WO2008075461A1 - 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2008075461A1
WO2008075461A1 PCT/JP2007/001417 JP2007001417W WO2008075461A1 WO 2008075461 A1 WO2008075461 A1 WO 2008075461A1 JP 2007001417 W JP2007001417 W JP 2007001417W WO 2008075461 A1 WO2008075461 A1 WO 2008075461A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyamide resin
film
biaxially stretched
monomer
resin film
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/001417
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsuko Noda
Kiwamu Yuki
Nobuhiro Tanaka
Chiemi Nishitani
Hiroshi Sakakura
Original Assignee
Unitika Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd. filed Critical Unitika Ltd.
Priority to AU2007335662A priority Critical patent/AU2007335662A1/en
Priority to ES07849847.4T priority patent/ES2551309T3/es
Priority to CN200780000983.7A priority patent/CN101346418B/zh
Priority to CN202010552731.2A priority patent/CN111777784B/zh
Priority to EP07849847.4A priority patent/EP2098560B1/en
Priority to CA 2672779 priority patent/CA2672779C/en
Priority to JP2008550043A priority patent/JP5686498B2/ja
Priority to US12/448,244 priority patent/US9168695B2/en
Publication of WO2008075461A1 publication Critical patent/WO2008075461A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2427/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Definitions

  • the present invention relates to a biaxially stretched polyamide resin film and a method for producing the same, for example, by laminating a polyolefin resin sheet such as polyethylene or polypropylene as a sealant, particularly for an infusion bag or the like.
  • Polyamide resin packaging suitable for use in medical containers, etc. It relates to a biaxially stretched polyamide resin film that can be used in containers and a method for producing the same.
  • Biaxially stretched polyamide resin films using nylon 6, nylon 66, etc. have excellent mechanical properties such as tensile strength, puncture strength, pinhole strength, and impact strength, as well as gas barrier properties and heat resistance. Are better. For this reason, a laminated film in which a biaxially stretched polyamide resin film is used as a front substrate and a polyolefin film is bonded by dry lamination or extrusion lamination is used for sterilization treatment such as boiling and retort. Used in a wide range of fields, including packaging materials.
  • the molecular weight of the monomer unit constituting the polyamide resin is large, for example, nylon 11 or nylon 12 or the main component thereof.
  • a copolyamide resin has been proposed (JP 4-325 1 59 A).
  • a copolymerized polyamide resin of 1,6-hexanediamine and sebacic acid has been proposed (JP 200 1 -32868 1 A).
  • polyamide resin even if unreacted monomers and oligomers are removed at the stage of chips before film formation, if the polyimide resin chips are remelted with a melt extruder or the like, monomers and oligomers are regenerated. As a result, the monomer remains in the film and its quality deteriorates.
  • polyamides mainly composed of repeating force promides have the property that monomers are relatively easier to form than polyamides composed of dicarboxylic acids and diamines.
  • VOC organic compounds
  • the present invention solves the above-described problems, and the amount of force prolactam monomer eluted from the film is greatly reduced without impairing the original excellent properties.
  • Polyamide resin packaging suitable for use in medical containers such as infusion bags, etc., with no risk of alteration of contents ⁇ Biaxially stretched polyamide resin film that can be used for containers and its manufacturing method The purpose is to do.
  • the biaxially stretched polyamide resin film of the present invention comprises: A biaxially stretched film using polyamide resin, which is a force prolactam monomer
  • the extraction amount of — is 0.1 mass% or less.
  • the polyamide resin is a polyamide resin having a force bromide as a repeating unit.
  • the vapor deposition layer is laminated on the polyamide resin layer.
  • the gas barrier coat layer is laminated on the polyamide resin layer.
  • the gas barrier coat layer is formed of a polyvinylidene chloride copolymer, and the adhesion strength between the polyamide resin layer and the gas barrier coat layer is 0.8 N / cm or more.
  • the thickness of the coat layer is preferably 0.5 to 3.5 m.
  • a sealant resin layer is laminated on the polyamide resin layer.
  • an easy-adhesion layer formed of a urethane resin or a urea urea resin (also referred to as melamine urea resin) is laminated on the polyamide resin layer. It is preferable that
  • the method for producing a biaxially stretched polyamide resin film of the present invention comprises a pH 6.5 to 9.0 at any stage in the process of producing a biaxially stretched film using a polyamide resin.
  • a monomer removing step of contacting with water at a temperature of 20 to 70 ° C. for 0.5 to 10 minutes is performed.
  • an unstretched polyimide film is treated in the monomer removing step, and then the moisture content of the film is adjusted to 2 to 10 in the moisture adjusting step. It is preferable to perform biaxial stretching simultaneously after the mass%.
  • the packaging material of the present invention includes the biaxially stretched polyamide resin film.
  • the invention's effect [0022]
  • the monomer elution amount from the film can be greatly reduced without impairing the original excellent properties of the polyamide resin film.
  • the polyamide resin packaging suitable for use in medical containers such as infusion bags can be used for containers.
  • a biaxially stretched polyamide resin film can be obtained.
  • the biaxially stretched polyamide resin film of the present invention needs to have a polyamide resin layer, and the amount of monomer extracted should be 0.1% by mass or less.
  • the monomer extraction amount is preferably 0.05% by mass or less, more preferably 0.02% by mass or less.
  • this polyamide resin film is laminated with a sealant to form a laminated film, and the polyimide resin film is placed on the side that does not come into contact with the contents. Even in the case of a packaging bag, if the contents are water-based, there is a problem that the monomers contained in the film pass through the sealant and migrate to the contents.
  • the amount of monomer extracted from the polyamide resin film in the present invention is calculated by the following measurement method assuming a scene close to the actual sterilization of a packaging bag. In other words, about 0.5 g of a film cut to a 0.5 cm square was weighed accurately and extracted with 1 Om I of distilled water in a boiling water bath (100 ° C) for 2 hours. The amount of monomer extracted from the extracted liquid is quantified by liquid chromatography (for example, HP 1100 HPLC system, manufactured by Hewett Packard). A more specific method for this will be described later.
  • the biaxially stretched polyamide resin film of the present invention may be a multilayer film of a film made of the polyamide raw material.
  • nylon 6 having excellent cost performance is preferable in terms of productivity and performance.
  • nylon 6 When nylon 6 is used as a raw material for the film, it may contain other polyamide components from the above-mentioned polyamide species in an amount of 30% by mass or less depending on the form of copolymerization, mixing, multilayer, etc. .
  • These polyamide resins may contain organic glycidyl esters, monocarboxylic acids such as dicarboxylic anhydrides and benzoic acids, diamines, and the like as end-capping agents in order to suppress monomer formation during melting. More preferred.
  • the relative viscosity of the above-mentioned polyamide resin is not particularly limited, but the relative viscosity was measured using 96% sulfuric acid as a solvent at a temperature of 25 ° C and a concentration of 1 g / dI.
  • the viscosity is preferably 1.5 to 5.0. More preferably, it is in the range of 2.5 to 4.5, and more preferably in the range of 3.0 to 4.0.
  • the relative viscosity is less than 1.5, the mechanical properties of the film are remarkably deteriorated. Moreover, if it exceeds 5.0, the film-forming property of the film will be hindered.
  • These polyamide resins may contain one or more of various inorganic lubricants and organic lubricants in order to improve the slip property of the film.
  • These lubricants include clay, talc, calcium carbonate, zinc carbonate, wollastonite, silica, alumina, magnesium oxide, calcium silicate, sodium aluminate, calcium aluminate, magnesium aluminosilicate. Examples thereof include rum, glass balloon, force pump rack, zinc oxide, antimony trioxide, zeolite, hydrotalcide, layered silicate, ethylene bisstearate amide and the like.
  • the polyamide resin film of the present invention is produced by the following method.
  • a polyamide resin composition is heated and melted by an extruder and extruded into a film form from a T die, and rotated by a known casting method such as an air-knife casting method or an electrostatic application casting method. It is obtained by cooling and solidifying on a cooling drum to form an unstretched film and subjecting the unstretched film to a stretching treatment. If the unstretched film is oriented, the stretchability may be lowered in a subsequent step. Therefore, the unstretched film is preferably substantially in an amorphous or non-oriented state.
  • the stretching treatment includes sequential biaxial stretching in which stretching is performed in the longitudinal direction and then stretching in the transverse direction, and simultaneous biaxial stretching in which stretching is performed in the longitudinal and lateral directions simultaneously.
  • the longitudinal stretching in the sequential biaxial stretching may be performed a plurality of times. In any of the stretching methods, it is preferable to perform the stretching treatment so that the surface magnification is 9 times or more so that a plane orientation coefficient of 0.05 or more can be obtained.
  • the stretching method is not particularly limited, but in one step, melt film formation, monomer removal step, moisture adjustment step, stretching step, heat setting step, and cooling step, which will be described later, can be performed.
  • the axial stretching method is desirable because it is efficient.
  • a film that has been subjected to sequential biaxial stretching or simultaneous biaxial stretching is heat-set at a temperature of 1520 to 20 ° C in a tenter that has been subjected to the stretching treatment, and as required. In the range of 0 to 10%, preferably 2 to 6%, a longitudinal and / or lateral relaxation treatment is performed.
  • the amount of force prolactam in the polyamide resin increases when the polyamide resin is melted, so the monomer removal process melts the polyamide resin to form a foam. It is preferable to carry out after forming into an film shape.
  • the monomer removal step may be performed at any of the unstretched film stage, the longitudinal stretch stage, and the biaxial stretch stage, but is performed at the unstretched film stage where the film crystallinity and orientation have not progressed. Power It is preferable because the monomer removal efficiency is high and the monomer is not released into the atmosphere during the stretching process.
  • the polyamide film is brought into contact with water at a pH of 6.5 to 9.0 and a temperature of 20 to 70 ° C for 0.5 to 10 minutes under tension in a monomer removal tank.
  • the temperature of the water in the monomer removal tank needs to be 20 to 70 ° C, preferably 30 to 65 ° C, more preferably 40 to 55 ° C. . If the water temperature in the monomer removal tank is less than 20 ° C, it is difficult to remove the monomer in a short time. If the temperature exceeds 70 ° C, the unstretched film tends to wrinkle when the monomer removal step is performed at the unstretched film stage, stretching becomes uneven, and the quality of the stretched film decreases. Occasionally, the film may be cut, troubles such as film gripping may occur, and the operability will deteriorate.
  • the pH of the water in the monomer removal tank needs to be 6.5 to 9.0. It is preferably 7.0 to 8.5, more preferably 7.5 to 8.0. If the pH is less than 6.5, the oxidative degradation of the polyamide resin film proceeds. When the pH force exceeds 9.0, alkaline water adheres to the film, which is easy to touch the operator and is not preferable for safety.
  • the time during which the polyamide resin film is brought into contact with water in the monomer removal step depends on the temperature of the water and the pH, but it needs to be in the range of 0.5 to 10 minutes. Preferably it is 0.5 to 5 minutes, more preferably 1 to 3 minutes. If it is less than 0.5 minutes, it is difficult to sufficiently remove the monomer, and if it exceeds 10 minutes, the process becomes too long and the moisture content of the film at the time of stretching becomes high.
  • the water temperature, pH, and contact time between water and the film in the monomer removal step are There is a close relationship. A higher water temperature is more effective for monomer removal, but if the water temperature is increased, wrinkles are likely to enter the unstretched film. If the water temperature is set low, it takes time to remove the monomer, resulting in poor productivity. By setting the pH to the weak alkali side of 6.5 to 9.0, the monomer in question can be selectively removed in a relatively short time even at low temperatures.
  • the unstretched polyamide film is treated in the monomer removal step to remove the monomer, and then the polyimide resin is treated in the moisture adjustment step. It is preferable to stretch the film after the moisture content of the film is 2 to 10% by mass, preferably 4 to 8% by mass. When the water content is lower than 2 % by mass, stretching stress increases and troubles such as film cutting are likely to occur. On the other hand, if the moisture content is higher than 10% by mass, the thickness unevenness of the unstretched film increases and the thickness unevenness of the obtained stretched film also increases.
  • the film In the moisture adjustment process, when the moisture content of the film is low, the film is usually passed through a moisture adjustment tank at a temperature of 40 to 90 ° C, more preferably a moisture adjustment tank at a temperature of 50 to 80 ° C. Adjust the transit time to adjust the moisture content of the film. Pure water is usually used for the moisture adjustment tank, but if necessary, the treatment liquid may contain a dye, a surfactant, a plasticizer, or the like. Further, the water content may be adjusted by spraying water vapor.
  • the moisture content of the film is higher than 10% by mass, the moisture content is lowered by bringing the film into contact with a roll having a water absorption layer.
  • a biaxially stretched polyamide resin film excellent in gas barrier properties with few processing defects can be obtained by adopting a configuration in which a vapor deposition layer is laminated on a polyamide resin layer.
  • a vapor deposition layer an inorganic or organic compound is used.
  • inorganic substances metals such as aluminum and inorganic oxides such as aluminum, silicon, magnesium, and titanium are used.
  • Examples of a method for forming such an inorganic layer include a vacuum deposition method, a sputtering method, a chemical vapor deposition (CVD) method, and a physical vapor deposition (PVD) method.
  • the vacuum deposition method is excellent in practicality.
  • the polyamide resin layer is previously subjected to corona treatment, plasma treatment, inorganic or organic treatment. A coating treatment with a compound may be performed.
  • a deposition raw material aluminum (AI), alumina (AI 2 0 3 ), silicon (S i), silica (S i 0 2 ), or a combination thereof is used as a deposition raw material.
  • the heating method of the raw material include a resistance heating method, a high frequency induction heating method, an electron beam heating method, and a laser heating method.
  • oxygen and other gases can coexist during heating, ozone can be added, and an ion assist method can be employed.
  • the thickness of the deposited layer is preferably about 1 to 1000 nm. If it is 1 nm or less, gas barrier properties will not be exhibited, and if it is 1 000 nm or more, the plasticity of the processed film as a whole will be lost and its practicality will deteriorate.
  • a gas barrier coat layer may be laminated on at least one surface of the polyamide resin layer.
  • a polyvinylidene chloride copolymer PVDC
  • PVDC polyvinylidene chloride copolymer
  • PVDC is a polymer containing 60% by mass or more, preferably 70 to 97% by mass of vinylidene chloride units, and is used in the form of latex and is coated on at least one surface of the polyamide resin layer.
  • the average particle size of PVDC in the latex is preferably 0.05 to 0.5 m, particularly preferably 0.07 to 0.3 m.
  • various additives such as an antiblocking agent, a crosslinking agent, a water repellent, and an antistatic agent may be used in combination as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the thickness of the gas barrier coat layer using PVDC is preferably in the range of 0.5 m to 3.5 Um, more preferably in the range of 0.7 m to 3. Om, and still more preferably 1 The range is from 0 m to 2.5 m. If this coat layer force is less than 0.5 m, it will be difficult to express sufficient gas barrier properties. On the other hand If the thickness of the film is greater than 3.5 m, not only will the effect be saturated, but the physical properties of the film may be impaired.
  • the adhesion strength between the polyamide resin layer as a base film and the gas barrier coat layer is preferably 0.8 N / cm or more, more preferably 1. ON / cm or more, and still more preferably 2. 0 N / cm or more. If the adhesion strength is lower than this value, the polyamide resin layer and the gas barrier coat layer may be peeled off during boil treatment or retort treatment, or sufficient sealing strength may not be obtained.
  • the method of coating is not particularly limited.
  • various methods such as a gravure roll method, a reverse roll method, an air-knife method, a reverse gravure method, a myer bar method, an inverse roll method, or a combination thereof.
  • a coating method and various spraying methods can be employed.
  • the polyamide resin layer may be subjected to a corona discharge treatment immediately before coating.
  • the biaxially stretched polyamide resin film having a structure in which a gas barrier layer is laminated as described above has excellent gas barrier properties in addition to excellent strength and mechanical properties as a polyamide film. And has excellent adhesion between the polyamide resin layer and the coat layer, and therefore can be suitably used as a packaging material.
  • a structure in which a sealant resin layer is laminated on a polyamide resin layer may be employed. Since the sealant resin layer is laminated on the polyamide resin layer, heat sealability can be imparted, so that it can be used as a package.
  • a resin having good thermal adhesiveness can be used.
  • low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear polyethylene, polypropylene, ethylene vinyl acetate copolymer Ionomer mono resin, ethylene monoacrylic acid methacrylic acid copolymer, ethylene monoacrylic acid methacrylic acid ester copolymer, acid-modified polyethylene polypropylene resin, polyvinyl acetate resin and the like can be used. These may be used singly, copolymerized with other resins and components, used by being melt mixed, or may be used after modification. These resin components may be used in a single layer or in multiple layers with at least one kind of resin component. Particularly preferred are polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and polyethylene / polypropylene copolymers.
  • the polyamide resin layer is the outermost layer, and the sealant layer is the innermost layer, so as not to impair the effects of the present invention, an aluminum foil layer, a gas barrier resin layer, other heat A plastic resin layer, another polyamide resin layer, or the like may be laminated.
  • the lamination method is not particularly limited, and examples thereof include a dry lamination method, a wet lamination method, a solvent-free dry lamination method, and an extrusion lamination method.
  • the film in which the sealant layer is laminated in this manner is preferably used as a package body such as a bag-like body or a tray packaging lid material by heat-sealing the sealant layer side.
  • a package body such as a bag-like body or a tray packaging lid material by heat-sealing the sealant layer side.
  • Examples of the form of the bag include a three-side sealed bag, a four-side sealed bag, a pillow bag, a standing bouch, and a rocket packaging.
  • the method of forming the sealant layer is a method of laminating the sealant layer as a film and then laminating it on the polyamide resin layer, a coextrusion method of simultaneously extruding and laminating the polyamide resin layer and the sealant layer, Examples thereof include a method of coating a polyamide resin layer with a resin to form a sealant layer.
  • the film When the film is formed into a film layer, the film may be unstretched or stretched at a low magnification, but it is practically preferable that the film is an unstretched film.
  • the film is formed by using a tenter method in which it is heated and melted by an extruder, melted and extruded from a T die, and cooled and solidified by a cooling roll, or a tubular method in which it is extruded from a circular die and cooled and solidified by water cooling or air cooling. it can.
  • a method of laminating the sealant layer in the form of a film on the polyamide resin layer a normal production method can be used.
  • a lamination method such as a dry lamination method, a wet lamination method, a solventless dry lamination method, an extrusion lamination method, or the like can be used.
  • a lamination method using an adhesive such as polyurethane may be used.
  • an adhesive such as polyurethane
  • the packaging body is sterilized by dry heat treatment or wet heat treatment. It is possible to reduce the precipitation of monomers from the polyamide resin layer to the film surface during the process. Therefore, the film is particularly suitable as a package to be sterilized such as boil processing such as food packaging or retort processing.
  • an easy adhesion layer formed of a urethane resin or a urethane urea resin can be provided on at least one surface of the polyamide resin layer.
  • the urethane resin for this purpose is a reaction product of a polyhydroxy compound and a polyisocyanate.
  • polyhydroxy compounds used as raw materials for polyurethane include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene ⁇ propylene glycol, polytetramethylene glycol, hexamethylene glycol, tetramethylene glycol, 1,5_pentanediol, Tylene glycol, triethylene glycol, polyprolacton, polyhexamethylene adipate, polyhexamethylene sebacate, polytetramethylene adipate, polytetramethylene sebacate, trimethylolpropane, trimethylolethane, pentaerythritol! Le, glycerin, etc. You can.
  • polyisocyanate compound examples include hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate and trimethyl dipropane. And adducts of hexamethylene diisocyanate and trimethylolethane.
  • the urethane resin is not particularly limited, but an aqueous urethane-based resin can be suitably used in terms of the problem of residual solvent in the film and less environmental pollution.
  • the aqueous urethane resin include ionomer type self-emulsifying type polyurethane resin.
  • water-dispersed uretan resin in which the terminal force loxyl group is neutralized with a cation such as amine, ammonia or sodium, or neutralized with an anion such as carponic acid or halogen, etc. be able to.
  • Urethane urea resin is a compound in which a polyhydroxy compound, a polyisocyanate, and a polyamine or an amino alcohol are appropriately reacted to give a urea group in the compound.
  • Examples of the polyhydroxy compound and polyisocyanate compound used for the urethane urea resin include the same compounds as those used for the urethane resin described above.
  • polyamines examples include ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, hydrazine, 1,2-diaminoethane, 1,2_diaminopropane, 1,3-diaminopentane, and 1,6-diamine.
  • Xanthone diaminotoluene, bis- (4-aminophenyl) methane, bis- (4-amino _ 3 _phenyl) methane, di- (aminomethyl) benzene, di- (2-amino-1-propyl) benzene, 1-amino-1-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, bis- (4-aminocyclohexyl) methane, diaminocyclohexane, di- (aminomethyl) cyclohexane, etc.
  • Low molecular weight diamine and, for example, diethylenetriamine, tri Examples thereof include low molecular weight amines having 3 or more amino groups such as ethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, and 2,2′-diaminojetylamine.
  • Examples of the amino alcohol include at least, for example, 2-hydroxyethylhydrazine, N- (2-hydroxyethyl) 1,1,2-diaminoethane, hydroxyethylethylenetriamine, 3-aminopropanediol, and the like. Examples thereof include compounds having one amino group and at least one hydroxyl group.
  • the shape of the melamine urea resin is the same as that of the urethane resin, but the shape is not particularly limited. However, the aqueous urethane urea resin is preferably used in view of the problem of residual solvent in the film and less pollution to the environment. it can.
  • a curing agent in combination with the urethane resin or urethane urea resin.
  • the curing agent include an isocyanate compound, a melamine compound, an epoxy compound, an oxazoline compound, a carpositimide compound, and an aziridine compound. These compounds may be used alone or in combination so as not to inhibit the pot life, but melamine compounds can be preferably used in terms of curability and pot life. Of these, methylolated melamine can be suitably used, and in order to control reactivity and impart storage stability, it is desirable to use a methylol group that has been alkoxylated.
  • Step (2) of providing an easy-adhesion layer The order is not particularly defined.
  • An in-line coating method that stretches and heat fixes after applying an easy-adhesion coating on an unstretched polyamide resin sheet that has not been aligned during the film-forming process, and a stretched and heat-fixed polyamide resin layer There is an off-line coating method for coating on the surface.
  • the in-line coating method is preferable in terms of productivity and quality.
  • the coating method is not particularly limited, and a method similar to the method for forming the barrier coat described above may be used.
  • an antistatic treatment for suppressing generation of static electricity may be performed.
  • Various functional coating solutions other than the barrier coat solution described above may be applied.
  • the thickness of the biaxially stretched polyamide resin film of the present invention is not particularly limited, but when used for packaging, it is preferably in the range of 10 m to 3 Om.
  • the obtained biaxially stretched polyamide resin film may be subjected to physicochemical treatment such as corona discharge treatment, plating treatment, cleaning treatment, and dyeing treatment as necessary.
  • 0.5 g of the film cut to 0.5 cm square is weighed accurately, put into a 1 Om I headspace bottle, added with 1 Om I of distilled water, and then with a butyl rubber stopper and an aluminum cap. After sealing, extraction was performed in a boiling water bath (100 ° C) for 2 hours. After cooling, it was filtered through a 0.45 m disk filter to obtain a measurement sample.
  • the strength prolactam was dissolved in 0.1 g of 10 Om I distilled water and further diluted to prepare a 100 ppm standard solution.
  • a dimer having low solubility was prepared by dissolving 0.01 g in 100 ml of distilled water to prepare a standard solution. Each solution was injected with 1-1 U I to obtain a calibration curve.
  • Power ram Wat er s Pu er s i l 5 C 1 8 200 angstrom
  • the unstretched film after the water absorption treatment was collected, put in a weighing bottle, dried, and calculated from the mass change before and after drying.
  • Thickness unevenness (maximum thickness along the width direction—minimum thickness along the width direction) ⁇ average thickness X 1 00
  • Polyamide resin pellets were dissolved in 96% sulfuric acid at a concentration of 1 g / d I and measured at a temperature of 25 ° C.
  • the resin to be measured was dissolved in 1-80 ° C benzyl alcohol, added with phenolphthalein indicator, and titrated with ethanol solution of 0.02 N potassium hydroxide.
  • Corona discharge treatment was performed on one side of the biaxially stretched polyimide resin film, and urethane adhesive (Takelac A_525 / Takenate A_52 two-pack type) manufactured by Mitsui Chemicals Polyurethane was applied to the corona-treated surface.
  • the film was dried with a hot air dryer at 80 ° C. for 10 seconds so that the adhesive coating amount was 3 g / m 2 .
  • the adhesive-coated surface and the corona-treated surface of the sealant film are bonded together with a nip roll (two-ply condition 80 ° C) Then, the film wound and bonded was aged for 72 hours in an atmosphere of 40 ° C to produce a laminate film.
  • the gas barrier property was evaluated by measuring oxygen permeability.
  • Oxygen permeability is determined by measuring oxygen gas permeability in an atmosphere of 20 ° C and 65% relative humidity using a Mocon oxygen barrier measuring instrument (OX-T RAN 2/20). evaluated.
  • the pinhole resistance was evaluated by a gel post test as an index of bending resistance.
  • a biaxially stretched polyamide resin film was cut out with a size of MD 300 mmXTD (Tran s ss er s d er ct i io nt) 200 mm and the number of samples 5.
  • MD 300 mmXTD Tran s ss er s d er ct i io nt
  • Each sample was subjected to 440 ° rotational expansion and contraction 500,000 times in a 20 ° CX 65% RH environment using a gel pot tester manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd. After that, we evaluated by counting the number of pinholes generated in the sample.
  • Urethane adhesive (LX—40 1 A / SP—60 two-component) manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc. on the PV DC coating surface of the biaxially stretched polyamide resin film is 3.0 g / m 2 (D RY), and a sealant film (LLDPE: linear low-density polyethylene film TU X FCS thickness 5 O m, manufactured by Tosero Co., Ltd.) is applied by dry lamination. Was performed at 40 ° C for 3 days to obtain a laminate film.
  • LLDPE linear low-density polyethylene film TU X FCS thickness 5 O m, manufactured by Tosero Co., Ltd.
  • the obtained laminate film was cut into a strip of MD 10 OmmX TD 15 mm in an environment of 20 ° CX 65% RH, and between the biaxially stretched polyamide resin film and the Silang® Using tweezers, 3 Omm was peeled off on MD to make a laminated strong test piece.
  • a tensile tester AS_ 1 S manufactured by Shimadzu Corporation
  • each peeled end was fixed, and then the test piece was “ While maintaining the mold, 50 mm was peeled from the MD at a tensile speed of 300 mm / min, and the average value of the strength at that time was read. Measurement was performed on five samples, and the average value was determined as the adhesion strength.
  • the adhesion strength between the polyamide resin layer and the gas barrier coat layer is not sufficient, only a low adhesion strength can be obtained at the time of the above measurement, and the release interface is a polyamide resin layer / Transition between gas barrier coat layers. Therefore, the measured value was used as an index indicating the adhesion between the polyamide resin layer and the gas barrier coat layer.
  • the adhesive strength of 0.8 N / cm or more was accepted.
  • a film in which a sealant resin layer is laminated on a polyamide resin layer is cut out to a size of MD 300 mm XTD 20 Omm, and the outer size MD 1 50 mmX TD 200 mm is obtained with an impulse sealer (Fuji Impulse).
  • An impulse sealer (Fuji Impulse).
  • a four-sided bag with a seal width of 10 mm was produced. This four-sided bag was filled with 100 ml of pure water as the contents.
  • a urethane adhesive (Takelac A— 5 2 5 / Takenate A— 5 2 two-component) made by Mitsui Chemicals Polyurethane on the surface of the easy-adhesion layer of the biaxially oriented polyamide resin film at a coating amount of 3 g / m 2.
  • the coated film was dried with a hot air dryer at 80 ° C for 10 seconds, and the adhesive-coated surface and the sealant film (CPP: non-stretched polypropylene film manufactured by Tosero, RXC-2 1
  • the corona-treated surfaces having a thickness of 4 O jLl m) were bonded together with a nip roll.
  • a laminate film was produced by aging at 40 ° C. for 4 days.
  • the obtained laminate film was cut into strips of MD 10 O mm XTD 15 mm in a 20 ° CX 65% RH environment, and a biaxially stretched polyamide resin film and a shiran glass Using a tensile tester (AS _ 1 S manufactured by Shimadzu Corp.) with a 30 N measurement mouth cell and sample chuck attached, After fixing each peeled end, the tester himself kept the test piece in a “cut” shape, and peeled it 50 mm from the MD at a pulling speed of 300 mm / min. Strength (T-type water peeling) was measured. Measurements were taken on 5 samples, and the average value of these samples Power.
  • AS _ 1 S manufactured by Shimadzu Corp.
  • ⁇ _ force prolactam put 100 parts by mass of ⁇ _ force prolactam and 3 parts by mass of water into a closed reaction vessel equipped with a stirrer, raise the temperature, and perform a polycondensation reaction at a pressure of 0.5 MPa and a temperature of 260 ° C. After discharging from the reaction vessel, cutting into chips was performed, and this was purified and dried to obtain raw material b.
  • the chip of raw material b had a terminal force lupoxyl group of 45 mmol / kg, a terminal amino group of 46 mmol / kg, and a relative viscosity of 3.01.
  • inorganic fine particles (siloid SY— 1 50: A master chip was prepared by melting and mixing 6 parts by mass of Mizusawa Chemical Co., Ltd.
  • the raw material a and master chip are blended, and the blending ratio of inorganic fine particles is set to 0.05 mass%. Then, the mixture is introduced into an extruder and melted in a cylinder heated to a temperature of 2700 ° C. Then, it was extruded into a sheet form from a T-die orifice, brought into close contact with a rotating drum cooled to 10 ° C., and rapidly cooled to obtain an unstretched film having a thickness of 150 m. The amount of monomer extracted from this unstretched film was 0.191% by mass, and the amount of extracted cyclic monomer was 0.030% by mass.
  • the unstretched film was introduced into a monomer removal tank set at a temperature of 53 ° C and a pH of 7.9, and as a monomer removal step (A), As described in Table 1, it was immersed in water for 1 minute. After that, it is guided to a moisture adjustment tank at 60 ° C and immersed in water for 20 seconds as a moisture adjustment step (B), so that the moisture content becomes 6.3 mass% as shown in Table 1. To absorb water. Next, the water-absorbed unstretched film was guided to a simultaneous biaxial stretching machine, and subjected to simultaneous biaxial stretching at a magnification of 3.3 times in length and 3.0 times in width.
  • Table 1 shows the results of evaluating the monomer extraction amount, thickness unevenness, and operability of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • the obtained biaxially stretched polyamide resin film and the above-mentioned sealant film were dry-laminated using the above-mentioned urethane-based adhesive, thereby producing a laminated film.
  • the obtained monomer film was subjected to the above-described monomer transfer test. As shown in Table 1, neither monomer nor dimer was detected.
  • the pH of the water used in the monomer removal step (A) was changed to 7.0 as described in Table 1. Otherwise in the same manner as in Example 1, a biaxially stretched polyamide resin film having a thickness of 15 m was obtained.
  • the moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 6.1% by mass. Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • Table 1 shows the temperature and treatment time of the water used in the monomer removal step (A) as shown in Table 1, the temperature and treatment time of the water used in the monomer removal step (A) were changed to 40 ° C and 2.0 minutes. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the biaxially stretched polyamide resin film of thickness 15m. The moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 7.2% by mass. Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • Example 1 As shown in Table 1, the water temperature and treatment time used in the monomer removal step (A) were changed to 40 ° C and 8.0 minutes. Otherwise in the same manner as in Example 1, a biaxially stretched polyamide resin film having a thickness of 15 m was obtained. The moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 8.9% by mass. Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • Example 6 As shown in Table 1, the temperature and treatment time of water used in the monomer removal step (A) were changed to 65 ° C and 0.5 minutes. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the biaxially stretched polyamide resin film of thickness 15m. The moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 7.6% by mass. Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film. [0119] Example 6
  • Example 1 As described in Table 1, the pH, temperature and treatment time of water used in the monomer removal step (A) were changed to 8.5, 25 ° C and 4.0 minutes. Otherwise in the same manner as in Example 1, a 15-m thick biaxially stretched polyamide resin film was obtained. The moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 6.7% by mass. Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • Raw material b was used instead of raw material a. Otherwise in the same manner as in Example 1, a biaxially stretched polyamide resin film having a thickness of 15 m was obtained.
  • the moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 6.4% by mass.
  • Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyimide resin film.
  • the monomer removal step (A) was omitted. Otherwise, the procedure was the same as in Example 1.
  • the moisture content of the film after the water content adjusting step (B) was 6.0% by mass. Obtained Table 1 shows the results of evaluating the monomer extraction, thickness unevenness, operability, and migration test of the biaxially stretched polyamide resin film.
  • the amount of monomer contained in the obtained stretched film is less than the amount of monomer contained in the unstretched film, so that the monomer is released into the atmosphere during the stretching process or heat treatment step. It was found that it was released. However, the amount of monomer in the obtained stretched film was still large, and a large amount of monomer was detected in the migration test.
  • the time for the monomer removal step (A) was as short as 0.1 minute as shown in Table 1. Otherwise, the procedure was the same as in Example 7.
  • the moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 6.0% by mass. Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyimide resin film.
  • the temperature of water used in the monomer removal step (A) was as high as 80 ° C. as described in Table 1. Further, the time of the moisture adjustment step (B) was shortened so that the moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 8.2% by mass. Otherwise, the procedure was the same as in Example 1.
  • Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • Example 1 the temperature of the water used in the monomer removal step (A) was set to a low temperature of 15 ° C., and the time for the step (A) was set to 5.0 minutes. Otherwise, the procedure was the same as in Example 1.
  • the pH of water used in the monomer removal step (A) was set to a low value of 6.0. Otherwise, the procedure was the same as in Example 1.
  • the moisture content of the film after the moisture adjustment step (B) was 6.2% by mass. Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • Example 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • the raw material a and master chip are blended, and the blending ratio of inorganic fine particles is set to 0.05 mass%.
  • the mixture is introduced into an extruder and melted in a cylinder heated to a temperature of 260 ° C. Then, it is melt-extruded in a sheet form from a T-die, and brought into close contact with a rotating drum with a surface temperature of 10 ° C by an air-knife casting method.
  • An unstretched film having a thickness of 150 m was obtained. This unstretched film had a monomer extraction amount of 0.373% by mass, and a cyclic dimer extraction amount of 0.037% by mass.
  • this unstretched film was stretched longitudinally at a temperature of 55 ° C. and a stretching ratio of 2.8 times by an MD stretching machine composed of a group of heated rollers having different peripheral speeds.
  • this film was placed in a monomer removal tank with a temperature of 53 ° C and a pH of 7.9 1.
  • the film was then stretched 3.7 times at 90 ° C and subjected to sequential stretching.
  • the temperature was gradually raised in the tenter and heat-treated at a maximum temperature of 210 ° C, and further 2% relaxation was applied to TD at 210 ° C. Thereafter, it was cooled at 100 ° C. to obtain a biaxially stretched polyamide resin film having a thickness of 15 m.
  • the amount of monomer extracted from the obtained biaxially stretched film was as small as 0.004 mass%.
  • the extraction amount of the cyclic dimer was 0.034% by mass.
  • the obtained biaxially stretched polyamide resin film and the above-mentioned sealant film were dry-laminated using the above-mentioned urethane-based adhesive, thereby producing a laminated film.
  • the obtained monomer film was subjected to the above-mentioned monomer transfer test. As shown in Table 1, neither monomer nor dimer was detected.
  • the raw material a and the master chip are blended, and the blending ratio of the inorganic fine particles is set to 0.05 mass%.
  • the mixture is put into an extruder and melted in a cylinder heated to a temperature of 270 ° C.
  • the sheet was extruded from a T-die orifice into a sheet shape, brought into close contact with a rotating drum cooled to 10 ° C., and rapidly cooled to obtain an unstretched film having a thickness of 150 m.
  • the monomer extraction amount of this unstretched film was 0.201% by mass, and the extraction amount of the cyclic monomer was 0.026% by mass.
  • the above-mentioned unstretched film is introduced into a 40 ° C moisture preparation tank, and first, as a moisture adjustment step (B), immersed in water for 20 seconds, the predetermined moisture content shown in Table 1 is obtained. It was made to absorb water.
  • the water-absorbed unstretched film was guided to a simultaneous biaxial stretching machine and subjected to simultaneous biaxial stretching at a magnification of 3.3 times in length and 3.0 times in width. continue Then, heat treatment was performed at a temperature of 210 ° C., and 5% relaxation treatment was performed in the transverse direction to obtain a biaxially stretched polyamide resin film having a thickness of 15 m.
  • the obtained biaxially stretched polyamide resin film was introduced into a monomer removal tank set at 68 ° C. and pH 7.9, and as a monomer removal step (A). 9.0 Soaked in water for 0 minutes. Thereafter, the stretched film was wound up while drying by applying hot air of 90 ° C. Table 1 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thick spots, operability, and migration test of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • the obtained biaxially stretched polyamide resin film had a much smaller amount of monomer than the unstretched film, and the monomer was not substantially detected in the migration test.
  • Aluminum was vapor-deposited on the biaxially stretched polyamide resin films of Examples 1 to 10 using an electron beam heating type vacuum vapor deposition machine so that the vapor deposition thickness was 30 nm, and the gas barrier performance was measured. Further, the vapor barrier film was subjected to gel treatment, and the gas barrier performance was measured. The results are shown in Table 2.
  • the raw material a and the master chip are blended, and the blending ratio of the inorganic fine particles is set to 0.05 mass%.
  • the mixture is put into an extruder and melted in a cylinder heated to a temperature of 270 ° C.
  • the sheet was extruded from a T-die orifice into a sheet shape, brought into close contact with a rotating drum cooled to 10 ° C., and rapidly cooled to obtain an unstretched film having a thickness of 150 m.
  • the monomer extraction amount of this unstretched film was 0.189% by mass.
  • the unstretched film was introduced into a monomer removal tank set at 53 ° C and pH 7.9 as shown in Table 3, and the monomer removal step (A) was carried out for 1.0 minute. Only soaked in water. Thereafter, the water was introduced into a 60 ° C. water preparation tank, and water was absorbed so that the water content was 6.3% by mass as shown in Table 3 as the water adjustment process (B). Next, the thickness of the gas barrier coat layer after stretching PVDC latex (L 561 B manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd. (solid content concentration: 50 mass%)) on one side of the water-absorbed unstretched film becomes 2.0 m. Coated like this.
  • the thickness of the gas barrier coat layer was changed to the value shown in Table 3. Otherwise in the same manner as in Example 21, a biaxially stretched polyamide resin film having a thickness of 15 m was obtained. Table 3 shows the evaluation results of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • the conditions for the monomer removal step (A) and the moisture content of the film were changed as shown in Table 3.
  • the coating agent was changed to P V D C latex (L 53 36 B (solid content concentration 50 mass%) manufactured by Asahi Kasei Chemicals), and the thickness of the gas barrier coat layer was changed as shown in Table 3. Otherwise in the same manner as in Example 21, a biaxially stretched polyamide resin film having a thickness of 15 m was obtained.
  • Table 3 shows the evaluation results of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • the raw material a and the master chip are blended, the inorganic fine particles are adjusted to 0.05 mass%, and the mixture is put into an extruder and melted in a cylinder heated to a temperature of 260 ° C.
  • the sheet was melt-extruded in a sheet shape, brought into close contact with a rotating drum having a surface temperature of 10 ° C., and rapidly cooled to obtain an unstretched film having a thickness of 15 Om.
  • the amount of monomer extracted from this unstretched film was 0.373% by mass.
  • this unstretched film was longitudinally stretched at a temperature of 55 ° C and a stretch ratio of 2.8 by a MD stretcher composed of a group of heated rollers having different peripheral speeds.
  • the monomer removal step (A) under the conditions shown in Table 3 was introduced, followed by PVDC latex (L 5 29 B (solid content concentration: 50% by mass) manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.)
  • the layer was coated to a thickness of 1.6 m.
  • the film was stretched by 3.7 times at 90 ° C with a tenter and subjected to sequential stretching.
  • the thickness of the gas barrier coat layer was changed to 0.3 m. Example 2 otherwise
  • Table 3 shows the evaluation results of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • the adhesion strength between the polyamide resin layer and the gas barrier coat layer was good.
  • the thicker the gas barrier coat layer the better the gas barrier property, but the pinhole resistance of the film decreased, but all were acceptable.
  • the monomer removal step (A) was omitted.
  • the moisture of the film after the moisture adjustment step (B) was 6.0% by mass, and the thickness of the gas barrier coat layer was 1.5 m.
  • the other conditions were the same as in Example 21.
  • Table 3 shows the evaluation results of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • the amount of monomer contained in the obtained stretched film is less than the amount of monomer contained in the unstretched film, so that the monomer is released into the atmosphere during the stretching process or the heat treatment step. It was found that it was released. However, the amount of monomer in the obtained stretched film was still large, and the adhesion between the polyamide resin layer and the gas barrier coat layer was not sufficient.
  • Corona discharge treatment was carried out on one side of the biaxially stretched polyamide resin films of Examples 1 to 3, and an adhesive (Take Tack A-5-25 / Takenate A-5-2 manufactured by Mitsui Chemicals Polyurethanes Co., Ltd.) was applied to the corona treated surface. Two-part type) is applied, and the applied film is dried in a hot air dryer at 80 ° C for 10 seconds, resulting in an adhesive application amount of 3.5 g.
  • the adhesive-coated surface and a sealant film (CPP film; non-stretched polypropylene film manufactured by Tosero Co., Ltd. RXC _ 2 1 Thickness 5 corona-treated surface are bonded together by a nip roll.
  • CPP film non-stretched polypropylene film manufactured by Tosero Co., Ltd.
  • RXC _ 2 1 Thickness 5 corona-treated surface are bonded together by a nip roll.
  • Table 4 shows the appearance evaluation and laminating strength after the sterilization treatment of the obtained biaxially stretched polyamide resin laminated film.
  • the biaxially stretched polyamide resin films of Examples 6 to 8 were subjected to the same treatment as that of Examples 29 to 31 to obtain biaxially stretched polyamide resin laminated films of Examples 3 to 3-4. .
  • Table 4 shows the appearance evaluation and laminating strength after the sterilization treatment of the obtained biaxially stretched polyamide resin laminated film.
  • a biaxially stretched polyamide resin film having a thickness of 15 m and laminated with a polyimide resin layer and an easy-adhesion layer was obtained by 5% relaxation treatment.
  • Table 5 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, and operability.
  • Example 35 The easy-adhesion coating solution was changed to DSM's urethane emulsion “Neolet's R600” and Sumitomo Chemical's melamine resin “Sumimar M_30W”. Otherwise in the same manner as in Example 35, a biaxially stretched polyamide resin film was obtained. Table 5 shows the results of evaluating the monomer extraction amount, thickness unevenness, operability, and adhesion of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • the easy-adhesion coating solution was changed to Takeda Pharmaceutical's urethane “Urea Marugion” “WP B60_1” and Sumitomo Chemical's “Sumimar M_30W” melamine resin. Otherwise in the same manner as in Example 35, a biaxially stretched polyamide resin film was obtained. Table 5 shows the results of evaluating the monomer extraction amount, thickness unevenness, operability, and adhesion of the obtained biaxially stretched polyamide resin film. After the ink was applied to the biaxially stretched polyamide resin films obtained in Examples 35 to 42, the sealant film shown in (14) above was applied to the urethane adhesive shown in (14). Was dry laminated. On top of that, an attempt was made to peel the interlayer between the polyimide resin film and the sealant film, but it was difficult for the sealant film to stretch and bring out the interface.
  • Table 5 shows the results of evaluating the amount of extracted monomer, thickness unevenness, operability, and adhesion of the obtained biaxially stretched polyamide resin film.
  • Comparative Example 23 The step of applying the easy-adhesive coating solution was omitted. Otherwise in the same manner as in Example 35, a biaxially stretched polyamide film was obtained. Table 5 shows the results of evaluating the monomer extraction amount, thickness unevenness, operability, and adhesion of the obtained biaxially stretched polyimide resin film. Although there were few monomers in the obtained film, the adhesiveness was weak and it peeled easily between film / ink.

Abstract

 カプロアミドを繰り返し単位とするポリアミド樹脂の層を有する二軸延伸フィルムであって、カプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下である二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム、及び、これを含む包装材料。

Description

明 細 書
二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
技術分野
[0001 ] 本発明は、 二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムおよびその製造方法に関し、 例えば、 シ一ラントとなるポリェチレンゃポリプロピレン等のポリオレフィ ン樹脂シ一トがラミネートされることで、 特に輸液バッグ等の医療用容器等 に用いるのに好適なポリアミ ド樹脂製包装■容器体に使用しうる、 二軸延伸 ポリアミ ド樹脂フィルムおよびその製造方法に関する。
背景技術
[0002] ナイロン 6やナイロン 6 6などを用いた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルム は、 引張強度、 突刺強度、 ピンホール強度、 耐衝撃強度などの機械的物性に 優れ、 かつガスバリア性、 耐熱性に優れている。 このため、 二軸延伸ポリア ミ ド樹脂フィルムを表基材とし、 ポリオレフインフィルムからなるシ一ラン トをドライラミネートや押し出しラミネートなどの方法で貼合した積層フィ ルムは、 ボイルやレトルト等の殺菌処理用の包装材料をはじめとして、 幅広 い分野に使用されている。
[0003] これら二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムは、 通常、 表基材として使用され ており、 内容物に直接ふれないケースが多い。 そのため二軸延伸ポリアミ ド 樹脂フィルム中の力プロラクタムモノマ一 (以下、 「モノマ一」 と略称する ことがある) の挙動については、 これまであまり言及されていない。
[0004] しかし、 近年、 被包装物や内容物の変質の問題への要求が益々厳しくなつ ており、 その改良が求められるようになってきている。 特に内容物の微妙な 組成変化を嫌う医療用途等においては、 ポリアミ ド樹脂フィルム中に含まれ る分子量の小さいモノマーが、 滅菌処理などの加熱を行った際に、 シ一ラン トを通過して内容物に移行するため、 無視できなくなってきている。
[0005] これに対処するために、 ポリアミ ド樹脂を構成するモノマー単位の分子量 が大きい、 例えばナイロン 1 1やナイロン 1 2、 またはこれらを主成分とす るコポリアミ ド樹脂が提案されている (J P 4-325 1 59 A) 。 ま た、 1 , 6—へキサンジァミンとセバシン酸との共重合ポリアミ ド樹脂が提 案されている (J P 200 1 -32868 1 A) している。 し力、し、 こ れらは特殊なポリアミ ドで価格が高く、 汎用性が低い。 このため、 汎用性の 高い 6ナイロンや 66ナイロンを用いしかもモノマ一含有量の低いフィルム が強く望まれている。
[0006] ポリアミ ド樹脂は、 フィルム成形前のチップの段階で未反応のモノマ一や オリゴマーを除去しても、 ポリアミ ド樹脂チップを溶融押出し機等で再溶融 すると、 モノマーやオリゴマーが再生成し、 結果としてフィルム中にモノマ —が残存して、 その品質が低下する。 特に、 主に力プロアミ ドを繰り返し単 位とするポリアミ ドは、 ジカルボン酸とジァミンから構成されるポリアミ ド よりも、 モノマーが比較的生成し易いという特性を有する。
[0007] 一般に、 ポリアミ ド樹脂の末端基濃度が高いと、 再溶融時のモノマーの再 生量が多くなる傾向がある。 そのため、 ポリアミ ドのカルポキシル末端ゃァ ミノ末端と反応する化合物を添加することにより、 上記問題を低減せしめた ポリアミ ドが開発されている。 具体的には、 有機グリシジルエステルをポリ アミ ドのカルポキシル基、 ァミノ基と反応させる方法が開示されている (J P 1 0-2 1 9 1 04 A) 。 しかしながらこの方法では、 有機グリシジ ルエステルとポリアミ ドチップとをドライブレンドし、 次いで、 押し出し機 内で溶融混練する際に、 有機グリシジルエステルがポリアミ ドの末端基と反 応してしまう。 このため、 この方法では、 フィルム成形前のドライブレンド の工程において均一に混合させることが難しい。 その結果、 組成変動の原因 となり、 均一な末端基濃度のポリアミ ドを得ることが困難であるばかりか、 ドライブレンドエ程自体が、 溶融押し出し量の多いフィルムには不適である 。 また、 溶融成形後のモノマーの抽出量が 0. 35〜0. 5質量%と依然と して多く、 モノマー低減量が充分でない。
[0008] 一方、 ジカルボン酸無水物によりポリアミ ド樹脂のアミノ基末端を封鎖さ せる方法が開示されている ( J P 2005- 1 87665 A) 。 しかし 、 溶融時に再生するモノマ一量が 0 . 2 7〜0 . 7 5質量%と依然として多 く、 ポリアミ ド樹脂フィルムから抽出されるモノマーを十分低減することは 難しい。
[0009] 一方、 近年、 常温常圧で蒸発し空気中に容易に揮発する有機化合物質 (一 般に 「V O C」 と略称されている) について、 工場■事業所からの排出を規 制する動向が見られる。 たとえば、 日本国では、 改正大気汚染防止法に基づ いて、 規制対象施設の種類と規模を定める政令が、 2 0 0 5年 6月 1 日に施 行されている。 また、 排出基準値や届け出事項、 測定方法などの政■省令が 2 0 0 5年 6月 1 0日に公布され、 2 0 0 6年 4月 1 日より施工されている
[0010] 力プロラクタムモノマーが大気中に放出されて悪影響があるのかについて は、 さらなる研究が必要である。 し力、し、 ポリアミ ド樹脂フィルムの製造、 該フィルムへの印刷、 該フィルムを用いたラミネート加工や袋加工などのェ 程において、 該フィルムからの力プロラクタムモノマーの大気中への放出量 を低減すること力 メーカ一としての責務となっている。
[001 1 ] 従って、 フィルム中の力プロラクタムモノマーの抽出量の低減、 およびフ イルム製造時における力プロラクタムモノマーの回収が、 強く望まれている 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本発明は、 上記のような問題を解消するものであり、 本来の優れた性質を 損なうことなく、 フィルムからの力プロラクタムモノマーの溶出量が大幅に 低減され、 よって被包装物や内容物を変質させる惧れがなく、 輸液バッグ等 の医療用容器等に用いるに好適なポリアミ ド樹脂製包装■容器体に使用しう る、 二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムおよびその製造方法を提供することを 目的とする。
課題を解決するための手段
[0013] 上記目的を達成するため、 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムは、 ポリアミ ド樹脂を用いた二軸延伸フィルムであって、 力プロラクタムモノマ
—の抽出量が 0 . 1質量%以下であることを特徴とする。
[0014] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムは、 ポリアミ ド樹脂が力ブロア ミ ドを繰り返し単位とするポリアミ ド樹脂であることが好適である。
[0015] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムによれば、 ポリアミ ド樹脂層に 蒸着層が積層されていることが好適である。
[0016] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムによれば、 ポリアミ ド樹脂層に ガスバリアコート層が積層されていることが好適である。 この場合に、 ガス バリアコ一ト層がポリ塩化ビニリデン系共重合体にて形成されており、 ポリ アミ ド樹脂層とガスバリアコート層との密着強力が 0 . 8 N / c m以上であ り、 ガスバリアコート層の厚みが 0 . 5〜3 . 5 mであることが好ましい
[0017] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムによれば、 ポリアミ ド樹脂層に シ一ラント樹脂層が積層されていることが好適である。
[0018] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムによれば、 ポリアミ ド樹脂層に 、 ゥレタン樹脂またはゥレタン■ゥレア樹脂 (メラミン■ゥレア樹脂ともい う) にて形成された易接着層が積層されていることが好適である。
[0019] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの製造方法は、 ポリアミ ド樹脂 を用いた二軸延伸フィルムの製造工程における任意の段階で、 フィルムを、 p H 6 . 5〜9 . 0、 温度 2 0〜7 0 °Cの水に 0 . 5〜 1 0分接触させるモ ノマー除去工程を実行することを特徴とする。
[0020] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの製造方法によれば、 未延伸ポ リアミ ドフィルムをモノマー除去工程で処理し、 その後、 水分調整工程でフ イルムの水分率を 2〜 1 0質量%としてから、 同時二軸延伸することが好適 である。
[0021 ] 本発明の包装材料は、 上記二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを含むもので あることを特徴とする。
発明の効果 [0022] 本発明によると、 ポリアミ ド樹脂フィルムにモノマー除去工程を施すこと によって、 ポリアミ ド樹脂フィルム本来の優れた性質を損なうことなく、 フ イルムからのモノマー溶出量を大幅に低減することができる。 このため本発 明によれば、 被包装物や内容物を変質させる惧れがなく、 輸液バッグ等の医 療用容器等に用いるに好適なポリアミ ド樹脂製包装■容器体に使用しうる、 二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、 本発明を詳細に説明する。
[0024] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムは、 ポリアミ ド樹脂層を有する とともに、 モノマーの抽出量が 0. 1質量%以下であることが必要である。 モノマーの抽出量は、 好ましくは 0. 05質量%以下、 さらに好ましくは 0 . 02質量%以下である。
[0025] モノマー抽出量が 0. 1質量0 /&を超えると、 このポリアミ ド樹脂フィルム をシ一ラントと貼りあわせて積層フィルムとし、 ポリアミ ド樹脂フィルムが 内容物と触れない側に配置して包装袋とした場合においても、 内容物が水系 のものならば、 フィルムに含まれるモノマーがシ一ラントを通過して内容物 に移行してしまう問題が生じる。
[0026] モノマー抽出量は少なければ少ないほどよいが、 モノマー抽出量を少なく するほど、 製膜時におけるモノマー除去工程が長くなつて、 生産性が劣って くる。 このため、 その下限は、 おおむね 0. 00 1質量%程度である。
[0027] 本発明におけるポリアミ ド樹脂フィルムのモノマ一抽出量は、 実際の包装 袋の滅菌処理に近い場面を想定して、 以下の測定方法にて算出する。 すなわ ち、 0. 5 cm角に裁断したフィルム約 0. 5 gを精秤し、 蒸留水 1 Om I を用いて、 沸騰水浴中 (1 00°C) で 2時間抽出をおこない、 得られた抽出 液について、 液体クロマトグラフィ一 (たとえば H e w I e t t P a c k a r d社製、 H P 1 1 00 H P L C s y s t em) によりフィルムのモノマ一 抽出量を定量する。 そのためのより具体的な手法は、 後述する。
[0028] 本発明における二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの原料としては、 ナイ口 ン 6、 ナイロン 6 6、 ナイロン 4 6、 ナイロン 6 9、 ナイロン 6 1 0、 ナイ ロン 6 1 2、 ナイロン 1 1、 ナイロン 1 2、 ポリメタキシリレンアジパミ ド (ナイロン M X D 6 ) 、 およびそれらの混合物、 共重合体が挙げられる。 本 発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムは、 前記ポリアミ ド原料からなるフ イルムの複層フィルムであってもよい。
[0029] 特に、 コストパフォーマンスに優れるナイロン 6力 生産性や性能の面で 好ましい。 ナイロン 6をフィルム原料として用いる場合には、 前記したポリ アミ ド種の中から他のポリアミ ド成分を、 共重合、 混合、 複層などの形態に より 3 0質量%以下含有していてもよい。
[0030] これらのポリアミ ド樹脂は、 溶融時のモノマー生成を抑制するために、 有 機グリシジルエステル、 無水ジカルボン酸、 安息香酸などのモノカルポン酸 、 ジァミンなどを、 末端封鎖剤として含んでいることがより好ましい。
[0031 ] 上記のポリアミ ド樹脂の相対粘度は、 特に制限されるものではないが、 溶 媒として 9 6 %硫酸を用い、 温度 2 5 °C、 濃度 1 g / d Iの条件で測定した 相対粘度が 1 . 5〜5 . 0であることが好ましい。 さらに好ましくは、 2 . 5〜4 . 5、 いっそう好ましくは 3 . 0〜4 . 0の範囲である。 この相対粘 度が 1 . 5未満のものは、 フィルムの力学的特性が著しく低下しやすくなる 。 また、 5 . 0を超えるものは、 フィルムの製膜性に支障をきたしゃすくな る。
[0032] これらのポリアミ ド樹脂には、 必要に応じて、 フィルムの性能に悪影響を 与えない範囲で、 顔料、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 防腐剤、 帯電防止剤、 ブロッキング防止剤、 無機微粒子等の各種の添加剤を、 1種あるいは 2種以 上添加することができる。
[0033] これらのポリアミ ド樹脂は、 フィルムのスリップ性を向上させるなどのた めに、 各種無機系滑剤や有機系滑剤が 1種あるいは 2種以上配合されていて もよい。 これらの滑剤としては、 クレー、 タルク、 炭酸カルシウム、 炭酸亜 鉛、 ワラストナイ ト、 シリカ、 アルミナ、 酸化マグネシウム、 珪酸カルシゥ ム、 アルミン酸ナトリウム、 アルミン酸カルシウム、 アルミノ珪酸マグネシ ゥム、 ガラスバルーン、 力一ポンプラック、 酸化亜鉛、 三酸化アンチモン、 ゼォライ ト、 ハイ ドロタルサイ ド、 層状ケィ酸塩、 エチレンビスステアリン 酸アミ ド等が挙げられる。
[0034] 本発明のポリアミ ド樹脂フィルムは、 以下のような方法により製造される
[0035] 概略的には、 例えば、 ポリアミ ド樹脂組成物を押出機で加熱溶融して Tダ ィよりフィルム状に押出し、 エア一ナイフキャスト法、 静電印加キャスト法 など公知のキャスティング法により回転する冷却ドラム上で冷却固化して未 延伸フィルムを製膜し、 この未延伸フィルムに延伸処理を施すことで得られ る。 未延伸フィルムが配向していると、 後工程で延伸性が低下することがあ るため、 この未延伸フィルムは、 実質的に無定形、 無配向の状態であること が好ましい。
[0036] 延伸処理には、 縦方向に延伸した後、 横方向に延伸処理する逐次二軸延伸 と、 縦横同時に延伸処理を行う同時二軸延伸とがある。 逐次二軸延伸におけ る縦延伸は、 複数回行ってもよい。 いずれの延伸方法においても、 0 . 0 5 以上の面配向係数が得られるように、 面倍率が 9倍以上になるようにして延 伸処理することが好ましい。
[0037] その延伸方法は、 特に限定しないが、 一工程で、 溶融フィルム化、 後述の モノマー除去工程、 水分調整工程、 延伸工程、 熱セット工程、 冷却工程を実 施することができる、 同時二軸延伸法が、 効率的であるため望ましい。
[0038] 逐次二軸延伸あるいは同時二軸延伸が行われたフィルムは、 延伸処理が行 われたテンタ一内において 1 5 0〜2 2 0 °Cの温度で熱固定され、 必要に応 じて 0〜 1 0 %、 好ましくは 2〜 6 %の範囲で、 縦方向および/または横方 向の弛緩処理が施される。
[0039] 本発明のポリアミ ド樹脂フィルムを製造するには、 上記の製膜工程におけ る任意の段階でモノマー除去工程を設けることが必要である。 任意の段階と はいえ、 ポリアミ ド樹脂中の力プロラクタムはポリアミ ド樹脂を溶融させる と生成量が増加するので、 モノマー除去工程は、 ポリアミ ド樹脂を溶融しフ イルム状に成形した後に行うことが好ましい。 モノマー除去工程は、 未延伸 フィルムの段階、 縦延伸後の段階、 二軸延伸後の段階のいずれにおいて行つ てもよいが、 フィルムの結晶、 配向が進んでいない未延伸フィルムの段階に 行うこと力 モノマー除去の効率がよく、 また延伸工程中にモノマーが大気 に放出されないため、 好ましい。
[0040] モノマー除去工程は、 ポリアミ ドフィルムを、 緊張下、 モノマー除去槽に おける、 p H 6. 5〜9. 0、 温度 20〜70°Cの水に 0. 5〜 1 0分接触 させることにより行う。
[0041] モノマ一除去工程において、 モノマ一除去槽の水の温度は 20〜 70°Cで あることが必要であり、 好ましくは 30〜65°C、 さらに好ましくは、 40 〜55°Cである。 モノマー除去槽の水温が 20°C未満では、 短時間でモノマ 一の除去を行うことが難しい。 70°Cを超える場合には、 未延伸フィルムの 段階でモノマー除去工程を行う場合に未延伸フィルムに皺が入りやすくなり 、 延伸が不均一となって延伸フィルムの品質が低下し、 また、 延伸時にフィ ルムが切断したり、 フィルム端部の掴みはずれなどのトラブルが発生したり しゃすく、 操業性が悪化する。
[0042] モノマ一除去槽の水の p Hは 6. 5〜9. 0であることが必要である。 好 ましくは 7. 0〜8. 5、 さらに好ましくは 7. 5〜8. 0である。 p Hが 6. 5未満であると、 ポリアミ ド樹脂フィルムの酸化劣化が進む。 p H力《 9 . 0を超えると、 フィルムにアルカリ性の水が付着することになるため、 そ の水が作業者に触れやすく安全上好ましくない。
[0043] ポリアミ ド樹脂フィルムがモノマー除去工程において水と接触する時間は 、 水の温度と P Hとによって左右されるが、 0. 5〜 1 0分の範囲であるこ とが必要である。 好ましくは 0. 5〜5分、 さらに好ましくは 1〜3分であ る。 0. 5分未満ではモノマーを十分除去することが難しく、 1 0分を超え ると工程が長くなり過ぎるうえに延伸時のフィルムの水分率が高くなるため 好ましくない。
[0044] モノマー除去工程における水温、 p H、 水とフィルムとの接触時間は、 互 いに密接な関係がある。 モノマー除去には水温が高いほうが有効であるが、 水温を高くすると未延伸フィルムに皺が入りやすくなる。 水温を低く設定す ると、 モノマー除去に時間がかかり、 生産性が悪くなる。 p Hを 6 . 5〜9 . 0という弱アルカリ側に設定することにより、 低温でも比較的短時間の処 理で、 問題となるモノマーを選択的に除去できる。
[0045] モノマー除去工程の後に延伸を行う場合には、 延伸時のトラブルを避ける ために、 未延伸ポリアミ ドフィルムをモノマー除去工程で処理してモノマー を除去した後、 水分調整工程でポリアミ ド樹脂フィルムの水分率を 2〜 1 0 質量%、 好ましくは 4〜8質量%としてから、 延伸することが好ましい。 水 分率が 2質量%より低い場合には、 延伸応力が増大してフィルム切断などの トラブルが起こりやすい。 反対に水分率が 1 0質量%よりも高いと、 未延伸 フィルムの厚み斑が大きくなつて、 得られる延伸フィルムの厚み斑も大きく なる。 水分調整工程においては、 通常、 フィルムの水分率が低い場合は、 温 度 4 0〜9 0 °Cの水分調整槽、 さらに好ましくは 5 0〜 8 0 °Cの水分調整槽 にフィルムを通過させ、 通過時間を調節することで、 フィルムの水分率を調 整する。 水分調整槽には、 通常、 純水が使用されるが、 必要に応じて、 処理 液に染料や界面活性剤、 可塑剤などを含有させてもよい。 また、 水蒸気を噴 霧することで、 水分を調整してもよい。
[0046] 一方、 フィルムの水分率が 1 0質量%より高くなる場合は、 吸水層を有す るロールにフィルム接触させるなどして、 その水分率を低くする。
[0047] 本発明によれば、 ポリアミ ド樹脂層に蒸着層を積層した構成とすることに よって、 加工欠点の少ないガスバリア性に優れた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フ イルムを得ることができる。 蒸着層には無機物または有機物からなる化合物 が用いられる。 無機物としてはアルミニウムなどの金属やアルミニウム、 珪 素、 マグネシウム、 チタンなどの無機酸化物が用いられる。
[0048] このような無機物の層を形成する方法としては、 真空蒸着法、 スパッタリ ング法、 化学的気相成長 (C V D ) 法、 物理的気相成長 (P V D ) 法などが 挙げられる。 特に真空蒸着法が実用性に優れている。 [0049] ポリアミ ド樹脂層に蒸着加工を施す際には、 ポリアミ ド樹脂層と蒸着層と の接着性を高めるために、 ポリアミ ド樹脂層に、 予め、 コロナ処理、 プラズ マ処理または無機あるいは有機化合物によるコーティング処理などを行って もよい。
[0050] 真空蒸着の場合には、 蒸着原材料として、 アルミニウム (A I ) 、 アルミ ナ (A I 203) 、 珪素 (S i ) 、 シリカ (S i 02) またはこれらの組合せが 用いられる。 原料の加熱方法としては、 抵抗加熱法、 高周波誘導加熱法、 電 子ビーム加熱法、 レーザー加熱法などがあげられる。 また、 加熱の際に酸素 などのガスを並存させたり、 オゾンを添加したり、 イオンアシスト法を採用 したりすることもできる。
[0051] 蒸着層の厚みは、 1〜 1 000 n m程度が好ましい。 1 n m以下ではガス バリア性が発現せず、 1 000 n m以上では加工したフィルム全体としての 可塑性が失われ、 実用性が低下する。
[0052] 本発明によれば、 ポリアミ ド樹脂層の少なくとも片面にガスバリアコ一ト 層を積層した構成とすることもできる。 ガスバリアコート層としては、 ポリ 塩化ビニリデン系共重合体 (PVDC) が好適である。 ただし、 特に限定さ れるものではない。
[0053] PVDCは、 塩化ビニリデン単位を 60質量%以上、 好ましくは 70〜 9 7質量%含む重合体であり、 ラテックスの形で用いられポリアミ ド樹脂層の 少なくとも片面にコートされる。 ラテックス中の PVDCの平均粒径は 0. 05〜0. 5 mであることが好ましく、 0. 07〜0. 3 mであること が特に好ましい。 PVDCには、 本発明の効果を損なわない範囲で、 例えば アンチブロッキング剤、 架橋剤、 撥水剤、 帯電防止剤などの各種添加剤を併 用しても良い。
[0054] PVDCを用いたガスバリアコート層の厚みは、 0. 5 m〜3. 5 U m の範囲が好ましく、 さらに好ましくは 0. 7 m〜3. O mの範囲であり 、 いっそう好ましくは 1. 0 m〜2. 5 mの範囲である。 このコート層 力《0. 5 mよりも薄いと十分なガスバリア性が発現しにくしゝ。 一方、 コ一 ト層が 3 . 5 mよりも厚いと、 効果が飽和するばかりでなく、 フィルムの 物性が損なわれることがある。
[0055] 基材フィルムであるポリアミ ド樹脂層とガスバリアコート層との密着強力 は、 0 . 8 N / c m以上であることが好ましく、 より好ましくは 1 . O N / c m以上、 さらに好ましくは 2 . 0 N / c m以上である。 密着強力がこの値 よりも低いと、 ボイル処理やレトルト処理時にポリアミ ド樹脂層とガスバリ ァコート層とが剥離したり、 十分なシール強力が出なくなつたりする可能性 がある。
[0056] ガスバリアコ一ト層を形成する際には、 モノマー除去工程後かつ延伸前の 、 モノマーが少ない段階で形成することが、 基材フィルムとの密着性向上に 重要である。
[0057] コートの方法は特に限定されるものではなく、 例えば、 グラビアロール法 、 リバースロール法、 エア一ナイフ法、 リバースグラビア法、 マイヤ一バ一 法、 インバースロール法、 またはこれらの組み合わせによる各種コート方式 や、 各種噴霧方式などを採用することができる。
[0058] ポリアミ ド樹脂層には、 コートの直前でコロナ放電処理などが行われても 良い。
[0059] このようにして得られる、 ガスバリア層が積層された構造の二軸延伸ポリ アミ ド樹脂フィルムは、 ポリアミ ドフィルムとしての優れた強度、 機械的物 性に加えて、 優れたガスバリア性を有し、 ポリアミ ド樹脂層とコート層との 間の密着性に優れるため、 包装材料として好適に使用できる。
[0060] 本発明によれば、 ポリアミ ド樹脂層にシ一ラント樹脂層が積層された構成 とすることもできる。 ポリアミ ド樹脂層にシ一ラント樹脂層が積層されてい ることによって、 ヒ一トシ一ル性を付与できるため、 包装体として使用する ことができる。
[0061 ] シ一ラント層には、 良好な熱接着性を有している樹脂を用いることができ る。 例えば、 低密度ポリエチレン、 中密度ポリエチレン、 高密度ポリエチレ ン、 直鎖状ポリエチレン、 ポリプロピレン、 エチレン一酢酸ビニル共重合体 、 アイオノマ一樹脂、 エチレン一アクリル酸■メタクリル酸共重合体、 ェチ レン一ァクリル酸■メタクリル酸エステル共重合体、 酸変性ポリエチレン■ ポリプロピレン系樹脂、 ポリ酢酸ビニル系樹脂等を用いることができる。 こ れらは、 単独で用いても、 他の樹脂や成分と共重合や溶融混合して用いても 、 また変性などを行って用いても良い。 これらの樹脂成分を単層、 または少 なくとも一種類以上の樹脂成分で多層に用いても良い。 特に、 好ましいのは 、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリエチレン/ポリプロピレン共重合体 などのポリオレフィン樹脂である。
[0062] ポリアミ ド樹脂層を最外層にするとともに、 シ一ラント層を最内層にして 、 本発明の効果を損ねないように、 その中間に、 アルミ箔層、 ガスバリア性 樹脂層、 他の熱可塑性樹脂層、 他のポリアミ ド樹脂層などを積層しても良い 。 積層する方法は、 特に限定されないが、 ドライラミネ一シヨン法、 ゥエツ トラミネ一シヨン法、 無溶剤ドライラミネ一シヨン法、 押出しラミネ一ショ ン法等が挙げられる。
[0063] このようにシ一ラント層を積層したフィルムは、 シ一ラント層側をヒート シールして、 袋状体や、 トレ一包装の蓋材などの包装体として使用すること が好ましい。 袋の形態としては、 三方シール袋、 四方シール袋、 ピロ一袋、 スタンディングバウチ、 ロケット包装などが挙げられる。
[0064] シ一ラント層の形成方法は、 このシ一ラント層をフィルムとしてからポリ アミ ド樹脂層に積層する方法、 ポリアミ ド樹脂層とシ一ラント層とを同時に 押出し積層する共押出し方法、 シ一ラント層を形成するための樹脂をポリア ミ ド樹脂層にコ一ターでコーティングする方法などが挙げられる。 シ一ラン ト層をいつたんフィルムの形態とする場合に、 そのフィルムは、 未延伸でも 低倍率で延伸されていても良いが、 未延伸フィルムであることが実用的に好 ましい。 フィルムの形成方法は、 押出機で加熱、 溶融して Tダイより押出し 、 冷却ロールなどで冷却固化するテンター法や、 円形ダイより押出して水冷 あるいは空冷により冷却固化させるチューブラー法などを用いることができ る。 [0065] フィルムの形態としたシ一ラント層をポリアミ ド樹脂層に積層する方法と しては、 通常の製造法を用いることができる。 例えば、 ドライラミネ一ショ ン法、 ウエットラミネ一シヨン法、 無溶剤ドライラミネ一シヨン法、 押出し ラミネ一ション法等のラミネ一シヨン法などを用いることができる。 特に、 押出ラミネ一シヨン法を用いることが好ましい。
[0066] あるいは、 ポリウレタンなどの接着剤を用いたラミネ一シヨン法を用いる こともできる。 この場合は、 ポリアミ ド樹脂層とシ一ラント層との両方にコ ロナ放電処理や易接着処理を施したうえで、 その処理面どうしを、 接着剤を 介してラミネ一卜する方法が好ましい。
[0067] このようにポリアミ ド樹脂層とシ一ラント層とを積層したものであると、 得られたフィルムを包装体として用いたときに、 その包装体に乾熱処理や湿 熱処理による殺菌処理を行う際におけるポリアミ ド樹脂層からフィルム表面 へのモノマーの析出を低減させることができる。 このため、 そのフィルムは 、 特に、 食品包装などのボイル処理やレトルト処理などの殺菌処理される包 装体として好適である。
[0068] 本発明によれば、 ポリアミ ド樹脂層の少なくとも片面に、 ウレタン樹脂も しくはウレタン■ゥレア樹脂にて形成された易接着層を設けることもできる
[0069] このためのウレタン樹脂は、 ポリヒドロキシ化合物とポリイソシァネート の反応生成物である。
[0070] ポリウレタンの原料として用いられるポリヒドロキシ化合物としては、 た とえばポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコール、 ポリエチレン ■ プロピレングリコール、 ポリテトラメチレングリコール、 へキサメチレン グリコール、 テトラメチレングリコール、 1 , 5 _ペンタンジオール、 ジェ チレングリコール、 トリエチレングリコール、 ポリ力プロラク トン、 ポリへ キサメチレンアジペート、 ポリへキサメチレンセバケ一ト、 ポリテトラメチ レンアジペート、 ポリテトラメチレンセバケ一ト、 トリメチロールプロパン 、 トリメチロ一ルェタン、 ペンタエリスリ ! ル、 グリセリン等を挙げるこ とができる。
[0071 ] ポリイソシァネート化合物としては、 たとえば、 へキサメチレンジイソシ ァネート、 ジフエニルメタンジイソシァネート、 トリレンジイソシァネート 、 イソホロンジイソシァネート、 トリレンジイソシァネートと トリメチ口一 ルプロパンの付加物、 へキサメチレンジイソシァネートと トリメチロ一ルェ タンの付加物等を挙げることができる。
[0072] ウレタン樹脂は、 特に限定されないが、 フィルム中への残留溶剤の問題や 、 環境への汚染性が少ないという点で、 水性ウレタン系樹脂を、 好適に用い ることができる。 水性ウレタン樹脂としては、 アイオノマ一型自己乳化型ポ リウレタン樹脂を挙げることができる。 また、 末端の力ルポキシル基が、 ァ ミン、 アンモニア、 ナトリウムのようなカチオンで中和されたり、 カルポン 酸やハロゲンのようなァニオン等で中和されたりした、 水分散型ゥレタン樹 脂等を挙げることができる。
[0073] ウレタン .ゥレア樹脂 (メラミン .ゥレア樹脂) は、 ポリヒドロキシ化合 物、 ポリイソシァネート、 及びポリアミンあるいはァミノアルコールを適宜 反応させ、 化合物中にウレァ基を持たせた化合物である。
[0074] ウレタン■ゥレア樹脂に使用されるポリヒドロキシ化合物やポリイソシァ ネート化合物としては、 上述のウレタン樹脂に用いられるものと同じものを 挙げることができる。
[0075] ポリアミンとしては、 例えば、 エチレンジァミン、 プロピレンジァミン、 へキサメチレンジァミン、 ヒドラジン、 1 , 2—ジアミノエタン、 1 , 2 _ ジァミノプロパン、 1 , 3—ジァミノペンタン、 1 , 6—ジァミノへキサン 、 ジァミノ トルエン、 ビス一 (4—ァミノフエニル) メタン、 ビス一 (4— ァミノ _ 3 _クロ口フエニル) メタン、 ジ一 (アミノメチル) ベンゼン、 ジ - ( 2—ァミノ一 2—プロピル) ベンゼン、 1 —ァミノ一 3—アミノメチル - 3 , 5 , 5—トリメチルシクロへキサン、 ビス一 (4—アミノシクロへキ シル) メタン、 ジアミノシクロへキサン、 ジ一 (アミノメチル) シクロへキ サン等の低分子量ジァミン、 および、 例えば、 ジエチレントリァミン、 トリ エチレンテトラミン、 テトラエチレンペンタミン、 ペンタエチレンへキサミ ン、 2 , 2 ' —ジアミノジェチルァミン等のアミノ基を 3個以上有する低分 子量ァミン等が挙げられる。
[0076] ァミノアルコールとしては、 例えば、 2—ヒドロキシェチルヒドラジン、 N - ( 2—ヒドロキシェチル) 一 1 , 2—ジアミノエタン、 ヒドロキシェチ ルジェチレントリァミン、 3—ァミノプロパンジオール等の少なくとも 1個 のァミノ基と少なくとも 1個の水酸基とを有する化合物等が挙げられる。 メラミン■ゥレア樹脂もウレタン樹脂同様、 その形体は特に限定されないが 、 フィルム中への残留溶剤の問題や、 環境への汚染性が少ないという点で、 水性ウレタン■ゥレア樹脂を、 好適に用いることができる。
[0077] ポリアミ ド樹脂層への密着性や、 耐溶剤性を上げるために、 ウレタン樹脂 やウレタン■ゥレア樹脂に硬化剤を併用するのが望ましい。 硬化剤としては 、 イソシァネート化合物、 メラミン化合物、 エポキシ化合物、 ォキサゾリン 化合物、 カルポジイミ ド化合物、 アジリジン化合物等が挙げられる。 これら の化合物をポットライフゃ性能を阻害しないように単体もしくは複数配合し ても良いが、 硬化性、 ポットライフの点でメラミン化合物を好適に使用する ことができる。 なかでも、 メチロール化メラミンを好適に用いることができ 、 反応性を制御しかつ貯蔵安定性を付与するために、 メチロール基をアルコ キシ化したものを用いるのが望ましい。
[0078] 易接着層を設ける工程■順序は、 特に規定されない。 製膜工程中に配向が 完了していない未延伸ポリアミ ド樹脂シ一ト上に易接着コーティング処理を 行った後に延伸■熱固定するインラインコーティング法と、 延伸■熱固定さ れたポリアミ ド樹脂層にコーティングするオフラインコーティング法とがあ る。 なかでも、 生産性、 品質の点でインラインコーティング法が好ましい。
[0079] そのコーティング方法は、 特に限定されず、 前述のバリアコートを形成す る方法と同様に手法を用いればよい。
[0080] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムには、 機能性を付与するために 、 例えば静電気の発生を抑制するための帯電防止処理を行っても良いし、 上 述のバリアコ一ト液以外の各種機能性コート液の塗布を行っても良い。
[0081] 本発明の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの厚みは、 特に限定されないが 、 包装用途に使用する場合には、 1 0 m〜3 O mの範囲であることが好 ましし、
得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムには、 必要に応じて、 コロナ放 電処理、 メツキ処理、 清浄処理、 染色処理等の物理化学的処理を施してもよ い。
実施例
[0082] 次に、 本発明が実施例によって具体的に説明される。 なお、 下記の実施例 •比較例における各種物性の評価方法は、 次のとおりである。
[0083] ( 1 ) フィルム中の力プロラクタムモノマーおよび環状ダイマーの抽出量
[測定試料の調整]
0. 5 c m角に裁断したフィルムを 0. 5 g精秤し、 これを 1 Om Iへッ ドスペース瓶に採り、 これに蒸留水 1 Om I を添加し、 ブチルゴム製栓とァ ルミキャップで密封した後、 沸騰水浴中 (1 00°C) で 2時間抽出をおこな つた。 これを冷却後、 0. 45 mディスクフィルタ一でろ過し、 測定試料 とした。
[検 3:線]
力プロラクタムは、 0. 1 gを 1 0 Om Iの蒸留水に溶解し、 さらに希釈 して 1 00 p p mの標準溶液を調製した。 溶解性の低いダイマ一は、 0. 0 1 gを 1 00m Iの蒸留水に溶解し、 標準溶液を調製した。 各溶液を 1〜 1 U I注入し、 検量線を得た。
[H P L C条件]
装置 : H e w l e t t P a c k a r d社製、 H P 1 1 00 H P L C s y s t e m
力ラム : Wa t e r s P u r e s i l 5 C 1 8 200オングス トローム
4. 6 mm X 2 5 Omm ( 40°C) 検出器 : U V 2 1 0 n m
溶離 : メタノール/水 (容積比) = 35 / 75液で 1 2分間実施し、 その後 3分かけてメタノール/水 (容積比) = 1 00/0液に切り替えて 3 0分間実施し、 その後 5分かけてメタノール/水 (容積比) =35/75液 に切り替えてから 20分間実施した。
[0084] 流量 : 0. 7m l /m i n
注入量: 1 0 I、 ただし濃度の低いものは 50 I
検出 Ik界: 3 p p m
[計算方法]
上記条件にて検出された試料のモノマーおよび環状ダイマー濃度から、 試 料中のモノマーおよび環状ダイマーの質量を計算し、 フィルムの質量で割つ た値をモノマーおよびダイマーの抽出量 (質量%) とした。
[0085] (2) 水分率
吸水処理後の未延伸フィルムを採取し、 秤量瓶に入れた後、 乾燥し、 乾燥 前後の質量変化から算出した。
[0086] (3) 厚み斑
S線透過式厚み計を用いて、 延伸フィルムの幅方向に沿って 1 O cmおき に全幅にわたって厚みを測定し、 次式で示した値を厚み斑として、 下記の 「 〇」 「△」 「X」 の 3段階で評価し、 1 5%以下すなわち 「〇」 と 「△」 を 合格とした。
[0087] 厚み斑 = (幅方向に沿った最大厚み—幅方向に沿った最小厚み) ÷平均厚 み X 1 00
1 0<½以下 〇
1 0%を越え 1 5%以下 △
1 5%を越え X
(4) 操業性
温水槽を通過する未延伸フィルムの状態を目視で観察し、 皺、 蛇行等の発 生の状況を判定した。 皺、 蛇行等の発生のない場合を良好として 「〇」 と評 価した。 皺、 蛇行等の発生がある場合は不良として 「X」 と評価した。
[0088] (5) 相対粘度
ポリアミ ド樹脂のペレツトを、 濃度が 1 g/d I になるように 96%硫酸 に溶解し、 温度 25 °Cの条件で測定した。
[0089] (6) 末端アミノ基
測定樹脂を溶媒 (フエノール/エタノール =4/1 容積比) に溶解し、 0. 02 Nの塩酸を一定量加えたのち、 0. 02 N水酸化ナトリウム溶液で 逆滴定した。
[0090] (7) 末端力ルポキシル基
測定樹脂を 1 80°Cのべンジルアルコールに溶解し、 フヱノールフタレイ ン指示薬を加えて 0. 02 Nの水酸化力リウムのエタノール溶液で滴定した
[0091] (8) 移行試験
二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの片面にコロナ放電処理を実施し、 その コロナ処理面にウレタン系接着剤 (三井化学ポリウレタン社製 タケラック A_ 525/タケネート A_ 52 二液型) を塗布し、 塗布したフィルムを 、 80°Cの熱風乾燥機で 1 0秒間乾燥させて、 接着塗布量が 3 g/m2となる ようにした。 その接着剤塗布面とシ一ラントフィルム (C P P ;東セロ社製 、 無延伸ポリプロピレンフィルム、 RX C— 2 1、 厚み 40 U m) のコロナ 処理面をニップロールにて貼り合わせ (二ップ条件 80°C) て、 巻き取り、 貼り合わせたフィルムを 40°Cの雰囲気下で 72時間エージングを実施して ラミネートフィルムを作製した。
[0092] 得られたラミネートフィルムを、 その MD (Ma c h i n e D i r e c t i o n) 方向に沿った折り目となるよう 2つに折りたたみつつ、 テストシ —ラ一を用いて両端部を 2 Ommずつ 1 80 °Cで連続的に熱シールし、 また それと直角方向に 1 5 Omm間隔で幅 1 0 mmを断続的に熱シールし、 幅約 20 Ommの半製品袋を得た。 この半製品袋を、 MDの両縁部のシール部分 が 1 Ommになるように裁断した後、 これと垂直方向にシール部の境界で切 断し、 3方シール袋を作成した。
[0093] この袋に純水 1 0 Om I を入れて、 ヒ一トシ一ラーで密封し沸騰水中で 2 時間加熱処理した後、 内容物を取り出して測定試料とし、 この測定試料中の モノマー濃度 (p pm) と環状ダイマ一濃度 (p pm) とを、 上記 (1 ) の [H P L C条件] で測定した。
[0094] (9) ガスバリア性
ガスバリァ性は酸素透過性を測定して評価した。
[0095] 酸素透過性は、 モコン社製酸素バリア測定器 (OX— T RAN 2/20 ) を用いて、 温度 20°C、 相対湿度 65%の雰囲気下における酸素ガス透過 度を測定することにより評価した。
[0096] またガスバリア性は、 ゲルポ処理の前と後において評価した。 ゲルポ処理 として、 テスタ一産業社製、 ゲルポテスタ一を用いて、 440° 回転伸縮運 動を 30回加えた。
[0097] ( 1 0) 耐ピンホール性
耐ピンホール性は屈曲耐性の指標となるゲルポテストにより評価した。
[0098] 詳細には、 二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを、 MD 300mmX T D ( T r a n s v e r s e D ι r e c t i o n) 200mmのサイス 、 サノ プル数 5で切り出した。 各サンプルについて、 20°CX 65%RH環境下、 テスター産業社製、 ゲルポテスターを用いて、 440° 回転伸縮運動を 50 00回加えた。 その後、 サンプルに発生したピンホールの数をカウントする ことにより評価した。
[0099] ( 1 1 ) ガスバリアコート層を有するフィルムの密着強力
二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの PV DCコ一ト面にウレタン系接着剤 (大日本インキ化学工業社製 L X— 40 1 A/S P— 60 二液型) が 3 . 0 g/m2 (D RY) となるように塗布し、 これを介してシ一ラントフィル ム (L L D P E :東セロ社製直鎖状低密度ポリエチレンフィルム T. U. X FCS 厚さ 5 O m) をドライラミネートにより貼り付け、 ェ一ジン グを 40°C、 3日間行って、 ラミネートフィルムを得た。 [0100] 得られたラミネートフィルムを、 20°CX 65%R H環境下において、 M D 1 0 OmmX T D 1 5 mmの短冊に裁断し、 二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィ ルムとシ一ラン卜との間をピンセットを用いて MDに 3 Omm剥離し、 ラミ ネート強力試験片を作成した。 50 N測定用の口一ドセルとサンプルチヤッ クとを取り付けた引張試験機 (島津製作所社製 AS_ 1 S) を用い、 剥離 したそれぞれの端部を固定した後、 測定者自身で試験片が 「丁型」 に保たれ るようにしながら、 引張速度 300mm/m i nにて M Dに 50 m m剥離し 、 その際の強力の平均値を読み取った。 測定は 5点のサンプルについて行い 、 その平均値を密着強力とした。
[0101] このとき、 ポリアミ ド樹脂層とガスバリアコート層との間の密着強力が十 分ではない場合には、 上記測定時に、 低い密着強力しか得られないと共に、 剥離界面がポリアミ ド樹脂層/ガスバリアコート層の間に移行する。 よって 、 その測定値を、 ポリアミ ド樹脂層とガスバリアコート層との間の密着性を 示す指標とした。 密着強力が 0. 8 N/cm以上であるものを合格とした。
[0102] (1 2) 殺菌処理後の外観調査
ポリアミ ド樹脂層にシ一ラント樹脂層が積層されたフィルムを M D 300 mm X T D 20 Ommの大きさに切り出し、 インパルスシ一ラ一 (富士イン パルス社製) にて、 外寸 M D 1 50mmX T D 200mm、 シール幅 1 0 m mの四方袋を作製した。 この四方袋に、 内容物として、 純水 1 00m I を充 填した。
[0103] 内容物を充填した包装体としての四方袋を、 高温高圧殺菌調理装置 (曰阪 製作所社製、 RCS— 60 S P X TG) を用いて、 熱水スプレー式、 処理温 度 1 20°C、 処理時間 30分、 処理圧力 1 77 k P a ( 1. 8 k g/ cm2) の条件にて殺菌処理した。 その後、 室温に 2時間放置した。
[0104] 殺菌処理後の包装体のフィルム表面の外観を、 以下の基準で評価した。
[0105] 〇:殺菌処理前と比べてフィルム表面に変化がない
△ : 目視ではフィルム表面に変化はないが、 フィルム表面を指でこする と白い付着物がある X : 目視で、 白い付着物が認められる
( 1 3 ) シ一ラント樹脂層を有するフィルムのラミネート強力 ポリアミ ド樹脂層にシ一ラント樹脂層が積層されたフィルムを 2 0 °C X 6 5%R H環境下において、 M D 1 0 O mm X T D 1 5 mmの短冊に裁断し、 二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムとシ一ラントとの間をピンセットを用いて M Dに 3 O mm剥離し、 ラミネート強力試験片を作成した。 5 O N測定用の ロードセルとサンプルチャックとを取り付けた引張試験機 (島津製作所社製 A S - 1 S) を用い、 剥離したそれぞれの端部を固定した後、 測定者自身で 試験片が 「丁型」 に保たれるようにしながら、 引張速度 3 0 O mm/m i n にて M Dに 5 O mm剥離し、 その際の強力の平均値を読み取った。 測定は 5 点のサンプルについて行い、 それらの平均値をラミネ一ト強力とした。
[0106] ( 1 4) 易接着層を有するフィルムの密着強力
二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの易接着層の表面にウレタン系接着剤 ( 三井化学ポリウレタン社製 タケラック A— 5 2 5/タケネート A— 5 2 二液型) を 3 g/m2の塗布量で塗布し、 塗布したフィルムを、 8 0°Cの熱 風乾燥機で 1 0秒間乾燥させて、 その接着剤塗布面とシ一ラントフィルム ( C P P ;東セロ社製無延伸ポリプロピレンフィルム、 R X C— 2 1、 厚み 4 O jLl m) のコロナ処理面をニップロ一ルにて貼り合わせた。 次いで、 4 0°C 、 4日の条件でエージングを施すことにより、 ラミネートフィルムを作製し た。
[0107] 得られたラミネートフィルムを、 2 0°CX 6 5%R H環境下において、 M D 1 0 O mm X T D 1 5 mmの短冊に裁断し、 二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィ ルムとシ一ラン卜との間をピンセットを用いて M Dに 3 O mm剥離したうえ で、 5 0 N測定用の口一ドセルとサンプルチャックとを取り付けた引張試験 機 (島津製作所社製 A S _ 1 S) を用い、 剥離したそれぞれの端部を固定 した後、 測定者自身で試験片が 「丁型」 に保たれるようにしながら、 引張速 度 3 0 0 mm/m i nにて M Dに 5 0 mm剥離し、 剥離強力(T型水付け剥離 )を測定した。 測定は 5点のサンプルについて行い、 それらの平均値を密着強 力とした。
[0108] 下記の実施例■比較例において使用した原料は、 以下のとおりである。
[0109] [原料 a]
撹拌機を備えた密閉反応容器に、 ど 一力プロラクタム 1 00質量部と、 安 息香酸 0. 1 2質量部 (ど 一力プロラクタムに対して 1 Ommo I /k g) と、 水 3質量部とを投入して昇温し、 制圧力 0. 5MP a、 温度 260°Cで 重縮合反応をおこない、 反応容器から払い出した後、 チップ状にカッテイン グし、 これを精鍊、 乾燥して、 原料 aを得た。 この原料 aのチップの末端力 ルポキシル基は 46 mm o l /k g、 末端アミノ基は 36 mm o l /k g、 相対粘度は 3. 03であった。
[原料 b ]
撹拌機を備えた密閉反応容器に ε _力プロラクタム 1 00質量部と水 3質 量部とを投入して昇温し、 制圧力 0. 5MP a、 温度 260°Cで重縮合反応 をおこない、 反応容器から払い出した後、 チップ状にカッティングし、 これ を精鍊、 乾燥して、 原料 bを得た。 この原料 bのチップの末端力ルポキシル 基は 45 mm o l /k g、 末端アミノ基は 46 mm o l /k g、 相対粘度は 3. 0 1であった。
[原料 c ]
撹拌機を備えた密閉反応容器に、 ど 一力プロラクタム 1 00質量部と、 安 息香酸 0. 04質量部 (ど 一力プロラクタムに対して 3. 3mmo I /k g ) と、 水 3質量部とを投入して昇温し、 制圧力 0. 5MP a、 温度 260°C で重縮合反応をおこない、 反応容器から払い出した後、 チップ状にカツティ ングした。 そして、 精鍊時間を原料 aの場合よりも短くして、 環状ダイマ一 の多い原料 cを得た。 この原料 cのチップの末端力ルポキシル基は 47mm o l /k g、 末端アミノ基は 42 mm o l /k g、 相対粘度は 3. 05であ つた。
[マスターチップ]
原料 aの 1 00質量部あたりに、 無機微粒子 (サイロイ ド S Y— 1 50 : 水澤化学工業社製) を 6質量部溶融混合して、 マスターチップを作成した。
[01 10] 実施例 1
原料 aとマスタ一チップとをブレンドし、 無機微粒子の配合割合が 0 . 0 5質量%となるようにして、 押出機に投入し、 温度 2 7 0 °Cに加熱したシリ ンダ一内で溶融し、 Tダイオリフィスよりシート状に押し出し、 1 0 °Cに冷 却された回転ドラムに密着させて急冷し、 厚さ 1 5 0 mの未延伸フィルム を得た。 この未延伸フィルムのモノマー抽出量は 0 . 1 9 1質量%、 環状ダ イマ一の抽出量は 0 . 0 3 0質量%であった。
[01 1 1 ] 次に、 上記の未延伸フィルムを、 表 1に示すように、 温度 5 3 °C、 p H 7 . 9に設定したモノマー除去槽に導き、 モノマー除去工程 (A ) として、 表 1に記載したように 1分間だけ水中に浸潰した。 その後に、 6 0 °Cの水分調 整槽に導き、 水分調整工程 (B ) として、 水中に 2 0秒浸漬することで、 表 1に示すように水分率が 6 . 3質量%になるように吸水させた。 次に、 吸水 された未延伸フィルムを同時二軸延伸機に導き、 縦 3 . 3倍、 横 3 . 0倍の 倍率で同時二軸延伸を施した。 続いて、 温度 2 1 0 °Cで熱処理し、 横方向に 5 %の弛緩処理を行い、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを 得た。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑 、 操業性を評価した結果を、 表 1に示す。
[01 12] 表 1に示すように、 モノマーのみが選択的に除去され、 モノマーの抽出量 が極端に減少していることがわかった。 環状ダイマーの抽出量は未延伸フィ ルムと大差なかった。
[01 13] 次に、 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムと上述のシ一ラントフィ ルムとを、 上述のウレタン系接着剤を用いてドライラミネートし、 それによ つてラミネートフィルムを作製した。 次に、 得られたラミネートフィルムに ついて、 上述のモノマー移行試験を実施したが、 表 1に示すように、 モノマ —およびダイマーのいずれも検出されなかった。
[01 14] ほ 1]
Figure imgf000026_0001
[0115] 実施例 2
モノマー除去工程 (A) に使用する水の p Hを表 1に記載したように 7. 0に変更した。 それ以外は実施例 1 と同様にして、 厚み 1 5 mの二軸延伸 ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 水分調整工程 (B) の後のフィルムの水分 率は、 6. 1質量%であった。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの モノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を評価した結果を、 表 1に示す
[0116] 実施例 3
モノマー除去工程 (A) に使用する水の温度と処理時間とを、 表 1に記載 したように 40°Cと 2. 0分間とに変更した。 それ以外は実施例 1 と同様に して、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 水分調整ェ 程 (B) の後のフィルムの水分率は、 7. 2質量%であった。 得られた二軸 延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験 を評価した結果を、 表 1に示す。
[0117] 実施例 4
モノマー除去工程 (A) に使用する水の温度と処理時間とを、 表 1に記載 したように 40°Cと 8. 0分とに変更した。 それ以外は実施例 1 と同様にし て、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 水分調整工程 (B) の後のフィルムの水分率は、 8. 9質量%であった。 得られたニ軸延 伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を 評価した結果を、 表 1に示す。
[0118] 実施例 5
モノマー除去工程 (A) に使用する水の温度と処理時間とを、 表 1に記載 したように 65°Cと 0. 5分間とに変更した。 それ以外は実施例 1 と同様に して、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 水分調整ェ 程 (B) の後のフィルムの水分率は、 7. 6質量%であった。 得られた二軸 延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験 を評価した結果を、 表 1に示す。 [0119] 実施例 6
モノマー除去工程 (A) に使用する水の p Hと温度と処理時間とを、 表 1 に記載したように、 8. 5と 25°Cと 4. 0分間とに変更した。 それ以外は 実施例 1 と同様にして、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを 得た。 水分調整工程 (B) の後のフィルムの水分率は、 6. 7質量%であつ た。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を評価した結果を、 表 1に示す。
[0120] 実施例 7
原料 aの代わりに原料 bを使用した。 それ以外は実施例 1 と同様にして、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 水分調整工程 ( B ) の後のフィルムの水分率は、 6. 4質量%であった。 得られた二軸延伸ポ リアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を評価 した結果を、 表 1に示す。
[0121] 実施例 8
原料 aの代わりに原料 cを使用した。 また、 モノマー除去工程 (A) に使 用する水の p Hと温度と処理時間とを、 表 1に記載したように、 7. 0と 3 0°Cと 0. 5分間とに変更した。 それ以外は実施例 1 と同様にして、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 水分調整工程 (B) の後 のフィルムの水分率は、 6. 5質量%であった。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を評価した結 果を、 表 1に示す。
[0122] 実施例 1〜8では、 所定の条件でモノマー除去工程を実施したため、 得ら れた延伸フィルム中のモノマー量は未延伸フィルムに比べて格段に少なく、 移行試験ではモノマーが実質的に検出されないか、 検出されてもごく僅かで あった。
[0123] 比較例 1
モノマー除去工程 (A) を省いた。 それ以外は実施例 1 と同様にした。 水 分調整工程 (B) の後のフィルムの水分率は、 6. 0質量%であった。 得ら れたニ軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を評価した結果を、 表 1に示す。
[0124] モノマー除去工程を省いても、 得られた延伸フィルム中に含まれるモノマ 一量が未延伸フィルムに含まれるモノマー量よりも少ないことから、 延伸ェ 程または熱処理工程中にモノマーが大気に放出されていることがわかった。 しかし、 得られた延伸フィルム中のモノマー量は依然として多く、 移行試験 ではモノマーが多く検出された。
[0125] 比較例 2
モノマー除去工程 (A ) の時間を、 表 1に記載したように 0 . 1分間とい う短い時間とした。 それ以外は、 実施例 7と同様にした。 水分調整工程 (B ) の後のフィルムの水分率は、 6 . 0質量%であった。 得られた二軸延伸ポ リアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を評価 した結果を、 表 1に示す。
[0126] モノマー除去工程 (A ) の時間が短すぎたため、 得られた延伸フィルム中 のモノマー量が多く、 移行試験ではモノマーが多く検出された。
[0127] 比較例 3
モノマー除去工程 (A ) に使用する水の温度を、 表 1に記載したように 8 0 °Cという高温にした。 また、 水分調整工程 (B ) の時間を短縮して、 水分 調整工程 (B ) の後のフィルムの水分率が 8 . 2質量%になるようにした。 それ以外は、 実施例 1 と同様にした。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィ ルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を評価した結果を、 表 1 に示す。
[0128] モノマー除去槽の温度が高く、 皺が発生したため、 延伸が不均一となって
、 操業性が悪化した。
[0129] 比較例 4
表 1に示すように、 モノマー除去工程 (A ) に使用する水の温度を 1 5 °C という低温にするとともに、 工程 (A ) の時間を 5 . 0分間に設定した。 そ れ以外は、 実施例 1 と同様にした。 水分調整工程 (B ) の後のフィルムの水 分率は 6 . 3質量%であった。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの モノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を評価した結果を、 表 1に示す
[0130] モノマー除去槽 (A ) の温度が低すぎたために、 延伸フィルムのモノマー 量は高い値となった。 また、 厚み斑が大きく、 ラミネート工程で問題となつ た。
[0131 ] 比較例 5
モノマー除去工程 (A ) に使用する水の p Hを、 表 1に記載したように 6 . 0という低い値とした。 それ以外は、 実施例 1 と同様にした。 水分調整ェ 程 (B ) の後のフィルムの水分率は 6 . 2質量%であった。 得られたニ軸延 伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を 評価した結果を、 表 1に示す。
[0132] モノマー除去槽の p Hが低すぎたために、 延伸フィルムのモノマー量は高 い値となった。
[0133] 比較例 6
モノマー除去工程 (A ) の時間を表 1に記載したように 1 1分間と長くし 、 水分調整工程 (B ) において、 吸水層を有するロールにフィルムを接触さ せて水分除去を実施した。 それ以外は実施例 1 と同様にした。 水分調整工程 ( B ) の後のフィルムの水分率は 1 1 . 3質量%であった。 得られたニ軸延 伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 移行試験を 評価した結果を、 表 1に示す。
[0134] 延伸時のフィルムの水分率が高すぎたために、 厚み斑が悪く、 巻き姿の悪 いフィルムしか得られなかった。
[0135] 実施例 9
原料 aとマスタ一チップとをブレンドし、 無機微粒子の配合割合が 0 . 0 5質量%となるようにして、 押出機に投入し、 温度 2 6 0 °Cに加熱したシリ ンダ一内で溶融し、 Tダイよりシート状に溶融押し出しし、 エア一ナイフキ ヤスト法により表面温度 1 0 °Cの回転ドラムに密着させて急冷することで、 厚さ 1 50 mの未延伸フィルムを得た。 この未延伸フィルムのモノマー抽 出量は 0. 373質量%、 環状ダイマーの抽出量は 0. 037質量%であつ た。 次に、 この未延伸フィルムを、 周速の異なる加熱ローラー群からなる M D延伸機により、 温度 55°C、 延伸倍率 2. 8倍で縦延伸した。
[0136] 次に、 このフィルムを、 温度 53°C、 p H 7. 9のモノマ一除去槽に 1.
0分間浸潰し、 その後に 90°Cで 3. 7倍に横延伸して、 逐次延伸処理をお こなった。
[0137] この後、 テンター内で徐々に温度を上げて最高到達温度 21 0°Cで熱処理 し、 さらに 21 0°Cで T Dに 2%のリラックスを施した。 その後、 1 00°C で冷却し、 厚さ 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。
[0138] 得られた二軸延伸フィルムのモノマー抽出量は 0. 004質量%と少ない ものであった。 環状ダイマーの抽出量は 0. 034質量%であった。
[0139] 次に、 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムと上述のシ一ラントフィ ルムとを、 上述のウレタン系接着剤用いてドライラミネートし、 それによつ てラミネートフィルムを作製した。 次に、 得られたラミネートフィルムにつ いて、 上述のモノマー移行試験を実施したが、 表 1に示すように、 モノマー およびダイマーのいずれも検出されなかった。
[0140] 実施例 1 0
原料 aとマスタ一チップとをブレンドし、 無機微粒子の配合割合が 0. 0 5質量%となるようにして、 押出機に投入し、 温度 270°Cに加熱したシリ ンダ一内で溶融し、 Tダイオリフィスよりシート状に押し出し、 1 0°Cに冷 却された回転ドラムに密着させて急冷し、 厚さ 1 50 mの未延伸フィルム を得た。 この未延伸フィルムのモノマー抽出量は 0. 201質量%、 環状ダ イマ一の抽出量は 0. 026質量%であった。
[0141] 次に、 上記の未延伸フィルムを 40°Cの水分調製槽に導き、 まず水分調整 工程 (B) として、 水中に 20秒浸漬することで、 表 1に示す所定の水分率 になるように吸水させた。 次に、 吸水された未延伸フィルムを同時二軸延伸 機に導き、 縦 3. 3倍、 横 3. 0倍の倍率で同時二軸延伸を施した。 続いて 、 温度 2 1 0 °Cで熱処理し、 横方向に 5 %の弛緩処理を行い、 厚み 1 5 m の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 次に、 得られた二軸延伸ポリア ミ ド樹脂フィルムを、 表 1に示すように、 6 8 °C、 p H 7 . 9に設定したモ ノマー除去槽に導き、 モノマー除去工程 (A ) として 9 . 0分間だけ水中に 浸潰した。 その後に、 9 0 °Cの熱風をあてて乾燥しながら延伸フィルムを巻 き取った。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚 み斑、 操業性、 移行試験を評価した結果を表 1に示す。
[0142] 表 1に示すように、 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムは、 未延伸 フィルムに比べてモノマー量が格段に少なく、 また移行試験ではモノマーは 実質的に検出されなかった。
[0143] 実施例 1 "!〜 2 0
実施例 1〜1 0の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムに、 電子ビーム加熱式 真空蒸着機を用いて、 アルミニウムを蒸着厚みが 3 0 n mとなるように蒸着 し、 ガスバリア性能を測定した。 さらに蒸着フィルムをゲルポ処理してガス バリァ性能を測定した。 その結果を表 2に示す。
[0144]
ほ 2]
Figure imgf000033_0001
比較例 7〜 1 0
比較例 1、 2、 4、 5の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムに、 電子ビーム 加熱式真空蒸着機を用いて、 アルミニウムを蒸着厚みが 3 0 となるよう に蒸着することで、 比較例 7、 8、 9、 1 0の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィ ルムを得た。 得られた蒸着フィルムのガスバリア性能を測定した。 さらに蒸 着フィル厶をゲルポ処理してガスバリァ性能を測定した。 その結果を表 2に 示す。 [0146] 表 2に示すように、 実施例 1 1〜 20では、 比較例 7〜 1 0より、 ガスバ リア能が高かった。 この傾向は特にゲルポ処理後に顕著であった。 抽出モノ マ一量が多い比較例 7〜 1 0の方が抽出モノマー量の少ない実施例 1 1〜 2 0よりもガスバリア性が不良であるのは、 フィルム表面に析出したモノマー 量が多いと、 そのモノマー上に蒸着処理が施され、 ゲルポ処理によって、 析 出モノマーが剥落した際に、 蒸着物も一緒にはがれ、 蒸着されてない欠点と なるためであると推測される。
[0147] 実施例 2 1
原料 aとマスタ一チップとをブレンドし、 無機微粒子の配合割合が 0. 0 5質量%となるようにして、 押出機に投入し、 温度 270°Cに加熱したシリ ンダ一内で溶融し、 Tダイオリフィスよりシート状に押し出し、 1 0°Cに冷 却された回転ドラムに密着させて急冷し、 厚さ 1 50 mの未延伸フィルム を得た。 この未延伸フィルムのモノマー抽出量は 0. 1 89質量%であった
[0148] 次に、 上記の未延伸フィルムを、 表 3に示すように 53°C、 p H 7. 9に 設定したモノマー除去槽に導き、 モノマー除去工程 (A) として、 1. 0分 間だけ水中に浸潰した。 その後に、 60°Cの水分調製槽に導き、 水分調整ェ 程 (B) として、 表 3に示すように水分率が 6. 3質量%になるように吸水 させた。 次に、 吸水された未延伸フィルムの片面に PVDCラテックス (旭 化成ケミカルズ社製 L 561 B (固形分濃度 50質量%) ) を延伸後のガ スバリアコート層の厚みが 2. 0 mとなるようにコ一ティングした。 その 後、 同時二軸延伸機に導き、 MD3. 3倍、 TD3. 0倍の倍率で同時二軸 延伸を施した。 続いて、 温度 21 0°Cで熱処理し、 TDに 5%の弛緩処理を 行い、 ガスバリア性を有する厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィル ムを得た。
[0149] 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのガスバリァ性、 耐ピンホール 性、 密着強力を評価した。 その結果を表 3に示す。
[0150] ほ 3]
Figure imgf000036_0001
[0151] 実施例 2 2、 2 3
ガスバリアコ一ト層の厚みを表 3に記載の値に変更した。 それ以外は実施 例 2 1 と同様にして、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得 た。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの評価結果を表 3に示す。
[0152] 実施例 2 4、 2 5
モノマー除去工程 (A) の条件、 フィルムの水分率を、 表 3に記載の通り に変更した。 またコート剤を P V D Cラテックス (旭化成ケミカルズ社製 L 5 3 6 B (固形分濃度 5 0質量%) ) に変更するとともに、 ガスバリアコ —ト層の厚みを表 3に記載の通りに変更した。 それ以外は実施例 2 1 と同様 にして、 厚み 1 5 mの二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 得られた 二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの評価結果を表 3に示す。
[0153] 実施例 2 6
原料 aとマスタ一チップとをブレンドし、 無機微粒子が 0. 0 5質量%と なるようにして、 押出機に投入し、 温度 2 6 0°Cに加熱したシリンダ一内で 溶融し、 Tダイよりシ一ト状に溶融押し出し、 表面温度 1 0°Cの回転ドラム に密着させて急冷することで、 厚さ 1 5 O mの未延伸フィルムを得た。 こ の未延伸フィルムのモノマ一抽出量は 0. 3 7 3質量%であった。
[0154] 次に、 この未延伸フィルムを、 周速の異なる加熱ローラー群からなる M D 延伸機により、 温度 5 5°C、 延伸倍率 2. 8倍で縦延伸した。 その後、 表 3 に示した条件のモノマ一除去工程 (A) に導き、 続いて P V D Cラテックス (旭化成ケミカルズ社製 L 5 2 9 B (固形分濃度 5 0質量%) ) を、 延伸 後のガスバリアコート層の厚みが 1 . 6 mとなるようにコーティングした 。 その後、 テンターによって 9 0°Cで 3. 7倍に横延伸して、 逐次延伸処理 を行った。
[0155] この後、 テンター内で徐々に温度を上げて最高到達温度 2 1 0°Cで熱処理 し、 さらに 2 1 0°Cで T Dに 2 %のリラックスを施して、 厚さ 1 5 /d mの: 軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フ ィルムの評価結果を表 3に示す。 [0156] 実施例 27
ガスバリアコート層の厚みを 0. 3 mに変更した。 それ以外は実施例 2
1 と同様にした。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの評価結果を表
3に示す。
[0157] 実施例 28
コート厚みを 4. O mに変更した。 それ以外は実施例 21 と同様にした
。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの評価結果を表 3に示す。
[0158] 実施例 21〜28は、 いずれも、 延伸フィルムのモノマー量が 0. 1質量
%以下であつたため、 ポリアミ ド樹脂層とガスバリアコート層との密着強力 が良好であった。 ガスバリアコート層が厚いほど、 ガスバリア性が良好とな る一方でフィルムの耐ピンホール性は低下したが、 すべて合格レベルであつ た。
[0159] 比較例 1 1
モノマー除去工程 (A) を省いた。 また、 水分調整工程 (B) の後のフィ ルムの水分を 6. 0質量%とし、 ガスバリアコート層の厚みを 1. 5 mと した。 それ以外は実施例 21 と同様にした。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹 脂フィルムの評価結果を表 3に示す。
[0160] モノマー除去工程を省いても、 得られた延伸フィルム中に含まれるモノマ 一量が未延伸フィルムに含まれるモノマー量よりも少ないことから、 延伸ェ 程または熱処理工程中にモノマーが大気に放出されていることがわかった。 し力、し、 得られた延伸フィルム中のモノマ一量は依然として多く、 ポリアミ ド樹脂層とガスバリアコート層との密着性も十分ではなかつた。
[0161] 比較例 1 2
表 3に示すように、 モノマー除去工程 (A) の条件を、 p H 6. 0、 時間 1 1. 0分間とした。 フィルムの水分率を 6. 2質量%とした。 ガスバリア コート層の厚みを 2. とした。 それ以外は実施例 1 と同様にした。 得 られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの評価結果を表 3に示す。
[0162] モノマー除去槽の p Hが低すぎたために、 延伸フィルムのモノマー量は多 く、 ポリアミ ド樹脂層とバリアコート層との密着性は十分ではなかった。
[0163] 実施例 2 9〜3 1
実施例 1〜3の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの片面にコロナ放電処理 を実施し、 そのコロナ処理面に、 接着剤 (三井化学ポリウレタン社製 タケ タック A—5 2 5 /タケネート A—5 2 二液型) を塗布し、 塗布したフィ ルムを 8 0 °Cの熱風乾燥機で 1 0秒間乾燥させて、 接着剤塗布量が 3 . 5 g
2となるようにした。 その接着剤塗布面とシ一ラントフィルム (C P Pフ イルム;東セロ株式会社製無延伸ポリプロピレンフィルム R X C _ 2 1 厚み 5 のコロナ処理面をニップロールにて貼り合わせ (二ップ条件
; 8 0 °C) 、 貼り合わせたフィルムに対して 4 0 °Cの雰囲気で 7 2時間ェ一 ジングを実施して、 実施例 2 9〜 3 1の二軸延伸ポリアミ ド樹脂積層フィル ムを得た。
[0164] 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂積層フィルムについての、 殺菌処理後の 外観評価、 ラミネート強力を、 表 4に示す。
[0165]
ほ 4]
Figure imgf000040_0001
[0166] 実施例 3 2〜3 4
実施例 6〜 8の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムに、 実施例 2 9〜 3 1 と 同様の処理を施して、 実施例 3 2〜 3 4の二軸延伸ポリアミ ド樹脂積層フィ ルムを得た。
[0167] 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂積層フィルムについての、 殺菌処理後の 外観評価、 ラミネート強力を、 表 4に示す。
[0168] 実施例 2 9〜 3 4は、 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂積層フィルムのモ ノマー抽出量少なく、 シ一ラント樹脂層との積層フィルムでの殺菌処理後の 外観不良もなく、 ラミネート強力も充分であった。
[0169] 比較例 1 3〜 1 6
比較例 1、 2、 4、 5の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムに、 実施例 2 9 と同様の処理を施して、 比較例 1 3、 1 4、 1 5、 1 6の二軸延伸ポリアミ ド樹脂積層フィルムを得た。 [0170] 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂積層フィルムについての、 殺菌処理後の 外観評価、 ラミネート強力を、 表 4に示す。
[0171] 比較例 1 3は、 モノマー除去工程を省いたために、 得られた二軸延伸ポリ アミ ド樹脂積層フィルムは、 依然としてモノマー量が多く、 殺菌処理後に外 観不良となった。
[0172] 比較例 1 4は、 モノマー除去工程 (A) の時間が短すぎたため、 得られた 二軸延伸ポリアミ ド樹脂積層フィルムは、 モノマー量が多く、 殺菌処理後に 外観不良となった。
[0173] 比較例 1 5は、 モノマー除去槽の温度が低すぎたために、 ポリアミ ド樹脂 層を構成するフィルムのモノマー量が多く、 また、 厚み斑が大きかった。 こ のため、 ラミネート工程で問題が発生して、 シ一ラント層を積層したフィル ムを得ることができなかった。
[0174] 比較例 1 6は、 モノマー除去槽の p Hが低すぎたために、 得られたニ軸延 伸ポリアミ ド樹脂積層フィルムのモノマー量が多くなつて、 殺菌処理後に外 観不良となった。
[0175] 実施例 35〜40
大日本インキ製造社製のウレタンェマルジヨン 「KU_400S F」 1 0 0質量部に、 大日本インキ製造社製のメラミン樹脂 「ペッカミン APNJ 6 質量部を配合した後に水で希釈し濃度 1 0質量%に調整した易接着コ一ト液 を準備した。 この易接着コート液を、 実施例 1〜6と同様にしてモノマー除 去工程 (A) に供され吸水された未延伸フィルムの片面に塗布して乾燥した 。 その後、 フィルムを同時二軸延伸機に導き、 MD3. 3倍、 TD3. 0倍 の倍率で同時二軸延伸を施した。 続いて、 温度 21 0°Cで熱処理し、 TDに 5 %の弛緩処理を行い、 厚み 1 5 mの、 ポリアミ ド樹脂層と易接着層とが 積層された二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムを得た。 得られた二軸延伸ポリ アミ ド樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性を評価した結果を、 表 5に示す。
[0176] ほ 5]
Figure imgf000043_0001
[0177] 表 5に示すように、 モノマーのみが選択的に除去され、 モノマーの抽出量 が極端に減少していることがわかった。 環状ダイマーの抽出量は未延伸フィ ルムと大差なかった。
[0178] 実施例 41
易接着コート液を、 DSM社製のウレタンェマルジヨン 「ネオレッツ R6 00」 に住友化学社製のメラミン樹脂 「スミマール M_30W」 を配合した ものに変更した。 それ以外は実施例 35と同様にして、 二軸延伸ポリアミ ド 樹脂フィルムを得た。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモノマー 抽出量、 厚み斑、 操業性、 密着性を評価した結果を表 5に示す。
[0179] 実施例 42
易接着コート液を、 武田薬品工業製ウレタン■ゥレアェマルジヨン 「WP B60_ 1」 に住友化学社製のメラミン樹脂 「スミマール M_30W」 を配 合したものに変更した。 それ以外は実施例 35と同様にして、 二軸延伸ポリ アミ ド樹脂フィルムを得た。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムのモ ノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 密着性を評価した結果を表 5に示す。 実施例 35〜 42で得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムにィンキを塗 布後、 上記の (1 4) に示したシ一ラントフィルムを同 (1 4) に示したゥ レタン系接着剤を用いてドライラミネートした。 そのうえで、 ポリアミ ド樹 脂フィルム /シ一ラントフィルムの層間を剥がそうと試みたが、 シ一ラント フィルムが伸び界面を出すのが困難であった。
[0180] 比較例 1 7〜22
モノマー除去工程 (A) の条件を、 表 5に記載した値の通りとした。 それ 以外は、 実施例 41 と同様とした。 得られた二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィル ムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 密着性を評価した結果を表 5に示す
[0181] これら比較例 1 7〜22においては、 いずれも、 得られた延伸フィルムか ら抽出したモノマーが多く検出された。
[0182] 比較例 23 易接着コ一ト液を塗布する工程を省略した。 それ以外は実施例 3 5と同様 にして、 二軸延伸ポリアミ ドフィルムを得た。 得られた二軸延伸ポリアミ ド 樹脂フィルムのモノマー抽出量、 厚み斑、 操業性、 密着性を評価した結果を 、 表 5に示す。 得られたフィルム中のモノマ一は少なかったが、 密着性は弱 く、 フィルム/インキ間で簡単に剥離するものであった。

Claims

請求の範囲
[I ] ポリアミ ド樹脂層を有する二軸延伸フィルムであって、 力プロラクタムモ ノマーの抽出量が 0 . 1質量%以下であることを特徴とする二軸延伸ポリァ ミ ド樹脂フィルム。
[2] ポリアミ ド樹脂が力プロアミ ドを繰り返し単位とするポリアミ ド樹脂であ ることを特徴とする請求項 1記載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルム。
[3] ポリアミ ド樹脂層に蒸着層が積層されていることを特徴とする請求項 1記 載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルム。
[4] ポリアミ ド樹脂層にガス/くリアコート層が積層されていることを特徴とす る請求項 1記載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルム。
[5] ガスバリアコ一ト層がポリ塩化ビニリデン系共重合体にて形成されている ことを特徴とする請求項 4記載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルム。
[6] ポリアミ ド樹脂層とガスバリアコート層との密着強力が 0 . 8 N / c m以 上であることを特徴とする請求項 4記載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルム
[7] ガスバリアコート層の厚みが 0 . 5〜3 . 5 mであることを特徴とする 請求項 4記載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルム。
[8] ポリアミ ド樹脂層にシ一ラント樹脂層が積層されていることを特徴とする 請求項 1記載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルム。
[9] ポリアミ ド樹脂層に、 ウレタン樹脂またはウレタン■ゥレア樹脂にて形成 された易接着層が積層されていることを特徴とする請求項 1記載の二軸延伸 ポリアミ ド樹脂フィルム。
[10] ポリアミ ド樹脂を用いた二軸延伸フィルムの製造工程における任意の段階 で、 フィルムを、 p H 6 . 5〜9 . 0、 温度 2 0〜7 0 °Cの水に 0 . 5〜 1
0分間接触させるモノマー除去工程を実行することを特徴とする二軸延伸ポ リアミ ド樹脂フィルムの製造方法。
[I I ] 未延伸ポリアミ ドフィルムをモノマー除去工程で処理し、 その後、 水分調 整工程でフィルムの水分率を 2〜 1 0質量%としてから、 同時二軸延伸する ことを特徴とする請求項 1 0記載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フィルムの製造 方法。
請求項 1、 3、 4、 8、 9のいずれかに記載の二軸延伸ポリアミ ド樹脂フ イルムを含むものであることを特徴とする包装材料。
PCT/JP2007/001417 2006-12-18 2007-12-17 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 WO2008075461A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007335662A AU2007335662A1 (en) 2006-12-18 2007-12-17 Biaxially oriented polyamide resin film and method for production thereof
ES07849847.4T ES2551309T3 (es) 2006-12-18 2007-12-17 Película de resina de poliamida orientada biaxialmente y método para la producción de la misma
CN200780000983.7A CN101346418B (zh) 2006-12-18 2007-12-17 双轴拉伸聚酰胺树脂膜及其制造方法
CN202010552731.2A CN111777784B (zh) 2006-12-18 2007-12-17 双轴拉伸聚酰胺树脂膜及其制造方法
EP07849847.4A EP2098560B1 (en) 2006-12-18 2007-12-17 Biaxially oriented polyamide resin film and method for production thereof
CA 2672779 CA2672779C (en) 2006-12-18 2007-12-17 Biaxially stretched polyamide resin film and production method thereof
JP2008550043A JP5686498B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-17 包装用二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
US12/448,244 US9168695B2 (en) 2006-12-18 2007-12-17 Biaxially stretched polyamide resin film and production method thereof

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-339285 2006-12-18
JP2006339285 2006-12-18
JP2007-137011 2007-05-23
JP2007137010 2007-05-23
JP2007-137010 2007-05-23
JP2007137011 2007-05-23
JP2007158978 2007-06-15
JP2007-158978 2007-06-15
JP2007165105 2007-06-22
JP2007-165105 2007-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008075461A1 true WO2008075461A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=39536101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/001417 WO2008075461A1 (ja) 2006-12-18 2007-12-17 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9168695B2 (ja)
EP (1) EP2098560B1 (ja)
JP (1) JP5686498B2 (ja)
KR (1) KR20090093932A (ja)
CN (1) CN111777784B (ja)
AU (1) AU2007335662A1 (ja)
CA (1) CA2672779C (ja)
ES (1) ES2551309T3 (ja)
MY (1) MY161730A (ja)
TW (1) TWI461299B (ja)
WO (1) WO2008075461A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119024A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 ユニチカ株式会社 ガスバリアー性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
WO2009128261A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
WO2010110282A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 ユニチカ株式会社 易接着ポリアミドフィルムおよびその製造方法
US20110236635A1 (en) * 2008-12-03 2011-09-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Biaxially stretched polyamide resin film
WO2014196594A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社細川洋行 輸液バッグ用フィルムと輸液バッグ用フィルムを用いた輸液バッグ
WO2017122797A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 日東電工株式会社 表面改質熱可塑性樹脂の製造方法、接合構造体の製造方法、接合構造体、熱転写表面改質シート、熱転写表面改質シート付熱可塑性樹脂、および、表面改質熱可塑性樹脂
JP2017228358A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2018177286A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 昭和電工パッケージング株式会社 無塵包装袋
WO2019088286A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 Jxtgエネルギー株式会社 シート材及びこのシート材を用いたアルコール蒸散剤包装体
WO2021002380A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 ユニチカ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2021517523A (ja) * 2018-03-13 2021-07-26 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se ジアミンとダイマー酸とラクタムとのコポリアミドを含む積層化多層ポリマー含有フィルム
JPWO2021149815A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29
WO2021193439A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 ユニチカ株式会社 ポリアミド6樹脂フィルム
EP2315664B1 (en) 2008-08-07 2022-07-27 Ashland Licensing and Intellectual Property LLC Matte substrate

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ585448A (en) 2007-11-30 2012-06-29 Unitika Ltd Polyamide film coated with vinylidene chloride copolymer mixture and method for producing the same
JP2012111522A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Pacplus Co Ltd 包装袋
US20120228182A1 (en) 2011-03-11 2012-09-13 Honeywell International Inc. Heat sealable food packaging films, methods for the production thereof, and food packages comprising heat sealable food packaging films
US20150069651A1 (en) * 2011-07-20 2015-03-12 Unitika Ltd. Easy adhesion polyamide film and production method therefor
US20150298879A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-22 Unitika Ltd. Packaging material for cold forming and press-through pack formed using same
JP5639322B1 (ja) 2014-04-03 2014-12-10 キユーピー株式会社 注射液用袋及び注射用製剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341230B2 (ja) * 1981-08-27 1991-06-21
JPH04147856A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Daicel Chem Ind Ltd 積層フィルムおよびその製造方法
JPH04325159A (ja) 1991-04-25 1992-11-13 Terumo Corp 医療容器用基材
JPH08238728A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Unitika Ltd ガスバリアー性フィルム及びその製造法
JPH09193305A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 積層フィルム及び電子部品用包装袋
JPH10219104A (ja) 1997-02-06 1998-08-18 Toray Ind Inc ナイロン樹脂組成物
JP2001081189A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Unitika Ltd ナイロン6又はその共重合体
JP2001328681A (ja) 2000-05-22 2001-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド樹脂製包装・容器体
JP2005187665A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd ポリアミドおよびその製造方法
WO2007069589A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation フィルム用途向けポリアミド樹脂ペレットの製造方法及びそれを用いたポリアミド樹脂フィルム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL53915C (ja) * 1938-10-03
GB1110623A (en) 1965-01-28 1968-04-24 Nippon Rayon Kabushiki Kaisha Improvements in or relating to polyamide films
US3510552A (en) * 1965-09-15 1970-05-05 Nippon Rayon Kk Biaxially drawing polyamide film
IT1095574B (it) * 1978-04-12 1985-08-10 Snam Progetti Procedimento per la preparazione di materiali biocompatibili di natura poliammidica e manufatti cosi'ottenuti
US4438180A (en) * 1981-08-27 1984-03-20 Du Pont Canada Inc. Process for coating nylon film with vinylidene chloride copolymers
US4820553A (en) * 1984-03-09 1989-04-11 Allied-Signal Inc. Method for pretreatment of polyesters for metal plating
US4844834A (en) * 1988-02-16 1989-07-04 Basf Corporation Molecular weight controller for polymerization of lactams to polyamides
EP0504433B1 (en) * 1990-10-09 1997-06-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Laminated film and production thereof
DE4328013C1 (de) * 1993-08-20 1994-09-15 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zum Trennen eines aus mehreren Komponenten bestehenden Stoffgemisches in einem Extruder
JP3687168B2 (ja) * 1996-01-16 2005-08-24 東洋紡績株式会社 延伸ポリアミド系樹脂フィルム
JPH1171517A (ja) 1997-06-20 1999-03-16 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、並びにこれを用いてなる成形品
DE19752183A1 (de) * 1997-11-25 1999-05-27 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Extraktion von Polyamid
JP4491848B2 (ja) * 1998-04-03 2010-06-30 東レ株式会社 ポリアミドの製造方法
DE10015862A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-11 Bayer Ag Polyamidzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1186961A1 (de) * 2000-09-07 2002-03-13 Alcan Technology & Management AG Flexibles Verpackungsmaterial mit einer Bedruckung
DE10047657B4 (de) * 2000-09-26 2005-02-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polycaprolactam, ein Polycaprolactam und dessen Verwendung
JP4326188B2 (ja) 2002-06-07 2009-09-02 ユニチカ株式会社 ガスバリア性コート剤およびフィルム
EP1449865A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-25 Koninklijke DSM N.V. Process for preparing a melt-processable polyamide
US6875838B2 (en) * 2003-04-28 2005-04-05 Invista North Americal S.A.R.L. Process for reducing caprolactam and its oligomers in nylon-6 pre-polymer
DK2270078T3 (da) * 2008-04-16 2020-03-30 Unitika Ltd Biaksialt strakt polyamidharpiksfilm og fremgangsmåde til fremstilling deraf

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341230B2 (ja) * 1981-08-27 1991-06-21
JPH04147856A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Daicel Chem Ind Ltd 積層フィルムおよびその製造方法
JPH04325159A (ja) 1991-04-25 1992-11-13 Terumo Corp 医療容器用基材
JPH08238728A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Unitika Ltd ガスバリアー性フィルム及びその製造法
JPH09193305A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 積層フィルム及び電子部品用包装袋
JPH10219104A (ja) 1997-02-06 1998-08-18 Toray Ind Inc ナイロン樹脂組成物
JP2001081189A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Unitika Ltd ナイロン6又はその共重合体
JP2001328681A (ja) 2000-05-22 2001-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド樹脂製包装・容器体
JP2005187665A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd ポリアミドおよびその製造方法
WO2007069589A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation フィルム用途向けポリアミド樹脂ペレットの製造方法及びそれを用いたポリアミド樹脂フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2098560A4

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119024A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 ユニチカ株式会社 ガスバリアー性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
KR101531591B1 (ko) * 2008-03-26 2015-06-25 유니띠까 가부시키가이샤 가스 배리어성 2축 연신 폴리아미드 수지 필름 및 그 제조 방법
WO2009128261A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
US8293160B2 (en) 2008-04-16 2012-10-23 Unitika Ltd. Biaxially stretched polyamide resin film, and process for production thereof
JP5501223B2 (ja) * 2008-04-16 2014-05-21 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
EP2315664B1 (en) 2008-08-07 2022-07-27 Ashland Licensing and Intellectual Property LLC Matte substrate
US8900687B2 (en) * 2008-12-03 2014-12-02 Toyobo Co., Ltd. Biaxially stretched polyamide resin film
US9718260B2 (en) 2008-12-03 2017-08-01 Toyobo Co., Ltd. Biaxially stretched polyamide resin film
US20110236635A1 (en) * 2008-12-03 2011-09-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Biaxially stretched polyamide resin film
KR20110132551A (ko) * 2009-03-25 2011-12-08 유니띠까 가부시키가이샤 이접착 폴리아미드 필름 및 그 제조 방법
JP5645810B2 (ja) * 2009-03-25 2014-12-24 ユニチカ株式会社 易接着ポリアミドフィルムおよびその製造方法
AU2010228314B2 (en) * 2009-03-25 2015-05-28 Unitika Ltd. Highly adhesive polyamide film and production method therefor
JPWO2010110282A1 (ja) * 2009-03-25 2012-09-27 ユニチカ株式会社 易接着ポリアミドフィルムおよびその製造方法
KR101706131B1 (ko) * 2009-03-25 2017-02-14 유니띠까 가부시키가이샤 이접착 폴리아미드 필름 및 그 제조 방법
CN102300710A (zh) * 2009-03-25 2011-12-28 尤尼吉可株式会社 易粘接聚酰胺膜及其制造方法
WO2010110282A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 ユニチカ株式会社 易接着ポリアミドフィルムおよびその製造方法
WO2014196594A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社細川洋行 輸液バッグ用フィルムと輸液バッグ用フィルムを用いた輸液バッグ
JPWO2014196594A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 株式会社細川洋行 輸液バッグ用フィルムと輸液バッグ用フィルムを用いた輸液バッグ
US10172764B2 (en) 2013-06-07 2019-01-08 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Infusion bag film and infusion bag using infusion bag film
WO2017122797A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 日東電工株式会社 表面改質熱可塑性樹脂の製造方法、接合構造体の製造方法、接合構造体、熱転写表面改質シート、熱転写表面改質シート付熱可塑性樹脂、および、表面改質熱可塑性樹脂
JP2017128722A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 日東電工株式会社 表面改質熱可塑性樹脂の製造方法、接合構造体の製造方法、接合構造体、熱転写表面改質シート、熱転写表面改質シート付熱可塑性樹脂、および、表面改質熱可塑性樹脂
JP6993086B2 (ja) 2016-01-14 2022-01-13 日東電工株式会社 接合構造体の製造方法、熱転写表面改質シート、および熱転写表面改質シート付熱可塑性樹脂
JP2017228358A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2018177286A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 昭和電工パッケージング株式会社 無塵包装袋
WO2019088286A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 Jxtgエネルギー株式会社 シート材及びこのシート材を用いたアルコール蒸散剤包装体
JP2019084732A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 Jxtgエネルギー株式会社 シート材及びこのシート材を用いたアルコール蒸散剤包装体
JP2021517523A (ja) * 2018-03-13 2021-07-26 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se ジアミンとダイマー酸とラクタムとのコポリアミドを含む積層化多層ポリマー含有フィルム
JP7405760B2 (ja) 2018-03-13 2023-12-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジアミンとダイマー酸とラクタムとのコポリアミドを含む積層化多層ポリマー含有フィルム
US11629226B2 (en) 2018-03-13 2023-04-18 Basf Se Laminated multilayer polymer containing film comprising a copolyamide of a diamine, a dimer acid and a lactam
WO2021002380A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 ユニチカ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JPWO2021149815A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29
JP7137808B2 (ja) 2020-01-24 2022-09-15 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂フィルムの製造方法
JP6990480B1 (ja) * 2020-03-26 2022-01-13 ユニチカ株式会社 ポリアミド6樹脂フィルム
WO2021193439A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 ユニチカ株式会社 ポリアミド6樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090093932A (ko) 2009-09-02
TW200835598A (en) 2008-09-01
CN111777784A (zh) 2020-10-16
EP2098560B1 (en) 2015-09-09
AU2007335662A1 (en) 2008-06-26
CA2672779A1 (en) 2008-06-26
JPWO2008075461A1 (ja) 2010-04-08
CA2672779C (en) 2014-12-02
US20100080985A1 (en) 2010-04-01
TWI461299B (zh) 2014-11-21
MY161730A (en) 2017-05-15
ES2551309T3 (es) 2015-11-18
JP5686498B2 (ja) 2015-03-18
CN111777784B (zh) 2022-11-01
EP2098560A1 (en) 2009-09-09
EP2098560A4 (en) 2014-08-27
US9168695B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008075461A1 (ja) 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
JP4644548B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム
EP2270078B1 (en) Biaxially stretched polyamide resin film, and process for production thereof
EP2258549B1 (en) Biaxially stretched polyamide resin film having gas barrier properties and process for producing the biaxially stretched polyamide resin film
JP2009274224A (ja) 多層延伸ポリアミド樹脂系フィルム
CN101346418B (zh) 双轴拉伸聚酰胺树脂膜及其制造方法
AU2013273817B2 (en) Biaxially oriented polyamide resin film and method for production thereof
US11878494B2 (en) Gas barrier polyamide film
JP2022058250A (ja) ポリアミド系積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780000983.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07849847

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008550043

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097007649

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12448244

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2672779

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007849847

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007335662

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2289/KOLNP/2009

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007335662

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20071217

Kind code of ref document: A