JP4334829B2 - 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法 - Google Patents

自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4334829B2
JP4334829B2 JP2002211337A JP2002211337A JP4334829B2 JP 4334829 B2 JP4334829 B2 JP 4334829B2 JP 2002211337 A JP2002211337 A JP 2002211337A JP 2002211337 A JP2002211337 A JP 2002211337A JP 4334829 B2 JP4334829 B2 JP 4334829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
paint
coating
mass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051784A (ja
Inventor
聖吾 宮副
秀雄 森本
成幸 佐々木
義幸 則武
一哉 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2002211337A priority Critical patent/JP4334829B2/ja
Publication of JP2004051784A publication Critical patent/JP2004051784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334829B2 publication Critical patent/JP4334829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車車体に塗装される水性ベース塗料組成物に関し、特に、得られる塗膜の光輝感及び発色性が良好な自動車用水性ベース塗料組成物、及び、これを用いた意匠性に優れた複層塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、工業用塗料に用いられる塗料は溶剤型塗料と呼ばれる、希釈溶剤として有機溶剤を用いるものであった。そのため、塗料中に多量の有機溶剤を含んでいたが、近年の環境に対する配慮から、含まれる有機溶剤を低減し、希釈溶剤として水を用いる水性塗料が開発されてきている。
【0003】
このような水性塗料として、例えば、特開平7−53913号公報には、アミド基含有エチレン性不飽和モノマーと酸性基含有エチレン性不飽和モノマーと水酸基含有エチレン性不飽和モノマーとを含有するポリマーの少なくとも一部を中和して得られた樹脂と、カルボキシル基含有アクリル樹脂粒子の水分散体とを含有する水性塗料組成物が開示されている。
【0004】
一方、自動車用塗膜は意匠性の点において光輝材を含んだメタリック色やパール色が好まれ、これらの色の塗膜を得るために、上記の水性塗料に光輝材を含有させることによって水性ベース塗料として適応してきた。
【0005】
しかしながら、一般的にこれまでの水性ベース塗料から得られるメタリック色やパール色は、意匠性という観点から、従来の溶剤型ベース塗料から得られたそれと比較して、光輝感及び発色性が不充分であるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、得られる塗膜の意匠性という観点から、光輝感及び発色性が良好である自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65質量%以上含み、酸価が3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるエマルション樹脂、光輝材及び下記一般式(1)
【0008】
【化2】
Figure 0004334829
【0009】
(Rは炭素数5〜12のアルキル基又はフェニル基、nは2又は3、mは0〜2の整数)で表される、沸点175℃以上のアルコール化合物を含有する自動車用水性ベース塗料組成物であって、上記塗料組成物を20℃においてフォードカップNo.4で45秒となるように希釈した時の塗料粘弾性の、測定角速度62.8rad/sでの複素弾性率の貯蔵弾性率に対する損失弾性率の比が、0.5〜1.7であり、かつ、上記複素弾性率から得られる動的粘度が、40〜300mPa・sであることを特徴とする自動車用水性ベース塗料組成物である。
【0010】
上記アルコール化合物の含有率は、塗料固形分に対して10〜50質量%であることが好ましい。
上記自動車用水性ベース塗料組成物は、更に、1分子中に有する1級水酸基が平均0.02個以上であり、数平均分子量が300〜3000であり、水トレランス値が2.0以上であるポリエーテルポリオールを含有するものであることが好ましい。
【0011】
本発明は、被塗装物に対して上記自動車用水性ベース塗料組成物を塗装してベース塗膜を形成した後、上記ベース塗膜を硬化させることなく、その上にクリアー塗料を塗装してクリアー塗膜を形成することを特徴とする複層塗膜形成方法である。
上記クリアー塗膜を形成した後、更に、加熱して上記ベース塗膜及び上記クリアー塗膜を硬化させることが好ましい。
本発明はまた、上記複層塗膜形成方法によって得られる複層塗膜を有することを特徴とする塗装物である。
【0012】
【発明の実施の形態】
自動車用水性ベース塗料組成物
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物に含まれるエマルション樹脂は、エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65質量%以上含み、酸価が3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるものである。
【0013】
上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物に含まれる、エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルの含有量が65質量%未満である場合、得られる複層塗膜の外観が低下する。上記エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルとは、(メタ)アクリル酸メチル又は(メタ)アクリル酸エチルを意味するものである。なお、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステルとメタアクリル酸エステルとの両方を意味するものである。
【0014】
また、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の酸価は3〜50であり、好ましくは7〜40である。酸価が3未満である場合、塗装作業性が不充分となり、50を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。
【0015】
上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含むものである。上記酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーとして特に限定されず、公知のものを用いることができるが、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体であることが好ましい。
【0016】
また、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、水酸基を有することができる。上記水酸基価としては、10〜150であり、好ましくは20〜100である。上記水酸基価が10未満である場合、充分な硬化性が得られず、150を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。
【0017】
上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物が水酸基を有するものである場合には、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含むものである。
【0018】
上記水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーとしては特に限定されず、公知のものを用いることができるが、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物であることが好ましい。
【0019】
更に、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、その他のα,β−エチレン性不飽和モノマー、例えば、エステル部の炭素数3以上の(メタ)アクリル酸エステルを含むことができる。上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合液は親水性を容易に付与する場合には、その他のα,β−エチレン性不飽和モノマ−として(メタ)アクリルアミドを含んでいることが好ましい。
【0020】
なお、上記エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステル以外のα,β−エチレン性不飽和モノマーは、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物中の含有量が35質量%未満に設定する必要がある。
また、上記エマルション樹脂のガラス転移温度(Tg)は、得られる塗膜の物性の観点から、−20〜80℃であることが好ましい。
【0021】
なお、上記酸価、水酸基価及びTgは、上記エマルション樹脂を実測して求めることもできるが、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物中の各種α,β−エチレン性不飽和モノマーの配合量から計算によって求めることができる。
上記エマルション樹脂は、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を常法によって乳化重合して得られるものである。本明細書においては、上記酸価、水酸基価及びTgは、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物中の各種α,β−エチレン性不飽和モノマーの配合量から計算によって求めた値である。
【0022】
上記乳化重合は2段階で行うことができる。すなわち、まず上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物のうちの一部(以下、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1と表す)を乳化重合し、ここに上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の残り(以下、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2と表す)を更に加えて乳化重合を行うものである。上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1と上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2との配合組成は同一であっても異なってもよい。
【0023】
高外観な複層塗膜を形成するために、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1はアミド基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有していることが好ましく、このとき、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2は、アミド基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有していないことが更に好ましい。なお、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1及びα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2を一緒にしたものが、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物であるため、先に示した上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の条件は、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1及びα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2を合わせたものが満たすことになる。
【0024】
このようにして得られる上記エマルション樹脂の平均粒子径は0.01〜1.0μmの範囲であることが好ましい。上記平均粒子径が0.01μm未満である場合、塗装作業性の向上が小さく、1.0μmを超える場合、得られる塗膜の外観が低下する恐れがある。この平均粒子径の調節は、例えば、モノマー組成や乳化重合条件を調整することにより可能である。
【0025】
上記エマルション樹脂は、必要に応じて塩基で中和することにより、pH=5〜10で用いることができる。これは、このpH領域における安定性が高いためである。この中和は、乳化重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミンやトリエチルアミンのような3級アミンを系に添加することにより行うことが好ましい。
【0026】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物中の上記エマルション樹脂の含有量は、塗料固形分中、5〜95質量%であることが好ましく、10〜85質量%であることがより好ましく、20〜70質量%であることが更に好ましい。上記含有量が上記範囲外である場合、塗装作業性や得られる塗膜の外観が低下する恐れがある。
【0027】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物に含まれるアルコール化合物は、上記一般式(1)によって表される沸点が175℃以上のものである。このアルコール化合物を含有することによって、塗料の粘弾性、特に、塗装時の塗料の粘弾性を制御することができ、得られる塗膜の意匠性及び発色性を向上することができる。ここで、上記一般式(1)において、Rは炭素数5〜12のアルキル基又はフェニル基、nは2又は3、mは0〜2の整数である。上記Rは、炭素数が5を下回ると塗料の粘性が低下して塗装作業性が低下し、12を上回るとその他の塗料成分との相溶性が低下する。また上記nが上記範囲外である場合、合成が困難になり工業的ではない。更に、上記mが2を上回ると揮発性が低下する。また、上記アルコール化合物の沸点が175℃を下回ると塗装作業性が低下する。
【0028】
上記アルコール化合物としては、例えば、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、n−デカノール、ウンデカノール、n−ドデカノール、トリメチルノニルアルコール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ヘキシルグリコール、ヘキシルジグリコール、2−エチルヘキシルグリコール、2−エチルヘキシルジグリコール、フェニルグリコール、ベンジルグリコール、ベンジルジグリコール、フェニルプロピレングリコール等を挙げることができる。
【0029】
上記アルコール化合物の含有量は、塗料固形分に対して10〜50質量%であることが好ましい。10質量%を下回ると塗装作業性が低下し、50質量%を上回ると塗料中の有機溶剤分が分離して貯蔵安定性が低下する恐れがある。
【0030】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物は、光輝材を含むものである。
上記光輝材としては、形状は特に限定されず、また着色されていてもよく、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ等の金属又は合金等の光干渉性を有しない金属製顔料、アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料、グラファイト顔料、干渉マイカ顔料、着色マイカ顔料、金属チタンフレーク顔料、ステンレスフレーク顔料、板状酸化鉄顔料、フタロシアニンフレーク顔料、金属めっきガラスフレーク顔料、金属酸化物被覆ガラスフレーク顔料、ホログラム顔料等の光干渉性を有する顔料等、当業者によってよく知られているものを挙げることができる。その中でも、平均粒径(D50)が2〜50μmであり、かつ厚さが0.1〜5μmである鱗片状の光干渉性を有する顔料が好ましい。また、平均粒径が10〜35μmの範囲のものが光輝感に優れていて更に好ましい。
【0031】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物は、上記光輝材以外の着色成分を含むことができる。
上記着色成分としては、例えば、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料及び金属錯体顔料等の有機顔料や、黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等の無機顔料、及び、タルク、クレー、炭酸カルシウム等の体質顔料等を挙げることができる。
【0032】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物中の上記着色成分及び光輝材の合計質量の濃度としては、0.1〜50質量%であることが好ましく、0.5〜40質量%であることがより好ましく、1.0〜30質量%であることが更に好ましい。上記濃度が0.1質量%未満である場合、充分な着色効果が得られず、50質量%を超える場合、得られる塗膜の外観が低下する恐れがある。その中でも、上記光輝材の濃度としては、一般的に20.0質量%以下であり、0.01〜18.0質量%であることが好ましく、0.01〜15.0質量%であることが更に好ましい。
【0033】
なお、上記着色成分及び光輝材の合計質量の濃度、並びに、上記光輝材の濃度とは、それぞれ[(光輝材の質量+着色成分の質量)/(光輝材の質量+着色成分の質量+塗料樹脂固形分質量)]×100、[光輝材の質量/(光輝材の質量+着色成分の質量+塗料樹脂固形分質量)]×100で計算されるものである。
【0034】
なお、光輝材として鱗片状の光干渉性を有する顔料を含有する場合は、更に、リン酸基含有アクリル樹脂を含有することが好ましい。上記リン酸基含有アクリル樹脂は、下記一般式(2)
【0035】
【化3】
Figure 0004334829
【0036】
で表されるモノマーとその他のエチレン性モノマーとを共重合して得られるアクリル樹脂である。なお、式中、Xは水素原子又はメチル基、Yは炭素数2〜4のアルキレン基、hは3〜30の整数を表す。
【0037】
上記リン酸基含有アクリル樹脂は、鱗片状の光干渉性を有する顔料を良好に分散するために使用される。上記リン酸基含有アクリル樹脂は、数平均分子量1000〜50000であることが好ましい。上記数平均分子量が1000未満である場合、鱗片状の光干渉性を有する顔料の分散を充分に行うことができない場合があり、数平均分子量が50000を超える場合、得られる塗膜の外観が悪化する恐れがある。
【0038】
また、上記リン酸基含有アクリル樹脂は、固形分酸価が15〜200であり、更に、その酸価のうちリン酸基による酸価が10〜150であることが好ましい。酸価が15未満である場合、鱗片状の光干渉性を有する顔料の分散を充分に行うことができない恐れがあり、また、酸価が200を超える場合、水性塗料ベース組成物の貯蔵安定性が低下する恐れがある。
【0039】
更に、上記リン酸基含有アクリル樹脂は、硬化性確保のための水酸基価を有していてもよく、その値は20〜200であることが好ましい。上記リン酸基含有アクリル樹脂は、塗料樹脂固形分100質量部に対し、0.01〜5質量部含有されていることが好ましく、更に好ましくは0.1〜4質量部、特に好ましくは0.2〜3質量部含有される。リン酸基含有アクリル樹脂の含有量が少なすぎると、塗膜の諸性能が低下する場合がある。またリン酸基含有アクリル樹脂の含有量が多すぎると、塗料の貯蔵安定性が悪くなる。
【0040】
上記一般式(2)で表されるモノマーの具体例としては、例えば、アシッドホスホオキシヘキサ(オキシプロピレン)モノメタクリレート、アシッドホスホオキシドデカ(オキシプロピレン)モノメタクリレート等が挙げられる。上記その他のエチレン性モノマーは、上記一般式(2)で表されるモノマーと共重合し得るエチレン性モノマーであり、複数種のモノマー混合物であってよい。
【0041】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物が金属製の光干渉性を有する顔料や金属製顔料を含んでいる場合、それら顔料に対する腐食防止剤として、あるいはぬれ性を良くし、得られる複層塗膜の物性を向上するために、更にアルキル基含有リン酸エステル化合物を含有することが好ましい。
【0042】
上記アルキル基の炭素数としては8〜18であることが好ましく、10〜14であることが更に好ましい。上記炭素数が8未満である場合、ぬれ性が低下して密着性が低下し、18を超える場合、塗料中で化合物の結晶が析出し、不具合が生じる恐れがある。
【0043】
また、上記アルキル基含有リン酸エステル化合物のHLBは、3〜12であることが好ましく、4〜8であることが更に好ましい。上記HLBが上記範囲外である場合、ぬれ性の低下が起こる恐れがある。なお、HLBは、質量分率に基づくグリフィン式:HLB=20×(MH/M)[式中、MHは親水基部分の分子量、Mは活性剤の分子量を意味する]から求めることができる。また、親水基部分の分子量はリン酸エステル、スルホン酸、カルボン酸の分子量を用いて求めることができる。
【0044】
上記アルキル基含有リン酸エステル化合物として、具体的には、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ジイソデシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−トリデシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ラウリルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ノニルフェニルアシッドホスフェート等が挙げられる。
【0045】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物が上記アルキル基含有リン酸エステル化合物を含む場合、上記アルキル基含有リン酸エステル化合物の含有量は、塗料樹脂固形分に対して0.1〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%であることが更に好ましい。上記含有量が0.1質量%未満である場合、密着性が低下し、5質量%を超える場合、耐水性が低下する恐れがある。
【0046】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物は、更に、ポリエーテルポリオールを含むことができる。上記ポリエーテルポリオールは、1分子中に有する1級水酸基が平均0.02個以上であることが好ましく、0.04個以上であることがより好ましく、1個以上であることが更に好ましい。上記1級水酸基が0.02個未満である場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。
【0047】
また、上記ポリエーテルポリオールはこの1級水酸基の他、2級及び3級水酸基を有していてもよく、得られる塗膜の諸性能の観点から、これらを含めた1分子中の全水酸基の個数は3個以上であることが好ましい。
【0048】
また、上記ポリエーテルポリオールの水酸基価としては、30〜700であることが好ましく、50〜500であることが好ましい。上記水酸基価が上記範囲外である場合、塗料の貯蔵安定性が低下したり、得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。
【0049】
また、上記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、300〜3000であることが好ましく、400〜2000であることがより好ましい。上記数平均分子量が上記範囲外である場合、300未満である場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。なお、上記数平均分子量は、ポリスチレンを標準とするGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)にて決定することができる。
【0050】
更に、上記ポリエーテルポリオールの水トレランス値は2.0以上であることが好ましく、3.0以上であることがより好ましい。上記水トレランス値が2.0未満である場合、塗料の安定性が低下し得られる塗膜の外観が低下する。なお、上記水トレランス値とは、親水性の度合を評価するためのものであり、その値が高いほど親水性が高いことを意味する。
【0051】
上記水トレランス値の測定方法は、25℃の条件下で、100mlビーカー内に上記ポリエーテルポリオール0.5gをアセトン10mlに混合して分散させ、この混合物にビュレットを用い、イオン交換水を徐々に加え、この混合物が白濁を生じるまでに要するイオン交換水の量(ml)を測定する。このイオン交換水の量(ml)を水トレランス値とする。
【0052】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物が上記ポリエーテルポリオールを含む場合、その含有量は、塗料樹脂固形分中に1〜40質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることが更に好ましい。上記含有量が1質量%未満である場合、得られる塗膜の外観が低下し、40質量%を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。
【0053】
上記ポリエーテルポリオールとしては、通常アルカリ触媒の存在下、常法により常圧又は加圧下、60〜160℃の温度で活性水素原子含有化合物にアルキレンオキサイドが付加した化合物を挙げることができる。
【0054】
上記活性水素原子含有化合物としては、例えば、水;1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール成分や、ジグリセリン、ソルビタン等の4価アルコール;アドニトール、アラビトール、キシリトール、トリグリセリン等の5価アルコール;ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、イノシトール、ダルシトール、タロース、アロース等の6価アルコール;蔗糖等の8価アルコール;ポリグリセリン等の多価アルコール類、ピロガロール、ヒドロキノン、フロログルシン等の多価フェノールやビスフェノールA、ビスフェノールスルフォン等のビスフェノール類の多価フェノール類;アジピン酸、無水マレイン酸等の多価カルボン酸成分及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。特に1分子中に有する全水酸基の個数が3個以上であるポリエーテルポリオールを形成するのに用いられる3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ソルビトール等が好ましい。
【0055】
上記アルキレンオキサイドとしては、具体的には、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが挙げられ、これらは2種以上を併用することができる。2種以上を併用する場合の付加形式はブロックもしくはランダムのいずれでもよい。
【0056】
上記ポリエーテルポリオールで、市販されているものとしては、例えば、プライムポールPX−1000、サンニックスSP−750、PP−400(上記いずれも三洋化成工業社製)、PTMG−650(三菱化学社製)等を挙げることができる。
【0057】
更に、上記ポリエーテルポリオールは、顔料分散性を向上させるために特開昭59−138269号公報で示されるように、後述するアミノ樹脂やヒドロキシエチルエチレンイミン(例えば、相互薬工社製「HEA」)、2−ヒドロキシプロピル−2−アジリジニルエチルカルボキシレート(例えば、相互薬工社製「HPAC」)等の塩基性物質を変性剤として変性することができる。上記変性剤の含有量は上記ポリエーテルポリオールに対して、1〜10質量%であることが好ましい。上記変性剤の含有量が1質量%未満である場合、充分な変性効果が得られず、10質量%を超える場合、変性後のポリエーテルポリオールの安定性が悪くなる恐れがある。
【0058】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物は、必要によりその他の塗膜形成性樹脂を含んでいてもよい。このようなものとしては、特に限定されるものではないが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の塗膜形成性樹脂を利用することができる。
【0059】
上記その他の塗膜形成性樹脂は、数平均分子量が3000〜50000であることが好ましく、6000〜30000であることが更に好ましい。上記数平均分子量が3000未満である場合、塗装作業性及び硬化性が充分でなく、また、50000を超える場合、塗装時の不揮発分が低くなりすぎ、逆に塗装作業性が低下する恐れがある。
【0060】
上記その他の塗膜形成性樹脂は酸基を有していることが好ましく、樹脂固形分酸価が10〜100であることが好ましく、20〜80であることが更に好ましい。上記酸価が10未満である場合、樹脂の水分散性が低下し、100を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。また、上記その他の塗膜形成性樹脂は水酸基を有していることが好ましく、水酸基価が20〜180であることが好ましく、30〜160であることが更に好ましい。上記水酸基価が20未満である場合、得られる塗膜の硬化性が低下し、180を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。
【0061】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物に上記その他の塗膜形成性樹脂が含まれる場合、塗料固形分中の含有量は、95〜5質量%であることが好ましく、90〜15質量%であることがより好ましく、80〜30質量%であることが更に好ましい。
【0062】
また、本発明の自動車用水性ベース塗料組成物には、硬化剤を含むことができる。上記硬化剤としては、塗料一般に用いられているものを挙げることができ、具体的には、アミノ樹脂、ブロックイソシアネート、エポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、金属イオン等を挙げることができるが、得られる塗膜の諸性能、コストの点からアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネートが好ましい。
【0063】
上記硬化剤としてのアミノ樹脂は、特に限定されるものではなく、水溶性メラミン樹脂あるいは非水溶性メラミン樹脂を用いることができる。更に、塗料の安定性の観点から、メラミン樹脂の中でも水トレランス値が3.0以上のものを用いることが好ましい。なお、上記水トレランス値は、先のポリエーテルポリオールで述べた方法と同様にして測定することができる。
【0064】
また、上記ブロックイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のポリイソシアネートに活性水素を有するブロック剤を付加させることによって得ることができるものであり、加熱によりブロック剤が解離してイソシアネート基が発生し、上記樹脂成分中の官能基と反応し硬化するものを挙げることができる。
【0065】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物にこれらの硬化剤が含まれる場合、その含有量は塗料樹脂固形分100質量部に対して、硬化性の観点から、20〜100質量部であることが好ましい。本発明の自動車用水性ベース塗料組成物中には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、消泡剤等を配合してもよい。これらの配合量は当業者の公知の範囲である。
【0066】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物の製造方法は、特に限定されず、顔料等の配合物をニーダーやロール等を用いて混練、サンドグラインドミルやディスパー等を用いて分散する等の当業者に周知の全ての方法を用いることができる。
【0067】
このようにして得られる本発明の自動車用水性ベース塗料組成物は、20℃においてフォードカップNo.4で45秒となるように希釈された後、塗装に用いられるが、その際の塗料粘弾性の、測定角速度62.8rad/sでの複素弾性率の貯蔵弾性率に対する損失弾性率の比が0.5〜1.7である。上記比が上記範囲外であると、塗装時の微粒化が悪くなり光輝材の均一配向性が低下し、本発明の効果が発現しなくなる。更に好ましくは0.5〜1.5である。
【0068】
ここで、上記貯蔵弾性率とはいわゆるバネとダッシュポットを用いて表現される粘弾性体の見かけの弾性率を複素弾性率とした場合のバネの弾性に関する項を表し、また上記損失弾性率とはそのダッシュポットの粘性に関する項を表すものである。従って、貯蔵弾性率に対する損失弾性率の比は高分子物質の振動時に発生するエネルギーの損失の大きさを示すものである。
【0069】
また、上記複素弾性率から得られる動的粘度が40〜300mPa・sである。上記粘度が上記範囲外であると、塗装時の微粒化が悪くなり光輝材の均一配向性が低下し、本発明の効果が発現しなくなる。更に好ましくは40〜150mPa・sである。ここで、上記複素弾性率から得られる動的粘度とは角速度に対する上記損失弾性率の比から計算されるものであり、試料に正弦振動のひずみ又は応力をかけた場合の角速度に対応した剪断応力における粘度を意味するものである。
【0070】
なお、上記塗料粘弾性は、当業者によく知られている塗料の粘弾性測定機器によって測定することができ、例えば、MR300ソリキッドメーター(レオロジー社製)を挙げることができる。
【0071】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物は、通常、被塗装物に対しこれを当業者によく知られている方法で塗布して塗膜を形成するのに用いられる。上記塗布方法としては、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装等を例示することができる。得られる塗膜の膜厚は用途により変化するが、一般的には乾燥膜厚で5〜30μmであることが好ましい。
【0072】
更に、得られた塗膜を加熱硬化させてもよい。加熱硬化させることで、塗膜の物性及び諸性能が向上する。加熱温度としては、本発明の自動車用水性ベース塗料組成物の種類に応じて適宜設定することができるが、一般には、80〜180℃に設定されていることが好ましく、加熱時間は加熱温度に応じて任意に設定することができる。
【0073】
複層塗膜形成方法
本発明の複層塗膜形成方法は、被塗装物に対して上記自動車用水性ベース塗料組成物を塗装してベース塗膜を形成した後、上記ベース塗膜を硬化させることなく、その上にクリアー塗料を塗装してクリアー塗膜を形成するものである。上記クリアー塗膜を形成した後、更に、加熱して上記ベース塗膜及び上記クリアー塗膜を硬化させるものであることが好ましい。
【0074】
上記クリアー塗料は、特に限定されず、塗膜形成性樹脂及び硬化剤等を含有するクリアー塗料を利用できる。更に下地の意匠性を妨げない程度で有れば着色成分を含有することもできる。このクリアー塗料の形態としては、溶剤型、水性型及び粉体型のものを挙げることができる。
【0075】
上記溶剤型クリアー塗料の好ましい例としては、透明性あるいは耐酸エッチング性等の点から、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂と、アミノ樹脂及び/又はイソシアネートとの組み合わせ、あるいはカルボン酸/エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂等を挙げることができる。
【0076】
また、上記水性型クリアー塗料の例としては、上記溶剤型クリアー塗料の例として挙げたものに含有される塗膜形成性樹脂を、塩基で中和して水性化した樹脂を含有するものが挙げることができる。この中和は重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミン及びトリエチルアミンのような3級アミンを添加することにより行うことができる。
【0077】
一方、粉体型クリアー塗料としては、熱可塑性及び熱硬化性粉体塗料のような通常の粉体塗料を用い得ることができる。良好な物性の塗膜が得られるため、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体塗料の具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系及びポリエステル系の粉体クリアー塗料等が挙げられるが、耐候性が良好なアクリル系粉体クリアー塗料が特に好ましい。
【0078】
更に、上記クリアー塗料には、塗装作業性を確保するために、粘性制御剤を添加されていることが好ましい。粘性制御剤は、一般にチクソトロピー性を示すものを使用できる。このようなものとして、例えば、従来から公知のものを使用することができる。また必要により、硬化触媒、表面調整剤等を含むことができる。
【0079】
本発明の複層塗膜形成方法において用いられる被塗装物としては、種々の基材、例えば、金属成型品、プラスチック成型品、発泡体等に用いることができるが、カチオン電着塗装可能な金属成型品に対して適用することが好ましい。
【0080】
上記金属成型品としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等及びこれらの金属を含む合金による板、成型物を挙げることができ、具体的には、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体及び部品を挙げることができる。これらの金属は予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されていることが好ましい。上記化成処理された金属成型品上に電着塗膜が形成されていてもよい。このような電着塗料としては、カチオン型及びアニオン型を使用できるが、防食性の観点から、カチオン型電着塗料組成物であることが好ましい。
【0081】
上記プラスチック成型品としては、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等による板、成型物等を挙げることができ、具体的には、スポイラー、バンパー、ミラーカバー、グリル、ドアノブ等の自動車部品等を挙げることができる。更に、これらのプラスチック成型品は、トリクロロエタンで蒸気洗浄又は中性洗剤で洗浄されたものが好ましい。また、更に静電塗装を可能にするためのプライマー塗装が施されていてもよい。
【0082】
上記被塗装物上には更に必要に応じて、中塗り塗膜が形成されていてもよい。中塗り塗膜の形成には中塗り塗料が用いられる。この中塗り塗料には、塗膜形成性樹脂、硬化剤、有機系や無機系の各種着色成分及び体質顔料等が含有される。
【0083】
上記塗膜形成性樹脂及び硬化剤は、特に限定されるものではなく、具体的には、先の自動車用水性ベース塗料組成物のところで挙げた塗膜形成性樹脂及び硬化剤を挙げることができ、組み合わせて用いられるものである。得られる中塗り塗膜の諸性能及びコストの観点から、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂と、アミノ樹脂及び/又はイソシアネートとを組み合わせて用いられる。
【0084】
上記中塗り塗料に含まれる着色成分としては、先の自動車用水性ベース塗料組成物のところで述べたものを挙げることができる。一般的には、カーボンブラックと二酸化チタンとを主としたグレー系中塗り塗料や上塗りとの色相を合わせたセットグレーや各種の着色成分を組み合わせた、いわゆるカラー中塗り塗料を用いることが好ましい。更に、アルミニウム粉、マイカ粉等の扁平顔料を添加してもよい。
【0085】
上記中塗り塗料中には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表面調整剤、酸化防止剤、消泡剤等を配合してもよい。
【0086】
被塗装物に対して、上記自動車用水性ベース塗料組成物を塗装する方法としては、外観向上の観点から、エアー静電スプレー塗装による多ステージ塗装、好ましくは2ステージで塗装するか、あるいは、エアー静電スプレー塗装と、メタリックベルと言われる回転霧化式の静電塗装機とを組み合わせた塗装方法を挙げることができる。
【0087】
上記自動車用水性ベース塗料組成物による塗装時の塗膜の膜厚は、所望の用途により変化するが、一般的には乾燥膜厚で10〜30μmであることが好ましい。上記乾燥膜厚が10μm未満である場合、下地を隠蔽することができず膜切れが発生し、30μmを超える場合、鮮映性が低下したり、塗装時にムラあるいはタレ等の不具合が起こる恐れがある。
【0088】
本発明の複層塗膜形成方法は、上記自動車用水性ベース塗料組成物を塗装して得られる未硬化のベース塗膜の上に、更にクリアー塗料を塗装し、クリアー塗膜を形成するものであることから、ベース塗膜の焼き付け乾燥工程を省略することができ、経済性及び環境面からも好ましい。なお、良好な仕上がり塗膜を得るために、クリアー塗料を塗装する前に、未硬化のベース塗膜を40〜100℃で2〜10分間加熱しておくことが望ましい。
【0089】
本発明の複層塗膜形成方法において、上記ベース塗膜を形成した後に塗装されるクリアー塗膜は、上記ベース塗膜に起因する凹凸、チカチカ等を平滑にし、保護し、更に美観を与えるものである。上記ベース塗膜に対して、先のクリアー塗料を塗装する方法としては、具体的には、マイクロマイクロベル、マイクロベルと呼ばれる回転霧化式の静電塗装機による塗装方法を挙げることができる。
【0090】
上記クリアー塗料を塗装することによって形成されるクリアー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜80μm程度が好ましく、20〜60μm程度であることがより好ましい。上記乾燥膜厚が10μm未満である場合、下地の凹凸を隠蔽することができず、80μmを超えると塗装時にワキあるいはタレ等の不具合が起こる恐れがある。
【0091】
このようにして形成されたクリアー塗膜は、先に述べたように未硬化のベース塗膜とともに加熱硬化させる、いわゆる2コート1ベークによって塗膜形成を行われるものである。上記加熱硬化温度は、硬化性及び得られる複層塗膜の物性の観点から、80〜180℃に設定されていることが好ましく、120〜160℃に設定されていることが更に好ましい。加熱硬化時間は上記温度に応じて任意に設定することができるが、加熱硬化温度120℃〜160℃で時間が10〜30分であることが適当である。
【0092】
このようにして得られる複層塗膜の膜厚は、一般的には30〜300μmであり、50〜250μmであることが好ましい。上記膜厚が30μm未満である場合、膜自体の強度が低下し、300μmを超える場合、冷熱サイクル等の膜物性が低下する恐れがある。
【0093】
また、本発明の塗装物は、その表面に、上記複層塗膜形成方法によって得られる複層塗膜を有するものであり、極めて高い光輝感及び発色性を兼ね備えるものである。
【0094】
【実施例】
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「部」は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
【0095】
製造例1 エマルション樹脂A−1の製造
反応容器にイオン交換水226.5部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら80℃に昇温した。次いで、アクリル酸メチル25.21部、アクリル酸エチル27.37部、メタクリル酸2一ヒドロキシエチル7.42部、エチレングリコールジメタクリル酸10部、アクアロンHS−10(ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル,第一工業製薬社製)0.5部、アデカリアソープNE−20(α−[1−[(アリルオキシ)メチル]一2−ノニルフェノキシ]エチル)一ω−ヒドロキシオキシエチレン,旭電化社製、80%水溶液)0.5部及びイオン交換水80部からなる第1段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物と、過硫酸アンモニウム0.24部及びイオン交換水10部からなる開始剤溶液とを2時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。
【0096】
更に、アクリル酸エチル23.54部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1.86部、メタクリル酸4.60部、アクアロンHS−10を0.2部、及びイオン交換水10部からなる第2段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物と、過硫酸アンモニウム0.06部、及びイオン交換水10部からなる開始剤溶液とを、80℃で0.5時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟成を行った。
【0097】
次いで、40℃まで冷却し、400メッシュフィルターで濾過した後、イオン交換水87.1部及びジメチルアミノエタノール0.32部を加えpH6.5に調整し、平均粒子径150nm、不揮発分20%、固形分酸価30、水酸基価40のエマルション樹脂A−1を得た。
【0098】
製造例2 エマルション樹脂A−2の製造
第1段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸メチル27.70部、アクリル酸エチル34.88部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル7.42部、エチレングリコールジメタクリル酸10部を使用し、第2段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル13.44部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1.86部、メタクリル酸4.60部を使用したこと以外は製造例1と同様にして、平均粒子径190nm、不揮発分20%、固形分の酸価が30、水酸基価40のエマルション樹脂A−2を得た。
【0099】
製造例3 エマルション樹脂A−3の製造
第2段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル25.84部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1.86部、メタクリル酸2.30部を使用したこと以外は製造例1と同様にして、平均粒子径200nm、不揮発分20%、固形分酸価が15、水酸基価40のエマルション樹脂A−3を得た。
【0100】
製造例4 エマルション樹脂A−4の製造
第1段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸メチル32.70部、アクリル酸エチル34.88部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル7.42部、エチレングリコールジメタクリル酸5部、アクアロンHS−10 0.2部、アデカリアソープNE−20 0.3部を使用し、第2段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル17.73部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1.86部、メタクリル酸0.31部を使用したこと以外は製造例1と同様にして、平均粒子径350nm、不揮発分20%、固形分の酸価が2、水酸基価40のエマルション樹脂A−4を得た。
【0101】
製造例5 水溶性アクリル樹脂の製造
反応容器にジプロピレングリコールメチルエーテル23.89部及びプロピレングリコールメチルエーテル16.11部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら105℃に昇温した。次いで、メタクリル酸メチル13.1部、アクリル酸エチル68.4部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル11.6部、メタクリル酸6.9部と、ジプロピレングリコールメチルエーテル10.0部及びt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1部からなる開始剤溶液とを3時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、0.5時間同温度で熟成を行った。次に、ジプロピレングリコールメチルエーテル5.0部及びt−ブチルパーオキシ2一エチルヘキサノエート0.3部からなる開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟成を行った。
【0102】
更に、脱溶剤装置を用いて、減圧下(70torr)110℃で溶剤を16.11部留去した後、イオン交換水204部及びジメチルアミノエタノール7.14部を加えて水溶性アクリル樹脂を得た。得られたアクリル樹脂溶液の不揮発分は30.0%、固形分酸価40、水酸基価50であった。
【0103】
実施例1
製造例1で得られたエマルション樹脂A−1を275部、10質量%ジメチルエタノールアミン水溶液10部、水溶性アクリル樹脂を33部、プライムポールPX−1000(三洋化成工業社製2官能ポリエーテルポリオール、数平均分子量1000、水酸基価278、水トレランス無限大)を10部、サイメル204(三井サイテック社製混合アルキル化型メラミン樹脂、不揮発分80%、水トレランス3.6ml)を31.25部、アルペーストMH8801(旭化成社製アルミニウム顔料、不揮発分65%)21部、エチレングリコールモノヘキシルエーテル30部を混合撹拌し、10質量%ジメチルアミノエタノール水溶液を加えてpH=8に調整し、均一に分散し、自動車用水性ベース塗料組成物1を調製した。更に、塗料粘度が20℃、No.4フォードカップで45秒となるようにイオン交換水を加えて希釈し、塗装に用いる自動車用水性ベース塗料組成物1を得た。
【0104】
リン酸亜鉛処理した厚み0.8mm、縦30cm、横40cmのダル鋼板にカチオン電着塗料、パワートップU−50(日本ペイント社製)を、乾操膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた塗板に、25秒(No.4フォードカップを使用し、20℃で測定)に、予め希釈された中塗り塗料、オルガP−2グレー(日本ペイント社製)を、乾燥膜厚35μmとなるようにエアスプレーで2ステージ塗装し、140℃で30分間加熱し、基材を得た。
【0105】
冷却後、基材に対して先の自動車用水性ベース塗料組成物1を、室温25℃、湿度75%の条件下で、乾燥膜厚15μmとなるように水系塗料塗装用塗装機(μμベルCOPES−IV型、ABBインダストリー社製)で2ステージ塗装した。2回の塗布の間に、1分間のインターバルセッティング行った。2回目の塗布後、2分間のインターバルをとって、セッティングを行った。その後、80℃で5分間のプレヒートを行った。
【0106】
プレヒート後、基材を室温まで放冷し、クリアー塗料として、マックフロー O−1800Wクリアー(日本ペイント社製)を、乾燥膜厚40μmとなるように1ステージ塗装し、7分間セッティングした後、140℃で30分間加熱し複層塗膜を作成した。
【0107】
実施例2〜4及び比較例1〜2
表1に従って、エマルション樹脂及びアルコール化合物種及び量を変更したこと以外は実施例1と同様にして自動車用水性ベース塗料組成物2〜6を調製した後、実施例1と同様にして各々複層塗膜を作成した。
評価試験
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られた塗装用の自動車用水性ベース塗料組成物1〜6についての塗料粘弾性、及び、各々得られた複層塗膜についての意匠性について以下の通り評価した。得られた結果は表1に示した。
【0108】
<塗料粘弾性>
ソリキッドメーターMR−300(レオロジー社製)を使用し、測定周波数10Hz、ひずみ0.2deg、コーン直径39.86mm、コーン角1.946deg、温度20℃で測定を行い、貯蔵弾性率に対する損失弾性率の比を測定した。また、角速度62.8rad/sにおける動的粘度を算出した。
【0109】
<意匠性>
実施例1〜4及び比較例1〜2において得られた複層塗膜に対して、ミノルタ512mIII(ミノルタ社製光沢度計)にて、光源と測定部のΔ角度が25度と75度でのL値を測定し、(25度でのL値)/(75度でのL値)によって意匠性を算出した。評価基準は以下の通りとした。
5;2.4以上
4;2.3以上2.4未満
3;2.2以上2.3未満
2;1.9以上2.2未満
1;1.9未満
【0110】
【表1】
Figure 0004334829
【0111】
表1の結果から明らかなように、本発明の自動車用水性ベース塗料組成物は、その塗料粘弾性はいずれも本発明の範囲内であり、得られる複層塗膜の意匠性はいずれも良好であるが、エマルション樹脂の種類が異なるもの(比較例1)及びアルコール化合物の種類が異なるもの(比較例2)では塗料粘弾性が本発明の範囲外になり、得られる複層塗膜の意匠性が低下することがわかった。
【0112】
【発明の効果】
本発明の自動車用水性ベース塗料組成物は、所定の原料からなるエマルション樹脂、光輝材及び特定の構造を有するアルコール化合物を得られる塗料粘弾性が規定範囲内になり、含んでいるので、得られる複層塗膜は意匠性に優れている。この理由は明らかではないが、希釈したときの塗料粘弾性を規定することによって、塗装時に起こると考えられる意匠性を低下させる原因を抑制することができることによると考えられる。また、塗装後の塗料粘弾性も同時に制御できると考えられ、塗膜形成過程においても意匠性を向上させることが可能になると考えられる。

Claims (4)

  1. (a)エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65質量%以上含み、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られる酸価3〜50を有するエマルション樹脂、
    (b)光輝材、
    (c)n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、n−デカノール、ウンデカノール、n−ドデカノール、トリメチルノニルアルコール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ヘキシルグリコール、ヘキシルジグリコール、2−エチルヘキシルグリコール、2−エチルヘキシルジグリコール、フェニルグリコール、ベンジルグリコール、ベンジルジグリコール、およびフェニルプロピレングリコールからなる群からのみ選択される、沸点175℃以上のアルコール化合物
    (d)硬化剤、および
    (e)1分子中に有する1級水酸基が平均0.02個以上であり、数平均分子量が300〜3000であり、水トレランス値が2.0以上であるポリエーテルポリオール
    を含有する自動車用水性ベース塗料組成物であって、
    前記アルコール化合物が塗料固形分に対して10〜50質量%の量で含有し、前記塗料組成物を20℃においてフォードカップNo.4で45秒となるように希釈した時の塗料粘弾性の、測定角速度62.8rad/sでの複素弾性率の貯蔵弾性率に対する損失弾性率の比が、0.5〜1.7であり、かつ、前記複素弾性率から得られる動的粘度が、40〜300mPa・sであることを特徴とする自動車用水性ベース塗料組成物。
  2. 被塗装物に対して請求項に記載の自動車用水性ベース塗料組成物を塗装してベース塗膜を形成した後、前記ベース塗膜を硬化させることなく、その上にクリアー塗料を塗装してクリアー塗膜を形成することを特徴とする複層塗膜形成方法。
  3. 前記クリアー塗膜を形成した後、更に、加熱して前記ベース塗膜及び前記クリアー塗膜を硬化させる請求項に記載の複層塗膜形成方法。
  4. 請求項又は記載の複層塗膜形成方法によって得られる複層塗膜を有することを特徴とする塗装物。
JP2002211337A 2002-07-19 2002-07-19 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4334829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211337A JP4334829B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211337A JP4334829B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051784A JP2004051784A (ja) 2004-02-19
JP4334829B2 true JP4334829B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=31934604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211337A Expired - Fee Related JP4334829B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334829B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009219A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Kansai Paint Co., Ltd. 熱硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5084151B2 (ja) * 2005-02-22 2012-11-28 関西ペイント株式会社 水性中塗り塗料組成物及びこれを用いる複層塗膜形成方法
WO2007010833A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP4919897B2 (ja) * 2007-07-24 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004051784A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541070B2 (en) Method of forming a composite coating film comprising a pigment and resin emulsion
US7541064B2 (en) Method of forming multilayer coating film including water-borne basecoat on automobile substrate
JP5230518B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP5171709B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP4106248B2 (ja) 複層塗膜形成方法
KR20040083337A (ko) 수성 도료 조성물 및 복층 도막 형성방법
JP2005000787A (ja) 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体
KR100725438B1 (ko) 도막형성방법
JP2002273322A (ja) 塗膜形成方法
JP2001311035A (ja) 塗膜形成方法
JP4334829B2 (ja) 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP2006007006A (ja) 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び被塗物
KR100695043B1 (ko) 도료 조성물
JP2003113342A (ja) 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP3954377B2 (ja) 鋼プラ一体塗装仕上げ方法
JP2003292877A (ja) 水性ベース塗料組成物およびそれを用いた塗膜形成方法
JP2003286434A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2003286450A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2004050063A (ja) 多層塗膜形成方法
KR100794543B1 (ko) 수성 도료조성물 및 복층 도막형성방법
JP2002294176A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees