WO2013147214A1 - 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体 - Google Patents

5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013147214A1
WO2013147214A1 PCT/JP2013/059655 JP2013059655W WO2013147214A1 WO 2013147214 A1 WO2013147214 A1 WO 2013147214A1 JP 2013059655 W JP2013059655 W JP 2013059655W WO 2013147214 A1 WO2013147214 A1 WO 2013147214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
methyl
amino
carbonyl
piperidin
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059655
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 直樹
崇 石山
力 後藤
福田 剛
Original Assignee
第一三共株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一三共株式会社 filed Critical 第一三共株式会社
Publication of WO2013147214A1 publication Critical patent/WO2013147214A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention relates to a low molecular compound having erythropoietin production enhancing activity.
  • Erythropoietin (hereinafter referred to as EPO) is a glycoprotein hormone essential for erythropoiesis, and is usually secreted from the kidney and promotes erythrocyte production by acting on erythroid stem cells of the bone marrow. In diseases accompanied by a decrease in endogenous EPO production (for example, chronic renal failure) and the like, erythrocyte production is reduced and anemia appears, so replacement therapy with recombinant human EPO is performed.
  • genetically-recombinant human EPO has been pointed out to be disadvantageous in that it is a biopharmaceutical and expensive medical care, it is an injectable agent, is not convenient, and has antigenicity.
  • examples of low molecular weight EPO inducers include pyridine derivatives, cinnoline derivatives, quinoline derivatives and isoquinoline derivatives (see Patent Documents 1 to 6 and 8), 6-hydroxy-2,4-dioxotetrahydropyrimidine derivatives (Patent Document 7).
  • Compounds) such as 4-hydroxypyrimidine-5-carboxamide derivatives (see Patent Document 9) and 5-hydroxypyrimidine-4-carboxamide derivatives (see Patent Documents 10 to 14) are known.
  • the present inventors provide a novel low-molecular compound that has an excellent EPO production enhancing activity and is useful for the treatment of diseases caused by a decrease in EPO, and further provides a medicament containing these compounds. Researched for the purpose.
  • the present inventors have a novel compound having a 5-hydroxypyrimidine-4-carboxamide structure that has an excellent EPO production enhancing activity and is effective in treating a disease caused by a decrease in EPO. As a result, the present invention has been completed.
  • a novel 5-hydroxypyrimidine-4-carboxamide compound represented by the following general formula (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof (hereinafter referred to as the compound of the present invention) is provided. .
  • R 1 represents the following general formula (1A)
  • R 4 and R 5 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a C 1 -C 6 alkyl group
  • R 6 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a carbamoyl group, a C 1 -C 6 alkylcarbamoyl group, or a (C 1 -C 6 alkyl) (C 1 -C 6 alkyl) carbamoyl group.
  • Show R 7 is a C 2 to C 7 alkanoyl C 1 to C 6 alkyl group which may have one or two substituents independently selected from the substituent group ⁇ , independently from the substituent group ⁇ .
  • a C 2 -C 7 alkanoyl C 2 -C 6 alkenyl group optionally having one or two selected substituents, independently having one or two substituents selected from substituent group ⁇ which may be C 1 ⁇ C 6 alkylcarbamoyloxy C 1 ⁇ C 6 alkyl group, independently 1 substituent selected from ⁇ substituent group with or two has good C 1 even if ⁇ C 6 alkyl
  • a C 1 -C 6 alkylthiocarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group optionally having 1 or 2 substituents, or 1 or 2 substituents independently selected from the substituent group ⁇ C 1 -C 6 alkylsulfonylamino which may
  • R 2 represents a C 1 -C 3 alkyl group or a methylsulfanyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 1 is represented by the following general formula (1B)
  • R 7 represents a C 2 -C 7 alkanoyl C 1 -C 6 alkyl group, a C 2 -C 7 alkanoyl C 2 -C 6 alkenyl group, a C 1 -C 6 alkylcarbamoyloxy C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkylcarbamoylamino C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkoxycarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkylthiocarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group, or C 1- C 6 alkylsulfonylamino represents a C 1 -C 6 alkyl group,
  • X represents a single bond or methylene;
  • R 1 is represented by the following general formula (1B-1), general formula (1B-2), general formula (1B-3), or general formula (1B-4)
  • R 7 is a C 2 -C 7 alkanoyl C 1 -C 6 alkyl group, a C 2 -C 7 alkanoyl C 2 -C 6 alkenyl group, a C 1 -C 6 alkylcarbamoyloxy C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkylcarbamoylamino C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkoxycarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkylthiocarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group, or C 1- C 6 alkylsulfonylamino represents a C 1 -C 6 alkyl group.
  • R 7 is a 2-oxopropyl group, 2-oxobutyl group, 3-oxobutyl group, 2-oxopentyl group, 3-oxo-1-butenyl group, [(methoxycarbonyl) amino] methyl group, [( Ethoxycarbonyl) amino] methyl group, [(tert-butoxycarbonyl) amino] methyl group, ( ⁇ [(ethylthio) carbonyl] amino ⁇ methyl group, [(ethylcarbamoyl) amino] methyl group, [(ethylcarbamoyl) oxy]
  • the pharmaceutical composition according to [12] The pharmaceutical composition according to the above [10], wherein the anemia is anemia associated with chronic kidney disease, [13] The pharmaceutical composition according to [9] above for producing erythropoietin, [14] Use of the compound according to any one of [1] to [8] above, or a pharmacologically acceptable salt thereof, for producing a medicament, [15] The use according to [14] above, wherein the medicament is a medicament for the prevention and / or treatment of anemia, [16] The above [15], wherein the anemia is renal anemia, premature infant anemia, anemia associated with chronic disease, anemia associated with cancer chemotherapy, cancer anemia, inflammation-related anemia, or anemia associated with congestive heart failure.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (1) has a 5-hydroxypyrimidine-4-carboxamide skeleton, the substituent at the 2-position of the pyrimidine ring has three cyclic groups, Groups have specific substituents.
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof has an excellent EPO production enhancing activity.
  • halogen atom in the definitions of R 4 , R 5 and R 6 is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, and preferably a fluorine atom.
  • the “C 1 -C 3 alkyl group” in the definition of R 2 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • the “C 1 -C 6 alkyl group” in the definitions of R 4 , R 5 , and R 6 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the “C 1 -C 6 alkoxy group” in the definition of the substituent group ⁇ represents a group in which the above “C 1 -C 6 alkyl group” is bonded to an oxygen atom. Examples thereof include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an n-butoxy group, an s-butoxy group, a tert-butoxy group, and an n-pentoxy group.
  • the C 1 -C 6 alkoxy group is preferably a C 1 -C 4 alkoxy group, and more preferably a C 1 -C 2 alkoxy group.
  • the “halogeno C 1 -C 6 alkoxy group” in the definition of the substituent group ⁇ means that one or two hydrogen atoms of the above “C 1 -C 6 alkoxy group” are substituted with the above “halogen atom”. Indicates a group. Examples thereof include a fluoromethoxy group, a chloromethoxy group, a 1-fluoroethoxy group, a 1-chloroethoxy group, a 2-fluoroethoxy group, and a 1,2-difluoropropoxy group.
  • the halogeno C 1 -C 6 alkoxy group is preferably a halogeno C 1 -C 4 alkoxy group, and more preferably a halogeno C 1 -C 3 alkoxy group.
  • the “C 1 -C 6 alkoxyimino group” in the definition of the substituent group ⁇ represents a group in which the above “C 1 -C 6 alkoxyimino group” is bonded to an imino group.
  • methoxyimino group, ethoxyimino group, n-propoxyimino group, isopropoxyimino group, n-butoxyimino group, isobutoxyimino group, s-butoxyimino group, tert-butoxyimino group, n-pentoxyimino group iso Examples thereof include a pentoxyimino group and a 2-methylbutoxyimino group.
  • the C 1 -C 6 alkoxyimino group is preferably a C 1 -C 4 alkoxyimino group, and more preferably a C 1 -C 3 alkoxyimino group.
  • C 1 ⁇ C 6 alkoxycarbonylamino C 1 ⁇ C 6 alkyl group in the definition of R 7, attached to the nitrogen atom and the "C 1 ⁇ C 6 alkyl group", "amino C 1 ⁇ C 6 alkyl group "(e.g., aminomethyl group, aminoethyl group, an amino isopropyl group) nitrogen atoms
  • C 1 ⁇ C 6 alkoxycarbonyl is a group in which the carbon atom of the carbonyl and the" C 1 ⁇ C 6 alkoxy group "is bonded Bonded to the carbon atom of the carbonyl of the group (eg, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, n-propoxycarbonyl group, isopropoxycarbonyl group, n-butoxycarbonyl group, sec-butoxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl group, etc.) Indicates a group.
  • the C 1 -C 6 alkoxycarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group is preferably a C 1 -C 4 alkoxycarbonylamino C 1 -C 4 alkyl group, more preferably a C 1 -C 3 alkoxy group. Carbonylamino C 1 -C 3 alkyl group.
  • the “C 1 -C 6 alkylthiocarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group” in the definition of R 7 means that the nitrogen atom of the above “amino C 1 -C 6 alkyl group” is the above “C 1 -C 6 alkyl group” C 1 -C 6 alkylthiocarbonyl group (for example, (methylthio) carbonyl group, (ethylthio) carbonyl group, (n-propylthio) carbonyl group, (isopropylthio) carbonyl group, which is a group in which the sulfur atom of thiocarbonyl group is bonded) A group bonded to a carbon atom of a carbonyl of a group, (n-butylthio) carbonyl group, (sec-butylthio) carbonyl group, (tert-butylthio) carbonyl group and the like).
  • the C 1 -C 6 alkylthiocarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group is preferably a C 1 -C 4 alkylthiocarbonylamino C 1 -C 4 alkyl group, more preferably a C 1 -C 3 alkylthio group. Carbonylamino C 1 -C 3 alkyl group.
  • the “C 1 -C 6 alkylsulfonylamino C 1 -C 6 alkyl group” in the definition of R 7 means that the nitrogen atom of the above “amino C 1 -C 6 alkyl group” is the above “C 1 -C 6 alkyl group”
  • a C 1 -C 6 alkylsulfonyl group (for example, methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, n-propylsulfonyl group, isopropylsulfonyl group, n-butylsulfonyl group, sec- A butylsulfonyl group, a tert-butylsulfonyl group and the like).
  • the C 1 -C 6 alkylsulfonylamino C 1 -C 6 alkyl group is preferably a C 1 -C 4 alkylsulfonylamino C 1 -C 4 alkyl group, more preferably a C 1 -C 3 alkyl group.
  • the “C 1 -C 6 alkylcarbamoyl group” in the definition of R 6 represents a group in which one hydrogen atom of the carbamoyl group is substituted with the above “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • a methylcarbamoyl group, an ethylcarbamoyl group, an n-propylcarbamoyl group, and the like can be given.
  • the C 1 -C 6 alkylcarbamoyl group is preferably a C 1 -C 4 alkylcarbamoyl group, and more preferably a C 1 -C 3 alkylcarbamoyl group.
  • (C 1 -C 6 alkyl) (C 1 -C 6 alkyl) carbamoyl group” in the definition of R 6 means that two hydrogen atoms of the carbamoyl group are each substituted with the above “C 1 -C 6 alkyl group”.
  • the (C 1 -C 6 alkyl) (C 1 -C 6 alkyl) carbamoyl group is preferably a (C 1 -C 4 alkyl) (C 1 -C 4 alkyl) carbamoyl group, more preferably (C 1 -C 2 alkyl) (C 1 -C 2 alkyl) carbamoyl group.
  • the C 1 -C 6 alkylcarbamoyloxy C 1 -C 6 alkyl group is preferably a C 1 -C 4 alkylcarbamoyloxy C 1 -C 4 alkyl group, more preferably a C 1 -C 2 alkyl group.
  • the C 1 -C 6 alkylcarbamoylamino C 1 -C 6 alkyl group is preferably a C 1 -C 4 alkylcarbamoylamino C 1 -C 4 alkyl group, more preferably a C 1 -C 2 alkyl group.
  • the “C 2 -C 7 alkanoylamino group” in the definition of the substituent group ⁇ is a C 2 -C 7 alkanoyl group (for example, an acetyl group, which is a linear or branched alkanoyl group having 2 to 7 carbon atoms).
  • the C 2 -C 7 alkanoylamino group is preferably a C 2 -C 5 alkanoylamino group, and more preferably a C 2 -C 4 alkanoylamino group.
  • C 2 -C 7 alkanoyl C 1 -C 6 alkyl group in the definition of R 7 means that one hydrogen atom of the above “C 1 -C 6 alkyl group” is the above “C 2 -C 7 alkanoyl group”.
  • the group substituted by is shown.
  • 2-oxopropyl group, 2-oxobutyl group, 3-oxobutyl group, 2-oxopentyl group, 3-oxopentyl group, 4-oxopentyl group and the like can be mentioned.
  • the C 2 -C 7 alkanoyl C 1 -C 6 alkyl group is preferably a C 2 -C 5 alkanoyl C 1 -C 4 alkyl group, more preferably a C 2 -C 3 alkanoyl C 1 -C 2 is an alkyl group.
  • the “C 2 -C 7 alkanoyl C 2 -C 6 alkenyl group” in the definition of R 7 is a C 2 -C 6 alkenyl group which is a straight or branched alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms (eg, , Vinyl group, 1-propenyl group, 2-propenyl group, isopropenyl group, 1-methyl-2-propenyl group, 2-methyl-2-propenyl group, 1-butenyl group, 2-butenyl group, 3-butenyl group , 2-methyl-1-propenyl group, 1-pentenyl group, 4-pentenyl group, 1-methyl-4-pentenyl group, 5-hexenyl group, etc.) are substituted with the above-mentioned “C 2 -C 7 alkanoyl” The group substituted by "group” is shown.
  • a 3-oxo-1-butenyl group, a 3-oxo-1-pentenyl group, a 4-oxo-1-pentenyl group, a 4-oxo-2-pentenyl group, and the like can be given.
  • a C 2 -C 7 alkanoyl C 2 -C 6 alkenyl group is preferably a C 2 -C 4 alkanoyl C 2 -C 4 alkenyl group.
  • the “monocyclic hydrocarbon ring group” in the definition of ring Q 2 and ring Q 3 represents a saturated, partially unsaturated or unsaturated 5- to 7-membered monocyclic hydrocarbon group.
  • a monocyclic aromatic hydrocarbon ring group such as a phenyl group
  • a monocyclic non-aromatic hydrocarbon ring group such as a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclopentenyl group, a cyclohexenyl group, and a cycloheptenyl group
  • a 6-membered aromatic hydrocarbon ring group or a non-aromatic hydrocarbon ring group is preferable, and a 6-membered aromatic hydrocarbon ring group is more preferable.
  • “Monocyclic heterocyclic group” in the definition of ring Q 1 , ring Q 2 and ring Q 3 is a saturated, partially containing one or two atoms selected from the group consisting of nitrogen atom, sulfur atom and oxygen atom An unsaturated or unsaturated 5- to 7-membered monocyclic heterocyclic group is shown.
  • tetrahydrofuranyl group tetrahydropyranyl group, dioxolanyl group, dioxanyl group, dioxepanyl group, pyrrolidinyl group, piperidyl group, azepanyl group, dihydropyrrolyl group, dihydropyridyl group, tetrahydropyridyl group, piperazinyl group, morpholinyl group, dihydrooxa Monocyclic non-aromatic heterocyclic group such as zolyl group and dihydrothiazolyl group; pyrrolyl group, pyridyl group, thienyl group, furyl group, pyrimidinyl group, pyranyl group, pyridazinyl group, pyrazinyl group, pyrazolyl group, imidazolyl A monocyclic aromatic heterocyclic group such as a group, a thiazolyl group, an isothiazolyl
  • the “monocyclic heterocyclic group” in the present invention is preferably a 6-membered aromatic heterocyclic group or a non-aromatic heterocyclic group containing 1 or 2 nitrogen atoms, and a 6-membered heterocyclic group containing 1 nitrogen atom.
  • An aromatic heterocyclic group or a non-aromatic heterocyclic group is more preferable.
  • the monocyclic heterocyclic group in ring Q 1 is more preferably a 6-membered non-aromatic heterocyclic group containing one nitrogen atom.
  • R 1 in the compound of the present invention will be described below.
  • R 1 represents a group represented by the following general formula (1A).
  • R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group
  • R 6 represents a hydrogen atom, a halogen atom, C 1 -C 6 An alkyl group, a carbamoyl group, a C 1 -C 6 alkylcarbamoyl group, or a (C 1 -C 6 alkyl) (C 1 -C 6 alkyl) carbamoyl group;
  • R 4 preferably represents a hydrogen atom.
  • R 5 preferably represents a hydrogen atom, a halogen atom or a methyl group, more preferably a hydrogen atom.
  • R 6 preferably represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a methyl group, more preferably represents a hydrogen atom, a chlorine atom, or a methyl group, and further preferably represents a hydrogen atom.
  • R 7 is a C 2 -C 7 alkanoyl C 1 -C 6 alkyl group which may have one or two substituents independently selected from the substituent group ⁇ , independently substituted A C 2 to C 7 alkanoyl C 2 to C 6 alkenyl group which may have one or two substituents selected from the group ⁇ , and one or more substituents independently selected from the substituent group ⁇ C 1 -C 6 alkylcarbamoyloxy C 1 -C 6 alkyl group which may have two, C 1 which may have one or two substituents independently selected from the substituent group ⁇ -C 6 alkylcarbamoylamino C 1 -C 6 alkyl group, which may have 1 or 2 substituents independently selected from the substituent group ⁇ , C 1 -C 6 alkoxycarbonylamino C 1 -C 6 alkyl group, independently location One or two have C 1 optionally ⁇ C 6 alkyl thiocarbonyl amino C 1 ⁇
  • the substituent group ⁇ in the present invention is preferably a group consisting of a hydroxy group, a C 1 -C 6 alkoxy group, a halogeno C 1 -C 6 alkoxy group, and a C 2 -C 7 alkanoylamino group, More preferred is a group consisting of C 1 -C 2 alkoxy groups.
  • R 7 represents a C 2 -C 7 alkanoyl C 1 -C 6 alkyl group, a C 2 -C 7 alkanoyl C 2 -C 6 alkenyl group, a C 1 -C 6 alkylcarbamoyloxy C 1 -C 6 alkyl group.
  • X preferably represents a single bond or methylene, and more preferably represents a single bond.
  • R 1 is preferably a group represented by the following general formula (1B).
  • Y and Z each independently represent a carbon atom (having one hydrogen atom) or a nitrogen atom
  • X represents a single bond or methylene
  • R 7 represents 2-oxo Propyl group, 2-oxobutyl group, 3-oxobutyl group, 2-oxopentyl group, 3-oxo-1-butenyl group, [(methoxycarbonyl) amino] methyl group, [(ethoxycarbonyl) amino] methyl group, [( tert-butoxycarbonyl) amino] methyl group, ( ⁇ [(ethylthio) carbonyl] amino ⁇ methyl group, [(ethylcarbamoyl) amino] methyl group, [(ethylcarbamoyl) oxy] methyl group, or [(methylsulfonyl) amino ] represents a methyl group.
  • R 7 represents, 2-oxopropyl group, 2-oxobutyl group, 3-oxobutyl group, 2- Okisopen Group, 3-oxo-1-butenyl group, [(methoxycarbonyl) amino] methyl group, [(ethoxycarbonyl) amino] methyl group, [(tert-butoxycarbonyl) amino] methyl group, or [(ethylcarbamoyl) It preferably represents an oxy] methyl group.
  • R 1 is more preferably a group represented by the following general formula (1B-1) to general formula (1B-4).
  • R 7 represents a 2-oxopropyl group, a 2-oxobutyl group, a 3-oxobutyl group, a 2-oxopentyl group, a 3-oxo-1- Butenyl, [(methoxycarbonyl) amino] methyl, [(ethoxycarbonyl) amino] methyl, [(tert-butoxycarbonyl) amino] methyl, ( ⁇ [(ethylthio) carbonyl] amino ⁇ methyl, [( Ethylcarbamoyl) amino] methyl group, [(ethylcarbamoyl) oxy] methyl group, or [(methylsulfonyl) amino] methyl group, wherein R 7 represents a 2-oxopropyl group, a 2-oxobutyl group, a 3-oxobutyl group.
  • R 2 represents a C 1 -C 3 alkyl group or a methylsulfanyl group, preferably a methyl group or a methylsulfanyl group, and more preferably a methyl group.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group, preferably a hydrogen atom.
  • the compound of the present invention is preferably one selected from the following compounds or pharmacologically acceptable salts thereof: ⁇ [(2- ⁇ [1- (4 ′- ⁇ [(Ethoxycarbonyl) amino] methyl ⁇ biphenyl-4-yl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ -5-hydroxy-6-methylpyrimidin-4-yl ) Carbonyl] amino ⁇ acetic acid, ( ⁇ [2-( ⁇ 1- [4 ′-( ⁇ [(Ethylthio) carbonyl] amino ⁇ methyl) biphenyl-4-yl] piperidin-4-yl ⁇ methyl) -5-hydroxy-6-methylpyrimidine-4 -Yl] carbonyl ⁇ amino) acetic acid, ( ⁇ [2-( ⁇ 1- [4- (6- ⁇ [(tert-butoxycarbonyl) amino] methyl ⁇ pyridin-3-yl) phenyl] piperidin-4-yl ⁇ methyl) -5-hydroxy-6- Methylpyrimidin-4-yl]
  • geometric isomers or tautomers may exist depending on the type of substituent.
  • optical isomers may exist.
  • the present invention includes separated (for example, enantiomers or diastereomers) of these isomers or mixtures (for example, racemates or diastereomeric mixtures).
  • a label compound that is, a compound in which one or more atoms of the compound of the present invention are substituted with the corresponding radioisotope or non-radioisotope in an arbitrary ratio is also included in the present invention.
  • acid addition salts include, for example, hydrohalides such as hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide; nitrate, perchlorate, sulfate, phosphate Inorganic acid salts such as methane sulfonate, trifluoromethane sulfonate, ethane sulfonate, etc. Lower alkane sulfonates; benzene sulfonate, p-toluene sulfonate, etc.
  • aryl sulfonates such as malate, fumarate, succinate, citrate, tartrate, succinate, maleate; or amino acid salts such as ornithate, glutamate, aspartate Hydrohalide and organic acid salts are preferred.
  • base addition salts include alkali metal salts such as sodium salt, potassium salt and lithium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt; inorganic salts such as ammonium salt; or dibenzylamine salt, Morpholine salt, phenylglycine alkyl ester salt, ethylenediamine salt, N-methylglucamine salt, diethylamine salt, triethylamine salt, cyclohexylamine salt, dicyclohexylamine salt, N, N'-dibenzylethylenediamine salt, diethanolamine salt, N-benzyl- Examples thereof include organic amine salts such as N- (2-phenylethoxy) amine salt, piperazine salt, tetramethylammonium salt, and tris (hydroxymethyl) aminomethane salt.
  • the compound of the present invention may exist as a non-solvate or a solvate.
  • the solvate is not particularly limited as long as it is pharmacologically acceptable, and specifically, a hydrate, an ethanolate, and the like are preferable.
  • a nitrogen atom is present in the compound represented by the general formula (1), it may be an N-oxide form, and these solvates and N-oxide forms are also included in the scope of the present invention. .
  • various isomers such as geometric isomers such as cis isomers and trans isomers, tautomers or optical isomers such as d isomers and l isomers may exist depending on the type and combination of substituents.
  • the compounds of the present invention include all isomers and mixtures of these isomers in any ratio.
  • the compounds of the present invention may also contain unnatural proportions of isotopes at one or more of the atoms that constitute such compounds.
  • isotope examples include deuterium ( 2 H; D), tritium ( 3 H; T), iodine-125 ( 125 I), carbon-14 ( 14 C), and the like.
  • the compounds of the present invention can also be radiolabeled with radioisotopes such as, for example, tritium ( 3 H), iodine-125 ( 125 I), or carbon-14 ( 14 C). Radiolabeled compounds are useful as therapeutic or prophylactic agents, research reagents (eg, assay reagents), and diagnostic agents (eg, in vivo diagnostic imaging agents). Compounds of the invention that contain all proportions of radioactive or non-radioactive isotopes are included within the scope of the invention.
  • the compound of the present invention can also be produced by applying various known synthesis methods depending on the basic skeleton or the type of substituent.
  • the functional group can be protected with an appropriate protective group at the raw material or intermediate stage, or can be replaced with a group that can be easily converted into the functional group.
  • Examples of such a functional group such as amino group, hydroxyl group, there are carboxyl group and the like, as their protecting groups, for example, Protective Groups in Organic Synthesis, 3 rd ed., Greene, TW, Wuts, PGM, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999, and the like, and can be appropriately selected depending on the reaction conditions.
  • the desired compound after carrying out the reaction by introducing the protecting group, the desired compound can be obtained by removing the protecting group as necessary or converting it to a desired group.
  • the resulting compounds of the present invention can be identified and analyzed for their composition or purity by standard analytical techniques such as elemental analysis, NMR, mass spectroscopy, IR analysis and the like.
  • Raw materials and reagents used in the production of the compounds of the present invention can be purchased from commercial suppliers, or can be synthesized by methods described in the literature.
  • anemia refers to renal anemia, premature infant anemia, anemia associated with chronic diseases, anemia associated with cancer chemotherapy, cancer anemia, inflammation-related anemia, and anemia associated with congestive heart failure (congestive heart failure).
  • Anemia associated with chronic disease includes anemia associated with chronic kidney disease, and chronic kidney disease includes chronic renal failure.
  • a patient to whom a compound of the invention is administered can also be a patient who has or has not undergone dialysis.
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof exhibits excellent EPO production enhancing activity in an assay system using Hep3B cells and is excellent in safety. That is, by administering a pharmaceutical composition containing the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof to a mammal (human, cow, horse, pig, etc.) or a bird (chicken, etc.), EPO production Can be strengthened. Therefore, the pharmaceutical composition containing the compound of the present invention, or a pharmacologically acceptable salt thereof, can prevent and / or prevent diseases or pathological conditions in which EPO is decreased, such as diseases caused by a decrease in EPO, ischemic brain diseases and the like.
  • EPO embolism originating from EPO decline
  • diseases resulting from EPO decline include, for example, anemia, especially renal anemia (dialysis phase, preservation phase), premature infant anemia, anemia associated with chronic disease, anemia associated with cancer chemotherapy, cancerous anemia, inflammation-related Mention may be made of anemia or anemia associated with congestive heart failure.
  • anemia especially renal anemia (dialysis phase, preservation phase)
  • premature infant anemia anemia associated with chronic disease
  • anemia associated with cancer chemotherapy cancerous anemia
  • inflammation-related Mention may be made of anemia or anemia associated with congestive heart failure.
  • the compound having the general formula (1) of the present invention can be obtained by the method described below.
  • the first step is a step of producing a compound having the general formula (1) from a compound having the general formula (2) described later.
  • R 1 to R 3 are as defined above
  • R 8 is a substituted or unsubstituted aryl group or heteroaryl group
  • R 1a and R 1b are the above R 1 or a precursor thereof.
  • R 2a represents the aforementioned R 2 or a group serving as a precursor thereof
  • R 7a and R 7b represent the aforementioned R 7 or a group serving as a precursor thereof
  • Pro 1 to Pro 4 are known protection groups. indicating groups (e.g., protective groups in Organic Synthesis, 3 rd ed., Greene, TW, Wuts, PGM, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999 , etc.) the protecting group is selected from the respective functional groups .
  • Pro 1 to Pro 4 are not particularly limited as long as they exist stably during the reaction and do not inhibit the reaction.
  • Pro 1 represents a benzyl group
  • Pro 2 represents a tert-butyl group
  • Pro 1 3 represents a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, or a benzyl group
  • Pro 4 represents a tert-butoxycarbonyl group.
  • X 1 in the step 1-1c, step 1-1d, or step 1-1e is not particularly limited as long as it is a substituent that forms a leaving group together with the bonded oxygen, but is preferably a trifluoromethanesulfonyl group.
  • Step 1-1 is a step of producing a compound having the general formula (3) from a compound having the general formula (2) described later.
  • Step 1-1a Deprotection reaction of protecting group Pro 2
  • Step 1-1b condensation reaction with an amino acid or amino acid salt having the general formula H 2 NCH (R 3 ) CO 2 Pro 3
  • Step 1-1c Reaction of introducing a leaving group (—OX 1 ) into the 6-position hydroxyl group
  • Step 1-1d A reaction for converting a leaving group (—OX 1 ) into a substituent R 2a is exemplified.
  • Step 1-1e a reaction for converting R 1a to R 1b can be added.
  • the steps 1-1a to 1-1e may be performed in any order.
  • Step 1-1a This step is a step of deprotection of the protecting group Pro 2. Depending on the Pro 2 using, for example, Protective Groups in Organic Synthesis, 3 rd ed., Greene, TW, Wuts, PGM, John Wiley & Sons, Inc., known methods which are described, for example, New York, 1999 Appropriately selected, this step is performed accordingly.
  • step 1-1a1 a method of converting Pro 2 to a hydrogen atom using a base in an inert solvent by selecting a tert-butyl group as a suitable Pro 2 (step 1-1a1), or using an acid in an inert solvent
  • step 1-1a2 a method of converting Pro 2 to a hydrogen atom using a base in an inert solvent by selecting a tert-butyl group as a suitable Pro 2 (step 1-1a2) is described, but this step is not limited thereto.
  • step 1-1a1 process This step is a step of converting Pro 2 to a hydrogen atom using an appropriate base in an inert solvent.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; alcohols such as methanol, ethanol and tert-butanol; such as ethyl acetate and propyl acetate Nitriles such as acetonitrile; amides such as formamide and N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; a mixed solvent in any ratio of a plurality of organic solvents; or these and water And a mixed solvent in any ratio with That.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons such as diethyl ether
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in ordinary reactions, but organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine; sodium carbonate Alkali metal carbonates such as potassium carbonate; Alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; Alkali metal hydrogen carbonates such as potassium hydrogen carbonate; Alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Water Examples include alkali metal hydroxides such as sodium oxide and potassium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; and alkali metal phosphates such as tripotassium phosphate. it can.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 10 ° C. to 150 ° C., preferably 10 ° C. to 90 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually 1 minute to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the target compound can be obtained as a solid by distilling off the organic solvent and adding an acid.
  • the organic compound is extracted with an organic solvent such as ethyl acetate, and the organic layer is dried by a procedure usually used, and then concentrated under reduced pressure to obtain the target compound. Obtainable.
  • This step is a step of converting Pro 2 to a hydrogen atom using an appropriate acid in an inert solvent.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; alcohols such as methanol and ethanol; Nitriles such as acetonitrile; Amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; Sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; Mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; or any of these and water A mixed solvent having a ratio can be used.
  • an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as ethyl acetate and prop
  • the acid to be used is not particularly limited as long as it is used as an acid in a normal reaction, but inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid; boron trifluoride, boron trichloride, boron tribromide, trimethylsilane iodide Or an organic acid such as trifluoroacetic acid.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 100 ° C. to 150 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the target compound can be obtained as a solid by distilling off the organic solvent and adding a base.
  • the organic compound is extracted with an organic solvent such as ethyl acetate, and the organic layer is dried by a procedure usually used, and then concentrated under reduced pressure to obtain the target compound. Obtainable.
  • Step 1-1b This step is a step of condensing the carboxylic acid obtained in Step 1-1a with an amino acid or an amino acid salt having the general formula H 2 NCH (R 3 ) CO 2 Pro 3 . It is carried out using a condensing agent in the presence or absence.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methanol, ethanol, tert-butanol and the like Alcohols; nitriles such as acetonitrile; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; And a mixed solvent in any ratio with That.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as eth
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a normal reaction, but preferably organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine.
  • Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Salts; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; or alkali metal phosphates such as tripotassium phosphate. .
  • condensing agent to be used those used as condensing agents that form amide bonds (for example, the 4th edition Sakai Experimental Science Course (22. Organic Synthesis IV oxalic acid, amino acid, peptide), Shoichi Enomoto et al. Maruzen Co., Ltd., 1990; Nobuo Izumiya et al., Peptide Synthesis Fundamentals and Experiments, Maruzen, 1985, etc.), but is not particularly limited.
  • Tetramethyluronium hexafluorophosphate HBTU
  • 2- (1H-benzotriazol-1-yl) -1,1,3,3-tetramethyluronium tetrafluoroborate TBTU
  • 1- (3-dimethylamino Propyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride EDCI
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 10 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 24 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • Step 1-1c This step is a step of converting the hydroxyl group at the 6-position to a leaving group (—OX 1 ), which is carried out by reacting with an acid chloride or acid anhydride in an inert solvent in the presence or absence of a base. Is called.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; nitriles such as acetonitrile; formamide, Examples thereof include amides such as N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; or a mixed solvent in an arbitrary ratio of a plurality of organic solvents.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as ethyl acetate and propyl acetate
  • ethers such as diethyl ether
  • the acid chloride or acid anhydride to be used is not particularly limited as long as it is an acid chloride or acid anhydride having X 1 in which —OX 1 group becomes a known leaving group.
  • Substituted or unsubstituted alkyl sulfonic acid anhydride or aryl sulfonic acid anhydride such as methane sulfonic acid anhydride; substituted or unsubstituted alkyl sulfonyl chloride or aryl sulfonyl chloride such as methane sulfonyl chloride, p-toluene sulfonyl chloride Or substituted or unsubstituted alkyl phosphate chlorides or aryl phosphate chlorides.
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a normal reaction, but preferably organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine.
  • Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Salts; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; or alkali metal phosphates such as tripotassium phosphate. .
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 100 ° C. to 150 ° C., preferably ⁇ 80 ° C. to 40 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • Step 1-1d This step is a step of converting the leaving group (—OX 1 ) into the substituent R 2a .
  • R 2a is an alkyl group or an alkenyl group, in an inert solvent, in the presence or absence of a base, in the presence or absence of an additive, in the presence of a metal catalyst, an alkyl boron compound or an alkenyl boron compound and This is carried out by reacting (step 1-1d1).
  • step 1-1d2 When R 2a is a methylsulfanyl group, the reaction is carried out by reacting with methanethiol or a metal salt of methanethiol in an inert solvent in the presence or absence of a base (step 1-1d2).
  • This step is a step of converting a leaving group (—OX 1 ) into an alkyl group or an alkenyl group.
  • a metal In an inert solvent, in the presence or absence of a base, in the presence or absence of an additive, a metal The reaction is carried out by reacting with an alkyl boron compound or an alkenyl boron compound in the presence of a catalyst.
  • the reaction conditions are, for example, Zou, G., Reddy, YK, Falck, JR, Tetrahedron Lett., 2001, 42, 7213; Molander, GA, Yun, C.-S., Tetrahedron, 2002, 58, 1465; Tsuji, J., Palladium Reagents and Catalysts, John Wiley & Sons, Inc., England, 2004; Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions, de Meijere, A., Diederich, F., Wiley-VCH, Weinheim, 2004, etc. Appropriately selected from the known methods described, this step is carried out accordingly.
  • the reaction conditions in this step are preferably as follows, but are not limited thereto.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methanol, ethanol, tert-butanol and the like Alcohols; nitriles such as acetonitrile; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; And a mixed solvent in any ratio with That.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as eth
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a normal reaction, but preferably organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine.
  • Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Salts; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; alkali metal phosphates such as tripotassium phosphate; or sodium tert-butoxide; Metal alkoxides such as potassium tert-butoxide It is possible.
  • the additive used is not particularly limited as long as it is used in a known method, but preferably metal oxides such as silver oxide and alumina; triphenylphosphine, tri-tert-butylphosphine, Cyclohexylphosphine, tri (o-toluyl) phosphine, diphenylphosphinoferrocene, 2-dicyclohexylphosphino-2 ′, 6′-dimethoxy-1,1′-biphenyl (S-PHOS), 2-dicyclohexylphosphino-2 ′ Phosphines such as 2,4 ′, 6′-triisopropyl-1,1′-biphenyl (X-PHOS), 2,2′-bis (diphenylphosphino) -1,1′-binaphthyl (BINAP); Phosphine oxides such as phenylphosphine oxide; lithium chloride, potassium fluoride, fluorine Metal salts such
  • the metal catalyst used is not particularly limited as long as it is used in a known method, but preferably tetrakis (triphenylphosphine) palladium, bis (tri-tert-butylphosphine) palladium, palladium acetate, Palladium dichloride diphenylphosphinoferrocene complex, palladium chloride benzonitrile complex, palladium chloride acetonitrile complex, bis (dibenzylideneacetone) palladium, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, bis [1,2-bis (diphenylphosphino) And palladium catalysts such as ethane] palladium, 3-chloropyridine [1,3-bis (2,6-diisopropylphenyl) imidazo-2-ylidene] palladium, and palladium-activated carbon.
  • the alkyl boron compound or alkenyl boron compound to be used is not particularly limited as long as it is used as a known reaction reagent.
  • R 2a is an alkyl group, methyl boric acid, methyl boric acid ester, trifluoro (methyl) boraneoid A metal salt, ethyl boric acid, ethyl borate ester or ethyl trifluoroborane metal salt, etc.
  • R 2a is an alkenyl group, vinyl boric acid, 4,4,5,5-tetramethyl-2-vinyl-1,3, Examples thereof include 2-dioxaborolane, vinyl borate ester, vinyl trifluoroboronoid metal salt, allyl boric acid, allyl borate ester, and allyl (trifluoro) boraneoid metal salt.
  • alkyl borate ester part trifluoro (alkyl) boranoid metal salt metal, alkenyl borate ester part, and trifluoro (alkenyl) boranoid metal salt metal used as known compounds? Or as long as it is synthesized according to a known method.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 10 ° C. to 200 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 12 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • the obtained compound can be further purified by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation, silica gel column chromatography and the like, if necessary.
  • Step 1-1d2 This step is a step of converting a leaving group (—OX 1 ) into a methylsulfanyl group, by reacting methanethiol or a metal salt of methanethiol in an inert solvent in the presence or absence of a base. Done.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; nitriles such as acetonitrile; formamide, Amides such as N, N-dimethylformamide; alcohols such as methanol and ethanol; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; a mixed solvent in an arbitrary ratio of a plurality of organic solvents; or any of these and water A mixed solvent having a ratio can be used.
  • an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as ethy
  • the metal in the metal salt of methanethiol to be used is not particularly limited, but preferred examples include an alkali metal such as sodium or an alkaline earth metal such as magnesium.
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a normal reaction, but preferably organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine.
  • Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Salts; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; alkali metal phosphates such as tripotassium phosphate; or sodium tert-butoxide; Metal alkoxides such as potassium tert-butoxide It is possible.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 10 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 12 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • Step 1-1e This step is a step of converting R 1a to R 1b , and the synthesis method differs depending on the type of heterocyclic ring of ring Q 1 .
  • R 1a has a ring Q 1 and the ring Q 1 is a heterocyclic ring containing a nitrogen atom and has a protecting group Pro 4 on the nitrogen atom will be described below.
  • 1-1e1 step deprotection reaction of protecting group Pro 4
  • Step 1-1e2 An introduction reaction of the substituent R 8 can be mentioned.
  • a step 1-1e3 a reaction for converting the substituent R 7a on the ring Q 3 into R 7b can be added.
  • the reaction formulas of the above steps 1-1e1 and 1-1e2 show the case where R 1a is a piperidin-4-yl group having a protecting group Pro 4 at the 1-position. Although the case where 4 is a tert-butoxycarbonyl group is shown, the step 1-1e is not limited thereto.
  • This step is a step of producing a compound having the general formula (5) or (8).
  • Pro 4 is used as the protecting group, for example, Protective Groups in Organic Synthesis, 3 rd ed., Greene, TW, Wuts, PGM, John Wiley & Sons, Inc., are described, for example, New York, 1999 known Are appropriately selected, and this step is performed accordingly.
  • this step is performed by adding an appropriate reagent to the compound having the general formula (4) or (7) in an inert solvent.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; nitriles such as acetonitrile; formamide, Examples thereof include amides such as N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; or a mixed solvent in an arbitrary ratio of a plurality of organic solvents.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dime
  • the reagent to be used is not particularly limited as long as it is used as a reagent for deprotecting the tert-butoxycarbonyl group in a normal reaction, but preferably an inorganic acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid; acetic acid, trifluoro Organic acids such as acetic acid; Lewis acids such as trimethylsilyl iodide, boron trifluoride; acid chlorides such as acetyl chloride; or alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide. .
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 10 ° C. to 100 ° C., preferably 10 ° C. to 50 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the solvent is distilled off, and n-hexane or the like is added to the resulting residue to obtain a solid substance.
  • the salt of the compound which has general formula (5) or (8) is obtained.
  • the organic substance is extracted with an organic solvent such as ethyl acetate, and then the organic layer is dried by a procedure usually used, or concentrated.
  • the target compound can be obtained by concentrating under reduced pressure.
  • This step comprises (i) 1-1e2-1 step; (ii) a combination of 1-1e2-2 and 1-1e2-3 steps; or (iii) 1-1e2-2, 1-1e2-4 and 1 1e2-5 can be performed according to a combination of steps.
  • (1-1e2-1 process) This step is a step for producing a compound having the general formula (6) or (9). In the inert solvent, in the presence or absence of a base, in the presence or absence of an additive, the metal catalyst.
  • heteroaryl pseudohalide ring Q 2 and ring Q 3 a substituted or unsubstituted containing aryl halide or Previous or hetero aryl halides or aryl pseudohalide, general formula (5) or (8) It is carried out by reacting with a compound having it.
  • the reaction conditions are, for example, Tsuji, J.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methanol, ethanol, tert-butanol and the like Alcohols; nitriles such as acetonitrile; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; And a mixed solvent in any ratio with That.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as eth
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a normal reaction, but preferably organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine.
  • Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Salts; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; alkali metal acetates such as sodium acetate and potassium acetate; such as tripotassium phosphate Alkali metal phosphates; sodium tert-butoxide, potassium te metal alkoxides such as t-butoxide; organometallic amides such as lithium diisopropylamide, sodium hexamethyldisilazide; or organometallic compounds such as tert-butyllithium; metal hydrides such as potassium hydride And the like.
  • the additive used is not particularly limited as long as it is used in a known method, but preferably metal oxides such as silver oxide and alumina; triphenylphosphine, tri-tert-butylphosphine, Cyclohexylphosphine, tri (o-toluyl) phosphine, diphenylphosphinoferrocene, 2-dicyclohexylphosphino-2 ′, 6′-dimethoxy-1,1′-biphenyl (S-PHOS), 2-dicyclohexylphosphino-2 ′ Phosphines such as 2,4 ′, 6′-triisopropyl-1,1′-biphenyl (X-PHOS), 2,2′-bis (diphenylphosphino) -1,1′-binaphthyl (BINAP); Phosphine oxides such as phenylphosphine oxide; lithium chloride, potassium fluoride, fluorine Metal salts such
  • the metal catalyst used is not particularly limited as long as it is used in a known method, but preferably tetrakis (triphenylphosphine) palladium, bis (tri-tert-butylphosphine) palladium, palladium acetate, Palladium dichloride diphenylphosphinoferrocene complex, palladium chloride benzonitrile complex, palladium chloride acetonitrile complex, bis (dibenzylideneacetone) palladium, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, bis [1,2-bis (diphenylphosphino) ) Ethane] palladium, 3-chloropyridine [1,3-bis (2,6-diisopropylphenyl) imidazo-2-ylidene] palladium, palladium catalysts such as palladium-activated carbon, and the like.
  • Pseudohalide refers to a compound having a pseudohalogen group, which is known to oxidatively add to a low-valent transition metal catalyst in the same manner as a halogen atom in a coupling reaction using a transition metal catalyst. Indicates a group.
  • the pseudohalogen group is not particularly limited as long as the oxidative addition reaction is known to occur, but a sulfonyloxy group such as a trifluoromethanesulfonyloxy group, a methanesulfonyloxy group, or a p-toluenesulfonyloxy group.
  • An acyloxy group such as an acetyloxy group; a diazonium group; or a phosphonyloxy group.
  • the substituted or unsubstituted aryl halide or heteroaryl halide or aryl pseudohalide or heteroaryl pseudohalide used is a known compound or synthesized according to a known method. If it does not specifically limit.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 10 ° C. to 200 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 12 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • Step 1-1e2-2 This step is carried out in an inert solvent in the presence or absence of a base, in the presence or absence of an additive, in the presence of a metal catalyst, containing ring Q 2 and not containing ring Q 3.
  • This is a step of reacting a substituted aryl halide, heteroaryl halide, aryl pseudohalide or heteroaryl pseudohalide with a compound having the general formula (5) or (8).
  • This step can be performed according to a method according to step 1-1e2-1.
  • (1-1e2-3 process) the compound obtained in Step 1-1e2-2 and having a leaving group such as a halogen atom or —OX 1 group in ring Q 2 is present in an inert solvent in the presence or absence of a base.
  • the compound having the general formula (6) or (9) is produced by reacting with a substituted or unsubstituted arylboric acid or heteroarylboric acid in the presence or absence of an additive and in the presence of a metal catalyst. It is a process.
  • This reaction condition is, for example, Miyaura, N., Yamada, K., Suzuki, A., Tetrahedron Lett., 1979, 36, 3437; Miyaura, N., Suzuki, A., Chem. Rev., 1995, 95. , 2457 and the like, and this step is performed accordingly.
  • the reaction conditions in this step are preferably as follows, but are not limited thereto.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methanol, ethanol, tert-butanol and the like Alcohols; nitriles such as acetonitrile; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; And a mixed solvent in any ratio with That.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as eth
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a normal reaction, but preferably organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine.
  • Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Salts; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; alkali metal acetates such as sodium acetate and potassium acetate; such as tripotassium phosphate Alkali metal phosphates; sodium tert-butoxide, potassium te metal alkoxides such as t-butoxide; organometallic amides such as lithium diisopropylamide, sodium hexamethyldisilazide; organometallic compounds such as tert-butyllithium; or metal hydrides such as potassium hydride And the like.
  • the additive used is not particularly limited as long as it is used in a known method, but preferably metal oxides such as silver oxide and alumina; triphenylphosphine, tri-tert-butylphosphine, Cyclohexylphosphine, tri (o-toluyl) phosphine, diphenylphosphinoferrocene, 2-dicyclohexylphosphino-2 ′, 6′-dimethoxy-1,1′-biphenyl (S-PHOS), 2-dicyclohexylphosphino-2 ′ Phosphines such as 2,4 ′, 6′-triisopropyl-1,1′-biphenyl (X-PHOS), 2,2′-bis (diphenylphosphino) -1,1′-binaphthyl (BINAP); Phosphine oxides such as phenylphosphine oxide; lithium chloride, potassium fluoride, fluorine Metal salts such
  • the metal catalyst used is not particularly limited as long as it is used in a known method, but preferably tetrakis (triphenylphosphine) palladium, bis (tri-tert-butylphosphine) palladium, palladium acetate, Palladium dichloride diphenylphosphinoferrocene complex, palladium chloride benzonitrile complex, palladium chloride acetonitrile complex, bis (dibenzylideneacetone) palladium, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, bis [1,2-bis (diphenylphosphino) ) Ethane] palladium, 3-chloropyridine [1,3-bis (2,6-diisopropylphenyl) imidazo-2-ylidene] palladium, palladium catalysts such as palladium-activated carbon, and the like.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 10 ° C. to 200 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 12 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • the obtained compound can be further purified by conventional methods such as recrystallization, reprecipitation, silica gel column chromatography and the like.
  • (1-1e2-4 process) In this step, the compound obtained in Step 1-1e2-2 and having a leaving group such as a halogen atom or —OX 1 group in ring Q 2 is present in an inert solvent in the presence or absence of a base.
  • a boron reagent in the presence or absence of an additive and in the presence of a metal catalyst.
  • This reaction condition is, for example, Ishiyama, T., Murata, M., Miyaura, N., J. Org.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methanol, ethanol, tert-butanol and the like Alcohols; nitriles such as acetonitrile; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; And a mixed solvent in any ratio with That.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as eth
  • the boron reagent to be used is not particularly limited as long as it is used in a known method.
  • 4,4,4 ′, 4 ′, 5,5,5 ′, 5′-octamethyl- Examples include 2,2′-bi-1,3,2-dioxaborolane.
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a normal reaction, but preferably organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine.
  • Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Salts; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; alkali metal acetates such as sodium acetate and potassium acetate; such as tripotassium phosphate Alkali metal phosphates; sodium tert-butoxide, potassium te metal alkoxides such as t-butoxide; organometallic amides such as lithium diisopropylamide, sodium hexamethyldisilazide; or organometallic compounds such as tert-butyllithium; metal hydrides such as potassium hydride And the like.
  • the additive used is not particularly limited as long as it is used in a known method, but preferably metal oxides such as silver oxide and alumina; triphenylphosphine, tri-tert-butylphosphine, Cyclohexylphosphine, tri (o-toluyl) phosphine, diphenylphosphinoferrocene, 2-dicyclohexylphosphino-2 ′, 6′-dimethoxy-1,1′-biphenyl (S-PHOS), 2-dicyclohexylphosphino-2 ′ Phosphines such as 2,4 ′, 6′-triisopropyl-1,1′-biphenyl (X-PHOS), 2,2′-bis (diphenylphosphino) -1,1′-binaphthyl (BINAP); Phosphine oxides such as phenylphosphine oxide; lithium chloride, potassium fluoride, fluorine Metal salts such
  • the metal catalyst used is not particularly limited as long as it is used in a known method, but preferably tetrakis (triphenylphosphine) palladium, bis (tri-tert-butylphosphine) palladium, palladium acetate, Palladium dichloride diphenylphosphinoferrocene complex, palladium chloride benzonitrile complex, palladium chloride acetonitrile complex, bis (dibenzylideneacetone) palladium, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, bis [1,2-bis (diphenylphosphino) ) Ethane] palladium, 3-chloropyridine [1,3-bis (2,6-diisopropylphenyl) imidazo-2-ylidene] palladium, palladium catalysts such as palladium-activated carbon, and the like.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 10 ° C. to 200 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 12 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • the obtained compound can be further purified by conventional methods such as recrystallization, reprecipitation, silica gel column chromatography and the like.
  • (1-1e2-5 process) In this step, the boron compound obtained in step 1-1e2-4 is reacted with ring Q in an inert solvent in the presence or absence of a base, in the presence or absence of an additive, in the presence of a metal catalyst.
  • a compound having the general formula (6) or (9) by reacting with a substituted or unsubstituted aryl halide or heteroaryl halide containing 3 or aryl pseudohalide or heteroaryl pseudohalide It is a process. This step can be performed according to a method according to step 1-1e2-3.
  • This step is a step of converting the substituent R 7a on the ring Q 3 into R 7b , and the synthesis method varies depending on the type of the substituent of R 7b .
  • R 7b is an alkylcarbamoyloxyalkyl group, an alkylcarbamoylaminoalkyl group, an alkoxycarbonylaminoalkyl group, an alkylthiocarbonylaminoalkyl group, or an alkylsulfonylaminoalkyl group
  • step 1-1e3-1 is used
  • R 7b is an alkanoyl In the case of an alkyl group or an alkanoylalkenyl group, it is carried out by the 1-1e3-2 step. (Step 1-1e3-1).
  • This step from a compound having a hydroxyalkyl group or an aminoalkyl group as R 7a , (a) an alkylcarbamoyloxyalkyl group or (b) an alkylcarbamoylaminoalkyl group, an alkoxycarbonylaminoalkyl group as R 7b ,
  • This step leads to a compound having an alkylthiocarbonylaminoalkyl group or an alkylsulfonylaminoalkyl group.
  • R 7b is (a) a compound having a hydroxyalkyl group as R 7a, also, if R 7b is (b) a compound having an aminoalkyl group as R 7a, in an inert solvent, a base By reacting with an appropriate reactive agent in the presence or absence of.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; nitriles such as acetonitrile; formamide, Examples thereof include amides such as N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; or a mixed solvent in an arbitrary ratio of a plurality of organic solvents.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as ethyl acetate and propyl acetate
  • ethers such as diethyl ether
  • the reaction agent used varies depending on the kind of substituents R 7b, not particularly limited as long as it is used as a reaction agent corresponding to R 7b.
  • R 7b is an alkylcarbamoyloxyalkyl group and an alkylcarbamoylaminoalkyl group
  • an alkyl isocyanate is used
  • alkoxycarbonylaminoalkyl group is used
  • alkoxycarbonyl chloride is used
  • alkylsulfonylaminoalkyl group alkylsulfonyl chloride can be mentioned.
  • the base used is not particularly limited as long as it is used as a base in a normal reaction, but preferably organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, lutidine, pyridine.
  • Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate; alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate; alkaline earth metal hydrogen carbonates such as calcium hydrogen carbonate; Salts; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; or alkali metal phosphates such as tripotassium phosphate. .
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 100 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 50 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • Step 1-1e3-2 This step is a step leading from a compound having a hydroxyalkyl group as R 7a to a compound having an alkanoylalkyl group or alkanoylalkenyl group as R 7b , and using an appropriate oxidizing agent for the secondary alcohol compound Is done.
  • the oxidizing agent to be used is not particularly limited. For example, it is described in the 4th edition, Experimental Science Course (21.
  • oxidation reactions include chromic anhydride, chromium (VI) oxide-pyridine complex (Collins reagent), pyridinium chlorochromate (PCC), pyridinium dichromate (PDC), chromium oxide (VI) -sulfuric acid- Oxidation reaction using chromic acid such as acetone (Jones reagent), oxidation reaction using activated manganese dioxide, dicyclohexylcarbodiimide (DCC), acetic anhydride, phosphorus pentoxide, sulfur trioxide-pyridine complex, or oxalyl chloride and dimethyl
  • DMSO sulfoxide
  • hyperatom oxidation reaction using a hyperatom
  • R 7a has a protecting group at 1-1e3 step further comprises the step of the deprotection, depending on the protecting group used, for example, Protective Groups in Organic Synthesis, 3 rd ed., Greene, TW , Wuts, PGM, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999, and the like are appropriately selected, and this step is performed accordingly.
  • the protecting group used for example, Protective Groups in Organic Synthesis, 3 rd ed., Greene, TW , Wuts, PGM, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999, and the like are appropriately selected, and this step is performed accordingly.
  • a methoxymethyl group, a tert-butyl (dimethyl) silyl group or a triisopropylsilyl group is selected as a suitable protecting group, and the deprotection of the methoxymethyl group using an acid in an inert solvent (1- 1e3-3 step), a method of deprotecting a tert-butyl (dimethyl) silyl group or triisopropylsilyl group using an acid in an inert solvent (step 1-1e3-4), or in an inert solvent ,
  • a method for deprotecting a tert-butyl (dimethyl) silyl group or a triisopropylsilyl group using a fluorine compound is described, but this step is not limited thereto.
  • This step is a step of deprotecting the methoxymethyl group, and can be performed according to a method according to step 1-1a2.
  • (1-1e3-4 process) This step is a step of deprotecting the tert-butyl (dimethyl) silyl group or the triisopropylsilyl group, and can be performed according to a method according to step 1-1a2.
  • (1-1e3-5 process) This step is a step of deprotecting the tert-butyl (dimethyl) silyl group or triisopropylsilyl group, and is performed using a fluorine compound in an inert solvent.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methanol, ethanol, tert-butanol and the like Alcohols; nitriles such as acetonitrile; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; And a mixed solvent in any ratio with That.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as eth
  • the fluorine compound to be used is not particularly limited as long as it is used for deprotection of a silyl group, but preferably tetrabutylammonium fluoride, hydrogen fluoride-pyridine, tris (dimethylamino) difluorotrimethylsilicate. ) Sulfonium and the like.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 100 ° C. to 150 ° C., preferably ⁇ 20 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • Step 1-2 is a step of producing a compound having the general formula (1) from a compound having the general formula (3).
  • Step 1-2a Deprotection reaction of protecting group Pro 1
  • Step 1-2b Deprotection reaction of protecting group Pro 3
  • step 1-2c reaction for converting R 1b to R 1
  • Step 1-2d A reaction for converting R 2a to R 2 can be added.
  • the steps 1-2a to 1-2d may be performed in any order.
  • Step 1-2a) This step is a step of deprotecting the protecting group Pro 1 .
  • a benzyl group as a preferable Pro 1, under a hydrogen atmosphere in an inert solvent in the presence or absence of an additive, with a catalyst, a method for converting Pro 1 to the hydrogen atom (1-2A1 Step), a method of converting Pro 1 to a hydrogen atom using a catalyst in the presence of an organic compound that can be a hydrogen source, in an atmosphere of nitrogen or argon, in an inert solvent, in the presence or absence of an additive (1- Step 2a2) or a method of converting Pro 1 to a hydrogen atom using an appropriate acid in an inert solvent (step 1-2a3) is described, but this step is not limited thereto.
  • This step is a step of converting Pro 1 to a hydrogen atom using a catalyst in a hydrogen atmosphere, in an inert solvent, in the presence or absence of an additive.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; alcohols such as methanol and ethanol; Nitriles such as acetonitrile; Amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; Sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; Mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; or any of these and water A mixed solvent having a ratio can be used.
  • an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as ethyl acetate and prop
  • the additive used is not particularly limited as long as it is used in a known method, and examples thereof include hydrochloric acid.
  • the metal catalyst to be used is not particularly limited as long as it is used in a known method.
  • Preferable examples include palladium-activated carbon, tris (triphenylphosphine) rhodium chloride, palladium hydroxide and the like. it can.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 100 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually 1 minute to 24 hours, preferably 5 minutes to 10 hours.
  • the target compound of this reaction can be obtained, for example, by filtering insolubles and concentrating the filtrate under reduced pressure. If necessary, the obtained compound can be further purified by conventional methods such as recrystallization, reprecipitation, silica gel column chromatography and the like.
  • Step 1-2a2 is a step of converting Pro 1 to a hydrogen atom using a catalyst in the presence of an organic compound that can be a hydrogen source, in an atmosphere of nitrogen or argon, in an inert solvent, in the presence or absence of an additive. .
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent, but is preferably an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; Halogenated hydrocarbons; esters such as ethyl acetate and propyl acetate; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; alcohols such as methanol and ethanol; Nitriles such as acetonitrile; Amides such as formamide, N, N-dimethylformamide; Sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; Mixed solvents in any ratio of a plurality of organic solvents; or any of these and water A mixed solvent having a ratio can be used.
  • an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • Halogenated hydrocarbons esters such as ethyl acetate and prop
  • the organic compound to be used is not particularly limited as long as it is used in a known method.
  • formic acid can be mentioned.
  • the additive used is not particularly limited as long as it is used in a known method, and examples thereof include hydrochloric acid.
  • the metal catalyst to be used is not particularly limited as long as it is used in a known method.
  • Preferable examples include palladium-activated carbon, tris (triphenylphosphine) rhodium chloride, palladium hydroxide and the like. it can.
  • the reaction temperature varies depending on the raw material compounds, reagents and the like, but is usually ⁇ 100 ° C. to 150 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time varies depending on the raw material compound, reagent, etc., but is usually 5 minutes to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the target compound of this reaction is, for example, concentrating the reaction mixture, adding an organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous sodium sulfate, etc. Obtained by distilling off the solvent.
  • Step 1-2a3 This step is a step of converting Pro 1 to a hydrogen atom using an appropriate acid in an inert solvent. This step can be performed according to a method according to step 1-1a2.
  • Step 1-2b This step is a step of deprotecting the protecting group Pro 3 . This step can be performed according to a method according to step 1-1a. When Pro 3 is a benzyl group, this step can also be performed according to a method according to Step 1-2a1.
  • Step 1-2c This step is a step of converting R 1b to R 1 .
  • This step can be performed according to a method according to step 1-1e2. Further, it can be carried out according to a method according to step 1-1e3, including a step of converting substituent R 7b on ring Q 3 to R 7 as necessary.
  • Step 1-2d This step is a step of converting R 2a to R 2.
  • R 2a is an alkenyl group
  • the alkenyl group can be converted to a corresponding alkyl group according to a method according to step 1-2a1.
  • the second step is a step for producing the compound (2) used in the first step.
  • R 1a represents the same meaning as above, Pro 5 is known protecting groups (e.g., Protective Groups in Organic Synthesis, 3 rd ed., Greene, TW, Wuts, PGM, John Wiley & Sons, Inc., The protecting group for each functional group selected from New York, 1999, etc.).
  • Pro 5 is not particularly limited as long as it is stably present during the reaction and does not inhibit the reaction, and is preferably a methyl group.
  • the compound having the general formula (2) is prepared by a known method [for example, (i) a substituted ethane imidamide (10) synthesized according to a known method and a 2-alkyloxy-3-oxosuccinic acid diester (11) Subcondensation method: Dreher, S. D., Ikemoto, N., Gresham, V., Liu, J., Dormer, P. G., Balsells, J., Mathre, D., Novak. T. III, J.
  • the reaction product obtained in each of the above steps is isolated and purified as various solvates such as a non-solvate, a salt thereof or a hydrate.
  • the salt can be produced by a conventional method. Isolation or purification is performed by applying ordinary methods such as extraction, concentration, distillation, crystallization, filtration, recrystallization, and various types of chromatography.
  • optical isomers can be isolated by a conventional method using the difference in physicochemical properties between isomers.
  • optical isomers can be separated by a general optical resolution method (for example, fractional crystallization or chromatography).
  • Optical isomers can also be produced from appropriate optically active raw material compounds.
  • Preparations containing the compound of the present invention as an active ingredient are prepared using additives such as carriers and excipients used in ordinary preparations.
  • the compound of the present invention can be administered orally in the form of tablets, pills, capsules, granules, powders, liquids, etc., or injections (eg, intravenous injection, intramuscular injection, etc.), suppositories, transdermal agents , Parenteral administration in the form of nasal agents, inhalants and the like.
  • the dose and frequency of administration of the compound of the present invention are appropriately determined according to individual cases in consideration of symptoms, age or sex of the administration target.
  • the dose is usually 0.001 mg / kg to 100 mg / kg per adult, and in the case of intravenous administration, it is usually 0.0001 mg / kg to 10 mg / kg per adult.
  • the administration frequency is usually once to six times a day or once to seven days once a day.
  • Administration to a patient undergoing dialysis is preferably performed once before and after each dialysis received by the patient (preferably before dialysis).
  • the solid preparation for oral administration according to the present invention may be a tablet, powder, granule or the like.
  • Such formulations are prepared according to conventional methods by mixing one or more active substances with inert excipients, lubricants, disintegrants, solubilizers or the like.
  • the excipient can be, for example, lactose, mannitol, glucose.
  • the lubricant can be, for example, magnesium stearate.
  • the disintegrant can be, for example, sodium carboxymethyl starch. If necessary, tablets or pills may be coated with sugar coating or gastric or enteric coating agent.
  • Liquid preparations for oral administration can be pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups, elixirs, and the like.
  • Such formulations contain commonly used inert solvents (eg purified water, ethanol), and further solubilizers, wetting agents, suspending agents, sweeteners, flavoring agents, fragrances, or preservatives.
  • An agent may be contained.
  • the injection for parenteral administration can be a sterile aqueous or non-aqueous solution, suspension, or emulsion.
  • An aqueous solvent for injections can be, for example, distilled water or physiological saline.
  • Non-aqueous solvents for injections can be, for example, propylene glycol, polyethylene glycol, vegetable oils such as olive oil, alcohols such as ethanol, or polysorbate 80 (Pharmacopeia).
  • Such formulations may further contain isotonic agents, preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersants, stabilizers, or solubilizers.
  • compositions obtained by dissolving or suspending a sterile solid composition in sterile water or an injectable solvent before use can also be used as these preparations.
  • Diisopropylamine (30 mL, 210 mmol) is dissolved in tetrahydrofuran (100 mL), n-butyllithium hexane solution (2.77 M, 77 mL, 210 mmol) is added dropwise at 3 ° C, and then at -78 ° C for 30 minutes.
  • a tetrahydrofuran solution of lithium diisopropylamide (LDA) was prepared by stirring.
  • reaction solution was concentrated under reduced pressure, diluted with dichloromethane, and washed successively with a saturated aqueous sodium bicarbonate solution and a saturated aqueous sodium chloride solution.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, the solvent was evaporated under reduced pressure, and the resulting residue was purified by silica gel column chromatography (dichloromethane / ethyl acetate) to give the title compound (0.11 g, 0.19 mmol). Obtained as a pale yellow solid (98% yield).
  • Example 1- (8) 1,4-dibromobenzene was used in place of [(4′-bromobiphenyl-4-yl) methoxy] (tert-butyl) dimethylsilane, and the title compound (yield 18 %) As an orange oil.
  • Example 1- (10) 5- (benzyloxy) -2-( ⁇ 1- [4 ′-(hydroxymethyl) biphenyl-4-yl] piperidin-4-yl ⁇ methyl) -6-methyl 5- (benzyloxy) -2- ⁇ [1- (4-bromophenyl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ -6-methylpyrimidine-4-carboxylic acid tert instead of tert-butyl pyrimidine-4-carboxylate Using -butyl, the title compound (94% yield) was obtained as an oil.
  • Example 4- [( ⁇ 2-[(1- ⁇ 4- [6- (Aminomethyl) pyridin-3-yl] phenyl ⁇ piperidin-4-yl) methyl] -5- () obtained in Example 4- (1) (Benzyloxy) -6-methylpyrimidin-4-yl ⁇ carbonyl) amino] acetic acid hydrochloride Hydrochloride (0.079 g) was suspended in tetrahydrofuran (3 mL), and ethyl isocyanate (0.046 mL, 0.58 mmol) and triethylamine (0.08 mL) were suspended at room temperature. 0.064 mL, 0.46 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 hours.
  • Example 3- According to (1), 5-bromo-2- ⁇ [(triisopropylsilyl) oxy] methyl ⁇ pyridine instead of tert-butyl [(5-bromopyridin-2-yl) methyl] carbamate To give the title compound (quantitative yield) as an oil.
  • Example 3- According to Example 3- (4), 1- (10), 1- (14), ( ⁇ [5- (benzyloxy) -2- ⁇ [1- (4-bromophenyl) piperidin-4-yl ] Methyl ⁇ -6-methylpyrimidin-4-yl] carbonyl ⁇ amino) 5- (benzyloxy) -2- ⁇ [1- (4-bromo) obtained in Example 3- (2) instead of ethyl acetate Phenyl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ -6-methylpyrimidine-4-carboxylate, and ⁇ [5- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane-2) -Yl) pyridin-2-yl] methyl ⁇ carbamate instead of tert-butyl 5- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -2- ⁇ [ (Triisopropylsilyl) oxy] methyl Using ⁇ pyridine to give
  • a tetrahydrofuran solution (2 ⁇ ⁇ ⁇ M, 1.0 mL, 2.0 mmol) of n-butylmagnesium chloride is diluted in tetrahydrofuran (2 mL), and a hexane solution of n-butyllithium (2.6 M, 1.5 mL, 4.0) at 0 ° C under a nitrogen atmosphere. mmol) was added, followed by stirring at the same temperature for 20 minutes to prepare a tetrahydrofuran solution of tri-n-butylmagnesium lithium.
  • 4,4′-Dibromodiphenylmethane (1.6 g, 4.9 mmol) was dissolved in tetrahydrofuran (10 mL), and a tetrahydrofuran solution of tri-n-butylmagnesium lithium was added at 0 ° C. under a nitrogen atmosphere.
  • 2-Ethyloxirane (0.47 mL, 5.4 mmol) was added to the reaction solution, and then the mixture was warmed to room temperature and further stirred for 15 hours.
  • a saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Chromium oxide (0.040 g, 0.40 mmol) and orthoperiodic acid (9.1 g, 40 mmol) are dissolved in a mixed solvent of acetonitrile (91 ml) and water (0.70 ml) and stirred at room temperature for 2 hours under nitrogen atmosphere.
  • acetonitrile 9.1 g, 40 mmol
  • Oxalyl chloride (0.046 g, 0.37 mmol) was dissolved in dichloromethane (5 mL), dimethyl sulfoxide (0.057 g, 0.73 mmol) was added dropwise at ⁇ 78 ° C., and the mixture was stirred at the same temperature for 10 min.
  • Example 3- (1) 1- (3-bromophenyl) acetone was used instead of tert-butyl [(5-bromopyridin-2-yl) methyl] carbamate, and the title compound (yield 99 %) As a white solid.
  • 1 H-NMR (400 MHz, CDCl 3 ) ⁇ : 7.72 (1H, d, J 7 Hz), 7.64 (1H, s), 7.41-7.27 (2H, m), 3.70 (2H, s), 2.15 ( 3H, s), 1.34 (12H, s).
  • Example 1- (8) (4-bromophenoxy) (tert-butyl) diphenylsilane was used instead of [(4′-bromobiphenyl-4-yl) methoxy] (tert-butyl) dimethylsilane
  • the title compound (74% yield) was obtained as an orange oil.
  • the reaction solution was diluted with ethyl acetate and washed with a saturated aqueous sodium chloride solution, and then the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate. After evaporating the solvent under reduced pressure, the obtained residue was purified by silica gel column chromatography (hexane / ethyl acetate) to obtain the title compound (1.8 g, 3.7 mmol) as a white solid (yield 97%). ).
  • Example 1- (5) 5- (benzyloxy) -2- ⁇ [1- (tert-butoxycarbonyl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ -6-hydroxypyrimidine-4-carboxylic acid tert- Using tert-butyl 5- (benzyloxy) -2- ⁇ [1- (4-hydroxyphenyl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ -6-methylpyrimidine-4-carboxylate instead of butyl, the title compound ( (88% yield) was obtained as an orange oil.
  • Example 3- ( ⁇ [5- (benzyloxy) -2- ⁇ [1- (4-bromophenyl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ -6-methylpyrimidin-4-yl ] Carbonyl ⁇ amino) 1-bromo-4- (bromomethyl) benzene instead of ethyl acetate, and ⁇ [5- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) Tert-Butyl (dimethyl) ⁇ 1-methyl-2- [4- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-) instead of tert-butylpyridin-2-yl] methyl ⁇ carbamate Using dioxaborolan-2-yl) phenyl] ethoxy ⁇ silane, the title compound (56% yield) was obtained as a colorless oil.
  • Example 1- 5- (benzyloxy) -2-( ⁇ 1- [4 ′-(hydroxymethyl) biphenyl-4-yl] piperidin-4-yl ⁇ methyl) -6-methyl 5- (Benzyloxy) -2- ⁇ [1- (4-bromophenyl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ obtained in Example 3- (2) instead of tert-butyl pyrimidine-4-carboxylate ⁇ Using tert-butyl -6-methylpyrimidine-4-carboxylate and glycine ethyl ester hydrochloride instead of glycine tert-butyl ester hydrochloride gave the title compound (quantitative yield) as an orange oil.
  • Example 9- (1) 16- (4), ⁇ [(5-hydroxy-6-methyl-2- ⁇ [1- (4- ⁇ 6-[(1E) -3-oxobut-1 —En-1-yl] pyridin-3-yl ⁇ phenyl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ pyrimidin-4-yl) carbonyl] amino ⁇ obtained in Example 16- (3) instead of ethyl acetate [ ( ⁇ 5- (Benzyloxy) -6-methyl-2-[(1- ⁇ 4 '-[(1E) -3-oxobut-1-en-1-yl] biphenyl-4-yl ⁇ piperidine-4- Yl) methyl] pyrimidin-4-yl ⁇ carbonyl) amino] tert-butyl acetate was used to obtain the title compound (yield 51%) as a pale yellowish white solid.
  • Example 1- (10) 5- (benzyloxy) -2-( ⁇ 1- [4 ′-(hydroxymethyl) biphenyl-4-yl] piperidin-4-yl ⁇ methyl) -6-methyl 5- (benzyloxy) -2- ⁇ [1- (5-bromopyridin-2-yl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ -6-methylpyrimidine-4 instead of tert-butyl pyrimidine-4-carboxylate Using tert-butyl carboxylate, the title compound (yield 95%) was obtained as a yellow oil.
  • Example 3- (1) instead of tert-butyl [(5-bromopyridin-2-yl) methyl] carbamate ( ⁇ [5- (benzyloxy) -2- ⁇ [1- (5 -Bromopyridin-2-yl) piperidin-4-yl] methyl ⁇ -6-methylpyrimidin-4-yl] carbonyl ⁇ amino) ethyl acetate was used to give the title compound (quantitative yield) as a black oil. . MS m / z: 630 (M + H) + .
  • Example 18- (4) 4- (1), (4-bromobenzyl) imidodicarbonate di-tert-butyl was used instead of 1- (4-bromophenyl) acetone, and the title compound (yield 43%) was obtained as a white solid.
  • Example 5- 1- (14), 1- (15), [( ⁇ 2-[(1- ⁇ 4- [6- (aminomethyl) pyridin-3-yl] phenyl ⁇ Piperidin-4-yl) methyl] -5- (benzyloxy) -6-methylpyrimidin-4-yl ⁇ carbonyl) amino] acetic acid ethyl instead of the hydrochloride obtained in Example 20- (1) [( ⁇ 2-[(1- ⁇ 5- [4- (Aminomethyl) phenyl] pyridin-2-yl ⁇ piperidin-4-yl) methyl] -5- (benzyloxy) -6-methylpyrimidin-4-yl ⁇ carbonyl ) Amino] ethyl acetate
  • the hydrochloride was used to give the title compound (yield 9.8%) as a pale yellow solid.
  • Example 18- (4) 7- (1), 2- (2), 11- (3), (4-iodophenyl) methanol was used instead of 1- (4-bromophenyl) acetone The title compound (12% yield) was obtained as a white solid.
  • Formulation Example 2 (hard capsule) 100 mg of the powdered Example Compound, 128.7 mg of lactose, 70 mg of cellulose and 1.3 mg of magnesium stearate were mixed, passed through a 60 mesh sieve, and the resulting powder was mixed with 250 mg of No. 3 gelatin. Put into capsules to make capsules.
  • Formulation Example 3 100 mg of the powdered Example Compound, 124 mg of lactose, 25 mg of cellulose and 1 mg of magnesium stearate are mixed, and tableted by a tableting machine to make one tablet of 250 mg. This tablet can be sugar-coated if necessary.
  • EPO erythropoietin
  • the EPO concentration when each Example compound was used as the test compound was expressed as a multiple of the EPO concentration in Control.
  • the results are shown in Table 1.
  • the EPO concentration when each Example compound was used was remarkably increased as compared with the EPO concentration of the solvent control (Control). That is, the compound of the present invention exhibits excellent EPO production enhancing activity and is useful as a medicament (particularly, a medicament for the prevention or treatment of anemia).
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof has an excellent EPO production enhancing activity, and is useful for diseases caused by a decrease in EPO.
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof is anemia, preferably renal anemia, premature infant anemia, anemia associated with chronic disease, anemia associated with cancer chemotherapy, or cancerous anemia. It is useful as a medicament for the prevention and / or treatment of inflammation-related anemia or anemia associated with congestive heart failure, and more preferably anemia associated with chronic kidney disease. It can also be used as a medicament for treatment.

Abstract

本発明は、エリスロポエチンの産生を増強する化合物を提供する。 本発明は、式(1)[式(1)中、R1:式(1A) [式(1A)中、環Q1:単環の複素環基;環Q2:単環の炭化水素環基、単環の複素環基;環Q3:単環の炭化水素環基、単環の複素環基;X:単結合、メチレン、エチレン;R2:アルキル、メチルスルファニル;R3:H、メチル]で表される化合物等を提供する。

Description

5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体
 本発明は、エリスロポエチン産生増強活性を有する低分子化合物に関する。
 エリスロポエチン(以下、EPOと称する)は赤血球造血に不可欠な糖蛋白ホルモンであり、通常、腎臓より分泌され、骨髄の赤血球系幹細胞に作用することにより赤血球産生を促進させる。内因性EPO産生の低下を伴う疾患(例えば、慢性腎不全)などでは、赤血球産生が低下し、貧血症状を呈するため、遺伝子組換えヒトEPOによる補充療法が行われている。しかし、遺伝子組換えヒトEPOは、生物製剤であり高額医療になること、注射剤であるため利便性が悪いこと、抗原性があることなどの欠点が指摘されている。
 一方、低分子のEPO誘導剤としては、ピリジン誘導体、シンノリン誘導体、キノリン誘導体やイソキノリン誘導体(特許文献1~6、8参照)、6-ヒドロキシ-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン誘導体(特許文献7参照)、4-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド誘導体(特許文献9参照)、5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体(特許文献10~14参照)等の化合物が知られている。
国際公開第2003/049686号パンフレット 国際公開第2003/053997号パンフレット 国際公開第2004/108681号パンフレット 国際公開第2006/133391号パンフレット 国際公開第2007/038571号パンフレット 国際公開第2007/136990号パンフレット 国際公開第2007/150011号パンフレット 国際公開第2008/002576号パンフレット 国際公開第2009/117269号パンフレット 国際公開第2009/131127号パンフレット 国際公開第2009/131129号パンフレット 国際公開第2011/049126号パンフレット 国際公開第2011/049127号パンフレット 国際公開第2011/132633号パンフレット
 本発明者らは、優れたEPO産生増強活性を有し、EPOの低下に起因する疾患の治療に有用な低分子の新規化合物を提供すること、さらにはこれらを含有する医薬を提供することを目的に研究を行った。
 本発明者らは上記の課題を解決するため、5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド構造を有する新規な化合物が優れたEPO産生増強活性を有し、EPOの低下に起因する疾患の治療に有効なことを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明によれば、下記の一般式(1)で示される新規な5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物、又はその薬理上許容される塩(以下、本発明の化合物と称する)が提供される。
 すなわち、本発明は、
[1]一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[一般式(1)中、
 Rは、下記の一般式(1A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[一般式(1A)中、
 R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、又はC~Cアルキル基を示し、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、カルバモイル基、C~Cアルキルカルバモイル基、又は(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)カルバモイル基を示し、
 Rは、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルカノイルC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルカノイルC~Cアルケニル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基、又は独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基を示し、
 置換基群αは、オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、C~Cアルコキシ基、ハロゲノC~Cアルコキシ基、C~Cアルカノイルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、及びC~Cアルコキシイミノ基からなる群を示し、
 環Qは、単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
 環Qは、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、5乃至7員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
 環Qは、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、5乃至7員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
 Xは、単結合、メチレン、又はエチレンを示す。]
で表される基を示し、
 Rは、C~Cアルキル基又はメチルスルファニル基を示し、
 Rは、水素原子又はメチル基を示す。]
で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
[2]環Qが、ピペリジル基であり、環Qが、フェニル基、又はピリジル基であり、環Qが、フェニル基、又はピリジル基である[1]に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
[3]Rが、メチル基であり、Rが、水素原子である[1]又は[2]に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
[4]Rが、下記の一般式(1B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[一般式(1B)中、
 Rは、C~CアルカノイルC~Cアルキル基、C~CアルカノイルC~Cアルケニル基、C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基、C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基、C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基、C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基、又はC~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基を示し、
 Xは、単結合、又はメチレンを示し、
 Y及びZは、各々独立に、窒素原子、又は式=CH-で表わされる基を示す。]
で表されるで基である[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
[5]Rが、下記の一般式(1B-1)、一般式(1B-2)、一般式(1B-3)、又は一般式(1B-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

 
[一般式(1B-1)、一般式(1B-2)、一般式(1B-3)、又は一般式(1B-4)中、
 Rは、C~CアルカノイルC~Cアルキル基、C~CアルカノイルC~Cアルケニル基、C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基、C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基、C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基、C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基、又はC~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基を示す。]
のいずれか1つで表される基である[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
[6]Rが、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル基、[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基、又は[(メチルスルホニル)アミノ]メチル基である[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
[7]Rが、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、又は[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基である[1]乃至[6]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
[8][1]において、下記から選択される化合物、又はその薬理上許容される塩:
{[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
({[2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[4-(6-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[4-(6-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
{[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[6-(3-オキソブチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソブチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[3’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4’-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ビフェニル-4-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(3-オキソブチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[4-(2-オキソプロピル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[3-(2-オキソブチル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[5-ヒドロキシ-2-({1-[5-(4-{[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[5-(4-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[5-(4-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[9]上記[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物、
[10]貧血の予防及び/又は治療のための、上記[9]に記載の医薬組成物、
[11]貧血が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、上記[10]に記載の医薬組成物、
[12]貧血が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、上記[10]に記載の医薬組成物、
[13]エリスロポエチンを産生するための、上記[9]に記載の医薬組成物、
[14]医薬を製造するための、上記[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩の使用、
[15]医薬が、貧血の予防及び/又は治療のための医薬である、上記[14]に記載の使用、
[16]貧血が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、上記[15]に記載の使用、
[17]貧血が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、上記[15]に記載の使用、
[18]上記[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩の薬理的有効量を哺乳動物又は鳥類に投与することからなる、エリスロポエチンを産生する方法、
[19]上記[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩の薬理的有効量を哺乳動物に投与することからなる、疾患の治療又は予防のための方法、
[20]疾患が、貧血である、上記[19]に記載の方法、
[21]疾患が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、上記[19]に記載の方法、
[22]疾患が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、上記[19]に記載の方法、
[23]哺乳動物が、ヒトである、上記[19]乃至[22]のいずれか1項に記載の方法、
[24]疾患の治療又は予防のための方法における使用のための、上記[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
[25]疾患が、貧血である、上記[24]に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
[26]疾患が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、上記[24]に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、又は、
[27]疾患が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、上記[24]に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩
である。
 上記一般式(1)で表される本発明の化合物は、5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド骨格を有し、当該ピリミジン環の2位の置換基は、3つの環状基を有し、当該環状基は特定の置換基を有する。本発明の化合物、又はその薬理上許容される塩は、優れたEPO産生増強活性を有する。
 以下、本発明の化合物にかかる置換基について説明する。
 R、R、及びRの定義における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好適には、フッ素原子である。
 Rの定義における「C~Cアルキル基」とは、炭素数1乃至3個の直鎖、又は分枝鎖のアルキル基を示す。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を挙げることができる。
 R、R、及びRの定義における「C~Cアルキル基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖、又は分枝鎖のアルキル基を示す。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、2-メチルブチル基、ネオペンチル基、1-エチルプロピル基、n-ヘキシル基、4-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-メチルペンチル基、3,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基等を挙げることができる。C~Cアルキル基は、好適には、C~Cアルキル基であり、より好適には、C~Cアルキル基である。
 置換基群αの定義における「C~Cアルコキシ基」とは、上記「C~Cアルキル基」が酸素原子に結合した基を示す。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基等を挙げることができる。C~Cアルコキシ基は、好適には、C~Cアルコキシ基であり、より好適には、C~Cアルコキシ基である。
 置換基群αの定義における「ハロゲノC~Cアルコキシ基」とは、上記「C~Cアルコキシ基」の1個又は2個の水素原子が、上記「ハロゲン原子」で置換された基を示す。例えば、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、1-フルオロエトキシ基、1-クロロエトキシ基、2-フルオロエトキシ基、1,2-ジフルオロプロポキシ基等を挙げることができる。ハロゲノC~Cアルコキシ基は、好適には、ハロゲノC~Cアルコキシ基であり、より好適には、ハロゲノC~Cアルコキシ基である。
 置換基群αの定義における「C~Cアルコキシイミノ基」とは、上記「C~Cアルコキシ基」がイミノ基に結合した基を示す。例えば、メトキシイミノ基、エトキシイミノ基、n-プロポキシイミノ基、イソプロポキシイミノ基、n-ブトキシイミノ基、イソブトキシイミノ基、s-ブトキシイミノ基、tert-ブトキシイミノ基、n-ペントキシイミノ基、イソペントキシイミノ基、2-メチルブトキシイミノ基等を挙げることができる。C~Cアルコキシイミノ基は、好適には、C~Cアルコキシイミノ基であり、より好適には、C~Cアルコキシイミノ基である。
 Rの定義における「C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基」とは、上記「C~Cアルキル基」と窒素原子の結合した「アミノC~Cアルキル基」(例えば、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノイソプロピル基等)の窒素原子が、上記「C~Cアルコキシ基」とカルボニルの炭素原子が結合した基であるC~Cアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基等)のカルボニルの炭素原子と結合した基を示す。例えば、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]エチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]エチル基、[(n-プロポキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(n-プロポキシカルボニル)アミノ]エチル基、[(イソプロポキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(イソプロポキシカルボニル)アミノ]エチル基、[(n-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(n-ブトキシカルボニル)アミノ]エチル基、[(sec-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(sec-ブトキシカルボニル)アミノ]エチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]エチル基等を挙げることができる。C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基は、好適には、C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基であり、より好適には、C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基である。
 Rの定義における「C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基」とは、上記「アミノC~Cアルキル基」の窒素原子が、上記「C~Cアルキル基」とチオカルボニル基の硫黄原子が結合した基であるC~Cアルキルチオカルボニル基(例えば、(メチルチオ)カルボニル基、(エチルチオ)カルボニル基、(n-プロピルチオ)カルボニル基、(イソプロピルチオ)カルボニル基、(n-ブチルチオ)カルボニル基、(sec-ブチルチオ)カルボニル基、(tert-ブチルチオ)カルボニル基等)のカルボニルの炭素原子と結合した基を示す。例えば、{[(メチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、{[(メチルチオ)カルボニル]アミノ}エチル基、{[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、{[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}エチル基、{[(n-プロピルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、{[(n-プロピルチオ)カルボニル]アミノ}エチル基、{[(イソプロピルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、{[(イソプロピルチオ)カルボニル]アミノ}エチル基、{[(n-ブチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、{[(n-ブチルチオ)カルボニル]アミノ}エチル基、{[(sec-ブチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、{[(sec-ブチルチオ)カルボニル]アミノ}エチル基、{[(tert-ブチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、{[(tert-ブチルチオ)カルボニル]アミノ}エチル基等を挙げることができる。C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基は、好適には、C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基であり、より好適には、C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基である。
 Rの定義における「C~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基」とは、上記「アミノC~Cアルキル基」の窒素原子が、上記「C~Cアルキル基」とスルホニル基の硫黄原子が結合した基であるC~Cアルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n-プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n-ブチルスルホニル基、sec-ブチルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基等)の硫黄原子と結合した基を示す。例えば、[(メチルスルホニル)アミノ]メチル基、[(メチルスルホニル)アミノ]エチル基、[(エチルスルホニル)アミノ]メチル基、[(エチルスルホニル)アミノ]エチル基、[(n-プロピルスルホニル)アミノ]メチル基、[(n-プロピルスルホニル)アミノ]エチル基、[(イソプロピルスルホニル)アミノ]メチル基、[(イソプロピルスルホニル)アミノ]エチル基、[(n-ブチルスルホニル)アミノ]メチル基、[(n-ブチルスルホニル)アミノ]エチル基、[(sec-ブチルスルホニル)アミノ]メチル基、[(sec-ブチルスルホニル)アミノ]エチル基、[(tert-ブチルスルホニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブチルスルホニル)アミノ]エチル基等を挙げることができる。C~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基は、好適には、C~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基であり、より好適には、C~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基である。
 Rの定義における「C~Cアルキルカルバモイル基」とは、カルバモイル基の1つの水素原子が、上記「C~Cアルキル基」で置換された基を示す。例えば、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n-プロピルカルバモイル基等を挙げることができる。C~Cアルキルカルバモイル基は、好適には、C~Cアルキルカルバモイル基であり、より好適には、C~Cアルキルカルバモイル基である。
 Rの定義における「(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)カルバモイル基」とは、カルバモイル基の2つの水素原子が、各々上記「C~Cアルキル基」で置換された基を示す。例えば、ジメチルカルバモイル基、メチルエチルカルバモイル基、メチルプロピルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基等を挙げることができる。(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)カルバモイル基は、好適には、(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)カルバモイル基であり、より好適には、(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)カルバモイル基である。
 Rの定義における「C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基」とは、上記「C~Cアルキル基」の1つの水素原子が、上記「C~Cアルキルカルバモイル基」のカルボニル基に酸素原子が結合した基であるC~Cアルキルカルバモイルオキシ基(例えば、(メチルカルバモイル)オキシ基、(エチルカルバモイル)オキシ基、(n-プロピルカルバモイル)オキシ基等)で置換された基を示す。例えば、[(メチルカルバモイル)オキシ]メチル基、[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基、[(n-プロピルカルバモイル)オキシ]メチル基、[(メチルカルバモイル)オキシ]エチル基、[(エチルカルバモイル)オキシ]エチル基等を挙げることができる。C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基は、好適には、C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基であり、より好適には、C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基である。
 Rの定義における「C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基」とは、上記「C~Cアルキル基」の1つの水素原子が、上記「C~Cアルキルカルバモイル基」のカルボニル基にアミノ基が結合した基であるC~Cアルキルカルバモイルアミノ基(例えば、(メチルカルバモイル)アミノ基、(エチルカルバモイル)アミノ基、(n-プロピルカルバモイル)アミノ基等)で置換された基を示す。例えば、[(メチルカルバモイル)アミノ]メチル基、[(メチルカルバモイル)アミノ]エチル基、[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル基、[(エチルカルバモイル)アミノ]エチル基、[(n-プロピルカルバモイル)アミノ]メチル基、[(n-プロピルカルバモイル)アミノ]エチル基等を挙げることができる。C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基は、好適には、C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基であり、より好適には、C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基である。
 置換基群αの定義における「C~Cアルカノイルアミノ基」とは、炭素数2乃至7個の直鎖又は分枝鎖アルカノイル基であるC~Cアルカノイル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基等)がアミノ基に結合した基を示す。例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ペンタノイルアミノ基等を挙げることができる。C~Cアルカノイルアミノ基は、好適には、C~Cアルカノイルアミノ基であり、より好適には、C~Cアルカノイルアミノ基である。
 Rの定義における「C~CアルカノイルC~Cアルキル基」とは、上記「C~Cアルキル基」の1つの水素原子が、上記「C~Cアルカノイル基」で置換された基を示す。例えば、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソペンチル基、4-オキソペンチル基等を挙げることができる。C~CアルカノイルC~Cアルキル基は、好適には、C~CアルカノイルC~Cアルキル基であり、より好適には、C~CアルカノイルC~Cアルキル基である。
 Rの定義における「C~CアルカノイルC~Cアルケニル基」とは、炭素数2乃至6個の直鎖又は分枝鎖のアルケニル基であるC~Cアルケニル基(例えば、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、イソプロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、2-メチル-1-プロペニル基、1-ペンテニル基、4-ペンテニル基、1-メチル-4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基等)の1つの水素原子が、上記「C~Cアルカノイル基」で置換された基を示す。例えば、3-オキソ-1-ブテニル基、3-オキソ-1-ペンテニル基、4-オキソ-1-ペンテニル基、4-オキソ-2-ペンテニル基等を挙げることができる。C~CアルカノイルC~Cアルケニル基は、好適には、C~CアルカノイルC~Cアルケニル基である。
 環Q及び環Qの定義における「単環の炭化水素環基」とは、飽和、部分不飽和又は不飽和の5乃至7員の単環の炭化水素基を示す。例えば、フェニル基のような単環の芳香族炭化水素環基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基のような単環の非芳香族炭化水素環基を挙げることができる。本発明においては、6員の芳香族炭化水素環基、又は非芳香族炭化水素環基が好ましく、6員の芳香族炭化水素環基がより好ましい。
 環Q、環Q及び環Qの定義における「単環の複素環基」とは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む、飽和、部分不飽和若しくは不飽和の5乃至7員の単環の複素環基を示す。例えば、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基、ジオキセパニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、アゼパニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロピリジル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基のような単環の非芳香族複素環基;ピロリル基、ピリジル基、チエニル基、フリル基、ピリミジニル基、ピラニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基のような単環の芳香族複素環基等を挙げることができる。本発明における「単環の複素環基」としては,窒素原子を1個又は2個含む6員の芳香族複素環基又は非芳香族複素環基が好ましく、窒素原子を1個含む6員の芳香族複素環基又は非芳香族複素環基がより好ましい。環Qにおける単環の複素環基は、窒素原子を1個含む6員の非芳香族複素環基がさらにより好ましい。
 本発明の化合物におけるRについて、以下に説明する。
 本発明の化合物において、Rは、以下の一般式(1A)で表される基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記一般式(1A)において、R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又はC~Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、カルバモイル基、C~Cアルキルカルバモイル基、又は(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)カルバモイル基を示す。
 本発明において、Rは、水素原子を示すのが好ましい。
 本発明において、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を示すのが好ましく、水素原子を示すのがより好ましい。
 本発明において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はメチル基を示すのが好ましく、水素原子、塩素原子、又はメチル基を示すのがより好ましく、水素原子を示すのがさらに好ましい。
 本発明において、Rは、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルカノイルC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルカノイルC~Cアルケニル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基、又は独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基を示し、置換基群αは、オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、C~Cアルコキシ基、ハロゲノC~Cアルコキシ基、C~Cアルカノイルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、及びC~Cアルコキシイミノ基からなる群を示す。
 本発明における置換基群αは、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、ハロゲノC~Cアルコキシ基、及びC~Cアルカノイルアミノ基からなる群であることが好ましく、ヒドロキシ基及びC~Cアルコキシ基からなる群であることがより好ましい。
 本発明において、Rは、C~CアルカノイルC~Cアルキル基、C~CアルカノイルC~Cアルケニル基、C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基、C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基、C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基、C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基、又はC~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基を示すのが好ましく、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル基、[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基、又は[(メチルスルホニル)アミノ]メチル基を示すのがより好ましく、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、又は[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基を示すのがさらにより好ましい。
 本発明において、Xは、単結合又はメチレンを示すことが好ましく、単結合を示すことがより好ましい。
 本発明において、Rは、以下の一般式(1B)で表される基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記一般式(1B)において、Y、及びZは各々独立に炭素原子(1個の水素原子を有する)又は窒素原子を示し、Xは、単結合又はメチレンを示し、Rは、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル基、[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基、又は[(メチルスルホニル)アミノ]メチル基を示す。上記Rは、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、又は[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基を示すことが好ましい。
 本発明の化合物において、Rは、以下の一般式(1B-1)乃至一般式(1B-4)で表される基であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記一般式(1B-1)乃至一般式(1B-4)において、Rは、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル基、[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基、又は[(メチルスルホニル)アミノ]メチル基を示す。上記Rは、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、又は[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基を示すことが好ましい。
 本発明の化合物において、Rは、C~Cアルキル基、又はメチルスルファニル基を示し、好ましくはメチル基又はメチルスルファニル基であり、より好ましくはメチル基である。
 本発明の化合物において、Rは、水素原子、又はメチル基を示し、好ましくは水素原子である。
 本発明の化合物としては、下記の化合物、又はその薬理上許容される塩から選ばれる1つであることが好ましい:
{[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
({[2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[4-(6-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[4-(6-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
{[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[6-(3-オキソブチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソブチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[3’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4’-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ビフェニル-4-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(3-オキソブチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[4-(2-オキソプロピル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[3-(2-オキソブチル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[5-ヒドロキシ-2-({1-[5-(4-{[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[5-(4-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2-({1-[5-(4-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸。
 本発明の化合物において、置換基の種類によっては幾何異性体又は互変異性体が存在し得る。また、本発明の化合物が不斉炭素原子を有する場合には、光学異性体が存在し得る。本発明には、これら異性体の分離したもの(例えば、エナンチオマー又はジアステレオマー)、あるいは混合物(例えば、ラセミ体又はジアステレオマー混合物)が包含される。また、ラベル体化合物、即ち、本発明化合物の1つ以上の原子が任意の割合で対応する放射性同位元素若しくは非放射性同位元素で置換された化合物も本発明に包含される。
 本発明の化合物が、アミノ基等の塩基性基を有する場合、所望により薬理上許容される酸付加塩を形成することができる。そのような酸付加塩としては、例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等の低級アルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩等のアリ-ルスルホン酸塩;酢酸塩、りんご酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;又はオルニチン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩を挙げることができ、ハロゲン化水素酸塩及び有機酸塩が好ましい。
 本発明の化合物が、カルボキシ基等の酸性基を有する場合、一般的に薬理上許容される塩基付加塩を形成することが可能である。そのような塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;又はジベンジルアミン塩、モルホリン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N-メチルグルカミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩、ジエタノールアミン塩、N-ベンジル-N-(2-フェニルエトキシ)アミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩等の有機アミン塩等を挙げることができる。
 本発明の化合物は、無溶媒和物もしくは溶媒和物として存在することもある。溶媒和物としては、薬理上許容し得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等が好ましい。また、一般式(1)で表される化合物中に窒素原子が存在する場合にはN-オキシド体となっていてもよく、これら溶媒和物及びN-オキシド体も本発明の範囲に含まれる。
 本発明の化合物において、置換基の種類及び組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何異性体、互変異性体又はd体、l体等の光学異性体等の各種異性体が存在し得るが、本発明の化合物は、特に限定していない場合はそれら全ての異性体及びいずれの比率のこれら異性体の混合物をも包含するものである。
 また、本発明の化合物は、このような化合物を構成する原子の1個以上に、非天然割合の同位元素を含有し得る。同位元素としては、例えば、重水素(H;D)、トリチウム(H;T)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などが挙げられる。また、本発明の化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)、又は炭素-14(14C)などの放射性同位体で放射標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬(例えば、アッセイ試薬)、及び診断剤(例えば、インビボ画像診断剤)として有用である。全ての割合の放射性又は非放射性の同位元素を含有する本発明の化合物は、本発明の範囲に包含される。
 本発明の化合物は、その基本骨格あるいは置換基の種類に応じて、種々の公知の合成法を適用して製造することもできる。その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基で保護する、又は当該官能基に容易に変換可能な基に置き換えておくことができる。このような官能基としては、例えばアミノ基、水酸基、カルボキシル基等があり、それらの保護基としては、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999に記載の保護基等があり、反応条件に応じて適宜選択して用いることができる。このような方法によれば、当該保護基を導入して反応を行った後、必要に応じて保護基を除去する、あるいは所望の基に変換することにより、所望の化合物を得ることができる。得られた本発明の化合物は、元素分析、NMR、質量分析(mass spectroscopy)、IR分析等の標準的な分析技術によって、同定され、その組成又は純度を分析することができる。
 本発明の化合物の製造に用いられる原料や試薬は、商業的供給者から購入することができ、又は、文献に記載の方法によって合成することができる。
 本発明において、貧血は、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、及びうっ血性心不全(congestive heart failure)に伴う貧血を含み、慢性疾患に伴う貧血は、慢性腎臓疾患に伴う貧血を含み、慢性腎臓疾患は、慢性腎不全を含む。また、本発明の化合物が投与される患者は、透析を受けている又は受けていない患者であり得る。
 本発明の化合物、又はその薬理上許容される塩は、Hep3B細胞を用いたアッセイ系において優れたEPO産生増強活性を示し、安全性に優れる。すなわち、本発明の化合物、又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物を、哺乳動物(ヒト、ウシ、ウマ、又はブタ等)又は鳥類(ニワトリ等)に投与することにより、EPO産生を増強することができる。従って、本発明の化合物、又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物は、EPOの低下に起因する疾患、虚血性脳疾患等のEPOが低下している疾患若しくは病態の予防及び/又は治療、あるいは手術を予定している患者に対する自己貯血等に用いることができる。EPO低下に起因する疾患としては、例えば、貧血、特に腎性貧血(透析期、保存期)、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血を挙げることができる。
 以下に本発明の化合物の代表的な製造法を例示する。なお、本発明の製造法は以下に示した例には限定されない。
 本発明の一般式(1)を有する化合物は、以下に述べる方法によって得られる。
(第1工程)
 第1工程は後で述べる一般式(2)を有する化合物より一般式(1)を有する化合物を製造する工程である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記において、R乃至Rは前述と同意義を示し、Rは置換若しくは非置換のアリール基又はヘテロアリール基を示し、R1a及びR1bは前述のR若しくはそれらの前駆体となる基を示し、R2aは前述のR若しくはその前駆体となる基を示し、R7a及びR7bは前述のR若しくはその前駆体となる基を示し、Pro乃至Proは公知の保護基(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999等)から選択された各々の官能基の保護基を示す。Pro乃至Proは、反応中、安定に存在し、また反応を阻害しないものであれば特に限定しないが、好適には、Proはベンジル基を、Proはtert-ブチル基を、Proはメチル基、エチル基、tert-ブチル基、又はベンジル基を、Proはtert-ブトキシカルボニル基を示す。1-1c工程、1-1d工程、又は1-1e工程におけるXは、結合する酸素とともに脱離基を形成する置換基であれば特に限定しないが、好適にはトリフルオロメタンスルホニル基である。
 以下、各工程について詳述する。
(1-1工程)
 1-1工程は、後で述べる一般式(2)を有する化合物より一般式(3)を有する化合物を製造する工程である。必須の反応として、
1-1a工程:保護基Proの脱保護反応;
1-1b工程:一般式HNCH(R)COProを有するアミノ酸又はアミノ酸塩との縮合反応;
1-1c工程:6位水酸基に脱離基(-OX)を導入する反応;
1-1d工程:脱離基(-OX)を置換基R2aに変換する反応
が挙げられる。また、必要に応じて
1-1e工程:R1aをR1bに変換する反応
を加えることができる。1-1a乃至1-1e工程はいずれの順番で行ってもよい。
(1-1a工程)
 本工程は、保護基Proの脱保護をする工程である。用いるProに応じて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。ここでは、好適なProとしてtert-ブチル基を選び、不活性溶媒中、塩基を用いて、Proを水素原子に変換する方法(1-1a1工程)、又は不活性溶媒中、酸を用いて、Proを水素原子に変換する方法(1-1a2工程)について記載するが、本工程は、それらに限定されるものではない。
(1-1a1工程)
 本工程は、不活性溶媒中、適切な塩基を用いてProを水素原子へ変換する工程である。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert-ブタノールのようなアルコール類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;又は、リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類などを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-10℃乃至150℃であり、好適には10℃乃至90℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 反応終了後、目的化合物は、有機溶媒を留去し、酸を加えることにより、固体として得ることができる。一方、酸を加えても固体が得られない場合には、酢酸エチルのような有機溶媒で有機物を抽出し、有機層を通常用いられる手順で乾燥した後、減圧下濃縮することにより目的化合物を得ることができる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1a2工程)
 本工程は、不活性溶媒中、適切な酸を用いてProを水素原子へ変換する工程である。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される酸は、通常の反応で酸として使用されるものであれば特に限定しないが、塩酸、硫酸などの無機酸;三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、ヨウ化トリメチルシランのようなルイス酸;又は、トリフルオロ酢酸のような有機酸などを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-100℃乃至150℃であり、好適には-78℃乃至100℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 反応終了後、目的化合物は、有機溶媒を留去し、塩基を加えることにより、固体として得ることができる。一方、塩基を加えても固体が得られない場合には、酢酸エチルのような有機溶媒で有機物を抽出し、有機層を通常用いられる手順で乾燥した後、減圧下濃縮することにより目的化合物を得ることができる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1b工程)
 本工程は、1-1a工程で得られたカルボン酸と、一般式HNCH(R)COProを有するアミノ酸又はアミノ酸塩とを縮合する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、縮合剤を用いて行われる。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert-ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;又は、リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類などを挙げることができる。
 使用される縮合剤としては、アミド結合を形成する縮合剤として使用されるもの(例えば、第四版 実験科学講座(22. 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド)、楠本正一ら、日本化学会、丸善株式会社、1990;泉屋信夫ら、ペプチド合成の基礎と実験、丸善、1985など)であれば特に限定しないが、好適には、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、4-(2-{[(シクロヘキシルイミノ)メチレン]アミノ}エチル-4-メチルモルホリ-4-ニウムパラトルエンスルホナート(CMC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,1’-カルボニルビス(1H-イミダゾール)(CDI)、(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)(トリピロリジン-1-イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ブロモ(トリピロリジン-1-イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)、又は、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(DMT)などを挙げることができる。さらに添加剤として1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、又は、N,N-ジメチルアミノピリジンなどを加えても良い。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-10℃乃至150℃であり、好適には0℃乃至100℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至24時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1c工程)
 本工程は、6位水酸基を脱離基(-OX)に変換する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、酸塩化物又は酸無水物と反応させることにより行われる。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;又は、複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される酸塩化物又は酸無水物は、-OX基が公知の脱離基となるようなXを有する酸塩化物あるいは酸無水物であれば特に限定しないが、好適には、トリフルオロメタンスルホン酸無水物のような置換若しくは非置換のアルキルスルホン酸無水物又はアリールスルホン酸無水物;メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリドのような置換若しくは非置換のアルキルスルホニル塩化物又はアリールスルホニル塩化物;又は、置換若しくは非置換のアルキルリン酸塩化物又はアリールリン酸塩化物を挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;又は、リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類などを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-100℃乃至150℃であり、好適には-80℃乃至40℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1d工程)
 本工程は、脱離基(-OX)を置換基R2aに変換する工程である。R2aがアルキル基又はアルケニル基の場合は、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、アルキルホウ素化合物あるいはアルケニルホウ素化合物と反応させることにより行われる(1-1d1工程)。また、R2aがメチルスルファニル基の場合は、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、メタンチオール又はメタンチオールの金属塩と反応させることにより行われる(1-1d2工程)。
(1-1d1工程)
 本工程は、脱離基(-OX)をアルキル基又はアルケニル基に変換する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、アルキルホウ素化合物あるいはアルケニルホウ素化合物と反応させることにより行われる。この反応条件は、例えば、Zou, G., Reddy, Y. K., Falck, J. R., Tetrahedron Lett., 2001, 42, 7213; Molander, G. A., Yun, C. -S., Tetrahedron, 2002, 58, 1465; Tsuji, J., Palladium Reagents and Catalysts, John Wiley & Sons, Inc., England, 2004; Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions, de Meijere, A., Diederich, F., Wiley-VCH, Weinheim, 2004などに記載されている公知の方法から適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。本工程の反応条件は、好適には、以下のとおりであるが、それに限定されるものではない。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert-ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;又は、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシドのような金属アルコキシド類などを挙げることができる。
 使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、酸化銀、アルミナのような金属酸化物;トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o-トルイル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(S-PHOS)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル(X-PHOS)、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(BINAP)のようなホスフィン類;トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフィンオキシド類;塩化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのような金属塩;又は、臭化テトラブチルアンモニウムのようなアンモニウム塩などを挙げることができる。これらは任意の割合で組み合わせて使用しても良い。
 使用される金属触媒は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム、2酢酸パラジウム、2塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン錯体、2塩化パラジウムベンゾニトリル錯体、2塩化パラジウムアセトニトリル錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、3-クロロピリジン[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾ-2-イリデン]パラジウム、パラジウム-活性炭素のようなパラジウム触媒を挙げることができる。
 使用されるアルキルホウ素化合物又はアルケニルホウ素化合物は、公知の反応試薬として使用されるものであれば特に限定しないが、R2aがアルキル基の場合はメチルホウ酸、メチルホウ酸エステル、トリフルオロ(メチル)ボラヌイド金属塩、エチルホウ酸、エチルホウ酸エステルあるいはエチルトリフルオロボラヌイド金属塩などを、R2aがアルケニル基の場合はビニルホウ酸、4,4,5,5-テトラメチル-2-ビニル-1,3,2-ジオキサボロラン、ビニルホウ酸エステル、ビニルトリフルオロボラヌイド金属塩、アリルホウ酸、アリルホウ酸エステルあるいはアリル(トリフルオロ)ボラヌイド金属塩などを挙げることができる。
 使用されるアルキルホウ酸エステルのエステル部、トリフルオロ(アルキル)ボラヌイド金属塩の金属、アルケニルホウ酸エステルのエステル部、及びトリフルオロ(アルケニル)ボラヌイド金属塩の金属は、公知の化合物として知られているか、若しくは公知の方法に準じて合成されるものであれば特に限定しない。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-10℃乃至200℃であり、好適には0℃乃至150℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 なお、R2aがアルケニル基の場合、後述する1-2a1工程と同様の反応条件による水素添加反応を行うことにより、当該アルケニル基を対応するアルキル基に変換することが出来る。
(1-1d2工程)
 本工程は、脱離基(-OX)をメチルスルファニル基に変換する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、メタンチオール又はメタンチオールの金属塩を反応させることにより行われる。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用されるメタンチオールの金属塩における金属は、特に限定しないが、好適には、ナトリウムのようなアルカリ金属、又はマグネシウムのようなアルカリ土類金属などを挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;又は、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシドのような金属アルコキシド類などを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-10℃乃至150℃であり、好適には0℃乃至100℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1e工程)
 本工程は、R1aをR1bに変換する工程であり、環Qの複素環の種類で合成法が異なる。R1aが環Qを有し、環Qが窒素原子を含有する複素環であり、当該窒素原子上に保護基Proを有する場合について以下に述べる。
(1-1e工程)の必須の反応として
1-1e1工程:保護基Proの脱保護反応;
1-1e2工程:置換基Rの導入反応
が挙げられる。また、必要に応じて
1-1e3工程:環Q上の置換基R7aをR7bに変換する反応
を加えることができる。
 上記1-1e1工程及び1-1e2工程の反応式は、R1aが1位に保護基Proを有するピペリジン-4-イル基である場合を示し、以下の1-1e1工程の説明は、Proがtert-ブトキシカルボニル基である場合を示すが、1-1e工程は、それらに限定されるものではない。
(1-1e1工程)
 本工程は、一般式(5)若しくは(8)を有する化合物を製造する工程である。保護基として用いるProに応じて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。Proがtert-ブトキシカルボニル基である場合、本工程は、一般式(4)若しくは(7)を有する化合物に、不活性溶媒中、適切な試薬を加えることにより行われる。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;又は、複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される試薬は、通常の反応でtert-ブトキシカルボニル基を脱保護する試薬として使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、塩酸、硫酸のような無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸のような有機酸;ヨウ化トリメチルシリル、三フッ化ホウ素のようなルイス酸;塩化アセチルのような酸塩化物;又は、水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類などを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-10℃乃至100℃であり、好適には10℃乃至50℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 反応終了後、溶媒を留去し、得られた残渣にn-ヘキサンなどを加えることにより固体物質が得られる。これをろ取した後、乾燥することにより、一般式(5)若しくは(8)を有する化合物の塩が得られる。一方、n-ヘキサンなどを加えても固体物質が得られない場合には、酢酸エチルのような有機溶媒で有機物を抽出した後、有機層を通常用いられる手順で乾燥した後濃縮するか、又は、そのまま減圧下濃縮することにより目的化合物を得ることができる。
(1-1e2工程)
 本工程は、(i)1-1e2-1工程;(ii)1-1e2-2及び1-1e2-3工程の組合せ;又は、(iii)1-1e2-2、1-1e2-4及び1-1e2-5工程の組合せに従って行うことができる。
(1-1e2-1工程)
 本工程は、一般式(6)若しくは(9)を有する化合物を製造する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、環Q及び環Qを含有する置換若しくは非置換のアリールハロゲン化物若しくはへテロアリールハロゲン化物又はアリール擬ハロゲン化物若しくはへテロアリール擬ハロゲン化物と、一般式(5)若しくは(8)を有する化合物とを反応することにより行われる。この反応条件は、例えば、Tsuji, J. Palladium Reagents and Catalysts, John Wiley & Sons, Inc., England, 2004; Jiang, L., Buchwald, S. L., Palladium-Catalyzed Aromatic Carbon-Nitorogen Bond Formation; Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions, de Meijere, A., Diederich, F., Wiley-VCH, Weinheim, 2004, Chapter 13などに記載されている公知の方法から適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。本工程の反応条件は、好適には、以下のとおりであるが、それに限定されるものではない。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert-ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシドのような金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドのような有機金属アミド類;又は、tert-ブチルリチウムのような有機金属化合物;水素化カリウムのような金属水素化物類などを挙げることができる。
 使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、酸化銀、アルミナのような金属酸化物;トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o-トルイル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(S-PHOS)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル(X-PHOS)、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(BINAP)のようなホスフィン類;トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフィンオキシド類;塩化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのような金属塩;又は、臭化テトラブチルアンモニウムのようなアンモニウム塩などを挙げることができる。これらは任意の割合で組み合わせて使用しても良い。
 使用される金属触媒は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム、2酢酸パラジウム、2塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン錯体、2塩化パラジウムベンゾニトリル錯体、2塩化パラジウムアセトニトリル錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、3-クロロピリジン[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾ-2-イリデン]パラジウム、パラジウム-活性炭素のようなパラジウム触媒などを挙げることができる。
 擬ハロゲン化物とは擬ハロゲン基を有する化合物を示し、擬ハロゲン基は、遷移金属触媒を用いたカップリング反応においてハロゲン原子と同様に低原子価遷移金属触媒に酸化的付加をすることが知られている基を示す。擬ハロゲン基は、上記酸化的付加反応が起こることが知られている基であれば特に限定しないが、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基のようなスルホニルオキシ基;アセチルオキシ基のようなアシロキシ基;ジアゾニウム基;又は、ホスホニルオキシ基などが挙げられる。
 使用される置換若しくは非置換のアリールハロゲン化物若しくはへテロアリールハロゲン化物又はアリール擬ハロゲン化物若しくはへテロアリール擬ハロゲン化物は、公知の化合物であるか、若しくは公知の方法に準じて合成されるものであれば特に限定されない。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-10℃乃至200℃であり、好適には0℃乃至150℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1e2-2工程)
 本工程は、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、環Qを含有し環Qを含有しない、置換若しくは非置換のアリールハロゲン化物若しくはへテロアリールハロゲン化物又はアリール擬ハロゲン化物若しくはへテロアリール擬ハロゲン化物と、一般式(5)若しくは(8)を有する化合物とを反応する工程である。
 本工程は、1-1e2-1工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1-1e2-3工程)
 本工程は、1-1e2-2工程で得られた、環Qにハロゲン原子又は-OX基のような脱離基を有する化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、置換若しくは非置換のアリールホウ酸又はヘテロアリールホウ酸と反応することにより、一般式(6)若しくは(9)を有する化合物を製造する工程である。この反応条件は、例えば、Miyaura, N., Yamada, K., Suzuki, A., Tetrahedron Lett., 1979, 36, 3437; Miyaura, N., Suzuki, A., Chem. Rev., 1995, 95, 2457などに記載されている公知の方法から適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。本工程の反応条件は、好適には、以下のとおりであるが、それに限定されるものではない。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert-ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシドのような金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドのような有機金属アミド類;tert-ブチルリチウムのような有機金属化合物;又は、水素化カリウムのような金属水素化物類などを挙げることができる。
 使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、酸化銀、アルミナのような金属酸化物;トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o-トルイル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(S-PHOS)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル(X-PHOS)、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(BINAP)のようなホスフィン類;トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフィンオキシド類;塩化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのような金属塩;又は、臭化テトラブチルアンモニウムのようなアンモニウム塩などを挙げることができる。これらは任意の割合で組み合わせて使用しても良い。
 使用される金属触媒は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム、2酢酸パラジウム、2塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン錯体、2塩化パラジウムベンゾニトリル錯体、2塩化パラジウムアセトニトリル錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、3-クロロピリジン[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾ-2-イリデン]パラジウム、パラジウム-活性炭素のようなパラジウム触媒などを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-10℃乃至200℃であり、好適には0℃乃至150℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1e2-4工程)
 本工程は、1-1e2-2工程で得られた、環Qにハロゲン原子又は-OX基のような脱離基を有する化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、ホウ素試薬と反応することにより、対応するホウ素化合物に変換する工程である。この反応条件は、例えば、Ishiyama, T., Murata, M., Miyaura, N., J. Org. Chem., 1995, 60, 7508; Ishiyama, T., Takagi, J., Ishida, K., Miyaura, N., Anastasi, N. R., Hartwig, J. F., J. Am. Chem. Soc., 2002, 124, 390; Ishiyama, T., Takagi, J., Hartwig, J. F., Miyaura, N., Angew. Chem. Int. Ed., 2002, 41, 3056などに記載されている公知の方法から適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。本工程の反応条件は、好適には、以下のとおりであるが、それに限定されるものではない。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert-ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用されるホウ素試薬としては、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ-1,3,2-ジオキサボロランなどを挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシドのような金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドのような有機金属アミド類;又は、tert-ブチルリチウムのような有機金属化合物;水素化カリウムのような金属水素化物類などを挙げることができる。
 使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、酸化銀、アルミナのような金属酸化物;トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o-トルイル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(S-PHOS)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル(X-PHOS)、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(BINAP)のようなホスフィン類;トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフィンオキシド類;塩化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのような金属塩;又は、臭化テトラブチルアンモニウムのようなアンモニウム塩などを挙げることができる。これらは任意の割合で組み合わせて使用しても良い。
 使用される金属触媒は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム、2酢酸パラジウム、2塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン錯体、2塩化パラジウムベンゾニトリル錯体、2塩化パラジウムアセトニトリル錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、3-クロロピリジン[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾ-2-イリデン]パラジウム、パラジウム-活性炭素のようなパラジウム触媒などを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-10℃乃至200℃であり、好適には0℃乃至150℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1e2-5工程)
 本工程は、1-1e2-4工程で得られたホウ素化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、環Qを含有する置換若しくは非置換のアリールハロゲン化物若しくはへテロアリールハロゲン化物又はアリール擬ハロゲン化物若しくはへテロアリール擬ハロゲン化物と反応することにより、一般式(6)若しくは(9)を有する化合物を製造する工程である。本工程は、1-1e2-3工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1-1e3工程)
 本工程は、環Q上の置換基R7aをR7bに変換する工程であり、R7bの置換基の種類によって合成法が異なる。R7bがアルキルカルバモイルオキシアルキル基、アルキルカルバモイルアミノアルキル基、アルコキシカルボニルアミノアルキル基、アルキルチオカルボニルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニルアミノアルキル基の場合は1-1e3-1工程により、また、R7bがアルカノイルアルキル基又アルカノイルアルケニル基の場合は1-1e3-2工程により行われる。
(1-1e3-1工程)。
 本工程は、R7aとしてヒドロキシアルキル基、若しくは、アミノアルキル基を有する化合物より、R7bとして(a)アルキルカルバモイルオキシアルキル基、若しくは、(b)アルキルカルバモイルアミノアルキル基、アルコキシカルボニルアミノアルキル基、アルキルチオカルボニルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニルアミノアルキル基を有する化合物に導く工程である。R7bが(a)の場合はR7aとしてヒドロキシアルキル基を有する化合物を用い、また、R7bが(b)の場合はR7aとしてアミノアルキル基を有する化合物を用い、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、適切な反応化剤と反応させることにより行われる。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;又は、複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される反応化剤は、R7bの置換基の種類によって異なるが、R7bに対応する反応化剤として使用されるものであれば特に限定しない。好適には、R7bがアルキルカルバモイルオキシアルキル基及びアルキルカルバモイルアミノアルキル基の場合はイソシアン酸アルキルを、アルコキシカルボニルアミノアルキル基の場合はアルコキシカルボニルクロリドを、アルキルチオカルボニルアミノアルキル基の場合は(アルキルチオ)カルボニルクロリドを、アルキルスルホニルアミノアルキル基の場合はアルキルスルホニルクロリドを挙げることができる。
 使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;又は、リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類などを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-100℃乃至150℃であり、好適には0℃乃至50℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-1e3-2工程)
 本工程は、R7aとしてヒドロキシアルキル基を有する化合物より、R7bとしてアルカノイルアルキル基、若しくは、アルカノイルアルケニル基を有する化合物に導く工程であり、二級アルコール化合物に対して適切な酸化剤を用いることにより行われる。使用される酸化剤は特に限定しないが、例えば、第四版 実験科学講座(21. 有機合成III アルデヒド・ケトン・キノン)、丸山和博ら、日本化学会、丸善株式会社、1990などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。代表的な酸化反応例としては、無水クロム酸、酸化クロム(VI)-ピリジン錯体(Collins試薬)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、酸化クロム(VI)-硫酸-アセトン(Jones試薬)などのクロム酸を用いる酸化反応、活性化二酸化マンガンを用いる酸化反応、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、無水酢酸、五酸化リン、三酸化硫黄-ピリジン錯体、又はオキザリルクロリドなどとジメチルスルホキシド(DMSO)を組み合わせて用いる酸化反応、超原子化ヨウ素化合物(Dess-Martin試薬)を用いる酸化反応などが挙げられる。
 なお、1-1e3工程においてR7aが保護基を有する場合は、さらにその脱保護をする工程を含み、用いる保護基に応じて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。ここでは、好適な保護基としてメトキシメチル基又はtert-ブチル(ジメチル)シリル基又はトリイソプロピルシリル基を選び、不活性溶媒中、酸を用いて、メトキシメチル基の脱保護を行う方法(1-1e3-3工程)、不活性溶媒中、酸を用いて、tert-ブチル(ジメチル)シリル基又はトリイソプロピルシリル基の脱保護を行う方法(1-1e3-4工程)、又は、不活性溶媒中、フッ素化合物を用いて、tert-ブチル(ジメチル)シリル基又はトリイソプロピルシリル基の脱保護を行う方法(1-1e3-5工程)について記載するが、本工程は、それらに限定されるものではない。
(1-1e3-3工程)
 本工程は、メトキシメチル基の脱保護をする工程であり、1-1a2工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1-1e3-4工程)
 本工程は、tert-ブチル(ジメチル)シリル基又はトリイソプロピルシリル基の脱保護をする工程であり、1-1a2工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1-1e3-5工程)
 本工程は、tert-ブチル(ジメチル)シリル基又はトリイソプロピルシリル基の脱保護をする工程であり、不活性溶媒中、フッ素化合物を用いて行われる。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert-ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用されるフッ素化合物としては、シリル基の脱保護において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラブチルアンモニウムフロリド、フッ化水素-ピリジン、ジフルオロトリメチルケイ酸トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムなどを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-100℃乃至150℃であり、好適には-20℃乃至100℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-2工程)
 1-2工程は、一般式(3)を有する化合物より一般式(1)を有する化合物を製造する工程である。必須の反応として、
1-2a工程:保護基Proの脱保護反応;
1-2b工程:保護基Proの脱保護反応
が挙げられる。また、必要に応じて
1-2c工程:R1bをRに変換する反応;
1-2d工程:R2aをRに変換する反応
を加えることができる。1-2a乃至1-2d工程はいずれの順番で行ってもよい。
(1-2a工程)
 本工程は、保護基Proの脱保護をする工程である。用いるProに応じて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。ここでは、好適なProとしてベンジル基を選び、水素雰囲気下、不活性溶媒中、添加剤の存在下又は非存在下、触媒を用いて、Proを水素原子へ変換する方法(1-2a1工程)、水素源となりうる有機化合物存在下、窒素又はアルゴン雰囲気下、不活性溶媒中、添加剤の存在下又は非存在下、触媒を用いて、Proを水素原子へ変換する方法(1-2a2工程)、あるいは不活性溶媒中、適切な酸を用いてProを水素原子へ変換する方法(1-2a3工程)について記載するが、本工程は、それらに限定されるものではない。
(1-2a1工程)
 本工程は、水素雰囲気下、不活性溶媒中、添加剤の存在下又は非存在下、触媒を用いて、Proを水素原子へ変換する工程である。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、例えば、塩酸を挙げることができる。
 使用される金属触媒としては、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、パラジウム-活性炭素、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド、水酸化パラジウムなどを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-100℃乃至150℃であり、好適には0℃乃至100℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、5分間乃至10時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、不溶物をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより得られる。得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
 R2aがアルケニル基の場合、当該アルケニル基は、本工程において対応するアルキル基に変換される。
(1-2a2工程)
 本工程は、水素源となりうる有機化合物存在下、窒素又はアルゴン雰囲気下、不活性溶媒中、添加剤の存在下又は非存在下、触媒を用いて、Proを水素原子へ変換する工程である。
 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
 使用される有機化合物としては、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、例えば、ギ酸を挙げることができる。
 使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、例えば、塩酸を挙げることができる。
 使用される金属触媒としては、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、パラジウム-活性炭素、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド、水酸化パラジウムなどを挙げることができる。
 反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、-100℃乃至150℃であり、好適には-78℃乃至100℃である。
 反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
 反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
 得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1-2a3工程)
 本工程は、不活性溶媒中、適切な酸を用いてProを水素原子へ変換する工程である。本工程は、1-1a2工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1-2b工程)
 本工程は、保護基Proの脱保護をする工程である。本工程は、1-1a工程に準じた方法に従って行うことができる。Proがベンジル基の場合は、本工程は、1-2a1工程に準じた方法に従って行うこともできる。
(1-2c工程)
 本工程は、R1bをRに変換する工程である。本工程は、1-1e2工程に準じた方法に従って行うことができる。また、必要に応じて環Q上の置換基R7bをRに変換する工程を含み、1-1e3工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1-2d工程)
 本工程は、R2aをRに変換する工程であり、R2aがアルケニル基の場合は、当該アルケニル基は、1-2a1工程に準じた方法に従って対応するアルキル基に変換することができる。
(第2工程)
 第2工程は第1工程で使用される化合物(2)を製造する工程である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記において、R1aは前述と同意義を示し、Proは公知の保護基(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999等)から選択された各々の官能基の保護基を示す。Proは、反応中、安定に存在し、また反応を阻害しないものであれば特に限定しないが、好適には、メチル基である。
 一般式(2)を有する化合物は、公知の方法[例えば、(i)公知の方法に準じて合成した置換エタンイミダミド(10)と2-アルキルオキシ-3-オキソコハク酸ジエステル(11)とを塩基存在下縮合する方法:Dreher, S. D., Ikemoto, N., Gresham, V., Liu, J., Dormer, P. G., Balsells, J., Mathre, D., Novak. T., Armstrong III, J. D., Tetrahedron Lett., 2004, 45, 6023; 又は、(ii)N-ヒドロキシ置換エタンイミダミド類(12)とアセチレンジカルボン酸ジエステル(13)とを縮合する方法:Culbertson, T. P., J. Heterocycl. Chem., 1979, 16, 1423]又は、公知の方法に準じた方法を用いて合成することができる。
 上記の各工程により得られた反応生成物は、無溶媒和物、その塩又は水和物等の各種の溶媒和物として単離され精製される。塩は通常の方法により製造できる。単離又は精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、ろ過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の、通常の方法を適用して行われる。
 各種異性体は、異性体間の物理化学的な性質の差を利用して、常法により単離できる。例えば、光学異性体は一般的な光学分割法(例えば、分別結晶化又はクロマトグラフィー等)により分離できる。また、光学異性体は、適当な光学活性な原料化合物より製造することもできる。
 本発明の化合物を有効成分として含有する製剤は、通常の製剤に用いられる担体、賦形剤等の添加剤を用いて調製される。本発明の化合物の投与は、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等の形態での経口投与、又は注射剤(例えば、静注、筋注等)、坐剤、経皮剤、経鼻剤、吸入剤等の形態での非経口投与であり得る。本発明の化合物の投与量及び投与回数は、症状、投与対象の年齢若しくは性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。投与量は、経口投与の場合、通常成人1回当たり0.001 mg/kg乃至100 mg/kgであり、静脈投与の場合、通常成人1回当たり0.0001 mg/kg乃至10 mg/kgである。投与回数は、通常1日1回から6回又は1日1回から7日に1回である。透析を受けている患者への投与は、当該患者が受ける各透析の前後(好適には、透析の前)に1回行なわれることも好ましい。
 本発明による経口投与のための固体製剤は、錠剤、散剤、顆粒剤等であり得る。このような製剤は、一つ又はそれ以上の活性物質を不活性な賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、又は溶解補助剤等と混合することにより常法に従って製造される。賦形剤は、例えば、乳糖、マンニトール、ブドウ糖であり得る。滑沢剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウムであり得る。崩壊剤は、例えば、カルボキシメチルスターチナトリウムであり得る。錠剤又は丸剤は、必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性コーティング剤で被膜してもよい。
 経口投与のための液体製剤は、薬剤的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、又はエリキシル剤等であり得る。このような製剤は、一般的に用いられる不活性な溶剤(例えば精製水、エタノール)を含有し、さらに可溶化剤、湿潤剤、懸濁化剤、甘味剤、矯味剤、芳香剤、又は防腐剤を含有してもよい。
 非経口投与のための注射剤は、無菌の水性若しくは非水性の液剤、懸濁剤、又は乳剤であり得る。注射剤用の水性の溶剤は、例えば、蒸留水又は生理食塩水であり得る。注射剤用の非水性の溶剤は、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、又はポリソルベート80(局方名)であり得る。このような製剤は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、又は溶解補助剤を含有してもよい。これらの製剤は、例えば、バクテリア保留フィルターによる濾過、殺菌剤の配合、又は放射線照射によって無菌化され得る。また、無菌の固体組成物を使用前に無菌の水又は注射用溶媒に溶解又は懸濁して得られた組成物をこれらの製剤として使用することもできる。
 以下に、実施例、試験例を記載し、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。
 
(実施例1)
{[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(1)4-(シアノメチレン)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 シアノメチルホスホン酸ジエチル(16 mL, 100 mmol)をテトラヒドロフラン(360 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、-70℃でリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1 M, 100 mL, 100 mmol)及び4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(18 g, 91 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(36 mL)を加えた後、同温で40分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(22 g)を白色固体として得た(収率定量的)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 5.19 (1H, s), 3.56-3.46 (4H, m), 2.56 (2H, t, J = 5 Hz), 2.33 (2H, t, J = 5 Hz), 1.48 (9H, s).
(2)4-(シアノメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 4-(シアノメチレン)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(20 g, 91 mmol)を酢酸エチル(400 mL)に溶解し、10%パラジウム-活性炭素(3.0 g)を加え、水素雰囲気下、室温で3.5時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(23 g)を白色固体として得た(収率定量的)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 4.24-4.07 (2H, m), 2.78-2.64 (2H, m), 2.32 (2H, d, J = 6 Hz), 1.89-1.75 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.32-1.21 (2H, m).
(3)4-(2-アミノ-2-イミノエチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル 酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 4-(シアノメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(23 g)をエタノール(200 mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン水溶液(50%, 17 mL, 170 mmol)を加えた後、3.5時間加熱還流した。反応液を冷却した後、減圧下濃縮することにより、4-[2-アミノ-2-(ヒドロキシイミノ)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルを無色無定形固体として得た。
 これを1,4-ジオキサン(100 mL)に溶解し、室温で無水酢酸(17 mL, 180 mmol)及びトリエチルアミン(15 mL, 180 mmol)を加えた後、同温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、水、希塩酸及び水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた固体をヘキサンで洗浄することにより、4-[2-(アセトキシイミノ)-2-アミノエチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルを白色固体として得た。
 これをエタノール(200 mL)及びジクロロメタン(40 mL)に溶解し、10%パラジウム-活性炭素(3.6 g)を加え、水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。反応液をセライトろ過した後、ろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(24 g, 79 mmol)を白色固体として得た(収率85%)。
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 3.99-3.86 (2H, m), 2.81-2.58 (2H, m), 2.23 (2H, d, J = 8 Hz), 1.85 (1H, m), 1.64 (3H, s), 1.64-1.56 (2H, m), 1.40 (9H, s), 0.99-1.08 (2H, m).
(4)5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-ヒドロキシピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ジイソプロピルアミン(30 mL, 210 mmol)をテトラヒドロフラン(100 mL)に溶解し、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.77 M, 77 mL, 210 mmol)を3℃で滴下した後、-78℃で30分間攪拌することにより、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)のテトラヒドロフラン溶液を調製した。
 tert-ブチル メチル オキサレート(34 g, 210 mmol)及び(ベンジルオキシ)酢酸メチル(35 g, 190 mmol)をテトラヒドロフラン(250 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、-78℃で調製したLDAのテトラヒドロフラン溶液を滴下した後、同温で3時間攪拌した。反応液を徐々に-40℃まで昇温した後、塩酸(2 M, 210 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去することにより、4-tert-ブチル 1-メチル 2-(ベンジルオキシ)-3-オキソスクシナート(62 g)を黄色油状物質として得た。
 この一部(36 g, 120 mmol)及び4-(2-アミノ-2-イミノエチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル 酢酸塩(24 g, 79 mmol)をメタノール(240 mL)に溶解し、3℃でナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%, 48 mL, 240 mmol)を加えた後、室温で14.5時間攪拌した。反応液に塩酸(1 M, 130 mL)を加えた後、析出した固体をろ取することにより、標記化合物(26 g, 52 mmol)を白色固体として得た(収率66%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 7.47-7.44 (2H, m), 7.40-7.31 (3H, m), 5.23 (2H, s), 4.21-3.91 (2H, m), 2.74-2.58 (2H, m), 2.62 (2H, d, J = 7 Hz), 2.06 (1H, m), 1.69-1.60 (2H, m), 1.53 (9H, s), 1.43 (9H, s), 1.28-1.16 (2H, m).
(5)5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-ヒドロキシピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル(5.0 g, 10 mmol)をジクロロメタン(100 mL)に溶解し、-78℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.1 mL, 12 mmol)及びトリエチルアミン(2.1 mL, 15 mmol)を加えた後、同温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(6.0 g, 9.5 mmol)を黄色油状物質として得た(収率95%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 7.44-7.36 (5H, m), 5.14 (2H, s), 4.21-3.95 (2H, m), 2.88 (2H, d, J = 7 Hz), 2.80-2.62 (2H, m), 2.07 (1H, m), 1.67-1.60 (2H, m), 1.57 (9H, s), 1.46 (9H, s), 1.27-1.17 (2H, m).
(6)5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル(6.0 g, 9.5 mmol)をテトラヒドロフラン(90 mL)に溶解し、室温でメチルボロン酸(1.8 g, 30 mmol)、酸化銀(6.7 g, 29 mmol)、炭酸カリウム(4.0 g, 29 mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン錯体(0.78 g, 0.96 mmol)を加えた後、窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物をろ別した。ろ液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(4.4 g, 8.8 mmol)を黄色油状物質として得た(収率93%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 7.44-7.34 (5H, m), 5.00 (2H, s), 4.17-3.98 (2H, m), 2.85 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77-2.64 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.09 (1H, m), 1.66-1.59 (2H, m), 1.59 (9H, s), 1.45 (9H, s), 1.30-1.19 (2H, m).
(7)5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-(ピペリジン-4-イルメチル)ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル(4.4 g, 8.8 mmol)を酢酸エチル(44 mL)に溶解し、塩化水素酢酸エチル溶液(4 M, 68 mL, 270 mmol)を加えた後、室温で3時間撹拌した。反応液にヘキサン(100 mL)及び酢酸エチル(100 mL)を加えることにより固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(3.7 g, 8.5 mmol)を白色固体として得た(収率95%)。
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 7.47-7.34 (5H, m), 4.99 (2H, s), 3.26-3.18 (2H, m), 2.90-2.78 (2H, m), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.46 (3H, s), 2.12 (1H, m), 1.78-1.70 (2H, m), 1.51 (9H, s), 1.51-1.39 (2H, m).
(8)5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-({[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-(ピペリジン-4-イルメチル)ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル 塩酸塩(1.0 g, 2.3 mmol)、[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メトキシ](tert-ブチル)ジメチルシラン(0.92 g, 2.4 mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(0.67 g, 7.0 mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(X-PHOS)(0.11 g, 0.23 mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.11 g, 0.12 mmol)をトルエン(50 mL)に懸濁し、窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、セライトろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.98 g, 1.4 mmol)を黄色油状物質として得た(収率61%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45-7.32 (7H, m), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 4.76 (2H, s), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.91 (2H, d, J = 7 Hz), 2.75 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.17-2.06 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.54 (2H, q, J = 12 Hz), 0.95 (9H, s), 0.11 (6H, s).
(9)5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-({[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル(0.98 g, 1.4 mmol)を1,4-ジオキサン(10 mL)に溶解し、塩化水素ジオキサン溶液(4 M, 1.0 mL, 4.0 mmol)を加えた後、室温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え中和し、酢酸エチルで抽出した後、有機層を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.81 g, 1.4 mmol)を黄色油状物質として得た(収率99%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45-7.34 (7H, m), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 4.72 (2H, s), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.91 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.17-2.06 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.54 (2H, q, J = 12 Hz).
(10)({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル(0.81 g, 1.4 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)及びメタノール(10 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(5 M, 10 mL, 50 mmol)を加えた後、50℃で15分間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、塩酸(5 M, 10 mL, 50 mmol)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮することにより、5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸を黄色固体として得た。
 これをテトラヒドロフラン(10 mL)及びメタノール(10 mL)の混合溶媒に溶解し、グリシンエチルエステル 塩酸塩(0.30 g, 2.1 mmol)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(0.51 g, 1.8 mmol)及びN-メチルモルホリン(0.39 mL, 3.5 mmol)を加えた後、室温で14時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.32 g, 0.53 mmol)を黄色固体として得た(収率38%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 8.36 (1H, t, J = 6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.52-7.47 (4H, m), 7.43-7.34 (5H, m), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.12 (2H, s), 4.73 (2H, d, J = 6 Hz), 4.30-4.19 (4H, m), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.17-2.07 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59-1.48 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(11)({[2-({1-[4’-(アジドメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 ({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.91 g, 1.5 mmol)及び四臭化炭素(0.75 g, 2.3 mmol)をジクロロメタン(22 mL)に溶解し、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.46 g, 1.1 mmol)を加えた後、室温で2時間撹拌した。反応液にアジ化ナトリウム(0.29 g, 4.5 mmol)を加えた後、室温でさらに一晩撹拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.40 g, 0.64 mmol)を淡黄色固体として得た(収率42%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.36 (1H, t, J = 5 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8 Hz), 7.53-7.47 (4H, m), 7.42-7.33 (5H, m), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.12 (2H, s), 4.36 (2H, s), 4.27 (2H, q, J = 7 Hz), 4.25 (2H, d, J = 5 Hz), 3.76 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.79 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.19-2.06 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59-1.51 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(12)({[2-({1-[4’-(アミノメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 ({[2-({1-[4’-(アジドメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.34 g, 0.53 mmol)を酢酸エチル(15 mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(0.28 g, 1.1 mmol)を加えた後、室温で7時間撹拌した。反応液に水(0.096 mL, 5.3 mmol)を加えた後、室温でさらに25時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(0.30 g, 0.49 mmol)を淡黄色固体として得た(収率92%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.37 (1H, t, J = 5 Hz), 7.56-7.46 (6H, m), 7.41-7.32 (5H, m), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.12 (2H, s), 4.27 (2H, q, J = 7 Hz), 4.25 (2H, d, J = 5 Hz), 3.89 (2H, s), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.18-2.03 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.65-1.43 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(13)({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 ({[2-({1-[4’-(アミノメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.11 g, 0.17 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、クロロギ酸エチル(0.025 mL, 0.26 mmol)及びトリエチルアミン(0.036 mL, 0.26 mmol)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した後、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.040 g, 0.059 mmol)を白色固体として得た(収率33%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.36 (1H, t, J = 5 Hz), 7.55-7.45 (6H, m), 7.42-7.29 (5H, m), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.12 (2H, s), 4.96 (1H, brs), 4.39 (2H, d, J = 6 Hz), 4.27 (2H, q, J = 7 Hz), 4.25 (2H, d, J = 5 Hz), 4.16 (2H, q, J = 7 Hz), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.19-2.05 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.60-1.47 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7 Hz).
(14){[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 ({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.039 g, 0.057 mmol)をエタノール(3 mL)及びジクロロメタン(2 mL)の混合溶媒に溶解し、10%パラジウム-活性炭素(0.020 g)を加えた後、水素雰囲気下、室温で30分間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮することにより固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(0.033 g, 0.056 mmol)を淡黄色固体として得た(収率98%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8 Hz), 7.32 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.98 (1H, brs), 4.39 (2H, d, J = 6 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.23 (2H, d, J = 5 Hz), 4.16 (2H, q, J = 7 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.54 (3H, s), 2.13-1.99 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.57-1.45 (2H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7 Hz).
(15){[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸 塩酸塩
 {[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチル(0.033 g, 0.056 mmol)をメタノール(1 mL)及びテトラヒドロフラン(1 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1 M, 0.56 mL)を加えた後、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に塩酸(1 M, 0.56 mL)を加えることにより固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(0.026 g, 0.043 mmol)を淡褐色固体として得た(収率77%)。
MS m/z: 562 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.83 (1H, brs), 11.96 (1H, brs), 9.50 (1H, t, J = 6 Hz), 7.93 (2H, brs), 7.82 (2H, d, J = 8 Hz), 7.72 (1H, t, J = 6 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8 Hz), 4.22 (2H, d, J = 6 Hz), 4.02 (2H, d, J = 6 Hz), 4.01 (2H, q, J = 7 Hz), 3.57 (4H, brs), 2.86 (2H, d, J = 7 Hz), 2.46 (3H, s), 2.43-2.31 (1H, m), 2.11-1.78 (4H, m), 1.17 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例2)
({[2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(1)({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 実施例1-(12)で得られた({[2-({1-[4’-(アミノメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.29 g, 0.48 mmol)をジクロロメタン(12 mL)に溶解し、(エチルチオ)カルボニルクロリド(0.075 mL, 0.72 mmol)及びトリエチルアミン(0.10 mL, 0.72 mmol)を加えた後、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した後、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.20 g, 0.29 mmol)を淡黄色固体として得た(収率59%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.36 (1H, t, J = 5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8 Hz), 7.51-7.45 (4H, m), 7.42-7.34 (3H, m), 7.31 (2H, d, J = 8 Hz), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.59 (1H, brs), 5.12 (2H, s), 4.50 (2H, d, J = 5 Hz), 4.27 (2H, q, J = 7 Hz), 4.25 (2H, d, J = 5 Hz), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 2.96 (2H, q, J = 7 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.18-2.05 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.63-1.47 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)({[2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 ({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.13 g, 0.19 mmol)をジクロロメタン(6 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、トリフルオロ酢酸(3 mL)を加えた後、室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.11 g, 0.19 mmol)を淡黄色固体として得た(収率98%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 6 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8 Hz), 7.48 (2H, d, J = 9 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 9 Hz), 5.60 (1H, brs), 4.50 (2H, d, J = 5 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.23 (2H, d, J = 6 Hz), 3.74 (2H, d, J = 13 Hz), 2.96 (2H, q, J = 7 Hz), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77 (2H, t, J = 13 Hz), 2.54 (3H, s), 2.13-2.01 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 13 Hz), 1.58-1.45 (2H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)({[2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸 塩酸塩
 ({[2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.023 g, 0.038 mmol)を1,4-ジオキサン(2 mL)に溶解し、室温で塩酸(1 M, 1 mL)を加えた後、80℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮乾固した後、得られた残渣を水(2 mL)及び1,4-ジオキサン(1 mL)の混合溶媒に溶解し、これを凍結乾燥に付すことにより、標記化合物(0.023 g, 0.037 mmol)を淡褐色固体として得た(収率98%)。
MS m/z: 578 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, brs), 11.95 (1H, brs), 9.46 (1H, t, J = 6 Hz), 8.69 (1H, t, J = 6 Hz), 7.75 (4H, brs), 7.64 (2H, d, J = 8 Hz), 7.32 (2H, d, J = 8 Hz), 4.37 (2H, brs), 4.33 (2H, d, J = 6 Hz), 4.02 (2H, d, J = 6 Hz), 3.63 (2H, brs), 2.85 (2H, d, J = 6 Hz), 2.80 (2H, q, J = 7 Hz), 2.46 (3H, s), 2.37-2.21 (1H, m), 1.91-1.77 (4H, m), 1.19 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例3)
({[2-({1-[4-(6-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(1){[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 [(5-ブロモピリジン-2-イル)メチル]カルバミン酸tert-ブチル(0.66 g, 2.3 mmol)を1,4-ジオキサン(13 mL)に溶解し、室温でビスピナコールジボラン(0.77 g, 3.0 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン錯体(0.13 g, 0.15 mmol)及び酢酸カリウム(0.68 g, 6.9 mmol)を加えた後、85℃で19時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、ジクロロメタン及び水を加え分液し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(1.13 g)を油状物質として得た(収率定量的)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.85 (1H, brs), 8.02 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.25 (1H, d, J = 8 Hz), 5.57 (1H, brs), 4.73-4.70 (2H, m), 1.46 (9H, s), 1.35 (12H, s).
(2)5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 実施例1-(8)に準じて、[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランの代わりに1,4-ジブロモベンゼンを用い、標記化合物(収率18%)を橙色油状物質として得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 7.46-7.35 (5H, m), 7.31 (2H, d, J = 8 Hz), 6.80 (2H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 3.62 (2H, d, J = 12 Hz), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.69 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.15-2.03 (1H, m), 1.77 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.51 (2H, q, J = 12 Hz).
(3)({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 実施例1-(10)に準じて、5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルの代わりに5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルを用い、標記化合物(収率94%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.34 (1H, t, J = 6 Hz), 7.53-7.47 (2H, m), 7.43-7.31 (5H, m), 6.79 (2H, d, J = 8 Hz), 5.11 (2H, s), 4.26 (2H, q, J = 7 Hz), 4.24 (2H, d, J = 6 Hz), 3.63 (2H, brs), 2.88 (2H, d, J = 7 Hz), 2.71 (2H, dt, J = 12 Hz, 4 Hz), 2.46 (3H, s), 2.15-2.03 (1H, m), 1.75 (2H, brs), 1.56-1.42 (2H, m), 1.31 (3H, t, J = 7 Hz).
(4)({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4-(6-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 ({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.61 g, 1.0 mmol)及び{[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル(0.76 g, 2.3 mmol)をトルエン(24 mL)、エタノール(3 mL)及び水(6 mL)の混合溶媒に溶解し、室温でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.12 g, 0.11 mmol)及び炭酸ナトリウム(0.33 g, 3.1 mmol)を加えた後、18時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチル及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(0.24 g, 0.33 mmol)を褐色無定形固体として得た(収率32%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.72 (1H, d, J = 4 Hz), 8.35 (1H, t, J = 6 Hz), 7.80 (1H, dd, J = 8 Hz, 4 Hz), 7.50-7.25 (8H, m), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 5.52 (1H, brs), 5.12 (2H, s), 4.46 (2H, d, J = 6 Hz), 4.26 (2H, q, J = 7 Hz), 4.24 (2H, d, J = 6 Hz), 3.76 (2H, brs), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.84-2.75 (2H, m), 2.46 (3H, s), 2.20-2.08 (1H, m), 1.79 (2H, brs), 1.60-1.48 (2H, m), 1.47 (9H, s), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(5)({[2-({1-[4-(6-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
 実施例1-(14)、1-(15)に準じて、({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4-(6-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率61%)を固体として得た。
MS m/z: 589 (M-H)-;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ:12.89 (1H, brs), 11.92 (1H, brs), 9.41 (1H, t, J = 6 Hz), 8.71 (1H, d, J = 3 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 8 Hz, 3 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45 (1H, t, J = 6 Hz), 7.27 (1H, d, J = 8 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8 Hz), 4.22 (2H, d, J = 6 Hz), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.76 (2H, brs), 2.82-2.66 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.18-2.05 (1H, m), 1.78-1.62 (2H, m), 1.45-1.25 (2H, m), 1.41 (9H, s).
 
(実施例4)
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(1)[({2-[(1-{4-[6-(アミノメチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 実施例3-(4)で得られた({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4-(6-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.11 g, 0.15 mmol)をジクロロメタン(2.5 mL)に溶解し、塩化水素ジオキサン溶液(4 M, 2.5 mL, 10 mmol)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.13 g)を得た(収率定量的)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.17 (1H, t, J = 6 Hz), 8.96 (1H, brs), 8.46 (3H, brs), 8.23 (1H, d, J = 6 Hz), 7.90 (2H, brs), 7.62 (1H, d, J = 6 Hz), 7.53-7.35 (4H, m), 5.05 (2H, s), 4.29-4.21 (2H, m), 4.13 (2H, q, J = 7 Hz), 4.06 (2H, d, J = 6 Hz), 3.68-3.57 (4H, m), 2.86 (2H, d, J = 7 Hz), 2.42 (3H, s), 2.36-2.30 (1H, m), 1.85 (4H, brs), 1.20 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)({[5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 [({2-[(1-{4-[6-(アミノメチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル 塩酸塩(0.13 g)をジクロロメタン(5 mL)に懸濁し、メタンスルホニルクロリド(0.45 mL, 5.8 mmol)及びトリエチルアミン(0.13 mL, 0.96 mmol)を加えた後、室温で2時間撹拌した。反応液に水及びジクロロメタンを加え分液した後、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(0.090 g, 0.13 mmol)を固体として得た(収率85%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.74 (1H, t, J = 2 Hz), 8.35 (1H, t, J = 5 Hz), 7.83 (1H, dd, J = 8, 2 Hz), 7.55-7.46 (4H, m), 7.43-7.34 (3H, m), 7.31 (1H, d, J = 8 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8 Hz), 5.56 (1H, brs), 5.12 (2H, s), 4.46 (2H, d, J = 5 Hz), 4.30-4.20 (4H, m), 3.77 (2H, brs), 2.94-2.87 (2H, m), 2.93 (3H, s), 2.86-2.76 (2H, m), 2.47 (3H, s), 2.20-2.08 (1H, m), 1.78 (2H, brs), 1.59-1.45 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
 実施例1-(14)、1-(15)に準じて、({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに({[5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率73%)を固体として得た。
MS m/z: 567 (M-H)-;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ:12.88 (1H, brs), 11.90 (1H, s), 9.40 (1H, t, J = 6 Hz), 8.76 (1H, d, J = 2 Hz), 8.01 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.66 (1H, t, J = 6 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8 Hz), 7.03 (2H, d, J = 8 Hz), 4.27 (2H, d, J = 6 Hz), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.77 (2H, brs), 2.94 (3H, s), 2.81-2.65 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.23-2.05 (1H, m), 1.68 (2H, brs), 1.43-1.23 (2H, m).
 
(実施例5)
({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(1)({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 実施例4-(1)で得られた[({2-[(1-{4-[6-(アミノメチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル 塩酸塩(0.079 g)をテトラヒドロフラン(3 mL)に懸濁し、室温でイソシアン酸エチル(0.046 mL, 0.58 mmol)及びトリエチルアミン(0.064 mL, 0.46 mmol)を加えた後、室温で5時間撹拌した。反応液に水及びジクロロメタンを加え分液した後、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(0.054 g, 0.079 mmol)を固体として得た(収率82%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.70 (1H, d, J = 2 Hz), 8.35 (1H, t, J = 5 Hz), 7.80 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.54-7.45 (3H, m), 7.42-7.25 (5H, m), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 5.39 (1H, brs), 5.12 (2H, s), 4.60 (1H, brs), 4.50 (2H, d, J = 5 Hz), 4.29-4.21 (4H, m), 3.77 (2H, brs), 3.29-3.17 (2H, m), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.85-2.74 (2H, m), 2.46 (3H, s), 2.18-2.07 (1H, m), 1.78 (2H, brs), 1.60-1.47 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz), 1.15 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
 実施例1-(14)、1-(15)に準じて、({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに({[5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率27%)を固体として得た。
MS m/z: 560 (M-H)-;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.06 (1H, brs), 8.71 (1H, d, J = 2 Hz), 7.94 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8 Hz), 7.28 (1H, d, J = 8 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8 Hz), 6.45 (1H, t, J = 6 Hz), 6.09 (1H, t, J = 6 Hz), 4.29 (2H, d, J = 6 Hz), 3.75 (2H, brs), 3.60 (2H, brs), 3.07-3.00 (2H, m), 2.79-2.65 (2H, m), 2.76 (2H, d, J = 8 Hz), 2.42 (3H, s), 2.12-1.98 (1H, m), 1.69 (2H, brs), 1.42-1.27 (2H, m), 1.00 (3H, t, J = 6 Hz).
 
(実施例6)
({[2-({1-[4-(6-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 実施例1-(13)~1-(15)に準じて、({[2-({1-[4’-(アミノメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに実施例4-(1)で得られた[({2-[(1-{4-[6-(アミノメチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル 塩酸塩を用い、標記化合物(収率45%)を固体として得た。
MS m/z: 563 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ:12.91 (1H, brs), 11.93 (1H, brs), 9.40 (1H, t, J = 6 Hz), 8.72 (1H, d, J = 2 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.71 (1H, t, J = 6 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.29 (1H, d, J = 8 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8 Hz), 4.27 (2H, d, J = 6 Hz), 4.07-3.97 (4H, m), 3.76 (2H, brs), 2.77 (2H, d, J = 8 Hz), 2.77-2.66 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.18-2.05 (1H, m), 1.68 (2H, brs), 1.42-1.29 (2H, m), 1.18 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例7)
({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(1)エチルカルバミン酸(5-ブロモピリジン-2-イル)メチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 (5-ブロモピリジン-2-イル)メタノール(1.0 g, 5.4 mmol)をテトラヒドロフラン(15 mL)に溶解し、室温でイソシアン酸エチル(1.3 mL, 16 mmol)及びトリエチルアミン(0.76 mL, 5.5 mmol)を加えた後、45℃で8時間、さらに室温で3日間攪拌した。反応液にジクロロメタン及び水を加え分液した後、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.2 g, 4.4 mmol)を固体として得た(収率81%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.64 (1H, d, J = 2 Hz), 7.81 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.26 (1H, d, J = 8 Hz), 5.16 (2H, s), 4.82 (1H, brs), 3.30-3.21 (2H, m), 1.16 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)エチルカルバミン酸[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 実施例3-(1)に準じて、[(5-ブロモピリジン-2-イル)メチル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりにエチルカルバミン酸(5-ブロモピリジン-2-イル)メチルを用い、標記化合物(収率定量的)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.91 (1H, d, J = 2 Hz), 8.06 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8 Hz), 5.22 (2H, s), 4.85 (1H, brs), 3.31-3.22 (2H, m), 1.35 (12H, s), 1.15 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
 実施例3-(4)、1-(10)、2-(2)、1-(15)に準じて、({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに実施例3-(2)で得られた5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル、及び{[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチルの代わりにエチルカルバミン酸[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチルを用い、標記化合物(収率35%)を固体として得た。
MS m/z: 563 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ:12.93 (1H, brs), 11.95 (1H, brs), 9.40 (1H, t, J = 6 Hz), 8.78 (1H, d, J = 2 Hz), 8.01 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8 Hz), 7.40-7.34 (2H, m), 7.03 (2H, d, J = 8 Hz), 5.07 (2H, s), 3.98 (2H, d, J = 6 Hz), 3.78 (2H, brs), 3.09-3.00 (2H, m), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78-2.67 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.18-2.04 (1H, m), 1.68 (2H, brs), 1.42-1.30 (2H, m), 1.03 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例8)
{[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(1)5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2-{[(トリイソプロピルシリル)オキシ]メチル}ピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 実施例3-(1)に準じて、[(5-ブロモピリジン-2-イル)メチル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりに5-ブロモ-2-{[(トリイソプロピルシリル)オキシ]メチル}ピリジンを用い、標記化合物(収率定量的)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.83 (1H, d, J = 2 Hz), 8.09 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.58 (1H, d, J = 2 Hz), 4.95 (2H, s), 1.35 (12H, s), 1.25-1.17 (3H, m), 1.09 (18H, d, J = 7 Hz).
(2)({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(トリイソプロピルシリル)オキシ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 実施例3-(4)、1-(10)、1-(14)に準じて、({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに実施例3-(2)で得られた5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル、及び{[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチルの代わりに5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2-{[(トリイソプロピルシリル)オキシ]メチル}ピリジンを用い、標記化合物(収率26%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.68 (1H, d, J = 2 Hz), 8.49 (1H, t, J = 5 Hz), 7.86 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8 Hz), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 4.96 (2H, s), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 5 Hz), 3.75 (2H, brs), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.83-2.78 (2H, m), 2.54 (3H, s), 2.14-2.05 (1H, m), 1.78 (2H, brs), 1.58-1.45 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz), 1.25-1.16 (3H, m), 1.11 (18H, d, J = 7 Hz).
(3)[({5-ヒドロキシ-2-[(1-{4-[6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 ({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(トリイソプロピルシリル)オキシ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.26 g, 0.39 mmol)をピリジン(12 mL)に溶解し、0℃でフッ化水素-ピリジン(4.0 mL)を加えた後、室温で18時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分液した。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をジクロロメタンに溶解した後、ヘキサンを加え析出した固体をろ取することにより、標記化合物(0.18 g, 0.35 mmol)を固体として得た(収率92%)。
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 11.82 (1H, s), 9.50 (1H, t, J = 5 Hz), 8.71 (1H, d, J = 2 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8 Hz), 5.40 (1H, t, J = 5 Hz), 4.56 (2H, d, J = 5 Hz), 4.14 (2H, q, J = 7 Hz), 4.07 (2H, d, J = 5 Hz), 3.76 (2H, brs), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77-2.68 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.17-2.05 (1H, m), 1.67 (2H, brs), 1.41-1.30 (2H, m), 1.21 (3H, t, J = 7 Hz).
(4)({[2-({1-[4-(6-ホルミルピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 [({5-ヒドロキシ-2-[(1-{4-[6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル(0.10 g, 0.19 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、室温で二酸化マンガン(0.34 g,3.9 mmol)を加えた後、1.5時間攪拌した。反応液に二酸化マンガン(0.34 g, 3.9 mmol)を加えた後、さらに1時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮乾固することにより、標記化合物(0.067 g, 0.13 mmol)を固体として得た(収率68%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.38 (1H, s), 10.09 (1H, s), 8.99 (1H, brs), 8.49 (1H, t, J = 5 Hz), 8.05-7.99 (2H, m), 7.57 (2H, d, J = 8 Hz), 7.03 (2H, d, J = 8 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 5 Hz), 3.82 (2H, brs), 2.89-2.78 (4H, m), 2.54 (3H, s), 2.18-2.04 (1H, m), 1.78 (2H, brs), 1.57-1.43 (2H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(5){[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 (2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(0.039 mL, 0.29 mmol)をアセトニトリル(1 mL)に溶解し、塩化リチウム(0.015 g, 0.34 mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.059 mL, 0.34 mmol)を加えた後、室温で15分間攪拌した。反応液に({[2-({1-[4-(6-ホルミルピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.044 g, 0.085 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液を加えた後、さらに室温で30分間攪拌した。反応液にジクロロメタン及び水を加え分液した後、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(0.041 g, 0.073 mmol)を固体として得た(収率86%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.87 (1H, d, J = 2 Hz), 8.49 (1H, t, J = 5 Hz), 7.86 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.56 (1H, d, J = 16 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8 Hz), 7.13 (1H, d, J = 16 Hz), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 5 Hz), 3.78 (2H, brs), 2.85-2.76 (2H, m), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.54 (3H, s), 2.42 (3H, s), 2.15-2.04 (1H, m), 1.78 (2H, brs), 1.58-1.45 (2H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(6){[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸
 実施例1-(15)に準じて、{[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチルの代わりに{[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチルを用い、標記化合物(収率87%)を固体として得た。
MS m/z: 528 (M-H)-;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.41 (1H, t, J = 5 Hz), 8.94 (1H, d, J = 2 Hz), 8.09 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8 Hz), 7.64 (1H, d, J = 16 Hz), 7.07 (1H, d, J = 16 Hz), 7.04 (2H, d, J = 8 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.82 (2H, brs), 2.82-2.70 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.37 (3H, s), 2.20-2.07 (1H, m), 1.68 (2H, brs), 1.42-1.29 (2H, m).
 
(実施例9)
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[6-(3-オキソブチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(1)[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[6-(3-オキソブチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 実施例8-(5)で得られた{[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチル(0.037 g, 0.067 mmol)を酢酸エチル(1 mL)、メタノール(1 mL)及びテトラヒドロフラン(2 mL)の混合溶媒に溶解し、10%パラジウム-活性炭素(0.029 g)を加えた後、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(0.028 g, 0.050 mmol)を固体として得た(収率75%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.69 (1H, d, J = 2 Hz), 8.49 (1H, t, J = 5 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8 Hz), 7.20 (1H, d, J = 8 Hz), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 5 Hz), 3.74 (2H, brs), 3.08 (2H, t, J = 6 Hz), 2.97 (2H, t, J = 6 Hz), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.83-2.72 (2H, m), 2.54 (3H, s), 2.19 (3H, s), 2.14-2.00 (1H, m), 1.78 (2H, brs), 1.60-1.43 (2H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[6-(3-オキソブチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
 実施例1-(15)に準じて、{[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチルの代わりに[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[6-(3-オキソブチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチルを用い、標記化合物(収率51%)を固体として得た。
MS m/z: 530 (M-H)-;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.89 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.41 (1H, t, J = 5 Hz), 8.68 (1H, d, J = 2 Hz), 7.88 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8 Hz), 7.28 (1H, d, J = 8 Hz), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.75 (2H, brs), 2.98-2.86 (4H, m), 2.77 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77-2.65 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.15-2.05 (1H, m), 2.13 (3H, s), 1.67 (2H, brs), 1.42-1.29 (2H, m).
 
(実施例10)
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
(1)1-[4-(4-ブロモベンジル)フェニル]ブタン-2-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 n-ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(2 M, 1.0 mL, 2.0 mmol)をテトラヒドロフラン(2 mL)に希釈し、窒素雰囲気下、0℃でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.6 M, 1.5 mL, 4.0 mmol)を加えた後、同温で20分間撹拌することにより、トリn-ブチルマグネシウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液を調製した。
 4,4’-ジブロモジフェニルメタン(1.6 g, 4.9 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃でトリn-ブチルマグネシウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液を加えた後、同温で1時間撹拌した。反応液に2-エチルオキシラン(0.47 mL, 5.4 mmol)を加えた後、室温に昇温し、さらに15時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.39 g, 1.2 mmol)を白色固体として得た(収率25%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8 Hz), 7.11 (2H, d, J = 8 Hz), 7.06 (2H, d, J = 8 Hz), 3.90 (2H, s), 3.76-3.68 (1H, m), 2.81 (1H, dd, J = 14 Hz, 4 Hz), 2.62 (1H, dd, J = 14 Hz, 8 Hz), 1.61-1.47 (2H, m), 1.47 (1H, d, J = 4 Hz), 0.99 (3H, t, J = 8 Hz).
(2){1-[4-(4-ブロモベンジル)ベンジル]プロポキシ}(tert-ブチル)ジメチルシラン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 1-[4-(4-ブロモベンジル)フェニル]ブタン-2-オール(0.39 g, 1.2 mmol)及びイミダゾール(0.16 g, 2.4 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、tert-ブチルジメチルクロロシラン(0.36 g, 2.4 mmol)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.49 g, 1.1 mmol)を無色油状物質として得た(収率94%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.40-7.36 (2H, m), 7.11-7.02 (6H, m), 3.89 (2H, s), 3.77-3.70 (1H, m), 2.70 (1H, dd, J = 13 Hz, 6 Hz), 2.65 (1H, dd, J = 13 Hz, 7 Hz), 1.51-1.36 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7 Hz), 0.84 (9H, s), -0.06 (3H, s), -0.21 (3H, s).
(3)[({5-ヒドロキシ-2-[(1-{4-[4-(2-ヒドロキシブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 実施例1-(8)~1-(10)、1-(14)に準じて、[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランの代わりに{1-[4-(4-ブロモベンジル)ベンジル]プロポキシ}(tert-ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率47%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 11.36 (1H, s), 8.49 (1H, t, J = 6 Hz), 7.14-7.10 (4H, m), 7.06 (2H, d, J = 8 Hz), 6.87 (2H, d, J = 8 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 6 Hz), 3.87 (2H, s), 3.75-3.68 (1H, m), 3.64-3.58 (2H, m), 2.82 (2H, d, J = 7 Hz), 2.80 (1H, dd, J = 13 Hz, 4 Hz), 2.70-2.63 (2H, m), 2.60 (1H, dd, J = 13 Hz, 9 Hz), 2.53 (3H, s), 2.06-1.96 (1H, m), 1.78-1.71 (2H, m), 1.57-1.44 (4H, m), 1.48 (1H, d, J = 4 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz), 0.99 (3H, t, J = 7 Hz).
(4)[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 酸化クロム(0.040 g, 0.40 mmol)及びオルト過ヨウ素酸(9.1 g, 40 mmol)をアセトニトリル(91 ml)及び水(0.70 ml)の混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌することにより、酸化クロム-オルト過ヨウ素酸のアセトニトリル溶液を調製した。
 [({5-ヒドロキシ-2-[(1-{4-[4-(2-ヒドロキシブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル(0.20 g, 0.35 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃で酸化クロム-オルト過ヨウ素酸のアセトニトリル溶液(5 mL)を加えた後、同温で1.75時間撹拌した。反応液にりん酸水素二ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、亜硫酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.10 g, 0.17 mmol)を黄色油状物質として得た(収率50%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 11.35 (1H, s), 8.49 (1H, t, J = 6 Hz), 7.13 (2H, d, J = 8 Hz), 7.10 (2H, d, J = 8 Hz), 7.05 (2H, d, J = 8 Hz), 6.86 (2H, d, J = 8 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 6 Hz), 3.87 (2H, s), 3.63 (2H, s), 3.65-3.58 (2H, m), 2.82 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70-2.63 (2H, m), 2.53 (3H, s), 2.46 (2H, q, J = 7 Hz), 2.06-1.96 (1H, m), 1.78-1.71 (2H, m), 1.56-1.43 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz), 1.01 (3H, t, J = 7 Hz).
(5)[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
 実施例1-(15)に準じて、{[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチルの代わりに[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチルを用い、標記化合物(収率16%)を黄色固体として得た。
MS m/z: 545 (M+H)+;
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 11.92 (1H, brs), 9.38 (1H, t, J = 6 Hz), 7.12 (2H, d, J = 8 Hz), 7.07 (2H, d, J = 8 Hz), 7.03 (2H, d, J = 8 Hz), 6.83 (2H, d, J = 8 Hz), 3.99 (2H, d, J = 6 Hz), 3.78 (2H, s), 3.67 (2H, s), 3.61-3.55 (2H, m), 2.76 (2H, d, J = 7 Hz), 2.62-2.55 (2H, m), 2.48 (2H, q, J = 7 Hz), 2.43 (3H, s), 2.09-1.98 (1H, m), 1.69-1.61 (2H, m), 1.39-1.28 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例11)
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
(1)({[5-ヒドロキシ-2-({1-[4’-(2-ヒドロキシプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 実施例1-(8)~1-(10)、1-(14)に準じて、[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランの代わりに[2-(4’-ブロモビフェニル-4-イル)-1-メチルエトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率35%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 6 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7 Hz), 4.23 (2H, d, J = 6 Hz), 4.10-4.01 (1H, m), 3.73 (2H, d, J = 13 Hz), 2.84 (2H, d, J = 7 Hz), 2.83-2.67 (4H, m), 2.54 (3H, s), 2.12-2.01 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 13 Hz), 1.58-1.46 (2H, m), 1.55 (1H, d, J = 4 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz), 1.28 (3H, d, J = 6 Hz).
(2)({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 オキザリルクロリド(0.046 g, 0.37 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、-78℃でジメチルスルホキシド(0.057 g, 0.73 mmol)を滴下した後、同温で10分間撹拌した。反応液に({[5-ヒドロキシ-2-({1-[4’-(2-ヒドロキシプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.10 g, 0.018 mmol)のジクロロメタン溶液(3 mL)を滴下し、同温で40分間撹拌した後、トリエチルアミン(0.20 mL, 1.5 mmol)を滴下し、30分間かけて室温まで昇温した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した後、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.048 g, 0.087 mmol)を白色固体として得た(収率48%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7 Hz), 4.23 (2H, d, J = 6 Hz), 3.73 (2H, d, J = 13 Hz), 3.72 (2H, s), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 6 Hz), 2.55 (3H, s), 2.19 (3H, s), 2.12-2.01 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 13 Hz), 1.58-1.46 (2H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
 ({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.027 g, 0.050 mmol)をメタノール(1 mL)、テトラヒドロフラン(1 mL)及び水(1 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化リチウム一水和物(0.010 g, 0.25 mmol)を加えた後、室温で15分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣に塩酸(1 M)を加えることにより固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(0.023 g, 0.045 mmol)を淡黄白色固体として得た(収率90%)。
MS m/z: 517 (M+H)+
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, brs), 11.91 (1H, brs), 9.39 (1H, t, J = 6 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8 Hz), 7.21 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.77 (2H, s), 3.77-3.71 (2H, m), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.74-2.67 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.14 (3H, s), 2.15-2.05 (1H, m), 1.72-1.65 (2H, m), 1.42-1.31 (2H, m).
 
(実施例12)
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソブチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 実施例1-(8)~1-(10)、1-(14)、11-(2)、11-(3)に準じて、[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランの代わりに{(1S)-1-[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メチル]プロポキシ}(tert-ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率5.7%)を淡褐色固体として得た。
MS m/z: 531(M+H)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.60 (1H, brs), 7.55-7.49 (4H, m), 7.34-7.24 (4H, m), 4.28 (2H, d, J = 6 Hz), 3.72 (2H, s), 3.71-3.68 (2H, m), 3.00-2.92 (2H, m), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.51 (2H, q, J = 7 Hz), 2.53 (3H, s), 2.17-2.07 (1H, brs), 2.00-1.66 (4H, m), 1.05 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例13)
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
(1)({[5-ヒドロキシ-2-({1-[4’-(2-ヒドロキシペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 実施例1-(8)~1-(10)、1-(14)に準じて、[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランの代わりに{1-[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メチル]ブトキシ}(tert-ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率30%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 6 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7 Hz), 4.23 (2H, d, J = 6 Hz), 3.96 (1H, d, J = 6 Hz), 3.88-3.83 (1H, m), 3.74-3.71 (2H, m), 2.84 (2H, d, J = 7 Hz), 2.75 (2H, t, J = 13 Hz), 2.66 (1H, dd, J = 13 Hz, 9 Hz), 2.54 (3H, s), 2.12-2.02 (1H, m), 1.80-1.76 (2H, m), 1.54-1.51 (6H, m), 1.49-1.39 (1H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz), 0.95 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 ({[5-ヒドロキシ-2-({1-[4’-(2-ヒドロキシペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.41 g, 0.71 mmol)をジクロロメタン(15 mL)に溶解し、室温でDess-Martin試薬(0.45 g, 1.1 mmol)を加えた後、同温で2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した後、抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.061 g, 0.11 mmol)を黄色固体として得た(収率15%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8 Hz), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7 Hz), 4.23 (2H, d, J = 5 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 3.70 (2H, s), 2.84 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.55 (3H, s), 2.46 (2H, t, J = 7 Hz), 2.10-2.04 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.64-1.56 (2H, m), 1.58-1.48 (2H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz), 0.89 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
 実施例11-(3)に準じて、({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率83%)を黄色固体として得た。
MS m/z: 545(M+H)+
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 11.47 (1H, brs), 8.58 (1H, t, J = 5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 7 Hz), 7.50 (2H, d, J = 7 Hz), 7.27-7.24 (4H, m), 4.27 (2H, d, J = 5 Hz), 3.73-3.71 (2H, m), 3.71 (2H, s), 2.94-2.91 (2H, m), 2.88 (2H, d, J = 7 Hz), 2.54 (3H, s), 2.47 (2H, t, J = 7 Hz), 2.14-2.07 (1H, m), 1.88-1.80 (4H, m), 1.61 (2H, q, J = 7 Hz), 0.89 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例14)
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[3’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
(1)1-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]アセトン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 実施例3-(1)に準じて、[(5-ブロモピリジン-2-イル)メチル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりに1-(3-ブロモフェニル)アセトンを用い、標記化合物(収率99%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.72 (1H, d, J = 7 Hz), 7.64 (1H, s), 7.41-7.27 (2H, m), 3.70 (2H, s), 2.15 (3H, s), 1.34 (12H, s).
(2)5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 実施例1-(8)に準じて、[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランの代わりに(4-ブロモフェノキシ)(tert-ブチル)ジフェニルシランを用い、標記化合物(収率74%)を橙色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.71-7.70 (4H, m), 7.42-7.33 (11H, m), 6.70-6.65 (4H, m),4.99 (2H, s), 3.43 (2H, d, J = 12 Hz), 2.87 (2H, d, J = 7 Hz), 2.55 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.03-1.98 (1H, m), 1.73 (2H, d, J = 12 Hz), 1.58 (9H, s), 1.48 (2H, q, J = 12 Hz), 1.08 (9H, s).
(3)5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ヒドロキシフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル(2.8 g, 3.8 mmol)をテトラヒドロフラン(60 mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M、8.0 mL, 8.0 mmol)を加えた後、室温で30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.8 g, 3.7 mmol)を白色固体として得た(収率97%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.44-7.36 (5H, m), 6.84 (2H, d, J = 9 Hz), 6.73 (2H, d, J = 9 Hz), 5.05 (1H, brs), 5.01 (2H, s), 3.44 (2H, d, J = 12 Hz), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.57 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.06-1.90 (1H, m), 1.75 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59-1.51 (2H, m), 1.55 (9H, s).
(4)5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-{[1-(4-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 実施例1-(5)に準じて、5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-ヒドロキシピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルの代わりに5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ヒドロキシフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルを用い、標記化合物(収率88%)を橙色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.41-7.38 (5H, m), 7.12-7.09 (2H, m), 6.91-6.88 (2H, m), 5.01 (2H, s), 3.66 (2H, d, J = 12 Hz), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.75 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.16-2.05 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.52-1.49 (2H, m).
(5)5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-({1-[3’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-{[1-(4-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル(0.60 g, 0.97 mmol)及び1-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]アセトン(0.38 g, 1.5 mmol)をトルエン(4 mL)、エタノール(2 mL)及び水(1 mL)の混合溶媒に溶解し、室温でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.12 g, 0.097 mmol)及び炭酸ナトリウム(0.42 g, 4.0 mmol)を加えた後、80℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.26 g, 0.43 mmol)を橙色油状物質として得た(収率45%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.50-7.35 (10H, m), 7.12 (1H, d, J = 7 Hz), 6.99 (2H, dd, J = 9 Hz, 2 Hz), 5.01 (2H, s), 3.84-3.68 (4H, m), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.17 (3H, s), 2.16-2.05 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.57-1.45 (2H, m)
(6)({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[3’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸 塩酸塩
 実施例1-(10)、2-(2)、1-(15)に準じて、5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルの代わりに5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-({1-[3’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルを用い、標記化合物(収率12%)を白色固体として得た。
MS m/z: 517 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, pyridine-d5) δ: 10.43 (1H, t, J = 6 Hz), 7.73-7.63 (4H, m), 7.44 (1H, t, J = 8 Hz), 7.28-7.21 (1H, m), 7.10 (2H, d, J = 8 Hz), 4.67 (2H, d, J = 6 Hz), 3.85 (2H, s), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.65 (2H, t, J = 12 Hz), 2.56 (3H, s), 2.15 (3H, s), 2.12-2.01 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 12 Hz), 1.44-1.31 (2H, m).
 
(実施例15)
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
(1)tert-ブチル(ジメチル){1-メチル-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]エトキシ}シラン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 実施例3-(1)に準じて、[(5-ブロモピリジン-2-イル)メチル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりに[2-(4-ブロモフェニル)-1-メチルエトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率56%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.71 (2H, d, J = 8 Hz), 7.18 (2H, d, J = 8 Hz), 3.99-3.98 (1H, m), 2.76 (1H, dd, J = 13 Hz, 6 Hz), 2.67 (1H, dd, J = 13 Hz, 6 Hz), 1.35 (12H, s), 1.13 (3H, d, J = 6 Hz), 0.84 (9H, s), -0.05 (3H, s), -0.15 (3H, s).
(2){2-[4-(4-ブロモベンジル)フェニル]-1-メチルエトキシ}(tert-ブチル)ジメチルシラン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 実施例3-(4)に準じて、({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに1-ブロモ-4-(ブロモメチル)ベンゼン、及び{[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチルの代わりにtert-ブチル(ジメチル){1-メチル-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]エトキシ}シランを用い、標記化合物(収率56%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.39-7.37 (2H, m), 7.10-7.02 (6H, m), 3.96-3.89 (1H, m), 3.89 (2H, s), 2.72-2.55 (2H, m), 1.14 (3H, d, J = 6 Hz), 0.83 (9H, s), -0.08 (3H, s), -0.19 (3H, s).
(3)[({5-ヒドロキシ-2-[(1-{4-[4-(2-ヒドロキシプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 実施例1-(8)~1-(10)、1-(14)に準じて、[(4’-ブロモビフェニル-4-イル)メトキシ](tert-ブチル)ジメチルシランの代わりに{2-[4-(4-ブロモベンジル)フェニル]-1-メチルエトキシ}(tert-ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率27%)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.35 (1H, s), 8.49 (1H, t, J = 6 Hz), 7.14-7.05 (6H, m), 6.86 (2H, d, J = 9 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 6 Hz), 4.00-3.96 (1H, m), 3.87 (2H, s), 3.61 (2H, d, J = 12 Hz), 2.82 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78-2.61 (4H, m), 2.53 (3H, s), 2.05-1.99 (1H, m), 1.75 (2H, d, J = 12 Hz), 1.57-1.47 (3H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz), 1.24 (3H, d, J = 6 Hz).
(4)[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 [({5-ヒドロキシ-2-[(1-{4-[4-(2-ヒドロキシプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル(0.50 g, 0.89 mmol)をジクロロメタン(15 mL)に溶解し、氷冷下、ジメチルスルホキシド(0.63 mL, 8.9 mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.62 mL, 3.6 mmol)及び三酸化硫黄-ピリジン錯体(0.63 g, 4.0 mmol)を加えた後、同温で10分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.38 g, 0.67 mmol)を淡黄色油状物質として得た(収率76%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.35 (1H, s), 8.48 (1H, t, J = 6 Hz), 7.12-7.07 (4H, m), 7.05 (2H, d, J = 9 Hz), 6.86 (2H, d, J = 9 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 6 Hz), 3.88 (2H, s), 3.64 (2H, s), 3.61 (2H, d, J = 12 Hz), 2.82 (2H, d, J = 7 Hz), 2.67 (2H, t, J = 12 Hz), 2.53 (3H, s), 2.13 (3H, s), 2.07-1.95 (1H, m), 1.75 (2H, d, J = 12 Hz), 1.52-1.49 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(5)[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
 実施例1-(15)に準じて、{[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチルの代わりに[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチルを用い、標記化合物(収率51%)を淡褐色固体として得た。
MS m/z: 531 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.92 (1H, brs), 11.92 (1H, brs), 9.39 (1H, t, J = 6 Hz), 7.13 (2H, d, J = 8 Hz), 7.07 (2H, d, J = 8 Hz), 7.03 (2H, d, J = 9 Hz), 6.83 (2H, d, J = 9 Hz), 3.98 (2H, d, J = 6 Hz), 3.78 (2H, s), 3.69 (2H, s), 3.59 (2H, d, J = 12 Hz), 2.76 (2H, d, J = 7 Hz), 2.59 (2H, t, J = 12 Hz), 2.43 (3H, s), 2.13-1.96 (1H, m), 2.10 (3H, s), 1.65 (2H, d, J = 12 Hz), 1.40-1.27 (2H, m).
 
(実施例16)
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4’-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ビフェニル-4-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
(1)({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 実施例1-(10)に準じて、5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルの代わりに実施例3-(2)で得られた5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル、及びグリシンエチルエステル 塩酸塩の代わりにグリシンtert-ブチルエステル 塩酸塩を用い、標記化合物(収率定量的)を橙色油状物質として得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 8.29 (1H, t, J = 5 Hz), 7.50-7.46 (2H, m), 7.41-7.34 (3H, m), 7.32 (2H, d, J = 9 Hz), 6.80 (2H, d, J = 9 Hz), 5.11 (2H, s), 4.15 (2H, d, J = 5 Hz), 3.65-3.60 (2H, m), 2.88 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, dt, J = 12 Hz, 2 Hz), 2.46 (3H, s), 2.14-2.04 (1H, m), 1.79-1.73 (2H, m), 1.58-1.45 (2H, m), 1.51 (9H, s).
(2)({[5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-({1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 ({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸tert-ブチル(1.6 g, 2.7 mmol)を1,4-ジオキサン(90 mL)に溶解し、室温でビスピナコールジボラン(0.82 g, 3.2 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン錯体(0.22 g, 0.27 mmol)及び酢酸カリウム(0.79 g, 8.1 mmol)を加えた後、窒素雰囲気下、3.5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(1.8 g)を黒色油状物質として得た(収率定量的)。
MS m/z: 657 (M+H)+.
(3)[({5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-[(1-{4’-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ビフェニル-4-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 ({[5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-({1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸tert-ブチル(1.8 g)及び(3E)-4-(4-ブロモフェニル)ブト-3-エン-2-オン(0.77 g, 3.2 mmol)をトルエン(40 mL)、エタノール(24 mL)及び水(24 mL)の混合溶媒に溶解し、室温でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.62 g, 0.54 mmol)及び炭酸ナトリウム(1.4 g, 13 mmol)を加えた後、1.5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、一晩室温で放置した後、酢酸エチル及び水を用いてセライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.50 g, 0.74 mmol)を黄色固体として得た(収率27%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.30 (1H, t, J = 5 Hz), 7.63-7.46 (9H, m), 7.42-7.34 (3H, m), 7.01 (2H, d, J = 9 Hz), 6.74 (1H, d, J = 16 Hz), 5.12 (2H, s), 4.16 (2H, d, J = 5 Hz), 3.81-3.74 (2H, m), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.81 (2H, dt, J = 12 Hz, 2 Hz), 2.47 (3H, s), 2.40 (3H, s), 2.20-2.07 (1H, m), 1.83-1.75 (2H, m), 1.59-1.47 (2H, m), 1.51 (9H, s).
(4)[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4’-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ビフェニル-4-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
 [({5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-[(1-{4’-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ビフェニル-4-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸tert-ブチル(0.20 g, 0.30 mmol)をジクロロメタン(8 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、トリフルオロ酢酸(4 mL)を加えた後、室温で62時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に水及び過剰の水酸化ナトリウム水溶液(1 M)を加えた後、塩酸(1 M)を加えると固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(0.020 g, 0.038 mmol)を淡橙色固体として得た(収率13%)。
MS m/z: 529 (M+H)+
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 12.91 (1H, brs), 11.95 (1H, brs), 9.37 (1H, t, J = 6 Hz), 7.74 (2H, d, J = 9 Hz), 7.68 (2H, d, J = 9 Hz), 7.64 (1H, d, J = 16 Hz), 7.60 (2H, d, J = 9 Hz), 7.01 (2H, d, J = 9 Hz), 6.81 (1H, d, J = 16 Hz), 3.98 (2H, d, J = 6 Hz), 3.81-3.75 (2H, m), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.74 (2H, dt, J = 12 Hz, 2 Hz), 2.44 (3H, s), 2.34 (3H, s), 2.16-2.06 (1H, m), 1.72-1.65 (2H, m), 1.41-1.30 (2H, m).
 
(実施例17)
({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(3-オキソブチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 実施例9-(1)、16-(4)に準じて、{[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチルの代わりに実施例16-(3)で得られた[({5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-[(1-{4’-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ビフェニル-4-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸tert-ブチルを用い、標記化合物(収率51%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 531 (M+H)+
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 12.89 (1H, brs), 11.91 (1H, brs), 9.41 (1H, t, J = 6 Hz), 7.49 (2H, d, J = 9 Hz), 7.48 (2H, d, J = 9 Hz), 7.23 (2H, d, J = 9 Hz), 6.98 (2H, d, J = 9 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.76-3.70 (2H, m), 2.80-2.76 (6H, m), 2.70 (2H, dt, J = 12 Hz, 2 Hz), 2.44 (3H, s), 2.10 (3H, s), 2.14-2.04 (1H, m), 1.71-1.64 (2H, m), 1.42-1.31 (2H, m).
 
(実施例18)
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[4-(2-オキソプロピル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
(1)5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 実施例1-(7)で得られた5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-(ピペリジン-4-イルメチル)ピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチル 塩酸塩(6.5 g, 15 mmol)、2,5-ジブロモピリジン(5.3 g, 7.5 mmol)及び炭酸カリウム(6.2 g, 45 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(150 mL)に懸濁し、100℃で22時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、酢酸エチルを加えた後、有機層を水で洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(2.3 g, 4.1 mmol)を無色油状物質として得た(収率27%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 8.16 (1H, s), 7.49 (1H, d, J = 9 Hz), 7.45-7.33 (5H, m), 6.55 (1H, d, J = 9 Hz), 5.01 (2H, s), 4.21 (2H, d, J = 12 Hz), 2.87 (2H, t, J = 7 Hz), 2.83 (2H, t, J = 12 Hz), 2.45 (3H, s), 2.24-2.14 (1H, m), 1.75 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.37 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).
(2)({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 実施例1-(10)に準じて、5-(ベンジルオキシ)-2-({1-[4’-(ヒドロキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルの代わりに5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸tert-ブチルを用い、標記化合物(収率95%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.29 (1H, t, J = 5 Hz), 7.52-7.46 (2H, m), 7.42-7.30 (4H, m), 6.82-6.77 (2H, m), 5.11 (2H, s), 4.14 (2H, d, J = 5 Hz), 4.12 (2H, q, J = 7 Hz), 3.66-3.59 (2H, m), 2.88 (2H, d, J = 7 Hz), 2.71 (2H, t, J = 8 Hz), 2.46 (3H, s), 2.15-2.04 (1H, m), 1.76 (2H, d, J = 12 Hz), 1.48 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)({[5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-({1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 実施例3-(1)に準じて、[(5-ブロモピリジン-2-イル)メチル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりに({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率定量的)を黒色油状物質として得た。
MS m/z: 630 (M+H)+.
(4)[({5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-[(1-{5-[4-(2-オキソプロピル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 ({[5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-({1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル及び1-(4-ブロモフェニル)アセトン(0.26 g, 1.2 mmol)をトルエン(12 mL)、エタノール(10 mL)及び水(10 mL)の混合溶媒に溶解し、室温でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.23 g, 0.20 mmol)及び炭酸ナトリウム(0.53 g, 5.0 mmol)を加えた後、1.5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.24 g, 0.37 mmol)を淡黄色油状物質として得た(収率37%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.42 (1H, d, J = 2 Hz), 8.36 (1H, t, J = 5 Hz), 7.68 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.53-7.46 (6H, m), 7.42-7.34 (3H, m), 6.73 (1H, d, J = 8 Hz), 5.13 (2H, s), 4.33 (2H, d, J = 12 Hz), 4.26 (2H, d, J = 5 Hz), 4.12 (2H, q, J = 7 Hz), 3.73 (2H, s), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.88 (2H, t, J = 8 Hz), 2.46 (3H, s), 2.20 (3H, s), 2.15-2.04 (1H, m), 1.77 (2H, d, J = 12 Hz), 1.44 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(5)[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[4-(2-オキソプロピル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
 実施例1-(14)、11-(3)に準じて、({[5-(ベンジルオキシ)-2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに[({5-(ベンジルオキシ)-6-メチル-2-[(1-{5-[4-(2-オキソプロピル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチルを用い、標記化合物(収率74%)を得た。
MS m/z: 518 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.22 (1H, t, J = 5 Hz), 8.42 (1H, d, J = 2 Hz), 7.81 (1H, dd, J = 6 Hz, 2 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 6 Hz), 4.32 (2H, d, J = 12 Hz), 3.80 (2H, d, J = 5 Hz), 3.73 (2H, s), 2.83 (2H, t, J = 8 Hz), 2.75 (2H, d, J = 7 Hz), 2.43 (3H, s), 2.23-2.08 (1H, m), 2.15 (3H, s), 1.67 (2H, d, J = 12 Hz), 1.24 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).
 
(実施例19)
[({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[3-(2-オキソブチル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 実施例18-(4)、1-(14)、11-(3)に準じて、1-(4-ブロモフェニル)アセトンの代わりに1-(3-ヨードフェニル)ブタン-2-オンを用い、標記化合物(収率2.3%)を白色固体として得た。
MS m/z: 532 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.17 (1H, t, J = 5 Hz), 8.41 (1H, d, J = 2 Hz), 7.80 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8 Hz), 7.42 (1H, s), 7.35 (1H, t, J = 8 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8 Hz), 4.32 (2H, d, J = 12 Hz), 3.80 (2H, s), 3.78 (2H, d, J = 5 Hz), 2.83 (2H, t, J = 8 Hz), 2.75 (2H, d, J = 7 Hz), 2.54 (2H, q, J = 7 Hz), 2.49 (3H, s), 2.23-2.08 (1H, m), 1.67 (2H, d, J = 12 Hz), 1.24 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 0.92 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例20)
({[5-ヒドロキシ-2-({1-[5-(4-{[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
(1)[({2-[(1-{5-[4-(アミノメチル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 実施例18-(4)、4-(1)に準じて、1-(4-ブロモフェニル)アセトンの代わりに(4-ブロモベンジル)イミドジ炭酸ジ-tert-ブチルを用い、標記化合物(収率43%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.15 (1H, t, J = 5 Hz), 8.49 (2H, brs), 8.34 (1H, d, J = 2 Hz), 8.23 (1H, s), 7.78 (2H, d, J = 8 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8 Hz), 7.57-7.44 (3H, m), 7.42-7.35 (3H, m), 5.05 (2H, s), 4.39 (2H, d, J = 12 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7 Hz), 4.06 (2H, d, J = 5 Hz), 4.05 (2H, brs), 3.23 (2H, t, J = 8 Hz), 2.81 (2H, d, J = 7 Hz), 2.41 (3H, s), 2.37-2.23 (1H, m), 1.77 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.20 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)({[5-ヒドロキシ-2-({1-[5-(4-{[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
 実施例1-(13)~1-(15)に準じて、({[2-({1-[4’-(アミノメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに[({2-[(1-{5-[4-(アミノメチル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル 塩酸塩、及びクロロギ酸エチルの代わりにクロロギ酸メチルを用い、標記化合物(収率13%)を淡黄色固体として得た。
MS m/z: 549 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.10 (1H, t, J = 5 Hz), 8.40 (1H, d, J = 2 Hz), 7.79 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.71 (1H, t, J = 6 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.29 (2H, d, J = 8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 8 Hz), 4.32 (2H, d, J = 12 Hz), 4.19 (2H, d, J = 6 Hz), 3.70 (2H, d, J = 5 Hz), 3.55 (3H, s), 2.83 (2H, t, J = 8 Hz), 2.73 (2H, d, J = 7 Hz), 2.42 (3H, s), 2.20-2.07 (1H, m), 1.67 (2H, d, J = 12 Hz), 1.24 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).
 
(実施例21)
({[2-({1-[5-(4-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 実施例5-(1)、1-(14)、1-(15)に準じて、[({2-[(1-{4-[6-(アミノメチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル 塩酸塩の代わりに実施例20-(1)で得られた[({2-[(1-{5-[4-(アミノメチル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]-5-(ベンジルオキシ)-6-メチルピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル 塩酸塩を用い、標記化合物(収率9.8%)を淡黄色固体として得た。
MS m/z: 562 (M+H)+;
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 9.32 (1H, t, J = 5 Hz), 8.40 (1H, d, J = 2 Hz), 7.79 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8 Hz), 7.28 (2H, d, J = 8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 8 Hz), 6.32 (1H, t, J = 6 Hz), 5.91 (1H, t, J = 5 Hz), 4.32 (2H, d, J = 12 Hz), 4.21 (2H, d, J = 5 Hz), 3.94 (2H, d, J = 5 Hz), 3.03 (2H, dq, J = 7 Hz, 5 Hz), 2.83 (2H, t, J = 8 Hz), 2.75 (2H, d, J = 7 Hz), 2.44 (3H, s), 2.24-2.12 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 12 Hz), 1.24 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.00 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例22)
({[2-({1-[5-(4-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 実施例18-(4)、7-(1)、2-(2)、11-(3)に準じて、1-(4-ブロモフェニル)アセトンの代わりに(4-ヨードフェニル)メタノールを用い、標記化合物(収率12%)を白色固体として得た。
MS m/z: 563 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.25 (1H, t, J = 5 Hz), 8.43 (1H, d, J = 2 Hz), 7.82 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8 Hz), 7.25 (1H, t, J = 6 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 4.32 (2H, d, J = 12 Hz), 3.83 (2H, d, J = 5 Hz), 3.02 (2H, dq, J = 7 Hz, 6 Hz), 2.83 (2H, t, J = 8 Hz), 2.75 (2H, d, J = 7 Hz), 2.43 (3H, s), 2.24-2.11 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 12 Hz), 1.24 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.01 (3H, t, J = 7 Hz).
 
(実施例23)
4’-[4-({4-[(カルボキシメチル)カルバモイル]-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-2-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ビフェニル-4-カルボン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 実施例16-(3)、16-(4)に準じて、(3E)-4-(4-ブロモフェニル)ブト-3-エン-2-オンの代わりに4-ヨード安息香酸tert-ブチルを用い、標記化合物(収率19%)を黄茶色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, brs), 11.92 (1H, brs), 9.42 (1H, t, J = 6 Hz), 7.95 (2H, d, J = 9 Hz), 7.73 (2H, d, J = 9 Hz), 7.61 (2H, d, J = 9 Hz), 7.03 (2H, d, J = 9 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.83-3.76 (2H, m), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78-2.69 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.19-2.05 (1H, m), 1.73-1.63 (2H, m), 1.42-1.29 (2H, m).
 
(実施例24)
({[2-({1-[4’-(カルボキシメチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 実施例16-(3)、16-(4)に準じて、(3E)-4-(4-ブロモフェニル)ブト-3-エン-2-オンの代わりに(4-ヨードフェニル)酢酸tert-ブチルを用い、標記化合物(収率27%)を白色固体として得た。
MS m/z: 519 (M+H)+;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.55 (1H, brs), 11.94 (1H, brs), 9.40 (1H, t, J = 5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 9 Hz), 7.50 (2H, d, J = 9 Hz), 7.28 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 3.99 (2H, d, J = 5 Hz), 3.74 (2H, m), 3.57 (2H, s), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.16-2.02 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.38 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).
 
(製剤例)
製剤例1(注射剤)
 1.5重量%の実施例化合物を、10容量%のプロピレングリコール中で攪拌し、次いで、注射用水で一定容量に調整した後、滅菌して注射剤とする。
 
製剤例2(ハードカプセル剤)
 100 mgの粉末状の実施例化合物、128.7 mgのラクトース、70 mgのセルロース及び1.3 mgのステアリン酸マグネシウムを混合し、60メッシュのふるいを通した後、得られた粉末を250 mgの3号ゼラチンカプセルに入れ、カプセル剤とする。
 
製剤例3(錠剤)
 100 mgの粉末状の実施例化合物、124 mgのラクトース、25 mgのセルロース及び1 mgのステアリン酸マグネシウムを混合し、打錠機により打錠して、1錠250 mgの錠剤とする。この錠剤は必要に応じて糖衣を施すことができる。
 
(試験例)
 本発明の化合物の薬理活性は、以下の試験により確認した。
 ヒト肝癌由来Hep3B細胞株(ATCC, Manassas, VA)を用いて被験化合物のin vitro エリスロポエチン(EPO)誘導活性を評価した。Hep3B細胞を10%FBS(ウシ胎児血清)存在下、DMEM(Dulbecco's modified Eagle's medium)中で37℃、一晩培養した(24-wellプレート、1.0 x 105 cells/well)。0.5%DMSO(dimethyl sulfoxide)に溶解した被験化合物(濃度を1.56 μMに調製)又は溶媒対照(Control:0.5% DMSO)を含む新鮮なDMEM(+10% FBS)に交換した後、37℃、32~33時間培養した。培養上清を回収した後、human EPO ELISA kits(StemCell Technologies)を用いて、培養上清中のEPO濃度を定量した。
 被験化合物として各実施例化合物を用いた場合のEPO濃度は、ControlにおけるEPO濃度の倍数で表した。結果を表1に示す。各実施例化合物を用いた場合のEPO濃度は、溶媒対照(Control)のEPO濃度に比べて、著しく増大した。すなわち、本発明の化合物は、優れたEPO産生増強活性を示し、医薬(特に、貧血の予防又は治療のための医薬)として有用である。
(表1)
______________________
 実施例化合物番号     EPO濃度(倍)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Control (0.5% DMSO)          1
 1                         43
 2                         34
 3                         12
 6                         15
 7                         17
 8                         20
 9                         47
 10                        10
 11                        45
 12                        24
 13                        13
 14                        12
 15                        15
 16                        76
 17                        62
 18                        15
 20                        13
 22                        18
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 本発明の化合物、又はその薬理上許容される塩は、優れたEPO産生増強活性を有し、EPOの低下に起因する疾患等に対して有用である。具体的には、本発明の化合物、又はその薬理上許容される塩は、貧血、好適には、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血、より好適には、慢性腎臓疾患に伴う貧血、の予防及び/又は治療のための医薬として有用であり、虚血性脳疾患等の予防及び/又は治療のための医薬として用いることもできる。
 

Claims (18)

  1.  一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [一般式(1)中、
     Rは、下記の一般式(1A)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    [一般式(1A)中、
     R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、又はC~Cアルキル基を示し、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、カルバモイル基、C~Cアルキルカルバモイル基、又は(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)カルバモイル基を示し、
     Rは、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルカノイルC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルカノイルC~Cアルケニル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基、又は独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基を示し、
     置換基群αは、オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、C~Cアルコキシ基、ハロゲノC~Cアルコキシ基、C~Cアルカノイルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、及びC~Cアルコキシイミノ基からなる群を示し、
     環Qは、単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
     環Qは、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、5乃至7員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
     環Qは、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、5乃至7員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
     Xは、単結合、メチレン、又はエチレンを示す。]
    で表される基を示し、
     Rは、C~Cアルキル基又はメチルスルファニル基を示し、
     Rは、水素原子又はメチル基を示す。]
    で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
  2.  環Qが、ピペリジル基であり、環Qが、フェニル基、又はピリジル基であり、環Qが、フェニル基、又はピリジル基である請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
  3.  Rが、メチル基であり、Rが、水素原子である請求項1又は2に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
  4.  Rが、下記の一般式(1B)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    [一般式(1B)中、
     Rは、C~CアルカノイルC~Cアルキル基、C~CアルカノイルC~Cアルケニル基、C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基、C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基、C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基、C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基、又はC~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基を示し、
     Xは、単結合、又はメチレンを示し、
     Y及びZは、各々独立に、窒素原子、又は式=CH-で表わされる基を示す。]
    で表されるで基である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
  5.  Rが、下記の一般式(1B-1)、一般式(1B-2)、一般式(1B-3)、又は一般式(1B-4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

     
    [一般式(1B-1)、一般式(1B-2)、一般式(1B-3)、又は一般式(1B-4)中、
     Rは、C~CアルカノイルC~Cアルキル基、C~CアルカノイルC~Cアルケニル基、C~CアルキルカルバモイルオキシC~Cアルキル基、C~CアルキルカルバモイルアミノC~Cアルキル基、C~CアルコキシカルボニルアミノC~Cアルキル基、C~CアルキルチオカルボニルアミノC~Cアルキル基、又はC~CアルキルスルホニルアミノC~Cアルキル基を示す。]
    のいずれか1つで表される基である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
  6.  Rが、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル基、[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル基、[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基、又は[(メチルスルホニル)アミノ]メチル基である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
  7.  Rが、2-オキソプロピル基、2-オキソブチル基、3-オキソブチル基、2-オキソペンチル基、3-オキソ-1-ブテニル基、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル基、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル基、又は[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル基である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
  8.  請求項1において、下記から選択される化合物、又はその薬理上許容される塩:
    {[(2-{[1-(4’-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル-4-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
    ({[2-({1-[4’-({[(エチルチオ)カルボニル]アミノ}メチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2-({1-[4-(6-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4-(6-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2-({1-[4-(6-{[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2-({1-[4-(6-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}ピリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    {[(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-{[1-(4-{6-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル}フェニル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピリミジン-4-イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
    [({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[6-(3-オキソブチル)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソブチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    ({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソブチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(2-オキソペンチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[3’-(2-オキソプロピル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    [({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4-[4-(2-オキソプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{4’-[(1E)-3-オキソブト-1-エン-1-イル]ビフェニル-4-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    ({[5-ヒドロキシ-6-メチル-2-({1-[4’-(3-オキソブチル)ビフェニル-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    [({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[4-(2-オキソプロピル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5-ヒドロキシ-6-メチル-2-[(1-{5-[3-(2-オキソブチル)フェニル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピリミジン-4-イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    ({[5-ヒドロキシ-2-({1-[5-(4-{[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2-({1-[5-(4-{[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2-({1-[5-(4-{[(エチルカルバモイル)オキシ]メチル}フェニル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン-4-イル]カルボニル}アミノ)酢酸。
     
  9.  請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
     
  10.  貧血の予防及び/又は治療のための、請求項9に記載の医薬組成物。
     
  11.  エリスロポエチンを産生するための、請求項9に記載の医薬組成物。
     
  12.  医薬を製造するための、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩の使用。
     
  13.  医薬が、貧血の予防及び/又は治療のための医薬である、請求項12に記載の使用。
     
  14.  請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容される塩の薬理的有効量をヒトに投与することからなる、エリスロポエチンを産生する方法。
     
  15.  請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容される塩の薬理的有効量をヒトに投与することからなる、疾患の予防及び/又は治療のための方法。
     
  16.  疾患が、貧血である、請求項15に記載の方法。
     
  17.  疾患の治療又は予防のための方法における使用のための、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
  18.  疾患が、貧血である、請求項17に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
     
PCT/JP2013/059655 2012-03-30 2013-03-29 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体 WO2013147214A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079857 2012-03-30
JP2012-079857 2012-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013147214A1 true WO2013147214A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49260455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059655 WO2013147214A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201400472A (ja)
WO (1) WO2013147214A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104725A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 第一三共株式会社 創傷治療剤
WO2017175859A1 (ja) 2016-04-08 2017-10-12 学校法人 慶應義塾 乳酸アシドーシスの予防又は治療のための医薬
JP2018504392A (ja) * 2015-01-09 2018-02-15 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 小分子を用いた鉄欠乏生物における生理機能の回復
WO2019160130A1 (ja) 2018-02-19 2019-08-22 第一三共株式会社 炎症性腸疾患治療剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131129A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物
WO2011049126A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体
JP2011088840A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Daiichi Sankyo Co Ltd 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物を含有する医薬組成物
JP2011105708A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Daiichi Sankyo Co Ltd 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物を含有する医薬組成物
WO2011132633A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 第一三共株式会社 置換5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131129A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物
WO2009131127A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物
WO2011049126A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体
WO2011049127A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 第一三共株式会社 炭化水素環基を有する5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体
JP2011088840A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Daiichi Sankyo Co Ltd 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物を含有する医薬組成物
JP2011105708A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Daiichi Sankyo Co Ltd 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物を含有する医薬組成物
WO2011132633A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 第一三共株式会社 置換5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504392A (ja) * 2015-01-09 2018-02-15 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 小分子を用いた鉄欠乏生物における生理機能の回復
US11517540B2 (en) 2015-01-09 2022-12-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Restoring physiology in iron-deficient organisms using small molecules
WO2017104725A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 第一三共株式会社 創傷治療剤
CN108367007A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 第三共株式会社 用于伤口的治疗剂
KR20180093932A (ko) 2015-12-16 2018-08-22 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 창상 치료제
WO2017175859A1 (ja) 2016-04-08 2017-10-12 学校法人 慶應義塾 乳酸アシドーシスの予防又は治療のための医薬
EP3441070A4 (en) * 2016-04-08 2019-12-11 Keio University MEDICINES FOR PREVENTING OR TREATING LACTATACIDOSIS
WO2019160130A1 (ja) 2018-02-19 2019-08-22 第一三共株式会社 炎症性腸疾患治療剤
KR20200121784A (ko) 2018-02-19 2020-10-26 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 염증성 장 질환 치료제
CN112074272A (zh) * 2018-02-19 2020-12-11 第一三共株式会社 炎症性肠疾病的治疗剂
EP3756671A4 (en) * 2018-02-19 2021-10-27 Daiichi Sankyo Company, Limited THERAPEUTIC AGENT FOR INFLAMMATORY INTESTINE DISEASE

Also Published As

Publication number Publication date
TW201400472A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021043077A1 (zh) 一种取代吡嗪化合物、其制备方法和用途
AU2015217073B2 (en) Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
JP5718236B2 (ja) 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体
US9458132B2 (en) Therapeutic compounds and compositions and their use as PKM2 modulators
CN102892759B (zh) 具有犬尿氨酸产生抑制作用的含氮杂环化合物
US20220315578A1 (en) Brd9 bifunctional degraders and their methods of use
KR102204804B1 (ko) 디히드로피라졸 gpr40 조절제
JP2014507478A (ja) 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化因子
WO2011132633A1 (ja) 置換5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物
WO2013147214A1 (ja) 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体
US9006268B2 (en) Prolylcarboxypeptidase inhibitors
JP2011088840A (ja) 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物を含有する医薬組成物
TW202220961A (zh) Phd抑制劑化合物、組成物及使用方法
JP2024516194A (ja) Pd1/pd-l1阻害剤としての化合物及びその方法
TW202330547A (zh) 四員稠環類化合物及其製備方法和應用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13768764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13768764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP