WO2015022980A1 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2015022980A1
WO2015022980A1 PCT/JP2014/071404 JP2014071404W WO2015022980A1 WO 2015022980 A1 WO2015022980 A1 WO 2015022980A1 JP 2014071404 W JP2014071404 W JP 2014071404W WO 2015022980 A1 WO2015022980 A1 WO 2015022980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
group
carbon atoms
display element
crystal display
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/071404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保坂 和義
徳俊 三木
耕平 後藤
雅章 片山
幸司 巴
奈穂 国見
潤一 馬場
翔太 吉田
Original Assignee
日産化学工業株式会社
九州ナノテック光学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社, 九州ナノテック光学株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to JP2015531832A priority Critical patent/JP6465302B2/ja
Priority to CN201480056703.4A priority patent/CN105637410B/zh
Priority to KR1020167006633A priority patent/KR102202738B1/ko
Publication of WO2015022980A1 publication Critical patent/WO2015022980A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Definitions

  • the present invention relates to a transmission / scattering type liquid crystal display element that is in a transparent state when no voltage is applied and is in a scattering state when a voltage is applied.
  • TN (Twisted Nematic) mode has been put to practical use as a liquid crystal display element using a liquid crystal material.
  • this mode light is switched by utilizing the optical rotation characteristics of the liquid crystal, and it is necessary to use a polarizing plate when used as a liquid crystal display element.
  • the use efficiency of light becomes low by using a polarizing plate.
  • liquid crystal display element As a liquid crystal display element with high light utilization efficiency without using a polarizing plate, there is a liquid crystal display element that switches between a liquid crystal transmission state (also referred to as a transparent state) and a scattering state.
  • a liquid crystal transmission state also referred to as a transparent state
  • PNLC polymer network type liquid crystal
  • These liquid crystal display elements have a liquid crystal layer between a pair of substrates provided with electrodes, and a liquid crystal composition containing a polymerizable compound that is polymerized by ultraviolet rays is disposed between the pair of substrates.
  • the liquid crystal composition is cured in a state in which a part or the whole of the product exhibits liquid crystallinity, and a cured product complex of the liquid crystal and the polymerizable compound (for example, a polymer network formed by the polymerizable compound (also referred to as a curable resin).
  • It is a liquid crystal display element manufactured through a process of forming a state in which liquid crystal is present). And this liquid crystal display element controls the permeation
  • a reverse type liquid crystal display element using PDLC (hereinafter also referred to as a reverse type element) which is in a transmission state when no voltage is applied and is in a scattering state when a voltage is applied has been reported (patent).
  • an ultraviolet irradiation apparatus using a metal halide lamp or a high-pressure mercury lamp as a light source is used in an ultraviolet irradiation process for forming a cured product composite.
  • a metal halide lamp or a high-pressure mercury lamp as a light source.
  • it is difficult to control the intensity, wavelength, and temperature of ultraviolet rays and it is impossible to control the size and shape of a uniform cured product composite, that is, the target polymer network, and good optical characteristics.
  • a liquid crystal alignment film (also referred to as a vertical liquid crystal alignment film) that aligns the liquid crystal vertically is used.
  • the vertical liquid crystal alignment film is a highly hydrophobic film, the adhesion between the liquid crystal layer and the liquid crystal alignment film is lowered. Therefore, a large amount of a curing agent for enhancing the adhesion between the liquid crystal layer and the liquid crystal alignment film must be introduced into the liquid crystal composition used for the reverse type element.
  • the vertical alignment of the liquid crystal is hindered, and there is a problem that transparency when no voltage is applied and scattering characteristics when a voltage is applied are greatly deteriorated. Therefore, the liquid crystal alignment film used for the reverse type element needs to have a high vertical alignment property of the liquid crystal.
  • the polymerizable compound in the liquid crystal composition has a role of forming a polymer network and obtaining desired optical characteristics.
  • this polymerizable compound also has a role as the curing agent, it is necessary to increase the adhesion with the vertical liquid crystal alignment film with a small amount of introduction.
  • an object of the present invention is to provide a liquid crystal display element having the above characteristics. That is, the present invention is a liquid crystal display device, which has good optical characteristics, that is, transparency when no voltage is applied and scattering characteristics when a voltage is applied, and adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • An object is to provide a high liquid crystal display element.
  • a vertical liquid crystal using an ultraviolet irradiation device capable of controlling the intensity, wavelength and temperature of the light source, and having high liquid crystal vertical alignment and high adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • Another object of the present invention is to provide a liquid crystal display element using an alignment film and further using a liquid crystal composition in which the adhesion between the liquid crystal layer and the liquid crystal alignment film is increased.
  • the present invention has the following gist.
  • a liquid crystal composition containing a liquid crystal and a polymerizable compound is disposed between a pair of substrates provided with electrodes, and has a liquid crystal layer cured by irradiating ultraviolet rays with an ultraviolet irradiation device, and at least the substrate
  • One is a liquid crystal display element having a liquid crystal alignment film that vertically aligns liquid crystal, and the ultraviolet irradiation device controls the irradiation light intensity, wavelength, and surface temperature of the pair of substrates to be irradiated.
  • the polymerizable compound is a monofunctional acrylate compound, polyfunctional acrylate compound, monofunctional methacrylate compound, polyfunctional methacrylate compound, monofunctional thiol compound, polymonofunctional thiol compound,
  • the liquid crystal display element characterized by containing the Tan acrylate compounds, and urethane methacrylate compounds.
  • X 1 is a single bond, — (CH 2 ) a — (a is an integer of 1 to 15), —O—, —CH 2 O—, —COO— and —OCO—
  • X 2 represents a single bond or — (CH 2 ) b — (b is an integer of 1 to 15)
  • X 3 represents a single bond, — (CH 2 ) c — (c Is an integer of 1 to 15, and represents at least one selected from the group consisting of —O—, —CH 2 O—, —COO— and —OCO—, wherein X 4 is a benzene ring, a cyclohexane ring or a heterocyclic ring.
  • At least one divalent cyclic group selected from the group consisting of: a divalent organic group having 17 to 51 carbon atoms having a steroid skeleton, and any hydrogen atom on the cyclic group has 1 to 3 alkyl groups, alkoxyl groups having 1 to 3 carbon atoms, fluorine-containing amines having 1 to 3 carbon atoms Kill group, at least one cyclic group may .
  • X 5 be substituted with a fluorine-containing alkoxyl group or a fluorine atom having 1 to 3 carbon atoms selected from the group consisting of benzene ring, cyclohexane ring and heterocyclic,
  • Arbitrary hydrogen atoms on these cyclic groups are an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 3 carbon atoms, a fluorine-containing alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, or a fluorine-containing alkoxyl having 1 to 3 carbon atoms.
  • N is an integer of 0 to 4.
  • X 6 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a fluorine-containing alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, or 1 to 18 carbon atoms. And at least one selected from the group consisting of an alkoxyl group and a fluorine-containing alkoxyl group having 1 to 18 carbon atoms.)
  • X 7 is a single bond, —O—, —CH 2 O—, —CONH—, —NHCO—, —CON (CH 3 ) —, —N (CH 3 ) CO—, —COO— and —OCO—.
  • X 8 represents an alkyl group having 8 to 22 carbon atoms or a fluorine-containing alkyl group having 6 to 18 carbon atoms, which represents at least one linking group selected from the group consisting of
  • the ultraviolet irradiation device includes a plurality of ultraviolet light emitting diodes in a light emitting unit, the light emitting unit is configured to be movable to an arbitrary position in a working space, and a directivity angle of irradiation light.
  • the sensor for measuring the irradiation light intensity of the ultraviolet light emitted from the ultraviolet light emitting diode, the brightness on the surface of the processing target, and the surface temperature of the processing target is configured to The output condition of the ultraviolet light emitting diode necessary to keep the irradiation intensity, brightness, and temperature of the ultraviolet ray on the object to be processed within a certain range is calculated from the measured value of this sensor, which is arranged in the vicinity, to the power supply unit
  • An ultraviolet irradiation device characterized by being configured to output, or a light emitting unit in which a large number of ultraviolet light emitting diodes are arranged in a plane direction Two or more, and configured to be able to perform surface exposure on the processing object, the intensity of the ultraviolet light irradiated from the ultraviolet light emitting diode, the brightness on the surface of the processing object, and the processing object
  • a sensor for measuring the surface temperature of the ultraviolet ray is disposed in the vicinity of the light emitting unit, and the ultraviolet ray necessary for keeping the
  • the liquid crystal display element according to the above (1) which is an ultraviolet irradiation device, wherein an output condition is calculated for the light emitting diode and output to the power supply unit.
  • the liquid crystal aligning agent is at least one polymer selected from the group consisting of acrylic polymer, methacrylic polymer, novolac resin, polyhydroxystyrene, polyimide precursor, polyimide, polyamide, polyester, cellulose and polysiloxane.
  • the liquid crystal aligning agent is obtained by reacting a diamine component containing a diamine having a side chain structure represented by the formula [1-1] or the formula [1-2] with a tetracarboxylic acid component.
  • the liquid crystal display element according to the above (6) comprising a polyimide precursor or a polyimide obtained by imidizing the polyimide precursor.
  • T 1 is a single bond, —O—, —NH—, —N (CH 3 ) —, —CH 2 O—, —CONH—, —NHCO—, —CON (CH 3 ) —, —N (CH 3 )
  • T 2 is an alkylene group having 1 to 18 carbon atoms, or a benzene ring, a cyclocyclohexane ring and a heterocyclic ring.
  • T 3 may be a single bond, —O—, —NH—, —N (CH 3) -, - CH 2 O -, - CONH , -NHCO -, - CON (CH 3) -, - N (CH 3) CO -, - COO- and exhibits at least one bond group selected from the group consisting of -OCO- .T 4 given later Formula It represents at least one structure selected from the group consisting of the structures represented by [6-a] to [6-g].)
  • the liquid crystal display device according to any one of (7) to (10), wherein the tetracarboxylic acid component contains a tetracarboxylic acid represented by the following formula [3].
  • Z 1 represents at least one structure selected from the group consisting of structures represented by formulas [3a] to [3k] described later.
  • the liquid crystal aligning agent is a polysiloxane obtained by polycondensation of an alkoxysilane represented by the following formula [A1], or an alkoxysilane represented by the formula [A1] and the following formula [A2 ] Or the liquid crystal display element according to the above (6), which contains polysiloxane obtained by polycondensation with an alkoxysilane represented by the formula [A3].
  • a 1 represents the structure represented by the formula [1-1] or [1-2].
  • a 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • a 3 represents a carbon number 1 Represents an alkyl group of ⁇ 5, m represents an integer of 1 or 2, n represents an integer of 0 to 2, p represents an integer of 0 to 3, provided that m + n + p is 4.
  • B 1 is an organic group having 2 to 12 carbon atoms having at least one selected from the group consisting of vinyl group, epoxy group, amino group, mercapto group, isocyanate group, methacryl group, acrylic group, ureido group and cinnamoyl group.
  • B 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • B 3 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • m represents an integer of 1 or 2
  • n represents 0 to Represents an integer of 2.
  • p represents an integer of 0 to 3, where m + n + p is 4.
  • D 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • D 2 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • N represents an integer of 0 to 3.
  • the liquid crystal aligning agent contains a compound having at least one structure selected from the group consisting of structures represented by formulas [B1] to [B8] described later.
  • the liquid crystal display element in any one.
  • the liquid crystal aligning agent contains a compound having at least one group selected from the group consisting of an epoxy group, an isocyanate group, an oxetane group, a cyclocarbonate group, a hydroxyl group, a hydroxyalkyl group, and a lower alkoxyalkyl group.
  • the liquid crystal display element according to any one of the above (1) to (14).
  • the liquid crystal aligning agent is 1-hexanol, cyclohexanol, 1,2-ethanediol, 1,2-propanediol, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, cyclohexanone, cyclopenta
  • D 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • D 2 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • D 3 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the liquid crystal aligning agent contains at least one solvent selected from the group consisting of N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone and ⁇ -butyrolactone.
  • the liquid crystal display element according to any one of the above.
  • the liquid crystal has a phase transition temperature of 40 to 120 ° C., a refractive index anisotropy ( ⁇ n) of 0.150 to 0.350, and a dielectric anisotropy ( ⁇ ) of ⁇ 1.
  • the liquid crystal display device according to any one of the above (1) to (17), which is -10.
  • the liquid crystal display device according to any one of (1) to (18), wherein the polymerizable compound contained in the liquid crystal composition comprises a polyfunctional thiol compound and a urethane acrylate compound or a urethane methacrylate compound.
  • the liquid crystal display element according to any one of (1) to (19), wherein the liquid crystal composition contains an organic phosphate compound.
  • an ultraviolet irradiation device (also referred to as a specific ultraviolet irradiation device) used in the present invention can control the irradiation light intensity, wavelength, and surface temperature of the pair of substrates. Therefore, when a specific ultraviolet irradiation device is used, a uniform cured product composite, that is, a liquid crystal layer controlled to the size and shape of the target polymer network (curable resin) is formed, and good optical properties are exhibited. A liquid crystal display element can be obtained.
  • the vertical liquid crystal alignment film used in the present invention is a polymer having a structure (also referred to as a specific side chain structure) represented by the formula [1-1] or the formula [1-2] (also referred to as a specific polymer). )).
  • a structure also referred to as a specific side chain structure
  • the specific side chain structure represented by the formula [1-1] exhibits a rigid structure
  • a liquid crystal display element using a vertical liquid crystal alignment film having such a specific side chain structure is a high and stable liquid crystal. Can be obtained.
  • the specific side chain structure can obtain a high vertical alignment even if the amount introduced is small. Therefore, the obtained liquid crystal display element using the vertical liquid crystal alignment film having a specific side chain structure has higher adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • the liquid crystal composition used in the present invention preferably contains a polyfunctional thiol compound and a urethane acrylate compound or a urethane methacrylate compound. These compounds form a polymer network by UV irradiation and also chemically react with the vertical liquid crystal alignment film. Therefore, the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film in the liquid crystal display element can be enhanced.
  • the liquid crystal display element of the present invention has good optical properties, that is, transparency when no voltage is applied and scattering property when a voltage is applied, and furthermore, the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film is good. It becomes a high liquid crystal display element.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a configuration of a specific ultraviolet irradiation device-1 of the present invention.
  • 1 is a conceptual diagram of a configuration of a specific ultraviolet irradiation device-2 of the present invention.
  • the liquid crystal display element of the present invention has a liquid crystal layer in which a liquid crystal composition is disposed between a pair of substrates provided with electrodes, and is cured by irradiating ultraviolet rays with an ultraviolet irradiation device, and at least one of the substrates is It is a liquid crystal display element provided with a liquid crystal alignment film that aligns liquid crystal vertically, and can be suitably used as a reverse type element.
  • the liquid crystal composition in the present invention contains a polymerizable compound that is polymerized by liquid crystal and ultraviolet rays, and this polymerizable compound plays a role of forming a polymer network (curable resin).
  • the polymerizable compound includes a polyfunctional thiol compound and a urethane acrylate compound or a urethane methacrylate compound.
  • the liquid crystal layer is a cured product composite of liquid crystal and a polymerizable compound, and the cured product composite here is, for example, a liquid crystal in a polymer network formed of a polymerizable compound as described above. It means a state that exists.
  • the vertical liquid crystal alignment film in the present invention is obtained from a liquid crystal aligning agent containing a specific polymer having a specific side chain structure represented by the following formula [1-1] or formula [1-2].
  • X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , X 5 , X 6 and n are as defined above. Among these, the following are preferable.
  • X 1 is a single bond, — (CH 2 ) a — (a is an integer of 1 to 10), —O—, —CH 2 O— or —COO— because of availability of raw materials and ease of synthesis. Is preferred.
  • X 2 is preferably a single bond or — (CH 2 ) b — (b is an integer of 1 to 10).
  • X 3 is preferably a single bond, — (CH 2 ) c — (c is an integer of 1 to 10), —O—, —CH 2 O—, or —COO— from the viewpoint of ease of synthesis.
  • X 4 is preferably an organic group having 17 to 51 carbon atoms having a benzene ring, a cyclohexane ring or a steroid skeleton in view of ease of synthesis.
  • X 5 is preferably a benzene ring or a cyclohexane ring.
  • X 6 is preferably an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a fluorine-containing alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 18 carbon atoms, or a fluorine-containing alkoxyl group having 1 to 10 carbon atoms. More preferred is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or an alkoxyl group having 1 to 12 carbon atoms. Particularly preferred is an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms or an alkoxyl group having 1 to 9 carbon atoms.
  • n is preferably an integer of 0 to 3, more preferably an integer of 0 to 2, in view of availability of raw materials and ease of synthesis.
  • (2-25) to (2-96), (2-145) to (2-168) , (2-217) to (2-240), (2-268) to (2-315), (2-364) to (2-387), (2-436) to (2-483) or ( 2-603) to (2-615) are preferred.
  • Particularly preferred combinations are (2-49) to (2-96), (2-145) to (2-168), (2-217) to (2-240), (2-603) to (2- 606), (2-607) to (2-609), (2-611), (2-612) or (2-624).
  • X 7 and X 8 are as defined above, and among them, the following are preferable.
  • X 7 is preferably a single bond, —O—, —CONH— or —COO—.
  • X 8 is preferably an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms.
  • the specific side chain structure in the present invention the specific side chain structure represented by the formula [1-1] is used from the viewpoint of the vertical alignment property of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed and the optical characteristics of the liquid crystal display element. Is preferred.
  • the specific polymer having a specific side chain structure is not particularly limited, but is selected from the group consisting of acrylic polymer, methacrylic polymer, novolac resin, polyhydroxystyrene, polyimide precursor, polyimide, polyamide, polyester, cellulose and polysiloxane. Preferably it is at least one polymer. More preferred are polyimide precursors, polyimides or polysiloxanes.
  • the polyimide precursor has a structure represented by the following formula [A].
  • R 1 represents a tetravalent organic group.
  • R 2 represents a divalent organic group.
  • a 1 and A 2 independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • a 3 and A 4 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or an acetyl group, and n represents a positive integer.
  • Examples of the diamine component include diamines having two primary or secondary amino groups in the molecule.
  • Examples of the tetracarboxylic acid component include tetracarboxylic acid compounds, tetracarboxylic dianhydrides, tetracarboxylic acid dihalide compounds, tetracarboxylic acid dialkyl ester compounds, and tetracarboxylic acid dialkyl ester dihalide compounds.
  • polyimide polymer can be obtained relatively easily by using a tetracarboxylic dianhydride represented by the following formula [B] and a diamine represented by the following formula [C] as raw materials, Polyamic acid composed of a structural formula of a repeating unit represented by the following formula [D] or polyimide obtained by imidizing the polyamic acid is preferable.
  • the polymer of the formula [D] obtained above by the usual synthesis method is added to the alkyl group having 1 to 8 carbon atoms of A 1 and A 2 represented by the formula [A] and the formula [A]. It is also possible to introduce an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or an acetyl group of A 3 and A 4 shown.
  • the polyimide polymer in the present invention it is preferable to use a polyamic acid represented by the above formula [D] or a polyimide obtained by imidizing the polyamic acid from the viewpoint of the optical characteristics of the liquid crystal display element.
  • a diamine having the specific side chain structure As a method for introducing the specific side chain structure into the polyimide polymer, it is preferable to use a diamine having the specific side chain structure as a part of the raw material.
  • a diamine represented by the following formula [1a] also referred to as a specific side chain diamine.
  • X represents a structure represented by the formula [1-1] or the formula [1-2].
  • X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , X 5 , X 6 and n in the formula [1-1] are as in the formula [1-1], and the formula [1]
  • the details and preferred combinations of X 7 and X 8 in -2] are as shown in the formula [1-2].
  • m represents an integer of 1 to 4. Among these, an integer of 1 is preferable.
  • Specific examples of the specific side chain diamine having the specific side chain structure represented by the formula [1-1] include the structures represented by the following formulas [1a-1] to [1a-31]. .
  • R 1 represents at least one linking group selected from the group consisting of —O—, —OCH 2 —, —CH 2 O—, —COOCH 2 —, and —CH 2 OCO—.
  • R 2 represents carbon A linear or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, a linear or branched alkoxyl group having 1 to 22 carbon atoms, a linear or branched fluorine-containing alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or 1 carbon atom Represents 22 to 22 linear or branched fluorine-containing alkoxyl groups.
  • R 3 is a group consisting of —COO—, —OCO—, —CONH—, —NHCO—, —COOCH 2 —, —CH 2 OCO—, —CH 2 O—, —OCH 2 — and —CH 2 —.
  • R 4 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, a linear or branched alkoxyl group having 1 to 22 carbon atoms, or 1 to 2 carbon atoms.
  • 22 represents a linear or branched fluorine-containing alkyl group having 22 or linear or branched fluorine-containing alkoxyl groups having 1 to 22 carbon atoms.
  • R 5 is, -COO -, - OCO -, - CONH -, - NHCO -, - COOCH 2 -, - CH 2 OCO -, - CH 2 O -, - OCH 2 -, - CH 2 -, - O
  • R 6 represents a fluorine group, a cyano group, a trifluoromethane group, a nitro group, an azo group, a formyl group, an acetyl group, an acetoxy group, and a hydroxyl group.
  • R 7 represents a linear or branched alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, and the cis-trans isomerism of 1,4-cyclohexylene is a trans isomer.
  • R 8 represents a linear or branched alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, and the cis-trans isomerism of 1,4-cyclohexylene is a trans isomer.
  • a 4 represents a linear or branched alkyl group having 3 to 20 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom.
  • a 3 represents a 1,4-cyclohexylene group or a 1,4-phenylene group.
  • a 2 represents an oxygen atom or —COO— * (where a bond marked with “*” is bonded to A 3 )
  • a 1 represents an oxygen atom or —COO— * (note that “*” is attached).
  • the bonded bond is bonded to (CH 2 ) a 2 ).
  • a 1 is an integer of 0 or 1.
  • a 2 represents an integer of 2 to 10.
  • a 3 represents an integer of 0 or 1.
  • diamines represented by the following formulas [1a-32] to [1a-36] are most preferable from the viewpoints of the vertical alignment property of liquid crystals and the optical characteristics of liquid crystal display elements when formed into a vertical liquid crystal alignment film.
  • R 1 represents —CH 2 O—.
  • R 2 represents an alkyl group having 3 to 12 carbon atoms.
  • R 3 represents an alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, and the cis-trans isomerism of 1,4-cyclohexylene is a trans isomer.
  • Specific examples of the specific side chain diamine having the specific side chain structure represented by the formula [1-2] include diamines represented by the following formulas [1b-1] to [1b-10]. It is done. (A 1 represents an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms or a fluorine-containing alkyl group.)
  • a 1 represents at least one linking group selected from the group consisting of —COO—, —OCO—, —CONH—, —NHCO—, —CH 2 —, —O—, —CO— and —NH—.
  • a 2 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms or a linear or branched fluorine-containing alkyl group having 1 to 22 carbon atoms.
  • the amount of the specific side chain type diamine used is 10 with respect to the whole diamine component from the viewpoint of the vertical alignment of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed and the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film in the liquid crystal display element. -80 mol% is preferable, and 20-70 mol% is more preferable.
  • the specific side chain type diamine is based on the solubility of the polyimide polymer in the solvent, the vertical alignment property of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed, and the characteristics such as the optical characteristics of the liquid crystal display element. 1 type (s) or 2 or more types can be mixed and used.
  • a diamine represented by the following formula [2] (also referred to as a second diamine) is preferably used.
  • Y represents at least one substituent selected from the group consisting of structures represented by the following formulas [2a] to [2d].
  • m represents an integer of 1 to 4. Of these, 1 is preferable.
  • a represents an integer of 0 to 4. Especially, the integer of 0 or 1 is preferable from the point of the availability of a raw material or the ease of a synthesis
  • b represents an integer of 0 to 4. Especially, the integer of 0 or 1 is preferable from the point of the availability of a raw material or the ease of a synthesis
  • Y 1 and Y 2 independently represent a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms.
  • Y 3 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • the specific structure of the second diamine is listed below, but is not limited to these examples.
  • 2,4-dimethyl-m-phenylenediamine, 2,6-diaminotoluene, 2,4-diaminophenol, 3,5-diaminophenol, 3,5-diaminobenzyl alcohol, 2,4-diaminobenzyl alcohol In addition to 4,6-diaminoresorcinol, 2,4-diaminobenzoic acid, 2,5-diaminobenzoic acid or 3,5-diaminobenzoic acid, it is represented by the following formulas [2-1] to [2-6]
  • the use ratio of the second diamine is preferably 1 to 50 mol%, more preferably 1 to 40 mol%, based on the entire diamine component, from the viewpoint of adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film in the liquid crystal display device. 5 to 40 mol% is particularly preferable.
  • the second diamine has a solubility in the solvent of the polyimide polymer, the vertical alignment property of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed, and further according to characteristics such as optical characteristics in the liquid crystal display element. A seed or a mixture of two or more can be used.
  • the diamine component for producing the polyimide polymer is preferably a diamine (also referred to as a third diamine) represented by the following formula [6a].
  • T 1 , T 2 , T 3 , T 4 and n are as defined above. Among these, the following are preferable.
  • T 1 is preferably a single bond, —O—, —CH 2 O—, —CONH—, —CON (CH 3 ) — or —COO—. More preferred is a single bond, —O—, —CH 2 O— or —COO— from the viewpoint of ease of synthesis.
  • T 2 is preferably an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms, or an organic group having 6 to 24 carbon atoms having at least one cyclic group selected from the group consisting of a benzene ring and a cyclocyclohexane ring. More preferred is an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms from the viewpoint of easy synthesis and adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film in the liquid crystal display element.
  • T 3 is preferably a single bond, —O—, —NHCO—, —N (CH 3 ) CO— or —OCO—. More preferred is a single bond, —O—, —NHCO— or —OCO— from the viewpoint of easy synthesis.
  • T 4 is preferably the above formula [6-a], formula [6-b], formula [6-d] or formula [6-e]. From the viewpoint of ease of synthesis and adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film in the liquid crystal display element, the formula [6-a], the formula [6-b], or the formula [6-e] is more preferable. Preferred combinations of T 1 to T 4 in the formula [6a] are shown in Tables 1 to 3 below.
  • the most preferable is (6-20a), (6-21a), (6-28a), (6-32a), (6) because of the ease of synthesis and the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • n represents an integer of 1 to 4. Among these, an integer of 1 is preferable.
  • Specific examples of the third diamine include structures represented by the following formulas [6a-1] to [6a-9].
  • n in the formula is preferably an integer of 2 to 10.
  • the proportion of the third diamine used is preferably 1 to 50 mol%, more preferably 1 to 40 mol%, based on the entire diamine component, from the viewpoint of the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film in the liquid crystal display device. 5 to 40 mol% is particularly preferable.
  • the third diamine has a solubility in the solvent of the polyimide-based polymer, the vertical alignment property of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed, and further, according to characteristics such as optical characteristics in the liquid crystal display element.
  • a seed or a mixture of two or more can be used.
  • a diamine component for producing a polyimide polymer a diamine other than the specific side chain diamine, the second diamine, and the third diamine (also referred to as other diamine) is used as long as the effects of the present invention are not impaired. You can also. Specific examples of other diamines are shown below, but are not limited to these examples.
  • diamines represented by the following formulas [DA1] to [DA11] can be used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • P represents an integer of 1 to 10.
  • N represents an integer of 1 to 5
  • (A 1 is a single bond, —CH 2 —, —C 2 H 4 —, —C (CH 3 ) 2 —, —CF 2 —, —C (CF 3 ) 2 —, —O—, —CO—, —NH—, —N (CH 3 ) —, —CONH—, —NHCO—, —CH 2 O—, —OCH 2 —, —COO—, —OCO—, —CON (CH 3 ) — and —N ( CH 3 ) represents at least one selected from the group consisting of CO—, m 1 and m 2 each independently represents an integer of 0 to 4, and m 1 + m 2 represents an integer of 1 to 4.
  • m 3 and m 4 independently represent an integer of 1 to 5.
  • a 2 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • m 5 represents an integer of 1 to 5.
  • a 3 represents a single bond, -CH 2 -, - C 2 H 4 -, - C (CH 3) 2 -, - CF 2 -, - C (CF 3) 2 -, - O -, - CO -, - NH- , - - -N (CH 3) CONH -, - NHCO -, - CH 2 O -, - OCH 2 -, - COO -, - OCO -, - CON (CH 3) - and -N (CH 3) CO And at least one selected from the group consisting of m.
  • M 6 represents an integer of 1 to 4.
  • a diamine represented by the following formula [DA12] or formula [DA13] can also be used.
  • tetracarboxylic acid component for producing the polyimide polymer examples include tetracarboxylic dianhydride represented by the following formula [3] and tetracarboxylic acid, tetracarboxylic acid dihalide which is a tetracarboxylic acid derivative thereof.
  • Tetracarboxylic acid dialkyl ester or tetracarboxylic acid dialkyl ester dihalide (all are collectively referred to as a specific tetracarboxylic acid component) is preferred.
  • Z 1 represents at least one structure selected from the group consisting of structures represented by the following formulas [3a] to [3k].
  • Z 2 to Z 5 independently represent at least one selected from the group consisting of a hydrogen atom, a methyl group, a chlorine atom and a benzene ring.
  • Z 6 and Z 7 independently represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • Z in the structure represented by the formula [3] is represented by the formula [3a], the formula [3c], the formula [3d], the formula [3e] due to the ease of synthesis and the ease of polymerization reactivity when producing a polymer. ].
  • the structure represented by the formula [3f], the formula [3g] or the formula [3k] is preferable.
  • a structure represented by the formula [3a], the formula [3e], the formula [3f], the formula [3g], or the formula [3k] is more preferable, and particularly preferable from the viewpoint of optical characteristics in the liquid crystal display element. , Formula [3a], Formula [3e], Formula [3f], or Formula [3g].
  • the use ratio of the specific tetracarboxylic acid component is preferably 1 mol% or more with respect to the total tetracarboxylic acid component. More preferably, it is 5 mol% or more, and still more preferably 10 mol% or more. Among these, 10 to 90 mol% is particularly preferable from the viewpoint of the optical characteristics of the liquid crystal display element.
  • the usage-amount is 20 mol% or more of the whole tetracarboxylic-acid component. By doing so, a desired effect can be obtained. More preferably, it is 30 mol% or more.
  • all of the tetracarboxylic acid component may be a tetracarboxylic acid component having a structure of the formula [3e], the formula [3f], the formula [3g], or the formula [3k].
  • tetracarboxylic acid components other than the specific tetracarboxylic acid component can be used for the polyimide polymer.
  • examples of other tetracarboxylic acid components include the following tetracarboxylic acids, tetracarboxylic dianhydrides, dicarboxylic acid dihalides, dicarboxylic acid dialkyl esters, and dialkyl ester dihalides.
  • pyromellitic acid 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic acid, 1,2,5,6-naphthalenetetracarboxylic acid, 1,4,5,8-naphthalenetetracarboxylic acid, 2,3,6 , 7-anthracenetetracarboxylic acid, 1,2,5,6-anthracenetetracarboxylic acid, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic acid, 2,3,3 ′, 4′-biphenyltetracarboxylic acid Bis (3,4-dicarboxyphenyl) ether, 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic acid, bis (3,4-dicarboxyphenyl) sulfone, bis (3,4-dicarboxyphenyl) Methane, 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) propane, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2,2-bis (3,4-
  • the specific tetracarboxylic acid component and other tetracarboxylic acid components include solubility of the polyimide polymer in the solvent, vertical alignment of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed, and optical characteristics of the liquid crystal display element. Depending on the characteristics, one or a mixture of two or more can be used.
  • the method for synthesizing the polyimide polymer is not particularly limited. Usually, it is obtained by reacting a diamine component and a tetracarboxylic acid component.
  • At least one tetracarboxylic acid component selected from the group consisting of tetracarboxylic acids and derivatives thereof is reacted with a diamine component consisting of one or more diamines to obtain a polyamic acid.
  • tetracarboxylic dianhydride and primary or secondary diamine are polycondensed to obtain polyamic acid
  • tetracarboxylic acid and primary or secondary diamine are subjected to dehydration polycondensation reaction.
  • a method of obtaining a polyamic acid or a method of polycondensation of a dicarboxylic acid dihalide and a primary or secondary diamine to obtain a polyamic acid is used.
  • a tetracarboxylic acid obtained by dialkyl esterifying a carboxylic acid group and a primary or secondary diamine are polycondensed, and a dicarboxylic acid dihalide obtained by dialkyl esterifying a carboxylic acid group and primary or A method of polycondensation with a secondary diamine or a method of converting a carboxyl group of a polyamic acid into an ester is used.
  • polyimide a method is used in which the above polyamic acid or polyamic acid alkyl ester is cyclized to form polyimide.
  • the reaction between the diamine component and the tetracarboxylic acid component is usually performed in a solvent containing the diamine component and the tetracarboxylic acid component.
  • the solvent used at that time is not particularly limited as long as the produced polyimide precursor is soluble.
  • the specific example of the solvent used for reaction below is given, it is not limited to these examples.
  • N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone or ⁇ -butyrolactone N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide or 1,3-dimethyl-imidazolidinone Can be mentioned.
  • D 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • D 2 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • D 3 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • a solvent that does not dissolve the polyimide precursor may be used by mixing with the above-mentioned solvent as long as the generated polyimide precursor does not precipitate.
  • moisture content in an organic solvent inhibits a polymerization reaction and also causes the produced polyimide precursor to hydrolyze, it is preferable to use what dehydrated and dried the organic solvent.
  • the solution in which the diamine component is dispersed or dissolved in the organic solvent is stirred, and the tetracarboxylic acid component is dispersed or dissolved in the organic solvent as it is.
  • a method of adding a diamine component to a solution obtained by dispersing or dissolving a tetracarboxylic acid component in an organic solvent a method of alternately adding a diamine component and a tetracarboxylic acid component, etc. Any of these methods may be used.
  • the polymerization temperature can be selected from -20 to 150 ° C., but is preferably in the range of ⁇ 5 to 100 ° C.
  • the reaction can be carried out at any concentration, but if the concentration is too low, it is difficult to obtain a high molecular weight polymer, and if the concentration is too high, the viscosity of the reaction solution becomes too high and uniform stirring is difficult. It becomes. Therefore, it is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 5 to 30% by mass.
  • the initial stage of the reaction is carried out at a high concentration, and then an organic solvent can be added.
  • the ratio of the total number of moles of the diamine component to the total number of moles of the tetracarboxylic acid component is preferably 0.8 to 1.2. Similar to a normal polycondensation reaction, the molecular weight of the polyimide precursor produced increases as the molar ratio approaches 1.0.
  • Polyimide is a polyimide obtained by ring closure of a polyimide precursor, and in this polyimide, the ring closure rate (also referred to as imidization rate) of the amic acid group does not necessarily need to be 100%, depending on the application and purpose. It can be arbitrarily prepared. Among these, 30 to 80% is preferable from the viewpoint of solubility of the polyimide polymer in a solvent. More preferred is 40 to 70%.
  • Examples of the method for imidizing the polyimide precursor include thermal imidization in which the polyimide precursor solution is heated as it is, or catalytic imidization in which a catalyst is added to the polyimide precursor solution.
  • the temperature at which the polyimide precursor is thermally imidized in the solution is preferably 100 to 400 ° C., more preferably 120 to 250 ° C., and it is preferable to carry out while removing water generated by the imidization reaction from the outside of the system. preferable.
  • the catalytic imidation of the polyimide precursor can be carried out by adding a basic catalyst and an acid anhydride to the polyimide precursor solution and stirring at -20 to 250 ° C, preferably 0 to 180 ° C.
  • the amount of the basic catalyst is 0.5 to 30 mol times, preferably 2 to 20 mol times of the amic acid group, and the amount of the acid anhydride is 1 to 50 mol times, preferably 3 to 30 mol of the amido acid group. Is double.
  • the basic catalyst include pyridine, triethylamine, trimethylamine, tributylamine, and trioctylamine. Among them, pyridine is preferable because it has an appropriate basicity for proceeding with the reaction.
  • the acid anhydride include acetic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, and the like. Among them, use of acetic anhydride is preferable because purification after completion of the reaction is facilitated.
  • the imidation ratio by catalytic imidation can be controlled by adjusting the amount of catalyst, reaction temperature and reaction time.
  • the reaction solution may be poured into a solvent and precipitated.
  • the solvent used for precipitation include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, acetone, hexane, butyl cellosolve, heptane, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, toluene, benzene, and water.
  • the polymer precipitated in the solvent can be collected by filtration, and then dried by normal temperature or reduced pressure at room temperature or by heating.
  • the operation of re-dissolving the precipitated and collected polymer in an organic solvent and repeating the re-precipitation and collecting is repeated 2 to 10 times, impurities in the polymer can be reduced.
  • the solvent at this time include alcohols, ketones, and hydrocarbons, and it is preferable to use three or more kinds of solvents selected from these because purification efficiency is further improved.
  • the molecular weight of the polyimide polymer is Mw (weight average molecular weight) measured by GPC (Gel Permeation Chromatography) method, considering the strength of the liquid crystal alignment film obtained therefrom, the workability at the time of forming the liquid crystal alignment film, and the coating properties. ) Is preferably 5,000 to 1,000,000, more preferably 10,000 to 150,000.
  • polysiloxane obtained by polycondensation of alkoxysilane represented by the following formula [A1], or alkoxysilane represented by the formula [A1] and the following formula [ A2] or polysiloxane obtained by polycondensation with an alkoxysilane represented by the formula [A3] (generally referred to as a polysiloxane polymer) is preferred.
  • a 1 represents a structure represented by the formula [1-1] or the formula [1-2].
  • the details and preferred combinations of X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , X 5 , X 6 and n in the formula [1-1] are as in the formula [1-1], and the formula [1]
  • the details and preferred combinations of X 7 and X 8 in -2] are as shown in the formula [1-2].
  • the specific side chain structure represented by the formula [1-1] is preferable from the viewpoint of the vertical alignment property of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed and the optical characteristics of the liquid crystal display element.
  • a 2 , A 3 , m, n and p are as defined above, and among them, the following are preferable.
  • a 2 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • a 3 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms from the viewpoint of polycondensation reactivity.
  • m is preferably 1 from the viewpoint of synthesis.
  • n represents an integer of 0 to 2.
  • p is preferably an integer of 1 to 3, more preferably an integer of 2 or 3.
  • m + n + p is 4.
  • alkoxysilane having a specific side chain structure represented by the formula [1-1] include alkoxysilanes represented by the following formulas [A1-1] to [A1-32].
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 2 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • M represents an integer of 2 or 3.
  • n represents an integer of 0 or 1. .
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 2 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • M represents an integer of 2 or 3.
  • n represents an integer of 0 or 1.
  • R 3 is —O—, —COO—, —OCO—, —CONH—, —NHCO—, —CON (CH 3 ) —, —N (CH 3 ) CO—, —OCH 2 —, —CH 2 O—, —COOCH 2 — or —CH 2 OCO—, wherein R 4 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, a fluorine-containing alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or carbon Represents a fluorine-containing alkoxy group of formula 1 to 12.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 2 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • M represents an integer of 2 or 3.
  • n represents an integer of 0 or 1.
  • R 3 is —O—, —COO—, —OCO—, —CONH—, —NHCO—, —CON (CH 3 ) —, —N (CH 3 ) CO—, —OCH 2 —, —CH 2 O—, —COOCH 2 — or —CH 2 OCO—, wherein R 4 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, a fluorine-containing alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or carbon Represents a fluorine-containing alkoxy group of formula 1 to 12.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 2 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • M represents an integer of 2 or 3.
  • n represents an integer of 0 or 1.
  • R 3 represents —O—, —COO—, —OCO—, —CONH—, —NHCO—, —CON (CH 3 ) —, —N (CH 3 ) CO—, —OCH 2 —, —CH 2 O—.
  • R 4 is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, a fluorine-containing alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or 1 carbon atom. Represents 12 to 12 fluorine-containing alkoxy groups.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 2 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • M represents an integer of 2 or 3.
  • n represents an integer of 0 or 1.
  • B 4 represents an alkyl group having 3 to 20 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom,
  • B 3 represents a 1,4-cyclohexylene group or a 1,4-phenylene group, and
  • B 2 represents an oxygen atom or COO.
  • -* (Where a bond marked with “*” is bonded to B 3 ) B 1 is an oxygen atom or COO— * (where the bond marked with “*” is (CH 2 ) a) 2 ).
  • a 1 represents 0 or an integer of 1;
  • a 2 represents an integer of 2 to 10.
  • a 3 represents an integer of 0 or 1.
  • an alkoxysilane having a particularly preferable structure is represented by the formula [A] from the viewpoint of the vertical alignment property of the liquid crystal when formed into the vertical liquid crystal alignment film and the optical characteristics of the liquid crystal display element.
  • the alkoxysilane represented by the formula [A1] has properties such as solubility of a polysiloxane polymer in a solvent, vertical alignment of liquid crystal when a vertical liquid crystal alignment film is formed, and optical characteristics of a liquid crystal display element. Depending on the situation, one kind or a mixture of two or more kinds can be used.
  • B 1 , B 2 , B 3 , m, n and p are as defined above, and among them, the following are preferable.
  • B 1 is preferably an organic group having a vinyl group, an epoxy group, an amino group, a methacryl group, an acrylic group, or a ureido group in view of availability. More preferred is an organic group having a methacryl group, an acryl group or a ureido group.
  • B 2 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • B 3 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms from the viewpoint of polycondensation reactivity.
  • n is preferably 1 from the viewpoint of synthesis.
  • n represents an integer of 0 to 2.
  • p is preferably an integer of 1 to 3, and more preferably an integer of 2 or 3, from the viewpoint of polycondensation reactivity.
  • m + n + p is 4.
  • alkoxysilane represented by the formula [A2] include, for example, allyltriethoxysilane, allyltrimethoxysilane, diethoxymethylvinylsilane, dimethoxymethylvinylsilane, triethoxyvinylsilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltris (2-methoxy Ethoxy) silane, m-styrylethyltriethoxysilane, p-styrylethyltriethoxysilane, m-styrylmethyltriethoxysilane, p-styrylmethyltriethoxysilane, 3- (N-styrylmethyl-2-aminoethylamino) Propyltrimethoxysilane, diethoxy (3-glycidyloxypropyl) methylsilane, 3-glycidyloxypropyl (dimethoxy) methylsilane, 3-glycidyloxy
  • the alkoxysilane represented by the formula [A2] has properties such as solubility of the polysiloxane polymer in the solvent, vertical alignment of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed, and optical characteristics of the liquid crystal display element. Depending on the situation, one kind or a mixture of two or more kinds can be used.
  • D 1 , D 2 and n are as defined above. Among them, the following are preferable.
  • D 1 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • D 2 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms from the viewpoint of polycondensation reactivity.
  • n represents an integer of 0 to 3.
  • alkoxysilane represented by the formula [A3] include, for example, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetrabutoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltrimethoxysilane.
  • examples of the alkoxysilane in which n is 0 include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, and tetrabutoxysilane.
  • the alkoxysilane of the formula [A3] includes these alkoxysilanes. It is preferable to use it.
  • the alkoxysilane represented by the formula [A3] has properties such as the solubility of the polysiloxane polymer in the solvent, the vertical alignment of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed, and the optical characteristics of the liquid crystal display element. Depending on the situation, one kind or a mixture of two or more kinds can be used.
  • the polysiloxane polymer is a polysiloxane obtained by polycondensation of an alkoxysilane represented by the formula [A1], or an alkoxysilane represented by the formula [A1], and the formula [A2] or the formula [A3]. It is a polysiloxane obtained by polycondensation with the alkoxysilane shown. That is, the polysiloxane polymer is a polysiloxane obtained by polycondensation of only the alkoxysilane represented by the formula [A1], and polycondensation of two types of alkoxysilanes represented by the formulas [A1] and [A2].
  • polysiloxanes obtained by polycondensation of a plurality of types of alkoxysilanes are preferred in terms of polycondensation reactivity and solubility of polysiloxane polymers in a solvent. That is, polysiloxane obtained by polycondensation of two types of alkoxysilanes represented by formulas [A1] and [A2], and polycondensation of two types of alkoxysilanes represented by formulas [A1] and [A3].
  • the proportion of the alkoxysilane represented by the formula [A1] is preferably 1 to 40 mol% in all alkoxysilanes, and 1 to 30 Mole% is more preferable.
  • the proportion of the alkoxysilane represented by the formula [A2] is preferably 1 to 70 mol%, more preferably 1 to 60 mol% in all alkoxysilanes.
  • the proportion of the alkoxysilane represented by the formula [A3] is preferably 1 to 99 mol%, more preferably 1 to 80 mol% in all alkoxysilanes.
  • the method for polycondensing the polysiloxane polymer is not particularly limited.
  • a method in which an alkoxysilane is hydrolyzed and polycondensed in an alcohol solvent or a glycol solvent can be mentioned.
  • the hydrolysis / polycondensation reaction may be partially hydrolyzed or completely hydrolyzed.
  • complete hydrolysis theoretically, it is sufficient to add 0.5 times the molar amount of water of all alkoxy groups in the alkoxysilane, but it is possible to add an excessive amount of water more than 0.5 times the molar amount. preferable.
  • the amount of water used for the hydrolysis / polycondensation reaction can be appropriately selected according to the purpose, but all of the alkoxy groups in the alkoxysilane can be selected.
  • the molar amount is preferably 0.5 to 2.5 times.
  • acidic compounds such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, formic acid, succinic acid, maleic acid or fumaric acid, ammonia, methylamine, ethylamine, ethanolamine or triethylamine Or a catalyst such as a metal salt such as hydrochloric acid, nitric acid or oxalic acid.
  • the hydrolysis / polycondensation reaction can also be promoted by heating the solution in which the alkoxysilane is dissolved.
  • the heating temperature and heating time in that case can be suitably selected according to the objective. For example, conditions such as heating and stirring at 50 ° C. for 24 hours and then stirring for 1 hour under reflux conditions may be mentioned.
  • another method for polycondensation includes a method in which a polycondensation reaction is carried out by heating a mixture of alkoxysilane, solvent and oxalic acid. Specifically, after adding oxalic acid to a solvent in advance to prepare a solution of oxalic acid, the alkoxysilane is mixed while the solution is heated. At that time, the amount of oxalic acid used in the above reaction is preferably 0.2 to 2.0 mol with respect to 1 mol of all alkoxy groups in the alkoxysilane. This reaction can be carried out at a solution temperature of 50 to 180 ° C., but is preferably carried out under reflux for several tens of minutes to several tens of hours so as not to cause evaporation or volatilization of the solvent.
  • the polycondensation reaction for producing the polysiloxane polymer when a plurality of alkoxysilanes represented by the formula [A1], the formula [A2] or the formula [A3] are used, a mixture in which a plurality of types of alkoxysilanes are mixed in advance is used. Even if it reacts, you may react, adding several types of alkoxysilane sequentially.
  • the solvent used for the alkoxysilane polycondensation reaction is not particularly limited as long as the alkoxysilane can be dissolved.
  • an alcohol is generally generated by the polycondensation reaction of alkoxysilane, and therefore, an alcohol solvent, a glycol solvent, a glycol ether solvent, or a solvent that is compatible with alcohol is used.
  • solvent used in such a polycondensation reaction include alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol, butanol or diacetone alcohol, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, hexylene glycol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, Glycol solvents such as 1,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, 2,4-pentanediol, 2,3-pentanediol or 1,6-hexanediol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether , Ethylene glycol monopropyl ether, ethylene
  • the obtained polysiloxane polymer solution preferably has a concentration of silicon atoms contained in all alkoxysilanes charged as a raw material in terms of SiO 2 (also referred to as SiO 2 equivalent concentration) of 20% by mass or less. .
  • the content is preferably 5 to 15% by mass.
  • the polysiloxane polymer solution obtained by the above method may be used as a specific polymer as it is, or the polysiloxane polymer solution obtained by the above method may be used as necessary.
  • the polymer may be concentrated, diluted by adding a solvent, or substituted with another solvent to be used as a specific polymer.
  • the solvent used for dilution also referred to as an additive solvent
  • the additive solvent is not particularly limited as long as the polysiloxane polymer is uniformly dissolved, and one or more kinds can be arbitrarily selected and used.
  • Such an additive solvent examples include, in addition to the solvent used in the polycondensation reaction, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, and ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and ethyl lactate. .
  • ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and ethyl lactate.
  • the polysiloxane polymer and other polymers are used as the specific polymer, the polysiloxane polymer is subjected to a polycondensation reaction before mixing the other polymer with the polysiloxane polymer.
  • the generated alcohol is preferably distilled off at normal pressure or reduced pressure.
  • the liquid crystal alignment treatment agent in the present invention is a solution for forming a vertical liquid crystal alignment film, and a specific polymer and solvent having a specific side chain structure represented by the formula [1-1] or the formula [1-2]
  • a solution containing as described above, the specific polymer having a specific side chain structure is not particularly limited, but from acrylic polymer, methacrylic polymer, novolac resin, polyhydroxystyrene, polyimide precursor, polyimide, polyamide, polyester, cellulose and polysiloxane It is preferably at least one polymer selected from the group consisting of More preferred are polyimide precursors, polyimides or polysiloxanes. Moreover, 1 type in these polymers, or 2 or more types can be used for a specific polymer.
  • All of the polymer components in the liquid crystal aligning agent may be specific polymers, or other polymers may be mixed.
  • the content of the other polymer is 0.5 to 15 parts by mass, preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the specific polymer.
  • Examples of the other polymer include the above-described polymer having no specific side chain structure represented by the formula [1-1] or the formula [1-2].
  • Content of the solvent in a liquid-crystal aligning agent can be suitably selected from a viewpoint of obtaining the coating method of a liquid-crystal aligning agent, and the target film thickness.
  • the content of the solvent in the liquid crystal aligning agent is preferably 50 to 99.9% by mass, and more preferably 60 to 99. % By mass. Particularly preferred is 65 to 99% by mass.
  • the solvent used for the liquid crystal aligning agent is not particularly limited as long as the solvent dissolves the specific polymer.
  • the specific polymer is a polyimide precursor, polyimide, polyamide or polyester, or when the solubility of the acrylic polymer, methacrylic polymer, novolac resin, polyhydroxystyrene, cellulose or polysiloxane in the solvent is low, It is preferable to use a solvent (also referred to as a solvent A) as shown in FIG.
  • N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone or ⁇ -butyrolactone is preferably used. These may be used alone or in combination.
  • the specific polymer is an acrylic polymer, methacrylic polymer, novolak resin, polyhydroxystyrene, cellulose, or polysiloxane
  • the specific polymer is a polyimide precursor, polyimide, polyamide, or polyester.
  • a solvent as shown below also referred to as a solvent B
  • ethanol isopropyl alcohol, 1-butanol, 2-butanol, isobutyl alcohol, tert-butyl alcohol, 1-pentanol, 2-pentanol, 3-pentanol, 2-methyl-1-butanol, isopentyl alcohol, tert-pentyl alcohol, 3-methyl-2-butanol, neopentyl alcohol, 1-hexanol, 2-methyl-1-pentanol, 2-methyl-2-pentanol, 2-ethyl-1-butanol, 1-heptanol 2-heptanol, 3-heptanol, 1-octanol, 2-octanol, 2-ethyl-1-hexanol, cyclohexanol, 1-methylcyclohexanol, 2-methylcyclohexanol, 3-methylcyclohexanol, 1,2- Etanji 1,2-propanediol, 1,3-propaned
  • a solvent represented by the formula [D3] it is preferable to use a solvent represented by the formula [D3].
  • N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone or ⁇ -butyrolactone of the solvent A is used in combination for the purpose of improving the coating property of the liquid crystal aligning agent.
  • ⁇ -butyrolactone is used in combination.
  • a polyimide precursor, polyimide, polyamide or polyester was used as the specific polymer.
  • the solvent B is preferably 1 to 99% by mass of the whole solvent contained in the liquid crystal aligning agent. Among these, 10 to 99% by mass is preferable. More preferred is 20 to 95% by mass.
  • the photo radical generator is not particularly limited as long as it generates radicals by ultraviolet rays, and examples thereof include tert-butylperoxy-iso-butrate, 2,5-dimethyl-2,5-bis (benzoyldioxy).
  • the photoacid generator and the photobase generator are not particularly limited as long as they generate an acid or a base by ultraviolet rays.
  • triazine compounds, acetophenone derivative compounds, disulfone compounds, diazomethane compounds, sulfones can be used.
  • examples thereof include acid derivative compounds, diaryl iodonium salts, triaryl sulfonium salts, triaryl phosphonium salts, and iron arene complexes.
  • diphenyl iodonium chloride diphenyl iodonium trifluoromethanesulfonate
  • diphenyl iodonium mesylate diphenyl iodonium tosylate
  • diphenyl iodonium bromide diphenyl iodonium tetrafluoroborate
  • diphenyl iodonium hexafluoroantimonate diphenyl iodonium hexafluoroarsenate.
  • the liquid crystal aligning agent has at least one structure selected from the group consisting of structures represented by the following formulas [B1] to [B8] for the purpose of improving the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film. It is preferable to introduce a compound having a certain property (also referred to as a specific adhesion compound).
  • W 1 represents a hydrogen atom or a benzene ring.
  • W 2 represents at least one cyclic group selected from the group consisting of a benzene ring, a cyclohexane ring, and a heterocyclic ring.
  • W 3 is at least one selected from the group consisting of an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a fluorine-containing alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 18 carbon atoms, and a fluorine-containing alkoxyl group having 1 to 18 carbon atoms. Indicates the species.
  • the specific specific adhesive compound is preferably a compound represented by the following formula [7].
  • M 1 represents at least one structure selected from the group consisting of the following formulas [a-1] to [a-7].
  • the formula [a-1], the formula [a-2], the formula [a-3], the formula [a-5], or the formula [a-6] is preferable because of ease of production.
  • the formula [a-1], the formula [a-3], the formula [a-5] or the formula [a-6] is more preferable.
  • a 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms. Of these, a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms is preferable from the viewpoint of ease of production. More preferred is a hydrogen atom or a methyl group.
  • a 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. Of these, a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms is preferable from the viewpoint of ease of production. More preferred is a hydrogen atom or a methyl group.
  • a 3 , A 5 , A 6 and A 9 independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms is preferable from the viewpoint of ease of production. More preferred is a hydrogen atom or a methyl group.
  • a 4 , A 7 and A 8 independently represent an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms. Among these, an alkylene group having 1 to 2 carbon atoms is preferable because of easy production.
  • M 2 represents a single bond, —CH 2 —, —O—, —NH—, —N (CH 3 ) —, —CONH—, —NHCO—, —CH 2 O—, —OCH 2. It represents at least one linking group selected from the group consisting of —, —COO—, —OCO—, —CON (CH 3 ) — and —N (CH 3 ) CO—.
  • a single bond —CH 2 —, —O—, —NH—, —CONH—, —NHCO—, —CH 2 O—, —OCH 2 —, —COO—, —OCO —, —CON (CH 3 ) — or —N (CH 3 ) CO— is preferred. More preferred is a single bond, —CH 2 —, —O—, —NH—, —CONH—, —CH 2 O—, —OCH 2 —, —COO— or —OCO—. Particularly preferred is a single bond, —O—, —CONH—, —OCH 2 —, —COO— or —OCO—.
  • M 3 represents an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, — (CH 2 —CH 2 —O) p — (p represents an integer of 1 to 10), — (CH 2 —O—) q 1 (q represents an integer of 1 to 10) and at least one selected from the group consisting of organic groups having a benzene ring or a cyclohexane ring having 6 to 20 carbon atoms.
  • any —CH 2 — group of the alkylene group is —COO—, —OCO—, —CONH—, NHCO—, —CO—, —S—, —SO 2 —, —CF 2 —, — C (CF 3) 2 -, - Si (CH 3) 2 -, - OSi (CH 3) 2 - or -Si (CH 3) may be replaced by 2 O-, bonded to any carbon atom
  • the hydrogen atom may be replaced by a hydroxyl group (OH group), a carboxyl group (COOH group) or a halogen atom.
  • Formula [c-5] is preferred. More preferable is an alkylene group having 1 to 15 carbon atoms, — (CH 2 —CH 2 —O) p —, — (CH 2 —O—) q —, the following formulas [c-1] and [c ⁇ 3], formula [c-4] or formula [c-5]. Particularly preferred is an alkylene group having 1 to 15 carbon atoms, — (CH 2 —CH 2 —O) p —, formula [c-1], formula [c-4] or formula [c-5].
  • M 4 represents at least one linking group selected from the group consisting of a single bond, —CH 2 —, —OCH 2 —, and O—CH 2 —CH 2 —.
  • M 5 represents at least one structure selected from the group consisting of the structures represented by Formulas [b-1] to [b-8].
  • a structure represented by the formula [b-1], the formula [b-2] or the formula [b-6] is preferable from the viewpoint of ease of production.
  • a structure represented by the formula [b-1] or the formula [b-2] is more preferable.
  • n represents an integer of 1 to 3. Especially, 1 or 2 is preferable from the ease of manufacture. More preferred is 1.
  • m represents an integer of 1 to 3. Especially, 1 or 2 is preferable from the ease of manufacture.
  • the specific adhesive compound is preferably at least one compound selected from the group consisting of compounds represented by the following formulas [7-1] and [7-5]. (N represents an integer of 1 to 10. m represents an integer of 1 to 10.)
  • specific adhesive compounds include those shown below.
  • trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, tri (meth) acryloyloxyethoxytrimethylolpropane or glycerin polyglycidyl ether poly (meth) acrylate Compounds having three polymerizable unsaturated groups in the molecule, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol Di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, butylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di ( Acrylate), ethylene oxide bisphenol A type di (meth) acrylate,
  • the content of the specific adhesive compound in the liquid crystal aligning agent is preferably 0.1 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of all polymer components.
  • the amount is more preferably 0.1 to 100 parts by weight, and most preferably 1 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of all polymer components.
  • the specific adhesion compound may be used singly or in combination of two or more depending on the vertical alignment property of the liquid crystal when the vertical liquid crystal alignment film is formed, and the characteristics such as the optical characteristics of the liquid crystal display element. it can.
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention has at least one group selected from the group consisting of an epoxy group, an isocyanate group, an oxetane group, a compound having a cyclocarbonate group, a hydroxyl group, a hydroxyalkyl group, and a lower alkoxyalkyl group. It is preferable to introduce compounds (also collectively referred to as specific crosslinkable compounds). In that case, it is necessary to have two or more of these groups in the compound.
  • crosslinkable compound having an epoxy group or an isocyanate group examples include bisphenolacetone glycidyl ether, phenol novolac epoxy resin, cresol novolac epoxy resin, triglycidyl isocyanurate, tetraglycidylaminodiphenylene, tetraglycidyl-m-xylenediamine, tetra Glycidyl-1,3-bis (aminoethyl) cyclohexane, tetraphenyl glycidyl ether ethane, triphenyl glycidyl ether ethane, bisphenol hexafluoroacetodiglycidyl ether, 1,3-bis (1- (2,3-epoxypropoxy)- 1-trifluoromethyl-2,2,2-trifluoromethyl) benzene, 4,4-bis (2,3-epoxypropoxy) octafluorobiphenyl Triglycidyl-p-amin
  • the crosslinkable compound having an oxetane group is a crosslinkable compound having at least two oxetane groups represented by the following formula [4]. Specific examples include crosslinkable compounds represented by the formulas [4a] to [4k] published on pages 58 to 59 of International Patent Publication WO2011 / 132751.
  • the crosslinkable compound having a cyclocarbonate group is a crosslinkable compound having at least two cyclocarbonate groups represented by the following formula [5]. Specific examples include crosslinkable compounds represented by the formulas [5-1] to [5-42] published on pages 76 to 82 of International Publication No. WO2012 / 014898.
  • Examples of the crosslinkable compound having at least one group selected from the group consisting of a hydroxyl group and an alkoxyl group include, for example, amino resins having a hydroxyl group or an alkoxyl group, such as melamine resin, urea resin, guanamine resin, glycoluril- Examples include formaldehyde resin, succinylamide-formaldehyde resin, and ethylene urea-formaldehyde resin.
  • a melamine derivative, a benzoguanamine derivative, or glycoluril in which a hydrogen atom of an amino group is substituted with a methylol group, an alkoxymethyl group, or both can be used.
  • the melamine derivative or benzoguanamine derivative can exist as a dimer or a trimer. These preferably have an average of 3 to 6 methylol groups or alkoxymethyl groups per triazine ring.
  • Examples of such melamine derivatives or benzoguanamine derivatives include MX-750, which has an average of 3.7 substituted methoxymethyl groups per triazine ring, and an average of 5. methoxymethyl groups per triazine ring.
  • benzene having a hydroxyl group or an alkoxyl group, or phenolic compounds examples include 1,3,5-tris (methoxymethyl) benzene, 1,2,4-tris (isopropoxymethyl) benzene, and 1,4-bis. Examples thereof include (sec-butoxymethyl) benzene and 2,6-dihydroxymethyl-p-tert-butylphenol. More specifically, the crosslinkable compounds represented by the formulas [6-1] to [6-48] described in pages 62 to 66 of International Publication No. WO2011 / 132751 can be mentioned.
  • the content of the specific crosslinkable compound in the liquid crystal aligning agent is preferably 0.1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of all the polymer components.
  • the amount is more preferably 0.1 to 50 parts by weight, and most preferably 1 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of all polymer components.
  • the formula [M1] to the formula shown in pages 69 to 73 of International Publication No. WO2011 / 132751 A nitrogen-containing heterocyclic amine compound represented by [M156] can also be added.
  • This amine compound may be added directly to the liquid crystal aligning agent, but it is preferably added after a solution having a concentration of 0.1 to 10% by mass, preferably 1 to 7% by mass with an appropriate solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it is an organic solvent that dissolves the specific polymer.
  • the liquid crystal aligning agent can use the compound which improves the film thickness uniformity and surface smoothness of the vertical liquid crystal aligning film at the time of apply
  • a compound that improves the adhesion between the vertical liquid crystal alignment film and the substrate can also be used.
  • the compound that improves the film thickness uniformity and surface smoothness of the vertical liquid crystal alignment film include a fluorine-based surfactant, a silicone-based surfactant, and a nonionic surfactant.
  • F-top EF301, EF303, EF352 (above, manufactured by Tochem Products), MegaFuck F171, F173, R-30 (above, manufactured by Dainippon Ink), Florard FC430, FC431 (or more) Asahi Guard AG710, Surflon S-382, SC101, SC102, SC103, SC104, SC105, SC106 (above, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) and the like.
  • the amount of the surfactant used is preferably 0.01 to 2 parts by mass, more preferably 0.01 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of all the polymer components contained in the liquid crystal aligning agent. It is.
  • the compound that improves the adhesion between the vertical liquid crystal alignment film and the substrate include a functional silane-containing compound and an epoxy group-containing compound.
  • a functional silane-containing compound and an epoxy group-containing compound For example, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 2-aminopropyltrimethoxysilane, 2-aminopropyltriethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane N- (2-aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, 3-ureidopropyltrimethoxysilane, 3-ureidopropyltriethoxysilane, 3-ureidopropyltriethoxysilane, N-ethoxycarbonyl-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-ethoxy Carbonyl
  • the use ratio of the compound to be adhered to these substrates is preferably 0.1 to 30 parts by mass, more preferably 100 parts by mass of all the polymer components contained in the liquid crystal aligning agent. 1 to 20 parts by mass. If it is less than 0.1 part by mass, the effect of improving the adhesion cannot be expected, and if it exceeds 30 parts by mass, the storage stability of the liquid crystal aligning agent may be deteriorated.
  • the liquid crystal alignment treatment agent includes a dielectric material for changing the electrical properties such as the dielectric constant and conductivity of the vertical liquid crystal alignment film, as long as the effects of the present invention are not impaired. A conductive substance may be added.
  • the liquid crystal composition contains a liquid crystal and a polymerizable compound that is polymerized by ultraviolet rays.
  • nematic liquid crystal, smectic liquid crystal, or cholesteric liquid crystal can be used.
  • those having negative dielectric anisotropy are preferable.
  • the dielectric anisotropy ( ⁇ : also referred to as dielectric anisotropy) is preferably from ⁇ 1 to ⁇ 10, and more preferably from ⁇ 3 to ⁇ 6.
  • the refractive index anisotropy ( ⁇ n: also referred to as refractive index anisotropy) is preferably 0.150 to 0.350, more preferably 0.150 to 0.250. Further, the phase transition temperature of the liquid crystal is preferably 40 to 120 ° C., more preferably 80 to 100 ° C.
  • liquid crystal two or more kinds of liquid crystals can be mixed and used according to the respective physical property values of the phase transition temperature, dielectric anisotropy and refractive index anisotropy.
  • a liquid crystal display element as an active element such as a TFT (Thin Film Transistor)
  • VHR voltage holding ratio
  • the liquid crystal is preferably a fluorine-based or chlorine-based liquid crystal that has high electrical resistance and does not decrease VHR due to active energy rays such as ultraviolet rays.
  • a dichroic dye can be dissolved in the liquid crystal composition to form a guest-host type element.
  • an element is obtained that is transparent when no voltage is applied and absorbs (scatters) when a voltage is applied.
  • the direction of the liquid crystal director changes by 90 degrees depending on the presence or absence of voltage application. Therefore, this liquid crystal display element can obtain a higher contrast than the conventional guest-host type element that switches between random alignment and vertical alignment by utilizing the difference in light absorption characteristics of the dichroic dye.
  • a guest-host type element in which a dichroic dye is dissolved is colored when the liquid crystal is aligned in the horizontal direction, and is opaque only in the scattering state. Therefore, as the voltage is applied, it is possible to obtain an element that switches from colorless and transparent when no voltage is applied to a colored opaque and colored transparent state.
  • the method of forming a cured product composite of a liquid crystal and a polymerizable compound, that is, a liquid crystal layer is not particularly limited. That is, a polymerizable compound may be introduced into the liquid crystal composition, and a polymer network (curable resin) may be formed by polymerizing them by irradiation with ultraviolet rays at the time of preparing the liquid crystal display element. A polymer obtained by polymerizing a polymerizable compound may be used. However, even when a polymer is used, it is necessary to have a site that undergoes a polymerization reaction by irradiation with ultraviolet rays. More preferable is a method of introducing a polymerizable compound into the liquid crystal composition from the viewpoint of handling the liquid crystal composition, that is, suppressing the increase in viscosity of the liquid crystal composition and solubility in the liquid crystal.
  • the polymerizable compound may be any compound as long as it dissolves in the liquid crystal.
  • the polymerization of the polymerizable compound may proceed in any reaction form to form a curable resin.
  • Specific reaction formats include radical polymerization, cationic polymerization, anionic polymerization, or polyaddition reaction.
  • the reaction form of a polymeric compound is radical polymerization.
  • the polymerizable compound the following radical type polymerizable compounds or oligomers thereof can be used. Further, as described above, a polymer obtained by polymerizing these polymerizable compounds can also be used.
  • examples of the monofunctional polymerizable compound include acrylic acid, 2-ethylhexyl acrylate, butyl ethyl acrylate, butoxyethyl acrylate, 2-cyanoethyl acrylate, benzyl acrylate, cyclohexyl acrylate, hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, 2 -Ethoxyethyl acrylate, N, N-diethylaminoethyl acrylate, N, N-dimethylaminoethyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, glycidyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, isobornyl acrylate, isodecyl acrylate, Lauryl acrylate, morpholine acrylate, phenoxyethyl acrylate, phenoxy di Tylene glycol acrylate, 2,2,2-tri
  • acrylic acid 2-ethylhexyl acrylate, butylethyl acrylate, butoxyethyl acrylate, cyclohexyl acrylate, hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, 2-ethoxyethyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, tetrahydrofurfuryl
  • acrylate isobornyl acrylate, morpholine acrylate, phenoxyethyl acrylate or phenoxydiethylene glycol acrylate, or methacrylate compounds thereof.
  • acrylic acid 2-ethylhexyl acrylate, hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, isobornyl acrylate, morpholine acrylate, phenoxyethyl acrylate or phenoxydiethylene glycol acrylate, or methacrylate compounds thereof.
  • bifunctional polymerizable compound examples include 4,4′-diacryloyloxystilbene, 4,4′-diacryloyloxydimethylstilbene, 4,4′-diacryloyloxydiethylstilbene, 4,4′-diacryloyloxy Dipropyl stilbene, 4,4'-diacryloyloxydibutyl stilbene, 4,4'-diacryloyloxydipentyl stilbene, 4,4'-diacryloyloxydihexyl stilbene, 4,4'-diacryloyloxydifluorostilbene, 2,3,3,4,4-hexafluoropentanediol-1,5-diacrylate, 1,1,2,2,3,3-hexafluoropropyl-1,3-diacrylate, diethylene glycol diacrylate, tri Ethylene glycol diacrylate, 1 4-butanediol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, 1,6-hex
  • diethylene glycol diacrylate triethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate or polypropylene glycol diacrylate, or dimethacrylate compounds thereof is preferred.
  • Polyfunctional polymerizable compounds include, for example, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol triacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol monohydroxypentaacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate Pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, ditrimethylolpropane tetramethacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, dipentaerythritol monohydroxypentamethacrylate or triaryl isocyanate.
  • the polymerizable compound is preferably the following polyfunctional thiol compound.
  • trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), tris-[(3-mercaptopropionyloxy) -ethyl] -isocyanurate, pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), tetraethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), dipentaerystole hexakis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (3-mercaptobutyrate), trimethylolethane tris (3-mercaptobutyrate), pentaerythritol Tetrakis (3-mercaptobutyrate), 1,4-bis (3-mercaptobutyryloxy) butane, 1,3,5-tris (3-mercaptobutyryloxyethyl) -1,3,5-triazine-2 , 4, 6- (1H.
  • trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (3-mercaptobutyrate), trimethylol Methylolethane tris (3-mercaptobutyrate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate), 1,4-bis (3-mercaptobutyryloxy) butane or 1,4-dithian-2,5-di (methane) Thiol).
  • the amount of the polyfunctional thiol compound used is preferably 0.1 to 100 parts by mass, more preferably 1 to 50 parts by mass, and particularly preferably 5 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the entire liquid crystal. 40 parts by mass.
  • the polymerizable compound is preferably a urethane acrylate compound (or urethane methacrylate) obtained from a reaction between a diisocyanate component and a hydroxyl group-containing acrylate compound (or methacrylate) from the viewpoint of optical characteristics in the liquid crystal display element.
  • the diisocyanate component preferably has an aliphatic structure.
  • diisocyanate component examples include ethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, nonamethylene diisocyanate, 2,2′-dimethylpentane diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, Decamethylene diisocyanate, butene diisocyanate, 1,3-butadiene-1,4-diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,6,11-undecane triisocyanate, 1,3,6-hexamethylene Triisocyanate, 1,8-diisocyanato-4-isocyanatomethyloctane, 2,5,7-trimethyl-1,8-diisocyanate-5 Socyanate methyl octane, bis (isocyanate ethyl) carbonate, bis (isocyan
  • hydroxyl group-containing acrylate (or methacrylate) compound examples include hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, phenyl glycidyl ether acrylate, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, and methacrylate compounds thereof.
  • urethane acrylate (or methacrylate) compound phenyl glycidyl ether acrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer, pentaerythritol triacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer or dipentaerythritol pentaacrylate hexamethylene diisocyanate from the viewpoint of optical properties in liquid crystal display elements.
  • methacrylate compounds are preferred.
  • the amount of the urethane acrylate (or methacrylate) compound used is preferably 1 to 200 parts by weight, more preferably 5 to 150 parts by weight, particularly preferably 100 parts by weight of the entire liquid crystal. Is 5 to 100 parts by mass. It is preferable to use both the polyfunctional thiol compound and urethane acrylate (or urethane methacrylate) for the polymerizable compound in the present invention.
  • the polymerizable compound the above-described monofunctional polymerizable compound, bifunctional polymerizable compound, and / or polyfunctional polymerizable compound may be used in combination with the polyfunctional thiol compound and the urethane acrylate (or urethane methacrylate) compound. preferable.
  • a polyfunctional thiol compound, urethane acrylate (or urethane methacrylate), monofunctional acrylate compound, polyfunctional acrylate compound, polyfunctional acrylate compound, monofunctional methacrylate compound and / or polyfunctional acrylate compound is used. More preferably, a polyfunctional thiol compound, a urethane acrylate (or urethane methacrylate) compound, a monofunctional acrylate, a monofunctional methacrylate and / or a polyfunctional methacrylate is used.
  • the amount of the polyfunctional thiol compound used is preferably 0.1 to 100 parts by weight, more preferably 1 to 50 parts by weight, particularly preferably 100 parts by weight of the entire liquid crystal. Is 5 to 40 parts by mass.
  • the amount of the urethane acrylate (or urethane methacrylate) compound used is preferably 1 to 200 parts by weight, more preferably 5 to 150 parts by weight, particularly preferably 100 parts by weight of the entire liquid crystal. 5 to 100 parts by mass.
  • the amount of the monofunctional acrylate compound used is preferably 10 to 300 parts by weight, more preferably 20 to 250 parts by weight, and particularly preferably 25 to 200 parts by weight based on 100 parts by weight of the entire liquid crystal. Part by mass.
  • the use amount of the monofunctional methacrylate compound is preferably 0.1 to 100 parts by mass, more preferably 1 to 50 parts by mass, and particularly preferably 1 to 100 parts by mass of the whole liquid crystal. To 25 parts by mass.
  • the amount of the polyfunctional methacrylate compound is preferably 0.1 to 200 parts by mass, more preferably 1 to 150 parts by mass, and particularly preferably 10 to 100 parts by mass of the entire liquid crystal. ⁇ 100 parts by mass.
  • the polymerizable compound may be used alone or in combination of two or more depending on the optical characteristics of the liquid crystal display element and the adhesion characteristics between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • a radical initiator also referred to as polymerization initiator
  • tert-butylperoxy-iso-butarate 2,5-dimethyl-2,5-bis (benzoyldioxy) hexane, 1,4-bis [ ⁇ - (tert-butyldioxy) -iso -Propoxy] benzene, di-tert-butyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-bis (tert-butyldioxy) hexene hydroperoxide, ⁇ - (iso-propylphenyl) -iso-propyl hydroperoxide, 2, 5-dimethylhexane, tert-butyl hydroperoxide, 1,1-bis (tert-butyldioxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane, butyl-4,4-bis (tert-butyldioxy) valerate, cyclohexane Xanone peroxide, 2,2 ', 5,5'-tetra
  • the amount of the radical initiator used is preferably 0.1 to 50 parts by mass, more preferably 0.1 to 35 parts by mass, particularly preferably 100 parts by mass of the entire liquid crystal. 0.1 to 10 parts by mass.
  • These radical initiators may be used alone or in combination of two or more depending on the optical properties of the liquid crystal display element and the adhesion properties between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • triphenyl phosphate trisnonyl phosphate, tricresyl phosphate, triethyl phosphate, tris (2-ethylhexyl) phosphate, diphenyl mono (2-ethylhexyl) phosphate, diethyl hydrogen phosphate, diphenyl Hydrogen phosphate, tetraphenyldipropylene glycol diphosphate, bis (decyl) pentaerythritol diphosphate, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphate or diphenyl (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphate
  • Examples include phonoxide.
  • triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, diphenyl hydrogen phosphate, tetraphenyl dipropylene glycol diphosphate or diphenyl (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphooxide is preferable. More preferred is tetraphenyl dipropylene glycol diphosphate or diphenyl (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphooxide because the above-mentioned effects can be further enhanced.
  • the use ratio of the organic phosphoric acid compound is preferably 0.1 to 50 parts by mass, more preferably 0.1 to 20 parts by mass, and particularly preferably 100 parts by mass of the whole liquid crystal. 0.1 to 10 parts by mass.
  • the substrate used in the liquid crystal display element of the present invention is not particularly limited as long as it is a highly transparent substrate.
  • a plastic substrate such as an acrylic substrate, a polycarbonate substrate, and a PET (polyethylene terephthalate) substrate, and further those The film can be used.
  • a plastic substrate or a film is preferable.
  • a substrate on which a metal such as a silicon wafer or aluminum or a dielectric multilayer film is formed can be used as long as the substrate is only on one side.
  • the substrates has a vertical liquid crystal alignment film that vertically aligns liquid crystal molecules.
  • This vertical liquid crystal alignment film can be obtained by applying a liquid crystal alignment treatment agent on a substrate and baking it, followed by alignment treatment by rubbing treatment or light irradiation.
  • the vertical liquid crystal alignment film in the present invention can be used as the vertical liquid crystal alignment film without these alignment treatments.
  • the application method of the liquid crystal aligning agent is not particularly limited, but industrially includes screen printing, offset printing, flexographic printing, ink jet method, dipping method, roll coater method, slit coater method, spinner method, spray method, etc. Depending on the type of the substrate and the desired thickness of the vertical liquid crystal alignment film, it can be appropriately selected.
  • the liquid crystal alignment treatment agent After the liquid crystal alignment treatment agent is applied on the substrate, it is heated by a heating means such as a hot plate, a thermal circulation oven or an IR (infrared) oven, depending on the type of the substrate and the solvent used for the liquid crystal alignment treatment agent.
  • the vertical liquid crystal alignment film can be obtained by evaporating the solvent at a temperature of 300 ° C., preferably 30 to 250 ° C.
  • the treatment is preferably performed at a temperature of 30 to 150 ° C.
  • the thickness of the vertical liquid crystal alignment film after firing is preferably 5 to 500 nm because if it is too thick, it will be disadvantageous in terms of power consumption of the liquid crystal display element, and if it is too thin, the reliability of the element may be lowered. More preferred is 10 to 300 nm, and particularly preferred is 10 to 250 nm.
  • an electrode gap (also referred to as a gap) of the liquid crystal display element that is, a spacer for controlling the thickness of the liquid crystal layer can be introduced.
  • the injection method of a liquid crystal composition is not specifically limited, For example, the following method is mentioned. That is, when a glass substrate is used as a substrate, a pair of substrates on which a vertical liquid crystal alignment film is formed is prepared, and a sealant is applied to four pieces of one side of the substrate except for a part thereof. An empty cell is manufactured by attaching the substrate on the other side so that the surface is on the inside.
  • a method of obtaining a liquid crystal composition injection cell by injecting the liquid crystal composition under reduced pressure from a place where the sealant is not applied can be mentioned. Furthermore, when a plastic substrate or film is used as the substrate, a pair of substrates with a vertical liquid crystal alignment film is prepared, and the liquid crystal composition is formed on one substrate by ODF (One Drop Filling) method or inkjet method. There is a method in which a liquid crystal composition injection cell is obtained by dropping an object and then bonding the other substrate together. In the liquid crystal display element of the present invention, since the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film is high, it is not necessary to apply the sealing agent to the four pieces of the substrate.
  • the gap of the liquid crystal display element can be controlled by the spacer or the like.
  • Examples of the method include a method of introducing a spacer having a target size into the liquid crystal composition as described above, and a method of using a substrate having a column spacer of a target size.
  • the gap can be controlled without introducing a spacer.
  • the size of the gap of the liquid crystal display element that is, the thickness of the liquid crystal layer is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 3 to 50 ⁇ m, and particularly preferably 5 to 20 ⁇ m. If the thickness of the liquid crystal layer is too thin, the contrast of the liquid crystal display element is lowered, and if the thickness of the liquid crystal layer is too thick, the driving voltage of the element is increased.
  • the liquid crystal display element of the present invention is obtained by curing a liquid crystal composition by irradiating ultraviolet rays, and forming a cured product composite of the liquid crystal composition, that is, a liquid crystal layer.
  • the liquid crystal composition is cured by irradiating the cell into which the liquid crystal composition is injected with ultraviolet rays.
  • a known device can be used as the device for irradiating ultraviolet rays (also referred to as an ultraviolet irradiating device).
  • examples of the light source of the ultraviolet irradiation device include a metal halide lamp, a high-pressure mercury lamp, and an ultraviolet light-emitting diode.
  • the light source of the ultraviolet irradiation device according to the present invention can be irradiated with ultraviolet rays having a specific wavelength without using a wavelength selection filter, and can further irradiate ultraviolet rays having a specific wavelength. Therefore, it is preferable to use an ultraviolet light emitting diode (an ultraviolet irradiation device using an ultraviolet light emitting diode is also referred to as a specific ultraviolet irradiation device). Moreover, since the light source of this specific ultraviolet irradiation device can accelerate hardening of a liquid-crystal composition more, it is preferable to arrange
  • FIG. 1 shows a configuration diagram of one specific ultraviolet irradiation device (specific ultraviolet irradiation device-1).
  • “2” indicates a light emitting unit
  • “3” indicates a power supply unit.
  • the light emitting unit “2” includes a plurality of ultraviolet light emitting diodes as light sources, and these ultraviolet light emitting diodes receive power supply power supplied from the power supply unit “3” via the flexible cord “6”. It is configured so that it emits light and can be irradiated with ultraviolet rays of a desired intensity.
  • Each of these ultraviolet light emitting diodes emits ultraviolet light having a single wavelength, and emits ultraviolet light having a wavelength necessary for manufacturing a liquid crystal display element.
  • the light emitting section “2” is attached to the tip of a manipulator not shown in FIG. 1, and can be freely moved to an arbitrary position in the working space according to a predetermined program or under the control of the operator. It can be moved and stopped. Furthermore, the directivity angle of the light emitting unit “2” or the ultraviolet light emitting diode can be freely changed, and ultraviolet rays can be irradiated in a target direction. Therefore, the specific ultraviolet irradiation device-1 is used when a processing object, that is, only a part of the liquid crystal composition injection cell needs to be partially exposed in a narrow range, or when a complicated shape or three-dimensional structure is used. It can be suitably used when, for example, irradiation of ultraviolet rays is performed on an object to be processed.
  • the specific ultraviolet irradiation device-1 constantly monitors the irradiation light intensity, brightness and temperature of the object to be processed, that is, the liquid crystal composition injection cell, so that they are within a certain range. It is the structure controlled by. Specifically, a sensor “4” that measures the intensity of ultraviolet rays emitted from the ultraviolet light-emitting diode and the brightness and temperature on the surface of the object to be processed is disposed in the vicinity of the light-emitting portion “2”. The measurement value of “4” is always input to the control device “5” via the flexible code “7”.
  • the control device “5” has a built-in arithmetic circuit, and receives the measurement value from the sensor “4” to keep the irradiation light intensity, brightness, and temperature of the processing object within a certain range.
  • the output condition (also referred to as the value of the supplied power) of the ultraviolet light emitting diode necessary for the calculation is calculated by an arithmetic circuit, and the correction value of the output condition is calculated by taking the difference from the current output condition.
  • the correction value of the output condition is transmitted from the control device “5” to the power supply unit “3” via the transmission path “8”. Then, the power supply unit “3” receives the transmitted correction value and changes the output condition. As a result, the irradiation light intensity, brightness, and temperature of ultraviolet rays can be kept within a certain range.
  • the items to be controlled can be arbitrarily selected according to the object to be processed, that is, the type and properties of the liquid crystal composition injection cell, and all of the irradiation light intensity, brightness and temperature of the ultraviolet rays are also controlled. It is also possible to control only one or two of them. Also, the upper limit value and lower limit value of each control target item can be arbitrarily selected according to the type and nature of the processing target.
  • a focusing lens can be installed at the tip of the ultraviolet light emitting diode. In this case, the ultraviolet irradiation light can be narrowed down, and the ultraviolet irradiation can be performed in a minute range, for example, 1 ⁇ m or less. Further, when the focusing lens can be freely controlled, the ultraviolet irradiation range can be freely changed within the range of the performance.
  • FIG. 2 shows a configuration diagram of one specific ultraviolet irradiation device (specific ultraviolet irradiation device-2) different from the above.
  • the specific ultraviolet ray irradiation device-2 has two light emitting portions “2a” and “2b” arranged in parallel in two upper and lower stages at a predetermined interval.
  • n ⁇ m a large number of ultraviolet light emitting diodes are arranged as a light source in a grid (n rows ⁇ m columns) in the horizontal direction.
  • the ultraviolet light emitting diodes are arranged in a grid of n rows ⁇ m columns in each of the light emitting portions “2a” and “2b”, but the ultraviolet light emitting diodes are staggered.
  • an ultraviolet irradiation device arranged in a radial or honeycomb shape can be used.
  • the alignment direction of the ultraviolet light emitting diodes is not necessarily a horizontal direction, and may be aligned along a plane direction, that is, along one plane or a gentle curved surface.
  • an ultraviolet irradiation device having a structure aligned in the vertical direction may be used.
  • these ultraviolet light emitting diodes emit single-wavelength ultraviolet light as in the case of the specific ultraviolet light irradiation device-1, and emit ultraviolet light having a wavelength necessary for manufacturing a liquid crystal display element.
  • the ultraviolet light emitting diodes of the upper light emitting section “2a” are all disposed downward and emit light upon receiving power supply power supplied from the power supply section “3” via the cable “9a”. It is possible to irradiate in the direction of ultraviolet light of the intensity.
  • the ultraviolet light emitting diodes of the lower light emitting section “2b” are all arranged upward and emit light upon receiving power supplied from the power supply section “3” via the cable “9b”.
  • the specific ultraviolet irradiation device-2 can irradiate the surface to be processed, that is, the liquid crystal composition injection cell, with ultraviolet rays on the surface, and the upper surface side and the lower surface of the processing object. The side can be irradiated with ultraviolet rays simultaneously.
  • the specific ultraviolet irradiation device-2 constantly monitors the irradiation light intensity, brightness and temperature of the object to be processed, that is, the liquid crystal composition injection cell, so that they are within a certain range.
  • the configuration is controlled.
  • sensors “4a” and “4b” that measure the intensity of ultraviolet light emitted from the ultraviolet light emitting diode and the brightness and temperature on the surface of the processing object are located in the vicinity of the light emitting units “2a” and “2b”.
  • the measured values by the sensors “4a” and “4b” are always input to the control device “5” via the cables “10a” and “10b”.
  • This control device “5” has a built-in arithmetic circuit, receives the measurement values from the sensors “4a” and “4b”, and adjusts the irradiation light intensity, brightness, and temperature of the processing object to a certain range.
  • the output condition (also referred to as the value of the supplied power) of the ultraviolet light emitting diode necessary for the inside is calculated by the arithmetic circuit, and the correction value of the output condition is calculated by taking the difference from the current output condition.
  • the correction value of the output condition is transmitted from the control device “5” to the power supply unit “3” via the transmission path “8”. Then, the power supply unit “3” receives the transmitted correction value and changes the output condition.
  • the irradiation light intensity, brightness, and temperature of ultraviolet rays can be kept within a certain range.
  • the outputs (also referred to as power supply amounts) of all the ultraviolet light emitting diodes arranged in the light emitting units “2a” and “2b” can be individually prepared. It can. Further, the sensors “4a” and “4b” individually correspond to the ultraviolet light emitting diodes arranged in the light emitting portions “2a” and “2b”. Irradiation light intensity, brightness, and temperature can be individually controlled. Therefore, it is possible to eliminate variations in irradiation light intensity, brightness, and processing object of the irradiated ultraviolet light, that is, the surface temperature of the liquid crystal composition injection cell, and uniform over the entire surface of the processing object surface. Can be irradiated with ultraviolet rays.
  • control conditions also referred to as profiles
  • profiles are created in advance according to the type of the object to be processed and its manufacturing process, and these are applied when the ultraviolet rays are irradiated. It is possible to create an optimal UV irradiation environment according to the characteristics and purpose of the object.
  • profiles are: (1) The irradiation light intensity of all ultraviolet light emitting diodes is set to 100%. (2) The irradiation light intensity of half of the ultraviolet light emitting diodes is set to 100%, and the remaining half of the ultraviolet light emitting diodes are irradiated. The light intensity is 50%. (3) The irradiation light intensity of one-third of the ultraviolet light emitting diodes is 50%, and the irradiation light intensity of the remaining ultraviolet light emitting diodes is 25%.
  • the wavelength of irradiated ultraviolet rays, the intensity of irradiated light, the brightness, and the temperature can be controlled. Therefore, the specific ultraviolet irradiation device-1 or the specific ultraviolet irradiation device-2 is used. Is preferably used. It is particularly preferable to use the specific ultraviolet irradiation device-2.
  • the wavelength of the ultraviolet light of the ultraviolet light emitting diode when the specific ultraviolet irradiation device-1 or the specific ultraviolet irradiation device-2 is used is preferably 200 to 500 nm, more preferably 250 to 450 nm, and particularly preferably 300 to 500 nm. 400 nm.
  • the irradiation light intensity of the ultraviolet light emitting diode is preferably 0.1 to 150 mW / cm 2 , more preferably 0.1 to 100 mW / cm 2 , and particularly preferably 1 to 40 mW / cm 2 . Most preferred is 1 to 20 mW / cm 2 from the viewpoint of the optical characteristics of the liquid crystal display element and the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • the irradiation time of the ultraviolet rays is preferably 1 to 600 seconds, more preferably 5 to 300 seconds, and particularly preferably the optical characteristics in the liquid crystal display element and the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film. From the viewpoint of sex, it is 5 to 120 seconds.
  • the surface temperature of the object to be treated when irradiated with ultraviolet rays, that is, the liquid crystal composition injection cell is preferably 0 to 100 ° C., and more preferably 10 to 50 ° C. Particularly preferred is 15 to 30 ° C.
  • a specific ultraviolet irradiation device capable of controlling the intensity, wavelength and temperature of the light source is used for the ultraviolet irradiation device in the manufacturing process of the liquid crystal display element, and the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment are high in the vertical alignment property of the liquid crystal.
  • a liquid crystal display element using a vertical liquid crystal alignment film having high adhesion to the film and further using a liquid crystal composition having high adhesion between the liquid crystal layer and the liquid crystal alignment film has good optical characteristics, that is, no voltage applied.
  • the liquid crystal display element has excellent transparency when applied and scattering characteristics when a voltage is applied, and has high adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • the liquid crystal display element of the present invention can be suitably used for a liquid crystal display for display purposes, a light control window for controlling transmission and blocking of light, an optical shutter element, and the like.
  • a plastic substrate or a film can be used as the substrate of the liquid crystal display element.
  • the liquid crystal display element (also referred to as this element) of the present invention is a liquid crystal display element used in transportation equipment and transportation machines such as automobiles, railways, and aircraft, and more specifically, dimming that controls transmission and blocking of light. It can be suitably used for optical shutter elements used for windows and room mirrors.
  • this element since this element has good transparency when no voltage is applied and scattering characteristics when a voltage is applied, when this element is used for a glass window of a vehicle, a conventional reverse element is used. Compared to the case where it is used, the efficiency of taking in light at night is high, and the effect of preventing glare from outside light is also enhanced. Therefore, it is possible to further improve the safety when driving a vehicle and the comfort when riding.
  • the present element when the present element is made of a film and is used by being attached to a glass window of a vehicle, the reliability of the element is higher than that of a conventional reverse type element. That is, poor adhesion and deterioration are less likely to occur due to low adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film.
  • this element can also be used for a light guide plate of a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an OLED (Organic Light-emitting Diode) display, or a back plate of a transparent display using these displays.
  • a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an OLED (Organic Light-emitting Diode) display
  • the present element suppresses the entry of light from the back surface. Can be used.
  • this element is in a scattering state where a voltage is applied when performing screen display on a transparent display, and the screen display can be made clear, and after the screen display is finished, a transparent state where no voltage is applied. It becomes.
  • A1 1,3-diamino-4- [4- (trans-4-n-heptylcyclohexyl) phenoxymethyl] benzene
  • A2 1,3-diamino-4- ⁇ 4- [trans-4- (trans- 4-n-pentylcyclohexyl) cyclohexyl] phenoxy ⁇ benzene
  • A3 diamine compound represented by the following formula [A3]
  • A4 1,3-diamino-4-octadecyloxybenzene
  • (Tetracarboxylic acid component) C1: 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride
  • C2 bicyclo [3,3,0] octane-2,4,6,8-tetracarboxylic dianhydride
  • C3 the following formula [C3 ]
  • D1 alkoxysilane monomer represented by the following formula [D1]
  • D3 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane
  • D4 3-ureidopropyltriethoxysilane
  • D5 tetraethoxysilane
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • NEP N-ethyl-2-pyrrolidone
  • ⁇ -BL ⁇ -butyrolactone
  • BCS ethylene glycol monobutyl ether
  • PB propylene glycol monobutyl ether
  • PGME propylene glycol monomethyl ether
  • This reaction solution was put into methanol (460 ml), and the resulting precipitate was separated by filtration. This deposit was wash
  • the imidation ratio of this polyimide was 51%, Mn was 16,100, and Mw was 45,900.
  • ⁇ Synthesis Example 24 BCS (1.90 g), PB (3.70 g) and PGME (20.4 g) were added to the polysiloxane solution (3) (13.0 g) obtained in Synthesis Example 10, and the mixture was stirred at 25 ° C. for 5 hours. Thus, a liquid crystal aligning agent (14) was obtained. This liquid crystal aligning agent was confirmed to be a uniform solution without any abnormality such as turbidity or precipitation.
  • Table 6 shows the liquid crystal aligning agents obtained in each synthesis example.
  • the liquid crystal aligning agent obtained in the synthesis example was subjected to pressure filtration with a membrane filter having a pore diameter of 1 ⁇ m to produce a liquid crystal display element. Specifically, this liquid crystal aligning agent was washed with pure water and IPA (isopropyl alcohol) and 100 ⁇ 100 mm ITO electrode-attached glass substrate (vertical: 100 mm, horizontal: 100 mm, thickness: 0.7 mm) ITO An ITO substrate with a vertical liquid crystal alignment film having a film thickness of 100 nm is formed by spin coating on the surface and heat-treating on a hot plate at 100 ° C.
  • IPA isopropyl alcohol
  • the liquid crystal display element before the treatment was irradiated with ultraviolet rays using a specific ultraviolet irradiation device having the ultraviolet light emitting diode shown in FIG. 2 as a light source.
  • the wavelength of the light source of the ultraviolet light emitting diode was 365 nm
  • the intensity of the ultraviolet light was 15 mW / cm 2
  • the irradiation time was 15 seconds
  • the temperature of the substrate surface was controlled to 20 ° C.
  • liquid crystal aligning agent obtained in the synthesis example was subjected to pressure filtration with a membrane filter having a pore diameter of 1 ⁇ m to produce a liquid crystal display element.
  • this liquid crystal aligning agent is washed with pure water on a 150 ⁇ 150 mm PET (polyethylene terephthalate) substrate with ITO electrodes (length: 150 mm, width: 150 mm, thickness: 0.2 mm) on the ITO surface.
  • a substrate was obtained.
  • Two ITO substrates with the obtained vertical liquid crystal alignment film were prepared, and a 6 ⁇ m spacer was applied to the vertical liquid crystal alignment film surface of one of the substrates. Thereafter, the liquid crystal composition is dropped on the surface of the vertical liquid crystal alignment film coated with the spacer of the substrate by the ODF method, and then bonded so that the vertical liquid crystal alignment film interface of the other substrate faces.
  • a previous liquid crystal display element was obtained.
  • the liquid crystal display element before the treatment was irradiated with ultraviolet rays using a specific ultraviolet irradiation device having the ultraviolet light emitting diode shown in FIG. 2 as a light source.
  • the wavelength of the light source of the ultraviolet light emitting diode was 365 nm
  • the intensity of the ultraviolet light was 15 mW / cm 2
  • the irradiation time was 15 seconds
  • the temperature of the substrate surface was controlled to 20 ° C.
  • the obtained pre-treatment liquid crystal display element was irradiated with ultraviolet rays using an ultraviolet irradiation device having a metal halide lamp as a light source (also referred to as a metal halide lamp type ultraviolet irradiation device). .
  • the ultraviolet ray was irradiated through a cut filter that cuts a wavelength of 60 mW / cm 2 and 350 nm or less, and the irradiation time was 20 seconds. At that time, the temperature of the substrate surface was not controlled (confirmed that the temperature rose to approximately 40 ° C.). Thereby, a liquid crystal display element (reverse type element) was obtained. The liquid crystal orientation was evaluated using this liquid crystal display element. The liquid crystal orientation was observed with a polarizing microscope (ECLIPSE E600WPOL) (manufactured by Nikon Corporation) to confirm whether or not the liquid crystal was vertically aligned. Specifically, those in which the liquid crystal is aligned vertically are considered excellent in this evaluation (good display in Tables 7 to 9).
  • ECLIPSE E600WPOL polarizing microscope
  • the evaluation of the scattering characteristics at the time of voltage application was performed by applying 20 V to the liquid crystal display element (glass substrate) by AC driving and measuring HAZE under the same conditions as described above.
  • the higher the HAZE, the better this evaluation, that is, the scattering property (the values of HAZE are shown in Tables 7 and 8).
  • Example 1 As in Example 1, using the liquid crystal aligning agent, the liquid crystal composition, and the specific ultraviolet irradiation device shown in Tables 7 to 9, production of the liquid crystal display element described above and evaluation of liquid crystal alignment, Evaluation of optical characteristics (transparency and scattering characteristics) and evaluation of adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film were performed. These results are shown in Tables 7 to 9. In Examples 1 to 5, 8 to 16, 18 to 20, and Comparative Examples 1 to 5, a plastic substrate was used, but in Examples 6, 7, and 17, a glass substrate was used.
  • Example 2 regarding the evaluation of the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film (plastic substrate) in Example 2, as an emphasis test together with the above standard test, 168 in a high temperature and high humidity tank at a temperature of 80 ° C. and a humidity of 90%. Evaluation was also performed when stored for a long time (other conditions were the same as the above conditions). As a result, in Examples 1, 2, 11, 12, 13, and 19, bubbles were observed in the elements as shown in the tables. On the other hand, in Examples 4 and 15, no bubbles were observed in the element.
  • the liquid crystal display elements of the examples have better optical characteristics, that is, transparency when no voltage is applied and scattering characteristics when a voltage is applied than the comparative examples. Furthermore, a liquid crystal display element having high adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film was obtained.
  • a specific ultraviolet irradiation device using an ultraviolet light emitting diode as a light source is used as the ultraviolet irradiation device, a metal halide lamp is used as the light source, and an ultraviolet irradiation device in which the wavelength and temperature of the light source are not controlled is used.
  • the optical characteristics that is, the HAZE when no voltage was applied was low, and the HAZE when the voltage was applied was high.
  • the comparison between Example 2 and Comparative Example 2 the comparison between Example 4 and Comparative Example 3, the comparison between Example 13 and Comparative Example 4, and the comparison between Example 15 and Comparative Example 5 is there.
  • the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film the results of the example were superior to those of the comparative example. Specifically, the comparison is the same as described above.
  • the optical characteristics of the liquid crystal display element are more favorable than when they are not used. Obtained. Specifically, it is a comparison between Example 1 and Example 2, and a comparison between Example 12 and Example 13. Furthermore, when tetraphenyldipropylene glycol diphosphate, which is an organic phosphoric acid compound, was used, the result that optical characteristics were further improved was obtained.
  • the optical characteristics of the liquid crystal display element are more improved than when the formula [1-2] is used. Good results were obtained.
  • the adhesion between the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film layer was also excellent. Specifically, it is a comparison between Example 2 and Example 11 and a comparison between Example 13 and Example 19.
  • a specific generator, a specific adhesive compound and a specific crosslinkable compound are introduced into the liquid crystal alignment treatment agent, the liquid crystal layer and the vertical liquid crystal alignment film in the liquid crystal display element are compared with the case where they are not introduced. It was also found that the adhesion was further improved. Specifically, it is a comparison between Example 2 and Example 4 and a comparison between Example 13 and Example 15.
  • the liquid crystal display element of the present invention can be suitably used for a reverse element that is in a transmissive state when a voltage is applied and is in a scattering state when a voltage is applied.
  • it can be used for a liquid crystal display for display purposes, a light control window for controlling transmission and blocking of light, an optical shutter element, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

 電圧無印加時の透明性と電圧印加時の散乱特性が良好で、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高い液晶表示素子を提供する。 電極を備えた一対の基板の間に、液晶及び重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、紫外線照射装置により紫外線を照射して硬化させた液晶層を有し、かつ基板の少なくとも一方が液晶を垂直に配向させるような液晶配向膜を備える液晶表示素子であって、前記紫外線照射装置が、照射する紫外線の照射光強度、波長及び前記一対の基板の表面温度を制御することができる紫外線照射装置であり、前記液晶配向膜が、下記の式[1-1]又は式[1-2]で示される構造を有する重合体を含む液晶配向剤から得られる液晶配向膜であり、前記重合性化合物が、単官能アクリレート化合物、多官能アタクリレート化合物、単官能メタクリレート化合物、多官能メタクリレート化合物、単官能チオール化合物、多単官能チオール化合物、ウレタンアクリレート化合物、及びウレタンメタクリレート化合物を含むことを特徴とする液晶表示素子。 式[1-1] (X、X、Xは単結合等、X、Xはベンゼン環等、nは0~4、Xは炭素数1~18のアルキル基等を示す。)式[1-2](Xは単結合等、)、Xは炭素数8~22のアルキル基等を示す。)

Description

液晶表示素子
 本発明は、電圧無印加時に透明状態となり、電圧印加時に散乱状態となる透過散乱型の液晶表示素子に関する。
 液晶材料を用いた液晶表示素子としては、TN(Twisted Nematic)モードが実用化されている。このモードでは、液晶の旋光特性を利用して、光のスイッチングを行うものであり、液晶表示素子として用いる際には、偏光板を用いる必要がある。しかしながら、偏光板を用いることで光の利用効率が低くなる。
 偏光板を用いずに光の利用効率の高い液晶表示素子として、液晶の透過状態(透明状態ともいう。)と散乱状態との間でスイッチングを行う液晶表示素子があり、一般的には、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystalともいう)や高分子ネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystalともいう。)を用いたものが知られている。
 これらの液晶表示素子は、電極を備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に紫外線により重合する重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、液晶組成物の一部又は全体が液晶性を示す状態で前記液晶組成物の硬化を行い、液晶と重合性化合物との硬化物複合体(例えば、重合性化合物により形成されたポリマーネットワーク(硬化性樹脂ともいう)中に液晶が存在しているような状態)を形成させる工程を経て製造される液晶表示素子である。そして、この液晶表示素子は、電圧の印加により、液晶の透過状態と散乱状態とを制御する。
 従来のPDLCやPNLCを用いた液晶表示素子は、電圧無印加時に液晶分子がランダムな方向を向いているため、白濁(散乱)状態となり、電圧印加時には液晶が電界方向に配列し、光を透過して透過状態となる(以下、ノーマル型素子ともいう。)。但し、このノーマル型素子では、透過状態を得るために常時電圧を印加しておく必要があるため、透明状態で使用される場合が多い用途、例えば窓ガラスなどで使用する場合には、消費電力が大きい。
 上記のノーマル型素子とは反対に電圧無印加時に透過状態となり、電圧印加時には散乱状態になるPDLCを用いたリバース型液晶表示素子(以下、リバース型素子ともいう。)が報告されている(特許文献1、2参照)。
日本特許2885116号公報 日本特許4132424号公報
 PDLCやPNLCでは、硬化物複合体を形成させる紫外線の照射工程において、メタルハライドランプや高圧水銀ランプを光源とする紫外線照射装置が用いられている。しかしながら、これら光源では、紫外線の強度、波長及び温度を制御することが難しく、均一な硬化物複合体、即ち、目的とするポリマーネットワークの大きさや形状を制御することができず、良好な光学特性(透過散乱特性ともいう)を得ることができない等の問題がある。そのため、紫外線の照射工程においては、光源の強度、波長及び温度を制御する必要がある。
 また、リバース型素子では、液晶を垂直に配向させなければならないため、液晶を垂直に配向させる液晶配向膜(垂直液晶配向膜ともいう。)が用いられる。その際、垂直液晶配向膜は疎水性が高い膜であるため、液晶層と液晶配向膜とのの密着性が低くなってしまう。そのため、リバース型素子に用いる液晶組成物には、液晶層と液晶配向膜との密着性を高めるための硬化剤を多く導入しなければならない。しかしながら、硬化剤を多く導入すると、液晶の垂直配向性が阻害され、電圧無印加時の透明性と電圧印加時の散乱特性が大きく低下する問題がある。そのため、リバース型素子に用いる液晶配向膜は、液晶の垂直配向性が高いものが必要となる。
 加えて、特に液晶組成物中の重合性化合物は、ポリマーネットワークを形成させ、目的とする光学特性を得る役割がある。しかしながら、この重合性化合物は、前記硬化剤としての役割も有することから、少ない導入量で、垂直液晶配向膜との密着性を高める効果が必要となる。
 そこで本発明は、上記特性を兼ね備えた液晶表示素子を提供することを目的とする。即ち、本発明は、液晶表示素子であって、良好な光学特性、即ち、電圧無印加時の透明性と電圧印加時の散乱特性が良好で、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高い液晶表示素子を提供することを目的とする。特には、液晶表示素子の作製工程において、光源の強度、波長及び温度を制御できる紫外線照射装置を用い、液晶の垂直配向性が高く、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高い垂直液晶配向膜を用い、更には、液晶層と液晶配向膜との密着性が高くなる液晶組成物を用いた液晶表示素子を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記の目的を達成するために極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は以下の要旨を有する。
(1)電極を備えた一対の基板の間に、液晶及び重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、紫外線照射装置により紫外線を照射して硬化させた液晶層を有し、かつ基板の少なくとも一方が液晶を垂直に配向させるような液晶配向膜を備える液晶表示素子であって、前記紫外線照射装置が、照射する紫外線の照射光強度、波長及び前記一対の基板の表面温度を制御することができる紫外線照射装置であり、前記液晶配向膜が、下記の式[1-1]又は式[1-2]で示される構造を有する重合体を含む液晶配向剤から得られる液晶配向膜であり、前記重合性化合物が、単官能アクリレート化合物、多官能アタクリレート化合物、単官能メタクリレート化合物、多官能メタクリレート化合物、単官能チオール化合物、多単官能チオール化合物、ウレタンアクリレート化合物、及びウレタンメタクリレート化合物を含有することを特徴とする液晶表示素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(Xは単結合、-(CH-(aは1~15の整数である)、-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Xは単結合又は-(CH-(bは1~15の整数である)を示す。Xは単結合、-(CH-(cは1~15の整数である)、-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。Xはベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の環状基、又はステロイド骨格を有する炭素数17~51の2価の有機基を示し、前記環状基上の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシル基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Xはベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子が、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシル基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。nは0~4の整数を示す。Xは炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素数1~18のアルコキシル基及び炭素数1~18のフッ素含有アルコキシル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(Xは単結合、-O-、-CHO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す、Xは炭素数8~22のアルキル基又は炭素数6~18のフッ素含有アルキル基を示す。)
(2)前記紫外線照射装置が、複数個の紫外線発光ダイオードが発光部に備えられ、前記発光部が、ワーキングスペース内の任意の位置へ移動可能なように構成されるとともに、照射光の指向角度を自在に変更できるように構成され、前記紫外線発光ダイオードから照射される紫外線の照射光強度、処理対象物の表面における明るさ、及び処理対象物の表面温度を測定するセンサーが、前記発光部の近傍に配置され、このセンサーの計測値から、処理対象物に対する紫外線の照射強度、明るさ及び温度を一定の範囲内とするために必要な紫外線発光ダイオードの出力条件が算出され、電力供給部へ出力されるように構成されていることを特徴とする紫外線照射装置、又は多数の紫外線発光ダイオードが平面方向へ整列配置されてなる発光部を一つ又は複数有し、処理対象物に対して、面露光を行うことができるように構成され、前記紫外線発光ダイオードから照射される紫外線の強度、処理対象物の表面における明るさ、及び処理対象物の表面温度を測定するセンサーが、前記発光部の近傍に配置され、このセンサーの計測値から、処理対象物に対する紫外線の照射強度、明るさ及び温度を一定の範囲内とするために必要な紫外線発光ダイオードに出力条件が算出され、電力供給部へ出力されるように構成されていることを特徴とする紫外線照射装置である上記(1)に記載の液晶表示素子。
(3)前記紫外線照射装置における照射光強度が、1~40mW/cmである上記(2)に記載の液晶表示素子。
(4)前記紫外線照射装置を用いて紫外線を照射する際の処理対象物の表面温度が、15~30℃である上記(2)又は(3)に記載の液晶表示素子。
(5)前記紫外線照射装置を用いて紫外線を照射する際の紫外線を照射する時間が5~120秒である上記(2)又は(3)に記載の液晶表示素子。
(6)前記液晶配向処理剤が、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、セルロース及びポリシロキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体を含む上記(1)~(5)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(7)前記液晶配向処理剤が、前記式[1-1]又は式[1-2]で示される側鎖構造を有するジアミンを含有するジアミン成分と、テトラカルボン酸成分との反応で得られるポリイミド前駆体又は該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドを含む上記(6)に記載の液晶表示素子。
(8)前記式[1-1]又は式[1-2]で示される側鎖構造を有するジアミンが、下記の式[1a]で示される上記(7)に記載の液晶表示素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(Xは前記式[1-1]又は式[1-2]で示される構造を示す。mは1~4の整数を示す。)
(9)前記ジアミン成分が、下記の式[2]で示されるジアミンを含有する上記(7)又は(8)に記載の液晶表示素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(Yは下記の式[2a]~式[2d]からなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を示す。mは1~4の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(aは0~4の整数を示す。bは0~4の整数を示す。Y及びYは独立して、炭素数1~12の炭化水素基を示す。Yは炭素数1~5のアルキル基を示す。)
(10)前記ジアミン成分が、下記の式[6a]で示されるジアミンを含有する上記(7)~(9)のいずれかに記載の液晶表示素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(Tは単結合、-O-、-NH-、-N(CH)-、-CHO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Tは炭素数1~18のアルキレン基、又はベンゼン環、シクロシクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を有する炭素数6~24の有機基を示し、これら環状基上の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシル基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Tは単結合、-O-、-NH-、-N(CH)-、-CHO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Tは後記する式[6-a]~式[6-g]で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を示す。)
(11)前記テトラカルボン酸成分が、下記の式[3]で示されるテトラカルボン酸を含む上記(7)~(10)のいずれかに記載の液晶表示素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(Zは、後記する式[3a]~式[3k]で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を示す。)
(12)前記液晶配向処理剤が、下記の式[A1]で示されるアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサン、又は、該式[A1]で示されるアルコキシシランと、下記の式[A2]若しくは式[A3]で示されるアルコキシシランとを重縮合させて得られるポリシロキサンを含む上記(6)に記載の液晶表示素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(Aは前記式[1-1]又は式[1-2]で示される構造を示す。Aは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を示す。Aは、炭素数1~5のアルキル基を示す。mは1又は2の整数を示す。nは0~2の整数を示す。pは0~3の整数を示す。ただし、m+n+pは4である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(Bは、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、イソシアネート基、メタクリル基、アクリル基、ウレイド基及びシンナモイル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する炭素数2~12の有機基を示す。Bは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を示す。Bは、炭素数1~5のアルキル基を示す。mは1又は2の整数を示す。nは0~2の整数を示す。pは0~3の整数を示す。ただし、m+n+pは4である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(Dは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を示す。Dは、炭素数1~5のアルキル基を示す。nは0~3の整数を示す。)
(13)前記液晶配向処理剤が、光ラジカル発生剤、光酸発生剤及び光塩基発生剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の発生剤を含有する上記(1)~(12)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(14)前記液晶配向処理剤が、後記する式[B1]~式[B8]で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも1つの構造を有する化合物を含有する上記(1)~(13)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(15)前記液晶配向処理剤が、エポキシ基、イソシアネート基、オキセタン基、シクロカーボネート基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基及び低級アルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を有する化合物を含有する上記(1)~(14)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(16)前記液晶配向処理剤が、1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン及び下記の式[D1]~式[D3]で示される溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒を含有する上記(1)~(15)のいずれかに記載の液晶表示素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(Dは炭素数1~3のアルキル基を示す。Dは炭素数1~3のアルキル基を示す。Dは炭素数1~4のアルキル基を示す。)
(17)前記液晶配向処理剤が、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン及びγ-ブチロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒を含有する上記(1)~(16)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(18)前記液晶は、相転移温度が40~120℃であり、屈折率異方性(△n)が0.150~0.350であり、誘電率異方性(△ε)が-1~-10である上記(1)~(17)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(19)前記液晶組成物に含まれる重合性化合物が、多官能チオール化合物と、ウレタンアクリレート化合物若しくはウレタンメタクリレート化合物と、を含む上記(1)~(18)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(20)前記液晶組成物が、有機リン酸化合物を含有する上記(1)~(19)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(21)液晶層の厚みが、5~20μmである上記(1)~(20)のいずれかに記載の液晶表示素子。
(22)前記液晶表示素子の基板が、ガラス基板又はプラスチック基板である上記(1)~(21)のいずれかに記載の液晶表示素子。
 本発明により、良好な光学特性、即ち、電圧無印加時の透明性と電圧印加時の散乱特性が良好で、更には、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高いリバース型素子の作製が可能となる。
 また、本発明で用いる紫外線照射装置(特定紫外線照射装置ともいう。)は、照射する紫外線の照射光強度、波長及び前記一対の基板の表面温度を制御できる。そのため、特定紫外線照射装置を用いると、均一な硬化物複合体、即ち、目的とするポリマーネットワーク(硬化性樹脂)の大きさや形状に制御された液晶層が形成され、良好な光学特性が発現する液晶表示素子を得ることができる。
 更に、本発明で用いられる垂直液晶配向膜は、前記式[1-1]又は式[1-2]で示される構造(特定側鎖構造ともいう。)を有する重合体(特定重合体ともいう。)を含む液晶配向処理剤から得られる。なかでも、式[1-1]で示される特定側鎖構造は、剛直な構造を示すことから、かかる特定側鎖構造を有する垂直液晶配向膜を用いた液晶表示素子は、高くて安定な液晶の垂直配向性を得ることができる。更に、特定側鎖構造は、その導入量が少なくても高い垂直配向性を得ることができる。そのため、特定側鎖構造を有する垂直液晶配向膜を用いた得られた液晶表示素子は、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性がより高いものとなる。
 加えて、本発明で用いられる液晶組成物には、多官能チオール化合物と、ウレタンアクリレート化合物若しくはウレタンメタクリレート化合物とが含まれるのが好ましい。これらの化合物は、紫外線の照射により、ポリマーネットワークを形成するとともに、垂直液晶配向膜とも化学反応する。そのため、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性を高めることができる。
 かくして、本発明の液晶表示素子は、良好な光学特性、即ち、電圧無印加時の透明性と電圧印加時の散乱特性が良好で、更には、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高い液晶表示素子となる。
本発明の特定紫外線照射装置-1の構成概念図である。 本発明の特定紫外線照射装置-2の構成概念図である。
<液晶表示素子>
 本発明の液晶表示素子は、電極を備えた一対の基板の間に、液晶組成物を配置し、紫外線照射装置により紫外線を照射して硬化させた液晶層を有し、かつ基板の少なくとも一方が液晶を垂直に配向させるような液晶配向膜を備える液晶表示素子であり、リバース型素子として、好適に用いることができる。
 本発明における液晶組成物は、液晶と紫外線により重合する重合性化合物を含有し、この重合性化合物が、ポリマーネットワーク(硬化性樹脂)を形成する役割を担う。また、後述する通り、この重合性化合物には、多官能チオール化合物と、ウレタンアクリレート化合物若しくはウレタンメタクリレート化合物とを含む。また、前記の液晶層は、液晶と重合性化合物の硬化物複合体であり、ここでの硬化物複合体とは、上述した通り、例えば、重合性化合物により形成されたポリマーネットワーク中に液晶が存在しているような状態を意味する。
<特定側鎖構造>
 本発明における垂直液晶配向膜は、下記の式[1-1]又は式[1-2]で示される特定側鎖構造を有する特定重合体を含む液晶配向処理剤から得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式[1-1]中、X、X、X、X、X、X及びnは、上記に定義した通りであるが、なかでも、それぞれ、以下のものが好ましい。
 Xは、原料の入手性や合成の容易さから、単結合、-(CH-(aは1~10の整数である)、-O-、-CHO-又は-COO-が好ましい。
 Xは、単結合又は-(CH-(bは1~10の整数である)が好ましい。
 Xは、合成の容易さから、単結合、-(CH-(cは1~10の整数である)、-O-、-CHO-又は-COO-が好ましい。
 Xは、合成の容易さから、ベンゼン環、シクロへキサン環又はステロイド骨格を有する炭素数17~51の有機基が好ましい。
 Xは、ベンゼン環又はシクロへキサン環が好ましい。
 Xは、炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~10のフッ素含有アルキル基、炭素数1~18のアルコキシル基又は炭素数1~10のフッ素含有アルコキシル基が好ましい。より好ましいのは、炭素数1~12のアルキル基又は炭素数1~12のアルコキシル基である。特に好ましいのは、炭素数1~9のアルキル基又は炭素数1~9のアルコキシル基である。
 nは、原料の入手性や合成の容易さから、0~3の整数が好ましく、0~2の整数がより好ましい。
 X、X、X、X、X、X及びnの好ましい組み合わせは、国際公開公報WO2011/132751(2011.10.27公開)の13頁~34頁の表6~表47に掲載される(2-1)~(2-629)と同じ組み合わせが挙げられる。なお、国際公開公報の各表では、なお、国際公開公報の各表におけるY1~Y6は、本発明のX~Xと読み替えるものとする。また、国際公開公報の各表に掲載される(2-605)~(2-629)における、ステロイド骨格を有する炭素数12~25の有機基は、いずれも、本発明におけるステロイド骨格を有する炭素数17~51の有機基と読み替えるものとする。
 なかでも、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性及び液晶表示素子における光学特性の点から、(2-25)~(2-96)、(2-145)~(2-168)、(2-217)~(2-240)、(2-268)~(2-315)、(2-364)~(2-387)、(2-436)~(2-483)又は(2-603)~(2-615)の組み合わせが好ましい。特に好ましい組み合わせは、(2-49)~(2-96)、(2-145)~(2-168)、(2-217)~(2-240)、(2-603)~(2-606)、(2-607)~(2-609)、(2-611)、(2-612)又は(2-624)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 式[1-2]中、X、Xは上記に定義した通りであるが、なかでも、それぞれ、以下のものが好ましい。Xは、単結合、-O-、-CONH-又は-COO-が好ましい。Xは、炭素数8~18のアルキル基が好ましい。
 本発明における特定側鎖構造としては、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性及び液晶表示素子における光学特性の点から、式[1-1]で示される特定側鎖構造を用いることが好ましい。
<特定重合体>
 特定側鎖構造を有する特定重合体としては、特に限定されないが、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、セルロース及びポリシロキサンからなる群から選ばれる少なくとも1つの重合体であることが好ましい。より好ましいのは、ポリイミド前駆体、ポリイミド又はポリシロキサンである。
 特定重合体にポリイミド前駆体又はポリイミド(総称してポリイミド系重合体ともいう。)を用いる場合、それらは、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリイミド前駆体又はポリイミドであることが好ましい。
 ポリイミド前駆体とは、下記の式[A]で示される構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(Rは4価の有機基を示す。Rは2価の有機基を示す。A及びAは独立して、水素原子又は炭素数1~8のアルキル基を示す。A及びAは独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はアセチル基を示す。nは正の整数を示す。)
 前記ジアミン成分としては、分子内に1級又は2級のアミノ基を2個有するジアミンが挙げられる。テトラカルボン酸成分としては、テトラカルボン酸化合物、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジハライド化合物、テトラカルボン酸ジアルキルエステル化合物又はテトラカルボン酸ジアルキルエステルジハライド化合物が挙げられる。
 ポリイミド系重合体は、下記の式[B]で示されるテトラカルボン酸二無水物と下記の式[C]で示されるジアミンとを原料とすることで、比較的簡便に得られるという理由から、下記の式[D]で示される繰り返し単位の構造式から成るポリアミド酸又は該ポリアミド酸をイミド化させたポリイミドが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(R及びRは式[A]で定義したものと同義である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(R及びRは式[A]で定義したものと同義である。)
 また、通常の合成手法で、上記で得られた式[D]の重合体に、式[A]で示されるA及びAの炭素数1~8のアルキル基、及び式[A]で示されるA及びAの炭素数1~5のアルキル基又はアセチル基を導入することもできる。
 本発明におけるポリイミド系重合体には、液晶表示素子の光学特性の点から、前記式[D]で示されるポリアミド酸又は該ポリアミド酸をイミド化させたポリイミドを用いることが好ましい。
 前記の特定側鎖構造をポリイミド系重合体に導入する方法としては、特定側鎖構造を有するジアミンを原料の一部に用いることが好ましい。特に下記の式[1a]で示されるジアミン(特定側鎖型ジアミンともいう。)を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
式[1a]中、Xは前記式[1-1]又は式[1-2]で示される構造を示す。また、式[1-1]におけるX、X、X、X、X、X及びnの詳細及び好ましい組み合わせは、前記式[1-1]の通りであり、式[1-2]におけるX及びXの詳細及び好ましい組み合わせは、前記式[1-2]の通りである。
 mは1~4の整数を示す。なかでも、1の整数が好ましい。
 式[1-1]で示される特定側鎖構造を有する特定側鎖型ジアミンとして、具体的には例えば、下記の式[1a-1]~式[1a-31]で示される構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(Rは、-O-、-OCH-、-CHO-、-COOCH-及び-CHOCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Rは、炭素数1~22の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~22の直鎖状又は分岐状アルコキシル基、炭素数1~22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルキル基、又は炭素数1~22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルコキシル基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
(Rは、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NHCO-、-COOCH-、-CHOCO-、-CHO-、-OCH-及び-CH-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Rは、炭素数1~22の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1~22の直鎖状又は分岐状アルコキシル基、炭素数1~22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルキル基、又は炭素数1~22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルコキシル基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(Rは、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NHCO-、-COOCH-、-CHOCO-、-CHO-、-OCH-、-CH-、-O-及び-NH-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Rは、フッ素基、シアノ基、トリフルオロメタン基、ニトロ基、アゾ基、ホルミル基、アセチル基、アセトキシ基及び水酸基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
(Rは、炭素数3~12の直鎖状又は分岐状アルキル基を示し、1,4-シクロヘキシレンのシス-トランス異性は、トランス異性体である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(Rは、炭素数3~12の直鎖状又は分岐状アルキル基を示し、1,4-シクロヘキシレンのシス-トランス異性は、トランス異性体である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(Aはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数3~20の直鎖状又は分岐状アルキル基を示す。Aは1,4-シクロへキシレン基又は1,4-フェニレン基を示す。Aは酸素原子又は-COO-*(ただし、「*」を付した結合手がAと結合する)を示す。Aは酸素原子又は-COO-*(ただし、「*」を付した結合手が(CH)a)と結合する)を示す。また、aは0又は1の整数を示す。aは2~10の整数を示す。aは0又は1の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 上記式[1a-1]~[1a-31]中、好ましいジアミンは、式[1a-1]~式[1a-6]、式[1a-9]~式[1a-13]又は式[1a-22]~式[1a-31]である。また、下記の式[1a-32]~式[1a-36]で示されるジアミンが、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性及び液晶表示素子における光学特性の点から、最も好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(Rは、-CHO-を示す。Rは、炭素数3~12のアルキル基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(Rは、炭素数3~12のアルキル基を示し、1,4-シクロヘキシレンのシス-トランス異性は、トランス異性体である。)
 前記式[1-2]で示される特定側鎖構造を有する特定側鎖型ジアミンとして、具体的には、例えば、下記の式[1b-1]~[1b-10]で示されるジアミンが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(Aは、炭素数1~22のアルキル基又はフッ素含有アルキル基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(Aは、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NHCO-、-CH-、-O-、-CO-及び-NH-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Aは、炭素数1~22の直鎖状又は分岐状のアルキル基、又は炭素数1~22の直鎖状又は分岐状のフッ素含有アルキル基を示す。)
 特定側鎖型ジアミンの使用量は、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、及び液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、ジアミン成分全体に対し10~80モル%が好ましく、20~70モル%がより好ましい。
 また、特定側鎖型ジアミンは、ポリイミド系重合体の溶媒への溶解性、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
 前記のポリイミド系重合体を作製するためのジアミン成分としては、下記の式[2]で示されるジアミン(第2のジアミンともいう)を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 Yは、下記の式[2a]~式[2d]で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を示す。
 mは、1~4の整数を示す。なかでも、1が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 aは、0~4の整数を示す。なかでも、原料の入手性や合成の容易さの点から、0又は1の整数が好ましい。
 bは、0~4の整数を示す。なかでも、原料の入手性や合成の容易さの点から、0又は1の整数が好ましい。
 Y及びYは、独立して、炭素数1~12の炭化水素基を示す。
 Yは、炭素数1~5のアルキル基を示す。
 下記に第2のジアミンの具体的な構造を挙げるが、これらの例に限定されるものではない。例えば、2,4-ジメチル-m-フェニレンジアミン、2,6-ジアミノトルエン、2,4-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノベンジルアルコール、2,4-ジアミノベンジルアルコール、4,6-ジアミノレゾルシノール、2,4-ジアミノ安息香酸、2,5-ジアミノ安息香酸又は3,5-ジアミノ安息香酸の他に、下記の式[2-1]~[2-6]で示される構造のジアミンを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 なかでも、2,4-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノベンジルアルコール、2,4-ジアミノベンジルアルコール、4,6-ジアミノレゾルシノール、2,4-ジアミノ安息香酸、2,5-ジアミノ安息香酸、3,5-ジアミノ安息香酸、式[2-1]、式[2-2]又は式[2-3]で示されるジアミンが好ましい。特に好ましいのは、ポリイミド系重合体の溶媒への溶解性や液晶表示素子における光学特性の点から、2,4-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノベンジルアルコール、3,5-ジアミノ安息香酸、式[2-1]又は式[2-2]で示されるジアミンである。
 第2のジアミンの使用割合は、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、ジアミン成分全体に対して1~50モル%が好ましく、1~40モル%がより好ましく、5~40モル%が特に好ましい。
 また、第2のジアミンは、ポリイミド系重合体の溶媒への溶解性、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
 前記のポリイミド系重合体を作製するためのジアミン成分は、下記の式[6a]で示されるジアミン(第3のジアミンともいう。)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 式[6a]中、T、T、T、T及びnは、上記に定義した通りであるが、なかでも、それぞれ、以下のものが好ましい。
 Tは、単結合、-O-、-CHO-、-CONH-、-CON(CH)-又は-COO-が好ましい。より好ましいのは、合成のし易さの点から、単結合、-O-、-CHO-又は-COO-である。
 Tは、炭素数2~12のアルキレン基、又はベンゼン環及びシクロシクロヘキサン環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を有する炭素数6~24の有機基が好ましい。より好ましいのは、合成のし易さ及び液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、炭素数2~12のアルキレン基である。
 Tは、単結合、-O-、-NHCO-、-N(CH)CO-又は-OCO-が好ましい。より好ましいのは、合成のし易さの点から、単結合、-O-、-NHCO-又は-OCO-である。
 Tは、前記式[6-a]、式[6-b]、式[6-d]又は式[6-e]が好ましい。合成のし易さ及び液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、式[6-a]、式[6-b]又は式[6-e]がより好ましい。
 式[6a]における好ましいT~Tの組合せは、下記表1~表3に示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
 なかでも、(6-2a)~(6-4a)、(6-6a)~(6-8a)、(6-10a)~(6-12a)、(6-14a)~(6-16a)、(6-18a)~(6-20a)、(6-22a)~(6-24a)、(6-26a)~(6-28a)、(6-30a)~(6-32a)、(6-34a)~(6-36a)、(6-38a)~(6-40a)、(6-42a)~(6-44a)又は(6-46a)~(6-48a)の組み合せが好ましい。
 より好ましくは、(6-3a)、(6-4a)、(6-7a)、(6-8a)、(6-11a)、(6-12a)、(6-15a)、(6-16a)、(6-19a)~(6-21a)、(6-23a)、(6-24a)、(6-27a)、(6-28a)、(6-31a)~(6-33a)、(6-35a)、(6-36a)、(6-39a)、(6-40a)、(6-43a)~(6-45a)、(6-47a)又は(6-48a)の組み合わせである。
 最も好ましいのは、合成のし易さ及び液晶層と垂直液晶配向膜との密着性から、(6-20a)、(6-21a)、(6-28a)、(6-32a)、(6-33a)、(6-40a)、(6-44a)又は(6-45a)の組み合わせである。
 式[6a]中、nは1~4の整数を示す。なかでも、1の整数が好ましい。
 第3のジアミンとして具体的には、例えば、下記の式[6a-1]~式[6a-9]で示される構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
(nは、2~12の整数を示す。)
 上記式[6a-1]~[6a-9]中、特に好ましいジアミンは、液晶表示素子における光学特性及び液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、式[6a-1]、式[6a-2]、式[6a-5]、式[6a-6]又は式[6a-9]である。その際、式中のnは、2~10の整数であることが好ましい。
 第3のジアミンの使用割合は、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、ジアミン成分全体に対して1~50モル%が好ましく、1~40モル%がより好ましく、5~40モル%が特に好ましい。
 また、第3のジアミンは、ポリイミド系重合体の溶媒への溶解性、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
 ポリイミド系重合体を作製するためジアミン成分としては、本発明の効果を損なわない限りにおいて、特定側鎖型ジアミン、第2のジアミン及び第3のジアミン以外のジアミン(その他ジアミンともいう。)を用いることもできる。下記に、その他ジアミンの具体例を挙げるが、これらの例に限定されるものではない。
 例えば、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジヒドロキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジカルボキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジフルオロ-4,4’- ジアミノビフェニル、3,3’-トリフルオロメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジアミノビフェニル、2,3’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、2,2’-ジアミノジフェニルメタン、2,3’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、2,2’-ジアミノジフェニルエーテル、2,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-スルホニルジアニリン、3,3’-スルホニルジアニリン、ビス(4-アミノフェニル)シラン、ビス(3-アミノフェニル)シラン、ジメチル-ビス(4-アミノフェニル)シラン、ジメチル-ビス(3-アミノフェニル)シラン、4,4’-チオジアニリン、3,3’-チオジアニリン、4,4’-ジアミノジフェニルアミン、3,3’-ジアミノジフェニルアミン、3,4’-ジアミノジフェニルアミン、2,2’-ジアミノジフェニルアミン、2,3’-ジアミノジフェニルアミン、N-メチル(4,4’-ジアミノジフェニル)アミン、N-メチル(3,3’-ジアミノジフェニル)アミン、N-メチル(3,4’-ジアミノジフェニル)アミン、N-メチル(2,2’-ジアミノジフェニル)アミン、N-メチル(2,3’-ジアミノジフェニル)アミン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、3,4’-ジアミノベンゾフェノン、1,4-ジアミノナフタレン、2,2’-ジアミノベンゾフェノン、2,3’-ジアミノベンゾフェノン、1,5-ジアミノナフタレン、1,6-ジアミノナフタレン、1,7-ジアミノナフタレン、1,8-ジアミノナフタレン、2,5-ジアミノナフタレン、2,6ジアミノナフタレン、2,7-ジアミノナフタレン、2,8-ジアミノナフタレン、1,2-ビス(4-アミノフェニル)エタン、1,2-ビス(3-アミノフェニル)エタン、1,3-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、1,3-ビス(3-アミノフェニル)プロパン、1,4-ビス(4アミノフェニル)ブタン、1,4-ビス(3-アミノフェニル)ブタン、ビス(3,5-ジエチル-4-アミノフェニル)メタン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノベンジル)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-[1,4-フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、4,4’-[1,3-フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’-[1,4-フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’-[1,3-フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’-[1,4-フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’-[1,3-フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、1,4-フェニレンビス[(4-アミノフェニル)メタノン]、1,4-フェニレンビス[(3-アミノフェニル)メタノン]、1,3-フェニレンビス[(4-アミノフェニル)メタノン]、1,3-フェニレンビス[(3-アミノフェニル)メタノン]、1,4-フェニレンビス(4-アミノベンゾエート)、1,4-フェニレンビス(3-アミノベンゾエート)、1,3-フェニレンビス(4-アミノベンゾエート)、1,3-フェニレンビス(3-アミノベンゾエート)、ビス(4-アミノフェニル)テレフタレート、ビス(3-アミノフェニル)テレフタレート、ビス(4-アミノフェニル)イソフタレート、ビス(3-アミノフェニル)イソフタレート、N,N’-(1,4-フェニレン)ビス(4-アミノベンズアミド)、N,N’-(1,3-フェニレン)ビス(4-アミノベンズアミド)、N,N’-(1,4-フェニレン)ビス(3-アミノベンズアミド)、N,N’-(1,3-フェニレン)ビス(3-アミノベンズアミド)、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’-ビス(3-アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)イソフタルアミド、N,N’-ビス(3-アミノフェニル)イソフタルアミド、9,10-ビス(4-アミノフェニル)アントラセン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2’-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’-ビス(3-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2,2’-ビス(3-アミノフェニル)プロパン、2,2’-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)プロパン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)プロパン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)プロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ブタン、1,4-ビス(3-アミノフェノキシ)ブタン、1,5-ビス(4-アミノフェノキシ)ペンタン、1,5-ビス(3-アミノフェノキシ)ペンタン、1,6-ビス(4-アミノフェノキシ)へキサン、1,6-ビス(3-アミノフェノキシ)へキサン、1,7-ビス(4-アミノフェノキシ)ヘプタン、1,7-(3-アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8-ビス(4-アミノフェノキシ)オクタン、1,8-ビス(3-アミノフェノキシ)オクタン、1,9-ビス(4-アミノフェノキシ)ノナン、1,9-ビス(3-アミノフェノキシ)ノナン、1,10-ビス(4-アミノフェノキシ)デカン、1,10-ビス(3-アミノフェノキシ)デカン、1,11-ビス(4-アミノフェノキシ)ウンデカン、1,11-ビス(3-アミノフェノキシ)ウンデカン、1,12-ビス(4-アミノフェノキシ)ドデカン、1,12-ビス(3-アミノフェノキシ)ドデカン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノへキサン、1,7-ジアミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1,10-ジアミノデカン、1,11-ジアミノウンデカン又は1,12-ジアミノドデカンなどが挙げられる。
 また、本発明の効果を損なわない限りにおいて、下記の式[DA1]~式[DA11]で示されるジアミンを用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
(pは1~10の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
(mは0~3の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(nは1~5の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
(Aは単結合、-CH-、-C-、-C(CH-、-CF-、-C(CF-、-O-、-CO-、-NH-、-N(CH)-、-CONH-、-NHCO-、-CHO-、-OCH-、-COO-、-OCO-、-CON(CH)-及び-N(CH)CO-からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。m及びmは独立して、0~4の整数を示し、かつm+mは1~4の整数を示す。m及びmは独立して、1~5の整数を示す。Aは炭素数1~5の直鎖若しくは分岐アルキル基を示す。mは1~5の整数を示す。Aは単結合、-CH-、-C-、-C(CH-、-CF-、-C(CF-、-O-、-CO-、-NH-、-N(CH)-、-CONH-、-NHCO-、-CHO-、-OCH-、-COO-、-OCO-、-CON(CH)-及び-N(CH)CO-からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。mは1~4の整数を示す。)
 更に、本発明の効果を損なわない限りにおいて、下記の式[DA12]又は式[DA13]で示されるジアミンを用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 その他ジアミンは、ポリイミド系重合体の溶媒への溶解性、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
 前記のポリイミド系重合体を作製するためのテトラカルボン酸成分としては、下記の式[3]で示されるテトラカルボン酸二無水物やそのテトラカルボン酸誘導体であるテトラカルボン酸、テトラカルボン酸ジハライド、テトラカルボン酸ジアルキルエステル又はテトラカルボン酸ジアルキルエステルジハライド(すべてを総称して特定テトラカルボン酸成分ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 Zは下記の式[3a]~式[3k]で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
(Z~Zは独立して、水素原子、メチル基、塩素原子及びベンゼン環からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。Z及びZは独立して、水素原子又はメチル基を示す。)
 式[3]に示される構造中のZは、合成の容易さやポリマーを製造する際の重合反応性のし易さから、式[3a]、式[3c]、式[3d]、式[3e]、式[3f]、式[3g]又は式[3k]で示される構造が好ましい。より好ましいのは、式[3a]、式[3e]、式[3f]、式[3g]又は式[3k]で示される構造であり、特に好ましいのは、液晶表示素子における光学特性の点から、式[3a]、式[3e]、式[3f]又は式[3g]である。
 特定テトラカルボン酸成分の使用割合は、全テトラカルボン酸成分に対して1モル%以上であることが好ましい。より好ましいのは、5モル%以上であり、更に好ましいのは、10モル%以上である。なかでも、液晶表示素子における光学特性の点から、10~90モル%が特に好ましい。
 また、前記式[3e]、式[3f]、式[3g]又は式[3k]の構造の特定テトラカルボン酸成分を用いる場合、その使用量を、テトラカルボン酸成分全体の20モル%以上とすることで、所望の効果が得られる。より好ましいのは、30モル%以上である。更に、テトラカルボン酸成分のすべてが、式[3e]、式[3f]、式[3g]又は式[3k]の構造のテトラカルボン酸成分であってもよい。
 ポリイミド系重合体には、本発明の効果を損なわない限りにおいて、特定テトラカルボン酸成分以外のその他のテトラカルボン酸成分を用いることができる。その他のテトラカルボン酸成分としては、以下に示すテトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、ジカルボン酸ジハライド、ジカルボン酸ジアルキルエステル又はジアルキルエステルジハライドが挙げられる。
 例えば、ピロメリット酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6-アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5-ピリジンテトラカルボン酸、2,6-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ピリジン、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸又は1,3-ジフェニル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸などが挙げられる。
 特定テトラカルボン酸成分及びその他のテトラカルボン酸成分は、ポリイミド系重合体の溶媒への溶解性、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
 前記のポリイミド系重合体を合成する方法は特に限定されない。通常、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られる。一般的には、テトラカルボン酸及びその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種のテトラカルボン酸成分と、1種又は複数種のジアミンからなるジアミン成分とを反応させて、ポリアミド酸を得る。具体的には、テトラカルボン酸二無水物と1級又は2級のジアミンとを重縮合させてポリアミド酸を得る方法、テトラカルボン酸と1級又は2級のジアミンとを脱水重縮合反応させてポリアミド酸を得る方法、又はジカルボン酸ジハライドと1級又は2級のジアミンとを重縮合させてポリアミド酸を得る方法が用いられる。
 ポリアミド酸アルキルエステルを得るには、カルボン酸基をジアルキルエステル化したテトラカルボン酸と1級又は2級のジアミンとを重縮合させる方法、カルボン酸基をジアルキルエステル化したジカルボン酸ジハライドと1級又は2級のジアミンとを重縮合させる方法、又はポリアミド酸のカルボキシル基をエステルに変換する方法が用いられる。
 ポリイミドを得るには、上記のポリアミド酸又はポリアミド酸アルキルエステルを閉環させてポリイミドとする方法が用いられる。
 ジアミン成分とテトラカルボン酸成分との反応は、通常、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを含む溶媒中で行う。その際に用いる溶媒としては、生成したポリイミド前駆体が溶解するものであれば特に限定されない。下記に、反応に用いる溶媒の具体例を挙げるが、これらの例に限定されるものではない。
 例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン又はγ-ブチロラクトン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド又は1,3-ジメチル-イミダゾリジノン等が挙げられる。また、ポリイミド前駆体の溶媒溶解性が高い場合は、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン又は下記の式[D-1]~式[D-3]で示される溶媒を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
(Dは炭素数1~3のアルキル基を示す。Dは炭素数1~3のアルキル基を示す。Dは炭素数1~4のアルキル基を示す。)
 これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。更に、ポリイミド前駆体を溶解させない溶媒であっても、生成したポリイミド前駆体が析出しない範囲で、前記の溶媒に混合して使用してもよい。また、有機溶媒中の水分は重合反応を阻害し、更には生成したポリイミド前駆体を加水分解させる原因となるので、有機溶媒は脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
 ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを有機溶媒中で反応させる際には、ジアミン成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸成分をそのまま、又は有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、逆にテトラカルボン酸成分を有機溶媒に分散、あるいは溶解させた溶液にジアミン成分を添加する方法、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを交互に添加する方法などが挙げられ、これらのいずれの方法を用いてもよい。また、ジアミン成分又はテトラカルボン酸成分をそれぞれ複数種用いて反応させる場合は、予め混合した状態で反応させてもよく、個別に順次反応させてもよく、更に個別に反応させた低分子量体を混合反応させ重合体としてもよい。その際の重合温度は-20~150℃の任意の温度を選択することができるが、好ましくは-5~100℃の範囲である。また、反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となる。そのため、好ましくは1~50質量%、より好ましくは5~30質量%である。反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加することができる。
 ポリイミド前駆体の重合反応においては、ジアミン成分の合計モル数とテトラカルボン酸成分の合計モル数の比は0.8~1.2であることが好ましい。通常の重縮合反応同様、このモル比が1.0に近いほど生成するポリイミド前駆体の分子量は大きくなる。
 ポリイミドはポリイミド前駆体を閉環させて得られるポリイミドであり、このポリイミドにおいては、アミド酸基の閉環率(イミド化率ともいう。)は必ずしも100%である必要はなく、用途や目的に応じて任意に調製することができる。なかでも、ポリイミド系重合体の溶媒への溶解性の点から、30~80%が好ましい。より好ましいのは、40~70%である。
 ポリイミド前駆体をイミド化させる方法としては、ポリイミド前駆体の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、又はポリイミド前駆体の溶液に触媒を添加する触媒イミド化が挙げられる。ポリイミド前駆体を溶液中で熱イミド化させる場合の温度は100~400℃が好ましく、より好ましいのは、120~250℃であり、イミド化反応により生成する水を系外に除きながら行う方が好ましい。
 ポリイミド前駆体の触媒イミド化は、ポリイミド前駆体の溶液に、塩基性触媒と酸無水物とを添加し、-20~250℃、好ましくは0~180℃で攪拌することにより行うことができる。塩基性触媒の量はアミド酸基の0.5~30モル倍、好ましくは2~20モル倍であり、酸無水物の量はアミド酸基の1~50モル倍、好ましくは3~30モル倍である。塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン又はトリオクチルアミンなどを挙げることができ、なかでも、ピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。酸無水物としては、無水酢酸、無水トリメリット酸又は無水ピロメリット酸などを挙げることができ、なかでも、無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。触媒イミド化によるイミド化率は、触媒量、反応温度及び反応時間を調節することにより制御することができる。
 ポリイミド前駆体又はポリイミドの反応溶液から、生成したポリイミド前駆体又はポリイミドを回収する場合には、反応溶液を溶媒に投入して沈殿させればよい。沈殿に用いる溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、ベンゼン又は水などを挙げることができる。溶媒に投入して沈殿させたポリマーは濾過して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。また、沈殿回収した重合体を有機溶媒に再溶解させ、再沈殿回収する操作を2~10回繰り返すと、重合体中の不純物を少なくすることができる。この際の溶媒として、例えば、アルコール類、ケトン類又は炭化水素などが挙げられ、これらの内から選ばれる3種以上の溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
 ポリイミド系重合体の分子量は、そこから得られる液晶配向膜の強度、液晶配向膜形成時の作業性及び塗膜性を考慮した場合、GPC(Gel Permeation Chromatography)法で測定したMw(重量平均分子量)で5,000~1,000,000とするのが好ましく、より好ましくは10,000~150,000である。
 前記の特定重合体にポリシロキサンを用いる場合、下記の式[A1]で示されるアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサン、又は、式[A1]で示されるアルコキシシランと、下記の式[A2]若しくは式[A3]で示されるアルコキシシランとを重縮合させて得られるポリシロキサンである(総称してポリシロキサン系重合体ともいう。)ことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 式[A1]中、Aは前記式[1-1]又は式[1-2]で示される構造を示す。また、式[1-1]におけるX、X、X、X、X、X及びnの詳細及び好ましい組み合わせは、前記式[1-1]の通りであり、式[1-2]におけるX及びXの詳細及び好ましい組み合わせは、前記式[1-2]の通りである。本発明では、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性及び液晶表示素子における光学特性の点から、式[1-1]で示される特定側鎖構造が好ましい。
 式[A1]中、A、A、m、n及びpは、上記に定義した通りであるが、なかでも、それぞれ、以下のものが好ましい。Aは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基が好ましい。Aは、重縮合の反応性の点から、炭素数1~3のアルキル基が好ましい。mは、合成の点からは、1が好ましい。nは、0~2の整数を示す。
 pは、重縮合の反応性の点から、1~3の整数が好ましく、より好ましいのは、2又は3の整数である。m+n+pは4である。
 式[1-1]で示される特定側鎖構造を有するアルコキシシランの具体例としては、下記の式[A1-1]~式[A1-32]で示されるアルコキシシランを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
(Rは、炭素数1~3のアルキル基を示す。Rは、炭素数1~3のアルキル基を示す。mは2又は3の整数を示す。nは0又は1の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
(Rは、炭素数1~3のアルキル基を示す。Rは、炭素数1~3のアルキル基を示す。mは2又は3の整数を示す。nは0又は1の整数を示す。Rは、-O-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-OCH-、-CHO-、-COOCH-又は-CHOCO-を示す。Rは、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数1~12のフッ素含有アルキル基又は炭素数1~12のフッ素含有アルコキシ基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
(Rは、炭素数1~3のアルキル基を示す。Rは、炭素数1~3のアルキル基を示す。mは2又は3の整数を示す。nは0又は1の整数を示す。Rは、-O-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-OCH-、-CHO-、-COOCH-又は-CHOCO-を示す。Rは、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数1~12のフッ素含有アルキル基又は炭素数1~12のフッ素含有アルコキシ基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
(Rは炭素数1~3のアルキル基を示す。Rは炭素数1~3のアルキル基を示す。mは2又は3の整数を示す。nは0又は1の整数を示す。Rは、-O-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-OCH-、-CHO-、-COOCH-又は-CHOCO-を示す。Rは、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数1~12のフッ素含有アルキル基又は炭素数1~12のフッ素含有アルコキシ基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
(Rは炭素数1~3のアルキル基を示す。Rは炭素数1~3のアルキル基を示す。mは2又は3の整数を示す。nは0又は1の整数を示す。Bはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数3~20のアルキル基を示す。Bは1,4-シクロへキシレン基又は1,4-フェニレン基を示す。Bは酸素原子又はCOO-*(但し、「*」を付した結合手がBと結合する。)を示す。Bは酸素原子又はCOO-*(但し、「*」を付した結合手が(CH)a)と結合する。)を示す。aは0又は1の整数を示す。aは2~10の整数を示す。aは0又は1の整数を示す。)
 上記式[A1-1]~式[A1-32]中、特に好ましい構造のアルコキシシランは、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性及び液晶表示素子における光学特性の点から、式[A1-9]~式[A1-21]、式[A1-25]~式[A1-28]又は式[A1-32]である。
 式[A1]で示されるアルコキシシランは、ポリシロキサン系重合体の溶媒への溶解性、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
式[A2]で示されるアルコキシシラン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 式[A2]中、B、B、B、m、n及びpは、上記に定義した通りであるが、なかでも、それぞれ、以下のものが好ましい。
 Bは、入手の容易さから、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、アクリル基又はウレイド基を有する有機基が好ましい。より好ましいのは、メタクリル基、アクリル基又はウレイド基を有する有機基である。Bは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基が好ましい。Bは、重縮合の反応性の点から、炭素数1~3のアルキル基が好ましい。mは、合成の点からは、1が好ましい。nは、0~2の整数を示す。pは、重縮合の反応性の点から、1~3の整数が好ましく、2又は3の整数がより好ましい。m+n+pは4である。
 式[A2]で示されるアルコキシシランの具体例としては、例えば、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジメトキシメチルビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、m-スチリルエチルトリエトキシシラン、p-スチリルエチルトリエトキシシラン、m-スチリルメチルトリエトキシシラン、p-スチリルメチルトリエトキシシラン、3-(N-スチリルメチル-2-アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、ジエトキシ(3-グリシジルオキシプロピル)メチルシラン、3-グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシ[3-(フェニルアミノ)プロピル]シラン、3-メルカプトプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、(3-メルカプトプロピル)トリエトキシシラン、(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、3-(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート、3-(トリエトキシシリル)プロピルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、3-(トリエトキシシリル)プロピルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート、3-(トリエトキシシリル)エチルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)エチルメタクリレート、3-(トリエトキシシリル)エチルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)エチルアクリレート、3-(トリエトキシシリル)メチルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)メチルメタクリレート、 3-(トリエトキシシリル)メチルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)メチルアクリレート、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリプロポキシシラン、(R)-N-1-フェニルエチル-N’-トリエトキシシリルプロピルウレア、(R)-N-1-フェニルエチル-N’-トリメトキシシリルプロピルウレア、ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]ウレア、ビス[3-(トリプロポキシシリル)プロピル]ウレア又は1-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]ウレアなどが挙げられる。
 なかでも、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジメトキシメチルビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、3-(トリエトキシシリル)プロピルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、3-グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、3-グリシジルオキシプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン又は2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランが好ましい。
 特に好ましいのは、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、3-(トリエトキシシリル)プロピルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、3-グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、3-グリシジルオキシプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン又は2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランである。
 式[A2]で示されるアルコキシシランは、ポリシロキサン系重合体の溶媒への溶解性、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
[A3]で示されるアルコキシシラン:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 式[A3]中、D、D及びnは、上記に定義した通りであるが、なかでも、それぞれ、以下のものが好ましい。Dは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基が好ましい。Dは、重縮合の反応性の点から、炭素数1~3のアルキル基が好ましい。nは0~3の整数を示す。
 式[A3]で示されるアルコキシシランの具体例としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエトキシジエチルシラン、ジブトキシジメチルシラン、(クロロメチル)トリエトキシシラン、3-クロロプロピルジメトキシメチルシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、2-シアノエチルトリエトキシシラン、トリメトキシ(3,3,3-トリフルオロプロピル)シラン、ヘキシルトリメトキシシラン又は3-トリメトキシシリルプロピルクロライド等が挙げられる。
 式[A3]中、nが0であるアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン又はテトラブトキシシランが挙げられ、式[A3]のアルコキシシランとしては、これらのアルコキシシランを用いることが好ましい。
 式[A3]で示されるアルコキシシランは、ポリシロキサン系重合体の溶媒への溶解性、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
 ポリシロキサン系重合体は、前記式[A1]で示されるアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサン、又は式[A1]で示されるアルコキシシランと、前記式[A2]若しくは式[A3]で示されるアルコキシシランとを重縮合させて得られるポリシロキサンである。即ち、ポリシロキサン系重合体は、式[A1]で示されるアルコキシシランのみを重縮合させて得られるポリシロキサン、式[A1]と式[A2]で示される2種のアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサン、式[A1]と式[A3]で示される2種のアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサン、並びに式[A1]、式[A2]及び式[A3]で示される3種のアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサンのうちのいずれか1種である。
 なかでも、重縮合の反応性やポリシロキサン系重合体の溶媒への溶解性の点から、複数種のアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサンが好ましい。即ち、式[A1]と式[A2]で示される2種のアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサン、式[A1]と式[A3]で示される2種のアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサン、並びに式[A1]、式[A2]及び式[A3]で示される3種のアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサンのうちのいずれか1種を用いることが好ましい。
 ポリシロキサン系重合体を作製する際に複数種のアルコキシランを用いる場合、式[A1]で示されるアルコキシシランの使用割合は、すべてのアルコキシシラン中、1~40モル%が好ましく、1~30モル%がより好ましい。また、式[A2]で示されるアルコキシシランの使用割合は、すべてのアルコキシシラン中、1~70モル%が好ましく、1~60モル%がより好ましい。更に、式[A3]で示されるアルコキシシランの使用割合は、すべてのアルコキシシラン中、1~99モル%が好ましくは、1~80モル%がより好ましい。
 ポリシロキサン系重合体を重縮合する方法は特に限定されない。例えば、アルコキシシランをアルコール系溶媒やグリコール系溶媒中で、加水分解・重縮合反応させる方法が挙げられる。その際、加水分解・重縮合反応は、部分的に加水分解させても、完全に加水分解させてもよい。完全に加水分解する場合は、理論上、アルコキシシラン中のすべてのアルコキシ基の0.5倍モル量の水を加えれば良いが、0.5倍モル量よりも過剰量の水を加えることが好ましい。本発明におけるポリシロキサン系重合体を得るためには、上記の加水分解・重縮合反応に用いる水の量は、目的に応じて適宜選択することができるが、アルコキシシラン中のすべてのアルコキシ基の0.5倍~2.5倍モル量であることが好ましい。
 また、加水分解・重縮合反応を促進する目的で、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、蟻酸、蓚酸、マレイン酸又はフマル酸などの酸性化合物、更に、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン又はトリエチルアミンなどのアルカリ性化合物、或いは、塩酸、硝酸又は蓚酸などの金属塩などの触媒を用いることができる。加えて、アルコキシシランが溶解した溶液を加熱することでも、加水分解・重縮合反応を促進させることもできる。その際の加熱温度及び加熱時間は、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、50℃で24時間加熱攪拌して、その後、還流条件下で1時間攪拌するなどの条件が挙げられる。
 更に、重縮合する別の方法として、アルコキシシラン、溶媒及び蓚酸の混合物を加熱して、重縮合反応する方法が挙げられる。具体的には、予め、溶媒に蓚酸を加えて、蓚酸の溶液を調製した後、該溶液を加熱した状態で、アルコキシシランを混合する方法である。その際、上記の反応に用いる蓚酸の量は、アルコキシシラン中のすべてのアルコキシ基の1モルに対して、0.2~2.0モルとすることが好ましい。また、この反応は、溶液の温度が50~180℃で行うことができるが、溶媒の蒸発や揮散が起こらないように、還流下で数十分から数十時間で行うことが好ましい。
 ポリシロキサン系重合体を作製する重縮合反応において、式[A1]、式[A2]又は式[A3]で示されるアルコキシシランを複種用いる場合は、複数種のアルコキシシランを予め混合した混合物を用いて反応しても、複数種のアルコキシシランを順次添加しながら反応してもよい。
 アルコキシシランの重縮合反応に用いる溶媒としては、アルコキシシランが溶解するものであれば特に限定されない。また、アルコキシシランが溶解しない溶媒であっても、アルコキシシランの重縮合反応の進行とともに溶解するものであればよい。重縮合反応に用いる溶媒としては、一般的に、アルコキシシランの重縮合反応によりアルコールが発生するため、アルコール系溶媒、グリコール系溶媒、グリコールエーテル系溶媒又はアルコールと相溶性がよい溶媒が用いられる。
 このような重縮合反応に用いる溶媒の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール又はジアセトンアルコールなどのアルコール系溶媒、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、へキシレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ペンタンジオール又は1,6-ヘキサンジオールなどのグルコール系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル又はプロピレングリコールジブチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、γ-ブチロラクトン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホトリアミド又はm-クレゾールなどのアルコールと相性のよい溶媒などが挙げられる。
 また、重縮合反応の際、これら溶媒を1種又は2種以上、混合して用いることもできる。得られたポリシロキサン系重合体の溶液は、原料として仕込んだ全アルコキシシランが有する珪素原子をSiOに換算した濃度(SiO換算濃度ともいう。)が、20質量%以下であることが好ましい。なかでも、5~15質量%であることが好ましい。この濃度範囲において任意の濃度を選択することで、溶液中のゲルの発生を抑制することができ、均一なポリシロキサン系重合体の溶液を得ることができる。
 本発明においては、前記の方法で得られたポリシロキサン系重合体の溶液をそのまま特定重合体として用いても良いし、必要に応じて上記の方法で得られたポリシロキサン系重合体の溶液を濃縮したり、溶媒を加えて希釈したり、他の溶媒に置換して、特定重合体として用いても良い。
 希釈する際に用いる溶媒(添加溶媒ともいう。)は、重縮合反応に用いる溶媒やその他の溶媒であってもよい。この添加溶媒は、ポリシロキサン系重合体が均一に溶解している限りにおいては特に限定されず、1種又は2種以上を任意に選択して使用することができる。このような添加溶媒としては、前記重縮合反応に用いる溶媒に加え、例えば、アセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル又は乳酸エチルなどのエステル系溶媒などが挙げられる。更に、特定重合体にポリシロキサン系重合体とそれ以外の重合体を用いる場合、ポリシロキサン系重合体にそれ以外の重合体を混合する前に、ポリシロキサン系重合体の重縮合反応の際に発生するアルコールを常圧又は減圧で留去しておくことが好ましい。
<液晶配向処理剤>
 本発明における液晶配向処理剤は、垂直液晶配向膜を形成するための溶液であり、前記式[1-1]又は式[1-2]で示される特定側鎖構造を有する特定重合体及び溶媒を含有する溶液である。
 特定側鎖構造を有する特定重合体としては、上述の通り、特に限定は無いが、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、セルロース及びポリシロキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体であることが好ましい。より好ましいのは、ポリイミド前駆体、ポリイミド又はポリシロキサンである。また、特定重合体には、これら重合体のなかの1種、あるいは2種以上を用いることができる。
 液晶配向処理剤におけるすべての重合体成分は、全てが特定重合体であっても良く、それ以外の重合体が混合されていても良い。その際、それ以外の重合体の含有量は、特定重合体100質量部に対して、0.5質量部~15質量部、好ましいのは、1質量部~10質量部である。それ以外の重合体としては、前記式[1-1]又は式[1-2]で示される特定側鎖構造を持たない前記の重合体が挙げられる。
 液晶配向処理剤中の溶媒の含有量は、液晶配向処理剤の塗布方法や目的とする膜厚を得るという観点から、適宜選択することができる。なかでも、塗布により均一な垂直液晶配向膜を形成するとい観点から、液晶配向処理剤中の溶媒の含有量は50~99.9質量%であることが好ましく、より好ましいのは、60~99質量%である。特に好ましいのは、65~99質量%である。
 液晶配向処理剤に用いる溶媒は、特定重合体を溶解させる溶媒であれば特に限定されない。なかでも、特定重合体がポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリアミド又はポリエステルの場合、あるいは、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、セルロース又はポリシロキサンの溶媒への溶解性が低い場合は、下記に示すような溶媒(溶媒A類ともいう。)を用いることが好ましい。
 例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、1,3-ジメチル-イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン又は4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノンなどである。なかでも、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン又はγ-ブチロラクトンを用いることが好ましい。また、これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。
 特定重合体が、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、セルロース又はポリシロキサンである場合、更には、特定重合体がポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリアミド又はポリエステルであり、これら特定重合体の溶媒への溶解性が高い場合は、下記に示すような溶媒(溶媒B類ともいう。)を用いることができる。
 例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、イソペンチルアルコール、tert-ペンチルアルコール、3-メチル-2-ブタノール、ネオペンチルアルコール、1-ヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、1-メチルシクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、3-メチルシクロヘキサノール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、1,2-ブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、2-ペンタノン、3-ペンタノン、2-ヘキサノン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、3-エトキシブチルアセタート、1-メチルペンチルアセタート、2-エチルブチルアセタート、2-エチルヘキシルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、2-(メトキシメトキシ)エタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、2-(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1-(ブトキシエトキシ)プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセタート、ジエチレングリコールアセタート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸メチルエチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n-プロピルエステル、乳酸n-ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル又は前記式[D-1]~式[D-3]で示される溶媒などを挙げることができる。
 なかでも、1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン又は前記式[D1]~式[D3]で示される溶媒を用いることが好ましい。
 また、これら溶媒B類を用いる際、液晶配向処理剤の塗布性を改善する目的に、前記溶媒A類のN-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン又はγ-ブチロラクトンを併用して用いることが好ましい。より好ましいのは、γ-ブチロラクトンを併用することである。
 これら溶媒B類は、液晶配向処理剤を塗布する際の垂直液晶配向膜の塗膜性や表面平滑性を高めることができるため、特定重合体にポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリアミド又はポリエステルを用いた場合、前記溶媒A類と併用して用いることが好ましい。その際、溶媒B類は、液晶配向処理剤に含まれる溶媒全体の1~99質量%であることが好ましい。なかでも、10~99質量%が好ましい。より好ましいのは、20~95質量%である。
 本発明において液晶配向処理剤には、光ラジカル発生剤、光酸発生剤及び光塩基発生剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の発生剤(特定発生剤ともいう。)を導入することが好ましい。
 光ラジカル発生剤としては、紫外線によりラジカルを発生するものであれば特に制限は無く、例えば、tert-ブチルペルオキシ-iso-ブタレート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルジオキシ)へキサン、1,4-ビス[α-(tert-ブチルジオキシ)-iso-プロポキシ]ベンゼン、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルジオキシ)へキセンヒドロペルオキシド、α-(iso-プロピルフェニル)-iso-プロピルヒドロペルオキシド、2,5-ジメチルへキサン、tert-ブチルヒドロペルオキシド、1,1-ビス(tert-ブチルジオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロへキサン、ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルジオキシ)バレレート、シクロへキサノンペルオキシド、2,2’,5,5’-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’-ビス(tert-ブチルペルオキシカルボニル)-4,4’-ジカルボキシベンゾフェノン、tert-ブチルペルオキシベンゾエート又はジ-tert-ブチルジペルオキシイソフタレートなどの有機過酸化物や、9,10-アントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-クロロアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノンなどのキノン類、ベンゾインメチル、ベンゾインエチルエーテル、α-メチルベンゾイン又はα-フェニルベンゾインなどのベンゾイン誘導体などが挙げられる。
 また、光酸発生剤及び光塩基発生剤としては、紫外線により酸又は塩基を発生するものであれば特に制限は無く、例えば、トリアジン系化合物、アセトフェノン誘導体化合物、ジスルホン系化合物、ジアゾメタン系化合物、スルホン酸誘導体化合物、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールホスホニウム塩又は鉄アレーン錯体などが挙げられる。より具体的には、例えば、ジフェニルヨードニウムクロライド、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムメシレート、ジフェニルヨードニウムトシレート、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムメシレート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトシレート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムクロリド、ビス(p-クロロフェニル)ヨードニウムクロライド、ビス(p-クロロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムクロリド、トリフェニルスルホニウムブロミド、トリ(p-メトキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、トリ(p-メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリ(p-エトキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルホスホニウムクロリド、トリフェニルホスホニウムブロミド、トリ(p-メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、トリ(p-メトキシフェニル)ホスホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリ(p-エトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ビス[[(2-ニトロベンジル)オキシ]カルボニルへキサン-1,6-ジアミン]、ニトロベンジルシクロへキシルカルバメート、ジ(メトキシベンジル)ヘキサメチレンジカルバメート、ビス[[(2-ニトロベンジル)オキシ]カルボニルへキサン-1,6-ジアミン]、ニトロベンジルシクロへキシルカルバメート又はジ(メトキシベンジル)ヘキサメチレンジカルバメートなどが挙げられる。
 なかでも、特定発生剤には、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、光ラジカル発生剤を用いることが好ましい。
 液晶配向処理剤には、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性を高める目的で、下記の式[B1]~式[B8]で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種類の構造を有する化合物(特定密着性化合物ともいう。)を導入することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 上記式[B1]~[B7]中、Wは水素原子又はベンゼン環を示す。Wはベンゼン環、シクロへキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を示す。Wは炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素数1~18のアルコキシル基及び炭素数1~18のフッ素含有アルコキシル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。
 具体的な特定密着性化合物は、下記の式[7]で示される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 式[7]中、Mは下記の式[a-1]~[a-7]からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を示す。なかでも、製造の容易さから、式[a-1]、式[a-2]、式[a-3]、式[a-5]又は式[a-6]が好ましい。より好ましいのは、式[a-1]、式[a-3]、式[a-5]又は式[a-6]である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 Aは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を示す。なかでも、製造の容易さから、水素原子又は炭素数1~2のアルキル基が好ましい。より好ましいのは、水素原子又はメチル基である。
 Aは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を示す。なかでも、製造の容易さから、水素原子又は炭素数1~2のアルキル基が好ましい。より好ましいのは、水素原子又はメチル基である。
 A、A、A及びAは独立して、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を示す。なかでも、製造の容易さから、水素原子又は炭素数1~2のアルキル基が好ましい。より好ましいのは、水素原子又はメチル基である。
 A、A及びAは独立して、炭素数1~3のアルキレン基を示す。なかでも、製造の容易さから、炭素数1~2のアルキレン基が好ましい。
 式[7]中、Mは単結合、-CH-、-O-、-NH-、-N(CH)-、-CONH-、-NHCO-、-CHO-、-OCH-、-COO-、-OCO-、-CON(CH)-及び-N(CH)CO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。なかでも、製造の容易さから、単結合、-CH-、-O-、-NH-、-CONH-、-NHCO-、-CHO-、-OCH-、-COO-、-OCO-、-CON(CH)-又は-N(CH)CO-が好ましい。より好ましいのは、単結合、-CH-、-O-、-NH-、-CONH-、-CHO-、-OCH-、-COO-又は-OCO-である。特に好ましいのは、単結合、-O-、-CONH-、-OCH-、-COO-又は-OCO-である。
 式[6]中、Mは炭素数1~20のアルキレン基、-(CH-CH-O)-(pは1~10の整数を示す)、-(CH-O-)-(qは1~10の整数を示す)、及び炭素数6~20のベンゼン環又はシクロヘキサン環を有する有機基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。その際、前記アルキレン基の任意の-CH-基は、-COO-、-OCO-、-CONH-、NHCO-、-CO-、-S-、-SO-、-CF-、-C(CF-、-Si(CH-、-OSi(CH-又は-Si(CHO-で置き換えられていても良く、任意の炭素原子に結合している水素原子は、水酸基(OH基)、カルボキシル基(COOH基)又はハロゲン原子で置き換えられていても良い。なかでも、製造の容易さから、炭素数1~20のアルキレン基、-(CH-CH-O)-、-(CH-O-)-又は下記の式[c-1]~式[c-5]が好ましい。より好ましいのは、炭素数1~15のアルキレン基、-(CH-CH-O)-、-(CH-O-)-、下記の式[c-1]、式[c-3]、式[c-4]又は式[c-5]である。特に好ましいのは、炭素数1~15のアルキレン基、-(CH-CH-O)-、式[c-1]、式[c-4]又は式[c-5]である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 式[7]中、Mは単結合、-CH-、-OCH-及びO-CH-CH-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。なかでも、製造の容易さから、単結合、-CH-又は-OCH-で示される構造が好ましい。
 式[7]中、Mは前記式[b-1]~[b-8]で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を示す。なかでも、製造の容易さから、式[b-1]、式[b-2]又は式[b-6]で示される構造が好ましい。より好ましいのは、式[b-1]又は式[b-2]で示される構造である。
 式[7]中、nは1~3の整数を示す。なかでも、製造の容易さから、1又は2が好ましい。より好ましいのは、1である。
 式[7]中、mは1~3の整数を示す。なかでも、製造の容易さから、1又は2が好ましい。
 特定密着性化合物は、下記の式[7-1]及び式[7-5]で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
(nは1~10の整数を示す。mは1~10の整数を示す。)
 更に特定密着性化合物としては、下記に示すものが挙げられる。例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン又はグリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレートなどの重合性不飽和基を分子内に3個有する化合物、更に、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイドビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイドビスフェノール型ジ(メタ)アクリレート、1,6-へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート又はヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどの重合性不飽和基を分子内に2個有する化合物、加えて、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルフタレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルリン酸エステル又はN-メチロール(メタ)アクリルアミドなどの重合性不飽和基を分子内に1個有する化合物が挙げられる。
 液晶配向処理剤における特定密着性化合物の含有量は、すべての重合体成分100質量部に対して、0.1~150質量部であることが好ましい。架橋反応が進行し目的の効果を発現させるためには、すべての重合体成分100質量部に対して0.1~100質量部がより好ましく、特に、1~50質量部が最も好ましい。
 特定密着性化合物は、垂直液晶配向膜にした際の液晶の垂直配向性、更には、液晶表示素子における光学特性などの特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
 本発明の液晶配向処理剤には、エポキシ基、イソシアネート基、オキセタン基、シクロカーボネート基を有する化合物、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基及び低級アルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を有する化合物(総称して特定架橋性化合物ともいう。)を導入することが好ましい。その際、これらの基は、化合物中に2個以上有する必要がある。
 エポキシ基又はイソシアネート基を有する架橋性化合物としては、例えば、ビスフェノールアセトングリシジルエーテル、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルアミノジフェニレン、テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、テトラグリシジル-1,3-ビス(アミノエチル)シクロヘキサン、テトラフェニルグリシジルエーテルエタン、トリフェニルグリシジルエーテルエタン、ビスフェノールヘキサフルオロアセトジグリシジルエーテル、1,3-ビス(1-(2,3-エポキシプロポキシ)-1-トリフルオロメチル-2,2,2-トリフルオロメチル)ベンゼン、4,4-ビス(2,3-エポキシプロポキシ)オクタフルオロビフェニル、トリグリシジル-p-アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、2-(4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)-2-(4-(1,1-ビス(4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)エチル)フェニル)プロパン又は1,3-ビス(4-(1-(4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)-1-(4-(1-(4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)-1-メチルエチル)フェニル)エチル)フェノキシ)-2-プロパノールなどが挙げられる。
 オキセタン基を有する架橋性化合物は、下記の式[4]で示されるオキセタン基を少なくとも2個有する架橋性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 具体的には、国際公開公報WO2011/132751の58頁~59頁に掲載される式[4a]~式[4k]で示される架橋性化合物が挙げられる。
 シクロカーボネート基を有する架橋性化合物としては、下記の式[5]で示されるシクロカーボネート基を少なくとも2個有する架橋性化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 具体的には、国際公開公報WO2012/014898の76頁~82頁に掲載される式[5-1]~式[5-42]で示される架橋性化合物が挙げられる。
 ヒドロキシル基及びアルコキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を有する架橋性化合物としては、例えば、ヒドロキシル基又はアルコキシル基を有するアミノ樹脂、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、グリコールウリル-ホルムアルデヒド樹脂、スクシニルアミド-ホルムアルデヒド樹脂又はエチレン尿素-ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。具体的には、アミノ基の水素原子がメチロール基又はアルコキシメチル基又はその両方で置換されたメラミン誘導体、ベンゾグアナミン誘導体、又はグリコールウリルを用いることができる。このメラミン誘導体又はベンゾグアナミン誘導体は、2量体又は3量体として存在することも可能である。これらはトリアジン環1個当たり、メチロール基又はアルコキシメチル基を平均3個以上6個以下有するものが好ましい。
 このようなメラミン誘導体又はベンゾグアナミン誘導体の例としては、市販品のトリアジン環1個当たりメトキシメチル基が平均3.7個置換されているMX-750、トリアジン環1個当たりメトキシメチル基が平均5.8個置換されているMW-30(以上、三和ケミカル社製)やサイメル300、301、303、350、370、771、325、327、703、712などのメトキシメチル化メラミン、サイメル235、236、238、212、253、254などのメトキシメチル化ブトキシメチル化メラミン、サイメル506、508などのブトキシメチル化メラミン、サイメル1141のようなカルボキシル基含有メトキシメチル化イソブトキシメチル化メラミン、サイメル1123のようなメトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1123-10のようなメトキシメチル化ブトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1128のようなブトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1125-80のようなカルボキシル基含有メトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン(以上、三井サイアナミド社製)が挙げられる。また、グリコールウリルの例として、サイメル1170のようなブトキシメチル化グリコールウリル、サイメル1172のようなメチロール化グリコールウリルなど、パウダーリンク1174のようなメトキシメチロール化グリコールウリルなどが挙げられる。
 ヒドロキシル基又はアルコキシル基を有するベンゼン、又はフェノール性化合物としては、例えば、1,3,5-トリス(メトキシメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(イソプロポキシメチル)ベンゼン、1,4-ビス(sec-ブトキシメチル)ベンゼン又は2,6-ジヒドロキシメチル-p-tert-ブチルフェノールなどが挙げられる。より具体的には、国際公開公報WO2011/132751の62頁~66頁に掲載される、式[6-1]~式[6-48]で示される架橋性化合物が挙げられる。
 液晶配向処理剤における特定架橋性化合物の含有量は、すべての重合体成分100質量部に対して、0.1~100質量部であることが好ましい。架橋反応が進行し目的の効果を発現させるためには、すべての重合体成分100質量部に対して0.1~50質量部がより好ましく、特に、1~30質量部が最も好ましい。
 液晶配向処理剤には、液晶配向膜中の電荷移動を促進し、素子の電荷抜けを促進させるため、国際公開公報WO2011/132751の69頁~73頁に掲載される、式[M1]~式[M156]で示される窒素含有複素環アミン化合物を添加することもできる。このアミン化合物は、液晶配向処理剤に直接添加しても構わないが、適当な溶媒で濃度0.1~10質量%、好ましくは1~7質量%の溶液にしてから添加することが好ましい。この溶媒としては、特定重合体を溶解させる有機溶媒であれば特に限定されない。
 また、液晶配向処理剤には、本発明の効果を損なわない限り、液晶配向処理剤を塗布した際の垂直液晶配向膜の膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる化合物を用いることができる。更に、垂直液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物などを用いることもできる。
 垂直液晶配向膜の膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる化合物としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤などが挙げられる。より具体的には、例えば、エフトップEF301、EF303、EF352(以上、トーケムプロダクツ社製)、メガファックF171、F173、R-30(以上、大日本インキ社製)、フロラードFC430、FC431(以上、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(以上、旭硝子社製)などが挙げられる。界面活性剤の使用量は、液晶配向処理剤に含有されるすべての重合体成分100質量部に対して、0.01~2質量部が好ましく、より好ましいのは、0.01~1質量部である。
 垂直液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物の具体例としては、官能性シラン含有化合物やエポキシ基含有化合物が挙げられる。例えば、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、2-アミノプロピルトリメトキシシラン、2-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N-エトキシカルボニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-エトキシカルボニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N-トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10-トリメトキシシリル-1,4,7-トリアザデカン、10-トリエトキシシリル-1,4,7-トリアザデカン、9-トリメトキシシリル-3,6-ジアザノニルアセテート、9-トリエトキシシリル-3,6-ジアザノニルアセテート、N-ベンジル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ベンジル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-ビス(オキシエチレン)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビス(オキシエチレン)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2-ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6-テトラグリシジル-2,4-ヘキサンジオール、N,N,N’,N’,-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン又はN,N,N’,N’,-テトラグリシジル-4、4’-ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
 これらの基板との密着させる化合物の使用割合は、液晶配向処理剤に含有されるすべての重合体成分100質量部に対して、0.1~30質量部であることが好ましく、より好ましいのは、1~20質量部である。0.1質量部未満であると密着性向上の効果は期待できず、30質量部よりも多くなると液晶配向処理剤の保存安定性が悪くなる場合がある。
 液晶配向処理剤には、上記以外の化合物の他に、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、垂直液晶配向膜の誘電率や導電性などの電気特性を変化させる目的の誘電体や導電物質を添加してもよい。
<液晶組成物>
 液晶組成物は、液晶、及び紫外線により重合する重合性化合物を含有する。
 液晶には、ネマチック液晶、スメクチック液晶又はコレステリック液晶を用いることができる。なかでも、負の誘電異方性を有するものが好ましい。また、低電圧駆動及び散乱特性の点からは、誘電率の異方性が大きく、屈折率の異方性が大きいものが好ましい。具体的には、誘電率の異方性(△ε:誘電率異方性ともいう。)が-1~-10が好ましく、より好ましいのは、-3~-6である。また、屈折率の異方性(△n:屈折率異方性ともいう。)が0.150~0.350が好ましく、より好ましいのは、0.150~0.250である。また、液晶の相転移温度は40~120℃が好ましく、より好ましいのは、80~100℃である。
 また、液晶には、前記の相転移温度、誘電率異方性及び屈折率異方性の各物性値に応じて、2種以上の液晶を混合して用いることができる。
 液晶表示素子をTFT(Thin Film Transistor)などの能動素子として駆動させるためには、液晶の電気抵抗が高くて電圧保持率(VHR)が高いことが求められる。そのため、液晶には、電気抵抗が高くて紫外線などの活性エネルギー線によりVHRが低下しないフッ素系や塩素系の液晶が好ましい。
 更に、液晶表示素子には、液晶組成物中に二色性染料を溶解させてゲストホスト型の素子とすることもできる。この場合には、電圧無印加時は透明で、電圧印加時に吸収(散乱)となる素子が得られる。また、この液晶表示素子では、液晶のダイレクターの方向(配向の方向)は、電圧印加の有無により90度変化する。そのため、この液晶表示素子は、二色性染料の吸光特性の違いを利用することで、ランダム配向と垂直配向でスイッチングを行う従来のゲストホスト型の素子に比べて、高いコントラストが得られる。また、二色性染料を溶解させたゲストホスト型の素子では、液晶が水平方向に配向した場合に有色になり、散乱状態においてのみ不透明となる。そのため、電圧を印加するにつれ、電圧無印加時の無色透明から有色不透明、有色透明の状態に切り替わる素子を得ることもできる。
 本発明において、液晶と重合性化合物との硬化物複合体、即ち、液晶層を形成する方法は、特に限定されない。即ち、液晶組成物中に重合性化合物を導入して、液晶表示素子作製時の紫外線の照射により、それらを重合反応させて、ポリマーネットワーク(硬化性樹脂)を形成しても良く、或いは、予め重合性化合物を重合反応させたポリマーを用いても良い、ただし、ポリマーとした場合でも、紫外線の照射により重合反応する部位を有する必要がある。より好ましいのは、液晶組成物の取り扱い、即ち、液晶組成物の高粘度化の抑制及び液晶への溶解性の点から、液晶組成物中に重合性化合物を導入する方法が好ましい。
 重合性化合物は、液晶に溶解すれば、どのような化合物であっても良い。また、重合性化合物は、どのような反応形式で重合が進み、硬化性樹脂を形成させても良い。具体的な反応形式としては、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合又は重付加反応が挙げられる。
 なかでも、重合性化合物の反応形式は、ラジカル重合であることが好ましい。その際、重合性化合物としては、下記のラジカル型の重合性化合物又はそのオリゴマーを用いることができる。また、上述の通り、これらの重合性化合物を重合反応させたポリマーを用いることもできる。
 具体的に、単官能重合性化合物としては、例えば、アクリル酸、2-エチルヘキシルアクリレート、ブチルエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、2-シアノエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、モルホリンアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルアクリレート又は2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロブチルアクリレート、又はこれらのメタクリレート化合物が挙げられる。
 なかでも、アクリル酸、2-エチルヘキシルアクリレート、ブチルエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、モルホリンアクリレート、フェノキシエチルアクリレート又はフェノキシジエチレングリコールアクリレート、又はこれらのメタクリレート化合物が好ましい。より好ましいのは、アクリル酸、2-エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、モルホリンアクリレート、フェノキシエチルアクリレート又はフェノキシジエチレングリコールアクリレート、又はこれらのメタクリレート化合物である。
 二官能重合性化合物としては、例えば、4,4’-ジアクリロイルオキシスチルベン、4,4’-ジアクリロイルオキシジメチルスチルベン、4,4’-ジアクリロイルオキシジエチルスチルベン、4,4’-ジアクリロイルオキシジプロピルスチルベン、4,4’-ジアクリロイルオキシジブチルスチルベン、4,4’-ジアクリロイルオキシジペンチルスチルベン、4,4’-ジアクリロイルオキシジヘキシルスチルベン、4,4’-ジアクリロイルオキシジフルオロスチルベン、2,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロペンタンジオール-1,5-ジアクリレート、1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロプロピル-1,3-ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,6-へキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、4,4’-ビフェニルジアクリレート、ジエチルスチルべストロールジアクリレート、1,4-ビスアクリロイルオキシベンゼン、4,4’-ビスアクリロイルオキシジフェニルエーテル、4,4’-ビスアクリロイルオキシジフェニルメタン、3,9-[1,1-ジメチル-2-アクリロイルオキシエチル]-2,4,8,10-テトラスピロ[5,5]ウンデカン、α,α’-ビス[4-アクリロイルオキシフェニル]-1,4-ジイソプロピルベンゼン、1,4-ビスアクリロイルオキシテトラフルオロベンゼン、4,4’-ビスアクリロイルオキシオクタフルオロビフェニル、ジシクロペンタニルジアクリレート、グリセロールジアクリレート、1,6-へキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート又はポリプロピレングリコールジアクリレート、又はこれらのジメタクリレート化合物などが挙げられる。
 なかでも、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート又はポリプロピレングリコールジアクリレート、又はこれらのジメタクリレート化合物が好ましい。
 多官能重合性化合物は、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタメタクリレート又はトリアリールイソシアネートなどが挙げられる。
 なかでも、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート又はトリアリールイソシアネートが好ましい。
 本発明においては、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、重合性化合物は、下記の多官能チオール化合物が好ましい。
 例えば、1,11-ウンデカンジチオール、4-エチル-ベンゼン-1,3-ジチオール、1,2-エタンジチオール、1,8-オクタンジチオール、1,18-オクタデカンジチオール、2,5-ジクロロベンゼン-1,3-ジチオール、1,3-(4-クロロフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、1,4-シクロヘキサンジチオール、1,1-シクロヘプタンジチオール、1,1-シクロペンタンジチオール、4,8-ジチオウンデカン-1,11-ジチオール、ジチオペンタエリトリトール、ジチオトレイトール、1,3-ジフェニルプロパン-2,2-ジチオール、1,3-ジヒドロキシ-2-プロピル-2’,3’-ジメルカプトプロピルエーテル、2,3-ジヒドロキシプロピル-2’,3’-ジメルカプトプロピルエーテル、2,6-ジメチルオクタン-2,6-ジチオール、2,6-ジメチルオクタン-3,7-ジチオール、2,4-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、4,5-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、3,3-ジメチルブタン-2,2-ジチオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、1,3-ジ(4-メトキシフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、10,11-ジメルカプトウンデカン酸、6,8-ジメルカプトオクタン酸、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2,2’-ジメルカプト-ビフェニル、4,4’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビベンジル、3,4-ジメルカプトブタノール、3,4-ジメルカプト酢酸ブチル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、1,2-ジメルカプト-1,3-ブタンジオール、2,3-ジメルカプトプロピオン酸、1,2-ジメルカプトプロピル-メチルエーテル、2.3-ジメルカプトプロピル-2’,3’-ジメトキシプロピルエーテル、3,4-チオフェンジチオール、1,10-デカンジチオール、1,12-ドデカンジチオール、3,5,5-トリメチルヘキサン-1,1-ジチオール、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,4-ナフタレンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、1,9-ノナンジチオール、ノルボルネン-2,3-ジチオール、ビス(2-メルカプトイソプロピル)エーテル、ビス(11-メルカプトウンデシル)スルフィド、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、ビス(18-メルカプトオクタデシル)スルフィド、ビス(8-メルカプトオクチル)スルフィド、ビス(12-メルカプト-デシル)スルフィド、ビス(9-メルカプトノニル)スルフィド、ビス(4-メルカプトブチル)スルフィド、ビス(3-メルカプトプロピル)エーテル、ビス(3-メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(6-メルカプトヘキシル)スルフィド、ビス(7-メルカプトヘプチル)スルフィド、ビス(5-メルカプトペンチル)スルフィド、2,2’-ビス(メルカプトメチル)酢酸、1,1-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、フェニルメタン-1,1-ジチオール、1,2-ブタンジチオール、1,4-ブタンジチオール、2,3-ブタンジチオール、2,2-ブタンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2-プロパンジチオール、1,2-ヘキサンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、2,5-ヘキサンジチオール、1,7-ヘプタンジチオール、2,6-ヘプタンジチオール、1,5-ペンタンジチオール、2,4-ペンタンジチオール、3,3-ペンタンジチオール、7,8-ヘプタデカンジチオール、1,2-ベンゼンジチオール、1,3-ベンゼンジチオール、1,4-ベンゼンジチオール、2-メチルシクロヘキサン-1,1-ジチオール、2-メチルブタン-2,3-ジチオール、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2,3-プロパントリチオール、1,2,4-ブタントリチオール、ペンタエリトリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、1,3,5-ベンゼントリチオール、2,4,6-メシチレントリチオール、ネオペンタンテトラチオール、2,4,6-トルエントリチオール、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、ペンタエリストールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリストールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチリルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H.3H.5H)-トリオン、ネオペンタンテトラチオール、2,2’-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ペンタエリトリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)又は1,4-ジチアン-2,5-ジ(メタンチオール)などが挙げられる。
 なかでも、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、ペンタエリストールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリストールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチリルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H.3H.5H)-トリオン、ネオペンタンテトラチオール、2,2’-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ペンタエリトリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)又は1,4-ジチアン-2,5-ジ(メタンチオール)が好ましい。
 より好ましいのは、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン又は1,4-ジチアン-2,5-ジ(メタンチオール)である。
 また、多官能チオール化合物の使用量は、液晶全体100質量部に対して、0.1~100質量部が好ましく、より好ましいのは、1~50質量部であり、特に好ましいのは、5~40質量部である。
 更に、液晶表示素子における光学特性の点から、重合性化合物は、ジイソシアネート成分と水酸基含有アクリレート化合物(又はメタクリレート)との反応から得られるウレタンアクリレート化合物(又はウレタンメタクリレート)が好ましい。これらは、モノマーであっても、オリゴマーであっても、更にはポリマー化したものでも良い。特に、ジイソシアネート成分は、脂肪族の構造が好ましい。
 ジイソシアネート成分の具体的には、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソイアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアネートメチルオクタン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアネート-5-イソシアネートメチルオクタン、ビス(イソシアネートエチル)カルボナート、ビス(イソシアナネートエチル)エーテル、1,4-ブチレングリコールジプロピルエーテル-ω,ω’-ジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、リジントリイソシアネート、2-イソシアネートエチル-,2,6-ジイソシアネートヘキサノアート、2-イソシアネートプロピル-2,6-ジイソシアナネートヘキサノアート、キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートエチル)ベンゼン、ビス(イソシアネートプロピル)ベンゼン、a,a,a’,a’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートブチル)ベンゼン、ビス(イソシアネートメチル)ナフタレン、ビス(イソシアネートメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアネートエチル)フタラート、メシチリレントリイソシアネート又は2,6-ジ(イソシアネートメチル)フランなどの脂肪族化合物、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシル-ジメチルメタンジイソシアネート、2,2’-ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4-イソシアネート-n-ブチリデン)-ペンタエリトリトール、ダイマー酸ジイソシアネート、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネート-メチル-ビシクロ-(2,2,1)-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ-(2,2,1)-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ-(2,2,1)-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ-(2,2,1)-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートメチル)-ビシクロ-(2,2,1)-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-(2,2,1)-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-(2,2,1)-ヘプタン又は2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-(2,2,1)-ヘプタンなどの脂環式化合物が挙げられる。
 また、水酸基含有アクリレート(又はメタクリレート)化合物は、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート又はジペンタエリスリトールペンタアクリレート、又はこれらのメタクリレート化合物などが挙げられる。
 ウレタンアクリレート(又はメタクリレート)化合物としては、液晶表示素子における光学特性の点から、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー又はジペンタエリスリトールペンタアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート、又はこれらのメタクリレート化合物が好ましい。
 また、ウレタンアクリレート(又はメタクリレート)化合物の使用量は、液晶全体100質量部に対して、1~200質量部であることが好ましく、より好ましいのは、5~150質量部であり、特に好ましいのは、5~100質量部である。
 本発明における重合性化合物には、前記の多官能チオール化合物及びウレタンアクリレート(又はウレタンメタクリレート)の両方を用いることが好ましい。
 重合性化合物には、前記の多官能チオール化合物及びウレタンアクリレート(又はウレタンメタクリレート)化合物と共に、上述した単官能重合性化合物、二官能重合性化合物、及び/又は多官能重合性化合物を併用することが好ましい。
 より好ましいのは、多官能チオール化合物、ウレタンアクリレート(又はウレタンメタクリレート)、単官能アクリレート化合物、多官能アクリレート化合物、多官能アクリレート化合物、単官能メタクリレート化合物及び/又は多官能アクリレート化合物を用いることである。より好ましいのは、多官能チオール化合物、ウレタンアクリレート(又はウレタンメタクリレート)化合物、単官能アクリレート、単官能メタクリレート及び/又は多官能メタクリレートを用いることである。
 その際、多官能チオール化合物の使用量は、液晶全体100質量部に対して、0.1~100質量部であることが好ましく、より好ましいのは、1~50質量部であり、特に好ましいのは、5~40質量部である。
 ウレタンアクリレート(又はウレタンメタクリレート)化合物の使用量は、液晶全体100質量部に対して、1~200質量部であることが好ましく、より好ましいのは、5~150質量部であり、特に好ましいのは、5~100質量部である。
 単官能アクリレート化合物の使用量は、液晶全体100質量部に対して、10~300質量部であることが好ましく、より好ましいのは、20~250質量部であり、特に好ましいのは、25~200質量部である。
 単官能メタクリレート化合物の使用量は、液晶全体100質量部に対して、0.1~100質量部であることが好ましく、より好ましいのは、1~50質量部であり、特に好ましいのは、1~25質量部である。
 多官能メタクリレート化合物の使用量は、液晶全体100質量部に対して、0.1~200質量部であることが好ましく、より好ましいのは、1~150質量部であり、特に好ましいのは、10~100質量部である。
 上記重合性化合物は、液晶表示素子における光学特性や液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することもできる。
 本発明では、重合性化合物のラジカル重合を早めて硬化性樹脂の形成を促進させる目的で、紫外線によりラジカルを発生するラジカル開始剤(重合開始剤ともいう)を、液晶組成物中に導入することが好ましい。
 具体的には、例えば、tert-ブチルペルオキシ-iso-ブタレート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルジオキシ)へキサン、1,4-ビス[α-(tert-ブチルジオキシ)-iso-プロポキシ]ベンゼン、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルジオキシ)へキセンヒドロペルオキシド、α-(iso-プロピルフェニル)-iso-プロピルヒドロペルオキシド、2,5-ジメチルへキサン、tert-ブチルヒドロペルオキシド、1,1-ビス(tert-ブチルジオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロへキサン、ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルジオキシ)バレレート、シクロへキサノンペルオキシド、2,2’,5,5’-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’-ビス(tert-ブチルペルオキシカルボニル)-4,4’-ジカルボキシベンゾフェノン、tert-ブチルペルオキシ安息香酸、ジ-tert-ブチルジペルオキシイソフタレート、1-メチル-1-フェニルエチルペルオキシド又はクメンハイドロペルオキサイドなどの有機過酸化物、9,10-アントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-クロロアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノンなどのキノン類、ベンゾインメチル、ベンゾインエチルエーテル、α-メチルベンゾイン又はα-フェニルベンゾインなどのベンゾイン誘導体などが挙げられる。
 ラジカル開始剤の使用量は、液晶全体100質量部に対して、0.1~50質量部であることが好ましく、より好ましいのは、0.1~35質量部であり、特に好ましいのは、0.1~10質量部である。また、これらラジカル開始剤は、液晶表示素子の光学特性や液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の特性に応じて、1種又は2種以上を混合して使用することもできる。
 加えて、本発明では、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、有機リン酸化合物を液晶組成物中に導入することが好ましい。
 具体的には、例えば、トリフェニルホスフェイト、トリスノニルホスフェイト、トリクレジルホスフェイト、トリエチルホスフェイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスフェイト、ジフェニルモノ(2-エチルヘキシル)ホスフェイト、ジエチルハイドロゲンホスフェイト、ジフェニルハイドロゲンホスフェイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスフェイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスフェイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスフェイト又はジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フォスフォンオキシドなどが挙げられる。なかでも、トリフェニルホスフェイト、トリクレジルホスフェイト、ジフェニルハイドロゲンホスフェイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスフェイト又はジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フォスフォンオキシドが好ましい。より好ましいのは、上記効果をより高めることができる点から、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスフェイト又はジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フォスフォンオキシドである。
 有機リン酸化合物の使用割合は、液晶全体100質量部に対して、0.1~50質量部であることが好ましく、より好ましいのは、0.1~20質量部であり、特に好ましいのは、0.1~10質量部である。
<垂直液晶配向膜及び液晶表示素子の作製方法、及び特定紫外線照射装置>
 本発明の液晶表示素子に用いる基板としては、透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板の他、アクリル基板、ポリカーボネート基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)基板などのプラスチック基板、更にはそれらのフィルムを用いることができる。液晶表示素子をリバース型素子として、調光窓などに用いる場合には、プラスチック基板やフィルムであることが好ましい。また、プロセスの簡素化の観点からは、液晶駆動のためのITO(Indium Tin Oxide)電極、IZO(Indium Zinc Oxide)電極、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)電極、有機導電膜などが形成された基板を用いることが好ましい。また、反射型のリバース型素子とする場合には、片側の基板のみにならば、シリコンウエハやアルミニウムなどの金属や誘電体多層膜が形成された基板を使用できる。
 本発明の液晶表示素子は、基板の少なくとも一方が、液晶分子を垂直に配向させるような垂直液晶配向膜を有する。この垂直液晶配向膜は、液晶配向処理剤を基板上に塗布、焼成した後、ラビング処理や光照射などで配向処理をして得ることができる。ただし、本発明における垂直液晶配向膜の場合は、これら配向処理無しでも垂直液晶配向膜として用いることもできる。
 液晶配向処理剤の塗布方法は、特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット法、ディップ法、ロールコータ法、スリットコータ法、スピンナー法又はスプレー法などがあり、基板の種類や目的とする垂直液晶配向膜の膜厚に応じて、適宜選択できる。
 液晶配向処理剤を基板上に塗布した後は、ホットプレート、熱循環型オーブン又はIR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段により、基板の種類や液晶配向処理剤に用いる溶媒に応じて、30~300℃、好ましくは、30~250℃の温度で溶媒を蒸発させて垂直液晶配向膜とすることができる。特に、基板にプラスチック基板を用いる場合には、30~150℃の温度で処理することが好ましい。
 焼成後の垂直液晶配向膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは、5~500nmである。より好ましいのは、10~300nmであり、特に好ましいのは、10~250nmである。
 本発明で用いる液晶組成物は、そのなかに、液晶表示素子の電極間隙(ギャップともいう。)、即ち、液晶層の厚みを制御するためのスペーサーを導入することもできる。液晶組成物の注入方法は、特に限定されないが、例えば、次の方法が挙げられる。即ち、基板にガラス基板を用いる場合、垂直液晶配向膜が形成された一対の基板を用意し、片側の基板の4片を、一部分を除いてシール剤を塗布し、その後、垂直液晶配向膜の面が内側になるようにして、もう片側の基板を貼り合わせた空セルを作製する。そして、シール剤が塗布されていない場所から、液晶組成物を減圧注入して、液晶組成物注入セルを得る方法が挙げられる。更に、基板にプラスチック基板やフィルムを用いる場合には、垂直液晶配向膜が形成された一対の基板を用意し、片側の基板の上にODF(One Drop Filling)法やインクジェット法などで、液晶組成物を滴下し、その後、もう片側の基板を貼り合わせて、液晶組成物注入セルを得る方法が挙げられる。本発明の液晶表示素子では、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高いため、基板の4片にシール剤を塗布しなくても良い。
 液晶表示素子のギャップは、前記のスペーサーなどで制御することができる。その方法は、前記の通りに液晶組成物中に目的とする大きさのスペーサーを導入する方法や、目的とする大きさのカラムスペーサーを有する基板を用いる方法などが挙げられる。また、基板にプラスチックやフィルム基板を用いて、基板の貼り合わせをラミネートで行う場合は、スペーサーを導入せずに、ギャップを制御できる。
 液晶表示素子のギャップの大きさ、即ち、液晶層の厚みは、1~100μmが好ましく、より好ましいのは、3~50μmであるり、特に好ましいのは、5~20μmである。液晶層の厚みが薄すぎると、液晶表示素子のコントラストが低下し、液晶層の厚みが厚すぎると、素子の駆動電圧が高くなる。
 本発明の液晶表示素子は、紫外線を照射することで液晶組成物の硬化を行い、液晶組成物の硬化物複合体、即ち、液晶層を形成させて得られる。この液晶組成物の硬化は、前記の液晶組成物を注入したセルに、紫外線を照射して行う。その際に用いる紫外線を照射する装置(紫外線照射装置ともいう。)は、公知のものを用いることができる。
 具体的に紫外線照射装置の光源としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ又は紫外線発光ダイオードなどが挙げられる。なかでも、本発明における紫外線照射装置の光源には、波長選択フィルターを用いなくても照射光強度のロスが無く、特定の波長の紫外線を照射することができ、更には、光源から発生する熱源を抑制できることから、紫外線発光ダイオード(紫外線発光ダイオードを用いた紫外線照射装置を特定紫外線照射装置ともいう。)を用いることが好ましい。また、この特定紫外線照射装置の光源は、より液晶組成物の硬化を促進させることができることから、装置の上下に配置されていることが好ましい。
 特定紫外線照射装置の好ましい具体例は、図1及び図2に示す通りである。
 図1に、特定紫外線照射装置の1つ(特定紫外線照射装置-1)の構成図を示す。この図における「2」は発光部を示し、「3」は電力供給部を示す。発光部「2」は、光源として複数個の紫外線発光ダイオードを備えており、それらの紫外線発光ダイオードは、電力供給部「3」よりフレキシブルコード「6」を介して供給される電源電力を受けて発光し、目的とする強度の紫外線が照射できるように構成されている。これら紫外線発光ダイオードは、いずれも単波長の紫外線を発するものであり、液晶表示素子の作製のために必要な波長の紫外線を発するものである。
 また、発光部「2」は、図1中には記載されていないマニュピレーターの先端に取り付けられており、既定のプログラムに従って、或いは操作者の制御下において、ワーキングスペース内の任意の位置へ自在に移動や停止させることができるようになっている。更に、発光部「2」或いは紫外線発光ダイオードの指向角度を自在に変更することができ、紫外線を目的とする方向へ照射することができる。従って、この特定紫外線照射装置-1は、処理対象物、即ち、前記の液晶組成物注入セルの一部のみを狭い範囲で部分的に露光させる必要がある場合や、複雑な形状や立体構造を有する処理対象物に対して紫外線の照射を行う場合などに、好適に用いることができる。
 更に、特定紫外線照射装置-1は、処理対象物、即ち、前記の液晶組成物注入セルに対する紫外線の照射光強度、明るさ及び温度を、常に監視するとともに、それらが一定の範囲内に収まるように制御される構成となっている。具体的には、紫外線発光ダイオードから照射される紫外線の強度及び処理対象物の表面における明るさと温度を測定するセンサー「4」が、発光部「2」の近傍に配置されており、このセンサー「4」による計測値がフレキシブルコード「7」を介して、制御装置「5」に常時入力される。この制御装置「5」は演算回路を内蔵しており、センサー「4」からの計測値を受けて、処理対象物に対する紫外線の照射光強度、明るさ及び温度を、一定の範囲内とするために必要な紫外線発光ダイオードの出力条件(供給電力の値ともいう。)を演算回路によって算出し、現行の出力条件との差をとって出力条件の補正値を算出する。この出力条件の補正値は、制御装置「5」から伝送路「8」を介して、電力供給部「3」へ伝達される。そして、電力供給部「3」は、伝達された補正値を受けて出力条件を変更する。その結果、紫外線の照射光強度、明るさ及び温度を、一定の範囲内に収めることができる。
 なお、制御対象項目は、処理対象物、即ち、前記の液晶組成物注入セルの種類や性質などに応じて任意に選択することができ、紫外線の照射光強度、明るさ及び温度のすべても制御することもでき、更には、これらのなかの一つあるいは二つのみを制御することもできる。また、各制御対象項目の上限値や下限値についても、処理対象物の種類や性質などに応じて任意に選択することができる。
 加えて、紫外線発光ダイオードの先端に、フォーカシングレンズを設置することもできる。この場合、紫外線の照射光を絞り込むことができ、微小範囲、例えば1μm以下での紫外線の照射が可能となる。更に、フォーカシングレンズを自由に制御することができるようにした場合は、その性能の範囲内で、紫外線の照射範囲を自在に変更することができる。
 図2に、上記とは別の特定紫外線照射装置の1つ(特定紫外線照射装置-2)の構成図を示す。
 図2に示されているとおり、特定紫外線照射装置-2は、所定の間隔を置いて上下二段に平行に配置された二つの発光部「2a」及び「2b」を有している。各発光部「2a」及び「2b」においては、光源として、多数(n×m個)の紫外線発光ダイオードが、それぞれ水平方向へ格子状(n行×m列)に整列配置されている。なお、特定紫外線照射装置-2は、各発光部「2a」及び「2b」において、紫外線発光ダイオードが、n行×m列の格子状に整列配置されているが、紫外線発光ダイオードが、千鳥状、放射状或いはハニカム状に配置された紫外線照射装置を用いることもできる。また、紫外線発光ダイオードの整列方向は、必ずしも水平方向である必要はなく、平面方向、即ち、一つの平面或いは緩やかな曲面に沿って整列されていれば良い。具体的に例えば、垂直方向に整列された構造の紫外線照射装置であっても良い。
 加えて、これら紫外線発光ダイオードは、特定紫外線照射装置-1と同様に、いずれも単波長の紫外線を発するものであり、液晶表示素子を作製するために必要な波長の紫外線を発するものである。
 また、上部の発光部「2a」の紫外線発光ダイオードは、いずれも下向きに配置されており、電力供給部「3」よりケーブル「9a」を介して供給される電源電力を受けて発光し、目的の強度の紫外線をした方向へ照射できるようになっている。一方、下段の発光部「2b」の紫外線発光ダイオードは、いずれも上向きに配置されており、電力供給部「3」よりケーブル「9b」を介して供給される電源電力を受けて発光し、目的の強度の紫外線を上方向へ照射するように構成されている。このように、特定紫外線照射装置-2は、処理対象物、即ち、前記の液晶組成物注入セルに対して、面での紫外線の照射が可能であり、かつ、処理対象物の上面側と下面側を同時に紫外線の照射が可能になる。
 更に、特定紫外線照射装置-2は、処理対象物、即ち、前記の液晶組成物注入セルに対する紫外線の照射光強度、明るさ及び温度を常に監視するとともに、それらが一定の範囲内に収まるように制御される構成となっている。具体的には、紫外線発光ダイオードから照射される紫外線の強度及び処理対象物の表面における明るさと温度を測定するセンサー「4a」及び「4b」が、発光部「2a」及び「2b」の近傍に、それぞれ配置されており、このセンサー「4a」及び「4b」による計測値がケーブル「10a」及び「10b」を介して、制御装置「5」に常時入力される。この制御装置「5」は演算回路を内蔵しており、センサー「4a」及び「4b」からの計測値を受けて、処理対象物に対する紫外線の照射光強度、明るさ及び温度を、一定の範囲内とするために必要な紫外線発光ダイオードの出力条件(供給電力の値ともいう。)を演算回路によって算出し、現行の出力条件との差をとって出力条件の補正値を算出する。この出力条件の補正値は、制御装置「5」から伝送路「8」を介して、電力供給部「3」へ伝達される。そして、電力供給部「3」は、伝達された補正値を受けて出力条件を変更する。その結果、紫外線の照射光強度、明るさ及び温度を、一定の範囲内に収めることができる。
 なお、この特定紫外線照射装置-2においては、発光部「2a」及び「2b」に配置されているすべての紫外線発光ダイオードの出力(電力供給量ともいう。)を、それぞれ個別に調製することができる。また、センサー「4a」及び「4b」は、発光部「2a」及び「2b」に配置されている紫外線発光ダイオードの一つ一つに個別に対応しているため、すべての紫外線発光ダイオードの紫外線の照射光強度、明るさ及び温度を、それぞれ個別に制御することができる。したがって、照射される紫外線の照射光強度、明るさ及び処理対象物、即ち、前記の液晶組成物注入セルの表面温度のばらつきを無くすことができ、処理対象物表面のすべての領域に渡って均一に紫外線の照射を行うことができる。また、処理対象物の種類やその作製工程に応じて、予め、それぞれ適切な制御条件(プロファイルともいう。)を作成しておき、紫外線の照射を行う際にそれらを適用することで、処理対象物の特性や目的などに応じた最適な紫外線の照射環境を作ることができる。
 プロファイルの具体例としては、(1)すべての紫外線発光ダイオードの照射光強度を100%とする (2)半数の紫外線発光ダイオードの照射光強度を100%とし、残りの半数の紫外線発光ダイオードの照射光強度を50%とする (3)全体の3分の1の紫外線発光ダイオードの照射光強度を50%とし、残りの紫外線発光ダイオードの照射光強度を25%とする などが挙げられる。
 本発明の液晶表示素子を作製するためには、照射する紫外線の波長、照射光強度、明るさ及び温度を制御することができることから、前記の特定紫外線照射装置-1又は特定紫外線照射装置-2を用いることが好ましい。特に好ましいのは、特定紫外線照射装置-2を用いることである。
 特定紫外線照射装置-1又は特定紫外線照射装置-2を用いた際の紫外線発光ダイオードの紫外線の波長は、200~500nmが好ましく、より好ましくは、250~450nmであり、特に好ましいのは、300~400nmである。
 紫外線発光ダイオードの照射光強度は、0.1~150mW/cmが好ましく、より好ましいのは、0.1~100mW/cmであり、特に好ましいのは、1~40mW/cmである。最も好ましいのは、液晶表示素子における光学特性及び液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、1~20mW/cmである。
 紫外線の照射時間は、1~600秒であることが好ましく、より好ましいのは、5~300秒であり、特に好ましいのは、液晶表示素子における光学特性及び液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の点から、5~120秒である。
 更に、紫外線を照射する際の処理対象物、即ち、前記の液晶組成物注入セルの表面温度は、0~100℃であることが好ましく、より好ましいのは、10~50℃である。特に好ましいのは、15~30℃である。
 上記のように、液晶表示素子の作製工程における紫外線照射装置に、光源の強度、波長及び温度を制御できる特定紫外線照射装置を用い、また、液晶の垂直配向性が高く、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高い垂直液晶配向膜を用い、更には、液晶層と液晶配向膜との密着性が高くなる液晶組成物を用いた液晶表示素子は、良好な光学特性、即ち、電圧無印加時の透明性と電圧印加時の散乱特性が良好で、更には、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高い液晶表示素子となる。そのため、本発明の液晶表示素子は、表示を目的とする液晶ディスプレイや、光の透過と遮断を制御する調光窓や光シャッター素子などに好適に利用することができる。その際、この液晶表示素子の基板には、プラスチック基板やフィルムを用いることができる。
 また、本発明の液晶表示素子(本素子ともいう。)は、自動車、鉄道及び航空機などの輸送機器や輸送機械に用いる液晶表示素子、具体的には、光の透過と遮断を制御する調光窓やルームミラーに用いる光シャッター素子などに好適に用いることができる。特に、本素子は、前記の通り、電圧無印加時の透明性と電圧印加時の散乱特性が良好であることから、本素子を乗り物のガラス窓に使用した場合は、従来のリバース型素子を使用した場合に比べて、夜間時における光の取り入れ効率が高く、更に、外光からの眩しさを防ぐ効果も高くなる。そのため、乗り物を運転する際の安全性や乗車時の快適性を、より改善することが可能となる。また、本素子をフィルムで作製し、それを乗り物のガラス窓に貼って使用する場合、従来のリバース型素子に比べて素子の信頼性が高くなる。即ち、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が低いことが要因の不良や劣化が起こりにくくなる。
 加えて、本素子は、LCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light-emitting Diode)ディスプレイなどのディスプレイ装置の導光板やこれらディスプレイを用いた透明ディスプレイの裏板に用いることもできる。具体的には、透明ディスプレイの裏板に用いる場合、例えば、透明ディスプレイと本素子とを合わせて透明ディスプレイ上で画面表示を行う場合に、その背面からの光の入り込みを本素子で抑制するために用いることができる。その際、本素子は、透明ディスプレイ上で画面表示を行う際に電圧印加された散乱状態となり、画面表示を鮮明にすることができ、画面表示が終わった後には、電圧が無印加の透明状態となる。
 以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、これらに限定されるものではない。以下で使用する略語は下記のとおりである。
(液晶)
 L1:MLC-6608(メルク社製)
(重合性化合物)
 R1~R3:それぞれ、下記の式で表わされる化合物。
 R4:フェニルグリシジルエーテルアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー(下記の式[R4]で示される化合物が主成分の重合性化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
(光開始剤)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
(化合物)
 S1:テトラフェニルジプロピレングリコールジホスフェイト
<ポリイミド系重合体を作製するためのモノマー>
(特定側鎖型ジアミン化合物)
 A1:1,3-ジアミノ-4-〔4-(トランス-4-n-ヘプチルシクロへキシル)フェノキシメチル〕ベンゼン
 A2:1,3-ジアミノ-4-{4-〔トランス-4-(トランス-4-n-ペンチルシクロへキシル)シクロへキシル〕フェノキシ}ベンゼン
 A3:下記の式[A3]で示されるジアミン化合物 
 A4:1,3-ジアミノ-4-オクタデシルオキシベンゼン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
(その他のジアミン化合物)
 B1:m-フェニレンジアミン
 B2:3,5-ジアミノ安息香酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
(テトラカルボン酸成分)
 C1:1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
 C2:ビシクロ[3,3,0]オクタン-2,4,6,8-テトラカルボン酸二無水物
 C3:下記の式[C3]で示されるテトラカルボン酸二無水物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
<ポリシロキサン系重合体を作製するためのモノマー>
 D1:下記の式[D1]で示されるアルコキシシランモノマー
 D2:オクタデシルトリエトキシシラン
 D3:3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
 D4:3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン
 D5:テトラエトキシシラン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
<特定発生剤>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
<特定密着性化合物>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
<特定架橋性化合物>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
<溶媒>
 NMP:N-メチル-2-ピロリドン
 NEP:N-エチル-2-ピロリドン
 γ-BL:γ-ブチロラクトン
 BCS:エチレングリコールモノブチルエーテル
 PB:プロピレングリコールモノブチルエーテル
 PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
「ポリイミド系重合体の分子量測定」
 常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC-101)(昭和電工社製)、カラム(KD-803,KD-805)(Shodex社製)を用いて、以下のようにして測定した。
 カラム温度:50℃
 溶離液:N,N’-ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム-水和物(LiBr・HO)が30mmol/L(リットル)、リン酸・無水結晶(o-リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
 流速:1.0ml/分
 検量線作成用標準サンプル:TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量;約900,000、150,000、100,000及び30,000)(東ソー社製)及びポリエチレングリコール(分子量;約12,000、4,000及び1,000)(ポリマーラボラトリー社製)。
「ポリイミド系重合体のイミド化率の測定」
 ポリイミド粉末20mgをNMR(核磁気共鳴)サンプル管(NMRサンプリングチューブスタンダード,φ5(草野科学社製))に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6,0.05質量%TMS(テトラメチルシラン)混合品)(0.53ml)を添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液をNMR測定機(JNW-ECA500)(日本電子データム社製)にて500MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.5ppm~10.0ppm付近に現れるアミド酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い以下の式によって求めた。
 イミド化率(%)=(1-α・x/y)×100
(xはアミド酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミド酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。)
「ポリイミド系重合体の合成」
<合成例1>
 C2(3.19g,12.8mmol)、A1(4.59g,11.6mmol)及びB2(2.16g,14.2mmol)をNMP(24.9g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、C1(2.50g,12.8mmol)とNMP(12.4g)を加え、40℃で8時間反応させ、樹脂固形分濃度が25質量%のポリアミド酸溶液を得た。
 得られたポリアミド酸溶液(30.0g)に、NMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(3.85g)及びピリジン(2.40g)を加え、50℃で2時間反応させた。この反応溶液をメタノール(460ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(1)を得た。このポリイミドのイミド化率は56%であり、Mn(数平均分子量)は19,200、Mw(重量平均分子量)は56,900であった。
<合成例2>
 C2(1.12g,4.46mmol)、A2(3.91g,9.04mmol)、B2(1.72g,11.3mmol)及びB3(0.46g,2.26mmol)をNEP(21.4g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、C1(3.50g,17.9mmol)とNEP(10.7g)を加え、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25質量%のポリアミド酸溶液(2)を得た。このポリアミド酸のMnは20,900、Mwは63,900であった。
<合成例3>
 C2(1.91g,7.65mmol)、A3(3.18g,6.46mmol)、B1(0.28g,2.58mmol)及びB2(2.55g,16.8mmol)をNMP(22.9g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、C1(3.50g,17.9mmol)とNMP(11.4g)を加え、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25質量%のポリアミド酸溶液を得た。
 得られたポリアミド酸溶液(30.5g)に、NMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(3.95g)及びピリジン(2.45g)を加え、60℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(460ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(3)を得た。このポリイミドのイミド化率は58%であり、Mnは17,100、Mwは49,800であった。
<合成例4>
 C3(4.75g,21.2mmol)、A1(4.23g,10.7mmol)及びB2(1.63g,10.7mmol)をNMP(31.9g)中で混合し、40℃で10時間反応させ、樹脂固形分濃度が25質量%のポリアミド酸溶液を得た。
 得られたポリアミド酸溶液(30.0g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(3.75g)及びピリジン(2.50g)を加え、50℃で2.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(460ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(4)を得た。このポリイミドのイミド化率は51%であり、Mnは16,100、Mwは45,900であった。
<合成例5>
 C3(4.50g,20.1mmol)、A3(3.76g,7.63mmol)及びB2(2.71g,17.8mmol)をNEP(23.9g)中で混合し、80℃で6時間反応させた後、C1(0.98g,5.02mmol)とNEP(12.0g)を加え、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25質量%のポリアミド酸溶液を得た。
 得られたポリアミド酸溶液(30.0g)に、NMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(3.80g)及びピリジン(2.45g)を加え、500℃で2.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(460ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(5)を得た。このポリイミドのイミド化率は56%であり、Mnは15,800、Mwは47,100であった。
<合成例6>
 C2(3.19g,12.8mmol)、A4(4.38g,11.6mmol)及びB2(2.16g,14.2mmol)をNMP(24.5g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、C1(2.50g,12.8mmol)とNMP(12.2g)を加え、40℃で8時間反応させ、樹脂固形分濃度が25質量%のポリアミド酸溶液を得た。
 得られたポリアミド酸溶液(30.0g)に、NMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(3.85g)及びピリジン(2.45g)を加え、50℃で2時間反応させた。この反応溶液をメタノール(460ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(6)を得た。このポリイミドのイミド化率は55%であり、Mnは18,500、Mwは56,100であった。
<合成例7>
 C2(3.25g,13.0mmol)及びB2(4.01g,26.3mmol)をNMP(19.6g)中で混合し、80℃で1時間反応させた後、C1(2.55g,13.0mmol)とNMP(9.81g)を加え、40℃で8時間反応させ、樹脂固形分濃度が25質量%のポリアミド酸溶液を得た。
 得られたポリアミド酸溶液(30.0g)に、NMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(3.70g)及びピリジン(2.40g)を加え、50℃で2時間反応させた。この反応溶液をメタノール(460ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(7)を得た。このポリイミドのイミド化率は57%であり、Mnは21,900、Mwは60,800であった。
<合成例25>
 C2(3.13g,12.5mmol)、A1(4.99g,12.7mmol)、B2(1.16g,7.59mmol)及びB4(1.34g,5.06mmol)をNMP(26.1g)中で混合し、50℃で8時間反応させた後、C1(2.45g,12.5mmol)とNMP(13.1g)を加え、40℃で8時間反応させ、樹脂固形分濃度が25質量%のポリアミド酸溶液を得た。
 得られたポリアミド酸溶液(30.0g)に、NMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.55g)及びピリジン(2.40g)を加え、50℃で2.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(460ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、60℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(8)を得た。このポリイミドのイミド化率は50%であり、Mnは15,500、Mwは48,900であった。
 各合成例で得られたポリイミド系重合体を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
「ポリシロキサン系重合体の合成」
<合成例8>
 温度計及び還流管を備え付けた200mlの四つ口反応フラスコ中で、PGME(28.3g)、D1(4.10g)、D3(7.45g)及びD5(32.5g)を混合して、アルコキシシランモノマーの溶液を調製した。この溶液に、予めPGME(14.2g)、水(10.8g)及び触媒として蓚酸(0.70g)を混合して調製しておいた溶液を、25℃にて30分かけて滴下し、更に25℃にて30分間撹拌した。その後、オイルバスを用いて加熱して30分間還流させた後、予め調製しておいたD4の含有量が92質量%のメタノール溶液(1.20g)とPGME(0.90g)の混合溶液を加えた。更に30分間還流させた後、放冷してSiO換算濃度が12質量%のポリシロキサン溶液(1)を得た。
<合成例9>
 温度計及び還流管を備え付けた200mlの四つ口反応フラスコ中で、PGME(29.2g)、D1(4.10g)及びD5(38.8g)を混合して、アルコキシシランモノマーの溶液を調製した。この溶液に、予めPGME(14.6g)、水(10.8g)及び触媒として蓚酸(0.50g)を混合して調製しておいた溶液を、25℃にて30分かけて滴下し、更に25℃にて30分間撹拌した。その後、オイルバスを用いて加熱して30分間還流させた後、予め調製しておいたD4の含有量92質量%のメタノール溶液(1.20g)とPGME(0.90g)の混合溶液を加えた。更に30分間還流させた後、放冷してSiO換算濃度が12質量%のポリシロキサン溶液(2)を得た。
<合成例10>
 温度計及び還流管を備え付けた200mlの四つ口反応フラスコ中で、PGME(28.3g)、D2(4.07g)、D3(7.45g)及びD5(32.5g)を混合して、アルコキシシランモノマーの溶液を調製した。この溶液に、予めPGME(14.2g)、水(10.8g)及び触媒として蓚酸(0.70g)を混合して調製しておいた溶液を、25℃にて30分かけて滴下し、更に25℃にて30分間撹拌した。その後、オイルバスを用いて加熱して30分間還流させた後、予め調製しておいたD4の含有量が92質量%のメタノール溶液(1.20g)とPGME(0.90g)の混合溶液を加えた。更に30分間還流させた後、放冷してSiO換算濃度が12質量%のポリシロキサン溶液(3)を得た。
 各合成例で得られたポリシロキサン系重合体(ポリシロキサン溶液)を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
「液晶配向処理剤の製造」
<合成例11>
 合成例1で得られたポリイミド粉末(1)(1.50g)に、γ-BL(3.60g)及びPGME(32.4g)を加え、70℃にて24時間攪拌して溶解させ、液晶配向処理剤(1)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例12>
 合成例1で得られたポリイミド粉末(1)(1.50g)に、γ-BL(3.60g)及びPGME(32.4g)を加え、70℃にて24時間攪拌して溶解させた。この溶液に、N1(0.045g)、M1(0.30g)及びK1(0.15g)を加え、25℃で2時間攪拌して、液晶配向処理剤(2)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例13>
 合成例1で得られたポリイミド粉末(1)(1.55g)に、NMP(22.3g)、BCS(3.70g)及びPB(11.2g)を加え、70℃にて24時間攪拌して溶解させた。この溶液に、N1(0.078g)、M2(0.47g)及びK1(0.078g)を加え、25℃で2時間攪拌して、液晶配向処理剤(3)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例14>
 合成例2で得られたポリアミド酸溶液(2)(7.50g)に、NEP(21.4g)、BCS(9.00g)及びPB(9.00g)を加え、50℃にて24時間攪拌して溶解させた。この溶液に、N1(0.056g)、M1(0.28g)及びK1(0.19g)を加え、25℃で2時間攪拌して、液晶配向処理剤(4)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例15>
 合成例3で得られたポリイミド粉末(3)(1.50g)に、γ-BL(1.80g)及びPGME(34.2g)を加え、70℃にて24時間攪拌して溶解させた。この溶液に、N1(0.03g)、M1(0.45g)及びK1(0.11g)を加え、25℃で2時間攪拌して、液晶配向処理剤(5)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例16>
 合成例4で得られたポリイミド粉末(4)(1.60g)に、NEP(1.93g)、γ-BL(3.87g)及びPGME(32.6g)を加え、70℃にて24時間攪拌して溶解させた。この溶液に、N1(0.016g)、M2(0.16g)及びK1(0.08g)を加え、25℃で2時間攪拌して、液晶配向処理剤(6)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例17>
 合成例5で得られたポリイミド粉末(5)(1.55g)に、γ-BL(3.70g)及びPGME(33.5g)を加え、70℃にて24時間攪拌して溶解させた。この溶液に、N1(0.047g)、M1(0.31g)及びK1(0.16g)を加え、25℃で2時間攪拌して、液晶配向処理剤(7)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例18>
 合成例6で得られたポリイミド粉末(6)(1.50g)に、γ-BL(3.60g)及びPGME(32.4g)を加え、70℃にて24時間攪拌して溶解させ、液晶配向処理剤(8)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例19>
 合成例7で得られたポリイミド粉末(7)(1.50g)に、γ-BL(3.60g)及びPGME(32.4g)を加え、70℃にて24時間攪拌して溶解させ、液晶配向処理剤(9)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例20>
 合成例8で得られたポリシロキサン溶液(1)(12.5g)に、BCS(1.80g)、PB(3.60g)及びPGME(19.6g)を加え、25℃で5時間攪拌して、液晶配向処理剤(10)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例21>
 合成例8で得られたポリシロキサン溶液(1)(12.5g)に、PB(3.60g)、PGME(21.4g)、N1(0.075g)、M1(0.15g)及びK1(0.075g)を加え、25℃で5時間攪拌して、液晶配向処理剤(11)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例22>
 合成例8で得られたポリシロキサン溶液(1)(13.0g)に、BCS(11.2g)、PB(11.2g)、PGME(3.50g)、N1(0.078g)、M1(0.078g)及びK1(0.016g)を加え、25℃で5時間攪拌して、液晶配向処理剤(12)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例23>
 合成例9で得られたポリシロキサン溶液(2)(13.0g)に、PB(1.90g)、PGME(24.1g)、N1(0.047g)、M2(0.047g)及びK1(0.016g)を加え、25℃で5時間攪拌して、液晶配向処理剤(13)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例24>
 合成例10で得られたポリシロキサン溶液(3)(13.0g)に、BCS(1.90g)、PB(3.70g)及びPGME(20.4g)を加え、25℃で5時間攪拌して、液晶配向処理剤(14)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<合成例26>
 合成例25で得られたポリイミド粉末(8)(1.60g)に、γ-BL(3.80g)及びPGME(34.6g)を加え、50℃にて24時間攪拌して溶解させた。この溶液に、N1(0.08g)、M2(0.32g)及びK1(0.08g)を加え、25℃で2時間攪拌して、液晶配向処理剤(15)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
 各合成例で得られた液晶配向処理剤を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095
「液晶組成物の作製」
(液晶組成物(1)の作製)
 L1(1.25g)、R1(1.25g)、R2(0.625g)及びP1(0.013g)を混合し、それを加熱後、25℃まで冷却して液晶組成物(1)を得た。
(液晶組成物(2)の作製)
 L1(1.20g)、R1(1.20g)、R2(0.60g)、R3(0.12g)、R4(0.36g)及びP1(0.012g)を混合し、それを加熱後、25℃まで冷却して液晶組成物(2)を得た。
(液晶組成物(3)の作製)
 L1(1.20g)、R1(1.20g)、R2(0.60g)、R3(0.12g)、R4(0.36g)、P1(0.012g)及びS1(0.06g)を混合し、それを加熱後、25℃まで冷却して液晶組成物(3)を得た。
「液晶表示素子の作製・液晶配向性の評価(ガラス基板)」
 合成例で得られた液晶配向処理剤を、細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、液晶表示素子の作製を行った。具体的には、この液晶配向処理剤を、純水及びIPA(イソプロピルアルコール)で洗浄した100×100mmのITO電極付きガラス基板(縦:100mm、横:100mm、厚さ:0.7mm)のITO面上にスピンコートし、ホットプレート上にて100℃で5分間、熱循環型クリーンオーブンにて210℃で30分間加熱処理をして、膜厚が100nmの垂直液晶配向膜付きのITO基板を得た。得られた垂直液晶配向膜付きのITO基板を2枚用意し、その一方の基板の垂直液晶配向膜面に、6μmのスペーサーを塗布した。その後、その基板のスペーサーを塗布した垂直液晶配向膜面に、ODF法にて前記の液晶組成物を滴下し、次いで、他方の基板の垂直液晶配向膜界面が向き合うように貼り合わせを行い、処理前の液晶表示素子を得た。
 上記処理前の液晶表示素子に、前記の図2で示される紫外線発光ダイオードを光源に持つ特定紫外線照射装置を用いて紫外線を照射した。具体的には、紫外線発光ダイオードの光源の波長が365nmであり、紫外線の強度が15mW/cm、照射時間が15秒、更に基板表面の温度を20℃に制御した。
 これにより、液晶表示素子(リバース型素子)を得た。
 この液晶表示素子を用いて、液晶配向性の評価を行った。液晶配向性は、本素子を偏光顕微鏡(ECLIPSE E600WPOL)(ニコン社製)で観察し、液晶が垂直に配向しているかどうかを確認した。具体的には、液晶が垂直に配向しているものを、本評価に優れるとした(表7及び表8中の良好表示)とした。
「液晶表示素子の作製・液晶配向性の評価(プラスチック基板)」
 合成例で得られた液晶配向処理剤を、細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、液晶表示素子の作製を行った。具体的には、この液晶配向処理剤を、純水で洗浄した150×150mmのITO電極付きPET(ポリエチレンテレフタレート)基板(縦:150mm、横:150mm、厚さ:0.2mm)のITO面上にバーコーターにて塗布をし、ホットプレート上にて100℃で5分間、熱循環型クリーンオーブンにて120℃で2分間加熱処理をして、膜厚が100nmの垂直液晶配向膜付きのITO基板を得た。得られた垂直液晶配向膜付きのITO基板を2枚用意し、その一方の基板の垂直液晶配向膜面に、6μmのスペーサーを塗布した。その後、その基板のスペーサーを塗布した垂直液晶配向膜面に、ODF法にて前記の液晶組成物を滴下し、次いで、他方の基板の垂直液晶配向膜界面が向き合うように貼り合わせを行い、処理前の液晶表示素子を得た。
 上記処理前の液晶表示素子に、前記の図2で示される紫外線発光ダイオードを光源に持つ特定紫外線照射装置を用いて、紫外線を照射した。具体的には、紫外線発光ダイオードの光源の波長が365nmであり、紫外線の強度が15mW/cm、照射時間が15秒、更に基板表面の温度を20℃に制御した。
 また、一部の比較例においては、得られた処理前の液晶表示素子に、メタルハライドランプを光源に持つ紫外線照射装置(メタルハライドランプ型紫外線照射装置ともいう)を用いて、紫外線の照射をおこなった。具体的には、紫外線の強度が60mW/cm、350nm以下の波長をカットするようなカットフィルターを介して紫外線を照射し、照射時間が20秒とした。その際、基板表面の温度は制御しなかった(およそ40℃近くまで温度上昇することを確認した)。これにより、液晶表示素子(リバース型素子)を得た。
 この液晶表示素子を用いて、液晶配向性の評価を行った。液晶配向性は、本素子を偏光顕微鏡(ECLIPSE E600WPOL)(ニコン社製)で観察し、液晶が垂直に配向しているかどうかを確認した。具体的には、液晶が垂直に配向しているものを、本評価に優れるとした(表7~表9中の良好表示)。
「光学特性(透明性と散乱特性)の評価(ガラス基板)」
 電圧無印加時の透明性の評価は、電圧無印加状態での液晶表示素子(ガラス基板)のヘーズ(HAZEともいう)を測定することで行った。具体的には、測定装置に分光式ヘーズメータ(TC-1800H)(東京電色社製)を用いて、HAZEの測定を行った。評価は、HAZEが低いものほど、本評価、即ち、透明性に優れるとした(表7、表8中にHAZEの値を示した)。
 電圧印加時の散乱特性の評価は、液晶表示素子(ガラス基板)に、交流駆動で20Vを印加し、上記と同様の条件で、HAZEを測定することで行った。評価は、HAZEが高いものほど、本評価、即ち散乱特性に優れるとした(表7、表8中にHAZEの値を示した)。
「光学特性(透明性と散乱特性)の評価(プラスチック基板)」
 電圧無印加時の透明性の評価は、電圧無印加状態での液晶表示素子(プラスチック基板)のヘーズ(HAZEともいう)を測定することで行った。具体的には、上記と同様の条件でHAZEを測定し、HAZEが低いものほど、本評価、即ち透明性に優れるとした(表7~表9中にHAZEの値を示した)。
 電圧印加時の散乱特性の評価は、上記と同様の条件でHAZEを測定し、HAZEが高いものほど、本評価、即ち散乱特性に優れるとした(表7~表9中にHAZEの値を示した)。
「液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の評価(ガラス基板)」
 液晶表示素子(ガラス基板)を、温度80℃、湿度90%の高温高湿槽内に48時間保管し、本素子内の気泡の有無及び素子の剥離を確認した。その際、素子内に気泡が見られずに素子の剥離(液晶層と垂直液晶配向膜とが剥がれている状態)が起こっていないものを、本評価に優れるとした(表7、表8中の良好表示)。
「液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の評価(プラスチック基板)」
 液晶表示素子(プラスチック基板)を、温度80℃、湿度90%の高温高湿槽内に48時間保管し、本素子内の気泡の有無及び素子の剥離を確認した。その際、素子内に気泡が見られずに素子の剥離(液晶層と垂直液晶配向膜とが剥がれている状態)が起こっていないものを本評価に優れるとした(表7~表9中の良好表示)。
<実施例1~20、比較例1~5>
 実施例1と同様に、表7~表9に示した、液晶配向処理剤、液晶組成物、及び前記の特定紫外線照射装置を用いて、前記した液晶表示素子の作製・液晶配向性の評価、光学特性(透明性と散乱特性)の評価、及び液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の評価を行った。これらの結果を表7~表9に示した。
 なお、実施例1~5、8~16、18~20、及び比較例1~5では、プラスチック基板を用いたが、実施例6、7、17ではガラス基板を用いた。
 また、実施例2、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性の評価(プラスチック基板)に関しては、前記の標準試験とともに強調試験として、温度80℃、湿度90%の高温高湿槽内に168時間保管した際の評価も行った(その他の条件は、前記条件と同様)。その結果、実施例1、2、11、12、13、19では、それぞれ表に示すように、素子内に気泡が見られた。一方、実施例4、15では、素子内に気泡は見られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
 上記の表7~表9からわかるように、実施例の液晶表示素子は、比較例に比べて、良好な光学特性、即ち、電圧無印加時の透明性と電圧印加時の散乱特性が良好で、更には、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が高い液晶表示素子となった。
 特に、紫外線照射装置に、紫外線発光ダイオードを光源に用いた特定紫外線照射装置を用いた場合は、メタルハライドランプを光源に用いて、光源の波長と温度を制御していない紫外線照射装置を用いた場合に比べて、光学特性、即ち、電圧無印加時のHAZEが低く、電圧印加時のHAZEが高くなった。具体的には、実施例2と比較例2との比較、実施例4と比較例3との比較、実施例13と比較例4との比較、及び実施例15と比較例5との比較である。また、液晶層と垂直液晶配向膜との密着性に関しても、実施例のものは、比較例のものに比べて、密着性に優れる結果となった。具体的には、前記と同様の比較である。
 また、液晶組成物中の重合性化合物に、多官能チオール化合物及びウレタンアクリレート化合物を用いた場合は、それらを用いていない場合に比べて、液晶表示素子の光学特性が、より良好になる結果が得られた。具体的には、実施例1と実施例2との比較、及び実施例12と実施例13との比較である。
 更には、有機リン酸化合物であるテトラフェニルジプロピレングリコールジホスフェイトを用いると、更に光学特性が良くなる結果が得られた。
 更に、特定側鎖構造の中で、式[1-1]の特定側鎖構造を用いた場合は、式[1-2]を用いた場合に比べて、液晶表示素子の光学特性が、より良好になる結果が得られた。更には、液晶層と垂直液晶配向膜層との密着性にも優れる結果となった。具体的には、実施例2と実施例11との比較、及び実施例13と実施例19との比較である。
 加えて、液晶配向処理剤に、特定発生剤、特定密着性化合物及び特定架橋性化合物を導入すると、それらを導入していない場合に比べて、液晶表示素子における液晶層と垂直液晶配向膜との密着性が、より改善することもわかった。具体的には、実施例2と実施例4との比較、及び実施例13と実施例15との比較である。
 本発明の液晶表示素子は、電圧印加時に透過状態となり、電圧印加時には散乱状態になるリバース型素子に、好適に用いることができる。特に、表示を目的とする液晶ディスプレイ、更には、光の透過と遮断を制御する調光窓や光シャッター素子などに用いることができる。
 なお、2013年8月14日に出願された日本特許出願2013-168431号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
 「2」:発光部  「3」:電力供給部  「4」:センサー
 「5」:制御装置  「6」,「7」:フレキシブルコード
 「8」:伝送路  「2a」,「2b」:発光部  「3」:電力供給部
 「4a」,「4b」:センサー  「5」:制御装置  「8」:伝送路
 「9a」,「9b」:ケーブル  「10a」,「10b」:ケーブル

Claims (22)

  1.  電極を備えた一対の基板の間に、液晶及び重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、紫外線照射装置により紫外線を照射して硬化させた液晶層を有し、かつ基板の少なくとも一方が液晶を垂直に配向させるような液晶配向膜を備える液晶表示素子であって、前記紫外線照射装置が、照射する紫外線の照射光強度、波長及び前記一対の基板の表面温度を制御することができる紫外線照射装置であり、前記液晶配向膜が、下記の式[1-1]又は式[1-2]で示される構造を有する重合体を含む液晶配向剤から得られる液晶配向膜であり、前記重合性化合物が、単官能アクリレート化合物、多官能アタクリレート化合物、単官能メタクリレート化合物、多官能メタクリレート化合物、単官能チオール化合物、多単官能チオール化合物、ウレタンアクリレート化合物、及びウレタンメタクリレート化合物を含むことを特徴とする液晶表示素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (Xは単結合、-(CH-(aは1~15の整数である)、-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Xは単結合又は-(CH-(bは1~15の整数である)を示す。Xは単結合、-(CH-(cは1~15の整数である)、-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。Xはベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の環状基、又はステロイド骨格を有する炭素数17~51の2価の有機基を示し、前記環状基上の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシル基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Xはベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子が、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシル基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。nは0~4の整数を示す。Xは炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素数1~18のアルコキシル基及び炭素数1~18のフッ素含有アルコキシル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (Xは単結合、-O-、-CHO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す、Xは炭素数8~22のアルキル基又は炭素数6~18のフッ素含有アルキル基を示す。)
  2.  前記紫外線照射装置が、複数個の紫外線発光ダイオードが発光部に備えられ、前記発光部が、ワーキングスペース内の任意の位置へ移動可能なように構成されるとともに、照射光の指向角度を自在に変更できるように構成され、前記紫外線発光ダイオードから照射される紫外線の照射光強度、処理対象物の表面における明るさ、及び処理対象物の表面温度を測定するセンサーが、前記発光部の近傍に配置され、このセンサーの計測値から、処理対象物に対する紫外線の照射強度、明るさ及び温度を一定の範囲内とするために必要な紫外線発光ダイオードの出力条件が算出され、電力供給部へ出力されるように構成されていることを特徴とする紫外線照射装置、又は多数の紫外線発光ダイオードが平面方向へ整列配置されてなる発光部を一つ又は複数有し、処理対象物に対して、面露光を行うことができるように構成され、前記紫外線発光ダイオードから照射される紫外線の強度、処理対象物の表面における明るさ、及び処理対象物の表面温度を測定するセンサーが、前記発光部の近傍に配置され、このセンサーの計測値から、処理対象物に対する紫外線の照射強度、明るさ及び温度を一定の範囲内とするために必要な紫外線発光ダイオードに出力条件が算出され、電力供給部へ出力されるように構成されていることを特徴とする紫外線照射装置である請求項1に記載の液晶表示素子。
  3.  前記紫外線照射装置における照射光強度が、1~40mW/cmである請求項2に記載の液晶表示素子。
  4.  前記紫外線照射装置を用いて紫外線を照射する際の処理対象物の表面温度が、15~30℃である請求項2又は記載の液晶表示素子。
  5.  前記紫外線照射装置を用いて紫外線を照射する際の紫外線を照射する時間が5~120秒である請求項2又は3に記載の液晶表示素子。
  6.  前記液晶配向処理剤が、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、セルロース及びポリシロキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体を含む請求項1~5のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  7.  前記液晶配向処理剤が、前記式[1-1]又は式[1-2]で示される側鎖構造を有するジアミンを含有するジアミン成分と、テトラカルボン酸成分との反応で得られるポリイミド前駆体又は該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドを含む請求項6に記載の液晶表示素子。
  8.  前記式[1-1]又は式[1-2]で示される側鎖構造を有するジアミンが、下記の式[1a]で示される請求項7に記載の液晶表示素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (Xは前記式[1-1]又は式[1-2]を示し、mは1~4の整数を示す。)
  9.  前記ジアミン成分が、下記の式[2]で示されるジアミンを含有する請求項7又は8に記載の液晶表示素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (Yは下記の式[2a]~式[2d]からなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を示す。mは1~4の整数を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (aは0~4の整数を示す。bは0~4の整数を示す。Y、Yは独立して、炭素数1~12の炭化水素基を示す。Yは炭素数1~5のアルキル基を示す。)
  10.  前記ジアミン成分が、下記の式[6a]で示されるジアミンを含む請求項7~9のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (Tは単結合、-O-、-NH-、-N(CH)-、-CHO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Tは炭素数1~18のアルキレン基、又はベンゼン環、シクロシクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を有する炭素数6~24の有機基を示し、これら環状基上の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシル基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Tは単結合、-O-、-NH-、-N(CH)-、-CHO-、-CONH-、-NHCO-、-CON(CH)-、-N(CH)CO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合基を示す。Tは下記の式[6-a]~式[6-g]からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (Wは水素原子又はベンゼン環を示す。Wは単結合、ベンゼン環、シクロへキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を示す。Wは炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素数1~18のアルコキシル基及び炭素数1~18のフッ素含有アルコキシル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)
  11.  前記テトラカルボン酸成分が、下記の式[3]で示されるテトラカルボン酸を含む請求項7~10のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (Zは下記の式[3a]~式[3k]からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (Z~Zは独立して、水素原子、メチル基、塩素原子及びベンゼン環からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。Z、Zは独立して、水素原子又はメチル基を示す。)
  12.  前記液晶配向処理剤が、下記の式[A1]で示されるアルコキシシランを重縮合させて得られるポリシロキサン、又は、該式[A1]で示されるアルコキシシランと、下記の式[A2]若しくは式[A3]で示されるアルコキシシランとを重縮合させて得られるポリシロキサンを含む請求項6に記載の液晶表示素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (Aは前記式[1-1]又は式[1-2]で示される構造を示す。Aは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を示す。Aは、炭素数1~5のアルキル基を示す。mは1又は2の整数を示す。nは0~2の整数を示す。pは0~3の整数を示す。ただし、m+n+pは4である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (Bは、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、イソシアネート基、メタクリル基、アクリル基、ウレイド基及びシンナモイル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する炭素数2~12の有機基を示す。Bは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を示す。Bは、炭素数1~5のアルキル基を示す。mは1又は2の整数を示す。nは0~2の整数を示す。pは0~3の整数を示す。ただし、m+n+pは4である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (Dは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を示す。Dは、炭素数1~5のアルキル基を示す。nは0~3の整数を示す。)
  13.  前記液晶配向処理剤が、光ラジカル発生剤、光酸発生剤及び光塩基発生剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の発生剤を含む請求項1~12のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  14.  前記液晶配向処理剤が、下記の式[B1]~式[B8]からなる群から選ばれる少なくとも1つの構造を有する化合物を含む請求項1~13のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    (Wは水素原子又はベンゼン環を示す。Wはベンゼン環、シクロへキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を示す。Wは炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素数1~18のアルコキシル基及び炭素数1~18のフッ素含有アルコキシル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)
  15.  前記液晶配向処理剤が、エポキシ基、イソシアネート基、オキセタン基、シクロカーボネート基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基及び低級アルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を有する化合物を含む請求項1~14のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  16.  前記液晶配向処理剤が、1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン及び下記の式[D1]~式[D3]で示される溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒を含む請求項1~15のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    (Dは炭素数1~3のアルキル基を示す。Dは炭素数1~3のアルキル基を示す。Dは炭素数1~4のアルキル基を示す。)
  17.  前記液晶配向処理剤が、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン及びγ-ブチロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒を含む請求項1~16のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  18.  前記液晶は、相転移温度が40~120℃であり、屈折率異方性(△n)が0.150~0.350であり、誘電率異方性(△ε)が-1~-10である請求項1~17のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  19.  前記液晶組成物に含まれる重合性化合物が、多官能チオール化合物と、ウレタンアクリレート化合物若しくはウレタンメタクリレート化合物と、を含む請求項1~18のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  20.  前記液晶組成物が、有機リン酸化合物を含む請求項1~19のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  21.  液晶層の厚みが、5~20μmである請求項1~20のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  22.  前記液晶表示素子の基板が、ガラス基板又はプラスチック基板である請求項1~21のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
PCT/JP2014/071404 2013-08-14 2014-08-13 液晶表示素子 WO2015022980A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015531832A JP6465302B2 (ja) 2013-08-14 2014-08-13 液晶表示素子の製造方法
CN201480056703.4A CN105637410B (zh) 2013-08-14 2014-08-13 液晶表示元件
KR1020167006633A KR102202738B1 (ko) 2013-08-14 2014-08-13 액정 표시 소자

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-168431 2013-08-14
JP2013168431 2013-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015022980A1 true WO2015022980A1 (ja) 2015-02-19

Family

ID=52468365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/071404 WO2015022980A1 (ja) 2013-08-14 2014-08-13 液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6465302B2 (ja)
KR (1) KR102202738B1 (ja)
CN (1) CN105637410B (ja)
TW (1) TWI651342B (ja)
WO (1) WO2015022980A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113806A (ko) * 2015-03-23 2016-10-04 주식회사 엘지화학 액정 조성물
KR20170093618A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 주식회사 엘지화학 액정층 전구 조성물
WO2017146216A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日産化学工業株式会社 液晶表示素子
WO2017146217A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日産化学工業株式会社 液晶表示素子
KR20170128414A (ko) * 2015-03-04 2017-11-22 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
EP3159737A4 (en) * 2014-06-17 2018-02-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal display element, liquid crystal alignment film, and liquid crystal alignment treatment agent
WO2018105726A1 (ja) 2016-12-08 2018-06-14 Jnc株式会社 リバースモードの液晶デバイス
KR20190076037A (ko) 2017-01-24 2019-07-01 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 소자 및 그의 제조 방법, 표시 장치, 그리고 액정 배향제
WO2020029770A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Zhejiang Jingyi New Material Technology Co. Ltd Abx3 perovskite particles and their application in reverse mode controlling photo-flux
JP2020204738A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 大日本印刷株式会社 光学用転写シート及びそれを用いた位相差板の製造方法
US11003008B2 (en) 2016-08-04 2021-05-11 Nitto Denko Corporation Heterocyclic liquid crystal composition, reverse-mode polymer dispersed liquid crystal element, and associated selectively dimmable device
US11001757B2 (en) 2017-08-04 2021-05-11 Nitto Denko Corporation Heterocyclic liquid crystal composition, reverse-mode polymer dispersed liquid crystal element, and selectively dimmable device
US11186773B2 (en) 2016-04-13 2021-11-30 Nitto Denko Corporation Liquid crystal compositions, mixtures, elements, and dimmable devices

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755503B (zh) * 2017-03-30 2022-02-21 日商迪愛生股份有限公司 液晶顯示元件之製造方法
CN109324434A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 北京大学 一种聚合物分散液晶膜制备方法和聚合物分散液晶膜
KR20210108963A (ko) * 2018-12-27 2021-09-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255315A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Asahi Glass Co Ltd 液晶調光素子およびその製造方法
JP2004286984A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
WO2012008464A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2012165354A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 日産化学工業株式会社 ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2014171493A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 日産化学工業株式会社 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885116B2 (ja) 1994-07-05 1999-04-19 日本電気株式会社 液晶光学素子およびその製造方法
JP4132424B2 (ja) 1999-06-22 2008-08-13 旭硝子株式会社 液晶光学素子の製造方法
JP5713009B2 (ja) * 2010-04-22 2015-05-07 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR101823714B1 (ko) * 2010-06-10 2018-01-30 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR101826380B1 (ko) * 2010-07-26 2018-02-06 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20180072830A (ko) * 2011-09-08 2018-06-29 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255315A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Asahi Glass Co Ltd 液晶調光素子およびその製造方法
JP2004286984A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
WO2012008464A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2012165354A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 日産化学工業株式会社 ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2014171493A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 日産化学工業株式会社 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3159737A4 (en) * 2014-06-17 2018-02-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal display element, liquid crystal alignment film, and liquid crystal alignment treatment agent
JP2020073680A (ja) * 2015-03-04 2020-05-14 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20170128414A (ko) * 2015-03-04 2017-11-22 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR102591733B1 (ko) 2015-03-04 2023-10-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR101999967B1 (ko) * 2015-03-23 2019-07-15 주식회사 엘지화학 액정 조성물
KR20160113806A (ko) * 2015-03-23 2016-10-04 주식회사 엘지화학 액정 조성물
KR20170093618A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 주식회사 엘지화학 액정층 전구 조성물
KR102118362B1 (ko) * 2016-02-05 2020-06-03 주식회사 엘지화학 액정층 전구 조성물
CN108700767A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 日产化学株式会社 液晶表示元件
CN108700766A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 日产化学株式会社 液晶表示元件
CN108700767B (zh) * 2016-02-26 2019-05-31 日产化学株式会社 液晶表示元件
TWI747882B (zh) * 2016-02-26 2021-12-01 日商日產化學工業股份有限公司 液晶顯示元件
JPWO2017146217A1 (ja) * 2016-02-26 2018-10-11 日産化学株式会社 液晶表示素子
JPWO2017146216A1 (ja) * 2016-02-26 2018-09-13 日産化学株式会社 液晶表示素子
WO2017146217A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日産化学工業株式会社 液晶表示素子
WO2017146216A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日産化学工業株式会社 液晶表示素子
TWI740904B (zh) * 2016-02-26 2021-10-01 日商日產化學工業股份有限公司 液晶顯示元件
CN108700766B (zh) * 2016-02-26 2021-03-16 日产化学株式会社 液晶表示元件
US11186773B2 (en) 2016-04-13 2021-11-30 Nitto Denko Corporation Liquid crystal compositions, mixtures, elements, and dimmable devices
US11003008B2 (en) 2016-08-04 2021-05-11 Nitto Denko Corporation Heterocyclic liquid crystal composition, reverse-mode polymer dispersed liquid crystal element, and associated selectively dimmable device
KR20190089940A (ko) 2016-12-08 2019-07-31 제이엔씨 주식회사 리버스 모드의 액정 디바이스
WO2018105726A1 (ja) 2016-12-08 2018-06-14 Jnc株式会社 リバースモードの液晶デバイス
KR20190076037A (ko) 2017-01-24 2019-07-01 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 소자 및 그의 제조 방법, 표시 장치, 그리고 액정 배향제
US11001757B2 (en) 2017-08-04 2021-05-11 Nitto Denko Corporation Heterocyclic liquid crystal composition, reverse-mode polymer dispersed liquid crystal element, and selectively dimmable device
WO2020029770A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Zhejiang Jingyi New Material Technology Co. Ltd Abx3 perovskite particles and their application in reverse mode controlling photo-flux
US11353766B2 (en) 2018-08-06 2022-06-07 Zhejiang Jingyi New Material Technology Co. Ltd ABX3 perovskite particles and their application in reverse mode controlling photo-flux
JP2020204738A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 大日本印刷株式会社 光学用転写シート及びそれを用いた位相差板の製造方法
JP7400224B2 (ja) 2019-06-18 2023-12-19 大日本印刷株式会社 光学用転写シート及びそれを用いた位相差板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105637410A (zh) 2016-06-01
TWI651342B (zh) 2019-02-21
KR102202738B1 (ko) 2021-01-12
CN105637410B (zh) 2019-08-02
JP6465302B2 (ja) 2019-02-06
KR20160043062A (ko) 2016-04-20
JPWO2015022980A1 (ja) 2017-03-02
TW201527355A (zh) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465302B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP6348984B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP6414053B2 (ja) 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤
JP6459959B2 (ja) 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤
JP6390611B2 (ja) 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤
JP6414215B2 (ja) 液晶表示素子、液晶配向膜、及び液晶配向処理剤
JP5930237B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6409774B2 (ja) 液晶表示素子、液晶配向処理剤、及び液晶配向膜
KR102345961B1 (ko) 액정 표시 소자, 액정 배향막 및 액정 배향 처리제
JP5950137B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6361887B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14836150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015531832

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167006633

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14836150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1