents

転写フィルム、及びそれを用いた転写成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2015170464A1
WO2015170464A1 PCT/JP2015/002269 JP2015002269W WO2015170464A1 WO 2015170464 A1 WO2015170464 A1 WO 2015170464A1 JP 2015002269 W JP2015002269 W JP 2015002269W WO 2015170464 A1 WO2015170464 A1 WO 2015170464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
mat
parts
resin
transfer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/002269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓佑 松田
恵 柏女
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54392324&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2015170464(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to CN201580023715.1A priority Critical patent/CN106457881B/zh
Publication of WO2015170464A1 publication Critical patent/WO2015170464A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer

Definitions

  • the mat release film 100 described above refers to a laminate in which at least the base film 1, the mat layer 2, and the mat release layer 3 are laminated in this order.
  • the mat release layer 3 is a layer that has fine irregularities formed on the surface thereof and has releasability.
  • the filler added to the mat release layer 3 is not particularly limited as in the case of the mat layer 2, and various inorganic particles and organic particles can be used.
  • the average particle size of the filler is preferably in the range of 0.01 ⁇ m to 50 ⁇ m, and more preferably in the range of 1 ⁇ m to 30 ⁇ m. When the average particle size of the filler is less than 0.01 ⁇ m, the matte surface is not sufficiently imparted with a mat feeling, and when it exceeds 50 ⁇ m, it causes pinholes in each printing step, which is not preferable.
  • the addition amount of the filler of the mat release layer 3 is 0.5 parts by mass or more and 20.0 masses per 100 parts by mass of the resin that is the main component of the coating film constituting the mat release layer 3. Part or less.
  • the addition amount of the filler in the mat release layer 3 is less than 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin as the main component of the coating film constituting the mat release layer 3, the film of the mat release layer 3 Since the change in glossiness due to the thickness variation is large and uneven glossiness tends to occur during coating, the appearance of the transfer molded product 201 is remarkably impaired.
  • a transfer film has the following configuration. First, a release layer is formed on one surface of the base film to produce a release film. Next, a transfer film capable of desired decoration is produced by sequentially laminating a transfer layer such as a hard coat layer, a decorative layer, and an adhesive layer on the surface of the release layer.

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 安定した光沢度で生産することができ、さらに、成形品表面の蛍光灯などの写りこみ難さ(非写像性)を維持しつつ、被転写体の表面光沢度をコントロールすることが可能である、転写フィルム及びこれを用いた転写成形品を提供する。本発明に係る転写フィルム(200)は、基材フィルム(1)の一方の面に、少なくともマット層(2)、マット離型層(3)、ハードコート層(4)、接着層(7)を順次積層してなる転写フィルムである。また、マット層(2)の中に、マット層(2)を構成する材料100質量部に対して、4.0質量部以上20.0質量部以下の範囲内でフィラーを含有している。また、マット離型層(3)の中に、マット離型層(3)を構成する樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20.0質量部以下の範囲内でフィラーを含有している。

Description

転写フィルム、及びそれを用いた転写成形品
 本発明は、転写フィルム、及びそれを用いた転写成形品に関する。
 被転写体の表面にマット調外観を付与可能な転写フィルムとしては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
特開2000-108594号公報
 しかしながら、従来技術に係る転写フィルムには、安定した光沢度で生産することが困難であり、さらに、良好な非写像性を維持しつつ、被転写体の表面光沢度をコントロールすることが困難であるといった課題があった。
 本発明は、このような問題点を解決しようとするものであり、安定した光沢度で生産することができ、さらに、良好な非写像性を維持しつつ、被転写体の表面光沢度をコントロールすることが可能である転写フィルム及びこれを用いた転写成形品を提供することを目的とする。
 本発明は上記課題を解決するために鋭意研究されたものであり、以下のような手段で達成される。
 本発明の一態様に係る転写フィルムは、基材フィルムの一方の面に、少なくともマット層、マット離型層、ハードコート層、接着層を順次積層してなる転写フィルムであって、前記マット層は、該マット層を構成する樹脂100質量部に対して、4.0質量部以上20.0質量部以下の範囲内でフィラーを含有し、前記マット離型層は、該マット離型層を構成する樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20.0質量部以下の範囲内でフィラーを含有することを特徴とする。
 また、本発明の他の態様は、上記一態様である転写フィルムを用いて得られた転写成形品である。
 本発明の一態様に係る転写フィルムによれば、マット層の面上にマット離型層が形成されているので、被転写体の表面にマット調外観を付与することができる。また、マット層もしくはマット離型層のフィラー含有量(フィラー添加量)を調整することで、被転写体の表面光沢度を容易にコントロールすることができる。そのとき、マット層のフィラーの添加量を、そのマット層を構成する樹脂100質量部に対して4.0質量部以上20.0質量部以下の範囲内とすることで、高い光沢度でも非写像性を維持することができる。さらに、マット離型層のフィラーの添加量を、そのマット離型層を構成する樹脂100質量部に対して0.5質量部以上20.0質量部の範囲内とすることで、マット離型層の膜厚変動による被転写体の表面光沢度への影響は低く抑えることができる。
 以上のことから、本発明の一態様に係る転写フィルムによれば、安定した光沢度で生産することができ、さらに、良好な非写像性を維持しつつ、被転写体の表面光沢度をコントロールすることが可能である。
本発明の実施形態に係る転写フィルムの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る転写フィルムを用いて得られた転写成形品の構造を示す概略断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、本実施形態にあっては、添加する各粒子の平均粒子径は、レーザー回折法によって測定された値である。また、以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施形態が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。
 本実施形態のマット調転写フィルム(以下、単に「転写フィルム」ともいう)200は、図1に示すように、少なくとも基材フィルム1、マット層2、マット離型層3、ハードコート層4、接着層7をこの順番で積層した積層体である。
 転写フィルム200に絵柄を付与したい場合、ハードコート層4と接着層7の間に加飾層6を設けてもよい。ここで、加飾層6は、複数層である場合が多い。また、加飾層6に、例えば、エンボス加工やパール顔料などの光学効果を有する加飾材料も入れることも可能である。また、加飾層6を設ける場合、加飾層6が成形樹脂8に対して充分接着性を有する場合には、加飾層6が接着層7を兼ねるようにしてもよい。
(基材フィルム)
 基材フィルム1としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロンフィルム、セロファンフィルム、アクリルフィルム、塩化ビニルフィルムといった基材が使用可能である。基材フィルム1の厚みとしては、25μm以上250μm以下の範囲内が好ましく、38μm以上150μm以下の範囲内であれば、コストやフィルム成形性のバランスの面でも有利なため、基材フィルム1をより好適に用いられる。
(マット層)
 マット層2は、表面に微細な凹凸が形成されている層である。マット層2に添加するフィラーとしては特に限定されず、各種の無機粒子や有機粒子を使うことができる。
 フィラーの平均粒子径は0.01μm以上50μm以下の範囲内が好ましく、1μm以上30μm以下の範囲内のものがより好適に用いられる。フィラーの平均粒子径が0.01μm未満であると成形品表面へのマット感の付与が不十分となり、50μmを超えると各印刷工程でのピンホールの要因となるため、好ましくない。マット層2の厚みは、含有させるフィラーを保持するだけの厚みが必要であるため、フィラーの粒径に合わせて適宜設定する必要がある。例えば、2μm程度の粒径のフィラーを用いる場合、マット層2の厚みは3~4μm程度が望ましい。
 マット層2に添加するフィラーの量は、非写像性に大きく影響するため、厳密に決定する必要がある。マット層2に含まれるフィラーの量が少ない場合、成形品の非写像性が悪化する傾向があるため、マット層2を構成する塗膜の主成分となる樹脂100質量部に対して4.0質量部以上とする必要がある。これは、マット層2に含まれるフィラーの量が少ないと、マット離型フィルム100の表面の凹凸が少なくなることに由来する。一方、マット層2のフィラーの添加量が、マット層2を構成する塗膜の主成分となる樹脂100質量部に対して20.0質量部を超えると、フィラーの沈降・凝集が起こり、マット層形成用インキを作製することができない。なお、上述のマット離型フィルム100とは、少なくとも基材フィルム1、マット層2、マット離型層3をこの順番で積層した積層体を指す。
 マット層2を構成する塗膜の主成分となる樹脂材料は、基材フィルム1との密着性や耐熱性、及び後述するマット離型層3との密着性が必要となることから、例えば、2液硬化型アクリルウレタン樹脂、2液硬化型ポリエステルウレタン樹脂、またはこれらの混合物を含有するものであることが望ましい。このような2液硬化型ウレタン樹脂であれば、室温(20℃)~50℃程度の低温で硬化反応が終了するため、マット層2を形成する際の基材フィルム1への熱負荷を少なくできる。
 また、マット層2は、離型性の向上を目的として、例えば、炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂、またはヒドロキシル基を含有するアクリルシリコーン樹脂を含有していてもよい。
 また、マット層2は、耐熱性を向上させるために、例えば、ヒドロキシル基を含有するセルロース誘導体を含んでいてもよい。このように耐熱性を向上させる理由は、被転写体に転写層101を転写する際に、極度に熱がかかる場合があるからである。例えば、射出成形と同時に転写する方法(インモールド成形)では、転写フィルム200表面に対して160℃程度の熱がかかってしまう。そのため、転写フィルム200のマット層2において、ヒドロキシル基を含有するセルロース誘導体を配合して、耐熱性を向上させておくことが望ましい。ヒドロキシル基を含有するセルロース誘導体としては、例えば、ニトロセルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロースなどが挙げられる。セルロース誘導体の配合量としては、マット層2を構成する塗膜の主成分となる樹脂材料100質量部に対して、20質量部以上100質量部以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内であれば、マット層2に対して十分な耐熱性を付与することができる。なお、上述の転写層101とは、少なくともハードコート層4、接着層7をこの順番で積層した積層体を指す。
