WO2014200112A1 - 反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置 - Google Patents

反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014200112A1
WO2014200112A1 PCT/JP2014/065833 JP2014065833W WO2014200112A1 WO 2014200112 A1 WO2014200112 A1 WO 2014200112A1 JP 2014065833 W JP2014065833 W JP 2014065833W WO 2014200112 A1 WO2014200112 A1 WO 2014200112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
mass
parts
cured product
sio
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065833
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮介 山▲崎▼
吉武 誠
Original Assignee
東レ・ダウコーニング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・ダウコーニング株式会社 filed Critical 東レ・ダウコーニング株式会社
Publication of WO2014200112A1 publication Critical patent/WO2014200112A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Definitions

  • alkyl group for R 2 examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • a is a number indicating the ratio of siloxane units represented by the general formula: R 1 3 SiO 1/2 , and 0 ⁇ a ⁇ 0.30, preferably 0 ⁇ a ⁇ 0.25. It is a number that satisfies This is because the hardness at room temperature of the obtained cured product is good when a is not more than the upper limit of the above range.
  • the component (C) 20 to 70 mol% of the silicon atom-bonded all organic groups are phenyl groups. If the phenyl group content is not less than the lower limit of the above range, the resulting cured product has good mechanical strength at high temperatures, and if it is not more than the upper limit of the above range, This is because the mechanical strength is good.
  • the content of the component (G) is an amount that is in the range of 0.5 to 10.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the components (A) to (D). In particular, the amount is preferably in the range of 1.0 to 8.0 parts by mass.
  • the content of the component (G) is not more than the upper limit of the above range, the resulting cured product has good heat resistance, and on the other hand, if it is not less than the lower limit of the above range, the resulting cured product has adhesiveness. This is because is good.
  • organopolysiloxanes include 1,3,5,7-tetramethyl-1,3,5,7-tetravinylcyclotetrasiloxane, tetrakis (dimethylvinylsiloxy) silane, methyltris (dimethylvinylsiloxy) silane, And phenyltris (dimethylvinylsiloxy) silane.
  • the content of the organopolysiloxane is preferably an amount within the range of 0 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A).
  • the cured product of the present invention is obtained by heating the reactive thermoplastic and performing the remaining hydrosilylation reaction, or the liquid reactive silicone composition without passing through the reactive plastic. Is obtained by heating and hydrosilylation reaction, and at 300 ° C., the solid or viscosity is 1,000,000 Pa ⁇ s or more.
  • the hardness of the cured product is not particularly limited, but the type D durometer hardness specified in JIS K 7215-1986 “Plastic Durometer Hardness Test Method” is preferably 60 or more, and more preferably 65 or more. It is preferable that it is 70 or more especially. This is because when the hardness is equal to or higher than the above lower limit, the dimensional stability of the cured product is improved, and the cured product is hardly deformed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(A)平均単位式で表されるアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、(B)一般式で表されるアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、(C)ケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、(D)ヒドロシリル化反応用触媒、(E)酸化チタン以外の白色顔料、および(F)球状シリカ、非球状シリカまたはガラスファイバーから少なくともなる反応性シリコーン組成物、その反応性熱可塑体、それらの硬化物、およびその硬化物を有する光半導体装置。反応性熱可塑体を形成し得る反応性シリコーン組成物、加熱すると一旦流動化し、その後、硬化物を与える反応性熱可塑体、熱や光による機械的強度の低下や変色が少なく、光反射率、特に350~400nmの領域の光反射率が高く、金属に対して優れた接着力を有する硬化物、および発光効率が高く、光反射材の熱劣化や光劣化が少なく、信頼性が優れる光半導体装置を提供。

Description

反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置
 本発明は、反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置に関する。
 ヒドロシリル化反応により硬化する硬化性シリコーン組成物は、フォトカプラー、発光ダイオード、固体撮像素子等の光半導体装置における光半導体素子の保護剤やコーティング剤;その他、レンズ成形材料、光反射材料等として使用されている。その中で、光反射材料として使用される組成物としては、例えば、ビニル基およびアリル基のいずれか一方と、水素原子が、直接ケイ素原子に結合してなる構造を有する熱硬化型付加反応性シリコーン樹脂、硬化触媒としての白金系触媒、および酸化チタン等の白色顔料からなる光半導体素子収納用実装パッケージ用樹脂組成物(特許文献1参照)、重量平均分子量(Mw)が30,000以上であるビニル基含有オルガノポリシロキサン、一分子中にケイ素結合水素原子を少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、酸化チタン等の白色顔料、白色顔料以外の無機充填剤、白金金属系触媒、および反応制御剤からなる、硬化後の可視光平均反射率が80%以上である付加硬化型シリコーン樹脂組成物(特許文献2参照)が挙げられる。
 これらの組成物は、トランスファー成形、射出成形、あるいは圧縮成形において、金型充填性が低かったり、ボイドやバリが発生しやすかったり、金型離型性が悪いという課題があり、特に、硬化速度が遅く、成形操作の作業性が悪いという課題もある。また、これらの組成物を硬化して得られる硬化物は、熱や光による変色が少ないという利点があるものの、線膨張率が大きかったり、高温での機械的強度が低くいという課題や、光反射率が不十分で、熱や光による機械的強度の低下が大きく、金属に対する接着性が不十分であるという課題がある。さらに、これらの組成物では、一般に、反射率を高める目的で、白色顔料として酸化チタンが用いられるが、酸化チタンは紫外線領域の光を強く吸収するため、350~400nmの領域の反射率が低いという課題がある。
特開2009−021394号公報 特開2011−140550号公報
 本発明は、反応性熱可塑体を形成し得る反応性シリコーン組成物、加熱すると一旦流動化し、その後、硬化物を与える反応性熱可塑体、熱や光による機械的強度の低下や変色が少なく、光反射率、特に350~400nmの領域の光反射率が高く、金属に対して優れた接着力を有する硬化物、および発光効率が高く、光反射材の熱劣化や光劣化が少なく、信頼性が優れる光半導体装置を提供することを目的とする。
 本発明の反応性シリコーン組成物は、
(A)平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(R1/2
(式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、炭素原子数1~6のアルキル基、もしくは炭素原子数2~6のアルケニル基であり、ただし、全Rの30~80モル%はフェニル基であり、全Rの10~20モル%はアルケニル基であり、Rは水素原子または炭素原子数1~6のアルキル基であり、a、b、c、d、およびeはそれぞれ、0≦a≦0.30、0≦b≦0.70、0.3≦c≦0.9、0≦d≦0.20、0≦e≦0.10、かつa+b+c+d=1を満たす数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン              100質量部、
(B)一般式:
SiO(R SiO)SiR
(式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、炭素原子数1~6のアルキル基、もしくは炭素原子数2~6のアルケニル基であり、ただし、全Rの30~70モル%はフェニル基であり、全Rの少なくとも1個はアルケニル基であり、mは10~100の整数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン             0~40質量部、
(C)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、ケイ素原子結合全有機基の20~70モル%がフェニル基であるオルガノポリシロキサン{(A)成分および(B)成分中のアルケニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.5~2モルとなる量}、
(D)ヒドロシリル化反応用触媒{(A)成分および(B)成分中のアルケニル基と(C)成分中のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するに十分な量}、
(E)酸化チタン以外の白色顔料{(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して50質量部以上}、および
(F)非球状シリカ、球状シリカまたはガラスファイバー{(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して100質量部以上}
から少なくともなり、(E)成分および(F)成分の合計の含有量が、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して400質量部以下であることを特徴とする。
 また、本発明の反応性熱可塑体は、上記の反応性シリコーン組成物のヒドロシリル化反応を70~95%転化率となるまで進行させてなることを特徴とする。
 さらに、本発明の硬化物は、上記の反応性熱可塑体を100℃以上に加熱することにより得られ、300℃で固体もしくは粘度が1,000,000Pa・s以上であることを特徴とするか、または、上記の反応性シリコーン組成物を硬化してなることを特徴とする。
 さらに、本発明の光半導体装置は、上記の硬化物により光反射材を形成してなることを特徴とする。
 本発明の反応性シリコーン組成物は、反応性熱可塑体を形成することができるという特徴がある。また、本発明の反応性熱可塑体は、加熱すると一旦流動化し、その後、硬化物を与えるという特徴がある。また、本発明の硬化物は、熱や光による機械的強度の低下や変色が少なく、光反射率、特に350~400nmの領域の光反射率が高く、金属に対して優れた接着力を有するという特徴がある。さらに、本発明の光半導体装置は、発光効率が高く、光反射材の熱劣化や光劣化が少なく、信頼性が優れるという特徴がある。
 図1は、本発明の光半導体装置の一例であるLEDの断面図である。
 はじめに、本発明の反応性シリコーン組成物を詳細に説明する。
 (A)成分は、本組成物の主成分であり、平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(R1/2
で表されるオルガノポリシロキサンである。
 式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、炭素原子数1~6のアルキル基、もしくは炭素原子数2~6のアルケニル基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示される。Rのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が例示される。なお、フェニル基の含有量は全Rの30~80モル%の範囲内であり、反応性熱可塑体を形成する場合は、全Rの60~75モル%の範囲内であることが好ましい。これは、フェニル基の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる反応性熱可塑体の室温での硬さと高温での流動特性が良好であり、また得られる硬化物の機械的強度が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の高温での硬さが良好であるからである。また、式中、全Rの内、アルケニル基の含有量は10~20モル%の範囲内である。これは、アルケニル基の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の室温での硬さが良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。
 また、式中、Rは水素原子または炭素原子数1~6のアルキル基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が例示される。
 さらに、式中、aは、一般式:R SiO1/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、0≦a≦0.30、好ましくは、0≦a≦0.25を満たす数である。これは、aが上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の室温での硬さが良好であるからである。また、式中、bは、一般式:R SiO2/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、0≦b≦0.70を満たす数であり、反応性熱可塑体を形成する場合には、0.10≦b≦0.70を満たす数であることが好ましく、さらには、0.15≦b≦0.60を満たす数であることが好ましい。これは、bが上記範囲の下限以上であると、得られる反応性熱可塑体の室温での硬さと高温での流動特性が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の室温での硬さが良好であるからである。また、cは、一般式:RSiO3/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、0.3≦c≦0.9を満たす数であり、好ましくは、0.35≦c≦0.85を満たす数であり、より好ましくは、0.40≦c≦0.80を満たす数である。これは、cが上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の室温での硬さが良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。また、dは、一般式:SiO4/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、0≦d≦0.20、好ましくは、0≦b≦0.10を満たす数である。これは、dが上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。また、eは、一般式:R1/2で表される単位の割合を示す数であり、0≦e≦0.10を満たす数である。これは、eが上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の室温での硬さが良好であるからである。なお、式中、a、b、c、およびdの合計は1である。
 (A)成分は、通常、分子量分布を有するものであり、複数のオルガノポリシロキサンの混合物である。また、(A)成分は、別々に調製されたオルガノポリシロキサンを混合したものであってもよいが、各オルガノポリシロキサンは上記式において、0≦a≦0.30、0≦b≦0.70、0.3≦c≦0.9、0≦d≦0.20、0≦e≦0.10を満たす数でなければならない。
 (B)成分は、本組成物の粘度を調整し、得られる硬化物の硬さと機械的強度を調整するための任意成分であり、一般式:
SiO(R SiO)SiR
で表されるオルガノポリシロキサンである。
 式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、炭素原子数1~6のアルキル基、もしくは炭素原子数2~6のアルケニル基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示される。Rのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が例示される。なお、式中、全Rの内、フェニル基の含有量は30~70モル%の範囲内であり、好ましくは、40~60モル%の範囲内である。これは、フェニル基の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の機械的強度が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の硬さが良好であるからである。また、式中、Rの少なくとも1個はアルケニル基である。これは、アルケニル基を有すると、本成分が硬化反応に取り込まれるからである。
 また、式中、mは10~100の範囲内の整数であり、好ましくは、10~50の範囲内の整数である。これは、mが上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の機械的強度が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる組成物の取扱作業性が良好であるからである。
 本組成物において、(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して0~40質量部の範囲内となる量であり、好ましくは、0~20質量部の範囲内となる量である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の硬さが良好であるからである。
 (C)成分は、本組成物の架橋剤であり、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、ケイ素原子結合全有機基の20~70モル%がフェニル基であるオルガノポリシロキサンである。(C)成分中のケイ素原子結合水素原子は一分子中に少なくとも2個であるが、これは、硬化のための架橋が十分であり、得られる硬化物の硬さが良好であるからである。また、(C)成分中のケイ素原子結合有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等の脂肪族不飽和結合を有さない一価炭化水素基が例示され、好ましくは、フェニル基、または炭素原子数1~6のアルキル基である。(C)成分は、ケイ素原子結合全有機基の20~70モル%がフェニル基である。これは、フェニル基の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の高温での機械的強度が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。
 このような(C)成分としては、一般式:
(HR SiO)SiR
で表されるオルガノトリシロキサン、一般式:
SiO(R SiO)SiR
で表される直鎖状のオルガノポリシロキサン、平均単位式:
(RSiO3/2(R SiO2/2(R SiO1/2(SiO4/2(R1/2
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンが例示される。
 式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、もしくは炭素原子数1~6のアルキル基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示される。なお、全Rの内、フェニル基の含有量は30~70モル%の範囲内である。
 また、式中、Rは、同じかまたは異なる、水素原子、フェニル基、もしくは炭素原子数1~6のアルキル基であり、式中、少なくとも2個のRは水素原子である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示される。なお、水素原子を除く全Rの内、フェニル基の含有量は30~70モル%の範囲内である。
 また、式中、Rは水素原子または炭素原子数1~6のアルキル基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が例示される。
 また、式中、nは5~1,000の範囲内の整数である。
 また、式中、pは正数であり、qは0又は正数であり、rは0又は正数であり、sは0又は正数であり、tは0又は正数であり、かつ、q/pは0~10の範囲内の数であり、r/pは0~5の範囲内の数であり、s/(p+q+r+s)は0~0.3の範囲内の数であり、t/(p+q+r+s)は0~0.4の範囲内の数である。
 このような(C)成分において、そのすべてが、一般式:
(HR SiO)SiR
で表されるオルガノトリシロキサンであることが好ましいが、反応性熱可塑体を経ずに硬化物を形成する場合には、(C)成分の少なくとも50質量%は上記のオルガノトリシロキサンであることが好ましい。さらに、得られる硬化物の硬さを調整するために適時その他のオルガノシロキサンを加えてもよい。
 本組成物において、(C)成分の含有量は、(A)成分および(B)成分中のアルケニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.5~2モルの範囲内となる量であり、好ましくは、0.5~1.5モルの範囲内となる量である。これは、(C)成分の含有量が上記範囲内であると、得られる硬化物の硬さが良好であるからである。
 (D)成分は、(A)成分および(B)成分中のアルケニル基と(C)成分中のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒である。(D)成分としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、本組成物の硬化を著しく促進できることから白金系触媒が好ましい。この白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金−アルケニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、白金−カルボニル錯体が例示され、特に、白金−アルケニルシロキサン錯体であることが好ましい。このアルケニルシロキサンとしては、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのメチル基の一部をエチル基、フェニル基等で置換したアルケニルシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのビニル基をアリル基、ヘキセニル基等で置換したアルケニルシロキサンが例示される。特に、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性が良好であることから、1,3−ジビニル−1,1,3,3−トテラメチルジシロキサンが好ましい。また、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性を向上させることができることから、この錯体に1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジアリル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等のアルケニルシロキサンやジメチルシロキサンオリゴマー等のオルガノシロキサンオリゴマーを添加することが好ましく、特に、アルケニルシロキサンを添加することが好ましい。
 本組成物において、(D)成分の含有量は、(A)成分および(B)成分中のアルケニル基と(C)成分中のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するのに十分な量であれば特に限定されないが、好ましくは、本組成物に対して、本成分中の金属原子が質量単位で0.01~500ppmの範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.01~100ppmの範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.01~50ppmの範囲内となる量であることが好ましい。これは、(D)成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる組成物の硬化が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物に着色を生じ難いからである。
 (E)成分は、本組成物およびその硬化物を白色に着色し、光反射率を高めるための酸化チタン以外の白色顔料である。(E)成分としては、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、アルミナ、酸化ジルコン、酸化マグネシウム、三酸化アンチモン等の金属酸化物;硫酸バリウム、硫化亜鉛、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等の無機化合物が例示され、350~400nmの紫外線領域の光反射率と硬化物の金属に対する接着性の観点から、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、および硫酸バリウムのいずれか、またはこれらの混合物であることが好ましく、特に、薄い厚みでの反射率(隠蔽性)が優れることから、チタン酸バリウムであることが好ましい。
 (E)成分の平均粒径や形状は限定されないが、平均粒径は0.05~10.0μmの範囲内であることが好ましく、特に、0.1~5.0μmの範囲内であることが好ましい。白色顔料は、樹脂や無機充填剤との相溶性、分散性を高めるため、シランカップリング剤、シリカ、アルミナ等で表面処理したものを使用することができる。
 本組成物において、(E)成分の含有量は、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して50質量部以上であり、好ましくは、60質量部以上である。これは、(E)成分の含有量が上記下限以上であると、得られる硬化物の光反射率が良好であるからである。
 (F)成分は、本組成物の粘度の上昇による作業性の低下を改善し、硬化物の線膨張率を小さくし、寸法安定性を改善するための球状シリカ、非球状シリカもしくはガラスファイバーである。(F)成分の球状シリカとしては、乾式シリカ、湿式シリカ、溶融シリカ、爆燃シリカが例示されるが、本組成物への充填性が良好であることから、溶融シリカが好ましい。(F)成分の非球状シリカとしては、石英粉末、ガラスビーズが例示され、好ましくは、石英粉末である。(F)成分のガラスファイバーとしては、チョップドガラスファイバー、ミルドガラスファイバーが例示され、好ましくは、ミルドガラスファイバーである。
 (F)成分の球状シリカの粒径は限定されないが、平均粒径は0.1~50μmの範囲内であることが好ましく、特に、0.5~20μmの範囲内であることが好ましい。(F)成分の非球状シリカの平均粒径は限定されないが、0.1~20μmの範囲内であることが好ましく、特に、0.5~10μmの範囲内であることが好ましい。(F)成分のガラスファイバーの形状は限定されないが、ファイバー径が1~50μmの範囲内であることが好ましく、特に、5~20μmの範囲内であることが好ましく、また、そのファイバー長が5~500μmの範囲内であることが好ましく、特に、10~300μmの範囲内であることが好ましい。
 本組成物において、(F)成分の含有量は、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して100質量部以上であり、好ましくは、120質量部以上である。(F)成分の含有量が上記下限以上であると、得られる硬化物の線膨張率が低く、寸法安定性が良好であるからである。
 本組成物において、(E)成分および(F)成分の合計の含有量は、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して400質量部以下であり、好ましくは、350質量部以下である。(E)成分および(F)成分の合計の含有量が上記上限以下であると、得られる組成物の粘度が良好であるからである。
 本組成物には、硬化途上で接触している基材への接着性を高めるための接着促進剤として、(G)平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(R1/2
で表されるオルガノポリシロキサンを含有することが好ましい。
 式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数2~6のアルケニル基もしくはエポキシ基含有有機基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘプチル基が例示される。Rのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が例示される。Rのエポキシ基含有有機基としては、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基が例示される。なお、式中、全Rの内、フェニル基の含有量は15~60モル%の範囲内であり、好ましくは、20~50モル%の範囲内である。これは、フェニル基の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の接着性と反射率が良好であるからであり、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の接着性と耐熱性が良好であるからである。式中、全Rの内、アルケニル基の含有量は3~30モル%の範囲内であり、好ましくは、5~20モル%の範囲内である。これは、アルケニル基の含有量が上記範囲内であると、得られる硬化物の接着性が良好であるからである。また、全Rの内、エポキシ基含有有機基の含有量は5~30モル%の範囲内であり、好ましくは、10~20モル%の範囲内である。これは、エポキシ基含有有機基の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の接着性が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、良好な耐熱性が得られるからである。
 また、式中、Rは水素原子または炭素原子数1~6のアルキル基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が例示される。
 また、式中、fは、一般式:R SiO1/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、0≦f≦0.5、好ましくは、0≦f≦0.4を満たす数である。これは、fが上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の接着性が良好であるからである。また、式中、gは、一般式:R SiO2/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、0≦g≦0.9、好ましくは、0≦g≦0.8を満たす数である。これは、gが上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の接着性が良好であるからである。また、hは、一般式:RSiO3/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、0≦h≦0.7、好ましくは、0≦h≦0.6を満たす数である。これは、hが上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の接着性が良好であるからである。また、iは、一般式:SiO4/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、0≦i≦0.3、好ましくは、0≦i≦0.2を満たす数である。これは、iが上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の接着性が良好であるからである。また、jは、一般式:R1/2で表される単位の割合を示す数であり、0≦j≦0.02を満たす数である。これは、jが上記範囲の上限以下であると、本組成物の可使時間ならびに保存安定性が良好であるからである。なお、式中、f、g、h、およびiの合計は1である。
 本組成物において、(G)成分の含有量は、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して0.5~10.0質量部の範囲内となる量であることが好ましく、特に、1.0~8.0質量部の範囲内となる量であることが好ましい。これは、(G)成分の含有量が上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の耐熱性が良好であり、一方、上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の接着性が良好であるからである。
 本組成物には、本組成物の硬化性を損なわずに、常温での可使時間を延長する目的、および本組成物の硬化物に対する光半導体装置用の封止材の接着性を高める目的で、第2の架橋剤である(H)一分子中に2個以上のケイ素原子結合水素原子を有し、ケイ素原子結合全有機基に対するフェニル基の含有量が20モル%未満であるオルガノポリシロキサンを含有することが好ましい。
 (H)成分中のケイ素原子結合水素原子は一分子中に2個以上であるが、これは、硬化のための架橋が十分であり、得られる硬化物の硬さが良好であるからである。また、(H)成分中のケイ素原子結合有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等の脂肪族不飽和結合を有さない一価炭化水素基が例示され、好ましくは、フェニル基、または炭素原子数1~6のアルキル基である。(H)成分中のケイ素原子結合全有機基に対するフェニル基の含有量は20モル%未満であり、好ましくは、10モル%以下である。また、(H)成分中のケイ素原子結合全有機基の90モル%以上がメチル基であることが好ましい。これは、フェニル基の含有量が上記上限未満であり、メチル基の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の各種基材への接着性が良好であり、また硬化物に対する光半導体装置用の封止材の接着性が良好であるからである。
 このような(H)成分としては、式:
(MeHSiO)
(式中、Meはメチル基を表わし、kは4~8の整数である)
で表されるオルガノポリシロキサン、一般式:
MeSiO(MeHSiO)SiMe
MeSiO(MeHSiO)(MeSiO)SiMe
(式中、Meはメチル基を表わし、xは5以上の整数、y、zはそれぞれ5以上の整数であるが、yはzと同じかそれ以上である)
で表されるオルガノポリシロキサンが例示される。
 本組成物において、(H)成分の含有量は、(A)成分および(B)成分中のアルケニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.001~0.20モルの範囲内となる量であり、好ましくは、0.002~0.10モルの範囲内となる量である。これは、(H)成分の含有量が上記範囲内であると、組成物の常温での可使時間が延長され、得られる硬化物に対する光半導体装置用の封止材の接着性が良好となり、さらに本組成物をヒドロシリル化反応して得られる反応性熱可塑体の高温での流動性が良好となるからである。
