JP2013539205A - 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子 - Google Patents

新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539205A
JP2013539205A JP2013521715A JP2013521715A JP2013539205A JP 2013539205 A JP2013539205 A JP 2013539205A JP 2013521715 A JP2013521715 A JP 2013521715A JP 2013521715 A JP2013521715 A JP 2013521715A JP 2013539205 A JP2013539205 A JP 2013539205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
compound
mmol
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013521715A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,ス・ヨン
チョ,ヨン・ジュン
キム,ポン・オク
キム,ソン・ミン
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Publication of JP2013539205A publication Critical patent/JP2013539205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子が提供される。この有機電界発光化合物を正孔輸送材料または正孔注入材料として使用する有機電界発光素子は良好な発光効率および優れた寿命特性を有するので、その化合物は、優れた駆動寿命を有し、および向上した出力効率のせいでより少ししか電力を消費しないOLED素子を製造するために使用される。
【代表図】なし

Description

本発明は、新規の有機電界発光化合物(organic electroluminescent compound)、およびこれを含む有機電界発光素子(organic electroluminescent device)に関し、より具体的には、正孔輸送材料もしくは正孔注入材料として使用スルのに適する新規の有機電界発光化合物、およびこれを使用する有機電界発光素子に関する。
現在、広く入手可能な液晶ディスプレイ(LCD)は、非放射型ディスプレイ素子であって、これは電力消費が小さくおよび重量が軽いが、複雑な動作システムを有し、かつ満足できない特性、例えば、応答時間およびコントラストを有する。よって、有機電界発光素子が次世代フラットパネルディスプレイとして最近注目を集めており、それについての徹底的な研究が進められている。
ディスプレイ素子の中では、電界発光(EL)素子は自己発光型ディスプレイ素子として、それが広い視野角、優れたコントラストおよび速い応答速度を提供するという点で有利である。1987年に、イーストマンコダックが、電界発光層を形成するために、低分子量芳香族ジアミンとアルミニウム錯体を使用する有機EL素子を初めて開発した[Appl.Phys.Lett.51,913,1987]。
有機EL素子の光放射メカニズムは、電子注入電極(カソード)および正孔注入電極(アノード)の間に形成される有機層に電荷が注入され、それにより電子−正孔対を形成し、次いでこの電子−正孔対が消滅して光を放射する。この素子はプラスチックのような可撓性の透明基体上に形成されることができ、かつプラズマディスプレイパネルもしくは無機ELディスプレイよりも低い電圧(10V以下)で駆動することができ、かつ比較的少ない電力消費および優れた色を示しうる。
有機EL素子の有機材料はおおまかに発光材料と電荷発生材料とに分けられる。発光材料は発光色および発光効率に直接関連し、かつそのいくつかの要求事項には、固体相での高い蛍光量子収率、電子および正孔の高移動度、真空蒸着の際の低い分解性、並びに均一で安定な薄膜形成が挙げられる。
一方で、正孔注入および輸送材料としては、銅フタロシアニン(CuPc)、NPB、TPD、MTDATA(4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)などが挙げられる。しかし、この材料が正孔注入および輸送層に含まれている素子は問題があるが、その理由は効率および寿命が低下しているからである。この理由は、有機EL素子が高電流で駆動する場合には、アノードと正孔注入層との間に熱応力が発生し、そしてこの熱応力によって素子の寿命が劇的に短くされうることである。さらに、正孔注入層に使用される有機材料は非常に高い正孔移動度を有し、このことが正孔−電子電荷バランスを失わせ、それにより量子効率(cd/A)を低減させる。
有機EL素子の耐久性を増大させるために、良好な薄膜安定性を有する化合物および高い非結晶化度を有する化合物の使用が、高い薄膜安定性を示すことが報告されている。そのため、ガラス転移温度(Tg)が非結晶性の指標として使用されている。既存のMTDATAは76℃のTgを有し、よって非結晶性を有すると見なされない。これら材料は、正孔注入および輸送特性に基づいて、有機EL素子の耐久性および発光効率の点で満足できない。
Appl.Phys.Lett.51,913,1987
よって、本発明は関連する技術分野において遭遇するこれら課題に留意してなされたものであり、そして本発明の目的は、有機EL化合物の骨格が既存の正孔注入または正孔輸送材料よりも発光効率および素子寿命の点で優れている有機EL化合物を提供すること、並びにこの新規の有機EL化合物を正孔注入層もしくは正孔輸送層として使用している有機EL素子を提供することである。
下記化学式1によって表される有機EL化合物、およびこれを含む有機EL素子が提供される。本発明に従った有機EL化合物が有機EL素子の正孔注入層もしくは正孔輸送層に含まれて、それによりその素子の駆動電圧を低下させかつその発光効率を増大させる。
ある形態においては、本発明は下記化学式1によって表される有機EL化合物を提供する。
Figure 2013539205
化学式1において、
Xは−O−、−S−、−C(R1112)−、または−Si(R1314)−を表し;
11およびR14は独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、置換されているかもしくは置換されていない5〜7員のヘテロシクロアルキル、または置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)シクロアルキルを表すか、または隣りの置換基に連結されて環を形成していてよく;
〜Rは独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)シクロアルキル、置換されているかもしくは置換されていない5〜7員のヘテロシクロアルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル、1以上のシクロアルキルと縮合した置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない1以上の芳香環と縮合した5〜7員のヘテロシクロアルキル、または置換されているかもしくは置換されていない1以上の芳香環と縮合した(C3−C30)シクロアルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)シリル、シアノ、ニトロ、またはヒドロキシルを表し、ここでR〜Rが複数存在する場合には、それらは互いに連結されて環構造を形成していてよく;
およびRは水素、重水素、ハロゲン、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、または置換されているかもしくは置換されていない5員〜7員のヘテロシクロアルキルを表すか、またはRおよびRは隣りの置換基に連結されて環を形成しており;
およびLは独立して、化学結合、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリーレン、または置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリーレンを表すが、LおよびLの両方ともが化学結合である場合が除かれ;
Arは置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール(ただし、カルバゾールを除く)、置換されているかもしくは置換されていない5〜7員のヘテロシクロアルキル、1以上のシクロアルキルと縮合した置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない1以上の芳香環と縮合した置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、置換されているかもしくは置換されていない1以上の芳香環と縮合した5〜7員のヘテロシクロアルキルを表すか、またはArは、縮合環をを有するかもしくは有しない(C3−C30)アルキレンもしくは(C3−C30)アルケニレンによって隣の置換基に連結されて、脂環式環、および単環式もしくは多環式芳香環を形成していてよく;
a〜dは独立して0〜4の整数を表す;ここで、a〜dが2以上の整数である場合にはR、R、RおよびRは互いに同じかまたは異なっており、並びに、隣りの置換基に連結されて環を形成している;並びに
前記ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールはB、N、O、S、P(=O)、SiおよびPから選択される1以上のヘテロ原子を含む。
〜R、RおよびR、R11〜R14、L、LおよびArにおいてさらに置換される置換基は、独立して、重水素、ハロゲン、ハロゲンで置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、(C6−C30)アリール、(C6−C30)アリールで置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、5〜7員のヘテロシクロアルキル、1以上の芳香環と縮合した5〜7員のヘテロシクロアルキル、(C3−C30)シクロアルキル、1以上の芳香環と縮合した(C6−C30)シクロアルキル、R212223Si−、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、シアノ、カルバゾリル、NR2425、BR2627、PR2829、P(=O)R3031、(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリール、R32S−、R33O−、R34C(=O)−、R35C(=O)O−、カルボキシル、ニトロ、およびヒドロキシルから選択される1種以上を表し、
21〜R33は独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、置換されているかもしくは置換されていない5〜7員のヘテロシクロアルキルを表すか、またはそれらは縮合環を有するかもしくは有しない置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)アルキレンもしくは置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)アルケニレンによって隣の置換基に連結されて脂環式環および単環式もしくは多環式芳香環を形成しており、形成された前記脂環式環および単環式もしくは多環式芳香環の炭素原子は窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子で置換されていてよく;並びに
34およびR35は(C1−C30)アルキル、(C1−C30)アルコキシ、(C6−C30)アリールまたは(C6−C30)アリールオキシを表す。
本発明においては、「アルキル」および「アルキル」部分を含む他の置換基は、線状および分岐の種類の双方を含む。本発明においては、「シクロアルキル」は単環式炭化水素、および多環式炭化水素、例えば、置換されているかもしくは置換されていないアダマンチル、または置換されているかもしくは置換されていない(C7−C30)ビシクロアルキルを含む。本発明においては、「アリール」は、芳香族炭化水素から1つの水素原子を除去することにより得られる有機基を意味し、4〜7員、特に5もしくは6員の単環もしくは縮合環が挙げられることができ、さらには、複数のアリールが単結合で連結されている複数のアリールが挙げられうる。その具体的な例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリル、インデニル、フルオレニル、フェナントリル、トリフェニレニル、ピレニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニル、フルオランテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。ナフチルには、1−ナフチルおよび2−ナフチルが挙げられ、アントリルには1−アントリル、2−アントリル、および9−アントリルが挙げられ、並びにフルオレニルには1−フルオレニル、2−フルオレニル、3−フルオレニル、4−フルオレニルおよび9−フルオレニルが挙げられる。本発明においては、「ヘテロアリール」は、芳香環骨格原子としてB、N、O、S、P、P(=O)、SiおよびSeから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、残りの芳香環骨格原子が炭素であるアリール基を意味し、そして5員もしくは6員の単環式ヘテロアリール、および1以上のベンゼン環と縮合した多環式ヘテロアリールで例示され、これらは部分的に飽和されていてよい。ヘテロアリール基には、環内のヘテロ原子が酸化されるかまたは四級化されて、例えば、N−オキシドまたは第四級塩を形成する2価のアリール基が挙げられる。その具体的な例には、単環式ヘテロアリール、例えば、フリル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルなど;多環式ヘテロアリール、例えば、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノリジニル、キノキサリニル、カルバゾリル、フェナントリジニル、ベンゾジオキソリル、ナフチリジニル、ジベンゾフリル、ジベンゾチオフェニルなど、そのN−オキシド(例えば、ピリジルN−オキシド、キノリルN−オキシドなど)、その第四級塩などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明においては、「(C1−C30)アルキルもしくは(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル」の「アルキル」部分は(C1−C20)アルキル、より具体的には(C1−C10)アルキルを含む。「(C6−C30)アリールおよび(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル」のアリール部分は(C6−C20)アリール、より具体的には(C6−C12)アリールを含む。また、「(C3−C30)ヘテロアリール」は(C3−C20)ヘテロアリール、より具体的には(C3−C12)ヘテロアリールを含み、並びに「(C3−C30)シクロアルキル」は(C3−C20)シクロアルキル、より具体的には(C3−C7)シクロアルキルを含む。また、「(C3−C30)アルキレンもしくはアルケニレン」は(C3−C20)アルキレンもしくはアルケニレン、より具体的には(C3−C10)アルキレンもしくはアルケニレンを含む。
本明細書において使用される「置換されているかもしくは置換されていない」の表現においては、「置換されている」とは置換されていない置換基がさらに置換されていることを意味する。
さらに、本発明の有機電界発光化合物は、下記化学式2〜5で表される化合物から選択される。
Figure 2013539205
Figure 2013539205
Figure 2013539205
Figure 2013539205
化学式2〜5において、X、R〜R、RおよびR、L、L、Arおよびa〜dは化学式1におけるように定義される。
具体的には、Arは下記構造の中から選択されるがこれらに限定されない。
Figure 2013539205
Figure 2013539205
より具体的には、本発明の有機EL化合物は下記化合物で例示されるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2013539205
Figure 2013539205
Figure 2013539205
Figure 2013539205
Figure 2013539205
本発明の有機EL化合物は、例えば、以下のスキーム1に示される様に製造されうるが、下記スキームに限定されない。
Figure 2013539205
スキーム1において、X、R〜R、RおよびR、L、L、Arおよびa〜dは化学式1におけるように定義される。
さらに、本発明は有機EL素子を提供し、この素子において、本発明の有機EL化合物は正孔注入材料または正孔輸送材料として使用される。
本発明の有機EL素子は、第1の電極;第2の電極;並びに、第1の電極と第2の電極との間に設けられた1以上の有機層;を含み、この有機層は、化学式1の有機EL化合物の1種以上を含む。
本発明の有機EL素子は化学式1の有機EL化合物を含み、かつアリールアミン系化合物およびスチリルアミン系化合物から選択される1種以上の化合物をさらに含むことができ、そして、このアリールアミン系化合物またはスチリルアミン系化合物の具体的な例は、韓国特許出願第10−2008−0060393号における段落<212>〜<224>に説明されているが、これに限定されない。
本発明の有機EL素子においては、有機層は、化学式1の有機EL化合物に加えて、周期表の第1族、第2族、第4周期および第5周期遷移金属、ランタニド金属並びにd−遷移元素の有機金属からなる群から選択される1種以上の金属、または錯化合物をさらに含むことができる。有機層は電界発光層および電荷発生層を含むことができる。
独立発光方式のピクセル構造を有する有機EL素子が具体化されることができ、この素子においては、化学式1で表される有機EL化合物を含む有機EL素子がサブピクセルとして採用され、およびIr、Pt、Pd、Rh、Re、Os、Tl、Pb、Bi、In、Sn、Sb、Te、AuおよびAgから選択される1種以上の金属化合物を含む1以上のサブピクセルが同時に並列にパターン形成されている。
さらに、有機層は、白色光放射有機EL素子を具体化するために、有機EL化合物以外に、赤色、緑色もしくは青色光を放射する1以上の有機電界発光層を含むことができる。赤色、緑色もしくは青色光を放射する化合物は韓国特許出願第10−2008−0123276号、第10−2008−0107606号または第10−2008−0118428号に説明される化合物によって例示されうるが、これらに限定されない。
本発明の有機EL素子においては、電極の対のうちの少なくとも一方の内側表面上に、カルコゲナイド(chalcogenide)層、ハロゲン化金属層および金属酸化物層から選択される層(以下、「表面層」という)を配置されうる。より具体的には、電界発光媒体層のアノードの表面上にケイ素またはアルミニウムのカルコゲナイド(酸化物など)層が配置されることができ、並びに電界発光媒体層のカソードの表面上にハロゲン化金属層または金属酸化物層が配置されることができ、それにより駆動安定性を達成することができる。カルコゲナイドには、例えば、SiO(1≦x≦2)、AlO(1≦x≦1.5)、SiON、SiAlONなどを挙げることができる。ハロゲン化金属には、LiF、MgF、CaF、希土類金属フッ化物などを挙げることができる。金属酸化物には、CsO、LiO、MgO、SrO、BaO、CaOなどを挙げることができる。
本発明の有機EL素子においては、このように製造される電極の対の少なくとも一方の表面上に、電子輸送化合物と還元性ドーパントとの混合領域、または正孔輸送化合物と酸化性ドーパントとの混合領域が配置されるのも好ましい。この場合には、電子輸送化合物がアニオンに還元され、それがこの混合領域から電界発光媒体へ電子を注入および輸送するのを容易にする。さらに、正孔輸送化合物はカチオンに酸化されるので、これがこの混合領域から電界発光媒体へ正孔を注入および輸送するのを容易にする。好ましい酸化性ドーパントには様々なルイス酸およびアクセプター化合物が挙げられる。好ましい還元性ドーパントには、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、希土類金属およびこれらの混合物が挙げられる。さらに、還元性ドーパント層を電荷発生層として使用することにより、2以上の電界発光層を有する白色光放射有機EL素子が製造されうる。
本発明に従って、有機EL化合物が正孔輸送材料または正孔注入材料として使用されることができ、その結果、得られる有機EL素子は良好な発光効率を示すことができ、かつ材料の優れた寿命特性を有することができ、そして非常に優れた駆動寿命を有するOLED素子を製造するために使用されうる。
以下で、本発明の有機EL化合物、その製造方法、およびそれを使用する素子の電界発光特性に関して、本発明がさらに説明される。しかし、以下の実施例は例示目的のためだけに提供されるのであり、本発明の範囲を限定することを意図していない。
[製造例1]化合物3の製造
Figure 2013539205
化合物1−1の製造
30g(128.7mmol)の4−ブロモビフェニル、27mL(772mmol)のアンモニア水、2.45g(12.87mmol)のCuI、12.9mL(128.7mmol)のアセチルアセトン、83.9g(257.4mmol)のCsCO、および1000mLのDMFが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより15.2g(88.64mmol)の化合物1−1を得た。
化合物1−2の製造
15g(88.64mmol)の化合物1−1、24.1g(88.64mmol)の2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン、0.6g(2.7mmol)のPd(OAc)、3.6mL(8.9mmol)のP(t−Bu)、25.5g(266mmol)のNaOt−Bu、および1000mLのトルエンが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより11.2g(30.98mmol)の化合物1−2を得た。
化合物1−3の製造
10g(44mmol)の4−ジベンゾチオフェンボロン酸、31g(132mmol)の1,4−ジブロモベンゼン、2.5g(2.2mmol)のPd(PPh、132mL(132mmol)の1M NaCO、500mLのトルエン、および200mLのエタノールが還流下120℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより6.7g(19.8mmol)の化合物1−3を得た。
化合物3の製造
7.9g(23.28mmol)の化合物1−3、7g(19.4mmol)の化合物1−2、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、カラムクロマトグラフィを用いて精製され、そして再結晶化されて、これにより8.0g(12.9mmol、66%)の化合物3を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(6H,s)、6.58(1H,m)、6.69〜6.75(5H,m)、7.28(1H,m)、7.38〜7.41(2H,m)、7.5〜7.62(13H,m)、7.87(1H,m)、7.98(1H,m)、8.2(1H,m)、8.41〜8.45(2H,m);MS/FAB測定値620、計算値619.82。
[製造例2]化合物9の製造
Figure 2013539205
化合物2−1の製造
20.0g(138.8mmol)の2−ナフトール、28.8g(277.4mmol)のNaHSO、160mLの蒸留水、および31.2mL(166.4mmol)の4−ブロモフェニルヒドラジンが120℃に加熱された。12時間後、この反応混合物が蒸留水に添加され、そして生じた固体が真空ろ過された。このようにして得られた固体が塩酸水溶液に添加され、そして100℃に加熱された。1時間後、生じた生成物がジクロロメタンで抽出され、蒸留水および水性NaOHで洗浄され、そしてカラム分離によって精製され、このようにして、9.2g(31.0mmol)の化合物2−1が得られた。
化合物2−2の製造
9.2g(31.0mmol)の化合物2−1、2.0g(31.0mmol)のCu、0.4g(1.6mmol)の18−クラウン−6、12.8g(93.2mmol)のKCO、および100mLの1,2−ジクロロベンゼンが混合され、還流下180℃で12時間攪拌された。反応混合物は室温まで冷却され、真空蒸留され、ジクロロメタンで抽出され、次いで蒸留水で洗浄され、次いでMgSO4用いた乾燥、真空蒸留、およびカラム分離を行って、これにより7.6g(20.4mmol)の化合物2−2を得た。
化合物2−3の製造
35.2g(128.7mmol)の2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン、27mL(772mmol)のアンモニア水、2.45g(12.87mmol)のCuI、12.9mL(128.7mmol)のアセチルアセトン、83.9g(257.4mmol)のCsCO、および1000mLのDMFが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより11.3g(54mmol)の化合物2−3を得た。
化合物2−4の製造
18.5g(88.64mmol)の化合物2−3、33g(88.64mmol)の化合物2−2、0.6g(2.7mmol)のPd(OAc)、3.6mL(8.9mmol)のP(t−Bu)、25.5g(266mmol)のNaOt−Bu、および1000mLのトルエンが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより14.2g(28.4mmol)の化合物2−4を得た。
化合物9の製造
7.9g(23.28mmol)の化合物1−3、9.7g(19.4mmol)の化合物2−4、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが100℃で還流下12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、再結晶化させられて、これにより7.3g(9.62mmol、50%)の化合物9を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(6H,s)、5.93(1H,m)、6.58(1H,m)、6.69〜6.75(3H,m)、7.28(1H,m)、7.38(1H,m)、7.45(1H,m)、7.5(3H,m)、7.52(1H,m)、7.54〜7.62(13H,m)、7.87(1H,m)、7.98(1H,m)、8.16〜8.2(2H,m)、8.41〜8.45(2H,m)、8.54(1H,m);MS/FAB測定値759、計算値758.97。
[製造例3]化合物28の製造
Figure 2013539205
化合物3−1の製造
5.4g(44mmol)のフェニルボロン酸、18.9g(66mmol)の1,4−ジブロモナフタレン、2.0g(1.76mmol)のPd(PPh、14.0g(132mmol)のNaCO、200mLのトルエン、および100mLのエタノールが還流下120℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより9.1g(32.14mmol)の化合物3−1を得た。
化合物3−2の製造
18.6g(88.64mmol)の化合物2−3、25g(88.64mmol)の化合物3−1、0.6g(2.7mmol)のPd(OAc)、3.6mL(8.9mmol)のP(t−Bu)、25.5g(266mmol)のNaOt−Bu、および1000mLのトルエンが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより14.2g(34.5mmol)の化合物3−2を得た。
化合物28の製造
7.9g(23.28mmol)の化合物1−3、8.0g(19.4mmol)の化合物3−2、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、次いで再結晶化させられて、これにより7.3g(10.9mmol、45%)の化合物28を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(6H,s)、6.58(1H,m)、6.69〜6.75(3H,m)、7.04(1H,m)、7.28(1H,m)、7.38〜7.41(2H,m)、7.5〜7.53(11H,m)、7.78〜7.79(3H,m)、7.87(1H,m)、7.98(1H,m)、8.07(1H,m)、8.2(1H,m)、8.41〜8.49(3H,m);MS/FAB測定値670、計算値669.87。
[製造例4]化合物30の製造
Figure 2013539205
化合物4−1の製造
8.2g(23.28mmol)の2,7−ジブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン、3.2g(19.4mmol)のカルバゾール、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および200mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、次いで再結晶化させられて、これにより5.8g(13.2mmol)の化合物4−1を得た。
化合物4−2の製造
8.3g(88.64mmol)のアニリン、38.9g(88.64mmol)の化合物4−1、0.6g(2.7mmol)のPd(OAc)、3.6mL(8.9mmol)のP(t−Bu)、25.5g(266mmol)のNaOt−Bu、および800mLのトルエンが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより17.2g(38.2mmol)の化合物4−2を得た。
化合物30の製造
7.9g(23.28mmol)の化合物1−3、8.7g(19.4mmol)の化合物4−2、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、次いで再結晶化させられて、これにより7.0g(9.9mmol,50%)の化合物30を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(6H,s)、6.37(1H,m)、6.54(1H,m)、6.63(2H,m)、6.69(2H,m)、6.81(1H,m)、7.17〜7.34(7H,m)、7.5〜7.63(8H,m)、7.87(1H,m)、7.94〜7.98(2H,m)、8.12(1H,m)、8.2(1H,m)、8.41〜8.45(2H,m)、8.55(1H,m);MS/FAB測定値709、計算値708.91。
[製造例5]化合物32の製造
Figure 2013539205
化合物5−1の製造
8.3g(88.64mmol)のアニリン、24.1g(88.64mmol)の2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン、0.6g(2.7mmol)のPd(OAc)、3.6mL(8.9mmol)のP(t−Bu)、25.5g(266mmol)のNaOt−Bu、および800mLのトルエンが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより14.2g(49.8mmol)の化合物5−1を得た。
化合物5−2の製造
10g(44mmol)の4−ジベンゾチオフェンボロン酸、41.2g(132mmol)の1,4−ジブロモビフェニル、2.5g(2.2mmol)のPd(PPh、132mL(132mmol)の1M NaCO、500mLのトルエン、および200mLのエタノールが還流下120℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより15.3g(36.8mmol)の化合物5−2を得た。
化合物32の製造
9.7g(23.28mmol)の化合物5−2、5.54g(19.4mmol)の化合物5−1、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、そして再結晶化させられて、これにより5.8g(9.4mmol,48%)の化合物32を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(6H,s)、6.58〜6.63(3H,m)、6.69〜6.81(4H,m)、7.2〜7.28(7H,m)、7.38(1H,m)、7.5〜7.62(7H,m)、7.87(1H,m)、7.98(1H,m)、8.2(1H,m)、8.41〜8.45(2H,m);MS/FAB測定値620、計算値619.82。
[製造例6]化合物37の製造
Figure 2013539205
化合物6−1の製造
150g(426mmol)の2,7−ジブロモ−9,9−ジメチルフルオレンが2.1Lのテトラヒドロフランに溶かされ、−78℃に冷却され、その後、これに、170mL(ヘキサン中2.5M、426mmol)のn−BuLiがゆっくりと滴下添加され、1時間攪拌された。
これに53mL(469mmol)のホウ酸トリメチルが添加され、そして12時間攪拌された反応が完了した後で、この反応は2M HClで停止させられ、そして反応生成物はEA/HOで抽出され、MgSOで脱水され、真空蒸留され、そしてカラム分離されて、これにより70g(220.8mmol)の化合物6−1を得た。
化合物6−2の製造
70g(220mmol)の化合物6−1、50g(200mmol)の2−ヨードニトロベンゼン、7g(6mmol)のPd(PPh、64g(600mmol)のNaCO、1Lのトルエン、0.5Lのエタノール、および0.3Lの水が90℃で7.5時間攪拌された。反応が完了した後で、この反応生成物はEA/HOで抽出され、MgSOで脱水され、そして真空蒸留されて、このようにして化合物6−2を得て、これは、次いで、さらなる精製を行うことなく、直ちにその後の手順にかけられた。
化合物6−3の製造
90gの化合物6−2および750mLのP(OEt)が750mLの1,2−ジクロロベンゼンに溶かされ、そして150℃で9時間攪拌され、その後、攪拌された溶液が蒸留水で洗浄され、そしてこの溶媒を除去するように処理され、次いで得られた赤色液体がカラム分離され、これにより26g(79.69mmol)の化合物6−3を得た。
化合物6−4の製造
2.6g(23.28mmol)のクロロベンゼン、7.0g(19.4mmol)の化合物6−3、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、200mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、そして再結晶化させられて、これにより6.8g(15.5mmol)の化合物6−4を得た。
化合物6−5の製造
18.6g(88.64mmol)の化合物2−3、38.9g(88.64mmol)の化合物6−4、0.6g(2.7mmol)のPd(OAc)、3.6mL(8.9mmol)のP(t−Bu)、25.5g(266mmol)のNaOt−Bu、および800mLのトルエンが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより15.6g(27.5mmol)の化合物6−5を得た。
化合物37の製造
7.9g(23.28mmol)の化合物1−3、11g(19.4mmol)の化合物6−5、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、そして再結晶化させられて、これにより6.9g(8.4mmol,43%)の化合物37を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(12H,s)、6.58〜6.81(6H,m)、7.28〜7.29(2H,m)、7.38(1H,m)、7.45〜7.52(6H,m)、7.54(3H,s)、7.54〜7.63(6H,m)、7.84〜7.87(2H,m)、7.98(1H,m)、8.12(1H,m)、8.2(1H,m)、8.41〜8.45(2H,m)、8.85(1H,s)、(H,);MS/FAB測定値825、計算値825.07。
[製造例7]化合物43の製造
Figure 2013539205
化合物7−1の製造
41.7g(128.7mmol)の4−ブロモ−N,N−ジフェニルアニリン、27mL(772mmol)のアンモニア水、2.45g(12.87mmol)のCuI、12.9mL(128.7mmol)のアセチルアセトン、83.9g(257.4mmol)のCsCO、および1000mLのDMFが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより12.2g(46.9mmol)の化合物7−1を得た。
化合物7−2の製造
23.1g(88.64mmol)の化合物7−1、24.1g(88.64mmol)の2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン、0.6g(2.7mmol)のPd(OAc)、3.6mL(8.9mmol)のP(t−Bu)、25.5g(266mmol)のNaOt−Bu、および1000mLのトルエンが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより18.4g(40.65mmol)の化合物7−2を得た。
化合物43の製造
7.9g(23.28mmol)の化合物1−3、8.8g(19.4mmol)の化合物7−2、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、そして再結晶化させられて、これにより5.7g(8.0mmol,41%)の化合物43を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(6H,s)、6.38(4H,m)、6.58〜6.63(5H,m)、6.69〜6.81(5H,m)、7.2(4H,m)、7.28(1H,m)、7.38(1H,m)、7.5〜7.62(7H,m)、7.87(1H,m)、7.98(1H,m)、8.2(1H,m)、8.41〜8.45(2H,m); MS/FAB測定値711、計算値710.93。
化合物69の製造
Figure 2013539205
化合物8−1の製造
10g(44mmol)の2−ジベンゾチオフェンボロン酸、31g(132mmol)の1,4−ジブロモベンゼン、2.5g(2.2mmol)のPd(PPh、132mL(132mmol)の1M NaCO、500mLのトルエンおよび200mLのエタノールが還流下120℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより12.9g(38.0mmol)の化合物8−1を得た。
化合物69の製造
7.9g(23.28mmol)の化合物8−1、7g(19.4mmol)の化合物1−2、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、そして再結晶化させられて、これにより7.1g(11.5mmol,59%)の化合物69を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(6H,s)、5.93(1H,m)、6.38(4H,m)、6.58〜6.63(3H,m)、6.69〜6.81(4H,m)、7.2(2H,m)、7.28〜7.29(2H,m)、7.38(1H,m)、7.45〜7.54(15H,m)、7.69(1H,m)、7.87(1H,m)、7.98(1H,m)、8.12(1H,m)、8.2(1H,m)、8.41〜8.45(2H,m);MS/FAB測定値620、計算値619.82。
[製造例9]化合物76の製造
Figure 2013539205
化合物9−1の製造
10.5g(44mmol)の9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イルボロン酸、31g(132mmol)の1,4−ジブロモベンゼン、2.5g(2.2mmol)のPd(PPh、132mL(132mmol)の1M NaCO、500mLのトルエン、および200mLのエタノールが還流下120℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより11.5g(32.9mmol)の化合物9−2を得た。
化合物76の製造
8.1g(23.28mmol)の化合物9−1、8.7g(19.4mmol)の化合物1−2、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、そして再結晶化させられて、これにより6.5g(9.0mmol,47%)の化合物76を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ=1.72(12H,s)、6.58(1H,m)、6.69〜6.75(5H,m)、7.28(2H,m)、7.38〜7.41(3H,m)、7.51〜7.55(10H,m)、7.62〜7.63(2H,m)、7.77(1H,m)、7.87〜7.93(3H,m);MS/FAB測定値630、計算値629.83。
[製造例10]化合物78の製造
Figure 2013539205
化合物10−1の製造
40g(152.6mmol)の2−ブロモ安息香酸メチル、31.5g(183.2mmol)のナフタレン−1−イルボロン酸、および8.8g(7.62mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh]が2つ口フラスコ内に入れられた。これに1Lのトルエンが添加されつつ、攪拌が行われ、そしてこれに228mL(458mmol)の2M炭酸カリウムおよび228mLのエタノールが添加された。100℃で5時間の還流が行われた。反応の停止後、反応生成物が室温まで冷却され、そして蒸留水および酢酸エチルで抽出された。得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでヘキサンおよび酢酸エチルを展開溶媒として使用したカラムクロマトグラフィにかけられて、これにより35g(87%)の化合物10−1を得た。
化合物10−2の製造
24g(91.49mmol)の化合物10−1が1つ口フラスコに入れられ、そしてそのフラスコは真空にされ、そしてアルゴンで満たされた。1Lのテトラヒドロフランがこれに添加され、−75℃で10分間攪拌が行われた。その後、これに257mL(0.41mol)のMeLi(ヘキサン中1.6M)が添加され、−75℃で10分間攪拌され、そして室温で3時間攪拌された。反応の停止後、反応生成物が蒸留水および酢酸エチルで抽出された。得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでヘキサンおよび酢酸エチルを展開溶媒として使用したカラムクロマトグラフィにかけられて、これにより20g(83%)の化合物10−2を得た。
化合物10−3の製造
20g(76.23mmol)の化合物10−2が1つ口フラスコに入れられ、そしてこれに300mLのAcOHが添加され、そして0℃で10分間攪拌された。この反応混合物は400mLのHPOと一緒にされ、そして室温で1時間攪拌された。反応の停止後、反応生成物はNaOHで中和され、そして蒸留水および酢酸エチルで抽出された。得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでヘキサンおよび酢酸エチルを展開溶媒として使用したカラムクロマトグラフィにかけられて、これにより13.5g(72%)の化合物10−3を得た。
化合物10−4の製造
13.5g(55.25mmol)の化合物10−3が1つ口フラスコに入れられ、そしてそのフラスコは真空にされ、そしてアルゴンで満たされた。500mLのテトラヒドロフランがこれに添加され、0℃で10分間攪拌が行われた。その後、反応混合物は19.6g(0.11 mol)のNBSと一緒にされ、そして室温で1日間攪拌された。反応の停止後、反応生成物が蒸留水および酢酸エチルで抽出された。得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでヘキサンおよび酢酸エチルを展開溶媒として使用したカラムクロマトグラフィにかけられて、これにより13g(73%)の化合物10−4を得た。
化合物10−5の製造
8.3g(88.64mmol)のアニリン、28.6g(88.64mmol)の化合物10−4、0.6g(2.7mmol)のPd(OAc)、3.6mL(8.9mmol)のP(t−Bu)、25.5g(266mmol)のNaOt−Bu、および800mLのトルエンが100℃で加熱しつつ12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製されて、これにより10.1g(30.1mmol)の化合物10−5を得た。
化合物78の製造
7.9g(23.28mmol)の化合物1−3、6.5g(19.4mmol)の化合物10−5、0.13g(0.58mmol)のPd(OAc)、0.94mL(2.32mmol)のP(t−Bu)、6.7g(69.84mmol)のNaOt−Bu、および500mLのトルエンが還流下100℃で12時間攪拌された。反応が完了した後で、反応生成物が蒸留水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、その後で、得られた有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒を除去するためにロータリーエバポレータを用いて蒸発させられ、次いでカラムクロマトグラフィを用いて精製され、そして再結晶化させられて、これにより6.0g(10.1mmol、52%)の化合物78を得た。
H NMR(CDCl,200MHz)δ= 1.78(6H,s)、6.63〜6.69(5H,m)、6.81(2H,m)、7.14(1H,m)、7.2(2H,m)、7.5〜7.58(7H,m)、7.84(1H,m)、7.98(2H,m)、8.09(1H,m)、8.2(1H,m)、8.41〜8.45(2H,m)、8.52(1H,m);MS/FAB測定値594、計算値593.78。
[実施例1]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
本発明の発光材料を使用することによりOLED素子が製造された。まず、OLED用ガラス(サムスンコーニングにより製造)から得られた透明電極ITO薄膜(15Ω/□)がトリクロロエチレン、アセトン、エタノールおよび蒸留水を順に使用した超音波洗浄にかけられ、使用までイソプロパノール中に貯蔵された。次に、真空蒸着装置の基体ホルダにITO基体を取り付け、この真空蒸着装置のセル内に4,4’,4”−トリス(N,N−(2−ナフチル)フェニルアミノ)トリフェニルアミン(2TNATA)を入れ、次いで、この装置はこのチャンバー内の真空度が10−6torrに到達するまで脱気された。次いで、このセルに電流を適用して、2−TNATAを蒸発させて、それにより、ITO基体上に60nmの厚みを有する正孔注入層を堆積させた。次いで、真空蒸着装置の他のセルに本発明の化合物13を入れ、このセルに電流を適用して化合物13を蒸発させて、それにより正孔注入層上に20nmの厚みを有する正孔輸送層を堆積させた。正孔注入層および正孔輸送層を形成した後で、形成された層上に電界発光層が堆積された。具体的には、4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)ホストが真空蒸着装置内の一方のセルに入れられ、そしてビス−(1−フェニルイソキノリル)イリジウム(III)アセチルアセトナート(piq)Ir(acac)ドーパントが別のセルに入れられた。次いで、4〜10重量%でドーピングされるように、これら2種類の材料は異なる速度で蒸発させられ、それにより、正孔輸送層上に30nmの厚さを有する電界発光層を堆積させた。その後、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)を含む正孔ブロッキング層が電界発光層上に10nmの厚さで堆積させられ、その後、トリス(8−ヒドロキシキノリン)−アルミニウム(III)(Alq)を含む20nmの厚みの電子輸送層が堆積させられた。次いで、電子注入層として、リチウムキノラート(Liq)が1〜2nmの厚みで堆積させられ、そして別の真空蒸着装置を使用して、150nmの厚みでAlカソードが堆積させられ、それによりOLED素子を製造した。
発光材料としてOLEd素子に使用されるそれぞれの化合物は10−6torrでの真空昇華によって精製された。
結果として、15.3mA/cmの電流が7.0Vの電圧で流れ、そして1120cd/mの赤色ルミネセンスが得られた。
[実施例2]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
正孔輸送材料として本発明の化合物3が使用されたこと以外は、実施例1と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、15.1mA/cmの電流が7.2Vの電圧で流れ、そして1075cd/mの赤色ルミネセンスが得られた。
[実施例3]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
正孔輸送材料として本発明の化合物35が使用されたこと以外は、実施例1と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、16.3mA/cmの電流が7.3Vの電圧で流れ、そして1115cd/mの赤色ルミネセンスが得られた。
[実施例4]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
正孔輸送材料として本発明の化合物49が使用され、かつ有機イリジウム錯体トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))が電界発光層におけるドーパントとして使用されたこと以外は、実施例1と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、4.0mA/cmの電流が6.8Vの電圧で流れ、そして1160cd/mの緑色ルミネセンスが得られた。
[実施例5]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
正孔輸送材料として本発明の化合物58が使用されたこと以外は、実施例4と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、4.2mA/cmの電流が7.1Vの電圧で流れ、そして1230cd/mの緑色ルミネセンスが得られた。
[実施例6]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
正孔輸送材料として本発明の化合物4が使用されたこと以外は、実施例4と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、5.0mA/cmの電流が7.2Vの電圧で流れ、そして1570cd/mの緑色ルミネセンスが得られた。
[実施例7]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
正孔輸送材料として本発明の化合物61が使用されたこと以外は、実施例4と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、3.9mA/cmの電流が7.0Vの電圧で流れ、そして1300cd/mの緑色ルミネセンスが得られた。
[実施例8]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
2−TNATA(4,4’,4”−トリス(N,N−(2−ナフチル)フェニルアミノ)トリフェニルアミン)の代わりに本発明の化合物42が正孔注入材料として使用されたこと以外は、実施例1と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、13.5mA/cmの電流が6.8Vの電圧で流れ、そして1040cd/mの赤色ルミネセンスが得られた。
[実施例9]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
2−TNATA(4,4’,4”−トリス(N,N−(2−ナフチル)フェニルアミノ)トリフェニルアミン)の代わりに本発明の化合物45が正孔注入材料として使用されたこと以外は、実施例4と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、4.0mA/cmの電流が6.6Vの電圧で流れ、そして1235cd/mの緑色ルミネセンスが得られた。
[実施例10]本発明の有機EL化合物を使用したOLED素子の製造
2−TNATA(4,4’,4”−トリス(N,N−(2−ナフチル)フェニルアミノ)トリフェニルアミン)の代わりに本発明の化合物46が正孔注入材料として使用されたこと以外は、実施例1と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、13.7mA/cmの電流が7.2Vの電圧で流れ、そして1005cd/mの赤色ルミネセンスが得られた。
[比較例1]従来の発光材料を使用したOLEDの発光特性
真空蒸着装置の一方のセル内の正孔輸送材料として、本発明の化合物の代わりにN,N’−ビス(α−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)が使用されたこと以外は、実施例1と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、15.3mA/cmの電流が7.5Vの電圧で流れ、そして1000cd/mの赤色ルミネセンスが得られた。
[比較例2]従来の発光材料を使用したOLEDの発光特性
真空蒸着装置の一方のセル内の正孔輸送材料として、本発明の化合物の代わりにN,N’−ビス(α−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)が使用されたこと以外は、実施例4と同じようにOLED素子が製造された。
結果として、3.8mA/cmの電流が7.5Vの電圧で流れ、そして1000cd/mの緑色ルミネセンスが得られた。
本発明の有機EL化合物は、従来の材料と比較してより優れた発光特性を有する。さらに、本発明の有機EL化合物を正孔輸送材料または正孔注入材料として使用した有機EL素子は、LUMO(最低空分子軌道)および三重項を増大させることができ、これにより、正孔ブロッキング効果を増強し、結果的に、良好なリン光効率、および材料の優れた寿命特性を生じさせうる。さらに、駆動電圧が低下させられることができ、かつ電力効率が増加させられ、それにより優れたOLED素子を製造できる。
例示目的のために本発明の好ましい実施形態が開示されたが、当業者は、特許請求の範囲に開示された発明の範囲および真意から逸脱することなく、さまざまな改変、追加、および置換が可能であることを認識するであろう。

Claims (10)

  1. 下記化学式1によって表される有機電界発光化合物:
    Figure 2013539205
    化学式1において、
    Xは−O−、−S−、−C(R1112)−、または−Si(R1314)−を表し;
    11およびR14は独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、置換されているかもしくは置換されていない5〜7員のヘテロシクロアルキル、または置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)シクロアルキルを表すか、または隣りの置換基に連結されて環を形成していてよく;
    〜Rは独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)シクロアルキル、置換されているかもしくは置換されていない5〜7員のヘテロシクロアルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル、1以上のシクロアルキルと縮合した置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない1以上の芳香環と縮合した5〜7員のヘテロシクロアルキル、または置換されているかもしくは置換されていない1以上の芳香環と縮合した(C3−C30)シクロアルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)シリル、シアノ、ニトロ、またはヒドロキシルを表し、ここでR〜Rが複数存在する場合には、それらは互いに連結されて環構造を形成していてよく;
    およびRは水素、重水素、ハロゲン、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、または置換されているかもしくは置換されていない5員〜7員のヘテロシクロアルキルを表すか、または隣りの置換基に連結されて環を形成しており;
    およびLは独立して、化学結合、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリーレン、または置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリーレンを表すが、LおよびLの両方ともが化学結合である場合が除かれ;
    Arは置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール(ただし、カルバゾールを除く)、置換されているかもしくは置換されていない5〜7員のヘテロシクロアルキル、1以上のシクロアルキルと縮合した置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない1以上の芳香環と縮合した置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、または置換されているかもしくは置換されていない1以上の芳香環と縮合した5〜7員のヘテロシクロアルキルを表すか、またはArは、縮合環をを有するかもしくは有しない(C3−C30)アルキレンもしくは(C3−C30)アルケニレンによって隣の置換基に連結されて、脂環式環、および単環式もしくは多環式芳香環を形成していてよく;
    a〜dは独立して0〜4の整数を表す;ここで、a〜dが2以上の整数である場合にはR、R、RおよびRは互いに同じかまたは異なっており、並びに、隣りの置換基に連結されて環を形成しており;並びに
    前記ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールはB、N、O、S、P(=O)、SiおよびPから選択される1以上のヘテロ原子を含む。
  2. 〜R、RおよびR、R11〜R14、L、LおよびArにおいてさらに置換される置換基が、独立して、重水素、ハロゲン、ハロゲンで置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、(C6−C30)アリール、(C6−C30)アリールで置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、5〜7員のヘテロシクロアルキル、1以上の芳香環と縮合した5〜7員のヘテロシクロアルキル、(C3−C30)シクロアルキル、1以上の芳香環と縮合した(C6−C30)シクロアルキル、R212223Si−、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、シアノ、カルバゾリル、NR2425、BR2627、PR2829、P(=O)R3031、(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリール、R32S−、R33O−、R34C(=O)−、R35C(=O)O−、カルボキシル、ニトロ、およびヒドロキシルから選択される1種以上を表し、
    21〜R33は独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換されているかもしくは置換されていない(C1−C30)アルキル、置換されているかもしくは置換されていない(C6−C30)アリール、置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)ヘテロアリール、または置換されているかもしくは置換されていない5〜7員のヘテロシクロアルキルを表すか、またはそれらは縮合環を有するかもしくは有しない置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)アルキレンまたは置換されているかもしくは置換されていない(C3−C30)アルケニレンによって隣の置換基に連結されて脂環式環および単環式もしくは多環式芳香環を形成しており、形成された前記脂環式環および単環式もしくは多環式芳香環の炭素原子は窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子で置換されていてよく;並びに
    34およびR35は(C1−C30)アルキル、(C1−C30)アルコキシ、(C6−C30)アリールまたは(C6−C30)アリールオキシを表す;
    請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  3. 前記化学式1の有機電界発光化合物が下記化学式2〜5で表される化合物を含む、請求項1に記載の有機電界発光化合物:
    Figure 2013539205
    Figure 2013539205
    Figure 2013539205
    Figure 2013539205
    (化学式2〜5において、X、R〜R、RおよびR、L、L、Arおよびa〜dは化学式1におけるように定義される)。
  4. 前記有機電界発光化合物が下記化合物:
    Figure 2013539205
    Figure 2013539205
    Figure 2013539205
    Figure 2013539205
    Figure 2013539205
    からなる群から選択される請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項の有機電界発光化合物を含む有機電界発光素子。
  6. 前記有機電界発光化合物が正孔注入材料または正孔輸送材料として使用される、請求項5に記載の有機電界発光素子。
  7. 有機電界発光素子が、第1の電極;第2の電極;並びに、前記第1の電極と第2の電極との間に設けられた1以上の有機層;を含み、前記有機層が化学式1の有機電界発光化合物の1種以上を含む、請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記有機層が、周期表の第1族、第2族、第4周期および第5周期遷移金属、ランタニド金属並びにd−遷移元素の有機金属からなる群から選択される1種以上の金属、または錯化合物をさらに含む、請求項7に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記有機層が電界発光層と電荷発生層とを両方とも含む請求項7に記載の有機電界発光素子。
  10. 白色光を放射するために、前記有機層が、赤色、緑色もしくは青色光を放射する1以上の有機電界発光層をさらに含む、請求項7に記載の有機電界発光素子。
JP2013521715A 2010-07-29 2011-07-29 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子 Pending JP2013539205A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0073229 2010-07-29
KR1020100073229A KR20120011445A (ko) 2010-07-29 2010-07-29 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
PCT/KR2011/005584 WO2012015265A1 (en) 2010-07-29 2011-07-29 Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013539205A true JP2013539205A (ja) 2013-10-17

Family

ID=45530321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521715A Pending JP2013539205A (ja) 2010-07-29 2011-07-29 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2013539205A (ja)
KR (1) KR20120011445A (ja)
CN (1) CN103298800A (ja)
TW (1) TW201213501A (ja)
WO (1) WO2012015265A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006711A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2017501144A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 化合物および有機電子素子
JP2017043574A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 住友化学株式会社 化合物及びそれを用いた発光素子
US9634263B2 (en) 2013-03-26 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10014477B2 (en) 2012-08-31 2018-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
JP2019505566A (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 マテリアル サイエンス カンパニー リミテッドMaterial Science Co.,Ltd. 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184395B2 (en) 2011-01-14 2015-11-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
KR102013400B1 (ko) * 2012-03-29 2019-08-22 에스에프씨 주식회사 인데노페난트렌 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US9882142B2 (en) * 2012-07-23 2018-01-30 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
KR102128702B1 (ko) * 2012-08-21 2020-07-02 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20140035737A (ko) * 2012-09-14 2014-03-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
TWI588238B (zh) * 2012-10-26 2017-06-21 捷恩智股份有限公司 苯并茀化合物、使用該化合物的發光層用材料、有機電場發光元件、顯示裝置及照明裝置
US9748492B2 (en) * 2012-11-02 2017-08-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2014069602A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014110315A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 有機電界発光素子用正孔輸送材料及びそれを用いた有機電界発光素子
KR101684979B1 (ko) * 2012-12-31 2016-12-09 제일모직 주식회사 유기광전자소자 및 이를 포함하는 표시장치
KR102197749B1 (ko) * 2013-01-03 2021-01-04 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
JP2014227399A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. アリールアミン誘導体及びそれを正孔輸送材料に用いた有機電界発光素子
KR101639867B1 (ko) * 2013-07-08 2016-07-14 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101653338B1 (ko) 2013-08-05 2016-09-01 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR101476231B1 (ko) * 2013-10-02 2014-12-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6552802B2 (ja) * 2014-10-21 2019-07-31 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20170051762A (ko) * 2015-10-30 2017-05-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102504581B1 (ko) * 2016-02-23 2023-03-02 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101995992B1 (ko) * 2016-10-18 2019-07-03 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102078301B1 (ko) * 2017-07-12 2020-02-17 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102072917B1 (ko) * 2017-09-26 2020-03-02 주식회사 엘지화학 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102170386B1 (ko) * 2017-09-29 2020-10-27 주식회사 엘지화학 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102632832B1 (ko) * 2018-06-27 2024-02-05 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
CN108948028B (zh) * 2018-08-22 2021-09-14 宇瑞(上海)化学有限公司 一种含氧硫杂环三芳胺化合物的有机光电器件及其应用
JP2018199722A (ja) * 2018-09-14 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物及び発光装置
KR102474920B1 (ko) * 2018-12-20 2022-12-05 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
CN109867619B (zh) * 2019-04-02 2023-03-10 西安瑞联新材料股份有限公司 一种OLED中间体11-氯-7H-苯并[c]咔唑及其合成方法
CN112079778A (zh) * 2020-09-18 2020-12-15 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机发光化合物及其制备方法和器件
WO2023078824A1 (en) 2021-11-04 2023-05-11 Dottikon Es Holding Ag Spiro-(indane-fluorene) type compounds and their use in organic electronics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112765A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc 複素環化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005120030A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Mitsui Chemicals Inc 9,9−ジフェニルフルオレン化合物、および該9,9−ジフェニルフルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2007265763A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc フルカラー有機elパネル
WO2009145016A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009295974A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、高分子膜、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
WO2011021520A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429149B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-10 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
JP5164389B2 (ja) * 2006-03-28 2013-03-21 キヤノン株式会社 有機発光素子用アミノ化合物およびそれを有する有機発光素子
US7659410B2 (en) * 2006-04-25 2010-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Thiophene-containing compound and thiophene-containing compound polymer, organic electroluminescent device, production method thereof, and image display medium
JP5153127B2 (ja) * 2006-11-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 アミン化合物及び有機発光素子
JP5475450B2 (ja) * 2007-08-06 2014-04-16 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100940938B1 (ko) * 2007-12-04 2010-02-08 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자
KR100974562B1 (ko) * 2007-12-31 2010-08-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
EP2145936A3 (en) * 2008-07-14 2010-03-17 Gracel Display Inc. Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same
US9139522B2 (en) * 2008-10-17 2015-09-22 Mitsui Chemicals, Inc. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using the same
KR101506919B1 (ko) * 2008-10-31 2015-03-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR20100106014A (ko) * 2009-03-23 2010-10-01 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하고 있는 유기 전계발광 소자
KR101097312B1 (ko) * 2009-08-10 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
CN102574790A (zh) * 2009-10-02 2012-07-11 出光兴产株式会社 芳胺衍生物及有机电致发光元件
TW201129546A (en) * 2009-11-16 2011-09-01 Idemitsu Kosan Co Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112765A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc 複素環化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005120030A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Mitsui Chemicals Inc 9,9−ジフェニルフルオレン化合物、および該9,9−ジフェニルフルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2007265763A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc フルカラー有機elパネル
JP2009295974A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、高分子膜、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
WO2009145016A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011021520A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11444246B2 (en) 2012-08-31 2022-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
US11362279B2 (en) 2012-08-31 2022-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
US10014477B2 (en) 2012-08-31 2018-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
US10446766B2 (en) 2013-03-26 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US9634263B2 (en) 2013-03-26 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10347847B2 (en) 2013-03-26 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP2017501144A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 化合物および有機電子素子
US11056652B2 (en) 2013-12-06 2021-07-06 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
US10355217B2 (en) 2013-12-06 2019-07-16 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
JPWO2016006711A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US10516112B2 (en) 2014-07-11 2019-12-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, and electronic device
WO2016006711A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2017043574A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 住友化学株式会社 化合物及びそれを用いた発光素子
JP2020073505A (ja) * 2015-12-31 2020-05-14 マテリアル サイエンス カンパニー リミテッドMaterial Science Co.,Ltd. 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子
US10941108B2 (en) 2015-12-31 2021-03-09 Material Science Co., Ltd. Organic compound and organic electroluminescent element comprising same
JP2019505566A (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 マテリアル サイエンス カンパニー リミテッドMaterial Science Co.,Ltd. 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012015265A1 (en) 2012-02-02
TW201213501A (en) 2012-04-01
KR20120011445A (ko) 2012-02-08
CN103298800A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013539205A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
KR102157998B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2013538793A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを含む有機電界発光素子
JP5781499B2 (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
KR101431644B1 (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101473019B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP2017031169A (ja) 有機電子材料のための新規化合物、およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2013546171A (ja) 有機電子材料のための新規化合物、およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2015216382A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2013526014A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
KR20110049217A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR20100118700A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR20120116282A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR20110008723A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2014505678A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
KR20100108903A (ko) 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
JP2013528927A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
KR20110132721A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR20110008784A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20110134581A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20120009984A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20120122812A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101468493B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP5830097B2 (ja) 有機電子材料のための新規化合物、およびこれを使用する有機電界発光素子
KR20120033017A (ko) 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151015