WO2012141307A1 - カーボンナノ材料製造装置及びその利用 - Google Patents

カーボンナノ材料製造装置及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2012141307A1
WO2012141307A1 PCT/JP2012/060171 JP2012060171W WO2012141307A1 WO 2012141307 A1 WO2012141307 A1 WO 2012141307A1 JP 2012060171 W JP2012060171 W JP 2012060171W WO 2012141307 A1 WO2012141307 A1 WO 2012141307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon
aqueous medium
carbon nanomaterial
cathode
inert gas
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/060171
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
五井野 正
Original Assignee
株式会社環境・エネルギーナノ技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社環境・エネルギーナノ技術研究所 filed Critical 株式会社環境・エネルギーナノ技術研究所
Priority to JP2013509989A priority Critical patent/JP6068334B2/ja
Priority to CN201280018687.0A priority patent/CN103492315A/zh
Priority to EP12771733.8A priority patent/EP2698348A4/en
Priority to KR1020137030288A priority patent/KR20140038411A/ko
Priority to US14/111,389 priority patent/US9403685B2/en
Publication of WO2012141307A1 publication Critical patent/WO2012141307A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28028Particles immobilised within fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3295Coatings made of particles, nanoparticles, fibers, nanofibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Definitions

  • the present specification relates to a manufacturing apparatus for manufacturing a carbon nanomaterial by arc discharge and its use.
  • Patent Documents 1 to 5 Conventionally, arc discharge methods, chemical vapor deposition (CVD) methods, laser ablation methods, and the like have been used as methods for producing such carbon nanomaterials.
  • CVD chemical vapor deposition
  • Patent Documents 1 to 5 various methods for producing carbon nanoparticles by arc discharge have been developed (for example, Patent Documents 1 to 5).
  • carbon nanomaterials are formed from carbon by vaporizing carbon in a vacuum, in the air, or in liquid nitrogen.
  • a method of generating carbon nanohorns by generating carbon vapor by underwater arc discharge and rapidly cooling the carbon vapor has been proposed (for example, Non-Patent Document 1).
  • any of the above methods has a problem that the yield of carbon nanomaterials is very small relative to the consumption of carbon raw materials.
  • it costs money for capital investment and maintenance for maintaining vacuum and low temperature.
  • complicated operations are required for purification and recovery of the produced carbon nanomaterial.
  • carbon nanomaterials cannot be mass-produced efficiently and continuously and have not been put into practical use in terms of industrial use from the viewpoint of cost.
  • it has been difficult to efficiently combine the carbon nanomaterial and the metal.
  • the present specification has been made in view of the above problems, and provides a method for producing a single-layer or multi-layer carbon nanomaterial at low cost and efficiently.
  • the present inventors have studied various reasons for the low yield of carbon nanomaterial in the arc discharge method.
  • the carbon vapor generated by the arc discharge is rapidly cooled to produce single-layer and multi-layer carbon nanomaterials, and at the same time, some of the carbon nanomaterials including the produced single-layer carbon nanohorns are again separated from the carbon vapor by the arc discharge. It was suggested that it disappeared. Therefore, the inventors of the present invention can evaporate the carbon nanomaterial again by controlling the electrode arrangement and the inert gas supply form for the electrode so that the generated carbon nanomaterial can be quickly supplied from the arc discharge field to the aqueous medium. It was found that carbon nanomaterials can be efficiently produced while preventing the above. Based on these findings, the following means are provided.
  • An apparatus for producing a carbon nanomaterial disclosed in this specification includes: A cathode that is at least partially immersed in an aqueous medium; An anode disposed in the aqueous medium so as to be opposed to a portion of the cathode that is immersed in the aqueous medium; A mechanism for introducing an inert gas between the cathode and the anode to form an inert gas cavity; A mechanism for applying a voltage so as to form an arc discharge generation region between the cathode and the anode; And a mechanism for recovering the carbon nanomaterial synthesized from the carbon material prepared in the arc discharge generation region.
  • the carbon nanomaterial disclosed in this specification can take the form of a foam containing the carbon nanomaterial, an aqueous medium, and a gas.
  • the method for producing the carbon nanomaterial disclosed in the present specification includes: In the inert gas cavity formed in the aqueous medium by introducing an inert gas between the cathode and the anode in the aqueous medium, an arc discharge is generated and the carbon material prepared in the inert gas cavity is prepared. Generating carbon vapor to synthesize the carbon nanomaterial; Recovering the carbon nanomaterial; and Can be provided.
  • the recovery step may be a step of recovering the foamed carbon nanomaterial on the aqueous medium, or the recovery step may be a step of recovering the carbon nanomaterial in the aqueous medium, It can also be set as the process of collect
  • a reinforcing material, a friction material, a conductivity adjusting material, an electromagnetic wave absorbing material, a radiation absorbing material, and a gas storage material including the carbon nanomaterial obtained by the manufacturing method of the present invention are also provided.
  • a radioactive adsorption device including a radioactive substance adsorption unit including such a carbon nanomaterial and a radioactive absorption device including a radiation absorption unit including a carbon nanomaterial are also provided.
  • an arc discharge field is formed in the vicinity of an aqueous medium, and the carbon nanomaterial generated from the carbon vapor can be prevented from evaporating again. Can be generated.
  • the cost for equipment and maintenance is low, and carbon nanoparticles can be produced at low cost.
  • generation of a carbon nanoparticle can be performed in an aqueous medium tank, a carbon nanomaterial can be manufactured, without requiring a complicated process.
  • carbon nanomaterial includes all carbon materials including carbon nanotube, carbon nanohorn, fullerene, nanographene, graphene nanoribbon, nanographite, and nanodiamond. Further, it may be a single layer or a multilayer.
  • nano as used herein generally refers to a nanometer-scale size, but a carbon material that has actually expanded to a micrometer-scale size can also be referred to as a carbon nanoparticle.
  • the carbon nanomaterial production method and apparatus disclosed herein are particularly suitable for the production of multi-layer and single-layer carbon nanohorns.
  • discharge means that a dielectric breakdown occurs in a gas existing between electrodes due to a potential difference applied between the electrodes, electrons are emitted, and a current flows.
  • the current released at this time can be called a discharge current.
  • the discharge is, for example, spark discharge, corona discharge, or ionization of gas molecules, ionization occurs, plasma is generated, and current runs on it. Therefore, it can also be called plasma arc discharge.
  • the gas is excited and is accompanied by high temperature and flash.
  • Arc discharge is suitable because it can be generated at room temperature in a high current state and does not necessarily require a vacuum state.
  • anode and “cathode” refer to electrodes that may have electrical conductivity.
  • a material containing metal, ceramics, or carbon can be used for the electrode.
  • the electrode may be formed of one or more materials selected from metals, ceramics, and carbon. Additives may be sprayed on a part or all of the electrode surface, may be applied, or may be plated or coated. Such various electrode materials can be obtained by those skilled in the art with reference to the prior art as appropriate.
  • at least the cathode of the electrodes is preferably formed of a metal or a ceramic material.
  • graphite refers to a material containing carbon.
  • an anode containing carbon is called a graphite anode.
  • the graphite anode is an electrode for generating arc discharge, and at the same time can be used as a raw material for carbon nanoparticles for generation. In that case, it is preferable to design the graphite anode so that it can be repeatedly replaced.
  • graphite when graphite is not used for the anode, graphite as a raw material for the carbon nanomaterial is prepared separately from the electrode.
  • the electrode does not contain graphite, the electrode can be prevented from being consumed, and the carbon nanomaterial can be manufactured at low cost.
  • the graphite may have any form, and an appropriate shape such as a plate shape can be selected as appropriate. Further, whether to use a graphite anode for the anode or to prepare graphite different from the electrode can be appropriately selected according to the design of the apparatus. In the present embodiment, description will be made assuming that a graphite anode is used as the anode.
  • Graphite may be simple carbon, but may contain or contain an additive.
  • the additive may be dispersed on a part or the whole of the graphite surface, may be applied, or may be plated or coated.
  • the center of the carbon nanohorn particle is a nanoparticle in which metal nanoparticles are encapsulated in the carbon nanohorn, that is, nanoparticles in which closed single-walled carbon nanotubes are aggregated in a spherical shape. It is possible to put metal nanoparticles in the vicinity.
  • a metal such as Pt may be coated. Pt is excellent in conductivity and catalytic activity, and by using such an anode, a carbon nanomaterial in which noble metals are combined can be obtained. Those skilled in the art can acquire such various carbon-containing materials with reference to the prior art as appropriate.
  • the “aqueous medium” refers to a liquid medium containing water and having a stirring fluidity.
  • it is preferably an aqueous liquid having a stirring fluidity at a temperature equal to or lower than the arc discharge temperature.
  • water or a mixed solution containing water, silicone oil, oil, aqueous solution, liquid helium, liquid nitrogen, or the like can be used.
  • water is preferable because it is inexpensive, easily available, and easy to handle.
  • the aqueous medium has a cluster structure smaller than that of water in a normal state under arc discharge, and can increase the oxidation-reduction potential. Formation of carbon nanoparticles can be promoted by reducing the cluster structure of the aqueous medium and increasing the redox potential.
  • inert gas refers to a gas having poor chemical reactivity.
  • the inert gas includes a Group 18 element (rare gas) composed of helium, neon, argon, krypton, xenon, and radon, hydrazine, nitrogen gas, carbon dioxide gas, hydrogen gas, or a mixed gas thereof. .
  • nitrogen gas is preferable because it is inexpensive and easily available.
  • the inert gas can be introduced into the arc discharge generation region as a gas, it may be stored as a gas, may be obtained from a liquid, or may be obtained from a solid.
  • Such various inert substances can be obtained by those skilled in the art with reference to the prior art as appropriate.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of an apparatus suitable for the carbon nanohorn manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing an example in which a supply path for introducing an inert gas into the cathode is formed.
  • a carbon nanoparticle production apparatus 2 disclosed in the present specification includes a generation unit 4 that generates arc discharge and uses a carbon nanomaterial, and a recovery unit 60 that recovers the generated carbon nanomaterial. ing.
  • the carbon nanomaterial generating unit 4 applies a voltage to this region in a state where an inert gas is introduced between the electrodes between the cathode 24 and the carbon anode 22 to bring it close to the aqueous medium W. It is a unit that forms the arc discharge generation region 30 in a state where The generation unit 4 includes an aqueous medium tank 10 and an arc discharge generation unit 20 inside thereof.
  • the aqueous medium tank 10 is configured as a tank that contains an arc discharge generator 20 and can accommodate a required amount of the aqueous medium W that functions as a cooling medium for carbon vapor.
  • the aqueous medium tank 10 is preferably sealable.
  • a lid 11 may be provided. This is because, when the inert medium is introduced, the pressure in the aqueous medium tank increases when the aqueous medium tank can be sealed, and generation of carbon nanoparticles is promoted under high pressure conditions.
  • the aqueous medium tank 10 may include a temperature control unit capable of controlling the temperature of the aqueous medium accommodated.
  • the arc discharge generation unit 20 includes a graphite anode 22 and a cathode 24 that can be energized so that an inert gas can be introduced into a gap between them.
  • a voltage can be applied between the graphite anode 22 and the cathode 24 by connecting the graphite anode 22 to the positive electrode of the power source 26 and connecting the cathode 24 to the negative electrode of the power source 26. Due to the potential difference between the electrodes at this time, dielectric breakdown occurs in the gas existing between the electrodes, and arc discharge can be generated between the electrodes. Since the electrode and the carbon material can be integrated by using the graphite anode 22, the apparatus configuration can be designed easily.
  • the electrode 24 has a cross-sectional area larger than that of the graphite anode 22. By doing so, it is possible to prevent the carbon nanomaterial produced from evaporating again. It is more preferable that the electrode cross-sectional area of the cathode 24 is 1.5 times or more the electrode cross-sectional area of the graphite anode 22. Moreover, it is preferable that the clearance gap between the graphite anode 22 and the cathode 24 is 1 mm or more and 2 mm or less. When the gap S is within this range, it is possible to efficiently generate arc discharge. This is because arc discharge becomes unstable when the gap is less than 1 mm or more than 2 mm.
  • the support portion for supporting the cathode 24 or the support portion for supporting the graphite anode 22 is installed to be drivable. Furthermore, it is preferable that the gap S between the graphite anode 22 and the cathode 24 can be adjusted by automatic control. This is because the graphite anode 22 is consumed by arc discharge over time, and the gap S with the cathode 24 is opened, and the arc discharge becomes unstable.
  • the black smoke anode 22 may contain an additive or be held on the surface. That is, an additive may be sprayed on a part or all of the graphite surface, may be applied, or may be plated or coated.
  • an additive may be sprayed on a part or all of the graphite surface, may be applied, or may be plated or coated.
  • the carbon nanohorn is a nanoparticle in which metal nanoparticles are included in carbon nanohorn particles, that is, closed single-walled carbon nanotubes are aggregated spherically. It is possible to put metal nanoparticles near the center of the particles. Those skilled in the art can acquire such various carbon-containing materials with reference to the prior art as appropriate.
  • the shape and arrangement of the cathode 24 and the graphite anode 22 are not limited.
  • the cathode 24 and the graphite anode 22 can be arranged so as to face each other perpendicular to gravity. Arrangement facing each other in the vertical direction is preferable because not only stirring of the aqueous medium W by rotation of the cathode 24 described later is easy, but also arc discharge is stabilized.
  • rotating devices 28 and 29 may be installed in each of the cathode 24 and the graphite anode 22 so as to be rotatable.
  • the rotating device 28 can rotate the cathode 24 and the rotating device 29 can rotate the graphite anode 22 continuously or intermittently.
  • the cathode 24 and the graphite anode 22 can be rotated with their angles adjusted.
  • the electrode may be installed so as to be able to rotate in a state tilted, for example, by about 0.5 degrees or 1 degree with respect to the major axis direction, for example, the vertical direction.
  • the rotation accompanied by vibration can be given to the electrode, and the deposition of carbon nanoparticles can be effectively prevented or the deposited carbon nanoparticles can be removed.
  • an outer wall 25 that substantially blocks the aqueous medium W so as to surround the gap S can be provided.
  • the outer wall 25 has a substantially cylindrical shape surrounding the outer periphery of the cathode 24.
  • the gap S may be reached.
  • the directivity of the discharge to the gap S with the graphite anode 22 can be improved, and the arc discharge generation region 30 can be reliably formed in the gap S to generate the arc discharge more effectively.
  • the outer wall 25 can also take the form shown in FIG. In the form shown in FIG. 4B, the outer wall 25 can improve the directivity of the inert gas with respect to the gap S.
  • the outer wall 25 may be connected to a driving means 18 for making the position of the outer wall 25 adjustable. Since the position of the outer wall 25 can be adjusted, the directivity of the inert gas with respect to the gap S can be changed, and the energy profile of the arc discharge generation region 30 can be better controlled. That is, the amount of carbon nanomaterial produced can be controlled.
  • a known material such as metal, ceramic, tungsten, graphite, or the like can be used.
  • conductive graphite, iron, or aluminum is preferably used.
  • graphite having a high electronegativity is the best for the outer wall 25.
  • the use of graphite for the outer wall 25 increases the amount of electrons emitted into the compartment when a voltage is applied between the electrodes, and the temperature of the gap S increases efficiently. Further, it is preferable that the inner surface of the outer wall 25 is uneven since the surface area increases and the amount of electrons emitted into the compartment increases, and arc discharge is generated stably.
  • the gas flow part 40 introduces an inert gas into the gap S, and forms an inert gas cavity that becomes an arc discharge generation region 30 in the aqueous medium when a voltage is applied between the electrodes. be able to.
  • the gas circulation part 40 can supply the inert gas used as the carrier which cools the carbon vapor
  • the gas distribution unit 40 may include a supply system 44 that supplies an inert gas from the inert gas cylinder 42 toward the gap S between the cathode 24 and the carbon anode 22 and approximately along the axial direction of the cathode 24.
  • the supply system 44 includes one or more supply paths 46 that penetrate the inside of the cathode 24 in order to efficiently introduce an inert gas in the vicinity of the cathode 24.
  • the shape of the supply path 46 may be one or two or more ventilation grooves formed on the outer peripheral side of the cathode 24.
  • each introduction path 46 may not be vertical as shown in the figure.
  • the introduction path 46 may be formed in a spiral shape along the outer periphery of the cathode 24 or through the inside thereof.
  • the inert gas can be stably introduced into the arc discharge generation region 30 as a vortex, and the pinch caused by the arc discharge This is preferable because the plasma can be concentrated at the vortex center due to the effect.
  • the supply path 46 of the supply system 44 may be one, or two or three or more.
  • the shape of the cathode 24 and the shape and number of the introduction paths 46 are not limited. Changes can be made as appropriate within the scope of design matters.
  • a supply system 48 for introducing an inert gas from the side to the gap S can be provided.
  • the supply system 48 from the side can supply the inert gas from any one or a plurality of positions in the range from obliquely below to the side (straight side) to obliquely above the gap S.
  • the supply system 48 it is possible to control the inert gas to be introduced in an optimal state according to the gap S whose formation position changes every moment due to the arc discharge of the carbon anode 22.
  • the inert gas can be stably introduced into the gap S regardless of the changing gap S.
  • the supply system 48 is provided so that the gas flow is not hindered by the outer wall 25.
  • the supply system 48 can supply the inert gas to the gap S from an appropriate position between the diagonally lower side to the side of the gap S. Prepared for.
  • the inert gas may be introduced from one place with respect to the gap S, but is preferably introduced from a plurality of places. More preferably, the inert gas is uniformly introduced from the periphery of the gap S.
  • a plurality of supply systems 48 can be provided at regular intervals so as to surround the gap S, a plurality of supply systems 48 can be provided symmetrically with respect to the gap S, and a ring is provided so as to surround the gap S.
  • One or more supply systems 48 can also be provided.
  • the inert gas is introduced from the plurality of supply paths 49 to the side of the cathode 24 toward the gap S and obliquely above the gap S.
  • the several supply path 49 can be provided so that an inert gas may be introduced from the side of the clearance gap S toward the clearance gap S, as shown in FIG.5 (b).
  • a ring-shaped supply path 49 may be provided, and a plurality of gas supply ports 50 may be provided so as to face the gap S.
  • the gas distribution unit 40 may have only the supply system 44 as a gas supply system, may have only the supply system 48, or may have both of them.
  • a supply system 44 and a supply system 48 are provided. By doing so, the state of the formation region of the inert gas cavity can be controlled to a higher degree, and the flow rate and the like can be easily controlled.
  • the recovery unit 60 can recover the carbon nanomaterial from any of the liquid phase of the aqueous medium W, the gas phase on the aqueous medium W, and the liquid level of the aqueous medium W.
  • the apparatus 2 shown in FIG. 1 includes three types of collection means 62, 64, and 66.
  • the first recovery unit 62 is a unit that recovers the gas phase on the aqueous medium W and recovers the carbon nanomaterial contained in the gas phase.
  • a means for sucking the gas on the aqueous medium with a pump or the like and recovering the solid content in the gas can be mentioned.
  • the collecting means 62 include dry classifiers such as a dust collector, an air separator, and a cyclone. Since the carbon nanomaterial generally has conductivity, an electrostatic recovery method is advantageous. However, in the present manufacturing apparatus 2, recovery using a filter or the like is effective.
  • the second recovery means 64 is a means for recovering the carbon nanomaterial that floats in the form of bubbles on the aqueous medium W.
  • the carbon nanomaterial in the form of foam refers to a state in which an aggregate of carbon nanomaterial particles having a diameter of about 20 nm to 100 nm encloses a gas together with an aqueous medium. According to this manufacturing apparatus 2, since these foams float on the aqueous medium W, these can be collect
  • the recovery method is not particularly limited, and the foam is rotated along a rotation axis parallel to the liquid surface or the foam recovery means that moves horizontally along the liquid surface so as to collect the foam and water near the water surface. Examples include foam recovery means.
  • the bubble recovery means 64 can be provided with various bubble capturing members such as a suction tube shape, a blade shape, a claw shape, and a scraper shape, depending on the form of movement with respect to the liquid surface.
  • the foam recovery means may be positioned at one end of the liquid surface, and the foam may be attached to the surface of a roller that rotates on a rotating shaft that is horizontal to the liquid surface.
  • the foam recovered by the foam recovery means 64 can be temporarily stored in an appropriate storage tank, and then the foam is separated from the aqueous medium, and then further solid-liquid separated to obtain a solid carbon nanomaterial. Can be recovered. Further, a means for directly drying the foam may be provided in association with the foam recovery means. A powdery carbon nanomaterial can be obtained by drying the foam.
  • the third recovery means 66 is a means for recovering the liquid-phase carbon nanomaterial in the aqueous medium W.
  • the third recovery means 66 appropriately recovers the aqueous medium W in the aqueous medium tank 10 and recovers the carbon nanomaterial in the medium W by solid-liquid separation or the like.
  • the method for collecting the medium W is not particularly limited.
  • the aqueous medium W in the aqueous medium tank 10 may be caused to flow out by overflow, or by the suction means for the aqueous medium W introduced into the tank 10. Further, the aqueous medium W may be recovered from the bottom of the aqueous medium tank 10.
  • the carbon nanomaterial can be recovered by applying the recovered aqueous medium W to the solid-liquid separation means.
  • the solid-liquid separation means known separation means such as centrifugation, filtration, and adsorption membrane can be appropriately employed.
  • the third recovery means 66 particularly when the aqueous medium W is recovered due to overflow, the foam of the carbon nanomaterial is also recovered at the same time.
  • the carbon nanomaterial collected by these various forms of collection means 62, 64, 66 can be provided in a form corresponding to the collection means, and can be fractionated by electrophoresis based on its conductivity, for example. . That is, this manufacturing apparatus 2 can be separately provided with an electrophoretic fractionation means. As will be described later, the carbon nanomaterial produced by the production apparatus 2 is different from the conventional carbon nanotube in terms of conductive characteristics.
  • the distance between the electrodes, that is, the gap S can be optimized by adopting the above configuration.
  • an inert gas cavity optimized for arc discharge can be formed by controlling the supply form of the inert gas to the gap S.
  • the location and scale of the arc discharge generation region 30 and the energy profile of the arc discharge generation region 30 such as the amount of electrons discharged and the pressure can be controlled. That is, the heat generation area and the heat generation temperature due to arc discharge can be controlled. For this reason, carbon vapor can be generated effectively.
  • the arc discharge generation section excluding the gas circulation section corresponds to the cathode, the anode and the voltage application mechanism of the present invention, and the gas circulation section corresponds to the inert gas cavity formation mechanism. .
  • the manufacturing method of the carbon nanomaterial which has the following processes is provided by using this manufacturing apparatus. That is, in the method for producing a carbon nanomaterial of the present invention, an arc discharge is generated in an inert gas cavity formed in an aqueous medium W by introducing an inert gas between a cathode and an anode in the aqueous medium. A step of synthesizing the carbon nanomaterial by generating carbon vapor from the carbon material prepared in the pre-active gas cavity and a step of recovering the carbon nanomaterial can be provided.
  • an inert gas is introduced between an anode and a cathode, and an inert gas cavity is formed in situ in an aqueous medium by a gas flow, and arc discharge is generated in the inert gas cavity.
  • the carbon nanomaterial can be efficiently synthesized.
  • This manufacturing method can include a step of removing carbon nanomaterials or impurities attached to the electrodes.
  • a carbon nanomaterial generated by cooling the carbon vapor is deposited and deposited on the graphite anode 22. Some of the deposits are separated from the partition walls by the pressure received from the arc discharge and the flow pressure of the inert gas that is sent, and are deposited on the aqueous medium W, resulting in separation from the carbon nanomaterial floating on the surface of the aqueous medium. Is done.
  • the flow pressure of an inert gas introduced into the arc discharge generation region 30 may be used, or either or both of the graphite anode 22 and the cathode 24 are used.
  • the aqueous medium W may be stirred by rotating and vibrating.
  • Carbon nanomaterial According to the production method of the present invention, a novel carbon nanomaterial is provided. Although not necessarily theoretically clear, carbon nanomaterials obtained from carbon materials through generation of arc discharge in an inert gas cavity formed in situ in an aqueous medium are carbon nanomaterials typified by conventional carbon nanotubes, etc. In addition to the common characteristics, it has different characteristics.
  • the carbon nanomaterial manufactured by the manufacturing apparatus 2 has a property of reducing the conductivity of the carbon nanotube as a conventional conductive material. That is, the conductivity tends to be lower than that of conventional carbon nanotubes. For example, when the present carbon nanomaterial is infiltrated into a carbon nanotube bucky paper, the sheet resistance ( ⁇ / sq) and the surface resistance ( ⁇ cm) are increased as compared with the bucky paper made of only carbon nanotubes. Moreover, the electrical conductivity (S / cm) is reduced.
  • the present carbon nanomaterial When the present carbon nanomaterial is mixed with carbon nanotubes to produce a bucky paper, a tendency similar to that of the present carbon nanomaterial infiltrated bucky paper can be obtained as compared with a bucky paper consisting only of carbon nanotubes. Therefore, the present carbon nanomaterial can be used as a conductive control material.
  • the present carbon nanomaterial has a property of improving the shape retention and mechanical strength of the carbon nanotube layer by, for example, infiltrating into the carbon nanotube layer. That is, it is useful as a reinforcing material, particularly as a reinforcing material for carbon nanotubes.
  • the present carbon nanomaterial is useful as a friction material.
  • graphite or carbon nanotube is usually used as a lubricating material.
  • the present carbon nanomaterial has a characteristic of increasing the friction coefficient of the solid surface.
  • the carbon nanomaterials are also aerospace structural materials, precision machine parts, civil engineering / building materials, sealing materials, heat insulating materials, leisure / sports, coatings, nuclear power generation members, power storage, fuel cell members, primary battery materials. , Lithium ion secondary battery materials, new energy applications, far-infrared rays / heating elements, sliding materials, wear-resistant materials, friction materials, polishing materials, next-generation LSI materials, FPD black matrix IV, FED elements, heat dissipation / heat transfer Materials, ink / toner materials, semiconductor manufacturing members, coating members, adsorptive separation materials, electrodes for electric discharge machining, solar cell manufacturing members, heat exchangers / reaction vessels, nursing care products / medical instruments (beds, headrests / CFRP, prosthetic hands, Prosthetic leg, stealth female, stealth scissors, artificial skin), medicinal material, bacteria retention material, health food additive, soil conditioner, water purification , VOC removal material, dioxin removing agent, deodorant, an electromagnetic wave absorbing material
  • This carbon nanomaterial can be used for various composite materials.
  • a composite material with an inorganic material such as metal, non-ferrous metal, rare earth metal, glass, or a composite material with an organic material such as an organic polymer or an organic low molecular weight compound can be given.
  • Such composite materials include, for example, bearings (including plastic bearings and sintered oil-impregnated bearings), conductive materials, electromagnetic wave absorption, artificial joints (including artificial joint cups), artificial skin (functional skins), conductive sheets (nylon, fabrics, Thread, cotton, cotton, silk, polyethylene).
  • This carbon nanomaterial is based on its electrical characteristics, for example, conduction noise of power core and signal ferrite core, radiation noise adjustment material, conductivity adjustment material of nonwoven fabric material (gasket), conductive cloth tape material, vibration prevention (Granding countermeasures) Composite materials, Resin conductive clamp cable fixing, Grounding materials, Conductive spiral cable bending and sealing materials, Shield tube cable sealing, protection, storage materials, metal foil tape Sheet material, shielding material, grounding material, electromagnetic wave resonance control with electromagnetic wave control agent, electromagnetic wave absorption material, conductive anti-vibration damper material, highly permeable shield window material, conductive silicone rubber (dust-proof, waterproof, Securing) Bundling and fixing materials, anechoic chamber (resin conductive clamp) It is prevention materials, LED noise control signal device, suppression material, conductive ink (including kneading blended with the resin ()) is used as a material.
  • the present carbon nanomaterial can be used as a reactor, a containment vessel composite material, and a radiation protection substrate material as a radiation absorption substrate based on its radiation absorption characteristics.
  • the present carbon nanomaterial can be used as a radioactive substance adsorbing material based on its radioactive substance adsorption characteristics.
  • radioactive substances including radon, thoron, radium, cesium, iodine, plutonium, strontium, etc.
  • SPM suspended particulate matter
  • aerosol particles can be effectively adsorbed.
  • a radioactive substance adsorbing means in which the carbon nanomaterial is impregnated or applied to a gas permeable particle trapping filter such as a hepa filter is prepared, and this adsorbing means or an adsorbing apparatus equipped with such an adsorbing means is prepared from the atmosphere.
  • a gas permeable particle trapping filter such as a hepa filter
  • this adsorbing means or an adsorbing apparatus equipped with such an adsorbing means is prepared from the atmosphere.
  • the present carbon nanomaterial can be made to be a radioactive substance adsorbing device or a radioactive substance adsorbing device provided with the adsorbing means by attaching it to a UF membrane.
  • the radioactive substance in the liquid containing the radioactive substance can be adsorbed and captured based on the radioactive substance adsorbing ability.
  • the radioactive substance adsorbed on the carbon nanomaterial is desorbed from the UF membrane and back out of the system by back washing.
  • This carbon nanomaterial is excellent in adhering performance to a filter substrate and a membrane substrate and film forming performance. For this reason, the carbon nanomaterial can exhibit a better radioactive substance adsorbing ability and radiation absorbing ability and is stable. This ability can be demonstrated.
  • the carbon nanomaterial itself is a thermoplastic material (resin) material, conductive rubber, hydrogen gas adsorption, occlusion, solar dielectric element material, conductive paper, conductive bucky paper, conductive resin.
  • the natural fibers include plant fibers (cotton, hemp) and animal fibers (hair, wool, wool, animal hair, silk). It is done.
  • Recycled fibers (rayon, cupra), semi-synthetic fibers (acetate, triacetate, promix) synthetic fibers (nylon, aramid, polyester, acrylic, vinylon, polyvinyl chloride, vinylidene, polyethylene, polypropylene, polyurethane, polyclar)
  • Inorganic fibers carbon fiber, metal fiber
  • feathers are also useful as composite fiber materials using nanomaterials.
  • spandex is mentioned as a fiber material.
  • glass materials include soda glass, lead crystal glass, borosilicate glass (heat-resistant glass), super heat-resistant glass, float glass, tempered glass, frosted glass, template glass ( Type glass), Saint-Gobain glass jar, colored antique, mirror, heat-absorbing glass, anti-reflective glass (non-glare S), low-reflection glass, high-transmission glass, heat-resistant glass plate, netted glass, checker glass, molding glass, ceramic printed glass Stained glass decorative glass.
  • soda glass lead crystal glass
  • borosilicate glass heat-resistant glass
  • super heat-resistant glass float glass
  • tempered glass tempered glass
  • frosted glass template glass
  • Type glass Type glass
  • Saint-Gobain glass jar colored antique, mirror, heat-absorbing glass, anti-reflective glass (non-glare S), low-reflection glass, high-transmission glass, heat-resistant glass plate, netted glass, checker glass, molding glass, ceramic printed glass Stained glass decorative glass.
  • This carbon nanomaterial can be compounded with metal.
  • the metal here is a noble metal and a base metal.
  • the noble metal include gold, silver, platinum, palladium, rhodium, iridium, ruthenium, osmium, base metal, alkali metal, alkaline earth metal, aluminum, and zinc.
  • Metal composite materials include H-type steel plates, steel machine structural steel tubes, large-diameter square steel tubes, color C-type steels, white C-type steel plates, equilateral angles, white angles, unequal side angles, steel plates, groove steel, white groove steel, striped steel plates, White striped steel, lightweight grooved steel, galvanized steel plate, white deck / white keystone, expanded, white expanded, I-beam, square steel, stainless steel plate, flat steel, white flat steel, stainless steel, angle steel, wide flat steel, stainless steel square pipe, round bar , Stainless steel decorative pipe, atypical round bar, stainless steel pipe, square pipe / collar square pipe, white square pipe, small square pipe, white square pipe, super small square pipe, gas pipe, white gas pipe, scaffold pipe, structural steel pipe (STK), striped steel plate, modified round bar, expanded metal, square bar, lightweight grooved steel, flat bar, lightweight C type steel, structural steel pipe, channel, Examples include gas pipes, H-shaped steels, medium-diameter square steel pipes, eye beams, large
  • Such composite materials and products made of such composite materials are based on the carbon nanomaterials, and have high strength, high toughness, impact resistance, low friction coefficient, wear resistance, high hardness, electrical conductivity, electrostatic resistance, electromagnetic waves Functions such as absorption, radiation resistance, radiation material adsorption, gas (including aerosol) adsorption and occlusion can be exhibited.
  • a carbon nanomaterial that is a foam is provided.
  • the foam of the carbon nanomaterial of the present invention includes the carbon nanomaterial, a gas, and an aqueous medium.
  • the gas may contain an inert gas used in the manufacturing process, but is not particularly limited.
  • the aqueous medium may contain an aqueous medium used in the production process, but is not particularly limited.
  • the foam is accumulated on an aqueous medium in the production method. Such foam can be separated into solid and liquid and dried as necessary.
  • the graphite anode 22 and the cathode 24 are placed in an aqueous medium tank 10 having a water depth of about 30 cm so as to face the gravity perpendicularly with a distance of 1 mm.
  • the graphite anode was a cylindrical shape with a diameter of 6 mm and a length of 100 mm, and a carbon rod of 7 grams with a carbon purity of 99.999% was used. After the aqueous medium tank was filled with 30 liters of the aqueous solution, the aqueous medium tank was covered and sealed.
  • a DC voltage of 20 V and 140 A is applied to the graphite anode and cathode, and the introduction path 46 of the inert gas supply system 44 in the cathode 24 is 5 liters / minute at the initial stage of arc discharge (about 3 to 5 seconds).
  • nitrogen gas of a prescribed value (20 to 25 liters / minute) is introduced, and the prescribed value (10 liters / minute) is also supplied to an inert gas supply system 48 provided outside the cathode.
  • the carbon nanohorn was synthesized by introducing nitrogen gas.
  • the height of the support portion that supports the cathode 24 was automatically controlled so that the distance between the graphite anode and the cathode was maintained at 1 mm.
  • the foam-like product and water near the water surface in the aqueous medium tank 10 were sucked with time by a pump, and the water and particles were filtered through a UF filtration membrane.
  • the filtered particles were dried by spray drying to obtain purified particles. The particles were observed with an electron microscope, and it was confirmed that many single-walled carbon nanohorns were contained.
  • the carbon rod consumes about 80% for about 30 seconds, and about 4.0 grams of carbon nanohorn per minute was obtained.
  • carbon nanohorns were also obtained from the gas phase above the aqueous medium W of the aqueous medium layer 10 and the aqueous medium W. All of these carbon nanohorns were confirmed to be single-layer carbon nanohorns by microscopic observation. Moreover, the photograph of the carbon nanohorn of a foam is shown in FIG.
  • the particle size distribution of the foam-like carbon nanohorn obtained from the vicinity of the water surface of the aqueous medium W of the aqueous medium layer 10 was measured.
  • the particle size distribution was measured by dispersing carbon nanoparticles using Newcol 740 (60% concentration) which is a nonionic surfactant.
  • the particle size distribution of the carbon nanohorn obtained in this example is 10% cumulative diameter is 0.0712 ⁇ m, 90% cumulative diameter is 0.4675 ⁇ m, cumulative median diameter (50%) is 0.1539 ⁇ m, and average diameter is 0. 0.034 ⁇ m and standard deviation 0.1357.
  • the surfactant when the surfactant is not used, the normal distribution does not follow, the 10% cumulative diameter is 0.1227 ⁇ m, the 90% cumulative diameter is 4.9431 ⁇ m, and the cumulative median diameter (50%) is 0.3493 ⁇ m. The average diameter was 0.1093 ⁇ m and the standard deviation was 0.5373.
  • the carbon nanomaterial can be efficiently manufactured.
  • Example 1 the conductivity of the carbon nanohorn obtained in Example 1 was evaluated.
  • commercially available carbon nanotubes purity 99%, Bayer's Bay Tube (trade name)
  • the carbon nanohorn obtained in Example 1 a plurality of types of bucky papers were produced by the following method.
  • the bucky paper 1 has a concentration adjusted (0.2 wt%) by appropriately solid-liquid separating the carbon nanotube dispersion liquid, which is dispersed in deionized water or pure water by ultrasonic treatment using appropriate gum arabic, by centrifugation or the like. Thereafter, the carbon nanotubes were filtered at 6 atm and separated on a polycarbonate filter (pore diameter 0.45 ⁇ m), and dried at room temperature (about 20 to 23 ° C.) under reduced pressure (thickness 37 ⁇ m).
  • the bucky paper 2 is a solid-liquid separation of the carbon nanohorn dispersion liquid of Example 1 obtained from the vicinity of the water surface of the aqueous medium W dispersed in ethanol by ultrasonic treatment, and the concentration is adjusted (0.2 wt%) by solid-liquid separation as appropriate. Thereafter, the carbon nanohorn separated on a polycarbonate filter (pore diameter 0.45 ⁇ m) was filtered at 6 atm and dried at room temperature (about 20 to 23 ° C.) under reduced pressure.
  • the bucky paper 3 is prepared by appropriately adjusting the concentration of the carbon nanotube dispersion liquid and the carbon nanohorn dispersion liquid obtained from the vicinity of the water surface of the aqueous medium W in Example 1 so that carbon nanohorn: carbon nanotube is 1: 1 (weight ratio). A total of 0.2 wt% dispersion was prepared. This dispersion was filtered in the same manner as Bucky paper 1, and dried at room temperature (about 20 to 23 ° C.) under reduced pressure (thickness 125 ⁇ m).
  • the bucky paper 4 is obtained from the upper gas phase of the aqueous medium W prepared in the bucky paper 2 and dispersed in ethanol by ultrasonic treatment with respect to the bucky paper 1 prepared on the polycarbonate filter (pore diameter 0.45 ⁇ m).
  • the carbon nanohorn dispersion liquid (0.2 wt%) of Example 1 was supplied, filtered at 6 atmospheres, infiltrated with carbon nanotubes, and dried at room temperature (about 20 to 23 ° C.) under reduced pressure. (Thickness: 228 ⁇ m).
  • the bucky paper 5 is an example obtained from the aqueous medium W dispersed in ethanol by sonication prepared with the bucky paper 2 against the bucky paper 1 prepared on the polycarbonate filter (pore diameter 0.45 ⁇ m). 1 carbon nanohorn dispersion (0.2 wt%) was supplied, filtered at 6 atm, soaked in carbon nanotubes, and dried at room temperature (about 20-23 ° C.) under reduced pressure (thickness 127 ⁇ m). ).
  • the surface resistance ( ⁇ ), sheet resistance ( ⁇ / sq), resistance ( ⁇ cm), and conductivity (S / cm) were measured for these bucky papers.
  • the infiltration-type bucky papers 4 and 5 were measured on the front surface (side on which carbon nanohorns were infiltrated) and the back surface (carbon nanotube side). The results are shown in Table 1.
  • a bucky paper could not be produced using only carbon nanohorns (bucky paper 2).
  • the bucky papers 4 and 5 were higher in formability and strength than the control bucky paper 1.
  • the bucky papers 4 and 5 also had the same strength as the control bucky paper 1.
  • the resistance of the bucky paper 3 was higher than that of the control bucky paper 1, and the conductivity was lowered.
  • the bucky papers 4 and 5 also have an overall increased resistance and lower conductivity than the bucky paper 1, and the tendency is particularly remarkable on the surface (carbon nanohorn infiltrating side).
  • the carbon nanohorn obtained in Example 1 has low conductivity compared to the carbon nanotube, but when used by infiltrating the carbon nanotube, the mechanical strength and moldability are improved with respect to the carbon nanotube. It was found that there is an effect to make.
  • Example 1 the friction characteristics of the carbon nanohorn obtained in Example 1 were evaluated. That is, the friction coefficient ⁇ in the low load range was measured between two steel plates. The following apparatus and method were used for the measurement.
  • Spring measuring instrument 1-8g / 1-40N (Correx) Force sensor: Transcal 7280 ( ⁇ 20N) (Burster) Digital measuring instrument: Maul digital measuring instrument Peltometer: roughness and topography measurement (Mahr)
  • the weight of the gauge block was measured with a digital meter, then the surface roughness of the gauge block and the steel base was measured with a peltometer, and then the friction force on the dry surface of the steel base was measured with a spring meter. Furthermore, carbon nanohorns were sprayed on the steel base, a gauge block was placed, and the frictional force FR was measured with a force sensor. The friction coefficient ⁇ was determined using the following equation (1), the weight of the gauge block, and the measured friction force FR. The results are shown in Table 2.
  • the friction coefficient ⁇ (dry) was about 0.1
  • the friction coefficient ⁇ (with carbon nanohorn) was 0.84. That is, it was found that the friction coefficient in the low load range (0.008 to 0.073 kg) was about 8 times that in the dry state. From the above results, it was found that the present carbon nanomaterial can be used as a friction material.
  • This example relates to the recovery of radioactive material (radioactive aerosol).
  • This carbon nanomaterial was evaluated for the absorption of radiation because CNH absorbs electromagnetic waves from a low frequency to a high frequency band (GHz order).
  • the carbon nanomaterial used in the evaluation was the foamed carbon nanohorn produced in Example 1.
  • the foamed carbon nanohorn produced in Example 1 was applied to the surface of a nylon nonwoven fabric (spun bond) having a surface area of 0.6258 m 2 (0.64 g / m 2).
  • This non-woven fabric is wrapped with a standard substance of Ra226 (0.4 ⁇ Ci (Curie)), and the radiation emitted from the standard substance is measured with a radiometer (RIKEN KEIKI CO., LTD. MODEL SUM-AD8)
  • the radiation dose before and after the inclusion of the standard substance was compared. As a result, it was confirmed that the radiation dose was lowered to 0.175 ⁇ Ci by enveloping with carbon nanohorns, which was 0.4 ⁇ Ci before the encapsulation. That is, it was found that the carbon nanohorn has an effect of absorbing or attenuating radiation.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本明細書の開示は、低コストかつ効率よくカーボンナノ粒子を連続的に製造する方法を提供する。 本明細書の開示によれば、水性媒体20中で陰極24と、黒鉛陽極22との間に電圧を印加して、隙間34にアーク放電を発生させる。また、ボンベ28から所定流量の不活性ガスを隙間34に導入する。これにより、アーク放電によって隙間34で生成した炭素蒸気からカーボンナノ粒子が生成される。

Description

カーボンナノ材料製造装置及びその利用
 本明細書は、アーク放電によってカーボンナノ材料を製造する製造装置及びその利用に関する。
 近年、単層もしくは多層のカーボンナノチューブや、カーボンナノホーン、フラーレン、ナノカプセルといった、ナノメートルスケールの微細構造を有する炭素物質が注目されている。これらの炭素物質は、ナノ構造黒鉛(グラファイト)物質として、新しい電子材料や触媒、光材料等への応用が期待されているものである。特にカーボンナノホーンは、燃料電池の電極材料やガス吸蔵材への実用化に最も近い物質として注目されている。
 従来、こうしたカーボンナノ材料の製造法には、アーク放電法、化学蒸着(CVD)法、レーザーアブレーション法などが用いられてきた。特に、アーク放電法で製造したナノチューブは、原子配列の欠陥が少ないため、種々のアーク放電によるカーボンナノ粒子の製造方法が開発されている(例えば特許文献1~5)。これらの方法は、真空中や大気中、もしくは液体窒素中にて炭素を気化させることにより、炭素からカーボンナノ材料を形成するものである。また、水中アーク放電によって炭素蒸気を発生し、この炭素蒸気を急速に冷却させることにより、カーボンナノホーンを生成する方法が提案されている(例えば非特許文献1)。
特開2001-064004号公報 特開2008-37661号公報 特開2005-170739号公報 特開2002-348108号公報 特許第3044280号公報
Sano Noriaki et al., Journal of material chemistry 2008, vol.18, P.1555-1560
 しかし、上記の方法はいずれも炭素原料の消費量に対するカーボンナノ材料の収量が非常に少ないという問題がある。また、真空中もしくは液体窒素中においてカーボンナノ材料を生産するには、真空や低温を保持するための設備投資や維持管理にコストがかかる。さらには、生産されたカーボンナノ材料の精製と回収に煩雑な操作を必要とする。そのため、連続的にカーボンナノ材料を効率的に大量生産することができず、コストの面からも産業利用上、実用化には至っていない問題がある。さらに、カーボンナノ材料と金属とを効率的に複合化することも困難であった。
 本明細書は以上の課題に鑑みなされたものであり、低コストかつ効率よく単層もしくは多層のカーボンナノ材料を製造する方法を提供するものである。
 本発明者らは、上記の課題に鑑みて、アーク放電法におけるカーボンナノ材料の収量が低い原因を種々検討した。その結果、アーク放電によって生じた炭素蒸気が急冷されて単層および多層カーボンナノ材料が生成されると同時に、生成した単層カーボンナノホーンを含む一部のカーボンナノ材料が再びアーク放電により炭素蒸気となって消失してしまうことが示唆された。そこで本発明者らは、生成したカーボンナノ材料をアーク放電場から水性媒体に速やかに供給できるような電極配置及び電極に対する不活性ガス供給形態を制御することにより、カーボンナノ材料が再び蒸発することを防いで、効率的にカーボンナノ材料を製造できることを見出した。こうした知見に基づき以下の手段が提供される。
 本明細書に開示されるカーボンナノ材料の製造装置は、
 少なくとも一部が水性媒体に浸漬される陰極と、
 前記陰極の前記水性媒体に浸漬される部位に対向状に前記水性媒体中において間隔を隔てて配置される陽極と、
 前記陰極と前記陽極の間に不活性ガスを導入して不活性ガスキャビティを形成する機構と、
 前記陰極と前記陽極との間にアーク放電発生領域を形成可能に電圧を印加する機構と、
 前記アーク放電発生領域に準備された炭素材料から合成された前記カーボンナノ材料を回収する機構と、を備えることができる。
 さらに、本明細書に開示されるカーボンナノ材料は、カーボンナノ材料と水性媒体とガスとを含んだ泡状体の形態を採ることができる。
 本明細書に開示されるカーボンナノ材料の製造方法は、
 水性媒体中の陰極と陽極との間に不活性ガスを導入して前記水性媒体中に形成した不活性ガスキャビティにおいて、アーク放電を発生させて当該前記不活性ガスキャビティに準備された炭素材料から炭素蒸気を発生させて前記カーボンナノ材料を合成する工程と、
 前記カーボンナノ材料を回収する工程と、
を備えることができる。
 さらに、前記回収工程は、前記水性媒体上の泡状体のカーボンナノ材料を回収する工程としてもよいし、前記回収工程は、前記水性媒体中のカーボンナノ材料を回収する工程としてもよいし、前記水性媒体上の気相中のカーボンナノ材料を回収する工程とすることもできる。
 本明細書に開示によれば、本発明の製造方法によって得られるカーボンナノ材料を含む、補強材料、摩擦材料、導電性調節材料、電磁波吸収材料、放射線物質吸収材料、ガス吸蔵材料も提供される。さらに、こうしたカーボンナノ材料を含む放射性物質吸着手段を備える放射性吸着装置や、カーボンナノ材料を含む放射線吸収手段を備える放射性吸収装置をも提供される。
本明細書に開示されるカーボンナノ材料の製造装置の一例の概要を模式的に示す図である。 本明細書に開示される陰極の一例を示す図である。 本明細書に開示されるカーボンナノ材料の製造装置の外壁の一例を示す図である。 本明細書に開示されるカーボンナノ材料の製造装置の外壁の他の例を示す図である。 本明細書に開示されるカーボンナノ材料の製造装置の供給系の他の例を示す図である。 実施例で得られた泡状体のカーボンナノホーンを写真で示す図である。 実施例で得られた泡状体のカーボンナノホーンのラマン分光分析結果を示す図である。 実施例で得られた泡状体のカーボンナノホーンのTG-DTA結果を示す図である。
 本明細書の開示によれば、水性媒体に近接してアーク放電場を形成し、炭素蒸気から生成されるカーボンナノ材料が再び蒸発することを防ぐことができ、効率的に大量のカーボンナノ材料を生成することができる。
 さらに、本明細書の開示によれば、大掛かりな装置を必要としないため、設備や維持のためのコストが低く、安価にカーボンナノ粒子を製造することができる。また、アーク放電の発生からカーボンナノ粒子の生成までの工程を水性媒体槽中で実行することができるため、煩雑な工程を必要とせずに、カーボンナノ材料を製造することができる。
 本明細書において「カーボンナノ材料」とは、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン、ナノグラフェン、グラフェンナノリボン、ナノグラファイト、ナノダイアモンドを含む全てのカーボン材料を含む。また、単層であっても多層であってもよい。また、ここでいう「ナノ」とは、一般的にはナノメートルスケールのサイズをいうが、実際にはマイクロメートルスケールのサイズにまで膨らんだカーボン材料もカーボンナノ粒子と呼ぶことができる。本明細書に開示されるカーボンナノ材料の製造方法および装置は、特に多層および単層カーボンナノホーンの製造に好適である。
 本明細書において「放電」とは、電極間にかかる電位差によって電極間に存在するガスに絶縁破壊が生じ、電子が放出され電流が流れることである。このとき放出される電流を放電電流と呼ぶことができる。放電には、例えば、火花放電、コロナ放電、ガス分子が電離してイオン化が起こり、プラズマを生み出しその上を電流が走る現象である。そのため、プラズマアーク放電と呼ぶこともできる。この途中の空間ではガスが励起状態になり高温と閃光を伴う。アーク放電は、高電流の状態であれば常温でも発生することができるうえ、真空状態を必ずしも必要としないため、好適である。
 本明細書において「陽極」及び「陰極」とは、電気伝導性を有する可能性のある電極をいう。例えば、電極には金属、セラミックス、炭素を含む材料を用いることができる。また電極は、金属、セラミックス、炭素から選択された1種類もしくは複数の材料から形成されていてもよい。電極表面の一部分もしくは全部に添加物が散布されていてもよいし、塗布されていてもよいし、メッキまたはコートされていてもよい。こうした各種の電極材料は当業者であれば適宜従来技術を参照して取得することができる。好適には、アーク放電による陰極の消耗を防ぐため、電極のうち、少なくとも陰極は金属やセラミックス材料によって形成されることが好ましい。
 本明細書において「黒鉛」とは、炭素を含む材料をいう。本明細書では炭素を含む陽極を黒鉛陽極と呼ぶ。黒鉛陽極はアーク放電を発生させるための電極であると同時に、生成目的のカーボンナノ粒子の原料とすることができる。その場合には、消耗する黒鉛陽極を繰り返し交換できるように設計することが好ましい。また、陽極に黒鉛を用いない場合には、電極とは別に、カーボンナノ材料の原料としての黒鉛を準備する。電極に黒鉛を含まない場合には、電極の消耗を防ぐことができ、低コストでカーボンナノ材料を製造することができる。なお、黒鉛は、どのような形態であってもよく、板状等の適切な形状を適宜選択することができる。また、陽極に黒鉛陽極を用いるか、電極とは別の黒鉛を準備するかは、適宜装置の設計に応じて選択することができる。本実施形態では、陽極に黒鉛陽極を用いるものとして説明する。
 黒鉛は炭素単体でもよいが、添加物を含有もしくは内蔵されていてもよい。または、黒鉛表面の一部分もしくは全部に添加物が散布されていてもよいし、塗布されていてもよいし、メッキまたはコートされていてもよい。例えば、添加物として鉄やニッケルなどの金属を用いた場合、カーボンナノホーンに金属ナノ粒子を内包、すなわち、閉じた短い単層カーボンナノチューブが球状に凝集しているナノ粒子であるカーボンナノホーン粒子の中心付近に、金属ナノ粒子を入れることが可能である。また、Ptなどの金属をコーティンしてあってもよい。Ptは導電性や触媒活性に優れており、こうした陽極を用いることで貴金属が複合化されたカーボンナノ材料を得ることができる。こうした各種の炭素を含む材料は当業者であれば適宜従来技術を参照して取得することができる。
 本明細書において「水性媒体」とは、水を含む液性媒体であって、撹拌流動性を有する物質をいう。特に、アーク放電の発生温度以下で撹拌流動性のある水性液体であることが好ましい。例えば、水、又は水を含む混液、シリコーンオイル、油、水溶液、液体ヘリウム、液体窒素等を用いることもできる。その中でも水は安価で、かつ入手も容易であり、取り扱いも容易であるため好適である。さらに、水媒質は、アーク放電下では通常状態の水よりもクラスタ構造が小さくなり、酸化還元電位を高くすることができる。水媒質のクラスタ構造の縮小と酸化還元電位の上昇によって、カーボンナノ粒子の形成を促進することができる。
 本明細書において「不活性ガス」とは、化学反応性に乏しい気体をいう。例えば、不活性ガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンからなる第18族元素(希ガス)や、ヒドラジン、窒素ガス、炭酸ガス、水素ガス、もしくはこれらの混合ガスを含んでいる。その中でも窒素ガスが安価で、かつ入手も容易であるため好適である。不活性ガスは、アーク放電発生領域に気体として導入することができれば、気体として貯蔵していてもよいし、液体から取得してもよいし、固体から取得してもよい。こうした各種の不活性物質は当業者であれば適宜従来技術を参照して取得することができる。
 以下、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のカーボンナノホーンの製造方法に好適な装置の一例を模式的に表す図である。図2は陰極に不活性ガスを導入するための供給路を形成した一例を示す図である。
[カーボンナノ材料の製造装置]
 本明細書に開示されるカーボンナノ粒子の製造装置2は、ア-ク放電を発生させてカーボンナノ材料を生用する生成ユニット4と、生成したカーボンナノ材料を回収する回収ユニット60とを備えている。
(カーボンナノ材料生成ユニット)
 図1に示すように、カーボンナノ材料生成ユニット4は、不活性ガスを陰極24と炭素陽極22との間の電極間に導入した状態でこの領域に電圧を印加して水性媒体Wに近接させた状態でアーク放電発生領域30を形成するユニットである。生成ユニット4は、水性媒体槽10と、その内部のアーク放電生成部20とを備えている。
(水性媒体槽)
 図1に示すように、水性媒体槽10は、アーク放電生成部20を内包して、炭素蒸気の冷却媒として機能する所要量の水性媒体Wを収容できる槽として構成されている。
 水性媒体槽10は密閉可能であることが好ましい。水性媒体槽10を密閉するために、例えば蓋11を備えていてもよい。水性媒体槽が密閉可能であることによって、不活性ガスが導入されたとき、水性媒体槽内の圧力が増大し、高圧条件下によってカーボンナノ粒子の生成が促進されるためである。なお、このほか、水性媒体槽10は、収容される水性媒体の温度を制御可能な温度制御手段を備えていてもよい。
(アーク放電生成部)
 アーク放電生成部20は、通電可能な黒鉛陽極22と陰極24とを、これらの間の隙間に不活性ガスを導入可能に備えている。黒鉛陽極22を電源26の+極に接続し、陰極24を電源26の-極に接続することによって、黒鉛陽極22と陰極24との間に電圧を印加することができる。このときの電極間にかかる電位差によって電極間に存在する気体に絶縁破壊が生じ、電極間にアーク放電を生じさせることができる。黒鉛陽極22を用いることで、電極と炭素材料を一体化することができるため、装置構成を簡易に設計することができる。
 陰極24の電極断面積が黒鉛陽極22の断面積より大きいことが好ましい。こうすることで生成されるカーボンナノ材料が再び蒸発することを防ぐことができる。陰極24の電極断面積が黒鉛陽極22の電極断面積の1.5倍以上であるとより好適である。また、黒鉛陽極22と陰極24の隙間は、1mm以上2mm以下であることが好ましい。隙間Sがこの範囲であることによって、効率的にアーク放電を発生させることができる。隙間が1mm未満もしくは2mmを超えるとアーク放電が不安定となるためである。黒鉛陽極22と陰極24の隙間Sが1mm以上2mm以下を維持するために、陰極24を支持する支持部もしくは黒鉛陽極22を支持する支持部が駆動可能に設置されていることが好ましい。さらに、自動制御によって黒鉛陽極22と陰極24の隙間Sが調整可能であると好ましい。これは、時間とともにアーク放電によって黒鉛陽極22が消耗して陰極24との隙間Sが開き、アーク放電が不安定になるためである。
 黒煙陽極22には、添加物が含有もしくは表面に保持されていてもよい。すなわち、黒鉛表面の一部分もしくは全部に添加物が散布されていてもよいし、塗布されていてもよいし、メッキまたはコートされていてもよい。例えば、添加物としてPt、鉄、ニッケルなどの金属を用いた場合、カーボンナノホーン粒子に金属ナノ粒子を内包、すなわち、閉じた短い単層カーボンナノチューブが球状に凝集しているナノ粒子であるカーボンナノホーン粒子の中心付近に、金属ナノ粒子を入れることが可能である。こうした各種の炭素を含む材料は当業者であれば適宜従来技術を参照して取得することができる。
 陰極24と黒鉛陽極22の形状と配置は限定しないが、例えば、重力に対して垂直に対向して配置することができる。垂直方向に対向して配置することで、後述する陰極24の回動による水性媒体Wの撹拌が容易であるだけでなく、アーク放電が安定するため好適である。
 図1に示すように、陰極24と黒鉛陽極22とがそれぞれ回動可能になるように、それぞれに回転装置28、29が設置されていてもよい。回転装置28は陰極24を、回転装置29は黒鉛陽極22をそれぞれ、連続もしくは間欠的に回転することができる。さらに、陰極24及び黒鉛陽極22の角度を調整した状態で回動することもできる。例えば、電極をその長軸方向、例えば、垂直方向に対して例えば0.5度あるいは1度程度傾斜した状態で回転することができるように設置されていてもよい。これにより、電極に振動を伴う回転を与えることができ、効果的にカーボンナノ粒子の堆積防止もしくは堆積したカーボンナノ粒子の除去を行うことができる。なお、電極を傾斜して回転する場合は、アーク放電中よりも、アーク放電後の堆積物除去のために回転運動を実行させるほうが、アーク放電の安定性を阻害しないため好ましい。
 図3に示すように、隙間Sを取り囲むように水性媒体Wと略遮断する外壁25を設けることができる。外壁25は、本実施形態では陰極24の外周を包囲する略円筒状となっている。隙間Sまで到達していてもよい。これによって、黒鉛陽極22との隙間Sへの放電の指向性を高め、この隙間Sに確実にアーク放電発生領域30を形成してより効果的にアーク放電を発生することができる。また、この外壁25を備えることで、水性媒体W中にアーク放電発生領域30をコンパクトに確保することができる。したがって、アーク放電発生領域30で生成した炭素蒸気は速やかに水性媒体Wに接することとなる。なお、外壁25は、図4に示す形態を採ることもできる。図4(b)に示す形態では、外壁25により、隙間Sに対する不活性ガスの指向性を向上させることができる。
 また、図3に示すように、外壁25は、外壁25の位置を調整可能にするための駆動手段18に連結されていてもよい。外壁25の位置が調整可能であることによって隙間Sに対する不活性ガスの指向性を変化させることができ、アーク放電発生領域30のエネルギープロファイルをよりよく制御することができる。すなわち、カーボンナノ材料の生成量等を制御することができる。なお、外壁25は、例えば金属、セラミック、タングステン、黒鉛等の公知の材料を用いることができるが、好適には導電性を有する黒鉛や鉄、アルミを用いることが好ましい。特に外壁25には電気陰性度の高い黒鉛が最良である。外壁25に、黒鉛を用いることで、電極間に電圧を印加したときに区画内部への電子の放出量が増大し、隙間Sの温度が効率的に上昇するためである。また、外壁25の内面に凹凸が施されていると、表面積が増大することによって区画内に放出される電子量が増大し、アーク放電が安定して発生するため好ましい。
(ガス流通部)
 ガス流通部40は、図1に示すように、隙間Sに不活性ガスを導入して、電極間に電圧印加時に水性媒体中にアーク放電発生領域30となる不活性ガスキャビティをその場形成することができる。また、ガス流通部40は、アーク放電発生領域30で生成した炭素蒸気やカーボンナノ材料を水性媒体Wと接触させて冷却し水性媒体側に移動させるキャリアとなる不活性ガスを供給することができる。
 ガス流通部40は、不活性ガスボンベ42から、陰極24と炭素陽極22との隙間Sを指向しておおよそ陰極24の軸方向に沿って不活性ガスを供給する供給系44を備えることができる。
 図1及び図2(a)に示すように、供給系44は、陰極24の近傍に効率的に不活性ガスを導入するために、陰極24の内部を貫通する1又は2以上の供給路46を備えることができる。図2(b)に示すように、例えば供給路46の形状は、陰極24の外周側に形成された1又は2以上の通気溝であってもよい。また、それぞれの導入路46は図示するように垂直でなくてもよい。例えば、導入路46は陰極24の外周に沿うあるいは内部を貫通するらせん状に形成されていてもよい。陰極24が重力に対して垂直で、かつ導入路46がらせん状に形成されていることによって、安定的に不活性ガスを渦流としてアーク放電発生領域30に導入することができ、アーク放電によるピンチ効果によって、プラズマを渦中心に集約することができるため好ましい。
 供給系44の有する供給路46は1個であってもよく、2個又は3個以上であってもよい。なお、供給路46を形成する場合において、陰極24の形状、および、導入路46の形状や数は限定しない。設計事項の範囲で適宜変更することができる。
 図1に示すように、隙間Sにおいて水性媒体W中に不活性ガスキャビティを形成するには、隙間Sに対して側方から不活性ガスを導入する供給系48を備えることもできる。側方からの供給系48は、隙間Sに対して、斜め下方~側方(真横)~斜め上方の範囲におけるいずれかあるいは複数箇所以上から不活性ガスを供給することができる。こうした供給系48を備えることで、水性媒体W中に、安定的に、隙間Sを含むその近傍に不活性ガスキャビティを形成することができる。また、供給系48を備えることにより、その形成位置が炭素陽極22のアーク放電による消耗によって刻々と変化する隙間Sに応じて最適状態で不活性ガスを導入するよう制御することができる。あるいは、変化する隙間Sに関わらず安定的に不活性ガスを隙間Sに導入できる。なお、外壁25を備える場合には、供給系48は、外壁25によってガス流が妨げられないように備えられる。例えば、先端部が隙間Sの周囲にまで到達する場合には、供給系48は、隙間Sの斜め下方~側方の間において適切な箇所から不活性ガスを隙間Sに指向させて供給できるように備えられる。
 こうした側方からの不活性ガスの導入にあたっては、隙間Sに対して1箇所から不活性ガスを導入してもよいが、好ましくは、複数箇所から導入する。より好ましくは、隙間Sの周囲から均等に不活性ガスを導入する。例えば、隙間Sを囲むように一定間隔で複数の供給系48を設けることもできるし、隙間Sに対して対称的に複数の供給系48を設けることができるし、隙間Sを囲むようにリング状の1又は2以上の供給系48を設けることもできる。
 具体的には、例えば、図5(a)に示すように、複数の供給路49を、陰極24の側方に、隙間Sを指向して隙間Sの斜め上方方向から不活性ガスを導入するように設けることができる。また、複数の供給路49を、図5(b)に示すように、隙間Sを指向して隙間Sの側方から不活性ガスを導入するように設けることができる。さらに、図5(c)に示すように、リング状の供給路49を設けて、複数のガス供給口50を隙間Sを指向して設けてもよい。
 ガス流通部40は、ガス供給系として供給系44のみを有していてもよいし、供給系48のみを有していてもよいし、さらにこれら双方を有していてもよい。好ましくは、供給系44及び供給系48を備える。こうすることで、不活性ガスキャビティの形成領域の状態をより高度に制御できるとともに、流量等の制御も容易となる。
 ガス流通部40により、水性媒体W中において隙間Sを含む領域に、不活性ガスキャビティをその場形成することで、炭素材料からアーク放電により生成させた炭素蒸気及び/又はカーボンナノ材料を効率的に生成させ、かつ水性媒体W側に移動させることができる。
(カーボンナノ材料の回収ユニット)
 回収ユニット60は、水性媒体Wの液相、水性媒体W上の気相及び水性媒体Wの液面のいずれかからカーボンナノ材料を回収することができる。図1に示す装置2においては、3種類の回収手段62、64、66を備えている。第1の回収手段62は、水性媒W体上の気相を回収して、当該気相に含まれるカーボンナノ材料を回収する手段である。気相を回収するには、水性媒体上のガスをポンプ等で吸引して、ガス中の固形分を回収する手段が挙げられる。こうした回収手段62としては、集塵機、エアセパレータ、サイクロン等の乾式分級装置が挙げられる。カーボンナノ材料は、一般に導電性を有しているので静電的回収法が有利であるが、本製造装置2においては、フィルター等による回収が有効である。
 また、第2の回収手段64は、水性媒体W上に泡状に浮遊するカーボンナノ材料を回収する手段である。泡状体のカーボンナノ材料は、直径約20nm~100nm程度のカーボンナノ材料粒子の凝集体が水性媒体とともにガスを内包した状態のものをいう。本製造装置2によれば、こうした泡状体が水性媒体W上に浮遊しているため、これらを適当な手段により回収することができる。回収方法は特に限定しないで、泡状体、あるいは泡状体と水面近傍の水とをかき集めるように液面に沿って水平移動する泡回収手段や液面に平行な回転軸に沿って回転する泡回収手段が挙げられる。泡回収手段64は、液面に対する運動の形態に応じて、吸引管形状、羽根状、ツメ状、スクレーパ状等各種の泡捕捉部材を備えることができる。泡回収手段は、例えば、液面の一端に位置させて、液面に水平な回転軸で回転するローラの表面に泡状体を付着させるようにしてもよい。
 泡回収手段64により回収した泡状体は、一旦適当な貯留槽に貯留することができ、その後、泡状体を水性媒体と分離し、その後、さらに固液分離して、固形のカーボンナノ材料を回収することができる。また、泡状体の回収手段に付随して、泡状体を直接乾燥する手段を備えていてもよい。泡状体を乾燥することで粉末状のカーボンナノ材料を得ることができる。
 第3の回収手段66は、水性媒体W中の液相のカーボンナノ材料を回収する手段である。第3の回収手段66は、水性媒体槽10内の水性媒体Wを適宜回収して媒体W中のカーボンナノ材料を固液分離等により回収する。媒体Wの回収方法は特に限定しない。水性媒体槽10の水性媒体Wをオーバーフローにより流出させてもよいし、槽10内に導入した水性媒体Wの吸引手段によってもよい。また、水性媒体槽10の底部から水性媒体Wを回収してもよい。こうした回収した水性媒体Wを固液分離手段に適用することによりカーボンナノ材料を回収できる。固液分離手段としては、遠心分離、ろ過、吸着膜など公知の分離手段を適宜採用することができる。なお、第3の回収手段66において、特に、水性媒体Wをオーバーフローにより回収するときには、カーボンナノ材料の泡状体も同時に回収されることになる。
 こうした各種形態の回収手段62,64,66で回収されたカーボンナノ材料は、回収手段に応じた形態で提供することができるほか、例えば、その導電性に基づき電気泳動により分画することができる。すなわち、本製造装置2は、電気泳動分画手段を別途備えることができる。後述するように、本製造装置2で製造されるカーボンナノ材料は、導電的特性が従来のカーボンナノチューブと異なっている。
 本製造装置2によれば、上記構成を採ったことにより、電極間距離、すなわち、隙間Sを最適化することができる。同時に、隙間Sに対する不活性ガスの供給形態を制御してアーク放電に最適化した不活性ガスキャビティを形成することができる。その結果、アーク放電発生領域30の部位や規模、アーク放電発生領域30のエネルギープロファイル、例えば放電される電子量や圧力を制御することができる。すなわち、アーク放電による発熱領域及び発熱温度を制御することができる。このため、効果的に炭素蒸気を発生させることができる。
 以上の本製造装置の実施形態の説明において、ガス流通部を除くアーク放電生成部が、本発明の陰極、陽極及び電圧印加機構に相当し、ガス流通部が不活性ガスキャビティ形成機構に相当する。
(カーボンナノ材料の製造方法)
 本発明によれば、本製造装置を用いることで、以下の工程を有するカーボンナノ材料の製造方法が提供される。すなわち、本発明のカーボンナノ材料の製造方法は、水性媒体中の陰極と陽極との間に不活性ガスを導入して水性媒体W中に形成した不活性ガスキャビティにおいて、アーク放電を発生させて当該前活性ガスキャビティに準備された炭素材料から炭素蒸気を発生させてカーボンナノ材料を合成する工程と、カーボンナノ材料を回収する工程と、を備えることができる。本製造方法によれば、陽極と陰極との間に不活性ガスを導入してガス流により水性媒体中に不活性ガスキャビティをその場形成し、この不活性ガスキャビティにおいてアーク放電を発生させることにより、効率的にカーボンナノ材料を合成することができる。
 本製造方法は、電極に付着したカーボンナノ材料又は不純物の除去工程を備えることができる。黒鉛陽極22には、炭素蒸気が冷却されることによって生成したカーボンナノ材料が付着堆積する。一部の付着堆積物は、アーク放電から受ける圧力や送り込まれる不活性ガスの流圧によって隔壁から剥離され、水性媒体Wに沈殿堆積され、結果として水性媒体表面に浮遊するカーボンナノ材料とは分離される。
 アーク放電によって各電極に付着した不純物を除くために、例えば、陰極24の電極断面積が黒鉛陽極の断面積より大きい状態でアーク放電を発生することによって、アーク放電発生領域30にローレンツ力としての推進力が得られ、電極や隔壁に固着する不純物を噴射によって剥離することができる。さらに、電極に付着した不純物や生成したカーボンナノ材料を取り除くために、アーク放電発生領域30へ導入する不活性ガスの流圧を用いてもよいし、黒鉛陽極22と陰極24のいずれかもしくは両方が回転振動することによって水性媒体Wを撹拌してもよい。
 なお、生成されるカーボンナノ材料が再び蒸発することを防ぐために、不活性ガスを隙間Sに供給しつつアーク放電のみを停止して、生成した炭素蒸気を不活性ガスと共に水性媒体W中に送り出すステップを行ってもよい。また、アーク放電停止中に不活性ガスを供給しつつ陰極24を回転振動させてもよい。これによって、水性媒体W中に送り出されるカーボンナノ材料を分散することができるだけでなく、カーボンナノ材料の凝集や水性媒体槽10や電極へのカーボンナノ材料の付着を防ぐことができ、従って大量のカーボンナノ材料を得ることができる。
(カーボンナノ材料)
 本発明の製造方法によれば、新規なカーボンナノ材料が提供される。理論的に必ずしも明らかではないが、水性媒体中においてその場形成した不活性ガスキャビティでアーク放電の発生を経て炭素材料から得られるカーボンナノ材料は、従来のカーボンナノチューブなどに代表されるカーボンナノ材料と共通する性質のほか異なる特性を有している。
 本製造装置2によって製造されるカーボンナノ材料は、従来の導電性材料としてのカーボンナノチューブの導電性を低下させる性質がある。すなわち、従来のカーボンナノチューブよりも導電性が低い傾向がある。例えば、カーボンナノチューブのバッキーペーパーに対して本カーボンナノ材料を浸潤させたとき、カーボンナノチューブのみからなるバッキーペーパーよりも、そのシート抵抗(Ω/sq)及び表面抵抗(Ωcm)を増大させる。また、その導電性(S/cm)を低下させる。カーボンナノチューブに本カーボンナノ材料を混合してバッキーぺーパーを作製すると、カーボンナノチューブのみからなるバッキーペーパーと比べて、本カーボンナノ材料浸潤バッキーペーパーと同様の傾向が得られる。したがって、本カーボンナノ材料は、導電性の調節材料に用いることができる。
 また、本カーボンナノ材料は、例えば、カーボンナノチューブ層に浸潤することで、カーボンナノチューブ層の形態保持性、機械的強度を向上させる特性を有している。すなわち、補強材料、特にカーボンナノチューブに対する補強材料として有用である。
 さらに、本カーボンナノ材料は、摩擦材料として有用である。本カーボンナノ材料は、通常グラファイトやカーボンナノチューブは、潤滑材料として用いられている。これに対して、本カーボンナノ材料は、固体表面の摩擦係数を増大させる特性を有している。
 本カーボンナノ材料は、このほか、航空宇宙用構造材、精密機械部品、土木・建築材料、シール材、断熱材、レジャー・スポーツ、コーティング、原子力発電部材、電力貯蔵、燃料電池部材、一次電池材料、リチウムイオン二次電池材料、新エネルギー用途、遠赤外線・発熱体、摺動材料、耐磨耗材料、摩擦材料、研磨材料、次世代LSI材料、FPDブラックマトリクス 、FED用素子、放熱・伝熱材料、インク・トナー材料、半導体製造部材、コーティング用部材、吸着分離材、放電加工用電極、太陽電池製造部材、熱交換器・反応容器、介護用品・医療器具(ベッド、ヘッドレスト/CFRP、義手、義足、ステルスメス、ステルスはさみ 、人工皮膚)、医薬医療材料、バクテリア保持材、健康食品添加剤、土壌改質材、水質浄化材、VOC除去材、ダイオキシン除去材、脱臭材、電磁波吸収材料、電磁波調整材料、放射性物質吸着材料、放射線吸収材料として有用である。
 本カーボンナノ材料は、各種の複合材料に用いることができる。例えば、金属、非鉄、希土類金属、ガラスなどの無機材料との複合材料、有機ポリマー、有機低分子化合物など有機材料との複合材料が挙げられる。こうした複合材料は、例えば、軸受け(プラスチック軸受け、焼結含油軸受け含む)、導電材料、電磁波吸収、人工関節(人工関節カップ含む)、人工皮膚(機能性皮膚)、導電性シート(ナイロン、織物、糸、コットン、綿、絹、ポリエチレン)に用いられる。
 本カーボンナノ材料は、その電気的特性に基づき、例えば、電源および信号のフェライトコアの伝導ノイズ、放射ノイズ調整材料、不織布素材(ガスケット)の導電性調整材料、また導電性布テープ材料、振動防止(グランデイング対策)の複合材料、樹脂製導電クランプのケーブルの固定、グランデイング材料、導電性スパイラルのケーブル屈曲部びシールデイング材料、シールドチューブのケーブルのシールデイング、保護、収納材料、金属箔テープのシート材料、シールデング、グランデイング材料、電磁波制御剤で電磁波の共振制御、電磁波吸収材料、導電性防振ダンパー防止材料、高透過性シールドウインドー材料、導電性シリコーンゴム(防塵、防水性、シーリデイング)材料、電波暗室(樹脂製導電クランプ)の結束固定とノイズ防止材料、LEDの信号機器のノイズ制御、抑制材料、導電性インク(樹脂との配合(練りこみ含む))材料として用いられる。
 また、本カーボンナノ材料は、その放射線吸収特性に基づき、放射線吸収基材としては原子炉、格納容器複合素材、放射線防護基材材料として用いることができる。また、本カーボンナノ材料は、その放射性物質吸着特性に基づき、放射性物質吸着材として用いることができる。例えば、放射線物質(ラドン、トロン、ラジウム、セシウム、ヨウ素、プルトニウム、ストロンチウム等含む)は非常に細かく自然大気中に放出されたものは微量気体や水蒸気と反応して直径その粒子径範囲も0.001~100ミクロンのクラスター(フリー娘核種)となりエアロゾル粒子となる。こうした粒子は、大気環境、住宅、事務所、病院などの建築物内環境において、浮遊粒子状物質(SPM:Suspended Particulate Matter)と称される。本カーボンナノ材料によれば、こうしたエアロゾル粒子を効果的に吸着することができる。
 例えば、ヘパフィルターなどのガス透過性の粒子捕捉フィルターに本カーボンナノ材料を含侵あるいは塗布させた放射性物質吸着手段を準備し、こうした吸着手段あるいはこうした吸着手段を備える吸着装置に対して大気中から放射性エアロゾルを供給することで、この吸着手段に大気中の放射性物質やエアロゾル化した放射性物質を吸着させ回収することができる。
 また、本カーボンナノ材料は、UF膜に付着させるなどして放射性物質吸着手段又は当該吸着手段を備える放射性物質吸着装置とすることもできる。この場合には、その放射性物質吸着能に基づき、放射性物質を含有する液体中の放射性物質を吸着捕捉することができる。さらに、本カーボンナノ材料に吸着された放射性物質は逆洗浄することにより、UF膜から脱離して系外に搬出される。こうして得られる放射性物質の濃縮液を回収し、放射性保管容器に保管することにより効率的な確保保管が可能となる。
 本カーボンナノ材料は、フィルター基材や膜基材への固着性能及び製膜性能に優れており、このため、一層良好な放射性物質吸着能及び放射線吸収能を発揮することができるとともに、安定してこうした能力を発揮できるものとなっている。
 また、本カーボンナノ材料は、それ自体及び複合材料として、熱可塑性素材(樹脂)材料、導電性ゴム、水素ガス吸着、吸蔵、太陽誘電素子材料、導電性ペーパー、導電性バッキーペーパー、導電性樹脂、導電性塗料、ワクチン培養材料、菌糸体培養材料、導電性フィラー 、強化樹脂/強化金属 高強度フィラー 、放熱部材、高熱伝導性フィラー、バイオ 細胞培養 細胞増殖用材料、導電性チャンネル、FETチャンネル、半導体配線材料、好感度センサー材料、薬物キャリア、SPM探針材料、ナノピンセット材料、燃料電池用触媒担持電極、一重項酸素の除去、診断薬、フォトリソグラフィー、有機太陽電池、半導体トレイ(帯電防止シート)、導電ペースト、ITS利用、蓄電デバイス、燃料電池、衣類、カテーテル、炭素繊維材料、不織布材料として用いられる。
 本カーボンナノ材料が繊維材料と複合化される場合、複合化される繊維としては、天然繊維としては植物繊維(綿、麻)、動物繊維(毛、羊毛、ウール、獣毛、絹)が掲げられる。化学繊維として再生繊維(レーヨン、キュプラ)、半合成繊維(アセテート、トリアセテート、プロミックス)合成繊維(ナイロン、アラミド、ポリエステル、アクリル、ビニロン、ポリ塩化ビニル、ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリクラール)、無機繊維(炭素繊維、金属繊維)などが掲げられる。その他として羽毛(フェザー、ダウン)もナノ材料を用いた複合繊維素材として有用である。また、繊維材料としては、スパンデックスが挙げられる。
 また、複合化される無機材料としては、ガラス素材としてはソーダガラス、鉛クリスタルガラス、硼珪(ホウケイ)酸ガラス(耐熱ガラス)、超耐熱ガラス、フロートガラス、強化ガラス、フロストガラス、型板ガラス(型ガラス)、サンゴバンガラス 、カラードアンティーク、鏡、熱線吸収ガラス、反射防止処理ガラス(ノングレアS)、低反射ガラス、高透過ガラス、耐熱ガラス板、網入りガラス、チェッカーガラス、モールガラス、セラミックプリントガラス、ステンドグラス風装飾ガラスが挙げられる。
 本カーボンナノ材料は、金属と複合化することができる。ここでいう金属とは貴金属と卑金属であり貴金属とは、金、銀、プラチナ、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミニウム、卑金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛等が挙げられる。
 金属複合材料は、特に、H型鋼 、 機械構造用鋼管、大径角形鋼管、カラーC型鋼、白C型鋼 、等辺アングル、白アングル、不等辺アングル、鋼板 、溝型鋼、白溝型鋼、縞鋼板、白縞鋼板、軽量溝型鋼、亜鉛メッキ鋼板 、白デッキ・白キーストン 、エキスパンド、白エキスパンド、Iビーム、角鋼、ステンレス鋼板 、平鋼、白平鋼 、ステンレス、アングル 、広巾平鋼、ステン角パイプ 、丸棒、ステン化粧パイプ 、異型丸棒、ステン配管パイプ 、角パイプ・カラー角パイプ、白角パイプ、スモール角パイプ、白角パイプ、スーパースモール角パイプ、ガス管、白ガス管、足場管、構造用鋼管(STK)、縞鋼板 、異型丸棒 、エキスパンドメタル、角棒、軽量溝型鋼 、フラットバー、軽量C型鋼 構造用鋼管 、チャンネル、ガス管、H型鋼、中径角型鋼管 アイビーム、大径角型鋼管、等辺山形鋼、角パイプスモール、不等辺山形鋼、角パイプスーパースモール等が挙げられる。
 こうした複合材料及び当該複合材料を製品は、本カーボンナノ材料に依拠して高強度、高強靭性、耐衝撃性、低摩擦係数、耐摩耗性、高硬度、電気伝導性、耐静電気性、電磁波吸収、耐放射線、放射線物質吸着、ガス(エアロゾル含む)吸着・吸蔵等の機能を発揮しうる。
 また、本発明の製造方法によれば、泡状体であるカーボンナノ材料が提供される。本発明のカーボンナノ材料の泡状体は、本カーボンナノ材料とガスと水性媒体とを含んでいる。ガスは、製造工程において用いられる不活性ガスが含まれていてもよいが、特に限定されない。また、水性媒体は、製造工程で用いられる水性媒体が含まれていてもよいが、特に限定されない。本泡状体は、本製造方法において、水性媒体上に集積される。こうした泡状体は、必要に応じて固液分離、乾燥が可能である。
 以下、本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。以下の実施例では、本発明の製造装置を用いた本発明の製造方法によるカーボンナノホーンの製造を説明する。
 本実施例は、図1のカーボンナノ材料の製造装置2に好適な例として説明する。水深約30cmの水性媒体槽10に黒鉛陽極22と陰極24を1mm離した状態で重力に対して垂直に対向するように設置する。黒鉛陽極は直径6mm、長さ100mmの円筒形状で、炭素純度99.999%で7グラムのカーボンロッドを用いた。水性媒体槽に30リットルの水溶液を満たしたのち、水性媒体槽に蓋をして密閉した。黒鉛陽極と陰極に20V、140Aの直流電圧を印加し、陰極24内の不活性ガス供給系44の導入路46に、アーク放電初期時(3秒から5秒程度)においては5リットル/分で供給して着火を安定化させた後、規定値(20~25リットル/分)の窒素ガスを導入するとともに、陰極外に設けた不活性ガス供給系48にも規定値(10リットル/分)の窒素ガスを導入して、カーボンナノホーンを合成した。
 なお、この間、黒鉛陽極と陰極の間が1mmを維持するように、陰極24を支持する支持部の高さを自動制御することによって調整した。水性媒体槽10中の水面付近の泡状の生成物及び水をポンプにて経時的に吸引し、UFろ過膜を通して、水と粒子をろ別した。ろ別した粒子をスプレードライにて乾燥し、精製された粒子を得た。粒子を電子顕微鏡にて観察し、単層カーボンナノホーンが多く含まれることを確認した。カーボンロッドが80%消費する時間はおよそ30秒程度であり、1分あたり4.0グラム程度のカーボンナノホーンが得られた。なお、別に、水性媒体層10の水性媒体Wの上部の気相と水性媒体W中からもカーボンナノホーンを得た。これらのカーボンナノホーンは、いずれも顕微鏡観察により、単層のカーボンナノホーンであることが確認できた。また、泡状体のカーボンナノホーンの写真を図6に示す。
 水性媒体層10の水性媒体Wの水面付近から得られた泡状のカーボンナノホーンの粒度分布を測定した。粒度分布の測定は、非イオン界面活性剤であるニューコール740(60%濃度)を用いてカーボンナノ粒子を分散させて行った。本実施例で得られたカーボンナノホーンの粒度分布は、10%累積径は0.0712μm、90%累積径は0.4675μmであり、累積中位径(50%)は0.1539μm、平均径0.0834μm、標準偏差0.1357であった。一方、界面活性剤を用いない場合には、正規分布に従わず、10%累積径は0.1227μm、90%累積径は4.9431μmであり、累積中位径(50%)は0.3493μm、平均径0.1093μm、標準偏差0.5373であった。
 以上のように、従来のアーク放電によるカーボンナノ粒子の製造方法に比べて、1台の装置で大量(20~100倍以上)のカーボンナノ粒子を得ることができた。さらに、大型の設備が必要とせず、1台の装置当たり0.25m2と省スペース化を図ることができる。すなわち、低コストかつ効率よくカーボンナノ粒子を製造することができる。また、粒度分布が正規分布に従った、粒径の揃ったカーボンナノ粒子を製造することができる。
 以上のように、本製造装置及び本製造方法によれば、カーボンナノ材料を効率的に製造することができる。
 本実施例では、実施例1で得られたカーボンナノホーンの導電性について評価した。商業的に入手したカーボンナノチューブ(純度99%、バイエル社製ベイチューブ(商品名))及び実施例1で得られたカーボンナノホーンとを用いて、以下の方法により複数種類のバッキーペーパーを作製した。
 すなわち、バッキーペーパー1は、適宜アラビアゴムを用いて脱イオン水又は純水に超音波処理により分散したカーボンナノチューブ分散液を、適宜遠心分離等により固液分離して濃度調整(0.2wt%)した後、6気圧でろ過して、ポリカーボネートフィルター(細孔直径0.45μm)上に分離されたカーボンナノチューブを減圧下、室温(20~23℃程度)で乾燥して作製した(厚み37μm)。
 バッキーペーパー2は、超音波処理によりエタノールに分散した水性媒体Wの水面付近から取得した実施例1のカーボンナノホーン分散液を、適宜遠心分離等により固液分離して濃度調整(0.2wt%)した後、6気圧でろ過して、ポリカーボネートフィルター(細孔直径0.45μm)上に分離されたカーボンナノホーンを減圧下、室温(20~23℃程度)で乾燥して作製した。
 バッキーペーパー3は、上記カーボンナノチューブ分散液及び実施例1において水性媒体Wの水面付近から取得したカーボンナノホーン分散液を適宜濃度調整して、カーボンナノホーン:カーボンナノチューブが1:1(重量比)とし、合計で0.2wt%の分散液を調製した。この分散液をバッキーペーパー1と同様にしてろ過して、減圧下、室温(20~23℃程度)で乾燥して作製した(厚み125μm)。
 バッキーペーパー4は、ポリカーボネートフィルター(細孔直径0.45μm)上に準備したバッキーペーパー1に対して、バッキーペーパー2で準備した、超音波処理によりエタノールに分散した水性媒体Wの上部気相から取得した実施例1のカーボンナノホーン分散液(0.2wt%)を供給して、6気圧でろ過して、カーボンナノチューブに浸潤させ、減圧下、室温(20~23℃程度)℃で乾燥して作製した(厚み228μm)。
 バッキーペーパー5は、ポリカーボネートフィルター(細孔直径0.45μm)上に準備したバッキーペーパー1に対して、バッキーペーパー2で準備した、超音波処理によりエタノールに分散した水性媒体W中から取得した実施例1のカーボンナノホーン分散液(0.2wt%)を供給して、6気圧でろ過して、カーボンナノチューブに浸潤させ、減圧下、室温(20~23℃程度)で乾燥して作製した(厚み127μm)。
 これらのバッキーペーパーにつき、表面抵抗(Ω)、シート抵抗(Ω/sq)、抵抗(Ωcm)、導電性(S/cm)を測定した。なお、浸潤型バッキーペーパー4、5は、その表面(カーボンナノホーンを浸潤した側)と裏面(カーボンナノチューブ側)とを測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 表1に示すように、カーボンナノホーンのみではバッキーペーパーを作製できなかった(バッキーペーパー2)。一方、バッキーペーパー4、5においては、対照となるバッキーペーパー1よりも成形性及び強度が高かった。バッキーペーパー4、5は、バッキーペーパー3も、対照となるバッキーペーパー1と同等程度の強度であった。
 また、バッキーペーパー3は、対照となるバッキーペーパー1よりも抵抗が増大し、導電性は低下した。また、バッキーペーパー4、5についても、バッキーペーパー1よりも全体として抵抗が増大し、導電性が低下し、特に、表面(カーボンナノホーン浸潤側)において、その傾向が顕著であった。
 以上のことから、実施例1で得られたカーボンナノホーンは、カーボンナノチューブに比較して導電性が低いが、カーボンナノチューブに浸潤させて用いるとき、カーボンナノチューブに対して機械的強度や成形性を向上させる効果があることがわかった。
 本実施例では、実施例1で得られたカーボンナノホーンの摩擦特性について評価した。すなわち、2個のスチールプレート間において、低負荷範囲における摩擦係数μを測定した。測定には以下の装置及び方法を用いた。
1.装置
スチールゲージブロック:長さ4mm(重さ8g)、5mm(同10g)、10mm(同21g)、20mm(同49g)及び30mm(同73g)、ステンレススティール×90CrMoV18、表面硬度56HRC、Rz=0.1μm
スチールベース:ステンレススティール×90CrMoV18、表面硬度56HRC、Rz=0.1μm
ばね測定器:1~8g/1~40N(Correx)
力センサー:Transcal 7280(~ 20N)(Burster)
デジタル計量器:Maul社製デジタル計量器
ペルトメーター:粗さ及びトポグラフィー測定(Mahr)
2.方法
 ゲージブロックの重さをデジタル計量器で測定し、その後、ゲージブロック及びスチールベースの表面粗さをペルトメーターで測定し、その後、スチールベースの乾燥表面における摩擦力をばね測定器で測定した。さらに、スチールベース上にカーボンナノホーンを散布し、ゲージブロックを載置して、力センサーで摩擦力FRを測定した。以下の式(1)、ゲージブロックの重さ及び計測した摩擦力FRを用いて摩擦係数μを求めた。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 表2に示すように、いずれの試料においても摩擦係数μ(乾燥)は0.1程度であり、摩擦係数μ(カーボンナノホーンあり)は、0.84であった。すなわち、低負荷範囲(0.008~0.073kg)における摩擦係数は、乾燥状態の約8倍程度であることがわかった。以上の結果から、本カーボンナノ材料は、摩擦材料として用いることができることがわかった。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
 また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
 本実施例は、放射線物質(放射性エアロゾル)の回収に関する。
 本カーボンナノ材料は、CNHは低周波数から高域帯周波数(GHzオーダー)までの電磁波を吸収することから放射線の吸収について評価した。なお、評価に用いたカーボンナノ材料は、実施例1で作製した泡状体のカーボンナノホーンを用いた。
1.放射線吸収(減衰)効果の確認試験
(1)試験試料(実施例フィルター)の作製
 不織布に対しカーボンナノホーンを単位当たり14.4g/m2で塗布して、カーボンナノホーンフィルター(実施例フィルター)を準備した。なお、対照フィルターを、カーボンナノホーンを塗布しない不織布とした。
(2)試験方法
 空間放射線(平均値2.31μSv/h(上限3.07μSV/h、下限1.55μSv/h)が検出される環境下で、別に準備した開閉可能な蓋付きの鉛箱を用いて、鉛箱内外の放射線量(α線、γ線、β線の合計)を放射線量測定器(ケニス社製、No121-415 簡易放射能検知器)で計測した。
 まず、鉛箱の外部近傍で3分間放射線量を測定し、その後、鉛箱の蓋を外した状態で、鉛箱の中に放射線量測定器を載置して3分間放射線量を測定した。
 次いで、鉛箱の外部近傍で3分間放射線量を測定し、その後、鉛箱の内部に放射線量測定器を載置後、鉛箱の蓋に替えてカーボンナノホーンを塗布していない対照フィルターを鉛箱の開口部に密着固定し、3分後の放射線量を測定した。
 さらに、鉛箱の外部近傍で3分間放射線量を測定し、その後、鉛箱の内部に放射線量測定器を載置後、鉛箱の蓋に替えてカーボンナノホーンを塗布した実施例フィルターを鉛箱の開口部に密着固定し、3分後の放射線量を測定した。
 結果を表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
 
 
 表3に示すように、鉛箱に対照フィルターを装着したときには、鉛箱内部の放射線量は、鉛箱開放時とほぼ同等の放射線量が計測され、対照フィルターにはなんらの放射線吸収能(減衰能)は観察されなかった。すなわち、比較例フィルターで隔てられた鉛箱内部では、62.5%の放射線が遮断されていたが、これは鉛箱開放時における鉛箱内部における放射線遮断率(63.5%)と同程度であり有意な差とはいえなかった。
 これに対して、実施例フィルターの場合、鉛箱外部で測定した放射線量に比べて、1.37μSv/h少ない0.52μSv/hであった。すなわち、実施例フィルターで隔てられた鉛箱内部では、72.5%の放射線が遮断されていた。以上の結果から、カーボンナノホーンは、放射性物質(放射線)を吸着(遮断、あるいは吸着減衰)することがわかった。
 表面積0.6258m2のナイロン不織布(スパンボンド)の表面に実施例1で作製した泡状体のカーボンナノホーンを塗布(0.64g/m2)した。この不織布に放射性物質であるRa226の標準物質(0.4μCi(キュリー))を包み込み、その標準物質から放射される放射線を放射線計(RIKEN KEIKI CO.,LTD.社製MODEL SUM-AD8)にて、標準物質の包み込み前後の放射線量を比較した。その結果、包み込み前は0.4μCiであったものがカーボンナノホーンを塗布した包み込みにより、放射線量が0.175μCiに低下することが確認された。すなわち、カーボンナノホーンは、放射線の吸収又は減衰させる効果があることがわかった。
 本実施例では、実施例1で作製した泡状体のカーボンナノホーンについてラマン分光分析と熱重量示差熱同時測定を行った。結果を図7及び図8に示す。図7に示すように、ラマン分光分析によれば、公知のアーク放電によるカーボンナノホーンよりも優れたG/D比、すなわち、1.0以上(1.0超)のG/D比を有していた。また、図8に示すように、熱重量示差熱同時測定によれば、200℃~770℃で発熱を伴って二段階の重量減少を伴い、吸発熱ピークは503℃と649℃であった。

Claims (17)

  1.  カーボンナノ材料の製造装置であって、
     少なくとも一部が水性媒体に浸漬される陰極と、
     前記陰極の前記水性媒体に浸漬される部位に対向状に前記水性媒体中において間隔を隔てて配置される陽極と、
     前記陰極と前記陽極の間に不活性ガスを導入して不活性ガスキャビティを形成する機構と、
     前記陰極と前記陽極との間にアーク放電発生領域を形成可能に電圧を印加する機構と、
     前記アーク放電発生領域に準備された炭素材料から合成された前記カーボンナノ材料を回収する機構と、を備える、製造装置。
  2.  前記不活性ガスキャビティ形成機構は、前記陰極と前記陽極との間に対して、その側方から不活性ガスを供給する供給系を備える、請求項1に記載の製造装置。
  3.  前記陽極と前記陰極との隙間が1mm以上2mm以下である、請求項1又は2に記載の製造装置。
  4.  前記カーボンナノ粒子を回収する機構は、
     前記カーボンナノ粒子を含む前記水性媒体を吸引する機構と、
     前記水性媒体から前記カーボンナノ粒子を分離する機構と、
     分離した前記カーボンナノ粒子を乾燥する機構と、
    を含む、請求項1~3のいずれかに記載の製造装置。
  5.  カーボンナノ材料の製造方法であって、
     水性媒体中の陰極と陽極との間に不活性ガスを導入して前記水性媒体中に形成した不活性ガスキャビティにおいて、アーク放電を発生させて当該前記不活性ガスキャビティに準備された炭素材料から炭素蒸気を発生させて前記カーボンナノ材料を合成する工程と、
     前記カーボンナノ材料を回収する工程と、
    を備える、製造方法。
  6.  前記回収工程は、前記水性媒体上の泡状体のカーボンナノ材料を回収する工程を含む、請求項5に記載の製造方法。
  7.  前記回収工程は、前記水性媒体中のカーボンナノ材料を回収する工程を含む、請求項5又は6に記載の製造方法。
  8.  前記回収工程は、前記水性媒体上の気相中のカーボンナノ材料を回収する工程を含む、請求項5~7のいずれかに記載の製造方法。
  9.  請求項5~8のいずれかに記載の製造方法によって得られる、カーボンナノ材料を含む、補強材料。
  10.  請求項5~8のいずれかに記載の製造方法によって得られる、カーボンナノ材料を含む、摩擦材料。
  11.  請求項5~8のいずれかに記載の製造方法によって得られる、カーボンナノ材料を含む、導電性調節材料。
  12.  請求項5~8のいずれかに記載の製造方法によって得られる、カーボンナノ材料を含む、放射線物質吸着材料。
  13.  請求項12に記載の放射性物質吸着材料を含む放射性物質吸着手段を備える、放射性物質吸着装置。
  14.  請求項5~8のいずれかに記載の製造方法によって得られる、カーボンナノ材料を含む、放射線吸収材料。
  15.  請求項14に記載の放射線吸収材料を含む放射線吸収手段を備える、放射線吸収装置。
  16.  請求項5~8のいずれかに記載の製造方法によって得られる、カーボンナノ材料を含む、電磁波吸収材料。
  17.  請求項5~8のいずれかに記載の製造方法によって得られる、カーボンナノ材料を含む、ガス吸着材料。
PCT/JP2012/060171 2011-04-15 2012-04-13 カーボンナノ材料製造装置及びその利用 WO2012141307A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509989A JP6068334B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-13 カーボンナノ材料製造装置及びその利用
CN201280018687.0A CN103492315A (zh) 2011-04-15 2012-04-13 碳纳米材料制造装置及其利用
EP12771733.8A EP2698348A4 (en) 2011-04-15 2012-04-13 DEVICE FOR MANUFACTURING CARBON NANOMATERIAL, AND APPLICATION THEREOF
KR1020137030288A KR20140038411A (ko) 2011-04-15 2012-04-13 카본 나노 재료 제조 장치 및 그 이용
US14/111,389 US9403685B2 (en) 2011-04-15 2012-04-13 Apparatus for producing carbon nanomaterial, and use thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091502 2011-04-15
JP2011-091502 2011-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012141307A1 true WO2012141307A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=47009465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/060171 WO2012141307A1 (ja) 2011-04-15 2012-04-13 カーボンナノ材料製造装置及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9403685B2 (ja)
EP (1) EP2698348A4 (ja)
JP (1) JP6068334B2 (ja)
KR (1) KR20140038411A (ja)
CN (2) CN103492315A (ja)
WO (1) WO2012141307A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052965A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ナノテクバンク カーボンナノホーン及びその利用
JP2018007718A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社 澤村義肢製作所 義肢装具、義肢用ソケット及びその製造方法
CN108046235A (zh) * 2018-01-19 2018-05-18 兰州天洁炭素应用技术有限公司 散状炭材料超高温提纯炉
JP2020128508A (ja) * 2019-02-11 2020-08-27 株式会社ランドマスター 機能性ナノカーボン材料及びその製造装置、並びに潤滑油組成物及びその製造方法
CN113670888A (zh) * 2021-06-25 2021-11-19 张玉芝 一种室内空气中微生物及气体组分、颗粒物检测方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971734B2 (en) * 2016-03-16 2021-04-06 Nec Corporation Planar structural body containing fibrous carbon nanohorn aggregate
CN105860967B (zh) * 2016-04-15 2017-12-01 安徽师范大学 荧光碳点及其制备方法以及催化对硝基苯酚降解的监测方法
US20170304901A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Hrl Laboratories, Llc Apparatus for making nanoparticles and nanoparticle suspensions
EP3509408B1 (en) * 2016-09-05 2021-11-10 Nec Corporation Electromagnetic wave absorbent material
KR102156924B1 (ko) * 2016-10-17 2020-09-17 아진산업(주) 나노복합재를 이용한 차량용 카메라 케이스
KR20200000618U (ko) 2018-09-10 2020-03-19 월드 링키지 홀딩스 리미티드 탄소 나노 소재의 간단한 환경 친화적 생산 설비
KR102341186B1 (ko) * 2018-12-21 2021-12-21 퍼포먼스 나노카본, 아이엔씨. 기체-액체 물질 전달을 통한 탄소 재료의 동일반응계내 생산 및 작용성화 및 이의 사용
CN110459778B (zh) * 2019-07-23 2023-03-31 中国科学院福建物质结构研究所 一种新型纳米碳催化剂材料及其制备方法和应用
WO2021023179A1 (zh) * 2019-08-05 2021-02-11 北京三弧创科技术有限公司 使用压缩电弧制备富勒烯的装置及方法
CN110842210A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 一种铁基中间合金粉末的等离子弧球化装置及方法
CN111943173B (zh) * 2020-08-24 2021-03-02 江苏清大际光新材料有限公司 一种电弧法制备碳纳米角的设备及制备碳纳米角的方法
CN112798884B (zh) * 2020-12-15 2021-11-30 珠海格力电器股份有限公司 一种便捷燃弧装置、控制方法、电弧发生器及应用
CN116332160B (zh) * 2023-04-07 2023-09-12 重庆中润新材料股份有限公司 一种碳纳米管的合成装置及合成方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044280B2 (ja) 1998-09-05 2000-05-22 工業技術院長 超微細カーボンチューブの合成方法及びそれに用いる触媒
JP2001064004A (ja) 1998-07-25 2001-03-13 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノホーン構造体とその製造方法
JP2002348108A (ja) 2001-03-12 2002-12-04 Futaba Corp ナノカーボンの製造方法及びその方法を用いて製造されたナノカーボン及びナノカーボンと金属微粒子を含む複合材料又は混合材料,ナノカーボンの製造装置、ナノカーボンのパターン化方法及びその方法を用いてパターン化されたナノカーボン基材及びそのパターン化されたナノカーボン基材を用いた電子放出源
JP2005007281A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 単層カーボンナノホーン吸着材およびその製造方法
JP2005170739A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 New Industry Research Organization カーボンナノホーンの製造方法及び製造装置
JP2006044970A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Nagano Prefecture カーボンナノ材料の表面処理方法及びカーボンナノ複合材料
JP2008037661A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Nec Corp カーボンナノホーン粒子の製造方法およびその製造装置
WO2009102077A1 (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 The University Of Tokyo カーボンナノチューブゴム組成物、配線、導電性ペースト、電子回路およびその製造方法
JP2009190928A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nec Corp カーボンナノホーン集合体、その製造方法及び燃料電池用触媒
WO2009156596A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Canatu Oy Uses of a carbon nanobud molecule and devices comprising the same
JP2010106128A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 摩擦材、摩擦材の製造方法、ブレーキ部材、クラッチ部材及び駆動装置
JP2011054839A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Shinshu Univ セラミクス被覆ナノ構造炭素繊維からなる電磁波吸収材及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290505B2 (ja) * 1993-06-03 2002-06-10 日本原子力研究所 放射性核種吸着材
US6855231B2 (en) * 2000-04-18 2005-02-15 Sony Corporation Method and system for production fullerene
EP1209714A3 (en) * 2000-11-21 2005-09-28 Futaba Corporation Method for manufacturing nano-tube, nano-tube manufactured thereby, apparatus for manufacturing nano-tube, method for patterning nano-tube, nano-tube material patterned thereby, and electron emission source
EP1423332A2 (en) 2001-09-06 2004-06-02 Rosseter Holdings Limited Apparatus and method for nanoparticle and nanotube production, and use therefor for gas storage
JP3621928B2 (ja) * 2002-04-05 2005-02-23 浩史 滝川 カーボンナノ微粒子の製造方法,カーボンナノ微粒子の製造装置
TWI310368B (en) * 2004-07-12 2009-06-01 Ind Tech Res Inst Heteroatom containing carbon nanocapsule and method of preparing the same
JP2006114877A (ja) 2004-09-15 2006-04-27 Suzuki Sogyo Co Ltd 電磁波吸収シート、電磁波吸収シート積層体及びそれらを用いた電磁波吸収性ハウジング
US20080135398A1 (en) * 2005-01-06 2008-06-12 Takeshi Azami Method For Manufacturing Carbonaceous Material
RU2282919C1 (ru) * 2005-09-30 2006-08-27 Александр Константинович Филиппов Углеродсодержащий материал для литий-ионного аккумулятора и литий-ионный аккумулятор
US8785505B2 (en) * 2005-10-28 2014-07-22 The Regents Of The University Of California Toxicology and cellular effect of manufactured nanomaterials
JP5108240B2 (ja) * 2006-03-20 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
CN100369810C (zh) * 2006-05-29 2008-02-20 西安交通大学 磁场控制液体电弧制备碳纳米材料的方法
EP2423751B1 (en) * 2009-04-24 2013-12-11 Asahi Kasei E-materials Corporation Developing apparatus, process for treating developing solution, process for producing printing plate, and filter apparatus
JP5444893B2 (ja) 2009-07-03 2014-03-19 凸版印刷株式会社 ナノ炭素材料複合体基板製造方法およびそれを用いた電子放出素子並びに照明ランプ
JP5423234B2 (ja) 2009-08-19 2014-02-19 日本電気株式会社 ボロメータ材料の製造方法
CN101759179A (zh) * 2010-01-22 2010-06-30 北京大学 一种碳纳米角的制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064004A (ja) 1998-07-25 2001-03-13 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノホーン構造体とその製造方法
JP3044280B2 (ja) 1998-09-05 2000-05-22 工業技術院長 超微細カーボンチューブの合成方法及びそれに用いる触媒
JP2002348108A (ja) 2001-03-12 2002-12-04 Futaba Corp ナノカーボンの製造方法及びその方法を用いて製造されたナノカーボン及びナノカーボンと金属微粒子を含む複合材料又は混合材料,ナノカーボンの製造装置、ナノカーボンのパターン化方法及びその方法を用いてパターン化されたナノカーボン基材及びそのパターン化されたナノカーボン基材を用いた電子放出源
JP2005007281A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 単層カーボンナノホーン吸着材およびその製造方法
JP2005170739A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 New Industry Research Organization カーボンナノホーンの製造方法及び製造装置
JP2006044970A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Nagano Prefecture カーボンナノ材料の表面処理方法及びカーボンナノ複合材料
JP2008037661A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Nec Corp カーボンナノホーン粒子の製造方法およびその製造装置
WO2009102077A1 (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 The University Of Tokyo カーボンナノチューブゴム組成物、配線、導電性ペースト、電子回路およびその製造方法
JP2009190928A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nec Corp カーボンナノホーン集合体、その製造方法及び燃料電池用触媒
WO2009156596A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Canatu Oy Uses of a carbon nanobud molecule and devices comprising the same
JP2010106128A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 摩擦材、摩擦材の製造方法、ブレーキ部材、クラッチ部材及び駆動装置
JP2011054839A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Shinshu Univ セラミクス被覆ナノ構造炭素繊維からなる電磁波吸収材及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SANO NORIAKI ET AL., JOURNAL OF MATERIAL CHEMISTRY, vol. 18, 2008, pages 1555 - 1560
See also references of EP2698348A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052965A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ナノテクバンク カーボンナノホーン及びその利用
JP2018007718A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社 澤村義肢製作所 義肢装具、義肢用ソケット及びその製造方法
CN108046235A (zh) * 2018-01-19 2018-05-18 兰州天洁炭素应用技术有限公司 散状炭材料超高温提纯炉
CN108046235B (zh) * 2018-01-19 2023-06-30 兰州天洁炭素应用技术有限公司 散状炭材料超高温提纯炉
JP2020128508A (ja) * 2019-02-11 2020-08-27 株式会社ランドマスター 機能性ナノカーボン材料及びその製造装置、並びに潤滑油組成物及びその製造方法
CN113670888A (zh) * 2021-06-25 2021-11-19 张玉芝 一种室内空气中微生物及气体组分、颗粒物检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140038411A (ko) 2014-03-28
CN109665510A (zh) 2019-04-23
US9403685B2 (en) 2016-08-02
JP6068334B2 (ja) 2017-01-25
EP2698348A4 (en) 2015-04-22
JPWO2012141307A1 (ja) 2014-07-28
US20140072504A1 (en) 2014-03-13
EP2698348A1 (en) 2014-02-19
CN103492315A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068334B2 (ja) カーボンナノ材料製造装置及びその利用
Jia et al. Advances in production and applications of carbon nanotubes
Zhu et al. Electrochemical reduction of CO 2 to CO using graphene oxide/carbon nanotube electrode in ionic liquid/acetonitrile system
US20170217841A1 (en) Porous material including carbon nanohorns and use thereof
US20140329076A1 (en) Dense material including carbon nanohorns and use thereof
Su et al. Nano-cubic structured titanium nitride particle films as cathodes for the effective electrocatalytic debromination of BDE-47
KR20120088832A (ko) 그라파이트 물질을 기계적으로 티닝가공하여 그라핀을 제조하는 방법
Wu et al. Structural design and fabrication of multifunctional nanocarbon materials for extreme environmental applications
Si et al. Synthesis of few-atomic-layer BN hollow nanospheres and their applications as nanocontainers and catalyst support materials
Theres Baby et al. Experimental study on the field emission properties of metal oxide nanoparticle–decorated graphene
JP5647827B2 (ja) カーボンナノ材料及びその利用
Chen et al. A facile hydrothermal strategy for synthesis of SnO2 nanorods-graphene nanocomposites for high performance photocatalysis
Sheng et al. Thin‐Walled Carbon Nanocages: Direct Growth, Characterization, and Applications
Piao et al. Sea urchin shaped carbon nanostructured materials: carbon nanotubes immobilized on hollow carbon spheres
Nan et al. Controllable synthesis of N-doped carbon nanohorns: tip from closed to half-closed, used as efficient electrocatalysts for oxygen evolution reaction
Shariatinia Applications of carbon nanotubes
He et al. Growth of vertical MoS2 nanosheets on carbon materials by chemical vapor deposition: Influence of substrates
US11539042B2 (en) Flexible packaging with embedded electrode and method of making
JP2014130050A (ja) カーボンナノホーンを含む放射線遮蔽剤及び放射線遮蔽用組成物並びにその利用
Liao et al. Effects of catalysts state on the synthesis of MWCNTs modified expanded graphite through microwave-assisted pyrolysis of ethanol
Taib et al. A Review on Carbon Nanotubes (CNT): Structure, Synthesis, Purification and Properties for Modern day Applications
Qu et al. Fabrication of nitrogen doped carbon encapsulated ZnO particle and its application in a lithium ion conversion supercapacitor
Li et al. 2D SnO2/g-C3N4 Heterojunctional Nanocomposite-Based Acetone Sensor
Rakhi et al. Field emission properties of metal encapsulated and metal-oxide dispersed multi-walled carbon nanotube nanocomposites
Gao et al. Electrosorption of cupric ions from solutions by carbon nanotubes and nanofibres film electrodes grown on graphite substrates

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12771733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013509989

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137030288

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012771733

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14111389

Country of ref document: US