WO2011122297A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2011122297A1
WO2011122297A1 PCT/JP2011/055708 JP2011055708W WO2011122297A1 WO 2011122297 A1 WO2011122297 A1 WO 2011122297A1 JP 2011055708 W JP2011055708 W JP 2011055708W WO 2011122297 A1 WO2011122297 A1 WO 2011122297A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active material
positive electrode
negative electrode
parts
electrode active
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055708
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智一 佐々木
佳 小林
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to US13/580,063 priority Critical patent/US20120315541A1/en
Priority to EP11762537.6A priority patent/EP2555306B1/en
Priority to CN201180017653.5A priority patent/CN102859777B/zh
Priority to KR1020127024710A priority patent/KR20130012015A/ko
Priority to JP2012508189A priority patent/JP5626336B2/ja
Publication of WO2011122297A1 publication Critical patent/WO2011122297A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a lithium ion secondary battery.
  • Lithium ion secondary batteries have a relatively high energy density, and are expected to be used as power sources for small devices such as mobile phones and notebook personal computers, and as power sources for electric vehicles. In order to improve the performance of these devices, further improvements in the performance of lithium ion secondary batteries are also required. For such improvement, for example, in order to improve the life and output, it has been attempted to employ a specific binder or a predetermined active material (see Patent Documents 1 and 2).
  • JP 2009-158099 A (corresponding US publication: US Patent Application Publication No. 2009/162751)
  • International Publication No. WO2007 / 122947 (corresponding US Publication: US Patent Application Publication No. 2009/274958)
  • a lithium ion secondary battery having higher performance is required.
  • a lithium ion secondary battery that maintains a high capacity even during rapid charge / discharge and charge / discharge in a low-temperature environment or that further reduces the occurrence of short-circuits is desired.
  • An object of the present invention is to provide a lithium ion secondary battery having a large capacity, capable of maintaining a high capacity even during rapid charging / discharging and charging / discharging in a low temperature environment, and having high safety.
  • the inventors of the present application have studied, and in the case where the composition of the positive electrode active material layer and the negative electrode active material layer constituting the lithium ion secondary battery is specified, excellent lithium ion It has been found that a secondary battery can be obtained.
  • the positive electrode active material, the negative electrode active material, and these binders are combined in particular, the lithium ion conductivity can be improved by making the composition of the monomer used as the raw material for the polymer of the binder particularly specific.
  • a lithium ion secondary battery comprising a negative electrode having a negative electrode active material layer containing a negative electrode active material and a negative electrode binder, a positive electrode having a positive electrode active material layer containing a positive electrode active material and a positive electrode binder, an electrolyte, and a separator.
  • the negative electrode active material comprises a carbonaceous active material;
  • the negative electrode binder is a polymer obtained by polymerizing a negative electrode monomer composition, and the negative electrode monomer composition comprises 70 to 90 parts by mass of styrene monomer and 100% by mass of ethylenic non-polymer.
  • the ratio of the negative electrode binder to 100 parts by mass of the negative electrode active material is 0.1 to 5 parts by mass
  • the positive electrode active material includes one or more transition metal elements selected from the group consisting of manganese, iron, nickel and combinations thereof;
  • the ratio of the positive electrode binder to 100 parts by mass of the positive electrode active material is 0.1 to 5 parts by mass
  • the positive electrode binder is a polymer obtained by polymerizing a positive electrode monomer composition, and the positive electrode monomer composition comprises 10 to 35 parts by mass of acrylonitrile monomer and 100% by mass of ethylenic non-polymer.
  • the positive electrode binder is a polymer having a swelling degree with respect to the electrolytic solution of 2.0 to 15.0 times. Lithium ion secondary battery.
  • the negative electrode binder is a polymer obtained by polymerization in an aqueous medium,
  • the negative electrode active material layer contains a preservative in a proportion of 0.001 to 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer composition,
  • the positive electrode binder is a polymer obtained by polymerization in an aqueous medium,
  • the positive electrode active material layer contains a preservative in a proportion of 0.001 to 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer composition.
  • [3] The lithium ion secondary battery according to [1] or [2], wherein the separator has a porous film containing non-conductive particles.
  • the monomer composition for negative electrode further comprises 0.1 to 25 parts by mass of a conjugated diene monomer in 100 parts by mass thereof.
  • [5] The lithium ion secondary battery according to any one of [1] to [4], wherein the carbonaceous active material of the negative electrode includes a carbon material having a graphite interlayer distance of 0.340 to 0.370 nm.
  • the negative electrode, the positive electrode, or both have a current collector, and between the negative electrode active material layer and the current collector, between the positive electrode active material layer and the current collector.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention has a large capacity, can maintain a high capacity even during rapid charging / discharging and charging / discharging in a low temperature environment, and is highly safe. It can be usefully used as a power source for small devices such as computers and a power source for large devices such as electric vehicles.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention includes a negative electrode having a negative electrode active material layer, a positive electrode having a positive electrode active material layer, an electrolytic solution, and a separator.
  • the negative electrode active material layer is a layer containing a negative electrode active material and a negative electrode binder
  • the positive electrode active material layer is a layer containing a positive electrode active material and a positive electrode binder.
  • the positive electrode active material layer and the negative electrode active material layer are layers having a predetermined composition, the charge / discharge characteristics can be improved and the safety can be improved.
  • the negative electrode active material constituting the negative electrode active material layer is a carbonaceous active material.
  • the carbonaceous active material refers to a negative electrode active material whose main skeleton is carbon that can be doped and dedoped with lithium ions.
  • Specific examples of the carbonaceous active material include a carbonaceous material and a graphite material.
  • the carbonaceous material generally indicates a carbonaceous material with low graphitization (low crystallinity) obtained by heat treatment (carbonization) of a carbon precursor at 2000 ° C. or less.
  • a graphitic material having high crystallinity close to that of the graphite obtained by heat treatment as described above will be shown.
  • the minimum of the heat processing temperature of a carbonaceous material is not specifically limited, It can be 500 degreeC or more.
  • the upper limit of the heat treatment temperature of the graphite material is not particularly limited, it can be set to 1500 ° C. or less.
  • Examples of the carbonaceous material include graphitizable carbon that easily changes the carbon structure depending on the heat treatment temperature, and non-graphitic carbon having a structure close to an amorphous structure typified by glassy carbon.
  • Examples of graphitizable carbon include carbon materials made from tar pitch obtained from petroleum and coal, such as coke, mesocarbon microbeads (MCMB), mesophase pitch-based carbon fibers, pyrolytic vapor-grown carbon fibers, etc. Is mentioned.
  • MCMB is a carbon fine particle obtained by separating and extracting mesophase spherules produced in the process of heating pitches at around 400 ° C.
  • mesophase pitch-based carbon fiber is a mesophase pitch obtained by growing and coalescing the mesophase spherules. Is a carbon fiber made from a raw material.
  • non-graphitizable carbon examples include phenol resin fired bodies, polyacrylonitrile-based carbon fibers, pseudo-isotropic carbon, and furfuryl alcohol resin fired bodies (PFA).
  • the carbonaceous active material used in the present invention preferably has a graphite interlayer distance (a (002) plane spacing (d value) by X-ray diffraction method) of 0.340 to 0.370 nm, and 0.345 to 0. More preferably, it is 365 nm, and more preferably 0.350 to 0.360 nm.
  • a carbonaceous active material called so-called soft carbon a lithium ion secondary battery having excellent output characteristics can be obtained without excessively reducing the capacity per volume.
  • the carbonaceous active material can exist in the form of particles in the negative electrode active material layer.
  • the specific surface area of the carbonaceous active material used in the present invention is preferably in the range of 0.1 to 20 m 2 / g, and more preferably in the range of 0.5 to 10 m 2 / g.
  • the specific surface area of the carbonaceous active material as the negative electrode active material is in the above range, the amount of binder at the time of preparing the slurry composition described later can be reduced, and the decrease in battery capacity can be suppressed, and the slurry described later. It becomes easy to adjust the composition to a viscosity appropriate for application.
  • the particle size of the carbonaceous active material in the negative electrode active material layer is usually 1 to 50 ⁇ m, preferably 2 to 30 ⁇ m.
  • the particle diameter of the carbonaceous active material as the negative electrode active material is in the above range, the amount of the binder when preparing a slurry composition to be described later can be reduced, the decrease in battery capacity can be suppressed, and the slurry It becomes easy to easily adjust the composition to a viscosity appropriate for application.
  • the negative electrode binder constituting the negative electrode active material layer is formed by polymerizing a negative electrode monomer composition containing a predetermined proportion of a styrene monomer and an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer.
  • the “monomer composition” related to the polymerization of the binder of the negative electrode and the positive electrode indicates only a monomer having a structure related to the polymerization reaction.
  • other substances for example, a solvent, a polymerization initiator and other additives present in the reaction system in the polymerization
  • These substances other than the monomer composition are not included in the total amount of the “monomer composition” in calculating the ratio of each monomer.
  • the proportion of the styrene monomer in the negative electrode monomer composition is 70 to 90 parts by mass, preferably 70 to 88 parts by mass, and 72 to 88 parts by mass in 100 parts by mass of the negative electrode monomer composition. More preferably, it is a part.
  • the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer in the negative electrode monomer composition include compounds such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, and fumaric acid.
  • the content ratio of the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer in the negative electrode monomer composition is 1 to 5 parts by mass and 100 to 4 parts by mass in 100 parts by mass of the negative electrode monomer composition. preferable.
  • the negative electrode monomer composition contains the styrene monomer and the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer in the predetermined proportions, so that it has a large capacity and can be rapidly charged and discharged or charged and discharged in a low temperature environment. Therefore, it is possible to obtain a lithium ion secondary battery that can maintain a high capacity and is highly safe.
  • a styrene monomer at a high ratio of 70 parts by mass or more the ionic conductivity can be increased, and the capacity and charge / discharge characteristics can be improved.
  • an aqueous medium in the production of a binder by employing a negative electrode monomer composition containing the above-mentioned predetermined proportions of styrene monomer and ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer.
  • a negative electrode monomer composition containing the above-mentioned predetermined proportions of styrene monomer and ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer.
  • the negative electrode monomer composition can contain other optional monomers as required in addition to the styrene monomer and the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer.
  • Preferred examples of such an optional monomer include conjugated diene monomers.
  • Examples of the conjugated diene monomer include compounds such as 1,3-butadiene and isoprene.
  • the proportion of the conjugated diene monomer in the negative electrode monomer composition is preferably 0.1 to 25 parts by mass, and preferably 5 to 25 parts by mass, per 100 parts by mass of the negative electrode monomer composition. More preferred is 10 to 25 parts by mass.
  • the ratio of the conjugated diene monomer By making the ratio of the conjugated diene monomer not more than the above upper limit, the ionic conductivity can be kept in a high range and the output characteristics can be improved. On the other hand, by setting the ratio of the conjugated diene monomer to the above lower limit or more, the flexibility of the negative electrode can be maintained and the occurrence of short circuit can be prevented.
  • a method for producing the negative electrode binder by polymerizing the negative electrode monomer composition is not particularly limited, and any method such as a solution polymerization method, a suspension polymerization method, a bulk polymerization method, and an emulsion polymerization method may be used. it can.
  • the polymerization reaction mode may be any mode such as ionic polymerization, radical polymerization, and living radical polymerization.
  • the polymerization of the negative electrode binder is preferably obtained by polymerization in an aqueous medium.
  • a negative electrode monomer composition having the above composition by using a negative electrode monomer composition having the above composition, a polymer that functions well as a binder even when polymerized in an aqueous system can be obtained.
  • a binder polymerized with an aqueous medium it is possible to reliably prevent the organic solvent from remaining in the battery, and as a result, avoid deformation of the cell due to generation of decomposition gas of the residual organic solvent in the use of the battery. be able to.
  • the polymerization in the aqueous medium is preferably performed by emulsifying the negative electrode monomer composition in the negative electrode monomer composition, the aqueous medium, and a polymerization mixture including any substances that can be added as necessary. This can be done by polymerization.
  • aqueous medium water can be used.
  • optional substances that can be added to the polymerization mixture include substances such as polymerization initiators and dispersants.
  • Examples of the polymerization initiator used for the polymerization of the negative electrode binder include lauroyl peroxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-2-ethylhexyl peroxydicarbonate, t-butyl peroxypivalate, 3,3,5-trimethylhexanoyl.
  • Examples thereof include organic peroxides such as peroxides, azo compounds such as ⁇ , ⁇ ′-azobisisobutyronitrile, ammonium persulfate, and potassium persulfate.
  • the blending ratio of the polymerization initiator can be 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer composition.
  • the dispersant for the negative electrode binder may be used in ordinary synthesis.
  • Specific examples include benzene sulfonates such as sodium dodecylbenzene sulfonate and sodium dodecyl phenyl ether sulfonate; sodium lauryl sulfate and sodium tetradodecyl sulfate.
  • Alkyl sulfates such as sodium dioctylsulfosuccinate, dihexylsulfosuccinate sodium, etc .
  • fatty acid salts such as sodium laurate
  • polyoxyethylene lauryl ether sulfate sodium salt polyoxyethylene nonylphenyl ether sulfate sodium salt, etc.
  • Ethoxy sulfate salt alkane sulfonate salt; alkyl ether phosphate sodium salt; polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyoxy ester
  • Nonionic emulsifiers such as lensorbitan lauryl ester and polyoxyethylene-polyoxypropylene block copolymer
  • gelatin maleic anhydride-styrene copolymer, polyvinylpyrrolidone, sodium polyacrylate, polymerization degree of 700 or more and saponification degree
  • water-soluble polymers such as 75% or more of polyvinyl alcohol, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • benzenesulfonates such as sodium dodecylbenzenesulfonate and sodium dodecylphenylethersulfonate
  • alkyl sulfates such as sodium lauryl sulfate and sodium tetradodecylsulfate
  • oxidation resistance is more preferable. From this point, it is a benzenesulfonate such as sodium dodecylbenzenesulfonate and sodium dodecylphenylethersulfonate.
  • the addition amount of the dispersant can be arbitrarily set, and is usually about 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer composition.
  • Specific conditions for the polymerization are, specifically, a polymerization reaction temperature of usually 0 to 100 ° C., preferably 25 to 80 ° C.
  • the polymerization reaction time is 1 to 50 hours, preferably 5 to 20 hours.
  • the negative electrode binder By polymerizing the negative electrode monomer composition, the negative electrode binder can be obtained as polymer particles in the dispersion medium.
  • the number average particle size of the polymer particles is preferably 50 to 500 nm, more preferably 70 to 400 nm. When the number average particle diameter of the polymer particles is in the above range, the strength and flexibility of the obtained negative electrode are improved.
  • the negative electrode binder preferably has a Tg of 0 to 100 ° C, preferably 0 to 50 ° C. By setting it as Tg of this range, a low temperature characteristic can be improved, without impairing the softness
  • the ratio of the negative electrode active material to the negative electrode binder in the negative electrode active material layer is 0.1 to 5 parts by mass, and 0.2 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the negative electrode active material. Preferably, it is 0.5 to 2 parts by mass.
  • the ratio of the negative electrode binder is set to the above upper limit or less, the internal resistance can be kept low and the output characteristics can be improved.
  • adhesive strength can be kept high and generation
  • Such a composition can be achieved by adjusting the ratio of the negative electrode active material and the negative electrode binder in the negative electrode slurry composition described below to this range.
  • a negative electrode active material layer can be formed using the slurry composition for negative electrodes containing the said negative electrode active material and a negative electrode binder.
  • the slurry composition for negative electrode can contain other arbitrary substances as needed in addition to the negative electrode active material and the negative electrode binder.
  • Such optional substances include media for adjusting the viscosity of the slurry, preservatives, thickeners, conductivity-imparting materials, reinforcing materials, dispersants, leveling agents, antioxidants, and electrolyte decomposition inhibition functions. Examples thereof include substances such as electrolytic solution additives.
  • the medium As the medium, the same medium as used in the polymerization can be used.
  • the ratio of the medium is not particularly limited, and can be appropriately adjusted so that the slurry has properties suitable for the subsequent steps. Specifically, the proportion of solids in the negative electrode slurry composition (substance remaining as a constituent component of the electrode active material layer after drying and heating of the slurry) is 30 to 70% by mass, preferably 40 to 60% by mass.
  • the ratio of the medium can be adjusted so that
  • Preservative Any preservative can be used as the preservative, and in particular, a benzoisothiazoline compound represented by the following general formula (1), 2-methyl-4-isothiazolin-3-one, or a mixture thereof Is preferable, and a mixture of these is particularly preferable.
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the content of the preservative in the negative electrode slurry composition is preferably 0.001 to 0.1 parts by mass, and 0.001 to 0.05 parts by mass based on 100 parts by mass of the monomer composition. More preferably, the amount is 0.001 to 0.01 parts by mass.
  • the binder is preferably polymerized in an aqueous medium, and as a result, is retained as an aqueous dispersion in the production process. By containing the agent, such deterioration of quality can be prevented.
  • thickeners examples include cellulosic polymers such as carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxypropylcellulose, and ammonium salts and alkali metal salts thereof; (modified) poly (meth) acrylic acid and ammonium salts and alkali metal salts thereof; ) Polyvinyl alcohols such as polyvinyl alcohol, copolymers of acrylic acid or acrylate and vinyl alcohol, maleic anhydride or copolymers of maleic acid or fumaric acid and vinyl alcohol; polyethylene glycol, polyethylene oxide, polyvinyl pyrrolidone, modified Examples thereof include polyacrylic acid, oxidized starch, phosphoric acid starch, casein, various modified starches, acrylonitrile-butadiene copolymer hydride, and the like.
  • (modified) poly means “unmodified poly” or “modified poly”
  • “(meth) acryl” means “acryl” or “methacryl”.
  • the content of the thickener in the negative electrode slurry composition is preferably 0.1 to 10% by mass. When the thickener is in the above range, the dispersibility of the active material or the like in the slurry can be increased, a smooth electrode can be obtained, and excellent load characteristics and cycle characteristics are exhibited.
  • Conductivity imparting material As the conductivity-imparting material, conductive carbon such as acetylene black, ketjen black, carbon black, vapor-grown carbon fiber, and carbon nanotube can be used. Alternatively, carbon powder such as graphite, fibers or foils of various metals can be used. By using the conductivity imparting material, the electrical contact between the electrode active materials can be improved. In particular, when used in a lithium ion secondary battery, the discharge load characteristics can be improved.
  • the reinforcing material various inorganic and organic spherical, plate-like, rod-like or fibrous fillers can be used. By using a reinforcing material, a tough and flexible electrode can be obtained, and excellent long-term cycle characteristics can be obtained.
  • the content ratio of the conductivity-imparting material and the reinforcing agent in the electrode active material layer is usually 0.01 to 20 parts by mass, preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the active material.
  • capacitance and a high load characteristic can be shown because the content rate of the electroconductivity imparting material and reinforcing agent in a secondary battery negative electrode active material layer is the said range.
  • Dispersant examples include an anionic compound, a cationic compound, a nonionic compound, and a polymer compound.
  • a dispersing agent is selected according to the electrode active material and electrically conductive agent to be used.
  • the content ratio of the dispersant in the secondary battery negative electrode active material layer is preferably 0.01 to 10% by mass. When the content of the dispersant in the secondary battery negative electrode active material layer is in the above range, the slurry composition for negative electrode is excellent in stability, a smooth electrode can be obtained, and a high battery capacity can be exhibited. .
  • Leveling agent examples of the leveling agent include surfactants such as alkyl surfactants, silicon surfactants, fluorine surfactants, and metal surfactants. By mixing the surfactant, it is possible to prevent the repelling that occurs during coating or to improve the smoothness of the negative electrode.
  • the content ratio of the leveling agent in the secondary battery negative electrode active material layer is preferably 0.01 to 10% by mass. When the content ratio of the leveling agent in the secondary battery negative electrode active material layer is within the above range, the productivity, smoothness, and battery characteristics during electrode production are excellent.
  • antioxidant examples include a phenol compound, a hydroquinone compound, an organic phosphorus compound, a sulfur compound, a phenylenediamine compound, and a polymer type phenol compound.
  • the polymer type phenol compound is a polymer having a phenol structure in the molecule, and a polymer type phenol compound having a mass average molecular weight of 200 to 1000, preferably 600 to 700 is preferably used.
  • the content ratio of the antioxidant in the secondary battery negative electrode active material layer is preferably 0.01 to 10% by mass, more preferably 0.05 to 5% by mass. When the content ratio of the antioxidant in the secondary battery negative electrode active material layer is within the above range, the slurry composition for negative electrode is excellent in stability, battery capacity, and cycle characteristics.
  • the method for preparing the negative electrode slurry composition is not particularly limited, and the negative electrode slurry composition can be prepared by mixing the respective components.
  • the mixing method and mixing order are arbitrary, specifically, for example, it can be obtained by further adding other components to the dispersion liquid containing the negative electrode binder obtained by the above method.
  • the apparatus used for mixing is not particularly limited as long as it can uniformly mix the above components, and is a bead mill, ball mill, roll mill, sand mill, pigment disperser, crusher, ultrasonic disperser, homogenizer, planetary mixer.
  • a film mix or the like can be used, and among them, a ball mill, a roll mill, a pigment disperser, a crusher, and a planetary mixer are particularly preferable because dispersion at a high concentration is possible.
  • the viscosity of the slurry composition for the negative electrode is preferably 10 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s, more preferably 100 to 50,000 mPa ⁇ s, from the viewpoints of uniform coatability and slurry aging stability.
  • the viscosity is a value measured using a B-type viscometer at 25 ° C. and a rotation speed of 60 rpm.
  • the solid content concentration of the negative electrode slurry composition is not particularly limited as long as it can be applied and immersed and has a fluid viscosity, but is generally about 10 to 80% by mass.
  • the negative electrode slurry composition is applied on another member such as a current collector (or a layer in the case of the battery of the present invention where there is a layer interposed between the current collector and the active material layer) and further required. Accordingly, the negative electrode active material layer can be formed by drying, heating, or the like.
  • the method of application is not particularly limited. Examples thereof include a doctor blade method, a zip method, a reverse roll method, a direct roll method, a gravure method, an extrusion method, and a brush coating method.
  • the slurry composition for negative electrodes may be applied only on one side of a current collector or the like, or may be applied on both sides.
  • the conditions for drying the slurry composition layer formed by the application are not particularly limited, and can be, for example, 120 ° C. or more and 1 hour or more.
  • Examples of the drying method include drying by warm air, hot air, low-humidity air, vacuum drying, and drying by irradiation with (far) infrared rays or electron beams.
  • the slurry composition for negative electrode After applying and drying the slurry composition for negative electrode on other members such as a current collector (or a layer interposed between the current collector and the active material layer), a die press or It is preferable to lower the porosity of the electrode by pressure treatment using a roll press or the like.
  • a preferable range of the porosity is 5% to 15%, more preferably 7% to 13%.
  • Charge efficiency and discharge efficiency can be increased by setting the porosity to be less than or equal to the upper limit. By setting the porosity to be at least the lower limit, a high volume capacity can be obtained, and electrode peeling can be reduced. Further, when a curable polymer is used, it is preferable to perform curing in addition to the drying step.
  • the thickness of the negative electrode active material layer is preferably 1 to 200 ⁇ m, and more preferably 10 to 100 ⁇ m. By setting the thickness of the negative electrode active material layer in such a range, the power density and the energy density can be balanced.
  • the positive electrode active material constituting the positive electrode active material layer contains one or more transition metal elements selected from the group consisting of manganese, iron, nickel, and combinations thereof. More specifically, an oxide mainly containing lithium and at least one transition metal element selected from the group consisting of manganese, iron, nickel, and combinations thereof can be used. Examples of the oxide include a lithium-containing composite metal oxide having a layered structure, a lithium-containing composite metal oxide having a spinel structure, and a lithium-containing composite metal oxide having an olivine structure.
  • lithium-containing composite metal oxide having a layered structure examples include lithium-containing nickel oxide (LiNiO 2 ), Ni—Mn—Al lithium composite oxide, and the like.
  • lithium-containing composite metal oxide having a spinel structure examples include lithium manganate (LiMn 2 O 4 ), Li [Mn 3/2 M 1/2 ] O 4 in which a part of Mn is substituted with another transition metal (here And M is Cr, Fe, Ni, Cu, etc.).
  • Li X MPO 4 (wherein, M is Mn, Fe, Ni, Cu, Mg, Zn, V, Ca, Sr, Ba, Ti, Al, Si, and the like) is used as the lithium-containing composite metal oxide having an olivine structure.
  • An iron-based oxide having poor electrical conductivity may be used as an electrode active material covered with a carbon material by allowing a carbon source material to be present during reduction firing. These compounds may be partially element-substituted.
  • a material containing iron as a transition metal element is preferable, and a material containing iron as a transition metal element and having an olivine structure, that is, olivine iron is more preferable.
  • olivine iron is more preferable.
  • the positive electrode active material can exist in the form of particles in the positive electrode active material layer.
  • the particle diameter of the positive electrode active material in the positive electrode active material layer is usually 0.001 to 50 ⁇ m, preferably 0.01 to 25 ⁇ m.
  • the amount of the binder when preparing the positive electrode slurry composition can be reduced, the decrease in battery capacity can be suppressed, and the slurry composition can be applied. It is easy to easily adjust to a proper viscosity.
  • the positive electrode binder constituting the positive electrode active material layer is formed by polymerizing a monomer composition for a positive electrode containing a predetermined ratio of acrylonitrile monomer and ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer.
  • ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer include compounds such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, and fumaric acid as in the negative electrode monomer composition.
  • the ratio of the acrylonitrile monomer in the positive electrode monomer composition is preferably 10 to 35 parts by mass, more preferably 10 to 30 parts by mass, per 100 parts by mass of the positive electrode monomer composition. Even more preferably, it is 12 to 25 parts by mass.
  • the content of the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer in the positive electrode monomer composition is preferably 1 to 10 parts by mass per 100 parts by mass of the positive electrode monomer composition. More preferably, it is 1 to 5 parts by mass.
  • the positive electrode monomer composition contains the acrylonitrile monomer and the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer in the predetermined proportions, it has a large capacity, and in rapid charge and discharge and charge and discharge in a low temperature environment. Therefore, it is possible to obtain a lithium ion secondary battery that can maintain a high capacity and is highly safe.
  • the positive electrode monomer composition may contain other optional monomers as required in addition to the acrylonitrile monomer and the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer.
  • a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer can be preferably exemplified.
  • Such (meth) acrylic acid alkyl ester monomers include 2-ethylhexyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, t-butyl acrylate, acrylic acid acrylic acid alkyl esters such as n-amyl, isoamyl acrylate, n-hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, hexyl acrylate, nonyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate; ethyl methacrylate, propyl methacrylate, Isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, t-butyl methacrylate, n-amyl methacrylate, isoamyl methacrylate, n-hexyl me
  • alkyl acrylates are preferable, and 2-ethylhexyl acrylate, ethyl acrylate, and n-butyl acrylate are more preferable.
  • the proportion of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer in the positive electrode monomer composition is preferably 50 to 89 parts by mass, and 60 to 85 parts by mass in 100 parts by mass of the positive electrode monomer composition. More preferably, it is 65 to 80 parts by mass.
  • the ratio of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer By setting the ratio of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer to the upper limit or less, the flexibility of the positive electrode is further improved, and the output density of the lithium ion secondary battery can be further increased. On the other hand, by setting the ratio of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer to the above lower limit or more, the adhesion of the positive electrode is further improved, and the safety of the lithium ion secondary battery can be further improved.
  • the method for producing the positive electrode binder by polymerizing the monomer composition for positive electrode is not particularly limited, except that the monomer composition for positive electrode is used as the monomer composition. It can be manufactured by the same manufacturing method as the manufacturing method.
  • the medium to be used, any substance that can be added to the polymerization mixture, the ratio thereof, and the specific conditions for the polymerization can be the same as those used for the production of the negative electrode binder.
  • the positive electrode binder By polymerizing the positive electrode monomer composition, the positive electrode binder can be obtained as polymer particles in the dispersion medium.
  • the number average particle size of the polymer particles is preferably 50 to 500 nm, more preferably 70 to 400 nm. When the number average particle diameter of the polymer particles is in the above range, the strength and flexibility of the obtained positive electrode are improved.
  • the Tg of the positive electrode binder is preferably ⁇ 50 to 0 ° C., and preferably ⁇ 45 to ⁇ 5 ° C. By setting it as Tg of this range, the softness
  • the positive electrode binder is a polymer having a swelling degree of 2.0 to 15.0 times, preferably 2.0 to 10.0 times, more preferably 2.0 to 5.0 times.
  • the degree of swelling of the positive electrode binder is the degree of swelling with respect to the electrolytic solution.
  • the degree of swelling with respect to the electrolytic solution is the degree of swelling when immersed in the electrolytic solution, and is a value obtained as follows.
  • the binder particle polymer in the binder dispersion is converted into a film by evaporating the medium in a predetermined container to obtain a sheet-like molded body having a length of 20 mm ⁇ width of 20 mm and a thickness of 100 ⁇ m.
  • the sheet-like molded body is dipped in an electrolytic solution at 60 ° C. for 72 hours and then pulled up, and the electrolytic solution attached to the surface of the molded body is wiped off. And a degree of swelling is calculated
  • the electrolytic solution used for the measurement of the degree of swelling is the same as the electrolytic solution constituting the battery of the present invention.
  • the degree of swelling of the positive electrode binder can be adjusted by adjusting the ratio of acrylonitrile and (meth) acrylic acid alkyl ester monomer.
  • the ratio of the positive electrode active material and the positive electrode binder in the positive electrode active material layer is 0.1 to 5 parts by mass, and 0.5 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the positive electrode active material. It is preferably 1 to 5 parts by mass.
  • a positive electrode active material layer can be formed using the slurry composition for positive electrodes containing the said positive electrode active material and a positive electrode binder.
  • the slurry composition for positive electrode can contain other arbitrary substances as needed in addition to the positive electrode active material and the positive electrode binder. Examples of such an optional substance include the same substances as those described above as those which can be contained in the negative electrode slurry composition, and the mixing ratio of these optional substances can also be included in the negative electrode slurry composition. The ratio can be similar.
  • the method for preparing the positive electrode slurry composition and the method for forming the positive electrode active material layer using the same are the same as the method for preparing the negative electrode slurry composition described above and the method for forming the negative electrode active material layer using the same. Can be implemented.
  • the slurry composition for the positive electrode After applying and drying the slurry composition for the positive electrode on other members such as a current collector (or a layer interposed between the current collector and the active material layer), a die press or It is preferable to lower the porosity of the electrode by pressure treatment using a roll press or the like.
  • a preferable range of the porosity is 5% to 15%, more preferably 7% to 13%.
  • Charge efficiency and discharge efficiency can be increased by setting the porosity to be less than or equal to the upper limit. By setting the porosity to be at least the lower limit, a high volume capacity can be obtained, and electrode peeling can be reduced. Further, when a curable polymer is used, it is preferable to perform curing in addition to the drying step.
  • the thickness of the positive electrode active material layer is preferably 5 to 300 ⁇ m, and more preferably 10 to 250 ⁇ m. By setting the thickness of the positive electrode active material layer in such a range, both load characteristics and energy density are high.
  • Each of the negative electrode and the positive electrode may optionally have a current collector in addition to the active material layer.
  • the current collector is not particularly limited as long as it is an electrically conductive and electrochemically durable material, but is preferably a metal material because of its heat resistance, for example, iron, copper, aluminum, nickel, stainless steel. Examples include steel, titanium, tantalum, gold, and platinum. Among these, aluminum is particularly preferable for the positive electrode and copper is particularly preferable for the negative electrode.
  • the shape of the current collector is not particularly limited, but a sheet shape having a thickness of about 0.001 to 0.5 mm is preferable.
  • an active material layer (or a layer interposed between the current collector and the active material layer, if any) is formed thereon. It is preferable that the surface is roughened prior to.
  • the roughening method include a mechanical polishing method, an electrolytic polishing method, and a chemical polishing method.
  • the mechanical polishing method an abrasive cloth paper with a fixed abrasive particle, a grindstone, an emery buff, a wire brush provided with a steel wire or the like is used.
  • an intermediate layer may be formed on the current collector surface in order to increase the adhesive strength and conductivity of the mixture.
  • Conductive adhesive layer Each of the negative electrode and the positive electrode may further include a conductive adhesive layer interposed between the active material layer and the current collector.
  • a conductive adhesive layer By having such a conductive adhesive layer, the adhesion strength between the active material layer and the current collector can be increased, and the internal resistance of the battery can be reduced.
  • the conductive adhesive layer can be formed using a conductive adhesive composition comprising a binder for conductive adhesive and conductive particles dispersed in the binder.
  • the electroconductive particle which comprises an electroconductive adhesive composition will not be restrict
  • a carbon particle is a particle
  • Specific examples of carbon particles include graphite having high conductivity due to the presence of delocalized ⁇ electrons (specifically, natural graphite, artificial graphite, etc.); Carbon black (specifically acetylene black, ketjen black, other furnace blacks, channel blacks, thermal lamp blacks, etc.), which is a spherical aggregate that forms the structure; carbon fibers and carbon whiskers, among these, Graphite or carbon black is particularly preferable in that the carbon particles of the conductive adhesive layer can be filled with high density, the electron transfer resistance can be reduced, and the internal resistance of the lithium ion secondary battery can be further reduced.
  • any of those listed above may be used alone, but it is particularly preferable to use two or more types in combination.
  • Specific examples of such combinations include graphite and carbon black, graphite and carbon fiber, graphite and carbon whisker, carbon black and carbon fiber, and a combination of carbon black and carbon whisker.
  • a combination of carbon fiber, carbon black and carbon fiber is preferable, and a combination of graphite and carbon black and graphite and carbon fiber is particularly preferable.
  • Use of this combination of carbon particles is preferable because the carbon particles are filled with high density in the conductive adhesive layer, so that the electron transfer resistance is further reduced and the internal resistance of the lithium ion secondary battery is further reduced.
  • the electrical resistivity of the carbon particles constituting the conductive adhesive composition is preferably 0.0001 to 1 ⁇ ⁇ cm, more preferably 0.0005 to 0.5 ⁇ ⁇ cm, and particularly preferably 0.001 to 0. .1 ⁇ ⁇ cm.
  • the electrical resistivity of the carbon particles is measured by using a powder resistance measurement system (MCP-PD51 type; manufactured by Dia Instruments Co., Ltd.) while measuring the resistance value while applying pressure to the carbon particles, and the resistance value converged with respect to the pressure.
  • the volume average particle diameter of the carbon particles constituting the conductive adhesive composition is preferably 0.01 to 20 ⁇ m, more preferably 0.05 to 15 ⁇ m, and particularly preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the volume average particle diameter of the carbon particles is within this range, the carbon particles of the conductive adhesive layer are filled with high density, so that the electron transfer resistance is further reduced and the internal resistance of the lithium ion secondary battery is further reduced.
  • the volume average particle diameter is a volume average particle diameter calculated by measuring with a laser diffraction particle size distribution measuring device (SALD-3100; manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the binder for conductive adhesive constituting the conductive adhesive composition is not particularly limited as long as it is a compound capable of binding conductive particles to each other.
  • a suitable binder is a dispersion type binder having a property of being dispersed in a solvent.
  • the dispersion-type binder include polymer compounds such as fluoropolymers, diene polymers, (meth) acrylate polymers, polyimides, polyamides, polyurethane polymers, and the like.
  • a polymer or a (meth) acrylate polymer is preferable, and a diene polymer or a (meth) acrylate polymer is more preferable in that the withstand voltage can be increased and the energy density of the battery can be increased.
  • the diene polymer is a homopolymer of a conjugated diene or a copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture containing a conjugated diene, or a hydrogenated product thereof.
  • the proportion of the conjugated diene in the monomer mixture is usually 30% by weight or more, preferably 40% by weight or more, more preferably 50% by weight or more.
  • the diene polymer include conjugated diene homopolymers such as polybutadiene and polyisoprene; aromatic vinyl / conjugated diene copolymers such as carboxy-modified styrene / butadiene copolymer (SBR); Copolymers of styrene / butadiene / methacrylic acid copolymer and aromatic vinyl / conjugated diene / carboxylic acid group-containing monomers such as styrene / butadiene / itaconic acid copolymer; acrylonitrile / butadiene copolymer (NBR) And vinyl cyanide / conjugated diene copolymers such as hydrogenated SBR and hydrogenated NBR.
  • conjugated diene homopolymers such as polybutadiene and polyisoprene
  • aromatic vinyl / conjugated diene copolymers such as carboxy-modified styrene / butadiene copo
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (2) include ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, t-butyl acrylate, n-amyl acrylate, Acrylates such as isoamyl acrylate, n-hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, hexyl acrylate, nonyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate; ethyl methacrylate, propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n methacrylate -Butyl, isobutyl methacrylate, t-butyl methacrylate, n-amyl methacrylate, isoamyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate,
  • acrylate is preferable, and n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate are particularly preferable in that the strength of the obtained electrode can be improved.
  • the ratio of the monomer unit derived from the compound represented by formula (2) in the (meth) acrylate polymer is usually 50% by weight or more, preferably 70% by weight or more.
  • the binder for conductive adhesives which comprises a conductive adhesive composition.
  • the polar group of the binder for conductive adhesive refers to a functional group capable of dissociating in water or a functional group having polarization, specifically, an acid group, a nitrile group, an amide group, an amino group, a hydroxyl group, An epoxy group etc. are mentioned.
  • an acid group, a nitrile group, and an epoxy group are preferable, and an acid group or a nitrile group is more preferable in that the withstand voltage can be increased.
  • the binder for conductive adhesive constituting the conductive adhesive composition may have one kind of the polar group, but may have two or more kinds.
  • the polar group in the binder for conductive adhesive is, for example, using a monomer having a polar group or a polymerization initiator having a polar group when polymerizing a polymer constituting the binder for conductive adhesive. Can be introduced into the polymer.
  • the content ratio of the polar group in the binder for the conductive adhesive is the content ratio of the polymer units based on the monomer having the polar group in the polymer constituting the binder for the conductive adhesive, preferably 0.1 to It is 40% by weight, more preferably 0.5 to 30% by weight, and particularly preferably 1 to 20% by weight.
  • Examples of the monomer containing a nitrile group as a polar group include acrylonitrile and methacrylonitrile, and acrylonitrile is preferable in that the withstand voltage can be increased.
  • Monomers containing acid groups as polar groups include monobasic acid-containing monomers such as acrylic acid and methacrylic acid, and carboxylic acids such as dibasic acid-containing monomers such as maleic acid, fumaric acid, and itaconic acid.
  • Monomer having a group a monomer having a sulfonic acid group such as styrene sulfonic acid and methallyl sulfonic acid, and the like.
  • a monomer having a carboxylic acid group is preferable, and the withstand voltage can be increased.
  • Dibasic acid-containing monomers are particularly preferred.
  • the binder for the conductive adhesive preferably has a particulate shape and is mixed with the conductive particles. .
  • the particulate conductive adhesive binder include those in which polymer particles such as latex are dispersed in water, and powders obtained by drying such a dispersion.
  • the binder for conductive adhesive is in the form of particles, the number average particle diameter is not particularly limited, but is usually 0.0001 to 100 ⁇ m, preferably 0.001 to 10 ⁇ m, more preferably 0.00.
  • the binder for conductive adhesive is in the form of particles and the number average particle diameter is within this range, it can give excellent binding force to the conductive adhesive layer and the active material layer even with a small amount of use. it can.
  • the number average particle diameter is a number average particle diameter calculated as an arithmetic average value obtained by measuring the diameter of 100 binder particles randomly selected in a transmission electron micrograph.
  • the shape of the particles can be either spherical or irregular.
  • the glass transition temperature (Tg) of the binder for conductive adhesive constituting the conductive adhesive composition is preferably 50 ° C. or lower, more preferably ⁇ 40 to 0 ° C.
  • Tg glass transition temperature
  • the content of the binder for the conductive adhesive in the conductive adhesive composition is usually 0.1 to 50 parts by weight, preferably 0.5 to 20 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the conductive particles. Is in the range of 1 to 10 parts by weight.
  • the amount of the binder for the conductive adhesive in the conductive adhesive layer is within this range, sufficient adhesion between the active material layer and the current collector can be secured, the battery capacity is increased, and the internal resistance is decreased. Can do.
  • the conductive adhesive composition constituting the conductive adhesive layer can contain any material as required in addition to the conductive particles and the conductive adhesive binder.
  • Such optional materials include carboxymethylcellulose salts and surfactants.
  • the carboxymethyl cellulose salt is a dispersant for forming a conductive adhesive layer, and specifically includes carboxymethyl cellulose acid, carboxymethyl cellulose ammonium, carboxymethyl cellulose alkali metal, carboxymethyl cellulose alkaline earth metal, and the like. Among these, carboxymethyl cellulose ammonium and carboxymethyl cellulose alkali metal are preferable, and carboxymethyl cellulose ammonium is particularly preferable. In particular, when carboxymethyl cellulose ammonium is used, the conductive particles and the binder can be uniformly dispersed, the filling degree of the conductive adhesive layer can be increased, and the electron transfer resistance can be reduced.
  • the content of the carboxymethylcellulose salt in the conductive adhesive composition can be used within a range that does not impair the effects of the present invention, and is not particularly limited.
  • the range is 1 to 20 parts by weight, more preferably 0.5 to 15 parts by weight, and particularly preferably 0.8 to 10 parts by weight.
  • the content of the carboxymethyl cellulose salt in the conductive adhesive layer is within this range, the durability of the obtained battery can be further improved.
  • Surfactants are those that uniformly disperse conductive particles and a binder and lower the surface tension of the current collector. Specifically, alkyl sulfate salts, alkylbenzene sulfonates, fatty acid salts, naphthalene sulfones are used.
  • Anionic surfactants such as acid formalin condensates; Nonionic surfactants such as polyoxyethylenalalkyl ethers and glycerin fatty acid esters; Cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts; Alkylamine oxides And amphoteric surfactants such as alkylbetaines.
  • anionic surfactants and nonionic surfactants are preferable, and anionic surfactants are particularly preferable from the viewpoint of excellent battery durability.
  • the content of the surfactant in the conductive adhesive composition is preferably 0.5 to 20 parts by weight, more preferably 1.0 to 15 parts by weight, particularly preferably 2 with respect to 100 parts by weight of the conductive particles.
  • the range is from 0.0 to 10 parts by weight. When the content of the surfactant in the conductive adhesive composition is within this range, the durability of the battery is excellent.
  • the conductive adhesive composition can be obtained by mixing, kneading, and the like in a solvent (dispersion medium) with conductive particles, a binder for the conductive adhesive, and if necessary, any other material.
  • a solvent disersion medium
  • Specific examples of the apparatus used for mixing, kneading, and the like include a ball mill, a sand mill, a pigment disperser, a crusher, an ultrasonic disperser, a homogenizer, a planetary mixer, and a Hobart mixer.
  • the solid content concentration of the conductive adhesive composition is usually 10 to 60% by weight, preferably 15 to 50% by weight, particularly preferably 20 to 40% by weight, although it depends on the coating method. When the solid content concentration is within this range, the obtained conductive adhesive layer is highly filled, and the energy density and output density of the battery are increased.
  • the viscosity of the conductive adhesive composition is usually 50 to 10,000 mPa ⁇ s, preferably 100 to 5,000 mPa ⁇ s, particularly preferably 200 to 2,000 mPa ⁇ s, although it depends on the coating method. When the viscosity of the conductive adhesive composition is within this range, a uniform conductive adhesive layer can be formed on the current collector.
  • the conductive adhesive layer can be formed by applying a conductive adhesive composition onto a current collector and drying it.
  • the method for applying the conductive adhesive composition to form a coating film is not particularly limited.
  • the conductive adhesive composition is applied onto a current collector by a doctor blade method, a dip method, a reverse roll method, a direct roll method, a gravure method, an extrusion method, a brush coating, etc. Can be formed.
  • Examples of the method for drying the coating film of the conductive adhesive composition include drying by warm air, hot air, low-humidity air, vacuum drying, and drying by irradiation with (far) infrared rays or electron beams. Of these, a drying method using hot air and a drying method using irradiation with far infrared rays are preferable.
  • the drying temperature and drying time are preferably a temperature and a time at which the solvent in the slurry-like conductive adhesive composition applied to the current collector can be completely removed. Specifically, the drying temperature is usually 50 to 300 ° C., preferably 80-250 ° C. The drying time is usually 2 hours or less, preferably 5 seconds to 30 minutes.
  • the thickness of the conductive adhesive layer is usually 0.01 to 20 ⁇ m, preferably 0.1 to 15 ⁇ m, and particularly preferably 1 to 10 ⁇ m. When the thickness of the conductive adhesive layer is in the above range, good adhesiveness can be obtained and the electron transfer resistance can be reduced.
  • a porous film having a fine pore diameter that has no electron conductivity and ion conductivity and high resistance to an organic solvent can be used. Specifically, any of the following (i) to (iv) can be used.
  • Microporous membrane made of resin ii) Woven fabric woven with resin fibers, or nonwoven fabric of the fibers (iii) Aggregate layer of non-conductive particles (iv) (i) to (iii) above Laminate that combines two or more of one or more of these layers
  • the microporous membrane (i) is one in which a number of fine pores are formed after the resin film is formed.
  • Examples of a method for forming such a microporous film include the following methods.
  • (i-1) After the resin is melt-extruded to form a film, the film is annealed at a low temperature to grow crystal domains, and in this state, the film is stretched to extend the amorphous region to form a microporous film.
  • a hydrocarbon solvent, an optional low-molecular material that can be added if necessary, and a resin are mixed to form a film of the mixture, and then the solvent is added to the amorphous phase.
  • this solvent and the low-molecular material are removed using another volatile solvent to form a microporous film.
  • the dry method is preferable because a large void that can reduce the resistance can be easily obtained.
  • the material of the microporous membrane (i) includes polyolefin resins (polyethylene, polypropylene, polybutene, polyvinyl chloride), and other resins such as polyethylene terephthalate, polycycloolefin, polyether sulfone, polyamide, polyimide, polyimide. Examples thereof include resins such as amide, polyaramid, polycycloolefin, nylon, and polytetrafluoroethylene.
  • any of the polyolefin-based resins, a mixture thereof, or a resin such as a copolymer easily forms a complex with the above (iii) (the slurry for forming the layer of (iii) is coated well. It is preferable because the separator film thickness can be reduced and the active material ratio in the battery can be increased to increase the capacity per volume.
  • the woven or non-woven fiber material is also preferably a polyolefin-based resin similar to the microporous membrane material (i).
  • examples of the polyolefin resin used as the material of the separator (i) or (ii) include homopolymers such as polyethylene and polypropylene, copolymers, and mixtures thereof.
  • examples of the polyethylene include low density, medium density, and high density polyethylene, and high density polyethylene is preferable from the viewpoint of piercing strength and mechanical strength. These polyethylenes may be mixed in two or more types for the purpose of imparting flexibility.
  • the polymerization catalyst used for the preparation of these polyethylenes is not particularly limited, and examples thereof include Ziegler-Natta catalysts, Philips catalysts, metallocene catalysts, and the like.
  • the viscosity average molecular weight of polyethylene is preferably 100,000 or more and 12 million or less, more preferably 200,000 or more and 3 million or less.
  • polypropylene include homopolymers, random copolymers, and block copolymers, and one kind or a mixture of two or more kinds can be used.
  • the polymerization catalyst is not particularly limited, and examples thereof include Ziegler-Natta catalysts and metallocene catalysts.
  • the stereoregularity is not particularly limited, and isotactic, syndiotactic or atactic can be used. However, it is desirable to use isotactic polypropylene because it is inexpensive.
  • an appropriate amount of a polyolefin other than polyethylene or polypropylene, and an additive such as an antioxidant or a nucleating agent may be added to the polyolefin resin within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the thickness of the separator (i) or (ii) is usually 0.5 to 40 ⁇ m, preferably 1 to 30 ⁇ m, more preferably 1 to 10 ⁇ m. Within this range, the resistance due to the separator in the battery is reduced, and the workability during coating on the separator is good.
  • the aggregated layer of non-conductive particles (iii) can be obtained by curing a mixture containing non-conductive particles and a binder resin that can be added if necessary.
  • a mixture is typically a slurry
  • the layer of (iii) is obtained by applying and curing the slurry on the film of (i) above or another member such as a woven or non-woven fabric of (ii). Can be obtained.
  • the nonconductive particles constituting the layer (iii) exist stably in the environment where the lithium ion secondary battery is used and are also stable electrochemically.
  • various non-conductive inorganic particles and organic particles can be used.
  • oxide particles such as iron oxide, silicon oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, and titanium oxide; nitride particles such as aluminum nitride and boron nitride; covalently bonded crystal particles such as silicon and diamond; barium sulfate, Examples include slightly soluble ionic crystal particles such as calcium fluoride and barium fluoride; those obtained by subjecting the above various particles to element substitution, surface treatment, solid solution treatment, and the like, or combinations of two or more thereof. Among these, oxide particles are preferable from the viewpoints of stability in an electrolytic solution and potential stability.
  • the organic particles particles made of various polymer materials such as polystyrene, polyethylene, polyimide, melamine resin, and phenol resin can be used.
  • the polymer material forming the particles can be used as a mixture, a modified product, a derivative, a random copolymer, an alternating copolymer, a graft copolymer, a block copolymer, a crosslinked product, and the like. There may be two or more different polymeric material regions within the particle.
  • the surface of the conductive metal such as carbon black, graphite, SnO 2 , ITO, metal powder, and the fine powder of the conductive compound or oxide to the surface with the non-conductive material exemplified above, It is also possible to use particles having electrical insulating properties.
  • the nonconductive particles constituting the layer (iii) two or more of the various inorganic particles and organic particles described above may be used in combination.
  • the average particle diameter (volume average D50 average particle diameter) of the non-conductive particles constituting the layer (iii) is preferably 5 nm or more and 10 ⁇ m or less, more preferably 10 nm or more and 5 ⁇ m or less.
  • the average particle diameter of the non-conductive particles be in the range of 50 nm or more and 2 ⁇ m or less because the dispersion, the ease of coating, and the controllability of voids are excellent.
  • the BET specific surface area of the non-conductive particles is preferably 0.9 to 200 m 2 / g from the viewpoint of suppressing the aggregation of the particles and optimizing the fluidity of the slurry. More preferably, it is 150 m 2 / g.
  • the shape of the non-conductive particles constituting the layer (iii) is not particularly limited, such as spherical, needle-like, rod-like, anti-conical, plate-like, and scale-like, but is preferably spherical, acicular, anti-conical or the like. Porous particles can also be used.
  • the content of non-conductive particles in the layer (iii) is preferably 5 to 99% by mass, more preferably 50 to 98% by mass. By setting the content of non-conductive particles in the layer (iii) within the above range, a layer exhibiting high thermal stability and strength can be obtained.
  • the layer (iii) contains the non-conductive particles described above as an essential component, but preferably further contains a binder as necessary.
  • a binder By including the binder, the strength of the layer (iii) increases, and problems such as cracking can be prevented.
  • the binder is not particularly limited, and various resin components and soft polymers can be used.
  • polyethylene, polytetrafluoroethylene (PTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer (FEP), polyacrylic acid derivatives, polyacrylonitrile derivatives, etc. may be used as the resin component. it can.
  • Soft polymers include polybutyl acrylate, polybutyl methacrylate, polyhydroxyethyl methacrylate, polyacrylamide, polyacrylonitrile, butyl acrylate / styrene copolymer, butyl acrylate / acrylonitrile copolymer, butyl acrylate / acrylonitrile / glycidyl methacrylate copolymer
  • An acrylic soft polymer which is a homopolymer of acrylic acid or a methacrylic acid derivative, or a copolymer with a monomer copolymerizable therewith;
  • Isobutylene-based soft polymers such as polyisobutylene, isobutylene-isoprene rubber, isobutylene-styrene copolymer; Polybutadiene, polyisoprene, butadiene / styrene random copolymer, isoprene /
  • Olefinic soft polymers of Vinyl-based soft polymers such as polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polyvinyl stearate, vinyl acetate / styrene copolymer; Epoxy-based soft polymers such as polyethylene oxide, polypropylene oxide, epichlorohydrin rubber; Fluorine-containing soft polymers such as vinylidene fluoride rubber and tetrafluoroethylene-propylene rubber; Other soft polymers such as natural rubber, polypeptide, protein, polyester-based thermoplastic elastomer, vinyl chloride-based thermoplastic elastomer, polyamide-based thermoplastic elastomer, and the like are mentioned. Of these, acrylic-based soft polymers are preferable, and more preferable.
  • an acrylic soft polymer containing acrylonitrile polymerized units is preferred.
  • the binder is the copolymer, elution into the electrolytic solution is reduced, and deformation of the layer (iii) can be made difficult to occur. Furthermore, it is difficult to elute while maintaining the swellability of the electrolyte even at high temperatures, and can exhibit excellent high temperature characteristics. Therefore, the safety of the layer (iii) can be further improved by combining such a binder and the non-conductive particles.
  • the glass transition temperature of the binder constituting the layer (iii) can give flexibility to the layer (iii) at room temperature, cracks during winding and winding, chipping of the layer (iii), etc. From the viewpoint of suppressing the above, it is preferably 15 ° C. or lower, more preferably 0 ° C. or lower.
  • the glass transition temperature of the binder can be adjusted by changing the use ratio of the monomer constituting the polymer.
  • the weight average molecular weight of the binder constituting the layer (iii) is preferably 5,000 or more, more preferably 10,000 or more, and preferably 10,000,000 or less. When the weight average molecular weight of the binder is within the above range, the dispersibility of the nonconductive particles and the strength of the layer (iii) can be improved.
  • the content ratio of the binder in the layer (iii) is preferably 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the non-conductive particles.
  • the content ratio of the binder in the layer (iii) is in the above range, so that the binding property of the non-conductive particles and the binding property to the electrode and the flexibility can be maintained while maintaining the flexibility. It is possible to suppress the increase in resistance by inhibiting the movement.
  • the layer (iii) can contain an optional component, if necessary, in addition to the non-conductive particles and the binder.
  • optional components include a dispersant and an electrolytic solution additive having a function of suppressing electrolytic decomposition. These are not particularly limited as long as they do not affect the battery reaction.
  • dispersant examples include anionic compounds, cationic compounds, nonionic compounds, and polymer compounds.
  • a dispersing agent can be selected according to the nonelectroconductive particle to be used.
  • nanoparticles such as fumed silica and fumed alumina: surfactants such as alkyl surfactants, silicon surfactants, fluorine surfactants, and metal surfactants.
  • surfactants such as alkyl surfactants, silicon surfactants, fluorine surfactants, and metal surfactants.
  • the content of the surfactant in the layer (iii) is preferably within a range that does not affect the battery characteristics, and is preferably 10% by mass or less.
  • the layer (iii) may further contain particles other than non-conductive particles and fiber compounds for the purpose of controlling strength, hardness, and heat shrinkage rate.
  • the layer (iii) is formed on the surface of another member, the surface of the other member on which the layer (iii) is provided is coated with a low molecular compound or a high molecular compound in advance, or an electromagnetic wave such as ultraviolet rays is used.
  • the layer (iii) is a layer (iii) forming slurry containing a dispersion medium and the above-described various components constituting the layer (iii) dispersed therein, and is applied onto another member and dried. Can be formed. If the separator (i) or (ii) is used as the other member, a separator in which these are laminated (the above (iv)) can be obtained.
  • the solvent used for the slurry for forming the layer (iii) either water or an organic solvent can be used.
  • the organic solvent include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, and ethylbenzene, and chlorinated aliphatic hydrocarbons include methylene chloride, chloroform, and carbon tetrachloride.
  • Others include pyridine, acetone, dioxane, dimethylformamide, methyl ethyl ketone, diisopropyl ketone, cyclohexanone, tetrahydrofuran, n-butyl phthalate, methyl phthalate, ethyl phthalate, tetrahydrofurfuryl alcohol, ethyl acetate, butyl acetate, 1-nitropropane, disulfide
  • Examples include carbon, tributyl phosphate, cyclohexane, cyclopentane, xylene, methylcyclohexane, ethylcyclohexane, N-methylpyrrolidone and the like.
  • solvents can be used alone or as a mixed solvent. These solvents may be used alone, or two or more of these may be mixed and used as a mixed solvent. Among these, a solvent having excellent dispersibility of non-conductive particles and having a low boiling point and high volatility is preferable because the solvent can be removed at a low temperature in a short time. Specifically, acetone, cyclohexanone, cyclopentane, tetrahydrofuran, cyclohexane, xylene, water, N-methylpyrrolidone, or a mixed solvent thereof is preferable. Furthermore, cyclohexanone, xylene, N-methylpyrrolidone, or a mixed solvent thereof is particularly preferable because it has low volatility and excellent workability during slurry coating.
  • the solid concentration of the slurry for forming the layer (iii) is not particularly limited as long as it can be applied and immersed and has a fluid viscosity, but is generally about 20 to 50% by mass.
  • the production method of the slurry for forming the layer (iii) is not particularly limited, and a slurry in which non-conductive particles are highly dispersed can be obtained regardless of the mixing method and the mixing order.
  • the mixing device is not particularly limited as long as the components can be mixed uniformly, and a ball mill, a sand mill, a pigment disperser, a crusher, an ultrasonic disperser, a homogenizer, a planetary mixer, and the like can be used. It is particularly preferable to use a high dispersion apparatus such as a bead mill, a roll mill, or a fill mix that can add a high dispersion share.
  • the method for applying the layer (iii) forming slurry onto other members is not particularly limited. Examples thereof include a doctor blade method, a dip method, a reverse roll method, a direct roll method, a gravure method, an extrusion method, and a brush coating method. Among them, the dip method and the gravure method are preferable in that a uniform layer can be obtained.
  • the drying method include drying by warm air, hot air, low-humidity air, vacuum drying, and drying by irradiation with (far) infrared rays or electron beams. The drying temperature varies depending on the type of solvent used.
  • a low-volatility solvent such as N-methylpyrrolidone
  • it is preferably dried at a high temperature of 120 ° C. or higher with a blower-type dryer.
  • a highly volatile solvent when used, it can be dried at a low temperature of 100 ° C. or lower.
  • the non-conductive particles can be formed into a structure in which voids are formed between the non-conductive particles by exhibiting the property of being bound through the binder. . Since the electrolytic solution can penetrate into the voids, a favorable battery reaction can be obtained.
  • the thickness of the layer (iii) is not particularly limited and can be appropriately set according to the type of the lithium ion secondary battery in which the layer (iii) is used, but if it is too thin, a uniform film cannot be formed. If it is too thick, the capacity per volume (mass) in the battery will decrease, so 0.1-50 ⁇ m is preferable, 0.2-10 ⁇ m is more preferable, and 0.5-10 ⁇ m is particularly preferable.
  • the electrolytic solution a nonaqueous electrolytic solution in which a supporting electrolyte is dissolved in an organic solvent can be used.
  • a lithium salt is used as the supporting electrolyte.
  • the lithium salt is not particularly limited, LiPF 6, LiAsF 6, LiBF 4, LiSbF 6, LiAlCl 4, LiClO 4, CF 3 SO 3 Li, C 4 F 9 SO 3 Li, CF 3 COOLi, (CF 3 CO) 2 NLi, (CF 3 SO 2 ) 2 NLi, (C 2 F 5 SO 2 ) NLi, and the like.
  • LiPF 6 , LiClO 4 , and CF 3 SO 3 Li that are easily soluble in a solvent and exhibit a high degree of dissociation are preferable. Two or more of these may be used in combination. Since the lithium ion conductivity increases as the supporting electrolyte having a higher degree of dissociation is used, the lithium ion conductivity can be adjusted depending on the type of the supporting electrolyte.
  • the organic solvent used in the electrolytic solution is not particularly limited as long as it can dissolve the supporting electrolyte, but dimethyl carbonate (DMC), ethylene carbonate (EC), diethyl carbonate (DEC), propylene carbonate (PC), butylene carbonate.
  • DMC dimethyl carbonate
  • EC ethylene carbonate
  • DEC diethyl carbonate
  • PC propylene carbonate
  • Carbonates such as (BC) and methyl ethyl carbonate (MEC); esters such as ⁇ -butyrolactone and methyl formate; ethers such as 1,2-dimethoxyethane and tetrahydrofuran; sulfur-containing compounds such as sulfolane and dimethyl sulfoxide; are preferably used.
  • carbonates are preferable because they have a high dielectric constant, are easily solvated with ions, and have a wide stable potential region.
  • a mixed solution of a carbonate having a low viscosity and a carbonate solvent having a high dielectric constant For example, a mixed solvent of ethylene carbonate (EC) / diethyl carbonate (DEC) in a volume ratio of 3/7 to 7/3 is preferable because it can achieve both high solvation and low viscosity.
  • the electrolytic solution may contain any additive as necessary. Examples of the additive include carbonate compounds such as vinylene carbonate (VC).
  • the concentration of the supporting electrolyte in the electrolytic solution is usually 1 to 30% by mass, preferably 5 to 20% by mass.
  • the concentration is usually 0.5 to 2.5 mol / L depending on the type of the supporting electrolyte. If the concentration of the supporting electrolyte is too low or too high, the ionic conductivity tends to decrease.
  • electrolyte what is referred to as “electrolyte” for convenience is not necessarily limited to liquid, and non-liquid that exhibits the same action can also be used as “electrolyte”. Examples thereof include polymer electrolytes such as polyethylene oxide and polyacrylonitrile, gel polymer electrolytes in which the polymer electrolyte is impregnated with an electrolytic solution, and inorganic solid electrolytes such as LiI and Li 3 N.
  • the configuration of the lithium ion secondary battery of the present invention is not particularly limited as long as it includes the negative electrode, the positive electrode, the electrolytic solution, and the separator, and the configuration of a normal lithium ion secondary battery can be appropriately employed.
  • a positive electrode and a negative electrode may be overlapped with a separator, and this may be wound or folded according to the battery shape and placed in a battery container, and an electrolyte solution may be injected into the battery container and sealed to form a battery.
  • the negative electrode, the positive electrode, and the separator can have a stacked structure in which these are stacked as a flat layer that is not curved.
  • a negative electrode active material layer or a positive electrode active material is formed on both sides of a flat plate current collector, and a laminate having a layer structure of (negative electrode active material layer)-(current collector)-(negative electrode active material layer) ( A conductive adhesive layer may optionally be interposed between the current collector and the negative electrode active material layer) and (positive electrode active material layer)-(current collector)-(positive electrode active material layer) ( A laminate having a layer structure (a conductive adhesive layer may optionally be interposed between the current collector and the positive electrode active material layer) is formed, and these are combined (current collector) -(Positive electrode active material layer)-(separator)-(negative electrode active material layer)-(current collector)-(negative electrode active material layer)-(separator)-(positive electrode active material layer)-(current collector) A multi-layered laminated structure having a layer structure of
  • the lithium ion secondary battery of the present invention can be provided with optional components such as an expanded metal, an overcurrent prevention element such as a fuse and a PTC element, a lead plate, and the like as necessary. It is also possible to prevent internal pressure rise and overcharge / discharge.
  • the outer shape of the battery include a coin type, a button type, a sheet type, a cylindrical type, a square type, and a laminated type, and the laminated type is preferable in terms of excellent output density and safety.
  • the use of the lithium ion secondary battery of the present invention is not particularly limited, and can be used for the same use as a conventional secondary battery. In particular, it has a large capacity, can maintain a high capacity even during rapid charging / discharging and charging / discharging in a low temperature environment, and has a high safety. It can be used as a power source for electronic devices and large devices such as electric vehicles.
  • Example 1 (1-1. Production of negative electrode binder) In a 5 MPa pressure vessel equipped with a stirrer, put 85 parts of styrene, 13 parts of 1,3-butadiene, 2 parts of methacrylic acid, 5 parts of sodium dodecylbenzenesulfonate, 150 parts of ion-exchanged water, and 1 part of potassium persulfate as a polymerization initiator. After sufficiently stirring, the mixture was heated to 50 ° C. to initiate polymerization. When the monomer consumption reached 95.0%, the reaction was stopped by cooling, and 0.005 part of 2-methyl-4-isothiazolin-3-one was added as a preservative, and the diene weight with a solid content of 40% was added. A combined particle aqueous dispersion (number average particle diameter of polymer particles: 100 nm) was obtained, and this was used as a negative electrode binder aqueous dispersion.
  • Carboxymethylcellulose (CMC, “BSH-12” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) was used as a thickener.
  • the polymerization degree of the thickener was 1,700, and the degree of etherification was 0.65.
  • Carboxymethylcellulose (CMC, “BSH-12” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) was used as a thickener.
  • the polymerization degree of the thickener was 1,700, and the etherification degree was 0.65.
  • LiFePO 4 having an average particle diameter of 0.5 ⁇ m and having an olivine crystal structure
  • 1 part of a 1% aqueous solution of the above thickener were added, respectively.
  • the mixture was mixed at 25 ° C. for 60 minutes.
  • the liquid mixture was obtained.
  • the organic particle porous membrane slurry 1 is dried on the porous membrane layer. Coating was performed using a wire bar so that the thickness was 5 ⁇ m, and then drying was performed at 60 ° C. for 30 seconds to form an organic particle porous film, whereby a separator 1 with an organic particle porous film was obtained.
  • Conductive adhesive layer As conductive particles, 80 parts of spherical graphite (manufactured by Nippon Carbon Co., Ltd.) with an aspect ratio of 7 and a volume average particle diameter of 1.0 ⁇ m, and as carbon black, furnace black (Super-) with a volume average particle diameter of 0.4 ⁇ m 20 parts by weight (P; manufactured by Timcal), 4.0 parts aqueous solution of carboxymethylcellulose ammonium (DN-10L; manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.) as a dispersant, equivalent to 4 parts, glass as a binder for conductive adhesive Carboxylic acid group-containing diene polymer (copolymer obtained by emulsion polymerization of 60% by mass of styrene, 35% by mass of butadiene, and 5% by mass of itaconic acid) having a transition temperature of ⁇ 40 ° C.
  • Carboxylic acid group-containing diene polymer copolymer obtained by emulsion polymerization of 60% by mass of
  • a conductive adhesive composition was prepared by mixing 40 parts of a 40% aqueous dispersion with a solid content equivalent of 8 parts, and ion-exchanged water so that the total solid content was 30%.
  • the conductive adhesive composition is discharged from a die onto a current collector (aluminum foil, thickness 20 ⁇ m) having a thickness of 20 ⁇ m, applied to one side of the current collector at a molding speed of 30 m / min, and 120 ° C. Was dried for 5 minutes to form a conductive adhesive layer having a thickness of 4 ⁇ m to obtain a current collector laminate having a layer structure of (conductive adhesive layer) ⁇ (current collector).
  • a current collector aluminum foil, thickness 20 ⁇ m
  • the slurry composition for lithium ion secondary battery negative electrode obtained in (1-2) above is dried to a thickness of about 200 ⁇ m with a comma coater. And then dried for 2 minutes (moves at a rate of 0.5 m / min at 1 m drying zone, 60 ° C.) and heat-treated for 2 minutes (120 ° C.), (negative electrode active material layer)-(current collector)
  • the electrode raw material which has the layer structure of (body) was obtained.
  • the raw electrode was rolled with a roll press to obtain a negative electrode laminate having a negative electrode active material layer thickness of 80 ⁇ m.
  • the obtained negative electrode laminate was cut into a circle having a diameter of 14 mm to obtain a negative electrode for a lithium ion secondary battery.
  • the slurry composition for the positive electrode of the lithium ion secondary battery obtained in the above (1-4) is provided on one surface of the current collector laminate (current collector: aluminum foil) obtained in the above (1-6). Then, apply the coating so that the film thickness after drying is about 100 ⁇ m, dry for 2 minutes (moving 1 m drying zone at a speed of 0.5 m / min, 60 ° C.), and heat treatment (120 ° C.) for 2 minutes.
  • an electrode raw material having a layer structure of (positive electrode active material layer) ⁇ (conductive adhesive layer) ⁇ (current collector) was obtained. This raw electrode was rolled with a roll press to obtain a positive electrode laminate having a positive electrode active material layer thickness of 50 ⁇ m.
  • the obtained positive electrode laminate was cut into a circle having a diameter of 13 mm to obtain a positive electrode for a lithium ion secondary battery.
  • the negative electrode, positive electrode, and separator were placed in an outer container (container of coin-type battery CR2032, diameter 20 mm, height 3.2 mm, thickness 0.25 mm made of stainless steel) to manufacture a lithium ion secondary battery.
  • the separator with a porous film 1 obtained in the above (1-5) was cut into a circle having a diameter of 18 mm.
  • the positive electrode obtained in (1-8) above was placed on the bottom surface of the outer container so that the current collector side surface was in contact with the outer container.
  • a separator was disposed on the surface of the positive electrode on the positive electrode active material layer side.
  • Example 2 (2-1. Production of positive electrode binder)
  • a pressure vessel equipped with a stirrer 78 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 20 parts of acrylonitrile, 2 parts of methacrylic acid, 5 parts of sodium dodecylbenzenesulfonate, 150 parts of ion-exchanged water, and 1 part of potassium persulfate as a polymerization initiator are placed. After sufficiently stirring, the polymerization was started by heating to 60 ° C.
  • step (1-1) the amount of 2-methyl-4-isothiazolin-3-one added was changed to 0.002 part.
  • step (1-8) a slurry composition for a positive electrode of a lithium ion secondary battery was obtained.
  • a battery was produced in the same manner as in Example 1 except that the slurry composition for a positive electrode of the lithium ion secondary battery obtained in (2-2) was used.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1.
  • the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1 except that LiNiO 2 was used instead of LiFePO 4 as the positive electrode active material in the step (1-3). The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1 except that LiMnO 2 was used instead of LiFePO 4 as the positive electrode active material in the step (1-3). The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 A battery was produced in the same manner as in Example 1, except that in the step (1-1), the ratio of styrene was 72 parts and the ratio of 1,3-butadiene was 26 parts. The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 A battery was produced in the same manner as in Example 1, except that in the step (1-1), the proportion of styrene was 88 parts and the proportion of 1,3-butadiene was 10 parts. The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 7 A battery was produced in the same manner as in Example 1, except that the ratio of 2-ethylhexyl acrylate was 86 parts and the ratio of acrylonitrile was 12 parts (methacrylic acid remained 2 parts) in step (1-3). did.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 8 Example 1 was conducted except that the step (1-6) was not carried out and an aluminum foil having a thickness of 20 ⁇ m in which a conductive adhesive layer was not formed in place of the current collector laminate in the step (1-8) was used. A battery was manufactured in the same manner as described above. The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 9 The step (1-5) is not performed, and instead of the separator with a porous membrane 1 in the step (1-9), a single-layer polypropylene separator without a porous membrane (width 65 mm, length 500 mm, thickness 25 ⁇ m)
  • a battery was manufactured in the same manner as in Example 1, except that the dry method was used and the porosity was 55%.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 1.
  • step (1-2) instead of artificial graphite having a graphite interlayer distance of 0.354 as the negative electrode active material, graphite (average particle diameter: 14.7 ⁇ m, graphite interlayer distance (of (002) plane by X-ray diffraction method)
  • graphite average particle diameter: 14.7 ⁇ m, graphite interlayer distance (of (002) plane by X-ray diffraction method
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1.
  • the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 11 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1, except that the ratio of 2-ethylhexyl acrylate was 73 parts and the ratio of acrylonitrile was 25 parts (methacrylic acid remained 2 parts) in step (1-3). did.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 12 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1, except that the ratio of 2-ethylhexyl acrylate was 68 parts and the ratio of acrylonitrile was 30 parts (methacrylic acid remained 2 parts) in step (1-3). did.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 13 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1, except that the ratio of 1,3-butadiene was 11 parts and the ratio of methacrylic acid was 4 parts (styrene was still 85 parts) in step (1-1). did.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 14 A battery was produced in the same manner as in Example 1 except that in step (1-2), the addition ratio of the negative electrode binder aqueous dispersion was changed to 0.7 part (based on solid content). The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 15 A battery was produced in the same manner as in Example 1 except that in step (1-2), the addition ratio of the negative electrode binder aqueous dispersion was changed to 2 parts (solid content basis). The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 16 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1 except that in step (1-3), the ratio of 2-ethylhexyl acrylate was 76 parts and the ratio of methacrylic acid was 4 parts (acrylonitrile was still 20 parts). did.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 17 A battery was produced in the same manner as in Example 1 except that in step (1-4), the addition ratio of the positive electrode binder aqueous dispersion was changed to 0.7 parts (solid content basis). The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 18 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1 except that in step (1-4), the addition ratio of the positive electrode binder aqueous dispersion was changed to 4 parts (solid content basis). The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 1 A battery was produced in the same manner as in Example 1, except that in the step (1-1), the proportion of styrene was 65 parts, the proportion of 1,3-butadiene was 28 parts, and the proportion of methacrylic acid was 7 parts. .
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 3.
  • Example 3 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1 except that LiCoO 2 was used instead of LiFePO 4 as the positive electrode active material in the step (1-3). The obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 3.
  • Example 4 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1, except that the ratio of 2-ethylhexyl acrylate was 93 parts and the ratio of acrylonitrile was 5 parts (methacrylic acid remained 2 parts) in step (1-3). did.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 3.
  • Example 6 A battery was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the following points were changed.
  • step (1-1) the proportion of methacrylic acid was 0.5 part, and the proportion of 1,3-butadiene was 14.5 parts (the proportion of styrene was still 85 parts).
  • step (1-3) the ratio of 2-ethylhexyl acrylate was 79.5 parts and the ratio of methacrylic acid was 0.5 parts (the ratio of acrylonitrile remained 20 parts).
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 3.
  • step (1-1) A battery was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the following points were changed.
  • step (1-1) the proportion of methacrylic acid was 0.5 part, and the proportion of 1,3-butadiene was 14.5 parts (the proportion of styrene was still 85 parts).
  • step (1-3) the ratio of 2-ethylhexyl acrylate was 79.5 parts and the ratio of methacrylic acid was 0.5 parts (the ratio of acrylonitrile remained 20 parts).
  • step (1-1) and (1-3) 2-methyl-4-isothiazolin-3-one was not added.
  • the obtained battery was evaluated by the same method as the evaluation method in Example 1. Moreover, the swelling degree of the positive electrode binder was measured. The results are shown in Table 3.
  • the positive electrode active material is represented by a metal element
  • “Fe” represents LiFePO 4
  • “Ni” represents LiNiO 2
  • “Mn” represents LiMnO 2
  • “Co” represents LiCoO 2.
  • the monomer ratios in the table are all parts by mass.
  • the lithium ion secondary battery of the present example is a lithium ion secondary battery of a comparative example in which the composition of the positive electrode active material layer or the negative electrode active material layer is outside the specified range of the present invention. Compared to the secondary battery, excellent performance was exhibited in any of the capacity maintenance rate, the capacity ratio, and the short-circuit occurrence rate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 負極活物質及び所定割合の負極バインダーを含む負極活物質層を有する負極、正極活物質及び所定割合の正極バインダーを含む正極活物質層を有する正極、電解液、並びにセパレーターを備えるリチウムイオン二次電池であって、前記負極活物質が炭素質活物質からなり、前記負極バインダーが、所定割合のスチレン及びエチレン性不飽和カルボン酸を含む負極用単量体組成物を重合してなる重合体であり、前記正極活物質が所定の遷移金属元素を含み、前記正極バインダーが、所定割合のアクリロニトリル及びエチレン性不飽和カルボン酸を含む正極用単量体組成物を重合してなる重合体であり、前記正極バインダーの膨潤度が2.0~15.0倍である、リチウムイオン二次電池。

Description

リチウムイオン二次電池
 本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
 リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が比較的大きいことから、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの小型機器の電源や、電気自動車用の電源としての応用が期待されている。これらの機器の性能の向上のため、リチウムイオン二次電池も、その性能においてよりいっそうの改善が求められている。
 かかる改善のため、例えば、寿命及び出力を向上させるため、特定のバインダーを採用したり、活物質として所定のものを採用したりすることが試みられている(特許文献1及び2参照)。
特開2009-158099号公報(対応米国公報:米国特許出願公開第2009/162751号明細書) 国際公開WO2007/122947号(対応米国公報:米国特許出願公開第2009/274958号明細書)
 リチウムイオン二次電池を使用する機器の性能をさらに向上させるため、リチウムイオン二次電池の性能もさらに高いものが求められている。例えば、急速な充放電や、低温環境における充放電においても高い容量を維持したり、ショートの発生をより低減したりしたリチウムイオン二次電池が求められている。
 本発明の目的は、大容量であり、急速な充放電や、低温環境における充放電においても高い容量を維持することができ、且つ安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供することにある。
 上記課題を解決するために本願発明者らは検討を行ったところ、リチウムイオン二次電池を構成する正極活物質層、負極活物質層の組成を特定のものとした場合において、優れたリチウムイオン二次電池が得られることを見出した。特に、正極活物質及び負極活物質並びにこれらのバインダーとして所定のものを組み合わせた場合において、特に、バインダーの重合体の原料となるモノマーの組成を特定のものとすることにより、リチウムイオン伝導度を向上させることができ、集電体と活物質層との密着性を向上させることができ、且つ、バインダーの製造において水系の媒体を採用することが可能となり電池の使用における残留有機溶媒の分解ガスの発生によるセルの変形を避けることができる等の、優れた効果が得られることを見出した。本発明は、以上の知見に基づいてなされたものである。
 即ち、本発明によれば、下記のものが提供される。
〔1〕 負極活物質及び負極バインダーを含む負極活物質層を有する負極、正極活物質及び正極バインダーを含む正極活物質層を有する正極、電解液、並びにセパレーターを備えるリチウムイオン二次電池であって、
 前記負極活物質が炭素質活物質からなり、
 前記負極バインダーが、負極用単量体組成物を重合してなる重合体であり、前記負極用単量体組成物は、その100質量部中スチレン単量体70~90質量部及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体1~5質量部を含み、
 前記負極活物質層中、前記負極活物質100質量部に対する前記負極バインダーの割合が0.1~5質量部であり、
 前記正極活物質がマンガン、鉄、ニッケル及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる1種以上の遷移金属元素を含み、
 前記正極活物質層中、前記正極活物質100質量部に対する前記正極バインダーの割合が0.1~5質量部であり、
 前記正極バインダーが、正極用単量体組成物を重合してなる重合体であり、前記正極用単量体組成物は、その100質量部中アクリロニトリル単量体10~35質量部及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体1~10質量部を含み、
 前記正極バインダーは、前記電解液に対する膨潤度が2.0~15.0倍の重合体である、
 リチウムイオン二次電池。
〔2〕 前記負極バインダーが、水系媒体中で重合してなる重合体であり、
 前記負極活物質層が、防腐剤を、前記単量体組成物100質量部に対して0.001~0.1質量部の割合で含み、
 前記正極バインダーが、水系媒体中で重合してなる重合体であり、
 前記正極活物質層が、防腐剤を、前記単量体組成物100質量部に対して0.001~0.1質量部の割合で含む、
 〔1〕記載のリチウムイオン二次電池。
〔3〕 前記セパレーターが、非導電性粒子を含む多孔膜を有する、〔1〕又は〔2〕に記載のリチウムイオン二次電池。
〔4〕 前記負極用単量体組成物が、さらにその100質量部中共役ジエン単量体を0.1~25質量部含む組成物である、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
〔5〕 前記負極の前記炭素質活物質が、黒鉛層間距離0.340~0.370nmの炭素材料を含む、〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
〔6〕 該正極活物質がオリビン鉄である〔1〕~〔5〕のいずれか1項にリチウムイオン二次電池。
〔7〕 前記負極、前記正極、またはこれらの両方が、集電体を有し、且つ、前記負極活物質層と前記集電体との間、前記正極活物質層と前記集電体との間、またはこれらの両方において、介在する導電性接着剤層をさらに有する、〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
〔8〕 積層型である、〔1〕~〔7〕のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
 本発明のリチウムイオン二次電池は、大容量であり、急速な充放電や、低温環境における充放電においても高い容量を維持することができ、且つ安全性が高いため、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの小型機器の電源や、電気自動車などの大型の機器の電源として、有用に用いることができる。
 本発明のリチウムイオン二次電池は、負極活物質層を有する負極、正極活物質層を有する正極、電解液、及びセパレーターを備える。負極活物質層は、負極活物質及び負極バインダーを含む層であり、正極活物質層は、正極活物質及び正極バインダーを含む層である。本発明においては、正極活物質層及び負極活物質層が、所定の組成を有する層であることにより、充放電の特性を良好なものとし、且つ安全性を高めることができる。
 〔1.負極活物質〕
 本発明において、負極活物質層を構成する負極活物質は、炭素質活物質である。
 炭素質活物質とは、リチウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な炭素を主骨格とする負極活物質をいう。炭素質活物質としては、具体的には、炭素質材料と黒鉛質材料が挙げられる。
 炭素質材料とは一般的に炭素前駆体を2000℃以下で熱処理(炭素化)した黒鉛化の低い(結晶性の低い)炭素質材料を示し、黒鉛質材料とは易黒鉛性炭素を2000℃以上で熱処理することによって得られた黒鉛に近い高い結晶性を有する黒鉛質材料を示す。炭素質材料の熱処理温度の下限は、特に限定されないが、500℃以上とすることができる。黒鉛質材料の熱処理温度の上限は、特に限定されないが、1500℃以下とすることができる。
 炭素質材料としては、熱処理温度によって炭素の構造を容易に変える易黒鉛性炭素や、ガラス状炭素に代表される非晶質構造に近い構造を持つ難黒鉛性炭素が挙げられる。
 易黒鉛性炭素としては石油や石炭から得られるタールピッチを原料とした炭素材料が挙げられ、例えば、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維などが挙げられる。MCMBとはピッチ類を400℃前後で加熱する過程で生成したメソフェーズ小球体を分離抽出した炭素微粒子であり、メソフェーズピッチ系炭素繊維とは、前記メソフェーズ小球体が成長、合体して得られるメソフェーズピッチを原料とする炭素繊維である。
 難黒鉛性炭素としては、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体(PFA)などが挙げられる。
 本発明に用いる炭素質活物質は、黒鉛層間距離(X線回折法による(002)面の面間隔(d値))が0.340~0.370nmであることが好ましく、0.345~0.365nmであることがより好ましく、0.350~0.360nmであることがより好ましい。いわゆるソフトカーボンと呼ばれるこのような炭素質活物質を用いることで、体積当たりの容量を下げすぎることなく、出力特性に優れるリチウムイオン二次電池を得ることができる。
 炭素質活物質は、負極活物質層内において、粒子の形状で存在することができる。
 本発明において用いる炭素質活物質の比表面積は、0.1~20m/gの範囲内であるものが好ましく、0.5~10m/gの範囲内であるものがより好ましい。負極活物質としての炭素質活物質の比表面積が上記範囲にあることにより、後述するスラリー組成物の作製時におけるバインダー量を少なくすることができ、電池容量の低下を抑制できると共に、後述するスラリー組成物を、塗布するのに適正な粘度に調整することが容易になる。
 負極活物質層内における炭素質活物質の粒子径は、通常1~50μm、好ましくは2~30μmである。負極活物質としての炭素質活物質の粒子径が上記範囲にあることにより、後述するスラリー組成物を調製する際のバインダー量を少なくすることができ、電池の容量の低下を抑制できると共に、スラリー組成物を、塗布するのに適正な粘度に容易に調整することが容易になる。
 〔2.負極バインダー;単量体組成物〕
 本発明において、負極活物質層を構成する負極バインダーは、所定割合のスチレン単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体を含む負極用単量体組成物を重合してなる。
 本発明において、負極及び正極のバインダーの重合にかかわる「単量体組成物」は、重合反応にかかわる構造を有する単量体のみを示す。重合反応の系においては、単量体組成物に加えて他の物質(例えば、重合において反応系に存在する溶媒、重合開始剤及びその他の添加剤)が存在し得る。これらの、単量体組成物以外の物質は、各単量体の割合の計算上、「単量体組成物」の合計量に含めない。
 負極用単量体組成物におけるスチレン単量体の割合は、負極用単量体組成物100質量部中70~90質量部であり、70~88質量部であることが好ましく、72~88質量部であることがより好ましい。
 負極用単量体組成物におけるエチレン性不飽和カルボン酸単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等の化合物を挙げることができる。負極用単量体組成物におけるエチレン性不飽和カルボン酸単量体の含有割合は、負極用単量体組成物100質量部中1~5質量部であり、1~4質量部であることが好ましい。
 負極用単量体組成物が、上記所定割合のスチレン単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体を含有することにより、大容量であり、急速な充放電や、低温環境における充放電においても高い容量を維持することができ、且つ安全性の高いリチウムイオン二次電池を得ることができる。特に、スチレン単量体を70質量部以上という高い割合で含むことによりイオン伝導度を高い値とすることができ、容量及び充放電の特性を良好なものとすることができる。加えて、上記所定割合のスチレン単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体を含有する負極用単量体組成物を採用することにより、バインダーの製造において水系の媒体を採用することが可能となり、その結果、電池の使用における残留有機溶媒の分解ガスの発生によるセルの変形を避けることができる。
 負極用単量体組成物は、スチレン単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体に加えて、必要に応じて他の任意の単量体を含むことができる。かかる任意の単量体としては、共役ジエン単量体を好ましく挙げることができる。かかる共役ジエン単量体としては、1,3-ブタジエン、イソプレン等の化合物を挙げることができる。負極用単量体組成物における共役ジエン単量体の割合は、負極用単量体組成物100質量部中0.1~25質量部であることが好ましく、5~25質量部であることがより好ましく、10~25質量部であることがさらにより好ましい。共役ジエン単量体の割合を上記上限以下とすることにより、イオン伝導度を高い範囲に保ち出力特性を良好なものとすることができる。一方、共役ジエン単量体の割合を上記下限以上とすることにより、負極の柔軟性を保ち、ショートの発生を防ぐことができる。
 〔3.負極バインダー;製造方法〕
 前記負極用単量体組成物を重合し負極バインダーを製造する方法は、特に限定されず、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法をも用いることができる。重合の反応様式としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などいずれの様式とすることもできる。
 負極バインダーの重合は、水系媒体での重合により得ることが好ましい。本発明においては、負極用単量体組成物として上記の組成を有するものを用いることにより、水系において重合させてもバインダーとして良好に機能する重合体を得ることができる。そして、水系媒体で重合したバインダーを用いることにより、電池に有機溶媒が残留することを確実に防ぐことができ、その結果、電池の使用における残留有機溶媒の分解ガスの発生によるセルの変形を避けることができる。
 水系媒体中での重合は、好ましくは、負極用単量体組成物、水系媒体、及び必要に応じて添加しうる任意の物質を含む重合用混合物中で、負極用単量体組成物を乳化重合することにより行うことができる。かかる水系媒体としては、水を用いることができる。重合用混合物に添加しうる任意の物質としては、重合開始剤、分散剤等の物質を挙げることができる。
 負極バインダーの重合に用いる重合開始剤としては、たとえば過酸化ラウロイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシピバレート、3,3,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドなどの有機過酸化物、α,α’-アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、または過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどがあげられる。重合開始剤の配合割合は、単量体組成物100質量部に対し0.01~5質量部とすることができる。
 負極バインダーの分散剤は、通常の合成で使用されるものでよく、具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどのベンゼンスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、テトラドデシル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸塩;ラウリン酸ナトリウムなどの脂肪酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ-テルサルフェートナトリウム塩などのエトキシサルフェート塩;アルカンスルホン酸塩;アルキルエーテルリン酸エステルナトリウム塩;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリルエステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体などの非イオン性乳化剤;ゼラチン、無水マレイン酸-スチレン共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、重合度700以上かつケン化度75%以上のポリビニルアルコールなどの水溶性高分子などが例示され、これらは単独でも2種類以上を併用して用いても良い。これらの中でも好ましくは、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどのベンゼンスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、テトラドデシル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩であり、更に好ましくは、耐酸化性に優れるという点から、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどのベンゼンスルホン酸塩である。分散剤の添加量は任意に設定でき、単量体組成物100質量部に対して通常0.01~10質量部程度である。
 重合の具体的条件は、具体的には通常重合反応温度が0~100℃、好ましくは25~80℃である。また、重合反応時間が1~50時間、好ましくは5~20時間である。
 〔4.負極バインダー;性状〕
 負極用単量体組成物の重合を行うことにより、負極バインダーを、分散媒中に重合体粒子として得ることができる。重合体粒子の個数平均粒径は、50~500nmが好ましく、70~400nmがさらに好ましい。重合体粒子の個数平均粒径が上記範囲にあることで、得られる負極の強度および柔軟性が良好となる。
 負極バインダーは、そのTgが、0~100℃であることが好ましく、0~50℃であることが好ましい。かかる範囲のTgとすることにより、負極の柔軟性を損なわずに低温特性を高めることができる。
 〔5.負極活物質層;配合割合〕
 本発明において、負極活物質層中の、負極活物質と負極バインダーとの割合は、負極活物質100質量部に対して、0.1~5質量部であり、0.2~3質量部であることが好ましく、0.5~2質量部であることがより好ましい。負極バインダーの割合を上記上限以下とすることにより、内部抵抗を低く保ち出力特性を向上することができる。また負極バインダーの割合を上記下限以上とすることにより、密着強度を高く保つことができ、ショートの発生を低減することができる。
 かかる組成は、以下に述べる負極スラリー組成物中の負極活物質と負極バインダーとの割合をこの範囲に調整することにより達成することができる。
 〔6.負極用スラリー組成物〕
 負極活物質層は、前記負極活物質及び負極バインダーを含む負極用スラリー組成物を用いて形成することができる。負極用スラリー組成物は、前記負極活物質及び負極バインダーに加えて、必要に応じてその他の任意の物質を含むことができる。かかる任意の物質としては、スラリーの粘度を調整するための媒体、防腐剤、増粘剤、導電性付与材、補強材、分散剤、レベリング剤、酸化防止剤、電解液分解抑制等の機能を有する電解液添加剤等の物質を挙げることができる。
 (媒体)
 前記媒体としては、重合に際して用いた水系媒体と同様のものを用いることができる。媒体の割合は、特に限定されず、スラリーがその後の工程に適した性状となるよう、適宜調整することができる。具体的には負極用スラリー組成物中の固形物(スラリーの乾燥、加熱を経て電極活物質層の構成成分として残留する物質)の割合が30~70質量%、好ましくは40~60質量%となるよう、媒体の割合を調整することができる。
 (防腐剤)
 前記防腐剤としては、任意の防腐剤を用いることができるが、特に、下記の一般式(1)で表わされるベンゾイソチアゾリン系化合物、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、又はこれらの混合物を用いることが好ましく、特にこれらの混合物であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1~8のアルキル基を表わす。前記式一般式(1)で表されるベンゾイソチアゾリン系化合物と、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンとの混合物を用いる場合、これらの割合は、質量比で1:10~10:1とすることが好ましい。負極スラリー組成物中の防腐剤の含有割合は、前記単量体組成物100質量部を基準として、0.001~0.1質量部であることが好ましく、0.001~0.05質量部であることがより好ましく、0.001~0.01質量部であることがより好ましい。
 本発明においては、バインダーが、好ましくは水系の媒体において重合してなるものであり、その結果製造工程において水系の分散液として保持されるので、微生物の繁殖により品質が劣化しやすいところ、かかる防腐剤を含有することにより、そのような品質の劣化を防止することができる。
 (増粘剤)
 増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマーおよびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;(変性)ポリ(メタ)アクリル酸およびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;(変性)ポリビニルアルコール、アクリル酸又はアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸又はマレイン酸もしくはフマル酸とビニルアルコールの共重合体などのポリビニルアルコール類;ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、変性ポリアクリル酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体水素化物などが挙げられる。本発明において、「(変性)ポリ」は「未変性ポリ」又は「変性ポリ」を意味し、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」又は「メタアクリル」を意味する。負極スラリー組成物中の増粘剤の含有割合は、好ましくは0.1~10質量%である。増粘剤が上記範囲であることにより、スラリー中の活物質等の分散性を高めることができ、平滑な電極を得ることができ、優れた負荷特性及びサイクル特性を示す。
 (導電付与材)
 導電付与材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等の導電性カーボンを使用することができる。または、黒鉛などの炭素粉末、各種金属のファイバーや箔などを使用することもできる。導電性付与材を用いることにより電極活物質同士の電気的接触を向上させることができ、特にリチウムイオン二次電池に用いる場合に放電負荷特性を改善したりすることができる。
 (補強材)
 補強材としては、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。補強材を用いることにより強靭で柔軟な電極を得ることができ、優れた長期サイクル特性を得ることができる。
 電極活物質層中の導電性付与材や補強剤の含有割合は、活物質100質量部に対して通常0.01~20質量部、好ましくは1~10質量部である。二次電池負極活物質層中の導電性付与材や補強剤の含有割合が前記範囲であることにより、高い容量と高い負荷特性を示すことができる。
 (分散剤)
 分散剤としてはアニオン性化合物、カチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が例示される。分散剤は用いる電極活物質や導電剤に応じて選択される。二次電池負極活物質層中の分散剤の含有割合は、好ましくは0.01~10質量%である。二次電池負極活物質層中の分散剤の含有割合が上記範囲であることにより、負極用スラリー組成物の安定性に優れ、平滑な電極を得ることができ、高い電池容量を示すことができる。
 (レベリング剤)
 レベリング剤としては、アルキル系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、金属系界面活性剤などの界面活性剤が挙げられる。前記界面活性剤を混合することにより、塗工時に発生するはじきを防止したり、負極の平滑性を向上させることができる。二次電池負極活物質層中のレベリング剤の含有割合は、好ましくは0.01~10質量%である。二次電池負極活物質層中のレベリング剤の含有割合が上記範囲であることにより、電極作製時の生産性、平滑性及び電池特性に優れる。
 (酸化防止剤)
 酸化防止剤としては、フェノール化合物、ハイドロキノン化合物、有機リン化合物、硫黄化合物、フェニレンジアミン化合物、ポリマー型フェノール化合物等が挙げられる。ポリマー型フェノール化合物は、分子内にフェノール構造を有する重合体であり、質量平均分子量が200~1000、好ましくは600~700のポリマー型フェノール化合物が好ましく用いられる。二次電池負極活物質層中の酸化防止剤の含有割合は、好ましくは0.01~10質量%、更に好ましくは0.05~5質量%である。二次電池負極活物質層中の酸化防止剤の含有割合が上記範囲であることにより、負極用スラリー組成物の安定性、電池容量及びサイクル特性に優れる。
 〔7.負極用スラリー組成物の調製方法〕
 本発明においては、負極用スラリー組成物の調製方法は、特に限定はされず、前記各成分を混合して調製することができる。混合方法や混合順序は任意であるが、具体的には例えば、前記方法で得られた負極バインダーを含む分散液に、さらに、その他の成分を添加することにより得ることができる。
 混合のために用いる装置は、上記成分を均一に混合できる装置であれば特に限定されず、ビーズミル、ボールミル、ロールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどを使用することができるが、中でも高濃度での分散が可能なことから、ボールミル、ロールミル、顔料分散機、擂潰機、プラネタリーミキサーを使用することが特に好ましい。
 負極用スラリー組成物の粘度は、均一塗工性、スラリー経時安定性の観点から、好ましくは10mPa・s~100,000mPa・s、更に好ましくは100~50,000mPa・sである。前記粘度は、B型粘度計を用いて25℃、回転数60rpmで測定した時の値である。
 負極用スラリー組成物の固形分濃度は、塗布、浸漬が可能な程度でかつ、流動性を有する粘度になる限り特に限定はされないが、一般的には10~80質量%程度である。
 〔8.負極活物質層の形成〕
 負極スラリー組成物を、集電体(又は本発明の電池において集電体と活物質層との間に介在する層が存在する場合はその層)等の他の部材上に塗布し、さらに必要に応じて乾燥、加熱等することにより、負極活物質層を形成することができる。塗布の方法は特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ジップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。負極用スラリー組成物は、集電体等の片面だけでに塗布してもよく、両面に塗布してもよい。
 前記塗布により形成されたスラリー組成物の層の乾燥の条件は、特に制限されず、例えば120℃以上で1時間以上とすることができる。乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。
 集電体(又は集電体と活物質層との間に介在する層が存在する場合はその層)等の他の部材上に負極用スラリー組成物を塗布、乾燥した後、金型プレスやロールプレスなどを用い、加圧処理により電極の空隙率を低くすることが好ましい。空隙率の好ましい範囲は5%~15%、より好ましくは7%~13%である。空隙率をかかる上限以下とすることにより充電効率や放電効率を高めることができる。空隙率をかかる下限以上とすることにより、高い体積容量を得ることができ、且つ、電極の剥がれを低減することができる。さらに、硬化性の重合体を用いる場合は、乾燥の工程に加えて硬化を行うことが好ましい。
 負極活物質層の厚さは、1~200μmであることが好ましく、10~100μmであることがより好ましい。負極活物質層の厚さをかかる範囲とすることにより、出力密度とエネルギー密度のバランス化を図ることができる。
 〔9.正極活物質〕
 本発明において、正極活物質層を構成する正極活物質は、マンガン、鉄、ニッケル及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる1種以上の遷移金属元素を含む。より具体的には、マンガン、鉄、ニッケル及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる1種以上の遷移金属元素と、リチウムとを主として含有する酸化物とすることができる。かかる酸化物としては、層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。
 層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはリチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)、Ni-Mn-Alのリチウム複合酸化物等が挙げられる。
 スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、マンガン酸リチウム(LiMn)、Mnの一部を他の遷移金属で置換したLi[Mn3/21/2]O(ここでMは、Cr、Fe、Ni、Cu等)等が挙げられる。
 オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはLiMPO(式中、Mは、Mn,Fe,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B及びMoから選ばれるものであり、酸化物全量のうち少なくとも一部はMとしてMn,Fe,Niを含むもの、0≦X≦2)であらわされるオリビン型燐酸リチウム化合物が挙げられる。電気伝導性に乏しい、鉄系酸化物は、還元焼成時に炭素源物質を存在させることで、炭素材料で覆われた電極活物質として用いてもよい。また、これら化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。
 正極活物質としては、遷移金属元素として鉄を含むものが好ましく、遷移金属元素として鉄を含み且つオリビン型構造を有するもの、すなわちオリビン鉄がより好ましい。かかるオリビン鉄を正極活物質として用いることにより、出力密度および安全性を高めることができる。
 正極活物質は、正極活物質層内において、粒子の形状で存在することができる。正極活物質層内における正極活物質の粒子径は、通常0.001~50μm、好ましくは0.01~25μmである。正極活物質の粒子径が上記範囲にあることにより、正極スラリー組成物を調製する際のバインダー量を少なくすることができ、電池の容量の低下を抑制できると共に、スラリー組成物を、塗布するのに適正な粘度に容易に調整することが容易になる。
 〔10.正極バインダー;単量体組成物〕
 本発明において、正極活物質層を構成する正極バインダーは、所定割合のアクリロニトリル単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体を含む正極用単量体組成物を重合してなる。エチレン性不飽和カルボン酸単量体の具体例としては、負極用単量体組成物におけるそれと同様アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等の化合物を挙げることができる。
 正極用単量体組成物におけるアクリロニトリル単量体の割合は、正極用単量体組成物100質量部中10~35質量部であることが好ましく、10~30質量部であることがより好ましく、12~25質量部であることがさらにより好ましい。正極用単量体組成物におけるエチレン性不飽和カルボン酸単量体の含有割合は、正極用単量体組成物100質量部中1~10質量部であることが好ましく、1~8質量部であることがより好ましく、1~5質量部であることがさらにより好ましい。
 正極用単量体組成物が、上記所定割合のアクリロニトリル単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体を含有することにより、大容量であり、急速な充放電や、低温環境における充放電においても高い容量を維持することができ、且つ安全性の高いリチウムイオン二次電池を得ることができる。加えて、上記所定割合のアクリロニトリル単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体を含有する正極用単量体組成物を採用することにより、バインダーの製造において水系の媒体を採用することが可能となり、その結果、電池の使用における残留有機溶媒の分解ガスの発生によるセルの変形を避けることができる。
 正極用単量体組成物は、アクリロニトリル単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体に加えて、必要に応じて他の任意の単量体を含むことができる。かかる任意の単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を好ましく挙げることができる。かかる(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸n-アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n-ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸n-アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリルなどのメタアクリル酸アルキルエステル等の化合物を挙げることができる。これらの中でも、アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチルがより好ましい。これらのアクリル酸アルキルエステルを用いると、柔軟性と密着性に優れる正極を得ることができる。正極用単量体組成物における(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の割合は、正極用単量体組成物100質量部中50~89質量部であることが好ましく、60~85質量部であることがより好ましく、65~80質量部であることがさらにより好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の割合を上記上限以下とすることにより、正極の柔軟性がより向上し、リチウムイオン二次電池の出力密度をより高めることができる。一方、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の割合を上記下限以上とすることにより、正極の密着性がより向上し、リチウムイオン二次電池の安全性をより高めることができる。
 〔11.正極バインダー;製造方法〕
 前記正極用単量体組成物を重合し正極バインダーを製造する方法は、特に限定されず、単量体組成物として前記正極用単量体組成物を用いる他は、上で述べた負極バインダーの製造方法と同様の製造方法により製造することができる。用いる媒体、及び重合用混合物に添加しうる任意の物質、その割合、及び重合の具体的条件についても、負極バインダーの製造に用いるものと同様のものとすることができる。
 〔12.正極バインダー;性状〕
 正極用単量体組成物の重合を行うことにより、正極バインダーを、分散媒中に重合体粒子として得ることができる。重合体粒子の個数平均粒径は、50~500nmが好ましく、70~400nmがさらに好ましい。重合体粒子の個数平均粒径が上記範囲にあることで、得られる正極の強度および柔軟性が良好となる。
 正極バインダーは、そのTgが、-50~0℃であることが好ましく、-45~-5℃であることが好ましい。かかる範囲のTgとすることにより、正極の柔軟性がより向上し、リチウムイオン二次電池の出力密度を高めることができる。
 正極バインダーは、その膨潤度が、2.0~15.0倍、好ましくは2.0~10.0倍、より好ましくは2.0~5.0倍の重合体である。正極バインダーの膨潤度を上記上限以下とすることにより、内部抵抗を低く保ち出力特性を向上することができる。また正極バインダーの膨潤度を上記下限以上とすることにより、密着強度を高く保つことができ、ショートの発生を低減することができる。ここで、正極バインダーの膨潤度は、電解液に対する膨潤度である。電解液に対する膨潤度とは、電解液に浸漬した際の膨潤度であり、以下のようにして求められる値である。まず、バインダー分散液中のバインダー粒子重合体を所定の容器内で媒体を蒸散させフィルム化し、縦20mm×横20mm、厚さ100μmのシート状成形体を得る。このシート状成形体を60℃の電解液に72時間浸漬した後に引き上げ、成形体表面に付着した電解液を拭き取る。そして、該成形体の、電解液への浸漬前後の長さの増加分(%)として膨潤度が求められる。ここで、膨潤度の測定に用いる電解液は、本発明の電池を構成する電解液と同一のものを用いる。正極バインダーの膨潤度が2.0未満の場合、出力密度が低下し、15.0を超えるとサイクル特性が低下し、耐久性が低下する。正極バインダーの膨潤度は、アクリロニトリル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の割合を調整することにより調整することができる。
 〔13.正極活物質層;配合割合〕
 本発明において、正極活物質層中の、正極活物質と正極バインダーとの割合は、正極活物質100質量部に対して、0.1~5質量部であり、0.5~5質量部であることが好ましく、1~5質量部であることがより好ましい。正極バインダーの割合を上記上限以下とすることにより、内部抵抗を低く保ち出力特性を向上することができる。また正極バインダーの割合を上記下限以上とすることにより、密着強度を高く保つことができ、ショートの発生を低減することができる。
 かかる組成は、以下に述べる正極スラリー組成物中の正極活物質と正極バインダーとの割合をこの範囲に調整することにより達成することができる。
 〔14.正極用スラリー組成物、調製方法、及び正極活物質層の形成〕
 正極活物質層は、前記正極活物質及び正極バインダーを含む正極用スラリー組成物を用いて形成することができる。正極用スラリー組成物は、前記正極活物質及び正極バインダーに加えて、必要に応じてその他の任意の物質を含むことができる。かかる任意の物質としては、負極用スラリー組成物が含みうるものとして上で述べたものと同様の物質を挙げることができ、それら任意の物質の配合割合も、負極用スラリー組成物におけるそれらの配合割合と同様とすることができる。
 正極用スラリー組成物の調製方法、及びそれを用いた正極活物質層の形成方法も、上で述べた負極用スラリー組成物の調製方法及びそれを用いた負極活物質層の形成方法と同様に実施することができる。
 集電体(又は集電体と活物質層との間に介在する層が存在する場合はその層)等の他の部材上に正極用スラリー組成物を塗布、乾燥した後、金型プレスやロールプレスなどを用い、加圧処理により電極の空隙率を低くすることが好ましい。空隙率の好ましい範囲は5%~15%、より好ましくは7%~13%である。空隙率をかかる上限以下とすることにより充電効率や放電効率を高めることができる。空隙率をかかる下限以上とすることにより、高い体積容量を得ることができ、且つ、電極の剥がれを低減することができる。さらに、硬化性の重合体を用いる場合は、乾燥の工程に加えて硬化を行うことが好ましい。
 正極活物質層の厚さは、5~300μmであることが好ましく、10~250μmであることがより好ましい。正極活物質層の厚さをかかる範囲とすることにより、負荷特性及びエネルギー密度共に高い特性を示す。
 〔15.集電体〕
 前記負極及び前記正極はそれぞれ、活物質層に加え、任意に、集電体を有することができる。集電体は、電気導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されないが、耐熱性を有するため金属材料が好ましく、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などが挙げられる。中でも、正極用としてはアルミニウムが、負極用としては銅が、それぞれ特に好ましい。集電体の形状は特に制限されないが、厚さ0.001~0.5mm程度のシート状のものが好ましい。集電体は、活物質層との接着強度を高めるため、活物質層(又は集電体と活物質層との間に介在する層が存在する場合はその層)をその上に形成するのに先立ち粗面化処理されたものであることが好ましい。粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。また、合剤の接着強度や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
 〔16.導電性接着剤層〕
 前記負極及び前記正極はそれぞれ、活物質層と集電体との間に介在する導電性接着剤層をさらに有することができる。かかる導電性接着剤層を有することにより、活物質層と集電体との密着強度を高め、且つ電池の内部抵抗を低減することができる。導電性接着剤層は、導電性接着剤用バインダーと、前記バインダー中に分散する導電性粒子とからなる導電性接着剤組成物を用いて形成することができる。
 (導電性粒子)
 導電性接着剤組成物を構成する導電性粒子は、導電性を有する粒子であれば特に制限されないが、通常炭素粒子を用いる。炭素粒子とは、炭素のみ、又は実質的に炭素のみからなる粒子である。炭素粒子の具体例としては、非局在化したπ電子の存在によって高い導電性を有する黒鉛(具体的には天然黒鉛、人造黒鉛など);黒鉛質の炭素微結晶が数層集まって乱層構造を形成した球状集合体であるカーボンブラック(具体的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、その他のファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラックなど);炭素繊維やカーボンウィスカーなどが挙げられ、これらの中でも、導電性接着剤層の炭素粒子が高密度に充填し、電子移動抵抗を低減でき、さらにリチウムイオン二次電池の内部抵抗をより低減できる点で、黒鉛又はカーボンブラックが、特に好ましい。
 導電性接着剤組成物を構成する炭素粒子は、上記で挙げたもののいずれかを単独で用いてもよいが、二種類以上を組み合わせて用いることが特に好ましい。かかる組み合わせとしては、具体的には、黒鉛とカーボンブラック、黒鉛と炭素繊維、黒鉛とカーボンウィスカー、カーボンブラックと炭素繊維、カーボンブラックとカーボンウィスカーの組み合わせなどが挙げられ、黒鉛とカーボンブラック、黒鉛と炭素繊維、カーボンブラックと炭素繊維の組み合わせが好ましく、黒鉛とカーボンブラック、黒鉛と炭素繊維の組み合わせが特に好ましい。この組み合わせの炭素粒子を用いると、導電性接着剤層中において炭素粒子が高密度に充填するため、電子移動抵抗がより低減され、リチウムイオン二次電池の内部抵抗がより低減するため好ましい。
 導電性接着剤組成物を構成する炭素粒子の電気抵抗率は、好ましくは0.0001~1Ω・cmであり、より好ましくは0.0005~0.5Ω・cm、特に好ましくは0.001~0.1Ω・cmである。炭素粒子の電気抵抗率がこの範囲にあると、導電性接着剤層の電子移動抵抗をより低減し、リチウムイオン二次電池の内部抵抗をより低減することができる。ここで、電気抵抗率は、粉体抵抗測定システム(MCP-PD51型;ダイアインスツルメンツ社製)を用いて、炭素粒子に圧力をかけ続けながら抵抗値を測定し、圧力に対して収束した抵抗値R(Ω)と、圧縮された炭素粒子層の面積S(cm)と厚みd(cm)から電気抵抗率ρ(Ω・cm)=R×(S/d)を算出する。
 導電性接着剤組成物を構成する炭素粒子の体積平均粒子径は、好ましくは0.01~20μm、より好ましくは0.05~15μm、特に好ましくは0.1~10μmである。炭素粒子の体積平均粒子径がこの範囲であると、導電性接着剤層の炭素粒子が高密度に充填するため、電子移動抵抗がより低減され、リチウムイオン二次電池の内部抵抗がより低減する。ここで体積平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD-3100;島津製作所製)にて測定し、算出される体積平均粒子径である。
 (導電性接着剤用バインダー)
 導電性接着剤組成物を構成する導電性接着剤用バインダーは、導電性粒子を相互に結着させることができる化合物であれば特に制限はない。好適なバインダーは、溶媒に分散する性質のある分散型結着剤である。分散型バインダーとして、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、(メタ)アクリレート系重合体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン系重合体等の高分子化合物が挙げられ、フッ素系重合体、ジエン系重合体又は(メタ)アクリレート系重合体が好ましく、ジエン系重合体又は(メタ)アクリレート系重合体が、耐電圧を高くでき、かつ電池のエネルギー密度を高くすることができる点でより好ましい。
 ジエン系重合体は、共役ジエンの単独重合体もしくは共役ジエンを含む単量体混合物を重合して得られる共重合体、またはそれらの水素添加物である。前記単量体混合物における共役ジエンの割合は通常30重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。ジエン系重合体の具体例としては、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの共役ジエン単独重合体;カルボキシ変性されていてもよいスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)などの芳香族ビニル・共役ジエン共重合体;スチレン・ブタジエン・メタクリル酸共重合体や、スチレン・ブタジエン・イタコン酸共重合体などの芳香族ビニル・共役ジエン・カルボン酸基含有単量体の共重合体;アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)などのシアン化ビニル・共役ジエン共重合体;水素化SBR、水素化NBR等が挙げられる。
 (メタ)アクリレート系重合体は、一般式(2):CH=CR-COOR(式中、Rは水素原子またはメチル基を、Rはアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)で表される化合物由来の単量体単位を含む重合体である。一般式(2)で表される化合物の具体例としては、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸n-アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n-ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリルなどのアクリレート;メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸n-アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリルなどのメタアクリレート等が挙げられる。これらの中でも、アクリレートが好ましく、アクリル酸n-ブチルおよびアクリル酸2-エチルヘキシルが、得られる電極の強度を向上できる点で、特に好ましい。(メタ)アクリレート系重合体中の一般式(2)で表される化合物由来の単量体単位の割合は、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。前記一般式(2)で表される化合物由来の単量体単位の割合が前記範囲である(メタ)アクリレート系重合体を用いると、耐熱性が高く、かつ得られるリチウムイオン二次電池電極の内部抵抗を小さくできる。
 導電性接着剤組成物を構成する導電性接着剤用バインダーは、極性基を有するものが好ましい。導電性接着剤用バインダーが、極性基を有することにより、集電体及び活物質層との結着性をさらに高めることができる。導電性接着剤用バインダーの極性基とは、水中で解離しうる官能基や分極を有する官能基のことをいい、具体的には、酸基、ニトリル基、アミド基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキシ基などが挙げられる。これらの中でも、酸基、ニトリル基、エポキシ基が好ましく、耐電圧を高くできる点で、酸基又はニトリル基がより好ましい。導電性接着剤組成物を構成する導電性接着剤用バインダーは、前記極性基を1種類有すればよいが、2種類以上有していてもよい。導電性接着剤用バインダー中の極性基は、例えば、導電性接着剤用バインダーを構成する重合体を重合する際、極性基を有する単量体を用いたり、極性基を有する重合開始剤を用いたりすることにより、重合体中に導入することができる。
 導電性接着剤用バインダー中の極性基の含有割合は、導電性接着剤用バインダーを構成する重合体における、極性基を有する単量体に基づく重合単位の含有割合で、好ましくは0.1~40重量%、より好ましくは0.5~30重量%、特に好ましくは1~20重量%である。導電性接着剤用バインダー中の極性基の含有割合を前記範囲とすることにより、集電体との結着性に優れ、電極の電極強度を高くすることができる。
 ニトリル基を極性基として含む単量体としては、アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどが挙げられ、耐電圧を高くできる点で、アクリロニトリルが好ましい。
 酸基を極性基として含む単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸などの一塩基酸含有単量体や、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの二塩基酸含有単量体などのカルボン酸基を有する単量体;スチレンスルホン酸、メタリルスルホン酸などのスルホン酸基を有する単量体などが挙げられ、中でもカルボン酸基を有する単量体が好ましく、耐電圧を高くできる点で、二塩基酸含有単量体が特に好ましい。
 導電性接着剤層を形成するために調製された導電性接着剤組成物において、導電性接着剤用バインダーは、粒子状の形状を有し、導電性粒子と混合された状態であることが好ましい。かかる構成とすることにより、集電体との結着性を向上させることができ、また、作成した電極の容量の低下や充放電の繰り返しによる劣化を抑えることができる。粒子状の導電性接着剤用バインダーとしては、例えば、ラテックスのごとき重合体の粒子が水に分散した状態のものや、このような分散液を乾燥して得られる粉末状のものが挙げられる。導電性接着剤用バインダーが、粒子状である場合における、その数平均粒子径は、格別な限定はないが、通常は0.0001~100μm、好ましくは0.001~10μm、より好ましくは0.01~1μmである。導電性接着剤用バインダーが粒子状である場合における、その数平均粒子径がこの範囲であるときは、少量の使用でも優れた結着力を、導電性接着剤層および活物質層に与えることができる。ここで、数平均粒子径は、透過型電子顕微鏡写真で無作為に選んだ結着剤粒子100個の径を測定し、その算術平均値として算出される個数平均粒子径である。粒子の形状は球形、異形、どちらでもかまわない。これらの結着剤は単独でまたは二種類以上を組み合わせて用いることができる。
 導電性接着剤組成物を構成する導電性接着剤用バインダーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは50℃以下、さらに好ましくは-40~0℃である。導電性接着剤用バインダーのガラス転移温度(Tg)がこの範囲にあると、少量の使用量で結着性に優れ、集電体と活物質層との結着性に優れ、電極強度が強く、柔軟性に富み、電極形成時のプレス工程により電極密度を容易に高めることができる。
 導電性接着剤組成物における導電性接着剤用バインダーの含有量は、導電性粒子100重量部に対して、通常は0.1~50重量部、好ましくは0.5~20重量部、より好ましくは1~10重量部の範囲である。導電性接着剤層における導電性接着剤用バインダーの量がこの範囲にあると、活物質層と集電体との密着性が充分に確保でき、電池の容量を高く且つ内部抵抗を低くすることができる。
 (他の成分)
 導電性接着剤層を構成する導電性接着剤組成物は、前記導電性粒子及び導電性接着剤用バインダーに加え、必要に応じて任意の材料を含むことができる。かかる任意の材料としては、カルボキシメチルセルロース塩、界面活性剤が挙げられる。
 (カルボキシメチルセルロース塩)
 カルボキシメチルセルロース塩は、導電性接着剤層を形成するための分散剤で、具体的には、カルボキシメチルセルロース酸、カルボキシメチルセルロースアンモニウム、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属、カルボキシメチルセルロースアルカリ土類金属などが挙げられる。中でも、カルボキシメチルセルロースアンモニウム、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属が好ましく、カルボキシメチルセルロースアンモニウムが特に好ましい。特に、カルボキシメチルセルロースアンモニウムを用いると、導電性粒子および結着剤を均一に分散させることができ、導電性接着剤層の充填度を高め、電子移動抵抗を低減することができる。
 導電性接着剤組成物におけるカルボキシメチルセルロース塩の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で用いることができ、格別な限定はないが、導電性粒子100重量部に対して、好ましくは0.1~20重量部、より好ましくは0.5~15重量部、特に好ましくは0.8~10重量部の範囲である。導電性接着剤層におけるカルボキシメチルセルロース塩の含有量がこの範囲であると、得られる電池の耐久性をより向上させることができる。
 (界面活性剤)
 界面活性剤は、導電性粒子および結着剤を均一に分散し、集電体の表面張力を低下させるもので、具体的には、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物などのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレナルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤;アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩などのカチオン性界面活性剤;アルキルアミンオキサイド、アルキルベタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。これらの中でも、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤が好ましく、電池の耐久性に優れる点でアニオン性界面活性剤が特に好ましい。
 導電性接着剤組成物における界面活性剤の含有量は、導電性粒子100重量部に対して、好ましくは0.5~20重量部、より好ましくは1.0~15重量部、特に好ましくは2.0~10重量部の範囲である。導電性接着剤組成物における界面活性剤の含有量がこの範囲であると、電池の耐久性に優れる。
 導電性接着剤組成物は、導電性粒子および導電性接着剤用バインダー、並びに必要に応じ他の任意の材料を、溶媒(分散媒)中で混合、混練等することにより得ることができる。混合、混練等に用いる装置としては、具体的にはボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、およびホバートミキサーなどを用いることができる。
 導電性接着剤組成物の固形分濃度は、塗布法にもよるが、通常10~60重量%、好ましくは15~50重量%、特に好ましくは20~40%重量である。固形分濃度がこの範囲にあると、得られる導電性接着剤層が高充填化され、電池のエネルギー密度と出力密度が高まる。
 導電性接着剤組成物の粘度は、塗布法にもよるが、通常50~10,000mPa・s、好ましくは100~5,000mPa・s、特に好ましくは200~2,000mPa・sである。導電性接着剤組成物の粘度がこの範囲にあると、集電体上へ均一な導電性接着剤層を形成することができる。
 導電性接着剤層は、導電性接着剤組成物を、集電体上に塗布し、乾燥して形成することができる。導電性接着剤組成物を塗布し塗膜を形成する方法は、特に制限されない。例えば、上記導電性接着剤組成物を、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗りなどによって、集電体上に塗布することにより、塗膜を形成することができる。
 導電性接着剤組成物の塗膜の乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。中でも、熱風による乾燥法、遠赤外線の照射による乾燥法が好ましい。乾燥温度と乾燥時間は、集電体に塗布したスラリー状の導電性接着剤組成物中の溶媒を完全に除去できる温度と時間が好ましく、具体的に乾燥温度は通常50~300℃、好ましくは80~250℃である。乾燥時間は、通常2時間以下、好ましくは5秒~30分である。
 (導電性接着剤層の厚さ)
 導電性接着剤層の厚さは、通常0.01~20μm、好ましくは0.1~15μm、特に好ましくは1~10μmである。導電性接着剤層の厚さが前記範囲であることにより、良好な接着性が得られ、かつ電子移動抵抗を低減することができる。
 〔17.セパレータ〕
 本発明に用いるセパレーターとしては、電子伝導性がなくイオン伝導性があり、有機溶媒に対する耐性が高い、孔径の微細な多孔質膜を用いることができる。具体的には、下記(i)~(iv)のいずれかを用いることができる。
 (i)樹脂からなる微多孔膜
 (ii)樹脂の繊維を織った織布、または当該繊維の不織布
 (iii)非導電性粒子の集合体の層
 (iv)上記(i)~(iii)のうちの1種以上の層を2層以上組み合わせた積層体
 (層(i)及び(ii))
 (i)の微多孔膜とは、樹脂のフィルムを形成した後微細な孔を多数形成したものである。かかる微多孔膜の形成方法としては、下記の方法を挙げることができる。
 (i-1)樹脂を溶融押し出しにより成膜しフィルムとした後に、当該フィルムを低温でアニーリングさせ結晶ドメインを成長させて、この状態で延伸を行い非晶領域を延ばす事で微多孔膜を形成する乾式方法
 (i-2)炭化水素溶媒と、必要に応じて添加しうる任意の低分子材料と、樹脂とを混合し、当該混合物のフィルムを形成し、その後、非晶相に溶媒や低分子材料が集まり島相を形成し始めた時点で、この溶媒や低分子材料を他の揮発し易い溶媒を用いて除去し、微多孔膜を形成する湿式方法
 (i-1)の乾式方法及び(i-2)の湿式方法のうちでは、抵抗を下げうる大きな空隙を得やすい点で、乾式方法が好ましい。
 (i)の微多孔膜の材料としては、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)の樹脂、及びその他の樹脂、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ポリシクロオレフィン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂を挙げることができる。特に、ポリオレフィン系の樹脂のいずれか、これらの混合物あるいは共重合体等の樹脂が、上記(iii)との複合体を形成しやすく((iii)の層を形成するためのスラリーを良好に塗布しうる)、且つセパレーター膜厚を薄くし電池内の活物質比率を上げて体積あたりの容量を上げることができるため好ましい。
 (ii)の織布又は不織布の繊維の材料も、上記(i)の微多孔膜の材料と同様のポリオレフィン系の樹脂であることが好ましい。
 上記セパレーター(i)又は(ii)の材料として用いるポリオレフィン系の樹脂としては、より具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のホモポリマー、コポリマー、更にはこれらの混合物が挙げられる。ポリエチレンとしては、低密度、中密度、高密度のポリエチレンが挙げられ、突き刺し強度や機械的な強度の観点から、高密度のポリエチレンが好ましい。また、これらのポリエチレンは柔軟性を付与する目的から2種以上を混合しても良い。これらポリエチレンの調製に用いる重合触媒も特に制限はなく、チーグラー・ナッタ系触媒やフィリップス系触媒やメタロセン系触媒などが挙げられる。機械強度と高透過性を両立させる観点から、ポリエチレンの粘度平均分子量は10万以上1200万以下が好ましく、より好ましくは20万以上300万以下である。ポリプロピレンとしては、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーが挙げられ、一種類または二種類以上を混合して使用することができる。また重合触媒も特に制限はなく、チーグラー・ナッタ系触媒やメタロセン系触媒などが挙げられる。また立体規則性にも特に制限はなく、アイソタクチックやシンジオタクチックやアタクチックを使用することができるが、安価である点からアイソタクチックポリプロピレンを使用するのが望ましい。さらに本発明の効果を損なわない範囲で、ポリオレフィン系樹脂にはポリエチレン或いはポリプロピレン以外のポリオレフィン及び酸化防止剤、核剤などの添加剤を適量添加してもよい。
 上記セパレーター(i)又は(ii)の厚さは、通常0.5~40μm、好ましくは1~30μm、更に好ましくは1~10μmである。この範囲であると電池内でのセパレーターによる抵抗が小さくなり、またセパレーターへの塗工時の作業性が良い。
 (層iii)
 (iii)の、非導電性粒子の集合体の層は、非導電性粒子と、必要に応じて添加しうる結着樹脂とを含む混合物を硬化させて得ることができる。かかる混合物は典型的にはスラリーであり、かかるスラリーを、上記(i)の膜、又は(ii)の織布若しくは不織布等の他の部材上に塗布し硬化させることにより、(iii)の層を得ることができる。
 (層(iii):非導電性粒子)
 層(iii)を構成する非導電性粒子は、リチウムイオン二次電池の使用環境下で安定に存在し、電気化学的にも安定であることが望まれる。例えば各種の非導電性の無機粒子、有機粒子を使用することができる。
 無機粒子としては、酸化鉄、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化硼素等の窒化物粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子;前記各種の粒子に元素置換、表面処理、固溶体化等の処理を施したもの;またはこれらの2種以上の組合せを挙げることができる。これらの中でも電解液中での安定性と電位安定性の観点から酸化物粒子が好ましい。
 有機粒子としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂など各種高分子材料からなる粒子を用いうる。粒子を形成する上記高分子材料は、混合物、変成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体、架橋体等であっても使用できる。粒子内部に2種以上の異なる高分子材料の領域が存在していてもよい。またカーボンブラック、グラファイト、SnO、ITO、金属粉末などの導電性金属及び導電性を有する化合物や酸化物の微粉末の表面を、上に例示した非導電性の材料で表面処理することによって、電気絶縁性を有する粒子とし、これを使用することも可能である。
 層(iii)を構成する非導電性粒子としては、上に述べた各種の無機粒子及び有機粒子の2種以上を併用して用いてもよい。
 層(iii)を構成する非導電性粒子の平均粒子径(体積平均のD50平均粒子径)は、好ましくは5nm以上10μm以下、より好ましくは10nm以上5μm以下である。非導電性粒子の平均粒子径を前記範囲とすることにより、分散状態の制御と均質な所定の厚みの膜が得られ易くなる。非導電性粒子の平均粒子径を、50nm以上2μm以下の範囲にすると、分散、塗布の容易さ、空隙のコントロール性に優れるので特に好ましい。
 非導電性粒子のBET比表面積は、粒子の凝集を抑制し、スラリーの流動性を好適化する観点から具体的には、0.9~200m/gであることが好ましく、1.5~150m/gであることがより好ましい。
 層(iii)を構成する非導電性粒子の形状は球状、針状、棒状、防錐状、板状、鱗片状等、特に限定されないが、球状、針状、防錐状等が好ましい。また多孔性粒子を使用することもできる。
 層(iii)における非導電性粒子の含有量は、好ましくは5~99質量%、より好ましくは50~98質量%である。層(iii)における非導電性粒子の含有量を、前記範囲とすることにより、高い熱安定性と強度を示す層とすることができる。
 (層(iii):結着剤)
 本発明において、層(iii)は、上に述べた非導電性粒子を必須成分として含むが、さらに必要に応じて結着剤を含むことが好ましい。結着剤を含むことにより、層(iii)の強度が上がり、割れ等の問題を防ぐことができる。
 前記結着剤としては、特に限定されず、各種樹脂成分や軟質重合体を使用することができる。
 例えば、樹脂成分としてはポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 軟質重合体としてはポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ブチルアクリレート・スチレン共重合体、ブチルアクリレート・アクリロニトリル共重合体、ブチルアクリレート・アクリロニトリル・グリシジルメタクリレート共重合体などの、アクリル酸またはメタクリル酸誘導体の単独重合体またはそれと共重合可能な単量体との共重合体である、アクリル系軟質重合体;
 ポリイソブチレン、イソブチレン・イソプレンゴム、イソブチレン・スチレン共重合体などのイソブチレン系軟質重合体;
 ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などジエン系軟質重合体;
 ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサンなどのケイ素含有軟質重合体;
 液状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン・α-オレフィン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)、エチレン・プロピレン・スチレン共重合体などのオレフィン系軟質重合体;
 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、酢酸ビニル・スチレン共重合体などビニル系軟質重合体;
 ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンゴムなどのエポキシ系軟質重合体;
 フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン-プロピレンゴムなどのフッ素含有軟質重合体;
 天然ゴム、ポリペプチド、蛋白質、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなどのその他の軟質重合体
 などが挙げられ、中でもアクリル系軟質重合体が好ましく、さらに好ましくはアクリロニトリル重合単位を含むアクリル系軟質重合体が好ましい。結着剤が、前記共重合体であることにより、電解液への溶出が低減され、層(iii)の変形を生じにくくすることができる。さらに、高温においても電解液の膨潤性を保ちながら溶出しにくく、優れた高温特性を示しうる。したがって、このような結着剤と前記非導電性粒子とを組み合わせることで、層(iii)の安全性をさらに向上することができる。
 層(iii)を構成する結着剤のガラス転移温度は、室温において層(iii)に柔軟性を与えることができ、ロール巻き取り時や捲回時のひびや、層(iii)の欠け等を抑制することができる観点より、好ましくは15℃以下、さらに好ましくは0℃以下である。結着剤のガラス転移温度は、重合体を構成する単量体の使用割合などを変更することによって調整可能である。
 層(iii)を構成する結着剤の重量平均分子量は、好ましくは5,000以上、さらに好ましくは10,000以上であり、10,000,000以下であることが好ましい。結着剤の重量平均分子量が前記範囲内にあることにより、非導電性粒子の分散性、及び層(iii)の強度を向上させることができる。
 層(iii)中の結着剤の含有割合は、非導電性粒子100質量部に対して、好ましくは0.1~10質量部、より好ましくは1~5質量部である。層(iii)中の結着剤の含有割合が、前記範囲にあることで、非導電性粒子同士の結着性及び電極への結着性と、柔軟性を維持しながらも、リチウムイオンの移動を阻害し抵抗が増大することを抑制することができる。
 (層(iii):任意の成分)
 層(iii)は、上記非導電性粒子及び結着剤に加えて、必要に応じて任意の成分を含むことができる。かかる任意の成分としては、分散剤や電解液分解抑制等の機能を有する電解液添加剤等を挙げることができる。これらは電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られない。
 分散剤としてはアニオン性化合物、カチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が例示される。分散剤は用いる非導電性粒子に応じて選択しうる。
 その他の任意成分としては、フュームドシリカやフュームドアルミナなどのナノ微粒子:アルキル系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、金属系界面活性剤などの界面活性剤が挙げられる。前記ナノ微粒子を混合することにより層(iii)形成用スラリーのチキソ性をコントロールすることができ、さらにそれにより得られる層(iii)のレベリング性を向上させることができる。前記界面活性剤を混合することにより、塗工時に発生するはじきを防止したり、電極の平滑性を向上させることができる。層(iii)中の界面活性剤の含有量は、電池特性に影響を及ぼさない範囲が好ましく、10質量%以下が好ましい。
 層(iii)はさらに、強度や硬度、熱収縮率を制御する目的で、非導電性粒子以外の粒子や繊維化合物を含んでも良い。また、層(iii)を他の部材の表面に形成する際に、あらかじめ低分子化合物や高分子化合物で、層(iii)を設ける他の部材の表面を、被覆処理したり、紫外線などの電磁線処理、コロナ放電・プラズマガスなどのプラズマ処理を行ってもよい。これらの処理により、密着性を向上させたり、電解液との表面張力を下げて液の含浸性を向上させたりすることができる。
 (層(iii):形成方法)
 層(iii)は、分散媒と、その中に分散された層(iii)を構成する上記各種の成分とを含有する層(iii)形成用スラリーを、他の部材上に塗布し、乾燥して形成することができる。当該他の部材として、上記セパレーター(i)又は(ii)を用いれば、これらが積層されたセパレーター(上記(iv))を得ることができる。
 層(iii)形成用スラリーに用いる溶媒としては、水および有機溶媒のいずれも使用できる。
 有機溶媒としては、芳香族炭化水素系としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどが、塩素系脂肪族炭化水素としてはメチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素等があげられる。その他にはピリジン、アセトン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、ジイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、n-ブチルフタレート、メチルフタレート、エチルフタレート、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチルアセテート、ブチルアセテート、1-ニトロプロパン、二硫化炭素、リン酸トリブチル、シクロヘキサン、シクロペンタン、キシレン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、N-メチルピロリドン等が例示される。これらの溶媒は単独でも混合溶媒でも使用することができる。
 これらの溶媒は、単独で使用しても、これらを2種以上混合して混合溶媒として使用してもよい。これらの中でも特に、非導電性粒子の分散性にすぐれ、沸点が低く揮発性が高い溶媒が、短時間でかつ低温で溶媒を除去できるので好ましい。具体的には、アセトン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、キシレン、水、若しくはN-メチルピロリドン、またはこれらの混合溶媒が好ましい。更に、揮発性が低くスラリー塗工時の作業性に優れる点から、シクロヘキサノン、キシレン、若しくはN-メチルピロリドン、またはこれらの混合溶媒が特に好ましい。
 層(iii)形成用スラリーの固形分濃度は、塗布、浸漬が可能な程度でかつ、流動性を有する粘度になる限り特に限定はされないが、一般的には20~50質量%程度である。
 層(iii)形成用スラリーの製法は、特に限定はされず、混合方法や混合順序によらず、非導電性粒子が高度に分散されたスラリーを得ることができる。混合装置は、成分を均一に混合できる装置であれば特に限定はされず、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサーなどを使用することができるが、高い分散シェアを加えることができる、ビーズミル、ロールミル、フィルミックス等の高分散装置を使用することが特に好ましい。
 層(iii)形成用スラリーを他の部材上へ塗布する方法は、特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。中でも、均一な層が得られる点でディップ法やグラビア法が好ましい。乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。乾燥温度は、使用する溶媒の種類によってかわる。溶媒を完全に除去するために、例えば溶媒にN-メチルピロリドン等の揮発性の低い溶媒を用いる場合には、送風式の乾燥機で120℃以上の高温で乾燥させることが好ましい。逆に揮発性の高い溶剤を用いる場合には100℃以下の低温において乾燥させることもできる。
 (層(iii)の性状)
 上記形成方法により形成された層(iii)においては、非導電性粒子が結着剤を介して結着された性状を呈し、非導電性粒子間に空隙が形成された構造とすることができる。この空隙中には電解液が浸透可能であるため、良好な電池反応を得ることができる。
 層(iii)の膜厚は、特に限定はされず、層(iii)が使用されるリチウムイオン二次電池の種類に応じて適宜設定できるが、薄すぎると均一な膜を形成できず、又厚すぎると電池内での体積(質量)あたりの容量(capacity)が減ることから、0.1~50μmが好ましく、0.2~10μmがより好ましく、0.5~10μmが特に好ましい。
 〔18.電解液〕
 本発明において、電解液としては、有機溶媒に支持電解質を溶解した非水電解液を用いうる。支持電解質としては、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、特に制限はないが、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。中でも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF、LiClO、CFSOLiが好ましい。これらは、二種以上を併用してもよい。解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
 電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などのカーボネート類;γ-ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類;1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;が好適に用いられる。中でも、誘電率が高く、イオンと溶媒和しやすく、安定な電位領域が広いのでカーボネート類が好ましい。さらに用いる溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなるので、粘度の低いカーボネートと誘電率の高いカーボネート溶媒の混合液を用いるのが好ましい。例えばエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)の3/7~7/3容量比の混合溶媒が溶媒和の高さと粘度の低さを両立できるため好ましい。
 電解液は、必要に応じて任意の添加剤を含有しうる。添加剤としては、ビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート系の化合物が挙げられる。
 電解液中における支持電解質の濃度は、通常1~30質量%、好ましくは5質量%~20質量%である。また、支持電解質の種類に応じて、通常0.5~2.5モル/Lの濃度で用いられる。支持電解質の濃度が低すぎても高すぎてもイオン導電度は低下する傾向にある。
 なお、本発明において便宜上「電解液」と呼ぶものは、必ずしも液体に限られず、非液体のもので同様の作用を示すものも「電解液」として用いうる。例えば、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質や前記ポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質を挙げることができる。
 〔19.リチウムイオン二次電池の構成〕
 本発明のリチウムイオン二次電池の構成は、前記負極、正極、電解液、及びセパレーターを備える限りにおいて特に限定されず、通常のリチウムイオン二次電池の構成を適宜採用することができる。例えば、正極と負極とをセパレーターを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口し、電池を構成することができる。
 特に好ましくは、前記負極、正極及びセパレーターを、湾曲しない平坦な層としてこれらを重ねた積層型の構成を有することができる。例えば、平板状の集電体の両面に負極活物質層又は正極活物質を形成し、(負極活物質層)-(集電体)-(負極活物質層)という層構成を有する積層体(集電体と負極活物質層との間には、任意に導電性接着剤層が介在してもよい)と、(正極活物質層)-(集電体)-(正極活物質層)という層構成を有する積層体(集電体と正極活物質層との間には、任意に導電性接着剤層が介在してもよい)とを形成し、これらを組み合わせて、(集電体)-(正極活物質層)-(セパレーター)-(負極活物質層)-(集電体)-(負極活物質層)-(セパレーター)-(正極活物質層)-(集電体)・・・という層構成を有する、多層の積層型の構造を、好ましく有することができる。
 本発明のリチウムイオン二次電池は、必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などの任意の構成要素を備えることができ、これらを備えることにより、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をする事もできる。
 電池の外形の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、積層型などが挙げられるが、積層型が出力密度および安全性に優れている点で好ましい。
 〔20.用途〕
 本発明のリチウムイオン二次電池の用途は、特に限定されず、従来の二次電池と同様の用途に用いうる。特に、大容量であり、急速な充放電や、低温環境における充放電においても高い容量を維持することができ、且つ安全性が高いという特性を生かし、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの小型の電子機器、及び電気自動車などの大型の機器の電源として用いることができる。
 以下において、実施例を参照して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
 以下の実施例において、物質の量比に関する「部」及び「%」は、別に断らない限り質量比を表す。実施例において、諸般の物性の測定は、下記の通り行った。
 (膨潤度)
 バインダー分散液を試料とし、所定の容器内で試料中の媒体を蒸散させ、バインダーフィルムを作製し、このバインダーフィルムを60℃の電解液(電池を構成する電解液と同一のもの)に72時間浸漬した後に引き上げ、バインダーフィルム表面に付着した電解液を拭き取った。そして、該バインダーフィルムの、電解液への浸漬前後の縦方向および横方向の長さの変化率の平均(%)を求め、バインダーの膨潤度とした。電解液(EC/DEC=1/2(容量比)、1M LiPF)を用いて評価を行った。
 (レート特性:容量維持率)
 各実施例及び比較例において得たリチウムイオン二次電池について0.1Cの定電流法によって4.3Vまで充電しその後0.1Cにて3.0Vまで放電し、0.1C放電容量を求めた。
 その後、0.1Cにて4.3Vまで充電し、その後20Cにて3.0Vまで放電し、20C放電容量を求めた。
 これらの測定を電池10セルについて行い、各測定値の平均値を、0.1C放電容量a、1C放電容量bとした。1C放電容量bと0.1C放電容量aの電気容量の比((b/a)×100、単位%)で表される容量維持率を求め、これをレート特性の評価基準とした。この値が高いほどレート特性に優れている。レート特性の測定は、全て温度25℃の環境下で行った。
 (低温リチウム受入特性:容量比)
 各実施例及び比較例において得たリチウムイオン二次電池について、25℃で0.1Cの定電流法によって4.3Vまで充電しその後0.1Cにて3.0Vまで放電し、25℃での0.1C放電容量を求めた。
 その後、-10℃で0.1Cにて4.3Vまで充電し、その後0.1Cにて3.0Vまで放電し、-10℃での0.1C放電容量を求めた。
 これらの測定を電池10セルについて行い、各測定値の平均値を、25℃での放電容量c、-10℃での放電容量dとした。-10℃放電容量dと25℃放電容量cの電気容量の比((d/c)×100、単位%)で表される容量維持率を求め、これを低温リチウム受入特性の評価基準とした。この値が高いほど低温リチウム受入特性に優れている。
 (安全性評価:ショート発生率)
 各実施例及び比較例において得たリチウムイオン二次電池100セルのそれぞれを0.1Cの定電流法によって4.3Vまで充電し、4.3Vまで充電可能であるセル数eを求め、ショート発生率(((100-e)/100)×100、単位%)を求めた。この値が低いほど安全性に優れている。
 (実施例1)
 (1-1.負極バインダーの製造)
 攪拌機付き5MPa耐圧容器に、スチレン85部、1,3-ブタジエン13部、メタクリル酸2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、イオン交換水150部、及び重合開始剤として過硫酸カリウム1部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。モノマー消費量が95.0%になった時点で冷却し反応を止め、防腐剤として2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンを0.005部添加し、固形分濃度40%のジエン系重合体粒子水分散液(重合体粒子の数平均粒子径:100nm)を得て、これを負極バインダー水分散液とした。
 (1-2.リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物の製造)
 増粘剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC、第一工業製薬株式会社製「BSH-12」)を用いた。増粘剤の重合度は1,700、エーテル化度は0.65であった。
 ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質として人造黒鉛(平均粒子径:24.5μm、黒鉛層間距離(X線回折法による(002)面の面間隔(d値)):0.354nm)を100部、及び上記増粘剤の1%水溶液1部を入れ、イオン交換水で固形分濃度55%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度52%に調整した後、さらに25℃で15分間混合し、混合液を得た。
 上記混合液に、上記(1-1)で得た負極バインダー水分散液1部(固形分基準)、及びイオン交換水を入れ、最終固形分濃度42%となるように調整し、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して、流動性の良いリチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物を得た。
 (1-3.正極バインダーの製造)
 攪拌機付き5MPa耐圧容器に、アクリル酸2-エチルヘキシル78部、アクリロニトリル20部、メタクリル酸2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、イオン交換水150部、及び重合開始剤として過硫酸カリウム1部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温して重合を開始した。モノマー消費量が95.0%になった時点で冷却し反応を止め、防腐剤として2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンを0.005質量部添加し、固形分濃度40%のアクリレート系重合体粒子水分散液(重合体粒子の数平均粒子径:200nm、電解液への膨潤度4.5倍)を得て、これを正極バインダー水分散液とした。
 得られた正極バインダー水分散液から、正極バインダーを分離し、その膨潤度を測定したところ、4.5倍であった。
 (1-4.リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物の製造)
 増粘剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC、第一工業製薬株式会社製「BSH-12」)を用いた。増粘剤の重合度は、1,700、エーテル化度は0.65であった。
 ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、正極活物質としてLiFePO(平均粒子径0.5μm、オリビン結晶構造を有する)を100部、及び上記増粘剤の1%水溶液1部をそれぞれ加え、イオン交換水で固形分濃度68%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度66%に調整した後、さらに25℃で15分間混合し、混合液を得た。
 上記混合液に、上記(1-3)で得た正極バインダー水分散液1部(固形分基準)、及びイオン交換水を入れ、最終固形分濃度64%となるように調整し、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して、流動性の良いリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を得た。
 (1-5.有機粒子多孔膜を有するセパレーター)
 有機粒子(ポリスチレンビーズ,体積平均粒径1.0μm)と、上記(1-3)で得た正極バインダー水分散液と、カルボキシメチルセルロース(CMC、第一工業製薬株式会社製「BSH-12」、正極及び負極用増粘剤として用いたものと同一)とを、100:3:1(固形分相当比)となるように混合し、更に水を固形分濃度が40%になるように混合し、次いでビーズミルを用いて分散させて、有機粒子多孔膜用スラリー1を調製した。
 単層のポリプロピレン製セパレーター用フィルム(幅65mm、長さ500mm、厚さ25μm、乾式法により製造、気孔率55%)上に、前記有機粒子多孔膜用スラリー1を、乾燥後の多孔膜層の厚さが5μmになるようにワイヤーバーを用いて塗工し、次いで60℃で30秒乾燥することにより、有機粒子多孔膜を形成し、有機粒子多孔膜付セパレーター1を得た。
 (1-6.導電性接着剤層)
 導電性粒子として、アスペクト比が7で、体積平均粒子径が1.0μmの球状黒鉛(日本カーボン社製)を80部、カーボンブラックとして、体積平均粒子径が0.4μmのファーネスブラック(Super-P;ティムカル社製)を20部、分散剤としてカルボキシメチルセルロースアンモニウムの4.0%水溶液(DN-10L;ダイセル化学工業社製)を固形分相当で4部、導電性接着剤用バインダーとして、ガラス転移温度が-40℃で、数平均粒子径が0.25μmのカルボン酸基含有ジエン系重合体(スチレン60質量%、ブタジエン35質量%、イタコン酸5質量%を乳化重合した共重合体)の40%水分散体を固形分相当で8部、及びイオン交換水を全固形分濃度が30%となるように混合し、導電性接着剤組成物を調製した。
 厚さ20μmの集電体(アルミニウム箔、厚さ20μm)に、ダイより前記導電性接着剤組成物を吐出し、30m/分の成形速度で、前記集電体の片面に塗布し、120℃で5分間乾燥して、厚さ4μmの導電性接着剤層を形成し、(導電性接着剤層)-(集電体)の層構成を有する集電体積層体を得た。
 (1-7.負極)
 銅箔集電体(厚さ20μm)の片面上に、上記(1-2)で得たリチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物を、コンマコーターで、乾燥後の膜厚が200μm程度になるように塗布し、2分間乾燥(1mの乾燥ゾーンを0.5m/分の速度で移動、60℃)し、2分間加熱処理(120℃)して、(負極活物質層)-(集電体)の層構成を有する電極原反を得た。この電極原反をロールプレスで圧延して、負極活物質層の厚みが80μmの負極用積層体を得た。得られた負極用積層体を直径14mmの円形に切り抜き、リチウムイオン二次電池用負極とした。
 (1-8.正極)
 上記(1-6)で得た集電体積層体(集電体:アルミニウム箔)の片面上に、上記(1-4)で得たリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を、コンマコーターで、乾燥後の膜厚が100μm程度になるように塗布し、2分間乾燥(1mの乾燥ゾーンを0.5m/分の速度で移動、60℃)し、2分間加熱処理(120℃)して、(正極活物質層)-(導電性接着剤層)-(集電体)の層構成を有する電極原反を得た。この電極原反をロールプレスで圧延して、正極活物質層の厚みが50μmの正極用積層体を得た。得られた正極用積層体を直径13mmの円形に切り抜き、リチウムイオン二次電池用正極とした。
 (1-9.電池の製造及び評価)
 上記負極、正極及びセパレーターを外装容器(コイン形電池CR2032の容器、直径20mm、高さ3.2mm、厚さ0.25mmのステンレス鋼製)に配置し、リチウムイオン二次電池を製造した。
 上記(1-5)で得た多孔膜付セパレーター1を、直径18mmの円形に切り抜いた。
 上記(1-8)で得た正極を、集電体側の面が外装容器に接するよう、外装容器底面に配置した。正極の正極活物質層側の面上に、セパレーターを配置した。さらに、セパレーター上に、上記(1-7)で得た負極を、負極活物質層側の面がセパレータに対面するよう配置した。さらに、負極の集電体側の面上にエキスパンドメタルを配置し、さらに、外装容器の開口を密閉するためのポリプロピレン製パッキンを外装容器に設置した。この容器中に電解液(EC/DEC=1/2(容量比)、1M LiPF)を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、容器を封止して、直径20mm、厚さ約3.2mmのリチウムイオン二次電池を製造した。得られた電池についてレート特性及び低温リチウム受入特性の測定並びに安全性評価を行った。結果を表1に示す。
 (実施例2)
 (2-1.正極バインダーの製造)
 攪拌機付き5MPa耐圧容器に、アクリル酸2-エチルヘキシル78部、アクリロニトリル20部、メタクリル酸2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、イオン交換水150部、及び重合開始剤として過硫酸カリウム1部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温して重合を開始した。モノマー消費量が95.0%になった時点で冷却し反応を止め、固形分濃度40%のアクリレート系重合体粒子水分散液(重合体粒子の数平均粒子径:200nm、電解液への膨潤度4.5倍)を得た。この重合体粒子水分散液100部にNMP360部を加え、減圧下に水を蒸発させて、固形分濃度10%のNMP溶液を得た。
 得られた正極バインダーNMP溶液を所定の容器内にてNMPを蒸散させ、バインダーフィルムを作製し、その膨潤度を測定したところ、4.5倍であった。
 (2-2.リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物の製造)
 ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、正極活物質としてLiFePO(平均粒子径0.5μm、オリビン結晶構造を有する)100部を加え、NMPで固形分濃度68%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、NMPで固形分濃度66%に調整した後、さらに25℃で15分間混合し、混合液を得た。
 上記混合液に、上記(2-1)で得た正極バインダー溶液1部(固形分基準)、及びNMPを入れ、最終固形分濃度64%となるように調整し、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して、流動性の良いリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を得た。
 工程(1-1)において、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンの添加量を0.002部に変更し、工程(1-8)において、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物として上記(2-2)で得たリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を用いた他は、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
 (実施例3)
 工程(1-3)において、正極活物質としてLiFePOに代えてLiNiOを用いた他は、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
 (実施例4)
 工程(1-3)において、正極活物質としてLiFePOに代えてLiMnOを用いた他は、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
 (実施例5)
 工程(1-1)において、スチレンの割合を72部とし、1,3-ブタジエンの割合を26部としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
 (実施例6)
 工程(1-1)において、スチレンの割合を88部とし、1,3-ブタジエンの割合を10部としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
 (実施例7)
 工程(1-3)において、アクリル酸2-エチルヘキシルの割合を86部、アクリロニトリルの割合を12部(メタクリル酸は2部のまま)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
 (実施例8)
 工程(1-6)を行わず、工程(1-8)において集電体積層体に代えて導電性接着剤層を形成していない厚さ20μmのアルミニウム箔を用いたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
 (実施例9)
 工程(1-5)を行わず、工程(1-9)において多孔膜付きセパレーター1に代えて、多孔膜を形成していない単層のポリプロピレン製セパレーター(幅65mm、長さ500mm、厚さ25μm、乾式法により製造、気孔率55%)を用いたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
 (実施例10)
 工程(1-2)において、負極活物質として、黒鉛層間距離0.354の人造黒鉛に代えて、黒鉛(平均粒子径:14.7μm、黒鉛層間距離(X線回折法による(002)面の面間隔(d値)):0.361nm)を用いたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (実施例11)
 工程(1-3)において、アクリル酸2-エチルヘキシルの割合を73部、アクリロニトリルの割合を25部(メタクリル酸は2部のまま)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (実施例12)
 工程(1-3)において、アクリル酸2-エチルヘキシルの割合を68部、アクリロニトリルの割合を30部(メタクリル酸は2部のまま)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (実施例13)
 工程(1-1)において、1,3-ブタジエンの割合を11部、メタクリル酸の割合を4部(スチレンは85部のまま)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (実施例14)
 工程(1-2)において、負極バインダー水分散液の添加割合を0.7部(固形分基準)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (実施例15)
 工程(1-2)において、負極バインダー水分散液の添加割合を2部(固形分基準)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (実施例16)
 工程(1-3)において、アクリル酸2-エチルヘキシルの割合を76部、メタクリル酸の割合を4部(アクリロニトリルは20部のまま)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (実施例17)
 工程(1-4)において、正極バインダー水分散液の添加割合を0.7部(固形分基準)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (実施例18)
 工程(1-4)において、正極バインダー水分散液の添加割合を4部(固形分基準)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表2に示す。
 (比較例1)
 工程(1-1)において、スチレンの割合を65部、1,3-ブタジエンの割合を28部、メタクリル酸の割合を7部としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表3に示す。
 (比較例2)
 工程(1-1)において、スチレンの割合を95部、1,3-ブタジエンの割合を4.95部、メタクリル酸の割合を0.05部としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表3に示す。
 (比較例3)
 工程(1-3)において、正極活物質としてLiFePOに代えてLiCoOを用いた他は、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表3に示す。
 (比較例4)
 工程(1-3)において、アクリル酸2-エチルヘキシルの割合を93部、アクリロニトリルの割合を5部(メタクリル酸は2部のまま)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表3に示す。
 (比較例5)
 工程(1-3)において、アクリル酸2-エチルヘキシルの割合を58部、アクリロニトリルの割合を40部(メタクリル酸は2部のまま)としたほかは、実施例1と同様にして、電池を製造した。得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表3に示す。
 (比較例6)
 下記の点を変更した他は、実施例1と同様にして、電池を製造した。
 ・工程(1-1)において、メタクリル酸の割合を0.5部、1,3-ブタジエンの割合を14.5部(スチレンの割合は85部のまま)とした。
 ・工程(1-3)において、アクリル酸2-エチルヘキシルの割合を79.5部、メタクリル酸の割合を0.5部(アクリロニトリルの割合は20部のまま)とした。
 得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表3に示す。
 (比較例7)
 下記の点を変更した他は、実施例1と同様にして、電池を製造した。
 ・工程(1-1)において、メタクリル酸の割合を0.5部、1,3-ブタジエンの割合を14.5部(スチレンの割合は85部のまま)とした。
 ・工程(1-3)において、アクリル酸2-エチルヘキシルの割合を79.5部、メタクリル酸の割合を0.5部(アクリロニトリルの割合は20部のまま)とした。
 ・工程(1-1)及び(1-3)において、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンを添加しなかった。
 得られた電池を、実施例1における評価方法と同様の方法で評価した。また、正極バインダーの膨潤度を測定した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表中、正極活物質は、金属元素にて表示しており、「Fe」はLiFePOを、「Ni」はLiNiOを、「Mn」はLiMnOを、「Co」はLiCoOをそれぞれ示す。
 表中のモノマー割合は全て質量部である。
 表1及び表2の結果から明らかな通り、本願実施例のリチウムイオン二次電池は、正極活物質層又は負極活物質層の組成が本発明の規定の範囲外である比較例のリチウムイオン二次電池に比べて、容量維持率、容量比、ショート発生率のいずれにおいても、優れた性能を示した。

Claims (8)

  1.  負極活物質及び負極バインダーを含む負極活物質層を有する負極、正極活物質及び正極バインダーを含む正極活物質層を有する正極、電解液、並びにセパレーターを備えるリチウムイオン二次電池であって、
     前記負極活物質が炭素質活物質からなり、
     前記負極バインダーが、負極用単量体組成物を重合してなる重合体であり、前記負極用単量体組成物は、その100質量部中スチレン単量体70~90質量部及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体1~5質量部を含み、
     前記負極活物質層中、前記負極活物質100質量部に対する前記負極バインダーの割合が0.1~5質量部であり、
     前記正極活物質がマンガン、鉄、ニッケル及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる1種以上の遷移金属元素を含み、
     前記正極活物質層中、前記正極活物質100質量部に対する前記正極バインダーの割合が0.1~5質量部であり、
     前記正極バインダーが、正極用単量体組成物を重合してなる重合体であり、前記正極用単量体組成物は、その100質量部中アクリロニトリル単量体10~35質量部及びエチレン性不飽和カルボン酸単量体1~10質量部を含み、
     前記正極バインダーは、前記電解液に対する膨潤度が2.0~15.0倍の重合体である、
     リチウムイオン二次電池。
  2.  前記負極バインダーが、水系媒体中で重合してなる重合体であり、
     前記負極活物質層が、防腐剤を、前記単量体組成物100質量部に対して0.001~0.1質量部の割合で含み、
     前記正極バインダーが、水系媒体中で重合してなる重合体であり、
     前記正極活物質層が、防腐剤を、前記単量体組成物100質量部に対して0.001~0.1質量部の割合で含む、
     請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3.  前記セパレーターが、非導電性粒子を含む多孔膜を有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4.  前記負極用単量体組成物が、さらにその100質量部中共役ジエン単量体を0.1~25質量部含む組成物である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  5.  前記負極の前記炭素質活物質が、黒鉛層間距離0.340~0.370nmの炭素材料を含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  6.  該正極活物質がオリビン鉄である請求項1にリチウムイオン二次電池。
  7.  前記負極、前記正極、またはこれらの両方が、集電体を有し、且つ、前記負極活物質層と前記集電体との間、前記正極活物質層と前記集電体との間、またはこれらの両方において、介在する導電性接着剤層をさらに有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  8.  積層型である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
PCT/JP2011/055708 2010-03-29 2011-03-10 リチウムイオン二次電池 WO2011122297A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/580,063 US20120315541A1 (en) 2010-03-29 2011-03-10 Lithium-ion secondary battery
EP11762537.6A EP2555306B1 (en) 2010-03-29 2011-03-10 Lithium-ion secondary battery
CN201180017653.5A CN102859777B (zh) 2010-03-29 2011-03-10 锂离子二次电池
KR1020127024710A KR20130012015A (ko) 2010-03-29 2011-03-10 리튬 이온 이차 전지
JP2012508189A JP5626336B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-10 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-076285 2010-03-29
JP2010076285 2010-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011122297A1 true WO2011122297A1 (ja) 2011-10-06

Family

ID=44712021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055708 WO2011122297A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-10 リチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120315541A1 (ja)
EP (1) EP2555306B1 (ja)
JP (1) JP5626336B2 (ja)
KR (1) KR20130012015A (ja)
CN (1) CN102859777B (ja)
WO (1) WO2011122297A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103289617A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 Jsr株式会社 电极用粘结剂组合物、电极用浆料、电极和蓄电设备
JP2013206624A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nippon A&L Inc 電池電極用組成物及び電池電極用バインダー組成物
JP2013211247A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Jsr Corp 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
WO2013161786A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014029788A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2014073647A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2014130702A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nippon Shokubai Co Ltd 二次電池用水系電極バインダー
JP2014137916A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
JP2014154506A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池負極用活物質、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2014199746A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199750A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014207090A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ユニチカ株式会社 集電体およびその製造方法ならびに電極
WO2014192652A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
WO2014208684A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法
CN104321913A (zh) * 2012-06-28 2015-01-28 日本瑞翁株式会社 负极浆料组合物、锂离子二次电池负极及锂离子二次电池
JP2015026595A (ja) * 2013-04-19 2015-02-05 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP2015041576A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP2015056318A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
CN104752695A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 现代自动车株式会社 锂硫电池的硫正极及其生产方法
JP2016213203A (ja) * 2016-08-26 2016-12-15 日本エイアンドエル株式会社 電池電極用組成物及び電池電極用バインダー組成物
JP2017069108A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2017068900A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池セパレータ用カルボキシメチルセルロース又はその塩
JP2018029075A (ja) * 2017-10-23 2018-02-22 日本エイアンドエル株式会社 電池電極用組成物及び電池電極用バインダー組成物
US10014528B2 (en) * 2011-08-03 2018-07-03 Zeon Corporation Conductive adhesive composition for electrochemical element electrode, collector with adhesive layer, and electrochemical element electrode
JP2018530860A (ja) * 2015-08-25 2018-10-18 エルジー・ケム・リミテッド 接着層を含む電気化学素子用の複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP2019003962A (ja) * 2018-10-16 2019-01-10 日本エイアンドエル株式会社 電池電極用組成物及び電池電極用バインダー組成物
US10541442B2 (en) 2016-03-17 2020-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery, battery pack, and vehicle
WO2022131253A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 旭化成株式会社 非水系二次電池用重合体組成物及び非水系二次電池

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191597B2 (ja) * 2012-04-05 2017-09-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用セパレータ
MY186407A (en) * 2012-10-22 2021-07-22 Mi Llc Electrically conductive wellbore fluids and methods of use
US9570751B2 (en) * 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
JP2014165096A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2014165097A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2014182892A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fdk Corp リチウム二次電池の電極用スラリーの製造方法、及び電極用スラリー
CN105103340B (zh) * 2013-03-26 2018-04-03 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池
CN104143641B (zh) * 2013-05-10 2018-07-31 福建杉杉科技有限公司 一种中间相负极材料及其制备方法
KR20140147052A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 주식회사 엘지화학 애노드용 바인더 용액, 그를 포함하는 애노드용 활물질 슬러리, 그 활물질 슬러리를 이용한 애노드 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2015133423A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物
KR102310738B1 (ko) * 2014-03-03 2021-10-07 제온 코포레이션 이차 전지용 바인더 조성물
WO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP6264658B2 (ja) * 2014-08-06 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
HUE056691T2 (hu) * 2014-12-26 2022-03-28 Zeon Corp Kötõanyag készítmény nem-vizes szekunder akkumulátor pozitív elektródjához, készítmény nem-vizes szekunder akkumulátor pozitív elektródjához, pozitív elektród nem-vizes szekunder akkumulátorhoz és nem-vizes szekunder akkumulátor, és eljárás nem-vizes szekunder akkumulátor pozitív elektródjához való készítmény, nem-vizes szekunder akkumulátor pozitív elektród és nem-vizes szekunder akkumulátor...
KR102351531B1 (ko) * 2016-05-13 2022-01-13 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 전극용 바인더 입자 집합체, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물, 및 그들의 제조 방법, 그리고, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
KR102290957B1 (ko) * 2017-03-31 2021-08-20 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 바인더 조성물, 이를 포함하는 이차전지용 전극 및 리튬 이차전지
JP6943985B2 (ja) * 2018-02-02 2021-10-06 本田技研工業株式会社 固体電池用正極電極、固体電池、及び固体電池の製造方法
CN111758173B (zh) * 2018-03-30 2023-10-24 三井化学株式会社 包含微囊的负极及具备其的锂离子二次电池
KR102288294B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
WO2021166925A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250122A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電池電極の形成方法
JPH09320604A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 2次電池電極用導電性結着組成物とその製造方法
JP2001256981A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP2003317721A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2007122947A1 (ja) 2006-03-31 2007-11-01 Zeon Corporation リチウムイオン二次電池
JP2009158099A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539448B2 (ja) * 1995-04-19 2004-07-07 日本ゼオン株式会社 非水二次電池
JP3710826B2 (ja) * 1996-10-01 2005-10-26 日本ゼオン株式会社 ポリマー分散組成物
JP4461498B2 (ja) * 1997-12-16 2010-05-12 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池およびその負極
US6555268B1 (en) * 1998-06-09 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for secondary cell, negative plate for secondary cell, and secondary cell comprising the same
TW519777B (en) * 1999-10-18 2003-02-01 Zeon Corp The binder composition for the secondary battery electrode of lithium ion and its utilization
KR100354249B1 (ko) * 2000-01-06 2002-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
DE10237870B4 (de) * 2002-08-19 2013-06-27 Dilo Trading Ag Verfahren zur Herstellung von Batterieelektroden und die Verwendung dieser Batterieelektroden zum Herstellen von Sekundär-Lithium-Batterien sowie Batterieelektroden
JP4258614B2 (ja) * 2003-01-24 2009-04-30 日本ゼオン株式会社 電極用スラリー組成物、電極および二次電池
JP4543634B2 (ja) * 2003-08-14 2010-09-15 日本ゼオン株式会社 電極層形成用材料
KR100855595B1 (ko) * 2004-01-05 2008-09-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬전지용 음극재 형성용 조성물의 제조방법, 리튬전지용 음극재 형성용 조성물 및 리튬전지용 음극재 시트
KR101060788B1 (ko) * 2005-03-23 2011-08-30 니폰 제온 가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지 전극용 바인더, 전극, 및 비수전해질 2차 전지
US20060216596A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Michael Cheiky PTFE copolymer and binding for coating cathode particles
CN101156264B (zh) * 2005-04-07 2011-05-25 Lg化学株式会社 用于锂二次电池的具有优良的倍率特性和长期循环性能的粘合剂

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250122A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電池電極の形成方法
JPH09320604A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 2次電池電極用導電性結着組成物とその製造方法
JP2001256981A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP2003317721A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2007122947A1 (ja) 2006-03-31 2007-11-01 Zeon Corporation リチウムイオン二次電池
US20090274958A1 (en) 2006-03-31 2009-11-05 Mayumi Fukumine Lithium-Ion Secondary Battery
JP2009158099A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2555306A4

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014528B2 (en) * 2011-08-03 2018-07-03 Zeon Corporation Conductive adhesive composition for electrochemical element electrode, collector with adhesive layer, and electrochemical element electrode
JP2013211247A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Jsr Corp 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2013211246A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Jsr Corp 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
CN103289617A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 Jsr株式会社 电极用粘结剂组合物、电极用浆料、电极和蓄电设备
KR101433512B1 (ko) 2012-02-29 2014-08-22 제이에스알 가부시끼가이샤 전극용 결합제 조성물, 전극용 슬러리, 전극 및 축전 디바이스
JP2013206624A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nippon A&L Inc 電池電極用組成物及び電池電極用バインダー組成物
WO2013161786A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102063540B1 (ko) * 2012-04-23 2020-03-02 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지
JPWO2013161786A1 (ja) * 2012-04-23 2015-12-24 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20150010706A (ko) * 2012-04-23 2015-01-28 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지
CN104247109A (zh) * 2012-04-23 2014-12-24 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池
CN104321913A (zh) * 2012-06-28 2015-01-28 日本瑞翁株式会社 负极浆料组合物、锂离子二次电池负极及锂离子二次电池
JP2014029788A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2014073647A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2014073647A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US10297819B2 (en) 2012-11-09 2019-05-21 Zeon Corporation Slurry composition for lithium ion secondary battery negative electrode, negative electrode for lithium ion secondary battery and method for producing the same, and lithium ion secondary battery
JP2014130702A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nippon Shokubai Co Ltd 二次電池用水系電極バインダー
JP2014137916A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
JP2014154506A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池負極用活物質、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2014199750A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199746A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014207090A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ユニチカ株式会社 集電体およびその製造方法ならびに電極
KR102151613B1 (ko) 2013-04-19 2020-09-03 토요잉크Sc홀딩스주식회사 도전성 조성물, 하지층 형성용 도전성 조성물, 축전 디바이스용 하지층 부착 집전체, 축전 디바이스용 전극 및 축전 디바이스
JP2015026595A (ja) * 2013-04-19 2015-02-05 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
KR20150144769A (ko) * 2013-04-19 2015-12-28 토요잉크Sc홀딩스주식회사 도전성 조성물, 하지층 형성용 도전성 조성물, 축전 디바이스용 하지층 부착 집전체, 축전 디바이스용 전극 및 축전 디바이스
JPWO2014192652A1 (ja) * 2013-05-29 2017-02-23 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
WO2014192652A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
WO2014208684A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法
JPWO2014208684A1 (ja) * 2013-06-27 2017-02-23 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2015041576A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP2015056318A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
US20150188129A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Hyundai Motor Company Sulfur cathode of lithium sulfur batteries and method of manufacturing the same
CN104752695A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 现代自动车株式会社 锂硫电池的硫正极及其生产方法
JP2018530860A (ja) * 2015-08-25 2018-10-18 エルジー・ケム・リミテッド 接着層を含む電気化学素子用の複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
US10777801B2 (en) 2015-08-25 2020-09-15 Lg Chem, Ltd. Complex separator for electrochemical element, comprising bonding layer, and electrochemical element comprising same
JP2017068900A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池セパレータ用カルボキシメチルセルロース又はその塩
JP2017069108A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US10541442B2 (en) 2016-03-17 2020-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery, battery pack, and vehicle
JP2016213203A (ja) * 2016-08-26 2016-12-15 日本エイアンドエル株式会社 電池電極用組成物及び電池電極用バインダー組成物
JP2018029075A (ja) * 2017-10-23 2018-02-22 日本エイアンドエル株式会社 電池電極用組成物及び電池電極用バインダー組成物
JP2019003962A (ja) * 2018-10-16 2019-01-10 日本エイアンドエル株式会社 電池電極用組成物及び電池電極用バインダー組成物
WO2022131253A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 旭化成株式会社 非水系二次電池用重合体組成物及び非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011122297A1 (ja) 2013-07-08
KR20130012015A (ko) 2013-01-30
EP2555306B1 (en) 2016-09-28
EP2555306A1 (en) 2013-02-06
CN102859777B (zh) 2015-08-26
EP2555306A4 (en) 2015-08-05
JP5626336B2 (ja) 2014-11-19
US20120315541A1 (en) 2012-12-13
CN102859777A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626336B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6506553B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5742717B2 (ja) 二次電池用多孔膜及び二次電池
JP6070570B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
KR102219706B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지 정극용 슬러리
KR102060429B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP5673545B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP6168051B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102184050B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지
JP6052290B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2013151144A1 (ja) 二次電池用セパレータ
WO2011040474A1 (ja) 二次電池用多孔膜及び二次電池
JP7056642B2 (ja) 電気化学素子電極用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物およびその製造方法、電気化学素子用電極、並びに、電気化学素子
WO2012046843A1 (ja) 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター及び二次電池
WO2012128182A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2011076981A (ja) 二次電池用正極の製造方法、二次電池正極用スラリー及び二次電池
JP6236964B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP2017103030A (ja) 非水系二次電池用機能層およびその製造方法、並びに、非水系二次電池およびその製造方法
WO2013002322A1 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180017653.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11762537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012508189

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13580063

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011762537

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011762537

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127024710

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE