WO2010016554A1 - 環状アミン化合物 - Google Patents

環状アミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010016554A1
WO2010016554A1 PCT/JP2009/063964 JP2009063964W WO2010016554A1 WO 2010016554 A1 WO2010016554 A1 WO 2010016554A1 JP 2009063964 W JP2009063964 W JP 2009063964W WO 2010016554 A1 WO2010016554 A1 WO 2010016554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alkyl
hydrogen atom
compound
atom
optionally substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063964
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄二 石地
英司 木村
淳 寺内
Original Assignee
武田薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武田薬品工業株式会社 filed Critical 武田薬品工業株式会社
Publication of WO2010016554A1 publication Critical patent/WO2010016554A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/24Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/48Oxygen atoms attached in position 4 having an acyclic carbon atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Definitions

  • the present invention relates to a cyclic amine compound having excellent monoamine reuptake inhibitory activity and useful as a therapeutic / preventive agent for depression, anxiety, attention deficit / hyperactivity disorder, stress urinary incontinence, and the like.
  • the monoamine neurotransmitters serotonin (5-HT), norepinephrine (NE), and dopamine (DA) are widely present in the brain and have various functions such as neurotransmission via their receptors. .
  • serotonin transporter: SERT, norepinephrine transporter: NET and dopamine transporter: DAT neurotransmission Ends.
  • Compounds showing inhibitory activity on monoamine reuptake are known to be effective in various diseases including neuropsychiatric diseases such as depression, and are widely used as therapeutic agents.
  • Triple Reuptake Inhibitor A compound that inhibits three types of reuptake, serotonin, norepinephrine, and dopamine, is called Triple Reuptake Inhibitor, and is expected to be used as a therapeutic agent for neuropsychiatric disorders and the like.
  • Depressive drugs include tricyclic antidepressants (TCA) typified by imipramine, selective serotonin reuptake inhibitors (SSRI) typified by fluoxetine, and selective serotonin norepinephrine typified by venlafaxine.
  • TCA tricyclic antidepressants
  • SSRI selective serotonin reuptake inhibitors
  • SNRI norepinephrine / dopamine reuptake inhibitors such as bupropion, monoamine oxidase inhibitors, etc. are used. From a point etc., it cannot necessarily be said that satisfaction is high (refer nonpatent literatures 1 and 2).
  • TCA, SSRI and SNRI are not only for depression, but also for neuropsychiatric disorders such as anxiety, attention deficit / hyperactivity disorder, neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease, diabetic pain, myofibrosis, etc. There are also reports that it is useful as a treatment for pain in the stomach or as a treatment for gastrointestinal diseases such as irritable bowel syndrome.
  • Patent Document 5 discloses a piperidine compound useful as a therapeutic agent for central nervous system diseases such as major depression and premature ejaculation due to monoamine reuptake inhibitory action.
  • R represents a hydrogen atom, C 1 -C 6 alkyl, substituted C 1 -C 6 alkyl, trifluoromethyl, cyano, halogen atom, or hydroxy.
  • R represents a hydrogen atom, C 1 -C 6 alkyl, substituted C 1 -C 6 alkyl, trifluoromethyl, cyano, halogen atom, or hydroxy. The compound represented by this is described.
  • Patent Document 6 Patent Document 7, Patent Document 8, Patent Document 9, Patent Document 10, and Patent Document 11 describe a preventive / therapeutic agent for central nervous diseases such as vasomotor syndrome and major depression caused by monoamine reuptake inhibitory action.
  • central nervous diseases such as vasomotor syndrome and major depression caused by monoamine reuptake inhibitory action.
  • Patent Document 12 discloses a therapeutic agent for diseases involving inhibition of tachykinin and / or selective serotonin reuptake, for example, the formula
  • Patent Document 13 discloses, for example, a formula as an antipsychotic drug with dopamine receptor antagonistic action.
  • Patent Document 14 discloses a therapeutic agent for extrapyramidal symptoms when using a tranquilizer with 5-HT2 receptor antagonism.
  • Patent Document 16 as an antipsychotic drug, for example, a formula
  • Monoamine serotonin, norepinephrine, dopamine, etc.
  • reuptake inhibitory activity useful as a preventive or therapeutic agent for depression, anxiety, attention deficit / hyperactivity disorder, stress urinary incontinence, etc.
  • Development of a compound having excellent properties in terms of action time, specificity, low toxicity and the like is desired.
  • the present invention is a compound having a chemical structure different from known compounds including the above-mentioned compounds, having a monoamine reuptake inhibitory activity and the like, and novel such as depression, anxiety, attention deficit / hyperactivity disorder, stress urinary incontinence
  • the purpose is to provide preventive and therapeutic drugs.
  • X a is, -CRaRb -, - CO -, - NRa -, - NRaCO -, - CONRa -, - NRaCONRb -, - NRaY -, - CONRaY -, - OY -, - SY -, - YS -, - YSO 2 —, —SO 2 Y—, —N ⁇ CH—, —SO 2 NRa—, —NRaSO 2 — or
  • Y is an optionally substituted C 1-6 alkylene
  • Ra and Rb are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • Z a is CR 12a or N
  • R 1a may be substituted with a hydrogen atom, optionally substituted C 1-6 alkyl, cyano, hydroxy, optionally substituted C 1-6 alkoxy, C 3-6 cycloalkyl, or oxo.
  • R 2a is a hydrogen atom, a halogen atom or an optionally substituted C 1-6 alkyl
  • R 3a to R 11a are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 12a is a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted C 1-6 alkoxy, an optionally substituted C 1-6 alkyl or cyano
  • R 13a to R 15a are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom (in this case, at least one group of R 13a to R 15a represents a chlorine atom), or R 13a represents a hydrogen atom or a chlorine atom.
  • R 14a and R 15a together with the adjacent benzene ring forms an optionally substituted naphthalene ring or an optionally substituted benzofuran ring;
  • R 16a and R 17a are the same or different and each represents a hydrogen atom, a halogen atom or C 1-6 alkyl;
  • n represents 1 or 2 (when n is 2, two R 7a and two R 8a may be the same or different from each other).
  • Z a is N
  • X a represents —CH 2 —, —C (CH 3 ) 2 —, —CO—, —OY—, —NRaCO— or
  • R 1a represents a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy, C 1-6 alkoxy or C 3-6 cycloalkyl (provided that when X a is —CH 2 —, R 1a represents hydroxy or C 1-6 alkoxy).
  • X represents —CH 2 —, —CO—, —NRa—, —NRaCO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —NRaY—, —CONRaY—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO.
  • Y is an optionally substituted C 1-6 alkylene
  • Ra and Rb are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 1 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, cyano, hydroxy, C 1-6 alkoxy, C 3-6 cycloalkyl, or a 4-7 membered heterocyclic group optionally substituted with oxo
  • R 2 represents a hydrogen atom or an optionally substituted C 1-6 alkyl
  • R 3 to R 11 are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 12 represents a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted C 1-6 alkoxy, an optionally substituted C 1-6 alkyl or cyano
  • R 13 to R 15 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom (in this case, at least one group of R 13 to R 15 represents a chlorine atom), or
  • X is —CO— and R 1 is hydroxy, 1- (4-chlorophenyl) -1-piperidin-4-ylmethanamine, 4- (4-chlorophenyl) -4-piperidin-4-ylbutane -1-ol, 1- (6-chloronaphthalen-2-yl) -1- (1-methylpiperidin-4-yl) methanamine, 1- (4-chlorophenyl) -N, N-dimethyl-1-piperidine- 4-ylmethanamine, N-[(4-chlorophenyl) (piperidin-4-yl) methyl] -N-ethylethanamine and 1- (3,4-dichlorophenyl) -N, N-dimethyl-1-piperidine- Or a salt thereof, excluding 4-ylmethanamine
  • X c is —CH 2 —, —C (CH 3 ) 2 —, —CO—, —OY c —, —NRaCO— or
  • n 1 or 2
  • Y c is C 1-6 alkylene
  • Ra is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 1c is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy, C 1-6 alkoxy or C 3-6 cycloalkyl
  • R 13c to R 15c are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom (in this case, at least one group of R 13c to R 15c represents a chlorine atom), or R 13c represents a hydrogen atom or a chlorine atom
  • R 14c and R 15c together with the adjacent benzene ring form a naphthalene ring optionally substituted with C 1-6 alkoxy.
  • X c is —CH 2 —
  • R 1c is hydroxy or C 1-6 alkoxy.
  • X d represents —OY d —, —CO— or —CONH—
  • Y d is C 1-6 alkylene
  • Z d is CH or N
  • R 1d is a hydrogen atom
  • R 13d to R 15d are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom (provided that at least one group of R 13d to R 15d represents a chlorine atom).
  • a compound according to [1], [11] X d is —OCH 2 —, —OC (CH 3 ) 2 —, —CO— or —CONH—, Z d is CH or N, R 1d is a hydrogen atom, methyl, isopropyl or methoxy, R 13d is a hydrogen atom, R 14d is a chlorine atom or a fluorine atom,
  • R 15d is a chlorine atom
  • the compound of the present invention or a prodrug thereof has excellent monoamine (serotonin, norepinephrine, dopamine, etc.) reuptake inhibitory activity, for example, depression, anxiety, attention deficit / hyperactivity disorder, stress urinary incontinence, etc. It is useful as a preventive and therapeutic drug for
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • C 1-6 alkyl examples include linear or branched C 1-6 alkyl, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, 1-methylpropyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl, 1,2-dimethylpropyl, hexyl, 2-methylpentyl, 3-methylpentyl, 1,2-dimethylbutyl, 1,2,2 -Trimethylpropyl and the like.
  • C 1-6 alkoxy includes linear or branched C 1-6 alkoxy, such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy. , Tert-butoxy, 1-methylpropoxy, pentyloxy, isopentyloxy, neopentyloxy, tert-pentyloxy, 1,2-dimethylpropoxy, hexyloxy, 2-methylpentyloxy, 3-methylpentyloxy, 1, Examples include 2-dimethylbutoxy and 1,2,2-trimethylpropoxy.
  • C 3-6 cycloalkyl examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, and cyclohexyl.
  • C 1-6 alkylene includes linear or branched C 1-6 alkylene, such as methylene, ethylene, trimethylene, tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene, — CH (CH 3 ) —, —C (CH 3 ) 2 —, —CH (CH 3 ) —CH 2 —, —CH 2 —CH (CH 3 ) —, —C (CH 3 ) 2 —CH 2 —, —CH 2 —C (CH 3 ) 2 — and the like can be mentioned.
  • the “4- to 7-membered heterocyclic group optionally substituted with oxo” includes 1 to 4 hetero atoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom (preferably 4 to 7-membered heterocyclic group which may be substituted with oxo (preferably 1 or 2 oxo) containing 1 to 3, more preferably 1 or 2).
  • Oxo preferably 1 or 2) containing 1 to 4 (preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2) heteroatoms selected from nitrogen atom, sulfur atom and oxygen atom in addition to carbon atom 4-7 membered saturated or unsaturated (preferably saturated) non-aromatic heterocyclic group (eg azetidinyl, pyrrolidinyl, tetrahydrofuryl, tetrahydrothienyl, piperidinyl, tetrahydropyrani) optionally substituted with 2 oxo) , Morpholinyl, thiomorpholinyl, piperazinyl, azepanyl, diazepanyl (eg, 1,4-diazepanyl), oxazepanyl (eg, 1,4-oxazepanyl), oxazolidinyl, isoxazolidinyl, thiazo
  • C 1-6 alkyl of the “ optionally substituted C 1-6 alkyl” may have, (1) Halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), (2) cyano, (3) hydroxy, (4) Nitro, (5) Formyl, (6) amino, (7) mono- or di-C 1-6 alkylamino (eg, methylamino, ethylamino, propylamino, dimethylamino, diethylamino, dipropylamino, ethylmethylamino, etc.), (8) C 1-6 alkyl-carbonylamino (eg, acetylamino, ethylcarbonylamino, etc.) (9) C 1-6 alkoxy-carbonylamino (eg, methoxycarbonylamino, ethoxycarbonylamino, propoxycarbonylamino, tert-butoxycarbonylamino,
  • Halogen atom
  • Examples of the substituent that “C 1-6 alkoxy” of “optionally substituted C 1-6 alkoxy” may have include “the optionally substituted C 1-6 alkyl” of “ Examples thereof include the same substituents that may be possessed by “C 1-6 alkyl”.
  • the number of substituents is 1 to 4, preferably 1 to 3.
  • C 1-6 alkylene of the “ optionally substituted C 1-6 alkylene” may have, (1) Halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), (2) cyano, (3) hydroxy, (4) The substituent chosen from nitro etc. is mentioned.
  • the number of substituents is 1 to 4, preferably 1 to 3.
  • the substituent that the “naphthalene ring” of the “optionally substituted naphthalene ring” or the “benzofuran ring” of the “optionally substituted benzofuran ring” may have, (A) the substituent which the “C 1-6 alkyl” of the “ optionally substituted C 1-6 alkyl” may have, and (b) (1) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), hydroxy and C 1-6 alkoxy (e.g., methoxy, ethoxy, 1 to 3 substituents optionally substituted by C 1-6 alkyl selected from propoxy) ( Examples, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, 1-methylpropyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl
  • X a represents —CRaRb—, —CO—, —NRa—, —NRaCO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —NRaY—, —CONRaY—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 —, —SO 2 Y—, —N ⁇ CH—, —SO 2 NRa—, —NRaSO 2 — or
  • X a is —CRaRb—, —CO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 —, —SO 2 Y—, —SO 2 NRa— or -NRaSO 2 -is preferred.
  • C 1-6 alkylene optionally substituted to 1 selected from halogen atoms and hydroxy to 4 substituents .
  • Y is preferably C 1-6 alkylene, more preferably —CH 2 — or —C (CH 3 ) 2 —, and particularly preferably —CH 2 —.
  • C 1-6 alkyl As the “optionally substituted C 1-6 alkyl” represented by R 1a, it includes C 1-6 alkyl optionally substituted with C 1-6 alkoxy.
  • Examples of the “optionally substituted C 1-6 alkoxy” represented by R 1a include C 1-6 alkoxy optionally substituted with C 1-6 alkoxy.
  • the “4- to 7-membered heterocyclic group optionally substituted with oxo” represented by R 1a has 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to the carbon atom (preferably Is preferably a 4 to 7-membered saturated non-aromatic heterocyclic group which may be substituted with oxo (preferably 1 or 2 oxo), containing 1 to 3, more preferably 1 or 2.
  • oxadiazolidinyl eg, 1,2,4-oxadiazolidinyl, 1,3,4
  • pyrrolidinyl or oxazolidinyl eg, 2-oxopyrrolidinyl, 2-oxooxazolidinyl
  • oxazolidinyl eg, 2-oxopyrrolidinyl, 2-oxooxazolidinyl
  • 1 or 2 oxo groups is particularly preferable.
  • R 1a is preferably a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy or C 1-6 alkoxy.
  • C 1-6 alkyl represented by R 2a, include one to three C 1-6 alkyl optionally substituted with a substituent selected from halogen atoms and hydroxy It is done.
  • R 2a is preferably a hydrogen atom or C 1-6 alkyl, more preferably a hydrogen atom.
  • R 3a to R 10a are preferably hydrogen atoms.
  • R 11a is preferably a hydrogen atom.
  • optionally substituted C 1-6 alkoxy represented by R 12a, include one to three optionally substituted with a substituent C 1-6 alkoxy are selected from halogen atoms and hydroxy It is done.
  • C 1-6 alkyl represented by R 12a, include one to three C 1-6 alkyl optionally substituted with a substituent selected from halogen atoms and hydroxy It is done.
  • R 12a is preferably a hydrogen atom or C 1-6 alkoxy, more preferably a hydrogen atom.
  • Examples of the optionally substituted naphthalene ring or the optionally substituted benzofuran ring that R 14a and R 15a each form together with the adjacent benzene ring include: (1) a halogen atom, (2) hydroxy, (3) 1 to 1 selected from three optionally substituted by a halogen atom C 1-6 alkyl, and (4) 1 to 3 halogen atoms optionally substituted by a C 1-6 alkoxy And a naphthalene ring or a benzofuran ring, each of which may be substituted with 4 substituents.
  • a naphthalene ring which may be substituted with C 1-6 alkoxy is preferable, and an unsubstituted naphthalene ring is more preferable.
  • R 13a to R 15a are preferably the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom, and at least one group of R 13a to R 15a is a chlorine atom.
  • R 13a is a hydrogen atom
  • R 14a and R 15a are both halogen atoms (provided that at least one group of R 14a and R 15a is a chlorine atom).
  • R 13a is a hydrogen atom
  • R 14a is a chlorine atom or a fluorine atom
  • R 15a is a chlorine atom.
  • R 13a is a hydrogen atom
  • R 14a and R 15a together with an adjacent benzene ring form a naphthalene ring which may be substituted with C 1-6 alkoxy.
  • R 16a and R 17a are preferably a hydrogen atom.
  • N is 1 or 2, preferably n is 1.
  • X a is, -CRaRb -, - CO -, - NRa -, - NRaCO -, - CONRa -, - NRaCONRb -, - NRaY -, - CONRaY -, - OY -, - SY -, - YS -, - YSO 2 —, —SO 2 Y—, —N ⁇ CH—, —SO 2 NRa—, —NRaSO 2 — or
  • Y is C 1-6 alkylene which may be substituted with 1 to 4 substituents selected from a halogen atom and hydroxy;
  • Ra and Rb are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl;
  • Z a is CR 12a or N;
  • R 1a is a hydrogen atom, C 1-6 alkoxy optionally substituted by C 1-6 alkyl, cyano, hydroxy, C 1-6 alkoxy optionally substituted by C 1-6 alkoxy, C 3- 6- cycloalkyl, or a 4 to 7-membered heterocyclic group optionally substituted with oxo
  • R 2a is a hydrogen atom, a halogen atom, or C 1-6 alkyl optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a halogen atom and hydroxy
  • R 3a to R 11a are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl;
  • R 12a is optionally substituted with 1
  • X a is —CRaRb—, —CO—, —NRa—, —NRaCO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —CONRaY—, —OY—, —SY—, —SO 2 Y—, —N ⁇ CH -, -SO 2 NRa- or
  • Y is C 1-6 alkylene, Ra and Rb are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl;
  • Z a is CR 12a or N;
  • R 1a is a hydrogen atom, C 1-6 alkoxy optionally substituted by C 1-6 alkyl, hydroxy, C 1-6 optionally substituted alkoxy C 1-6 alkoxy or C 3-6 cycloalkyl Alkyl,
  • R 2a is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl;
  • R 3a to R 10a are a hydrogen atom, R 11a is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl;
  • R 12a is a hydrogen atom,
  • R 13a to R 15a are the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom (in this case, at least one group of R 13a to R 15a is a chlorine atom), or
  • R 13a is a hydrogen atom , R 14a and R 15a together with the adjacent
  • X a is —CRaRb—, —CO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 —, —SO 2 Y—, —SO 2 NRa— or — Compound (Ia) which is NRaSO 2 —.
  • X a is —CRaRb—, —CO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 —, —SO 2 Y—, —SO 2 NRa— or — NRaSO 2- , Compound (Ia) wherein R 1a is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy or C 1-6 alkoxy.
  • X a is —CRaRb—, —CO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 —, —SO 2 Y—, —SO 2 NRa— or — NRaSO 2-
  • R 1a is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy or C 1-6 alkoxy
  • R 13a to R 15a are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • Compound (Ia) wherein at least one group of R 13a to R 15a is a chlorine atom.
  • n is 1, Z a is CH, X a is —CH 2 —; R 1a is C 1-6 alkoxy; R 2a is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl; R 3a to R 11a are hydrogen atoms, R 13a to R 15a are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom; At least one group of R 13a to R 15a is a chlorine atom, Compound (Ia), wherein R 16a and R 17a are hydrogen atoms.
  • n is 1, Z a is N, X a is —CO—, R 1a is C 1-6 alkyl; R 2a is a hydrogen atom, R 3a to R 11a are hydrogen atoms, R 13a to R 15a are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom; At least one group of R 13a to R 15a is a chlorine atom, Compound (Ia), wherein R 16a and R 17a are hydrogen atoms.
  • X a and R 1a include the following embodiments.
  • R 1a is hydroxy (Ia).
  • X represents —CH 2 —, —CO—, —NRa—, —NRaCO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —NRaY—, —CONRaY—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 — or —SO 2 Y— is represented.
  • the left bond is bonded to R 1 and the right bond is bonded to the carbon atom adjacent to R 2 .
  • Preferred examples of X include —CH 2 —, —CO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 — or —SO 2 Y—.
  • X is —CH 2 —, —CO—, —NRa—, —NRaCO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —CONRaY—, —OY—, —SY— or —SO 2 Y -.
  • C 1-6 alkylene optionally substituted to 1 selected from halogen atoms and hydroxy to 4 substituents .
  • Y is preferably C 1-6 alkylene, more preferably —CH 2 — or —C (CH 3 ) 2 —, and more preferably —CH 2 —.
  • the “4- to 7-membered heterocyclic group optionally substituted with oxo” represented by R 1 has 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to the carbon atom (preferably Is preferably a 4 to 7-membered saturated non-aromatic heterocyclic group which may be substituted with oxo (preferably 1 or 2 oxo), containing 1 to 3, more preferably 1 or 2.
  • oxadiazolidinyl eg, 1,2,4-oxadiazolidinyl, 1,3,4
  • pyrrolidinyl or oxazolidinyl eg, 2-oxopyrrolidinyl, 2-oxooxazolidinyl
  • oxazolidinyl eg, 2-oxopyrrolidinyl, 2-oxooxazolidinyl
  • 1 or 2 oxo groups is particularly preferable.
  • R 1 include a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy or C 1-6 alkoxy.
  • R 1 examples include a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or C 3-6 cycloalkyl.
  • C 1-6 alkyl represented by R 2
  • R 2 include one to three C 1-6 alkyl optionally substituted with a substituent selected from halogen atoms and hydroxy It is done.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom or C 1-6 alkyl, more preferably a hydrogen atom.
  • R 3 to R 10 are preferably hydrogen atoms.
  • R 11 is preferably a hydrogen atom.
  • optionally substituted C 1-6 alkoxy represented by R 12, include one to three optionally substituted with a substituent C 1-6 alkoxy are selected from halogen atoms and hydroxy It is done.
  • C 1-6 alkyl which may be substituted include one to three C 1-6 alkyl optionally substituted with a substituent selected from halogen atoms and hydroxy It is done.
  • R 12 is preferably a hydrogen atom or C 1-6 alkoxy, more preferably a hydrogen atom.
  • naphthalene ring or the optionally substituted benzofuran ring in which R 14 and R 15 are each formed integrally with an adjacent benzene ring, (1) a halogen atom, (2) hydroxy, (3) 1 to 1 selected from three optionally substituted by a halogen atom C 1-6 alkyl, and (4) 1 to 3 halogen atoms optionally substituted by a C 1-6 alkoxy And a naphthalene ring or a benzofuran ring, each of which may be substituted with 4 substituents.
  • a naphthalene ring which may be substituted with C 1-6 alkoxy is preferable, and an unsubstituted naphthalene ring is more preferable.
  • R 13 to R 15 are preferably the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom, and at least one group of R 13 to R 15 is a chlorine atom.
  • R 13 is a hydrogen atom and R 14 and R 15 are both halogen atoms (provided that at least one group of R 14 and R 15 is a chlorine atom). Particularly preferably, R 13 is a hydrogen atom, R 14 is a chlorine atom or a fluorine atom, and R 15 is a chlorine atom.
  • R 13 is a hydrogen atom
  • R 14 and R 15 together with the adjacent benzene ring form a naphthalene ring.
  • Preferable examples of the compound represented by formula (I) or a salt thereof include the following compounds.
  • Compound (I) -1 X is —CH 2 —, —CO—, —NRa—, —NRaCO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —NRaY—, —CONRaY—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 -or -SO 2 Y- Y is C 1-6 alkylene which may be substituted with 1 to 4 substituents selected from a halogen atom and hydroxy; Ra and Rb are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl; R 1 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, cyano, hydroxy, C 1-6 alkoxy, C 3-6 cycloalkyl, or a 4-7 membered heterocyclic group optionally substituted with o
  • X is —CH 2 —, —CO—, —NRa—, —NRaCO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —CONRaY—, —OY—, —SY— or —SO 2 Y—
  • Y is C 1-6 alkylene
  • Ra and Rb are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 1 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy or C 1-6 alkoxy
  • R 2 is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 3 to R 10 are hydrogen atoms
  • R 11 is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 12 is a hydrogen atom
  • R 13 to R 15 are the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom (in this case, at least one group of R 13 to R 15 is a chlorine atom), or R 13 is a hydrogen atom , R 14 and
  • X is —CH 2 —, —CO—, —NRa—, —NRaCO—, —CONRa—, —NRaCONR—, —NRaY—, —OY—, —SY— or —SO 2 Y—
  • Y is C 1-6 alkylene
  • Ra and Rb are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 1 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy or C 3-6 cycloalkyl
  • R 2 is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 3 to R 11 are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 12 is a hydrogen atom
  • R 13 to R 15 are the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom (in this case, at least one group of R 13 to R 15 is a chlorine atom), or R 13 is a hydrogen atom atom
  • X is —CH 2 —, —CO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 — or —SO 2 Y—, Compound (I) wherein R 1 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy or C 1-6 alkoxy.
  • X is —CH 2 —, —CO—, —CONRa—, —NRaCONRb—, —OY—, —SY—, —YS—, —YSO 2 — or —SO 2 Y—
  • R 1 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, hydroxy or C 1-6 alkoxy
  • R 2 is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl
  • R 3 to R 12 are hydrogen atoms
  • Compound (I) wherein R 13 to R 15 are the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom, and at least one group of R 13 to R 15 is a chlorine atom.
  • X is —CH 2 —; R 1 is C 1-6 alkoxy; R 2 is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl, R 3 to R 12 are hydrogen atoms, R 13 to R 15 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom; Compound (I) wherein at least one group of R 13 to R 15 is a chlorine atom.
  • X and R 1 include the following embodiments.
  • a compound in which X is —NRa—, —NRaCO—, —NRaCONRb— or —NRaY—, and R 1 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl or C 3-6 cycloalkyl.
  • X b is, -CRaRb -, - CO -, - NRa -, - NRaCO -, - CONRa -, - NRaCONRb -, - CONRaY b -, - OY b -, - SY b -, - SO 2 Y b —, —N ⁇ CH— or —SO 2 NRa— is represented.
  • the left bond is bonded to R 1b and the right bond is bonded to the carbon atom adjacent to R 2b .
  • Y b is more preferably —CH 2 — or —C (CH 3 ) 2 —, and particularly preferably —CH 2 —.
  • R 2b is preferably a hydrogen atom.
  • R 3b to R 10b are preferably hydrogen atoms.
  • R 11b is preferably a hydrogen atom.
  • R 13b to R 15b are preferably the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom, and at least one group of R 13b to R 15b is a chlorine atom.
  • R 13b is a hydrogen atom and R 14b and R 15b are both halogen atoms (provided that at least one group of R 14b and R 15b is a chlorine atom).
  • R 13b is a hydrogen atom
  • R 14b is a chlorine atom or a fluorine atom
  • R 15b is a chlorine atom.
  • compound (Ib) Preferable examples of the compound represented by formula (Ib) or a salt thereof (hereinafter referred to as compound (Ib)) include the following compounds.
  • X b is —CH 2 —; R 1b is C 1-6 alkoxy; R 2b is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl; R 3b to R 11b are hydrogen atoms, R 13b to R 15b are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom; Compound (Ib), wherein at least one group of R 13b to R 15b is a chlorine atom.
  • X b and R 1b include the following embodiments.
  • X b is -OY b - or -SY b - a and, R 1b is a hydrogen atom or a C substituted with 1-6 alkoxy is also C 1-6 alkyl compound, (Ib).
  • X c represents —CH 2 —, —C (CH 3 ) 2 —, —CO—, —OY c —, —NRaCO— or
  • N is 1 or 2, preferably n is 1.
  • Y c is preferably —CH 2 — or —C (CH 3 ) 2 —.
  • R 13c to R 15c are preferably the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom, and at least one group of R 13c to R 15c is a chlorine atom.
  • R 13c is a hydrogen atom
  • R 14c and R 15c are both halogen atoms (provided that at least one group of R 14c and R 15c is a chlorine atom).
  • R 13c is a hydrogen atom
  • R 14c is a chlorine atom or a fluorine atom
  • R 15c is a chlorine atom.
  • compound (Ic) Preferred examples of the compound represented by the formula (Ic) or a salt thereof (hereinafter referred to as compound (Ic)) include the following compounds.
  • n 1, X c is —CO—, R 1c is C 1-6 alkyl; R 13c to R 15c are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom, Compound (Ic), wherein at least one group of R 13c to R 15c is a chlorine atom.
  • n 2
  • X c is —CO—
  • R 1c is C 1-6 alkyl
  • R 13c to R 15c are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • Compound (Ic) wherein at least one group of R 13c to R 15c is a chlorine atom.
  • X c and R 1c include the following embodiments.
  • X c is -CH 2 - or -C (CH 3) 2 - a and compound R 1c is hydroxy or C 1-6 alkoxy (Ic).
  • Compound (Ic) wherein X c is —NRaCO—, and R 1c is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl.
  • Xc is
  • X d represents —OY d —, —CO— or —CONH—.
  • the left bond is bonded to R 1d and the right bond is bonded to the carbon atom adjacent to the phenyl group.
  • Y d is preferably —CH 2 — or —C (CH 3 ) 2 —.
  • R 13d is a hydrogen atom and R 14d and R 15d are both halogen atoms (provided that at least one group of R 14d and R 15d is a chlorine atom). Particularly preferably, R 13d is a hydrogen atom, R 14d is a chlorine atom or a fluorine atom, and R 15d is a chlorine atom.
  • Preferred examples of the compound represented by the formula (Id) or a salt thereof include the following compounds.
  • X d is —OCH 2 —, —OC (CH 3 ) 2 —, —CO— or —CONH—, Z d is CH or N;
  • R 1d is a hydrogen atom, methyl, isopropyl or methoxy;
  • R 13d is a hydrogen atom,
  • R 14d is a chlorine atom or a fluorine atom;
  • Compound (Id) wherein R 15d is a chlorine atom.
  • X d and R 1d include the following embodiments.
  • Examples of the compound (Ia) include the compounds described in Examples 1, 2, 4 to 25, 27, 29 to 36, 44, 46, 50 to 52, 55, 57 to 85, 102 to 106, and 108 to 111. preferable.
  • compounds described in Examples 1, 2, 4 to 25, 27, 29 to 36, 44, 46, 50 to 52, 55, 57 to 68, and 102 to 106 are preferable.
  • the compounds described in Examples 69 to 85 and 108 to 111 are preferable.
  • salts include salts with inorganic bases, ammonium And a salt with an organic base, a salt with an inorganic acid, a salt with an organic acid, a salt with a basic or acidic amino acid, and the like.
  • the salt with an inorganic base include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt, magnesium salt and barium salt; aluminum salt and the like.
  • salt with an organic base examples include salts with trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, dicyclohexylamine, N, N′-dibenzylethylenediamine and the like.
  • salt with inorganic acid examples include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
  • the salt with organic acid include formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, malic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p- And salts with toluenesulfonic acid.
  • salts with basic amino acids include salts with arginine, lysine, ornithine and the like.
  • salt with acidic amino acid include salts with aspartic acid, glutamic acid and the like.
  • salts pharmaceutically acceptable salts are preferable.
  • Compound (Ia) includes within its scope solvates such as hydrates.
  • Compound (Ia) may be labeled with an isotope (eg, 3 H, 14 C, 35 S, 125 I, etc.).
  • Compound (Ia) may be a deuterium converter.
  • isomers such as enantiomers or diastereomers may exist. All such isomers and mixtures thereof are included within the scope of the present invention. In addition, isomers due to conformation may be produced, and such isomers or mixtures thereof are also included in the compound (Ia) of the present invention.
  • the manufacturing method of the compound of this invention is demonstrated.
  • “lower” means a group having 1 to 6 carbon atoms unless otherwise specified.
  • the starting compound and the production intermediate may be used as a salt. Examples of such a salt include the same salts as the salt of compound (Ia).
  • the compound (Ia-1) and the compound (Ia-2) contained in the compound (Ia) of the present invention can be produced, for example, using the following steps 1 and 2.
  • PRG represents an amino protecting group, and other symbols are as defined above.
  • amino protecting group represented by PRG
  • protecting groups described in Greene's protective groups in organic synthesis 4 th edition can be used.
  • Amino protecting groups include, for example, formyl, optionally substituted C 1-6 alkyl-carbonyl (eg acetyl, ethylcarbonyl, trifluoroacetyl, chloroacetyl, etc.), benzoyl, C 1-6 alkyl -Oxycarbonyl (eg methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl etc.), phenyloxycarbonyl (eg phenoxycarbonyl etc.), C 7-15 aralkyloxy-carbonyl (eg benzyloxycarbonyl, 9-fluorenyl) Acyl groups such as methyloxycarbonyl) or hydrocarbon groups such as methyl, benzyl, and trityl.
  • C 1-6 alkyl-carbonyl eg acetyl
  • tert-butoxycarbonyl (Boc) group tert-butoxycarbonyl (Boc) group, benzyloxycarbonyl (Cbz) group, 9-fluorenylmethyl, etc.
  • Oxycarbonyl (Fmoc) Carbamate protecting group such as acetyl (Ac) group, an amide-based protecting group such as trifluoroacetyl group or a benzyl group, or an alkyl type protecting group such as a methyl group.
  • Step 1 is generally performed in a “solvent used for organic synthesis”, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents used in organic synthesis include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, tert-butanol, etc.), ethers (eg, dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether, tert-butyl).
  • the reaction time varies depending on the type of compound (IIa), the type of solvent and base, the reaction temperature, etc., but is usually about 1 minute to about 100 hours, preferably about 5 minutes to about 48 hours.
  • the amino protecting group is a Boc group
  • deprotection by acid treatment with hydrochloric acid, trifluoroacetic acid or the like is preferable.
  • the acid can be used in a molar equivalent or a large excess relative to compound (IIa).
  • the solvent is appropriately selected from the above-mentioned “solvents used in organic synthesis”, and among them, alcohols such as ethanol, or water is preferable. If necessary, the acid itself may be used as a solvent.
  • deprotection can be performed by, for example, catalytic hydrogenation using a metal catalyst.
  • the catalyst used in the catalytic hydrogenation include metals such as palladium, platinum, nickel and rhodium or oxides, salts and complexes thereof, and these catalysts can be used by being supported on various supports such as carbon.
  • the catalytic hydrogenation can be carried out at normal pressure or under pressure.
  • the solvent is appropriately selected from the above-mentioned “solvents used in organic synthesis”. Among them, alcohols such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran or water are preferable.
  • compound (Ia-1) By subjecting compound (Ia-1) to Step 2, compound (Ia-1) can be N-alkylated to produce compound (Ia-2) which is a tertiary amine.
  • N-alkylation for example, a method based on a reductive alkylation reaction described in Organic Reactions, vol. 59, 1-714 can be used.
  • the reductive alkylation reaction is a method for producing an amine by reacting compound (Ia-1) with an aldehyde or a ketone and reducing the produced imine or iminium ion.
  • the aldehyde or ketone is selected depending on R 11a to be introduced, and is selected from lower aldehydes such as formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde and butyraldehyde, and lower ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and 3-pentanone.
  • lower aldehydes such as formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde and butyraldehyde
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and 3-pentanone.
  • a corresponding cyclic oligomer such as 1,3,5-trioxane or a corresponding polymer such as paraformaldehyde may be used.
  • 1 mole equivalent or large excess (preferably 1 to 10 mole equivalent) of aldehyde or ketone can be used with respect to compound (Ia-1).
  • an acid for example, a mineral acid such as hydrochloric acid, phosphoric acid or sulfuric acid, or an organic acid such as toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid or acetic acid
  • An equivalent amount may be added.
  • a metal hydride complex compound such as sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, lithium aluminum hydride, a reduction method using a reducing agent such as diborane, catalytic reduction in the presence of a catalyst such as palladium or Raney nickel, Examples thereof include electrolytic reduction using lead and platinum as a cathode, and the reducing agent is used in an amount of 0.3 molar equivalent to large excess (preferably 1 to 10 molar equivalents) relative to compound (Ia-1).
  • “solvent used for organic synthesis” shown in Step 1 is used. Among them, alcohols such as methanol and ethanol, and carboxylic acids such as acetic acid are preferable.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 72 hours, preferably about 1 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C., preferably about 0 ° C. to about 60 ° C.
  • step 2 in addition to the above reductive alkylation reaction, for example, an alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester described in Journal of the American Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), 68, 1053, (1946) is used. It can be carried out by an alkylation reaction.
  • the reaction is carried out in the presence of a base and an alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester in a solvent that does not affect the reaction.
  • the base include potassium carbonate, sodium carbonate, sodium hydride, potassium hydride and the like.
  • Alkyl halide is selected depending on R 11a to be introduced, but C 1-6 alkyl chloride such as methyl chloride, ethyl chloride, propyl chloride, butyl chloride, corresponding C 1-6 alkyl bromide, corresponding C 1-6 alkyl Examples include iodide.
  • the sulfonic acid alkyl ester is selected depending on R 11a to be introduced, but C 1-6 alkyl methanesulfonate (eg, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, propyl methanesulfonate, butyl methanesulfonate, etc.), p -Toluenesulfonic acid C 1-6 alkyl (for example, methyl p-toluenesulfonate, ethyl p-toluenesulfonate, propyl p-toluenesulfonate, butyl p-toluenesulfonate) and the like.
  • C 1-6 alkyl methanesulfonate eg, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, propyl methanesulfonate, butyl methane
  • the amount of the base and alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester to be used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to compound (Ia-1), respectively.
  • the “solvent used for organic synthesis” shown in Step 1 is used, and alcohols such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, and amides such as N, N-dimethylformamide are particularly preferable.
  • Z represents an acid amide group (—CONH 2 ) or a carboxylic acid group (—CO 2 H), and other symbols are as defined above.
  • Step 3 can be performed in accordance with, for example, the methods described in Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (Bioorg. Med. Chem. Lett.), 16, 3874, (2006) and United States Patent Application Publication (US2004 / 0063744). .
  • Intermediate (VIa) can be produced by reduction of intermediate (Va) in step 4.
  • the reduction in step 4 is, for example, sodium borohydride, lithium borohydride, zinc borohydride, sodium cyanoborohydride, sodium triacetoxyborohydride, lithium cyanoborohydride, dibutylaluminum hydride, aluminum hydride , A method using a reducing agent such as lithium aluminum hydride, borane complex (borane-THF complex, etc.), catecholborane, a method using a catalytic reduction reaction using a transition metal catalyst such as palladium, platinum, rhodium, or a metal such as magnesium. This can be done depending on the method used.
  • the “solvent used in organic synthesis” shown in Step 1 is used.
  • alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, amides such as N, N-dimethylformamide, acetic acid, etc.
  • the carboxylic acids are preferred.
  • the amount of the reducing agent used is preferably about 0.3 to about 5 molar equivalents relative to intermediate (Va).
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.1 to about 5 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C., preferably about 0 ° C. to about 60 ° C.
  • a method using 0.5 to 2 molar equivalents of sodium borohydride (sodium tetrahydroborate) as a reducing agent in an alcohol solvent (eg, methanol) is preferable.
  • Intermediate (VIIa-a) can be produced by partial hydrolysis of the nitrile of intermediate (VIa) in Step 5.
  • Intermediate (VIIa-b) can be produced by complete hydrolysis of the nitrile of intermediate (VIa).
  • the hydrolysis can be performed by selecting from alkaline conditions and acidic conditions. Alkaline conditions are performed in the presence of a base with a solvent that does not affect the reaction. Examples of the base include sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide and the like.
  • the amount of the base used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to intermediate (VIa).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1.
  • solvents such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, or water is preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 250 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Acidic conditions are performed in the presence of an acid with a solvent that does not affect the reaction.
  • mineral acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, phosphoric acid and perchloric acid are preferable.
  • the solvent to be used is selected from, for example, “solvents used for organic synthesis” shown in Step 1.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 250 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • the method using sodium peroxide described in Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 40, 1187, (1975) for example, Journal of the American A method using sodium nitrite in an acidic solvent such as sulfuric acid described in Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), 78, 5416, (1956) may be used.
  • the hydrolysis tends to be complete, but partial or complete hydrolysis can be selectively performed by adjusting the conditions. For example, selective hydrolysis is possible by appropriately adjusting the type and concentration of the alkali and acid used, the reaction temperature, the solvent, the reaction time, and the like.
  • selective hydrolysis is possible by appropriately adjusting the type and concentration of the alkali and acid used, the reaction temperature, the solvent, the reaction time, and the like.
  • L 1 represents a leaving group
  • R 16 represents C 1-6 alkyl
  • R 17 represents C 1-6 alkyl
  • R 18 represents C 1-6 alkyl
  • C 1-6 alkoxy C 3-
  • the 4- to 7-membered heterocyclic group which may be substituted with 6 cycloalkyl, amino, C 1-6 alkylamino, or oxo, the other symbols are as defined above.
  • Examples of the leaving group represented by L 1 include a halogen atom (eg, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), C 1-6 alkylsulfonyloxy (eg, methanesulfonyloxy) optionally substituted with a halogen atom. , Ethanesulfonyloxy, trifluoromethanesulfonyloxy), C 6-10 arylsulfonyloxy optionally substituted with C 1-6 alkyl (eg, benzenesulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy).
  • a halogen atom for example, iodine atom
  • methanesulfonyloxy are particularly preferable.
  • Step 6 can be performed using, for example, an alkylating agent R 16 -L 1 in the presence of a base.
  • the “base” is, for example, 1) Alkali metal or alkaline earth metal hydrides (eg, lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, calcium hydride, etc.), alkali metal or alkaline earth metal amides (eg, lithium amide, sodium amide) , Lithium diisopropylamide, lithium dicyclohexylamide, lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, etc., lower alkoxides of alkali metals or alkaline earth metals (eg, sodium methoxide, sodium Strong bases such as ethoxide, potassium tert-butoxide); 2) Alkali metal or alkaline earth metals (eg, sodium methoxide, sodium Strong bases such as ethoxide,
  • Amines such as DBU (1,8-diazabicyclo [5.4.0] undes-7-ene), DBN (1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene); pyridine Basic heterocyclic compounds such as dimethylaminopyridine, imidazole and 2,6-lutidine An example is a machine base.
  • the “base” examples include alkali metal or alkaline earth metal hydride such as sodium hydride, alkali metal or alkaline earth metal amide such as sodium amide, and alkali metal or alkali such as potassium tert-butoxide. Earth metal lower alkoxides are preferred.
  • the amount of the base used is preferably about 1 to about 10 molar equivalents relative to intermediate (VIIa-a).
  • the amount of the alkylating agent used is preferably about 1 to about 10 molar equivalents relative to intermediate (VIIa-a).
  • the solvent used is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1.
  • ethers such as tetrahydrofuran and amides such as N, N-dimethylformamide are preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 250 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Step 7 can be produced in Step 7 by, for example, Hoffman rearrangement of intermediate (VIIa-a) in the presence of alcohol (R 17 OH).
  • Step 7 can be performed according to the methods described in, for example, Organic Reactions (Org. React.), 3, 267, (1946) and Organic Synthesis (Org. Syn.), 10, 549, (2004).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran and hydrocarbons such as toluene are preferable.
  • Alcohol (R 17 OH) is used in a molar equivalent to a large excess with respect to intermediate (VIIa-a), but is often used also as a solvent.
  • step 7 is carried out in the presence of an alcohol, an intermediate (IIa-b) is obtained, but if it is carried out in the absence of an alcohol, the corresponding isocyanate is produced.
  • alcohol may be allowed to act after the isocyanate is once isolated.
  • the bromine source for example, simple bromine (Br 2 ), hypobromite such as sodium hypobromite, N-bromosuccinimide (NBS) or the like is used, and bromine is particularly preferable. Other corresponding halogen equivalent compounds such as chlorine and sodium hypochlorite may also be used.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 250 ° C., preferably about ⁇ 70 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Step 8 can also be produced in Step 8 by the Curtius rearrangement of intermediate (VIIa-b) in the presence of, for example, alcohol (R 17 OH).
  • Step 8 is performed according to the method described in, for example, Organic Reactions (Org. React.), 3, 337, (1947) and Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 52, 4875, (1987). It can be done by the following three methods.
  • Method A First, intermediate (VIIa-b) is converted to an acyl halide by treating with 1 molar equivalent to a large excess of a halogenating agent (eg thionyl chloride, oxalyl chloride, phosphorus pentachloride, etc.).
  • a halogenating agent eg thionyl chloride, oxalyl chloride, phosphorus pentachloride, etc.
  • a basic compound such as pyridine, 4-N, N-dimethylaminopyridine or triethylamine may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the intermediate (VIIa-b).
  • a catalytic amount of N, N-dimethylformamide may be added as a reaction accelerator.
  • the solvent used in this case is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1.
  • ethers for example, tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether, etc.
  • halogenated hydrocarbons for example, chloride
  • ketones eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.
  • esters eg, ethyl acetate, etc.
  • aprotic polar solvents eg, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.
  • acyl halide thus obtained is reacted with 1 molar equivalent to a large excess of an alkali metal azide (such as sodium azide) relative to the intermediate (VIIa-b) to produce an acyl azide.
  • an alkali metal azide such as sodium azide
  • a basic compound such as pyridine, 4-N, N-dimethylaminopyridine or triethylamine may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the intermediate (VIIa-b).
  • Examples of the solvent used in this case include ethers (for example, tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (for example, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (for example, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters ( And aprotic polar solvents (for example, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 200 ° C., preferably about ⁇ 20 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Method B Intermediate (VIIa-b) was converted to acyl halide by the method shown in Method A, and then this was treated with 1 molar equivalent to a large excess of hydrazine relative to intermediate (VIIa-b). Make hydrazide.
  • a basic compound such as pyridine, 4-N, N-dimethylaminopyridine or triethylamine may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the intermediate (VIIa-b).
  • Examples of the solvent used in this case include ethers (for example, tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (for example, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (for example, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters ( Examples thereof include ethyl acetate and the like, and aprotic polar solvents (for example, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide and the like).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 200 ° C., preferably about ⁇ 20 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • hydrazide is treated with 1 molar equivalent to a large excess of nitrous acid (which can also be generated from a metal nitrite such as sodium nitrite in the presence of acid) relative to intermediate (VIIa-b).
  • nitrous acid which can also be generated from a metal nitrite such as sodium nitrite in the presence of acid
  • VIa-b metal nitrite
  • the solvent used in this case is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and for example, water, alcohols (eg, methanol, ethanol, etc.), ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane, Diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, ethyl acetate, etc.), and aprotic polar solvents (eg, N , N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 200 ° C., preferably about ⁇ 20 ° C. to about 50 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • intermediate (VIIa-b) is reacted with 1 molar equivalent or a large excess of diphenylphosphoryl azide (DPPA).
  • DPPA diphenylphosphoryl azide
  • a process for producing intermediate (IIa-b) via acyl azide for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydride, potassium carbonate, triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, 4-N, N-dimethylaminopyridine (DMAP), 1,8-diazabicyclo [5.4.0].
  • a basic compound such as 7-undecene and 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane (DABCO) may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the intermediate (VIIa-b).
  • the solvent used in this case is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and for example, water, alcohols (eg, methanol, ethanol, etc.), ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane, Diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, ethyl acetate, etc.), and aprotic polar solvents (eg, N , N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.).
  • the reaction time is usually about 10 minutes to about 24 hours, preferably about 0.5 to about 6 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 20 ° C. to about 200 ° C.
  • the resulting acyl azide is derived into an isocyanate by subjecting it to a Curtius rearrangement reaction.
  • the reaction is carried out by heating the resulting acyl azide to 30 ° C. to 200 ° C.
  • DMAP N-dimethylaminopyridine
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 1,4-diazabicyclo [2.2 .2]
  • a basic compound such as octane (DABCO) may be used at 1 to 10 molar equivalents relative to intermediate (VIIa-b).
  • the solvent used in this case is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1.
  • solvents used in organic synthesis For example, water, alcohols (eg, methanol and ethanol), ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane, Diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, ethyl acetate, etc.), and aprotic polar solvents (eg, N , N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.).
  • the reaction time is usually about 10 minutes to about 24 hours, preferably about 0.5 to about 6 hours. Under this reaction condition, it is also possible to carry out the subsequent reaction after the intramolecular cyclization reaction subsequent to the Curtius reaction proceeds in the same system.
  • a series of reactions from the intermediate (VIIa-b) to the intermediate (IIa-b) can be performed in the same system without isolating each intermediate.
  • method C using diphenylphosphoryl azide is more preferred.
  • Step 9 can be produced by removing the carbamate group of intermediate (IIa-b) in step 9.
  • Step 9 for example, can be carried out in Greene's protective groups in organic synthesis 4 th edition methods described, conditions are selected depending on the type of "amino protecting group” represented by PRG.
  • the “amino protecting group” represented by PRG is a tert-butoxycarbonyl (Boc) group
  • alkaline conditions that is, the intermediate (IIa-b) is removed from the solvent (eg, water) so that the Boc group is not affected.
  • a method of heating and stirring in an aqueous solution of sodium oxide or a mixed solvent of hydrazine and alcohol (such as ethanol) is used.
  • the reaction time is usually about 10 minutes to about 48 hours, preferably about 0.5 to about 10 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 20 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • intermediate (IIa-c) can be directly produced without isolation of intermediate (IIa-b) by carrying out the same step in the presence of water.
  • Step 10 can be performed by allowing various acylating agents to act on the amino group.
  • the "acylating agent" can be appropriately selected depending on the kind of the substituents (R 18) to introduce the substituent (R 18) is C 1-6 alkyl, optionally substituted with C 3-6 cycloalkyl or oxo, In the case of 4 to 7-membered heterocyclic groups which may be substituted, the corresponding acid anhydride, acid halide (eg acid chloride, acid bromide), acid imidazolide, active ester (eg phenyl ester, nitro or halogen substituted phenyl ester (eg 4-nitrophenyl ester, pentafluorophenyl ester, etc.), 1-hydroxy-7-azabenzotriazole ester, 1-hydroxybenzotriazole ester, N-hydroxysuccinimide ester, N-hydroxy
  • R 18 When the substituent (R 18 ) is C 1-6 alkoxy, a corresponding alkyl formate halide or the like (for example, methyl chloroformate or the like) is used.
  • a corresponding alkyl formate halide or the like for example, methyl chloroformate or the like
  • an acid anhydride, an acid halide, an acid imidazolide, or an active ester is used in the acylating agent, the reaction is performed in a solvent that does not adversely influence the reaction in the presence or absence of a base.
  • the base is selected from, for example, the “bases” mentioned in Step 6.
  • amines such as triethylamine, N-methylmorpholine and N, N-dimethylaniline
  • alkali metal carbonates such as potassium carbonate and sodium carbonate
  • alkali metal hydrogen carbonates such as potassium hydrogen carbonate and sodium hydrogen carbonate
  • alkali metal hydroxides such as potassium hydroxide, sodium hydroxide and lithium hydroxide.
  • the amount of the base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to the “acylating agent”.
  • the solvent to be used is selected from, for example, “solvents used for organic synthesis” shown in Step 1, for example, halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; tetrahydrofuran, And ethers such as dioxane and diethyl ether; ethyl acetate, water, N, N-dimethylformamide and the like.
  • the amount of the “acylating agent” to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-c).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 20 hours.
  • Step 10 can also be carried out by allowing various carboxylic acids to act on the amino group in the presence of a condensing agent.
  • the condensing agent include carbodiimide-based condensing reagents such as dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide and hydrochloride thereof; phosphorus cyanophosphate such as diethyl cyanophosphate and diphenylphosphoryl azide.
  • Acid-based condensing reagents generally known condensing agents such as carbonyldiimidazole, 2-chloro-1,3-dimethylimidazolium tetrafluoroborate are listed.
  • a carbodiimide-based condensing reagent such as dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide and its hydrochloride
  • an appropriate condensation accelerator eg, 1-hydroxy-7-azabenzotriazole, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyphthalimide, etc.
  • condensation accelerator eg, 1-hydroxy-7-azabenzotriazole, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyphthalimide, etc.
  • a phosphoric acid-based condensing reagent such as diethyl cyanophosphate or diphenylphosphoryl azide
  • an organic amine base such as triethylamine
  • the carboxylic acid include organic acids such as acetic acid and butyric acid.
  • the amount of the condensing agent to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-c).
  • the amount of the above condensation accelerator and organic amine base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-c).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 60 hours.
  • R 18 is amino or C 1-6 alkylamino
  • a method using an alkyl isocyanate eg, ethyl isocyanate
  • an aryl formate halide eg, phenyl chloroformate, etc.
  • a method of substituting with an amine is used.
  • These reactions can be performed in the presence of a base.
  • the “base”, for example, the base in Step 6 is used, and among them, amines such as triethylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine are preferable.
  • the amount of alkyl isocyanate or aryl formic acid halide to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-c).
  • the amount of the base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-c).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 60 hours.
  • R 19 is C 1-6 alkyl
  • R 20 is C 1-6 alkyl
  • R 21 is C 1-6 alkyl
  • the same as the leaving group L 1 can be used, and a halogen atom (for example, chlorine atom, bromine atom, iodine atom, etc.), methanesulfonyloxy and the like are particularly preferable.
  • the leaving group represented by L 3 is the same as the leaving group L 1 described above, for example, N, O-dimethylhydroxylamino group, imidazolyl group, phenoxy group, substituted phenoxy group (eg, 4-nitrophenoxy group).
  • alkoxy groups alkoxy groups, azide groups, 7-azabenzotriazol-1-yloxy groups, benzotriazol-1-yloxy groups, succinimidyloxy groups, and phthalimidyloxy groups.
  • alkoxy groups azide groups, 7-azabenzotriazol-1-yloxy groups, benzotriazol-1-yloxy groups, succinimidyloxy groups, and phthalimidyloxy groups.
  • a chlorine atom, N, O-dimethylhydroxylamino group, imidazolyl group, phenoxy group, alkoxy group, azide group, succinimidyloxy group and the like are preferable.
  • Step 11 can be prepared in step 11, for example by O-alkylation of intermediate (VIIa-b).
  • Step 11 is performed by using an alkylating agent R 19 -L 2 in the presence of a base as described in, for example, Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 44, 2425, (1979). Can do.
  • a base for example, the same “base” as in Step 6 is used, and for example, an alkali metal or alkaline earth metal hydroxide, an alkali metal or alkaline earth metal carbonate, an alkali metal or Inorganic bases such as alkaline earth metal bicarbonates are desirable.
  • Alkylating agent R 19 -L 2 is selected depending on R 19 to be introduced, and examples thereof include alkyl halides and sulfonic acid alkyl esters.
  • alkyl halide include C 1-6 alkyl chlorides such as methyl chloride, ethyl chloride, propyl chloride, and butyl chloride, corresponding C 1-6 alkyl bromides, and corresponding C 1-6 alkyl iodides.
  • sulfonic acid alkyl esters examples include C 1-6 alkyl methanesulfonate (eg, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, propyl methanesulfonate, butyl methanesulfonate, etc.), C 1-6 alkyl p-toluenesulfonate. (For example, methyl p-toluenesulfonate, ethyl p-toluenesulfonate, propyl p-toluenesulfonate, butyl p-toluenesulfonate, and the like).
  • C 1-6 alkyl methanesulfonate eg, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, propyl methanesulfonate, butyl methanesulfonate, etc.
  • the amount of base and alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester to be used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to intermediate (VIIa-b), respectively.
  • the “solvent used in organic synthesis” shown in Step 1 is used. Among them, alcohols such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, and amides such as N, N-dimethylformamide are preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • the intermediate (IIa-e) is obtained by using an acid catalyst in the corresponding alcohol according to the method described in, for example, Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 50, 2128, (1985).
  • the acid catalyst include hydrochloric acid, sulfuric acid, carboxylic acids (eg, formic acid, acetic acid, propionic acid, etc.), sulfonic acids (eg, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, camphorsulfonic acid) Etc.) is used.
  • the amount of the acid catalyst to be used is 0.0001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.1 molar equivalent, relative to intermediate (VIIa-b).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 60 hours.
  • R 19 is a methyl group
  • diazomethane may be used as described in Organic Synthesis (Org. Syn.), 2, 165, (1943). Trimethylsilyldiazomethane may be used as an alternative to diazomethane.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 10 hours.
  • Intermediate (IIa-f) can be produced by reduction of intermediate (VIIa-b) in step 12.
  • the reducing agent is used in an amount of 0.1 molar equivalent to large excess (preferably 0.3 to 10 molar equivalents) relative to intermediate (VIIa-b).
  • the reducing agent for example, the reducing agent mentioned in Step 4 is used, and among them, lithium aluminum hydride, borane complex (borane-THF complex and the like) and the like are preferable.
  • the solvent for example, the “solvent used in organic synthesis” shown in Step 1 is used, and ethers such as tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • Step 13 can be performed, for example, by using an alkylating agent in the presence of a base, as described in Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 52, 4665, (1987).
  • Base includes, for example, alkali metal or alkaline earth metal hydrides such as sodium hydride, alkali metal or alkaline earth metal amides such as sodium amide, and alkali metal or alkaline earth such as potassium tert-butoxide.
  • Base includes, for example, alkali metal or alkaline earth metal hydrides such as sodium hydride, alkali metal or alkaline earth metal amides such as sodium amide, and alkali metal or alkaline earth such as potassium tert-butoxide. A lower alkoxide of a similar metal is preferred.
  • alkylating agent is selected depending on R 20 to be introduced, but C 1-6 alkyl chloride such as methyl chloride, ethyl chloride, propyl chloride, butyl chloride, the corresponding C 1-6 alkyl bromide, the corresponding C 1 -6 alkyl iodide, the corresponding methanesulfonic acid C 1-6 alkyl, such as corresponding p- toluenesulfonate C 1-6 alkyl.
  • sulfonic acid esters such as alkyl halides (methyl iodide, ethyl bromide, etc.), alkyl tosylate, and alkyl mesylate are preferable.
  • the amount of the base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-f).
  • the amount of the alkylating agent to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-f).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran and amides such as N, N-dimethylformamide are preferred.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the intermediate (IIa-h) is prepared by the method described in Step 14 when, for example, L 3 is an N, O-dimethylhydroxylamino group, for example, Tetrahedoron Lett., 22, 3815, (1981). Similarly, it can be synthesized from intermediate (VIIa-b) and N, O-dimethylhydroxylamine.
  • L 3 is an imidazolyl group
  • intermediate (VIIa-b) and N, N′- are prepared according to the method described in Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 25, 618, (1982). It can be synthesized from carbonyldiimidazole.
  • L 3 examples include halogen atoms (such as chlorine atoms), phenoxy, substituted phenoxy (eg, 4-nitrophenoxy group, pentafluorophenoxy group, etc.), 7-azabenzotriazol-1-yloxy group, benzotriazole- Examples include 1-yloxy group, succinimidyloxy group, phthalimidyloxy group, and the like.
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran and amides such as N, N-dimethylformamide are preferred.
  • the reaction time is 0.1 to 72 hours, preferably 0.3 to 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • Intermediate (IIa-i) can be produced by reacting intermediate (IIa-h) with a carbon nucleophile in Step 15.
  • L 3 is an N, O-dimethylhydroxylamino group, for example, according to the method described in Tetrahedoron Lett., 22, 3815, (1981)
  • intermediate (IIa-h) and alkyl or It can be synthesized from an arylmagnesium reagent.
  • L 3 is an imidazolyl group, it can be synthesized from an intermediate (IIa-h) and an alkyl or arylmagnesium reagent according to the method described in Synlett, 9, 1013, (1998).
  • Examples of the carbon nucleophile in Step 15 include organolithium reagents such as alkyl or aryllithium, organomagnesium reagents such as alkyl or arylmagnesium bromide (for example, methylmagnesium bromide, ethylmagnesium bromide, propylmagnesium bromide), nitromethane, and the like.
  • organolithium reagents such as alkyl or aryllithium
  • organomagnesium reagents such as alkyl or arylmagnesium bromide (for example, methylmagnesium bromide, ethylmagnesium bromide, propylmagnesium bromide), nitromethane, and the like.
  • Examples thereof include enol ether compounds such as alkyl nitro compounds, alkyl enol ethers and alkyl silyl enol ethers, and active methylene compounds such as alkyl or aryl
  • Step 15 is performed in the presence of a base as necessary.
  • a base for example, the bases mentioned in Step 6 are used.
  • alkali metal or alkaline earth metal hydride such as sodium hydride
  • alkali metal or alkaline earth metal amide such as sodium amide
  • Alkali metal or alkaline earth metal lower alkoxides such as potassium tert-butoxide are preferred.
  • the amount of the base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-h).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • Step 16 can be performed, for example, according to the method described in International Publication (WO2005 / 100324 A1).
  • the amount of glyoxylic acid monohydrate (IX) and amine (X) used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to phenylboronic acid (VIII), respectively.
  • the “solvent used for organic synthesis” shown in Step 1 is used, and ethers such as tetrahydrofuran and nitriles such as acetonitrile are particularly preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 50 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is, for example, about 1 minute to about 10 days, preferably about 0.5 hour to about 24 hours.
  • L 4 and L 5 represent leaving groups, and R 22 , R 23 , R 24 , R 25 , R 26 and R 27 represent C 1-6 alkyl, C 3-6 cycloalkyl, or oxo, respectively.
  • R 22 , R 23 , R 24 , R 25 , R 26 and R 27 represent C 1-6 alkyl, C 3-6 cycloalkyl, or oxo, respectively.
  • the other symbols are as defined above.
  • the same as the leaving group L 1 can be used, and a halogen atom (for example, an iodine atom) and methanesulfonyloxy are particularly preferable.
  • a halogen atom for example, an iodine atom
  • methanesulfonyloxy are particularly preferable.
  • leaving group represented by L 5 those similar to the above-described leaving group L 3 are used, and among them, a chlorine atom, N, O-dimethylhydroxylamino group, imidazolyl group, phenoxy group, alkoxy group, azide Group, succinimidyloxy group and the like are preferable.
  • Step 17 can be prepared in step 17, for example by O-alkylation of intermediate (XI).
  • Step 17 is performed by using an alkylating agent R 22 -L 4 in the presence of a base, as described in, for example, Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 44, 2425, (1979). Can do.
  • a base for example, the same “base” as in step 6 is used, and among them, alkali metal or alkaline earth metal hydroxide, alkali metal or alkaline earth metal carbonate, alkali metal or Inorganic bases such as alkaline earth metal hydrogen carbonate are desirable.
  • Alkylating agent R 22 -L 4 is selected depending on R 22 to be introduced, and examples thereof include alkyl halides and sulfonic acid alkyl esters.
  • the amount of the base and alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester to be used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to intermediate (XI), respectively.
  • the “solvent used in organic synthesis” shown in Step 1 is used. Among them, alcohols such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, and amides such as N, N-dimethylformamide are preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • the intermediate (IIa-j) is obtained by using an acid catalyst in the corresponding alcohol according to the method described in, for example, Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 50, 2128, (1985).
  • the acid catalyst include hydrochloric acid, sulfuric acid, carboxylic acids (eg, formic acid, acetic acid, propionic acid, etc.), sulfonic acids (eg, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, camphorsulfonic acid) Etc.) is used.
  • the amount of the acid catalyst to be used is 0.0001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.1 molar equivalent, relative to intermediate (XI).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 60 hours.
  • R 22 is a methyl group
  • diazomethane may be used as described in Organic Synthesis (Org. Syn.), 2, 165, (1943). Trimethylsilyldiazomethane may be used as an alternative to diazomethane.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 10 hours.
  • Compound (IIa-k) can be produced in Step 18, for example, by reacting intermediate (IIa-j) with a carbon nucleophile.
  • a carbon nucleophile for example, the “carbon nucleophile” shown in Step 15 is used, and among them, organic magnesium reagents such as alkyl or arylmagnesium bromide (for example, methylmagnesium bromide, ethylmagnesium bromide, propyl Magnesium bromide etc.) are preferred.
  • the amount of the “carbon nucleophile” to be used is 0.1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 10 molar equivalents, relative to compound (IIa-j).
  • Step 18 is performed in the presence of a base as necessary.
  • the “base” for example, those similar to the “base” in Step 6 are used, and among them, alkali metal or alkaline earth metal hydride such as sodium hydride, alkali metal or alkaline earth such as sodium amide, etc. Metal amides and alkali metal or alkaline earth metal lower alkoxides such as potassium tert-butoxide are preferred.
  • the amount of the “base” to be used is 0.1-10 molar equivalents, preferably 0.3-3 molar equivalents, relative to compound (IIa-j).
  • the solvent those similar to the “solvent used for organic synthesis” shown in Step 1 can be used, and ethers such as tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to About 24 hours.
  • Intermediate (IIa-l) can be produced by reduction of intermediate (XI) in step 19.
  • a reducing agent is used in an amount of 0.1 molar equivalent to large excess (preferably 0.3 to 10 molar equivalents) relative to intermediate (XI).
  • the reduction in step 19 is, for example, sodium borohydride, lithium borohydride, zinc borohydride, sodium cyanoborohydride, sodium triacetoxyborohydride, lithium cyanoborohydride, dibutylaluminum hydride, aluminum hydride ,
  • a method using a reducing agent such as lithium aluminum hydride, borane complex (borane-THF complex, etc.), catecholborane, a method using a catalytic reduction reaction using a transition metal catalyst such as palladium, platinum, rhodium, or a metal such as magnesium. This can be done depending on the method used.
  • lithium aluminum hydride, borane complex (borane-THF complex, etc.) and the like are preferable.
  • the “solvent used in organic synthesis” shown in Step 1 is used, and ethers such as tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • Step 20 can be performed by using an alkylating agent in the presence of a base as described in, for example, Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 52, 4665, (1987).
  • an alkali metal or alkaline earth metal hydride such as sodium hydride, an alkali metal or alkaline earth metal such as sodium amide is used.
  • Amides and lower alkoxides of alkali metals or alkaline earth metals such as potassium tert-butoxide are preferred.
  • alkylating agent is selected depending on the R 24 to be introduced, but C 1-6 alkyl chloride such as methyl chloride, ethyl chloride, propyl chloride, butyl chloride, the corresponding C 1-6 alkyl bromide, the corresponding C 1 -6 alkyl iodide, the corresponding methanesulfonic acid C 1-6 alkyl, such as corresponding p- toluenesulfonate C 1-6 alkyl.
  • sulfonic acid esters such as alkyl halides (methyl iodide, ethyl bromide, etc.), alkyl tosylate, and alkyl mesylate are preferable.
  • the amount of the base to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-l).
  • the amount of the alkylating agent to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIa-l).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran and amides such as N, N-dimethylformamide are preferred.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the intermediate (XII) is prepared in accordance with the method described in, for example, Tetrahedoron Lett., 22, 3815, (1981) when L 5 is an N, O-dimethylhydroxylamino group in Step 21. Can be synthesized from intermediate (XI) and N, O-dimethylhydroxylamine.
  • L 5 is an imidazolyl group
  • intermediate (XI) and N, N′-carbonyl dioxygen can be synthesized according to the method described in Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 25, 618, (1982). It can be synthesized from imidazole.
  • L 5 examples include halogen atoms (such as chlorine atoms), phenoxy, substituted phenoxy (eg, 4-nitrophenoxy group, pentafluorophenoxy group, etc.), 7-azabenzotriazol-1-yloxy group, benzotriazole- Examples include 1-yloxy group, succinimidyloxy group, phthalimidyloxy group, and the like.
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran and amides such as N, N-dimethylformamide are preferred.
  • the reaction time is 0.1 to 72 hours, preferably 0.3 to 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • Intermediate (IIa-n) can be produced by reacting intermediate (XII) with a carbon nucleophile in step 22.
  • L 5 is an N, O-dimethylhydroxylamino group, for example, according to the method described in Tetrahedoron Lett., 22, 3815, (1981), intermediate (XII) and alkyl or aryl magnesium It can be synthesized from reagents.
  • L 5 is an imidazolyl group, it can be synthesized from an intermediate (XII) and an alkyl or arylmagnesium reagent according to the method described in Synlett, 9, 1013, (1998).
  • Examples of the carbon nucleophile in Step 22 include organolithium reagents such as alkyl or aryllithium, organomagnesium reagents such as alkyl or arylmagnesium bromide (eg, methylmagnesium bromide, ethylmagnesium bromide, propylmagnesium bromide), nitromethane, and the like.
  • organolithium reagents such as alkyl or aryllithium
  • organomagnesium reagents such as alkyl or arylmagnesium bromide (eg, methylmagnesium bromide, ethylmagnesium bromide, propylmagnesium bromide), nitromethane, and the like.
  • Examples thereof include enol ether compounds such as alkyl nitro compounds, alkyl enol ethers, and alkylsilyl enol ethers, and active methylene compounds such as alkyl or ary
  • Step 22 is performed in the presence of a base as necessary.
  • a base for example, the “base” mentioned in Step 6 is used.
  • alkali metal or alkaline earth metal hydride such as sodium hydride
  • alkali metal or alkaline earth metal amide such as sodium amide, etc.
  • lower alkoxides of alkali metals or alkaline earth metals such as potassium tert-butoxide are preferred.
  • the amount of the base to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (XII).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to
  • Step 23 can be performed by the method described in, for example, Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 55, 270 (1990), and the corresponding amine and its hydrochloride and condensing agent (for example, carbodiimide condensation).
  • Reagents (dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide, etc.), phosphoric acid condensation reagents (diethyl cyanophosphate, diphenylphosphoryl azide, etc.), 4- (4,6- Dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride (DMTMM: Kunishima et al., Tetrahedron, 55, 13159, (1999), etc.) can be used.
  • DTMM 4- (4,6- Dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride
  • carbodiimide condensing reagents such as carbodiimide and its hydrochloride
  • a suitable condensation accelerator eg, 1-hydroxy-7-azabenzotriazole, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyphthalimide, etc.
  • the amount of the “hydrochloride” is usually 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 2 molar equivalents, and preferably 1 to 2 molar equivalents per 1 mol of the compound (XI).
  • the amount of the “condensation accelerator” used is usually 0.1 to 10 molar equivalents relative to compound (XI), and is usually 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 2 molar equivalents.
  • the solvent is preferably 0.3 to 3 molar equivalents, and as the solvent, for example, those similar to the “solvent used for organic synthesis” shown in Step 1 can be used, and among them, N, N-dimethylformamide and the like can be used. Amides are preferred Arbitrariness. Also, this reaction may be carried out by addition of a suitable base.
  • the “base” those equivalent to the “base” in Step 6 are used, and as the base to be added to the amidation, for example, triethylamine or the like is preferable.
  • the amount of the “base” to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 2 molar equivalents, per 1 mol of compound (XI).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
  • Intermediates (XIV) and (XVI) can be produced by bromination of intermediates (XIII) and (XV) in step 24, respectively.
  • Examples of the brominating agent in step 24 include bromine, N-bromosuccinimide (NBS), and tert-butyl bromide.
  • bromine examples include the methods described in Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.) 46, 1546 (2003).
  • solvent those similar to the “solvent used for organic synthesis” shown in the above (Step 1) can be used. Among them, halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, ethers such as diethyl ether, etc. Acetic acid is preferred.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 50 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 1 minute to about 10 days, preferably about 0.5 hour to about 24 hours.
  • N-bromosuccinimide examples include the methods described in Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem) 24, 481 (1981).
  • the solvent those similar to the “solvent used for organic synthesis” shown in the above (Step 1) can be used. Among them, halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, hydrocarbons such as cyclohexane and benzene.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 50 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 1 minute to about 10 days, preferably about 0.5 hour to about 24 hours.
  • the “acid” is preferably, for example, a 48% hydrogen bromide aqueous solution.
  • the “radical initiator” is preferably benzoyl peroxide or azobisisobutyronitrile, for example.
  • tert-butyl bromide examples include the methods described in Tetrahedron 40, 2035, and 1984.
  • the solvent those similar to the “solvent used for organic synthesis” shown in the above (Step 1) can be used, and among them, dimethyl sulfoxide is preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 50 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 1 minute to about 10 days, preferably about 0.5 hour to about 24 hours.
  • Intermediates (IIa-j) and (IIa-n) can be prepared in step 25 by N-alkylation of amine (X) with intermediates (XIV) and (XVI), respectively.
  • a method described in Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (Bioorg.orgMed. Chem. Lett.) 12, 3195 (2002) can be mentioned.
  • the reaction is carried out in the presence of a base in a solvent that does not affect the reaction.
  • a base those similar to the “base” shown in the above (Step 6) can be used, among which potassium carbonate, sodium carbonate, sodium hydride, potassium hydride and the like are preferable.
  • the amount of the “base”, intermediate (XIV) and intermediate (XVI) to be used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to amine (X), respectively.
  • the “solvent used for organic synthesis” shown in the above (Step 1) is used, and alcohols such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, and amides such as N, N-dimethylformamide are particularly preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 50 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 1 minute to about 10 days, preferably about 0.5 hour to about 24 hours.
  • the compound (I-1) and the compound (I-2) contained in the compound (I) of the present invention can be produced, for example, using the following steps 1 and 2.
  • PRG represents an amino protecting group, and other symbols are as defined above.
  • amino protecting group represented by PRG
  • protecting groups described in Greene's protective groups in organic synthesis 4 th edition can be used.
  • Amino protecting groups include, for example, formyl, optionally substituted C 1-6 alkyl-carbonyl (eg acetyl, ethylcarbonyl, trifluoroacetyl, chloroacetyl, etc.), benzoyl, C 1-6 alkyl -Oxycarbonyl (eg methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl etc.), phenyloxycarbonyl (eg phenoxycarbonyl etc.), C 7-15 aralkyloxy-carbonyl (eg benzyloxycarbonyl, 9-fluorenyl) Acyl groups such as methyloxycarbonyl) or hydrocarbon groups such as methyl, benzyl, and trityl.
  • C 1-6 alkyl-carbonyl eg acetyl
  • tert-butoxycarbonyl (Boc) group tert-butoxycarbonyl (Boc) group, benzyloxycarbonyl (Cbz) group, 9-fluorenylmethyl, etc.
  • Oxycarbonyl (Fmoc) Carbamate protecting group such as acetyl (Ac) group, an amide-based protecting group such as trifluoroacetyl group or a benzyl group, or an alkyl type protecting group such as a methyl group.
  • Step 1 is generally performed in a “solvent used for organic synthesis”, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents used in organic synthesis include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, tert-butanol, etc.), ethers (eg, dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether, tert-butyl).
  • the reaction time varies depending on the type of compound (II), the type of solvent and base, the reaction temperature, etc., but is usually about 1 minute to about 100 hours, preferably about 5 minutes to about 48 hours.
  • the amino protecting group is a Boc group
  • deprotection by acid treatment with hydrochloric acid, trifluoroacetic acid or the like is preferable.
  • the acid can be used in a molar equivalent or large excess relative to compound (II).
  • the solvent is appropriately selected from the above-mentioned “solvents used in organic synthesis”, and among them, alcohols such as ethanol, or water is preferable. If necessary, the acid itself may be used as a solvent.
  • deprotection can be performed by, for example, catalytic hydrogenation using a metal catalyst.
  • the catalyst used in the catalytic hydrogenation include metals such as palladium, platinum, nickel and rhodium or oxides, salts and complexes thereof, and these catalysts can be used by being supported on various supports such as carbon.
  • the catalytic hydrogenation can be carried out at normal pressure or under pressure.
  • the solvent is appropriately selected from the above-mentioned “solvents used in organic synthesis”. Among them, alcohols such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran or water are preferable.
  • compound (I-1) By subjecting compound (I-1) to step 2, compound (I-1) can be N-alkylated to produce compound (I-2) which is a tertiary amine.
  • N-alkylation for example, a method based on a reductive alkylation reaction described in Organic Reactions, vol. 59, 1-714 can be used.
  • the reductive alkylation reaction is a method for producing an amine by reacting compound (I-1) with an aldehyde or a ketone and reducing the produced imine or iminium ion.
  • the aldehyde or ketone is selected depending on R 11 to be introduced, and is selected from lower aldehydes such as formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, butyraldehyde, and lower ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and 3-pentanone.
  • lower aldehydes such as formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, butyraldehyde, and lower ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and 3-pentanone.
  • a corresponding cyclic oligomer such as 1,3,5-trioxane or a corresponding polymer such as paraformaldehyde may be used.
  • 1 mole equivalent or large excess (preferably 1 to 10 mole equivalent) of aldehyde or ketone can be used with respect to compound (I-1).
  • an acid for example, a mineral acid such as hydrochloric acid, phosphoric acid or sulfuric acid or an organic acid such as toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid or acetic acid
  • An equivalent amount may be added.
  • a metal hydride complex compound such as sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, lithium aluminum hydride, a reduction method using a reducing agent such as diborane, catalytic reduction in the presence of a catalyst such as palladium or Raney nickel, Examples thereof include electrolytic reduction using lead and platinum as a cathode, and the reducing agent is used in an amount of 0.3 molar equivalent to large excess (preferably 1 to 10 molar equivalents) relative to compound (I-1).
  • “solvent used for organic synthesis” shown in Step 1 is used. Among them, alcohols such as methanol and ethanol, and carboxylic acids such as acetic acid are preferable.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 72 hours, preferably about 1 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C., preferably about 0 ° C. to about 60 ° C.
  • step 2 in addition to the above reductive alkylation reaction, for example, an alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester described in Journal of the American Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), 68, 1053, (1946) is used. It can be carried out by an alkylation reaction.
  • the reaction is carried out in the presence of a base and an alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester in a solvent that does not affect the reaction.
  • the base include potassium carbonate, sodium carbonate, sodium hydride, potassium hydride and the like.
  • Alkyl halide is selected depending on R 11 to be introduced, but C 1-6 alkyl chloride such as methyl chloride, ethyl chloride, propyl chloride, butyl chloride, corresponding C 1-6 alkyl bromide, corresponding C 1-6 alkyl Examples include iodine.
  • the sulfonic acid alkyl ester is selected depending on R 11 to be introduced, but C 1-6 alkyl methanesulfonate (eg, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, propyl methanesulfonate, butyl methanesulfonate, etc.), p -Toluenesulfonic acid C 1-6 alkyl (for example, methyl p-toluenesulfonate, ethyl p-toluenesulfonate, propyl p-toluenesulfonate, butyl p-toluenesulfonate) and the like.
  • C 1-6 alkyl methanesulfonate eg, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, propyl methanesulfonate, butyl methanes
  • the amount of the base and alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester to be used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to compound (I-1), respectively.
  • the “solvent used for organic synthesis” shown in Step 1 is used, and alcohols such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, and amides such as N, N-dimethylformamide are particularly preferable.
  • Z represents an acid amide group (—CONH 2 ) or a carboxylic acid group (—CO 2 H), and other symbols are as defined above.
  • Step 3 can be performed in accordance with, for example, the methods described in Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (Bioorg. Med. Chem. Lett.), 16, 3874, (2006) and United States Patent Application Publication (US2004 / 0063744). .
  • Intermediate (VI) can be produced by reduction of intermediate (V) in step 4.
  • the reduction in step 4 is, for example, sodium borohydride, lithium borohydride, zinc borohydride, sodium cyanoborohydride, sodium triacetoxyborohydride, lithium cyanoborohydride, dibutylaluminum hydride, aluminum hydride , A method using a reducing agent such as lithium aluminum hydride, borane complex (borane-THF complex, etc.), catecholborane, a method using a catalytic reduction reaction using a transition metal catalyst such as palladium, platinum, rhodium, or a metal such as magnesium. This can be done depending on the method used.
  • the “solvent used in organic synthesis” shown in Step 1 is used.
  • alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, amides such as N, N-dimethylformamide, acetic acid, etc.
  • the carboxylic acids are preferred.
  • the amount of the reducing agent used is preferably about 0.3 to about 5 molar equivalents relative to intermediate (V).
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.1 to about 5 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C., preferably about 0 ° C. to about 60 ° C.
  • a method using 0.5 to 2 molar equivalents of sodium borohydride (sodium tetrahydroborate) as a reducing agent in an alcohol solvent (eg, methanol) is preferable.
  • Intermediate (VIIa) can be produced in Step 5 by partial hydrolysis of the nitrile of intermediate (VI).
  • Intermediate (VIIb) can be produced by complete hydrolysis of the nitrile of intermediate (VI).
  • the hydrolysis can be performed by selecting from alkaline conditions and acidic conditions. Alkaline conditions are performed in the presence of a base with a solvent that does not affect the reaction. Examples of the base include sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide and the like.
  • the amount of the base used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to intermediate (VI).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 250 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Acidic conditions are performed in the presence of an acid with a solvent that does not affect the reaction.
  • mineral acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, phosphoric acid and perchloric acid are preferable.
  • the solvent to be used is selected from, for example, “solvents used for organic synthesis” shown in Step 1.
  • alcohols such as ethanol or water is preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 250 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • the hydrolysis reaction does not proceed under these conditions, for example, the method using sodium peroxide described in Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 40, 1187, (1975), for example, Journal of the American A method using sodium nitrite in an acidic solvent such as sulfuric acid described in Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), 78, 5416, (1956) may be used.
  • the hydrolysis tends to be complete, but partial or complete hydrolysis can be selectively performed by adjusting the conditions.
  • selective hydrolysis is possible by appropriately adjusting the type and concentration of the alkali and acid used, the reaction temperature, the solvent, the reaction time, and the like.
  • the amino protecting group (PRG) is cleaved during hydrolysis, the amino protecting group (PRG) can be introduced again.
  • L 1 represents a leaving group
  • R 16 represents C 1-6 alkyl
  • R 17 represents C 1-6 alkyl
  • R 18 represents C 1-6 alkyl
  • C 1-6 alkoxy C 3-
  • the 4- to 7-membered heterocyclic group which may be substituted with 6 cycloalkyl, amino, C 1-6 alkylamino, or oxo, the other symbols are as defined above.
  • Examples of the leaving group represented by L 1 include a halogen atom (eg, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), C 1-6 alkylsulfonyloxy (eg, methanesulfonyloxy) optionally substituted with a halogen atom. , Ethanesulfonyloxy, trifluoromethanesulfonyloxy), C 6-10 arylsulfonyloxy optionally substituted with C 1-6 alkyl (eg, benzenesulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy).
  • a halogen atom for example, iodine atom
  • methanesulfonyloxy are particularly preferable.
  • Step 6 can be prepared in Step 6 by N-alkylation of intermediate (VIIa).
  • Step 6 can be performed using, for example, an alkylating agent R 16 -L 1 in the presence of a base.
  • the “base” is, for example, 1) Alkali metal or alkaline earth metal hydrides (eg, lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, calcium hydride, etc.), alkali metal or alkaline earth metal amides (eg, lithium amide, sodium amide) , Lithium diisopropylamide, lithium dicyclohexylamide, lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, etc., lower alkoxides of alkali metals or alkaline earth metals (eg, sodium methoxide, sodium Strong bases such as ethoxide, potassium tert-butoxide); 2) Alkali metal or alkaline earth
  • Amines such as DBU (1,8-diazabicyclo [5.4.0] undes-7-ene), DBN (1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene); pyridine Basic heterocyclic compounds such as dimethylaminopyridine, imidazole and 2,6-lutidine An example is a machine base.
  • Examples of the “base” include alkali metal or alkaline earth metal hydride such as sodium hydride, alkali metal or alkaline earth metal amide such as sodium amide, and alkali metal or alkali such as potassium tert-butoxide. Earth metal lower alkoxides are preferred.
  • the amount of base used is preferably about 1 to about 10 molar equivalents relative to intermediate (VIIa).
  • the amount of the alkylating agent used is preferably about 1 to about 10 molar equivalents relative to intermediate (VIIa).
  • the solvent used is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1. For example, ethers such as tetrahydrofuran and amides such as N, N-dimethylformamide are preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 250 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Step 7 can be produced in Step 7 by, for example, Hoffman rearrangement of intermediate (VIIa) in the presence of alcohol (R 17 OH).
  • Step 7 can be performed according to the methods described in, for example, Organic Reactions (Org. React.), 3, 267, (1946) and Organic Synthesis (Org. Syn.), 10, 549, (2004).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran and hydrocarbons such as toluene are preferable.
  • Alcohol (R 17 OH) is used in a molar equivalent to a large excess with respect to intermediate (VIIa), but is often used also as a solvent.
  • step 7 is carried out in the presence of alcohol, intermediate (IIb) is obtained, but if it is carried out in the absence of alcohol, the corresponding isocyanate is produced.
  • alcohol may be allowed to act after the isocyanate is once isolated.
  • the bromine source for example, simple bromine (Br 2 ), hypobromite such as sodium hypobromite, N-bromosuccinimide (NBS) or the like is used, and bromine is particularly preferable. Other corresponding halogen equivalent compounds such as chlorine and sodium hypochlorite may also be used.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 250 ° C., preferably about ⁇ 70 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Step 8 can also be produced in Step 8 by, for example, the Curtius rearrangement of intermediate (VIIb) in the presence of alcohol (R 17 OH).
  • Step 8 is performed according to the method described in, for example, Organic Reactions (Org. React.), 3, 337, (1947) and Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 52, 4875, (1987). It can be done by the following three methods.
  • Step 1 Intermediate (VIIb) is first converted to an acyl halide by treating with 1 molar equivalent to a large excess of a halogenating agent (eg thionyl chloride, oxalyl chloride, phosphorus pentachloride, etc.).
  • a halogenating agent eg thionyl chloride, oxalyl chloride, phosphorus pentachloride, etc.
  • a basic compound such as pyridine, 4-N, N-dimethylaminopyridine and triethylamine may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the intermediate (VIIb).
  • a catalytic amount of N, N-dimethylformamide may be added as a reaction accelerator.
  • the solvent used in this case is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1.
  • ethers for example, tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether, etc.
  • halogenated hydrocarbons for example, chloride
  • ketones eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.
  • esters eg, ethyl acetate, etc.
  • aprotic polar solvents eg, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.
  • acyl halide thus obtained is reacted with 1 molar equivalent to a large excess of an alkali metal azide (such as sodium azide) relative to the intermediate (VIIb) to produce an acyl azide.
  • an alkali metal azide such as sodium azide
  • a basic compound such as pyridine, 4-N, N-dimethylaminopyridine and triethylamine may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the intermediate (VIIb).
  • Examples of the solvent used in this case include ethers (for example, tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (for example, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (for example, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters ( And aprotic polar solvents (for example, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 200 ° C., preferably about ⁇ 20 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Method B Intermediate (VIIb) is converted to acyl halide by the method shown in Method A, and then this is treated with 1 molar equivalent to a large excess of hydrazine to hydrazide with respect to intermediate (VIIb).
  • a basic compound such as pyridine, 4-N, N-dimethylaminopyridine and triethylamine may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to the intermediate (VIIb).
  • Examples of the solvent used in this case include ethers (for example, tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (for example, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (for example, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters ( Examples thereof include ethyl acetate and the like, and aprotic polar solvents (for example, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide and the like).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 200 ° C., preferably about ⁇ 20 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • acyl azide is treated with 1 molar equivalent to a large excess of nitrous acid (which can also be generated from a nitrite metal salt such as sodium nitrite in the presence of acid) relative to intermediate (VIIb) to give acyl azide. Generate.
  • the solvent used in this case is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and for example, water, alcohols (eg, methanol, ethanol, etc.), ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane, Diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, ethyl acetate, etc.), and aprotic polar solvents (eg, N , N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 200 ° C., preferably about ⁇ 20 ° C. to about 50 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • intermediate (VIIb) is reacted with 1 molar equivalent or a large excess of diphenylphosphoryl azide (DPPA) to produce acyl azide.
  • DPPA diphenylphosphoryl azide
  • DMAP N-dimethylaminopyridine
  • a basic compound such as 7-undecene and 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane (DABCO) may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to intermediate (VIIb).
  • the solvent used in this case is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and for example, water, alcohols (eg, methanol, ethanol, etc.), ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane, Diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, ethyl acetate, etc.), and aprotic polar solvents (eg, N , N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.).
  • the reaction time is usually about 10 minutes
  • the resulting acyl azide is derived into an isocyanate by subjecting it to a Curtius rearrangement reaction.
  • the reaction is carried out by heating the resulting acyl azide to 30 ° C. to 200 ° C.
  • DMAP N-dimethylaminopyridine
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 1,4-diazabicyclo [2.2 .2]
  • a basic compound such as octane (DABCO) may be used in an amount of 1 to 10 molar equivalents relative to intermediate (VIIb).
  • the solvent used in this case is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1.
  • solvents used in organic synthesis For example, water, alcohols (eg, methanol and ethanol), ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane, Diethyl ether, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, ethyl acetate, etc.), and aprotic polar solvents (eg, N , N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc.).
  • the reaction time is usually about 10 minutes to about 24 hours, preferably about 0.5 to about 6 hours. Under this reaction condition, it is also possible to carry out the subsequent reaction after the intramolecular cyclization reaction subsequent to the Curtius reaction proceeds in the same system.
  • a series of reactions from intermediate (VIIb) to intermediate (IIb) can be carried out in the same system without isolating each intermediate.
  • method C using diphenylphosphoryl azide is more preferred.
  • Step 9 can be produced by removing the carbamate group of intermediate (IIb) in step 9.
  • Step 9 for example, can be carried out in Greene's protective groups in organic synthesis 4 th edition methods described, conditions are selected depending on the type of "amino protecting group” represented by PRG.
  • the “amino protecting group” represented by PRG is a tert-butoxycarbonyl (Boc) group
  • alkaline conditions that is, intermediate (IIb) is removed from the solvent (for example, sodium hydroxide) so that the Boc group is not affected.
  • a method of heating and stirring in an aqueous solution, a mixed solvent of hydrazine and alcohol (ethanol or the like) is used.
  • the reaction time is usually about 10 minutes to about 48 hours, preferably about 0.5 to about 10 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 20 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • intermediate (IIc) can be directly produced without isolating intermediate (IIb) by carrying out the same step in the presence of water.
  • Step 10 can be performed by allowing various acylating agents to act on the amino group.
  • the "acylating agent" can be appropriately selected depending on the kind of the substituents (R 18) to introduce the substituent (R 18) is C 1-6 alkyl, optionally substituted with C 3-6 cycloalkyl or oxo, In the case of 4 to 7-membered heterocyclic groups which may be substituted, the corresponding acid anhydride, acid halide (eg acid chloride, acid bromide), acid imidazolide, active ester (eg phenyl ester, nitro or halogen substituted phenyl ester (eg 4-nitrophenyl ester, pentafluorophenyl ester, etc.), 1-hydroxy-7-azabenzotriazole ester, 1-hydroxybenzotriazole ester, N-hydroxysuccinimide ester, N-hydroxyphthalimide este
  • R 18 When the substituent (R 18 ) is C 1-6 alkoxy, a corresponding alkyl formate halide or the like (for example, methyl chloroformate or the like) is used.
  • a corresponding alkyl formate halide or the like for example, methyl chloroformate or the like
  • an acid anhydride, an acid halide, an acid imidazolide, or an active ester is used in the acylating agent, the reaction is performed in a solvent that does not adversely influence the reaction in the presence or absence of a base.
  • the base is selected from, for example, the “bases” mentioned in Step 6.
  • amines such as triethylamine, N-methylmorpholine and N, N-dimethylaniline
  • alkali metal carbonates such as potassium carbonate and sodium carbonate
  • alkali metal hydrogen carbonates such as potassium hydrogen carbonate and sodium hydrogen carbonate
  • alkali metal hydroxides such as potassium hydroxide, sodium hydroxide and lithium hydroxide.
  • the amount of the base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to the “acylating agent”.
  • the solvent to be used is selected from, for example, “solvents used for organic synthesis” shown in Step 1, for example, halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; tetrahydrofuran, And ethers such as dioxane and diethyl ether; ethyl acetate, water, N, N-dimethylformamide and the like.
  • the amount of the “acylating agent” to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIc).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 20 hours.
  • Step 10 can also be carried out by allowing various carboxylic acids to act on the amino group in the presence of a condensing agent.
  • the condensing agent include carbodiimide-based condensing reagents such as dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide and hydrochloride thereof; phosphorus cyanophosphate such as diethyl cyanophosphate and diphenylphosphoryl azide.
  • Acid-based condensing reagents generally known condensing agents such as carbonyldiimidazole, 2-chloro-1,3-dimethylimidazolium tetrafluoroborate are listed.
  • a carbodiimide-based condensing reagent such as dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide and its hydrochloride
  • an appropriate condensation accelerator eg, 1-hydroxy-7-azabenzotriazole, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyphthalimide, etc.
  • condensation accelerator eg, 1-hydroxy-7-azabenzotriazole, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyphthalimide, etc.
  • a phosphoric acid-based condensing reagent such as diethyl cyanophosphate or diphenylphosphoryl azide
  • an organic amine base such as triethylamine
  • the carboxylic acid include organic acids such as acetic acid and butyric acid.
  • the amount of the condensing agent to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIc).
  • the amount of the above condensation accelerator and organic amine base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIc).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 60 hours.
  • R 18 is amino or C 1-6 alkylamino
  • a method using an alkyl isocyanate eg, ethyl isocyanate
  • an aryl formate halide eg, phenyl chloroformate, etc.
  • a method of substituting with an amine is used.
  • These reactions can be performed in the presence of a base.
  • the “base”, for example, the base in Step 6 is used, and among them, amines such as triethylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine are preferable.
  • the amount of alkyl isocyanate or aryl formic acid halide to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIc).
  • the amount of the base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIc).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 60 hours.
  • R 19 is C 1-6 alkyl
  • R 20 is C 1-6 alkyl
  • R 21 is C 1-6 alkyl
  • the same as the leaving group L 1 can be used, and a halogen atom (for example, chlorine atom, bromine atom, iodine atom, etc.), methanesulfonyloxy and the like are particularly preferable.
  • the leaving group represented by L 3 is the same as the leaving group L 1 described above, for example, N, O-dimethylhydroxylamino group, imidazolyl group, phenoxy group, substituted phenoxy group (eg, 4-nitrophenoxy group).
  • alkoxy groups alkoxy groups, azide groups, 7-azabenzotriazol-1-yloxy groups, benzotriazol-1-yloxy groups, succinimidyloxy groups, and phthalimidyloxy groups.
  • alkoxy groups azide groups, 7-azabenzotriazol-1-yloxy groups, benzotriazol-1-yloxy groups, succinimidyloxy groups, and phthalimidyloxy groups.
  • a chlorine atom, N, O-dimethylhydroxylamino group, imidazolyl group, phenoxy group, alkoxy group, azide group, succinimidyloxy group and the like are preferable.
  • Step 11 can be prepared in step 11, for example by O-alkylation of intermediate (VIIb).
  • Step 11 is performed by using an alkylating agent R 19 -L 2 in the presence of a base as described in, for example, Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 44, 2425, (1979). Can do.
  • a base for example, the same “base” as in Step 6 is used, and for example, an alkali metal or alkaline earth metal hydroxide, an alkali metal or alkaline earth metal carbonate, an alkali metal or Inorganic bases such as alkaline earth metal bicarbonates are desirable.
  • Alkylating agent R 19 -L 2 is selected depending on R 19 to be introduced, and examples thereof include alkyl halides and sulfonic acid alkyl esters.
  • alkyl halide include C 1-6 alkyl chlorides such as methyl chloride, ethyl chloride, propyl chloride, and butyl chloride, corresponding C 1-6 alkyl bromides, and corresponding C 1-6 alkyl iodides.
  • sulfonic acid alkyl esters examples include C 1-6 alkyl methanesulfonate (eg, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, propyl methanesulfonate, butyl methanesulfonate, etc.), C 1-6 alkyl p-toluenesulfonate. (For example, methyl p-toluenesulfonate, ethyl p-toluenesulfonate, propyl p-toluenesulfonate, butyl p-toluenesulfonate, and the like).
  • C 1-6 alkyl methanesulfonate eg, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, propyl methanesulfonate, butyl methanesulfonate, etc.
  • the amount of the base and the alkyl halide or sulfonic acid alkyl ester to be used is preferably about 1 to about 5 molar equivalents relative to the intermediate (VIIb).
  • the “solvent used in organic synthesis” shown in Step 1 is used. Among them, alcohols such as ethanol, ethers such as tetrahydrofuran, and amides such as N, N-dimethylformamide are preferable.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 48 hours.
  • Intermediate (IIe) is produced by using an acid catalyst in the corresponding alcohol according to the method described in, for example, Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 50, 2128, (1985).
  • the acid catalyst include hydrochloric acid, sulfuric acid, carboxylic acids (eg, formic acid, acetic acid, propionic acid, etc.), sulfonic acids (eg, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, camphorsulfonic acid) Etc.) is used.
  • the amount of the acid catalyst to be used is 0.0001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.1 molar equivalent, relative to intermediate (VIIb).
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 150 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 60 hours.
  • R 19 is a methyl group
  • diazomethane may be used as described in Organic Synthesis (Org. Syn.), 2, 165, (1943). Trimethylsilyldiazomethane may be used as an alternative to diazomethane.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to about 10 hours.
  • Intermediate (IIf) can be produced by reduction of intermediate (VIIb) in step 12.
  • the reducing agent is used in an amount of 0.1 molar equivalent to large excess (preferably 0.3 to 10 molar equivalents) relative to intermediate (VIIb).
  • the reducing agent for example, the reducing agent mentioned in Step 4 is used, and among them, lithium aluminum hydride, borane complex (borane-THF complex and the like) and the like are preferable.
  • the solvent for example, the “solvent used in organic synthesis” shown in Step 1 is used, and ethers such as tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • Step 13 can be performed, for example, by using an alkylating agent in the presence of a base, as described in Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 52, 4665, (1987).
  • base and “alkylating agent”, those similar to those in Step 6 can be used.
  • Base includes, for example, alkali metal or alkaline earth metal hydrides such as sodium hydride, alkali metal or alkaline earth metal amides such as sodium amide, and alkali metal or alkaline earth such as potassium tert-butoxide. A lower alkoxide of a similar metal is preferred.
  • alkylating agent is selected depending on R 20 to be introduced, but C 1-6 alkyl chloride such as methyl chloride, ethyl chloride, propyl chloride, butyl chloride, the corresponding C 1-6 alkyl bromide, the corresponding C 1 -6 alkyl iodide, the corresponding methanesulfonic acid C 1-6 alkyl, such as corresponding p- toluenesulfonate C 1-6 alkyl.
  • sulfonic acid esters such as alkyl halides (methyl iodide, ethyl bromide, etc.), alkyl tosylate, and alkyl mesylate are preferable.
  • the amount of the base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIf).
  • the amount of the alkylating agent to be used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIf).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran and amides such as N, N-dimethylformamide are preferred.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • the intermediate (IIh) is prepared in accordance with the method described in, for example, Tetrahedoron Lett., 22, 3815, (1981) when L 3 is an N, O-dimethylhydroxylamino group in Step 14. Can be synthesized from intermediate (VIIb) and N, O-dimethylhydroxylamine.
  • L 3 is an imidazolyl group
  • intermediate (VIIb) and N, N′-carbonyl dioxygen can be synthesized according to the method described in Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 25, 618, (1982). It can be synthesized from imidazole.
  • L 3 examples include halogen atoms (such as chlorine atoms), phenoxy, substituted phenoxy (eg, 4-nitrophenoxy group, pentafluorophenoxy group, etc.), 7-azabenzotriazol-1-yloxy group, benzotriazole- Examples include 1-yloxy group, succinimidyloxy group, phthalimidyloxy group, and the like.
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran and amides such as N, N-dimethylformamide are preferred.
  • the reaction time is 0.1 to 72 hours, preferably 0.3 to 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • Intermediate (IIi) can be produced by reacting intermediate (IIh) with a carbon nucleophile in step 15.
  • L 3 is an N, O-dimethylhydroxylamino group, for example, according to the method described in Tetrahedoron Lett., 22, 3815, (1981), intermediate (IIh) and alkyl or aryl magnesium It can be synthesized from reagents.
  • L 3 is an imidazolyl group, it can be synthesized from intermediate (IIh) and an alkyl or arylmagnesium reagent according to the method described in Synlett, 9, 1013, (1998).
  • Examples of the carbon nucleophile in Step 15 include organolithium reagents such as alkyl or aryllithium, organomagnesium reagents such as alkyl or arylmagnesium bromide (for example, methylmagnesium bromide, ethylmagnesium bromide, propylmagnesium bromide), nitromethane, and the like.
  • organolithium reagents such as alkyl or aryllithium
  • organomagnesium reagents such as alkyl or arylmagnesium bromide (for example, methylmagnesium bromide, ethylmagnesium bromide, propylmagnesium bromide), nitromethane, and the like.
  • Examples thereof include enol ether compounds such as alkyl nitro compounds, alkyl enol ethers and alkyl silyl enol ethers, and active methylene compounds such as alkyl or aryl
  • Step 15 is performed in the presence of a base as necessary.
  • a base for example, the bases mentioned in Step 6 are used.
  • alkali metal or alkaline earth metal hydride such as sodium hydride
  • alkali metal or alkaline earth metal amide such as sodium amide
  • Alkali metal or alkaline earth metal lower alkoxides such as potassium tert-butoxide are preferred.
  • the amount of the base used is 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.3 to 3 molar equivalents, relative to intermediate (IIh).
  • the solvent is selected from, for example, “solvents used in organic synthesis” shown in Step 1, and ethers such as tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • the reaction time is usually about 0.1 to about 72 hours, preferably about 0.3 to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 80 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C.
  • Compound (Ia) produced by such a method can be isolated and purified by ordinary separation means such as recrystallization, distillation, chromatography and the like.
  • the compound (Ia) contains an optical isomer, a stereoisomer, a positional isomer, or a rotational isomer, these are also contained as the compound (Ia), as well as synthetic methods and separation methods known per se (for example, , Concentration, solvent extraction, column chromatography, recrystallization, etc.), each can be obtained as a single product.
  • synthetic methods and separation methods known per se for example, Concentration, solvent extraction, column chromatography, recrystallization, etc.
  • the optical isomer can be produced by a method known per se. Specifically, an optical isomer is obtained by using an optically active synthetic intermediate or by optically resolving the final racemate according to a conventional method.
  • a method known per se for example, fractional recrystallization method, chiral column method, diastereomer method and the like are used.
  • Racemate and optically active compound for example, (+)-mandelic acid, ( ⁇ )-mandelic acid, (+)-tartaric acid, ( ⁇ )-tartaric acid, (+)-1-phenethylamine, (-)-1-phenethylamine, cinchonine, (-)-cinchonidine, brucine, etc.
  • Racemate and optically active compound for example, (+)-mandelic acid, ( ⁇ )-mandelic acid, (+)-tartaric acid, ( ⁇ )-tartaric acid, (+)-1-phenethylamine, (-)-1-phenethylamine, cinchonine, (-)-cinchonidine, brucine, etc.
  • Chiral column method A method in which a racemate or a salt thereof is separated by applying to a column for optical isomer separation (chiral column).
  • a column for optical isomer separation chiral column
  • a mixture of optical isomers is added to a chiral column such as ENANTIO-OVM (manufactured by Tosoh Corporation) or CHIRAL series (manufactured by Daicel Chemical Industries), and water, various buffers (eg, phosphoric acid)
  • the optical isomers are separated by developing the solution as a single or mixed solution of a buffer solution or the like and an organic solvent (eg, ethanol, methanol, isopropanol, acetonitrile, trifluoroacetic acid, diethylamine, etc.).
  • an organic solvent eg, ethanol, methanol, isopropanol, acetonitrile, trifluoroacetic acid, diethylamine, etc.
  • the separation is performed using a
  • Diastereomer method A mixture of racemates is converted into a mixture of diastereomers by chemical reaction with an optically active reagent, and this is converted into a single substance through ordinary separation means (for example, fractional recrystallization, chromatography method, etc.). Then, the optical isomer is obtained by separating the optically active reagent site by chemical treatment such as hydrolysis reaction.
  • the compound (Ia) when the compound (Ia) has hydroxy or 1,2-amino in the molecule, the compound and an optically active organic acid (for example, MTPA [ ⁇ -methoxy- ⁇ - (trifluoromethyl) phenylacetic acid], ( -)-Mentoxyacetic acid and the like) are subjected to a condensation reaction to give ester or amide diastereomers, respectively.
  • an amide or ester diastereomer is obtained by subjecting the compound and an optically active amine or alcohol reagent to a condensation reaction. The separated diastereomer is converted into the optical isomer of the original compound by subjecting it to an acid hydrolysis or basic hydrolysis reaction.
  • Compound (Ia) may be a crystal.
  • the crystal of compound (Ia) can be produced by crystallization by applying a crystallization method known per se to compound (Ia).
  • examples of the crystallization method include a crystallization method from a solution, a crystallization method from a vapor, a crystallization method from a melt, and the like.
  • the “crystallization from solution” includes a state in which the compound is not saturated by changing factors related to the solubility of the compound (solvent composition, pH, temperature, ionic strength, redox state, etc.) or the amount of the solvent.
  • a method of shifting from a supersaturated state to a supersaturated state is exemplified, and specific examples include a concentration method, a slow cooling method, a reaction method (diffusion method, electrolysis method), a hydrothermal growth method, and a flux method.
  • solvent used examples include aromatic hydrocarbons (eg, benzene, toluene, xylene, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, dichloromethane, chloroform, etc.), saturated hydrocarbons (eg, hexane, heptane, cyclohexane).
  • aromatic hydrocarbons eg, benzene, toluene, xylene, etc.
  • halogenated hydrocarbons eg, dichloromethane, chloroform, etc.
  • saturated hydrocarbons eg, hexane, heptane, cyclohexane.
  • Etc. ethers
  • ethers eg, diethyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, etc.
  • nitriles eg, acetonitrile, etc.
  • ketones eg, acetone, etc.
  • sulfoxides eg, dimethyl sulfoxide, etc.
  • acid amides Eg, N, N-dimethylformamide, etc.
  • esters eg, ethyl acetate, etc.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.
  • Examples of the “crystallization method from vapor” include a vaporization method (sealed tube method, air flow method), a gas phase reaction method, a chemical transport method, and the like.
  • crystallization from melt examples include normal freezing method (pulling method, temperature gradient method, Bridgman method), zone melting method (zone leveling method, float zone method), special growth method (VLS method, Liquid phase epitaxy method) and the like.
  • compound (Ia) is dissolved in an appropriate solvent (eg, alcohol such as methanol, ethanol, etc.) at a temperature of 20 to 120 ° C., and the resulting solution is dissolved.
  • an appropriate solvent eg, alcohol such as methanol, ethanol, etc.
  • a method of cooling to a temperature below for example, 0 to 50 ° C., preferably 0 to 20 ° C.
  • the crystals of the present invention thus obtained can be isolated by, for example, filtration.
  • a method for analyzing the obtained crystal a crystal analysis method by powder X-ray diffraction is generally used. Further, examples of the method for determining the crystal orientation include a mechanical method and an optical method.
  • crystal of the present invention has high purity, high quality, low hygroscopicity, and is stored for a long time under normal conditions. Is very stable. In addition, it has excellent biological properties (eg, pharmacokinetics (absorbability, distribution, metabolism, excretion), expression of drug efficacy, etc.) and is extremely useful as a medicine.
  • the specific rotation ([ ⁇ ] D ) is measured by using, for example, a polarimeter (JASCO, P-1030 polarimeter (No. AP-2)) and the like. Means degrees.
  • the melting point means a melting point measured using, for example, a trace melting point measuring device (Yanako, MP-500D type) or a DSC (differential scanning calorimetry) apparatus (SEIKO, EXSTAR6000).
  • the prodrug of compound (Ia) is a compound that is converted into compound (Ia) by a reaction with an enzyme, gastric acid, or the like under physiological conditions in vivo, that is, compound (Ia) that is enzymatically oxidized, reduced, hydrolyzed, etc. A compound that changes to compound (Ia) upon hydrolysis by gastric acid or the like.
  • the prodrug of compound (Ia) is a compound in which the amino group of compound (Ia) is acylated, alkylated or phosphorylated [eg, the amino group of compound (Ia) is eicosanoylated, alanylated, pentylaminocarbonylated.
  • the prodrug of compound (Ia) is a compound that changes to compound (Ia) under physiological conditions as described in Hirokawa Shoten 1990, “Development of Drugs”, Volume 7, pages 163 to 198. It may be.
  • the compound (Ia) or a salt thereof or a prodrug thereof (hereinafter abbreviated as compound (I ′)) of the present invention has an excellent monoamine (such as serotonin, norepinephrine, dopamine) reuptake inhibitory activity. Moreover, the compound (I ′) of the present invention has low toxicity and is safe. In particular, it is useful in that it does not exhibit phototoxicity.
  • the compound (I ′) of the present invention can be used for a monoamine in the brain (serotonin, norepinephrine) against mammals (eg, mouse, rat, hamster, rabbit, cat, dog, cow, sheep, monkey, human, etc.). Inhibiting the reuptake of monoamines in the brain as a substance having reuptake inhibitory activity, and improving symptoms of neuropsychiatric disorders such as depression and anxiety.
  • mammals eg, mouse, rat, hamster, rabbit, cat, dog, cow, sheep, monkey, human, etc.
  • Psychiatric and neurological diseases eg, depression (eg, major depression, cerebrovascular disorder depression, seasonal depression, drug-induced depression, HIV depression, etc.), anxiety (eg, general) sexual anxiety disorder, social anxiety disorder, obsessive compulsive disorder, panic disorder, post-traumatic stress disorder), attention deficit / hyperactivity disorder (ADHD), bipolar disorder, mania, recurrent depression, persistent mood emotion disorder ( Eg, mood circulatory disorder, dysthymia, etc.), depressive neurosis, sleep disorder, diurnal rhythm disorder, eating disorder, drug dependence, premenstrual tension, autism, mood disorders due to menopause, senile dementia Mild cognitive dysfunction, hypersomnia, psychosomatic disorder, manic depression, posttraumatic stress disorder (PTSD), schizophrenia, anxiety, obsessive-
  • Pelvic organ prolapse anterior vaginal prolapse, retrovaginal prolapse, uterine prolapse, vaginal prolapse, rectal prolapse (rectal aneurysm), small intestinal aneurysm, cystocele, urethral aneurysm, etc.
  • Other diseases eg, diabetes, obesity, irritable bowel syndrome (IBS), Musm's leg syndrome (RLS), chronic fatigue syndrome, premenstrual syndrome (PMS), functional gastroenteropathy (FD), digestive system (Disease, smoking cessation, various addictions)
  • the compound (I ′) of the present invention is useful as a monoamine reuptake inhibitor, and particularly useful as a prophylactic / therapeutic agent for depression, anxiety, attention deficit / hyperactivity disorder or stress urinary incontinence.
  • the compound (I ′) of the present invention has a reuptake inhibitory activity for serotonin, norepinephrine and dopamine, and thus is useful as a Triple® Reuptake® Inhibitor.
  • the “monoamine reuptake inhibitor” means a reuptake inhibitor of at least one monoamine selected from serotonin, norepinephrine and dopamine which are neurotransmitters.
  • Monoamine reuptake inhibitors include serotonin reuptake inhibitors, norepinephrine reuptake inhibitors, dopamine reuptake inhibitors, serotonin-norepinephrine reuptake inhibitors, norepinephrine-dopamine reuptake inhibitors, serotonin-dopamine reuptake inhibitors Drugs, serotonin-norepinephrine-dopamine reuptake inhibitors.
  • the preparation containing the compound (I ′) of the present invention may be any of solid preparations such as powders, granules, tablets, capsules, orally disintegrating films, and liquids such as syrups, emulsions and injections.
  • the prophylactic / therapeutic agent of the present invention can be produced by a conventional method such as mixing, kneading, granulation, tableting, coating, sterilization treatment, emulsification, etc., depending on the form of the preparation. Regarding the production of the preparation, for example, each item of the Japanese Pharmacopoeia General Rules for Preparations can be referred to.
  • the agent of the present invention may be formed into a sustained release agent containing an active ingredient and a biodegradable polymer compound.
  • the sustained-release agent can be prepared according to the method described in JP-A-9-263545.
  • the content of compound (I ′) varies depending on the form of the preparation, but is usually 0.01 to 100% by weight, preferably 0.1 to 100% by weight as compound (Ia) relative to the whole preparation. It is about 50% by weight, more preferably about 0.5 to 20% by weight.
  • the compound (I ′) of the present invention is used as the above-mentioned pharmaceutical, it is used as it is or an appropriate pharmacologically acceptable carrier, for example, an excipient (for example, starch, lactose, sucrose, calcium carbonate, calcium phosphate, etc.) , Binders (eg starch, gum arabic, carboxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, crystalline cellulose, alginic acid, gelatin, polyvinylpyrrolidone etc.), lubricants (eg stearic acid, magnesium stearate, calcium stearate, talc etc.), Disintegrating agents (for example, carboxymethylcellulose calcium, talc, etc.), diluents (for example, water for injection, physiological saline, etc.), and additives (for example, stabilizers, preservatives, coloring agents, fragrances, dissolution aids) as necessary , Emulsifiers, buffers, isotonic agents, etc.) Mixed by law,
  • Compound (I ') can also be directly administered to the affected area of a joint disease when it is formed into a topical preparation and administered.
  • an injection is preferable.
  • a parenteral agent for local administration eg, injection into intramuscular, subcutaneous, organ, joint sites, solid preparations such as implants, granules, powders, liquids such as suspensions, ointments, etc.
  • It can also be administered.
  • compound (I ′) is used as a dispersant (eg, surfactants such as Tween 80, HCO-60, polysaccharides such as carboxymethylcellulose, sodium alginate, hyaluronic acid, polysorbate, etc.), storage Agents (eg, methylparaben, propylparaben, etc.), isotonic agents (eg, sodium chloride, mannitol, sorbitol, glucose, etc.), buffers (eg, calcium carbonate, etc.), pH adjusters (eg, sodium phosphate, phosphorus, etc.)
  • a dispersant eg, surfactants such as Tween 80, HCO-60, polysaccharides such as carboxymethylcellulose, sodium alginate, hyaluronic acid, polysorbate, etc.
  • storage Agents eg, methylparaben, propylparaben, etc.
  • isotonic agents eg, sodium chloride, mannitol, sorbito
  • Injectables that can be used as oily suspensions by dispersing with vegetable oils such as sesame oil and corn oil or phospholipids such as lecithin mixed with them, or medium chain fatty acid triglycerides (eg, miglycol 812). To do.
  • vegetable oils such as sesame oil and corn oil or phospholipids such as lecithin mixed with them, or medium chain fatty acid triglycerides (eg, miglycol 812).
  • the prophylactic / therapeutic agent of the present invention can be used together with other drugs.
  • examples of the drug that can be blended or used in combination with compound (I ′) include the following.
  • Other central nervous disease prophylactic / therapeutic drugs Depressive drugs, anxiety drugs (eg, chlordiazepoxide, diazepam, potassium chlorazepate, lorazepam, clonazepam, alprazolam and other benzodiazepines), mood stabilizers (eg, carbonic acid carbonate) Lithium), 5-HT2 antagonists (eg, nefazodone, etc.), 5-HT1A agonists (eg, tandospirone, buspirone, Gepiron, etc.), CRF antagonists (eg, Pecacerfont, etc.), ⁇ 3 agonists (eg, Amibegron, etc.) ), Melatonin agonists (eg, ramelteon, ago
  • ⁇ -amyloid vaccine eg., ⁇ -amyloid degrading enzyme, etc.
  • brain function activator eg, aniracetam, nicergoline
  • Parkinson's disease drug eg, dopamine receptor agonist (eg, L-dopa, bromocryptene, pergolide] , Talipexol, Prasipexole, Cabergoline, Adamantazine, etc.), COMT inhibitors (eg, Entacapone, etc.)], Attention deficit / hyperactivity disorder (eg, modafinil, etc.), Amyotrophic lateral sclerosis (eg, , Riluzole, neurotrophic factor, etc.), insomnia drug (eg, etizolam, zopiclone, triazolam, zolpidem, indiplon), hypersomnia drug (eg, modafinil, etc.), anti-cytokine drug (TNF inhibitor,
  • dopamine receptor agonist eg,
  • Adrenaline ⁇ 1 receptor agonist eg, ephedrine hydrochloride, mitodrine hydrochloride, etc.
  • Adrenaline ⁇ 2 receptor agonist eg, Clenbuterol, etc.
  • Norepinephrine uptake inhibitor eg, Norepinephrine and serotonin uptake inhibitors (eg, duloxetine, etc.)
  • tricyclic antidepressants eg, imipramine hydrochloride, etc.
  • anticholinergic drugs or smooth muscle stimulants eg, oxybutynin hydrochloride, propiverine hydrochloride, selimevelin hydrochloride, etc.
  • female Hormonal drugs eg, conjugated estrogens (premarin), estriol, etc.
  • Diabetes therapeutic agent Insulin preparations [eg, animal insulin preparations extracted from bovine and porcine pancreas; human insulin preparations genetically engineered using Escherichia coli and yeast; insulin zinc; protamine insulin zinc; insulin fragments Or derivatives (eg, INS-1 etc.)], insulin sensitivity enhancers (eg, pioglitazone hydrochloride, troglitazone, rosiglitazone or its maleate, JTT-501, MCC-555, YM-440, GI-262570, KRP) -297, FK-614, CS-011, etc.), ⁇ -glucosidase inhibitors (eg, voglibose, acarbose, miglitol, emiglitate, etc.), biguanides (eg, phenformin, metformin, buformin, etc.), sulfonylurea agents (eg, Tolbutamide Glibenclamide, gliclazide, chlorpropamide
  • Aldose reductase inhibitors eg, tolrestat, epalrestat, zenarestat, zopolrestat, fidarestat (SNK-860), minarerestat (ARI-509), CT-112 etc.
  • nerve Nutritional factors eg, NGF, NT-3, etc.
  • AGE inhibitors eg, ALT-945, pimagedin, pyratoxatin, N-phenacylthiazolium bromide (ALT-766), EXO-226, etc.
  • active oxygen elimination Drugs eg, thioctic acid, etc.
  • cerebral vasodilators eg, thioprid, etc.
  • Statin compounds that are cholesterol synthesis inhibitors (eg, pravastatin, simvastatin, lovastatin, atorvastatin, fluvastatin, cerivastatin or salts thereof (eg, sodium salt), etc.), squalene synthase Fibrate compounds having an inhibitor or triglyceride lowering effect (eg, bezafibrate, clofibrate, simfibrate, clinofibrate, etc.) and the like.
  • cholesterol synthesis inhibitors eg, pravastatin, simvastatin, lovastatin, atorvastatin, fluvastatin, cerivastatin or salts thereof (eg, sodium salt), etc.
  • squalene synthase Fibrate compounds having an inhibitor or triglyceride lowering effect eg, bezafibrate, clofibrate, simfibrate, clinofibrate, etc.
  • Antihypertensive agent Angiotensin converting enzyme inhibitor (eg, captopril, enalapril, delapril, etc.), angiotensin II antagonist (eg, losartan, candesartan cilexetil, etc.), calcium antagonist (eg, manidipine, nifedipine, amlodipine, efonidipine, nicardipine) Etc.), clonidine and the like.
  • Angiotensin converting enzyme inhibitor eg, captopril, enalapril, delapril, etc.
  • angiotensin II antagonist eg, losartan, candesartan cilexetil, etc.
  • calcium antagonist eg, manidipine, nifedipine, amlodipine, efonidipine, nicardipine
  • Anti-obesity agents Central anti-obesity drugs (eg, dexfenfluramine, fenfluramine, phentermine, sibutramine, amphetopramone, dexamphetamine, mazindol, phenylpropanolamine, clobenzolex, etc.), pancreatic lipase inhibitor (Eg, orlistat, etc.), ⁇ 3 agonist (eg, CL-316243, SR-58611-A, UL-TG-307, AJ-9679, AZ40140, etc.), peptidic appetite suppressant (eg, leptin, CNTF (hair-like) Somatic neurotrophic factor)), cholecystokinin agonists (eg, Lynchtripto, FPL-15849, etc.) and the like.
  • ⁇ 3 agonist eg, CL-316243, SR-58611-A, UL-TG-307, AJ-9679, AZ40140, etc.
  • Diuretics Xanthine derivatives (eg, sodium salicylate theobromine, calcium salicylate theobromine, etc.), thiazide preparations (eg, etiazide, cyclopenthiazide, trichloromethiazide, hydrochlorothiazide, hydroflumethiazide, benzylhydrochlorothiazide, pentfurizide, polythiazide, methiclo Thiazide, etc.), anti-aldosterone preparations (eg, spironolactone, triamterene, etc.), carbonic anhydrase inhibitors (eg, acetazolamide, etc.), chlorobenzenesulfonamide preparations (eg, chlorthalidone, mefluside, indapamide, etc.), azosemide, isosorbide, etacrine Acid, piretanide, bumetanide, furosemide, etc.
  • Chemotherapeutic agents Alkylating agents (eg, cyclophosphamide, ifosfamide, etc.), antimetabolites (eg, methotrexate, 5-fluorouracil, etc.), anticancer antibiotics (eg, mitomycin, adriamycin, etc.), plants Derived anticancer agents (eg, vincristine, vindesine, taxol, etc.), cisplatin, carboplatin, etoposide, etc., among others, 5-fluorouracil derivatives such as furtulon or neoflutulon.
  • alkylating agents eg, cyclophosphamide, ifosfamide, etc.
  • antimetabolites eg, methotrexate, 5-fluorouracil, etc.
  • anticancer antibiotics eg, mitomycin, adriamycin, etc.
  • plants Derived anticancer agents eg, vincristine, vindesine
  • Immunotherapeutic agents Microorganisms or bacterial components (eg, muramyl dipeptide derivatives, picibanil, etc.), polysaccharides having immunopotentiating activity (eg, lentinan, schizophyllan, krestin, etc.), cytokines obtained by genetic engineering techniques (eg, , Interferon, interleukin (IL), etc.), colony stimulating factors (eg, granulocyte colony stimulating factor, erythropoietin, etc.), among them IL-1, IL-2, IL-12, etc.
  • cytokines obtained by genetic engineering techniques
  • IL Interferon, interleukin (IL), etc.
  • colony stimulating factors eg, granulocyte colony stimulating factor, erythropoietin, etc.
  • Anti-inflammatory agents Steroids (eg, dexamethasone, etc.), sodium hyaluronate, cyclooxygenase inhibitors (eg, indomethacin, ketoprofen, loxoprofen, meloxicam, ampiroxicam, celecoxib, rofecoxib, etc.) and the like.
  • cyclooxygenase inhibitors eg, indomethacin, ketoprofen, loxoprofen, meloxicam, ampiroxicam, celecoxib, rofecoxib, etc.
  • Glycation inhibitors eg, ALT-711, etc.
  • nerve regeneration promoters eg, Y-128, VX853, prostide, etc.
  • central nervous system agonists eg, desipramine, amitriptyline, imipramine, floxetine, paroxetine
  • Antidepressants such as doxepin
  • antiepileptic drugs eg, lamotrigine, carbamazepine
  • antiarrhythmic drugs eg, mexiletine
  • acetylcholine receptor ligands eg, ABT-594
  • endothelin receptor antagonists eg, ABT) -627
  • monoamine uptake inhibitors eg, tramadol
  • indoleamine uptake inhibitors eg, floxetine, paroxetine
  • narcotic analgesics eg, morphine
  • GABA receptor agonists eg, gabapentin
  • anticholinergic agent examples include atropine, scopolamine, homatropine, tropicamide, cyclopentrate, butylscopolamine bromide, propantheline bromide, methylbenactidium bromide, mepenzolate bromide, flavoxate, pirenzepine, ipratopium bromide, trihepium Xyphenidyl, oxybutynin, propiverine, darifenacin, tolterodine, temiverine, trospium chloride or its salts (eg, atropine sulfate, scopolamine hydrobromide, homatropine hydrobromide, cyclopentrate hydrochloride, flavoxate hydrochloride, pirenzepine hydrochloride, trihepine Xyphenidyl, oxybutynin hydrochloride, tolterodine tartrate, etc.) are used.
  • oxybutynin, propiverine, darifenacin, tolterodine, temiverine, Supiumu or a salt thereof are preferred.
  • oxybutynin hydrochloride, etc. tolterodine tartrate are preferred.
  • acetylcholinesterase inhibitors eg, distigmine and the like
  • distigmine and the like can also be used.
  • NK-2 receptor antagonists include GR159897, GR1499861, SR48968 (saredutant), SR144190, YM35375, YM38336, ZD7944, L-743986, MDL105212A, ZD6021, MDL105172A, SCH205528, pelysin RIS62373, R132 Perhydroisoindole derivatives such as RPR-106145, quinoline derivatives such as SB-414240, pyrrolopyrimidine derivatives such as ZM-253270, MEN11420 (nepadutant), SCH217048, L-659877, PD-147714 (CAM-2291), MEN10376, Pseudopeptide derivatives such as S16474 Other, GR100679, DNK333, GR94800, UK-224671, MEN10376, MEN10627, or the like salts thereof.
  • the administration time of the compound (I ′) and the concomitant drug is not limited, and the compound (I ′) or a pharmaceutical composition thereof and the concomitant drug or the pharmaceutical composition thereof are administered simultaneously to the administration subject.
  • administration may be performed with a time difference.
  • the dose of the concomitant drug may be determined according to the dose used clinically, and can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, disease, combination and the like.
  • the administration form of the combination is not particularly limited as long as compound (I ′) and the concomitant drug are combined at the time of administration.
  • dosage forms include: (1) Administration of a single preparation obtained by simultaneously compounding compound (I ′) or a pharmaceutical composition thereof and a concomitant drug, (2) Simultaneous administration by the same route of administration of two types of preparations obtained by separately formulating Compound (I ′) or a pharmaceutical composition thereof and a concomitant drug or a pharmaceutical composition thereof, (3) Administration of two types of preparations obtained by separately formulating compound (I ′) or a pharmaceutical composition thereof and a concomitant drug or a pharmaceutical composition thereof at the same administration route with a time difference; (4) Simultaneous administration by different administration routes of two types of preparations obtained by separately formulating Compound (I ′) or a pharmaceutical composition thereof and a concomitant drug or a pharmaceutical composition thereof, (5) Administration of two types of preparations obtained by separately formulating Compound (I ′) or a pharmaceutical composition
  • the compounding ratio of the compound (I ′) and the concomitant drug in the combination agent of the present invention can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, disease and the like.
  • the content of compound (I ′) in the combination agent of the present invention varies depending on the form of the preparation, but is usually about 0.01 to 100% by weight, preferably about 0.1 to 50% by weight based on the whole preparation. %, More preferably about 0.5 to 20% by weight.
  • the content of the concomitant drug in the concomitant drug of the present invention varies depending on the form of the preparation, but is usually about 0.01 to 100% by weight, preferably about 0.1 to 50% by weight, more preferably about the whole preparation About 0.5 to 20% by weight.
  • the content of additives such as carriers in the combination agent of the present invention varies depending on the form of the preparation, but is usually about 1 to 99.99% by weight, preferably about 10 to 90% by weight, based on the whole preparation. .
  • the same content may be used when compound (I ′) and the concomitant drug are formulated separately.
  • the dose varies depending on the type of compound (I ′), administration route, symptoms, patient age, etc., but for example, for adult patients with depression, anxiety, attention deficit / hyperactivity disorder or stress urinary incontinence
  • about 0.005 to 50 mg, preferably about 0.05 to 10 mg, more preferably about 0.2 to 4 mg is divided into about 1 to 3 times as the compound (Ia) per kg body weight per day. Can be administered.
  • the dosage is the type and content of compound (I ′), dosage form, duration of drug release, animal to be administered (eg, human, rat, mouse, Mammals such as cats, dogs, rabbits, cows, pigs, etc.), which vary depending on the purpose of administration. For example, when applied by parenteral administration, about 0.1 to about 100 mg of compound (I ′) is administered per week. It may be released from the dosage form.
  • the amount of the concomitant drug can be set as long as side effects do not become a problem.
  • the daily dose as a concomitant drug varies depending on the degree of symptoms, age of the subject, sex, body weight, sensitivity difference, timing of administration, interval, nature of the pharmaceutical preparation, formulation, type, type of active ingredient, etc.
  • the amount of the drug is usually about 0.001 to 2000 mg, preferably about 0.01 to 500 mg, more preferably about 0.1 to 100 mg per kg body weight of the mammal by oral administration. Is usually administered in 1 to 4 divided doses per day.
  • the concomitant drug of the present invention When administering the concomitant drug of the present invention, it may be administered at the same time, but after administering the concomitant drug first, compound (I ′) may be administered, or compound (I ′) may be administered first.
  • the concomitant drug may be administered thereafter.
  • the time difference varies depending on the active ingredient, dosage form, and administration method to be administered.
  • the method includes administering Compound (I ′) within 10 minutes to 1 day, more preferably within 15 minutes to 1 hour.
  • the concomitant drug is administered within 1 minute to 1 day, preferably within 10 minutes to 6 hours, more preferably within 15 minutes to 1 hour after administration of compound (I ′).
  • the method of administration is mentioned.
  • the pharmaceutical composition of the present invention has low toxicity and can be used safely.
  • the Example compounds shown below are excellent in absorbability when administered orally and can be advantageously used for oral preparations. It is also excellent in that it does not show phototoxicity.
  • NMR spectra were measured with a Bruker AVANCE-300 or Varian VNMRS-300 spectrometer using tetramethylsilane as an internal or external reference, chemical shifts were expressed as ⁇ values, and coupling constants were expressed in Hz.
  • Specific rotation was measured using JASCO P-1030 type at a measurement temperature of 25 ° C., a cell length of 100 mm, and a methanol solvent.
  • the numerical value shown in parentheses is the volume mixing ratio of each solvent. Further,% in the solution represents the number of grams in 100 mL of the solution. Room temperature usually means a temperature of about 10 ° C to 30 ° C.
  • the symbols in the examples have the following meanings.
  • the fraction containing the optically active substance having a shorter retention time under the above-mentioned high performance liquid chromatography conditions was concentrated to give 4- [1- (3,4-dichlorophenyl) -2-hydroxyethyl] piperidine-1- Tert-butyl carboxylate (short retention time) (6.05 g, 48%,> 99% ee) was obtained.
  • the fraction containing the optically active substance having the longer retention time was concentrated to tert-butyl 4- [1- (3,4-dichlorophenyl) -2-hydroxyethyl] piperidine-1-carboxylate (retention). Large time) (5.72 g, 45%,> 99% ee).
  • Ethyl isocyanate (0.097 mL, 1.23) was added to a solution of tert-butyl 4- [amino (3,4-dichlorophenyl) methyl] piperidine-1-carboxylate (400 mL, 1.11 mmol) obtained in Reference Example 43 in tetrahydrofuran (10 mL). mmol) was added and stirred at room temperature for 1 hour. Water was added and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed successively with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated.
  • the organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated.
  • the title compound was obtained as a colorless oil (3.95 g, 95%) by purification by silica gel column chromatography (developing solvent; hexane: ethyl acetate (19: 1-1: 1)).
  • Reference Example 70 4- [1- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -2-hydroxyethyl] piperidine-1-carboxylate tert-butyl (optically active substance having a longer retention time under the following analysis conditions (optically active substance B) ))
  • reaction mixture was extracted twice with ethyl acetate, washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and filtered. The filtrate was concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (developing solvent; hexane: ethyl acetate (9: 1-2: 1)) to give the title compound as a colorless oil (313 mg, 90%) Got as.
  • the desiccant was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (developing solvent; hexane: ethyl acetate (9: 1-0: 1)) to give the title compound as a colorless oil (309 mg, 39%).
  • the reaction solution was diluted with ethyl acetate, washed successively with water, 5% aqueous citric acid solution, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography (developing solvent; hexane: ethyl acetate (9: 1-0: 1)) to give the title compound as a colorless oil (566 mg, 54%). .
  • the reaction solution was diluted with ethyl acetate, washed successively with water, 5% aqueous citric acid solution, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography (developing solvent; hexane: ethyl acetate (9: 1-0: 1)) to give the title compound as a colorless oil (336 mg, 53%). .
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out using tert-butyl 4- [1- (3,4-dichlorophenyl) -2-methoxyethyl] piperidine-1-carboxylate (480 mg, 1.24 mmol) obtained in Reference Example 24. To give the title compound as colorless crystals (351 mg, 87%) having a melting point of 187-188 ° C. That is, to a solution of tert-butyl 4- [1- (3,4-dichlorophenyl) -2-methoxyethyl] piperidine-1-carboxylate (480 mL, 1.24 mmol) obtained in Reference Example 24 in ethanol (10 mL).
  • Example 2 The same operation as in Example 1 is carried out using tert-butyl 4- [1- (3-chlorophenyl) -2-methoxyethyl] piperidine-1-carboxylate (1.38 g, 3.90 mmol) obtained in Reference Example 27. This gave the title compound as colorless crystals (0.823 g, 73%) with a melting point of 147-148 ° C.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was performed using tert-butyl 4- [1- (4-chlorophenyl) -2-methoxyethyl] piperidine-1-carboxylate (0.88 g, 2.48 mmol) obtained in Reference Example 28. This gave the title compound as colorless crystals (0.50 g, 70%) with a melting point of 158-159 ° C.
  • Example 4 The same operation as in Example 1 was performed using tert-butyl 4- [1- (3,4-dichlorophenyl) -2-oxobutyl] piperidine-1-carboxylate obtained in Reference Example 40 (686 mg, 1.71 mmol). This gave the title compound as colorless crystals (487 mg, 85%) with a melting point of 210-212 ° C.
  • Example 41 The same operation as in Example 1 was carried out using tert-butyl 4- [1- (3,4-dichlorophenyl) -2-oxopentyl] piperidine-1-carboxylate obtained in Reference Example 41 (800 mg, 1.93 mmol).
  • the title compound was obtained as colorless crystals (535 mg, 79%) with a melting point of 196-197 ° C.
  • Example 45 The same operation as in Example 1 is performed using tert-butyl 4-[(acetylamino) (3,4-dichlorophenyl) methyl] piperidine-1-carboxylate (320 mg, 0.80 mmol) obtained in Reference Example 45. This gave the title compound as colorless crystals (234 mg, 86%) with a melting point of 241-243 ° C.
  • Example 1 Using tert-butyl 4-[(3,4-dichlorophenyl) (2-oxopyrrolidin-1-yl) methyl] piperidine-1-carboxylate obtained in Reference Example 47 (794 mg, 0.80 mmol) The title compound was obtained as colorless crystals (626 mg, 93%) having a melting point of 241 ° -243 ° C. by performing the same operation as in Example 1.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 式(Ia): (式中、各記号は明細書に記載の通りである。)で表される化合物またはその塩。本発明の化合物は、モノアミン再取り込み阻害活性を有し、うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害、腹圧性尿失禁等の治療・予防薬等として有用である。

Description

環状アミン化合物
 本発明は、優れたモノアミン再取り込み阻害活性を有し、うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害、腹圧性尿失禁等の治療・予防薬等として有用な環状アミン化合物に関する。
(発明の背景)
 モノアミン神経伝達物質であるセロトニン(5-HT)、ノルエピネフリン(NE)およびドーパミン(DA)は、脳内に広範囲に存在し、それらの受容体を介する神経伝達など、様々な機能を有している。これらのモノアミンが神経終末から放出された後に、それぞれのトランスポーター(セロトニントランスポーター:SERT、ノルエピネフリントランスポーター:NETおよびドーパミントランスポーター:DAT)により、神経間隙から速やかに再取り込みされると、神経伝達が終結する。モノアミンの再取り込みの阻害活性を示す化合物は、うつ病などの精神神経疾患を始めとする様々な疾患で有効性が知られており、治療薬として広く用いられている。セロトニン、ノルエピネフリンおよびドーパミンの3種類の再取り込みを阻害する化合物は、Triple Reuptake Inhibitorとよばれ、精神神経疾患等の治療薬としての用途が期待されている。
 うつ病治療薬としては、イミプラミンに代表される三環性抗うつ薬(TCA)、フルオキセチンに代表される選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、ベンラファキシンに代表される選択的セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI)やブプロピオンなどのノルエピネフリン・ドーパミン再取り込み阻害薬あるいはモノアミンオキシダーゼ阻害薬などが用いられているが、いずれも効果発現に数週間を要する点、有効性や改善率あるいは副作用の点などから、必ずしも充足度が高いとは言えない(非特許文献1、2参照)。
 また、TCA、SSRIおよびSNRIは、うつ病のみならず不安症や注意欠陥・多動性障害などの精神神経疾患や、アルツハイマー病などの神経変性疾患における症状改善、糖尿病性疼痛や筋線維症などの疼痛治療、あるいは過敏性腸症候群などの消化器疾患の治療薬としても有用であるとの報告もある。
 また、モノアミン再取り込み阻害薬は、過活動膀胱や腹圧性尿失禁などの下部尿路疾患、とりわけ腹圧性尿失禁の治療薬としても有効であるとの報告がある。腹圧性尿失禁とは、咳やくしゃみ、軽い運動などによっておこる一過的な腹圧の上昇に伴った膀胱内圧の上昇により、尿が漏れる症状を特徴とする疾患である。この疾患は、女性に多く、出産や加齢などにより骨盤底筋群が弱体し、尿道抵抗が低下するためにおこるとされている(非特許文献3参照)。一方、腹圧の一過的な上昇に伴い膀胱内圧が上昇する際に、一連の神経反射を介して骨盤底筋及び尿道括約筋が能動的に収縮し、尿禁性が維持される尿禁性反射機構が存在することが明らかとなっている(非特許文献4-7参照)。近年、この尿禁性反射にモノアミン神経伝達物質であるセロトニンとノルエピネフリンが関与することが示された(非特許文献6-8参照)。さらに、セロトニン及びノルエピネフリン再取り込み阻害薬であるデュロキセチン(Duloxetine)やノルエピネフリン再取り込み阻害薬であるエスレボキセチン(Esreboxetine)などを用いて、それぞれ、或いは両トランスポーターを阻害し神経伝達を増強することによって、腹圧性尿失禁の予防・治療効果があることが明らかとされた(非特許文献9-11参照)。
 モノアミン再取り込み阻害薬としては、市販薬以外にもこれまで数多く報告されており、例えばシクロアルキルアミン誘導体(特許文献1参照)、ピロリジン誘導体(特許文献2参照)、ビシクロアミン誘導体(特許文献3参照)、インドール誘導体(特許文献4参照)などが知られている。
 一方、特許文献5には、モノアミン再取り込み阻害作用による大うつ病、早漏等の中枢神経疾患治療剤として有用なピペリジン化合物として、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
〔式中、Rは水素原子、C1-C6アルキル、置換C1-C6アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、ハロゲン原子、ヒドロキシを示す。〕で表される化合物が記載されている。
 特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、および特許文献11には、モノアミン再取り込み阻害作用による血管運動症候群、大うつ病などの中枢神経疾患の予防・治療剤として、例えば式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
で表される化合物が記載されている。
 特許文献12には、タキキニンおよび/または選択的セロトニン再取り込み阻害が関与する疾患の治療剤として、例えば式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で表される化合物が記載されている。
 特許文献13には、ドーパミン受容体拮抗作用による抗精神病薬として、例えば式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表される化合物が記載されている。
 特許文献14には、5-HT2受容体拮抗作用による精神安定剤使用時の錐体外路症状の治療剤として、例えば式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
で表される化合物が記載されている。
 特許文献15には、不安症治療剤として、例えば式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
で表される化合物が記載されている。
 特許文献16には、抗精神病薬として、例えば式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
で表される化合物が記載されている。
 さらに、各種のホモピペラジン化合物および環状アミン化合物が公知である(特許文献17-20および非特許文献12参照)。
国際公開第2007/81857号パンフレット 国際公開第2006/121218号パンフレット 国際公開第2007/90886号パンフレット 国際公開第2007/62996号パンフレット 米国特許出願公開第2007/0015791号明細書 国際公開第2005/037207号パンフレット 国際公開第2005/037807号パンフレット 国際公開第2005/037809号パンフレット 国際公開第2005/037283号パンフレット 国際公開第2005/037279号パンフレット 米国特許出願公開第2005/0234058号明細書 国際公開第2004/005255号パンフレット 欧州特許出願公開第0532177号明細書 欧州特許出願公開第0337136号明細書 欧州特許出願公開第0319962号明細書 ドイツ国特許出願公開第3002292号明細書 国際公開第2006/038070号パンフレット 国際公開第2006/084870号パンフレット 国際公開第2007/125315号パンフレット 国際公開第1999/033800号パンフレット
Annual Reports in Medicinal Chemistry,2007年,第42巻,p.13-26 The Annals of Pharmacotherapy,2002年,第36巻,10号,p.1577-1589 The Journal of Family Practice,1982年,第14巻,p.935-936 American Journal of Physiology-Regulatory,Integrative and Comparative Physiology,2003年,第285巻,p.R356-R365 American Journal of Physiology-Renal Physiology,2004年,第287巻,p.F434-F441 American Journal of Physiology-Renal Physiology,2007年,第293巻,p.F920-F926 International Journal of Gynacology and Obsterics,2004年,第86巻,p.S38-S52 American Journal of Physiology-Renal Physiology,2007年,第292巻,p.F639-F646 BJU International,2004年,第93巻,p.311-318 BJU International,2008年,第102巻,p.214-218 Annual meeting of American Urological Association,2008年,演題番号1667 Journal of Medicinal Chemistry,1974年,17(9)巻,p.993-1000
 モノアミン(セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有し、うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害、腹圧性尿失禁等の予防・治療薬等として有用であり、かつ、薬効、作用時間、特異性、低毒性等の点で優れた性質を有する化合物の開発が望まれている。
 本発明は、前記の化合物を含む公知化合物とは化学構造が異なる、モノアミン再取り込み阻害活性等を有する化合物、およびうつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害、腹圧性尿失禁等の新規な予防・治療薬を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、下記式(Ia)で表される化合物が、優れたモノアミン(セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、
[1]式(Ia):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
〔式中、
は、-CRaRb-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-、-SOY-、-N=CH-、-SONRa-、-NRaSO-または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Yは、置換されていてもよいC1-6アルキレン、
RaおよびRbは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
は、CR12aまたはN、
1aは、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基、
2aは、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよいC1-6アルキル、
3a~R11aは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
12aは、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルコキシ、置換されていてもよいC1-6アルキルまたはシアノ、
13a~R15aは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表し(この場合において、R13a~R15aの少なくとも1つの基は塩素原子を表す)、あるいは
13aは、水素原子または塩素原子を表し、R14aおよびR15aは、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、置換されていてもよいナフタレン環または置換されていてもよいベンゾフラン環を形成し、
16aおよびR17aは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル、
nは1または2(nが2である場合、2個のR7aおよび2個のR8aは、それぞれ同一または異なっていてもよい)を表す。
この場合において、
がNであるとき、
は、-CH-、-C(CH-、-CO-、-OY-、-NRaCO-または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
かつ
1aは、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルを表す(但し、Xが-CH-のとき、R1aは、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである)。
(但し、
(1)Xが-CO-、かつR1aがヒドロキシである化合物、
(2)ZがN、
が-CO-、-NHCO-または-OCH-、
1aが水素原子、メトキシ、エトキシ、シクロペンチル、シクロヘキシル、エチル、イソプロピル、イソブチルまたはn-プロピル、
11aがメチルまたはエチルである化合物、
(3)1-(4-クロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、
(4)4-(4-クロロフェニル)-4-ピペリジン-4-イルブタン-1-オール、
(5)1-(6-クロロナフタレン-2-イル)-1-(1-メチルピペリジン-4-イル)メタンアミン、
(6)1-(4-クロロフェニル)-N,N-ジメチル-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、
(7)N-[(4-クロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]-N-エチルエタンアミン、
(8)1-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、
(9)メチル (4-クロロフェニル)(ピペラジン-1-イル)アセタート、
(10)エチル (4-クロロフェニル)(ピペラジン-1-イル)アセタート、および
(11)2-(4-クロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルアセトアミドを除く)〕で表される化合物またはその塩、
[2]式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
〔式中、
Xは、-CH-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-、
Yは、置換されていてもよいC1-6アルキレン、
RaおよびRbは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
は、水素原子、C1-6アルキル、シアノ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基、
は、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル、
~R11は、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
12は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルコキシ、置換されていてもよいC1-6アルキルまたはシアノ、
13~R15は、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表し(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基は塩素原子を表す)、あるいは
13は、水素原子または塩素原子を表し、R14およびR15は、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、置換されていてもよいナフタレン環または置換されていてもよいベンゾフラン環を形成する。
(但し、Xが-CO-かつRがヒドロキシである化合物、1-(4-クロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、4-(4-クロロフェニル)-4-ピペリジン-4-イルブタン-1-オール、1-(6-クロロナフタレン-2-イル)-1-(1-メチルピペリジン-4-イル)メタンアミン、1-(4-クロロフェニル)-N,N-ジメチル-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、N-[(4-クロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]-N-エチルエタンアミンおよび1-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-1-ピペリジン-4-イルメタンアミンを除く)〕で表される化合物またはその塩、
[3]Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-である[2]記載の化合物、
[4]Rが、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである[2]記載の化合物、
[5]R13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子である(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基は塩素原子を表す)[2]記載の化合物、
[6]Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-であり、
が、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである[2]記載の化合物、
[7]Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-であり、
が、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシであり、
13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子である(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基は塩素原子を表す)[2]記載の化合物、
[8]式(Ib):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
〔式中、
は、-CRaRb-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-SO-、-N=CH-または-SONRa-、
は、C1-6アルキレン、
RaおよびRbは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
1bは、水素原子、C1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルキル、またはC1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルコキシ、
2bは、水素原子またはC1-6アルキル、
3b~R11bは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
13b~R15bは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表し(この場合において、R13b~R15bの少なくとも1つの基は塩素原子を表す)、あるいは
13bは、水素原子または塩素原子を表し、R14bおよびR15bは、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、ナフタレン環を形成する。〕で表される[1]記載の化合物、
[9]式(Ic):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
〔式中、
は、-CH-、-C(CH-、-CO-、-OY-、-NRaCO-または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
nは1または2、
は、C1-6アルキレン、
Raは、水素原子またはC1-6アルキル、
1cは、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキル、
13c~R15cは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表し(この場合において、R13c~R15cの少なくとも1つの基は塩素原子を表す)、あるいは、
13cは、水素原子または塩素原子を表し、R14cおよびR15cは、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、C1-6アルコキシで置換されていてもよいナフタレン環を形成する。
但し、Xが-CH-のとき、R1cは、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである。〕で表される[1]記載の化合物、
[10]式(Id):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
〔式中、
は、-OY-、-CO-または-CONH-、
は、C1-6アルキレン、
は、CHまたはN、
1dは、水素原子、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ、
13d~R15dは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表す(但し、R13d~R15dの少なくとも1つの基は塩素原子を表す)。〕で表される[1]記載の化合物、
[11]Xが、-OCH-、-OC(CH-、-CO-または-CONH-、
が、CHまたはN、
1dが、水素原子、メチル、イソプロピルまたはメトキシ、
13dが、水素原子、
14dが、塩素原子またはフッ素原子、
15dが、塩素原子である[10]記載の化合物、
[12]4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジンまたはその塩、
[13]4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジンまたはその塩、
[14][(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]カルバミン酸メチルまたはその塩、
[15]1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1-ピペラジン-1-イルブタン-2-オンまたはその塩、
[16]1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オールまたはその塩、
[17][1]記載の化合物のプロドラッグ、
[18][1]記載の化合物またはそのプロドラッグを含有する医薬、
[19]セロトニン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ドーパミン再取り込み阻害薬、セロトニン-ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン-ドーパミン再取り込み阻害薬、セロトニン-ドーパミン再取り込み阻害薬、またはセロトニン-ノルエピネフリン-ドーパミン再取り込み阻害薬である[18]記載の医薬、
[20]うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害または腹圧性尿失禁の予防・治療薬である[18]記載の医薬、
[21]哺乳動物に対して、[1]記載の化合物またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする当該哺乳動物におけるうつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害または腹圧性尿失禁の予防・治療方法、
[22]うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害または腹圧性尿失禁の予防・治療薬を製造するための、[1]記載の化合物またはそのプロドラッグの使用
などに関する。
 本発明の化合物またはそのプロドラッグは、優れたモノアミン(セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有するため、例えば、うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害、腹圧性尿失禁等の予防・治療薬として有用である。
(発明の詳細な説明)
 以下に本発明について詳細に説明する。
 本明細書中、「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキル」としては、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1-6アルキルが挙げられ、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、1-メチルプロピル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、1,2-ジメチルプロピル、ヘキシル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、1,2-ジメチルブチル、1,2,2-トリメチルプロピル等が挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルコキシ」としては、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1-6アルコキシが挙げられ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、1-メチルプロポキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert-ペンチルオキシ、1,2-ジメチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、2-メチルペンチルオキシ、3-メチルペンチルオキシ、1,2-ジメチルブトキシ、1,2,2-トリメチルプロポキシ等が挙げられる。
 本明細書中、「C3-6シクロアルキル」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキレン」としては、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1-6アルキレンが挙げられ、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、-CH(CH)-、-C(CH-、-CH(CH)-CH-、-CH-CH(CH)-、-C(CH-CH-、-CH-C(CH-等が挙げられる。
 本明細書中、「オキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基」としては、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個)含有する、オキソ(好ましくは1または2個のオキソ)で置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基が挙げられる。
 「オキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基」としては、
(1)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個)含有する、オキソ(好ましくは1または2個のオキソ)で置換されていてもよい4~7員の飽和または不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族ヘテロ環基(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル(例、1,4-ジアゼパニル)、オキサゼパニル(例、1,4-オキサゼパニル)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサジアゾリジニル(例、1,2,4-オキサジアゾリジニル、1,3,4-オキサジアゾリジニル)、チアジアゾリジニル(例、1,2,4-チアジアゾリジニル、1,3,4-チアジアゾリジニル)、ピロリニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、オキサジアゾリニル(例、1,2,4-オキサジアゾリニル、1,3,4-オキサジアゾリニル)、チアジアゾリニル(例、1,2,4-チアジアゾリニル、1,3,4-チアジアゾリニル)等)、
(2)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個)含有する5または6員芳香族ヘテロ環基(例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル等)が挙げられる。
 「置換されていてもよいC1-6アルキル」の「C1-6アルキル」が有していてもよい置換基としては、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
(2)シアノ、
(3)ヒドロキシ、
(4)ニトロ、
(5)ホルミル、
(6)アミノ、
(7)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、エチルメチルアミノ等)、
(8)C1-6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ等)、
(9)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ等)、
(10)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等)、
(11)C7-12アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ等)、
(12)C6-12アリールオキシ(例、フェノキシ等)、
(13)C1-6アルキル-カルボニルオキシ(例、アセチルオキシ等)、
(14)カルボキシ、
(15)C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等)、
(16)C7-12アラルキルオキシ-カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル等)、
(17)C6-12アリールオキシ-カルボニル(例、フェニルオキシカルボニル等)、
(18)C1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、2,2-ジメチルプロピルカルボニル等)、
(19)C3-6シクロアルキル-カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、
(20)C7-12アラルキル-カルボニル(例、ベンジルカルボニル等)、
(21)C6-12アリール-カルボニル(例、ベンゾイル等)、
(22)カルバモイル、
(23)チオカルバモイル、
(24)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル等)、
(25)モノ-またはジ-C7-12アラルキル-カルバモイル(例、ベンジルカルバモイル、ジベンジルカルバモイル等)、
(26)チオール、
(27)C1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ等)、
(28)C7-12アラルキルチオ(例、ベンジルチオ等)、
(29)C1-6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル等)、
(30)C3-6シクロアルキルスルホニル(例、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル等)、
(31)C6-12アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニル等)、
(32)C7-12アラルキルスルホニル(例、ベンジルスルホニル等)、
(33)ウレイド、
(34)C1-6アルキルウレイド(例、メチルウレイド、エチルウレイド、プロピルウレイド等)、
(35)C6-12アリールウレイド(例、フェニルウレイド、1-ナフチルウレイド、2-ナフチルウレイド等)、
(36)スルファモイル
等から選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は1ないし4個、好ましくは1ないし3個である。
 「置換されていてもよいC1-6アルコキシ」の「C1-6アルコキシ」が有していてもよい置換基としては、前記の「置換されていてもよいC1-6アルキル」の「C1-6アルキル」が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基の数は1ないし4個、好ましくは1ないし3個である。
 「置換されていてもよいC1-6アルキレン」の「C1-6アルキレン」が有していてもよい置換基としては、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
(2)シアノ、
(3)ヒドロキシ、
(4)ニトロ
等から選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は1ないし4個、好ましくは1ないし3個である。
 「置換されていてもよいナフタレン環」の「ナフタレン環」または「置換されていてもよいベンゾフラン環」の「ベンゾフラン環」が有していてもよい置換基としては、
(a)前記の「置換されていてもよいC1-6アルキル」の「C1-6アルキル」が有していてもよい置換基および
(b)(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、ヒドロキシおよびC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、1-メチルプロピル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、1,2-ジメチルプロピル、ヘキシル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、1,2-ジメチルブチル、1,2,2-トリメチルプロピル等)、
(2)C7-12アラルキル(例、ベンジル、2-フェニルエチル、1-フェニルエチル、3-フェニルプロピル、4-フェニルブチル等)、
(3)C3-6シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、ヒドロキシ、C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル等)およびC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-12アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル等)
等から選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は1ないし4個、好ましくは1ないし3個である。
 式(Ia)において、Xは、-CRaRb-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-、-SOY-、-N=CH-、-SONRa-、-NRaSO-または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
を表す。Xの定義において、左側の結合手はR1aに結合し、右側の結合手はR2aに隣接する炭素原子に結合する。
 Xとしては、-CRaRb-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-、-SOY-、-SONRa-または-NRaSO-が好ましい。
 Yで表される「置換されていてもよいC1-6アルキレン」としては、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし4個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキレンが挙げられる。
 Yとしては、C1-6アルキレンが好ましく、-CH-または-C(CH-がより好ましく、-CH-が特に好ましい。
 R1aで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル」としては、C1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルキルが挙げられる。
 R1aで表される「置換されていてもよいC1-6アルコキシ」としては、C1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルコキシが挙げられる。
 R1aで表される「オキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基」としては、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個)含有する、オキソ(好ましくは1または2個のオキソ)で置換されていてもよい4~7員の飽和非芳香族ヘテロ環基が好ましい。例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル(例、1,4-ジアゼパニル)、オキサゼパニル(例、1,4-オキサゼパニル)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサジアゾリジニル(例、1,2,4-オキサジアゾリジニル、1,3,4-オキサジアゾリジニル)、チアジアゾリジニル(例、1,2,4-チアジアゾリジニル、1,3,4-チアジアゾリジニル)等が挙げられる。中でも、1または2個のオキソでそれぞれ置換されていてもよいピロリジニルまたはオキサゾリジニル(例、2-オキソピロリニジル、2-オキソオキサゾリジニル)が特に好ましい。
 R1aとしては、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシが好ましい。
 R2aで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル」としては、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルが挙げられる。
 R2aとしては、水素原子またはC1-6アルキルが好ましく、水素原子がより好ましい。
 R3a~R10aとしては、水素原子が好ましい。
 R11aとしては、水素原子が好ましい。
 R12aで表される「置換されていてもよいC1-6アルコキシ」としては、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシが挙げられる。
 R12aで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル」としては、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルが挙げられる。
 R12aとしては、水素原子またはC1-6アルコキシが好ましく、水素原子がより好ましい。
 R14aおよびR15aが、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって形成する、置換されていてもよいナフタレン環または置換されていてもよいベンゾフラン環としては、
(1)ハロゲン原子、
(2)ヒドロキシ、
(3)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル、および
(4)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ
から選ばれる1ないし4個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ナフタレン環またはベンゾフラン環が挙げられる。中でも、C1-6アルコキシで置換されていてもよいナフタレン環が好ましく、無置換のナフタレン環がより好ましい。
 R13a~R15aは、好ましくは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、R13a~R15aの少なくとも1つの基は塩素原子である。
 また、R13aが水素原子であり、R14aおよびR15aが、共にハロゲン原子である場合(但し、R14aおよびR15aの少なくとも1つの基は塩素原子である)が好ましい。特に好ましくは、R13aが水素原子であり、R14aが塩素原子またはフッ素原子であり、R15aが塩素原子である。
 あるいは、R13aが水素原子であり、R14aおよびR15aが、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、C1-6アルコキシで置換されていてもよいナフタレン環を形成する場合が好ましい。
 R16aおよびR17aは、好ましくは、水素原子である。
 nは1または2であり、好ましくは、nは1である。
 式(Ia)で表される化合物またはその塩(以下、化合物(Ia)と称する)の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(Ia)-1]
が、-CRaRb-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-、-SOY-、-N=CH-、-SONRa-、-NRaSO-または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
であり、
Yが、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし4個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキレンであり、
RaおよびRbが、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルであり、
が、CR12aまたはNであり、
1aが、水素原子、C1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルキル、シアノ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基であり、
2aが、水素原子、ハロゲン原子、またはハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルであり、
3a~R11aが、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルであり、
12aが、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルまたはシアノであり、
13a~R15aが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり(この場合において、R13a~R15aの少なくとも1つの基が塩素原子である)、あるいは
13aが、水素原子または塩素原子であり、R14aおよびR15aが、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、
(1)ハロゲン原子、
(2)ヒドロキシ、
(3)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル、および
(4)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ
から選ばれる1ないし4個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ナフタレン環またはベンゾフラン環を形成し、
16aおよびR17aが、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキルである化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-2]
が、-CRaRb-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-SOY-、-N=CH-、-SONRa-または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
であり、
Yが、C1-6アルキレンであり、
RaおよびRbが、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルであり、
が、CR12aまたはNであり、
1aが、水素原子、C1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルであり、
2aが、水素原子またはC1-6アルキルであり、
3a~R10aが、水素原子であり、
11aが、水素原子またはC1-6アルキルであり、
12aが、水素原子であり、
13a~R15aが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり(この場合において、R13a~R15aの少なくとも1つの基が塩素原子である)、あるいは
13aが、水素原子であり、R14aおよびR15aが、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、C1-6アルコキシで置換されていてもよいナフタレン環を形成し、
16aおよびR17aが、水素原子である化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-3]
が、-CRaRb-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-、-SOY-、-SONRa-または-NRaSO-である化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-4]
1aが、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-5]
13a~R15aが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、R13a~R15aの少なくとも1つの基が塩素原子である化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-6]
が、-CRaRb-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-、-SOY-、-SONRa-または-NRaSO-であり、
1aが、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-7]
が、-CRaRb-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-、-SOY-、-SONRa-または-NRaSO-であり、
1aが、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシであり、
13a~R15aが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、
13a~R15aの少なくとも1つの基が塩素原子である化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-8]
nが1であり、
がCHであり、
が-CH-であり、
1aがC1-6アルコキシである化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-9]
nが1であり、
がCHであり、
が-CH-であり、
1aがC1-6アルコキシであり、
2aが水素原子またはC1-6アルキルであり、
3a~R11aが水素原子であり、
13a~R15aが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、
13a~R15aの少なくとも1つの基が塩素原子であり、
16aおよびR17aが水素原子である化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-10]
nが1であり、
がNであり、
が-CO-であり、
1aがC1-6アルキルである化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-11]
nが1であり、
がNであり、
が-CO-であり、
1aがC1-6アルキルであり、
2aが水素原子であり、
3a~R11aが水素原子であり、
13a~R15aが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、
13a~R15aの少なくとも1つの基が塩素原子であり、
16aおよびR17aが水素原子である化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-12]
nが2であり、
がNであり、
が-CO-であり、
1aがC1-6アルキルである化合物(Ia)。
[化合物(Ia)-13]
nが2であり、
がNであり、
が-CO-であり、
1aがC1-6アルキルであり、
2aが水素原子であり、
3a~R11aが水素原子であり、
13a~R15aが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、
13a~R15aの少なくとも1つの基が塩素原子であり、
16aおよびR17aが水素原子である化合物(Ia)。
 XおよびR1aの好適な態様としては、以下の態様が挙げられる。
 Xが-CRaRb-、-YS-または-YSO-であり、R1aが水素原子、ヒドロキシ、またはC1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルコキシである化合物(Ia)。
 Xが-CO-、-CONRa-または-CONRaY-であり、R1aがC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルである化合物(Ia)。
 Xが-NRa-、-NRaCO-、-NRaCONRb-、-NRaY-または-NRaSO-であり、R1aが水素原子またはC1-6アルキルである化合物(Ia)。
 Xが-OY-または-SY-であり、R1aが水素原子、またはC1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルキルである化合物(Ia)。
 Xが-SOY-または-SONRa-であり、R1aがC1-6アルキルである化合物(Ia)。
 Xが-N=CH-であり、R1aがC1-6アルコキシである化合物(Ia)。
 X
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
であり、R1aがヒドロキシである化合物(Ia)。
 式(I)において、Xは、-CH-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-を表す。Xの定義において、左側の結合手はRに結合し、右側の結合手はRに隣接する炭素原子に結合する。
 Xの好ましい例としては、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-が挙げられる。
 Xの別の好ましい例としては、-CH-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-CONRaY-、-OY-、-SY-または-SOY-が挙げられる。
 Yで表される「置換されていてもよいC1-6アルキレン」としては、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし4個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキレンが挙げられる。
 Yとしては、C1-6アルキレンが好ましく、-CH-または-C(CH-がより好ましく、-CH-がより好ましい。
 Rで表される「オキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基」としては、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個)含有する、オキソ(好ましくは1または2個のオキソ)で置換されていてもよい4~7員の飽和非芳香族ヘテロ環基が好ましい。例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル(例、1,4-ジアゼパニル)、オキサゼパニル(例、1,4-オキサゼパニル)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサジアゾリジニル(例、1,2,4-オキサジアゾリジニル、1,3,4-オキサジアゾリジニル)、チアジアゾリジニル(例、1,2,4-チアジアゾリジニル、1,3,4-チアジアゾリジニル)等が挙げられる。中でも、1または2個のオキソでそれぞれ置換されていてもよいピロリジニルまたはオキサゾリジニル(例、2-オキソピロリニジル、2-オキソオキサゾリジニル)が特に好ましい。
 Rの好ましい例としては、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシが挙げられる。
 Rの別の好ましい例としては、水素原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルが挙げられる。
 Rで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル」としては、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルが挙げられる。
 Rとしては、水素原子またはC1-6アルキルが好ましく、水素原子がより好ましい。
 R~R10としては、水素原子が好ましい。
 R11としては、水素原子が好ましい。
 R12で表される「置換されていてもよいC1-6アルコキシ」としては、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシが挙げられる。
 R12で表される「置換されていてもよいC1-6アルキル」としては、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルが挙げられる。
 R12としては、水素原子またはC1-6アルコキシが好ましく、水素原子がより好ましい。
 R14およびR15が、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって形成する、置換されていてもよいナフタレン環または置換されていてもよいベンゾフラン環としては、
(1)ハロゲン原子、
(2)ヒドロキシ、
(3)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル、および
(4)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ
から選ばれる1ないし4個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ナフタレン環またはベンゾフラン環が挙げられる。中でも、C1-6アルコキシで置換されていてもよいナフタレン環が好ましく、無置換のナフタレン環がより好ましい。
 R13~R15は、好ましくは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、R13~R15の少なくとも1つの基は塩素原子である。
 また、R13が水素原子であり、R14およびR15が、共にハロゲン原子である場合(但し、R14およびR15の少なくとも1つの基は塩素原子である)が好ましい。特に好ましくは、R13が水素原子であり、R14が塩素原子またはフッ素原子であり、R15が塩素原子である。
 あるいは、R13が水素原子であり、R14およびR15が、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、ナフタレン環を形成する場合が好ましい。
 式(I)で表される化合物またはその塩(以下、化合物(I)と称する)の好適な例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(I)-1]
Xが、-CH-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-であり、
Yが、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし4個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキレンであり、
RaおよびRbが、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルであり、
が、水素原子、C1-6アルキル、シアノ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基であり、
が、水素原子、またはハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルであり、
~R11が、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルであり、
12が、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ、ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルまたはシアノであり、
13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基が塩素原子である)、あるいは
13が、水素原子または塩素原子であり、R14およびR15が、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、
(1)ハロゲン原子、
(2)ヒドロキシ、
(3)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル、および
(4)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ
から選ばれる1ないし4個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ナフタレン環またはベンゾフラン環を形成する化合物(I)。
[化合物(I)-2]
Xが、-CH-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-CONRaY-、-OY-、-SY-または-SOY-であり、
Yが、C1-6アルキレンであり、
RaおよびRbが、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルであり、
が、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシであり、
が、水素原子またはC1-6アルキルであり、
~R10が、水素原子であり、
11が、水素原子またはC1-6アルキルであり、
12が、水素原子であり、
13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基が塩素原子である)、あるいは
13が、水素原子であり、R14およびR15が、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、ナフタレン環を形成する化合物(I)。
[化合物(I)-3]
Xが、-CH-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-OY-、-SY-または-SOY-であり、
Yが、C1-6アルキレンであり、
RaおよびRbが、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルであり、
が、水素原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルであり、
が、水素原子またはC1-6アルキルであり、
~R11が、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルであり、
12が、水素原子であり、
13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基が塩素原子である)、あるいは
13が、水素原子であり、R14およびR15が、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、ナフタレン環を形成する化合物(I)。
[化合物(I)-4]
Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-である化合物(I)。
[化合物(I)-5]
が、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである化合物(I)。
[化合物(I)-6]
13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、R13~R15の少なくとも1つの基が塩素原子である化合物(I)。
[化合物(I)-7]
Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-であり、
が、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである化合物(I)。
[化合物(I)-8]
Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-であり、
が、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシであり、
が、水素原子またはC1-6アルキルであり、
~R12が水素原子であり、
13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、R13~R15の少なくとも1つの基が塩素原子である化合物(I)。
[化合物(I)-9]
Xが-CH-であり、
がC1-6アルコキシである化合物(I)。
[化合物(I)-10]
Xが-CH-であり、
がC1-6アルコキシであり、
が水素原子またはC1-6アルキルであり、
~R12が水素原子であり、
13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、
13~R15の少なくとも1つの基が塩素原子である化合物(I)。
 XおよびRの好適な態様としては、以下の態様が挙げられる。
 Xが-CH-であり、Rが水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルである化合物。
 Xが-CO-、-CONRa-または-CONRaY-であり、RがC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルである化合物。
 Xが-NRa-、-NRaCO-、-NRaCONRb-または-NRaY-であり、Rが水素原子、C1-6アルキルまたはC3-6シクロアルキルである化合物。
 Xが-OY-または-SY-であり、Rが水素原子、C1-6アルキルまたはC3-6シクロアルキルである化合物。
 Xが-SOY-であり、RがC1-6アルキルまたはC3-6シクロアルキルである化合物。
 式(Ib)において、Xは、-CRaRb-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-SO-、-N=CH-または-SONRa-を表す。Xの定義において、左側の結合手はR1bに結合し、右側の結合手はR2bに隣接する炭素原子に結合する。
 Yとしては、-CH-または-C(CH-がより好ましく、-CH-が特に好ましい。
 R2bとしては、水素原子が好ましい。
 R3b~R10bとしては、水素原子が好ましい。
 R11bとしては、水素原子が好ましい。
 R13b~R15bは、好ましくは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、R13b~R15bの少なくとも1つの基は塩素原子である。
 また、R13bが水素原子であり、R14bおよびR15bが、共にハロゲン原子である場合(但し、R14bおよびR15bの少なくとも1つの基は塩素原子である)が好ましい。特に好ましくは、R13bが水素原子であり、R14bが塩素原子またはフッ素原子であり、R15bが塩素原子である。
 式(Ib)で表される化合物またはその塩(以下、化合物(Ib)と称する)の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(Ib)-1]
が-CH-であり、
1bがC1-6アルコキシである化合物(Ib)。
[化合物(Ib)-2]
が-CH-であり、
1bがC1-6アルコキシであり、
2bが水素原子またはC1-6アルキルであり、
3b~R11bが水素原子であり、
13b~R15bが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、
13b~R15bの少なくとも1つの基が塩素原子である化合物(Ib)。
 XおよびR1bの好適な態様としては、以下の態様が挙げられる。
 Xが-CRaRb-であり、R1bがC1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルコキシである化合物(Ib)。
 Xが-CO-、-CONRa-または-CONRaY-であり、R1bがC1-6アルキルまたはC1-6アルコキシである化合物(Ib)。
 Xが-NRa-、-NRaCO-または-NRaCONRb-であり、R1bが水素原子またはC1-6アルキルである化合物(Ib)。
 Xが-OY-または-SY-であり、R1bが水素原子、またはC1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルキルである化合物(Ib)。
 Xが-SO-または-SONRa-であり、R1bがC1-6アルキルである化合物(Ib)。
 Xが-N=CH-であり、R1bがC1-6アルコキシである化合物(Ib)。
 式(Ic)において、Xは、-CH-、-C(CH-、-CO-、-OY-、-NRaCO-または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
を表す。Xの定義において、左側の結合手はR1cに結合し、右側の結合手はフェニル基に隣接する炭素原子に結合する。
 nは1または2であり、好ましくは、nは1である。
 Yとしては、-CH-または-C(CH-が好ましい。
 R13c~R15cは、好ましくは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、R13c~R15cの少なくとも1つの基は塩素原子である。
 また、R13cが水素原子であり、R14cおよびR15cが、共にハロゲン原子である場合(但し、R14cおよびR15cの少なくとも1つの基は塩素原子である)が好ましい。特に好ましくは、R13cが水素原子であり、R14cが塩素原子またはフッ素原子であり、R15cが塩素原子である。
 式(Ic)で表される化合物またはその塩(以下、化合物(Ic)と称する)の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(Ic)-1]
nが1であり、
が-CO-であり、
1cがC1-6アルキルである化合物(Ic)。
[化合物(Ic)-2]
nが1であり、
が-CO-であり、
1cがC1-6アルキルであり、
13c~R15cが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、
13c~R15cの少なくとも1つの基が塩素原子である化合物(Ic)。
[化合物(Ic)-3]
nが2であり、
が-CO-であり、
1cがC1-6アルキルである化合物(Ic)。
[化合物(Ic)-4]
nが2であり、
が-CO-であり、
1cがC1-6アルキルであり、
13c~R15cが、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子であり、
13c~R15cの少なくとも1つの基が塩素原子である化合物(Ic)。
 XおよびR1cの好適な態様としては、以下の態様が挙げられる。
 Xが-CH-または-C(CH-であり、R1cがヒドロキシまたはC1-6アルコキシである化合物(Ic)。
 Xが-CO-であり、R1cがC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルである化合物(Ic)。
 Xが-NRaCO-であり、R1cが水素原子またはC1-6アルキルである化合物(Ic)。
 Xが-OY-であり、R1cが水素原子またはC1-6アルキルである化合物(Ic)。
 X
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
であり、R1cがヒドロキシである化合物(Ic)。
 式(Id)において、Xは、-OY-、-CO-または-CONH-を表す。Xの定義において、左側の結合手はR1dに結合し、右側の結合手はフェニル基に隣接する炭素原子に結合する。
 Yとしては、-CH-または-C(CH-が好ましい。
 R13dが水素原子であり、R14dおよびR15dが、共にハロゲン原子である場合(但し、R14dおよびR15dの少なくとも1つの基は塩素原子である)が好ましい。特に好ましくは、R13dが水素原子であり、R14dが塩素原子またはフッ素原子であり、R15dが塩素原子である。
 式(Id)で表される化合物またはその塩(以下、化合物(Id)と称する)の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(Id)-1]
が、-OCH-、-OC(CH-、-CO-または-CONH-であり、
が、CHまたはNであり、
1dが、水素原子、メチル、イソプロピルまたはメトキシであり、
13dが、水素原子であり、
14dが、塩素原子またはフッ素原子であり、
15dが、塩素原子である化合物(Id)。
 XおよびR1dの好適な態様としては、以下の態様が挙げられる。
 Xが-OY-であり、R1dが水素原子またはC1-6アルキルである化合物(Id)。
 Xが-CO-または-CONH-であり、R1dがC1-6アルキルまたはC1-6アルコキシである化合物(Id)。
 Xが、-OCH-または-OC(CH-であり、R1dが、水素原子またはメチルである化合物(Id)。
 Xが、-CO-または-CONH-であり、R1dが、イソプロピルまたはメトキシである化合物(Id)。
 化合物(Ia)としては、実施例1、2、4~25、27、29~36、44、46、50~52、55、57~85、102~106、108~111に記載の化合物等が好ましい。
 化合物(I)としては、実施例1、2、4~25、27、29~36、44、46、50~52、55、57~66、105、106に記載の化合物等が好ましい。
 化合物(Ib)としては、実施例1、2、4~25、27、29~36、44、46、50~52、55、57~68、102~106に記載の化合物等が好ましい。
 化合物(Ic)としては、実施例69~85、108~111に記載の化合物等が好ましい。
 化合物(Ia)(化合物(I)、(Ib)、(Ic)および(Id)を含む。以下、同様)が塩である場合、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
 無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。
 有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。
 無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。
 有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
 塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられる。
 酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
 これらの塩のなかでも、薬学的に許容し得る塩が好ましい。
 化合物(Ia)は溶媒和物、例えば、水和物をその範囲内に包含する。また、化合物(Ia)は、同位元素(例、H、14C、35S、125Iなど)などで標識されていてもよい。化合物(Ia)は、重水素変換体であってもよい。
 本発明による化合物(Ia)が不斉中心を有する場合、エナンチオマーあるいはジアステレオマーなどの異性体が存在しうる。このような異性体およびそれらの混合物はすべて本発明の範囲内に包含される。また、コンホメーションによる異性体が生成する場合があるが、このような異性体あるいはその混合物も本発明の化合物(Ia)に含まれる。
 以下に、本発明の化合物の製造法を説明する。
 本明細書において「低級」とは、特に断りのない限り、1~6個の炭素原子を有する基を意味する。また、各製造法において、原料化合物および製造中間体は、塩として用いてもよく、このような塩としては、例えば、化合物(Ia)の塩と同様のもの等が挙げられる。
 本発明の化合物(Ia)に含まれる化合物(Ia-1)および化合物(Ia-2)は、例えば以下の工程1および2を用いて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[式中、PRGはアミノ保護基を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 PRGで示される「アミノ保護基」としては、例えばGreene's protective groups in organic synthesis 4th editionに記載の保護基が使用できる。アミノ保護基としては、例えば、ホルミル、置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル(例えば、アセチル、エチルカルボニル、トリフルオロアセチル、クロロアセチルなど)、ベンゾイル、C1-6アルキル-オキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル(例えば、フェノキシカルボニルなど)、C7-15アラルキルオキシ-カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル、9-フルオレニルメチルオキシカルボニルなど)などのアシル基、あるいはメチル、ベンジル、トリチルなどの炭化水素基などが挙げられ、中でもtert-ブトキシカルボニル(Boc)基、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)基、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基等のカルバメート系保護基、アセチル(Ac)基、トリフルオロアセチル基等のアミド系保護基、またはベンジル基、メチル基等のアルキル系保護基が好ましい。
 工程1における脱保護反応においては、上記Greene's protective groups in organic synthesis 4th editionに記載の条件等が用いられる。例えば酸、塩基、還元、紫外光、酢酸パラジウム等を使用する方法等が用いられる。工程1は一般に「有機合成に用いられる溶媒」中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような「有機合成に用いられる溶媒」としては、アルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert-ブタノール等)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコール-ジメチルエーテル等)、エステル類(例、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等)、カルボン酸類(例、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン等)、炭化水素類(例、n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン等)、アミド類(例、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、ケトン類(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオニトリル等)等のほか、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルホスホルアミド、水等が単独又は混合溶媒として用いられる。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃、好ましくは約-20℃~約100℃である。
 反応時間は化合物(IIa)の種類、溶媒及び塩基の種類、反応温度等により異なるが、通常、約1分間~約100時間、好ましくは約5分間~約48時間である。中でもアミノ保護基がBoc基である場合は、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸処理による脱保護が好ましい。酸は化合物(IIa)に対し1モル当量ないし大過剰用いることができる。溶媒は前記「有機合成に用いられる溶媒」から適宜選択して用いられるが、中でもエタノール等のアルコール類、または水が好ましい。必要に応じて酸そのものを溶媒として用いても良い。また、アミノ保護基がベンジル基やCbz基である場合は、例えば金属触媒を用いた接触水素添加によって脱保護を行うことができる。接触水素添加において用いる触媒としてはパラジウム、白金、ニッケル、ロジウムなど金属あるいはこれらの酸化物、塩、錯体などが挙げられ、これらの触媒は炭素など種々の担持物に担持させて用いることもできる。また接触水素添加は常圧または加圧下で行うことができる。溶媒は前記「有機合成に用いられる溶媒」から適宜選択して用いられるが、中でもエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類または水が好ましい。
 化合物(Ia-1)を、工程2に供することにより、化合物(Ia-1)をN-アルキル化し、3級アミンである化合物(Ia-2)を製造することができる。N-アルキル化は、例えば、オーガニック リアクションズ(Organic Reactions), vol.59, 1-714に記載の還元的アルキル化反応による方法を用いることができる。還元的アルキル化反応は化合物(Ia-1)をアルデヒドまたはケトンと反応させ、生成するイミンまたはイミニウムイオンを還元してアミン類を製造する方法である。該アルデヒドまたはケトンは、導入するR11aによって選択されるが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等の低級アルデヒド類、アセトン、メチルエチルケトン、3-ペンタノン等の低級ケトン類から選択して用いられる。なお、上記アルデヒドの代替として、例えば1,3,5-トリオキサン等の対応する環状オリゴマー、パラホルムアルデヒド等の対応するポリマーを用いても良い。
 還元的アルキル化反応においては、化合物(Ia-1)に対して、アルデヒドまたはケトンを1モル当量ないし大過剰(好ましくは1~10モル当量)使用することができる。この際、酸(例えば、塩酸、リン酸、硫酸などの鉱酸やトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、酢酸などの有機酸)を、化合物(Ia-1)に対して、0.1~2モル当量添加してもよい。還元方法としては、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素錯化合物、ジボランなどの還元剤で還元する方法や、パラジウムやラネーニッケル等の触媒存在下の接触還元、鉛、白金を陰極とした電解還元などが挙げられ、還元剤は、化合物(Ia-1)に対して、0.3モル当量ないし大過剰(好ましくは1~10モル当量)使用する。該反応には工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもメタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸等のカルボン酸類が好ましい。反応時間は、通常、約0.5~約72時間、好ましくは約1~約24時間である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃、好ましくは約0℃~約60℃である。
 工程2は、上記還元的アルキル化反応の他に、例えばジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc.), 68, 1053, (1946)に記載のアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルによるアルキル化反応によって行うことができる。該反応は、塩基とアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルとの存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどが挙げられる。アルキルハライドは、導入するR11aによって選択されるが、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル等のC1-6アルキルクロライド、対応するC1-6アルキルブロマイド、対応するC1-6アルキルヨージドなどが挙げられる。スルホン酸アルキルエステルは、導入するR11aによって選択されるが、メタンスルホン酸C1-6アルキル(例えば、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸ブチルなど)、p-トルエンスルホン酸C1-6アルキル(例えば、p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル、p-トルエンスルホン酸プロピル、p-トルエンスルホン酸ブチルなど)などが挙げられる。塩基とアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルの使用量は、それぞれ化合物(Ia-1)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。該反応では工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。
 次に中間体である化合物(IIa)の製造方法を説明する。化合物(IIa)に含まれる化合物(IIa-a)~(IIa-o)は、例えば以下の工程3~25を適宜組み合わせて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[式中、Zは酸アミド基(-CONH2)あるいはカルボン酸基(-CO2H)を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 中間体(Va)は、工程3における、フェニルアセトニトリル(IIIa)とピペリジン-4-オン(IVa)との脱水縮合により製造することができる。工程3は、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.), 16, 3874, (2006)やアメリカ合衆国特許出願公開(US2004/0063744)に記載の方法に準じて行うことができる。
 中間体(VIa)は、工程4における、中間体(Va)の還元によって製造することができる。工程4における還元は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ジブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、ボラン錯体(ボラン-THF錯体等)、カテコールボラン等の還元剤を用いる方法、パラジウム、白金、ロジウム等の遷移金属触媒を用いる接触還元反応による方法、あるいはマグネシウム等の金属を用いる方法によって行うことができる。
 還元反応には工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類、酢酸等のカルボン酸類が好ましい。還元剤の使用量は、中間体(Va)に対して好ましくは、約0.3~約5モル当量である。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.1~約5時間である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃、好ましくは約0℃~約60℃である。還元方法としては、アルコール溶媒(例えば、メタノール)中にて還元剤として0.5~2モル当量の水素化ホウ素ナトリウム(テトラヒドロホウ酸ナトリウム)を用いる方法が好ましい。
 中間体(VIIa-a)は、工程5において、中間体(VIa)のニトリルの部分加水分解によって製造することができる。また、中間体(VIIa-b)は、中間体(VIa)のニトリルの完全加水分解によって製造することができる。該加水分解は、アルカリ性条件と酸性条件から選択して行うことができる。アルカリ性条件は、塩基の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒で行われる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリム エトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどが挙げられる。塩基の使用量は、中間体(VIa)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。溶媒は例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、例えば、エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類あるいは水などが好ましい。反応温度は、通常、約-100℃~約250℃、好ましくは約0℃~約150℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。酸性条件は、酸の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒で行われる。そのような酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸類が好ましい。用いられる溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えばエタノールなどのアルコール類あるいは水が好ましい。反応温度は、通常、約-100℃~約250℃、好ましくは約0℃~約150℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。このような条件で加水分解反応が進行しない場合、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 40, 1187, (1975)に記載の過酸化ナトリウムを用いる方法や、例えばジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc.), 78, 5416, (1956)に記載の硫酸等の酸性溶媒中、亜硝酸ナトリウムを用いる方法等を用いてもよい。一般により強い条件を用いれば完全に加水分解される傾向にあるが、条件を調節することにより、部分または完全加水分解を選択的に行うことができる。例えば使用するアルカリや酸の種類・濃度、反応温度、溶媒、反応時間などを適度に調節することによって、選択的な加水分解が可能である。なお、加水分解中にアミノ保護基(PRG)が切断された場合、再度アミノ保護基(PRG)を導入することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[式中、L1は脱離基を、R16はC1-6アルキルを、R17はC1-6アルキルを、R18はC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、アミノ、C1-6アルキルアミノ、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 L1で表される脱離基としては、例えばハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、C1-6アルキルで置換されていてもよいC6-10アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ)が挙げられる。脱離基としては、特にハロゲン原子(例えば、ヨウ素原子など)、メタンスルホニルオキシが好ましい。
 中間体(IIa-a)は、工程6において、中間体(VIIa-a)のN-アルキル化によって製造することができる。工程6は、例えば塩基の存在下、アルキル化剤R16-L1を用いて行うことができる。該「塩基」は、例えば、
 1)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物(例、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド(例、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなど)などの強塩基;
 2)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸水素塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)などの無機塩基;および
 3)トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリンなどのアミン類;DBU(1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス-7-エン)、DBN(1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン-5-エン)などのアミジン類;ピリジン、ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、2,6-ルチジンなどの塩基性複素環化合物などの有機塩基が挙げられる。
 「塩基」としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。塩基の使用量は、中間体(VIIa-a)に対して好ましくは、約1~約10モル当量である。アルキル化剤の使用量は、中間体(VIIa-a)に対して好ましくは、約1~約10モル当量である。用いられる溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えばテトラヒドロフランなどのエーテル類やN,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応温度は、通常、約-100℃~約250℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
 中間体(IIa-b)は、工程7において、例えばアルコール(R17OH)の存在下、中間体(VIIa-a)のホフマン転位によって製造することができる。工程7は、例えばオーガニック リアクションズ(Org. React.), 3, 267, (1946)やオーガニック シンセシス(Org. Syn.), 10, 549, (2004)に記載の方法に準じて行うことができる。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えばテトラヒドロフランなどのエーテル類やトルエンなどの炭化水素類が好ましい。アルコール(R17OH)は中間体(VIIa-a)に対して1モル当量ないし大過剰用いるが、しばしば溶媒を兼ねて用いられる。工程7をアルコールの共存下で行えば中間体(IIa-b)を与えるが、アルコール非共存下で行うと対応するイソシアネートが生成する。この場合、一旦イソシアネートを単離した後にアルコールを作用させてもよい。臭素源としては、例えば単体の臭素(Br2)や例えば次亜臭素酸ナトリウムのような次亜臭素酸塩、あるいはN-ブロモスクシンイミド(NBS)等が用いられるが、特に臭素が好ましい。また、例えば塩素や次亜塩素酸ナトリウムのような、対応する他のハロゲン同等化合物を用いてもよい。反応温度は、通常、約-100℃~約250℃、好ましくは約-70℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
 中間体(IIa-b)は、工程8において、例えばアルコール(R17OH)の存在下、中間体(VIIa-b)のクルチウス転位によっても製造することができる。工程8は、例えばオーガニック リアクションズ(Org. React.), 3, 337, (1947)やジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 52, 4875, (1987)に記載の方法に準じて行うことができるが、おおよそ以下の3つの方法により実施される。
A法:まず、中間体(VIIa-b)を1モル当量ないし大過剰のハロゲン化剤(例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、五塩化リンなど)で処理してハロゲン化アシルに変換する。本反応ではピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性化合物を中間体(VIIa-b)に対して1~10モル当量用いてもよい。該反応は、反応促進剤としてN,N-ジメチルホルムアミドを触媒量加えてもよい。この際用いる溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えばエーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~200℃、好ましくは約-20℃~100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。得られたハロゲン化アシルを、中間体(VIIa-b)に対して1モル当量ないし大過剰のアジ化アルカリ金属塩(例えばアジ化ナトリウムなど)と反応させてアシルアジドを生成する。本反応ではピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性化合物を中間体(VIIa-b)に対して1~10モル当量用いてもよい。この際用いる溶媒としては、例えばエーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約200℃、好ましくは約-20℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
B法:中間体(VIIa-b)をA法で示した方法でハロゲン化アシルに変換した後、これを中間体(VIIa-b)に対して1モル当量ないし大過剰のヒドラジンと処理してヒドラジドにする。本反応ではピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性化合物を中間体(VIIa-b)に対して1~10モル当量用いてもよい。この際用いる溶媒としては、例えばエーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約200℃、好ましくは約-20℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。得られたヒドラジドを中間体(VIIa-b)に対して1モル当量ないし大過剰の亜硝酸(酸存在下で例えば亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸金属塩から発生させることもできる)と処理してアシルアジドを生成する。この際用いる溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えば水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノールなど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約200℃、好ましくは約-20℃~約50℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
C法:例えばオーガニック レターズ(Org. Lett.), 4, 3663, (2002)に記載のように、中間体(VIIa-b)に1モル当量ないし大過剰のジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を反応させてアシルアジドを経て中間体(IIa-b)を製造する方法。この際、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕-7-ウンデセン、1,4-ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)などの塩基性化合物を中間体(VIIa-b)に対して1~10モル当量用いてもよい。この際用いる溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えば水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノールなど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応時間は、通常、約10分間~約24時間、好ましくは約0.5~約6時間である。反応温度は、通常、約-20℃~約200℃である。
 得られたアシルアジドをクルチウス転移反応に供することにより、イソシアネートに誘導する。該反応は得られたアシルアジドを30℃~200℃に加熱することにより実施される。この際、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕-7-ウンデセン、1,4-ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)などの塩基性化合物を中間体(VIIa-b)に対して1~10モル当量用いてもよい。この際用いる溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えば水、アルコール類(例えば、メタノールやエタノールなど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応時間は、通常、約10分間~約24時間、好ましくは約0.5~約6時間である。本反応条件下で、クルチウス反応に引き続く分子内環化反応を同一系内で進行させた後に続く反応を行うこともできる。
 中間体(VIIa-b)から中間体(IIa-b)までの一連の反応はそれぞれの中間体を単離することなく、同一系内で行うこともできる。
 これら3つの方法のうち、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を用いるC法がより好ましい。
 中間体(IIa-c)は、工程9において、中間体(IIa-b)のカルバメート基の除去によって製造することができる。工程9は、例えばGreene's protective groups in organic synthesis 4th editionに記載の方法で行うことができるが、PRGで示される「アミノ保護基」の種類により条件が選択される。例えば、PRGで示される「アミノ保護基」がtert-ブトキシカルボニル(Boc)基の場合、Boc基が影響を受けないようにアルカリ性条件、すなわち、中間体(IIa-b)を溶媒(例えば、水酸化ナトリウム水溶液、ヒドラジンとアルコール(エタノールなど)との混合溶媒)中で加熱攪拌する方法が用いられる。反応時間は、通常、約10分間~約48時間、好ましくは約0.5~約10時間である。反応温度は、通常、約-20℃~約200℃、好ましくは約0℃~約150℃である。
 なお、工程7および工程8において、水の存在下に同工程を実施することにより、中間体(IIa-b)を単離することなく、中間体(IIa-c)を直接製造することができる。
 中間体(IIa-d)は、工程10において、中間体(IIa-c)のアミノ基のアシル化によって製造することができる。工程10は、アミノ基に種々のアシル化剤を作用させることにより実施できる。該「アシル化剤」は、導入する置換基(R18)の種類によって適宜選択できるが、置換基(R18)がC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基の場合、対応する酸無水物、酸ハライド(例えば、酸クロリド、酸ブロミド)、酸イミダゾリド、活性エステル(例えば、フェニルエステル、ニトロまたはハロゲン置換フェニルエステル(例えば、4-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステルなど)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾールエステル、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、N-ヒドロキシこはく酸イミドエステル、N-ヒドロキシフタルイミドエステルなど)、あるいは混合酸無水物(例えば、メチル炭酸、エチル炭酸、イソブチル炭酸との無水物など)などが挙げられる。また、置換基(R18)がC1-6アルコキシの場合、対応するアルキルギ酸ハライド等(例えば、クロロギ酸メチルなど)が用いられる。上記アシル化剤中、例えば酸無水物、酸ハライド、酸イミダゾリド、活性エステルを用いる場合、反応は、塩基の存在下または非存在下で、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。塩基としては、例えば工程6で挙げた「塩基」から選択されるが、例えばトリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルアニリンなどのアミン類;炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。塩基の使用量は、「アシル化剤」に対し0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。用いる溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、水、N,N-ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。「アシル化剤」の使用量は、中間体(IIa-c)に対し0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約20時間である。
 また、工程10は、縮合剤の存在下、アミノ基に種々のカルボン酸を作用させても実施できる。該縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド及びその塩酸塩などのカルボジイミド系縮合試薬;シアノりん酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリルなどのりん酸系縮合試薬;カルボニルジイミダゾール、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートなど一般に知られている縮合剤が挙げられる。縮合剤として、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド及びその塩酸塩などのカルボジイミド系縮合試薬を用いる場合、必要に応じて適当な縮合促進剤(例、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、N-ヒドロキシこはく酸イミド、N-ヒドロキシフタルイミドなど)を用いてもよい。また、縮合剤として、シアノりん酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリルなどのりん酸系縮合試薬を用いる場合、トリエチルアミンなどの有機アミン性塩基を添加してもよい。該カルボン酸としては、例えば酢酸、酪酸などの有機酸等が用いられる。縮合剤の使用量は、中間体(IIa-c)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。上記した縮合促進剤や有機アミン性塩基の使用量は、中間体(IIa-c)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約60時間である。
 また、置換基(R18)がアミノまたはC1-6アルキルアミノの場合、例えばアルキルイソシアネート(例えば、エチルイソシアネートなど)を用いる方法、アリールギ酸ハライド(例えば、クロロギ酸フェニルなど)を作用させた後にアミンで置換する方法等が用いられる。これらの反応は、塩基の存在下に行うことができる。「塩基」としては、例えば工程6における塩基が用いられるが、中でもトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリンなどのアミン類が好ましい。アルキルイソシアネートまたはアリールギ酸ハライドの使用量は、中間体(IIa-c)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。塩基の使用量は、中間体(IIa-c)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約60時間である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[式中、L2およびL3は脱離基を、R19はC1-6アルキルを、R20はC1-6アルキルを、R21はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 L2で表される脱離基としては、前記脱離基L1と同様のものが用いられるが、特にハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、メタンスルホニルオキシ等が好ましい。L3で表される脱離基としては、前記脱離基L1と同様のものの他、例えばN,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基、イミダゾリル基、フェノキシ基、置換フェノキシ基(例、4-ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ等)、アルコキシ基、アジド基、7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、スクシンイミジルオキシ基、およびフタルイミジルオキシ基が用いられる。中でも塩素原子、N,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基、イミダゾリル基、フェノキシ基、アルコキシ基、アジド基、スクシンイミジルオキシ基等が好ましい。
 中間体(IIa-e)は、工程11において、例えば中間体(VIIa-b)のO-アルキル化によって製造することができる。工程11は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 44, 2425, (1979)に記載のように、塩基の存在下、アルキル化剤R19-L2を用いることによって行うことができる。該「塩基」は、例えば、工程6における「塩基」と同様のものが用いられるが、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸水素塩などの無機塩基等が望ましい。「アルキル化剤R19-L2」は、導入するR19によって選択されるが、アルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルが挙げられる。アルキルハライドとしては、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル等のC1-6アルキルクロライド、対応するC1-6アルキルブロマイド、対応するC1-6アルキルヨージドなどが挙げられる。スルホン酸アルキルエステルとしては、メタンスルホン酸C1-6アルキル(例えば、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸ブチルなど)、p-トルエンスルホン酸C1-6アルキル(例えば、p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル、p-トルエンスルホン酸プロピル、p-トルエンスルホン酸ブチルなど)などが挙げられる。塩基とアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルの使用量は、それぞれ中間体(VIIa-b)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。該反応では工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
 また、中間体(IIa-e)は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 50, 2128, (1985)に記載の方法に準じて、対応するアルコール中、酸触媒を用いることによって製造することもできる。該酸触媒としては、塩酸、硫酸、カルボン酸類(例、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等)、スルホン酸類(例、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等)等が用いられる。酸触媒の使用量は、中間体(VIIa-b)に対して、0.0001~1モル当量、好ましくは0.001~0.1モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約200℃、好ましくは約0℃~約150℃である。反応時間は、通常、約0.5~約60時間である。また、R19がメチル基の場合、オーガニック シンセシス(Org. Syn.), 2, 165, (1943)に記載のように、ジアゾメタンを用いてもよい。また、ジアゾメタンの代替としてトリメチルシリルジアゾメタンを用いてもよい。反応温度は、通常、約-30℃~約200℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約10時間である。
 中間体(IIa-f)は、工程12において、中間体(VIIa-b)の還元によって製造することができる。工程12では、中間体(VIIa-b)に対して還元剤を0.1モル当量ないし大過剰(好ましくは0.3~10モル当量)使用する。還元剤としては、例えば工程4で挙げられる還元剤が用いられるが、中でも水素化アルミニウムリチウムやボラン錯体(ボラン-THF錯体など)などが好ましい。溶媒は例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもテトラヒドロフラン等のエーテル類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIa-g)は、工程13において、中間体(IIa-f)のO-アルキル化によって製造することができる。工程13は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 52, 4665, (1987)に記載のように、塩基の存在下、アルキル化剤を用いることによって行うことができる。該「塩基」および「アルキル化剤」は、工程6と同様のものを用いることができる。「塩基」としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。「アルキル化剤」は、導入するR20によって選択されるが、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル等のC1-6アルキルクロライド、対応するC1-6アルキルブロマイド、対応するC1-6アルキルヨージド、対応するメタンスルホン酸C1-6アルキル、対応するp-トルエンスルホン酸C1-6アルキルなどが挙げられる。例えばアルキルハライド(ヨウ化メチル、臭化エチルなど)、アルキルトシレート、アルキルメシレートなどのスルホン酸エステル類が好ましい。塩基の使用量は、中間体(IIa-f)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは1~3モル当量である。アルキル化剤の使用量は、中間体(IIa-f)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは1~3モル当量である。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIa-h)は、工程14において、L3がN,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基の場合、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedoron Lett.), 22, 3815, (1981)に記載の方法に準じて、中間体(VIIa-b)とN,O-ジメチルヒドロキシルアミンから合成することができる。またL3がイミダゾリル基の場合、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.), 25, 618, (1982)に記載の方法に準じて、中間体(VIIa-b)とN,N'-カルボニルジイミダゾールから合成することができる。L3としては、他にもハロゲン原子(塩素原子等)、フェノキシ、置換フェノキシ(例、4-ニトロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基等)、7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、スクシンイミジルオキシ基、フタルイミジルオキシ基等が挙げられる。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応時間は0.1~72時間、好ましくは0.3~24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIa-i)は、工程15において、中間体(IIa-h)を炭素求核剤と反応させることよって製造することができる。L3がN,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基の場合、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedoron Lett.), 22, 3815, (1981)に記載の方法に準じて、中間体(IIa-h)とアルキルあるいはアリールマグネシウム試薬から合成することができる。またL3がイミダゾリル基の場合、シンレット(Synlett), 9, 1013, (1998)に記載の方法に準じて、中間体(IIa-h)とアルキルあるいはアリールマグネシウム試薬から合成することができる。工程15における炭素求核剤としては、アルキルあるいはアリールリチウムなどの有機リチウム試薬、アルキルあるいはアリールマグネシウムブロミドなどの有機マグネシウム試薬(例えば、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムブロミドなど)、ニトロメタンなどのアルキルニトロ化合物、アルキルエノールエーテル、アルキルシリルエノールエーテルなどのエノールエーテル化合物、アルキルあるいはアリールスルホン、マロン酸エステル、アセト酢酸エステル、1,3-ジチアンなどの活性メチレン化合物などが挙げられる。炭素求核剤の使用量は、中間体(IIa-h)に対して、0.1~20モル当量、好ましくは1~10モル当量である。
 工程15は必要に応じて塩基の存在下で行われる。該「塩基」は例えば工程6で挙げた塩基が用いられるが、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。塩基の使用量は、中間体(IIa-h)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
 中間体(XI)は、工程16における、フェニルボロン酸(VIII)、グリオキシル酸(IX)、アミン(X)とのPetasisボロン酸-Mannich反応により製造することができる。工程16は、例えば国際公開(WO2005/100324 A1)に記載の方法に準じて行うことができる。グリオキシル酸一水和物(IX)およびアミン(X)の使用量は、それぞれフェニルボロン酸(VIII)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。該反応では工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリルなどのニトリル類が好ましい。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、例えば約1分間~約10日間であり、好ましくは約0.5時間~約24時間である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[式中、L4およびL5は脱離基を、R22、R23、R24、R25、R26およびR27はそれぞれC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 L4で表される脱離基としては、前記脱離基L1と同様のものが用いられるが、特にハロゲン原子(例えば、ヨウ素原子など)、メタンスルホニルオキシが好ましい。
 L5で表される脱離基としては、前記脱離基L3と同様のものが用いられるが、中でも塩素原子、N,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基、イミダゾリル基、フェノキシ基、アルコキシ基、アジド基、スクシンイミジルオキシ基等が好ましい。
 中間体(IIa-j)は、工程17において、例えば中間体(XI)のO-アルキル化によって製造することができる。工程17は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 44, 2425, (1979)に記載のように、塩基の存在下、アルキル化剤R22-L4を用いることによって行うことができる。該「塩基」は、例えば、工程6における「塩基」と同様のものが用いられるが、中でもアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸水素塩などの無機塩基等が望ましい。「アルキル化剤R22-L4」は、導入するR22によって選択されるが、例えばアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステル等が挙げられる。塩基とアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルの使用量は、それぞれ中間体(XI)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。該反応では工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
 また、中間体(IIa-j)は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 50, 2128, (1985)に記載の方法に準じて、対応するアルコール中、酸触媒を用いることによって製造することもできる。該酸触媒としては、塩酸、硫酸、カルボン酸類(例、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等)、スルホン酸類(例、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等)等が用いられる。酸触媒の使用量は、中間体(XI)に対して、0.0001~1モル当量、好ましくは0.001~0.1モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約200℃、好ましくは約0℃~約150℃である。反応時間は、通常、約0.5~約60時間である。また、R22がメチル基の場合、オーガニック シンセシス(Org. Syn.), 2, 165, (1943)に記載のように、ジアゾメタンを用いてもよい。また、ジアゾメタンの代替としてトリメチルシリルジアゾメタンを用いてもよい。反応温度は、通常、約-30℃~約200℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約10時間である。
 化合物(IIa-k)は、工程18において、例えば中間体(IIa-j)を炭素求核剤と反応させることにより製造することができる。「炭素求核剤」としては、例えば工程15で示した「炭素求核剤」が用いられるが、中でも、アルキルあるいはアリールマグネシウムブロミドなどの有機マグネシウム試薬(例えば、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムブロミドなど)が好ましい。「炭素求核剤」の使用量は、化合物(IIa-j)に対して、0.1~20モル当量、好ましくは1~10モル当量である。工程18は必要に応じて塩基の存在下で行われる。「塩基」としては、例えば、工程6における「塩基」と同様のものが用いられるが、中でも水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。「塩基」の使用量は、化合物(IIa-j)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。溶媒としては、工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」と同様のものを用いることができるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類が好ましい。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。
 中間体(IIa-l)は、工程19において、中間体(XI)の還元によって製造することができる。工程19では、中間体(XI)に対して還元剤を0.1モル当量ないし大過剰(好ましくは0.3~10モル当量)使用する。工程19における還元は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ジブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、ボラン錯体(ボラン-THF錯体等)、カテコールボラン等の還元剤を用いる方法、パラジウム、白金、ロジウム等の遷移金属触媒を用いる接触還元反応による方法、あるいはマグネシウムなどの金属を用いる方法によって行うことができる。中でも水素化アルミニウムリチウムやボラン錯体(ボラン-THF錯体など)などが好ましい。溶媒は例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもテトラヒドロフラン等のエーテル類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIa-m)は、工程20において、中間体(IIa-l)のO-アルキル化によって製造することができる。工程20は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 52, 4665, (1987)に記載のように、塩基の存在下、アルキル化剤を用いることによって行うことができる。
 該「塩基」は、工程6における「塩基」と同様のものが用いられるが、中でも水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。
 「アルキル化剤」は、導入するR24によって選択されるが、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル等のC1-6アルキルクロライド、対応するC1-6アルキルブロマイド、対応するC1-6アルキルヨージド、対応するメタンスルホン酸C1-6アルキル、対応するp-トルエンスルホン酸C1-6アルキルなどが挙げられる。例えばアルキルハライド(ヨウ化メチル、臭化エチルなど)、アルキルトシレート、アルキルメシレートなどのスルホン酸エステル類が好ましい。塩基の使用量は、中間体(IIa-l)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは1~3モル当量である。アルキル化剤の使用量は、中間体(IIa-l)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは1~3モル当量である。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(XII)は、工程21において、L5がN,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基の場合、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedoron Lett.), 22, 3815, (1981)に記載の方法に準じて、中間体(XI)とN,O-ジメチルヒドロキシルアミンから合成することができる。またL5がイミダゾリル基の場合、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.), 25, 618, (1982)に記載の方法に準じて、中間体(XI)とN,N'-カルボニルジイミダゾールから合成することができる。L5としては、他にもハロゲン原子(塩素原子等)、フェノキシ、置換フェノキシ(例、4-ニトロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基等)、7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、スクシンイミジルオキシ基、フタルイミジルオキシ基等が挙げられる。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応時間は0.1~72時間、好ましくは0.3~24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIa-n)は、工程22において、中間体(XII)を炭素求核剤と反応させることよって製造することができる。L5がN,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基の場合、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedoron Lett.), 22, 3815, (1981)に記載の方法に準じて、中間体(XII)とアルキルあるいはアリールマグネシウム試薬から合成することができる。またL5がイミダゾリル基の場合、シンレット(Synlett), 9, 1013, (1998)に記載の方法に準じて、中間体(XII)とアルキルあるいはアリールマグネシウム試薬から合成することができる。工程22における炭素求核剤としては、アルキルあるいはアリールリチウムなどの有機リチウム試薬、アルキルあるいはアリールマグネシウムブロミドなどの有機マグネシウム試薬(例えば、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムブロミドなど)、ニトロメタンなどのアルキルニトロ化合物、アルキルエノールエーテル、アルキルシリルエノールエーテルなどのエノールエーテル化合物、アルキルあるいはアリールスルホン、マロン酸エステル、アセト酢酸エステル、1,3-ジチアンなどの活性メチレン化合物などが挙げられる。炭素求核剤の使用量は、中間体(XII)に対して、0.1~20モル当量、好ましくは1~10モル当量である。
 工程22は必要に応じて塩基の存在下で行われる。該「塩基」は例えば工程6で挙げた「塩基」が用いられるが、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。塩基の使用量は、中間体(XII)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIa-o)は、工程23において、中間体(XI)のアミド化により製造することができる。工程23は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.), 55, 270 (1990)に記載の方法で行うことができ、対応するアミン及びその塩酸塩と縮合剤(例えば、カルボジイミド系縮合試薬(ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等)、りん酸系縮合試薬(シアノりん酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリル等)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(DMTMM:クニシマら、テトラヘドロン(Tetrahedron), 55, 13159, (1999)等)を用いることができる。「縮合剤」として、カルボジイミド及びその塩酸塩などのカルボジイミド系縮合試薬を用いる場合、必要に応じて適当な縮合促進剤(例、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、N-ヒドロキシこはく酸イミド、N-ヒドロキシフタルイミドなど)を用いてもよい。「アミン及びその塩酸塩」の使用量は、化合物(XI)1モルに対し、通常1~10モル当量、好ましくは1~2モル当量である。「縮合剤」の使用量は、化合物(XI)1モルに対し、通常1~10モル当量、好ましくは1~2モル当量である。また、上記した「縮合促進剤」の使用量は、化合物(XI)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」と同様のものを用いることができるが、中でもN,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類等が好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。
 「塩基」としては、工程6における「塩基」と同等のものが用いられるが、該アミド化に添加する塩基としては、例えばトリエチルアミン等が好ましい。「塩基」の使用量は、化合物(XI)1モルに対し、通常1~10モル当量、好ましくは1~2モル当量である。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
 中間体(IIa-j)および(IIa-n)は例えば下記の方法でも合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
 中間体(XIV)および(XVI)は、工程24において、それぞれ中間体(XIII)および(XV)をブロモ化することによって製造することができる。工程24におけるブロモ化剤としては、例えば臭素、N-ブロモスクシンイミド(NBS)、tert-ブチルブロミドなどが挙げられる。
 該「ブロモ化剤」として臭素を用いる例としては、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.) 46, 1546 (2003)に記載の方法などが挙げられる。溶媒としては、前記(工程1)で示した「有機合成に用いられる溶媒」と同様のものを用いることができるが、中でも、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、酢酸が好ましい。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約1分間~約10日間であり、好ましくは約0.5時間~約24時間である。
 該「ブロモ化剤」としてN-ブロモスクシンイミド(NBS)を用いる例としては、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem) 24, 481 (1981)に記載の方法などが挙げられる。溶媒としては、前記(工程1)で示した「有機合成に用いられる溶媒」と同様のものを用いることができるが、中でも四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、シクロヘキサン、ベンゼン等の炭化水素類が好ましい。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約1分間~約10日間であり、好ましくは約0.5時間~約24時間である。必要に応じて酸、ラジカル開始剤の存在下で行われる。該「酸」は、例えば48%臭化水素水溶液などが好ましい。該「ラジカル開始剤」は、例えば過酸化ベンゾイルやアゾビスイソブチロニトリルが好ましい。
 該「ブロモ化剤」としてtert-ブチルブロミドを用いる例としては、テトラヘドロン(Tetrahedron) 40, 2035, (1984)に記載の方法などが挙げられる。溶媒としては、前記(工程1)で示した「有機合成に用いられる溶媒」と同様のものを用いることができるが、中でも、ジメチルスルホキシドが好ましい。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約1分間~約10日間であり、好ましくは約0.5時間~約24時間である。
 中間体(IIa-j)および(IIa-n)は、工程25において、それぞれ中間体(XIV)および(XVI)によるアミン(X)のN-アルキル化によって製造することができる。例えば、バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.) 12, 3195 (2002)に記載の方法が挙げられる。反応は塩基の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。塩基としては、前記(工程6)で示した「塩基」と同様のものを用いることができるが、中でも炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどが好ましい。該「塩基」、中間体(XIV)および中間体(XVI)の使用量は、それぞれアミン(X)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。該反応では前記(工程1)で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約1分間~約10日間であり、好ましくは約0.5時間~約24時間である。
 本発明の化合物(I)に含まれる化合物(I-1)および化合物(I-2)は、例えば以下の工程1および2を用いて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
[式中、PRGはアミノ保護基を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 PRGで示される「アミノ保護基」としては、例えばGreene's protective groups in organic synthesis 4theditionに記載の保護基が使用できる。アミノ保護基としては、例えば、ホルミル、置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル(例えば、アセチル、エチルカルボニル、トリフルオロアセチル、クロロアセチルなど)、ベンゾイル、C1-6アルキル-オキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル(例えば、フェノキシカルボニルなど)、C7-15アラルキルオキシ-カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル、9-フルオレニルメチルオキシカルボニルなど)などのアシル基、あるいはメチル、ベンジル、トリチルなどの炭化水素基などが挙げられ、中でもtert-ブトキシカルボニル(Boc)基、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)基、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基等のカルバメート系保護基、アセチル(Ac)基、トリフルオロアセチル基等のアミド系保護基、またはベンジル基、メチル基等のアルキル系保護基が好ましい。
 工程1における脱保護反応においては、上記Greene's protective groups in organic synthesis 4th editionに記載の条件等が用いられる。例えば酸、塩基、還元、紫外光、酢酸パラジウム等を使用する方法等が用いられる。工程1は一般に「有機合成に用いられる溶媒」中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような「有機合成に用いられる溶媒」としては、アルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert-ブタノール等)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコール-ジメチルエーテル等)、エステル類(例、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等)、カルボン酸類(例、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン等)、炭化水素類(例、n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン等)、アミド類(例、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、ケトン類(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオニトリル等)等のほか、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルホスホルアミド、水等が単独又は混合溶媒として用いられる。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃、好ましくは約-20℃~約100℃である。
 反応時間は化合物(II)の種類、溶媒及び塩基の種類、反応温度等により異なるが、通常、約1分間~約100時間、好ましくは約5分間~約48時間である。中でもアミノ保護基がBoc基である場合は、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸処理による脱保護が好ましい。酸は化合物(II)に対し1モル当量ないし大過剰用いることができる。溶媒は前記「有機合成に用いられる溶媒」から適宜選択して用いられるが、中でもエタノール等のアルコール類、または水が好ましい。必要に応じて酸そのものを溶媒として用いても良い。また、アミノ保護基がベンジル基やCbz基である場合は、例えば金属触媒を用いた接触水素添加によって脱保護を行うことができる。接触水素添加において用いる触媒としてはパラジウム、白金、ニッケル、ロジウムなど金属あるいはこれらの酸化物、塩、錯体などが挙げられ、これらの触媒は炭素など種々の担持物に担持させて用いることもできる。また接触水素添加は常圧または加圧下で行うことができる。溶媒は前記「有機合成に用いられる溶媒」から適宜選択して用いられるが、中でもエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類または水が好ましい。
 化合物(I-1)を、工程2に供することにより、化合物(I-1)をN-アルキル化し、3級アミンである化合物(I-2)を製造することができる。N-アルキル化は、例えば、オーガニック リアクションズ(Organic Reactions), vol.59, 1-714に記載の還元的アルキル化反応による方法を用いることができる。還元的アルキル化反応は化合物(I-1)をアルデヒドまたはケトンと反応させ、生成するイミンまたはイミニウムイオンを還元してアミン類を製造する方法である。該アルデヒドまたはケトンは、導入するR11によって選択されるが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等の低級アルデヒド類、アセトン、メチルエチルケトン、3-ペンタノン等の低級ケトン類から選択して用いられる。なお、上記アルデヒドの代替として、例えば1,3,5-トリオキサン等の対応する環状オリゴマー、パラホルムアルデヒド等の対応するポリマーを用いても良い。
 還元的アルキル化反応においては、化合物(I-1)に対して、アルデヒドまたはケトンを1モル当量ないし大過剰(好ましくは1~10モル当量)使用することができる。この際、酸(例えば、塩酸、リン酸、硫酸などの鉱酸やトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、酢酸などの有機酸)を、化合物(I-1)に対して、0.1~2モル当量添加してもよい。還元方法としては、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素錯化合物、ジボランなどの還元剤で還元する方法や、パラジウムやラネーニッケル等の触媒存在下の接触還元、鉛、白金を陰極とした電解還元などが挙げられ、還元剤は、化合物(I-1)に対して、0.3モル当量ないし大過剰(好ましくは1~10モル当量)使用する。該反応には工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもメタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸等のカルボン酸類が好ましい。反応時間は、通常、約0.5~約72時間、好ましくは約1~約24時間である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃、好ましくは約0℃~約60℃である。
 工程2は、上記還元的アルキル化反応の他に、例えばジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc.), 68, 1053, (1946)に記載のアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルによるアルキル化反応によって行うことができる。該反応は、塩基とアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルとの存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどが挙げられる。アルキルハライドは、導入するR11によって選択されるが、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル等のC1-6アルキルクロライド、対応するC1-6アルキルブロマイド、対応するC1-6アルキルヨージドなどが挙げられる。スルホン酸アルキルエステルは、導入するR11によって選択されるが、メタンスルホン酸C1-6アルキル(例えば、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸ブチルなど)、p-トルエンスルホン酸C1-6アルキル(例えば、p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル、p-トルエンスルホン酸プロピル、p-トルエンスルホン酸ブチルなど)などが挙げられる。塩基とアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルの使用量は、それぞれ化合物(I-1)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。該反応では工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。
 次に中間体である化合物(II)の製造方法を説明する。化合物(II)に含まれる化合物(IIa)~(IIi)は、例えば以下の工程3~15を適宜組み合わせて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[式中、Zは酸アミド基(-CONH2)あるいはカルボン酸基(-CO2H)を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 中間体(V)は、工程3における、フェニルアセトニトリル(III)とピペリジン-4-オン(IV)との脱水縮合により製造することができる。工程3は、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.), 16, 3874, (2006)やアメリカ合衆国特許出願公開(US2004/0063744)に記載の方法に準じて行うことができる。
 中間体(VI)は、工程4における、中間体(V)の還元によって製造することができる。工程4における還元は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ジブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、ボラン錯体(ボラン-THF錯体等)、カテコールボラン等の還元剤を用いる方法、パラジウム、白金、ロジウム等の遷移金属触媒を用いる接触還元反応による方法、あるいはマグネシウム等の金属を用いる方法によって行うことができる。
 還元反応には工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類、酢酸等のカルボン酸類が好ましい。還元剤の使用量は、中間体(V)に対して好ましくは、約0.3~約5モル当量である。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.1~約5時間である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃、好ましくは約0℃~約60℃である。還元方法としては、アルコール溶媒(例えば、メタノール)中にて還元剤として0.5~2モル当量の水素化ホウ素ナトリウム(テトラヒドロホウ酸ナトリウム)を用いる方法が好ましい。
 中間体(VIIa)は、工程5において、中間体(VI)のニトリルの部分加水分解によって製造することができる。また、中間体(VIIb)は、中間体(VI)のニトリルの完全加水分解によって製造することができる。該加水分解は、アルカリ性条件と酸性条件から選択して行うことができる。アルカリ性条件は、塩基の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒で行われる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリム エトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどが挙げられる。塩基の使用量は、中間体(VI)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。溶媒は例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、例えば、エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類あるいは水などが好ましい。反応温度は、通常、約-100℃~約250℃、好ましくは約0℃~約150℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。酸性条件は、酸の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒で行われる。そのような酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸類が好ましい。用いられる溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えばエタノールなどのアルコール類あるいは水が好ましい。反応温度は、通常、約-100℃~約250℃、好ましくは約0℃~約150℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。このような条件で加水分解反応が進行しない場合、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 40, 1187, (1975)に記載の過酸化ナトリウムを用いる方法や、例えばジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc.), 78, 5416, (1956)に記載の硫酸等の酸性溶媒中、亜硝酸ナトリウムを用いる方法等を用いてもよい。一般により強い条件を用いれば完全に加水分解される傾向にあるが、条件を調節することにより、部分または完全加水分解を選択的に行うことができる。例えば使用するアルカリや酸の種類・濃度、反応温度、溶媒、反応時間などを適度に調節することによって、選択的な加水分解が可能である。なお、加水分解中にアミノ保護基(PRG)が切断された場合、再度アミノ保護基(PRG)を導入することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
[式中、L1は脱離基を、R16はC1-6アルキルを、R17はC1-6アルキルを、R18はC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、アミノ、C1-6アルキルアミノ、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 L1で表される脱離基としては、例えばハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、C1-6アルキルで置換されていてもよいC6-10アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ)が挙げられる。脱離基としては、特にハロゲン原子(例えば、ヨウ素原子など)、メタンスルホニルオキシが好ましい。
 中間体(IIa)は、工程6において、中間体(VIIa)のN-アルキル化によって製造することができる。工程6は、例えば塩基の存在下、アルキル化剤R16-L1を用いて行うことができる。該「塩基」は、例えば、
 1)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物(例、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド(例、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなど)などの強塩基;
 2)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸水素塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)などの無機塩基;および
 3)トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリンなどのアミン類;DBU(1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス-7-エン)、DBN(1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン-5-エン)などのアミジン類;ピリジン、ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、2,6-ルチジンなどの塩基性複素環化合物などの有機塩基が挙げられる。
 「塩基」としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。塩基の使用量は、中間体(VIIa)に対して好ましくは、約1~約10モル当量である。アルキル化剤の使用量は、中間体(VIIa)に対して好ましくは、約1~約10モル当量である。用いられる溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えばテトラヒドロフランなどのエーテル類やN,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応温度は、通常、約-100℃~約250℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
 中間体(IIb)は、工程7において、例えばアルコール(R17OH)の存在下、中間体(VIIa)のホフマン転位によって製造することができる。工程7は、例えばオーガニック リアクションズ(Org. React.), 3, 267, (1946)やオーガニック シンセシス(Org. Syn.), 10, 549, (2004)に記載の方法に準じて行うことができる。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えばテトラヒドロフランなどのエーテル類やトルエンなどの炭化水素類が好ましい。アルコール(R17OH)は中間体(VIIa)に対して1モル当量ないし大過剰用いるが、しばしば溶媒を兼ねて用いられる。工程7をアルコールの共存下で行えば中間体(IIb)を与えるが、アルコール非共存下で行うと対応するイソシアネートが生成する。この場合、一旦イソシアネートを単離した後にアルコールを作用させてもよい。臭素源としては、例えば単体の臭素(Br2)や例えば次亜臭素酸ナトリウムのような次亜臭素酸塩、あるいはN-ブロモスクシンイミド(NBS)等が用いられるが、特に臭素が好ましい。また、例えば塩素や次亜塩素酸ナトリウムのような、対応する他のハロゲン同等化合物を用いてもよい。反応温度は、通常、約-100℃~約250℃、好ましくは約-70℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
 中間体(IIb)は、工程8において、例えばアルコール(R17OH)の存在下、中間体(VIIb)のクルチウス転位によっても製造することができる。工程8は、例えばオーガニック リアクションズ(Org. React.), 3, 337, (1947)やジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 52, 4875, (1987)に記載の方法に準じて行うことができるが、おおよそ以下の3つの方法により実施される。
A法:まず、中間体(VIIb)を1モル当量ないし大過剰のハロゲン化剤(例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、五塩化リンなど)で処理してハロゲン化アシルに変換する。本反応ではピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性化合物を中間体(VIIb)に対して1~10モル当量用いてもよい。該反応は、反応促進剤としてN,N-ジメチルホルムアミドを触媒量加えてもよい。この際用いる溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えばエーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~200℃、好ましくは約-20℃~100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。得られたハロゲン化アシルを、中間体(VIIb)に対して1モル当量ないし大過剰のアジ化アルカリ金属塩(例えばアジ化ナトリウムなど)と反応させてアシルアジドを生成する。本反応ではピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性化合物を中間体(VIIb)に対して1~10モル当量用いてもよい。この際用いる溶媒としては、例えばエーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約200℃、好ましくは約-20℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
B法:中間体(VIIb)をA法で示した方法でハロゲン化アシルに変換した後、これを中間体(VIIb)に対して1モル当量ないし大過剰のヒドラジンと処理してヒドラジドにする。本反応ではピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性化合物を中間体(VIIb)に対して1~10モル当量用いてもよい。この際用いる溶媒としては、例えばエーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約200℃、好ましくは約-20℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。得られたヒドラジドを中間体(VIIb)に対して1モル当量ないし大過剰の亜硝酸(酸存在下で例えば亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸金属塩から発生させることもできる)と処理してアシルアジドを生成する。この際用いる溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えば水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノールなど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約200℃、好ましくは約-20℃~約50℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
C法:例えばオーガニック レターズ(Org. Lett.), 4, 3663, (2002)に記載のように、中間体(VIIb)に1モル当量ないし大過剰のジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を反応させてアシルアジドを経て中間体(IIb)を製造する方法。この際、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕-7-ウンデセン、1,4-ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)などの塩基性化合物を中間体(VIIb)に対して1~10モル当量用いてもよい。この際用いる溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えば水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノールなど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応時間は、通常、約10分間~約24時間、好ましくは約0.5~約6時間である。反応温度は、通常、約-20℃~約200℃である。
 得られたアシルアジドをクルチウス転移反応に供することにより、イソシアネートに誘導する。該反応は得られたアシルアジドを30℃~200℃に加熱することにより実施される。この際、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕-7-ウンデセン、1,4-ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)などの塩基性化合物を中間体(VIIb)に対して1~10モル当量用いてもよい。この際用いる溶媒としては、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えば水、アルコール類(例えば、メタノールやエタノールなど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、および非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。反応時間は、通常、約10分間~約24時間、好ましくは約0.5~約6時間である。本反応条件下で、クルチウス反応に引き続く分子内環化反応を同一系内で進行させた後に続く反応を行うこともできる。
 中間体(VIIb)から中間体(IIb)までの一連の反応はそれぞれの中間体を単離することなく、同一系内で行うこともできる。
 これら3つの方法のうち、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を用いるC法がより好ましい。
 中間体(IIc)は、工程9において、中間体(IIb)のカルバメート基の除去によって製造することができる。工程9は、例えばGreene's protective groups in organic synthesis 4th editionに記載の方法で行うことができるが、PRGで示される「アミノ保護基」の種類により条件が選択される。例えば、PRGで示される「アミノ保護基」がtert-ブトキシカルボニル(Boc)基の場合、Boc基が影響を受けないようにアルカリ性条件、すなわち、中間体(IIb)を溶媒(例えば、水酸化ナトリウム水溶液、ヒドラジンとアルコール(エタノールなど)との混合溶媒)中で加熱攪拌する方法が用いられる。反応時間は、通常、約10分間~約48時間、好ましくは約0.5~約10時間である。反応温度は、通常、約-20℃~約200℃、好ましくは約0℃~約150℃である。
 なお、工程7および工程8において、水の存在下に同工程を実施することにより、中間体(IIb)を単離することなく、中間体(IIc)を直接製造することができる。
 中間体(IId)は、工程10において、中間体(IIc)のアミノ基のアシル化によって製造することができる。工程10は、アミノ基に種々のアシル化剤を作用させることにより実施できる。該「アシル化剤」は、導入する置換基(R18)の種類によって適宜選択できるが、置換基(R18)がC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基の場合、対応する酸無水物、酸ハライド(例えば、酸クロリド、酸ブロミド)、酸イミダゾリド、活性エステル(例えば、フェニルエステル、ニトロまたはハロゲン置換フェニルエステル(例えば、4-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステルなど)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾールエステル、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、N-ヒドロキシこはく酸イミドエステル、N-ヒドロキシフタルイミドエステルなど)、あるいは混合酸無水物(例えば、メチル炭酸、エチル炭酸、イソブチル炭酸との無水物など)などが挙げられる。また、置換基(R18)がC1-6アルコキシの場合、対応するアルキルギ酸ハライド等(例えば、クロロギ酸メチルなど)が用いられる。上記アシル化剤中、例えば酸無水物、酸ハライド、酸イミダゾリド、活性エステルを用いる場合、反応は、塩基の存在下または非存在下で、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。塩基としては、例えば工程6で挙げた「塩基」から選択されるが、例えばトリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルアニリンなどのアミン類;炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。塩基の使用量は、「アシル化剤」に対し0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。用いる溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択されるが、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、水、N,N-ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。「アシル化剤」の使用量は、中間体(IIc)に対し0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約20時間である。
 また、工程10は、縮合剤の存在下、アミノ基に種々のカルボン酸を作用させても実施できる。該縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド及びその塩酸塩などのカルボジイミド系縮合試薬;シアノりん酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリルなどのりん酸系縮合試薬;カルボニルジイミダゾール、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートなど一般に知られている縮合剤が挙げられる。縮合剤として、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド及びその塩酸塩などのカルボジイミド系縮合試薬を用いる場合、必要に応じて適当な縮合促進剤(例、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、N-ヒドロキシこはく酸イミド、N-ヒドロキシフタルイミドなど)を用いてもよい。また、縮合剤として、シアノりん酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリルなどのりん酸系縮合試薬を用いる場合、トリエチルアミンなどの有機アミン性塩基を添加してもよい。該カルボン酸としては、例えば酢酸、酪酸などの有機酸等が用いられる。縮合剤の使用量は、中間体(IIc)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。上記した縮合促進剤や有機アミン性塩基の使用量は、中間体(IIc)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約60時間である。
 また、置換基(R18)がアミノまたはC1-6アルキルアミノの場合、例えばアルキルイソシアネート(例えば、エチルイソシアネートなど)を用いる方法、アリールギ酸ハライド(例えば、クロロギ酸フェニルなど)を作用させた後にアミンで置換する方法等が用いられる。これらの反応は、塩基の存在下に行うことができる。「塩基」としては、例えば工程6における塩基が用いられるが、中でもトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリンなどのアミン類が好ましい。アルキルイソシアネートまたはアリールギ酸ハライドの使用量は、中間体(IIc)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。塩基の使用量は、中間体(IIc)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約60時間である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
[式中、L2およびL3は脱離基を、R19はC1-6アルキルを、R20はC1-6アルキルを、R21はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環を、その他の各記号は前記と同意義を示す。]
 L2で表される脱離基としては、前記脱離基L1と同様のものが用いられるが、特にハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、メタンスルホニルオキシ等が好ましい。L3で表される脱離基としては、前記脱離基L1と同様のものの他、例えばN,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基、イミダゾリル基、フェノキシ基、置換フェノキシ基(例、4-ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ等)、アルコキシ基、アジド基、7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、スクシンイミジルオキシ基、およびフタルイミジルオキシ基が用いられる。中でも塩素原子、N,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基、イミダゾリル基、フェノキシ基、アルコキシ基、アジド基、スクシンイミジルオキシ基等が好ましい。
 中間体(IIe)は、工程11において、例えば中間体(VIIb)のO-アルキル化によって製造することができる。工程11は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 44, 2425, (1979)に記載のように、塩基の存在下、アルキル化剤R19-L2を用いることによって行うことができる。該「塩基」は、例えば、工程6における「塩基」と同様のものが用いられるが、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸水素塩などの無機塩基等が望ましい。「アルキル化剤R19-L2」は、導入するR19によって選択されるが、アルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルが挙げられる。アルキルハライドとしては、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル等のC1-6アルキルクロライド、対応するC1-6アルキルブロマイド、対応するC1-6アルキルヨージドなどが挙げられる。スルホン酸アルキルエステルとしては、メタンスルホン酸C1-6アルキル(例えば、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸ブチルなど)、p-トルエンスルホン酸C1-6アルキル(例えば、p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル、p-トルエンスルホン酸プロピル、p-トルエンスルホン酸ブチルなど)などが挙げられる。塩基とアルキルハライドまたはスルホン酸アルキルエステルの使用量は、それぞれ中間体(VIIb)に対して好ましくは、約1~約5モル当量である。該反応では工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応温度は、通常、約-30℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.1~約48時間である。
 また、中間体(IIe)は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 50, 2128, (1985)に記載の方法に準じて、対応するアルコール中、酸触媒を用いることによって製造することもできる。該酸触媒としては、塩酸、硫酸、カルボン酸類(例、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等)、スルホン酸類(例、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等)等が用いられる。酸触媒の使用量は、中間体(VIIb)に対して、0.0001~1モル当量、好ましくは0.001~0.1モル当量である。反応温度は、通常、約-30℃~約200℃、好ましくは約0℃~約150℃である。反応時間は、通常、約0.5~約60時間である。また、R19がメチル基の場合、オーガニック シンセシス(Org. Syn.), 2, 165, (1943)に記載のように、ジアゾメタンを用いてもよい。また、ジアゾメタンの代替としてトリメチルシリルジアゾメタンを用いてもよい。反応温度は、通常、約-30℃~約200℃、好ましくは約0℃~約100℃である。反応時間は、通常、約0.5~約10時間である。
 中間体(IIf)は、工程12において、中間体(VIIb)の還元によって製造することができる。工程12では、中間体(VIIb)に対して還元剤を0.1モル当量ないし大過剰(好ましくは0.3~10モル当量)使用する。還元剤としては、例えば工程4で挙げられる還元剤が用いられるが、中でも水素化アルミニウムリチウムやボラン錯体(ボラン-THF錯体など)などが好ましい。溶媒は例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」が用いられるが、中でもテトラヒドロフラン等のエーテル類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIg)は、工程13において、中間体(IIf)のO-アルキル化によって製造することができる。工程13は、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 52, 4665, (1987)に記載のように、塩基の存在下、アルキル化剤を用いることによって行うことができる。該「塩基」および「アルキル化剤」は、工程6と同様のものを用いることができる。「塩基」としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。「アルキル化剤」は、導入するR20によって選択されるが、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル等のC1-6アルキルクロライド、対応するC1-6アルキルブロマイド、対応するC1-6アルキルヨージド、対応するメタンスルホン酸C1-6アルキル、対応するp-トルエンスルホン酸C1-6アルキルなどが挙げられる。例えばアルキルハライド(ヨウ化メチル、臭化エチルなど)、アルキルトシレート、アルキルメシレートなどのスルホン酸エステル類が好ましい。塩基の使用量は、中間体(IIf)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは1~3モル当量である。アルキル化剤の使用量は、中間体(IIf)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは1~3モル当量である。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIh)は、工程14において、L3がN,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基の場合、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedoron Lett.), 22, 3815, (1981)に記載の方法に準じて、中間体(VIIb)とN,O-ジメチルヒドロキシルアミンから合成することができる。またL3がイミダゾリル基の場合、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.), 25, 618, (1982)に記載の方法に準じて、中間体(VIIb)とN,N'-カルボニルジイミダゾールから合成することができる。L3としては、他にもハロゲン原子(塩素原子等)、フェノキシ、置換フェノキシ(例、4-ニトロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基等)、7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基、スクシンイミジルオキシ基、フタルイミジルオキシ基等が挙げられる。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。反応時間は0.1~72時間、好ましくは0.3~24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 中間体(IIi) は、工程15において、中間体(IIh)を炭素求核剤と反応させることよって製造することができる。L3がN,O-ジメチルヒドロキシルアミノ基の場合、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedoron Lett.), 22, 3815, (1981)に記載の方法に準じて、中間体(IIh)とアルキルあるいはアリールマグネシウム試薬から合成することができる。またL3がイミダゾリル基の場合、シンレット(Synlett), 9, 1013, (1998)に記載の方法に準じて、中間体(IIh)とアルキルあるいはアリールマグネシウム試薬から合成することができる。工程15における炭素求核剤としては、アルキルあるいはアリールリチウムなどの有機リチウム試薬、アルキルあるいはアリールマグネシウムブロミドなどの有機マグネシウム試薬(例えば、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムブロミドなど)、ニトロメタンなどのアルキルニトロ化合物、アルキルエノールエーテル、アルキルシリルエノールエーテルなどのエノールエーテル化合物、アルキルあるいはアリールスルホン、マロン酸エステル、アセト酢酸エステル、1,3-ジチアンなどの活性メチレン化合物などが挙げられる。炭素求核剤の使用量は、中間体(IIh)に対して、0.1~20モル当量、好ましくは1~10モル当量である。
 工程15は必要に応じて塩基の存在下で行われる。該「塩基」は例えば工程6で挙げた塩基が用いられるが、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類、およびカリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシドが好ましい。塩基の使用量は、中間体(IIh)に対して、0.1~10モル当量、好ましくは0.3~3モル当量である。溶媒は、例えば工程1で示した「有機合成に用いられる溶媒」から選択して用いられるが、中でもテトラヒドロフランなどのエーテル類が好ましい。反応時間は、通常、約0.1~約72時間、好ましくは約0.3~約24時間である。反応温度は、通常、約-80℃~約150℃、好ましくは約-30℃~約100℃である。
 このような方法により生成した化合物(Ia)は、例えば、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の通常の分離手段により単離、精製することができる。
 化合物(Ia)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(Ia)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法(例えば、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(Ia)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(Ia)に包含される。
 光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。具体的には、光学活性な合成中間体を用いる、または、最終物のラセミ体を常法に従って光学分割することにより光学異性体を得る。
 光学分割法としては、自体公知の方法、例えば、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等が用いられる。
 1)分別再結晶法
 ラセミ体と光学活性な化合物(例えば、(+)-マンデル酸、(-)-マンデル酸、(+)-酒石酸、(-)-酒石酸、(+)-1-フェネチルアミン、(-)-1-フェネチルアミン、シンコニン、(-)-シンコニジン、ブルシン等)と塩を形成させ、これを分別再結晶法によって分離し、所望により、中和工程を経てフリーの光学異性体を得る方法。
 2)キラルカラム法
 ラセミ体またはその塩を光学異性体分離用カラム(キラルカラム)にかけて分離する方法。例えば液体クロマトグラフィーの場合、ENANTIO-OVM(東ソー社製)あるいは、CHIRALシリーズ(ダイセル化学工業社製)等のキラルカラムに光学異性体の混合物を添加し、水、種々の緩衝液(例、リン酸緩衝液等)、有機溶媒(例、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸、ジエチルアミン等)を単独あるいは混合した溶液として展開させることにより、光学異性体を分離する。また、例えばガスクロマトグラフィーの場合、CP-Chirasil-DeX CB(ジーエルサイエンス社製)等のキラルカラムを使用して分離する。
 3)ジアステレオマー法
 ラセミ体の混合物を光学活性な試薬と化学反応によってジアステレオマーの混合物とし、これを通常の分離手段(例えば、分別再結晶、クロマトグラフィー法等)等を経て単一物質とした後、加水分解反応等の化学的な処理により光学活性な試薬部位を切り離すことにより光学異性体を得る方法。例えば、化合物(Ia)が分子内にヒドロキシまたは1,2級アミノを有する場合、該化合物と光学活性な有機酸(例えば、MTPA〔α-メトキシ-α-(トリフルオロメチル)フェニル酢酸〕、(-)-メントキシ酢酸等)等とを縮合反応に付すことにより、それぞれエステル体またはアミド体のジアステレオマーが得られる。一方、化合物(Ia)がカルボン酸基を有する場合、該化合物と光学活性アミンまたはアルコール試薬とを縮合反応に付すことにより、それぞれアミド体またはエステル体のジアステレオマーが得られる。分離されたジアステレオマーは、酸加水分解あるいは塩基性加水分解反応に付すことにより、元の化合物の光学異性体に変換される。
 化合物(Ia)は、結晶であってもよい。
 化合物(Ia)の結晶は、化合物(Ia)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
 ここで、結晶化法としては、例えば、溶液からの結晶化法、蒸気からの結晶化法、溶融体からの結晶化法等が挙げられる。
 該「溶液からの結晶化法」としては、化合物の溶解度に関係する因子(溶媒組成、pH、温度、イオン強度、酸化還元状態等)または溶媒の量を変化させることによって、飽和していない状態から過飽和状態に移行させる方法が一般的であり、具体的には、例えば濃縮法、徐冷法、反応法(拡散法、電解法)、水熱育成法、融剤法等が挙げられる。用いられる溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム等)、飽和炭化水素類(例、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、ケトン類(例、アセトン等)、スルホキシド類(例、ジメチルスルホキシド等)、酸アミド類(例、N,N-ジメチルホルムアミド等)、エステル類(例、酢酸エチル等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等)、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独あるいは二種以上を適当な割合(例、1:1ないし1:100(容積比))で混合して用いられる。必要に応じて種晶を使用することもできる。
 該「蒸気からの結晶化法」としては、例えば気化法(封管法、気流法)、気相反応法、化学輸送法等が挙げられる。
 該「溶融体からの結晶化法」としては、例えばノルマルフリージング法(引上げ法、温度傾斜法、ブリッジマン法)、帯溶融法(ゾーンレベリング法、フロートゾーン法)、特殊成長法(VLS法、液相エピタキシー法)等が挙げられる。
 結晶化法の好適な例としては、化合物(Ia)を20~120℃の温度下に、適当な溶媒(例、メタノール、エタノール等のアルコール類等)に溶解し、得られる溶液を溶解時の温度以下(例えば0~50℃、好ましくは0~20℃)に冷却する方法等が挙げられる。
 このようにして得られる本発明の結晶は、例えばろ過等によって単離することができる。
 得られた結晶の解析方法としては、粉末X線回折による結晶解析の方法が一般的である。さらに、結晶の方位を決定する方法としては、機械的な方法または光学的な方法等も挙げられる。
 上記の製造法で得られる化合物(Ia)の結晶(以下、「本発明の結晶」と略記する)は、高純度、高品質であり、吸湿性が低く、通常条件下で長期間保存しても変質せず、安定性に極めて優れている。また、生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、***)、薬効発現等)にも優れ、医薬として極めて有用である。
 本明細書中、比旋光度([α])は、例えば旋光度計(日本分光(JASCO)、P-1030型旋光計(No.AP-2))等を用いて測定される比旋光度を意味する。
 本明細書中、融点は、例えば微量融点測定器(ヤナコ、MP-500D型)またはDSC(示差走査熱量分析)装置(SEIKO,EXSTAR6000)等を用いて測定される融点を意味する。
 化合物(Ia)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(Ia)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(Ia)に変化する化合物、胃酸等により加水分解などを起こして化合物(Ia)に変化する化合物をいう。化合物(Ia)のプロドラッグとしては、化合物(Ia)のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物[例、化合物(Ia)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化された化合物など];化合物(Ia)の水酸基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物(例、化合物(Ia)の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など);化合物(Ia)のカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物[例、化合物(Ia)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など]などが挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(Ia)から製造することができる。
 また、化合物(Ia)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(Ia)に変化するものであってもよい。
 本発明の化合物(Ia)もしくはその塩またはそのプロドラッグ(以下化合物(I’)と略記する)は優れたモノアミン(セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有する。
 また、本発明の化合物(I’)は、毒性が低く、安全である。特に、光毒性を示さない点で有用である。
 従って、本発明の化合物(I’)は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)に対して、脳内モノアミン類(セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有する物質として、脳内モノアミン類が再取り込みされるのを阻害し、うつ病・不安症等の精神神経疾患の症状を改善する。
 本発明の化合物(I’)は毒性が低く、かつ副作用も少ない等の医薬品として優れた性質も有するので、例えば、以下の疾患の予防・治療のために有用である。
(1)中枢神経疾患
(a)精神神経疾患〔例、うつ病(例、大うつ病、脳血管障害性うつ、季節性うつ、薬剤起因うつ、HIV性うつ等)、不安症(例、全般性不安障害、社会不安障害、強迫性障害、パニック障害、外傷後ストレス障害等)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、双極性障害、躁病、反復性うつ病、持続性気分感情障害(例、気分循環症、気分変調症等)、抑うつ神経症、睡眠障害、日周リズム障害、摂食障害、薬剤依存症、月経前緊張症、自閉症、更年期による気分障害、老人性認知症、軽度認知機能障害、過眠症、心身症、躁うつ病、心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic stress disorder: PTSD)、統合失調症、不安神経症、強迫性神経症、脳卒中や脳血管障害に伴う気分障害や運動障害等〕
(b)神経変性疾患(例、筋線維症、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経変性疾患に伴う気分障害等)
(2)各種疼痛(例、神経因性疼痛、炎症性疼痛、繊維筋痛症等)
(3)下部尿路症状(例、過活動膀胱、腹圧性尿失禁、混合型尿失禁、骨盤内臓痛、間質性膀胱炎に伴う下部尿路症状等の排尿異常、男性下部尿路症状等)
(4)骨盤臓器脱(膣前壁脱、膣後壁脱、子宮脱、膣尖端の脱、直腸脱(直腸瘤)、小腸瘤、膀胱瘤、尿道瘤等)
(5)その他の疾患〔例えば、糖尿病、肥満、過敏性腸症候群(IBS)、ムズムズ脚症候群(RLS)、慢性疲労症候群、月経前症候群(PMS)、機能性胃腸症(FD)、消化器系疾患、禁煙、各種依存症〕
 本発明の化合物(I’)は、モノアミン再取り込み阻害薬として有用であり、特に、うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害または腹圧性尿失禁の予防・治療薬として有用である。また、本発明の化合物(I’)は、セロトニン、ノルエピネフリンおよびドーパミンの再取り込み阻害活性を有することから、Triple Reuptake Inhibitorとして有用である。
 本発明において、「モノアミン再取り込み阻害薬」とは、神経伝達物質であるセロトニン、ノルエピネフリンおよびドーパミンから選ばれる少なくとも1つのモノアミンの再取り込み阻害薬を意味する。「モノアミン再取り込み阻害薬」としては、セロトニン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ドーパミン再取り込み阻害薬、セロトニン-ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン-ドーパミン再取り込み阻害薬、セロトニン-ドーパミン再取り込み阻害薬、セロトニン-ノルエピネフリン-ドーパミン再取り込み阻害薬が挙げられる。
 本発明の化合物(I’)を含む製剤は、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、口腔内崩壊フィルムなどの固形製剤、シロップ剤、乳剤、注射剤などの液剤のいずれであってもよい。
 本発明の予防・治療薬は、製剤の形態に応じて、例えば、混和、混練、造粒、打錠、コーティング、滅菌処理、乳化などの慣用の方法で製造できる。なお、製剤の製造に関して、例えば日本薬局方製剤総則の各項などを参照できる。また本発明の剤は、有効成分と生体内分解性高分子化合物とを含む徐放剤に成形してもよい。該徐放剤の調製は、特開平9-263545号公報に記載の方法に準ずることができる。
 本発明の製剤において、化合物(I’)の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常、製剤全体に対する化合物(Ia)の量として0.01~100重量%、好ましくは0.1~50重量%、さらに好ましくは0.5~20重量%程度である。
 本発明の化合物(I’)を前記の医薬品として用いる場合、そのまま、或いは適宜の薬理学的に許容され得る担体、例えば、賦形剤(例えば、デンプン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)、結合剤(例えば、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピロリドンなど)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルクなど)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルセルロースカルシウム、タルクなど)、希釈剤(例えば、注射用水、生理食塩水など)、必要に応じて添加剤(例えば、安定剤、保存剤、着色剤、香料、溶解助剤、乳化剤、緩衝剤、等張化剤など)などと常法により混合し、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤などの固形剤または注射剤などの液剤の形態で経口的または非経口的に投与することができる。また、化合物(I’)は局所投与製剤に成形して投与すると関節疾患の患部に直接投与することもできる。この場合は、注射剤とするのが好ましい。局所投与用の非経口剤(例、筋肉内、皮下、臓器、関節部位などへの注射剤、埋め込み剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤、懸濁剤等の液剤、軟膏剤等)などとして投与することもできる。
 例えば、注射剤とするには、化合物(I’)を分散剤(例、Tween 80、HCO-60等の界面活性剤、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒアルロン酸等の多糖類、ポリソルベート等)、保存剤(例、メチルパラベン、プロピルパラベン等)、等張化剤(例、塩化ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖等)、緩衝剤(例、炭酸カルシウム等)、pH調整剤(例、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等)等と共に水性懸濁剤とすることにより実用的な注射用製剤が得られる。また、ゴマ油、コーン油などの植物油あるいはこれにレシチンなどのリン脂質を混合したもの、あるいは中鎖脂肪酸トリグリセリド(例、ミグリオール812等)と共に分散して油性懸濁剤として実際に使用できる注射剤とする。
 本発明の予防・治療薬においては、他の薬剤と共に用いることもできる。
 化合物(I’)と配合又は併用し得る薬物(以下、併用薬物と略記する)としては、例えば、以下のようなものが用いられる。
(1)他の中枢神経疾患の予防・治療薬
 うつ病治療薬、不安症治療薬(例、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼプ酸カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾラム等のベンゾジアゼピン)、気分安定薬(例、炭酸リチウム等)、5-HT2拮抗薬(例、ネファゾドン等)、5-HT1A作動薬(例、タンドスピロン、ブスピロン、Gepiron等)、CRF拮抗薬(例、Pexacerfont等)、β3作動薬(例、Amibegron等)、メラトニン作動薬(例、ラメルテオン、agomelatine等)、α2拮抗薬(例、ミルタザピン、セチプチリン等)、NK2拮抗薬(例、Saredutant等)、GR拮抗薬(例、Mifepristone等)、NK-1拮抗薬(例、Casopitant、Orvepitant等)、統合失調症治療薬(例、クロルプロマジン、ハロペリドール、スルピリド、クロザピン、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドン等)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジル等)、NMDA拮抗薬(例、メマンチン等)、βアミロイド蛋白産生、分泌、蓄積、凝集および/または沈着抑制剤[βセクレターゼ阻害剤、γセクレターゼ阻害作用剤、βアミロイド蛋白凝集阻害作用剤(例、PTI-00703、ALZHEMED(NC-531)、PPI-368(特表平11-514333)、PPI-558(特表平2001-500852)、SKF-74652(Biochem.J.(1999),340(1),283-289))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等]、脳機能賦活薬(例、アニラセタム、ニセルゴリン等)、パーキンソン病治療薬[例、ドーパミン受容体作動薬(例、L-ドーパ、ブロモクリプテン、パーゴライド、タリペキソール、プラシペキソール、カベルゴリン、アダマンタジン等)、COMT阻害剤(例、エンタカポン等)]、注意欠陥・多動性障害治療薬(例、モダフィニル等)、筋萎縮性側索硬化症治療薬(例、リルゾール、神経栄養因子等)、不眠症治療薬(例、エチゾラム、ゾピクロン、トリアゾラム、ゾルピデム、インディプロン等)、過眠症治療薬(例、モダフィニル等)、抗サイトカイン薬(TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬等)、ステロイド薬(例、デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等)等が挙げられる。
(2)他の腹圧性尿失禁の予防・治療薬
 アドレナリンα1受容体アゴニスト(例、塩酸エフェドリン、塩酸ミトドリン等)、アドレナリンβ2受容体アゴニスト(例、クレンブテロール(Clenbuterol)等)、ノルエピネフリン取り込み阻害物質、ノルエピネフリンおよびセロトニン取り込み阻害物質(例、デュロキセチン等)、3環性抗うつ薬(例、塩酸イミプラミン等)、抗コリン薬又は平滑筋刺激薬(例、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン、塩酸セリメベリン等)、女性ホルモン薬(例、結合型エストロゲン(プレマリン)、エストリオール等)等。
(3)糖尿病治療剤
 インスリン製剤〔例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメント又は誘導体(例、INS-1等)など〕、インスリン感受性増強剤(例、塩酸ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン又はそのマレイン酸塩、JTT-501、MCC-555、YM-440、GI-262570、KRP-297、FK-614、CS-011等)、α-グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート等)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン等)、スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド等)やその他のインスリン分泌促進剤(例、レパグリニド、セナグリニド、ミチグリニド又はそのカルシウム塩水和物、GLP-1、ナテグリニド等)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、ビルダグリプチン、シタグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチン、NVP-DPP-728、PT-100、P32/98等)、β3アゴニスト(例、CL-316243、SR-58611-A、UL-TG-307、AJ-9677、AZ40140等)、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド等)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸等)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース-6-ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤等)、SGLT(sodium-glucose cotransporter)阻害剤(例、T-1095等)等。
(4)糖尿病性合併症治療剤
 アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、フィダレスタット(SNK-860)、ミナルレスタット(ARI-509)、CT-112等)、神経栄養因子(例、NGF、NT-3等)、AGE阻害剤(例、ALT-945、ピマゲジン、ピラトキサチン、N-フェナシルチアゾリウムブロミド(ALT-766)、EXO-226等)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸等)、脳血管拡張剤(例、チアプリド等)等。
(5)抗高脂血症剤
 コレステロール合成阻害剤であるスタチン系化合物(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン又はそれらの塩(例、ナトリウム塩等)等)、スクアレン合成酵素阻害剤あるいはトリグリセリド低下作用を有するフィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート等)等。
(6)降圧剤
 アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル等)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、ロサルタン、カンデサルタン シレキセチル等)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン等)、クロニジン等。
(7)抗肥満剤
 中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス等)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット等)、β3アゴニスト(例、CL-316243、SR-58611-A、UL-TG-307、AJ-9677、AZ40140等)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子)等)、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL-15849等)等。
(8)利尿剤
 キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン等)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンジルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド等)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン等)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド等)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド等)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等。
(9)化学療法剤
 アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5-フルオロウラシル等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール等)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシド等、なかでも5-フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロン等。
(10)免疫療法剤
 微生物又は細菌成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール等)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン等)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL)等)、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン等)等、なかでもIL-1、IL-2、IL-12等。
(11)動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤
 プロゲステロン誘導体(例、メゲステロールアセテート)〔ジャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー(Journal of Clinical Oncology)、第12巻、213~225頁、1994年〕、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤(文献はいずれも上記と同様)、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸等)〔ブリティシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(British Journal of Cancer)、第68巻、314~318頁、1993年〕、成長ホルモン、IGF-1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTNF-α、LIF、IL-6、オンコスタチンMに対する抗体等。
(12)消炎剤
 ステロイド剤(例、デキサメサゾン等)、ヒアルロン酸ナトリウム、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、メロキシカム、アムピロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ等)等。
(13)その他
 糖化阻害剤(例、ALT-711等)、神経再生促進薬(例、Y-128、VX853、prosaptide等)、中枢神経系作用薬(例、デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン、フロキセチン、パロキセチン、ドキセピンなどの抗うつ薬)、抗てんかん薬(例、ラモトリジン、カルバマゼピン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例、ABT-594)、エンドセリン受容体拮抗薬(例、ABT-627)、モノアミン取り込み阻害薬(例、トラマドル)、インドールアミン取り込み阻害薬(例、フロキセチン、パロキセチン)、麻薬性鎮痛薬(例、モルヒネ)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン)、GABA取り込み阻害薬(例、チアガビン)、α受容体作動薬(例、クロニジン)、局所鎮痛薬(例、カプサイシン)、プロテインキナーゼC阻害剤(例、LY-333531)、抗不安薬(例、ベンゾジアゼピン類)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、シルデナフィル)、ドーパミン受容体作動薬(例、アポモルフィン)、ドーパミン受容体拮抗薬(例、ハロペリドール)、セロトニン受容体作動薬(例、クエン酸タンドスピロン、スマトリプタン)、セロトニン受容体拮抗薬(例、塩酸シプロヘプタジン、オンダンセトロン)、セロトニン取り込み阻害薬(例、マレイン酸フルボキサミン、フロキセチン、パロキセチン)、睡眠導入剤(例、トリアゾラム、ゾルピデム)、抗コリン剤、α受容体遮断薬(例、タムスロシン、シロドシン、ナフトピジル)、筋弛緩薬(例、バクロフェン)、カリウムチャンネル開口薬(例、ニコランジル)、カルシウムチャンネル遮断薬(例、ニフェジピン)、アルツハイマー病予防・治療薬(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン)、パーキンソン病治療薬(例、L-ドーパ)、多発性硬化症予防・治療薬(例、インターフェロンβ-1a)、ヒスタミンH受容体阻害薬(例、塩酸プロメタジン)、プロトンポンプ阻害薬(例、ランソプラゾール、オメプラゾール)、抗血栓薬(例、アスピリン、シロスタゾール)、NK-2受容体アンタゴニスト、HIV感染症治療薬(サキナビル、ジドブジン、ラミブジン、ネビラピン)、慢性閉塞性肺疾患治療薬(サルメテロール、チオトロピウムブロミド、シロミラスト)等。
 抗コリン剤としては、例えば、アトロピン、スコポラミン、ホマトロピン、トロピカミド、シクロペントラート、臭化ブチルスコポラミン、臭化プロパンテリン、臭化メチルベナクチジウム、臭化メペンゾラート、フラボキサート、ピレンゼピン、臭化イプラトピウム、トリヘキシフェニジル、オキシブチニン、プロピベリン、ダリフェナシン、トルテロジン、テミベリン、塩化トロスピウム又はその塩(例、硫酸アトロピン、臭化水素酸スコポラミン、臭化水素酸ホマトロピン、塩酸シクロペントラート、塩酸フラボキサート、塩酸ピレンゼピン、塩酸トリヘキシフェニジル、塩酸オキシブチニン、酒石酸トルテロジン等)等が用いられ、なかでも、オキシブチニン、プロピベリン、ダリフェナシン、トルテロジン、テミベリン、塩化トロスピウム又はその塩(例、塩酸オキシブチニン、酒石酸トルテロジン等)が好適である。また、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例、ジスチグミン等)なども使用することができる。
 NK-2受容体アンタゴニストとしては、例えば、GR159897、GR149861、SR48968(saredutant)、SR144190、YM35375、YM38336、ZD7944、L-743986、MDL105212A、ZD6021、MDL105172A、SCH205528、SCH62373、R-113281などのピペリジン誘導体、RPR-106145などのペルヒドロイソインドール誘導体、SB-414240などのキノリン誘導体、ZM-253270などのピロロピリミジン誘導体、MEN11420(nepadutant)、SCH217048、L-659877、PD-147714(CAM-2291)、MEN10376、S16474などのプソイドペプチド誘導体、その他、GR100679、DNK333、GR94800、UK-224671、MEN10376、MEN10627、又はそれらの塩などが挙げられる。
 併用に際しては、化合物(I’)と併用薬物の投与時期は限定されず、化合物(I’)またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
 併用の投与形態は、特に限定されず、投与時に、化合物(I’)と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、
(1)化合物(I’)またはその医薬組成物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、
(2)化合物(I’)またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、
(3)化合物(I’)またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、
(4)化合物(I’)またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、
(5)化合物(I’)またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、化合物(I’)またはその医薬組成物;併用薬物またはその医薬組成物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
 本発明の併用剤における化合物(I’)と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
 例えば、本発明の併用剤における化合物(I’)の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01ないし100重量%、好ましくは約0.1ないし50重量%、さらに好ましくは約0.5ないし20重量%程度である。
 本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01ないし100重量%、好ましくは約0.1ないし50重量%、さらに好ましくは約0.5ないし20重量%程度である。
 本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1ないし99.99重量%、好ましくは約10ないし90重量%程度である。
 また、化合物(I’)および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
 投与量は化合物(I’)の種類、投与ルート、症状、患者の年令などによっても異なるが、例えば、うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害または腹圧性尿失禁の成人患者に経口的に投与する場合、1日当たり体重1kgあたり化合物(Ia)として約0.005~50mg、好ましくは約0.05~10mg、さらに好ましくは約0.2~4mgを1~3回程度に分割投与できる。
 本発明の医薬組成物が徐放性製剤である場合の投与量は、化合物(I’)の種類と含量、剤形、薬物放出の持続時間、投与対象動物(例、ヒト、ラット、マウス、ネコ、イヌ、ウサギ、ウシ、ブタ等の哺乳動物)、投与目的により種々異なるが、例えば非経口投与により適用する場合には、1週間に約0.1~約100mgの化合物(I’)が投与製剤から放出されるようにすればよい。
 併用薬物は、副作用が問題とならない範囲でどのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、症状の程度、投与対象の年齢、性別、体重、感受性差、投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類などによって異なり、特に限定されないが、薬物の量として通常、たとえば経口投与で哺乳動物1kg体重あたり約0.001~2000mg、好ましくは約0.01~500mg、さらに好ましくは、約0.1~100mg程度であり、これを通常1日1~4回に分けて投与する。
 本発明の併用剤を投与するに際しては、同時期に投与してもよいが、併用薬物を先に投与した後、化合物(I’)を投与してもよいし、化合物(I’)を先に投与し、その後で併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分~3日以内、好ましくは10分~1日以内、より好ましくは15分~1時間以内に化合物(I’)を投与する方法が挙げられる。化合物(I’)を先に投与する場合、化合物(I’)を投与した後、1分~1日以内、好ましくは10分~6時間以内、より好ましくは15分から1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
 本発明の医薬組成物は低毒性で安全に使用することができる。特に以下に示す実施例化合物は、経口投与されたときの吸収性において優れており、経口用製剤のために有利に使用できる。また光毒性を示さない点においても優れている。
 以下に、参考例、実施例、製剤例および試験例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
 参考例および実施例の化合物に関する化学式中、記号「*」が付された炭素原子は、不斉炭素原子を意味する。
 実施例、参考例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行なわれた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60F254または富士シリシア化学社製のNHを、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製のキーゼルゲル60(70ないし230メッシュ)、キーゼルゲル60(230ないし400メッシュ)または、MORITEX社Purif-Packを用いた。カラム用塩基性シリカゲルは富士シリシア化学社製の塩基性シリカNH-DM1020(100ないし200メッシュ)または、MORITEX社Purif-Packを用いた。NMRスペクトルは内部又は外部基準としてテトラメチルシランを用いてBruker AVANCE-300型またはVarian VNMRS-300型スペクトロメーターで測定し、化学シフトをδ値で、カップリング定数をHzで示した。比旋光度は、日本分光(JASCO)社製P-1030型を用い、測定温度25℃、セル長100 mm、メタノール溶媒にて測定した。混合溶媒において( )内に示した数値は各溶媒の容量混合比である。また溶液における%は溶液100 mL中のg数を表す。室温とあるのは通常約10℃から30℃の温度を意味する。また実施例中の記号は次のような意味である。
 NMR  :核磁気共鳴スペクトル
 s     :シングレット(singlet)
 d     :ダブレット(doublet)
 t     :トリプレット(triplet)
 q     :クワルテット(quartet)
 dd    :ダブル ダブレット(double doublet)
 dt    :ダブル トリプレット(double triplet)
 dq    :ダブル クワルテット(double quartet)
 ddd    :ダブル ダブル ダブレット(double double doublet)
 m     :マルチプレット(multiplet)
 br    :ブロード(broad)
 J     :カップリング定数(coupling constant)
 THF  :テトラヒドロフラン
 DMSO :ジメチルスルホキシド
 DMF  :N,N-ジメチルホルムアミド
 TBME :tert-ブチルメチルエーテル
 WSC・HCl:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩
 Boc  :tert-ブトキシカルボニル
 LC/MS:液体クロマトグラフィー-質量分析スペクトル
 ESI  :エレクトロスプレーイオン化法
 [M+H]+ :分子イオンピーク
 TFA  :トリフルオロ酢酸
 M    :モル濃度
 N    :規定濃度
 HPLC :高速液体クロマトグラフィー
 UV   :紫外線
 実施例、参考例におけるLC-MSは以下の条件により測定した。
LC-MSによる分析
 測定機器:ウォーターズ社 LC-MSシステム
 HPLC:アジレント社 HP1100
 MS:マイクロマス社 ZQ
HPLC条件
 カラム:CAPCELL PAK C18UG120、S-3μm、1.5×35mm(資生堂)
 溶媒:A液;0.05%TFA含有水、B液;0.05%TFA含有アセトニトリル
 グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液=5/95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10)、3.60分(A液/B液=90/10)
 注入量:2μL、流速:0.5mL/min、検出法:UV220nm
MS条件
 イオン化法:ESI
参考例1
4-[シアノ(3,4-ジクロロフェニル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 (3,4-ジクロロフェニル)アセトニトリル(20.0 g, 108 mmol)およびtert-ブチル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシラート(21.5 g, 108 mmol)のメタノール(250 mL)溶液に28% ナトリウムメトキシド・メタノール溶液(23.0 g, 119 mmol)を加え、2時間加熱還流した。減圧下メタノールを留去し、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去することにより淡黄色油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を淡黄色油状物(26.6 g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.48 (9H, s), 2.41 (2H, t, J = 5.7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 5.7 Hz), 3.43 (2H, t, J = 5.7 Hz), 3.61 (2H, t, J = 5.7 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.38 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 311 [M+H-tBu]+
参考例2
4-[(3-クロロフェニル)(シアノ)メチリデン]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 (3-クロロフェニル)アセトニトリル(12.46 g, 82.19 mmol)とtert-ブチル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシラート(19.65 g, 98.63 mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(23.38 g, 85%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.48 (9H, s), 2.38-2.46 (2H, m), 2.71-2.81 (2H, m), 3.39-3.48 (2H, m), 3.62 (2H, t, J = 5.8 Hz), 7.17 (1H, ddd, J = 4.9, 3.8, 1.7 Hz), 7.28 (1H, t, J = 2.1 Hz), 7.32-7.40 (2H, m). MS m/z: 233 [M-Boc+H]+
参考例3
4-[(4-クロロフェニル)(シアノ)メチリデン]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 (4-クロロフェニル)アセトニトリル(3.74 g, 24.7 mmol)とtert-ブチル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシラート(5.90 g, 29.6 mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(6.94 g, 84%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.48 (9H, s), 2.42 (2H, d, J = 6.0 Hz), 2.77 (2H, d, J = 5.8 Hz), 3.42 (2H, d, J = 6.0 Hz), 3.60 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.16-7.31 (2H, m), 7.32-7.46 (2H, m).
参考例4
4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)(シアノ)メチリデン]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 (3-クロロ-4-フルオロフェニル)アセトニトリル(10.00 g, 57.39 mmol)とtert-ブチル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシラート(13.72 g, 68.87 mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を黄色油状物(16.97 g, 84%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.48 (9H, s), 2.41 (2H, d, J = 6.0 Hz), 2.77 (2H, d, J = 6.0 Hz), 3.43 (2H, d, J = 6.0 Hz), 3.61 (2H, t, J = 5.8 Hz), 7.06-7.22 (2H, m), 7.34 (1H, dd, J = 6.9, 1.8 Hz).
参考例5
4-[シアノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 参考例1で得た4-[シアノ(3,4-ジクロロフェニル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(7.0 g, 19.1 mmol)のメタノール(100 mL)溶液にテトラヒドロほう酸ナトリウム(0.73 g, 19.3 mmol)を氷冷下少量ずつ加えた。氷冷下で30分間攪拌した後、水でクエンチし、減圧下にてメタノールを留去した。残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去することにより淡黄色油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(6.08 g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.20-1.75 (3H, m), 1.45 (9H, s), 1.80-2.00 (2H, m), 2.50-2.75 (2H, m), 3.62 (1H, d, J = 6.6 Hz), 4.10-4.30 (2H, m), 7.14 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 313 [M+H-tBu]+
参考例6
4-[(3-クロロフェニル)(シアノ)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 参考例2で得た4-[(3-クロロフェニル)(シアノ)メチリデン]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(23.38 g, 70.25 mmol)を用い、参考例5と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(23.47 g, 100%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.19-1.40 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.51-1.59 (1H, m), 1.75-1.98 (2H, m), 2.64 (2H, br), 3.62 (1H, d, J = 6.8 Hz), 4.06-4.26 (2H, m), 7.14-7.24 (1H, m), 7.28-7.31 (1H, m), 7.34 (2H, d, J = 5.3 Hz). MS m/z: 235 [M-Boc+H]+
参考例7
4-[(4-クロロフェニル)(シアノ)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 参考例3で得た4-[(4-クロロフェニル)(シアノ)メチリデン]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(6.94 g, 20.85 mmol)を用い、参考例5と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(5.85 g, 84%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.27-1.42 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.51-1.56 (1H, m), 1.74-1.95 (2H, m), 2.63 (2H, br), 3.62 (1H, d, J = 7.2 Hz), 4.03-4.28 (2H, m), 7.16-7.29 (2H, m), 7.32-7.42 (2H, m). MS m/z: 261 [M-tBuO]+
参考例8
4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)(シアノ)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 参考例4で得た4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)(シアノ)メチリデン]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(16.97 g, 48.37 mmol)を用い、参考例5と同様の操作を行うことにより、表題化合物を黄色油状物(13.20 g, 77%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.25-1.41 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.55 (1H, dt, J = 5.5, 2.7 Hz), 1.75-1.95 (2H, m), 2.64 (2H, br), 3.61 (1H, d, J = 7.2 Hz), 4.04-4.29 (2H, m), 7.18 (2H, dd, J = 6.7, 1.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 7.0 Hz). MS m/z: 253 [M-Boc+H]+
参考例9
(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)酢酸 臭化水素酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 参考例5で得た4-[シアノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.64 g, 4.44 mmol)に48% 臭化水素酸(15 mL)を攪拌しながら室温にて加えた後、5時間加熱還流した。減圧下で濃縮し、水・2-プロパノールの混合溶液から結晶化させることにより、表題化合物を融点268-270℃の無色結晶(1.51 g, 92%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.15-1.55 (3H, m), 1.80-1.95 (1H, m), 2.15-2.30 (1H, m), 2.70-3.00 (2H, m), 3.10-3.25 (1H, m), 3.25-3.40 (1H, m), 3.44 (1H, d, J = 10.2 Hz), 7.30-7.40 (2H, m), 7.60-7.70 (2H, m), 8.20-8.40 (1H, br), 8.55-8.75 (1H, br). MS m/z: 288 [M+H]+
参考例10
[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 参考例9で得た(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)酢酸 臭化水素酸塩(1.00 g, 2.71 mmol)および1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.42 mL)の混合物に二炭酸ジ-tert-ブチル(650 mg, 2.98 mmol)のジメトキシエタン(12 mL)溶液を室温にて滴下した。混合物を室温で20時間攪拌後、減圧下で濃縮した。10% クエン酸水溶液でpHを約3とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去することにより、表題化合物を融点171-172℃の無色結晶(0.83 g, 79%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.85-1.05 (1H, m), 1.20-1.35 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.80-1.90 (1H, m), 2.00-2.20 (1H, m), 2.50-2.80 (2H, m), 3.20 (1H, d, J = 10.8 Hz), 3.90-4.20 (2H, m), 7.00-8.40 (1H, br), 7.16 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.43 (1H, d, J = 2.4 Hz). MS m/z: 373 [M+H-H2O]+
元素分析 C18H23Cl2NO4として
計算値:C, 55.68; H, 5.97; N, 3.61.
実験値:C, 55.67; H, 5.87; N, 3.66.
参考例11
[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3-クロロフェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 参考例6で得た4-[(3-クロロフェニル)(シアノ)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(18.04 g, 54.00 mmol)と48% 臭化水素酸(180 mL)の混合物を終夜加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。得られた残渣にイソプロパノールを加えて、析出した不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮し、粗(3-クロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)酢酸 臭化水素酸塩を茶色油状物(23.53 g)として得た。得られた生成物はこれ以上の精製を行わず、次工程に用いた。
 (3-クロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)酢酸 臭化水素酸塩(23.53 g)を1規定水酸化ナトリウム水溶液(200 mL)に溶解させ、二炭酸ジ-tert-ブチル(23.57 g, 108 mmol)のジメトキシエタン(200 mL)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に10% クエン酸水溶液を加えて、pH 2-3にし、酢酸エチル(150 mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、表題化合物を融点155-156℃の無色結晶(12.19 g, 64% (for 2 steps))として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.90 (1H, dq, J = 12.3, 4.1 Hz), 1.01-1.20 (2H, m), 1.37 (9H, s), 1.73 (1H, d, J = 12.2 Hz), 2.05 (1H, q, J =11.1 Hz), 2.54-2.82 (2H, m), 3.30 (1H, s), 3.75-4.03 (2H, m), 7.14-7.47 (4H, m), 12.52 (1H, br).
参考例12
[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](4-クロロフェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 参考例7で得た4-[(4-クロロフェニル)(シアノ)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(5.85 g, 17.51 mmol)を用い、参考例11と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点193-194℃の無色結晶(5.09 g, 82% (for 2 steps))として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.77-0.97 (1H, m), 0.99-1.20 (2H, m), 1.37 (9H, s), 1.73 (1H, d, J = 12.6 Hz), 2.02 (1H, dd, J = 10.1, 7.3 Hz), 2.53-2.82 (2H, m), 3.30 (1H, d, J = 10.5 Hz), 3.82 (1H, d, J =12.6 Hz), 3.95 (1H, d, J = 13.6 Hz), 7.24-7.49 (4H, m), 12.49 (1H, br).
参考例13
[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3-クロロ-4-フルオロフェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 参考例8で得た4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)(シアノ)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(6.42 g, 18.19 mmol)を用い、参考例11と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点181-182℃の無色結晶(5.42 g, 80% (for 2 steps))として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.77-0.99 (1H, m), 0.99-1.23 (2H, m), 1.37 (9H, s), 1.72 (1H, d, J = 12.2 Hz), 1.90-2.13 (1H, m), 2.53-2.84 (2H, m), 3.36 (1H, s), 3.69-4.06 (2H, m), 7.18-7.45 (2H, m), 7.54 (1H, dd, J = 7.3, 2.0 Hz), 12.60 (1H, br). MS m/z: 271 [M-Boc]+
参考例14
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-エトキシ-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 参考例10で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(900 mg, 2.32 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に無水炭酸カリウム(420 mg, 3.04 mmol)およびヨウ化エチル(0.24 mL, 3.00 mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。水でクエンチし、減圧下N,N-ジメチルホルムアミドを留去した後、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(920 mg, 95%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.85-1.05 (1H, m), 1.10-1.30 (2H, m), 1.22 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.44 (9H, s), 1.70-1.80 (1H, m), 2.00-2.20 (1H, m), 2.50-2.80 (2H, m), 3.18(1H, d, J = 10.5 Hz), 3.90-4.25 (4H, m), 7.16 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.43 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 316 [M+H-Boc]+
参考例15
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 参考例10で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(100 mg, 0.257 mmol)のメタノール(3 mL)溶液に、0℃で2.0 Mトリメチルシリルジアゾメタンのジエチルエーテル溶液を黄色が消失しなくなるまで、滴下した。反応液を室温で15分間攪拌し、酢酸を加えて、過剰のトリメチルシリルジアゾメタンを分解し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(10:1 - 1:1))で精製し、表題化合物を無色油状物(99.2 mg, 96%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.82-1.06 (2H, m), 1.14-1.32 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.71 (1H, br), 2.05-2.18 (1H, m), 2.50-2.81 (2H, m), 3.20 (1H, d, J = 10.5 Hz), 3.67 (3H, s), 3.92-4.19 (1H, m), 7.16 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.34-7.45 (2H, m). MS m/z: 302 [M-Boc+H]+
参考例16
4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 参考例5で得た4-[シアノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(3.93 g, 10.6 mmol)に1規定水酸化ナトリウム水溶液(50 mL)およびエタノール(50 mL)を加え、加熱還流しながら4時間攪拌した。減圧下エタノールを留去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去することにより、表題化合物を融点231-232℃の無色結晶(2.81 g, 68%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.85-1.05 (1H, m), 1.10-1.30 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.85-1.95 (1H, m), 2.05-2.25 (1H, m), 2.50-2.80 (2H, m), 2.92 (1H, d, J = 10.2 Hz), 3.90-4.20 (2H, m), 5.35-5.60 (2H, m), 7.19 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 287 [M+H-Boc]+
元素分析 C18H24Cl2N2O3として
計算値:C, 55.82; H, 6.25; N, 7.23.
実験値:C, 55.80; H, 6.27; N, 3.03.
参考例17
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 参考例16で得た4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(600 mg, 1.55 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(7 mL)溶液に水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(250 mg, 6.25 mmol)を氷冷下加え、5分間攪拌した。次いでヨウ化メチル(0.39 mL, 6.26 mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。水でクエンチし、減圧下N,N-ジメチルホルムアミドを留去した後、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(422 mg, 66%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.85-1.25 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.70-1.90 (2H, m), 2.15-2.30 (1H, m), 2.50-2.80 (2H, m), 2.93 (3H, s), 3.00 (3H, s), 3.37 (1H, d, J = 10.2 Hz), 3.90-4.20 (2H, m), 7.17 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.43 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 359 [M+H-tBu]+
参考例18
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 参考例10で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(3.00 g, 7.73 mmol)のTHF(24 mL)溶液に1 Mボラン・THF溶液(24 mL, 24 mmol)を加え、70℃にて2時間攪拌した。反応溶液を冷却し、水を滴下することによりクエンチし、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(2.00 g, 69%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.85-1.35 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.60-1.90 (3H, m), 2.40-2.80 (3H, m), 3.80-4.20 (4H, m), 7.00-7.10 (1H, m), 7.25-7.30 (1H, m), 7.35-7.40 (1H, m). MS m/z: 318 [M+H-tBu]+
参考例19
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル (保持時間小)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
参考例20
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル (保持時間大)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 参考例18で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(12.7 g, 33.9 mmol)を高速液体クロマトグラフィー(機器:K-Prep (YMC製)、カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL ダイセル化学工業製)、移動相:A)ヘキサン100%、B)2-プロパノール=100%、混合比:A/B=900/100、流速:80mL/min、カラム温度:30℃、試料注入量:2g(移動相80mLに溶解))を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(保持時間小)(6.05 g, 48%, >99% ee)を得た。
 また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(保持時間大)(5.72 g, 45%, >99% ee)を得た。
 鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/2-プロパノール=900/100、流速:1.0mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.5mg/mL(移動相)、注入量:10μL)を用いて測定した。
参考例21
4-[1-(3-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 参考例11で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3-クロロフェニル)酢酸(4.0 g, 11.3 mmol)を用い、参考例18と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(3.73 g, 97%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00 (1H, dq, J =12.4, 4.2 Hz), 1.16-1.40 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.70-1.91 (2H, m), 2.45-2.76 (3H, m), 3.87 (3H, d, J = 8.0Hz), 4.08-4.23 (1H, m), 6.99-7.11 (1H, m), 7.21 (1H, t, J = 1.9 Hz), 7.22-7.34 (2H, m). MS m/z: 266 [M-tBuO]+
参考例22
4-[1-(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 参考例12で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](4-クロロフェニル)酢酸(2.0 g, 5.65 mmol)を用い、参考例18と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(1.77 g, 92%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.98 (1H, dq, J = 12.4, 4.3 Hz), 1.13-1.36 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.65-1.93 (2H, m), 2.42-2.81 (3H, m), 3.76-4.05 (3H, m), 4.06-4.21 (1H, m), 7.13 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8.3 Hz). MS m/z: 266 [M-tBuO]+
参考例23
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 参考例13で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3-クロロ-4-フルオロフェニル)酢酸(3.72 g, 10.00 mmol)を用い、参考例18と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(3.26 g, 91%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.99 (1H, dq, J = 12.4, 4.3 Hz), 1.12-1.37 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.66-1.91 (2H, m), 2.45-2.60 (2H, m), 2.60-2.78 (1H, m), 3.77-3.94 (2H, m), 4.01 (1H, d, J = 11.5 Hz), 4.07-4.18 (1H, m), 7.01-7.14 (2H, m), 7.24 (1H, dd, J = 7.2, 2.1 Hz). MS m/z: 284 [M-tBuO]+
参考例24
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 参考例18で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(630 mg, 1.68 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(87 mg, 2.18 mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。次にヨウ化メチル(0.136 mL, 2.18 mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(480 mg, 73%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.80-1.40 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.70-1.85 (2H, m), 2.45-2.75 (3H, m), 3.28 (3H, s), 3.55-3.65 (2H, m), 3.95-4.25 (2H, m), 7.02 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.28 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 374 [M+H-Me]+
参考例25
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル (光学活性体A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 参考例19で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(保持時間小)(6.05 g, 16.2 mmol)、水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(842 mg, 21.1 mmol)およびヨウ化メチル(1.31 mL, 21.0 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点100-101℃の無色結晶(4.32 g, 69%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):参考例24と同じ
元素分析 C19H27Cl2NO3として
計算値:C, 58.77; H, 7.01; N, 3.61.
実験値:C, 58.81; H, 6.88; N, 3.59.
参考例26
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル (光学活性体B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 参考例20で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(保持時間大)(5.72 g, 15.3 mmol)、水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(795 mg, 19.9 mmol)およびヨウ化メチル (1.24 mL, 19.9 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点100-101℃の無色結晶(3.00 g, 50%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):参考例24と同じ
元素分析 C19H27Cl2NO3として
計算値:C, 58.77; H, 7.01; N, 3.61.
実験値:C, 58.75; H, 6.90; N, 3.56.
参考例27
4-[1-(3-クロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 参考例21で得た4-[1-(3-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.36 g, 4.00 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(1.38 g, 90%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.99 (1H, dq, J =12.4, 4.5 Hz), 1.10-1.38 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.70-1.88 (2H, m), 2.47-2.77 (3H, m), 3.29 (3H, s), 3.62 (2H, dd, J = 5.9, 2.8 Hz), 3.98 (1H, br), 4.06-4.18 (1H, m), 7.01-7.08 (1H, m), 7.13-7.23 (3H, m). MS m/z: 254 [M-Boc+H]+
参考例28
4-[1-(4-クロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 参考例22で得た4-[1-(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.98 g, 2.89 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(0.88 g, 88%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.89-1.05 (1H, m), 1.12-1.37 (3H, m), 1.38-1.48 (9H, m), 1.67-1.87 (2H, m), 2.46-2.61 (2H, m), 2.68 (1H, t, J = 12.6 Hz), 3.23-3.33 (3H, m), 3.50-3.69 (2H, m), 3.99 (1H, br), 7.06-7.16 (2H, m), 7.19-7.29 (2H, m). MS m/z: 254 [M-Boc+H]+
参考例29
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 参考例23で得た4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.26 g, 3.52 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(1.19 g, 91%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.89-1.08 (1H, m), 1.10-1.36 (2H, m), 1.40-1.46 (9H, m), 1.68-1.86 (2H, m), 2.47-2.59 (2H, m), 2.59-2.74 (1H, m), 3.29 (3H, s), 3.53-3.67 (2H, m), 3.94-4.07 (1H, m), 4.08-4.18 (1H, m), 6.99-7.08 (2H, m), 7.22 (1H, dd, J = 7.2, 1.5 Hz). MS m/z: 272 [M-Boc+H]+
参考例30
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-エトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 参考例18で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(630 mg, 1.68 mmol)およびヨウ化エチル(0.174 mL, 2.18 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を淡黄色油状物(465 mg, 69%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.80-1.60 (3H, m), 1.14 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.43 (9H, s), 1.70-1.90 (2H, m), 2.45-2.80 (3H, m), 3.41 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.55-3.70 (2H, m), 3.90-4.30 (2H, m), 7.02 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.29 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 346 [M+H-tBu]+
参考例31
4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 参考例18で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(4.05 g, 10.8 mmol)およびトリエチルアミン(1.66 mL, 11.9 mmol)のテトラヒドロフラン(80 mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.92 mL, 11.9 mmol)を氷冷下にて滴下した。室温で1時間攪拌した後、水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(4.57 g, 94%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.90-1.40 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.75-1.90 (1H, m), 2.50-2.80 (3H, m), 2.87 (3H, s), 3.95-4.25 (2H, m), 4.40-4.45 (3H, m), 7.02 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.26 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 396 [M+H-tBu]+
参考例32
4-[2-(アセチルスルファニル)-1-(3,4-ジクロロフェニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 参考例31で得た4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(4.55 g, 10.1 mmol)およびチオ酢酸S-カリウム(1.73 g, 15.1 mmol)のアセトン(100 mL)混合物を室温で20時間攪拌し、さらに30分間加熱還流した。溶媒を減圧留去した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(3.73 g, 85%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.90-1.10 (1H, m), 1.15-1.40 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.60-1.75 (1H, m), 1.85-1.95 (1H, m), 2.26 (3H, s), 2.50-2.80 (3H, m), 2.96 (1H, dd, J = 13.2, 10.8 Hz), 3.48 (1H, dd, J = 13.2, 4.8 Hz), 3.95-4.25 (2H, m), 6.93 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.17 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 332 [M+H-Boc]+
参考例33
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-スルファニルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 参考例32で得た4-[2-(アセチルスルファニル)-1-(3,4-ジクロロフェニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(3.70 g, 8.56 mmol)のエタノール(30 mL)溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20 mL)を加え、室温で40分間攪拌した。エタノールを減圧留去した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去することにより、表題化合物を無色油状物(3.13 g, 94%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.90-1.60 (4H, m), 1.43 (9H, s), 1.60-1.90 (2H, m), 2.45-3.00 (5H, m), 3.95-4.25 (2H, m), 6.97 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.22 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 334 [M+H-tBu]+
参考例34
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メチルスルファニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 参考例33で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-スルファニルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.49 g, 3.82 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)溶液に水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(180 mg, 4.5 mmol)を加え、室温で2分間攪拌した。次にヨウ化メチル(0.285 mL, 4.57 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(923 mg, 60%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.90-1.60 (4H, m), 1.43 (9H, s), 1.60-1.90 (2H, m), 2.00 (3H, s), 2.50-2.80 (3H, m), 2.93 (1H, dd, J = 12.4, 5.1 Hz), 3.95-4.25 (2H, m), 6.98 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.23 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 304 [M+H-Boc]+
参考例35
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エチルスルファニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 参考例33で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-スルファニルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.44 g, 3.692 mmol)およびヨウ化エチル(0.58 mL, 7.25 mmol)を用い、参考例34と同様の操作を行うことにより、表題化合物を淡黄色油状物(1.20 g, 78%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.90-1.60 (3H, m), 1.19 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.43 (9H, s), 1.60-1.90 (2H, m), 2.42 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.50-2.80 (4H, m), 2.94 (1H, dd, J = 12.6, 5.1 Hz), 3.95-4.25 (2H, m), 6.98 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.23 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 318 [M+H-Boc]+
参考例36
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 参考例34で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メチルスルファニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(515 mg, 1.27 mmol)のジクロロメタン(10 mL)溶液にm-クロロ過安息香酸(約70% with water)(940 mg, 3.81 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(420 mg, 75%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.95-1.40 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.60-1.85 (2H, m), 2.45-2.80 (2H, m), 2.51 (3H, s), 3.10 (1H, dt, J = 8.6, 4.5 Hz), 3.30-3.45 (2H, m), 3.95-4.25 (2H, m), 7.05 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.2 Hz). MS m/z: 380 [M+H-tBu]+
参考例37
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エチルスルホニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 参考例35で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エチルスルファニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(690 mg, 1.65 mmol)およびm-クロロ過安息香酸(約70% with water)(1.22 g, 4.95 mmol)を用い、参考例36と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(499 mg, 67%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.95-1.40 (6H, m), 1.42 (9H, s), 1.65-1.85 (2H, m), 2.50-2.75 (4H, m), 3.05-3.20 (1H, m), 3.25-3.40 (2H, m), 3.95-4.25 (2H, m), 7.04 (1H, dd, J = 8.1, 1.8 Hz), 7.28 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.1 Hz). MS m/z: 394 [M+H-tBu]+
参考例38
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(1H-イミダゾール-1-イル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 参考例10で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(7.00 g, 18.0 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL) 溶液にN,N'-カルボニルジイミダゾール(3.52 g, 21.7 mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(6.05 g, 77%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.90-1.30 (3H, m), 1.44 (9H, s), 1.75-1.90 (1H, m), 2.25-2.45 (1H, m), 2.50-2.80 (2H, m), 3.76(1H, d, J = 9.9 Hz), 3.90-4.25 (2H, m), 7.06 (1H, s), 7.15 (1H, dd, J = 7.8, 2.1 Hz), 7.25 (1H, s), 7.40-7.50 (2H, m), 8.18 (1H, s). 
参考例39
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソプロピル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 参考例38で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(1H-イミダゾール-1-イル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(2.00 g, 4.56 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に3 Mメチルマグネシウムブロミド・ジエチルエーテル溶液(2.28 mL, 6.84 mmol)を氷冷下にて滴下した。0℃で5分間攪拌した後、水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を10% クエン酸水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(718 mg, 41%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.85-1.30 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.70-1.80 (1H, m), 2.10-2.25 (1H, m), 2.11 (3H, s), 2.50-2.80 (2H, m), 3.37(1H, d, J = 9.9 Hz), 3.90-4.25 (2H, m), 7.05 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.31 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.4 Hz). MS m/z: 286 [M+H-Boc]+
参考例40
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソブチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 参考例38で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(1H-イミダゾール-1-イル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(2.00 g, 4.56 mmol)および3 Mエチルマグネシウムブロミド・ジエチルエーテル溶液(2.28 mL, 6.84 mmol)を用い、参考例39と同様の操作を行うことにより、表題化合物を淡黄色油状物(686 mg, 38%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.85-1.30 (3H, m), 0.98 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.43 (9H, s), 1.65-1.80 (1H, m), 2.10-2.25 (1H, m), 2.30-2.80 (4H, m), 3.36(1H, d, J = 10.5 Hz), 3.90-4.25 (2H, m), 7.07 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.33 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.4 Hz). MS m/z: 344 [M+H-tBu]+
参考例41
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソペンチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 参考例38で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(1H-イミダゾール-1-イル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(2.00 g, 4.56 mmol)および2 M n-プロピルマグネシウムブロミド・テトラヒドロフラン溶液(3.42 mL, 6.84 mmol)を用い、参考例39と同様の操作を行うことにより、表題化合物を淡黄色油状物(804 mg, 43%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.80-1.25 (6H, m), 1.40-1.65 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.65-1.80 (1H, m), 2.10-2.25 (1H, m), 2.30-2.40 (2H, m), 2.50-2.80 (2H, m), 3.35(1H, d, J = 10.5 Hz), 3.90-4.25 (2H, m), 7.06 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.32 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.4 Hz). MS m/z: 314 [M+H-Boc]+
参考例42
4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 参考例16で得た4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(400 mg, 1.03 mmol)のメタノール(10 mL)溶液に室温にて臭素(330 mg, 2.06 mmol)を加え、1分間攪拌した。次いで28% ナトリウムメトキシド・メタノール溶液(1.00 g, 5.18 mmol)滴下し、3分間攪拌した。減圧下メタノールを留去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(397 mg, 92%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.05-1.40 (3H, m), 1.44 (9H, s), 1.60-1.85 (2H, m), 2.50-2.70 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.00-4.20 (2H, m), 4.35-4.50 (1H, m), 5.15-5.40 (1H, m), 7.06 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.31 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.4 Hz). MS m/z: 361 [M+H-tBu]+
参考例43
4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 参考例42で得た4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(395 mg, 0.946 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10 mL)を加え、加熱還流しながら10時間攪拌した。減圧下エタノールを留去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール(10:0 - 9:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(222 mg, 65%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.70 (6H, m), 1.44 (9H, s), 1.75-1.90 (1H, m), 2.25-2.75 (2H, m), 3.62 (1H, d, J = 7.2 Hz), 3.90-4.25 (2H, m), 7.11 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.35-7.40 (2H, m). MS m/z: 303 [M+H-tBu]+
参考例44
4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 参考例43で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(400 mg, 1.11 mmol)およびトリエチルアミン(0.170 mL, 1.22 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液にクロロギ酸エチル(0.116 mL, 1.22 mmol)を室温にて加え、1時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(467 mg, 98%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.40 (6H, m), 1.44 (9H, s), 1.60-1.85 (2H, m), 2.50-2.70 (2H, m), 4.00-4.25 (4H, m), 4.35-4.50 (1H, m), 5.15-5.60 (1H, m), 7.07 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.33 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz). MS m/z: 375 [M+H-tBu]+
参考例45
4-[(アセチルアミノ)(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 参考例43で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(320 mg, 0.890 mmol)、トリエチルアミン(0.158 mL, 1.13 mmol)、およびアセチルクロリド(0.080 mL, 1.13 mmol)を用い、参考例44と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(320 mg, 83%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.40 (3H, m), 1.44 (9H, s), 1.65-2.10 (2H, m), 1.98 (3H, s), 2.50-2.70 (2H, m), 4.00-4.25 (2H, m), 4.70-4.80 (1H, m), 6.10-6.45 (1H, m), 7.00-7.10 (1H, m), 7.30-7.40 (2H, m). MS m/z: 345 [M+H-tBu]+
参考例46
4-{[(4-クロロブタノイル)アミノ](3,4-ジクロロフェニル)メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 参考例43で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.00 g, 2.78 mmol)、トリエチルアミン(0.464 mL, 3.33 mmol)、および4-クロロブチリルクロリド(0.373 mL, 3.33 mmol)を用い、参考例44と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(1.20 g, 93%) として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.40 (3H, m), 1.44 (9H, s), 1.60-1.90 (2H, m), 2.00-2.15 (2H, m), 2.20-2.75 (4H, m), 3.50-3.60 (2H, m), 3.95-4.20 (2H, m), 4.72 (1H, t, J = 8.4 Hz), 6.15-6.40 (1H, m), 7.08 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.33 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.4 Hz). MS m/z: 409 [M+H-tBu]+
参考例47
4-[(3,4-ジクロロフェニル)(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 参考例46で得た4-{[(4-クロロブタノイル)アミノ](3,4-ジクロロフェニル)メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.19 g, 2.57 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液に水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(180 mg, 4.5 mmol)を加え、加熱還流しながら5時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(794 mg, 72%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.40 (3H, m), 1.44 (9H, s), 1.55-1.70 (1H, m), 1.85-2.55 (5H, m), 2.60-2.85 (2H, m), 3.00-3.20 (1H, m), 3.25-3.40 (1H, m), 3.90-4.25 (2H, m), 4.86 (1H, d, J = 11.4 Hz), 7.15-7.20 (1H, m), 7.40-7.45 (2H, m). MS m/z: 371 [M+H-tBu]+
参考例48
4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 参考例43で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(400 mg, 1.11 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液にエチルイソシアネート(0.097 mL, 1.23 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(395 mg, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.95-1.40 (5H, m), 1.45 (9H, s), 1.55-1.70 (2H, m), 2.20-2.70 (3H, m), 3.00-3.20 (2H, m), 3.95-4.20 (2H, m), 4.50-4.60 (1H, m), 5.20-5.40 (1H, m), 5.90-6.10 (1H, m), 6.95-7.05 (1H, m), 7.20-7.35 (2H, m). MS m/z: 430 [M+H]+
参考例49
4-[1-シアノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 参考例5で得た4-[シアノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(4.00 g, 10.8 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)溶液に水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(650 mg, 16.3 mmol)を加え、0℃で10分間攪拌した。次にヨウ化メチル(1.02 mL, 16.4 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(3.95 g, 95%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.20-1.55 (3H, m), 1.45 (9H, s), 1.71 (3H, s), 1.75-1.90 (2H, m), 2.45-2.75 (2H, m), 4.05-4.35 (2H, m), 7.26 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 327 [M+H-tBu]+
参考例50
4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 参考例49で得た4-[1-シアノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(3.90 g, 10.2 mmol)を用い、参考例16と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点191-192℃の無色結晶(1.58 g, 39%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.35 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.50 (3H, s), 1.70-1.95 (1H, m), 2.30-2.45 (1H, m), 2.50-2.80 (2H, m), 3.90-4.25 (2H, m), 5.40-5.60 (2H, m), 7.26 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.48 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 345 [M+H-tBu]+
参考例51
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 参考例50で得た4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(300 mg, 0.75 mmol)を用い、参考例17と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(297 mg, 92%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.80-1.30 (3H, m), 1.42 (9H, s), 1.52 (3H, s), 1.80-1.95 (1H, m), 2.20-2.35 (1H, m), 2.35-3.10 (8H, m), 3.90-4.20 (2H, m), 6.90-7.00 (1H, m), 7.20-7.45 (2H, m). MS m/z: 329 [M+H-Boc]+
参考例52
4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-[(メトキシカルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 参考例50で得た4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(500 mg, 1.25 mmol)および臭素(400 mg, 2.50 mmol)を用い、参考例42と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(487 mg, 90%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.80 (5H, m), 1.44 (9H, s), 1.72 (3H, s), 2.45-2.65 (2H, m), 3.58 (3H, s), 4.00-4.25 (2H, m), 5.15-5.45 (1H, m), 7.10-7.20 (1H, m), 7.30-7.40 (2H, m). MS m/z: 331 [M+H-Boc]+
参考例53
4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-[(エトキシカルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 参考例50で得た4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(500 mg, 1.25 mmol)および臭素(400 mg, 2.50 mmol)を用い、エタノール溶媒にて参考例42と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(435 mg, 78%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.80 (5H, m), 1.26 (3H, t, J = 6.6 Hz), 1.43 (9H, s), 1.72 (3H, s), 2.45-2.65 (2H, m), 3.95-4.45 (4H, m), 5.10-5.25 (1H, m), 7.12 (1H, dd, J = 8.6, 2.1 Hz), 7.30-7.40 (2H, m). MS m/z: 345 [M+H-Boc]+
参考例54
2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルプロパン酸 臭化水素酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 参考例49で得た4-[1-シアノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(7.09 g, 18.5 mmol)を用い、参考例9と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点267-269℃の無色結晶(4.60 g, 65%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.10-1.80 (5H, m), 1.43 (3H, s), 2.40-2.50 (1H, m), 2.75-3.00 (2H, m), 3.15-3.40 (2H, m), 7.37 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.59 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.64 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.10-8.30 (1H, m), 8.50-8.70 (1H, m). MS m/z: 302 [M+H]+
参考例55
2-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-2-(3,4-ジクロロフェニル)プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 参考例54で得た2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルプロパン酸 臭化水素酸塩(3.80 g, 9.92 mmol)および二炭酸ジ-tert-ブチル(2.60 g, 11.9 mmol)を用い、参考例10と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(3.04 g, 76%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.10 (1H, m), 1.20-1.80 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.49 (3H, s), 2.25-2.40 (1H, m), 2.45-2.80 (2H, m), 3.95-4.30 (2H, m), 4.70-5.30 (1H, br), 7.28 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.51 (1H, d, J = 2.4 Hz). MS m/z: 346 [M+H-tBu]+
参考例56
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 参考例55で得た2-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-2-(3,4-ジクロロフェニル)プロパン酸(500 mg, 1.24 mmol)およびヨウ化メチル(0.10 mL, 1.61 mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(388 mg, 75%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.95-1.10 (2H, m), 1.20-1.70 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.48 (3H, s), 2.25-2.40 (1H, m), 2.45-2.80 (2H, m), 3.66 (3H, s), 3.95-4.30 (2H, m), 7.22 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.4 Hz). MS m/z: 360 [M+H-tBu]+
参考例57
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 参考例55で得た2-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-2-(3,4-ジクロロフェニル)プロパン酸(2.52 g, 6.26 mmol)を用い、参考例18と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点141-142℃の無色結晶(1.35 g, 56%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.85 (6H, m), 1.26 (3H, s), 1.43 (9H, s), 2.45-2.75 (2H, m), 3.55-3.70 (1H, m), 3.80-3.90 (1H, m), 3.95-4.30 (2H, m), 7.20 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 332 [M+H-tBu]+
元素分析 C19H27Cl2NO3として
計算値:C, 58.77; H, 7.01; N, 3.61.
実験値:C, 58.62; H, 7.07; N, 3.46.
参考例58
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 参考例57で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(560 mg, 1.44 mmol)およびヨウ化メチル(0.118 mL, 1.90 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(496 mg, 86%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.25 (3H, m), 1.23 (3H, s), 1.43 (9H, s), 1.50-1.65 (1H, m), 1.75-1.85 (1H, m), 2.45-2.70 (2H, m), 3.28 (3H, s), 3.33 (1H, d, J = 9.0 Hz), 3.55 (1H, d, J = 9.0 Hz), 3.95-4.25 (2H, m), 7.20 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.43 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 346 [M+H-tBu]+
参考例59
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-エトキシ-1-メチルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 参考例57で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(495 mg, 1.27 mmol)およびヨウ化エチル(0.152 mL, 1.90 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(434 mg, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.35 (3H, m), 1.15 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.21 (3H, s), 1.43 (9H, s), 1.55-1.65 (1H, m), 1.75-1.90 (1H, m), 2.45-2.70 (2H, m), 3.35 (1H, d, J = 9.0 Hz), 3.41 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.56 (1H, d, J = 9.0 Hz), 3.95-4.25 (2H, m), 7.22 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 360 [M+H-tBu]+
参考例60
[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 (3,4-ジクロロフェニル)酢酸(10.0 g, 48.8 mmol)および4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(9.72 g, 48.8 mmol)を用い、EP1468990に記載の方法に準じて表題化合物を淡黄色非晶状粉末(19.8 g, quant.)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.20-1.35 (3H, m), 1.43 (9H, s), 1.55-1.70 (1H, m), 1.70-1.85 (1H, m), 2.95-3.25 (2H, m), 3.46 (1H, s), 3.60-4.10 (2H, m), 7.24 (1H, dd, J = 8.1, 1.8 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.50 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.00-11.00 (1H, br).
参考例61
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(ジエチルアミノ)-2-オキソエチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 参考例60で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(1.00 g, 2.47 mmol)およびジエチルアミン(220 mg, 3.01 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム 塩化物 n水和物(1.02 g, 約 3.7 mmol)を加え、室温で50時間攪拌した。水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(248 mg, 22%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.05-1.20 (6H, m), 1.20-1.60 (3H, m), 1.45 (9H, s), 1.80-1.90 (1H, m), 2.40-2.50 (1H, m), 2.95-4.10 (8H, m), 5.71 (1H, s), 7.20-7.25 (1H, m), 7.40 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.8 Hz). MS m/z: 403 [M+H-tBu]+
参考例62
4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 参考例60で得た[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(1.00 g, 2.47 mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(714 mg, 2.59 mmol)およびトリエチルアミン(0.363 mL, 2.60 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を加熱還流しながら1時間攪拌した。水を加えることによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去することにより、表題化合物を融点188-190℃の無色結晶(450 mg, 45%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.90-1.05 (1H, m), 1.20-1.50 (1H, m), 1.42 (9H, s), 1.79 (1H, dt, J = 13.2, 4.8 Hz), 2.00-2.15 (1H, m), 2.90-3.20 (2H, m), 3.80-4.20 (2H, m), 4.54 (1H, s), 5.90-6.10 (1H, m), 7.10 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.48 (1H, d, J = 2.1 Hz).
参考例63
4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 参考例62で得た4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボン酸tert-ブチル(3.60 g, 8.97 mmol)のエタノール(30 mL)溶液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(29 mL)を加え、加熱還流しながら7時間攪拌した。減圧下エタノールを留去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去することにより、表題化合物を融点140-141℃の無色結晶(2.97 g, 88%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.90 (7H, m), 1.41 (9H, s), 2.90-3.20 (2H, m), 3.69 (1H, s), 3.75-4.10 (2H, m), 7.15 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.42 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 275 [M+H-tBu]+
元素分析 C17H24Cl2N2O3として
計算値:C, 54.41; H, 6.45; N, 7.46.
実験値:C, 54.52; H, 6.46; N, 7.25.
参考例64
4-[(3,4-ジクロロフェニル)(プロパノイルアミノ)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 参考例63で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(450 mg, 1.20 mmol)およびn-プロパノイルクロリド(0.115 mL, 1.32 mmol)を用い、参考例44と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(507 mg, 98%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.20 (1H, m), 1.14 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.40-1.85 (3H, m), 1.44 (9H, s), 2.05-2.30 (3H, m), 2.90-3.20 (2H, m), 3.70-4.00 (2H, m), 4.75 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.45-6.60 (1H, m), 7.13 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.35-7.45 (2H, m). MS m/z: 431 [M+H]+
参考例65
4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 参考例63で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(650 mg, 1.73 mmol)を用い、参考例44と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(670 mg, 87%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.70 (6H, m), 1.43 (9H, s), 1.75-1.90 (1H, m), 2.20-2.40 (1H, m), 2.85-3.15 (2H, m), 3.70-4.00 (2H, m), 4.00-4.15 (2H, m), 4.45 (1H, d, J = 8.4 Hz), 5.48 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.35-7.40 (2H, m). MS m/z: 447 [M+H]+
参考例66
4-{[(4-クロロブタノイル)アミノ](3,4-ジクロロフェニル)メチル}-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 参考例63で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(370 mg, 0.99 mmol)および4-クロロブチリルクロリド(0.123 mL, 1.10 mmol)を用い、参考例44と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(474 mg, quant.)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00-1.10 (1H, m), 1.40-1.65 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.70-1.90 (2H, m), 2.00-2.15 (1H, m), 2.20-2.50 (3H, m), 2.85-3.20 (2H, m), 3.45-3.65 (2H, m), 3.70-4.00 (2H, m), 4.74 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.65-6.85 (1H, m), 7.14 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.35-7.45 (2H, m). MS m/z: 480 [M+H]+
参考例67
4-[(3,4-ジクロロフェニル)(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 参考例66で得た4-{[(4-クロロブタノイル)アミノ](3,4-ジクロロフェニル)メチル}-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(450 mg, 0.94 mmol)を用い、参考例47と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色結晶(244 mg, 59%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.20-1.90 (4H, m), 1.45 (9H, s), 1.95-2.20 (2H, m), 2.40-2.60 (2H, m), 2.95-3.10 (1H, m), 3.10-3.30 (1H, m), 3.35-3.55 (2H, m), 3.65-4.20 (3H, m), 5.60-6.20 (1H, br), 7.27 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.48 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 443 [M+H]+
参考例68
4-[(3,4-ジクロロフェニル)(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル]-4-メトキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 参考例67で得た4-[(3,4-ジクロロフェニル)(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(500 mg, 1.13 mmol)および18-クラウン-6(触媒量)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(68 mg, 1.7 mmol)を室温で加え、室温で10分間攪拌した。次にヨウ化メチル(0.106 mL, 1.70 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を融点170-172℃の無色結晶(356 g, 69%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.25-1.55 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.80-2.05 (4H, m), 2.20-2.45 (2H, m), 2.90-3.10 (1H, m), 3.10-3.25 (1H, m), 3.25 (3H, s), 3.35-3.50 (1H, m), 3.65-3.95 (3H, m), 5.58 (1H, s), 7.35-7.45 (2H, m), 7.70-7.75 (1H, m). MS m/z: 457 [M+H]+
元素分析 C22H30Cl2N2O4として
計算値:C, 57.77; H, 6.61; N, 6.12.
実験値:C, 57.80; H, 6.66; N, 5.94.
参考例69
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(下記分析条件にて保持時間が小さい方の光学活性体(光学活性体A))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 参考例23で得たラセミ体の4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(2.05 g)を高速液体クロマトグラフィー(機器:K-Prep (YMC製)、カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=900/100、流速:80 mL/min、カラム温度:30℃、試料注入量:0.5g(移動相10mLに溶解))を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して、4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(保持時間小)(0.94 g, 46%, >99% ee)を得た。
参考例70
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(下記分析条件にて保持時間が大きい方の光学活性体(光学活性体B))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
 参考例69の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して、4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(保持時間大)(0.95 g, 46%, >99% ee)を得た。
 参考例69および70において、鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=900/100、流速:1.0mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.5mg/mL(移動相)、注入量:10μL)を用いて測定した。
参考例71
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(光学活性体A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
 参考例69で得た4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(保持時間小)(0.936 g, 2.61 mmol)とヨウ化メチル(0.325 mL, 5.22 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(126 mg, 3.14 mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌した。水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(970 mg, 100%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.98 (1H, qd, J =12.4, 4.1 Hz), 1.09-1.37 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.68-1.88 (2H, m), 2.46-2.79 (3H, m), 3.28 (3H, s), 3.51-3.67 (2H, m), 3.92-4.23 (2H, m), 7.00-7.09 (2H, m), 7.19-7.25 (1H, m). MS m/z: 272 [M-Boc+H]+
参考例72
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(光学活性体B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
 参考例70で得た4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(保持時間大)(0.945 g, 2.64 mmol)とヨウ化メチル(0.329 mL, 5.28 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(約60% in mineral oil)(127 mg, 3.17 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水を滴下することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(957 mg, 98%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.98 (1H, qd, J = 12.5, 4.3 Hz), 1.10-1.39 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.68-1.85 (2H, m), 2.47-2.76 (3H, m), 3.29 (3H, s), 3.50-3.68 (2H, m), 3.93-4.22 (2H, m), 6.98-7.09 (2H, m), 7.20-7.25 (1H, m). MS m/z: 272 [M-Boc+H]+
参考例73
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(2-メトキシエトキシ)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 参考例18で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.35 g, 1.00 mmol)、1-ブロモ-2-メトキシエタン(0.38 mL, 4 mmol)および水素化ナトリウム(0.096 g, 2.4 mmol)を用い、参考例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(0.24 g, 57%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.86-1.07 (1H, m), 1.09-1.38 (2H, m), 1.40-1.46 (9H, m), 1.71-1.87 (2H, m), 2.49-2.76 (3H, m), 3.32 (3H, s), 3.42-3.56 (4H, m), 3.64-3.77 (2H, m), 3.92-4.18 (2H, m), 7.02 (1H, dd, J = 8.1, 2.1 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.0 Hz). MS m/z: 332 [M-Boc+H]+
参考例74
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 参考例18で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(349 mg, 0.933 mmol)のアセトニトリル(8 mL)溶液に、氷冷下、Dess-Martin試薬(471 mg, 1.12 mmol)を数回に分けて加えた。反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(9:1 - 2:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(313 mg, 90%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00 (1H, dd, J = 12.7, 4.2 Hz), 1.13-1.35 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.74-1.89 (1H, m), 2.11-2.29 (1H, m), 2.54-2.84 (2H, m), 3.31 (1H, dd, J = 9.5, 2.4 Hz), 3.95-4.18 (2H, m), 7.01 (1H, dd, J= 8.2, 2.2 Hz), 7.28 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.70 (1H, d, J = 2.4 Hz). MS m/z: 272 [M-Boc+H]+
参考例75
4-[(2E)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メトキシイミノ)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
 参考例74で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.74 g, 1.99 mmol)、O-メチル ヒドロキシルアミン(0.68 g, 7.95 mmol)、酢酸ナトリウム(0.66 g, 7.95 mmol)およびエタノール(20 mL)の混合物を1日間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、有機溶媒を減圧留去し、酢酸エチルと水を加えた。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(9:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(309 mg, 39%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.02 (1H, qd, J = 12.4, 4.3 Hz), 1.12-1.39 (3H, m), 1.40-1.50 (9H, m), 1.72-1.96 (2H, m), 2.47-2.75 (2H, m), 3.17 (1H, t, J = 8.9 Hz), 3.73-3.86 (3H, m), 3.93-4.24 (2H, m), 6.97-7.05 (1H, m), 7.35-7.50 (2H, m). MS m/z: 301 [M-Boc+H]+
参考例76
[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 (3,4-ジクロロフェニル)ボロン酸(16.1 g, 84.4 mmol)、グリオキシル酸一水和物(8.18 g, 84.4 mmol)、tert-ブチル ピペラジン-1-カルボキシラート(15.72 g, 84.4 mmol)およびアセトニトリル(490 mL)の混合物を終夜加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール(1:0 - 4:1))にて精製した。得られた画分を酢酸エチル-ヘキサンから結晶化させることにより、表題化合物を白色固体(18.58 g, 58%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (9H, s), 2.26-2.44 (4H, m), 3.31 (4H, br. s.), 4.11 (1H, s), 7.39 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 7.59-7.71 (2H, m). CO2H was not observed. MS m/z: 389 [M+H]+
参考例77
[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](3-クロロ-4-フルオロフェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 3-クロロ-4-フルオロフェニルボロン酸(5 g, 28.67 mmol)を用い、参考例76と同様の操作を行うことにより、表題化合物を白色固体(8.8 g, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (9H, s), 2.28-2.65 (4H, m), 3.34 (4H, br. s.), 4.20 (1H, s), 7.41-7.47 (2H, m), 7.61 (1H, d, J = 6.4 Hz). CO2H was not observed. MS m/z: 273 [M-Boc+H]+
参考例78
[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](ナフタレン-2-イル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 2-ナフチルボロン酸(5 g, 29.07 mmol)を用い、参考例76と同様の操作を行うことにより、表題化合物を白色固体(12.76 g, quant.)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.37 (9H, s), 2.29-2.47 (4H, m), 3.37-3.53 (4H, m), 4.17 (1H, s), 7.43-7.63 (3H, m), 7.91 (4H, d, J = 7.9 Hz). CO2H was not observed. MS m/z: 371 [M+H]+
参考例79
[4-(tert-ブトキシカルボニル)-1,4-ジアゼパン-1-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.69 g, 8.90 mmol)を用い、参考例76と同様の操作を行うことにより、表題化合物を茶色油状物(783 mg, 22%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.43 (9H, br. s.), 2.02 (2H, br. s.), 3.04 (4H, br. s.), 3.44 (2H, d, J = 3.8 Hz), 3.65 (2H, br. s.), 4.54 (1H, br. s.), 7.32 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.36-7.46 (1H, m), 7.63 (1H, s). CO2H was not observed. MS m/z: 403 [M+H]+
参考例80
[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](6-メトキシナフタレン-2-イル)酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
 6-メトキシ-2-ナフチルボロン酸(2.54 g, 12.60 mmol)を用い、参考例76と同様の操作を行うことにより、表題化合物を白色固体(3.92 g, 78%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.37 (9H, s), 2.28-2.46 (4H, m), 3.32 (4H, br. s.), 3.87 (3H, s), 4.11 (1H, s), 7.17 (1H, dd, J = 8.9, 2.5 Hz), 7.31 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.51 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.82 (3H, t, J = 9.5 Hz). CO2H was not observed. MS m/z: 401 [M+H]+
参考例81
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-2-オキソエチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 参考例76で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(2.0 g, 5.14 mmol)のメタノール(20 mL)溶液に、氷冷下、トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(2.0 M)を黄色が消失しなくなくなるまで滴下した。反応液を室温で30分間攪拌した。酢酸を加えて反応を終了させ、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(9:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(1.69 g, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 2.40 (4H, t, J = 4.9 Hz), 3.38-3.52 (4H, m), 3.71 (3H, s), 3.98 (1H, s), 7.22-7.34 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.55 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 403 [M+H]+
参考例82
4-(2-メトキシ-1-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
 参考例78で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](ナフタレン-2-イル)酢酸(400 mg, 1.08 mmol)を用い、参考例81と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(400 mg, 96%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 2.40-2.50 (4H, m), 3.43-3.51 (4H, m), 3.70 (3H, s), 4.17 (1H, s), 7.45-7.53 (2H, m), 7.59 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.77-7.91 (4H, m). MS m/z: 385 [M+H]+
参考例83
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
 参考例81で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-2-オキソエチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.69 g, 4.19 mmol)の無水テトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、-78℃でメチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 18 mL, 18 mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時間、40℃で1時間攪拌した。0℃にて、0.1 N塩酸を加え、酢酸エチルで希釈した。室温にて15分間攪拌した後、有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(9:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(1.42 g, 84%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.17 (3H, s), 1.34 (3H, s), 1.37-1.50 (9H, m), 2.26 (2H, br. s.), 2.40 (2H, br. s.), 2.71 (2H, m, J = 4.5 Hz), 3.33-3.53 (4H, m), 7.21 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 403 [M+H]+
参考例84
4-(2-ヒドロキシ-1-ナフタレン-2-イルエチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 参考例78で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](ナフタレン-2-イル)酢酸(2.00 g, 5.40 mmol)のTHF(20 mL)溶液に1 MボランテトラヒドロフランコンプレックスTHF溶液(15 mL, 10.8 mmol)を0℃で加えた後、40℃まで昇温し、終夜攪拌した。反応混合物にメタノールを0℃で加えた後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3-30% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、表題化合物を白色固体(1.1 g, 55%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.34 (9H, s), 2.29-2.54 (4H, m), 3.20-3.36 (4H, m), 3.50-3.65 (1H, m), 3.70-3.83 (1H, m), 3.84-3.95 (1H, m), 4.57 (1H, t, J = 5.3 Hz), 7.43-7.54 (3H, m), 7.77 (1H, s), 7.81-7.95 (3H, m). MS m/z: 357 [M+H]+
参考例85
4-(2-メトキシ-1-ナフタレン-2-イルエチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 参考例84で得た4-(2-ヒドロキシ-1-ナフタレン-2-イルエチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(400 mg, 1.12 mmol)のTHF(2 mL)溶液にトリエチルアミン(170 mg, 0.23 mL, 1.68 mmol)を0℃で加えた。0℃で30分間攪拌後、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%, 0.32 mL, 1.68 mmol)を0℃で加えた後、室温まで昇温し、終夜攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25-50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、表題化合物を無色油状物(170 mg, 41%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (9H, s), 2.33-2.56 (5H, m), 2.75 (1H, dd, J = 13.4, 7.8 Hz), 3.16 (3H, s), 3.23-3.31 (4H, m), 4.54 (1H, dd, J = 7.6, 4.2 Hz), 7.42-7.57 (3H, m), 7.78-7.98 (4H, m). MS m/z: 371 [M+H]+
参考例86
4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-ナフタレン-2-イルプロピル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
 参考例82で得た4-(2-メトキシ-1-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(800 mg, 2.08 mmol)のTHF(3 mL)溶液に1 MメチルマグネシウムブロミドTHF溶液(6.2 ml)を0℃で加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25-50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、表題化合物を無色油状物(670 mg, 84%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.99 (3H, s), 1.29 (9H, s), 1.37 (3H, s), 2.15-2.33 (2H, m), 2.60-2.79 (2H, m), 3.20-3.36 (4H, m), 3.40 (1H, s), 4.55 (1H, s), 7.41-7.56 (2H, m), 7.64-7.74 (1H, m), 7.77-7.93 (4H, m). MS m/z: 385 [M+H]+
参考例87
4-[(1-ヒドロキシシクロプロピル)(ナフタレン-2-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 参考例82で得た4-(2-メトキシ-1-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(770 mg, 2.00 mmol)のTHF(40 mL)溶液に95% チタニウムテトライソプロポキシド(0.62 mL, 2.00 mmol)と3 MエチルマグネシウムブロミドTHF溶液(3.3 ml)を0℃で加え、0℃で1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固形物を濾別後、濾液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25-50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、表題化合物を無色油状物(410 mg, 54%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.33-0.47 (1H, m), 0.53-0.64 (1H, m), 0.71-0.83 (1H, m), 1.00-1.12 (1H, m), 1.45 (9H, s), 2.33-2.47 (2H, m), 2.70-2.87 (3H, m), 3.04 (1H, br. s.), 3.37-3.57 (4H, m), 7.43-7.53 (2H, m), 7.59 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.76 (1H, s), 7.79-7.89 (3H, m). MS m/z: 383 [M+H]+
参考例88
4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
 参考例76で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(0.88 g, 2.36 mmol)のDMF(5 mL)溶液にN,O-ジメチルヒドロキシルアミン 塩酸塩(277 mg, 2.84 mmol)、WSC・HCl(544 mg, 2.84 mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール (434 mg, 2.84 mmol)およびトリエチルアミン(0.395 mL, 2.84 mol)を加えて、室温にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、5% クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(9:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(566 mg, 54%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 2.44 (4H, br. s.), 3.17 (3H, s), 3.45 (4H, m), 3.60 (3H, s), 4.39-4.47 (1H, m), 7.27-7.33 (1H, m), 7.41 (1H, s), 7.56 (1H, d). MS m/z: 432 [M+H]+
参考例89
4-{1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
 参考例77で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](3-クロロ-4-フルオロフェニル)酢酸(3.7 g, 10 mmol)を用い、参考例88と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(3.43 g, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 2.43 (4H, t, J = 4.7 Hz), 3.17 (3H, s), 3.35-3.51 (4H, m), 3.59 (3H, s), 4.44 (1H, s), 7.11 (1H, t, J = 8.7 Hz), 7.33 (1H, ddd, J = 8.7, 4.5, 2.3 Hz), 7.53 (1H, dd, J = 7.2, 1.9 Hz). MS m/z: 416 [M+H]+
参考例90
4-{2-[メトキシ(メチル)アミノ]-1-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 参考例78で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](ナフタレン-2-イル)酢酸(3.7 g, 10 mmol)を用い、参考例88と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(3.81 g, 92%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 2.50 (4H, t, J = 4.4 Hz), 3.16 (3H, s), 3.45 (4H, t, J = 4.7 Hz), 3.50 (3H, s), 4.66 (1H, s), 7.40-7.53 (2H, m), 7.59 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.77-7.92 (4H, m). MS m/z: 414 [M+H]+
参考例91
4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
 参考例79で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)-1,4-ジアゼパン-1-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(783 mg, 1.94 mmol)を用い、参考例88と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(536 mg, 64%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.46 (9H, d, J = 2.7 Hz), 1.69 (2H, m, J = 8.7 Hz), 2.59-2.96 (4H, m), 3.19 (3H, s), 3.40 (4H, m), 3.57 (3H, s), 4.84 (1H, br. s.), 7.26 (1H, s), 7.41 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 7.52 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 446 [M+H]+
参考例92
4-{2-[メトキシ(メチル)アミノ]-1-(6-メトキシナフタレン-2-イル)-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
 参考例80で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](6-メトキシナフタレン-2-イル)酢酸(1 g, 2.50 mmol)を用い、参考例88と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(550 mg, 45%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.43 (9H, s), 2.42-2.56 (4H, m), 3.16 (3H, s), 3.40-3.50 (7H, m), 3.92 (3H, s), 4.61 (1H, br. s.), 7.07-7.20 (2H, m), 7.54 (1H, dd, J = 8.5, 1.6 Hz), 7.66-7.81 (3H, m). MS m/z: 444 [M+H]+
参考例93
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソブチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
 参考例88で得た4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(556 mg, 1.29 mmol)の無水THF(5 mL)溶液に、-78℃にてエチルマグネシウムブロミド ジエチルエーテル溶液(3 M, 1.71 mL, 5.14 mmol)を滴下した。窒素ガス雰囲気下、反応液を室温にて終夜攪拌した。氷冷下、反応液に5% クエン酸水溶液を加えて、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(9:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を黄色油状物(344 mg, 66%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.97 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.35-1.49 (9H, m), 2.18-2.44 (5H, m), 2.44-2.61 (1H, m), 3.36-3.55 (4H, m), 3.92 (1H, s), 7.17-7.25 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.49 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 401 [M+H]+
参考例94
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-オキソブチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
 参考例89で得た4-{1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(500 mg, 1.20 mmol)を用い、参考例93と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(434 mg, 94%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.97 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.44 (9H, s), 2.22-2.39 (4H, m), 2.39-2.65 (2H, m), 3.45 (4H, t, J = 4.9 Hz), 3.92 (1H, s), 7.01-7.19 (1H, m), 7.21-7.31 (1H, m), 7.45 (1H, dd, J = 6.8, 2.3 Hz). MS m/z: 385 [M+H]+
参考例95
4-(1-ナフタレン-2-イル-2-オキソブチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
 参考例90で得た4-{2-[メトキシ(メチル)アミノ]-1-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(610 mg, 1.48 mmol)を用い、参考例93と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(442 mg, 78%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.95 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.38-1.47 (9H, m), 2.31-2.41 (4H, m), 2.42-2.66 (2H, m), 3.47 (4H, t, J = 5.1 Hz), 4.14 (1H, s), 7.41-7.60 (3H, m), 7.75-7.92 (4H, m). MS m/z: 383 [M+H]+
参考例96
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソブチル]-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
 参考例91で得た4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸 tert-ブチル(536 mg, 1.20 mmol)を用い、参考例93と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(88 mg, 18%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.98 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.47 (9H, d, J = 2.3 Hz), 1.76 (2H, dt, J = 16.7, 5.9 Hz), 2.29-2.74 (6H, m), 3.31-3.54 (4H, m), 4.24 (1H, d, J = 4.2 Hz), 7.23 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.49 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 415 [M+H]+
参考例97
4-[1-(6-メトキシナフタレン-2-イル)-2-オキソブチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
 参考例92で得た4-{2-[メトキシ(メチル)アミノ]-1-(6-メトキシナフタレン-2-イル)-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(500 mg, 1.13 mmol)を用い、参考例93と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(90 mg, 19%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.94 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.43 (9H, s), 2.27-2.64 (6H, m), 3.46 (4H, t, J = 4.9 Hz), 3.92 (3H, s), 4.09 (1H, s), 7.09-7.20 (3H, m), 7.42-7.50 (1H, m), 7.65-7.76 (2H, m). MS m/z: 413 [M+H]+
参考例98
4-[2-シクロプロピル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
 
 参考例88で得た4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(540 mg, 1.25 mmol)とシクロプロピルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1 M, 5 mL, 5 mmol)を用い、参考例93と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(445 mg, 86%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.81-0.94 (3H, m), 1.00-1.11 (1H, m), 1.45 (9H, s), 2.27-2.36 (1H, m), 2.40 (4H, t, J = 4.9 Hz), 3.41-3.53 (4H, m), 3.97 (1H, s), 7.21-7.31 (1H, m), 7.44 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.53 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 413 [M+H]+
参考例99
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソペンチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
 参考例88で得た4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(380 mg, 0.88 mmol)とn-プロピルマグネシウムブロミドのTHF溶液(2.0 M, 1.76 mL, 3.52 mmol)を用い、参考例93 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(170 mg, 47%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.81 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.44 (9H, s), 1.45-1.55 (2H, m), 2.15-2.50 (6H, m), 3.45 (4H, t, J = 4.7 Hz), 3.91 (1H, s), 7.18-7.25 (1H, m), 7.44 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.49 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 415 [M+H]+
参考例100
4-(1-ナフタレン-2-イル-2-オキソペンチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
 参考例90で得た4-{2-[メトキシ(メチル)アミノ]-1-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.04 g, 2.52 mmol)とn-プロピルマグネシウムブロミドのTHF溶液(2.0 M, 3.77 mL, 7.54 mmol)を用い、参考例93と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(490 mg, 40%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.76 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.43 (9H, s), 1.45-1.54 (2H, m), 2.41 (6H, m), 3.35-3.54 (4H, m), 4.12 (1H, s), 7.42-7.57 (3H, m), 7.76-7.92 (4H, m). MS m/z: 397 [M+H]+
参考例101
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-2-オキソブタ-3-エン-1-イル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
 参考例88で得た4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-[メトキシ(メチル)アミノ]-2-オキソエチル}ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.2 g, 2.78 mmol)のTHF(20 mL)溶液にイソプロペニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5 M, 16.7 ml)を0℃で加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25-50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、表題化合物を無色油状物(530 mg, 46%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 1.83 (3H, s), 2.32-2.42 (4H, m), 3.37-3.51 (4H, m), 4.67 (1H, s), 5.81 (1H, s), 6.11 (1H, s), 7.16-7.23 (1H, m), 7.41 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 413 [M+H]+
参考例102
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-2-オキソブチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
 参考例101で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-2-オキソブタ-3-エン-1-イル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.39 g, 0.94 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に10% Pd/C(0.8 g)とジフェニルスルフィド(18 mg, 0.09 mmol)を加え、水素雰囲気下(1 atm)、室温で3時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25-50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、表題化合物を黄色油状物(260 mg, 67%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.93 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.05 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.44 (9H, s), 2.22-2.41 (4H, m), 2.63-2.78 (1H, m), 3.35-3.53 (4H, m), 4.09 (1H, s), 7.18-7.25 (1H, m), 7.39-7.53 (2H, m). MS m/z: 415 [M+H]+
参考例103
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
 参考例76で得た[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル](3,4-ジクロロフェニル)酢酸(600 mg, 1.54 mmol)のDMF(5 mL)溶液に、WSC・HCl(355 mg, 1.85 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(283 mg, 1.85 mmol)を加えて、室温で15分間攪拌した。メチルアミンのTHF溶液(2 M, 1.85 mL, 3.70 mmol)を加えて、室温で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、5% クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(9:1 - 0:1))にて精製することにより、表題化合物を無色油状物(336 mg, 53%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.43 (9H, s), 2.36-2.54 (4H, m), 2.95 (3H, s), 3.02 (3H, s), 3.43 (4H, s), 4.27 (1H, s), 7.26-7.30 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.53 (1H, d, J = 1.9 Hz). MS m/z: 416 [M+H]+
実施例1
(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)酢酸エチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
 参考例14で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-エトキシ-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(920 mg, 2.21 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に10規定塩化水素-エタノール溶液(10 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、エタノール-酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を融点198-200℃の無色結晶(615 mg, 79%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.15 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.20-1.40 (2H, m), 1.40-1.60 (1H, m), 1.75-1.85 (1H, m), 2.15-2.35 (1H, m), 2.65-2.90 (2H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 3.55 (1H, d, J = 9.9 Hz), 4.00-4.20 (2H, m), 7.36 (1H, dd, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.60-7.70 (2H, m), 8.70-9.30 (2H, br). MS m/z: 316 [M+H]+
元素分析 C15H19Cl2NO2・HClとして
計算値:C, 51.08; H, 5.72; N, 3.97.
実験値:C, 51.08; H, 5.67; N, 3.95.
実施例2
(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)酢酸メチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
 参考例15で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.00 g, 2.71 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点238-240℃の無色結晶(362 mg, 44%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.20-1.40 (2H, m), 1.40-1.60 (1H, m), 1.75-1.85 (1H, m), 2.15-2.35 (1H, m), 2.70-2.95 (2H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 3.59 (1H, d, J = 10.2 Hz), 3.62 (3H, s), 7.36 (1H, dd, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.60-7.70 (2H, m), 8.80-9.25 (2H, br). MS m/z: 302 [M+H]+
元素分析 C14H17Cl2NO2・HClとして
計算値:C, 49.65; H, 5.36; N, 4.14.
実験値:C, 49.18; H, 5.30; N, 4.14.
実施例3
(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)アセトニトリル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
 参考例5で得た4-[シアノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(600 mg, 1.62 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点249-251℃の無色結晶(301 mg, 61%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.40-1.85 (4H, m), 2.10-2.25 (1H, m), 2.70-2.90 (2H, m), 3.20-3.30 (2H, m), 4.43 (1H, d, J = 6.9 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.73 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.50-8.80 (1H, br), 8.90-9.30 (1H, br). MS m/z: 269 [M+H]+
元素分析 C13H14Cl2N2・HClとして
計算値:C, 51.09; H, 4.95; N, 9.17.
実験値:C, 50.89; H, 4.91; N, 9.20.
実施例4
2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルアセトアミド 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
 参考例16で得た4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(310 mg, 0.80 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点290℃(Decomposed)の無色結晶(221 mg, 96%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.35 (2H, m), 1.40-1.60 (1H, m), 1.80-1.90 (1H, m), 2.10-2.30 (1H, m), 2.65-2.95 (2H, m), 3.05-3.20 (1H, m), 3.20-3.30 (2H, m), 7.04 (1H, s), 7.30 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.55-7.65 (2H, m), 7.70-7.80 (1H, m), 8.70-9.15 (2H, br). MS m/z: 287 [M+H]+
元素分析 C13H16Cl2N2O・HClとして
計算値:C, 48.24; H, 5.29; N, 8.06.
実験値:C, 48.14; H, 5.26; N, 8.44.
実施例5
2-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-2-ピペリジン-4-イルアセトアミド 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
 参考例17で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(422 mg, 1.02 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色非晶状粉末(312 mg, 97%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.45 (2H, m), 1.75-1.85 (1H, m), 2.15-2.30 (1H, m), 2.65-2.95 (1H, m), 2.80 (3H, s), 2.99 (3H, s), 3.10-3.30 (2H, m), 3.35-3.80 (2H, m), 3.85 (1H, d, J = 10.2 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.67 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.60-9.15 (2H, br). MS m/z: 315 [M+H]+
実施例6
2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルエタノール 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
 参考例18で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(230 mg, 0.614 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点223-224℃の無色結晶(177 mg, 93%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.50 (3H, m), 1.80-2.05 (2H, m), 2.40-2.60 (1H, m), 2.60-2.90 (2H, m), 3.05-3.30 (2H, m), 3.60-3.75 (2H, m), 4.50-4.90 (1H, br), 7.21 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.40-9.20 (2H, br). MS m/z: 274 [M+H]+
元素分析 C13H17Cl2NO・HClとして
計算値:C, 50.26; H, 5.84; N, 4.51.
実験値:C, 50.17; H, 5.88; N, 4.50.
実施例7
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
 参考例24で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(480 mg, 1.24 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点187-188℃の無色結晶(351 mg, 87%)として得た。すなわち、参考例24で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(480 mg, 1.24 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に10規定塩化水素-エタノール溶液(10 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、エタノール-酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を融点187-188℃の無色結晶(351 mg, 87%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.50 (3H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.60-2.85 (3H, m), 3.05-3.30 (2H, m), 3.19 (3H, s), 3.50-3.65 (2H, m), 7.23 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.51 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.56 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.50-9.20 (2H, br). MS m/z: 288 [M+H]+
元素分析 C14H19Cl2NO・HClとして
計算値:C, 51.79; H, 6.21; N, 4.31.
実験値:C, 51.81; H, 6.32; N, 4.23.
実施例8
(+)-4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
 参考例25で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(光学活性体A)(4.18 g, 10.8 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点191℃の無色結晶(3.40 g, 97%)として得た。すなわち、参考例25で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(光学活性体A)(4.18 g, 10.8 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に10規定塩化水素-エタノール溶液(10 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、エタノール-酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を融点191℃の無色結晶(3.40 g, 97%)として得た。
比旋光度(25℃, c=0.5035, メタノール):+29.8度
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):実施例7と同じ
元素分析 C14H19Cl2NO・HClとして
計算値:C, 51.79; H, 6.21; N, 4.31.
実験値:C, 51.78; H, 6.26; N, 4.27.
実施例9
(-)-4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
 参考例26で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(光学活性体B)(2.83 g, 7.29 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点191℃の無色結晶(2.24 g, 95%)として得た。すなわち、参考例26で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(光学活性体B)(2.83 g, 7.29 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に10規定塩化水素-エタノール溶液(10 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、エタノール-酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を融点191℃の無色結晶(2.24 g, 95%)として得た。
比旋光度(25℃, c=0.5140, メタノール):-29.9度
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):実施例7と同じ
元素分析 C14H19Cl2NO・HClとして
計算値:C, 51.79; H, 6.21; N, 4.31.
実験値:C, 51.76; H, 6.09; N, 4.11.
実施例10
4-[1-(3-クロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
 参考例27で得た4-[1-(3-クロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.38 g, 3.90 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点147-148℃の無色結晶(0.823 g, 73%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.08-1.29 (1H, m), 1.31-1.49 (2H, m), 1.81-2.04 (2H, m), 2.63-2.90 (3H, m), 3.02-3.28 (3H, m), 3.33 (2H, br), 3.59 (2H, d, J = 7.0 Hz), 7.14-7.23 (1H, m), 7.23-7.40 (3H, m), 8.72 (2H, br). MS m/z: 254 [M+H]+
元素分析 C14H20ClNO・HClとして
計算値:C, 57.94; H, 7.29; N, 4.83.
実測値:C, 57.96; H, 7.27; N, 4.59.
実施例11
4-[1-(4-クロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
 参考例28で得た4-[1-(4-クロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.88 g, 2.48 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点158-159℃の無色結晶(0.50 g, 70%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.11-1.27 (1H, m), 1.29-1.51 (2H, m), 1.79-1.98 (2H, m), 2.59-2.88 (3H, m), 3.04-3.27 (5H, m), 3.57 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.19-7.28 (2H, m), 7.29-7.41 (2H, m), 8.87 (2H, br). MS m/z: 254 [M+H]+
元素分析 C14H20ClNO・HClとして
計算値:C, 57.94; H, 7.29; N, 4.83.
実測値:C, 57.83; H, 7.27; N, 4.79.
実施例12
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
 参考例29で得た4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.19 g, 3.20 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点147-148℃の無色結晶(0.76 g, 77%)として得た。すなわち、参考例29で得た4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(1.19 g, 3.20 mmol) のエタノール(10 mL)溶液に10規定塩化水素-エタノール溶液(10 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、エタノール-酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を融点147-148℃の無色結晶(0.76 g, 77%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.31 (1H, m), 1.31-1.54 (2H, m), 1.78-2.02 (2H, m), 2.61-2.87 (3H, m), 3.05-3.29 (5H, m), 3.46-3.68 (2H, m), 7.17-7.29 (1H, m), 7.29-7.41 (1H, m), 7.46 (1H, dd, J = 7.3, 2.1 Hz), 8.99 (2H, br). MS m/z: 272 [M+H]+
元素分析 C14H19ClFNO・HCl・0.1H2Oとして
計算値:C, 54.24; H, 6.57; N, 4.52.
実測値:C, 54.21; H, 6.59; N, 4.25.
実施例13
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-エトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
 参考例30で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-エトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(465 mg, 1.16 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点157-158℃の無色結晶(321 mg, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.04 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.10-1.50 (3H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.60-2.85 (3H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 3.38 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.55-3.70 (2H, m), 7.23 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.52 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.56 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.20-9.20 (2H, br). MS m/z: 302 [M+H]+
元素分析 C15H21Cl2NO・HClとして
計算値:C, 53.19; H, 6.55; N, 4.14.
実験値:C, 53.17; H, 6.56; N, 4.09.
実施例14
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メチルスルファニル)エチル]ピペリジン 塩酸塩
 参考例34で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メチルスルファニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(408 mg, 1.01 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点176-178℃の無色結晶(278 mg, 81%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.50 (3H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 1.96 (3H, s), 2.60-3.00 (5H, m), 3.05-3.30 (2H, m), 7.23 (1H, dd, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.53 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.56 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.40-8.70 (1H, br), 8.90-9.20 (1H, br). MS m/z: 304 [M+H]+
元素分析 C14H19Cl2NS・HClとして
計算値:C, 49.35; H, 5.92; N, 4.11.
実験値:C, 49.27; H, 5.93; N, 3.87.
実施例15
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エチルスルファニル)エチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
 参考例35で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エチルスルファニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(510 mg, 1.22 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点167-169℃の無色結晶(305 mg, 70%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.11 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.15-1.50 (3H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.40 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.60-3.00 (5H, m), 3.15-3.30 (2H, m), 7.23 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.52 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.56 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.60-8.85 (1H, br), 9.05-9.25 (1H, br). MS m/z: 318 [M+H]+
元素分析 C15H21Cl2NS・HClとして
計算値:C, 50.78; H, 6.25; N, 3.95.
実験値:C, 50.78; H, 6.27; N, 3.80.
実施例16
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
 参考例36で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(420 mg, 0.96 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点290-292℃の無色結晶(326 mg, 91%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.35 (2H, m), 1.40-1.55 (1H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.60-2.85 (2H, m), 2.82 (3H, s), 3.10-3.30 (2H, m), 3.55 (1H, dd, J = 14.7, 3.6 Hz), 3.60-3.85 (1H, m), 3.76 (1H, dd, J = 14.7, 9.9 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.59 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.62 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.30-8.50 (1H, br), 8.80-9.00 (1H, br). MS m/z: 336 [M+H]+
元素分析 C14H19Cl2NO2S・HClとして
計算値:C, 45.11; H, 5.41; N, 3.76.
実験値:C, 45.07; H, 5.61; N, 3.51.
実施例17
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エチルスルホニル)エチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
 参考例37で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エチルスルホニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(499 mg, 1.11 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点289-291℃の無色結晶(354 mg, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.30 (2H, m), 1.14 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.40-1.60 (1H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.60-3.00 (4H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 3.49 (1H, dd, J = 14.5, 3.6 Hz), 3.50-3.80 (1H, m), 3.72 (1H, dd, J = 14.5, 9.6 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.59 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.63 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.30-8.55 (1H, br), 8.85-9.05 (1H, br). MS m/z: 350 [M+H]+
元素分析 C15H21Cl2NO2S・HClとして
計算値:C, 46.58; H, 5.73; N, 3.62.
実験値:C, 46.50; H, 5.60; N, 3.43.
実施例18
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルプロパン-2-オン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
 参考例39で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソプロピル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(715 mg, 1.85 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点264-266℃の無色結晶(358 mg, 60%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.50 (3H, m), 1.70-1.85 (1H, m), 2.09 (3H, s), 2.20-2.40 (1H, m), 2.65-2.95 (2H, m), 3.05-3.30 (2H, m), 3.83 (1H, d, J = 10.2 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.55 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.60-9.10 (2H, br). MS m/z: 286 [M+H]+
元素分析 C14H17Cl2NO・HClとして
計算値:C, 52.11; H, 5.62; N, 4.34.
実験値:C, 51.82; H, 5.63; N, 4.24.
実施例19
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルブタン-2-オン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
 参考例40で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソブチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(686 mg, 1.71 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点210-212℃の無色結晶(487 mg, 85%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.85 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.10-1.30 (2H, m), 1.35-1.55 (1H, m), 1.65-1.80 (1H, m), 2.20-2.40 (1H, m), 2.40-2.60 (2H, m), 2.65-2.90 (2H, m), 3.05-3.25 (2H, m), 3.83 (1H, d, J = 10.5 Hz), 7.26 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.57 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.70-9.10 (2H, br). MS m/z: 300 [M+H]+
元素分析 C15H19Cl2NO・HClとして
計算値:C, 53.51; H, 5.99; N, 4.16.
実験値:C, 53.42; H, 6.00; N, 4.00.
実施例20
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルペンタン-2-オン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
 参考例41で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソペンチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(800 mg, 1.93 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点196-197℃の無色結晶(535 mg, 79%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.72 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.10-1.30 (2H, m), 1.35-1.55 (3H, m), 1.65-1.80 (1H, m), 2.20-2.40 (1H, m), 2.42 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.65-2.90 (2H, m), 3.05-3.25 (2H, m), 3.82 (1H, d, J = 10.2 Hz), 7.26 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.56 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.60-9.10 (2H, br). MS m/z: 314 [M+H]+
元素分析 C16H21Cl2NO・HClとして
計算値:C, 54.79; H, 6.32; N, 3.99.
実験値:C, 54.55; H, 6.12; N, 3.88.
実施例21
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
 参考例43で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(220 mg, 0.61 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点330℃(Decomposed)の無色結晶(207 mg, quant.)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.20-1.60 (3H, m), 2.00-2.30 (2H, m), 2.65-2.90 (2H, m), 3.10-3.30 (1H, m), 3.25-3.40 (1H, m), 4.10-4.25 (1H, m), 7.56 (1H, dd, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.73 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.92 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.70-9.20 (5H, br). MS m/z: 259 [M+H]+
元素分析 C12H16Cl2N2・2HClとして
計算値:C, 43.40; H, 5.46; N, 8.44.
実験値:C, 43.36; H, 5.32; N, 8.37.
実施例22
[(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]カルバミン酸メチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
 参考例42で得た4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(376 mg, 0.90 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点242-244℃の無色結晶(253 mg, 79%)として得た。すなわち、参考例42で得た4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(376 mg, 0.90 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に10規定塩化水素-エタノール溶液(10 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、エタノール-酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を融点242-244℃の無色結晶(253 mg, 79%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.45 (3H, m), 1.75-1.90 (2H, m), 2.60-2.80 (2H, m), 3.05-3.30 (2H, m), 3.49 (3H, s), 4.30-4.50 (1H, m), 7.31 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.62 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.89 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.50-8.80 (1H, br), 8.90-9.20 (1H, br). MS m/z: 315 [M+H]+
元素分析 C14H18Cl2N2O2・HClとして
計算値:C, 47.54; H, 5.41; N, 7.92.
実験値:C, 47.38; H, 5.40; N, 8.02.
実施例23
[(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]カルバミン酸エチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
 参考例44で得た4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(467 mg, 1.08 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点241-243℃の無色結晶(306 mg, 77%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.14 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.20-1.50 (3H, m), 1.75-2.00 (2H, m), 2.60-2.85 (2H, m), 3.05-3.30 (2H, m), 3.85-4.05 (2H, m), 4.36 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.32 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.64 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.87 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.60-8.90 (1H, br), 9.00-9.25 (1H, br). MS m/z: 331 [M+H]+
元素分析 C15H20Cl2N2O2・HClとして
計算値:C, 49.00; H, 5.76; N, 7.62.
実験値:C, 48.90; H, 5.73; N, 7.64.
実施例24
[(3,4-ジクロロフェニル)(1-メチルピペリジン-4-イル)メチル]カルバミン酸エチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
 実施例23で得た[(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]カルバミン酸エチル 塩酸塩(389 mg, 1.06 mmol)、37% ホルマリン(5.0 mL)およびメタノール(15 mL)の混合溶液にシアノトリヒドロほう酸ナトリウム(333 mg, 5.30 mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(19:1 - 1:1))にて精製することにより、表題化合物のフリー塩基体を無色油状物(267 mg, 73%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.10-1.95 (10H, m), 2.24 (3H, s), 3.75-3.95 (2H, m), 4.00-4.20 (2H, m), 4.35-4.50 (1H, m), 5.10-5.25 (1H, m), 7.00-7.10 (1H, m), 7.25-7.45 (2H, m). MS m/z: 345 [M+H]+
 上記フリー塩基体のエタノール溶液に10規定塩化水素-エタノール溶液(1.0 mL)を加え、溶媒を留去することにより、表題化合物を無色非晶状粉末(272 mg)として得た。
実施例25
N-[(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]アセトアミド 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
 参考例45で得た4-[(アセチルアミノ)(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(320 mg, 0.80 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点241-243℃の無色結晶(234 mg, 86%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.20-1.45 (3H, m), 1.80-1.95 (2H, m), 1.86 (3H, s), 2.65-2.80 (2H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 4.65 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.32 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.63 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.45-8.70 (2H, br), 8.90-9.10 (1H, br). MS m/z: 301 [M+H]+
元素分析 C14H18Cl2N2O・HCl・1.5H2Oとして
計算値:C, 46.11; H, 6.08; N, 7.68.
実験値:C, 45.93; H, 6.28; N, 7.62.
実施例26
1-[(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]ピロリジン-2-オン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
 参考例47で得た4-[(3,4-ジクロロフェニル)(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(794 mg, 0.80 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点241-243℃の無色結晶(626 mg, 93%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.20-1.45 (3H, m), 1.65-2.00 (3H, m), 2.10-2.35 (2H, m), 2.45-2.60 (1H, m), 2.70-2.90 (2H, m), 2.95 (1H, q, J = 8.1 Hz), 3.10-3.45 (3H, m), 4.75 (1H, d, J = 11.4 Hz), 7.33 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.60 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.90-9.10 (1H, br), 9.15-9.40 (1H, br). MS m/z: 327 [M+H]+
実施例27
1-[(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]-3-エチル尿素 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
 参考例48で得た4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(エチルカルバモイル)アミノ]メチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(395 mg, 0.92 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点210℃(Decomposed)の無色結晶(318 mg, 94%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.95 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.20-1.45 (3H, m), 1.70-1.90 (2H, m), 2.60-2.80 (2H, m), 2.97 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.10-3.30 (2H, m), 4.52 (1H, d, J = 6.9 Hz), 6.85-7.20 (1H, m), 7.29 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.50-7.60 (2H, m), 7.80-9.60 (3H, br). MS m/z: 330 [M+H]+
実施例28
2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルプロパンニトリル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
 参考例49で得た4-[1-シアノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(250 mg, 0.50 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点330℃(Decomposed)の無色結晶(166 mg, 80%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.30-1.65 (3H, m), 1.71 (3H, s), 1.95-2.10 (1H, m), 2.15-2.30 (1H, m), 2.65-2.90 (2H, m), 3.19 (1H, d, J = 11.5 Hz), 3.35 (1H, d, J = 11.5 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.74 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.40-8.65 (1H, br), 9.05-9.25 (1H, br). MS m/z: 283 [M+H]+
元素分析 C14H16Cl2N2・HClとして
計算値:C, 52.60; H, 5.36; N, 8.76.
実験値:C, 52.47; H, 5.37; N, 8.81.
実施例29
2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルプロパンアミド 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
 参考例50で得た4-[2-アミノ-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(200 mg, 0.50 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点278-280℃の無色結晶(140 mg, 83%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.95-1.10 (1H, m), 1.20-1.60 (2H, m), 1.44 (3H, s), 1.70-1.80 (1H, m), 2.40-2.55 (1H, m), 2.65-2.95 (2H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 7.10 (1H, s), 7.12 (1H, s), 7.33 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.56 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.30-8.90 (2H, br). MS m/z: 301 [M+H]+
元素分析 C14H18Cl2N2O・HClとして
計算値:C, 49.80; H, 5.67; N, 8.30.
実験値:C, 49.66; H, 5.68; N, 8.35.
実施例30
2-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-2-ピペリジン-4-イルプロパンアミド 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
 参考例51で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(295 mg, 0.69 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点284-286℃の無色結晶(102 mg, 40%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.40 (3H, m), 1.50 (3H, s), 1.85-2.00 (1H, m), 2.20-2.95 (9H, m), 3.05-3.30 (2H, m), 7.10 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.36 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.64 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.35-8.60 (1H, br), 8.75-8.95 (1H, br). MS m/z: 329 [M+H]+
元素分析 C16H22Cl2N2O・HClとして
計算値:C, 52.55; H, 6.34; N, 7.66.
実験値:C, 52.20; H, 6.37; N, 7.75.
実施例31
[1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルエチル]カルバミン酸メチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
 参考例52で得た4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-[(メトキシカルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(487 mg, 1.13 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点274℃(Decomposed)の無色結晶(356 mg, 86%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.50 (3H, m), 1.60 (3H, s), 1.80-2.00 (2H, m), 2.55-2.80 (2H, m), 3.05-3.35 (2H, m), 3.44 (3H, s), 7.25 (1H, dd, J = 8.6, 2.1 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.67 (1H, s), 8.40-8.70 (1H, br), 8.90-9.10 (1H, br). MS m/z: 331 [M+H]+
元素分析 C15H20Cl2N2O2・HClとして
計算値:C, 49.00; H, 5.76; N, 7.62.
実験値:C, 48.89; H, 5.86; N, 7.58.
実施例32
[1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルエチル]カルバミン酸エチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
 参考例53で得た4-{1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-[(エトキシカルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(435 mg, 0.98 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点266-268℃ の無色結晶(314 mg, 84%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.50 (6H, m), 1.60 (3H, s), 1.80-2.00 (2H, m), 2.55-2.80 (2H, m), 3.10-3.35 (2H, m), 3.87 (2H, q, J = 6.9 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.60 (1H, s), 8.35-8.60 (1H, br), 8.85-9.05 (1H, br). MS m/z: 345 [M+H]+
元素分析 C16H22Cl2N2O2・HClとして
計算値:C, 50.34; H, 6.07; N, 7.34.
実験値:C, 50.22; H, 6.15; N, 7.28.
実施例33
2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルプロパン酸メチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
 参考例56で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(385 mg, 0.925 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点212-213℃の無色結晶(279 mg, 86%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.70 (3H, m), 1.47 (3H, s), 2.40-2.60 (2H, m), 2.70-2.95 (2H, m), 3.10-3.35 (2H, m), 3.62 (3H, s), 7.33 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.57 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.55-8.75 (1H, br), 8.85-9.05 (1H, br). MS m/z: 316 [M+H]+
元素分析 C15H19Cl2NO2・HClとして
計算値:C, 51.08; H, 5.72; N, 3.97.
実験値:C, 51.15; H, 5.71; N, 3.93.
実施例34
2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルプロパン-1-オール 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
 参考例57で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(210 mg, 0.54 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点235-237℃の無色結晶(138 mg, 79%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.50 (3H, m), 1.17 (3H, s), 1.70-1.85 (1H, m), 1.95-2.10 (1H, m), 2.60-2.85 (2H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 3.46 (1H, d, J = 9.3 Hz), 3.64 (1H, d, J = 9.3 Hz), 4.82 (1H, s), 7.35 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.55 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.59 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.20-9.00 (2H, br). MS m/z: 288 [M+H]+
元素分析 C14H19Cl2NO・HClとして
計算値:C, 51.79; H, 6.21; N, 4.31.
実験値:C, 51.60; H, 6.42; N, 4.17.
実施例35
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチルエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
 参考例58で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(496 mg, 1.23 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点217-219℃の無色結晶(367 mg, 88%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10-1.55 (3H, m), 1.22 (3H, s), 1.60-1.80 (1H, m), 1.90-2.05 (1H, m), 2.60-2.85 (2H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 3.21 (3H, s), 3.39 (1H, d, J = 9.3 Hz), 3.57 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.50-7.60 (2H, m), 8.50-8.70 (1H, br), 8.90-9.05 (1H, br). MS m/z: 302 [M+H]+
元素分析 C15H21Cl2NO・HClとして
計算値:C, 53.19; H, 6.55; N, 4.14.
実験値:C, 53.09; H, 6.52; N, 4.03.
実施例36
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-エトキシ-1-メチルエチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
 参考例59で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-エトキシ-1-メチルエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(430 mg, 1.03 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点183-184℃の無色結晶(329 mg, 91%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.06 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.10-1.60 (3H, m), 1.22 (3H, s), 1.60-1.80 (1H, m), 1.90-2.05 (1H, m), 2.60-2.85 (2H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 3.35-3.50 (3H, m), 3.60 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.55-7.65 (2H, m), 8.60-8.80 (1H, br), 9.00-9.15 (1H, br). MS m/z: 316 [M+H]+
元素分析 C16H23Cl2NO・HClとして
計算値:C, 54.48; H, 6.86; N, 3.97.
実験値:C, 54.51; H, 6.79; N, 3.92.
実施例37
2-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジエチル-2-(4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アセトアミド 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
 参考例61で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(ジエチルアミノ)-2-オキソエチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(240 mg, 0.52 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点221-223℃の無色結晶(53 mg, 26%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.80-1.05 (6H, m), 1.32 (1H, d, J = 12.9 Hz), 1.55-1.80 (2H, m), 1.97 (1H, dt, J = 12.9, 4.5 Hz), 2.80-3.20 (4H, m), 3.20-3.45 (4H, m), 4.09 (1H, s), 5.66 (1H, s), 7.47 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.76 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.20-9.60 (2H, br). MS m/z: 359 [M+H]+
実施例38
4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]ピペリジン-4-オール 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
 参考例63で得た4-[アミノ(3,4-ジクロロフェニル)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(300 mg, 0.80 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点330℃(Decomposed)の無色結晶(275 mg, 99%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.32 (1H, d, J = 13.2 Hz), 1.63 (1H, dt, J = 13.2, 3.6 Hz), 1.77 (1H, dt, J = 13.2, 3.6 Hz), 2.00 (1H, d, J = 13.2 Hz), 2.80-3.25 (4H, m), 4.37 (1H, s), 5.81 (1H, s), 7.51 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.72 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.87 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.60-9.50 (5H, br). MS m/z: 275 [M+H]+
元素分析 C12H16Cl2N2O・2HClとして
計算値:C, 41.40; H, 5.21; N, 8.05.
実験値:C, 41.29; H, 5.20; N, 8.04.
実施例39
N-[(3,4-ジクロロフェニル)(4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)メチル]プロパンアミド 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182
 参考例64で得た4-[(3,4-ジクロロフェニル)(プロパノイルアミノ)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(500 mg, 0.80 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点257-259℃の無色結晶(214 mg, 48%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.98 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.22 (1H, d, J = 13.2 Hz), 1.60-1.80 (3H, m), 2.10-2.30 (2H, m), 2.80-3.20 (4H, m), 4.81 (1H, d, J = 9.3 Hz), 5.10 (1H, s), 7.37 (1H, dd, J = 8.6, 2.1 Hz), 7.56 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.70 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.40-8.60 (2H, br), 8.70-8.90 (1H, m). MS m/z: 331 [M+H]+
元素分析 C15H20Cl2N2O2・HCl・0.3H2Oとして
計算値:C, 48.29; H, 5.84; N, 7.51.
実験値:C, 48.12; H, 5.88; N, 7.53.
実施例40
[(3,4-ジクロロフェニル)(4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)メチル]カルバミン酸エチル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183
 参考例65で得た4-{(3,4-ジクロロフェニル)[(エトキシカルボニル)アミノ]メチル}-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(670 mg, 1.50 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点241℃(Decomposed)の無色結晶(535 mg, 93%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.15 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.26 (1H, d, J = 13.8 Hz), 1.60-1.80 (3H, m), 2.80-3.20 (4H, m), 3.90-4.05 (2H, m), 4.55 (1H, d, J = 9.6 Hz), 5.04 (1H, s), 7.38 (1H, dd, J = 8.6, 2.1 Hz), 7.57 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.72 (1H, s), 7.79 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.50-8.80 (1H, br), 8.90-9.20 (1H, br). MS m/z: 347 [M+H]+
元素分析 C15H20Cl2N2O3・HClとして
計算値:C, 46.95; H, 5.52; N, 7.30.
実験値:C, 46.87; H, 5.58; N, 7.37.
実施例41
1-[(3,4-ジクロロフェニル)(4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)メチル]ピロリジン-2-オン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184
 参考例67で得た4-[(3,4-ジクロロフェニル)(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(220 mg, 0.50 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点298-300℃の無色結晶(158 mg, 83%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.32 (1H, d, J = 14.1 Hz), 1.55-2.00 (5H, m), 2.10-2.35 (2H, m), 2.85-3.25 (5H, m), 3.75-3.90 (1H, m), 4.86(1H, s), 5.67 (1H, s), 7.51 (1H, dd, J = 8.6, 2.1 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.80 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.60-8.85 (1H, br), 8.95-9.10 (1H, br). MS m/z: 343 [M+H]+
元素分析 C16H20Cl2N2O2・HClとして
計算値:C, 50.61; H, 5.57; N, 7.38.
実験値:C, 50.43; H, 5.52; N, 7.40.
実施例42
1-[(3,4-ジクロロフェニル)(4-メトキシピペリジン-4-イル)メチル]ピロリジン-2-オン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185
 参考例68で得た4-[(3,4-ジクロロフェニル)(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル]-4-メトキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(300 mg, 0.656 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点165-167℃の無色結晶(253 mg, 98%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.50-2.00 (4H, m), 2.05-2.40 (3H, m), 2.90-3.30 (4H, m), 3.22 (3H, s), 3.70-3.80 (1H, m), 5.46(1H, s), 5.60-5.90 (2H, m), 7.52(1H, dd, J = 8.6, 2.1 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.76 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.95-9.10 (1H, br), 9.25-9.45 (1H, br). MS m/z: 357 [M+H]+
元素分析 C17H22Cl2N2O2・HCl・1.5H2Oとして
計算値:C, 48.53; H, 6.23; N, 6.66.
実験値:C, 48.45; H, 5.89; N, 6.75.
実施例43
1-[(3,4-ジクロロフェニル)(4-ヒドロキシ-1-メチルピペリジン-4-イル)メチル]ピロリジン-2-オン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186
 実施例41で得た1-[(3,4-ジクロロフェニル)(4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)メチル]ピロリジン-2-オン 塩酸塩(500 mg, 1.32 mmol)を用い、実施例24と同様の操作を行うことにより、表題化合物のフリー塩基体を無色油状物(426 mg, 90%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.20-1.40 (1H, m), 1.45-1.60 (1H, m), 1.65-1.75 (1H, m), 1.80-1.90 (1H, m), 1.95-2.30 (4H, m), 2.28 (3H, s), 2.35-2.60 (3H, m), 2.60-2.70 (1H, m), 3.30-3.60 (2H, m), 4.01 (1H, s), 5.46 (1H, s), 7.28 (1H, dd, J = 8.6, 2.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.51 (1H, d, J = 2.1 Hz). MS m/z: 357 [M+H]+
 上記フリー塩基体(100 mg, 0.28 mmol)のエタノール溶液に10規定塩化水素-エタノール溶液(1.0 mL)を加え、溶媒を留去することにより、表題化合物を融点289-291℃の無色結晶(89 mg, 81%)として得た。
元素分析 C17H22Cl2N2O2・HClとして
計算値:C, 51.86; H, 5.89; N, 7.11.
実験値:C, 52.01; H, 5.98; N, 7.36.
 実施例1または実施例24記載の方法に準じて、実施例44~実施例64の化合物を合成した。実施例44~実施例64の化合物の化学構造式を表1-1~表1-4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000187
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000188
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000189
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000190
実施例65
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩 (光学活性体A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000191
 参考例71で得た4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(光学活性体A)(0.849 g, 2.28 mmol)のtert-ブチルメチルエーテル(4 mL)溶液に、4 N塩化水素-酢酸エチル溶液(6 mL)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化することにより、表題化合物を融点166℃の無色結晶(0.658 g, 94%)として得た。
比旋光度(25℃, c=0.5140, メタノール):+29.6度
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.08-1.29 (1H, m), 1.29-1.50 (2H, m), 1.76-2.04 (2H, m), 2.60-2.89 (3H, m), 3.05-3.28 (5H, m), 3.50-3.68 (2H, m), 7.16-7.28 (1H, m), 7.30-7.40 (1H, m), 7.46 (1H, dd, J = 7.2, 1.9 Hz), 8.83 (2H, br. s.). MS m/z: 272 [M+H]+
元素分析 C14H19ClFNO・HClとして
計算値:C, 54.56; H, 6.54; N, 4.54.
実験値:C, 54.53; H, 6.67; N, 4.28.
実施例66
4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン 塩酸塩 (光学活性体B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192
 参考例72で得た4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(光学活性体B)(0.824 g, 2.22 mmol)のtert-ブチルメチルエーテル(4 mL)溶液に、4 N塩化水素-酢酸エチル溶液(6 mL)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化することにより、表題化合物を融点166℃の無色結晶(0.631 g, 92%)として得た。
比旋光度(25℃, c=0.5065, メタノール): -29.7度
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.07-1.29 (1H, m), 1.30-1.54 (2H, m), 1.77-1.99 (2H, m), 2.59-2.87 (3H, m), 3.04-3.30 (5H, m), 3.49-3.65 (2H, m), 7.14-7.29 (1H, m), 7.29-7.39 (1H, m), 7.46 (1H, dd, J =7.2, 2.3 Hz), 8.69 (1H, br. s.), 9.04 (1H, br. s.). MS m/z: 272 [M+H]+
元素分析 C14H19ClFNO・HClとして
計算値:C, 54.56; H, 6.54; N, 4.54.
実験値:C, 54.48; H, 6.63; N, 4.38.
実施例67
4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(2-メトキシエトキシ)エチル]ピペリジン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193
 参考例73で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(2-メトキシエトキシ)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.24 g, 0.57 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点109℃の無色結晶(0.17 g, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.02-1.26 (1H, m), 1.28-1.47 (2H, m), 1.80-1.99 (2H, m), 2.66-2.87 (3H, m), 3.08-3.28 (5H, m), 3.36-3.41 (2H, m), 3.43-3.52 (2H, m), 3.58-3.75 (2H, m), 7.24 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.49-7.60 (2H, m), 8.61 (2H, br. s.). MS m/z: 332 [M+H]+
元素分析 C16H23Cl2NO2・HClとして
計算値:C, 52.12; H, 6.56; N, 3.80.
実験値:C, 52.08; H, 6.48; N, 3.54.
実施例68
(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)エタナール O-メチルオキシム 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000194
 参考例75で得た4-[(2E)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(メトキシイミノ)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.309 g, 0.77 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(0.20 g, 78%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.09-1.51 (3H, m), 1.80(1H, br. s.), 1.89-2.14 (2H, m), 2.66-2.93 (2H, m), 3.10-3.30 (2H, m), 3.63-3.83 (3H, m), 7.07-7.39 (2H, m), 7.55-7.69 (3H, m), 7.74 (1H, d, J = 8.7 Hz). MS m/z: 301 [M+H]+
実施例69
2-ナフタレン-2-イル-2-ピペラジン-1-イルエタノール 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000195
 参考例84で得た4-(2-ヒドロキシ-1-ナフタレン-2-イルエチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(390 mg, 1.09 mmol)をメタノール(1 mL)に溶解し、塩化水素-メタノール溶液(10 M, 15 mL)を加えた。反応混合物を終夜攪拌し、減圧下溶媒を留去した。得られた固体をエタノール/酢酸エチルから再結晶し、表題化合物を融点227-228℃の白色結晶(0.37 g, quant.)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.05-3.88 (10H, m), 4.02 (1H, br. s.), 4.24 (1H, br. s.), 7.54-7.64 (2H, m), 7.66-7.78 (1H, m), 7.90-8.05 (3H, m), 8.07-8.20 (1H, m), 9.23 (3H, br. s.). MS m/z: 257 [M+H]+
実施例70
1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オール 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000196
 参考例83で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.58 g 1.44 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液に4 N塩化水素-酢酸エチル溶液(4 mL)を加えて、室温で1時間攪拌した。析出した白色固体を濾取し、エタノール/酢酸エチルから再結晶し、表題化合物を融点212℃の無色結晶(322 mg, 60%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.00 (3H, br. s.), 1.34 (3H, s), 3.16 (4H, br. s.), 3.79 (6H, br. s.), 7.52 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.68 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.83 (1H, br. s.). 2HCl and NH (piperazine) were not observed. MS m/z: 303 [M+H]+
実施例71
1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オール 2塩酸塩(下記分析条件にて保持時間が小さい方の光学活性体)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000197
 実施例70で得たラセミ体の1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オール(170 mg)を高速液体クロマトグラフィー(機器:K-Prep (YMC製)、カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=900/100/1、流速:80mL/min、カラム温度:30℃、試料注入量:170mg(移動相10mLに溶解))を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して、1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オール(保持時間小)(76 mg, 89%, >99% ee)を得た。
 上記の方法で得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルで希釈し、酢酸エチル層を分離した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、4 N塩化水素-酢酸エチル溶液を加えた。析出した白色結晶を濾取し、表題化合物を融点181℃の無色結晶(82.5 mg, 88%)として得た。
比旋光度(25℃, c=0.3500, メタノール): +12.7度
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.00 (3H, br. s.), 1.34 (3H, s), 3.16 (4H, br. s.), 3.79 (6H, br. s.), 7.52 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.68 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.83 (1H, br. s.). 2HCl and NH (piperazine) were not observed. MS m/z: 303 [M+H]+
実施例72
1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オール 2塩酸塩(下記分析条件にて保持時間が大きい方の光学活性体)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000198
 実施例71の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して、1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オール(保持時間大)(78 mg, 92%, >99% ee)を得た。
 実施例71および72において、鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=900/100/1、流速:1.0mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.5mg/mL(移動相)、注入量:10μL)を用いて測定した。
 上記の方法で得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルで希釈し、酢酸エチル層を分離した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、4 N塩化水素-酢酸エチル溶液を加えた。析出した白色結晶を濾取し、表題化合物を融点180℃の無色結晶(86.7 mg, 89%)として得た。
比旋光度(25℃, c=0.3545, メタノール): -12.3度
11H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.00 (3H, br. s.), 1.34 (3H, s), 3.16 (4H, br. s.), 3.79 (6H, br. s.), 7.52 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.68 (1H, d, J =8.3 Hz), 7.83 (1H, br. s.). 2HCl and NH (piperazine) were not observed. MS m/z: 303 [M+H]+
実施例73
2-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オール 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000199
 参考例86で得た4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-ナフタレン-2-イルプロピル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(670 mg, 1.74 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点245-246℃の無色結晶(150 mg, 26%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.08 (3H, br. s.), 1.35 (3H, br. s.), 3.13 (4H, br. s.), 3.89 (6H, br. s.), 7.23-9.26 (10H, m). MS m/z: 285 [M+H]+
実施例74
1-[ナフタレン-2-イル(ピペラジン-1-イル)メチル]シクロプロパノール 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000200
 参考例87で得た4-[(1-ヒドロキシシクロプロピル)(ナフタレン-2-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(410 mg, 1.07 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点162-163℃の無色結晶(313 mg, 82%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.38-0.51 (1H, m), 0.58 (1H, br. s.), 0.95-1.18 (2H, m), 2.97-3.74 (9H, m), 4.28 (1H, br. s.), 7.58 (2H, dd, J = 6.1, 3.0 Hz), 7.83 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.88-8.06 (3H, m), 8.15 (1H, br. s.), 9.24-11.27 (3H, m). MS m/z: 283 [M+H]+
実施例75
1-(2-メトキシ-1-ナフタレン-2-イルエチル)ピペラジン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000201
 参考例85で得た4-(2-メトキシ-1-ナフタレン-2-イルエチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(170 mg, 0.46 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点246-247℃の無色結晶(47 mg, 30%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.10-4.05 (13H, m), 4.97 (1H, br. s.), 7.46-7.64 (3H, m), 7.88-8.06 (4H, m), 9.57 (3H, br. s.). MS m/z: 271 [M+H]+
実施例76
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ピペラジン-1-イルブタン-2-オン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000202
 参考例93で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソブチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(344 mg, 0.857 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点193℃の黄色結晶(289 mg, quant.)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.88 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.32-2.47 (1H, m), 2.57 (1H, m), 2.81 (4H, br. s.), 5.01 (5H, br. s.), 7.34-7.52 (1H, m), 7.63-7.84 (2H, m), 9.33 (2H, br. s.). 1HCl was not observed. MS m/z: 301 [M+H]+
実施例77
1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-ピペラジン-1-イルブタン-2-オン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000203
 参考例94で得た4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-オキソブチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(434 mg, 1.12 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点192℃の黄色固体(316 mg, 79%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.88 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.29-2.46 (1H, m), 2.53-2.64 (1H, m), 2.95 (4H, br. s.), 3.29 (4H, br. s.), 5.30 (1H, br. s.), 7.55 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.81 (1H, d, J = 6.4 Hz), 9.56 (2H, br. s.). 1HCl was not observed. MS m/z: 285 [M+H]+
実施例78
1-ナフタレン-2-イル-1-ピペラジン-1-イルブタン-2-オン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000204
 参考例95で得た4-(1-ナフタレン-2-イル-2-オキソブチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(442 mg, 1.15 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を無色油状物(262 mg, 64%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.87 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.18-2.53 (6H, m), 2.78-3.12 (4H, m), 3.26 (1H, br. s.), 7.33-7.78 (3H, m), 7.83-8.18 (4H, m), 9.32 (2H, br. s.). 1HCl was not observed. MS m/z: 283 [M+H]+
実施例79
1-シクロプロピル-2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルエタノン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000205
 参考例98で得た4-[2-シクロプロピル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(445 mg, 1.08 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行い、続いてエタノール/ヘキサンから結晶化し、表題化合物を融点142-145℃の白色固体(370 mg, 89%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.58-1.02 (4H, m), 2.07-2.31 (1H, m), 2.80 (4H, br. s.), 4.63 (5H, br. s.), 7.45 (1H, d, J = 6.4 Hz), 7.76 (2H, m), 9.28 (2H, br. s.). 1HCl was not observed. MS m/z: 313 [M+H]+
実施例80
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ピペラジン-1-イルペンタン-2-オン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000206
 参考例99で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソペンチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(170 mg, 0.41 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行い、続いてエタノール/ヘキサンから結晶化し、表題化合物を融点170℃の無色結晶(117 mg, 74%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.73 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.43 (2H, qd, J = 7.2, 4.2 Hz), 2.79 (4H, br. s.), 4.22 (6H, br. s.), 4.96 (1H, br. s.), 7.44 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.66-7.80 (2H, m), 9.29 (2H, br. s.). 1HCl was not observed. MS m/z: 315 [M+H]+
実施例81
1-ナフタレン-2-イル-1-ピペラジン-1-イルペンタン-2-オン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000207
 参考例100で得た4-(1-ナフタレン-2-イル-2-オキソペンチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(490 mg, 1.23 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行い、続いてエタノール/TBMEから結晶化し、表題化合物を融点190℃の無色結晶(389 mg, 85%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.68 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.41 (2H, m), 2.23-2.63 (2H, m), 2.89 (4H, br. s.), 3.08 (1H, s), 3.24 (4H, br. s.), 7.37-7.77 (3H, m), 7.84-8.20 (4H, m), 9.23 (2H, br. s.). 1HCl was not observed. MS m/z: 297 [M+H]+
実施例82
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1-ピペラジン-1-イルブタン-2-オン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000208
 参考例102で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-2-オキソブチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(300 mg, 0.72 mmol)を、メタノール(1 mL)に溶解し、塩化水素-メタノール溶液(10 M, 15 mL)を加えた。反応混合物を終夜攪拌し、減圧下溶媒を留去した。得られた固体をエタノール/酢酸エチルから再結晶し、表題化合物を融点167-168℃の薄褐色結晶(192 mg, 71%)として得た。
実施例83
2-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-2-ピペラジン-1-イルアセトアミド 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000209
 参考例103で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(336 mg, 0.81 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行い、続いてエタノール/TBMEから結晶化し、表題化合物を融点237℃の無色結晶(86 mg, 30%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.87 (3H, s), 2.91-2.98 (3H, m), 2.98-3.12 (4H, m), 3.88 (5H, br.s), 7.54 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.78 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.84 (1H, s), 9.27-9.63 (2H, m). 1HCl was not observed. MS m/z: 316 [M+H]+
実施例84
1-(1,4-ジアゼパン-1-イル)-1-(3,4-ジクロロフェニル)ブタン-2-オン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000210
 参考例96で得た4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソブチル]-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸 tert-ブチル(88 mg, 0.21 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行い、続いてエタノール/TBMEから結晶化し、表題化合物を融点108℃の無色結晶(57 mg, 77%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.89 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.83-2.20 (2H, m), 2.53-2.63 (3H, m), 3.21 (7H, br. s.), 3.91-4.11 (1H, m), 7.48 (1H, br. s.), 7.77 (2H, br. s.), 9.39 (2H, br. s.). 1HCl was not observed. MS m/z: 315 [M+H]+
実施例85
1-(6-メトキシナフタレン-2-イル)-1-ピペラジン-1-イルブタン-2-オン 2塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000211
 参考例97で得た4-[1-(6-メトキシナフタレン-2-イル)-2-オキソブチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(90 mg, 0.22 mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物を融点132-133℃の無色結晶(67 mg, 80%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.85 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.35-2.81 (2H, m), 3.16 (4H, br. s.), 3.88 (3H, s), 3.97-4.38 (5H, m), 7.21 (1H, dd, J = 8.9, 2.5 Hz), 7.35 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.43 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.81-7.92 (3H, m), 8.87 (3H, br. s.). MS m/z: 313 [M+H]+
 実施例1または実施例24記載の方法に準じて、実施例86~実施例111の化合物を合成した。実施例86~実施例111の化合物の化学構造式を表1-5~表1-9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000212
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000213
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000214
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000215
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000216
試験例1
(1)ヒトドーパミントランスポーター発現プラスミドの構築
 特開平5-076385記載のpTB1411に含まれるSRαプロモーターは、制限酵素HindIII(タカラバイオ社製)で切断し、平滑末端化後、さらに制限酵素EcoRI(タカラバイオ社製)で切断し、断片化した。一方、pCIベクターは、制限酵素BglII(タカラバイオ社製)で切断し、T4DNAポリメラーゼで平滑末端化後、さらに制限酵素EcoRI(タカラバイオ社製)で切断した。このサイトにSRαプロモーター断片を挿入して、pCI-SRaを作製した。次いで、pCI-SRaを制限酵素ClaI(タカラバイオ社製)で切断後、平滑末端化したサイトに、pGFP-C1(東洋紡社製)を制限酵素Bsu36I(第一化学薬品社製)で切断後、平滑末端化した1.63Kbの断片を挿入し、pMSRα neoを作製した。ヒトドーパミントランスポーターcDNAは、ヒト黒質cDNAライブラリーよりPCRにより増幅し、pCRIIベクター(Invitrogen社製)に挿入した。塩基配列を確認・修正後、pMSRα neoにサブクローニングし、ヒトドーパミントランスポーター発現プラスミドを構築した。
(2)ヒトモノアミン発現細胞の作製
 ヒトセロトニントランスポーターcDNAは、ヒト脳cDNAライブラリーよりPCRにより増幅し、pCRII-TOPOベクター(Invitrogen社製)に挿入した。塩基配列を確認・修正後、pcDNA3.1ベクター(Invitrogen社製)にサブクローニングし、ヒトセロトニントランスポーター発現プラスミドを構築した。ヒトノルエピネフリントランスポーターcDNAは、Invitrogen社より購入し、塩基配列を確認・修正後、pcDNA3.1ベクターにサブクローニングし、ヒトノルエピネフリントランスポーター発現プラスミドを構築した。
 これら作製したモノアミントランスポーター発現プラスミドを、FuGENE6(Roche Diagnostics社製)を用い、添付のプロトコールに従いCHO-K1細胞に導入し、それぞれの発現細胞を樹立した。
(3)ヒトセロトニントランスポーターに対する阻害作用
 ヒトセロトニントランスポーター阻害活性の測定にはヒトセロトニントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は、10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
 ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS (Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA (Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1 mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96 well white plate (Corning)に1穴あたり100 μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
 次に、アッセイバッファー(126 mM NaCl, 4.95 mM KCl, 1.26 mM KH2PO4, 1.26 mM MgSO4, 10 mM HEPES, 2.32 mM CaCl2, 5.52 mM Glucose, 0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80 μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96 well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10 μLずつ細胞プレートに分注した。[3H]-5-ヒドロキシトリプタミン(GE Healthcare)をアッセイバッファーにて200 nMとなるように希釈し、それを細胞プレートに10 μLずつ分注した。[3H]-5-ヒドロキシトリプタミンを添加してから20分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS (Invitrogen)で1穴あたり150 μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100 μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。
 各化合物の10 μMの阻害活性を、10 μMのParoxetine(セロトニントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000217
試験例2 ヒトノルエピネフリントランスポーターに対する阻害作用
 ヒトノルエピネフリントランスポーター阻害活性の測定にはヒトノルエピネフリントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
 ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS (Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA (Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1 mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96 well white plate (Corning)に1穴あたり100 μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
 次にアッセイバッファー(126 mM NaCl, 4.95 mM KCl, 1.26 mM KH2PO4, 1.26 mM MgSO4, 10 mM HEPES, 2.32 mM CaCl2, 5.52 mM Glucose, 0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80 μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96 well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10 μLずつ細胞プレートに分注した。[3H]-ノルエピネフリン(GE Healthcare)をアッセイバッファーにて200 nMとなるように希釈し、それを細胞プレートに10 μLずつ分注した。[3H]-ノルエピネフリンを添加してから45分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS (Invitrogen)で1穴あたり150 μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100 μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。
 各化合物の10 μMの阻害活性を、10 μMのDMI(ノルエピネフリントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000218
試験例3 ヒトドーパミントランスポーターに対する阻害作用
 ヒトドーパミントランスポーター阻害活性の測定にはヒトドーパミントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
 アッセイ前日に、ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS (Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA (Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1 mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96 well white plate (Corning)に1穴あたり100 μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
 試験当日にアッセイバッファー(126 mM NaCl, 4.95 mM KCl, 1.26 mM KH2PO4, 1.26 mM MgSO4, 10 mM HEPES, 2.32 mM CaCl2, 5.52 mM Glucose, 0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80 μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96 well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10 μLずつ細胞プレートに分注した。アッセイバッファーで[3H]-ドーパミン(GE Healthcare)を200 nMとなるように希釈し、またコールドのドーパミンを10 μMとなるように希釈した。それを細胞プレートに10 μLずつ分注した。[3H]-ドーパミンを添加してから60分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS (Invitrogen)で1穴あたり150 μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100 μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。
 各化合物の10 μMの阻害活性を、100 μMのNomifensine(ドーパミントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000219
試験例4 マウス尾懸垂試験による抗うつ作用の検証
 試験化合物の抗うつ作用の検証のため、急性抗うつ作用を感度よく検出する評価系として汎用されるマウス尾懸垂試験における各化合物の不動時間短縮作用を測定した。
 試験は以下の要領で実施した。すなわち試験当日、7週齢のICR系雄性マウスを一群あたり11匹用意し、体重測定後、実験室に移動させ、2時間実験環境下で馴化させた。各化合物は蒸留水(大塚)にて投与液量10 mL/kg、用量10 mg/kgとなるよう溶解調整した。尾懸垂試験の一時間前に化合物溶液もしくは対照として蒸留水を経口投与し、次いでマウスの尾の先端部にセロハンテープを貼り付けた。
 試験はコンピューターおよび計測解析用ソフトTS-2(ニューロサイエンスイデア)で制御された尾懸垂試験装置(ニューロサイエンスイデア)を用いて実施した。具体的には、マウスを装置内のロードセルに尾で10分間懸垂し、この間ロードセルに装備されたバネ秤の検出する加重(G)の経時的変動を自動記録させた。さらにマウスの動/不動状態を解析用ソフトに自動判定させた。判定基準としてはマウスの各個体体重±1%より大きく変化する状態を動、それ以下の場合を不動と設定した。各マウスの試験時間中の不動時間および群毎の平均値を算出した。
 化合物の不動時間短縮作用の指標として、蒸留水投与群の平均不動時間に比した各化合物投与群の平均不動時間の割合(%)を算出した。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000220
製剤例1
 化合物(I’)を含有する医薬は、例えば、以下の処方によって製造することができる。
1.カプセル剤
(1)実施例1で得られた化合物  40mg
(2)ラクトース         70mg
(3)微結晶セルロース       9mg
(4)ステアリン酸マグネシウム   1mg
1カプセル           120mg
 (1)、(2)、(3)および(4)の1/2を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプセルに封入する。
2.錠剤
(1)実施例1で得られた化合物  40mg
(2)ラクトース         58mg
(3)コーンスターチ       18mg
(4)微結晶セルロース     3.5mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
1錠              120mg
 (1)、(2)、(3)、(4)の2/3および(5)の1/2を混和した後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
製剤例2
 日局注射用蒸留水50mLに実施例1で得られた化合物50mgを溶解した後、日局注射用蒸留水を加えて100mLとする。この溶液を滅菌条件下でろ過し、次にこの溶液1mLずつを取り、滅菌条件下、注射用バイアルに充填し、凍結乾燥して密閉する。
 本発明の化合物またはそのプロドラッグは、優れたモノアミン(セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有するため、例えば、うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害、腹圧性尿失禁等の安全な予防・治療薬として有用である。
 本出願は、日本で出願された特願2008-204606を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (22)

  1.  式(Ia):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    〔式中、
    は、-CRaRb-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-、-SOY-、-N=CH-、-SONRa-、-NRaSO-または
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    Yは、置換されていてもよいC1-6アルキレン、
    RaおよびRbは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
    は、CR12aまたはN、
    1aは、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基、
    2aは、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよいC1-6アルキル、
    3a~R11aは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
    12aは、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルコキシ、置換されていてもよいC1-6アルキルまたはシアノ、
    13a~R15aは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表し(この場合において、R13a~R15aの少なくとも1つの基は塩素原子を表す)、あるいは
    13aは、水素原子または塩素原子を表し、R14aおよびR15aは、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、置換されていてもよいナフタレン環または置換されていてもよいベンゾフラン環を形成し、
    16aおよびR17aは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル、
    nは1または2(nが2である場合、2個のR7aおよび2個のR8aは、それぞれ同一または異なっていてもよい)を表す。
    この場合において、
    がNであるとき、
    は、-CH-、-C(CH-、-CO-、-OY-、-NRaCO-または
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    かつ
    1aは、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキルを表す(但し、Xが-CH-のとき、R1aは、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである)。
    (但し、
    (1)Xが-CO-、かつR1aがヒドロキシである化合物、
    (2)ZがN、
    が-CO-、-NHCO-または-OCH-、
    1aが水素原子、メトキシ、エトキシ、シクロペンチル、シクロヘキシル、エチル、イソプロピル、イソブチルまたはn-プロピル、
    11aがメチルまたはエチルである化合物、
    (3)1-(4-クロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、
    (4)4-(4-クロロフェニル)-4-ピペリジン-4-イルブタン-1-オール、
    (5)1-(6-クロロナフタレン-2-イル)-1-(1-メチルピペリジン-4-イル)メタンアミン、
    (6)1-(4-クロロフェニル)-N,N-ジメチル-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、
    (7)N-[(4-クロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]-N-エチルエタンアミン、
    (8)1-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、
    (9)メチル (4-クロロフェニル)(ピペラジン-1-イル)アセタート、
    (10)エチル (4-クロロフェニル)(ピペラジン-1-イル)アセタート、および
    (11)2-(4-クロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルアセトアミドを除く)〕で表される化合物またはその塩。
  2.  式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    〔式中、
    Xは、-CH-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-NRaY-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-、
    Yは、置換されていてもよいC1-6アルキレン、
    RaおよびRbは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
    は、水素原子、C1-6アルキル、シアノ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、またはオキソで置換されていてもよい4~7員ヘテロ環基、
    は、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル、
    ~R11は、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
    12は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルコキシ、置換されていてもよいC1-6アルキルまたはシアノ、
    13~R15は、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表し(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基は塩素原子を表す)、あるいは
    13は、水素原子または塩素原子を表し、R14およびR15は、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、置換されていてもよいナフタレン環または置換されていてもよいベンゾフラン環を形成する。
    (但し、Xが-CO-かつRがヒドロキシである化合物、1-(4-クロロフェニル)-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、4-(4-クロロフェニル)-4-ピペリジン-4-イルブタン-1-オール、1-(6-クロロナフタレン-2-イル)-1-(1-メチルピペリジン-4-イル)メタンアミン、1-(4-クロロフェニル)-N,N-ジメチル-1-ピペリジン-4-イルメタンアミン、N-[(4-クロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]-N-エチルエタンアミンおよび1-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-1-ピペリジン-4-イルメタンアミンを除く)〕で表される化合物またはその塩。
  3.  Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-である請求項2記載の化合物。
  4.  Rが、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである請求項2記載の化合物。
  5.  R13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子である(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基は塩素原子を表す)請求項2記載の化合物。
  6.  Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-であり、
    が、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである請求項2記載の化合物。
  7.  Xが、-CH-、-CO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-OY-、-SY-、-YS-、-YSO-または-SOY-であり、
    が、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシであり、
    13~R15が、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子である(この場合において、R13~R15の少なくとも1つの基は塩素原子を表す)請求項2記載の化合物。
  8.  式(Ib):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    〔式中、
    は、-CRaRb-、-CO-、-NRa-、-NRaCO-、-CONRa-、-NRaCONRb-、-CONRaY-、-OY-、-SY-、-SO-、-N=CH-または-SONRa-、
    は、C1-6アルキレン、
    RaおよびRbは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
    1bは、水素原子、C1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルキル、またはC1-6アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルコキシ、
    2bは、水素原子またはC1-6アルキル、
    3b~R11bは、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル、
    13b~R15bは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表し(この場合において、R13b~R15bの少なくとも1つの基は塩素原子を表す)、あるいは
    13bは、水素原子または塩素原子を表し、R14bおよびR15bは、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、ナフタレン環を形成する。〕で表される請求項1記載の化合物。
  9.  式(Ic):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    〔式中、
    は、-CH-、-C(CH-、-CO-、-OY-、-NRaCO-または
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    nは1または2、
    は、C1-6アルキレン、
    Raは、水素原子またはC1-6アルキル、
    1cは、水素原子、C1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシまたはC3-6シクロアルキル、
    13c~R15cは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表し(この場合において、R13c~R15cの少なくとも1つの基は塩素原子を表す)、あるいは、
    13cは、水素原子または塩素原子を表し、R14cおよびR15cは、それぞれが隣接するベンゼン環と共に一体となって、C1-6アルコキシで置換されていてもよいナフタレン環を形成する。
    但し、Xが-CH-のとき、R1cは、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシである。〕で表される請求項1記載の化合物。
  10.  式(Id):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    〔式中、
    は、-OY-、-CO-または-CONH-、
    は、C1-6アルキレン、
    は、CHまたはN、
    1dは、水素原子、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ、
    13d~R15dは、同一または異なって、水素原子またはハロゲン原子を表す(但し、R13d~R15dの少なくとも1つの基は塩素原子を表す)。〕で表される請求項1記載の化合物。
  11.  Xが、-OCH-、-OC(CH-、-CO-または-CONH-、
    が、CHまたはN、
    1dが、水素原子、メチル、イソプロピルまたはメトキシ、
    13dが、水素原子、
    14dが、塩素原子またはフッ素原子、
    15dが、塩素原子である請求項10記載の化合物。
  12.  4-[1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジンまたはその塩。
  13.  4-[1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-メトキシエチル]ピペリジンまたはその塩。
  14.  [(3,4-ジクロロフェニル)(ピペリジン-4-イル)メチル]カルバミン酸メチルまたはその塩。
  15.  1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1-ピペラジン-1-イルブタン-2-オンまたはその塩。
  16.  1-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-1-ピペラジン-1-イルプロパン-2-オールまたはその塩。
  17.  請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  18.  請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有する医薬。
  19.  セロトニン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ドーパミン再取り込み阻害薬、セロトニン-ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン-ドーパミン再取り込み阻害薬、セロトニン-ドーパミン再取り込み阻害薬、またはセロトニン-ノルエピネフリン-ドーパミン再取り込み阻害薬である請求項18記載の医薬。
  20.  うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害または腹圧性尿失禁の予防・治療薬である請求項18記載の医薬。
  21.  哺乳動物に対して、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする当該哺乳動物におけるうつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害または腹圧性尿失禁の予防・治療方法。
  22.  うつ病、不安症、注意欠陥・多動性障害または腹圧性尿失禁の予防・治療薬を製造するための、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
PCT/JP2009/063964 2008-08-07 2009-08-06 環状アミン化合物 WO2010016554A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-204606 2008-08-07
JP2008204606 2008-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010016554A1 true WO2010016554A1 (ja) 2010-02-11

Family

ID=41663767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063964 WO2010016554A1 (ja) 2008-08-07 2009-08-06 環状アミン化合物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010016554A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046882A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1,4-oxazepane derivatives
US20120122927A1 (en) * 2008-06-06 2012-05-17 Ki-Ho Lee 3 or 4-substituted piperidine compounds
WO2013038429A3 (en) * 2011-09-13 2013-11-28 Panacea Biotec Ltd. Novel sglt inhibitors
CN110467597A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 上海医药工业研究院 芳烷环胺类衍生物及其在多靶点抗抑郁症药物中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050234058A1 (en) * 2003-10-14 2005-10-20 Wyeth Secondary amino-and cycloamino-cycloalkanol derivatives and methods of their use
WO2007002057A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Schering Corporation Carbon-linked substituted piperidines and derivatives thereof useful as histamine h3 antagonists
JP2007508393A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ワイス 縮合アリールおよびヘテロアリール誘導体およびその使用方法
JP2007509073A (ja) * 2003-10-14 2007-04-12 ワイス アルカノールおよびシクロアルカノール−アミン誘導体およびその使用方法
WO2009089462A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Array Biopharma Inc. 5h-cyclopenta[d]pyrimidines as akt protein kinase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050234058A1 (en) * 2003-10-14 2005-10-20 Wyeth Secondary amino-and cycloamino-cycloalkanol derivatives and methods of their use
JP2007508393A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ワイス 縮合アリールおよびヘテロアリール誘導体およびその使用方法
JP2007509073A (ja) * 2003-10-14 2007-04-12 ワイス アルカノールおよびシクロアルカノール−アミン誘導体およびその使用方法
WO2007002057A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Schering Corporation Carbon-linked substituted piperidines and derivatives thereof useful as histamine h3 antagonists
WO2009089462A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Array Biopharma Inc. 5h-cyclopenta[d]pyrimidines as akt protein kinase inhibitors

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"THE MERCK MANUAL OF DIAGNOSIS AND THERAPY", SEVENTEENTH EDITION, MERCK RESEARCH LABORATORIES, 1999, pages 1531 - 1538 *
CAVALLINI, G. ET AL.: "Basic 4-chlorophenyl- 4-pyridylcarbinol ethers new synthetic antihistaminics", FARMACO, EDIZIONE SCIENTIFICA, vol. 12, 1957, pages 887 - 891 *
DAVIDSON ET AL.: "New tissue schizontocidal antimalarial drugs", BULLETIN OF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION, vol. 59, no. 3, 1981, pages 463 - 479 *
GAUTAM, B. C. ET AL.: "Agents acting on the central nervous system. VI. 2-Tertiary- aminophenylacetic acid esters and 2-tertiary- amino-2-phenylethanols", INDIAN JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 4, no. 5, 1966, pages 239 - 243 *
MCCAUSTLAND ET AL.: "Structural modification study of the antimalarial 2- (p-chlorophenyl)-2-(4-piperidyl) tetrahydrofuran", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 17, no. 9, 1974, pages 993 - 1000 *
PETERS, W. ET AL.: "The chemotherapy of rodent malaria. XXIII. Causal prophylaxis. II. Practical experience with Plasmodium yoelii nigeriensis in drug screening", ANNALS OF TROPICAL MEDICINE & PARASITOLOGY, vol. 69, no. 3, 1975, pages 311 - 328 *
SATO, YASUNOBU ET AL.: "Syntheses and pharmacology of 1-[2-(2-hydroxyethoxy)ethyl]-4- p- chlorobenzylpiperidine hydrochloride (piclobetol), and related compounds", ANN. SANKYO RES. LAB., vol. 23, 1971, pages 104 - 116 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120122927A1 (en) * 2008-06-06 2012-05-17 Ki-Ho Lee 3 or 4-substituted piperidine compounds
US8513285B2 (en) * 2008-06-06 2013-08-20 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. 3 or 4-substituted piperidine compounds
WO2012046882A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1,4-oxazepane derivatives
US8722662B2 (en) 2010-10-07 2014-05-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds
WO2013038429A3 (en) * 2011-09-13 2013-11-28 Panacea Biotec Ltd. Novel sglt inhibitors
US9018249B2 (en) 2011-09-13 2015-04-28 Panacea Biotec Limited SGLT inhibitors
CN110467597A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 上海医药工业研究院 芳烷环胺类衍生物及其在多靶点抗抑郁症药物中的应用
CN110467597B (zh) * 2018-05-11 2022-07-12 上海医药工业研究院 芳烷环胺类衍生物及其在多靶点抗抑郁症药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497429B2 (ja) ベンゾオキサゼピン誘導体およびその用途
JP5580741B2 (ja) 含窒素複素環化合物およびその用途
JP6653319B2 (ja) 複素環化合物
US7622487B2 (en) Piperidine derivative, process for producing the same, and use
JPWO2006030975A1 (ja) ピペリジン誘導体およびその用途
WO2008007661A1 (fr) Composé hétérocyclique tricycique et son utilisation
JP5579203B2 (ja) ピラジノオキサゼピン誘導体
JP5520051B2 (ja) 縮合ピリジン誘導体およびその用途
WO2004067008A1 (ja) 受容体作動薬
JP5361733B2 (ja) ピリドオキサゼピン誘導体およびその用途
KR20110059649A (ko) 도파민 d3 수용체의 조절제로서 유용한 벤조〔d〕이속사졸-3-일-피페라진 유도체
JPWO2005068427A1 (ja) カルボキサミド誘導体およびその用途
WO2010137620A1 (ja) フェノキシエチルアミン誘導体
WO2010016554A1 (ja) 環状アミン化合物
JP5873487B2 (ja) 1,4−オキサゼパン誘導体
JP2009502739A (ja) タキキニン受容体拮抗剤としてのピペリジン誘導体
JPWO2008007664A1 (ja) 二環性複素環化合物およびその用途
JPWO2011016459A1 (ja) チエノオキサゼピン誘導体
US7795267B2 (en) Bicyclic piperazine compound having TGR23 antagonistic activity
JPWO2009131135A1 (ja) イミノピリジン誘導体およびその用途
WO2012173214A1 (ja) アゼパン化合物
WO2010123006A1 (ja) ピロリジン化合物
WO2002022574A1 (fr) Compose tricyclique heterocyclique, son procede de fabrication et son utilisation
WO2009119528A1 (ja) 複素環化合物
US20060241145A1 (en) Piperidine derivative crystal, process for producing the same, and use

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09805037

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09805037

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1