WO2012161191A1 - 表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法及びその方法により得られる熱線遮蔽性微粒子分散液 - Google Patents

表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法及びその方法により得られる熱線遮蔽性微粒子分散液 Download PDF

Info

Publication number
WO2012161191A1
WO2012161191A1 PCT/JP2012/063067 JP2012063067W WO2012161191A1 WO 2012161191 A1 WO2012161191 A1 WO 2012161191A1 JP 2012063067 W JP2012063067 W JP 2012063067W WO 2012161191 A1 WO2012161191 A1 WO 2012161191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat ray
fine particles
resin
ray shielding
shielding fine
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/063067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤本 修
智成 進士
欣也 小山
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to JP2013516381A priority Critical patent/JPWO2012161191A1/ja
Publication of WO2012161191A1 publication Critical patent/WO2012161191A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing surface-modified heat ray shielding fine particles, a heat ray shielding fine particle dispersion obtained by the method, a coating composition using the heat ray shielding fine particles, and a covering member using the coating composition. Involved.
  • heat ray shielding properties such as tin-doped indium oxide, antimony-doped tin oxide, anhydrous zinc antimonate that can absorb sunlight, especially infrared rays It is known that an increase in indoor temperature can be suppressed by containing a metal oxide. Such a heat ray shielding film is required to have high transparency and low haze. In order to realize this, it is known to use fine particles of heat ray shielding metal oxide.
  • Patent Documents 1 and 2 have a drawback that the original heat ray shielding ability is lowered because the heat ray shielding fine particles are coated with an insulating inert substance having no heat ray shielding ability.
  • a method for obtaining heat ray-shielding fine particles having high light resistance without using an insulating inert substance that has high transparency and causes a reduction in heat ray shielding ability, and heat ray shielding obtained by the method It is to provide a dispersion containing conductive fine particles, a coating composition, and a covering member using the coating composition.
  • the present inventors have found that the cause of the surface activity of the heat ray shielding fine particles is that the crystal structure of the fine particle surface is destroyed and becomes amorphous when pulverized for fine particle formation. . Then, the present inventors have found a method for suppressing the activity of the surface of the fine particles without using an insulating inactive substance having no heat ray shielding ability, and thereby a method for maintaining the heat ray shielding ability and improving the light resistance.
  • the present invention has, as a first aspect, a method for producing surface-modified heat ray shielding fine particles comprising the following steps (a) and (b): (A) Step: Dry pulverization and / or wet pulverization of crystalline heat ray shielding fine particles having a primary particle size of 5 to 100 nm, (B) step: a step of hydrothermally treating at 200 to 320 ° C.
  • the heat ray shielding fine particles are tin-doped indium oxide, antimony-doped tin oxide, aluminum-doped zinc oxide, indium-doped zinc oxide, gallium-doped zinc oxide, tungsten oxide, lanthanum hexaboride, cerium hexaboride, anhydrous
  • the surface-modified heat ray shielding fine particles obtained by the method described in the first aspect or the second aspect are any one selected from the group consisting of water, an organic solvent, or a mixed solvent of a plasticizer and an organic solvent.
  • a heat ray shielding fine particle dispersion dispersed in one As a fourth aspect, a coating composition comprising surface-modified heat ray shielding fine particles obtained by the method described in the first aspect or the second aspect and a resin binder, As a fifth aspect, the resin binder is an acrylic resin, polyester resin, urethane resin, epoxy resin, polyvinyl alcohol resin, melamine resin, gelatin and gelatin derivative, cellulose and cellulose derivative, polyimide resin, phenol resin, organosilicon compound, urea.
  • the resin binder is an acrylic resin, polyester resin, urethane resin, epoxy resin, polyvinyl alcohol resin, melamine resin, gelatin and gelatin derivative, cellulose and cellulose derivative, polyimide resin, phenol resin, organosilicon compound, urea.
  • the coating composition according to the fourth aspect which is at least one selected from the group consisting of a resin and an allyl phthalate resin;
  • a member having a film formed on the surface of the base material with the coating composition according to the fourth aspect or the fifth aspect As a seventh aspect, the member according to the sixth aspect, wherein the base material is plastic, rubber, glass, metal, ceramics, paper, or cloth, It is.
  • crystalline heat ray shielding fine particles in which an amorphous portion is generated near the particle surface by dry pulverization and / or wet pulverization are surface-modified by specific hydrothermal treatment. Therefore, the heat ray shielding fine particles obtained by the production method of the present invention do not impair the original heat ray shielding ability.
  • the present invention performs surface modification treatment on the amorphous structure of the fine particle surface that causes the surface activity of the heat ray shielding fine particles, so that the ratio of the amorphous portion of the obtained fine particles is untreated. The surface activity of the fine particles can be suppressed.
  • the coating containing the fine particles and the member having the coating on the surface it is possible to suppress the decrease in light resistance due to the surface activity described above.
  • the light transmittance as an index of light resistance 3.0 eV It is possible to suppress a decrease in transmittance, deterioration of the binder component, and yellowing before and after the above-described high-energy rays are applied to the coating film.
  • the crystalline heat ray shielding fine particles used in the production method of the present invention are tin-doped indium oxide, antimony-doped tin oxide, aluminum-doped zinc oxide, indium-doped zinc oxide, and gallium-doped that can absorb sunlight, particularly infrared rays.
  • examples thereof include zinc oxide, tungsten oxide, lanthanum hexaboride, cerium hexaboride, anhydrous zinc antimonate, and copper sulfide.
  • Tin-doped indium oxide is produced, for example, by co-precipitating In and Sn hydroxides by adding an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide or potassium hydroxide to a mixed aqueous solution of InCl 3 and SnCl 4 and thermally decomposing the precipitate. Is done.
  • Antimony-doped tin oxide is prepared by dissolving tin chloride and antimony chloride in a mixture of one or more of alcohol, aqueous hydrochloric acid and acetone in heated water, as described in, for example, JP-A-56-156606. It is manufactured by adding the prepared solution and hydrolyzing.
  • Anhydrous zinc antimonate is prepared, for example, by mixing a zinc compound and colloidal antimony oxide so as to obtain a ZnO / Sb 2 O 5 molar ratio of 0.8 to 1.2 as described in JP-A-6-219743. , And is fired at 500 to 1100 ° C.
  • the crystalline heat ray-shielding fine particles used in the present invention are fine particles having a primary particle diameter of 5 to 100 nm.
  • a secondary particle of about 1 to 100 ⁇ m is used. Aggregates are formed.
  • the primary particle diameter is observed by a transmission electron microscope, and the particle diameter of the secondary aggregate is measured by, for example, a particle size distribution measuring apparatus using a centrifugal sedimentation method, a laser diffraction method, or a dynamic light scattering method. It is to be measured.
  • the film obtained by mixing such a secondary aggregate having a large particle size with a resin binder does not become transparent.
  • step (a) crystalline heat ray shielding fine particles having a primary particle diameter of 5 to 100 nm are dry-ground and / or wet-ground.
  • the agglomerated particle diameter of the secondary aggregate of heat ray shielding fine particles is pulverized to about 20 to 200 nm, so that the fine particles are mixed with an appropriate resin binder described later to form a transparent film. It becomes possible to make a highly resistant film.
  • dry pulverization method known methods such as an impact pulverizer such as a hammer mill and a pin mill, a grinding pulverizer such as a pulverizer, and an airflow pulverizer such as a jet mill can be used.
  • wet pulverization is more effective for miniaturization of the secondary aggregate.
  • a wet pulverization method after preparing a slurry by dispersing the crystalline heat ray shielding fine particles in a dispersion medium such as water, a known method such as a bead mill, a sand mill, an attritor, a disper, a ball mill, a paint shaker or the like is used. Can be used.
  • the slurry used for wet pulverization preferably has a solid content concentration of 1 to 80% by mass, and more preferably 10 to 60% by mass.
  • beads having a diameter of about 0.03 to 10 mm such as alumina, zirconia, and glass are preferably used.
  • the wet pulverization is performed for 1 to 1000 hours, and the secondary aggregate can be refined to an aggregate particle diameter of about 20 to 200 nm.
  • performing the wet pulverization after the dry pulverization is more effective for refining the secondary aggregate.
  • the above-mentioned dry and / or wet pulverized crystalline heat ray shielding fine particles having a primary particle diameter of 5 to 100 nm have an amorphous portion near the surface of the heat ray shielding fine particles due to the impact of this pulverization. Has occurred.
  • the volume content of the amorphous part varies depending on the pulverization method and pulverization conditions, but is generally 10 to 70% by volume.
  • the volume fraction of the amorphous part is calculated by the following method.
  • a crystalline portion that connects the crystal lattice image to the central portion of the fine particles and an amorphous portion that does not connect the crystal lattice image to the periphery thereof Is observed.
  • a circle-equivalent diameter Rc is calculated from the area of the crystalline portion, and a sphere-reduced volume Vc is obtained.
  • a circle-equivalent diameter R a + c is calculated in the same manner from the combined area of the crystalline part and the amorphous part, and a sphere-equivalent volume V (a + c) is obtained.
  • the volume fraction of the amorphous part is calculated as (V (a + c) ⁇ V c ) / V (a + c) ⁇ 100 (volume%).
  • the heat ray shielding fine particles pulverized in the step (a) are dispersed in water, followed by hydrothermal treatment by heating at 200 to 320 ° C.
  • hydrothermal treatment is that the crystalline heat ray shielding fine particles in which an amorphous part is formed in the vicinity of the particle surface remain in an aqueous dispersion, and the surface modification by recrystallization of the amorphous part is performed while maintaining the particle diameter. There is something you can do. This surface modification (recrystallization) can suppress the activity of the surface of the fine particles and improve the light resistance.
  • the aqueous dispersion of the heat ray shielding fine particles to be hydrothermally treated has a heat ray shielding fine particle content of 1% by mass or more, preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and 70% by mass or less. Preferably it is 50 mass% or less.
  • the hydrothermal treatment temperature is 200 to 320 ° C. When the temperature of the hydrothermal treatment is less than 200 ° C., crystallization of the amorphous part does not occur at all or hardly occurs, which is not preferable. In the hydrothermal treatment, the time maintained at 200 to 320 ° C. is 5 minutes to 100 hours.
  • the apparatus for performing the hydrothermal treatment is not particularly limited, as long as it has a container and a structure having pressure resistance in the presence of high-temperature and high-pressure hot water, and a container made of stainless steel, titanium, nickel alloy, iron or the like is preferable. Used.
  • the surface-modified heat ray-shielding fine particles obtained by the production method of the present invention are obtained in the form of an aqueous dispersion.
  • the dispersion of an organic solvent described later or a mixed solvent of a plasticizer and an organic solvent described later is used. It can also be in the form of a dispersion liquid.
  • the heat-ray shielding fine particles whose surface has been modified with an additive such as an alkali component, an acid component, or a surfactant can be stabilized as necessary.
  • additives are used in an addition amount of about 1.0 to 50% by mass with respect to the solid content of the heat ray shielding fine particles.
  • alkali component used as the additive examples include hydroxides of alkali metals such as lithium, sodium and potassium, hydroxides of alkaline earth metals such as calcium, magnesium and strontium, ammonia, ethylamine, n-propylamine, Fragrance of alkylamines such as isopropylamine, dipropylamine, diisopropylamine, dibutylamine, diisobutylamine, diamylamine, triethylamine, tripropylamine, tributylamine, triamylamine, n-octylamine, n-dodecylamine, and benzylamine Alkanolamines such as group amines, monoethanolamines and triethanolamines and quaternary ammonium hydroxides.
  • oxycarboxylic acids such as lactic acid, tartaric acid, malic acid, citric acid, glycolic acid, and mandelic acid
  • hydroxycarboxylic acids such as lactic acid, tartaric acid, malic acid, citric acid, glycolic acid, and mandelic acid
  • Formic acid, acetic acid, hydrochloric acid, Nitric acid, sulfuric acid and the like can also be used.
  • any of anionic, cationic and nonionic surfactants can be used, but nitrogen-containing polyoxyethylene derivatives having amino groups and anions having acid groups A surfactant is desirable.
  • the nitrogen-containing polyoxyethylene derivative having an amino group is not particularly limited.
  • Nimin (registered trademark) L-201, L-202, L-207, F-202, F manufactured by NOF Corporation may be used.
  • the acid group is not particularly limited, but those having a sulfone group, a carboxylic acid group, and a phosphoric acid group are preferable, and those having a phosphoric acid group are most preferable.
  • examples of the anionic surfactant having a phosphoric acid group include Disperbyk (registered trademark) -102, 103, 106, 110, 111, 142, 163, and 180 manufactured by Big Chemie Japan.
  • Examples of the organic solvent used in the heat ray shielding fine particle dispersion of the present invention include aliphatic hydrocarbons such as mineral spirits, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, Alcohols such as 1-butanol, 2-butanol and cyclohexanol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and isophorone, esters such as ethyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate and amyl acetate, ethyl cellosolve, Ether alcohols such as butyl cellosolve, carbitol, butyl carbitol, methoxypropanol, methoxybutanol, cellosolve acetate, butyl cellosolve acetate, carbitol acetate
  • an organic acid ester plasticizer is mentioned as a plasticizer used for the heat ray shielding fine particle dispersion of this invention.
  • the organic acid ester plasticizer is not particularly limited, but triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, triethylene glycol di-2-ethylhexanoate, triethylene glycol dicaprylate, triethylene glycol di-n- Octanoate, triethylene glycol di-n-heptanoate, tetraethylene glycol di-n-heptanoate, dibutyl sebacate, dioctyl azelate, dibutyl carbitol adipate, ethylene glycol di-2-ethyl butyrate, 1,3-propylene glycol di -2-ethyl butyrate, 1,4-propylene glycol di-2-ethyl butyrate, 1,4-butylene glycol di-2-ethyl butyrate, 1,2-butylene glycol di-2-ethyl butyrate,
  • the aqueous dispersion of surface-modified heat ray shielding fine particles obtained by the present invention can be solvent-substituted by the above-mentioned organic solvent or a mixed solvent of a plasticizer and an organic solvent by a known solvent substitution method.
  • the content of the heat ray shielding fine particles is 1% by mass or more, preferably 10% by mass. % Or more, more preferably 20% by mass or more, and 70% by mass or less, preferably 50% by mass or less.
  • the present invention is also directed to a coating composition containing the above-mentioned surface-modified heat ray shielding fine particles and a resin binder.
  • the resin binder used here is not particularly limited to the description in the present specification, but acrylic resin, polyester resin, urethane resin, epoxy resin, polyvinyl alcohol resin, melamine resin, gelatin and gelatin derivative, cellulose and cellulose derivative, polyimide resin It is preferably at least one selected from the group consisting of a phenol resin, an organosilicon compound, a urea resin, and a diallyl phthalate resin.
  • acrylic resin examples include those having the following compounds (monomers) as constituent components, and these monomers can be used alone or in admixture of two or more. Moreover, it can be used in any state of a monomer, an oligomer and a polymer.
  • Trifluoroethyl acrylate Trifluoroethyl acrylate, trifluoromethyl acrylate, phenylglycidyl acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, N-vinylpyrrolidone, N-vinyl- ⁇ -caprolactam, neopentyl glycol (meth) acrylate, 1,6- Hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol (meth) acrylate, ethylene glycol Di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di
  • polyester resin examples include linear polyesters having a dicarboxylic acid component and a glycol component as constituent components.
  • dicarboxylic acid component and the glycol component are shown below. These can be used alone or in admixture of two or more.
  • Dicarboxylic acid component terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4-diphenyldicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, phenylindanedicarboxylic acid and dimer Acid etc.
  • Glycol component ethylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, xylylene glycol, dimethylolpropionic acid, glycerin, Trimethylolpropane, poly (ethyleneoxy) glycol, poly (tetramethyleneoxy) glycol, alkylene oxide adduct of bisphenol A, alkylene oxide adduct of hydrogenated bisphenol A, and the like.
  • Examples of the urethane resin include those obtained by polyaddition reaction of a polyisocyanate and an active hydrogen-containing compound.
  • Examples of the polyisocyanate and the active hydrogen-containing compound are shown below. These can be used alone or in admixture of two or more.
  • Polyisocyanate ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), tolylene diisocyanate (TDI), dodecamethylene diisocyanate, 1,6,11-undecane triisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, Lysine diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethyl caproate, bis (2-isocyanatoethyl) fumarate, bis (2-isocyanatoethyl) carbonate, 2-isocyanatoethyl-2,6-diisocyanatohexanoate , Isophorone diisocyanate (IPDI), dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate (hydrogenated MDI), cyclohexylene diisocyanate, methylcyclohexylene dii Socyanate, bis (2-isocyanato
  • Active hydrogen-containing compounds dihydric alcohol (ethylene glycol, diethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, etc.), diol having a branched chain (Propylene glycol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 1,2-, 1,3- or 2,3-butanediol, etc.) Diols having a cyclic group (1,4-bis (hydroxymethyl) cyclohexane, m- or p-xylylene glycol, etc.), dihydric phenols (bisphenol A, etc.), polyhydric alcohols (glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol) , Sorbitol, etc.), sugars and their derivatives
  • the epoxy resin examples include various liquid epoxy resins such as bisphenol A type, bisphenol F type, hydrogenated bisphenol A type, bisphenol AF type, phenol novolac type, and derivatives thereof, liquid epoxy resins derived from polyhydric alcohol and epichlorohydrin, and examples thereof include various glycidyl type liquid epoxy resins such as glycidylamine type, hydantoin type, aminophenol type, aniline type, and toluidine type, and derivatives thereof.
  • liquid epoxy resins such as bisphenol A type, bisphenol F type, hydrogenated bisphenol A type, bisphenol AF type, phenol novolac type, and derivatives thereof
  • liquid epoxy resins derived from polyhydric alcohol and epichlorohydrin examples include various glycidyl type liquid epoxy resins such as glycidylamine type, hydantoin type, aminophenol type, aniline type, and toluidine type, and derivatives thereof.
  • polyvinyl alcohol resin examples include those obtained by saponifying a polyvinyl ester polymer obtained by radical polymerization of a vinyl ester monomer such as vinyl acetate.
  • vinyl ester monomer examples include vinyl ester monomers: vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl valelate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl benzoate, vinyl pivalate and vinyl versatate.
  • the polyvinyl ester polymer may be a copolymer obtained by copolymerizing a comonomer copolymerizable with the above vinyl ester monomers.
  • Examples of the comonomer include olefins such as ethylene, propylene, 1-butene, and isobutene, acrylic acid and salts thereof, methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, i-propyl acrylate, and n-acrylate.
  • olefins such as ethylene, propylene, 1-butene, and isobutene
  • acrylic acid and salts thereof methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, i-propyl acrylate, and n-acrylate.
  • -Acrylic esters such as butyl, i-butyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, dodecyl acrylate, octadecyl acrylate, methacrylic acid and its salts, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, methacryl Methacrylic acid esters such as n-propyl acid, i-propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, i-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, dodecyl methacrylate, octadecyl methacrylate, acrylic Amide, hydroxyalkylamide, N-methylacrylamide, N-ethylacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, diacetoneacrylamide, acrylamidepropanesulfonic acid and its salt,
  • melamine resin examples include methylated melamine resin, butylated melamine resin, and methylbutyl mixed melamine resin.
  • gelatin and gelatin derivatives examples include phthalated gelatin, succinated gelatin, trimellitated gelatin, pyromellitic gelatin, esterified gelatin, amidated gelatin, and formylated gelatin.
  • cellulose and cellulose derivatives include diacetyl cellulose, triacetyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, acetyl cellulose, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate phthalate, and cellulose acetate trimellitate. , And cellulose nitrate.
  • Component C an organosilicon compound represented by the general formula (I) or a hydrolysis-condensation product thereof.
  • R 2 represents an organic group selected from the group consisting of a group and a cyano group
  • R 2 represents an organic group selected from the group consisting of an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group, an acyl group and a phenyl group
  • b represents an integer of 0 or 1.
  • Component D an organosilicon compound represented by the general formula (II) or a hydrolysis-condensation product thereof.
  • ⁇ (OX) 3-a Si (R 4 ) ⁇ 2 Y (II) (In the formula, R 4 represents an organic group having 1 to 5 carbon atoms, X represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an acyl group having 1 to 4 carbon atoms, and Y represents 2 to 2 carbon atoms) 20 represents an organic group, and a represents an integer of 0 or 1.)
  • organosilicon compound represented by the general formula (I) or a hydrolysis condensate thereof include the following. : Methyl silicate, ethyl silicate, n-propyl silicate, isopropyl silicate, n-butyl silicate, tetraacetoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltripropoxysilane, methyltriacetoxysilane, methyltributoxysilane, methyltripropoxysilane, methyl Triamyloxysilane, methyltriphenoxysilane, methyltribenzyloxysilane, methyltriphenethyloxysilane, glycidoxymethyltrimethoxysilane, glycidoxymethyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxyethyltrimethoxysilane, ⁇ - Glycidoxyethyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxyethyltrime
  • organosilicon compound represented by the general formula (II) or a hydrolysis condensate thereof include the following. : Methylene bis (methyldimethoxysilane), ethylene bis (ethyldimethoxysilane), propylene bis (ethyldiethoxysilane), butylene bis (methyldiethoxysilane), etc., and their hydrolysis condensates.
  • the organosilicon compound of component C and component D or a hydrolysis-condensation product thereof can be used alone or in combination with component C or component D, respectively. It is also possible to use two or more C components and two or more D components. Hydrolysis condensation reaction of organosilicon compound of component C and / or component D is carried out by using an acid component such as hydrochloric acid aqueous solution, sulfuric acid aqueous solution, acetic acid aqueous solution or the like as a catalyst in organic silicon compound of C component and / or D component. It is carried out by adding about 0.1 to 10% by mass to the silicon compound and stirring.
  • an acid component such as hydrochloric acid aqueous solution, sulfuric acid aqueous solution, acetic acid aqueous solution or the like
  • organosilicon compound examples include modified silicone varnishes such as silicone varnish, silicone alkyd varnish, silicone epoxy varnish, silicone acrylic varnish, and silicone polyester varnish in addition to the silicon compounds mentioned as the component (C) and the component (D). Can be used. These can be used alone or in admixture of two or more.
  • diallyl phthalate resins examples include diallyl phthalate, diallyl isophthalate, and diallyl terephthalate.
  • a cationic, anionic or nonionic surfactant can be further added for the purpose of improving the dispersibility, storage stability and wettability of the coated substrate.
  • the mixing ratio of the surface-modified heat ray-shielding fine particles and the resin binder component is 99: 1 as a mass ratio of the solid content. ⁇ 1: 99.
  • the mass ratio of the solid content is preferably in the range of 95: 5 to 50:50.
  • the member of the present invention has a film formed by the coating composition on the surface of the substrate.
  • the member of the present invention can be obtained by applying the coating composition on a substrate and curing it to form a film.
  • the base material used for the member of the present invention is plastic, rubber, glass, metal, ceramics, paper, or cloth.
  • the method of applying the coating composition onto the substrate may be any known method, for example, bar coating method, reverse method, gravure printing method, micro gravure printing method, dipping method, spin coating method, spraying method. Law.
  • a hardening process can be performed by hot-air drying or active energy ray irradiation. When hot air drying is used, it is preferably performed in hot air at 70 to 200 ° C.
  • the thickness of the coating formed on the member of the present invention is not particularly limited, but is preferably about 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the particle diameter (major axis) was 10 to 20 nm, and the specific surface area by the BET method was 57.0 m 2 / g.
  • the Sb 2 O 5 concentration became 13.3 mass%
  • basic zinc carbonate (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., 3ZnCO 3 .4Zn) (OH) 2 , containing 70% by mass in terms of ZnO) 16.9 kg was added and stirred for 6 hours to obtain a slurry.
  • This slurry contained 3.1% by mass in terms of ZnO and 12.7% by mass in terms of Sb 2 O 5 , respectively, and the molar ratio of ZnO / Sb 2 O 5 was 0.97.
  • This slurry was dried with a spray dryer to obtain a dry powder.
  • the result of X-ray diffraction measurement of this dried powder coincided with the peak of hydrous antimony pentoxide (Sb 2 O 5 / xH 2 O).
  • a mixed gas (0.47 as a partial pressure ratio of water vapor / nitrogen gas) obtained by charging 72 kg of this dry powder into a fluidized bed of 450 mm ⁇ and bubbling air through a warm bath at 85 ° C.
  • the reflectance of the obtained powder was measured from a wavelength of 250 nm to 2500 nm using a spectrophotometer using an integrating sphere (manufactured by Shimadzu Corporation, UV-3150). As a result, a decrease in reflectance was observed at 800 to 2500 nm. It was confirmed that it absorbs infrared light and has heat ray shielding properties.
  • Example 1 Grinding treatment of anhydrous zinc antimonate powder
  • the pH of the sol after cation / anion exchange was 3.1. 400 g of diisopropylamine was added to this aqueous sol, and this aqueous sol was concentrated to 258 kg using an ultrafiltration apparatus.
  • the obtained anhydrous zinc antimonate aqueous sol has a transparent deep blue color, specific gravity 1.353, pH 6.9, viscosity 2.8 mPa ⁇ s, conductivity 409 ⁇ S / cm, ZnSb 2 O 6 concentration 30.6% by mass. Met.
  • the particle size of anhydrous zinc antimonate contained in this sol is 10 to 20 nm in the primary particle size (major axis) observed with a transmission electron microscope (JEM-1010 manufactured by JEOL Ltd.), and the particle size of dynamic light scattering method
  • the particle diameter of the aggregate was 87 nm as measured by a distribution measuring device.
  • the specific surface area by BET method of this dried sol was 63.9 m 2 / g, and the particle diameter calculated from the specific surface area was 15 nm.
  • Example 1-1 Hydrothermal treatment of anhydrous zinc antimonate aqueous sol and preparation of dispersion
  • the anhydrous zinc antimonate aqueous sol obtained in Example 1 was diluted with pure water so that the ZnSb 2 O 6 concentration was 15% by mass, and this was diluted in a 3 liter autoclave container (manufactured by Pressure Glass Industrial Co., Ltd.). Then, the liquid temperature was raised to 200 ° C. over 2.0 hours, held at 200 ° C. for 5 hours, and then hydrothermally treated to cool to room temperature over 2 hours.
  • the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol had a pH of 7.2, and the aggregate particle size was 80 nm as measured by a dynamic light scattering particle size distribution analyzer.
  • the aqueous solvent of the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol was concentrated while blowing methanol vapor under normal pressure, and replaced with a methanol solvent.
  • the obtained methanol sol contains 60.5% by mass of ZnSb 2 O 6 , the pH of the solution in which water and the sol are mixed at 1: 1 (mass ratio) is 6.2, and the particle size distribution of dynamic light scattering method
  • the particle diameter of the aggregate was 81 nm as measured by a measuring machine.
  • Example 1-2 Production of coating composition and film having film made of the composition
  • KAYARAD registered trademark
  • DPHA manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Irgacure Registered Trademark
  • a propylene glycol monomethyl ether 7.0 g mixed UV curable resin composition
  • a resin composition containing anhydrous zinc antimonate Got
  • the dispersion state of the obtained resin composition was good. This was applied to the upper surface of a PET film (Toyobo Co., Ltd. Cosmo Shine A4300, film thickness 125 ⁇ m). After coating using a 12 (thickness 27.4 ⁇ m) wire bar, ultraviolet rays were irradiated with an ultraviolet irradiator to obtain a PET film having a coating containing anhydrous zinc antimonate fine particles. The film thickness was 2 ⁇ m. The optical properties of the obtained coated PET film were measured using a spectral haze meter TC-H3DPK-MKII (manufactured by Tokyo Denshoku). As a result, the total light transmittance (Tt 0 ) was 86.1%. It was.
  • Example 1-3 Light resistance evaluation
  • the coated PET film obtained in Example 1-2 was subjected to a high-pressure mercury lamp (80 W / cm) containing high energy of 3.0 eV or more with a UV irradiation apparatus (Handy UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.) for 10 hours. Irradiated.
  • a UV irradiation apparatus Haps UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.
  • the total light transmittance (Tt) after irradiation was 83.0%.
  • the decrease rate (Tt 0 -Tt) / Tt 0 of the total light transmittance before and after UV irradiation was 3.6%.
  • Example 2-1 Hydrothermal treatment of anhydrous zinc antimonate aqueous sol and preparation of dispersion
  • the anhydrous zinc antimonate aqueous sol obtained in Example 1 was diluted with pure water so that the ZnSb 2 O 6 concentration was 15% by mass, and this was diluted in a 3 liter autoclave container (manufactured by Pressure Glass Industrial Co., Ltd.). The solution was heated to 220 ° C. over 2.0 hours, held at 220 ° C. for 5 hours, and then hydrothermally treated to cool to room temperature over 3 hours.
  • the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol had a pH of 7.2 and a particle size of the aggregate of 86 nm as measured by a dynamic light scattering particle size distribution analyzer.
  • the aqueous solvent of the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol was concentrated while blowing methanol vapor under normal pressure, and replaced with a methanol solvent.
  • the obtained methanol sol contains 61.1% by mass of ZnSb 2 O 6 , the pH of the solution in which water and the sol are mixed at 1: 1 (mass ratio) is 6.1, and the particle size distribution of dynamic light scattering method
  • the particle diameter of the aggregate was 80 nm as measured by a measuring machine.
  • Example 2-2 Preparation of a coating composition and a film having a film made of the composition
  • the dispersion state of the obtained resin composition was good. This was applied to the upper surface of a PET film (Toyobo Co., Ltd. Cosmo Shine A4300, film thickness 125 ⁇ m). After coating using a 12 (thickness 27.4 ⁇ m) wire bar, ultraviolet rays were irradiated with an ultraviolet irradiator to obtain a PET film having a coating containing anhydrous zinc antimonate fine particles. The film thickness was 2 ⁇ m. As a result of measuring the optical properties of the obtained coated PET film using a spectral haze meter TC-H3DPK-MKII (manufactured by Tokyo Denshoku), the total light transmittance (Tt 0 ) was 87.2%. It was.
  • Example 2-3 Light resistance evaluation
  • the coated PET film obtained in Example 2-2 was subjected to a high-pressure mercury lamp (80 W / cm) containing high energy of 3.0 eV or more with a UV irradiation apparatus (Handy UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.) for 10 hours. Irradiated.
  • a UV irradiation apparatus Haps UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.
  • the total light transmittance (Tt) after irradiation was 85.3%.
  • the decrease rate of the total light transmittance before and after UV irradiation (Tt 0 -Tt / Tt 0 ) was 2.2%.
  • Example 3-1 Hydrothermal treatment of anhydrous zinc antimonate aqueous sol and preparation of dispersion
  • the anhydrous zinc antimonate aqueous sol obtained in Example 1 was diluted with pure water so that the ZnSb 2 O 6 concentration was 15% by mass, and this was diluted in a 3 liter autoclave container (manufactured by Pressure Glass Industrial Co., Ltd.). The solution was heated to 250 ° C. over 2.5 hours, held at 250 ° C. for 5 hours, and then subjected to hydrothermal treatment to cool to room temperature over 3 hours.
  • the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol had a pH of 5.5 and a particle size of the aggregate of 63 nm as measured by a dynamic light scattering particle size distribution analyzer.
  • the aqueous solvent of the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol was concentrated while blowing methanol vapor under normal pressure, and replaced with a methanol solvent.
  • the obtained methanol sol contains 58.9% by mass of ZnSb 2 O 6 , the pH of the solution in which water and the sol are mixed at 1: 1 (mass ratio) is 6.0, and the particle size distribution of dynamic light scattering method
  • the particle diameter of the aggregate was 67 nm as measured by a measuring machine.
  • Example 3-2 Production of coating composition and film having film formed from the composition
  • Example 3-3 Light resistance evaluation
  • the PET film with a coating obtained in Example 3-2 was subjected to a high-pressure mercury lamp (80 W / cm) containing high energy of 3.0 eV or more with a UV irradiation apparatus (Handy UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.) for 10 hours. Irradiated.
  • a UV irradiation apparatus Haps UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.
  • the total light transmittance (Tt) after irradiation was 87.5%.
  • the decrease rate of total light transmittance before and after UV irradiation (Tt 0 -Tt / Tt 0 ) was 0.6%.
  • Example 1-1 Preparation of anhydrous zinc antimonate aqueous sol (dispersion)
  • the anhydrous zinc antimonate aqueous sol obtained in Example 1 was concentrated while blowing methanol vapor under normal pressure, and replaced with a methanol solvent.
  • the obtained methanol sol contains 60.9% by mass of ZnSb 2 O 6 , the pH of the solution in which water and the sol are mixed at 1: 1 (mass ratio) is 7.1, and the particle size distribution of dynamic light scattering method The particle diameter of the aggregate was 87 nm as measured by a measuring machine.
  • PET film Cosmo Shine (registered trademark) A4300 manufactured by Toyobo Co., Ltd., film thickness 125 ⁇ m.
  • a high pressure mercury lamp 80 W / cm was irradiated for 30 seconds with a UV irradiation device (Handy UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.), and anhydrous antimony A PET film having a coating containing zinc acid fine particles was obtained.
  • the film thickness was 2 ⁇ m.
  • the haze of the obtained coated PET film was measured using a spectral haze meter TC-H3DPK-MKII (manufactured by Tokyo Denshoku). As a result, the total light transmittance (Tt 0 ) was 86.0%. .
  • Comparative Example 1-3 Light resistance evaluation
  • the coated PET film obtained in Comparative Example 1-2 was subjected to a high-pressure mercury lamp (80 W / cm) containing high energy of 3.0 eV or more with a UV irradiation apparatus (Handy UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.) for 10 hours. Irradiated.
  • a UV irradiation apparatus Haps UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.
  • the total light transmittance (Tt) after irradiation was 76.1%.
  • the decrease rate (Tt 0 -Tt / Tt 0 ) of the total light transmittance before and after UV irradiation was 11.5%.
  • Example 2-1 Hydrothermal treatment of anhydrous zinc antimonate aqueous sol and preparation of dispersion
  • the anhydrous zinc antimonate aqueous sol obtained in Example 1 was diluted with pure water so that the ZnSb 2 O 6 concentration was 15% by mass, and this was diluted in a 3 liter autoclave container (manufactured by Pressure Glass Industrial Co., Ltd.). Then, the temperature was raised to 150 ° C. over 2.0 hours, held at 150 ° C. for 5 hours, and then hydrothermally treated to cool to room temperature over 2 hours.
  • the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol had a pH of 7.3 and a particle size of the aggregate of 84 nm as measured by a dynamic light scattering particle size distribution analyzer.
  • the aqueous solvent of the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol was concentrated while blowing methanol vapor under normal pressure, and replaced with a methanol solvent.
  • the obtained methanol sol contains 60.8% by mass of ZnSb 2 O 6 , the pH of the solution in which water and the sol are mixed at 1: 1 (mass ratio) is 6.8, and the particle size distribution of dynamic light scattering method
  • the particle diameter of the aggregate was 84 nm as measured by a measuring machine.
  • Example 3-1 Hydrothermal treatment of anhydrous zinc antimonate aqueous sol and preparation of dispersion
  • the anhydrous zinc antimonate aqueous sol obtained in Example 1 was diluted with pure water so that the ZnSb 2 O 6 concentration was 15% by mass, and this was diluted in a 3 liter autoclave container (manufactured by Pressure Glass Industrial Co., Ltd.). The solution was heated to 180 ° C. over 2.0 hours, held at 180 ° C. for 5 hours, and then subjected to hydrothermal treatment to cool to room temperature over 3 hours.
  • the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol had a pH of 7.6, and the aggregate particle size was 75 nm as measured by a dynamic light scattering particle size distribution analyzer.
  • the aqueous solvent of the obtained hydrothermally treated anhydrous zinc antimonate aqueous sol was concentrated while blowing methanol vapor under normal pressure, and replaced with a methanol solvent.
  • the obtained methanol sol contains 49.2% by mass of ZnSb 2 O 6 , the pH of the solution in which water and the sol are mixed at 1: 1 (mass ratio) is 6.1, and the particle size distribution of dynamic light scattering method
  • the particle diameter of the aggregate was 75 nm as measured by a measuring machine.
  • Comparative Example 3-3 Light resistance evaluation
  • the PET film with a coating obtained in Comparative Example 3-2 was subjected to a high-pressure mercury lamp (80 W / cm) containing high energy of 3.0 eV or more with a UV irradiation apparatus (Handy UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.) for 10 hours. Irradiated.
  • a UV irradiation apparatus Handy UV-800, Oak Manufacturing Co., Ltd.
  • the total light transmittance (Tt) after irradiation was 78.0%.
  • the decrease rate (Tt 0 -Tt / Tt 0 ) of the total light transmittance before and after UV irradiation was 9.5%.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性の不活性物質を用いることなく高い耐光性を有する熱線遮蔽性微粒子を得る方法、その方法により得られる熱線遮蔽性微粒子を含む分散液、コーティング組成物及び該コーティング組成物を利用した被覆部材を提供すること。 【解決手段】(a)工程:5~100nmの一次粒子径を有する結晶質の熱線遮蔽性微粒子を乾式粉砕及び/又は湿式粉砕する工程、及び(b)工程:(a)工程により粉砕処理された熱線遮蔽性微粒子を水に分散した後、200~320℃で水熱処理を行う工程、を含む表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法。

Description

表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法及びその方法により得られる熱線遮蔽性微粒子分散液
 本願発明は、表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法及びその方法により得られる熱線遮蔽性微粒子分散液並びに該熱線遮蔽性微粒子を用いたコーティング組成物並びに該コーティング組成物を用いた被覆部材に係わる。
 建築物、自動車、航空機等の窓ガラス用に用いられる機能性フィルムには、太陽光線、特に赤外線を吸収することが可能なスズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、無水アンチモン酸亜鉛等の熱線遮蔽性金属酸化物を含有させることで、室内の温度上昇を抑えることができることが知られている。
 このような熱線遮蔽フィルムには、高い透明性、低ヘイズが必要とされている。これを実現するために、熱線遮蔽性金属酸化物の微粒子を用いることが知られている。
 しかしながら、これらの熱線遮蔽性金属酸化物微粒子は、微粒子表面の活性が原因となり、スーパーUV光やスーパーXe光といった高エネルギー線照射下でマトリックス樹脂等の有機物の劣化が促進され、可視光透過率が低下するといった問題が指摘されていた。
 こうした耐光性の低下を改善する手段として、熱線遮蔽性微粒子の表面を絶縁性の不活性物質により被覆することが提案されている(特許文献1参照。)。また、不活性物質で被覆された熱線遮蔽性微粒子を用いた自動車用合わせガラス中間膜に高エネルギーを照射することによって耐光性を改善することが提案されている(特許文献2参照。)。
国際公開第2005/118503号パンフレット 国際公開第2006/013944号パンフレット
 特許文献1及び2の方法は、熱線遮蔽能を持たない絶縁性の不活性物質により熱線遮蔽性微粒子を被覆するために、本来の熱線遮蔽能が低下する欠点を有している。
 本願発明では、高い透明性を有し、熱線遮蔽能の低下原因となる絶縁性の不活性物質を用いることなく、高い耐光性を有する熱線遮蔽性微粒子を得る方法、その方法により得られる熱線遮蔽性微粒子を含む分散液、コーティング組成物及び該コーティング組成物を利用した被覆部材を提供することにある。
 本願発明者らは鋭意検討の結果、熱線遮蔽性微粒子の表面活性の原因が、微粒子化のための粉砕時に、微粒子表面の結晶構造が破壊されて非晶質になることであることを突き止めた。そして、熱線遮蔽能を持たない絶縁性の不活性物質を用いることなく、微粒子表面の活性を抑制する方法、それにより熱線遮蔽能を保持し、耐光性を向上させる方法を見出した。
 即ち、本願発明は、第1観点として、下記の(a)工程及び(b)工程を含む、表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法:
(a)工程:5~100nmの一次粒子径を有する結晶質の熱線遮蔽性微粒子を乾式粉砕及び/又は湿式粉砕する工程、
(b)工程:(a)工程により粉砕処理された熱線遮蔽性微粒子を水に分散した後、200~320℃で水熱処理を行う工程、
 第2観点として、前記熱線遮蔽性微粒子は、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、酸化タングステン、六ホウ化ランタン、六ホウ化セリウム、無水アンチモン酸亜鉛及び硫化銅からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法、
 第3観点として、第1観点又は第2観点に記載の方法により得られる表面変性された熱線遮蔽性微粒子が、水、有機溶媒又は可塑剤と有機溶媒との混合溶媒からなる群のいずれか一つに分散されてなる熱線遮蔽性微粒子分散液、
 第4観点として、第1観点又は第2観点に記載の方法により得られる表面変性された熱線遮蔽性微粒子と樹脂バインダーとを含むコーティング組成物、
 第5観点として、前記樹脂バインダーが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、メラミン樹脂、ゼラチン及びゼラチン誘導体、セルロース及びセルロース誘導体、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、有機珪素化合物、ユリア樹脂及びアリルフタレート樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である第4観点に記載のコーティング組成物、
 第6観点として、第4観点又は第5観点に記載のコーティング組成物により形成される被膜を基材の表面に有する部材、
 第7観点として、前記基材が、プラスチック、ゴム、ガラス、金属、セラミックス、紙又は布である第6観点に記載の部材、
である。
 本願発明は、乾式粉砕及び/又は湿式粉砕によって粒子表面近傍に非晶質部分が生じた結晶質の熱線遮蔽性微粒子に対して、特定の水熱処理により表面変性させるものである。従って、本願発明の製造方法により得られた熱線遮蔽性微粒子は、本来の熱線遮蔽能を損なうことがない。
 特に本願発明は、前述のとおり、熱線遮蔽性微粒子の表面活性の原因となる微粒子表面の非晶質構造を表面変性処理することにより、得られた微粒子の非晶質部分の割合を未処理のものと比べて大きく減少させることができ、ひいては微粒子の表面活性を抑制することができる。
 このため、該微粒子を配合した被膜や該被膜を表面に有する部材などにおいて、前述の表面活性に起因する耐光性の低下を抑制でき、例えば耐光性の指標となる光線透過率において、3.0eV以上の高エネルギー線を前述の被膜に照射する前後における透過率低下やバインダ成分の劣化や黄変を抑制することができる。
[表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法]
 本願発明の製造方法に用いられる結晶質の熱線遮蔽性微粒子は、太陽光線、特に赤外線を吸収することが可能なスズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、酸化タングステン、六ホウ化ランタン、六ホウ化セリウム、無水アンチモン酸亜鉛、硫化銅等である。
 スズドープ酸化インジウムは、例えばInCl及びSnClの混合水溶液に水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等のアルカリ水溶液を加えてInとSnの水酸化物を共沈させ、この沈殿を加熱分解することにより製造される。
 アンチモンドープ酸化スズは、例えば特開昭56-156606号公報に記載の通り、加熱水中に、アルコール、塩酸水溶液及びアセトンのうちの1種又は2種以上の混合液に塩化スズ及び塩化アンチモンを溶解した溶液を加えて加水分解することにより製造される。
 無水アンチモン酸亜鉛は、例えば特開平6-219743号公報に記載の通り、0.8~1.2のZnO/Sbモル比となるように亜鉛化合物とコロイダル酸化アンチモンとを混合した後、500~1100℃で焼成することにより製造される。
 本願発明に用いられる結晶質の熱線遮蔽性微粒子は、一次粒子径が5~100nmの微粒子であるが、該微粒子の製造時に焼成又は乾燥により粉体とする際に、1~100μm程度の二次凝集体を形成する。ここで、一次粒子径は透過型電子顕微鏡により観察されるものであり、二次凝集体の粒子径は例えば、遠心沈降法、レーザー回折法、又は動的光散乱法による粒度分布測定装置等により測定されるものである。このような大きな粒子径を有する二次凝集体のまま樹脂バインダーと混合して得た被膜は透明にならない。
 このため、本願発明の製造方法では、(a)工程において、5~100nmの一次粒子径を有する結晶質の熱線遮蔽性微粒子を乾式粉砕及び/又は湿式粉砕する。そして本工程において熱線遮蔽性微粒子の二次凝集体の凝集粒子径を20~200nmの程度にまで粉砕することにより、該微粒子を後述する適切な樹脂バインダーと混合して被膜を形成した際に透明性の高い被膜とすることが可能となる。
 前記乾式粉砕の方法として、ハンマーミル、ピンミル等の衝撃粉砕機、解砕機等の摩砕粉砕機、ジェットミル等の気流粉砕機等、公知の方法を用いることができる。
 また、前記二次凝集体の微細化のためには、湿式粉砕が更に効果的である。湿式粉砕の方法としては、前記結晶質の熱線遮蔽性微粒子を水等の分散媒に分散してスラリーを調製した後、ビーズミル、サンドミル、アトライター、ディスパー、ボールミル、ペイントシェイカー等、公知の方法を用いることができる。
 湿式粉砕に供するスラリーは、固形分濃度として1~80質量%が好ましく、10~60質量%がより好ましい。
 湿式粉砕には、アルミナ、ジルコニア、ガラス等の直径0.03~10mm程度のビーズが好適に用いられる。
 湿式粉砕は1~1000時間かけて行われ、二次凝集体を20~200nm程度の凝集粒子径にまで微細化することが可能である。また、乾式粉砕の後に湿式粉砕を行うことは、二次凝集体の微細化にさらに効果的である。
 前記の乾式粉砕及び/又は湿式粉砕された5~100nmの一次粒子径を有する結晶質の熱線遮蔽性微粒子は、この粉砕の衝撃のために、前記熱線遮蔽性微粒子の表面近傍に非晶質部分が生じている。前記非晶質部分の体積含有率は、粉砕方法、粉砕条件により変動するが、概ね10~70体積%である。
 前記非晶質部分の体積分率は、次の方法で算出される。前記の粉砕操作を施された微粒子の断面の走査透過型電子顕微鏡観察を行うと、該微粒子の中心部分に結晶格子像を結ぶ結晶質部分とその周囲に結晶格子像を結ばない非晶質部分が観察される。前記結晶質部分の面積から円換算直径Rを計算し、球換算した体積Vを求める。さらに前記結晶質部分と前記非晶質部分とを合わせた面積から同様に円換算直径Ra+cを計算し、球換算した体積V(a+c)を求める。非晶質部分の体積分率は、(V(a+c)-V)/V(a+c)×100(体積%)として算出される。
 本願発明の(b)工程では、前記(a)工程により粉砕処理された熱線遮蔽性微粒子を水に分散した後、200~320℃で加熱することによる水熱処理を行う。水熱処理の利点は、粒子表面近傍に非晶質部分が生じた結晶質の熱線遮蔽性微粒子を水分散液のまま、粒子径を維持した状態で該非晶質部分の再結晶化による表面変性ができることにある。そしてこの表面変性(再結晶化)によって、微粒子表面の活性を抑制して、耐光性を向上させることができる。
 水熱処理される前記熱線遮蔽性微粒子の水分散液は、熱線遮蔽性微粒子の含有量として1質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、70質量%以下、好ましくは50質量%以下である。
 水熱処理の温度は200~320℃である。水熱処理の温度が200℃未満の場合、非晶質部分の結晶化が全く起こらない、あるいは殆ど起こらないため好ましくない。
 前記水熱処理において、200~320℃に保持される時間は5分~100時間である。
 水熱処理を行う装置は特に限定されず、高温高圧の熱水の存在下で耐圧性をもつ容器と構造のものであればよく、ステンレス、チタン、ニッケル合金、琺瑯等の材質の容器が好適に用いられる。
[熱線遮蔽性微粒子分散液]
 本願発明の製造方法により得られる表面変性された熱線遮蔽性微粒子は、水分散液の形態で得られるが、後述の有機溶媒の分散液の形態、又は後述の可塑剤と有機溶媒との混合溶媒の分散液の形態とすることもできる。これら分散液も本願発明の対象である。
 前記有機溶媒の分散液とするためには、必要に応じてアルカリ成分、酸成分、界面活性剤等の添加剤を用いて表面変性された熱線遮蔽性微粒子を安定化させることができる。
 これらの添加剤は、該熱線遮蔽性微粒子の固形分に対して1.0~50質量%程度の添加量で用いられる。
 上記添加剤として用いられるアルカリ成分としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニア、エチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジアミルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリアミルアミン、n-オクチルアミン、n-ドデシルアミン等のアルキルアミン、ベンジルアミン等の芳香族アミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、第4級アンモニウムの水酸化物等が挙げられる。
 上記添加剤として用いられる酸成分としては、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、マンデル酸等のオキシカルボン酸(ヒドロキシカルボン酸)を好適に用いることができ、ギ酸、酢酸、塩酸、硝酸、硫酸等も用いることができる。
 上記添加剤として用いられる界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系のいずれの界面活性剤も用いることができるが、アミノ基を有する含窒素型ポリオキシエチレン誘導体や酸基を有するアニオン系界面活性剤が望ましい。
 アミノ基を有する含窒素型ポリオキシエチレン誘導体としては特に限定されないが、一例として、日油(株)製のナイミーン(登録商標)L-201、L-202、L-207、F-202、F-203、F-205、F-210、F-215、O-205、S-202、S-204、S-210、S-215、S-220、T2-202、T2-206、T2-210、T2-230、T2-260、DT-203、DT-208等が挙げられる。
 酸基を有するアニオン系界面活性剤において、酸基は特に限定されないが、スルホン基、カルボン酸基、リン酸基を有するものが好ましく、中でもリン酸基を有するものが最も好ましい。リン酸基を有するアニオン系界面活性剤としては、ビッグケミー・ジャパン(株)製のDisperbyk(登録商標)-102、103、106、110、111、142、163、180等が挙げられる。
 本願発明の熱線遮蔽性微粒子分散液に用いられる有機溶媒としては、ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル等のエステル類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、ブチルカルビトール、メトキシプロパノール、メトキシブタノール等のエーテルアルコール類、酢酸セロソルブ、酢酸ブチルセロソルブ、酢酸カルビトール、酢酸メトキシブチル、メトキシプロパノールアセテート等のエーテルエステル類等が挙げられる。
 また、本願発明の熱線遮蔽性微粒子分散液に用いられる可塑剤としては、有機酸エステル系可塑剤が挙げられる。有機酸エステル系可塑剤は特に限定はされないが、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ-n-オクタノエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,3-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,4-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,4-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,2-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、トリエチレングリコールビス-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジヘプタノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジブチル、トリメット酸トリオクチル等が挙げられる。
 本願発明に用いられる上記可塑剤は、前記の有機溶媒との混合溶媒として用いられる。可塑剤と有機溶媒との混合比率は任意の割合である。
 本願発明により得られる表面変性された熱線遮蔽性微粒子の水分散液は、公知の溶媒置換法により、前記有機溶媒又は可塑剤と有機溶媒との混合溶媒に溶媒置換することができる。
 本願発明の熱線遮蔽性微粒子分散液(水分散液、有機溶媒分散液、又は可塑剤と有機溶媒の混合溶媒分散液)において、熱線遮蔽性微粒子の含有量は1質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、70質量%以下、好ましくは50質量%以下である。
[コーティング組成物]
 本願発明は、前述の表面変性された熱線遮蔽性微粒子と樹脂バインダーとを含むコーティング組成物をも対象とする。ここで用いられる樹脂バインダーは、本願明細書の記載に特に限定されないが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、メラミン樹脂、ゼラチン及びゼラチン誘導体、セルロース及びセルロース誘導体、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、有機ケイ素化合物、ユリア樹脂及びジアリルフタレート樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 アクリル樹脂の一例としては、以下に示す化合物(モノマー)を構成成分とするものが挙げられ、これらモノマーは、単独又は2種類以上を混合して用いることもできる。また、モノマー、オリゴマー、ポリマーのいずれの状態でも使用することができる。:トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロメチルアクリレート、フェニルグリシジルアクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2-エチル-2-ブチル-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキシル2,2-ビス〔4-(アクリロキシジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス〔4-(メタアクリロキシジエトキシ)フェニル〕プロパン、3-フェノキシ-2-プロパノイルアクリレート、1,6-ビス(3-アクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル)-ヘキシルエーテル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス-(2-ヒドロキシエチル)-イソシアヌル酸エステル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリルアクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールアクリレート、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、アクリロイルオキシエチル酸、アクリル酸ダイマー、ラウリル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートイソボニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルグリシジルエーテルエポキシアクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ(ポリ)エチレングリコールアクリレート、ノニルフェノールエトキシ化アクリレート、アクリロイルオキシエチルフタル酸、トリブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェノールエトキシ化(メタ)アクリレート、メチルメタクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチル酸、メタクリロイルオキシエチルマレイン酸、メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、メタクリロイルオキシエチルフタル酸、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、β-カルボキシエチルアクリレート、N-メチロールアクリルアマイド、N-メトキシメチルアクリルアマイド、N-エトキシメチルアクリルアマイド、N-n-ブトキシメチルアクリルアマイド、t-ブチルアクリルアミドスルホン酸、N-メチルアクリルアミド、N-ジメチルアクリルアミド、N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、グリシジルメタアクリレート、n-ブチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、メタクリル酸アリル、セチルメタクリレート、ペンタデシルメタアクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メタクロイルオキシエチル琥珀酸、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、グリコールジアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタアクリロイルフォスフェート、ビスフェノールAエチレングリコール付加物アクリレート、ビスフェノールFエチレングリコール付加物アクリレート、トリシクロデカンメタノールジアクリレート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートジアクリレート、2-ヒドロキシ-1アクリロキシ-3-メタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレングリコール付加物トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレングリコール付加物トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアクリレート、変性ε-カプロラクトントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、グリセリンプロピレングリコール付加物トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエチレングリコール付加物テトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(ペンタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート及びエポキトアクリレート等。
 ポリエステル樹脂としては、ジカルボン酸成分とグリコール成分とを構成成分とする線状ポリエステルを挙げることができる。前記ジカルボン酸成分とグリコール成分の例を以下に示す。これらは、それぞれ単独で、又は2種類以上を混合して用いることもできる。・ジカルボン酸成分:テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4-ジフェニルジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フェニルインダンジカルボン酸及びダイマー酸等。
・グリコール成分:エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシ)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物及び水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等。
 ウレタン樹脂としては、通常、ポリイソシアネートと活性水素含有化合物を重付加反応して得られるものを挙げることができる。前記ポリイソシアネートと活性水素含有化合物の例を以下に示す。これらは、それぞれ単独で、又は2種類以上を混合して用いることもできる。
・ポリイソシアネート:エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2-イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2-イソシアナトエチル)カーボネート、2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナトヘキサノエート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシレート、2,5-又は2,6-ノルボルナンジイソシアネート、m-又はp-キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等、及びポリイソシアネートの変性物として、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート変性MDI)、ウレタン変性TDI、ビューレット変性HDI、イソシアヌレート変性HDI、イソシアヌレート変性IPDI等のポリイソシアネートの変性物及びこれらの2種以上の混合物等。
・活性水素含有化合物:2価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等)、分岐鎖を有するジオール(プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、1,2-、1,3-もしくは2,3-ブタンジオール等)、環状基を有するジオール(1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、m-又はp-キシリレングリコール等)、2価フェノール(ビスフェノールA等)、多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等)、糖類及びその誘導体(ショ糖、メチルグルコシド等)、脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等)、脂環式ジアミン(4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン等)、芳香族ジアミン(ジエチルトルエンジアミン等)、芳香脂肪族ジアミン(キシリレンジアミン、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジアミン等)、複素環ジアミン(ピペリジン等)、多官能アミン(ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等)、高分子ポリオール(ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等)、脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロフタル酸等)、芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラブロモフタル酸、テトラクロロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等)、無水マレイン酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメチル、ラクトンモノマー(γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトン、γ-バレロラクトン)、及び2個以上の活性水素原子を有する化合物であってアルキレンオキサイドが付加した構造のもの等。
 エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、フェノールノボラック型等の各種液状エポキシ樹脂及びその誘導体、多価アルコールとエピクロルヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂及びその誘導体、グリシジルアミン型、ヒダントイン型、アミノフェノール型、アニリン型、トルイジン型等の各種グリシジル型液状エポキシ樹脂及びその誘導体等を挙げることができる。
 ポリビニルアルコール樹脂としては、酢酸ビニル等のビニルエステル系モノマーをラジカル重合して得られたポリビニルエステル系重合体をケン化することにより得られるものを挙げることができる。前記ビニルエステル系モノマーの例を以下に示す。これらは、単独又は2種類以上を混合して用いることもできる。
・ビニルエステル系モノマー:ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル及びバーサティック酸ビニル等のビニルエステル類のポリマー等。
 ポリビニルエステル系重合体は、上記のビニルエステル系モノマー類に共重合可能なコモノマーを共重合させた共重合体でもよい。前記コモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブテン等のオレフィン類、アクリル酸及びその塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸i-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸及びその塩、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸i-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル類、アクリルアミド、ヒドロキシアルキルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩又はその4級塩、N-メチロールアクリルアミド及びその誘導体等のアクリルアミド誘導体、メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩、又はその4級塩、N-メチロールメタクリルアミド及びその誘導体等のメタクリルアミド誘導体、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル、酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物、マレイン酸及びその塩、又はそのエステル、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物、酢酸イソプロペニル等が挙げられる。
 メラミン樹脂としては、例えば、メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂及びメチルブチル混合型メラミン樹脂等を挙げることができる。
 ゼラチン及びゼラチン誘導体としては、例えば、フタル化ゼラチン、コハク化ゼラチン、トリメリット化ゼラチン、ピロメリット化ゼラチン、エステル化ゼラチン、アミド化ゼラチン及びホルミル化ゼラチン等を挙げることができる。
 セルロース及びセルロース誘導体としては、例えば、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、及び硝酸セルロース等を挙げることができる。
 有機ケイ素化合物としては、例えば以下のC成分及び/又はD成分を含むケイ素化合物が挙げられる。
C成分:一般式(I)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解縮合物。
(R(RSi(OR4-(a+b)     (I)
(式中、R、Rはそれぞれ炭素原子数2~20のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ハロゲン基、グリシドキシ基、エポキシ基、アミノ基、フェニル基、メルカプト基、メタクリルオキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれた有機基を表し、Rは炭素原子数1~8のアルキル基、アルコキシ基、アシル基及びフェニル基からなる群より選ばれる有機基を表し、a及びbは0又は1の整数を表す。)
D成分:一般式(II)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解縮合物。
{(OX)3-aSi(R)}Y     (II)
(式中、Rは炭素原子数1~5の有機基を示し、Xは炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のアシル基を表し、Yは炭素原子数2~20の有機基を表し、aは0又は1の整数を表す。)
 前記一般式(I)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解縮合物の具体例としては以下のものを挙げることができる。:メチルシリケート、エチルシリケート、n-プロピルシリケート、イソプロピルシリケート、n-ブチルシリケート、テトラアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルフェニルメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルフェニルエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリアセトキシシラン、3,3,3-トリフロオロプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β-シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等、並びにこれらの加水分解縮合物。
 前記一般式(II)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解縮合物の具体例としては、以下のものを挙げることができる。:メチレンビス(メチルジメトキシシラン)、エチレンビス(エチルジメトキシシラン)、プロピレンビス(エチルジエトキシシラン)、ブチレンビス(メチルジエトキシシラン)等、並びにこれらの加水分解縮合物。
 C成分及びD成分の有機ケイ素化合物又はその加水分解縮合物は、C成分又はD成分をそれぞれ単独で、又はC成分及びD成分を混合して用いることができる。また、C成分を2種類以上用いること、D成分を2種類以上用いることも可能である。
 C成分及び/又はD成分の有機ケイ素化合物の加水分解縮合反応は、C成分及び/又はD成分の有機ケイ素化合物中に、触媒として、塩酸水溶液、硫酸水溶液、酢酸水溶液等の酸成分を、有機ケイ素化合物に対して0.1~10質量%程度添加し撹拌することにより行われる。
 有機ケイ素化合物としては、上記(C)成分及び(D)成分として挙げたケイ素化合物の他に、シリコーンワニス、シリコーンアルキッドワニス、シリコーンエポキシワニス、シリコーンアクリルワニス、及びシリコーンポリエステルワニス等の変性シリコーンワニス等を用いることができる。これらは単独あるいは2種類以上を混合して用いることが可能である。
 ジアリルフタレート樹脂としては、例えば、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート及びジアリルテレフタレート等を用いることができる。
 本願発明のコーティング組成物においては、その分散性、保存安定性及び塗布する基材への濡れ性向上を目的として、更にカチオン系、アニオン系、ノニオン系等の界面活性剤を添加することができる。
 本願発明の表面変性された熱線遮蔽性微粒子と樹脂バインダー成分とを含むコーティング組成物において、表面変性された熱線遮蔽性微粒子と樹脂バインダー成分との混合比は、固形分の質量比として99:1~1:99である。該コーティング組成物を被膜としたときに十分な密着性、硬度、透明性を得るためには、該固形分の質量比として95:5~50:50の範囲が好ましい。
[部材]
 本願発明の部材は、前記コーティング組成物により形成される被膜を基材の表面上に有するものである。具体的には、前記コーティング組成物を基材上に塗布し、硬化処理して被膜を形成することにより、本願発明の部材を得ることができる。
 本願発明の部材に用いられる基材は、プラスチック、ゴム、ガラス、金属、セラミックス、紙又は布である。
 前記コーティング組成物を基材上に塗布する方法は、公知のいずれの方法であってもよく、例えばバーコート法、リバース法、グラビア印刷法、マイクログラビア印刷法、ディッピング法、スピンコート法、スプレー法等が挙げられる。
 また、硬化処理は、熱風乾燥又は活性エネルギー線照射によって行うことができる。熱風乾燥を用いる場合は、70~200℃の熱風中で行うことが好ましい。また、活性エネルギー線としては、紫外線、赤外線、遠赤外線、電子線等を用いることができる。
 本願発明の部材に形成される被膜の厚さは、特に限定されないが0.1~10μm程度が好ましい。
[参考例1]
 三酸化アンチモン(三国精練(株)(現:山中産業(株))製)110kgを、水1364kgに分散させ、ついで35質量%過酸化水素水182kgと87質量%ギ酸594gを添加し、90~100℃に加熱して2時間反応させ、五酸化アンチモンゾルを得た。得られたゾルは比重1.174、pH1.44、粘度1.8mPa・s、Sb濃度16.3質量%、透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-1010)観察による一次粒子径(長径)10~20nm、BET法による比表面積57.0m/gであった。
 得られた五酸化アンチモンゾル334kgを、純水にてSb濃度が13.3質量%になるように希釈した後、塩基性炭酸亜鉛(堺化学工業(株)製、3ZnCO・4Zn(OH)、ZnO換算で70質量%含有)16.9kgを添加し、6時間攪拌を行ってスラリーを得た。このスラリーは、ZnO換算で3.1質量%、Sb換算で12.7質量%をそれぞれ含み、ZnO/Sbのモル比は0.97であった。このスラリーをスプレードライヤーで乾燥し、乾燥粉を得た。この乾燥粉のX線回折測定の結果は、含水五酸化アンチモン(Sb/xHO)のピークと一致した。
 この乾燥粉72kgを、450mmφの流動層に仕込み、85℃の温浴に空気を24Nm/hrにてバブリングさせることにより得られた混合ガス(水蒸気/窒素ガスの分圧比として0.47)を該流動層に導入し、480℃で4時間焼成した。得られた粉末は濃青色で、X線解析測定の結果、無水アンチモン酸亜鉛(ZnSb)のピークと一致し、透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-1010)観察による一次粒子径(長径)は10~20nm、BET法による比表面積は56.9m/gであった。また、この粉末を300kg/cmでプレス成型したものは比抵抗150Ω・cmの導電性を示した。また、得られた粉末について、積分球を用いた分光光度計((株)島津製作所製 UV-3150)による反射率を波長250nmから2500nmまで測定した結果、800~2500nmにおいて反射率の低下が見られ、赤外光を吸収しており、熱線遮蔽性を有していることが確認された。
[実施例1:無水アンチモン酸亜鉛粉末の粉砕処理]
 参考例1で得られた無水アンチモン酸亜鉛粉末をピンディスクミルで粉砕した後、20リットルの湿式粉砕装置(アシザワ(株)製LMK-20型粉砕機)に該粉末84kgと水320kgを添加し、ガラスビーズ(0.3mmφ)で20時間かけて湿式粉砕を行い、水性ゾルを得た。この水性ゾルのpHは6.6であった。この水性ゾルをカチオン交換樹脂50リットルを充填したカラムに通液速度SV=12で通液し、カチオン交換を行った。ついでアニオン交換樹脂50リットルを充填したカラムに通液速度SV=12で通液し、アニオン交換を行った。カチオン・アニオン交換後のゾルのpHは3.1であった。この水性ゾルにジイソプロピルアミン400gを添加し、この水性ゾルを限外ろ過装置を用いて258kgまで濃縮した。
 得られた無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルは透明性を有する濃青色で、比重1.353、pH6.9、粘度2.8mPa・s、電導度409μS/cm、ZnSb濃度30.6質量%であった。このゾルに含まれる無水アンチモン酸亜鉛の粒子径は、透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-1010)観察による一次粒子径(長径)が10~20nmであり、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径が87nmであった。また、このゾルの乾燥物のBET法による比表面積は63.9m/g、比表面積より算出した粒子径は15nmであった。
[実施例1-1:無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水熱処理及び分散液の作製]
 実施例1で得られた無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルをZnSb濃度が15質量%になるように純水で希釈し、これを3リットルオートクレーブ容器(耐圧硝子工業(株)製)にて、2.0時間かけて液温200℃まで昇温し、200℃で5時間保持した後、2時間かけて室温まで放冷する水熱処理を行った。得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルはpH7.2、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は80nmであった。
 得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水性溶媒を常圧下にメタノール蒸気を吹き込みながら濃縮を行い、メタノール溶媒に置換した。得られたメタノールゾルはZnSbを60.5質量%含有し、水と該ゾルとを1:1(質量比)に混合した溶液のpHは6.2、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は81nmであった。走査透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-2100F)にて該ゾルに含まれていた無水アンチモン酸亜鉛粒子30個の断面を観察した結果、結晶質部分の円換算直径Rの平均は14.5nmであり、結晶質部分と非晶質部分とを合わせた面積の円換算直径Ra+c平均は16.2nmであった。得られた微粒の非晶質部分の体積分率は29体積%と算出された。
[実施例1-2:コーティング組成物並びに該組成物よりなる被膜を有するフィルムの作製]
 実施例1-1で得られた無水アンチモン酸亜鉛メタノールゾル5.0gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA(日本化薬(株)製))2.9g、光開始剤イルガキュア(登録商標)184(チバガイギー社(現:BASF社)製)0.1g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル7.0gを混合した紫外線硬化性樹脂組成物を配合し、無水アンチモン酸亜鉛を含む樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の分散状態は良好であった。
 これをPETフィルム(東洋紡績(株)製コスモシャインA4300、膜厚125μm)の上面に、No.12(膜厚27.4μm)のワイヤーバーを用いて塗布した後、紫外線照射機にて紫外線を照射し、無水アンチモン酸亜鉛微粒子を含む被膜を有するPETフィルムを得た。この被膜の膜厚は2μmであった。得られた被膜付きPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いて光学特性を測定した結果、全光線透過率(Tt)は86.1%であった。
[実施例1-3:耐光性評価]
 実施例1-2で得られた被膜付きPETフィルムをUV照射装置(ハンディUV-800、(株)オーク製作所)で3.0eV以上の高エネルギーを含む高圧水銀ランプ(80W/cm)を10時間照射した。UV照射後のPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いてヘイズを測定した結果、照射後の全光透過率(Tt)は83.0%であり、UV照射前後の全光線透過率の減少率(Tt-Tt)/Ttは3.6%であった。
[実施例2-1:無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水熱処理及び分散液の作製]
 実施例1で得られた無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルをZnSb濃度が15質量%になるように純水で希釈し、これを3リットルオートクレーブ容器(耐圧硝子工業(株)製)にて、2.0時間かけて液温220℃まで昇温し、220℃で5時間保持した後、3時間かけて室温まで放冷する水熱処理を行った。得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルはpH7.2、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は86nmであった。
 得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水性溶媒を常圧下にメタノール蒸気を吹き込みながら濃縮を行い、メタノール溶媒に置換した。得られたメタノールゾルはZnSbを61.1質量%含有し、水と該ゾルとを1:1(質量比)に混合した溶液のpHは6.1、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は80nmであった。走査透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-2100F)にて該ゾルに含まれていた無水アンチモン酸亜鉛粒子30個の断面を観察した結果、結晶質部分の円換算直径Rの平均は16.8nmであり、結晶質部分と非晶質部分とを合わせた面積の円換算直径Ra+c平均は18.1nmであった。得られた微粒の非晶質部分の体積分率は20体積%と算出された。
[実施例2-2:コーティング組成物並びに該組成物よりなる被膜を有するフィルムの作製]
 実施例2-1で得られた無水アンチモン酸亜鉛メタノールゾル4.9gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA(日本化薬(株)製))2.9g、光開始剤イルガキュア(登録商標)184(チバガイギー社(現:BASF社)製)0.1g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル7.1gを混合した紫外線硬化性樹脂組成物を配合し、無水アンチモン酸亜鉛を含む樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の分散状態は良好であった。
 これをPETフィルム(東洋紡績(株)製コスモシャインA4300、膜厚125μm)の上面に、No.12(膜厚27.4μm)のワイヤーバーを用いて塗布した後、紫外線照射機にて紫外線を照射し、無水アンチモン酸亜鉛微粒子を含む被膜を有するPETフィルムを得た。この被膜の膜厚は2μmであった。得られた被膜付きPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いて光学特性を測定した結果、全光線透過率(Tt)は87.2%であった。
[実施例2-3:耐光性評価]
 実施例2-2で得られた被膜付きPETフィルムをUV照射装置(ハンディUV-800、(株)オーク製作所)で3.0eV以上の高エネルギーを含む高圧水銀ランプ(80W/cm)を10時間照射した。UV照射後のPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いてヘイズを測定した結果、照射後の全光透過率(Tt)は85.3%であり、UV照射前後の全光線透過率の減少率(Tt-Tt/Tt)は2.2%であった。
[実施例3-1:無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水熱処理及び分散液の作製]
 実施例1で得られた無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルをZnSb濃度が15質量%になるように純水で希釈し、これを3リットルオートクレーブ容器(耐圧硝子工業(株)製)にて、2.5時間かけて液温250℃まで昇温し、250℃で5時間保持した後、3時間かけて室温まで放冷する水熱処理を行った。得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルはpH5.5、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は63nmであった。
 得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水性溶媒を常圧下にメタノール蒸気を吹き込みながら濃縮を行い、メタノール溶媒に置換した。得られたメタノールゾルはZnSbを58.9質量%含有し、水と該ゾルとを1:1(質量比)に混合した溶液のpHは6.0、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は67nmであった。走査透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-2100F)にて該ゾルに含まれていた無水アンチモン酸亜鉛粒子30個の断面を観察した結果、結晶質部分の円換算直径Rの平均は23.2nmであり、結晶質部分と非晶質部分とを合わせた面積の円換算直径Ra+c平均は24.4nmであった。得られた微粒の非晶質部分の体積分率は13体積%と算出された。
[実施例3-2:コーティング組成物並びに該組成物よりなる被膜を有するフィルムの作製]
 実施例3-1で得られた無水アンチモン酸亜鉛メタノールゾル5.1gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標)DPHA(日本化薬(株)製))2.9g、光開始剤イルガキュア(登録商標)184(チバガイギー社(現:BASF社)製)0.1g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル6.9gを混合した紫外線硬化性樹脂組成物を配合し、無水アンチモン酸亜鉛を含む樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の分散状態は良好であった。
 これをPETフィルム(東洋紡績(株)製コスモシャインA4300、膜厚125μm)の上面に、No.12(膜厚27.4μm)のワイヤーバーを用いて塗布した後、紫外線照射機にて紫外線を照射し、無水アンチモン酸亜鉛微粒子を含む被膜を有するPETフィルムを得た。この被膜の膜厚は2μmであった。得られた被膜付きPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いて光学特性を測定した結果、全光線透過率(Tt)は88.0%であった。
[実施例3-3:耐光性評価]
 実施例3-2で得られた被膜付きPETフィルムをUV照射装置(ハンディUV-800、(株)オーク製作所)で3.0eV以上の高エネルギーを含む高圧水銀ランプ(80W/cm)を10時間照射した。UV照射後のPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いてヘイズを測定した結果、照射後の全光透過率(Tt)は87.5%であり、UV照射前後の全光線透過率の減少率(Tt-Tt/Tt)は0.6%であった。
[比較例1-1:無水アンチモン酸亜鉛水性ゾル(分散液)の作製]
 実施例1で得られた無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルを常圧下にメタノール蒸気を吹き込みながら濃縮を行い、メタノール溶媒に置換した。得られたメタノールゾルはZnSbを60.9質量%含有し、水と該ゾルとを1:1(質量比)に混合した溶液のpHは7.1、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は87nmであった。走査透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-2100F)にて該ゾルに含まれていた無水アンチモン酸亜鉛粒子30個の断面を観察した結果、結晶質部分の円換算直径Rの平均は11.4nmであり、結晶質部分と非晶質部分とを合わせた面積の円換算直径Ra+c平均は14.2nmであった。得られた微粒の非晶質部分の体積分率は48体積%と算出された。
[比較例1-2:コーティング組成物並びに該組成物よりなる被膜を有するフィルムの作製]
 比較例1-1で得られた無水アンチモン酸亜鉛メタノールゾル4.9gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA(日本化薬(株)製))2.9g、光開始剤イルガキュア(登録商標)184(チバガイギー社(現:BASF社)製)0.1g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル7.1gを混合した紫外線硬化性樹脂組成物を配合し、無水アンチモン酸亜鉛を含む樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の分散状態は良好であった。
 これをPETフィルム(東洋紡績(株)製コスモシャイン(登録商標)A4300、膜厚125μm)の上面に、No.12(膜厚27.4μm)のワイヤーバーを用いて塗布した後、UV照射装置(ハンディUV-800、(株)オーク製作所)で高圧水銀ランプ(80W/cm)を30秒照射し、無水アンチモン酸亜鉛微粒子を含む被膜を有するPETフィルムを得た。この被膜の膜厚は2μmであった。得られた被膜付きPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いてヘイズを測定した結果、全光線透過率(Tt)は86.0%であった。
[比較例1-3:耐光性評価]
 比較例1-2で得られた被膜付きPETフィルムをUV照射装置(ハンディUV-800、(株)オーク製作所)で3.0eV以上の高エネルギーを含む高圧水銀ランプ(80W/cm)を10時間照射した。UV照射後のPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いてヘイズを測定した結果、照射後の全光透過率(Tt)は76.1%であり、UV照射前後の全光線透過率の減少率(Tt-Tt/Tt)は11.5%であった。
[比較例2-1:無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水熱処理及び分散液の作製]
 実施例1で得られた無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルをZnSb濃度が15質量%になるように純水で希釈し、これを3リットルオートクレーブ容器(耐圧硝子工業(株)製)にて、2.0時間かけて液温150℃まで昇温し、150℃で5時間保持した後、2時間かけて室温まで放冷する水熱処理を行った。得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルはpH7.3、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は84nmであった。
 得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水性溶媒を常圧下にメタノール蒸気を吹き込みながら濃縮を行い、メタノール溶媒に置換した。得られたメタノールゾルはZnSbを60.8質量%含有し、水と該ゾルとを1:1(質量比)に混合した溶液のpHは6.8、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は84nmであった。走査透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-2100F)にて該ゾルに含まれていた無水アンチモン酸亜鉛粒子30個の断面を観察した結果、結晶質部分の円換算直径Rの平均は11.7nmであり、結晶質部分と非晶質部分とを合わせた面積の円換算直径Ra+c平均は14.2nmであった。得られた微粒の非晶質部分の体積分率は44体積%と算出された。
[比較例2-2:コーティング組成物並びに該組成物よりなる被膜を有するフィルムの作製]
 比較例2-1で得られた無水アンチモン酸亜鉛メタノールゾル5.1gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA(日本化薬(株)製))2.9g、光開始剤イルガキュア(登録商標)184(チバガイギー社(現:BASF社)製)0.1g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル6.9gを混合した紫外線硬化性樹脂組成物を配合し、無水アンチモン酸亜鉛を含む樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の分散状態は良好であった。
 これをPETフィルム(東洋紡績(株)製コスモシャインA4300、膜厚125μm)の上面に、No.12(膜厚27.4μm)のワイヤーバーを用いて塗布した後、紫外線照射機にて紫外線を照射し、無水アンチモン酸亜鉛微粒子を含む被膜を有するPETフィルムを得た。この被膜の膜厚は2μmであった。得られた被膜付きPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いて光学特性を測定した結果、全光線透過率(Tt)は86.1%であった。
[比較例2-3:耐光性評価]
 比較例2-2で得られた被膜付きPETフィルムをUV照射装置(ハンディUV-800、(株)オーク製作所)で3.0eV以上の高エネルギーを含む高圧水銀ランプ(80W/cm)を10時間照射した。UV照射後のPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いてヘイズを測定した結果、照射後の全光透過率(Tt)は76.0%であり、UV照射前後の全光線透過率の減少率(Tt-Tt/Tt)は11.7%であった。
[比較例3-1:無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水熱処理及び分散液の作製]
 実施例1で得られた無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルをZnSb濃度が15質量%になるように純水で希釈し、これを3リットルオートクレーブ容器(耐圧硝子工業(株)製)にて、2.0時間かけて液温180℃まで昇温し、180℃で5時間保持した後、3時間かけて室温まで放冷する水熱処理を行った。得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルはpH7.6、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は75nmであった。
 得られた水熱処理無水アンチモン酸亜鉛水性ゾルの水性溶媒を常圧下にメタノール蒸気を吹き込みながら濃縮を行い、メタノール溶媒に置換した。得られたメタノールゾルはZnSbを49.2質量%含有し、水と該ゾルとを1:1(質量比)に混合した溶液のpHは6.1、動的光散乱法粒度分布測定機による測定で凝集体の粒子径は75nmであった。走査透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM-2100F)にて該ゾルに含まれていた無水アンチモン酸亜鉛粒子30個の断面を観察した結果、結晶質部分の円換算直径Rの平均は11.9nmであり、結晶質部分と非晶質部分とを合わせた面積の円換算直径Ra+c平均は14.1nmであった。得られた微粒の非晶質部分の体積分率は40体積%と算出された。
[比較例3-2:コーティング組成物並びに該組成物よりなる被膜を有するフィルムの作製]
 比較例3-1で得られた無水アンチモン酸亜鉛メタノールゾル6.1gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA(日本化薬(株)製))2.9g、光開始剤イルガキュア(登録商標)184(チバガイギー社(現:BASF社)製)0.1g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル6.9gを混合した紫外線硬化性樹脂組成物を配合し、無水アンチモン酸亜鉛を含む樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の分散状態は良好であった。
 これをPETフィルム(東洋紡績(株)製コスモシャインA4300、膜厚125μm)の上面に、No.12(膜厚27.4μm)のワイヤーバーを用いて塗布した後、紫外線照射機にて紫外線を照射し、無水アンチモン酸亜鉛微粒子を含む被膜を有するPETフィルムを得た。この被膜の膜厚は2μmであった。得られた被膜付きPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いて光学特性を測定した結果、全光線透過率(Tt)は86.2%であった。
[比較例3-3:耐光性評価]
 比較例3-2で得られた被膜付きPETフィルムをUV照射装置(ハンディUV-800、(株)オーク製作所)で3.0eV以上の高エネルギーを含む高圧水銀ランプ(80W/cm)を10時間照射した。UV照射後のPETフィルムを分光ヘイズメーターTC-H3DPK-MKII((有)東京電色製)を用いてヘイズを測定した結果、照射後の全光透過率(Tt)は78.0%であり、UV照射前後の全光線透過率の減少率(Tt-Tt/Tt)は9.5%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、湿式粉砕後、水熱処理を行った実施例1乃至実施例3においては、非晶質体積分率が低く、結晶化が進んでいることが確認された。また、3.0eV以上という高エネルギー線の照射前後において、耐光性の指標となる被膜の光透過率の低下を抑制することができた。
 一方、水熱処理を行わなかった比較例1、並びに水熱処理を比較的低い温度(150~180℃)で行った比較例2及び比較例3においては、非晶質体積分率が40%を超え、非晶質部分の割合が大きいことが確認された。また、高エネルギー線の照射前後における被膜の光透過率の低下がおよそ10%前後と大きい値を示した。

Claims (7)

  1.  下記の(a)工程及び(b)工程を含む、表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法:
    (a)工程:5~100nmの一次粒子径を有する結晶質の熱線遮蔽性微粒子を乾式粉砕及び/又は湿式粉砕する工程、
    (b)工程:(a)工程により粉砕処理された熱線遮蔽性物微粒子を水に分散した後、200~320℃で水熱処理を行う工程。
  2.  前記熱線遮蔽性微粒子は、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、酸化タングステン、六ホウ化ランタン、六ホウ化セリウム、無水アンチモン酸亜鉛及び硫化銅からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法。
  3.  請求項1又は2に記載の方法により得られる表面変性された熱線遮蔽性微粒子が、水、有機溶媒又は可塑剤と有機溶媒との混合溶媒からなる群のいずれか一つに分散されてなる熱線遮蔽性微粒子分散液。
  4.  請求項1又は2に記載の方法により得られる表面変性された熱線遮蔽性微粒子と樹脂バインダーとを含むコーティング組成物。
  5.  前記樹脂バインダーが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、メラミン樹脂、ゼラチン及びゼラチン誘導体、セルロース及びセルロース誘導体、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、有機珪素化合物、ユリア樹脂及びアリルフタレート樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載のコーティング組成物。
  6.  請求項4又は5に記載のコーティング組成物により形成される被膜を基材の表面に有する部材。
  7.  前記基材が、プラスチック、ゴム、ガラス、金属、セラミックス、紙又は布である請求項6に記載の部材。
PCT/JP2012/063067 2011-05-24 2012-05-22 表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法及びその方法により得られる熱線遮蔽性微粒子分散液 WO2012161191A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013516381A JPWO2012161191A1 (ja) 2011-05-24 2012-05-22 表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法及びその方法により得られる熱線遮蔽性微粒子分散液

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-115996 2011-05-24
JP2011115996 2011-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012161191A1 true WO2012161191A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=47217267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/063067 WO2012161191A1 (ja) 2011-05-24 2012-05-22 表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法及びその方法により得られる熱線遮蔽性微粒子分散液

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2012161191A1 (ja)
TW (1) TW201311796A (ja)
WO (1) WO2012161191A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103468094A (zh) * 2013-09-26 2013-12-25 陈理敬 一种壳体外表面密封、隔热涂层材料及其制备方法
JP2015105325A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友大阪セメント株式会社 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム
WO2017090489A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社Adeka 水系樹脂塗料組成物、これを用いた熱線遮蔽フィルムおよびこれらの製造方法
JP2018111787A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社Adeka 水系樹脂塗料組成物およびこれを用いた熱線遮蔽フィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158132A (en) * 1979-05-30 1980-12-09 Titan Kogyo Kk Antimony-containing heat-resistant yellow iron oxide pigment and its manufacture
JPH04184839A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Asahi Glass Co Ltd 帯電防止膜及びその製造方法
JPH0931238A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Mitsubishi Materials Corp 導電性分散液、導電性塗料及びその製造方法
JP2003049083A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Dokai Chemical Industries Co Ltd 鱗片状シリカ粒子を含有する硬化性組成物の製造方法
JP2005060263A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Dokai Chemical Industries Co Ltd 化粧品配合用シリカ系微粒子の製造方法
JP2005179096A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Maxell Ltd アルミニウム置換スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに該粒子を用いた導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP2005194125A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hitachi Maxell Ltd 銀添加スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP2007016153A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konoshima Chemical Co Ltd 高い耐熱性を有する水酸化マグネシウム系難燃剤、難燃性樹脂組成物および成型体
JP2008050253A (ja) * 2006-06-22 2008-03-06 Nissan Chem Ind Ltd 導電性酸化スズゾル及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158132A (en) * 1979-05-30 1980-12-09 Titan Kogyo Kk Antimony-containing heat-resistant yellow iron oxide pigment and its manufacture
JPH04184839A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Asahi Glass Co Ltd 帯電防止膜及びその製造方法
JPH0931238A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Mitsubishi Materials Corp 導電性分散液、導電性塗料及びその製造方法
JP2003049083A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Dokai Chemical Industries Co Ltd 鱗片状シリカ粒子を含有する硬化性組成物の製造方法
JP2005060263A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Dokai Chemical Industries Co Ltd 化粧品配合用シリカ系微粒子の製造方法
JP2005179096A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Maxell Ltd アルミニウム置換スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに該粒子を用いた導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP2005194125A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hitachi Maxell Ltd 銀添加スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP2007016153A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konoshima Chemical Co Ltd 高い耐熱性を有する水酸化マグネシウム系難燃剤、難燃性樹脂組成物および成型体
JP2008050253A (ja) * 2006-06-22 2008-03-06 Nissan Chem Ind Ltd 導電性酸化スズゾル及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103468094A (zh) * 2013-09-26 2013-12-25 陈理敬 一种壳体外表面密封、隔热涂层材料及其制备方法
JP2015105325A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友大阪セメント株式会社 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム
WO2017090489A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社Adeka 水系樹脂塗料組成物、これを用いた熱線遮蔽フィルムおよびこれらの製造方法
JPWO2017090489A1 (ja) * 2015-11-26 2018-09-13 株式会社Adeka 水系樹脂塗料組成物、これを用いた熱線遮蔽フィルムおよびこれらの製造方法
JP2018111787A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社Adeka 水系樹脂塗料組成物およびこれを用いた熱線遮蔽フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012161191A1 (ja) 2014-07-31
TW201311796A (zh) 2013-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1870439B1 (en) Conductive tin oxide sol and process for producing same
US9150421B2 (en) Silane surface-treated metal oxide fine particles and production method for same
WO2010013660A1 (ja) 導電性コーティング組成物
US8697757B2 (en) Hydrophobic organic solvent-dispersed sol of anhydrous zinc antimonate colloidal particles and method for producing the same
JP2007324142A (ja) 導電性コーティング組成物
JP4877518B2 (ja) 導電性酸化スズゾル及びその製造方法
JP2007324143A (ja) 導電性コーティング組成物
EP1491503B1 (en) Metal oxide particle comprising the metals tin, zinc and antimony and process for producing same
WO2012161191A1 (ja) 表面変性された熱線遮蔽性微粒子の製造方法及びその方法により得られる熱線遮蔽性微粒子分散液
JP5682768B2 (ja) 表面修飾された無水アンチモン酸亜鉛コロイド粒子の疎水性有機溶媒分散液及びそれを用いたコーティング組成物並びに被覆部材
JP5029818B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP4605375B2 (ja) 無水アンチモン酸亜鉛ゾル及びその製造方法
JP2005008515A (ja) 金属酸化物粒子及びその製造方法
JP2013252981A (ja) 導電性酸化スズゾルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12788948

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013516381

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12788948

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1