WO2014103964A1 - 帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム - Google Patents

帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2014103964A1
WO2014103964A1 PCT/JP2013/084359 JP2013084359W WO2014103964A1 WO 2014103964 A1 WO2014103964 A1 WO 2014103964A1 JP 2013084359 W JP2013084359 W JP 2013084359W WO 2014103964 A1 WO2014103964 A1 WO 2014103964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
antistatic
alkyl
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084359
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真人 山形
昌之 岡本
紀二 大學
浩司 設樂
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201380060856.1A priority Critical patent/CN104812866B/zh
Priority to KR1020157011475A priority patent/KR102132619B1/ko
Publication of WO2014103964A1 publication Critical patent/WO2014103964A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/387Esters containing sulfur and containing nitrogen and oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes

Definitions

  • N, N, N-trialkyl-N-vinylammonium tetrafluoroborate N, N, N-trialkyl-N-vinylammonium trifluoroacetate, N, N, N-trialkyl-N-vinylammonium heptafluorobuty Rate, N, N, N-trialkyl-N-vinylammonium trifluoromethanesulfonate, N, N, N-trialkyl-N-vinylammonium perfluorobutanesulfonate, N, N, N-trialkyl-N-vinylammonium bis (Trifluoromethanesulfonyl) imide, N, N, N-trialkyl-N-vinylammonium bis (pentafluoroethanesulfonyl) imide, N, N, N-trialkyl-N-N-vinylammonium bis (pentafluoroethane
  • crosslinking agent used when forming the antistatic layer examples include isocyanate compounds, epoxy compounds, melamine resins, aziridine derivatives, oxazoline crosslinking agents, silicone crosslinking agents, silane crosslinking agents, and metal chelate compounds. .
  • isocyanate compounds and epoxy compounds are more preferably used mainly from the viewpoint of obtaining an appropriate cohesive force, and isocyanate compounds (isocyanate-based crosslinking agents) are particularly preferred. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a polyfunctional monomer having two or more radiation-reactive unsaturated bonds can be added as a crosslinking agent.
  • the antistatic agent composition is crosslinked by irradiating with radiation or the like.
  • a polyfunctional monomer having two or more radiation-reactive unsaturated bonds in one molecule for example, it can be crosslinked (cured) by irradiation with radiation such as vinyl group, acryloyl group, methacryloyl group, vinylbenzyl group. Examples thereof include a polyfunctional monomer component having two or more radiation reactive groups of one kind or two or more kinds.
  • the polyfunctional monomer generally, those having 10 or less radiation-reactive unsaturated bonds are preferably used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • photo radical polymerization initiator examples include benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, methyl o-benzoylbenzoate-p-benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, ⁇ -methylbenzoin, benzyl dimethyl ketal, Acetophenones such as trichloroacetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methylpropiophenone, 2-hydroxy-4'-isopropyl-2-methylpropiophenone, etc.
  • benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, methyl o-benzoylbenzoate-p-benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, ⁇ -methylbenzoin, benzyl dimethyl ketal,
  • photocationic polymerization initiator examples include onium salts such as aromatic diazonium salts, aromatic iodonium salts, and aromatic sulfonium salts, and organometallic complexes such as iron-allene complexes, titanocene complexes, and arylsilanol-aluminum complexes. Nitrobenzyl ester, sulfonic acid derivative, phosphoric acid ester, phenol sulfonic acid ester, diazonaphthoquinone, N-hydroxyimide sulfonate and the like. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • onium salts such as aromatic diazonium salts, aromatic iodonium salts, and aromatic sulfonium salts
  • organometallic complexes such as iron-allene complexes, titanocene complexes, and arylsilanol-aluminum complexes.
  • the antistatic agent composition may contain other known additives such as powders such as colorants and pigments, surfactants, plasticizers, tackifiers, low molecular weight polymers, and the like.
  • powders such as colorants and pigments, surfactants, plasticizers, tackifiers, low molecular weight polymers, and the like.
  • Surface lubricants, leveling agents, antioxidants, corrosion inhibitors, light stabilizers, UV absorbers, polymerization inhibitors, silane coupling agents, inorganic or organic fillers, metal powders, particles, foils Or the like can be added as appropriate according to the use for which the material is used.
  • organic solvent examples include esters such as ethyl acetate, butyl acetate, and 2-hydroxyethyl acetate; ketones such as methyl ethyl ketone, acetone, cyclohexanone, methyl isobutyl ketone, diethyl ketone, methyl-n-propyl ketone, and acetylacetone; Cyclic ethers such as tetrahydrofuran (THF) and dioxane; aliphatic or alicyclic hydrocarbons such as n-hexane and cyclohexane; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, Aliphatic or alicyclic alcohols such as cyclohexanol; Glycol ethers such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoe
  • the base film may be subjected to release treatment and antifouling treatment with a silicone-based, fluorine-based, long-chain alkyl-based or fatty acid amide-based release agent, silica powder, acid treatment, alkali treatment, if necessary
  • release treatment and antifouling treatment with a silicone-based, fluorine-based, long-chain alkyl-based or fatty acid amide-based release agent, silica powder, acid treatment, alkali treatment, if necessary
  • easy adhesion treatment such as primer treatment, corona treatment, plasma treatment, and ultraviolet treatment
  • antistatic treatment such as coating type, kneading type, and vapor deposition type can also be performed.
  • the base film is a plastic film that has been subjected to antistatic treatment.
  • the surface protection film itself is more effectively prevented from being charged when it is peeled off. Therefore, charging and contamination are particularly serious problems. It becomes very useful as a surface protective film.
  • the base film is a plastic film, and the antistatic treatment is performed on the plastic film, thereby reducing the charge of the surface protective film itself, and in the antistatic ability to the adherend (protected body). , A better one is obtained.
  • the antistatic treatment to be applied to the plastic film is not particularly limited, but apart from the antistatic layer formed from the antistatic agent composition described above, at least one of the commonly used films.
  • a method of separately providing an antistatic layer on one surface a method of kneading a kneading type antistatic agent into a plastic film, or the like is used.
  • an antistatic resin or conductive polymer comprising an antistatic agent and a resin component a method of applying a conductive resin containing a conductive substance, or a conductive material may be used.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention include configurations such as a base film (plastic film and antistatic layer), an antistatic layer, and a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the cationic antistatic agent examples include a quaternary ammonium group such as alkyltrimethylammonium salt, acyloylamidopropyltrimethylammonium methosulfate, alkylbenzylmethylammonium salt, acylcholine chloride, polydimethylaminoethyl methacrylate (meta ) Acrylate copolymer, styrene copolymer having quaternary ammonium group such as polyvinylbenzyltrimethylammonium chloride, diallylamine copolymer having quaternary ammonium group such as polydiallyldimethylammonium chloride. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a quaternary ammonium group such as alkyltrimethylammonium salt, acyloylamidopropyltrimethylammonium methosulfate, alkylbenzylmethylammonium salt, acylcholine chloride, polydi
  • anionic antistatic agent examples include alkyl sulfonate, alkyl benzene sulfonate, alkyl sulfate ester salt, alkyl ethoxy sulfate ester salt, alkyl phosphate ester salt, and sulfonate group-containing styrene copolymer. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • zwitterionic antistatic agent examples include alkylbetaines, alkylimidazolium betaines, and carbobetaine graft copolymers. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the conductive material include tin oxide, antimony oxide, indium oxide, cadmium oxide, titanium oxide, zinc oxide, indium, tin, antimony, gold, silver, copper, aluminum, nickel, chromium, titanium, iron, cobalt, Examples include copper iodide, and alloys or mixtures thereof.
  • organic solvent used for forming the antistatic layer examples include methyl ethyl ketone, acetone, ethyl acetate, tetrahydrofuran, dioxane, cyclohexanone, n-hexane, toluene, xylene, methanol, ethanol, n-propanol, and isopropanol. Can be mentioned. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the antistatic agent is 20% by mass or less, preferably 0.05 to 10% by mass with respect to the total weight of the base film (plastic film).
  • the kneading method is not particularly limited as long as the antistatic agent can be uniformly mixed with the resin used for the base film (plastic film).
  • a heating roll, a Banbury mixer, a pressure kneader, A biaxial kneader or the like is used.
  • the (meth) acrylic polymer having as a main component the (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms includes the (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the monomer unit (component) is within the above range, it is preferable from the viewpoint of obtaining appropriate wettability and cohesive strength in the pressure-sensitive adhesive composition.
  • specific examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate , N-nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, n-decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, n-dodecyl (meth) acrylate, n-
  • the glass transition temperature (Tg) is set to 0 ° C. or lower (usually ⁇ 100 ° C. or higher) for the purpose of easily balancing the adhesion performance. )
  • a polymerizable monomer for adjusting the glass transition temperature (Tg) and peelability of the acrylic polymer can be used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a (meth) acrylate having a hydroxyl group (a hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer) is preferably used because crosslinking can be easily controlled. It is done.
  • a hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer that can be copolymerized with the (meth) acrylic acid alkyl ester, if necessary, for the purpose of modifying cohesion, heat resistance, crosslinkability, etc.
  • other monomer components may be included. These monomer compounds may be used alone or in admixture of two or more.
  • hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer By using the hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer, it becomes easy to control the crosslinking of the pressure-sensitive adhesive composition, and thus it becomes easy to control the balance between improvement of wettability by flow and reduction of adhesive strength in peeling. . Furthermore, unlike the above-mentioned carboxyl groups and sulfonate groups, which can generally act as crosslinking sites, hydroxyl groups can be added (blended) as antistatic agents (alkali metal salts, ionic liquids, etc.) Therefore, it can be suitably used also in terms of antistatic properties.
  • the hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer is included, the hydroxyl group-containing (meth) acrylic polymer with respect to all the structural units of the (meth) acrylic polymer (total monomer units (components): 100% by mass).
  • the monomer content is preferably 0.1 to 15% by mass, more preferably 0.5 to 12% by mass, and most preferably 1 to 10% by mass. Within the above range, it is easy to control the balance between wettability and cohesive force of the pressure-sensitive adhesive composition, which is preferable.
  • Carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, carboxyethyl acrylate, carboxypentyl acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and isocrotonic acid; Acid anhydride group-containing monomers such as maleic anhydride and itaconic anhydride; Sulphonic acid groups such as styrene sulfonic acid, allyl sulfonic acid, 2- (meth) acrylamide-2-methylpropane sulfonic acid, (meth) acrylamide propane sulfonic acid, sulfopropyl (meth) acrylate, (meth) acryloyloxynaphthalene sulfonic acid Containing monomers; Phosphoric acid group-containing monomers such as 2-hydroxyethylacryloyl phosphate; (Meth) acrylamide, N, N
  • the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention is preferably formed by crosslinking a pressure-sensitive adhesive composition containing the (meth) acrylic polymer or the like. Obtaining a pressure-sensitive adhesive layer (antistatic pressure-sensitive adhesive sheet) with better heat resistance by appropriately adjusting the structural unit, the structural ratio, the selection and addition ratio of the crosslinking agent, etc. of the (meth) acrylic polymer. Can do.
  • isocyanate compound examples include lower aliphatic polyisocyanates such as butylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate, cyclopentylene diisocyanate, and cyclohexyl.
  • polyfunctional monomer examples include, for example, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and 1,6 hexanediol.
  • examples thereof include di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, divinylbenzene, and N, N′-methylenebisacrylamide.
  • photo radical polymerization initiator examples include benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, methyl o-benzoylbenzoate-p-benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, ⁇ -methylbenzoin, benzyl dimethyl ketal, Acetophenones such as trichloroacetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methylpropiophenone, 2-hydroxy-4'-isopropyl-2-methylpropiophenone, etc.
  • benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, methyl o-benzoylbenzoate-p-benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, ⁇ -methylbenzoin, benzyl dimethyl ketal,
  • the photopolymerization initiator is usually blended in an amount of 0.1 to 10 parts by weight and preferably in a range of 0.2 to 7 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer. Within the above range, it is preferable from the viewpoint of easily controlling the polymerization reaction and obtaining an appropriate molecular weight.
  • a photoinitiated polymerization aid such as amines in combination.
  • the photoinitiator aid include 2-dimethylaminoethyl benzoate, dimethylaminoacetophenone, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester, and the like. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the polymerization initiation assistant is preferably added in an amount of 0.05 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 7 parts by weight, based on 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer. Within the above range, it is preferable from the viewpoint of easily controlling the polymerization reaction and obtaining an appropriate molecular weight.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is formed by forming the pressure-sensitive adhesive layer on an antistatic layer, and in this case, the pressure-sensitive adhesive composition is generally crosslinked after application of the pressure-sensitive adhesive composition. However, it is also possible to transfer the pressure-sensitive adhesive layer comprising the crosslinked pressure-sensitive adhesive composition onto the antistatic layer.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer on the antistatic layer is not particularly limited.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (solution) is applied onto the antistatic layer, and the polymerization solvent is removed by drying. It is produced by forming an adhesive layer on the antistatic layer. Thereafter, curing may be performed for the purpose of adjusting the component transfer of the pressure-sensitive adhesive layer or adjusting the crosslinking reaction.
  • the pressure sensitive adhesive composition (solution) when preparing the antistatic layer by applying the pressure sensitive adhesive composition (solution) on the antistatic layer, it is a kind other than the polymerization solvent in the pressure sensitive adhesive composition so that it can be uniformly applied on the antistatic layer. The above solvent may be newly added.
  • the antistatic pressure-sensitive adhesive sheet having an antistatic layer of the present invention has an antistatic layer having excellent antistatic properties, and therefore can be used in surface protection applications and electronic component manufacturing / shipping process applications.
  • adhesion of dust and dust due to static electricity and destruction of electronic parts due to static electricity may occur, which can be suppressed and useful.
  • the antistatic pressure-sensitive adhesive sheet having the antistatic layer of the present invention can be attached to an optical film and used as an optical film with an antistatic pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the surface of the optical film can be protected by sticking the antistatic pressure-sensitive adhesive sheet to the optical film, which is useful.
  • the antistatic pressure-sensitive adhesive sheet can be used for plastic products and the like that are prone to generate static electricity. Therefore, in the technical fields related to optical and electronic parts where charging becomes a particularly serious problem, Useful.
  • Example 1 Preparation of antistatic agent solution
  • a solution obtained by diluting the above (meth) acrylic polymer (A) solution (20% by weight) to 4.2% by weight with methyl ethyl ketone Coronate L (trimethylolpropane / tolylene diisocyanate) was used as a crosslinking agent.
  • Coronate L trimethylolpropane / tolylene diisocyanate
  • Example 2 (Preparation of antistatic agent solution) An antistatic agent solution (2) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 10.0 parts of DMAEA-TFSI was used instead of 5.0 parts of DMAEA-TFSI.
  • An antistatic treatment film (2) was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic agent solution (2) was used in place of the antistatic agent solution (1).
  • Example 3 (Preparation of antistatic agent solution) An antistatic agent solution (3) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 20.0 parts of DMAEA-TFSI was used instead of 5.0 parts of DMAEA-TFSI.
  • An antistatic treatment film (5) was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic agent solution (5) was used in place of the antistatic agent solution (1).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic treatment film (5) was used instead of the antistatic treatment film (1).
  • Example 6 (Preparation of antistatic agent solution) Example 1 was used except that the (meth) acrylic polymer (C) was used in place of the (meth) acrylic polymer (A) and 5.0 parts of DMAEA-TFSI was not used as the conductive agent. Thus, an antistatic agent solution (6) was prepared.
  • An antistatic treatment film (6) was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic agent solution (6) was used instead of the antistatic agent solution (1).
  • Example 7 (Preparation of antistatic agent solution) Instead of the (meth) acrylic polymer (A), the (meth) acrylic polymer (C) is used, and as a conductive agent, instead of 5.0 parts of DMAEA-TFSI, N-butyl-3-methylpyridinium.
  • An antistatic agent solution (7) was prepared in the same manner as in Example 1 except that 20.0 parts of bis (trifluoromethanesulfonyl) imide (BMP-TFSI in Table 1) was used.
  • An antistatic treatment film (7) was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic agent solution (7) was used in place of the antistatic agent solution (1).
  • Example 8 (Preparation of antistatic agent solution)
  • the (meth) acrylic polymer (C) was used in place of the (meth) acrylic polymer (A), and DMAPAA-TFSI 20.0 parts was used in place of 5.0 parts of DMAEA-TFSI as a conductive agent. Except for this, an antistatic agent solution (8) was prepared in the same manner as in Example 1.
  • An antistatic treatment film (8) was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic agent solution (8) was used in place of the antistatic agent solution (1).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic treatment film (8) was used instead of the antistatic treatment film (1).
  • Example 9 (Preparation of antistatic agent solution) The same as Example 1 except that the (meth) acrylic polymer (D) was used instead of the (meth) acrylic polymer (A) and that 5.0 parts of DMAEA-TFSI was not used as the conductive agent. Thus, an antistatic agent solution (9) was prepared.
  • the antistatic agent solution (9) is used and applied onto a polyethylene terephthalate (PET) film (thickness 38 ⁇ m, Lumirror S10 manufactured by Toray Industries, Inc.) using a Meyer bar. The solvent was removed by drying at 130 ° C. for 1 minute to form an antistatic layer (thickness 0.1 ⁇ m), and an antistatic treatment film (9) was produced.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic treatment film (9) was used instead of the antistatic treatment film (1).
  • Example 10 (Preparation of antistatic agent solution)
  • Example 1 was used except that the (meth) acrylic polymer (E) was used instead of the (meth) acrylic polymer (A), and 5.0 parts of DMAEA-TFSI was not used as the conductive agent.
  • an antistatic agent solution (10) was prepared.
  • Example 11 (Preparation of antistatic film)
  • the antistatic agent solution (10) is used and applied onto a polyethylene terephthalate (PET) film (thickness 38 ⁇ m, Lumirror S10 manufactured by Toray Industries, Inc.) using a Mayer bar, The solvent was removed by drying at 130 ° C. for 1 minute to form an antistatic layer (thickness 0.1 ⁇ m), and an antistatic treatment film (11) was produced.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic treatment film (11) was used instead of the antistatic treatment film (1).
  • the antistatic agent solution (11) is used, and instead of a polyethylene terephthalate (PET) film (thickness 38 ⁇ m, Lumirror S10 manufactured by Toray Industries, Inc.), corona-treated polyethylene terephthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • An antistatic film (12) was produced in the same manner as in Example 1 except that a (PET) film (thickness 38 ⁇ m, manufactured by Mitsubishi Plastics, Diafoil T100C) was used.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the antistatic treatment film (12) was used instead of the antistatic treatment film (1).
  • the weight average molecular weight (Mw) of the (meth) acrylic polymer (E) for the antistatic layer was measured using a GPC apparatus (HLC-8220GPC) manufactured by Tosoh Corporation. The measurement conditions are as follows. In addition, the weight average molecular weight was calculated
  • the opposite surface of the triacetyl cellulose polarizing plate was fixed to an acrylic plate with a double-sided adhesive tape, and the adhesive sheet was The adhesive strength when one end was peeled at a tensile speed of 0.3 m / min (low speed peeling) and a peeling angle of 180 ° was measured. The measurement was performed in an environment of 23 ° C. ⁇ 50% RH.
  • the opposite surface of the triacetyl cellulose polarizing plate is fixed to an acrylic plate with a double-sided adhesive tape as shown in FIG.
  • the adhesive strength was measured when one end of the sheet was peeled at a tensile speed of 30 m / min (high speed peeling) and a peeling angle of 180 °.
  • the measurement was performed in an environment of 23 ° C. ⁇ 50% RH. Those having an adhesive strength of less than 6.0 N / 25 mm during high-speed peeling were considered good, and those having an adhesive strength of 6.0 N / 25 mm or more were considered defective.
  • the measurement results are shown in Table 2.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 2 according to each example and comparative example was cut into a size of 70 mm in width and 130 mm in length, the separator was peeled off, and then the acrylic plate 4 (Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) was previously neutralized.
  • the acrylic plate 4 Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
  • polarizing plate 3 manufactured by Nitto Denko Corporation, SEG1425DU, width: 70 mm, length: 100 mm
  • one end on the surface is 30 mm It crimped
  • an absolute value is 1.0 kV or less, and it is more preferable that it is 0.5 kV or less. Within this range, dust collection due to static electricity and static electricity failure of electronic components can be prevented, which is useful.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet was peeled off from the adherend by hand, and the state of contamination of the adherend surface at that time was visually observed.
  • the evaluation criteria are as follows. ⁇ If no contamination was found: ⁇ ⁇ If contamination is found: ⁇
  • the separator of the pressure-sensitive adhesive sheet according to each example and comparative example was peeled off and allowed to stand at 170 ° C. for 30 minutes and then left in an environment of 23 ° C. ⁇ 50% RH for 2 hours to determine the surface resistivity of the pressure-sensitive adhesive surface. It was measured with a rate measuring device (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, Hiresta UP MCP-HT450 type). The applied voltage was 100 V, and the application time was 30 seconds.
  • the surface resistivity is preferably 10 13 or less, and more preferably 10 12 or less.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to each Example and Comparative Example was cut to a size of 25 mm in width and 100 mm in length, and after peeling the release liner, a triacetyl cellulose polarizing plate (manufactured by Nitto Denko Corporation, SEG1425DU, width: 70 mm, length: 100 mm) was pressure-bonded with a hand roller and then laminated under pressure-bonding conditions of 0.25 MPa and 0.3 m / min to prepare an evaluation sample (an optical film with an antistatic pressure-sensitive adhesive sheet). After the above lamination, after leaving for 30 minutes in an environment of 23 ° C.
  • the opposite surface of the triacetyl cellulose polarizing plate was fixed to an acrylic plate with a double-sided adhesive tape, and the adhesive sheet was When one end is peeled off at a tensile speed of 30 m / min (high-speed peeling) and a peeling angle of 180 °, whether or not the adhesive remains on the surface of the triacetyl cellulose polarizing plate (adhesive residue) is visually observed. It was judged. When there is no adhesive residue: ⁇ When adhesive residue occurs: ⁇
  • Comparative Example 1 an antistatic pressure-sensitive adhesive sheet formed on a corona-treated base film with an antistatic layer using an antistatic agent made of an acrylic resin copolymerized with quaternary ammonium chloride. was produced, peeling electrification voltage exceeds ⁇ 1.0 kV, the surface resistivity after heating (above the detection limit) of greater than 10 13 resulted. Moreover, in Comparative Example 2, when the corona treatment was not performed on the base film as compared with Comparative Example 1, it was confirmed that the anchoring property was insufficient, and an adhesive sheet that can be evaluated was obtained. could not. Therefore, neither of Comparative Examples 1 and 2 can be obtained that satisfies all of antistatic properties (peeling voltage, surface resistivity), adhesive properties, low contamination, anchoring properties, and transparency. It was confirmed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

 帯電防止性、耐熱性、透明性、及び、低汚染性に優れ、特に、ゴミやホコリなどの付着、静電気による電子部品の破壊を抑制することができる帯電防止層、前記帯電防止層を有する帯電防止性粘着シート、及び、光学フィルムを提供する。 反応性イオン液体をモノマー単位として含む(メタ)アクリル系ポリマーと、架橋剤と、を含有する帯電防止剤組成物から形成されることを特徴とする帯電防止層。

Description

帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム
 本発明は、帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び、光学フィルムに関する。さらに詳しくは、本発明は、帯電防止性、耐熱性、透明性、及び、低汚染性に優れ、特に、ゴミやホコリなどの付着、静電気による電子部品の破壊を抑制することができる帯電防止層、前記帯電防止層を有する帯電防止性粘着シート、及び、光学フィルムに関する。
 プラスチックなどの絶縁抵抗性の高い製品は、プラスチック同士又は他の物体との摩擦、あるいは、貼付後、剥離する際などに発生した静電気を漏洩することができず、蓄積する(帯電する)性質を有している。このため、空気中のゴミやホコリなどの吸着が生じたり、紙同士やフィルム同士の貼付きが生じたり、あるいは電撃による不快感のほか、電子・電気機器やOA機器などでは、静電気による誤作動やメモリー破壊などの様々な静電気障害を引き起こす恐れがある。このような障害を避けるには、被帯電体の表面固有抵抗を制御することが必要であり、そのために、通常、帯電防止剤が使用される。
 一般に、プラスチック製品の帯電防止方法としては、帯電防止剤を内部添加(練り込み)する方法と、表面に塗布する方法とが知られている。また、帯電防止性が要求される粘着シート(粘着テープ)や表面保護フィルムなどは、帯電防止剤を内部添加したプラスチック基材フィルムの片面に粘着剤層を設けるか、あるいは、プラスチック基材フィルムの片面に粘着剤層を設け、その反対面に帯電防止層を設けるか、あるいは、粘着剤層に帯電防止剤を添加する方法が知られている。
 しかしながら、帯電防止剤を内部添加したプラスチック基材フィルムは、本来の特性が損なわれるおそれがあり、また、粘着剤層の反対面に帯電防止層を設けた場合は、前記帯電防止層上に、例えば、易印刷性層やハードコート層を形成する場合、密着性が低下するという問題が生じるおそれがある。また、摩擦や擦れ、浸水によって帯電防止層が脱落し、帯電防止性が維持できない可能性も生じる。また、粘着剤層中に帯電防止剤を添加する場合、帯電防止剤が、粘着剤層と接触する被着体(被保護体)側に、ブリードアウトし、前記被着体を汚染したり、粘着特性を低下させる恐れがある(特許文献1)。
 その他、粘着シート等に帯電防止性を付与する方法として、基材フィルムと粘着剤層の間に、帯電防止性を有する中間層(帯電防止層)を設ける方法が知られている(特許文献2及び3)。前記帯電防止層は、中間層であるため、基材フィルムの外表面に設けた帯電防止層のように、脱落したり、帯電防止剤が被着体側にブリードアウトする問題を解消することができる。しかし、前記帯電防止層の場合、帯電防止剤であるイオン性バインダー樹脂を構成するイオン性官能基の対アニオンが、塩素イオンであるため、これが作用して耐熱性が劣り、腐食を発生させる問題が生じる恐れがある。
特開平6-128539号公報 特開2007-31534号公報 特開平10-55894号公報
 そこで、本発明の目的は、従来の帯電防止層や、帯電防止性粘着シートにおける問題点を解消すべく、帯電防止性、耐熱性、透明性、及び、低汚染性に優れ、特に、ゴミやホコリなどの付着、静電気による電子部品の破壊を抑制することができる帯電防止層、前記帯電防止層を有する帯電防止性粘着シート、及び、光学フィルムを提供することにある。
 すなわち、本発明の帯電防止層は、反応性イオン液体をモノマー単位として含む(メタ)アクリル系ポリマーと、架橋剤と、を含有する帯電防止剤組成物から形成されることを特徴とする。
 本発明の帯電防止層は、前記反応性イオン液体が、下記一般式(1)~(4)のいずれか1式で示される反応性イオン液体であることが好ましい。
  CH=C(R)COOZX Y    (1)
  CH=C(R)CONHZX Y   (2)
  CH=C(R)COOX Y     (3)
  CH=C(R)CONHX Y    (4)
[式(1)~(4)中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Xは、カチオン部、Yは、アニオンである。Zは、炭素数1~3のアルキレン基を表す。] 
 本発明の帯電防止層は、前記カチオン部が、第4級アンモニウム基であることが好ましい。
 本発明の帯電防止層は、前記アニオンが、含フッ素系アニオンであることが好ましい。
 本発明の帯電防止層は、前記(メタ)アクリル系ポリマーが、下記一般式(5)で示されるオキシアルキレン単位の平均付加モル数が3~100であるオキシアルキレン基含有モノマーをモノマー単位として含むことが好ましい。
  CH=C(R)-COO-(C2mO)-(C2pO)-R   (5)
[式(5)中、Rは水素またはメチル基であり、Rは水素または1価の有機基であり、mおよびpは2~4の整数、nおよびqは0または2~100の整数であり、nおよびqが同時に0となることはない。]
 本発明の帯電防止層は、前記メタ)アクリル系ポリマーが、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含むことが好ましい。
 本発明の帯電防止層は、前記架橋剤が、イソシアネート系架橋剤であることが好ましい。
 本発明の帯電防止層は、前記帯電防止剤組成物が、導電剤を含有することが好ましい。
 本発明の帯電防止性粘着シートは、前記帯電防止層を、基材フィルムの少なくとも片面に形成し、前記帯電防止層上に、粘着剤層を有することが好ましい。
 本発明の帯電防止性粘着シートは、前記基材フィルムが、プラスチックフィルムであることが好ましい。
 本発明の帯電防止性粘着シートは、表面保護用途に使用することが好ましい。
 本発明の帯電防止性粘着シートは、電子部品製造・出荷工程で使用することが好ましい。
 本発明の帯電防止性粘着シート付き光学フィルムは、前記帯電防止性粘着シートを、光学フィルムに貼付することが好ましい。
 本発明の帯電防止性接着シート付き光学フィルムは、前記帯電防止層を、基材フィルムの少なくとも片面に形成し、前記帯電防止層上に、接着剤層を形成し、前記接着剤層を光学フィルムに接着することが好ましい。
帯電防止性粘着シートの構成を説明する概略図である。 剥離帯電圧試験を説明する概略図である。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<帯電防止性粘着シート>
 本発明の帯電防止性粘着シートは、帯電防止層を、基材フィルムの少なくとも片面に形成し、前記帯電防止層上に、粘着剤層を有することが好ましい。具体的に前記帯電防止性粘着シートとして、典型的な構成例を図1に模式的に示す。ここで、帯電防止性粘着シート10は、基材フィルム(例えばポリエステルフィルム)14と、その片面に設けられた帯電防止層13、更に、前記帯電防止層13上に粘着剤層12とを備えるものが挙げられる。前記粘着シート10は、前記粘着剤層12を被着体(保護対象、例えば偏光板等の光学部品の表面)に貼り付けて使用される。使用前(すなわち、被着体への貼付前)の前記粘着シート10は、図1に示すように、粘着剤層12の表面(被着体への貼付面)が、少なくとも粘着剤層12側が剥離面となっているセパレーター11によって保護された形態で存在してもよい。以下に、前記帯電防止性粘着シート(以下、単に「粘着シート」という場合がある。)の構成について、詳細に説明する。
<帯電防止組成物、及び、帯電防止層>
 本発明の帯電防止層は、反応性イオン液体をモノマー単位として含む(メタ)アクリル系ポリマーと、架橋剤と、を含有する帯電防止剤組成物から形成されることを特徴とする。なお、本発明における(メタ)アクリル系ポリマーとは、アクリル系ポリマーおよび/またはメタクリル系ポリマーをいい、また(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。
 本発明の帯電防止層を形成する際に使用される帯電防止剤組成物は、反応性イオン液体を、モノマー単位として含む(メタ)アクリル系ポリマーを必須成分として含有する。なお、本発明における「反応性イオン液体」とは、重合性(反応性の二重結合)を有する官能基をイオン液体を構成するカチオン部、及び/又は、アニオン部(いずれか、又は両方)に有するイオン液体であり、0~150℃の範囲内のいずれかで液体(液状)であり、かつ、不揮発性の溶融塩で、透明性を有するものを意味する。なお、前記重合性を有する官能基としては、例えば、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基等があげられる。中でも、共重合性の観点から、(メタ)アクリロイル基、ビニル基が好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリロイル基である。
 前記反応性イオン液体のカチオン部としては、特に制限なく使用できるが、第4級アンモニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピペリニジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、第4級ホスホニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、ピロールカチオン、ピラゾリウムカチオン、グアニジウムカチオン等があげられ、中でも、第4級アンモニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピペリニジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、第4級ホスホニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオンを使用することがより好ましい
 また、前記反応性イオン液体を構成するアニオン部の内、前記アニオンとしては、SCN、BF 、PF 、NO 、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(FSO、(CFSO、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、HF 、(CN)、CSO 、(CSO、CCOO、(CFSO)(CFCO)N、B(CN) 、C(CN) 、N(CN) 、CHOSO 、COSO 、COSO 、C13OSO 、C17OSO 、p-トルエンスルホネートアニオン、2-(2-メトキシエチル)エチルサルフェートアニオン、(CPF などが挙げられ、特に、フッ素原子を含むアニオン成分(含フッ素系アニオン)は、低融点のイオン液体を得られ、帯電防止性に優れる点で好ましい。なお、アニオンとして、塩素イオン、臭素イオンなどは、腐食性を有する点で、使用しないことが好ましい。
 前記反応性イオン液体としては、上記カチオン部、アニオン部の組み合わせから適宜選択して用いられるものであるが、具体的には、下記に示す各種イオン液体があげられる。
 イミダゾリウムカチオン系イオン液体としては、
 1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムジシアンアミド、1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムチオシアネート、等の1-アルキル-3-ビニルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 1,2-ジアルキル-3-ビニルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,2-ジアルキル-3-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2-ジアルキル-3-ビニルイミダゾリウムジシアンアミド、1,2-ジアルキル-3-ビニルイミダゾリウムチオシアネート、等の1,2-ジアルキル-3-ビニルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 2-アルキル-1,3-ジビニルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2-アルキル-1,3-ジビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2-アルキル-1,3-ジビニルイミダゾリウムジシアンアミド、2-アルキル-1,3-ジビニルイミダゾリウムチオシアネート、等の2-アルキル-1,3-ジビニルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 1-ビニルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-ビニルイミダゾリウムジシアンアミド、1-ビニルイミダゾリウムチオシアネート、等の1-ビニルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムチオシアネート、等の1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムチオシアネート、等の1-アルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムチオシアネート、等の1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムチオシアネート、等の1,2-ジアルキル-3-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシイミダゾリウムチオシアネート、等の2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルアミノイミダゾリウムチオシアネート、等の2-アルキル-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムチオシアネート、等の1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、
 1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムチオシアネート、等の1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルイミダゾリウムカチオン含有イオン液体、があげられる。
 なお、前記アルキル置換基としては、炭素数1~16のアルキル基であることが好ましく、特に好ましくは炭素数1~12、更に好ましくは炭素数1~6である。
 ピリジニウムカチオン系イオン液体としては、
 1-ビニルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-ビニルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-ビニルピリジニウムジシアンアミド、1-ビニルピリジニウムチオシアネート、等の1-ビニルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムジシアンアミド、1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムチオシアネート、等の1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムジシアンアミド、1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムチオシアネート、等の1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 2-アルキル-1-ビニルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2-アルキル-1-ビニルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2-アルキル-1-ビニルピリジニウムジシアンアミド、2-アルキル-1-ビニルピリジニウムチオシアネート、等の2-アルキル-1-ビニルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムジシアンアミド、2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムチオシアネート、等の2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムジシアンアミド、2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムチオシアネート、等の2-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 3-アルキル-1-ビニルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、3-アルキル-1-ビニルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、3-アルキル-1-ビニルピリジニウムジシアンアミド、3-アルキル-1-ビニルピリジニウムチオシアネート、等の3-アルキル-1-ビニルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムジシアンアミド、3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムチオシアネート、等の3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムジシアンアミド、3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムチオシアネート、等の3-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 4-アルキル-1-ビニルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、4-アルキル-1-ビニルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、4-アルキル-1-ビニルピリジニウムジシアンアミド、4-アルキル-1-ビニルピリジニウムチオシアネート、等の4-アルキル-1-ビニルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムジシアンアミド、4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムチオシアネート、等の4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピリジニウムカチオン含有イオン液体、
 4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムジシアンアミド、4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムチオシアネート、等の4-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピリジニウムカチオン含有イオン液体、があげられる。
 なお、前記アルキル置換基としては、炭素数1~16のアルキル基であることが好ましく、特に好ましくは炭素数1~12、更に好ましくは炭素数1~6である。
 ピペリニジニウムカチオン系イオン液体としては、
 1-アルキル-1-ビニルアルキルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-アルキル-1-ビニルアルキルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-1-ビニルアルキルピペリジニウムジシアンアミド、1-アルキル-1-ビニルアルキルピペリジニウムチオシアネート、等の1-アルキル-1-ビニルアルキルピペリジニウムカチオン含有イオン液体、
 1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピペリジニウムジシアンアミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピペリジニウムチオシアネート、等の1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピペリジニウムカチオン含有イオン液体、
 1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピペリジニウムジシアンアミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピペリジニウムチオシアネート、等の1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピペリジニウムカチオン含有イオン液体、があげられる。
  なお、前記アルキル置換基としては、炭素数1~16のアルキル基であることが好ましく、特に好ましくは炭素数1~12、更に好ましくは炭素数1~6である。
 ピロリジニウムカチオン系イオン液体としては、
 1-アルキル-1-ビニルアルキルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-アルキル-1-ビニルアルキルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-1-ビニルアルキルピロリジニウムジシアンアミド、1-アルキル-1-ビニルアルキルピロリジニウムチオシアネート、等の1-アルキル-1-ビニルアルキルピロリジニウムカチオン含有イオン液体、
 1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピロリジニウムジシアンアミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピロリジニウムチオシアネート、等の1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルオキシアルキルピロリジニウムカチオン含有イオン液体、
 1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピロリジニウムジシアンアミド、1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピロリジニウムチオシアネート、等の1-アルキル-1-(メタ)アクリロイルアミノアルキルピロリジニウムカチオン含有イオン液体、があげられる。
 なお、前記アルキル置換基としては、炭素数1~16のアルキル基であることが好ましく、特に好ましくは炭素数1~12、更に好ましくは炭素数1~6である。
 トリアルキルスルホニウムカチオン系イオン液体としては、
 ジアルキル(ビニル)スルホニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ジアルキル(ビニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアルキル(ビニル)スルホニウムジシアンアミド、ジアルキル(ビニル)スルホニウムチオシアネート、等のジアルキル(ビニル)スルホニウムカチオン含有イオン液体、
 ジアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)スルホニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ジアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)スルホニウムジシアンアミド、ジアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)スルホニウムチオシアネート、等のジアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)スルホニウムカチオン含有イオン液体、
 ジアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)スルホニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ジアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)スルホニウムジシアンアミド、ジアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)スルホニウムチオシアネート、等のジアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)スルホニウムカチオン含有イオン液体、があげられる。
 なお、前記アルキル置換基としては、炭素数1~16のアルキル基であることが好ましく、特に好ましくは炭素数1~12、更に好ましくは炭素数1~6である。
 第4級ホスホニウムカチオン系イオン液体としては、
 トリアルキル(ビニル)ホスホニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、トリアルキル(ビニル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリアルキル(ビニル)ホスホニウムジシアンアミド、トリアルキル(ビニル)ホスホニウムチオシアネート、等のトリアルキル(ビニル)ホスホニウムカチオン含有イオン液体、
 トリアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)ホスホニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、トリアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)ホスホニウムジシアンアミド、トリアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)ホスホニウムチオシアネート、等のトリアルキル((メタ)アクリロイルオキシアルキル)ホスホニウムカチオン含有イオン液体、
 トリアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)ホスホニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、トリアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)ホスホニウムジシアンアミド、トリアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)ホスホニウムチオシアネート、等のトリアルキル((メタ)アクリロイルアミノアルキル)ホスホニウムカチオン含有イオン液体、があげられる。
 なお、前記アルキル置換基としては、炭素数1~16のアルキル基であることが好ましく、特に好ましくは炭素数1~12、更に好ましくは炭素数1~6である。
 また、第4級アンモニウムカチオン系イオン液体としては、
 N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムテトラフルオロボレート、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムトリフルオロアセテート、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムヘプタフルオロブチレート、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムペルフルオロブタンスルホネート、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムジシアンアミド、N,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムチオシアネート、等のN,N,N-トリアルキル-N-ビニルアンモニウムカチオン含有イオン液体、
 N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムテトラフルオロボレート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムトリフルオロアセテート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムヘプタフルオロブチレート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムペルフルオロブタンスルホネート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムジシアンアミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムチオシアネート、等のN,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウムカチオン含有イオン液体、
 N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムテトラフルオロボレート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムトリフルオロアセテート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムヘプタフルオロブチレート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムペルフルオロブタンスルホネート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムジシアンアミド、N,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムチオシアネート、等のN,N,N-トリアルキル-N-(メタ)アクリロイルアミノアルキルアンモニウムカチオン含有イオン液体、があげられる。
 なお、前記アルキル置換基としては、炭素数1~16のアルキル基であることが好ましく、特に好ましくは炭素数1~12、更に好ましくは炭素数1~6である。
 更に、前記反応性イオン液体としては、特に制限なく使用することができるが、下記一般式(1)~(4)のいずれか1式で示される反応性イオン液体であることが、より好ましい。反応性イオン液体をモノマー単位として含む(メタ)アクリル系ポリマーを帯電防止剤組成物に含有することにより、前記帯電防止剤組成物により形成される帯電防止層は、帯電防止効果を発揮する前記反応性イオン液体を、ポリマー骨格中に組み込むことができるため、帯電防止成分のブリードアウトを抑制することができる。また、前記反応性イオン液体は、0~150℃の範囲内のいずれかで液体(液状)であり、かつ、不揮発性の溶融塩で、透明性を有するため、得られる帯電防止層は、帯電防止性(高導電性)、耐熱性(熱的安定性)、透明性、及び低汚染性を満足でき、有用である。また、帯電防止剤成分が、液体の反応性イオン液体であるため、帯電防止剤組成物(溶液)とした際に、基材フィルムに塗布すると、均一な塗膜の形成が容易であり、作業性にも優れる点でも、好ましい。
  CH=C(R)COOZX Y    (1)
  CH=C(R)CONHZX Y   (2)
  CH=C(R)COOX Y     (3)
  CH=C(R)CONHX Y    (4)
 なお、前記式(1)~(4)中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Xは、カチオン部、Yは、アニオンである。Zは、炭素数1~3のアルキレン基を表す。
 前記一般式(1)~(4)のいずれか1式で示される反応性イオン液体を構成するカチオン部(X)としては、第4級アンモニウム基、イミダゾリウム基、ピリジニウム基、ピペリニジニウム基、ピロリジニウム基、ピロール基、第4級ホスホニウム基、トリアルキルスルホニウム基、ピラゾリウム基、グアニジウム基などが挙げられる。これらの中でも、特に、第4級アンモニウム基であることが、透明性に優れ、電子・光学用途に好ましい態様となる。また、第4級アンモニウム基は、分子内に重合性官能基以外の不飽和結合を有しておらず、紫外線(UV)硬化の際に、一般的なラジカル重合反応を阻害しにくく、硬化性が高いことが推測され、帯電防止層を形成するのに好適である。
 前記第4級アンモニウム基としては、具体的に、トリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基、トリプロピルアンモニウム基、メチルジエチルアンモニウム基、エチルジメチルアンモニウム基、メチルジプロピルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム基、ジエチルベンジルアンモニウム基、メチルジベンジルアンモニウム基、エチルジベンジルアンモニウム基等が挙げられるが、中でも特に、トリメチルアンモニウム基、メチルベンジルアンモニウム基が安価な工業材料を入手し易い点で、好ましい態様となる。
 また、前記一般式(1)~(4)のいずれか1式で示される反応性イオン液体を構成するアニオン(部位)(Y)内、前記アニオンとしては、SCN、BF 、PF 、NO 、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(FSO、(CFSO、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、HF2 、(CN)、CSO 、(CSO、CCOO、(CFSO)(CFCO)N、B(CN) 、C(CN) 、N(CN) 、CHOSO 、COSO 、COSO 、C13OSO 、C17OSO 、p-トルエンスルホネートアニオン、2-(2-メトキシエチル)エチルサルフェートアニオン、(CPF などが挙げられ、特に、フッ素原子を含むアニオン成分(含フッ素系アニオン)は、低融点のイオン液体を得られ、帯電防止性に優れる点で好ましい。なお、アニオンとして、塩素イオン、臭素イオンなどは、腐食性を有する点で、使用しないことが好ましい。
 前記一般式(1)~(4)のいずれか1式で示される反応性イオン液体を構成する前記カチオン(部位)とアニオン(部位)との組み合わせとして、特に好ましいのは、アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホン酸、メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホン酸、アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウムトリフルオロメタンスルホン酸、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホン酸、アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムトリフルオロメタンスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホン酸などである。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位(全モノマー単位(成分):100質量%)中、前記反応性イオン液体は、15~99質量%含有することが好ましく、20~98質量%含有するものがより好ましく、30~97質量%含有するものが特に好ましい。前記反応性イオン液体の配合割合が、前記範囲内にあると、優れた帯電防止性、透明性、耐熱性(熱的安定性)、及び、低汚染性を発揮できる観点から好ましい。
 反応性イオン液体の一般的な合成方法としては、目的とするイオン液体が得られれば、特に限定されないが、文献“イオン液体-開発の最前線と未来-”[(株)シーエムシー出版発行]、文献“Polymer,Vol.52,P.1469-1482(2011)” 、文献“最先端材料システムOne Point2 イオン液体”[(株)共立出版発行]に記載されているような、4級化・イオン交換法、直接4級化法、炭酸エステル4級化法、水酸化物法、酸エステル法、錯形成法、および中和法などが用いられる。
 また、本発明で用いられる帯電防止剤組成物に含有される(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー単位として、前記反応性イオン液体以外のその他の重合性を有するモノマー単位(成分)には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを使用することができ、炭素数1~14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを使用することが、より好ましい態様である。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、1種または2種以上を使用することができる。
 本発明において、前記炭素数1~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位(全モノマー単位(成分):100質量%)中、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位(成分)として、0~65質量%含有するものが好ましく、0~60質量%含有するものがより好ましい。前記モノマー単位(成分)が前記範囲内にあると、帯電防止剤組成物に適度なイオン伝導性と凝集力を得る観点から好ましい。
 また、本発明で用いられる帯電防止剤組成物に含有される(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー単位として、前記反応性イオン液体以外のその他の重合性を有するモノマー単位(成分)には、下記一般式(5)で示されるオキシアルキレン単位の平均付加モル数が3~100であるオキシアルキレン基含有モノマーを使用することが好ましい。本発明で用いられる反応性イオン液体のように、カチオン部(正電荷)、及び、アニオン(負電荷)を含む場合、両電荷間に発生する静電気力(クーロン力)は、前記両電荷の媒質の比誘電率に反比例する(クーロンの法則)。そして、本発明においては、前記オキシアルキレン基含有モノマー(比誘電率が高い)が、前記反応性イオン液体の媒質として作用し、前記両電荷間の静電気力を低下させ、前記反応性イオン液体のイオン解離を促進し、更に、前記オキシアルキレン基含有モノマーのオキシアルキレン鎖の分子運動に伴い、前記イオンが運搬されやすくなり、前記反応性イオン液体のイオン解離とイオン運搬が促進されることにより、イオン伝導性が向上し、より優れた帯電防止性を発揮できるものと推測される。
  CH=C(R)-COO-(C2mO)-(C2pO)-R   (5)
 上記式(5)中、Rは水素またはメチル基であり、Rは水素または1価の有機基であり、mおよびpは2~4の整数、nおよびqは0または2~100の整数であり、nおよびqが同時に0となることはない。なお、Rが有機基の場合、メチル基、ラウリル基、フェニル基、ステアリル基、オクチル基であることが好ましく、mおよびpは、2であることが好ましく、nおよびqは2~20の整数であることが好ましい。前記範囲内にあると、オキシアルキレン基含有モノマーのオキシアルキレン鎖と、反応性イオン液体とが相互作用し易く、反応性イオン液体を構成するイオンが、解離しやすくなるため好ましい。
 前記オキシアルキレン基含有モノマーの具体例としては、たとえば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール-ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール-ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール-ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、プロピレングリコール-ポリブチレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。このオキシアルキレン基含有モノマーは、1種または2種以上を使用することができる。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位(全モノマー単位(成分):100質量%)中、前記オキシアルキレン基含有モノマーは、0~60質量%であることが好ましく、5~50質量%であることがより好ましく、10~40質量%であることがもっとも好ましい。前記範囲内にあると、オキシアルキレン基含有モノマーのオキシアルキレン鎖が分子運動しやすく、反応性イオン液体を構成するイオンの運搬作用が向上するため好ましい。
 また、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外のその他の重合性モノマーとしては、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な、その他の重合性を有するモノマー単位(成分)(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。また、その他の重合性を有するモノマー単位(成分)として、凝集力とイオン伝導性のバランスを損なわない範囲で使用することができる。特に、粘着剤層とは異なり、粘着性を発揮しないようにするため、ガラス転移温度を、粘着剤層で使用するモノマー単位と比較して、高いものを使用することが好ましい。このようなモノマー単位を使用することにより、帯電防止層(フィルム)として、ハンドリング性が向上でき、有効である。これらモノマー化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 本発明において、(メタ)アクリル系ポリマーが共重合体の場合(たとえば、帯電防止剤組成物や粘着剤組成物などに含まれるもの)、そのガラス転移温度(Tg)は、以下の式(6)(Fox式)に基づいて計算された値である。 
 1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+Wn/Tg      (6)
[式(6)中、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Tg(i=1、2、・・・n)は、モノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、W(i=1、2、・・・n)は、モノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す。]
 またモノマーiのガラス転移温度Tgiは、文献(例えばポリマーハンドブック、粘着ハンドログ等に記載された公称値である。 
 なお、本明細書において、「ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度」とは、「当該モノマーの単独重合体のガラス転移温度」を意味し、あるモノマー(「モノマーX」と称する場合がある)のみをモノマー成分として形成される重合体のガラス転移温度(Tg)を意味する。具体的には、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc,1989年)に数値が挙げられている。
 なお、前記文献に記載されていない単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、例えば、以下の測定方法により得られる値をいう。
 すなわち、温度計、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマーX100質量部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部及び重合溶媒として酢酸エチル200質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33質量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。そして、この試験サンプルをアルミニウム製のオープンセルに約1~2mg秤量し、温度変調DSC(商品名「Q-2000」、ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、50ml/minの窒素雰囲気下で昇温速度5℃/minにて、ホモポリマーのReversing Heat Flow(比熱成分)挙動を得る。
 JIS-K-7121を参考にして、得られたReversing Heat Flowの低温側のベースラインと高温側のベースラインを延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をホモポリマーとしたときのガラス転移温度(Tg)とする。 
 前記その他の重合性を有するモノマー単位(共重合性モノマー)の具体的な例としては、
 アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
 (メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等のヒドロキシル基含有モノマー;
 無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
 スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;
 2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;
 (メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(t-ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-エチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-アクリロイルモルホリン等の(N-置換)アミド系モノマー;
 N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
 N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
 N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルへキシルイタコンイミド、N-シクロへキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
 N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニル-2-ピペリドン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、N-ビニルイソチアゾール、N-ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
 N-ビニルカルボン酸アミド類;
 N-ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
 アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
 (メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
 (メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
 スチレン、α-メチルスチレン等のスチレン系モノマー;
 (メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;
 (メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;
 (メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
 イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
 メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
 ビニルトルエン、スチレン等の芳香族ビニル化合物;
 エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
 ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
 塩化ビニル;
ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;
 シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
 2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
 アクリロイルモルホリン;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
 フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
 テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等が挙げられる。
 特に、モノマー単位として、前記反応性イオン液体と共に、前記ヒドロキシル基含有モノマー(ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー)を用いることが好ましい。前記ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーを用いることにより、帯電防止剤組成物の架橋などを制御しやすくなったり、適度な凝集力を得ることができる。さらに、一般に架橋部位として作用しうるカルボキシル基やスルホネート基などとは異なり、ヒドロキシル基は、導電剤(帯電防止剤)として、添加(配合)することができるイオン性化合物(アルカリ金属塩やイオン液体など)と適度な相互作用を有するため、帯電防止性の面においても、好適に用いることができる。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位(全モノマー単位(成分):100質量%)中、前記ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーは、1~15質量%であることが好ましく、2~12質量%であることがより好ましく、3~10質量%であることがもっとも好ましい。前記範囲内にあると、架橋剤との反応、および凝集力を制御しやすくなるため、好ましい。
 本発明において、前記ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー以外のその他の重合性モノマーは、前記(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位(全モノマー単位(成分))中0~65質量%であることが好ましく、0~60質量%であることがより好ましく、0~55質量%であることが特に好ましい。前記その他の重合性モノマーを、前記範囲内で用いることにより、凝集力、基材フィルムへの密着性を適宜調節することができる。
 本発明に用いられる反応性イオン液体をモノマー単位として含む(メタ)アクリル系ポリマーの重合方法は、特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、放射線硬化重合などの公知の方法により重合できるが、本実施形態の帯電防止性粘着シートを後述する表面保護用途に用いる場合は、粘着シートの生産性の観点から、溶液重合、乳化重合を好適に用いることができる。また、得られるポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
 また、前記帯電防止剤組成物には、更に、導電剤を含有することが好ましい。特に、前記導電剤(帯電防止剤)としては、イオン性化合物やイオン伝導性ポリマー等を含有することがより好ましく、アルカリ金属塩やイオン液体などのイオン性化合物が、更に好ましい。前記イオン性化合物は、前記反応性イオン液体と反応することなく、別途添加剤として、含有させることができ、より優れた帯電防止性を発揮できるため、好ましい態様となる。また、前記イオン性化合物は、前記(メタ)アクリル系ポリマーの骨格中に組み込まれた前記反応性イオン液体との相互作用性が高く、ブリードアウトの懸念も抑えられ、低汚染性にも優れるため、好ましい。
 本発明に用いられる導電剤の含有量は、前記帯電防止剤組成物中に含有される前記(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、0~40質量部含有されていることが好ましく、0.5~35質量部含有されていることがより好ましく、1~30質量部含有されていることがさらに好ましい。含有量が40質量部を超える場合、ブリードアウトが発生する恐れがあり、好ましくない。
 本発明における帯電防止層は、上記帯電防止剤組成物を架橋してなることを特徴とする。前記(メタ)アクリル系ポリマーの構成単位、構成比率、架橋剤の選択および添加比率等を適宜調節して架橋することにより、より耐熱性に優れた帯電防止層(帯電防止性粘着シート)を得ることができる。
 前記帯電防止層を形成する際に使用される架橋剤としては、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン系樹脂、アジリジン誘導体、オキサゾリン架橋剤、シリコーン架橋剤、シラン架橋剤、および金属キレート化合物などが用いられる。なかでも、主に適度な凝集力を得る観点から、イソシアネート化合物やエポキシ化合物がより好ましく用いられ、特に好ましくはイソシアネート化合物(イソシアネート系架橋剤)である。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記イソシアネ-ト化合物(イソシアネート系架橋剤)としては、たとえば、ブチレンジイソシアネ-ト、ヘキサメチレンジイソシアネ-トなどの低級脂肪族ポリイソシアネ-ト類、シクロペンチレンジイソシアネ-ト、シクロヘキシレンジイソシアネ-ト、イソホロンジイソシアネ-トなどの脂環族イソシアネ-ト類、2,4-トリレンジイソシアネ-ト、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネ-ト、キシリレンジイソシアネ-トなどの芳香族イソシアネ-ト類、トリメチロ-ルプロパン/トリレンジイソシアネ-ト3量体付加物(商品名コロネ-トL、日本ポリウレタン工業社製)、トリメチロ-ルプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネ-ト3量体付加物(商品名コロネ-トHL、日本ポリウレタン工業社製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名コロネートHX、日本ポリウレタン工業社製)などのイソシアネ-ト付加物などがあげられる。または、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と、1つ以上の不飽和結合を有する化合物、具体的には、2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレートなどもイソシアネート系架橋剤として使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記エポキシ化合物としては、たとえば、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン(商品名TETRAD-X、三菱瓦斯化学社製)や1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(商品名TETRAD-C、三菱瓦斯化学社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記メラミン系樹脂としては、ヘキサメチロールメラミンなどがあげられる。また、前記アジリジン誘導体としては、たとえば、市販品としての商品名HDU(相互薬工社製)、商品名TAZM(相互薬工社製)、商品名TAZO(相互薬工社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、鉄、スズ、チタン、ニッケルなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、乳酸エチルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記架橋剤の含有量は、前記帯電防止剤組成物中に含有される前記(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、0.01~30質量部含有されていることが好ましく、0.1~20質量部含有されていることがより好ましく、0.5~15質量部含有されていることがさらに好ましく、0.5~10質量部含有されていることが特に好ましい。含有量が0.01質量部よりも少ない場合、架橋剤による架橋形成が不十分となり、帯電防止剤組成物の凝集力が小さくなって、十分な耐熱性が得られない場合がある。一方、含有量が30質量部を超える場合、短時間で架橋反応が進行することにより帯電防止剤組成物中にゲル状異物が生成し、外観不良の原因となる傾向がある。
 前記帯電防止剤組成物には、更に、ケト-エノール互変異性を生じる化合物を含有させることができる。前記化合物を含有することにより、架橋剤配合後における帯電防止剤組成物の過剰な粘度上昇やゲル化を抑制し、前記帯電防止剤組成物のポットライフを延長する効果が実現され得る。前記架橋剤として少なくともイソシアネート化合物を使用する場合には、ケト-エノール互変異性を生じる化合物を含有させることが特に有意義である。この技術は、例えば、前記帯電防止剤組成物が有機溶剤溶液または無溶剤の形態である場合に好ましく適用され得る。
 前記ケト-エノール互変異性を生じる化合物としては、各種のβ-ジカルボニル化合物を用いることができる。具体例としては、アセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン、3,5―ヘプタンジオン、2-メチルヘキサン-3,5-ジオン、6-メチルヘプタン-2,4-ジオン、2,6-ジメチルヘプタン-3,5-ジオン等のβ-ジケトン類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸tert-ブチル等のアセト酢酸エステル類;プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸tert-ブチル等のプロピオニル酢酸エステル類;イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸イソプロピル、イソブチリル酢酸tert-ブチル等のイソブチリル酢酸エステル類;マロン酸メチル、マロン酸エチル等のマロン酸エステル類;等が挙げられる。なかでも好適な化合物として、アセチルアセトンおよびアセト酢酸エステル類が挙げられる。かかるケト-エノール互変異性を生じる化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記ケト-エノール互変異性を生じる化合物の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、例えば0.1~20質量部とすることができ、通常は0.5~15質量部(例えば1~10質量部)とすることが適当である。前記化合物の含有量が0.1質量部未満であると、十分な使用効果が発揮され難くなる場合がある。一方、前記化合物を20質量部を超えると、帯電防止層に残留し、帯電防止性を低下させる場合がある。
 また、本発明において、架橋剤として、放射線反応性不飽和結合を2個以上有する多官能モノマーを添加することができる。かかる場合には、放射線などを照射することにより帯電防止剤組成物を架橋させる。一分子中に放射線反応性不飽和結合を2個以上有する多官能モノマーとしては、たとえば、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニルベンジル基などの放射線の照射で架橋処理(硬化)することができる1種または2種以上の放射線反応性基を2個以上有する多官能モノマー成分があげられる。また、前記多官能モノマーとしては、一般的には放射線反応性不飽和結合が10個以下のものが好適に用いられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記多官能モノマーの具体例としては、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、N,N’-メチレンビスアクリルアミドなどがあげられる。
 前記多官能モノマーの配合量は、架橋すべき前記(メタ)アクリル系ポリマーとのバランスにより、適宜選択される。十分な耐熱性を得るには、一般的には、前記(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.1~30質量部で配合するのが好ましい。また柔軟性の点から(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、10質量部以下で配合するのがより好ましい。
 放射線としては、たとえば、紫外線、レーザー線、α線、β線、γ線、X線、電子線などがあげられるが、制御性および取り扱い性の良さ、コストの点から紫外線が好適に用いられる。より好ましくは、波長200~400nmの紫外線が用いられる。紫外線は、高圧水銀灯、マイクロ波励起型ランプ、ケミカルランプなどの適宜光源を用いて照射することができる。なお、放射線として紫外線を用いる場合には帯電防止剤組成物に、以下に示す光重合開始剤を添加することができる。
 前記光重合開始剤としては、放射線反応性成分の種類に応じ、その重合反応の引金となり得る適当な波長の紫外線を照射することによりラジカルもしくはカチオンを生成する物質であればよい。
 前記光ラジカル重合開始剤として、たとえば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、o-ベンゾイル安息香酸メチル-p-ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α-メチルベンゾインなどのベンゾイン類、ベンジルジメチルケタール、トリクロルアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのアセトフェノン類、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-4’-イソプロピル-2-メチルプロピオフェノンなどのプロピオフェノン類、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、p-クロルベンゾフェノン、p-ジメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、2-クロルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-(エトキシ)-フェニルホスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド類、ベンジル、ジベンゾスベロン、α-アシルオキシムエステルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 また、前記光カチオン重合開始剤として、たとえば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩や、鉄-アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール-アルミニウム錯体などの有機金属錯体類、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N-ヒドロキシイミドスルホナートなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記光重合開始剤は、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、通常0.1~10質量部配合し、0.2~7質量部の範囲で配合するのが好ましい。前記範囲内にあると、重合反応を制御しやすく、適度な分子量を得る観点から、好ましい。
 さらにアミン類などの光開始重合助剤を併用することも可能である。前記光開始助剤としては、たとえば、2-ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。重合開始助剤は、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、0.05~10質量部配合するのが好ましく、0.1~7質量部の範囲で配合するのがより好ましい。前記範囲内にあると、重合反応を制御しやすく、適度な分子量を得る観点から、好ましい。
 上述のように任意成分とする光重合開始剤を添加した場合において、前記帯電防止剤組成物を、基材フィルムの片面または両面に塗工した後、光照射することにより帯電防止層を得ることができる。通常は、波長300~400nmにおける照度が1~200mW/cmである紫外線を、光量200~4000mJ/cm程度照射して光重合させることにより帯電防止層が得られる。
 さらに、前記帯電防止剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、着色剤、顔料などの粉体、界面活性剤、可塑剤、粘着付与剤、低分子量ポリマー、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリンング剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。
 前記帯電防止層は、反応性イオン液体をモノマー単位として含む(メタ)アクリル系ポリマーと架橋剤、ならびに必要に応じて使用される他の成分(導電剤など)が適当な溶媒に分散または溶解した液状組成物(帯電防止剤組成物、帯電防止剤溶液)を、基材フィルムの少なくとも片面に形成することにより得られることが好ましい態様である。例えば、前記帯電防止剤組成物(帯電防止剤溶液)を基材フィルムの片面に塗布して乾燥させ、必要に応じて硬化処理(熱処理、紫外線処理など)を行う手法を好ましく採用し得る。
 前記液状組成物(帯電防止剤組成物、帯電防止剤溶液)を構成する溶媒としては、帯電防止層を形成する際に使用される成分(原料)を安定して、溶解または分散し得るものが好ましい。かかる溶媒は、有機溶剤、水、またはこれらの混合溶媒を用いることができる。前記有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸2-ヒドロキシエチル等のエステル類;メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等の環状エーテル類;n-ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等の脂肪族または脂環族アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート類;等から選択される1種又は2種以上を用いることができる。
 前記帯電防止層の形成における塗布方法については、公知の塗布方法が適宜用いられ、具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート、含浸およびカーテンコート法があげられる。
 本発明の帯電防止層の厚みとしては、通常0.005~10μmが好ましく、より好ましくは0.01~5μm程度、更に好ましくは0.02~3μm程度、特に好ましくは0.03~1μm程度、最も好ましくは0.05~0.5μm程度である。前記範囲内にあると、前記帯電防止層を形成する基材フィルムの耐熱性、耐溶剤性、及び可とう性を損なう可能性が小さいため、好ましい態様となる。
<基材フィルム>
 本発明の粘着シートを構成する基材フィルムとしては、公知のものを使用でき、特に制限されないが、耐熱性および耐溶剤性を有すると共に、可とう性を有するプラスチックフィルムであることが好ましい。基材フィルムが可とう性を有することにより、ロールコーターなどによって帯電防止剤組成物を塗布することができ、ロール状に巻き取ることができる。
 前記プラスチックフィルムとしては、シート状やフィルム状に形成できるものであれば、特に限定されるものでなく、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルムなどがあげられる。
 また、前記基材フィルムには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や、酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理をすることもできる。
 更に、本発明の粘着シートを表面保護用途のフィルムとして用いる場合は、前記基材フィルムが、帯電防止処理がなされてなるプラスチックフィルムを使用することが好ましい態様である。前記基材フィルムを用いることにより、剥離した際の表面保護フィルム自身の帯電が、より有効に抑えられるため、帯電や汚染が特に深刻な問題となる光学・電子部品関連の技術分野における帯電防止性表面保護フィルムとして非常に有用となる。また、前記基材フィルムがプラスチックフィルムであり、前記プラスチックフィルムに帯電防止処理を施すことにより、表面保護フィルム自身の帯電を低減し、かつ、被着体(被保護体)への帯電防止能において、より優れたものが得られる。
 本発明においては、前記プラスチックフィルムに施される帯電防止処理としては、特に限定されないが、上述した帯電防止剤組成物にから形成される帯電防止層とは別に、一般的に用いられるフィルムの少なくとも片面に、別途、帯電防止層を設ける方法や、プラスチックフィルムに練り込み型帯電防止剤を練り込む方法などが用いられる。前記フィルムの少なくとも片面に帯電防止層を設ける方法としては、帯電防止剤と樹脂成分から成る帯電防止性樹脂や導電性ポリマー、導電性物質を含有する導電性樹脂を塗布する方法や導電性物質を蒸着あるいはメッキする方法が挙げられ、本発明の粘着シートにおいては、基材フィルム(プラスチックフィルム、及び、帯電防止層)、帯電防止層、及び、粘着剤層のような構成が想定される。
 前記帯電防止剤(導電剤)としては、例えば、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1、第2、第3アミノ基などのカチオン性官能基を有すカチオン型帯電防止剤、スルホン酸塩や硫酸エステル塩、ホスホン酸塩、リン酸エステル塩などのアニオン性官能基を有するアニオン型帯電防止剤、アルキルベタインおよびその誘導体、イミダゾリンおよびその誘導体、アラニンおよびその誘導体などの両性型帯電防止剤、アミノアルコールおよびその誘導体、グリセリンおよびその誘導体、ポリエチレングリコールおよびその誘導体などのノニオン型帯電防止剤、さらには、前記カチオン型、アニオン型、両性イオン型のイオン導電性基を有するモノマーを重合もしくは共重合して得られたイオン導電性重合体があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記カチオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アシロイルアミドプロピルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、アルキルベンジルメチルアンモニウム塩、アシル塩化コリン、ポリジメチルアミノエチルメタクリレートなどの4級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート共重合体、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドなどの4級アンモニウム基を有するスチレン共重合体、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドなどの4級アンモニウム基を有するジアリルアミン共重合体などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記アニオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエトキシ硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、スルホン酸基含有スチレン共重合体があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記両性イオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルベタイン、アルキルイミダゾリウムベタイン、カルボベタイングラフト共重合があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記ノニオン型の帯電防止剤として、たとえば、脂肪酸アルキロールアミド、ジ(2-ヒドロキシエチル)アルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、脂肪酸グリセリンエステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンジアミン、ポリエーテルとポリエステルとポリアミドからなる共重合体、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 導電性ポリマーとしては、たとえば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどが挙げられる。
 導電性物質としては、たとえば、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化亜鉛、インジウム、錫、アンチモン、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、ヨウ化銅、およびそれらの合金または混合物が挙げられる。
 帯電防止性樹脂および導電性樹脂に用いられる樹脂成分としては、ポリエステル、アクリル、ポリビニル、ウレタン、メラミン、エポキシなどの汎用樹脂が用いられる。なお、高分子型帯電防止剤の場合には、樹脂成分を含有させなくてもよい。また、帯電防止樹脂成分に、架橋剤としてメチロール化あるいはアルキロール化したメラミン系、尿素系、グリオキザール系、アクリルアミド系などの化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物を含有させることも可能である。
 帯電防止層の形成方法としては、たとえば、前記帯電防止性樹脂、導電性ポリマー、導電性樹脂を有機溶剤もしくは水などの溶媒で希釈し、この塗液をプラスチックフィルムに塗布、乾燥することで形成される。
 前記帯電防止層の形成に用いる有機溶剤としては、たとえば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロへキサノン、n-へキサン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノールなどが挙げられる。これらの溶剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記帯電防止層の形成における塗布方法については公知の塗布方法が適宜用いられ、具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロ一ルブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート、含浸およびカーテンコート法が挙げられる。
 前記帯電防止性樹脂や導電性ポリマー、導電性樹脂から形成される層 (帯電防止層)の厚みとしては、通常0.01μm~5μm、好ましくは0.03μm~1μm程度である。
 導電性物質の蒸着あるいはメッキの方法としては、たとえば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、化学蒸着、スプレー熱分解、化学メッキ、電気メッキ法などが挙げられる。
 前記導電性物質から形成される層(帯電防止層)の厚みとしては、通常2nm~1000nmであり、好ましくは5nm~500nmである。
 また、前記帯電防止剤の配合量としては、前記基材フィルム(プラスチックフィルム)の総重量に対して、20質量%以下、好ましくは0.05~10質量%の範囲で用いられる。前記範囲内にあると、前記基材フィルム(プラスチックフィルム)の耐熱性、耐溶剤性、及び可とう性を損なう可能性が小さいため、好ましい。練り込み方法としては、前記帯電防止剤が、前記基材フィルム(プラスチックフィルム)に用いられる樹脂に均一に混合できる方法であれば特に限定されず、たとえば、加熱ロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、二軸混練機などが用いられる。
 本発明の粘着シートを構成する基材フィルムの厚み(前記プラスチックフィルム上に帯電防止層を有する場合は、前記帯電防止層を含む厚み)は、通常5~200μm、好ましくは10~100μm程度である。前記基材フィルムの厚みが、前記範囲内にあると、被着体への貼り合せ作業性と、被着体からの剥離作業性に優れるため、好ましい。
<粘着剤組成物、及び、粘着剤層>
 本発明の帯電防止性粘着シートを構成する粘着剤層としては、公知のものを使用でき、特に制限されず、(メタ)アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー等の粘着剤として一般的に用いられる各種ポリマーを用いることができる。特に炭素数1~20であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分(モノマー単位)として有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有する粘着剤組成物から形成されることが好ましい。なお、本発明における(メタ)アクリル系ポリマーとは、アクリル系ポリマーおよび/またはメタクリル系ポリマーをいい、また(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。なお、前記「主成分」とは、前記(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー単位(成分)の内、最も構成割合の高いモノマーを意味する。
 本発明の(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー単位(成分)としては、粘着特性が得られることから、炭素数1~20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いることが好ましく、より好ましくは、炭素数6~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、1種または2種以上を使用することができる。
 前記炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする(メタ)アクリル系ポリマーとしては、前記炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位(成分)として、50~99.9質量%含有するものが好ましく、60~97質量%含有するものがより好ましい。前記モノマー単位(成分)が前記範囲内にあると、粘着剤組成物に適度な濡れ性と凝集力を得る観点から好ましい。
 本発明において、前記炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
 なかでも、本発明の粘着シートを表面保護フィルムとして用いる場合には、へキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレートなどの炭素数6~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適なものとしてあげられる。炭素数6~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることにより、被着体への粘着力を低く制御することが容易となり、再剥離性に優れたものとなる。
 また、その他の重合性を有するモノマー単位(成分)として、粘着性能のバランスが取りやすい理由から、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下(通常-100℃以上)になるようにして、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)や剥離性を調整するための重合性モノマーなどを、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーにおいて用いられるその他の重合性モノマーとしては、特に架橋の制御が容易に行えることからヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート(ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー)が好ましく用いられる。また、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な、前記ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー以外にも、更にその他のモノマー成分(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。これらモノマー化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーを用いることにより、粘着剤組成物の架橋などを制御しやすくなり、ひいては流動による濡れ性の改善と剥離における粘着力の低減とのバランスを制御しやすくなる。さらに、一般に架橋部位として作用しうる上述のカルボキシル基やスルホネート基などとは異なり、ヒドロキシル基は、帯電防止剤として、添加(配合)することができるイオン性化合物(アルカリ金属塩やイオン液体など)と適度な相互作用を有するため、帯電防止性の面においても、好適に用いることができる。前記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、たとえば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルアクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどがあげられる。
 前記ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーを含む場合において、前記(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位(全モノマー単位(成分):100質量%)に対して、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーが0.1~15質量%であることが好ましく、0.5~12質量%であることがより好ましく、1~10質量%であることがもっとも好ましい。前記範囲内にあると、粘着剤組成物の濡れ性と凝集力のバランスを制御しやすくなるため、好ましい。
 その他の共重合性モノマーの具体的な例としては、
 アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
 無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
 スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;
 2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;
 (メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(t-ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-エチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-アクリロイルモルホリン等の(N-置換)アミド系モノマー;
 N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
 N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
 N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルへキシルイタコンイミド、N-シクロへキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
 N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニル-2-ピペリドン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、N-ビニルイソチアゾール、N-ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
 N-ビニルカルボン酸アミド類;
 N-ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
 アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
 (メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
 (メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
 スチレン、α-メチルスチレン等のスチレン系モノマー;
 (メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;
 (メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;
 (メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
 イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
 メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
 ビニルトルエン、スチレン等の芳香族ビニル化合物;
 エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
 ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
 塩化ビニル;
ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩基含有モノマー;
 シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
 2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
 アクリロイルモルホリン;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
 フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
 テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等が挙げられる。なお、これらの共重合性モノマーは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
 本発明において、前記ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー以外のその他の重合性モノマーは、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、前記(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位(全モノマー単位(成分))中0~40質量%であることが好ましく、0~35質量%であることがより好ましく、0~30質量%であることが特に好ましい。前記その他の重合性モノマーを、前記範囲内で用いることにより、再剥離性を適宜調節することができる。
 本発明に用いられる粘着剤組成物に含有される(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)としては、10万~500万が好ましく、より好ましくは20万~400万、さらに好ましくは30万~300万、特に好ましくは30万~100万であることが好ましい。重量平均分子量が、10万より小さい場合は、粘着剤組成物の凝集力が小さくなることにより糊残りを生じる傾向がある。一方、重量平均分子量が500万を超える場合は、ポリマーの流動性が低下し、例えば、被着体に対して、濡れが不十分となり、粘着力が不足する場合がある。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定して得られたものをいう。
 また、前記(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は0℃以下が好ましく、より好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-41℃以下、特に好ましくは-51℃以下、最も好ましくは-61℃以下である(通常-100℃以上)。ガラス転移温度が0℃より高い場合、ポリマーが流動しにくく、例えば、被着体への濡れが不十分となり、粘着力が不足する場合がある。特にガラス転移温度を-61℃以下にすることで、被着体(偏光板など)への濡れ性と軽剥離性に優れる粘着剤組成物が得られ易くなる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、用いるモノマー成分や組成比を適宜変えることにより前記範囲内に調整することができる。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーの重合方法は、特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、放射線硬化重合などの公知の方法により重合できる。本実施形態の帯電防止性粘着シートを後述する表面保護用途に用いる場合、粘着シートの生産性の観点から、溶液重合、乳化重合を好適に用いることができる。また、得られるポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
 本発明における粘着剤層は、上記(メタ)アクリル系ポリマー等を含有する粘着剤組成物を架橋してなることが好ましい。前記(メタ)アクリル系ポリマーの構成単位、構成比率、架橋剤の選択および添加比率等を適宜調節して架橋することにより、より耐熱性に優れた粘着層(帯電防止性粘着シート)を得ることができる。
 本発明に用いられる架橋剤としては、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン系樹脂、アジリジン誘導体、オキサゾリン架橋剤、シリコーン架橋剤、シラン架橋剤、および金属キレート化合物などが用いられる。なかでも、主に適度な凝集力を得る観点から、イソシアネート化合物やエポキシ化合物がより好ましく用いられ、特に好ましくはイソシアネート化合物(イソシアネート系架橋剤)である。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記イソシアネ-ト化合物(イソシアネート系架橋剤)としては、たとえば、ブチレンジイソシアネ-ト、ヘキサメチレンジイソシアネ-トなどの低級脂肪族ポリイソシアネ-ト類、シクロペンチレンジイソシアネ-ト、シクロヘキシレンジイソシアネ-ト、イソホロンジイソシアネ-トなどの脂環族イソシアネ-ト類、2,4-トリレンジイソシアネ-ト、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネ-ト、キシリレンジイソシアネ-トなどの芳香族イソシアネ-ト類、トリメチロ-ルプロパン/トリレンジイソシアネ-ト3量体付加物(商品名コロネ-トL、日本ポリウレタン工業社製)、トリメチロ-ルプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネ-ト3量体付加物(商品名コロネ-トHL、日本ポリウレタン工業社製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名コロネートHX、日本ポリウレタン工業社製)などのイソシアネ-ト付加物などがあげられる。あるいは、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と、1つ以上の不飽和結合を有する化合物、具体的には、2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレートなどもイソシアネート系架橋剤として使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記エポキシ化合物としては、たとえば、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン(商品名TETRAD-X、三菱瓦斯化学社製)や1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(商品名TETRAD-C、三菱瓦斯化学社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記メラミン系樹脂としては、ヘキサメチロールメラミンなどがあげられる。また、前記アジリジン誘導体としては、たとえば、市販品としての商品名HDU(相互薬工社製)、商品名TAZM(相互薬工社製)、商品名TAZO(相互薬工社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、鉄、スズ、チタン、ニッケルなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、乳酸エチルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 本発明の粘着剤組成物に用いられる架橋剤の含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、0.01~20質量部含有されていることが好ましく、0.5~15質量部含有されていることがより好ましく、0.5~10質量部含有されていることがさらに好ましい。含有量が0.01質量部よりも少ない場合、架橋剤による架橋形成が不十分となり、粘着剤組成物の凝集力が小さくなって、十分な耐熱性が得られない場合もあり、また糊残りの原因となる傾向がある。一方、含有量が20質量部を超える場合、ポリマーの凝集力が大きく、流動性が低下し、例えば、被着体への濡れが不十分となって、粘着力が不足する場合がある。
 ここに開示される粘着剤組成物には、更に、ケト-エノール互変異性を生じる化合物を含有させることができる。例えば、架橋剤を含む粘着剤組成物または架橋剤を配合して使用され得る粘着剤組成物において、前記ケト-エノール互変異性を生じる化合物を含む態様を好ましく採用することができる。これにより、架橋剤配合後における粘着剤組成物の過剰な粘度上昇やゲル化を抑制し、該組成物のポットライフを延長する効果が実現され得る。前記架橋剤として少なくともイソシアネート化合物を使用する場合には、ケト-エノール互変異性を生じる化合物を含有させることが特に有意義である。この技術は、例えば、前記粘着剤組成物が有機溶剤溶液または無溶剤の形態である場合に好ましく適用され得る。
 前記ケト-エノール互変異性を生じる化合物としては、各種のβ-ジカルボニル化合物を用いることができる。具体例としては、アセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン、3,5―ヘプタンジオン、2-メチルヘキサン-3,5-ジオン、6-メチルヘプタン-2,4-ジオン、2,6-ジメチルヘプタン-3,5-ジオン等のβ-ジケトン類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸tert-ブチル等のアセト酢酸エステル類;プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸tert-ブチル等のプロピオニル酢酸エステル類;イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸イソプロピル、イソブチリル酢酸tert-ブチル等のイソブチリル酢酸エステル類;マロン酸メチル、マロン酸エチル等のマロン酸エステル類;等が挙げられる。なかでも好適な化合物として、アセチルアセトンおよびアセト酢酸エステル類が挙げられる。かかるケト-エノール互変異性を生じる化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記ケト-エノール互変異性を生じる化合物の使用量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、例えば0.1~20質量部とすることができ、通常は0.5~15質量部(例えば1~10質量部)とすることが適当である。前記化合物の量が少なすぎると、十分な使用効果が発揮され難くなる場合がある。一方、前記化合物を必要以上に多く使用すると粘着剤層に残留し凝集力を低下させる場合がある。
 また、本発明において、架橋剤として、放射線反応性不飽和結合を2個以上有する多官能モノマーを添加することができる。かかる場合には、放射線などを照射することにより粘着剤組成物を架橋させる。一分子中に放射線反応性不飽和結合を2個以上有する多官能モノマーとしては、たとえば、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニルベンジル基などの放射線の照射で架橋処理(硬化)することができる1種または2種以上の放射線反応性基を2個以上有する多官能モノマー成分があげられる。また、前記多官能モノマーとしては、一般的には放射線反応性不飽和結合が10個以下のものが好適に用いられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記多官能モノマーの具体例としては、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、N,N’-メチレンビスアクリルアミドなどがあげられる。
 前記多官能モノマーの配合量は、架橋すべき(メタ)アクリル系ポリマーとのバランスにより、さらには、粘着シートの使用用途によって適宜選択される。アクリル系粘着剤の凝集力により十分な耐熱性を得るには、一般的には、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.1~30質量部で配合するのが好ましい。また柔軟性、接着性の点から(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、10質量部以下で配合するのがより好ましい。
 放射線としては、たとえば、紫外線、レーザー線、α線、β線、γ線、X線、電子線などがあげられるが、制御性および取り扱い性の良さ、コストの点から紫外線が好適に用いられる。より好ましくは、波長200~400nmの紫外線が用いられる。紫外線は、高圧水銀灯、マイクロ波励起型ランプ、ケミカルランプなどの適宜光源を用いて照射することができる。なお、放射線として紫外線を用いる場合にはアクリル粘着剤に、以下に示す光重合開始剤を添加することができる。
 前記光重合開始剤としては、放射線反応性成分の種類に応じ、その重合反応の引金となり得る適当な波長の紫外線を照射することによりラジカルもしくはカチオンを生成する物質であればよい。
 前記光ラジカル重合開始剤として、たとえば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、o-ベンゾイル安息香酸メチル-p-ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α-メチルベンゾインなどのベンゾイン類、ベンジルジメチルケタール、トリクロルアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのアセトフェノン類、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-4’-イソプロピル-2-メチルプロピオフェノンなどのプロピオフェノン類、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、p-クロルベンゾフェノン、p-ジメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、2-クロルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-(エトキシ)-フェニルホスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド類、ベンジル、ジベンゾスベロン、α-アシルオキシムエステルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 また、前記光カチオン重合開始剤として、たとえば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩や、鉄-アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール-アルミニウム錯体などの有機金属錯体類、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N-ヒドロキシイミドスルホナートなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 前記光重合開始剤は、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、通常0.1~10質量部配合し、0.2~7質量部の範囲で配合するのが好ましい。前記範囲内にあると、重合反応を制御しやすく、適度な分子量を得る観点から、好ましい。
 さらにアミン類などの光開始重合助剤を併用することも可能である。前記光開始助剤としては、たとえば、2-ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。重合開始助剤は、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、0.05~10質量部配合するのが好ましく、0.1~7質量部の範囲で配合するのがより好ましい。前記範囲内にあると、重合反応を制御しやすく、適度な分子量を得る観点から、好ましい。
 上述のように任意成分とする光重合開始剤を添加した場合において、前記粘着剤組成物を、被着体(被保護体)上に直接塗工するか、あるいはセパレーター等の所定の被塗布体に塗工した後に、または帯電防止層上の片面に塗工した後、光照射することにより粘着剤層を得ることができる。通常は、波長300~400nmにおける照度が1~200mW/cmである紫外線を、光量200~4000mJ/cm程度照射して光重合させることにより粘着剤層が得られる。
 さらに前記粘着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、導電剤(帯電防止剤)、着色剤、顔料などの粉体、界面活性剤、可塑剤、粘着付与剤、低分子量ポリマー、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリンング剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。特に、前記導電剤(帯電防止剤)としては、例えば、アルカリ金属塩やイオン液体(前記反応性イオン液体も含む)などのイオン性化合物を使用することが、好ましい態様である。
 本発明の粘着シートは、前記粘着剤層を帯電防止層上に形成してなるものであるが、その際、粘着剤組成物の架橋は、粘着剤組成物の塗布後に行うのが一般的であるが、架橋後の粘着剤組成物からなる粘着剤層を帯電防止層上に転写することも可能である。
 また、前記帯電防止層上に粘着剤層を形成する方法は、特に問わないが、たとえば、前記粘着剤組成物(溶液)を帯電防止層上に塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して、粘着剤層を帯電防止層上に形成することにより作製される。その後、粘着剤層の成分移行の調整や架橋反応の調整などを目的として養生をおこなってもよい。また、粘着剤組成物(溶液)を帯電防止層上に塗布して帯電防止層を作製する際には、帯電防止層上に均一に塗布できるよう、粘着剤組成物中に重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
 また、本発明の粘着シートを製造する際の粘着剤層の形成方法としては、粘着テープ類の製造に用いられる公知の方法が用いられる。具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどによる押出しコート法などがあげられる。
 本発明の粘着シートは、通常、前記粘着剤層の厚みが3~100μm、好ましくは5~50μm程度、更に好ましくは10~30μm程度となるように作製する。粘着剤層の厚みが、前記範囲内にあると、適度な再剥離性と粘着性のバランスを得やすいため、好ましい。
 本発明の粘着シート(表面保護フィルム)には必要に応じて、粘着面を保護する目的で粘着剤層表面にセパレーターを貼り合わせることが可能である。
 前記セパレーターを構成する材料としては紙やプラスチックフィルムがあるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。そのフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
 前記セパレーターの厚みは、通常5~200μm、好ましくは10~100μm程度、更に好ましくは15~50μm程度である。前記範囲内にあると、粘着剤層への貼り合せ作業性と粘着剤層からの剥離作業性に優れるため、好ましい。前記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理をすることもできる。
 本発明の帯電防止層を有する帯電防止性粘着シートは、優れた帯電防止性を有する帯電防止層を有するため、表面保護用途や電子部品製造・出荷工程の用途で使用することができる。前記用途においては、静電気によるゴミやホコリなどの付着、静電気による電子部品の破壊を生じる恐れがあるため、これらを抑制することができ、有用である。
 本発明の帯電防止層を有する帯電防止性粘着シートは、光学フィルムに貼付して帯電防止性粘着シート付き光学フィルムとして使用することができる。前記光学フィルムに、前記帯電防止性粘着シートを貼付することにより、光学フィルムの表面を保護することができ、有用である。特に、前記帯電防止性粘着シートは、静電気が発生しやすいプラスチック製品などに用いることができるため、帯電が特に深刻な問題となる光学・電子部品関連の技術分野において、帯電防止用として、非常に有用となる。
 また、本発明の帯電防止層を、基材フィルムの少なくとも片面に形成し、前記帯電防止層上に、接着剤層を形成した帯電防止性接着シートを、光学フィルムに接着(固定化)することにより、帯電防止性接着シート付き光学フィルムとして使用することができる。前記帯電防止性接着シートを接着することにより、帯電防止層の脱落を防止しつつ、光学フィルムの損傷による光学特性の低下を防ぐことが出来き、有用である。なお、前記接着剤層とは、前記粘着剤層のように、再剥離性(軽剥離性)などが要求されるものではなく、前記光学フィルムに接着(固定化)することにより、永久接着もしくは半永久接着を目的とする場合に使用するものである。なお、前記接着層(接着剤組成物)としては、公知のものを使用することができる。
 以下、本発明に関連するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り、質量基準である。
<反応性イオン液体(DMAEA-TFSI)の調製>
 1Lの三つ口フラスコに2-(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリドの79%水溶液(興人社製 DMAEA-Q)100部を撹拌しながら、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド114部をイオン交換水80部に希釈したものを60℃加熱下で加えた。2時間後、二層分離した下層の油層部分を取り出し、イオン交換水で3回洗浄した後、減圧下で残存の微量水分を除去し、2-(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DMAEA-TFSI)を得た。
<反応性イオン液体(DMAPAA-TFSI)の調製>
 1Lの三つ口フラスコに(3-アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウム・クロリドの75%水溶液(興人社製 DMAPAA-Q)100部を撹拌しながら、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド116部をイオン交換水80部に希釈したものを60℃加熱下で加えた。2時間後、二層分離した下層の油層部分を取り出し、イオン交換水で3回洗浄した後、減圧下で残存の微量水分を除去し、(3-アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DMAPAA-TFSI)を得た。
<帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(A)の調製>
 メチルエチルケトン400部、2-(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DMAEA-TFSI)40部、メチルメタクリレート55部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し、70℃で4時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させた。その後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を投入し、80℃で1時間反応させた。その後、70℃で2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.17部を投入し4時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させ、帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(A)を得た。
<帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(B)の調製>
 メチルエチルケトン400部、2-(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DMAEA-TFSI)95部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し、70℃で4時間反応させ、続いて80℃で1時間反応させた。その後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を投入し、80℃で3時間反応させた。その後、70℃で2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し4時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させ、帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(B)を得た。
<帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(C)の調製>
 メチルエチルケトン400部、(3-アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DMAPAA-TFSI)95部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し、70℃で4時間反応させ、続いて80℃で1時間反応させた。その後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を投入し、80℃で3時間反応させた。その後、70℃で2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し4時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させ、帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(C)を得た。
<帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(D)の調製>
 メチルエチルケトン400部、2-(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DMAEA-TFSI)85部、メトキシ末端ポリエチレングリコールメタクリレート(平均付加モル数23、日油社製ブレンマーPME-1000)10部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し、70℃で4時間反応させ、続いて80℃で1時間反応させた。その後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し、80℃で3時間反応させた。その後、70℃で2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し4時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させ、帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(D)を得た。
<帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(E)の調製>
 メチルエチルケトン400部、2-(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DMAEA-TFSI)65部、メトキシ末端ポリエチレングリコールメタクリレート(平均付加モル数23、日油社製ブレンマーPME-1000)30部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し、70℃で4時間反応させ、続いて80℃で1時間反応させた。その後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し、80℃で5時間反応させ、帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(E)を得た。なお、重量平均分子量は、15万であった。
<粘着剤層用の(メタ)アクリル系ポリマー(F)の調整>
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた四つ口フラスコに、2-エチルヘキシルアクリレート200部、2-ヒドロキシエチルアクリレート8部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.4部、および酢酸エチル312部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って6時間重合反応を行い、粘着剤層用の(メタ)アクリル系ポリマー(F)溶液(40質量%)を調製した。得られた(メタ)アクリル系ポリマー(F)のFox式より算出したガラス転移温度(Tg)は、-68℃、重量平均分子量は、55万であった。
<粘着剤組成物の調製>
 上記粘着剤層用の(メタ)アクリル系ポリマー(F)溶液(40質量%)を酢酸エチルで20質量%に希釈した溶液500部(ポリマー100部)に、架橋剤としてコロネートL(トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物の固形分75質量%酢酸エチル溶液、日本ポリウレタン工業社製)5.3部、架橋触媒としてジラウリン酸ジオクチルスズ(1質量%酢酸エチル溶液)3.0部を加えて、25℃下で約5分間混合攪拌を行って、アクリル粘着剤溶液(1)を調製した。
〔実施例1〕
(帯電防止剤剤溶液の調製)
 上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)溶液(20質量%)をメチルエチルケトンで4.2質量%に希釈した溶液2381部(ポリマー100部)に、架橋剤としてコロネートL(トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物の固形分75質量%酢酸エチル溶液、日本ポリウレタン工業社製)4.0部、導電剤としてDMAEA-TFSI 5.0部、架橋触媒としてジラウリン酸ジオクチルスズ(1質量%酢酸エチル溶液)3.0部を加えて、25℃下で約5分間混合攪拌を行って帯電防止剤溶液(1)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、東レ社製、ルミラーS10)上にマイヤーバーを用いて塗布し、130℃で1分間乾燥することにより溶剤を除去して帯電防止層(厚さ0.5μm)を形成し、帯電防止処理フィルム(1)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記アクリル粘着剤溶液(1)を、上記の帯電防止処理フィルム(1)の帯電防止処理面に塗布し、130℃で2分間加熱して、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。
 次いで、上記粘着剤層の表面に、片面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータ―)のシリコーン処理面を貼り合せて粘着シートを作製した。
〔実施例2〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記DMAEA-TFSI5.0部に代えて、DMAEA-TFSI10.0部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(2)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(2)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例3〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記DMAEA-TFSI5.0部に代えて、DMAEA-TFSI20.0部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(3)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(3)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例4〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記コロネートL(トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物の固形分75質量%酢酸エチル溶液、日本ポリウレタン工業社製)4.0部に変えてコロネートHX(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、日本ポリウレタン工業社製)3.0部を用い、導電剤としてDMAEA-TFSI 5.0部を用いないこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(4)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(4)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(4)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(4)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例5〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に代えて、上記(メタ)アクリル系ポリマー(B)を用い、導電剤としてDMAEA-TFSI 5.0部を用いないこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(5)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(5)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(5)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(5)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例6〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に代えて、上記(メタ)アクリル系ポリマー(C)を用い、導電剤としてDMAEA-TFSI 5.0部を用いないこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(6)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(6)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(6)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(6)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例7〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に代えて、上記(メタ)アクリル系ポリマー(C)を用い、導電剤としてDMAEA-TFSI 5.0部に代えて、N-ブチル-3-メチルピリジニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(表1中のBMP-TFSI)20.0部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(7)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(7)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(7)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(7)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例8〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に代えて、上記(メタ)アクリル系ポリマー(C)を用い、導電剤としてDMAEA-TFSI 5.0部に代えて、DMAPAA-TFSI20.0部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(8)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(8)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(8)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(8)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例9〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に代えて、上記(メタ)アクリル系ポリマー(D)を用い、導電剤としてDMAEA-TFSI 5.0部を用いないこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(9)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(9)を用い、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、東レ社製 ルミラーS10)上にマイヤーバーを用いて塗布し、130℃で1分間乾燥することにより溶剤を除去して帯電防止層(厚さ0.1μm)を形成し、帯電防止処理フィルム(9)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(9)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例10〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に代えて、上記(メタ)アクリル系ポリマー(E)を用い、導電剤としてDMAEA-TFSI 5.0部を用いないこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止剤溶液(10)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(10)を用い、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、東レ社製 ルミラーS10)上にマイヤーバーを用いて塗布し、130℃で1分間乾燥することにより溶剤を除去して帯電防止層(厚さ0.25μm)を形成し、帯電防止処理フィルム(10)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(10)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例11〕
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(10)を用い、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、東レ社製 ルミラーS10)上にマイヤーバーを用いて塗布し、130℃で1分間乾燥することにより溶剤を除去して帯電防止層(厚さ0.1μm)を形成し、帯電防止処理フィルム(11)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(11)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例1〕
(帯電防止剤溶液の調製)
 4級アンモニウム塩化物を共重合したアクリル系樹脂(コニシ社製、ボンディップPA-200(32質量%)、イオン伝導性ポリマー)をイソプロピルアルコール:軟水=2:1の混合溶媒で2.1質量%に調整した。この溶液100部に、硬化剤としてエポキシ系樹脂(コニシ社製、ボンディップPA-100(8.2質量%))25部、を加えて、25℃下で約5分間混合攪拌を行って2.5質量%の帯電防止剤溶液(11)を調製した。
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(11)を用い、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、東レ社製、ルミラーS10)に代えて、コロナ処理ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム(厚さ38μm、三菱樹脂社製、ダイヤホイルT100C)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(12)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(12)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例2〕
(帯電防止処理フィルムの作製)
 上記帯電防止剤溶液(1)に代えて、上記帯電防止剤溶液(11)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして帯電防止処理フィルム(13)を作製した。
(粘着シートの作製)
 上記帯電防止処理フィルム(1)に代えて、上記帯電防止処理フィルム(13)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
<重量平均分子量(Mw)の測定>
 前記帯電防止層用の(メタ)アクリル系ポリマー(E)の重量平均分子量(Mw)は、東ソー株式会社製GPC装置(HLC-8220GPC)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りである。なお、重量平均分子量は、ポリメチルメタクリレート換算値にて求めた。
 サンプル濃度:0.1重量%(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール)(HFIP)溶液)
 サンプル注入量:20μl
 溶離液:HFIP+10mMトリフルオロ酢酸ナトリウム
 流速:0.3ml/min
 測定温度:40℃
 カラム:
 サンプルカラム;TSKgel SuperAWM-H(6.0mmI.D.×15cm)(2本)
 検出器:示差屈折計(RI)
 また、前記粘着剤層用の(メタ)アクリル系ポリマー(F)の重量平均分子量(Mw)は、東ソー株式会社製GPC装置(HLC-8220GPC)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りである。なお、重量平均分子量は、ポリスチレン換算値にて求めた。
 サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン(THF)溶液)
 サンプル注入量:10μl
 溶離液:THF
 流速:0.6ml/min
 測定温度:40℃
 カラム:
  サンプルカラム;TSKguardcolumn SuperHZ-H(1本)+TSKgel SuperHZM-H(2本)
  リファレンスカラム;TSKgel SuperH-RC(1本)
 検出器:示差屈折計(RI)
<低速剥離試験:180°引き剥がし粘着力>
 各実施例および比較例に係る粘着シートを幅25mm、長さ100mmのサイズにカットし、剥離ライナーを剥離した後、トリアセチルセルロース偏光板(日東電工社製、SEG1425DU、幅:70mm、長さ:100mm)の表面に、ハンドローラーで圧着した後、0.25MPa、0.3m/minの圧着条件でラミネートし、評価サンプル(帯電防止性粘着シート付き光学フィルム)を作製した。
 上記ラミネート後、23℃×50%RHの環境下に30分間放置した後、トリアセチルセルロース偏光板の反対面を両面粘着テープでアクリル板に固定し、万能引張試験機にて、前記粘着シートの片方の端部を、引張速度0.3m/min(低速剥離)、剥離角度が180°で剥離した時の粘着力を測定した。測定は、23℃×50%RHの環境下でおこなった。低速剥離時の粘着力としては、粘着テープの浮きや剥がれを抑制する観点から、0.07N/25mm以上であるものを良好とし、0.07N/25mm未満であるものを不良とした。なお、測定結果を表2に示す。
<高速剥離試験:180°引き剥がし粘着力>
 各実施例および比較例に係る粘着シートを幅25mm、長さ100mmのサイズにカットし、剥離ライナーを剥離した後、トリアセチルセルロース偏光板(日東電工社製、SEG1425DU、幅:70mm、長さ:100mm)の表面に、ハンドローラーで圧着した後、0.25MPa、0.3m/minの圧着条件でラミネートし、評価サンプル(帯電防止性粘着シート付き光学フィルム)を作製した。
 上記ラミネート後、23℃×50%RHの環境下に30分間放置した後、に示すようにトリアセチルセルロース偏光板の反対面を両面粘着テープでアクリル板に固定し、万能引張試験機にて粘着シートの片方の端部を、引張速度30m/min(高速剥離)、剥離角度が180°で剥離した時の粘着力を測定した。測定は、23℃×50%RHの環境下でおこなった。高速剥離時の粘着力が6.0N/25mm未満であるものを良好とし、6.0N/25mm以上であるものを不良とした。測定結果を表2に示す。
<剥離帯電圧の測定>
 図2に示すように、各実施例および比較例に係る粘着シート2を幅70mm、長さ130mmのサイズにカットし、セパレーターを剥離した後、あらかじめ除電しておいたアクリル板4(三菱レイヨン社製、アクリライト、厚み:1mm、幅:70mm、長さ:100mm)に貼り合わせた偏光板3(日東電工社製、SEG1425DU、幅:70mm、長さ:100mm)表面に片方の端部が30mmはみ出すようにハンドローラーにて圧着した。
 23℃×50%RHの環境下に一日放置した後、図2に示すようにサンプル固定台5の所定の位置にサンプルをセットする。30mmはみ出した片方の端部を自動巻取り機に固定し、剥離角度150°、引張速度30m/min(高速剥離)となるように剥離した。このときに発生する偏光板表面の電位を所定の位置に固定してある電位測定機1(春日電機社製、KSD-0103)にて測定し、剥離帯電圧の値とした。測定は、23℃×50%RHの環境下で行った。なお、剥離帯電圧としては、絶対値が1.0kV以下であることが好ましく、0.5kV以下であることがより好ましい。前記範囲内であれば、静電気による集塵や電子部品の静電気障害の防止が可能となり有用である。
<汚染性の評価>
 上記剥離帯電圧の測定後、剥離した粘着シートを測定後の偏光板との間に気泡が混入するように再度手で貼り合せ、評価サンプルを作製した。
 上記評価サンプルを室温(23℃)下に1週間放置した後、粘着シートを被着体から手で剥離し、その際の被着体表面の汚染の状態を目視にて観察した。評価基準は以下のとおりである。
・汚染が認められなかった場合:○
・汚染が認められた場合:×
<表面抵抗率の測定(常態)>
 各実施例および比較例に係る粘着シートを23℃×50%RHの環境下に2時間放置した後、セパレーターを剥離し、粘着剤表面の表面抵抗率を表面抵抗率測定装置(三菱化学社製、ハイレスタUP MCP-HT450型)にて測定した。印加電圧は100V、印加時間は30秒にて行った。なお、表面抵抗率は1013以下であることが好ましく、1012以下であることがより好ましい。前記範囲内であれば、静電気による集塵や電子部品の静電気障害の防止が可能となり有用である。
<表面抵抗率の測定(耐熱性)>
 各実施例および比較例に係る粘着シートのセパレーターを剥離し、170℃に30分間放置した後、23℃×50%RHの環境下に2時間放置し、粘着剤表面の表面抵抗率を表面抵抗率測定装置(三菱化学社製、ハイレスタUP MCP-HT450型)にて測定した。印加電圧は100V、印加時間は30秒にて行った。なお、表面抵抗率は1013以下であることが好ましく、1012以下であることがより好ましい。
<投錨性>
 各実施例および比較例に係る粘着シートを幅25mm、長さ100mmのサイズにカットし、剥離ライナーを剥離した後、トリアセチルセルロース偏光板(日東電工社製、SEG1425DU、幅:70mm、長さ:100mm)の表面に、ハンドローラーで圧着した後、0.25MPa、0.3m/minの圧着条件でラミネートし、評価サンプル(帯電防止性粘着シート付き光学フィルム)を作製した。上記ラミネート後、23℃×50%RHの環境下に30分間放置した後、トリアセチルセルロース偏光板の反対面を、両面粘着テープでアクリル板に固定し、万能引張試験機にて、粘着シートの片方の端部を、引張速度30m/min(高速剥離)、剥離角度が180°で剥離した時にトリアセチルセルロース偏光板の表面に、粘着剤が残留しているかどうか(糊残り)を目視にて判断した。
 糊残りが無い場合:○
 糊残りが発生した場合:×
<透明性:ヘイズ> 
 各実施例および比較例に係る粘着シートを幅50mm、長さ50mmのサイズにカットした後、剥離ライナーを剥がし、ヘイズメーター((株)村上色彩技術研究所製)にて、ヘイズを測定した。ヘイズが10%未満であるものを良好とし、10%以上であるものを不良とした。測定結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 注)表1中の部数は、固形分を示す。なお、比較例1及び2においては、表1中には、部数を記載していない。また、表1中の「塗布厚」とは、「乾燥後の帯電防止層となった際の厚み」を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表2の結果により、本発明に従って作製された帯電防止性粘着シートを用いた実施例1~11の全てにおいて、常態、及び、加熱後の表面抵抗率が1013以下であり、剥離帯電圧も±1.0kV以内であり、帯電防止性を満足していることが確認できた。また、ヘイズ値も10%以下であり、透明性を満足し、更に、低汚染性や投錨性も満足していた。また、再剥離用途の粘着シート(表面保護用途等)として使用可能な粘着力(低速剥離・高速剥離)を維持していることも確認できた。
 これに対して、比較例1では、4級アンモニウム塩化物を共重合したアクリル樹脂からなる帯電防止剤を使用した帯電防止層を、コロナ処理した基材フィルム上に形成した帯電防止性粘着シートを作製したが、剥離帯電圧が±1.0kVを超え、加熱後の表面抵抗率が1013を超える(検出限界を超える)結果となった。また、比較例2では、比較例1に対して、前記基材フィルムにおいて、コロナ処理を施さなかったところ、投錨性が不十分であることが確認され、評価を行える粘着シート自体を得ることができなかった。したがって、比較例1及び2のいずれにおいても、帯電防止性(剥離帯電圧、表面抵抗率)、粘着特性、低汚染性、投錨性、及び、透明性の全てを満足するものは、得られないことが確認された。
 以上の結果より、反応性(重合性)イオン液体をモノマー単位として含有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有する帯電防止剤組成物から形成される帯電防止層を、中間層として設けた帯電防止性粘着シートは、いずれの評価においても、良好な結果であり、従来にない優れた効果を得られることが確認された。
 1  電位測定機
 2  粘着シート
 3  偏光板
 4  アクリル板
 5  固定台
 10 帯電防止性粘着シート(粘着シート)
 11 セパレーター
 12 粘着剤層
 13 帯電防止層
 14 基材フィルム
 

Claims (14)

  1. 反応性イオン液体をモノマー単位として含む(メタ)アクリル系ポリマーと、架橋剤と、を含有する帯電防止剤組成物から形成されることを特徴とする帯電防止層。
  2. 前記反応性イオン液体が、下記一般式(1)~(4)のいずれか1式で示される反応性イオン液体であることを特徴とする請求項1に記載の帯電防止層。
      CH=C(R)COOZX Y    (1)
      CH=C(R)CONHZX Y   (2)
      CH=C(R)COOX Y     (3)
      CH=C(R)CONHX Y    (4)
    [式(1)~(4)中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Xは、カチオン部、Yは、アニオンである。Zは、炭素数1~3のアルキレン基を表す。] 
  3. 前記カチオン部が、第4級アンモニウム基であることを特徴とする請求項2に記載の帯電防止層。
  4. 前記アニオンが、含フッ素系アニオンであることを特徴とする請求項2又は3に記載の帯電防止層。
  5. 前記(メタ)アクリル系ポリマーが、下記一般式(5)で示されるオキシアルキレン単位の平均付加モル数が3~100であるオキシアルキレン基含有モノマーをモノマー単位として含むことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の帯電防止層。
      CH=C(R)-COO-(C2mO)-(C2pO)-R   (5)
    [式(5)中、Rは水素またはメチル基であり、Rは水素または1価の有機基であり、mおよびpは2~4の整数、nおよびqは0または2~100の整数であり、nおよびqが同時に0となることはない。]
  6. 前記(メタ)アクリル系ポリマーが、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含むことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の帯電防止層。
  7. 前記架橋剤が、イソシアネート系架橋剤であることを特徴する請求項1~6のいずれか1項に記載の帯電防止層。
  8. 前記帯電防止剤組成物が、導電剤を含有することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の帯電防止層。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の帯電防止層を、基材フィルムの少なくとも片面に形成し、前記帯電防止層上に、粘着剤層を有することを特徴とする帯電防止性粘着シート。
  10. 前記基材フィルムが、プラスチックフィルムであることを特徴とする請求項9に記載の帯電防止性粘着シート。
  11. 表面保護用途に使用することを特徴とする請求項9又は10に記載の帯電防止性粘着シート。
  12. 電子部品製造・出荷工程で使用することを特徴とする請求項9又は10に記載の帯電防止性粘着シート。
  13. 請求項11に記載の帯電防止性粘着シートを、光学フィルムに貼付することを特徴とする帯電防止粘着シート付き光学フィルム。
  14. 請求項1~8のいずれか1項に記載の帯電防止層を、基材フィルムの少なくとも片面に形成し、前記帯電防止層上に、接着剤層を形成し、前記接着剤層を光学フィルムに接着することを特徴とする帯電防止性接着シート付き光学フィルム。
PCT/JP2013/084359 2012-12-27 2013-12-20 帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム WO2014103964A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380060856.1A CN104812866B (zh) 2012-12-27 2013-12-20 防静电层、防静电性粘合片和光学薄膜
KR1020157011475A KR102132619B1 (ko) 2012-12-27 2013-12-20 대전 방지층, 대전 방지성 점착 시트 및 광학 필름

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285428 2012-12-27
JP2012-285428 2012-12-27
JP2013262747A JP6263379B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-19 帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム
JP2013-262747 2013-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014103964A1 true WO2014103964A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51021047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084359 WO2014103964A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6263379B2 (ja)
KR (1) KR102132619B1 (ja)
CN (1) CN104812866B (ja)
TW (1) TWI624504B (ja)
WO (1) WO2014103964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162944A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10174886B2 (en) 2015-07-31 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength conversion member and light emitting device
JP6150446B1 (ja) * 2016-06-02 2017-06-21 シャープ株式会社 波長変換部材および発光装置
JP6589766B2 (ja) 2015-08-18 2019-10-16 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用接着材、ウエハ積層体及び薄型ウエハの製造方法
EP3421560B1 (en) * 2016-02-25 2023-02-22 Chugoku Marine Paints, Ltd. Anticorrosion coating composition, anticorrosion coating film, substrate with anticorrosion coating film, and method of manufacturing same
JP6408096B2 (ja) * 2017-03-27 2018-10-17 大成ファインケミカル株式会社 親水性共重合体、ならびに当該親水性共重合体を含む熱硬化型組成物および塗膜
JP2021500617A (ja) 2017-10-23 2021-01-07 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および有機発光電子装置の製造方法
KR102193857B1 (ko) 2017-10-23 2020-12-22 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
CN112352027A (zh) * 2018-06-13 2021-02-09 琳得科株式会社 粘合片
CN108485358B (zh) * 2018-06-27 2020-06-02 河南科技大学 一种离子液体改性型条码碳带背涂层涂料及其制备方法
CN109536045A (zh) * 2018-09-29 2019-03-29 太仓斯迪克新材料科技有限公司 一种耐热导电胶
JP2020187240A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ、組成物
CN116574453A (zh) * 2023-05-17 2023-08-11 西南科技大学 一种通电可按需剥离的压敏胶涂布剂的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179727A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP2009287010A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP2011213862A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kuraray Co Ltd イオン伝導性硬化性組成物
JP2012117046A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Kohjin Co Ltd 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190743B2 (ja) 1992-10-14 2001-07-23 日東電工株式会社 粘着テープまたはシート
JP3207757B2 (ja) 1996-08-09 2001-09-10 アルテック株式会社 耐熱静電誘導防止性接着プライマー
TWI387629B (zh) * 2004-07-26 2013-03-01 Nitto Denko Corp 壓感黏合劑組成物、壓感黏合片及表面保護膜
JP4358190B2 (ja) * 2005-03-16 2009-11-04 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP4824964B2 (ja) 2005-07-26 2011-11-30 電気化学工業株式会社 粘着シートおよび電子部品製造方法
JP5248181B2 (ja) * 2007-04-20 2013-07-31 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート
JP5583001B2 (ja) * 2010-12-24 2014-09-03 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム
JP5723618B2 (ja) * 2011-02-04 2015-05-27 日東電工株式会社 粘着シートおよび表面保護フィルム
JP5885286B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179727A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP2009287010A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP2011213862A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kuraray Co Ltd イオン伝導性硬化性組成物
JP2012117046A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Kohjin Co Ltd 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162944A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150101988A (ko) 2015-09-04
TWI624504B (zh) 2018-05-21
TW201434925A (zh) 2014-09-16
CN104812866B (zh) 2017-05-31
KR102132619B1 (ko) 2020-07-10
JP2014141649A (ja) 2014-08-07
JP6263379B2 (ja) 2018-01-17
CN104812866A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181958B2 (ja) 帯電防止性粘着シート、及び、光学フィルム
JP6263379B2 (ja) 帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム
JP4562070B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP6022795B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
TWI670348B (zh) 黏著劑組成物、黏著片及光學膜
JP5430722B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP5422693B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP6133117B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、表面保護シート、及び光学フィルム
WO2011132567A1 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP2013079360A (ja) 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート
JP2005298569A (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP5738967B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP5442578B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP6152451B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP5235021B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP6076180B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP5385203B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP2011042803A (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13867584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157011475

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13867584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1