WO2010064278A1 - 眼用レンズ設計法および眼用レンズおよび屈折矯正手術装置 - Google Patents

眼用レンズ設計法および眼用レンズおよび屈折矯正手術装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010064278A1
WO2010064278A1 PCT/JP2008/003582 JP2008003582W WO2010064278A1 WO 2010064278 A1 WO2010064278 A1 WO 2010064278A1 JP 2008003582 W JP2008003582 W JP 2008003582W WO 2010064278 A1 WO2010064278 A1 WO 2010064278A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
optical
deviation
ophthalmic lens
anatomical
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/003582
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柏木豊彦
Original Assignee
Kashiwagi Toyohiko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kashiwagi Toyohiko filed Critical Kashiwagi Toyohiko
Priority to PCT/JP2008/003582 priority Critical patent/WO2010064278A1/ja
Publication of WO2010064278A1 publication Critical patent/WO2010064278A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses

Definitions

  • the present invention relates to a novel design method relating to an eye refractive correction means, and an ophthalmic lens and a refractive surgery apparatus obtained by using the same, and in particular, the retinal fovea of the eye has an anatomical eye axis or an optical axis of the eye. Focusing on the deviation from the above, a method for improving the performance of the conventional ophthalmic lens and the quality of the corneal refractive surgery device in the sense of ensuring a clear image at the fovea of the retina, and the eye The present invention also relates to a method for manufacturing an ophthalmic lens, and to an ophthalmic lens and a corneal refractive surgery device manufactured as described above.
  • optical axis 1 and optical axis 2 When an optical axis is defined for a refracting surface or an optical system, the shape or refractive index distribution of the refracting surface or the optical system has a rotationally symmetric axis with respect to the optical axis or at least two including the optical axis
  • the refractive surface, the shape of the optical system, and the refractive index distribution are plane-symmetric with respect to the above plane, their optical axes are taken as the optical axis 1.
  • the optical axis is not the optical axis 1, the optical axis is the optical axis 2.
  • the refracting surface that can define the optical axis 1 is, for example, a straight line passing through the center of the spherical surface in a spherical surface.
  • the rotational symmetry axis of an aspherical refracting surface that has a symmetrical shape with respect to the rotational symmetry axis.
  • the perpendicular line standing on the axis of the cylinder is the optical axis 1.
  • the toric surface is generally a curved surface formed by rotating a line-symmetric plane figure on the plane and having a straight line perpendicular to the line-symmetric axis as an axis.
  • the line-symmetric axis is the optical axis 1.
  • Refractive surfaces that cannot define the optical axis 1 are irregular refracting surfaces, conical surfaces, and the like.
  • the optical system has the optical axis 1 when all the refracting surfaces have the optical axis 1 and all the optical axes 1 overlap, and the optical system is called a coaxial optical system. If the optical axis 1 of some refractive surfaces does not overlap with the optical axis 1 of other refractive surfaces, the optical axis 1 cannot be defined in the optical system. It is also possible to define the optical axis 2 with respect to a refractive surface that can define the optical axis 1.
  • the optical axis refers to the optical axis 1 and the optical axis 2, and the optical axis 1 and the optical axis 2 will be described separately when necessary.
  • Deviation means both translation and tilting or rotation.
  • the deflection of the refracting surface means that the optical axis 1 or the optical axis 2 is displaced.
  • Anatomical corneal center anatomical corneal axis definition
  • the limbus is approximated by a circumference or an ellipse, and a straight line that passes through the circumference or the center of the ellipse (the midpoint between the two focal points) and is perpendicular to the plane containing the circumference or the ellipse is defined as the anatomical corneal axis.
  • the intersections of the anatomical corneal axis with the anterior corneal surface and the posterior corneal surface are the anatomical cornea centers of the anterior and corneal surfaces, respectively.
  • corneal optical center and corneal optical axis The definition of the corneal optical axis is sometimes defined as a straight line connecting the centers of curvature of the anterior and posterior surfaces of the cornea, but is theoretically often defined as an anatomical corneal axis. However, in actual measurement, a center or axis different from the anatomical corneal center or the anatomical corneal axis is used as the corneal center or the optical axis of the cornea.
  • many corneal shape measuring devices display the corneal shape with reference to a point (sighting line) deviated from the anatomical cornea center, and such a sighting line can be used as the corneal optical axis.
  • the corneal refracting surface may not be axisymmetric or plane symmetric with respect to the corneal optical axis, but the optical axis in this case is the optical axis 2.
  • the point where the corneal optical axis and the cornea intersect is the center of the corneal optical axis.
  • the anatomical corneal axis is defined as the contact lens support reference axis.
  • the outer edge of a contact lens is almost a circle. Approximate the outer edge of the contact lens with an approximate circumference or ellipse, and use the plane containing the circumference or ellipse as the contact lens supported reference plane, and contact the perpendicular line from the center of the circumference or ellipse to the supported reference plane.
  • the point where the supported central axis and the contact lens rear surface (surface in contact with the cornea) intersect is defined as the contact lens supported center.
  • the outer edge of the soft contact lens is supported in the vicinity of the corneal ring, and the entire contact lens is supported in contact with the front surface of the cornea. Since the movement is relatively small, the contact lens support reference axis and the contact lens supported central axis almost coincide. . Further, when the contact lens supported center is supported by the anatomical cornea center in a state of good conformity even with a hard contact lens, the contact lens supported center axis and the contact lens support reference axis coincide with each other.
  • the locations where the intraocular lens is supported in the eye include the anterior chamber corner, the iris, the lens capsule, the ciliary groove, and the sclera.
  • the tip of the intraocular lens supported portion is supported so as to contact the anterior chamber corner.
  • the supported portion is supported on the iris surface.
  • the supported portion is supported substantially on the circumference of the outermost periphery of the lens capsule, and at the same time, the rear surface or front surface of the optical unit is supported so as to contact the rear surface or front surface of the lens capsule.
  • the intraocular lens supported portion is supported so as to contact the ciliary groove or sclera.
  • Intraocular lens support reference plane intraocular lens support center and support reference axis
  • the inner lens support reference plane the plane determined by the approximate circumference
  • the center of the circumference is the intraocular lens support center.
  • a straight line that passes through the intraocular lens support center and is perpendicular to the support reference plane is defined as an intraocular lens support reference axis.
  • the front or rear of the iris is substantially on a plane, so that the plane is the intraocular lens support reference plane, and the supported part of the intraocular lens is supported by the iris in two, three, or
  • the center of the plurality of supported parts is defined as a support center
  • a straight line passing through the support center and perpendicular to the support reference plane is defined as a support reference axis.
  • the support reference plane and the support reference axis are defined in the same manner as the anterior chamber corner and the capsular bag in consideration of the approximate circumference determined by the portion to be sewn.
  • the supported part of the intraocular lens refers to a part excluding the optical part of the intraocular lens.
  • the shape of the intraocular lens supported part is generally one in which two loops or branch structures called haptics are attached to extend from the optical part.
  • haptics are attached to extend from the optical part.
  • a flat plate-like structure extends from the optical portion to the peripheral portion, and the plate-like tip portion contacts the intraocular structure.
  • the plate-like tip may have two, four or circumferential shapes, or three.
  • the intraocular lens may be supported only by the supported part, or may be supported by both the supported part and the optical part.
  • the inner diameter of the right circular cylinder is substantially equal to the diameter of the circumference of the portion where the intraocular lens is actually supported in the eye Support with.
  • connects the inner surface of a right cylinder makes it the same height from the bottom face of a right cylinder. Then, the plurality of curved portions are supported on the circumference or substantially the circumference of the inner surface of the right circular cylinder.
  • the plane including the circumference is the intraocular lens supported reference plane, and the axis of the right circular cylinder is the intraocular lens supported central axis.
  • the intersection of the intraocular lens supported reference plane and the intraocular lens supported central axis is the intraocular lens supported center.
  • the intraocular lens supported portion When there are two intraocular lens supported portions, as shown in FIG. 2a, the intraocular lens supported portion is inserted into the right circular cylinder, and the two supported portions are in contact with the inner side of the right circular cylinder.
  • the height from the bottom of the right circular cylinder is the same.
  • the plane is supported so as to be parallel to the bottom surface of the cylinder.
  • the rotational symmetry axis of the right circular cylinder becomes the supported central axis, and the plane parallel to the bottom surface of the cylinder at the height where the cylindrical inner surface and the supported portion are in contact is the supported reference plane. .
  • the intersection of the supported central axis and the supported reference plane is the supported center.
  • the two planes are extended so that the straight line where the two planes intersect is parallel to the bottom surface of the right circular cylinder.
  • the rotationally symmetric axis of the right circular cylinder becomes the supported central axis, and the plane parallel to the bottom surface of the cylinder at the height where the cylindrical inner surface and the supported portion are in contact is the supported reference plane.
  • the intersection of the supported center axis and the supported reference plane is the supported center.
  • the equator of the lens is substantially on the circumference, and the center of the circumference is the center of the lens.
  • a straight line connecting the center of the corneal limbus and the center of the lens is defined as the anatomical eyeball axis.
  • the anatomical eyeball axis is the optical axis of the eyeball.
  • the plane including the circumference of the crystalline lens equator that is, the intraocular lens support reference plane is perpendicular to the anatomical eyeball axis, in which case the intraocular lens support reference axis coincides with the anatomical eyeball axis.
  • the intraocular lens support reference axis does not match the anatomical eye axis.
  • the inner lens support reference axis overlaps the anatomical eye axis. However, when there is an anatomical deviation, the anatomical eyeball axis does not coincide with the intraocular lens support reference axis.
  • Anatomical eye axis Intraocular lens support reference axis (normal eyeball)
  • Anatomic eyeball axis not Intraocular lens support reference axis (for anatomically misaligned eyeballs) It becomes.
  • the soft and hard lenses also have the same anatomical corneal center and hard contact lens supported center, and the anatomical eyeball axis and anatomical corneal axis coincide (usually coincident).
  • Anatomical corneal axis contact lens support reference axis (always established by definition)
  • the retinal fovea is displaced to the ear side by about 1.4 mm from the anatomical eye axis. See FIGS.
  • the corneal optical axis is selected to coincide with the anatomical eyeball axis, and in this case as well, the retinal fovea is offset from the corneal optical axis.
  • the corneal optical axis is selected so that the retinal fovea is on the corneal optical axis, there is no guarantee that the corneal refractive surface is optically symmetric or plane-symmetric with respect to the corneal optical axis.
  • the corneal optical axis coincides with the intraocular lens support reference axis.
  • a corneal optical axis deviated from the anatomical eyeball axis is selected, and the corneal optical axis is the optical axis 1, and the retinal fovea is on the optical axis 1, and the optical axis 1 and the intraocular lens support reference If the axes match, there will be a coaxial optical system in the sense that all refractive surfaces of the optical system have a common optical axis 1 that is deviated from the anatomical eyeball axis. It is even rarer.
  • Spherical aberration is defined as an axially symmetric aberration with respect to the optical axis.
  • Spherical aberration is determined by the distance from the optical axis of a light beam incident on the optical system from an object point, and is represented by the amount of deviation from the paraxial image point.
  • the magnitude of the deviation is represented by the longitudinal aberration of the difference between the intersections intersecting the optical axis or the lateral aberration represented by the deviation from the paraxial image point on a plane standing perpendicular to the optical axis.
  • spherical aberration it is considered to be an aberration due to the refracting surface being made of a spherical surface, but it can be understood from the definition of spherical aberration, whether the optical system is spherical or aspherical.
  • Spherical aberration can be defined. Originally it should be called aperture aberration, but by convention it is called spherical aberration. An aberration having two symmetry planes is called astigmatism. An aberration having only one symmetry plane is called coma.
  • the specific direction is a direction in which the refractive surface of the eyeball optical system should be deviated from the anatomical eyeball axis in order to reduce the aberration at the fovea of the retina. it can.
  • an eyeball optical system in which an optical unit inserts an intraocular lens having an optical axis 1, when the corneal optical axis arbitrarily deviated from the anatomical eyeball axis is selected, the corneal optical axis becomes the optical axis 1, and the retina If the fovea is on its corneal optical axis 1 or if it is in the same direction as the deviation of the retinal fovea from the corneal optical axis 1 and the deviation of the corneal optical axis 1 from the anatomical eye axis When at least one refracting surface of the lens optical unit is deflected, the specific direction is the direction of deviation of the corneal optical axis from the anatomical eyeball axis.
  • the line of sight is deviated substantially horizontally from the anatomical eyeball axis.
  • the specific direction is substantially horizontal.
  • the optical axis 1 of the intraocular lens optical unit may be aligned with the line of sight. At this time, the optical axis of the intraocular lens optical unit is deviated from the anatomical eyeball axis.
  • the corneal shape analysis is performed with reference to the corneal optical axis deviated from the anatomical eyeball axis, and the corneal shape has one symmetry plane.
  • the symmetry plane and the direction of the corneal optical axis shift from the anatomical eye axis are parallel, and the retinal fovea is on the corneal optical axis or the retinal fovea is offset from the corneal optical axis.
  • the specific direction is the direction of deviation of the corneal optical axis from the anatomical eyeball axis.
  • the corneal optical axis is taken as the line of sight
  • the line of sight is deviated from the anatomical eyeball axis in a substantially horizontal direction, so that the specific direction is a substantially horizontal direction.
  • the corneal shape has a coma having an axis in the horizontal direction in the central retinal fossa.
  • the corneal shape is measured with reference to the corneal optical axis deviated from the anatomical eyeball axis, and the corneal shape has a plane of symmetry 2.
  • the corneal optical axis deviation from the anatomical eye axis is parallel to either of the symmetry planes, and the retinal fovea is on the corneal optical axis, or the deviation of the retinal fovea from the corneal optical axis If the direction is parallel to any of the planes of symmetry, the specific direction is the direction of deviation of the corneal optical axis from the anatomical eye axis.
  • the retinal fovea happens to be on the corneal optical axis. Either is a specific direction. This corresponds to the case where astigmatism, that is, astigmatism, exists in the retinal fovea with respect to the line of sight.
  • the visual axis is defined by a straight line connecting the retinal fovea and the object point corresponding to the retinal fovea.
  • a reference axis is used as a design reference axis when the position and inclination of the optical unit are represented by figures and numerical values. There are the following four methods for selecting the design reference axis and the central retinal fossa. a) Using the anatomical eye axis as the design reference axis, and assuming that the retinal fovea is on the design reference axis extension. b) When the anatomical eye axis is used as the design reference axis and the retinal fovea is not on the design reference axis extension.
  • the performance is evaluated by focusing on the performance on the anatomical eye axis. It will be. Therefore, it is not an intraocular lens design that improves the performance in the central retinal fovea.
  • Non-Patent Document 1 for the first time in 2007, focusing on the fact that the fovea of the retina is displaced from the anatomical eyeball to the ear side, Optimizing the ratio of the curvature of the front surface of the optical unit and the refractive power of the rear surface for each lens power in order to reduce the coma at the retinal fovea while keeping the optical axis of the intraocular lens coaxial.
  • An aspherical intraocular lens has been proposed.
  • the ratio of the refractive power of the front and rear surfaces of the optical part of the intraocular lens and the aspheric coefficient are determined for each lens power, and the degree of freedom in design is small.
  • the first claim of Patent Document 2 has an object of deviating the supported portion and the optical portion of the intraocular lens so that the center of the pupil coincides with the optical axis of the intraocular lens.
  • matching the pupil center with the optical axis of the intraocular lens is neither a necessary condition nor a sufficient condition in order to reduce the aberration at the retinal fovea. Rather, when the pupil center and the optical axis of the intraocular lens coincide with each other, the aberration at the retinal fovea may increase.
  • the second claim of Patent Document 2 aims to make the visual axis and the optical axis 1 of the intraocular lens coincide with each other.
  • the fact that the visual axis and the intraocular lens optical axis 1 coincide with each other is neither a necessary condition nor a sufficient condition for reducing the aberration at the retinal fovea.
  • the main factors that affect the aberrations in the fovea of the retina are the refractive power of the anteroposterior surface of the cornea, the aspherical shape of the anteroposterior surface of the cornea, the depth of the pupil, the positional deviation of the pupil from the anatomical eye axis, and the pupil Size, refractive power of the whole optical part of the intraocular lens, refractive power ratio of the front and rear surfaces of the optical part, aspherical aspect of the ophthalmic lens refractive surface, deviation of the ophthalmic lens refractive surface, position of the central retina, Such as the axial length.
  • Patent Document 3 discloses an idea of calculating the intraocular lens power using ray tracing in consideration of the fact that the fovea of the retina is displaced from the optical axis of the cornea.
  • the idea of making the intraocular lens non-coaxial with the optical axis of the cornea is not seen in the patent document, and only refers to the optical part of the intraocular lens, and the intraocular lens optical part and the intraocular lens supported part. There is no mention of any relationship.
  • Non-Patent Document 2 suggests that the corneal coma may be corrected by the displacement of the intraocular lens.
  • coma aberration is mentioned, and there is no mention of other spherical aberration and astigmatism that affect the image at the fovea of the retina.
  • astigmatism and the like also appear in the retinal fovea due to the deviation of the intraocular lens as shown in the drawings described later.
  • Non-Patent Document 1 overcomes the complexity of determining the aspherical coefficient by changing the refractive power ratio between the front and back surfaces of the intraocular lens for each lens power, and using a relatively simple method. To provide a method of reducing aberrations in the fovea. Increase design freedom.
  • the means according to the present invention for solving the above-mentioned problems includes at least one refracting surface in order to deviate the optical axis of at least one refracting surface of the ophthalmic lens optical unit from the anatomical eyeball axis.
  • the main feature is that it is deviated from the central axis of the ophthalmic lens supported. See FIG. The same method is applied to corneal refractive surgery.
  • the method for determining the deviation of the refractive surface of the eyeball optical system comprises a step 1 of creating a mathematical model of an eyeball optical system having a retinal fovea displaced from the anatomical eyeball axis in a computer, and the eyeball Performing at least one back ray tracing from the fovea of the retina to the eyeball optical system using the step 2 of deflecting at least one refractive surface of the optical system and the mathematical model in the computer Step 3 for obtaining an object point corresponding to the retinal fovea, Step 4 for tracing a plurality of rays emitted from the object point, obtaining an image evaluation means in the vicinity of the retinal fovea, and Steps 2 to 4 Step 5 for obtaining a plurality of the image evaluation means corresponding to a plurality of deviations of at least one refracting surface of the eyeball optical system is repeatedly used with the plurality of image evaluation means.
  • FIG. 2b shows the retinal fovea, the object points corresponding to the retinal fovea, the anatomical eye axis (anatomical eye axis), and the visual axis.
  • FIG. 3 shows a flow chart of the design method.
  • the angle of a plurality of light rays emitted from an object point is determined by taking a straight line passing through the object point and being parallel to the optical axis as a Z axis, and taking an orthogonal coordinate system X, Y axis perpendicular to the Z axis,
  • the angles between the plane and the ZX plane are ⁇ x and ⁇ y
  • the minute angles are d ⁇ , m, and n as integers.
  • the cornea optical model corresponding to the corneal optical system is not limited to a spherical surface but may be an aspherical surface, a toric surface, an ellipsoidal surface, or a refractive surface having no rotational symmetry axis.
  • An aspherical surface can also be defined by approximating with a polynomial, a refractive index distribution type, or by designating the surface inclination at each point on the surface of the refractive surface.
  • the average shape of the cornea obtained from actual measurement can be used.
  • the front and rear corneal curvature radii can be variously changed by using an average corneal curvature radius obtained by actual measurement.
  • the corneal thickness can also be changed using the thickness obtained from actual measurement.
  • the refractive index of the Gullstran model eye can also be adopted.
  • the measurement center often does not coincide with the anatomical eye axis or the anatomical cornea center, so the corneal optical axis does not need to coincide with the anatomical eye axis.
  • the corneal shape can be modeled in the computer based on the corneal optical axis from the measured value. This operation is not difficult for those skilled in the art.
  • the shape of the pupil can be circular, elliptical, or other shapes.
  • the size of the pupil can be changed according to the actual state.
  • the position of the pupil in the optical axis direction that is, the pupil depth can be changed based on the actual measurement result.
  • the position in the plane perpendicular to the optical axis direction of the pupil can make the center of the pupil coincide with the anatomical eyeball axis, or the pupil center can be displaced from the anatomical eyeball axis.
  • the pupil center is shifted from the center of the cornea to the nasal side by about 0.3 mm on average when the eyeball is viewed from the front, but in extreme cases it may be shifted by 0.6 mm, so use that value. You can also
  • the inclinations ⁇ x and ⁇ y of the starting ray passing through the pupil boundary point are obtained as follows.
  • the position and size of the entrance pupil are obtained by paraxial reverse ray tracing.
  • the initial value of the inclination of the starting ray is determined so that the boundary point of the entrance pupil corresponding to the boundary point of the pupil is seen from the starting point, and the ray is traced with respect to the inclination to intersect the pupil plane, and Find the distance to the boundary point.
  • the inclination of the starting ray passing through the boundary point of the pupil can be obtained by changing the inclination of the starting ray using a sequential calculation such as Newton's method until the distance becomes substantially zero.
  • a spherical surface, a cylindrical surface, a toric surface, an aspherical surface, a diffractive element surface, or the like can be used.
  • Aspherical surfaces are not limited to aspherical surfaces determined by aspherical coefficients using polynomials used in lens design etc., but aspherical surfaces of all shapes that are rotationally symmetric and aspherical surfaces that do not have rotationally symmetric axes or plane symmetry axes should be used. it can.
  • the ophthalmic lens optical unit may be a gradient index lens.
  • Ray tracing with respect to the diffractive element surface can be performed by dividing the light beam reaching the diffractive element surface into a plurality of light beams corresponding to the diffracting direction and tracing the light beam.
  • the ratio of the front and rear refractive powers can be arbitrarily selected.
  • mathematical models such as a front convex meniscus lens, a convex flat lens, a biconvex lens, a plano-convex lens, and a rear convex meniscus lens can be created in the computer.
  • the incident light, the outgoing light, the normal of the refracting surface, etc. are all expressed by vectors, and when calculating the intersection, it is possible to simplify the calculation formula and program by using the vector equation. Further, when obtaining the intersection point, the intersection point may be obtained by sequential calculation. However, using the Newton method is versatile and simple.
  • the center position of the spherical surface may be changed.
  • the refractive surface is a cylindrical surface or a toric surface, etc., it is a refractive surface created by rotating a line segment around a rotationally symmetric axis different from the optical axis, so the translation of the rotationally symmetric axis and the direction vector of the rotationally symmetric axis are Just tilt it.
  • a spherical surface, a cylindrical surface, and a toric refracting surface can be expressed as a vector equation by determining the respective centers, the rotational symmetry axis, and the rotational radius.
  • the starting position of the light beam, the direction of the light beam, and the intersection are all expressed as vectors.
  • the intersection of the light beam and the refracting surface can be obtained by solving a vector equation by Newton's method or the like.
  • the law of refraction can also be calculated relatively easily using vector equations. These calculations are easy for those skilled in the art. Of course, a method not using a vector equation can also be selected.
  • a rotationally symmetric aspherical surface or a rotationally symmetric diffraction element surface can have the rotationally symmetric axis as an optical axis.
  • the optical axis 1 is used as a coordinate axis, mathematical expression of the refracting surface is facilitated, and it is easy to obtain the refracted ray by obtaining the intersection with the incident ray.
  • a new coordinate system is created based on the optical axis 1 of the deflected refracting surface. Since the expression can be the same as before the deviation, the same calculation formula can be applied.
  • the origin O is set on the anatomical eyeball axis
  • the eyeball axis is taken as the Z axis
  • the coordinate axes X and Y are taken as the coordinate system CS.
  • the coordinate axes X1 and Y1 are determined so that the optical axis 1 that has been displaced with the vertex of the deflected refracting surface as O1 is the Z1 axis and the equation or coordinate component of the refracting surface is the same as the coordinate system CS.
  • a coordinate system CS1 is created.
  • the coordinate system CS1 is related to the coordinate system CS by a transformation matrix representing the parallel movement from the origin O to O1 and the rotation of the coordinate axis.
  • the expression of the refracting surface in the coordinate system CS1 is the same as that in the coordinate system CS, and the intersection can be obtained and the inclination of the refracting surface can be obtained by the same mathematical expression as in the case of no deviation. That is, the starting position INCS of the incident light expressed in the CS coordinate system is converted by a conversion matrix representing translation and rotation of the coordinate system, and the direction INC of the incident light is converted by the conversion matrix of the rotation of the coordinate system, and CS1 The incident light position INCS1 and the incident light direction INC1 displayed in the coordinate system are obtained.
  • intersection point K1 is obtained from INCS1 and INC1 in the CS1 coordinate system.
  • the inclination of the refracting surface at the intersection K1 is obtained, and the inclination REF1 of the refracted ray in the CS1 coordinate system is obtained from the inclination and the incident ray INC1 using the law of refraction.
  • K1 is converted using an inverse matrix of inverse translation and rotation conversion, and REF1 is converted using an inverse matrix of coordinate axis rotation to obtain the intersection K and the direction REF of the refracted ray displayed in the original CS coordinate system. it can.
  • the above method can be applied even when the refracting surface does not have a rotational symmetry axis or a symmetry surface.
  • the refracting surface generally does not have a symmetry axis such as a rotational symmetry axis, and the center of the measurement value, the measurement optical axis, etc.
  • a symmetry axis such as a rotational symmetry axis
  • the anatomical eyeball axis or anatomical corneal axis Generally deviated from the anatomical eyeball axis or anatomical corneal axis.
  • the deviation of the measurement optical axis from the anatomical eye axis and the corneal shape data are stored in the computer as they are, so that the corneal optical axis is the measurement optical axis and the corneal optical axis is displaced from the anatomical eye axis.
  • Optical model can be created in the computer.
  • a refracted light beam can be obtained for the refracting surface having such a deflected corneal optical axis by the same method as described above. If the measurement center of the refracting surface is the origin O1, the corneal optical axis is the Z1 axis, and the X1 and Y1 coordinate axes are selected so that the expression of the original measurement value does not change, a new coordinate system CS1 is created.
  • the starting point and direction of the incident light are converted into the CS1 system, and the intersection of the incident light and the corneal refractive surface and the direction of the refracted light are calculated in the CS1 system. If the position and direction of the refracted ray calculated in the CS1 system is converted into a coordinate system with the anatomical eye axis as the Z axis, the position and direction of the refracted ray in the coordinate system with the anatomical eye axis as the Z axis Is obtained.
  • ray tracing can be performed by deviating not only the cornea but also any surface such as an ophthalmic lens refractive surface or a retina surface.
  • the entire optical unit can be deflected by deflecting each refracting surface without changing the relative position between the refracting surfaces of the optical unit.
  • the image plane corresponding to the retina is curved instead of flat because the actual retina is curved. Otherwise, the image evaluation means cannot be calculated accurately.
  • the intersection of the curved retinal surface and the light beam emitted from the final refractive surface is obtained a plurality of times to obtain the image evaluation means.
  • the position of the retina surface may be changed from 20 mm to about 35 mm according to the actual axial length. Of course, calculations exceeding the above range are possible.
  • the position of the retinal fovea on the image plane is set.
  • the Z axis positive is toward the back of the eyeball, and the X axis is positive on the right In the horizontal direction, the Y axis is positive upward.
  • the radius of curvature of the retina can also be changed to 10 mm or 18 mm, and the amount of deviation of the retinal fovea from the anatomical eyeball axis can be changed accordingly.
  • the axial length is extended. At that time, the eyeball does not expand spherically, but deforms as if the posterior part of the eyeball was pulled backward, so the deviation from the anatomical eyeball axis of the retinal fovea is simply the length of the eyeball It may not be proportional to.
  • the entire eyeball is small, and the deviation of the retinal fovea from the anatomical eyeball axis may become smaller in proportion to the axial length. If there are actual measured values, the radius of curvature of the retina and the position of the central retinal fossa can be calculated using those measured values.
  • the corresponding object point is obtained by tracing back the principal ray from the central retinal fovea toward the center of the final refracting surface or the center of the exit pupil to obtain the object point.
  • a spot diagram on the object plane may be calculated, and the point where the energy distribution is maximized on the spot diagram may be used as the object point.
  • a plurality of ray tracing is performed with respect to the optical system from the object point corresponding to the retinal fovea to obtain the image evaluation means.
  • a two-dimensional array corresponding to the position of the retinal surface is prepared in the computer, and the direction and position of the outgoing light from the object surface are changed.
  • the ray tracing is successively performed to increase the value of the array element corresponding to the intersection of the final outgoing ray with the retina every time the ray arrives.
  • the value of the array element may be increased by 1 for one ray.
  • a value of 20 is assigned to the light beam before diffracting, and a value of 10 is assigned to each light beam after diffracting.
  • a value of 20 is assigned to a ray that reaches the retina without being diffracted, and an array element value corresponding to the intersection of each ray with the retinal surface is increased by the assigned numerical value. good.
  • the numerical value assigned to the one light beam is divided into several light beams such as a diffraction element surface when the object point image evaluation means is obtained, the object image evaluation means is obtained, or the optical system. It can be changed according to refraction.
  • each value of the two-dimensional array element is the energy of light gathered at the retinal position corresponding to the array element.
  • the value is proportional to the amount.
  • a peak where a large amount of light energy is accumulated within about 4 microns in the spot diagram is sufficient for the visual acuity of the human eye to be 1.0 or more, or In daily life, a visual acuity of 0.5 or more is sufficient, and in this case, it is sufficient if there is a peak that collects a large amount of light energy within 8 microns. Therefore, when displaying the spot diagram, a scale should be provided in the display area. This is useful for judgment.
  • the location of the energy peak of the spot diagram can be automatically calculated in the computer, and it can be automatically determined whether or not a certain energy is accumulated around the peak.
  • spot diagram display method there is also a method of simply plotting points corresponding to the intersection coordinates of the ray and the retinal surface on the screen or printed matter without using the two-dimensional array.
  • this method even if a plurality of light rays are incident on the same point on the retinal surface, only one point is plotted, so that the energy of light collected at that point cannot be expressed.
  • a rough energy gathering state can be determined as a simple display method. This method is also used in this specification due to limitations of the drawing format.
  • the image evaluation means in the central retinal area is not limited to a spot diagram on the retinal surface, but optical aberrations such as spherical aberration, astigmatism, coma aberration, etc. of the coaxial optical system, or optical such as MTF and OTF.
  • the transfer function can also be used as an image evaluation.
  • PSF, wavefront aberration, or the like can be used.
  • Seidel aberration theory that can be applied only to a coaxial optical system cannot be strictly applied.
  • the image evaluation means other than these spot diagrams can be compared automatically in the computer, or can be obtained by displaying them and comparing them by a person.
  • the spot diagram of the image evaluation means is not a spot diagram on the retinal plane, but a point in the vicinity including the focal point among the light bundles that converge on the fovea of the retina, and the focal point is separated from the focal point in the light bundle.
  • a spot diagram of the cross section of the ray bundle that converges near the focal point as seen from the side of the direction of ray travel It can also be used. For example, a plane including the principal ray in the light bundle that converges to the focal point is selected, and the intersection of the plane and the light ray in the light bundle is obtained to create a spot diagram.
  • the method according to the present invention can be used to determine the deviation from the anatomical eye axis of at least one refracting surface of the eyeball optical system in order to obtain a clear image in the fovea of the retina.
  • the deviation from which a clear image can be obtained in the fovea of the retina has a certain range. It is also possible to select a deviation near the center within such a deviation range.
  • the displacement of the ophthalmic lens optical unit obtained by the above-described displacement determining method with respect to the anatomical eyeball axis is defined as displacement 1. If the ophthalmic lens supported central axis is mounted or inserted completely coincident with the anatomical eyeball axis, the deviation 1 is the deviation between the ophthalmic lens supported central axis and the ophthalmic lens optical unit. What should I do?
  • the ophthalmic lens optics may deviate 2 instead of deviating 1 with respect to the anatomical eyeball axis.
  • the deviation 1 and the deviation 2 are used to correct the deviation of the ophthalmic lens optical part with respect to the ophthalmic lens supported central axis.
  • the direction in which the retinal fovea deviates from the anatomical eye axis is symmetrical if the left and right eyes have approximately the same anatomical structure. If the ophthalmic lens is inserted by rotating 180 degrees, it can be used for the left eye. In this case, it is sufficient to mark the ophthalmic lens with the direction of deviation of the optical unit so that the insertion direction is not mistaken.
  • a contact lens since the contact lens rotates, it is necessary to devise a technique for avoiding the rotation of the contact lens like the astigmatism correction contact lens. This is not difficult for those skilled in the art.
  • the intraocular lens power can be determined using this method.
  • the intraocular lens power can be obtained by an existing theoretical formula, ray tracing method or regression equation. However, these powers need to be corrected for displaced intraocular lenses.
  • the correction method is as follows. The method determines the optimal optical deflection for the approximate intraocular lens power before correction.
  • the optimal intraocular lens power can be determined by slightly changing the intraocular lens power while maintaining the deviation and calculating image evaluation means such as a spot diagram in the central retina.
  • the anatomical eyeball axis coincides with the corneal optical axis and the corneal shape has a rotationally symmetric axis
  • the specific direction is a positive or negative direction of a perpendicular line drawn from the central axis of the retina to the corneal optical axis, and is substantially horizontal.
  • those skilled in the art can easily apply the present invention when the corneal optical axis does not have a rotationally symmetric axis or when the corneal optical axis does not coincide with the anatomical eyeball axis.
  • the present invention can also be applied to corneal refractive surgery.
  • corneal refraction surgery the cornea is shaved, and at that time, the center of the cornea and the optical axis of the shaved surface are tilted with respect to the anatomical eyeball axis, thereby improving the aberration at the retinal fovea and obtaining a clear image.
  • Those skilled in the art can easily understand that they can be tied.
  • the deviation amount can be obtained by the method disclosed in the present invention.
  • the refractive surface or optical part of the ophthalmic lens deflected with respect to the ophthalmic lens supported central axis has a deviation from the anatomical eyeball axis. It will be. Due to the deviation, a clearer image can be obtained at the fovea of the retina than when the anatomical eyeball axis and the optical axis of the ophthalmic lens optical unit are coaxial.
  • the contact lens of the contact lens by blinking Even when the ophthalmic lens is deviated, such as deviated, a clear image can be maintained in the central retinal fossa.
  • the degree of freedom in designing the ophthalmic lens optical unit can be increased.
  • the spot diagram of the cross section of the ray bundle that converges on the retinal fovea is viewed from the side in the direction in which the ray travels, the depth of focus of the ray bundle that converges on the retinal fovea becomes clear.
  • a more precise determination of the intraocular lens power can be made.
  • the present invention can be applied to power determination and design of a refractive or diffractive bifocal lens or a multifocal ophthalmic lens.
  • astigmatism-like aberration may occur.
  • at least one refractive surface of the intraocular lens optical unit is deviated in a certain direction.
  • the deviation of the optical part of the intraocular lens with respect to the anatomical eyeball axis for reducing the astigmatism of the cornea can be obtained.
  • the deviation at that time is not necessarily a specific deviation.
  • An intraocular lens inserted so that the optical axis of the intraocular lens optical part is deviated from the anatomical eyeball axis.
  • Diagram of a right cylinder defining the intraocular lens supported central axis, the intraocular lens being inserted into the right cylinder.
  • the height from the bottom surface of the right circular cylinder at the portion where the supported portion is in contact with the inner surface of the right circular cylinder is the same.
  • Relationship between object surface, object point, anatomical eye axis, visual axis, and retinal fovea is defined by a straight line connecting the retinal fovea and an object point corresponding to the retinal fovea.
  • deviation of the at least 1 or more refractive surface of an optical system Spherical aberration at the focal point on the anatomical eyeball axis when the optical part aa4 is inserted into the eye.
  • the spherical aberration is zero.
  • the optical part center 12c is taken in a direction perpendicular to the straight line connecting the parts where the supported parts 2a and 2b are in contact with the eye.
  • the optical part center is shifted in the specific direction positive with respect to the intraocular lens supported reference axis, and the optical part optical axis is inclined in the specific direction negative, or the optical part center is shifted in the specific direction negative, so that the optical part optical axis is positive.
  • the optical part center is shifted in the specific direction negative with respect to the intraocular lens supported reference axis and the optical part optical axis is tilted in the specific direction negative, or the optical part center is shifted in the specific direction positive and the optical part optical axis is positive.
  • the optical power ratio between the front and back of the optical unit is 10: 1.
  • FIG. 11 below shows a case where the refractive power ratio between the front surface and the rear surface is changed by bending.
  • a spot diagram in which the optical power ratio between the front surface and the rear surface of the optical unit is 1000: 1.
  • a spot diagram in which the optical power front to back optical power ratio is 2: 1.
  • a spot diagram with a one-to-one refractive power ratio between the front and back of the optical unit A spot diagram in which the refractive power ratio between the front surface and the rear surface of the optical unit is 1: 2. A spot diagram in which the optical power front to back optical power ratio is 0 to 1. A spot diagram in which the refractive power ratio between the front and back of the optical unit is -1 to 10.
  • a retinal fovea in the case where an optical part having a refractive power of 20D is bent and an optical part having a spherical surface of 0 at the focal point on the anatomical eyeball axis with the rear surface being aspherical is deviated from the anatomical eyeball axis. Spot diagram at.
  • the optical power ratio between the front and back of the optical unit is 10: 1.
  • FIG. 12 below shows a case where the refractive power ratio between the front surface and the rear surface is changed by bending.
  • a spot diagram in which the optical power ratio between the front surface and the rear surface of the optical unit is 1000: 1.
  • a spot diagram in which the optical power front to back optical power ratio is 2: 1.
  • a spot diagram in which the refractive power ratio between the front surface and the rear surface of the optical unit is 1: 2.
  • a spot diagram in which the optical power front to back optical power ratio is 0 to 1.
  • a spot diagram in which the refractive power ratio between the front and back of the optical unit is -1 to 10.
  • FIG. 13 below shows a case where the refractive power is changed.
  • a spot diagram when the refractive power is 20D.
  • a spot diagram when the refractive power is 10D.
  • a spot diagram when the refractive power is 5D.
  • a spot diagram when the refractive power is 5D.
  • the display range is changed by shifting the retina position by +0.05 mm.
  • a spot diagram when the refractive power is 0D.
  • FIG. 14 shows a spot diagram when the refractive power is changed.
  • a spot diagram when the refractive power is 20D.
  • a spot diagram when the refractive power is 10D.
  • a spot diagram when the refractive power is 5D.
  • a spot diagram when the refractive power is 0D.
  • Spot diagram when the refractive power is ⁇ 5D.
  • Spot diagram when the refractive power is ⁇ 10D.
  • Spot diagram when the refractive power is ⁇ 10D and the calculation is performed with the retinal fovea position being corrected without being corrected by ⁇ 1.4 mm in a specific direction.
  • the refractive power ratio between the front surface and the back surface is 1: 1, the total power is 20D, the front surface is aspherical, and the spherical aberration coefficient given by the focal point on the anatomical eyeball axis when inserted into the eye.
  • spherical aberration coefficient is -0.1.
  • FIG. 15 shows the spherical aberration when the spherical aberration coefficient is changed.
  • Spherical aberration when spherical aberration coefficient is -0.05.
  • Spherical aberration when the spherical aberration coefficient is -0.02.
  • the refractive power ratio between the front surface and the back surface is 1: 1, the total power is 20D, the front surface is aspherical, and the spherical aberration coefficient given by the focal point on the anatomical eyeball axis when inserted into the eye.
  • the refractive power ratio between the front surface and the back surface is 1000: 1, the total power is 20D, the front surface is aspherical, and the spherical aberration coefficient given by the focal point on the anatomical eyeball axis when inserted into the eye.
  • FIG. 17 shows a spot diagram at the fovea of the retina when the spherical aberration coefficient is changed. Spot diagram when spherical aberration coefficient is -0.05. Spot diagram when spherical aberration coefficient is -0.02. A spot diagram when the spherical aberration coefficient is +0.02. Spot diagram when spherical aberration coefficient is +0.05. A spot diagram when the spherical aberration coefficient is +0.1. The figure of the optical part at the time of deviating only a front surface.
  • the left side of the figure is when the front surface of the biconvex lens is displaced. On the right, the front surface of the convex flat lens is displaced.
  • a spot diagram at the fovea of the retina when only the front surface of the optical part aa4 having a refractive power of 20D and a front-to-back refractive power ratio of 1: 1 is deviated from the anatomical eye axis.
  • the deviation of the vertical and horizontal axes in the figure is the deviation of the front refractive surface in a specific direction with respect to the anatomical eye axis.
  • a spot diagram at the central retinal fret when only the front surface of the optical part aa2 having a refractive power of 20D and a refractive power ratio of the front surface to the rear surface of 1000: 1 is deviated from the anatomical eyeball axis as a front aspheric surface. .
  • the deviation of the vertical and horizontal axes in the figure is the deviation of the front refractive surface.
  • the vertical and horizontal axes in the figure are the deflection of the entire optical unit.
  • the vertical and horizontal axes in the figure are the deflection of the entire optical unit.
  • the refractive power ratio between the front and rear surfaces is 5: 1.
  • FIG. 20 shows a case where the refractive power ratio between the front surface and the rear surface is changed.
  • FIG. 21 shows a spot diagram at the fovea of the retina when the total refractive power is changed.
  • the spot diagram in the retinal fovea when the total refractive power is 20D.
  • the spot diagram in the retinal fovea when the total refractive power is 10D.
  • the spot diagram in the retinal fovea when the total refractive power is 5D.
  • FIG. 21 shows a spot diagram at the fovea of the retina when the total refractive power is changed.
  • the spot diagram in the retinal fovea when the total refractive power is 20D.
  • the spot diagram in the retinal fovea when the total refractive power is 10D.
  • the spot diagram in the retinal fovea when the total refractive power is 5D.
  • the corneal optical axis coincides with the anatomical eye axis
  • the corneal refractive surface is a rotationally symmetric aspherical surface with respect to the corneal optical axis.
  • the design reference axis is the anatomical eye axis.
  • the retinal fovea is assumed to be 1.4 mm horizontally deviated from the anatomical eye axis (design reference axis), and the specific direction is almost the positive and negative direction of the perpendicular line from the retinal fovea to the anatomical eye axis Horizontal direction.
  • the image evaluation means used a spot diagram at the central retinal fossa.
  • the axial length of the retina fovea is about 23.5 mm, in the case of the right eye, it is assumed that it is shifted by 1.4 mm from the anatomical eyeball axis to the horizontal ear side.
  • the position of the retinal fovea was corrected in proportion to the axial length.
  • the deviation from the anatomical eye axis of the retinal fovea is not proportional to the axial length. If the value of the deviation from the anatomical eye axis of the actual central retinal fossa is known, it is easy to calculate using that value.
  • Intraocular lens thickness 0.82mm Pupil depth (distance from front of cornea to pupil) 3.0mm Pupil center position Distance from anatomical eye axis to pupil center 0.0mm in horizontal direction 0.0mm in vertical direction
  • Anterior chamber depth (distance from front of cornea to front of intraocular lens) 3.7mm Air refractive index 1.0 Corneal refractive index 1.375
  • the optimal deviation of the intraocular lens optical unit can be determined by deviating the corneal optical axis as described above.
  • the aspheric intraocular intraocular lens optical unit has zero spherical aberration at the focal point on the corneal optical axis inserted coaxially with the corneal optical axis. A lot of lens optics has been described.
  • the present invention can be applied not only to an intraocular lens optical unit in which spherical aberration is zero, but also to a case where the optical system has various aberrations such as a refractive or diffractive bifocal or a multifocal intraocular lens. .
  • the present invention can also be applied to a case where the cornea has astigmatism (astigmatism), coma aberration, or aberration with no symmetry with respect to the corneal optical axis.
  • Table 1 shows an example of an optical part whose front surface is aspherical.
  • the name of the optical part was given as follows.
  • the first a of aa1 is aspheric which means an aspheric surface
  • the second a is an a of an anterior meaning that the front surface is an aspheric surface.
  • the total refractive power of the optical part is 20D.
  • the spherical aberration is 0 at the focal point on the anatomical eye axis using the method according to Toyohiko Kashiwagi, US Pat. No. 5,191,366 1993.
  • the front surface of the optical unit was aspherical.
  • aa1 is a front convex meniscus lens
  • aa2 is a front convex convex lens
  • aa4 is a biconvex lens.
  • the spherical aberration coefficient has been described in the eighth embodiment.
  • FIG. 4A shows the spherical aberration at the focal point on the anatomical eyeball axis when the optical part aa4 is inserted into the eye with the optical axis 1 of aa4 coaxially with the anatomical eyeball axis.
  • the horizontal axis of FIG. 4a is the vertical spherical aberration, and the vertical axis is the height from the anatomical eye axis when a light ray parallel to the optical axis is incident on the anterior surface of the cornea. As shown, the spherical aberration is zero.
  • FIG. 4B shows a spot diagram in the central retinal fovea when the center of the optical unit aa4 is translated in a specific direction with respect to the anatomical eyeball axis or the optical axis 1 of the optical unit aa4 is tilted in a specific direction. Indicated.
  • the horizontal axis of FIG. 4b represents the inclination of the intraocular lens optical unit in a specific direction in degrees.
  • the horizontal axis positive direction represents that the nose side of the intraocular lens faces forward when the eyeball is viewed from the front.
  • a negative direction indicates that the ear side of the intraocular lens is tilted toward the front.
  • the vertical axis represents the deviation of the center position of the intraocular lens optical unit in a specific direction.
  • the upward direction of the graph is positive, and in the case of the right eye, the center of the optical unit is shifted in the nose direction, and the negative direction is shifted in the ear side. From FIG.
  • this deviation can also be used as a deviation that reduces the aberration in the retinal fovea.
  • FIG. 4d shows a spot diagram in the central retinal fret when the center and inclination of the optical part aa4 are further changed in a negative specific direction. From this figure, for example, it was found that the aberration in the central retinal area is small even when the optical part center position is shifted by 1.3 mm and tilted by -12 degrees. It has been found that if the center of the optical part is shifted in the positive direction, the optical part must be tilted in a more negative direction. This indicates that when the center of the optical part is shifted in a positive specific direction and away from the retinal fovea, the optical axis of the optical part must be directed toward the retinal fovea. However, it does not necessarily match the optical axis of the optical unit with the direction of the central retinal area. In addition, when the deviation of the center of the optical part increases, the aberration increases only with a slight change in tilt.
  • a visual acuity of 1.0 or more corresponds to a resolution of about 4 ⁇ in the central retinal fossa.
  • the eyes are different from photographic lenses, etc. Even if the aberration is large, if the spot diagram has a sharp peak, it can be seen clearly. Therefore, it is good that the spot diagram in the retinal fovea has a sharp peak and a lot of light is collected within about several ⁇ , and the spot diagram has a relatively sharp peak and does not spread to more than about 8 ⁇ . Standard.
  • the actual blur is enlarged by several microns from the spot diagram calculated by the ray tracing method due to the diffraction effect, it is necessary to select an appropriate deviation in consideration of the diffraction effect.
  • Deflection is expressed by a combination of displacement and inclination of the optical part. It will be described as (deviation mm, inclination). For example, (0.1 to 0.6, ⁇ 3 to +3) indicates a near range where the deviation is between 0.1 mm and 0.6 mm and the inclination is ⁇ 3 degrees to 3 degrees.
  • the neighborhood means a neighborhood having a spread equivalent to the size of the deviation or inclination step when the spot diagram is displayed.
  • the range of the deviation that is good on the basis is the vicinity of the area of the following part and the vicinity of the area surrounded by those areas.
  • the allowable range is a region surrounded by the following portions of the region and the vicinity of those regions.
  • region which was not displayed on drawing was also described.
  • the optical unit center may be shifted 0.3 mm from the anatomical eyeball axis in a specific direction on the nasal side, and the inclination may be parallel to the anatomical eyeball axis.
  • the center of the optical part of the intraocular lens may be shifted by 0.3 mm from the center axis of the intraocular lens supported, and the optical axis of the optical part may be made parallel to the center axis of the supported part.
  • a procedure for actually designing such an intraocular lens will be described with reference to FIG.
  • the portions of the intraocular lens supported portions 2a and 2b that are in contact with the eye when they are inserted into the eye are drawn.
  • the intraocular lens supported reference plane is determined from the portions of the intraocular lens supported portions 2a and 2b that are in contact with the eye, and the intraocular lens supported center is determined. 11c and the intraocular lens supported central axis are defined.
  • a right cylindrical surface 13 having a radius of 0.3 mm with the supported central axis 11 as an axis may be formed, and one of arbitrary straight lines parallel to the cylindrical axis on the surface of the right circular cylinder may be used as the optical part optical axis 12.
  • the optical axis of the optical part is the optical axis in the meaning of the optical axis 1, but may be the optical axis in the meaning of the optical axis 2 in general.
  • the optical part center 12c can be moved in the direction of the supported central axis. This travel distance is related to the anterior chamber depth.
  • the intraocular lens optical unit is drawn on the basis of the optical unit center 12c and the optical unit optical axis.
  • the curved part or curved surface part where the supported part is in contact with the eye is extended and connected to the optical part, and the angle and position between the supported part and the optical part are determined from the drawing.
  • Such work can be done by drawing on paper, or by drawing with so-called CAD using a computer. Or it can also design using an enlarged model. If the supported part is elastic and the shape outside the eye and inserted into the eye, the angle of the part where the supported part and the optical part are connected and the shape of the supported part change, It is sufficient to design by estimating the change.
  • reference numeral 17 in FIG. 6a denotes a portion where the intraocular lens is supported in the eye, such as the anterior chamber corner, the capsular equator, and the ciliary groove.
  • intraocular lens supported center 11c in the middle of the portions 2a and 2b where the supported portion is in contact with the eye.
  • the optical part center 12c is on the surface of the cylindrical surface used in the design.
  • a mark in the direction of the center of the optical part with respect to the supported center is indicated by 15. The mark is inserted so as to coincide with a specific direction (in this case, the nasal direction of the right eye).
  • the intraocular lens supported center is inserted.
  • the axis coincides with the anatomical eye axis. If the intraocular lens is inserted so as to satisfy such a condition, 11c is on the anatomical eyeball axis, and the optical part center 12c is offset by 0.3 mm from the support center 11c.
  • the optical axis of the optical part is parallel to the anatomical eye axis and is not tilted.
  • FIG. 6b shows a case where the intraocular lens support portions 2a and 2b are designed so as to be shifted in a direction orthogonal to a straight line connecting the portions in contact with the eye.
  • Reference numeral 11c in FIG. 6b denotes an intraocular lens supported center.
  • the optical part center 12c is above the 11c unlike FIG. 6a, and the mark 15 in the direction of the optical part center is also above.
  • the intraocular lens support is vertically moved, unlike FIG. 6a, but the center of the optical part is displaced 0.3 mm from the anatomical eyeball axis to the nasal side.
  • the optical axis of the optical part is parallel to the anatomical eye axis.
  • the anatomical shape of the iris root of the eye or the lens capsule is not axisymmetric with respect to the anatomical eye axis, or the intraocular lens support reference axis is the anatomical eye axis.
  • the intraocular lens-supported central axis may deviate from the intraocular lens support reference axis or the anatomical eyeball axis due to differences in the insertion method of the operator.
  • FIGS. 7a and 7b show a case where the central axis of the intraocular lens supported and the anatomical eyeball axis coincide with each other. In FIG.
  • the anatomical eyeball axis 8 and the intraocular lens supported central axis 11 pass through the center of the intraocular lens support reference plane 10 and are perpendicular to the plane 10. Therefore, the intraocular lens supported center axis coincides with the anatomical eyeball axis, and the deviation of the optical axis 12 of the intraocular lens optical unit from the supported center axis 11 does not need to be corrected as designed.
  • the intraocular lens support reference plane 10 is inclined as shown in FIG. 7b, the intraocular lens supported central axis 11 is also deviated with respect to the anatomical eyeball axis 8, so It is necessary to correct the deviation of the shaft 12 relative to the intraocular lens supported central shaft 11 from the initial design.
  • the above correction can be performed, for example, as follows.
  • the initial design of the intraocular lens is the same as the actual surgical results, while maintaining the relative positional relationship between the optical part of the intraocular lens and the supported part on the drawing. To deviate. As a result of the displacement, the portion where the supported portion is in contact with the eye is also displaced. Then, only the deviation of the optical unit relative to the anatomical eyeball axis is returned to the initial design deviation.
  • the support portion may be extended from the portion where the supported portion is in contact with the eye to the optical portion and connected to the optical portion to determine the angle and position between the support portion and the optical portion.
  • the intraocular lens support reference axis does not deviate from the anatomical eyeball axis and the intraocular lens supported central axis deviates from the intraocular lens support reference axis due to a surgical error or the like.
  • the deviation of the optical unit with respect to the supported central axis can be corrected.
  • the intraocular lens-supported central axis 11 and the optical part optical axis 12 coincide with each other due to this modification, it is the same as the conventional lens, and is excluded from the claims of the present invention.
  • the design method of the connecting part between the intraocular lens optical part and the supported part is not limited to only two intraocular lenses, but the supported parts are three, four or more supported parts. Is a circular shape or a substantially circular shape, or even when the supported part is in contact with a surface instead of a line in the eye, the intraocular lens support reference plane, support reference axis, supported center, supported center axis Using this concept, those skilled in the art can design in the same way.
  • Table 2 (Relationship with pupil center, intraocular lens optical axis, visual axis)
  • Table 2 the distance in the specific direction between the visual axis on the pupil plane and the pupil center is shown corresponding to FIG. 4b.
  • the number at the left end of Table 1 is the deviation from the anatomical eye axis at the center of the intraocular lens optical unit, and the number at the lower end is the inclination of the intraocular lens optical unit with respect to the anatomical eye axis.
  • the numbers on the vertical and horizontal axes correspond to the vertical and horizontal axes in FIG.
  • Table 3 the angle between the visual axis and the optical axis of the intraocular lens is shown in Table 3 corresponding to FIG.
  • the meanings of the vertical and horizontal axes are the same as in Table 2.
  • the aberration at the retinal fovea is minimized when the deviation is (0.3, 0.0).
  • the center of the optical part is shifted by 0.3 mm from the anatomical eyeball axis.
  • the optical part optical axis is parallel to the anatomical eyeball axis and is shifted by 0.3 mm from the anatomical eyeball axis.
  • the pupil center is now on the anatomical eye axis, the optical axis of the optical part never overlaps the pupil center.
  • the visual axis is shifted by 0.43 mm in the specific direction from the center of the pupil on the pupil plane.
  • the angle between the visual axis when the aberration at the retinal fovea is minimized (0.3, 0.0) and the optical axis of the intraocular lens optical unit is 5.22 degrees.
  • the axis and the optical axis of the intraocular lens optical unit are not parallel, and the visual axis and the optical axis of the intraocular lens optical unit do not coincide with each other.
  • the patent document 1 claims that the optical axis of the intraocular lens optical unit is made to coincide with the center of the pupil, or is made to be parallel or coincident with the visual axis. This claim is neither necessary nor sufficient to minimize aberrations in the central retinal fossa.
  • Patent Document 1 is not a claim obtained at all for the purpose of reducing the aberration in the central retinal fossa.
  • Example 2 the spot diagram in the central retinal fret when the optical part aa2 of Table 1 is displaced in the same manner as in Example 1 is shown in FIG.
  • the range in which the aberration at the retinal fovea of the optical part aa2 is good is the following area and the vicinity of the area surrounded by these areas.
  • the notation is the same as in Example 1.
  • the allowable range is the following region and the vicinity of the region surrounded by these regions (0.4 to 0.8, ⁇ 12 to 0) (0.9, ⁇ 12 to ⁇ 8, and ⁇ 2 to 0) ( 1.0, -14 to -12 and -2 to 0) In addition to the above range, there are good and acceptable ranges even when the deviation is 1.0 mm or more. However, when the deviation is 1.0 mm or more, the range of the tilt where the aberration is possible becomes narrow.
  • the center of the optical part is set to the anatomical eye axis. It is better to design the optical part to tilt -5 degrees by shifting 0.7mm in a specific direction.
  • the center of the optical unit may be tilted 0.7 mm in the positive specific direction from the anatomical eyeball axis, and the tilt is ⁇ 5 degrees in the specific direction, that is, the ear side of the intraocular lens may be in front.
  • a procedure for actually designing an intraocular lens having the optical part aa2 will be described with reference to FIG.
  • the supported reference plane 10 As described in the definition of the intraocular lens supported reference axis, the supported reference plane 10, the supported center 11c, and the supported central axis 11 are determined from the portions 2a and 2b in FIG.
  • a circle having a radius of 0.7 mm is drawn in the supported reference plane with the supported center as the center. With this circle as the bottom surface, a cone 14 having a vertex on the retina side on the supported central axis 11 and an apex angle of 10 degrees, which is a double of 5 degrees, is formed.
  • the cone can be moved in the direction of the arrow parallel to the supported central axis 11, and the movement in the direction of the arrow determines the anterior chamber depth when the lens is inserted into the eye.
  • An arbitrary point on the circumference of the cone bottom surface may be the optical part center 12c, and a straight line connecting the point 12c and the apex of the cone may be the optical part optical axis 12.
  • the optical part is drawn based on the center of the optical part and the optical axis. Then, the curved portion or curved surface portion in contact with the eye of the supported portion is extended and connected to the optical portion for drawing, and the angle and position where the supported portion and the optical portion are connected are determined.
  • Such work can be done by drawing on paper, or by drawing with so-called CAD using a computer. Or it can design using an enlarged model. If the supported part is elastic and the shape outside the eye and inserted into the eye, the angle of the part where the supported part and the optical part are connected and the shape of the supported part change, It is sufficient to design by estimating the change.
  • the lens designed in this way is rotated 180 degrees around the supported reference axis, the center of the optical part is shifted in the negative direction of the specific direction and becomes an intraocular lens inclined in the positive direction, and the left and right eyes should be symmetric. Can be inserted into other eyes.
  • the position of the mark may be in a specific direction in which the center of the optical part is shifted, or it is better to keep the position on the ear side or the nose side constant so that the operator can easily understand.
  • the anatomical shape of the iris root of the eye or the lens capsule is not completely axisymmetric with respect to the anatomical eye axis, or due to differences in the insertion method of the surgeon, etc.
  • the support portion changes in the lens capsule or the part in contact with the inside of the eye, and the supported central axis is displaced from the anatomical eyeball axis. In such a case, if the displacement is constant to some extent, it can be corrected in the same manner as in the first embodiment.
  • FIG. 9b shows a design procedure when the optical unit center position is shifted in the negative specific direction and the optical unit is tilted in the negative specific direction.
  • the apex of the cone is on the cornea side.
  • the intraocular lens designed in this way is rotated 180 degrees around the supported central axis, the center position of the optical unit is shifted in the positive direction and the lens tilts in the positive direction. Can be inserted into other eyes.
  • the marking and the like for clearly indicating the specific direction is the same as in the above embodiment.
  • the intraocular lens-supported central axis is used as the axis
  • the vertex is the intraocular lens Create a cone that is on the supported central axis and whose apex angle is twice the inclination to be deviated, with the vertex of the cone as the center of the intraocular lens optical part, and an arbitrary straight line passing through the vertex and on the side of the cone What is necessary is just to design as an optical axis of an intraocular lens optical part.
  • optical unit optical axis An arbitrary straight line that rides on the side surface of a cylinder or a cone that defines the optical axis of the optical unit described in the first or second embodiment can be used as the optical unit optical axis.
  • the relative positional relationship between the intraocular lens supported portion and the optical portion optical axis changes depending on the straight line and the selection method, but the relative positional relationship between the intraocular lens supported central axis and the optical portion optical axis depends on the intraocular lens supported portion. It does not change except for the rotation of the support portion around the supported central axis.
  • the intraocular lens when inserting the intraocular lens, if the intraocular lens is inserted by rotating around the supported central axis, the deviation of the optical axis of the intraocular lens optical unit from the anatomical eyeball axis is selected. Regardless of whether they are the same.
  • the intraocular lens optical unit is made of two refractive surfaces and the entire optical unit is displaced as a whole has been described.
  • only one refracting surface of the intraocular lens optical unit is deflected as in the embodiments described later, only one refracting surface is centered on the optical unit center in the same manner. It is possible to design an intraocular lens optical unit in which the refractive surface is deviated.
  • Example 3 the case where the front surface of the intraocular lens is a flat surface and the rear surface is convex is shown.
  • an optical unit in which the spherical aberration is zero at the focal point on the anatomical eyeball axis by using the method of Toyohiko Kashiwagi ap6 was designed.
  • the characteristics of the optical part ap6 are shown in Table 4 below.
  • the optical part ap6 has an optical axis, and the optical axis is deviated with respect to the anatomical eyeball axis, and FIG. 10 shows a part of the spot diagram in the central retinal fret.
  • the deviation with good aberration in the central retinal fossa is in the vicinity of the area of the following part and the vicinity area surrounded by those areas.
  • the notation is the same as in the first embodiment.
  • the areas that were implemented but not shown are also listed.
  • the optical axis of the intraocular lens optical unit may be designed to have a deviation of 0.3 mm and an inclination of ⁇ 2 degrees with respect to the intraocular lens supported central axis. Also, when it is found that the central axis supported by the intraocular lens is displaced with respect to the anatomical eyeball axis when the operation is actually performed, the optical part light is also obtained in the same manner as in the first and second embodiments. What is necessary is just to correct
  • FIG. 11-aa1 and 11-aa2 have front-side convex meniscus lenses and convex flat lenses that have a good or good spot diagram over a wide range of optical parts, and also have rear-surface convex shapes such as FIGS. 11-aa6 and 11-aa7.
  • a plano-convex lens or a meniscus lens has a small range of deviation where the aberration is good or acceptable.
  • the front-rear surface has a refractive power ratio of 1: 1, which is the middle, and among the biconvex lenses, the optical unit whose front surface has a larger refractive power than the rear surface has a wide range of deviation.
  • the spot diagram has a sharp peak.
  • the spot diagram has a large peak over a certain range of deviation, select a deviation near the center of the range and design the optic to have that deviation. Even if the lens optical unit is deviated, an increase in aberrations at the retinal fovea can be reduced.
  • An optical part with a front convex meniscus, a convex flat lens, or a biconvex lens with a refractive power of the front surface larger than the refractive power of the rear surface is larger than a convex meniscus lens or plano-convex lens of the rear surface or a biconvex lens with a larger refractive power of the rear surface.
  • the spot diagram has a wide range of peaks.
  • the bending where the former spot diagram has a wide range with a large peak can be said to be a bending that is not easily affected by surgical errors.
  • the spot diagram has a narrow peak range but can be used if the surgical accuracy is high.
  • FIG. 12-ap1 to FIG. 12-ap7 show spot diagrams at the retinal fovea when the optical part is displaced with respect to the anatomical eyeball axis, assuming that the lens of Table 4 is inserted into the eye. Indicated. From these results, if the refractive power of the front surface and the rear surface is the same ratio, the range of the deviation where the spot diagram in the retinal fovea has a large peak is whether the front surface is aspherical or the rear surface is aspherical. A similar trend was shown. Therefore, there is no significant effect on the deviation with a peak in the spot diagram depending on whether the front or rear surface is aspherical.
  • the optical part in which the refractive power ratio of the front surface and the rear surface is 1: 1 and the refractive power of the entire optical unit is changed to 30D, 20D, 10D, 5D, 0D, ⁇ 5D, ⁇ 10D is defined as the anatomical eyeball axis.
  • aa4p30 to aa4p-10 were designed so that the spherical aberration would be zero at the focal point on the anatomical eyeball axis by the method of Kashiwagi.
  • the characteristics of each optical part are shown in Table 5.
  • the first a is aspheric (aspheric)
  • the second a is an anterior (front surface)
  • 4 is the fourth of the bending, that is, the ratio of the refractive power of the front surface to the rear surface is 1: 1
  • p Is an acronym for power (refractive power)
  • the subsequent number is refractive power.
  • the focal length changes and the corresponding axial length also changes.
  • the radius of curvature of the retina also changes.
  • half the length of the axial axis is defined as the radius of curvature of the retina.
  • the retinal fovea position was calculated to be shifted by 1.4 mm in a specific direction when the axial length was 23 mm, but the shift was calculated in proportion to the axial length.
  • an optical model is created in the computer using these values, and calculation and design suitable for the case can be performed.
  • FIG. 13-aa4p-10 show spot diagrams in the central retinal fret when each of the above lenses is displaced with respect to the anatomical eye axis. Further, FIG. 13-aa4p-10b shows a spot diagram in which the position of the retinal fovea is not corrected by the optical unit aa4p-10 and is left shifted by ⁇ 1.4 mm in a specific direction from the anatomical eyeball axis.
  • the magnitude of the refractive power is also an important factor for determining the optimum deviation of the optical part.
  • the refractive power of the optical unit is 0, the optical unit has only an aberration correcting function, but even in the case of such an aberration correcting lens, the aberration becomes the smallest with a deviation of (0.6, 4). Deviated effect comes out.
  • the retinal fovea position was calculated on the assumption that the deviation from the anatomical eyeball axis was increased in proportion to the eyeball length.
  • the axial length is about 38 mm and strong axial myopia. If the retinal foveal position changes in proportion to the axial length, the retinal foveal position is about -2.3 mm. It is corrected. However, in the case of axial myopia, the retinal fovea position often does not change significantly.
  • FIG. 13-aa4p-10b shows a spot diagram when the lens power is ⁇ 10 diopter, the axial length is about 38 mm, and the retinal foveal position is kept at ⁇ 1.4 mm.
  • FIG. 13-aa4p-10 and FIG. 13-aa4p-10b have the same deviation range for comparison. Comparing the two figures, it can be seen that the spot diagram changes greatly due to the difference in the fovea position. Therefore, the central retinal position is also an important factor in determining the optimum optical part deviation. If the actual retinal fovea position is known, the value can be used to determine the optimum deviation.
  • FIG. 14-aa2p30 to FIG. 14-aa2p-10 show spot diagrams at the retinal fovea when each of these optical parts is displaced with respect to the anatomical eyeball axis.
  • FIG. 14-aa2p-10b shows a spot diagram in which the position of the retinal fovea is not corrected by the optical unit aa2p-10 but is shifted by -1.4 mm in a specific direction from the anatomical eyeball axis.
  • the range or value of the deviation that is the minimum or good aberration at the central retinal fossa is, for example, the following region and the vicinity of the region.
  • the description is the same as in the first embodiment.
  • (1.0, -13) (0.9, -12 to -5) (0.8, -11 to -6) (0.7, -10 to -7) at a refractive power of 30D (09, -1 to 1) (0.8, -1 to 1) (0.7, -4 to 1) (0.6, -3 to -1) at a refractive power of 20D
  • Refractive power is 10D (0.7, 2-5) (0.6, 1-4) (0.5, 0-3)
  • Refractive power is 0D (0.7, -6 to 1) (0.6, -6 to 2), (0.7, -4 to -2) (0.6, -6 to -4) (0.5, -7) (0.4, -9) at -5D (0.7, -3) (0.6,
  • the center position of the optical part where the aberration is minimum or good is 0.4 to 1.0 mm. Further, for each refractive power, the aberration at the central retinal area is reduced over a range of deviation wider than the optical part aa4 having a refractive power of 1: 1 on the front and rear surfaces.
  • the convex lens has a strong effect of limiting an increase in aberrations in the central retinal area when the optical part is displaced due to a surgical error or the like.
  • the aberration in the central retinal area is reduced in a relatively wide range with respect to the different refracting power of the optical part.
  • the refractive power of the rear surface of the biconvex lens becomes larger than that of the front surface, the range of deviation where the aberration is reduced becomes narrow, but it can be used if the surgical accuracy is high.
  • the retinal fovea position was calculated on the assumption that the deviation from the anatomical eye axis increased in proportion to the eye axis length.
  • the eye axis length is about 38 mm
  • the retinal fovea position is corrected to about -2.3 mm.
  • FIG. 14-aa2p-10b shows a spot diagram when the intraocular lens power is ⁇ 10 diopter
  • the axial length is about 38 mm
  • the retinal foveal position is not changed to ⁇ 1.4 mm.
  • 14-aa2p-10 and FIG. 14-aa2p-10b have the same displacement range for comparison.
  • the spot diagram changes greatly due to the difference in the fovea position. Therefore, the retinal fovea position is also an important factor in determining the optimum deviation range. If the actual retinal fovea position is known, the value can be used to determine the optimum deviation.
  • Examples 1 to 7 show optical parts in which spherical aberration is zero on the anatomical eye axis. This is because the effect when the optical part is displaced is clearer when the spherical aberration is zero. However, the effect of deflecting the optical part occurs even if the spherical aberration is not zero. Therefore, in Example 8, the spherical aberration is changed for the optical part where the spherical aberration is not zero at the focal point on the anatomical eye axis, and the relationship between the deviation of the optical part and the central axis of the retina is shown.
  • Spherical aberration is the distance SA from the paraxial image point at the position where a ray incident in parallel to the anatomical eye axis at a height y (mm) at the front surface of the cornea has the optical axis of the intraocular lens coaxial with the cornea.
  • (mm) SA C * y * y
  • C the aberration coefficient The case where it is expressed is shown.
  • C the spherical aberration is 0, which corresponds to Examples 1 to 7.
  • the refractive power ratio of the optical part is 20D, the refractive power ratio between the front and back of the optical part is 1: 1, and it is assumed that the optical part is inserted into the eye coaxially with the anatomical eyeball axis.
  • the front surface of the intraocular lens is made an aspheric surface by the above-mentioned method so as to have spherical aberration with C set to -0.1, -0.05, -0.02, 0.02, 0.05, 0.1.
  • Optical part aa4sam. 1, aa4sam. 05, aa4sam. 02, aa4sap. 02: aa4sap. 05, aa4sap. 1 was designed.
  • the characteristics of each lens are shown in Table 7.
  • aa4 of aa4sam has an aspheric front surface corresponding to the optical part aa4, and the front-rear refractive power ratio represents 1: 1.
  • sa of sam represents spherical aberration spherical aberration
  • m represents a minus code
  • p represents a plus code.
  • FIG. 16-aa4spm spot diagram of the retinal fovea when the optical part of Table 7 is displaced with respect to the anatomical eyeball axis. 1 to FIG. 16-aa4spp. It was shown in 1.
  • the spherical aberration with the spherical aberration coefficient of ⁇ 0.1 is almost equal to the spherical aberration in the case of the biconvex spherical lens, and the spherical aberration is large. Since spherical aberration is large, FIG. 16-aa4spm.
  • the spot diagram has a sharp peak in a wide deviation range.
  • FIG. 16-aa4spp With an aberration coefficient of +02 of 02, the light is well integrated at the deviation (0.3, 0), which coincides with the deviation that minimizes the aberration in the case of the optical part aa4 where the spherical aberration is zero.
  • the spot diagram has a sharp peak in a wide range when the aberration coefficient is large, in common with the case where the aberration coefficient is negative.
  • the aberration becomes small when the center of the optical part is positive and the inclination of the optical part is negative.
  • the spherical aberration coefficient is positive, the aberration decreases when the deviation is in the vicinity of (0.3, -6 to 0). Therefore, it is good to design to have this deviation.
  • the magnitude of the spherical aberration on the optical axis varies, and may be positive or negative. Even in such a case, if a common deviation is selected so that the aberration does not increase regardless of changes in spherical aberration, and the optical part is designed to have that deviation, the cornea with different spherical aberration can be used. It is possible to design an intraocular lens with little aberration in the central retinal fossa. For example, when the refractive power ratio between the front surface and the rear surface, which is the lens in Table 7, is 1: 1, the displacement is good near (0.3, -3 to 0). In addition, when combining positive and negative spherical aberrations in a bifocal or multifocal optical unit, it is easily estimated that there is an optimal deviation of the optical unit. It can be obtained using.
  • the center of the deviation range having a sharp peak in the spot diagram is not (0, 0). If it is designed to have a deviation at the center of these deviation ranges, even if the optical part is displaced due to a surgical error, the deviation resulting from the deviation is a deviation range having a peak peak on the spot diagram. Since it stays, an increase in aberration can be prevented. If the spherical aberration is small, the deviation range where the aberration is small is narrow, so that high accuracy is required for the operation. Therefore, it is preferable to change the spherical aberration in consideration of the operation accuracy.
  • the spherical aberration coefficient of the front convex convex lens is changed as in the eighth embodiment.
  • the spherical aberration coefficient C is -0.1 at the focal point on the anatomical eye axis.
  • the optical part aa2sam. Is made aspherical on the front surface by the above-mentioned method so as to have spherical aberrations of -0.05, -0.02, 0.02, 0.05, 0.1. 1 to aa2sap.
  • Table 8 shows a list of optical parts designed in this way. For each lens in Table 8, the change of the spot diagram at the fovea of the retina is shown in Fig. 17-aa2spm. 1 to FIG. 17-aa2spp. It was shown in 1.
  • the spot diagram has a broad peak in a wide range. Further, when the spherical aberration is reduced, the range where the spot diagram has a large peak approaches the case of the spherical aberration of zero. It was also found that it is a property common to biconvex lenses that the center of the optical part is positive when the spherical aberration coefficient is positive and the spot diagram has a sharp peak when the inclination is negative.
  • Examples 8 and 9 only the case where the spherical aberration can be expressed by a quadratic function is shown. However, there is an optimum optical part deviation not only for the quadratic function but also for any spherical aberration (aperture aberration). You can easily guess what to do. If the method according to the present invention is used for an optical part having such an arbitrary spherical aberration, it is possible to determine the deviation of the optical part that reduces the aberration at the central retina. For example, a refractive or diffractive bifocal lens or a multifocal lens intentionally increases the depth of focus by designing an optical unit that has positive or negative spherical aberration (aperture aberration).
  • the retinal fovea is located on the anatomical eye axis, or the design reference axis and the intraocular lens support reference are shifted from the anatomical eye axis. Since there is an error that the axes (anatomical eyeball axes) coincide with each other, the performance of the original optical unit cannot be exhibited. Therefore, the method of the present invention can be applied to those lenses. In other words, the optical axis of the bifocal or multifocal lens is offset with respect to the anatomical eye axis, and the spot diagram at the fovea of the retina is calculated. Deviation can be defined.
  • the optimum deviation varies depending on the bending of the optical part, the total refractive power, the position of the central retinal fossa, and the like.
  • the explanation has been made assuming that the aberration due to the cornea is only spherical aberration (aperture aberration), but the present invention is also applied to the case where the aberration due to the cornea is astigmatism or astigmatism. it can.
  • the aberration due to the cornea is astigmatism
  • an astigmatism correcting intraocular lens is inserted for correction.
  • the aberration at the retinal fovea is small when the astigmatism correcting lens optical unit is deviated from the anatomical eyeball axis.
  • the intraocular lens optical unit can be similarly deviated from the anatomical eyeball axis to reduce the aberration at the retinal fovea.
  • the aberration at the retinal fovea can be reduced by deviating the optical part. It is rather natural.
  • the corneal optical axis is selected so that the retinal fovea is on the corneal optical axis and the corneal optical axis is the optical axis 1, the intraocular lens optical axis 1 is coaxial with the corneal optical axis 1.
  • the cornea, the intraocular lens, and the retinal fovea are completely a coaxial optical system, and aberrations at the retinal fovea can be reduced.
  • the corneal optical axis 1 is deviated from the anatomical eyeball axis
  • the optical axis of the intraocular lens optical unit is also deviated from the anatomical eyeball axis and falls within the scope of the present invention.
  • the spot diagram in the central retinal fret has a peak that is displaced with respect to the anatomical eyeball axis,
  • the intraocular lens optical axis is deviated due to a surgical error, it is possible to limit an increase in aberration in the retinal fovea.
  • the amount by which the intraocular lens optical unit is displaced includes the corneal refractive power, the aberration due to the cornea, the refractive power ratio bending of the front and rear surfaces of the intraocular lens optical unit, the aberration of the optical system, the axial length,
  • the refractive power ratio or the retinal fovea varies depending on the amount of deviation from the anatomical eye axis, the optimum deviation can be determined by the present invention.
  • FIG. 18B shows the change of the spot diagram at the central retinal fret when only the front surface of the optical part aa4 is variously displaced with respect to the anatomical eyeball axis.
  • FIG. 18b for example, when the refractive surface center of the front surface of the optical unit is shifted by 0.3 mm and the inclination is in the range of ⁇ 4 to 4 degrees, the spot diagram in the central retinal fret has a sharp peak.
  • FIG. 18b shows the change of the spot diagram at the central retinal fret when only the front surface of the optical part aa4 is variously displaced with respect to the anatomical eyeball axis.
  • FIG. 18c shows a case where only the front surface of the optical part aa2 is displaced.
  • the center of the refractive surface of the front surface of the optical part aa2 is shifted by 0.6 mm and tilted by ⁇ 1 degree from ⁇ 7, the aberration at the retinal fovea can be reduced.
  • the spot diagram in the central retinal fret also has a sharp peak by deviating a part of the refractive surface of the optical part in this way.
  • FIG. 19A shows a spot diagram at the center of the retina when the center of the front surface of the optical unit aa4 is shifted in a specific direction by 0.3 mm with respect to the rear surface and then the entire optical unit is displaced.
  • the center of the optical unit in FIG. 19a is a point from the cornea at a distance of half the intraocular lens thickness from the apex of the rear surface on the anatomical eyeball axis before the front surface is shifted. From FIG. 19a, the deviation of the optical part is almost zero, such as (0.0, ⁇ 1 to 0), that is, the whole optical part is not deviated, and the spot diagram in the central retina has a sharp peak. Can be made.
  • FIG. 19b shows a spot diagram at the retinal fovea when the entire optical part is displaced. From FIG. 19b, it is possible to minimize the aberration at the retinal fovea without changing the deviation (0.0, 0.0), that is, the entire optical part, and to have a peak in the spot diagram. Thus, if the front surface is deviated from the rear surface in advance, the aberration can be reduced without deviating the entire optical unit. In addition to the above, assuming that the front surface is shifted and inclined with respect to the rear surface, the aberration can be reduced by deviating the entire optical unit.
  • Table 9 shows the characteristics of the spherical lens used.
  • the spherical lens has a sharp peak in the spot diagram at the central retinal area in a wide range as compared with an aspherical optical unit in which the aberration is zero or small.
  • the center of the deviation range where the aberration is good is not (0.0, 0.0).
  • the optical part is held with respect to the central axis supported by the intraocular lens, the optical part is deflected by surgery.
  • the increase in aberration can be limited even if it is shifted.
  • the aberration due to the cornea varies among individuals, the aberration when a spherical lens is inserted is different, and the spot diagram shown in FIG. 20 also changes.
  • the optimal deviation of the spherical lens optical unit can be obtained by the present invention. Can be determined.
  • the range where the aberration is good is approximately the following regions and the vicinity of the regions surrounded by these regions.
  • the notation is the same as in Example 1.
  • the range that was actually implemented but not displayed in the figure is also described.
  • the range of deviation in which aberration is possible is approximately the following regions and regions surrounded by these regions.
  • the vicinity of ( ⁇ 0.4, ⁇ 3) can be selected as the center of the deviation with good aberration. If the optical part optical axis has its deviation with respect to the intraocular lens supported central axis, even if the intraocular lens supported central axis is deviated due to a surgical error, the optical part deviation has an aberration. Since it is within the range of good deviation, an increase in aberration can be prevented. Of course, other deviations can be selected depending on the skill of the operation.
  • the range in which the aberration is good is roughly the vicinity of the following region and the region surrounded by the region as shown in FIG. 20-s5.
  • deviations that were implemented but not shown in FIG. 20 were also included.
  • the range in which the spot diagram is good as shown in FIG. 20-s7 is approximately the following region and the region surrounded by the regions.
  • deviations that were implemented but not shown in FIG. 20 were also included.
  • a front convex meniscus lens, a convex flat lens, or a biconvex lens having a larger refractive power on the front surface than the rear surface If the inclination of the optical part is constant in the range of about 6 to 0 degrees, it can be seen that even if the vertical direction of the figure, that is, the center of the optical part is deviated, the spot diagram has a deep peak in the retinal fovea.
  • a lens having a refractive power on the front surface larger than the rear surface is strong against an optical center position shift
  • a lens having a refractive power on the rear surface larger than the front surface is strong against tilt.
  • Example 13 the refractive power of the optical part in which the front surface and the rear surface are both spherical and the ratio of the refractive power of the front surface to the rear surface is 1: 1 is 30D, 20D, 10D, 5D, 0D, -5D "-10D.
  • FIG. 21-s4p30 to FIG. 21-s4p-10 show the case where the optical part is deflected by changing the above. Table 10 shows the characteristics of these optical parts.
  • FIG. 21-s2p30 to FIG. 21-s2p-10 show cases where the refractive power ratio between the front surface and the rear surface is 1000: 1.
  • Table 11 shows the characteristics of these optical parts. As shown in FIG.
  • the larger the refractive power the smaller the range where the spot diagram in the retinal fovea has a large peak. .
  • the range becomes wide.
  • the refractive power is 0, unlike the non-aberration aspherical optical part, the spot diagram hardly changes even if it is deviated.
  • the refractive power is large, the deviation of the spot diagram having a sharp peak is in a negative direction, but moves in a positive direction as the refractive power decreases.
  • the lens has a negative refractive power, the inclination becomes negative again.
  • the axial length is about 38 mm and the retinal fovea is shifted by -2.3 mm.
  • the position of the retinal fovea is considered not to deviate so much. Therefore, the calculation with the position of the central retinal fossa being ⁇ 1.4 mm is shown in FIG. 21-s4p-10b and FIG. 21-s2p-10b.
  • the spot diagram changes greatly due to the difference in the position of the central retinal fret, and the optimum deviation of the optical part also changes. Therefore, the magnitude of the deviation of the retinal fovea position from the anatomical eyeball axis is also a large factor affecting the aberration in the retinal fovea. If the actual position of the retinal fovea is known, the value can be used to determine the optimum deviation using the method of the present invention.
  • the pupil position is on the anatomical eyeball axis.
  • the pupil position is often displaced substantially in the horizontal direction.
  • the deviation is 0. It is about several mm. Therefore, in the case where the pupil positions are shifted by ⁇ 0.6 mm, 0.0 mm, and +0.6 mm respectively in the horizontal direction, the optical part aa4 is displaced from the anatomical eye axis at the central axis of the retina.
  • the changes in the spot diagram are shown in FIGS. 22a, 22b and 22c.
  • Deviations that minimize the aberrations at the central retinal fret are not significantly changed to (0.3,1), (0.3,0), and (0.3,0), respectively, but in the vicinity of the deviation Aberrations at different deflections are different. Therefore, when the pupil position is extremely deviated, it is necessary to obtain the optimum deviation of the intraocular lens in consideration of the deviation of the pupil position from the anatomical eyeball axis. For example, when the pupil center is shifted by 0.6 mm positive in the horizontal direction, the intraocular lens is displaced due to a surgical error by setting the deviation of the optical part to (0.4 to 0.5, 0). In some cases, an increase in aberrations can be reduced.
  • the intraocular lens optical unit has a spherical surface, aspheric surface, front / rear refractive power ratio, overall refractive power, deviation of only the front / rear surface, a lens whose center of the front / rear surface is shifted, and pupil position is deviated. Examples are shown for cases where there are cases.
  • the present invention provides an optimal optical part displacement for deviations to other than the above, for example, vertical deviations, different axial lengths, different deviations from the anatomical eye axis of the retinal fovea, etc. It can be determined by using.
  • refractive and diffractive bifocal and multifocal lenses are currently designed to be symmetric with respect to the optical axis, but by displacing at least one refractive surface thereof with respect to the anatomical eye axis, The performance in the retinal fovea deviated from the anatomical eye axis of the optical part can be sufficiently exhibited. The optimum deviation can be obtained and created by the method of the present invention.
  • a material for producing an intraocular lens designed by the method of the present invention a material such as acrylic, HEMA, or silicon can be used.
  • the supported part may be the same material as those, or may be another material such as polypropylene. It is also possible to create using a shape memory material.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

  【課題】 網膜中心窩が解剖学的眼球軸から偏位していることを考慮していない従来の眼用レンズ設計法の欠点を克服して、網膜中心窩での像が鮮明であるよう、あるいは手術などにより光学部が偏位しても網膜中心窩での像が鮮明であることを保つ眼用レンズ、又は前記網膜中心窩での像が鮮明である角膜屈折矯正手術装置。   【解決手段】 計算機内に眼球光学系の数学モデルを作成して、光学系の屈折面を偏位させながら、網膜中心窩での像評価を行い、屈折面の最適な偏位を求める眼用レンズ又は角膜屈折矯正手術の設計方法。眼用レンズの光学部が解剖学的眼球軸から偏位するよう、眼用レンズの光学部の屈折面が、眼用レンズ被支持中心軸に対して偏位して取り付けられていることを特徴とする眼用レンズ。角膜屈折矯正手術において変形させる屈折面を解剖学的眼球軸に対して偏位させたことを特徴とする角膜屈折矯正手術設計法および手術装置。

Description

眼用レンズ設計法および眼用レンズおよび屈折矯正手術装置
 本発明は眼の屈折矯正手段に関する新規な設計方法、およびそれらを用いて得られた眼用レンズおよび屈折矯正手術装置に係わり、特に眼の網膜中心窩が解剖学的眼球軸又は眼の光軸などから偏位していることに着目して、網膜中心窩での鮮明な像を確保する意味での、従来の眼用レンズの性能および角膜屈折矯正手術装置の質を高める方法、さらには眼用レンズを製造する方法、さらにはそのようにして製造された眼用レンズおよび角膜屈折矯正手術装置に関するものである。
背景技術を説明する際に重要な用語を定義し、各用語に関連した基本的性質を述べる。また以下の説明では主に眼内レンズを想定して説明した。眼内レンズとコンタクトレンズに共通する場合は眼用レンズと言う言葉を用い、眼内レンズのみの場合眼内レンズという用語を用いた。但し眼内レンズで述べた方法をコンタクトレンズや角膜屈折矯正手術に対して応用することは当業者であれば容易である。
(光軸1と光軸2の定義)
屈折面や光学系に対して光軸を定義した時に、その光軸に対して屈折面や光学系の形状や屈折率分布が、回転対称軸を持つか、あるいはその光軸を含む少なくとも2個以上の平面に対して、屈折面や光学系の形状や屈折率分布が面対称である場合、それらの光軸を光軸1とする。光軸が光軸1でない時、その光軸を光軸2とする。
光軸1を定義できる屈折面は、例えば球面では球面の中心を通る直線。回転対称軸に関して対称な形状を持つ非球面屈折面ではその回転対称軸。円柱面では円柱の軸に立てた垂線が光軸1となる。トーリック面は一般的には線対称な平面図形をその平面上にあり前記線対称軸に垂直な直線を軸として回転してできる曲面であるが、その線対称軸が光軸1となる。光軸1を定義できない屈折面は不規則な屈折面、円錐面などである。
光学系が光軸1を持つのは、すべての屈折面が光軸1を持ち、それらの光軸1がすべて重なる場合であり、その光学系を同軸光学系と呼ぶ。一部の屈折面の光軸1が他の屈折面の光軸1と重ならない場合、その光学系に光軸1は定義できない。
光軸1を定義できる屈折面に対して光軸2を定義することも可能である。例えば球面の中心を通らない直線をその球面の光軸とした場合それは光軸1ではなく光軸2となる。以下の説明では、特にことわりがない限り光軸とは光軸1および光軸2を指し、特に必要な場合は光軸1、光軸2とを区別して説明する。
(偏位と屈折面の偏位の定義)
偏位は平行移動することと、傾くあるいは回転することの両方を意味する。屈折面の偏位とは光軸1あるいは光軸2が偏位することを指す。
(解剖学的角膜中心、解剖学的角膜軸の定義) 
角膜輪部を円周あるいは楕円で近似し、その円周あるいは楕円の中心(2つの焦点の中点)を通り、円周あるいは楕円を含む平面に垂直な直線を解剖学的角膜軸とする。解剖学的角膜軸と角膜前面および角膜後面との交点をそれぞれ角膜前面および角膜後面の解剖学的角膜中心とする。
(角膜光学中心、角膜光軸の定義) 
 角膜光軸の定義には角膜前面と後面の曲率中心を結ぶ直線として定義されたりすることもあるが、理論的には解剖学的角膜軸として定義されている場合が多い。しかし実際の測定では解剖学的角膜中心や解剖学的角膜軸とは異なった中心や軸を角膜中心や角膜の光軸として用いている。例えば多くの角膜形状測定装置では解剖学的角膜中心からずれた点(照準線)を基準として角膜形状を表示しているので、そのような照準線を角膜光軸として用いることもできる。照準線を角膜光軸として採用した場合は、その角膜光軸に対して角膜屈折面は軸対称でもなくあるいは面対称でもない場合があるがその場合の光軸は光軸2となる。角膜光軸と角膜が交わる点を角膜光軸中心とする。
(コンタクトレンズ支持基準軸およびコンタクトレンズ被支持中心軸)
 解剖学的角膜軸をコンタクトレンズ支持基準軸と定義する。コンタクトレンズの外縁は円周の形をしているのがほとんどある。コンタクトレンズの外縁を略円周あるいは略楕円で近似し、その円周あるいは楕円を含む平面をコンタクトレンズ被支持基準平面とし、その円周あるいは楕円の中心から被支持基準平面に立てた垂線をコンタクトレンズ被支持中心軸とする。その被支持中心軸とコンタクトレンズ後面(角膜に接する面)とが交わる点をコンタクトレンズ被支持中心とする。特にソフトコンタクトレンズ外縁は角膜輪部付近で支持され、またコンタクトレンズ全体は角膜前面に接して支持され、比較的動きが少ないので、コンタクトレンズ支持基準軸とコンタクトレンズ被支持中心軸はほぼ一致する。またハードコンタクトレンズでも適合の良い状態で、コンタクトレンズ被支持中心が解剖学的角膜中心で支持される場合には、コンタクトレンズ被支持中心軸とコンタクトレンズ支持基準軸とは一致する。
(眼内レンズの支持部)
眼内で眼内レンズが支持される場所は、前房隅角、虹彩、水晶体嚢内、毛様体溝、強膜などがある。前房隅角で支持される場合は眼内レンズ被支持部の先端部分が前房隅角に接するよう支持される。虹彩に支持される場合には被支持部は虹彩面上で支持される。水晶体嚢内で支持される場合には水晶体嚢の最周辺部の略円周上に被支持部が支持され、同時に光学部の後面か前面がそれぞれ水晶体嚢後面か前面に接するよう支持される。毛様体溝あるいは強膜に接して支持される場合には眼内レンズ被支持部が毛様体溝あるいは強膜に接するように支持される。
(眼内の眼内レンズ支持基準平面、眼内レンズ支持中心および支持基準軸)
 前記眼内で眼内レンズが支持される場所のうち、前房隅角、水晶体嚢内の赤道部、毛様体溝などは略円周の形状をしておりその略円周で決まる平面を眼内レンズ支持基準平面と呼び、その円周の中心を眼内レンズ支持中心とする。その眼内レンズ支持中心を通り前記支持基準平面に垂直な直線を眼内レンズ支持基準軸とする。虹彩で支持される場合は虹彩前面あるいは後面は略平面上にあるので、その平面を眼内レンズ支持基準平面とし、眼内レンズの被支持部が虹彩で支持する部分が2個、3個あるいは4個以上あるいは円周などである場合は、それら複数個の支持される部分の中心を支持中心とし、その支持中心を通り前記支持基準平面に垂直な直線を支持基準軸とする。強膜に縫着される場合は縫着される部分で決まる略円周を考え前記前房隅角や水晶体嚢と同様に支持基準平面及び支持基準軸を定義する。
(眼内レンズ被支持部の形状)
眼内レンズの被支持部とは眼内レンズの光学部を除いた部分を指す。眼内レンズ被支持部の形状は、2つのループあるいはハプティクスと呼ばれる枝状の構造が光学部から伸びて取り付けられているものが一般的である。それ以外に光学部から偏平な板状の構造が周辺部に伸びて、板状の先端の部分が眼内構造に接するものもある。その板状の先端は2個、4個あるいは円周状などの形状をしているかあるいは3個のものも考えられる。眼内レンズは支持場所によっては被支持部だけで支持される場合と、被支持部と光学部の両者で支持される場合がある。
(眼内レンズの被支持基準平面と被支持中心および被支持中心軸の定義)
眼内レンズ被支持部が3個以上の場合、眼内レンズを底面の直径が、前記眼内レンズが眼内で実際に支持される部分の略円周の直径とほぼ等しい、直円柱の内面で支持する。そして被支持部が直円柱の内面と接する複数の曲線部分の高さが、直円柱の底面から同じ高さとなるようにする。そうすると複数の曲線部分は直円柱内面の円周あるいは略円周上で支持される。その円周を含む平面を眼内レンズ被支持基準平面とし、直円柱の軸が眼内レンズ被支持中心軸となる。そして眼内レンズ被支持基準平面と眼内レンズ被支持中心軸との交点が眼内レンズ被支持中心となる。
眼内レンズ被支持部が2個の場合、図2aに示したように、眼内レンズ被支持部を前記直円柱内に挿入して、2個の被支持部が直円柱の内側に接する部分の直円柱の底面からの高さが同一であるようにする。そして
2個の被支持部が同一の平面上に乗る場合は、その平面を円柱の底面と平行になるよう支持する。そのように眼内レンズが支持された時、直円柱の回転対称軸が被支持中心軸となり、円柱内面と被支持部が接する高さで円柱の底面と平行な平面が被支持基準平面である。また被支持中心軸と被支持基準平面との交点が被支持中心となる。
2個の被支持部がそれぞれ別の平面に乗る場合は、その2個の平面を延長して、2個の平面が交わる直線が直円柱の底面と平行になるように支持する。そのように眼内レンズが支持されたとき直円柱の回転対称軸が被支持中心軸となり、円柱内面と被支持部が接する高さで円柱の底面と平行な平面が被支持基準平面である。被支持中心軸と前記被支持基準平面との交点が被支持中心となる。
2個の被支持部がそれぞれ平面に乗らない場合でも、被支持部が円柱の内面に接する曲線部分と被支持部が光学部と連結する部分とで決まる平面を考えれば、上記と同様にして眼内レンズ被支持基準平面を定義することができる。
 通常眼内レンズ支持基準軸と眼内レンズ被支持中心軸とはおおよそ一致するよう眼内レンズは挿入される。特に前房隅角に固定する場合などは良く一致する。しかし水晶体嚢で支持される場合などは手術誤差や手術後の嚢収縮により眼内レンズが偏位して眼内レンズ支持基準軸と眼内レンズ被支持中心軸とが一致しない事もある。つまり
   眼内レンズ支持基準軸  =  眼内レンズ被支持中心軸 (理想的な手術)
    眼内レンズ支持基準軸  not =  眼内レンズ被支持基準軸  (支持基準軸に対して眼内レンズが偏位して挿入された場合)
となる。またコンタクトレンズに関しては、前記したようにソフトコンタクトレンズや、ハードコンタクトレンズでもコンタクトレンズ被支持中心が解剖学的角膜中心で支持される場合、
    コンタクトレンズ支持基準軸  =  コンタクトレンズ被支持中心軸
となる。
 (解剖学的眼球軸の定義)
 水晶体赤道部は略円周上にありその円周の中心を水晶体の中心とする。角膜輪部中心と水晶体の中心とを結ぶ直線を解剖学的眼球軸と定義する。通常理論的には角膜前後面の曲率中心および水晶体前後面の曲率中心はほぼ解剖学的眼球軸上にあると近似され、その場合解剖学的眼球軸が眼球の光軸となる。また水晶体嚢内で眼内レンズが支持される場合は、眼内レンズ支持中心は定義により水晶体中心と一致する。従ってその場合角膜輪部中心と眼内レンズ支持中心とを結ぶ直線が解剖学的眼球軸となる。
通常の眼球では水晶体赤道部円周を含む平面すなわち眼内レンズ支持基準平面は、解剖学的眼球軸と垂直であり、その場合眼内レンズ支持基準軸は解剖学的眼球軸と一致する。しかし水晶体赤道部円周を含む平面が解剖学的眼球軸と垂直でない場合は眼内レンズ支持基準軸と解剖学的眼球軸は一致しない。眼内レンズが隅角や毛様体溝で支持される場合は、隅角や毛様体溝は略円周上にありその円周の中心は通常は解剖学的眼球軸上にあり、眼内レンズ支持基準軸は解剖学的眼球軸と重なる。しかし解剖学的ズレがある時は、解剖学的眼球軸と眼内レンズ支持基準軸は一致しない。
解剖学的眼球軸 =  眼内レンズ支持基準軸 (通常の眼球)
解剖学的眼球軸 not = 眼内レンズ支持基準軸 (解剖学的にズレのある眼球の場合)
となる。
前記の理想的な手術で通常の眼球の場合は
        解剖学的眼球軸 = 眼内レンズ支持基準軸  = 眼内レンズ被支持中心軸
が成り立つ。またコンタクトレンズの場合、前記したようにソフトレンズやハードレンズでも解剖学的角膜中心とハードコンタクトレンズ被支持中心が一致し、解剖学的眼球軸と解剖学的角膜軸が一致する(通常は一致する)場合などは、
   解剖学的角膜軸  =  コンタクトレンズ支持基準軸(定義により常に成立する)
解剖学的眼球軸 = コンタクトレンズ支持基準軸 = コンタクトレンズ被支持中心軸
となる。
(解剖学的眼球軸および角膜光軸と網膜中心窩との関係)
標準的な大きさの人眼では網膜中心窩は解剖学的眼球軸上から1.4mmほど耳側に偏位している。図1、2参照。通常の眼球光学モデルでは角膜光軸は解剖学的眼球軸に一致するよう選ばれるので、その場合も網膜中心窩は角膜光軸から偏位している。網膜中心窩が角膜光軸上にあるように角膜光軸を選んだ場合、角膜屈折面がその角膜光軸に関して光軸対称や面対称になる保証はない。さらにその角膜光軸が眼内レンズ支持基準軸と一致する保証はない。解剖学的眼球軸から偏位した角膜光軸をえらんでその角膜光軸が光軸1であって、その光軸1上に網膜中心窩があり、さらにその光軸1と眼内レンズ支持基準軸が一致する場合は、解剖学的眼球軸から偏位した、光学系のすべての屈折面が共通の光軸1を持つという意味での同軸光学系が存在することになるが、そのようなことはさらにまれである。
 (球面収差、非点収差、コマ収差の定義)
 球面収差は光軸に対して軸対称な収差として定義される。球面収差は物点から光学系に入射する光線の光軸からの距離によって決まり、近軸像点からのズレの大きさで表す。ズレの大きさは光軸と交わる交点の差の縦収差か、光軸に垂直に立てた平面上で近軸像点からのズレで表す横収差で表す。屈折面が球面でできているための収差であると考えられて球面収差と呼ばれているが、球面収差の定義から理解できるように、光学系が球面であろうが非球面であろうが球面収差を定義できる。本来は開口収差と呼ぶべきであるが、慣例により球面収差と呼ぶ。また収差の形が対称面を2個持つものを非点収差と呼ぶ。また収差の形が一個の対称面のみを持つものをコマ収差と呼ぶ。
(特定方向と屈折面の特定偏位の定義)
 特定方向とは、網膜中心窩での収差を小さくする為に眼球光学系の屈折面を解剖学的眼球軸から偏位させるべき方向のことであり、次のような場合には予め定めることができる。
a)光学部が光軸1を持つ眼内レンズを挿入する眼球光学系において、解剖学的眼球軸と角膜光軸1とが一致する場合、網膜中心窩は解剖学的眼球軸から偏位しているので角膜光軸1からも偏位している。そして眼内レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面を偏位させる場合、網膜中心窩から角膜光軸1に下ろした垂線の足の方向が特定方向となる。網膜中心窩は解剖学的眼球軸からほぼ水平方向に偏位しているので、特定方向はほぼ水平方向となる。
b)光学部が光軸1を持つ眼内レンズを挿入する眼球光学系において、解剖学的眼球軸から任意に偏位した角膜光軸を選んだ時にその角膜光軸が光軸1となり、網膜中心窩がその角膜光軸1の上にあるか、あるいは網膜中心窩の角膜光軸1からの偏位と角膜光軸1の解剖学的眼球軸からの偏位と同方向の場合、眼内レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面を偏位させる場合、特定方向は角膜光軸の解剖学的眼球軸からの偏位の方向となる。
例えば角膜光軸として照準線を選んだ場合でその角膜光軸が光軸1である場合、照準線は解剖学的眼球軸からほぼ水平方向に偏位しているので、その照準線上に網膜中心窩があるか、あるいは網膜中心窩がその照準線に対して水平方向に偏位している場合、特定方向はほぼ水平方向となる。
特に網膜中心窩が前記照準線上にある場合は、眼内レンズ光学部光軸1は前記照準線と一致するようにすれば良い。このとき眼内レンズ光学部光軸は解剖学的眼球軸から偏位する事になる。
c)角膜屈折矯正手術あるいは光学部が光軸1を持つ眼内レンズ挿入手術において、解剖学的眼球軸からずれた角膜光軸を基準として角膜形状解析を行い、その角膜形状が対称面を一個のみ持ち、その対称面と角膜光軸の解剖学的眼球軸からのズレ方向とが平行で、網膜中心窩がその角膜光軸上にあるか、網膜中心窩の角膜光軸からの偏位の方向が前記対称面と平行の場合、特定方向は角膜光軸の解剖学的眼球軸からの偏位方向となる。
例えば、角膜光軸を照準線に取った場合、照準線は解剖学的眼球軸からほぼ水平方向に偏位するので、特定方向はほぼ水平方向となる。これは角膜形状が網膜中心窩において、水平方向に軸を持つコマ収差を持つ場合に相当する。
 d)角膜屈折矯正手術あるいは光学部が光軸1を持つ眼内レンズ挿入術において、解剖学的眼球軸からずれた角膜光軸を基準として角膜形状測定を行い、その角膜形状が対称面を2個持ち、その対称面の何れかと角膜光軸の解剖学的眼球軸からの偏位が平行で、網膜中心窩が角膜光軸上にあるか、網膜中心窩の角膜光軸からの偏位の方向が前記何れかの対称面と平行の場合は、特定方向は角膜光軸の解剖学的眼球軸からの偏位方向となる。
例えば、角膜光軸を照準線に取った場合で、その照準線を基準として前記角膜形状が対称面を2個持つ場合、網膜中心窩がたまたま角膜光軸上にある場合は、前記対称面の何れかが特定方向となる。これは照準線を基準として網膜中心窩で非点収差すなわち乱視が存在する場合に相当する。
e)前記以外に網膜中心窩での収差を少なくする、少なくとも一個以上の屈折面偏位の方向がある場合、その方向を特定方向とする。
(視軸の定義)
本発明では網膜中心窩あるいは光学系の屈折面光軸1が解剖学的眼球軸から偏位している場合や眼用レンズ光学部が光軸1を持たない場合を扱う。従って眼球光学系には光軸1を定義することができないので節点を定義することはできない。よって視軸は網膜中心窩と網膜中心窩に対応する物点とを結ぶ直線で定義する。
 (設計基準軸の定義と網膜中心窩との関係)
 光学部の位置や傾きを図や数値で表す場合に基準となる軸を設計基準軸とする。設計基準軸と網膜中心窩の選び方としては以下の4通りがある。
a)設計基準軸として解剖学的眼球軸を用いて、網膜中心窩は設計基準軸延長上にあるとする場合。
b)設計基準軸として解剖学的眼球軸を用いて、網膜中心窩は設計基準軸延長上にないとする場合。
c)設計基準軸として前記照準線など解剖学的眼球軸以外の軸を用いて、網膜中心窩は設計基準軸上にあるとする場合。
d)設計基準軸として前記照準線など解剖学的眼球軸以外の軸を用いて、網膜中心窩は設計基準軸上にないとする場合。
a)の場合や、c)やd)では水晶体や眼内レンズ光軸が設計基準軸からずれている事を考慮しない限り、網膜中心窩での正しい評価ができない設計法である。
(従来技術の問題点)
ほとんどの従来の眼内レンズやコンタクトレンズの設計はa)の場合に相当する。つまり解剖学的眼球軸を設計基準軸としてその設計基準軸上に網膜中心窩があると仮定している。設計基準軸上の焦点では設計が目的とした性能を期待できるが、実際には網膜中心窩は設計基準軸から偏位しているので、網膜中心窩での十分な性能を期待できない。
また最近ではc)、d)の場合に相当する発明を開示されている。例えば米国特許文献1、あるいは公表特許公報(A)特表2004-524072や特表2006-519031には角膜形状を測定してその数学的光学モデルを計算機内に作り、波面収差を計算しての多焦点眼内レンズや収差を小さくする眼内レンズを設計する方法が開示されている。しかしその場合に用いる角膜形状測定装置の測定軸はほとんどの場合、解剖学的眼球軸から偏位した前記照準線を基準にしている。従って角膜の数学モデルも照準線を基準にしたことになり、設計基準軸は解剖学的眼球軸から偏位していることになる。通常の眼球では眼内レンズ支持基準軸は解剖学的眼球軸と一致するので、眼内レンズ支持基準軸は前記設計基準軸から偏位していることになる。しかし前記特許文献は眼内レンズ支持基準軸がその設計基準軸から偏位していることを無視している。従って網膜中心窩が設計基準軸上にあろうがなかろうが設計目的は十分達成されない事になる。
又は、前記特許文献1などにおいて、もし角膜形状測定を解剖学的眼球軸と一致させて測定してそのデータを用いて設計する場合は、設計基準軸と眼内レンズ支持基準軸は一致することになるが、網膜中心窩が解剖学的眼球軸から偏位していることを無視しておりa)の場合となり、解剖学的眼球軸上での性能に着目して性能を評価していることになる。従って肝心の網膜中心窩での性能が向上するような眼内レンズ設計にはならない。
上記の例と同様に、従来のほとんどの収差低減眼用レンズ特許あるいは二重焦点や多重焦点眼用レンズの設計は、網膜中心窩が設計基準軸から偏位していることを無視している。あるいは眼内レンズの場合、角膜形状の測定が解剖学的眼球軸から偏位した照準線を基準にして、その照準線を設計基準軸として用いて、眼内レンズ支持基準軸又は被支持中心軸が設計基準軸から偏位して挿入されることを無視した設計である為に、眼用レンズ設計としては基本的な誤りがある。
このような中で非特許文献1にあるように 2007年になって初めて、網膜中心窩が解剖学的眼球軸から耳側に偏位していることに着目して、解剖学的眼球軸と眼内レンズの光軸を同軸としながら、網膜中心窩でのコマ収差を低減するために、光学部のレンズ度数ごとに光学部の前面の曲率及び後面の屈折力の比を最適化し光学部を非球面とする眼内レンズが提案された。しかし前記非特許文献1では、レンズの度数ごとに眼内レンズの光学部の前面と後面の屈折力の比と非球面係数が決定され設計の自由度が少ない。
 一方特許文献2の第1のクレームには、眼内レンズの被支持部と光学部を偏位させて、瞳中心と眼内レンズ光軸を一致させることを目的とするとある。しかし後述の実施例で説明したように、瞳中心と眼内レンズの光軸を一致させることが、網膜中心窩での収差を小さくするため必要条件でも十分条件でもない。むしろ瞳中心と眼内レンズ光軸が一致する場合、網膜中心窩での収差は大きくなる場合もある。
また特許文献2の第2のクレームには、視軸と眼内レンズの光軸1を一致させようとすることを目的とするとある。しかし後述の実施例で説明したように、視軸と眼内レンズ光軸1が一致することが網膜中心窩での収差を小さくする必要条件でも十分条件でもない。
網膜中心窩での収差に影響を与える因子の主なものは、角膜前後面の屈折力、角膜前後面の非球面の態様、瞳の深度、瞳の解剖学的眼球軸からの位置ズレ、瞳の大きさ、眼内レンズ光学部全体の屈折力、該光学部前後面の屈折力比、眼用レンズ屈折面の非球面の態様、眼用レンズ屈折面の偏位、網膜中心窩の位置、眼軸長などである。特許文献2が強調する視軸と眼内レンズ光軸を平行にするとか瞳孔と眼内レンズ光軸とを平行にするとかは網膜中心窩での収差に影響する因子ではあるが、それらの因子が網膜中心窩での収差を最小にするための必要でも十分条件でもない。
また特許文献3には網膜中心窩が角膜の光軸からずれていることを考慮して、光線追跡を用いて眼内レンズ度数を計算するアイデアを開示している。しかし該特許文献には眼内レンズを角膜の光軸と非同軸とする発想は見られないし、眼内レンズの光学部のみに言及しており、眼内レンズ光学部と眼内レンズ被支持部との関係は一切述べられていない。
さらに前記特許文献3の請求項8において「眼の光学的特性には、眼の視軸と光軸とのずれ角をさらに含むことを特徴とする眼内レンズの選択」という記載がある。しかし眼の光軸の定義が曖昧で少なくとも眼内レンズを偏位させた場合の光軸1は定義できないのであるから、眼の光軸1と言及する限り眼内レンズ光学部を偏位させるという発想はないものと考えられる。
また非特許文献2には、角膜のコマ収差が眼内レンズの偏位によって補正される場合があることを示唆している。しかしコマ収差のみについて言及ししたものであり、網膜中心窩での像に影響を与える他の球面収差や非点収差などについてはなんらの言及もない。実際には後述した図面にある如く、眼内レンズの偏位によって非点収差なども網膜中心窩には表れる。また眼内レンズ度数、眼内レンズ前後面のベンディング、眼内レンズの非球面の態様、あるいは解剖学的眼球軸からの網膜中心窩の偏位などによって、眼内レンズ光学部にどの方向にどの程度の大きさの偏位を持たせれば、網膜中心窩での全体の収差を少なくできるかを具体的に求める方法を開示したものではない。
また公開特許公報(A)特開2002-139714には眼用レンズの光軸をずらした時に、前記眼用レンズの光学部の形状を順次変化させて、光軸をずらした場合でも眼の光学特性が、同軸である場合の光学特性と同等乃至近いレンズを設計する方法が開示されている。しかし網膜中心窩が光軸上(解剖学的眼球軸)にあると仮定しており、設計基準軸と網膜中心窩の関係が上記a)の場合に相当し基本的な誤りを内包している。従って網膜中心窩での光学特性を論じた特許ではなく、網膜中心窩から偏位した光軸上焦点での光学特性と考えられ、理論上および実際上の効果には疑問がある。
Patricia Ann Piers et. al.MULTIFOCAL OPTHALMIC LENS  US 7,377,640 B2 May 27, 2008
チャールズ・ジェイ・ケスター他2名「改良された眼内レンズ」(Charles J. Koester et al.,“Rectified Intraocular lens”United States Patent, Patent Number,5,089,022, Date of Patent, Feb. 18, 1992 ) 新家 眞 他5名 「眼内レンズの選択用情報表示方法および表示装置」特許公開2003-144387 公開日 2003年5月20日 ジュアン・タバーネロ、他2名、「角膜のコマ収差を補正するための眼内レンズ」、オプティクス・レターズ、オプティカル・ソシエティ・オブ・アメリカ、2007年、第32巻、第4号、p.406-408(米国)。(Juan Tabernero et al.、"Intraocular lens to correct corneal coma"、Optics letters、Optical Society of America、2007、Vol.32、No.4、406-408.) Susana Marcos 他4名、"Balance of horizontal coma by internal optics in eyes with intraocular artificial lenses:Evidence of a passive mechanism Vision Research 48 (2008) 70-79
解剖学的眼球軸から偏位した網膜中心窩で鮮明な像を結ぶ眼用レンズ設計法および角膜屈折矯正手術設計法を示すこと。その方法により設計された眼用レンズを制作する手段を示すこと。解剖学的眼球軸から偏位した基準軸を用いて測定された角膜形状データを用いて、眼内レンズを設計した場合にそのレンズの性能を十分に発揮させるための方法を示す事。それらの方法により設計された眼内レンズを制作する手段を示す事。
特許文献1で示された瞳孔中心と眼内レンズの光軸1を一致させるあるいは視軸と眼内レンズの光軸1を平行にするという誤った発想に対して、解剖学的眼球軸に対して眼用レンズ光学部の光軸1あるいは光軸2をいずれの方向にどれだけ偏位させるか、さらにはその偏位量を、眼用レンズ屈折力、眼内レンズの前面と後面の屈折力の比(ベンディング)、眼用レンズ屈折面の非球面の態様、瞳位置、瞳深度、眼内レンズ前房深度、網膜中心窩位置、眼軸長などの値が変化した時に決定する方法を示す事。
 非特許文献1に記載の方法にある、レンズ度数ごとに眼内レンズの前面と後面 の屈折力比を変化させ、非球面係数を決定するという複雑性を克服し、比較的簡便な方法で網膜中心窩での収差を少なくする方法を提供すること。さらに設計の自由度を増す事。
 前記課題を解決するための本発明に係わる手段は、眼用レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面の光軸を、解剖学的眼球軸から偏位させる為に、少なくとも一個以上の屈折面を眼用レンズ被支持中心軸から偏位させたことを主な特徴とする。図1参照。また同様の方法を角膜屈折矯正手術に応用することを特徴とする。
 本発明に係わる眼球光学系の屈折面の偏位を決定する方法は、解剖学的眼球軸から偏位した網膜中心窩を持つ眼球光学系の数学モデルを計算機内に作るステップ1と、前記眼球光学系の少なくとも一個以上の屈折面を偏位させるステップ2と、前記計算機内の前記数学モデルを用いて、前記網膜中心窩から前記眼球光学系に対して少なくとも一本以上の逆光線追跡を行なうことにより前記網膜中心窩に対応する物点を求めるステップ3と、前記物点より発射する複数の光線追跡を行い前記網膜中心窩近傍で像評価手段を求めるステップ4と、前記ステップ2乃至ステップ4とを繰り返し用いて、前記眼球光学系の少なくとも一個以上の屈折面の複数偏位に対応する複数の前記像評価手段を求めるステップ5と、前記複数の像評価手段を比較して、前記網膜中心窩での像が鮮明であるよう、前記眼球光学系の少なくとも一個以上の屈折面の最適な偏位を求めるステップ6とを有する事を特徴とする。
図2bに網膜中心窩、網膜中心窩に対応する物点、解剖学的眼球軸(解剖学的眼球軸)および視軸を示した。又図3に設計法のフローチャートを示した。
網膜中心窩でのエネルギー分布を正確に計算する為に、物点から放射される光の、単位立体角当たりのエネルギーと光線追跡される光線の一本一本を対応させる必要がある。その為には、物点から発射する複数の光線の角度は、物点を通り光軸と平行な直線をZ軸として、Z軸に垂直な直交座標系X,Y 軸をとり、光線のZY平面,ZX平面となす角度をそれぞれθx,θy、微少角度をdθ、m、nを整数として、
θx = mdθ     θy = ndθ 
とすれば良い。
前記角膜光学系に対応する角膜の光学モデルは球面だけではなく、非球面やトーリック面、楕円体面あるいは回転対称軸のない屈折面などを用いることもできる。非球面も多項式で近似したり、屈折率分布型としたり、又は屈折面表面の各点で面の傾きを指定することによっても定義することができる。あるいは実際の測定から得られた角膜の平均的な形状を用いることができる。前後の角膜曲率半径は実測より得られた平均的な角膜曲率半径を用いて種々に変化させられる。角膜厚みも実測より得られた厚みを用いて変化させることができる。屈折率はGullstran模型眼のものも採用できる。また実際の角膜形状の測定では、測定中心は解剖学的眼球軸や解剖学的角膜中心と一致していないことが多いので、角膜光軸は解剖学的眼球軸と一致させる必要はなく、解剖学的眼球軸や解剖学的角膜中心からの偏位した位置に角膜光軸を設定して、測定された値から角膜光軸を基準として角膜形状を計算機内にモデル化することができる。この作業は当業者にとって困難ではない。
 前記光学モデル内で、瞳の形は円形、楕円形、その他の形を用いることができる。瞳の大きさは実際の状態に応じて変化させることができる。瞳の光軸方向の位置つまり瞳深度は実際の測定結果に基づいて変化させることができる。瞳の光軸方向に垂直な平面内での位置は、瞳の中心を解剖学的眼球軸と一致させることもできるし、瞳中心を解剖学的眼球軸から偏位させることもできる。眼球を正面から見て、瞳中心は角膜の中央より鼻側に平均で約0.3mm程度ずれているとの報告もあるが極端な場合0.6mmずれていることもあるのでその値を使用することもできる。
 前記物点からでる出発光線が瞳内を通過するのに限定するには、実際に光線追跡を行い、瞳の外を通過する場合そこで光線追跡を中止する方法がある。あるいは瞳の境界を通る出発光線の角度を求めておき、その角度の範囲内で前記θxあるいはθyを変化させればいちいち光線が瞳内を通過するかどうか判定をしなくてすみ計算の節約ができる。
瞳の境界点を通る出発光線の傾きθx、θyは次のようにして求める。近軸逆光線追跡により入射瞳の位置と大きさ求めておく。次にその瞳の境界点に対応する入射瞳の境界点を出発点から見込むよう出発光線の傾きの初期値を決め、その傾きに対して光線追跡を行い瞳面と交わる点と、前記瞳の境界点との距離を求める。その距離がほぼ0となるまでニュートン法などの逐次計算を用いて、出発光線の傾きを変化させることにより、前記瞳の境界点を通る出発光線の傾きを求めることができる。
眼用レンズを構成する屈折面は、球面、円柱面、トーリック面、非球面、回折素子面などを用いることができる。非球面はレンズ設計などで用いられる多項式を用いた非球面係数で決まる非球面にとどまらず回転軸対称なすべての形状の非球面および回転対称軸や面対称軸を持たない非球面を用いることができる。また眼用レンズ光学部を屈折率分布型レンズとしても良い。
回折素子面に対する光線追跡は、回折素子面に到達した光線を回折方向に対応した複数の光線に分けて光線追跡をすることにより行なえる。また眼内レンズが前後2個の屈折面からなる場合、前後の屈折力の割合は任意に選ぶことができる。これにより前面凸のメニスカスレンズ、凸平レンズ、両凸レンズ、平凸レンズ、後面凸のメニスカスレンズなどの数学モデルを計算機内に作ることができる。
 光線追跡の過程では入射光線と屈折面との交点を求めること、屈折面での法線を求めること、屈折の法則を入射光線と屈折面の法線に対して適応することが重要になる。この場合に入射光線、射出光線、屈折面の法線などはすべてベクトルで表現し、交点を求める場合はベクトル方程式の形にしておくと計算式やプログラムが簡便となる。また交点を求める場合に逐次計算で交点を求める場合があるがニュートン法などを用いると汎用性が高く簡便である。屈折の法則はベクトル方程式で表現し、ベクトルの外積と内積の組み合わせで屈折光線の方向を求めることができる。これらの計算も当業者で十分な数学的能力があれば困難なくできる。草川 徹 著、基礎光学 東海大学出版会 1997年4月10日 など参照。もちろんベクトル方程式を用いない方法も選択できる。
(屈折面の偏位と屈折光線の求め方1)
 計算機内で屈折面を偏位させるには、屈折面が球面の場合は球面の中心位置を変化させれば良い。屈折面が円柱面とトーリック面の場合などは光軸とは異なる回転対称軸の周りに線分を回転させて作られる屈折面なので、その回転対称軸の平行移動と回転対称軸の方向ベクトルを傾ければ良い。球面、円柱面、トーリック屈折面は、それぞれの中心や前記回転対称軸と回転半径を決めればベクトル方程式として表現できる。光線の出発位置、光線の方向、交点などはすべてベクトルとして表現しておく。光線と屈折面との交点はニュートン法などによってベクトル方程式を解く事により求める事ができる。屈折の法則もベクトル方程式を用いて比較的簡単に計算できる。これらの計算は当業者にとっては容易である。もちろんベクトル方程式を用いない方法も選択できる。
(屈折面の偏位と屈折光線の求め方2)
回転対称非球面や回転対称回折素子面はその回転対称軸を光軸とすることができる。その光軸1を座標軸にすると屈折面の数学的表現が容易となり、入射光線との交点を求め屈折光線を求める事は容易となる。それらの屈折面を計算機内で偏位させた場合の屈折光線を求めるには、偏位させた屈折面の光軸1を基準として新しく座標系を作れば、新しい座標系でも屈折面の数学的表現は偏位する前と同一にできるので同じ計算式を適用できる。
例えば解剖学的眼球軸から偏位した回転対称軸を持つ非球面屈折面の場合を説明する。解剖学的眼球軸上に原点Oをとり、その眼球軸をZ軸として座標軸X,Yをとり座標系CSとする。次に偏位された屈折面の頂点をO1として偏位した光軸1をZ1軸として、屈折面の方程式あるいは座標成分が座標系CSと同一となるように座標軸X1,Y1軸を決め別の座標系CS1を作る。座標系CS1は原点OからO1への平行移動と座標軸の回転を表す変換行列によって座標系CSと関係づけられる。このようにすると座標系CS1での屈折面の表現は座標系CSと同一となり偏位していない場合と同様の数式で、交点を求めることや屈折面の傾きを求めることができる。
即ちCS座標系で表現されている入射光線の出発位置INCSは平行移動と座標系の回転を表す変換行列で変換し、入射光線の方向INCは座標系の回転の変換行列で変換して、CS1座標系で表示した入射光線の位置INCS1と入射光線の方向INC1を求める。そしてINCS1とINC1からCS1座標系で交点K1を求める。交点K1での屈折面の傾きを求めて、その傾きと入射光線INC1から屈折の法則を用いてCS1座標系での屈折光線の傾きREF1を求める。K1は逆平行移動および回転の変換の逆行列を用いて、REF1は座標軸回転の逆行列を用いて変換して、元のCS座標系で表示した交点Kおよび屈折光線の方向REFを求めることができる。
(屈折面の偏位と屈折光線の求め方3)
さらに前記の方法は屈折面が回転対称軸や対称面を持たない場合にでも応用できる。例えば測定されたデータを用いて角膜光学モデルを計算機内に作る場合は、屈折面は回転対称軸などの対称軸を一般的には持たないし、さらには測定値の中心や測定の光軸などは解剖学的眼球軸や解剖学的角膜軸から一般的には偏位している。そこで測定光軸の解剖学的眼球軸からの偏位と角膜形状のデータをそのまま計算機内に保存することにより、角膜光軸を測定光軸として、角膜光軸が解剖学的眼球軸から偏位した光学モデルを計算機内に作ることができる。そのような偏位した角膜光軸をもつ屈折面に対しても上記と同様の方法で屈折光線を求める事ができる。屈折面の測定中心を原点O1として、角膜光軸をZ1軸として、X1,Y1座標軸をもとの測定値の表現が変化しないように選び新しい座標系CS1を作れば、CS1系では角膜形状は測定値と同一に表現されている。上記と同様に入射光線の出発点と方向とをCS1系に変換して、CS1系で入射光線と角膜屈折面との交点、屈折光線の方向を計算する。CS1系で計算された屈折光線の位置と方向を解剖学的眼球軸をZ軸とした座標系に変換すれば、解剖学的眼球軸をZ軸とした座標系での屈折光線の位置と方向が求まる。
このようにして、角膜に限らず、眼用レンズ屈折面や網膜面など任意の面を偏位させて光線追跡を行なうことができる。また光学部全体を偏位させる場合は、光学部の屈折面間の相対位置を変化させないでそれぞれの屈折面を偏位させることで光学部全体を偏位させることができる。これらの計算は当業者であれば困難なことではない。
 網膜に対応する像面は実際の網膜が湾曲しているので、平面ではなくて曲面を用いる。さもないと正確に像評価手段を計算できない。湾曲した網膜面と最終屈折面を射出した光線との交点を複数回求めて像評価手段を求める。網膜面の位置は実際の眼軸長に応じて20mmから35mmぐらいまで変化させればよい。もちろん前記範囲を超える計算も可能である。
  網膜中心窩の位置は通常解剖学的眼球軸水平方向耳側に特定偏位しているので、像面での網膜中心窩での位置を設定する。例えば右眼の場合、座標系の原点を像面と光軸の交わる場所にとり、眼球を正面からみて光軸に対応してZ軸正は眼球の奥に向かい、X軸は向かって右が正の水平方向、Y軸は上方に正ととる。網膜が半径12mmの球面で網膜中心窩は耳側に1.4mm偏位しているとすると、網膜中心窩の座標は右眼の場合(X、Y、Z)= (-1.4、0、-0.0819)となる。左眼の場合は同様に(X、Y、Z)= (1.4、0.0、-0.0819)となる。
網膜中心窩の位置は上下にも少し偏位するのでY成分に値を入れて計算することも可能である。また眼球の大きさに応じて、網膜の曲率半径も10mmとか18mmとか変化させることができ、それに応じて、網膜中心窩の解剖学的眼球軸からの偏位量を変化させることができる。軸性の強度近視の場合眼軸長が延長している。その時に眼球は球状に拡大しているのではなく、眼球の後方部が後方に引っ張られたように変形するために、網膜中心窩の解剖学的眼球軸からの偏位は単純に眼軸長に比例しない場合もある。軸性の遠視の場合は眼球全体が小さく網膜中心窩の解剖学的眼球軸からの偏位は眼軸長に比例して小さくなる場合もある。網膜の曲率半径や網膜中心窩の位置は実際の測定値があればそれらの測定値を用いて計算する事ができる。
 対応する物点の求め方は、網膜中心窩から最終屈折面中心や射出瞳中心に向かう主光線について逆光線追跡をして物点を求める。あるいは前記主光線を中心として光線のエネルギーが集中するとは限らないので、その場合は物面でのスポットダイアグラムを計算してそのスポットダイアグラムでエネルギー分布が最大になる点を物点としても良い。
 前記網膜中心窩に対応する物点から、光学系に対して複数の光線追跡を行い、前記像評価手段を求める。
 例えば網膜面上での像評価手段を求める場合には、計算機内で網膜面の位置に対応して二次元の配列を用意しておいて、物面からの出射光線方向や位置などを変化させながら、次々と光線追跡を行い最終出射光線の網膜との交点に対応する配列要素の値を光線が到達する毎に増加させる。一個の物点に対応する像評価手段として網膜上でのスポットダイアグラムなどを計算させる場合は、一本の光線に対して前記配列要素の値は1増加させれば良い。物面の物体に対応した網膜像を計算させる場合には、前記物体の各点の明るさに応じて、前記物体の物点の明るさが明るいところは、前記増加させるべき数を大きくして計算すれば良い。又は物点から出た光線の一部が回折して2方向に別れる場合は、回折する前の光線には例えば20の値を割りあて、回折した後のそれぞれの光線にはそれぞれ10の値を割りあて、回折しないで網膜に到達する光線には20の値を割りあて、それぞれの光線の前記網膜面との交点に対応する配列要素の値を、前記割りあてられた数値分増加させれば良い。前記一本の光線に割りあてられる数値は物点の像評価手段を求める場合や、物体の像評価手段を求める場合やあるいは光学系に回折素子面など一本の光線が何本かに別れて屈折する場合などに応じて変化させることができる。
 前記したように物点からの光線は単位立体角あたり同一の本数になるようにしているので、計算の結果、二次元配列要素のそれぞれの値は配列要素に対応する網膜位置に集まる光のエネルギー量に比例する数値となる。
像評価手段として網膜面上でのスポットダイアグラムを用いる場合、人の目の視力が1.0以上あるにはスポットダイアグラムで約4ミクロン以内に多くの光エネルギーが集積するピークがあれば良く、あるいは日常生活では0.5以上の視力でも十分なので、その場合は8ミクロン以内に多くの光エネルギー集まるピークがあれば良いので、前記スポットダイアグラムを表示する場合には、表示部分にスケールを設けておけば判定に役立つ。あるいは計算機内でスポットダイアグラムのエネルギーピークの場所を自動的に計算して、そのピークの周囲に一定のエネルギーが集積するかどうかを自動的に判定させることもできる。また像評価をミクロン単位の大きさで評価する場合、回折効果により実際の像はスポットダイアグラムの像よりミクロン単位でボケが拡大する。よってスポットダイアグラムで像をミクロン単位で評価する場合は回折によるボケの拡大を考慮する必要がある。
 スポットダイアグラムの表示方法として、前記二次元配列を用いずに、光線と網膜面との交点座標に対応する点を画面上や印刷物にプロットするだけの方法もある。この方法では網膜面の同一の点に複数の光線が入射しても一個の点しかプロットされないので、その点に集まる光のエネルギーを表現できない。しかしカラー表示や濃淡表示ができないような場合には簡便な表示方法として、大まかなエネルギーの集まり具合を判定することもできる。本明細書でも図面形式の制約のためこの方法を用いた。
 また網膜中心窩での像評価手段は網膜面上でのスポットダイアグラムだけではなく、同軸光学系の球面収差、非点収差、コマ収差などに相似するそれぞれの収差係数あるいはMTFやOTFなどの光学的伝達関数も像の評価として用いることができる。あるいはPSFや波面収差なども用いることができる。しかし解剖学的眼球軸から偏位した眼用レンズを扱う場合は同軸光学系にのみ適用できるザイデル収差論は厳密には適用できない。また解剖学的眼球軸から偏位した網膜中心窩での点像のボケも一般的には点対称とならないので、一次元的なMTFやOTFの概念を適用することはできず、二次元表現されたMTFやOTFを扱わねばならない。これらスポットダイアグラム以外の像評価手段も計算機内で自動的に比較するか、又は表示して人が比較する等により偏位を求める事が出来る。 
 あるいは像評価手段のスポットダイアグラムとして、網膜面上でのスポットダイアグラムではなく、網膜中心窩に収束する光線束の中で焦点を含む近傍内の一点と、その光線束内で前記焦点とは離れた点とを結ぶ直線を含む平面を選び、その平面と光線束との交点あるいは交線を表示することにより、焦点近傍に収束する光線束を光線の進行方向の横から見た断面のスポットダイアグラムを用いる事も出来る。
例えば焦点に収束する光線束の中の主光線を含む平面を選び、その平面と光線束の中の光線との交点を求めてスポットダイアグラムを作成する。光線がその平面上に乗ってしまう場合にはその乗ったすべての部分をスポットとして表示する。このようにしてスポットダイアグラムを作成すれば、焦点近傍に集まる光線束を、光線の進む方向の横からみた断面のスポットダイアグラムを表示することができ、網膜中心窩での焦点のズレや焦点深度を明瞭に把握することができる。これは眼内レンズ度数の決定や、二重焦点や多重焦点あるいは回折型の遠近両用眼用レンズの設計に有用である。あるいは眼内レンズのベンディングや眼用レンズの非球面の態様を変更することにより、焦点深度の深い眼用レンズ設計にも応用できる。又は角膜屈折矯正手術にも応用できる。
 上記のように本発明による方法を用いて、網膜中心窩で鮮明な像を得るための、眼球光学系の少なくとも一個以上の屈折面の解剖学的眼球軸からの偏位を定めることができる。網膜中心窩で鮮明な像が得られる偏位はある一定範囲を持つ。そのような偏位範囲内の中心付近の偏位を選択することもできる。
 眼用レンズの偏位決定の場合、前記偏位決定法により求められた眼用レンズ光学部の解剖学的眼球軸に対する偏位を偏位1とする。眼用レンズ被支持中心軸が完全に解剖学的眼球軸と一致して装着あるいは挿入されるのであれば、前記偏位1を眼用レンズ被支持中心軸と前記眼用レンズ光学部の偏位とすれば良い。しかし実際は眼用レンズ支持基準軸が解剖学的眼球軸から偏位している場合、あるいは眼用レンズ被支持中心軸が眼用レンズ支持基準軸から偏位して装着あるいは挿入されるために、眼用レンズ光学部が解剖学的眼球軸に対して偏位1ではなくて偏位2することがある。その場合は前記偏位1と前記偏位2とを用いて、眼用レンズ被支持中心軸に対する眼用レンズ光学部偏位を修正する。修正した眼用レンズ被支持中心軸に対する光学部の偏位が零の場合は従来の眼用レンズと同様になるので、本発明から除く。
眼用レンズの場合、網膜中心窩が解剖学的眼球軸から偏位する方向は、左右眼がほぼ同じ解剖学的構造を持っていれば、左右対称になるので、右眼用に設計した前記眼用レンズを180度回転して挿入すれば左眼用に用いることができる。この際に挿入する方向を間違うことのないよう、光学部の偏位の方向を眼用レンズに目印をつけておけば良い。またコンタクトレンズの場合、コンタクトレンズが回転するので、乱視矯正コンタクトレンズと同様にコンタクトレンズの回転を避けるための工夫が必要である。これは当業者にとって困難なことではない。
(眼内レンズ度数の決定)
 また本方法を用いて眼内レンズ度数を決定することができる。眼内レンズ度数は既存の理論式や光線追跡法や回帰式で求めることができる。しかしそれらの度数は偏位した眼内レンズに対しては修正が必要である。その修正の方法は以下のようにする。修正前のおおよその眼内レンズ度数に対して最適な光学部の偏位を本方法によって定める。その偏位を保ったまま眼内レンズ度数を微小に変化させて、網膜中心窩でのスポットダイアグラムなどの像評価手段を計算して最適な眼内レンズ度数を決定できる。
その際に像評価手段として、前記した焦点に収束する光線束を光線の進行する方向の横から見た断面でのスポットダイアグラムを計算して表示すれば、光線束が作る焦点の網膜中心窩からのズレや焦点深度が明瞭に判るので、眼内レンズ度数の決定に特に有用である。
なお以下の説明では解剖学的眼球軸と角膜光軸が一致していて、かつ角膜形状は回転対称軸を持つ場合について説明した。特定方向は網膜中心窩から角膜光軸に下ろした垂線の正負方向であり、ほぼ水平方向となる。しかし本発明は角膜光軸が回転対称軸を持たない場合や角膜光軸が解剖学的眼球軸と一致しない場合にも適用する事は当業者であれば容易である。
(角膜屈折矯正手術への応用)
 本発明は角膜屈折矯正手術にも応用することができる。角膜屈折矯正手術では角膜を削るが、その時に角膜を削る中心や削った面の光軸を解剖学的眼球軸に対して傾けることにより、網膜中心窩での収差を改善して鮮明な像を結ばせる事ができることは、当業者にとっては容易に理解できる。そしてその偏位量は本発明に開示した方法により求めることができる。
 上記構成からなる眼用レンズを眼に適用すれば、眼用レンズ被支持中心軸に対して偏位させられた眼用レンズの屈折面あるいは光学部は、解剖学的眼球軸と偏位を持つことになる。その偏位により、解剖学的眼球軸と眼用レンズ光学部光軸を同軸とするよりも網膜中心窩で鮮明な像が得られる。または鮮明な像を結ぶ偏位範囲の中心付近の偏位を持つようにすれば、眼内レンズの場合は手術操作あるいは手術後の嚢収縮による偏位、コンタクトレンズの場合は瞬きによるコンタクトレンズの偏位など、眼用レンズが偏位した場合にでも網膜中心窩での鮮明な像を保つことができる。また眼用レンズ光学部の設計の自由度を増す事ができる。
 さらには像評価手段として、網膜中心窩に収束する光線束を光線が進行する方向の横から見た断面のスポットダイアグラムを用いれば、網膜中心窩に収束する光線束の焦点深度が明瞭になり、より精密な眼内レンズ度数の決定を行なうことができる。あるいは屈折型や回折型の二重焦点や、多重焦点眼用レンズの度数決定や設計に応用することができる。
また眼内レンズを解剖学的眼球軸に対して偏位させると、乱視様収差が発生することがあるが、眼内レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面をある方向に偏位させれば、角膜のもつ乱視を軽減させる為の解剖学的眼球軸に対する眼内レンズ光学部の偏位を求めることができる。その際の偏位は特定偏位であると限らない。
さらは角膜屈折矯正手術による網膜中心窩での像の質を向上させることができる。
解剖学的眼球軸に対して眼内レンズ光学部光軸が偏位するよう挿入された眼内レンズ。 眼内レンズ被支持中心軸を定める直円柱の図、眼内レンズが直円柱内に挿入されている。被支持部が直円柱内面に接する部分の直円柱の底面からの高さは同じである。 物面、物点、解剖学的眼球軸、視軸、網膜中心窩の関係。視軸は網膜中心窩と網膜中心窩に対応する物点とを結んだ直線で定義される。 光学系の少なくとも一個以上の屈折面の最適な偏位を求める方法のフローチャート。 光学部aa4を眼内に挿入したときの解剖学的眼球軸上焦点での球面収差。球面収差は0となる。 光学部aa4の光軸を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。ズレと傾きは解剖学的眼球軸を基準とする。特定方向については明細書参照。 光学部aa4の光軸を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。網膜面を0.02mm後方に移動させた場合。 光学部aa4の光軸を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。光学部中心が正の特定方向に大きくずれ、光学部の傾きが負の方向に大きく傾いた場合。 眼内レンズ被支持基準軸に対して、光学部中心のみがずれて光学部光軸は傾かない場合、被支持部と光学部とを所望の位置関係に設計する方法。 設計された眼内ンレズが眼内に支持されている状態を示す。図では目印15は被支持部の方向に一致させている。右眼を正面から見た図。 設計された眼内ンレズが眼内に支持されている状態を示す。図6aとは異なり、被支持部2aと2bが眼内に接する部分を結んだ直線とは垂直の方向に光学部中心12cを取った場合。右眼を正面から見た図。 解剖学的眼球軸と眼内レンズ支持基準軸と眼内レンズ被支持中心軸とが一致して、眼内レンズが挿入された場合。 眼内レンズ支持基準軸がおよび眼内レンズ被支持中心軸が解剖学的眼球軸から偏位して眼内レンズが挿入されている場合。 光学部aa2を解剖学的眼球軸から偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 眼内レンズ被支持基準軸に対して、光学部中心が特定方向正にずれて光学部光軸は特定方向負に傾くか、光学部中心が特定方向負にずれて、光学部光軸が正に傾く場合すなわちズレと傾きが異符号の場合の被支持部と光学部とを所望の位置関係に設計する方法。 眼内レンズ被支持基準軸に対して、光学部中心が特定方向負にずれて光学部光軸は特定方向負に傾くか、光学部中心が特定方向正にずれて、光学部光軸が正に傾く場合すなわちズレと傾きが同符号の場合の、被支持部と光学部とを所望の位置関係に設計する方法。 光学部ap6の光軸を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 屈折力20Dのレンズをベンディングさせて、前面を非球面として解剖学的眼球軸上の焦点で球面収差を0とした光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。光学部前面と後面の屈折力比は10対-1。以下の図11はベンディングにより前面と後面の屈折力比を変化させた場合を示す。 光学部前面と後面の屈折力比が1000対1のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が2対1のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が1対1のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が1対2のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が0対1のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が-1対10のスポットダイアグラム。 屈折力20Dのレンズをベンディングさせて、後面を非球面として解剖学的眼球軸上の焦点で球面収差を0とした光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。光学部前面と後面の屈折力比は10対-1。以下の図12はベンディングにより前面と後面の屈折力比を変化させた場合を示す。 光学部前面と後面の屈折力比が1000対1のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が2対1のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が1対1のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が1対2のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が0対1のスポットダイアグラム。 光学部前面と後面の屈折力比が-1対10のスポットダイアグラム。 屈折力が30Dで、前面と後面の屈折力比が1対1、前面を非球面として、眼内に挿入した時に解剖学的眼球軸上の焦点での球面収差が0となる光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた時の、網膜中心窩でのスポットダイアグラム。以下の図13は屈折力を変化させた場合を示す。 屈折力が20Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が10Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が5Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が5Dの場合のスポットダイアグラム。網膜位置を+0.05mmずらして表示範囲を変更。 屈折力が0Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が-5Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が-10Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が-10Dの場合で、網膜中心窩位置の補正を行なわず特定方向に-1.4mmずれたままの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が30Dで、前面と後面の屈折力比が1000対1、前面を非球面として、眼内に挿入した時に解剖学的眼球軸上の焦点での球面収差が0となる光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた時の、網膜中心窩でのスポットダイアグラム。以下図14は屈折力を変化させた場合のスポットダイアグラムを示す。 屈折力が20Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が10Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が5Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が0Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が-5Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が-10Dの場合のスポットダイアグラム。 屈折力が-10Dで網膜中心窩位置の補正を行なわず特定方向に-1.4mmずれたままにして計算した場合のスポットダイアグラム。 前面と後面の屈折力比が1対1で全屈折力が20Dで、前面を非球面とし、眼内に挿入された時に、解剖学的眼球軸上での焦点で与えられた球面収差係数をもつ球面収差を持つよう設計された光学部を眼内に挿入した場合に解剖学的眼球軸上の焦点での球面収差。球面収差係数は-0.1の場合。以下図15はその球面収差係数を変化させた場合の球面収差を示す。 球面収差係数が-0.05の場合の球面収差。 球面収差係数が-0.02の場合の球面収差。 球面収差係数が+0.02の場合の球面収差。 球面収差係数が+0.05の場合の球面収差。 球面収差係数が+0.1の場合の球面収差。 前面と後面の屈折力比が1対1で全屈折力が20Dで、前面を非球面とし、眼内に挿入された時に、解剖学的眼球軸上での焦点で与えられた球面収差係数を持つ球面収差を持つよう設計された光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。球面収差係数は-0.1の場合。以下図16はその球面収差係数を変化させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムを示す。 球面収差係数が-0.05の場合のスポットダイアグラム。 球面収差係数が-0.02の場合のスポットダイアグラム。 球面収差係数が+0.02の場合のスポットダイアグラム。 球面収差係数が+0.05の場合のスポットダイアグラム。 球面収差係数が+0.1の場合のスポットダイアグラム。 前面と後面の屈折力比が1000対1で全屈折力が20Dで、前面を非球面とし、眼内に挿入された時に、解剖学的眼球軸上での焦点で与えられた球面収差係数を持つ球面収差を持つよう設計された光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。球面収差係数は-0.1の場合。以下図17はその球面収差係数を変化させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムを示す。 球面収差係数が-0.05の場合のスポットダイアグラム。 球面収差係数が-0.02の場合のスポットダイアグラム。 球面収差係数が+0.02の場合のスポットダイアグラム。 球面収差係数が+0.05の場合のスポットダイアグラム。 球面収差係数が+0.1の場合のスポットダイアグラム。 前面のみを偏位させた場合の光学部の図。図中左は両凸レンズの前面が偏位した場合。右は凸平レンズの前面が偏位した場合。 前面非球面として、屈折力20Dで前面と後面の屈折力比が1対1である光学部aa4の前面のみを解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。図の縦軸と横軸の偏位は前面屈折面の解剖学的眼球軸に対する特定方向への偏位。 前面非球面として、屈折力20Dで前面と後面の屈折力比が1000対1である光学部aa2の前面のみを解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。図の縦軸と横軸の偏位は前面屈折面の偏位。 光学部aa4の前面を後面に対してあらかじめ0.3mm特定方向にずらしておいた後、光学部全体を特定方向に偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。図の縦軸と横軸は光学部全体の偏位。 光学部aa2の前面を後面に対してあらかじめ0.8mm特定方向にずらしておいた後、光学部全体を特定方向に偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。図の縦軸と横軸は光学部全体の偏位。 前後面が球面で全屈折力が20Dで、ベンディングにより前面と後面の屈折力比を変化させた光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。前面と後面の屈折力比は5対-1。以下図20は前面と後面の屈折力比を変化させた場合を示す。 屈折力比が10対-1の場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 屈折力比が1000対1の場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 屈折力比が2対1の場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 屈折力比が1対1の場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 屈折力比が1対2の場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 屈折力比が0対1の場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 屈折力比が-1対10の場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 屈折力比が-1対5の場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 前後面を球面として、前後面の屈折力比を1対1とし、全屈折力が30Dの光学部を眼内に挿入し、光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。以下図21は全屈折力を変化させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムを示す。 全屈折力が20Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が10Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が5Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が0Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が-5Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が-10Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が-10Dの場合で、網膜中心窩の位置の補正を行なわず解剖学的眼球軸より-1.4mm特定方向に偏位しているとしている場合のスポットダイアグラム。 前後面を球面として、前後面の屈折力比を1000対1とし、全屈折力が30Dの光学部を眼内に挿入し、光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。以下図21は全屈折力を変化させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムを示す。 全屈折力が20Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が10Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が5Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が0Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が-5Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が-10Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 全屈折力が-10Dの場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラム。網膜中心窩の補正を行なわず解剖学的眼球軸より-1.4mm特定方向に偏位しているとして計算。 瞳中心が水平方向に-0.6mmずれている場合に、光学部aa4を解剖学的眼球軸に対して偏位させたときの網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 瞳中心が水平方向に0.0mmずれている場合に、光学部aa4を解剖学的眼球軸に対して偏位させたときの網膜中心窩でのスポットダイアグラム。 瞳中心が水平方向に+0.6mmずれている場合に、光学部aa4を解剖学的眼球軸に対して偏位させたときの網膜中心窩でのスポットダイアグラム。
符号の説明
 1 眼内レンズ光学部
 2 眼内レンズ被支持部
 2a 第1被支持部
 2b 第2被支持部
 3 角膜
 4 虹彩
 5 瞳 
6 網膜
7 網膜中心窩
 8 解剖学的眼球軸
 9 視軸
10 眼内レンズ支持基準平面
11 眼内レンズ被支持中心軸
11c 眼内レンズ被支持中心
12 眼内レンズ光学部光軸
12c 眼内レンズ光学部中心
13 眼内レンズ光学部光軸が乗る円柱
14 眼内レンズ光学部光軸が乗る円錐
15 眼内レンズを挿入する場合に挿入方向を示す目印
16 光学部中心を選択する場合に使用した円柱あるいは円錐の底面
17 眼内レンズが接する眼内の構造、水晶体嚢や隅角や毛様体溝など
18 物面
19 網膜中心窩に対応する物点
 以下に、本発明の好ましい実施の形態について添付図面に基づき説明する。以下の実施例はすべて眼内レンズについて説明したが、同様の方法をコンタクトレンズや角膜屈折矯正手術に応用することができる。コンタクトレンズの場合は前記コンダクトレンズ被支持中心軸に対してコンタクトレンズ光学部の少なくとも一個の屈折面を偏位させれば良い。又角膜屈性矯正手術の場合には変形させた結果の屈折面形状が解剖学的眼球軸に対して偏位するように装置を設計すれば良い。
以下の説明では角膜光軸は解剖学的眼球軸と一致し、その角膜光軸に対して角膜屈折面は回転対称非球面であると仮定している。設計基準軸は解剖学的眼球軸である。網膜中心窩は解剖学的眼球軸(設計基準軸)から水平方向に1.4mmにずれているとしており、特定方向は網膜中心窩から解剖学的眼球軸におろした垂線の正負の方向でほぼ水平方向となる。像評価手段は網膜中心窩でのスポットダイアグラムを用いた。
(計算に用いた光学系)
計算に用いた共通の光学定数は以下の通りであった。
角膜前面曲率半径 7.7mm 角膜後面曲率半径 6.8mm 角膜厚0.5mm 
角膜非球面係数Q値 -0.26 (角膜を楕円や双曲線などで表現した場合の非球面係数。)
網膜曲率半径 眼軸長の半分の長さ、例えば眼軸長が24mmmの時は -12.0mm しかし実際は網膜曲率半径は単純に眼軸長に比例しない場合もあるので、そのような場合でも実際の値が得られれば、その値を用いて計算することは容易である。
網膜中心窩位置は眼軸長が約23.5mmの場合、右眼の場合解剖学的眼球軸から水平方向耳側に1.4mmずれていることとする。網膜中心窩の位置は眼軸長に比例して補正した。しかし軸性の強度近視の場合、眼軸長が長くなっても網膜中心窩の解剖学的眼球軸からのズレは眼軸長に比例しないので、そのような場合も例示した。実際の網膜中心窩の解剖学的眼球軸からのズレの値が判ればその値を用いて計算することは容易である。 
眼内レンズ厚み0.82mm
瞳深度(角膜前面より瞳までの距離) 3.0mm 
瞳中心位置 解剖学的眼球軸から瞳中心までの距離 水平方向に0.0mm 垂直方向0.0mm
前房深度(角膜前面より眼内レンズ前面までの距離) 3.7mm
空気屈折率 1.0 角膜屈折率 1.375  前房屈折率 1.336  眼内レンズ屈折率 1.520 硝子体屈折率 1.336 
 角膜光軸が解剖学的眼球軸と重ならない場合についても、前記したように角膜光軸を偏位させておけば、眼内レンズ光学部の最適な偏位を定めることができる。また眼内レンズ光学部の偏位の効果を明瞭にするために、眼内レンズ光学部が角膜光軸と同軸に挿入された角膜光軸上焦点での球面収差を0とする非球面眼内レンズ光学部について多く説明した。しかし本発明は球面収差を0とする眼内レンズ光学部だけでなく、屈折型や回折型の二重焦点や多重焦点眼内レンズのように光学系がさまざまな収差を持つ場合についても適用できる。又は角膜が角膜光軸に関して非点収差(乱視)やコマ収差や対称性のない収差を持つ場合などについても本発明を適用することができる。
 表1に前面が非球面の光学部の例を示した。光学部の名称は以下のようにしてつけた。例えばaa1の最初のaは非球面の意味のaspheric、二番面のaは前面を非球面としたと言う意味のanteriorのaである。表1では光学部の全屈折力は20Dとした。光学部を上記光学系で定められた眼内に挿入したとして、柏木豊彦、米国特許 5,191, 366 1993年による方法を用いて、解剖学的眼球軸上での焦点で球面収差が0となるよう光学部前面を非球面とした。aa1からaa7は前面と後面の屈折力比を変化させた。aa1は前面凸のメニスカスレンズ、aa2は前面凸の凸平レンズ、aa4は両凸レンズである。球面収差係数については実施例8で説明した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
光学部aa4をaa4の光軸1を解剖学的眼球軸と同軸に眼内に挿入した場合の解剖学的眼球軸上の焦点での球面収差を図4aに示した。図4aの横軸は縦球面収差であり、縦軸は光軸に平行な光線が角膜前面に入射する時の解剖学的眼球軸からの高さである。図示したように球面収差は0となる。光学部aa4の中心を解剖学的眼球軸に対して特定方向に平行移動させたり、光学部aa4の光軸1を特定方向に傾けたりした時の、網膜中心窩でのスポットダイアグラムを図4bに示した。
図4bの横軸は眼内レンズ光学部の特定方向への傾きを度で表した。横軸正の方向は、右眼の場合は眼球を正面からみて、眼内レンズの鼻側が手前に向くことを表す。負の方向は眼内レンズの耳側が手前に傾くことを表す。縦軸は眼内レンズ光学部の中心位置の特定方向へのズレを表す。グラフ上向きは正で右眼の場合光学部中心が鼻側方向にずれ、負の方向は耳側にずれることを表す。図4bより眼内レンズ光学部の中心位置が0.3mm特定方向にずれ傾きが0である場合、収差が最小になることが判った。しかし図4cに示したように、網膜位置を0.02mmずらすと光学部中心が0.4mmズレ、-1度傾いた場合に収差が最小になることがわかった。網膜位置の変化は物点を解剖学的眼球軸方向に平行移動することに対応し、平行移動された物点位置に対応した網膜中心窩での収差は前記偏位で最小となる。又は球面のメガネレンズで矯正すれば網膜中心窩に対応する物点を解剖学的眼球軸方向に平行移動できるので、この偏位も網膜中心窩での収差が小さくなる偏位として使用できる。
 光学部aa4の中心と傾きをさらに負の特定方向に変化させて、網膜中心窩でのスポットダイアグラムを図4dに示した。この図より例えば光学部中心位置が1.3mmズレ、-12度傾いた場合にも網膜中心窩での収差が小さくなることが判った。光学部中心を正の方向にずらすと光学部はより負の方向に傾けなければならないことが判った。これは光学部の中心が正の特定方向のずれ、網膜中心窩より遠ざかると、光学部光軸が網膜中心窩方向を向くようにしなければならない事を示している。しかしそれは必ずしも光学部光軸を網膜中心窩方向に一致させることとは限らない。また光学部中心のズレが大きくなると傾きが少し変化しただけで収差は大きくなる。
 視力が1.0以上は網膜中心窩では約4μの分解能の相当する。眼は写真レンズなど異なり、収差が大きくともスポットダイアグラムが鋭いピークを持てば十分鮮明に見ることができる。そこで網膜中心窩でのスポットダイアグラムが鋭いピークを持ちおおよそ数μ以内に多くの光が集積するのを良とし、またスポットダイアグラムが比較的鋭いピークをもち、おおよそ8μ以上に広がらない場合を可の基準とした。また実際のボケは回折効果により光線追跡法によって計算されたスポットダイアグラムより数ミクロン単位で拡大するので、回折効果も考慮して適切な偏位を選ぶ必要がある。
偏位を光学部のズレと傾きの組み合わせで表現する。(ズレmm、傾き度)のように記載することにする。例えば、(0.1~0.6,-3~+3) はズレが0.1mmから0.6mmの間で、傾きが-3度から3度の近傍範囲を示す。ここで近傍とはスポットダイアグラムを表示した時のズレや傾きのステップの大きさと同等の広がりを持つ近傍という意味である。
前記基準で良となる偏位の範囲は下記の部分の領域近傍及びそれらの領域で囲まれる領域近傍である。なお以下の説明でのスポットダイアグラムが良あるいは可となる範囲を示す場合には、紙面の都合上計算を実施したが図示していない範囲や、網膜位置を微少にずらして良あるいは可となる範囲も記載した。良あるいは可となる範囲の記載に対応する図面がない場合があることを理解して頂きたい。
(0.2,-1~2)(0.3~0.4,-2~2)(0.5,-5~1)(0.6,-6~-4)(0.7,-7~-5)(0.8,-8~-7)(0.9,-9~-8)(1.0,-10および-9)(1.1,-11~-10)(1.2,-11)(1.3,-12)(1.5,-14)(1.6,-15)
 また可の範囲は下記の部分の領域及びそれらの領域近傍で囲まれる領域である。なお実施したが図面には表示していない領域についても記載した。
(0.0,0~2)(0.1,-1~2)(0.2,-4~4)(0.3,-5~4)(0.4,-5~3)(0.5,-6~2)(0.6,-6~1)(0.7,-8~-6)(0.8,-9~-6)(0.9~1.0,-10~-7)(1.1,-11-8)(1.2,-11~-9)(1.3,-12~-11)
 Futoshi Taketani Infulence of intraocular lens tilt and decentration on wavefront aberratios. J CATARACT REFRACT SURG VOL 30 , OCTOBER 2004 らによれば、実際の手術では非常に精度の良い手術をしたとしても、眼内レンズの中心位置のばらつきは、標準偏差で0.17mm、傾きのばらつきは1.6度である。2倍の標準偏差をとれば光学部の位置ズレは0.34mmで光学部の傾きは3.2度の範囲内のばらつきに90%以上が収まることが判る。またこのばらつきは術者によって異なる。
上記の考察より光学部aa4が挿入された時に、網膜中心窩での収差が良であり、かつ手術誤差によって光学部の偏位がばらついてもスポットダイアグラムが良あるいは可にとどまるようにするには、例えば光学部中心を解剖学的眼球軸より0.3mm鼻側特定方向にずらして、傾きは解剖学的眼球軸と平行にすればよい。その為には、眼内レンズ光学部中心を眼内レンズ被支持中心軸から0.3mmずらし、光学部光軸を被支持中心軸と平行にすればよい。
そのような眼内レンズを実際に設計する手順を図5に基づいて説明する。まず眼内に挿入された時の眼内レンズ被支持部2aおよび2bの眼内に接する部分を作図する。次に前記眼内レンズ被支持中心軸の定義で説明したように、眼内レンズ被支持部2aと2bの眼内に接する部分より眼内レンズ被支持基準平面を決め、眼内レンズ被支持中心11cおよび眼内レンズ被支持中心軸を定める。そして被支持中心軸11を軸とする半径0.3mmの直円柱面13を作り、その直円柱表面上の円柱軸と平行な任意の直線の一つを光学部光軸12とすれば良い。ここでは光学部光軸は前記光軸1の意味での光軸であるが一般的に前記光軸2の意味での光軸であっても良い。この際に光学部中心12cは被支持中心軸方向に移動させる事ができる。この移動距離は前房深度に関係する。例えば、前房レンズであれば、眼内レンズが角膜内面に接することなく、あるいは虹彩を過度に押すことがないよう適切な距離に選ぶ必要がある。そして光学部中心12cおよび光学部光軸を基準にして、眼内レンズ光学部を作図する。
  次に被支持部が眼内に接する曲線部分あるいは曲面部分を延長して光学部と連結し、図面上より被支持部分と光学部とのなす角度や位置などを決める。このような作業は紙の図面でも行なうことができるし、コンピューターを用いたいわゆるCADなどで作図して求めることもできる。あるいは拡大模型などを使用して設計することもできる。被支持部に弾力性があり、眼外での形状と眼内に挿入された場合に、被支持部と光学部とが連結される部分の角度や被支持部の形状が変化する場合は、その変化を見積もって設計すれば良い。
このようにして作成された眼内レンズが右眼に挿入された様子を図6aに説明した。図6aの17は具体的には前房隅角や水晶体嚢赤道部や毛様体溝など眼内レンズが眼内で支持される部分である。被支持部が眼内に接する部分2aと2bの真ん中に眼内レンズ被支持中心11cがある。光学部中心12cは前記設計の際に用いた円柱面の表面にある。被支持中心に対して光学部中心の方向の目印を15で示した。目印を特定方向に(この場合は右眼の鼻側方向)一致するように挿入する。解剖学的眼球軸と眼内レンズ支持基準軸とが一致しており、かつ眼内レンズ支持基準軸と眼内レンズ被支持中心軸とが一致するよう挿入されれば、眼内レンズ被支持中心軸は解剖学的眼球軸と一致する。 このような条件を満たすように眼内レンズが挿入されれば、11cは解剖学的眼球軸上にあり、光学部中心12cは支持中心11cから0.3mm偏位しているので、解剖学的眼球軸から0.3mm鼻側に偏位し、光学部光軸は解剖学的眼球軸と平行で傾かないことになる。
次に図6bには眼内レンズ支持部2aと2bの眼内に接する部分を結んだ直線と直交する方向にずらして設計した場合を示した。図6bの11cは眼内レンズ被支持中心である。図面上、光学部中心12cは図6aと異なり11cに対して上方にあり、光学部中心の方向の目印15も上方にある。このようなレンズを図面上時計方向に回転して挿入すると、図6aと異なり眼内レンズ支持部は上下方向になるが、光学部中心は解剖学的眼球軸から0.3mm鼻側に偏位して光学部光軸は解剖学的眼球軸と平行になる。
しかし実際に前記のように挿入しても、眼の虹彩根部や水晶体嚢の解剖学的形状が解剖学的眼球軸に対して軸対称でないか、眼内レンズ支持基準軸が解剖学的眼球軸から偏位している場合、あるいは手術者の挿入法の違いなどにより、眼内レンズ被支持中心軸が眼内レンズ支持基準軸や解剖学的眼球軸から偏位してしまう場合がある。図7aと図7bに眼内レンズ被支持中心軸および解剖学的眼球軸が一致している場合と一致していない場合を示した。図7aでは解剖学的眼球軸8と眼内レンズ被支持中心軸11は眼内レンズ支持基準平面10の中心をとおり、その平面10に垂直である。従って眼内レンズ被支持中心軸は解剖学的眼球軸に一致しており、眼内レンズ光学部の光軸12の被支持中心軸11に対する偏位は設計通りで修正の必要はない。しかし図7bのように眼内レンズ支持基準面平面10が傾いている場合は、眼内レンズ被支持中心軸11も解剖学的眼球軸8に対して偏位するので、眼内レンズ光学部光軸12の眼内レンズ被支持中心軸11に対する偏位を初期の設計から修正する必要がある。
上記の修正は例えば次のようにして行なう事ができる。最初に設計した眼内レンズを図面上で眼内レンズ光学部と被支持部とをその相対的位置関係を保ったまま、光学部の解剖学的眼球軸に対する偏位を実際の手術結果と同一になるよう偏位させる。偏位された結果、被支持部が眼内に接する部分も偏位される。そして次に光学部の解剖学的眼球軸に対する偏位のみを初期の設計偏位に戻す。次に被支持部が眼内に接する部分から光学部へ支持部を延長して光学部と連結して、支持部と光学部とのなす角度や位置を決定すれば良い。
眼内レンズ支持基準軸が解剖学的眼球軸に対して偏位せず、手術誤差などにより眼内レンズ被支持中心軸が眼内レンズ支持基準軸に対して偏位した場合も同様にして、光学部の被支持中心軸に対する偏位を修正することができる。但しこの修正により眼内レンズ被支持中心軸11と光学部光軸12が一致する場合は従来のレンズと同様となるので、本発明の請求の範囲から除外する。
眼内レンズ光学部と被支持部の連結部の設計法は、被支持部が2個の眼内レンズだけに限ったことではなくて、被支持部が3個、4個以上、被支持部が円周状あるいは略円周状、あるいは被支持部が眼内で線で接するのではなくて面で接する場合も、眼内レンズ支持基準平面、支持基準軸、被支持中心、被支持中心軸の概念を用いれば当業者であれば同様の方法で設計する事が出来る。
 (瞳中心、眼内レンズ光軸、視軸との関係)
次に表2には図4bに対応して、瞳面上での視軸と瞳中心との特定方向への距離を計算して示した。表1の左端縦の数字は眼内レンズ光学部中心の解剖学的眼球軸からのズレで、下端の数字は眼内レンズ光学部の解剖学的眼球軸に対する傾きである。縦軸と横軸の数字は図4bの縦軸と横軸に対応する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 次に表2と同様に図4bに対応して、視軸と眼内レンズ光軸との角度を表3に示した。縦軸と横軸の意味は表2と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 表2で網膜中心窩での収差が最小となるのは偏位が(0.3,0.0)のところである。その偏位では光学部中心は解剖学的眼球軸より0.3mmずれている。また光学部光軸の傾きは解剖学的眼球軸に対して0であるので、光学部光軸は解剖学的眼球軸と平行で解剖学的眼球軸から0.3mmずれている。また今瞳中心は解剖学的眼球軸上にあるので、光学部光軸は決して瞳中心と重ならない。そして視軸は瞳面内上で瞳中心からの特定方向へ0.43mmずれている。
 また表3より、網膜中心窩での収差が最小になる(0.3,0.0)での視軸と眼内レンズ光学部の光軸となす角度は、5.22度であり、視軸と眼内レンズ光学部光軸は平行ではないし、ましてや視軸と眼内レンズ光学部光軸が一致するなどいうような事はない。以上表2および表3の結果より、特許文献1が主張する、眼内レンズ光学部光軸を瞳中心と一致させるよう作成するとか、視軸と平行にするかあるいは一致させようと作成するとかのクレームは、網膜中心窩での収差を最小にるすることの必要でも十分条件でもない。あるいはその明細書文章や図面の中で視軸が瞳中心を通過するかのような説明をしているが、視軸が瞳中心を通過するなどという主張もごく特殊の場合であって一般的ではない。これらの意味で特許文献1のクレームは網膜中心窩での収差を少なくするという目的においては、なんら当を得たクレームではない。
 実施例2では表1の光学部aa2を実施例1と同様に偏位させたときの、網膜中心窩でのスポットダイアグラムを図8に示した。光学部aa2の網膜中心窩での収差が良の範囲は以下の領域およびそれらの領域で囲まれる領域近傍である。表記は実施例1と同様である。
(0.6,-8~-2) (0.7,-10~0) (0.8,-10~0)(0.9,-12~-10および-2~0) (1.0, -14~-12および -2~0)
又可の範囲は下記の領域及びそれらの領域で囲まれる領域近傍である
(0.4~0.8,-12~0)(0.9,-12~-8および-2~0)(1.0,-14~-12および-2~0)
上記範囲にとどまらず、ズレが1.0mm以上の場合でも良および可の範囲がある。しかしズレが1.0mm以上ある場合、収差が可となる傾きの範囲は狭くなる。
光学部aa2に対して収差が良となりまた手術誤差によって光学部が偏位しても収差が可の範囲にとどまるようにするには、例えば解剖学的眼球軸に対して、光学部の中心を特定方向に0.7mmずらして、光学部を-5度傾くよう設計するのが良い。右眼の場合は、光学部中心は解剖学的眼球軸から正の特定方向に0.7mm、傾きは特定方向に-5度すなわち、眼内レンズの耳側が手前になるよう傾ければ良い。
 前記光学部aa2を持つ眼内レンズを実際に設計する手順を図9aに基づいて説明する。図9aの2aと2bの眼内に接する部分から、前記眼内レンズ被支持基準軸の定義で説明したように、被支持基準平面10、被支持中心11cおよび被支持中心軸11を決める。次に被支持中心を中心として、被支持基準平面内で半径0.7mmの円を描く。その円を底面として、被支持中心軸11上で網膜側に頂点を持ち、頂角が5度の倍の10度である円錐14を作る。円錐は被支持中心軸11に平行な矢印方向に移動させることができ、この矢印方向の移動により眼内にレンズが挿入された時の前房深度が決まる。円錐底面円周上の任意の点を光学部中心12c、点12cと円錐の頂点とを結ぶ直線を光学部光軸12とすれば良い。
このようにして光学部中心と光軸を定めた後、光学部中心と光軸を基準として光学部を作図する。そして前記被支持部の眼内に接する曲線部分あるいは曲面部分を延長して、光学部に連結して作図し被支持部と光学部の連結される角度および位置を決定する。このような作業は紙の図面でも行なうことができるし、コンピューターを用いたいわゆるCADなどで作図して求めることもできる。あるいは拡大模型などを用いて設計することができる。被支持部に弾力性があり、眼外での形状と眼内に挿入された場合に、被支持部と光学部とが連結される部分の角度や被支持部の形状が変化する場合は、その変化を見積もって設計すれば良い。またこのように設計されたレンズを被支持基準軸の周りに180度回転すれば、光学部中心が特定方向負の方向にズレ、正の方向に傾く眼内レンズとなり、左右眼が対称であれば他眼に挿入することができる。
上記のようにして作成された眼内レンズを眼内に挿入する場合には、実施例1のように光学部光軸が眼内レンズ被支持中心軸に対して偏位する方向あるいは他の方向に目印をつけておいて挿入する角度を間違えないようにすれば良い。目印の位置は光学部中心がずれている特定方向でも良いし、あるいは術者が分かりやすいように、耳側あるいは鼻側など一定しておく方が良い。
しかし実際に挿入した場合に、眼の虹彩根部や水晶体嚢の解剖学的形状が完全に解剖学的眼球軸に対して軸対称でないか、あるいは手術者の挿入法の違いなどにより眼内レンズ被支持部が水晶体嚢あるいは眼内と接する部分が変化して、被支持中心軸が解剖学的眼球軸から偏位して挿入されてしまう場合がある。そのような場合、もしその偏位がある程度一定であれば、実施例1と同様に修正することができる。
 また図9bには光学部中心位置を負の特定方向にずらして光学部を負の特定方向に傾ける場合の設計の手順を示した。図9aと異なり円錐の頂点は角膜側にとる。またこのように設計した眼内レンズを被支持中心軸の周りに180度回転すれば、光学部中心位置が正の方向にずれて、正の方向に傾くレンズとなり、左右眼が対称であれば他眼に挿入することができる。特定方向を明示するために印をつけて置くことなどは前記実施例と同様である。
また解剖学的眼球軸に対する光学部光軸の偏位が、光学部中心ズレがなく光学部光軸が傾くだけの場合は、眼内レンズ被支持中心軸を軸として、頂点を前記眼内レンズ被支持中心軸上に持ち、頂角が偏位すべき傾きの2倍である円錐をつくり、その円錐の頂点を眼内レンズ光学部中心として、頂点を通り円錐側面上にある任意の直線を眼内レンズ光学部光軸として設計すれば良い。
実施例1又は実施例2で説明した光学部光軸を定める円柱または円錐の側面上に乗る任意の直線を光学部光軸とできる。その直線と選び方によって、眼内レンズ被支持部と光学部光軸の相対的位置関係は変化するが、眼内レンズ被支持中心軸と光学部光軸の相対的位置関係は、眼内レンズ被支持部の被支持中心軸周りの回転を除いて変化しない。従って眼内レンズを挿入する時に、眼内レンズを被支持中心軸の周りに回転して挿入すれば、眼内レンズ光学部光軸の解剖学的眼球軸からの偏位を、前記直線の選び方に係わらず同一のものとすることができる。
 さらに、実施例1および実施例2では眼内レンズ光学部が2つの屈折面からできていて、その光学部全体を一塊として偏位させる場合を説明した。しかし後述する実施例のように眼内レンズ光学部の一個のみの屈折面を偏位させる場合にも、光学部中心を前記一個のみの屈折面中心とすることにより、同様の方法で一個のみの屈折面を偏位させた眼内レンズ光学部を設計することができる。
 また上記には光学部を被支持基準軸から偏位させる方法として、被支持部を光学部に取り付ける位置や角度を変化させる方法を示したが、光学部や被支持部に突起などを設けてその突起が水晶体嚢などの内面を押さえつけることにより、光学部を解剖学的眼球軸から偏位するよう設計することも可能である。
実施例3では、眼内レンズ前面を平面とし後面が凸の場合を示した。眼内レンズが解剖学的眼球軸と同軸に挿入された前記光学モデル内で、前記柏木豊彦の方法で、後面を非球面として解剖学的眼球軸上の焦点で球面収差が0となる光学部ap6を設計した。光学部ap6の特徴は後掲の表4に示した。光学部ap6は光軸を持ちその光軸を解剖学的眼球軸にたいして偏位させて網膜中心窩でのスポットダイアグラムの一部を示したのが図10である。
図10より、網膜中心窩での収差が良の偏位は下記の部分の領域近傍及びそれらの領域で囲まれる近傍領域である。なお表記は実施例1と同様である。又実施したが図示されていない領域も記載した。
(-0.2,0)(-0.1,-1~0)(0,-1~0)(0.1,-2~0)(0.2,-3~-1)(0.3,-4~-2)(0.4,-4~-3)(0.5,-5~-4)(0.6,-6~-5)(0.7,-7~-6)(0.8,-7~-6)(0.9,-8~-7)(1.0~1.2,-9)(1.3,-10)
また収差可の範囲は下記の部分の領域近傍及びそれらの領域で囲まれる近傍領域である
(-0.3,0~1)(-0.2,-1~3)(-0.1, 0 )(0.0,-3~2)(0.1,-3~1)(0.2,-4~1)(0.3,-5~0)(0.4,-5~-1)(0.5,-6~-4、-2)(0.6,-4)(0.7,-8~-6)(0.8, -9 ~-6)(0.9,-8~-7)
光学部ap6に対して収差が良となりまた手術誤差によって光学部が偏位しても収差が可の範囲にとどまるようにするには、例えば光学部中心のズレは0.3mm、又光学部の傾きは-2度とすると良い。実施例2と同様に眼内レンズ光学部の光軸を眼内レンズ被支持中心軸に対して、ズレ0.3mm、傾き-2度となるよう設計すれば良い。また実際に手術をした時に眼内レンズ被支持中心軸が解剖学的眼球軸に対して偏位して挿入されることが判った場合も、実施例1や2と同様にして、光学部光軸の被支持中心軸に対する偏位を補正すれば良い。
(前面を非球面にした光学部のベンディング)
 次に表1に記した各光学部について、一部実施例1,2の図面と重複する場合もあるが比較を容易にするために、スポットダイアグラムを図11-aa1から図11-aa7に連続して示した。図11-aa1や図11-aa2など前面凸のメニスカスレンズや凸平レンズは光学部の広い範囲に渡ってスポットダイアグラムは良あるいは可となり、また図11-aa6や図11-aa7など後面凸の平凸やメニスカスレンズでは収差が良あるいは可となる偏位の範囲が小さい。また図11-aa4の両凸レンズで前後面の屈折力比が1対1はその中間であり、両凸レンズの中でも前面の屈折力が後面より大きい光学部の方が広い偏位の範囲に渡ってスポットダイアグラムは鋭いピークを持つ。
一定の範囲の偏位に渡ってスポットダイアグラムがするどいピークを持つ場合、その範囲の中心付近の偏位を選んで、光学部がその偏位を持つように設計すれば、手術後誤差によって眼内レンズ光学部が偏位しても、網膜中心窩での収差の増大を少なくすることができる。前面凸のメニスカスや凸平レンズ、あるいは両凸レンズでも前面の屈折力が後面の屈折力より大きい光学部は、後面の凸のメニスカスレンズや平凸レンズあるいは後面の屈折力が前面のより大きい両凸レンズよりも、スポットダイアグラムがするどいピークを持つ範囲は広い。従って前者のスポットダイアグラムがするどいピークを持つ範囲が広いベンディングは手術誤差に影響されにくいベンディングと言える。後面の屈折力が大きい場合は、スポットダイアグラムがするどいピークを持つ範囲は狭いが、手術精度が高ければ使用可能である。
(後面を非球面にしたベンディング) 
次に実施例4とは異なり、後面を非球面としてベンディングした例を示した。全屈折力を20Dとして、前面と後面の屈折力の比を変化させた光学部を解剖学的眼球軸と同軸に挿入にしたとして、解剖学的眼球軸上の焦点での球面収差が0となる光学部を前記柏木の方法で設計した。表4に光学部ap1からap7の特徴を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
表4のレンズが眼内に挿入されさたとして、光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の、網膜中心窩でのスポットダイアグラムを図12-ap1から図12-ap7に示した。これらの結果から前面と後面の屈折力が同じ比であれば、網膜中心窩でのスポットダイアグラムがするどいピークを持つ偏位の範囲は、前面を非球面とするか後面を非球面とするのかで同様の傾向を示した。従って前面か後面かを非球面にするかでスポットダイアグラムがするどいピークを持つ偏位に大きな影響はない。
 (光学部屈折力の変化、前面と後面の屈折力の比が1対1のレンズ) 
次に前面と後面の屈折力比が1対1で、光学部全体の屈折力を30D、20D、10D、5D、0D、-5D、-10Dと変化させた光学部を解剖学的眼球軸と同軸に眼内に挿入した光学モデルにおいて、前記柏木の方法で解剖学的眼球軸上の焦点で球面収差が0となるようaa4p30からaa4p-10までを設計した。各々の光学部の特徴を表5に示した。光学部の名前の記号の内、最初のaはaspheric(非球面)、二番目のaはanterior(前面)、4はベンディングの4番目即ち前面と後面の屈折力の比が1対1、pはpower(屈折力)の頭文字であり、その後に続く数字は屈折力である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
屈折力が変化すると焦点距離が変化して対応する眼軸長も変化する。さらに眼軸長が変化すると網膜の曲率半径をも変化する。前記したようにここでは眼軸長の半分の長さを網膜の曲率半径とした。網膜中心窩位置は眼軸長が23mmの時に特定方向に1.4mmずれるとしたが、眼軸長に比例してそのずれは大きくなるとして計算した。しかし実際の網膜曲率半径や網膜中心窩の偏位の値が得られる場合はその値を用いて計算機内に光学モデルを作ることにより、症例に適した計算および設計ができる。図13-aa4P30から図13-aa4p-10に上記各々のレンズを解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムを示した。さらに図13-aa4p-10bには光学部aa4p-10で網膜中心窩位置を修正しないで、解剖学的眼球軸より特定方向に-1.4mmずれたままとしたスポットダイアグラムを示した。
こられのスポットダイアグラムより網膜中心窩での収差が最小となる場合は、微少に網膜位置をずらした場合も含めて、
屈折力30Dの場合(0.2,-1)、
屈折力20Dで(0.3,0)、
屈折力10Dで(0.5,3~4)か(0.4,3)あるいは(0.6,-1~2)
屈折力5Dで(0.6,1~9)図13-aa4p5aと網膜位置をずらした 図13-aa4p5bの両者の図よりこの範囲となる。
屈折力0Dで(0.7,6)あるいは(0.6,2~4)、
屈折力-5Dで(0.6,-5)
屈折力-10Dで(0.6,-5)である。
 このように例え同一のベンディングで前後の屈折力比が同一であっても、屈折力が異なれば網膜中心窩での収差を最小にする偏位や、良あるいは可となる偏位の範囲も変化するので、屈折力の大きさも最適な光学部の偏位を決定する重要な要素である。一般に屈折力が小さくなると収差が小さくなる範囲は大きくなる。また光学部の屈折力が0の場合は収差補正の作用のみの光学部であるが、このような収差補正用レンズの場合でも、(0.6,4)の偏位で最も収差が小さくなり偏位させた効果が出る。
 また網膜中心窩位置は眼軸長に比例して解剖学的眼球軸からの偏位が大きくなるものとして計算した。例えばaa4p-10の場合は眼軸長が38mmぐらいあり強度の軸性近視であり、眼軸長に比例して網膜中心窩位置が変化するとすれば、網膜中心窩位置は-2.3mm程度と補正される。しかし軸性近視の場合網膜中心窩位置は大きく変化しない場合も多い。そこで比較の為に、図13-aa4p-10bにはレンズ度数は-10ディオプターで眼軸長は約38mmとし 、網膜中心窩位置を-1.4mmとしたままの場合のスポットダイアグラムを示した。図13-aa4p-10と図13-aa4p-10bは比較のためグラフの偏位の範囲を同一としている。2つの図を比較すると、網膜中心窩位置の違いによりスポットダイアグラムが大きく変化することがわかる。従って網膜中心窩位置も最適な光学部偏位を決める上で重要な要素である。実際の網膜中心窩位置が判ればその値を用いて最適な偏位を定めることができる。
(光学部屈折力の変化、前面凸の凸平レンズ)
次に前面と後面の屈折力比を1000対1として、光学部全体の屈折力を変化させたレンズを眼内に挿入した光学モデルにおいて、解剖学的眼球軸上の焦点での球面収差が0となる光学部aa2p30からaa2p-10を前記柏木の方法で設計した。各々レンズの特徴を表6に示した。光学部の名前は、aaの最初のaは非球面の意味で2番目のaは前面が非球面、数字の2は前記と同様ベンディングの番号、pは屈折力の意味、それに続く数値は屈折力である。それらの各々の光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合について網膜中心窩でのスポットダイアグラムを図14-aa2p30から図14-aa2p-10に示した。さらに図14-aa2p-10bには光学部aa2p-10で網膜中心窩位置を修正しないで、解剖学的眼球軸より特定方向に-1.4mmずれたままとしたスポットダイアグラムを示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 
例えば網膜中心窩での収差最小あるいは良となる偏位の範囲あるいは値は、例えば下記の領域とおよび領域近傍となる。なお記載要領は実施例1と同じである。
屈折力が30Dで(1.0,-13)(0.9,-12~-5)(0.8,-11~-6)(0.7,-10~-7)
屈折力が20Dで(09,-1~1)(0.8,-1~1)(0.7,-4~1)(0.6,-3~-1)
屈折力が10Dで(0.7,2~5)(0.6,1~4)(0.5, 0 ~3)、
屈折力が5Dで(0.7,6~10)(0.6,4~9)(0.5,4~6)、
屈折力が0Dで(0.7, -6~1)(0.6, -6~2)、
屈折力が-5Dで(0.7, -4~-2)(0.6,-6~-4)(0.5,-7)(0.4,-9)
屈折力が-10Dで(0.7,-3)(0.6,-5~-4)(0.5,-6)
 前面凸の凸平レンズでは収差が最小あるいは良となる光学部の中心位置は0.4から1.0mmである。また各屈折力に対して、両凸で前後面の屈折力1対1の光学部aa4より広い偏位の範囲に渡って網膜中心窩での収差が小さくなる。凸平レンズは手術誤差などによって光学部が偏位した時に網膜中心窩での収差の増大を制限する効果が強い。また凸平レンズに限らず前面凸のメニスカスレンズや前面の屈折力が後面より大きい両凸レンズでも、光学部の異なる屈折力に対して比較的広い範囲で網膜中心窩での収差は小さくなる。両凸レンズで後面の屈折力が前面のより大きくなると収差が小さくなる偏位の範囲は狭くなるが、手術精度が高ければ使用可能である。
 また実施例6と同様に網膜中心窩位置は眼軸長に比例して解剖学的眼球軸からの偏位が大きくなるものとして計算した。特にaa2p-10の場合は眼軸長が38mmぐらいあり、網膜中心窩位置は-2.3mm程度と補正される。しかし軸性近視の場合網膜中心窩位置は大きく変化しない場合も多い。そこで図14-aa2p-10bには眼内レンズ度数は-10ディオプターとし眼軸長は約38mmの場合で、網膜中心窩位置は-1.4mmと変化させない場合のスポットダイアグラムを示した。図14-aa2p-10と図14-aa2p-10bは比較のため偏位の範囲を同一としている。両者を比較すると網膜中心窩位置の違いによりスポットダイアグラムが大きく変化することがわかる。従って網膜中心窩位置も最適な偏位範囲を決める上で重要な要素である。実際の網膜中心窩位置が判ればその値を用いて最適な偏位を定めることができる。
 (球面収差を変化させた場合 両凸レンズ)
 実施例1から実施例7までは、すべて解剖学的眼球軸上で球面収差が0となる光学部について示した。それは球面収差を0にした方が光学部を偏位させた時の効果が明瞭であるからである。しかし光学部を偏位させた時の効果は球面収差が0でなくても起こる。そこで本実施例8では解剖学的眼球軸上の焦点で球面収差が0とならない光学部について、球面収差を変化させて、光学部の偏位と網膜中心窩で収差の関係を示した。球面収差は眼内レンズ光学部を角膜と同軸として、角膜前面で高さy(mm)で解剖学的眼球軸に平行に入射する光線が光軸と交わる位置を近軸像点からの距離SA(mm)示したときに、Cを収差係数として
SA = C * y * y
と表される場合を示した。Cが0のときは球面収差が0の場合であり実施例1から7に当たる。光学部屈折力を20Dとし、光学部前面と後面の屈折力比を1対1として、解剖学的眼球軸と同軸に眼内に挿入されたとし解剖学的眼球軸上焦点で、球面収差係数Cを-0.1、-0.05、-0.02、0.02、0.05、0.1とした球面収差を持つように、前記柏木の方法で眼内レンズ前面を非球面として光学部aa4sam.1、aa4sam.05、aa4sam.02、aa4sap.02:aa4sap.05、aa4sap.1を設計した。各々のレンズの特徴を表7に示した。ここでaa4samのaa4は光学部aa4に対応して前面が非球面で、前後の屈折力比は1対1を表す。samのsaは球面収差spherical abberationを表し、mはminus符号を表す。pはplus符号表す。それぞれの球面収差図を図15-aa4sam.1から図15-aa4sap.1で示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 表7の光学部を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムを図16-aa4spm.1から、図16-aa4spp.1に示した。図16により、球面収差係数が-0.1の球面収差は両凸球面レンズの場合の球面収差とほぼ等しくなり球面収差は大きい。球面収差が大きいので図16-aa4spm.1のように、広い偏位範囲でスポットダイアグラムは鋭いピークを持つ。球面収差係数が小さくなると鋭いピークを持つ偏位の範囲は小さくなり、図16-aa4spp.02の収差係数+0.02では、偏位(0.3,0)での光の集積が良く、球面収差が0である光学部aa4の場合の収差が最小となる偏位と一致する。
球面収差係数が正の場合、収差係数が大きくなると広い範囲でスポットダイアグラムが鋭いピークを持つのは収差係数が負の場合と共通である。しかし負の収差係数と異なり、光学部中心が正で、光学部傾きが負の範囲で収差は小さくなる。球面収差係数が正の場合、偏位が(0.3,-6~0)近傍で収差が少なくなるので、この偏位を持つように設計すれは良い。
実際の角膜による球面収差は人により異なるので、眼内に挿入された場合、光軸上での球面収差の大きさは変動し、正になったり負になったりする場合もある。このような時でも球面収差の変化に係わらず収差が大きくならない共通の偏位を選択して、光学部がその偏位を持つように設計しておけば、異なる球面収差をもつ角膜に対して網膜中心窩での収差の少ない眼内レンズを設計する事が出来る。例えば表7のレンズである前面と後面の屈折力比が1対1である場合は偏位が(0.3,-3~0)近傍の偏位が良い。また二重焦点や多重焦点光学部で正と負の球面収差を組み合わせる場合なども、光学部の最適な偏位が存在することは容易に推測され、その最適な偏位を本発明による方法を用いて求めることができる。
上記の結果より、球面収差が0とならない非球面レンズでも解剖学的眼球軸から眼内レンズ光軸を偏位させた方が網膜中心窩での収差を少なくすることができる。またスポットダイアグラムが鋭いピークを持つ偏位範囲の中心は(0,0)ではない。それら偏位範囲の中心の偏位を持つように設計しておけば、手術誤差によって光学部が偏位しても、偏位した結果の偏位はスポットダイアグラムがするどいピークを持つ偏位範囲にとどまるので、収差の増加を防ぐことが出来る。球面収差が小さいと収差の小さい偏位範囲は狭いので手術は高い精度が要求されるので、手術精度との兼ね合いで球面収差を変化させると良い。
(球面収差を変化させた場合、凸平レンズ)
実施例9では前面凸の凸平レンズについて実施例8と同様に球面収差係数を変化させた場合について示した。光学部屈折力が20Dで前面凸の凸平レンズとして、解剖学的眼球軸と同軸に眼内に挿入した時に、解剖学的眼球軸上の焦点で、球面収差係数Cが-0.1、-0.05、-0.02、0.02、0.05、0.1である球面収差をもつように前記柏木の方法で前面を非球面として、光学部aa2sam.1からaa2sap.1までを設計した。表8にこのようにして設計された光学部一覧を示した。表8の各々のレンズについて解剖学的眼球軸に対して光学部を偏位させた場合について、網膜中心窩でのスポットダイアグラムの変化を図17-aa2spm.1から図17-aa2spp.1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
実施例8と同様に球面収差が大きくなると、スポットダイアグラムは広い範囲でするどいピークを持つ。また球面収差を小さくするとスポットダイアグラムがするどいピークを持つ範囲は球面収差0の場合に近づく。また球面収差係数が正の場合には光学部中心が正で、傾きが負の場合にスポットダイアグラムが鋭いピークを持つのは両凸レンズと共通の性質であることが判った。
球面収差係数を変化させた例は、上記両凸と凸平レンズのみについて示したが、他の前面凸のメニスカスレンズや後面凸の平凸やメニスカスレンズについても同様に成り立つ。光学部のベンディングや屈折力を変化させれば、スポットダイアグラムが鋭いピークを持つ光学部の偏位や偏位範囲が変化する事は、実施例1乃至7などから容易に理解できる。またその場合に最適な偏位を求める事は本発明の方法を用いれば容易である。
また実施例8、9では球面収差が二次関数で表現できる場合のみを示したが、二次関数に限らず任意の球面収差(開口収差)に対しても最適な光学部の偏位が存在する事は容易に推測できる。そしてそのような任意の球面収差を持たせる光学部に対しても本発明による方法を用いれば、網膜中心窩での収差を小さくする光学部の偏位を決定する事が出来る。例えば、屈折型あるいは回折型の二重焦点レンズや多重焦点レンズは意図的に正や負の球面収差(開口収差)を持たせる光学部を設計して焦点深度を深くしている。しかし前記したように、解剖学的眼球軸上に網膜中心窩があると仮定するか、あるいは設計基準軸が解剖学的眼球軸とずれているのに、その設計基準軸と眼内レンズ支持基準軸(解剖学的眼球軸)が一致しているとする誤りがあるために本来の光学部の性能が発揮できない。従ってそれらのレンズに対しても本発明の方法を応用することができる。すなわち二重焦点や多焦点レンズの光学部光軸を解剖学的眼球軸に対して偏位させて、網膜中心窩でのスポットダイアグラムを計算して、解剖学的眼球軸に対する最適な光学部の偏位を定めることができる。その場合最適な偏位は上述したように、光学部のベンディング、全屈折力、網膜中心窩の位置などによって変化する。そのように設計された屈折型および回折型の二重および多重焦点レンズを作成すれば、それらのレンズの本来の性能を発揮できかつ手術誤差による性能の劣化を防ぐことができる。
さらに上記までの実施例では角膜による収差は球面収差(開口収差)のみであると仮定して説明したが、角膜による収差が非点収差(乱視)やコマ収差である場合にも本発明は適用できる。例えば角膜による収差が非点収差である場合には、乱視矯正眼内レンズを挿入して矯正する。その場合でも網膜中心窩での収差が小さくなるのは、乱視矯正レンズ光学部が解剖学的眼球軸から偏位している場合である。あるいは角膜による収差がコマ収差である場合も同様に、眼内レンズ光学部を解剖学的眼球軸から偏位させて網膜中心窩での収差を小さくできる。
一般的には同軸光学系では光学部を偏位させることはその光軸上の焦点での収差を増大させることになる。しかし眼内レンズ光学系のように網膜中心窩が解剖学的眼球軸あるいは角膜光軸から偏位している場合は、むしろ光学部を偏位させた方が網膜中心窩での収差を小さくできるのがむしろ当然と言える。あるいはまた角膜光軸上に網膜中心窩があるように角膜光軸を選んでかつその角膜光軸が光軸1である場合は、眼内レンズ光軸1をその角膜光軸1と同軸になるようにすれば、角膜と眼内レンズと網膜中心窩は完全に同軸光学系となり網膜中心窩での収差を小さくできる。しかしその場合も角膜光軸1は解剖学的眼球軸から偏位しているので、眼内レンズ光学部光軸も解剖学的眼球軸から偏位する事になり本発明の範疇に入る。
(小活)
以上のように眼内レンズ光学部を解剖学的眼球軸と同軸とするよりも、解剖学的眼球軸に対して偏位させた方が、網膜中心窩でのスポットダイアグラムがするどいピークを持ち、かつ手術誤差により眼内レンズ光軸が偏位しても、網膜中心窩での収差の増大を制限する事が出来る。また眼内レンズ光学部を偏位させる量は、角膜屈折力、角膜による収差、眼内レンズ光学部前後面の屈折力比ベンディング、光学系の収差、眼軸長、眼内レンズ光学部前後の屈折力比、あるいは網膜中心窩が解剖学的眼球軸からの偏位量などによって変化するが、本発明によって最適な偏位を決定する事ができる。
(片方の面を偏位させた場合) 
次に眼内レンズ光学部の両面を同時に偏位させるのではなく、図18aに示したように片面のみを偏位させても、網膜中心窩での収差を少なくできる。このような場合眼内レンズ光学部は光軸1を持たない。例えば、光学部aa4の前面のみを解剖学的眼球軸に対して種々に偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムの変化を図18bに示した。図18bにより、例えば光学部の前面の屈折面中心を0.3mmずらして、傾きを-4から4度の範囲とすると網膜中心窩でのスポットダイアグラムは鋭いピークを持つ。
また光学部aa2の前面のみを偏位させた場合を図18cに示した。図18cにより例えば、光学部aa2の前面の屈折面中心を0.6mmずらして、-7から-1度傾ければ網膜中心窩での収差を小さくできる。このように光学部の屈折面の一部を偏位させることによっても網膜中心窩でのスポットダイアグラムは鋭いピークを持つ。
(前後の屈折面を互いに一定の偏位を持たせて、光学部全体を偏位させた場合)
次に、光学部aa4の前面の中心を後面に対して0.3mm特定方向にずらした後、光学部全体を偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムを図19aに示した。図19aの光学部中心とは、前面をずらす前の解剖学的眼球軸上で、後面の頂点から眼内レンズ厚みの半分の距離分角膜よりの点とした。図19aより、光学部偏位を(0.0, -1~0)のように偏位がほとんど零すなわち光学部全体は偏位させることなく、網膜中心窩でのスポットダイアグラムに鋭いピークを持たせることができる。
同様に光学部aa2の前面の中心を後面に対して0.8mm特定方向にずらした光学部について調べた。この光学部の中心は前面をずらす前の光学部の中心である。その光学部全体を偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムを図19bに示した。図19bより偏位を(0.0,0.0)すなわち光学部全体を偏位させることなく網膜中心窩での収差を最小にでき、スポットダイアグラムにするどいピークを持たせることができる。このように予め前面を後面に対して偏位させておけば、光学部全体を偏位させることなく収差を小さくすることができる。上記以外に前面を後面に対してずらしてかつ傾けたものとして、そのような光学部全体を偏位させることにより収差を少なくすることもできる。
(球面レンズ)
 次に球面で構成された光学部をベンディングさせた場合について、光学部の偏位と網膜中心窩でのスポットダイアグラムの変化を図20-s1から図20-s9に示した。用いた球面レンズの特徴を表9に示した。球面レンズは収差を0にしたあるいは小さくした非球面光学部に比較して、広い範囲で網膜中心窩でのスポットダイアグラムが鋭いピークを持つ。しかし網膜中心窩が解剖学的眼球軸から離れているために、収差が良となる偏位の範囲の中心は(0.0,0.0)ではない。そこで収差が良となる偏位範囲の中心の偏位を選んで,その偏位を持つように光学部を眼内レンズ被支持中心軸に対して持つようにすれば、手術によって光学部が偏位しても収差の増大を制限できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
 また角膜による収差は個人差があり、球面レンズを挿入した場合の収差は異なり、図20に示したスポットダイアグラムも変化する。その場合は実測された角膜形状あるいは角膜による収差から角膜の数学モデルを計算機内に作り、その数学モデルに球面レンズを挿入したものとして計算すれば、本発明により最適な球面レンズ光学部の偏位の範囲を決定する事ができる。
 前面と後面の屈折力の比を1対0にした光学部s3の場合、図20-s3より、収差が良となる範囲はおおよそ下記の領域及びそれらの領域で囲まれる領域近傍である。ただし表記は実施例1と同様である。また実施例1で説明したように、実際に実施したが図には表示していない範囲についても記載した。
(-1.5,-4~0)( -1.2,-6~0)(-0.9~-0.6,-8~0)(-0.3~0,-10~0)(0.3~0.6,-12~-10、-2~0)(0.9,-14~-12、-2~0)(1.2,-14~-12)
また収差が可となる偏位の範囲はおおよそ下記の領域および、それらの領域で囲まれる領域である。
(-1.8~-1.5,-6~2)(-1.2,-8~2)(-0.9~-0.6,-10~2)(-0.3~0.3,-12~2)(0.3~0.6,-14~0)(0.9~1.2,-14~2)(1.5,-12~-2)
収差が良となる偏位の中心として、例えば(-0.4,-3)付近を選択することができる。光学部光軸が眼内レンズ被支持中心軸に対してその偏位を持つようにすれば、手術誤差によって、眼内レンズ被支持中心軸が偏位しても、光学部偏位は収差が良となる偏位の範囲内に収まるので、収差の増大を防ぐことができる。もちろん手術の技量に応じて他の偏位を選こともできる。
また前面と後面屈折力比1対1の光学部s5の場合、図20-s5より
 収差が良となる範囲はおおよそ下記の領域近傍とその領域で囲まれる領域である。ただし実施したが図20には表示していない偏位についても乗せた。
 (-1.8,-7~6)(-1.5,-8~-5)(-1.2,-8~-4)(-0.9,-7~-3)(-0.6,-7~-3)(-0.3,-7~-2)(0.0,-6~1)(0.3,-3~2)(0.6,-1~3)(0.9,-1~4)(1.2,0~6)(1.5,2~7)(1.8,6~9)
収差が可となる範囲はおおよそ下記の領域近傍とその領域で囲まれる領域である。
(-1.8,-10~-3)(-1.5,-10~-2)(-1.2,-10~-1.0)(-0.9,-10~0)(-0.6,-11~0)(-0.3,-12~1)(0.0,-12~2)(0.3,-12~5)(0.6,-12~5)(0.9,-11~7)(1.2,-10~8)(1.5,-9~9)
収差が良となる偏位の中心として、(-0.0、-3)付近を選択することができる。
前面と後面の屈折力の比を0対1にした光学部s7の場合、図20-s7より
スポットダイアグラムが良となる範囲はおおよそ下記の領域近傍とその領域らで囲まれる領域である。ただし実施したが図20には表示していない偏位についても乗せた。
(-1.8,-11~-10)(-1.5,-10~-9)(-1.2,-9-7)(-0.9,-9~-6)(-0.6,-9~-6)(-0.3,-6~-3)
(0.0,-8~-1)(0.3,-7~6)(0.6,-4~21)(0.9,-4~12)
またスポットダイアグラムが可となる範囲はおおよそ下記の領域近傍とそれらの領域で囲まれる領域である。
(-1.8,-12~-10)(-1.5,-12~-9)(-1.2,-12~-5)(-0.9,-12~-5)(-0.6,-12~-4)(-0.3,-12~-4)(0,-12~6)(0.3,-12~9)(0.6,-8~-21)(0.9,-8~4)
収差が良となる偏位の中心として(0.3,-3)付近を選択することができる。
 上記した最適な偏位は一例であって、ベンディングや光学部の屈折力によって変化する。そしてその最適な偏位は本発明による方法で求めることができる。
また前面凸のメニスカスレンズや凸平レンズあるいは両凸でも前面の屈折力が後面より大きいレンズでは、図20-s1、図20-s2、図20-s3、図20-s4を見れば判るように、光学部の傾きが6から0度ぐらい範囲で一定であれば、図の縦方向すなわち光学部中心がずれてもスポットダイアグラムは網膜中心窩でするどいピークをもつことが判る。一方、両凸でも後面の屈折力が前面の屈折力より大きい場合や、後面凸の平凸レンズやあるいは後面凸のメニスカスレンズでは、図20-s6、図20-s7、図20-s8、図20-s9を見れば判るように、光学部の中心位置ズレがおおよそ0.3から0.6mmであれば、傾きが変化してもスポットダイアグラムはするどいピークを持つ。特にS7の平凸レンズで0.6mm光学部中心位置をずらした場合にそのような傾向が見られる。
言い換えれば、前面の屈折力が後面より大きいレンズは光学部中心位置ズレに対して強く、後面の屈折力が前面より大きいレンズは傾きに対して強いレンズと言える。実際の手術結果が光学部中心位置のズレの変動が大きければ前面屈折力の大きいベンディングにすれば良く、光学部の傾きの変動が大きければ後面の屈折力の大きいベンディングにすれば良い。そしてそのようなレンズを設計する際に、光学部の傾きや中心位置ずれなど偏位の値は眼内レンズ度数や網膜中心窩位置によって変化する。それらの値も本発明を用いれば求める事ができる。
(球面レンズ度数変化)
次に実施例13では前面と後面ともに球面で構成され、前面と後面の屈折力の比が1対1である光学部の屈折力を30D、20D、10D、5D、0D、-5D゛-10Dと変化させて、光学部を偏位させた場合について図21-s4p30から図21-s4p-10に示した。それらの光学部の特徴を表10に示した。また同様に前面と後面の屈折力比が1000対1の場合について図21-s2p30から図21-s2p-10に示した。それらの光学部の特徴を表11に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 
図21-s4p30から図21-s4p-10および図21-s2p30から図21-s2p-10に示したように、屈折力が大きいと網膜中心窩でのスポットダイアグラムがするどいピークを持つ範囲は小さくなる。逆に屈折力が小さいとその範囲は広くなる。特に屈折力が0の場合は無収差非球面光学部とは異なり、偏位させてもスポットダイアグラムはほとんど変化しない。また屈折力が大きい場合はスポットダイアグラムが鋭いピークをもつ偏位は傾きが負の方向になるが、屈折力が小さくなるに従って正の方向に移動していく。そして屈折力が負のレンズになると再び傾きは負の方向となる。
以上の計算では光学部の屈折力が小さくなると対応する眼軸長は長くなり、網膜中心窩の位置は解剖学的眼球軸より多くずれるとして計算した。例えば-10Dのレンズでは眼軸長は約38mmで網膜中心窩は-2.3mmずれる。しかし実施例6および7で説明したように軸性近視の場合は網膜中心窩の位置はそれほど大きくは偏位しないと考えられる。そこで網膜中心窩の位置が-1.4mmとしたまま計算した場合を図21-s4p-10bと図21-s2p-10bに示した。それらの図から判るように球面レンズにおいても網膜中心窩の位置の違いによりスポットダイアグラムは大きく変化して、光学部の最適な偏位も変化することがわかった。従って解剖学的眼球軸からの網膜中心窩位置の偏位の大きさも網膜中心窩での収差に影響を与える大きな因子である。実際の網膜中心窩の位置が判ればその値を用い、本発明の方法を用いて最適な偏位を求める事ができる。
(瞳位置の変化) 
実施例13までは瞳位置は解剖学的眼球軸上にあると仮定したが、実際に瞳位置はほぼ水平方向に偏位していることが多い。またその偏位は鼻側が多く0.数mm程度である。そこで瞳位置が水平方向ににそれぞれ-0.6mm、0.0mm、+0.6mmずれている場合について、光学部aa4を解剖学的眼球軸に対して偏位させた場合の網膜中心窩でのスポットダイアグラムの変化を図22a、図22b、図22cに示した。網膜中心窩での収差が最小になる偏位はそれぞれ、(0.3,1)、(0.3,0)、(0.3,0)と大きくは変化しないが、その偏位の近傍の偏位での収差が異なる。従って瞳位置が極端にずれている場合は解剖学的眼球軸からの瞳位置の偏位も考慮して、眼内レンズの最適な偏位を求める必要がある。例えば瞳中心が0.6mm正の水平方向にずれている場合は、光学部の偏位を(0.4~0.5,0)にすることによって、手術誤差で眼内レンズが偏位した場合での収差の増加を少なくする事ができる。
以上眼内レンズ光学部の、球面、非球面、前後屈折力比、全体の屈折力、前後面のいずれかのみの偏位、前後面の中心がずれているレンズ、瞳位置が偏位している場合などについて実施例を示した。上記実施例とは異なる角膜屈折力、異なる非球面形状を用いた角膜の数学モデル、角膜形状の実測値を用いた角膜の数学モデル、瞳中心の水平方向以外への偏位例えば瞳中心が上下方向に偏位している場合、瞳深度が異なる場合、異なる眼内レンズ深度、実施例と異なる眼内レンズのベンディング、他の任意の形状をもつ眼内レンズ、眼内レンズ屈折面の特定方向以外への偏位、例えば上下方向への偏位、異なる眼軸長、網膜中心窩の解剖学的眼球軸からの異なる偏位などに対して、最適な光学部の偏位を、本発明を用いることにより決定することができる。又は屈折型、回折型の二重焦点や多重焦点レンズは現在光軸対称に設計されているが、それらの少なくとも一個以上の屈折面を解剖学的眼球軸に対して偏位させることにより、それらの光学部の解剖学的眼球軸から偏位した網膜中心窩での性能を十分発揮させることができる。その最適な偏位を本発明の方法で求め作成する事ができる。
また本発明の方法により設計された眼内レンズを作成する材料は、アクリル、HEMA、シリコン等の材料を用いることができる。また被支持部はそれらと同一の材料でもよく、ポリプロピレンなど他の材料でもよい。また形状記憶材料を用いて作成することも可能である。

Claims (24)

  1.  解剖学的眼球軸から偏位した網膜中心窩を持つ眼球光学系の数学モデルを計算機内に作るステップ1と、前記眼球光学系の少なくとも一個以上の屈折面を偏位させるステップ2と、前記計算機内の前記数学モデルを用いて、前記網膜中心窩から前記眼球光学系に対して少なくとも一本以上の逆光線追跡を行なうことにより前記網膜中心窩に対応する物点を求めるステップ3と、前記物点より発射する複数の光線追跡を行い前記網膜中心窩での像評価手段を求めるステップ4と、ステップ2と3と4とを繰り返し用いて前記眼球光学系の少なくとも一個以上の屈折面の複数偏位に対応する複数の前記像評価手段を求めるステップ5とを有し、求められた前記複数の像評価手段を比較することにより、前記網膜中心窩で像が鮮明であるよう、前記眼球光学系の少なくとも一個以上の屈折面の偏位および前記偏位の範囲を定めるステップ6とを有する前記眼球光学系の前記少なくとも一個以上の屈折面の偏位決定方法。
  2. 前記数学モデル作成の基準となる設計基準軸を、解剖学的眼球軸か又は角膜形状測定の際の測定基準軸とした請求項1に記載の屈折面の偏位決定方法。
  3.  前記解剖学的眼球軸からの網膜中心窩のズレ量を変化させた請求項1又は請求項2の何れかに記載された屈折面の偏位決定方法。
  4.  前記眼球光学系が瞳を含み、前記解剖学的眼球軸からの前記瞳中心位置のズレ量を変化させた請求項1乃至請求項3の何れかに記載の屈折面の偏位決定方法。
  5.  前記像評価手段が、網膜中心窩に収束する光線束の波面収差、網膜面網膜中心窩近傍でのスポットダイアグラム、網膜中心窩近傍でのMTF、又は網膜中心窩近傍での解像度であることを特徴とする請求項1又は請求項4の何れかに記載の屈折面の偏位決定方法。
  6. 前記像評価手段が、前記網膜中心窩に収束する光線束の焦点周囲近傍内の点と、前記光線束内で前記焦点とは離れた位置にある点とを結んでできる直線を含む平面と、前記光線束との交点および交線とを求め、前記光線束の光線の進行方向の横から見た断面での光線の収束状態を表示することを特徴とした請求項1乃至請求項5の何れかに記載の屈折面の偏位決定方法。
  7.  前記光学系の少なくとも一個以上の屈折面が特定方向に偏位することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の偏位決定方法。
  8. 前記特定方向が網膜中心窩から解剖学的眼球軸におろした垂線の足の正負方向であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の屈折面の偏位決定方法。
  9. 前記眼球光学系が屈折面の光学特性により網膜中心窩近傍で二重焦点又は多重焦点にせしめる屈折面を含む光学系であることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の屈折面の偏位決定方法。
  10. 前記眼球光学系が眼用レンズを含み、請求項1乃至請求項9の何れかに記載の方法により、前記眼用レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面を偏位させることを特徴とした、前記眼用レンズの屈折面の偏位決定方法。
  11. 前記眼用レンズ屈折力を変化させることを組み合わせた請求項10に記載の眼用レンズ光学部屈折面の偏位決定法および眼用レンズ度数決定法。
  12. 前記眼用レンズ光学部が、該眼用レンズ光学部の屈折面の光学特性により網膜中心窩近傍で二重焦点又は多重焦点にせしめる屈折面を含むことを特徴とする、請求項10又は請求項11の何れかに記載の前記眼用レンズ屈折面の偏位決定方法。
  13.  前記眼用レンズが眼内レンズであり、該眼内レンズ光学部の全屈折力をほぼ一定として、前記眼内レンズ光学部屈折面の屈折力の比を変化させることを組み合わせたことを特徴とする請求項10乃至請求項12の何れかに記載された眼内レンズ光学部屈折面の偏位決定方法。
  14.  前記眼用レンズが眼内レンズであって、該眼内レンズが調節能力を持つことを特徴とする請求項10乃至請求項13の何れかに記載の眼内レンズ光学部屈折面の偏位決定方法。
  15.  解剖学的眼球軸から偏位した網膜中心窩での像が鮮明であるよう、眼用レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面が解剖学的眼球軸から偏位するよう、前記眼用レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面が前記眼用レンズ被支持中心軸に対して偏位して取り付けられている事を特徴とする眼用レンズ設計法。
  16.  解剖学的眼球軸から偏位されるべき前記眼用レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面が、請求項1乃至請求項14の何れかに記載の方法により決定された偏位に基づいて設計される事を特徴とする、請求項15に記載の眼用レンズ設計法。
  17. 前記眼用レンズ光学部の、偏位させる少なくとも一個以上の屈折面が一個の場合、前記屈折面の中心は、
    前記偏位させる前の前記眼用レンズ光学部光軸と前記屈折面との交点とし、
    前記偏位させる少なくとも一個以上の屈折面が、隣り合う2個以上の屈折面である場合、前記2個以上の屈折面の中心は、
    偏位させる前の前記2個以上の屈折面と、偏位させる前の前記眼用レンズ光学部光軸との交点の内、前記眼用レンズ光学部光軸上最も前方にある前記交点と最も後方にある前記交点との中点を前記2個以上の屈折面の中心とし、
    前記眼用レンズ光学部の少なくとも一個以上の屈折面の前記眼用レンズ被支持中心軸に対して持つべき偏位が、屈折面中心のズレのみか、屈折面中心のズレと屈折面光軸の傾きの両方か、屈折面光軸の傾きのみの偏位かに対応して、
    前記屈折面の偏位が前記屈折面中心のズレのみで前記屈折面光軸の傾きを持たない場合は、眼用レンズ被支持基準平面上で眼用レンズ被支持中心を中心として、前記屈折面中心のズレの大きさを半径とする円を底面とし、前記眼用レンズ被支持中心軸を軸とした、直円柱側面上の前記眼用レンズ被支持中心軸に平行な直線を前記偏位すべき少なくとも一個以上の屈折面の光軸とし、
    前記屈折面の偏位が前記屈折面中心ズレと前記屈折面光軸の傾きを持つ場合は、眼用レンズ被支持基準平面上で眼用レンズ被支持中心を中心として、前記屈折面中心のズレの大きさを半径とする円を底面とし、頂点を前記眼用レンズ被支持中心軸上に持ち、頂角が前記屈折面光軸の傾きの2倍となる円錐を作成し、該円錐の頂点を通る円錐斜面上にある直線を前記偏位すべき少なくとも一個以上の屈折面の光軸とし、
    前記屈折面の偏位が前記屈折面中心のズレがなく前記屈折面光軸の傾きのみを持つ場合は、前記眼用レンズ被支持基準平面上に頂点を持ち、頂角が前記屈折面光軸の傾きの2倍で、回転軸が前記被支持中心軸となる円錐を作成し、該円錐の頂点を通る円錐斜面上にある直線を前記偏位すべき少なくとも一個以上の屈折面の光軸とし、
    前記直円柱側面上又は円錐斜面上の眼用レンズ屈折面光軸を基準として、紙面上又はCADで又は模型で偏位させるべき前記少なくとも一個以上の屈折面をそれぞれ作図又は前記屈折面の模型を作り、前記偏位させる少なくとも一個以上の屈折面だけでは前記眼用レンズ光学部全体が構成されない場合は、前記眼用レンズ被支持中心軸を基準として、前記眼用レンズ光学部の他の偏位しない屈折面をも加えて、前記眼用レンズの光学部全体を作図又は模型を作り、
    前記眼用レンズがコンタクトレンズである場合には設計を完成させ、
    前記眼用レンズが眼内レンズである場合には、眼内に挿入された場合に所望の前房深度となるよう眼内レンズ光学部全体を前記眼内レンズ被支持中心軸方向に移動させ、前記眼内レンズ被支持基準平面との前後位置を調整することにより、前記眼内レンズ光学部全体と被支持基準平面との前後位置を所望のものとすることを特徴とする、請求項15又は請求項16に記載の眼用レンズ設計方法。
  18.  前記眼用レンズ光学部屈折面の少なくとも一個以上の屈折面の眼用レンズ被支持中心軸からの偏位の、屈折面中心のズレが1.5mm以内で、屈折面光軸の傾きが15度以内であることを特徴とする請求項15乃至請求項17の何れかに記載の眼用レンズ設計方法。
  19.  請求項15乃至請求項18の何れかに記載された方法により設計された規格に基づいて、眼用レンズを製造することを特徴とする眼用レンズ製造方法。
  20.  請求項15乃至請求項18の何れかに記載された方法により設計された規格に基づいて製造された眼用レンズ。
  21.  前記偏位させるべき少なくとも一個以上の屈折面が角膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載された角膜屈折矯正手術設計法。
  22.  前記偏位させるべき少なくとも一個以上の屈折面が角膜であり、該屈折面により、網膜中心窩において二重又は多重焦点を持たせる事を特徴とする請求項21に記載された角膜矯正手術設計法。
  23.  前記偏位させるべき少なくとも一個以上の屈折面が角膜であり、該屈折面の解剖学的眼球軸からの偏位が、該屈折面中心のズレが1.5mm以内で、該屈折面光軸の傾きが15度以内であることを特徴とする請求項21又は請求項22に記載された角膜屈折矯正手術設計法。
  24. 請求項21乃至請求項23の何れかに記載された設計方法に基づいて角膜屈折矯正手術を行なう角膜屈折矯正手術装置又は該装置の製造方法。
PCT/JP2008/003582 2008-12-03 2008-12-03 眼用レンズ設計法および眼用レンズおよび屈折矯正手術装置 WO2010064278A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/003582 WO2010064278A1 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 眼用レンズ設計法および眼用レンズおよび屈折矯正手術装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/003582 WO2010064278A1 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 眼用レンズ設計法および眼用レンズおよび屈折矯正手術装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010064278A1 true WO2010064278A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=42232944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/003582 WO2010064278A1 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 眼用レンズ設計法および眼用レンズおよび屈折矯正手術装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010064278A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137748A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 興和株式会社 眼内レンズの設計方法及び眼内レンズ
WO2015136997A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 興和株式会社 眼用レンズ及び眼用レンズの設計方法
US10765842B2 (en) 2011-07-14 2020-09-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable medical devices

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174109A (ja) * 1989-12-01 1991-07-29 Toyohiko Kashiwagi 非球面レンズ設計法及び加工装置
US5089022A (en) * 1989-04-26 1992-02-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rectified intraocular lens
US5191366A (en) * 1991-03-13 1993-03-02 Toyohiko Kashiwagi Aspherical lens, method of producing the lens and apparatus for producing the lens
JP2002139714A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
JP2003107342A (ja) * 2001-05-31 2003-04-09 Visionix Ltd 眼の収差矯正方法
JP2003144387A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Makoto Araya 眼内レンズの選択用情報表示方法および表示装置
JP2003245300A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2004524072A (ja) * 2000-12-22 2004-08-12 フアルマシア・フローニンゲン・ベー・ベー 目の収差を小さくする眼用レンズを得る方法
JP2004534964A (ja) * 2001-04-27 2004-11-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 自動レンズ設計及び製造システム
JP2006519031A (ja) * 2002-11-29 2006-08-24 エイエムオー・フローニンゲン・ベスローテン・フェンノートシャップ 多焦点眼科レンズ
US20060244905A1 (en) * 2002-11-29 2006-11-02 Advanced Medical Optics, Inc. Multifocal ophthalmic lens
JP2007511803A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド 相対像面湾曲および周辺軸外焦点の位置を変える方法および装置
JP2007516019A (ja) * 2003-05-28 2007-06-21 アキュフォーカス 可視性の回折パターンを生成せずに栄養素伝達を維持するように構成されたマスク
JP2008517656A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー 偏光感受性の人工視覚器官
JP2008517671A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 アキュフォーカス・インコーポレーテッド 光学装置を目の軸に位置合わせするためのシステム及び方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089022A (en) * 1989-04-26 1992-02-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rectified intraocular lens
JPH03174109A (ja) * 1989-12-01 1991-07-29 Toyohiko Kashiwagi 非球面レンズ設計法及び加工装置
US5191366A (en) * 1991-03-13 1993-03-02 Toyohiko Kashiwagi Aspherical lens, method of producing the lens and apparatus for producing the lens
JP2002139714A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
JP2004524072A (ja) * 2000-12-22 2004-08-12 フアルマシア・フローニンゲン・ベー・ベー 目の収差を小さくする眼用レンズを得る方法
JP2004534964A (ja) * 2001-04-27 2004-11-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 自動レンズ設計及び製造システム
JP2003107342A (ja) * 2001-05-31 2003-04-09 Visionix Ltd 眼の収差矯正方法
JP2003144387A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Makoto Araya 眼内レンズの選択用情報表示方法および表示装置
JP2003245300A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2006519031A (ja) * 2002-11-29 2006-08-24 エイエムオー・フローニンゲン・ベスローテン・フェンノートシャップ 多焦点眼科レンズ
US20060244905A1 (en) * 2002-11-29 2006-11-02 Advanced Medical Optics, Inc. Multifocal ophthalmic lens
JP2007516019A (ja) * 2003-05-28 2007-06-21 アキュフォーカス 可視性の回折パターンを生成せずに栄養素伝達を維持するように構成されたマスク
JP2007511803A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド 相対像面湾曲および周辺軸外焦点の位置を変える方法および装置
JP2008517656A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー 偏光感受性の人工視覚器官
JP2008517671A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 アキュフォーカス・インコーポレーテッド 光学装置を目の軸に位置合わせするためのシステム及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JUAN TABERNERO ET AL.: "Intraocular lens to correct corneal coma", OPTICS LETTERS, vol. 32, no. 4, 15 February 2007 (2007-02-15), pages 406 - 408 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137748A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 興和株式会社 眼内レンズの設計方法及び眼内レンズ
CN103501729A (zh) * 2011-04-05 2014-01-08 兴和株式会社 眼内透镜设计方法以及眼内透镜
US9463088B2 (en) 2011-04-05 2016-10-11 Kowa Company, Ltd. Intraocular lens design method and intraocular lens
RU2605138C2 (ru) * 2011-04-05 2016-12-20 Кова Компани, Лтд. Способ формирования интраокулярной линзы и интраокулярная линза
US10765842B2 (en) 2011-07-14 2020-09-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable medical devices
US11786709B2 (en) 2011-07-14 2023-10-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable medical devices
WO2015136997A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 興和株式会社 眼用レンズ及び眼用レンズの設計方法
JP6049939B2 (ja) * 2014-03-11 2016-12-27 興和株式会社 眼用レンズ及び眼用レンズの設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11633274B2 (en) Intraocular lens system
US11534291B2 (en) Intraocular lens that improves overall vision where there is a local loss of retinal function
JP4808159B2 (ja) 光学収差補正のためのマルチゾーン眼内レンズ
CA2627666C (en) Intraocular lens for correcting corneal coma
AU2007247491B2 (en) Aspheric intraocular lens and method for designing such IOL
JP6041401B2 (ja) 拡張焦点深度眼内レンズを含む方法および装置
KR102080980B1 (ko) 확장된 피사계 심도 및 향상된 원거리 시력의 안과용 임플란트
US9216080B2 (en) Toric lens with decreased sensitivity to cylinder power and rotation and method of using the same
JP2016502430A (ja) 白内障手術および屈折矯正手術用の自由形状累進多焦点屈折レンズ
WO2000075716A1 (en) Super vision
WO2014143585A1 (en) Intraocular lens that matches an image surface to a retinal shape, and method of designing same
US20210298893A1 (en) High definition and extended depth of field intraocular lens
KR102328526B1 (ko) 확장된 피사계 심도 및 향상된 원거리 시력의 안과용 임플란트
CN111658232A (zh) 一种临床上耐偏心和倾斜的人工晶状体
CN110613532B (zh) 一种复曲面设计的眼后房型晶状体
WO2010064278A1 (ja) 眼用レンズ設計法および眼用レンズおよび屈折矯正手術装置
Fimia et al. New theoretical matrix formula for intraocular lens calculation using the optimal bending factor
CA3212291A1 (en) Intraocular lens providing extended depth of focus
US20220249223A1 (en) High definition and extended depth of field intraocular lens
JP3247691B2 (ja) 眼内レンズ
RU2820775C1 (ru) Интраокулярная линза с расширенной глубиной фокуса
Rocha Aspheric, aberration-free IOL leverages technology for performance
JP2022527224A (ja) 高精細および焦点深度拡張型の眼内レンズ
CN117717437A (zh) 人工晶状体的定制

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08878541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08878541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP