WO2011021520A1 - 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2011021520A1
WO2011021520A1 PCT/JP2010/063425 JP2010063425W WO2011021520A1 WO 2011021520 A1 WO2011021520 A1 WO 2011021520A1 JP 2010063425 W JP2010063425 W JP 2010063425W WO 2011021520 A1 WO2011021520 A1 WO 2011021520A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
aromatic amine
ring
amine derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063425
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 朋希
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43606975&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011021520(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to CN201080037263.XA priority Critical patent/CN102482215B/zh
Priority to EP10809865.8A priority patent/EP2468725B1/en
Priority to JP2011527638A priority patent/JP5709752B2/ja
Priority to KR1020157014181A priority patent/KR101732289B1/ko
Publication of WO2011021520A1 publication Critical patent/WO2011021520A1/ja
Priority to US13/399,412 priority patent/US9260390B2/en
Priority to US14/933,453 priority patent/US9614160B2/en
Priority to US15/436,352 priority patent/US10355218B2/en
Priority to US16/424,061 priority patent/US11335858B2/en
Priority to US17/719,823 priority patent/US20220255005A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1022Heterocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Definitions

  • the present invention relates to an aromatic amine derivative and an organic electroluminescence element (organic EL element) using the same.
  • An organic EL element is a self-luminous element utilizing the principle that a fluorescent substance emits light by recombination energy of holes injected from an anode and electrons injected from a cathode by applying an electric field.
  • Eastman Kodak's C.I. W. Since the report of the low voltage drive organic EL element by the multilayer element by Tang et al. (See Non-Patent Document 1), research on the organic EL element having an organic material as a constituent material has been actively conducted.
  • Tang et al. Disclosed an organic EL device having a laminated structure using tris (8-quinolinolato) aluminum as a light emitting layer and a triphenyldiamine derivative as a hole transporting layer.
  • Advantages of the laminated structure in the organic EL element are (i) that the efficiency of hole injection into the light emitting layer can be increased, and (ii) electrons injected from the cathode into the light emitting layer can be used as the hole transport (injection) layer.
  • the efficiency of excitons generated by recombination in the light emitting layer can be increased, and (iii) excitons generated in the light emitting layer can be easily confined in the light emitting layer.
  • the organic EL element having such a laminated structure in order to increase the recombination efficiency of injected holes and electrons, the device structure and the formation method have been studied, and the material of each layer itself has been studied.
  • an object of the present invention is to provide an organic EL element material capable of lowering the voltage of the organic EL element and improving the element lifetime as compared with conventional organic EL element materials, and an organic EL element using the same.
  • a fluorene skeleton and an aromatic amine derivative having a carbazole skeleton, a dibenzofuran skeleton, or a dibenzothiophene skeleton are used as materials for organic EL devices, particularly holes.
  • a transport material By using it as a transport material, it is possible to further reduce the voltage of the organic EL device due to its high charge mobility, and to further increase the lifetime of the organic EL device by improving the stability of the thin film. I found.
  • Ar a is represented by the following formula (II).
  • L a represents a single bond or a substituted or unsubstituted ring-forming arylene group having 6 to 50 carbon atoms.
  • R 1 and R 2 represent a linear or branched alkyl group having 1 to 50 carbon atoms or an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms.
  • R 3 and R 4 each independently represents a linear or branched alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 3 to 50 carbon atoms, or a ring forming carbon number of 3 to 50
  • a trialkylsilyl group having an alkyl group, a triarylsilyl group having an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, an alkyl group having an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms and an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms Represents a silyl group, a halogen atom or a cyano group. Further, adjacent the plurality of R 3 together and R 4
  • Ar b is represented by the following formula (III).
  • X represents NR a , an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R a represents a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms or a substituted or unsubstituted ring carbon number.
  • R 5 , R 6 and R 7 are each independently a linear or branched alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 3 to 50 carbon atoms, or the number of ring-forming carbon atoms.
  • cycloalkyl groups aryl groups having 6 to 50 ring carbon atoms, heteroaryl groups having 6 to 50 ring atoms, triarylalkyl groups having aryl groups having 6 to 50 ring carbon atoms, carbon numbers
  • a trialkylsilyl group having 1 to 50 alkyl groups a triarylsilyl group having an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms.
  • a plurality of adjacent R 5 s , R 6 s and R 7 s , and R 5 and R 6 may be bonded to each other to form a ring.
  • n represents an integer of 2 to 4 when X is NR a , and represents an integer of 0 to 4 when X is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R 7 on different benzene rings may be the same as or different from each other, also attached each R 7 present on adjacent benzene ring each other to form a ring May be.
  • q represents an integer of 0 to 3, and r and s each independently represent an integer of 0 to 4.
  • Ar c represents a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, or represented by the above formula (III).
  • An organic electroluminescence device comprising one or more organic thin film layers including at least a light emitting layer between an anode and a cathode, and containing the aromatic amine derivative according to the above [1] An organic electroluminescence device comprising at least one layer.
  • the organic EL element When the aromatic amine derivative of the present invention is used as a material for an organic EL element, the organic EL element can be reduced in voltage due to its high charge mobility, and the organic EL element is more improved by improving the stability of the thin film. Prolongs life.
  • the aromatic amine derivative of the present invention has the following formula (I)
  • Ar a is represented by the following formula (II).
  • L a represents a single bond or a substituted or unsubstituted ring-forming arylene group having 6 to 50 carbon atoms.
  • the arylene group include a phenylene group, a biphenylene group, a terphenylene group, a naphthylene group, an acenaphthyleneylene group, an anthranylene group, a phenanthrenylene group, a pyrenylene group, a naphthacenylene group, a quarterphenylene group, a pentasenylene group, and a peryleneylene group.
  • the arylene group is preferably an arylene group having 6 to 24 ring carbon atoms, more preferably a phenylene group, a biphenylene group, a terphenylene group, a phenanthrenylene group, a quarterphenylene group, or a fluorenylene group, and a phenylene group or a biphenylene group.
  • a terphenylene group and a quarterphenylene group are more preferable, and a para-phenylene group, a para-biphenylene group, a para-terphenylene group, and a para-quaterphenylene group are particularly preferable.
  • the voltage of the device is lowered, and this is considered to increase the charge mobility because the conjugated system expands.
  • the benzene ring is bonded at the meta position, the light emission efficiency of the device is improved, which is considered to be due to an increase in the energy gap of the hole transport layer.
  • the arylene group represented by L a may have a substituent, examples of the substituent, such as methyl group, ethyl group, n- propyl group, an isopropyl group, n- butyl group, isobutyl group, s- Alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 6) such as butyl group, t-butyl group, various pentyl groups, various hexyl groups, etc .; cyclopropyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cyclooctyl group, cyclodecyl group A cycloalkyl group having 3 to 10 (preferably 5 to 7) ring-forming carbon atoms such as a trialkylsilyl group having an alkyl group having 1 to 10 (preferably 1 to 6) carbon atoms such as a trimethylsilyl group or a triethylsilyl group A triarylsilyl group having
  • L a is preferably a single bond or a phenylene group, and more preferably a single bond.
  • the fluorene skeleton is directly bonded to the nitrogen atom, so that the ionization potential is reduced, holes are accumulated at the interface between the hole transport layer and the light emitting layer, and electron injection is promoted. It is considered that the voltage of the organic EL element is further reduced.
  • R 1 and R 2 represent a linear or branched alkyl group having 1 to 50 carbon atoms or an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms.
  • alkyl group represented by R 1 and R 2 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, various pentyl groups (“ "Various types” includes linear and all branched chains, and the same shall apply hereinafter.), Various hexyl groups, various heptyl groups, various octyl groups, various nonyl groups, various decyl groups, various undecyl groups, various dodecyl groups.
  • the alkyl group suitable for the coating method is preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and further preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the alkyl group suitable for the vapor deposition method is preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and further preferably a methyl group.
  • Examples of the aryl group represented by R 1 and R 2 include a phenyl group, a naphthylphenyl group, a biphenylyl group, a terphenylyl group, a biphenylenyl group, a naphthyl group, a phenylnaphthyl group, an acenaphthylenyl group, an anthryl group, a benzoanthryl group, Aceanthryl group, phenanthryl group, benzophenanthryl group, phenalenyl group, fluorenyl group, 9,9-dimethylfluorenyl group, 7-phenyl-9,9-dimethylfluorenyl group, pentacenyl group, picenyl group, penta Examples thereof include a phenyl group, a pyrenyl group, a chrycenyl group, a benzochrysenyl group, an s-indace
  • the aryl group is preferably an aryl group having 6 to 20 ring carbon atoms, more preferably an aryl group having 6 to 14 ring carbon atoms, more preferably an aryl group having 6 to 10 ring carbon atoms, and a phenyl group. Further preferred.
  • R 1 and R 2 a methyl group or a phenyl group is preferable.
  • R 1 and R 2 are alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms, the molecular weight is smaller than when they are aryl groups. Therefore, it is easy to adjust the deposition temperature within an appropriate range, and the material is thermally decomposed. It can be prevented. For this reason, methyl groups are more preferable as R 1 and R 2 .
  • R 3 and R 4 each independently represents a linear or branched alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 3 to 50 carbon atoms, a ring Triarylalkyl groups having a cycloalkyl group having 3 to 50 carbon atoms, an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, a heteroaryl group having 5 to 50 ring atoms, and an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms A trialkylsilyl group having an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, a triarylsilyl group having an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, and a 6 to 50 ring carbon atoms.
  • alkylarylsilyl group having an aryl group, a halogen atom or a cyano group is represented.
  • Examples of the alkyl group and aryl group represented by R 3 and R 4 include the same as R 1 and R 2, and preferred ones are also the same.
  • the alkyl group may be substituted with a hydroxyl group, and the aryl group is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 5) or a cycloalkyl group having 3 to 10 ring carbon atoms. May be substituted.
  • the alkenyl groups R 3 and R 4 represent, among the alkyl groups described above and R 3 and R 4 represents, in having a carbon number of 2 to 50, carbon atoms in at least one place - carbon bond is a double bond Things.
  • Examples of the cycloalkyl group represented by R 3 and R 4 include a cyclopropyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cyclooctyl group, a cyclodecyl group, a cyclopentylmethyl group, a cyclohexylmethyl group, a cyclohexylethyl group, a 1-adamantyl group, 2- An adamantyl group, a 1-norbornyl group, a 2-norbornyl group, and the like.
  • a cycloalkyl group having 3 to 20 ring carbon atoms is preferable, a cycloalkyl group having 3 to 10 ring carbon atoms is more preferable, and the number of ring forming carbon atoms is more preferable. 3 to 6 cycloalkyl groups are more preferable, and a cyclopentyl group and a cyclohexyl group are more preferable.
  • the cycloalkyl group may be substituted with a halogen atom (preferably a fluorine atom) such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • the heteroaryl groups R 3 and R 4 represent, among the aryl groups above R 3 and R 4 represent include those in which at least one carbon atom is replaced with a nitrogen atom or an oxygen atom.
  • the heteroaryl group may be substituted with an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 5) or a cycloalkyl group having 3 to 10 ring carbon atoms.
  • the aryl group and the alkyl groups in the triaryl alkyl groups R 3 and R 4 represent the same thing can be mentioned an aryl group and an alkyl group in which the R 3 and R 4 represents a preferred also the same, have The same substituents may be mentioned.
  • the triarylalkyl group is preferably a triphenylmethyl group or a trinaphthylmethyl group, more preferably a triphenylmethyl group.
  • the three aryl groups substituted on the alkyl group may be the same or different.
  • the three alkyl groups substituted with a silyl group may be the same or different.
  • the triarylsilyl group a triphenylsilyl group and a trinaphthylsilyl group are preferable, and a triphenylsilyl group is more preferable.
  • the three aryl groups substituted with a silyl group may be the same or different.
  • Examples of the alkylarylsilyl group include a monoalkyldiarylsilyl group and a dialkylmonoarylsilyl group.
  • Examples of the halogen atom represented by R 3 and R 4 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • R 3 together and R 4 together and R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a ring.
  • the ring is preferably formed by two adjacent R 3 s or R 4 s .
  • the ring include a benzene ring and a naphthalene ring.
  • R 3 and R 4 are each an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, a triarylalkyl group having an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, or an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms.
  • o represents an integer of 0 to 3, preferably 0 or 1, and more preferably 0.
  • p represents an integer of 0 to 4, preferably 0 or 1.
  • Ar b is represented by the following formula (III).
  • X represents NR a , an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R a in NR a represents a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms or a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms.
  • Examples of the aryl group represented by R a include the same groups as R 1 and R 2 , an aryl group having 6 to 20 ring carbon atoms is preferable, an aryl group having 6 to 14 ring carbon atoms is more preferable, and a phenyl group A naphthyl group is preferred.
  • the aryl group may have a substituent, and examples of the substituent include the substituent A, among which a triarylsilyl group is preferable, and a triphenylsilyl group is more preferable.
  • Examples of the aryl group in the triarylalkyl group include the same groups as R 1 and R 2, and preferable examples are also the same.
  • Examples of the triarylalkyl group include a triphenylmethyl group and a 2-triphenylethyl group, and a triphenylmethyl group is preferable.
  • R 5 , R 6 and R 7 are each independently a linear or branched alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, or a linear or branched alkenyl group having 3 to 50 carbon atoms.
  • a reel alkyl group, a trialkylsilyl group having an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, a triarylsilyl group having an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, and a ring carbon number 6 Represents an alkylarylsilyl group, a halogen atom or a cyano group having from 50 to 50 aryl groups.
  • the alkyl group, alkenyl group, cycloalkyl group, aryl group, heteroaryl group, triarylalkyl group, trialkylsilyl group, triarylsilyl group, alkylarylsilyl group, and halogen atom are both R 3 and R 4 .
  • a plurality of adjacent R 5 s , R 6 s and R 7 s , and R 5 and R 6 may be bonded to each other to form a ring.
  • the ring is preferably formed by two adjacent R 5 s or R 6 s , and examples of the ring include a benzene ring and a naphthalene ring.
  • R 5 and R 6 are preferably aryl groups having 6 to 50 ring carbon atoms, more preferably aryl groups having 6 to 20 ring carbon atoms, and aryl groups having 6 to 10 ring carbon atoms. More preferred is a phenyl group. It is also preferred that a plurality of adjacent R 5 and R 6 are bonded to each other to form a ring (preferably a benzene ring). Further, as R 7, it is preferable that a plurality of adjacent R 7 on the same benzene ring are bonded to each other to form a ring (preferably a benzene ring).
  • n represents an integer of 2 to 4 when X is NR a , and represents an integer of 0 to 4 when X is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R 7 on different benzene rings may be the same as or different from each other, also attached each R 7 present on adjacent benzene ring each other to form a ring Alternatively, as described above, R 7 on the same benzene ring may be bonded to each other to form a ring.
  • q represents an integer of 0 to 3, and r and s each independently represent an integer of 0 to 4. When q is 2 or 3, a plurality of R 5 may be the same or different.
  • R 6 When r is an integer of 2 to 4, a plurality of R 6 may be the same or different. When n represents an integer of 2 to 4, s defining the number of R 7 on different benzene rings may be the same value or different values.
  • R 5 and R 6 are preferably in the 3-position or 6-position, or the 1-position or 8-position, more preferably the 3-position or 6-position of the heterocycle in formula (III), the reaction is high in electron density. There is an effect of protecting a site rich in properties, and it is considered that the material becomes electrochemically stable, and the life of the organic EL element is prolonged.
  • linking group B (Wherein R 7 , n and s are as defined above.)
  • the specific structure of the linking group B is as follows: For example, the following structures may be mentioned, but the structure is not particularly limited thereto.
  • the aromatic amine derivative of the present invention is compared with the conventional aromatic amine derivative, It has the effect of suppressing an increase in the electron density of the compound and increasing the ionization potential value.
  • the linking group B is bonded to the para position with respect to X, the effect of further suppressing the increase in the electron density of the compound and increasing the ionization potential value is enhanced.
  • the benzene ring is bonded at the para position, the voltage of the organic EL element is lowered. This is probably because the charge mobility is improved because the conjugated system is expanded.
  • Ar b is more preferably represented by any one of the following formulas (III-1) to (III-6) from the viewpoint of lowering the voltage of the organic EL element among the above formula (III). preferable.
  • R 5 , R 6 , R 7 , X, q, r and s are as defined above, and a plurality of R 7 and s described above are respectively It may be the same or different.
  • Ar b can be represented by any of the formulas (III-2), (III-3) and (III-6) among the above formulas (III-1) to (III-6). Further preferred.
  • the wavy line indicates the binding site.
  • Ar c represents a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, or the above formula (III) [the above formula (III ′) and the formula (III-1) ) To (III-6), and so on. ].
  • Examples of the aryl group represented by Ar c include the same as R 1 and R 2 , and the above formula (II) [the above formula (II ′), and the same applies hereinafter. ] Is represented.
  • aryl group examples include phenyl group, naphthylphenyl group, biphenylyl group, terphenylyl group, biphenylenyl group, naphthyl group, phenylnaphthyl group, acenaphthylenyl group, anthryl group, benzoanthryl group, aceanthryl group, phenanthryl group, Benzophenanthryl group, phenalenyl group, fluorenyl group, 9,9-dimethylfluorenyl group, 7-phenyl-9,9-dimethylfluorenyl group, pentacenyl group, picenyl group, pentaphenyl group, pyrenyl group, chrysenyl group Preferred are a group, a benzocrisenyl group, an s-indacenyl group, an as-indacenyl group, a fluoranthenyl group, a perylen
  • the aryl group may have a substituent, and the substituent is linear or branched having 1 to 50 carbon atoms (preferably 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 5 carbon atoms).
  • a triarylsilyl group an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms (preferably 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 5 carbon atoms), and 6 to 50 ring carbon atoms (preferably 6 to 24 ring carbon atoms), More preferably ring carbon number To 12) an alkylarylsilyl group having an aryl group, a triarylalkyl having an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms (preferably 6 to 24 ring carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms).
  • an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms (preferably 6 to 24 ring carbon atoms, more preferably 6 to 12 ring carbon atoms), and 5 to 50 ring atoms (preferably 5 ring carbon atoms).
  • Ar c is also preferably a group represented by the following formula (IV).
  • R 8 and R 9 are each a halogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 50 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 1 to 50 carbon atoms, or ring formation It represents an aryl group having 6 to 50 carbon atoms or a heteroaryl group having 5 to 50 ring atoms.
  • Examples of the halogen atom, alkyl group, alkenyl group, aryl group and heteroaryl group are the same as those for R 3 and R 4 , preferred are the same, and the same substituents may be the same. Can be mentioned.
  • the alkyl group may be substituted with a hydroxyl group.
  • Adjacent plural R 8 together and R 9 together and R 8 and R 9, may be bonded to each other to form a ring may further have an oxygen atom or a nitrogen atom in the ring.
  • the group thus formed is, for example, the above formula (II) or the above formula (III) [wherein X is a sulfur atom.
  • Ar c may be the same as or different from Ar a and Ar b .
  • Ar c is a group different from Ar a and Ar b , since the symmetry of the molecule of the aromatic amine derivative can be reduced by the group having steric hindrance, the interaction between the molecules is small and crystallization occurs. Is suppressed, and the yield in manufacturing the organic EL element can be improved.
  • n ′ represents an integer of 0 to 3.
  • n ′ is preferably 2 or 3, since the steric hindrance of the aromatic amine derivative is increased, the interaction between molecules is reduced, and the crystallization inhibitory effect is increased.
  • t represents an integer of 0 to 4, and
  • u represents an integer of 0 to 5.
  • R 8 is, when there are a plurality on the same benzene ring or on different benzene rings, may each be the same or different. Further, when a plurality of R 9 are present on the same benzene ring, they may be the same or different.
  • Ar c represents a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms, particularly an aryl group having 18 to 50 ring carbon atoms, the steric bulk increases and intermolecular Since the action is reduced, the crystallization of the material is suppressed and the stability of the thin film is improved. As a result, it is preferable from the viewpoint of extending the life of the organic EL element. Also, if the Ar c is represented by above-mentioned formula (II), charge mobility higher, from the viewpoint of lower voltage the organic EL element is preferably represented by the formula (II '). When Ar c is represented by the above formula (III), Ar c may be the same as or different from Ar b .
  • Ar c is represented by formula (III), charge mobility higher, from the viewpoint of lower voltage the organic EL element, it is preferably represented by the formula (III ').
  • Ar c charge mobility higher, from the viewpoint of lower voltage the organic EL element, it is preferably represented by the formula (III ').
  • D in an exemplary compound represents a deuterium atom.
  • Ar c is an aryl group, preferably a biphenyl group, a terphenyl group, a quarter phenyl group, a naphthyl group, an anthracene group, a fluorene group, a phenanthrene group, more preferably, a terphenyl group, if a quarter phenyl group, an aromatic amine
  • the increase in the steric hindrance of the derivative reduces the interaction between molecules, so that crystallization is suppressed, the stability of the thin film is further increased, and the effect of extending the lifetime of the organic EL device can be expected.
  • Ar c is a terphenyl group or a quarter phenyl group
  • the benzene rings constituting the terphenyl group or quarter phenyl group is attached at each para position, conjugated bond becomes a chemical structure to expand The effect of improving the charge mobility can be expected.
  • the benzene rings constituting the terphenyl group or the quarterphenyl group are bonded to each other at the meta position, the steric hindrance is further increased, and the interaction between molecules is reduced. I can expect even more.
  • Ar c is a heteroaryl group, preferably a dibenzofuran group, carbazole group, if dibenzothiophene group, more preferably a dibenzofuran group, can be expected the effect of longer lifetime of the organic EL element.
  • Ar c and Ar a and Ar c and Ar b are not the same structure, the symmetry of the aromatic amine derivative is lowered, the stability of the thin film is increased, and the organic EL blocking is prolonged. Therefore, it is preferable.
  • Ar c and Ar a or Ar c and Ar b are the same type of group, the symmetry of the aromatic amine derivative is lowered, the stability of the thin film is increased, and the organic EL blocking is prolonged. Therefore, it is preferable that the bonding positions are different (for example, in the case of a dibenzofuranyl group, a 2-dibenzofuranyl group and a 4-dibenzofuranyl group are used).
  • the aromatic amine derivative represented by the formula (I) of the present invention is useful as a material for an organic electroluminescence device.
  • Anode / light emitting layer / cathode (2) Anode / hole injection layer / light emitting layer / cathode (3) Anode / light emitting layer / electron injection layer / cathode (4) Anode / hole injection layer / light emitting layer / electron Injection layer / cathode (5) anode / organic semiconductor layer / light emitting layer / cathode (6) anode / organic semiconductor layer / electron barrier layer / light emitting layer / cathode (7) anode / organic semiconductor layer / light emitting layer / adhesion improving layer / Cathode (8) Anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / (electron transport layer /) electron injection layer / cathode (9) anode / insulating layer / light emitting layer / insulating layer / cathode (10) anode / Inorganic semiconductor layer / insulating layer / light
  • the aromatic amine derivative of the present invention is difficult to crystallize and may be used for any of the above organic thin film layers. It is preferably contained in the hole injection layer or the hole transport layer, and more preferably contained in the hole transport layer.
  • the organic EL device using the aromatic amine derivative of the present invention not only has a low voltage, but also has high luminous efficiency and a long lifetime.
  • the amount of the aromatic amine derivative of the present invention contained in one organic thin film layer, preferably a hole injection layer or a hole transport layer is preferably 30 to 100 mol% with respect to all components of the organic thin film layer. More preferably 50 to 100 mol%, still more preferably 80 to 100 mol%, and particularly preferably substantially 100 mol%.
  • each layer of the organic EL device having a structure in which the aromatic amine derivative of the present invention is contained in a hole transport layer will be described.
  • the organic EL element is usually produced on a translucent substrate.
  • This light-transmitting substrate is a substrate that supports the organic EL element, and the light-transmitting property is preferably such that the light transmittance in the visible region with a wavelength of 400 to 700 nm is 50% or more, and is a smooth substrate. Is preferably used.
  • Examples of such a light transmitting substrate include a glass plate and a synthetic resin plate.
  • Examples of the glass plate include soda-lime glass, barium / strontium-containing glass, lead glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, barium borosilicate glass, and quartz.
  • the synthetic resin plate include plates made of polycarbonate resin, acrylic resin, polyethylene terephthalate resin, polyether sulfide resin, polysulfone resin, and the like.
  • the anode plays a role of injecting holes into the hole transport layer or the light emitting layer, and it is effective to have a work function of 4 eV or more (preferably 4.5 eV or more).
  • Specific examples of the anode material used in the present invention include carbon, aluminum, vanadium, iron, cobalt, nickel, tungsten, silver, gold, platinum, palladium, etc. and alloys thereof, oxidation used for ITO substrates and NESA substrates. Examples thereof include metal oxides such as tin and indium oxide, and organic conductive resins such as polythiophene and polypyrrole.
  • the anode is obtained by forming a thin film from these electrode materials by a method such as vapor deposition or sputtering.
  • the transmittance of the anode for light emission is greater than 10%.
  • the sheet resistance of the anode is preferably several hundred ⁇ / ⁇ or less.
  • the film thickness of the anode varies depending on the material, but is usually 10 nm to 1 ⁇ m, preferably 10 nm to 200 nm.
  • cathode As the cathode, a metal, an alloy, an electrically conductive compound having a small work function (less than 4 eV), and a mixture thereof, and an electrode material thereof are used.
  • electrode materials include magnesium, calcium, tin, lead, titanium, yttrium, lithium, ruthenium, manganese, aluminum, lithium fluoride and the like, and alloys thereof, but are not particularly limited thereto. It is not a thing.
  • the alloy include magnesium / silver, magnesium / indium, lithium / aluminum, and the like, but are not particularly limited thereto.
  • the ratio of the alloy is controlled by the temperature of the vapor deposition source, the atmosphere, the degree of vacuum, etc., and is selected to an appropriate ratio.
  • the anode and the cathode may be formed of two or more layers.
  • This cathode is obtained by forming a thin film of these electrode materials by a method such as vapor deposition or sputtering.
  • the transmittance of the cathode for light emission is preferably greater than 10%.
  • the sheet resistance as a cathode is preferably several hundred ⁇ / ⁇ or less, and the thickness of the cathode is usually 10 nm to 1 ⁇ m, preferably 50 nm to 200 nm.
  • an insulating layer made of an insulating thin film layer may be inserted between the pair of electrodes.
  • the material used for the insulating layer include aluminum oxide, lithium fluoride, lithium oxide, cesium fluoride, cesium oxide, magnesium oxide, magnesium fluoride, calcium oxide, calcium fluoride, aluminum nitride, titanium oxide, and silicon oxide. Germanium oxide, silicon nitride, boron nitride, molybdenum oxide, ruthenium oxide, vanadium oxide, and the like. A mixture or laminate of these may be used.
  • the light emitting layer of the organic EL element has the following functions (1) to (3).
  • Injection function A function capable of injecting holes from the anode or the hole injection layer and applying electrons from the cathode or the electron injection layer when an electric field is applied.
  • Transport function A function of moving injected charges (electrons and holes) by the force of an electric field.
  • Light emission function A function that provides a field for recombination of electrons and holes and connects it to light emission.
  • the host material or doping material that can be used for the light emitting layer is not particularly limited.
  • aromatic amine derivative of the present invention In addition to the aromatic amine derivative of the present invention, further known light-emitting materials, doping materials, hole injection materials, and electron injection materials can be used for the plurality of layers as necessary. Aromatic amine derivatives can also be used as doping materials.
  • the organic EL element can prevent the brightness
  • the layer that injects holes from the electrode is a hole injection layer
  • the layer that receives holes from the hole injection layer and transports holes to the light emitting layer is a hole transport layer.
  • a layer that injects electrons from an electrode is referred to as an electron injection layer
  • a layer that receives electrons from the electron injection layer and transports electrons to a light emitting layer is referred to as an electron transport layer.
  • Each of these layers is selected and used depending on factors such as the energy level of the material, heat resistance, and adhesion to the organic layer or metal electrode.
  • the hole injection layer / hole transport layer is a layer that assists hole injection into the light emitting layer and transports it to the light emitting region, and has a high hole mobility and a small ionization energy of usually 5.7 eV or less.
  • a hole injection layer / hole transport layer a material that transports holes to the light emitting layer with lower electric field strength is preferable, and the hole mobility is, for example, 10 4 to 10 6 V / cm. It is preferably 10 ⁇ 4 cm 2 / V ⁇ second or more when an electric field is applied.
  • the aromatic amine derivative of the present invention is particularly preferably used as a hole transport layer.
  • the hole transport layer may be formed by the aromatic amine derivative of the present invention alone, or may be used by mixing with other materials.
  • Other materials for forming the hole transport layer by mixing with the aromatic amine derivative of the present invention are not particularly limited as long as they have the above-mentioned preferable properties.
  • a hole transport material in an optical transmission material Arbitrary things can be selected and used from what is conventionally used and the well-known thing used for the positive hole transport layer of an organic EL element.
  • a material that has a hole transporting ability and can be used for a hole transporting zone is referred to as a hole transporting material.
  • Specific examples of materials other than the aromatic amine derivative of the present invention for the hole transport layer include phthalocyanine derivatives, naphthalocyanine derivatives, porphyrin derivatives, oxazoles, oxadiazoles, triazoles, imidazoles, imidazolones, imidazolethiones, pyrazolines.
  • aromatic tertiary amine derivative examples include triphenylamine, tolylamine, tolyldiphenylamine, N, N′-diphenyl-N, N ′-(3-methylphenyl) -1,1′-biphenylyl-4, 4′-diamine, N, N, N ′, N ′-(4-methylphenyl) -1,1′-phenyl-4,4′-diamine, N, N, N ′, N ′-(4-methyl Phenyl) -1,1′-biphenylyl-4,4′-diamine, N, N′-diphenyl-N, N′-dinaphthyl-1,1′-biphenylyl-4,4′-diamine, N, N '-(Methylphenyl) -N, N'-(4-n-butylphenyl) -phenanthrene-9,10-diamine, N, N-bis (4-d
  • phthalocyanine (Pc) derivative examples include H 2 Pc, CuPc, CoPc, NiPc, ZnPc, PdPc, FePc, MnPc, ClAlPc, ClGaPc, ClInPc, ClSnPc, Cl 2 SiPc, (HO) AlPc, (HO) GaPc, Examples include, but are not limited to, phthalocyanine derivatives and naphthalocyanine derivatives such as VOPc, TiOPc, MoOPc, and GaPc—O—GaPc.
  • the organic EL device of the present invention includes a layer containing these aromatic tertiary amine derivatives and / or phthalocyanine derivatives, for example, the hole transport layer or the hole injection layer, between the light emitting layer and the anode. Preferably formed.
  • the material for the hole injection layer is not particularly limited as long as it has the above-mentioned preferable properties, and conventionally used as a hole injection material in a photoconductive material, or hole transport of an organic EL element. Any of known materials used for the layer can be selected and used. In the present specification, a material that has a hole injection capability and can be used in a hole injection zone is referred to as a hole injection material. In particular, in the organic EL device of the present invention, it is preferable to use a hexaazatriphenylene compound represented by the following formula (A) as the hole injection material.
  • A hexaazatriphenylene compound represented by the following formula (A)
  • R 111 to R 116 each independently represents a cyano group, —CONH 2 , a carboxyl group, or —COOR 117 (R 117 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms).
  • R 111 and R 112 , R 113 and R 114 , or R 115 and R 116 together represent a group represented by —CO—O—CO—.
  • R 111 to R 116 represent a cyano group, —CONH 2 , a carboxyl group, or —COOR 117 , all are preferably the same group.
  • R 111 and R 112 , R 113 and R 114 , or R 115 and R 116 together represent a group represented by —CO—O—CO—, both are represented by —CO—O—CO—. It is preferably a group.
  • the electron injection layer / transport layer is a layer that assists the injection of electrons into the light emitting layer and transports it to the light emitting region, and has a high electron mobility. It is a layer made of a material with good adhesion.
  • an electrode in this case, a cathode
  • the electron transport layer is appropriately selected with a film thickness of several nanometers to several micrometers.
  • the electron mobility is at least 10 ⁇ 5 cm 2 / Vs or more when a cm electric field is applied.
  • materials used for the electron injection layer include fluorenone, anthraquinodimethane, diphenoquinone, thiopyran dioxide, oxazole, oxadiazole, triazole, imidazole, perylenetetracarboxylic acid, fluorenylidenemethane, anthra.
  • quinodimethane, anthrone, etc. and derivatives thereof are mentioned, it is not particularly limited to these. Further, it can be sensitized by adding an electron accepting substance to the hole injecting material and an electron donating substance to the electron injecting material.
  • more effective electron injection materials are metal complex compounds and nitrogen-containing five-membered ring derivatives.
  • the metal complex compound include 8-hydroxyquinolinate lithium, tris (8-hydroxyquinolinate) aluminum, bis (2-methyl-8-quinolinato) (1-naphtholato) aluminum, and the like. It is not limited to these.
  • the nitrogen-containing five-membered derivative for example, oxazole, thiazole, oxadiazole, thiadiazole, and triazole derivatives are preferable.
  • the nitrogen-containing five-membered derivative is preferably a benzimidazole derivative represented by any of the following formulas (1) to (3).
  • Z 1 , Z 2 and Z 3 are each independently a nitrogen atom or a carbon atom.
  • R 11 and R 12 are each independently a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 60 carbon atoms, a substituted or unsubstituted heteroaryl group having 3 to 60 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a halogen atom, An alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms substituted with an atom.
  • m is an integer of 0 to 5, and when m is an integer of 2 or more, the plurality of R 11 may be the same as or different from each other.
  • a plurality of adjacent R 11 may be bonded to each other to form a substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon ring.
  • Examples of the substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon ring represented by a plurality of adjacent R 11 bonded to each other when m is an integer of 2 or more include a benzene ring, a naphthalene ring, and an anthracene ring.
  • Ar 1 is a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 60 carbon atoms or a substituted or unsubstituted heteroaryl group having 3 to 60 carbon atoms.
  • Ar 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted by a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted 6 to 60 carbon atoms.
  • Ar 3 is a substituted or unsubstituted arylene group having 6 to 60 carbon atoms or a substituted or unsubstituted heteroarylene group having 3 to 60 carbon atoms.
  • L 1 , L 2 and L 3 are each independently a single bond, a substituted or unsubstituted arylene group having 6 to 60 carbon atoms, a substituted or unsubstituted hetero condensed ring group having 9 to 60 ring atoms, or a substituted group. Or it is an unsubstituted fluorenylene group.
  • the layer containing the aromatic amine derivative of the present invention may contain a light emitting material, a doping material, a hole injection material, or an electron injection material.
  • a protective layer is provided on the surface of the device, or the entire device is protected by silicon oil, resin, etc. It is also possible.
  • Each layer of the organic EL device of the present invention can be formed by applying any one of dry deposition methods such as vacuum deposition, sputtering, plasma and ion plating, and wet deposition methods such as spin coating, dipping and flow coating. Can do.
  • the thickness of the stratum corneum is not particularly limited, and may be set so as to be an appropriate thickness as the organic EL element. If the film thickness is too thick, a large applied voltage is required to obtain a constant light output, resulting in poor efficiency. If the film thickness is too thin, pinholes and the like are generated, and sufficient light emission luminance cannot be obtained even when an electric field is applied.
  • the normal film thickness is suitably in the range of 5 nm to 10 ⁇ m, but more preferably in the range of 10 nm to 0.2 ⁇ m.
  • the material for forming each layer is dissolved or dispersed in an appropriate solvent such as ethanol, chloroform, tetrahydrofuran, dioxane or the like to form a thin film, and any solvent may be used.
  • an appropriate solvent such as ethanol, chloroform, tetrahydrofuran, dioxane or the like
  • an organic EL material-containing solution containing the aromatic amine derivative of the present invention and a solvent can be used as the organic EL material.
  • an appropriate resin or additive may be used for improving the film formability and preventing pinholes in the film.
  • the resin examples include insulating resins such as polystyrene, polycarbonate, polyarylate, polyester, polyamide, polyurethane, polysulfone, polymethyl methacrylate, polymethyl acrylate, and cellulose, and copolymers thereof, poly-N-vinylcarbazole, polysilane. And photoconductive resins such as polythiophene and polypyrrole.
  • the additive include an antioxidant, an ultraviolet absorber, and a plasticizer.
  • a voltage was applied between the electrodes at an electric field strength of 0.1 to 0.6 MV / cm, N 2 laser light (pulse width 2 ns) was irradiated, and the resulting current was measured with a storage oscilloscope (measurement frequency band 300 MHz). .
  • d / ( ⁇ ⁇ E) ( ⁇ is hole mobility, E is electric field strength, and d is film thickness. ) To determine the hole mobility.
  • the compound group of the present invention has a sufficient degree of hole transport in measurement by a time-of-flight method (TOF), and was shown to be useful as a hole transport material.
  • TOF time-of-flight method
  • an organic EL device using an aromatic amine derivative manufactured using the following intermediate as a hole transport material is manufactured, and the light emission efficiency and emission color of the organic EL device, as well as an initial luminance of 5000 cd / m 2 , room temperature. And the half life of light emission under DC constant current driving was measured.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography to obtain 68.1 g of 4-bromo-2-fluoro-2′-hydroxybiphenyl white crystals.
  • 68.1 g of 4-bromo-2-fluoro-2′-hydroxybiphenyl, 70.4 g of potassium carbonate, and 1200 ml of N-methylpyrrolidone were added and stirred at 180 ° C. for 3 hours.
  • water was added and extracted with toluene.
  • the organic layer was dried over sodium sulfate and concentrated.
  • the residue was purified by recrystallization from toluene to obtain 44.2 g of 3-bromodibenzofuran white crystals.
  • Example 1 (Production of organic EL element)
  • a glass substrate with an ITO transparent electrode of 25 mm ⁇ 75 mm ⁇ thickness 1.1 mm (manufactured by Geomatic Co., Ltd.) was subjected to ultrasonic cleaning in isopropyl alcohol for 5 minutes and then UV ozone cleaning for 30 minutes.
  • a glass substrate with a transparent electrode line after washing is mounted on a substrate holder of a vacuum deposition apparatus, and first, the following compound H232 is deposited on the surface on which the transparent electrode line is formed so as to cover the transparent electrode, A H232 film having a thickness of 60 nm was formed as a hole injection layer.
  • the aromatic amine derivative (H-1 ′) obtained in Synthesis Example 19 was deposited on this H232 film to form a 20 nm-thick hole transport layer. Further, the following compound EM1 was deposited to form a light emitting layer having a thickness of 40 nm. At the same time, an amine compound D1 having the following styryl group was deposited as a luminescent molecule so that the weight ratio of the compound EM1 and the amine compound D1 was 40: 2. On this film, the following Alq was formed to a thickness of 10 nm. This layer functions as an electron injection layer.
  • Li Li source: manufactured by SAES Getter Co., Ltd.
  • Alq Li film (film thickness: 10 nm) as an electron injection layer (cathode).
  • Metal Al was deposited on the Alq: Li film to form a metal cathode, thereby forming an organic EL device.
  • luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed. The luminous efficiency was measured using a spectral radiance meter “CS1000” (manufactured by Konica Minolta Sensing Co., Ltd.), and the luminous efficiency at 10 mA / cm 2 was calculated.
  • Table 2 shows the results of measuring the half life of light emission with an initial luminance of 5000 cd / m 2 , room temperature, and DC constant current driving.
  • Example 2 to 12 production of organic EL elements
  • An organic EL device was produced in the same manner as in Example 1 except that each aromatic amine derivative shown in Table 2 was used instead of the aromatic amine derivative (H-1 ′) as the hole transport material.
  • the luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed in the same manner as in Example 1. Further, the half-life of light emission with an initial luminance of 5000 cd / m 2 , room temperature, and DC constant current driving was obtained. Table 2 shows the measurement results.
  • Example 13 production of organic EL element
  • An organic EL device was produced in the same manner as in Example 1 except that the following arylamine compound D2 was used instead of the amine compound D1 having a styryl group. Further, for the obtained organic EL device, the luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed in the same manner as in Example 1. Further, the initial luminance was 5000 cd / m 2 , room temperature, and the light emission by DC constant current driving was halved. The results of measuring the lifetime are shown in Table 2.
  • Example 14 production of organic EL device
  • An organic EL device was produced in the same manner as in Example 1 except that the following imidazole compound (ET1) was used instead of Alq as the electron transport material. Further, for the obtained organic EL device, the luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed in the same manner as in Example 1. Further, the initial luminance was 5000 cd / m 2 , room temperature, and the light emission by DC constant current driving was halved. The results of measuring the lifetime are shown in Table 2.
  • Example 15 (Production of organic EL element)
  • An organic EL device was prepared in the same manner as in Example 1, except that 10 nm of the following acceptor compound (C-1) was formed instead of H232, and then 70 nm of the aromatic amine derivative (H-1 ′) was formed. Produced. Further, for the obtained organic EL device, the luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed in the same manner as in Example 1. Further, the initial luminance was 5000 cd / m 2 , room temperature, and the light emission by DC constant current driving was halved. The results of measuring the lifetime are shown in Table 2.
  • Example 1 an organic EL device was produced in the same manner except that each comparative compound 1 or 2 shown in Table 2 was used as the hole transport material instead of the compound H1. Further, for the obtained organic EL device, the luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed in the same manner as in Example 1. Furthermore, the initial luminance was 5000 cd / m 2 , room temperature, and the light emission by DC constant current driving was halved. The results of measuring the lifetime are shown in Table 2.
  • Comparative Example 3 An organic EL device was produced in the same manner as in Example 13 except that Comparative Compound 1 was used instead of the aromatic amine derivative (H-1 ′) as the hole transport material. Further, for the obtained organic EL device, the luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed in the same manner as in Example 1. Further, the initial luminance was 5000 cd / m 2 , room temperature, and the light emission by DC constant current driving was halved. The results of measuring the lifetime are shown in Table 2.
  • Example 14 an organic EL device was produced in the same manner except that the comparative compound 1 was used instead of the aromatic amine derivative (H-1 ′) as the hole transport material. Further, for the obtained organic EL device, the luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed in the same manner as in Example 1. Further, the initial luminance was 5000 cd / m 2 , room temperature, and the light emission by DC constant current driving was halved. The results of measuring the lifetime are shown in Table 2.
  • Example 15 an organic EL device was produced in the same manner except that the comparative compound 1 was used in place of the aromatic amine derivative (H-1 ′) as the hole transport material. Further, for the obtained organic EL device, the luminous efficiency was measured and the luminescent color was observed in the same manner as in Example 1. Further, the initial luminance was 5000 cd / m 2 , room temperature, and the light emission by DC constant current driving was halved. The results of measuring the lifetime are shown in Table 2.
  • the aromatic amine derivative of the present invention is used as a material for an organic EL device (particularly, a hole transport material), an organic EL device having a high luminous efficiency and a long life and having a reduced voltage is obtained. It is done. For this reason, the organic EL element of the present invention can be used for a flat light emitter such as a flat panel display of a wall-mounted television, a light source such as a copying machine, a printer, a backlight of a liquid crystal display or instruments, a display board, a marker lamp, and the like.
  • the material of the present invention is useful not only in organic EL elements but also in fields such as electrophotographic photosensitive members, photoelectric conversion elements, solar cells, and image sensors.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 従来の有機EL素子材料よりも有機EL素子を低電圧化し、且つ素子寿命が向上し得る有機EL素子材料、具体的には、N(Ara)(Arb)(Arc)で表される芳香族アミン誘導体、及びそれを用いた有機EL素子を提供すること。[Ara は下記式(II)で表される。(式(II)中、La は、単結合又はアリーレン基、R1-R4 は、アルキル基、アリール基等を表し、R3及びR4 同士、R3 とR4 は、互いに結合して環を形成してもよい。oは0~3、pは0~4を表す。)Arb は下記式(III)で表される。(式(III)中、Xは、NRa、O又はS、Ra、R5-R7 は、アルキル基、アリール基等を表し、R5、R6 及びR7 同士、R5 とR6 は、互いに結合して環を形成してもよい。nは、XがNRa の場合、2~4、XがO又はSの場合、0~4を表す。qは0~3、r及びsはそれぞれ独立に0~4を表す。)Arc はアリール基を表すか、又は上記式(III)で表される。]

Description

芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
 本発明は、芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)に関する。
 有機EL素子は、電界を印加することにより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(非特許文献1参照)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。
 Tangらは、トリス(8-キノリノラト)アルミニウムを発光層に、そしてトリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いた、積層構造を有する有機EL素子を開示している。有機EL素子において積層構造とする利点としては、(i)発光層への正孔の注入効率を高められること、(ii)陰極より発光層へ注入された電子を正孔輸送(注入)層にてブロックし、発光層における再結合により生成する励起子の生成効率を高められること、(iii)発光層内で生成した励起子を発光層内に閉じ込め易くなること等が挙げられる。この様な積層構造の有機EL素子では、注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫や、各層の材料自体の研究がなされている。
 通常、有機EL素子を高温環境下で駆動又は保管すると、発光色の変化、発光効率の低下、駆動電圧の上昇及び発光寿命の短時間化等の悪影響が生じる。
 この様な悪影響を防ぐために、正孔輸送材料として、カルバゾール骨格を有する芳香族アミン誘導体(特許文献1~3参照)、ジベンゾフラン骨格又はジベンゾチオフェン骨格並びにフルオレン骨格を有する芳香族アミン誘導体(特許文献4参照)等が提案されている。
国際公開第07/148660号パンフレット 国際公開第08/062636号パンフレット 米国特許公開2007-0215889号公報 特開2005-290000号公報
C.W. Tang, S.A. Vanslyke、「アプライド フィジックス レターズ(Applied Physics Letters)」、第51巻、p.913、1987年
 しかし、特許文献1~4に開示された芳香族アミン誘導体では、素子の低電圧化及び該素子の寿命が満足のいく程度とはいえず、さらなる改良の余地がある。
 そこで本発明は、従来の有機EL素子材料よりも有機EL素子を低電圧化し、且つ素子寿命が向上し得る有機EL素子材料及びそれを用いた有機EL素子を提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、フルオレン骨格、及びカルバゾール骨格、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を有する芳香族アミン誘導体を、有機EL素子用材料、特に正孔輸送材料として用いることにより、その高い電荷移動度のため、有機EL素子のさらなる低電圧化が達成され、且つ薄膜の安定性が向上することにより有機EL素子のさらなる長寿命化が達成されることを見出した。
 すなわち、本発明は、下記[1]及び[2]に関する。
[1]下記式(I)で表される芳香族アミン誘導体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式(I)中、Araは下記式(II)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式(II)中、Laは、単結合又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基を表す。
 R1及びR2は、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基又は環形成炭素数6~50のアリール基を表す。
 R3及びR4は、それぞれ独立に、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3~50の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数5~50のヘテロアリール基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基、炭素数1~50のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。また、隣接した複数のR3同士及びR4同士、並びにR3とR4は、互いに結合して環を形成してもよい。
 oは、0~3の整数を表す。pは、0~4の整数を表す。)
 式(I)中、Arbは下記式(III)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式(III)中、Xは、NRa、酸素原子又は硫黄原子を表す。Raは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基を表す。
 R5、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3~50の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数6~50のヘテロアリール基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基、炭素数1~50のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。また、隣接した複数のR5同士、R6同士及びR7同士、並びにR5とR6は、互いに結合して環を形成してもよい。
 nは、XがNRaの場合、2~4の整数を表し、Xが酸素原子又は硫黄原子の場合、0~4の整数を表す。
 nが2~4の整数を表す場合、異なるベンゼン環上のR7は互いに同じでも異なっていてもよく、また、隣接したベンゼン環上に存在する各R7が互いに結合して環を形成してもよい。
 qは、0~3の整数を表し、r及びsは、それぞれ独立に0~4の整数を表す。nが2~4の整数を表す場合、異なるベンゼン環上のR7の数を規定するsは、同じ値であっても異なる値であってもよい。)
 式(I)中、Arcは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基を表すか、又は上記式(III)で表される。]
[2]陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む、1つ以上の有機薄膜層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、上記[1]に記載の芳香族アミン誘導体を含有する有機薄膜層を少なくとも1層以上有することを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス素子。
 本発明の芳香族アミン誘導体を有機EL素子の材料として用いると、その高い電荷移動度のため、有機EL素子を低電圧化させることができ、且つ薄膜の安定性の向上により有機EL素子がより長寿命化する。
 本発明の芳香族アミン誘導体は、下記式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
で表される芳香族モノアミン誘導体である。
 上記式(I)中、Araは下記式(II)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(II)中、Laは、単結合又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基を表す。該アリーレン基としては、例えばフェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基、アセナフチレニレン基、アントラニレン基、フェナントレニレン基、ピレニレン基、ナフタセニレン基、クオーターフェニレン基、ペンタセニレン基、ペリレニレン基、コロニレン基、フルオレニレン基、9,9-ジメチルフルオレニレン基、アセナフトフルオレニレン基、s-インダセニレン基、as-インダセニレン基、クリセニレン基等が挙げられる。該アリーレン基としては、環形成炭素数6~24のアリーレン基が好ましく、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、フェナントレニレン基、クオーターフェニレン基、フルオレニレン基がより好ましく、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、クオーターフェニレン基がさらに好ましく、パラ-フェニレン基、パラ-ビフェニレン基、パラ-ターフェニレン基、パラ-クオーターフェニレン基が特に好ましい。ベンゼン環がパラ位で結合すると、素子が低電圧化するが、これは共役系が拡大することから電荷移動度が向上するものと考えられる。ベンゼン環がメタ位で結合すると、素子の発光効率が向上するが、これは正孔輸送層のエネルギーギャップが増大するためと考えられる。
 また、Laが表すアリーレン基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基等の炭素数1~10(好ましくは1~6)のアルキル基等;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロデシル基等の環形成炭素数3~10(好ましくは5~7)のシクロアルキル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等の炭素数1~10(好ましくは1~6)のアルキル基を有するトリアルキルシリル基;トリフェニルシリル基等の環形成炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリール基を有するトリアリールシリル基;炭素数1~10(好ましくは1~6)のアルキル基と環形成炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリール基を有するアルキルアリールシリル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;シアノ基等(以下、これらを「置換基A」と称する。)が挙げられる。
 Laとしては、単結合又はフェニレン基であることが好ましく、単結合であることがより好ましい。Laが単結合であると、フルオレン骨格が窒素原子と直接結合することになるため、イオン化ポテンシャルが小さくなり、正孔輸送層及び発光層界面に正孔が蓄積されて電子注入が促進されるものと考えられ、有機EL素子がより低電圧化される。
 式(II)中、R1及びR2は、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基又は環形成炭素数6~50のアリール基を表す。
 R1及びR2が表すアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、各種ペンチル基(「各種」とは、直鎖及びあらゆる分岐鎖を含むことを示し、以下同様である。)、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ウンデシル基、各種ドデシル基等が挙げられる。該アルキル基のアルキル鎖が伸張した場合、本発明の芳香族アミン誘導体の溶解性が向上するため、塗布法による有機EL素子の作成に好適に使用できる。塗布法に好適な該アルキル基としては、炭素数1~20アルキル基が好ましく、炭素数1~10のアルキル基がより好ましく、炭素数1~8のアルキル基がさらに好ましい。また、該アルキル基の炭素数が5以下の場合、本発明の芳香族アミン誘導体の分子量を抑えることができるため、蒸着法による有機EL素子の作成に好適に使用できる。蒸着法に好適な該アルキル基としては、炭素数1~5のアルキル基が好ましく、炭素数1~3のアルキル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
 R1及びR2が表すアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチルフェニル基、ビフェニルイル基、ターフェニルイル基、ビフェニレニル基、ナフチル基、フェニルナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾフェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、9,9-ジメチルフルオレニル基、7-フェニル-9,9-ジメチルフルオレニル基、ペンタセニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾクリセニル基、s-インダセニル基、as-インダセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基等が挙げられる。該アリール基としては、環形成炭素数6~20のアリール基が好ましく、環形成炭素数6~14のアリール基がより好ましく、環形成炭素数6~10のアリール基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。
 以上の中でも、R1及びR2としては、メチル基又はフェニル基が好ましい。特に、R1及びR2が炭素数1~10のアルキル基であると、アリール基である場合よりも分子量が小さくなるため、蒸着温度を適切な範囲内に調整し易く、材料の熱分解を防止可能である。このため、R1及びR2としては、メチル基がより好ましい。
 式(II)中、R3及びR4は、それぞれ独立に、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3~50の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数5~50のヘテロアリール基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基、炭素数1~50のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。
 R3及びR4が表すアルキル基、アリール基としては、R1及びR2と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。なお、該アルキル基は、ヒドロキシル基で置換されていてもよく、該アリール基は、炭素数1~10(好ましくは1~5)のアルキル基や環形成炭素数3~10のシクロアルキル基で置換されていてもよい。
 R3及びR4が表すアルケニル基としては、上記R3及びR4が表すアルキル基のうち、炭素数が2~50のものにおいて、少なくとも1ヶ所の炭素-炭素結合が二重結合になったものが挙げられる。
 R3及びR4が表すシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、1-ノルボルニル基、2-ノルボルニル基等が挙げられ、環形成炭素数3~20のシクロアルキル基が好ましく、環形成炭素数3~10のシクロアルキル基がより好ましく、環形成炭素数3~6のシクロアルキル基がより好ましく、シクロペンチル基、シクロヘキシル基がさらに好ましい。該シクロアルキル基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよい。
 R3及びR4が表すヘテロアリール基としては、上記R3及びR4が表すアリール基のうち、少なくとも1つの炭素原子が窒素原子又は酸素原子で置換されたものが挙げられる。該ヘテロアリール基は、炭素数1~10(好ましくは1~5)のアルキル基や環形成炭素数3~10のシクロアルキル基で置換されていてもよい。
 R3及びR4が表すトリアリールアルキル基中のアリール基及びアルキル基としては、上記R3及びR4が表すアリール基及びアルキル基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じであり、有していてもよい置換基も同じものが挙げられる。該トリアリールアルキル基としては、トリフェニルメチル基、トリナフチルメチル基が好ましく、トリフェニルメチル基がより好ましい。アルキル基に置換した3つのアリール基は、同一でも異なっていてもよい。
 R3及びR4が表すトリアルキルシリル基中のアルキル基としては、上記R3及びR4が表すアルキル基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じであり、有していてもよい置換基も同じものが挙げられる。シリル基に置換した3つのアルキル基は、同一でも異なっていてもよい。
 R3及びR4が表すトリアリールシリル基中のアリール基としては、上記R3及びR4が表すアリール基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じであり、有していてもよい置換基も同じものが挙げられる。中でも、該トリアリールシリル基としては、トリフェニルシリル基、トリナフチルシリル基が好ましく、トリフェニルシリル基がより好ましい。シリル基に置換した3つのアリール基は、同一でも異なっていてもよい。
 R3及びR4が表すアルキルアリールシリル基中のアルキル基及びアリール基としては、上記R3及びR4が表すアルキル基及びアリール基と同じものが挙げられる。アルキルアリールシリル基としては、モノアルキルジアリールシリル基、ジアルキルモノアリールシリル基が挙げられる。
 R3及びR4が表すハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
 また、隣接した複数のR3同士及びR4同士、並びにR3とR4は、互いに結合して環を形成してもよい。該環は、隣接した2つのR3同士又はR4同士で形成されているのが好ましく、該環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環等が挙げられる。
 以上の中でも、R3及びR4としては、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールシリル基が好ましく、フェニル基、トリフェニルメチル基、トリフェニルシリル基がより好ましい。また、隣接した複数のR3同士及びR4同士が互いに結合して環(好ましくはベンゼン環)を形成しているのも好ましい。
 隣接した複数のR3同士及びR4同士、並びにR3とR4が、互いに結合して環を形成する場合、そのAraの具体的な構造としては、例えば以下の構造が挙げられるが、特にこれらに制限されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式(II)中、oは、0~3の整数を表し、0又は1が好ましく、0がより好ましい。pは、0~4の整数を表し、0又は1が好ましい。
 なお、R3及びR4がそれぞれ複数ある場合には、それぞれが同一でも異なっていてもよい。R3及びR4が、式(II)中のフルオレン環の2位又は7位の位置にある場合、電子密度が高く反応性に富む部位を保護する効果があると考えられ、材料が電気化学的に安定となり、素子が長寿命化する。
 式(II)の中でも、電荷移動度がより高く、有機EL素子をより低電圧化させる観点から、Laの結合位置が限定された下記式(II')であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 式(II')中、La、R1、R2、R3、R4、o及びpは、前記定義の通りである。
 ここで、Araの具体例を以下に示すが、特にこれらに限定されるものではない。なお、波線は結合部位を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 また、式(I)中、Arbは下記式(III)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 Xは、NRa、酸素原子又は硫黄原子を表す。該NRa中のRaは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基を表す。XがNRa、酸素原子又は硫黄原子となることにより、電荷移動度が向上し、低電圧化される。特に、XがNRaであるとき、有機EL素子がより低電圧化され、Xが酸素原子又は硫黄原子(特に酸素原子)であるとき、耐還元性が向上し、有機EL素子がより長寿命化される。
 Raが表すアリール基としては、R1及びR2と同じものが挙げられ、環形成炭素数6~20のアリール基が好ましく、環形成炭素数6~14のアリール基がより好ましく、フェニル基、ナフチル基が好ましい。該アリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、前記置換基Aが挙げられ、その中でもトリアリールシリル基が好ましく、トリフェニルシリル基がより好ましい。
 該トリアリールアルキル基中のアリール基としては、R1及びR2と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。トリアリールアルキル基としては、トリフェニルメチル基、2-トリフェニルエチル基等が挙げられ、トリフェニルメチル基が好ましい。
 式(III)中、R5、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3~50の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数6~50のヘテロアリール基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基、炭素数1~50のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。
 該アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、トリアリールアルキル基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基、アルキルアリールシリル基、ハロゲン原子は、いずれもR3及びR4と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。さらに、各基において、有していてもよい置換基も同様である。
 また、隣接した複数のR5同士、R6同士及びR7同士、並びにR5とR6は、互いに結合して環を形成してもよい。該環は、隣接した2つのR5同士又はR6同士で形成されているのが好ましく、該環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環等が挙げられる。
 以上の中でも、R5及びR6としては、環形成炭素数6~50のアリール基が好ましく、環形成炭素数6~20のアリール基がより好ましく、環形成炭素数6~10のアリール基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。また、隣接した複数のR5同士及びR6同士が互いに結合して環(好ましくはベンゼン環)を形成しているのも好ましい。また、R7としては、同一ベンゼン環上に隣接する複数のR7同士が互いに結合して環(好ましくはベンゼン環)を形成しているのが好ましい。
 なお、隣接した複数のR5同士及びR6同士、並びにR5とR6が、互いに結合して環を形成する場合、そのArbの具体的な構造としては、例えば以下の構造(式中、R7、X、n及びsは、前記定義の通りである。)が挙げられるが、特にこれらに制限されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式(III)中、nは、XがNRaの場合、2~4の整数を表し、Xが酸素原子又は硫黄原子の場合、0~4の整数を表す。
 nが2~4の整数を表す場合、異なるベンゼン環上のR7は互いに同じでも異なっていてもよく、また、隣接したベンゼン環上に存在する各R7が互いに結合して環を形成してもよいし、前述の通り、同一ベンゼン環上のR7が互いに結合して環を形成してもよい。
 qは、0~3の整数を表し、r及びsは、それぞれ独立に0~4の整数を表す。qが2又は3の場合、複数のR5は同一でも異なっていてもよい。また、rが2~4の整数である場合、複数のR6は同一でも異なっていてもよい。
 nが2~4の整数を表す場合、異なるベンゼン環上のR7の数を規定するsは、同じ値であっても異なる値であってもよい。
 R5及びR6が、式(III)中のヘテロ環の好ましくは3位又は6位、もしくは1位又は8位、より好ましくは3位又は6位の位置にある場合、電子密度が高く反応性に富む部位を保護する効果があり、材料が電気化学的に安定となると考えられ、有機EL素子が長寿命化する。
 ここで、式(III)中の下記の連結基を、「連結基B」と称する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、R7、n及びsは、前記定義の通りである。)
 上記連結基B中の隣接したベンゼン環上に存在するR7同士、又は同一ベンゼン環上に存在するR7同士が互いに結合して環を形成する場合、その連結基Bの具体的な構造としては、例えば以下の構造が挙げられるが、特にこれらに制限されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 連結基B中のR7同士が互いに結合して環を形成する場合、つまり、前記連結基Bが架橋を持たない場合、本発明の芳香族アミン誘導体は、従来の芳香族アミン誘導体に比べ、化合物の電子密度の上昇を抑制し、イオン化ポテンシャル値を増大させる効果を有する。
 該連結基Bは、後述するように、Xに対してパラ位に結合していると、より一層、化合物の電子密度の上昇を抑制し、イオン化ポテンシャル値を増大させる効果が高まる。
 また、ベンゼン環がパラ位で結合すると、有機EL素子が低電圧化するが、これは共役系が拡大することから電荷移動度が向上するためと考えられる。
 式(III)の中でも、化合物の電子密度の上昇を抑制し、イオン化ポテンシャル値を増大させ、有機EL素子をより低電圧化させる観点から、前記連結基Aの結合位置が限定された下記式(III')であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式(III')中、X、R5、R6、R7、n、q、r及びsは、前記定義の通りである。
 さらに、Arbとしては、上記式(III)の中でも、有機EL素子をより低電圧化させる観点から、下記式(III-1)~(III-6)のいずれかで表されることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 上記式(III-1)~(III-6)中、R5、R6、R7、X、q、r及びsは前記定義の通りであり、複数記載されたR7及びsは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
 Arbとしては、上記式(III-1)~(III-6)の中でも、式(III-2)、式(III-3)及び式(III-6)のいずれかで表されることがさらに好ましい。
 ここで、Arbの具体例を以下に示すが、特にこれらに限定されるものではない。なお、波線は結合部位を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 また、式(I)中、Arcは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基を表すか、又は上記式(III)[上記式(III')及び式(III-1)~(III-6)を含み、以下、同様である。]で表される。
 Arcが表すアリール基としては、R1及びR2と同じもの、及び上記式(II)[上記式(II')を含み、以下、同様である。]で表される基が挙げられる。該アリール基としては、フェニル基、ナフチルフェニル基、ビフェニルイル基、ターフェニルイル基、ビフェニレニル基、ナフチル基、フェニルナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾフェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、9,9-ジメチルフルオレニル基、7-フェニル-9,9-ジメチルフルオレニル基、ペンタセニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾクリセニル基、s-インダセニル基、as-インダセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基及び上記式(II)で表される基等が好ましい。
 該アリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、炭素数1~50(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~5)の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3~50(好ましくは炭素数3~6、より好ましくは炭素数5~6)であるシクロアルキル基、炭素数1~50(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~5)のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6~50(好ましくは環形成炭素数6~24、より好ましくは環形成炭素数6~12)のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1~50(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~5)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは環形成炭素数6~24、より好ましくは環形成炭素数6~12)のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、環形成炭素数6~50(好ましくは環形成炭素数6~24、より好ましくは環形成炭素数6~12)のアリール基を有するトリアリールアルキル基、環形成炭素数6~50(好ましくは環形成炭素数6~24、より好ましくは環形成炭素数6~12)のアリール基、環形成原子数5~50(好ましくは環形成炭素数5~24、より好ましくは環形成炭素数5~12)のヘテロアリール基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子又はシアノ基からなる群より選ばれる基である。
 また、Arcとしては、下記式(IV)で表される基であるのも好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 式(IV)中、R8及びR9は、ハロゲン原子、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、環形成炭素数6~50のアリール基又は環形成原子数5~50のヘテロアリール基を表す。
 該ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基及びヘテロアリール基としては、R3及びR4と同じものが挙げられ、好ましいものも同じであり、有していてもよい置換基も同じものが挙げられる。該アルキル基はヒドロキシル基で置換されていてもよい。
 隣接した複数のR8同士及びR9同士、並びにR8とR9は、互いに結合して環を形成してもよく、さらに環の中に酸素原子又は窒素原子を有していてもよい。このようにして形成された基は、例えば上記式(II)や上記式(III)[但し、ここではXが硫黄原子である場合を除く。]で表すことができ、このとき、Arcは、AraやArbと同一でも異なっていてもよい。Arcが、Ara及びArbと異なる基であるとき、立体障害性を有する基によって芳香族アミン誘導体の分子の対称性を低下することができることから、分子間の相互作用が小さく、結晶化が抑制され、有機EL素子を製造する際の歩留を向上させることができる。
 n'は、0~3の整数を表す。n'は、芳香族アミン誘導体の立体障害性が増大し、分子間の相互作用が低減されて結晶化抑制効果が増大することより、2又は3が好ましい。
 tは、0~4の整数を表し、uは、0~5の整数を表す。
 なお、R8は、同一ベンゼン環上又は異なるベンゼン環上に複数存在する場合には、それぞれ同一でも異なっていてもよい。また、R9は、同一ベンゼン環上に複数存在する場合には、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
 Arcが、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基を表す場合、特に環形成炭素数18~50のアリール基で表される場合、立体的嵩高さが増加し分子間相互作用が低減するため、材料の結晶化が抑制され、薄膜の安定性が向上する結果、有機EL素子をより長寿命化させる観点から好ましい。また、Arcが上記式(II)で表される場合、電荷移動度がより高く、有機EL素子をより低電圧化させる観点から、上記式(II')で表されることが好ましい。
 Arcが上記式(III)で表される場合、ArcはArbと同一でも異なっていてもよい。また、Arcが上記式(III)で表される場合、電荷移動度がより高く、有機EL素子をより低電圧化させる観点から、上記式(III')で表されるのが好ましい。
 ここで、Arcの具体例を以下に示すが、特にこれらに限定されるものではない。なお、例示化合物中のDは重水素原子を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 Arcが、アリール基、好ましくはビフェニル基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、ナフチル基、アントラセン基、フルオレン基、フェナントレン基、さらに好ましくは、ターフェニル基、クオーターフェニル基である場合、芳香族アミン誘導体の立体障害性の増大により分子間の相互作用が低減されるために結晶化が抑制され、薄膜の安定性が一層増加し、有機EL素子をより長寿命化させる効果が期待できる。
 特に、Arcがターフェニル基又はクオーターフェニル基である場合、ターフェニル基又はクオーターフェニル基を構成するベンゼン環同士が各々パラ位で結合していると、共役系が結合、拡大する化学構造となり、電荷移動度向上の効果を期待できる。一方、ターフェニル基又はクオーターフェニル基を構成するベンゼン環同士がそれぞれメタ位で結合する場合、立体障害性がより増大し、分子間の相互作用が低減されるために結晶化抑制の効果をより一層期待できる。
 また、Arcが、ヘテロアリール基、好ましくはジベンゾフラン基、カルバゾール基、ジベンゾチオフェン基、さらに好ましくはジベンゾフラン基である場合、有機EL素子をより長寿命化させる効果を期待できる。
 なお、ArcとAra、ArcとArbとが同一構造ではない方が、芳香族アミン誘導体の対称性が低下し、薄膜の安定性が増加して有機EL阻止をより長寿命化させるため、好ましい。一方、ArcとAra又はArcとArbとが同一種類の基である場合、芳香族アミン誘導体の対称性が低下し、薄膜の安定性が増加して有機EL阻止をより長寿命化させるため、結合位置を相違させること(例えば、ジベンゾフラニル基であれば、2-ジベンゾフラニル基と4-ジベンゾフラニル基とする等。)が好ましい。
 次に、前記式(I)で表される本発明の芳香族アミン誘導体の具体例を以下に示すが、特にこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 本発明の前記式(I)で表される芳香族アミン誘導体は、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として有用である。
 なお、本発明の芳香族アミン誘導体の製造方法に特に制限は無く、本明細書の実施例を参照しながら、公知の方法を利用及び応用して製造することができる。
[有機エレクトロルミネッセンス素子]
 以下、本発明の有機EL素子構成について説明する。
 本発明の有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の(1)~(13)を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、(8)の素子構成が好ましく用いられる。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7)陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(電子輸送層/)電子注入層/陰極
(9)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(電子輸送層/)電子注入層/陰極
 また、本発明の有機EL素子において、本発明の前記芳香族アミン誘導体は結晶化しにくく、上記のいずれの有機薄膜層に用いられてもよいが、有機EL素子の低電圧化の観点から、正孔注入層又は正孔輸送層に含有されているのが好ましく、正孔輸送層に含有されているのがより好ましい。本発明の芳香族アミン誘導体を用いた有機EL素子は、低電圧化されるのみならず、発光効率が高く、寿命が長いものとなる。
 本発明の芳香族アミン誘導体を1つの有機薄膜層、好ましくは正孔注入層又は正孔輸送層に含有させる量は、その有機薄膜層の全成分に対して、好ましくは30~100モル%であり、より好ましくは50~100モル%であり、さらに好ましくは80~100モル%であり、特に好ましくは実質100モル%である。
 以下、好ましい形態として、本発明の前記芳香族アミン誘導体を正孔輸送層に含有させた構成の有機EL素子の各層について説明する。
(基板)
 有機EL素子は、通常、透光性の基板上に作製する。この透光性の基板は有機EL素子を支持する基板であり、その透光性については、波長400~700nmの可視領域の光の透過率が50%以上であるものが望ましく、さらに平滑な基板を用いるのが好ましい。
 このような透光基板としては、例えば、ガラス板、合成樹脂板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等で成形された板が挙げられる。また、合成樹脂板としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂等の板が挙げられる。
(陽極)
 陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4eV以上(好ましくは4.5eV以上)の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム等及びそれらの合金、ITO基板、NESA基板に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹脂が挙げられる。
 陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成することにより得られる。
 このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくすることが好ましい。また陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は、材料によっても異なるが、通常10nm~1μm、好ましくは10nm~200nmである。
(陰極)
 陰極としては、仕事関数の小さい(4eV未満)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム、フッ化リチウム等及びそれらの合金が用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。該合金としては、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が代表例として挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空度等により制御され、適切な比率に選択される。陽極及び陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成されていてもよい。
 この陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成することにより得られる。
 ここで、発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、さらに、陰極の膜厚は、通常10nm~1μm、好ましくは50nm~200nmである。
(絶縁層)
 また、一般に、有機EL素子は、超薄膜に電界を印加するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層からなる絶縁層を挿入してもよい。
 絶縁層に用いられる材料としては、例えば、酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。なお、これらの混合物や積層物を用いてもよい。
(発光層)
 有機EL素子の発光層は以下(1)~(3)の機能を併せ持つものである。
(1)注入機能:電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能。
(2)輸送機能:注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能。
(3)発光機能:電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能。
 ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動させることが好ましい。
 発光層に使用できるホスト材料又はドーピング材料としては特に制限は無いが、例えば、ナフタレン、フェナントレン、ルブレン、アントラセン、テトラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、デカシクレン、コロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、フルオレン、スピロフルオレン、9,10-ジフェニルアントラセン、9,10-ビス(フェニルエチニル) アントラセン、1,4-ビス(9'-エチニルアントラセニル)ベンゼン等の縮合多量芳香族化合物及びそれらの誘導体、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム、ビス-(2-メチル-8-キノリノラート)-4-(フェニルフェノリナート)アルミニウム等の有機金属錯体、アリールアミン誘導体、スチリルアミン誘導体、スチルベン誘導体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、オキサゾン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ピラジン誘導体、ケイ皮酸エステル誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体等が挙げられる。これらの中でも、アリールアミン誘導体、スチリルアミン誘導が好ましく、スチリルアミン誘導がより好ましい。
 前記複数の層には、必要に応じて、本発明の芳香族アミン誘導体に加えてさらなる公知の発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料や電子注入材料を使用することもできるし、本発明の芳香族アミン誘導体をドーピング材料としても使用することができる。
 有機EL素子は、前記有機薄膜層を複数層構造にすることにより、クエンチングによる輝度や寿命の低下を防ぐことができる。必要があれば、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料や電子注入材料を組み合わせて使用することができる。また、ドーピング材料により、発光輝度や発光効率の向上、赤色や青色の発光を得ることもできる。
 また、正孔注入層、発光層、電子注入層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されてもよい。その際には、正孔注入層の場合、電極から正孔を注入する層を正孔注入層、正孔注入層から正孔を受け取り発光層まで正孔を輸送する層を正孔輸送層と呼ぶ。同様に、電子注入層の場合、電極から電子を注入する層を電子注入層、電子注入層から電子を受け取り発光層まで電子を輸送する層を電子輸送層と呼ぶ。
 これらの各層は、材料のエネルギー準位、耐熱性、有機層又は金属電極との密着性等の各要因により選択されて使用される。
(正孔注入層・正孔輸送層)
 正孔注入層・正孔輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.7eV以下と小さい。このような正孔注入層・正孔輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば104~106V/cmの電界印加時に、10-4cm2/V・秒以上であることが好ましい。
 前記のように、本発明の芳香族アミン誘導体は、特に正孔輸送層として好ましく用いられる。
 本発明の芳香族アミン誘導体を正孔輸送層に用いる場合、本発明の芳香族アミン誘導体単独で正孔輸送層を形成してもよく、他の材料と混合して用いてもよい。
 本発明の芳香族アミン誘導体と混合して正孔輸送層を形成する他の材料としては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。本明細書においては、正孔輸送能を有し、正孔輸送帯域に用いることが可能な材料を正孔輸送材料と呼ぶ。
 正孔輸送層用の本発明の芳香族アミン誘導体以外の他の材料の具体例としては、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等と、それらの誘導体、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
 本発明の有機EL素子において使用できる正孔注入材料の中で、さらに効果的な正孔注入材料は、芳香族三級アミン誘導体及びフタロシアニン誘導体である。
 芳香族三級アミン誘導体としては、例えば、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジフェニルアミン、N,N’-ジフェニル-N,N’-(3-メチルフェニル)-1,1’-ビフェニルイル-4,4’-ジアミン、N,N,N’,N’-(4-メチルフェニル)-1,1’-フェニル-4,4’-ジアミン、N,N,N’,N’-(4-メチルフェニル)-1,1’-ビフェニルイル-4,4’-ジアミン、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジナフチル-1,1’-ビフェニルイル-4,4’-ジアミン、N,N’-(メチルフェニル)-N,N’-(4-n-ブチルフェニル)-フェナントレン-9,10-ジアミン、N,N-ビス(4-ジ-4-トリルアミノフェニル)-4-フェニル-シクロヘキサン等、又はこれらの芳香族三級アミン骨格を有したオリゴマーもしくはポリマーであるが、特にこれらに限定されるものではない。
 フタロシアニン(Pc)誘導体としては、例えば、H2Pc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、Cl2SiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc-O-GaPc等のフタロシアニン誘導体及びナフタロシアニン誘導体があるが、これらに限定されるものではない。また、本発明の有機EL素子は、発光層と陽極との間に、これらの芳香族三級アミン誘導体及び/又はフタロシアニン誘導体を含有する層、例えば、前記正孔輸送層又は正孔注入層を形成してなると好ましい。
 正孔注入層用の材料としては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔注入材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。本明細書においては、正孔注入能を有し、正孔注入帯域に用いることが可能な材料を正孔注入材料と呼ぶ。
 特に、本発明の有機EL素子においては、正孔注入材料として、下記式(A)で表されるヘキサアザトリフェニレン化合物を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 上記式(A)中、R111~R116は、それぞれ独立にシアノ基、-CONH2、カルボキシル基、もしくは-COOR117(R117は、炭素数1~20のアルキル基である。)を表すか、又は、R111及びR112、R113及びR114、もしくはR115及びR116が一緒になって-CO-O-CO-で示される基を表す。
 なお、R111~R116は、シアノ基、-CONH2、カルボキシル基又は-COOR117を表す場合には、いずれも同じ基であることが好ましい。R111及びR112、R113及びR114、もしくはR115及びR116が一緒になって-CO-O-CO-で示される基を表す場合、いずれも-CO-O-CO-で示される基であることが好ましい。
(電子注入層・電子輸送層)
 電子注入層・輸送層は、発光層への電子の注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、電子移動度が大きく、また付着改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。
 また、有機EL素子は発光した光が電極(この場合は陰極)により反射するため、直接陽極から取り出される発光と、電極による反射を経由して取り出される発光とが干渉することが知られている。この干渉効果を効率的に利用するため、電子輸送層は数nm~数μmの膜厚で適宜選ばれるが、特に膜厚が厚いとき、電圧上昇を避けるために、104~106V/cmの電界印加時に電子移動度が少なくとも10-5cm2/Vs以上であることが好ましい。
 電子注入層に用いられる材料としては、具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等とそれらの誘導体が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。また、正孔注入材料に電子受容物質を、電子注入材料に電子供与性物質を添加することにより増感させることもできる。
 本発明の有機EL素子において、さらに効果的な電子注入材料は、金属錯体化合物及び含窒素五員環誘導体である。
 前記金属錯体化合物としては、例えば、8-ヒドロキシキノリナートリチウム、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、ビス(2-メチル-8-キノリナート)(1-ナフトラート)アルミニウム等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
 前記含窒素五員誘導体としては、例えば、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール誘導体が好ましい。
 特に、本発明の有機EL素子においては、前記含窒素五員誘導体として、下記式(1)~(3)のいずれかで表されるベンゾイミダゾール誘導体が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 上記式(1)~(3)中、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ独立に、窒素原子又は炭素原子である。
 R11及びR12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6~60のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~60のヘテロアリール基、炭素数1~20のアルキル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のアルコキシ基である。
 mは、0~5の整数であり、mが2以上の整数であるとき、複数のR11は互いに同一でも異なっていてもよい。また、隣接する複数のR11同士が互いに結合して、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環を形成していてもよい。mが2以上の整数であるときに隣接する複数のR11同士が互いに結合して表す置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等が挙げられる。
 Ar1は、置換もしくは無置換の炭素数6~60のアリール基又は置換もしくは無置換の炭素数3~60のヘテロアリール基である。
 Ar2は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~60のアリール基又は置換もしくは無置換の炭素数3~60のヘテロアリール基である。
 Ar3は、置換もしくは無置換の炭素数6~60のアリーレン基又は置換もしくは無置換の炭素数3~60のヘテロアリーレン基である。
 L1、L2及びL3は、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の炭素数6~60のアリーレン基、置換もしくは無置換の環形成原子数9~60のヘテロ縮合環基又は置換もしくは無置換のフルオレニレン基である。
 本発明の有機EL素子においては、本発明の芳香族アミン誘導体を含有する層に、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料又は電子注入材料が含有されてもよい。
 また、本発明により得られた有機EL素子の、温度、湿度、雰囲気等に対する安定性の向上の観点から、素子の表面に保護層を設けることや、シリコンオイル、樹脂等により素子全体を保護することも可能である。
 本発明の有機EL素子の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれの方法を適用することができる。
 角層の膜厚は特に限定されるものではなく、有機EL素子として適切な膜厚になるように設定すればよい。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られない。通常の膜厚は5nm~10μmの範囲が適しているが、10nm~0.2μmの範囲がより好ましい。
 湿式成膜法の場合、各層を形成する材料を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の適切な溶媒に溶解又は分散させて薄膜を形成するが、その溶媒はいずれであってもよい。
 このような湿式成膜法に適した溶液として、有機EL材料として本発明の芳香族アミン誘導体と溶媒とを含有する有機EL材料含有溶液を用いることができる。また、いずれの有機薄膜層においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用してもよい。該樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂及びそれらの共重合体、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂が挙げられる。また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等が挙げられる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
 なお、以下の合成例1~23において合成した中間体の構造は、下記の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
<合成例1(中間体-1の合成)>
 アルゴン気流下、1000mlの三つ口フラスコに、4-ブロモビフェニルを47g、ヨウ素を23g、過ヨウ素酸2水和物を9.4g、水を42ml、酢酸を360ml、硫酸を11ml入れ65℃で30分撹拌後、90℃で6時間反応した。反応物を氷水に注入し、ろ過した。水で洗浄後、メタノールで洗浄することにより、白色粉末67gを得た。
 フィールドディソープションマススペクトル(以下、FD-MSと称する。)の分析により、C128BrI=359に対し、m/z=358と360の主ピークが得られたので、中間体-1と同定した。
<合成例2(中間体-2の合成)>
 アルゴン雰囲気下、200mlの三つ口フラスコに、2-ブロモフルオレン12.5g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.7g、ジメチルスルホキシド60mlに、水酸化ナトリウム8.0g、よう化メチル17gを加え、18時間反応させた。
 反応終了後、水、酢酸エチルを加えて分液、抽出した後、濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、黄色油状物質12.4gを得た。FD-MSの分析により、中間体-2と同定した。
<合成例3(中間体-3の合成)>
 合成例1において4-ブロモビフェニルのかわりに2-ブロモ-9,9-ジメチルフルオレンを用いる以外は同様に反応を行ったところ、白色粉末61gを得た。FD-MSの分析により、中間体-3と同定した。
<合成例4(中間体-4の合成)>
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、中間体-3を39.9g、フェニルボロン酸12.8g、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム2.31g、トルエン300ml、2M濃度の炭酸ナトリウム水溶液150mlを加え、10時間還流させながら加熱した。
 反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、白色結晶27.3gを得た。FD-MSの分析により、中間体-4と同定した。
<合成例5(中間体-5の合成)>
 200mlの三つ口フラスコに、9-フェニルカルバゾール17.7g、ヨウ化カリウム6.03g、ヨウ素酸カリウム7.78g、硫酸5.9ml及びエタノールを入れ、75℃にて2時間反応した。
 冷却後、水、酢酸エチルを加えて分液、抽出した後、重曹水、水を用いて有機層を洗浄し、濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、得られた固体を減圧乾燥したところ、白色固体21.8gを得た。FD-MSの分析により、中間体-5と同定した。
<合成例6(中間体-6の合成)>
 アルゴン気流下、300mlの三つ口フラスコに、中間体-5を13.1g、脱水トルエン、脱水エーテルを加え、-45℃に冷却し、n-ブチルリチウムヘキサン溶液(1.58M)を25ml滴下して、攪拌しながら1時間かけて-5℃まで昇温した。再び-45℃まで冷却し、ボロン酸トリイソプロピルエステル25mlをゆっくり滴下してから2時間反応した。
 室温に戻した後、10%希塩酸溶液を加えて攪拌し、有機層を抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ別後、濃縮した。得られた固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、得られた個体をn-ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥したところ、固体7.10gを得た。FD-MSの分析により、中間体-6と同定した。
<合成例7(中間体-7の合成)>
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、中間体-1を35.9g、中間体-6を30.1g、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム2.31g、トルエン300ml、2M濃度の炭酸ナトリウム水溶液150mlを加え、10時間還流させながら加熱した。
 反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、白色結晶24.2gを得た。FD-MSの分析により、中間体-7と同定した。
<合成例8(中間体-8の合成)>
 合成例6において、中間体-5の代わりに中間体-7を16.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、白色粉末10.1gを得た。FD-MSの分析により、中間体-8と同定した。
<合成例9(中間体-9の合成)>
 合成例7において、中間体-1の代わりに4-ヨードブロモベンゼンを28.3g、中間体-6の代わりに中間体-8を46.1g用いた以外は同様に反応を行ったところ、33gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-9と同定した。
<合成例10(中間体-10の合成)>
 窒素雰囲気下、300mlの三つ口フラスコに、ジベンゾフラン150g、酢酸1リットルを入れ、加熱溶解させた。臭素188gを滴下して加えた後、空冷下20時間撹拌した。析出した結晶を濾別し、酢酸、水で順次洗浄し、減圧下乾燥させた。得られた結晶を、減圧蒸留にて精製しした後、メタノールで数回再結晶を繰り返し、2-ブロモジベンゾフラン66.8gを得た。
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、2-ブロモジベンゾフラン24.7g、無水THF400mlを加え、-40℃で撹拌中に、1.6M濃度のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液63mlを加えた。反応溶液を0℃まで加温しながら1時間攪拌した。反応溶液を再び-78℃まで冷却し、ホウ酸トリメチル26.0gの乾燥THFの50ml溶液を滴下した。反応溶液を室温で5時間攪拌した。
 1N塩酸200mlを加え、1時間攪拌後、水層を除去した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた固体をトルエンで洗浄し、ジベンゾフラン-2-ボロン酸15.2gを得た。
<合成例11(中間体-11の合成)>
 合成例7において、中間体-6の代わりに中間体-10を22.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、白色粉末28.7gを得た。FD-MSの分析により、中間体-11と同定した。
<合成例12(中間体-12の合成)>
 合成例7において、中間体-6の代わりにジベンゾフラン-4-ボロン酸を22.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、白色粉末31.9gを得た。FD-MSの分析により、中間体-12と同定した。
<合成例13(中間体-13の合成)>
 アルゴン雰囲気下、500mlの三つ口フラスコに、アセトアミド7.0g、中間体-2を45.8g、ヨウ化銅(I)6.8g、N,N’-ジメチルエチレンジアミン6.3g、りん酸三カリウム51g及びキシレン300mlを加え、140℃にて36時間反応した。冷却後、ろ過しトルエンで洗浄した。さらに水とメタノールで洗浄した後、乾燥したところ、19gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-13と同定した。
<合成例14(中間体-14の合成)>
 300mlの三つ口フラスコに、中間体-13を31.0g、水酸化カリウム26g、イオン交換水28ml、キシレン39ml、エタノール77mlを入れ、36時間還流させながら加熱した。反応終了後、トルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製した。トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、白色粉末15.8gを得た。FD-MSの分析により、中間体-14と同定した。
<合成例15(中間体-15の合成)>
 合成例13及び14を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-13を15g、中間体-2の代わりに4-ブロモビフェニルを19.6g用いた以外は同様に反応を行ったところ、13gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-15と同定した。
<合成例16(中間体-16の合成)>
 合成例13及び14を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりにアセトアニリドを8.1g、中間体-2の代わりに中間体-4を29.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、淡黄色粉末14gを得た。FD-MSの分析により、中間体-16と同定した。
<合成例17(中間体-17の合成)>
 合成例13及び14を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-13を15g用いた以外は同様に反応を行ったところ、淡黄色粉末14.4gを得た。FD-MSの分析により、中間体-17と同定した。
<合成例18(中間体-18の合成)>
 合成例13及び14を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-13を15g、中間体-2の代わりに4-ブロモ-p-ターフェニルを26g用いた以外は同様に反応を行ったところ、淡黄色粉末15.5gを得た。FD-MSの分析により、中間体-18と同定した。
<合成例19(中間体-19の合成)>
 合成例13及び14を順に実施するに際して、中間体-2の代わりに中間体-4を32g用いた以外は同様に反応を行ったところ、淡黄色粉末11gを得た。FD-MSの分析により、中間体-19と同定した。
<合成例20(中間体-20の合成)>
 合成例6において、中間体-5の代わりに中間体-2を33g用いた以外は同様に反応を行ったところ、白色粉末17gを得た。FD-MSの分析により、中間体-20と同定した。
<合成例21(中間体-21の合成)>
 合成例9において、中間体-8の代わりに中間体-20を17g用いた以外は同様に反応を行ったところ、白色粉末20gを得た。FD-MSの分析により、中間体-21と同定した。
<合成例22(中間体-22の合成)>
 合成例13において、中間体-2の代わりに中間体-21を20g用いた以外は同様に反応を行ったところ、淡黄色粉末12gを得た。FD-MSの分析により、中間体-22と同定した。
<合成例23(中間体-23の合成)>
 合成例13及び14を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-22を12g、中間体-2の代わりに4-ブロモビフェニルを12.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、淡黄色粉末10.4gを得た。FD-MSの分析により、中間体-23と同定した。
 以下に、下記合成実施例1~18において製造した本発明の芳香族アミン誘導体の構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 また、下記合成実施例において製造した本発明の芳香族アミン誘導体(H-1)~(H-18)の正孔移動度の測定方法を以下に示す。
(正孔移動度の測定)
 飛行時間法(TOF)により正孔移動度を測定した。下記合成実施例1~18において製造した芳香族アミン誘導体(H-1)~(H-18)をそれぞれ膜厚2.5~3.0μmでITO基板上に成膜し、さらに対向する電極としてAlを設けた。
 両電極間に、電界強度0.1~0.6MV/cmで電圧を印可し、N2レーザー光(パルス幅2ns)を照射し、生じる電流をストレージオシロスコープ(測定周波数帯域 300MHz)にて測定した。通常の解析方法に従い、光電流の肩が生じる時間(光電流が減衰する時間)τより、μ=d/(τ・E)(μは正孔移動度、Eは電界強度、dは膜厚)の式から正孔移動度を求めた。
<合成実施例1(芳香族アミン誘導体(H-1)の製造)>
 アルゴン気流下、300mlの三つ口フラスコに、中間体-7を9.5g、中間体-15を7.2g、t-ブトキシナトリウム2.6g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム92mg、トリ-t-ブチルホスフィン42mg及び脱水トルエン100mlを入れ、80℃にて8時間反応させた。
 冷却後、反応物を水500mlに注ぎ入れ、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、8.1gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-1)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-1)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例2(芳香族アミン誘導体(H-2)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-15の代わりに中間体-16を7.2g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.8gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-2)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-2)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例3(芳香族アミン誘導体(H-3)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-15の代わりに中間体-17を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.0gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-3)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-3)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例4(芳香族アミン誘導体(H-4)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-15の代わりに中間体-18を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、6.8gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-4)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-4)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例5(芳香族アミン誘導体(H-5)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-15の代わりに中間体-19を11.1g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-5)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-5)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例6(芳香族アミン誘導体(H-6)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-9を11.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-6)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-6)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例7(芳香族アミン誘導体(H-7)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-11を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.2gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-7)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-7)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例8(芳香族アミン誘導体(H-8)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-11を8.0g、中間体-15の代わりに中間体-16を7.2g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.2gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-8)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-8)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例9(芳香族アミン誘導体(H-9)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-11を8.0g、中間体-15の代わりに中間体-17を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-9)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-9)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例10(芳香族アミン誘導体(H-10)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-11を8.0g、中間体-15の代わりに中間体-18を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、6.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-10)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-10)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例11(芳香族アミン誘導体(H-11)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-12を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.1gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-11)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-11)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例12(芳香族アミン誘導体(H-12)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-12を8.0g、中間体-15の代わりに中間体-16を7.2g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.1gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-12)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-12)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例13(芳香族アミン誘導体(H-13)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-12を8.0g、中間体-15の代わりに中間体-17を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-13)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-13)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例14(芳香族アミン誘導体(H-14)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-7の代わりに中間体-12を8.0g、中間体-15の代わりに中間体-18を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、6.1gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-14)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-14)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例15(芳香族アミン誘導体(H-15)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-15の代わりに中間体-14を2.1g用いた以外は同様に反応を行ったところ、6.1gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-15)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-15)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例16(芳香族アミン誘導体(H-16)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-15の代わりに中間体-14を2.1g、中間体-7の代わりに中間体-11を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.0gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-16)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-16)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例17(芳香族アミン誘導体(H-17)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-15の代わりに中間体-14を2.1g、中間体-7の代わりに中間体-12を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.2gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-17)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-17)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
<合成実施例18(芳香族アミン誘導体(H-18)の製造)>
 合成実施例1において、中間体-15の代わりに中間体-23を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-18)と同定した。
 前記方法により、芳香族アミン誘導体(H-18)の正孔移動度を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105
 本発明の化合物群は、飛行時間法(TOF)による測定において十分な正孔輸送度を有し、正孔輸送材料として有用であることが示された。
 また、以下の中間体を用いて製造した芳香族アミン誘導体を正孔輸送材料として用いた有機EL素子を製造し、該有機EL素子の発光効率、発光色、さらに初期輝度5000cd/m2、室温及びDC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
<合成例24(中間体-1’の合成)>
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、4-ブロモビフェニルを47g、ヨウ素を23g、過ヨウ素酸2水和物を9.4g、水を42ml、酢酸を360ml、硫酸を11ml入れ65℃で30分撹拌後、90℃で6時間反応した。反応物を氷水に注入し、ろ過した。水で洗浄後、メタノールで洗浄することにより67gの白色粉末を得た。
 フィールドディソープションマススペクトル(以下、FD-MSと称する。)の分析により、C128BrI=359に対し、m/z=358と360の主ピークが得られたので、中間体-1’と同定した。
<合成例25(中間体-2’の合成)>
 アルゴン雰囲気下、200mlの三つ口フラスコに、2-ブロモフルオレン12.5g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.7g、ジメチルスルホキシド60mlに、水酸化ナトリウム8.0g、よう化メチル17gを加え、18時間反応させた。
 反応終了後、水、酢酸エチルを加えて分液、抽出した後、濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、12.4gの黄色油状物質を得た。FD-MSの分析により、中間体-2’と同定した。
<合成例26(中間体-3’の合成)>
 合成例24において4-ブロモビフェニルの代わりに中間体-2’を55g用いる以外は同様に反応を行ったところ、61gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-3’と同定した。
<合成例27(中間体-4’の合成)>
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、中間体-3’を39.9g、フェニルボロン酸12.8g、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム2.31g、トルエン300ml、2M濃度の炭酸ナトリウム水溶液150mlを加え、10時間還流させながら加熱した。
 反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、の白色結晶27.3gを得た。FD-MSの分析により、中間体-4’と同定した。
<合成例28(中間体-5’の合成)>
 2000mlの三つ口フラスコに、m-ターフェニル250g、ヨウ化水素酸・二水和物50g、ヨウ素75g、酢酸750ml、濃硫酸25mlを入れ、70℃で3時間反応させた。反応後、メタノール5リットルに注入し、その後1時間撹拌した。これを濾取し、得られた結晶をカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、アセトニトリルで再結晶し、白色粉末を64g得た。FD-MSの分析により、中間体-5’と同定した。
<合成例29(中間体-6’の合成)>
 200mlの三つ口フラスコに、9-フェニルカルバゾール17.7g、ヨウ化カリウム6.03g、ヨウ素酸カリウム7.78g、硫酸5.9ml及びエタノールを入れ、75℃にて2時間反応した。
 冷却後、水、酢酸エチルを加えて分液、抽出した後、重曹水、水を用いて有機層を洗浄し、濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、得られた固体を減圧乾燥したところ、21.8gの白色固体を得た。FD-MSの分析により、中間体-6’と同定した。
<合成例30(中間体-7’の合成)>
 アルゴン雰囲気下、300mlの三つ口フラスコに、中間体-6’を13.1g、脱水トルエン、脱水エーテルを加え、-45℃に冷却し、n-ブチルリチウムヘキサン溶液(1.58M)を25ml滴下して、攪拌しながら1時間かけて-5℃まで昇温した。再び-45℃まで冷却し、ボロン酸トリイソプロピルエステル25mlをゆっくり滴下してから2時間反応した。
 室温に戻した後、10%希塩酸溶液を加えて攪拌し、有機層を抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ別後、濃縮した。得られた固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、得られた個体をn-ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥したところ、7.10gの固体を得た。FD-MSの分析により、中間体-7’と同定した。
<合成例31(中間体-8’の合成)>
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、4-ヨードブロモベンゼン28.3g、中間体-7’を30.1g、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム2.31g、トルエン300ml、2M濃度の炭酸ナトリウム水溶液150mlを加え、10時間還流させながら加熱した。
 反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、の白色結晶20.2gを得た。FD-MSの分析により、中間体-8’と同定した。
<合成例32(中間体-9’の合成)>
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、中間体-1’を36g、カルバゾール16.7g、ヨウ化銅(CuI)0.2g、燐酸三カリウム42.4g、trans-1,2-シクロヘキサンジアミンを2ml、1,4-ジオキサンを300ml入れ、100℃にて20時間撹拌した。
 反応終了後、水300mlを加えた後分液し、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、白色結晶23.1gを得た。FD-MSの分析により、中間体-9’と同定した。
<合成例33(中間体-10’の合成)>
 窒素雰囲気下、300mlの三つ口フラスコに、ジベンゾフラン150g、酢酸1リットルを入れ、加熱溶解させた。臭素188gを滴下して加えた後、空冷下20時間撹拌した。析出した結晶を濾別し、酢酸、水で順次洗浄し、減圧下乾燥させた。得られた結晶を、減圧蒸留にて精製しした後、メタノールで数回再結晶を繰り返し、2-ブロモジベンゾフラン66.8gを得た。
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、2-ブロモジベンゾフラン24.7g、無水THF400mlを加え、-40℃で撹拌中に、1.6M濃度のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液63mlを加えた。反応溶液を0℃まで加温しながら1時間攪拌した。反応溶液を再び-78℃まで冷却し、ホウ酸トリメチル26.0gの乾燥THFの50ml溶液を滴下した。反応溶液を室温で5時間攪拌した。1N塩酸200mlを加え、1時間攪拌後、水層を除去した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた固体をトルエンで洗浄し、ジベンゾフラン-2-ボロン酸15.2gを得た。
<合成例34(中間体-11’の合成)>
 合成例31において、中間体-7’の代わりに中間体-10’を22.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、19.4gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-11’と同定した。
<合成例35(中間体-12’の合成)>
 合成例31において、4-ヨードブロモベンゼンの代わりに中間体-1’を35.9g、中間体-7’の代わりに中間体-10’を22.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、28.7gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-12’と同定した。
<合成例36(中間体-13’の合成)>
 合成例31において、4-ヨードブロモベンゼンの代わりに中間体-3’を39.9g、中間体-7’の代わりに中間体-10’を22.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、28.6gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-13’と同定した。
<合成例37(中間体-14’の合成)>
 合成例31において、中間体-7’の代わりにジベンゾフラン-4-ボロン酸を22.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、25.9gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-14’と同定した。
<合成例38(中間体-15’の合成)>
 合成例31において、4-ヨードブロモベンゼンの代わりに中間体-1’を35.9g、中間体-7’の代わりにジベンゾフラン-4-ボロン酸を22.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、31.9gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-15’と同定した。
<合成例39(中間体-16’の合成)>
 合成例31において、4-ヨードブロモベンゼンの代わりに中間体-3’を39.9g、中間体-7’の代わりにジベンゾフラン-4-ボロン酸を22.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、35.7gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-16’と同定した。
<合成例40(中間体-17’の合成)>
 アルゴン雰囲気下、2000mlの三つ口フラスコに、1-ブロモ-3-フルオロ-4-ヨードベンゼン120.0g、2-メトキシフェニルボロン酸72.7g、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム9.2g、トルエン1000ml、2M濃度の炭酸ナトリウム水溶液500mlを加え、10時間還流させながら加熱した。
 反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、4-ブロモ-2-フルオロ-2’-メトキシビフェニルの白色結晶89.6gを得た。
 アルゴン雰囲気下、2000mlの三つ口フラスコに、4-ブロモ-2-フルオロ-2’-メトキシビフェニル89.6g、ジクロロメタン900mlを加え、氷冷下撹拌した。三臭化ホウ素95.9gを滴下して加え、その後、室温で12時間撹拌した。
 反応終了後、水200mlを加え、1時間攪拌後、水層を除去した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、4-ブロモ-2-フルオロ-2’-ヒドロキシビフェニルの白色結晶68.1gを得た。
 2000mlの三つ口フラスコに、4-ブロモ-2-フルオロ-2’-ヒドロキシビフェニル68.1g、炭酸カリウム70.4g、N-メチルピロリドン1200mlを加え、180℃で3時間撹拌した。
 反応終了後、水を加え、トルエンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をトルエンから再結晶して精製し、3-ブロモジベンゾフランの白色結晶44.2gを得た。
 アルゴン雰囲気下、1000mlの三つ口フラスコに、3-ブロモジベンゾフラン34.2g、4-クロロフェニルボロン酸26.0g、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム3.2g、トルエン350ml、2M濃度の炭酸ナトリウム水溶液170mlを加え、12時間還流させながら加熱した。
 反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、23.1gの白色結晶を得た。FD-MSの分析により、中間体-17’と同定した。
<合成例41(中間体-18’の合成)>
 アルゴン雰囲気下、500mlの三つ口フラスコに、アセトアミド7.0g、中間体-2’を45.8g、ヨウ化銅(I)6.8g、N,N’-ジメチルエチレンジアミン6.3g、りん酸三カリウム51g及びキシレン300mlを加え、140℃にて36時間反応した。冷却後、ろ過しトルエンで洗浄した。さらに水とメタノールで洗浄した後、乾燥したところ、19gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-18’と同定した。
<合成例42(中間体-19’の合成)>
 300mlの三つ口フラスコに、中間体-18’を19.0g、水酸化カリウム26g、イオン交換水28ml、キシレン39ml、エタノール77mlを入れ、36時間還流させながら加熱した。反応終了後、トルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製した。トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、15.8gの白色粉末として中間体-19’を得た。
<合成例43(中間体-20’の合成)>
 合成例41及び42を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-18’を15g、中間体-2’の代わりに4-ブロモ-p-ターフェニルを26g用いた以外は同様に反応を行ったところ、15.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-20’と同定した。
<合成例44(中間体-21’の合成)>
 合成例41及び42を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-18’を15g、中間体-2’の代わりに中間体-5’を29g用いた以外は同様に反応を行ったところ、17.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-21’と同定した。
<合成例45(中間体-22’の合成)>
 合成例41及び42を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-18’を15g、中間体-2’の代わりに中間体-4’を29g用いた以外は同様に反応を行ったところ、18.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-22’と同定した。
<合成例46(中間体-23’の合成)>
 合成例41において、中間体-2’の代わりに中間体-4’を29g用いた以外は同様に反応を行ったところ、20.2gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-23’と同定した。
<合成例47(中間体-24’の合成)>
 合成例41及び42を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-23’を20g、中間体-2’の代わりに4-ブロモ-p-ターフェニルを26g用いた以外は同様に反応を行ったところ、19.8gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-24’と同定した。
<合成例48(中間体-25’の合成)>
 合成例41及び42を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-18’を15g、中間体-2’の代わりに中間体-14’を27g用いた以外は同様に反応を行ったところ、17.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-25’と同定した。
<合成例49(中間体-26’の合成)>
 合成例41及び42を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-18’を15g、中間体-2’の代わりに中間体-11’を27g用いた以外は同様に反応を行ったところ、17.8gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-26’と同定した。
<合成例50(中間体-27’の合成)>
 合成例41及び42を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-18’を15g、中間体-2’の代わりに中間体-9’を33g用いた以外は同様に反応を行ったところ、20.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-27’と同定した。
<合成例51(中間体-28’の合成)>
 合成例30において、中間体-6’の代わりに中間体-2’を33g用いた以外は同様に反応を行ったところ、17gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-28’と同定した。
<合成例52(中間体-29’の合成)>
 合成例31において、中間体-7’の代わりに中間体-28’を17g用いた以外は同様に反応を行ったところ、20gの白色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-29’と同定した。
<合成例53(中間体-30’の合成)>
 合成例41において、中間体-2’の代わりに中間体-29’を20g用いた以外は同様に反応を行ったところ、12gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-30’と同定した。
<合成例54(中間体-31’の合成)>
 合成例41及び42を順に実施するに際して、アセトアミドの代わりに中間体-30’を12g、中間体-2’の代わりに4-ブロモビフェニルを12.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、10.4gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、中間体-31’と同定した。
 以下に、下記合成実施例19~50において製造した本発明の芳香族アミン誘導体、及び比較例1、2で使用した比較化合物1~2の構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
<合成実施例19(芳香族アミン誘導体(H-1’)の製造)>
 アルゴン気流下、300ミリリットルの三つ口フラスコに、中間体-14’を6.5g、中間体-20’を8.8g、t-ブトキシナトリウム2.6g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム92mg、トリ-t-ブチルホスフィン42mg及び脱水トルエン100ミリリットルを入れ、80℃にて8時間反応させた。
 冷却後、反応物を水500ミリリットルに注ぎ入れ、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、8.2gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-1’)と同定した。
<合成実施例20(芳香族アミン誘導体(H-2’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-20’の代わりに中間体-21’を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.8gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-2’)と同定した。
<合成実施例21(芳香族アミン誘導体(H-3’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-15’を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.2gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-3’)と同定した。
<合成実施例22(芳香族アミン誘導体(H-4’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-15’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-22’を9.6g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.4gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-4’)と同定した。
<合成実施例23(芳香族アミン誘導体(H-5’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-16’を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-5’)と同定した。
<合成実施例24(芳香族アミン誘導体(H-6’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-20’の代わりに中間体-24’を10.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-6’)と同定した。
<合成実施例25(芳香族アミン誘導体(H-7’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-11’を6.5g用いた以外は同様に反応を行ったところ、7.9gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-7’)と同定した。
<合成実施例26(芳香族アミン誘導体(H-8’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-11’を6.5g、中間体-20’の代わりに中間体-21’を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.2gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-8’)と同定した。
<合成実施例27(芳香族アミン誘導体(H-9’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-12’を8.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.9gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-9’)と同定した。
<合成実施例28(芳香族アミン誘導体(H-10’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-11’を6.5g、中間体-20’の代わりに中間体-22’を9.6g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-10’)と同定した。
<合成実施例29(芳香族アミン誘導体(H-11’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-13’を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.4gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-11’)と同定した。
<合成実施例30(芳香族アミン誘導体(H-12’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-11’を6.5g、中間体-20’の代わりに中間体-24’を10.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.0gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-12’)と同定した。
<合成実施例31(芳香族アミン誘導体(H-13’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-17’を5.6g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-13’)と同定した。
<合成実施例32(芳香族アミン誘導体(H-14’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-17’を5.6g、中間体-20’の代わりに中間体-21’を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.1gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-14’)と同定した。
<合成実施例33(芳香族アミン誘導体(H-15’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-17’を5.6g、中間体-20’の代わりに中間体-22’を9.6g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.7gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-15’)と同定した。
<合成実施例34(芳香族アミン誘導体(H-16’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-17’を5.6g、中間体-20’の代わりに中間体-24’を10.3g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-16’)と同定した。
<合成実施例35(芳香族アミン誘導体(H-17’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-8’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-25’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.2gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-17’)と同定した。
<合成実施例36(芳香族アミン誘導体(H-18’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-9’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-25’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.8gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-18’)と同定した。
<合成実施例37(芳香族アミン誘導体(H-19’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-8’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-26’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.0gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-19’)と同定した。
<合成実施例38(芳香族アミン誘導体(H-20’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-9’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-26’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.7gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-20’)と同定した。
<合成実施例39(芳香族アミン誘導体(H-21’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-15’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-27’を10.5g用いた以外は同様に反応を行ったところ、10.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-21’)と同定した。
<合成実施例40(芳香族アミン誘導体(H-22’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-16’を8.8g、中間体-20’の代わりに中間体-27’を10.5g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-22’)と同定した。
<合成実施例41(芳香族アミン誘導体(H-23’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-11’を6.5g、中間体-20’の代わりに中間体-25’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.3gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-23’)と同定した。
<合成実施例42(芳香族アミン誘導体(H-24’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-20’の代わりに中間体-25’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.1gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-24’)と同定した。
<合成実施例43(芳香族アミン誘導体(H-25’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-11’を6.5g、中間体-20’の代わりに中間体-26’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.7gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-25’)と同定した。
<合成実施例44(芳香族アミン誘導体(H-26’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-12’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-25’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.4gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-26’)と同定した。
<合成実施例45(芳香族アミン誘導体(H-27’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-15’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-25’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.0gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-27’)と同定した。
<合成実施例46(芳香族アミン誘導体(H-28’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-12’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-26’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-28’)と同定した。
<合成実施例47(芳香族アミン誘導体(H-29’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-15’を8.0g、中間体-20’の代わりに中間体-26’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.8gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-29’)と同定した。
<合成実施例48(芳香族アミン誘導体(H-30’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-13’を8.8g、中間体-20’の代わりに中間体-25’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、10.0gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-30’)と同定した。
<合成実施例49(芳香族アミン誘導体(H-31’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-14’の代わりに中間体-16’を8.8g、中間体-20’の代わりに中間体-26’を9.0g用いた以外は同様に反応を行ったところ、9.7gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-31’)と同定した。
<合成実施例50(芳香族アミン誘導体(H-32’)の製造)>
 合成実施例19において、中間体-20’の代わりに中間体-31’を8.8g用いた以外は同様に反応を行ったところ、8.5gの淡黄色粉末を得た。FD-MSの分析により、芳香族アミン誘導体(H-32’)と同定した。
[実施例1(有機EL素子の製造)]
 25mm×75mm×厚さ1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック株式会社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
 洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして下記化合物H232を蒸着し、膜厚60nmのH232膜を正孔注入層として成膜した。このH232膜上に合成実施例19で得た芳香族アミン誘導体(H-1’)を蒸着し、膜厚20nmの正孔輸送層を成膜した。さらに下記化合物EM1を蒸着し膜厚40nmの発光層を成膜した。同時に発光分子として、下記のスチリル基を有するアミン化合物D1を、化合物EM1とアミン化合物D1の重量比が40:2になるように蒸着した。
 この膜上に下記Alqを膜厚10nmに成膜した。この層は、電子注入層として機能する。この後、還元性ドーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)と下記Alqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜(膜厚10nm)を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し、有機EL素子を形成した。
 得られた有機EL素子について、発光効率を測定し、発光色を観察した。なお、発光効率は、分光放射輝度計「CS1000」(コニカミノルタセンシング株式会社製)を用いて輝度を測定し、10mA/cm2における発光効率を算出した。さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
[実施例2~12(有機EL素子の製造)]
 実施例1において、正孔輸送材料として芳香族アミン誘導体(H-1’)の代わりに表2に記載の各芳香族アミン誘導体を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
 得られた有機EL素子について、実施例1と同様にして、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
[実施例13(有機EL素子の製造)]
 実施例1において、スチリル基を有するアミン化合物D1の代わりに下記アリールアミン化合物D2を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
 また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様にして、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
[実施例14(有機EL素子の製造)]
 実施例1において、電子輸送材料としてAlqの代わりに下記イミダゾール化合物(ET1)を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
 また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様にして、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
[実施例15(有機EL素子の製造)]
 実施例1において、H232の代わりに下記アクセプター化合物(C-1)10nmを製膜し、その後、芳香族アミン誘導体(H-1’)の70nmを製膜した以外は同様にして有機EL素子を作製した。
 また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様にして、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
[比較例1及び2]
 実施例1において、正孔輸送材料として化合物H1の代わりに表2に記載の各比較化合物1又は2を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
 また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様にして、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
[比較例3]
 実施例13において、正孔輸送材料として芳香族アミン誘導体(H-1’)の代わりに上記比較化合物1を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
 また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様にして、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
[比較例4]
 実施例14において、正孔輸送材料として芳香族アミン誘導体(H-1’)の代わりに上記比較化合物1を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
 また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様にして、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
[比較例5]
 実施例15において、正孔輸送材料として芳香族アミン誘導体(H-1’)の代わりに上記比較化合物1を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
 また、得られた有機EL素子について、実施例1と同様にして、発光効率を測定し、発光色を観察し、さらに、初期輝度5000cd/m2、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000115
 表2の結果より、本発明の芳香族アミン誘導体を用いた有機EL素子は、比較用の芳香族アミン誘導体を用いた有機EL素子と比べて駆動電圧が低下し、半減寿命が長いことが明らかである。
 本発明の芳香族アミン誘導体を有機EL素子用材料(特に正孔輸送材料)として利用すると、発光効率が高く、且つ長寿命の有機EL素子であって、低電圧化された有機EL素子が得られる。このため、本発明の有機EL素子は、壁掛けテレビのフラットパネルディスプレイ等の平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト又は計器類等の光源、表示板、標識灯等に利用できる。
 また、本発明の材料は、有機EL素子だけでなく、電子写真感光体、光電変換素子、太陽電池、イメージセンサー等の分野においても有用である。

Claims (22)

  1.  下記式(I)で表される芳香族アミン誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(I)中、Araは下記式(II)で表される。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(II)中、Laは、単結合又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基を表す。
     R1及びR2は、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基又は環形成炭素数6~50のアリール基を表す。
     R3及びR4は、それぞれ独立に、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3~50の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数5~50のヘテロアリール基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基、炭素数1~50のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。また、隣接した複数のR3同士及びR4同士、並びにR3とR4は、互いに結合して環を形成してもよい。
     oは、0~3の整数を表す。pは、0~4の整数を表す。)
     式(I)中、Arbは下記式(III)で表される。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(III)中、Xは、NRa、酸素原子又は硫黄原子を表す。Raは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基を表す。
     R5、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3~50の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、環形成炭素数3~50のシクロアルキル基、環形成炭素数6~50のアリール基、環形成原子数6~50のヘテロアリール基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールアルキル基、炭素数1~50のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6~50のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1~50のアルキル基及び環形成炭素数6~50のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。また、隣接した複数のR5同士、R6同士及びR7同士、並びにR5とR6は、互いに結合して環を形成してもよい。
     nは、XがNRaの場合、2~4の整数を表し、Xが酸素原子又は硫黄原子の場合、0~4の整数を表す。
     nが2~4の整数を表す場合、異なるベンゼン環上のR7は互いに同じでも異なっていてもよく、また、隣接したベンゼン環上に存在する各R7が互いに結合して環を形成してもよい。
     qは、0~3の整数を表し、r及びsは、それぞれ独立に0~4の整数を表す。nが2~4の整数を表す場合、異なるベンゼン環上のR7の数を規定するsは、同じ値であっても異なる値であってもよい。)
     式(I)中、Arcは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基を表すか、又は上記式(III)で表される。]
  2.  Araが下記式(II')で表される、請求項1に記載の芳香族アミン誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(II')中、La、R1、R2、R3、R4、o及びpは、前記定義の通りである。)
  3.  Laが単結合である、請求項1又は2に記載の芳香族アミン誘導体。
  4.  R1及びR2が炭素数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基である、請求項1~3のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
  5.  R1及びR2がメチル基である、請求項1~4のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
  6.  Arbが下記式(III')で表される、請求項1~5のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式(III')中、R5、R6、R7、X、n、q、r及びsは前記定義の通りである。)
  7.  Arbが下記式(III-1)~(III-6)のいずれかで表される、請求項1~5のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、R5、R6、R7、X、q、r及びsは前記定義の通りであり、複数記載されたR7及びsは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  8.  Arbが下記式(III-2)、(III-3)、(III-6)のいずれかで表される、請求項1~6のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、R5、R6、R7、X、q、r及びsは前記定義の通りであり、複数記載されたR7及びsは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  9.  Arcが下記式(IV)で表される、請求項1~8のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式(IV)中、R8及びR9は、ハロゲン原子、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1~50の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、環形成炭素数6~50のアリール基又は環形成原子数5~50のヘテロアリール基を表す。隣接した複数のR8同士及びR9同士、並びにR8とR9は、互いに結合して環を形成してもよく、さらに環の中に酸素原子又は窒素原子を有していてもよい。
     n'は、0~3の整数を表す。tは、0~4の整数を表し、uは、0~5の整数を表す。n’が2又は3である場合、異なるベンゼン環上のR8は互いに同じでも異なっていてもよい。)
  10.  式(IV)中、n'が2又は3である、請求項9に記載の芳香族アミン誘導体。
  11.  Arcがビフェニルイル基、ターフェニルイル基、クオーターフェニルイル基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基、フェナントリル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基又はジベンゾチオフェニル基である、請求項1~8のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
  12.  Arcがターフェニルイル基又はクオーターフェニルイル基である、請求項1~8のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
  13.  Arcが前記一般式(III)で表される、請求項1~8のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
  14.  Arcが下記一般式(III')で表される、請求項13に記載の芳香族アミン誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式(III')中、R5、R6、R7、X、n、q、r及びsは前記定義の通りである。)
  15.  XがNRaである、請求項1~14のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
  16.  Xが酸素原子又は硫黄原子である、請求項1~14のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
  17.  陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む、1つ以上の有機薄膜層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、請求項1~16のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体を含有する有機薄膜層を少なくとも1層以上有することを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  18.  前記有機薄膜層として少なくとも正孔注入層または正孔輸送層を有し、請求項1~16のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体が該正孔注入層または正孔輸送層に含有されている、請求項17に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  19.  前記発光層に、スチリルアミン化合物及びアリールアミン化合物が含有されている、請求項17又は18に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  20.  前記有機薄膜層として少なくとも電子輸送層を有し、下記式(1)~(3)のいずれかで表される含窒素複素環誘導体が該電子輸送層に含有されている、請求項17~19のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式(1)~(3)中、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ独立に、窒素原子又は炭素原子である。
     R11及びR12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~50のヘテロアリール基、炭素数1~20のアルキル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のアルコキシ基である。
     mは、0~5の整数であり、mが2以上の整数であるとき、複数のR11は互いに同一でも異なっていてもよい。また、隣接する複数のR11同士が互いに結合して、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環を形成していてもよい。
     Ar1は、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基又は置換もしくは無置換の炭素数3~50のヘテロアリール基である。
     Ar2は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基又は置換もしくは無置換の炭素数3~50のヘテロアリール基である。
     但し、Ar1、Ar2のいずれか一方は、置換もしくは無置換の炭素数10~50の縮合環基又は置換もしくは無置換の環形成原子数9~50のヘテロ縮合環基である。
     Ar3は、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリーレン基又は置換もしくは無置換の炭素数3~50のヘテロアリーレン基である。
     L1、L2及びL3は、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリーレン基、置換もしくは無置換の環形成原子数9~50のヘテロ縮合環基又は置換もしくは無置換のフルオレニレン基である。)
  21.  前記有機薄膜層として少なくとも正孔注入層を有し、下記式(A)が該正孔注入層に含有されている、請求項17~20のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (上記式(A)中、R111~R116は、それぞれ独立にシアノ基、-CONH2、カルボキシル基、もしくは-COOR117(R117は、炭素数1~20のアルキル基である。)を表すか、又は、R111及びR112、R113及びR114、もしくはR115及びR116が一緒になって-CO-O-CO-で示される基を表す。)
  22.  青色系発光する、請求項17~21のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
PCT/JP2010/063425 2009-08-19 2010-08-06 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 WO2011021520A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080037263.XA CN102482215B (zh) 2009-08-19 2010-08-06 芳胺衍生物及使用该芳胺衍生物的有机电致发光元件
EP10809865.8A EP2468725B1 (en) 2009-08-19 2010-08-06 Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same
JP2011527638A JP5709752B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-06 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR1020157014181A KR101732289B1 (ko) 2009-08-19 2010-08-06 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
US13/399,412 US9260390B2 (en) 2009-08-19 2012-02-17 Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same
US14/933,453 US9614160B2 (en) 2009-08-19 2015-11-05 Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same
US15/436,352 US10355218B2 (en) 2009-08-19 2017-02-17 Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same
US16/424,061 US11335858B2 (en) 2009-08-19 2019-05-28 Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same
US17/719,823 US20220255005A1 (en) 2009-08-19 2022-04-13 Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190398 2009-08-19
JP2009-190398 2009-08-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/399,412 Continuation US9260390B2 (en) 2009-08-19 2012-02-17 Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011021520A1 true WO2011021520A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=43606975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063425 WO2011021520A1 (ja) 2009-08-19 2010-08-06 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9260390B2 (ja)
EP (1) EP2468725B1 (ja)
JP (1) JP5709752B2 (ja)
KR (2) KR101551526B1 (ja)
CN (1) CN102482215B (ja)
DE (1) DE202010018533U1 (ja)
WO (1) WO2011021520A1 (ja)

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012015265A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP2013035839A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd カルバゾール系化合物及び有機発光素子
WO2013060418A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
KR20130106255A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 덕산하이메탈(주) 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2013234169A (ja) * 2012-02-10 2013-11-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2014034795A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014034793A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014034791A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20140084270A1 (en) * 2012-08-17 2014-03-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8716282B2 (en) 2009-10-30 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives and their use as PDE10 inhibitors
CN103782410A (zh) * 2011-09-09 2014-05-07 株式会社Lg化学 有机发光器件的材料及使用所述材料的有机发光器件
WO2014067614A1 (de) 2012-10-31 2014-05-08 Merck Patent Gmbh Elektronische vorrichtung
WO2014069602A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103827257A (zh) * 2012-02-27 2014-05-28 株式会社Lg化学 有机发光二极管
CN103827256A (zh) * 2012-02-27 2014-05-28 株式会社Lg化学 有机发光二极管
WO2014104144A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 出光興産株式会社 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101415734B1 (ko) * 2012-04-27 2014-07-04 (주)위델소재 신규한 아릴 아민을 사용한 정공수송 물질 및 이를 포함한 유기전계 발광소자
WO2014157018A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US8859543B2 (en) 2010-03-09 2014-10-14 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-a]pyrazine derivatives and their use for the prevention or treatment of neurological, psychiatric and metabolic disorders and diseases
US20140319472A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode
WO2015152644A1 (ko) * 2014-04-04 2015-10-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
JP2015530364A (ja) * 2012-07-23 2015-10-15 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
WO2015182887A1 (ko) * 2014-05-30 2015-12-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2016006708A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR20160041745A (ko) * 2014-10-06 2016-04-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자
WO2016060332A1 (ko) * 2014-10-15 2016-04-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20160053757A (ko) 2014-10-29 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP2016086127A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016147855A (ja) * 2010-04-09 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 芳香族アミン誘導体
US9496503B2 (en) 2013-03-25 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20160149975A (ko) 2015-06-17 2016-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20160149977A (ko) 2015-06-17 2016-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US9550784B2 (en) 2012-07-09 2017-01-24 Beerse Pharmaceutica NV Inhibitors of phosphodiesterase 10 enzyme
KR20170026318A (ko) 2014-07-11 2017-03-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
US9669035B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising PDE 2 inhibitors such as 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo-[4,3-A]]quinoxaline compounds and PDE 10 inhibitors for use in the treatment of neurological of metabolic disorders
TWI594992B (zh) * 2012-06-29 2017-08-11 Idemitsu Kosan Co Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent devices
US9748492B2 (en) 2012-11-02 2017-08-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2017531628A (ja) * 2014-09-25 2017-10-26 メルク パテント ゲーエムベーハー ベンゾ[c]クマリン構造をもつヘテロ環化合物
US9871204B2 (en) 2013-12-20 2018-01-16 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US9902901B2 (en) 2014-11-07 2018-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9947875B2 (en) 2014-10-29 2018-04-17 Samsung Display Co., Ltd. Amine derivatives, material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same
US9997715B2 (en) 2014-11-18 2018-06-12 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
JP2018524289A (ja) * 2015-05-27 2018-08-30 ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置
US10079348B2 (en) 2015-07-08 2018-09-18 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device comprising same
JP2018529629A (ja) * 2016-06-28 2018-10-11 ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド 有機電子素子用化合物、それを用いた有機電子素子及びその電子装置
KR101913271B1 (ko) * 2011-03-31 2018-10-30 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 그 소자용 화합물
JP2018199722A (ja) * 2018-09-14 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物及び発光装置
US10381572B2 (en) 2014-04-04 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting element comprising same
JP2019161221A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光素子
CN110577545A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 江苏三月光电科技有限公司 一种三芳胺类化合物及其在有机电致发光器件上的应用
US10604523B2 (en) 2011-06-27 2020-03-31 Janssen Pharmaceutica Nv 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives
US10693079B2 (en) 2015-06-17 2020-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Mono amine derivatives and organic electroluminescent device including the same
US10964892B2 (en) 2014-04-04 2021-03-30 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device comprising same
WO2021157580A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2021177553A (ja) * 2012-08-03 2021-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び有機化合物
US11271167B2 (en) 2014-04-04 2022-03-08 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device
JP2022140558A (ja) * 2016-01-29 2022-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US11616200B2 (en) 2014-02-28 2023-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic apparatus

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101551526B1 (ko) * 2009-08-19 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
US9278926B2 (en) 2009-11-16 2016-03-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same
KR101311935B1 (ko) 2010-04-23 2013-09-26 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101789858B1 (ko) 2011-01-14 2017-10-25 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
CN107068913B (zh) * 2012-08-03 2019-04-30 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
CN104768929B (zh) * 2012-10-26 2018-07-24 捷恩智株式会社 苯并芴化合物、使用该化合物的发光层用材料、有机电场发光元件、显示装置及照明装置
KR102055685B1 (ko) * 2012-12-27 2019-12-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20140109179A (ko) 2013-03-05 2014-09-15 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10840454B2 (en) 2013-06-14 2020-11-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting devices
KR102304715B1 (ko) 2013-06-14 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102052076B1 (ko) 2013-06-14 2019-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2015115532A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP6576631B2 (ja) 2014-12-15 2019-09-18 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. アミン化合物、および有機電界発光素子
KR102349284B1 (ko) 2014-12-30 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102357590B1 (ko) * 2015-04-13 2022-02-03 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JPWO2017010438A1 (ja) * 2015-07-10 2018-02-22 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR102458685B1 (ko) * 2015-08-21 2022-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
EP3171418A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-24 Novaled GmbH Organic semiconductive layer comprising phosphine oxide compounds
KR102627398B1 (ko) * 2015-12-11 2024-01-22 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102042191B1 (ko) 2016-03-23 2019-11-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102661473B1 (ko) 2016-04-29 2024-04-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR101956790B1 (ko) 2016-10-20 2019-03-13 주식회사 엘지화학 다중고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US11261176B2 (en) 2017-01-26 2022-03-01 Lg Chem, Ltd. Amine-based compound and organic light emitting device using the same
JP2020093979A (ja) 2017-03-08 2020-06-18 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR102657641B1 (ko) * 2017-06-30 2024-04-17 듀폰스페셜티머터리얼스코리아 유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102583853B1 (ko) * 2017-09-27 2023-10-06 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102170386B1 (ko) * 2017-09-29 2020-10-27 주식회사 엘지화학 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
CN110317140B (zh) * 2018-03-29 2022-05-13 江苏三月科技股份有限公司 一种以芳胺接双二甲基芴为核心的化合物及其应用
WO2019185060A1 (zh) * 2018-03-29 2019-10-03 江苏三月光电科技有限公司 一种以芳胺接双二甲基芴为核心的化合物及其应用
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
KR20200034584A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 주식회사 동진쎄미켐 신규한 캡핑층용 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20200036153A (ko) * 2018-09-27 2020-04-07 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102286819B1 (ko) * 2019-10-25 2021-08-09 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN117343078A (zh) 2021-11-25 2024-01-05 北京夏禾科技有限公司 有机电致发光材料和器件

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135532A (ja) * 1997-05-19 1999-02-09 Canon Inc 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子
JP2005112765A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc 複素環化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005290000A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Samsung Sdi Co Ltd フルオレン系化合物、及びそれを利用した有機電界発光素子
JP2006151844A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc アミノアントリル誘導基置換化合物および有機発光素子
US20070215889A1 (en) 2006-03-20 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine compound, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the aromatic amine compound
WO2007148660A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 複素環含有アリールアミン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008062636A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using the same
WO2009020095A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009072587A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using carbazole derivative
WO2009084268A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009099060A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009145016A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2145936A2 (en) * 2008-07-14 2010-01-20 Gracel Display Inc. Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same
EP2149555A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Amine-based compound, organic light emitting device comprising the amine-based compound, and flat panel display device including the organic light emitting device
WO2010021524A2 (ko) * 2008-08-22 2010-02-25 주식회사 엘지화학 유기 전자 소자 재료 및 이를 이용한 유기 전자 소자
WO2010041872A2 (ko) * 2008-10-08 2010-04-15 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
WO2010061824A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517957B1 (en) * 1997-05-19 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound and electroluminescent device using the same
US6416915B1 (en) 1998-11-13 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
KR100577179B1 (ko) * 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
WO2003090502A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
JP4250012B2 (ja) 2003-04-08 2009-04-08 三井化学株式会社 芳香族アミン化合物の製造方法
JP2005044791A (ja) 2003-07-08 2005-02-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2006140235A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101180262B (zh) 2005-04-18 2012-06-13 出光兴产株式会社 芳香族三胺化合物以及应用该化合物的有机电致发光元件
JP4963248B2 (ja) * 2006-03-20 2012-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 芳香族アミン化合物
EP2008992A4 (en) 2006-04-18 2011-03-09 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
JP4795268B2 (ja) 2006-04-20 2011-10-19 キヤノン株式会社 有機発光素子
EP2639231B1 (en) * 2006-04-26 2019-02-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence element using the same
US8623522B2 (en) * 2006-04-26 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
JP2008130840A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Tosoh Corp 有機電界発光素子
US8518559B2 (en) * 2006-12-08 2013-08-27 Agency For Science, Technology And Research Arylamine compounds and electronic devices
JP2008186717A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池
JP4614981B2 (ja) 2007-03-22 2011-01-19 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
JP2008285460A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族トリアミン化合物の製造方法
US7851527B2 (en) 2007-09-21 2010-12-14 Bridgestone Sports Co., Ltd Golf ball material, golf ball, and method for preparing golf ball material
CN101873801B (zh) * 2007-09-27 2014-12-10 巴斯夫欧洲公司 内吸提高剂
JP2009145016A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Toshiba Carrier Corp 空気調和装置の室外機
EP2372803A4 (en) 2008-12-26 2012-07-04 Idemitsu Kosan Co MATERIAL FOR AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENT
KR20110117168A (ko) * 2009-02-18 2011-10-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 유기 전기발광 소자
US8367222B2 (en) 2009-02-27 2013-02-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8932735B2 (en) 2009-04-24 2015-01-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element comprising the same
KR101551526B1 (ko) * 2009-08-19 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
US9278926B2 (en) * 2009-11-16 2016-03-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135532A (ja) * 1997-05-19 1999-02-09 Canon Inc 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子
JP2005112765A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc 複素環化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005290000A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Samsung Sdi Co Ltd フルオレン系化合物、及びそれを利用した有機電界発光素子
JP2006151844A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc アミノアントリル誘導基置換化合物および有機発光素子
US20070215889A1 (en) 2006-03-20 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine compound, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the aromatic amine compound
WO2007148660A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 複素環含有アリールアミン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008062636A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using the same
WO2009020095A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009072587A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using carbazole derivative
WO2009084268A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009099060A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009145016A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2145936A2 (en) * 2008-07-14 2010-01-20 Gracel Display Inc. Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same
EP2149555A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Amine-based compound, organic light emitting device comprising the amine-based compound, and flat panel display device including the organic light emitting device
WO2010021524A2 (ko) * 2008-08-22 2010-02-25 주식회사 엘지화학 유기 전자 소자 재료 및 이를 이용한 유기 전자 소자
WO2010041872A2 (ko) * 2008-10-08 2010-04-15 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
WO2010061824A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C. W. TANG; S. A. VANSLYKE, APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 51, 1987, pages 913
See also references of EP2468725A4

Cited By (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716282B2 (en) 2009-10-30 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives and their use as PDE10 inhibitors
US8859543B2 (en) 2010-03-09 2014-10-14 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-a]pyrazine derivatives and their use for the prevention or treatment of neurological, psychiatric and metabolic disorders and diseases
US10570113B2 (en) 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2016147855A (ja) * 2010-04-09 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 芳香族アミン誘導体
JP2019052151A (ja) * 2010-04-09 2019-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
US11046667B2 (en) 2010-04-09 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2013539205A (ja) * 2010-07-29 2013-10-17 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
WO2012015265A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
KR101913271B1 (ko) * 2011-03-31 2018-10-30 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 그 소자용 화합물
KR20180118815A (ko) * 2011-03-31 2018-10-31 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 그 소자용 화합물
KR20190120429A (ko) * 2011-03-31 2019-10-23 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 그 소자용 화합물
KR20200104430A (ko) * 2011-03-31 2020-09-03 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 그 소자용 화합물
KR102151116B1 (ko) * 2011-03-31 2020-09-03 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 그 소자용 화합물
KR102034869B1 (ko) * 2011-03-31 2019-10-21 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 그 소자용 화합물
KR102310693B1 (ko) * 2011-03-31 2021-10-13 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자, 그리고 그 소자를 사용한 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 그 소자용 화합물
US10604523B2 (en) 2011-06-27 2020-03-31 Janssen Pharmaceutica Nv 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives
JP2013035839A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd カルバゾール系化合物及び有機発光素子
JP2014527066A (ja) * 2011-09-09 2014-10-09 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子材料およびこれを利用した有機発光素子
TWI480275B (zh) * 2011-09-09 2015-04-11 Lg Chemical Ltd 有機發光裝置材料及使用其之有機發光裝置
US9553270B2 (en) 2011-09-09 2017-01-24 Lg Chem, Ltd. Material for organic light-emitting device, and organic light-emitting device using same
US20140231774A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-21 Lg Chem, Ltd. Material for organic light-emitting device, and organic light-emitting device using same
US9716232B2 (en) 2011-09-09 2017-07-25 Lg Chem, Ltd. Material for organic light-emitting device, and organic light-emitting device using same
KR101575392B1 (ko) 2011-09-09 2015-12-09 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2014527067A (ja) * 2011-09-09 2014-10-09 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子材料およびこれを利用した有機発光素子
CN103782410A (zh) * 2011-09-09 2014-05-07 株式会社Lg化学 有机发光器件的材料及使用所述材料的有机发光器件
EP2755254A2 (en) * 2011-09-09 2014-07-16 LG Chem, Ltd. Material for organic light-emitting device, and organic light-emitting device using same
EP2755254A4 (en) * 2011-09-09 2015-04-15 Lg Chemical Ltd MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE EMPLOYING THE MATERIAL
JP2014531421A (ja) * 2011-09-09 2014-11-27 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子材料およびこれを利用した有機発光素子
CN104105777A (zh) * 2011-10-27 2014-10-15 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2013060418A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
JP2015502338A (ja) * 2011-10-27 2015-01-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
JP2013234169A (ja) * 2012-02-10 2013-11-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2014532303A (ja) * 2012-02-27 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子
US20140217392A1 (en) * 2012-02-27 2014-08-07 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode
CN103827256B (zh) * 2012-02-27 2016-10-05 株式会社Lg化学 有机发光二极管
CN103827256A (zh) * 2012-02-27 2014-05-28 株式会社Lg化学 有机发光二极管
CN103827257A (zh) * 2012-02-27 2014-05-28 株式会社Lg化学 有机发光二极管
CN103827257B (zh) * 2012-02-27 2017-05-10 株式会社Lg化学 有机发光二极管
US9331287B2 (en) 2012-02-27 2016-05-03 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode
KR102098061B1 (ko) * 2012-03-19 2020-04-08 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20130106255A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 덕산하이메탈(주) 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102169832B1 (ko) * 2012-03-19 2020-10-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102169834B1 (ko) * 2012-03-19 2020-10-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20200013747A (ko) * 2012-03-19 2020-02-07 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20200013748A (ko) * 2012-03-19 2020-02-07 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101415734B1 (ko) * 2012-04-27 2014-07-04 (주)위델소재 신규한 아릴 아민을 사용한 정공수송 물질 및 이를 포함한 유기전계 발광소자
US9669035B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising PDE 2 inhibitors such as 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo-[4,3-A]]quinoxaline compounds and PDE 10 inhibitors for use in the treatment of neurological of metabolic disorders
TWI594992B (zh) * 2012-06-29 2017-08-11 Idemitsu Kosan Co Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent devices
US9550784B2 (en) 2012-07-09 2017-01-24 Beerse Pharmaceutica NV Inhibitors of phosphodiesterase 10 enzyme
JP2015530364A (ja) * 2012-07-23 2015-10-15 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
JP2022109962A (ja) * 2012-07-23 2022-07-28 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
US11997922B2 (en) 2012-07-23 2024-05-28 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
US11641775B2 (en) 2012-07-23 2023-05-02 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
US9882142B2 (en) 2012-07-23 2018-01-30 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
JP7434406B2 (ja) 2012-07-23 2024-02-20 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
US10944058B2 (en) 2012-07-23 2021-03-09 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
JP2020125295A (ja) * 2012-07-23 2020-08-20 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
JP7062714B2 (ja) 2012-07-23 2022-05-06 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
JP7224398B2 (ja) 2012-08-03 2023-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び有機化合物
JP7482270B2 (ja) 2012-08-03 2024-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2021177553A (ja) * 2012-08-03 2021-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び有機化合物
US20140084270A1 (en) * 2012-08-17 2014-03-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
EP3312167A1 (en) 2012-08-30 2018-04-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
US10985325B2 (en) 2012-08-30 2021-04-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
WO2014034793A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20150046069A (ko) 2012-08-30 2015-04-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 이것을 이용한 유기 전기발광 소자
US11362279B2 (en) 2012-08-31 2022-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
DE202013012834U1 (de) 2012-08-31 2020-03-19 lDEMITSU KOSAN CO., LTD. Aromatisches Aminderivat und organisches elektrolumineszierendes Element unter Verwendung desselben
WO2014034791A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US11444246B2 (en) 2012-08-31 2022-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
KR20170061727A (ko) 2012-08-31 2017-06-05 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 이것을 이용한 유기 전기발광 소자
WO2014034795A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US10014477B2 (en) 2012-08-31 2018-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
EP3806176A1 (de) 2012-10-31 2021-04-14 Merck Patent GmbH Elektronische vorrichtung
WO2014067614A1 (de) 2012-10-31 2014-05-08 Merck Patent Gmbh Elektronische vorrichtung
US9748492B2 (en) 2012-11-02 2017-08-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR20150079664A (ko) 2012-11-02 2015-07-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
US10388885B2 (en) 2012-11-02 2019-08-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN104768940B (zh) * 2012-11-02 2018-04-10 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
JPWO2014069602A1 (ja) * 2012-11-02 2016-09-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014069602A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014104144A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 出光興産株式会社 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US9755156B2 (en) 2012-12-26 2017-09-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxygen-containing fused ring amine compound, sulfur-containing fused ring amine compound and organic electroluminescence device
JPWO2014104144A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 出光興産株式会社 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US10270040B2 (en) 2012-12-26 2019-04-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxygen-containing fused ring amine compound, sulfur-containing fused ring amine compound and organic electroluminescence device
JP2018131444A (ja) * 2013-03-25 2018-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子用材料
US9496503B2 (en) 2013-03-25 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2020074372A (ja) * 2013-03-25 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 正孔輸送層用材料
US9634263B2 (en) 2013-03-26 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
WO2014157018A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10446766B2 (en) 2013-03-26 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10347847B2 (en) 2013-03-26 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US9887366B2 (en) * 2013-04-23 2018-02-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode
US20140319472A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode
US9871204B2 (en) 2013-12-20 2018-01-16 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US11616200B2 (en) 2014-02-28 2023-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic apparatus
WO2015152644A1 (ko) * 2014-04-04 2015-10-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US11362280B2 (en) 2014-04-04 2022-06-14 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device
US11342508B2 (en) 2014-04-04 2022-05-24 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device
US11271167B2 (en) 2014-04-04 2022-03-08 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device
US10964892B2 (en) 2014-04-04 2021-03-30 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device comprising same
US10381572B2 (en) 2014-04-04 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting element comprising same
US9640766B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode
WO2015182887A1 (ko) * 2014-05-30 2015-12-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20170030450A (ko) 2014-07-11 2017-03-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
JPWO2016006708A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2016006708A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US10516112B2 (en) 2014-07-11 2019-12-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, and electronic device
KR20170026318A (ko) 2014-07-11 2017-03-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
KR20170027691A (ko) 2014-07-11 2017-03-10 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
KR20170030449A (ko) 2014-07-11 2017-03-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
US10756275B2 (en) 2014-07-11 2020-08-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescence devices, organic electroluminescence device, and electronic equipment
US10944057B2 (en) 2014-07-11 2021-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescence devices, organic electroluminescence device, and electronic equipment
US10854822B2 (en) 2014-07-11 2020-12-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic device
JP2017531628A (ja) * 2014-09-25 2017-10-26 メルク パテント ゲーエムベーハー ベンゾ[c]クマリン構造をもつヘテロ環化合物
KR20160041745A (ko) * 2014-10-06 2016-04-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자
US10147886B2 (en) 2014-10-06 2018-12-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent material and organic electroluminescent device including the same
JP2016076566A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102421142B1 (ko) * 2014-10-06 2022-07-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자
WO2016060332A1 (ko) * 2014-10-15 2016-04-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP2016086127A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US10290813B2 (en) 2014-10-28 2019-05-14 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same
US9947875B2 (en) 2014-10-29 2018-04-17 Samsung Display Co., Ltd. Amine derivatives, material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same
KR20160053757A (ko) 2014-10-29 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자
US10184078B2 (en) 2014-11-07 2019-01-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US10689568B2 (en) 2014-11-07 2020-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9902901B2 (en) 2014-11-07 2018-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US10385262B2 (en) 2014-11-07 2019-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9997715B2 (en) 2014-11-18 2018-06-12 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
JP2018524289A (ja) * 2015-05-27 2018-08-30 ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置
US11380846B2 (en) 2015-05-27 2022-07-05 Duk San Neolux Co., Ltd. Compound for organic electric element, organic electric element comprising the same and electronic device thereof
KR20160149975A (ko) 2015-06-17 2016-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20160149977A (ko) 2015-06-17 2016-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US10693079B2 (en) 2015-06-17 2020-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Mono amine derivatives and organic electroluminescent device including the same
US10205102B2 (en) 2015-06-17 2019-02-12 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same
US10079348B2 (en) 2015-07-08 2018-09-18 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device comprising same
JP2022140558A (ja) * 2016-01-29 2022-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018529629A (ja) * 2016-06-28 2018-10-11 ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド 有機電子素子用化合物、それを用いた有機電子素子及びその電子装置
JP7221074B2 (ja) 2018-03-13 2023-02-13 三星ディスプレイ株式會社 有機発光素子
JP2019161221A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光素子
CN110577545A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 江苏三月光电科技有限公司 一种三芳胺类化合物及其在有机电致发光器件上的应用
JP2018199722A (ja) * 2018-09-14 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物及び発光装置
WO2021157580A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170162790A1 (en) 2017-06-08
US9260390B2 (en) 2016-02-16
KR20150065944A (ko) 2015-06-15
EP2468725A1 (en) 2012-06-27
KR101551526B1 (ko) 2015-09-08
US9614160B2 (en) 2017-04-04
KR20120052993A (ko) 2012-05-24
US20190288208A1 (en) 2019-09-19
US20220255005A1 (en) 2022-08-11
EP2468725A4 (en) 2013-08-21
US10355218B2 (en) 2019-07-16
JP5709752B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2011021520A1 (ja) 2013-01-24
US20160064669A1 (en) 2016-03-03
US11335858B2 (en) 2022-05-17
CN102482215A (zh) 2012-05-30
KR101732289B1 (ko) 2017-05-02
CN102482215B (zh) 2015-04-15
DE202010018533U1 (de) 2017-06-08
EP2468725B1 (en) 2019-07-17
US20120146014A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11335858B2 (en) Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same
JP5919427B2 (ja) 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5739815B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5571205B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101446401B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 유기 전기발광 소자
JP6367117B2 (ja) 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2012144176A1 (ja) ピレン誘導体、有機発光媒体、及びこれらを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2010095621A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5690283B2 (ja) ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080037263.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10809865

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011527638

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127004106

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010809865

Country of ref document: EP