(マット離型層)
 マット離型層3は、その表面に微細な凹凸を形成し、且つ、離型性を有する層である。マット離型層3に添加するフィラーとしては、マット層2の場合と同様に特に限定されず、各種の無機粒子や有機粒子を使うことができる。
 フィラーの平均粒子径は0.01μm以上50μm以下の範囲内が好ましく、1μm以上30μm以下の範囲内のものがより好適に用いられる。フィラーの平均粒子径が0.01μm未満であると成形品表面へのマット感の付与が不十分となり、50μmを超えると各印刷工程でのピンホールの要因となるため、好ましくない。マット離型層3の厚みは、用いるフィラーの平均粒子径と、転写後における被転写体の表面光沢度を考慮して決定すればよい。但し、マット離型層3の厚さが5μmを超えると、マット層2に含まれるフィラーによるマット感の付与が不十分となってしまう。
 本実施形態に係るマット離型層3のフィラーの添加量は、マット離型層3を構成する塗膜の主成分となる樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20.0質量部以下となる必要がある。マット離型層3のフィラーの添加量が、マット離型層3を構成する塗膜の主成分となる樹脂100質量部に対して0.5質量部未満の場合、マット離型層3の膜厚変動による光沢度の変化が大きく、塗工時に光沢度のムラが生じやすいため、転写成形品201の外観を著しく損なう。一方、マット離型層3のフィラーの添加量が、マット離型層3を構成する塗膜の主成分となる樹脂100質量部に対して20.0質量部を超えると、フィラーの沈降・凝集が起こり、マット離型層形成用インキを作製することができない。なお、転写成形品201とは、図2に示すように、成形樹脂8に転写層101を転写して成形したものを指す。
 マット離型層3は、炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を含有するアクリルウレタン樹脂を主成分とする層である。また、そのアクリルウレタン樹脂は、少なくともアクリルポリオール樹脂と、ヒドロキシル基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を含有するアクリル樹脂と、イソシアネート化合物との架橋反応から生成されたことを特徴とする樹脂である。このような炭素数の範囲にある長鎖アルキル基を有するアクリルウレタン樹脂を用いることにより、熱転写時には優れた離型性を呈し、且つ、このマット離型層3の上に塗布するハードコート層形成用インキのハジキ現象が起こらず、均一なハードコート層4を形成することができる。なお、上述のアルキル基の炭素数が10未満の場合には、熱転写時の離型性が不十分で被転写体の表面に転写ムラが生じ品質欠陥となる。また、上述のアルキル基の炭素数が30を超えると、上述のハードコート層形成用インキの塗布時にハジキが生じ、均一なハードコート層4を形成することができない。
 マット離型層3を形成しているアクリルウレタン樹脂は、例えば、アクリルポリオール樹脂と、長鎖アルキル基を有するアルキルイソシアネートとからなるインキ組成物、または、長鎖アルキル基及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂とイソシアネート化合物とからなるインキ組成物から得ることができる。また、マット離型層3は、離型性、延伸性、耐熱性といった性能を有することが求められるが、被転写体の形状や転写時の加工条件によって微調整を要する場合がある。例えば、上述の長鎖アルキル基及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂とイソシアネート化合物とからなるインキ組成物に、例えばアクリルポリオール樹脂やアクリルウレタン樹脂を配合することでインキ組成物の調整を図り、マット離型層3を形成してもよい。このようにインキ組成物の調整を行なうことで、マット離型層3の離型性や延伸性、耐熱性といった性能を調整することができる。なお、長鎖アルキル基及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂の推奨の配合量は、アクリルポリオール樹脂100質量部に対して2質量部以上30質量部以下の範囲内が好ましいが、特に限定するものではない。
 本実施形態におけるマット離型層3は、少なくともアクリルポリオール樹脂と、長鎖アルキル基及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂と、イソシアネート化合物とからなるインキ組成物の硬化物を主成分とする。このインキ組成物を硬化させるためには、メラミン樹脂のように高温での焼付け工程(180~200℃程度)を経る必要がなく、室温(20℃)~50℃程度の温度で硬化反応が終了する。このように本実施形態によれば、低温硬化でマット離型層3を形成できる。したがって、メラミン樹脂により離型層を形成する場合の硬化条件では使用できなかった、耐熱性の低い基材フィルムであっても、シワや熱収縮、結晶化などの不具合が発生することなく使用することができる。このような基材フィルムとしては、例えば、無延伸PETフィルム、塩化ビニルフィルム、PET-Gフィルムなどが挙げられ、その伸び率の高さから、成形物の立体形状に対して優れた追従性を示すことが期待される。本実施形態ではこれらの基材フィルムであっても好適に用いることができる。
 マット離型層3は、転写フィルム200をインモールド成形に用いる場合の耐熱性向上を目的として、マット層2と同様に、ヒドロキシル基を含有するセルロース誘導体を配合してもよい。ヒドロキシル基を含有するセルロース誘導体としては、例えば、ニトロセルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロースなどが挙げられる。セルロース誘導体の配合量としては、マット離型層3を構成する塗膜の主成分となる樹脂材料であるアクリルポリオール樹脂100質量部に対して、20質量部以上100質量部以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内であれば、マット離型層3に対して十分な耐熱性を付与することができる。
 また、分子中にウレタン結合などの極性が高い官能基を含有するハードコート層4を積層する場合や、剥離時の高速化を行なう場合は、マット離型層3の剥離がより軽いことが要求される。この際には、ヒドロキシル基を含有するアクリルシリコーン樹脂を配合することで、上塗り性を落とさずに剥離を軽くすることができる。ヒドロキシル基を含有するアクリルシリコーン樹脂の配合量としては、マット離型層3を構成する塗膜の主成分となる樹脂材料であるアクリルポリオール樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上15質量部以下の範囲内であれば適当であり、これによりマット離型層3の離型性を向上させることができる。
(ハードコート層)
 ハードコート層4は、転写に用いる前の転写フィルム200においてはタックフリー状態(溶剤分を蒸発させただけでべとつきがなくなる状態)であり、被転写体に転写した後には、紫外線やエレクトロンビームなどの活性エネルギー線を照射することで架橋できる樹脂からなることが好ましい。転写後に活性エネルギー線を照射して架橋させる理由としては、予め架橋した状態のハードコート層4を備える転写フィルム200を用いて転写加工してしまうと、転写フィルム200が被転写体の表面に追従しようと延伸する際にハードコート層4にクラックが生じやすく、外観不良の原因となってしまうためである。転写に用いる前の転写フィルム200において、ハードコート層4がタックフリー状態となるための方法としては、主に以下の3つの方法がある。第1の方法は、ハードコート層4を構成する樹脂として、高分子型のアクリレートやメタクリレートを使用する方法である。第2の方法は、ハードコート層4を構成する樹脂として、液状又は半液状の活性エネルギー線硬化型樹脂の他に、イソシアネート/ポリオール樹脂やエポキシ樹脂/アミン類などの架橋反応物を含有させて、適度に硬化させることでタックフリーとする方法である。第3の方法は、ハードコート層4を構成する樹脂として、活性エネルギー線硬化型樹脂を用い、被転写体への形状追従性を損なわない範囲内で、活性エネルギー線を適量照射して活性エネルギー線硬化型樹脂を半硬化状態とする方法である。本実施形態では、いずれの方法を使用しても構わない。
 また、第1の方法の場合、高分子型のアクリル樹脂の他に、表面硬度を補う目的で、ナノシリカ粒子を添加することができる。ナノシリカ粒子の添加量は、前述のアクリル樹脂100質量部に対して10質量部以上40質量部未満の範囲内が最適である。なお、ナノシリカ粒子の添加量が10質量部未満では、表面硬度を向上させる効果が乏しいため好ましくない。一方、ナノシリカ粒子の添加量が40質量部以上では、硬化塗膜が脆くなりすぎてしまい、耐摩耗性が悪化してしまう。また、ナノシリカ粒子は、ハードコート層4の透明性を維持するために、粒子径が10nm以上100nm未満の範囲内のものを使用するとよい。また、このナノシリカ粒子は、アクリロイル/メタクリロイル基含有のシランカップリング剤等で表面処理されているものを好適に用いることができるが、単なる未処理のナノシリカ粒子であっても構わない。
 また、一般的に活性エネルギー線硬化型樹脂は、耐摩耗性が乏しい傾向にある。このため、耐摩耗性を補うために、滑剤としてポリテトラフルオロエチレンパウダーやポリエチレンワックス、金属石鹸などを、上述の活性エネルギー線硬化型樹脂に少量添加してもよい。
 ハードコート層4の厚みとしては、表面硬度の発現と硬化収縮、コスト等のバランスを考慮すると2μm以上10μm以下の範囲内が好ましいが、特に限定するものではない。
(プライマー層)
 プライマー層5は、ハードコート層4と加飾層6との密着を保つための層であり、ポリエステルポリオール樹脂やアクリルポリオール樹脂等のポリオール樹脂及び/又は、ヒドロキシル基含有塩酢ビ樹脂(塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合物)などヒドロキシル基含有の樹脂とイソシアネート化合物からなる樹脂を使用することができる。プライマー層5の厚みは特に制限はないが、0.5μm以上10μm以下の範囲内が最適である。
(加飾層)
 加飾層6は、被転写体に意匠性を付与するための層である。加飾層6として印刷層を形成する場合、適切な色の顔料または染料を着色剤として含有する着色インキを用いて、例えば、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット法などの周知の印刷法によって形成することができる。また、その他の採用可能な加飾技術として、例えば、パールや蛍光、ミラー、再帰反射、磁気印刷などの特殊印刷、熱や紫外線によって凹凸構造(各種レンズ効果やホログラム)を形成するエンボス加工、アルミニウムや銀、クロム、酸化チタン、硫化亜鉛などを真空蒸着やスパッタリングによって形成する薄膜形成技術などを適用することができる。
(接着層)
 接着層7としては、公知のヒートシール性接着剤又は粘着剤を使用できる。接着層7として、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、塩酢ビ樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などが挙げられる。接着層7の厚みとしては特に制限はないが、0.5μm以上10μm以下の範囲内が最適である。
(本実施形態の効果)
 (1)転写フィルム200は、基材フィルム1の一方の面に、少なくともマット層2、マット離型層3、ハードコート層4、接着層7を順次積層してなる。そして、マット層2は、マット層2を構成する樹脂100質量部に対して、4.0質量部以上20.0質量部以下の範囲内でフィラーを含有する。また、マット離型層3は、マット離型層3を構成する樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20.0質量部以下の範囲内でフィラーを含有する。
 この構成の転写フィルム200によれば、マット層2の面上にマット離型層3が形成されているので、被転写体の表面にマット調外観を付与することができ、マット層2もしくはマット離型層3のフィラー含有量(フィラー添加量)を調整することで、被転写体の表面光沢度を容易にコントロールすることができる。
 このとき、マット層2のフィラーの添加量を、構成する樹脂100質量部に対して4.0質量部以上20.0質量部以下とすることで、高い光沢度でも非写像性を維持することができる。さらに、マット離型層3のフィラーの添加量を、構成する樹脂100質量部に対して0.5質量部以上20.0質量部とすることで、マット離型層3の膜厚変動による被転写体の表面光沢度への影響は低く抑えることができる。
 以上のことから、本実施形態の転写フィルム200は、安定した光沢度で生産することができ、さらに、良好な非写像性を維持しつつ、被転写体の表面光沢度をコントロールすることが可能である。
 (2)また、マット層2を構成する樹脂は、2液硬化型ウレタン樹脂であってもよい。そして、マット離型層3を構成する樹脂は、アクリルウレタン樹脂を主成分とし、そのアクリルウレタン樹脂は少なくともアクリルポリオール樹脂と、ヒドロキシル基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を有するアクリル樹脂と、イソシアネート化合物との架橋反応から生成された樹脂であってもよい。
 この構成によれば、マット層2が2液硬化型ウレタン樹脂で形成されているので、グラビア印刷適性を高めるとともに、室温~50℃程度の低温で硬化反応が終了し、基材フィルム1への熱負荷の少ないマット層2を形成することができる。
 また、マット離型層3が炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を有するアクリルウレタン樹脂で形成されているので、グラビア印刷適性を高めるとともに、マット離型層3は熱転写時には優れた離型性を呈し、且つ、マット離型層3の上に塗布するハードコート層形成用インキのハジキ現象を抑制して、均一なハードコート層4を形成することができる。さらに、マット層2とマット離型層3の間の密着性をも確保することができる。
 また、転写フィルム200において、マット離型層3がヒドロキシル基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を有するアクリル樹脂を含むことにより、離型性と延伸性を向上することができる。さらに、マット離型層塗工時のレベリング性が向上するため、均一なマット離型層3を形成することができる。
 (3)また、マット層2を構成する樹脂は、ヒドロキシル基を含有するアクリルシリコーン樹脂を含んでもよい。
 この構成によれば、マット離型層3がヒドロキシル基を含有するアクリルシリコーン樹脂を含むことにより、熱転写の高速化にも十分対応できる優れた離型性を付与することができる。
 (4)また、マット離型層3を構成する樹脂は、ヒドロキシル基を含有するアクリルシリコーン樹脂を含んでもよい。
 この構成によれば、マット離型層3の剥離を、上塗り性を落とさずに軽くすることが出来る。
 (5)また、ハードコート層4と接着層7との間に、加飾層6を設けてもよい。
 この構成によれば、被転写体に意匠性を付与することが可能となる。
 (6)また、ハードコート層4と加飾層6との間に、プライマー層5を設けてもよい。
 この構成によれば、ハードコート層4と加飾層6との密着性を向上させることが可能となる。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。なお、本発明は、本実施例により何ら限定されるものではない。
<実施例1>
 厚さ50μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(三菱樹脂社製:G440E50)を基材フィルムとして、その一方の面に、下記組成のマット層形成用インキをグラビア法にて、乾燥後の膜厚が4.5μm厚となるように塗布した。こうして、実施例1に係るマット層を形成した。
(マット層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製:LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):6.6重量部
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネートHL):
                            10重量部
 上記マット層の上に、下記組成のマット離型層形成用インキをマイクログラビア法にて、乾燥後の膜厚が2.5μmになるように塗布、乾燥してマット離型層を形成し、その後50℃で5日間エージングした。こうして、実施例1に係るマット離型フィルムを作製した。
(マット離型層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):2.7重量部
 アクリル樹脂:                     5重量部
 (6-ヒドロキシヘキシルアクリレートとステアリルメタクリレートとの共重体であるヒドロキシル基と長鎖アルキル基(炭素数18)を有する)
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製コロネートL):
                            20重量部
 次に、上記マット離型フィルムの一方の面に、下記組成のハードコート層形成用インキをマイクログラビア法にて、乾燥後の膜厚が5.0μmになるように塗布、乾燥した。こうして、実施例1に係るハードコート層を形成した。
(ハードコート層形成用インキの組成)
 紫外線硬化樹脂:                  100重量部
 (DIC社製RC29-117:紫外線重合開始剤入り、固形分30%)
 シリカ:                       20重量部
 (日産化学社製:粒径10~20nm、MEK分散液、固形分30%)
 次に、上記ハードコート層の上に、プライマー層としてアクリルポリオール/イソシアネート系インキ(東洋インキ社製:V425アンカー)を、グラビア法を用いて乾燥後の膜厚が1μmになるように塗布し、プライマー層を形成した。その上に、加飾層形成用インキとして墨インキ(東洋インキ社製:V428UR92墨)を用いて、グラビア法により乾燥後の膜厚が3μmになるように塗布して加飾層を形成した。さらに、その上に接着層形成用インキ(東洋インキ社製:K539HP接着ワニス)を用いて、グラビア法により乾燥後の膜厚が1μmとなるように塗布して接着層を形成した。こうして、実施例1に係る転写フィルムを作製した。
 上記で得られた転写フィルムを射出成形機の金型内部にセットして、ポリカーボネートABSアロイ樹脂(日本エイアンドエル製テクノエースT-105)を射出成形して、成形と同時に転写した。こうして、実施例1に係る成形品を得た。
<実施例2>
 下記組成のマット層形成用インキとマット離型層形成用インキを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2に係るマット離型フィルムを作製した。
(マット層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製:LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):8.7重量部
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネートHL):
                            10重量部
(マット離型層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):0.6重量部
 アクリル樹脂:                     5重量部
 (6-ヒドロキシヘキシルアクリレートとステアリルメタクリレートとの共重体であるヒドロキシル基と長鎖アルキル基(炭素数18)を有する)
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製コロネートL):
                            20重量部
 次に、上記マット離型フィルムの一方の面に、実施例1と同様にして、転写フィルムを作成した後、射出成形と同時に転写した。こうして、実施例2に係る成形品を得た。
<実施例3>
 下記組成のマット層形成用インキとマット離型層形成用インキを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例3に係るマット離型フィルムを作製した。
(マット層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製:LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):4.7重量部
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネートHL):
                            10重量部
(マット離型層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製LC#6560):100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):4.8重量部
 アクリル樹脂:                     5重量部
 (6-ヒドロキシヘキシルアクリレートとステアリルメタクリレートとの共重体であるヒドロキシル基と長鎖アルキル基(炭素数18)を有する)
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製コロネートL):
                            20重量部
 次に、上記マット離型フィルムの一方の面に、実施例1と同様にして、転写フィルムを作成した後、射出成形と同時に転写した。こうして、実施例3に係る成形品を得た。
 <比較例1>
 下記組成のマット層形成用インキとマット離型層形成用インキを用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1に係るマット離型フィルムを作製した。
(マット層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製:LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):9.2重量部
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネートHL):
                            10重量部
(マット離型層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):0.1重量部
 アクリル樹脂:                     5重量部
 (6-ヒドロキシヘキシルアクリレートとステアリルメタクリレートとの共重体であるヒドロキシル基と長鎖アルキル基(炭素数18)を有する)
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製コロネートL):
                            20重量部
 次に、上記マット離型フィルムの一方の面に、実施例1と同様にして、転写フィルムを作成した後、射出成形と同時に転写した。こうして、比較例1に係る成形品を得た。
<比較例2>
 下記組成のマット層形成用インキとマット離型層形成用インキを用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2に係るマット離型フィルムを作製した。
(マット層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製:LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):3.8重量部
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネートHL):
                            10重量部
 上記マット層の上に、下記組成のマット離型層形成用インキをマイクログラビア法にて、乾燥後の膜厚が2.5μmになるように塗布、乾燥してマット離型層を形成し、その後50℃で5日間エージングした。こうして、比較例2に係るマット離型フィルムを作製した。
(マット離型層形成用インキの組成)
 アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製LC#6560):
                           100重量部
 シリカフィラー(エボニックデグサ社製:粒径6μm):5.9重量部
 アクリル樹脂:                     5重量部
 (6-ヒドロキシヘキシルアクリレートとステアリルメタクリレートとの共重体であるヒドロキシル基と長鎖アルキル基(炭素数18)を有する)
 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製コロネートL):
                            20重量部
 次に、上記マット離型フィルムの一方の面に、実施例1と同様にして、転写フィルムを作成した後、射出成形と同時に転写した。こうして、比較例2に係る成形品を得た。
<評価及び方法>
 実施例1、2及び比較例1で作製した転写フィルムを用いた成形品について、光沢度(60°)の測定を行ない、光沢度変化時のマット離型層の膜厚変化の様子を評価した。具体的には、実施例1、2及び比較例1において、マット離型層の膜厚が異なる転写フィルムをそれぞれ作製して、マット離型層の膜厚変化をΔd、光沢度の変動をΔGrとして、光沢度変化時のマット離型層の膜厚変化の大きさ(Δd/ΔGr)をそれぞれ計算して比較した。
 また、実施例1、2、3及び比較例1、2で作製した成形品について、表面の非写像性の評価を行った。具体的には、蛍光灯の約2m真下に成形品を置き、蛍光灯の輪郭が確認できない場合(実用上問題のないレベル)は○、確認できる場合(実用上問題がある)は×とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<比較結果>
 表1に示したように、マット離型層のフィラー添加量が増えると、膜厚変動による光沢度の変化が小さくなることが確認できた。工程内で想定される膜厚の変動は1μm以内であり、光沢度変化が5%以内であれば、成形品外観への影響は見られないことから、マット離型層のフィラー添加量が、構成する材料樹脂100質量部に対して0.5質量部以上であれば、成形品の外観を損なうことがない。
 一方、マット層のフィラー添加量が少ないと、非写像性が悪化することが確認できた。マット層のフィラー添加量が、構成する材料樹脂100質量部に対して4.0質量部以上であれば、成形品表面の写像性が低く、良好なマット調外観の成形品を得ることができる。
 以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである。
 本実施形態及び本実施例で説明したように、本願発明の一態様に係る転写フィルム及びそれを用いた転写成形品であれば、本発明が解決しようとする課題を解決し得る。以下、本願発明の一態様に係る転写フィルム及びそれを用いた転写成形品が解決した課題の詳細について、説明する。
 従来から、プラスチック成形品へ加飾を施す際に、塗装などの直接的な加飾方法の代わりに、転写フィルムを用いた熱転写法により加飾を施すことがよく行なわれている。このような転写フィルムの多くには、プラスチック成形品の表面保護を目的としたハードコート機能が求められている。
 一般的に、転写フィルムは以下のような構成からなっている。
 まず、基材フィルムの一方の面に離型層を形成して離型フィルムを作製する。次に、前記離型層の面上にハードコート層、加飾層、接着層といった転写層を順次積層することで、所望の加飾が可能な転写フィルムを作製する。
 ここで、離型層には、プラスチック成形品などの被転写体への熱転写時に、転写層(特にハードコート層)を離型フィルムから剥離して被転写体へ転写させるための良好な離型性を有することが求められる。また、ハードコート層には、耐キズ性や耐薬品性などの表面性能が求められる。また、加飾層には要求に応じた意匠性を付与することが求められ、接着層には被転写体への強固な接着性を有することが求められる。さらに、基材フィルムに対して第一層目に形成される離型層は、上述のような転写層(特にハードコート層)の良好な離型性を有することに加えて、ハードコート層を形成する際にハードコート層形成用インキのハジキが発生しないこと(上塗り性)や、転写の際に掛かる熱に耐えうる耐熱性があること、基材フィルムとの密着が強いこと、さらには、被転写体の立体形状に追従できること(延伸性)といった性能が求められる。
 上記のような各層を形成した転写フィルムを用いて被転写体に転写層を熱転写する方法としては、例えば、射出成形と同時に転写する方法(インモールド成形)や、熱ロールの熱圧で転写する方法、あるいは、真空及び圧空、加熱機を利用して転写する方法(真空圧空成形)などが挙げられる。
 ここで、離型フィルムは、転写層の支持部材としての役割の他に、もう一つ別の役割を有している。それは、被転写体表面の外観を制御する部材としての役割である。これは、転写後には、転写層の離型フィルムに接する面側が被転写体の最表面になることに由来する。そのため、例えば、被転写体の表面にマット調外観を付与したい場合には、離型フィルムの離型層表面に微細な凹凸を付与しておけばよい。具体的には、離型層にフィラーを添加することで実現できる。転写時には、フィラーを添加した離型層自体は離型フィルムと一体のまま、転写層のみが転写され、転写層の最表面には、離型層表面の微細な凹凸パターンが転写される。その結果、被転写体にはマット調外観を付与することができる(例えば、特許文献1)。
 基材フィルムの面上に形成された離型層にフィラーを添加することで、成形品表面をマット調にする場合、光沢度は、添加するフィラーの量によって決定される。この場合、所望の外観が、より高い光沢度のマット感であれば、フィラーの添加量を少なくする。しかし、離型層のフィラーの添加量を少なくすると、成形品表面への蛍光灯などの映りこみ難さ(非写像性)が、悪化する傾向にある。これは、フィラーの添加量が少なくなったために、離型層表面の凹凸の数が少なくなることに由来する。成形品表面が良好なマット感を得るためには、非写像性が必要となるので、高い光沢度でも非写像性を悪化させないことが求められる。
 そこで、基材フィルムの一方の面に、フィラーを添加したマット層を形成し、該マット層における基材フィルムとは反対側の面に、離型層を形成する方法が用いられる。この方法では、離型層の厚さで光沢度を変化させることができるので、離型層表面の凹凸の数を少なくすることがない。そのため、高い光沢度でも非写像性を維持することができる。
 しかしながら、上述の従来技術に係る転写フィルムには、離型層の厚みによる光沢度の変化が大きく、工程内における光沢度の制御が難しいといった課題があった。
 本願発明の一態様に係る転写フィルム及びそれを用いた転写成形品は、上記課題を解決し得るものである。
 本発明により得られた転写フィルムは、家電製品、住宅機器、事務機器、自動車部品などに利用されるパネル部材等の表面保護兼加飾に用いることが可能である。
1…基材フィルム
2…マット層
3…マット離型層
4…ハードコート層
5…プライマー層
6…加飾層
7…接着層
8…成形樹脂
100…マット離型フィルム
101…転写層
200…転写フィルム
201…転写成形品

Claims (7)

  1.  基材フィルムの一方の面に、少なくともマット層、マット離型層、ハードコート層、接着層を順次積層してなる転写フィルムであって、
     前記マット層は、該マット層を構成する樹脂100質量部に対して、4.0質量部以上20.0質量部以下の範囲内でフィラーを含有し、
     前記マット離型層は、該マット離型層を構成する樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20.0質量部以下の範囲内でフィラーを含有することを特徴とする転写フィルム。
  2.  前記マット層を構成する樹脂は、2液硬化型ウレタン樹脂であり、
     前記マット離型層を構成する樹脂は、アクリルウレタン樹脂を主成分とし、
     前記アクリルウレタン樹脂は、少なくともアクリルポリオール樹脂と、ヒドロキシル基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を有するアクリル樹脂と、イソシアネート化合物との架橋反応から生成されたことを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  3.  前記マット層を構成する樹脂は、ヒドロキシル基を含有するアクリルシリコーン樹脂を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の転写フィルム。
  4.  前記マット離型層を構成する樹脂は、ヒドロキシル基を含有するアクリルシリコーン樹脂を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  5.  前記ハードコート層と前記接着層との間に、加飾層を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  6.  前記ハードコート層と前記加飾層との間に、プライマー層を設けたことを特徴とする請求項5に記載の転写フィルム。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の転写フィルムを用いて得られたことを特徴とする転写成形品。
PCT/JP2015/002269 2014-05-07 2015-04-27 転写フィルム、及びそれを用いた転写成形品 WO2015170464A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580023715.1A CN106457881B (zh) 2014-05-07 2015-04-27 转印膜及使用了该转印膜的转印成型品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096079A JP6349931B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 転写フィルム
JP2014-096079 2014-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015170464A1 true WO2015170464A1 (ja) 2015-11-12

Family

ID=54392324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002269 WO2015170464A1 (ja) 2014-05-07 2015-04-27 転写フィルム、及びそれを用いた転写成形品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6349931B2 (ja)
CN (1) CN106457881B (ja)
TW (1) TW201604037A (ja)
WO (1) WO2015170464A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057325A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 大日本印刷株式会社 転写箔
CN108753124A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 上海汉熵新材料科技有限公司 一种水基哑光颜料转印膜及其制备方法
CN114040836A (zh) * 2019-06-28 2022-02-11 科慕·三井氟产品株式会社 用于制造表面光泽受抑制的模塑产品的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907571B2 (ja) * 2017-02-07 2021-07-21 大日本印刷株式会社 離型シート、転写シート、加飾成形品の製造方法
KR20210039460A (ko) 2018-08-09 2021-04-09 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 이형 필름
JP6831611B2 (ja) * 2018-09-21 2021-02-17 尾池工業株式会社 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP6683999B1 (ja) * 2018-12-27 2020-04-22 尾池工業株式会社 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP6683998B1 (ja) * 2018-12-27 2020-04-22 尾池工業株式会社 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP6683996B1 (ja) * 2018-12-27 2020-04-22 尾池工業株式会社 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP6683997B1 (ja) * 2018-12-27 2020-04-22 尾池工業株式会社 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP6713699B1 (ja) * 2020-03-03 2020-06-24 尾池工業株式会社 加飾フィルム成形体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125198A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Dainippon Printing Co Ltd スウェード調転写箔
JPH11208193A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JP2000108594A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nissha Printing Co Ltd マットハードコート転写材
WO2014203507A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 凸版印刷株式会社 転写フィルム及びこれを用いた転写成形品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971846B2 (ja) * 1998-01-19 1999-11-08 クルツジャパン株式会社 長尺物のラッピング転写方法及びラッピング転写マシン
JP2001260597A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Takiron Co Ltd 転写フィルム
JP5903942B2 (ja) * 2012-03-12 2016-04-13 凸版印刷株式会社 加飾用転写フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125198A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Dainippon Printing Co Ltd スウェード調転写箔
JPH11208193A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JP2000108594A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nissha Printing Co Ltd マットハードコート転写材
WO2014203507A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 凸版印刷株式会社 転写フィルム及びこれを用いた転写成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057325A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 大日本印刷株式会社 転写箔
JP6187714B1 (ja) * 2015-09-28 2017-08-30 大日本印刷株式会社 転写箔
US10538119B2 (en) 2015-09-28 2020-01-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer film
CN108753124A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 上海汉熵新材料科技有限公司 一种水基哑光颜料转印膜及其制备方法
CN114040836A (zh) * 2019-06-28 2022-02-11 科慕·三井氟产品株式会社 用于制造表面光泽受抑制的模塑产品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106457881A (zh) 2017-02-22
JP2015214032A (ja) 2015-12-03
JP6349931B2 (ja) 2018-07-04
CN106457881B (zh) 2020-05-26
TW201604037A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349931B2 (ja) 転写フィルム
JP6597305B2 (ja) 転写フィルム及びこれを用いた転写成形品
JP5998882B2 (ja) 転写フィルムおよび転写フィルムの製造方法
JP6163925B2 (ja) マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品
JP5979026B2 (ja) 成形同時加飾用転写フィルム
WO2015174044A1 (ja) 転写フィルム、及びこれを用いた転写成形品
JP5609324B2 (ja) 加飾シートの製造方法、加飾シート及びそれを用いてなる加飾成形品
JP5903942B2 (ja) 加飾用転写フィルム
CN107074009B (zh) 装饰片
WO2012043748A1 (ja) 加飾シート及び加飾成形品
JP6245178B2 (ja) 転写フィルム、成形品の製造方法及び転写フィルムの製造方法
JP4696492B2 (ja) 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体
JP5708125B2 (ja) ハードコート層を兼ね備えたエンボス層を有するインモールド用転写箔、該転写箔の製造方法および射出成形品
JP6260219B2 (ja) インモールド成形用転写フィルム及びそれを用いた成形品
JP2017178999A (ja) ハードコート塗料組成物及び成型用ハードコートフィルム
JP2015182301A (ja) 加飾シートの製造方法
JP6467840B2 (ja) 積層シート及び加飾樹脂成形品
JP3885980B2 (ja) 転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15788774

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15788774

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1