WO2004083320A1 - 艶消し粉体塗料組成物 - Google Patents

艶消し粉体塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004083320A1
WO2004083320A1 PCT/JP2004/003469 JP2004003469W WO2004083320A1 WO 2004083320 A1 WO2004083320 A1 WO 2004083320A1 JP 2004003469 W JP2004003469 W JP 2004003469W WO 2004083320 A1 WO2004083320 A1 WO 2004083320A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder coating
resin
matte
coating composition
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003469
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuji Asami
Tomohito Asai
Nobuo Iga
Original Assignee
Nippon Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co., Ltd. filed Critical Nippon Paint Co., Ltd.
Priority to EP04721002A priority Critical patent/EP1607450A4/en
Priority to JP2005503688A priority patent/JPWO2004083320A1/ja
Priority to US10/549,478 priority patent/US20060173127A1/en
Publication of WO2004083320A1 publication Critical patent/WO2004083320A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/032Powdery paints characterised by a special effect of the produced film, e.g. wrinkle, pearlescence, matt finish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings

Definitions

  • the present invention relates to a matte powder coating composition capable of producing an matte coating film, a method for producing the same, and a method for forming a matte coating film using the powder coating composition.
  • Powder coatings are widely used for painting steel furniture, electrical appliances, and automotive parts.In recent years, however, the demand for opaque coatings has been increasing from the viewpoint of obtaining a high-grade appearance.o
  • thermosetting polyester powder coating material using block isocyanate as a hardener and a thermosetting acrylic powder coating material having a glycidyl group to apply electrostatic powder coating
  • block isocyanate as a hardener
  • thermosetting acrylic powder coating material having a glycidyl group to apply electrostatic powder coating
  • the present invention provides a matte powder coating composition capable of obtaining a matte coating film of a wide range of colors with a smaller variety of products, a method of producing the same, and a method of forming a matte coating film using the powder coating composition.
  • the purpose is to provide.
  • a matte containing a powder coating containing a resin, a curing agent and a coloring agent (A) and a powder coating containing a resin and a curing agent and containing no coloring agent (B) A powder coating composition, wherein the gelation time of the powder coating (B) is 1200 seconds or less, and the difference in gelation time with the powder coating (A) is 400 seconds or more.
  • a matte powder coating composition A matte powder coating composition,
  • a method for producing an erased powder coating composition wherein the gel time of the powder coating (B) is 1200 seconds or less, and the difference in gelling between the powder coating (A) and the powder coating (A) is 4 Method for producing a matte powder coating composition which is above 0 seconds, and
  • the present invention relates to a method for forming a matte coating film characterized by applying the powder coating composition.
  • the matte powder coating composition of the present invention is a colored powder coating containing a colorant (powder coating).
  • the powder coating (B) is not more than 1200 seconds, preferably not more than 100 seconds.
  • powder coating (B) Is preferably shorter than the gelation time of the powder coating material (A), and the difference between the two is not less than 400 seconds, preferably not less than 800 seconds. If the difference in the gelation time is less than 400 seconds, a sufficient matting effect cannot be obtained.
  • the gel time of the powder coating (A) and the powder coating (B) can be adjusted according to the functional group value of the resin and the type of the curing agent.
  • the gel time refers to a viscoelasticity determined by the following equation from the storage elastic modulus (C) and the loss elastic modulus (G ") when dynamic viscoelasticity is measured using the following apparatus and conditions.
  • the 60 ° specular gloss of the matte coating film obtained by the powder coating composition of the present invention is preferably 80 or less, more preferably 20 to 70.
  • the uncolored powder paint (B) it is not necessary to prepare a colored powder paint for matte coloring for each required color, and a normal colored powder paint not for matte coating film A matte coating film can be easily obtained by using.
  • the powder coating (A) contains two or more kinds of colored powder coatings having different hues from the viewpoint of obtaining a coating film of a wide variety of colors with a smaller selection.
  • the selection of the color of each colored powder coating and the mixing ratio can be appropriately selected depending on the hue of the target coating film.
  • the difference in lightness between the combined colored powder coatings is preferably within 30 and more preferably within 25.
  • lightness is measured by the L * a * b * color system (CIE 1976) standardized by the International Commission on Illumination (CIE) and adopted in JISZ8729. * Refers to the value.
  • the L * value, a * value, and b * value shall be values measured by the SCI method (a colorimetric method including the specular reflection direction), which is a colorimetric method in which the measured value does not depend on the surface condition of the object.
  • the powder coating (A) and the powder coating (B) are the same as the ordinary powder coating except that the powder coating (B) does not contain a coloring agent. At least.
  • the resin is not particularly limited as long as it has a functional group capable of reacting with a curing agent such as an epoxy group, a carboxy group, and a hydroxyl group, and examples thereof include an acrylic resin, an epoxy resin, and a polyester.
  • acryl resin and polyester are preferable from the viewpoint of weather resistance, and polyester is preferable from the viewpoint of physical performance of the coating film.
  • Acrylic resin is obtained by copolymerizing a monomer having a functional group capable of reacting with a curing agent with another vinyl monomer which can be copolymerized.
  • Monomers having an epoxy group include glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate, and monomers having a carboxylic acid group include acrylic acid and methacrylic acid; and monomers having a hydroxyl group include , 2-hydroxyethyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 3-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxy-2-methyl Hydroxyl-containing acrylates such as propyl acrylate, 5-hydroxypentyl acrylate, 6-hydroxyhexyl acrylate, 2-hydroxyquinethyl methacrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 4-hydroxybutyl methyl chloride , 3- Combine with hydroxy-containing methacrylates such as hydroxybut
  • vinyl monomers that can be copolymerized with the monomer having a functional group include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-1, is0-, and tert-butyl acrylate, and cyclohexyl acrylate.
  • Acrylates such as acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n—, is 0—, and tert-butyl methacrylate, cyclohexyl methyl acrylate, 2-— Methacrylic acid esters such as ethylhexylmethacrylate and laurylmethacrylate; and aromatic pinyl monomers such as styrene, ⁇ -methylstyrene and pinyltoluene. These pinyl-based monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • an epoxy resin having an average of one or more epoxy groups in one molecule is preferable.
  • bisphenol type epoxy resins A type, B type, F type, etc.
  • Resin novolak-type phenolic resin such as cresol novolak-type epoxy resin; phenol novolak or 0-cresol novolac and bisphenol-type epoxy resin (A-type, B-type, F-type, etc.) and epichlorohydrin A reaction product of phenol nopolak or 0-cresol no polak with a bisphenol-type epoxy resin (A type, B type, F type, etc.).
  • These epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • Polyester can be obtained by polycondensation of an acid component mainly composed of polyhydric carboxylic acid and an alcohol component mainly composed of polyhydric alcohol by a usual method. You.
  • aromatic dicarponic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid and their anhydrides, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, etc. And their anhydrides, succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, saturated aliphatic dicarboxylic acids such as 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid and their anhydrides, and ⁇ -butyrolactone.
  • aromatic dicarponic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid and their anhydrides, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, etc. And their anhydrides, succinic acid, adipic acid, azel
  • lactones such as ⁇ -force prolactone; aromatic oxymonocarboxylic acids such as ⁇ -ethoxyethoxybenzoic acid; hydroxycarboxylic acids corresponding thereto; and among these, terephthalic acid and isophthalic acid.
  • Luic acid is preferred.
  • the content of isophthalic acid is preferably at least 60% by weight, more preferably at least 80% by weight in the acid component.
  • the acid components can be used alone or in combination of two or more.
  • Alcohol components include ethylene glycol 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,4-pentanediol, 1,5-pentanediol 2,3-pentanediol, 1,4-hexanediol 1,5-hexanediol, 1,6-hexanediol, 2,5-hexanediol, 3-methyl-1-1,5-pentanediol, 1,12-dodecanediol, 1,8-octadecanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexane dimethanol, alkylene oxide adducts of bisphenol II, alkylene oxide adducts
  • Examples include linear or branched glycols, trimethylolpropane, glycerin, trihydric or higher polyhydric alcohols such as pentaerythritol, and among these, ethylene glycol, neopentyl glycol And 1,6-hexanediol are preferred.
  • the alcohol components can be used alone or in combination of two or more.
  • the curing agent is not particularly limited.For example, when used in combination with a resin having an epoxy group, a polyvalent carboxylic acid compound, an acid anhydride, an amino group-containing compound, etc. may be used as a resin having a carboxylic acid group.
  • an epoxy group-containing compound, a hydroxyalkylamide compound, and the like when used in combination with a resin having a hydroxyl group, include a block isocyanate, a melamine compound, and the like.
  • the powder coating (B) contains at least one selected from the group consisting of ⁇ -hydroxyalkylamide compounds, block isocyanates, and melamine compounds from the viewpoint of mattness. It is preferred that
  • polyvalent carboxylic acid compound examples include aliphatic polyvalent compounds such as adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, decanedicarboxylic acid, decanedicarboxylic acid, hexadecandicarboxylic acid, eicosandicarboxylic acid, and tetraicosanedicarboxylic acid. Acids; for example, aromatic polycarboxylic acids such as isofluoric acid and trimellitic acid; and alicyclic polycarboxylic acids such as hexahydrofluoric acid and tetrahydrofluoric acid. Among them, decanedicarboxylic acid is preferred. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the acid anhydride include the following aliphatic, alicyclic or aromatic acid anhydrides.
  • Examples of the aliphatic acid anhydride include succinic anhydride, maleic anhydride, citraconic anhydride, polyadipic anhydride, and polyazeline. Acid anhydride, polysebacic anhydride; dodecenyl succinic anhydride, poly (ethyloctadecanedioic acid) anhydride, poly (f-xylhexadecanedioic acid) anhydride which is liquid at room temperature, and the like.
  • alicyclic acid anhydrides include hexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methylcyclohexenedicarboxylic acid anhydride, hetic acid anhydride, hymic anhydride, and methylcyclohexenetricarboxylic anhydride; liquid at room temperature.
  • aromatic acid anhydrides examples include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, tetrabromophthalic anhydride, tetrachlorophthalic anhydride, benzofuranonetetracarboxylic acid, and ethylene glycol bis (anhydrotrianhydride). Melitate), glycerol tris (anhydrotrimellitate) and the like.
  • amino group-containing compound examples include dicyandiamide, a polyvalent amine compound, and imidazole.
  • polyamine compound examples include polyhydrazide compounds such as adipic dihydrazide and sebacic dihydrazide.
  • imidazole examples include 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-hepcidecylimidazole, 1-benzylimidazole, 2-methylimidazole, and 11- (2-cyanoethyl) —2 —Imidazole compounds containing alkyl or substituted alkyl groups as substituents, such as pendecyl imidazole, 1- [2- (4,6-diamino-1,3,5-triazine-12-yl) ethyl] 2-Methylimidazole 1- [2- (4,6-diamino-1,3,5-triazine-2-yl) ethyl] — containing an aminotriazine ring such as 2-ethylethyl 4-methylimidazole Imidazole compounds 1-cyanoethyl-2-ethyl 4-imidazoles, such as salts of methyl imidazole and trimellitic acid or 1-cyanoethyl 2-
  • the curing rate of the polycarboxylic acid compound, the acid anhydride and the amino group-containing compound can be adjusted by using together with a known curing accelerator.
  • the curing accelerator is not particularly limited. Examples thereof include tertiary amines such as triethylamine and benzyldimethylamine, and imidazoles such as 2-methylimidazole and 2-ethyl-4-methylimidazole and the like. Quaternary ammonium salts such as imidazoline-based compounds, tetramethylammonium bromide, benzyltrimethylammonium bromide, etc., which are precursors to triphenylphenylphosphine, n-butyltriphenyl, etc. Examples include phosphines and phosphonium salts.
  • the epoxy group-containing compound is a compound having one or more epoxy groups in one molecule, and includes, for example, triglycidyl isocyanurate, the epoxy resin, and an epoxy group-containing acryl resin.
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms
  • Block isocyanate is a block in which the isocyanate group is blocked with a blocking agent, thereby reacting the block isocyanate group and the isocyanate group, which are not active at a certain temperature or lower, to form a peretdione ring. Refers to uretdiones that have been rendered inactive.
  • Block isocyanates are obtained by blocking the isocyanate group of a polyisocyanate compound with a blocking agent.
  • Polyisocyanate compounds include, for example, hexamethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, 1,4-tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, Aliphatic diisocyanate compounds such as 1,3-butylene diisocyanate; isophorone diisocyanate, 4,4,1-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), methylcyclohexane 1-2,4-1 (or --2) , 6-) diisocyanate, 1, 3- (or 1, 41-) di (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1, 4-cyclohexane Alicyclic diisocyanate compounds such as diisocyanate, 1,3-cyclopentane diisocyanate, and 1,2-cyclohexanediisocyanate; xydylylene dicysinate, meta-xylylene di-isocyanate, tetramethyl
  • blocking agent used to block the polyisocyanate compound examples include blocking agents such as phenol-based, lactam-based, oxime-based, pyrazole-based, and triazole-based blocking agents.
  • blocking agents include, for example, phenol-based blocking agents such as phenol, cresol, xylenol, nitrophenol, black phenol, ethyl phenol, hydroxydiphenyl, t-butyl phenol, methyl hydroxybenzoate and the like.
  • Lactam blocking agents such as ⁇ -caprolactam, ⁇ 5-valerolactam, y-butyrolactam, monopropiolactam, etc .
  • oxime blocking agents such as acetoamidoxime, formamidoxime, acetone oxime, and methyl Ethyl ketone oxime, butanone oxime, methyl isobutyl ketone oxime, methyl amyl ketone oxime, diacetyl monooxime, benzophenone oxime, cyclohexanone Oxime, methylhexanone oxime, etc .
  • pyrazoles such as 1,2-virazole and 3,5-dimethyl virazole; triazoles such as 1H-1,2,4-triazole, 1H — 1,2,3-triazole, 1H-1,2,4-triazol-3-thiol, 1H-1,2,3-triazolo, 5-b] pyridine.
  • the melamine compound is a condensate obtained by reacting an amino group-containing compound such as melamine, urea, or benzoguanamine with an aldehyde compound such as formaldehyde or glyoxal by a known method, or an alcohol-containing condensate.
  • an amino group-containing compound such as melamine, urea, or benzoguanamine
  • an aldehyde compound such as formaldehyde or glyoxal by a known method, or an alcohol-containing condensate.
  • commercially available products such as rCYMEL 303 j of hexamethoxymethyl melamine (Mitsui Sytec), and “POWDERL INK PL-1 174 J (Mitsui Psytech).
  • one preferred embodiment of the powder coating material (B) is a resin containing a polyester or an acrylic resin having a hydroxyl group as a resin, and an oxime-based, pyrazole-based, or triazole-based block as a curing agent. And a powder coating material containing a blocky resin blocked by at least one blocking agent selected from the group consisting of the agents (hereinafter referred to as Embodiment 1).
  • the average hydroxyl value of the polyester or acryl resin having a hydroxyl group is preferably 4 OmgKOHZg or more, more preferably 60 mgKOH / or more, from the viewpoint of the antiglare effect. .
  • block isocyanate examples include methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, 1,2-pyrazole, 3,5-dimethylpyrazole, and 1H-1,2,4-triazole.
  • a block isocyanate blocked by at least one blocking agent selected from the above is more preferable.
  • the dissociation temperature of the blocking agent or the uretdione ring of quisocyanate is preferably 160 ° C. or lower, more preferably 140 ° C. or lower.
  • the content of the curing agent in the powder coating (B) differs depending on the type of the resin and the curing agent, and cannot be unconditionally determined.
  • the oxime-based, pyrazole-based, and triazole-based The content of the block isocyanate blocked by at least one block agent selected from the group consisting of block agents is 10 to 80 parts by weight based on 100 parts by weight of the resin having a hydroxyl group. Is preferable, and 15 to 60 parts by weight is more preferable.
  • a resin having a hydroxyl group and a resin having an epoxy group are contained as a resin, and a carboxyl group-containing compound and a block isocyanate are used as a curing agent.
  • embodiment 2 a higher matte effect can be obtained, and at the same time, the gloss and the see-through can be prevented.
  • the term “black” refers to an abnormality in a coating film formed by foaming on the surface or inside of the coating film generated when the powder coating composition is applied. Transparency means that the object to be coated is not sufficiently covered by the coating film, and the surface of the object to be coated can be seen through the coating film.
  • the matte powder coating composition of the present invention is characterized in that it contains a powder coating (A) and a powder coating (B) having different gelling times, that is, different curing speeds.
  • the powder coating (B) is the powder coating described above, the gelling time of the powder coating (A) is short, that is, even when the curing speed is increased, a sufficient matting effect can be obtained. It is possible to lower the baking temperature or shorten the baking time.
  • the resin having a hydroxyl group in the powder coating material (B) may be any one of an acrylic resin, a polyester, and the like, but is preferably a polyester from the viewpoint of the matte effect.
  • the average value of the hydroxyl value is preferably 4 OmgKOH / g or more, more preferably 60 mgKOH / g or more.
  • the hydroxyl value (mgKOHZg) of the resin is determined by dissolving 1 g of a resin sample in a mixed solution of acetic anhydride and pyridine (mixing the volume ratio of acetic anhydride Z pyridin at 19Z1). The mixture was heated under reflux at 1 ° C for 1 hour to acetylate the hydroxyl groups, then further heated under reflux with the addition of ion-exchanged water, cooled, and then added with a phenolphthalein indicator to obtain a 0.5 N hydroxylation solution. The reaction is measured by back titration with a solution of toluene in methanol.
  • the resin having an epoxy group may be an acrylic resin, an epoxy resin, or the like, but an acrylic resin is preferable from the viewpoint of an anti-glare effect.
  • the weight average molecular weight of the resin having an epoxy group is preferably from 5,000 to 100,000, more preferably from 10,000 to 50,000, from the viewpoint of the matting effect.
  • the weight average molecular weight is measured by a gel permeation chromatography (GPC) method. Specifically, a solution prepared by dissolving 0.4 parts by weight of a resin sample in 100 parts by weight of tetrahydrofuran was used as a sample solution, and this solution was analyzed by a Nippon Kagaku Kogyo Co., Ltd. LC-08 (A-5432) type GPC. Measure and calculate in terms of polystyrene.
  • the epoxy equivalent of the resin having an epoxy group is preferably 250 to 600 g / mo 1, and more preferably 350 to 500 g / mo 1 from the viewpoint of the matte effect.
  • the epoxy equivalent of the resin is measured by a hydrochloric acid-pyridine method. Specifically, hydrochloric acid resin sample 1 g - pyridine solution was added 25 ml, 1 3 0 After heating 1 hour at D C, with water potassium oxide alcohol solution of 0.1 defines a full We Nord phthalein as an indicator Titrate and calculate the epoxy equivalent based on the amount of 0.1 N potassium hydroxide alcohol solution consumed.
  • the hexane tolerance of the resin having an epoxy group is preferably from 3.0 to 8.5, more preferably from 4.0 to 8.0, from the viewpoint of the antiglare effect and the prevention of cissing and dents.
  • the hexane tolerance of the resin is measured by the following method. That is, 0.5 g of the resin is measured in a glass beaker (inner diameter: 5 cm) having a capacity of 10 O ml, and 10 ml of dioxane is added to dissolve the resin to prepare a sample solution. Place a 9 pt piece of paper with the word “live j” under the beaker, adjust the temperature of the sample solution to 20 ° C, and titrate with hexane. The measurement is performed twice each with the end point at which characters cannot be read from, and the average value is defined as hexanetolerance.
  • the carboxyl group-containing compound examples include the polycarboxylic acid compound and a resin containing a carboxyl group.
  • decanedicarboxylic acid and an acid value of 200 mg KOH An acrylic resin having a carboxylic acid group of not less than / g is preferred.
  • the acid value of the resin is measured by dissolving 1 g of the resin sample in an appropriate amount of cyclohexanone, adding a phenol phthalein indicator, and titrating with a 0.1 N methanol solution of potassium hydroxide. I do.
  • block isocyanate examples include the same block isocyanates as described above, but from the viewpoint of preventing foaming on the surface or inside of the coating film, a block isocyanate blocked with ⁇ -producer is used. Nets are preferred.
  • the content of block isocyanate blocked by the ⁇ -force product is preferably at least 20% by weight, more preferably at least 50% by weight, based on the total amount of block isocyanate from the viewpoint of foam prevention. More preferred.
  • the content of the block isocyanate is from the viewpoint of the matting effect and the prevention of foaming on the surface or inside of the coating film from the viewpoint of the total amount of the hydroxyl group-containing resin, epoxy group-containing resin and carboxyl group-containing compound.
  • the amount is preferably from 15 to 60 parts by weight, more preferably from 20 to 60 parts by weight, based on parts by weight.
  • the molar ratio of the epoxy group to the carboxyl group (epoxy group / hydroxyl group) contained in the powder coating ( ⁇ ) is preferably 0.5 to 2.0 from the viewpoint of the matte effect and the water resistance. 8 to 1.2 are more preferred.
  • the molar ratio of hydroxyl groups to block isocyanates (hydroxyl group Z-blocked isocyanates) contained in the powder coatings (B) is as follows. From the viewpoint of the erasing effect and the physical properties of the coating film, 0.5 to 2.0 is preferable, and 0.8 to 1.2 is more preferable.
  • the powder coating material (B) of the first and second embodiments contains a tin-based catalyst as a curing catalyst.
  • tin catalysts include dibutyltin dilaurate, dibutyltin distearate, bis (2-ethylhexanoate) tin, n-butyltris (2-ethylhexanoate) tin, di-n-butylbis (2-ethyl) Hexanoate) tin, g-n-butylbis (2,4-pentanedionate) tin, dioctyldilauryltin, tetra-n-butyltin, tetra-n-octyltin, dibutyltin diacetate, tetrabutyldiacetoxydisoxane Acetylacetonetin dibutyltinoxide, dimethyltinoxide, and the like
  • a preferred embodiment of the powder coating (B) 3 ⁇ 4 particular powder coating (B), the embodiment 2 of the powder coating (B) in order to adjust the gel time, imidazoles compounds, Imida ethylbenzthiazoline acids Compounds and Their Metal Salt Complexes
  • a curing catalyst such as a tertiary phosphine compound, a quaternary phosphonium salt compound, or a quaternary ammonium salt compound.
  • the imidazole compounds are not particularly limited, but include, for example, 2-ethyl-4-methylimidazole, 1-methylimidazole, 1,2-dimethylimidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, and 2-imidazole.
  • Alkylimidazoles such as pendecylimidazole, 21-heptadecylimidazole, 2- ⁇ rsopropylimidazole, etc., carbamylalkyl-substituted imidazoles such as 11- (2 mono-l-rubamylethyl) imidazole, 1-cyanoethyl-2-methyl imidazole Such as cyanoalkyl-substituted imidazoles, 2-phenylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, etc.
  • alkenyl-substituted imidazoles such as 1-vinyl-2-methylimidavour
  • aryl-substituted imidazoles such as 1-aryl-2-ethyl-4-methylimidazole
  • polyimidazole Preferably, alkyl imidazoles and aromatic-substituted imidazoles are mentioned.
  • the imidazoline compound include, but are not particularly limited to, 2-phenylimidazole, 2-methylimidazoline, 2-pindecylimidazoline, 2-hepcidecylimidazoline and the like.
  • Examples of the metal salt complex include those obtained by complexing the imidazole compound or the imidazoline compound with a metal salt.
  • a metal salt include, but are not limited to, metals such as copper, nickel, cobalt, calcium, zinc zirconium, silver, chromium, manganese, tin, iron, titanium, antimony, and aluminum, chloride, and promide.
  • salts such as fluoride, sulfate, nitrate, acetate, malate, stearate, and benzoate methacrylate.
  • the 3-phosphine compound is not particularly restricted but includes, for example, triphenylphosphine and tolylphosphine.
  • quaternary phosphonium salt compound examples include, but are not limited to, benzyltriphenylphosphonium chloride, butyltriphenylphosphonium promide, ethyltriphenylphosphonium icedide, and ethyltriphenylphosphonium chloride. Mubromide and the like.
  • quaternary ammonium salt compound examples include, but are not particularly limited to, tetraethylammonium chloride, tetraethylammonium bromide, benzyltrimethylammonium bromide and the like.
  • the powder coating material (A) and the powder coating material (B) may contain an extender having substantially no coloring power in addition to the resin and the curing agent.
  • the extender is the specific gravity of the powder coating And talc, silica, calcium carbonate, barium sulfate, and the like.
  • the powder coating material (A) and the powder coating material (B) may optionally further contain additives such as a catalyst, a surface conditioner, an ultraviolet absorber, an antioxidant, and an antioxidant.
  • a catalyst is effective for adjusting the gelation time.
  • the colorant contained in the powder coating (A) all inorganic pigments and organic pigments usually used in powder coatings can be used.
  • the inorganic pigment include titanium oxide, red iron oxide, chrome titanium yellow, yellow iron oxide, and carbon black.
  • organic pigments include azo, perylene, condensed azo, nitro, nitroso, phthalocyanine, anthraquinone, quinacridone, and dioxane pigments.
  • pigments include rake red fast yellow and jisazo yellow .. a permanent red.
  • Nitro-based pigments such as naphthol yellow, pigments such as nitrophthalone pigment: 6, naphthol green, etc., fuocyanin-based face ⁇ f phthalocyanine blue, phthalocyanine green, etc., and anthraquinone-based pigments such as indaslenpur
  • dianthraquinonyl red include quinacridone pigments such as quinacridone red and quinacridone biorelate
  • examples of dioxane-based pigments include carbazolyloxazineazine and the like.
  • the content of the colorant in the powder coating material (A) varies depending on the type, but the amount of the inorganic pigment is 0.05 to 60 parts by weight, and the amount of the organic pigment is 100 parts by weight.
  • the pigment is preferably used in an amount of 0.05 to 20 parts by weight.
  • the average particle size of the powder coating (B) is preferably 25 zm or less, more preferably 20 / zm or less, from the viewpoint of preventing see-through of the coating film and obtaining a uniform texture.
  • the difference between the average particle diameter of the powder coating (B) and the average particle diameter of the powder coating (A) is determined from the viewpoint of facilitating gloss adjustment and obtaining a sufficient matting effect.
  • the diameter of the soil is preferably within a range of 15%, more preferably within a range of ⁇ 10%.
  • the standard deviation of the particle diameter of the powder coating (B) is preferably 20 jm or less, more preferably 15 m or less, from the viewpoint of preventing see-through of the coating film and obtaining a coating film having a uniform texture.
  • the average particle diameter of the powder coating means the volume average particle diameter
  • “Microtrack HR AX-100” manufactured by Nikkiso Co., Ltd.
  • riillCRO TRAC DHS XI is used as an analysis program.
  • 00 Data Handling System SD-9300 PR 0-100 ” manufactured by Nikkiso Co., Ltd.
  • the value measured by setting“ Particle Transparency ”to“ rreflect ”a is the measurement condition.
  • the standard deviation of the particle diameter of the powder coating in the present invention refers to a value obtained by using the data obtained when measuring the average particle diameter and using the following equation.
  • the specific gravity of the powder coating (A) and that of the powder coating (B) are almost the same in order to prevent separation of the two in the powder coating composition and fluctuation of the gloss value due to fluctuation of the ratio of application of both. It is preferred that Therefore, the difference in specific gravity between powder coating (A) and powder coating (B) is
  • the content of the powder coating (B) in the powder coating composition of the present invention is preferably 30% by weight or less, more preferably 25% by weight or less, in order to prevent see-through of the coating film. It is.
  • the method for producing the powder coating (A) and the powder coating (B) is not particularly limited, and the production can be performed using a production method known in the field of powder coating.
  • raw materials such as resin, curing agent, colorant, and various additives are preliminarily mixed using a super mixer, Hensiel mixer, etc., and a kneading machine such as a extruder or extruder is used.
  • a method of melting and kneading the raw materials is lower than the bake-hardening temperature.
  • the temperature at which it can be produced is generally preferably about 80 to 140 ° C, and particularly preferably 80 to 120 ° C when the powder coating (B) is produced.
  • the melt-kneaded product is cooled and solidified by a cooling roll or a cooling conveyor, and then pulverized to a desired particle size through a pulverization process such as coarse pulverization and fine pulverization. Is preferably subjected to a classification step for adjusting the particle size.
  • the resulting powder coating (A) and powder coating (B) may further contain a surface modifier in order to improve fluidity and chargeability.
  • the surface modifier when added to the powder particles, adheres to the surface and modifies the properties of the powder particles.
  • inorganic fine particles such as silica and aluminum oxide (alumina) are used.
  • organic particles such as acrylic resin.
  • the content of the surface modifier is preferably 0.01 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the powder coating material (A) and the powder coating material (B).
  • the matte powder coating composition of the present invention is prepared by mixing the powder coating (A) and the powder coating (B).
  • the mixing is performed, for example, as follows. First, two or more kinds of powder coatings (A) having different colors are prepared, and the mixing amounts of the powder coatings (A) of each color are determined and mixed so as to obtain a desired hue. Next, the powder paint (B) obtained by mixing is mixed with a powder paint (B) in an amount sufficient to obtain a desired luster to obtain the matte powder paint composition of the present invention.
  • the method for preparing the powder coating composition of the present invention by mixing the powder coating (A) and the powder coating (B) is not particularly limited. Examples thereof include a V blender, a Hensyl mixer, a drum blender, and the like. And a method of dry mixing.
  • A) and powder coating (B) can also be combined.
  • the method of toning the colored powder coating used as the powder coating (A) is not particularly limited, For example, there is a toning method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-155232 using an achromatic powder coating and a chromatic powder coating.
  • the powder coating composition of the present invention After applying the powder coating composition of the present invention to an object to be coated, it can be baked by heating or the like to obtain a matte coating film.
  • the coating method of the powder coating composition of the present invention is not particularly limited, and a method well known by those skilled in the art such as a spray coating method, an electrostatic powder coating method, and a fluid immersion method can be used. From the viewpoint of deposition efficiency, the electrostatic powder coating method is preferred.
  • the object to be coated is not particularly limited, and specific examples include an iron plate, a steel plate, an aluminum plate, and the like, and a surface-treated product thereof.
  • the coating film formation on the object to be coated has a good protective function even with a single layer composed of the powder coating composition of the present invention, but the powder coating composition of the present invention is coated on the undercoating film. It may be applied as a top coat.
  • the undercoat paint for forming the undercoat film known paints such as an electrodeposition paint and a primer can be used.
  • the coating thickness when applying the powder bell composition of the present invention is from 20 to 10 from the viewpoint of preventing see-through of the coating film and generation of bubbles on the surface or inside of the coating film. Is preferably 40 to 70 zm.
  • the baking temperature and time vary depending on the type and amount of the curing agent used, but the temperature is preferably 140 to 240, and more preferably 160 to 240, from the viewpoint of preventing the generation of bubbles on the surface or inside of the coating film. ⁇ 220 ° C is more preferable. Further, the baking time can be appropriately set according to the baking temperature.
  • Example of resin production 400 parts by weight of xylene was charged into a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a condenser, and a nitrogen gas inlet, and heated to 135 ° C. under a nitrogen atmosphere.
  • the resin, curing agent, colorant and additives shown in Table 1 were mixed for 3 minutes using a mixer “Super Mixer-1” (manufactured by Nippon Spindle Co., Ltd.), and a melt kneader “Ko-Ni-Da-1” (Bus Inc. ) And melt mixed at 110.
  • the obtained melt-kneaded product is cooled to room temperature, and then pulverized using a pulverizer “Atomizer I” (manufactured by Fuji Baudal), and further finely pulverized using a “Jet Mill IDS-2 type J (Nippon Pneumatic)
  • the obtained powder was classified using an airflow classifier “DS-2 type J (manufactured by Pneumatic Industries) to remove fine particles and coarse particles.
  • a powder coating (A) of 8 ja m or 35 m and a powder coating (B) of 10 m, 18 or 35 am in average particle size were obtained.
  • the powder coating was applied alone on a 0.8 mm thick steel plate treated with zinc phosphate using an electrostatic coating machine for powder coating to a coating thickness of 80 m. Baking at 180 ° C for 20 minutes to obtain a coating film.
  • the obtained coating film was measured under the following conditions: Ds 5 light source, 10 ° field of view, SCI method, L * value, a * value, b * Measure the value.
  • Polyisocyanate compound contains an isocyanuric ring trimer of isophorone diisocyanate as a main component, W
  • polyisocyanate compound containing isocyanuric ring trimer of isophorone diisocyanate as a main component, blocking agent: methylethyl ketone oxime
  • Decanedicarboxylic acid manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • Titanium oxide "Taibe CR90" (Ishihara Sangyo Co., Ltd.)
  • Tin catalyst "Neostan U100J (Nitto Kasei)
  • Imigazole-based catalyst "Curesol C17Z” (manufactured by Shikoku Kasei (Wife))
  • Barium sulfate "precipitable barium sulfate 100" (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.) Examples 1 to 15 and Comparative Examples 1 to Three
  • the powder coating (A) and the powder coating (B) shown in Table 2 were mixed by a super mixer to obtain a powder coating composition.
  • the obtained powder coating composition was placed on a 0.8 mm-thick zinc phosphate-treated surface using an electrostatic coating machine for powder coating to obtain a coating thickness of 50 to 60 m.
  • the coating was performed as described above and baked at 180 ° C for 20 minutes to obtain a coating film.
  • the 60 ° specular gloss of the obtained coating film was measured by a method according to JISK 5600-4-7. Also, The sheer feeling and the finished appearance were visually observed and evaluated according to the following evaluation criteria, and the concealed film thickness and the critical film thickness were measured by the following methods. Table 2 shows the results.
  • a steel plate colored black and a steel plate colored white are used to change the film thickness, and after coating, both painted plates are measured and the color difference ( ⁇ ) is 1.0.
  • the film thickness below is defined as the concealed film thickness.
  • the thickness of the coating film is changed, and the surface of the obtained coating film is scraped off with a knife, and the film thickness at which bubbles begin to appear in the film thickness cross section is defined as the critical thickness.
  • the amount of powder paint (A) and powder paint (B) used indicates parts by weight (
  • the powder coating composition of the present invention it was conventionally necessary to prepare at least two types of coatings for each hue, but an excellent effect of obtaining a matte coating film of a wide range of colors with a smaller selection. Is played. Further, the gloss can be arbitrarily controlled by adjusting the addition amount of the powder coating (B). That is, in the conventional technology, it is necessary to prepare a powder coating for each desired glossiness. For example, when a powder coating of two or more different primary colors is mixed to obtain a coating film of a desired hue However, even when only the gloss is to be changed, a primary color powder coating must be prepared for each desired degree of gloss.
  • the matte powder coating composition of the present invention can be widely used for coating of steel furniture, electric appliances, automobile parts and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、樹脂、硬化剤及び着色剤を含有した粉体塗料(A)と、樹脂及び硬化剤を含有し、着色剤を含有していない粉体塗料(B)とを含有してなる艶消し粉体塗料組成物であって、前記粉体塗料(B)のゲル化時間が1200秒以下であり、前記粉体塗料(A)とのゲル化時間の差が400秒以上である艶消し粉体塗料組成物及びその製造方法並びに該粉体塗料組成物を用いた艶消し塗膜の形成方法に関する。

Description

明 細 書 艷消し粉体塗料組成物 技術分野
本発明は、 艷消し塗膜が得られる艷消し粉体塗料組成物、 その製造方法、 及び 該粉体塗料組成物を用いた艷消し塗膜の形成方法に関する。 背景技術
粉体塗料は、 鋼製家具、 電化製品、 自動車部品等の塗装に広く用いられている が、 近年、 高級感が得られる観点から、 艷消し塗膜に対する需要が高まっている o
従来 艷消し塗膜を形成する手段として プロックイソシァネートを硬化剤と する熱硬化性ポリエステル粉体塗料とグリシジル基を有する熱硬化性アクリル粉 体塗料をドライブレンドして静電粉体塗装する技術が知られている (特開昭 5 4 - 3 6 3 3 9号公報参照) 。 しかしながら、 かかる方法では 必要とされる色ご とに 2種類の粉体塗料を用意せざるを得ず、 数多くの品揃えが必要とされる。 また、 水酸基価の異なる 2種類のポリエステル樹脂とプロックイソシァネート 系硬化剤を溶融混練することにより艷消し用粉体塗料を得る技術(特開昭 6 4一 1 7 7 0号公報参照) 、 酸基'水酸基含有ポリエステル樹脂とグリシジル基含有 アタリル樹脂、 力ルボキシル基含有化合物及び硬化を触媒からなる艷消し粉体塗 料組成物 (特開 2 0 0 2 - 2 1 2 4 9 9号公報参照) 等も知られているが、 当該 方法でも、 必要とされる色および光沢ごとに艷消し粉体塗料を製造する必要があ り、 数多くの品揃えが必要とされる。 発明の開示 本発明は、 より少ない品揃えで、 幅広い色彩の艷消し塗膜が得られる艷消し粉 体塗料組成物及びその製造方法並びに該粉体塗料組成物を用いた艷消し塗膜の形 成方法を提供することを目的とする。 本発明は、
( 1 ) 樹脂、 硬化剤及び着色剤を含有した粉体塗料(A) と、 樹脂及び硬化剤 を含有し、 着色剤を含有していない粉体塗料 (B) とを含有してなる艷消し粉体 塗料組成物であって、 前記粉体塗料 ( B) のゲル化時間が 1 2 0 0秒以下であり 、 前記粉体塗料 (A) とのゲル化時間の差が 4 0 0秒以上である艷消し粉体塗料 組成物、
( 2 ) 樹脂、 硬化剤及び着色剤を含有した粉体塗料(A) と、 樹脂及び硬化剤 を含有し、 着色剤を含有していない粉体塗料(B ) とを混合する工程を有する艷 消し粉体塗料組成物の製造方法であって 前記粉体塗料 ( B) のゲル化時間が 1 2 0 0秒以下であり、 前記粉体塗料 (A) とのゲル化時閭の差が 4 0 0秒 上で ある艷消し粉体塗料組成物の製造方法、 ならびに
( 3 ) 前記粉体塗料組成物を塗布することを特徽とする艷消し塗膜の形成方法 に関する。 発明を実施するための最良の形態
本発明の艷消し粉体塗料組成物は、 着色剤を含有した着色粉体塗料 (粉体塗料
(A) ) に加えて、 特定のゲル化時間を有する、 着色剤を含有していない粉体塗 料 (粉体塗料(B ) ) を含有している点に特徴を有する。 ゲル化時間が短く、 か つ粉体塗料(A) とのゲル化時間の差が大きい粉体塗料 (B) を用いることによ り、 効率的に艷消し塗膜を得ることができる。 即ち、 粉体塗料(B ) のゲル化時 間は、 1 2 0 0秒以下であり、 好ましくは 1 0 0 0秒以下である。 ゲル化時間が
1 2 0 0秒を越えると、 十分な艷消し効果が得られない。 また、 粉体塗料 ( B ) のゲル化時間は粉体塗料(A) のゲル化時間よりも短いことが好ましく、 両者の ゲル化時間の差は、 400秒以上であり、 好ましくは 8 0 0秒以上である。 ゲル 化時間の差が 4 0 0秒未満であると、 十分な艷消し効果が得られない。 粉体塗料 (A) 及び粉体塗料(B) のゲル化時間は、 樹脂の官能基価や硬化剤の種類によ り、 調整することができる。
本発明において、 ゲル化時間とは、 以下の装置および条件で動的粘弾性測定を 行った場合に、 貯蔵弾性率 (C ) と損失弾性率(G" ) から以下の式により求 められる粘弾性比 (t an<5) が 1と等しくなる時間をいう。
t a nd = G" /G' ソリキッドメ一夕一 MR 30 0 (UBM社製)
測定法 動的粘弾性(捻り)
パラレルプレート, 直径 1 7. 99mm, ギャップ 1mm 2°
周波数 2Hz
1 609C (一定) また、 本発明の粉体塗料組成物により得られる艷消し塗膜の 6 0°鏡面光沢は 、 8 0以下が好ましく、 20〜70がより好ましい。
さらに、 着色されていない粉体塗料 (B) を用いることにより、 必要な色ごと に艷消し用の着色粉体塗料を調製する必要がなく、 艷消し塗膜用ではない通常の 着色粉体塗料を用いて、 容易に艷消し塗膜を得ることができる。
本発明においては、 より少ない品揃えで、 幅広い色彩の塗膜を得る観点から、 粉体塗料(A) として、 色相の異なる 2種以上の着色粉体塗料を含有しているこ とが好ましい。 2種以上の着色粉体塗料を組み合わせる場合、 各着色粉体塗料の 色の選択及び配合比は、 目的とする塗膜の色相によって適宜選択することができ るが、 より均一な色相の塗膜を得るために、 本発明では、 組み合わせる各着色粉 体塗料の明度の差が、 3 0以内であるのが好ましく、 2 5以内がより好ましい。 ここで、 明度とは、 国際照明委員会 (C I E) で規格化され、 J I S Z 8 7 2 9において採用されている L * a * b *表色系 (C I E 1 9 7 6 ) により測定 される L* 値をいう。 なお、 L * 値、 a * 値及び b * 値は、 測定値が物体の表面 状態に依存しない測色方法である S C I方式(正反射方向を含む測色方式) で測 定した値とする。
本発明において、 粉体塗料 (A)及び粉体塗料(B) は、 粉体塗料(B) に着 色剤が含有されないことを除けば、 通常の粉体塗料と同様に、 樹脂及び硬化剤を 少なくとも含有している。
樹脂としては、 エポキシ基、 カルポジキル基、 ヒドロキシル基等の硬化剤と反 応し得る官能基を有するものであれば、 特に限定されないが アクリル樹脂、 ェ ポキシ樹脂、 ボリエステル等が挙げられるが、 これらの中では 耐候性の観点か らは、 ァクリル樹脂及ぴポリエステルが好ましく、 また塗膜の物理的性能の観点 からは、 ポリエステルが好ましい。
アクリル樹'脂は 硬化剤と反応し得る官能基を有する単量体を共重合可能な他 のビニル系単量体と共重合させることによって得られる。 ェポキシ基を有する単 量体としては、 グリシジルァクリレート、 グリシジルメタクリレート等が、 力ル ボキシル基を有する単量体としては、 アクリル酸、 メタクリル酸等が、 ヒドロキ シル基を有する単量体としては、 2—ヒドロキジェチルアタリレート、 3—ヒド ロキシプロピルァクリレート、 2—ヒドロキシプロピルァクリレート、 4 —ヒド ロキシブチルアタリレート、 3 —ヒドロキシブチルァクリレート、 2—ヒドロキ シ一 2 —メチルプロピルァクリレート、 5 —ヒドロキシペンチルァクリレート、 6 —ヒドロキシへキシルァクリレ一ト等の水酸基含有ァクリレート類、 2—ヒド 口キジェチルメタクリレート、 3 —ヒドロキシプロピルメタクリレート、 2 —ヒ ドロキシプロピルメタクリレート、 4ーヒドロキシブチルメ夕クリレート、 3— ヒドロキシプチルメタクリレート、 2—ヒドロキシー 2—メチルプロピルメタク リレート、 5—ヒドロキシペンチルメタクリレート、 6—ヒドロキシへキシルメ タクリレート等の水酸基含有メタクリレート類、 上記水酸基含有ァクリレ一ト類 及び水酸基含有メタクリレート類と £一力プロラクトンとの付加反応物等が、 そ れぞれ挙げられる。 上記官能基を有する単量体は 1種類又は 2種類以上を組み合 わせて使用することができる。
前記官能基を有する単量体と共重合可能な他のビニル系単量体としては、 メチ ルァクリレート、 ェチルァクリレート、 n一、 i s 0—、 及び t e r t—ブチル ァクリレート、 シクロへキシルァクリレート、 2ーェチルへキシルァクリレート 、 ラウリルァクリレート等のァクリル酸エステル類、 メチルメタクリレート、 ェ チルメタクリレート、 n—、 i s 0—、 及ぴ t e r tーブチルメタクリレート、 シクロへキシルメ夕クリレート、 2—ェチルへキシルメェ夕クリレート、 ラウリ ルメ夕クリレート等のメ夕クリル酸エステル類 スチレン、 《—メチルスチレン 、 ピニルトルエン等の芳香族ピニル単量体が挙げられる。 また、 これらのピニル 系単量体は 1種類又は 2種類以上を組み合わせて使用することができる。
エポキシ樹脂としては 1分子中に平均 1個以上のエポキシ基を有するェポキ シ樹脂が好ましく、 具体的には、 ビスフエノール型エポキシ樹脂 (A型、 B型、 F型等) ;フユノールノボラック型エポキシ樹脂、 クレゾ一ルノボラック型ェポ キシ樹脂等のノボラック型フヱノ—ル樹脂; フエノ—ルノボラック又は 0—クレ ゾ一ルノボラックとビスフエノール型エポキシ樹脂 (A型、 B型、 F型等) とェ ピクロルヒドリンとの反応生成物; フヱノ一ルノポラック又は 0—クレゾールノ ポラックとビスフヱノ一ル型エポキシ樹 fl旨 (A型、 B型、 F型等) との反応生成 物等が挙げられる。 これらのエポキシ樹脂は 1種類又は 2種類以上を組み合わせ て使用することができる。
ポリエステルは、 多価カルボン酸を主成分とした酸成分と、 多価アルコールを 主成分としたアルコール成分を、 通常の方法により縮重合させて得ることができ る。
酸成分としては、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 フ夕ル酸、 トリメリット酸、 ピロメリット酸及びこれらの無水物、 2 , 6—ナフタレンジカルボン酸、 2 , 7 一ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルポン酸類及びこれらの無水物、 コハ ク酸、 アジピン酸、 ァゼライン酸、 セバチン酸、 ドデカンジカルボン酸、 1, 4 —シクロへキサンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジ力ルボン酸類及びこれらの無水 物、 τ—プチロラクトン、 ε—力プロラクトン等のラクトン類、 ρ—ォキシエト キシ安息香酸等の芳香族ォキシモノカルボン酸類、 これらに対応するヒドロキシ カルボン酸等を挙げることができ、 これらの中では、 テレフタル酸及びイソフタ ル酸が好ましい。 また、 耐候性の観点から、 イソフタル酸の含有量は、 酸成分中 、 6 0重量%以上が好ましく、 8 0重量%以上がより好ましい。 酸成分は、 それ ぞれ単独で、 または 2種以上を併用して用いることができる。
アルコール成分としては エチレングリコール 1 , 2—プロパンジオール、 1, 3—プロパンジオール、 1, 2—プ夕ンジオール、 1 , 3—プ夕ンジオール 、 1 , 4一ブタンジオール、 1 , 2—ペンタンジオール、 1, 4—ペンタンジ才 —ル, 1, 5—ペン夕ンジォ一ル 2 , 3—ペン夕ンジオール、 1 , 4一へキサ ンジオール 1, 5—へキサンジオール、 1 , 6—へキサンジォ一ル、 2 , 5 - へキサンジオール、 3—メチル一 1 , 5—ペンタンジオール、 1, 1 2—ドデカ ンジオール、 1 , 8—ォクタデカンジオール、 ジエチレングリコール、 トリェチ レングリコール、 1 , 4ーシクロへキサンジオール、 1 , 4—シクロへキサンジ メタノール、 ビスフエノール Αのアルキレンォキシド付加物、 ビスフエノール S のアルキレンォキシド付加物、 ネオペンチルグリコール等の直鎖状又は分岐状の グリコ一ル類、 トリメチロールプロパン、 グリセリン、 ペン夕エリスリ トール等 の 3価以上の多価アルコール類等を挙げられ、 これらの中では、 エチレングリコ ール、 ネオペンチルグリコール及び 1 , 6—へキサンジオールが好ましい。 アル コール成分はそれぞれ単独で、 または 2種以上を併用して用いることができる。 硬化剤としては、 特に限定されないが、 例えば、 エポキシ基を有する樹脂と併 用される場合には、 多価カルボン酸化合物、 酸無水物、 アミノ基含有化合物等が 、 力ルポキシル基を有する樹脂と併用される場合には、 エポキシ基含有化合物、 —ヒドロキシアルキルアミ ド化合物等が、 ヒドロキシル基を有する樹脂と併用 される場合には、 ブロックイソシァネート、 メラミン化合物等が、 それぞれ挙げ られる。 これらの中では、 粉体塗料 (B) には、 艷消し性の観点から、 ^—ヒド ロキシアルキルァミ ド化合物、 プロックイソシァネート及びメラミン化合物から なる群より選ばれた少なくとも 1種が含有されていることが好ましい。
多価カルボン酸化合物としては、 例えば、 アジピン酸、 セバシン酸、 ァゼライ ン酸、 デカンジカルボン酸、 デカンジカルボン酸、 へキサデカンジカルボン酸、 アイコサンジカルボン酸、 テトラアイコサンジカルボン酸等の脂肪族多価力ルボ ン酸;例えば イソフ夕ル酸、 トリメリ ト酸等の芳香族多価カルボン酸;へキ サヒドロフ夕ル酸、 テトラヒドロフ夕ル酸等の脂環式多価カルボン酸等が挙げら れ、 これらの中ではデカンジカルボン酸が好ましい。 これらは、 それぞれ単独で , または 2種以上を併用して用いることができる。
酸無水物としては、 下記の脂肪族、 脂環式又は芳香族の酸無水物が挙げられる 脂肪族酸無水物としては、 無水コハク酸、 無水マレイン酸、 無水シトラコン酸 、 ポリアジピン酸無水物、 ポリァゼラィン酸無水物、 ポリセバシン酸無水物;室 温で液状のドデセニル無水コハク酸、 ポリ (ェチルォクタデカン二酸) 無水物、 ポリ (フ Xニルへキサデカン二酸)無水物等が挙げられる。
脂環式酸無水物としては、 へキサヒドロ無水フタル酸、 テトラヒドロ無水フタ ル酸、 無水メチルシクロへキセンジカルボン酸、 無水へット酸、 無水ハイミック 酸、 メチルシクロへキセントリカルボン酸無水物;室温で液状であるメチルテト ラヒドロ無水フタル酸、 メチルへキサヒドロ無水フタル酸、 無水メチルハイミツ ク酸等が挙げられる。
芳香族酸無水物としては、 無水フタル酸、 無水トリメリット酸、 無水ピロメリ ット酸、 テトラブロム無水フタル酸、 テトラクロ口無水フタル酸、 無水べンゾフ ヱノンテトラカルボン酸、 エチレングリコールビス (アンヒドロトリメリテート ) 、 グリセロールトリス (アンヒドロトリメリテート) 等が挙げられる。
アミノ基含有化合物としては、 例えば、 ジシアンジアミ ド、 多価アミン化合物 、 イミダゾ一ル等が挙げられる。 多価アミン化合物としては、 例えば、 アジピン 酸ジヒドラジド、 セバシン酸ジヒドラジド等のポリヒドラジド化合物が挙げられ る。 また、 イミダゾ一ルとしては、 例えば、 2—メチルイミダゾール、 2—ェチ ルイミダゾ一ル、 2—ヘプ夕デシルイミダゾール、 1一べンジルー 2—メチルイ ミダゾ一ル、 1一 ( 2—シァノエチル) — 2—ゥンデシルイミダゾール等のアル キル基もしくは置換アルキル基を置換基として含有するィミダゾール化合物、 1- [ 2 - ( 4 , 6—ジァミノー 1 , 3 , 5—トリアジン一 2—ィル) ェチル ] 一 2 ーメチルイミダゾール 1 - [ 2 - ( 4 , 6—ジァミノ一 1, 3 , 5—トリアジ ンー 2—ィル) ェチル] — 2—ェチルー 4—メチルイミダゾ一ル等のアミノ トリ アジン環を含有するィミダゾ一ル化合物 1—シァノエチル— 2—ェチルー 4一 メチルイミダゾ一ルとトリメリット酸との塩もしくは 1—シァノエチルー 2—メ チルイミダゾ一ルとトリメリット酸との塩等のィミダゾールとカルボン酸との塩 が挙げられる。
多価カルボン酸化合物、 酸無水物及びァミノ基含有化合物は、 公知の硬化促進 剤との併用により、 硬化速度を調整することができる。 硬化促進剤は、 特に制限 されるものでないが、 例えば、 トリェチルァミン、 ベンジルジメチルァミン等の 3級ァミン類、 2—メチルイミダゾ一ル、 2—ェチルー 4—メチルイミダゾール 等のィミダゾ一ル類及びそれらの前駆体であるィミダゾリン系化合物、 テトラメ チルアンモニゥムブロマイド、 ベンジルトリメチルアンモニゥムブロマイド等の 4級アンモニゥム塩類、 トリフエニルホスフィン、 n—ブチルトリフエニル等の ホスフィン類及びホスホニゥム塩類が挙げられる。
エポキシ基含有化合物とは、 一分子中に一個以上のエポキシ基を有する化合物 であり、 例えば、 トリグリシジルイソシァヌレート、 前記エポキシ樹脂、 ェポキ シ基含有ァクリル樹脂等が挙げられる。
—ヒドロキシアルキルアミ ド化合物とは、 式 ( I ) :
( I )
Figure imgf000010_0001
(式中、 R 1 は水素原子又は炭素数 1〜5のアルキル基、 R2 は炭素数 1〜1 2 アルキレン基を示す)
で表される化合物であり 例えば、 P r i m i d X L— 5 5 2が挙げられる。 プロックイソシァネートとは、 ィソシァネート基をプロック剤でプロックする ことによって、 一定の温度以下では活性を示さないようにしたプロックイフシ了 ネート類 およぴィソシァネート基同士を反応させてゥレトジオン環を形成させ ることによって活性を示さないようにしたウレトジオン類をいう。
プロックイソシァネート類は、 ポリィソシァネ一ト化合物のィソシァネ—ト基 をプロック剤でプロックしたものである。
ポリイソシァネ一ト化合物としては、 例えば、 へキサメチレンジイソシァネ一 ト、 トリメチレンジイソシァネート、 1 , 4ーテトラメチレンジイソシァネート 、 ペンタメチレンジイソシァネート、 リジンジイソシァネート、 1 , 3—プチレ ンジイソシァネ一ト等の脂肪族ジィソシァネー卜化合物;イソホロンジィソシァ ネート、 4 , 4, 一メチレンビス (シクロへキシルイソシァネート) 、 メチルシ クロへキサン一 2, 4一 (又は— 2 , 6 - ) ジイソシァネート、 1 , 3 - (又は 1 , 4一) ジ (イソシアナトメチル) シクロへキサン、 1, 4ーシクロへキサン ジイソシァネート、 1 , 3—シクロペンタンジイソシァネート、 1, 2—シクロ へキサンジィソシァネート等の脂環式ジィソシァネ一卜化合物;キジリレンジィ ソシァネート、 メタキシリレンジイソシァネート、 テトラメチルキシリレンジィ ソシァネート、 トリレンジイソシァネート、 4 , 4 ' ージフエニルメタンジイソ シァネート、 (m—又は p—) フエ二レンジイソシァネート等の芳香族ジイソシ ァネート化合物; トリフエニルメタン一 4 , 4 ' , 4 " —トリイソシァネート等 の 3個以上のィソシァネート基を有するポリイソシァネート化合物;エチレング リコール、 プロピレングリコール、 1 , 4—ブチレングリコール、 ポリアルキレ ングリコール、 トリメチロールプロパン、 へキサントリオール等のポリオールの 水酸基に対してイソシァネート基が過剰量となる量のポリイソシァネート化合物 を反応させてなる付加物;へキサメチレンジイソシァネート、 イソホロンジイソ シァネート、 トリレンジイソシァネート、 キシリレンジイソシァネート、 4, 4 ' —ジフエニルメタンジイソシァネート、 4 , 4 ' -メチレンビス (シクロへキ シルイソシァネート) 等のビューレツトタイプ付加物及びイソシァヌル環タイプ 付加物等が挙げられる。
ポリィソシァネ一ト化合物をプロックするために使用するプロック剤としては 、 例えば、 フヱノール系、 ラクタム系、 ォキシム系、 ピラゾ一ル系、 トリァゾー ル系等のブロック剤が挙げられる。 これらのブロック剤の具体例としては、 例え ば、 フエノール系ブロック剤としては、 フエノール、 クレゾール、 キシレノール 、 ニトロフエノール、 クロ口フエノール、 ェチルフエノール、 ヒドロキシジフエ ニル、 t —プチルフエノール、 ヒドロキシ安息香酸メチル等; ラクタム系プロツ ク剤としては、 ε—力プロラクタム、 <5—バレロラクタム、 y—ブチロラクタム 、 一プロピオラクタム等;ォキシム系プロック剤としては、 ァセトアミ ドォキ シム、 ホルムアミ ドォキシム、 アセトンォキシム、 メチルェチルケトンォキシム 、 ブタノンォキシム、 メチルイソプチルケトンォキシム、 メチルアミルケトンォ キジム、 ジァセチルモノォキシム、 ベンゾフエノンォキシム、 シクロへキサノン ォキシム、 メチルへキサノンォキシム等; ピラゾ一ル系としては、 1, 2—ビラ ゾール、 3, 5—ジメチルビラゾール等; トリァゾ一ル系としては、 1H— 1, 2, 4一トリァゾ一ル、 1H— 1, 2, 3—トリァゾール、 1H— 1, 2, 4— トリァゾ一ル—3—チオール、 1H— 1, 2, 3—トリァゾロ , 5 -b] ピ リジン等が挙げられる。
メラミン化合物とは、 メラミン、 尿素、 ベンゾグアナミン等のアミノ基含有化 合物とホルムアルデヒド、 グリオキザール等のアルデヒド系化合物とを公知の方 法で反応させることにより得られる縮合物および、 当該縮合物をアルコ―ル類で エーテル化することにより得られるエーテル化物を指し、 これらの市販品として は、 例えば、 へキサメトキシメチルメラミンの rCYMEL 303 j (三井サ ィテック社) 、 「POWDERL INK PL- 1 174 J (三井サイテック社 ) 等が挙げられる。
本発明において、 粉体塗料 (B) の好適な態様の一つとして 樹脂としてヒド 口キシル基を有するポリエステルまたはアクリル樹脂を含有 硬化剤としてォ キシム系、 ピラゾ一ル系及びトリァゾ一ル系のブロック剤からなる群より選ばれ た少なくとも 1種のプロック剤によりプロックされたプロックィソシァネ一トを 含有した粉体塗料(以下、 態様 1とする) が挙げられる。
前記ヒドロキシル基を有するポリエステルまたはァクリル樹脂の水酸基価の平 均値は、 艷消し効果の観点から、 4 OmgKOHZg以上が好ましく、 60mg KOH/ 以上がより好ましい。 .
また、 上記ブロックイソシァネ一トとしては、 メチルイソブチルケトンォキシ ム、 メチルェチルケトンォキシム、 1, 2—ピラゾール、 3, 5—ジメチルピラ ゾール、 1H— 1, 2, 4一トリァゾ一ル、 1H—1, 2, 3 _トリァゾール、 1 H— 1, 2, 4—トリァゾ一ルー 3—チオール及び 1 H— 1, 2, 3 - 卜リア ゾロ [4, 5— b] ピリジンからなる群より選ばれた少なくとも 1種のブロック 剤によりプロックされたブ口ックイソシァネートがより好ましい。 かかるプロッ クイソシネートは、 十分な艷消し効果を得るために、 ブロック剤またはウレトジ オン環の解離温度が 1 6 0 °C以下であることが好ましく、 1 4 0 °C以下がより好 ましい。
なお、 粉体塗料(B ) における硬化剤の含有量は、 樹脂及び硬化剤の種類等の 種類によって異なるため一概には決定できないが、 例えば、 前記ォキシム系、 ピ ラゾール系及びトリアゾ一ル系のプロック剤からなる群より選ばれた少なくとも 1種のプロック剤によりプロックされたプロックイソシァネートの含有量は、 ヒ ドロキシル基を有する樹脂 1 0 0重量部に対して、 1 0〜8 0重量部が好ましく 、 1 5〜6 0重量部がより好ましい。
また、 粉体塗料 ( B) の他の好適な態様の一つとして、 樹脂としてヒドロキシ ル基を有する樹脂およびエポキシ基を有する樹脂を含有し、 硬化剤としてカルボ キシル基含有化合物およびプロックイソシァネートを含有した粉体塗料 (以下、 態様 2とする) が挙げられる。 かかる粉体塗料を用いることで、 より高い艷消し 効果が得られるとともに、 ヮキ及び透けを防止することができる。 ここで、 ヮキ とは、 粉体塗料組成物を塗布する際に生じる塗膜表面又は内部での発泡により形 成される塗膜異常をいう。 また、 透けとは 被塗装物が塗膜で十分に隠蔽されて おらず、 塗膜上からも被塗装物の表面が透けて見えることをいう。 また、 本発明 の艷消し粉体塗料組成物は、 ゲル化時間、 即ち硬化速度が異なる粉体塗料 (A) と粉体塗料 ( B ) を含有している点に特徵を有しているが、 粉体塗料 ( B ) が上 記の粉体塗料であると、 粉体塗料 (A) のゲル化時間が短く、 即ち硬化速度が速 くなつた場合でも十分な艷消し効果を得ることができ、 焼付け温度を下げること 又は焼付け時間を短縮することが可能となる。
粉体塗料 (B) における前記ヒドロキシル基を有する樹脂は、 アクリル樹脂、 ポリエステル等のいずれであってもよいが、 艷消し効果の観点から、 ポリエステ ルが好ましい。
粉体塗料(B) における前記ヒドロキシル基を有する樹脂は 2種以上の樹脂か らなるものであってもよいが、 いずれの場合であっても、 艷消し効果の観点から
、 水酸基価の平均値は、 4 OmgKOH/g以上であるのが好ましく、 60mg KOH/g以上であるのがより好ましい。 なお、 本発明において、 樹脂の水酸基 価 (mgKOHZg) は、 無水酢酸とピリジンとの混合溶液 (無水酢酸 Zピリジ ンの容量比を 1 9Z1で混合) に樹脂試料 1 gを溶解させて、 1 00°Cで 1時間 加熱還流し、 水酸基をァセチル化し、 次いでイオン交換水を加えてさらに加熱還 流した後、 冷却し、 フエノールフタレイン指示薬を添加して、 0. 5規定の水酸 化力リゥ厶のトルエン メタノール溶液で逆滴定して測定する。
前記エポキシ基を有する樹脂は、 アクリル樹脂、 エポキシ樹脂等のいずれであ つてもよいが、 艷消し効果の観点から、 アクリル樹脂が好ましい。
前記エポキシ基を有する樹脂の重量平均分子量は、 艷消し効果の観点から、 5 , 000〜1 00, 000が好ましく 1 0, 000〜50, 000がより好ま しい。 なお 本発明において 重量平均分子量は ゲルパーミエ一シヨンクロマ トグラフィ一 (GPC) 法により測定する。 具体的には、 テトラヒドロフラン 1 00重量部に対して、 樹脂試料 0, 4重量部を溶解させた溶液を試料溶液として 用い これを日本分析工業社製の LC— 08 (A— 5432) 型 GPCにより測 定し、 ポリスチレン換算により算出する。
また、 エポキシ基を有する樹脂のエポキシ当量は、 艷消し効果の観点から、 2 50〜600 g/mo 1が好ましく、 350〜500 g/mo 1がより好ましい 。 なお、 本発明において、 樹脂のエポキシ当量は、 塩酸—ピリジン法により測定 する。 具体的は、 樹脂試料 1 gに塩酸—ピリジン溶液を 25mlを添加し、 1 3 0DCで 1時間加熱した後、 フヱノールフタレインを指示薬として 0. 1規定の水 酸化カリウムアルコール溶液で滴定し、 消費した 0. 1規定の水酸化カリウムァ ルコール溶液の量によつてェポキシ当量を算出する。
エポキシ基を有する樹脂のへキサントレランスは、 艷消し効果及びハジキやへ コミ防止の観点から、 3. 0〜8. 5が好ましく、 4. 0〜8. 0がより好まし い。 なお、 本発明において、 樹脂のへキサントレランスは以下の方法により測定 する。 即ち、 樹脂 0 . 5 gを 1 0 O m l容のガラスビーカー (内径 5 c m) に測 りとり、 ジォキサン 1 0 m lを添加し、 樹脂を溶解させて試料溶液を作製する。 ビーカ一の下に 9 p tの大きさの 「活 j の文字を書いた紙を置き、 試料溶液の温 度を 2 0 °Cに調整して、 へキサンで滴定する。 液が白濁し、 上から文字が読めな くなつたところを終点として各々 2回ずつ測定し、 その平均値をへキサントレラ ンスとする。
前記カルボキシル基含有化合物としては、 前記多価カルボン酸化合物やカルボ キシル基を含有する樹脂が挙げられるが、 本発明では、 艷消し効果の観点から、 デカンジカルボン酸及び酸価が 2 0 0 m g K O H/ g以上の力ルボキシル基を含 有するアクリル樹脂が好ましい。 なお、 本発明において、 樹脂の酸価は、 適量の シクロへキサノンに樹脂試料 1 gを溶解させて、 フヱノールフ夕レイン指示薬を 添加し 0 . 1規定の水酸化カリウムのメタノール溶液で滴定して測定する。 前記プロックイソシァネートとしては、 前記と同様のプロックイソシァネ一ト が例示できるが、 塗膜表面又は内部での発泡防止の観点から、 ε一力プロラク夕 ムでプロックされたプロックィソシァネ一トが好ましい。 ε —力プロラク夕ムに よりプロックされたプロックイソシァネートの含有量は、 発泡防止の観点から、 プロックイソシァネ一トの総量中、 2 0重量%以上が好ましく、 5 0重量%以上 がより好ましい。
前記ブロックイソシァネ一卜の含有量は、 艷消し効果及び塗膜表面又は内部で の発泡防止の観点から、 ヒドロキシル基を有する樹脂、 エポキシ基を有する樹脂 およびカルボキシル基含有化合物の総量 1 0 0重量部に対して、 1 5〜6 0重量 部が好ましく、 2 0〜 6 0重量部がより好ましい。
粉体塗料(Β) 中に含まれるエポキシ基のカルボキシル基に対するモル比 (ェ ポキシ基/力ルポキシル基) は、 艷消し効果と耐水性の観点から、 0 . 5〜2 . 0が好ましく、 0 . 8〜1 . 2がより好ましい。 前記態様 1、 2のいずれの粉体塗料 (B) においても、 粉体塗料 (B) 中に含 まれるヒドロキシル基のブロックイソシァネートに対するモル比 (ヒドロキシル 基 Zブロックイソシァネート) は、 艷消し効果と塗膜物性の観点から、 0 . 5〜 2 . 0が好ましく、 0 . 8〜1 . 2がより好ましい。
同様に、 前記態様 1、 2の粉体塗料 (B) には、 硬化触媒として、 スズ系触媒 が含有されていることが好ましい。 スズ系触媒としては、 ジブチルスズジラウレ —ト、 ジブチルスズジステアレート、 ビス (2—ェチルへキサノエート) スズ、 n—ブチルトリス (2—ェチルへキサノエ一ト) スズ、 ジ— n—ブチルビス (2 一ェチルへキサノエート) スズ、 ジー n—ブチルビス (2 , 4—ペンタンジォネ ―ト) スズ、 ジォクチルジラウリルスズ、 テトラ— n—プチルスズ、 テトラー n ーォクチルスズ、 ジブチルスズジアセテート、 テトラブチルジァセトキシジス夕 ノキサン、 ァセチルアセトンスズ ジプチルスズオキサイド、 ジメチルスズォキ サイド等が挙げられる。
また、 粉体塗料 ( B) ¾ 特に粉体塗料 ( B) の好適な態様である、 態様 2の粉 体塗料 (B) には、 ゲル化時間を調整するため、 イミダゾール類化合物、 イミダ ゾリン類化合物およびこれらの金属塩複合体 3級ホスフィン類化合物、 4級ホ スホニゥム塩類化合物、 4級ァンモニゥム塩類化合物等の硬化触媒が含有されて いることが好ましい。
ィミダゾ一ル類化合物としては、 特に限定されないが、 例えば、 2—ェチルー 4ーメチルイミダゾール、 1 -メチルイミダゾール、 1 , 2―ジメチルイミダゾ ール、 2 -メチルイミダゾール、 2—ェチルイミダゾール、 2—ゥンデシルイミ ダゾ一ル、 2一へプタデシルイミダゾール、 2—^ rソプロピルイミダゾール等の アルキルィミダゾ一ル類、 1一 (2一力ルバミルェチル) ィミダゾール等のカル バミルアルキル置換ィミダゾール類、 1—シァノエチルー 2—メチルイミダゾー ル等のシァノアルキル置換イミダゾール類、 2—フエ二ルイミダゾ一ル、 2—フ ェニル— 4—メチルイミダゾール、 1—ベンジル— 2—メチルイミダゾ一ル等の 芳香族置換ィミダゾ一ル類、 1―ビニル— 2—メチルイミダブール等のアルケニ ル置換ィミダゾ一ル類、 1ーァリルー 2—ェチルー 4ーメチルイミダゾール等の ァリル置換ィミダゾール類及びポリイミダゾール等を挙げることができるが、 好 ましくは、 アルキルイミダゾール類、 芳香族置換イミダゾール類が挙げられる。 イミダゾリン類化合物としては、 特に限定されないが、 例えば、 2—フエニル イミダゾール、 2—メチルイミダゾリン、 2—ゥンデシルイミダゾリン、 2—へ プ夕デシルイミダゾリン等が挙げられる。
金属塩複合体としては、 前記ィミダゾール類化合物又は前記ィミダゾリン類化 合物を金属塩によって複合させたものを例示することができる。 かかる金属塩と しては、 特に限定されないが、 例えば、 銅、 ニッケル、 コバルト、 カルシウム、 亜鉛 ジルコニウム、 銀、 クロム、 マンガン、 錫、 鉄、 チタン、 アンチモン、 ァ ルミニゥム等の金属と、 クロライド、 プロマイド、 フルオライド サルフヱ一ト 、 二トレ一ト、 アセテート、 マレート、 ステアレート、 ベンゾェ一ト メタクリ レート等の塩類とからなるもの等が挙げられる。
3鈹ホスフィン類化合物としては 特に限定されないが 例えば トリフエ二 ルホスフィン、 トリトリルホスフィン等が挙げられる。
前記 4級ホスホニゥム塩類化合物としては、 特に限定されないが、 例えば、 ベ ンジルトリフエニルホスホニゥムクロライド、 ブチルトリフヱニルホスホニゥム プロマイド、 ェチルトリフエニルホスホニゥムアイすダイド、 ェチルトリフエ二 ルホスホニゥムブロマイド等が挙げられる。
4級アンモニゥム塩類化合物としては、 特に限定されないが、 例えば、 テトラ ェチルアンモニゥムクロライド、 テトラエチルアン乇ニゥムブロマイド、 ベンジ ルトリメチルアン乇ニゥムブロマイド等が挙げられる。
粉体塗料 (A) 及び粉体塗料(B) には、 樹脂及び硬化剤の他に、 実質的に着 色力を有しない体質顔料が含有されていてもよい。 体質顔料は、 粉体塗料の比重 の調整に有効であり、 タルク、 シリカ、 炭酸カルシウム、 硫酸バリウム等が挙げ つれる。
粉体塗料 (A) 及び粉体塗料(B) には、 さらに、 触媒、 表面調整剤、 紫外線 吸収剤、 酸化防止剤、 ヮキ防止剤等の添加剤が適宜配合されていてもよいが、 ゲ ル化時間の調整には、 触媒が有効である。
また、 粉体塗料 (A) に含有される着色剤としては、 通常、 粉体塗料に使用さ れるすべての無機系顔料と有機系顔料を用いることができる。 無機系顔料として は、 酸化チタン、 べんがら、 クロムチタンイェロー、 黄色酸化鉄、 カーボンブラ ック等が挙げられる。 有機系顔料としては、 ァゾ系、 ペリレン系、 縮合ァゾ系、 ニトロ系、 ニトロソ系、 フタロシアニン系、 アントラキノン系、 キナクリ ドン系 、 ジォキサン系等の顔料が挙げられ、 具体的には、 ァゾ系顔料としてはレーキレ ッド ファストイエロ一、 ジスァゾイエロ一.. a パーマネントレッド等。 ニトロ系 顔料としてはナフトールイエロ一等、 ニトロソ系顔料としてはビグメントグリ一 ン:6、 ナフトールグリーン等、 フ夕ロシアニン系顔^ fとしてはフタロシアニンプ ルー、 フタロシアニングリーン等、 アントラキノン系顔料としてはインダスレン プル一 ジアントラキノニルレツ ド等 キナクリ ドン系顔料としてはキナクリ ド ンレツド、 キナクリ ドンバイオレツト等、 ジォキサン系顔料としてはカルバゾ一 ルジォキサジンバイオレツト等が、 それぞれ举げられる。 粉体塗料 (A) におけ る着色剤の含有量は、 その種類により異なるが、 樹脂 1 0 0重量部に対して、 無 機系顔料では、 0 . 0 5〜6 0重量部、 有機系顔料では 0 . 0 5〜2 0重量部が それぞれ好ましい。
粉体塗料 ( B) の平均粒子径は、 塗膜の透け防止及び均一な質感を得る観点か ら、 2 5 zm以下が好ましく、 2 0 /zm以下がより好ましい。
また、 粉体塗料 (B) と粉体塗料 (A) の平均粒子径との差は、 光沢の調整を 容易にし、 十分な艷消し効果を得る観点から、 粉体塗料 (B) の平均粒子径の土 1 5 %の範囲内であるのが好ましく、 ± 1 0 %の範囲内がより好ましい。 また、 粉体塗料(B) の粒子径の標準偏差は、 塗膜の透け防止及び均一な質感 の塗膜を得る観点から、 2 0 j m以下が好ましく、 1 5 m以下がより好ましい o
本発明において、 粉体塗料の平均粒子径とは体積平均粒子径を意味し、 測定装 置として 「マイクロトラック HR A X— 1 0 0」 (日機装社製) を用い、 解析 プログラムとして riillCRO TRAC D. H. S. XI 00 Data Handling System SD-9300 PR 0-100」 (日機装社製) を用い、 測定条件として Particle Transparency 」 を rreflect 」 に設定して測定した値をいう。 また、 本発明における粉体塗料の粒 子径の標準偏差とは、 平均粒子径を測定する際に得られたデ一夕を用い、 次式に よって求めた値をいう。
σ = [∑ { (D一 X) 2 F } Z∑F ] 1 /2
(式中. σは粒径標準偏差、 Dは個々の 子の粒子径 Fは粒子の頻度であり 1:は体積平均粒径であり X =∑ (D F ) /∑Fによって表される)
粉体塗料(A) と粉体塗料 (B ) の比重は、 粉体塗料組成物における両者の分 離や、 両者の塗着の割合の変動による光沢値の変動を防止するために、 ほぼ同等 であるのが好ましい。 従って、 粉体塗料(A) と粉体塗料(B ) の比重の差は
0 . 2以下が好ましく、 0 . 1以下がより好ましい。
本発明の粉体塗料組成物における粉体塗料 ( B) の含有量は、 塗膜の透けを防 止するために、 3 0重量%以下であることが好ましく、 より好ましくは 2 5重量 %以下である。
本発明において、 粉体塗料 (A) および粉体塗料(B ) の製造方法は特に限定 されず、 粉体塗料分野において周知の製造方法を用いて行うことができる。 例え ば、 樹脂、 硬化剤、 着色剤、 各種添加剤等の原料を、 スーパ一ミキサー、 ヘンシ エルミキサー等を使用して予備的に混合し、 二一ダー、 ェクストルーダー等の混 練機を用レ、て原料を溶融混練する方法が挙げられる。 溶融混練時の加熱温度は、 焼付硬化温度よりも低く、 少なくとも原料の一部が溶融し全体を混練することが できる温度、 一般に 8 0〜1 4 0 °C程度が好ましく、 特に粉体塗料(B) を製造 する場合には 8 0〜1 2 0 °Cがより好ましい。 溶融混練物は、 冷却ロールや冷却 コンベヤー等で冷却して固化した後、 粗粉砕、 微粉砕等の粉砕工程を経て所望の 粒径に粉砕し、 さらに巨大粒子や微小粒子を除去して粒度分布を調整するための 分級工程に供することが好ましい。
得られた粉体塗料(A) および粉体塗料 (B) には、 流動性および帯電性等を 改質するため、 表面改質剤がさらに配合されていてもよい。 表面改質剤は、 粉体 粒子に添加することにより、 その表面に付着し粉体粒子表面の性質を改質するも のであり、 例えば、 シリカ、 アルミニウムォキサイド (アルミナ) 等の無機微粒 子、 アクリル樹脂等の有機粒子を挙げることが出来る。 表面改質剤の含有量は、 粉体塗料体(A) および粉体塗料 ( B) 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜5重 量部が好ましい。
本発明の艷消し粉体塗料組成物は 前記の粉体塗料(A) と粉体塗料 (B ) と を混合して調製するが、 その混合は、 例えば、 以下のようにして行う。 まず、 色 の異なる 2種または 3種以上の粉体塗料(A) を準備し、 所望の色相となるよう に各色の粉体塗料(A) の配合量を決定し混合する。 次に、 混合して得られた粉 体塗料(A) に所望の光沢が得られるだけの量の粉体塗料 (B ) を配合して、 本 発明の艷消し粉体塗料組成物を得る。
粉体塗料 (A) と粉体塗料 ( B ) とを混合して、 本発明の粉体塗料組成物を調 製する方法は特に限定されないが、 例えば、 Vプレンダー、 ヘンシヱルミキサー 、 ドラムプレンダ一等を用いて乾式混合する方法が挙げられる。 また、 国際公開 第 9 8 Z 5 1 7 4 8号パンフレツト、 特開平 7— 1 8 8 5 8 6号公報、 特開平 1 0 - 4 3 5 7 4号公報、 特開平 1 1一 1 1 6 8 5 4号公報、 特開 2 0 0 0— 2 3 9 5 7 9号公報、 特開 2 0 0 0— 2 8 1 9 7 8号公報等に記載の造粒方法により 、 粉体塗料 (A) と粉体塗料 ( B ) を結合させることもできる。
粉体塗料 (A) として用いる着色粉体塗料の調色方法は特に限定されないが、 例えば、 無彩色の粉体塗料と有彩色の粉体塗料とを用いた、 特開平 2 0 0 2 - 1 5 5 2 2 3号公報に記載の調色方法が挙げられる。
本発明の粉体塗料組成物を、 被塗装物に塗布した後、 加熱等により焼付けて、 艷消し塗膜を得ることができる。
本発明の粉体塗料組成物の塗装方法は、 特に限定されず、 スプレー塗装法、 静 電粉体塗装法、 流動浸漬法等の当業者によってよく知られた方法を用いることが できるが、 塗着効率の点から、 静電粉体塗装法が好ましい。
被塗装物としては、 特に限定されず、 具体的には、 鉄板、 鋼板、 アルミニウム 板等およびそれらを表面処理したもの等が挙げられる。 被塗装物への塗膜形成は 、 本発明の粉体塗料組成物からなる 1層であっても良好な保護機能を有するが、 下塗り塗膜の上に、 本発明の粉体塗料組成物を上塗り塗料として塗布してもよい 。 下塗り塗膜を形成する下塗り塗料としては, 電着塗料やプライマ一などの公知 のものを用いることができる。
本 ¾明の粉体鐘料組成物を塗布する際の塗装膜厚は、 塗膜の透けを防止し、 ま た塗膜表面又は内部の泡の発生を防止する観点から、 2 0〜1 0 が好まし 4 0〜7 0 z mがより好ましい。
焼付けの温度及び時間は、 用いる硬化剤の種類や量により異なるが、 温度は、 塗膜表面又は内部の泡の発生を防止する観点から、 1 4 0〜2 4 0でが好ましく 、 1 6 0〜2 2 0 °Cがより好ましい。 また、 焼付けの時間は、 焼付け温度に応じ て適宜設定することができる。 実施例
以下、 実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明はか かる実施例によりなんら限定されるものではない。 樹脂の製造例 攪拌機、 温度計、 コンデンサ一及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、 キシ レン 4 0 0重量部を仕込み、 窒素雰囲気下、 1 3 5 °Cまで昇温した。 そこへ、 ス チレン 2 5 0重量部、 アクリル酸 n—ブチル 4 0重量部、 メタクリル酸メチル 7 2重量部、 メタクリル酸 2 —ヒドロキシェチル 2 5重量部、 メタクリル酸グリシ ジル 2 1 3重量部及び t e r t—ブチルバーォキシォクトェ一ト 8重量部とから なる混合物を 6時間かけて滴下し、 滴下終了後も同温度で 1 0時間保持して重合 反応を行った。 次いで 1 7 0 °Cで 2 O mmH gの減圧下に溶剤を除き、 グリシジ ル基含有樹脂 Cを得た (後述の粉体塗料(B 9 ) に使用) 。 粉体塗料の製造例
表 1に示す樹脂、 硬化剤、 着色剤及び添加剤を混合機 「スーパーミキサ一」 ( 日本スピンドル社製) を用いて 3分間混合し、 溶融混練機 「コ二一ダ一」 (ブス 社製) を用いて 1 1 0でで溶融混鍊した。 その後、 得られた溶融混練物を室温ま で冷却した後 粉砕機 「アトマイザ一」 (不二バウダル社製) を用いて粉砕し、 さらに微粉砕機 「ジェットミル I D S— 2型 J (日本ニューマチック工業社製) を用いて微粉砕した。 得られた粉体を気流分級機 「D S— 2型 J (ニューマチッ ク工業社製) を用いて分級し 微小粒子と粗大粒子を除去することによって、 1 8 ja m又は 3 5 mの粉体塗料 (A) 及び平均粒子径が 1 0 m、 1 8 又は 3 5 amの粉体塗料 ( B) を得た。 なお、 平均粒子径は、 粒度分析計 「マイクロ トラック HR A X - 1 0 0 J (日機装社製) を用いて測定した体積平均粒子径 である。 測定に際しては、 解析プログラムとして ("MICRO TRAC D. H. S. XI 00 Dat a Handling System SD-9300 PRO-100 J (日機装社製) を用い、 測定条件として rParticle Transparency J を rreflect J に設定した。 粉体塗料(A) の明度及並びに粉体塗料(A) 、 粉体塗料 (B ) のゲル化時間 及び以下の方法に従って測定した比重を表 1に示す。 J I S KO 061 8. 21に準拠した方法により測定した。 〔明度〕
粉体塗料を、 リン酸亜鉛処理を施した厚さ 0. 8 mmの鋼板上に、 粉体塗料用 静電塗装機を用いて、 塗膜厚が 80〃mとなるように単独で塗装し、 1 80°Cで 20分間の焼付けを行い、 塗膜を得る。
得られた塗膜を、 分光測色計 ΓϋΜ 3600 dj (ミノルタ社製) を使用し、 Ds5光源、 10°視野、 SC I方式の測定条件にて、 L*値、 a*値、 b*値を 測定する。
表 1
Figure imgf000024_0001
注) 量は重量部を示す。
表 1中に記載の原料の詳細を下記に示す。
ポリエステル A:
「ファインディック M80 34 J
(大日本インキ化学工業(株) 製、 水酸基価: 3 OmgKOH/g)
ポリエステル B :
「ュピ力コート GV 920 J
(日本ュピカ (株) 製、 水酸基価: 2 1 OmgKOH/g)
ポリエステル C :
「ファインディック M 84 0 5」
(大日本インキ化学工業(株) 製、 水酸基価: 23mgKOH/g、 重量平均 分子量: 8 8 0 0 )
グリシジル基含有樹脂 A:
「フアイディック A 275J
(大日本ィンキ化学工業 (株) 製、 重量平均分子量: 24, 0 0 0. エポキシ 当量: 4 0 0 g/mo 1、 へキサントレランス: 7. 0)
グリジジル基含有樹脂 B :
「フアイディヅク A24 9 AJ
(大日本ィンキ化学工業 (株) 製、 重量平均分子量: 22, 0 0 0、 エポキシ 当量: 4 6 0 g/mo 1、 へキサントレランス: 8. 7)
グリシジル基含有樹脂 C :
重量平均分子量: 1 7, 000、 エポキシ当量: 4 0 0 g/mo 1、 へキサ ントレランス: 5. 9
ブロックイソシァネート A:
「べス夕ゴン B 1 5 30 J
(デグサ社製、 N CO含有量: 1 5重量 、 ポリイソシァネート化合物:ィ ソホロンジイソシァネ一トのイソシァヌル環 3量体を主成分として含有、 ブ W
ロック剤: ど一力プロラクタム)
ブロックイソシァネート B:
「べスタント B 1 358 J
(デグサ社製、 NCO含有量: 1 2. 5重量%、 ポリイソシァネート化合物: イソホロンジイソシァネートのイソシァヌル環 3量体を主成分として含有、 ブロック剤:メチルェチルケトンォキシム)
カルボキシル基含有ァクリル樹脂:
「ジョンクリル 843J
(ジョンソンポリマー (株) 製、 酸価: 206mgKOH/g)
デカンジカルボン酸:和光純薬 (株) 製
酸化チタン: 「タイべ一ク CR90」 (石原産業 (株) 製)
フ夕ロシアニン系青顔料:
「ファーストゲンプル一 NK」 (大日本インキ化学工業 (株) 製)
スズ触媒: 「ネオスタン U 1 00J (日東化成社製)
表面調整剤: 「ァクロナール 4 FJ (BASF社製)
ィミグゾール系触媒: 「キュアゾール C 1 7 Z」 (四国化成 (嫁) 製) 硫酸バリゥム: 「沈降性硫酸バリゥム 1 00」 (堺化学工業 (株) 製) 実施例 1〜 1 5及び比較例 1〜 3
表 2に示す粉体塗料 (A) 及び粉体塗料 (B) を、 スーパ一ミキサーにより混 合し、 粉体塗料組成物を得た。 得られた粉体塗料組成物を、 リン酸亜鉛処理を施した厚さ 0. 8 mmの鐧扳上 に、 粉体塗料用静電塗装機を用いて、 塗膜厚が 50〜60 mとなるように塗装 し、 1 80°Cで 20分間の焼付けを行い、 塗膜を得た。 得られた塗膜の 60° 鏡 面光沢を、 J I S K 5600 - 4 - 7に準拠した方法により測定した。 また、 透け感と仕上がり外観を目視により観察して以下の評価基準に従つて評価し、 隠 蔽膜厚及ぴヮキ限界膜厚は以下の方法により測定した。 結果を表 2に示す。
〔透け感の評価基準〕
5 0 c mの距離から見た場合に、
◎:透けによるまだら模様が認識不可能
〇:透けによるまだら模様がわずかに認識可能
X:透けによるまだら模様が明確に認識可能
〔隠蔽膜厚の測定方法〕
上記塗装において、 鋼板として黒色に着色した鋼板及び白色に着色した鋼板を 使用して膜厚を変えて塗装し、 塗装後、 両方の塗装板を測色し その色差 (Δ Ε ) が 1 . 0以下となる膜厚を隠蔽膜厚とする。
〔仕上がり外観の評価基準〕
5 0 c mの距離から見た場合に、
◎ 艷むらによる 「ちかちか感」 が認識不可能
〇 艷むらによる 「ちかちか感 j がわずかに認、識可能
X 艷むらによる 「ちかちか感 j が明確に認識可能
〔ヮキ限界膜厚の測定方法〕
上記塗装において、 膜厚を変えて塗装し、 得られた塗膜の表面をカツ夕一ナイ フで削り、 膜厚断面に気泡が現れ始める膜厚をヮキ限界膜厚とする。 表 2
Figure imgf000028_0001
注) 粉体塗料 (A) 及び粉体塗料 (B) の使用量は重量部を示す (
以上の結果において、 比較例 1〜 3では艷消し効果が得られていても塗膜の透 けが生じているのに対し、 実施例 1〜1 5では、 透け感と仕上がり外観を損なう ことなく、 所望の艷消し塗膜が得られていることが分かる。 特に実施例 7のよう に、 色相の異なる 2種の着色粉体塗料を組み合わせることにより、 より少ない品 揃えで幅広い色相の艷消し塗膜が得られる。 また、 実施例 8〜1 2では、 ヮキ限 界が向上しており、 実施例 1 4、 1 5では、 粉体塗料(A) として、 硬化速度が 速いものを使用しても、 十分な艷消し効果が得られている。 本発明の粉体塗料組成物により、従来は色相ごとに少なくとも 2種類の塗料を 準備する必要があつたが、 より少ない品揃えで、 幅広い色彩の艷消し塗膜が得ら れるという優れた効果が奏される。 さらに、 粉体塗料 ( B) の添加量を調整する ことで光沢を任意に制御することが可能となる。 即ち、 従来の技術では、 所望の 光沢度ごとに粉体塗料を調製する必要があるため 例えば,, 2種以上の異なる原 色の粉体塗料を混合して所望の色相の塗膜を得る場合、 光沢のみを変更する場合 であっても、 所望の光沢度ごとに原色の粉体塗料を用意しなければならなかつた 。 しかしながら 本発明では 粉体塗料 ( B) の配合量を変えるだけで 原色の 粉体塗料の品揃えはそのままで自由に所望の光沢の塗膜を得ることができる。 さ らに、 本発明の艷消し粉体塗料組成物により、 ヮキ、 透けが防止された、 より高 品質な艷消し塗膜を得ることもできる。 産業上の利用可能性
本発明の艷消し粉体塗料組成物は、 鋼製家具、 電化製品、 自動車部品等の塗装 に広く用いられ得るものである。

Claims

請求の範囲
1. 樹脂、 硬化剤及び着色剤を含有した粉体塗料 (A) と、 樹脂及び硬化剤を 含有し、 着色剤を含有していない粉体塗料(B) とを含有してなる艷消し粉体塗 料組成物であって、 前記粉体塗料(B) のゲル化時間が 1 200秒以下であり、 前記粉体塗料(A) とのゲル化時間の差が 400秒以上である艷消し粉体塗料組 成物。
2. 粉体塗料 (B) が、 硬化剤として、 S—ヒドロキシアルキルアミ ド化合物
、 ブロックイソシァネート及びメラミン化合物からなる群より選ばれた少なくと も 1種を含有してなる請求項 1記載の艷消し粉体塗料組成物。
3. 粉体塗料 (B) が 樹脂としてヒドロキシル基を有するポリエステルまた はアクリル樹脂を含有し、 硬化剤としてメチルイソプチルケトンォキシム、 メチ ルェチルケトンォキシム、 1, 2一ピラゾール、 3, 5—ジメチルビラゾール、
1 H- 1, 2, 4一トリァゾ一ル 1 H- 1, 2, 3—トリァゾール、 1 H- 1 , 2, 4ートリアゾール— 3—チオール及び 1 H— 1, 2, 3—トリァゾロ [4 , 5— b] ピリジンからなる群より選ばれた少なくとも 1種のプロック剤により プロックされたプロックイソシァネートを含有してなる請求項 1記載の艷消し粉 体塗料組成物。
4. 粉体塗料 (B) が、 樹脂としてヒドロキシル基を有する棚旨およびェポキ シ基を有する樹脂を含有し、 硬化剤としてカルボキシル基含有化合物およびプロ ックイソシァネートを含有してなる請求項 1記載の艷消し粉体塗料組成物。
5. ヒドロキシル基を有する樹脂としてポリエステルを含有してなり、 ェポキ シ基を有する樹脂としてァクリル樹脂を含有してなる請求項 4記載の艷消し粉体 塗料組成物。
6. カルボキシル基含有化合物としてドデカンジカルボン酸および/または酸 価が 20 OmgKOHZg以上のアクリル樹脂を含有してなる請求項 4又は 5記 載の艷消し粉体塗料組成物。
7. ェポキシ基を有するァクリル樹脂の重量平均分子量が 5 , 000〜 1 0 0 , 00 0であり、 エポキシ当量が 250〜6 0 0 g/mo 1である請求項 5又は 6記載の艷消し粉体塗料組成物。
8. エポキシ基を有するアクリル樹脂のへキサントレランスが 3. 0〜8. 5 である請求項 5〜 7いずれか記載の艷消し粉体塗料組成物。
9. ブロックイソシァネートとして ε—力プロラクタムによりブロックされた プロックィソシァネ一トを含有してなる請求項 4〜 8 、ずれか記載の艷消し粉体 塗料組成物。
1 0. ε—力プロラクタムによりプロックされたブロックイソシァネートの含 有量が、 ブロックイソシァネートの総量中、 20重量%以上である請求項 9記載 の艷消し粉体塗料組成物。
1 1. ブロックイソシァネートの含有量が、 ヒドロキシル基を有する樹脂、 ェ ポキシ基を有する樹脂およびカルボキシル基含有化合物の総量 1 00重量部に対 して、 1 5〜6 0重量部である請求項 4〜1 0いずれか記載の艷消し粉体塗料組 成物。
1 2. 粉体塗料 (A) として、 色相の異なる 2種以上の着色粉体塗料を含有し てなる請求項 1〜 1 1いずれか記載の艷消し粉体塗料組成物。
1 3. 色相の異なる 2種以上の着色粉体塗料の明度の差が、 レ、ずれも 3 0以内 である請求項 1 2記載の艷消し粉体塗料組成物。
1 4 . 粉体塗料 (B) の含有量が、 粉体塗料組成物中、 3 0重量%以下である 請求項 1〜 1 3いずれか記載の艷消し粉体塗料組成物。
1 5 . 粉体塗料 ( B) の平均粒子径が 2 5 m以下であり、 粉体塗料 (A) の 平均粒子径との差が、 粉体塗料 ( B) の平均粒子径の ± 1 5 %の範囲内である請 求項 1〜 1 4いずれか記載の艷消し粉体塗料組成物。
1 6 . 粉体塗料 ( B) の粒子径の標準偏差が 2 0 m以下である請求項 1〜 1
5いずれか記載の艷消し粉体塗料組成物。
1 7. 樹脂、 硬化剤及び着色剤を含有した粉体塗料 (A) と、 樹脂及び硬化剤 を含有し、 着色剤を含有していない粉体塗料 (B) とを混合する工程を有する艷 消し粉体塗料組成物の製造方法であつて、 前記粉体塗料 ( B) のゲル化時間が 1
2 0 0秒以下であり、 前記粉体塗料 (A) とのゲル化時間の差が 4 0 0秒以上で ある艷消し粉体塗料組成物の製造方法。
1 8. 粉体塗料 (B) が、 硬化剤として、 ;8—ヒドロキシアルキルアミ ド化合 物、 プロックイソシァネ一ト及びメラミン化合物からなる群より選ばれた少なく とも 1種を含有してなる請求項 1 7記載の製造方法。
1 9. 粉体塗料 (B) が、 樹脂としてヒドロキシル基を有するポリエステルま たはアクリル樹脂を含有し、 硬化剤としてメチルイソプチルケトンォキシム、 メ チルェチルケトンォキシム、 1, 2—ピラゾール、 3, 5—ジメチルピラゾール 、 1 H- 1, 2, 4—トリァゾール、 1 H— 1, 2, 3—トリァゾール、 1 H— 1, 2, 4—トリァゾールー 3—チオール及び 1 H— 1, 2, 3—トリァゾロ [ 4, 5— b] ピリジンからなる群より選ばれた少なくとも 1種のブロック剤によ りプロックされたプロックイソシァネ一トを含有してなる請求項 1 7記载の製造 方法。
20. 粉体塗料 (B) が、 樹脂としてヒドロキシル基を有する樹脂およびェポ キシ基を有する樹脂を含有し、 硬化剤としてカルボキシル基含有化合物おょぴプ 口ックイソシァネ一トを含有してなる請求項 1 7記載の製造方法。
21. ヒドロキシル基を有する樹脂としてポリエステルを含有してなり、 ェポ キシ基を有する樹脂としてァクリル樹脂を含有してなる請求項 20記載の製造方 法。
22. 力ルボキシル基含有化合物としてドデカンジカルボン酸および Zまたは 酸価が 20 OmgKOH/g以上のァクリル樹脂を含有してなる請求項 20又は 21記載の製造方法。
23. エポキシ基を有するァクリル樹脂の重量平均分子量が 5 , 000〜 1 0 0, 000であり、 エポキシ当量が 250— 600 g/mo 1である請求項 21 又は 22記載の製造方法。
24. エポキシ基を有するアクリル樹脂のへキサントレランスが 3. 0〜8. 5である請求項 2 1〜 23いずれか記載の製造方法。
25. ブロックイソシァネートとして £—力プロラクタムによりブロックされ たブロックイソシァネートを含有してなる請求項 20〜24いずれか記載の製造 方法。
26. ε—力プロラクタムによりプロックされたブロックイソシァネートの含 有量が、 ブロックイソシァネートの総量中、 20重量%以上である請求項 25記 載の製造方法。
27. プロックイソシァネ一トの含有量が、 ヒドロキシル基を有する樹脂、 ェ ポキシ基を有する樹脂およびカルボキシル基含有化合物の総量 1 0 0重量部に対 して、 1 5〜6 0重量部である請求項 20〜26いずれか記載の製造方法。
28. 粉体塗料 (Α) として、 色相の異なる 2種以上の着色粉体塗料を用いる 請求項 1 7〜27いずれか記載の製造方法。
2 9. 色相の異なる 2種以上の着色粉体塗料の明度の差が、 いずれも 30以内 である請求項 28記載の製造方法。
30. 粉体塗料 (Β) の配合量が、 粉体塗料組成物中、 30重量%以下である 請求項 1 7〜 29いずれか記載の製造方法。
3 1. 粉体塗料 (Β) の平均粒子径が 25 Cim以下であり、 粉体塗料(A) の 平均粒子径との差が、 粉体塗料(B) の平均粒子径の土 1 5%の範囲内である請 求項 1 7〜 3 0いずれか記載の製造方法。
3 2. 粉体塗料 (B) の粒子径の標準偏差が 2 0〃m以下である請求項 1 7〜 3 1いずれか記載の製造方法。
3 3 . 請求項 1〜 1 6レ、ずれか記載の艷消し粉体塗料組成物を塗布することを 特徵とする艷消し塗膜の形成方法。
PCT/JP2004/003469 2003-03-17 2004-03-16 艶消し粉体塗料組成物 WO2004083320A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04721002A EP1607450A4 (en) 2003-03-17 2004-03-16 COATING COMPOSITION IN POWDER MATT
JP2005503688A JPWO2004083320A1 (ja) 2003-03-17 2004-03-16 艶消し粉体塗料組成物
US10/549,478 US20060173127A1 (en) 2003-03-17 2004-03-16 Matte powder coating composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-71169 2003-03-17
JP2003071169 2003-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004083320A1 true WO2004083320A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=33027680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003469 WO2004083320A1 (ja) 2003-03-17 2004-03-16 艶消し粉体塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060173127A1 (ja)
EP (1) EP1607450A4 (ja)
JP (1) JPWO2004083320A1 (ja)
CN (1) CN100467549C (ja)
WO (1) WO2004083320A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036863A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Paint Co Ltd 艶消し粉体塗料組成物
JP2008031349A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物の製造方法
WO2020027298A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Kyb株式会社 光硬化型粉体塗料組成物、塗装方法および塗装物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130008611A (ko) * 2010-05-21 2013-01-22 닛뽕소다 가부시키가이샤 경화성 분체 도료 조성물 및 그 경화물
WO2012115691A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 Basf Coatings Gmbh Electrocoat coating with low gloss
CN102993814B (zh) * 2011-09-13 2015-03-25 青岛中塑高新材料有限公司 用于消除涂料或油墨涂层气孔的组合物的制备和使用方法
JP5999142B2 (ja) * 2014-06-20 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法
EP3172256B1 (en) * 2014-07-25 2018-08-29 DSM IP Assets B.V. Matt powder coatings
JP6868178B2 (ja) * 2016-09-23 2021-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体塗料
JP2020142477A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 塗装品、粉体塗料セット、及び、塗装品の製造方法
US20200354594A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Facebook Technologies, Llc Thermally reversible and reorganizable crosslinking polymers for volume bragg gratings
CN112175486B (zh) * 2020-09-30 2021-11-16 安徽省华安进出口有限公司 一种消光粉末涂料

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856735A (ja) * 1971-10-01 1973-08-09
JPS5436339A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Kansai Paint Co Ltd Powder coating composition
JPS5486532A (en) * 1977-12-23 1979-07-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Substrate having patterned coating layer
JPH03109468A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Nippon Ester Co Ltd 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JPH06172680A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Kansai Paint Co Ltd ツヤ消し粉体塗料組成物
JPH0841384A (ja) * 1994-05-27 1996-02-13 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料
JPH1072557A (ja) * 1996-03-12 1998-03-17 Kao Corp 粉体塗料
JPH11293160A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mita Ind Co Ltd 粉体塗料の調色方法
JPH11302569A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Nippon Paint Co Ltd 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜
JPH11335594A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粉体塗料混合体、塗膜作成方法および塗装体
JP2000095974A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kao Corp 粉体塗料の塗布方法
JP2001019906A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Nippon Paint Co Ltd 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法
JP2002053810A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料の調色方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523745B2 (ja) * 1973-07-25 1977-01-29
DE3874836T2 (de) * 1987-07-31 1993-04-29 Asahi Glass Co Ltd Waermehaertende pulvrige beschichtungszusammensetzung.
JP3211469B2 (ja) * 1993-04-09 2001-09-25 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 艶消粉体塗料組成物、塗装方法および塗膜
US5523349A (en) * 1993-11-08 1996-06-04 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating composition
EP0773267B1 (en) * 1994-07-25 1999-12-29 Kansai Paint Co., Limited Thermosetting powder coating composition
WO1997025381A1 (fr) * 1996-01-12 1997-07-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Resine acrylique a groupes epoxy pour revetements en poudre et son procede de fabrication
US6265073B1 (en) * 1996-08-22 2001-07-24 Kaneka Corporation Curable composition for top coating and articles coated using the same
DE69803552T2 (de) * 1997-02-28 2002-08-08 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Gerät mit umlaufband zum einbringen einer reinigungsflüssigkeit in einen teppich
US6506820B2 (en) * 1998-04-16 2003-01-14 Nippon Paint Co., Ltd. Method for manufacture of particles for powder coating
GB9814534D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions
JP4802355B2 (ja) * 2000-03-29 2011-10-26 Dic株式会社 粉体塗料の製造方法
US6710137B2 (en) * 2001-02-06 2004-03-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Resin composition for powder coating, powder coating, and article coated therewith

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856735A (ja) * 1971-10-01 1973-08-09
JPS5436339A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Kansai Paint Co Ltd Powder coating composition
JPS5486532A (en) * 1977-12-23 1979-07-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Substrate having patterned coating layer
JPH03109468A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Nippon Ester Co Ltd 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JPH06172680A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Kansai Paint Co Ltd ツヤ消し粉体塗料組成物
JPH0841384A (ja) * 1994-05-27 1996-02-13 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料
JPH1072557A (ja) * 1996-03-12 1998-03-17 Kao Corp 粉体塗料
JPH11293160A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mita Ind Co Ltd 粉体塗料の調色方法
JPH11302569A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Nippon Paint Co Ltd 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜
JPH11335594A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粉体塗料混合体、塗膜作成方法および塗装体
JP2000095974A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kao Corp 粉体塗料の塗布方法
JP2001019906A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Nippon Paint Co Ltd 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法
JP2002053810A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料の調色方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1607450A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036863A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Paint Co Ltd 艶消し粉体塗料組成物
JP2008031349A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物の製造方法
WO2020027298A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Kyb株式会社 光硬化型粉体塗料組成物、塗装方法および塗装物
JP2020019918A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Kyb株式会社 光硬化型粉体塗料組成物、塗装方法および塗装物
JP7213032B2 (ja) 2018-08-03 2023-01-26 Kyb株式会社 光硬化型粉体塗料組成物、塗装方法および塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060173127A1 (en) 2006-08-03
CN100467549C (zh) 2009-03-11
EP1607450A4 (en) 2006-06-14
CN1761724A (zh) 2006-04-19
EP1607450A1 (en) 2005-12-21
JPWO2004083320A1 (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995948B2 (ja) 水性ベース塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
CN101903480B (zh) 可热固化的聚酯粉末涂料组合物
EP1937739B1 (en) Non-aqueous, liquid coating compositions
CN111164165B (zh) 粉末涂料组合物和涂膜形成方法
EP2027937A1 (en) Process of powder coating aluminium substrates
JP2017154089A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2000104015A (ja) 熱硬化性水系防錆塗料
WO2004083320A1 (ja) 艶消し粉体塗料組成物
JP5614537B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物
JP6675549B2 (ja) 金属用粉体塗料組成物、金属用粉体塗料組成物により形成された塗膜、金属用粉体塗料組成物により形成された塗膜を備える金属材、および、塗膜を備える金属材を製造する方法
JP5626795B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6741369B2 (ja) 中塗り塗料組成物
JP5511058B2 (ja) 塗料組成物およびこれを用いた塗膜
US7714062B2 (en) Thermal curable powder coating composition
JP2015209443A (ja) 塗料組成物、塗膜、および、塗装鋼板
JP4334829B2 (ja) 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP2004067927A (ja) 淡彩色系水性中塗り塗料
JP2003176450A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
WO2004069945A1 (ja) 非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物
JP2006036863A (ja) 艶消し粉体塗料組成物
JP6838195B1 (ja) 防錆塗料組成物及び防錆塗膜の製造方法
JP2024057339A (ja) 粉体塗料組成物の製造方法、塗膜形成方法及び調色方法
CN117866477A (zh) 粉体涂料组合物的制造方法、涂膜形成方法和调色方法
JP2015054258A (ja) 複層塗膜形成方法
US20080154010A1 (en) Anodic electrodeposition coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503688

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004721002

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006173127

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10549478

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048072875

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004721002

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10549478

Country of ref document: US