WO2012147185A1 - ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法 - Google Patents

ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012147185A1
WO2012147185A1 PCT/JP2011/060313 JP2011060313W WO2012147185A1 WO 2012147185 A1 WO2012147185 A1 WO 2012147185A1 JP 2011060313 W JP2011060313 W JP 2011060313W WO 2012147185 A1 WO2012147185 A1 WO 2012147185A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyarylene sulfide
screw
water
extruder
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/060313
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一成 高田
研一 安坂
一浩 水口
Original Assignee
ポリプラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリプラスチックス株式会社 filed Critical ポリプラスチックス株式会社
Priority to PCT/JP2011/060313 priority Critical patent/WO2012147185A1/ja
Priority to CN201180070428.8A priority patent/CN103517792A/zh
Priority to JP2013511840A priority patent/JP5717845B2/ja
Publication of WO2012147185A1 publication Critical patent/WO2012147185A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • B29B7/847Removing of gaseous components before or after mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/681Barrels or cylinders for single screws

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polyarylene sulfide-based resin composition.
  • thermoplastic resin In the thermoplastic resin, unreacted monomers, side reaction products and solvents during polymerization remain. Even if these residues become a thermoplastic resin composition through an extrusion process, they remain in the composition. It has been found that, during injection molding, extrusion molding, and the like of the composition, it becomes a gas, volatilizes and becomes odor, or has an adverse effect such as mold contamination.
  • polyarylene sulfide resin As one of the thermoplastic resins having the above-mentioned residue, polyarylene sulfide resin can be mentioned. Specifically, a technology for removing unreacted raw material (for example, paradichlorobenzene (p-DCB)) remains in the polyarylene sulfide resin, and is required.
  • p-DCB paradichlorobenzene
  • Patent Document 1 when polyarylene sulfide-based resin is melt-extruded, a twin-screw extruder provided with a gas body supply port and a vent portion is used, and melt extrusion is performed while supplying a gas body to the extruder. And a technique for removing residues such as oligomer components from the vent. Furthermore, it is described that it is preferable to provide two or more vent parts, and the position may be a melted part of polyarylene sulfide-based resin.
  • thermoplastic resin undergoes a crosslinking reaction to reduce the fluidity of the composition, the color changes due to oxidation, or the mechanical properties due to deterioration. It may cause problems such as lowering.
  • an inert gas typified by nitrogen there is a disadvantage in that the oxygen concentration around the extruder is lowered, and the worker may be exposed to danger.
  • Patent Document 2 a polyarylene sulfide resin is held in a molten state by using an extruder having a heating device and a vent part, and at the same time, water, water vapor, or an organic solvent is injected into the extruder, A technique is described in which an oligomer component or the like contained in an arylene sulfide-based resin is separated and extruded while discharging the oligomer component from a vent together with water vapor or an organic solvent.
  • Patent Document 3 discloses a method of reducing the residue without supplying a gas body, water, water vapor, an organic solvent, or the like into the twin-screw extruder.
  • the residual matter is reduced by adjusting the length of a screw used for deaeration.
  • Patent Document 1 to Patent Document 3 Even if any of the methods described in Patent Document 1 to Patent Document 3 is adopted, the effect of reducing the residual material is not sufficient, and improvement is demanded.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to produce effects of adding aminosilane such as suppression of burr generation and improvement of weld strength, and to produce a polyarylene sulfide-based resin composition.
  • an object of the present invention is to provide a technique that has the effect of greatly removing residuals such as unreacted raw materials.
  • the present invention provides the following.
  • Polyarylene containing polyarylene sulfide resin that has been previously dried using an extruder in which a screw having a supply unit, a plasticizing unit, and a pressurizing unit is arranged in a cylinder from the upstream side that is the raw material supply side.
  • a method for producing a sulfide-based resin composition wherein the cylinder is provided with a first vent part provided with a decompression means between the plasticizing part and the pressurization part, and a decompression process downstream of the pressurization part.
  • a second vent part provided with means, and a water injection port for injecting water into the cylinder downstream from the plasticizing part, and from the downstream end of the plasticizing part, L1 / D, which is a ratio of the length L1 to the upstream end and the diameter D of the screw, is 3.0 or more and 25.0 or less, and from the downstream end of the pressurizing unit to the downstream side of the screw Length L2 to the end and front L2 / D, which is a ratio to the diameter D of the screw, is 5.0 or more and 15.0 or less, a raw material containing polyarylene sulfide resin and aminosilane is supplied from the supply unit, and the pressure increase is made from the water inlet.
  • the screw from the downstream end of the second booster L2 / D, which is a ratio of the length L2 to the downstream end of the screw and the diameter D of the screw, is 5.0 or more and 15.0 or less, and includes polyarylene sulfide resin and aminosilane from the supply unit.
  • a method for producing a polyarylene sulfide-based resin composition comprising supplying a raw material and injecting the water from the water injection port toward the first pressure-increasing part and / or the second pressure-increasing part.
  • L2 / D which is the ratio of the length L2 to the flow side end and the diameter D of the screw, is 5.0 or more and 15.0 or less, and is a raw material containing polyarylene sulfide resin and aminosilane from the supply unit And the water is injected from the water injection port toward the first pressure-increasing part and / or the second pressure-increasing part.
  • residues such as unreacted raw materials can be largely removed when producing a polyarylene sulfide-based resin composition.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an extruder used in Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of an extruder used in Comparative Example 2.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of an extruder used in Example 2 and Comparative Example 3.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of an extruder used in Comparative Example 4.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of an extruder used in Example 3 and Comparative Example 5.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an extruder used in Comparative Example 6.
  • the method for producing a polyarylene sulfide-based resin composition of the present invention uses a raw material containing a polyarylene sulfide resin and aminosilane. First, these raw materials will be described.
  • the polyarylene sulfide resin is mainly composed of — (Ar—S) — as a repeating unit (Ar represents an arylene group).
  • Ar represents an arylene group
  • polyarylene sulfide resins having a generally known molecular structure can be used.
  • a polyarylene sulfide resin similar to the resin described in JP2009-138039A can be used.
  • one of the particularly problematic residues is a monomer that remains unreacted in the raw material monomer used in producing the polyarylene sulfide resin.
  • polyarylene sulfide resin is, for example, A method of polymerizing a dihalogenoaromatic compound and, if necessary, another copolymerizable monomer in the presence of sulfur and sodium carbonate; A method of polymerizing a dihalogenoaromatic compound and, if necessary, another copolymerizable monomer in a polar solvent in the presence of a sulfidizing agent, a method of self-condensing p-chlorothiophenol and, if necessary, other copolymerization monomers, In an organic polar solvent, it can be performed by a method of reacting a sulfidizing agent, a dihalogenoaromatic compound, and, if necessary, another copolymerization monomer.
  • the remaining of the dihalogenoaromatic compound becomes a problem.
  • this remaining can be easily removed.
  • Aminosilane is used for the purpose of suppressing the generation of burrs during the production of a molded article and the purpose of improving the weld strength.
  • aminosilane compounds include ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane, and ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane. , ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, N- ( ⁇ -aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, and the like.
  • Patent Document 2 As a conventional method for removing residuals, a method using water is known (Patent Document 2 and the like).
  • water is injected into the melted portion of the polyarylene sulfide resin.
  • the polyarylene sulfide resin charged in the extruder may be a wet powder resin containing moisture.
  • the removal effect of paradichlorobenzene cannot be sufficiently obtained unless water is injected into the pressure increasing portion.
  • aminosilane reacts with water and is hydrolyzed. When aminosilane is hydrolyzed, the effects obtained by using aminosilane described above are lost.
  • the degree of drying is not particularly limited, but the water content of the dried polyarylene sulfide resin is usually 0.2% by mass or less with respect to 100% by mass of the polyarylene sulfide resin.
  • the residue can be sufficiently removed without introducing water from the hopper, but as polyarylene sulfide resin before being introduced into the hopper, acid washing, hot water washing, organic solvent washing ( Alternatively, the necessity of introducing water from the hopper can be further reduced by using a product obtained by removing by-product impurities and purifying by performing a combination thereof.
  • thermoplastic resins include, for example, aromatic polyesters such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate and diols or oxycarboxylic acids, polyamides, polycarbonates, ABS, polyphenylene oxide, polyalkyl acrylates, polysulfones, Examples include polyether sulfone, polyether imide, polyether ketone, fluororesin, and polyarylate. These thermoplastic resins can be used in combination of two or more.
  • thermoplastic resins within a range not impairing the effects of the present invention, that is, reinforcing agents such as glass fibers, stabilizers such as antioxidants, colorants such as flame retardants, dyes and pigments, etc.
  • reinforcing agents such as glass fibers, stabilizers such as antioxidants, colorants such as flame retardants, dyes and pigments, etc.
  • a lubricant, a crystallization accelerator, a crystal nucleating agent, and the like can be appropriately added according to the required performance.
  • FIG. 1A is a diagram schematically showing a cross section of the extruder according to the first embodiment.
  • the extruder 1 used in the present invention includes a screw 10, a cylinder 11 whose upstream end is closed, and a discharge die 12 connected to the downstream end of the cylinder 11.
  • the upstream side and the downstream side mean “upstream in the extrusion direction of the extruder” and “downstream in the extrusion direction of the extruder”, respectively.
  • the screw 10 is disposed in the cylinder 11.
  • the screw 10 includes a supply unit, a plasticizing unit, and a pressure increasing unit from the upstream side.
  • the ratio (L1 / D) of the length L1 from the downstream end portion of the plasticizing portion to the upstream end portion of the pressurizing portion and the diameter D of the screw is 3.0 or more and 25.0 or less. It adjusts and ratio (L2 / D) of the length L2 from the downstream edge part of a pressure
  • the ratio (L1 / D) or ratio (L2 / D) is below the lower limit of the above numerical range, there arises a problem that the effect of removing paradichlorobenzene is lowered.
  • the range of more preferable ratio (L1 / D) is 5.0 or more and 15.0 or less
  • the range of more preferable ratio (L2 / D) is 7.0 or more and 15.0 or less.
  • the supply unit has a function of conveying the raw material supplied into the cylinder 11 in the extrusion direction (downstream direction). Specifically, the screw element for conveyance comprised from a forward flight is used, and a raw material is conveyed in an extrusion direction by rotating a screw.
  • the plasticizing section has a function of sufficiently melting the polyarylene sulfide resin by applying shearing force to the raw material polyarylene sulfide resin to generate heat.
  • a screw element having plasticizing ability (ability to melt resin) is used for the plasticizing part.
  • screw elements such as reverse flight, seal ring, forward kneading disk, reverse kneading disk, and neutral kneading disk can be exemplified.
  • a plurality of screw elements having these kneading actions may be used in combination.
  • it even if it is a forward flight, if a deep thing and a shallow thing are combined, it will become a screw element which has a plasticizing ability.
  • the pressure-increasing part has a function of sufficiently kneading a molten raw material (polyarylene sulfide resin or the like). If the raw material contains a plurality of components, they are mixed more uniformly here.
  • a screw element that can apply a compressive stress, a shear stress, or the like to a molten raw material can be used for the pressure increasing portion as well as the plasticizing portion.
  • the cylinder 11 includes a hopper 111 for supplying the raw material in the vicinity of the upstream end portion, a first vent portion 112 having a pressure reducing means between the plasticizing portion and the pressure increasing portion, and a downstream side from the pressure increasing portion. It has the 2nd vent part 113 provided with the pressure reduction means, and the water injection port 114 which inject
  • Both the first vent part 112 and the second vent part 113 are provided with a decompression means and perform decompression deaeration.
  • An example of the pressure reducing means is a vacuum pump.
  • the magnitude of the degree of reduced pressure is not particularly limited, and can be set to a preferable value as appropriate according to molding conditions, the type of raw material, and the like, as will be described later.
  • the water inlet 114 is provided on the downstream side of the plasticizing part. If the water injection port 114 is provided on the upstream side of the plasticizing part, water is supplied to the raw material in which unreacted aminosilane remains, the aminosilane reacts with water and hydrolyzes, The effect of using it cannot be obtained. Moreover, since the position where water is supplied is immediately before the first vent part or the second vent part, the foaming effect is not exerted, and therefore, it is not preferable.
  • FIG. 1B is a diagram schematically showing a cross section of the extruder.
  • the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
  • the extruder according to the second embodiment has a configuration having a booster at two locations (a configuration having a first booster and a second booster), a configuration that defines L3 instead of defining a length L1,
  • a 1st vent part is arrange
  • voltage rise part it differs from the extruder of 1st embodiment.
  • L3 indicates the length from the downstream end of the first booster to the upstream end of the second booster.
  • FIG. 1C is a diagram schematically showing a cross section of the extruder.
  • the extruder according to the third embodiment has a configuration having two boosters (a configuration having a first booster and a second booster), a configuration in which L4 is defined instead of length L1, and plasticity
  • L4 indicates the length from the downstream end of the plasticizing section to the upstream end of the first boosting section.
  • the first vent part 112 When the raw material that has passed through the plasticizing part goes to the pressure increasing part, the first vent part 112 performs degassing under reduced pressure in the range of the length L1. The residue is removed by this vacuum degassing. As described above, since the ratio (L1 / D) is 3.0 or more, the residual removal effect as the whole of the present invention is increased.
  • the degree of decompression is preferably 10 Torr or more and 100 Torr or less, for example. If it is 10 Torr or more, it is preferable because it can be handled by a vacuum pump of standard specifications, and if it is 100 Torr or less, it is preferable because it can be produced without specially managing the degree of vacuum. A more preferable degree of reduced pressure is 10 Torr or more and 80 Torr or less.
  • the raw material from which the residue has been removed by the first vent portion 112 is sent to the pressure raising portion by the rotation of the screw 10.
  • water is supplied from the water inlet 114.
  • the amount of water to be supplied is not particularly limited, but is preferably 2 g / Hr or more and 10 g / Hr or less per 1 kg / Hr of discharge amount (that is, 0.2% by mass to 1.0% by mass with respect to the discharge amount). % Water is preferred). If it is 2 g / Hr or more with respect to the discharge amount of 1 kg / Hr, it is preferable because it can be handled by the standard infusion pump specifications, and if it is 10 g / Hr or less, it can be handled by the standard infusion pump specifications. It is preferable because it is not necessary to remove excessive moisture with a vacuum vent. More preferably, it is 2 g / Hr or more and 6 g / Hr or less with respect to the discharge amount of 1 kg / Hr.
  • the pressurizing part is a part for kneading the molten resin composition by applying pressure, and it is difficult to supply water unless a method of press-fitting using a device such as a cylinder pump is employed.
  • a method of press-fitting using a device such as a cylinder pump is employed.
  • the reaction between the polyarylene sulfide resin and aminosilane has been completed in the pressure increasing section.
  • the position which supplies water is not limited to the position employ
  • the water supply position is a pressure increasing portion provided downstream of the reaction end point of the polyarylene sulfide resin and aminosilane, either upstream or downstream of the position in the present embodiment. Good.
  • the supplied water is mixed with the raw material in the molten state, and immediately after mixing, the water becomes steam by the heat of the raw material. Foaming occurs when water becomes steam in the raw material. Residue in the raw material is separated from the raw material by this foaming, and is discharged from the second vent portion together with water vapor.
  • voltage rise part has a neutral kneading disc
  • the neutral kneading disk is a screw element having a very high kneading effect, and if water is supplied to the raw material kneaded by this element, the kneading of water and the raw material can be further promoted.
  • seal rings are provided at both ends of the boosting unit and water is supplied to the boosting unit.
  • the raw material that has passed through the pressurizing unit is conveyed to the discharge die 12.
  • vacuum deaeration is performed in the range of the length L2 by the second vent portion 113.
  • the residue is removed by this vacuum degassing.
  • the ratio (L2 / D) is 5.0 or more, the residual removal effect as the whole of the present invention is increased.
  • the deaeration is performed by the decompression means of the second vent portion 113, and the degree of decompression is preferably, for example, 10 Torr or more and 100 Torr or less. If it is 10 Torr or more, it is preferable because it can be handled by a vacuum pump of standard specifications, and if it is 100 Torr or less, it is preferable because it can be produced without specially managing the degree of vacuum. A more preferable degree of reduced pressure is 10 Torr or more and 80 Torr or less.
  • the molten raw material is extruded from the discharge die 12 to obtain a polyarylene sulfide-based resin composition.
  • residues such as unreacted raw materials can be largely removed when producing a polyarylene sulfide-based resin composition.
  • the said residue is discharged
  • the position of the first vent 112 is between two screw elements having a kneading action, and the distance (L1 / D) between the two screw elements is set to a specific range. The discharge of the residue at the first vent portion is promoted.
  • the L3 / D between the first pressurization unit and the second pressurization unit is set to a specific range, and similarly, the residue in the first vent unit 112 Can be promoted.
  • the residue in the 1st vent part 112 is the same. Emission can be promoted.
  • each of the extruder of the first embodiment, the extruder of the second embodiment, and the extruder of the third embodiment has the second vent portion 113 on the downstream side of the pressure increasing portion, and water is injected at the pressure increasing portion. The Therefore, even if it is the extruder of 2nd embodiment and the extruder of 3rd embodiment, discharge
  • Example 1 In Example 1, the following extruder 1 (manufactured by Nippon Steel Works, “Tex-44 ⁇ II”) was used. An outline of the screw of the extruder 1 is shown in FIG. 2A.
  • C0 Hopper (raw material supply unit) (111)
  • C3 Plasticization part
  • C8 First vent part (112)
  • C9 Booster, water inlet (114)
  • C11 Second vent part (113)
  • Discharge die (12) The ratio (L1 / D) and ratio (L2 / D) are shown in Table 1.
  • Example 1 includes 99.3% by mass of polyphenylene sulfide resin (manufactured by Kureha Co., Ltd., “Fortron KPS W-220A”) and 0.7% by mass of aminosilane ( ⁇ -aminopropyltriethoxysilane) as raw materials. I used something.
  • the polyphenylene sulfide resin contained 20 to 50 ppm of paradichlorobenzene (p-DCB). The content of paradichlorobenzene was measured by headspace gas chromatography using a flame ionization detector under the conditions of a sample amount of 0.05 g and a heating condition of 180 ° C. ⁇ 1 hour.
  • Example 1 Using the raw materials of Example 1, extrusion molding was performed under the following molding conditions to obtain pellets.
  • Example 2 ⁇ Evaluation 2> Example 2 will be described.
  • Extruder 1 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the extruder 1 was changed to the extruder 3 and the degree of vacuum was adjusted to the degree of vacuum shown in Table 2, and the content of paradichlorobenzene contained in the extrudate was changed. It was measured. The measurement results are shown in Table 2.
  • the extruder 3 is the following extruder. An outline of the screw of the extruder 3 is shown in FIG. 2C.
  • Comparative Example 4 An extrudate was prepared in the same manner as in Example 2 except that the extruder 4 was used instead of the extruder 3 and the water supply amount was changed to the conditions shown in Table 2, and paradichlorobenzene contained in the extrudate. The content of was measured. The measurement results are shown in Table 2.
  • the extruder 4 is the same as the extruder 3 except that the cylinder does not have the first vent portion. An outline of the screw of the extruder 4 is shown in FIG. 2D.
  • Example 3 will be described. Extruder was produced in the same manner as in Example 1 except that the extruder 1 was changed to the extruder 5 and the degree of vacuum was adjusted to the degree of vacuum shown in Table 3, and the inclusion of paradichlorobenzene contained in the extrudate. The amount was measured. The measurement results are shown in Table 3.
  • the extruder 5 is the following extruder. An outline of the screw of the extruder 5 is shown in FIG. 2E.
  • Example 4 will be described. Extrudates were produced in the same manner as in Example 2 except that the extruder 3 was changed to the extruder 7, and the content of paradichlorobenzene contained in the extrudate was measured. The measurement result was 0.2 ppm.
  • the extruder 7 is the same as the extruder 3 except having a seal ring at both ends of the second pressure increasing portion.
  • Example 4 From a comparison between Example 4 and Example 2, it was confirmed that the effect of the present invention is enhanced by providing a seal ring.
  • Example 2 From a comparison between Example 2 and Comparative Example 8, it was confirmed that the effect of reducing the amount of p-DCB was low even when water was injected at other than the pressurizing portion of the resin.
  • the melt viscosity at a shear rate of 1000 sec ⁇ 1 was calculated, and the viscosity increase ratio (melt viscosity calculated from the sample melt viscosity / polymer molecular weight) of aminosilane was calculated. It can be considered that the reaction between the polyarylene sulfide resin and the aminosilane has been completed when the thickening factor becomes constant. From the measurement results, the reaction end point of the polyarylene sulfide resin and aminosilane was confirmed, and it was confirmed that a water inlet should be provided in the pressure increasing portion of the resin downstream from this point.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 バリ発生の抑制、ウェルド強度改善等のアミノシラン添加による効果を奏するとともに、ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する際に、未反応原料等の残存物を大幅に除去する効果を奏する技術を提供する。 押出機のシリンダーに配設されたスクリューの可塑化部、昇圧部の位置や、シリンダーに設けるベント部の位置を調整する。また、本発明においては昇圧部において、水の注入を行う。また、昇圧部は両端にシールリングを有することが好ましい。なお、本発明では、昇圧部を複数有するスクリューを使用してもよい。

Description

ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法
 本発明は、ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法に関する。
 熱可塑性樹脂には、未反応モノマー、重合時の副反応物や溶媒等が残存する。これら残存物は、押出工程を経て熱可塑性樹脂組成物となっても、その組成物内に残留する。そして、その組成物の射出成形、押出成形等に際して、ガスとなって揮発し臭気となったり、金型汚れ等の悪影響を及ぼしたりすることがわかっている。
 上記残存物の問題を有する熱可塑性樹脂の一つとして、ポリアリーレンサルファイド樹脂が挙げられる。具体的には、ポリアリーレンサルファイド樹脂には、未反応原料(例えば、パラジクロロベンゼン(p-DCB))が残存し、これを除去する技術が求められている。
 ポリアリーレンサルファイド樹脂の重合工程において、上記パラジクロロベンゼン等の未反応原料を、重合体から除去する方法も検討されている。また、ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する押出工程において十分に脱揮することで、これら残存物を除去する方法も検討されている。現在、新たな設備コストを必要としない等の理由から、後者の検討が進められる傾向にある。
 例えば、特許文献1には、ポリアリーレンサルファイド系樹脂を溶融押出しする際に、ガス体供給口とベント部を設けた2軸押出機を用い、押出機にガス体を供給しながら溶融押出し、水分及びオリゴマ成分等の残存物をベント部より除去する技術が記載されている。さらに、ベント部は2個以上設けることが好ましく、その位置は、ポリアリーレンサルファイド系樹脂の溶融部であればよいと記載されている。
 しかしながら、ガス体として空気、酸素等の活性ガスを用いた場合、熱可塑性樹脂が架橋反応を起こしてその組成物の流動性を低下させたり、酸化により色が変化したり、劣化により機械特性が低下したりする等の問題を起こす可能性がある。一方、窒素に代表される不活性ガスを用いた場合、押出機周囲の酸素濃度が低下し、作業者を危険に晒しかねないという不都合がある。
 特許文献2には、加熱装置とベント部とを有する押出機を用いて、ポリアリーレンサルファイド樹脂を溶融状態に保持すると同時に、該押出機に水又は水蒸気、あるいは有機溶媒を注入することにより、ポリアリーレンサルファイド系樹脂中に含まれるオリゴマ成分等を分離させ、水蒸気あるいは有機溶媒とともにベント部から、オリゴマ成分を排出しつつ押出しする技術が記載されている。
 しかしながら、特許文献2に記載の技術のような、液体ないしその蒸気を供給する方法を採用すると、押出機内の溶融樹脂が液体ないしその蒸気によって冷やされ固化する等、押出性を悪化させる懸念がある。
 特許文献3には、ガス体や水、水蒸気、有機溶媒等を2軸押出機内へ供給することなく、残存物を減少させる方法が開示されている。特許文献3では、具体的には脱気に用いるスクリューの長さを調整することで、上記残存物を減少させている。
 しかし、特許文献1から特許文献3のいずれに記載の方法を採用しても、残存物を減少させる効果が充分ではなく、改善が求められている。
特開平06-306170号公報 特開平06-306171号公報 特開2010-228408号公報
 本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、バリ発生の抑制、ウェルド強度改善等のアミノシラン添加による効果を奏するとともに、ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する際に、未反応原料等の残存物を大幅に除去する効果を奏する技術を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、押出機のシリンダーに配設されたスクリューの可塑化部、昇圧部の位置や、シリンダーに設けるベント部の位置を調整することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には本発明は以下のものを提供する。
 (1) 原料供給側である上流側から供給部、可塑化部、昇圧部を有するスクリューがシリンダーに配設された押出機を用いて、予め乾燥処理を施したポリアリーレンサルファイド樹脂を含むポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法であって、前記シリンダーは、前記可塑化部と前記昇圧部との間に、減圧手段を備えた第一ベント部と、前記昇圧部より下流側に、減圧手段を備えた第二ベント部と、前記可塑化部より下流側に、水をシリンダー内部に注入する水注入口と、を有し、前記可塑化部の下流側端部から、前記昇圧部の上流側端部までの長さL1と、前記スクリューの直径Dとの比であるL1/Dは3.0以上25.0以下であり、前記昇圧部の下流側端部から前記スクリューの下流側端部までの長さL2と、前記スクリューの直径Dとの比であるL2/Dは5.0以上15.0以下であり、前記供給部からポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとを含む原料を供給し、前記水注入口から、前記昇圧部に向けて、前記水を注入するポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
 (2) 前記昇圧部の両端に、シールリングを有する(1)に記載のポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
 (3) 原料供給側である上流側から供給部、可塑化部、第一昇圧部、第二昇圧部を有するスクリューがシリンダーに配設された押出機を用いて、予め乾燥処理を施したポリアリーレンサルファイド樹脂を含むポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法であって、前記シリンダーは、前記第一昇圧部と前記第二昇圧部との間に、減圧手段を備えた第一ベント部と、前記第二昇圧部より下流側に、減圧手段を備えた第二ベント部と、前記可塑化部より下流側に、水をシリンダー内部に注入する水注入口と、を有し、前記第一昇圧部の下流側端部から前記第二昇圧部の上流側端部までの長さL3と、前記スクリューの直径Dとの比であるL3/Dは3.0以上15.0以下であり、前記第二昇圧部の下流側端部から前記スクリューの下流側端部までの長さL2と、前記スクリューの直径Dとの比であるL2/Dは5.0以上15.0以下であり、前記供給部からポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとを含む原料を供給し、前記水注入口から、前記第一昇圧部及び/又は前記第二昇圧部に向けて、前記水を注入するポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
 (4) 原料供給側である上流側から供給部、可塑化部、第一昇圧部、第二昇圧部を有するスクリューがシリンダーに配設された押出機を用いて、予め乾燥処理を施したポリアリーレンサルファイド樹脂を含むポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法であって、前記シリンダーは、前記可塑化部と前記第一昇圧部との間に、減圧手段を備えた第一ベント部と、前記第二昇圧部より下流側に、減圧手段を備えた第二ベント部と、前記可塑化部より下流側に、水をシリンダー内部に注入する水注入口と、を有し、前記可塑化部の下流側端部から前記第一昇圧部の上流側端部までの長さL4と、前記スクリューの直径Dとの比であるL4/Dは3.0以上15.0以下であり、前記第二昇圧部の下流側端部から前記スクリューの下流側端部までの長さL2と、前記スクリューの直径Dとの比であるL2/Dは5.0以上15.0以下であり、前記供給部からポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとを含む原料を供給し、前記水注入口から、前記第一昇圧部及び/又は前記第二昇圧部に向けて、前記水を注入するポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
 (5) 前記第一昇圧部及び/又は前記第二昇圧部の両端に、シールリングを有する(3)又は(4)に記載のポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
 本発明によれば、未反応原料等の残存物を、ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する際に、大幅に除去することができる。
第一実施形態の押出機の断面を模式的に示す図である。 第二実施形態の押出機の断面を模式的に示す図である。 第三実施形態の押出機の断面を模式的に示す図である。 実施例1、比較例1で用いた押出機の模式図である。 比較例2で用いた押出機の模式図である。 実施例2、比較例3で用いた押出機の模式図である。 比較例4で用いた押出機の模式図である。 実施例3、比較例5で用いた押出機の模式図である。 比較例6で用いた押出機の模式図である。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法>
 本発明のポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法は、ポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとを含む原料を使用する。先ず、これらの原料について説明する。
[原料]
 ポリアリーレンサルファイド樹脂とは、繰り返し単位として、-(Ar-S)-を主として構成されたものである(Arはアリーレン基を表す)。本発明では一般的に知られている分子構造のポリアリーレンサルファイド樹脂を使用することができる。例えば、特開2009-138039号公報に記載の樹脂と同様のポリアリーレンサルファイド樹脂を使用することができる。
 本発明で取り除く対象となる残存物の中でも、特に問題となる残存物の一つとして、このポリアリーレンサルファイド樹脂を製造する際に使用した原料モノマー内、未反応のまま残ったモノマーが挙げられる。
 ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造は、例えば、
 ジハロゲノ芳香族化合物と、さらに必要ならばその他の共重合モノマーとを、硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方法、
 ジハロゲノ芳香族化合物と、さらに必要ならばその他の共重合モノマーとを、極性溶媒中でスルフィド化剤等の存在下に、重合させる方法、
 p-クロルチオフェノールと、さらに必要ならばその他の共重合モノマーとを自己縮合させる方法、
 有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲノ芳香族化合物と、さらに必要ならばその他の共重合モノマーとを反応させる方法等で行うことができる。
 特に、ポリアリーレンサルファイド系樹脂においては、ジハロゲノ芳香族化合物の残存が問題となるが、本発明の製造方法を採用すれば、容易にこの残存物も除去することができる。
 次いで、アミノシランについて説明する。アミノシランは成形体の製造の際にバリの発生を抑える目的、ウェルド強度を改善する目的で用いられる。
 アミノシラン化合物としては、具体的には、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
 従来の残存物の除去方法で、水を用いる方法が知られているが(特許文献2等)、特許文献2等に記載の方法では、水をポリアリーレンサルファイド樹脂の溶融部に注入する。さらに、押出機に仕込まれるポリアリーレンサルファイド樹脂は、水分を含んだ湿潤粉末樹脂であってもよい、とされている。しかし、後述するように、昇圧部に水を注入しないとパラジクロロベンゼンの除去効果が充分に得られない。また、本発明において、水をホッパーから供給するとアミノシランが水と反応し加水分解する。アミノシランが加水分解すると、上述のアミノシランを使用することにより得られる効果が失われる。したがって、本発明では、予め乾燥処理を施したポリアリーレンサルファイド樹脂を使用することが必要である。乾燥の程度は特に限定されないが、通常、乾燥させたポリアリーレンサルファイド樹脂の水分量は、ポリアリーレンサルファイド樹脂100質量%に対して、0.2質量%以下である。
 本発明においては、ホッパーから水を投入しなくても、残余物を充分に除去することができるが、ホッパーに投入する前のポリアリーレンサルファイド樹脂として、酸洗浄、熱水洗浄、有機溶剤洗浄(あるいはこれらの組合せ)等を行って副生不純物等を除去精製したものを使用することで、ホッパーから水を投入する必要性をさらに低減させることができる。
 次いで、その他の成分について説明する。目的に応じ上記成分の他に、他の熱可塑性樹脂を補助的に少量併用することも可能である。他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ジカルボン酸とジオールあるいはオキシカルボン酸等からなる芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ABS、ポリフェニレンオキサイド、ポリアルキルアクリレート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、フッ素樹脂、ポリアリレート等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は2種以上を混合して使用することもできる。
 また、本発明の効果を損なわない範囲で一般に熱可塑性樹脂に添加される公知の物質、即ち、ガラス繊維等の強化剤、酸化防止剤等の安定剤、難燃剤、染・顔料等の着色剤、潤滑剤及び結晶化促進剤、結晶核剤等も要求性能に応じ適宜添加することができる。
[押出機]
 続いて、本発明の製造方法に使用する第一実施形態の押出機について説明する。図1Aは、第一実施形態の押出機の断面を模式的に示す図である。
 本発明において用いる押出機1は、スクリュー10と、上流側の端部が閉じたシリンダー11と、シリンダー11の下流側の端部と連結する吐出ダイ12と、を備える。なお、上流側、下流側とは、それぞれ「押出機の押出方向の上流」、「押出機の押出方向の下流」であることを意味する。
 スクリュー10は、シリンダー11内に配設されている。スクリュー10は上流側から供給部、可塑化部、昇圧部を備える。本発明においては、可塑化部の下流側端部から、昇圧部の上流側端部までの長さL1とスクリューの直径Dとの比(L1/D)を3.0以上25.0以下に調整し、昇圧部の下流側端部からスクリューの下流側端部までの長さL2とスクリューの直径Dとの比(L2/D)を5.0以上15.0以下に調整する。L1、L2を上記の範囲に調整することが本発明の効果を得る上で必要になる。
 特に、比(L1/D)又は比(L2/D)が上記数値範囲の下限以下になると、パラジクロロベンゼンの除去効果が低くなるという問題が生じる。なお、より好ましい比(L1/D)の範囲は5.0以上15.0以下であり、より好ましい比(L2/D)の範囲は7.0以上15.0以下である。
 供給部は、シリンダー11内に供給された原料を押出方向(下流方向)に搬送する働きを有する。具体的には、順フライトから構成される搬送用のスクリューエレメントを使用し、スクリューを回転させることで原料を押出方向に搬送する。
 可塑化部は、原料のポリアリーレンサルファイド樹脂等にせん断力を与え発熱させることによりポリアリーレンサルファイド樹脂を充分に溶融させる働きを有する。可塑化部には可塑化能力(樹脂を溶融する能力)を有するスクリューエレメントが使用される。例えば、逆フライト、シールリング、順ニーディングディスク、逆ニーディングディスク、ニュートラルニーディングディスク等のスクリューエレメントを例示することができる。また、これらの混練作用を有するスクリューエレメントを複数組み合わせて使用してもよい。なお、順フライトであっても溝の深いものと浅いものを組み合わせれば、可塑化能力を有するスクリューエレメントになる。
 昇圧部は、溶融状態の原料(ポリアリーレンサルファイド樹脂等)を充分に混練する働きを有する。原料が複数の成分を含む場合には、ここでより均一に混合する。昇圧部にも可塑化部と同様に、溶融状態の原料に圧縮応力やせん断応力等をかけることが可能なスクリューエレメントを使用することができる。
 シリンダー11は、上流側の端部付近に原料を供給するためのホッパー111と、可塑化部と昇圧部との間に減圧手段を備えた第一ベント部112と、昇圧部より下流側に、減圧手段を備えた第二ベント部113と、可塑化部より下流側に、水をシリンダー内部に注入する水注入口114と、を有する。
 第一ベント部112及び第二ベント部113は、ともに減圧手段を備え、減圧脱気を行う。減圧手段としては例えば真空ポンプを例示することができる。減圧度の大きさは特に限定されず、後述する通り、成形条件や原料の種類等に応じて、適宜好ましい値に設定可能である。
 水注入口114は、可塑化部よりも下流側に設けられる。可塑化部よりも上流側に、水注入口114を設けると、未反応のアミノシランが残っている原料に水が供給されることになり、アミノシランが水と反応し加水分解してしまい、アミノシランを用いることによる効果が得られなくなる。また、水を供給する位置が第一ベント部又は第二ベント部の直前では、発泡効果を発揮しないまま、すぐに脱揮されてしまうため好ましくない。
 次いで、本発明の製造方法に使用する第二実施形態の押出機について説明する。図1Bは、押出機の断面を模式的に示す図である。なお、第二実施形態以降の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
 第二実施形態の押出機は、昇圧部を2箇所に有する構成(第一昇圧部と第二昇圧部とを有する構成)、長さL1を定義せずに、代わりにL3を定義する構成、第一昇圧部と第二昇圧部との間に第一ベント部が配置される構成において、第一実施形態の押出機と異なる。ここで、L3は、第一昇圧部の下流側端部から第二昇圧部の上流側端部までの長さを指す。
 次いで、本発明の製造方法に使用する第三実施形態の押出機について説明する。図1Cは、押出機の断面を模式的に示す図である。
 第三実施形態の押出機は、昇圧部を2箇所に有する構成(第一昇圧部と第二昇圧部とを有する構成)、長さL1を定義せず、代わりにL4を定義する構成、可塑化部と第一昇圧部との間に第一ベント部が配置される構成において、第一実施形態の押出機と異なる。ここでL4は、可塑化部の下流側端部から第一昇圧部の上流側端部までの長さを指す。
[樹脂組成物の製造方法]
 次いで、本発明のポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法について、第一実施形態の押出機を使用する場合を例に説明する。先ず、ポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとを含む原料を、ホッパー111から投入する。そして、スクリュー10を回転させることで押出方向に原料を搬送する。原料を可塑化部まで搬送し、可塑化部で原料にせん断力を加えることで可塑化する。可塑化部を通過し可塑化された原料は昇圧部に向けてさらに下流方向に搬送される。
 可塑化部を通過した原料が昇圧部に向かう際、第一ベント部112により、長さL1の範囲で減圧脱気が行われる。この減圧脱気により、残存物が除去される。上述の通り、比(L1/D)が3.0以上であるため、本発明全体としての残存物の除去効果を増大させている。
 このように第一ベント部112の減圧手段により脱気を行うが、減圧度は、例えば、10Torr以上100Torr以下であることが好ましい。10Torr以上であれば標準的な仕様の真空ポンプで対応できるという理由で好ましく、100Torr以下であれば特別に真空度の管理を行わなくても生産できるという理由で好ましい。より好ましい減圧度の大きさは10Torr以上80Torr以下である。
 第一ベント部112により、残存物が除去された原料は、スクリュー10の回転により、昇圧部に送られる。昇圧部では、水注入口114から水が供給される。供給される水の量は特に限定されないが、吐出量1kg/Hrあたり、2g/Hr以上10g/Hr以下であることが好ましい(即ち、吐出量に対して0.2質量%~1.0質量%の水を供給することが好ましい)。吐出量1kg/Hrに対して2g/Hr以上であれば、標準的な注入ポンプの仕様で対応できるという理由で好ましく、10g/Hr以下であれば標準的な注入ポンプの仕様で対応でき、さらに必要以上の水分を真空ベントで除去しなくてもよいという理由で好ましい。より好ましくは吐出量1kg/Hrに対して2g/Hr以上6g/Hr以下である。
 水の供給はシリンダーポンプのような装置を用い、圧入する方法を採用することが好ましい。このように水を供給することで、混練の効果が高く、水の供給による発泡の効果を充分に奏するからである。なお、昇圧部は溶融状態の樹脂組成物に圧力をかけて混練する部分であり、シリンダーポンプのような装置を用いて圧入する方法等を採用しないと、水を供給することが難しい。また、通常、昇圧部ではポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとの反応は終了している。
 なお、本実施形態においては、昇圧部に水を供給するが、水を供給する位置は、本実施形態で採用された位置に限定されない。水を供給する位置は、ポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとの反応終了点より下流側に設けられる昇圧部であれば、本実施形態における位置よりも上流側であっても、下流側であってもよい。
 ここで、水を注入することによる効果について説明する。供給された水が溶融状態の原料に混ざり、混ざった直後、原料の熱で水は蒸気になる。原料の中で水が蒸気になることにより発泡が生じる。この発泡により原料内の残存物は原料から分離され、水蒸気とともに、第二ベント部から排出される。
 上記のような、水の発泡による残存物の除去効果を高めるためには、溶融状態の原料の発泡を促進する必要がある。溶融状態の原料の発泡を促進するためには、溶融状態の原料の内部に水が充分に混合される必要がある。したがって、水は、昇圧部で混練中の原料に対して供給することが好ましい。原料への水の混合が促進され、より大きな残存物除去効果が得られるからである。
 そして、昇圧部が、ニュートラルニーディングディスクを有する場合には、ニュートラルニーディングディスクの部分に水を供給することが好ましい。ニュートラルニーディングディスクは、混練効果の非常に高いスクリューエレメントであり、このエレメントにより混練される原料に水を供給すれば、さらに水と原料との混練を促進することができるからである。
 また、水を供給することにより得られる効果を高める方法として、昇圧部の両端にシールリングを設けておき、その昇圧部に水を供給する方法がある。昇圧部の両端をシールリングで気密状態にすることで、原料に混合されずに供給後直ちに蒸気になり排出される水の量を大幅に低下させることができる。その結果、原料内での発泡に寄与する水の量が多くなり、水を供給することにより得られる効果が高まる。
 一方、順フライト等から構成される搬送用のスクリュー部分に水を供給しても、水は溶融状態の樹脂組成物の表面を滑って抜けていくだけとなり、供給した水と樹脂組成物とが混練されない。その結果、樹脂組成物内での水の発泡が生じず、水はただそのまま気化してしまうため、水を供給することによる効果が得られない。
 昇圧部を通過した原料は、吐出ダイ12へ搬送される。この過程で、第二ベント部113により、長さL2の範囲で減圧脱気が行われる。この減圧脱気により、残存物が除去される。上述の通り、比(L2/D)が5.0以上であるため、本発明全体としての残存物の除去効果を増大させている。
 このように第二ベント部113の減圧手段により脱気を行うが、減圧度は、例えば、10Torr以上100Torr以下であることが好ましい。10Torr以上であれば標準的な仕様の真空ポンプで対応できるという理由で好ましく、100Torr以下であれば特別に真空度の管理を行わなくても生産できるという理由で好ましい。より好ましい減圧度の大きさは10Torr以上80Torr以下である。
 最後に、吐出ダイ12から、溶融状態の原料が押し出され、ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物が得られる。
 以上の通り、本発明の製造方法によれば、未反応原料等の残存物を、ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する際に、大幅に除去することができる。上記残存物は第一ベント部112、及び第二ベント部113から押出機外に排出される。本発明においては、第一ベント部112の位置は、混練作用を有する二つのスクリューエレメントの位置の間にあり、この二つのスクリューエレメント間の距離(L1/D)を特定の範囲にすることで、第一ベント部での上記残存物の排出が促進される。つまり、第二実施形態の押出機の場合、第一昇圧部と第二昇圧部との間のL3/Dを特定の範囲にすることで、同様に、第一ベント部112での上記残存物の排出を促進することができる。また、第三実施形態の押出機の場合、可塑化部と第一昇圧部との間のL4/Dを特定の範囲にすることで、同様に、第一ベント部112での上記残存物の排出を促進することができる。
 なお、第一実施形態の押出機、第二実施形態の押出機、第三実施形態の押出機のいずれも昇圧部より下流側に第二ベント部113を有し、昇圧部で水が注入される。したがって、第二実施形態の押出機、第三実施形態の押出機であっても、第一実施形態の押出機と同様に、第二ベント部113での上記残存物の排出を促進することができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<評価1>
 実施例1では、以下の押出機1(日本製鋼所製、「Tex-44αII」)を使用した。
 押出機1のスクリューの概略を図2Aに示す。
 C0:ホッパー(原料供給部)(111)
 C3:可塑化部
 C8:第一ベント部(112)
 C9:昇圧部、水注入口(114)
 C11:第二ベント部(113)
 吐出ダイ(12)
 なお、比(L1/D)、比(L2/D)については表1に記載した。
 実施例1では、原料として、ポリフェニレンサルファイド樹脂(株式会社クレハ製、「フォートロンKPS W-220A」)を99.3質量%とアミノシラン(γ-アミノプロピルトリエトキシシラン)を0.7質量%含むものを使用した。上記ポリフェニレンサルファイド樹脂には、20~50ppmのパラジクロロベンゼン(p-DCB)が含まれていた。パラジクロロベンゼンの含有量は、水素炎イオン化検出器を用いるヘッドスペースガスクロマトグラフィーにより、サンプル量0.05g、加熱条件180℃×1時間の条件で測定した。
 実施例1の上記原料を用いて、以下の成形条件で押出成形を実施し、ペレットを得た。
(押出条件)
スクリュー回転数:180rpm
吐出量:60kg/Hr
シリンダー温度:樹脂フィード側からダイヘッド側に向けて次の通り。
(C1)50-(C2)150-(C3)250-(C4)250-(C5)320-(C6)300-(C7)260-(C8)260-(C9)260-(C10)260-(C11)260-(C12)260-(ダイ)300
真空度:表1に記載
水の供給量:表1に記載
 得られた実施例1の押出物について、パラジクロロベンゼンの含有量を上記の手法と同様の手法で測定した。測定結果を表1に示した。
 次いで、比較例1について説明する。水の供給を行わなかった以外は実施例1と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表1に示した。
 次いで、比較例2について説明する。押出機1の代わりに押出機2を使用した以外は実施例1と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表1に示した。なお、押出機2は、シリンダーが第一ベント部を有さない以外は押出機1と同様である。押出機2のスクリューの概略を図2Bに示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 評価1の結果から、第一実施形態において、水の供給を行い、且つベント部を二つ設けることで、パラジクロロベンゼンの含有量を大幅に低減できることが確認された。
<評価2>
 実施例2について説明する。押出機1を押出機3に変え、真空度を表2に記載の真空度に調整した以外は実施例1と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表2に示した。なお、押出機3は以下の押出機である。押出機3のスクリューの概略を図2Cに示す。
 C0:ホッパー(原料供給部)(111)
 C4:可塑化部
 C6:第一昇圧部
 C9:第一ベント部(112)
 C10:第二昇圧部、水注入口(114)
 C11:第二ベント部(113)
 吐出ダイ(12)
 なお、比(L3/D)、比(L2/D)については、表2に記載した。
 比較例3について説明する。水の供給を行わなかった以外は実施例2と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表2に示した。
 次いで、比較例4について説明する。押出機3の代わりに押出機4を使用し、水の供給量を表2に記載の条件に変更した以外は実施例2と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表2に示した。なお、押出機4は、シリンダーが第一ベント部を有さない以外は押出機3と同様である。押出機4のスクリューの概略を図2Dに示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 評価2の結果から、第二実施形態においても、水の供給を行い、且つベント部を二つ設けることで、パラジクロロベンゼンの含有量を大幅に低減できることが確認された。
<評価3>
 実施例3について説明する。押出機1を押出機5に変更し、真空度を表3に記載の真空度に調整した以外は、実施例1と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表3に示した。なお、押出機5は以下の押出機である。押出機5のスクリューの概略を図2Eに示す。
 C0:ホッパー(原料供給部)(111)
 C5:可塑化部
 C6:第一ベント部(112)
 C7:第一昇圧部
 C10:第二昇圧部、水注入口(114)
 C11:第二ベント部(113)
 吐出ダイ(12)
 なお、比(L4/D)、比(L2/D)については表3に記載した。
 次いで、比較例5について説明する。水の供給を行わなかった以外は実施例3と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表3に示した。
 次いで、比較例6について説明する。押出機5の代わりに押出機6を使用した以外は実施例3と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表3に示した。なお、押出機6は、シリンダーが第一ベント部を有さない以外は押出機5と同様である。押出機6のスクリューの概略を図2Fに示す。
 次いで、比較例7について説明する。押出機5の代わりに押出機7を使用した以外は実施例3と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果を表3に示した。なお、押出機7は、L4/Dを2.5とした以外は押出機5と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 評価3の結果から、第三実施形態においても、水の供給を行い、且つベント部を二つ設けることで、パラジクロロベンゼンの含有量を大幅に低減できることが確認された。また、比較例7と実施例1~3とから、L4/D(実施例3の場合)、L1/D(実施例1の場合)、又はL3/D(実施例2の場合)とL2/Dの長さを調整し、これらの合計が10以上になることで、本発明の効果を奏することが確認された。
<評価4>
 実施例4について説明する。押出機3を押出機7に変えた以外は実施例2と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果は0.2ppmであった。なお、押出機7は、第二昇圧部の両端にシールリングを有する以外は押出機3と同様である。
 実施例4と実施例2との比較から、シールリングを設けることで、本発明の効果が高まることが確認された。
<評価5>
 比較例8について説明する。実施例2で用いた押出機3の水注入口をC10からC7へ変更した押出機8を用いた以外は実施例2と同様の方法で押出物を作製し、押出物に含まれるパラジクロロベンゼンの含有量を測定した。測定結果は0.9ppmであった。
 実施例2と比較例8との比較から、樹脂の昇圧部以外で水を注入してもp-DCBの量を低減する効果が低いことが確認された。
<評価6>
 水の供給タイミングを検討するために、可塑化中の原料を5箇所で抜き出してサンプルとした。各サンプルの310℃、ずり速度1000sec-1における溶融粘度を試験規格:ISO 11443に準拠した試験方法で測定した。また、各サンプルについて重量平均分子量を試験規格:JIS K7252-1に準拠した高温GPC測定により測定した。溶媒として1-クロロナフタレンを用い、分子量は標準ポリスチレン換算で決定した。これらの測定結果からずり速度1000sec-1における溶融粘度を算出し、アミノシランの増粘倍率(サンプルの溶融粘度/ポリマー分子量から算出した溶融粘度)を算出した。増粘倍率が一定となった時点で、ポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとの反応が終了していると見なすことができる。測定結果から、ポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとの反応終了点が確認され、この点より下流側の樹脂の昇圧部に水注入口を設ければよいことが確認された。
 1   押出機
 10  スクリュー
 11  シリンダー
 111 ホッパー
 112 第一ベント部
 113 第二ベント部
 114 水注入口
 12  吐出ダイ
 2   シールリング

Claims (5)

  1.  原料供給側である上流側から供給部、可塑化部、昇圧部を有するスクリューがシリンダーに配設された押出機を用いて、予め乾燥処理を施したポリアリーレンサルファイド樹脂を含むポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法であって、
     前記シリンダーは、前記可塑化部と前記昇圧部との間に、減圧手段を備えた第一ベント部と、
     前記昇圧部より下流側に、減圧手段を備えた第二ベント部と、
     前記可塑化部より下流側に、水をシリンダー内部に注入する水注入口と、を有し、
     前記可塑化部の下流側端部から、前記昇圧部の上流側端部までの長さL1と、前記スクリューの直径Dとの比であるL1/Dは3.0以上25.0以下であり、
     前記昇圧部の下流側端部から前記スクリューの下流側端部までの長さL2と、前記スクリューの直径Dとの比であるL2/Dは5.0以上15.0以下であり、
     前記供給部からポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとを含む原料を供給し、前記水注入口から、前記昇圧部に向けて、前記水を注入するポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
  2.  前記昇圧部の両端に、シールリングを有する請求項1に記載のポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
  3.  原料供給側である上流側から供給部、可塑化部、第一昇圧部、第二昇圧部を有するスクリューがシリンダーに配設された押出機を用いて、予め乾燥処理を施したポリアリーレンサルファイド樹脂を含むポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法であって、
     前記シリンダーは、前記第一昇圧部と前記第二昇圧部との間に、減圧手段を備えた第一ベント部と、
     前記第二昇圧部より下流側に、減圧手段を備えた第二ベント部と、
     前記可塑化部より下流側に、水をシリンダー内部に注入する水注入口と、を有し、
     前記第一昇圧部の下流側端部から前記第二昇圧部の上流側端部までの長さL3と、前記スクリューの直径Dとの比であるL3/Dは3.0以上15.0以下であり、
     前記第二昇圧部の下流側端部から前記スクリューの下流側端部までの長さL2と、前記スクリューの直径Dとの比であるL2/Dは5.0以上15.0以下であり、
     前記供給部からポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとを含む原料を供給し、前記水注入口から、前記第一昇圧部及び/又は前記第二昇圧部に向けて、前記水を注入するポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
  4.  原料供給側である上流側から供給部、可塑化部、第一昇圧部、第二昇圧部を有するスクリューがシリンダーに配設された押出機を用いて、予め乾燥処理を施したポリアリーレンサルファイド樹脂を含むポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法であって、
     前記シリンダーは、前記可塑化部と前記第一昇圧部との間に、減圧手段を備えた第一ベント部と、
     前記第二昇圧部より下流側に、減圧手段を備えた第二ベント部と、
     前記可塑化部より下流側に、水をシリンダー内部に注入する水注入口と、を有し、
     前記可塑化部の下流側端部から前記第一昇圧部の上流側端部までの長さL4と、前記スクリューの直径Dとの比であるL4/Dは3.0以上15.0以下であり、
     前記第二昇圧部の下流側端部から前記スクリューの下流側端部までの長さL2と、前記スクリューの直径Dとの比であるL2/Dは5.0以上15.0以下であり、
     前記供給部からポリアリーレンサルファイド樹脂とアミノシランとを含む原料を供給し、前記水注入口から、前記第一昇圧部及び/又は前記第二昇圧部に向けて、前記水を注入するポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
  5.  前記第一昇圧部及び/又は前記第二昇圧部の両端に、シールリングを有する請求項3又は4に記載のポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物の製造方法。
PCT/JP2011/060313 2011-04-27 2011-04-27 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法 WO2012147185A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/060313 WO2012147185A1 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法
CN201180070428.8A CN103517792A (zh) 2011-04-27 2011-04-27 制造聚芳硫醚类树脂组合物的方法
JP2013511840A JP5717845B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/060313 WO2012147185A1 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012147185A1 true WO2012147185A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=47071726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/060313 WO2012147185A1 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5717845B2 (ja)
CN (1) CN103517792A (ja)
WO (1) WO2012147185A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103522517A (zh) * 2013-09-30 2014-01-22 昆山市华浦塑业有限公司 一种具有除杂功能的挤出设备
WO2017179584A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法および二軸混練押出機
WO2021161996A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法
WO2021161995A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306171A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH08207118A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂より揮発性物質を除去する方法およびベント式二軸押出機
JPH10292053A (ja) * 1997-02-18 1998-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
JP2000135713A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2005056260A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Polyplastics Co., Ltd. 金型付着物の少ない樹脂組成物及びその製造方法
WO2007108384A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toray Industries, Inc. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2008238626A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2009128259A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318001A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Teijin Ltd 樹脂の成形方法および成形品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306171A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH08207118A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂より揮発性物質を除去する方法およびベント式二軸押出機
JPH10292053A (ja) * 1997-02-18 1998-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
JP2000135713A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2005056260A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Polyplastics Co., Ltd. 金型付着物の少ない樹脂組成物及びその製造方法
WO2007108384A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toray Industries, Inc. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2008238626A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2009128259A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103522517A (zh) * 2013-09-30 2014-01-22 昆山市华浦塑业有限公司 一种具有除杂功能的挤出设备
WO2017179584A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法および二軸混練押出機
WO2021161996A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法
WO2021161995A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法
JP6968321B1 (ja) * 2020-02-10 2021-11-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法
JP6968322B1 (ja) * 2020-02-10 2021-11-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法
CN115066459A (zh) * 2020-02-10 2022-09-16 宝理塑料株式会社 聚芳硫醚树脂组合物的制造方法
CN115066459B (zh) * 2020-02-10 2023-02-28 宝理塑料株式会社 聚芳硫醚树脂组合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5717845B2 (ja) 2015-05-13
CN103517792A (zh) 2014-01-15
JPWO2012147185A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2270099B1 (en) Method for producing polyarylene sulfide resin composition
JP5717845B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物を製造する方法
KR100896562B1 (ko) 중합체 분말로부터 물 및 기타 휘발 성분들의 제거 방법
CN107090128B (zh) 一种制备超临界低气味、低散发聚丙烯材料的方法
KR102265766B1 (ko) 압출기에서 (코)폴리머들을 디그레이드하기 위한 방법 및 상기 방법을 수행하기 위한 압출기
KR101801414B1 (ko) 점탄성 물질을 압출하기 위한 스크류 공급 요소, 및 용도 및 방법
WO2009128260A1 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP4790517B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2011074396A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ハードディスクドライブ用ランプ
EP4130101A1 (en) Poly(arylene sulfide) and production method therefor
JP4703034B2 (ja) 熱可塑性樹脂の可塑化装置及び方法
JP2011153242A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法
JP3886467B2 (ja) スクリュ式混練押出機
JPWO2005056260A1 (ja) 金型付着物の少ない樹脂組成物及びその製造方法
CN111333754A (zh) 一种制备大熔指聚丙烯树脂的方法
JP4801188B2 (ja) エチレンー酢酸ビニル共重合樹脂シートの製造方法
JP2000318001A (ja) 樹脂の成形方法および成形品の製造方法
JP2009226823A (ja) 可塑化装置のスクリュ及びそれを用いた成形方法
US20070066797A1 (en) Apparatus for producing polymer
JP2016094577A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2010228408A (ja) 熱可塑性樹脂混練用押出機および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2019009362A1 (ja) 成形体の製造方法及び製造装置
JPH11277604A (ja) 押出機のスクリュ
JP2009248441A (ja) ポリアセタール樹脂成形体の製造方法
US20180354159A1 (en) Device and method for dispersing solids, liquids and gases in an extruder

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11864366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013511840

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11864366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1