WO2007013431A1 - 電磁鋼板部品およびその製造方法 - Google Patents

電磁鋼板部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013431A1
WO2007013431A1 PCT/JP2006/314632 JP2006314632W WO2007013431A1 WO 2007013431 A1 WO2007013431 A1 WO 2007013431A1 JP 2006314632 W JP2006314632 W JP 2006314632W WO 2007013431 A1 WO2007013431 A1 WO 2007013431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel sheet
base material
layer
weight
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiki Shimoda
Masayoshi Takada
Tomohiro Eiraku
Original Assignee
Omron Corporation
Neomax Materials Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corporation, Neomax Materials Co., Ltd. filed Critical Omron Corporation
Priority to CN2006800276392A priority Critical patent/CN101233248B/zh
Priority to JP2007528467A priority patent/JP4669515B2/ja
Publication of WO2007013431A1 publication Critical patent/WO2007013431A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/163Details concerning air-gaps, e.g. anti-remanence, damping, anti-corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic steel sheet component and a method for manufacturing the same.
  • a plating treatment is generally performed. Specifically, a plurality of parts are first put in a bowl, and the bowl is dipped in a plating bath, and the bowl is placed in the plating bath. Rotate the and perform the sticking process. By rotating the heel while pushing, the parts in the heel collide with each other or entangle with each other, affecting the part shape. In particular, small parts have a large effect when the shape changes, and as a result, the defect rate of a single part increases. Even if a single component does not fail, the dimensional accuracy of the component itself decreases, resulting in a large variation in characteristics as an electromagnetic relay and a decrease in yield as an electromagnetic relay (product).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 8-203718
  • An object of the present invention is to provide an electromagnetic steel sheet component having sufficient weather resistance and magnetic properties, and a method for manufacturing the same, even without a plating layer.
  • the present invention relates to an electrical steel sheet mother comprising Si: 0.20 ⁇ : L 20 wt%, Mn: 1.0 wt% or less, Al: 1.0 wt% or less, and the balance: Fe and inevitable impurities.
  • SiO layer on the surface of the material comprising Si: 0.20 ⁇ : L 20 wt%, Mn: 1.0 wt% or less, Al: 1.0 wt% or less, and the balance: Fe and inevitable impurities.
  • the present invention also provides an annealing method for the magnetic steel sheet base material in a gas atmosphere comprising H and H 2 O.
  • the present invention relates to a method for manufacturing an electromagnetic steel sheet component.
  • the electrical steel sheet component of the present invention has sufficient weather resistance even without a plating layer.
  • the plating process can be omitted, the following effects are also obtained; 'Manufacturing cost can be reduced.
  • -It has no plating layer and is significantly thinner than the thickness of the coating layer that is generally formed (5-8 ⁇ m).
  • electromagnetic relays such as relays can reduce operating voltage and reset voltage.
  • the performance of the electromagnetic relay is improved.
  • the magnetic permeability of a part having a Ni plating layer is 8 to 10 s, whereas the part of the present invention achieves a high magnetic permeability of about 0.5 s.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing S source element distribution in the vicinity of the surface of a magnetic steel sheet component according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing changes in Si content in the depth direction of the electrical steel sheet component of the present invention.
  • FIG. 3 X-ray diffraction data of the sample prepared in the example.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a relay to which the electrical steel sheet component of the present invention can be applied.
  • FIG. 5 is a composition image photograph by EPMA showing the metal structure in the vicinity of the surface layer of Sample 12 (invention).
  • FIG. 6 is a composition image photograph by EPMA showing a metal structure in the vicinity of the surface layer of Sample 17. Explanation of symbols
  • Coil 12: Card
  • 13 Movable contact piece
  • 14 Movable contact
  • 15 Fixed contact piece
  • 16 Fixed contact
  • the electrical steel sheet component of the present invention has a SiO layer on the surface of a specific electrical steel sheet base material.
  • the electrical steel sheet base material used in the present invention is:
  • Si 0. 20 ⁇ : L 20 weight 0/0, preferably from 0.25 to 1 10 weight 0/0;
  • Mn l. 0 wt% or less, preferably 0.05 to 0.5 wt%;
  • Al l. 0 wt% or less, preferably 0.01-0.50 wt%;
  • the base material of the electrical steel sheet may be a so-called directional electrical steel sheet or non-oriented electrical steel sheet.
  • the surface will be deeper than the surface. Since the band-like SiO layer is easily formed, the surface portion including the band-like SiO layer is peeled off.
  • the problem is the problem.
  • the inevitable impurities are preferably not contained in the present invention, but are atoms that cannot be mixed, and are derived from raw materials, additives, and the like used in the manufacture of the electrical steel sheet base material.
  • Examples of such inevitable impurities include Ni, Cr, C, N, P, and S.
  • the content of inevitable impurities is not particularly limited, but is usually as shown below;
  • Ni 0.1% by weight or less, especially 0.05% by weight or less;
  • N 0.01% or less by weight
  • C, N, and S are values measured by gas analysis, and the detection limit value is 0.00001% by weight.
  • Si, Mn, Al, Ni, Cr, and P are values measured by chemical analysis or instrumental analysis (such as atomic absorption, fluorescent X-ray or ICP), and the detection limit is 0.001% by weight It is.
  • the thickness of the magnetic steel sheet base material may be appropriately determined according to the intended use of the part to be obtained, for example, 0.5 to 2. Omm.
  • the magnetic steel sheet base material is processed into a predetermined shape and cleaned by degreasing prior to the annealing treatment described later.
  • the SiO layer on the surface of the electrical steel sheet base material anneals the electrical steel sheet base material under specific conditions.
  • Annealing is performed by holding the temperature and time and the magnetic steel sheet base material.
  • This processing temperature and The holding time is preferably 1100 to 1150 ° C and 30 to 45 minutes.
  • the heating time during which the base material is heated to the normal temperature power treatment temperature is not particularly limited, but usually 20 to 200 minutes are preferred.
  • the temperature lowering time during which the temperature of the base material is lowered from the processing temperature to 80 ° C is not particularly limited, but is usually preferably 20 to 200 minutes.
  • a dew point of 30 to 40 ° C is preferable.
  • the SiO layer is effective.
  • the formation of the SiO layer can be achieved, for example, by subjecting a magnetic steel sheet component sample to thin HX-ray diffraction analysis.
  • the SiO layer is shown as the base material composition.
  • the detailed composition of the two layers is a force that can be measured by EPMA, for example, EPMA1600 manufactured by Shimadzu Corporation.
  • EPMA for example, EPMA1600 manufactured by Shimadzu Corporation.
  • the contents of elements other than Si and O in the SiO layer are usually appropriate.
  • the quantitative limit value of the above measuring device is 0.1% by weight.
  • the thickness of the SiO layer is not particularly limited as long as the object of the present invention is achieved.
  • it is 0.05 to 0.50 ⁇ m, particularly 0.110 to 0.40 / z m.
  • the thickness of the SiO layer is measured by ESCA and argon ion etching (etching depth approx.
  • the above measurement and etching are repeated, and the end point of the SiO layer is assumed to be 1Z2 of O intensity of the outermost surface.
  • the thickness of the layer can be found.
  • the SiO layer is preferentially annealed so that Si atoms in the base material are preferentially deposited on the surface of the base material.
  • the source of Si atoms in the SiO layer is the base material.
  • the obtained electrical steel sheet part has a portion where the Si content is smaller than the base material composition in the depth direction.
  • the electrical steel sheet component of the present invention is (1) having a SiO layer on the surface
  • the Si content distribution as shown below is based on the presence of a portion where the Si content is smaller than the base material composition.
  • FIG. Figure 1 is a schematic diagram showing the distribution of Si atoms in the vicinity of the surface of a magnetic steel sheet part.
  • the black dots mean the S source.
  • Electrical steel sheet parts have a SiO layer 1 on the surface.
  • the black spot density is the highest.
  • the sunspot density is SiO
  • Fig. 2 shows changes in the Si content in the depth direction of the electrical steel sheet component of Fig. 1.
  • the Si content maintains the maximum value at the depth of the SiO layer 1, but decreases as the surface force increases.
  • a graph showing the change in Si content as shown in Fig. 2 can be created by EPMA.
  • the electrical steel sheet component of the present invention has a Si content of X (wt%) in the surface layer portion including the SiO layer.
  • XZY is 5.2 to: L 1.2, preferably 5.5 to L0.5, more preferably 6.0 to : L0.2. Electrical steel sheet parts having such an XZY value achieve an optimal Si content distribution just by having an SiO layer, and S
  • the electrical steel sheet parts having the above XZY have a SiO layer in the Si content distribution in the depth direction.
  • the O layer cannot effectively achieve bonding with the SiO component immediately below, and the SiO layer easily peels off.
  • the difference in the amount is remarkably large, and the Si content immediately under the SiO layer is abrupt in the Si content distribution.
  • the SiO layer effectively achieves bonding with the SiO component immediately below it.
  • the Si content (X) in the surface layer portion including the SiO layer is the above-mentioned Shimadzu Corporation EP
  • the values obtained with an acceleration voltage of 15 kV and an analysis area diameter of 100 m are used.
  • the surface layer measured by such measurement methods and conditions is the part from the surface of the electrical steel sheet part to a depth of about 3 m. Note that the thickness of the SiO layer is as described above.
  • the thickness of the two layers will not be greater than the thickness of the surface layer.
  • the Si content (Y) in the electrical steel sheet base material may be obtained by measuring the Si content of the electrical steel sheet base material in advance before the annealing treatment, or obtained after the treatment. It may be obtained by measuring the portion of the electrical steel sheet part excluding the range of surface force depth of about 30 m.
  • the depth of the measured external portion is not limited to the above value, but may be a depth that does not limit the base material composition. In any case, the measurement may be performed by the same measurement method as that for the magnetic steel sheet base material composition described above.
  • the electrical steel sheet component of the present invention is useful as a component used in an electromagnetic relay such as a relay.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a relay having a basic structure.
  • the horizontal portion 10 a of the movable piece 10 is attracted to the coil 11. Accordingly, the hanging portion 10b of the movable piece 10 rotates about the sliding portion 10c as a fulcrum, presses the movable contact piece 13 via the card 12, and the movable contact piece 13 and the fixed contact piece 15 of the movable contact piece 13 are pressed. Contact with the fixed contact 16 is ensured.
  • the movable contact 14 is dissociated from the fixed contact 16 by the panel force of the movable contact piece 13, and the drooping portion 10 b of the movable piece 10 is pushed back. Accordingly, the horizontal portion 10a of the movable piece 10 rotates about the sliding portion 10c as a fulcrum and moves away from the coil 11.
  • the movable piece rotates around the sliding portion for a long period of time, so that it is required to have excellent weather resistance and wear resistance as well as excellent magnetic characteristics.
  • the electromagnetic steel sheet component of the present invention is used as such a movable piece, the above requirements are satisfied, and the operating voltage / reset voltage can be effectively reduced.
  • An electromagnetic steel sheet base material having a composition shown in Table 1 and having a thickness of about 1 mm was punched into a size of 5 mm x 20 mm, and the surface was degreased with a hydrocarbon-based cleaning agent and cleaned. Thereafter, annealing was performed under the conditions shown in Table 2.
  • composition of the surface layer portion of the sample was measured using EPMA1600 manufactured by Shimadzu Corporation described above at an acceleration voltage of 15 kV and an analysis area of ⁇ 100 m.
  • the weather resistance was evaluated by a pressure tacker test. Specifically, the sample was held for 20 hours under the conditions of a temperature of 125 ° C, a relative humidity of 85%, and an absolute pressure of 2 atm, and based on the degree of discoloration of the surface! ⁇ ; Discoloration was quite powerful;
  • Magnetic properties were evaluated by coercive force. Holding power was measured with K-HC1000 manufactured by TOHOKU STEEL.
  • Annealing was performed by holding. A 5 m thick adhesive layer was formed on the obtained sample.
  • Fig. 5 and Fig. 6 show composition image photographs of Sample 12 and Sample 17 by EPMA, respectively. Note that an A1 protective layer with a thickness of about 1 to 5 ⁇ m was formed by vapor deposition on the sample before cutting for the purpose of preventing defects in the cross section of the surface layer of the sample caused by cutting and polishing to obtain the sample cross section.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

 本発明は、メッキ層を有しなくても、十分な耐候性および磁気特性を有する電磁鋼板部品およびその製造方法を提供する。  本発明は、Si:0.20~1.20重量%、Mn:1.0重量%以下、Al:1.0重量%以下、ならびに残部:Feおよび不可避的不純物からなる電磁鋼板母材の表面にSiO2層を有してなる電磁鋼板部品であって、SiO2層を含む表層部におけるSi含有量をX(重量%)、電磁鋼板母材中におけるSi含有量をY(重量%)としたとき、X/Yが5.2~11.2であることを特徴とする電磁鋼板部品、および上記電磁鋼板母材をH2およびH2Oからなるガス雰囲気下で焼鈍することを特徴とする電磁鋼板部品の製造方法に関する。

Description

明 細 書
電磁鋼板部品およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は電磁鋼板部品およびその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 電磁継電器等の電磁製品に使用される電磁鋼板部品は、従来より、プレス加工さ れた電磁鋼板母材を、磁気特性改善のための熱処理および電気特性改善のための 防鲭処理に供してなっている。特に、防鲭処理が行われないと、耐候性が低下し鲭 が発生するため、良好な電気的導通を確保できず、電磁鋼板部品としての使用に耐 えない。従って、部品の完成までには、熱処理および防鲭処理の 2つの処理工程が 必要であるので、製造時間が非常に長くかかり、製造コストが問題となっていた。
[0003] 防鲭処理としてはメツキ処理を行うのが一般的であり、詳しくは、最初に複数の部品 を籠に入れ、その籠をメツキ液槽に浸漬させ、当該メツキ液槽の中で籠を回転させな がら、メツキ処理を行う。し力しながら、籠を回転させることにより、籠内の部品同士が 、衝突したり、絡み合ったりして、部品形状に影響を与えてしまう。特に、サイズの小さ な部品は、形状変化した場合の影響が大きぐ結果的に部品単体での不良率が大き くなる。たとえ、部品単体での不良に至らない場合でも、部品自体の寸法精度が低下 するため、電磁継電器としての特性のバラツキが大きくなり、電磁継電器 (製品)とし ての歩留まりが低下する。
[0004] また、メツキ後の部品の磁気特性低下を最小限に抑える為に、メツキ材料には磁性 体である Niが使用されるのが一般的である。し力しながら、磁性体の Niメツキを選択 したとしても、部品としての磁気特性が低下することは避けられない。そのため、当該 部品をリレー等の電磁継電器における可動片、鉄片、ヨークとして使用する場合、動 作電圧 ·復帰電圧が高くなり、電磁継電器としての性能面に悪影響を与える。
[0005] さらに、可動片における摺動部においては、 Niメツキが摺動磨耗し、 Niメツキの磨 耗粉の飛散が発生する。そのため、摺動部の摩擦抵抗が増大し、当該部品を用いた 電磁継電器の動作電圧 ·復帰電圧が高くなり、電磁継電器の性能面に悪影響を与え る。しカゝも、磨耗紛が接点に付着した場合には接触不良を引き起こす危険性がある。
[0006] 一方、特定の軟質磁性合金を露点 0〜60°Cの雰囲気中で酸化焼鈍して表面に Fe 系酸化皮膜を形成すると、 Niメツキ処理を省略しても、耐候性を確保できることが報 告されている (特許文献 1)。しかしながら、上記のような技術でも、十分な耐候性は得 られず、鲭が発生し易い。
特許文献 1:特開平 8— 203718号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、メツキ層を有しなくても、十分な耐候性および磁気特性を有する電磁鋼 板部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明は、 Si: 0. 20〜: L 20重量%、 Mn: l. 0重量%以下、 Al: l. 0重量%以下 、ならびに残部: Feおよび不可避的不純物からなる電磁鋼板母材の表面に SiO層
2 を有してなる電磁鋼板部品であって、 SiO層を含む表層部における
2 Si含有量を x( 重量%)、電磁鋼板母材中における Si含有量を Y (重量%)としたとき、 XZYが 5. 2 〜11. 2であることを特徴とする電磁鋼板部品に関する。
[0009] 本発明はまた、上記電磁鋼板母材を Hおよび H Oからなるガス雰囲気下で焼鈍
2 2
することを特徴とする電磁鋼板部品の製造方法に関する。
発明の効果
[0010] 本発明の電磁鋼板部品は、メツキ層を有しなくても十分な耐候性を有する。
本発明においては、メツキ処理を省略できるので、以下の効果も奏する; '製造コストを低減できる。
•部品単体を設計どおりの精度で製造できるため、部品単体での不良率を低減でき るだけでなぐ電磁継電器 (製品)としての歩留まりも向上できる。
-メツキ層を有さず、一般に形成されるメツキ層厚み(5〜8 μ m)より顕著に薄 、SiO
2層を有するので、磁気抵抗が少なくなり、磁気特性に優れている。特に、本発明の 部品を可動片として用 、たリレー等の電磁継電器は動作電圧 ·復帰電圧を低減でき 、電磁継電器の性能が向上する。例えば、 Niメツキ層を有する部品の透磁率は 8〜1 0 sであるのに対して、本発明の部品は 0. 5 s程度の高透磁率を達成する。
•本発明の部品を可動片として用いた場合、可動片における摺動部においては、メ ツキ層磨耗粉の発生がなぐ摩擦抵抗が増大することがないので、電磁継電器の動 作電圧'復帰電圧の上昇をより有効に防止でき、接触不良を引き起こすこともない。 図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明の電磁鋼板部品の表面近傍における S源子分布を示す模式図である。
[図 2]本発明の電磁鋼板部品の深さ方向における Si含有量変化を概略的に示すダラ フである。
[図 3]実施例で作製された試料の X線回折データである。
[図 4]本発明の電磁鋼板部品を適用できるリレーの概略構成図である。
[図 5]試料 12 (本発明)の表層近傍における金属組織を示す EPMAによる組成像写 真である。
[図 6]試料 17の表層近傍における金属組織を示す EPMAによる組成像写真である。 符号の説明
[0012] l : SiO層、 2 :母材、 10 :可動片、 10a :水平部、 10b :垂下部、 10c :摺動部、 11 :
2
コイル、 12 :カード、 13 :可動接触片、 14 :可動接点、 15 :固定接触片、 16 :固定接 点。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明の電磁鋼板部品は特定の電磁鋼板母材の表面に SiO層を有してなる。
2
[0014] 本発明にお ヽて使用される電磁鋼板母材は、
Si: 0. 20〜: L 20重量0 /0、好ましくは 0. 25~1. 10重量0 /0 ;
Mn: l. 0重量%以下、好ましくは 0. 05〜0. 5重量%;
Al: l. 0重量%以下、好ましくは 0. 01-0. 50重量%;ならびに
残部: Feおよび不可避的不純物からなっている。電磁鋼板母材はいわゆる方向性 電磁鋼板又は無方向性電磁鋼板の 、ずれであってもよ ヽ。
[0015] Si含有割合が小さすぎると、 SiO層が有効に形成されないので、耐候性が問題と
2
なる。 Si含有割合が大きすぎる場合は表面だけではなぐ表面からやや深い部分に 帯状の SiO層が形成されやすいため、この帯状の SiO層を含めた表面部分が剥が
2 2
れやすぐ十分な耐候性が得られないとともに、剥がれて発生した粉状あるいは片状 物が Niめっきの磨耗粉と同様の悪影響を引き起こす危険性がある。
[0016] Mnまたは A1の含有割合が大きすぎると、 SiO層が有効に形成されないので、耐
2
候'性が問題になる。
[0017] 不可避的不純物は、本発明において含有されないことが好ましいが、混入が避けら れない原子であって、電磁鋼板母材の製造に使用される原料および添加剤などに 由来するものである。そのような不可避的不純物として、例えば、 Ni、 Cr、 C、 N、 P、 S等が挙げられる。
[0018] 不可避的不純物の含有割合は特に制限されるものではないが、通常は以下に示 す通りである;
Ni: 0. 1重量%以下、特に 0. 05重量%以下;
Cr: 0. 1重量%以下;
C : 0. 02重量%以下;
N: 0. 01重量%以下;
P : 0. 2重量%以下;
S : 0. 01重量%以下。
[0019] 電磁鋼板母材の上記組成中、 C、 N、 Sはガス分析にて測定された値であり、その 検出限界値は 0. 00001重量%である。 Si、 Mn、 Al、 Ni、 Cr、 Pは化学分析または それに準じた機器分析 (原子吸光、蛍光 X線あるいは ICPなど)にて測定された値で あり、その検出限界値は 0. 001重量%である。
[0020] 電磁鋼板母材の厚みは、得ようとする部品の用途に応じて適宜決定されればよぐ 例えば、 0. 5〜2. Ommである。
電磁鋼板母材は通常は、後述の焼鈍処理に先立って、所定形状への加工および 脱脂による清浄ィ匕が行われる。
[0021] 電磁鋼板母材表面の SiO層は、前記電磁鋼板母材を特定の条件下で焼鈍するこ
2
とによって製造される。すなわち、 Hおよび H Oからなるガス雰囲気下で、適切な処
2 2
理温度と時間、電磁鋼板母材を保持することによって、焼鈍を行う。この処理温度と 保持時間は、 1100〜1150°C、 30〜45分が好適である。焼鈍を行うに際して、母材 を常温力 処理温度まで昇温させる間の昇温時間は特に制限されな 、が、通常は 2 0〜200分が好ま 、。また母材を処理温度から 80°Cまで降温させる間の降温時間 は、特に制限されないが、通常は 20〜200分が好ましい。そのような焼鈍により、母 材内部の機械的歪が除去されるとともに、母材中の S源子が優先的に母材表面に Si Oとして析出して、 SiO層が形成される。
2 2
[0022] 焼鈍を行うガス雰囲気の Hと H Oとの混合割合は、本発明の目的が達成される限
2 2
り特に制限はされな 、が、露点 30〜40°Cが好適である。
H Oの混合割合が小さすぎると、 SiO層が有効に形成されないので、耐候性が問
2 2
題になる。逆に H Oの混合割合が大きすぎると、形成された SiO層が剥離しやすく
2 2
なるとともに、炉内結露が生じやすくなり、炉内雰囲気を不安定にしゃすい。
[0023] またガス雰囲気に N、 O、 Ar、 NH等の他のガスが混合されると、 SiO層が有効
2 2 3 2 に形成されな 、ため、耐候'性が問題になる。
[0024] SiO層の形成は、例えば、電磁鋼板部品試料を薄 HX線回折分析に供すること〖こ
2
よって確認できる。 X線回折データにおいて SiOのピークが明瞭に現れる(例えば、
2
図 3参照)。
[0025] 本発明は、本発明の目的が達成される限り、 SiO層が上記母材組成として示した S
2
i以外の元素およびそれらの酸ィ匕物を含有することを妨げるものではない。 SiO
2層の 詳しい組成は EPMA、例えば、(株)島津製作所製 EPMA1600によって測定可 能である力 本発明において SiO層中の Si、 O以外の元素の各含有量は通常は当
2
該測定装置の定量限界値未満であることが好ま 、。上記測定装置の定量限界値 は 0. 1重量%である。
[0026] SiO層の厚みは、本発明の目的が達成される限り特に制限されるものではなぐ例
2
えば、 0. 05〜0. 50 ^ m,特に 0. 10〜0. 40 /z mである。
SiO層の厚みは、 ESCAによる測定とアルゴンイオンエッチング (エッチング深さ約
2
10nm)とを繰り返し行うことによって測定可能である。本発明においては、上記測定 とエッチングを繰り返し行い、 SiO層の終点を最表面の O強度の 1Z2と仮定すること
2
で、当該層の厚みを知見することができる。 [0027] 前記したように、 SiO層は焼鈍により母材中の Si原子が優先的に母材表面に SiO
2 2 として析出することによって形成され、当該 SiO層の Si原子の供給源は母材である
2
ため、得られる電磁鋼板部品は深さ方向にぉ 、て Si含有量が母材組成よりも少な 、 部分が存在する。
[0028] 本発明の電磁鋼板部品は、上記したように、(1)表面に SiO層を有すること、およ
2
び (2)深さ方向にお!、て Si含有量が母材組成よりも少な 、部分が存在することに基 づ 、て、以下に示すような Si含有量分布を有するものと考えられる。
[0029] 電磁鋼板部品の Si含有量分布について図 1を用いて詳しく説明する。図 1は電磁 鋼板部品の表面近傍における Si原子分布を示す模式図であり、黒点が S源子を意 味する。電磁鋼板部品は表面に SiO層 1を有するため、図 1に示すように、表面部分
2
で黒点濃度が最も高くなつている。黒点濃度は、 SiO
2層 1から深さ方向に離れるに従 つて、次第に低くなり、その後再び上昇した後、母材組成 2における黒点濃度を維持 する。
[0030] 図 1の電磁鋼板部品の深さ方向における Si含有量変化を図 2に示す。図 2におい て Si含有量は SiO層 1の深さでは最大値を維持するが、表面力 離れるに従って低
2
下して最小値となる。その後は上昇に転じた後、母材組成における値を維持する。 図 2に示すような Si含有量変化を示すグラフは、 EPMAによって作成可能である。
[0031] 本発明の電磁鋼板部品は、 SiO層を含む表層部における Si含有量を X(重量%)
2
、電磁鋼板母材中における Si含有量を Y (重量%)としたとき、 XZYが 5. 2〜: L 1. 2 、好ましくは 5. 5〜: L0. 5、より好ましくは 6. 0〜: L0. 2である。そのような XZY値を有 する電磁鋼板部品は SiO層を有するだけでなぐ最適な Si含有量分布を達成して S
2
iO層の耐剥離性が向上するため、十分な耐候性を発揮できると考えられる。すなわ
2
ち、上記 XZYを有する電磁鋼板部品は深さ方向の Si含有量分布において SiO層
2 直下での Si含有量の変化が比較的緩やかなので、 SiO層はその直下部の SiO成
2 2 分との結合を有効に達成でき、 SiO層の耐剥離性が向上するものと考えられる。
2
[0032] XZYが小さすぎたり、または大きすぎたりすると、所望の耐候性が得られない。
XZYが小さすぎる場合に耐候性が悪 、理由として以下の理由が考えられる。 •微視的に見て SiO層が形成されない部分が生ずる。 •欠損部のない SiO層が形成されたとしても、表層部における Xが小さすぎるため、
2
Si含有量分布において SiO層直下での Si含有量が急激に減少する。そのため、 Si
2
O層がその直下部の SiO成分との結合を有効に達成できず、 SiO層が剥離し易い
2 2 2
[0033] XZYが大きすぎる場合に耐候性が悪 、理由として以下の理由が考えられる。
•表層部における Xが大きすぎると、 SiO層が厚くなる。このことは、当該 SiO層の
2 2 形成に供給された母材中の Si原子が多くなり、 Si含有量が母材組成よりも少ない部 分が広く生成されることを意味する。その結果、 SiO層とその直下部との間で Si含有
2
量の差が顕著に大きくなり、 Si含有量分布において SiO層直下での Si含有量が急
2
激に減少する。そのため、 SiO層がその直下部の SiO成分との結合を有効に達成
2 2
できず、 SiO層が剥離し易い。
2
[0034] SiO層を含む表層部における Si含有量 (X)は、前記した (株)島津製作所製 EP
2
MA1600を用い、加速電圧 15kV、分析面積径 100 mにて得られた値を用いてい る。そのような測定方法および測定条件で測定される表層部は電磁鋼板部品表面か ら深さ約 3 mまでの部分である。なお、 SiO層の厚みは前記した通りである力 Si
2
o層の形成に供給されるのは母材中の Si原子であること、および母材中の Si含有量
2
は前記した範囲内であることなどの技術的な理由から、 SiO
2層の厚みが当該表層部 の厚み以上となることはな 、。
[0035] 電磁鋼板母材中における Si含有量 (Y)は、焼鈍処理前にお ヽて電磁鋼板母材の Si含有量を予め測定することによって得ても良いし、また処理後に得られた電磁鋼板 部品において、表面力 深さ約 30 mの範囲を除いた部分を測定することによって 得ても良い。電磁鋼板部品から母材の Si含有量を測定する場合において、測定除 外部分の深さは上記値に限定されるものではなぐ母材組成が残って 、る深さであ ればよい。いずれの場合においても、測定は前記した電磁鋼板母材組成と同様の測 定方法を採用すればよい。
[0036] 本発明の電磁鋼板部品はリレー等の電磁継電器等に使用される部品として有用で ある。
以下、本発明の電磁鋼板部品をリレーの可動片として使用する場合について図 4 を用いて簡単に説明する。
[0037] 図 4は基本的な構造を有するリレーの概略構成図である。図 4においてコイル 11に 電圧が印加されると、可動片 10の水平部 10aはコイル 11に吸引される。それに伴い 、可動片 10の垂下部 10bは摺動部 10cを支点に回動し、カード 12を介して可動接 触片 13を押圧し、該可動接触片 13の可動接点 14と固定接触片 15の固定接点 16と の接触が確保される。一方、コイル 11への電圧の印加が停止されると、可動接触片 1 3のパネ力により、可動接点 14が固定接点 16から解離され、可動片 10の垂下部 10 bが押し戻される。それに伴い、可動片 10の水平部 10aは摺動部 10cを支点に回動 し、コイル 11から離れる。
[0038] このようなリレーにおいて、例えば、可動片は長期にわたって摺動部を支点に回動 するので、優れた磁気特性だけでなぐ優れた耐候性および耐摩耗性が要求される 。そのような可動片として本発明の電磁鋼板部品を用いると、上記要求は満たされ、 さらに動作電圧 ·復帰電圧を有効に低減できる。
実施例
[0039] 表 1に示す組成をもつ厚み約 lmmの電磁鋼板母材を、 5mm X 20mm寸法に打ち 抜き、炭化水素系洗浄剤にて表面を脱脂して清浄ィ匕した。その後、表 2に示す条件 下で焼鈍を行った。
[0040] [表 1]
(重量 ¾)
Figure imgf000010_0001
[0041] [表 2] 焼鈍条件 ガス雰囲気 試料 電磁鋼板
降温時
¾ 間 ¾
¾Λ ] f里 昇温時間 処理温度 保持時
ガス組成
(分) (°C) (分) (分〉 (°C)
1 1 160 1200 80 190 Π2+Η2θ 40
2 1 160 1200 160 190 Η2 + ΗΙ2リ 40
3 1 60 1120 30 70 H2+H20 30
4 1 60 1100 30 70 H2+H20 30
5 1 60 1150 30 70 し 40
6 2 60 1150 30 70 H2+H20 -40
7 2 120 1150 60 140 H2+H20 40
8 2 60 850 30 70 H2+H20 30
9 2 60 975 30 70 H2+H20 30
10 2 120 1150 60 140 Η220 -10
11 2 60 1120 30 70 Η220 30
12 2 60 1100 30 70 Η220 30
13 2 60 1150 30 70 Η220 40
14 2 90 1150 45 105 Η2+Η2Ο 40
15 2 160 1200 80 190 Η220 40
16 2 60 1100 30 70 Η2220 30
17 3 60 1100 30 70 Η220 30
18 4 60 1100 30 70 Η220 30
[0042] 得られた試料を、以下の項目につ 、て評価した。
(表面組成)
試料の表層部の組成を、前記した (株)島津製作所製 EPMA1600を用い、加速 電圧 15kV、分析面積 φ 100 mにて測定した。
また試料の薄膜 X線回折分析を行った。試料 3〜5および 11〜14、 17においては 、明瞭な SiOピークが現れ、 Fe系酸ィ匕物の存在は認められなかった。例えば、試料
2
3および 11のデータを図 3に示す。
[0043] (耐候性)
耐候性はプレッシャータッカー試験にて評価した。詳しくは、温度 125°C、相対湿 度 85%および絶対圧力 2atmの条件下で試料を 20時間保持し、表面の変色度合!/ヽ に基づ!/、て以下の基準で判断した。 〇;変色は全くな力つた;
△;変色したが、軽微であった;
X;変色が顕著であった。
[0044] 磁気特性は保磁力にて評価した。保持力は TOHOKU STEEL社製 K— HC10 00によって測定した。
以下の方法で作成されるような従来の Niメツキ層を有する試料では、保持力は 0. 7 60eであった。露点— 50°Cの H雰囲気下、 850°Cで 60分間、電磁鋼板母材 2を保
2
持することによって焼鈍を行った。得られた試料に厚み 5 mのめつき層を形成した。
[0045] (表面直下の帯状 Si酸化物層の有無)
試料表層部の断面を EPMA(X線マイクロアナライザ)で観察し、「表面直下の帯状 Si酸化物層」の有無を判断した。表面直下に帯状 S雄化物層が存在すると、当該層 より表面側が剥離しやすくなる。そのため、たとえ最表面に SiO層を有し、初期の耐
2
候性が良好であったとしても、長期の使用による剥離によって耐候性が低下し、十分 な耐候性が得られない。
試料 12および試料 17の EPMAによる組成像写真をそれぞれ図 5および図 6に示 す。なお、試料断面を得るための切断および研磨によって生ずる、試料表層断面部 の欠損等を防止する目的で、切断前の試料に厚さ 1〜5 μ m程度の A1保護層を蒸着 で形成した。
帯状 Si酸化物層は、図 5において表面直下に存在しないのに対して、図 6において は表層直下に存在することは明らかである。図 5、図 6において最表面には SiO層が
2 存在している。
[0046] [表 3]
Figure imgf000013_0001
*は未測定を示す。
一は定量限界値未満を示す。

Claims

請求の範囲
[1] Si: 0. 20〜: L 20重量%、 Mn: l. 0重量%以下、 Al: l. 0重量%以下、ならびに 残部: Feおよび不可避的不純物力 なる電磁鋼板母材の表面に SiO層を有してな
2
る電磁鋼板部品であって、 SiO層を含む表層部における Si含有量を x(重量%)、電
2
磁鋼板母材中における Si含有量を Y (重量%)としたとき、 XZYが 5. 2〜: L 1. 2であ ることを特徴とする電磁鋼板部品。
[2] 請求項 1に記載の電磁鋼板部品を用いた電磁継電器。
[3] Si: 0. 20〜: L 20重量%、 Mn: l. 0重量%以下、 Al: l. 0重量%以下、ならびに 残部: Feおよび不可避的不純物カゝらなる電磁鋼板母材を Hおよび H Oからなるガ
2 2
ス雰囲気下で焼鈍することを特徴とする電磁鋼板部品の製造方法。
PCT/JP2006/314632 2005-07-28 2006-07-25 電磁鋼板部品およびその製造方法 WO2007013431A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800276392A CN101233248B (zh) 2005-07-28 2006-07-25 电磁钢板部件及其制造方法
JP2007528467A JP4669515B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-25 電磁鋼板部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219114 2005-07-28
JP2005-219114 2005-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013431A1 true WO2007013431A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314632 WO2007013431A1 (ja) 2005-07-28 2006-07-25 電磁鋼板部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4669515B2 (ja)
CN (1) CN101233248B (ja)
WO (1) WO2007013431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2991093A4 (en) * 2013-04-22 2016-12-28 Omron Tateisi Electronics Co ELECTROMAGNETIC RELAY

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115725906B (zh) * 2021-08-30 2024-02-13 宝山钢铁股份有限公司 一种用于高压直流继电器的镀覆锌铝镁的免磁化退火电磁纯铁钢板及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390517A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Kawasaki Steel Corp 含けい素鋼スラブの高温加熱方法
JPH05311239A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Nippon Steel Corp 超低鉄損一方向性電磁箔帯の製造方法
JPH0860252A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Nkk Corp 薄物無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10183310A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kawasaki Steel Corp 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
JP2001316778A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Nkk Corp 加工性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743707B2 (ja) * 2001-09-14 2006-02-08 新日本製鐵株式会社 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390517A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Kawasaki Steel Corp 含けい素鋼スラブの高温加熱方法
JPH05311239A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Nippon Steel Corp 超低鉄損一方向性電磁箔帯の製造方法
JPH0860252A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Nkk Corp 薄物無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10183310A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kawasaki Steel Corp 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
JP2001316778A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Nkk Corp 加工性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2991093A4 (en) * 2013-04-22 2016-12-28 Omron Tateisi Electronics Co ELECTROMAGNETIC RELAY

Also Published As

Publication number Publication date
CN101233248A (zh) 2008-07-30
JP4669515B2 (ja) 2011-04-13
CN101233248B (zh) 2012-10-24
JPWO2007013431A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101760712B (zh) 镀覆表面品质优良的高锰钢的热浸镀锌钢板的制造方法
KR100884352B1 (ko) 전기 절연 피막을 구비한 일방향성 전기 강판
CA2396936C (en) Method of surface treatment for stainless steel product for fuel cell
US20110151276A1 (en) Anti tarnish silver alloy
Shimizu et al. New horizons of applied scanning electron microscopy
WO2013100616A1 (ko) 내흑변성 및 밀착력이 우수한 Zn-Mg 합금 코팅강판 및 그 제조방법
JP2006336061A (ja) 軟磁性部材
WO2007013431A1 (ja) 電磁鋼板部品およびその製造方法
JP2012201949A (ja) 絶縁性の良好なステンレス鋼材およびその製造法
JP7295956B2 (ja) 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP2010040666A (ja) 磁性材料のSiO2薄膜形成方法
JPH0955575A (ja) 積層体
JP6424875B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4012483B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の絶縁皮膜形成方法、および皮膜密着性に優れた絶縁皮膜を有する一方向性電磁鋼板
JP6881581B2 (ja) 方向性電磁鋼板
KR101439621B1 (ko) 열간 프레스 성형품 제조방법 및 이를 이용한 열간 프레스 성형품
KR100265101B1 (ko) 고온에서의 우수한 내산화성을 가진 철계 재료 및 그 제조방법
CN113166875B (zh) 电工钢板及其制造方法
JPH08332697A (ja) 金属ポリマーフィルム
JP4787613B2 (ja) フェライト被膜付き方向性電磁鋼板
TW202126831A (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法
Yamamoto et al. Surface treatment of magnesium alloys by artificial corrosion-oxidization method
JP5245323B2 (ja) エッチング加工用電磁鋼板
JP4032654B2 (ja) 耐ピックアップ性・耐高温摩耗特性に優れた表面被覆材料
JP7281929B2 (ja) ステンレス鋼板およびステンレス鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680027639.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007528467

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06781544

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1