WO2006120968A1 - ステアリングコラム装置 - Google Patents

ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006120968A1
WO2006120968A1 PCT/JP2006/309119 JP2006309119W WO2006120968A1 WO 2006120968 A1 WO2006120968 A1 WO 2006120968A1 JP 2006309119 W JP2006309119 W JP 2006309119W WO 2006120968 A1 WO2006120968 A1 WO 2006120968A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tooth
teeth
steering
angle
telescopic
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309119
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Okada
Hiroshi Shibazaki
Original Assignee
Nsk Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nsk Ltd. filed Critical Nsk Ltd.
Priority to EP06745970.1A priority Critical patent/EP1884444B1/en
Priority to US11/913,760 priority patent/US7810409B2/en
Priority to JP2007528253A priority patent/JP5061900B2/ja
Publication of WO2006120968A1 publication Critical patent/WO2006120968A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Definitions

  • the present invention relates to a steering column device that supports a steering shaft so as to be adjustable in at least one of a tilt direction and a telescopic direction.
  • a steering column device is an important safety safety part of a vehicle, and it is very important how to control the behavior at the time of a collision in order to ensure the safety of a passenger at the time of the collision.
  • the steering column device itself is provided with an impact energy absorbing mechanism, and also plays an important role as a support member for the airbag stored in the steering wheel.
  • a general steering column device can adjust the tilt angle of the steering wheel according to the physique and driving posture of the driver, and the axial direction of the steering wheel The position can be adjusted. Therefore, the steering column device has a conflicting function that the position and posture of the column body (ie, the steering wheel) must be easily adjusted, and that a predetermined position and posture must be secured in the event of a collision. Is required.
  • the conventional steering column device that achieves such contradictory functions is required to be further improved due to the increasing demands on the operability of the user with various measures.
  • Patent Document 1 discloses a steering column device capable of holding a column main body by superposing multiple friction plates and using a frictional force generated therebetween.
  • Patent Document 2 German Patent No. 10212263
  • Patent Document 3 US Patent Publication No. 2005Z0016315A1 Specification
  • Patent Document 2 during tilt and telescopic adjustment, the gears that have been engaged are separated from each other, and after adjustment, the gears are engaged to adjust the position of the column body.
  • a steering column device that can be securely held is disclosed.
  • Patent Document 2 in the case of a mechanism that holds the position of the column main body by engaging the gears, when the gears are engaged after adjustment, the crests of the gears contact each other inherently. There is a risk of poor integration. In Patent Document 2, attempts have been made to suppress this, but this is not always sufficient.
  • Patent Document 3 after tilting and telescopic adjustment, one of the spring-biased and movablely held teeth can be smoothly engaged with the other tooth, whereby the column body A steering column device capable of maintaining a position is disclosed.
  • a complicated and large structure must be used to spring-bias one of the teeth.
  • the present invention has been made in view of the problems of the prior art, and it is possible to provide a steering column device that can increase the holding force and is excellent in operation feeling while being lightweight and compact.
  • the purpose is to provide.
  • the steering column device that supports the steering shaft so that the position of the steering shaft can be adjusted with respect to at least one of the tilt direction and the telescopic direction.
  • a column body that rotatably supports the steering shaft
  • Second teeth that move integrally with the column body
  • the first teeth and the second teeth mesh with each other to position the column body relative to the vehicle body;
  • the first teeth and the second teeth are spaced apart from each other so that the column body can be adjusted in position relative to the vehicle body;
  • a steering device is provided in which the first tooth and the second tooth are brought close to each other so as to be set to be greater than 0 degree and less than 90 degrees.
  • One of the first tooth and the second tooth is provided on a pair of opposed first inclined surfaces, and the other of the first tooth and the second tooth is on the first pair of inclined surfaces. It may be formed on a pair of second inclined surfaces that face each other.
  • the second inclined surface defined between the pair of first inclined surfaces and the central surface of the first inclined surface defined between the pair of first inclined surfaces and the pair of second inclined surfaces.
  • the center plane of the surface is shifted from each other,
  • Drive means for driving the center surface of the first inclined surface and the center surface of the second inclined surface closer to each other before engaging the first tooth with the second tooth.
  • a steering apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the steering apparatus is connected to one of the first teeth and the second teeth.
  • the one tooth is engaged with the other tooth of the first tooth and the second tooth by moving the lever so as to have an arcuate locus along with the lever. Also good.
  • the steering device according to any one of the first to third aspects.
  • at least one of the first tooth and the second tooth may have a tooth cross-sectional area that decreases in size toward the tip.
  • the steering apparatus according to the first aspect further includes
  • the first tooth is provided on the bracket fixed to the vehicle body
  • the second teeth may be provided on the lever that tilts together with the column body.
  • a steering apparatus according to the first aspect.
  • a lever that is swingably supported by a bracket fixed to the vehicle body side, and as the lever rotates, telescopic movement of the column body relative to the lever is allowed;
  • the first tooth is provided on a lever supported on the vehicle body side
  • the second teeth are provided on the telescopic column body! /, Or even! /.
  • the pair of first inclined surfaces may face each other with a predetermined angle to form a wedge shape
  • the pair of second inclined surfaces may face each other with a predetermined angle to form a wedge shape
  • the first teeth and the second teeth may be mixed with each other when a force is applied to the steering shaft, and the tooth traces are inclined in a direction in which the rate increases.
  • the friction angle between the first tooth and the second tooth is set to z;
  • a half apex angle of the first tooth and the second tooth is ⁇
  • the angle formed by the tooth surface of the first tooth and the tooth surface of the second tooth with respect to the mating surface is j8, and the direction of the first tooth and the second tooth trace is the direction of the force.
  • the tooth surface is arranged to satisfy the following conditional expression. ⁇ > tan (tan a ⁇ sin j8) — (90 ° — ⁇ ) (conditional expression)
  • the squeezing surface means that when one tooth is moved so that the squeezing rate increases after the first tooth and the second tooth squeeze, A surface along the trajectory formed by the long axis.
  • the steering column device that supports the steering shaft so that the position of the steering shaft can be adjusted with respect to at least one of the tilt direction and the telescopic direction.
  • a column body that rotatably supports the steering shaft
  • Second teeth that move integrally with the column body
  • the first teeth and the second teeth mesh with each other to position the column body relative to the vehicle body;
  • the first teeth and the second teeth are spaced apart from each other so that the column body can be adjusted in position relative to the vehicle body;
  • one of the first tooth and the second tooth is provided on a pair of opposed first inclined surfaces.
  • the other of the first teeth and the second teeth may be formed on a pair of second inclined surfaces that respectively face the first pair of inclined surfaces.
  • the pair of first inclined surfaces face each other with a predetermined angle to form a wedge shape
  • the second inclined surfaces may also face each other with a predetermined angle to form a wedge shape.
  • the friction angle between the first tooth and the second tooth is set to ⁇
  • a half apex angle of the first tooth and the second tooth is ⁇
  • the angle formed by the tooth surface of the first tooth and the tooth surface of the second tooth with respect to the mating surface is j8, and the direction of the first tooth and the second tooth trace is the direction of the force.
  • the tooth surface may be arranged so as to satisfy the following conditional expression.
  • the teeth are aligned with each other in the normal direction with respect to the tooth traces, and the forces are also moved in parallel.
  • the teeth facing each other move in parallel with the tangential direction of the tooth trace and squeeze together.
  • the tooth tips of the gears that mesh with each other or the tips of the tooth traces hit each other, and there is a high possibility that a poor meshing will occur.
  • the “normal direction of the tooth trace” refers to a normal extending from the tooth trace with respect to a virtual surface including a plurality of tooth traces in the same gear part.
  • the first tooth and the second tooth are in a normal direction and a tangential direction (direction parallel to the tangent line) with respect to the respective tooth traces.
  • the meshing of the first tooth and the second tooth can be suppressed. Therefore, it is possible to avoid the deterioration of the operation feeling as in the case of using a multi-plate friction plate, and furthermore, after the first teeth and the second teeth are engaged, a large holding force can be exhibited.
  • the “telescopic direction” refers to the axial direction of the steering shaft
  • the “tilt direction” refers to the direction (particularly the vertical direction) intersecting with it.
  • first teeth and the second teeth are formed on both surfaces of the tapered surfaces facing each other, a stronger holding force can be exhibited by the engagement of the teeth on both surfaces.
  • At least one of the first tooth and the second tooth meshes with the second tooth when the cross-sectional area of the tooth decreases toward the tip. , So preferred.
  • the first teeth and the second teeth have a tooth trace in a direction in which the engagement rate increases when a force is applied to the steering shaft at the time of a collision. Therefore, the larger the impact force applied to the steering shaft, the higher the engagement rate and the holding force. In addition, since the holding force can be secured even if the number of teeth is reduced, there is an advantage that a good operation feeling can be secured while being lightweight and compact.
  • the engagement rate can be increased at the time of collision. it can.
  • the tooth surface angle is determined by a certain three-dimensional relational expression so that 0 does not exceed the friction angle.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering column device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of a steering column device according to a modification.
  • FIG. 3 is a perspective view of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 in a combined state.
  • FIG. 4 is a sectional view of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 in a detached state. 5] (a) to (e) are telescopic gear bases 6 and telescopic gears where the disengagement force also reaches the combined state. 4 is a cross-sectional view of the gear member 8.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the relationship between the tilt gear base 7 and the tilt gear member 9.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a modified example of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 which are effective in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a modified example of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 which are effective in the present embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view similar to FIG. 6, showing a modification of the tilt gear base 7 and the tilt gear member 9 that can be applied to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a flow chart showing a method for manufacturing the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8.
  • FIG. 11] (a) to (g) are diagrams showing the processing states of the telescopic gear member 8 in the order of the manufacturing steps.
  • FIG. 12] (a) to (e) are diagrams showing the processing states of the telescopic gear base 6 in the order of manufacturing steps.
  • FIG. 13 is a view showing a die for processing the telescopic gear member 8, (a) is a top view thereof, and (b) is a side view thereof.
  • FIG. 14 is a perspective view of a steering column device according to a modification.
  • FIG. 15 is a perspective view of a steering column device according to a modification.
  • FIG. 16 is a perspective view of a column body of a steering column device according to a modification.
  • FIG. 17 (a) to (c) are cross-sectional views of a telescopic gear base 6 and a telescopic gear member 8 which are used in another embodiment.
  • FIG. 18 is a perspective view of one of the teeth 6a of the telescopic gear base 6.
  • FIG. 19A is a diagram showing a telescopic gear base 6 and a telescopic gear member 8 in a normal state according to the second embodiment.
  • FIG. 19B is a view on arrow XIX B in FIG. 19A.
  • FIG. 19C is a view on arrow XIX C of FIG. 19A.
  • FIG. 20A is a diagram showing a telescopic gear base 6 and a telescopic gear member 8 according to a second embodiment at the time of collision.
  • FIG. 20B is a view on arrow XX B in FIG. 20A.
  • FIG. 20C is a view taken along arrow XX C in FIG. 20A.
  • FIG. 21 is a view showing a conventional steering apparatus for explaining a third embodiment.
  • FIG. 22 is a view showing a conventional gear mechanism for explaining a third embodiment.
  • FIG. 23A is a side view of a gear member in a third embodiment when the tooth surface inclination angle is set to j8 and the tooth trace inclination angle is set to 0 degree.
  • FIG. 23B is a front view of the gear member as seen in FIG. 23A from the left direction of FIG. 23A.
  • FIG. 23C is an enlarged view of the main part of FIG. 23A.
  • FIG. 23D is an enlarged view of the main part of FIG. 23B.
  • FIG. 23E is a view on arrow XXIII E in FIG. 23C.
  • FIG. 24 shows a gear member when the inclination angle of the tooth trace is inclined by ⁇ degrees in FIG. 23C.
  • FIG. 25 is a comparative view showing a case where a gear mesh is constituted by a set of tooth surfaces for explaining the fourth embodiment.
  • FIG. 26 is a perspective view showing a gear member of a fourth embodiment.
  • FIG. 1 and 2 are perspective views of the steering column device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a locked state
  • FIG. 2 shows a released state.
  • the cylindrical column body 1 is attached to a vehicle body (not shown) via brackets 2 and 3.
  • a steering shaft S for connecting a steering wheel (not shown) and a steering mechanism is inserted into the column body 1 and is rotatably supported by a bearing (not shown).
  • a plate-like telescopic gear base 6 is fixed to the side of the column body 1, while a plate-like tilt gear base 7 is fixed to the bracket 2.
  • the telescopic gear base 6 has a length corresponding to the adjustment width of the column body 1 in the telescopic direction.
  • the tilt gear base 7 has a height corresponding to the adjustment width of the column body 1 in the tilt direction.
  • the column body 1 has a long hole for a telescopic slide.
  • a tiltable shaft long hole (not shown) provided in the bracket 2 and a telescopic shaft long hole (not shown) provided in the column main body 1 are connected to a rotatable shaft 5a with an operation lever 5 Is installed.
  • Telescopic gear member 8 is fixedly attached to operation lever 5 corresponding to telescopic gear base 6, and tilt gear member 9 is formed in a body corresponding to tilting gear base 7. Has been.
  • a cam type rotary clamp mechanism 10 is provided at the base of the operation lever 5.
  • the cam type rotary clamp mechanism 10 operates to operate the operation lever 5 to generate a clamp by the cam effect and to position the tilt telescope.
  • the cam type rotary clamp mechanism 10 can be provided with a stopper function of the operation lever 5 to control the gear meshing and rate of the gear base and gear member. You can have it.
  • the telescopic gear member 8 When the operation lever 5 is rotated to the position shown in FIG. 1, the telescopic gear member 8 is engaged with the telescopic gear base 6 while moving in an arc shape, and the tilt gear base 7 is tilted. The gear member 9 is engaged. On the other hand, when the operating lever 5 is rotated to the position shown in FIG. 2, the telescopic gear member 8 is detached from the telescopic gear base 6 while moving in an arc shape, and the tilting gear base 7 is tilted. The gear member 9 for use is disengaged.
  • FIG. 3 is a perspective view of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 in a combined state, and the telescopic gear member 8 is positioned with respect to the vehicle body.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 in a detached state.
  • the telescopic gear base 6 has a plurality of teeth (first teeth) 6a on both outer surfaces of a tapered surface that becomes narrower as it is directed downward, and the telescopic gear member 8 is wider as it is applied upward.
  • the taper surface has a plurality of teeth (second teeth) 8a at the same pitch on both inner surfaces.
  • the taper angle ⁇ of the taper surface of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 is set to be 9 °, but the taper angle is an acute angle of 0 ° or more. I just need it.
  • the end of the tooth 6a (the lower end in the figure) of the telescopic gear base 6 has a radius of curvature R2. Contoured at the end of the tooth 8a of the telescopic gear member 8 (upper end in the figure) with a radius of curvature R3 so that the tapered surfaces can be easily fitted together! / ⁇ .
  • the ends of the teeth 6a and 8a are contoured with arcs, but the radius of curvature is arbitrary and is not necessarily required. It is also possible to outline with a straight line instead of an arc. In that case, it is desirable to connect the tooth trace and the straight line with an arc having an arbitrary curvature radius.
  • the tooth traces of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 are formed in an arc shape having a radius R (FIG. 1) with the clamp rotation axis of the operation lever 5 as the center. Since the telescopic gear member 8 is fixed to the operation lever 5, the movement axis trace of the tooth 8a is an arc. Therefore, by forming the tooth traces of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 in an arc shape having the same radius R, the operation feeling is improved when the teeth 6a and 8a are engaged with each other.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 from the detached state to the combined state.
  • the operation of combining the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 will be described.
  • the teeth 6a of the telescopic gear base 6 and the teeth 8a of the telescopic gear member 8 facing each other are in a state in which the direction of the tooth traces is opposite (FIG. 5 (a)). .
  • the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 are engaged with each other immediately before they are engaged with each other (FIG. 5 (a) force is also shown in FIG. 5 (e)), the telescopic gear base 6 And the approaching force of the telescopic gear member 8 is set to be less than 90 degrees, which is greater than 0 degree and less than 90 degrees. In this way, the two members are moved closer together to achieve the combination.
  • the telescopic gear member 8 attached to and integrated with the telescopic gear base 6 is engaged with the telescopic gear base 6 by the rotation of the operation lever 5.
  • the force applied to the lever 5 directly to the telescopic gear member 8 it is possible to perform a reliable engagement.
  • the turning amount force of the operation lever 5 is the combined amount of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8, the column body 1 can be securely fixed with a simple structure.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the relationship between the tilting gear base 7 and the tilting gear member 9.
  • the tilting gear base 7 which is easy to explain, is shown in a state of being cut in half. Yes.
  • the tilt gear base 7 has a plurality of teeth (first teeth) 7a on both inner surfaces of a tapered surface that becomes narrower as it is directed to the left in the figure, and the tilt gear member 9 is on the right in the figure.
  • a plurality of teeth (second teeth) 9a are provided at the same pitch on both outer surfaces of the tapered surface that becomes wider toward the direction.
  • the teeth 9a of the tilt gear member 9 begin to mesh from point A in Fig. 6 when they begin to mesh with the teeth 7a of the tilt gear base 7. In other words, it is possible to reduce the incidence of misalignment by causing the teeth 7a and 9a to mesh together with one tooth force and then adjacent teeth to mesh sequentially.
  • the angle and shape may be limited. Absent. Such a configuration is equally applicable to the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8. Can be used. Further, in the present embodiment, the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 and the tilt gear base 7 and the tilt gear member 9 are provided only on one side of the column main body 1. By providing the same configuration on both sides, it is possible to double the lock resistance, increase the symmetry, and further stabilize the operation.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a modified example of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 which are useful for the first embodiment.
  • the tooth traces of the teeth 6a of the telescopic gear base 6 and the teeth 8a of the telescopic gear member 8 are made straight rather than arcuate, thereby improving the ease of forming. .
  • Such a configuration can be similarly applied to the tilt gear base 7 and the tilt gear member 9.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a modified example of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 that work on the first embodiment.
  • the teeth 6a of the telescopic gear base 6 and the ends (points E and F) of the teeth 8a of the telescopic gear member 8 are not outlined by arcs or straight lines. It has a shape, which increases the ease of molding. Such a configuration can be similarly applied to the tilt gear base 7 and the tilt gear member 9.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view similar to FIG. 6, showing a modification of the tilting gear base 7 and the tilting gear member 9 that can be applied to the first embodiment.
  • Such a configuration can be similarly applied to the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a method for manufacturing the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 using a method by press molding.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the processing states of the telescopic gear member 8 performed using the method by rolling molding in the order of the manufacturing process.
  • FIG. 12 is a diagram showing the processing state of the telescopic gear base 6 in the order of the manufacturing process.
  • FIG. 13 is a view showing a die for processing the telescopic gear member 8, wherein (a) is a top view thereof and (b) is a side view thereof.
  • the first die D1 has a cylindrical shape, and a protrusion Dla continuous in the circumferential direction is formed at the center thereof, and teeth Dlb aligned in the circumferential direction are formed on both sides thereof.
  • the second die D2 has a cylindrical shape, and a protrusion D2a continuous in the circumferential direction is formed at the center thereof. However, both sides are cylindrical surfaces.
  • FIG. 13 (b) by inserting the plate material B between the dies D1 and D2 that rotate in the opposite direction, a predetermined processing is performed on the plate material B to be produced.
  • step S101 of FIG. 11 the long plate material is cut to determine the blank length, and the material B is formed (upper surface). Figure 11 (a)))).
  • step S102 the sheet material B is inserted by shifting the center between the dies Dl and D2 shown in FIG. 13 to form the teeth 8a and the grooves 8c and 8d (FIG. 11 (b is a top view). ) And a side view of FIG. 11 (c)))).
  • step S103 the end side of the plate material B where the teeth 8a are not formed is bent (see FIG. 11 (d) which is a top view and FIG. 11 (e) which is a side view)). Thereafter, the telescopic gear member 8 is obtained by bending the groove 8c, 8d into a substantially U shape (see FIG. 11 (f) which is a top view and FIG. 11 (g) which is a side view). ).
  • step S101 of FIG. 11 the long plate material is cut to determine the blank length, and the material B is formed (in the top view).
  • step S102 the sheet material B is inserted with the centers of the dice D1 and D2 shown in FIG. 13 aligned to form the teeth 6a and the grooves 6c and 6c (see FIG. 12 (top view)).
  • step S102 the sheet material B is inserted with the centers of the dice D1 and D2 shown in FIG. 13 aligned to form the teeth 6a and the grooves 6c and 6c (see FIG. 12 (top view)).
  • Figure 12 (c) which is a side view)).
  • step S103 the grooves 6c and 6c facing the plate material B are cut to obtain the telescopic gear base 6 (FIG. 12 (d) which is a top view and a side view). (See Figure 12 (e)).
  • the telescopic gear base 6 FIG. 12 (d) which is a top view and a side view).
  • two telescopic gear bases 6 are formed at one time. The same applies to the tilt gear base 7 and the tilt gear member 9.
  • the gear base or gear member is formed by a sheet metal press, by pressure-pressure powder molding, by injection molding, die casting, thixomolding, or the like, by plastic working Alternatively, any molding method such as molding by cutting may be applied.
  • the gear members 8 and 9 are simultaneously moved by the operation lever 5, they may be individually moved by separate operation levers.
  • the column body main body or the tilt bracket (on the side fixed to the vehicle body) can be formed with a die force. There is a method of integrally forming a gear when manufacturing by a strike.
  • FIG. 14 is a perspective view of a steering column device according to a modification.
  • the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 are formed by combining teeth 6a and 8a only on one side, respectively, and the tilting gear base 7 and the telescopic gear member 9 are respectively Teeth 7a and 9a are formed and joined only on one side. Teeth can be formed only on one side by combining any one of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8, the tilting gear base 7 and the telescopic gear member 9.
  • the telescopic gear base 6, the telescopic gear member 8, and the tilt gear base 7 may be formed integrally with the force separately from the column main body 1 and the operation lever 5.
  • the tooth surface property approaches that of the flat plate, but even if it is flat, the effect of maintaining the position by friction can be obtained.
  • the holding function of the column device works.
  • FIG. 15 is a perspective view of a steering column device according to a modification.
  • the telescopic gear base 6 is integrated with the column body 1, that is, teeth 6 a are formed on both side surfaces of the column body 1.
  • the telescopic gear member 8 has a plate shape with a semi-cylindrical inner peripheral surface that is bolted to the operation lever 5 at one end, and has teeth 8a formed at positions on the inner peripheral surface corresponding to the teeth 6a. Yes.
  • the control lever 5 is rotated counterclockwise from the position shown in FIG. 15, the telescopic gear member 8 wraps around the lower half of the column body 1, and the teeth 6a and 8a are engaged with each other. Become.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a column body of a steering column device according to a modification.
  • the column body 1 is formed by a sheet metal press.
  • the column body 1 is formed by punching from a flat plate and bending it so as to be rounded in order to ensure ease of molding and light weight.
  • the telescopic gear base 6 is integrally formed with one side edge lb of the column body 1, that is, before the sheet metal press, teeth 6a are formed on both sides of the flat side edge lb. Therefore, manufacturing is easy.
  • the operating lever 5 can be driven around a shaft 5a movable along a long hole la extending in the axial direction, and teeth (not shown) formed in a part thereof mesh with the teeth 6a.
  • the telescopic gear base 6 may be provided on the other side edge lc of the column body 1, or by providing it on both sides, a high holding force can be secured. Regardless of the side edge lb or lc that forms the telescopic gear base 6, both ends of the column body 1 are rounded inward so that a bearing (not shown) that rotatably supports the steering shaft 4 is provided. Since the holding portions ld and Id can be formed, a low-cost steering column device can be provided.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of a telescopic gear base 6 and a telescopic gear member 8 that are used in another embodiment.
  • the operation lever 5 to which the telescopic gear base 6 is coupled is fixed to the shaft 5a and rotates integrally.
  • a rotating cam 5b is attached to the shaft 5a, while a fixed cam 5c is attached to a column body (not shown) so that the rotation angle 5b rotates with respect to the fixed cam 5c according to the rotation of the shaft 5a. It has become.
  • the shaft 5a is assumed to be urged rightward by preload in FIG.
  • the rotating cam 5b and the fixed cam 5c constitute drive means.
  • the center surface of the taper surface on both sides of the telescopic gear base 6 (extending perpendicular to the paper surface) is PL6, and the center surface of the taper surface on both sides of the telescopic gear member 8 (extending perpendicular to the paper surface) If PL8 is PL8, the center planes PL6 and PL8 are displaced in the axial direction of the shaft 5a in the detached state shown in FIG. 17 (a).
  • FIG. 18 is a perspective view of one of the teeth 6 a of the telescopic gear base 6.
  • the tooth 6 a having a triangular cross section perpendicular to the longitudinal direction preferably but not limited to an isosceles triangle
  • has a tapered shape and more specifically, has a cross sectional area of the tooth.
  • the tip of the tip is thin and sharply formed. Since the tooth 6a has such a tapered shape, it can be smoothly engaged with the tooth 8a of the telescopic gear member 8. Similarly, the teeth 8a of the telescopic gear member 8 may be tapered. Such a configuration can be similarly applied to the tilt gear base 7 and the tilt gear member 9.
  • the tilt 'telescopic steering device is characterized in that the tooth traces are inclined so that the squeezing rate r? Increases due to the force applied at the time of collision.
  • the same reference numerals are given to members of the second embodiment similar to the above-described first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 19 is a diagram showing the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 at a normal time
  • FIG. 20 is a diagram showing the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 at the time of a collision. .
  • FIGS. 19A and 20A are views of the gear base 6 and the gear member 8 as viewed from the side in the vehicle body direction, respectively, and FIGS. 19B and 20B are views of the arrows XIX B and XX B in FIGS. 19A and 20A, respectively.
  • 19C and 20C are views taken along arrows XIX C and XX C in FIGS. 19A and 20A, respectively.
  • the holding force at this time is F2.
  • the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 receive a force Fc that relatively moves in the axial direction of the steering shaft 1 (see FIG. 20 (a)).
  • the force Fc is a component Fx in the direction along the tooth muscles of the teeth 6a and 8a and It is decomposed into the component Fy in the orthogonal direction.
  • the force component Fx is a force that presses the telescopic gear base 6 toward the telescopic gear member 8
  • the telescopic gear base 6 is a telescopic gear as shown in FIGS. 20A and 20B. It is pushed into member 8.
  • the teeth 6a and 8a are formed on the tapered surfaces of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8, the teeth 6a and 8a are pressed toward each other.
  • the contact rate 7? "Becomes larger than the normal contact rate 7? '. Therefore, the holding force F3 at the time of collision is higher than the holding force F2 at the normal time.
  • the holding force can be increased according to the strength of the impact force, that is, according to the present embodiment, the number of teeth can be reduced.
  • is set to be 90 degrees or less.
  • the tilting gear base 7 and the tilting gear member 9 can similarly provide an angle to the tooth muscles.
  • the tooth traces of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 are formed in an arc shape having a radius of curvature R (FIG. 1) centered on a straight force control lever 5. Since the telescopic gear member 8 is fixed to the operation lever 5, the movement axis trace of the tooth 8a has an arc shape. If the tooth traces formed in the arc shape of the telescopic gear base 6 and the telescopic gear member 8 are taken out and the inclination of the tooth traces is in the range of 0 to 90 degrees, the collision will occur. The gear ratio increases with time input. Further, since the tooth traces are arc-shaped, the operation feeling is improved when the teeth 6a and 8a are engaged with each other.
  • FIG. 21 and FIG. 22 show a gear structure disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-221043 as a gear structure of a conventional steering device, for comparison with a third embodiment to be described later of the present invention.
  • the collision force that moves in the direction of the arrow is applied to the column 101, the lever shaft 103, the lever 104, and the gear 105 attached to the lever 10 when the vehicle collides.
  • the movement force S of these members 101, 103, 104, 105 is suppressed by the engagement of the gear 106 and the gear 105 attached to the bracket 102.
  • an excessive collision force F acts as shown in Fig. 22
  • the component force Fa generated by the collision force being decomposed by the friction surface is larger than the friction force Fb generated on the gear surface.
  • the lever 104 is separated from the gear 106 together with the gear 105, so that the lever clamp state is released. In other words, the gear engagement itself deviates and the clamped state cannot be maintained.
  • the frictional force Fb may be set to be larger than the component force Fa of the collision force.
  • the component force Fa F sin a using the apex angle oc
  • the half-vertex angle of the gear is generally set to 25 or 30 degrees. If the apex angle of the tooth is set small, the tooth root thickness becomes small and sufficient tooth strength cannot be secured, and the processability of the tooth becomes extremely difficult. Therefore, setting the apex angle of the above gear smaller than the friction angle is not a realistic solution.
  • the entire tooth surface is inclined by
  • the direction of the tooth trace is inclined by ⁇ degrees with respect to the direction in which the collision force acts.
  • the half apex angle of each tooth is ⁇
  • the inclination angle of the tooth surface with respect to the meshing direction of the teeth is ⁇ 8
  • the tooth trace direction is the collision force direction.
  • the angle is defined as ⁇ .
  • FIGS. 23 to 23 showing an embodiment in which the inclination angle ⁇ of the tooth trace is 90 °.
  • Fig. 23 (b) is a view of the gear member 'gear base viewed from the axial direction of the vehicle body.
  • Figure 23 ⁇ is a view from the side of Fig. 23 ⁇ .
  • 23C is an enlarged view of the main part of FIG. 23B, and
  • FIG. 23D is an enlarged view of the main part of FIG. Fig. 23 ⁇ is a view taken along arrow XXIII in Fig. 23C.
  • the entire tooth surfaces of the gear base and the gear member according to the third embodiment are inclined at an angle j8 with respect to the meshing surface.
  • the meshing surface is a trajectory formed by the long axis of the gear member when the gear member is moved so that the meshing rate increases after the gear base and the gear member are meshed. It is a surface along.
  • the surface P is defined as a surface parallel to the meshing surface and crossing a part of the tooth trace.
  • the tooth muscle joint is maintained by the frictional force generated on the line segment appearing on this plane P as described in detail below.
  • the point corresponding to the apex of the tooth is a 1 and the two points corresponding to the bottom of the tooth trace are bl and b2, respectively.
  • a2 be the point where the surface that passes through the line segment bl-b2 and is perpendicular to the surface P intersects the apex of the tooth trace.
  • b be the intersection with surface P on the normal of surface P passing through point a2.
  • the half apex angle ⁇ is 1Z2 of the angle bl'c'b2 as shown in Fig. 23E
  • the inclination angle ⁇ of the tooth surface is the angle b'al'a2 as seen in Fig. 23C. It is represented by
  • the angle ⁇ is defined as the angle between the line segment a 1-bl and the collision direction.
  • the angle ⁇ can be said to be an angle formed by the direction in which the frictional force acts and the direction of the collision force.
  • This angle ⁇ is a parameter that defines the difficulty of gear removal as described later.
  • a point where the normal of the line segment al-a2 passing through the point b intersects the line segment al-a2 is defined as a point c. Furthermore, for the following explanation, the side defined by points al and b is side A, the side defined by points bl and b is side B, and the side defined by points b and c is side C. Express.
  • FIG. 24 is a diagram corresponding to FIG. 23D.
  • the tooth traces in Fig. 24 tilted (90 °- ⁇ ) degrees in the direction in which the teeth mesh together from the tooth traces in Fig. 23D, so the line segment al-bl, the direction in which the frictional force acts, collides.
  • the angle formed with the direction is ⁇ + (90 ° — ⁇ ) degrees.
  • - ⁇ + (90 °- ⁇ ) ⁇ tan (tan ⁇ ⁇ sin j8)-(90 ° — ⁇ )
  • Table 1 shows an example where ⁇ , j8, and ⁇ are maintained with and without being maintained in the third embodiment.
  • the tooth trace direction is inclined by ⁇ degrees to increase the meshing rate r? Furthermore, by defining an inclination angle of
  • gear A and gear B are relative to each other in the collision force direction or the normal direction of the engagement direction. Easy to displace. That is, the gear meshing rate drops and eventually the gear meshing is lost. In order to prevent this, it is necessary to increase the rigidity of each member of the steering device in order to prevent relative displacement between the gear A and the gear B. However, it is almost impossible to meet these requirements.
  • the tooth surface angles ⁇ , j8, ⁇ , and 0 are set by a certain three-dimensional relational expression so that 0 does not exceed the friction angle. By doing so, it is possible to prevent a decrease in the length of meshing in the direction of the tooth traces and a decrease in the rate of meshing. As a result, there is an effect that the teeth that are meshed do not come off even when an excessive load is applied.
  • the present invention has been described in detail with reference to the embodiments, the present invention should not be construed as being limited to the above-described embodiments, but may be changed or modified as appropriate without departing from the spirit of the invention.
  • the combination of the gear base and the gear member may be arbitrary even if they have the opposite configuration.
  • the steering device may be configured by combining the first to fourth embodiments described above.
  • the first tooth and the second tooth are in directions other than the normal direction and the tangential direction (including directions parallel to the tangent line) with respect to the respective tooth traces. Since it is made to approach and unite along the direction, the incompatibility of the 1st tooth and the 2nd tooth can be controlled. Accordingly, it is possible to avoid the deterioration of the operation feeling as in the case of using a multi-plate friction plate, and further, after the first teeth and the second teeth are engaged, a large holding force can be exhibited. In particular, when the first tooth and the second tooth are first meshed, the meshing rate can be increased by sliding the two teeth in the direction of the tooth trace and increasing the meshing rate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 テレスコ用ギアベース6とテレスコ用ギア部材8とを相対的に接近させると、中心ズレがある場合には、一方の面の歯(第1の歯)6aが歯(第2の歯)8aの歯先同士(図5(b)のC点)が当接したとしても、それぞれの歯筋方向に対してなす角度を0度より大きく、90度未満に設定されるように接近させて噛合させているので、かかる状態からテレスコ用ギアベース6とテレスコ用ギア部材8とは矢印方向(図5(b))に相対移動を続けることができ、スライドするように噛み合っていくため、スライドの最中に、歯6a、8aが容易に噛合することができる(図5(c)のD点)。

Description

明 細 書
ステアリングコラム装置
技術分野
[0001] 本発明は、ステアリングシャフトを、チルト方向及びテレスコ方向の少なくとも一方に 対して調整可能に支持するステアリングコラム装置に関する。
背景技術
[0002] ステアリングコラム装置は、車両の重要安全保安部品であり、衝突時に乗員の安全 を確保するために衝突時におけるその挙動を、どのように制御するかが非常に重要 である。通常は、ステアリングコラム装置自体に衝撃エネルギー吸収機構を設けると もに、ステアリングホイール内に収納したエアーバッグの支持部材としても重要な役 割を担っている。
[0003] 一方、運転者の運転姿勢を最適にするために、一般的なステアリングコラム装置は 、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールの傾斜角度を調整でき、 ステアリングホイールの軸線方向位置を調整できるようになつている。従って、ステア リングコラム装置には、コラム本体 (即ちステアリングホイール)の位置や姿勢の調整 が容易でなければならず、且つ衝突時には所定の位置や姿勢を確保しなければな らないという相反する機能が必要になる。このような相反する機能を両立させるベぐ 従来のステアリングコラム装置では、種々の工夫がなされている力 ユーザーの操作 性に対する要求の高まりなどにより、更なる向上が求められている。
[0004] ここで、特許文献 1においては、多板の摩擦プレートを重合させ、その間に発生す る摩擦力を用いて、コラム本体を保持できるステアリングコラム装置が開示されている 特許文献 1 :特開平 10— 35511号公報
特許文献 2:独国特許第 10212263号明細書
特許文献 3:米国特許公開第 2005Z0016315A1号明細書
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0005] ところが、多板の摩擦プレートを重合させる機構では、構成が複雑となり、またチル ト 'テレスコピック調整時に多板の摩擦プレート同士がこすれ合う振動が操作者に伝 わりやすぐ操作フィーリングが悪いという問題もある。又、部品点数が増えるため、組 立工数が増大するといつた問題がある。
[0006] 一方、特許文献 2にお ヽては、チルト 'テレスコピック調整時には、嚙合して ヽたギ ャ同士を離脱させ、調整後においては、ギヤ同士を嚙合させることで、コラム本体の 位置を確実に保持することができるステアリングコラム装置が開示されて 、る。しかし ながら、特許文献 2に示すようにギヤを嚙合させてコラム本体の位置を保持する機構 の場合、調整後においてギヤを嚙合させる際に、ギヤの山同士が当接し合うことで本 来的に嚙合不良が発生する恐れがある。特許文献 2では、これを抑制しようと試みが なされているが、必ずしも十分とはいえない。
[0007] 更に、特許文献 3においては、チルト 'テレスコピック調整後に、ばね付勢され移動 可能に保持された一方の歯を他方の歯にスムーズに係合させることができ、それによ りコラム本体の位置を保持できるステアリングコラム装置が開示されている。しかしな がら、かかる構成では、一方の歯をばね付勢するために複雑且つ大型化した構造を 用いなければならな ヽと 、う問題がある。
[0008] また、歯を嚙合させるタイプのステアリングコラム装置において、衝突時にステアリン グシャフトに力が付与されたとき、これに抗することができる保持力を高めるためには 、嚙合する歯数を増大させることが考えられる。し力しながら、嚙合する歯数を増大さ せると、位置調整後におけるかみ合い不良が生じやすくなり、またその分だけ設置ス ペースが必要となるという問題がある。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、力かる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、軽量且つコンパ タトでありながら、保持力を高めることができ、又操作フィーリングに優れたステアリン グコラム装置を提供することを目的とする。
[0010] 本発明の第 1の観点によれば、ステアリングシャフトを、チルト方向及びテレスコピッ ク方向の少なくとも一方に対して位置調整可能に支持するステアリングコラム装置に おいて、 車体側に固定された第 1の歯と、
ステアリングシャフトを回転自在に支持するコラム本体と、
前記コラム本体と一体的に移動する第 2の歯とを有し、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とが、互いに嚙合して、前記コラム本体を前記車体に 対して位置決めし、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とが、互いに離間して、前記コラム本体を前記車体に 対して位置調整可能な状態とし、
前記第 1の歯が第 2の歯と嚙み合う直前力 互いの嚙合が完了する間、前記第 1の 歯に対する前記第 2の歯の接近方向が、それぞれの歯筋方向に対してなす角度を 0 度より大きぐ 90度未満に設定されるように、前記第 1の歯と第 2の歯は接近されて嚙 合するステアリング装置が提供される。
[0011] 本発明の第 2の観点によれば、第 1の観点によるステアリング装置であって、
前記第 1の歯及び前記第 2の歯の一方は、対向する一対の第 1傾斜面に設けられ 前記第 1の歯及び前記第 2の歯の他方は、前記第 1の一対の傾斜面に各々対向す る一対の第 2傾斜面に形成されて 、てもよ 、。
[0012] 本発明の第 3の観点によれば、第 2の観点によるステアリング装置であって、
前記第 1, 2の歯が互いに離脱した状態で、前記一対の第 1傾斜面間で定義される 第 1傾斜面の中心面と、前記一対の第 2傾斜面間で定義される第 2傾斜面の中心面 とが互いにずれて配置され、
前記第 1の歯を前記第 2の歯に嚙み合せる前に、前記第 1傾斜面の中心面と、前記 第 2傾斜面の中心面とを近づけるように駆動する駆動手段を有する。
[0013] 本発明の第 4の観点によれば、第 1〜3のいずれかの観点によるステアリング装置 であって、前記第 1の歯及び前記第 2の歯のうちの一方の歯に連結されたレバーを 回転移動させることにより、前記レバーと共に円弧状の軌跡を有するように移動する 前記一方の歯が、前記第 1の歯及び前記第 2の歯のうちの他方の歯に係合させても よい。
[0014] 本発明の第 5の観点によれば、第 1〜3のいずれかの観点によるステアリング装置 であって、前記第 1の歯及び前記第 2の歯のうちの少なくとも一方の歯は、先端に向 力うにつれて歯の断面積が小さく形成されて 、てもよ 、。
[0015] 本発明の第 6の観点によれば、第 1の観点によるステアリング装置はさらに、
車体側に固定されるブラケットと、
前記ブラケットに揺動可能に取り付けられて前記コラム本体と共にチルト移動するレ バーを有し、
前記第 1の歯は前記車体側に固定された前記ブラケットに設けられ、
前記第 2の歯は前記コラム本体と共にチルト移動する前記レバーに設けられていて ちょい。
[0016] 本発明の第 7の観点によれば、第 1の観点によるステアリング装置は
車体側に固定されるブラケットに揺動可能に支持されたレバーを有し、 前記レバーの回動に伴 、、前記コラム本体を前記レバーに対するテレスコ移動が 許容され、
前記第 1の歯は、前記車体側に支持されたレバーに設けられ、
前記第 2の歯は、前記テレスコ移動するコラム本体に設けられて!/、てもよ!/、。
[0017] 本発明の第 8の観点によれば、第 2の観点によるステアリング装置であって、
前記一対の第 1傾斜面は所定角度を有して向かい合い、くさび形を形成し、 前記一対の第 2傾斜面も所定角度を有して向かい合い、くさび形を形成していても よい。
[0018] 本発明の第 9の観点によれば、第 1の観点によるステアリング装置であって
前記第 1の歯と前記第 2の歯とは、前記ステアリングシャフトに力が与えられた場合 に、嚙み合 、率が高くなる方向に歯筋が傾斜して 、てもよ 、。
[0019] 本発明の第 10の観点によれば、第 9の観点によるステアリング装置であって、 前記第 1の歯と前記第 2の歯の間の摩擦角を; z、
前記第 1の歯と前記第 2の歯の半頂角を α、
前記第 1の歯の歯面と前記第 2の歯の歯面が、嚙合面に対して成す角度を j8、 前記第 1の歯と前記第 2の歯筋の方向が前記力の方向となす角度を γと定義したと き、以下の条件式を満たすように歯面が配置される。 μ > tan (tan a · sin j8 )—(90° — γ ) (条件式)
ここで、嚙み合い面とは、第 1の歯と第 2の歯が嚙み合ってから、その嚙み合い率が 増加するように一方の歯を移動させる際に、その一方の歯の長軸が形成する軌跡に 沿う面である。
[0020] 本発明の第 11の観点によれば、ステアリングシャフトを、チルト方向及びテレスコピ ック方向の少なくとも一方に対して位置調整可能に支持するステアリングコラム装置 において、
車体側に固定された第 1の歯と、
ステアリングシャフトを回転自在に支持するコラム本体と、
前記コラム本体と一体的に移動する第 2の歯とを有し、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とが、互いに嚙合して、前記コラム本体を前記車体に 対して位置決めし、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とが、互いに離間して、前記コラム本体を前記車体に 対して位置調整可能な状態とし、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とは、前記ステアリングシャフトに力が与えられた場合 に、嚙み合 、率が高くなる方向に歯筋が傾斜して 、るステアリング装置が提供される
[0021] 本発明の第 12の観点によれば、第 11の観点によるステアリング装置において、 前記第 1の歯及び前記第 2の歯の一方は、対向する一対の第 1傾斜面に設けられ 前記第 1の歯及び前記第 2の歯の他方は、前記第 1の一対の傾斜面に各々対向す る一対の第 2傾斜面に形成されて 、てもよ 、。
[0022] 本発明の第 13の観点によれば、第 11の観点によるステアリング装置であって、 前記一対の第 1傾斜面は所定角度を有して向かい合い、くさび形を形成し、 前記一対の第 2傾斜面も所定角度を有して向かい合い、くさび形を形成してもよい
[0023] 本発明の第 14の観点によれば、第 11の観点によるステアリング装置であって、 前記第 1の歯と前記第 2の歯の間の摩擦角を; ζ、 前記第 1の歯と前記第 2の歯の半頂角を α、
前記第 1の歯の歯面と前記第 2の歯の歯面が、嚙合面に対して成す角度を j8、 前記第 1の歯と前記第 2の歯筋の方向が前記力の方向となす角度を γと定義したと き、以下の条件式を満たすように歯面が配置されて 、てもよ 、。
μ >tan_1(tan α · sin j8 )—(90° — γ ) (条件式)
発明の効果
[0024] 複数の直線状の歯を有するギア形状の部品を嚙み合わせる場合、通常次の二つ の例が考えられる。一つ目の例として、歯同士を歯筋に対して法線方向に互いに向 かい合わせ、それ力も平行移動させることにより嚙合する。二つ目の例として、向かい 合う歯同士が、歯筋の接線方向に平行に移動して嚙み合う。どちらの例の場合にも、 嚙み合うギアの歯先同士、または歯筋の先端同士が当たり、嚙合不良が発生する可 能性が高い。ここで、「歯筋の法線方向」とは、同じギア部品において複数の歯筋を 含む仮想面に対し、当該歯筋上から延在する法線を ヽぅものとする。
[0025] これに対し、本発明のステアリングコラム装置によれば、前記第 1の歯と前記第 2の 歯とは、それぞれの歯筋に対して法線方向及び接線方向(接線に平行な方向を含 む)以外の方向に沿って接近させて嚙合させるようになっているので、前記第 1の歯と 前記第 2の歯の嚙合不良を抑制できる。従って、多板の摩擦プレートを用いたときの ように操作フィーリングが悪くなることが回避され、更に前記第 1の歯と前記第 2の歯 が嚙合した後は、大きな保持力を発揮できる。特に、前記第 1の歯と前記第 2の歯の 最初の嚙合が生じたときから、両者を歯筋方向に摺動させつつ嚙み合い率を高める ようにすると、スムーズな嚙合を行えるので好ましい。なお、本明細書中、「テレスコ方 向」とはステアリングシャフトの軸線方向をいい、「チルト方向」とは、それに交差する 方向(特に上下方向)をいうものとする。
[0026] 更に、前記第 1の歯及び前記第 2の歯は、対向するテーパ面の両面に形成されて いると、両面における歯同士の嚙合により、より強固な保持力を発揮できる。
[0027] 更に、離脱した状態で、前記第 1の歯のテーパ面の中心面と、前記第 2の歯のテー パ面の中心面とがズレており、嚙合時に、前記第 1の歯のテーパ面の中心面と、前記 第 2の歯のテーパ面の中心面とを近づけるように駆動する駆動手段を有すると、より 円滑な嚙合を実現できる。
[0028] 前記第 1の歯及び前記第 2の歯のうちの一方の歯に連結されたレバーを回転移動 させることにより、前記レバーと共に円弧状に移動する前記一方の歯が、前記第 1の 歯及び前記第 2の歯のうちの他方の歯に係合するようになっていると、簡素な構成で 確実な動作を実現できる。
[0029] 前記第 1の歯及び前記第 2の歯のうちの少なくとも一方の歯は、先端に向かうにつ れて歯の断面積が小さくなつて 、ると、前記第 2の歯と嚙合しゃす 、ので好ま 、。
[0030] 本発明のステアリングコラム装置によれば、前記第 1の歯と前記第 2の歯とは、衝突 時に前記ステアリングシャフトに力が与えられた場合に、かみ合い率が高くなる方向 に歯筋が傾斜しているので、前記ステアリングシャフトに与えられる衝撃力が大きけ れば大きいほど、よりかみ合い率が高まり、保持力を向上させることができる。又、歯 数を少なく抑えても保持力を確保することができるので、軽量且つコンパクトでありな がら、良好な操作フィーリングを確保できると 、う利点もある。
[0031] 更に、前記第 1の歯と前記第 2の歯の一方は、向かい合ったテーパ面に形成され、 他方は、背中合わせのテーパ面に形成されていると、衝突時にかみ合い率を高める ことができる。
[0032] 更に、 0が摩擦角を越えないように三次元的にある一定の関係式により歯面角度
α、 j8、 Ύ、 0を設定することで、歯筋方向の嚙み合い長さの減少と、嚙み合い率の 低下を防止でき、ひいては過大な荷重が作用した際にも嚙み合う歯が外れないとい う効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0033] [図 1]本実施の形態に係るステアリングコラム装置の斜視図である。
[図 2]変形例に係るステアリングコラム装置の斜視図である。
[図 3]嚙合状態にあるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の斜視図である [図 4]離脱状態にあるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の断面図である [図 5] (a)〜 (e)は離脱状態力も嚙合状態に至るテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用 ギア部材 8の断面図である。
[図 6]チルト用ギアベース 7とチルト用ギア部材 9との関係を示す斜視図である。
[図 7]本実施の形態に力かるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の変形例 を示す斜視図である。
[図 8]本実施の形態に力かるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の変形例 を示す断面図である。
[図 9]本実施の形態に力かるチルト用ギアベース 7とチルト用ギア部材 9の変形例を 示す、図 6と同様な断面図である。
[図 10]テレスコ用ギアベース 6及びテレスコ用ギア部材 8の製造方法を示すフローチ ヤートである。
[図 11] (a)〜 (g)はテレスコ用ギア部材 8の加工状態を、製造工程順に示す図である
[図 12] (a)〜(e)はテレスコ用ギアベース 6の加工状態を、製造工程順に示す図であ る。
[図 13]テレスコ用ギア部材 8の加工を行うダイスを示す図であり、 (a)はその上面図、( b)はその側面図である。
[図 14]変形例に係るステアリングコラム装置の斜視図である。
[図 15]変形例に係るステアリングコラム装置の斜視図である。
[図 16]変形例に係るステアリングコラム装置のコラム本体の斜視図である。
[図 17] (a)〜(c)は別な実施の形態に力かるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア 部材 8の断面図である。
[図 18]テレスコ用ギアベース 6の歯 6aの一つの斜視図である。
[図 19A]第 2実施例にかかる、通常時におけるテレスコ用ギアベース 6及びテレスコ用 ギア部材 8を示す図である。
[図 19B]図 19Aの XIX B矢視図である。
[図 19C]図 19Aの XIX C矢視図である。
[図 20A]第 2実施例にかかる、衝突時におけるテレスコ用ギアベース 6及びテレスコ用 ギア部材 8を示す図である。 [図 20B]図 20Aの XX B矢視図である。
[図 20C]図 20Aの XX C矢視図である。
[図 21]第 3実施例を説明するための従来のステアリング装置を示す図である。
[図 22]第 3実施例を説明するための従来のギア機構を示す図である。
[図 23A]第 3実施例において、歯面の傾斜角を j8、歯筋の傾斜角を 0度に設定した場 合のギア部材の側面図である。
[図 23B]図 23Aの左方向から図 23Aを見たギア部材の正面図である。
[図 23C]図 23Aの要部拡大図である。
[図 23D]図 23Bの要部拡大図である。
[図 23E]図 23Cの XXIII E矢視図である。
[図 24]図 23Cにおいて、歯筋の傾斜角が γ度傾斜した場合のギア部材を示すである
[図 25]第 4実施例を説明するための、一組の歯面によりギアの嚙合が構成されている 場合を示す比較図である。
[図 26]第 4実施例のギア部材を示す斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下、本発明の実施の形態に係るチルト 'テレスコピック式のステアリング装置を図 面を参照しつつ説明する。
(第 1実施例)
[0035] 図 1、 2は、本発明の第 1実施例に係るステアリングコラム装置の斜視図であり、図 1は ロック状態を示し、図 2は解除状態を示す。
[0036] 円筒状のコラム本体 1は、ブラケット 2、 3を介して不図示の車体に取り付けられるよ うになつている。コラム本体 1内には、不図示のステアリングホイールと操舵機構とを 連結するステアリングシャフト Sが挿通され、不図示のベアリングにより回転自在に支 持されている。
[0037] コラム本体 1の側部には、板状のテレスコ用ギアベース 6が固定されており、一方、 ブラケット 2に板状のチルト用ギアベース 7が固定されている。テレスコ用ギアベース 6 は、コラム本体 1におけるテレスコ方向の調整幅に対応した長さを有している。又、チ ルト用ギアベース 7は、コラム本体 1におけるチルト方向の調整幅に対応した高さを有 している。コラム本体 1には、テレスコピックスライド用の長穴が成形されている。
[0038] ブラケット 2に設けられたチルト方向の長孔(不図示)と、コラム本体 1に設けられた テレスコ方向の長孔 (不図示)を貫通した回動可能なシャフト 5aに、操作レバー 5が 取り付けられている。操作レバー 5には、テレスコ用ギアベース 6に対応して、テレスコ 用ギア部材 8が固定的に取り付けられ、チルト用ギアベース 7に対応して、チルト用ギ ァ部材 9がー体的に形成されている。
[0039] 操作レバー 5の根元には、カム式ロータリークランプ機構 10が設けられている。カム 式ロータリークランプ機構 10は、操作レバー 5を操作することにより、カム効果によりク ランプを発生させて、チルト 'テレスコピックを位置決めする作用を有する。又、カム式 ロータリークランプ機構 10に、操作レバー 5のストッパー機能を持たせて、ギアベース とギア部材とのギアの嚙み合 、率を制御することも可能であるので、操作感に節度を 持たせることができる。
[0040] 図 1に示す位置に操作レバー 5を回動させると、テレスコ用ギアベース 6に対し、円 弧状に移動しながらテレスコ用ギア部材 8が嚙合し、且つチルト用ギアベース 7にチ ルト用ギア部材 9が嚙合する。これに対し、図 2に示す位置に操作レバー 5を回動さ せると、テレスコ用ギアベース 6から、円弧状に移動しながらテレスコ用ギア部材 8が 離脱し、且つチルト用ギアベース 7からチルト用ギア部材 9が離脱するようになってい る。
[0041] 図 3は、嚙合状態にあるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の斜視図で あり、テレスコ用ギア部材 8は車体に対して位置決めされた状態にある。図 4は、離脱 状態にあるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の断面図である。テレスコ 用ギアベース 6は、下方に向力うにつれて狭幅となるテーパ面の両外面に複数の歯( 第 1の歯) 6aを有し、テレスコ用ギア部材 8は、上方に向力 につれて広幅となるテー パ面の両内面に、同じピッチで複数の歯 (第 2の歯) 8aを有して 、る。
[0042] 本実施の形態では、テレスコ用ギアベース 6及びテレスコ用ギア部材 8におけるテ ーパ面のテーパ角 κを 9° となるように設けてあるが、テーパ角は 0度以上の鋭角で あれば良い。又、テレスコ用ギアベース 6の歯 6aの端部(図で下端)を、曲率半径 R2 で輪郭付けし、それに対向するテレスコ用ギア部材 8の歯 8aの端部(図で上端)を、 曲率半径 R3で輪郭付けし、それによりテーパ面同士が嵌合しやすいにようにして!/ヽ る。本実施の形態では、歯 6a、 8aの端部を円弧で輪郭付けしたが、その曲率半径は 任意であり、又必ずしも必要であるわけではない。また円弧でなく直線で輪郭付けし ても良い。その場合、歯筋と直線とは任意の曲率半径の円弧で接続させることが望ま しい。
[0043] また、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の歯筋は、操作レバー 5のクラ ンプ回転軸を中心とした半径 R (図 1 )の円弧形状に形成すると好ま 、。テレスコ用 ギア部材 8は、操作レバー 5に固定されるので、その歯 8aの移動軸跡は円弧となる。 そのためテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の歯筋を、同じ半径 Rの円弧 状に形成することで、歯 6a、 8a同士が嚙合する際に、操作フィーリングが向上する。
[0044] 図 5は、離脱状態から嚙合状態に至るテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の断面図である。図 5を参照して、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の 嚙合動作について説明する。まず、離脱状態においては、向かい合うテレスコ用ギア ベース 6の歯 6aとテレスコ用ギア部材 8の歯 8aとは、歯筋の方向がはす向かいの状 態になっている(図 5 (a) )。
[0045] ここから、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8とを相対的に接近させると 、中心ズレがある場合には、一方の面の歯 6aが歯 8aの歯先同士(図 5 (b)の C点)が 当接することになる力 それぞれの歯筋に対して法線方向及び接線方向以外の方向 に沿って接近させて嚙合させているので、 C点で当接した後においても、テレスコ用 ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8とは矢印方向(図 5 (b) )に相対移動を続けること ができ、スライドしつつ互いに嚙み合っていくため、このスライドの最中に歯 6a、 8aが 容易に嚙合することができる(図 5 (c)の D点)。すなわち、テレスコ用ギアベース 6とテ レスコ用ギア部材 8とが互いに嚙み合う直前から互!、の嚙合が完了する間(図 5 (a) 力も図 5 (e) )、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の接近方向力 それぞ れの歯筋方向に対してなす角度を 0度より大きぐ 90度未満に設定されている。この ように両部材を相対的に接近させて嚙合を達成する。
[0046] 一方の面の歯 6a、 8aが嚙合すれば、それがガイドとなって、他方の面の歯 6a、 8a も容易に嚙合することができる(図 5 (d)、 (e) ) 0このように、本実施の形態による歯 6a 、 8aの嚙合では、従来のギアの嚙合と比較して、歯先同士が当接しあって移動が阻 止される可能性が低ぐ操作レバー 5の操作フィーリングが向上するといつた効果が ある。
[0047] 上記の第 1実施例の場合、操作レバー 5の回動により、それに取り付けられて一体 となったテレスコ用ギア部材 8を、テレスコ用ギアベース 6と嚙合させるようにしている ので、操作レバー 5に付与された力を直接テレスコ用ギア部材 8に伝達することで、 確実な嚙合を行わせることができる。又、操作レバー 5の回動量力 そのままテレスコ 用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の嚙合量となるので、簡素な構成でありながら 確実にコラム本体 1の固定を実現できる。
[0048] 以上、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の嚙合動作について述べた 力 チルト用ギアベース 7とテレスコ用ギア部材 9との嚙合動作も基本的に同様である
[0049] 図 6は、チルト用ギアベース 7とチルト用ギア部材 9との関係を示す斜視図であるが 、説明を容易とすべぐチルト用ギアベース 7は、半分に切断した状態で示している。 チルト用ギアベース 7は、図で左方に向力うにつれて狭幅となるテーパ面の両内面に 複数の歯 (第 1の歯) 7aを有し、チルト用ギア部材 9は、図で右方に向かうにつれて広 幅となるテーパ面の両外面に、同じピッチで複数の歯 (第 2の歯) 9aを有している。更 に実施の形態では、チルト用ギア部材 9は、歯 9aの歯筋の先端形状を、チルト用ギア ベース 7の歯 7aの先端形状の並びに対して、 V = 5度の傾斜角度を持った形状に揃 えている。
[0050] 嚙合時において、チルト用ギア部材 9の歯 9aは、チルト用ギアベース 7の歯 7aに嚙 合し始める際に、図 6の A点から嚙み合い始める。即ち、歯 7a、 9aの嚙合が、ひとつ の歯力 始まり、更にそれに隣接する歯が順次嚙合するようにすることにより、嚙み合 い不良の発生率を小さくすることが可能である。
[0051] 上記第 1の実施例においては、傾斜角度 V = 5度とした力 ギアの嚙み合い開始が ひとつの歯から嚙み合えばよいので、その角度や形状には限定されることがない。こ のような構成は、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8についても同様に適 用できる。更に、本実施の形態では、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8 、及びチルト用ギアベース 7とチルト用ギア部材 9を、コラム本体 1の片側にのみ設け ているが、コラム本体 1の両側に同じ構成を持たせることで、ロック耐カを倍増すること 、対称性を増し動作のさらなる安定ィ匕を図ることもできる。
[0052] 図 7は、上記第 1実施例に力かるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の 変形例を示す斜視図である。図 7の変形例においては、テレスコ用ギアベース 6の歯 6aと、テレスコ用ギア部材 8の歯 8aの歯筋を、円弧状でなく直線状にすることで、成 形容易性を高めている。このような構成は、チルト用ギアベース 7とチルト用ギア部材 9についても同様に適用できる。
[0053] 図 8は、上記第 1実施例に力かるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の 変形例を示す断面図である。図 8の変形例においては、テレスコ用ギアベース 6の歯 6aと、テレスコ用ギア部材 8の歯 8aの端部(点 E, F)を、円弧や直線で輪郭付けしな いことでシンプルな形状とし、それにより成形容易性を高めている。このような構成は 、チルト用ギアベース 7とチルト用ギア部材 9についても同様に適用できる。
[0054] 図 9は、上記第 1実施例に力かるチルト用ギアベース 7とチルト用ギア部材 9の変形 例を示す、図 6と同様な断面図である。図 9の変形例においては、チルト用ギア部材 9は、歯 9aの歯筋の先端形状を、チルト用ギアベース 7の歯 7aの先端形状の並びに 平行に揃えて (即ち傾斜 V =0度)いる。このような構成は、テレスコ用ギアベース 6と テレスコ用ギア部材 8についても同様に適用できる。
[0055] 図 10は、プレス成形による方法を用いて行うテレスコ用ギアベース 6及びテレスコ用 ギア部材 8の製造方法を示すフローチャートである。図 11は、転造成型による方法を 用いて行うテレスコ用ギア部材 8の加工状態を、製造工程順に示す図である。図 12 は、テレスコ用ギアベース 6の加工状態を、製造工程順に示す図である。図 13は、テ レスコ用ギア部材 8の加工を行うダイスを示す図であり、(a)はその上面図、(b)はそ の側面図である。
[0056] 図 13 (a)において、第 1のダイス D1は円筒形状を有し、その中央に周方向に連続 する突起 Dlaを形成し、その両側に周方向に並んだ歯 Dlbを形成している。一方、 第 2のダイス D2は円筒形状を有し、その中央に周方向に連続する突起 D2aを形成し ているが、その両側は円筒面となっている。図 13 (b)に示すように、逆方向に回転す るダイス Dl, D2の間に、板材 Bを挿入することで、カゝかる板材 Bに所定の加工がなさ れるようになっている。
[0057] 本実施の形態に力かるテレスコ用ギア部材 8の製造方法について説明すると、まず 図 11のステップ S101において、長板材を切断してブランク長さを決め、素材 Bを形 成する(上面図である図 11 (a)参照))。続くステップ S102において、板材 Bを、図 13 に示すダイス Dl, D2の間をセンターをずらせて挿入することで、歯 8a及び溝 8c、 8d を転造成形する(上面図である図 11 (b)及び側面図である図 11 (c)参照) )。
[0058] 更に、ステップ S103において、板材 Bの歯 8aが形成されていない端部側を折り曲 げ (上面図である図 11 (d)及び側面図である図 11 (e)参照))、その後、溝 8c、 8dを 中心に略 U字形状に折り曲げることで、テレスコ用ギア部材 8を得ている(上面図であ る図 11 (f )及び側面図である図 11 (g)参照))。
[0059] 一方、テレスコ用ギアベース 6の加工には、第 1のダイス D1を 2つ用いる。本実施の 形態に力かるテレスコ用ギアベース 6の製造方法について説明すると、まず図 11のス テツプ S101において、長板材を切断してブランク長さを決め、素材 Bを形成する(上 面図である図 12 (a)参照))。続くステップ S102において、板材 Bを、図 13に示すダ イス Dl, D2の間をセンターを合わせて挿入することで、歯 6a及び溝 6c、 6cを転造 成形する(上面図である図 12 (b)及び側面図である図 12 (c)参照))。
[0060] 更に、ステップ S103において、板材 Bの対向する溝 6c、 6cを切断することで、テレ スコ用ギアベース 6を得て 、る(上面図である図 12 (d)及び側面図である図 12 (e)参 照))。かかる場合、テレスコ用ギアベース 6は、一度の加工で 2つ形成されることとな る。なお、チルト用ギアベース 7とチルト用ギア部材 9についても同様に適用できる。
[0061] なお、以上の例では、ギアベース又はギア部材を板金プレスにより成形するものとし た力 圧粉体成形によるもの、射出成形によるもの、ダイカスト、チクソモールディング 等铸造による方法、塑性加工によるもの、または切削による成形等、成形方法は何れ を適用しても良い。更に、操作レバー 5で、同時にギア部材 8, 9を移動させているが 、別個の操作レバーによって個々に移動させても良い。更に、楔型のギア部材の成 形方法としては、コラムボディ本体、或いはチルトブラケット(車体に固定側)をダイ力 ストにより製造する際に、ギアを一体成形する方法がある。
[0062] 図 14は、変形例に係るステアリングコラム装置の斜視図である。本変形例において は、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8とは、それぞれ片面にのみ歯 6a、 8aを形成して嚙合させ、チルト用ギアベース 7とテレスコ用ギア部材 9とは、それぞれ 片面にのみ歯 7a、 9aを形成して嚙合させている。テレスコ用ギアベース 6とテレスコ 用ギア部材 8、チルト用ギアベース 7とテレスコ用ギア部材 9のいずれか一方の組み 合わせだけ、片面にのみ歯を形成することもできる。
[0063] テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8、チルト用ギアベース 7は、コラム本 体 1と操作レバー 5と別体にしている力 それぞれ一体的に形成しても良い。以上の 実施の形態に共通して、歯形については、モジュール 0. 5とした力 モジュールは大 きくても小さくても問題ない。また、モジュールを非常に小さくしていった際に、歯面性 状は、平面板の面性状に近づくが、平面性状であったとしても摩擦による位置保持 効果が得られるため、本発明によるステアリングコラム装置の保持機能は作用する。
[0064] 図 15は、変形例に係るステアリングコラム装置の斜視図である。本変形例では、テ レスコ用ギアベース 6は、コラム本体 1と一体化されており、すなわちコラム本体 1の両 側面に歯 6aが形成されている。一方、テレスコギヤ部材 8は、一端を操作レバー 5に ボルト止めしてなる半円筒内周面を備えた板状を有し、歯 6aに対応する内周面の位 置に歯 8aを形成している。操作レバー 5を図 15に示す位置から、反時計回りに回動 させると、テレスコギヤ部材 8がコラム本体 1の下半部を包み込むようになり、それによ り歯 6a、 8a同士が嚙合することとなる。
[0065] 図 16は、変形例に係るステアリングコラム装置のコラム本体を示す斜視図である。
本変形例においては、コラム本体 1を板金プレスにより形成している。コラム本体 1は 、成形容易性及び軽量ィ匕を確保するために平板から打ち抜き、丸め込むように折り 曲げて成形している。本変形例では、テレスコ用ギアベース 6は、コラム本体 1の一方 の側縁 lbと一体ィ匕されており、即ち、板金プレス前に、平板の側縁 lbの両側に歯 6a が形成されているため、製造が容易である。
[0066] 操作レバー 5は、軸線方向にのびる長孔 laに沿って移動可能なシャフト 5aの周囲 に駆動可能であり、その一部に形成された歯 (不図示)が、歯 6aと嚙合するようになつ ている。テレスコ用ギアベース 6は、コラム本体 1の他方の側縁 lcに設けても良いし、 両方に設けることで、保持力を高く確保することができる。なお、テレスコ用ギアべ一 ス 6を形成する側縁 lb又は lcに関わらず、コラム本体 1の両端は、内側に丸め込む ようことで、ステアリングシャフト 4を回転自在に支持する軸受(不図示)の保持部 ld、 Idを形成することができるので、低コストなステアリングコラム装置を提供できる。
[0067] 図 17は、別な実施の形態に力かるテレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8 の断面図である。本実施の形態においては、テレスコ用ギアベース 6が連結された操 作レバー 5は、シャフト 5aに固定され、一体的に回転するようになっている。シャフト 5 aには回転カム 5bが取り付けられ、一方、不図示のコラム本体に固定カム 5cが取り付 けられ、シャフト 5aの回転に応じて、固定カム 5cに対して回転角 5bが回転するように なっている。なおシャフト 5aは、図 17において、予圧により右方向に付勢されている ものとする。回転カム 5bと固定カム 5cとで駆動手段を構成する。
[0068] テレスコ用ギアベース 6の両側のテーパ面の中心面(紙面に垂直に延在)を PL6と し、テレスコ用ギア部材 8の両側のテーパ面の中心面 (紙面に垂直に延在)を PL8と すると、図 17 (a)に示す離脱状態において、中心面 PL6, PL8は、シャフト 5aの軸線 方向にずれている。
[0069] ここで、図 17 (b)に示すように、操作レバー 5を回動させると、シャフト 5aと共に回動 する回転カム 5bのカム部が、固定カム 5cのカム部に乗り上がり始め、シャフト 5aは図 で左方へと移動する。更に操作レバー 5を回動させると、回転カム 5bのカム部力 固 定カム 5cのカム部に完全に乗り上がるので、シャフト 5aは図 17 (c)に示す位置へと 移動する。かかる状態では、中心面 PL6、 PL8が互いに重なる位置となる。また更に 操作レバー 5を回動させることで、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8同士 が嚙合することとなる(図 5参照)。
[0070] 本実施の形態によれば、両部材 6, 8が離脱した状態で、テレスコ用ギアベース 6の 両側テーパ面の中心面 PL6と、テレスコ用ギア部材 8の両側テーパ面の中心面 PL8 とがズレており、操作レバー 5を回動させることによって、テレスコ用ギアベース 6とテ レスコ用ギア部材 8との嚙み合い開始から嚙み合い完了にわたって、カム駆動によつ て中心面 PL6, PL8とを近づけるように駆動する。この構成により円滑なテレスコ用ギ ァベース 6とテレスコ用ギア部材 8の嚙合を実現できる。以上、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8につ!/、て述べたが、チルト用ギアベース 7とテレスコ用ギア 部材 9にも同様に適用できる。
[0071] 図 18は、テレスコ用ギアベース 6の歯 6aの一つの斜視図である。長手方向に直交 する断面が三角形状(二等辺三角形であれば好ま 、が、それに限られな 、)の歯 6 aは、先細形状となっており、より具体的には、歯の断面積が歯筋の先端部分におい て小さくなつており(即ち歯の高さ Hと歯の幅 Wの少なくとも一方が小さく)、歯の断面 積が小さくなつていない部分力も歯の断面積が小さくなる部分、そして、先端の細く 尖った尖り部までが滑らかに形成されている。歯 6aが、このような先細形状を有する ので、テレスコ用ギア部材 8の歯 8aにスムーズに嚙合することができる。テレスコ用ギ ァ部材 8の歯 8aを同様に先細形状としても良い。又、このような構成は、チルト用ギア ベース 7とチルト用ギア部材 9についても同様に適用できる。
(第 2実施例)
[0072] 次に、本発明の第 2の実施例について図 19、 20を用いて説明する。第 2の実施例 にかかるチルト 'テレスコピック式のステアリング装置は、衝突時に負荷される力により 嚙み合い率 r?が増加するように、歯筋が傾斜していることを特徴とする。上述の実施 例 1と同様の第 2の実施例の部材には同一の符号を付与し、その詳細な説明は省略 する。
[0073] 図 19は、通常時におけるテレスコ用ギアベース 6及びテレスコ用ギア部材 8を示す 図であり、図 20は、衝突時におけるテレスコ用ギアベース 6及びテレスコ用ギア部材 8を示す図である。
それぞれ図 19A、図 20Aは、ギアベース 6とギア部材 8を車体方向側方から見た図 であり、図 19B、図 20Bは、夫々図 19A、図 20Aの XIX B, XX B矢視図、図 19C、図 20Cは、夫々図 19A、図 20Aの XIX C、 XX C矢視図である。
[0074] 本実施の形態においては、ステアリングシャフト 1 (図 1)の軸線に対して、歯 6a、 8a の歯筋の角度 γ =85度としており、軸線に垂直な方向よりステアリングホイール (不 図示)側に傾いている。ここで、通常時における歯 6a、 8aの嚙み合い率 ' とする( 図 19 (c)参照)。このときの保持力を F2とする。 [0075] 例えば車両の二次衝突が生じ、運転者がステアリングホイールに衝突した場合を考 える。この場合、テレスコ用ギアベース 6及びテレスコ用ギア部材 8は、ステアリングシ ャフト 1の軸線方向に相対移動するような力 Fcを受ける(図 20 (a)参照)。しかるに、 本実施の形態によれば、歯 6a、 8aの歯筋の角度 γ = 85度で傾いているので、力 Fc は、歯 6a、 8aの歯筋に沿った方向の成分 Fxと、それに直交する方向の成分 Fyとに 分解される。
[0076] 力の成分 Fxは、テレスコ用ギアベース 6を、テレスコ用ギア部材 8に向かって押圧 する力であるので、図 20A、 20Bに示すように、テレスコ用ギアベース 6は、テレスコ用 ギア部材 8内に押し込まれる。更に、歯 6a、 8aは、テレスコ用ギアベース 6及びテレス コ用ギア部材 8におけるテーパ面に形成されていることから、歯 6a、 8a同士が互いに 向かって押圧される。このとき、その嚙み合い率 7? "は、通常時の嚙み合い率 7? ' よ り大きくなる。ゆえに、衝突時の保持力 F3は、通常時の保持力 F2より高まる。力の成 分 Fxは、力 Fcの大きさに比例して増大するので、衝撃力の強さに応じて保持力を高 めることができる。即ち、本実施の形態によれば、歯数を少なく抑えても保持力を確 保することができるので、軽量且つコンパクトでありながら、良好な操作フィーリングを 確保できる。なお、 γは 90度以下になるように設定されていればよい。すなわち、歯 筋は衝突力方向に対して角度が設けられて 、ればよ 、。チルト用ギアベース 7及び チルト用ギア部材 9においても、同様に歯筋に角度を持たせることができる。
[0077] また、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の歯筋は、直線である力 操作 レバー 5の中心をした曲率半径 R (図 1)の円弧状に形成すると好ましい。テレスコ用 ギア部材 8は、操作レバー 5に固定されるので、その歯 8aの移動軸跡は円弧状となる 。なお、テレスコ用ギアベース 6とテレスコ用ギア部材 8の円弧状に形成されている歯 筋の微小要素を取り出したときに、歯筋の傾きが 0〜90度の範囲に入っていれば、 衝突時の入力によりギアの嚙み合い率が増加する。また、歯筋は円弧状であるので、 歯 6a、 8a同士が嚙合する際に、操作フィーリングが向上する。
(第 3実施例)
[0078] 上述の第 2実施例と同様に、車両の衝突時にコラムに過大な力が作用すると、ギア が緩む虞がある。ギアの緩みが発生すると、ギアの嚙合率が低下してギアが破損した り、ギアの嚙合自体が逸脱する可能性がある。上記のギアの緩みを押えるためには、 ステアリング装置に剛性の高い部材を用いたり、ギアの緩みを押える特別な機構を用 いるということも考えられる力 コストが増加したり、構造が複雑になるといった観点か ら望ましくない。
[0079] そこで上記問題を解決すベぐ以下に詳述するようにギアの形状と寸法を定めると、 ギアの歯面に作用する摩擦力によりギアが緩むという問題が解消される。また、本発 明の第 3実施例によれば簡単で安価なステアリング装置を提供することができる。
[0080] 本発明の後述する第 3実施例と比較するために、従来のステアリング装置のギア構 造として特開平 9— 221043号公報に示されるギア構造を図 21 , 22に示す。
図 21に示す従来のギア構造によれば、車両の衝突時にコラム 101、レバーシャフト 103、レバー 104、レバー 10に取り付けられたギア 105には、矢印方向に移動させる 衝突力が負荷される。この衝突力に対し、ブラケット 102に取り付けられたギア 106と ギア 105の嚙合により、それら部材 101 , 103, 104, 105の移動力 S抑止される。し力 しながら、図 22に示すように過大な衝突力 Fが作用した場合には、ギア面に発生す る摩擦力 Fbよりも、摩擦面により衝突力が分解されて生じる分力 Faが大きくなる。こ の結果、レバー 104はギア 105と共に、ギア 106から離間するのでレバーのクランプ 状態が開放される。つまり、ギアの嚙合自体が逸脱し、クランプ状態が維持できなくな る。
[0081] 上記のクランプ機構の開放を防止するためには、摩擦力 Fbを衝突力の分力 Faより も大きくなるように設定すればよい。例えば図 22を参照して、ギアの頂角 αを、歯面 同士の摩擦角 μよりも小さく設定することが考えられる。ここで、分力 Faは頂角 ocを 用いて Fa = F sin aと表され、一方、摩擦力 Fbは頂角 、摩擦角 μを用いて、 Fb =
1
cos a -tan μと ¾:される。
1
摩擦力 Fbを分力 Faよりも大きく設定すると (Fb〉Fa)、以下の式が得られる。
t cos a etan μ sin a
1 1
tan μ >tan a
従って、 μ〉ひという関係式が導出される。
[0082] しかし、一般的にギアの半頂角は 25度や 30度に設定されている力 この角度よりも 歯の頂角を小さく設定すると、歯元厚さが小さくなり歯の強度が十分に確保できず、 また、歯の加工性が飛躍的に困難になる。よって上記のギアの頂角を摩擦角より小さ く設定することは現実的な解決方法ではな 、。
[0083] そこで、上記のクランプ機構の開放を防止するために以下に詳述するように、本発 明の第 3実施例として、歯面全体を歯の嚙み合い方向から |8度傾斜させ、さらに歯 筋方向を衝突力の作用する方向に対して γ度傾斜させることを考案した。
[0084] 以下に、本発明の第 3の実施例について図 23Α〜図 24を用いて詳細に説明する 。本発明の第 3実施例は、歯面全体を |8傾斜させ、歯筋方向と衝突力方向の成す角 を γとした構成である。その他の上述の第 1, 2実施例と同様の第 3実施例の部材に は同一の符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
[0085] 図 23Α〜23Εに示すように、以下の説明においては、各歯の半頂角を α、歯の嚙 合方向に対する歯面の傾斜角を ι8、歯筋方向が衝突力方向となす角度を γと定義 する。
[0086] まず、歯筋の傾斜角 γが 90° である実施例を示す図 23Α〜23Εを用いて第 3実 施例を説明する。図 23Αはギア部材'ギアベースを車体の軸方向から見た図である。 図 23Βは図 23Αの側面から見た図である。図 23Cは図 23Αの要部拡大図、図 23D は図 23Βの要部拡大図である。また、図 23Εは図 23Cの XXIII Ε矢視図である。
[0087] 図 23Αに示したように、実施例 3によるギアベースとギア部材の歯面全体は、嚙み 合い面に対して角度 j8で傾斜している。ここで、嚙み合い面とは、ギアベースとギア 部材が嚙み合ってから、その嚙み合い率が増加するようにギア部材を移動させる際 に、ギア部材の長軸が形成する軌跡に沿う面である。
[0088] 面 Pを図 23A、図 23Bに示すように、嚙み合い面に平行で、かつ、歯筋の一部を横 切る面で定義する。歯筋の嚙合は以下に詳述するように、この面 Pに現れる線分上に 発生する摩擦力より維持される。
この面 Pが歯を横切る際に形成される三角形において、歯の頂点に相当する点を a 1、歯筋の底に相当する 2点を夫々 bl, b2とする。また、線分 bl—b2を通過して面 P に直交する面が歯筋の頂点と交わる点を a2とする。さらに、点 a2を通過する面 Pの法 線上における面 Pとの交点を bとする。 [0089] ここで、半頂角 αは図 23Eに示すように角度 bl'c'b2の 1Z2の角度であり、歯面 の傾斜角 βは図 23Cに見られるように角度 b'al'a2で表される。
また、角度 Θを線分 a 1—blと衝突方向の成す角で定義する。つまり、角度 Θは、 摩擦力が作用する方向と衝突力方向がなす角度ということができる。この角度 Θは後 述するようにギアの抜け難さを定義するパラメータである。
[0090] 点 bを通過する線分 al— a2の法線が線分 al—a2と交わる点を点 cと定義する。更 に、以下の説明のために点 alと bで定義される辺を辺 A、点 blと点 bで定義される辺 を辺 B、点 bと点 cで定義される辺を辺 Cと表現する。
図 23Dに見られるように、角度 αは tana =BZC、角度 J8は sinjS =CZAで表さ れる。したがって、 B = C'tana、 A=CZsin j8となる。また、角度 0は tan θ =A/B 、であるから、 Θを o , βを用いて表すと、以下の式が得られる。
tan Θ = (C/ sin j8 ) / (C'tan j =
Figure imgf000023_0001
'sin β
よって、 lZtan Θ =tana 'sinjSとなり、これを変形して、 tan (90° - Θ )=tana - si n j8より、 Θについて、以下の関係式が得られる。
Figure imgf000023_0002
[0091] ここで、歯が嚙み合う方向の両歯面間の摩擦角を とすると、歯の傾斜角度を表す 90° — Θが歯面の摩擦角よりも小さければ、衝突力が作用しても、歯面間の摩擦力 により歯の嚙み合いが緩むことがなぐまた嚙み合い率が落ちることを防止でき、歯と レバーとが嚙み合い状態力 離脱することを防止できる。すなわち、上記の条件は以 下の式で表される。
μ >90。 一 Θ
Θを上記の関係式より a、 βで表現すると以下の式が得られる。
^ >90 — Θ =tan (tan · sin j8 )
[0092] 次に、歯筋が衝突力の方向となす角度が γである場合を図 24を用いて説明する。
図 24は図 23Dに対応する図である。図 24における歯筋は、図 23Dにおける歯筋か ら衝突時に歯が嚙み合う方向に(90° — γ )度傾斜したので、摩擦力の作用する方 向である線分 al—blが衝突方向と成す角は Θ + (90° — γ)度となる。この時、上 記と同様にして 90。 - { θ + (90° - γ ) } = tan (tan α · sin j8 ) - (90° — γ )と
μ > 90° - { θ + (90° γ )より、以下の条件式が導出される。
μ >tan_1(tan α · sin j8 )—(90° — γ ) (条件式)
上記の条件式を満たすように α、 β、 γ、 μを設定すれば、歯の嚙合が緩むことな ぐまた、歯とレバーが嚙合状態力も離脱することを防止できる。
なお、衝突力が図 24, 25において上から下に作用として説明してきた力 衝突力 が下力も上に作用する場合 (すなわち、ギアがはずれる方向に衝突力が作用した場 合)においても上述の条件式が適用できる。
[0093] *第 3実施例の適用例
上述の本発明の第 3実施例の具体例を以下に説明する。表 1は第 3実施例におい て、 α、 j8、 τを歯の嚙合が維持される例と、維持されない例を示す。
[表 1]
Figure imgf000024_0001
上記の条件式を満たすように表 1の歯の嚙合が維持される例の如く数値を設定す れば、衝突力が作用しても、歯の嚙合を維持し、レバーがクランプ状態に維持される
。 tan— ^tan a . sin iS )— (90° - γ )が負の値になるときには、衝突の際には歯が嚙み 込む方向に傾斜されている。さらに、 tan— tan a ' sin jS )— (90° - γ )が負の値で、そ の絶対値が摩擦角より大きい場合には、衝突の際に歯が嚙み合い方向に滑ることを 表す。さらに、 γの傾斜角が衝突力により歯がはずれる方向に傾斜している場合でも 、条件式を満足する場合には、歯面同士の摩擦により歯の嚙み合いが保持され、歯 の嚙み合 、率の低下を防止できる。
[0094] 第 3実施例によれば、第 2実施例で説明されたように歯筋方向を γ度傾斜させて車 両衝突時の嚙合率 r?を増力 tlさせて外れに《構成し、更に歯面全体の傾斜角度 |8 度を規定することにより、更に抜け難い構成としたステアリング装置が提供される。 このように、 Θが摩擦角を越えないように三次元的にある一定の関係式により歯面 角度 α、 |8、 γ、 Θを設定することで、歯筋方向の嚙み合い長さの減少と、嚙み合い 率の低下を防止でき、ひいては過大な荷重が作用した際にも嚙み合う歯が外れない という効果を奏する。
[0095] (第 4実施例)
図 25, 26を用いて本発明の第 4実施例を説明する。
図 25に示すようにギア Αとギア Βの一糸且の歯面によってギアの嚙合が構成されてい る場合は、ギア Aとギア Bとが衝突力方向、あるいは、嚙合方向の法線方向に相対変 位しやすい。すなわち、ギアの嚙合率が落ちて最終的にはギアの嚙合が抜けてしまう 。これを防ぐために、ギア Aとギア Bの相対変位を生じさせないために、ステアリング 装置の各部材の剛性を高める必要がある。しかし、このような要求に応えるのは不可 能に近い。
[0096] そこで、本発明の実施例 4の図 26に示すように、二組のギアを所定角度を有して対 向させてくさび形を形成するようにギアを配置させると、ギア Aとギア Bの両面で、衝 突力方向と嚙合方向の法線方向に作用する力を相殺できる。よって、ギア Aとギア B との衝突力方向と嚙合方向の法線方向に沿ったギア A, B間の相対変位を防止する ことができる。
[0097] 上述の第 3、第 4実施例に説明されたように、 0が摩擦角を越えないように三次元 的にある一定の関係式により歯面角度 α、 j8、 γ、 0を設定することで、歯筋方向の 嚙み合い長さの減少と、嚙み合い率の低下を防止でき、ひいては過大な荷重が作用 した際にも嚙み合う歯が外れないという効果を奏する。
[0098] 以上、実施の形態を参照して本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記実施 の形態に限定して解釈されるべきでなぐその趣旨を損ねない範囲で適宜変更、改 良可能であることはもちろんである。例えば、ギアベースとギア部材とは逆の構成 '形 状であってもよぐ組み合わせは任意である。また、上述の第 1実施例から第 4実施例 とを組み合わせてステアリング装置を構成してもよ 、。
[0099] 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2005年 5月 6日出願の日本特許出願(特願 2005— 134974)、 2005年 5月 1 7日出願の日本特許出願 (特願 2005— 143434)、 2006年 3月 16日出願の日本特許出 願 (特願 2006— 72616)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれ る。
産業上の利用可能性
本発明のステアリングコラム装置によれば、前記第 1の歯と前記第 2の歯とは、それ ぞれの歯筋に対して法線方向及び接線方向(接線に平行な方向を含む)以外の方 向に沿って接近させて嚙合させるようになっているので、前記第 1の歯と前記第 2の 歯の嚙合不良を抑制できる。従って、多板の摩擦プレートを用いたときのように操作 フィーリングが悪くなることが回避され、更に前記第 1の歯と前記第 2の歯が嚙合した 後は、大きな保持力を発揮できる。特に、前記第 1の歯と前記第 2の歯の最初の嚙合 が生じたときから、両者を歯筋方向に摺動させつつ嚙み合い率を高めるようにすると ゝスムーズな嚙合を行える。

Claims

請求の範囲
[1] ステアリングシャフトを、チルト方向及びテレスコピック方向の少なくとも一方に対し て位置調整可能に支持するステアリングコラム装置において、
車体側に固定された第 1の歯と、
ステアリングシャフトを回転自在に支持するコラム本体と、
前記コラム本体と一体的に移動する第 2の歯とを有し、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とが、互いに嚙合して、前記コラム本体を前記車体に 対して位置決めし、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とが、互いに離間して、前記コラム本体を前記車体に 対して位置調整可能な状態とし、
前記第 1の歯が第 2の歯と嚙み合う直前力 互いの嚙合が完了する間、前記第 1の 歯に対する前記第 2の歯の接近方向が、それぞれの歯筋方向に対してなす角度を 0 度より大きぐ 90度未満に設定されるように、前記第 1の歯と第 2の歯は接近されて嚙 合する。
[2] 請求項 1に記載のステアリングコラム装置にぉ 、て、
前記第 1の歯及び前記第 2の歯の一方は、対向する一対の第 1傾斜面に設けられ 前記第 1の歯及び前記第 2の歯の他方は、前記第 1の一対の傾斜面に各々対向す る一対の第 2傾斜面に形成されている。
[3] 請求項 2に記載のステアリングコラム装置において、
前記第 1, 2の歯が互いに離脱した状態で、前記一対の第 1傾斜面間で定義される 第 1傾斜面の中心面と、前記一対の第 2傾斜面間で定義される第 2傾斜面の中心面 とが互いにずれて配置され、
前記第 1の歯を前記第 2の歯に嚙み合せる前に、前記第 1傾斜面の中心面と、前記 第 2傾斜面の中心面とを近づけるように駆動する駆動手段を有する。
[4] 請求項 1〜3のいずれか一項に記載のステアリングコラム装置において、
前記第 1の歯及び前記第 2の歯のうちの一方の歯に連結されたレバーを回転移動 させることにより、前記レバーと共に円弧状の軌跡を有するように移動する前記一方 の歯が、前記第 1の歯及び前記第 2の歯のうちの他方の歯に係合する。
[5] 請求項 1〜3のいずれか一項に記載のステアリングコラム装置において、
前記第 1の歯及び前記第 2の歯のうちの少なくとも一方の歯は、先端に向かうにつ れて歯の断面積が小さく形成されて 、る。
[6] 請求項 1に記載のステアリング装置はさらに、
車体側に固定されるブラケットと、
前記ブラケットに揺動可能に取り付けられて前記コラム本体と共にチルト移動するレ バーを有し、
前記第 1の歯は前記車体側に固定された前記ブラケットに設けられ、
前記第 2の歯は前記コラム本体と共にチルト移動する前記レバーに設けられる。
[7] 請求項 1に記載のステアリング装置は
車体側に固定されるブラケットに揺動可能に支持されたレバーを有し、 前記レバーの回動に伴 、、前記コラム本体を前記レバーに対するテレスコ移動が 許容され、
前記第 1の歯は、前記車体側に支持されたレバーに設けられ、
前記第 2の歯は、前記テレスコ移動するコラム本体に設けられる。
[8] 請求項 2に記載のステアリング装置であって、
前記一対の第 1傾斜面は所定角度を有して向かい合い、くさび形を形成し、 前記一対の第 2傾斜面も所定角度を有して向かい合い、くさび形を形成する。
[9] 請求項 1に記載のステアリング装置であって、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とは、前記ステアリングシャフトに力が与えられた場合 に、嚙み合 、率が高くなる方向に歯筋が傾斜して 、る。
[10] 請求項 9に記載のステアリング装置であって、
前記第 1の歯と前記第 2の歯の間の摩擦角を; z、
前記第 1の歯と前記第 2の歯の半頂角を α、
前記第 1の歯の歯面と前記第 2の歯の歯面が、嚙合面に対して成す角度を j8、 前記第 1の歯と前記第 2の歯筋の方向が前記力の方向となす角度を γと定義したと き、以下の条件式を満たすように歯面が配置される。 μ >tan_1(tan α · sin j8 )—(90° — γ ) (条件式)
[11] ステアリングシャフトを、チルト方向及びテレスコピック方向の少なくとも一方に対し て位置調整可能に支持するステアリングコラム装置において、
車体側に固定された第 1の歯と、
ステアリングシャフトを回転自在に支持するコラム本体と、
前記コラム本体と一体的に移動する第 2の歯とを有し、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とが、互いに嚙合して、前記コラム本体を前記車体に 対して位置決めし、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とが、互いに離間して、前記コラム本体を前記車体に 対して位置調整可能な状態とし、
前記第 1の歯と前記第 2の歯とは、前記ステアリングシャフトに力が与えられた場合 に、嚙み合 、率が高くなる方向に歯筋が傾斜して 、る。
[12] 請求項 11に記載のステアリングコラム装置にぉ 、て、
前記第 1の歯及び前記第 2の歯の一方は、対向する一対の第 1傾斜面に設けられ 前記第 1の歯及び前記第 2の歯の他方は、前記第 1の一対の傾斜面に各々対向す る一対の第 2傾斜面に形成されている。
[13] 請求項 11に記載のステアリング装置であって、
前記一対の第 1傾斜面は所定角度を有して向かい合い、くさび形を形成し、 前記一対の第 2傾斜面も所定角度を有して向かい合い、くさび形を形成する。
[14] 請求項 11に記載のステアリング装置であって、
前記第 1の歯と前記第 2の歯の間の摩擦角を; ζ、
前記第 1の歯と前記第 2の歯の半頂角を α、
前記第 1の歯の歯面と前記第 2の歯の歯面が、嚙合面に対して成す角度を j8、 前記第 1の歯と前記第 2の歯筋の方向が前記力の方向となす角度を γと定義したと き、以下の条件式を満たすように歯面が配置される。
μ >tan_1(tan α · sin j8 )—(90° — γ ) (条件式)
PCT/JP2006/309119 2005-05-06 2006-05-01 ステアリングコラム装置 WO2006120968A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06745970.1A EP1884444B1 (en) 2005-05-06 2006-05-01 Steering column device
US11/913,760 US7810409B2 (en) 2005-05-06 2006-05-01 Steering column apparatus
JP2007528253A JP5061900B2 (ja) 2005-05-06 2006-05-01 ステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134974 2005-05-06
JP2005-134974 2005-05-06
JP2005143434 2005-05-17
JP2005-143434 2005-05-17
JP2006072616 2006-03-16
JP2006-072616 2006-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006120968A1 true WO2006120968A1 (ja) 2006-11-16

Family

ID=37396477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309119 WO2006120968A1 (ja) 2005-05-06 2006-05-01 ステアリングコラム装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7810409B2 (ja)
EP (1) EP1884444B1 (ja)
JP (1) JP5061900B2 (ja)
WO (1) WO2006120968A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137393A (ja) * 2005-11-21 2008-06-19 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2008230452A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
US8359144B2 (en) * 2010-11-01 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Driveline lash management in powertrain systems
WO2015016311A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005036582A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Thyssenkrupp Presta Ag Verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
GB0723485D0 (en) * 2007-11-30 2008-01-09 Trw Das A S Adjustable steering column assembly
FR2932143B1 (fr) * 2008-06-04 2011-09-02 Zf Systemes De Direction Nacam Sas Colonne de direction reglable amelioree pour vehicules automobiles
CN102762277A (zh) * 2009-12-18 2012-10-31 斯凯约尼克公司 通过形成ii族碳酸盐和二氧化硅的二氧化碳固定
CN102905951B (zh) * 2011-03-31 2015-05-13 日本精工株式会社 转向柱装置
DE102011054606B3 (de) 2011-10-19 2013-02-28 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Lenkspindellagereinheit zur drehbaren Lagerung einer Lenkspindel
DE102011054598B3 (de) 2011-10-19 2013-01-17 Thyssenkrupp Presta Ag Lenkspindellagereinheit zur drehbaren Lagerung einer Lenkspindel
DE102011054597A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Lenkspindellagereinheit
DE102011056674B3 (de) 2011-10-19 2012-12-06 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
US9352769B2 (en) * 2013-04-24 2016-05-31 Nsk Ltd. Steering apparatus
JP6304542B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-04 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616171U (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
JPH0683558U (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 光洋精工株式会社 チルトステアリング装置
JPH07232649A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリング装置
JPH0811725A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリングコラム
JPH0820347A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Nippon Seiko Kk チルト式ステアリングコラム装置
JPH09221043A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Seiko Kk チルト式ステアリング装置
JPH1035511A (ja) 1996-04-18 1998-02-10 Etab Supervis 自動車用ステアリングコラム
US6419269B1 (en) 1999-09-20 2002-07-16 Delphi Technologies Locking system for adjustable position steering column
DE10212263A1 (de) 2002-03-20 2003-10-02 Daimler Chrysler Ag Verriegelungsvorrichtung für zwei relativ zueinander verschiebbare Komponenten
DE10234514B3 (de) 2002-07-30 2004-01-29 Nacam Deutschland Gmbh Positionseinstellvorrichtung für Kraftfahrzeuglenksäulen
JP2004291782A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 車両用ステアリング装置の摩擦式チルトロック構造
JP2005001444A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US20050016315A1 (en) 2003-07-21 2005-01-27 Hubert Breuss Locking device of a steering column adjustable in at least one adjustment direction

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943169Y2 (ja) * 1980-01-28 1984-12-20 日野自動車株式会社 テイルトステアリング装置
JPS60144569U (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
US4941766A (en) * 1986-12-19 1990-07-17 Teleflex Incorporated Tilt wheel universal
JPH0394373U (ja) * 1990-01-19 1991-09-26
GB2281539A (en) * 1993-09-01 1995-03-08 Torrington Co Adjustable vehicle steering column assembly
JP3517453B2 (ja) * 1994-09-30 2004-04-12 富士機工株式会社 車両用ステアリングコラム
JPH08268299A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nissan Shatai Co Ltd チルト式ステアリング装置のステアリングコラム支持構造
JP3772582B2 (ja) * 1999-03-29 2006-05-10 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
JP2000289628A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Nsk Ltd チルト・テレスコ式ステアリング装置
JP2000344115A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリングコラム
US6481310B2 (en) * 2000-04-24 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Fine increment tilt mechanism
JP2003118595A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置及びその製造方法
US7069809B2 (en) * 2001-12-27 2006-07-04 Nsk, Ltd. Vehicle tilt type steering device
US6851332B2 (en) * 2002-11-08 2005-02-08 Daimlerchrysler Corporation Cam lock tilt cartridge
JP4212936B2 (ja) * 2003-03-19 2009-01-21 日本精工株式会社 エネルギー吸収式ステアリングコラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616171U (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
JPH0683558U (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 光洋精工株式会社 チルトステアリング装置
JPH07232649A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリング装置
JPH0811725A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリングコラム
JPH0820347A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Nippon Seiko Kk チルト式ステアリングコラム装置
JPH09221043A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Seiko Kk チルト式ステアリング装置
JPH1035511A (ja) 1996-04-18 1998-02-10 Etab Supervis 自動車用ステアリングコラム
US6419269B1 (en) 1999-09-20 2002-07-16 Delphi Technologies Locking system for adjustable position steering column
DE10212263A1 (de) 2002-03-20 2003-10-02 Daimler Chrysler Ag Verriegelungsvorrichtung für zwei relativ zueinander verschiebbare Komponenten
DE10234514B3 (de) 2002-07-30 2004-01-29 Nacam Deutschland Gmbh Positionseinstellvorrichtung für Kraftfahrzeuglenksäulen
JP2004291782A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 車両用ステアリング装置の摩擦式チルトロック構造
JP2005001444A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US20050016315A1 (en) 2003-07-21 2005-01-27 Hubert Breuss Locking device of a steering column adjustable in at least one adjustment direction

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1884444A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137393A (ja) * 2005-11-21 2008-06-19 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
US8011268B2 (en) * 2005-11-21 2011-09-06 Nsk Ltd. Steering column system
JP2008230452A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
US8359144B2 (en) * 2010-11-01 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Driveline lash management in powertrain systems
WO2015016311A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1884444B1 (en) 2017-03-08
US7810409B2 (en) 2010-10-12
JP5061900B2 (ja) 2012-10-31
EP1884444A4 (en) 2012-06-06
EP1884444A1 (en) 2008-02-06
US20090044656A1 (en) 2009-02-19
JPWO2006120968A1 (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006120968A1 (ja) ステアリングコラム装置
JP6558572B2 (ja) ステアリング装置
JP4622756B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置及びこの位置調節装置用摩擦板ユニットの製造方法
EP3115276B1 (en) Steering system
JP5321688B2 (ja) ステアリング装置
JP6528967B2 (ja) ステアリング装置
EP2594454B1 (en) Steering device
EP3115278B1 (en) Steering system
JP6351007B2 (ja) ステアリング装置
US20070068311A1 (en) Steering apparatus
CN108602524B (zh) 转向装置
WO2015056538A1 (ja) 位置調節式ステアリング装置
JP2003276614A (ja) ステアリング装置
JP6902213B2 (ja) ツース部材
EP2899096B1 (en) Tilt-type steering device
JPWO2003095286A1 (ja) ステアリング装置
JP2009132358A (ja) ステアリング装置
JP5093454B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2009196436A (ja) チルト式ステアリング装置
JP2005138825A (ja) ステアリングコラム装置
JP2009137314A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
CN107848560A (zh) 方向盘的位置调节装置
JP5626165B2 (ja) ステアリング装置
JP2007238012A (ja) ステアリングコラム装置
JP2017154558A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680015499.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007528253

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2006745970

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006745970

Country of ref document: EP

Ref document number: 11913760

Country of ref document: US

Ref document number: 8561/DELNP/2007

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006745970

Country of ref document: EP