 本組成物を用いてトランスファー成形、射出成型、または圧縮成形により光半導体装置を作製する際、金型からの硬化物の離型性を高めるため、本組成物に、離型剤として、炭素原子数が10以上のカルボン酸またはその金属塩を含有してもよい。このようなカルボン酸としては、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が例示されるが、特に、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有するものが好ましい。具体的には、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸亜鉛、オレイン酸アルミニウム、オレイン酸カルシウムが例示される。酸化による経年劣化が少ないという観点から、一分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する、オレイン酸およびその金属塩が好ましい。
 上記のカルボン酸またはその金属塩の含有量は、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して、0.01~8質量部の範囲内であることが好ましく、特に、0.05~5質量部の範囲内であることが好ましい。これは、カルボン酸またはその金属塩の含有量が上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物が柔らかくなりすぎないからであり、一方、上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の離型性が良好であるからである。
 また、本組成物には、カルボン酸またはその金属塩以外の離型剤を含有してもよい。このような離型剤としては、カルナバワックス、メチルシリコーンオイル、フルオロシリコーンオイルが例示される。
 本組成物は、上記(A)成分~(F)成分から少なくともなるが、その他任意の成分として、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール等のアルキンアルコール;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、ベンゾトリアゾール等の反応抑制剤を含有してもよい。この反応抑制剤の含有量は限定されないが、本組成物に対して、質量単位で1~5,000ppmの範囲内であることが好ましい。
 本組成物には、上記(G)成分以外の接着促進剤を含有してもよい。このような接着促進剤としては、トリアルコキシシロキシ基(例えば、トリメトキシシロキシ基、トリエトキシシロキシ基)もしくはトリアルコキシシリルアルキル基(例えば、トリメトキシシリルエチル基、トリエトキシシリルエチル基)と、ヒドロシリル基もしくはアルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)を有するオルガノシラン、またはケイ素原子数4~20程度の直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造のオルガノシロキサンオリゴマー;トリアルコキシシロキシ基もしくはトリアルコキシシリルアルキル基とメタクリロキシアルキル基(例えば、3−メタクリロキシプロピル基)を有するオルガノシラン、またはケイ素原子数4~20程度の直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造のオルガノシロキサンオリゴマー;トリアルコキシシロキシ基もしくはトリアルコキシシリルアルキル基とエポキシ基結合アルキル基(例えば、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基)を有するオルガノシランまたはケイ素原子数4~20程度の直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造のオルガノシロキサンオリゴマー;アミノアルキルトリアルコキシシランとエポキシ基結合アルキルトリアルコキシシランの反応物、エポキシ基含有エチルポリシリケートが挙げられ、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ハイドロジェントリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランと3−アミノプロピルトリエトキシシランの反応物、シラノール基封鎖メチルビニルシロキサンオリゴマーと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの縮合反応物、シラノール基封鎖メチルビニルシロキサンオリゴマーと3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランの縮合反応物、トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、酸無水物が挙げられる。
 さらに、本組成物を反応性熱可塑体を経ずに硬化物を形成する場合には、本組成物の取扱作業性を向上させ、得られる硬化物の硬さを調整するため、ケイ素原子結合全有機基の30~60モル%が炭素原子数2~6のアルケニル基である、ケイ素原子数が10以下のオルガノポリシロキサンを含有してもよい。このオルガノポリシロキサン中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が例示される。また、このオルガノポリシロキサン中のアルケニル基以外のケイ素原子結合有機基は特に限定されないが、メチル基、フェニル基が例示され、好ましくは、メチル基である。また、ケイ素原子結合全有機基の30~60モル%が炭素原子数2~6のアルケニル基である。これは、アルケニル基の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の硬さが良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。さらに、ケイ素原子数が10以下であるが、これは、ケイ素原子数が10以下であると、組成物の粘度が良好であるからである。
 このようなオルガノポリシロキサンとしては、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、テトラキス(ジメチルビニルシロキシ)シラン、メチルトリス(ジメチルビニルシロキシ)シラン、およびフェニルトリス(ジメチルビニルシロキシ)シランが例示される。
 このオルガノポリシロキサンの含有量は、(A)成分100質量部に対して、0~50質量部の範囲内となる量であることが好ましく、特に、本組成物を液状の反応性シリコーン組成物として使用するときは、5~40質量部の範囲内となる量であることが好ましい。これは、このオルガノポリシロキサンの含有量が上記範囲の下限以上であると、組成物の粘度が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。
 さらに、本組成物には、本発明の目的を損なわない限り、その他任意の成分として、球状シリカ、非球状シリカ、ガラスファイバー以外の無機充填剤、ポリメタクリレート樹脂やシリコーン樹脂等の有機樹脂微粉末;ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾールなどの腐食防止剤、耐熱剤、難燃性付与剤、溶剤等を含有してもよい。
 本組成物の25℃における粘度は特に限定されないが、反応性熱可塑体を得る場合には、好ましくは、10,000Pa・s以下であり、特に好ましくは、10~5,000Pa・sの範囲内である。これは、粘度が上記範囲の下限以上であると、所望の形状の反応性熱可塑体を形成することが容易であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる組成物の取扱作業性が良好であるからである。
 また、本組成物を液状の反応性シリコーン組成物として使用する場合、その25℃における粘度は、好ましくは5~200Pa・sの範囲内であり、さらに好ましくは5~120Pa・sの範囲内であり、特に好ましくは10~80Pa・sの範囲内である。これは、粘度が上記範囲の下限以上であると、成形時にバリの発生が抑制され、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる組成物の取扱作業性が良好であるからである。
 次に、本発明の反応性熱可塑体について詳細に説明する。
 本発明の反応性熱可塑体は、上記の反応性シリコーン硬化物のヒドロシリル化反応の転化率が70%~95%となるまで反応させてなるものである。ヒドロシリル化の転化率とは、ヒドロシリル化反応する全官能基量のうち、実際に反応が起きたものの割合をパーセントで表わしたものであり、その確認法は特に限定されないが、例えば、示差走査熱量計(DSC)を用いて、反応性シリコーン組成物と得られた反応性熱可塑体の反応発熱量を測定し、その差から転化率を簡便に算出することができる。反応は室温もしくは加熱により反応が進行するが、反応性熱可塑体を効率よく得るためには加熱することが好ましい。この加熱温度としては、50~150℃の範囲内であることが好ましく、80~130℃の範囲内であることがさらに好ましい。
 本発明の反応性熱可塑体は、25℃で固体もしくは粘度が1,000,000Pa・s以上であり、100℃で粘度が100,000Pa・s以下の液状であるものが好ましい。
 また、本発明の反応性熱可塑体は、JIS K 7215—1986「プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法」に規定のタイプDデュロメータ硬さが25℃で30以上であることが好ましい。
 このような本発明の反応性熱可塑体は、100℃以上に加熱すると一旦流動化し、その後、ヒドロシリル化反応が進行し、硬化物を与える。
 次に、本発明の硬化物について詳細に説明する。
 本発明の硬化物は、上記の反応性熱可塑体を加熱して、残りのヒドロシリル化反応を行って得られるもの、または、反応性可塑体を経ずに、上記液状の反応性シリコーン組成物を加熱してヒドロシリル化反応を行って得られるものであり、300℃で固体もしくは粘度が1,000,000Pa・s以上である。硬化物の硬さは特に限定されないが、JIS K 7215—1986「プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法」に規定のタイプDデュロメータ硬さが60以上であることが好ましく、さらには、65以上であることが好ましく、特には、70以上であることが好ましい。これは、硬度が上記下限以上であると、硬化物の寸法安定性が向上し、硬化物の変形が起こり難くなるためである。
 また、本硬化物の反射率は特に限定されないが、JIS K 7375:2008「プラスチック−全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に規定の方法により測定した全光線反射率が75%以上であることが好ましく、特には、80%以上であることが好ましい。
 また、本硬化物の線膨張率は特に限定されないが、JIS K 7197—1991「プラスチックの熱機械分析による線膨張率の試験方法」に規定の方法により測定した線膨張率が25~200℃の温度範囲での平均値として、200ppm/℃以下であることが好ましく、特に、150ppm/℃以下であることが好ましい。
 また、本発明の硬化物は、上記反応性熱可塑体または上記反応性シリコーン組成物を100℃以上に加熱した金属金型中で硬化してなることが好ましい。光半導体装置の反射材として本硬化物を形成する場合の硬化方法としては、例えば、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形が挙げられる。
 次に、本発明の光半導体装置について詳細に説明する。
 本発明の光半導体装置は、光反射材が上記硬化物により形成されていること特徴とする。このような光半導体装置としては、発光ダイオード(LED)が例示される。この光半導体装置において、光反射材は、光半導体装置の枠材(パッケージング材)としても機能している。
 本半導体装置の一例である表面実装型LEDの断面図を図1に示した。図1で示されるLEDは、光半導体素子1がリードフレーム2上にダイボンド材によりダイボンディングされ、この光半導体素子1とリードフレーム2、3とがボンディングワイヤ4、4’によりワイヤボンディングされている。この光半導体素子1の上部を除く周囲には、上記の硬化物からなる光反射材5を有し、この光反射材5の内側の光半導体素子1は封止材6により封止されている。
 図1で示される表面実装型LEDを製造する方法としては、(1)本発明の反応性熱可塑体をトランスファー成形または圧縮成形により、リードフレーム2、3と一体化した光反射材5を形成する工程、(2)リードフレーム2上にダイボンド材により光半導体素子1をダイボンディングする工程、(3)光半導体素子1とリードフレーム2、3をボンディングワイヤ4、4’によりワイヤボンディングする工程、(4)光半導体素子1を封止材6に封止する工程からなる方法が例示される。
 本発明の硬化性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置を実施例により詳細に説明する。なお、式中のMe、Ph、Vi、およびEpは、それぞれメチル基、フェニル基、ビニル基、および3−グリシドキシプロピル基を表す。
 また、反応性熱可塑体および硬化物の硬さは、JIS K 7215—1986「プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法」に規定のタイプDデュロメータにより測定した。
 また、硬化物の曲げ強さは、JIS K 6911—1995「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に規定の方法により測定した。
 また、硬化物の全光線反射率は、JIS K 7375:2008「プラスチック−全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に規定の方法により測定した。試験片は2mm厚の物を使用した。
 また、硬化物の隠蔽性は0.2mm厚の試験片を用いて上記全光線反射率測定により評価した。
 また、硬化物の400nmの波長での光反射率は上記全光線反射率で作成した試験片を用いて、分光光度計(島津製作所製のUV−3100PC)により測定した。
 また、硬化物の線膨張率は、25~200℃の範囲内での平均線膨張率を、JIS K 7197—1991「プラスチックの熱機械分析による線膨張率の試験方法」に規定の方法により測定した。
 また、25mm×75mmのアルミニウム板上に、反応性シリコーン組成物をディスペンサーにより約100mgづつを5ヶ所に塗布し、該組成物に厚さ1mmの6mm角のアルミニウム製チップを被せ、1kgの板により圧着した。次いで、これを150℃で2時間加熱し、反応性シリコーン組成物を硬化した。室温に冷却した後、シェア強度測定装置(西進商事株式会社製のボンドテスターSS−100KP)によりダイシェア強度を測定した。また、上記と同様にして、銀メッキ鋼板に対する銀メッキ鋼板製チップのダイシェア強度についても測定した。
 また、本組成物の金型離型性はトランスファー成型機を用いて成型温度120℃、成形時間5分の条件でリードフレームとの一体成型を10回行い、成型後の光半導体装置にクラック及びリードフレームからの剥離等の成型不良が発生した回数の確認により評価した。
 また、ヒドロシリル化反応の転化率は、示差走査熱量計によって各状態での反応熱量を求め、その差から算出した。
[実施例1]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 100質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 13.3質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 33.3質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.15モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.5μmのチタン酸バリウム(富士チタン工業製のHPBT−1) 122質量部、および平均粒子径5μmの破砕石英粉末(龍森製のクリスタライトVX−52) 220質量部を混合して、25℃での粘度が380Pa・sである反応性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度が測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが63であり、100℃での粘度が600Pa・sである熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は85%であった。
 得られた熱可塑体を150℃で加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃で粘度測定不能な固体であり、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが82であり、曲げ強さが15MPa、全光線反射率が93.5%(2mm厚の試験片)と88.1%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が73.2%、硬化物の線膨張率が115ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、7.9および6.9N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、10回中4回成型不良が確認されたが、成型不良がなかった物はバリやボイドがなく良好な成型物が得られた。
[実施例2]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 48.4質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.20(PhSiO3/20.80(HO1/20.01
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 51.6質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.2(MeEpSiO2/20.25(PhSiO3/20.55(HO1/20.005
で表されるエポキシ基含有ポリシロキサン 1.5質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 12.9質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 29.0質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン、エポキシ基含有ポリシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.94モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、オレイン酸(東京化成工業製) 0.2質量部、平均一次粒子径0.5μmのチタン酸バリウム(富士チタン工業製のHPBT−1) 118質量部、および平均粒子径15μmの球状シリカ(新日鉄マテリアルズ マイクロン社製のHS−202)213質量部を混合して、25℃での粘度が170Pa・sである硬化性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが61であり、100℃での粘度が5,900Pa・sである熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は79%であった。
 得られた熱可塑体を150℃に加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃で粘度測定不能な固体であり、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが86であり、曲げ強さが24MPa、全光線反射率が93.3%(2mm厚の試験片)と87.7%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が74.1%、硬化物の線膨張率が101ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、11.2および9.1N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、成型不良は確認されず、バリやボイドのない良好な成形物が得られた。
[実施例3]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 48.4質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.20(PhSiO3/20.80(HO1/20.01
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 51.6質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 12.9質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 29.0質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.96モルとなる量)、1,3,5,7−テトラメチルテトラシクロシロキサン 0.5質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.0467モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.5μmのチタン酸バリウム(富士チタン工業製のHPBT−1) 118質量部、および平均カット長20μm、平均ファイバー径3μmのミルドガラスファイバー(旭ファイバーグラス製のMF03JB1−20)213質量部を混合して、25℃での粘度が150Pa・sである反応性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが69であり、100℃での粘度が19,500Pa・sである熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は86%であった。
 得られた熱可塑体を150℃に加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃以下で流動性がなく、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが83であり、曲げ強さが18MPa、全光線反射率が94.1%(2mm厚の試験片)と88.2%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が73.6%、硬化物の線膨張率が103ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、9.2および7.6N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、10回中5回成型不良が確認されたが、成型不良がなかった物はバリやボイドがなく良好な成型物が得られた。
[実施例4]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 38.5質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.20(PhSiO3/20.80(HO1/20.01
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 61.5質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 19.4質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 28.2質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.92モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、オレイン酸(東京化成工業製) 0.2質量部、平均一次粒子径0.5μmの酸化亜鉛(堺化学工業製の酸化亜鉛1種)118質量部、および平均粒子径5μmの破砕石英粉末(山森土本鉱業所製のシルシックSAB−500) 213質量部を混合して、25℃での粘度が450Pa・sである反応性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが70であり、100℃での粘度が16,000Pa・sである熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は89%であった。
 得られた熱可塑体を150℃で加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃以下で流動性がなく、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが84であり、曲げ強さが21MPa、全光線反射率が92.3%(2mm厚の試験片)と82.4%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が71.5%、硬化物の線膨張率が121ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、8.8および7.5N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、成型不良は確認されず、バリやボイドのない良好な成形物が得られた。
[実施例5]
 平均単位式:
 (MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 38.5質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.20(PhSiO3/20.80(HO1/20.01
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 61.5質量部、平均式:
(MeViSiO1/20.2(MeEpSiO2/20.25(PhSiO3/20.55(HO1/20.005
で表されるエポキシ基含有ポリシロキサン 1.5質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 25.6質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 28.2質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン、エポキシ基含有ポリシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.89モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.5μmの酸化亜鉛(堺化学工業製の酸化亜鉛1種) 128質量部、および平均粒子径15μmの球状シリカ(新日鉄マテリアルズ マイクロン社製のHS−202) 256質量部を混合して、25℃での粘度が168Pa・sである反応性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが71であり、100℃での粘度が8,400Pa・sである熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は79%であった。
 得られた熱可塑体を150℃に加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃以下で流動性がなく、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが84であり、曲げ強さが23MPa、全光線反射率が91.8%(2mm厚の試験片)と81.6%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が71.3%、硬化物の線膨張率が90ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、10.9および9.7N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、10回中4回成型不良が確認されたが、成型不良がなかった物はバリやボイドがなく良好な成型物が得られた。
[実施例6]
 平均単位式:
 (MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 38.5質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.20(PhSiO3/20.80(HO1/20.01
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 61.5質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 25.6質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 28.2質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.9モルとなる量)、1,3,5,7−テトラメチルテトラシクロシロキサン 0.5質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.0439モルとなる量)白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、オレイン酸(東京化成工業製) 0.2質量部、平均一次粒子径0.5μmの酸化亜鉛(堺化学工業製の酸化亜鉛1種) 141質量部、および平均カット長20μm、平均ファイバー径3μmのミルドガラスファイバー(旭ファイバーグラス製のMF03JB1−20) 282質量部を混合して、25℃での粘度が375Pa・sである硬化性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが72であり、100℃での粘度が10,500Pa・sである熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は86%であった。
 得られた熱可塑体を150℃に加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃以下で流動性がなく、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが85であり、曲げ強さが26MPa、全光線反射率が92.3%(2mm厚の試験片)と82.8%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が73.8%、硬化物の線膨張率が72ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、8.9および7.9N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、成型不良は確認されず、バリやボイドのない良好な成形物が得られた。
[実施例7]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 48.4質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.20(PhSiO3/20.80(HO1/20.01
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 51.6質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 12.9質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 29.0質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.96モルとなる量)、1,3,5,7−テトラメチルテトラシクロシロキサン 0.5質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.0467モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.45μmの硫酸バリウム(堺化学工業製のBB−1)128質量部、および平均カット長20μm、平均ファイバー径3μmのミルドガラスファイバー(旭ファイバーグラス製のMF03JB1−20) 213質量部を混合して、25℃での粘度が236Pa・sである反応性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが64であり、100℃での粘度が24,500Pa・sである熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は82%であった。
 得られた熱可塑体を150℃に加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃以下で流動性がなく、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが79であり、曲げ強さが14MPa、全光線反射率が83.3%(2mm厚の試験片)と66.8%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が81.2%、硬化物の線膨張率が105ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、10.4および9.7N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、10回中4回成型不良が確認されたが、成型不良がなかった物はバリやボイドがなく良好な成型物が得られた。
[実施例8]
 平均単位式:
 (MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 38.5質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.20(PhSiO3/20.80(HO1/20.01
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 61.5質量部、平均式:
(MeViSiO1/20.2(MeEpSiO2/20.25(PhSiO3/20.55(HO1/20.005
で表されるエポキシ基含有ポリシロキサン 1.5質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 25.6質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 28.2質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン、エポキシ基含有ポリシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.89モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、オレイン酸(東京化成工業製) 0.2質量部、平均一次粒子径0.45μmの硫酸バリウム(堺化学工業製のBB−1) 120質量部、および平均粒子径15μmの球状シリカ(新日鉄マテリアルズ マイクロン社製のHS−202) 256質量部を混合して、25℃での粘度が197Pa・sである反応性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが67であり、100℃での粘度が12,400Pa・sである熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は73%であった。
 得られた熱可塑体を150℃に加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃以下で流動性がなく、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが81であり、曲げ強さが18MPa、全光線反射率が82.1%(2mm厚の試験片)と67.1%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が79.4%、硬化物の線膨張率が97ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、12.1および11.4N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、成型不良は確認されず、バリやボイドのない良好な成形物が得られた。
[比較例1]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 48.4質量部、平均単位式:
(MeViSiO1/20.20(PhSiO3/20.80(HO1/20.01
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 51.6質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 12.9質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 14.5質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.48モルとなる量)、平均単位式:
(MeHSiO1/20.60(SiO4/20.40
で表されるケイ素原子結合水素原子含有メチルフェニルポリシロキサン 14.5質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.48モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.2μmの酸化チタン(堺化学工業製のSX−3103) 118質量部、および平均粒子径15μmの球状シリカ(新日鉄マテリアルズ マイクロン社製のHS−202) 213質量部を混合して、25℃での粘度が592Pa・sである硬化性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが75であるものの、100℃でも粘度測定不能な固体状であり、熱可塑体でないことがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は88%であった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、得られた固体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったが、全てにおいて金型にほとんど充填されず、不均一な成形物が得られた。
 また、この組成物を直接150℃で2時間加熱して硬化物を形成した。この硬化物は、タイプDデュロメータ硬さが91、曲げ強度が28MPa、全光線反射率が94.6%(2mm厚の試験片)と90.8%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が33.1%、線膨張率が89ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、8.2および6.8N/mmであった。
[比較例2]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.20(MeSiO2/20.20(PhSiO2/20.10(PhSiO3/20.50(HO1/20.03
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 100質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 13.3質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 33.3質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.10モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.24μmの酸化チタン(石原産業製のタイペークR−630) 127質量部、および平均カット長20μm、平均ファイバー径3μmのミルドガラスファイバー(旭ファイバーグラス製のMF03JB1−20) 220質量部を混合して、25℃での粘度が195Pa・sである硬化性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃での粘度が23,000Pa・sであり、タイプDデュロメータ硬さが11であり、熱可塑体でないことがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は79%であった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、得られた液体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったが、全てにおいて金型への付着が大きく、また、成形部分が容易に変形した。
 また、この組成物を直接150℃で2時間加熱して硬化物を形成した。この硬化物は、タイプDデュロメータ硬さが76、曲げ強度が9.4MPa、全光線反射率が94.3%(2mm厚の試験片)と91.2%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が31.5%、線膨張率が91ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、5.4および4.7N/mmであった。
[比較例3]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 100質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 13.3質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 33.3質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.15モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.5μmのチタン酸バリウム(富士チタン工業製のHPBT−1) 65質量部、および平均粒子径5μmの破砕石英粉末(龍森製のクリスタライトVX−52) 285質量部を混合して、25℃での粘度が330Pa・sである硬化性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが62であり、100℃での粘度が3,900Pa・sであり、熱可塑体であることがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は84%であった。
 得られた熱可塑体を150℃で加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃以下で流動性がなく、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが85であり、曲げ強さが19MPa、全光線反射率が55.4%(2mm厚の試験片)と51.7%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が34.5%、硬化物の線膨張率が93ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、7.0および6.1N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、10回中5回成型不良が確認されたが、バリやボイドのない良好な成形物が得られた。
[比較例4]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 100質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 13.3質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 33.3質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.15モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.24μmの酸化チタン(石原産業製のタイペークR−630) 224質量部、および平均粒子径5μmの破砕石英粉末(龍森製のクリスタライトVX−52) 117質量部を混合し、25℃での粘度が1,150Pa・sである硬化性シリコーン組成物を調製した。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、タイプDデュロメータ硬さが69であるものの、100℃での粘度が2,000,000Pa・sと高く、良好な可塑体でないことがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は86%であった。
 得られた固体を150℃で加熱すると、流動化した後、流動性が失われた。150℃で1時間加熱して得られた硬化物は300℃以下で流動性がなく、25℃でのタイプDデュロメータ硬さが87であり、曲げ強さが20MPa、全光線反射率が93.5%(2mm厚の試験片)と92.8%(0.2mm厚の試験片)、400nmの波長での光反射率が30.9%、硬化物の線膨張率が115ppm/℃であった。また、アルミニウム板および銀メッキ鋼板に対するダイシェア強度は、それぞれ、6.7および5.8N/mmであった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、上記熱可塑体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、10回中5回成型不良が確認され、成型不良がなかった物にも多数のボイドがあり良好な成形物は得られなかった。
[比較例5]
 平均単位式:
(MeViSiO2/20.25(PhSiO2/20.30(PhSiO3/20.45(HO1/20.02
で表されるメチルビニルフェニルポリシロキサン 100質量部、平均式:
ViMeSiO(MePhSiO)17.5SiViMe
で表されるジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサン 13.3質量部、式:
(HMeSiO)SiPh
で表される1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン 33.3質量部(上記のメチルビニルフェニルポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルフェニルシロキサンのビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.15モルとなる量)、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して白金金属が質量単位で5.0ppmとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均一次粒子径0.5μmのチタン酸バリウム(富士チタン工業製のHPBT−1) 102質量部、および平均粒子径5μmの破砕石英粉末(龍森製のクリスタライトVX−52) 510質量部を混合したところ、粉体状の混合物が得られた。
 この組成物を120℃で10分間加熱したところ、25℃で粘度測定不能な固体であり、不均一な固体であり、また100℃でも粘度測定不能な固体状であり、熱可塑体でないことがわかった。ヒドロシリル化反応の転化率は82%であった。
 また、図1で示される光半導体装置を製造するため、得られた固体をトランスファー成形機を用いてリードフレームと一体成型を10回行ったところ、全てにおいて金型未充填部が認められ、また多数のボイドが生じ、良好な成形物は得られなかった。
 本発明の反応性シリコーン組成物は、反応性熱可塑体を与えることができ、この反応性熱可塑体は、加熱した金型中での硬化物の成形に適し、得られる硬化物は、熱や光による機械的強度の低下や変色が少なく、光反射率、特に350~400nmの領域の光反射率が高く、金属に対する接着力が高いので、発光ダイオードの白色枠材の形成材料として好適である。
 1 光半導体素子
 2 リードフレーム
 3 リードフレーム
 4、4’ ボンディングワイヤ
 5 光反射材
 6 封止材

Claims (15)

  1. (A)平均単位式:
    (R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(R1/2
    (式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、炭素原子数1~6のアルキル基、もしくは炭素原子数2~6のアルケニル基であり、ただし、全Rの30~80モル%はフェニル基であり、全Rの10~20モル%はアルケニル基であり、Rは水素原子または炭素原子数1~6のアルキル基であり、a、b、c、d、およびeはそれぞれ、0≦a≦0.30、0≦b≦0.70、0.3≦c≦0.9、0≦d≦0.20、0≦e≦0.10、かつa+b+c+d=1を満たす数である。)
    で表されるオルガノポリシロキサン              100質量部、
    (B)一般式:
    SiO(R SiO)SiR
    (式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、炭素原子数1~6のアルキル基、もしくは炭素原子数2~6のアルケニル基であり、ただし、全Rの30~70モル%はフェニル基であり、全Rの少なくとも1個はアルケニル基であり、mは10~100の整数である。)
    で表されるオルガノポリシロキサン             0~40質量部、
    (C)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、ケイ素原子結合全有機基の20~70モル%がフェニル基であるオルガノポリシロキサン{(A)成分および(B)成分中のアルケニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.5~2モルとなる量}、
    (D)ヒドロシリル化反応用触媒{(A)成分および(B)成分中のアルケニル基と(C)成分中のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するに十分な量}、
    (E)酸化チタン以外の白色顔料{(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して50質量部以上}、および
    (F)非球状シリカ、球状シリカまたはガラスファイバー{(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して100質量部以上}
    から少なくともなり、(E)成分および(F)成分の合計の含有量が、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して400質量部以下である反応性シリコーン組成物。
  2.  (E)成分が、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、および硫酸バリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の白色顔料である、請求項1に記載の反応性シリコーン組成物。
  3.  さらに、(G)平均単位式:
    (R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(R1/2
    (式中、Rは、同じかまたは異なる、フェニル基、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数2~6のアルケニル基もしくはエポキシ基含有有機基であり、ただし、全Rの15~60モル%はフェニル基であり、全Rの3~30モル%はアルケニル基であり、5~30モル%はエポキシ基含有有機基であり、Rは水素原子または炭素原子数1~6のアルキル基であり、f、g、h、i、およびjはそれぞれ、0≦f≦0.5、0≦g≦0.9、0≦h≦0.7、0≦i≦0.3、0≦j≦0.02、かつf+g+h+i=1を満たす数である。)
    で表されるオルガノポリシロキサンを、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して0.5~10.0質量部含有する、請求項1または2に記載の反応性シリコーン組成物。
  4.  さらに、(H)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、ケイ素原子結合全有機基に対するフェニル基の含有量が20モル%未満であるオルガノポリシロキサンを、(A)成分および(B)成分中のアルケニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.001~0.20モルとなる量含有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の反応性シリコーン組成物。
  5.  さらに、(I)一分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する、炭素原子数が10以上のカルボン酸またはその金属塩を、(A)成分~(D)成分の合計100質量部に対して0.01~8質量部含有する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の反応性シリコーン組成物。
  6.  25℃における粘度が10,000Pa・s以下である、請求項1乃至5のいずれか1項記載の反応性シリコーン組成物。
  7.  請求項1乃至6のいずれか1項に記載の反応性シリコーン組成物のヒドロシリル化反応を70~95%転化率となるまで進行させてなる反応性熱可塑体。
  8.  25℃で固体もしくは粘度が1,000,000Pa・s以上であり、100℃での粘度が100,000Pa・s以下の液状である、請求項7に記載の反応性熱可塑体。
  9.  25℃におけるJIS K 7215に規定のタイプDデュロメーター硬さが30以上である、請求項7または8に記載の反応性熱可塑体。
  10.  100℃以上に加熱して、300℃以下で流動性を示さない硬化物を形成する、請求項7乃至9のいずれか1項に記載の反応性熱可塑体。
  11.  請求項7乃至10のいずれか1項記載の反応性熱可塑体を100℃以上に加熱することにより得られ、300℃で固体もしくは粘度が1,000,000Pa・s以上である硬化物。
  12.  請求項1乃至6のいずれか1項に記載の反応性シリコーン組成物を硬化してなる硬化物。
  13.  全光線反射率が80%以上である、請求項11または12に記載の硬化物。
  14.  25~200℃の範囲内での平均線膨張率が200ppm/℃以下である請求項11乃至13のいずれか1項に記載の硬化物。
  15.  請求項11乃至14のいずれか1項に記載の硬化物により光反射材を形成してなることを特徴とする光半導体装置。
PCT/JP2014/065833 2013-06-14 2014-06-10 反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置 WO2014200112A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-125222 2013-06-14
JP2013125222 2013-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014200112A1 true WO2014200112A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=52022396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065833 WO2014200112A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-10 反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201504355A (ja)
WO (1) WO2014200112A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109306212A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 李新念 一种白色颜料的研制方法
JP2019072510A (ja) * 2015-06-30 2019-05-16 富士フイルム株式会社 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブならびに音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡
WO2023171512A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 デンカ株式会社 紫外線反射用組成物
WO2023190456A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 太陽ホールディングス株式会社 硬化物、感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100636B2 (ja) * 2017-06-19 2022-07-13 ダウ・東レ株式会社 硬化性粒状シリコーン組成物、それからなる半導体用部材、およびその成型方法
JP7103974B2 (ja) * 2019-02-25 2022-07-20 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、光反射材用シリコーン硬化物、光反射材及び光半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078239A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 三菱化学株式会社 半導体発光装置用樹脂成形体用材料
CN102627860A (zh) * 2012-04-10 2012-08-08 邵成芬 阻燃、高导热、耐高温、耐低温加成型有机硅橡胶及其制备方法
WO2013051600A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物タブレット、成形体、半導体のパッケージ、半導体部品及び発光ダイオード
JP2013076050A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP2013221075A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd Ledのリフレクター用熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びにこれを用いたled用リフレクター及び光半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078239A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 三菱化学株式会社 半導体発光装置用樹脂成形体用材料
JP2013076050A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
WO2013051600A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物タブレット、成形体、半導体のパッケージ、半導体部品及び発光ダイオード
CN102627860A (zh) * 2012-04-10 2012-08-08 邵成芬 阻燃、高导热、耐高温、耐低温加成型有机硅橡胶及其制备方法
JP2013221075A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd Ledのリフレクター用熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びにこれを用いたled用リフレクター及び光半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072510A (ja) * 2015-06-30 2019-05-16 富士フイルム株式会社 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブならびに音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡
US11524099B2 (en) 2015-06-30 2022-12-13 Fujifilm Corporation Composition for acoustic wave probe, silicone resin for acoustic wave probe using the same, acoustic wave probe, ultrasound probe, acoustic wave measurement apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, photoacoustic wave measurement apparatus, and ultrasound endoscope
CN109306212A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 李新念 一种白色颜料的研制方法
WO2023171512A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 デンカ株式会社 紫外線反射用組成物
WO2023190456A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 太陽ホールディングス株式会社 硬化物、感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201504355A (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046395B2 (ja) 反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置
JP5912600B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
US9045641B2 (en) Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
US9048406B2 (en) Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
TWI756250B (zh) 固化性粒狀聚矽氧組合物、由其構成之半導體用構件及其成型方法
JP5680889B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および光半導体装置
WO2014200112A1 (ja) 反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置
JP6057503B2 (ja) 光半導体素子封止用硬化性シリコーン組成物、樹脂封止光半導体素子の製造方法、および樹脂封止光半導体素子
JP2011140550A (ja) 光学素子ケース成形用付加硬化型シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
KR20190039962A (ko) 경화성 입상 실리콘 조성물, 이것으로 이루어지는 광반사재 및 이의 제조 방법
JP6884458B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP6302902B2 (ja) 反応性シリコーン組成物、反応性熱可塑体、硬化物、および光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14810115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14810115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP