WO2008044777A1 - 2-pyridinecarboxamide derivative having gk-activating activity - Google Patents

2-pyridinecarboxamide derivative having gk-activating activity Download PDF

Info

Publication number
WO2008044777A1
WO2008044777A1 PCT/JP2007/070014 JP2007070014W WO2008044777A1 WO 2008044777 A1 WO2008044777 A1 WO 2008044777A1 JP 2007070014 W JP2007070014 W JP 2007070014W WO 2008044777 A1 WO2008044777 A1 WO 2008044777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
methyl
thio
thiadiazole
pyridine
carboxamide
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriaki Hashimoto
Yufu Sagara
Masanori Asai
Teruyuki Nishimura
Original Assignee
Banyu Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Banyu Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to AU2007307560A priority Critical patent/AU2007307560B2/en
Priority to BRPI0716590-0A priority patent/BRPI0716590A2/pt
Priority to MX2009003073A priority patent/MX2009003073A/es
Priority to CA2667068A priority patent/CA2667068C/en
Priority to JP2008538775A priority patent/JP5292100B2/ja
Priority to EP07829750A priority patent/EP2077266B1/en
Publication of WO2008044777A1 publication Critical patent/WO2008044777A1/ja
Priority to IL197714A priority patent/IL197714A0/en
Priority to NO20091793A priority patent/NO20091793L/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a darcokinase activator containing a 2-pyridinecarboxamide derivative as an active ingredient. Furthermore, it relates to a novel 2-pyridinecarboxamide derivative.
  • Gnorecokinase (ATP: D-h e x o s e 6-p h o s p h o t r a n s f e r a ze, EC 2. 7. 1. 1) is one of four mammalian hexokinases (hexokinase I V). Hexokinase is the first stage enzyme in glycolysis that catalyzes the reaction from glucose to glucose 6-phosphate. Darcokinase is mainly expressed in the liver and kidney beta cells, and plays an important role in glucose metabolism throughout the body by controlling the rate-limiting step of glucose metabolism in these cells.
  • the liver and knee beta cell dalcokinase have different N-terminal 15 amino acid sequences due to differences in splicing, but the enzymatic properties are the same.
  • the three hexokinases (I, II, III) below the darcokinase saturate the enzyme-activity at glucose concentrations below 1 mM, whereas the Km for darcokinase glucose is 8 mM physiologically. Close to blood sugar level. Therefore, normal glucose (5 mM) increases the intracellular glucose metabolism via dalcokinase in response to changes in blood glucose after an increase in postprandial blood glucose (10-15 mM).
  • darcokinase enzyme activity plays an important role in mammalian glucose homeostasis via liver and knee beta cells.
  • a mutation in the darcokinase gene was discovered in a young case of diabetes, called MO DY 2 (maturity—onsetdiaoetesortheyo ung), and a decrease in dalcokinase activity is responsible for increased blood glucose (eg, Bionnet V ionnet N et al., “Nonsense Mutation in the dalcokinase Gene cozy ers re-onset non-insulin-independent diabetes melitas (onsetnon—insulin—dependentdiabetes me llitus) ), 356, 1992, p 721-722.
  • dalcokinase acts as a glucose sensor in humans and plays an important role in glucose homeostasis.
  • a darcokinase activator is expected to be useful as a therapeutic agent for patients with type I diabetes because it can be expected to promote insulin secretion by knee beta cells, enhance glucose uptake in the liver, and inhibit glucose release.
  • VMH spleen beta cell type dalcokinase
  • Approximately 20% of the neurons in VMH are called glucose responsive neurons and have traditionally been thought to play an important role in weight control.
  • glucose responsive neurons are activated in response to physiological glucose concentration changes (5-20 mM). Suppression of glucose metabolism with dalcosamine or the like shows suppression of activity.
  • the HM glucose-sensing system is supposed to have a dalcokinase-mediated mechanism similar to that of knee beta-cell insulin secretion. Therefore, substances that activate VHM dalcokinase in addition to liver and knee beta cells may not only correct blood glucose, but also correct obesity, which is a problem in many patients with type II diabetes. .
  • a compound having a darcokinase activating effect is used as a therapeutic and / or prophylactic agent for diabetes, or chronic diabetes such as retinopathy, nephropathy, neurosis, ischemic heart disease, arteriosclerosis, etc. It is useful as a therapeutic and Z or preventive for complications, and as a therapeutic and Z or preventive for obesity.
  • Examples of the compound structurally similar to the 2-pyridinecarboxamide derivative according to the present invention include, for example, the following formula (A)
  • the compound represented by the formula (A) has a common force S in that it has a methyl group at the 4-position of the triazole group and a methyl group at the 3-position of the thiadiazole group, and the compound according to the present invention is Yes, having a hydroxyalkyl group on the phenyl group.
  • Patent Document 1 discloses a specific compound having a methyl group at the 4-position of the triazole group and having a methyl group at the 3-position of the thiadiazole group other than the formula (A). Absent.
  • the present inventors provide a therapeutic and / or preventive agent for diabetes that binds to and increases the activity of dalcokinase, and stimulates the satiety center by activating dalcokinase. It is to provide an anti-obesity agent that acts on the skin.
  • formula (I) aims at providing compounds with better physical properties as pharmaceuticals in addition to their medicinal properties.
  • 1 ⁇ and 1 ⁇ 2 are each independently a lower alkyl group
  • R 11 and R 12 each independently represent a hydrogen atom or a lower alkyl group, or R 11 and R 12 and a nitrogen atom to which they are bonded together,
  • a nitrogen-containing aliphatic ring one of the carbon atoms constituting the 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring may be replaced by an oxygen atom
  • any of (CH 2 ) m A carbon atom and R 11 or R 12 may be combined to form a 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring, and the 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring is oxo
  • the nitrogen atom to which R 11 and R 12 are bonded to each other may be substituted with an oxygen atom, and any carbon atom in (CH 2 ) m may be substituted with a lower alkyl group.
  • m represents an integer of 1 to 3, or a group represented by formula (II 1 2)
  • R 21 and R 22 each independently represent a hydrogen atom or a lower alkyl group, or R 21 , R 22 and the nitrogen atom to which they are bonded together are Any carbon atom in (CH 2 ) n may be substituted with a lower alkyl group, and n is 0 or A group represented by the following: or a pharmaceutical thereof That the pharmaceutically acceptable salt has a medicinal effect superior to that of the existing anti-diabetic drug, and that the solubility and / or medicinal effect is significantly improved over the existing 2-pyridinecarboxamide derivative.
  • the headline, the present invention has been completed.
  • the present invention also relates to a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising a compound represented by the formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the present invention also relates to a therapeutic or Z or preventive agent for diabetes or obesity containing a compound represented by the formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the compounds of the present invention are applicable to both types of diabetes, insulin-dependent diabetes mellitus (IDDM) and non-insul independent diabetic mellitus (NIDDM).
  • IDDM insulin-dependent diabetes mellitus
  • NIDDM non-insul independent diabetic mellitus
  • the complication of diabetes is a disease that is accompanied by the onset of diabetes.
  • the complication of diabetes includes, for example, diabetic nephropathy, diabetic retinopathy, Examples include diabetic neurosis and diabetic arteriosclerosis.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • “Lower alkyl group” means a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec-butyl group Tert -butyl group, pentyl group, isoamyl group, neopentyl group, isopentyl group, 1,1-dimethylpropyl group, 1-methylbutyl group, 2-methylbutyl group, 1,2-dimethylpropyl group, hexylene group , Isohexyl group, 1-methylpentyl group, 2-methylpentyl group, 3-methylpentyl group, 1,1-dimethylbutyl group, 1,2-dimethylbutyl group, 2,2-dimethylbutyl group, 1,3- Dimethylbutyl group, 2, .3-Dimethylbutyl group, 3, 3-Dimethylbutyl group, 1-E
  • “Anorecoxy group” means a group in which a hydrogen atom of a hydroxy group is substituted with the lower alkyl group. For example, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, a sec-butoxy group Tert-butoxy group, pentyloxy group, isopentyloxy group, hexyloxy group, isohexyloxy group and the like.
  • 1 ⁇ and 1 2 each independently represent a lower alkyl group.
  • Examples of the “lower alkyl group” represented by 1 ⁇ and 1 2 include the same groups as the “lower alkyl group” defined above. Of these, 1 1 and 1 ⁇ 2 are each independently a methyl group, R 1 and R 2 are each independently more preferably a methyl group or an ethyl group, and R 1 and R 2 are both methyl groups, particularly preferably a ethyl group, ⁇ -propyl group, or isopropyl group. preferable.
  • R 11 and R 12 each independently represent a hydrogen atom or a lower alkyl group.
  • the “lower alkyl group” represented by R 11 and R 12 means the same group as the “lower alkyl group” defined above. Specifically, for example, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, n— A propyl group etc. are mentioned.
  • R 11 and R 12 are each independently a hydrogen atom or a lower alkyl group
  • Specific examples of the group represented by the formula include an amino group, a methylamino group, a dimethylamino group, an ethylamino group, a jetylamino group, and an ethylmethylamino group.
  • an oxygen atom may be added to the nitrogen atom to which R 11 and R 12 are bonded to each other.
  • R 12 Specific examples of the group represented by R 12 include a dimethylnitrolyl group, a jetyl nitrolyl group, and an ethylmethyl-tolyl group.
  • R 11 and R 12 may form a 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring together with a nitrogen atom to which they are bonded to each other, and the 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring One of the carbon atoms constituting the ring may be replaced by an oxygen atom.
  • R 11 and R 12 When R 11 and R 12 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring, R 11 and R 12 can be bonded at any position where R 11 and R 12 can be bonded. Can be combined.
  • the “4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring” in the case of forming a benzene group specifically, for example, a azetidine-1-yl group, a pyrrolidine-1-yl group, ( 2 R) — 2-Methylpyrrolidine 1-yl group, (2 S) — 2-Methylpyrrolidine 1-yl group, Piperidine 1-yl group, Hexamethyleneimine-1 — Group, morpholine 4-yl group and the like.
  • R 1 1 or R 1 2 together with any carbon atom in (CH 2 ) m of formula (I 1-1) forms a 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring
  • the 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring include, for example, 1-methylazetidine-3-yl group, 1-ethylazetidine-1-yl group, 1-isopropylazetidine-1 3 —Yl group, 1-isopropyl pyrrolidine-3-yl group, 1_methylpyrrolidine 2-yl group, pyrrolidine 3-yl group, 1-methylpyrrolidine 3-yl group, 1-ethyl group
  • Examples include pyrrolidine 1-yl group and 1-methylbiperidine 4-yl group.
  • Examples of the 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring substituted with an oxo group include 2-oxopyrrolidine 1-1-yl group, 2-oxopiperidine 1-1-yl group, 2-oxohexahexane. And methyleneimine 1-yl group.
  • Specific examples of the 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic ring to which the oxygen atom has been added include a 2-methyl-1-oxide pyrrolidine-1-yl group and the like.
  • any carbon atom in (CH 2 ) m may be substituted with a lower alkyl group as defined above.
  • n an integer of 1 to 3.
  • specific examples of the group represented by the formula (I 1-1) include, for example, 1 1 methylazetidine 1 3 -yloxy group, (1 1 ethylazetidine 1 3 _yl) oxy group, (1 —Isopropylazetidine 1 _yl) oxy group, 2-azetidin 1-ylethoxy group, 2-pyrrolidine 1-ylethoxy group, 2— (2-methylpyrrolidine-1 1 ⁇ r) ethoxy group , 2_ ((2 S) -methylpyrrolidine mono
  • R 21 and R 22 are each independently a force representing a hydrogen atom or a lower alkyl group, or R 21 , R 22 and a nitrogen atom to which they are bonded together to form a 4- to 7-membered nitrogen-containing An aliphatic group may be formed, and the 4- to 7-membered nitrogen-containing aliphatic group may be substituted with an oxo group.
  • Any carbon atom in (CH 2 ) ⁇ in formula (I 1-2) may be substituted with a lower alkyl group.
  • represents an integer of 0 or 1.
  • Specific examples of the group represented by the formula (I 1-2) include a (2-oxopyridin -11-yl) methyl group.
  • This step is a method for producing compound (3) by reacting dichloropyridinecarboxylic acid (1) or a reactive derivative thereof with an amino compound (2).
  • This reaction is based on literature methods (eg, peptide synthesis basics and experiments, Nobuo Izumiya et al., Maruzen, 1980, Comprehensive Organic Synthesis, VI, P erg amo n Press, 1991, etc.), a method according to it, or a combination thereof with a conventional method may be used to carry out a normal amide formation reaction, that is, the ability to perform using a condensing agent well known to those skilled in the art. Or an ester activation method, a mixed acid anhydride method, an acid chloride method, a carbodiimide method, etc.
  • amide-forming reagents include thionyl chloride, oxalyl chloride, N, N-dicyclohexylcarbodiimide, 1-methylolene 2-bromopyridinium iodide, N, N′-carbonyldiimidazo 1, diphenylfosfoliol ⁇ / chloride, dipheni ⁇ / phosphorioleazide, N, N '— disuccinimidyl carbonate, N, N' — disuccinimidyloxalate, 1 — etheryl
  • a base and a condensation aid may be used together with the amide forming reagent.
  • Examples of the base used include trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, N-methylpyrrolidine, N-methylbiperidine, N, N-dimethylaniline, 1,8_diazabicycle Tertiary aliphatic amines such as [5.4.0] Wunde 7-Yen (DBU), 1,5-azabicyclo [4.3.0] Nona-5-Yen (DBN); Pyridine,
  • aromatic amines such as 4-dimethylaminopyridine, picoline, lutidine, quinoline or isoquinoline.
  • tertiary aliphatic amines and the like are preferable, for example, triethylamine or N, N-disopropylethylamine. Min or the like is preferred.
  • Condensation aids used include, for example, N-hydroxybenzotriazol hydrate, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyloxy 5 —norbornene _ 2, 3 —dicarboximide or 3 —Hydroxy_3, 4-dihydro_4—oxo-1,2,3-benzotriazol and the like, among which N-hydroxybenzozoazole and the like are preferable.
  • compound (2) to be used include, for example, 5-amino_3-methyl-1-, 1,2-, 4-thiadiazole, 5-amino-3-ethyl, 1, 2, 4- Asiazol, 5-amino-1-propyl-1,2,4-thiadiazole and the like can be mentioned.
  • the amount of compound (2) used varies depending on the type of compound and solvent used and other reaction conditions, but usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 10 equivalents, relative to 1 equivalent of compound (1) or a reactive derivative thereof. Is 1 to 3 equivalents.
  • the amount of base used varies depending on the compound used, the type of solvent, and other reaction conditions, but is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents.
  • the reaction solvent used in this step includes, for example, an inert solvent, and is not particularly limited as long as the reaction is not hindered.
  • methylene chloride, chlorohonolem, 1,2-dichloroethane, dimethinolefono Examples include remamide, ethynole acetate, acetic acid methyl ester, acetonitrile, benzene, xylene, toluene, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxetane, or a mixed solvent thereof, from the viewpoint of securing a suitable reaction temperature.
  • methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide and the like are preferable.
  • the reaction time is usually 0.5 to 96 hours, preferably 3 to 24 hours.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C. to the boiling point of the solvent, preferably from room temperature to 80 ° C.
  • the base, amide-forming reagent and condensation aid used in this step can be used alone or in combination.
  • the compound (3) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. or without isolation and purification. It can be attached to the next process.
  • This step is a method for producing a compound (5) by reacting the compound (3) obtained in the step 1 with a thiol compound (4) in the presence of a base.
  • the amount of compound (4) used in this step is usually 0.2 to 20 equivalents, preferably 1 to 10 equivalents, relative to 1 equivalent of compound (3).
  • the base used in this step include trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmolybdenum.
  • Ruphorin N-methylolpyrrolidine, N-methylbiperidine, N, N-dimethylaniline, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] Wunde 7-en (DBU), 1,5-azabicyclo [4 .3] Tertiary aliphatic amines such as non-5-ene (DBN); aromatic amines such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, picoline, lutidine, quinoline or isoquinoline; Alkali metals such as sodium metal and lithium metal; Alkali metal hydrides such as sodium hydride and lithium hydride; Alkali metal alkylates such as butyllithium; eg lithium tert-butoxide, sodium Alkali metal alkoxides such as muethoxide or sodium methoxide
  • the amount of the base used is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (3).
  • the reaction solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • an inert organic solvent is preferable. More specifically, for example, salt ⁇ ⁇ ⁇ methylene, chlorohonolem, 1,2-dichloroethane, trichloroethane, dimethylformamide, dimethylacetamide, ⁇ ⁇ ⁇ -methylpyrrolidone, acetonitrile, tert-butanol Tert-aminoleanolol, ethyl acetate ester, oxalic acid methyl ester, acetonitrile, benzene, xylene, toluene, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxetane or a mixed solvent thereof, such as dimethylformamide, dimethyl Acetamide, N-methylpyrrolidone, acetonitrile, tert-amyl alcohol and the like are prefer
  • the reaction time is usually 0.2 to 100 hours, preferably 1 to 40 hours.
  • the reaction temperature is usually 120 ° C. to the boiling point of the solvent, preferably 0 ° C. to the boiling point of the solvent.
  • the compound (5) thus obtained can be isolated or purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. or without isolation and purification. It can be attached to the next process.
  • This step is a method for producing the compound (I) according to the present invention by reacting the compound (5) obtained in the above step 2 with the compound (6) in the presence of a base.
  • Specific examples of the compound (6) used in this step include 4-methyl-4H-1, 2,4-triazole-3 ylthiol, 4-ethyl-4H-1, 2,4-triazole, and the like.
  • Examples include 3-ylthiol, 4-propyl-1-4H-1,2,2,4-triazole-3-ylthiol, 4- (1-methylethyl) -4H-1,2,4tritriol-3-ylthiol, and the like.
  • the amount of the compound (6) used is usually 0.2 to 20 equivalents, preferably 1 to 10 equivalents relative to 1 equivalent of the compound (5).
  • Examples of the base used in this step include the same bases as those in the above step 2. Among these, potassium mono-tert-butoxide or 1,8-diazabisik mouth [5. 4. 0] (DBU) is preferred.
  • DBU 1,8-diazabisik mouth
  • the amount of the base used is usually 0.2 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of compound (5).
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • an inert organic solvent is preferable. More specifically, for example, methylene chloride, chlorophenol, 1,2-dichloroethane, trichloroethane, dimethylolamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, acetone, ethanol, propanol, tert-butano Mono-, tert-amyl alcohol, acetic acid ethyl ester, drought acid methyl ester, acetic nitrinole, benzene, xylene, toluene, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxyethane, or a mixed solvent thereof. Dimethylformamide, N-methylpyrrolidone or dimethylacetamide is preferred.
  • the reaction time is usually 0.2 to 100 hours, preferably 1 to 40 hours.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C. to the boiling point of the solvent, preferably from room temperature to the boiling point of the solvent.
  • the thus obtained compound (I) according to the present invention can be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like. .
  • (1-2) according to the present invention can be produced, for example, by the following method.
  • Step 4 is a method for producing the compound (5-1) by reacting the compound (3) obtained in the above step 1 with 4-hydroxythiophenol in the presence of a base. is there.
  • the base used in this step include trimethyla. Min, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, sodium hydride, potassium tert-butoxide, sodium ethoxide or sodium methoxide, potassium hydroxide, sodium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate Among these, sodium hydride, potassium tert-butoxide, cesium carbonate, potassium carbonate and the like are preferable.
  • the amount of the base used is usually 0.2 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (3).
  • the amount of 4-hydroxythiophenol used is usually 0.2 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (3).
  • the reaction solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • methylene chloride, black mouth form 1,2-dichloroethane, trichloroethane, dimethylformamide, dimethyl Acetamide, N-methylpyrrolidone, Acetone, Ethanol, Isopropanol, tert-Butanol, tert-Amyl alcohol, Acetic acid ester, Methyl acetate ester, Acetonitri ⁇ /, Benzene, Xylene, , 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxetane or a mixed solvent thereof, such as dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, acetonitrile, isopropanol, tert-amyl alcohol, etc.
  • the reaction time is usually 0.2 to 100 hours, preferably 1 to 40 hours.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C. to the boiling point of the solvent, preferably from room temperature to the boiling point of the solvent.
  • the compound (5-1) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can attach to the next process, without doing.
  • This step is a method for producing a compound (7) by reacting the compound (5-1) obtained in the step 4 with a compound (6) in the presence of a base.
  • bases used in this step include trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undecaker 7-en (DBU), 1,5-azabisic [4. 3. 0] Nona 5-ene (DBN), sodium hydride, potassium tert-butoxide, sodium ethoxide or sodium methoxide, hydroxide These include, but are not limited to, 1,8—diazabicyclo [5. 4. 0] undecaker 7—en (DBU), and caliumum tert-butoxide. preferable.
  • the amount of the base used is usually 0.2 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (5-1).
  • the amount of the compound (6) to be used is usually 0.2 to 20 equivalents, preferably 1 to 10 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (5-1).
  • the reaction solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • the reaction time is usually 0.2 to 100 hours, preferably 1 to 40 hours.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 20 ° C. to the boiling point temperature of the solvent, preferably 0 ° C. to the boiling point temperature of the solvent.
  • the compound (7) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can attach to the next process without it. (Process 6)
  • This step is a method for producing a compound (8) by reacting the compound (7) obtained in the above step 5 with promoacetoaldehyde decetylacetal in the presence of a base.
  • the base used in this step include, for example, trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, sodium hydride, strong tert-butoxide, sodium ethoxide or Examples thereof include sodium methoxide, potassium hydroxide, sodium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate and the like. Among these, sodium hydride, potassium carbonate, cesium carbonate and the like are preferable.
  • the amount of the base to be used is usually 0.2 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (7).
  • the amount of bromoacetoaldehyde decetylacetal used is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of compound (7).
  • the reaction time is usually 0.2 to 100 hours, preferably 1 to 40 hours.
  • the reaction temperature is usually 120 ° C. to the boiling point temperature of the solvent, preferably 0 ° C. to the boiling point temperature of the solvent.
  • the compound (8) thus obtained can be isolated or purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. or without isolation and purification. It can be attached to the next process.
  • This step is a method for producing the compound (9) by hydrolyzing the compound (8) obtained in the step 6 with an acid.
  • Examples of the acid used include formic acid, hydrochloric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid and the like.
  • the amount of acid used is 1 to the amount of solvent, preferably 1 to 100 equivalents.
  • the reaction time is usually 0.2 to 10 hours, preferably 0.2 to 5 hours.
  • the reaction temperature is usually 0 to 60 ° C., preferably 0 to room temperature.
  • the thus obtained compound (9) can be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be used in the next step without isolation or purification.
  • This step is a method for producing the compound (I 12) according to the present invention by reacting the compound (9) and the compound (10) obtained in the above step 7 in the presence of a reducing agent.
  • the amount of compound (1 0) used in this step is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of compound (9).
  • Examples of the reducing agent used include sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, and the like.
  • the amount of the reducing agent used is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (9).
  • zinc chloride, acetic acid, trifluoroacetic acid, magnesium chloride, boron trifluoride and the like may be added to the reaction system, and these amounts are usually 1 to 10 per 1 equivalent of the compound (9). Equivalent, preferably 1 to 3 equivalents.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction, and examples thereof include methanol, ethanol, acetic acid, tetrahydrofuran, chlorophenol, dichloromethane, and the like. Among these, for example, black mouth form, tetrahydrofuran, etc. And methanol are preferred.
  • the reaction time is usually 1 hour to 24 hours, preferably 1 hour to 8 hours.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 40 ° C.
  • the thus obtained compound (1-2) according to the present invention can be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like. it can.
  • the compound (5) can also be produced, for example, by the following method.
  • This step is a method for producing a compound (13) by reacting the compound (3) obtained in Step 1 with (4-methoxyphenyl) methanethiol in the presence of a base.
  • the base used in this step include trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undecaker 7-en (DBU), 1,5-azabisic mouth [4. 3. 0] Nona-5-ene (DBN), sodium hydride, potassium tert-butoxide, sodium ethoxide or sodium methoxide, hydroxylation power Rium, sodium hydroxide, carbonated lithium, sodium carbonate, cesium carbonate, etc. Among these, 1,8—diazabicyclo [5. 4. 0] unde 7-1 (DBU), carium tert— Butoxide is preferred.
  • the amount of the base used is usually 0.2 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (3).
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • an inert organic solvent is preferable. More specifically, for example, methylene chloride, chlorophenol, 1,2-dichloroethane, trichloroethane, dimethylolethanolamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, acetone, ethanol, isopropanolol, tert-butanol Tert-amyl alcohol, ethyl acetate ester, acetic acid methyl ester, acetonitrile, benzene, key Examples include silene, toluene, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxyethane, and mixed solvents thereof. Among these, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, or dimethylacetamide is preferable.
  • the reaction time is usually 0.2 to 100 hours, preferably 1 to 40 hours.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C. to the boiling point of the solvent, preferably from room temperature to the boiling point of the solvent.
  • the compound (13) thus obtained can be isolated or purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be attached to the next process.
  • a known separation and purification means for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be attached to the next process.
  • This step is a method for producing the compound (14) by removing the thiol protecting group of the compound (13) obtained in the step 10 with an acid.
  • the amount of the acid used is 1 equivalent to the amount of solvent relative to compound (13).
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction, and examples thereof include tetrahydrofuran, 1,4_dioxane, black mouth form, etc. Among these, 1, 4— Dioxane and black mouth form are preferred.
  • trifluoroacetic acid when trifluoroacetic acid is used as the acid, trifluoroacetic acid may be used as the acid and solvent.
  • the reaction time is usually 0.2 to 10 hours, preferably 1 to 5 hours.
  • the reaction temperature is usually 0 to 100 ° C., preferably room temperature to 80 ° C.
  • the compound (14) thus obtained can be isolated or purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, or the like. It can be attached to the next process.
  • This step is a method for producing a compound (5) by reacting the compound (14) obtained in the step 11 and the compound (15) in the presence of a base.
  • the base used in this step include trimethyla. Min, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, sodium hydride, strong tert-butoxide, sodium metoxide or sodium methoxide, potassium hydroxide, sodium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate And cesium carbonate. Among these, sodium hydride, potassium carbonate, and cesium carbonate are preferable.
  • the amount of the base to be used is generally 0.2 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of compound (14).
  • copper iodide may be added to the reaction system, and the amount of copper iodide is usually 0.01 to 5 equivalents, preferably 0.1 to 2 equivalents, relative to 1 equivalent of compound (14). .
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • the reaction time is usually 1 hour to 8 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • the reaction temperature is usually 0 ° to 150 ° C., preferably 0 ° to 100 °.
  • the compound (5) thus obtained can be isolated or purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. or without isolation and purification. By using it as a raw material in the step 3, the compound (I) according to the present invention can be produced.
  • the method described in the literature for example, Protectiveroupsin Organic Synthesis, TW G reen, 2nd Edition, J o hn Wi le y & S ons , 1991, etc.
  • a method according to this, or a combination thereof with a conventional method can be used to remove the protecting group and convert it to the compound according to the present invention.
  • the 2-pyridinecarboxamide derivative provided by the present invention can exist as a pharmaceutically acceptable salt, and the salt is represented by the formula (I) included in the compound (I) according to the present invention.
  • the salt is represented by 1) or (I 1 2), it can be produced according to a conventional method.
  • (I 1 1) or (I 1 2) has a basic group derived from, for example, an amino group, a pyridyl group or the like in the molecule. Can be converted to the corresponding pharmaceutically acceptable salt by treating the compound with an acid.
  • the acid addition salt examples include hydrohalides such as hydrochloride, hydrofluoride, hydrobromide, and hydroiodide; nitrate, perchlorate, sulfate, phosphate, carbon Inorganic acid salts such as acid salts; lower alkyl sulfonates such as methane sulfonate, trifluoromethane sulfonate and ethane sulfonate; Organic salts such as fumarate, succinate, citrate, tartrate, oxalate and maleate; organic acids such as amino acid such as glutamate and aspartate The acid addition salt which is can be mentioned.
  • hydrohalides such as hydrochloride, hydrofluoride, hydrobromide, and hydroiodide
  • nitrate, perchlorate, sulfate, phosphate carbon Inorganic acid salts such as acid salts
  • lower alkyl sulfonates such as methane sulfonate, trifluoromethan
  • the treatment with the base also corresponds. It can be converted to a pharmaceutically acceptable salt.
  • the base addition salt include alkali metal salts such as sodium and potassium, alkaline earth metal salts such as calcium and magnesium, ammonium salts, salts with organic bases such as guanidine, triethylamine, and dicyclohexylamine.
  • the compounds of the present invention may exist as any hydrate or solvate of the free compound or a salt thereof.
  • the compound according to the present invention may have a stereoisomer or a tautomer such as an optical isomer, a diastereoisomer, or a geometric isomer depending on the mode of the substituent. Needless to say, all of these isomers are included in the compounds of the present invention. Furthermore, any mixtures of these isomers are also encompassed by the compounds according to the invention. Needless to say.
  • the compound of formula (I) according to the present invention is used in combination with a compound of formula (I) and a carrier substance. be able to.
  • the dosage for prophylaxis or treatment of the compounds of formula (I) according to the present invention will, of course, vary depending on the nature of the condition being treated, the particular compound selected and the route of administration.
  • the daily dose is about 0.OO lmg force to about 10 Omg per kg body weight as a single or multiple doses, preferably about 0.0 per kg body weight. lmg to about 5 Omg, more preferably about 0.1 mg to 1 Omg. It may be necessary to use dosages outside these limits.
  • An example of a suitable oral dosage is at least about 0. lmg to at most 2.Og for a single or multiple dose of 2-4 doses per day.
  • the dosage range is from about 1. Omg to about 200 mg, once or twice daily. More preferably, the dosage range is about 1 Omg to 10 Omg once daily.
  • typical dosage ranges are from about 0.001 mg to about 100 mg of compound of formula (I) per kg of body weight per day (preferably 0.01 mg force to about 1 Omg), more preferably about 0.1 mg to 1 Omg of compound of formula (I) per kg body weight per day.
  • the pharmaceutical composition comprises a compound of formula (I) and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • ⁇ composition '' was the result of combining two or more components, combined or aggregated, directly or indirectly, or the result of dissociating one or more components.
  • active and inactive ingredients pharmaceutically acceptable excipients
  • compositions comprising an amount of a compound of formula (I) effective in combination with a pharmaceutically acceptable carrier to treat, prevent or delay the onset of type 2 diabetes.
  • any suitable route of administration can be used.
  • oral, rectal, topical, intravenous, eye, lung, and nose can be used.
  • dosage forms include tablets, troches, powders, suspensions, solutions, capsules, creams, aerosols, etc. Oral tablets are preferred.
  • any conventional pharmaceutical medium can be used.
  • examples thereof include water, glycol, oil, alcohol, and a flavoring agent.
  • a suspension, an elixir, and a solution can be mentioned.
  • the carrier include starch, sugar, and microcrystals. Cellulose cellulose, diluents, granulating agents, lubricants, binders, disintegrating agents, etc., and when preparing an oral solid composition, for example, powders, capsules, tablets, etc. Oral solid compositions are preferred.
  • capsules are the most advantageous oral dosage form. If desired, tablets can be coated with standard aqueous or nonaqueous techniques.
  • compounds according to formula (I) are, for example, US Patent Nos. 3,845,770, 3,916,899, 3,536,809, 3,598,123, 3, It can also be administered by means of a controlled release and / or delivery device as described in 630, 200 and 4,008,719.
  • compositions according to the present invention suitable for oral administration are as powders or granules, or as water-soluble liquids, water-insoluble liquids, oil-in-water emulsions or water-in-oil emulsions, respectively. Mention may be made of capsules, cachets or tablets containing a predetermined amount of active ingredient. Such compositions can be prepared using any pharmacological method, but all methods also include combining the active ingredient with a carrier comprising one or more necessary ingredients. .
  • the composition is prepared by uniformly and thoroughly mixing the active ingredient with a liquid carrier or a well-separated solid carrier or both and then, if necessary, shaping the product appropriately. Is done.
  • a tablet is prepared by compression and molding, optionally with one or more accessory ingredients. Compressed tablets should be performed on a suitable machine Next, it is prepared by mixing with a binder, lubricant, inert excipient, surfactant or dispersant, and freely compressing the active ingredient into powder or granules. Molded glazes are prepared by molding a mixture of powdered moist compound and inert liquid diluent in a suitable machine.
  • each tablet contains about 1 mg to 1 g of the active ingredient and each cachet or force capsule contains about 1 mg to 500 mg of the active ingredient.
  • Examples of pharmaceutical dosage forms for compounds of formula (I) are as follows:
  • the compound of formula (I) is combined with other drugs used for Z-delay as well as for the treatment / prevention of the onset of type 2 diabetes, as well as diseases or symptoms associated with type 2 diabetes Can be used.
  • the other drugs can be administered simultaneously with or separately from the compound of formula (I) by a commonly used administration route or dosage.
  • the pharmaceutical composition according to the present invention contains one or more other active ingredients in addition to the compound of formula (I).
  • active ingredients used in combination with a compound of formula (I) may be administered separately or in the same pharmaceutical composition, but are not limited to the following.
  • P PAR agonist eg, troglitazone, pioglitazone, nosiglitazone
  • ⁇ -Dalcosidase inhibitor eg, voglibose, miglitol, falkose
  • the weight ratio of the compound of formula (I) to the second active '14 component is within wide limits. And depends on the effective amount of each active ingredient. Thus, for example, when the compound of formula (I) is used in combination with a P PAR agonist, the weight ratio of the compound of formula (I) to the P PAR agonist is generally about 100: 1: 1 to 1: 100, preferably about 200: 1 to 1: 200. Combinations of a compound of formula (I) with other active ingredients are within the aforementioned ranges, but in each case, an effective amount of each active ingredient should be used.
  • darcokinase activity and the hypoglycemic action based on the action of the compound according to the present invention are proved, for example, by the following pharmacological test examples.
  • the excellent darcokinase activating action of the compound represented by the formula (I) can be measured by a method described in the literature (for example, Diabetes, pp. 45, 1 6 7 1 — 1 6 7 7 pages, 1 9 9 6 years, etc.) or a similar method.
  • Dalcokinase activity does not directly measure gnolecose-6-phosphate, but the reporter enzyme glucose-16-phosphate dehydrogenase produces phosphodarconolactone from dalcose-6-phosphate In this case, the degree of activation of dalcokinase is investigated by measuring the amount of Thio-NADH produced.
  • the recomb inanthum um anliver GK used in this zoose was expressed as F LAG fusion 1: 0 1 6 1 11 in £. Co 1 i and purified by ANT IF LAG M2 AF FINI TY GEL (Sigma). Atsey was performed at 30 ° C using a flat bottom 96-we1 1 plate.
  • a ssaybuffer (2 5 mM H epes B uffer: p H 7. 2, 2 mM Mg C l 2, 1 mM AT P, 0. 5 mM TNAD, 1 mM dithiothreitol) and 6 9 mu dispensed 1 minute, compound 1 ⁇ l of DMSO was added as a DMS O solution or control.
  • the increase in absorbance at 40 5 nm was measured every 30 seconds for 12 minutes, and the compound was evaluated using the first 5 minutes increase.
  • F LAG—GK was added so that the increase in absorbance after 5 minutes was between 0.04 and 0.06 in the presence of 1% DMSO.
  • the OD value in DMSO control was 100%, and the OD value at each concentration of the evaluation compound was measured. From the OD value at each concentration, Em a x (%) and E C 50 ( ⁇ ) were calculated and used as an index of the GK activation ability of the compound.
  • the compound according to the present invention has an excellent ability to activate GK using Ema X and EC 50 as indices.
  • the hypoglycemic effect of the compound according to the present invention and the test method thereof will be described.
  • Example 1 is 0.25, 0.5 and 1 mg Zkg, Examples 4, 25 and Compound B are 1 mgZk g.
  • 0. A 5% methylcellulose solution was orally administered. Blood was collected every 0.5 hours or 1 hour after study drug administration. Plasma was separated from the obtained blood, and plasma glucose level was measured using Detamina GL-E (Kyowa Mediax).
  • the rate of decrease in plasma glucose AUC relative to the control group up to 4 hours after administration is shown below.
  • the compound according to the present invention has an excellent medicinal effect.
  • the solvent used was prepared as follows.
  • JP_1 Sodium chloride 2. Og and hydrochloric acid 7. Om1 and water were added to dissolve to 1000 m1 (pH is about 1.2).
  • the compound (A) used for comparison with the compound according to the present invention is represented by the following formula described in WO2004 / 081001.
  • the compound according to the present invention shows a significant improvement in solubility and is superior as a pharmaceutical.
  • the thin-layer chromatograph of the example is a plate with S i 1 i c a g e 1 60
  • a UV detector was used as a detection method for F 245 (Me rck). Wakoge 1 TM C-300 (Wako Pure Chemicals) is used as the silica gel for the column, and LC—SORB TM S PB-OD S (Chemco) or YMC—GEL TM is used as the silica gel for the reverse phase column. OD S-AQ 1 20—S 50 (Yamamura Chemical Laboratory) was used.
  • Step 6 Dichloro-N— (3-Methyl-1,2,2,4-thiadiazol-5-yl) Synthesis of Pyridine-2-Carboxamide To a 500 ml solution of 3, 6-dichloro-2-pyridinecarboxylic acid in 21 ml of chloroform, 12 g of 5-amino-1,3-methyl-1,2,4-thiadiazole, N-hydroxybenzotriazole hydrate 21. 1 8 and 1- (3-Jimechiruamino propyl) - after addition of 3-E chill carbonitrile Jie sequentially mi de hydrochloride 29. 8 g, and stirred for 1 hour at room temperature and stirred overnight at further 50 ° C.
  • reaction mixture was diluted with Kokuguchi Form, and washed with 0.2 N aqueous hydrochloric acid, water, and saturated brine. After drying over anhydrous magnesium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure. Ethyl acetate was added to the resulting residue and crystallized to obtain 22.7 g of the title compound as a white solid.
  • Step 2 ( ⁇ 4-[2— (Dimethylamino) ethoxy] phenyl ⁇ thio) 1 N— (3-methyl-1,2,2,4-thiadiazole 5-yl) 1 6— (4-Methyl_ 4 ⁇ 1— 1, 2, 4, 4-triazole 1-yl) thio] Synthesis of pyridin-2-carboxamide
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was subjected to reverse phase medium pressure liquid chromatography [OD S—AS— 3 60 _CC (manufactured by YMC) Mobile phase: water—acetonitrile—0. Purified with 1% trifluoroacetic acid. The solvent of the obtained fraction was distilled off under reduced pressure to obtain 190 mg of the title compound as trifluoroacetate. The resulting salt was neutralized and extracted with black mouth form, and the organic layer was washed with saturated brine.
  • Step 2 3- ⁇ [4-(azetidine-3-yloxy) phenyl] thio ⁇ 1 N- (3-methyl-1,2,4-thiadiazole-5-yl) 1-6- [(4- Chillyl 4H— 1, 2, 4—Triazol— 3—yl) thio] Synthesis of pyridine 1 2_carboxamide
  • Step 2 the title compound was obtained as a pale yellow solid by the same method as in Example 1 (Step 2), a method analogous thereto, or a combination of these and a conventional method.
  • the title compound was obtained as a pale yellow solid by the same method as in Example 1 (Step 2), a method analogous thereto, or a combination of these with a conventional method.
  • Example 1 1 3— [(4 1 ⁇ [(3 S) — 1 _Methylpyrrolidine 1 3-yl] oxy ⁇ phenyl) thio) 1 N— (3-methyl_ 1, 2, 4-thiadiazole 1— 1) 6- [(4 Methyl 1 4H-1, 2, 4, 4-Triazole-3-yl) thio] Pyridine 2-Carboxamide
  • Step 1 (3_Bromopropyl) pyrrolidine 'bromate synthesis
  • the title compound was obtained as a pale yellow solid by the same method as in Example 2 (Step 3), a method analogous thereto, or a combination thereof with a conventional method.
  • Example 3 6-Dichlorodiethyl N- (3-Methyl-1,2,4-chiadiazole 5-yl) obtained in (Step 1) Pyridine-2-carboxamide 318 mg and Lithium carbonate 29 Omg was added and stirred at room temperature overnight. Black mouth form was added, neutralized with 1N aqueous hydrochloric acid, and washed with saturated brine. After drying over anhydrous sodium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the resulting residue was purified by silica gel column chromatography to obtain 360 mg of the title compound as a yellow solid.
  • Step 3 6-Chloro-N— (3-Methyl-1,2,4, thiadiazole-5-yl) 1-3 ( ⁇ 4-— ((2-oxopyrrolidine-1-yl) methyl) phenol ⁇ Thio)
  • pyridine-2-carboxamide 6-Chloro-N— (3-Methyl-1,2,4, thiadiazole-5-yl) 1-3 ( ⁇ 4-— ((2-oxopyrrolidine-1-yl) methyl) phenol ⁇ Thio)
  • the title compound was obtained as a pale yellow solid by the same method as in Reference Example (Step 3), a method analogous thereto, or a combination thereof with a conventional method.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was purified by reverse-phase medium-pressure liquid chromatography [ODS-AS-36 O-CC (manufactured by YMC) mobile phase: water-acetonitrile] Then, the solvent of the obtained fraction was distilled off under reduced pressure to obtain 1.7.5 mg of the title compound as a yellow solid.
  • the title compound was obtained as a pale yellow solid by using the same method as in Example 1 (Step 2), a method according to this, or a combination of these with conventional methods using jetylamine.
  • the title compound is obtained as a pale yellow solid by the same method as in Example 1 (Step 2), a method analogous thereto, or a combination thereof with a conventional method. It was.
  • Example 1 N_ (3-Methyl-1,5,4-thiadiazole-5-yl) obtained in 8-16 ([(4-Methyl-4H—1,2,4-triazole-3-yl) Thio] — 3— ( ⁇ 4— [(3 R) — pyrrolidine 1-3-yloxy] phenyl ⁇ thio) pyridine 1 2-carboxamide as the starting material, in the same manner as in Example 25 The compound was obtained as a pale yellow solid.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was purified by reverse phase medium pressure liquid chromatography [ODS-AS-360_CC (manufactured by YMC) mobile phase: water-acetonitrile mono 0.1% trifluoroacetic acid].
  • ODS-AS-360_CC reverse phase medium pressure liquid chromatography
  • the solvent of the fraction was distilled off under reduced pressure to obtain 10.8 mg of the title compound as a yellow solid.
  • a 2-pyridinecarboxamide derivative according to the present invention represented by formula (I) or a derivative thereof Since a pharmaceutically acceptable salt exhibits an excellent darcokinase activating action, it is useful in the field of medicine for the treatment and prevention or prevention of diabetes, diabetic complications or obesity.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

明 細 書
GK活性化作用を有する 2—ピリジンカルボキサミ ド誘導体
技 術 分 野
本発明は、 2—ピリジンカルボキサミ ド誘導体を有効成分として含有するダル コキナーゼ活性化剤に関する。 さらに、 新規な 2—ピリジンカルボキサミ ド誘導 体に関する。
背 景 技 術
グノレコキナーゼ (GK) (AT P : D-h e x o s e 6-p h o s p h o t r a n s f e r a z e, EC 2. 7. 1. 1) は、 哺乳類の 4種のへキソキナー ゼのうちの一つ (へキソキナーゼ I V) である。 へキソキナーゼは、 解糖系の一 番はじめの段階の酵素でグルコースからグルコース 6燐酸への反応を触媒する。 ダルコキナーゼは、 主に肝臓と瞎臓ベータ細胞に発現が限局しており、 それらの 細胞のグルコース代謝の律速段階を制御することで、 体全体の糖代謝に重要な役 割を果たしている。 肝臓と膝臓ベータ細胞のダルコキナーゼは、 それぞれスプラ イシングの違いにより N末 15アミノ酸の配列が異なっているが、 酵素学的性質 は同一である。 ダルコキナーゼ以下の 3つのへキソキナーゼ ( I , I I , I I I) は、 1 mM以下のグルコース濃度で酵素-活性が飽和してしまうのに対し、 ダルコキナーゼのグルコースに対する Kmは、 8 mMと生理的な血糖値に近い。 従って、 正常血糖 (5mM) から、 食後血糖上昇 (10— 15mM) の血糖変化 に呼応した形でダルコキナーゼを介した細胞内グルコース代謝の亢進が起こる。
10年ほど前から、 ダルコキナーゼは膝臓ベータ細胞や肝臓のグルコースセ ンサ一として働くという仮説が提唱された (例えば、 ガーフィンケル (Ga r f i n k e l D) ら著、 「コンピュータ モデリング アイデンティファイズ グノレコキナーゼ ァズ グルコース センサー ォブ パンクレアティック へータ セノレズ (Comp u t e r mo d e l i n g i d e n t i t i e s g l u c o k i n a s e a s g l u c o s e s e n s o r o f p a n c r e a t i c b e t a— e e l I s) 」 、 アメリカン ジャーナノレ フイジ ォロンー ^Ame r i c a n J o u r n a l Ph v s i o l o g y) 、 第 2 47巻 (3 P t 2) 1 984年、 p 527— 536参照) 。 最近のダルコキナー ゼ遺伝子操作マゥスの結果から、 実際にダルコキナーゼは全身のグルコース恒常 性に重要な役割を担うことが明らかになつている。 ダルコキナーゼ遺伝子を破壊 したマウスは生後まもなく死亡する (例えば、 グルぺ (Gr u p e A) ら著、 「トランスジエニック ノックァゥッ リビール ァ クリティカル リクワイ ヤメント フォー パンクレアテイク ベータ セルズ グノレコキナーゼ イン メインテイニング グルコース ホメォスタシス (T r a n s g e n i c k n o c k o u t s r e v e a l a c r i t i c a l r e q u i r eme n t f o r p a n c r e a t i c b e t a c e l l g l u c o k i n a s e i n ma i n t a i n i n g g l u c o s e h ome o s t a s i s) 」 、 セル (Ce l l) 、 第 83卷、 1995年、 p 69— 78参照。 ) 力 一方ダルコキナーゼを過剰発現させた正常及び糖尿病マウスは血糖値が低くなる
(例えば、 フェレ (F e r r e T) ら著、 「コレクション ディアべティック アルターネイシヨンズ バイ ダルコキナーゼ (Co r r e c t i o n o f d i a b e t i c a l t e r a t i o n s b y g l u c o k i n a s e) 」 、 プロシーディングズ ォブ ザ ナショナル アカデミー ォブ サイ ェンシィズ ォブ ザ ユーエスエー (P r o c e e d i n g s o f t h e a t i o n a l Ac a d emy o i s c i e n c e s o f t h e U. S. A. ) 、 第 93卷、 1996年、 p 7225— 7230参照。 ) 。 グル コース濃度上昇によって、 膝臓ベータ細胞と肝細胞の反応は、 異なるがいずれも 血糖を低下させる方向に対応する。 膝臓ベータ細胞は、 より多くのインスリンを 分泌するようになるし、 肝臓は糖を取り込みダリコーゲンとして貯蔵すると同時 に糖放出も低下させる。
このようにダルコキナーゼ酵素活性の変動は、 肝臓および膝臓ベータ細胞を 介した哺乳類のグルコースホメォスタシスにおいて重要な役割を果たしている。 MO D Y 2 (m a t u r i t y— o n s e t d i a o e t e s o r t h e y o un g) と呼ばれる若年に糖尿病を発症する症例においてダルコキナーゼ遺 伝子の突然変異が発見され、 ダルコキナーゼ活性の低下が血糖上昇の原因となつ ている (例えば、 ビオンネッ ト (V i o n n e t N) ら著、 「ノンセンス ミューテイシヨン イン ザ ダルコキナーゼ ジーン コージイーズ ァー リ一一オンセッ ト ノン一インシュリン一ディペンデント ディアべテス メ リイタス (No n s e n s e mu t a t i o n i n t h e g i u c o k i n a s e g e n e c a u s e s e a r l y— o n s e t n o n— i n s u l i n— d e p e n d e n t d i a b e t e s me l l i t u s) 、 ネ イチヤー ジヱネテイクス (Na t u r e Ge n e t i c s) 、 第 356卷、 1 992年、 p 721— 722参照。 ) 。 一方ダルコキナーゼ活性を上昇させる 突然変異をもつ家系も見つかつており、 このような人たちは低血糖症状を示す (例えば、 グレイサー (G 1 a s e r B) ら著、 「ファミリアル ハイパーィ ンシユリニズム コーズド バイ アン ァクティべィティング ダルコキナー ゼ ユーァ シヨン (F am i l i a l h y p e r i n s u l i n i sm c a u s e d b y a n a c t i v a t i n g g l u c o k i n a s e m u t a t i o n) 」 、 ニュー ィングランド ジャーナノレ メディスン (N e w En g l a n d J o u r n a l Me d i c i n e) 、 第 338卷、 19 98年、 p 226— 230参照。 ) 。
これらのことからダルコキナーゼはヒ トでもグルコースセンサーとして働き、 グルコース恒常性に重要な役割を果たしている。 一方多くの I I型糖尿病患者で ダルコキナーゼセンサーシステムを利用した血糖調節は可能と考えられる。 ダル コキナーゼ活性化物質には膝臓ベータ細胞のィンスリン分泌促進作用と肝臓の糖 取り込み亢進および糖放出抑制作用が期待できるので、 I I型糖尿病患者の治療 薬として有用と考えられる。
近年、 滕臓ベータ細胞型ダルコキナーゼがラット脳の、 中でも特に摂食中枢 (Ve n t r ome d i a l h y p o t h a l amu s, VMH) に限局して 発現していることが明らかにされた。 VMHの約 2割の神経細胞は、 グルコース レスポンシブニューロンと呼ばれ、 従来から体重コントロールに重要な役割を果 たすと考えられてきた。 ラットの脳内へグルコースを投与すると摂食量が低下す るのに対して、 グルコース類縁体のダルコサミン脳内投与によってグルコース代 謝抑制すると過食となる。 電気生理学的実験からグルコースレスボンシブニュ一 ロンは生理的なグルコース濃度変化 (5— 20mM) に呼応して活性化されるが ダルコサミン等でグルコース代謝抑制すると活性抑制が認められる。 V HMのグ ルコース濃度感知システムには膝臓ベータ細胞のインスリン分泌と同様なダルコ キナーゼを介したメカニズムが想定されている。 従って肝臓、 膝臓ベータ細胞に 加え V HMのダルコキナーゼ活性化を行う物質には血糖是正効果のみならず、 多 くの I I型糖尿病患者で問題となっている肥満をも是正できる可能性がある。 上記の記載から、 ダルコキナーゼ活性化作用を有する化合物は、 糖尿病の治療 剤及び/又は予防剤として、 或いは、 網膜症、 腎症、 神経症、 虚血性心疾患、 動 脈硬化等の糖尿病の慢性合併症の治療及び Z又は予防剤として、 更には肥満の治 療及び Z又は予防剤として有用である。
本発明に係る 2—ピリジンカルボキサミ ド誘導体に構造上近似する化合物とし ては、 例えば、 下記式 (A)
Figure imgf000006_0001
で表される化合物が開示されている (WO 2 0 0 4 / 0 8 1 0 0 1号公報参照) 。 式 (A) で表される化合物は、 トリァゾール基の 4位にメチル基、 及びチアジア ゾール基の 3—位にメチル基を有する点で共通している力 S、 本願発明に係る化合 物は、 フエニル基上に、 ヒ ドロキシアルキル基を有してはいなレ、。
また、 特許文献 1には、 トリァゾール基の 4位にメチル基を有し、 かつ、 チア ジァゾール基の 3位にメチル基を有する具体的化合物は、 式 (A) 以外には、 開 示されていない。
発 明 の 開 示
本発明者らは、 ダルコキナーゼに結合して、 ダルコキナーゼの活性を上昇させ る糖尿病の治療剤及び 又は予防剤を提供すること、 並びに、 ダルコキナーゼを 活性化させることにより、 満腹中枢を刺激して作用する抗肥満剤を提供すること である。 また、 薬効の他、 医薬としてよりよい物性を備えた化合物をも提供する ことを目的として、 鋭意検討を行った結果、 式 (I )
Figure imgf000007_0001
(I)
[式中、
1^及び1^2は、 それぞれ独立して、 低級アルキル基であり、
は、 式 (I 1— 1)
Figure imgf000007_0002
(式中、 R 11及び R 12は、 それぞれ独立して、 水素原子又は低級アルキル基を 示すか、 尺11、 R 12及びこれらが互いに結合する窒素原子が一緒になつて、 4 乃至 7員の含窒素脂肪族環 (該 4乃至 7員の含窒素脂肪族環を構成する炭素原子 の 1つが、 酸素原子に置き換わっていてもよい) を構成するか、 或いは、 (CH 2) mの任意の炭素原子と R11又は R12とが一緒になつて、 4乃至 7員の含窒素 脂肪族環を構成していてもよく、 さらに、 該 4乃至 7員の含窒素脂肪族環は、 ォ キソ基で置換されていてもよく、 R 11及び R 12が互いに結合する窒素原子は、 酸素が付加していてもよく、 (CH2) m中の任意の炭素原子は、 低級アルキル 基で置換されていてもよく、 また、 mは、 1乃至 3の整数を示す) で表される基、 又は式 ( I I一 2)
D21
(Cn2 ~ N (Π-2)
R22
(式中、 R 21及び R 22は、 それぞれ独立して、 水素原子又は低級アルキル基を 示すか、 或いは、 R21、 R22及びこれらが互いに結合する窒素原子が一緒に なって、 4乃至 7員の含窒素脂肪族を形成していてもよい) で表される基を示し、 (CH2) n中の任意の炭素原子は、 低級アルキル基で置換されていてもよく、 n は 0又は 1の整数を示す) で表される基を示す] で表される化合物又はその薬学 的に許容される塩が、 既存の糖尿病薬に優る薬効を有していること、 また、 既存 の 2—ピリジンカルボキサミ ド誘導体よりも溶解度及び 又は薬効の点において、 大幅に改善されることを見出し、 本発明を完成するに至った。
また、 本発明は、 式 (I ) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を 有効成分として含有する医薬組成物に関する。
さらに、 本発明は、 また、 式 (I ) で表される化合物又はその薬学的に許容さ れる塩を有効成分として含有する糖尿病又は肥満の治療及び Z又は予防剤にも関 する。
本発明の化合物は、 インスリン依存性糖尿病 (IDDM, insul independent diabe tes mellitus) とインスリン非依存性糖尿病 (NIDDM, non-insul independent di abetes mellitus) のどちらのタイプの糖尿病にも適応可能である。
ここで、 糖尿病の合併症とは、 糖尿病を発症することにより併発する疾病のこ とであり、 当該糖尿病の合併症としては、 具体的には、 例えば、 糖尿病性腎症、 糖尿病性網膜症、 糖尿病性神経症、 糖尿病性動脈硬化症等が挙げられる。
発明を実施するための最良の形態
以下に本明細書において用いられる用語の意味について説明し、 本発明に係る 化合物について更に詳細に説明する。
「ハロゲン原子」 とは、 例えば、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原 子等が挙げられる。
「低級アルキル基」 とは、 炭素数 1乃至 6の直鎖又は分岐を有するアルキル基 を意味し、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル 基、 ィソブチル基、 s e c —ブチル基、 t e r t —ブチル基、 ペンチル基、 ィソ アミル基、 ネオペンチル基、 イソペンチル基、 1, 1—ジメチルプロピル基、 1 —メチルブチル基、 2—メチルブチル基、 1 , 2—ジメチルプロピル基、 へキシ ノレ基、 イソへキシル基、 1—メチルペンチル基、 2—メチルペンチル基、 3—メ チルペンチル基、 1 , 1ージメチルブチル基、 1 , 2—ジメチルブチル基、 2 , 2—ジメチルブチル基、 1 , 3—ジメチルブチル基、 2 , .3—ジメチルブチル基、 3 , 3—ジメチルブチル基、 1—ェチルブチル基、 2—ェチルブチル基、 1, 2 , 2—トリメチルプロピル基、 1—ェチルー 2—メチルプロピル基等が挙げられる。 「ァノレコキシ基」 とは、 ヒ ドロキシ基の水素原子が前記低級アルキル基で置換 された基を意味し、 例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 イソプロ ポキシ基、 ブトキシ基、 s e c—ブトキシ基、 t e r t—ブトキシ基、 ペンチル ォキシ基、 イソペンチルォキシ基、 へキシルォキシ基、 イソへキシルォキシ基等 が挙げられる。
本発明に係る式 (I )
Figure imgf000009_0001
ω
[式中、 各記号は前記に同じ] で表される化合物について、 更に具体的に開示す るために、 式 (I ) において用いられる各種記号について、 具体例を挙げて説明 する。
1^及ぴ1 2は、 それぞれ独立して、 低級アルキル基を示す。
1^及び1 2が示す 「低級アルキル基」 としては、 前記定義の 「低級アルキル 基」 と同様の基が挙げられ、 これらのうち、 1 1及び1^ 2が、 それぞれ独立して メチル基、 ェチル基、 η—プロピル基又はイソピロピル基である場合が好ましく R 1及び R 2が、 それぞれ独立して、 メチル基又はェチル基がより好ましく、 R 1 及び R 2が共にメチル基である場合が特に好ましい。
は、 式 (I 1— 1 )
Figure imgf000009_0002
[式中、 各記号は前記に同じ] で表される基、 又は
式 ( I I— 2 )
Figure imgf000009_0003
[式中、 各記号は前記に同じ] で表される基を示す。 式 (I I一 1) で表される基について説明する。
R 11及び R 12は、 それぞれ独立して、 水素原子又は低級アルキル基を示す。 R 11及び R 12が示す 「低級アルキル基」 とは、 前記定義の 「低級アルキル 基」 と同様の基を意味し、 具体的には、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 イソプロ ピル基、 n—プロピル基等が挙げられる。
R 11及び R 12が、 それぞれ独立して、 水素原子又は低級アルキル基である場 合の式
Figure imgf000010_0001
で表される基としては、 具体的には、 例えば、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ジメ チルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ェチルメチルァミノ基等が 挙げられる。
また、 !^ 及び尺 が、 それぞれ独立して、 水素原子又は低級アルキル基で ある場合には、 R 11及び R 12が互いに結合する窒素原子は、 酸素原子が付加し ていてもよい。
酸素原子が付加した式
1+ R11
— N
R12 で表される基としては、 具体的には、 例えば、 ジメチルニトロリル基、 ジェチル ニトロリル基、 ェチルメチル-トロリル基等が挙げられる。
また、 R11及び R12は、 これらが互いに結合する窒素原子と一緒になつて、 4乃至 7員の含窒素脂肪族環を構成していてもよく、 該 4乃至 7員の含窒素脂肪 族環を構成する炭素原子の 1つが、 酸素原子に置き換わっていてもよい。
R11及び R12が、 これらが互いに結合する窒素原子と一緒になつて、 4乃至 7員の含窒素脂肪族環を構成する場合には、 R 11及び R 12の結合可能な任意の 位置で結合できる。
また、 R11又は R12の一方が、 式 (I I一 1) の (CH2) m中の任意の炭素 原子と一緒になつて、 4乃至 7員の含窒素脂肪族環を構成していてもよい。 R 1 1及び R 1 2が、 これらが互いに結合する窒素原子と一緒になつて、 4乃至 7員の含窒素脂肪族環 (該環を構成する炭素原子の 1つが酸素原子で置き換わつ ていてもよい) を構成する場合の 「4乃至 7員の含窒素脂肪族環」 としては、 具 体的には、 例えば、 ァゼチジン— 1—ィル基、 ピロリジン一 1—ィル基、 (2 R ) — 2—メチルピロリジン一 1—ィル基、 (2 S ) — 2—メチルピロリジン一 1—ィル基、 ピぺリジン一 1—ィル基、 へキサメチレンィミン— 1—ィル基、 モ ルホリン一 4 _ィル基等が挙げられる。
R 1 1又は R 1 2の一方が、 式 (I 1— 1 ) の (C H 2) m中の任意の炭素原子と 一緒になつて、 4乃至 7員の含窒素脂肪族環を構成する場合の該 4乃至 7員の含 窒素脂肪族環としては、 具体的には、 例えば、 1一メチルァゼチジン— 3—ィル 基、 1—ェチルァゼチジン一 3—ィル基、 1一イソプロピルァゼチジン一 3—ィ ル基、 1一イソプロピルピロリジン— 3—ィル基、 1 _メチルピロリジン一 2— ィル基、 ピロリジン一 3—ィル基、 1—メチルピロリジン一 3—ィル基、 1—ェ チルピロリジン一 3—ィル基、 1—メチルビペリジン一 4一ィル基等が挙げられ る。
式 (I 1— 1 ) 中の式
Figure imgf000011_0001
において、 尺1 1、 R 1 2及びこれらが互いに結合する窒素原子が一緒になつて、
4乃至 7員の含窒素脂肪族環を形成する場合、 又は式
D11
一 (CH2)m-rjT
R12
において、 (C H 2 ) mの任意の炭素原子と R 1 1又は R 1 2とが一になつて、 4乃 至 7員の含窒素脂肪族環を構成する場合には、 これらの 4乃至 7員の含窒素脂肪 族環は、 ォキソ基で置換されていてもよく、 また、 該 4乃至 7員の含窒素脂肪族 環を構成する窒素原子は、 酸素原子が付カ卩していてもよレ、。
ォキソ基で置換された 4乃至 7員の含窒素脂肪族環としては、 例えば、 2—ォ キソピロリジン一 1—ィル基、 2—ォキソピペリジン一 1—ィル基、 2—ォキソ へキサメチレンィミン一 1—ィル基等が挙げられる。 該酸素原子が付加した 4乃至 7員の含窒素脂肪族環としては、 具体的には、 例 えば、 2—メチル一 1—ォキシドピロリジン一 1—ィル基等が挙げられる。 また、 (CH2) m中の任意の炭素原子は、 前記定義の低級アルキル基で置換 されていてもよレ、。
mは、 1乃至 3の整数を示す。
以上より、 式 (I 1— 1) で表される基としては、 具体的には、 例えば、 1一 メチルァゼチジン一 3—ィルォキシ基、 ( 1一ェチルァゼチジン一 3 _ィル) ォ キシ基、 ( 1—イソプロピルァゼチジン一 3 _ィル) ォキシ基、 2—ァゼチジ ン一 1—ィルエトキシ基、 2—ピロリジン一 1—ィルエトキシ基、 2— (2—メ チルピロリジン— 1一^ rル) エトキシ基、 2_ ((2 S)—メチルピロリジン一
1—ィル) エトキシ基、 2— ( (2 R) — 2—メチルピロリジン一 1一ィル) ェ トキシ基、 ピロリジン一 3—ィルォキシ基、 (3 R) —ピロリジン _ 3 _ィルォ キシ基、 (1—メチルピロリジン一 2—^ Tル) メ トキシ基、 ( (2R) — 1—メ チルピロリジン一 2—ィル) メ トキシ基、 ( (2 S) — 1—メチルピロリジン一 2—ィル) メ トキシ基、 ( 1 _メチルピロリジン一 3—ィル) メ トキシ基、 ( (3 S) — 1—メチルピロリジン一3—ィル) メ トキシ基、 ( (3 S) — 1— メチルピロリジン一 3—ィル) メ トキシ基、 ( 1—メチルピロリジン一 3—ィ ル) ォキシ基、 ( (3 S) — 1—メチルピロリジン一 3—ィル) ォキシ基、 ( (3R) — 1—メチルピロリジン一 3—ィル) ォキシ基、 ピロリジン一 3—ィ ルォキシ基、 (1— Tソプロピルピロリジン— 3—ィル) ォキシ基、 1—ェチル ピロリジン— 3—ィルォキシ基、 ( (3R) — 1—ェチルピロリジン一 3—ィ ル) ォキシ基、 2— (2—ォキソピロリジン一 1— Tル) エトキシ基、 (1ーメ チルピペリジン— 4一ィル) ォキシ基、 2—ピペリジン— 1—ィルエトキシ基、
2— (ジェチルァミノ) エトキシ基、 2— (ジメチルァミノ) エトキシ基、 2— (ェチルメチルァミノ) エトキシ基、 2— (メチルァミノ) エトキシ基、 2—ァ ミノエトキシ基、 3—ピロリジン一 1ーィルプロポキシ基、 3— (ジメチルアミ ノ) —プロポキシ基、 2 _モルホリン一 4—ィルエトキシ基、 2_ (ジメチルニ トロリノレ) エトキシ基、 2— (2 _メチル一 1—ォキシドピロリジン一 1ーィ ノレ) エトキシ基、 2_ ( (2 R) 2—メチル _ 1ーォキシドピロリジン一 1—ィ ル) エトキシ基等が挙げられ、 これらのうち、 (1—ェチルァゼチジン一 3—ィ ノレ) ォキシ基、 ( 1—イソプロピルァゼチジン一 3—ィル) ォキシ基、 2—ピロ リジン一 1ーィルエトキシ基、 2— (2—メチルピロリジン— 1一ィル) ェトキ シ基、 (1 _メチルピロリジン一 3—ィル) ォキシ基、 2— (ジメチルァミノ) エトキシ基が好ましい。
次に、 式 (I I一 2) で表される基について説明する。
R 21及び R 22は、 それぞれ独立して、 水素原子又は低級アルキル基を示す力、 或いは、 R21、 R22及びこれらが互いに結合する窒素原子が一緒になつて、 4 乃至 7員の含窒素脂肪族を形成していてもよく、 さらに、 該 4乃至 7員の含窒素 脂肪族は、 ォキソ基で置換されていてもよい。
式 (I 1— 2) 中の (CH2) π中の任意の炭素原子は、 低級アルキル基で置換 されていてもよレ、。
ηは、 0又は 1の整数を示す。
式 (I 1—2) で表される基としては、 具体的には、 例えば、 (2—ォキソピ 口リジン— 1一ィル) メチル基等が挙げられる。
前記式 (I) で表される化合物のうち、 式 (I一 1)
Figure imgf000013_0001
[式中、 各記号は前記に同じ] で表される化合物又はその薬学的に許容される塩 が好ましく、 更に、 式 (Γ— 2)
Figure imgf000013_0002
[式中、 各記号は前記に同じ] で表わされる化合物又はその薬学的に許容され る塩がより好ましい。
また、 のうち、 式 (I I— 1 )
Figure imgf000014_0001
[式中、 各記号は前記に同じ] で表わされる基が好ましい。
以上で説明した R1 R2、 尺11、 R12、 R21、 R22、 m及び nの好ま しい態様は、 いずれを組み合わせてもよい。.
式 (I) で表される化合物としては、 具体的には、 例えば、
3— ( { 4 - [2 - (ジメチルァミノ) エトキシ〕 フヱニル} チォ) 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4ーチアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 _トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン— 2 _カルボ キサミ ド、
3 - ( { 4 - [ ( 1一メチルァゼチジン一 3 _ィル) ォキシ] フエ二ル} チ ォ) — N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール 5 _ィル) 一 6—
[ (4ーメチル_41"1— 1, 2, 4—トリアゾール一 3 _ィル) チォ] ピリジ ン— 2—カルボキサミ ド、
N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一5—ィ Vレ) 一6— 〔 (4ーメ チル _4H— 1 , 2, 4—トリァゾール— 3 _ィル) チォ〕 — 3— { 〔4一
(2—ピロリジン一 1 fルエトキシ) フエニル〕 チォ } ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3- [ (4- {2- [ (2R) — 2—メチルピロリジン一 1—ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィ ル) _6_ 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4 _トリァゾールー 3 _ィル) チ ォ〕 ピリジン一 2 _カルボキサミ ド、
3- 〔 (4- {2— 〔 (2 S) — 2—メチルピロリジン一 1—ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィ ル) —6— 〔 (4—メチル _4H— 1 , 2, 4 _トリァゾールー 3 _ィル) チ ォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ド、
3 - 〔 (4 - { 〔 (2 R) _ 1 _メチルピロリジン一 2—ィル〕 メ トキシ} フエ ニル) チォ〕 — N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一 6— 〔 (4一メチル一 4H— 1, 2, 4一トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3— 〔 (4— { 〔 (2 S) — 1—メチルピロリジン一2—ィル〕 メ トキシ} フエ ニル) チォ〕 一 N— (3—メチル— 1, 2, 4ーチアジアゾール _ 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3— { 〔4一 (2—ァゼチジン一 1—ィルエトキシ) フエニル〕 チォ } 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メチ ル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3- [ (4- { [ (3 S) - 1—メチルピロリジン一 3—ィル] メ トキシ} フエ ニル) チォ] — N— (3—メチル— 1, 2, 4—チアジアゾしル一 5 _ィル) 一 6 - [ (4_メチル一411— 1, 2, 4_トリァゾールー 3—ィル) チォ] ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3— [ (4 - { [ (3 R) — 1 _メチルピロリジン一 3 _ィル] メ トキシ} フエ ニル) チォ] — N— (3—メチル一1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一 6 - [ (4—メチル一 4H— 1, 2, 4_トリァゾールー 3—ィル) チォ] ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3— 〔 (4— { 〔 (3 S) — 1—メチルピロリジン一 3—ィル〕 ォキシ } フエ二 ノレ) チォ〕 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィル) 一 6 - 〔 (4一メチル一 4H—1, 2, 4—トリァゾール— 3 _ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3— 〔 (4— { 〔 (3 R) — 1—メチルピロリジン一 3—ィル〕 ォキシ } フエ二 ノレ) チォ〕 一N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6 - 〔 (4—メチルー 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3 _ィル) チォ〕 ピリ ジン— 2—カルボキサミ ド、
3 - ( { 4 - [2— (ジメチルァミノ) 一 2—ォキソェチル] フエ二ル} チ ォ) —N— (3—メチル— 1 , 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) — 6— [ (4—メチルー 4H— 1 , 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリジ ンー 2—カルボキサミ ド、
3 - ( { 4 - [ ( 1ーメチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ二ル} チ ォ) 一 N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) - 6 - [ (4—メチルー 4H— 1, 2, 4一トリァゾールー 3—ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、
N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— [ (4—メ チル— 4H— 1 , 2, 4 _トリァゾールー 3—ィル) チォ] — 3— { [4— (3—ピロリジン一 1—ィルプロポキシ) フエニル] チォ } ピリジン一2—カル ボキサミ ド、
3 - ( { 4 - [3 - (ジメチルァミノ) プロポキシ] フエ二ル} チォ) _N_ (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— [ (4—メチ ルー 4H—1, 2, 4—トリァゾール一 3 _ィル) チォ] ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3 - ( {4- 〔2— (メチルァミノ) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) _N_ (3 - メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5 _ィル) _6_ 〔 (4—メチル一4 H- 1 , 2, 4—トリァゾール— 3 _ィル) チォ〕 ピリジン _ 2—カルボキサミ ド、、
3- { 〔4一 (2—アミノエトキシ) フエニル〕 チォ } -N- (3—メチル一 1: 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— 〔 (4_メチル一4H— l, 2,
4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ド、
N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— [ (4—メ チル— 4H— 1 , 2, 4—トリァゾール _ 3—ィル) チォ] — 3— ( { 4 -
[ (3R) —ピロリジン一 3—ィルォキシ] フエ二ル} チォ) ピリジン一2—力 ルボキサミ ド、
3— ( {4一 [ (1—イソプロピルァゼチジン一 3—ィル) ォキシ] フエ二ル} チォ) 一 N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール 5—ィル) 一 6—
[ (4—メチル _4H— 1, 2, 4—トリァゾ一ルー 3 _ィル) チォ] ピリジ ンー 2—カルボキサミ ド、 3— [ (4— { [ (3 R) _ 1一イソプロピルピロリジン一 3—ィル] ォキシ } フエニル) チォ] 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール 5—ィ ノレ) 一 6— [ (4—メチルー 4 H— 1 , 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チ ォ] ピリジン一 2—カルボキサミ ド、
N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 一 3— ( { 4 - 〔 (2—ォキソピロリジン一 1 _ィル) メチル〕 フエ二ル} チォ) ピリジン一
2—カルボキサミ ド、
3— ( {4- [2- (ジメチルニトロリル) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) _N_ (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール _ 5 _ィル) _ 6— 〔 (4—メチ ル— 4H— 1 , 2, 4一トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3— 〔 (4— {2- 〔ェチル (メチル) ァミノ〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾ一ル一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン一2—カル ボキサミ ド、
3— ( { 4 - 〔2— (ジェチルァミノ) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) 一N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール _ 5 _ィル) 一 6— 〔 (4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4一トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2 _カルボ キサミ ド、
3 - ( { 4 - [ ( 1—ェチルァゼチジン一 3 Tル) ォキシ] フエ二ル} チ ォ) — N— ( 3—メチル一 1 , 2 , 4—チアジアゾール 5 _ィル) 一 6—
[ (4 _メチル一4H— l , 2, 4—トリァゾールー 3 _ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、
N- (3—メチル一 1 , 2, 4ーチアジアゾールー 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル— 4 H— 1 , 2 , 4—トリァゾ一ル— 3—ィル) チォ〕 — 3— { 〔4一 (2—ピぺリジン一 1—ィルエトキシ) フエニル〕 チォ } ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
N- (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一6— 〔 (4ーメ チルー 4H— 1, 2, 4—トリァゾール— 3—ィル) チォ〕 — 3— { 〔4— (2—モルホリン一 4—ィルエトキシ) フエニル〕 チォ } ピリジン一2—カルボ キサミ ド、
3- [ (4- { [ (3R) — 1—ェチルピロリジン一 3 fル] ォキシ } フエ二 ル) チォ] — N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール 5—ィル) _6— [ (4—メチル一 4H— 1, 2 , 4一トリァゾール— 3—ィル) チォ] ピリジ ン _ 2 _カルボキサミ ド、
N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チルー 4H— 1 , 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 — 3— ( { 4 - 〔2— (2—ォキソピロリジン一 1一ィル) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、
3 - 〔 (4- { 2 - 〔 (2 R) — 2—メチルー 1—ォキシドピロリジン一 1ーィ ル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 _N_ (3—メチル一 1, 2, 4—チアジア ゾール一5—ィル) 一 6— 〔 (4ーメチルー 4H—1, 2, 4_トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン一2—カルボキサミ ド等が挙げられ、 これらのうち、 3— ( { 4 - 〔2— (ジメチルァミノ) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一5—^ fル) 一6— 〔 (4ーメチ ル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール _ 3—ィル) チォ〕 ピリジン _ 2—カルボ キサミ ド、
3— 〔 (4— {2— 〔ェチル (メチル) ァミノ〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 ― N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル一 4H— 1, 2, 4ートリアゾール _ 3—ィル) チォ〕 ピリジン— 2—カル ボキサミ ド、
3 - ( { 4 - 〔2— (ジェチルァミノ) エトキシ〕 フヱニル} チォ) 一N— (3—メチル _ 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一6— 〔 (4—メチ ル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3 _ィル) チォ〕 ピリジン一2—カルボ キサミ ド、
3— 〔 (4— {2- 〔 (2 R) — 2—メチルピロリジン一 1—ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチルー 1, 2, 4ーチアジアゾ一ル一 5—ィ ノレ) 一6— 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4— トリァゾールー 3—ィル) チ ォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ド、
3— 〔 (4一 { 2 - 〔 (2 S) —2—メチルピロリジン一 1—ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィ ル) 一 6— 〔 (4一メチル一 4H— 1, 2, 4一 トリァゾーノレ一 3 fル) チ ォ〕 ピリジン _ 2—カルボキサミ ド、
3 - ( { 4 - [ ( 1—ェチルァゼチジン一 3 _ィル) ォキシ] フエ二ル} チ ォ) 一 N— (3—メチルー 1 , 2, 4—チアジアゾール 5—ィル) 一 6— [ (4—メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、
3— [ (4— { [ (3 S) — 1一メチルピロリジン一 3—ィル] メ トキシ} フエ ニル) チォ] — N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾールー 5 _ィル) ― 6 - [ (4_メチル一41"1—1, 2, 4 _トリァゾールー 3 _ィル) チォ] ピリ ジン— 2 _カルボキサミ ド、
3- [ (4- { [ (3R) — 1—メチルピロリジン一 3—ィル] メ トキシ} フエ ニル) チォ] _N_ (3_メチル一1, 2, 4—チアジアゾール— 5—ィル) ― 6 - [ (4—メチル一 4H_1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3- ( {4- 〔2— (メチルァミノ) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) 一 N— (3- メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メチル一4 H- 1 , 2, 4ートリアゾール _ 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2 _カルボキサミ ド'、
3— { [4 - (2—アミノエトキシ) フヱニル〕 チォ } -N- (3—メチル一1, 2, 4ーチアジアゾール— 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール _3—^ fル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ドが好ましい。 次に、 本発明に係る化合物の製造方法について説明する
本発明に係る式 ( I )
Figure imgf000020_0001
(I)
[式中、 各記号は前記に同じ] で表される化合物は、 例えば、 以下の方法によつ て製造することができる。
Figure imgf000020_0002
[式中、 各記号は前記に同じ]
(工程 1)
本工程は、 ジクロロピリジンカルボン酸 (1) 又はその反応性誘導体とァミノ 化合物 (2) とを反応させることにより、 化合物 (3) を製造する方法である。 本反応は、 文献記載の方法 (例えば、 ペプチド合成の基礎と実験、 泉屋信夫他、 丸善、 1 983年、 コンプリへンシブ オーガニック シンセシス (Comp r e h e n s i v e Or g a n i c Syn t h e s i s) 、 第 6卷、 P e r g amo n P r e s s社、 1991年、 等) 、 それに準じた方法又はこれらと常 法とを組み合わせることにより、 通常のアミ ド形成反応を行えばよく、 即ち、 当 業者に周知の縮合剤を用いて行う力、 或いは、 当業者に利用可能なエステル活性 化方法、 混合酸無水物法、 酸クロリ ド法、 カルボジィミ ド法等により行うことが できる。 このようなアミ ド形成試薬としては、 例えば塩化チォニル、 塩化ォキザ リル、 N, N—ジシクロへキシルカルボジイミ ド、 1—メチノレー 2—ブロモピリ ジニゥムアイオダイ ド、 N, N ' —カルボニルジイミダゾ一ル、 ジフエ二ルフォ スフオリ^/クロリ ド、 ジフェニ^/フォスフオリノレアジド、 N, N ' —ジスクシ二 ミジルカルボネート、 N, N ' —ジスクシ二ミジルォキザレート、 1—ェチルー
3— ( 3—ジメチルァミノプロピル) カルボジィミ ド塩酸塩、 クロ口ギ酸ェチル、 クロロギ酸イソブチル又はべンゾトリァゾ一 1—ィル一ォキシ一トリス (ジメチ ノレアミノ) フォスフォニゥムへキサフルオロフォスフェイ ト等が挙げられ、 中で も例えば塩化チォニル、 1 _ェチル—3— ( 3—ジメチルァミノプロピル) カル ボジイミ ド塩酸塩、 N, N—ジシクロへキシルカルボジイミ ド又はべンゾトリア ゾールー 1 一ィル一ォキシートリス (ジメチルァミノ) フォスフォニゥムへキサ フルオロフォスフヱイ ト等が好適である。 またアミ ド形成反応においては、 上記 アミ ド形成試薬と共に塩基、 縮合補助剤を用いてもよい。
用いられる塩基としては、 例えばトリメチルァミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 N—メチルモルホリン、 N—メチルピロリジ ン、 N—メチルビペリジン、 N, N—ジメチルァニリン、 1, 8 _ジァザビシク 口 [ 5 . 4 . 0 ] ゥンデ力一 7—ェン (D B U) 、 1, 5—ァザビシクロ [ 4 . 3 . 0 ] ノナ一 5—ェン (D B N) 等の第 3級脂肪族ァミン;例えばピリジン、
4—ジメチルァミノピリジン、 ピコリン、 ルチジン、 キノリン又はイソキノリン 等の芳香族ァミン等が挙げられ、 中でも例えば第 3級脂肪族ァミン等が好まし 特に例えばトリェチルァミン又は N, N—ジィソプロピルェチルァミン等が好適 である。
用いられる縮合補助剤としては、 例えば N—ヒ ドロキシベンゾトリアゾ一ル水 和物、 N—ヒ ドロキシスクシンイミ ド、 N—ヒ ドロキシー 5 —ノルボルネン _ 2, 3 —ジカルボキシイミ ド又は 3 —ヒ ドロキシ _ 3 , 4—ジヒ ドロ _ 4 —ォキソ一 1, 2 , 3—ベンゾトリアゾ一ル等が挙げられ、 中でも例えば N—ヒ ドロキシべ ンゾトリァゾ—ル等が好適である。
用いられる化合物 (2 ) としては、 具体的には、 例えば、 5—ァミノ _ 3—メ チル一 1 , 2 , 4—チアジアゾール、 5 —アミノー 3—ェチル一 1 , 2 , 4—チ アジアゾール、 5—ァミノ一 3—プロピル一 1 , 2, 4—チアジアゾール等が挙 げられる。
用いられる化合物 (2 ) の量は、 用いられる化合物及び溶媒の種類、 その他の 反応条件により異なるが、 化合物 (1 ) 又はその反応性誘導体 1当量に対して、 通常、 1乃至 1 0当量、 好ましくは、 1乃至 3当量である。
用いられる塩基の量は、 用いられる化合物及び溶媒の種類その他の反応条件に より異なるが、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 5当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、 例えば不活性溶媒が挙げられ、 反応に支障のない限り、 特に限定されないが、 具体的には、 例えば塩化メチレン、 クロロホノレム、 1, 2—ジクロロェタン、 ジメチノレホノレムアミ ド、 酢酸ェチノレエ ステル、 酢酸メチルエステル、 ァセトニトリル、 ベンゼン、 キシレン、 トルエン、 1 , 4 _ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 ジメ トキシェタン又はそれらの混合 溶媒が挙げられるが、 好適な反応温度確保の点から、 例えば塩化メチレン、 クロ 口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 ァセトニトリル又は N, N—ジメチルホル ムアミ ド等が好ましい。
反応時間は、 通常 0 . 5乃至 9 6時間、 好ましくは 3乃至 2 4時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至溶媒の沸点温度、 好ましくは室温乃至 8 0度である。 本工程において用いられる塩基、 アミ ド形成試薬、 縮合補助剤は、 1種又はそ れ以上組み合わせて、 使用することができる。
このようにして得られる化合物 (3 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製す るか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程 2 )
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 1で得られた化合物 (3 ) とチオール化合 物 (4 ) とを反応させることにより、 化合物 (5 ) を製造する方法である。
本工程において用いられる化合物 (4 ) の量は、 化合物 (3 ) 1当量に対して、 通常 0 . 2乃至 2 0当量、 好ましくは 1乃至 1 0当量である。
本工程において用いられる塩基としては、 具体的には、 例えば、 トリメチルァ ミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 N—メチルモ ルホリン、 N—メチノレピロリジン、 N—メチルビペリジン、 N, N—ジメチルァ 二リン、 1, 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] ゥンデ力一 7—ェン (D B U) 、 1, 5—ァザビシクロ [ 4 . 3 . 0 ] ノナ一 5—ェン (D B N) 等の第 3級脂肪 族ァミン;例えばピリジン、 4ージメチルァミノピリジン、 ピコリン、 ルチジン、 キノリン又はィソキノリン等の芳香族ァミン;例えば金属力リウム、 金属ナトリ ゥム、 金属リチウム等のアルカリ金属;例えば水素化ナトリウム、 水素化力リウ ム等のアルカリ金属水素化物;例えばブチルリチウム等のアルカリ金属アルキル 化物;例えば力リゥム一 t e r t—ブトキシド、 ナトリゥムエトキシド又はナト リウムメ トキシド等のアルカリ金属アルコキシド;例えば水酸化カリウム、 水酸 化ナトリゥム等のアルカリ金属水酸化物;例えば炭酸力リウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸セシウム等の等のアルカリ金属炭酸塩等が挙げられ、 中でも例えば第 3級脂 肪族ァミン、 アル力リ金属水素化物、 アル力リ金属炭酸塩又はアル力リ金属アル コキシドが好ましく、 特に例えば、 水素化ナトリウム又は炭酸カリウム、 力リウ ム一 t e r t—ブトキシド、 ナ.トリゥムエトキシド又はナトリゥムメ トキシド等 が好ましい。
用いられる塩基の量は、 化合物 (3 ) 1当量に対して、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 5当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、 反応に支障のないものであれば、 特に限定されないが、 例えば不活性有機溶媒が好ましい。 さらに具体的には、 例 えば塩^ ί匕メチレン、 クロロホノレム、 1 , 2—ジクロロェタン、 トリクロロェタン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 Ν—メチルピロリ ドン、 ァセト ン、 t e r t—ブタノ一ル、 t e r t—アミノレァノレコール、 酢酸ェチルエステノレ、 醉酸メチルエステル、 ァセトニトリル、 ベンゼン、 キシレン、 トルエン、 1, 4一ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 ジメ トキシェタン又はそれらの混合溶媒 が挙げられ、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ァセトニトリル、 t e r t—ァミルアルコール等が好ましく、 N, N—ジ メチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ァセトニ トリル等がより好ましい。
反応時間は、 通常 0 . 2乃至 1 0 0時間、 好ましくは 1乃至 4 0時間である。 反応温度は、 通常一 20度乃至溶媒の沸点温度、 好ましくは 0度乃至溶媒の沸 点温度である。
このようにして得られる化合物 (5) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製す るか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程 3)
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 2とで得られた化合物 (5) と化合物 (6) とを反応させることにより、 本発明に係る化合物 (I) を製造する方法で ある。
本工程において用いられる化合物 (6) としては、 具体的には、 例えば、 4— メチルー 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3 _ィルチオール、 4—ェチル—4 H- 1 , 2, 4—トリァゾール一 3—ィルチオール、 4—プロピル一 4H— 1, 2, 4一トリァゾール— 3—ィルチオール、 4— (1—メチルェチル) — 4H— 1, 2, 4一トリァゾール一 3—ィルチオール等が挙げられる。
用いられる化合物 (6) の量は、 化合物 (5) 1当量に対して、 通常 0. 2乃 至 20当量、 好ましくは、 1乃至 10当量である。
本工程において用いられる塩基としては、 前記工程 2と同様の塩基が挙げられ、 これらのうち、 カリ ウム一 t e r t—ブトキシド又は 1, 8—ジァザビシク口 [5. 4. 0] ゥンデ力一 7—ェン (DBU) が好ましい。
用いられる塩基の量は、 化合物 (5) 1当量に対して、 通常 0. 2乃至 10当 量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
用いられる反応溶媒としては、 反応に支障のないものであれば、 特に限定され ないが、 例えば不活性有機溶媒が好ましい。 さらに具体的には、 例えば塩化メチ レン、 クロロホノレム、 1, 2—ジクロロェタン、 トリクロロェタン、 ジメチノレホ ルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 アセトン、 エタ ノ一ノレ、 イソプロパノール、 t e r t—ブタノ一ノレ、 t e r t—ァミルアルコー ノレ、 酢酸ェチノレエステル、 酔酸メチルエステル、 ァセトニトリノレ、 ベンゼン、 キ シレン、 トルエン、 1, 4 _ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 ジメ トキシエタ ン又はそれらの混合溶媒が挙げられ、 これらのうち、 ジメチルホルムアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 又はジメチルァセトアミ ドが好ましい。
反応時間は、 通常 0 . 2乃至 1 0 0時間、 好ましくは 1乃至 4 0時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至溶媒の沸点温度、 好ましくは室温乃至溶媒の沸点温 度である。
このようにして得られる本発明に係る化合物 (I ) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等によ り単離精製することができる。
また、 本発明に係る (1—2 ) は、 例えば、 以下の方法によって製造すること ができる。
Figure imgf000025_0001
[式中、 各記号は前記に同じ]
(工程 4 ) 本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 1で得られた化合物 (3 ) と 4一 ヒ ドロキシチォフエノールとを反応させることにより、 化合物 (5— 1 ) を製造 する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、 具体的には、 例えば、 トリメチルァ ミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 水素化ナトリ ゥム、 カリゥム一 t e r tーブトキシド、 ナトリゥムエトキシド又はナトリゥム メ トキシド、 水酸化カリウム、 水酸ィ匕ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウ ム、 炭酸セシウム等が挙げられ、 これらうち、 水素化ナトリウム、 カリウム一 t e r t—ブトキシド、 炭酸セシウム、 炭酸カリウム等が好ましい。
用いられる塩基の量は、 化合物 (3 ) 1当量に対して、 通常 0 . 2乃至 1 0当 量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
用いられる 4—ヒ ドロキシチオフェノールの量は、 化合物 (3 ) 1当量に対し て、 通常 0 . 2乃至 1 0当量、 好ましくは、 1乃至 3当量である。
本工程において用いられる反応溶媒は、 反応に支障のないものであれば、 特に 限定されないが、 例えば、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロロエタ ン、 トリクロロェタン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メ チルピロリ ドン、 ァセトン、 エタノール、 ィソプロパノ一ル、 t e r t—ブタ ノール、 t e r t—ァミルアルコール、 酢酸ェチルエステル、 酢酸メチルエステ ノレ、 ァセトニトリ^/、 ベンゼン、 キシレン、 ト^/ェン、 1 , 4—ジォキサン、 テ トラヒ ドロフラン、 ジメ トキシェタン又はそれらの混合溶媒が挙げられ、 ジメチ ルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ァセトニトリ ル、 イソプロパノール、 t e r t—ァミルアルコール等が好ましく、 N, N—ジ メチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ァセトニ トリル等がより好ましい。
反応時間は、 通常 0 . 2乃至 1 0 0時間、 好ましくは、 1乃至 4 0時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至溶媒の沸点温度、 好ましくは室温乃至溶媒の沸点温 度である。
このようにして得られる化合物 (5— 1 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃 縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精 製するか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程 5 )
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 4で得られた化合物 (5— 1 ) と化合物 ( 6 ) とを反応させることにより、 化合物 (7 ) を製造する方法である。 本工程において用いられる塩基としては、 具体的には、 例えば、 トリメチルァ ミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 1, 8—ジァ ザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデカー 7—ェン (DBU) 、 1, 5—ァザビシク 口 [4. 3. 0] ノナ一 5—ェン (DBN) 、 水素化ナトリウム、 カリウム一 t e r t—ブトキシド、 ナトリゥムエトキシド又はナトリゥムメ トキシド、 水酸ィ匕 力リゥム、 水酸化ナトリゥム、 炭酸力リゥム、 炭酸ナトリゥム、 炭酸セシウム等 が挙げられ、 これらうち、 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデカー 7—ェン (DBU) 、 カリゥムー t e r t—ブトキシドが好ましい。
用いられる塩基の量は、 化合物 (5— 1) 1当量に対して、 通常 0. 2乃至 1 0当量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
用いられる化合物 (6) の量は、 化合物 (5— 1) 1当量に対して、 通常 0. 2乃至 20当量、 好ましくは、 1乃至 10当量である。
本工程において用いられる反応溶媒は、 反応に支障のないものであれば、 特に 限定されないが、 例えば、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロエタ ン、 トリクロロェタン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メ チルピロリ ドン、 ァセトン、 ェタノ一ル、 ィソプロパノ一ノレ、 t e r t—ブタ ノール、 t e r t—アミルアルコール、 酢酸ェチルエステル、 酢酸メチルエステ ル、 ァセトニトリノレ、 ベンゼン、 キシレン、 トルエン、 1, 4—ジォキサン、 テ トラヒ ドロフラン、 ジメ トキシェタン又はそれらの混合溶媒が挙げられ、 ジメチ ルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ァセトニトリ ル、 イソプロパノール、 t e r t—アミルアルコール等が好ましく、 ジメチルホ ルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ァセトニトリル等 が好ましい。
反応時間は、 通常 0. 2乃至 100時間、 好ましくは、 1乃至 40時間である。 反応温度は、 通常— 20度乃至溶媒の沸点温度、 好ましくは 0度乃至溶媒の沸 点温度である。
このようにして得られる化合物 (7) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマドグラフィ一等により単離精製す るか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。 (工程 6 )
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 5で得られた化合物 (7 ) とプロモアセト アルデヒ ドジェチルァセタールとを反応させることにより、 化合物 (8 ) を製造 する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、 具体的には、 例えば、 トリメチルァ ミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 水素化ナトリ ゥム、 力リゥム一 t e r t—ブトキシド、 ナトリゥムエトキシド又はナトリウム メ トキシド、 水酸化カリウム、 水酸ィ匕ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウ ム、 炭酸セシウム等が挙げられ、 これらうち、 水素化ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸セシウム等が好ましい。
用いられる塩基の量は、 化合物 (7 ) 1当量に対して、 通常 0 . 2乃至 1 0当 量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
用いられるブロモアセトアルデヒ ドジェチルァセタールの量は、 化合物 (7 ) 1 当量に対して、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
反応時間は、 通常 0 . 2乃至 1 0 0時間、 好ましくは、 1乃至 4 0時間である。 反応温度は、 通常一 2 0度乃至溶媒の沸点温度、 好ましくは 0度乃至溶媒の沸 点温度である。
このようにして得られる化合物 ( 8 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製す るか又は単離精製することなく、 次工程に付すことができる。
(工程 7 )
本工程は、 前記工程 6で得られた化合物 (8 ) を酸により加水分解することに より、 化合物 (9 ) を製造する方法である。
用いられる酸としては、 ギ酸、 塩酸、 酢酸、 トリフルォロ酢酸等が挙げられる。 用いられる酸の量は、 1乃至溶媒量、 好ましくは、 1乃至 1 0 0当量である。 反応時間は、 通常 0 . 2乃至 1 0時間、 好ましくは、 0 . 2乃至 5時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至 6 0度、 好ましくは 0乃至室温である。
このようにして得られる化合物 ( 9 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製す るか又は単離精製することなく、 次工程に付すことができる。
(工程 8 )
本工程は、 前記工程 7で得られた化合物 (9 ) 及び化合物 (1 0 ) を、 還元剤 の存在下反応させることにより、 本発明に係る化合物 (I 一 2 ) を製造する方法 である。
本工程において用いられる化合物 (1 0 ) の量は、 化合物 (9 ) 1当量に対し て、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
用いられる還元剤としては、 トリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、 水素化 シァノホウ素ナトリゥム等が挙げられる。
用いられる還元剤の量は、 化合物 (9 ) 1当量に対して、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
また、 本反応系中に、 塩化亜鉛、 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 塩化マグネシウム、 三フッ化ホウ素等を加えてもよく、 これらの量は、 化合物 (9 ) 1当量に対して、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは、 1乃至 3当量である。
反応溶媒は、 反応に支障のないものであれば、 特に限定されないが、 例えば、 メタノーノレ、 エタノーノレ、 酢酸、 テトラヒ ドロフラン、 クロロホノレム、 ジクロロ メタン等が挙げられ、 これらのうち、 例えば、 クロ口ホルム、 テトラヒドロフラ ン、 メタノール等が好ましい。
反応時間は、 通常 1時間乃至 2 4時間、 好ましくは、 1時間乃至 8時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至 1 0 0度、 好ましくは、 0度乃至 4 0度である。 このようにして得られる本発明に係る化合物 (1—2 ) は、 公知の分離精製手 段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等 により単離精製することができる。
また、 前記化合物 (5 ) は、 例えば、 以下の方法によっても製造することがで さる。
Figure imgf000030_0001
[式中、 各記号は前記に同じ]
(工程 10)
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 1で得られた化合物 (3) と (4ーメ トキ シフエニル) メタンチオールとを反応させることにより、 化合物 (13) を製造 する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、 具体的には、 例えば、 トリメチルァ ミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 1, 8—ジァ ザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデカー 7—ェン (DBU) 、 1, 5—ァザビシク 口 [4. 3. 0] ノナ一5—ェン (DBN) 、 水素化ナトリウム、 カリウム一 t e r t—ブトキシド、 ナトリゥムエトキシド又はナトリウムメ トキシド、 水酸化 力リゥム、 水酸化ナトリゥム、 炭酸力リゥム、 炭酸ナトリゥム、 炭酸セシウム等 が挙げられ、 これらうち、 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデ力一 7—ェン (DBU) 、 カリゥム一 t e r t—ブトキシドが好ましい。
用いられる塩基の量は、 化合物 (3) 1当量に対して、 通常 0. 2乃至 10当 量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
用いられる反応溶媒としては、 反応に支障のないものであれば、 特に限定され ないが、 例えば不活性有機溶媒が好ましい。 さらに具体的には、 例えば塩化メチ レン、 クロロホノレム、 1, 2—ジクロロェタン、 トリクロロェタン、 ジメチノレホ ノレムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 アセトン、 エタ ノール、 イソプロパノ一ノレ、 t e r t—ブタノール、 t e r t—ァミルアルコ一 ノレ、 酢酸ェチノレエステノレ、 酢酸メチルエステル、 ァセトニトリル、 ベンゼン、 キ シレン、 トルエン、 1, 4一ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 ジメ トキシエタ ン又はそれらの混合溶媒が挙げられ、 これらのうち、 ジメチルホルムアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 又はジメチルァセトアミ ドが好ましい。
反応時間は、 通常 0. 2乃至 100時間、 好ましくは 1乃至 40時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至溶媒の沸点温度、 好ましくは室温乃至溶媒の沸点温 度である。
このようにして得られる化合物 (1 3) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製す るか又は単離精製することなく、 次工程に付すことができる。
(工程 1 1)
本工程は、 前記工程 10で得られた化合物 (13) を酸により、 チオールの保 護基を除去して、 化合物 (14) を製造する方法である。
本工程において用いられる酸としては、 具体的には、 例えば、 トリフルォロ酢 酸、 塩酸等が挙げられる。 '
用いられる酸の量は、 化合物 (13) に対して、 1当量乃至溶媒量である。 用いられる反応溶媒としては、 反応に支障のないものであれば、 特に限定され ないが、 例えば、 テトラヒ ドロフラン、 1, 4_ジォキサン、 クロ口ホルム等が 挙げられ、 これらのうち、 1, 4—ジォキサン、 クロ口ホルムが好ましい。 また、 酸として、 トリフルォロ酢酸を用いる場合には、 トリフルォロ酢酸を酸及び溶媒 として用いてもよレ、。
反応時間は、 通常 0. 2乃至 10時間、 好ましくは、 1乃至 5時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至 100度、 好ましくは、 室温乃至 80度である。 このようにして得られる化合物 (14) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製す るか又は単離精製することなく、 次工程に付すことができる。
(工程 12)
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 1 1で得られた化合物 (14) と化合物 (15) とを反応させることにより、 化合物 (5) を製造する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、 具体的には、 例えば、 トリメチルァ ミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 水素化ナトリ ゥム、 力リゥム一 t e r t—ブトキシド、 ナトリゥムェトキシド又はナトリウム メ トキシド、 水酸化カリウム、 水酸化ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウ ム、 炭酸セシウム等が挙げられ、 これらうち、 水素化ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸セシウムが好ましい。
用いられる塩基の量は、 化合物 (14) 1当量に対して、 通常 0. 2乃至 10 当量、 好ましくは、 1乃至 5当量である。
また、 反応系中にヨウ化銅を加えてよく、 ヨウ化銅の量は、 化合物 (14) 1 当量に対して、 通常 0. 01乃至 5当量、 好ましくは、 0. 1乃至 2当量である。 反応溶媒は、 反応に支障のないものであれば、 特に限定されないが、 例えば、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 トリクロロェタン、 ジ メチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 アセトン、 エタノール、 イソプロパノール、 t e r t—ブタノ一ノレ、 t e r t—アミノレアル コール、 酢酸ェチルエステル、 酢酸メチルエステル、 ァセトニトリノレ、 ベンゼン、 キシレン、 トルエン、 1, 4—ジォキサン、 テトラヒドロフラン、 ジメ トキシェ タン又はそれらの混合溶媒が挙げられ、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセト ァミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ァセトニトリル、 ィソプロパノ一ル、 t e r t—アミルアルコール等が好ましく、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトァ ミ ド、 N—メチルピロリ ドン、 ァセトニトリル等が好ましい。
反応時間は、 通常 1時間乃至 8時間、 好ましくは、 1時間乃至 24時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至 150度、 好ましくは、 0度乃至 100度である。 このようにして得られる化合物 (5) は、 公知の分離精製手段、 例えば濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製す るか又は単離精製することなく、 前記工程 3の原料として用いることにより、 本 発明に係る化合物 (I) を製造することができる。
以上で説明した反応において、 に、 保護基を有している場合には、 文献記 載の方法 (例えばプロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシ ス (P r o t e c t i v e r o u p s i n Or g a n i c Sy n t h e s i s) 、 T. W. G r e e n著、 第 2版、 J o hn Wi l e y&S o n s 社、 1 9 9 1年、 等) 、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせるこ とにより、 保護基を除去して、 本発明に係る化合物へと変換することができる。 本発明によって提供される 2 _ピリジンカルボキサミ ド誘導体は、 薬学的に許 容される塩として存在することができ、 当該塩は、 本発明に係る化合物 (I ) に 包含される前記式 (I 一 1 ) 又は (I 一 2 ) で表される化合物を用いて、 常法に 従って製造することができる。
具体的には、 上記式 (I ) 、 (I 一 1 ) 又は (I一 2 ) の化合物が、 当該分子 内に例えばアミノ基、 ピリジル基等に由来する塩基性基を有している場合には、 当該化合物を酸で処理することにより、 相当する薬学的に許容される塩に変換す ることができる。
当該酸付加塩としては、 例えば塩酸塩、 フッ化水素酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ 化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、 過塩素酸塩、 硫酸塩、 燐酸塩、 炭 酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、 トリフルォロメタンスルホン酸塩、 ェ タンスルホン酸塩等の低級アルキルスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、 p - トノ エンスルホン酸塩等のァリ一ルスルホン酸塩;フマル酸塩、 コハク酸塩、 ク ェン酸塩、 酒石酸塩、 シュゥ酸塩、 マレイン酸塩等の有機酸塩;及ぴグルタミン 酸塩、 ァスパラギン酸塩等のアミノ酸等の有機酸である酸付加塩を挙げることが できる。 また、 本発明の化合物が酸性基を当該基内に有している場合、 例えば力 ルポキシル基等を有している場合には、 当該化合物を塩基で処理することによつ ても、 相当する薬学的に許容される塩に変換することができる。 当該塩基付加塩 としては、 例えばナトリウム、 カリウム等のアルカリ金属塩、 カルシウム、 マグ ネシゥム等のアルカリ土類金属塩、 アンモニゥム塩、 グァニジン、 トリェチルァ ミン、 ジシクロへキシルァミン等の有機塩基による塩が挙げられる。 さらに本発 明の化合物は、 遊離化合物又はその塩の任意の水和物又は溶媒和物として存在し てもよい。
また、 本発明に係る化合物は、 その置換基の態様によって、 光学異性体、 ジァ ステレオ異性体、 幾何異性体等の立体異性体又は互変異性体が存在する場合があ る。 これらの異性体は、 すべて本発明に係る化合物に包含されることは言うまで もない。 さらに、 これらの異性体の任意の混合物も本発明に係る化合物に包含さ れることは言うまでもない。
2型糖尿病或いはそれに関連する疾患若しくは症状の予防又は治療のための薬 剤を製造するにあたり、 本発明に係る式 (I) の化合物は、 式 (I) の化合物と 担体物質とを組み合わせて用いることができる。
本発明に係る式 (I) の化合物の予防又は治療のための投与量は、 もちろん、 治療する症状の性質、 選択する特定の化合物及び投与経路により変動する。
また、 年齢、 体重及び各患者の感受性によっても変動する。 一般的に、 1日の 投与量は、 単回又は複数回の量として、 体重 1 k gあたり、 約 0. O O lmg力 ら約 10 Omgであり、 好ましくは、 体重 1 k gあたり、 約 0. 0 lmgから約 5 Omgであり、 より好ましくは約 0. 1 mgから 1 Omgである。 これらの制 限を越えた範囲での投与量の使用が必要な場合もありうる。
適切な経口投与量の例としては、 単回又は 1日あたり、 2乃至 4回の複数回投 与としては、 少なくとも約 0. O lmgから多くとも 2. O gである。 好ましく は、 投与量の範囲は、 1日に 1回又は 2回の投与で、 約 1. Omgから約 200 mgである。 より好ましくは、 投与量の範囲は、 1日 1回の投与で約 1 Omgか ら 10 Om gである。
静脈内投与又は経口投与を用いた場合には、 代表的な投与範囲は、 1日あたり、 体重 1 k gあたり、 式 ( I ) の化合物を約 0. 001 m gから約 100 m g (好 ましくは 0. 01 mg力 ら約 1 Omg) であり、 より好ましくは 1日あたり、 体 重 1 k gあたり、 式 (I) の化合物を約 0. 1 mgから 1 Omgである。
上述したように、 医薬組成物は、 式 (I) の化合物と薬学的に許容される担体 を含む。 「組成物」 という用語は、 直接又は間接的に、 2又はそれ以上のいかな る成分を組み合わせ、 複合させ又は凝集させてできたもの、 1又はそれ以上の成 分を解離させた結果できたもの、 或いは、 成分間の他のタイプの作用又は相互作 用の結果によりできたものだけでなく、 担体を構成する活性及び不活性成分 (薬 学的に許容ざれる賦形剤) も含む。
医薬上許容される担体と組み合わせて、 2型糖尿病の治療、 予防或いその発症 を遅らせるのに有効な量の式 (I) の化合物が含まれる組成物が好ましい。
本発明に係る化合物の効果的な量を哺乳類、 とりわけヒトに投与するためには、 いかなる適切な投与経路でも用いることができる。 例えば、 経口、 直腸、 局所、 静脈、 眼、 肺、 鼻などを用いることができる。 投与形態の例としては、 錠剤、 ト ローチ、 散剤、 懸濁液、 溶液、 カプセル剤、 クリーム、 エアロゾールなどがあり、 経口用の錠剤が好ましい。
経口用の組成物を調製するに際しては、 通常の医薬用媒体であれば、 いかなる ものも用いることができ、 そのような例としては、 例えば、 水、 グリコール、 ォ ィル、 アルコール、 香料添加剤、 保存料、 着色料などであり、 経口用の液体組成 物を調製する場合には、 例えば、 懸濁液、 エリキシル剤及び溶液が挙げられ、 担 体としては、 例えば、 澱粉、 砂糖、 微結晶性セルロース、 希釈剤、 造粒剤、 潤滑 剤、 結合剤、 崩壊剤などが挙げられ、 経口用の固体組成物を調製する場合には、 例えば、 パウダー、 カプセル剤、 錠剤などが挙げられ、 中でも経口用の固体組成 物が好ましい。
投与のしゃすさから、 锭剤ゃカプセル剤が最も有利な経口投与形態である。 必 要ならば、 錠剤は、 標準の水性又は非水性の技術でコーティングすることができ る。
上記の通常の投与形態に加えて、 式 (I) に係る化合物は、 例えば、 U. S. 特許番号 3, 845, 770、 3, 916, 899、 3, 536, 809、 3, 598, 123、 3, 630, 200及び 4, 008, 719に記載の放出制御 手段及び/又はデリバリー装置によっても、 投与することができる。
経口投与に適した本発明に係る医薬組成物は、 パウダー又は顆粒として、 或い は水溶性の液体、 非水溶性の液体、 水中油型のェマルジヨン又は油中水型のエマ ルジョンとして、 それぞれがあらかじめ決められた量の活性成分を含むカプセル 剤、 カシュ一剤又は錠剤を挙げることができる。 そのような組成物は、 薬剤学上 いかなる方法を用いて調製することができるが、 すべての方法は、 活性成分と 1 又は 2以上の必要な成分からなる担体とを一緒にする方法も含まれる。
一般に、 活性成分と液体の担体又はよく分離された固体の担体或いは両方とを 均一かつ充分に混合し、 次いで、 必要ならば、 生産物を適当な形にすることによ り、 組成物は調製される。 例えば、 錠剤は、 圧縮と成形により、 必要に応じて、 1又は 2以上の副成分と共に調製される。 圧縮錠剤は、 適当な機械で、 必要に応 じて、 結合剤、 潤滑剤、 不活性な賦形剤、 界面活性剤又は分散剤と混合して、 活 性成分をパウダーや顆粒などの形に自由自在に圧縮することにより調製される。 成形された锭剤は、 パゥダー状の湿った化合物と不活性な液体の希釈剤との混 合物を適当な機械で成形することにより調製される。
好ましくは、 各錠剤は、 活性成分を約 lmg乃至 1 g含み、 各カシュ一剤又は 力プセル剤は、 活性成分を約 lmg乃至 500mg含む。
式 (I) の化合物についての医薬上の投与形態の例は、 次の通りである。
[¾1]
Figure imgf000036_0001
ほ 2]
Figure imgf000036_0002
[表 3]
Figure imgf000036_0003
[¾4]
エアロゾーノレ
1容器あたり
式 ( I ) の化合物 24mg レシチン、 NF L i q. Co n
1.2 mg
c .
トリクロロフノレオロメタン、 NF 4.025g
ジクロロジフルォロメタン、 NF 12.15 g 式 (I) の化合物は、 2型糖尿病と関連する疾患又は症状だけでなく、 2型糖 尿病の発症の治療/予防 Z遅延に用いられる他の薬剤と組み合わせて用いること ができる。 該他の薬剤は、 通常用いられる投与経路又は投与量で、 式 (I) の化 合物と同時に又は別々に投与することができる。
式 ( I ) の化合物は、 1又は 2以上の薬剤と同時に使用する場合には、 式 (I) の化合物とこれらの他の薬剤とを含んだ医薬組成物が好ましい。 従って、 本発明に係る医薬組成物は、 式 (I) の化合物に加えて、 1又は 2以上の他の活 性成分も含む。 式 (I) の化合物と組み合わせて用いられる活性成分の例として は、 別々に投与するか、 又は同じ医薬組成物で投与してもよいが、 以下のものに 限定されることはない。
(a) 他のダルコキナーゼ活性化剤
(b) ビグアニド (例、 ブホルミン、 メ トホノレミン、 フェンホ^/ミン)
(c) P PARァゴニスト (例、 トログリタゾン、 ピオグリタゾン、 ノシグリタ ゾン)
(d) インスリン
(e) ソマトスタチン
( f ) α—ダルコシダーゼ阻害剤 (例、 ボグリボース、 ミグリ トール、 ァカル ボース) 、
(g) インスリン分泌促進剤 (例、 ァセトへキサミ ド、 カルプタミ ド、 クロルプ ロパミ ド、 ダリボムリ ド、 ダリクラジド、 ダリメルピリ ド、 グリピジド、 グリキ ジン、 ダリソキセピド、 グリブリ ド、 ダリへキサミ ド、 グリピナミ ド、 フェンブ タミ ド、 トラザミ ド、 トルプタミ ド、 トルシクラミ ド、 ナテグリニド、 レバダリ ニド) 、 及び
(h) DP P- I V (ジぺプチジルぺプチダ一ゼ I V阻害剤)
2番目の活 '14成分に対する式 (I) の化合物の重量比は、 幅広い制限の範囲内 で変動し、 さらに、 各活性成分の有効量に依存する。 従って、 例えば、 式 (I ) の化合物を P PARァゴニストと組み合わせて用いる場合には、 式 (I ) の化合 物の P PARァゴニストに対する重量比は、 一般的に、 約 1 0 0 0 : 1乃至 1 : 1 0 00であり、 好ましくは、 約 2 0 0 : 1乃至 1 : 2 00である。 式 ( I ) の 化合物と他の活性成分との組み合わせは、 前述の範囲内であるが、 いずれの場合 にも、 各活性成分の有効量が用いられるべきである。
本発明に係る化合物が有するダルコキナーゼ活性ィヒ作用及びそれに基づく血糖 降下作用は、 例えば、 以下に述べる薬理試験例により証明される。
薬理試験例 1 (ダルコキナーゼ活性化作用)
次に本発明に係る化合物 (I ) で表される化合物が示すダルコキナーゼ活性化 能及びその試験方法について示す。
前記式 (I ) で表される化合物の有する優れたダルコキナーゼ活性化作用の測 定は、 文献記載の方法 (例えば、 ディアべテス (D i a b e t e s ) 、 第 4 5卷、 第 1 6 7 1頁— 1 6 7 7頁、 1 9 9 6年等) 又はそれに準じた方法によって行う ことができる。
ダルコキナーゼ活性は、 グノレコース— 6—リン酸を直接測定するのではなく、 リポーターェンザィムであるグルコース一 6―リン酸デヒ ドロゲナーゼがダル コース一 6—リン酸からホスホダルコノラクトンを生成する際に、 生じる Th i o—NADHの量を測定することによって、 ダルコキナーゼの活性化の程度を調 ベる。
のゾ ッセィで使用す r e c o mb i n a n t h um a n l i v e r GKは F LAG f u s i o n 1: 0 1 6 1 11として£. c o 1 iに発現させ、 ANT I F LAG M2 AF F I N I TY G E L ( S i g m a ) で精製した。 アツセィは平底 9 6— w e 1 1 p l a t eを用いて 3 0°Cで行った。 A s s a y b u f f e r (2 5 mM H e p e s B u f f e r : p H= 7. 2、 2 mM Mg C l 2、 1 mM AT P、 0. 5 mM TNAD、 1 mM d i t h i o t h r e i t o l ) を 6 9 μ 1分注し、 化合物の DMS O溶液またはコント ロールとして DMSOを 1 μ 1加えた。 次に、 氷中で冷やしておいた E n z y m e m i x t u r e (F LAG— GK:、 2 0 U/m 1 G 6 PDH) 2 0 μ lを分 注した後、 基質である 2 5 mMグルコースを 1 0 μ 1加え、 反応を開始させる (最終グルコース濃度 = 2. 5mM) 。
反応開始後、 4 0 5 nmの吸光度の増加を 3 0秒ごとに 1 2分間測定し、 最初 の 5分間の増加分を使用して化合物の評価を行った。 F LAG— GKは 1 %DM S O存在下で 5分後の吸光度増加分が 0. 04から0. 0 6の間になるように加 えた。
DMSOコントロールでの OD値を 1 0 0%とし、 評価化合物の各濃度におけ る OD値を測定した。 各濃度の OD値より、 Em a x (%) 及び E C 5 0 (μ Μ) を算出し、 化合物の GK活性化能の指標として用いた。
本方法により本発明に係る化合物の GK活性化能を測定した。 その結果を下記 表 5に示す。
5]
Figure imgf000039_0001
本発明に係る化合物は上記表に示したように、 Ema X及ぴ EC 5 0を指標と して、 優れた GK活性化能を有している。 次に本発明に係る化合物が有する血糖降下作用及びその試験方法について説明 する。
薬理試験例 2 (犬における薬効試験)
ー晚絶食した雄性のビーグル犬 (体重 9. 6 - 1 3. 8 k g) の橈側皮静脈 より投与前採血を行った。 その後、 0. 5%メチルセルロース溶液に懸濁した被 験薬物を経口投与した (実施例 1の化合物は 0. 2 5, 0. 5および 1 mg Zk g、 実施例 4、 2 5及び化合物 Bは 1 mgZk g) 。 対照群には、 0. 5%メチルセルロース溶液を経口投与した。 被験薬投与 0. 5もしくは 1時間毎 に採血を行った。 得られた血液より血漿を分離し、 デタミナ一 GL— E (共和メ ディックス) を用いて血漿グルコース値を測定した。
投与 4時間後までの対照群に対する血漿グルコース値 A U Cの減少率を下記に 記す。
[表 6]
実施例番号 用直 (mg/kg) 血號グルコース値 AUCの減少率
(%)
実施例 1 0.25 7.9
0.5 10.6
1 15.7
実施例 4 1 26.8
実施例 25 1 42.1
化合物 B 1 7.4 なお、 本発明に係る化合物との対比に用いた化合物 (B) は、 前記 WO200 4/081001号公報に記載された以下の式
Figure imgf000040_0001
で表される化合物である。
以上の結果より、 本発明に係る化合物は、 優れた薬効を有している。
次に、 本発明に係る化合物と、 既存の GK活性化作用を有する化合物とで、 溶 解度の比較を行った。
試験例 3 (溶解度の比較試験)
サンプノレ 1 m gに溶媒 (J P— 1、 水、 200 mMリン酸緩衝液) を 1 m 1加 え、 1000 r pmで 75分間振とうした。 振とう後、 遠心し、 HP LCにて上 澄み液の濃度を測定した。
用いた溶媒は、 下記のように調製した。
J P_ 1 :塩化ナトリウム 2. O gに塩酸 7. Om 1及び水を加えて溶かし 1000 m 1 とした ( p Hは約 1. 2 ) 。
20 OmMリン酸緩衝液 (pH 7. 4) : 200 mMの K2H P O4 a q . と KH2PO4 a q. を混合し pH7. 4に調製した。
溶解度 (/z g/ml) の結果を下記に示す。
7]
Figure imgf000041_0002
なお、 本発明に係る化合物との対比に用いた化合物 (A) は、 前記 WO2004 /081001号公報に記載された以下の式
Figure imgf000041_0001
で表される化合物である。
以上の結果より、 本発明に係る化合物は、 溶解度において、 大幅な向上が見ら れ、 医薬としてより優れている。 実施例
以下において、 製剤例、 実施例、 参考例により本発明をさらに具体的に説明す るが、 本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
製剤例 1
実施例 1の化合物 10部、 重質酸化マグネシウム 15部及び乳糖 75部を均一に 混合して、 350 πι以下の粉末状又は細粒状の散剤とする。 この散剤をカプセ ル容器に入れてカプセル剤とする。
製剤例 2
実施例 1の化合物 45部、 澱粉 1 5部、 乳糖 16部、 結晶性セルロース 21部、 ポリビニルアルコール 3部及び蒸留水 30部を均一に混合した後、 破碎造粒して 乾燥し、 次いで篩別して直径 1410乃至 1 77 μπιの大きさの顆粒剤とする。 製剤例 3
製剤例 2と同様の方法で顆粒剤を作製した後、 この顆粒剤 96部に対してステア リン酸カルシウム 3部を加えて圧縮成形し直径 1 Ommの錠剤を作製する。 製剤例 4
製剤例 2の方法で得られた顆粒剤 90部に対して結晶性セルロース 10部及びス テアリン酸カルシウム 3部を加えて圧縮成形し、 直径 8 mmの錠剤とした後、 こ れにシ口ップゼラチン、 沈降性炭酸カルシウム混合懸濁液を加えて糖衣錠を作製 する。
実施例の薄層クロマトグラフは、 プレートとして S i 1 i c a g e 1 60
F 245 (Me r c k) を、 検出法として UV検出器を用いた。 カラム用シリカゲ ルとしては、 Wa k o g e 1 TM C— 300 (和光純薬) を、 逆相カラム用シ リカゲルとしては、 LC— SORBTM S P-B-OD S (Ch emc o) 又 は YMC— GELTM OD S-AQ 1 20— S 50 (山村化学研究所) を用 いた。
下記の実施例における略号の意味を以下に示す。
i -B u :イソブチル基
n-B u : n—ブチル基
t -B u : t—ブチル基 M e :メチル基
E t :ェチル基
P h : フエニル基
i一 P r :ィソプロピル基
n— P r : n—プロピル基
CDC 13:重クロロホルム
CD3OD :重メタノール
DMS O- d 6 :重ジメチノレスルホキシド
下記に核磁気共鳴スぺク トルにおける略号の意味を示す。
s : シングレツ ト
d :ダブレツト
d d :ダブノレダブレツ ト
t : トリプレット
m : マノレチプレツト
b r :ブロード
b r s :ブロードシングレツト
q : カノレテッ 卜
J :カップリング定数
H z :ヘルツ
参考例
3— 〔 (4—ヒ ドロキシフエニル) チォ〕 _N_ (3—メチル一1, 2, 4—チ アジアゾール一5—ィル) 一 6— 〔 (4一メチル一 4H— 1 , 2, 4—トリァ ゾールー 3—ィル) チォ] ピリジン— 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000043_0001
(工程 6—ジクロロー N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾ ル—5—ィル) ピリジン一 2—カルボキサミ ドの合成 3, 6—ジクロロー 2—ピリジンカルボン酸 21 gのクロ口ホルム 500m l 溶液に、 5—ァミノ一 3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール 12 g、 N—ヒ ドロロキシベンゾトリアゾール水和物 21. 18及び1— (3—ジメチルァミノ プロピル) ― 3—ェチルカルボジィミ ド塩酸塩 29. 8 gを順次加えた後、 室温 で 1時間攪拌し、 さらに 50 °Cで終夜攪拌した。 反応液をク口口ホルムで希釈し、 0. 2 N塩酸水溶液、 水、 飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥 後、 溶媒を減圧留去し、 得られた残渣に酢酸ェチルをくわえ、 結晶化することに より、 表題化合物 22. 7 gを白色固体として得た。
(工程 2) 6—クロ口一 3— 〔 (4ーヒ ドロキシフエニル) チォ〕 一 N— (3—メチル— 1, 2, 4—チアジアゾール一5—ィル) ピリジン一 2—カルボ キサミ ドの合成
3, 6—ジクロロ一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィ ル) ピリジン _ 2—カルボキサミ ド 15 gのジメチルホルムアミ ド 15 Om 1溶 液に 4—ヒ ドロキシチオフェノール 1 2 g及ぴ炭酸力リウム 1 6 gを加え、 5 0°Cで 1. 5時間攪拌した。 室温でクロ口ホルム、 水を加え、 2 N塩酸水溶液で pH3に調製した。 クロ口ホルムで抽出後、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水 硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 t一ブチルメチルエーテル 3 00m lを加え、 生じた固体をろ取し、 表題化合物 14. l gを黄色固体として 得た。
(工程 3) 3 - 〔 (4—ヒ ドロキシフエニル) チォ〕 一 N— (3—メチル一 1,
2 , 4—チアジアゾール一 5 _ィル) _6— 〔 (4—メチル— 4H— 1, 2, 4 _トリァゾール— 3—ィル) チォ〕. ピリジン一 2—カルボキサミ ドの合成
6—クロロー 3— 〔 (4—ヒ ドロキシフエニル) チォ〕 一N— (3—メチルー 1, 2, 4ーチアジアゾール _ 5—ィル) ピリジン一 2—カルボキサミ ド 1 3 g のジメチルァセトアミ ド 1 3 Om 1溶液に 4—メチル _4H_ 1, 2, 4一トリ ァゾールー 3—チオール 20 g及び力リウム t一ブトキシド 19 gを加え、 16 0°Cで 8時間加熱攪拌した。 室温でクロ口ホルム、 水を加え、 1N塩酸水溶液で pH 3に調製した。 クロ口ホルムで抽出後、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水 硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去後、 残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一 (展開溶媒: クロ口ホルム メタノール) で精製し、 表題化合物
10. 0 gを黄色固体として得た。
JHNMR (DMS O- d 6) δ : 2. 54 ( 3 Η, s ) , 3. 64 (3Η, s ) , 6. 90 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 01 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 09 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 37 (2H, d , J = 8. 8Hz) , 8. 34 (1H, s ) , 8. 85 ( 1 H, s ) , 13. 0 ( 1 H b r)
E S I一 MS (m/e) : 458 〔M+H〕 +
実施例 1
3 - ( { 4 - 〔2— (ジメチルァミノ) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) 一 N—
(3_メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メチ ル一 4H— 1, 2, 4— トリァゾール一 3—ィノレ) チォ〕 ピリジン一 2—カルボ キサミ ドの合成
Figure imgf000045_0001
(工程 1) N— (3—メチル— 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一
6 - 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 一 3 - { 〔4_ (2—ォキソエトキシ) フエニル〕 チォ } ピリジン一 2—カルボキ サミ ドの合成
参考例 (工程 3) で得られた 3— 〔 (4—ヒ ドロキシフヱニル) チォ〕 一 N— (3_メチルー 1 , 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) _6_ 〔 (4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン— 2—カルボ キサミ ド 0. 5 gのジメチルホルムアミ ド 1 Om 1溶液にブロモアセトァノレデヒ ドジェチルァセタール 0. 42m 1及び炭酸セシウム 1. 07 gを加え、 90°C で 6時間攪拌した。 室温で飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 クロ口ホルムで 抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒 を減圧留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒: クロ 口ホルム メタノール) で精製し、 黄色固体 0. 4 8 gを得た。
得られた黄色固体 0. 4 8 gに水 l m l及ぴトリフルォロ酢酸 5 m l加え、 室 温で 1 5分間攪拌した。 溶媒を減圧留去後、 クロ口ホルム及び飽和食塩水を加え、 重曹水で中和した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去 後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒: クロ口ホルム メ タノール) で精製し、 表題化合物 0. 3 5 gを黄色固体として得た。
(工程 2) 3— ( { 4 - 〔2— (ジメチルァミノ) エトキシ〕 フエ二ル} チ ォ) 一 N— ( 3—メチル一 1, 2 , 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— 〔 (4ーメチル_ 4 ^1— 1 , 2 , 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジ ン— 2—カルボキサミ ドの合成
工程 1で得られた N_ ( 3 _メチル— 1, 2 , 4—チアジアゾール一 5—ィ ル) 一 6— 〔 (4 _メチル一411_ 1 , 2, 4 _トリァゾール一 3—ィル) チ ォ〕 _ 3— { 〔4一 (2—ォキソエトキシ) フエニル〕 チォ } —ピリジン一 2— カルボキサミ ド 1 6 6mgのテトラヒ ドロフラン溶液にジメチルァミン 2Mテト ラヒドロフラン溶液 0. 2 5 m 1及びトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリゥム 0. 2 1 mgをカ卩え、 室温で 3 0分間攪拌した。 クロ口ホルム及び飽和食塩水を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧 留去し、 残渣を逆相中圧液体クロマトグラフィー [OD S—AS— 3 6 0 _CC (YMC社製) 移動相:水—ァセトニトリル— 0. 1 %トリフルォロ酢酸] にて 精製した。 得られたフラクションの溶媒を減圧留去し、 表題化合物 1 9 0mgを トリフルォロ酢酸塩として得た。 得られた塩を中和後、 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧留 去し、 分取用薄層クロマトグラフィー (NH— P L C 0 5 (富士シリシァ化学 製) 、 クロ口ホルム メタノール = 95Z 5) にて精製し、 表題化合物 1 1 5m gを黄色固体として得た。
iHNMR (CDC 1 3) δ : 2. 3 6 (6Η, s ) , 2. 6 1 (3 Η, s ) , 2. 7 7 (2H, t , J = 5. 5 H z) , 3. 7 3 (3 H, s ) , 4. 1 1 (2 H, t, J = 5. 5H z) , 7. 0 1 (2H, d, J = 8. 4 H z) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8H z) , 7. 12 (1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 44 (2H, d, J = 8. 4H z) , 8. 41 ( 1 H, s)
ES I -MS (m/e) : 529 〔M+H〕 +
実施例 2
3 - ( { 4 - [ ( 1—メチルァゼチジン一 3—ィル) ォキシ] フエ二ル} チ ォ) 一N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール 5 _ィル) 一 6— [ (4—メチル— 4H— 1, 2, 4 _トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000047_0001
(工程 1) t e r t—ブチル 3_ [ (メチルスルフォニル) ォキシ] ァゼチ ジン一 1 _カルボキシレートの合成
t e r t—ブチル 3—ヒ ドロキシァゼチジン一 1一力ノレボキシレート 107 mgのクロロホルム 1 m 1溶液に、 トリェチルァミン 102 μ 1及び塩化メタン スルホニル 57 1をカ卩え、 室温で 30分撹拌した。 室温で、 酢酸ェチル、 塩化 アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出後、 有機層を水と飽和炭酸水素ナ トリゥム水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 表題化合物の粗精製物 150 m gを無色オイルとして得た。
(工程 2) 3 - { [4 - (ァゼチジン— 3—ィルォキシ) フエニル] チォ } 一 N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— [ (4—メ チル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾ一ル— 3—ィル) チォ] ピリジン一 2 _カル ボキサミドの合成
工程 1で得られた t e r t—ブチル 3— [ (メチルスルフォニル) ォキシ] ァゼチジン— 1—カルボキシレート 1 5 Omgと参考例 (工程 3) で得られた 3 - 〔 (4—ヒ ドロキシフエニル) チォ〕 一N— (3_メチル一 1, 2, 4—チ アジアゾール一5—ィル) 一 6— 〔 (4ーメチルー 4H— 1, 2, 4—トリァ ゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン— 2—カルボキサミ ド 10 Omgのジメチル ホルムアミ ド 600 1溶液に炭酸セシウム 287mgを加え、 90°Cで 4時間 攪拌した。 室温で飽和塩ィヒアンモニゥム水溶液を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 残渣を逆相中圧液 体クロマトグラフィー [ODS—AS— 360— CC (YMC社製) 移動相: 水一ァセトニトリル一 0. 1%トリフルォロ酢酸] にて精製した。 得られたフラ クシヨンの溶媒を減圧留去し、 黄色固体 99 m gを得た。 得られた 99m gに 4 N塩化水素ジォキサン溶液 lm 1を加え、 室温で 30分間攪拌した。 溶媒を減圧 留去後、 クロ口ホルム及び 1 N水酸化ナトリウム水溶液を加え pH= 9とし、 ク ロロホルムで抽出し、 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧留 去し、 表題化合物 67m gを黄色固体として得た。
(工程 3) 3- ( {4- [ (1—メチルァゼチジン一 3—^ Tル) ォキシ] フエ 二ル} チォ) 一 N— (3—メチル— 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一
6— [ (4—メチルー 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ] ピリ ジン一 2—カルボキサミ ドの合成
工程 2で得られた 3 _ { [4- (ァゼチジン一 3—ィルォキシ) フエニル] チ ォ} -N- (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— [ (4—メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3 _ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド 131118のメタノール0. 40m 1溶液に 37%ホルム アルデヒ ド水溶液 0. 20ml及び 0. 3 M塩化亜鉛一シァノ トリヒ ドロホウ酸 ナトリウムメタノール溶液 (J. O r g. Ch em. 1 985, 50, 1 92
7- 1932. ) 0. 10mlを加え、 室温で 30分間攪拌した。 飽和炭酸水素 ナトリウム水溶液、 及び飽和食塩水を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧留去し、 残渣を分取用薄層クロマト グラフィー (NH—PLC 05 (富士シリシァ化学製) 、 クロ口ホルム メタ ノール =95Z5) にて精製し、 表題化合物 12m gを黄色固体として得た。
^-NMR (CDC 13) δ : 2. 47 (3. OH, s) , 2. 61 (3. 0 H, s) , 3. 19-3. 25 (2. OH, m) , 3. 74 (3. OH, s) , 3. 87-3. 94 (2. OH, m) , 4. 77— 4. 84 (1. OH, m) , 6. 8 6 (2. OH, d, J = 8. 2 H z ) , 7. 0 5 ( 1. OH, d, J = 8. 6 H z) , 7. 1 3 (1. OH, d, J = 8. 6 H z) , 7. 4 5 (2. OH, d, J = 8. 2H z) , 8. 44 ( 1. OH, s ) .
E S I —MS (m/e) : 5 2 7 〔M+H〕 +
実施例 3
N- (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール一5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル— 4 H— 1 , 2 , 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 一 3— { [4 - (2—ピロリジン一 1—ィルェトキシ) フエニル〕 チォ } ピリジン一 2—カルボ
Figure imgf000049_0001
ピロリジンを用いて、 実施例 1 (工程 2) と同様の方法、 これに準じた方法又 はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色固体として得 た。
^NMR (CDC 1 3) δ : 1. 8 5 (4H, m) , 2. 6 1 (3Η, s ) , 2. 6 9 (4H, m) , 2. 9 7 (2H, t , J = 5. 8H z) , 3. 7 3 (3 H, s ) , 4. 1 8 (2H, t, J = 5. 8 H z ) , 7. 0 1 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 04 (1 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 1 2 ( 1 H, d, J = 8. 8H z) , 7. 44 (2 H, d, J = 8. 8H z) , 8. 4 0 ( 1 H, s )
E S I -MS (m/e) : 5 5 5 〔M + H〕 +
実施例 4
3一 〔 (4一 { 2 - 〔 (2 R) — 2—メチルピロリジン一 1 —ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 ― N— ( 3—メチル一 1, 2, 4—チア: ァゾ , ルー 5ーィ ル) 一 6— 〔 (4 -メチル _ 4 H— 1 , 2 , 4 _トリァゾ —ル一 3一ィル) チ ォ〕 ピリジン _ 2—カルボキサミ ドの合成 5γ ίΜ Ν' ,
W、c
(R) _ 2—メチルピロリジン塩酸塩を用いて、 実施例 1 (工程 2) と同様の 方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化 合物を淡黄色固体として得た。
'HNMR (CDC 1 3) δ : 1. 1 8 (3Η, d, J = 6. 1 Hz) , 1. 4 9 ( 1 H, m) , 1. 80 (1 H, m) , 1. 85 ( 1 H, m) , 1. 9 7 ( 1 H, m) , 2. 3 5 ( 1 H, m) , 2. 5 2 ( 1 H, m) , 2. 6 0 ( 1 H, m) , 2. 6 1 (3 H, s ) , 3. 26 (2H, m) , 3. 73 (3 H, s ) , 4. 1 8 (2H, m) , 7. 00 (2H, d, J = 8. 8H z) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 2 (1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 44 (2H, d, J = 8. 8H z) , 8. 4 1 ( 1 H, s )
E S I一 MS (m/e) : 56 9 〔M+H〕 +
実施例 5
3 - C (4— { 2_—〔 (2 S) _ 2—メチルピロリジン一 1ニイル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 -N- (3ーメチル一 1 , 2, 4—チア、: ァゾール一 5—ィ ル) 一 6— 〔 (4 —メチルー 4 H - 1 , 2 , 4一 - トリァゾ ール一 3—ィル) チ ォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000050_0001
(S) —2—メチルピロリジン塩酸塩を用いて、 実施例 1 (工程 2) と同様の 方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化 合物を淡黄色固体として得た。 'HNMR (CDC 13) δ : 1. 1 5 (3H, d, J = 6. 1Hz) , 1. 4 6 (1H, m) , 1. 77 (1H, m) , 1. 83 (1H, m) , 1. 96 ( 1 H, m) , 2. 30 ( 1 H, m) , 2. 44 ( 1 H, m) , 2. 58 ( 1 H, m) , 2. 62 (3H, s ) , 3. 26 (2H, m) , 3. 74 (3 H, s ) , 4. 15 (2H, m) , 7. 00 (2H, d, J =8. 8H z) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8H z) , 7. 12 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 44
(2H, d, J =8. 8Hz) , 8. 41 ( 1 H, s )
E S I -MS (m/e) : 569 〔M + H〕 +
実施例 6
3 - 〔 (4— { 〔 (2 R) 一 1—メチルピロリジン一 2—ィル〕 メ トキシ} フエ ニル) チォ〕 一 N_ (3—メチル一1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) ― 6 - 〔 (4—メチルー 4H— 1, 2, 4 _トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリ ジン二 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000051_0001
t_プチル (2R) - 2 - (ヒ ドロキシメチル) ピロリジン一 1—カルボキ シレート (B o c _D—プロリノール) を用いて、 実施例 2と同様の方法、 これ に準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄 色固体として得た。
XHNMR (CDC 13) δ : 1. 82 (3Η, m) ,- 2. 05 ( 1 H, m) , 2. 36 ( 1 H, m) , 2. 51 (3H, s ) , 2. 61 (3H, s) , 2. 7 2 ( 1 H, m) , 3. 15 ( 1 H, m) , 3. 73 (3H, s ) , 3. 94 ( 1 H, m) , 4. 05 ( 1 H, m) , 7. 01 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 12 (1H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 44 (2H, d, J = 8. 8H z) , 8. 41 (1 H, s ) E S I -MS (m/e) : 555 〔M + H〕 +
実施例 7
3 - 〔 (4— { 〔 (2 S) — 1—メチルピロリジン一 2—ィル〕 メ トキシ} フエ ニル) チォ〕 _N_ (3—メチル一 1, 2, 4ーチアジアゾールー 5 _ィル) 一 6 - 〔 (4_メチル_411—1, 2, 4ートリアゾール一3—ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000052_0001
t—ブチル (2 S) -2- (ヒ ドロキシメチル) ピロリジン一 1一カルボキシ レート (B o c—L—プロリノール) を用いて、 実施例 2と同様の方法、 これに 準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色 固体として得た。
iHNMR (CDC 13) δ : 1. 82 (3Η, m) , 2. 05 ( 1 H, m) , 2. 35 ( 1 Η, m) , 2. 50 (3 Η, s ) , 2. 61 (3Η, s) , 2. 7 2 ( 1 Η, m) , 3. 15 (1 Η, m) , 3. 73 (3Η, s ) , 3. 94 ( 1 H, m) , 4. 03 (1Η, m) , 7. 01 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 12 ( 1 H, d, J = 8. 8H z) , 7. 44 (2H, d, J = 8. 8H z) , 8. 41 ( 1 H, s )
E S I -MS (m/e) : 555 〔M + H〕 +
実施例 8
3 - { [4 - (2—ァゼチジン一 1ーィルエトキシ) フエニル〕 チォ } -N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィル) 一6— 〔 (4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 _トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボ キサミ ドの合成
Figure imgf000053_0001
ァゼチジンを用いて、 実施例 1 (工程 2) と同様の方法、 これに準じた方法又 はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色固体として得 た。
^NMR (CDC 13) δ : 2. 13 (2Η, m) , 2. 61 (3H, s ) , 2. 84 (2Η, m) , 3. 33 (4Η, m) , 3. 73 (3 Η, s) , 3. 9 9 (2Η, m) , 6. 99 (2Η, d , J = 8. 8Ηζ) , 7. 03 (1 Η, d J = 8. 8Hz) , 7. 12 ( 1 Η, d, J = 8. 8 Η ζ) , 7. 43 (2Η, d, J = 8. 8Hz) , 8. 40 ( 1 Η, s )
Ε S I -MS (m/e) : 541 〔Μ + Η〕 +
実施例 9
3 - [ (4- { [ (3 S) — 1—メチルピロリジン一 3—ィル] メ トキシ} フエ ニル) チォ] — Ν— (3—メチル _1, 2, 4ーチアジアゾール一 5—ィル) - 6 - [ (4—メチル一 4Η— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリ ジン— 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000053_0002
t—プチル (3 S) - 3 - (ヒ ドロキシメチル) ピロリジン一 1—カルボキシ レートを出発原料として実施例 2と同様の方法により、 表題化合物を淡黄色固体 として得た。
^-NMR (CDC 13) δ : 1. 59— 1. 70 (1. OH, m) , 2. 0 5-2. 18 (1. OH, m) , 2. 41 (3. OH, s ) , 2. 53-2. 5 9 (2. OH, m) , 2. 62 (3. OH, s ) , 2. 64— 2. 78 (3. 0 H, m) , 3. 73 (3. OH, s ) , 3. 92— 3. 95 (2. OH, m) ,
6. 98 (2. OH, d, J = 8. 2H z) , 7. 05 (1. OH, d d, J = 8. 8, 0. 6H z) , 7. 12 (1. OH, d d, J = 8 8, 0. 6Hz)
7. 44 (2. OH, d, J = 8. 2H z) , 8. 40 (1 OH, s ) . E S I -MS (m/e) : 555 〔M+H〕 +
実施例 10
3 - C (4— { [ (3 R) — 1—メチルピロリジン一 3—ィル] メ トキシ} フエ ニル) チォ] —N— (3_メチルー1, 2, 4—チアジアゾールー 5 _ィル) 一 6 - [ (4一メチル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリ ジン二 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000054_0001
t—ブチル (3 R) —3— (ヒ ドロキシメチル) ピロリジン一 1一カルボキシ レートを出発原料として実施例 2と同様の方法により、 表題化合物を黄色固体と して得た。
H-NMR (CDC 1 J 6 : 6 71 (1. OH, m) , 2. 0
7— 2. 18 (1. OH, m) , 2. 42 (3. OH, s) , 2. 54— 2. 6 1 (2. OH, m) , 2. 62 (3. OH, s) , 2. 66— 2. 80 (3. 0 H, m) , 3. 73 (3. OH, s ) , 3. 92-3. 96 (2. OH, m) , 6. 98 (2. OH, d, J = 8. 4Hz) , 7. 05 (1. OH, d, J = 8
8 H z ) , 7. 12 (1. OH, d, J = 8. 8H z) , 7. 44 (2. OH, d, J = 8. 4Hz) , 8. 41 (1. OH, s ) .
E S I -MS (m/e) : 555 [M+H] +
実施例 1 1 3— 〔 (4一 { 〔 (3 S) — 1 _メチルピロリジン一 3—ィル〕 ォキシ } フエ二 ル) チォ〕 一N— (3—メチル_ 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— 〔 (4一メチル一4H— 1, 2, 4—トリァゾール— 3—ィル) チォ〕 ピリ ジン一2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000055_0001
t _ブチル (3 R) — 3—ヒ ドロキシピロリジン一 1—カルボキシレートを用 いて、 実施例 2と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わ せることにより、 表題化合物を淡黄色固体として得た。
^NMR (CDC 1 3) δ : 2. 04 ( 1 Η, m) , 2. 3 6 ( 1 H, m) , 2. 4 3 (3Η, s) , 2. 4 6 ( 1 H, m) , 2. 6 1 (3H, s ) , 2. 8
5 (3H, m) , 3. 74 (3 H, s) , 4. 8 6 (l H, m) , 6. 94 (2 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 0'5 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 1 3
( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 4 3 (2H, d, J = 8. 8H z) , 8. 4 1 ( 1 H, s )
E S I -MS (m/e) : 54 1 〔M+H〕 +
実施例 1 2
3 - 〔 (4— { 〔 (3 R) _ 1 _メチルピロリジン _ 3 _ィル〕 ォキシ } フエ二 ル) チォ〕 一 N— (3 _メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5 _ィル) 一
6 - 〔 (4—メチル一 4H— 1 , 2, 4—トリアゾール _ 3—ィル) チォ〕 ピリ ジン _ 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000056_0001
t—ブチル (3 S) — 3—ヒドロキシピロリジン一 1—カルボキシレートを用 いて、 実施例 2と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わ せることにより、 表題ィヒ合物を淡黄色固体として得た。
'HNMR (CDC 13) δ : 2. 04 ( 1 Η, m) , 2. 36 (1 H, m) , 2. 43 (3Η, s) , 2. 46 (1 H, m) , 2. 61 (3H, s) , 2. 8 5 (3H, m) , 3. 74 (3H, s ) , 4. 86 ( 1 H, m) , 6. 94 (2 H, d, J = 8. 8H z) , 7. 05 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 13 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 43 (2H, d , J = 8. 8Hz) , 8. 41 ( 1 H, s )
E S I -MS (m/e) : 541 〔M+H〕 +
実施例 13
3 - ( { 4 - C ( 1—メチルビペリジン一 4 _ィル) ォキシ] フエ二ル} チ ォ) — N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) — 6— [ (4—メチル一 4H— 1, 2 , 4—トリァゾール一 3 Tル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000056_0002
(工程 1) t _ブチル 4一 [ (メチルスルホニル) ォキシ] ピぺリジン— 1—カルボキシレートの合成
t _プチル 4—ヒ ドロキシピペリジン一 1—カルボキシレートを用いて、 実施 例 2と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることに より、 表題化合物を淡黄色固体として得た。
'H-NMR (CDC 13) δ : 1. 84— 1. 92 (2. OH, m) , 2. 0
1 -2. 08 (2. OH, m) , 2. 29-2. 35 (2. OH, m) , 2. 3 3 (3. OH , s) , 2. 61 (3. OH, s) , 2. 68 -2. 76 (2. 0
Η, m) , 3 . 73 (3. OH, s) , 4. 35-4. 42 (1. OH, m) ,
6. 99 (2 • OH , d, J = 8. 8Hz) , 7. 07 (1 . OH, d, J = 8
8Hz) , 7 . 1、4 (1. OH, d, J = 8. 8Hz) , 7 . 43 (2. OH, d, J = 8. 8H z ) , 8 . 41 (1. OH, s) .
ES I -MS (mZe) : 555 〔M+H〕 +
実施例 14
N- (3_メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— [ (4—メ チル— 4H— 1 , 2 , 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ] 一 3— { [4— (3二ピロリジン二 1一 _ィルプロポキシ) フエニル] チォ } ピリジン _ 2—カル ボキサミ ドの合成
Figure imgf000057_0001
(工程 1) 1— ( 3 _ブロモプロピル) ピロリジン '臭素酸塩の合成
3—ピロリジン一 1—ィルプロパン _ 1 _オール 1. 833 gを 5. 1M臭化 水素一酢酸溶液 8. 4m lに溶かし、 100°Cにて終夜撹拌した。 溶媒を留去し て得られた残渣を酢酸ェチルで懸濁したのち生じた固体をろ取し、 酢酸ェチルで 洗浄してから減圧下乾燥した。 上記の操作を 3回繰り返すことにより表題化合物 2. 92 gを白色固体として得た。
(工程 2) N- (3 _メチル_ 1, 2, 4—チアジアゾール— 5—ィル) 一 6— [ (4ーメチル—411— 1 , 2, 4—トリァゾ一ルー 3 _ィル) チォ] ― 3 - { [4- (3—ピロリジン一 1ーィルプロポキシ) フエニル] チォ } ピリジ ンー 2—カルボキサミ ドの合成
参考例 (工程 3) で得られた 3— 〔 (4ーヒ ドロキシフエ,ニル) チォ〕 — N—
(3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾールー 5 _ィル) 一 6— 〔 (4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン一2—カルボ キサミ ド 19mgおよび工程 1で得られた 1一 (3—ブロモプロピル) ピロリジ ン臭素酸塩 13mgを用いて、 実施例 2と同様の方法、 これに準じた方法又はこ れらと常法とを組み合わせ、 表題化合物 4 m gを淡黄色固体として得た。
XH-NMR (CDC 13) δ : 1. 79— 1. 84 (4. OH, m) , 2. 0 1 -2. 08 (2. OH, m) , 2. 54— 2. 58 (4. OH, m) , 2. 6 1 (3. 0 H, s ) , 2. 66 (2. OH, t , J = 7. 6 H z ) , 3. 73
(3. OH, s) , 4. 08 (2. OH, t , J = 6. 3Hz) , 6. 97— 7. 00 (2. OH, m) , 7. 05 (1. OH, d, J = 8. 8Hz) , 7. 12
(1. OH, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 42- 7. 46 (2. OH, m) , 8.
40 (1. OH, s ) .
E S I -MS (m/e) : 569 [M + H] +
実施例 15
3 - ( {4— [3 - (ジメチルァミノ) プロボキシ] フエ二ル} チォ) 一 N— (3_メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5 _ィル) 一 6— [ (4—メチ ル一 4H— 1, 2, 4_トリァゾールー 3—ィル) チォ] ピリジン一 2—カルボ キサミ ドの合成
Figure imgf000058_0001
3 - (ジメチルァミノ) プロパン一 1一オール 2. 59 gを用レヽ、 実施例 14 と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせ、 表題化合物 3. 4m gを淡黄色固体として得た。 'H-NMR (CDC 1 3) δ : 1. 9 6 - 2. 0 3 (2. OH, m) , 2. 2 7 (6. O H, s ) , 2. 4 8 (2. O H, t , J = 7. 3 H z ) , 2. 6 1 (3. OH, s ) , 3. 7 3 (3. OH, s ) , 4. 0 6 (2. OH, t , J = 6. 6 H z ) , 6. 9 7 - 7. 0 1 (2. OH, m) , 7. 0 5 ( 1. OH, d J = 8. 8 H z) , 7. 1 2 (1. OH, d, J = 8. 8 H z) , 7. 4 2— 7 46 (2. OH, m) , 8. 40 (1. OH, s ) .
E S I -MS (m/e ) : 54 3 〔M+H〕 +
実施例 1 6
3 - ( {4 - [2 - (メチルァミノ) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) __N— (3— メチル一 2 4—チアジアソール一 5—ィル) 一 6— _〔 (4—メチル一 4
H- 1 , 2, 4一トリァゾール— 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサ ドの合成
Figure imgf000059_0001
メチルァミン (2. 0Mテトラヒ ドロフラン溶液) を用いて、 実施例 2 (工程 3) と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせ、 表題化 合物を淡黄色固体として得た。
JHNMR (CDC 1 3) δ : 2. 5 3 (3. OH, s ) , 2. 6 1 (3. OH, s ) , 3. 0 2 (2. OH, t , J = 5. 1 H z ) , 3. 7 3 (3. OH, s ) , 4. 1 2 (2. OH, t , J = 5. 1 H z) , 7. 00 (2. OH, d, J = 8. 6H z ) , 7. 0 5 ( 1. OH, d, J = 8. 8 H z) , 7. 1 3 ( 1. OH, d, J = 8. 8 H z) , 7. 4 5 (2. OH, d, J = 8. 6 H z) , 8. 4 0 ( 1. OH, s ) .
E S I -MS (m/e) : 5 1 5 〔M+H〕 +
実施例 1 7
3— { 〔4一—(2—アミノエトキシ) フエニル〕 チォ } -N- (3—メチノレ一. 4—トリァゾール— 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000060_0001
酢酸アンモニゥムを用いて、 実施例 2 (工程 3) と同様の方法、 これに準じた 方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色固体と して得た。
^NMR (DMSO- d6) δ : 2. 53 (3. OH, s ) , 3. 24 (2. OH, t , J = 5. 3Hz) , 3. 62 (3. OH, s ) , 4. 21 (2. 0 H, t , J = 5. 3Hz) , 7. 01 ( 1 H, d, J = 8. 6Hz) , 7. 0 8-7. 13 (3H, m) , 7. 51 (2H, d, J = 8. 6Hz) , 8. 82
(1H, s)
E S I -MS (m/e) : 501 〔M + H〕 +
実施例 18
N_— (3—メチル一 1, 4—チアジアゾール一5—ィル) _— 6— し(4—メ チルー 4H— 1 , 2, 4一トリァゾールー 3—ィル) チォ] 3 ( {4
[ (3R) —ピロリジン _ 3 _ィルォキシ] フエ二ル} チォ) ピリジン一 2—力 ルポキサミ ドの合成
Figure imgf000060_0002
t—ブチル (3 S) — 3—ヒ ドロキシピロリジン一 1—カルボキシレートを用 いて、 実施例 2 (工程 1— 2) と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常 法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色固体として得た。 1 H-NMR (CDC 13) δ : 1. 96— 2. 05 (1. OH, m) , 2. 10-2. 21 (1. OH, m) , 2. 61 (3. OH, s ) , 2. 81— 3. 62 (4. OH, m) , 3. 73 (3. OH, s ) , 4. 85— 4. 91 (1. OH, m) , 6. 95 (2. OH, d, J = 8. 8Hz) , 7. 06 (1. OH, d, J = 8. 7H z) , 7. 14 (1. OH, d, J = 8. 7H z) , 7. 44
(2. OH, d, J = 8. 8Hz) , 8. 40 (1. OH, s ) .
E S I -MS (m/e) : 527 [M + H] +
実施例 19
3 - ( {4_ C (1—イソプロピルァゼチジン一 3—ィル) ォキシ] フエ二ル} チォ) —N— (3—メチル _ 1, 2, 4—チアジアゾール 5 _ィル) 一 6— [ (4_メチル_4^1— 1,— 2._ 4—トリアゾール一3—ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000061_0001
実施例 2 (工程 2) で得られた、 3_ { [4- (ァゼチジン— 3—ィルォキ シ) フエニル] チォ } -N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一5— ィル) 一 6— [ (4—メチル—4H—1, 2, 4ートリアゾール _ 3—ィル) チ ォ] ピリジン一 2—カルボキサミ ドを出発原料とし、 アセトンを用いることによ り、 実施例 2 (工程 3) と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを 組み合わせることにより、 表題化合物を黄色固体として得た。
JH-NMR (CDC 13) δ : 1. 02 (6. OH, d, J = 6. 3H z) ,
2. 44-2. 52 (1. OH, m) , 2. 62 (3. OH, s) , 3. 15—
3. 2 1 (2. OH, m) , 3. 73 (3. OH, s ) , 3. 86— 3. 92 (2. OH, m) , 4. 79-4. 86 (1. OH, m) , 6. 87 (2. OH, d, J = 8. 3Hz) , 7. 03 (1. OH, d, J = 8. 7H z) , 7. 14 ( 1. OH, d, J = 8. 7Hz) , 7. 44 (2. OH, d, J = 8. 3H z) , 8. 40 (1. OH, s) , 10. 79- 1 1. 23 (1. OH, m) . E S I -MS (m/e) : 555 〔M+H〕 +
実施例 20
3 - [ (4一 { [ (3 R) — 1一イソプロピルピロリジン一 3—ィル] ォキシ } フエニル) チォ] 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール 5—ィ ル) 一6— [ (4—メチル—4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チ ォ]—ピリジン一 _2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000062_0001
実施例 18で得られた N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾ一ルー 5— ィル) — 6— [ (4—メチルー 4H— 1, 2, 4— トリァゾールー 3—ィル) チ ォ] —3— ( {4— [ (3 R) —ピロリジン一 3—ィルォキシ] フエ二ル} チ ォ) ピリジン一2 _カルボキサミ ドを出発原料とし、 実施例 19と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を 淡黄色固体として得た。
'H-NMR (CDC 13) δ : 1. 15-1. 23 (6. OH, m) , 1. 9 8-3. 29 (7. OH, m) , 2. 62 (3. OH, s ) , 3. 73 (3. 0 H, s ) , 4. 85-4. 92 (1. OH, m) , 6. 94 (2. OH, d, J =8. 5Hz) , 7. 05 (1. OH, d, J = 8. 8Hz) , 7. 14 (1. OH, d, J = 8. 8Hz) , 7. 44 (2. OH, d, J = 8. 5Hz) , 8. 40 (1. OH, s) , 1 1. 01 (1. OH, b r s) .
E S I -MS (m/e) : 569 〔M+H〕 +
実施例 21
N- (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一6— 〔 (4ーメ チル一 4H— 1._ 2._ 4—トリァゾール— _3—ィル) チォ〕 一 3— ( { 4— 〔 (2—ォキソピロリジン一 1一ィル) メチル〕 フエ二ル} チォ) ピリジン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000063_0001
(工程 1) 1 _ 〔4一 (メチルスルフィニル) フエニル〕 ピロリジン一 2—ォ
4— (メチルチオ) ベンズアルデヒ ド 2 gのクロ口ホルム溶液に 4一アミノ酪 酸メチル塩酸塩 3 g及びトリェチルァミン 2. 8mlを加え、 さらにトリァセト キシ水素化ホウ素ナトリウム 8. 4 gを加え、 終夜攪拌した。 炭酸水素ナトリウ ム水溶液を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄した。 無水 硫酸ナトリウムで乾燥した後、 溶媒を減圧留去し、 得られた残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィーにより精製し、 1一 〔4_ (メチルチオ) フエニル〕 ピ 口リジン _ 2 _オン 2. 88 gを無色油状物として得た。
得られた油状物 2. 88 gのクロ口ホルム 3 Om 1溶液に、 氷冷下、 m—クロ 口過安息香酸 2. 9 gを加え、 2時間攪拌した。 グロ口ホルムで希釈後、 1 N水 酸化ナトリゥム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸ナトリゥムで乾燥し た後、 溶媒を減圧留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー により精製し、 表題化合物 3. 1 7 gを白色結晶として得た。
(工程 2) 6—クロ口一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一3— ( {4一 〔 (2—ォキソピロリジン一 1一ィル) メチル〕 フエ 二ル} チォ) ピリジン _ 2 _カルボキサミ ドの合成
工程 1で得られた 1— 〔4一 (メチルスルフィニル) フヱニル〕 ピロリジン一 2—オン 50 Omgのクロ口ホルム 7ml溶液に氷冷下、 2, 6—ルチジン 0. 98m l及びトリフルォロ酢酸無水物 1. 16 m 1を加え、 室温で 1時間攪拌し た。 溶媒を減圧留去後、 メタノール 4 ml及ぴトリエチルァミン 4 m lを加え、 30分間加熱還流した。 減圧留去後、 ジメチルホルムアミ ド 7m l希釈し、 参考 例 (工程 1) で得られた 3, 6—ジクロ口一 N— (3—メチル一 1, 2, 4ーチ アジアゾール一5—ィル) ピリジン— 2—カルボキサミ ド 318mg及び炭酸力 リウム 29 Omgをカ卩え、 室温で終夜攪拌した。 クロ口ホルムを加え、 1N塩酸 水溶液で中和し、 飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を 減圧留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し 表題化合物 360 m gを黄色固体として得た。
(工程 3) 6—クロロー N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一3— ( {4— 〔 (2—ォキソピロリジン一 1—ィル) メチル〕 フエ 二ル} チォ) ピリジン一 2—カルボキサミ ドを用いて、 参考例 (工程 3) と同様 の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題 化合物を淡黄色固体として得た。
JHNMR (CDC 13) δ : 2. 07 (2Η, t , J = 7. 4Hz) , 2. 4 8 (2H, t , J = 7. 4H z) , 2. 61 (3H, s) , 3. 35 (2H, t ; J = 7. 4H z) , 3. 75 (3 H, s ) , 4. 51 (2H, s , 3 H) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 3 ( 1 H, d , J = 8. 8Hz) , 7. 35 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 5 1 (2H, d, J = 8. 8H z) , 8. 43 ( 1 H, s) , 1 1. 1 ( 1 H, b r )
E S I -MS (m/e) : 539 [M + H] +
実施例 22
3 - ( {4- [2 - (ジメチルニトロリル) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) _N_ (3—メチルー 1, 2 , 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一6— 〔 (4—メチ ル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール— 3—ィル) チォ〕 ピリジン一2—カルボ キサミ ドの合成
Figure imgf000064_0001
実施例 1で得られた 3— ( {4— 〔2— (ジメチルァミノ) エトキシ〕 フエ二 ル} チォ) 一 N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一 6 - 〔 (4—メチルー 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド 2 Omgのクロ口ホルム溶液に 0°Cで m—クロ口過安 息香酸 9. 2 m gを加え、 0でで 30分間攪拌した。 亜硫酸ナトリウム水溶液を 加え、 クロ口ホルム 抽出した後、 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶 媒を減圧留去し、 残渣を逆相中圧液体クロマトグラフィー [ODS— AS— 36 O-CC (YMC社製) 移動相:水—ァセトニトリル一 0. 1%トリフノレオ口酢 酸] にて精製し、 得られたフラクションの溶媒を減圧留去し、 表題化合物 1.7. 5 mgを黄色固体として得た。
XHNMR (CDC 13) δ : 2. 61 (3Η, s) , 3. 65 (6H, s) , 3, 75 (3Η, s ) , 4. 22 (2H, m) , 4. 60 (2H, m) , 7. 0 3 (2H, d, J =8. 8Hz) , 7. 04 ( 1 H, d , J = 8. 8Hz) , 7. 1 2 (1H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 50 (2 H, d , J = 8. 8Hz) , 8. 49 (1 H, s )
ES I— MS (m/e) : 545 〔M+H〕 +
実施例 23
3- 〔 (4— {2- 〔ェチル (メチル) ァミノ〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カル ボキサミ ドの合成
Figure imgf000065_0001
N—ェチルメチルァミンを用いて、 実施例 1 (工程 2) と同様の方法、 これに 準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色 固体として得た。
^NMR (CDC 1 J δ : 1. 21 (3Η, t, J = 7. 2Hz) , 2. 3 7 (3 H, s ) , 2. 58 (2 H, q, J = 7. 2 H z ) , 2. 6 1 (3H, s ) , 2. 85 (2H, t , J = 5. 7H z) , 3. 73 (3H, s) , 4. 1
3 (2 H, t , J = 5. 7 H z ) , 7. 00 (2H, d, J = 8. 8Hz) , .7.
04 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 2 ( 1 H, d, J = 8. 8H z) , 7. 44 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 41 ( 1 H, s )
E S I -MS (m/e) : 543 〔M+H〕 +
実施例 24
3 - ( { 4 - [ 2 - (ジェチルァミノ) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) _N_ (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール— 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メチ ル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2 _カルボ キサミ ドの合成
Figure imgf000066_0001
ジェチルァミンを用いて、 実施例 1 (工程 2) と同様の方法、 これに準じた方 法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色固体とし て得た。
^NMR (CDC 13) δ : 1. 09 (6Η, t , J = 7. OH z) , 2. 6 1 (3H, s ) , 2. 67 (4H, q, J = 7. OH z) , 2. 92 (2H, t J = 6. 2H z) , 3. 73 (3H, s ) , 4. 10 (2H, t , J = 6. 2H z) , 6. 99 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 12 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 44 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 41 (1 H, s)
E S I -MS (m/e) : 557 [M + H] +
実施例 25
3 - ( { 4 - [ ( 1一ェチルァゼチジン一 3—ィル) ォキシ] フエ二ル} チ ォ) — N— (3—メチル一 1 2l 4—チアジアゾール 5 _ィル) 一 6— [ (4—メチルー 4 H— 1, 2, 4—トリァゾール _ 3—ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000067_0001
実施例 2 (工程 2) で得られた、 3_ { [4- (ァゼチジン— 3—ィルォキ シ) フエニル] チォ } -N- (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール一5— ィル) 一 6— [ (4_メチル_411—1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チ ォ] ピリジン一 2 _カルボキサミ ドを出発原料とし、 ァセトアルデヒ ドを用いる ことにより、 実施例 2 (工程 3) と同様の方法、 これに準じた方法又はこれらと 常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を黄色固体として得た。
'H-NMR (CDC 13) δ : 1. 01 (3. OH, t , J = 7. 1Hz) , 2. 57 (2. OH, q, J = 7. 1Hz) , 2. 62 (3. OH, s) , 3. 09— 3. 14 (2. OH, m) , 3. 73 (3. OH, s) , 3. 81 -3. 87 (2. OH, m) , 4. 79-4. 86 (1. OH, m) , 6. 86 (2. 1H, d, J = 8. 4H z) , 7. 03 (1. OH, d , J = 8. 8 H z ) , 7. 14 (1. OH, d, J = 8. 8Hz) , 7. 44 (2. OH, d, J = 8. 4 Hz) , 8. 40 (1. OH, s) .
ES I—MS (m/e) : 541 〔M+H〕
実施例 26
N- (3_メチル一1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 — 3— { 〔4 _ (2—ピペリジン _1 Tルエトキシ) フエニル〕 チォ } ピリジン一 2 _カルボ キサミ ドの合成
Figure imgf000068_0001
ピぺリジンを用いて、 実施例 1 (工程 2) と同様の方法、 これに準じた方法又 はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色固体として得 た。
NMR (CDC 13) δ : 1. 46 (2Η, m) , 1. 63 (4Η, m) , 2. 53 (4H, m) , 2. 61 (3H, s) , 2. 81 (2H, t , J = 5. 8Hz) , 3. 73 (3H, s) , 4. 15 (2H, t , J = 5. 8Hz) , 6. 99 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 05 ( 1 H, d, J =8. 8Hz) ,
7. 1 2 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 44 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 8. 41 (1H, s)
E S I -MS (m/e) : 569 〔M + H〕
実施例 27
N- (3—メチル- - 1 , 2, 4ーチアジアゾ、 —ルー 5—ィル) — 6— 〔 (4—メ チル - 4 H— 1 , 2, 4— トリァゾール一 3一ィル) チォ〕 — 3— { [4-
(2- -モノレホリン- -4一ィルェトキシ) フエ,ニル〕 チォ } ピリジン一 2一力ノレボ キサミ ドの合成
Figure imgf000068_0002
モルホリンを用いて、 実施例 1 (工程 2) と同様の方法、 これに準じた方法又 はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表題化合物を淡黄色固体として得 た。
'HNMR (CDC 1 3) 6 : 2. 6 0 (4H, m) , 2. 6 1 (3 H, s ) , 2. 84 (2H, t , J = 5. 4H z) , 3. 74 (3 H, s ) , 3. 7 6 (4 H, m) , 4. 1 5 (2H, t , J = 5. 4 H z) , 7. 0 0 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8H z) , 7. 1 3 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 4 5 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 8. 4 1 ( 1 H, s )
E S I -MS (m e) : 5 7 1 〔M + H〕 +
実施例 2 8
3— [ _( 4 - _{ [ _(3 R) — 1—ェチルピロリジン二 3—ィル 1 ォキシ } フエ二 ル) チォ] — N— (3—メチルー - 1, 2, 4—チアジアゾーノレ 5 - -ィル) 一6—
C (4—メチル一 4 H- 1 , 2 , 4一トリァゾ —ル一 3—ィル) チォ] ピリジ ン _ 2 _カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000069_0001
実施例 1 8で得られた N_ (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール一5— ィル) 一 6— [ (4—メチルー 4 H— 1 , 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チ ォ] — 3— ( {4— [ (3 R) —ピロリジン一 3—ィルォキシ] フエ二ル} チ ォ) ピリジン一 2—カルボキサミ ドを出発原料とし、 実施例 2 5と同様の方法で 表題化合物を淡黄色固体として得た。
JH-NMR (CDC 1 3) δ : 1. 1 7 (3. OH, t , J = 7. 2H z) , 1. 9 8 - 2. 0 8 ( 1. OH, m) , 2. 3 1— 2. 4 1 ( 1. OH, m) , 2. 5 3 - 2. 6 4 (3. OH, m) , 2. 6 1 (3. OH, s ) , 2. 8 3— 2. 9 7 (3. OH, m) , 3. 7 3 (3. OH, s ) , 4. 8 6 ( 1. OH, s ) , 6. 94 (2. OH, d, J = 8. 5 H z) , 7. 0 5 ( 1. OH, d, J = 8. 8H z) , 7. 13 (1. 0 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 43 (2. OH, d, J =8. 5H z) , 8. 40 (1. OH, s ) .
E S I -MS (m/e) : 555 〔 〔M + H〕 +
実施例 29
N- (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール一5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル— 4 H— 1 , 2 , 4 _トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 一 3— ( { 4 - 〔2^_(2—ォキソピロリジン一 1—ィル) _エトキシ〕 フエ二ル} チォ) ピリジ ン— 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000070_0001
実施例 1 (工程 1) で得られた N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾー ル一 5—ィル) — 6— 〔 (4一メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3— ィル) チォ〕 一3— { [4- (2—ォキソエトキシ) フエニル〕 チォ } —ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド 16mgのクロ口ホルム 0. 3m 1溶液に 4 _アミノ酪 酸メチル塩酸塩 9mg及びトリェチルァミン 9 μ 1を加え、 さらにトリァセトキ シ水素化ホウ素ナトリウム 27m gを加え、 終夜攪拌した。 飽和食塩水を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 残 渣を逆相中圧液体クロマトグラフィー [ODS— AS— 360_CC (YMC社 製) 移動相:水—ァセトニトリル一 0. 1%トリフルォロ酢酸] にて精製し、 得 られたフラクションの溶媒を減圧留去し、 表題化合物 10.8mgを黄色固体と して得た。
JHNMR (CDC 13) δ : 2. 05 (2Η, m) , 2. 41 (2H, m) , 2. 62 (3Η, s ) , 3. 60 (2 H, m) , 3. 72 (2H, m) , 3. 7 4 ( 3 H, s ) , 4. 1 6 ( 2 H, m) , 6. 98 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 1 3 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 45 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 41 (1H, s ) , 1 1. 0 ( 1 H, b r )
E S I -MS (m/e) : 569 〔M+H〕 +
実施例 30
3 - [ (4 - {2- 〔 (2 R) —2—メチル一 1ーォキシドピロリジン一 1—ィ ル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 — N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジア ゾールー 5—ィル) 一 6_ 〔 (4—メチル一 4H—1, 2, 4一トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ドの合成
Figure imgf000071_0001
実施例 4で得られた 3— 〔 (4- {2- 〔 (2R) —2—メチルピロリジン一 1—ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4_チア ジァゾール一 5—ィル) — 6_ 〔 (4_メチル_41¾_ 1, 2, 4—トリァゾー ルー 3—^ Tル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ドを用いて、 実施例 22と同 様の方法、 これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、 表 題化合物を淡黄色固体として得た。
'HNMR (CDC 13) δ : 1. 56 (3 Η, d, J = 6. 5Hz) , 2. 0 4-2. 20 (2H, m) , 2. 25— 2. 40 (2H, m) , 2. 61 (3H, s) , 3. 75 (3H, s) , 3. 70— 3. 80 (3H, m) , 4. 30— 4. 48 (3H, m) , 4. 86 ( 1 H, m) , 7. 00— 7. 14 (4H, m) , 7. 48 (2 H, d, J = 8. 4H z) , 8. 51 ( 1 H, s )
E S I -MS (m/e) : 585 〔M + H〕 + 産業上の利用可能性
式 (I) で表される本発明に係る 2—ピリジンカルボキサミ ド誘導体又はその 薬学的に許容される塩は、 優れたダルコキナーゼ活性化作用を示すことから、 医 薬の分野において、 糖尿病、 糖尿病の合併症若しくは肥満の治療及びノ又は予防 に有用である。

Claims

の 範 囲
• 式 (I) 一口一一一主冃 求
Figure imgf000073_0001
(I)
[式中、
1^及び1^2は、 それぞれ独立して、 低級アルキル基であり、
X iは、 式 (I I _ 1 )
Figure imgf000073_0002
(式中、 R 11及び R 12は、 それぞれ独立して、 水素原子又は低級アルキル基を 示すか、 RH、 R 12及びこれらが互いに結合する窒素原子が一緒になつて、 4 乃至 7員の含窒素脂肪族環 (該 4乃至 7員の含窒素脂肪族環を構成する炭素原子 の 1つが、 酸素原子に置き換わっていてもよい) を構成するか、 或いは、 (CH 2) mの任意の炭素原子と R11又は R12とが一緒になつて、 4乃至 7員の含窒素 脂肪族環を構成していてもよく、 さらに、 該 4乃至 7員の含窒素脂肪族環は、 ォ キソ基で置換されていてもよく、 R 11及び R 12が互いに結合する窒素原子は、 酸素原子が付加していてもよく、 (CH2) m中の任意の炭素原子は、 低級アル キル基で置換されていてもよく、 また、 mは、 1乃至 3の整数を示す) で表され る基、
式 ( I I— 2)
Figure imgf000073_0003
(式中、 R 21及び R 22は、 それぞれ独立して、 水素原子又は低級アルキル基を 示すか、 或いは、 R21、 R22及びこれらが互いに結合する窒素原子が一緒に なって、 4乃至 7員の含窒素脂肪族を形成していてもよく、 該 4乃至 7員の含窒 素脂肪族環は、 ォキソ基で置換されていてもよい) で表される基を示し、 (CH 2) n中の任意の炭素原子は、 低級アルキル基で置換されていてもよく、 nは 0 又は 1の整数を示す) で表される基を示す] で表される化合物又はその薬学的に 許容される塩。
2. 式 ( I ) が式 ( I— 1 )
Figure imgf000074_0001
[式中、 各記号は前記に同じ] で表される化合物である請求項 1記載の化合物又 はその薬学的に許容される塩。
3. 1 1及び1 2が、 共に、 メチル基である請求項 2記載の化合物又はその薬学 的に許容される塩。
4. が式 (I 1— 1)
Figure imgf000074_0002
[式中、 各記号は前記に同じ] で表わされる基である請求項 3記載の化合物又は その薬学的に許容される塩。
5. が式 (I 1—2)
R21
—— (Ch2)n (Π-2)
R22
[式中、 各記号は前記に同じ] で表わされる基である請求項 3記載の化合物又は その薬学的に許容される塩。
6. 式 (I) で表される化合物が、
3— ( { 4 - [2 - (ジメチルァミノ) エトキシ〕 フヱニル} チォ) 一 N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾ一ルー 5—ィノレ) 一 6— 〔 (4—メチ ル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾール— 3—^ fル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3 - ( { 4 - [ ( 1一メチルァゼチジン一 3 _ィル) ォキシ] フヱニル} チ ォ) 一N— (3—メチル— 1 , 2, 4—チアジアゾール 5—ィル) 一 6— [ (4—メチル _4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、
N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール _ 3—ィノレ) チォ〕 — 3— { [4 - (2 _ピロリジン— 1—ィルエトキシ) フエニル〕 チォ } ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3 - 〔 (4— {2— 〔 (2 R) — 2—メチルピロリジン一 1—ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 — N— (3—メチル _ 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィ ル) 一6— 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4一トリァゾール一 3 _ィル) チ ォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ド、
3 - 〔 (4— {2- 〔 (2 S) _2_メチルピロリジン _ 1 _ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ] — N— (3_メチル_ 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィ ル) 一 6_ 〔 (4—メチル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チ ォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ド、
3— 〔 (4— { 〔 (2R) — 1 _メチルピロリジン一 2—ィル〕 メ トキシ} フヱ ニル) チォ〕 一N— (3—メチル— 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィル) 一 6 - 〔 (4—メチルー 4H— 1, 2, 4 _トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2 _カルボキサミ ド、
3 - 〔 (4— { 〔 (2 S) 一 1—メチルピロリジン一 2—ィル〕 メ トキシ} フエ ニル) チォ〕 _N_ (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) ― 6— 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3— { 〔4— (2—ァゼチジン一 1ーィルエトキシ) フエニル〕 チォ } -N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メチ ル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール— 3 fル) チォ〕 ピリジン一2—カルボ キサミ ド、
3- [ (4- { [ (3 S) - 1一メチルピロリジン一 3—ィル] メ トキシ} フエ ニル) チォ] 一 N— (3_メチル_1, 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィル) 一 6- [ (4—メチル一4 H— 1, 2, 4ートリアゾール一3—ィル) チォ] ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3 - [ (4— { [ (3 R) — 1 _メチルピロリジン一 3—ィル] メ トキシ} フヱ ニル) チォ] — N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾ一ル一 5—ィノレ) - 6 - [ (4—メチル一 4H—1, 2, 4一トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3- [ (4- { [ (3 S) — 1一メチルピロリジン一 3 _ィル〕 ォキシ } フエ二 ル) チォ〕 _N_ (3_メチル_ 1, 2, 4—チアジアゾール一5—ィル) 一 6— 〔 (4ーメチルー 4H_1, 2, 4—トリアゾール一3—ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2—カルボキサミ ド、
3— 〔 (4_ { 〔 (3R) — 1—メチルピロリジン一 3 _ィル〕 ォキシ } フエ二 ル) チォ〕 一 N— (3_メチル_ 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5 _ィル) 一 6— 〔 (4_メチル一411— 1, 2, 4_トリァゾール一 3 _ィル) チォ〕 ピリ ジン— 2—カルボキサミ ド、
3 - ( { 4 - [ 2 - (ジメチルァミノ) 一 2—ォキソェチル] フエ二ル} チ ォ) — N— (3 _メチル_ 1 , 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィル) 一 6— [ (4—メチルー 4H— 1, 2, 4ートリアゾール _ 3—ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、
3 - ( {4— [ ( 1ーメチルビペリジン一 4—ィル) ォキシ] フヱニル} チ ォ) — N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— [ (4一メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾ一ルー 3 _ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、
N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— [ (4ーメ チル— 4H— 1 , 2, 4—トリァゾール— 3—ィル) チォ] _ 3 _ { [4一 (3—ピロリジン一 1—ィルプロポキシ) フエニル] チォ } ピリジン一2—カル ボキサミ ド、
3— ( {4- [3— (ジメチルァミノ) プロボキシ] フエ二ル} チォ) _N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— [ (4—メチ ル一 4H— 1, 2, 4—トリアゾール _ 3 fル) チォ] ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3— ( {4- 〔2— (メチルァミノ) エトキシ〕 フエ-ル} チォ) 一 N— (3— メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィル) 一 6_ 〔 (4—メチル一4 H- 1 , 2, 4—トリァゾール一3—ィル) チォ〕 ピリジン _ 2—カルボキサミ ド'、
3 - { 〔4— (2—アミノエトキシ) フエニル〕 チォ } -N- (3—メチル一 1 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4_トリァゾール一 3 _ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ド、
N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— [ (4—メ チルー 4H— 1 , 2, 4一トリァゾールー 3—ィル) チォ] — 3— ( { 4 - [ (3R) —ピロリジン一 3 _ィルォキシ] フエ二ル} チォ) ピリジン一 2—力 ルボキサミ ド、
3— ( {4- [ ( 1 _イソプロピルァゼチジン一 3—ィル) ォキシ] フエ-ル} チォ) 一 N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾール 5—ィル) 一 6— [ (4_メチル_411— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリジ ンー 2—カルボキサミ ド、
3 - [ (4— { [ (3 R) 一 1—イソプロピルピロリジン一 3—ィル] ォキシ } フエニル) チォ] — N— (3 _メチル— 1, 2, 4ーチアジアゾール 5—ィ ル) —6— [ (4—メチルー 4H— 1, 2, 4 _トリァゾール一 3—ィル) チ ォ] ピリジン一2—カルボキサミ ド、
N- (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル— 4H— 1 , 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 — 3— ( { 4 - 〔 (2—ォキゾピロリジン一 1一ィル) メチル〕 フエ二ル} チォ) ピリジン一 2—カルボキサミ ド、
3 - ( {4- 〔2— (ジメチルニトロリル) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一6— 〔 (4ーメチ ル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3 - 〔 (4— {2- 〔ェチル (メチル) ァミノ〕 エトキシ } フヱニル) チォ〕 一 N- (3—メチル一 1, 2, 4ーチアジアゾール一 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メ チルー 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン一2—力ノレ ボキサミ ド、
3 - ( { 4 - 〔2— (ジェチルァミノ) エトキシ〕 フヱニル} チォ) 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 _トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン _ 2—カルボ キサミ ド、
3 - ( { 4 - [ ( 1 _ェチルァゼチジン一 3 _ィル) ォキシ] フエ二ル} チ ォ) 一 N— (3—メチル一 1 , 2, 4—チアジアゾール 5—ィル) 一 6—
[ (4一メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、
N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル— 4H_ 1, 2, 4—トリァゾール— 3—ィル) チォ〕 一 3— { 〔4一
(2—ピぺリジン一 1—ィルエトキシ) フエニル〕 チォ } ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4ーメ チル— 4H— 1 , 2, 4 _トリァゾ一ルー 3—ィル) チォ〕 — 3— { 〔4— (2—モルホリン一 4ーィルエトキシ) フエ二ノレ〕 チォ } ピリジン一 2—カルボ キサミ ド、
3- [ (4- { [ (3R) — 1—ェチルピロリジン一 3—ィル] ォキシ } フヱニ ル) チォ] 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4ーチアジアゾール 5—^ fル) 一6— [ (4一メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3 _ィル) チォ] ピリジ ンー 2—カルボキサミ ド、
N- (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一6— 〔 (4—メ チル一 4 H- 1 , 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 一 3— ( { 4 - 〔2— (2—ォキソピロリジン一 1一ィル) エトキシ〕 フエ二ル} チォ) ピリジ ン一 2—カルボキサミ ド、 又は
3- 〔 (4— {2— 〔 (2 R) —2—メチルー 1ーォキシドピロリジン一 1—ィ ル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチル_ 1, 2, 4—チアジア ゾールー 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メチルー 4 H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン _ 2 _カルボキサミ ドである請求項 1記載の化合物又 はその薬学的に許容される塩。
7. 式 (I) で表される化合物が、 3— ( {4_ 〔2— (ジメチルァミノ) エト キシ〕 フエ二ル} チォ) 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メチル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィ ル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ドである請求項 1記載の化合物又はその 薬学的に許容される塩。
8. 式 (I) で表される化合物が、 3— 〔 (4— {2- 〔ェチル (メチル) アミ ノ〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジア ゾール一5—ィノレ) 一6— 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—ィル) チォ〕 ピリジン _ 2 _カルボキサミ ドである請求項 1記載の化合物又 はその薬学的に許容される塩。
9. 式 (I) で表される化合物が、 3— ( {4- [2- (ジェチルァミノ) エト キシ〕 フエ二ノレ } チォ) 一N— (3—メチルー 1, 2, 4—チアジアゾールー 5—ィル) 一 6— 〔 (4—メチル— 4H— 1, 2, 4一トリァゾール一 3—ィ ル) チォ〕 ピリジン一 2 _カルボキサミ ドである請求項 1記載の化合物又はその 薬学的に許容される塩。
10. 式 (I) で表される化合物が、 3— 〔 (4- (2- 〔 (2R) 一 2—メチ ノレピロリジン一 1—ィル〕 エトキシ } フエ二ノレ) チォ〕 一 N— (3—メチル一 1 2, 4—チアジアゾール一 5—ィル) 一 6— 〔 (4一メチル—4 H— 1, 2, 4_トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ドである請求 項 1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
1 1. 式 (I) で表される化合物が、 3- 〔 (4— {2- 〔 (2 S) 一 2—メチ ルピロリジン一 1—ィル〕 エトキシ } フエニル) チォ〕 一 N— (3—メチル一 1 2, 4—チアジアゾール _ 5—ィル) 一 6— 〔 (4ーメチルー 4 H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ド
である請求項 1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
12. 式 (I) で表される化合物が、 3— ( {4— [ (1—ェチルァゼチジン一 3_ィル) ォキシ] フエ二ル} チォ) _N_ (3—メチル一 1, 2, 4ーチアジ ァゾール 5—ィル) 一 6— [ (4—メチルー 4H—1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィル) チォ] ピリジン一 2—カルボキサミ ドである請求項 1記載の化合物又 はその薬学的に許容される塩。
13. 式 (I) で表される化合物が、 3_ [ (4— { [ (3 S) _ 1—メチルビ 口リジン一 3—ィル] メ トキシ} フエニル) チォ] — N— (3—メチルー 1, 2
4—チアジアゾールー 5—ィル) 一 6— [ (4—メチル— 4H— 1, 2, 4—ト リアゾール一3—ィル) チォ] ピリジン— 2—カルボキサミ ドである請求項 1記 載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
14. 式 (I) で表される化合物が、 3_ [ (4- { [ (3R) _1—メチルビ 口リジン一 3—ィル] メ トキシ} フエニル) チォ] — N— (3—メチル一 1, 2:
4—チアジアゾールー 5—ィル) 一 6— [ (4—メチル— 4H— 1, 2, 4—ト リアゾール一3—ィル) チォ] ピリジン一2_カルボキサミ ドである請求項 1記 載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
15. 式 (I) で表される化合物が、 3— ( {4- 〔2— (メチルァミノ) エト キシ〕 フエ二ル} チォ) 一 N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一
5—ィル) 一6— 〔 (4—メチル一 4H— 1, 2, 4—トリァゾール一 3—ィ ル) チォ〕 ピリジン一 2—カルボキサミ ドである請求項 1記載の化合物又はその 薬学的に許容される塩。
16. 式 (I) で表される化合物が、 3— { [4- (2—アミノエトキシ) フエ ニル〕 チォ } — N— (3—メチル一 1, 2, 4—チアジアゾール一5—ィル) 一
6— 〔 (4一メチル一4H— 1, 2, 4—トリアゾール— 3 _ィル) チォ〕 ピリ ジン一 2—カルボキサミ ドである請求項 1記載の化合物又はその薬学的に許容さ れる塩。
1 7 . 請求項 1乃至 1 6のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬学的に許容さ れる塩を有効成分として含有する医薬組成物。
1 8 . 請求項 1乃至 1 6のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬学的に許容さ れる塩を有効成分として含有する糖尿病又は肥満の治療及びノ又は予防剤。
PCT/JP2007/070014 2006-10-06 2007-10-05 2-pyridinecarboxamide derivative having gk-activating activity WO2008044777A1 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007307560A AU2007307560B2 (en) 2006-10-06 2007-10-05 2-pyridinecarboxamide derivative having GK-activating activity
BRPI0716590-0A BRPI0716590A2 (pt) 2006-10-06 2007-10-05 composto, composiÇço farmacÊutica e agente para tratamento e/ou prevenÇço da diabetes ou obesidade
MX2009003073A MX2009003073A (es) 2006-10-06 2007-10-05 Derivado de 2-piridincarboxamida que tiene efecto activador de gk.
CA2667068A CA2667068C (en) 2006-10-06 2007-10-05 2-pyridinecarboxamide derivative having gk-activating effect
JP2008538775A JP5292100B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-05 Gk活性化作用を有する2−ピリジンカルボキサミド誘導体
EP07829750A EP2077266B1 (en) 2006-10-06 2007-10-05 2-pyridinecarboxamide derivative having gk-activating activity
IL197714A IL197714A0 (en) 2006-10-06 2009-03-19 2-pyridinecarboxamide derivative having gk-activating activity
NO20091793A NO20091793L (no) 2006-10-06 2009-05-05 2-pyridinkarboksamidderivat med GK-aktiverende virkning

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275824 2006-10-06
JP2006-275824 2006-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044777A1 true WO2008044777A1 (en) 2008-04-17

Family

ID=39282963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070014 WO2008044777A1 (en) 2006-10-06 2007-10-05 2-pyridinecarboxamide derivative having gk-activating activity

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8338460B2 (ja)
EP (1) EP2077266B1 (ja)
JP (1) JP5292100B2 (ja)
KR (1) KR20090060426A (ja)
CN (1) CN101522673A (ja)
AR (1) AR063028A1 (ja)
AU (1) AU2007307560B2 (ja)
BR (1) BRPI0716590A2 (ja)
CA (1) CA2667068C (ja)
CL (1) CL2007002890A1 (ja)
CO (1) CO6180507A2 (ja)
CR (1) CR10673A (ja)
GT (1) GT200900065A (ja)
IL (1) IL197714A0 (ja)
MA (1) MA30813B1 (ja)
MX (1) MX2009003073A (ja)
NO (1) NO20091793L (ja)
PE (1) PE20081195A1 (ja)
RU (1) RU2009117209A (ja)
SV (1) SV2009003196A (ja)
TW (1) TW200831504A (ja)
WO (1) WO2008044777A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009021740A2 (de) 2007-08-15 2009-02-19 Sanofis-Aventis Substituierte tetrahydronaphthaline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
WO2011161030A1 (de) 2010-06-21 2011-12-29 Sanofi Heterocyclisch substituierte methoxyphenylderivate mit oxogruppe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als gpr40 rezeptor modulatoren
WO2012004270A1 (de) 2010-07-05 2012-01-12 Sanofi Spirocyclisch substituierte 1,3-propandioxidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2012004269A1 (de) 2010-07-05 2012-01-12 Sanofi ( 2 -aryloxy -acetylamino) - phenyl - propionsäurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2012010413A1 (de) 2010-07-05 2012-01-26 Sanofi Aryloxy-alkylen-substituierte hydroxy-phenyl-hexinsäuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400563B2 (ja) * 2003-02-13 2010-01-20 萬有製薬株式会社 新規2−ピリジンカルボキサミド誘導体
AR063028A1 (es) 2006-10-06 2008-12-23 Banyu Pharma Co Ltd Derivados heterociclicos de piridin-2-carboxamida activadores de glucoquinasas, utiles para el tratamiento de diabetes y obesidad y composiciones farmaceuticas que los contienen.
JP5301456B2 (ja) 2007-11-12 2013-09-25 Msd株式会社 ヘテロアリールオキシキナゾリン誘導体
CA2733646A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Acetyl pyrrolidinyl indole derivative
JP2012501295A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 Msd株式会社 オキソテトラヒドロフラン−2−イル−ベンズイミダゾール誘導体
EP2931718B1 (en) 2012-12-17 2019-01-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel 2-pyridinecarboxamide derivatives, compositions containing such compounds, and methods of treatment
CN113045546A (zh) * 2021-03-25 2021-06-29 浙江天宇药业股份有限公司 一种吡咯替尼杂质、其制备方法及用途

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3630200A (en) 1969-06-09 1971-12-28 Alza Corp Ocular insert
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
WO2003080585A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derive aminobenzamide
WO2004076420A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ヘテロアリールカルバモイルベンゼン誘導体
WO2004081001A1 (ja) 2003-02-13 2004-09-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規2-ピリジンカルボキサミド誘導体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2277930A (en) 1993-05-11 1994-11-16 Shell Int Research Herbicidal picolinamide derivatives
US6022884A (en) 1997-11-07 2000-02-08 Amgen Inc. Substituted pyridine compounds and methods of use
SE0102300D0 (sv) 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE519859C2 (sv) 2001-08-17 2003-04-15 Novacast Ab Anordning för behandling av järnlegeringar i ett kärl
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
PL1651612T3 (pl) 2003-07-22 2012-09-28 Astex Therapeutics Ltd Związki 3,4-pochodne 1h-pirazolu i ich zastosowanie jako kinazy zależne od cyklin (cdk) i modulatory kinazy syntazy glikogenu-3 (gsk-3)
US20050176767A1 (en) 2003-10-30 2005-08-11 Laval Chan Chun Kong Pyridine carboxamide and methods for inhibiting HIV integrase
US7435831B2 (en) 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
GB0412468D0 (en) 2004-06-04 2004-07-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR100716891B1 (ko) 2005-11-01 2007-05-09 (주)아모레퍼시픽 피리딘 티아졸 카복사마이드 유도체, 이의 제조방법 및이를 함유하는 피부 미백용 조성물
US7951824B2 (en) 2006-02-17 2011-05-31 Hoffman-La Roche Inc. 4-aryl-pyridine-2-carboxyamide derivatives
EP1849785A1 (en) 2006-04-28 2007-10-31 Neuropharma, S.A. N-(2-Thiazolyl)-amide derivatives as GSK-3 inhibitors
AR063028A1 (es) 2006-10-06 2008-12-23 Banyu Pharma Co Ltd Derivados heterociclicos de piridin-2-carboxamida activadores de glucoquinasas, utiles para el tratamiento de diabetes y obesidad y composiciones farmaceuticas que los contienen.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3630200A (en) 1969-06-09 1971-12-28 Alza Corp Ocular insert
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
WO2003080585A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derive aminobenzamide
WO2004081001A1 (ja) 2003-02-13 2004-09-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規2-ピリジンカルボキサミド誘導体
WO2004076420A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ヘテロアリールカルバモイルベンゼン誘導体

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Comprehensive Organic Synthesis", vol. 6, 1991, PERGAMON PRESS
"Protective Groups in Organic Synthesis", 1991, JOHN WILEY & SONS
DIABETES, vol. 45, 1996, pages 1671 - 1677
FERRE T. ET AL.: "Correction of diabetic alterations by glucokinase", PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE U.S.A., vol. 93, 1996, pages 7225 - 7230, XP002025198, DOI: doi:10.1073/pnas.93.14.7225
GARFINKEL D ET AL.: "Computer modeling identifies glucokinase as glucose sensor of pancreatic beta-cells", AMERICAN JOURNAL PHYSIOLOGY, vol. 247, no. 3, 1984, pages 527 - 536
GLASER B. ET AL.: "Familial hyperinsulinism caused by an activating glucokinase mutation", NEW ENGLAND JOURNAL MEDICINE, vol. 338, 1998, pages 226 - 230
GRUPE A. ET AL.: "Transgenic knockouts reveal a critical requirement for pancreatic beta cell glucokinase in maintaining glucose homeostasis", CELL, vol. 83, 1995, pages 69 - 78
J. ORG. CHEM., vol. 50, 1985, pages 1927 - 1932
NOBUO IZUMIYA ET AL.: "Bases and Experiments of Peptide Synthesis", 1983, MARUZEN
See also references of EP2077266A4
VIONNET N. ET AL.: "Nonsense mutation in the glucokinase gene causes early-onset non-insulin-dependent diabetes mellitus", NATURE GENETICS, vol. 356, 1992, pages 721 - 722

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009021740A2 (de) 2007-08-15 2009-02-19 Sanofis-Aventis Substituierte tetrahydronaphthaline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
WO2011161030A1 (de) 2010-06-21 2011-12-29 Sanofi Heterocyclisch substituierte methoxyphenylderivate mit oxogruppe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als gpr40 rezeptor modulatoren
WO2012004270A1 (de) 2010-07-05 2012-01-12 Sanofi Spirocyclisch substituierte 1,3-propandioxidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2012004269A1 (de) 2010-07-05 2012-01-12 Sanofi ( 2 -aryloxy -acetylamino) - phenyl - propionsäurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2012010413A1 (de) 2010-07-05 2012-01-26 Sanofi Aryloxy-alkylen-substituierte hydroxy-phenyl-hexinsäuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008044777A1 (ja) 2010-02-18
PE20081195A1 (es) 2008-09-04
CA2667068C (en) 2012-03-27
US20080090799A1 (en) 2008-04-17
AU2007307560A1 (en) 2008-04-17
IL197714A0 (en) 2009-12-24
AU2007307560B2 (en) 2012-10-04
KR20090060426A (ko) 2009-06-12
EP2077266B1 (en) 2012-07-25
MX2009003073A (es) 2009-04-02
NO20091793L (no) 2009-05-05
MA30813B1 (fr) 2009-10-01
EP2077266A4 (en) 2010-07-07
GT200900065A (es) 2010-04-28
US8338460B2 (en) 2012-12-25
SV2009003196A (es) 2009-07-28
CO6180507A2 (es) 2010-07-19
RU2009117209A (ru) 2010-11-20
CR10673A (es) 2009-09-03
CL2007002890A1 (es) 2008-01-18
TW200831504A (en) 2008-08-01
BRPI0716590A2 (pt) 2012-12-25
AR063028A1 (es) 2008-12-23
CN101522673A (zh) 2009-09-02
CA2667068A1 (en) 2008-04-17
EP2077266A1 (en) 2009-07-08
JP5292100B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008044777A1 (en) 2-pyridinecarboxamide derivative having gk-activating activity
EP1935890B1 (en) 2-heteroaryl-substituted indole derivative
KR100936854B1 (ko) 옥시토신 길항제로서의 치환된 트리아졸 유도체
US8575168B2 (en) Compounds and compositions as modulators of GPR119 activity
EP2686312B1 (en) N-cyclopropyl-n-piperidinylbenzamides as gpr119 modulators
US8101618B2 (en) 1,4-substituted piperazine derivatives
US20120028953A1 (en) Azetidine Derivatives
EA017260B1 (ru) 4-феноксиметилпиперидины в качестве модуляторов активности gpr119
WO2009081782A1 (ja) N-ピラゾール-2-ピリジンカルボキサミド誘導体
US8716289B2 (en) Carbamate derivatives of alkyl-heterocycles, preparation thereof and therapeutic use thereof
US7875615B2 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
EP2880027B1 (en) N-cyclopropyl-n-piperidinyl-amides, pharmaceutical compositions containing them and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780037415.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829750

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007307560

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008538775

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12009500480

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DZP2009000156

Country of ref document: DZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09028706

Country of ref document: CO

Ref document number: CR2009-010673

Country of ref document: CR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 575669

Country of ref document: NZ

Ref document number: MX/A/2009/003073

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1881/DELNP/2009

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009030434

Country of ref document: EG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2667068

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007307560

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20071005

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097006965

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007829750

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009117209

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0716590

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20090306