WO2001074397A1 - Preparation en poudre destinee a etre administree par les muqueuses comprenant un medicament de forme polymere et presentant une stabilite de conservation amelioree - Google Patents

Preparation en poudre destinee a etre administree par les muqueuses comprenant un medicament de forme polymere et presentant une stabilite de conservation amelioree Download PDF

Info

Publication number
WO2001074397A1
WO2001074397A1 PCT/JP2001/002555 JP0102555W WO0174397A1 WO 2001074397 A1 WO2001074397 A1 WO 2001074397A1 JP 0102555 W JP0102555 W JP 0102555W WO 0174397 A1 WO0174397 A1 WO 0174397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drug
polymer
preparation according
amino acid
formulation
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/002555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Nomura
Yosuke Ueki
Original Assignee
Kirin Beer Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Beer Kabushiki Kaisha filed Critical Kirin Beer Kabushiki Kaisha
Priority to MXPA02009485A priority Critical patent/MXPA02009485A/es
Priority to AU4458401A priority patent/AU4458401A/xx
Priority to AU2001244584A priority patent/AU2001244584B2/en
Priority to US10/239,694 priority patent/US7282219B2/en
Priority to CA002403962A priority patent/CA2403962C/en
Priority to EP01917538A priority patent/EP1273306A4/en
Publication of WO2001074397A1 publication Critical patent/WO2001074397A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose

Definitions

  • the present invention relates to a powdery transmucosal administration preparation containing a polymer drug and a cationic polymer, a preparation containing a basic amino acid and having improved storage stability, particularly a preparation for nasal mucosal administration.
  • transmucosal administration is desired as a simpler administration method than injection.
  • Specific examples of transmucosal administration include administration from the nasal mucosa, ocular mucosa, oral mucosa, pulmonary mucosa, vaginal mucosa, and gastrointestinal mucosa such as gastric mucosa, small intestinal mucosa, large intestinal mucosa, and rectal mucosa.
  • nasal mucosal administration has attracted attention as a relatively simple administration method that provides quick drug absorption and a reliable effect.
  • the applicant of the present invention first added a cationic polymer (more if necessary) to the polymer drug. It has been found that the incorporation of a viscous polymer can significantly improve the poor absorbability (International Application WO 00/02574).
  • an object of the present invention is to provide a conventional powdery transmucosal administration preparation containing a polymer drug and a cationic polymer, while maintaining improved absorption of the polymer drug from the mucous membrane, Is to provide a preparation having improved storage stability.
  • the present invention in its embodiment, is characterized in that a powdery transmucosal administration preparation containing a polymer drug and a cationic polymer contains at least one basic amino acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a powdery transmucosal administration preparation having improved storage stability.
  • the basic amino acid or a salt thereof is optically or non-optically active histidine, arginine or lysine, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a derivative thereof.
  • the basic amino acid or a salt thereof is preferably optically or non-optically active histidine, arginine, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, more preferably an optically or non-optically active histidine or a pharmaceutically acceptable salt thereof. It is an acceptable salt.
  • optical activity means chiral structural characteristics, and optically active substances are usually
  • non-optical activity means achiral structural properties.
  • the improved storage stability is such that the content of the high molecular drug (HPLC analysis) in the stability test at the time of storage at 50 ° C for 2 weeks is 100% at the start of the test. %, It is characterized by being 93% or more, preferably 96% or more.
  • the cationic polymer is selected from the group consisting of aminoalkyl methacrylate copolymer, polyvinylacetate argetyl aminoacetate, and poly-L-arginine, preferably aminoalkylmethacrylate. It is a acrylate copolymer and a polyvinyl acetal getyl amino acetate.
  • a more preferred cationic polymer is an aminoalkylmethacrylate tocopolymer.
  • a cationic polymer is a cation in a basic unit having a repeating structure.
  • the formulation according to the invention further comprises a thickening polymer.
  • the thickening polymer refers to a polymer having viscosity when dissolved or swollen, and a specific example thereof is hydroxypropylmethylcellulose.
  • the macromolecular drug is a bioactive peptide or protein (including antibodies, vaccines and antigens), and specific examples are granulocyte colony stimulating factor, insulin, erythropoietin. But not limited to, growth hormone or influenza antigen.
  • the formulation of the invention is for nasal administration.
  • the formulation of the invention further comprises an excipient.
  • excipients refer to substances added to the formulation to give appropriate hardness and shape during the manufacture of pharmaceuticals. This description includes the contents described in the description of Japanese Patent Application No. 2000-99213, which is a priority document of the present application. Detailed description of the invention
  • the powdery transmucosal administration preparation of the present invention comprises a polymer drug, an excipient, a cationic polymer, and a basic amino acid or a salt thereof, or a further thickening polymer if necessary, and a more suitable polymer if necessary. It can be obtained by adding additives and freeze-drying (freeze-drying) or spray-drying (spray-drying).
  • the polymeric drug used in the present invention refers to peptides and proteins (including antibodies, vaccines, and antigens) having biological activity, and specific examples include, but are not limited to, the following. Calcitonin, insulin, proinsulin, vasopressin, desmopressin, luteinizing hormone, luteinizing hormone releasing hormone, somatostatin, prolactin, glucagon, gastrin, secretin, kallikrein, perokinase, neurotensin, enkephalin, Kyoto torphin, endorphin, endothelin, angiotensin, transferrin, atrial natriuretic peptide, epidermal growth factor, growth hormone, parathyroid hormone, interferon, interleukin, tumor necrosis factor, leukemia cell inhibitory factor, blood stem cells Growth factor, erythropoietin, granulocyte colony stimulating factor (referred to as G-CSF), granulocyte macrophage stimulating factor, macrophage
  • a peptide capable of acting as an antigen such as an HIV neutralizing antibody, an anti-platelet antibody, an anti-hepatitis virus antibody, a hepatitis vaccine, an influenza vaccine (influenza antigen), a pertussis vaccine, a diphtheria vaccine, a tetanus vaccine, a cedar pollen, or a falcon pollen.
  • an antigen such as an HIV neutralizing antibody, an anti-platelet antibody, an anti-hepatitis virus antibody, a hepatitis vaccine, an influenza vaccine (influenza antigen), a pertussis vaccine, a diphtheria vaccine, a tetanus vaccine, a cedar pollen, or a falcon pollen.
  • Proteins and their hapten conjugates, as well as mixtures of them with adjuvants it is easily presumed that the present invention further increases the absorbability of the mucous membrane, particularly the nasal mucosa, of a drug having a smaller molecular weight than
  • G-CSF derivatives are also included in G-CSF in the present invention.
  • These G-CSFs can be extracted, separated and purified from natural sources, or transformed into host cells by genetic recombination to produce transformants, and then isolated and purified. can do.
  • host cells include Escherichia coli and mammalian cells (C127, CHO cells, etc.). Details of these production methods are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-500,636, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-236,497, Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the content of the polymer drug in the powdery transmucosal administration preparation of the present invention is usually 0.0. It is 1 to 90 W / W%, preferably 0.1 to 50 WZW%.
  • WZ W% means the ratio (% by weight) of the additive component to the total weight of the preparation.
  • the cationic polymer used in the present invention refers to a polymer having a cationic charge in a basic unit having a repeating structure or a structure having a cationic charge when dissolved.
  • the cationic polymer used in the present invention may be any one as long as it has an effect of promoting the absorption of the high molecular drug from the mucous membrane.
  • aminoalkyl methacrylate copolymer, polyvinyl acetaldehyde acetyl amino acetate, poly L-arginine and the like can be used.
  • Aminoalkyl methacrylate copolymers are available, for example, from Rohm Pharma under the trade names Eudragit E and Eudragit RS.
  • Eudragit E is a copolymer of methyl methacrylate, butyl methacrylate and dimethylaminoethyl methacrylate, and has an average molecular weight of 150,000.
  • Polyvinyl acetal acetylaminoacetate can be obtained, for example, from Sankyo Co., Ltd. under the trade name of AEA, which is obtained by dehydrating polyvinyl alcohol and acetoaldehyde and obtaining acetal and hydroxyl groups.
  • AEA which is obtained by dehydrating polyvinyl alcohol and acetoaldehyde and obtaining acetal and hydroxyl groups.
  • Is a polymer having an average molecular weight of 65,000, which is obtained by ester-coupling getylaminoacetic acid with a part.
  • Poly-L-arginine is a polymer of L_arginine and has an average molecular weight of 1,000 to 1,000,000, preferably 12,100 to 92,000, and more preferably Preferably it is 92,000.
  • Poly-L-arginine can be obtained from Sigma.
  • the content of the cationic polymer in the powdery transmucosal administration preparation of the present invention is usually 0.1 to 90 WZW%, preferably 1 to 50 WZW%.
  • the basic amino acid used in the present invention is as defined above, and specifically, histidine, arginine and lysine in L or D form, S or R form, DL form, or a pharmaceutically acceptable form thereof.
  • Salts or their derivatives can be mentioned.
  • Pharmaceutically acceptable salts include, for example, salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid and phosphoric acid, and salts with organic acids such as acetic acid, butyric acid, succinic acid, tartaric acid, citric acid and malic acid.
  • Examples of the derivative include methyl histidine, histidine methyl ester, acetyl histidine, acetyl lysine, and hydroxy. Lysine and acetyl lysine methyl ester can be exemplified.
  • the content of the basic amino acid or its salt in the powdery transmucosal administration preparation of the present invention is usually
  • It is 0.1 to 10.0 WZW%, preferably 0.5 to 5.0 ⁇ %, but is not limited to the above specific range as long as the storage stability effect of the polymer drug is achieved.
  • the thickening polymer used in the present invention refers to a polymer having viscosity when dissolved or swelled.
  • the thickening polymer used in the present invention may be any one that increases the absorption of a high molecular weight drug when used in combination with a cationic polymer, as compared with when the cationic polymer is used alone. Specifically, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, carboxyvinyl polymer, agar powder, gum arabic powder and the like can be used.
  • the content of the thickening polymer in the powdery transmucosal administration preparation of the present invention is usually 0.1 to 90 WZW%, preferably 1 to 5 OWZW%.
  • excipient used in the present invention is represented by saccharides, and such saccharides include xylitol, fructose, sorbitol, lactose, inositol, sucrose, mannitol and the like.
  • excipients include starches, minerals, organic acids, amino acids and the like.
  • Starches include corn starch, wheat starch, potato starch, and the like.
  • Minerals include calcium phosphate, calcium hydrogen phosphate, disodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, magnesium carbonate, sodium chloride, calcium sulfate, and the like.
  • Organic acids include succinic acid, tartaric acid, citric acid, fumaric acid, malic acid, dalconic acid, glucuronic acid and salts thereof.
  • Amino acids include D, L-methionine, L-phenylalanine, L-glutamic acid and the like.
  • the content of the excipient in the powdery transmucosal administration preparation of the present invention is usually 1 to 90 W / W%, preferably 5 to 80 W / W%.
  • additives such as lubricants are used as needed.
  • Lubricants include magnesium stearate, stearic acid, talc and the like.
  • the content of the additive in the powdery transmucosal administration preparation of the present invention is usually 0.01 to 90 WZW%, preferably 0.05 to 50 W / W%.
  • the powdery transmucosal administration preparation of the present invention comprises, for example, a (buffer) solution containing a polymer drug.
  • a (buffer) solution containing a polymer drug Mix a cationic polymer, a basic amino acid or a salt thereof, an excipient such as sucrose and mannitol, or a (buffer) solution in which a thickening polymer is dissolved, if necessary. This is spray-dried to obtain a powder. The required amount of the obtained powder is weighed and filled in a capsule to obtain a powdery transmucosal administration preparation.
  • the powder of the preparation for transmucosal administration produced as described above usually has a particle size (diameter) of 0.1 to 500 111, and preferably has a particle size of 5 to 100 m.
  • the powder of the transmucosal formulation is easy to handle if it is made into a forcepsell, but in this case, the materials for the capsule base include gelatin, hydroxypropylmethylcellulose, methylcellulose, starch, etc. These materials may be added with daliserine, sorbitol, carrageenan, polyethylene glycol, gum arabic, etc. to increase plasticity.
  • potassium chloride sucrose, coloring agent, titanium oxide and the like may be added.
  • the powdery transmucosal administration preparation of the present invention can be administered to the mucosa of a patient when necessary or at an appropriate administration frequency.
  • the mucosa include nasal mucosa, ocular mucosa, oral mucosa, pulmonary mucosa, vaginal mucosa, and gastrointestinal mucosa such as gastric mucosa, small intestinal mucosa, large intestinal mucosa, and rectal mucosa.
  • a capsule containing the powdered formulation is set in a small atomizer (publicizer), a hole is made in the capsule, and a nozzle is inserted into the nostril. You can spray the powdered formulation into the nasal cavity by holding down the rubber ball while inhaling with the gas.
  • Preparations containing granulocyte colony stimulating factor as an active ingredient should be used 1 to 4 times daily
  • Formulations containing insulin as an active ingredient may be used in an amount of 0.1 to 100 U / kg / day, preferably 1 to 4 U / kg / day, preferably 0.5 to 20 U / kg / day. It can be administered to patients.
  • Formulations containing erythropoietin as an active ingredient are administered 1 to 4 times a day in an amount of 50 to 50,000 IU / kg / day, preferably 200 to 8,000 IU / kg / day, in terms of the amount of the active ingredient. It may be administered to a patient.
  • Formulations containing growth hormone as an active ingredient may be used 1 to 4 times a day in an amount of 0.1 to 50 IU / kg / day, preferably 0.4 to 15 IU / kg / day, based on the amount of active ingredient It may be administered to patients.
  • Contains influenza antigen as an active ingredient Of the active ingredient 0.5 to 200 CCA / kg / day, preferably 2 to 40 CCA / kg / day, 1 to 4 times a day, at intervals of 2 to 6 weeks. The amount may be administered to the subject.
  • the present invention has improved the storage stability of a polymer drug to a practical level in a powdery transmucosal administration preparation containing a polymer drug and a cationic polymer and having improved mucosal absorption. It has that characteristic.
  • the present invention is an improved invention of the invention disclosed in the international application WO 00/02574 by the present applicant, and therefore various specific examples described in the international application are applicable to the present invention. Ari, the entire disclosure of which is incorporated herein. Example
  • the basic amino acids, cationic polymers, sucrose, D-mannitol, hydroxypropyl / methylcellulose, sodium hyaluronate, and the components (buffer components) of these buffer solutions used in the following Examples and Comparative Examples are as follows. It is as follows.
  • Aminoalkyl methacrylate copolymer E (Rohm Pharma, trade name: Eudragit E100)
  • G—CS F Granulocyte colony stimulating factor
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • HPMC hydroxypropyl methylcellulose
  • EUdragit E100 aminoalkyl methacrylate copolymer
  • G-CSF granulocyte colony-stimulating factor
  • HPMC hydroxypropylmethylcellulose
  • EUdragit E100 aminoalkyl methacrylate copolymer
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • HPMC hydroxypropyl methylcellulose
  • EUdragit E100 aminoalkyl methacrylate copolymer
  • Examples 1 to 3 and Comparative Example 1 prepared by spray drying were tested for G—CSF stability in powder.
  • As a packaging form for the stability test aluminum powder was selected together with a desiccant after PTP packaging of capsules filled with test powder. The storage temperature and duration were set at 50 ° ⁇ for 2 weeks.
  • the G—C S F stability in the powder was evaluated by using the G_C S F peak area% in the total peak area when analyzed using cation exchange HPLC.
  • the cation exchange HPLC analysis conditions are as follows.
  • G-CSF granulocyte colony-stimulating factor
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • HPMC hydroxypropylmethylcellulose
  • EUdragit E100 aminoaminomethacrylate copolymer
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • HPMC hydroxypropylmethylcellulose
  • EUdragit E100 aminoalkyl methacrylate copolymer
  • G-CSF granulocyte colony-stimulating factor
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • HPMC D-mannitol and hydroxypropyl methylcellulose
  • EUdragit E100 aminoalkyl methacrylate copolymer
  • G-CSF stability tests in powders of Examples 4 to 7 and Comparative Example 2 prepared by spray drying were performed.
  • aluminum powder was selected together with a desiccant after packaging the capsules filled with the test powder in PTP.
  • the storage temperature and duration were set at 50 ° C for 2 weeks.
  • the stability of G-CSF in the powder is determined by the G-CSF peak area in the total peak area when analyzed using cation exchange HPLC. Evaluation was performed using the product%.
  • the cation exchange HPLC was performed under the same conditions as in Experiment 1.
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • G-CSF Granulocyte colony stimulating factor
  • a G—C S F stability test in the powders of Examples 8 to 10 and Comparative Example 3 prepared by spray drying was performed.
  • As a packaging form for the stability test aluminum powder was selected together with a desiccant after packaging the capsules filled with the test powder in PTP. The storage temperature and duration were set at 50 ° C for 2 weeks.
  • the G—CSF stability in the powder was evaluated using the percentage of the impurity peak area in the total peak area when analyzed using reverse phase HP LC and gel filtration HP LC.
  • the analysis conditions for reverse phase HPLC and gel filtration HPLC are as follows.
  • Mobile phase A 30% 1-propanol, 0.1% trifluoroacetic acid
  • an effective amount of a basic amino acid is added to a powdery transmucosal administration preparation containing a polymer drug and a cationic polymer (particularly, an aminoalkyl methacrylate copolymer or polyvinyl acetal getylaminoacetate).
  • a cationic polymer particularly, an aminoalkyl methacrylate copolymer or polyvinyl acetal getylaminoacetate.
  • SEQ ID NO: 1 Description of artificial sequence: Amino acid sequence having Met residue at position -1 of natural human G-CSF.
  • SEQ ID NO: 2 Description of sequence: Amino acid sequence of native human G-CSF.
  • SEQ ID NO: 3 Description of artificial sequence: natural human G-CSF has Met residue at position ⁇ 1, Thr residue at position 1, Leu residue at position 3, and Gly residue at position 4 Amino acid sequence having an Ala residue, Thr residue, Tyr residue, Arg residue, and Ser residue, respectively, in place of the group, Pro residue at position +5, and Cys residue at position +17. . All publications cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety. Further, in the present invention, various changes and modifications can be made without departing from the scope of the invention described in the appended claims, but the present invention includes such changes and modifications within the equivalent scope. Shall be included.

Description

明 細 書 改善された保存安定性を有する高分子医薬品含有粉末経粘膜投与用製剤 発明の技術分野
本発明は、 高分子医薬品およびカチオン性ポリマーを含有する粉末状経粘膜投 与製剤において、 塩基性アミノ酸を含有してなる改善された保存安定性を有する 製剤、 特に経鼻粘膜投与用製剤に関する。 発明の背景
現在、 高分子医薬品は治療に際し、 静脈内あるいは皮下に対して注射による投 与が行われている。 しかし、 注射による高分子医薬品の投与は患者自身が行うこ とが困難な上に苦痛を伴うことから、 注射以外のよリ簡便な投与方法として経粘 膜投与が望まれている。 経粘膜投与の具体例としては、 鼻粘膜、 眼粘膜、 口腔粘 膜、 肺粘膜、 膣粘膜の他に、 胃粘膜、 小腸粘膜、 大腸粘膜、 直腸粘膜などの消化 管粘膜からの投与を挙げることができる。 中でも、 鼻粘膜投与が速やかな薬物吸 収と確実な効果がもたらされる比較的簡便な投与方法として注目されている。 本出願人は先に、 高分子医薬品を含有する粉末状経粘膜投与製剤において粘膜 からの薬剤の難吸収性の問題を改善するために、 高分子医薬品にカチオン性ポリ マ一(必要によりさらに増粘性ポリマ一)を含有させることによって上記の難吸収 性を著しく改善できることを見出した(国際出願 W0 00/02574)。
その後、 製剤の保存安定性をさらに改善するべく鋭意検討を重ねてきた。 すなわち、 本発明の目的は、 高分子医薬品およびカチオン性ポリマーを含有す る従来の粉末状経粘膜投与製剤において、 粘膜からの高分子医薬品の改善された 吸収性を保持しつつ、 さらに高分子医薬品の保存安定性が改善された製剤を提供 することである。 発明の概要
本発明者等は、 国際出願 W0 00/02574に記載されるような改善された粘膜吸収 性をもつ、 高分子医薬品およびカチオン性ポリマーを含有する粉末状経粘膜投与 製剤において、 有効量の塩基性アミノ酸を加えることによって意外にも高分子医 薬品の保存安定性を有意に向上させうることを見出し、 本発明を完成させるに至 つた。
すなわち、 本発明は以下のように要約される。
本発明は、 その態様において、 高分子医薬品およびカチオン性ポリマ一を含有 する粉末状経粘膜投与製剤において、 少なくとも 1種の塩基性アミノ酸または医 薬上許容可能なその塩を含有することを特徴とする、 改善された保存安定性を有 する粉末状経粘膜投与製剤を提供する。
本発明の第 1の実施態様において、 塩基性アミノ酸またはその塩は、 光学活性 もしくは非光学活性のヒスチジン、 アルギニンまたはリジン、 あるいはそれらの 医薬上許容可能な塩、 あるいはそれらの誘導体である。 塩基性アミノ酸またはそ の塩は、 好ましくは光学活性もしくは非光学活性のヒスチジン、 アルギニン、 ま たはそれらの医薬上許容可能な塩、 さらに好ましくは光学活性もしくは非光学活 性のヒスチジンまたはその医薬上許容可能な塩である。
本明細書中、 光学活性とは、 キラルな構造特性を意味し、 光学活性物質は通常
D体または L体あるいは S体または R体の立体配置を有する。 一方、 非光学活性とは アキラルな構造特性を意味する。
本発明の第 2の実施態様において、 改善された保存安定性は、 50°Cで 2週間保 存時の安定性試験において高分子医薬品の含有率 (HPLC分析) が試験開始時の値 を 100 %としたとき 93 %以上、 好ましくは 96 %以上であることによって特徴付け られる。
本発明の第 3の実施態様において、 カチオン性ポリマーは、 アミノアルキルメ タァクリレートコポリマ一、 ポリビニルァセタ一ルジェチルアミノアセテート、 およびポリ— L一アルギニンからなる群から選択され、 好ましくはアミノアルキ ルメタァクリレートコポリマ一、 ポリビニルァセタールジェチルアミノァセテ一 トである。 より好ましいカチオン性ポリマ一は、 アミノアルキルメタァクリレー トコポリマ一である。
本明細書中カチオン性ポリマ一とは、 反復構造をなす基本単位の中にカチオン チャージを有する、 あるいは溶解するとカチオンチャージを有するようになる構 造をもつものをいう。
本発明の第 4の実施態様において、 本発明の製剤はさらに増粘性ポリマーを含 有する。 増粘性ポリマーとは、 溶解時または膨潤時に粘性をもつポリマーを指し、 その具体例はヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
本発明の第 5の実施態様において、 高分子医薬品は、 生理活性を有するぺプチ ドまたはタンパク質 (抗体、 ワクチンおよび抗原を含む) であり、 具体的な例は 顆粒球コロニー刺激因子、 インシュリン、 エリスロポエチン、 成長ホルモンまた はィンフルェンザ抗原であるが、 これらに限定されない。
本発明の第 6の実施態様において、 本発明の製剤は経鼻投与用である。
本発明の第 7の実施態様において、 本発明の製剤は賦形剤をさらに含む。 ここ で賦形剤とは、 医薬品の製造の際に適当な硬さや形を与えるために処方に加えら れる物質を指す。 なお、 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願第 2000- 99213号の 明細書に記載される内容を包含する。 発明の詳細な説明
以下に、 本発明を詳細に説明する。
本発明の粉末状経粘膜投与製剤は、 高分子医薬品に賦形剤、 カチオン性ポリマ 一、 および塩基性アミノ酸またはその塩、 あるいは必要に応じてさらに増粘性ポ リマー、 必要に応じてさらに適当な添加剤を加え、 凍結乾燥 (フリーズドライ) あるいは噴霧乾燥 (スプレードライ) することにより得ることができる。
本発明において用いられる高分子医薬品とは生理活性を有するぺプチドおよび タンパク質 (抗体、 ワクチン、 抗原を含む) をさし、 具体的には次のようなもの が挙げられるが、 これらに限定されない。 カルシトニン、 インシュリン、 プロイ ンシュリン、 バソプレツシン、 デスモプレシン、 黄体形成ホルモン、 黄体形成ホ ルモン放出ホルモン、 ソマトスタチン、 プロラクチン、 グルカゴン、 ガストリン、 セクレチン、 カリクレイン、 ゥロキナーゼ、 ニューロテンシン、 エンケフアリン、 キヨ一トルフィン、 エンドルフィン、 エンドセリン、 アンギオテンシン、 トラン スフエリン、 心房性ナトリウム利尿ペプチド、 上皮細胞増殖因子、 成長ホルモン、 副甲状腺ホルモン、 インタ一フエロン、 インターロイキン、 腫瘍壊死因子、 白血 病細胞阻止因子、 血液幹細胞増殖因子、 エリスロポエチン、 顆粒球コロニー刺激 因子 (G-CSFという)、 顆粒球マクロファージ刺激因子、 マクロファージコロニー 刺激因子、 トロンボポェチン、 スーパ一オキサイドデイスムターゼ、 ティシュー プラスミノ一ゲンァクチべ一ター、 アンチトロンビン、 血液凝固因子、 抗 I g E 抗体、 抗 I g A抗体、 抗腫瘍抗体、 腫瘍壊死因子抗体、 抗インタ一ロイキン抗体、
H I V中和抗体、 抗血小板抗体、 抗肝炎ウィルス抗体、 肝炎ワクチン、 インフル ェンザワクチン (インフルエンザ抗原)、 百日咳ワクチン、 ジフテリアワクチン、 破傷風ワクチン、 杉花粉あるいはぶたくさ花粉などの、 抗原として作用しうるべ プチドあるいはタンパク質およびそれらのハプテン結合物、 さらにはそれらとァ ジュバントとの混合物など。 また、 上記例示の高分子医薬品よりも分子量の小さ な医薬品に対しても、 本発明はその粘膜、 特に鼻粘膜からの吸収性をより増大さ せることが容易に推測され、 本発明の適用が有用と考えられる。
本発明に用いることができる高分子医薬品の一つである G— C S Fの例として は、 配列番号 1〜 3のアミノ酸配列で表されるヒト G— C S F活性を有するタン パク質、 又はこれに糖鎖が結合された糖タンパク質を挙げることができる。 更に 同配列のアミノ酸配列の一部が改変 (すなわち 1個以上のアミノ酸残基の置換、 欠失、 揷入、 および または付加をいう) された G— C S F活性を有する G— C
S F誘導体も本発明における G— C S Fに含まれる。 これらの G— C S Fは、 天 然物から抽出 ·分離 ·精製するか、 あるいは遺伝子組換えによって宿主細胞を形 質転換して得た形質転換体をして生産せしめ、 単離精製したものを使用すること ができる。 宿主細胞としては大腸菌、 哺乳動物細胞 (C 1 2 7、 C H O細胞な ど) を挙げることができる。 これらの詳細な製造方法については、 例えば、 特表 昭 6 3— 5 0 0 6 3 6号公報や特開昭 6 2— 2 3 6 4 9 7号公報、 特開昭 6 2—
2 3 6 4 8 8号公報、 および特開昭 6 3 - 2 6 7 2 9 2号公報に記載されており、 本発明において利用可能である。
本発明の粉末状経粘膜投与製剤における高分子医薬品の含有率は、 通常 0 . 0 1〜9 0 W/W %、 好ましくは 0 . 1〜5 0 WZW %である。 本明細書中 WZ W%とは、 製剤の全重量に対する添加成分の割合 (重量%) を意味する。
本発明において用いられるカチオン性ポリマーとは、 反復構造をなす基本単位 の中にカチオンチャージを有する、 あるいは溶解するとカチオンチャージを有す るようになる構造をもつものをいう。 本発明において用いられるカチオン性ポリ マ一は、 粘膜からの高分子医薬品の吸収を促進する効果をもつものであればいず れのものでもよい。 具体的には、 アミノアルキルメタァクリレートコポリマ一、 ポリビニルァセタ一ルジェチルアミノアセテート、 ポリ一 L—アルギニンなどを 用いることができる。 アミノアルキルメタァクリレートコポリマ一は、 例えば、 Rohm Pharma から商品名オイドラギット Eおよびオイドラギット R Sとして入手 することができる。 オイ ドラギット Eは、 メタアクリル酸メチルとメタアクリル 酸ブチルおよびメタァクリル酸ジメチルアミノエチルの共重合体であり、 平均分 子量は 150, 000である。 ポリビニルァセタールジェチルァミノアセテートは、 例 えば、 三共 (株式会社) から商品名 A E Aとして入手することができるが、 これ は、 ポリビニルアルコールとァセトアルデヒドを脱水して得たァセタールおよび 水酸基の一部にジェチルアミノ酢酸をエステル結合させて得られる平均分子量 65, 000の重合体である。 ポリ— L—アルギニンは、 L _アルギニンの重合体であ リ、 平均分子量としては 1000〜1,000,000 のものが挙げられるが、 好ましくは 12, 100〜92,000であるとよく、 より好ましくは 92, 000である。 ポリ— L—アルギ ニンは、 シグマから入手することができる。 本発明の粉末状経粘膜投与製剤にお けるカチオン性ポリマーの含有率は、 通常 0 . 1〜9 0 WZW%、 好ましくは 1 〜 5 0 WZW%である。
本発明において用いられる塩基性ァミノ酸とは上記定義のとおリであり、 具体 的にはヒスチジン、 アルギニンおよびリジンの Lまたは D体、 Sまたは R体、 DL体、 あるいはそれらの医薬上許容可能な塩、 あるいはそれらの誘導体を挙げることが できる。 医薬上許容可能な塩としては例えば、 塩酸、 硫酸、 リン酸などの無機酸 との塩、 あるいは酢酸、 酪酸、 コハク酸、 酒石酸、 クェン酸、 リンゴ酸などの有 機酸との塩を挙げることができる。 さらに該誘導体の例としてメチルヒスチジン、 ヒスチジンメチルエステル、 ァセチルヒスチジン、 ァセチルリジン、 ヒドロキシ リジン、 およびァセチルリジンメチルエステル等を挙げることができる。 本発明 の粉末状経粘膜投与製剤における塩基性アミノ酸またはその塩の含有率は、 通常
0. 1〜10. 0WZW %、 好ましくは0. 5〜5. 0\ \¥%でぁるが、 高分子医薬品の保 存安定性効果が達成される限り上記の特定範囲に限定されない。
本発明において用いられる増粘性ポリマーとは、 溶解時あるいは膨潤時に粘性 をもつポリマ一をさす。 本発明において用いられる増粘性ポリマ一は、 カチオン 性ポリマ一と併用された時に、 カチオン性ポリマーが単独で用いられた時よリも、 高分子医薬品の吸収が増大するものであればよい。 具体的には、 ヒドロキシプロ ピルメチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 カルボキシビニルポリ マ一、 カンテン末、 アラビアゴム末などを用いることができる。 本発明の粉末状 経粘膜投与製剤における増粘性ポリマーの含有率は、 通常 0 . 1〜9 0 WZW%、 好ましくは 1〜 5 O WZW%である。
本発明において用いられる賦形剤は糖類に代表されるが、 このような糖類とし ては、 キシリ トール、 フルクト一ス、 ソルビトール、 ラクト一ス、 イノシトール、 シュクロース、 マンニトール等などがあげられる。 その他にも、 賦形剤としては、 デンプン類、 無機質類、 有機酸類、 アミノ酸類などが挙げられる。 デンプン類と しては、 トウモロコシデンプン、 小麦デンプン、 バレイショデンプンなどが含ま れる。 無機質類としては、 リン酸カルシウム、 リン酸水素カルシウム、 リン酸水 素 2ナトリウム、 リン酸二水素ナトリウム、 炭酸マグネシウム、 塩化ナトリウム、 硫酸カルシウムなどが含まれる。 有機酸類としては、 コハク酸、 酒石酸、 クェン 酸、 フマル酸、 リンゴ酸、 ダルコン酸、 グルクロン酸およびその塩などが含まれ る。 アミノ酸類としては、 D , L—メチォニン、 L—フエ二ルァラニン、 L—グ ルタミン酸などが含まれる。 本発明の粉末状経粘膜投与製剤における賦形剤の含 有率は、 通常 1〜9 0 W/ W%、 好ましくは 5〜8 0 W/W%である。
本発明では必要に応じて滑沢剤などの添加剤を用いる。 滑沢剤としては、 ステ アリン酸マグネシウム、 ステアリン酸、 タルクなどが含まれる。 本発明の粉末状 経粘膜投与製剤における添加剤の含有率は、 通常 0. 01〜90WZW%、 好ましくは 0. 05〜50W/W%である。
本発明の粉末状経粘膜投与製剤は例えば高分子医薬品を含む(緩衝)溶液と、 あ らかじめカチオン性ポリマ一、 塩基性アミノ酸またはその塩、 およびシュクロー ス、 マンニトール等の賦形剤、 あるいは必要により増粘性ポリマーを溶解させて おいた (緩衝) 溶液を混合する。 これを噴霧乾燥し、 粉末を得る。 得られた粉末 を必要量秤量し、 カプセルに充填して粉末状経粘膜投与製剤を得ることもできる。 上記のようにして製造された経粘膜投与製剤の粉末は、 通常 0. 1〜500 111の粒 径 (直径) を有し、 好ましくは、 5〜100 mの粒径を有する。
経粘膜投与製剤の粉末は力プセル化されていると取扱が容易になるが、 この場 合カプセル基剤の材料としては、 ゼラチン、 ヒドロキシプロピルメチルセル口一 ス、 メチルセルロース、 デンプンなどを挙げることができ、 これらの材料にダリ セリン、 ソルビトール、 カラギーナン、 ポリエチレングリコ一ル、 アラビアゴム などを添加して、 塑性を増加させてもよい。
さらなる添加剤として、 塩化カリウム、 シュクロース、 着色剤、 酸化チタンな どの 1種以上を添加してもよい。
本発明の粉末状経粘膜投与製剤は、 必要時にあるいは適当な投与頻度で、 患者 の粘膜に投与することができる。 粘膜の具体例としては、 鼻粘膜の他に眼粘膜、 口腔粘膜、 肺粘膜、 膣粘膜、 また、 胃粘膜、 小腸粘膜、 大腸粘膜、 直腸粘膜など の消化管粘膜を挙げることができる。 例えば、 本発明の製剤を経鼻投与する場合 には、 粉末状製剤を内包するカプセルを小型噴霧器 (パブライザ一) にセットし、 カプセルに穴をあけた後、 ノズルを鼻孔に揷入し、 鼻で息を吸いながら、 ゴム球 を押さえることにより、 鼻腔内に粉末状製剤を噴霧すればよい。 顆粒球コロニー 刺激因子を有効成分として含有する製剤は、 一日 1〜4回、 有効成分の量にして
1〜500 g/kg/日、 好ましくは 5〜100 g/kg/日の量で、 患者に投与すればよ い。 インシュリンを有効成分として含有する製剤は、 一日 1〜4回、 有効成分の 量にして 0. 1〜100 U/kg/曰、 好ましくは 0. 5〜20 U/kg/日の量で、 患者に投与す ればよい。 エリスロポエチンを有効成分として含有する製剤は、 一日 1〜4回、 有効成分の量にして 50〜50,000 IU/kg/日、 好ましくは 200〜8,000 IU/kg/日の量 で、 患者に投与すればよい。 成長ホルモンを有効成分として含有する製剤は、 一 日 1〜4回、 有効成分の量にして 0. 1〜50 IU/kg/日、 好ましくは 0. 4〜15 IU/kg/ 日の量で、 患者に投与すればよい。 インフルエンザ抗原を有効成分として含有す る製剤は、 一日 1〜4回、 2週〜 6週の間隔をあけて、 有効成分の量にして 0. 5 〜200 CCA/kg/日、 好ましくは 2〜40 CCA/kg/日の量で、 対象者に投与すればよい。 なお、 本発明は上述のとおり、 高分子医薬品およびカチオン性ポリマーを含有 する改善された粘膜吸収性をもつ粉末状経粘膜投与製剤において高分子医薬品の 保存安定性を実用レベルにまで改善したことにその特徴を有している。 この点で 本発明は本出願人による国際出願 W0 00/02574に開示される発明の改良発明であ リ、 したがって当該国際出願に記載される種々の具体的例示は本発明にも適用可 能であリ、 その開示のすべてを本明細書に取リ入れるものとする。 実施例
以下、 本発明を実施例により具体的に説明するが、 本発明の範囲はこれらの実 施例に限定されることはない。
以下の実施例および比較例において使用した塩基性アミノ酸、 カチオン性ポリ マー、 シュクロ一ス、 D—マンニトール、 ヒドロキシプロピ^/メチルセルロース、 ヒアルロン酸ナトリウム、 それらの緩衝溶液の成分 (緩衝成分) は以下のとおり である。
塩基性アミノ酸
L-アルギニン塩酸塩 (味の素)
L-ヒスチジン(味の素)
L-リジン塩酸塩 (味の素)
カチオン性ポリマ一
アミノアルキルメタァクリレートコポリマー E (Rohm Pharma社、 商品名: オイドラギット(Eudragi t) E100)
D—マンニトール (花王 ニッキョク マンニトール カオ一)
ヒドロキシプロピルメチルセルロース (信越化学、 商品名:
メトローズ 60SH4000)
緩衝成分
クェン酸 (東洋製薬化成)、 リン酸 (国産化学)
以下の実施例で用いた高分子医薬品として顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) は、 遺伝子組換え大腸菌により産生された、 配列番号 1に記載のアミノ酸配 列を有するポリペプチドである (特表昭 63-500636号公報参照)。 また、 こうして 得られた G— C S Fを濃縮、 緩衝液置換をして G— C S F緩衝液を得た。
く実施例 1〉
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D_マンニトールおよび L—アルギニン塩酸塩およびヒドロキシプロピルメチルセルロース (HPMC) およびァミノアルキルメタァクリレートコポリマ一 (オイドラギット E 1 00) の緩衝溶液を加え、 PH= 5. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製 剤を得た。
G-C S F 2. 5 W/W%
オイドラギット E 1 00 7. 5 W/W%
H PMC 1 0. ow/w%
L—アルギニン塩酸塩 5. 0W/W%
D—マンニトーソレ 7 1. 9 W/W%
緩衝成分
1 00. ow/w% く実施例 2〉
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび L—リジン塩酸塩およびヒドロキシプロピルメチルセルロース (HPMC) およ びァミノアルキルメタァクリレートコポリマ一 (オイドラギット E 1 00) の緩 衝溶液を加え、 PH= 5. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製剤を 得た。
G-C S F 2. 5W/W%
オイドラギット E 1 00 7. 5WZW%
HPMC 1 0. Lーリジン塩酸塩 5. 0W/W%
D—マンニトール 7 1. 9W/W%
緩衝成分
1 00. 0W/W% く実施例 3 >
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび L—ヒスチジンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース (HPMC) および ァミノアルキルメタァクリレ一トコポリマ一 (オイドラギット E 1 00) の緩衝 溶液を加え、 pH= 5. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製剤を得 た。
G-C S F 2. 5W/W%
オイ ドラギット E 1 00 7. 5W/W%
HPMC 1 0. ow/w%
L—ヒスチジン 5. 0 W/W%
D—マンニトール 70. 8 W/W%
緩衝成分
1 00. ow/w%
〈比較例 1〉
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび ヒドロキシプロピルメチルセルロース (HPMC) およびアミノアルキルメタァ クリレ一トコポリマ一 (オイドラギット E 1 00) の緩衝溶液を加え、 pH = 5. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製剤を得た。
G— C S F 2. 5W/W%
オイ ドラギット E 1 00 7. 5W/W%
HPMC 1 0. D—マンニトール 75. 7 W/W%
緩衝成分
1 00. ow/w% く実験例 1〉
噴霧乾燥により調製した実施例 1〜 3および比較例 1粉末中の G— C S F安定 性試験を実施した。 安定性試験時の包装形態として、 試験粉末をカプセルに充填 したものを PTP包装後、 乾燥剤と共にアルミピロ一を選択した。 また、 保存温 度および期間は 50°〇 · 2週間に設定した。 粉末中の G— C S F安定性は、 陽ィ オン交換 H P L Cを用いて分析した際の総ピーク面積中の G_C S Fピーク面 積%を用いて評価した。 尚、 陽イオン交換 HPLCの分析条件は下記の通りであ る。
<<11?1^〇分析条件>>
使用カラム:東ソ一 T SKg e l S P-NPR
移動相 A : 2 OmM酢酸水溶液 (p H= 5. 4)
移動相 B : 2 OmM酢酸、 1 00 mM塩化ナトリゥム水溶液 (pH 5. 4) グラジェント条件
時間〈分〉 移動相 A 移動相 B
0 1 00 % 0 %
2 1 00 % 0 %
28 35 % 65 %
3 1 0% 1 00 %
35 0% 1 00 %
37 1 00 % 0 %
40 1 00 % 0 % 以上 7粉末の陽イオン交換 HP L C分析結果は表 1の通りである (表中の値は 総ピーク面積中の G— C S Fピークの面積%)。 その結果、 実施例 1— 3のいず れも比較例 1に比べ G— C S Fの安定性が向上していることが判明した。 中でも L一アルギニン塩酸塩 (実施例 1 ) および L一ヒスチジン (実施例 3) の G— C S F安定化作用が顕著であった。 表 1 G— C S Fの保存安定性分析結果
Figure imgf000013_0001
く実施例 4〉
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D_マンニトールおよび L一ヒスチジンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース (HPMC) および ァミノアルキルメタァクリレ一トコポリマ一 (オイドラギット E 1 00) の緩衝 溶液を加え、 pH = 4. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製剤を得 た。
G— C S F 2. 5 W/W%
オイ ドラギット E 1 00 5. 0 W/W%
H PMC 5. 0 W/W%
L—ヒスチジン 0. 5 W/W%
D—マンニトール 85. 3 W/W%
緩衝成分
1 00. 0 W/W% く実施例 5〉
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび L—ヒスチジンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース (HPMC) および ァミノアルキルメタァクリレ一トコポリマー (オイドラギット E 1 00 ) の緩衝 溶液を加え、 p H = 4. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製剤を得 た。 G-C S F 2. 5 W/W%
オイドラギット E 1 0 0 5. 0 W/W%
H PMC 5.
L—ヒスチジン 1.
D—マンニトール 84. 5 W/W%
緩衝成分 適量
1 0 0. 0W/W% く実施例 6〉
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび L—ヒスチジンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース (H PMC) および アミノアルキルメタァクリレートコポリマー (オイ ドラギット E 1 0 0) の緩衝 溶液を加え、 P H = 4. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製剤を得 た。
G- C S F 2 5 W/W%
オイドラギット E 1 0 0 5 0 W/W%
H PMC 5 0 W/W%
L—ヒスチジン 2 0W/W%
D—マンニトール 8 3 4WZW%
緩衝成分
1 0 0. 0 W/W%
く実施例 7 >
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび
L—ヒスチジンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース (HPMC) および ァミノアルキルメタァクリレートコポリマ一 (オイドラギット E 1 0 0 ) の緩衝 溶液を加え、 p H = 4. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製剤を得 た <
G— C S F 2. 5 W/W%
オイ ドラギット E 1 00 5. 0W/W%
H PMC 5. 0W/W%
L一ヒスチジン 5. 0W/W%
D—マンニトール 7 9. 7 W/W%
緩衝成分
1 00. 0 w/w% く比較例 2 >
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび ヒドロキシプロピルメチルセルロース (HPMC) およびアミノアルキルメタァ クリレートコポリマー (オイ ドラギット E 1 00) の緩衝溶液を加え、 ρ Η = 4· 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の処方の粉末製剤を得た。
G- C S F 2. 5W/W%
オイ ドラギット Ε 1 00 5. 0W/W%
HPMC 5. 0W/W%
D—マンニトール 85. 5W/W%
緩衝成分
1 00. 0W/W%
〈実験例 2〉
噴霧乾燥により調製した実施例 4〜 7および比較例 2粉末中の G— C S F安定 性試験を実施した。 安定性試験時の包装形態として、 試験粉末をカプセルに充填 したものを P TP包装後、 乾燥剤と共にアルミピロ一を選択した。 また、 保存温 度および期間は 50°C ' 2週間に設定した。 粉末中の G— C S F安定性は、 陽ィ オン交換 H P L Cを用いて分析した際の総ピーク面積中の G— C S Fピーク面 積%を用いて評価した。 尚、 陽イオン交換 H PLCは実験 1と同一条件で実施し た。
以上 5粉末の陽イオン交換 H P L C分析結果は表 2の通りである (表中の値は 総ピーク面積中の G— C S Fピークの面積%)。 その結果、 実施例 4— 7のいず れにおいても、 L—ヒスチジンを含有しない比較例 2に比べ G— C S Fの安定性 が向上していることが判明した。 また、 L—ヒスチジンの添加量を増やすに従い、 G— C S Fの安定性が向上する傾向が認められた。 表 2 G-C S Fの保存安定性分析結果
Figure imgf000016_0001
く実施例 8 >
顆粒球コロニー剌激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび L—ヒスチジンおよびアミノアルキルメタァクリレートコポリマ一 (オイドラギ ット E 1 00) の緩衝溶液を加え、 p H = 4. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下 の粉末処方を得た。
G- C S F 1 0. 0 w/w%
オイドラギット E 1 00 5. 0W/W%
L一ヒスチジン 1. 0 w/w%
D—マンニト一ソレ 7 9. 8W/W%
緩衝成分
1 00. ow/w% く実施例 9〉
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび L—ヒスチジンおよびアミノアルキルメタァクリレ一トコポリマー (オイドラギ ット E 1 0 0) の緩衝溶液を加え、 p H = 4. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下 の粉末処方を得た。
G- C S F 1 0. 0 w/w%
オイ ドラギット E 1 0 0 5. 0W/W%
L—ヒスチジン 2. 0 W/W%
D—マンニトール 7 8. 8W/W%
緩衝成分
1 0 0. 0W/W% く実施例 1 0〉
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび L—ヒスチジンおよびアミノアルキルメタァクリレートコポリマー (オイドラギ ット E 1 0 0) の緩衝溶液を加え、 p H = 4. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下 の粉末処方を得た。
G-C S F 1 0. ow/w%
オイ ドラギット E 1 0 0 5. 0 W/W%
L—ヒスチジン 5. 0WZW%
D—マンニトール 7 5. 8 WZW%
緩衝成分
1 0 0. 0 W/W% く比較例 3 >
顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) の緩衝溶液に D—マンニトールおよび ァミノアルキルメタァクリレートコポリマ一 (オイドラギット E 1 0 0) の緩衝 溶液を加え、 p H = 4. 0に調整した後噴霧乾燥し、 以下の粉末処方を得た <
G- C S F 1 0. 0 w/w%
オイドラギット E 1 00 n w /wo,
D—マンニトール 80. 8W/W%
緩衝成分
1 00. OW/W%
〈実験例 3〉
噴霧乾燥により調製した実施例 8〜 1 0および比較例 3の粉末中の G— C S F 安定性試験を実施した。 安定性試験時の包装形態として、 試験粉末をカプセルに 充填したものを P TP包装後、 乾燥剤と共にアルミピロ一を選択した。 また、 保 存温度および期間は 50°C . 2週間に設定した。 粉末中の G— C S F安定性は、 逆相 HP LCならびにゲルろ過 HP LCを用いて分析した際の総ピーク面積中の 不純物ピーク面積%を用いて評価した。 なお、 逆相 HPLCならびにゲルろ過 H P LCの分析条件は下記の通りである。
<<逆相 H P L C分析条件 >〉
使用カラム : Ch emc o P a k NUCLEO S I L 300 - 1 0 C 8 4
(4. 6mm I D X 25 c m)
移動相 A : 30 % 1—プロパノール、 0. 1 %トリフルォロ酢酸
移動相 B : 80 % 1—プロパノール、 0. 1 %トリフルォロ酢酸
グラジェント条件
時間 (分) 移動相 A 移動相 B
0 90 % 1 0 %
2 90 % 1 0 %
1 3 70 % 30 %
1 5 0 % 1 00%
1 8 0 % 1 00% 20 90 % 1 o%
<<ゲルろ過 H P L C分析条件 >〉
使用カラム: T S K— G E L G 3000 SW (7. 5mm I D X 60 c m) 移動相: l OmM酢酸、 0. 58%塩化ナトリウム、 0. 3%ドデシル硫酸 ナトリゥム水溶液 (p H = 5. 5) 以上 4粉末の逆相 H P L Cならびにゲルろ過 H P L C分析結果は表 3ならびに 表 4の通りである (表中の値は総ピーク面積中の不純物ピーク面積%)。 その結 果、 実施例 8〜 1 0のいずれにおいても、 L—ヒスチジンを含有しない比較例 3 に比べ G—C S Fの安定性が向上していることが判明した。 また、 L—ヒスチジ ンの添加量を増やすに従い、 若干安定性試験開始時の不純物は増加するが、 5 0°C · 2週間経過時の不純物増加を抑制する傾向が認められた。 表 3 逆相 H P L Cによる分析結果
Figure imgf000019_0001
産業上の利用可能性
本発明により、 高分子医薬品およびカチオン性ポリマー (特にアミノアルキル メタァクリレートコポリマーまたはポリビニルァセタールジェチルァミノァセテ —ト) を含む粉末状経粘膜投与製剤において、 塩基性アミノ酸を有効量加えるこ とによって、 効果的に粘膜から高分子医薬品を吸収させるのみならず当該製剤中 の高分子医薬品の保存安定性を有意にかつ実用レベルにまで改善させることが可 能になった。 配列表フリーテキスト
配列番号 1 一人工配列の説明:天然型ヒト G- CSFの- 1位に Met残基を有する ァミノ酸配列。
配列番号 2—配列の説明:天然型ヒト G-CSFのアミノ酸配列。
配列番号 3—人工配列の説明:天然型ヒト G-CSFの- 1位に Met残基を有し、 かつ + 1位の Thr残基、 + 3位の Leu残基、 + 4位の Gly残基、 + 5位の Pro残基、 および +17位の Cys残基に換えて、 それぞ れ Al a残基、 Thr残基、 Tyr残基、 Arg残基、 および Ser残基を 有するアミノ酸配列。 本明細書中で引用した全ての刊行物の全体を参考として本明細書に組み入れる ものとする。 また、 本発明においては、 添付の請求の範囲に記載される発明の範 囲を逸脱しない限り種々の変更および変形が可能であるが、 本発明はこのような 均等の範囲内の変更および変形も包含するものとする。

Claims

請求の範囲
1 . 高分子医薬品およびカチオン性ポリマーを含有する粉末状経粘膜投与製剤 において、 少なくとも 1種の塩基性アミノ酸または医薬上許容可能なその塩を含 有することを特徴とする、 改善された保存安定性を有する粉末状経粘膜投与製剤。
2 . 塩基性アミノ酸またはその塩が、 光学活性もしくは非光学活性のヒスチジ ン、 アルギニンまたはリジン、 あるいはそれらの医薬上許容可能な塩、 あるいは それらの誘導体である請求項 1に記載の製剤。
3 . 塩基性アミノ酸またはその塩が、 光学活性もしくは非光学活性のヒスチジ ン、 アルギニン、 またはそれらの医薬上許容可能な塩である請求項 1に記載の製 剤。
4 . 塩基性アミノ酸またはその塩が、 光学活性もしくは非光学活性のヒスチジ ンまたはその医薬上許容可能な塩である請求項 1に記載の製剤。
5 . 50°Cで 2週間保存時の安定性試験において、 高分子医薬品の含有率 (HPLC 分析) が試験開始時の値を 100%としたとき 93%以上、 好ましくは 96%以上であ る請求項 1〜 4のいずれかに記載の製剤。
6 . カチオン性ポリマ一が、 アミノアルキルメタァクリレートコポリマー、 ポ リビニルァセタールジェチルアミノアセテート、 およびポリ一 L—アルギニンか らなる群から選択される請求項 1に記載の製剤。
7 . さらに増粘性ポリマーを含有する請求項 1〜 6のいずれかに記載の製剤。
8 . 増粘性ポリマーが、 ヒドロキシプロピルメチルセルロースである請求項 7 に記載の製剤。
9 . 高分子医薬品が、 生理活性を有するペプチドまたはタンパク質である請求 項 1に記載の製剤。
1 0 . 生理活性を有するペプチドまたはタンパク質が、 顆粒球コロニー刺激因 子である請求項 9に記載の製剤。
1 1 . 経鼻投与用製剤である請求項 1〜10のいずれかに記載の製剤。
1 2 . 賦形剤をさらに含む請求項 1〜1 1のいずれかに記載の製剤。
PCT/JP2001/002555 2000-03-31 2001-03-28 Preparation en poudre destinee a etre administree par les muqueuses comprenant un medicament de forme polymere et presentant une stabilite de conservation amelioree WO2001074397A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MXPA02009485A MXPA02009485A (es) 2000-03-31 2001-03-28 Preparacion en polvo para administracion a traves de la mucosa, que comprende un farmaco de alto peso molecular y que muestra una estabilidad mejorada en almacenamiento.
AU4458401A AU4458401A (en) 2000-03-31 2001-03-28 Powdery preparation for transmucosal administration containing a polymeric form of drug and exhibiting improved storage stability
AU2001244584A AU2001244584B2 (en) 2000-03-31 2001-03-28 Powdery preparation for transmucosal administration containing a polymeric form of drug and exhibiting improved storage stability
US10/239,694 US7282219B2 (en) 2000-03-31 2001-03-28 Powdery preparation for transmucosal administration containing a polymeric form of drug and exhibiting improved storage stability
CA002403962A CA2403962C (en) 2000-03-31 2001-03-28 Powdery preparation for transmucosal administration comprising a medicine of high molecular weight and exhibiting an improved storage stability
EP01917538A EP1273306A4 (en) 2000-03-31 2001-03-28 POWDER PREPARATION INTENDED FOR MUCOUS MEMBRANES COMPRISING A POLYMERIC MEDICAMENT HAVING IMPROVED STORAGE STABILITY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-99213 2000-03-31
JP2000099213 2000-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001074397A1 true WO2001074397A1 (fr) 2001-10-11

Family

ID=18613590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/002555 WO2001074397A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-28 Preparation en poudre destinee a etre administree par les muqueuses comprenant un medicament de forme polymere et presentant une stabilite de conservation amelioree

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7282219B2 (ja)
EP (1) EP1273306A4 (ja)
AU (2) AU2001244584B2 (ja)
CA (1) CA2403962C (ja)
MX (1) MXPA02009485A (ja)
WO (1) WO2001074397A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037293A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. 安定化組成物
JP2006513139A (ja) * 2002-07-03 2006-04-20 ザ・ブリガーム・アンド・ウーメンズ・ホスピタル・インコーポレーテッド 治療薬の全身性送達のための中央部気道投与
WO2008111532A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. インフルエンザワクチン含有凍結乾燥製剤、及びその製造方法
US20090074852A1 (en) * 2006-04-20 2009-03-19 Silence Therapeutics Ag Lipoplex formulations for specific delivery to vascular endothelium
US8357722B2 (en) 2004-05-05 2013-01-22 Silence Therpeutics AG Lipids, lipid complexes and use thereof
US9387262B2 (en) 2004-12-27 2016-07-12 Silence Therapeutics Gmbh Coated lipid complexes and their use
JP7411615B2 (ja) 2014-10-23 2024-01-11 アムジエン・インコーポレーテツド 医薬製剤の粘度低下

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03000520A (es) * 2000-07-17 2003-10-06 Yamanouchi Pharma Co Ltd Composicion farmaceutica mejorada en absorbabilidad peroral..
CN100450547C (zh) * 2002-01-16 2009-01-14 安斯泰来制药有限公司 改善口服吸收用药物组合物
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
KR101208291B1 (ko) 2003-04-04 2012-12-05 노파르티스 아게 고농도 항체 및 단백질 제형
CA2651089C (en) 2006-05-04 2018-02-20 Peter Sieger A polymeric form of 1-((4-methyl-quinazolin-2-yl)methyl)-3-7-(2-butyn-1-yl)-8-(3-(r)-aminopiperidin-1-yl)xanthine
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
AR071175A1 (es) 2008-04-03 2010-06-02 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende un inhibidor de la dipeptidil-peptidasa-4 (dpp4) y un farmaco acompanante
CN101602801A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 杭州九源基因工程有限公司 聚乙二醇单修饰的重组人粒细胞集落刺激因子突变体
BRPI0916997A2 (pt) 2008-08-06 2020-12-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inibidor de dpp-4 e seu uso
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
US8359883B2 (en) * 2009-11-13 2013-01-29 Hasmukh Dholakiya Gemstone setting
KR20120107080A (ko) 2009-11-27 2012-09-28 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 리나글립틴과 같은 dpp-iv 억제제를 사용한 유전자형 검사된 당뇨병 환자의 치료
EP2566469B1 (en) 2010-05-05 2022-12-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination therapy
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
JP6224084B2 (ja) 2012-05-14 2017-11-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 糸球体上皮細胞関連障害及び/又はネフローゼ症候群の治療に用いるdpp−4阻害薬としてのキサンチン誘導体
AU2017276758A1 (en) 2016-06-10 2018-11-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of Linagliptin and metformin

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169428A (ja) * 1984-02-15 1985-09-02 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 安定なカリジノゲナーゼ打錠製剤
EP0228862A2 (en) * 1985-12-17 1987-07-15 Genentech, Inc. Stabilized human tissue plasminogen activator compositions
WO2000002574A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Kirin-Amgen Inc. Preparation en poudre pour administration par les muqueuses

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459516A1 (en) * 1990-06-01 1991-12-04 Kirin-Amgen, Inc. Oral dosage form of biologically active proteins
AU670793B2 (en) * 1992-04-30 1996-08-01 Alpha Therapeutic Corporation Improved solubilization and stabilization of factor VIII complex
EP0582459B1 (en) * 1992-08-07 1998-01-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of microcapsules of water-soluble drugs
EP0599303A3 (en) * 1992-11-27 1998-07-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide conjugate
DE4242863A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-23 Boehringer Mannheim Gmbh Stabile lyophilisierte pharmazeutische Zubereitungen von G-CSF
TW448055B (en) * 1995-09-04 2001-08-01 Takeda Chemical Industries Ltd Method of production of sustained-release preparation
US5942253A (en) * 1995-10-12 1999-08-24 Immunex Corporation Prolonged release of GM-CSF
US6419961B1 (en) * 1996-08-29 2002-07-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained release microcapsules of a bioactive substance and a biodegradable polymer
AUPO871997A0 (en) * 1997-08-25 1997-09-18 Csl Limited Dried biologically or therapeutically active preparations
EP1080209A2 (en) * 1998-10-21 2001-03-07 Arch Development Corporation Methods of treatment of type 2 diabetes
US6248363B1 (en) * 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US6294199B1 (en) * 1999-04-13 2001-09-25 Beecham Pharmaceuticals (Pte) Limited Method of treating a bacterial infection comprising administering amoxycillin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169428A (ja) * 1984-02-15 1985-09-02 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 安定なカリジノゲナーゼ打錠製剤
EP0228862A2 (en) * 1985-12-17 1987-07-15 Genentech, Inc. Stabilized human tissue plasminogen activator compositions
WO2000002574A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Kirin-Amgen Inc. Preparation en poudre pour administration par les muqueuses

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1273306A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513139A (ja) * 2002-07-03 2006-04-20 ザ・ブリガーム・アンド・ウーメンズ・ホスピタル・インコーポレーテッド 治療薬の全身性送達のための中央部気道投与
WO2004037293A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. 安定化組成物
US8357722B2 (en) 2004-05-05 2013-01-22 Silence Therpeutics AG Lipids, lipid complexes and use thereof
US8735453B2 (en) 2004-05-05 2014-05-27 Silence Therapeutics Gmbh Lipids, lipid complexes and use thereof
US9125820B2 (en) 2004-05-05 2015-09-08 Silence Therapeutics Gmbh Lipids, lipid complexes and use thereof
US9486538B2 (en) 2004-05-05 2016-11-08 Silence Therapeutics Gmbh Lipids, lipid complexes and use thereof
US9387262B2 (en) 2004-12-27 2016-07-12 Silence Therapeutics Gmbh Coated lipid complexes and their use
US20090074852A1 (en) * 2006-04-20 2009-03-19 Silence Therapeutics Ag Lipoplex formulations for specific delivery to vascular endothelium
WO2008111532A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. インフルエンザワクチン含有凍結乾燥製剤、及びその製造方法
US8216588B2 (en) 2007-03-09 2012-07-10 Otsuka Pharmaceuticals Co., Ltd. Lyophilized preparation comprising influenza vaccine, and method for preparation thereof
JP5388842B2 (ja) * 2007-03-09 2014-01-15 大塚製薬株式会社 インフルエンザワクチン含有凍結乾燥製剤、及びその製造方法
JP7411615B2 (ja) 2014-10-23 2024-01-11 アムジエン・インコーポレーテツド 医薬製剤の粘度低下

Also Published As

Publication number Publication date
AU4458401A (en) 2001-10-15
EP1273306A4 (en) 2005-06-22
CA2403962A1 (en) 2001-10-11
US20050037084A1 (en) 2005-02-17
EP1273306A1 (en) 2003-01-08
MXPA02009485A (es) 2003-03-10
AU2001244584B2 (en) 2006-01-19
CA2403962C (en) 2009-12-15
US7282219B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001074397A1 (fr) Preparation en poudre destinee a etre administree par les muqueuses comprenant un medicament de forme polymere et presentant une stabilite de conservation amelioree
CA2332559C (en) High molecular weight medicine-containing preparation in powder form for administration through mucosa
RU2556340C2 (ru) Композиция инсулина длительного действия
JP3098401B2 (ja) 経鼻投与用製剤
JPH09208485A (ja) ペプチド・蛋白質性薬物の水難溶性組成物
AU2010277559A1 (en) Prodrugs comprising an insulin linker conjugate
US8835389B2 (en) Use of calcitonin for the treatment of RA
KR20000010630A (ko) 성장 호르몬, 아미노산, 및 비-이온성 세제를 함유하는 약제학적 조제무류
CA2783296A1 (en) Growth hormone composition
ES2387236T3 (es) Formulaciones de interferón beta pegilado
JP2004522767A (ja) エアゾル剤供給用の放出調整した粒子
JPH0480008B2 (ja)
US8030271B2 (en) Compositions and methods for buccal delivery of human growth hormone
ZA200100521B (en) Powdery preparation for mucosal administration containing polymeric medicine.
JP2002193830A (ja) 経鼻投与用医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 572139

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2403962

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10239694

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2002/009485

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001244584

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001917538

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001917538

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001244584

Country of ref document: AU