WO2012039445A1 - 根こぶ病抵抗性アブラナ科植物の作出方法 - Google Patents

根こぶ病抵抗性アブラナ科植物の作出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012039445A1
WO2012039445A1 PCT/JP2011/071554 JP2011071554W WO2012039445A1 WO 2012039445 A1 WO2012039445 A1 WO 2012039445A1 JP 2011071554 W JP2011071554 W JP 2011071554W WO 2012039445 A1 WO2012039445 A1 WO 2012039445A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant
sequence
clubroot
polynucleotide
seq
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/071554
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松元 哲
勝徳 畠山
伸子 吹野
Original Assignee
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 filed Critical 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
Priority to CA2811878A priority Critical patent/CA2811878A1/en
Priority to EP11826890.3A priority patent/EP2620499A4/en
Priority to US13/825,783 priority patent/US20130254929A1/en
Publication of WO2012039445A1 publication Critical patent/WO2012039445A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/04Processes of selection involving genotypic or phenotypic markers; Methods of using phenotypic markers for selection
    • A01H1/045Processes of selection involving genotypic or phenotypic markers; Methods of using phenotypic markers for selection using molecular markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/13Plant traits

Definitions

  • the present invention relates to a clubroot resistant gene and a method for producing a clubroot resistant plant using the gene.
  • Clubroot is caused by Plasmodiophora brassicae , and is one of the soil-borne disease-controlling diseases of cruciferous vegetables such as Chinese cabbage, turnip, nabana, nozawana, tsukena, cabbage, broccoli and rapeseed overseas.
  • the diseased strain has a hump-like enlargement at the root, which impedes the absorption of nutrient water, resulting in a significant growth delay and, in some cases, death. Once this disease occurs, a large amount of dormant spores are released into the soil from the diseased strain.
  • Non-patent Document 1 The gene of resistance to clubroot was not found in the genetic resources of head-crusted Chinese cabbage belonging to Brassica rapa. Through vigorous research by Yoshikawa of the vegetable tea industry test ground, turnips for European feed such as Siloga, Gerlia, Millan white, 77b etc. Is a promising resistance material (Non-patent Document 1). Several resistance genes have also been found in these European feed turnips.
  • the clubroot fungus has a variety of pathogenicity, and the European Clubroot Differential (ECD) method, the Williams method (Non-Patent Document 2) and the like have been proposed as methods for identifying these.
  • ECD European Clubroot Differential
  • Non-Patent Document 2 the Williams method
  • Non-patent Document 3 an index for judging the pathogenicity of a strain generated in Japan
  • Non-patent Document 4 and Non-patent Document 5 have been reported.
  • the social requirement is to cultivate resistant varieties that can be cultivated without the use of chemically synthesized pesticides. There are many points that must be done.
  • Non-patent document 6 Non-patent document 6
  • Crr1, Crr2 Non-patent document 7
  • Crr3 Non-patent document 8, Non-patent document 9
  • Crr4 Non-patent document 6
  • Patent Literature 7 CRa
  • Non-Patent Literature 11 Non-Patent Literature 11
  • CRb Non-Patent Literature 12
  • CRc Non-Patent Literature 13
  • Patents and the like are applied for markers linked to resistance derived from rutabaca (Patent Document 2) except for the Vegetable Tea Research Institute.
  • Non-patent Document 3 Marker development related to B. oleracea has reported a locus with a relatively small contribution rate than the main gene, and recently Nagaoka (2010) et al. Reported a QTL such as pb-Anju-01 (Non-patent Document 14). However, it is estimated that the use at the breeding site is small.
  • Crr1 is known to be located in the middle of BRMS-173 and BRMS-088, 4 cm apart. That is, BRMS-173 and BRMS-088 markers linked to Crr1 are both about 2 cM apart from Crr1, so we confirmed that recombination occurred at a certain probability between the marker locus and the resistance locus. Yes. If the possibility of recombination between the marker locus and the resistance locus cannot be ruled out in this way, the progeny obtained after selection and mating with the two markers sandwiching the locus is tested by the resistance test for clubroot. There is a need to confirm the inheritance of resistance genes.
  • Non-Patent Documents 15 to 18 There are some information that narrows down the genes that are candidates for Crr1 (Non-Patent Documents 15 to 18), but none of them has been proved to be Crr1, and the sequence information has not been clarified. There were multiple ORFs in the genomic region narrowed down by map-based cloning, and it was unclear which of them was the Crr1 resistance gene. We tried to clarify the entire region of the gene expressed by RT-PCR, but the amplified clones were not all the same, and it was not possible to determine which clone was Crr1. As a result of comparative examination of all amplified clones, there was an unpredictable situation such as splicing at the intron portion not functioning well. For this reason, it was thought that it was impossible to understand which part was a gene only by the published contents.
  • An object of the present invention is to provide a technique for isolating a clubroot-resistant gene and producing an efficient clubroot-resistant Brassicaceae plant by gene recombination and marker selection.
  • markers can be selected by using gene recombination techniques to cultivate by introducing resistance genes, and for species that are easy to mate, use genomic information around the locus.
  • the present inventors provide a method for isolating a clubroot resistant gene and producing an efficient clubroot resistant plant by gene recombination and marker selection.
  • the present inventors succeeded in isolating a clubroot resistance gene.
  • the isolated Crr1 cDNA was ligated to the 35S cauliflower mosaic virus promoter and the lettuce ubiquitin promoter and expressed in Arabidopsis thaliana to confirm that the susceptible Arabidopsis thaliana was resistant to clubroot. If this method is used, it is considered that resistance to clubroot can be imparted to species that cannot be transduced through crossing, such as cabbage belonging to B. oleracea , broccoli, and rapeseed of B. napus .
  • clubroot resistant gene cDNA or genomic DNA was linked to a promoter capable of controlling expression or a promoter unique to the clubroot resistant gene, and a cassette capable of expressing the gene in a plant body was prepared (cabbage, broccoli The plant was transformed into cruciferous plants (such as rapeseed). There is no example of growing a resistant plant by a clubroot resistant gene using the seeds of the obtained transformed plant, which is a new production method.
  • the polynucleotide having resistance to root-knot fungus according to any one of the following (a) to (d); (A) a polynucleotide encoding a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, (B) a polynucleotide comprising the coding region of the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, (C) a polynucleotide encoding a protein comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, added and / or inserted in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; (D) A polynucleotide that hybridizes under stringent conditions to a complementary strand of the base sequence described in SEQ ID NO: 1.
  • [2] A vector in which the polynucleotide of [1] is functionally linked downstream of a promoter region that can be expressed in plant cells.
  • [3] A transformed plant cell into which the vector according to [2] has been introduced.
  • [4] A plant body having a clubroot resistance activity regenerated from the transformed plant cell according to [3].
  • [5] A plant having resistance to clubroot fungus, which is a descendant or clone of the plant according to [4].
  • [6] A propagation material for a plant having resistance to clubroot fungus according to [4] or [5].
  • Root of test plant body or test propagation medium comprising a step of detecting a DNA region containing the base sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, or a partial sequence or a peripheral sequence of the base sequence A method for determining resistance to koji mold.
  • the determination method including the following steps (i) to (iii): (I) a step of preparing a DNA sample from a test plant body or a test propagation medium; (Ii) amplifying a DNA region comprising the base sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, or a partial sequence or a peripheral sequence of the base sequence from the DNA sample; (Iii) a DNA fragment obtained by amplifying a DNA region containing a base sequence described in SEQ ID NO: 1 or 3, or a partial sequence or a peripheral sequence of the base sequence from a plant body or propagation medium resistant to clubroot A step of comparing the molecular weight or base sequence of the DNA fragment amplified in (ii).
  • a method for producing a plant having a clubroot resistance activity or a seed thereof comprising the following steps (i) and (ii): (I) a step of introducing the vector according to [2] into a plant cell, and (ii) a step of regenerating a plant from the transformed plant cell into which the vector has been introduced in the step (i).
  • a method for imparting root-knot resistance activity to a plant or its seed comprising the step of expressing the polynucleotide according to [1] in a plant cell.
  • [12] The method according to [11], comprising the step of introducing the polynucleotide according to [1] or the vector according to [2] into a plant cell.
  • a root-knot fungus of a test plant which comprises an oligonucleotide that specifically hybridizes with the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 under stringent conditions and has a chain length of at least 15 nucleotides Primer for detecting resistance activity.
  • a root-knot fungus of a test plant comprising an oligonucleotide that specifically hybridizes under stringent conditions with the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 and has a chain length of at least 15 nucleotides Probe for detecting resistance activity.
  • BSA7 is a marker obtained by synteny analysis with Arabidopsis thaliana and co-segregated with Crr1 in an analysis using 1920 segregating populations. It is a figure which shows the BAC clone connected with BSA7 of Crr1 vicinity by chromosome walking. A plurality of BAC clones containing the sequence of BSA7 were isolated, and 7 clones were covered between BSA7 and BSA2. Using the obtained BAC terminal sequence, a marker was developed, and the Crr1 locus was refined.
  • FIG. 1 is a sequence inserted in PL7 compared to G004, Del is a deleted sequence, and the first number is the number of bases.
  • the sequence of Crr1 (SEQ ID NO: 1) used in the complementary experiment is shown. The start and stop codons are underlined. This shows the amino acid sequence of Crr1 (SEQ ID NO: 2). Translation to 1224 amino acid residues was deduced. It is a figure which shows the structure of Crr1 protein estimated from the amino acid sequence.
  • FIG. 14 is a continuation of FIG. 13-1.
  • FIG. 14 is a continuation of FIG. 13-2.
  • FIG. 14 is a continuation diagram of FIG. FIG.
  • FIG. 4 is a continuation of FIG. 13-4.
  • FIG. 6 is a continuation of FIG. 13-5.
  • FIG. 7 is a continuation of FIG. 13-6.
  • FIG. 8 is a continuation of FIG. 13-7.
  • FIG. 8 is a continuation of FIG. 13-8.
  • FIG. 10 is a continuation of FIG. 13-9.
  • FIG. 11 is a continuation of FIG. 13-10.
  • FIG. 11 is a continuation of FIG. 13-11.
  • FIG. 13 is a continuation of FIG. 13-12.
  • FIG. 14 is a continuation of FIG. 13-13.
  • FIG. 15 is a continuation of FIG. 13-14.
  • FIG. 16 is a continuation of FIG. 13-15.
  • FIG. 17 is a continuation of FIG. 13-16.
  • FIG. 18 is a continuation of FIG. 13-17.
  • FIG. 19 is a continuation of FIG. 13-18.
  • FIG. 20 is a continuation of FIG. 13-19.
  • FIG. 21 is a continuation of FIG. 13-20.
  • the present inventors have isolated a gene having resistance to clubroot.
  • a preferred embodiment of the gene of the present invention is, for example, Chinese cabbage Crr1 gene.
  • “having resistance to root-knot fungus” not only means that the target plant has resistance to the clubroot, but also imparts resistance to the clubroot to the target plant. Also refers to.
  • the genome sequence of the Crr1 gene identified by the present invention is shown in SEQ ID NO: 3, the base sequence of cDNA is shown in SEQ ID NO: 1, and the amino acid sequence encoded by the base sequence is shown in SEQ ID NO: 2.
  • the present invention provides the polynucleotide according to any one of (a) to (d) below, which has resistance to clubroot: (A) a polynucleotide encoding a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, (B) a polynucleotide comprising the coding region of the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, (C) a polynucleotide encoding a protein comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids are substituted, deleted, added and / or inserted in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; (D) a polynucleotide that hybridizes under stringent conditions to a complementary strand of the base sequences set forth in SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 3.
  • the polynucleotide described in any of (a) to (d) above may be referred to as “the polynucleotide of the present invention”.
  • polynucleotide used in the present invention means a ribonucleotide or deoxynucleotide, which is a polymer composed of a plurality of bases or base pairs.
  • Polynucleotides include single-stranded and double-stranded DNA. Polynucleotides include both those that are not modified from the naturally occurring state and those that are modified. Examples of modified bases include tritylated bases and special bases such as inosine.
  • nucleic acid means RNA or DNA.
  • chemically synthesized nucleic acid analogs such as so-called PNA (peptide nucleic acid) are also included in the nucleic acid of the present invention.
  • PNA is obtained by replacing the pentose / phosphate skeleton, which is the basic skeleton structure of nucleic acids, with a polyamide skeleton having glycine as a unit, and has a three-dimensional structure very similar to nucleic acids.
  • the polynucleotide having resistance to clubroot in the present invention does not necessarily encode a polynucleotide having a base sequence specifically described in the sequence listing or a protein having an amino acid sequence specifically described in the sequence listing. It is not limited to polynucleotides.
  • proteins other than those described above are highly homologous to, for example, the sequences described in the sequence listing (usually 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more, most preferably 95%, 96%, 97 %, 98%, 99% or more) and a function of the protein of the present invention (for example, resistance to clubroot disease) is included in the protein of the present invention.
  • the polynucleotide of the present invention includes, for example, an endogenous polynucleotide (such as a homolog) in another organism (plant) corresponding to the polynucleotide having the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1.
  • endogenous polynucleotides in other organisms corresponding to the polynucleotide consisting of the base sequence described in SEQ ID NO: 1 generally have high homology with the polynucleotide described in SEQ ID NO: 1.
  • High homology means 50% or more, preferably 70% or more, more preferably 80% or more, more preferably 90% or more (for example, 95% or more, further 96%, 97%, 98% or 99% or more).
  • Homology This homology is derived from the mBLAST algorithm (Altschul et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-8; Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-7). ) Can be determined.
  • polynucleotide when the polynucleotide is isolated from a living body, it is considered to hybridize with the polynucleotide described in SEQ ID NO: 1 under stringent conditions.
  • stringent conditions for example, “2 ⁇ SSC, 0.1% SDS, 50 ° C.”, “2 ⁇ SSC, 0.1% SDS, 42 ° C.”, “1 ⁇ SSC, 0.1% SDS, 37 ° C.”
  • More stringent conditions include “2 ⁇ SSC, 0.1% SDS, 65 ° C.”, “0.5 ⁇ SSC, 0.1% SDS, 42 ° C.” and “0.2 ⁇ SSC, 0.1% SDS, 65 ° C.” Can do.
  • Those skilled in the art can appropriately obtain an endogenous polynucleotide corresponding to the polynucleotide described in SEQ ID NO: 1 in other organisms based on the base sequence described in SEQ ID NO: 1.
  • the present invention also includes proteins encoded by the polynucleotides of the present invention.
  • the protein encoded by the polynucleotide of the present invention may be described as “the protein of the present invention”.
  • the “protein” used in the present invention means a polymer composed of a plurality of amino acids. Therefore, the protein of the present invention includes so-called “polypeptides” and “oligopeptides”.
  • the proteins of the present invention include both those that are not modified from the naturally occurring state and those that are modified.
  • Modifications include acetylation, acylation, ADP-ribosylation, amidation, flavin covalent bond, heme moiety covalent bond, nucleotide or nucleotide derivative covalent bond, lipid or lipid derivative covalent bond, phosphatidylinositol covalent bond , Crosslinking, cyclization, disulfide bond formation, demethylation, covalent bridge formation, cystine formation, pyroglutamate formation, formylation, ⁇ -carboxylation, glycosylation, GPI anchor formation, hydroxylation, iodination, Examples include methylation, myristoylation, oxidation, proteolytic processing, phosphorylation, prenylation, racemization, selenoylation, sulfation, transfer RNA-mediated addition of amino acids to proteins, ubiquitination, and the like.
  • the protein of the present invention can be produced by a general chemical synthesis method according to its amino acid sequence, and this method includes a peptide synthesis method by a normal liquid phase method and a solid phase method. More specifically, the peptide synthesis method is based on the information on the amino acid sequence, stepwise elongation method in which each amino acid is sequentially synthesized one by one to extend the chain, a fragment consisting of several amino acids is synthesized in advance, Subsequently, a fragment condensation method in which each fragment is coupled to each other may be included, and any method may be used for the synthesis of the protein of the present invention.
  • the condensation method used in such a peptide synthesis method can also be performed according to various methods, for example, azide method, mixed acid anhydride method, DCC method, active ester method, redox method, DPPA (diphenylphosphoryl azide). ) Method, Woodward method and the like.
  • solvents can be used as appropriate.
  • examples thereof include dimethylformamide (DMF), dimethyl sulfoxide (DMSO), hexaphosphoroamide, dioxane, tetrahydrofuran (THF), ethyl acetate and the like, and mixed solvents thereof.
  • amino acids that do not participate in the reaction and carboxyl groups in the peptide are generally esterified, for example, lower alkyl esters such as methyl ester, ethyl ester, tertiary butyl ester, such as benzyl ester, P- It can be protected as methoxybenzyl ester, P-nitrobenzyl ester aralkyl ester and the like.
  • an amino acid having a functional group in the side chain for example, a hydroxyl group of Tyr may be protected with an acetyl group, a benzyl group, a benzyloxycarbonyl group, a tertiary butyl group, or the like, but such protection is not necessarily essential.
  • the guanidino group of Arg is a suitable nitro group, tosyl group, 2-methoxybenzenesulfonyl group, methicylene-2-sulfonyl group, benzyloxycarbonyl group, isobornyloxycarbonyl group, adamantyloxycarbonyl group, etc. It can be protected by a protecting group.
  • the protein of the present invention includes, for example, a protein functionally equivalent to the protein of the present invention.
  • “functionally equivalent” means that the target protein has the same or equivalent biological or biochemical function (activity) as the protein of the present invention. Examples of such functions include root-knot fungus resistance or root-knot fungus resistance activity.
  • the plant in which the polynucleotide is introduced is cultivated.
  • a method for evaluating the degree of resistance may be mentioned.
  • a method of introducing a mutation into an amino acid sequence in the protein can be mentioned.
  • a person skilled in the art can perform site-directed mutagenesis (Hashimoto-Gotoh, T. et al. (1995) Gene 152, 271-275, Zoller, MJ, and Smith, M. (1983) Methods Enzymol. 100, 468-500, Kramer, W. et al. (1984) Nucleic Acids Res. 12, 9441-9456, Kramer W, and Fritz HJ (1987) Methods. Enzymol.
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 has an amino acid sequence in which one or more amino acid sequences are mutated, and is functionally equivalent to the protein.
  • the protein is included in the protein of the present invention.
  • the protein is not limited as long as the function of the protein of the present invention is maintained.
  • one or more amino acids are added, deleted, substituted, or inserted.
  • a protein consisting of an amino acid sequence is included.
  • the number of amino acids to be modified is not particularly limited as long as the modified protein has the above function, but generally it is within 50 amino acids, preferably within 30 amino acids, more preferably within 10 amino acids. (For example, within 5 amino acids, within 3 amino acids). Alternatively, for example, 20% or less, specifically 10% or less (for example, 10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, or 1% or less) of amino acid residues in the entire amino acid sequence Modification of is permissible.
  • the amino acid to be substituted is preferably an amino acid having similar properties to the amino acid before substitution.
  • conservative substitution For example, Ala, Val, Leu, Ile, Pro, Met, Phe, and Trp are all classified as nonpolar amino acids, and thus have similar properties to each other.
  • uncharged amino acid include Gly, Ser, Thr, Cys, Tyr, Asn, and Gln.
  • Asp and Glu are mentioned as an acidic amino acid.
  • Examples of basic amino acids include Lys, Arg, and His. Amino acid substitutions within each of these groups are allowed.
  • amino acid residue to be mutated is preferably mutated to another amino acid that preserves the properties of the amino acid side chain.
  • amino acid side chain properties include hydrophobic amino acids (A, I, L, M, F, P, W, Y, V), hydrophilic amino acids (R, D, N, C, E, Q, G, H, K, S, T), amino acids having aliphatic side chains (G, A, V, L, I, P), amino acids having hydroxyl group-containing side chains (S, T, Y), sulfur atom-containing side chains Amino acids with amino acids (C, M), amino acids with carboxylic acid and amide-containing side chains (D, N, E, Q), amino groups with base-containing side chains (R, K, H), aromatic-containing side chains (H, F, Y, W) can be mentioned (all parentheses indicate single letter amino acids).
  • a specific amino acid sequence for example, SEQ ID NO: 2
  • those skilled in the art will prepare a protein having a sequence in which amino acids are appropriately modified based on the amino acid sequence.
  • the protein of the present invention can be selected as appropriate by evaluating whether or not it has a desired function.
  • the protein having a plurality of amino acid residues added to the amino acid sequence of the protein of the present invention includes a fusion protein containing these proteins.
  • a fusion protein is a fusion of these proteins and other proteins.
  • a method for producing a fusion protein comprises ligating a polynucleotide (eg, SEQ ID NO: 1) encoding a protein of the present invention (eg, SEQ ID NO: 2) and a polynucleotide encoding another protein so that the frames match. This can be introduced into an expression vector and expressed in a host, and methods known to those skilled in the art can be used. Other peptides or polypeptides to be subjected to fusion with the protein of the present invention are not particularly limited.
  • proteins subjected to fusion with the protein of the present invention include GST (glutathione-S-transferase), immunoglobulin constant region, ⁇ -galactosidase, MBP (maltose binding protein) and the like.
  • a fusion protein can be prepared by fusing a commercially available polynucleotide encoding these proteins with a polynucleotide encoding the protein of the present invention and expressing a fusion polynucleotide prepared thereby.
  • the present invention includes a protein encoded by a polynucleotide that hybridizes with a polynucleotide encoding the protein of the present invention and functionally equivalent to the protein of the present invention.
  • Hybridization conditions for isolating a polynucleotide encoding a protein functionally equivalent to the protein of the present invention can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Examples of hybridization conditions include low stringency conditions.
  • Low stringent conditions are, for example, conditions of 42 ° C., 0.1 ⁇ SSC, and 0.1% SDS, and preferably 50 ° C., 0.1 ⁇ SSC, and 0.1% SDS in washing after hybridization.
  • More preferable hybridization conditions include highly stringent conditions. Highly stringent conditions are, for example, conditions of 65 ° C., 5 ⁇ SSC and 0.1% SDS. Under these conditions, it can be expected that DNA having high homology can be efficiently obtained as the temperature is increased. However, a plurality of factors such as temperature and salt concentration can be considered as factors affecting the stringency of hybridization, and those skilled in the art can realize the same stringency by appropriately selecting these factors. .
  • the protein of the present invention is encoded using gene amplification technology (PCR) (Current (protocols Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons Section 6.1-6.4).
  • PCR gene amplification technology
  • a primer is designed based on a part of the polynucleotide (for example, SEQ ID NO: 1) to be isolated, a fragment of a polynucleotide having high homology with the polynucleotide encoding the protein of the present invention is isolated, and based on the polynucleotide It is also possible to obtain a protein functionally equivalent to the protein of the present invention.
  • the protein of the present invention may be in the form of a “mature” protein or may be part of a larger protein, such as a fusion protein.
  • the protein of the present invention may contain a leader sequence, a pro sequence, a sequence useful for purification, such as multiple histidine residues, or an additional sequence ensuring stability during recombinant production.
  • a protein functionally equivalent to the protein of the present invention encoded by a polynucleotide isolated by the hybridization technique or gene amplification technique usually has the same amino acid sequence as the protein of the present invention (for example, SEQ ID NO: 2).
  • the protein of the present invention includes a protein that is functionally equivalent to the protein of the present invention and has high homology with the amino acid sequence of the protein.
  • High homology is usually at least 50% identity, preferably 75% identity, more preferably 85% identity, more preferably 95% (eg 96%) at the amino acid level. Above, 97% or higher, 98% or higher, 99% or higher).
  • To determine protein homology follow the algorithm described in the literature (Wilbur, W. J. and Lipman, D. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1983) 80, 726-730). Good.
  • the protein of the present invention can be prepared as a recombinant protein or a natural protein by methods known to those skilled in the art.
  • a recombinant protein for example, a polynucleotide encoding the protein of the present invention (for example, the base sequence described in SEQ ID NO: 1) is incorporated into an appropriate expression vector and introduced into an appropriate host cell.
  • the obtained transformant is recovered and an extract is obtained, and then, for example, ion exchange resin, distribution chromatography, gel chromatography, affinity chromatography, high performance liquid chromatography (HPLC), countercurrent distribution method according to the usual method
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • the protein of the present invention is expressed in a host cell (for example, a plant cell or a microbial cell) as a fusion protein with glutathione S-transferase protein or as a recombinant protein to which a plurality of histidines are added
  • a host cell for example, a plant cell or a microbial cell
  • the expressed recombinant protein can be purified using a glutathione column or a nickel column. After purification of the fusion protein, the region other than the target protein in the fusion protein can be cleaved and removed with thrombin or factor Xa as necessary.
  • an affinity column in which an antibody having an affinity for the protein of the present invention is bound to an extract of a tissue or a cell expressing the protein of the present invention is applied to a method well known to those skilled in the art. And can be isolated by purification.
  • the antibody to be used may be a polyclonal antibody or a monoclonal antibody.
  • the protein of the present invention can be used, for example, for production of an antibody that recognizes the protein of the present invention.
  • the polynucleotide of the present invention may be in any form as long as it can encode the protein of the present invention. That is, it does not matter whether it is cDNA synthesized from mRNA, genomic DNA, or chemically synthesized DNA. Moreover, as long as it can code the protein of this invention, DNA which has arbitrary base sequences based on the degeneracy of a genetic code is contained.
  • the polynucleotide of the present invention can be prepared by methods known to those skilled in the art. For example, by preparing a cDNA library from cells expressing the protein of the present invention and performing hybridization using a part of the polynucleotide of the present invention (for example, the base sequence described in SEQ ID NO: 1) as a probe. Can be prepared.
  • the cDNA library may be prepared by the method described in the literature (Sambrook, J. et al., Molecular Cloning, Cold Harbor Laboratory Press (1989)), or a commercially available DNA library may be used. Good.
  • oligo DNA based on the polynucleotide of the present invention (for example, the base sequence described in SEQ ID NO: 1) can be prepared by amplifying a cDNA encoding the protein of the present invention by performing a PCR reaction using this as a primer.
  • genomic DNA can be isolated by screening a genomic DNA library using the obtained cDNA as a probe.
  • mRNA is isolated from cells, tissues, and organs that express the protein of the present invention.
  • known methods such as guanidine ultracentrifugation (Chirgwin, J. M. et al., Biochemistry (1979) 18, 5294-5299), AGPC method (Chomczynski, P. and Sacchi, N. , Anal. Biochem. (1987) 162, 156-159), etc.
  • mRNA is purified from the total RNA using mRNA Purification Kit (Pharmacia).
  • mRNA can be directly prepared by using QuickPrep® mRNA® Purification® Kit® (Pharmacia) ®.
  • CDNA is synthesized from the obtained mRNA using reverse transcriptase.
  • Synthesis of cDNA can also be performed using AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (Seikagaku Corporation).
  • AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (Seikagaku Corporation).
  • 5'-Ampli FINDER RACE Kit manufactured by Clontech
  • polymerase chain reaction polymerase chain reaction; PCR
  • a target polynucleotide fragment is prepared from the obtained PCR product and ligated with a vector. Further, a recombinant vector is prepared from this, introduced into Escherichia coli, etc., and colonies are selected to prepare a desired recombinant vector.
  • the base sequence of the target polynucleotide can be confirmed by a known method, for example, the dideoxynucleotide chain termination method.
  • a base sequence with higher expression efficiency can be designed in consideration of the codon usage frequency of the host used for expression (Grantham, R. et al., Nucelic Acids Research ( 1981) 9, r43-74).
  • the polynucleotide of the present invention can be modified by a commercially available kit or a known method. Examples of modifications include digestion with restriction enzymes, insertion of synthetic oligonucleotides and appropriate DNA fragments, addition of linkers, insertion of start codon (ATG) and / or stop codon (TAA, TGA, or TAG). .
  • the present invention also provides a vector into which the polynucleotide of the present invention has been inserted.
  • the vector of the present invention includes a vector for expressing the polynucleotide of the present invention in a plant cell in order to produce a transformed plant body in addition to the above vector used for production of a recombinant protein.
  • a vector in which the polynucleotide of the present invention is operably linked downstream of a promoter region that can be expressed in a plant cell can be mentioned.
  • a terminator sequence including a promoter sequence that can be transcribed in plant cells and a polyadenylation site necessary for the stabilization of the transcript can be included.
  • the vector used for the transformation of plant cells is not particularly limited as long as the inserted gene can be expressed in the cells.
  • Examples of the promoter for constantly expressing the protein of the present invention include lettuce ubiquitin promoter, cauliflower mosaic virus 35S promoter, rice actin promoter, corn ubiquitin promoter and the like.
  • promoters for inducible expression include promoters that are known to be expressed by external factors such as bacterial / virus infection and invasion, low temperature, high temperature, drying, ultraviolet irradiation, and application of specific compounds. Etc. Examples of such promoters include rice chitinase gene promoters expressed by bacterial and viral infection and invasion, tobacco PR protein gene promoters, rice "lip19" gene promoters induced by low temperatures, and induced by high temperatures.
  • Promoters of rice “hsp80” and “hsp72” genes Arabidopsis thaliana “rab16” gene promoter, Parsley chalcone synthase gene promoter induced by UV irradiation, under anaerobic conditions Examples thereof include a promoter of an induced corn alcohol dehydrogenase gene.
  • the rice chitinase gene promoter and tobacco PR protein gene promoter are also induced by specific compounds such as salicylic acid, and “rab16” is also induced by spraying the plant hormone abscisic acid.
  • the vector of the present invention is useful for retaining the polynucleotide of the present invention in a host cell or for expressing the protein of the present invention.
  • the polynucleotide of the present invention is usually carried (inserted) in an appropriate vector and introduced into a host cell.
  • the vector is not particularly limited as long as it stably retains the inserted polynucleotide.
  • Escherichia coli is used as the host, a pBluescript vector (Stratagene) is preferable as a cloning vector, but is commercially available.
  • a pBluescript vector (Stratagene) is preferable as a cloning vector, but is commercially available.
  • various known vectors can be used.
  • An expression vector is particularly useful when a vector is used for the purpose of producing the protein of the present invention.
  • the expression vector is not particularly limited as long as it is a vector that expresses a protein in vitro, in E. coli, in cultured cells, or in an individual plant.
  • pBEST vector manufactured by Promega
  • E. coli PET vector manufactured by Invitrogen
  • pME18S-FL3 vector GeneBankGenAccession No. AB009864
  • pME18S vector Mol Cell Biol. 8: 466-472 (1988)
  • Insertion of the polynucleotide of the present invention into a vector can be performed by a conventional method, for example, by a ligase reaction using a restriction enzyme site.
  • the host cell is not particularly limited, and various host cells can be used depending on the purpose.
  • Examples of cells for expressing the protein of the present invention include bacterial cells (eg, Streptococcus, Staphylococcus, E. coli, Streptomyces, Bacillus subtilis), insect cells (eg, Drosophila S2, Spodoptera SF9), animal cells ( Examples: CHO, COS, HeLa, C127, 3T3, BHK, HEK293, Bowes melanoma cells) and plant cells.
  • Vector introduction into host cells can be performed by, for example, calcium phosphate precipitation method, electric pulse perforation method (Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons.Section 9.1-9.9), lipofection method (GIBCO -BRL) and a known method such as a microinjection method.
  • an appropriate secretion signal can be incorporated into the target protein.
  • These signals may be endogenous to the protein of interest or they may be heterologous signals.
  • the medium When the protein of the present invention is secreted into the medium, the medium is collected. When the protein of the present invention is produced intracellularly, the cell is first lysed and then the protein is recovered.
  • ammonium sulfate or ethanol precipitation acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxyl
  • acid extraction anion or cation exchange chromatography
  • phosphocellulose chromatography phosphocellulose chromatography
  • hydrophobic interaction chromatography phosphocellulose chromatography
  • affinity chromatography hydroxyl
  • Known methods including apatite chromatography and lectin chromatography can be used.
  • the polynucleotide of the present invention is incorporated into an appropriate vector, for example, by electroporation method, Agrobacterium method, liposome method, cationic liposome method, etc. Examples thereof include a method of introducing into a living body.
  • General gene manipulation such as insertion of the polynucleotide of the present invention into a vector can be performed according to a conventional method (Molecular Cloning, 5.61-5.63).
  • Administration into a plant body may be an ex-vivo method or an in-vivo method.
  • Examples of the method for introducing the polynucleotide of the present invention into a plant include a method for introducing a gene via Agrobacterium.
  • an antibody that binds to this can be prepared.
  • a polyclonal antibody can be prepared by immunizing an immunized animal such as a rabbit with the purified protein of the present invention or a partial peptide thereof, collecting blood after a certain period, and removing the blood clot. is there.
  • Monoclonal antibodies are prepared by fusing antibody-producing cells of animal immunized with the above protein or peptide and bone tumor cells, and isolating single clone cells (hybridomas) that produce the desired antibody.
  • the antibody thus obtained can be used for purification and detection of the protein of the present invention.
  • the present invention includes antibodies that bind to the proteins of the present invention. By using these antibodies, it is possible to determine the expression site of the protein of the present invention in a plant body, or to determine whether the plant species express the protein of the present invention.
  • the present invention also relates to a transformed plant cell into which the vector of the present invention has been introduced.
  • the polynucleotide encoding the protein of the present invention is inserted into an appropriate vector, and the plant is transformed into a plant. It introduce
  • the cells into which the vector of the present invention is introduced include plant cells for producing transformed plants, in addition to the cells used for the production of recombinant proteins.
  • the “plant” is not particularly limited, but is preferably a plant that can be infected by a clubroot, such as a cruciferous plant.
  • a clubroot such as a cruciferous plant.
  • Specific examples include Chinese cabbage, turnip, chingensai, nabana, nozawana, tsukena, cabbage, broccoli, cauliflower, rapeseed, Japanese radish and the like.
  • Plant cells include not only cells in plants but also various forms of plant cells such as cultured cells (for example, suspension cultured cells), protoplasts, shoot primordia, polyblasts, hairy roots. , Leaf sections, callus and the like.
  • a vector For introduction of a vector into a plant cell, various methods known to those skilled in the art such as polyethylene glycol method, electroporation (electroporation), Agrobacterium-mediated method, particle gun method and the like can be used. Regeneration of plant bodies from transformed plant cells can be performed by methods known to those skilled in the art depending on the type of plant cells.
  • a method of regenerating plants by introducing genes into protoplasts with polyethylene glycol a method of regenerating plants by introducing genes into protoplasts by electric pulses, a method of regenerating plants by directly introducing genes into cells by the particle gun method
  • Several techniques have already been established and widely used in the technical field of the present invention, such as a method for introducing a gene via Agrobacterium and regenerating a plant body. In the present invention, these methods can be suitably used.
  • the vector of the present invention is introduced into plant cells together with a suitable selection marker gene or a plasmid vector containing a selection marker gene. It is preferable.
  • Selectable marker genes used for this purpose include, for example, the hygromycin phosphotransferase gene resistant to the antibiotic hygromycin, the neomycin phosphotransferase gene resistant to kanamycin or gentamicin, and the acetyl resistant to the herbicide phosphinothricin. Examples include transferase genes.
  • Plant cells into which the recombinant vector has been introduced are placed on a known selection medium containing an appropriate selection agent according to the type of the introduced selection marker gene and cultured. As a result, transformed plant cultured cells can be obtained.
  • the transformed plant cell can regenerate the plant body by redifferentiation.
  • the method of regeneration differs depending on the type of plant cell. For example, Takasaki et al. (Breeding Sci. 47: 127-134 (1997)) for Komatsuna that can be crossed with Chinese cabbage, Fujimura et al. (Plant Tissue Culture for rice) Lett. 2:74 (1995)), and for corn, Shillito et al. (Bio / Technologyn7: 581 (1989)) and Gorden-Kamm et al. (Plant Cell 2: 603 (1990)) Can be mentioned.
  • offspring can be obtained from the plant by sexual reproduction or asexual reproduction.
  • a propagation material (breeding material such as seeds, fruits, cuttings, tubers, tuberous roots, strains, callus, protoplasts, etc.) is obtained from the plant body, its progeny or clones, and the plant body is mass-produced based on them. It is also possible to do.
  • the present invention includes a plant cell into which the polynucleotide of the present invention has been introduced, a plant containing the cell, progeny and clones of the plant, and propagation materials and breeding materials of the plant, its progeny, and clones. It is. The plant thus produced or its seed is expected to have a clubroot resistance activity.
  • the present invention provides a method for determining resistance to root-knot fungus in a test plant body or test propagation medium. That is, the root of the test plant body or test propagation medium, comprising a step of detecting a DNA region containing the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, or a partial sequence or a peripheral sequence of the base sequence
  • a method of determining disease resistance is provided. For example, a method including the following steps (i) to (iii) can be performed.
  • determining resistance to clubroot means not only the determination of clubroot resistance in cultivars that have been cultivated so far, but also resistance to clubroot in new varieties by mating and genetic recombination techniques. Is also included.
  • the method for determining the resistance to clubroot of a plant or propagation medium according to the present invention is characterized by detecting whether or not the plant or propagation medium holds a functional clubroot resistance gene. . Whether the plant body or the propagation medium holds a functional clubroot resistance gene depends on the difference in the molecular weight of the region corresponding to the clubroot resistance gene in the cDNA region or genomic DNA region, or the nucleotide sequence. It is possible to evaluate by detecting the difference.
  • a DNA region corresponding to a clubroot resistance gene in a test plant body and a propagation medium for example, the base sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, or a partial sequence of the base sequence
  • a DNA region including a peripheral sequence for example, the base sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, or a partial sequence of the base sequence
  • a DNA region including a peripheral sequence for example, the base sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, or a partial sequence of the base sequence
  • a DNA sample is prepared from a test plant body or a propagation medium.
  • a DNA region corresponding to the clubroot resistance gene from the DNA sample (for example, a DNA region comprising the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, or a partial sequence or a peripheral sequence of the nucleotide sequence) Amplify.
  • the molecular weight of the DNA fragment amplified from the clubroot resistant gene in the clubroot resistant varieties was compared with the DNA fragment amplified from the DNA sample, and the molecular weight was more significant than that of the clubroot resistant cultivars. If it is low, the resistance to the clubroot of the test plant or propagation medium is reduced.
  • the DNA region of the clubroot resistance gene of the present invention is amplified by a PCR method or the like.
  • the “root-knot resistance gene” in the present invention refers to the cDNA region (DNA region described in SEQ ID NO: 1) or genomic DNA region (DNA region described in SEQ ID NO: 3) of the clubroot resistance gene. It is a corresponding part, and the range to be amplified may be a cDNA region or the entire length of genomic DNA, or a part of genomic DNA.
  • the base sequence described in SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 3, or a partial sequence or a peripheral sequence of the base sequence is used as a DNA marker.
  • the amplified DNA product can be labeled by using a primer labeled with an isotope such as 32P, a fluorescent dye, or biotin.
  • the amplified DNA product can be labeled by adding a substrate base labeled with an isotope such as 32 P, a fluorescent dye, or biotin to the PCR reaction solution and performing PCR.
  • labeling can also be performed by adding a substrate base labeled with an isotope such as 32 P, a fluorescent dye, or biotin to the amplified DNA fragment using Klenow enzyme or the like after the PCR reaction.
  • the labeled DNA fragment thus obtained is denatured by applying heat or the like, and electrophoresed on a polyacrylamide gel containing a denaturing agent such as urea or SDS.
  • SDS-PAGE using SDS as a denaturing agent is an advantageous separation technique in the present invention, and SDS-PAGE can be performed according to the Laemmli method (Laemmli (1970) Nature 227, 680-685).
  • the mobility of the DNA fragments is detected and analyzed by autoradiography using an X-ray film, a scanner that detects fluorescence, or the like.
  • the band can be detected by staining the gel after electrophoresis with ethidium bromide or silver staining.
  • a DNA fragment is amplified from a clubroot resistant variety and a test plant, and the molecular weight is compared to determine the clubroot resistance. I can do it.
  • the plant body or the propagation medium of clubroot resistance can also be determined.
  • a 1061 bp from position 4430 is missing, a 326 bp is inserted at position 6803, a 4981 bp is inserted at position 7721, and a 76 bp is inserted at position 7998, or a test plant body
  • the test plant body or propagation medium determines the resistance to clubroot, such as having a clubroot disease characteristic (reduced resistance to clubroot).
  • determination methods that can be used by those skilled in the art are not limited to determination using gels such as agarose and polyacrylamide, but determination using capillary electrophoresis devices, determination using single nucleotide polymorphisms (SNPs), etc. Can be used.
  • the present invention also provides a method for selecting a plant having a clubroot resistance gene or its seed by the determination method of the present invention.
  • a method for producing a transformed plant comprising the steps of introducing the polynucleotide or vector of the present invention into a plant cell and regenerating the plant from the plant cell is also included in the present invention. That is, this invention relates to the manufacturing method of the plant body which has a clubroot resistant activity activity, or its seed including the process of the following (i) and (ii); (I) a step of introducing the vector of the present invention into a plant cell, and (ii) a step of regenerating a plant from the transformed cell into which the vector has been introduced in the step (i).
  • the present invention also includes a method for imparting root-knot resistance activity to a plant or its seed, which comprises the step of expressing the polynucleotide of the present invention in cells of the plant.
  • a method for imparting root-knot resistance activity to a plant or its seed which comprises the step of expressing the polynucleotide of the present invention in cells of the plant.
  • it can be performed by introducing the polynucleotide of the present invention or the vector of the present invention into a plant cell.
  • An example includes a method comprising the following steps (a) and (b); (A) a step of crossing a plant having the polynucleotide of the present invention with another plant, and (b) a step of selecting a plant having the polynucleotide.
  • a plant body having resistance to clubroot or its seed is produced. More specifically, by the method of the present invention, for example, a plant susceptible to clubroot can be converted into a plant resistant to clubroot.
  • the plant to which resistance can be imparted by the method of the present invention is not particularly limited, and can be imparted to any plant.
  • An example is the Brassicaceae plant. Specific examples include Chinese cabbage, turnips, chingensai, nabana, nozawana, tsukena, cabbage, broccoli, cauliflower, rapeseed, and radish, but are not limited thereto.
  • the present invention also provides a plant produced by the above method of the present invention or a seed thereof.
  • a plant produced by the above method of the present invention or a seed thereof for example, an artificially produced plant or a seed thereof, which has the polynucleotide of the present invention and has a clubroot resistance activity, is included in the present invention.
  • the present invention also provides an oligonucleotide having a chain length of at least 15 nucleotides complementary to the base sequence shown in SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 3, or a complementary sequence thereof.
  • complementary sequence refers to the sequence of the other strand relative to the sequence of one strand of double-stranded DNA consisting of A: T, G: C base pairs.
  • the term “complementary” is not limited to the case where the sequence is completely complementary in at least 15 consecutive nucleotide regions, and is at least 70% 70, preferably at least 80%, more preferably 90%, even more preferably 95%. What is necessary is just to have the identity of the above base sequence.
  • Such DNA is used as a probe for detecting the polynucleotide of the present invention and selecting a plant body (plant cell) having the polynucleotide of the present invention, and for amplifying the polynucleotide of the present invention. Useful as a primer.
  • the present invention relates to the resistance to tuberculosis of a test plant, which comprises an oligonucleotide that specifically hybridizes with the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1 under stringent conditions and has a chain length of at least 15 nucleotides. Primers or probes for detecting activity are provided.
  • the reagent of the present invention is a reagent containing the following oligonucleotides (a) and (b).
  • the primer or probe of the present invention can be synthesized by any method based on the base sequence constituting it.
  • the length of the base sequence complementary to the genomic DNA of the primer or probe of the present invention is usually 15 to 100, generally 15 to 50, preferably 15 to 30.
  • a technique for synthesizing an oligonucleotide having the base sequence based on the given base sequence is known.
  • any modification can be introduced into the oligonucleotide using a nucleotide derivative modified with a fluorescent dye or biotin.
  • a method of binding a fluorescent dye or the like to a synthesized oligonucleotide is also known.
  • kits for use in the various methods of the present invention contains at least one kind of oligonucleotide (a) or (b).
  • the kit of the present invention can be appropriately packaged with positive and negative standard samples, instructions describing the method of use, and the like.
  • the polynucleotide or the vector of the present invention can be used, for example, for the production of a plant or seed having a clubroot resistance activity.
  • the present invention relates to a root-knot disease-resistant activity imparting agent comprising the polynucleotide or vector of the present invention as an active ingredient.
  • the “root-knot fungus resistance-imparting agent” in the present invention refers to a drug having an action of imparting root-knot fungus-resistant activity to all or part of a plant body or its seed, and the polynucleotide of the present invention or It refers to a substance or composition (mixture) containing a vector as an active ingredient.
  • the active ingredient polynucleotide or vector for example, sterilized water, physiological saline, vegetable oil, surfactant, lipid, solubilizer, buffer, preservative and the like are necessary. It may be mixed.
  • Any 96 E. coli cells were selected and cultured in a liquid medium overnight. Then, E. coli replicas were taken and plasmid DNA was extracted using 96 cells as one. A pool of 384 plasmid DNAs, each of which was composed of 96, was prepared. In the initial screening, the presence or absence of amplification of the BSA7 fragment contained in 384 individuals was examined. For the pool in which amplification was observed by PCR, the first 96 E. coli replicas were cultured, and E. coli (clone) having the BSA7 sequence was identified by secondary screening. The plasmid of each clone was extracted and the terminal sequence was determined, and PCR primers were designed targeting the terminal sequence.
  • the primary screening was performed again using the both terminal sequences of the identified BAC clone, and a plurality of overlapping BAC clones were identified starting from BSA7 (FIG. 2). Further, screening was repeated using the terminal sequence of the obtained clone, and finally BSA7 and BSA2 were covered. A minimum of 7 clones was possible to cover this region. On the other hand, B355H7 with BSA7 marker sequence and B359C3 clone overlapping with this were obtained.
  • Marker genotypes of G004 type and PL7 type are indicated as RR and rr, respectively, and heterotype is indicated as Rr.
  • RR and rr heterotype
  • Rr heterotype
  • F 3 seed clubroot resistance strain “Ano-01” was used to test the F 3 generation clubroot resistance test. That is, the presence or absence of resistance of B355H7 and B359C3 marker genotypes in rr-RR type in No. 1075 and RR-rr type in No. 764 and No. 572 was examined (FIG. 3).
  • the clubroot resistance test was performed as follows according to the method of Yoshikawa et al. (Hiroaki Yoshikawa, Vegetable Tea Trial Bulletin (1993) 7: 1-465.).
  • Example 1 Estimation of a candidate gene for Crr1 A shotgun clone of B355H7 was prepared in order to determine a DNA sequence of about 8 kb between B355H7 and B359C3. The DNA sequence of the extracted plasmid fragment was determined according to a conventional method using T7 and Reverse Primer, and made into one sequence using DNA sequence assembly software SEQUENCHERver.2 (Hitachi Software Engineering, Tokyo). Within this region, an open reading frame (ORF) encoding a protein was searched using genetic information processing software GENETYX (Genetics, Tokyo).
  • ORF open reading frame
  • Primers were designed at appropriate positions based on the determined G004 sequence information, a DNA fragment was amplified using susceptible PL7 as a template, and the nucleotide sequence of this region of PL7 was determined. DNA sequences were compared between PL7 and G004, and the presence or absence of an insertion deletion sequence or a single nucleotide polymorphism was examined. As a result, the DNA fragment length between B355H7 and B359C3 of the resistant strain G004 was 7,995 bp, and four ORFs were estimated in this sequence (FIG. 4, SEQ ID NO: 3).
  • a single-stranded cDNA was synthesized from poly (A) + RNA extracted from the root of the resistance material An4-8-1 having Crr1, and the primer, Crr1-Fsm ( 5′-TCC [CCCGGG] AAAATGAAATTTCAATCGTTTTTG-3 ′ / SEQ ID NO: 9, [] is SmaI site) and Crr1-R (5′-CCTTGATATTTAAGATAAACAACGGAATG-3 ′ / SEQ ID NO: 10) After amplification, the nucleotide sequence was determined and the amino acid translation region was estimated.
  • Genomic DNA was compared to estimate intron and exon parts. As a result, a structure in which four ORFs were connected to one by splicing was shown. The splicing part that separates exons and introns all followed the GT-AG rules.
  • Example 2 Demonstration of Crr1 by complementation experiment (1) Construction of plant cell introduction vector-Construction of vector using lettuce ubiquitin gene as promoter GUS gene is inserted between ubiquitin gene promoter and terminator cloned from lettuce The plasmid pUC198UGU (delivered by Dr. Hiroyuki Fukuoka) was cleaved with SmaI and EcoICRI, and the Crr1 cDNA sequence previously treated with SmaI was inserted to construct pUC198UCrr1U (FIG. 9).
  • the lettuce ubiquitin promoter, Crr1 cDNA, and lettuce ubiquitin terminator cassette were excised with AscI and modified from pPZP202 (Hajdukiewicz P. et al., Plant Mol Biol, (1994) 25: 989-994) (National Institute of Agriculture and Technology) PUbp-Crr1_ZK3B was constructed by inserting it into the Agricultural Research Center (sold by Dr. Shoji Kuroda) (Fig. 9).
  • the constructed binary vector was transformed into Agrobacterium GV3101 strain and transformed into Arabidopsis thaliana Col-0 by Flower-dip method. Multiple seeds that can be grown by seeding Arabidopsis seeds (T1) harvested from Agrobacterium-inoculated strains containing the constructed vector (T1) in a selective medium containing kanamycin and selecting resistant individuals from them Got. Plants that could grow on the selective medium were raised and self-propagated to obtain the next generation seed (T2). This T2 seed was subjected to a clubroot resistance test.
  • Example 3 Selection effect when the insertion / deletion sequence found between the clubroot resistant and susceptible strains is used as a selection marker Marker selection using BRMS-173 and BRMS-088 Then, there is a small probability that an individual will recombine between the marker locus and the Crr1 locus. In order to avoid this, it is assumed that the resistance gene itself is used as a marker. As shown in SEQ ID NO: 3, when the genome sequence of Crr1 is compared between resistant and diseased strains, there are many insertion / deletion sequences. Using these, the usefulness as a marker for selecting resistant individuals was examined.
  • “Wakayama-01” and “No. 5” were used for the resistance test as the root-knot disease strains to be inoculated.
  • "Wakayama-01” and “No.5" strains are bacteria with a wide host range because they harm a large number of Chinese cabbage varieties.
  • it is necessary to have both the clubroot resistance genes Crr1 and Crr2 in homozygous form (Suwabe, K. et al., Theor Appl Genet, (2003) 107: 997-1002.
  • 131 bp was amplified in the resistant strain PL9, whereas susceptible cultivar A amplified 207 bp containing a 68 bp insertion sequence.
  • BRMS-096 linked to Crr2 was amplified at 220 bp in PL9 and 200 bp in line A, and these differences could be clearly distinguished by 2% agarose gel electrophoresis (Fig. 11).
  • Wakayama-01 and No.5 were inoculated and the numbers of data obtained were 115 and 92, respectively. In the test with Wakayama-01, out of 115 individuals, the number of disease index 0, 1, 2 that seems to be resistant was 4, 7, 6 respectively, about 10% of the total On the other hand, the number of susceptible individuals exceeded 98% in 98 individuals.
  • marker genotype the two marker genotypes are resistant homotypes (RR, RR), and the number of individuals by 10 disease index is 4, 3, and 3 for disease index 0, 1, and 2, respectively. Individuals, all resistant, with an average disease index of 0.9. The disease index of the other five marker genotypes was almost 3. Similar results were obtained in tests using “No. 5” bacteria.
  • B359C3 is a marker with 69 bp insertion deletion sequence between PL9 and A strain, and DNA fragments amplified by PCR are resistant strain (PL9), heterozygous individual, susceptibility strain (PL7) by agarose gel electrophoresis. It was easy to distinguish between them.
  • PL9 resistant strain
  • PL7 susceptibility strain
  • BRMS-096 used for detection of Crr2 is almost co-separated from Crr2, and thus individuals having two markers in resistance homozygous form are expected to show resistance.
  • the second problem is that even if the distance is close to the resistance gene, the marker genotype of the individual having the target gene and the individual to be introduced are the same, and thus cannot be used as a marker. In other words, some diseased varieties and strains do not have Crr1, but the marker genotype may be the same as BRMS-088 or BRMS-173, and these cannot be used as selection markers. .
  • the gene region encoding Crr1 has been clarified, and comparison with diseased strains has become possible. Comparing the regions of resistant PL6 and disease-resistant PL7, many insertion deletions and single nucleotide polymorphisms were found, and the marker construction became efficient and easy.
  • a clubroot resistant gene has been isolated, and it has become possible to produce an efficient clubroot plant that is resistant to clubroot by gene recombination and marker selection using the gene.
  • a marker by using Crr1 or its peripheral sequence as a marker, recombination does not occur between the marker and the gene, so that it is possible to obtain a technique with a very high selection effect.
  • the marker genotype matches between resistant and susceptible individuals, and marker selection cannot occur.
  • the entire base sequence of the resistance gene has been clarified, differences in the base sequence between the resistant and diseased individuals have always been found, making it easier to develop markers.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

マップベースクローニングにより単離した根こぶ病抵抗性遺伝子(Crr1)をアブラナ科植物に導入、発現させることにより、根こぶ病抵抗性のアブラナ科植物を作製することに成功した。

Description

根こぶ病抵抗性アブラナ科植物の作出方法
 本発明は、根こぶ病抵抗性遺伝子および該遺伝子を利用して根こぶ病抵抗性のアブラナ科植物を作出する方法に関する。
 根こぶ病はPlasmodiophora brassicaeによって引き起こされ、国内ではハクサイ、カブ、ナバナ、ノザワナ、ツケナ、キャベツ、ブロッコリーなどアブラナ科野菜と海外ではナタネの土壌伝染性の難防除病害の一つである。発病株は根部がこぶ状に肥大するため養水分の吸収に支障をきたし、著しい生育の遅延や場合によっては枯死にいたる。本病は、一旦発生すると罹病株から大量の休眠胞子が土壌中に放出される。休眠胞子は土壌中に長期間にわたり発芽能力を残したまま存在するため、輪作による軽減効果が期待できず、連作圃場では年々菌密度が高まり、耕種的防除が困難になる点が特徴である。したがって化学合成農薬に頼った栽培かアブラナ科以外の野菜への転作に迫られる。
 Brassica rapaに属する結球性のハクサイの遺伝資源の中では根こぶ病抵抗性遺伝子は見出されず、野菜茶業試験場の吉川の精力的な研究により、Siloga、Gerlia、Millan white、77bなどヨーロッパ飼料用カブが有望な抵抗性素材であることが判明した(非特許文献1)。またこれらのヨーロッパ飼料用カブから複数の抵抗性遺伝子が見出されている。根こぶ病菌には病原性に多様性があり、これらを識別する方法として、European Clubroot Differential (ECD)法、Williams法(非特許文献2)などが提唱されてきた。日本においては国内で発生した菌株の病原性を判断する指標(非特許文献3)や入手が容易な品種を用いた分類法(非特許文献4、非特許文献5)が報告されている。
 ハクサイの抵抗性品種(Clubroot Resistance;CR品種)の育成に関しては、Brassica.rapaの中から抵抗性の主働遺伝子が見出され、精度の高い抵抗性検定手法の考案、病原性差異を判別できる方法の確立により、野菜茶業試験場から6つのはくさい中間母本が発表されるとともに、民間種苗会社からハクサイの根こぶ病抵抗性品種が育成された。一方で、根こぶ病菌のレース分化と拡散の早さに抵抗性育種が追い付かず、根こぶ病抵抗性品種の抵抗性が失われ、罹病化する事例が多く報告されるようになった。分離された根こぶ病菌株の中には、多くの抵抗性品種に対して加害する、広い宿主範囲をもつ菌株も目立ってきた。そのため抵抗性品種の栽培においても化学合成農薬や根こぶ病軽減を謳う資材の投入がなされている。ネビジンやフロンサイトなどの化学合成農薬の使用は農家に多大の経費や労力の負担を強いている。望まれるのは根こぶ病菌の幅広いレースに対応可能なCR品種の開発である。具体的には導入されている抵抗性遺伝子を複数個に集積することである。しかし従来の根こぶ病抵抗性といった表現型による選抜では、精度や効率性の点で問題がある。さらにキャベツやブロッコリーが属するB.oleraceaでは主働遺伝子が少なく、抵抗性を発揮するには複数の抵抗性遺伝子を集積することが必要であるため、抵抗性品種の育種・育成は極めて困難な作業と考えられている。
 社会的に求められているのは、化学合成農薬を使用しなくても栽培可能な抵抗性品種を育成することであるが、上述したとおり、目標の達成のためには技術的に解決しなければならない点が多く存在する。
 なおこれまでにアブラナ科植物の根こぶ病については抵抗性遺伝子の単離に関する論文報告はない。また京都府立大の研究グループがヨーロッパ飼料用カブ「Milan White」に由来するCrr3を単離途中で、現在、形質転換による確認を行っていることを把握している。遺伝子組換えによる根こぶ病抵抗性を付与した事例は、ニトリラーゼプロモーターに抗菌性ペプチド(タイワンカブトムシ由来スカラベシン)遺伝子を連結しブロッコリーに導入し抵抗性個体を作出したのみである(特許文献1)。現在の抵抗性品種の育成は、交配選抜育種が主体である。
 B.rapaにおける選抜育種を効果的に行うマーカーの開発では、RA1275(非特許文献6)、Crr1、Crr2(非特許文献7)、Crr3(非特許文献8、非特許文献9)、Crr4(非特許文献7)、CRa(非特許文献10、非特許文献11)、CRb(非特許文献12)、CRc、CRk(非特許文献13)などが多くの遺伝子座が報告されている。特許出願等を行っているのは、野菜茶業研究所以外ではルタバカ由来の抵抗性に連鎖するマーカー(特許文献2)である。
 野菜茶業研究所におけるCrr1とCrr2に連鎖するDNAマーカーとしてBRMS-173とBRMS-088(以上Crr1)、BRMS-096とBRMS-100(以上Crr2)を開発し、その利用について特許を所得している(特許文献3)。B.oleraceaに関するマーカー開発は主働遺伝子よりも寄与率の比較的小さな遺伝子座の報告があり、近年Nagaoka(2010)らによりpb-Anju-01等のQTLが報告されている(非特許文献14)ものの、育種現場での利用は少ないと推定されている。
 さらに過去に、遺伝子組換え技術を用いて根こぶ病抵抗性を付与した植物が育成された例は1件である。これは根こぶ病菌に感染時に特異的に発現される遺伝子のプロモーターと抗菌性のペプチドを機能的に連結しブロッコリーに導入し抵抗性を確認したものであり、プロモーターの利用が特許申請されている(特許文献1)。しかしこのプロモーターと遺伝子セットを導入して得られた植物の発病指数は1.36から1.50であった。また根こぶ病抵抗性遺伝子そのものを使用して遺伝子組換え技術による抵抗性付与は行われていなかった。
 ハクサイ類に関する根こぶ病抵抗性選抜用のマーカーは上述の通り多くの報告はあるがどの程度育種現場で使用されているかは不明である。Crr1は4 cM離れたBRMS-173とBRMS-088のほぼ真ん中に位置していることが分かっている。即ちCrr1に連鎖するBRMS-173とBRMS-088の各マーカーはCrr1とはともに2 cM程度離れているため、マーカー座と抵抗性遺伝子座間である一定の確率で組換えが起こることを確認している。このようにマーカー座と抵抗性遺伝子座の間で組換えが生じる可能性が排除できない場合には、遺伝子座を挟み込む2つのマーカーによる選抜や交配後に得られた後代を根こぶ病抵抗性検定により、抵抗性遺伝子の遺伝を確認する必要性がある。
 なおCrr1の候補となる遺伝子を絞り込んだ情報がいくつかあるが(非特許文献15~18)、いずれもCrr1であるという証明には至っておらず、配列情報も明らかにされていない。マップベースクローニングにより絞り込んだゲノム領域には複数のORFが存在し、それらのうちどれがCrr1の抵抗性遺伝子であるのか不明であった。またRT-PCRにより発現している遺伝子の全領域を明らかにしようとしたが、増幅されたクローンはすべて同じではなく、どのクローンがCrr1であるかを決定することはできなかった。すべての増幅クローンを比較検討した結果、イントロン部分でのスプライシングがうまく機能していなかった等予見できぬ事態があった。そのため、公開された内容だけではどの部分が遺伝子であるかを理解することは到底できないと考えられた。
 以下に本出願の発明に関連する先行技術文献情報を示す。
特許公開2009-178090 特許公開2005-176619 特許第4366494号
吉川宏昭、野菜茶試研報、(1993)7:1-465. Williams, P. H., Phytopathology, (1966) 56: 624-626. Kuginuki Y. et al, Eur J Plant Pathol, (1999) 105:327-332 Hatakeyama K. et al., Breed Sci., (2004) 54,197-201. 畠山勝徳ら、園芸学研究、(2008) 7(別2)180. Kuginuki, Y. et al., Euphytica, (1997) 98.149-154 Suwabe, K. et al., Theor Appl Genet, (2003) 107: 997-1002 Hirai, M. et al., Theor Appl Genet, (2003) 108: 639-643. Saito M. et al., Theor Appl Genet, (2009) 114:81-91 Matsumoto E. et al, Euphytica, (1998) 104:79-86 Hayashida N. et al., J Jpn Soc Hortic Sci, (2008) 77:150-154. Piao, Z. Y. et al., Theor Appl Genet, (2004) 108:1458-1465. Sakamoto K. et al., Theor Appl Genet, (2009) 117:759-767. Nagaoka T.,et al., Theor.Appl.Genet.,(2010) 120: 1335-1346 松元哲、外3名、"ハクサイ根こぶ病抵抗性の分子遺伝学的解析と育種への応用"、[online]、KAKEN、インターネット<URL:http://kaken.nii.ac.jp/en/p/19380008> 松元哲、加藤丈幸、外5名、"(1)マーカー選抜によるハクサイ根こぶ病抵抗性実用品種の育成、(2)ハクサイF1品種「秋理想」の根こぶ病抵抗性に連鎖するDNAマーカー"、[online]、インターネット<URL:http://www.nacos.com/jsb/06/06PDF/117th_611_612.pdf> Satoru Matsumoto、"Map Based Cloning of the Clubroot Resistance Gene, Crr1, in Brassica rapa L."、[online]、2008年9月9日 Brassica2008-Lillehammer-Norway, CLUBROOT SESSION、インターネット<URL:http://www.brassica2008.no/clubroot.html> 松元哲、外3名、"ハクサイ根こぶ病抵抗性に関与する候補遺伝子(crr1)の単離"、[online]、平成20年9月28日、園芸学会、インターネット<URL:http://www.jshs.jp/modules/tinyd4/index.php?id=7>
 本発明は、根こぶ病抵抗性遺伝子を単離し、遺伝子組換えおよびマーカー選抜により効率的な根こぶ病抵抗性のアブラナ科植物の作出する手法を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究を行った。
 効率的な育種を推進するためには、遺伝子組換え技術を用いて抵抗性遺伝子の導入によって育成を図る方法と、交配が容易な種には、遺伝子座周辺のゲノム情報を活用してマーカー選抜により抵抗性品種を育成する方法がある。本発明者らは、根こぶ病抵抗性遺伝子を単離し、遺伝子組み換えおよびマーカー選抜により効率的な根こぶ病抵抗性のアブラナ科植物を作出する方法を提供する。
 具体的には、まず本発明者らは、根こぶ病抵抗性遺伝子を単離することに成功した。単離したCrr1のcDNAを35Sカリフラワーモザイクウイルスプロモーターおよびレタスユビキチンプロモーターに連結しシロイヌナズナで発現させることにより、根こぶ病に対して罹病性のシロイヌナズナが強い抵抗性を示すことを確認した。本法を用いれば、B.oleraceaに属するキャベツ、ブロッコリー、B.napusのナタネなど交配を通じて遺伝子導入ができない種に対しても根こぶ病抵抗性を付与できると考えられる。
 また、根こぶ病抵抗性遺伝子cDNAまたはゲノムDNAを発現制御可能なプロモーターまたは根こぶ病抵抗性遺伝子独自のプロモーターに連結し、当該遺伝子を植物体で発現可能なカセットを作製し、(キャベツ、ブロッコリー、ナタネなどの)アブラナ科植物の形質転換植物を育成した。得られた形質転換植物の種子を用いて根こぶ病抵抗性遺伝子による抵抗性植物を育成した例はなく、新しい作製法である。
 またCrr1のゲノム上の構造を明らかにし、Crr1を有していない個体とDNA配列が部分的に挿入・欠失した個所が複数存在することを明らかにした。これらの個所を標的にマーカー化を行うことにより、DNA多型を通じて抵抗性の有無を判定することができる。この場合、用いている情報は遺伝子領域であるため、マーカー座と抵抗性遺伝子座間の組換えは起こらないため、極めて精度の高い選抜が可能になる。
 即ち本発明は以下に関する。
〔1〕 以下の(a)から(d)のいずれかに記載の、根こぶ病菌抵抗性を有するポリヌクレオチド;
(a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(b)配列番号:1に記載の塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1または複数のアミノ酸が置換、欠失、付加、および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(d)配列番号:1記載の塩基配列の相補鎖にストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
〔2〕 植物細胞で発現可能なプロモーター領域の下流に、〔1〕に記載のポリヌクレオチドが機能的に結合したベクター。
〔3〕 〔2〕に記載のベクターが導入された形質転換植物細胞。
〔4〕 〔3〕に記載の形質転換植物細胞から再生された、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体。
〔5〕 〔4〕に記載の植物体の子孫またはクローンである、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体。
〔6〕 〔4〕または〔5〕に記載の根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体の繁殖材料。
〔7〕 配列番号:1もしくは配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を検出する工程を含む、被検植物体または被検繁殖媒体の根こぶ病菌抵抗性を判定する方法。
〔8〕 以下の(i)から(iii)の工程を含む、〔7〕に記載の判定方法;
(i)被検植物体または被検繁殖媒体からDNA試料を調製する工程、
(ii)該DNA試料から配列番号:1もしくは配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を増幅する工程、
(iii)根こぶ病菌抵抗性の植物体または繁殖媒体から、配列番号:1もしくは3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を増幅したDNA断片と、工程(ii)において増幅したDNA断片の分子量または塩基配列を比較する工程。
〔9〕 〔7〕または〔8〕に記載の判定方法により、根こぶ病菌抵抗性遺伝子を有する植物体またはその種子を選抜する方法。
〔10〕 以下の(i)および(ii)の工程を含む、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体またはその種子の製造方法;
(i)〔2〕に記載のベクターを植物細胞に導入する工程、および
(ii)前記工程(i)においてベクターが導入された形質転換植物細胞から植物体を再生する工程。
〔11〕 〔1〕に記載のポリヌクレオチドを植物細胞内で発現させる工程を含む、植物体もしくはその種子に根こぶ病抵抗性活性を付与する方法。
〔12〕 〔1〕に記載のポリヌクレオチド、または〔2〕に記載のベクターを植物細胞へ導入する工程を含む、〔11〕に記載の方法。
〔13〕 以下の(a)および(b)の工程を含む、〔11〕に記載の方法;
(a)〔1〕に記載のポリヌクレオチドを有する植物と他の植物とを交雑させる工程、および
(b)前記ポリヌクレオチドを有する植物体を選抜する工程。
〔14〕 植物がアブラナ科植物である、〔7〕~〔13〕のいずれかに記載の方法。
〔15〕 〔7〕~〔14〕のいずれかに記載の方法によって取得される植物体またはその種子。
〔16〕 人為的に作製された植物体またはその種子であって、〔1〕に記載のポリヌクレオチドを有し根こぶ病菌抵抗性活性を有することを特徴とする植物体またはその種子。
〔17〕 植物がアブラナ科植物である、〔15〕もしくは〔16〕に記載の植物体またはその種子。
〔18〕 配列番号:1または配列番号:3に記載の塩基配列とストリンジェントな条件で特異的にハイブリダイズし、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有するオリゴヌクレオチドを含む、被検植物の根こぶ病菌抵抗性活性を検出するためのプライマー。
〔19〕 配列番号:1または配列番号:3に記載の塩基配列とストリンジェントな条件で特異的にハイブリダイズし、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有するオリゴヌクレオチドを含む、被検植物の根こぶ病菌抵抗性活性を検出するためのプローブ。
根こぶ病抵抗性遺伝子座Crr1付近の詳細地図である。BSA7はシロイヌナズナとのシンテニー解析により得られたマーカーで、1920個の分離集団を用いた解析ではCrr1とは共分離した。 Crr1近傍のBSA7から染色体歩行によりつないだBACクローンを示す図である。BSA7の配列を含む複数個のBACクローンを単離し、BSA7とBSA2の間は7個のクローンでカバーした。得られたBACの末端配列を利用してマーカーを開発し、Crr1座乗位置の詳細化を実施した。 Crr1座付近において相同組換えによって近傍のマーカー間で組換えが起こったF2個体のマーカー遺伝子型とその個体のF3世代での抵抗性の有無を示す図である。黒塗り部分は罹病性品種はくさい中間母本農7号(以下PL7)、縞模様塗り部分は抵抗性系統G004のゲノムを表している。1075、764、572のF3個体はいずれも罹病性を示し、抵抗性遺伝子を有していなかった。そのためCrr1はB359C3のBSA7側、B359H7 のBZ2-DraI側には座乗しておらず、B355H7とB359C3間に座乗していることが強く示唆された。 抵抗性系統G004と罹病性品種PL7とのCrr1を含むゲノム領域の比較による主要な(10 bpを超える)挿入(Insertion)・欠失(Deletion)配列とCrr1の翻訳領域(黒塗り部分)を示す図である。InはG004に比較してPL7で挿入されている配列、Delは欠失している配列であり、先頭の数字は塩基数である。 相補実験にもちいたCrr1の配列(配列番号:1)を示す。開始コドンと終止コドンには下線を付けた。 Crr1のアミノ酸配列(配列番号:2)を示す。1224個のアミノ酸残基への翻訳が推定された。 アミノ酸配列から推定されたCrr1タンパク質の構造を示す図である。 RT-PCRによるCrr1の葉、根における抵抗性系統(R4-8-1)と罹病性品種PL7との発現の違いを示す写真である。R:根、L:葉、V-ATPは常に発現している遺伝子(陽性対照)である。 相補実験にもちいたコンストラクトを示す図である。Crr1 cDNA: Crr1 cDNA配列、NPT II: カナマイシン耐性遺伝子、LsUb-Pro: レタス・ユビキチンプロモーター、LsUb-Ter: レタス・ユビキチンターミネーター。 レタス・ユビキチンプロモーター(Up)::Crr1 cDNA導入シロイヌナズナの表現型を示す写真である。Crr1導入個体では、Ano-01に対して抵抗性を示した。 B359C3の増幅断片長の比較による根こぶ病抵抗性遺伝子Crr1の有無の判定結果を示す写真である。A、F1、PL9の各DNAをテンプレートにB359C3でPCR増幅断片長をアガロースゲル電気泳動により分画した。A: Crr1を持たない個体、F1: Crr1をヘテロで有する個体、PL9: Crr1をホモで有する個体、M:100 bpラダーDNAサイズマーカー。 抵抗性系統G004と罹病性品種PL7について塩基配列比較を行った結果を示す図である。罹病性品種PL7においては、開始コドンの60 bp下流に357 bpが挿入されており、エクソン1にインフレームで終止コドンが存在していることが明らかとなった。図中G004で示された配列は、配列番号:3の第2525位~第2707位を示す。図中PL7で示された配列は、配列番号:13の第2602位~第3141位を示す。 抵抗性系統G004のゲノム配列(配列番号:3)と罹病性品種PL7のゲノム配列(配列番号:13)の配列比較結果を示す図である。 図13-1の続きの図である。 図13-2の続きの図である。 図13-3の続きの図である。 図13-4の続きの図である。 図13-5の続きの図である。 図13-6の続きの図である。 図13-7の続きの図である。 図13-8の続きの図である。 図13-9の続きの図である。 図13-10の続きの図である。 図13-11の続きの図である。 図13-12の続きの図である。 図13-13の続きの図である。 図13-14の続きの図である。 図13-15の続きの図である。 図13-16の続きの図である。 図13-17の続きの図である。 図13-18の続きの図である。 図13-19の続きの図である。 図13-20の続きの図である。 図13-21の続きの図である。 図13-22の続きの図である。
 本発明者らによって、根こぶ病菌抵抗性を有する遺伝子が単離された。本発明の上記遺伝子の好ましい態様としては、例えばハクサイのCrr1遺伝子が挙げられる。
 本発明において「根こぶ病菌抵抗性を有する」とは、対象となる植物が根こぶ病菌に対し抵抗性を有することだけでなく、対象となる植物に対し根こぶ病菌に対する抵抗性を付与することも指す。
 本発明によって同定されたCrr1遺伝子のゲノム配列を配列番号:3に、cDNAの塩基配列を配列番号:1に、該塩基配列によってコードされるアミノ酸配列を配列番号:2に示す。
 即ち本発明は、根こぶ病菌抵抗性を有する以下の(a)から(d)のいずれかに記載のポリヌクレオチドを提供する;
(a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(b)配列番号:1に記載の塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1または複数のアミノ酸が置換、欠失、付加、および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(d)配列番号:1および配列番号:3記載の塩基配列の相補鎖にストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
 本発明においては、上記(a)から(d)のいずれかに記載のポリヌクレオチドについて、「本発明のポリヌクレオチド」と記載する場合がある。
 また本発明において用いられる「ポリヌクレオチド」とは、リボヌクレオチドもしくはデオキシヌクレオチドであって、複数の塩基または塩基対からなる重合体を意味する。ポリヌクレオチドには、一本鎖型および二本鎖型のDNAが含まれる。ポリヌクレオチドには、天然に存在する状態から修飾されていないもの、および修飾されているものの双方が含まれる。修飾された塩基としては、例えば、トリチル化された塩基およびイノシンのような特殊な塩基が挙げられる。
 本発明における「核酸」とはRNAまたはDNAを意味する。また、所謂PNA (peptide nucleic acid)等の化学合成核酸アナログも、本発明の核酸に含まれる。PNAは、核酸の基本骨格構造である五単糖・リン酸骨格を、グリシンを単位とするポリアミド骨格に置換したもので、核酸によく似た3次元構造を有する。
 また本発明における根こぶ病菌抵抗性を有するポリヌクレオチドは、必ずしも配列表に具体的に記載された塩基配列からなるポリヌクレオチドや、配列表に具体的に記載されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチドに限定されない。
 上記以外のタンパク質であっても、例えば配列表に記載された配列と高い相同性(通常70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%、96%、97%、98%、99%以上)を有し、かつ、本発明のタンパク質が有する機能(例えば、根こぶ病菌抵抗性等)を保持する場合には、本発明のタンパク質に含まれる。
 本発明のポリヌクレオチドには、例えば、配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドに対応する他の生物(植物)における内在性のポリヌクレオチド(ホモログ等)が含まれる。
 また、配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドに対応する他の生物における内在性のポリヌクレオチドは、一般的に、配列番号:1に記載のポリヌクレオチドと高い相同性を有する。高い相同性とは、50%以上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上(例えば、95%以上、さらには96%、97%、98%または99%以上)の相同性を意味する。この相同性は、mBLASTアルゴリズム(Altschul et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-8; Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-7)によって決定することができる。
 また、該ポリヌクレオチドは、生体内から単離した場合、配列番号:1に記載のポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすると考えられる。ここで「ストリンジェントな条件」としては、例えば「2×SSC、0.1%SDS、50℃」、「2×SSC、0.1%SDS、42℃」、「1×SSC、0.1%SDS、37℃」、よりストリンジェントな条件として「2×SSC、0.1%SDS、65℃」、「0.5×SSC、0.1%SDS、42℃」および「0.2×SSC、0.1%SDS、65℃」の条件を挙げることができる。当業者においては、他の生物における配列番号:1に記載のポリヌクレオチドに相当する内在性のポリヌクレオチドを、配列番号:1に記載の塩基配列を基に適宜取得することが可能である。
 本発明には、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質も含まれる。本発明では、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質について、「本発明のタンパク質」と記載する場合がある。
 また本発明において用いられる「タンパク質」とは、複数のアミノ酸からなる重合体を意味する。したがって、本発明のタンパク質には、いわゆる「ポリペプチド」や「オリゴペプチド」も含まれる。本発明のタンパク質は、天然に存在する状態から修飾されていないもの、および修飾されているものの双方を含む。修飾としては、アセチル化、アシル化、ADP-リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、γ-カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解処理、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化のようなタンパク質へのアミノ酸の転移RNA媒介付加、ユビキチン化などが含まれる。
 本発明のタンパク質は、そのアミノ酸配列に従い、一般的な化学合成法により製造することが可能であり、この方法には、通常の液相法および固相法によるペプチド合成法が包含される。かかるペプチド合成法は、より詳しくはアミノ酸配列の情報に基づいて、各アミノ酸を1個ずつ逐次合成させて鎖を延長していくステップワイズエロンゲーション法、アミノ酸数個からなるフラグメントを予め合成し、次いで各フラグメントをカップリング反応させるフラグメント・コンデンセーション法等が含まれていてよく、本発明のタンパク質の合成は、いずれの方法を用いてもよい。
 このようなペプチド合成法にて用いられる縮合法も、各種方法に従って行うことができ、例えば、例えばアジド法、混合酸無水物法、DCC法、活性エステル法、酸化還元法、DPPA(ジフェニルホスホリルアジド)法、ウッドワード法等が挙げられる。
 これら各種方法に利用する溶媒もまた、一般的に使用されるものを適宜利用することができる。例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサホスホロアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル等およびこれらの混合溶媒等を挙げることができる。なお、上記ペプチド合成反応に際して、反応に関与しないアミノ酸およびペプチドにおけるカルボキシル基は、一般にはエステル化により、例えばメチルエステル、エチルエステル、第三級ブチルエステル等の低級アルキルエステル、例えばベンジルエステル、P-メトキシベンジルエステル、P-ニトロベンジルエステルアラルキルエステル等として保護することができる。また、側鎖に官能基を有するアミノ酸、例えばTyrの水酸基は、アセチル基、ベンジル基、ベンジルオキシカルボニル基、第三級ブチル基等で保護されてもよいが、必ずしもかかる保護は必須ではない。また、例えば、Argのグアニジノ基は、ニトロ基、トシル基、2-メトキシベンゼンスルホニル基、メチシレン-2-スルホニル基、ベンジルオキシカルボニル基、イソボルニルオキシカルボニル基、アダマンチルオキシカルボニル基等の適当な保護基により保護することができる。
 本発明のタンパク質には、例えば、本発明のタンパク質と機能的に同等なタンパク質が含まれる。ここで「機能的に同等」とは、対象となるタンパク質が本発明のタンパク質と同様・あるいは同等の生物学的あるいは生化学的機能(活性)を有することを指す。このような機能としては、例えば、根こぶ病菌抵抗性あるいは根こぶ病菌抵抗性活性等を挙げることができる。
 あるポリヌクレオチドが、根こぶ病菌抵抗性を有するタンパク質をコードするか否かを評価するための最も一般的な方法としては、該ポリヌクレオチドが導入された植物を栽培し、植物体の根こぶ病菌抵抗性の程度を評価する方法が挙げられる。
 あるタンパク質と機能的に同等なタンパク質を調製するための、当業者によく知られた方法としては、例えばタンパク質中のアミノ酸配列に変異を導入する方法が挙げられる。例えば当業者であれば、部位特異的変異誘発法(Hashimoto-Gotoh, T. et al. (1995) Gene 152, 271-275、Zoller, MJ, and Smith, M.(1983) Methods Enzymol. 100, 468-500、Kramer, W. et al. (1984) Nucleic Acids Res. 12, 9441-9456、Kramer W, and Fritz HJ(1987) Methods. Enzymol. 154, 350-367、Kunkel,TA(1985) Proc Natl Acad Sci USA. 82, 488-492、Kunkel (1988) Methods Enzymol. 85, 2763-2766)などを用いて、配列番号:2に記載のアミノ酸配列に適宜変異を導入することにより、該タンパク質と機能的に同等なタンパク質を調製することができる。また、タンパク質中のアミノ酸の変異は自然に生じることもある。このように、人工的か自然に生じたものかを問わず、配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1もしくは複数のアミノ酸配列が変異したアミノ酸配列を有し、該タンパク質と機能的に同等なタンパク質は、本発明のタンパク質に含まれる。
 上記タンパク質には、本発明のタンパク質の有する機能が保持される限り制限はないが、例えば配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1または複数のアミノ酸が付加、欠失、置換、挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質が含まれる。改変されるアミノ酸の数は、改変後のタンパク質が、前記機能を有している限り、特に制限はないが、一般的には、50アミノ酸以内、好ましくは30アミノ酸以内、より好ましくは10アミノ酸以内(例えば、5アミノ酸以内、3アミノ酸以内)である。あるいは、アミノ酸配列全体のうち、例えば20%以下、具体的には10%以下(例えば、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1%以下)のアミノ酸残基の改変は許容される。すなわち、配列番号:2に記載のアミノ酸配列と、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上(例えば、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%以上)の相同性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質も、本発明のタンパク質に含まれる。
 一般にタンパク質の機能の維持のためには、置換するアミノ酸は、置換前のアミノ酸と類似の性質を有するアミノ酸であることが好ましい。このようなアミノ酸残基の置換は、保存的置換と呼ばれている。例えば、Ala、Val、Leu、Ile、Pro、Met、Phe、Trpは、共に非極性アミノ酸に分類されるため、互いに似た性質を有する。また、非荷電性アミノ酸としては、Gly、Ser、Thr、Cys、Tyr、Asn、Glnが挙げられる。また、酸性アミノ酸としては、AspおよびGluが挙げられる。また、塩基性アミノ酸としては、Lys、Arg、Hisが挙げられる。これらの各グループ内のアミノ酸置換は許容される。
 変異するアミノ酸残基としては、アミノ酸側鎖の性質が保存されている別のアミノ酸に変異されることが望ましい。例えばアミノ酸側鎖の性質としては、疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、脂肪族側鎖を有するアミノ酸(G、A、V、L、I、P)、水酸基含有側鎖を有するアミノ酸(S、T、Y)、硫黄原子含有側鎖を有するアミノ酸(C、M)、カルボン酸およびアミド含有側鎖を有するアミノ酸(D、N、E、Q)、塩基含有側鎖を有するアミノ離(R、K、H)、芳香族含有側鎖を有するアミノ酸(H、F、Y、W)を挙げることができる(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字表記を表す)。
 あるアミノ酸配列に対する1または複数個のアミノ酸残基の欠失、付加および/または他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有するタンパク質がその生物学的機能(活性)を維持し得ることはすでに知られている(Mark, D. F. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1984) 81, 5662-5666 、Zoller, M. J. & Smith, M. Nucleic Acids Research (1982) 10, 6487-6500 、Wang, A. et al., Science 224, 1431-1433 、Dalbadie-McFarland, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1982) 79, 6409-6413)。
 具体的なアミノ酸配列(例えば、配列番号:2)が開示された場合なら、当業者であれば、当該アミノ酸配列を基に、適宜アミノ酸が改変された配列からなるタンパク質を作製し、当該タンパク質について、所望の機能を有するか否かを評価し、本発明のタンパク質を適宜選択することが可能である。
 本発明のタンパク質のアミノ酸配列に複数個のアミノ酸残基が付加されたタンパク質には、これらタンパク質を含む融合タンパク質が含まれる。融合タンパク質は、これらタンパク質と他のタンパク質とが融合したものである。融合タンパク質を作製する方法は、本発明のタンパク質(例えば、配列番号:2)をコードするポリヌクレオチド(例えば、配列番号:1)と他のタンパク質をコードするポリヌクレオチドをフレームが一致するように連結してこれを発現ベクターに導入し、宿主で発現させればよく、当業者に公知の手法を用いることができる。本発明のタンパク質との融合に付される他のペプチドまたはポリペプチドは、特に制限されない。
 本発明のタンパク質との融合に付される他のタンパク質としては、例えば、GST(グルタチオン-S-トランスフェラーゼ)、イムノグロブリン定常領域、β-ガラクトシダーゼ、MBP(マルトース結合タンパク質)等が挙げられる。市販されているこれらタンパク質をコードするポリヌクレオチドを本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドと融合させ、これにより調製された融合ポリヌクレオチドを発現させることにより、融合タンパク質を調製することができる。
 またあるタンパク質と機能的に同等なタンパク質を調製する当業者によく知られた他の方法としては、ハイブリダイゼーション技術(Sambrook,J et al., Molecular Cloning 2nd ed., 9.47-9.58, Cold Spring Harbor Lab. press, 1989)を利用する方法が挙げられる。即ち、当業者であれば、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチド(配列番号:1に記載の塩基配列)もしくはその一部をもとに、同種または異種生物に由来するポリヌクレオチド試料から、これと相同性の高いポリヌクレオチドを単離して、該ポリヌクレオチドから本発明のタンパク質と機能的に同等なタンパク質を単離することも通常行いうることである。
 本発明には、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質であって、本発明のタンパク質と機能的に同等なタンパク質も含まれる。
 本発明のタンパク質と機能的に同等なタンパク質をコードするポリヌクレオチドを単離するためのハイブリダイゼーションの条件は、当業者であれば適宜選択することができる。ハイブリダイゼーションの条件としては、例えば、低ストリンジェントな条件が挙げられる。低ストリンジェントな条件とは、ハイブリダイゼーション後の洗浄において、例えば42℃、0.1×SSC、0.1%SDSの条件であり、好ましくは50℃、0.1×SSC、0.1%SDSの条件である。より好ましいハイブリダイゼーションの条件としては、高ストリンジェントな条件が挙げられる。高ストリンジェントな条件とは、例えば65℃、5×SSCおよび0.1%SDSの条件である。これらの条件において、温度を上げる程に高い相同性を有するDNAが効率的に得られることが期待できる。但し、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。
 また、ハイブリダイゼーションにかえて、遺伝子増幅技術(PCR)(Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons Section 6.1-6.4)を用いて、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、配列番号:1)の一部を基にプライマーを設計し、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドと相同性の高いポリヌクレオチドの断片を単離し、該ポリヌクレオチドを基に本発明のタンパク質と機能的に同等なタンパク質を取得することも可能である。
 本発明のタンパク質は「成熟」タンパク質の形であっても、融合タンパク質のような、より大きいタンパク質の一部であってもよい。本発明のタンパク質には、リーダー配列、プロ配列、多重ヒスチジン残基のような精製に役立つ配列、または組換え生産の際の安定性を確保する付加的配列などが含まれていてもよい。
 上記ハイブリダイゼーション技術や遺伝子増幅技術により単離されるポリヌクレオチドによってコードされる、本発明のタンパク質と機能的に同等なタンパク質は、通常、本発明のタンパク質(例えば、配列番号:2)とアミノ酸配列において高い相同性を有する。本発明のタンパク質には、本発明のタンパク質と機能的に同等であり、かつ該タンパク質のアミノ酸配列と高い相同性を有するタンパク質も含まれる。高い相同性とは、アミノ酸レベルにおいて、通常、少なくとも50%以上の同一性、好ましくは75%以上の同一性、さらに好ましくは85%以上の同一性、さらに好ましくは95%以上(例えば、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上)の同一性を指す。タンパク質の相同性を決定するには、文献(Wilbur, W. J. and Lipman, D. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1983) 80, 726-730)に記載のアルゴリズムに従えばよい。
 アミノ酸配列の同一性は、例えば、Karlin and Altschul によるアルゴリズムBLAST (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-2268, 1990、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5877, 1993)によって決定することができる。このアルゴリズムに基づいて、BLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul et al. J. Mol. Biol.215: 403-410, 1990)。BLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメーターは例えば、score = 50、wordlength = 3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov.)。
 本発明のタンパク質は、当業者に公知の方法により、組換えタンパク質として、また天然のタンパク質として調製することが可能である。組換えタンパク質であれば、例えば、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、配列番号:1に記載の塩基配列)を、適当な発現ベクターに組み込み、これを適当な宿主細胞に導入して得た形質転換体を回収し、抽出物を得た後、通常の方法に従って、例えばイオン交換樹脂、分配クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、向流分配法等のペプチド化学の分野で汎用されている方法に従って、適宜、精製し、調製することが可能である。
 また、本発明のタンパク質をグルタチオンS-トランスフェラーゼタンパク質との融合タンパク質として、あるいはヒスチジンを複数付加させた組換えタンパク質として宿主細胞(例えば、植物細胞や微生物細胞等)内で発現させた場合には、発現させた組換えタンパク質はグルタチオンカラムあるいはニッケルカラムを用いて精製することができる。融合タンパク質の精製後、必要に応じて融合タンパク質のうち、目的のタンパク質以外の領域を、トロンビンまたはファクターXaなどにより切断し、除去することも可能である。
 天然のタンパク質であれば、当業者に周知の方法、例えば本発明のタンパク質を発現している組織や細胞の抽出物に対し、本発明のタンパク質と親和性を有する抗体が結合したアフィニティーカラムを作用させて精製することにより単離することができる。使用する抗体はポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよい。
 また、本発明のタンパク質は例えば、本発明のタンパク質を認識する抗体の作製等に利用することが可能である。
 本発明のポリヌクレオチドは、本発明のタンパク質をコードし得るものであればいかなる形態でもよい。即ち、mRNAから合成されたcDNAであるか、ゲノムDNAであるか、化学合成DNAであるかなどを問わない。また、本発明のタンパク質をコードしうる限り、遺伝暗号の縮重に基づく任意の塩基配列を有するDNAが含まれる。
 本発明のポリヌクレオチドは、当業者に公知の方法により調製することができる。例えば、本発明のタンパク質を発現している細胞よりcDNAライブラリーを作製し、本発明のポリヌクレオチド(例えば、配列番号:1に記載の塩基配列)の一部をプローブとしてハイブリダイゼーションを行うことにより調製できる。cDNAライブラリーは、例えば、文献(Sambrook, J. et al., Molecular Cloning、Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989))に記載の方法により調製してもよく、あるいは市販のDNAライブラリーを用いてもよい。また、本発明のタンパク質を発現している細胞よりRNAを調製し、逆転写酵素によりcDNAを合成後、本発明のポリヌクレオチド(例えば、配列番号:1に記載の塩基配列)に基づいてオリゴDNAを合成し、これをプライマーとして用いてPCR反応を行い、本発明のタンパク質をコードするcDNAを増幅させることにより調製することも可能である。
 また、得られたcDNAの塩基配列を決定することにより、それがコードする翻訳領域を決定でき、本発明のタンパク質のアミノ酸配列を得ることができる。また、得られたcDNAをプローブとしてゲノムDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、ゲノムDNAを単離することができる。
 具体的には、次のようにすればよい。まず、本発明のタンパク質を発現する細胞、組織、器官からmRNAを単離する。mRNAの単離は、公知の方法、例えば、グアニジン超遠心法(Chirgwin, J. M. et al., Biochemistry (1979) 18, 5294-5299)、AGPC法(Chomczynski, P. and Sacchi, N., Anal. Biochem. (1987) 162, 156-159)等により全RNAを調製し、mRNA Purification Kit (Pharmacia) 等を使用して全RNAからmRNAを精製する。また、QuickPrep mRNA Purification Kit (Pharmacia) を用いることによりmRNAを直接調製することもできる。
 得られたmRNAから逆転写酵素を用いてcDNAを合成する。cDNAの合成は、AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (生化学工業)等を用いて行うこともできる。また、本明細書に記載されたプライマー等を用いて、5'-Ampli FINDER RACE Kit (Clontech製)およびポリメラーゼ連鎖反応 (polymerase chain reaction ; PCR)を用いた5'-RACE法(Frohman, M. A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85, 8998-9002 ; Belyavsky, A. et al., Nucleic Acids Res. (1989) 17, 2919-2932) に従い、cDNAの合成および増幅を行うことができる。得られたPCR産物から目的とするポリヌクレオチド断片を調製し、ベクターと連結する。さらに、これより組換えベクターを作製し、大腸菌等に導入してコロニーを選択して所望の組換えベクターを調製する。目的とするポリヌクレオチドの塩基配列は、公知の方法、例えば、ジデオキシヌクレオチドチェインターミネーション法により確認することができる。
 また、本発明のポリヌクレオチド作成においては、発現に使用する宿主のコドン使用頻度を考慮し、より発現効率の高い塩基配列を設計することができる(Grantham, R. et al., Nucelic Acids Research (1981) 9, r43-74)。また、本発明のポリヌクレオチドは、市販のキットや公知の方法によって改変することができる。改変としては、例えば、制限酵素による消化、合成オリゴヌクレオチドや適当なDNAフラグメントの挿入、リンカーの付加、開始コドン(ATG)および/または終止コドン(TAA、TGA、又はTAG)の挿入等が挙げられる。
 また本発明は、本発明のポリヌクレオチドが挿入されたベクターを提供する。
 本発明のベクターとしては、組換えタンパク質の生産に用いる上記ベクターの他、形質転換植物体作製のために植物細胞内で本発明のポリヌクレオチドを発現させるためのベクターも含まれる。本発明の好ましい態様として例えば、植物細胞で発現可能なプロモーター領域の下流に、本発明のポリヌクレオチドが機能的に結合したベクターを挙げることができる。例えば、植物細胞で転写可能なプロモーター配列と転写産物の安定化に必要なポリアデニレーション部位を含むターミネーター配列を含むことができる。植物細胞の形質転換に用いられるベクターとしては、該細胞内で挿入遺伝子を発現させることが可能なものであれば特に制限はない。例えば、植物細胞内での恒常的な遺伝子発現を行うためのプロモーターを有するベクターや外的な刺激により誘導的に活性化されるプロモーターを有するベクターを用いることも可能である。
 本発明のタンパク質を恒常的に発現させるためのプロモーターとしては、例えば、レタスのユビキチンプロモーター、カリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーター、イネのアクチンプロモーター、トウモロコシのユビキチンプロモーター等が挙げられる。
 また、誘導的に発現させるためのプロモーターとしては、例えば細菌・ウイルスの感染や侵入、低温、高温、乾燥、紫外線の照射、特定の化合物の散布などの外因によって発現することが知られているプロモーターなどが挙げられる。このようなプロモーターとしては、例えば、細菌・ウイルスの感染や侵入によって発現するイネキチナーゼ遺伝子のプロモーターやタバコのPRタンパク質遺伝子のプロモーター、低温によって誘導されるイネの「lip19」遺伝子のプロモーター、高温によって誘導されるイネの「hsp80」遺伝子と「hsp72」遺伝子のプロモーター、乾燥によって誘導されるシロイヌナズナの「rab16」遺伝子のプロモーター、紫外線の照射によって誘導されるパセリのカルコン合成酵素遺伝子のプロモーター、嫌気的条件で誘導されるトウモロコシのアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子のプロモーターなどが挙げられる。また、イネキチナーゼ遺伝子のプロモーターとタバコのPRタンパク質遺伝子のプロモーターはサリチル酸などの特定の化合物によって、「rab16」は植物ホルモンのアブシジン酸の散布によっても誘導される。
 当業者においては、所望のポリヌクレオチドを有するベクターを、一般的な遺伝子工学技術によって、適宜、作製することが可能である。通常、市販の種々のベクターを利用することができる。
 本発明のベクターは、宿主細胞内において本発明のポリヌクレオチドを保持したり、本発明のタンパク質を発現させるためにも有用である。
 本発明のポリヌクレオチドは、通常、適当なベクターへ担持(挿入)され、宿主細胞へ導入される。該ベクターとしては、挿入したポリヌクレオチドを安定に保持するものであれば特に制限されず、例えば宿主に大腸菌を用いるのであれば、クローニング用ベクターとしてpBluescriptベクター(Stratagene社製)などが好ましいが、市販あるいは公知の種々のベクターを利用することができる。本発明のタンパク質を生産する目的としてベクターを用いる場合には、特に発現ベクターが有用である。発現ベクターとしては、試験管内、大腸菌内、培養細胞内、植物個体内でタンパク質を発現するベクターであれば特に制限されないが、例えば、試験管内発現であればpBESTベクター(プロメガ社製)、大腸菌であればpETベクター(Invitrogen社製)、培養細胞であればpME18S-FL3ベクター(GenBank Accession No. AB009864)、生物個体であればpME18Sベクター(Mol Cell Biol. 8:466-472(1988))などを例示することができる。ベクターへの本発明のポリヌクレオチドの挿入は、常法により、例えば、制限酵素サイトを用いたリガーゼ反応により行うことができる。
 上記宿主細胞としては特に制限はなく、目的に応じて種々の宿主細胞が用いられる。本発明のタンパク質を発現させるための細胞としては、例えば、細菌細胞(例:ストレプトコッカス、スタフィロコッカス、大腸菌、ストレプトミセス、枯草菌)、昆虫細胞(例:ドロソフィラS2、スポドプテラSF9)、動物細胞(例:CHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、HEK293、Bowes メラノーマ細胞)および植物細胞を例示することができる。宿主細胞へのベクター導入は、例えば、リン酸カルシウム沈殿法、電気パルス穿孔法(Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons.Section 9.1-9.9)、リポフェクション法(GIBCO-BRL社製)、マイクロインジェクション法などの公知の方法で行うことが可能である。
 宿主細胞において発現したタンパク質を小胞体の内腔に、細胞周辺腔に、または細胞外の環境に分泌させるために、適当な分泌シグナルを目的のタンパク質に組み込むこともできる。これらのシグナルは目的のタンパク質に対して内因性であっても、異種シグナルであってもよい。
 本発明のタンパク質が培地に分泌される場合は、培地を回収する。本発明のタンパク質が細胞内に産生される場合は、その細胞をまず溶解し、その後にタンパク質を回収する。
 組換え細胞培養物から本発明のタンパク質を回収し精製するには、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法を用いることができる。
 また、植物体内で本発明のポリヌクレオチドを発現させる方法としては、本発明のポリヌクレオチドを適当なベクターに組み込み、例えば、エレクトロポレーション法、アグロバクテリウム法、リポソーム法、カチオニックリポソーム法などにより生体内に導入する方法などが挙げられる。
 ベクターへの本発明のポリヌクレオチドの挿入などの一般的な遺伝子操作は、常法に従って行うことが可能である(Molecular Cloning, 5.61-5.63)。植物体内への投与は、ex vivo法であっても、in vivo法であってもよい。また、植物体内へ本発明のポリヌクレオチドを導入する方法としては、例えば、アグロバクテリウムを介して遺伝子を導入する方法が挙げられる。
 また、後述する手法で、本発明のポリヌクレオチドが導入された形質転換植物体を作成し、該植物体から本発明のタンパク質を調製することも可能である。
 また、上述のようにして取得される組換えタンパク質を用いれば、これに結合する抗体を調製することができる。例えば、ポリクローナル抗体は、精製した本発明のタンパク質もしくはその一部のペプチドをウサギなどの免疫動物に免疫し、一定期間の後に血液を採取し、血ぺいを除去することにより調製することが可能である。また、モノクローナル抗体は、上記タンパク質もしくはペプチドで免疫した動物の抗体産生細胞と骨腫瘍細胞とを融合させ、目的とする抗体を産生する単一クローンの細胞(ハイブリドーマ)を単離し、該細胞から抗体を得ることにより調製することができる。これにより得られた抗体は、本発明のタンパク質の精製や検出などに利用することが可能である。本発明には、本発明のタンパク質に結合する抗体が含まれる。これらの抗体を用いることにより、植物体における本発明のタンパク質の発現部位の判別、または、植物種が本発明のタンパク質を発現するか否かの判別を行うことが可能である。
 また本発明は、上記本発明のベクターが導入された形質転換植物細胞に関する。本発明のポリヌクレオチドを利用して、根こぶ病抵抗性活性を有する形質転換植物体を作製する場合には、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを適当なベクターに挿入して、これを植物細胞に導入し、これにより得られた形質転換植物細胞を再生させる。
 本発明のタンパク質を任意の植物種に導入し発現させることにより、それらの植物体もしくはその種子に根こぶ病抵抗性活性を付与することが可能である。この形質転換に要する期間は、従来のような交雑による遺伝子移入に比較して極めて短期間であり、また、他の形質の変化を伴わない点で有利である。
 本発明のベクターが導入される細胞には、組換えタンパク質の生産に用いる上記した細胞の他に、形質転換植物体作製のための植物細胞が含まれる。
 本発明において「植物」とは特に制限されないが、好ましくは根こぶ病菌が感染し得る植物であり、例えばアブラナ科の植物が挙げられる。具体的には、ハクサイ、カブ、チンゲンサイ、ナバナ、ノザワナ、ツケナ、キャベツ、ブロッコリー、カリフフラワー、ナタネ、ダイコン等が例示できる。また「植物細胞」には、植物体中の細胞だけでなく、種々の形態の植物細胞、例えば、培養細胞(例えば懸濁培養細胞等)、プロトプラスト、苗条原基、多芽体、毛状根、葉の切片、カルス等が含まれる。
 植物細胞へのベクターの導入は、ポリエチレングリコール法、電気穿孔法(エレクトロポーレーション)、アグロバクテリウムを介する方法、パーティクルガン法など当業者に公知の種々の方法を用いることができる。形質転換植物細胞からの植物体の再生は、植物細胞の種類に応じて当業者に公知の方法で行うことが可能である。例えば、ポリエチレングリコールによりプロトプラストへ遺伝子導入し植物体を再生させる方法、電気パルスによりプロトプラストへ遺伝子導入し植物体を再生させる方法、パーティクルガン法により細胞へ遺伝子を直接導入し、植物体を再生させる方法、およびアグロバクテリウムを介して遺伝子を導入し、植物体を再生させる方法など、いくつかの技術が既に確立し、本願発明の技術分野において広く用いられている。本発明においては、これらの方法を好適に用いることができる。
 本発明のベクターの導入により形質転換した植物細胞を効率的に選択するために、上記本発明のベクターは、適当な選抜マーカー遺伝子を含む、もしくは選抜マーカー遺伝子を含むプラスミドベクターと共に植物細胞へ導入することが好ましい。この目的に使用される選抜マーカー遺伝子は、例えば抗生物質ハイグロマイシンに耐性であるハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、カナマイシンまたはゲンタマイシンに耐性であるネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、および除草剤ホスフィノスリシンに耐性であるアセチルトランスフェラーゼ遺伝子等が挙げられる。
 組換えベクターを導入した植物細胞は、導入された選抜マーカー遺伝子の種類に従って適当な選抜用薬剤を含む公知の選抜用培地に置床し培養する。これにより形質転換された植物培養細胞を得ることができる。
 形質転換された植物細胞は、再分化させることにより植物体を再生させることが可能である。再分化の方法は植物細胞の種類により異なるが、例えば、ハクサイと交雑可能なコマツナであればTakasakiら(Breeding Sci.47:127-134(1997))、イネであればFujimuraら(Plant Tissue Culture Lett. 2:74 (1995))の方法が挙げられ、トウモロコシであればShillitoら(Bio/Technology 7:581 (1989))の方法やGorden-Kammら(Plant Cell 2:603(1990))が挙げられる。
 一旦、ゲノム内に本発明のポリヌクレオチドが導入された形質転換植物体が得られれば、該植物体から有性生殖または無性生殖により子孫を得ることが可能である。また、該植物体やその子孫あるいはクローンから繁殖材料(育種素材、例えば、種子、果実、切穂、塊茎、塊根、株、カルス、プロトプラスト等)を得て、それらを基に該植物体を量産することも可能である。本発明には、本発明のポリヌクレオチドが導入された植物細胞、該細胞を含む植物体、該植物体の子孫およびクローン、並びに該植物体、その子孫、およびクローンの繁殖材料や育種素材が含まれる。このようにして作出された植物体もしくはその種子は、根こぶ病抵抗性活性を有することが期待される。
 本発明は被検植物体または被検繁殖媒体の根こぶ病菌抵抗性を判定する方法を提供する。即ち、配列番号:1もしくは配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を検出する工程を含む、被検植物体または被検繁殖媒体の根こぶ病菌抵抗性を判定する方法を提供する。例えば、以下の(i)から(iii)の工程を含む方法を実施することができる。
(i)被検植物体または被検繁殖媒体からDNA試料を調製する工程、
(ii)該DNA試料から配列番号:1もしくは配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を増幅する工程、
(iii)根こぶ病菌抵抗性の植物体または繁殖媒体から、配列番号:1もしくは3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を増幅したDNA断片と、工程(ii)において増幅したDNA断片の分子量または塩基配列を比較する工程。
 本発明において「根こぶ病抵抗性を判定」とは、これまでに栽培されていた品種における根こぶ病抵抗性の判定のみならず、交配や遺伝子組換え技術による新しい品種における根こぶ病抵抗性の判定も含まれる。
 本発明の植物体または繁殖媒体の根こぶ病抵抗性を判定する方法は、植物体または繁殖媒体が機能的な根こぶ病抵抗性遺伝子を保持しているか否かを検出することを特徴とする。植物体または繁殖媒体が機能的な根こぶ病抵抗性遺伝子を保持しているか否かは、cDNA領域またはゲノムDNA領域の根こぶ病抵抗性遺伝子に相当する領域の分子量の違い、または塩基配列の違いを検出することにより評価することが可能である。
 一つの態様としては、被検植物体および繁殖媒体における根こぶ病抵抗性遺伝子に相当するDNA領域(例えば、配列番号:1もしくは配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域)と、根こぶ病抵抗性の植物体または繁殖媒体における同DNA領域の分子量を比較する方法である。
 まず、被検植物体または繁殖媒体からDNA試料を調製する。次いで、該DNA試料から根こぶ病抵抗性遺伝子に相当するDNA領域(例えば、配列番号:1もしくは配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域)を増幅する。さらに、根こぶ病抵抗性品種における根こぶ病抵抗性遺伝子のDNA領域を増幅したDNA断片と、該DNA試料から増幅したDNA断片の分子量を比較し、分子量が根こぶ病抵抗性品種よりも有意に低い場合に被検植物体または繁殖媒体の根こぶ病抵抗性は低下していると診断する。
 具体的には、まず、本発明の根こぶ病抵抗性遺伝子のDNA領域をPCR法等によって増幅する。本発明における「根こぶ病抵抗性遺伝子」とは、根こぶ病抵抗性遺伝子のcDNA領域(配列番号:1に記載のDNA領域)またはゲノムDNA領域(配列番号:3に記載のDNA領域)に相当する部分であり、増幅される範囲としてはcDNA領域またはゲノムDNA全長であってもよいし、ゲノムDNAの一部分であってもよい。上記判定方法においては、配列番号:1および配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列をDNAマーカーとして利用することを特徴とする方法である。
 PCRは、当業者においては反応条件等を適宜選択して行うことができる。PCRの際に、32P等のアイソトープ、蛍光色素、またはビオチン等によって標識したプライマーを用いることにより、増幅DNA産物を標識することができる。あるいはPCR反応液に32P等のアイソトープ、蛍光色素、またはビオチン等によって標識された基質塩基を加えてPCRを行うことにより、増幅DNA産物を標識することも可能である。さらに、PCR反応後にクレノウ酵素等を用いて、32P等のアイソトープ、蛍光色素、またはビオチン等によって標識された基質塩基を、増幅DNA断片に付加することによっても標識を行うことができる。
 こうして得られた標識されたDNA断片を、熱を加えること等により変性させ、尿素やSDSなどの変性剤を含むポリアクリルアミドゲルによって電気泳動を行う。変性剤としてSDSを利用したSDS-PAGEは、本発明において有利な分離手法であり、SDS-PAGEはLaemmliの方法(Laemmli (1970) Nature 227, 680-685)に準じて行うことができる。電気泳動後、DNA断片の移動度を、X線フィルムを用いたオートラジオグラフィーや、蛍光を検出するスキャナー等で検出し、解析を行う。標識したDNAを使わない場合においても、電気泳動後のゲルをエチジウムブロマイドや銀染色法などによって染色することによって、バンドを検出することができる。例えば、配列番号:9~12に記載のポリヌクレオチドをプライマーとして、根こぶ病抵抗性品種および被検植物からDNA断片を増幅し、分子量を比較することで根こぶ病抵抗性を判定することが出来る。
 また、本発明のDNAに相当する被検植物体のDNA領域の塩基配列を直接決定し、根こぶ病抵抗性品種の塩基配列と比較することにより、植物体または繁殖媒体の根こぶ病抵抗性を判定することもできる。例えば、被検植物体または繁殖媒体の配列番号:3に記載のゲノム領域に相当する範囲において、第268位~第277位の10 bp欠損、第395位に314 bpが挿入、第740位~第744位の5 bp欠損、第1286位に3 bpが挿入、第1552位に21 bpが挿入、第1784位~第2024位の241 bpが欠損、第2561位に357 bpが挿入、第3370位~第4430位の1061 bpが欠損、第6803位に326 bpが挿入、第7721位に4981 bpが挿入、第7898位に76 bpが挿入している場合には、被検植物体または繁殖媒体は根こぶ病羅病性の形質(根こぶ病抵抗性低下)を有する、というように根こぶ病抵抗性の判定を行なうことができる。また、被検植物体または繁殖媒体において配列番号:3に記載のゲノム領域を増幅させた場合に、配列番号:13に記載の塩基配列が検出された場合には、被検植物体または繁殖媒体は根こぶ病羅病性の形質(根こぶ病抵抗性低下)を有する、というように根こぶ病抵抗性の判定を行なうことができる。
 上記判定工程においては、アガロースやポリアクリルアミド等のゲルを用いた判定に限らず、キャピラリー型の電気泳動装置による判定、一塩基多型(SNPs)を利用した判定など、当業者が用い得る判定方法を用いることができる。
 また本発明は、上記本発明の判定方法により根こぶ病抵抗性遺伝子を有する植物体またはその種子を選抜する方法も提供する。
 上述のように、本発明のポリヌクレオチドもしくはベクターを植物細胞へ導入し、該植物細胞から植物体を再生させる工程を含む、形質転換植物体の製造方法もまた本発明に含まれる。即ち本発明は、以下の(i)および(ii)の工程を含む、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体またはその種子の製造方法に関する;
(i) 本発明のベクターを植物細胞に導入する工程、および
(ii) 前記工程(i)においてベクターが導入された形質転換細胞から植物体を再生する工程。
 上述のように、本発明のポリヌクレオチドを植物体の細胞内で発現させる工程を含む、植物体もしくはその種子に根こぶ病抵抗性活性を付与する方法もまた本発明に含まれる。例えば、本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のベクターを植物細胞へ導入することにより行うことができる。一例として、以下の(a)および(b)の工程を含む、方法が挙げられる;
(a)本発明のポリヌクレオチドを有する植物と他の植物とを交雑させる工程、および
(b)前記ポリヌクレオチドを有する植物体を選抜する工程。
 該方法によって、根こぶ病抵抗性を有する植物体もしくはその種子が作出される。より具体的には、本発明の方法によって、例えば、根こぶ病に感受性の植物を、根こぶ病抵抗性の植物へ改変することが可能である。
 本発明の方法によって抵抗性が付与可能な植物は、特に制限されず、任意の植物に付与することが可能である。例えばアブラナ科植物が挙げられる。具体的には、ハクサイ、カブ、チンゲンサイ、ナバナ、ノザワナ、ツケナ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ナタネ、ダイコンを例示することができるが、これらに限定されない。
 また本発明は、本発明の上記方法によって作出される植物体もしくはその種子を提供する。例えば、人為的に作製された植物体もしくはその種子であって、本発明のポリヌクレオチドを有し根こぶ病菌抵抗性活性を有することを特徴とする植物体もしくはその種子は本発明に含まれる。
 また、本発明は、配列番号:1および配列番号:3に記載の塩基配列、またはその相補配列に相補的な少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有するオリゴヌクレオチドを提供する。
 ここで「相補配列」とは、A:T、G:Cの塩基対からなる2本鎖DNAの一方の鎖の配列に対する他方の鎖の配列を指す。また、「相補的」とは、少なくとも15個の連続したヌクレオチド領域で完全に相補配列である場合に限られず、少なくとも70% 、好ましくは少なくとも80% 、より好ましくは90% 、さらに好ましくは95% 以上の塩基配列の同一性を有すればよい。このようなDNAは、本発明のポリヌクレオチドの検出や、本発明のポリヌクレオチドを有する植物体(植物細胞)の選抜を行なうためのプローブとして、また、本発明のポリヌクレオチドの増幅を行うためのプライマーとして有用である。
 即ち本発明は、配列番号:1に記載の塩基配列とストリンジェントな条件下で特異的にハイブリダイズし、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有するオリゴヌクレオチドを含む、被検植物の根こぶ病菌抵抗性活性を検出するためのプライマーまたはプローブを提供する。
 また本発明は、本発明の植物体もしくはその種子の製造方法に用いるためのオリゴヌクレオチドを含む、試薬を提供する。本発明の試薬は、より具体的には、以下の(a)および(b)のオリゴヌクレオチドを含有する試薬である。
(a)配列番号:1および配列番号:3に記載の塩基配列の全配列もしくはその一部の配列を増幅するためのオリゴヌクレオチドプライマー
(b)配列番号:1および配列番号:3に記載の塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズし、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有するオリゴヌクレオチドプローブ
 本発明のプライマー、またはプローブは、それを構成する塩基配列をもとに、任意の方法によって合成することができる。本発明のプライマーまたはプローブの、ゲノムDNAに相補的な塩基配列の長さは、通常15~100、一般に15~50、好ましくは15~30である。与えられた塩基配列に基づいて、当該塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成する手法は公知である。さらに、オリゴヌクレオチドの合成において、蛍光色素やビオチンなどで修飾されたヌクレオチド誘導体を利用して、オリゴヌクレオチドに任意の修飾を導入することもできる。あるいは、合成されたオリゴヌクレオチドに、蛍光色素などを結合する方法も公知である。
 また本発明は、本発明の各種方法に使用するためのキットを提供する。本発明のキットの好ましい態様においては、上記(a)または(b)の少なくとも1種のオリゴヌクレオチドを含む。本発明のキットには、適宜、陽性や陰性の標準試料、使用方法を記載した指示書等をパッケージしておくこともできる。
 本発明のポリヌクレオチドもしくはベクターは、例えば、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体もしくは種子の作出等に利用することが可能である。本発明のポリヌクレオチドもしくはベクターを、所望の植物体もしくはその種子において発現させることにより、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体もしくはその種子を作製することが可能である。
 したがって本発明は、本発明のポリヌクレオチドもしくはベクターを有効成分とする、根こぶ病菌抵抗性活性付与剤に関する。本発明における「根こぶ病菌抵抗性活性付与剤」とは、植物体もしくはその種子の全部またはその一部に根こぶ病菌抵抗性活性を付与する作用を有する薬剤を言い、本発明のポリヌクレオチドもしくはベクターを有効成分とする物質、または組成物(混合物)を指す。
 本発明の薬剤においては、有効成分であるポリヌクレオチドまたはベクター以外に、例えば、滅菌水、生理食塩水、植物油、界面活性剤、脂質、溶解補助剤、緩衝剤、保存剤等が必要に応じて混合されていてもよい。
 なお本明細書において引用されたすべての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。なお参考例については、公開済である(諏訪部圭太、トミタノリオ、福岡浩之、鈴木剛、向井康比己、松元哲、ハクサイ根こぶ病抵抗性遺伝子座Crr1の遺伝的詳細化と物理地図を用いたシロイヌナズナとのシンテニー解析、育種学研究1・2別、(2005)154)。
〔参考例1〕 Crr1が座乗するBACライブラリーの単離
 根こぶ病抵抗性遺伝子をマップベースクローニングにより単離するためにヨーロッパ飼料用カブ「Siloga」由来の抵抗性系統G004のBACライブラリーを構築した。このライブラリーの平均インサート長は67.4 kb、そのサイズは約38,400クローンで、550 MBと推定されるB.rapa のゲノム(Arumuganathan K, Earle ED., Plant Mol Biol Rep, (1991) 9 (3): 208-219.)の4.7倍に相当した。Crr1を有するBACクローンを単離するため、連鎖するマーカーの中からCrr1に最も連鎖するマーカーであるBSA7(図1、Suwabe, K. et al., Genetics, (2006) 173: 309-319)を起点に染色体歩行を行った。
 任意の大腸菌96個を選び一晩液体培地で培養後、大腸菌のレプリカを取るとともに、96個を一つにしてプラスミドDNAを抽出した。この96個を一つにしたプラスミドDNAのプールを384個分作成した。最初のスクリーニングで384個体中に含まれるBSA7の断片の増幅の有無を調べた。PCRにより増幅が認められたプールについては、最初の96個の大腸菌レプリカを培養し二次スクリーニングによりBSA7の配列を有する大腸菌(クローン)を特定した。各クローンのプラスミドの抽出と末端の配列の決定を行い、さらにその末端配列を標的にPCRプライマーを設計した。BSA7を含むと思われるすべてのBACクローンについて、設計したプライマーを活用して各末端配列の増幅の有無を調べ、各BACクローンがどのように重なり合っているのか明らかにした。これにより得られたBACクローンの中から最も末端に位置するBACクローンを特定した。
 特定したBACクローンの両末端配列を利用して一次スクリーニングを再度行い、BSA7を起点として重なり合う複数個のBACクローンを特定した(図2)。さらに得られたクローンの末端配列を用いてスクリーニングを繰り返し、最終的にBSA7とBSA2をカバーした。この領域をカバーするには最小で7個のクローンで可能であった。一方その逆側は、BSA7のマーカー配列をもつB355H7とこれと重複するB359C3のクローンが得られた。
〔参考例2〕 Crr1近傍マーカー間組換え個体を用いたCrr1座乗位置の絞り込み
 BSA7を起点としてCrr1周辺領域がBACクローンでカバーされ、これらのBACの末端配列を罹病性品種PL7とG004間で比較することにより多型を示す複数のマーカーが得られた。BACクローンの末端配列から得られたマーカー遺伝子型と抵抗性遺伝子の有無の比較により、B355H7とB359C3の末端配列から作成したマーカーがCrr1に最も近傍なマーカーであった。
 G004型とPL7型のマーカー遺伝子型をそれぞれRR、rr、またヘテロ型をRrと標記した。Crr1の座乗位置を絞り込むため、PL7とG004とF2個体の中から、Crr1近傍マーカー間の組換え個体のスクリーニングを行った。約5,700個体のF2の中からBRMS-088とBRMS-173の間で罹病性型のゲノムと抵抗性型のゲノムが組換えを起こしている個体を選抜した。すなわちB355H7とB359C3のマーカー間で組換えを起こした3個体(No.1075, No.764, No.572)について詳細に調べた。各個体のマーカー遺伝子型は下記の通りであった。
       B355H7   B359C3
F2 No.1075   rr     Rr
F2 No.764    Rr     rr
F2 No.572    RR     Rr
 これらの3個体のF2植物を自殖してF3種子を得た。F2世代でヘテロ型の座は、F3世代ではRR、Rr、rrと3種類に分離した。F3種子を用いて根こぶ病菌株「Ano-01」を用いてF3世代の根こぶ病抵抗性検定を行った。即ち、No.1075ではB355H7とB359C3のマーカー遺伝子型がrr-RR型、No.764とNo.572ではRR-rr型の植物個体の抵抗性の有無を調べた(図3)。根こぶ病抵抗性検定は吉川らの方法(吉川宏昭、野菜茶試研報、(1993) 7:1-465.)に従って以下のとおり行った。
 直径9 cmのジフィーポットの底面から半分の高さに園芸培土を入れ、幅2 cm程度の溝を切り、根こぶ病菌株「Ano-01」の休眠胞子が乾土1 gあたり5 x 106になるように調整した病土10 gを切った溝の中に入れた。次にジフィーポット1つあたりF3種子10粒を播種し、照度約20,000ルックス、16時間日長、明期23℃、暗期18℃に設定したファイトトロンの中で植物体を6週間栽培した。その後、根を洗い、根の被害程度を評価するため4段階の発病指数(0;全くコブが見られない、1;側根に微小なコブが着生、2;側根に連続したコブが着生するか、被害程度1と3の中間的な症状、3;主根に大きめのコブが着生あるいは主根が肥大)を設けた。4段階のうち0、1、2は根こぶ病に対して何らかの抵抗性があるものとみなし「抵抗性」、3は抵抗性のない「罹病性」と判断した。抵抗性検定の結果、3系統のF3個体はいずれも抵抗性を示すものはなく、その表現型は罹病性と判断された。
 また抵抗性検定試験に用いた各個体からDNAを抽出し近傍のマーカーの遺伝子型を決め、抵抗性遺伝子の有無とマーカー遺伝子型の関係からCrr1の座乗位置を絞り込んだ。No.1075のF3個体の中でB359C3がRR型の個体は罹病性を示したことから、Crr1はB359C3よりもAT27側には存在せず、またNo.764とNo.572の結果から、B355H7よりBZ2-DraI側には存在しないことが強く示唆された。そのため抵抗性遺伝子Crr1はB355H7とB359C3との約8 kbの間に存在すると推定された(図3)。
〔実施例1〕 Crr1の候補遺伝子の推定
 B355H7とB359C3の間約8 kbのDNA配列を決定するためB355H7のショットガンクローンを作製した。抽出したプラスミド断片のDNA配列をT7とReverse Primerを用いて定法に従い決定し、DNAシーケンスアセンブルソフトウェアSEQUENCHERver.2(日立ソフトウェアエンジアリング、東京)を用いて1つのシーケンスとした。この領域の中でタンパク質をコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を遺伝情報処理ソフトウェア GENETYX(ゼネティックス、東京)を用いて検索した。決定したG004 配列情報を基に適当な位置にプライマーを設計し、罹病性のPL7を鋳型にしてDNA断片を増幅し、PL7の当該領域の塩基配列を決定した。PL7とG004 との間でDNA配列比較を行い、挿入欠失配列や一塩基多型の有無を調べた。結果、抵抗性系統G004のB355H7とB359C3間のDNA断片長は7,995 bpであり、この配列の中には4個のORFが推定された(図4、配列番号:3)。
 推定したORF領域の転写の有無を調べるために、Crr1を有する抵抗性素材An4-8-1の根から抽出したpoly(A)+RNAから1本鎖cDNAを合成し、プライマー、Crr1-Fsm(5'-TCC[CCCGGG]AAAATGAAATTTCAATCGTTTTTG-3'/配列番号:9, [ ]はSmaIサイト)とCrr1-R(5'-CCTTGATATTTAAGATAAACAACGGAATG-3'/配列番号:10)を用いてCrr1遺伝子のcDNA領域を増幅し、その塩基配列を決定しアミノ酸翻訳領域を推定した。結果、4個のORFを含む断片長とほぼ同じ長さのDNA断片が見つかった。このcDNAの塩基配列中に最初に見出されたATG開始コドンからTAA終止コドン直前までは3672 bpで1224個のアミノ酸をコードすると推定された(図5、図6)。
 ゲノムDNAを比較しイントロンとエクソン部分を推定した。結果、スプライシングにより4個のORFが1つにつながった構造を示した。なお、エクソンとイントロンを分けるスプライシングの部分はすべてGT-AGルールに従っていた。
 さらに抵抗性品種のゲノム配列から5’raceと3’race解析を行い転写産物の末端(転写開始と終了部位)を決定したところ、4つのORF以外にアミノ酸をコードする配列は見出されず、4個のORFが一つのcDNAとして転写されていることが示唆された(配列番号:3)。推定されたアミノ酸配列は、病害抵抗性遺伝子に共通する配列NIR-NBS-LRRの構造を示した(図7)。
 罹病性品種PL7の当該部分(配列番号:13)との比較では、多くの挿入・欠失配列や一塩基多型が見出された。100 bp以上の挿入欠失が7か所見出され、特に5’側の比較では、開始コドンの~60 bp下流にPL7では357 bpの挿入によってエクソン1にインフレームで終止コドンがあり(図12)、3’側にはPL7に約5 kbの長い挿入配列があった。またB359C3の末端配列には78 bpの挿入配列があった。この間200 bp以上のエクソンが4個所見出された(配列番号:3)。推定した4つのORFの中で641 bpの配列を有する領域を第1エクソンとして、順に第2、第3、第4エクソンとした。ORF部分の発現が抵抗性と罹病性品種間でどのように違うのかを調べるために、抵抗性系統An4-8-1と罹病性品種PL7での第1エクソン領域を標的にしてRT-PCRを行った。第一エクソン内のシーケンスを用いてプライマーセットを設計した。抵抗性系統An4-8-1と罹病性のPL7の根と葉由来のcDNAをテンプレートにして、設計したプライマーにより増幅を試みた。なお、細胞内で恒常的に発現しているV-ATPを陽性対照として用いた。その結果、An4-8-1では根および葉で目的とする鎖長にDNAの増幅を確認できた。しかしPL7では根と葉どちらでもその増幅は確認されなかった。したがって根こぶ病抵抗性候補遺伝子は抵抗性系統では発現され、罹病性品種では発現していないことが明らかになった(図8)。
〔実施例2〕 相補実験によるCrr1の証明
(1)植物細胞導入用ベクターの構築
・レタスユビキチン遺伝子をプロモーターに用いたベクターの構築
 レタスからクローニングしたユビキチン遺伝子プロモーターとターミネーターの間にGUS遺伝子が挿入されたプラスミドpUC198UGU(福岡浩之博士より分譲)をSmaIとEcoICRIで切断し、予めSmaIで処理したCrr1 cDNA配列を挿入してpUC198UCrr1Uを構築した(図9)。レタスユビキチンプロモーター、Crr1 cDNA、レタスユビキチンターミネーターのカセットをAscIで切り出し、pPZP202(Hajdukiewicz P. et al., Plant Mol Biol, (1994) 25: 989-994)より改変したバイナリベクターpZK3B(農研機構 中央農業研究センター・黒田昌治博士より分譲)に挿入しpUbp-Crr1_ZK3Bを構築した(図9)。
 構築したバイナリーベクターをアグロバクテリウムGV3101株に形質転換し、Flower-dip法によりシロイヌナズナCol-0に形質転換した。構築したベクターを含むアグロバクテリウムに接種した株(T0)から収穫されたシロイヌナズナの種子(T1)をカナマイシンを含む選抜培地に播種しその中から抵抗性個体を選抜し、生育可能な複数の株を得た。選抜培地上で生育可能な植物体を鉢上げし自殖し次代の種子(T2)を得た。この、T2種子を根こぶ病抵抗性検定に供試した。
(2)形質転換シロイヌナズナを用いた根こぶ病抵抗性検定
 シロイヌナズナでの根こぶ病検定は、Jubault M. et al., Theor.Appl.Genet.,(2008) 117:191-202の方法を改変して行った。カナマイシン耐性の植物体を1ポットあたり9個体になるように園芸倍土(TM-1, タキイ種苗)に移植し、3日後に休眠胞子液(1.0 x 106胞子/ml)2 mlを植物の株元に灌注した。22℃、14時間日長条件で栽培し、接種3週間後に根の病徴程度を調査した。発病程度は、0(無病徴)、1(側根に小さなコブ)、2(側根に少し大きなコブ)、3(主根に大きなコブ、胚軸も肥大)の4段階で評価した。
 結果、非形質転換体のコロンビア株は根こぶ病菌株Ano-01に対しては供試した合計18株中1株を除く17株の根は著しく肥大あるいは肥厚し、発病指数3と判断された(表1;Crr1候補遺伝子を導入した形質転換シロイヌナズナの根こぶ病抵抗性程度)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 これらの株は、葉にアントシアニンと推定される色素が蓄積し葉色が薄赤色に変化し、地上の生育が著しく阻害された(図10)。形質転換体では、3系統、UpCrr1_02、UpCrr1_04、UpCrr1_17は2回の独立した試験において、白い、健全な根が大量に発生し、根こぶ病の症状は全く観察されず、発病株数と発病指数がともに0であった。また地上部も通常の栽培株と同等の生育を示し、根こぶ病に対して明らかに抵抗性を獲得したことが明らかであった。また2010年3月19日に接種した区では、UpCrr1_09、UpCrr1_11、UpCrr1_15の一部には、発病指数3と判断された複数個体の株が観察されたものの、全く発病しない個体数が多かった。候補遺伝子を根こぶ病に罹病性のシロイヌナズナ・コロンビアに形質転換すると、根こぶ病抵抗性のシロイヌナズナが得られた。以上のことからクローニングした遺伝子は根こぶ病に抵抗性を付与可能な機能を有することが明らかになり、Crr1と判断された。
〔実施例3〕 根こぶ病抵抗性と罹病性系統間での見出された挿入・欠失配列を選抜用マーカーに用いた場合の選抜効果について
 BRMS-173とBRMS-088を用いたマーカー選抜では、マーカー座とCrr1座との間で組換えを起こす個体がわずかな確率ではあるが生じる。これを回避するためには抵抗性遺伝子そのものをマーカーに用いることが想定される。配列番号:3にあるとおり、抵抗性と罹病性系統間でCrr1のゲノム配列を比較すると挿入・欠失配列が多く存在する。これらを用いて抵抗性個体を選抜するマーカーとしての有用性を検討した。
 Crr1のC末端付近には抵抗性系統G004と罹病性品種PL7との間で68 bpの挿入・欠失配列が存在する。この挿入・欠失配列を標的として、プライマーセットB359C3(フォワードプライマー;CTCTCTCATGTTAATGGAAGCTGA/配列番号:11、リバースプライマー;CACTCAACGAGTAGGAAACAAAGA/配列番号:12)を設計した。供試材料として罹病性のA系統と、Crr1とCrr2の2つの抵抗性遺伝子を有する「はくさい中間母本農9号」(以下PL9と略する)との交雑F2集団を用いた。
 接種する根こぶ病菌株は「Wakayama-01」と「No.5」を抵抗性検定試験に用いた。「Wakayama-01」と「No.5」菌株は極めて多くのハクサイ品種を加害するため、宿主範囲の広い菌である。「Wakayama-01」と「No.5」菌に対する抵抗性を付与するためには、根こぶ病抵抗性遺伝子Crr1とCrr2を共にホモ型に有する必要がある(Suwabe, K. et al., Theor Appl Genet, (2003) 107: 997-1002)。
 抵抗性検定は吉川(1993)の方法(吉川宏昭、野菜茶試研報、(1993)7:1-465.)に準じて行った。F2交雑種子をそれぞれ「Wakayama-01」と「No.5」菌を別々に含む病土に播種し、6週間後に抵抗性の指標に基づいて発病指数を判定した。
 またすべての供試個体からDNAを抽出し、B359C3とBRMS-096のプライマーを用いてPCRを行い、アガロースゲル電気泳動により増幅断片を分画し、抵抗性ホモ型、ヘテロ型、罹病性ホモ型の3つのマーカー遺伝子型を検出した。Crr1とCrr2は別々の連鎖群に座乗するため、B359C3とBRMS-096のマーカー遺伝子型は独立である。したがって2つのマーカー遺伝子型の組合せにより、6種類のマーカー遺伝子型が生じる。この6種類のマーカー遺伝子型と発病指数との関係を精査し、B359C3のマーカーとしての有用性を検討した。
 その結果、抵抗性系統PL9では131 bpが増幅したのに対して、罹病性品種Aでは68 bpの挿入配列を含んだ207 bpが増幅した。またCrr2に連鎖するBRMS-096はPL9では220 bp、A系統では200 bpが増幅し、これらの差は2%アガロースゲル電気泳動でも明瞭に識別することができた(図11)。Wakayama-01菌とNo.5菌に接種し、データが得られた個体数はそれぞれ115と92個体であった。Wakayama-01菌での試験では、115個体中、抵抗性があるとみられる発病指数0、1、2の個体数は、それぞれ4、7、6個体であり、全体の1割程度であったのに対して、罹病性個体は98個体で9割を超えた。マーカー遺伝子型別にみると、2つのマーカー遺伝子型がともに抵抗性ホモ型(RR,RR)の10個の発病指数別の個体出現数は、発病指数0、1、2はそれぞれ4、3、3個で、すべて抵抗性個体であり、平均発病指数も0.9であった。他の5つのマーカー遺伝子型の発病指数がほとんど3であった。同様の結果は、「No.5」菌を用いた試験でも得られた。
 「Wakayama-01」や「No.5」に対する抵抗性はCrr1とCrr2が共にホモ型を有する個体にのみ出現した。B359C3はPL9とA系統間で69 bpの挿入欠失配列があるマーカーであり、PCRで増幅したDNA断片は、アガロースゲル電気泳動により抵抗性系統(PL9)、ヘテロ個体、罹病性系統(PL7)間で容易に識別が可能であった。またCrr2の検出に用いたBRMS-096はCrr2とほぼ共分離するため、2つのマーカーを抵抗性ホモ型で有する個体は、抵抗性を示すことが予想される。実際に、「Wakayama-01」と「No.5」を使った実験においても、供試したF2の8割を超える個体が罹病性であったのに対し、2つのマーカーが共に抵抗性ホモ型を示した個体に罹病性は見出せなかった。したがって、B359C3はCrr1を選抜できる高精度のマーカーであることが明らかであった。
 これまで根こぶ病抵抗性に関するQTLの検出や抵抗性遺伝子に連鎖するマーカーに関する報告があったが、選抜マーカーとして利用する場合には2つの問題が挙げられる。1つ目は選抜マーカーとして使える程度に遺伝子との距離が短いことである。マーカーと遺伝子との距離が1 cMの場合、マーカーを使用するブリーダーは100個体中に1%程度の個体が組換えを生じることを覚悟しなければならない。Crr1に連鎖するSSRマーカーであるBRMS-088とBRMS-173は、選抜マーカーとして有用であったが、2つのマーカーともCrr1と約2 cM離れているため、少ない確率ながら組換え個体の発生が問題であった。Crr1はBRMS-088とBRMS-173の間に座乗するため、両方のマーカーを用いれば組換え個体を排除できた。しかしながら、このように目的遺伝子を挟みこむ2つのマーカーを開発することは、イネのように全塩基配列が公開されている作物を除けば、容易なことではない。B359C3はCrr1のイントロンの配列をPCRによって増幅させている。したがって組換え個体の発生を懸念することはほとんどない。Crr1連鎖新規マーカーB359C3とCrr2連鎖マーカーBRMS-096の遺伝子型と抵抗性程度の関係を示した表2(根こぶ病菌株「Wakayama-01」を用いた接種試験における発病指数別の出現個体数)および表3(根こぶ病菌株「No.5」を用いた接種試験における発病指数別の出現個体数)に結果をまとめた。2つの実験結果がそのことを支持している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表2および3における記号は以下のとおりである。
※1:Crr1とCrr2とは別々の染色体に座乗しており、B359C3はCrr1遺伝子、BRMS-096はCrr2に連鎖するDNAマーカーである。 rr:罹病性親、Rr:ヘテロ型、RR:抵抗性親型 
※2:発病指数;0:無病徴、1:側根に小さなコブ、2:側根に連続したコブ、3:主根にコブ 
※3:平均発病指数: Σ(発病指数*個体数)/(総個体数)
 さらには目的とする遺伝子の周辺には育種上望まれない遺伝子が座乗し、この間の連鎖が切れない、リンケージドラッグが報告されている(Fukuoka S, et al., Science, (2009) 325(5943): 998-1001)。リンケージドラッグがある場合には遺伝子周辺の情報が必要である。現在Crr1にリンケージドラッグとなるような遺伝子が存在するかは不明であるが、Crr1の配列情報が存在することにより、たとえリンケージドラッグが存在してもその解消が可能である。
 2つ目の問題は抵抗性遺伝子と近い距離にあっても、目的とする遺伝子を有する個体と導入したい個体のマーカー遺伝子型が同じであるためにマーカーとして使えないことである。すわなち、罹病性の品種・系統によっては、Crr1を有していないがマーカー遺伝子型はBRMS-088やBRMS-173と全く同型を示すことがあり、これらが選抜マーカーとして使えない場合である。Crr1をコードする遺伝子領域が明らかになり、罹病性系統間との比較が可能になった。抵抗性のPL6と罹病性のPL7の当該領域を比較すると、挿入欠失や一塩基多型が多数見出せ、マーカーの構築が効率的かつ容易になった。これまでマーカー遺伝子型が同じでマーカーの使用ができなかった品種・系統についてもCrr1領域の配列をリファレンスにして容易にマーカーを構築することが可能になった。以上のとおり、Crr1配列を利用することにより、どのような品種・系統であっても多型を生じるマーカーの構築が容易に行え、得られたマーカーは事実上組換え個体が生じない高精度の選抜能力を有する。
 本発明により、根こぶ病抵抗性遺伝子が単離され、該遺伝子を用いる遺伝子組換えおよびマーカー選抜により効率的な根こぶ病抵抗性のアブラナ科植物を作成することが可能となった。特に、マーカー選抜を行う場合にはCrr1またはその周辺配列をマーカーにすることにより、マーカーと遺伝子との間で組換えが起こらないため選抜効果が極めて高い技術を得ることが可能になった。また通常の連鎖マーカーでは、マーカー遺伝子型が抵抗性と罹病性個体間で一致しマーカー選抜ができないことが起きる。しかし今回、抵抗性遺伝子の全塩基配列が明らかになったため、抵抗性と罹病性個体間での塩基配列の違いは必ず見つかり、マーカーを開発することが容易に可能になった。これにより、化学合成農薬に頼った栽培、根こぶ病軽減を謳う資材などに頼る必要性が低くなると考えられる。即ち、農家の経費や労力を多いに減らすことができるだけでなく、圃場における連作が可能となり、効率的な農場経営が可能になるものと期待される。さらに化学合成農薬使用の低減は、消費者の健康にも望ましいことである。

Claims (19)

  1.  以下の(a)から(d)のいずれかに記載の、根こぶ病菌抵抗性を有するポリヌクレオチド;
    (a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (b)配列番号:1に記載の塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
    (c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1または複数のアミノ酸が置換、欠失、付加、および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (d)配列番号:1記載の塩基配列の相補鎖にストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
  2.  植物細胞で発現可能なプロモーター領域の下流に、請求項1に記載のポリヌクレオチドが機能的に結合したベクター。
  3.  請求項2に記載のベクターが導入された形質転換植物細胞。
  4.  請求項3に記載の形質転換植物細胞から再生された、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体。
  5.  請求項4に記載の植物体の子孫またはクローンである、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体。
  6.  請求項4または5に記載の根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体の繁殖材料。
  7.  配列番号:1もしくは配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を検出する工程を含む、被検植物体または被検繁殖媒体の根こぶ病菌抵抗性を判定する方法。
  8.  以下の(i)から(iii)の工程を含む、請求項7に記載の判定方法;
    (i)被検植物体または被検繁殖媒体からDNA試料を調製する工程、
    (ii)該DNA試料から配列番号:1もしくは配列番号:3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を増幅する工程、
    (iii)根こぶ病菌抵抗性の植物体または繁殖媒体から、配列番号:1もしくは3に記載の塩基配列、または該塩基配列の部分配列もしくは周辺配列を含むDNA領域を増幅したDNA断片と、工程(ii)において増幅したDNA断片の分子量または塩基配列を比較する工程。
  9.  請求項7または8に記載の判定方法により、根こぶ病菌抵抗性遺伝子を有する植物体またはその種子を選抜する方法。
  10.  以下の(i)および(ii)の工程を含む、根こぶ病菌抵抗性活性を有する植物体またはその種子の製造方法;
    (i)請求項2に記載のベクターを植物細胞に導入する工程、および
    (ii)前記工程(i)においてベクターが導入された形質転換植物細胞から植物体を再生する工程。
  11.  請求項1に記載のポリヌクレオチドを植物細胞内で発現させる工程を含む、植物体もしくはその種子に根こぶ病抵抗性活性を付与する方法。
  12.  請求項1に記載のポリヌクレオチド、または請求項2に記載のベクターを植物細胞へ導入する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  13.  以下の(a)および(b)の工程を含む、請求項11に記載の方法;
    (a)請求項1に記載のポリヌクレオチドを有する植物と他の植物とを交雑させる工程、および
    (b)前記ポリヌクレオチドを有する植物体を選抜する工程。
  14.  植物がアブラナ科植物である、請求項7~13のいずれかに記載の方法。
  15.  請求項7~14のいずれかに記載の方法によって取得される植物体またはその種子。
  16.  人為的に作製された植物体またはその種子であって、請求項1に記載のポリヌクレオチドを有し根こぶ病菌抵抗性活性を有することを特徴とする植物体またはその種子。
  17.  植物がアブラナ科植物である、請求項15もしくは16に記載の植物体またはその種子。
  18.  配列番号:1または塩基配列:3に記載の塩基配列とストリンジェントな条件で特異的にハイブリダイズし、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有するオリゴヌクレオチドを含む、被検植物の根こぶ病菌抵抗性活性を検出するためのプライマー。
  19.  配列番号:1または塩基配列:3に記載の塩基配列とストリンジェントな条件で特異的にハイブリダイズし、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有するオリゴヌクレオチドを含む、被検植物の根こぶ病菌抵抗性活性を検出するためのプローブ。
PCT/JP2011/071554 2010-09-22 2011-09-22 根こぶ病抵抗性アブラナ科植物の作出方法 WO2012039445A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2811878A CA2811878A1 (en) 2010-09-22 2011-09-22 Method for producing cruciferous plant resistant to clubroot
EP11826890.3A EP2620499A4 (en) 2010-09-22 2011-09-22 METHOD FOR PRODUCING A CARBOHINE RESISTANT CRUSHER PLANT
US13/825,783 US20130254929A1 (en) 2010-09-22 2011-09-22 Method for producing cruciferous plant resistant to clubroot

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-211689 2010-09-22
JP2010211689A JP5721209B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 根こぶ病抵抗性アブラナ科植物の作出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012039445A1 true WO2012039445A1 (ja) 2012-03-29

Family

ID=45873929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/071554 WO2012039445A1 (ja) 2010-09-22 2011-09-22 根こぶ病抵抗性アブラナ科植物の作出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130254929A1 (ja)
EP (1) EP2620499A4 (ja)
JP (1) JP5721209B2 (ja)
CA (1) CA2811878A1 (ja)
WO (1) WO2012039445A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108315470A (zh) * 2018-04-19 2018-07-24 青岛市农业科学研究院 与德高CR117大白菜抗根肿病性状连锁的Indel分子标记P24、试剂盒及其应用
CN109234428A (zh) * 2018-07-25 2019-01-18 华中农业大学 一种甘蓝型油菜高芥酸基因的分子标记及选育方法
US10767190B2 (en) 2015-12-15 2020-09-08 Basf Agricultural Solutions Seed, Us Llc Brassicaceae plants resistant to Plasmodiophora brassicae (clubroot)
CN113201595A (zh) * 2021-01-13 2021-08-03 湖北省农业科学院经济作物研究所 一种十字花科植物抗根肿病基因CRzi8鉴定的InDel分子标记引物及应用
WO2023004429A1 (en) 2021-07-23 2023-01-26 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Blackleg resistant plants and methods for the identification of blackleg resistant plants

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10208324B2 (en) 2013-12-13 2019-02-19 Basf Se Recombinant microorganism for improved production of fine chemicals
CA2981819A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Monsanto Technology Llc Methods for producing canola plants with clubroot resistance and compositions thereof
CN105543391A (zh) * 2016-02-05 2016-05-04 北京市农林科学院 一种鉴定定位于白菜A03染色体的根肿病抗性QTL的InDel分子标记及其应用
CN107937599B (zh) * 2018-01-17 2021-04-02 天津科润农业科技股份有限公司 一种鉴定大白菜抗根肿病的分子标记kb2、引物及应用
EP3764773A4 (en) * 2018-03-16 2022-02-09 Basf Agricultural Solutions Seed Us Llc BRASSICA PLANT RESISTANT TO PLASMODIOPHORA BRASSICAE (HERNIA)
CN111748643B (zh) * 2020-07-03 2023-04-07 河南省农业科学院园艺研究所 一种与大白菜根肿病抗性相关的基因CRs的SNP分子标记及其应用
KR102415534B1 (ko) 2021-12-30 2022-07-01 충남대학교 산학협력단 배추의 고밀도 유전자 지도에 기반한 뿌리혹병 저항성 또는 감수성 배추 품종을 구별하기 위한 분자마커 및 이의 용도

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135554A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization アブラナ科植物根こぶ病に対する抵抗性遺伝子検出用マイクロサテライトマーカー、およびその利用
JP2005176619A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Mie Prefecture 根こぶ病抵抗性ナタネ類の選抜マーカー
JP2009178090A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 National Institute Of Agrobiological Sciences アブラナ科野菜根こぶ病菌による根こぶ形成時特異的プロモーター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135554A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization アブラナ科植物根こぶ病に対する抵抗性遺伝子検出用マイクロサテライトマーカー、およびその利用
JP4366494B2 (ja) 2002-10-16 2009-11-18 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 アブラナ科植物根こぶ病に対する抵抗性遺伝子検出用マイクロサテライトマーカー、およびその利用
JP2005176619A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Mie Prefecture 根こぶ病抵抗性ナタネ類の選抜マーカー
JP2009178090A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 National Institute Of Agrobiological Sciences アブラナ科野菜根こぶ病菌による根こぶ形成時特異的プロモーター

Non-Patent Citations (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Current protocols in Molecular Biology", 1987, JOHN WILEY & SONS
ALTSCHUL ET AL., J. MOL. BIOL., vol. 215, 1990, pages 403 - 410
ALTSCHUL ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 87, 1990, pages 2264 - 8
ARUMUGANATHAN K; EARLE ED., PLANT MOL BIOL REP, vol. 9, no. 3, 1991, pages 208 - 219
BELYAVSKY, A. ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 17, 1989, pages 2919 - 2932
CHIRGWIN, J. M. ET AL., BIOCHEMISTRY, vol. 18, 1979, pages 5294 - 5299
CHOMCZYNSKI, P.; SACCHI, N., ANAL. BIOCHEM., vol. 162, 1987, pages 156 - 159
DALBADIE-MCFARLAND, G. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 79, 1982, pages 6409 - 6413
DATABASE GENBANK [online] 13 August 2008 (2008-08-13), BANCROFT I ET AL.: "Brassica rapa subsp. pekinensis chromosome linkage groupe A8 clone KBrB068E21, ***sequening in progress ***, 2 ordered pieces.", XP003033138, accession no. NCBI Database accession no. CU695268 *
DNA MARKER LINKED TO CLUBROOT RESISTANCE OF THE CHINESE CABBAGE F CULTIVAR
FROHMAN, M. A. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 85, 1988, pages 8998 - 9002
FUJIMURA ET AL., PLANT TISSUE CULTURE LETT., vol. 2, 1995, pages 74
FUKUOKA S ET AL., SCIENCE, vol. 325, no. 5943, 2009, pages 998 - 1001
GORDEN-KAMM ET AL., PLANT CELL, vol. 2, 1990, pages 603
GRANTHAM R. ET AL., NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 9, 1981, pages R43 - 74
HAJDUKIEWICZ P. ET AL., PLANT MOL BIOL, vol. 25, 1994, pages 989 - 994
HASHIMOTO-GOTOH, T. ET AL., GENE, vol. 152, 1995, pages 271 - 275
HATAKEYAMA K ET AL.: "Map-based cloning of Crr1, a gene for resistance to clubroot disease in Brassica rapa L.", BREEDING RESEARCH, vol. 12, 24 September 2010 (2010-09-24), pages 34, XP008169223 *
HATAKEYAMA K. ET AL., BREED SCI., vol. 54, 2004, pages 197 - 201
HATAKEYAMA K. ET AL., HORTICULTURAL RESEARCH, vol. 7, 2, 2008, pages 180
HAYASHIDA N. ET AL., J. JPN. SOC. HORTIC. SCI., vol. 77, 2008, pages 150 - 154
HIRAI, M. ET AL., THEOR. APPL. GENET., vol. 108, 2003, pages 639 - 643
JUBAULT M. ET AL., THEOR. APPL. GENET., vol. 117, 2008, pages 191 - 202
KARLIN; ALTSCHUL, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 87, 1990, pages 2264 - 2268
KARLIN; ALTSCHUL, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 90, 1993, pages 5873 - 7
KRAMER W; FRITZ HJ, METHODS. ENZYMOL., vol. 154, 1987, pages 350 - 367
KRAMER, W ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 12, 1984, pages 9441 - 9456
KUGINUKI Y. ET AL., EUR. J. PLANT. PATHOL, vol. 105, 1999, pages 327 - 332
KUGINUKI, Y. ET AL., EUPHYTICA, vol. 98, 1997, pages 149 - 154
KUNKEL, METHODS ENZYMOL., vol. 85, 1988, pages 2763 - 2766
KUNKEL, TA, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. 82, 1985, pages 488 - 492
LAEMMLI, NATURE, vol. 227, 1970, pages 680 - 685
MARK, D. F. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 81, 1984, pages 5662 - 5666
MATSUMOTO E. ET AL., EUPHYTICA, vol. 104, 1998, pages 79 - 86
MATSUMOTO S ET AL.: "Cloning of BAC clones including the clubroot resistant gene (Crrl) in chinese cabbage (Brassica rapa L).", JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE, vol. 75, 2006, pages 202, XP008168068 *
MATSUMOTO S ET AL.: "Isolation of candidate genes for clubroot resistance in chinese cabbage (Brassica rapa L).", HORTICULTURAL RESEARCH, vol. 7, 2008, JAPAN, pages 222, XP008168975 *
MATSUMOTO S ET AL.: "Map based cloning of the clubroot resistance gene, Crr1, in Brassica rapa L.", BRASSICA2008, 2008, pages 135, XP008168070 *
MATSUMOTO, S.: "Isolation of a candidate gene (crrl) involved in clubroot resistance of Chinese cabbage", 28 September 2008, JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
MATSUMOTO, S.: "Map Based Cloning of the Clubroot Resistance", GENE, CRRL, IN BRASSICA RAPA L., 9 September 2008 (2008-09-09)
MATSUMOTO, S.: "Molecular genetic analysis of Chinese cabbage clubroot resistance and application to breeding", KAKEN
MATSUMOTO, S.; KATO, T., CULTIVATION OF PRACTICAL CLUBROOT-RESISTANT CHINESE CABBAGE CULTIVARS BY MARKER SELECTION
MEYERS B.C. ET AL.: "Genome-wide analysis of NBS-LRR-encoding genes in Arabidopsis", PLANT CELL, vol. 15, 2003, pages 809 - 834, XP002411220 *
MOL. CELL BIOL., vol. 8, 1988, pages 466 - 472
NAGAOKA T. ET AL., THEOR. APPL. GENET., vol. 120, 2010, pages 1335 - 1346
PIAO, Z. Y. ET AL., THEOR. APPL. GENET., vol. 108, 2004, pages 1458 - 1465
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 90, 1993, pages 5873 - 5877
SAITO M. ET AL., THEOR. APPL. GENET., vol. 114, 2009, pages 81 - 91
SAKAMOTO K. ET AL., THEOR. APPL. GENET., vol. 117, 2009, pages 759 - 767
SAMBROOK, J. ET AL.: "Molecular Cloning", 1989, COLD SPRING HARBOR LAB. PRESS, pages: 9.47 - 9.58
SAMBROOK, J. ET AL.: "Molecular Cloning", 1989, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
SATOSHI MATSUMOTO: "Hakusai Nekobubyo Teikosei no Bunshi Idengakuteki Kaiseki to Ikushu eno Oyo", KAGAKU KENKYUHI HOJOKIN 2008 NENDO KENKYU JISSEKI HOKOKUSHO, 2009, KENKYU KADAI BANGO: 19380008, XP008167953, Retrieved from the Internet <URL:http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19380008/2008/3/ja> [retrieved on 20111006] *
See also references of EP2620499A4
SHILLITO ET AL., BIO/TECHNOLOGY, vol. 7, 1989, pages 581
SUWABE K ET AL.: "Identification of two loci for resistance to clubroot (Plasmodiophora brassicae Woronin) in Brassica rapa L.", THEOR. APPL. GENET., vol. 107, 2003, pages 997 - 1002, XP055096770 *
SUWABE K ET AL.: "Simple sequence repeat-based comparative genomics between Brassica rapa and Arabidopsis thaliana: The genetic origin of clubroot resistance.", GENETICS, vol. 173, 2006, pages 309 - 319, XP055096774 *
SUWABE, K. ET AL., GENETICS, vol. 173, 2006, pages 309 - 319
SUWABE, K. ET AL., THEOR. APPL. GENET., vol. 107, 2003, pages 997 - 1002
TAKASAKI ET AL., BREEDING SCI., vol. 47, 1997, pages 127 - 134
THE BRASSICA RAPA GENOME SEQUENCING PROJECT CONSORTIUM: "The genome of the mesopolyploid crop species Brassica rapa.", NATURE GENET., 28 August 2011 (2011-08-28), XP055096787, Retrieved from the Internet <URL:http://dx.doi.org/10.1038/ng.919> *
WANG, A. ET AL., SCIENCE, vol. 224, pages 1431 - 1433
WILBUR, W. J.; LIPMAN, D. J., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 80, 1983, pages 726 - 730
WILLIAMS, P. H., PHYTOPATHOLOGY, vol. 56, 1966, pages 624 - 626
YOSHIKAWA, H., BULL. NATL. RES. INST. VEG., ORNAM. PLANTS & TEA JAPAN, vol. 7, 1993, pages 1 - 465
ZOLLER, M. J.; SMITH, M., NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 10, 1982, pages 6487 - 6500
ZOLLER, MJ; SMITH, M., METHODS ENZYMOL., vol. 100, 1983, pages 468 - 500

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10767190B2 (en) 2015-12-15 2020-09-08 Basf Agricultural Solutions Seed, Us Llc Brassicaceae plants resistant to Plasmodiophora brassicae (clubroot)
CN108315470A (zh) * 2018-04-19 2018-07-24 青岛市农业科学研究院 与德高CR117大白菜抗根肿病性状连锁的Indel分子标记P24、试剂盒及其应用
CN108315470B (zh) * 2018-04-19 2021-03-05 青岛市农业科学研究院 与德高CR117大白菜抗根肿病性状连锁的Indel分子标记P24、试剂盒及其应用
CN109234428A (zh) * 2018-07-25 2019-01-18 华中农业大学 一种甘蓝型油菜高芥酸基因的分子标记及选育方法
CN113201595A (zh) * 2021-01-13 2021-08-03 湖北省农业科学院经济作物研究所 一种十字花科植物抗根肿病基因CRzi8鉴定的InDel分子标记引物及应用
CN113201595B (zh) * 2021-01-13 2022-07-01 湖北省农业科学院经济作物研究所 一种十字花科植物抗根肿病基因CRzi8鉴定的InDel分子标记引物及应用
WO2023004429A1 (en) 2021-07-23 2023-01-26 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Blackleg resistant plants and methods for the identification of blackleg resistant plants

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721209B2 (ja) 2015-05-20
CA2811878A1 (en) 2012-03-29
EP2620499A4 (en) 2014-04-16
JP2012065567A (ja) 2012-04-05
US20130254929A1 (en) 2013-09-26
EP2620499A1 (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721209B2 (ja) 根こぶ病抵抗性アブラナ科植物の作出方法
US9663794B2 (en) Heat-resistance rice gene OsZFP, screening marker and separation method thereof
US11479784B2 (en) Modulation of seed vigor
BRPI0610520A2 (pt) polinucleotìdeo, vetor, constructo de dna recombinante, processos para transformar uma célula hospedeira, para conferir ou aperfeiçoar a resistência a colletotrichum e a podridão do colmo, para alterar o nìvel de expressão de uma proteìna capaz de conferir resistência a colletotrichum e a podridão do colmo de identifição de plantas resistentes a colletotrichum, para determinar a presença ou ausência do lócus de rcg1, sistema de computador para identificar uma planta resistente a infecção por colletotrichum, marcador genético, métodos para a produção de planta e de um produto de milho, e usos
JP5791049B2 (ja) 植物の深根性を制御する遺伝子Dro1とその利用
CN111902547A (zh) 鉴定、选择和产生疾病抗性作物的方法
EP3932939A1 (en) Zmwak-rlk protein related to gray leaf spot resistance, and encoding gene and application thereof
US20220106607A1 (en) Gene for parthenogenesis
JP2013531502A (ja) グルコシノレート輸送タンパク質及びその使用
JP5618301B2 (ja) イネ穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1とその利用
AU2003259011B9 (en) Nucleic acids from rice conferring resistance to bacterial blight disease caused by xanthomonas SPP.
BR9711048B1 (pt) construção de dna recombinante, vetor, plasmìdeo, células bacterianas, e, processos para obter plantas com suscetibilidade reduzida a um patógeno e para isolar ácido nucléico.
JP5769341B2 (ja) 植物の開花性/閉花性を支配する遺伝子およびその利用
US11168335B2 (en) R8 Phytophthora resistance gene in potato
CN115867129A (zh) 番茄植物对ToBRFV的抗性
JP5246910B2 (ja) アブラナ科野菜類炭疽病菌に抵抗性を示す新規遺伝子及びその利用
CN111263582A (zh) 黄瓜中的角叶斑(假单胞菌)抗性
JP2012024103A (ja) 植物体の着色制御遺伝子、およびその利用
KR20230023711A (ko) 개선된 총채벌레 저항성을 갖는 캅시쿰 아누움 식물
CN115335528A (zh) 孢囊线虫属病原体抗性基因
Mergeai et al. Study of the determinism of the glanded-plant and glandless-seed trait introgressed in G. hirsutum from G. sturtianum. Germplasm and genetic stocks

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11826890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2811878

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011826890

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13825783

Country of ref document: US