WO2000032192A1 - Medicaments - Google Patents

Medicaments Download PDF

Info

Publication number
WO2000032192A1
WO2000032192A1 PCT/JP1999/006569 JP9906569W WO0032192A1 WO 2000032192 A1 WO2000032192 A1 WO 2000032192A1 JP 9906569 W JP9906569 W JP 9906569W WO 0032192 A1 WO0032192 A1 WO 0032192A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ring
alkyl
atom
substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Doi
Masaki Yamamoto
Hideo Fukui
Original Assignee
Takeda Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries, Ltd. filed Critical Takeda Chemical Industries, Ltd.
Priority to CA002352612A priority Critical patent/CA2352612A1/en
Priority to EP99972920A priority patent/EP1145714A4/en
Priority to AU14091/00A priority patent/AU1409100A/en
Publication of WO2000032192A1 publication Critical patent/WO2000032192A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics

Definitions

  • the present invention relates to a medicament obtained by combining the following compound (I) having excellent tachykinin receptor antagonistic activity or a salt thereof with a drug having an emetic effect.
  • Nausea and vomiting caused by the administration of emetic drugs such as anticancer drugs and opioid analgesics are the most distressing side effects for patients.
  • 5-HT 3 antagonists have been found to have a significant effect on the vomiting of anticancer drugs and are currently widely used. However, in recent years, it has become clear that 5-HT 3 antagonists are ineffective against late-onset vomiting that occurs over two to several days after administration of anticancer drugs, and this poses a new problem.
  • the analgesic morphine is widely used in patients with cancer pain, etc., but the efficacy of any antiemetic including a 5-HT 3 antagonist for morphine-induced emesis is not clear. This is a factor that lowers the QOU Quality of Lie.
  • drugs that have an emetic action as a side effect reduce the Q0L of patients and have a limited range of application.
  • R a and R b are linked together to form ring A, or are the same or different and are a hydrogen atom or a substituent on ring M;
  • Ring A and ring B are each an optionally substituted homo- or heterocyclic ring, at least one of which is an optionally substituted heterocyclic ring;
  • Ring Z represents a nitrogen-containing heterocyclic ring which may be substituted.
  • An object of the present invention is to provide a drug that can be widely applied to vomiting caused by a drug having an emetic action. Disclosure of the invention
  • the condensed heterocyclic compound having a partial chemical structure represented by is unexpectedly excellent in suppressing emesis caused by a drug having an emetic effect, and is sufficiently satisfactory as a medicament.
  • the present invention was completed based on these findings. That is, the present invention
  • R a and R b are linked together to form ring A, or are the same or different and are a hydrogen atom or a substituent on ring M;
  • Ring A and ring B are each an optionally substituted homo- or heterocyclic ring, at least one of which is an optionally substituted heterocyclic ring;
  • Ring C is an optionally substituted homo- or heterocyclic ring
  • Ring Z is a nitrogen-containing heterocyclic ring which may be substituted.
  • n an integer of 1 to 6.
  • a pharmaceutical comprising a combination of the compound (I) or a salt thereof represented by
  • R a and R b are each a hydrogen atom or
  • a nitro group (viii) mono- - or di one C Bok 6 alkylamino group, (ix) mono- one or di- - C 3 _ 8 cycloalkylamino group, (X) C R 6 _- , 1 n 07 Reel
  • An amino group (xi) a 5- to 9-membered cyclic amino group which may be substituted with alkyl, may contain 1 to 3 heteroatoms selected from an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a nitrogen atom, (xii) a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic group containing 1 to 3 te CT atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, other than a carbon atom; (xiii) a nitrogen atom other than a carbon atom 1 to 3 heteroatoms selected from oxygen and sulfur A 5- to 9-membered non-aromatic heterocyclic group, (xiv) Ci_ 4 alkylsulfon
  • a 5- to 9-membered cyclic amino group which may be substituted by C ⁇ e alkyl and may contain 1 to 3 heteroatoms selected from oxygen and sulfur atoms in addition to the nitrogen atom;
  • R a and R b are linked together to form ring A, and the 1 ⁇ -A ring
  • (1) Perogen atom (2) (i) a hydroxyl group, (ii) an amino group, (iii) a carboxyl group, (iv) an ethoxy group, (V) a mono or di.
  • Preparative 6 alkylamino group, (vi) alkyl - Power Ruponiruokishi group and (vii) an alkyl group optionally have a selected 1-5 substituents from halogen atom,
  • (22) may be substituted with 1 to 4 substituents selected from oxo groups.
  • substituents selected from oxo groups In addition to carbon atoms, one or more-heteroatoms selected from nitrogen, sulfur and oxygen 5- to 9-membered aromatic heterocyclic ring containing 1 to 3; (2) one or two hetero atoms selected from nitrogen, sulfur and oxygen atoms in addition to carbon atoms A 5- to 9-membered non-aromatic heterocyclic ring containing 1 to 3 or 3 a 3- to 10-membered cyclic hydrocarbon;
  • (29) 1 to which may be three halogenated C, - 4 alkyl group nitrogen atom in addition to carbon atoms which may be substituted with one or two selected from sulfur and oxygen atoms
  • a 3- to 10-membered homocyclic ring which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from 5- or 6-membered aromatic monocyclic heterocyclic rings containing 1 to 4 hetero atoms.
  • R a and R b are bonded together to form ring A, and ring C is a benzene ring which may have a substituent or a hetero ring which may have a substituent, and ring Z is oxo.
  • the medicine described in the item -2 "
  • aromatic heterocycle is a 5- or 6-membered aromatic heterocycle containing one or two heteroatoms selected from nitrogen, sulfur and oxygen atoms in addition to carbon atoms.
  • ring C is a benzene ring having 1 or 3 substituents selected from a halogen atom, an alkyl group which may be halogenated, and a 6 alkoxy group which may be octalogenated.
  • Ring A is a pyridine ring optionally having a substituent
  • ring B is a benzene ring optionally having a substituent
  • ring C is a benzene ring optionally having a substituent
  • Z A 5- to 10-membered ring in which the ring may be oxo-modified
  • R a and R b are the same or different and are a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may be halogenated, Alkylthio group, cycloalkyl group, aryl group, acylamino group, acyloxy group, hydroxyl group, nitro group, cyano group, amis group, mono or di-alkylamino group, cyclic amino group, alkylcarbonylamino group, Alkylsulfonylamino group, alkoxycarbonyl group, carboxyl group, Pum
  • Alkylcarbonyl group a force Rubamoiru group, mono- or di-alkyl force Rubamoiru group, medicament according to [1], wherein an alkylsulfonyl group or Okiso group, [15] R a and R b are the same or different and each represents a hydrogen atom Or 1 Ci_ 6 alkoxy group,
  • R a and R b together form a halogen atom and C. 1 no selected from 4 alkyl group to three pyridine ring optionally having a substituent,
  • B ring power 1 halogen atom, 2 optionally halogenated C, 4 alkyl group and
  • benzene ring which may have 1 to 3 substituents selected from an optionally halogenated alkoxy group
  • C ring 1 halogen atoms, 2 halogenated may CI_ 4 alkyl group, 3 c androgenic may be of - 4 alkoxy group, 4 CI- 4 alkyl amino group which may be substituted with a group, a 5_ ⁇ preparative 3 Ashiruokishi group and 6 benzene ring which may have one of stone 3 substituents selected from a hydroxyl group,
  • Z ring is C ⁇ 4 alkyl group or a 5- or may be also well Okiso reduction substituted by a hydroxyl group of 10-membered nitrogen-containing heterocyclic group,
  • R a and R b are joined together to form a halogen atom and CI_ 1 no selected from 4 alkyl group to three pyridine ring optionally having a substituent,
  • the ring C has one or three substituents selected from (1) a halogen atom, (2) an optionally halogenated C ⁇ 4 alkyl group and (3) an optionally halogenated 4 alkoxy group.
  • Ring Z is a group represented by the formula (CH-0CCH, ⁇ 2
  • m and p is an integer of 5 to 1 the same or different, and Z 2 are the same or different and each is hydrogen atom, Ji Bok 4 alkyl group or a hydroxyl group, Y is [1 5], wherein The pharmaceutical according to the above-mentioned [15], wherein
  • Compound (I) is (9S) —7— [3,5-bis (trifluoromethyl) benzyl] -1.6,7,8,9,10,12-hexahydro—9-methyl-6,
  • Compound (I) is (9R) —7— [3,5-bis (trifluoromethyl) benzyl] —6,7,8,9,10,11-hexahydro-9-methyl-6,
  • Compound (I) is (9R) —7— [3,5-bis (trifluoromethybezidyl) -1,6,7,8,9,10,11—hexahydro—9—methyl—5— (4 — Methylphenyl) —6,13—Dioxo 13 H— [1,4] Diazocino [2, 1-g] [1, 7] the pharmaceutical according to the above-mentioned [1], which is naphthyridine;
  • Compound (I) is (9 R) — 7— (3,5-dimethoxybenzyl) — 5— (4 —fluorophenyl) —6, 7, 8, 9, 10, 11—Hexahydro-9—
  • Compound (I) is (9R) —7— (3,5-dimethoxybenzyl) —6,7,8,9,10,11—hexahydro-1-9-methyl-5— (4-methylphenyl) —
  • R a and R b are linked together to form ring A, or are the same or different and are a hydrogen atom or a substituent on ring M;
  • Ring A and ring B are each an optionally substituted homo- or heterocyclic ring, at least one of which is an optionally substituted heterocyclic ring;
  • Ring C is an optionally substituted homo- or heterocyclic ring
  • Ring Z is a nitrogen-containing heterocyclic ring which may be substituted.
  • n an integer of 1 to 6.
  • R 3 and R b are linked together to form ring A, or are the same or different and are a hydrogen atom or a substituent on ring M;
  • Ring A and ring B each may be a homocyclic or heterocyclic ring H optionally having a substituent H At least one heterocyclic ring optionally having a substituent;
  • Ring C is an optionally substituted homo- or heterocyclic ring; the ring z is an optionally substituted nitrogen-containing heterocyclic ring; and
  • n an integer of 1 to 6.
  • Formulation is given to a mammal to which a drug having an emetic action is administered or administered.
  • R a and R b are linked together to form ring A, or are the same or different and are a hydrogen atom or a substituent on ring M;
  • Ring A and ring B are each an optionally substituted homo- or heterocyclic ring, at least one of which is an optionally substituted heterocyclic ring;
  • Ring C is an optionally substituted homo- or heterocyclic ring
  • Ring Z is a nitrogen-containing heterocyclic ring which may be substituted.
  • n an integer of 1 to 6.
  • a method for suppressing emesis induced by the drug having an emetic effect which comprises administering the compound (I) or a salt thereof represented by
  • compound (I) or a salt thereof has formula (la) in which Ra and Rb are bonded together to form ring A.
  • Fig. 1 shows the pattern of acute emptying and vomiting when cisplatin was administered to ferret at 10 mg / kg, i.p. The results are shown as the mean soil standard error for the number of empty vomiting and vomiting every 20 minutes of the total observation time.
  • Figure 2 shows compound No. 3 ((9R) -17- [3,5-bis (trifluoromethyl) benzyl] —6,7,8,9,10,11— for cisplatin-induced emesis in ferrets It shows the effect of oral administration of xahydro-9-methyl-5- (4-methylphenyl) -6,13-dioxo-13H— [1,] diazosino [2,1-g] [1,7] naphthyridine). The results were expressed as the mean soil standard error for the number of empty vomiting and vomiting for the entire observation time.
  • Figure 3 shows vomiting patterns when cisbratin was administered to dogs at 3 mg / kg iv. The results were expressed as the mean soil standard error, the number of vomiting every 10 minutes during the entire observation time.
  • FIG. 4 shows the effect of oral administration of Compound No. 3 on cisplatin-induced emesis in dogs. The results showed the number of vomiting at all observation times by the standard error of the mean.
  • FIG. 5 shows the effect of intravenous administration of Compound No. 3 on cisplatin-induced emesis in dogs. As a result, the number of vomiting at all observation time was shown by the average value of soil standard error.
  • FIG. 6 shows the patterns of vomiting and vomiting when cisplatin was administered to ferrets at 5 mg / kg, i.p. It also shows the effect of twice daily administration of Compound No. 3 on vomiting and vomiting.
  • FIG. 7 shows the effect of twice daily oral administration of Compound No. 3 and ondansetron on cisplatin-induced acute and delayed emesis in ferrets.
  • FIG. 8 shows the patterns of vomiting and vomiting when cisplatin was administered to ferrets at 5 mg / kg, i.p. It also shows the effect of once daily administration of Compound No. 3 on vomiting and vomiting.
  • FIG. 9 shows the effect of once daily oral administration of Compound No. 3 on cisplatin-induced acute and delayed emesis in ferrets.
  • Figure 10 shows compound Nos. 3 and 0 against MTX-induced delayed emesis in dogs. ) Shows the effect of oral administration. The results were expressed as the mean soil standard error of the number of vomiting every 4 hours during the total observation time (72 hours).
  • FIG. 11 shows the effect of oral administration of compound No. 3 and ondansetron on MTX-induced delayed emesis in dogs. The results were expressed as the mean value of the standard deviation of the number of vomiting for the entire observation time (72 hours).
  • FIG. 12 shows the patterns of vomiting and vomiting when morphine was administered to ferrets. As a result, the number of vomiting every 10 minutes during the entire observation time was shown as the average value of the standard error of the soil.
  • FIG. 13 shows the effect of oral administration of Compound No. 3 and ondansetron on morphine (0.3 mg / kg, s.)-Induced emesis in ferrets.
  • the number of vomiting at all observation time was shown by the average value of soil standard error.
  • FIG. 14 shows the effect of oral administration of compound No. 3 and ondansetron on oral peramide-induced vomiting in dogs. The results showed the number of vomiting every 10 minutes during the entire observation time as the average value of soil standard error.
  • FIG. 15 shows the effects of oral administration of compound No. 3 and ondansetron and intravenous administration of naloxone on oral peramide-induced emesis in dogs. As a result, the number of vomiting at all observation time was shown by the average value of soil standard error.
  • FIG. 16 shows the effect of oral administration of Compound No. 3 and ondansetron on apomorphine-induced emesis in dogs. The results are shown as the mean soil standard error, the number of vomiting every 10 minutes during the entire observation time.
  • FIG. 17 shows the effect of oral administration of Compound No. 3 and ondansetron on apomorphine-induced emesis in dogs. As a result, the number of vomiting at all observation time was shown by the average value of soil standard error.
  • FIG. 18 shows the effect of combined administration of compound No. 3 ondansetron (Cpd. No. 3 + 0nd) on cisplatin-induced acute emesis in ferrets.
  • the results showed the number of empty vomiting and the number of P-vomiting at the total observation time (180 min after cisplatin administration) of the six animals as the mean standard error of the soil (* p ⁇ 0.05).
  • Figure 19 shows Compound No. for cisplatin-induced delayed emesis in rats. 'Shows the effects of combined administration (Cpd. No. 3 + Dex). The results showed the number of empty vomiting and vomiting at the total observation time (31 to 44 hours after administration of cisplatin) in 6 animals as the standard error of the mean (* p ⁇ 0.05).
  • FIG. 20 shows the effect of compound No. 3 noondansetron / dexamethasone combination administration (Drugs) on cisplatin-induced acute emesis in ferrets.
  • Drugs dexamethasone combination administration
  • FIG. 21 shows the effect of combined administration of Compound No. 3 noondansetron dexamethasone (Drugs) on cisplatin-induced delayed emesis in rats.
  • the number of empty vomiting and the number of vomiting at all observation time (31 to 44 hours after administration of cisbratin) in four animals were shown by the mean soil standard error (p ⁇ 0.05).
  • R a and R b
  • R a and R b are bonded together to form a ring A, or are the same or different and represent a hydrogen atom or a substituent on the M ring.
  • Examples of the substituents R a and R b in the M ring include a halogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may be halogenated, and an alkylthio group which may be halogenated.
  • the “halogen atom” includes, for example, a fluorine, chlorine, bromine, and iodine atom. Preferred halogen atoms include, for
  • alkyl group which may have a substituent for example, a hydroxyl group, ⁇ 6 alkoxy group (methoxy, ethoxy, Purobokishi, butoxy, Isobutoki shea, C i _ 4 such as s- butoxy, t one butoxy An alkoxy group), a 6- alkylthio group (a C-alkylthio group such as methylthio, ethylthio, propylthio, butylthio, isobutylthio, s-butylthio, t-butylthio, etc.), an amino group, a 7- aminoamino group (formylamino, acetylamino, propionic two Ruamino, Buchiriruamino, etc.
  • a substituent for example, a hydroxyl group, ⁇ 6 alkoxy group (methoxy, ethoxy, Purobokishi, butoxy, Isobutoki shea,
  • N- alkylamino group N- alkylamino group, a carboxyl group, a nitro group, mono- or di-C 6 alkylamino group (e.g., Mechiruamino, Echiruamino, Puropiruamino, Buchiruamino, Jimechiruamino, Jechiru Mino like mono- or di - ⁇ Bok 4 alkylamino group such group) which may have a substituent, one or two homocyclic is substituted N- substituted amino group (e.g., cyclopropyl ⁇ Mino Mono- or di-C 3 _ 8 cycloalkylamino group such as cyclobutylamino, cyclohexylamino group; C 6 _ 1 () arylamino group such as phenylamino group); Heterocyclic group [for example, a 59-membered cyclic amino group which may contain 13 hetero atoms such as an oxygen atom and
  • Preferred "optionally substituted alkyl group", 1 to 4 or so halo gen atom Ji may be an alkyl group [especially halogenated be substituted by alkyl group (e.g. , Methyl, chloromethyl, fluoromethyl, difluoromethyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, ethyl, 2-bromoethyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, pen-fluoroethyl , Propyl, 3,3,3-trifluoropropyl, isopropyl, 1- (trifluoromethyl) ethyl, butyl, 4,4,4-trifluorobutyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl etc.
  • C Bok 4 alkyl group C Bok 4 alkyl group Oyo 1-5 beauty (especially 1 to 3) about a halogen atom has been substituted such as)
  • 0, _ 6 alkoxy - Ji DOO 6 alkyl group e.g., methoxymethyl, -. Ethosulfate one Kishime one chill, isoproterenol Bo, butoxymethyl, Metokishechiru, 4 alkoxy one such Etokishechi Le alkyl group
  • 0, _ 6 alkylthio- 6 alkyl groups (eg, methylthiomethyl, ethylthiomethyl, butylthiomethyl, methylthioethyl, ethylthioethyl, etc.)
  • Amino- ⁇ Bok 6 alkyl group e.g., aminomethyl, 2-aminoethyl, 2-Aminopuropiru, 3 Aminopuropiru, 2 -.
  • Aminobutyl, 3 _ aminobutyl, amino-Bok 4 alkyl groups such as 4 primary amino butyl group
  • Mono or dialkylamino- 6 alkyl groups eg, methylaminomethyl, ethylaminomethyl, butylaminomethyl, dimethylaminomethyl, getylaminomethyl, 2_ (N-methylamino) ethyl, 2- (N-ethylamino) ethyl , 2- (N-methylamino) propyl, 3- (N-methylamino) propyl, 3- (N-methylamino) butyl, 4- (N-methylamino) butyl, 2- (N-dimethylamino) ethyl, 2 — (N - Jechiruamino) mono such Echiru group - or di - C: _ 4 alkylamino -4 alkyl group),
  • Cycloalkylamino-alkyl groups (for example, cyclopropylaminomethyl, cyclobutylaminomethyl, cyclohexylaminomethyl, cyclopropylaminoethyl, cyclobutylaminoethyl, cyclohexylaminoethyl, phenylaminomethyl, etc.) C g—i. Cycloalkylamino—alkyl group),
  • a 5- or 6-membered cyclic amino-alkyl group which may contain 1 to 3 hetero atoms such as an oxygen atom and a sulfur atom in addition to the nitrogen atom (for example, piperidinomethyl, 4-methylpiperidinomethyl, morpholinomethyl, thiol
  • Non-aromatic cyclic amino-C-alkyl groups such as morpholinomethyl, piperazinylmethyl, 4-methylbiperazinylmethyl, piperidinoethyl, morphinoethyl, and piperazinylethyl; pyridylmethyl, pyrimidinylmethyl, imidazolylmethyl, pyridylethyl What Which 5- or 6-membered aromatic cyclic aminoalkyl 4- alkyl group),
  • C, _ 6 alkylsulphonyl ⁇ amino - alkyl group e.g., Mechirusuruho sulfonyl aminomethyl, E chill sulfonylaminomethyl, methylsulfonylamino an ethyl, alkylsulfonyl such as E chill sulfonylamino ethyl ⁇ amino - 0 1 - 6 alkyl group
  • Mechirusuruho sulfonyl aminomethyl e.g., Mechirusuruho sulfonyl aminomethyl, E chill sulfonylaminomethyl, methylsulfonylamino an ethyl, alkylsulfonyl such as E chill sulfonylamino ethyl ⁇ amino - 0 1 - 6 alkyl group
  • Bok 6 alkyl group e.g., Mechirukaru Boni Ruo carboxymethyl, E Chiruka Lupo sulfonyl O carboxymethyl, Petit Luca Lupo sulfonyl O carboxymethyl, methyl Cal Poni Ruo key shell chill, c ⁇ 4 alkyl one Karuboniruo such E Chiruka Lupo sulfonyl O key shell ethyl group Xy c ⁇ 4 alkyl group).
  • C ⁇ alkoxy group or from 1 to about five halogen atoms include etc.
  • alkoxy groups or halogenated alkoxy groups include, for example, methoxy, fluoromethoxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy, trichloromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, 2,2 , 2-trichloro ethoxy, pentafluoroethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, 4,4,4-trifluorobutoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentoxy, hexyloxy.
  • Preferred "optionally halogenated alkoxy group optionally” means an alkoxy group, or a 1-3 extent C 4 alkoxy group a halogen atom is substituted, for example, methoxy, Jifuruo Rometokishi, triflumizole Ruo b methoxy, ethoxy, 2,2,2-Trifluoroethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, 4,4,4-trifluorobutoxy, isobutoxy, sec—butoxy group, etc. are included.
  • the "optionally halogenated alkylthio group” includes, for example, Ji Bok 6 alkyl thio groups, and etc. 1 of Flip Bok 6 alkylthio group having 5 or so halogen atoms include, such alkylthio groups And halogenated alkylthio groups such as methylthio, difluoromethylthio, trifluoromethylthio, -ethylitithio, propylthio, isopropylthio, butylthio, 4,4,4-trifluorobutylthio, pentylthio, and hexylthio.
  • halogenated which may be alkylthio group ", C i _ 4 alkylthio group, or from 1 to 3 about C physician 4 alkylthio group halogen atom is substituted, such as methyl Chio, difluoromethyl O b methyl thio, Torifuruo Includes methylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio, butylthio, and 4,4,4-trifluorobutylthio groups.
  • cycloalkyl group includes: Cycloalkyl groups (eg, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cyclooctyl groups, etc.) and the like, and “aryl groups” include C 6 — i.
  • aryl group for example, a phenyl group
  • acylamino group include, for example, a 7- acylamino group (for example, a formylamino, an acetylamino, a propionylamino, a petyrylamino, a benzoylamino group, and the like).
  • "Mono - or di-primary alkyl group” includes, for example, mono- - or di - Ji Bok 4 alkylamino group (e.g., Mechiruamino, E Ji Ruamino, Puropiruamino, Jimechiruamino, etc. Jechiruamino group) and the like elevation up.
  • the “cyclic amino group” includes, for example, a 5- to 9-membered cyclic amino group which may contain 1 to 3 hetero atoms such as an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a nitrogen atom.
  • alkyl-type sulfonylamino group examples include, for example, a 4- alkyl mono-alkyl group (for example, acetylamino, propionylamino, and butyrylamino group), and examples of the “alkylsulfonylamino group” include, for example, C ⁇ 4 alkyl.
  • Rusulfonylamino groups are, for example, 4- alkoxy-carbonyl groups (eg, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxy) Carbonyl, butoxycarbonyl group, etc.), and the “alkylcarbonyl group” include, for example, Examples of the 6- alkyl-carbonyl group (for example, formyl, methylcarbyl, methylcarbonyl, propylcarbonyl group, etc.) and the “mono- or dialkyl-rubumoyl group” include, for example, mono- or di-C ⁇ 4 alkyl-rubumoyl group ( An example For example, methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, dimethylcarbamoyl, acetylcarbamoyl, etc.)
  • each of ring A and ring B is a homo- or heterocyclic ring which may have a substituent, and at least one of which may have a substituent It is a heterocycle.
  • the "homologous or heterocyclic ring” includes, for example, (i) one or two hetero atoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom, preferably 1 to 3 Including aromatic heterocycles or non-aromatic heterocycles, or (ii) cyclic hydrocarbons (homocycles) composed of carbon atoms.
  • aromatic heterocycle for example, a 5- or 6-membered aromatic heterocycle containing 1 to 3 heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom (for example, Pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, pyrrol, imidazole, pyrazole, triazole, thiophene, furan, thiazole, isothiazole, oxazole and isoxazole rings).
  • Preferred aromatic heterocycles include, for example, pyridine, pyrazine and thiophene rings, as well as, for example, pyrrole and thiazole rings.
  • a 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring containing one or two nitrogen atoms other than carbon atoms for example, pyridine and pyrazine rings
  • one sulfur atom other than carbon atoms for example, one or two nitrogen atoms other than carbon atoms.
  • a membered aromatic heterocyclic ring for example, a thiophene ring or the like is preferred.
  • non-aromatic heterocycle includes, for example, a 5- to 9-membered non-aromatic heterocycle containing 1 to 3 heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom, Preferably, a 5- or 6-membered non-aromatic heterocycle is included.
  • tetrahydropyridine for the A ring, tetrahydropyridine, dihydropyridine, Byrner hydrovirazine, tetrahydropyrimidine, tetrahydropyridazine, dihydropyran, dihydropyrrol, dihydroimidazole, dihydrovirazol, dihydro Drothiophene, dihydrofuran, dihydrothiazole, dihydroisothiazole, dihydrooxazole, dihydroisoxazole ring, and the like.
  • piperidine, piperazine Hexahydrid Pyrimidine, Hexahydropyridazine, Tetrahydropyran, Morpholine, Pi-Lysine, Imidazolidine, Birazolidine, Tetrahydrothiophene, Tetrahydrofuran, Tetrahydrothiazole, Tetrahydroisothiazol, Tetrahydroxazole, Tetrahydroxazole, Tetra
  • ring A for example, a 6-membered non-aromatic heterocyclic ring containing one or two nitrogen atoms in addition to a carbon atom (for example, tetrahydropyridine, tetrahydropyrimidine, tetrahydropyridazine ring, etc.) and the like are preferable.
  • a tetrahydropyridine ring is widely used.
  • ring B for example, a 6-membered non-aromatic heterocyclic ring containing one or two nitrogen atoms in addition to a carbon atom (for example, a piperidine, a piperazine ring, etc.) and the like are preferable. Rings are frequently used.
  • the “cyclic hydrocarbon (homocycle)” includes, for example, a 3- to 10-membered (eg, 5- to 9-membered) cyclic hydrocarbon, preferably a 5- or 6-membered cyclic hydrocarbon. .
  • a 3- to 10-membered (eg, 5- to 9-membered) cyclic hydrocarbon preferably a 5- or 6-membered cyclic hydrocarbon.
  • benzene C ⁇ .
  • Cycloalkenes e.g., cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, etc. Shikurooku Ten
  • Shikuroarugen if example embodiment, cyclopentene, cyclohexene, etc.
  • C 5 _ 6 Shikuroarugen the like are preferable.
  • C 3 _ 1 C) cycloalkane eg, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, etc.
  • 5 _ 6 cycloalkane e.g., hexa down cyclohexane, cyclopentane
  • the ring A for example, a 6-membered homocyclic ring such as a benzene ring or a hexene ring is preferable, and a benzene ring and the like are particularly preferable.
  • a 6-membered homocyclic ring such as a benzene or cyclohexane ring is preferable, and a benzene ring is particularly preferable.
  • —— "
  • At least one of the rings A and B is composed of an optionally substituted heterocyclic ring, and both the rings A and B are composed of an optionally substituted heterocyclic ring.
  • One of the rings A and B is composed of (1) an aromatic ring which may have a substituent, and the other is composed of (2) a heterocyclic ring (particularly an aromatic heterocyclic ring) which may have a substituent.
  • a heterocyclic ring particularly an aromatic heterocyclic ring
  • aromatic ring includes, for example, (i) the aforementioned “aromatic heterocycle”, that is, one or two members selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom
  • aromatic heterocyclic ring containing preferably 1 to 3 telo atoms (for example, pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, pyrrole, imidazole, pyrazole , Triazole, thiophene, furan, thiazole, isothiazole, oxazole and isoxazole rings) or (ii) a benzene ring which may have a substituent.
  • Examples of the substituent which the “aromatic ring” may have include, for example, the same substituents as those in the ring A and the ring B described below, and the group may have the substituent
  • Examples of the “aromatic heterocycle” of the “aromatic heterocycle” include the same aromatic heterocycles as the above “5- or 6-membered aromatic heterocycle”.
  • Examples of the substituent which (2) “aromatic heterocyclic ring which may have a substituent (s)” may have include, for example, the same substituents as those described below for ring A and ring B.
  • the “5- or 6-membered aromatic heterocycle” the same heterocycle as described in the section of “Aromatic heterocycle” is preferable.
  • one of the ring A and the ring B is an aromatic heterocyclic ring which may have a substituent (for example, a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic ring), and the other has a substituent.
  • a substituent for example, a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic ring
  • substituents include, for example, a halogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may be halogenated, an alkylthio group which may be halogenated, an aryl group, Acylamino, acyloxy, hydroxy D-xyl-, nitro, cyano, amino, mono- or di-alkylamino, cyclic amino (for example, oxygen, sulfur, etc.
  • terrorism Cyclic amino group alkylcarbonylamino group, alkylsulfonylamino group, alkoxycarbonyl group, carbonyl group, alkylcarbonyl group, valvamoyl group, mono or dialkyl rubamoyl group, alkylsulfonyl group, oxo group And the like.
  • halogen atom which the ring A and the ring B may have include, for example, a fluorine, chlorine, bromine and iodine atom.
  • Preferred halogen atoms include, for example, fluorine, chlorine, and bromine atoms (particularly, fluorine, chlorine atoms, etc.).
  • alkyl group optionally having substituent (s) examples include, for example, a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, a nitro group, a mono group or a diamine 6 Alkylamino group (for example, methylamino, ethylamino, dimethylamino, acetylamino group, etc.), 6- alkyl-monocarbonyloxy group (for example, acetoxy, ethylcarponyloxy group, etc.) and octylogen atom
  • Bok 6 alkyl group e.g., methyl, Echiru, propyl, isopropyl, butyl, Isopuchiru , Sec-butyl, tert-butyl, etc.
  • an alkyl group which may be halogenated, for example, a 6 alkyl group, and about 1 to 4 halogen atoms were substituted.
  • Such Bok 6 alkyl group is preferable.
  • alkyl groups or halogenated alkyl groups include, for example, methyl, chloromethyl, fluoromethyl, difluoromethyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, ethyl, 2-bromoethyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2,2 , 2-Trifluoroethyl, Pennofluorethyl, propyl, 3,3,3-Trifluoropropyl, isopropyl, 1- (trifluoromethyl) ethyl, butyl, 4,4,4-Trifluorobutyl, Isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, 5,5,5-trifluoropentyl, 4-trifluoromethylbutyl, hexyl, 6,6,6-trifluorohexyl, 5 —Includes trifluoromethylpentyl group, etc.— Twelve
  • ring A and ring B may have the "optionally halogenated alkoxy group", for example, ⁇ halogen atom such as described above in 6 alkoxy or 1 to about 5 is replaced Bok 6 And an alkoxy group.
  • alkoxy group or a halogenated alkoxy group include, for example, methoxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy, trichloromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, 2,2,2-trichloromethoxy. Mouth ethoxy, pentoxyfluorethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, 4,4,4-trifluorobutoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentoxy, hexoxy.
  • Preferred "optionally halogenated alkoxy groups" include an alkoxy group or a C ⁇ 4 alkoxy group substituted by about 1 to 3 halogen atoms, for example, methoxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy. , Ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, 4,4,4-trifluorobutoxy, isobutoxy, and sec-butoxy groups.
  • the ⁇ optionally halogenated alkylthio group '' which the ring A and the ring B may have include, for example, a 6- alkylthio group, and about 1 to 5 halogen atoms as described above.
  • Flip include such Bok 6 alkylthio group, examples of such alkyl thio group or a halogenated alkylthio group, e.g., methylthio, Jifuruo Romechiruchio, triflumizole Ruo b methylthio, Echiruchio, propylthio, iso Piruchio, Puchiruchio, 4, 4, 4 1-trifluorobutylthio, pliers; and a ⁇ -dioxohexylthio group.
  • Preferred "optionally halogenated aralkyl Kiruchio group" is, C _ 4 alkylthio group, or 1 to 3 or so halogen atoms Replaced.
  • 4 Alkylthio groups include, for example, methylthio, difluoromethylthio, trifluoromethylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio, butylthio, and 4,4,4-trifluorobutylthio groups.
  • C 6 — i is an aryl group as a substituent.
  • the aryl group for example, a phenyl group
  • the acylamino group include, for example, a 7- amino group (for example, a formylamino, an acetylamino, a propionylamino, a petyrylamino, a benzoylamino group, and the like).
  • the acyloxy group include, for example, a 3 -oxyloxy group (for example, a formyloxy, acetoxy, propionyloxy group, etc.).
  • the or di-alkylamino group for example, mono - - mono or di Ji Bok 4 alkylamino group (e.g., Mechiruamino, Echiruamino, prop Ruamino, Jimechiruamino, etc. Jechiruamino group).
  • the cyclic amino group may be, for example, a 5- to 9-membered cyclic amino group which may contain 1 to 3 hetero atoms such as an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a nitrogen atom (for example, pyrrolidino, piperidino, Morpholino group).
  • Alkyl force Ruponiruamino group for example, ⁇ Bok 4 alkyl Ichiriki Ruponiruamino group (e.g., Asechiruamino, propionyl Rua Mino, etc. Puchiriruamino group), the alkyl sulfonyl ⁇ amino group, e.g., C ⁇ 4 alkylsulfonyl ⁇ amino group ( For example, main Tel sulfonyl ⁇ amino, such as E chill sulfonyl ⁇ amino group), alkoxycarbonyl group, for example, c, _ 4 alkoxy - carbonyl group (e.g., methoxycarbonyl, Etokishikaru Boniru, propoxycarbonyl, and butoxycarbonyl group), alkyl force Lupo group, for example, 6 alkyl one carbonyl group (e.g., formyl, methylcarbamoyl Rukaruponiru, E
  • the number of gen atoms means 1 to 5, preferably about 1 to 3.
  • ring A and ring B may have include a halogen atom, an optionally halogenated C ⁇ 4 alkyl group, an optionally halogenated C ⁇ 4 alkoxy, and a hydroxyl group.
  • a halogen atom, a halogenated 4- alkyl group and a halogenated 4- alkoxy group are preferred.
  • the substituents on ring A and ring B may be substituted on any substitutable position of the ring, and when there are two or more substituents, the substituents may be the same or different from each other However, the number may be about 1 to 4. The number of substituents is preferably about 1 to 3.
  • ring A and / or ring B may form a quaternary ammonium salt, for example, a halogen ion (eg, C 1—, Br—, I—, etc.), a sulfate ion, a hydroxy ion It may form a salt with an anion such as an ion.
  • a halogen ion eg, C 1—, Br—, I—, etc.
  • sulfate ion eg., a hydroxy ion
  • anion such as an ion.
  • an homocyclic ring composed of an optionally substituted carbon atom for example, a compound represented by the formula (A-1)
  • a 1 is a halogen atom (for example, fluorine, chlorine atom, etc.), halogenated which may also be ⁇ Bok 4 alkyl group (e.g., methyl, isopropyl, triflic Oromechiru, trichloromethyl, Echiru, 2, 2, 2-triflate Ruo Roe chill and Bae printer Full O Roe butyl group), or halogenated An alkoxy group (for example, methoxy, trifluoromethoxy, trichloromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, penfluorofluoroethoxy, etc.), or a compound represented by the formula (A-2) )
  • a halogen atom e.g., fluorine, such as chlorine atom
  • a halogen atom may be halogenated ⁇ Bok 4 alkyl group (e.g., methylation, isopropyl, Torifuruo Romethyl, trichloromethyl, ethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, pentafluoroethyl, etc.), or an optionally halogenated 4- alkoxy group (eg, methoxy, trifluoro, etc.) Methoxy, trichloromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, pentafluoroethoxy, etc.).
  • More preferred homocyclic rings include, for example, the formula (A-3)
  • a 4 and A 5 are the same or different, a halogen atom (e.g., fluorine, such as chlorine atom), or halogenated Ji may Bok 4 alkyl group (eg example, methyl, triflic Orthomethyl, trichloromethyl, ethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, pennofluorethyl, isopropyl group, etc.). ----- Also, as the homocyclic ring, for example, the following formula (A-4)
  • the homocycle represented by the above formula particularly preferably includes an homocycle having the following substituent.
  • a 1 is a halogen atom (e.g., fluorine, such as chlorine atom), or halogenated or may be ⁇ Bok 4 alkyl group (e.g., methyl, triflusulfuron Ruo Russia methyl, Echiru and isopropyl group) Same is Prime ring,
  • a 2 and A 3 are the same or different, and may be octalogenated C 1-4 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl, ethyl, isopropyl group, etc.), or halogen An homocyclic ring which is an optionally substituted c ⁇ 4 alkoxy group (for example, methoxy, trifluoromethoxy, ethoxy group, etc.),
  • a 4 and A 5 groups are homocyclic rings which are C 4 alkyl groups (eg, methyl, ethyl, isopropyl, etc.),
  • a 1 is a halogen atom (for example, fluorine, chlorine atom, etc.),
  • a 2 and A 3 are the same or different.
  • Bok 4 alkoxy group e.g., methoxy, an ethoxy group
  • homocyclic is.
  • Preferred aromatic or non-aromatic heterocycles in the ring A include 5- or 6-membered aromatic or non-aromatic heterocycles, such as pyridine, pyrazine, thiophene, tetrahydropyridine, pyrrolyl, and thiazole ring. And the like. Specific examples: For example, a heterocyclic ring represented by the formula (A-5) is preferable.
  • Preferred examples of the aromatic or non-aromatic heterocyclic ring which may have a substituent include, for example, an oxo group, an alkyl group which may have a substituent (even if ring A and ring B have A substituent selected from the group defined as a good substituent), a C 61 Q aryl group (eg, a phenyl group) and an octane (eg, a fluorine, chlorine, bromine atom, etc.).
  • Examples thereof include pyridine, pyrazine, thiophene, tetrahydropyridine, pyrrole, and thiazole rings which may have one or two groups.
  • Non-aromatic heterocycles and the like are preferred.
  • D 1 is a hydrogen atom, a halogen atom (e.g., fluorine, chlorine, bromine atom), E 1 is ⁇ Bok 4 alkyl group (e.g., methyl, Echiru, propyl, and isopropyl group) and the like, ( ii) The compound having the partial structure represented by
  • G is a hydrogen atom or a preparative 4 alkyl group (e.g. Example, methyl, Echiru, propyl, indicates an isopropyl group)
  • J represents a hydrogen atom
  • c ⁇ 4 alkyl group e.g., methyl, Echiru, propyl, isopropyl
  • Ariru group e.g., phenyl Group
  • Ring A is a 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring, such as (i) a 6-membered aromatic nitrogen-containing heterocyclic ring containing one or two nitrogen atoms in addition to a carbon atom (eg, a pyridine, pyrazine ring, etc.) And (ii) a 6-membered non-aromatic heterocyclic ring containing one or two nitrogen atoms other than carbon atoms (eg, tetrahydropyridine, tetrahydropyrimidine, tetrahydropyridazine ring, etc.) and the like.
  • Particularly preferred ring A includes an aromatic nitrogen-containing heterocyclic ring, especially a pyridine ring.
  • an homocycle composed of an optionally substituted carbon atom for example, a compound represented by the formula (B-1)
  • B 1 is a halogen atom, hydroxy substituted or halogenated 4 may be an alkyl group, optionally halogenated and C ⁇ 4 alkoxy, _ 6 alkyl one carbonyl group or a carboxyl group] , Formula (B-2)
  • B 2 and B 3 are the same or different and represent a halogen atom, an optionally halogenated 4 alkyl group or an optionally halogenated C ⁇ 4 alkoxy group], or Equation (B-3)
  • B 4, B 5 and B 6 are the same or different, a halogen atom, halogen reduction by Ji may Bok 4 alkyl group, a halogenated may ⁇ Bok 4 alkoxy group Shown)].
  • More preferred homocyclic rings include those represented by the formula (B-4)
  • B 7, B 8 and B 9 show the same or different from each other, a halogen atom, a halogenated ⁇ may Bok 4 alkyl group or a halogenated Ji may Bok 4 alkoxy group ] And the like.
  • Particularly preferred homocyclic rings include the following formula (B-5)
  • B 1Q is a halogen atom, hydroxy optionally substituted or halogenated ⁇ ⁇ 4 alkyl groups, halogenated may CI_ 4 alkoxy, C 6 alkyl - carbonyl group or a carboxyl group Shown].
  • the halogen atom in B 1 to B 1 Q includes, for example, a fluorine, chlorine, bromine atom and the like
  • the optionally halogenated Ci_ 4 alkyl group includes, for example, methyl, trifur Oromethyl, trichloromethyl, ethyl, 2,2,2-Trifluoroethyl, 2,2,2-Trichloroethyl, 1,1,2,2-Tetrafluoroethyl, Pennofluorethyl, Propyl, 2,2,3 , 3-tetrafluoropropyl, isopropyl group, etc., and may be halogenated.
  • LC ⁇ : 4 alkoxy groups include, for example, methoxy, trifluoromethoxy, trichloromethoxy, ethoxy, 2,2,2 —Trifluoroethoxy, 2, 2, 2—Triclo Mouth ethoxy, 1,1,2,2-tetrafluoroethoxy, pennofluorethoxy, propoxy, 2,2,3,3-tetrafluoropropoxy, isopropoxy, etc. are included.
  • the C 6 alkyl-carbonyl group represented by B 1 or B 1 Q includes formyl, acetyl, and the like.
  • ring B is a benzene ring which may have a substituent.
  • a benzene ring has, for example, the formula (B-6)
  • B 1 , B 2 , B 3 , B 4 , B 5 and B 6 may be the same or different and each may be a halogen atom (for example, fluorine, chlorine atom, etc.), optionally halogenated C _ ⁇ alkyl groups (eg, methyl, trifluoromethyl, ethyl, iso: pill groups, etc.),
  • halogen atom for example, fluorine, chlorine atom, etc.
  • C _ ⁇ alkyl groups eg, methyl, trifluoromethyl, ethyl, iso: pill groups, etc.
  • B 7 , B 8 and B 9 force ⁇ halogen atoms (for example, fluorine, chlorine atoms, etc.),
  • B 1G is a fluorine atom
  • B 1Q is a 4- alkyl group (for example, a methyl group)
  • An alkyl group (for example, hydroxymethyl or the like) in which B 1 or B 1Q may be substituted with hydroxy, an alkyl monopropyl (for example, formyl, acetyl, etc.), a carboxyl group and the like.
  • Preferred examples of the aromatic or non-aromatic heterocyclic ring in the ring B include 5- or 6-membered aromatic or non-aromatic heterocyclic rings such as pyridine, thiophene and piperidine rings, These rings may have the same preferred substituents as those exemplified in the section on ring A.
  • aromatic heterocyclic rings or non-aromatic heterocyclic rings include, for example, a compound represented by the formula (B-10)
  • the heterocyclic ring is preferably an unsubstituted heterocyclic ring.
  • One of ring A and ring B selected from a nitrogen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom which may be substituted with a 4- alkyl group (eg, methyl, ethyl, isopropyl group, etc.) 5- or 6-membered complex ring containing one or two heteroatoms (for example, pyridine, pyrazine, thiophene, tetrahydropyridine, piperidine, piperazine ring, etc.),
  • a 4- alkyl group eg, methyl, ethyl, isopropyl group, etc.
  • 5- or 6-membered complex ring containing one or two heteroatoms for example, pyridine, pyrazine, thiophene, tetrahydropyridine, piperidine, piperazine ring, etc.
  • halogen atom eg, fluorine, chlorine, bromine atom, etc.
  • Ci 4 alkyl group eg, methyl, trifluoromethyl, trichloromethyl, ethyl, 2, 2 , 2-triflate Ruo Roe chill, pen evening Furuoroechiru, 2, 2, 2-trichloromethyl E chill, propyl, isopropyl, etc.
  • halogenated may ⁇ Bok 4 alkoxy group (e.g., methoxy, Torifuruoro 1 to 3 substituents selected from methoxy, trichloromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, pendufluorethoxy, 2,2,2-trichloroethoxy, propoxy, isopropoxy, etc.
  • An optionally substituted benzene ring e.g, fluorine, chlorine, bromine atom, etc.
  • Ci 4 alkyl group eg, methyl, trifluoromethyl, t
  • a more preferred combination (2) of the ring A and the ring B is as follows.
  • a halogen atom eg, fluorine, chlorine, bromine atom, etc.
  • an optionally halogenated C 1-4 alkyl group eg, methyl, trifluoromethyl, trichloromethyl, ethyl, 2, 2,2-Trifluoroethyl, pennofluorethyl, 2,2,2-trichloroethyl, propyl, isopropyl, etc.
  • optionally halogenated 4- alkoxy groups eg, methoxy, trifluoro, etc.
  • 1 to 1 selected from romethoxy, trichloromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, pentafluoroethoxy, 2,2,2-trichloroethoxy, mono-roxy, isopropoxy, etc.
  • the aromatic heterocycle in which ring A may have a substituent for example, a 5- or 6-membered aromatic heterocycle, particularly a pyridine ring, etc.
  • the ring B may have a substituent. It is preferably a benzene ring.
  • the ring C represents a homocyclic ring which may have a substituent or a heterocyclic ring which may have a substituent.
  • the homocyclic ring or heterocyclic ring may have about 1 to 5, preferably about 1 to 3, identical or different substituents. Further, those substituents may be substituted at any position of the homocyclic ring or the heterocyclic ring.
  • the homocyclic ring includes the same “cyclic hydrocarbon (homocyclic ring)” as described in the section “A ring and B ring”, for example, benzene.
  • Cycloalkenes e.g., cyclobutene, shea Kuropenten, cyclohexene, cycloheptene, etc. Shikurookuten
  • c 3 - 1 0 cycloalkanes e.g., cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane
  • It includes a 10-membered cyclic hydrocarbon, preferably a 5- or 6-membered cyclic hydrocarbon.
  • Preferred homocyclic rings include 6-membered homocyclic rings such as benzene, cyclohexene, and cyclohexane rings, with a benzene ring being particularly preferred.
  • substituent of the homocyclic ring such as the benzene ring
  • substituent of the homocyclic ring such as the benzene ring
  • examples of the substituent of the homocyclic ring such as the benzene ring include an octogen atom (for example, a fluorine, chlorine, bromine, or iodine atom) or a halogenated atom.
  • Alkyl groups eg, methyl, chloromethyl, difluoromethyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, ethyl, 2-bromoethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, perfluoroethyl, propyl, isopropyl, 3,3, 3 _ tri Furuoropuropiru, butyl, isobutyl, t-heptyl, Pa one Furuorobuchiru, pentyl, hexyl, Okuchiru, decyl group), C Bok 4 ⁇ alkyl group substituted with amino group (e.g., aminomethyl, 2- such as aminoethyl group), mono - substituted with or di- C 1 ⁇ alkylamino group (: Bok 4 alkyl group (e.g., Mechiruamino methyl, dimethylaminomethyl, 2-methylaminoethyl, 2-Jimechiruami / - Echiru group such
  • Etokisheteru group C 3 - 1 () cycloalkyl group (e.g., hexyl Shikuropuro pills, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexylene. , Cycloheptyl, cycloalkyl, etc.), nitro group, cyano group, hydroxyl group, halogenated alkoxy group (for example, methoxy, difluoromethoxy, trichloromethoxy, trifluoromethoxy, Ethoxy, 2,2,2-tritrifluoro et Shi, PA Full O b ethoxy, propoxy, Isopurobokishi, butoxy, I Sobutokishi, t-butoxy, PA Full O Rob butoxy, Penchiruokishi, hexyl Okishi, Okuchiruokishi, etc.
  • cycloalkyl group e.g., hexyl Shikuropuro pills, cyclobutyl,
  • Deshiruokishi group optionally c be halogenated, _ 4 alkylthio group (e.g., methylthio, difluoromethyl O b methyl thio, triflic Oromechiruchio, Engineering Chiruchio, propylthio, isopropylthio, etc.
  • _ 4 alkylthio group e.g., methylthio, difluoromethyl O b methyl thio, triflic Oromechiruchio, Engineering Chiruchio, propylthio, isopropylthio, etc.
  • Puchiruchio group amino group, mono- or di-- ⁇ Bok 4 alkylamino group (e.g., Mechirua amino, Echiruamino, Specific examples include a propylamino, dimethylamino, acetylamino group, and a cyclic amino group (for example, a 5- to 9-membered cyclic amino group which may contain 1 to 3 heteroatoms such as an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a nitrogen atom)
  • a Bok 4 alkyl Ichiriki Ruponirua amino group e.g., Asechiruamino, propionyl Rua Mino, etc.
  • the homocyclic ring as the ring C may be, for example, one 5- or 6-membered aromatic monocyclic compound (e.g., furyl, phenyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, imidazolyl, pyrazolyl, 1,2,3-oxadiazolyl, 1,2,4 oxadizazolyl, 1,3,4 oxadizazolyl, furazanil, 1,2,3-thiadiazolyl, 1,2,4-thiadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, 1,2,3-triazolyl, 1,2,4-triazolyl, tetrazolyl, pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, triazinyl group, etc.) heterocyclic group, 1-3 or so halogenated may ⁇ DOO 4 alkyl group (e.g., methyl, chloride
  • Preferred substituents for substituting on the homocyclic ring (such as a benzene ring) as the ring C include, for example, a halogen atom (eg, a fluorine, chlorine, bromine atom, etc.), an optionally halogenated 6 alkyl group (eg, , Methyl, chloromethyl, difluoromethyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, ethyl, 2-bromoethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, perfluoroethyl, propyl, isopropyl, 3,3,3 - triflate Ruo b propyl, butyl, s- heptyl, t-Petit; and k Pa ⁇ one Furuorobuchiru group), a nitro group, a hydroxyl group, an optionally halogenated C, _ 6 alkoxy group (e.g., methoxy, difluoromethyl O
  • a halogen atom e.g., fluorine, chlorine, bromine atom
  • eight halogenated which may also be ⁇ Bok 4 alkyl group (e.g., methyl, chloromethyl, difluoromethyl Oromechiru, trichloromethyl, triflumizole Ruo Russia methyl, Echiru , 2-bromoethyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, perfluoroethyl, propyl, isopropyl, t-butyl, etc.), and optionally halogenated — 4 alkoxy group (e.g., methoxy, Torifuruorometo alkoxy, ethoxy, 2, 2, 2-trichloro port ethoxy, 2, 2, 2-Torifuruoro ethoxy, PA full O b ethoxy, propoxy), G 0 DOO 4 Arukirua amino group (For example, dimethylamin
  • a halogen atom for example, fluorine, chlorine, bromine atom, etc.
  • Bok 4 alkyl group e.g., methyl, chloromethyl, Jifuruoro, trichloromethyl, triflumizole Ruo Russia methyl, Echiru, 2 Buromoechiru, 2, 2, 2-trichloromethyl E chill, 2, 2, 2-triflate Ruo Roe chill, Perfluoroethyl, propyl, isopropyl, t-butyl group, etc.
  • optionally halogenated 4 alkoxy groups for example, methoxy, trifluoromethoxy-hydroxy, 2,2,2-trichloroethoxy) , 2,2,2-trifluoroethoxy, perfluoroethoxy, propoxy, etc.
  • heterocycle of the “heterocycle optionally having substituent (s)” includes, for example, one or two hetero atoms such as a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom in addition to a carbon atom; It includes 5- to 10-membered heterocycles including 1 to 4 and the like.
  • heterocycle examples include (1) furyl, phenyl, pyrrolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, imidazolyl, pyrazolyl, 1,2,3-oxadiazolyl, 1,2,4-oxadiazolyl, 1,3,4-oxadiazolyl, furazanil, 1,2,3-thiadiazolyl, 1,2,4-thiadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, 1,2,3-triazolyl, 1,2,4-triazolyl, tetrazolyl 5- or 6-membered aromatic monocyclic heterocyclic ring such as pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, triazinyl;
  • 5- to 10-membered non-aromatic heterocycles such as oxilanil, azetidinyl, oxenilyl, cedinyl, pyrrolidinyl, tetrahydrofuryl, piperidyl, tetrahydroviranyl, morpholinyl, thiomorpholinyl, and virazinyl are listed.
  • a 5- or 6-membered heterocycle containing 1 to 3 heteroatoms such as nitrogen, oxygen, sulfur and the like in addition to carbon is widely used. Used.
  • heterocycles include, for example, furyl, phenyl, pyrrolyl, oxazolyl, isoxazolyl, imidazolyl, pyrazolyl, pyridyl, pyridazinyl, quinolyl, isoquinolyl, thiazolyl, thiadiazolyl, thiophenyl, and the like.
  • Examples of the substituent which the heterocyclic ring may have include the same substituents as those described in the above-mentioned section "Homocyclic ring which may have a substituent".
  • More preferred ring C includes a benzene ring which may have a substituent (particularly, a benzene ring substituted with a substituent), for example, a halogen atom, an optionally halogenated 4- alkyl group, A benzene ring which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of a 4 alkoxy group, a di-c, _ 4 alkylamino group, a Ci_ 3 acyloxy group and a hydroxyl group (particularly, (A benzene ring substituted with a substituent).
  • preferred C ring includes, for example, the following formula (C-1)
  • C 1 , C 2 and C 3 are the same or different and are each a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally halogenated 4 alkyl group, an optionally halogenated 4 alkoxy A mono-, mono- or di-c ⁇ 4 alkylamino group, an acyloxy group or a hydroxyl group], or the following formula (C-2)
  • C 4 and C 5 are the same or different, a hydrogen atom, a halogen atom, halogenation is ⁇ may Bok 4 alkyl or optionally halogenated has good c ⁇ 4 alkoxy group
  • a halogen atom or halogen represented by C 1 , C 2 , C 3 , C 4 or C 5 May be used.
  • Bok alkyl group, optionally halogenated or ⁇ Bok have 4 alkoxy groups and mono- or di Ji Bok 4 alkylamino group, the above-mentioned halogen atom, an alkyl group which may be halogenated and halogenated those similar to the good has C ⁇ 4 alkoxy and mono- or di _Ci_ 4 alkylamino group is used.
  • More preferred C ring includes, for example, a benzene ring in which C 1 to C 5 in the formulas (C-1) and (C-2) are the following substituents.
  • C 1 , C 2 and C 3 force same or different, a halogen atom, a halogenated C 4 alkyl group or an optionally halogenated C 4 alkoxy group,
  • C 1 , C 2 and C 3 are the same or different and are each a halogen atom
  • C 1 , C 2 and C 3 may be the same or different and may be halogenated — 4 alkyl group
  • C 1 , C 2 and C 3 are the same or different and each may be a halogenated 4 alkoxyl group
  • C 4 and C 5 are the same or different and each is a halogen atom
  • C 4 and C 5 are the same or different and each may be a halogenated C 1-4 alkyl group, or
  • C 2 As a more preferred C ring, for example, in the formula (C-2), a benzene ring in which -C 4 ii ⁇ Z "C 5 is the following substituent is mentioned.
  • one of C 4 and C 5 is a methoxy group, the other is a 1-methoxy-1-methylethyl group, or
  • the Z ring represents an optionally substituted nitrogen-containing heterocyclic ring.
  • substituent on the Z ring include various substituents, for example, an alkyl group (for example, having 1 to 6 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isoptyl, sec-butyl, tert_butyl, etc.)
  • a linear or branched alkyl group preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • an alkenyl group for example, ethenyl, probenyl, isopropenyl, butenyl, isobutenyl
  • sec an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, such as a butenyl group, preferably an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms
  • an alkynyl group for example, ethynyl, propynyl, isopropy
  • An alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms preferably an alkynyl group having 2 to 4 carbon atoms, a cycloalkyl group (for example, cyclopropyl, cyclobutyi) , C 3, such as Sik port pentyl, cyclohexyl group - 8 cycloalkyl group, preferably a C 3 - 6 cycloalkyl group), a cycloalkyl - alkyl group (e.g., Shikuropuropi Rumechiru, cyclopropyl E Chill, cyclohexylmethyl group cyclohexylene c 3 _ 6 cycloalkyl one C ⁇ alkyl group, etc.), Ariru group (e.g., phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, anthryl, carbon number 6-14 Ariru groups such Fuenantoriru groups, preferably having a carbon number of 6
  • Jechiruamino group a cyclic amino group (e.g., an oxygen atom in addition to the nitrogen atom, a hetero atom such as sulfur atom 1 May contain up to 3 5 Such as 1-9-membered cyclic amino group, specifically, for example, pyrrolidino, piperidino, Mo Ruhorino, etc. thiomorpholino group), C: _ 4 alkyl Ichiriki Ruponiruamino group (eg example, Asechiruamino, propionyl Rua amino, Puchiriruamino group etc.), C ⁇ 4 alkylsulfonyl ⁇ amino group (e.g., methylsulfonyl ⁇ Mino, etc.
  • a cyclic amino group e.g., an oxygen atom in addition to the nitrogen atom, a hetero atom such as sulfur atom 1 May contain up to 3 5
  • 1-9-membered cyclic amino group specifically, for example, pyrroli
  • C Bok 4 alkoxy Ichiriki Ruponiru group e.g., Metokishikaru Poniru, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl group
  • a carboxyl group C, _ 6 alkyl Ichiriki Ruponiru group (e.g., Mechirukaruponiru, Echirukaruponiru, and propyl Cal Poni Le group)
  • the force Rubamoiru group mono - or di C i _ 4 alkyl force Rubamoiru group (e.g., methylcarbamoyl, E Ji carbamoyl group
  • 0 2 _ 6 alkylsulfonyl group e.g., methylsulfonyl, Echirusuruhoniru and propylsulfonyl group
  • Okiso group etc. Chiokiso group.
  • the number of these substituents is, for example
  • the ring Z may be a heterocyclic ring which may contain at least one heteroatom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to the Y and the nitrogen atom N, but is oxo-modified. It is preferably a ring which may be substituted.
  • D and E each represent a group that forms the Z ring together with the nitrogen atom adjacent to E).
  • Examples of D and E forming the Z ring include an alkylene group, an oxyalkylene group and an iminoalkylene group, at least one of which may be oxo. Desirable D and E are each often an optionally oxidized alkylene group or an oxyalkylene group.
  • the optionally substituted oxoalkylene group, oxyalkylene group and iminoalkylene group represented by D and E form a 5.1- to 2-membered ring, preferably a 5- to 9-membered ring. It preferably has a carbon number.
  • the carbon numbers of the alkylene groups represented by D and E may be the same or different.
  • Preferred D for example, Okiso of which may be an alkylene group (an alkylene group which may be Okiso into Japanese), ( ⁇ _ 7 Okishiarukiren group
  • D includes the formula (CH 2 ) m —
  • m and p are each preferably 1 to 5, particularly preferably 2 to 5.
  • Preferred E includes, for example, an optionally oxo-modified 3 alkylene group, particularly an optionally oxo-modified alkylene group having 1 or 2 carbon atoms, and especially an optionally oxo-modified methylene group. It is.
  • the number of oxo groups that can be substituted on the Z ring is not particularly limited, and can be selected from a range of about 1 to 3 depending on the size of the Z ring. When the Z ring has 5 to 10 members, The number is about one or two.
  • the oxo group may be substituted on at least one of D and / or E. In a preferred ring Z, the oxo group is substituted with E.
  • D is an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, in particular, an alkylene group or an oxyalkylene group having 2 to 5 carbon atoms
  • Preferred Z rings include, for example, the following formula (Z-2) ⁇ ⁇ (CH 2 ): ⁇ -0 (CH 2 ),
  • N is J 12---In the above formula, n represents an integer of 1 to 6, and is preferably an integer of 1 to 3, particularly preferably 1 or 2. More preferably, n is 1.
  • n is 1.
  • preferred compounds (1) include the following compounds or pharmaceutically acceptable salts.
  • One of the rings A and B is a 5- or 6-membered heterocyclic ring containing one or two heteroatoms selected from a nitrogen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom, and the other is a benzene ring
  • ring A and ring B may have one or two substituents selected from a halogen atom and an optionally halogenated 4 alkyl group;
  • C ring is a halogen atom, halogenated alkyl group which may have (like properly is ⁇ I 4 alkyl group) is selected from and eight halogenated which may also be ⁇ DOO 6 alkoxy group (preferably alkoxy group)
  • a benzene ring optionally having 1 to 3 substituents;
  • D constituting the Z ring is — (CH 2 ) m — (m represents an integer of 1 to 7) or —O— (CH 2 ) p — (p represents an integer of! To 7);
  • ring A includes a heterocyclic ring represented by the formula (A-5), and the ring B includes the formula (B-7) (B-8), particularly the formula And a benzene ring represented by (B-10).
  • the “octogen” includes, for example, fluorine, chlorine, bromine and the like.
  • ⁇ _ 4 alkyl group for example, methyl, chloromethyl, Jifuruoromechiru, trichloromethyl, triflumizole Ruo Russia methyl, E chill, 2 Buromoechiru, 2, 2, 2- Torifuruo Loethyl, perfluoroethyl, propyl, 3,3,3-trifluoropropyl, isopropyl, 2-trifluoromethylethyl, butyl, 4,4,4-trifluorobutyl, isobutyl, sec-butyl , tert- and butyl group and the like
  • the "optionally halogenated C, _ 6 alkyl group in addition to the alkyl group or halogenated alkyl group, pentyl, hexyl groups are included to.
  • Examples of the “optionally halogenated C ⁇ 4 alkoxy group” include, for example, methoxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, perfluoroethoxy, propoxy, Isopurobokishi, butoxy, 4, 4, 4-triflate Ruo Rob butoxy, isobutoxy, sec - butoxy, tert- butoxy group and the like, to the "I that may be halogenated 6 alkoxy group”
  • pentoxy, hexyloxy groups and the like are included.
  • preferred compounds (2) include the following compounds or pharmaceutically acceptable salts.
  • Ring A is a 5- or 6-membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom or one sulfur atom in addition to carbon atoms, for example, a heterocyclic ring represented by the following formula (A-7);
  • B ring power A benzene ring optionally having 1 to 3 substituents selected from a halogen atom and an optionally halogenated alkyl group power;
  • C ring force halogen atom, halogenated Ji may Bok 4 alkyl and halogenated 1 selected from may also CI- 4 alkoxy group optionally three benzene substituted with a substituent ring;
  • D constituting the Z ring is — (CH 2 ) m — (m represents an integer of 1 to 7) or —O— (CH 2 ) p — (p represents an integer of 1 to 7);
  • halogen atom examples include the same atoms as those described in the section of the above compound (1). Or a group can be illustrated.
  • R a and R b are the same or different and each represents a hydrogen atom or a 1 C i-6 alkoxy group, 2 Ji preparative 6 alkylthio group, 3 Amino group, 4 _ 7 Ashiruamino group, 5 mono- one or di- - Ji D alkylamino group, 6C 3 _i. Cyclic amino group, 7 alkyl group optionally substituted by a 5 or six membered cyclic amino group, 8 - 6 alkylsulfonyl Niruamino group or 9 Ji 6 alkylcarbonyl O carboxymethyl optionally substituted alkyl group with a group,
  • R a and R b together form a bond to a halogen atom or Ji Bok 1 selected from 4 alkyl group to three pyridine ring optionally having a substituent,
  • Ring B may have 1 to 3 substituents selected from (1) a halogen atom, (2) an optionally halogenated C ⁇ 4 alkyl group or (3) an optionally halogenated alkoxy group.
  • a halogen atom (2) an optionally halogenated C ⁇ 4 alkyl group or (3) an optionally halogenated alkoxy group.
  • Ring C is (1) halogen atom, (2) optionally halogenated C ⁇ 4 alkyl group, (3) optionally halogenated 4 alkoxy group, ( 2) amino group optionally substituted with 4 alkyl group, Lii is a benzene ring which may have three substituents selected from the group consisting of C 3 acyloxy group and hydroxy group;
  • Ring Z may be substituted with an alkyl group or a hydroxyl group, A 5- to 10-membered nitrogen-containing heterocyclic group,
  • Xrzz Y-CO--or-N C ⁇ and n is 1 or a salt thereof.
  • Preferred compounds among the compounds (I) and (la) include, for example, a compound represented by the following general formula or a salt thereof.
  • D and E are alkylene groups which may be oxoated, and other symbols are as defined above.
  • D and E may each be substituted with one oxo group.
  • a Bok 3 alkylene down groups Preferably a Bok 3 alkylene down groups.
  • More preferable compounds among the compounds (I) and (la) include, for example, a compound represented by the following general formula or a salt thereof.
  • n is an integer of 1 to 7, and other symbols are as defined above
  • n is preferably an integer of 2 to 5.
  • R a and R b are each a hydrogen atom or
  • 6 alkyl-force ponyloxy group and (xi) halogen atom may also CI_ 6 alkyl group, (III) alkyl optionally substituted one to three of the terrorist atom to be selected from the group consisting of oxygen and sulfur atoms in addition to the nitrogen atom (preferably, 1 or 2 5 to 9-membered (preferably 6-membered) cyclic amino, (IV) carboxyl, (V) rubamoyl and (VI) mono- or dialkyl A substituent selected from the group consisting of a rubamoyl group; R a and R b are bonded together to form a ring A;
  • a ring C, - 6 may be substituted with an alkyl group, the nitrogen atom in addition to carbon atoms, to one without one or the to the hetero atom selected from the group consisting of sulfur and oxygen atoms 3
  • a 5- to 9-membered aromatic heterocyclic ring (preferably a pyridine ring);
  • Ring B is a substituent selected from the group consisting of (i) a C ⁇ e alkyl group which may be substituted with a hydroxy group, (iOCi- 6 alkyl carbonyl group (including formyl) and (iii) carbonyl group; optionally substituted C 6 - 14 7 aryl group (preferably, benzene rings) indicates;
  • Ring C may be (i) a halogen atom or (ii) halogenated.
  • Z ring May be substituted with one to three substituents selected from the group consisting of (DC ⁇ s alkyl group, (ii) hydroxy group and (iii) oxo group.
  • nitrogen atom It preferably represents a 5- to 12-membered heterocyclic ring which may contain at least one hetero atom selected from the group consisting of an oxygen atom and a sulfur atom.
  • the compounds represented by the above formulas (I) and (la) may form a salt, and when it is used as a medicine, a pharmaceutically acceptable salt is preferred as the salt:
  • Pharmaceutically acceptable salts include, for example, salts with inorganic acids such as hydrochloric, sulfuric, phosphoric, diphosphoric, hydrobromic and nitric acids, or acetic, malic, maleic, Examples thereof include salts with organic acids such as malic acid, tartaric acid, succinic acid, citric acid, lactic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, palmitic acid, salicylic acid and stearic acid.
  • inorganic acids such as hydrochloric, sulfuric, phosphoric, diphosphoric, hydrobromic and nitric acids
  • acetic, malic, maleic examples thereof include salts with organic acids such as malic acid, tartaric acid, succinic acid, citric acid, lactic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, palmitic acid, salicylic acid and stearic acid.
  • the compounds (I) and (la) or salts thereof used in the present invention include stereoisomers such as cis and trans isomers, racemic forms, and optically active forms such as R-form and S-form. Further, depending on the size of the ring such as the Z ring, an isomer due to conformation may be formed, and such an isomer is also included in the compounds (I) and (la) or a salt thereof.
  • Compounds (I) and (la) or salts thereof can be produced according to the method described in JP-A-9-1263585 or JP-A-10-109989.
  • the compounds of the above (1) to (82) can be produced based on the description in Examples of JP-A-9-1263585.
  • the compounds (83) to (92) can be produced based on the description in Examples of JP-A-10-109989.
  • the compounds of the above (93) to (110) are the following reference examples:! To 182 (particularly, Reference Examples 165 to 182).
  • the compounds (I) and (la) or a salt thereof are useful as an antiemetic agent for mammals (for example, hamster, cat, ferret, dog, magpie, hidge, monkey, human, etc.).
  • Vomiting includes nausea, nausea and vomiting. Vomiting also includes acute vomiting, delayed vomiting and precursor vomiting.
  • Compounds (I) and (la) or salts thereof may be used in radiation therapy for the treatment of cancer, poisons, toxins, metabolic disorders (eg, gastritis), sickness due to pregnancy, vertigo, motion sickness (eg, motion sickness, etc.) ), Postoperative symptoms, gastrointestinal disorders, gastrointestinal dysmotility, visceral pain (eg, myocardial infarction, peritonitis), migraine, increased intercranial pressure, decreased intercranial pressure such as altitude sickness-to suppress vomiting Useful. In particular, it is extremely useful for suppressing vomiting caused by the following drugs having an emetic action. (Examples of drugs having an emetic action)
  • Anticancer drugs for example, cyclophosphamide, carmustine, oral mucin, chlorampsil, busulfan, melphalan, mechloreamine, bin alkyloids Loids (eg, etoposide, vinblastine, vincristine, etc.), ergot algal Kaloids (eg, ergot alkaloids, promocributin, etc.), fumagillin derivatives (eg, (3R, 4S, 5S, 6R)) — 5-methoxy-4-— ((2R, 3R) -2—methyl- 3- (3-Methyl-2-butenyl) oxylanyl] — 1-oxaspilot [2.5] oct-6-yl (chloroacetyl) olebamate, etc., methotrexate, emetin, mucin, cisplatin, dacarbazine, procarbazine, dactino Myc
  • Antibiotics For example, erythromycin or a derivative thereof (eg, erythromycin such as erythromycin A, B, C, or D or a derivative thereof (eg, N-demethyl-1-N-isopropyl-18,9-anhydroerythromycin A-6) , 9-Hemiacetal, etc.), Clarithromycin, etc.), Aminoglycosides (eg, Splebutomycin, Neomycin, Genyumycin, etc.), Actinomycin, Adriamycin, Cycloheximide, etc.
  • erythromycin or a derivative thereof eg, erythromycin such as erythromycin A, B, C, or D or a derivative thereof (eg, N-demethyl-1-N-isopropyl-18,9-anhydroerythromycin A-6) , 9-Hemiacetal, etc.), Clarithromycin, etc.
  • Aminoglycosides eg, Splebutomycin, Neomycin, Genyumycin,
  • Morphine or a derivative or salt thereof eg, an opioid analgesic such as morphine or a salt thereof, a drug for male erectile dysfunction (impotence) such as apomorphine or a salt thereof, and a drug for Parkinson's disease (dopamine D 2 receptor , Etc.),
  • opioid analgesic such as morphine or a salt thereof
  • drug for male erectile dysfunction such as apomorphine or a salt thereof
  • a drug for Parkinson's disease dopamine D 2 receptor , Etc.
  • Others such as anti-diarrheal drugs such as obiet receptor agonists (eg, oral peramide), anti-neoplastic drugs (eg, hydroxyperyl), phosphodiesterase IV inhibitors, etc.
  • anti-diarrheal drugs such as obiet receptor agonists (eg, oral peramide), anti-neoplastic drugs (eg, hydroxyperyl), phosphodiesterase IV inhibitors
  • Anti-asthmatics eg rolipram
  • histamine eg rolipram
  • pilocarpine e.g., histamine
  • protoberatrine e.g., histamine
  • lepodono e.g., theophylline
  • hydroxycarbamide e.g., thiotepa
  • carboblatin ezer-bicin, etc.
  • emetic drugs Several (preferably 2 or 3) of the above substances are used as emetic drugs Also includes the given drugs.
  • Compounds (I) and (la) or a salt thereof are preferably used for vomiting caused by morphine or a derivative thereof or a salt thereof.
  • apomorphine or its salt is used as a therapeutic drug for male erectile dysfunction.
  • male erectile dysfunction also includes cardiovascular diseases such as diabetes and heart disease, arteriosclerosis, elderly, Erectile dysfunction due to drugs, castration, prostatectomy, etc. may be possible.
  • apomorphine or a salt thereof may be used in combination with a hormonal drug (eg, leuprorelin acetate, etc.).
  • salts of morphine or its derivatives include pharmacologically acceptable salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid, and organic acids such as tartaric acid, bitartaric acid, citric acid, kohic acid, and maleic acid. And pharmacologically acceptable salts thereof.
  • a pharmaceutically acceptable acid addition salt with hydrochloric acid and sulfuric acid is preferably used.
  • the medicament of the present invention comprises (1) a pharmaceutical composition containing compounds (I) and (la) or a salt thereof and a drug having an emetic action, and (2) a compound (I) and (la) or a salt thereof and an emetic action. And any drug separately formulated.
  • the medicament of the present invention is obtained by mixing the compounds (I) and (la) or salts thereof, and the active ingredients of a drug having an emetic action, separately or simultaneously, as is, or by mixing with a pharmaceutically acceptable carrier.
  • a pharmaceutically acceptable carrier for example, solid preparations such as powders, granules, tablets and capsules, liquid preparations such as syrups, emulsions, injections (including subcutaneous injections, intravenous injections, intramuscular injections, and infusion), sublingual tablets, It can be administered orally or parenterally as a sustained-release preparation such as buccal, troche, microcapsule and the like, a rapidly disintegrating agent in the oral cavity, and a suppository.
  • various organic or inorganic carrier substances commonly used as pharmaceutical materials are used, and excipients, lubricants, binders, disintegrants in solid preparations, solvents in liquid preparations, Formulated as solubilizers, suspending agents, tonicity agents, buffers, soothing agents and the like.
  • pharmaceutical additives such as preservatives, antioxidants, coloring agents and sweeteners can also be used.
  • Preferable examples of the above-mentioned excipients include lactose, sucrose, D-mannitol, starch, crystalline cellulose, light caffeic anhydride, calcium carbonate, calcium phosphate and the like.
  • the lubricant include, for example, stearic acid, magnesium stearate, calcium stearate, talc, colloidal silica and the like.
  • Preferred examples of the binder include crystalline cellulose, sucrose, D-mannyl], dextrin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, arabia gum, gelatin and the like.
  • Preferable examples of the above disintegrant include starch, carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium, croscarmellose sodium, sodium carboxymethyl starch and the like.
  • Preferable examples of the above-mentioned solvent include water for injection, physiological saline, alcohol, propylene glycol, macrogol, sesame oil, corn oil and the like.
  • Preferable examples of the above-mentioned solubilizing aid include, for example, polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannyl], benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, and quinic acid. Examples include sodium.
  • the suspending agent include surfactants such as, for example, stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glycerin monostearate;
  • surfactants such as, for example, stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glycerin monostearate
  • hydrophilic polymers such as alcohol, polyvinylpyrrolidone, sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose and hydroxypropylcellulose.
  • Preferable examples of the above-mentioned tonicity agent include sodium chloride, glycerin, D-mannitol and the like.
  • Preferable examples of the buffer include buffers such as phosphate, acetate, carbonate, and citrate.
  • Preferable examples of the soothing agent include benzyl alcohol.
  • Preferable examples of the preservative include, for example, paraoxybenzoic acid ethers, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like.
  • Preferred examples of the antioxidant include, for example, Sulfites, ascorbic acid and the like.
  • the medicament of the present invention further comprises an autonomic nervous response inhibitor, an anti-dopamine agent, a serotonin antagonist (eg, ondansetron) for the purpose of reducing the possibility of vomiting, preventing vomiting, and enhancing the antiemetic effect.
  • an autonomic nervous response inhibitor e.g., an anti-dopamine agent
  • a serotonin antagonist eg, ondansetron
  • the medicament of the present invention may contain tranquilizers, tranquilizers and the like.
  • serotonin antagonists such as ondansetron and Or the combination of dexamethasone or a carbohydrate steroid such as acetate, sodium phosphate or sodium sulfate enhances the antiemetic effect of compounds (I) and (la) or a salt thereof.
  • it is preferably used. That is, the medicament of the present invention
  • a medicine comprising a combination of compounds (I) and (la) or a salt thereof, a drug having an emetic action, and a serotonin antagonist;
  • a pharmaceutical comprising a combination of compounds (I) and (la) or a salt thereof, a drug having an emetic action, and a carbohydrate steroid;
  • a drug comprising a combination of compounds (I) and (la) or salts thereof, a drug having an emetic action, a serotonin antagonist and a carbohydrate steroid.
  • Such a combination is preferably used for suppressing vomiting caused by an anticancer drug such as cisbratin.
  • preparations can be produced by a method known per se that is generally used in the preparation process.
  • Compounds (I) and (la) or salts thereof and a drug having an emetic effect used in the present invention include dispersants (eg, Tween 80 (manufactured by Atlas Powder Co., USA), HC60 (Nikko Chemicals) ), Polyethylene glycol, carboxymethylcellulose, sodium alginate, hydroxypropylmethylcellulose, dextrin, etc., stabilizers (eg, ascorbic acid, sodium pyrosulfite, etc.), surfactants (eg, polysorbate 80, macrogol ), Soluble solvents (eg, glycerin, ethanol, etc.), Buffering agents (eg, phosphoric acid and its alkali metal salts, citric acid and its alkali metal salts, etc.), Isotonizing agents (eg, sodium chloride, potassium chloride, etc.) Mannitol, sorbitol, glucose, etc., pH regulators (eg, hydrochloric acid, sodium hydroxide, etc
  • the compounds (I) and (la) or a salt thereof or a drug having an emetic action used in the present invention are excipients (eg, lactose, sucrose, starch) according to a method known per se.
  • Disintegrants eg, starch, calcium carbonate, etc.
  • binders eg, starch, gum arabic, carboxymethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, hydroxypropylcellulose, etc.
  • lubricants eg, talc, stearic acid Magnesium, polyethylene glycol 600, etc.
  • compression molding and then, if necessary, oral administration by coating in a manner known per se for the purpose of taste masking, enteric coating or persistence. It can be a formulation.
  • the coating agent examples include hydroxypropylmethylcellulose, ethylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, polyoxyethylene glycol, Tween 80, Pluronic F68, cellulose acetate phthalate, hydroxypropylmethylcellulose phthalate, Hydroxymethylcellulose acetate succinate, Eudragit (manufactured by Rohm, Germany, copolymerization of methacrylic acid / acrylic acid) and pigments (eg, bengara, titanium dioxide, etc.) are used.
  • the preparation for oral administration may be any of a quick release preparation and a sustained release preparation.
  • the compounds (I) and (la) or a salt thereof or a drug having an emetic action used in the present invention may be oily or aqueous solid, semi-solid or liquid, according to a method known per se. It can be a suppository.
  • the oily base used in the composition include glycerides of higher fatty acids (eg, cocoa butter, witepsols (manufactured by Dynamite Nobel, Germany), etc.), intermediate fatty acids [eg, miglyols (da Etc.) or vegetable oils (eg, sesame oil, soybean oil, cottonseed oil, etc.).
  • the aqueous base include polyethylene blends and propylene glycol
  • examples of the aqueous gel base include natural gums, cellulose derivatives, vinyl polymers, and acrylic acid polymers.
  • sustained-release preparation examples include sustained-release micro force capsules. 7
  • a method known per se can be used to prepare a sustained release microcapsule.
  • Compounds (I) and (la) or salts thereof can be formed into oral preparations such as solid preparations (eg, powders, granules, tablets, capsules) or into rectal preparations such as suppositories. Is preferred. In particular, preparations for oral administration are preferred.
  • the drug having an emetic effect can be in the above-mentioned dosage form depending on the type of the drug. If the drug having an emetic effect is morphine or its derivative or a salt thereof, it may be prepared as an injection or immediate release. Formulations (eg, powders, granules, tablets) or sustained-release preparations (eg, microcapsule sustained-release preparations), sublingual tablets, buccals, oral disintegrants, and lozenges Is preferred. More specifically, when the drug having an emetic action is morphine or a salt thereof, it is used as an injection, or a sustained release preparation such as an immediate release preparation (eg, powder, granule, tablet) or microcapsule.
  • an immediate release preparation eg, powder, granule, tablet
  • a preparation for oral administration such as a sex preparation.
  • the drug having an emetic action is apomorphine or a salt thereof
  • a preparation for oral administration such as a sublingual tablet, a buccal, and a quick disintegrating agent in the oral cavity.
  • the medicament of the present invention may be separately formulated and used together with a serotonin antagonist or carbohydrate steroid. It may be used in combination as a pharmaceutical composition containing a serotonin antagonist and a carbohydrate steroid. They may be used in combination as the following pharmaceutical compositions (1) to (3).
  • Each of the pharmaceutical compositions (1) to (3) may further contain an emetic compound.
  • Serotonin antagonists and carbohydrate or steroids are compounds (I) and (la) or a salt thereof, or a drug having an emetic action, according to a method known per se, such as tablets, powders, granules, capsules, etc., for oral administration, injections (subcutaneous injection, intravenous injection, Intramuscular injection, drip method), suppositories, patches and the like are preferably used after molding.
  • Morphine solution for injection obtained by dissolving morphine or a salt thereof in water is preferred.
  • the injection morphine solution may contain benzoate or Z and salicylate.
  • the morphine solution for injection is obtained by dissolving morphine or a salt thereof and, if desired, both a benzoate and a salt of a benzoate and a salicylate in water.
  • salts of benzoic acid and salicylic acid include alkali metal salts such as sodium and potassium, alkaline earth metal salts such as calcium and magnesium, ammonium salts, meglumine salts, and organic acid salts such as trometamol. .
  • the concentration of morphine or a salt thereof in the morphine solution for injection is 0.5 to 50 wZv%, preferably about 3 to 2 O wZv ⁇ .
  • the concentration of benzoate or Z and salicylate is 0.5-5 Ow / v%, preferably 3-2 OwZv%.
  • the drug also contains additives commonly used in morphine solutions for injection, such as stabilizers (ascorbic acid, sodium pyrosulfite, etc.), surfactants (polysorbate 80, macrogol, etc.), solvents ( Glycerin, ethanol, etc.), buffering agents (phosphoric acid and its alkali metal salts, citric acid and its alkali metal salts, etc.), tonicity agents (sodium chloride, potassium chloride, etc.), dispersants (hydroxypropyl methyl chloride 2k- -, Dextrin), pH regulators (hydrochloric acid, sodium hydroxide, etc.), preservatives (ethyl ethyl benzoate, benzoic acid, etc.), solubilizers (concentrated glycerin, meglumine, etc.), A solubilizing agent (propylene glycol, sucrose, etc.), a soothing agent (glucose, benzyl alcohol, etc.) and the like can be appropriately compounded
  • the morphine solution for injection is adjusted to 2 to 12, preferably 2.5 to 8.0 by adding a pH regulator.
  • the morphine solution for injection can be obtained by dissolving morphine or a salt thereof and, if desired, both a benzoate and a salt of benzoic acid and salicylate, and if necessary, the above-mentioned additives in water. These dissolutions may be performed in any order, and can be appropriately performed in the same manner as in a conventional method for producing an injection.
  • the morphine solution for injection is preferably heated, and can be used as an injection by performing, for example, filtration sterilization or high-pressure heat sterilization in the same manner as a usual injection.
  • the aqueous morphine solution for injection is preferably subjected to high-pressure heat sterilization at 100 ° C to 121 ° C for 5 minutes to 30 minutes.
  • a solution having antimicrobial properties of the solution may be used so that it can be used as a multiple-dose preparation.
  • a sustained-release preparation in which a core containing a drug (eg, morphine or a salt thereof) is optionally coated with a coating agent such as a water-insoluble substance or a swellable polymer is preferable.
  • a once-daily sustained release preparation for oral administration is particularly preferable.
  • water-insoluble substance used in the coating agent examples include cellulose ethers such as ethyl cellulose and butyl cellulose; cellulose esters such as cellulose acetate and cellulose acetate pionate; polyvinyl esters such as polyvinyl acetate and polyvinyl butylate; and acrylic acid.
  • Hardened oil such as hardened castor oil (eg, Secondary Wax (Freund Corporation), etc.), waxes such as carnauba wax, fatty acid glycerin ester, paraffin, and polyglycerin fatty acid ester.
  • swellable polymer a polymer having an acidic dissociating group and exhibiting pH-dependent swelling is preferable.
  • the swelling is small in an acidic region such as the stomach and large in a neutral region such as the small intestine and the large intestine.
  • Polymers having acidic dissociative groups are preferred.
  • polycarbophils such as Carbomer 934P, 940, 941, 941, 974P, 980, and 1342.
  • Bridge-type polyacryl such as calcium polycarbophil (carciumpolycarbophil) (all of the above are manufactured by BF Goodrich), Hibis Pico 103, 104, 105, 304 (all are manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) Acid polymers.
  • the coating agent used in the sustained-release preparation may further contain a hydrophilic substance.
  • hydrophilic substance examples include polysaccharides which may have a sulfate group such as pullulan, dextrin, alkali metal alginate, and hydroxyalkyl groups or carboxyalkyl groups such as hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, and sodium carboxymethylcellulose.
  • polysaccharides which may have a sulfate group such as pullulan, dextrin, alkali metal alginate, and hydroxyalkyl groups or carboxyalkyl groups such as hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, and sodium carboxymethylcellulose.
  • the content of the water-insoluble substance in the film of the sustained release preparation is about 30 to about 90 _.%-(W / w), preferably about 35 to about 80% (w / w), more preferably about 40 to 75% (w / w), swellable polymer content about 3 to about 30% (w / w), good It is preferably about 3 to about 15% (w / w).
  • the coating agent may further contain a hydrophilic substance, in which case the content of the hydrophilic substance in the coating agent is about 50% (w / w) or less, preferably about 5 to about 40% ( w / w), more preferably about 5 to about 35% (w / w).
  • the above-mentioned% (w / w) indicates the weight% based on the coating composition obtained by removing the solvent (eg, water, lower alcohol such as methanol, ethanol, etc.) from the coating composition liquid.
  • the sustained-release preparation is prepared by preparing a nucleus containing a drug as exemplified below, and then dissolving the obtained nucleus by heating or dissolving or dispersing a water-insoluble substance or a swellable polymer in a solvent. Manufactured by coating.
  • nucleus containing the drug to be coated with the coating agent is not particularly limited, but is preferably formed into particles such as granules or fine granules.
  • the average particle diameter is preferably about 150 to 2,000 / zm, more preferably about 50,000 to about 1,400 m.
  • the nucleus can be prepared by a usual production method.
  • a drug is mixed with an appropriate excipient, binder, disintegrant, lubricant, stabilizer and the like, and the mixture is prepared by wet extrusion granulation, fluidized bed granulation, or the like.
  • the drug content of the core is about 0.5 to about 95% (w / w), preferably about 5.0 to about 80% (w / w), and more preferably about 30 to about 70% (w / w). w / w).
  • excipient contained in the core for example, sugars such as sucrose, lactose, mannitol, and glucose, starch, crystalline cellulose, calcium phosphate, corn starch and the like are used. Among them, crystalline cellulose and corn starch are preferred.
  • binder for example, polyvinyl alcohol, hydroxypropyl cellulose, polyethylene glycol, polyvinyl pyrrolidone, pull nick F68, arabia gum, gelatin, starch and the like are used.
  • Disintegrators include, for example, calcium carboxymethylcellulose calcium (ECG505), croscarmellose sodium (Ac-Di-SoI), cross-linked polybierpyrrolidone (crospovidone), low-substituted hydromasi, propylcellulose (L- HPC) is used.
  • hydroxypropyl pircellulose, polyvinylpyrrolidone and low-substituted hydroxypropylcellulose are preferred. Good.
  • talc, magnesium stearate and inorganic salts thereof are used as a lubricant and an anti-agglomeration agent, and polyethylene glycol is used as a lubricant.
  • Acids such as tartaric acid, citric acid, succinic acid, fumaric acid and maleic acid are used as stabilizers.
  • the nucleus can be prepared by spraying a binder dissolved in a suitable solvent such as water or a lower alcohol (eg, methanol, ethanol, etc.) onto the inert carrier particles serving as the core of the nucleus, in addition to the above-mentioned production method, It can also be prepared by a tumbling granulation method, a pan coating method, a fluidized bed coating method or a melt granulation method in which a small amount of a mixture of this and an excipient, a lubricant, etc. is added.
  • a suitable solvent such as water or a lower alcohol (eg, methanol, ethanol, etc.) onto the inert carrier particles serving as the core of the nucleus
  • the inert carrier particles for example, those made of sucrose, lactose, starch, crystalline cellulose, and waxes can be used, and the average particle diameter is about 100 m to about 1,500 m. Is preferred.
  • the surface of the nucleus may be coated with a protective agent.
  • the protective agent for example, the above-mentioned hydrophilic substances, water-insoluble substances and the like are used.
  • a polysaccharide having a polyethylene glycol-hydroxyalkyl group or a carboxyalkyl group is preferably used, and hydroxypropylmethylcellulose and hydroxypropylcellulose are more preferably used.
  • the protective agent may contain, as a stabilizing agent, an acid such as tartaric acid, citric acid, succinic acid, fumaric acid, and maleic acid, and a lubricant such as nylon. If a protective agent is used, its coverage is about 1 to about 15% (w / w), preferably about 1 to about 10% (w / w), and more preferably about 2 to about About 8% (w / w).
  • the protective agent can be coated by a usual coating method. Specifically, the protective agent can be coated by spray coating the nucleus by, for example, a fluidized bed coating method or a pan coating method.
  • the nucleus obtained in the above I is gradually coated by coating with the coating agent ⁇ in which the water-insoluble substance, the pH-dependent swellable polymer, and the hydrophilic substance are dissolved by heating or dissolved or dispersed in a solvent.
  • a release formulation is produced.
  • a spray coating method and the like are available. No.
  • composition ratio of the water-insoluble substance, the swellable polymer or the hydrophilic substance in the coating agent solution is appropriately selected such that the content of each component in the coating is the above-mentioned content.
  • the coating amount of the coating agent is about 1 to about 90% (w / w), preferably about 5 to about 50% (w /), more preferably about 5% (w / w) based on the nucleus (not including the amount of the protective agent). Is about 5 to 35% (w / w).
  • the solvent for the coating solution water or an organic solvent can be used alone or in a mixture of both.
  • the mixing ratio of water and organic solvent (water / organic solvent: weight ratio) when using the mixed solution can be changed in the range of 1 to 100%, preferably 1 to about 30%. is there.
  • the organic solvent is not particularly limited as long as it dissolves a water-insoluble substance, and examples thereof include lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol and n-butyl alcohol, lower alkanones such as acetone, acetonitrile, and the like. Cloth form, methylene chloride and the like are used. Of these, lower alcohols are preferred, and ethyl alcohol and isopropyl alcohol are particularly preferred.
  • Water and a mixture of water and an organic solvent are preferably used as a solvent for the coating agent.
  • an acid such as tartaric acid, citric acid, succinic acid, fumaric acid, or maleic acid may be added to the coating agent solution for stabilizing the coating agent solution.
  • the operation for coating by spray coating can be performed by a usual coating method.
  • the coating agent solution is spray-coated on the core by, for example, a fluidized bed coating method or a pan coating method. Can be implemented.
  • use talc, titanium oxide, magnesium stearate, calcium stearate, light caffeic anhydride, etc. as lubricants, glycerin fatty acid ester, hydrogenated castor oil, triethyl quenate, cetyl alcohol, stearyl alcohol, etc. May be added as a plasticizer.
  • an antistatic agent such as talc may be mixed as necessary.
  • the immediate-release preparation may be liquid (solution, suspension, emulsion, etc.) or solid (particulate, pill, tablet, etc.).
  • Parenteral administration such as oral administration and injection is used, but oral administration is preferred.
  • Immediate release preparations usually contain a carrier, additives and excipients (hereinafter sometimes abbreviated as excipients) commonly used in the pharmaceutical field in addition to the active ingredient drug. Good.
  • excipients commonly used in the pharmaceutical field in addition to the active ingredient drug. Good.
  • the formulation excipient used is not particularly limited as long as it is a commonly used excipient.
  • excipients for oral solid preparations include lactose, starch, cocon starch, crystalline cellulose (Abicel PHI01, etc., manufactured by Asahi Kasei Corporation), powdered sugar, dara niyu sugar, mannitol, light anhydrous cake Acids, magnesium carbonate, calcium carbonate, L-cysteine and the like are preferable, and corn starch and mannitol are preferable.
  • These excipients can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the excipient is, for example, about 4.5 to about 99.4 w / w%, preferably about 20 to about 98.5 w / w%, more preferably, based on the whole amount of the immediate release preparation. Is from about 30 to about 97 w / w%.
  • the content of the drug in the immediate release preparation can be appropriately selected from the range of about 0.5 to about 95%, preferably about 1 to about 60%, based on the total amount of the immediate release preparation.
  • the immediate release preparation When the immediate release preparation is an oral solid preparation, it usually contains a disintegrant in addition to the above components.
  • a disintegrant examples include carboxymethylcellulose calcium (Gotoku Yakuhin, ECG-505), croscarmellose sodium (eg, Asahi Kasei Co., Ltd., Accizol), crospovidone (eg, BASF Corporation) , Kollidone CL), low-substituted hydroxypropylcellulose (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), carboxymethyl starch (Matsuya Chemical Co., Ltd.), carboxymethyl starch sodium (Kimura Sangyo, Explotab), partial arsenic Starch (PCS, manufactured by Asahi Kasei Corporation) is used.
  • carboxymethylcellulose calcium Gotoku Yakuhin, ECG-505
  • croscarmellose sodium eg, Asahi Kasei Co., Ltd., Accizol
  • crospovidone eg, BASF Corporation
  • granules are disintegrated by contacting with water, absorbing water, swelling, or creating a channel between the active ingredient constituting the core and the excipient.
  • These disintegrants can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount is appropriately selected depending on the kind and amount of the drug used, the design of the release preparation, etc., but is, for example, about 0.05 to about 30 w / w%, preferably, About 0.5 to about 15 w / w% ——
  • the immediate-release preparation is an oral solid preparation, and in the case of an oral solid preparation, in addition to the above composition, solid
  • the formulation may further contain conventional additives.
  • additives include binders (for example, sucrose, gelatin, arabia gum powder, methylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, pullulan, dextrin, etc.), lubricants (for example, polyethylene glycol, magnesium stearate, talc, light gay anhydride (for example, aerosil (Nippon Aerosil)), surfactant (for example, anionic surfactant such as sodium alkyl sulfate, polyoxyethylene fatty acid ester) And non-ionic surfactants such as polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene castor oil derivatives, etc.), coloring agents (eg, tar dyes, caramel, bengalara) Titanium oxide, riboflavins), if necessary, bridging agents (eg, sweeteners, flavors, etc.), adsorbents, preservatives, wetting agents, antistatic agents, etc. Tar
  • hydroxypropyl cellulose polyethylene glycol and polyvinylpyrrolidone are preferably used.
  • the immediate-release preparation can be prepared by mixing the above-mentioned components, kneading and molding as necessary, based on a usual preparation production technique.
  • the mixing is performed by a generally used method such as mixing and kneading.
  • a generally used method such as mixing and kneading.
  • the same method as the method for preparing the core of the above-mentioned sustained-release preparation can be used.
  • Fluidized bed granulator FD-5S manufactured by PALEC
  • PALEC Fluidized bed granulator FD-5S
  • immediate-release preparations and sustained-release preparations thus obtained can be administered as they are, or separately and appropriately, together with formulation excipients, etc., in a conventional manner, and then administered simultaneously or in combination at an arbitrary administration interval.
  • both may be formulated as a single orally administered preparation (eg, granules, fine granules, tablets, capsules, etc.) either directly or as appropriate, together with excipients.
  • Both preparations may be made into granules or fine granules and filled into the same capsule to prepare a preparation for oral administration.
  • Apomorphine sublingual tablet, buccal or oral fast disintegrating agent and its preparation may be a solid preparation such as a tablet or a tablet (film) for oral mucosa.
  • apomorphine sublingual tablet buccal or buccal disintegrant
  • a preparation containing apomorphine or a salt thereof and an excipient is preferable.
  • auxiliary agents such as a lubricant, a tonicity agent, a hydrophilic carrier, a water-dispersible polymer, and a stabilizer may be contained. Further, it may contain a / 3-cyclodextrin or a / 3-cyclodextrin derivative (eg, hydroxypropyl / 3-cyclodextrin) for facilitating absorption and increasing the bioavailability.
  • excipients examples include lactose, sucrose, D-mannitol, starch, crystalline cellulose, light caffeic anhydride and the like.
  • lubricant examples include magnesium stearate, calcium stearate, talc, colloidal silica, and the like. Particularly, magnesium stearate-colloidal silica is preferable.
  • Sodium chloride, glucose, and fruc! ⁇ S, Manni! Le, Sorbi! include, for example, cellulose, lactose, saccharose, glycerin, and urea, with mannitol being particularly preferred.
  • hydrophilic carrier examples include swellable hydrophilic carriers such as crystalline cellulose, ethyl cellulose, crosslinkable polyvinylpyrrolidone, light anhydrous silicic acid, silicic acid, dicalcium phosphate, and calcium carbonate. Particularly, crystalline cellulose (eg, microcrystalline And cellulose are preferred.
  • Water-dispersible polymers include gums (eg, tragacanth, acacia, guar gum), alginates (eg, sodium alginate), cellulose derivatives (eg, methylcellulose, carboxymethylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropyl) Methylcellulose), gelatin, water-soluble starch, polyacrylic acid (eg, carbomer), polymethacrylic acid, polyvinyl alcohol, polyethylene glycol, polyvinylpyrrolidone, polycarbophil, ascorbic acid palmitate, and hydroxypropyl.
  • gums eg, tragacanth, acacia, guar gum
  • alginates eg, sodium alginate
  • cellulose derivatives eg, methylcellulose, carboxymethylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropyl
  • Methylcellulose Methylcellulose
  • gelatin water-soluble starch
  • polyacrylic acid eg,
  • Stabilizers include cysteine, thiosorbitol, tartaric acid, citric acid, sodium carbonate Examples include thorium, ascorbic acid, glycine, sodium sulfite, and the like, with diascorbic acid citrate being particularly preferred.
  • the apomorphine sublingual tablet, buccal or intraoral quick disintegrating agent can be produced by mixing apomorphine or a salt thereof and an excipient by a method known per se. Further, if necessary, the above-mentioned auxiliary agents such as a lubricant, an isotonic agent, a hydrophilic carrier, a water-dispersible polymer, a stabilizer, a coloring agent, a sweetener and a preservative may be mixed.
  • the sublingual tablet, buccal tablet, or rapidly disintegrating tablet in the oral cavity can be obtained by mixing the above components at the same time or with a time lag, followed by compression molding. In order to obtain an appropriate hardness, the tablet may be produced by humidifying and wetting with a solvent such as water or alcohol as needed before and after the tableting process, followed by molding and drying.
  • apomorphine or a salt thereof and the above-mentioned water-dispersible polymer preferably, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose
  • an excipient preferably, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose
  • an excipient preferably, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose
  • an excipient preferably, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose
  • additives such as plasticizers, stabilizers, antioxidants, preservatives, coloring agents, buffers, and sweeteners may be added.
  • Glycols such as polyethylene glycol and propylene glycol may be included to give the film adequate elasticity, and bioadhesive polymers may be used to enhance the adhesion of the film to the oral mucosal lining (eg, polycarbophil, Rupopol) may be contained.
  • bioadhesive polymers may be used to enhance the adhesion of the film to the oral mucosal lining (eg, polycarbophil, Rupopol) may be contained.
  • For casting pour the solution onto the non-adhesive surface, spread it to a uniform thickness (preferably about 100 to 100 microns) with a coating tool such as a doctor blade, and then dry the solution. To form a film.
  • the film thus formed may be dried at room temperature or under heating, and cut into a desired surface area.
  • Preferred rapid intraoral disintegrants include solid rapid diffusion dosage forms comprising a network of apomorphine or a salt thereof and a water-soluble or water-diffusible carrier which is inactive with apomorphine or a salt thereof.
  • the network can be obtained by sublimating a solvent from the solid composition, which is composed of a solution of Apol-Fuji or a salt thereof in a suitable solvent.
  • composition of the intraoral quick disintegrating agent contains a matrix forming agent and a secondary component in addition to apomorphine or a salt thereof.
  • matrix-forming agent examples include gelatins, dextrins and animal or plant proteins such as soybeans, barley and psyl 1ium seed proteins; gum arabic, gum gum, Rubber substances such as agar and xanthan; polysaccharides; alginic acids; carboxymethylcellulose; carrageenans; dextrans; pectins; Substance.
  • saccharides such as mannitol, dextrose, lactose, galax and trehalose; cyclic sugars such as cyclodextrin; inorganic salts such as sodium phosphate, sodium chloride and aluminum silicate; glycine, L-alanine, and L— Includes amino acids having 2 to 12 carbon atoms, such as aspartic acid, L-glutamic acid, L-hydroxyproline, L-isoleucine, L-mouth isine, and L-phenylalanine.
  • One or more of the matrix formers can be introduced into a solution or suspension before solidification.
  • a matrix-forming agent may be present in addition to the surfactant, or may be present after the surfactant has been excluded. It can help maintain the diffusion state of the fin or its salt in the solution or suspension.
  • Suitable colorants include red, black and yellow iron oxides and FD & C dyes such as FD & C Bull-1 and FD & C Red 40 from Ellis' And-Everard.
  • Suitable flavoring agents include mint, raspberry, licorice, orange, lemon, grapefruit, caramel, vanilla, ginger flavors and combinations thereof in the case of terry.
  • Suitable pH regulators include citrate, tartaric acid, phosphoric acid, hydrochloric acid, and maleic acid. Includes partame, acesulfame K and thaumatin.
  • Suitable taste masking agents include sodium bicarbonate, ion exchange resins, cyclodextrin inclusion compounds, adsorbate materials, and microencapsulated apomorphine.
  • the formulations usually contain from about 0.1 to about 50% by weight, preferably from about 0.1 to about 30% by weight of apomorphine or a salt thereof, for between about 1 minute and about 60 minutes, preferably about 1 minute.
  • the content of the above-mentioned excipient in the whole preparation is about 10 to about 99% by weight, preferably about 30 to about 90% by weight.
  • the content of the 3-cyclodextrin or / 3-cyclodextrin derivative in the whole preparation is 0 to about 30% by weight.
  • the content of the lubricant relative to the whole preparation is about 0.01 to about 10% by weight, preferably about 1 to about 5% by weight.
  • the content of the tonicity agent in the whole preparation is about 0.1 to about 90% by weight, preferably about 10 to about 70% by weight.
  • the content of the hydrophilic carrier in the whole preparation is about 0.1 to about 50% by weight, preferably about 10 to about 30% by weight.
  • the content of the water-dispersible polymer in the whole preparation is about 0.1 to about 30% by weight, preferably about 10 to about 25% by weight.
  • the content of the stabilizer relative to the whole preparation is about 0.1 to about 10% by weight, preferably about 1 to about 5% by weight.
  • the above preparations may further contain additives such as coloring agents, sweetening agents, preservatives and the like, if necessary.
  • Apomorphine preparations can be used in combination with phosphodiesterase V inhibitors such as sildenafil, prostaglandin preparations such as bathomax, and heart blocker preparations such as zonagen to enhance the therapeutic effect of apomorphine or its salts on male erectile dysfunction. Good. —-- 1
  • phosphodiesterase V inhibitors such as sildenafil
  • prostaglandin preparations such as bathomax
  • heart blocker preparations such as zonagen to enhance the therapeutic effect of apomorphine or its salts on male erectile dysfunction.
  • apomorphine preparations should be treated with piodarixazone, troglitazone, oral diglyugosezone, insulin, In some cases, it may be effective to use it in combination with a drug for treating diabetes such as a sulfonyl-rea drug such as metformin or a biguanide drug.
  • the daily dose of the medicament of the present invention varies depending on the severity of symptoms, age, gender, weight, susceptibility difference of administration subject, timing of administration, interval, nature of pharmaceutical preparation, preparation, type, type of active ingredient, etc.
  • the dose of the compounds (I) and (la) or a salt thereof is not particularly limited within a range that does not cause a problem of side effects, and is usually about 0.005 to 100 mg per kg body weight of a mammal by oral administration. It is preferably about 0.05 to 50 mg, more preferably about 0.2 to 30 mg, which is usually administered once to three times a day.
  • the daily dose of a drug with an emetic effect is as follows: degree of symptoms, age, sex, weight, sensitivity difference of administration subject, timing of administration, interval, nature of pharmaceutical preparation, preparation, type, type of active ingredient
  • the amount of the drug is usually about 0.001 to 2000 mg, preferably about 0.01 to 500 mg, more preferably about 0.1 to 100 mg per kg body weight of a mammal by oral administration. This is usually administered in 1 to 4 divided doses per day.
  • the drug with an emetic effect is morphine or its salt
  • the dosage is usually about 4-1000 mg, preferably about 20-600 mg, more preferably about 50-50 Omg.
  • a single dose is usually about 0.0 lmg / kg body weight of a mammal by oral administration.
  • 3030 Omg preferably about 0.01 mg-100 mg, more preferably about 0.01 mg 3 Omg.
  • Apomorphine or a salt thereof is preferably administered during sexual activity (eg, sexual intercourse) to maintain a prescribed apomorphine circulating serum level and midbrain tissue level. It is preferably administered orally (preferably sublingually) 5 to 60 minutes before, preferably about 15 to 20 minutes before.
  • the serotonin antagonist and / or carbohydrate steroid can be used in any amount as long as side effects are not problematic. is there.
  • Daily doses of serotonin antagonists and carbohydrate steroids are usually about 0.005 to 5 Omg, preferably about 0.01 to 30 mg, more preferably about 0.01 to 30 mg / kg body weight of a mammal, respectively. Is about 0.01 to 1 Omg, which is usually administered once to three times a day.
  • the medicament of the present invention When the medicament of the present invention is administered, it may be administered at the same time, but a drug having an emetic effect is administered first, and the compound (I) and / or (la) or a salt thereof before or after the onset of vomiting May be administered, or the compounds (I) and (la) or a salt thereof may be administered first, followed by administration of a drug having an emetic action.
  • the time difference varies depending on the active ingredient, dosage form, and administration method to be administered.
  • a drug with an emetic effect is administered first, 1 minute after administration of the compound with an emetic effect
  • the method includes administering the compounds (I) and (la) or a salt thereof within 3 to 3 days, preferably within 10 minutes to 1 day, more preferably within 15 minutes to 1 hour.
  • the compounds (1) and (la) or a salt thereof are administered first, the compounds (I) and (la) or a salt thereof are administered within 1 minute to 1 day, preferably 10 minutes to 6 hours. Within 30 minutes, more preferably within 15 minutes to 1 hour.
  • the serotonin antagonist and the carbohydrate or carbohydrate steroid may be administered simultaneously with the compounds (I) and (la) or a salt thereof. Good, but may be given at different times.
  • a time lag for example, when a drug having an emetic effect is administered first, within 1 minute to 3 days after administration of the compound having an emetic effect, preferably i (T minutes to 1 day, The administration method is preferably 15 minutes to 1 hour, and is preferably administered, for example, in the form of an oral administration preparation having an emetic action.
  • the content of the compounds (I) and (la) or a salt thereof with respect to the whole preparation varies depending on the form of the preparation, but is usually 0.01 to 100% by weight, preferably It is about 0.1 to 50% by weight, more preferably about 0.5 to 20% by weight.
  • the content of the serotonin antagonist and / or the carbohydrate steroid in the whole preparation is 0.001 to 100% by weight, preferably 0.01 to 100% by weight, respectively.
  • To 50% by weight more preferably about 0.5 to 20% by weight.
  • DMF dimethylformamide
  • THF tetrahydrofuran
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • Hz hertz
  • J coupling constant
  • m multiplet
  • Q quartet
  • t triplet
  • d doublet
  • s singlet
  • b broad, like: approximation.
  • Iodine (catalytic amount) was added to a suspension of magnesium (2.4 g) in THF (30 ml) while stirring at room temperature under a nitrogen atmosphere, and then 4_bromotoluene (17.1 g) was added. A THF (20 ml) solution was added dropwise, and the mixture was stirred for 1 hour. This mixture was added to a solution of 2,3-pyridinedicarboxylic anhydride (12.7 g) in THF (50 ml) with stirring while maintaining the temperature at 0 to 5, and the mixture was allowed to stand for 30 minutes and then at room temperature for 1 minute. Stirred for hours.
  • the solvent was distilled off from the reaction mixture, water (30 ml) was added to the residue, and the pH was adjusted to 1.0 using hydrochloric acid.
  • the mixture was extracted with dichloromethane, washed with water and dried, and the solvent was distilled off.
  • Dichloromethane (about 10 ml) was added to the residue, and then isopropyl ether (about 70 ml) was added.
  • the mixture was stirred at room temperature for 16 hours to give 3- (4-methylbenzoyl) -2-pyridinecarboxylic acid.
  • the acid was obtained as colorless crystals (5.0 g).
  • step 5 A mixture of the compound obtained in step 5 (41 mg) and 3,5-bis (trifluoromethyl) benzylamine (1.2 g) was heated at 150 under argon atmosphere for 2.5 hours. . After cooling to room temperature, isopropyl ether was added to give the title compound as colorless crystals (441 mg).
  • This compound was also obtained by the method described below.
  • step 3 The compound obtained in step 3 (11 mg), DMF (catalytic amount), thionyl chloride (0. After heating a mixture of 3 ml), 1,2-dichloromethane (3 ml) and THF (3 ml) under reflux for 40 minutes, the solvent was distilled off. To the residue was added a mixture of THF (5 ml), 3,5-bis (trifluoromethyl) benzylamine (82 mg), triethylamine (0.12 ml) and THF (2 ml). Stirred for hours.
  • Step 2 The compound obtained in Step 2 was reacted with 3,5-bis (trifluoromethyl) benzylamine in the same manner as in Reference Example 3 to give N- [3,5-bis (trifluoromethyl) benzyl] —8 —Oxo-1-5-phenyl-2H-pyrano [3,4-b] pyridine-16-carboxamide was obtained as colorless crystals.
  • step 2 The compound obtained in step 2 was reacted with 3,5-bis (trifluoromethyl) benzylamine in the same manner as in Reference Example 3 to give N- [3,5-bis (trifluoromethyl) benzyl] -4 — (4-Methylphenyl) — 1-oxo-1H-vinyl [3,4-c] pyridine — 3-carboxamide as colorless crystals.
  • N- [3,5-bis (trifluoromethyl) benzyl] -N'-tert-butoxycarborylenediamine is ethylenediamine and 3,5-bis (trifluoromethyl) methanesulfonate.
  • the benzyl ester was reacted in THF to give N- [3,5-bis (trifluoromethyl) benzyl] ethylenediamine as an oil, and this compound was converted to di-tert-dicarbonate in THF in the presence of triethylamine. -Prepared as an oil by reaction with butyl.
  • step 1 To the compound obtained in step 1 was added a 4N—HC1 ethyl acetate solution (10 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. The solvent was distilled off, aqueous sodium hydrogen carbonate was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with water, dried and the solvent was distilled off to give the title compound as a pale-yellow oil (349 mg).
  • 4-phenyl 2,3-pyridinedicarboxylic acid getyl ester [13.0 g, melting point 73-74 (recrystallized from ethyl ether-isopropyl ether)], potassium hydroxide (20 g) and A mixture of 70% ethanol aqueous solution (200 ml) was heated to reflux for 3 hours. After evaporation of the solvent, the residue was diluted with water and washed with ethyl ether. The aqueous layer was adjusted to pH 2-3 using 2N hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • Step 1 The compound (2.9 g) obtained in Step 1 was heated and refluxed in acetic anhydride (50 ml) for 2 hours. After the solvent was distilled off, ethanol (50 ml) was added to the residue, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours. After evaporation of the solvent, the residue was dissolved in ethyl acetate. The solution was washed with saturated saline, dried, and the solvent was distilled off. As a result, a mixture (about 3: 2) of 2-ethyl ester and 3-ethyl ester of 5-methyl-4-phenyl-2-, 3-pyridinedicarboxylic acid was obtained. Obtained as a pale brown oil (3.39 g).
  • reaction mixture was diluted with ethyl acetate, washed with water, diluted hydrochloric acid, aqueous potassium carbonate solution and saturated saline solution in that order, and dried. After evaporating the solvent, the residue is separated and purified by column chromatography on silica gel (hexane-ethyl acetate 1: 2) to give N- [3,5-bis (trifluoromethyl).
  • Benzyl] —2-ethoxycarponyl—N— (2-hydroxyethyl) -15-methyl-4-1-phenyl-3-pyridinecarpoxamide was obtained as colorless crystals (1.31 g).
  • Bonyl-N- (2-hydroxyethyl) -4-phenyl-2-pyridinecarboxamide was obtained as a pale yellow oil.
  • Step 3 The compound obtained in Step 3 was reacted in the same manner as in Step 4 of Reference Example 33 and treated to give the title compound as a pale-yellow oil.
  • the compound of 7-45 is 2-chloro-4-phenyl-2-carboxylic acid and N-substituted-N- (substituted) benzylamine ⁇ each of which is N- (2-hydroxyethyl) -N- ( 3,4,5-trimethoxybenzyl) amine, N— (3,4-dichlorobenzyl) —N— (2-hydroxyethyl) amine, N— (3,4-dimethoxybenzyl) —N— (2— Hydroxyethyl) amine, N-benzyl-N- (2-hydroxyethyl) amine, N- (2-hydroxypropyl) amine N- (3,4,5-trimethoxybenzyl) amine, N-benzyl-N-[(S) -3-hydroxy-2-methylpropyl] amine, N-benzyl N-[(R) -3-hydroxy — 2-Methylpropyl] amine, N— [3,

Description

明 細 書
技術分野
本発明は、優れたタキキニン受容体拮抗作用を有する下記化合物(I)またはその 塩と催吐作用を有する薬物とを組み合わせてなる医薬に関する。 背景技術
制がん薬、 ォピオイド鎮痛薬などの催吐作用を有する薬物の投与によって生ず る悪心 ·嘔吐は患者にとって最も苦痛な副作用である。
5- HT3拮抗薬が制がん薬の嘔吐に著効を示すことが見出され、現在広く用いられ ている。 しかし、 近年、 5-HT3拮抗薬は制がん薬投与後 2日から数日間にわたって 生ずる遅発性嘔吐に対しては有効性に乏しいことが明らかとなり、 新たな問題と なっている。
また、 鎮痛薬モルヒネは癌疼痛等を示す患者に繁用されているが、 モルヒネに よる嘔吐に対して 5-HT3拮抗薬を含むいずれの制吐薬も有効性が明らかではない ことから、 患者の QOUQual i ty of Li ie)を低下させる要因となっている。
また、 アポモルフィンは男性患者のインポテンツまたは***機能不全を改善す る作用が報告されて以来、 その開発が期待されているものの嘔吐などの望ましく ない副作用を伴うことが多い。 公知の制吐剤 (例、 ニコチン、 ドンペリドンなど) との組合せについても種々検討が行われているが嘔吐などの副作用を十分に抑制 することができていない。
上記のとおり、副作用として催吐作用を有する薬物は患者の Q0Lを低下させると ともに、 その適用範囲が制限されている。
このような状況下、 最近、 タキキニン拮抗薬が各種嘔吐の治療に有用で こ- とが報告されている (特開平 6— 1 0 7 5 6 3号公報) 。 しかし、 基本骨格とし て式
Figure imgf000004_0001
〔式中、 M環は、 部分構造 一 X Y <として一 N = C <, 一C O— N<または 一 C S— N<を有する複素環;
R aおよび R bは共に結合して A環を形成するか、 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基;
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環で、 その 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環;および
Z環は置換されていてもよい含窒素複素環を示す。 〕
で表される部分化学構造を有する縮合複素環化合物については何ら開示されてい ない。
本発明は催吐作用を有する薬物が惹起する嘔吐に対して広く適用できる医薬を 提供することを目的とするものである。 発明の開示
本発明者らは、 上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、 特開平 9 2 6 3 5 8 5号公報に記載された、 基本骨格として式
Figure imgf000004_0002
〔式中の記号は前記と同意義を示す。 〕
で表される部分化学構造を有する縮合複素環化合物が、 予想外にも催吐作用を有— する薬物に起因する嘔吐に対して優れた抑制作用を有し、 医薬として十分に満足 できるものであることを見出し、 これらに基づいて本発明を完成した。 すなわち、 本発明は、
〔1〕 式
Figure imgf000005_0001
〔式中、 M環は、 部分構造 一 X Y <として一 N=C<, 一 CO— N<または 一 CS— Nぐを有する複素環;
R aおよび Rbは共に結合して A環を形成するか、 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基;
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環で、 その 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環;
C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環;
Z環は置換されていてもよい含窒素複素環;および
nは 1ないし 6の整数を示す。 〕
で表される化合物(I)またはその塩と催吐作用を有する薬物とを組み合わせてな る医薬、
〔2〕 R aおよび Rbがそれぞれ水素原子または
(1) ハロゲン原子;
(2) (0ヒドロキシル基, (iDC^ 6アルコキシ基, (iii) アルキルチオ 基, (iv) アミノ基, (V) じ卜7ァシルァミノ基, (vi) 力ルポキシル基,
(vii) ニトロ基, (viii) モノ—又はジ一 C卜6アルキルアミノ基, (ix) モノ 一又はジ— C3_8シクロアルキルアミノ基, (X) CR 6_-,1n07リールアミノ基, (xi) アルキルで置換されていてもよい、 窒素原子以外に酸素原子、 硫黄原子か ら選ばれたヘテロ原子を 1〜3個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基, (xii)炭素原子以外に、 窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ばれた テ CT 原子を 1個ないし 3個含む 5又は 6員の芳香族複素環基, (xiii) 炭素原子以外 に窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1個ないし 3個 含む 5ないし 9員の非芳香族複素環基, (xiv) Ci_4アルキルスルホニルァミノ 基, (XV) 〇卜6アルキル一力ルポニルォキシ基および (xvi) ハロゲン原子から 選ばれた 1〜 5個の置換基を有していてもよい C卜6アルキル基,
(3) ハロゲン化されていてもよい アルコキシ基,
(4) ハロゲン化されていてもよい アルキルチオ基,
(5) 。シクロアルキル基,
(6) C6— i。ァリール基,
(7) C^?ァシルァミノ基,
(8) 3ァシルォキシ基,
(9) ヒドロキシル基,
(10) ニトロ基,
(11) シァノ基,
(12) アミノ基,
(13) モノー又はジー〇卜6アルキルアミノ基,
(14) C^eアルキルで置換されていてもよい、 窒素原子以外に酸素原子および 硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜 3個含んでいてもよい 5〜 9員の環状ァ ミノ基,
(15) じ卜6アルキル一力ルポニルァミノ基,
(16) Ci_6アルキルースルホニルァミノ基,
(17) 6アルコキシ—カルボニル基,
(18) 力ルポキシル基,
(19) アルキル一カルボニル基,
(20) 力ルバモイル基,
(21) モノー又はジー〇卜6アルキル力ルバモイル基, および
(22) C卜 6アルキルスルホニル基
力、ら選ばれる置換基を示すか; Raおよび Rbが共に結合して A環を形成 1^ - A環が
(1) Λロゲン原子, (2) (i)ヒドロキシル基, (ii)アミノ基, (iii) 力ルポキシル基, (iv) エト 口基, (V) モノー又はジー。ト6アルキルアミノ基, (vi) アルキル—力 ルポニルォキシ基および(vii)ハロゲン原子から選ばれた 1〜 5個の置換基を有 していてもよい アルキル基,
(3) ハロゲン化されていてもよい。ュ アルコキシ基,
(4) ハロゲン化されていてもよい アルキルチオ基,
(5) C6 ェ。ァリール基,
(6) C^?ァシルァミノ基,
(7) じ ァシルォキシ基,
(8) ヒドロキシル基,
(9) ニトロ基,
(10) シァノ基,
(11) アミノ基,
(12) モノー又はジ—じェ アルキルアミノ基,
(13) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜3 個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基,
(14) Ci 6アルキル一力ルポニルァミノ基,
(15) アルキル—スルホニルァミノ基,
(16) じ ^アルコキシ—カルボ二ル基,
(17) カルボキシル基,
(18) 〇 6アルキルカルポニル基, '
(19) 力ルバモイル基,
(20) モノ一又はジー アルキル力ルバモイル基,
(21) C _6アルキルスルホニル基および
(22) ォキソ基から選ばれる 1ないし 4個の置換基で置換されていてもよい①炭 素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 種の- - ヘテロ原子を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の芳香族複素環、 ②炭素原子以外 に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種のへテロ原子 を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の非芳香族複素環または③ 3ないし 1 0員の 環状炭化水素を示し;
B環が
(I) ハロゲン原子,
(2) (0ヒドロキシル基, (ii)アミノ基, (iii) 力ルポキシル基, (iv) ニト 口基, (V) モノー又はジー Ci_6アルキルアミノ基, (vi) 6アルキル—力 ルポニルォキシ基および(vii)ハロゲン原子から選ばれた 1〜 5個の置換基を有 していてもよい〇卜6アルキル基,
(3) ハロゲン化されていてもよい Ci— sアルコキシ基,
(4) ハロゲン化されていてもよい アルキルチオ基,
(5) C 6— i。ァリール基,
(6) 。ぃ7ァシルァミノ基,
(7) 〇ぃ3ァシルォキシ基,
(8) ヒドロキシル基,
(9) ニトロ基,
(10) シァノ基,
(II) アミノ基,
(12) モノー又はジーじェ アルキルアミノ基,
(13) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜3 個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基,
(14) 〇 6アルキル—力ルポニルァミノ基,
(15) Ci_6アルキルースルホニルァミノ基,
(16) 。アルコキシ一カルボニル基,
(17) 力ルポキシル基,
(18) (^_6アルキルカルボ二ル基,
(19) 力ルバモイル基, ― — '-
(20) モノ—又はジー C卜6アルキル力ルバモイル基,
(21) じェ アルキルスルホニルおよび (22) ォキソ基から選ばれる 1ないし 4個の置換基で置換されていてもよい①炭 素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種の ヘテロ原子を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の芳香族複素環、 ②炭素原子以外 に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種のへテロ原子 を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の非芳香族複素環または③ 3ないし 10員の 環状炭化水素を示し;
C環が
(1) 八ロゲン原子,
(2) ハロゲン化されていてもよい C i 。アルキル基,
(3) ァミノ基で置換された。^4アルキル基,
( 4 ) モノ—又はジ— C 4アルキルァミノ基で置換された C i _4アルキル基,
(5) カルボキシル基で置換された〇卜4アルキル基,
(6) Ci_4アルコキシ—カルボニル基で置換されたじ アルキル基,
(7) ヒドロキシル基で置換された C^4アルキル基,
(8) 。シクロアルキル基,
(9) ニトロ基,
(10) シァノ基,
(11) ヒドロキシル基,
(12) ハロゲン化されていてもよい C i。アルコキシ基,
(13) ハロゲン化されていてもよい アルキルチオ基,
(14) アミノ基,
(15) モノー又はジ— アルキルアミノ基,
(16) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1 3 個含んでいてもよい 5 9員の環状アミノ基,
(17) (^_4アルキル—カルボニルァミノ基,
(18) ァミノカルボニルォキシ基, 一-' 一 -
(19) モノ—又はジ— C卜4アルキルアミノカルボニルォキシ基,
(20) じ卜4アルキルスルホニルァミノ基, (21) 。卜4アルコキシ—カルボニル基,
(22) ァラルキルォキシカルポニル基,
(23) 力ルポキシル基,
(24) じ卜6アルキル一力ルポニル基,
(25) C36シクロアルキル一カルボニル基,
(26) 力ルバモイル基,
(27) モノ—又はジ一 C i— 4アルキル力ルバモイル基,
(28) じ卜6アルキルスルホニル基または
(29) 1ないし 3個のハロゲン化されていてもよい C^4アルキル基で置換され ていてもよい炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1 種または 2種のへテロ原子を 1個ないし 4個含む 5または 6員の芳香族単環式複 素環から選ばれる 1ないし 5個の置換基で置換されていてもよい、 炭素原子以外 に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種のへテロ原子 を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の複素環;または
(1) ハロゲン原子,
(2) ハロゲン化されていてもよい C 。アルキル基,
(3) ァミノ基で置換された〇卜4アルキル基,
(4) モノー又はジ— 0卜4アルキルアミノ基で置換された Ci_4アルキル基,
(5) カルボキシル基で置換された Ci— 4アルキル基,
(6) C卜4アルコキシ—カルポニル基で置換された 4アルキル基,
(7) ヒドロキシル基で置換されたじト4アルキル基,
(8) 。シクロアルキル基,
(9) ニトロ基,
(10) シァノ基,
(11) ヒドロキシル基,
(12) ハロゲン化されていてもよい 。アルコキシ基, ——一 …
(13) ハロゲン化されていてもよい — 4アルキルチオ基,
(14) アミノ基, (15) モノー又はジ— C^ アルキルアミノ基,
(16) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜3 個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基,
(17) Ci_4アルキル一力ルポニルァミノ基,
(18) ァミノカルボニルォキシ基,
(19) モノー又はジー Ci_4アルキルアミノカルボニルォキシ基,
(20) アルキルスルホニルァミノ基,
(21) C^4アルコキシ一カルボニル基,
(22) ァラルキルォキシカルボニル基,
(23) カルボキシル基,
(24) じ卜6アルキル—カルボニル基,
(25) C3_6シクロアルキル—カルポニル基,
(26) 力ルバモイル基,
(27) モノ—又はジ— C — 4アルキル力ルバモイル基,
(28) アルキルスルホニル基および
(29) 1ないし 3個のハロゲン化されていてもよい C,—4アルキル基で置換され ていてもよい炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1 種または 2種のへテロ原子を 1個ないし 4個含む 5または 6員の芳香族単環式複 素環から選ばれる 1ないし 5個の置換基で置換されていてもよい 3ないし 10員 の同素環であり ;
Z環が
(1) 6アルキル基,
(2) C26アルケニル基,
(3) C2sアルキニル基,
(4) C3_8シクロアルキル基,
(5) C3_8シクロアルキル一 4アルキル基, 一— -- 一
(6) C6_147リール基,
(7) ニトロ基, (8) シァノ基,
(9) ヒドロキシル基,
(10) C5_4アルコキシ基,
(11) 4アルキルチオ基
(12) アミノ基,
(13) モノー又はジー ― 4アルキルアミノ基,
(14) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜3 個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基,
(15) ― 4アルキル—カルボニルァミノ基,
(16) Cぃ4アルキルスルホニルァミノ基,
(17) C^4アルコキシ一力ルポニル基,
(18) カルボキシル基,
(19) C^eアルキル—カルポニル基,
(20) 力ルバモイル基,
(21) モノ—又はジ— アルキル力ルバモイル基,
(22) C^eアルキルスルホニル基,
(23) ォキソ基および
(24) チォキソ基から選ばれる 1ないし 5個の置換基で置換されていてもよい、 Y及び炭素原子及び窒素原子以外に、 窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選 択された少なくとも 1つのへテロ原子を含んでいてもよい 5ないし 12員の複素 環である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔3〕 R aおよび Rbが共に結合して A環を形成し、 C環が置換基を有していても よいベンゼン環又は置換基を有していてもよい複素環、 Z環がォキソ化されてい てもよい含窒素複素環、 および nが 1または 2である上記 〔1〕 項記載の医薬、 〔4〕 Z環がォキソ化されていてもよい含窒素複素環である上記 〔1〕 項記載の 医薬、 -二 "
〔5〕 A環および B環の一方が置換基を有していてもよい芳香環で、 他方が置換 基を有していてもよい芳香族複素環である上記 〔1〕 項記載の医薬、 〔6〕 A環が置換基を有していてもよい芳香族複素環であり、 B環が置換基を有 していてもよいベンゼン環である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔7〕 芳香族複素環が炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選 ばれたヘテロ原子を 1種または 2種含む 5または 6員の芳香族複素環である上記 〔5〕 項記載の医薬、
〔8〕 C環が置換されていてもよいベンゼン環である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔 9〕 C環が、 ハロゲン原子、 ハロゲン化されていてもよいじェ アルキル基お よび八ロゲン化されていてもよい 6アルコキシ基から選ばれた置換基を 1な いし 3個有するベンゼン環である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔 1 0〕 Z環が 1または 2個のォキソ基で置換されていてもよい 5ないし 1 0員 の環である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔1 1〕
— X— Y < が— C O— Ν<又は一 N = C < である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔1 2〕 nが 1である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔1 3〕 A環が置換基を有していてもよいピリジン環、 B環が置換基を有してい てもよいベンゼン環、 C環が置換基を有していてもよいベンゼン環、 Z環がォキ ソ化されていてもよい 5ないし 1 0員環、
Y < が— C O— Ν<又は一 N = C < ;および
nが 1である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔1 4〕 R aおよび R bが同一又は異なって水素原子、 ハロゲン原子、 置換基を有 していていてもよいアルキル基、 ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基、 ノ、 ロゲン化されていてもよいアルキルチオ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァ シルァミノ基、 ァシルォキシ基、 ヒドロキシル基、 ニトロ基、 シァノ基、—ァミス 基、 モノー又はジ—アルキルアミノ基、 環状アミノ基、 アルキルカルボニルアミ ノ基、 アルキルスルホニルァミノ基、 アルコキシカルボ二ル基、 カルボキシル基、 丄ム
アルキルカルボ二ル基、 力ルバモイル基、 モノー又はジーアルキル力ルバモイル 基、 アルキルスルホニル基またはォキソ基である上記 〔1〕 項記載の医薬、 〔15〕 Raおよび Rbが同一又は異なって水素原子又は① Ci_6アルコキシ基、
② アルキルチオ基、③ァミノ基、④ (:ュ ァシルァミノ基、⑤モノ—又はジ — Ci_6アルキルアミノ基、 ⑥ 。環状アミノ基、 ⑦ アルキル基で置換 されていてもよい 5又は 6員の環状アミノ基、 ⑧〇卜6アルキルスルホニルアミ ノ基又は⑨〇卜6アルキルカルポニルォキシ基で置換されていてもよい 0卜6ァ ルキル基、
又は R aおよび R bが共に結合してハロゲン原子および C . 4アルキル基から選ば れた 1ないし 3個の置換基を有していてもよいピリジン環を形成し、
B環力①ハロゲン原子、 ②ハロゲン化されていてもよい C, 4アルキル基および
③ハロゲン化されていてもよい アルコキシ基から選ばれた 1ないし 3個の 置換基を有していてもよいベンゼン環であり、
C環が①ハロゲン原子、 ②ハロゲン化されていてもよい Ci_4アルキル基、 ③ハ ロゲン化されていてもよい — 4アルコキシ基、④ Ci— 4アルキル基で置換されて いてもよいアミノ基、 ⑤〇ト3ァシルォキシ基および⑥水酸基から選ばれた 1な いし 3個の置換基を有していてもよいベンゼン環であり、
Z環が C^4アルキル基又は水酸基で置換されていてもよくォキソ化されていて もよい 5ないし 10員の含窒素複素環基であり、
— X— Y< が— CO— Νく又は一 N = C<であり、 nが 1である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔16〕 Raおよび Rbが共に結合してハロゲン原子および Ci_4アルキル基から 選ばれた 1ないし 3個の置換基を有していてもよいピリジン環を形成し、
-X— Y< が一 C〇— Nく である上記 〔15〕 項記載の医薬、
〔17〕 ピリジン環が無置換のピリジン環である上記 〔16〕 項記載の医薬、 〔18〕 B環がハロゲン化されていてもよい — 4アルキル基を 1ないし 3個有 していてもよいベンゼン環である上記 〔15〕 項記載の医薬、
〔19〕 C環が①ハロゲン原子、 ②ノヽロゲン化されていてもよい C^4アルキル 基および③ハロゲン化されていてもよい 4アルコキシ基から選ばれた 1ない し 3個の置換基を有していてもよいベンゼン環である上記 〔15〕 項記載の医薬、
[20] Z環が式 (CH -0CCH , ■2
N N -
C , c z
II ,叶 II
0 又は 0
[式中、 mおよび pは同一又は異なって 1ないし 5の整数を示し、 および Z2 は同一又は異なって水素原子、 じ卜4アルキル基又は水酸基を示し、 Yは上記〔1 5〕 項記載と同意義を示す] で表される上記 〔15〕 項記載の医薬、
〔21〕 化合物(I)が (9 S) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベン ジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロ— 9ーメチルー 6 , 12— ジォキソ _ 5—フエニル [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチ リジンである上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔22〕 化合物(I)力 (9 S) — 7 _ [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベン ジル] —6, 7 , 8, 9, 10, 12—へキサヒドロー 9—メチルー 5— (4一 メチルフエニル) —6, 12—ジォキソー [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g]
[1, 7] ナフチリジンである上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔23〕 化合物(I)が (9R) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベン ジル] —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9—メチルー 6, 13— ジォキソー 5—フエ二ルー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1一 g] [1, 7] ナフチリジンである上記 〔1〕 項記載の医薬、
(24) 化合物(I)が (9R) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチ ベジ— ジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロ— 9—メチル— 5— (4— メチルフエニル) —6, 13—ジォキソ一 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジンである上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔25〕 化合物(I)が (9 R) — 7— (3, 5ージメトキシベンジル) — 5— (4 —フルオロフェニル) —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9—メチ ルー 6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジンである上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔26〕 化合物(I)が (9R) — 7— (3, 5—ジメトキシベンジル) —6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロ一 9一メチル— 5— (4—メチルフエニル) -6, 13—ジォキソ— 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, l—g] [1, 7] ナフチリジンである上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔27〕 催吐作用を有する薬物が制癌剤である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔28〕 催吐作用を有する薬物がモルヒネもしくはその誘導体またはその塩であ る上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔29〕 催吐作用を有する薬物がアポモルフインまたはその塩である上記 〔1〕 項記載の医薬、
〔30〕化合物(I)またはその塩を経口投与用製剤に含有せしめた上記〔28〕項 記載の医薬、
〔31〕 モルヒネもしくはその誘導体またはその塩を徐放性製剤に含有せしめた 上記 〔28〕 項記載の医薬、
〔32〕 モルヒネもしくはその誘導体またはその塩を経口投与用製剤に含有せし めた上記 〔28〕 項記載の医薬、
〔33〕 経口投与用製剤が舌下錠またはバッカルである上記 〔32〕 項記載の医 薬、
〔34〕 経口投与用製剤が口腔内速崩壊剤である上記 〔32〕 項記載の医薬、 〔35〕化合物(I)またはその塩を含有してなる経口投与用製剤と、モルヒネもし くはその誘導体またはその塩を含有してなる注射剤または経口投与用製剤とを組 み合わせてなる上記 〔28〕 項記載の医薬、 -— 一
〔36〕 さらにセロトニン拮抗剤および /または糖質ステロイドを組み合わせて なる上記 〔1〕 項記載の医薬、 〔3 7〕 式
Figure imgf000017_0001
〔式中、 M環は、 部分構造 一 X = Yくとして— N= C<, — C O— N<または — C S— N<を有する複素環;
R aおよび R bは共に結合して A環を形成するか、 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基;
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環で、 その 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環;
C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環;
Z環は置換されていてもよい含窒素複素環;および
nは 1ないし 6の整数を示す。 〕
で表される化合物(I)またはその塩と催吐作用を有する薬物とを含有してなる医
〔3 8〕 催吐作用を有する薬物の嘔吐を抑制する医薬を製造するための式
Figure imgf000017_0002
〔式中、 M環は、 部分構造 一 X Y <として一 N = C <, 一 C O— N<または - C S— N<を有する複素環;
R 3および R bは共に結合して A環を形成するか、 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基; '
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環 H 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環;
C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環; z環は置換されていてもよい含窒素複素環;および
nは 1ないし 6の整数を示す。 〕
で表される化合物(I)またはその塩の用途、 および
〔3 9〕 催吐作用を有する薬物が投与されるまたは投与された哺乳動物に式
Figure imgf000018_0001
〔式中、 M環は、 部分構造 一 X = Y <として— N= C<, —C O— N<または 一 C S— N<を有する複素環;
R aおよび R bは共に結合して A環を形成するか、 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基;
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環で、 その 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環;
C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環;
Z環は置換されていてもよい含窒素複素環;および
nは 1ないし 6の整数を示す。 〕
で表される化合物(I)またはその塩を投与することを特徴とする該催吐作用を有 する薬物が惹起する嘔吐の抑制方法に関する。
また、 化合物(I)またはその塩には R aおよび R bが共に結合して A環を形成し た式(la)
Figure imgf000018_0002
[式中の各記号は前記と同意義を示す]
で表される化合物またはその塩も含まれる。 図面の簡単な説明
図 1はフエレツトにシスブラチンを 10 mg/kg, i. p.投与した時の急性空吐きお よび嘔吐のパターンを示す。 結果は全観察時間の 20分毎における空吐き回数お よび嘔吐回数を平均値土標準誤差で示した。 "
図 2はフェレットにおけるシスブラチン誘発性嘔吐に対する化合物 No. 3 ( (9 R) 一 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロー 9—メチル—5— (4—メチルフエニル) —6, 13—ジォキソ— 13 H— [1, ] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン) の経口投与効果を示す。 結果は全観察時間の空吐き回数および嘔 吐回数を平均値土標準誤差で示した。
図 3はィヌにシスブラチンを 3 mg/kg静脈内投与した時の嘔吐のパ夕一ンを示 す。 結果は全観察時間の 10分毎の嘔吐回数を平均値土標準誤差で示した。
図 4はィヌにおけるシスブラチン誘発性嘔吐に対する化合物 No. 3の経口投 与効果を示す。 結果は全観察時間における嘔吐回数を平均値士標準誤差で示した。 図 5はィヌにおけるシスブラチン誘発性嘔吐に対する化合物 No. 3の静脈内 投与効果を示す。 結果は全観察時間における嘔吐回数を平均値土標準誤差で示し た。
図 6はフェレットにシスブラチンを 5 mg/kg, i. p.投与した時の空吐きおよび 嘔吐のパターンを示す。 また、 空吐きおよび嘔吐に対する化合物 No. 3の 1日 2回投与効果を示す。
図 7はフェレットにおけるシスプラチン誘発性急性および遅延嘔吐に対する化 合物 No. 3およびオンダンセトロンの 1日 2回経口投与効果を示す。
図 8はフェレットにシスブラチンを 5 mg/kg, i. p.投与した時の空吐きおよび 嘔吐のパターンを示す。 また、 空吐きおよび嘔吐に対する化合物 No. 3の 1日 1回投与効果を示す。
図 9はフェレットにおけるシスブラチン誘発性急性および遅延嘔吐に するィ 合物 No. 3の 1日 1回経口投与効果を示す。
図 10はィヌにおける MTX誘発性遅延嘔吐に対する化合物 No. 3およびォ )経口投与効果を示す。 結果は全観察時間 (72時間) の 4時間 毎における嘔吐回数を平均値土標準誤差で示した。
図 1 1はィヌにおける MTX誘発性遅延嘔吐に対する化合物 No. 3およびォ ンダンセトロンの経口投与効果を示す。 結果は全観察時間 (72時間) の嘔吐回 数を平均値土標準誤差で示した。
図 12はフエレツトにモルヒネを投与した時の空吐きおよび嘔吐のパターンを 示す。 結果は全観察時間における 10分毎の嘔吐回数を平均値土標準誤差で示し た。
図 13はフェレットにおけるモルヒネ(0.3mg/kg, s. )誘発性嘔吐に対する化 合物 No. 3およびオンダンセトロンの経口投与効果を示す。 結果は全観察時間 における嘔吐回数を平均値土標準誤差で示した。
図 14はィヌにおける口ペラミド誘発性嘔吐に対する化合物 No. 3およびォ ンダンセトロンの経口投与効果を示す。 結果は全観察時間における 10分毎の嘔 吐回数を平均値土標準誤差で示した。
図 15はィヌにおける口ペラミド誘発性嘔吐に対する化合物 No. 3およびォ ンダンセトロンの経口投与効果およびナロキソンの静脈内投与効果を示す。 結果 は全観察時間における嘔吐回数を平均値土標準誤差で示した。
図 16はィヌにおけるアポモルフイン誘発性嘔吐に対する化合物 No. 3およ びオンダンセトロンの経口投与効果を示す。 結果は全観察時間における 10分毎 の嘔吐回数を平均値土標準誤差で示した。
図 17はィヌにおけるアポモルフイン誘発性嘔吐に対する化合物 No. 3およ びオンダンセトロンの経口投与効果を示す。 結果は全観察時間における嘔吐回数 を平均値土標準誤差で示した。
図 18はフェレットにおけるシスブラチン誘発性急性嘔吐に対する化合物 No. 3 オンダンセトロン併用投与(Cpd.No.3 + 0nd) による効果を示す。結果は 6動 物の全観察時間 (シスブラチン投与後 180分間) における空吐き回数および P — 吐回数を平均値土標準誤差で示した (* p<0. 05) 。
図 19はフエレツ卜におけるシスブラチン誘発性遅延嘔吐に対する化合物 No. '併用投与 (Cpd. No.3 + Dex) による効果を示す。結果は 6動物 の全観察時間 (シスブラチン投与後 31〜44時間) における空吐き回数および 嘔吐回数を平均値士標準誤差で示した (* p<0. 05) 。
図 20はフエレツトにおけるシスブラチン誘発性急性嘔吐に対する化合物 No. 3ノオンダンセトロン/デキサメタゾン併用投与(Drugs) による効果を示す。結 果は 4動物の全観察時間 (シスブラチン投与後 180分間) における空吐き回数 および嘔吐回数を平均値土標準誤差で示した p<0. 05) 。
図 21はフエレツ卜におけるシスブラチン誘発性遅延嘔吐に対する化合物 No. 3ノオンダンセトロン デキサメタゾン併用投与 (Drugs) による効果を示す。 結 果は 4動物の全観察時間 (シスブラチン投与後 31〜44時間) における空吐き 回数および嘔吐回数を平均値土標準誤差で示した p<0. 05) 。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明を詳細に説明する。
「M環、 Xおよび Y」 について 前記式(I)及び (la)中、 M環は、 部分構造 し x—一 γく 」 として— N =Cく, — CO— Nくまたは一 CS_N<を有する複素環である。好ま しい M環は部分構造 χ Υく 」 として— CO— Ν<又は— N = C< を有する。 Raおよび Rb」 について
前記一般式(I)中、 Raおよび Rbは共に結合して A環を形成するか、 あるいは 同一又は異なって水素原子又は M環における置換基を示す。
M環における置換基 R aおよび Rbとしては、 例えば、 ハロゲン原子、 置換基を 有していていてもよいアルキル基、 ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基、 ハロゲン化されていてもよいアルキルチオ基、 シクロアルキル基、 ァリ一ル基、 ァシルァミノ基、 ァシルォキシ基、 ヒドロキシル基、 ニトロ基、 シァノ基 アミー ノ基、 モノー又はジーアルキルアミノ基、 環状アミノ基 (例えば、 窒素原子以外 に酸素原子、 硫黄原子などのへテロ原子を含んでいてもよい環状アミノ基) 、 ァ ルキルカルポニルァミノ基、 アルキルスルホニルァミノ基、 アルコキシカルボ二 ル基、 カルボキシル基、 アルキルカルポニル基、 力ルバモイル基、 モノー又はジ —アルキル力ルバモイル基、 アルキルスルホニル基、 ォキソ基などが挙げられる。 前記 「ハロゲン原子」 には、 例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素原子が含ま れる。 好ましいハロゲン原子には、 例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子が含まれる。
「置換基を有していてもよいアルキル基」 としては、 例えば、 ヒドロキシル基、 〇 6 アルコキシ基 (メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 ブトキシ、 イソブトキ シ、 s—ブトキシ、 t一ブトキシなどの C i _4 アルコキシ基など) 、 じ卜 6 アル キルチオ基 (メチルチオ、 ェチルチオ、 プロピルチオ、 プチルチオ、 イソブチル チォ、 s—プチルチオ、 t一プチルチオなどの C アルキルチオ基など) 、 ァ ミノ基、 7 ァシルァミノ基 (ホルミルァミノ、 ァセチルァミノ、 プロピオ二 ルァミノ、 ブチリルァミノ、 ベンゾィルァミノ基など) 、 N—アルキルアミノ基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 モノー又はジー C 6 アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルァミノ、 ブチルァミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ基などのモノー又はジ—〇卜4 アルキルアミノ基など) 、 置換基 を有していてもよい, 1又は 2個の同素環が置換した N—置換アミノ基 (例えば、 シクロプロピルァミノ、 シクロブチルァミノ、 シクロへキシルァミノ基などのモ ノ一又はジー C 3_8 シクロアルキルアミノ基; フエニルァミノ基などの C 6 _ 1 () ァリールアミノ基など) 、 置換基を有していてもよい複素環基 [例えば、 窒素原 子以外に酸素原子、 硫黄原子などのへテロ原子を 1 3個含んでいてもよい 5 9員の環状アミノ基 (例えば、 ピペリジノ、 4—メチルビペリジノ、 モルホリノ、 チオモルホリノ、 ピペラジニル、 4ーメチルビペラジニル、 4ーェチルビペラジ ニル、 ピロリジニル、 イミダゾリジニル、 ビラゾリジニルなどの 5又は 6員の非 芳香族環状ァミノ基; ピリジル、 ピラジル、 ピリミジニル、 ピリダジニル、 ピ口 リル、 イミダゾリル、 ピラゾリルなどの 5又は 6員の芳香族環状アミノ基など) 、 チォフエニル、 フラニル、 チアゾ一ル、 イソチアゾール、 ォキサゾニルおよびイ- ソォキサゾール基などの芳香族複素環基、 テトラヒドロピリジル、 ジヒドロピリ ジル、 テトラヒドロビラジル、 テトラヒドロピリミジニル、 テ卜ラヒドロピリダ ジニル、 ジヒドロビラニル、 ジヒドロピロ一リル、 ジヒドロイミダゾリル、 ジヒ ドロピラゾリル、 ジヒドロチォフエニル、 ジヒドロフラニル、 ジヒドロチアゾリ ル、 ジヒドロイソチアゾリル、 ジヒドロォキサゾリル、 ジヒドロイソォキサゾリ ル、 へキサヒドロピリミジニル、 へキサヒドロピリダジニル、 テトラヒドロビラ ニル、 ビラゾリジニル、 テトラヒドロチォフエニル、 テトラヒドロフラニル、 テ トラヒドロチアゾリル、 テトラヒドロイソチアゾリル、 テ卜ラヒドロォキサゾリ ル、 テトラヒドロイソキサゾリル基などの非芳香族複素環基など] 、 アルキルス ルホニルァミノ基 (例えば、 メチルスルホニルァミノ、 ェチルスルホニルァミノ 基などじ 4 アルキルスルホニルァミノ基など)、 じ卜6 アルキル一カルボニル ォキシ基 (例えば、 ァセトキシ、 ェチルカルボニルォキシ、 プロピルカルボニル ォキシ、ブチルカルボニルォキシ基などの 4 アルキル—カルボニルォキシ基 など) およびハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子など) などから選 ばれた 1〜5個の置換基を有していてもよい〇卜 6 アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソブチル、 sec —ブチル、 t ert— ブチル基など) などが挙げられる。
好ましい 「置換基を有していてもよいアルキル基」 には、 1〜4個程度のハロ ゲン原子が置換していてもよい アルキル基 [特にハロゲン化されていても よいじ 4 アルキル基 (例えば、 メチル、 クロロメチル、 フルォロメチル、 ジフ ルォロメチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 2—ブロモェ チル、 2, 2 , 2—トリクロロェチル、 2 , 2, 2—トリフルォロェチル、 ペン 夕フルォロェチル、 プロピル、 3, 3, 3—トリフルォロプロピル、 イソプロピ ル、 1一 (トリフルォロメチル) ェチル、 ブチル、 4 , 4 , 4一トリフルォロブ チル、 イソプチル、 sec —プチル、 t er t—ブチル基などの C卜 4 アルキル基およ び 1〜5個 (特に 1〜3個) 程度のハロゲン原子が置換した C卜 4 アルキル基な ど) ] 、
0 , _ 6 アルコキシ—じト6 アルキル基 (例えば、 メトキシメチル、-エト一キシメ一 チル、 イソプロボキシメチル、 ブトキシメチル、 メトキシェチル、 エトキシェチ ルなどの 4 アルコキシ一。 アルキル基) 、 0 , _ 6 アルキルチオ一(:ト 6 アルキル基(例えば、 メチルチオメチル、 ェチル チオメチル、 プチルチオメチル、 メチルチオェチル、 ェチルチオェチル基などの
C 1→ アルキルチオ一 4 アルキル基) 、
アミノー〇卜6 アルキル基 (例えば、 アミノメチル、 2—アミノエチル、 2— ァミノプロピル、 3—ァミノプロピル、 2 —アミノブチル、 3 _アミノブチル、 4一アミノブチル基などのアミノー。卜4 アルキル基) 、
C x _ 7 ァシルアミノー アルキル基(ホルミルアミノメチル、 ァセチルァ ミノメチル、 プロピオニルアミノメチル、 ホルミルアミノエチル、 ァセチルアミ ノエチル、 プロピオニルアミノエチル、 ブチリルアミノエチル、 ベンゾィルアミ ノメチル基などの c : _ 7 ァシルァミノ— c ^4 アルキル基) 、
モノー又はジー アルキルァミノ— 6 アルキル基(例えば、 メチルァ ミノメチル、 ェチルアミノメチル、 プチルアミノメチル、 ジメチルアミノメチル、 ジェチルアミノメチル、 2 _ (N—メチルァミノ) ェチル、 2— (N—ェチルァ ミノ) ェチル、 2— (N—メチルァミノ) プロピル、 3— (N—メチルァミノ) プロピル、 3— (N—メチルァミノ) ブチル、 4— (N—メチルァミノ) ブチル、 2— (N—ジメチルァミノ) ェチル、 2 — (N—ジェチルァミノ) ェチル基など のモノ—又はジ— C : _ 4 アルキルアミノー 4 アルキル基) 、
C 。シクロアルキルアミノー アルキル基 (例えば、 シクロプロピル アミノメチル、 シクロブチルアミノメチル、 シクロへキシルアミノメチル、 シク 口プロピルアミノエチル、 シクロブチルアミノエチル、 シクロへキシルアミノエ チル基、 フエニルァミノメチル基などの C g— i。シクロアルキルァミノ— アルキル基) 、
窒素原子以外に酸素原子、 硫黄原子などのへテロ原子を 1 〜 3個含んでいても よい 5又は 6員の環状アミノー アルキル基 (例えば、 ピペリジノメチル、 4—メチルピペリジノメチル、 モルホリノメチル、 チオモルホリノメチル、 ピぺ ラジニルメチル、 4—メチルビペラジニルメチル、 ピベリジノエチル、 モ-ルホ ΪΓ ノエチル、 ピペラジニルェチルなどの非芳香族環状アミノー Cト アルキル基; ピリジルメチル、 ピリミジニルメチル、 イミダゾリルメチル、 ピリジルェチルな どの 5又は 6員の芳香族環状アミノー〇卜4 アルキル基など) 、
C , _6 アルキルスルホニルァミノ— アルキル基(例えば、 メチルスルホ ニルアミノメチル、 ェチルスルホニルアミノメチル、 メチルスルホニルアミノエ チル、ェチルスルホニルアミノエチル基などの アルキルスルホニルァミノ - 01 - 6 アルキル基) 、
0 ,_6 アルキル一カルボニルォキシー。卜6 アルキル基(例えば、 メチルカル ボニルォキシメチル、 ェチルカルポニルォキシメチル、 プチルカルポニルォキシ メチル、 メチルカルポニルォキシェチル、 ェチルカルポニルォキシェチル基など の c ^4 アルキル一カルボニルォキシー c ^4 アルキル基) などが含まれる。
「ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基」 としては、 例えば、 C ^ アル コキシ基または 1〜 5個程度のハロゲン原子が置換した C i _ 6 アルコキシ基な どが挙げられる。 このようなアルコキシ基又はハロゲン化アルコキシ基には、 例 えば、 メトキシ、 フルォロメトキシ、 ジフルォロメトキシ、 トリフルォロメトキ シ、 トリクロロメトキシ、 エトキシ、 2, 2 , 2—トリフルォロエトキシ、 2 , 2, 2—トリクロ口エトキシ、 ペン夕フルォロエトキシ、 プロポキシ、 イソプロ ポキシ、 ブトキシ、 4, 4, 4一トリフルォロブトキシ、 イソブトキシ、 sec — ブトキシ、 ペントキシ、 へキシルォキシ基などが含まれる。 好ましい 「ハロゲン 化されていてもよいアルコキシ基」 には、 アルコキシ基、 又は 1〜3個程 度のハロゲン原子が置換した C 4 アルコキシ基、 例えば、 メトキシ、 ジフルォ ロメトキシ、 トリフルォロメトキシ、 エトキシ、 2 , 2 , 2—トリフルォロエト キシ、 プロポキシ、 イソプロポキシ、 ブトキシ、 4 , 4 , 4一トリフルォロブト キシ、 イソブトキシ、 sec —ブトキシ基などが含まれる。
「ハロゲン化されていてもよいアルキルチオ基」 には、 例えば、 じ卜6 アルキ ルチオ基、および 1〜 5個程度のハロゲン原子を有するじ卜6 アルキルチオ基な どが含まれ、 このようなアルキルチオ基やハロゲン化アルキルチオ基としては、 例えば、 メチルチオ、 ジフルォロメチルチオ、 トリフルォロメチルチオ、 -ェチリ チォ、 プロピルチオ、 イソプロピルチオ、 プチルチオ、 4 , 4, 4一トリフルォ ロブチルチオ、 ペンチルチオ、 へキシルチオ基などが挙げられる。 好ましい 「八 ロゲン化されていてもよいアルキルチオ基」 には、 C i _4 アルキルチオ基、 又は 1〜 3個程度のハロゲン原子が置換した Cい 4 アルキルチオ基、 例えば、 メチル チォ、 ジフルォロメチルチオ、 トリフルォロメチルチオ、 ェチルチオ、 プロピル チォ、 イソプロピルチオ、 プチルチオ、 4, 4, 4一トリフルォロブチルチオ基 などが含まれる。
さらに、 「シクロアルキル基」 には、 。シクロアルキル基 (例えば、 シク 口プロピル、 シクロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシル、 シクロォクチル 基など) などが含まれ、 「ァリール基」 には、 C 6 _ i。ァリ一ル基 (例えば、 フエ ニル基など) 、 「ァシルァミノ基」 には、 例えば、 7 ァシルァミノ基 (例え ば、 ホルミルァミノ、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノ、 プチリルァミノ、 ベンゾィルァミノ基など) などが含まれる。 「ァシルォキシ基」 には、 例えば、 c ,_3 ァシルォキシ基 (例えば、 ホルミルォキシ、 ァセトキシ、 プロピオニルォ キシ基など) などが含まれる。 「モノ—又はジ一アルキルアミノ基」 としては、 例えば、 モノ—又はジ—じ卜4 アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチ ルァミノ、 プロピルァミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ基など) などが挙 げられる。 また、 「環状アミノ基」 には、 例えば、 窒素原子以外に酸素原子、 硫 黄原子などのへテロ原子を 1〜 3個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基
(例えば、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 モルホリノ、 チオモルホリノ基など) など が含まれる。 「アルキル力ルポニルァミノ基」 には、 例えば、 〇ト4 アルキル一 力ルポニルァミノ基 (例えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノ、 プチリル アミノ基など) 、 「アルキルスルホニルァミノ基」 には、 例えば、 C ^4 アルキ ルスルホニルァミノ基 (例えば、 メチルスルホニルァミノ、 ェチルスルホニルァ ミノ基など) 、 「アルコキシカルポニル基」 〖こは、 例えば、 じ卜4 アルコキシ— カルボニル基 (例えば、 メトキシカルボニル、 エトキシカルポニル、 プロポキシ カルボニル、 ブトキシカルポニル基など) 、 「アルキルカルボニル基」 には、 例 えば、 。卜6 アルキル—カルボニル基 (例えば、 ホルミル、 メチルカル 二ル、— ェチルカルポニル、 プロピルカルポニル基など) 、 「モノー又はジーアルキル力 ルバモイル基」には、例えば、モノー又はジ—C ^ 4 アルキル力ルバモイル基(例 えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル、 ジメチルカルバモイル、 ジェ チルカルバモイル基など) 、 「アルキルスルホニル基」 には、 例えば、 C 1→ ァ ルキルスルホニル基 (例えば、 メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 プロピル スルホニル基など) などが含まれる。
「A環および B環」 について
前記式 (I) 及び(la)中、 A環および B環は、 それぞれ、 置換基を有していても よい同素または複素環であり、 その少なくとも一方は置換基を有していてもよい 複素環である。
前記 「同素または複素環」 には、 例えば、 (i) 炭素原子以外に窒素原子、 硫黄 原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種のへテロ原子を、 好ましくは 1 個ないし 3個含む芳香族複素環または非芳香族複素環、 または(i i)炭素原子から なる環状炭化水素 (同素環) などが含まれる。
「芳香族複素環」 としては、 例えば、 炭素原子以外に、 窒素原子、 酸素原子お よび硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1個ないし 3個含む 5又は 6員の芳香族 複素環 (例えば、 ピリジン、 ピラジン、 ピリミジン、 ピリダジン、 ピロ一ル、 ィ ミダゾ一ル、 ピラゾール、 トリァゾール、 チォフェン、 フラン、 チアゾール、 ィ ソチアゾール、 ォキサゾールおよびイソォキサゾール環など) などが挙げられる。 好ましい芳香族複素環には、 例えば、 ピリジン、 ピラジンおよびチォフェン環な どの他、 例えば、 ピロール、 チアゾール環なども含まれる。 特に(i) 炭素原子以 外に窒素原子を 1個または 2個含む 6員の含窒素複素環 (例えば、 ピリジン、 ピ ラジン環など) または( i i )炭素原子以外に硫黄原子を 1個含む 5員の芳香族複素 環 (例えば、 チォフェン環など) などが好ましい。
前記 「非芳香族複素環」 には、 例えば、 炭素原子以外に、 窒素原子、 酸素原子 および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の非 芳香族複素環、 好ましくは 5または 6員の非芳香族複素環などが含まれる。
例えば、 A環に関しては、 テトラヒドロピリジン、 ジヒドロピリジン、 卞ラー ヒドロビラジン、 テトラヒドロピリミジン、 テトラヒドロピリダジン、 ジヒドロ ピラン、 ジヒドロピロ一ル、 ジヒドロイミダゾ一ル、 ジヒドロビラゾ一ル、 ジヒ ドロチォフェン、 ジヒドロフラン、 ジヒドロチアゾール、 ジヒドロイソチアゾー ル、 ジヒドロォキサゾ一ル、 ジヒドロイソォキサゾール環などが挙げられ、 B環 に関しては、 上記のものに加えて、 さらにピぺリジン、 ピぺラジン、 へキサヒド 口ピリミジン、 へキサヒドロピリダジン、 テトラヒドロピラン、 モルホリン、 ピ 口リジン、 イミダゾリジン、 ビラゾリジン、 テトラヒドロチォフェン、 テトラヒ ドロフラン、 テトラヒドロチアゾール、 テトラヒドロイソチアゾ一ル、 テトラヒ ドロォキサゾ一ル、 テトラヒドロイソキサゾ一ル環などが挙げられる。 A環に関 しては、 例えば、 炭素原子以外に、 窒素原子を 1または 2個含む 6員の非芳香族 複素環 (例えば、 テトラヒドロピリジン、 テトラヒドロピリミジン、 テトラヒド 口ピリダジン環など) などが好ましく、 特にテトラヒドロピリジン環などが汎用 される。 B環に関しては、 例えば、 炭素原子以外に窒素原子を 1または 2個含む 6員の非芳香族複素環 (例えば、 ピぺリジン、 ピぺラジン環など) などが好まし く、 特にピぺラジン環などが繁用される。
前記 「環状炭化水素 (同素環) 」 には、 例えば、 3ないし 1 0員 (例えは、 5 ないし 9員) の環状炭化水素、 好ましくは 5または 6員の環状炭化水素などが含 まれる。 例えば、 A環に関しては、 ベンゼン、 C ^。シクロアルケン (例えば、 シクロブテン、 シクロペンテン、 シクロへキセン、 シクロヘプテン、 シクロォク テンなど) などが含まれ、 シクロアルゲンとしては、 C 5 _ 6 シクロアルゲン (例 えば、 シクロペンテン、 シクロへキセンなど) などが好ましい。 B環に関しては、 上記のものに加えてさらに、 C 3_ 1 C)シクロアルカン (例えば、 シクロブタン、 シ クロペンタン、 シクロへキサン、 シクロヘプタン、 シクロオクタンなど) なども 含まれ、 シクロアルカンとしては C 5_6 シクロアルカン (例えば、 シクロへキサ ン、 シクロペンタンなど) などが好ましい。 A環に関しては、 例えば、 ベンゼン、 シク口へキセン環などの 6員の同素環が好ましく、 特にベンゼン環などが好まし い。 B環に関しては、 例えばベンゼン、 シクロへキサン環などの 6員の同素環が 好ましく、 特にベンゼン環が好ましい。 —— "
A環および B環のうち少なくとも一方は、 置換基を有していてもよい複素環で 構成され、 A環および B環の双方を、 置換基を有していてもよい複素環で構成し てもよい。 A環および B環のうち一方は、 ①置換基を有していてもよい芳香環で 構成され、 他方は、 ②置換基を有していてもよい複素環 (特に芳香族複素環) で 構成されるのが好ましい。
.上記① 「芳香環」 には、 例えば、 ( i ) 前記 「芳香族複素環」 、 すなわち、 炭 素原子以外に、 窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種 のへテロ原子を、 好ましくは 1個ないし 3個含む、 置換基を有していてもよい 5 又は 6員の芳香族複素環 (例えば、 ピリジン、 ピラジン、 ピリミジン、 ピリダジ ン、 ピロール、 イミダゾ一ル、 ピラゾール、 トリァゾ一ル、 チォフェン、 フラン、 チアゾ一ル、 イソチアゾール、 ォキサゾールおよびイソォキサゾール環など) ま たは (i i ) 置換基を有していてもよいベンゼン環が含まれる。
前記① 「芳香環」 が有していてもよい置換基としては、 例えば、 後述する A環 および B環におけるのと同様の置換基が挙げられ、 前記② 「置換基を有していて もよい芳香族複素環」 の 「芳香族複素環」 には、 例えば、 前記 「5又は 6員の芳 香族複素環」 と同様の芳香族複素環が挙げられる。 また、 ② 「置換基を有してい てもよい芳香族複素環」 が有していてもよい置換基としては、 例えば、 後述する A環および B環におけるのと同様の置換基が挙げられる。 上記 「5又は 6員の芳 香族複素環」 としては、 前記 「芳香族複素環」 の項で述べたのと同様の複素環な どが好ましい。
さらに好ましくは、 A環および B環のうち一方は、 置換基を有していてもよい 芳香族複素環 (例えば、 5又は 6員の芳香族複素環) であり、 他方は置換基を有 していてもよいベンゼン環である。
A環、 B環で示される 「同素または複素環」 、 「芳香族複素環」 、 「非芳香族 複素環」 、 「環状炭化水素」 、 「芳香環」 、 「ベンゼン環」 が有していてもよい 置換基としては、 例えば、 ハロゲン原子、 置換基を有していていてもよいアルキ ル基、 ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基、 ハロゲン化されていてもよい アルキルチオ基、 ァリール基、 ァシルァミノ基、 ァシルォキシ基、 ヒド D—キシル- 基、 ニトロ基、 シァノ基、 アミノ基、 モノ—又はジ—アルキルアミノ基、 環状ァ ミノ基 (例えば、 窒素原子以外に酸素原子、 硫黄原子などのへテロ原子を含んで いてもよい環状アミノ基) 、 アルキルカルボニルァミノ基、 アルキルスルホニル アミノ基、 アルコキシカルボニル基、 力ルポキシル基、 アルキルカルポニル基、 力ルバモイル基、 モノー又はジ一アルキル力ルバモイル基、 アルキルスルホニル 基、 ォキソ基などが挙げられる。
A環および B環が有していてもよい 「ハロゲン原子」 には、 例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素原子が含まれる。 好ましいハロゲン原子としては、 例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子 (特にフッ素、 塩素原子など) が挙げられる。
A環および B環が有していてもよい 「置換基を有していてもよいアルキル基」 としては、 例えば、 ヒドロキシル基、 アミノ基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 モ ノー又はジ—〇卜6 アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ基など) 、 6 アルキル一カルボニルォキシ 基 (例えば、 ァセトキシ、 ェチルカルポニルォキシ基など) および八ロゲン原子
(例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子など) などから選ばれた 1〜 5個の置換基を 有していてもよい〇卜 6 アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソ プロピル、 ブチル、 イソプチル、 sec —ブチル、 ter t _ブチル基など) などが挙 げられる。 特に、 ハロゲン化されていてもよいアルキル基、 例えば、 〇 6 アル キル基、および 1〜 4個程度の八ロゲン原子が置換した。卜6 アルキル基などが 好ましい。 このようなアルキル基又はハロゲン化アルキル基には、 例えば、 メチ ル、 クロロメチル、 フルォロメチル、 ジフルォロメチル、 トリクロロメチル、 ト リフルォロメチル、 ェチル、 2—ブロモェチル、 2, 2 , 2—トリクロロェチル、 2 , 2, 2—トリフルォロェチル、 ペン夕フルォロェチル、 プロピル、 3, 3 , 3—トリフルォロプロピル、 イソプロピル、 1 一 (トリフルォロメチル) ェチル、 ブチル、 4, 4, 4一トリフルォロブチル、 イソブチル、 sec —ブチル、 te r tーブチル、 ペンチル、 イソペンチル、 ネオペンチル、 5 , 5 , 5—トリフルォ 口ペンチル、 4—トリフルォロメチルブチル、 へキシル、 6, 6, 6—トリフル ォ口へキシル、 5—トリフルォロメチルペンチル基などが含まれる—。 一二 -- 一 さらに好ましい 「置換基を有していてもよいアルキル基」 には、 ハロゲン化さ れていてもよい(^ _ 4 アルキル基、 例えば、 メチル、 クロロメチル、 ジフルォロ メチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 2—ブロモェチル、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチル、 ペン夕フルォロェチル、 プロピル、 3, 3 , 3 —トリフルォロプロピル、 イソプロピル、 2 —トリフルォロメチルェチル、 ブ チル、 4 , 4 , 4一トリフルォロブチル、 イソブチル、 s ec —ブチル、 t er t—ブ チル基などの C ^4 アルキル基や 1〜 3個程度のハロゲン原子が置換した C i— 4 アルキル基などが含まれる。
A環および B環が有していてもよい 「ハロゲン化されていてもよいアルコキシ 基」 としては、 例えば、 6 アルコキシ基または 1〜 5個程度の前述のような ハロゲン原子が置換した〇卜6 アルコキシ基などがあげられる。 このようなアル コキシ基又はハロゲン化アルコキシ基には、 例えば、 メトキシ、 ジフルォロメト キシ、 トリフルォロメトキシ、 トリクロロメトキシ、 エトキシ、 2 , 2, 2—ト リフルォロエトキシ、 2 , 2 , 2—トリクロ口エトキシ、 ペン夕フルォロェトキ シ、 プロポキシ、 イソプロボキシ、 ブトキシ、 4, 4, 4—トリフルォロブトキ シ、 イソブトキシ、 s ec —ブトキシ、 ペントキシ、 へキシルォキシ基などが含ま れる。 好ましい 「ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基」 には、 アル コキシ基、 又は 1〜 3個程度のハロゲン原子が置換した C ^4 アルコキシ基、 例 えば、 メトキシ、 ジフルォロメトキシ、 トリフルォロメ卜キシ、 エトキシ、 2 , 2, 2 —トリフルォロエトキシ、 プロポキシ、 イソプロポキシ、 ブトキシ、 4 , 4 , 4—トリフルォロブトキシ、 イソブトキシ、 s ec —ブトキシ基などが含まれ る。
A環および B環が有していてもよい 「ハロゲン化されていてもよいアルキルチ ォ基」 には、 例えば、 じ卜6 アルキルチオ基、 および 1〜 5個程度の前述のよう なハロゲン原子を有するじ卜6 アルキルチオ基などが含まれ、 このようなアルキ ルチオ基やハロゲン化アルキルチオ基としては、 例えば、 メチルチオ、 ジフルォ ロメチルチオ、 トリフルォロメチルチオ、 ェチルチオ、 プロピルチオ、 イソプロ ピルチオ、 プチルチオ、 4, 4 , 4一トリフルォロブチルチオ、 ペンチ; ·μ~ヂオ へキシルチオ基などが挙げられる。 好ましい 「ハロゲン化されていてもよいアル キルチオ基」 には、 C _4 アルキルチオ基、 又は 1〜 3個程度のハロゲン原子が 置換した。 4 アルキルチオ基、 例えば、 メチルチオ、 ジフルォロメチルチオ、 トリフルォロメチルチオ、 ェチルチオ、 プロピルチオ、 イソプロピルチオ、 プチ ルチオ、 4 , 4, 4—トリフルォロブチルチオ基などが含まれる。
さらに、 置換基としてのァリール基には、 C 6— i。ァリール基 (例えば、 フエ二 ル基など) 、 ァシルァミノ基には、 例えば、 じ卜7 ァシルァミノ基 (例えば、 ホ ルミルァミノ、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノ、 プチリルアミノ、 ベンゾ ィルァミノ基など) などが含まれる。 ァシルォキシ基には、 例えば、 じ卜 3 ァシ ルォキシ基 (例えば、 ホルミルォキシ、 ァセトキシ、 プロピオニルォキシ基など) などが含まれる。 モノ—又はジーアルキルアミノ基としては、 例えば、 モノ—又 はジーじ卜4 アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピ ルァミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ基など) などが挙げられる。 また、 環状アミノ基には、 例えば、 窒素原子以外に酸素原子、 硫黄原子などのへテロ原 子を 1〜 3個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基 (例えば、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 モルホリノ基など) などが含まれる。 アルキル力ルポニルァミノ基 には、 例えば、 〇卜4 アルキル一力ルポニルァミノ基 (例えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノ、 プチリルアミノ基など) 、 アルキルスルホニルァミノ基に は、 例えば、 C ^ 4 アルキルスルホニルァミノ基 (例えば、 メテルスルホニルァ ミノ、 ェチルスルホニルァミノ基など) 、 アルコキシカルボニル基には、 例えば、 c , _4 アルコキシ—カルボニル基 (例えば、 メトキシカルボニル、 エトキシカル ボニル、 プロポキシカルボニル、 ブトキシカルボニル基など) 、 アルキル力ルポ ニル基には、 例えば、 6 アルキル一カルボニル基 (例えば、 ホルミル、 メチ ルカルポニル、 ェチルカルボニル、 プロピルカルポニル基など) 、 モノー又はジ —アルキル力ルバモイル基には、 例えば、 モノー又はジ—〇卜4 アルキル力ルバ モイル基 (例えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル、 ジメチルカルバ モイル、 ジェチルカルバモイル基など) 、 アルキルスルホニル基には、 例えば、 C , _ 6 アルキルスルホニル基 (例えば、 メチルスルホニル、 ェチルスル ル、^ プロピルスルホニル基など) などが含まれる。
以下、 本明細書中で用語 「ハロゲン化されていてもよい」 を用いる場合、 ハロ ゲン原子の個数は 1〜 5個、 好ましくは 1〜 3個程度であることを意味する。
A環、 B環が有していてもよい好ましい置換基としては、 ハロゲン原子、 ハロ ゲン化されていてもよい〇卜4 アルキル基、 ハロゲン化されていてもよい アルコキシ基、ハロゲン化されていてもよい (:ト4 アルキルチオ基、 3 ァシ ルォキシ基、 ヒドロキシル基、 アミノ基、 モノー又はジー — 4 アルキルアミノ 基、 カルボキシル基、 。 4 アルコキシ—カルボニル基およびォキソ基などが挙 けられる。
A環、 B環が有していてもよいより好ましい置換基には、 ハロゲン原子、 ハロ ゲン化されていてもよい C ^4 アルキル基、 ハロゲン化されていてもよい C ^4 アルコキシ、 ヒドロキシル基、 アミノ基、 モノ—又はジー 4 アルキルアミノ 基、 。卜 3 ァシルォキシ基、 ォキソ基などが含まれる。 特に、 ハロゲン原子、 ハ ロゲン化されていてもよい〇卜4 アルキル基およびハロゲン化されていてもよ い 4 アルコキシ基などが好ましい。
A環および B環の置換基は、 環のうち置換可能ないずれの位置に置換していて もよく、 置換基が 2個以上である場合には、 置換基はそれぞれ同一又は異なって いてもよく、 その個数は 1〜4個程度であってもよい。 置換基の個数は 1〜3個 程度であるのが好ましい。
A環及び 又は B環が窒素原子を有する場合、 4級アンモニゥム塩を形成して いてもよく、 例えば、 ハロゲンイオン (例えば、 C 1—, B r―, I— など) 、 硫 酸イオン、 ヒドロキシイオンなどの陰イオンと塩を形成していてもよい。
「A環」 について
A環における好ましい同素環としては、 置換基を有していてもよい炭素原子か らなる同素環、 例えば、 式 (A - 1)
Figure imgf000033_0001
(式中、ニニは一重または二重結合を示す。 以下も同様。 )
〔式中、 A 1 は、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素原子など) 、 ハロゲン化 されていてもよい〇卜4 アルキル基 (例えば、 メチル、 イソプロピル、 トリフル ォロメチル、 トリクロロメチル、 ェチル、 2 , 2, 2—トリフルォロェチル、 ぺ ンタフルォロェチル基など) 、 またはハロゲン化されていてもよい アルコ キシ基 (例えば、 メトキシ、 トリフルォロメトキシ、 トリクロロメトキシ、 エト キシ、 2 , 2 , 2—トリフルォロエトキシ、 ペン夕フルォロエトキシ基など) を 示す〕 、 又は式 (A-2)
Figure imgf000034_0001
〔式中、 A 2 および A 3 は同一又は相異なって、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素原子など) 、 ハロゲン化されていてもよい〇卜4 アルキル基 (例えば、 メチ ル、 イソプロピル、 トリフルォロメチル、 トリクロロメチル、 ェチル、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチル、 ペンタフルォロェチル基など) 、 またはハロゲン化さ れていてもよいじ卜4 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 トリフルォロメトキシ、 トリクロロメトキシ、 エトキシ、 2, 2 , 2—トリフルォロエトキシ、 ペンタフ ルォロエトキシ基など) を示す〕 で表わされる同素環などが挙げられる。
より好ましい同素環には、 例えば、 式 (A - 3)
Figure imgf000034_0002
〔式中、 A4 および A 5 は、 同一又は相異なって、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ 素、 塩素原子など) 、 またはハロゲン化されていてもよいじ卜4 アルキル基 (例 えば、 メチル、 トリフルォロメチル、 トリクロロメチル、 ェチル、 2 , 2, 2 - トリフルォロェチル、 ペン夕フルォロェチル、 イソプロピル基など) を示す〕 で 表わされる同素環 (特にベンゼン環) などが含まれる。 ― — --一 一 また、 同素環としては、 例えば、 下記式 (A-4)
Figure imgf000035_0001
特に または (A - 4)
Figure imgf000035_0002
〔式中の各記号は前記と同意義を示す。 〕 で表される置換基を有していてもよい ベンゼン環も好ましい。
前記式で表される同素環において、 特に好ましくは、 下記の置換基を有する同 素環が含まれる。
(1) A1 がハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素原子など) 、 又はハロゲン 化されていてもよい〇卜4 アルキル基 (例えば、 メチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 イソプロピル基など) である同素環、
(2) A2 および A3 が、 同一又は相異なって、 八ロゲン化されていてもよい C1-4 アルキル基 (例えば、 メチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 イソプロピ ル基など) 、 又はハロゲン化されていてもよい c^4 アルコキシ基 (例えば、 メ トキシ、 トリフルォロメトキシ、 エトキシ基など) である同素環、
(3) A4 および A5 力 同一又は相異なって、 C卜 4 アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 イソプロピル基など) である同素環、
(4) A1 がハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素原子など) 、
(5) A2 および A 3 が、 同一又は相異なって、 。卜 4 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ基など) である同素環。
A環における好ましい芳香族複素環又は非芳香族複素環としては、 5又は 6員 の芳香族複素環又は非芳香族複素環、 例えば、 ピリジン、 ピラジン、 チォフェン、 テトラヒドロピリジン、 ピロ一ル、 チアゾール環などが挙げられる。 具体的こほ: 例えば、 式. (A-5) で表される複素環が好ましい。
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000036_0002
置換基を有していてもよい芳香又は非芳香族複素環の好ましいものとしては、 例えば、 ォキソ基、 置換基を有していてもよいアルキル基 (A環および B環が有 していてもよい置換基として定義されたものと同意義) 、 C 6 1 Qァリ一ル基 (例 えば、 フエニル基など) および八ロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子 など) から選ばれた置換基を 1又は 2個有していてもよいピリジン、 ピラジン、 チォフェン、 テトラヒドロピリジン、 ピロール、 チアゾール環などが挙げられ、 具体的には、 例えば、 下記式 (A-6) で表される芳香又は非芳香族複素環などが好 ましい。
, 、N
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
(νΠ) I I または
Figure imgf000037_0003
〔式中、 D1 は水素原子、 ハロゲン原子(例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子など) 、 E1 は〇卜4 アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル基 など) などを示し、 (ii) で示される部分構造を有する化合物は八口ゲ:^千オン
(例えば、 C 1—, B r_, I - など) 、 硫酸イオン又はヒドロキシイオンなどと ともに 4級アンモニゥム塩を形成する。 Gは水素原子又は ト4 アルキル基 (例 えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル基など) を示し、 Jは水素原子、 c ^4 アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル基など) 又は c 6_ 1 0ァリール基 (例えば、 フエニル基など) を示す。 〕
A環は、 5又は 6員の窒素含有複素環、 例えば、 (i) 炭素原子以外に窒素原子 を 1又は 2個含む 6員の芳香族含窒素複素環 (例えば、 ピリジン、 ピラジン環な ど)、 (i i)炭素原子以外に、窒素原子を 1又は 2個含む 6員の非芳香族複素環(例 えば、 テトラヒドロピリジン、 テトラヒドロピリミジン、 テトラヒドロピリダジ ン環など) などであるのが好ましい。 特に好ましい A環には、 芳香族含窒素複素 環、 なかでもピリジン環などが含まれる。
「B環」 について
B環における好ましい同素環としては、 置換基を有していてもよい炭素原子か らなる同素環、 例えば、 式 (B - 1)
Figure imgf000038_0001
〔式中、 B 1 はハロゲン原子、 ヒドロキシで置換またはハロゲン化されていても よい 4 アルキル基、 ハロゲン化されていてもよい C ^4 アルコキシ基、 _ 6アルキル一カルボニル基またはカルボキシル基を示す〕 、 式 (B-2)
Figure imgf000038_0002
〔式中、 B 2 および B 3 は、 同一又は相異なって、 ハロゲン原子、 ハロゲン化さ れていてもよい 4 アルキル基またはハロゲン化されていてもよい C ^4 ァ ルコキシ基を示す〕 、 または式 (B- 3)
(B-3)
Figure imgf000038_0003
〔式中、 B4 , B5 および B6 は、 同一又は相異なって、 ハロゲン原子、 ハロゲ ン化されていてもよいじ卜4 アルキル基、 ハロゲン化されていてもよい〇卜4 アルコキシ基を示す〕 で表わされる同素環などが挙げられる。
さらに好ましい同素環には、 式 (B-4)
Figure imgf000039_0001
〔式中、 B7 , B8 及び B9 は、 同一又は相異なって、 ハロゲン原子、 ハロゲン 化されていてもよい〇卜4 アルキル基またはハロゲン化されていてもよいじ卜4 アルコキシ基を示す〕 で表される基などが含まれる。
特に好ましい同素環としては、 下記式 (B - 5)
(B-5)
Figure imgf000039_0002
〔式中、 B1Qは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシで置換またはハロゲン化されていて もよい〇^4 アルキル基、ハロゲン化されていてもよい Ci_4 アルコキシ基、 C 6アルキル—カルボニル基またはカルボキシル基を示す〕 で表される基が挙げ られる。
前記式中、 B1 〜B1 Qにおけるハロゲン原子には、 例えば、 フッ素、 塩素、 臭 素原子などが含まれ、 ハロゲン化されていてもよい Ci_4 アルキル基には、 例え ば、 メチル、 トリフルォロメチル、 トリクロロメチル、 ェチル、 2, 2, 2—ト リフルォロェチル、 2, 2, 2—トリクロロェチル、 1, 1, 2, 2—テトラフ ルォロェチル、 ペン夕フルォロェチル、 プロピル、 2, 2, 3, 3—テトラフル ォロプロピル、 イソプロピル基などが含まれ、 ハロゲン化されていて-もよ L C^: 4 アルコキシ基には、 例えば、 メトキシ、 トリフルォロメトキシ、 トリクロロメ トキシ、 エトキシ、 2, 2, 2—トリフルォロエトキシ、 2, 2, 2—トリクロ 口エトキシ、 1, 1, 2, 2—テトラフルォロエトキシ、 ペン夕フルォロェトキ シ、 プロボキシ、 2, 2, 3, 3—テ卜ラフルォロプロボキシ、 イソプロポキシ 基などが含まれる。
前記式中、 B 1または B 1 Qで示される C 6アルキル—カルボニル基にはホルミ ル、 ァセチルなどが含まれる。
また、 B環が置換基を有していてもよいベンゼン環であるのも好ましい。 この ようなベンゼン環には、 例えば、 式 (B - 6)
または (B-6)
Figure imgf000040_0001
が好ましく、 さらに好ましくは、 式 (B-7)
または (B-7)
Figure imgf000040_0002
B 特に、 式 (B-8)
(B - 8)
Figure imgf000040_0003
〔式中の記号は前記と同意義である〕 で表されるベンゼン環などが含まれる。 前記式中の置換基の中で、 特に好ましい置換基としては、
(1) B1 , B2 , B3 , B4 , B5 および B6 が、 同一又は相異なって、 ノ ロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素原子など) 、 ハロゲン化されていてもよい C _ύ アルキル基 (例えば、 メチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 イソ: ピル 基など) 、
(2) Β1 、 Β2 、 Β3 、 Β4 、 Β5 および Β6 が、 同一又は相異なって、 ノ\ ロゲン化されていてもよい〇卜4 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 トリフルォ ロメトキシ、 エトキシ基など) 、
(3) B7 、 B8 および B9 力^ ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素原子な ど) 、
(4) B1Gがフッ素原子、
(5) B1Q4 アルキル基 (例えば、 メチル基など) 、
(6) B1または B1Qがヒドロキシで置換されていてもよい アルキル基 (例えば、 ヒドロキシメチルなど) 、 アルキル一力ルポニル (例えば、 ホ ルミル、 ァセチルなど) 、 カルボキシル基などが挙げられる。
より好ましい置換基を有していてもよいベンゼン環としては、 下記式 (B-9)
(B-9)
Figure imgf000041_0001
で表されるフエニル基が挙げられる。
B環において好ましい芳香族複素環又は非芳香族複素環としては、 例えば、 ピ リジン、 チォフェン、 ピぺリジン環などの 5又は 6員の芳香族複素環または非芳 香族複素環が挙げられ、 これらの環は、 前記 A環の項で例示したのと同様の好ま しい置換基を有していてもよい。
B環が芳香族複素環又は非芳香族複素環である場合、 特に好ましい芳香族複素 環又は非芳香族複素環には、 例えば、 式 (B-10)
(B-10)
Figure imgf000041_0002
で表される複素環などが含まれる。
A環および B環の双方又はいずれか一方が複素環である場合、 この複素環と! ては、 無置換の複素環も好ましい。
A環と B環の組み合わせ A環および B環の好ましい組み合わせ (1 ) は、 次の通りである。
( 1 ) A環および B環のうちいずれか一方: 0卜4 アルキル基 (例えば、 メチ ル、 ェチル、 イソプロピル基など) で置換されていてもよい炭素原子以外に窒素 原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1個又は 2個含む 5又は 6員の複 素環 (例えば、 ピリジン、 ピラジン、 チォフェン、 テトラヒドロピリジン、 ピぺ リジン、 ピぺラジン環など) 、
A環および B環の他方:ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子など) 、 ハロゲン化されていてもよい C i 4 アルキル基 (例えば、 メチル、 トリフルォロ メチル、 トリクロロメチル、 ェチル、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチル、 ペン夕 フルォロェチル、 2 , 2 , 2—トリクロロェチル、 プロピル、 イソプロピル基な ど) およびハロゲン化されていてもよい〇卜4 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 トリフルォロメトキシ、 トリクロロメトキシ、 エトキシ、 2 , 2 , 2—トリフル ォロエトキシ、 ペン夕フルォロエトキシ、 2, 2, 2—トリクロ口エトキシ、 プ ロボキシ、 イソプロポキシ基など) から選ばれた 1〜 3個の置換基で置換されて いてもよいベンゼン環。
A環および B環のさらに好ましい組み合わせ (2 ) は、 次の通りである。
( 2 ) A環および B環のうちいずれか一方:炭素原子以外に窒素原子および硫 黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1個又は 2個含む 5又は 6員の芳香族複素環
(例えば、 ピリジン、 ピラジン、 チォフェン環など) で、
A環および B環の他方:ハロゲン原子(例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子など) 、 ハロゲン化されていてもよい C 1 - 4 アルキル基 (例えば、 メチル、 トリフルォロ メチル、 トリクロロメチル、 ェチル、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチル、 ペン夕 フルォロェチル、 2, 2 , 2—トリクロロェチル、 プロピル、 イソプロピル基な ど) およびハロゲン化されていてもよいじ卜4 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 トリフルォロメトキシ、 トリクロロメトキシ、 エトキシ、 2 , 2 , 2—トリフル ォロエトキシ、 ペンタフルォロエトキシ、 2, 2 , 2—トリクロ口エトキ 、一プ-— ロボキシ、 イソプロポキシ基など) から選ばれた 1〜 3個の置換基で置換されて 特に、 A環が置換基を有していてもよい前記芳香族複素環 (例えば、 5又は 6 員の芳香族複素環、 特にピリジン環など) 、 B環が置換基を有していてもよいべ ンゼン環であるのが好ましい。
「C環」 について
前記式中、 C環は置換基を有していてもよい同素環又は置換基を有していても よい複素環を示す。 前記同素環又は複素環は、 同一又は相異なる置換基を 1〜5 個程度、 好ましくは 1〜3個程度有していてもよい。 また、 それらの置換基は同 素環又は複素環のいずれの位置に置換していてもよい。
同素環には、 「A環及び B環」 の項で述べたのと同様の 「環状炭化水素 (同素 環) 」 、 例えば、 ベンゼン、 。シクロアルケン (例えば、 シクロブテン、 シ クロペンテン、 シクロへキセン、 シクロヘプテン、 シクロォクテンなど) 、 c 31 0シクロアルカン (例えば、 シクロブタン、 シクロペンタン、 シクロへキサン、 シクロヘプタン、 シクロオクタンなど) などの 3ないし 1 0員の環状炭化水素、 好ましくは 5又は 6員の環状炭化水素などが含まれる。 好ましい同素環には、 ベ ンゼン、 シクロへキセン、 シクロへキサン環などの 6員の同素環が含まれ、 特に ベンゼン環が好ましい。
前記ベンゼン環などの同素環の置換基としては、 例えば、 八ロゲン原子 (例え ば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素原子) 、 ハロゲン化されていてもよい
アルキル基 (例えば、 メチル、 クロロメチル、 ジフルォロメチル、 トリクロロメ チル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 2—ブロモェチル、 2, 2 , 2—トリフル ォロェチル、 パーフルォロェチル、 プロピル、 イソプロピル、 3, 3 , 3 _トリ フルォロプロピル、 ブチル、 イソブチル、 t—プチル、 パ一フルォロブチル、 ぺ ンチル、 へキシル、 ォクチル、 デシル基など) 、 ァミノ基で置換された C卜 4 ァ ルキル基 (例えば、 アミノメチル、 2—アミノエチル基など) 、 モノ—又はジー C 1→ アルキルアミノ基で置換された (:卜4 アルキル基(例えば、 メチルァミノ メチル、 ジメチルアミノメチル、 2—メチルアミノエチル、 2—ジメチルーアミ/— ェチル基など) 、 力ルポキシル基で置換された C i _4 アルキル基 (例えば、 カル ポキシメチル、 カルポキシェチル基など) 、 じ卜4 アルコキシ一カルボニル基で 置換された 4 アルキル基 (例えば、 メトキシカルボニルェチル、 エトキシカ ルポニルェチル基など) 、 ヒドロキシル基で置換された C 4 アルキル基 (例え ば、 ヒドロキシメチル、 ヒドロキシェチル基など) 、 (:卜 アルコキシ一カルボ ニル基で置換された〇卜4 アルキル基 (例えば、 メトキシメチル、 メ卜キシェチ ル、 エトキシェテル基など) 、 C 31 () シクロアルキル基 (例えば、 シクロプロ. ピル、 シクロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシル、 シクロへプチル、 シク 口才クチル基など) 、 ニトロ基、 シァノ基、 ヒドロキシル基、 ハロゲン化されて いてもよい 。アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 ジフルォロメトキシ、 トリ クロロメトキシ、 トリフルォロメトキシ、 エトキシ、 2 , 2 , 2—トリフルォロ エトキシ、 パーフルォロエトキシ、 プロポキシ、 イソプロボキシ、 ブトキシ、 ィ ソブトキシ、 t—ブトキシ、 パーフルォロブトキシ、 ペンチルォキシ、 へキシル ォキシ、 ォクチルォキシ、 デシルォキシ基など) 、 ハロゲン化されていてもよい c , _4 アルキルチオ基 (例えば、 メチルチオ、 ジフルォロメチルチオ、 トリフル ォロメチルチオ、 工チルチオ、 プロピルチオ、 イソプロピルチオ、 プチルチオ基 など) 、 アミノ基、 モノー又はジ—〇卜4 アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァ ミノ、 ェチルァミノ、 プロピルァミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ基など) 、 環状アミノ基 (例えば、 窒素原子以外に酸素原子、 硫黄原子などのへテロ原子を 1〜 3個含んでいてもよい 5〜9員の環状アミノ基など、 具体的には、 例えば、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 モルホリノ基など) 、 〇卜4 アルキル一力ルポニルァ ミノ基 (例えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノ、 プチリルァミノなど) 、 ァミノカルボニルォキシ基、モノー又はジー。卜 4 アルキルアミノカルポニルォ キシ基 (例えば、 メチルァミノカルボニルォキシ、 ェチルァミノカルボ二ルォキ シ、 ジメチルァミノカルボニルォキシ、 ジェチルァミノカルボニルォキシなど) 、 C , _4 アルキルスルホニルァミノ基 (例えば、 メチルスルホニルァミノ、 ェチル スルホニルァミノ、 プロピルスルホニルァミノ基など) 、 (:ト 4 アルコキシ一力 ルポニル基 (例えば、 メトキシカルボニル、 エトキシカルポニル、 プロボ—キシカルボニル、 ブトキシカルポニル、 イソブトキシカルボニル基など) 、 ァラルキル ォキシ力ルポニル基(例えば、 フエ二ルー〇卜4アルキルォキシ一力ルポニル(例、 ベンジルォキシカルボニル基など) などの C 7— i 9ァラルキルォキシカルボニル 基) 、 力ルポキシル基、 じ卜6 アルキル—カルボニル基 (例えば、 メチルカルポ ニル、 ェチルカルポニル、 ブチルカルボニル基など) 、 C 3 _ 6 シクロアルキル一 カルボニル基 (例えば、 シクロへキシルカルボニル基など) 、 力ルバモイル基、 モノ—又はジー アルキル力ルバモイル基 (例えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル、 プロピル力ルバモイル、 ブチルカルバモイル、 ジェチルカ ルバモイル、 ジブチルカルバモイル基など) 、 6 アルキルスルホニル基 (例 えば、 メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 プロピルスルホニル基など) など が挙げられる。
さらに、 C環としての同素環は、 例えば、 1個の 5又は 6員の芳香族単環式複 素環基 (例えば、 フリル、 チェニル、 ォキサゾリル、 イソォキサゾリル、 チアゾ リル、 イソチアゾリル、 イミダゾリル、 ピラゾリル、 1, 2 , 3—ォキサジァゾ リル、 1, 2, 4一ォキサジァゾリル、 1 , 3, 4一ォキサジァゾリル、 フラザ ニル、 1 , 2, 3—チアジアゾリル、 1, 2 , 4ーチアジアゾリル、 1 , 3 , 4 ーチアジアゾリル、 1, 2 , 3—トリァゾリル、 1, 2, 4—トリァゾリル、 テ トラゾリル、 ピリジル、 ピリダジニル、 ピリミジニル、 ピラジニル、 トリアジ二 ル基など) などで置換されている場合があり、 これらの芳香族単環式複素環基は、 1〜3個程度のハロゲン化されていてもよい〇ト4 アルキル基 (例えば、 メチル、 クロロメチル、 ジフルォロメチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェ チル、 イソプロピル基など) などで置換されていてもよい。
C環としての同素環 (ベンゼン環など) に置換する好ましい置換基としては、 例えば、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子など) 、 ハロゲン化さ れていてもよい 6 アルキル基 (例えば、 メチル、 クロロメチル、 ジフルォロ メチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 2—ブロモェチル、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチル、 パーフルォロェチル、 プロピル、 イソプロピ ル、 3 , 3 , 3—トリフルォロプロピル、 ブチル、 s—プチル、 t—プチ; k パ^ 一フルォロブチル基など) 、 ニトロ基、 ヒドロキシル基、 ハロゲン化されていて もよい C,_ 6 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 ジフルォロメトキシ、 トリフル ォロメトキシ、 エトキシ、 2 , 2 , 2—トリフルォロエトキシ、 パーフルォロェ トキシ、 プロボキシ、 イソプロボキシ、 3, 3 , 3—トリフルォロプロボキシ、 ブ卜キシ基など) 、 アミノ基、 モノー又はジ _〇卜4 アルキルアミノ基で置換さ れた〇卜4 アルキル基 (例えば、 メチルアミノメチル、 ジメチルアミノメチル、 2—メチルアミノエチル、 2—ジメチルアミノエチル基など) 、 モノ—又はジー C : _4 アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 ジメチルアミ ノ、 ジェチルァミノ基など) 、 C ^4 アルコキシ一力ルポニル基 (例えば、 メト キシカルポニル、 エトキシカルポニル基など) 、 力ルポキシル基およびカルバモ ィル基などが挙げられれる。
なかでも、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子など) 、 八ロゲン 化されていてもよい〇卜4 アルキル基 (例えば、 メチル、 クロロメチル、 ジフル ォロメチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 2—プロモェチ ル、 2 , 2, 2—トリクロロェチル、 2, 2 , 2—トリフルォロェチル、 パーフ ルォロェチル、 プロピル、 イソプロピル、 t一ブチル基など) 、 およびハロゲン 化されていてもよい — 4 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 トリフルォロメト キシ、 エトキシ、 2, 2, 2—トリクロ口エトキシ、 2 , 2 , 2—トリフルォロ エトキシ、 パーフルォロエトキシ、 プロポキシ基など) 、 ジー 0ト4 アルキルァ ミノ基 (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ基など) C ^ s ァシルォキ シ基 (例えば、 ァセトキシ基など) およびヒドロキシル基などが好ましい。 これ らの置換基の数は、 例えば、 1〜 3個程度であるのが好ましい。
特に、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子など) 、 ハロゲン化さ れていてもよい。卜4 アルキル基 (例えば、 メチル、 クロロメチル、 ジフルォロ メチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 2—ブロモェチル、 2 , 2, 2—トリクロロェチル、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチル、 パ一フルォ ロェチル、 プロピル、 イソプロピル、 t一ブチル基など) 、 ハロゲン化されてい てもよい 4 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 トリフルォロメトキシ—ヱド— キシ、 2 , 2 , 2—トリクロ口エトキシ、 2 , 2 , 2—トリフルォロエトキシ、 パ一フルォロエトキシ、 プロポキシ基など) などが好適である。 「置換基を有していてもよい複素環」 の 「複素環」 には、 例えば、 炭素原子以 外に、 窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子などの 1種または 2種のへテロ原子を、 1 〜4個含む 5〜1 0員の複素環などが含まれる。 複素環としては、 具体的には、 例えば、 (1 ) フリル、 チェニル、 ピロリル、 ォキサゾリル、 イソォキサゾリル、 チアゾリル、 イソチアゾリル、 イミダゾリル、 ピラゾリル、 1 , 2, 3—ォキサ ジァゾリル、 1 , 2, 4—ォキサジァゾリル、 1 , 3, 4—ォキサジァゾリル、 フラザニル、 1, 2, 3—チアジアゾリル、 1 , 2, 4ーチアジアゾリル、 1, 3 , 4ーチアジアゾリル、 1, 2, 3—トリァゾリル、 1, 2, 4—トリァゾリ ル、 テトラゾリル、 ピリジル、 ピリダジニル、 ピリミジニル、 ピラジニル、 トリ アジニルなどの 5又は 6員の芳香族単環式複素環;
( 2 ) ベンゾフラニル、 イソベンゾフラニル、 ベンゾ 〔b〕 チェニル、 インドリ ル、 イソインドリル、 1 H—インダゾリル、 ベンゾイミダゾリル、 ベンゾォキサ ゾリル、 1, 2—ベンゾイソォキサゾリル、 ベンゾチアゾリル、 1, 2 _ベンゾ イソチアゾリル、 1 H—ベンゾトリアゾリル、 キノリル、 イソキノリル、 シンノ リニル、 キナゾリニル、 キノキサリニル、 フタラジニル、 ナフチリジニル、 プリ ニル、 プテリジニル、 カルバゾリル、 α—カルボリニル、 /3—力ルポリニル、 γ —カルボリニル、 アタリジエル、 フエノキサジニル、 フエノチアジニル、 フエナ ジニル、 フエノキサチイニル、 チアントレニル、 フエナ卜リジニル、 フエナトロ リニル、 インドリジニル、 ピロ口 〔1, 2— b〕 ピリダジニル、 ピラゾ口 〔1 , 5— a〕 ピリジル、 イミダゾ 〔1, 2— b〕 ピリダジニル、 イミダゾ 〔 1, 2 a〕 ピリミジニル、 1, 2, 4—トリァゾロ 〔4, 3— a〕 ピリジル、 1 , 2 , 4一トリァゾロ 〔 4 , 3— b〕 ピリダジニルなどの 9又は 1 0員の芳香族縮合複 素環; または
( 3 ) ォキシラニル、 ァゼチジニル、 ォキセ夕ニル、 チェ夕ニル、 ピロリジニル、 テトラヒドロフリル、 ピペリジル、 テトラヒドロビラニル、 モルホリニル、 チォ モルホリニル、 ビラジニルなどの 5〜1 0員の非芳香族複素環などが挙けこられる。 前記複素環 (1 ) 〜 (3 ) のうち、 例えば、 炭素原子以外に、 窒素原子、 酸素 原子、 硫黄原子などのへテロ原子を 1ないし 3個含む 5又は 6員の複素環が広く 利用される。 このような複素環には、 例えば、 フリル、 チェニル、 ピロリル、 ォ キサゾリル、 イソォキサゾリル、 イミダゾリル、 ピラゾリル、 ピリジル、 ピリダ ジニル、 キノリル、 イソキノリル、 チアゾリル、 チアジアゾリル、 チオフェニル などが含まれる。
複素環が有していてもよい置換基としては、 前記 「置換基を有していてもよい 同素環」 の項で述べたのと同様の置換基が挙げられる。
より好ましい C環には、 置換基を有していてもよいベンゼン環 (特に、 置換基 により置換されたベンゼン環) 、 例えば、 ハロゲン原子、 ハロゲン化されていて もよい 4 アルキル基、ハロゲン化されていてもよい〇卜4 アルコキシ基、 ジ -c,_4 アルキルアミノ基、 Ci_3 ァシルォキシ基およびヒドロキシル基より選 ばれた 1〜 3個の置換基で置換されていてもよいベンゼン環 (特に前記置換基で 置換されたベンゼン環) が含まれる。 具体的には、 好ましい C環には、 例えば、 下記式 (C - 1)
Figure imgf000048_0001
〔式中、 C1 、 C2 および C3 は、 同一又は相異なって、 水素原子、 ハロゲン原 子、 ハロゲン化されていてもよいじ卜4 アルキル基、 ハロゲン化されていてもよ い 4 アルコキシ基、 モノー又はジー c^4アルキルアミノ基、 ァシ ルォキシ基またはヒドロキシル基を示す〕 、 または下記式 (C-2)
Figure imgf000048_0002
〔式中、 C4 および C5 は、 同一又は相異なって、 水素原子、 ハロゲン原子、 ハ ロゲン化されていてもよい〇卜4 アルキル基またはハロゲン化されていてもよ い c^4 アルコキシ基を示す〕で表わされる置換されていてもよいべンゼ: 環が 含まれる。
ここで、 C1 、 C2 、 C3 、 C4 又は C5 で示されるハロゲン原子、 ハロゲン 化されていてもよい。卜 アルキル基、ハロゲン化されていてもよい〇卜4 アル コキシ基およびモノー又はジーじ卜4 アルキルアミノ基は、前記したハロゲン原 子、 ハロゲン化されていてもよい アルキル基、 ハロゲン化されていてもよ い C^4 アルコキシ基およびモノー又はジ _Ci_4 アルキルアミノ基と同様の ものが用いられる。
より好ましい C環には、 例えば、 前記式 (C-1) 及び (C- 2) において、 C1 〜 C5 が下記の置換基であるベンゼン環が含まれる。
(1) C1 、 C2 および C3 力 同一又は相異なって、 ハロゲン原子、 ハロゲ ン化されていてもよい C卜4 アルキル基又はハロゲン化されていてもよい C卜4 アルコキシ基、
(2) C1 、 C2 および C3 、 同一又は相異なって、 ハロゲン原子またはハ ロゲン化されていてもよいじ卜4 アルキル基、
(3) C1 、 C2 および C3 が、 同一又は相異なって、 ハロゲン原子、
(4) C1 、 C2 および C3 が、 同一又は相異なって、 ハロゲン化されていて もよい — 4 アルキル基、
(5) C1 .、 C2 および C3 が、 同一又は相異なって、 ハロゲン化されていて もよい 4 アルコキシル基、
(6) C4 および C5 が、 同一又は相異なって、 ハロゲン原子、
(7) C4 および C5 が、 同一又は相異なって、 ハロゲン化されていてもよい C1-4 アルキル基、 または
(8) C4 および C5 が、 同一又は相異なって、 ハロゲン化されていてもよい cl→ アルコキシ基。
前記態様 (1) 〜 (8) において、 「ハロゲン化されていてもよいじ卜4 アル キル基」 、 「ハロゲン化されていてもよい — 4アルコキシ基」 および 「ハロゲ ン原子」 としては、 前記と同様の基又は原子が例示できる。
さらに好ましい C環としては、 例えば、 前記式 (C-2) において、 - C4 ii^Z " C 5 が下記の置換基であるベンゼン環が挙げられる。
(a) C および C5 のうち一方が水素原子、 他方がメトキシ基、 (b) C4 および C5 が塩素原子、
(c) C4 および C5 のうち一方がメトキシ基、 他方がイソプロピル基、
(d) C4 および C5 のうち一方がメトキシ基、 他方が 1—メトキシ— 1—メ チルェチル基、 または
(e) C および C5 がトリフルォロメチル基。
「Z環」 について
前記式中、 Z環は置換されていてもよい含窒素複素環を示す。 Z環の置換基と しては、 種々の置換基、 例えば、 アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピ ル、 イソプロピル、 ブチル、 イソプチル、 sec —ブチル、 tert_ブチル基などの 炭素数 1〜6の直鎖状又は分枝状アルキル基、 好ましくは炭素数 1〜4の直鎖状 又は分枝状アルキル基) 、 アルケニル基 (例えば、 ェテニル、 プロべニル、 イソ プロぺニル、 ブテニル、 イソブテニル、 sec —ブテニル基などの炭素数 2〜6の アルケニル基、 好ましくは炭素数 2〜4のアルケニル基) 、 アルキニル基 (例え ば、 ェチニル、 プロピニル、 イソプロピニル、 ブチニル、 イソブチニル、 sec — ブチェル基などの炭素数 2 ~ 6のアルキニル基、 好ましくは炭素数 2〜4のアル キニル基) 、 シクロアルキル基 (例えば、 シクロプロピル、 シクロブチル、 シク 口ペンチル、 シクロへキシル基などの C38 シクロアルキル基、 好ましくは C36 シクロアルキル基) 、 シクロアルキル—アルキル基 (例えば、 シクロプロピ ルメチル、 シクロプロピルェチル、 シクロへキシルメチル基などの c3_6 シクロ アルキル一 C^ アルキル基) 、 ァリール基 (例えば、 フエニル、 1—ナフチル、 2—ナフチル、 アントリル、 フエナントリル基などの炭素数 6〜 14のァリール 基、 好ましくは炭素数 6〜 1 0のァリール基、 特にフエニル基) 、 ニトロ基、 シ ァノ基、 ヒドロキシル基、 〇卜4 アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソプロボキシ、 ブトキシ基など) 、 じ卜 4 アルキルチオ基 (例え ば、 メチルチオ、 ェチルチオ、 プロピルチオ基など) 、 アミノ基、 モノ—又はジ — 卜 4 アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プ H_k: レア ミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ基など) 、 環状アミノ基 (例えば、 窒素 原子以外に酸素原子、 硫黄原子などのへテロ原子を 1〜 3個含んでいてもよい 5 〜 9員の環状アミノ基など、 具体的には、 例えば、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 モ ルホリノ、 チオモルホリノ基など) 、 C : _4アルキル一力ルポニルァミノ基 (例 えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノ、 プチリルアミノ基など) 、 C ^4 アルキルスルホニルァミノ基 (例えば、 メチルスルホニルァミノ、 ェチルスルホ ニルァミノ基など) 、 C卜 4 アルコキシ一力ルポニル基 (例えば、 メトキシカル ポニル、 エトキシカルボニル、 プロポキシカルボニル基など) 、 カルボキシル基、 C , _6 アルキル一力ルポニル基 (例えば、 メチルカルポニル、 ェチルカルポニル、 プロピルカルポニル基など) 、 力ルバモイル基、 モノ—又はジー C i _4 アルキル 力ルバモイル基 (例えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル基など) 、 0 2 _6 アルキルスルホニル基 (例えば、 メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 プロピルスルホニル基など) 、 ォキソ基、 チォキソ基などが挙げられる。 これら の置換基の数は、 Z環の大きさに応じて、 例えば、 1 ~ 5個程度、 好ましくは 1 又は 2個程度である。
Z環は、 Y及び窒素原子 N以外に、 窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選 択された少なくとも 1つのへテロ原子を含んでいてもよい複素環であってもよい が、 ォキソ化されていてもよい環であるのが好ましい。
Z環には、 下記式 (Z-1) ー (Z-1)
Figure imgf000051_0001
(式中、 Dと Eは、 Eに隣接する窒素原子とともに前記 Z環を形成する基を示す) で表される含窒素複素環が含まれる。
Z環を形成する Dおよび Eとしては、 少なくとも一方がォキソ化されていても よいアルキレン基、 ォキシアルキレン基、 イミノアルキレン基などが挙げられる。 好ましい Dおよび Eはそれぞれォキソ化されていてもよいアルキレン基、 ォキシ アルキレン基である場合が多い。 Dおよび Eで表されるォキソ化されていてもよ いアルキレン基、 ォキシアルキレン基、 イミノアルキレン基は、 Z還が 5 .1-2一 員環、 好ましくは 5〜9員環を形成する炭素数を有するのが好ましい。 なお、 D および Eで表されるアルキレン基の炭素数は、同一又は異なっていてもよい。 好ましい Dには、 例えば、 ォキソ化されていてもよい アルキレン基 (特 にォキソ化されていてもよい アルキレン基)、 (^ _ 7 ォキシアルキレン基
(特に ぃ5 ォキシアルキレン基) 、 7 イミノアルキレン基 (特に 0ぃ5 イミノアルキレン基) が含まれる。 さらに好ましい Dには、 式 一 (C H 2) m
(式中、 mは 1〜7 ) で表されるアルキレン基、 式 —〇一 (C H2) p— (式中、 pは 1 ~ 7の整数) で表されるォキシアルキレン基、 式 一 NH— (C H 2) q -
(式中、 Qは 1〜7の整数) で表されるイミノアルキレン基が含まれる。 上記式 において、 m及び pは、 それぞれ 1〜5、 特に 2〜 5であるのが好ましい。
好ましい Eには、 例えば、 ォキソ化されていてもよい〇 3 アルキレン基、 特 にォキソ化されていてもよい炭素数 1又は 2のアルキレン基、 なかでもォキソ化 されていてもよいメチレン基が含まれる。
前記 Z環に置換可能なォキソ基の数は特に制限されず、 Z環の大きさに応じて 1〜 3程度の範囲から選択できるが、 Z環が 5〜 1 0員である場合、 ォキソ基の 数は 1又は 2個程度である。 ォキソ基は、 D及びノ又は Eの少なくともいずれか 一方に置換していればよい。 好ましい Z環において、 ォキソ基は Eに置換してい る。
好ましい Z環において、 Dは炭素数 1 ~ 5、 特に炭素数 2〜5のアルキレン基 又はォキシアルキレン基であり、 Eはォキソ化された炭素数 1又は 2のアルキレ ン基、 特に〉 C = 0である。 好ましい Z環には、 例えば、 下記式 (Z - 2) ゝヽ (CH2)へ ^-0(CH2) ,
N— o r (Z-2)
C z
II II
0 0
(式中、 m及び pはそれぞれ 1〜5の整数を示す)
で表される 5〜 9員含窒素複素環が含まれる。
「 nについて J 一二 - - - 前記式中、 nは 1ないし 6の整数を示し、 1〜3の整数、 特に 1又は 2である のが好ましい。 さらに好ましくは、 nは 1である。 化合物 (j) 及び 0a) について
前記一般式 (I) 及び一般式 (la) で表される化合物において、 前記 「M環」
「一 χ = Yく」 「Ra」 「Rb」 「A環」 「B環」 「C環」 「Z環」 及び 「nj の 組み合わせは特に制限されず、適当に組み合わせることにより化合物(I), (la) を構築できる。 好ましい化合物 (I) , (la) は、 前記好ましい態様の 「M環」
「一 Xニニ Y<」 「Ra」 「Rb」 「A環」 「B環」 「C環」 「Z環」 及び 「n」 を 組み合わせることにより構築される。
前記一般式 (I) 、 特に一般式 (la) で表される化合物のうち、 好ましい化合物 (1) には、 次のような化合物又は薬学上許容可能な塩が含まれる。
A環および B環のうちいずれか一方が、 炭素原子以外に、 窒素原子および硫黄 原子から選ばれたヘテロ原子を 1又は 2個含む 5又は 6員の複素環であり、 他方 がベンゼン環であり、 A環および B環は、 ハロゲン原子およびハロゲン化されて いてもよい 4 アルキル基から選ばれた 1又は 2個の置換基を有していても よい;
C環が、 ハロゲン原子、 ハロゲン化されていてもよい アルキル基 (好ま しくは〇ぃ 4 アルキル基)および八ロゲン化されていてもよい〇ト6 アルコキシ 基 (好ましくは 4 アルコキシ基) から選ばれた 1〜3個の置換基を有してい てもよいベンゼン環;
Z環を構成する Dが— (CH2) m— (mは 1〜7の整数を示す)又は— O—(C H2) p— (pは:!〜 7の整数を示す) ;
Z環を構成する Eが >C=〇;
-X— Y< が— CO— N<又は— N = C< ; nが 1である化合物または薬学上許容可能なその塩。 —二 -- 上記 「5又は 6員の複素環」 としては、 例えば、 ピリジン、 ピラジン、 ピロ一 ル、 チォフェン、 チアゾール、 テトラヒドロピラジン、 ピぺリジンなどが挙げら れ、 具体的には、 A環として、 前記式 (A- 5) で表される複素環などが挙げられ、 B環としては、 前記式 (B- 7) (B-8) 、 特に前記式 (B- 10) で表されるベンゼン 環などが挙げられる。
前記 「八ロゲン原子」 には、 例えば、 フッ素、 塩素、 臭素原子などが含まれ、
「ハロゲン化されていてもよい(^_4 アルキル基」 としては、 例えば、 メチル、 クロロメチル、 ジフルォロメチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェ チル、 2—ブロモェチル、 2, 2, 2—トリフルォロェチル、 パ一フルォロェチ ル、 プロピル、 3, 3, 3—トリフルォロプロピル、 イソプロピル、 2—トリフ ルォロメチルェチル、 ブチル、 4, 4, 4_トリフルォロブチル、 イソブチル、 sec 一プチル、 tert—ブチル基などがあげられ、 「ハロゲン化されていてもよい C ,_6 アルキル基」 には、 上記アルキル基又はハロゲン化アルキル基に加えて、 ペンチル、 へキシル基などが含まれる。
「ハロゲン化されていてもよい C^4 アルコキシ基」 としては、 例えば、 メト キシ、 ジフルォロメトキシ、 トリフルォロメトキシ、 エトキシ、 2, 2, 2—ト リフルォロエトキシ、 パーフルォロェ卜キシ、 プロポキシ、 イソプロボキシ、 ブ トキシ、 4, 4, 4—トリフルォロブトキシ、 イソブトキシ、 sec —ブトキシ、 tert—ブトキシ基などがあげられ、 「ハロゲン化されていてもよい 卜6 アルコ キシ基」 には、 上記アルコキシ基又はハロゲン化アルコキシ基に加えて、 ペンチ ルォキシ、 へキシルォキシ基などが含まれる。
前記一般式 (I) 、 特に一般式 (la) で表される化合物のうち、 好ましい化合物 (2) には、 次のような化合物又は薬学上許容可能な塩も含まれる。
A環が、 炭素原子以外に、 1個の窒素原子又は 1個の硫黄原子を含む 5又は 6 員の複素環、 例えば、 下記式 (A- 7) で表される複素環;
Figure imgf000054_0001
B環力 ハロゲン原子およびハロゲン化されていてもよい アルキル基力 ら選ばれた 1〜 3個の置換基を有していてもよいベンゼン環; C環力 ハロゲン原子、 ハロゲン化されていてもよいじ卜4 アルキル基および ハロゲン化されていてもよい Ci— 4 アルコキシ基から選ばれた 1〜 3個の置換 基で置換されていてもよいベンゼン環;
Z環を構成する Dがー (CH2) m— (mは 1〜7の整数を示す)又は— O— (C H2) p— (pは 1〜7の整数を示す) ;
Z環を構成する Eが >C=〇;
-X— Y< がー CO— Ν< ; ηが 1である化合物または薬学上許容可能なその塩。
「ハロゲン原子」、 「ハロゲン化されていてもよい アルキル基」及び「八 ロゲン化されていてもよい c^4 アルコキシ基」 としては、 上記化合物 (1) の 項で述べたのと同様の原子又は基が例示できる。
より好ましくは、 R aおよび R bが同一又は異なって水素原子又は① C i— 6アルコ キシ基、②じト 6アルキルチオ基、 ③ァミノ基、 ④ _7ァシルァミノ基、 ⑤モノ 一又はジ—じェ アルキルアミノ基、 ⑥ C3_i。環状アミノ基、 ⑦ アルキル 基で置換されていてもよい 5又は 6員の環状アミノ基、 ⑧ — 6アルキルスルホ ニルァミノ基又は⑨じ 6アルキルカルボニルォキシ基で置換されていてもよい 6アルキル基、
又は R aおよび Rbが共に結合してハロゲン原子またはじ卜4アルキル基から選ば れた 1ないし 3個の置換基を有していてもよいピリジン環を形成し、
B環が①ハロゲン原子、 ②八ロゲン化されていてもよい C^4アルキル基又は③ ハロゲン化されていてもよい アルコキシ基から選ばれた 1ないし 3個の置 換基を有していてもよいベンゼン環であり、
C環が①ハロゲン原子、 ②ハロゲン化されていてもよい C^4アルキル基、 ③ハ ロゲン化されていてもよい 4アルコキシ基、④ — 4アルキル基で置換されて いてもよいアミノ基、 ⑤ C卜 3ァシルォキシ基又は⑥水酸基から選ばれた Lii 一 し 3個の置換基を有していてもよいベンゼン環であり、
Z環がじい アルキル基又は水酸基で置換されていてもよくォキソ化されていて もよい 5ないし 10員の含窒素複素環基であり、
— Xrzz Yく がー CO— Νく又は— N = C<であり、 nが 1である化合物又はその塩が含まれる。
化合物 (I) 及び(la) のうち好ましい化合物には、 例えば、 下記一般式で表さ れる化合物又はその塩が含まれる。
Figure imgf000056_0001
(式中、 D及び Eはォキソ化されていてもよいアルキレン基、 その他の記号は前 記と同意義である)
D及び Eは、 それぞれ 1つのォキソ基で置換されていてもよい。卜3アルキレ ン基であるのが好ましい。
化合物 (I) 及び(la) のうちさらに好ましい化合物には、 例えば、 下記一般式 で表される化合物又はその塩が含まれる。
Figure imgf000056_0002
(式中、 mは 1〜7の整数、 その他の記号は前記と同意義である)
mは 2〜 5の整数が好ましい。
上記式において、 R aおよび R bがそれぞれ水素原子または
(I)ハロゲン原子, (II)(i)ヒドロキシ基, (iDC^ 6アルコキシ基, (iiDC^ 6 アルキルチオ基, (iv)アミノ基, )。^?ァシルァミノ基, (vi)モノー又はジー C! _ 6アルキルァミノ基, (vi Πモノー又はジー C 3 _ 8シクロアルキルァミ- 基, -― (vii C^eアルキルで置換されていてもよい、 窒素原子以外に酸素原子、 硫黄 原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を 1〜 3個含んでいてもよい 5〜 9 の 環状アミノ基, (i^C^ 4アルキルスルホニルァミノ基, ;!じ 6アルキル—力 ルポニルォキシ基および (xi)ハロゲン原子からなる群から選ばれる 1〜 5個の置 換基を有していてもよい Ci_6アルキル基, (III) アルキルで置換されてい てもよい、 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれるへテ 口原子を 1〜3個 (好ましくは、 1または 2個) 含んでいてもよい 5〜9員 (好 ましくは、 6員) の環状アミノ基, (IV)カルボキシル基, (V)力ルバモイル基およ び (VI)モノ—又はジ— アルキル力ルバモイル基からなる群から選ばれる置 換基を示すか; Raおよび Rbが共に結合して A環を形成し、
A環が C ,― 6アルキル基で置換されていてもよい、 炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる 1種または 2種のへテロ原子を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の芳香族複素環 (好ましくは、 ピリジン環) を 示し;
B環が(i)ヒドロキシ基で置換されていてもよい C^eアルキル基, (iOCi— 6 アルキル力ルポニル基(ホルミルを含む)および(iii)力ルポキシル基からなる群 から選ばれる置換基で置換されていてもよい C6147リール基(好ましくは、 ベ ンゼン環) を示し;
C環が(i)ハロゲン原子, (ii)ハロゲン化されていてもよい 。アルキル基 および(iii) C:10アルコキシ基からなる群から選ばれる 1ないし 3個の置換基 で置換されていてもよい C614ァリール基 (好ましくは、 ベンゼン環) であり ; Z環が(DC^sアルキル基, (ii)ヒドロキシ基および(iii)ォキソ基からなる 群から選ばれる 1ないし 3個の置換基で置換されていてもよい、 Y及び窒素原子 以外に、 窒素原子、 酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる少なくとも 1つのへテロ原子を含んでいてもよい 5ないし 12員の複素環を示す場合が好ま しい。
前記式 (I) 及び(la) で表される化合物は塩を形成していてもよく、 それが医 薬品として用いられる場合、 塩としては薬学上許容可能な塩が好ましレ^一:
薬学上許容可能な塩としては、 例えば、 塩酸、 硫酸、 リン酸、 二リン酸、 臭化 水素酸および硝酸などの無機酸との塩、 または酢酸、 リンゴ酸、 マレイン酸、 フ マル酸、 酒石酸、 コハク酸、 クェン酸、 乳酸、 メタンスルホン酸、 p—トルエン スルホン酸、 パルミチン酸、 サリチル酸およびステアリン酸などの有機酸との塩 が例示できる。
本発明で用いる化合物 (I) 及び (la) 又はその塩には、 シス, トランス異性体 などの立体異性体、 ラセミ体の他、 R体及び S体などの光学活性体も含まれる。 また、 Z環などの環の大きさによっては、 コンホメーシヨンによる異性体が生成 する場合があるが、 このような異性体も化合物 (I) 及び (la) 又はその塩に含ま れる。
以下に化合物 (I) 及び (la) に含まれる化合物の中で好ましいものを示す。 (1) 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9 ーテトラヒドロー 5— (4—メチルフエニル) —6, 1 1—ジォキソ一 1 1H— ビラジノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン (以下、 化合物 No. 1と略称 する場合がある。 ) ノ
(2) 7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロ _ 5— (4—メチルフエ二ル) — 6, 12—ジォキソ
[1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン (以下、 化合物 N o. 2と略称する場合がある。 )
(3) 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 5— (4—メチルフエニル) —6, 13—ジォキソ - 13H- [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(4) 6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロ一 7— (2—メトキシベンジ ル) 一5— (4—メチルフエニル) 一6, 12—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ
[2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
(5) 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ一7— (2—メトキシベンジ リレ) 一 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 1 3—ジォキソ— 1 3 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン ― 一— "
(6) 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 10, 1 1, 12, 14—ォクタヒドロ一 5— (4—メチルフエ二ル) 一 6, 1 4ージォキソ [1, 4] ジァゾニノ [2, 1一 g] [1, 7] ナフチリジン (7) 7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロ一 6, 12—ジォキソ— 5—フエニル [1, 4] ジァ ゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(8) 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1一へキサヒドロ一6, 13—ジォキソー 5—フエ二ルー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(9) 7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 5— (4—メチルフエニル) 一6, 13—ジォキソ - 13H- [1, 4] ジァゾシノ [1, 2— b] [2, 7] ナフチリジン
(10) 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—デカヒドロ— 2—メチル一 5— (4—メチル フエニル) —6, 1 3—ジォキソ一 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [1, 2— b]
[2, 7] ナフチリジン
(1 1) 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ _ 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(12) (9R) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロー 9—メチルー 5— (4—メチルフエ二 ル) 一 6, 12—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフ チリジン
(1 3) (9 S) - 7- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロ— 9ーメチルー 6, 12—ジォキソ— 5 —フエニル [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(14) (9 S) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロー 9ーメチルー 5— ( 4—メチル:— o二-— ル) —6, 12—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフ (15) (土) _7_ [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1一へキサヒドロー 9 _メチル— 6, 13—ジォキソ一 5 一フエ二ルー 1 3H_ [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリ ジン
(16) (±) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ— 9一メチル— 5— (4一メチルフエ二 ル) 一6, 13—ジォキソー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(1 7) (9 R) - 7 - [3, 5_ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ一 9一メチル— 6, 13—ジォキソ一 5 一フエニル一 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, l—g] [1, 7] ナフチリ
、、、、
ンン
(18) (9R) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ一 9—メチルー 5— (4—メチルフエ二 リレ) 一6, 13—ジォキソ一 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, l—g] [1, 7] ナフチリジン (以下、 化合物 No. 3と略称する場合がある。 )
(1 9) (9 S) - 7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9—メチル— 6, 13—ジォキソ一 5 —フニル一 13H— [1, ] ジァゾシノ [2, l—g] [1, 7] ナフチリジ ン
(20) (9 S) - 7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 1 1一へキサヒドロ— 9—メチル— 5— (4—メチルフエ二 ル) -6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, l—g] [1, 7] ナフチリジン
(2 1) 4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4,
5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6 _フエ二ルー 1 H—ピリド [ 2, - 3— ej -[ 1' 4] ジァゼピン
(22) 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 6—ォキソ一 7—フエ二ルー 6H—ピリド [2, 3 - b] [1, 5] ォキサゾシン
(23) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 7—メチル一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ]
[1, 4] ォキサゼピン
(24) 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 8—メチル一 6—ォキソ一 7—フエニル _ 6 H—ピリド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシン
(25) (土) — 7— [3, 5_ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7 , 8, 9, 10, 12—へキサヒドロー 9—ヒドロキシ一 5— (4ーメチルフ ェニル) 一 6, 12—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(26) 7—ベンジル— 6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロ— 6, 12 —ジォキソ— 5—フエニル [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフ チリジン
(27) 7一べンジルー 6, 7, 8 9, 10, 1 1一へキサヒドロ— 6, 1 3 ージォキソー 5—フエニル— 13H [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(28) 7—ベンジル一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1, 1 2, 14ーォク夕ヒド 口一 6, 14—ジォキソー 5—フエニル [1, 4] ジァゾニノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(29) 7— (3, 4ージクロ口ベンジル) 一6, 7, 8, 9, 10, 12—へ キサヒドロ— 6, 12—ジォキソー 5—フエニル [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(30) 7— (3, 4—ジクロロベンジル) 一6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へ キサヒドロ— 6, 13—ジォキソ一 5—フエ二ルー 13H— [1, 4] ア-ゾ ノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(3 1) (S) 一 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 3, 8—ジメチルー 6—ォキソ一 7 _フエ二ルー 6 H—ピリド [2, 3— b] [1, 5] ォキサゾシン
(32) (R) — 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 3, 8—ジメチル一 6—ォキソ一 7—フエ二ルー 6 H—ピリド [2, 3 -b] [1, 5] ォキサゾシン
(33) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 8—メチルー 5 _ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2- f ]
[1, 4] ォキサゼピン
(34) 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 9—メチルー 6—ォキソ一 7—フエニル一 6H—ピリド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシン
(35) 4 - [3, 5_ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 8—メチル一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2— f ]
[1, 4] ォキサゼピン 9一才キシド
(36) 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5,—テトラヒドロ _ 9ーメチルー 6—ォキソ一 7—フエ二ルー 6 H—ピリド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシン 1 0—ォキシド
(37) 8—ァセトキシメチル一 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベ ンジル ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ一 6—フエニルピリド一 [3, 2- f ] [1, 4] ォキサゼピン
(38) 9—ァセトキシメチル— 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベ ンジル ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 6—ォキソ一 7—フエ二ルー 6H— ピリド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシン
(39) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 8—クロロメ チルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ _ 5—ォキソ _ 6—フエニルピリド [3,
2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン —- 一
(40) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] _2, 3, 4, 5ーテトラヒドロー 8—メトキシメチル一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, bl
2- f ] [1, 4] ォキサゼピン
(41) 4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 8— (2—メチルェチル) 一 5—ォキソ一 6—フエニルピリ ド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(42) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5ーテトラヒドロー 8—メチルチオメチルー 5—ォキソ一 6—フエニルピリド
[3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
(43) 8—アミノメチル— 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジ ル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ一6—フエニルピリド. [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(44) 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 8—メチルアミノメチルー 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(45) 4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —8—ジメチル アミノメチルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリ ド [3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
(46) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 8—シクロプ 口ピルアミノメチルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5 _ォキソ一 6—フエ二 ルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(47) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 8— (N—メチルビペラジノメチル) 一 5—ォキソ一6—フ ェニルピリド [3, 2- f ] [1, 4] ォキサゼピン
(48) 8—ァセチルァミノメチル _ 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2- f ] [1, 4] ォキサゼピン
(49) 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3..4; - 5—テトラヒドロ一 8—メタンスルホニルアミノメチル一 5—ォキソ一 6—フエ ニルピリド [3, 2— f] [1, 4] ォキサゼピン (50) 6- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 5, 6, 7, 8—へキサヒドロ— 3, 9—ジメチルー 5, 10—ジォキソ一 4—フエニルピリ ド [2, 3_ f ] [1, 4] ジァゾシン
(5 1) 6 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 5, 6, 7, 8, 9, 10—へキサヒドロー 9一メチル一 5, 10—ジォキソ一 4—フエニル ピリド [2, 3— f] [1, 4] ジァゾシン
(52) 6—べンジルー 5, 6, 7, 8, 9, 1 0—へキサヒドロ— 3, 9—ジ メチル— 5, 1 0—ジォキソ一 4一フエニルピリド [2, 3 - f ] [1, 4] ジ (53) 6— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 9ーェチルー 5, 6, 7, 8, 9, 10—へキサヒドロ— 3—メチルー 5, 10—ジォキソー 4一フエニルピリド [2, 3 - f ] [1, 4] ジァゾシン
(54) 6— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 1 1一へキサヒドロー 3, 1 0—ジメチルー 5, 1 1ージォキソ一 4 一フエ二ルー 5H—ピリド [2, 3 - g] [ 1 , 5] ジァゾニン
(55) 4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] _ 8—ヒドロキ シメチルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ— 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(56) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ _ 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン— 8—力ルボン酸
(57) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン一 8—力ルポキサミド
(58) 4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —N—メチルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ _ 5—ォキソ一6—フエニルピリド [—3, 2— _J 3- [1, 4] ォキサゼピン一 8 _カルポキサミド ―
(59) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 N, N—ジメ チルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン— 8—カルボキサミド
(60) 4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — N— n—プチ ル一2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ—6—フエニルピリド [3, 2 一 f] [1, 4] ォキサゼピン一 8—カルボキサミド
(6 1) 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエ二ルー 8—ピペリジノカルポニルピリ ド [3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
(62) 4 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5ーテトラヒドロ— 8—モルホリノカルボニル— 5—ォキソ一 6 _フエニルピリ ド [3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
(63) 4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 8— [1— (4—メチルピペラジエル) 力ルポニル] —5— ォキソ— 6—フエニルピリド [3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
(64) 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ—6—フエニル一 4一 (3, 4, 5—トリメトキシベンジル) ピリド 「3, 2— :f] [1, 4] ォキサゼピン
(65) 4— (3, 4—ジクロロベンジル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(66) 4- (3, 4—ジメトキシベンジル) ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(67) 4—ベンジルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5 _ォキソ一 6—フエ ニルピリド [3, 2- f] [1, 4] ォキサゼピン
(68) 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 6—ォキソ一 7—フエニル一 5— (3, 4, 5—トリメトキシベンジル) 一6H—ピリド [2, 3-b] [1, 5 ] ォキ
(69) (S) — 5—べンジルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 3—メ ル一一 6—ォキソ一 7—フエニル _ 6H—ピリ ド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシ ン (70) (R) 一 5—ベンジル一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 3—メチル一 6—ォキソ一 7—フエニル一 6H—ピリド [2, 3 -b] [1, 5] ォキサゾシ ン
(71) (S) -5- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 3—メチル一6—ォキソ一 7—フエ二ルー 6H—ピ リド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシン
(72) (R) — 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 3—メチル一6—ォキソ一7—フエニル一 6H—ピ リド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシン
(73) 7—ベンジルー 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロ— 5— (4 —メチルフエニル) 一 6, 13—ジォキソー 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(74) (9 R) — 7—ベンジル— 6, 7, 8, 9, 10, 1 1一へキサヒドロ - 9ーメチルー 5—(4一メチルフエニル)一6, 13—ジォキソ— 13H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
(75) (9 S) — 7—ベンジルー 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ - 9ーメチル一 5 - (4一メチルフエニル)— 6, 13—ジォキソ— 13H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
(76) (9R) — 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロ一 9—メチルー 5— (4—メチルフエニル) —6, 13—ジォキソ一7— (3, 4, 5—トリメ トキシベンジル) 一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナ
(77) (9 S) —6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロ一 9—メチルー 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 13—ジォキソ一 7— (3, 4, 5—トリメ トキシベンジル) 一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナ フチリジン - 一: - 一
(78) (9R) — 7— (3, 5—ジメトキシベンジル) 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 11—へキサヒドロ— 9一メチル— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 13 ージォキソ一 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリ ジン
(79) 4—ベンジル一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ一 6— (4 —メチルフエニル) ピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
(80) 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] _2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ一6— (4—メチルフエニル) ピリド [3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
(81) (S) 一 5—べンジルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 3—メチル— 7— (4—メチルフエニル) 一 6—ォキソ一 6H—ピリド [2, 3 -b] [1, 5] ォキサゾシン
(82) (S) 一 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 3—メチル一 7— (4—メチルフエニル) 一6—ォキソ — 6H—ピリド [2, 3— b] [1, 5] ォキサゾシン
(83) ( 9 R)— 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル ]一 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロー 5—(4—ヒドロキシメチルフエ二ル)一 9— メチルー 6, 13—ジォキソー 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7]ナ フチリジン
(84) (9R)-7-[3, 5—ビス(トリフルォロメチリレ)ベンジリレ ]ー5— (4— ホルミルフエ二ル)一 6, 7, 8, 9, 10, 11一へキサヒドロ— 9—メチルー 6, 13—ジォキソー 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7]ナフチリジン
(85) (9R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]一 5—(4— ホルミルフエ二ル)— 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロー 9一メチル— 6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g][l, 7]ナフチリジン
(86) (9R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]—5—(4— カルボキシフエ二ル)一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9—メチルー 6, 13—ジォキソー 13H—[1, 4]ジァゾシノ [2, 1一 g][l, 7]ナフチ '上ジシ
(87) (9R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]—6, 7, 8, 9, 10, 11一へキサヒドロー 9—メチルー 5—(4—メチルフエニル)一 6, 1 3—ジォキソー 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7]ナフチリジン N—ォキシド
(88) (9R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]— 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ一 5—(4—ヒドロキシメチルフエ二ル)一 9ーメチ ルー 6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチ リジン N—ォキシド
(89) (9R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]— 5— (4— カルボキシフエニル)一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9—メチルー 6, 13—ジォキソ— 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7]ナフチリジン N—ォキシド
(90) (9 S) - [10, 10, 1 1, 1 1— 2HJ — 7— [3, 5—ビス (トリ フルォロメチル) ベンジル] 一 8, 9, 10, 1 1—テトラヒドロ一 5— (4—ヒド ロキシメチルフエニル) — 9一メチル— 7H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g]
[1, 7] ナフチリジン— 6, 13ージオン (上記 (83) の化合物の d 4体) (91) (9 S) — [10, 10, 1 1, 1 1— 2H4] —7— [3, 5—ビス (トリ フルォロメチル) ベンジル] — 5 _ (4—ホルミルフエニル) —8, 9, 10, 1 1 —テトラヒドロ一 9一メチル一 7H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン一 6, 13—ジオン (上記 (84) の化合物の d 4体)
(92) (9 S) - [10, 10, 1 1, 1 1一2 H4] — 7— [3, 5—ビス (トリ フルォロメチル) ベンジル] —5— (4—カルボキシフエニル) 一8, 9, 10,
1 1—テトラヒドロ—9—メチル一 7 H— [1, 4]ジァゾシノ [2, l _.g] [1, 7] ナフチリジン一 6, 13—ジオン (上記 (86) の化合物の d 4体)
(93) (9 R) - 7 - [3, 5—ジ (ベンジルォキシ) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9一メチル— 5— (4—メチルフエニル) —6, 1 3—ジォキソー 13H_ [ 1 , 4] ジァゾシノ [2, 1一 g] [1, 7] ナフチリジン - —一 - "
(94) (9R) — 7— (3, 5 ジヒドロキシベンジル) 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ— 9ーメチルー 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 1 3—ジォキソー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチ リジン
(95) (9R) -7- (3, 5—ジエトキシベンジル) —6, 7, 8, 9, 1 0, 11—へキサヒドロ— 9—メチルー 5— (4一メチルフエニル) 一 6, 13 —ジォキソ一 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリ ジン
(96) (9 R) — 7— [3, 5—ジ ( 1ーメチルェチルォキシ) ベンジル] ― 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロー 9—メチル— 5— (4—メチルフ ェニル) 一 6, 13—ジォキソ— 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g]
[1, 7] ナフチリジン
(97) (9R) —7— (3, 5—ジメトキシベンジル) 一6, 7, 8, 9, 1 0, 11—へキサヒドロー 9—メチル一 6, 13—ジォキソー 5—フエ二ルー 1 3H- [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
(98) (9 R) 一 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] _5 ― (4—クロ口フエニル) 一6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロ一 9一 メチル一6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(99) (9 R) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —5 一 (3, 4—ジクロロフエニル) 一6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ —9ーメチルー 6, 13—ジォキソー 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 - g] [1, 7] ナフチリジン
(100) (9R) -7- (3, 5 ジメトキシベンジル) —5— (3, 4—ジ クロ口フエニル) 一6, 7, 8, 9 10, 11—へキサヒドロー 9—メチル—
6, 13—ジォキソー 13H— [ 1 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(101) (9R) — 7— (3, 5 ジメチルベンジル) —6, 7, —8, - ,一 1 0, 11—へキサヒドロー 9ーメチルー 5— (4一メチルフエニル) ー6, 13 —ジォキソ— 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1-g] [1, 7] ナフチリ ジン
(102) (9 R) —7— (3, 5—ジクロロベンジル) ー6, 7, 8, 9, 1 0, 11—へキサヒドロー 9—メチル一 5— (4—メチルフエ二ル) — 6, 13 ージォキソ— 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリ ジン
(103) (9 R) - 5 - (3, 4—ジクロロフエニル) 一7— (3, 5—ジメ チルベンジル) —6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロー 9—メチル— 6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフ チリジン
(104) (9R) — 7— (3, 5—ジメトキシベンジル) 一 5— (4一フルォ 口フエニル) —6, 7, 8, 9, 10, 11一へキサヒドロ— 9—メチル— 6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフ チリジン
(105) (9 R) - 5 - (4—クロ口フエニル) 一7— (3, 5—ジメトキシ ベンジル) —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9一メチル— 6, 1 3—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチ リジン
(106) (9 R) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 5 - (4一フルオロフェニル) ー6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ一 9一メチル一6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
(107) (±) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —9 —ェチル _6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ— 5— (4—メチルフエ 二ル) 一 6, 13—ジォキソ一 13H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
(108) (±) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル l :6 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロ— 9一 (1—メチルェチル) —5— (4 —メチルフエニル) 一 6, 13—ジォキソ— 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
(109) (±) —5_ (3, 4—ジクロ口フエニル) 一7— (3, 5—ジメト キシベンジル) 一 9—ェチル—6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ— 6, 13—ジォキソー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフ チリジン
(110) (士) 一5— (3, 4—ジクロロフエニル〉 一7— (3, 5—ジメト キシベンジル) 一6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ一 9— (1ーメチ ルェチル) 一 6, 13_ジォキソ— 1311— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
化合物又はその塩の製造方法
化合物 (I) 及び (la) 又はその塩は、 特開平 9一 263585号または特開平 10- 109989号公報に記載の方法にしたがい製造することができる。
上記 (1) 〜 (82) の化合物は特開平 9一 263585号公報の実施例の記 載に基づき製造することができる。 上記 (83) 〜 (92) の化合物は特開平 1 0- 109989号公報の実施例の記載に基づき製造することができる。上記(9 3) ~ (110) の化合物は下記参考例:!〜 182 (特に、 参考例 165〜 18 2) に基づき製造することができる。
また、 化合物 (I) 及び (la) 又はその塩は、 毒性が低く、 安全である。
従って、 化合物 (I) 及び (la) 又はその塩は、 哺乳動物 (例えば、 ハムスター、 ネコ、 フェレット、 ィヌ、 ゥシ、 ヒッジ、 サル、 ヒトなど) に対する、 嘔吐抑制 剤として有用である。 嘔吐には、 悪心、 吐き気および嘔吐が含まれる。 また、 嘔 吐には急性嘔吐、 遅延嘔吐および前駆嘔吐が含まれる。
化合物 (I) 及び (la) 又はその塩は癌の治療のための放射線療法、 毒物、 毒素、 代謝障害 (例、 胃炎) 、 妊娠によるつわり、 回転性めまい、 動揺病 (例、 乗物酔 い等) 、 術後症、 胃腸障害、 胃腸運動低下、 内臓痛 (例、 心筋梗塞、 腹膜炎) 、 偏頭痛、 頭蓋間圧上昇、 高山病のような頭蓋間圧下降などにより引き起こさねる- 嘔吐の抑制に有用である。 特に、 以下に示す催吐作用を有する薬物によ 惹起さ れる嘔吐の抑制に極めて有用である。 〔催吐作用を有する薬物の例示〕
(1)制癌剤 (抗腫瘍薬) :例えばシクロホスフアミド、 カルムスチン、 口ムスチン、 クロランプシル、 ブスルファン、 メルファラン、 メクロレ夕ミン、 ビン力アル力 ロイド類 (例、 エトポサイド、 ビンブラスチン、 ビンクリスチン等) 、 麦角アル カロイド類 (例、 麦角アルカロイド、 プロモクリブチン等) 、 フマギリン誘導体 (例、 (3 R , 4 S , 5 S , 6 R ) — 5—メトキシー 4— 〔 (2 R, 3 R) - 2 —メチルー 3— (3—メチルー 2—ブテニル) ォキシラニル〕 — 1ーォキサスピ 口 〔2 . 5〕 ォクトー 6—ィル (クロロアセチル) 力ルバメート等) 、 メソトレ キセート、 ェメチン、 ムスチン、 シスプラチン、 ダカルバジン、 プロカルバジン、 ダクチノマイシン、 ドキソルビシン、 マイトマイシン一 c、 ブレオマイシン、 ァ スパラギナーゼ、 ダウノルビシン、 フロクスゥリジン、 シ夕ラビン、 フルォロウ ラシル、 メルカプトプリン、 ミト一テン、 プロカルバジン、 ストレプトゾシン、 夕モキシフェン、 チォグァニン、 ブスルファン等、
(2)抗生物質:例えばエリスロマイシンまたはその誘導体(例、 エリスロマイシン A, B , Cまたは Dなどのエリスロマイシンまたはその誘導体 (例、 N—デメチ ル一N—イソプロピル一 8 , 9—アンヒドロエリスロマイシン A— 6 , 9—へミ ァセタールなど) 、 クラリスロマイシン等) 、 アミノグリコシド (例、 スプレブ トマイシン、 ネオマイシン、 ゲン夕マイシン等) 、 ァクチノマイシン、 アドリア マイシン、 シクロへキシミド等、
(3)モルヒネもしくはその誘導体またはその塩(例、モルヒネまたはその塩などの ォピオイド鎮痛剤、 アポモルフインまたはその塩などの男性***不全 (インポテ ンス) 治療薬およびパーキンソン病治療薬 (ド一パミン D 2受容体作動薬) 等) 、 (4)その他、 オビエー卜受容体作動薬などの下痢治療剤 (例、 口ペラミド) 、 抗新 生物薬 (例、 ヒドロキシゥレア) 、 ホスホジエステラ一ゼ IV阻害剤などの抗喘息 薬 (例、 ロリプラム) 、 ヒスタミン、 ピロカルピン、 プロトべラトリン、 レポド ノ°、 テオフィリン、 ヒドロキシカルバミド、 チォテパ、 カルボブラチン、 エゼル— ビシン等
催吐作用を有する薬物には上記した物質が数種 (好ましくは 2〜3種) 組み合 わされた薬剤も含む。
化合物 (I) 及び(la) 又はその塩は上記したなかでもモルヒネもしくはその誘 導体またはその塩に起因する嘔吐に対して用いるのが好ましい。
上記したようにアポモルフィンまたはその塩は男性***不全治療薬として用い られるが、 男性***不全は心因性***不全の他、 糖尿病、 心臓病などの循環器系 疾患、 動脈硬化症、 高齢、 ホルモン系薬剤、 去勢、 前立腺摘出などに起因する勃 起不全であってもよい。 したがって、 アポモルフインまたはその塩は、 ホルモン 系薬剤 (例、 酢酸リュープロレリンなど) と併用されてもよい。
モルヒネもしくはその誘導体の塩としては、 塩酸、 硫酸、 リン酸などの無機酸 との薬理学的に許容される塩および酒石酸、 重酒石酸、 クェン酸、 コ八ク酸、 マ レイン酸などの有機酸との薬理学的に許容される塩が挙げられる。
モルヒネやアポモルフインの塩としては、 塩酸および硫酸との薬学的に許容し うる酸付加塩が好ましく用いられる。
本発明の医薬には(1)化合物(I)及び(l a)またはその塩と催吐作用を有する薬物 を含有する医薬組成物、 (2)化合物(I)及び(l a)またはその塩と催吐作用を有する 薬物とが別個に製剤化されたもののいずれも含まれる。
本発明の医薬は、 化合物 (I) 及び (l a) またはその塩、 および催吐作用を有す る薬物の有効成分を、 別々にあるいは同時に、 そのままもしくは薬学的に許容さ れうる担体などと混合し、 たとえば、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤などの固 形製剤、 シロップ剤、 乳剤、 注射剤 (皮下注射、 静脈内注射、 筋肉内注射、 点滴 法を含む) などの液剤、 舌下錠、 バッカル、 トローチ剤、 マイクロカプセル等の 徐放性製剤、 口腔内速崩壊剤、 坐剤として経口または非経口的に投与することが できる。
上記薬学的に許容されうる担体としては、 製剤素材として慣用の各種有機ある いは無機担体物質が用いられ、 固形製剤における賦形剤、 滑沢剤、 結合剤、 崩壊 剤;液状製剤における溶剤、 溶解補助剤、 懸濁化剤、 等張化剤、 緩衝剤、 無痛化- 剤などとして配合される。 また必要に応じて、 防腐剤、 抗酸化剤、 着色剤、 甘味 剤などの製剤添加物を用いることもできる。 上記賦形剤の好適な例としては、 例えば乳糖、 白糖、 D-マンニトール、 デンプ ン、 結晶セルロース、 軽質無水ケィ酸、 炭酸カルシウム、 リン酸カルシウムなど が挙げられる。 上記滑沢剤の好適な例としては、 例えばステアリン酸、 ステァリ ン酸マグネシウム、 ステアリン酸カルシウム、 タルク、 コロイドシリカなどが挙 げられる。 上記結合剤の好適な例としては、 例えば結晶セルロース、 白糖、 D - マンニ] ル、 デキストリン、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロ ピルメチルセルロース、 ポリビニルピロリドン、 ァラビヤゴム、 ゼラチンなどが 挙げられる。 上記崩壊剤の好適な例としては、 例えばデンプン、 カルボキシメチ ルセルロース、 カルボキシメチルセルロースカルシウム、 クロスカルメロ一スナ トリウム、 カルボキシメチルスターチナトリウムなどが挙げられる。 上記溶剤の 好適な例としては、 例えば注射用水、 生理食塩水、 アルコール、 プロピレンダリ コール、 マクロゴール、 ゴマ油、 トウモロコシ油などが挙げられる。 上記溶解補 助剤の好適な例としては、 例えばポリエチレングリコール、 プロピレングリコー ル、 D-マンニ] ル、 安息香酸ベンジル、 エタノール、 トリスァミノメタン、 コ レステロール、 トリエタノールァミン、 炭酸ナトリウム、 クェン酸ナトリウムな どが挙げられる。 上記懸濁化剤の好適な例としては、 例えばステアリルトリエタ ノールァミン、 ラウリル硫酸ナトリウム、 ラウリルアミノプロピオン酸、 レシチ ン、 塩化ベンザルコニゥム、 塩化べンゼトニゥム、 モノステアリン酸グリセリン、 などの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、 ポリビニルピロリドン、 カル ポキシメチルセルロースナトリウム、 メチルセルロース、 ヒドロキシメチルセル ロース、 ヒドロキシェチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロースなどの親 水性高分子などが挙げられる。 上記等張化剤の好適な例としては、 例えば塩化ナ トリウム、 グリセリン、 D-マンニトールなどが挙げられる。 上記緩衝剤の好適な 例としては、 例えばリン酸塩、 酢酸塩、 炭酸塩、 クェン酸塩などの緩衝液などが 挙げられる。 無痛化剤の好適な例としては、 例えばべンジルアルコールなどが挙 げられる。 上記防腐剤の好適な例としては、 例えばパラォキシ安息香酸エ テル- 類、 クロロブ夕ノール、 ベンジルアルコール、 フエネチルアルコール、 デヒドロ 酢酸、 ソルビン酸などが挙げられる。 上記抗酸化剤の好適な例としては、 例えば 亜硫酸塩、 ァスコルビン酸などが挙げられる。
本発明の医薬は上記した成分に加えさらに嘔吐の可能性減少、 嘔吐の予防、 制 吐作用の増強の目的で自律神経応答阻害剤、 抗ドーパミン作用剤、 セロトニン拮 抗剤〔例、 オンダンセ卜ロン(Ondansetron (Zof ran)) またはその徐放性製剤 (ゾ フラン ジデイス(Zofran Zydis)) ,グラニセトロン (granisetron (Kytril)),ァ サで卜ロン、 azasetron (Serotone)),ラモセトロン (ramose tron (Nasea)) > メトク ロプラミド(metoclopramide (Pr imperan))またはその徐放性製剤 (プラミジン (Pram id in)) , トロピセトロン (tropisetron (Novoban)) ,モサプリド (Mosapride (Gasmotin)) , およびドラセトロン (Dolasetron(AnejneO) 等。 その他、 パロノ セトロン(palonosetron(RS- 42358- 197)),イタセトロン(Itasetron (U-98079A)), インジセトロン (Indisetron (N-3389)) , KAE- 393, R-ザコプリ ド(SL- 920241), レリセトロン(F- 0930- RS), E-3620, Ro-93777 等〕 、 ヒスタミン拮抗剤、 副交感 神経抑制剤、 制吐剤 (例、 メトピマジン、 トリメトベンザミド、 塩酸ベンズキナ ミン、塩酸ジフエ二ドールなど)、糖質ステロイド〔例、酢酸コルチゾン(Cor tone), ヒドロコルチゾン (Cortril, Hydrocorton) またはそのリン酸ナトリウム塩 (Hydrocort isone soluble)、 テキサメ夕ソン (Corson, decaderon, Decaderon S) またはその酢酸塩 (デカドロン A水性懸濁注射液など) 、 リン酸ナトリウム塩 (Decadron, デカドロン注射液、 デカドロン S) もしくは硫酸ナトリウム塩 (デ キサ ' シエロソン注、 デキサ · シエロソン注 B) , ベタメタゾン (Rinderon, Be tone lan) またはそのリン酸ナトリウム塩 (Rinderon) もしくは 酢酸塩 (リン デロン懸濁) 、 プレドニゾロン (Predonine、 プレドニゾロン錠など) またはそ の酢酸塩(Predonine soluble) もしくはリン酸ナトリウム塩 (ドージロン注) 、 酢酸ブチル塩 (コ一デルコ一トン) もしくはコハク酸ナトリウム塩 (水溶性プレ ドニン) ,メチルプレドニゾロン (Medrol) またはその酢酸塩 (Depo- Medrol) も しくはコハク酸ナトリウム塩(So卜 Medrol) 、 酢酸トリアムシノロン(Kenacort) 、 その他のダルココルチコィド活性を持つステロイドなどの副腎皮質ステロ^ ま— たはその塩〕 、 クロールプロマジンなどの精神安定剤、 トランキライザー等が含 まれていてもよい。 特に、 オンダンセトロンなどのセロトニン拮抗剤およびノま たはデキサメ夕ゾンまたはその酢酸塩、 リン酸ナトリゥム塩もしくは硫酸ナ卜リ ゥム塩などの糖質ステロィドを組み合わせて用いることにより化合物(I)及び (la)またはその塩の制吐作用が増強する場合があり、 好ましく使用される。 すな わち、 本発明の医薬には
( 1 )化合物(I)及び(la)またはその塩、催吐作用を有する薬物およびセロトニン 拮抗剤とを組み合わせてなる医薬、
( 2 )化合物(I)及び (l a)またはその塩、催吐作用を有する薬物および糖質ステロ イドとを組み合わせてなる医薬、
( 3 )化合物(I)及び (la)またはその塩、 催吐作用を有する薬物、 セロトニン拮抗 剤および糖質ステロイドとを組み合わせてなる医薬を包含する。 このような組み 合わせはシスブラチン等の制癌剤に起因する嘔吐を抑制する場合などに好ましく 用いられる。
これらの製剤は、 製剤工程において通常一般に用いられる自体公知の方法によ り製造することができる。
本発明で用いる化合物(I)及び(la)またはその塩や催吐作用を有する薬物は分 散剤 (例、 ツイ一ン (Tween) 8 0 (アトラスパウダー社製、 米国) 、 HC0 60 (日 光ケミカルズ製) 、 ポリエチレングリコール、 カルポキシメチルセルロース、 ァ ルギン酸ナトリゥム、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストリンなど)、 安定化剤 (例、 ァスコルビン酸、 ピロ亜硫酸ナトリウム等) 、 界面活性剤 (例、 ポリソルベート 8 0、 マクロゴール等) 、 可溶剤 (例、 グリセリン、 エタノール 等) 、 緩衝剤 (例、 リン酸及びそのアルカリ金属塩、 クェン酸及びそのアルカリ 金属塩等) 、 等張化剤 (例、 塩化ナトリウム、 塩化カリウム、 マンニトール、 ソ ルビトール、 ブドウ糖等) 、 p H調節剤 (例、 塩酸、 水酸化ナトリウム等) 、 保 存剤 (例、 パラォキシ安息香酸ェチル、 安息香酸、 メチルパラベン、 プロピルパ ラベン、 ベンジルアルコール等) 、 溶解剤 (例、 濃グリセリン、 メダルミン等) 、 溶解補助剤 (例、 プロピレングリコール、 白糖等) 、 無痛化剤 (例、-ブド- 糖、 ベンジルアルコール等) などと共に水性注射剤に、 あるいはオリ一ブ油、 ゴマ油、 綿実油、 コーン油などの植物油、 プロピレングリコールなどの溶解補助剤に溶解、 懸濁あるいは乳化して油性注射剤に成形し、 注射剤とすることができる。
経口投与用製剤とするには、 自体公知の方法に従い、本発明で用いる化合物(I) および(la)またはその塩または催吐作用を有する薬物をたとえば賦形剤 (例、 乳 糖、 白糖、 デンプンなど) 、 崩壊剤 (例、 デンプン、 炭酸カルシウムなど) 、 結 合剤 (例、 デンプン、 アラビアゴム、 カルボキシメチルセルロース、 ポリビニ一 ルピロリドン、 ヒドロキシプロピルセルロースなど) または滑沢剤 (例、 タルク、 ステアリン酸マグネシウム、 ポリエチレングリコール 6 0 0 0など) などを添 加して圧縮成形し、 次いで必要により、 味のマスキング、 腸溶性あるいは持続性 の目的のため自体公知の方法でコ一ティングすることにより経口投与製剤とする ことができる。 そのコーティング剤としては、 例えばヒドロキシプロピルメチル セルロース、 ェチルセルロース、 ヒドロキシメチルセルロース、 ヒドロキシプロ ピルセルロース、 ポリオキシエチレングリコール、 ツイーン 8 0、 プルロニッ ク F 6 8、 セルロースアセテートフタレート、 ヒドロキシプロピルメチルセル ロースフタレート、 ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、 オイ ドラギット (ローム社製、 ドイツ, メタアクリル酸 ·アクリル酸共重合) および 色素 (例、 ベンガラ, 二酸化チタン等) などが用いられる。 経口投与用製剤は速 放性製剤、 徐放性製剤のいずれであってもよい。
たとえば坐剤とするには、 自体公知の方法に従い、 本発明で用いる化合物(I) 及び(la)またはその塩、 または催吐作用を有する薬物を油性または水性の固状、 半固状あるいは液状の坐剤とすることができる。 上記組成物に用いる油性基剤と しては、 例えば高級脂肪酸のグリセリド 〔例、 カカオ脂、 ウイテプゾル類 (ダイ ナマイトノーベル社製, ドイツ) など〕 、 中級脂肪酸 〔例、 ミグリオ一ル類 (ダ イナマイトノーベル社製, ドイツ) など〕 、 あるいは植物油 (例、 ゴマ油、 大豆 油、 綿実油など) などが挙げられる。 また、 水性基剤としては、 例えばポリェチ レンダリコール類、 プロピレングリコ一ル、 水性ゲル基剤としては、 例えば天然 ガム類、 セルロース誘導体、 ビニール重合体、 アクリル酸重合体などが挙げ^)れ る。 ,
上記徐放性製剤としては、 徐放性マイクロ力プセル剤などが挙げられる。 7
徐放型マイクロカプセルとするには、 自体公知の方法を採用できるが、 例えば、 下記 〔2〕 に示す徐放性製剤に成型して投与するのが好ましい。
化合物 (I) 及び (la) またはその塩は固形製剤 (例、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 力 プセル剤) などの経口投与用製剤に成型するか、 坐剤などの直腸投与用製剤に成 型するのが好ましい。 特に経口投与用製剤が好ましい。
催吐作用を有する薬物は薬物の種類に応じて上記した剤形とすることができる が、 催吐作用を有する薬物がモルヒネもしくはその誘導体またはその塩である場 合、 注射剤とするか、 速放性製剤 (例、 散剤、 顆粒剤、 錠剤) もしくは徐放性製 剤 (例、 マイクロカプセル徐放性製剤) 、 舌下錠、 バッカル、 口腔内速崩壊剤お よびトローチ剤などの経口投与用製剤とするのが好ましい。 より具体的には、 催 吐作用を有する薬物がモルヒネまたはその塩である場合、 注射剤とするか、 また は速放性製剤 (例、 散剤、 顆粒剤、 錠剤) もしくはマイクロカプセル等の徐放性 製剤などの経口投与用製剤とするのが好ましい。 また、 催吐作用を有する薬物が アポモルフインまたはその塩である場合、 舌下錠、 バッカル、 口腔内速崩壊剤な どの経口投与用製剤とするのが好ましい。
本発明の医薬に上記したセロトニン拮抗剤および Zまたは糖質ステロイドを組 み合わせて併用する場合、 本発明の医薬にセロトニン拮抗剤または糖質ステロイ ドとをそれぞれ別個に製剤化して併用してもよく、 セロトニン拮抗剤および糖質 ステロイドを含有する医薬組成物として併用してもよい。 下記する①〜③の医薬 組成物として併用してもよい。
①化合物(I)及び(la)またはその塩、およびセロトニン拮抗剤を含有する医薬組成 物。
②化合物(I)及び(la)またはその塩、および糖質ステロイドを含有する医薬組成物。
③ィ匕合物(I)及び(l a)またはその塩、セロトニン拮抗剤および糖質ステロイドを含 有する医薬組成物。
上記①〜③の医薬組成物はそれぞれさらに催吐作用を有する化合物を含 ヒで― いてもよい。
セロトニン拮抗剤およびノまたは糖質ステロイドは上記した化合物(I)及び (l a)またはその塩や催吐作用を有する薬物の場合と同様に自体公知の方法にした がい錠剤、 散剤、 顆粒剤、 カプセル剤などの経口投与用製剤、 注射剤 (皮下注射、 静脈内注射、 筋肉内注射、 点滴法を含む) 、 坐剤、 パッチ剤などの製剤に成型し て使用するのが好ましい。
以下に、 〔1〕 催吐作用を有する薬物としてモルヒネまたはその塩を用いた場 合の注射剤およびその調製、 〔2〕 催吐作用を有する薬物 (例、 モルヒネまたは その塩) の徐放性製剤または速放性製剤およびその調製、 〔3〕 催吐作用を有す る薬物としてアポモルフインまたはその塩を用いた場合の舌下錠、 バッカルまた は口腔内速崩壊剤およびその調製について具体的に示す。
〔1〕 注射用モルヒネ液およびその調製
モルヒネまたはその塩を水に溶解してなる注射用モルヒネ液が好ましい。 該注 射用モルヒネ液には安息香酸塩または Zおよびサリチル酸塩を含有させてもよい。 該注射用モルヒネ液はモルヒネまたはその塩と所望により安息香酸塩またはノ およびサリチル酸塩の双方を水に溶解することにより得られる。
上記安息香酸、 サリチル酸の塩としては、 たとえばナトリウム, カリウムなど のアルカリ金属塩、 カルシウム, マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、 アン モニゥム塩、 メグルミン塩、 その他トロメタモールなどの有機酸塩などが挙げら れる。
注射用モルヒネ液中のモルヒネまたはその塩の濃度は 0. 5〜5 0 wZ v %、好 ましくは 3〜2 O wZ v ^程度である。 また安息香酸塩または Zおよびサリチル 酸塩の濃度は 0 . 5〜5 O w/ v % , 好ましくは 3〜2 O wZ v %が好ましい。 また本剤には一般に注射用モルヒネ液に使用される添加剤、 たとえば安定化剤 (ァスコルビン酸、 ピロ亜硫酸ナトリウム等) 、 界面活性剤 (ポリソルべ一ト 8 0、 マクロゴール等) 、 可溶剤 (グリセリン、 エタノール等) 、 緩衝剤 (リン酸 及びそのアルカリ金属塩、 クェン酸及びそのアルカリ金属塩等) 、 等張化剤 (塩 化ナトリウム、 塩化カリウム等) 、 分散剤 (ヒドロキシプロピルメチルセ 2k ー-— ス、 デキストリン) 、 p H調節剤 (塩酸、 水酸化ナトリウム等) 、 保存剤 (パラ ォキシ安息香酸ェチル、 安息香酸等) 、 溶解剤 (濃グリセリン、 メグルミン等) 、 溶解補助剤 (プロピレングリコール、 白糖等) 、 無痛化剤 (ブドウ糖、 ベンジル アルコール等) などを適宜配合することができる。 これらの添加剤は一般に注射 剤に通常用いられる割合で配合される。
注射用モルヒネ液は p H調節剤の添加により 2〜 1 2好ましくは 2. 5〜8. 0 に調整するのがよい。
注射用モルヒネ液はモルヒネまたはその塩と所望により安息香酸塩またはノお よびサリチル酸塩の双方を、 また必要により上記添加剤を水に溶解することによ り得られる。 これらの溶解はどのような順序で行ってもよく、 従来の注射剤の製 法と同様に適宜行うことができる。
注射用モルヒネ液は加温するのがよく、 また通常の注射剤と同様にたとえば濾 過滅菌, 高圧加熱滅菌などを行うことにより注射剤として供することができる。 注射用モルヒネ液水溶液はたとえば 1 0 0 °C〜 1 2 1での条件で 5分〜 3 0分高 圧加熱滅菌するのがよい。
さらに多回分割投与製剤として使用できるように、 溶液の抗菌性を付与した製 剤としてもよい。
〔2〕 徐放性製剤または速放性製剤およびその調製
薬物 (例、 モルヒネまたはその塩) を含んでなる核を所望により水不溶性物質 や膨潤性ポリマーなどの被膜剤で被覆してなる徐放性製剤が好ましい。
特に、 薬物がモルヒネまたはその塩の場合、 特に、 1日 1回投与型の経口投与 用徐放性製剤が好ましい。
被膜剤に用いられる水不溶性物質としては、 例えばェチルセルロース、 ブチル セルロースなどのセルロースエーテル類、 セルロースアセテート、 セルロースプ 口ピオネートなどのセルロースエステル類、 ポリビニルアセテート、 ポリビニル プチレートなどのポリビニルエステル類、 ァクリル酸 Zメタクリル酸共重合体、 メチルメタクリレート共重合体、 エトキシェチルメタクリレー卜ノシンナモェチ ルメタクリレート/アミノアルキルメタクリレート共重合体、 ポリァクリル酵.、 - - ポリメタクリル酸、 メタクリル酸アルキルアミド共重合体、 ポリ (メタ リル酸 メチル) 、 ポリメタクリレート、 ポリメタクリルアミド、 アミノアルキルメタク リレート共重合体、 ポリ (メタクリル酸アンヒドリド) 、 グリシジルメタクリレ ート共重合体、 とりわけオイドラギット RS— 1 00, RL— 100, RS- 3 OD, RL- 3 OD, RL-PO, RS—PO (アクリル酸ェチル ·メタァクリ ル酸メチル ·メタアクリル酸塩化トリメチル ·アンモニゥムェチル共重合体) 、 オイドラギット NE— 30D (メタアクリル酸メチル ·アクリル酸ェチル共重合 体) などのオイドラギット類 (ローム ·ファーマ社) などのアクリル酸系ポリマ 一、 硬化ヒマシ油 (例、 ラブリーワックス (フロイント産業) など) などの硬化 油、 カルナバワックス、 脂肪酸グリセリンエステル、 パラフィンなどのワックス 類、 ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
膨潤性ポリマーとしては、 酸性の解離基を有し、 pH依存性の膨潤を示すポリ マーが好ましく、 胃内のような酸性領域では膨潤が少なく、 小腸や大腸などの中 性領域で膨潤が大きくなる酸性の解離基を有するポリマーが好ましい。
このような酸性の解離基を有し pH依存性の膨潤を示すポリマーとしては、 例 えば力一ポマー (Carbomer) 934 P、 940、 941、 974 P、 980、 1 342等、 ポリカーボフィル (polycarbophil) 、 カルシウムポリカポ一フィル (carciumpolycarbophil) (前記はいずれも B Fグッドリッチ社製) 、 ハイビス ヮコ一 103、 104、 105、 304 (いずれも和光純薬 (株) 製) などの架 橋型ポリアクリル酸重合体が挙げられる。
徐放性製剤に用いられる被膜剤は親水性物質をさらに含んでいてもよい。
該親水性物質としては、 例えばプルラン、 デキストリン、 アルギン酸アルカリ 金属塩などの硫酸基を有していてもよい多糖類、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 カルボキシメチルセルロースナトリウム などのヒドロキシアルキル基またはカルボキシアルキル基を有する多糖類、 メチ ルセルロース、 ポリビニルピロリドン、 ポリビニルアルコール、 ポリエチレング リコールなどが挙げられる。
徐放性製剤の被膜剤における水不溶性物質の含有率は約 30ないし約 9一 0_.% -- (w/w) 、 好ましくは約 35ないし約 80 % (w/w) 、 さらに好ましくは約 40な いし 75% (w/w) 、 膨潤性ポリマーの含有率は約 3ないし約 30 % (w/w) 、 好 ましくは約 3ないし約 1 5 % (w/w)である。被膜剤は親水性物質をさらに含んでい てもよく、その場合被膜剤における親水性物質の含有率は約 5 0 % (w/w)以下、好 ましくは約 5〜約 4 0 % (w/w) 、 さらに好ましくは約 5〜約 3 5 % (w/w) であ る。ここで上記% (w/w) は被膜剤液から溶媒 (例、 水、 メタノール、 エタノール 等の低級アルコール等) を除いた被膜剤組成物に対する重量%を示す。
徐放性製剤は、 以下に例示するように薬物を含む核を調製し、 次いで得られた 核を、 水不溶性物質や膨潤性ポリマーなどを加熱溶解あるいは溶媒に溶解または 分散させた被膜剤液で被覆することにより製造される。
I . 薬剤を含む核の調製。
被膜剤で被覆される薬物を含む核 (以下、 単に核と称することがある) の形態 は特に制限されないが、 好ましくは顆粒あるいは細粒などの粒子状に形成される。 核が顆粒または細粒の場合、その平均粒子径は、好ましくは約 1 5 0ないし 2 , 0 0 0 /z m、 さらに好ましくは約 5 0 0ないし約 1 , 4 0 0 mである。
核の調製は通常の製造方法で実施することができる。 例えば、 薬物に適当な賦 形剤、 結合剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 安定化剤等を混合し、 湿式押し出し造粒法、 流 動層造粒法などにより調製する。
核の薬物含量は、 約 0. 5ないし約 9 5 % (w/w) 、 好ましくは約 5. 0ないし約 8 0 % (w/w) 、 さらに好ましくは約 3 0ないし約 7 0 % (w/w) である。
核に含まれる賦形剤としては、 例えば白糖、 乳糖、 マンニトール、 グルコース などの糖類、 澱粉、 結晶セルロース、 リン酸カルシウム、 コーンスターチなどが 用いられる。 中でも、 結晶セルロース、 コーンスターチが好ましい。
結合剤としては、 例えばポリビニルアルコール、 ヒドロキシプロピルセルロー ス、 ポリエチレングリコール、 ポリビニルピロリドン、 プル口ニック F 6 8、 ァ ラビアゴム、 ゼラチン、 澱粉などが用いられる。 崩壊剤としては、 例えばカルボ キシメチルセルロースカルシウム(ECG505)、 クロスカルメロ一スナトリウム(Ac - Di-So l) , 架橋型ポリビエルピロリドン (クロスポビドン) 、 低置換度ヒドロまシ, プロピルセルロース (L- HPC) などが用いられる。 中でも、 ヒドロキシプ口ピルセ ルロース、 ポリビニルピロリドン、 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが好 ましい。 滑沢剤、 凝集防止剤としては例えばタルク、 ステアリン酸マグネシウム およびその無機塩、 また潤滑剤としてポリエチレングリコールなどが用いられる。 安定化剤としては酒石酸、 クェン酸、 コハク酸、 フマル酸、 マレイン酸などの酸 が用いられる。
核は上記製造法以外にも、 例えば核の中心となる不活性担体粒子上に水、 低級 アルコール (例、 メタノール、 エタノールなど) 等の適当な溶媒に溶解した結合 剤をスプレーしながら、 薬物あるいはこれと賦形剤、 滑沢剤などとの混合物を少 量づっ添加して行なう転動造粒法、 パンコーティング法、 流動層コーティング法 や溶融造粒法によっても調製することができる。 不活性担体粒子としては、 例え ば白糖、 乳糖、 澱粉、 結晶セルロース、 ワックス類で製造されたものが使用でき、 その平均粒子径は約 1 0 0 mないし約 1 , 5 0 0 mであるものが好ましい。 核に含まれる薬物と被膜剤とを分離するために、 防護剤で核の表面を被覆して もよい。 防護剤としては、 例えば前記親水性物質や、 水不溶性物質等が用いられ る。 防護剤は、 好ましくはポリエチレングリコールゃヒドロキシアルキル基また はカルボキシアルキル基を有する多糖類、 より好ましくはヒドロキシプロピルメ チルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロースが用いられる。 該防護剤には安 定化剤として酒石酸、 クェン酸、 コハク酸、 フマル酸、 マレイン酸等の酸や、 夕 ルクなどの滑沢剤を含んでいてもよい。 防護剤を用いる場合、 その被覆量は核に 対して約 1ないし約 1 5 % (w/w) 、 好ましくは約 1ないし約 1 0 % (w/w) 、 さ らに好ましくは約 2ないし約 8 % (w/w) である。
防護剤は通常のコーティング法により被覆することができ、 具体的には、 防護 剤を例えば流動層コーティング法、 パンコ一ティング法等により核にスプレーコ 一ティングすることで被覆することができる。
I I. 核の被膜剤による被覆
前記 Iで得られた核を、 前記水不溶性物質及び pH依存性の膨潤性ポリマー、 および親水性物質を加熱溶解あるいは溶媒に溶解または分散させた被膜剤篮によ- - り被覆することにより徐放性製剤が製造される。
核の被膜剤液による被覆方法として、 例えば噴霧コ一ティングする方法などが 挙げられる。
被膜剤液中の水不溶性物質、 膨潤性ポリマーまたは親水性物質の組成比は、 被 膜中の各成分の含有率がそれぞれ前記含有率となるように適宜選ばれる。
被膜剤の被覆量は、 核 (防護剤の被覆量を含まない) に対して約 1ないし約 9 0 % (w/w) 、 好ましくは約 5ないし約 5 0 % (w/ ) 、 さらに好ましくは約 5な いし 3 5 % (w/w) である。
被膜剤液の溶媒としては水または有機溶媒を単独であるいは両者の混液を用い ることができる。 混液を用いる際の水と有機溶媒との混合比 (水ノ有機溶媒:重 量比) は、 1ないし 1 0 0 %の範囲で変化させることができ、 好ましくは 1ない し約 3 0 %である。 該有機溶媒としては、 水不溶性物質を溶解するものであれば 特に限定されないが、 例えばメチルアルコール、 エチルアルコール、 イソプロピ ルアルコール、 n-ブチルアルコール等の低級アルコール、 アセトンなどの低級ァ ルカノン、 ァセトニトリル、 クロ口ホルム、 メチレンクロライドなどが用いられ る。 このうち低級アルコールが好ましく、 エチルアルコール、 イソプロピルアル コールが特に好ましい。 水及び水と有機溶媒との混液が被膜剤の溶媒として好ま しく用いられる。 この時、 必要であれば被膜剤液中に被膜剤液安定化のために酒 石酸、 クェン酸、 コハク酸、 フマル酸、 マレイン酸などの酸を加えてもよい。 噴霧コーティングにより被覆する場合の操作は通常のコ一ティング法により実 施することができ、 具体的には、 被膜剤液を例えば流動層コーティング法、 パン コーティング法等により核にスプレーコーティングすることで実施することがで きる。 この時必要であれば、 タルク、 酸化チタン、 ステアリン酸マグネシウム、 ステアリン酸カルシウム、 軽質無水ケィ酸などを滑沢剤として、 グリセリン脂肪 酸エステル、 硬化ヒマシ油、 クェン酸トリエチル、 セチルアルコール、 ステアリ ルアルコールなどを可塑剤として添加してもよい。
被膜剤による被膜後、 必要に応じてタルクなどの帯電防止剤を混合してもよい。 速放性製剤は、 液状 (溶液、 懸濁液、 乳化物など)であっても固形状 (粒子状、- - 丸剤、 錠剤など) であってもよい。 経口投与剤、 注射剤など非経口投与 が用い られるが、 経口投与剤が好ましい。 速放性製剤は、 通常、 活性成分である薬物に加えて、 製剤分野で慣用される担 体、 添加剤や賦形剤 (以下、 賦形剤と略称することがある) を含んでいてもよい。 用いられる製剤賦形剤は、 製剤賦形剤として常用される賦形剤であれば特に限定 されない。 例えば経口固形製剤用の賦形剤としては、 乳糖、 デンプン、 コ一ンス ターチ、 結晶セルロース (旭化成 (株) 製、 アビセル P H I 0 1など) 、 粉糖、 ダラ二ユウ糖、 マンニトール、 軽質無水ケィ酸、 炭酸マグネシウム、 炭酸カルシ ゥム、 L一システィンなどが挙げられ、 好ましくはコーンスターチおよびマンニ ト一ルなどが挙げられる。 これらの賦形剤は一種または二種以上を組み合わせて 使用できる。 賦形剤の含有量は速放性製剤全量に対して、 例えば約 4. 5〜約 9 9. 4 w/w%、 好ましくは約 2 0〜約 9 8 . 5 w/w%、 さらに好ましくは約 3 0〜約 9 7 w/w%である。
速放性製剤における薬物の含量は、 速放性製剤全量に対して、 約 0 . 5〜約 9 5 % , 好ましくは約 1〜約 6 0 %の範囲から適宜選択することができる。
速放性製剤が経口固型製剤の場合、 通常上記成分に加えて、 崩壊剤を含有する。 このような崩壊剤としては、 例えばカルボキシメチルセルロースカルシウム (五 徳薬品製、 E C G - 5 0 5 )、クロスカルメロ一スナトリウム(例えば、旭化成(株) 製、 ァクジゾル)、 クロスポビドン (例えば、 B A S F社製、 コリドン C L)、 低 置換度ヒドロキシプロピルセルロース (信越化学 (株) )、 カルポキシメチルス夕 ーチ (松谷化学 (株) 、 カルポキシメチルスターチナトリウム (木村産業製、 ェ キスプロタブ)、 部分ひ化デンプン (旭化成 (株) 製、 P C S ) などが用いられ、 例えば水と接触して吸水、 膨潤、 あるいは核を構成している有効成分と賦形剤と の間にチャネルを作るなどにより顆粒を崩壊させるものを用いることができる。 これらの崩壊剤は、 一種または二種以上を組み合わせて使用できる。 崩壊剤の配 合量は、 用いる薬物の種類や配合量、 放出性の製剤設計などにより適宜選択され るが、 速放性製剤全量に対して、 例えば約 0 . 0 5〜約 3 0 w/w%、 好ましくは 約 0 . 5〜約 1 5 w/w%である。 —— 一- 速放性製剤が経口固型製剤である場合、 経口固型製剤の場合には上記の組成に 加えて、 所望により固型製剤において慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。 このような添加剤としては、 例えば結合剤 (例えば、 ショ糖、 ゼラチン、 ァラビ ァゴム末、 メチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロ ピルメチルセルロース、 カルボキシメチルセルロース、 ポリビニルピロリドン、 プルラン、 デキストリンなど)、 滑沢剤 (例えば、 ポリエチレングリコール、 ステ アリン酸マグネシウム、 タルク、 軽質無水ゲイ酸 (例えば、 ァエロジル (日本ァ エロジル))、 界面活性剤 (例えば、 アルキル硫酸ナトリウムなどのァニオン系界 面活性剤、 ポリオキシエチレン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンソルビ 夕ン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体等の非ィオン系界面活 性剤など)、 着色剤 (例えば、 タール系色素、 カラメル、 ベンガラ、 酸化チタン、 リボフラビン類)、 必要ならば、 橋味剤 (例えば、 甘味剤、 香料など)、 吸着剤、 防腐剤、 湿潤剤、 帯電防止剤などが用いられる。 また、 安定化剤として酒石酸、 クェン酸、 コ八ク酸、 フマル酸などの有機酸を加えてもよい。
上記結合剤としては、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ポリエチレングリコー ルぉよびポリビニルピロリドンなどが好ましく用いられる。
速放性製剤は、 通常の製剤の製造技術に基づき、 前記各成分を混合し、 必要に より、 さらに練合し、 成型することにより調製することができる。 上記混合は、 一般に用いられる方法、 例えば、 混合、 練合などにより行われる。 具体的には、 例えば速放性製剤を粒子状に形成する場合、 前記徐放性製剤の核の調製法と同様 の手法により、 バーチカルグラ二ユレ一夕一、万能練合機 (畑鉄工所製)、 流動層 造粒機 F D— 5 S (パゥレック社製) 等を用いて混合しその後、 湿式押し出し造 粒法、 流動層造粒法などにより造粒することにより調製することができる。
このようにして得られた速放性製剤と徐放性製剤とは、 そのままあるいは適宜、 製剤賦形剤等と共に常法により別々に製剤化後、 同時あるいは任意の投与間隔を 挟んで組み合わせて投与する製剤としてもよく、 また両者をそのままあるいは適 宜、 製剤賦形剤等と共に一つの経口投与製剤 (例、 顆粒剤、 細粒剤、 錠剤、 カブ セル等)に製剤化してもよい。両製剤を顆粒あるいは細粒に製して、 同一のしカプ ル等に充填して経口投与用製剤としてもよい。
〔3〕 アポモルフイン舌下錠、 バッカルまたは口腔内速崩壊剤およびその調製 舌下錠、 バッカル製剤、 口腔内速崩壊剤は錠剤などの固形製剤であってもよい し、 口腔粘膜貼付錠 (フィルム) であってもよい。
アポモルフィン舌下錠、 バッカルまたは口腔内速崩壊剤としてはアポモルフィ ンまたはその塩と賦形剤とを含有する製剤が好ましい。 また、 滑沢剤、 等張化剤、 親水性担体、 水分散性ポリマー、 安定化剤などの補助剤を含有していてもよい。 また、 吸収を容易にし、 生体内利用率を高めるために /3—シクロデキストリン又 は /3—シクロデキストリン誘導体 (例、 ヒドロキシプロピル— /3—シクロデキス トリンなど) などを含有していてもよい。
上記賦形剤としては、 乳糖、 白糖、 D—マンニトール、 デンプン、 結晶セル口 ース、 軽質無水ケィ酸などが挙げられる。 滑沢剤としてはステアリン酸マグネシ ゥム、 ステアリン酸カルシウム、 タルク、 コロイドシリカなどが挙げられ、 特に、 ステアリン酸マグネシウムゃコロイドシリカが好ましい。 等張化剤としては塩化 ナトリウム、 グルコース、 フルク! ^一ス、 マンニ! ル、 ソルビ! ^一ル、 ラク卜 —ス、 サッカロース、 グリセリン、 尿素などが挙げられ、 特にマンニトールが好 ましい。 親水性担体としては結晶セルロース、 ェチルセルロース、 架橋性ポリビ ニルピロリドン、 軽質無水珪酸、 珪酸、 リン酸二カルシウム、 炭酸カルシウムな どの膨潤性親水性担体が挙げられ、 特に結晶セルロース (例、 微結晶セルロース など) が好ましい。 水分散性ポリマーとしてはガム (例、 トラガカントガム、 ァ カシアガム、 グァ一ガム) 、 アルギン酸塩 (例、 アルギン酸ナトリウム) 、 セル ロース誘導体 (例、 メチルセルロース、 カルボキシメチルセルロース、 ヒドロキ シメチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチ ルセルロース) 、 ゼラチン、 水溶性デンプン、 ポリアクリル酸 (例、 カーボマー) 、 ポリメタクリル酸、 ポリビニルアルコール、 ポリエチレングリコール、 ポリビニ ルピロリドン、 ポリカーボフィル、 ァスコルビン酸パルミチン酸塩などが挙げら れ、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ポリアクリル酸、 アルギン酸塩、 ゼ ラチン、 カルボキシメチルセルロース、 ポリビニルピロリドン、 ポリ-ェチ: 1^ グ リコールなどが好ましい。 特にヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましい。 安定化剤としては、 システィン、 チォソルビトール、 酒石酸、 クェン酸、 炭酸ナ トリウム、 ァスコルビン酸、 グリシン、 亜硫酸ナトリウムなどが挙げられ、 特に、 クェン酸ゃァスコルビン酸が好ましい。
アポモルフィン舌下錠、 バッカルまたは口腔内速崩壊剤はアポモルフィンまた はその塩と賦形剤とを自体公知の方法により混合することにより製造することが できる。 さらに、 所望により上記した滑沢剤、 等張化剤、 親水性担体、 水分散性 ポリマ一、 安定化剤、 着色剤、 甘味剤、 防腐剤などの補助剤を混合してもよい。 上記成分を同時にもしくは時間差をおいて混合した後、 加圧打錠成形することに より舌下錠、 バッカル錠または口腔内速崩壊錠が得られる。 適度な硬度を得るた め、 打錠成形の過程の前後において必要に応じ水やアルコールなどの溶媒を用い て加湿'湿潤させ、 成形後、 乾燥させて製造してもよい。
粘膜貼付錠 (フィルム) に成型する場合はアポモルフインまたはその塩および 上記した水分散性ポリマ一 (好ましくは、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒド ロキシプロピルメチルセルロース) 、 賦形剤などを水などの溶媒に溶解させ、 得 られる溶液を流延させて(cas t)フィルムとする。 さらに、 可塑剤、 安定剤、 酸化 防止剤、 保存剤、 着色剤、 緩衝剤、 甘味剤などの添加物を加えてもよい。 フィル ムに適度の弾性を与えるためポリエチレングリコールゃプロピレングリコ一ルな どのグリコール類を含有させたり、 口腔の粘膜ライニングへのフィルムの接着を 高めるため生物接着性ポリマ一 (例、 ポリカルボフィル、 力ルポポール) を含有 させてもよい。 流延は、 非接着性表面に溶液を注ぎ、 ドク夕一ブレードなどの塗 布用具で均一な厚さ (好ましくは 1 0〜 1 0 0 0ミクロン程度) にそれを広げ、 次いで溶液を乾燥してフィルムを形成することにより達成される。 このように形 成されたフィルムは室温もしくは加温下乾燥させ、 所望の表面積に切断すればよ い。
好ましい口腔内速崩壊剤としてはアポモルフィンまたはその塩と、 アポモルフ ィンまたはその塩とは不活性である水溶性もしくは水拡散性キヤリャ一との網状 体からなる固体状の急速拡散投与剤が挙げられる。 該網状体は、 アポ ル-フ ジ またはその塩を適当な溶媒に溶解した溶液とから構成されている固体状の該組成 物から溶媒を昇華することによって得られる。 O 00/32192
S7
該口腔内速崩壊剤の組成物中にはアポモルフィンまたはその塩に加えて、 マ卜 リックス形成剤と二次成分とを含んでいるのが好ましい。
該マ卜リックス形成剤としてはゼラチン類、 デキス卜リン類ならびに大豆、 小 麦ならびにォォバコ(psyl 1 ium)種子夕ンパクなどの動物性夕ンパク類もしくは植 物性タンパク類;アラビアゴム、 ガ一ガム、 寒天ならびにキサンタンなどのゴム 質物質;多糖類;アルギン酸類;カルポキシメチルセルロース類;力ラゲナン類; デキストラン類;ぺクチン類;ポリビニルピロリドンなどの合成ポリマー類;ゼ ラチン一アラビアゴムコンプレックスなどから誘導される物質が含まれる。 さら に、 マンニトール、 デキストロース、 ラクトース、 ガラク ] スならびにトレハ ロースなどの糖類; シクロデキストリンなどの環状糖類; リン酸ナトリゥム、 塩 化ナトリウムならびにケィ酸アルミニウムなどの無機塩類;グリシン、 Lーァラ ニン、 L—ァスパラギン酸、 L一グルタミン酸、 L—ヒドロシキプロリン、 L一 イソロイシン、 L一口イシンならびに L一フエ二ルァラニンなどの炭素原子数が 2から 1 2までのアミノ酸などが含まれる。
マトリックス形成剤は、 その 1種もしくはそれ以上を、 固形化の前に、 溶液ま たは懸濁液中に導入することができる。 かかるマトリックス形成剤は、 界面活性 剤に加えて存在していてもよく、 また界面活性剤が排除されて存在していてもよ レ^ マトリックス形成剤はそのマトリックスを形成することに加えて、 アポモル フィンまたはその塩の拡散状態をその溶液または懸濁液中に維持する助けをする ことができる。
保存剤、 酸化防止剤、 界面活性剤、 増粘剤、 着色剤、 p H調整剤、 香味料、 甘 味料もしくは食味マスキング剤などの二次成分を組成物中に含有していてよい。 適当な着色剤としては、 赤色、 黒色ならびに黄色酸化鉄類およびエリス 'アンド- エベラールド社の F D & Cブル一 2号ならびに F D & Cレツド 4 0号などの F D & C染料が挙げられる。 適当な香味料には、 ミント、 ラスべリー、 甘草、 オレン ジ、 レモン、 グレープフルーツ、 カラメル、 バニラ、 テエリーなら^にグ "ープ フレーバーおよびその組合せたものが含まれる。 適当な p H調整剤は、 クェン酸、 酒石酸、 リン酸、 塩酸およびマレイン酸が含まれる。 適当な甘味料としてはァス パルテーム、 アセスルフエ一ム Kならびにタウマチンなどが含まれる。 適当な食 味マスキング剤としては、 重炭酸ナトリウム、 イオン交換樹脂、 シクロデキスト リン包接化合物、 吸着質物質ならびにマイクロカプセル化アポモルフィンが含ま れる。
製剤には通常約 0 . 1〜約 5 0重量%、 好ましくは約 0 . 1〜約 3 0重量%の アポモルフインまたはその塩を含み、 約 1分〜約 6 0分の間、 好ましくは約 1分 〜約 1 5分の間、 より好ましくは約 2分〜約 5分の間に (水に) アポモルフイン またはその塩の 9 0 %以上を溶解させることが可能な製剤 (上記、 舌下錠、 バッ カルなど) や、 口腔内に入れられて 1ないし 6 0秒以内に、 好ましくは 1ないし 3 0秒以内に、 さらに好ましくは 1ないし 1 0秒以内に崩壊する口腔内速崩壊剤 が好ましい。
上記賦形剤の製剤全体に対する含有量は、 約 1 0〜約 9 9重量%、 好ましくは 約 3 0〜約 9 0重量%である。 3—シクロデキストリン又は /3—シクロデキスト リン誘導体の製剤全体に対する含有量は 0〜約 3 0重量%である。 滑沢剤の製剤 全体に対する含有量は、約 0 . 0 1〜約 1 0重量%、好ましくは約 1〜約 5重量% である。 等張化剤の製剤全体に対する含有量は、 約 0 . 1〜約 9 0重量%、 好ま しくは、 約 1 0〜約 7 0重量%である。 親水性担体の製剤全体に対する含有量は 約 0 . 1〜約 5 0重量%、 好ましくは約 1 0〜約 3 0重量%である。 水分散性ポ リマーの製剤全体に対する含有量は、 約 0 . 1〜約 3 0重量%、 好ましくは約 1 0〜約 2 5重量%である。 安定化剤の製剤全体に対する含有量は約 0 . 1〜約 1 0重量%、 好ましくは約 1〜約 5重量%である。 上記製剤はさらに、 着色剤、 甘 味剤、 防腐剤などの添加剤を必要に応じ含有していてもよい。
アポモルフィン製剤はアポモルフインまたはその塩の男性***不全治療効果増 強のためシルデナフィールなどのホスホジエステラーゼ V阻害薬、 バソマックス などのプロスタグランジン製剤、 ゾナゲンなどのひ—ブロッカー製剤などと組み 合わせて用いてもよい。 —-一 また、 患者の男性***不全症が糖尿病などに起因するものであれば、 アポモル フィン製剤はピオダリ夕ゾン、 トログリタゾン、 口ジグリ夕ゾン、 インスリン、 メトフオルミンなどのスルホニルゥレア系薬剤、 ビグアナィド系薬剤などの糖尿 病治療薬と組み合わせて用いることが効果的である場合もある。
本発明の医薬の一日投与量は、 症状の程度、 投与対象の年齢、 性別、 体重、 感 受性差、 投与の時期、 間隔、 医薬製剤の性質、 調剤、 種類、 有効成分の種類など によって異なり、 特に限定されない。 化合物 (I) 及び(la)またはその塩として、 その投与量は、 副作用の問題とならない範囲で、 特に限定されないが、 通常、 経 口投与で哺乳動物 1 kg体重あたり約 0. 005〜100mg、 好ましくは約 0. 05〜50mgであり、更に好ましくは約 0.2〜30mgであり、 これを通常 1 日 1〜3回に分けて投与する。
催吐作用を有する薬物は、 副作用が問題とならない範囲でどのような量を設定 することも可能である。 催吐作用を有する薬物としての一日投与量は、 症状の程 度、 投与対象の年齢、 性別、 体重、 感受性差、 投与の時期、 間隔、 医薬製剤の性 質、 調剤、 種類、 有効成分の種類などによって異なり、 特に限定されないが、 薬 物の量として通常、たとえば経口投与で哺乳動物 1 k g体重あたり約 0.001〜 2000mg、 好ましくは約 0. 01〜500mg、 さらに好ましくは、 約 0. 1 〜100mg程度であり、 これを通常 1日 1〜4回に分けて投与する。
①催吐作用を有する薬物がモルヒネまたはその塩である場合で例えば 1日 1回製 剤において癌患者等の疼痛の予防'治療の場合、患者 1人当たりのモルヒネまたは その塩の 1日 ( 1回) 投与量は、 通常、 約 4〜 1000 m g、 好ましくは約 20 〜600mg、 さらに好ましくは、 約 50〜50 Omgである。 しかしな力 ら、 安全性が確保できる限り、 必要に応じて前記範囲を超えて、 投与することもでき る。
②催吐作用を有する薬物がアポモルフィンまたはその塩である場合で例えばイン ポテンツまたは男性***不全の治療の場合、 1回投与量は、 通常、 経口投与で哺 乳動物 1 k g体重あたり約 0. 0 lmg〜30 Omg、 好ましくは約 0. 01m g~100mg、 さらに好ましくは、 約 0. 0 lmg 3 Omgである。一一一 一 アポモルフインまたはその塩は性行為 (例、 ***) 中、 所定のアポモルフイン 循環血清レベルおよび中脳組織レベルを維持するように、 好ましくは性行為の約 5から 6 0分前、好ましくは約 1 5〜2 0分前に経口投与(好ましくは舌下投与) するのが好ましい。
本発明の医薬にセロトニン拮抗剤および Zまたは糖質ステロイドを組み合わせ て併用する場合、 セロトニン拮抗剤および または糖質ステロイドの量は副作用 が問題とならない範囲でどのような量を設定することも可能である。 セロトニン 拮抗剤、 糖質ステロイドとしての一日投与量は、 それぞれ通常哺乳動物 1 k g体 重あたり約 0 . 0 0 5〜5 O m g、 好ましくは約 0 . 0 1〜3 0 m g、 より好ま しくは 0 . 0 1〜1 O m g程度であり、 これを通常 1日 1〜3回に分けて投与す る。
本発明の医薬を投与するに際しては、 同時期に投与してもよいが、 催吐作用を 有する薬物を先に投与し、 嘔吐発症前もしくは発症後に化合物 (I) 及び(la) ま たはその塩を投与してもよいし、 化合物 (I) 及び(la) またはその塩を先に投与 し、 その後で催吐作用を有する薬物を投与してもよい。 時間差をおいて投与する 場合、 時間差は投与する有効成分、 剤形、 投与方法により異なるが、 例えば、 催 吐作用を有する薬物を先に投与する場合、 催吐作用を有する化合物を投与した後 1分〜 3日以内、 好ましくは 1 0分〜 1日以内、 より好ましくは 1 5分〜 1時間 以内に化合物 (I) 及び(la) またはその塩を投与する方法が挙げられる。 化合物 (1) 及び (la) またはその塩を先に投与する場合、 化合物 (I) 及び (la) また はその塩を投与した後、 1分〜 1日以内、 好ましくは 1 0分〜 6時間以内、 より 好ましくは 1 5分から 1時間以内に催吐作用を有する化合物を投与する方法が挙 げられる。
本発明の医薬にセロトニン拮抗剤および Zまたは糖質ステロイドを組み合わせ て併用する場合、 セロトニン拮抗剤およびノまたは糖質ステロイドは化合物(I) 及び (la)またはその塩と同時期に投与してもよいが、 異なる時期に投与してもよ い。 時間差をおいて投与する場合、 例えば催吐作用を有する薬物を先に投与する 場合、 催吐作用を有する化合物を投与した後、 1分〜 3日以内、 好ましくお i (T 分〜 1日以内、 より好ましくは 1 5分〜 1時間以内に投与する方法が挙げられる。 好ましい投与方法としては、 例えば、 経口投与製剤に製形された催吐作用を有 する薬物約 0. 001〜20 OmgZk gを経口投与し、約 15分後に経口投与製 剤に製形された化合物 (I) 及び (la) またはその塩約 0. 005〜10 Omg/ を1日量として経口投与する。
本発明の医薬において、 製剤全体に対する化合物 (I) 及び (la) 又はその塩の 含有量は、 製剤の形態によって相違するが、 通常、 製剤全体に対して 0. 01〜 100重量%、 好ましくは 0. 1〜50重量%、 さらに好ましくは 0. 5〜20 重量%程度である。 本発明の医薬において、 セロトニン拮抗剤および Zまたは糖 質ステロイドを併用する場合、 製剤全体に対するセロトニン拮抗剤および また は糖質ステロイドの含有量はそれぞれ 0. 001〜 100重量%、 好ましくは 0. 01〜50重量%、 さらに好ましくは 0. 5〜20重量%程度である。
化合物 (I) 及び(la) またはその塩は嘔吐抑制剤として有用であり、 特に催吐 作用を有する薬物により惹起される嘔吐を安全に低薬量で速やかに抑制すること ができる。 以下に、 参考例および実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、 本発 明は実施例により限定されるものではなく、 また本発明の範囲を逸脱しない範囲 で変化させてもよい。
参考例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、 特に言及しない限り、 T LC (Thin Layer Chromatography 、 薄層クロマトグラフィー) による観察下に 行われた。 TLC観察においては、 TLCプレートとしてメルク (Merck ) 社製 の 60 F 254を用い、展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーで溶出溶媒とし て用いられた溶媒を用いた。 また、 検出には UV検出器を採用した。 カラムクロ マトグラフィー用のシリカゲルとしては、 メルク社製のシリカゲル 60 (70— 230メッシュ) を用いた。 室温とあるのは通常約 10 から 35 の温度を意 味する。 さらに、 抽出液の乾燥には硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムを用 いた。 - —— 一 参考例における略号の意味は以下の通りである。
NMR:核磁気共鳴スぺクトル E I -MS :電子衝撃質量分析スぺクトル
S I -MS :二次電子イオン質量分析スぺクトル
DMF :ジメチルホルムアミド, THF :テトラヒドロフラン, DMSO :ジ メチルスルホキシド, Hz :ヘルツ, J :カップリング定数, m :マルチプレツ ト, Q :クワルテット, t : トリプレット, d :ダブレット, s : シングレット, b :ブロード, like:近似。
【参考例】
参考例 1
N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジヒドロ一 7— (2—ヒドロキシェチル) 一 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 6 一ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1)
マグネシウム (2. 4 g) の THF (30ml) 懸濁液に、 窒素雰囲気下、 室 温で撹拌しながら、 ヨウ素 (触媒量) を添加し、 次いで 4 _ブロモトルエン (1 7. 1 g) の THF (20m l ) 溶液を滴下し、 1時間撹拌した。 この混合液を、 2, 3—ピリジンジカルボン酸無水物 (12. 7 g) の THF (50m l ) 溶液 に、 0〜5でに保ちながら撹拌下に添加し、 そのまま 30分間、 次いで室温で 1 時間撹拌した。 反応混合液から溶媒を留去し、 残留物に水 (30m l ) を添加し、 塩酸を用いて pHを 1. 0に調整した。 この混合物をジクロロメタンで抽出し、 水洗、 乾燥した後、 溶媒を留去した。 残留物にジクロロメタン (約 1 0m l ) を 添加し、 次いでィソプロピルエーテル (約 70 m I ) を添加し、 室温で 1 6時間 撹拌したところ、 3— (4—メチルベンゾィル) —2—ピリジンカルボン酸が無 色結晶 (5. 0 g) として得られた。
融点: 168— 1 70 (ジクロロメタン一酢酸ェチルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.41 (3H, s), 7.24 (2H, d, J=8.4Hz), 7.62 (2H, d,
J=8.4Hz), 7.70 (1H, dd, J-8.0, 4.8Hz), 7.85 (1H, dd, J=8.0, 1.5Hz), 8. ffCfH, dd, J=4.8, 1.5Hz)。
(工程 2) 工程 1で得られた化合物 (6. 0 g) , DMF (触媒量) 、 塩化チォニル (1 0m l) 、 THF (50m l) 、 ジクロロェタン (50m l ) の混合物を 3時間 還流した。 溶媒を留去した後、 残留物をジクロロメタン (100ml) に溶解し た。 この溶液にイミノジァセトニトリル (3. 0 g) 、 トリェチルァミン (10 m l) を加え、 室温で 16時間撹拌し、 反応混合液を水、 希塩酸、 炭酸水素ナト リウム水、 水で順次洗浄した後、 乾燥し、 溶媒を留去することにより、 N, N— ビス (シァノメチル) 一 3— (4—メチルベンゾィル) —2—ピリジンカルポキ サミドが淡褐色結晶 (4. 3 g) として得られた。
融点: 166— 168°C (酢酸ェチルーェチルェ一テルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.44 (3H, s), 4.55 (2H, s), 4.69 (2H, s), 7.31 (2H, d,
J=8.1Hz), 7.56 (1H, dd, J=7.9, 4.9Hz), 7.69 (2H, d, J=8.1Hz), 7.94 (1H, dd, J=7.9, 1.6Hz), 8.78 (1H, dd, J=4.9, 1.6Hz)
元素分析値: C18H14N42 として
計算値 (%) : C 67.92, H 4.43, N 17.60
実測値 (%) : C 67.76, H 4.54, N 17.62 。
(工程 3 )
工程 2で得られた化合物 (0. 86 g) 、 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] — 7—ゥンデセン (DBU) (1m l) およびトルエン (40m l) の混合 物を 1時間加熱還流した。 反応混合液を酢酸ェチルで希釈した後、 水、 希釈酸、 炭酸水素ナトリウム水、 水で順次洗浄した後、 乾燥し、 溶媒を留去したところ、 7—シァノメチル一7, 8—ジヒドロー 5— (4—メチルェフエニル) —8—ォ ,ソー 6—ピリド [ 3, 4-b] ピリジンカルボ二トリルが淡褐色結晶 (765 mg) として得られた。
融点: 229— 23 1 (酢酸ェチルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.48 (3H, s), 5.28 (2H, s), 7.31 (2H, d, J-8.2Hz),
7.40 (2H, d, J=8.2Hz), 7.64 (1H, dd, J=8.2, 4.4Hz), 7.80 (1H, dd, J=8; 2, 1 H¾), 9.06 (1H, dd, J=4.4, 1.4Hz)
元素分析値: C18H,2N4 O · 0. 2H2 Oとして 計算値 (%) : C 71.14, H 4.11, N 18.43
実測値 (%) : C 71.20, H 4.26, N 18.20 。
(工程 4)
工程 3で得られた化合物 (2. 35 g) 、 塩酸 (25m l) 、 酢酸 (25m l) の混合物を 1. 5時間加熱還流した。 溶媒を留去した後、 水を加え、 混合物を酢 酸ェチルで抽出した。 この抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、 乾燥し、 溶媒を留 去することにより、 7—カルポキシメチルー 7, 8—ジヒドロー 5— (4—メチ ルフエニル) 一 8—ォキソ—6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボ二トリル が無色結晶 (1. 62 g) として得られた。
融点: 253— 254 (齚酸ェチルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.46 (3H, s), 5.22 (2H, s), 6.64 (1H, bs, -C02H), 7.32 (2H, d, J=8.2Hz), 7.37 (2H, d, J=8.2Hz), 7.62 (1H, dd, J=8.4, 4.4Hz), 7.82 (1H, d, J=8.4Hz), 9.09 (1H, d, J=4.4Hz)
元素分析値: C,8HI3N3 03 · 0. 1H2 Oとして
計算値 (%) : C 67.33, H 4.14, N 13.09
実測値 (%) : C 67.28, H 4.19, N 13.00。
(工程 5 )
工程 4で得られた化合物 (1. 54 g) の THF (50m l ) 溶液にヒドロキ シベンゾトリアゾ一ル (770mg) および 1, 3—ジシクロへキシルカルポジ イミド (1. 23 g) を加え、 室温で 3時間撹拌した。 次いで、 この反応混合液 に水素化ホウ素ナトリウム (550mg) を加え、 室温で 20分間撹拌した。 こ の反応混合液を酢酸ェチルで希釈した後、 水洗、 乾燥し、 溶媒を留去した。 残留 物にジクロロメタンを加え、 不溶部を濾去した後、 溶媒を留去した。 残留物に塩 酸 (50m l) を加え、 16時間加熱還流した。 溶媒を留去し、 残留物に氷水を 加え、 炭酸カリウム水を用いてアルカリ性とし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液 を、 水洗、 乾燥し、 溶媒を留去することにより、 6, 8, 9, 1 1 テト ヒド- ロ— 5— (4一メチルフエニル) 一6, 1 1—ジォキソ [1, 4] ォキサジノ [3, 4-g] [1, 7] ナフチリジンが無色結晶 (0. 86 g) として得られた。 融点: 247— 249 °C (酢酸ェチルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm:2.45 (3H, s), 4.48-4.72 (4H, m), 7.12 (2H, d, J =8. OHz), 7.32 (2H, d, J=8. OHz), 7.55 (IH, dd, J=8.4, 4.4Hz), 7.68 (IH, dd, J=8.4, 1.6Hz), 9.01 (IH, dd, J=4.4, 1.6Hz)
元素分析値: C18H14N23 · 0. 2H20として
計算値 (%) : C 69.76, H 4.68, N 9.04
実測値 (%) : C 69.64, H 4.86, N 8.95。
(工程 6)
工程 5で得られた化合物 (4 1 Omg) と 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルァミン (1. 2 g) の混合物をアルゴン雰囲気下、 1 5 0でで 2. 5時 間加熱した。 室温まで冷却した後、 イソプロピルエーテルを添加したところ、 標 題化合物が無色結晶 (44 1mg) として得られた。
融点: 1 2 3— 1 2 5 (酢酸ェチルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.28 (3H, s), 3.71 (2H, m), 3.97 (2H, m), 4.46 (2H, d, J=5.2Hz), 7.00-7.20 (4H, m), 7.37 (IH, dd, J=8.4, 4.2Hz), 7.52 (IH, dd, J=8.4, 1.6Hz), 7.66 (2H, s), 7.76 (IH, s), 8.51 (IH, bs), 8.61 (IH, dd, J=4.2, 1.6Hz) 元素分析値: C27H21N33 F6 として
計算値 (%) : C 59.02, H 3.85, N 7.65
実測値 (%) : C 58.95, H 3.95, N 7.52。 参考例 2
N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7— (3—クロロプ 口ピル) 一 7, 8—ジヒドロ一 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一6— ピリド [3, 4 -b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
3— (4一メチルベンゾィル) 一 2—ピリジンカルボン酸 (1 3. 9 g)_—、-プ- ロモマロン酸ジェチルエステル (1 5. 4 g) 、 トリェチルァミン (9. 1m l ) および THF (1 20m l ) の混合物を 6時間加熱還流した。 溶媒を留去し、 残 留物に酢酸ェチルを添加し、 水、 希塩酸および飽和食塩水で順次洗浄した後、 乾 燥し、 溶媒を留去した。 残留物 (油状) (20. 5 g) の THF (120m 1 ) 溶液に、 ー78 で1381; (4. 2m l ) を添加した。 この混合物を 0°Cで 1 5 分間撹拌した後、 溶媒を濃縮した。 濃縮液を 2N— HC 1に注いだ後、 炭酸水素 ナトリウムを用いて pHを約 1 0に調整し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水 洗、 乾燥した後、 溶媒を留去することにより、 5, 6—ジヒドロー 5—ヒドロキ シ一5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4-b] ピ リジン— 6, 6—ジカルボン酸 ジェチルエステルが無色結晶 (14. 1 g) と して得られた。
融点: 148— 149°C (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm:l.06 (3H, t, J=7.1Hz), 1.21 (3H, t, J=7.1Hz), 2.31 (3H, s), 3.95-4.30 (4H, m), 4.65 (1H, s), 7.15 (2H, d, J=8.3Hz), 7.55 (1H, dd, J=8.0, 4.8Hz), 7.65 (2H, d, J=8.3Hz), 8.47 (1H, dd, J=8.0, 1.4Hz), 8.86 (1H, dd, J=4.8, 1.4Hz)
元素分析値: C21H21N07 として
計算値 (%) : C 63.15, H 5.30, N 3.51
実測値 (%) : C 63.09, H 5.16, N 3.47。
本化合物は以下に記載する方法によっても得られた。
3— (4一メチルベンゾィル) 一 2—ピリジンカルボン酸 (3. O g) 、 DMF (1滴) 、 塩化チォニル (4. 5ml) および THF (3 Oml) の混合物を 2時間加 熱還流した。 溶媒を留去し、 得られた結晶性の残留物を THF (5 Oml) に溶解 した。 この溶液に一 10でで撹拌しながら、 ヒドロキシマロン酸ジェチルエステ ル (4. 1 g) を加え、 次いで水素化ナトリウム (60%油状) (646mg) を少 量ずつ加えた。この反応混合物を一 10°Cで 30分間撹拌した後、酢酸ェチル(1 0 Oml) と水 (100ml) の混合液中に加えた。 有機層を分取し、 水層を酢酸ェ チルで抽出した。 有機層と抽出液をあわせ、 水および食塩水で洗浄、 ^;燥 溶媒-- を留去すると上記化合物が無色結晶 (4. 0 g) として得られた。 本化合物の物理 化学データは上記化合物のデータと合致した。 (工程 2)
工程 1で得られた化合物 (14. l g) 、 酢酸 (100m l) および塩酸 (1 00m l) の混合物を 3時間加熱還流した。 溶媒を留去し、 残留物に水を添加し たところ、 5— (4—メチルフエニル) 一 8 _ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4— b] ピリジン一 6 _カルボン酸が無色結晶 (8. 45 g) として得られた。
融点: 2 74— 2 7 7で (24 0°C付近から褐色に変化) (THF—イソプロ ピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl 3-DMS0-d6) pra: 2.43 (3H, s), 6.10(1H, bs, -C02H), 7.16(2H, d, J=8.0Hz), 7.29 (2H, d, J=8.0Hz), 7.50-7.70 (2H, m), 8.94 (1H, m)
元素分析値: CMHHNO · 0. 1 H2〇として
計算値 (%) : C 67.89, H 3.99, N 4.95
実測値 (%) : C 67.70, H 4.06, N 4.83。
(工程 3)
3—ブロモプロピルアミン臭化水素酸塩 (1. 5 g) 、 トリェチルァミン (2. Om l) およびメタノール (5m l ) の混合物に、 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4— b] ピリジン一6—カルボン酸 (150 mg) の THF (5m l) 溶液を滴下し、 室温で 2時間撹拌した後、 溶媒を留去 した。 残留物に塩酸 (10m l) を添加し、 室温で 14時間撹拌した後、 濃縮し、 IN— NaOHを用いて濃縮液の pHを 1に調整した。 析出した結晶を濾取し、 水洗することにより、 7— (3—ブロモプロピル) 一 7, 8—ジヒドロ— 5— (4 一メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 6 _ピリド [3, 4— b] ピリジンカルボン 酸が無色結晶 (1 3 lmg) として得られた。
融点: 1 94— 196 (THF—イソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl 3-DMS0-d6)ppni: .30-2.60 (2H, m), 2.42 (3H, s), 3.54 (2H, t, J=6.8Hz), 4.29 (2H, t, J=7.2Hz), 5.42 (1H, bs, -C02H), 7.20-7.40 (4H, m),
7.50 (1H, m), 7.64 (1H, d, J-8.0Hz), 8.88 (1H, m)。 - 一一 - "
(工程 4)
工程 3で得られた化合物 (1 1 Omg) 、 DMF (触媒量) 、 塩化チォニル (0. 3m l ) 、 1, 2—ジクロロメタン (3m l ) および THF (3m l ) の混合物 を 40分間加熱還流した後、 溶媒を留去した。 残留物に THF (5m l ) 、 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルァミン (8 2mg) 、 トリェチルアミ ン (0. 1 2m l ) および THF (2m l ) の混合物を添加し、 室温で 2時間撹 拌した。 反応混合物に酢酸ェチルを添加し、 水、 希塩酸、 炭酸水素ナトリウム水 および水で順次洗浄し、 乾燥した後、 溶媒を留去することにより、 表記化合物を 無色結晶 ( 7 9 m g ) として得た。
融点: 2 2 7— 2 2 9°C (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppin: 2.10-2.40 (2H, m), 2.27 (3H, s), 3.4-3.7 (4H, m), 4.49 (2H, d, J=5.8Hz), 7.07 (2H, d, J=7.6Hz), 7.24 (2H, d, J-7.6Hz), 7.40 (1H, dd, J=8.4, 4.2Hz), 7.54 (1H, dd, J=8.4, 1.4Hz), 7.67 (2H, s), 7.78 (1H, s), 8.06 (1H, bt), 8.70 (1H, dd, J =4.2, 1.4Hz)
元素分析値: C28H22N32 C 1 F6 · 0. 2H2〇として
計算値 (%) : C 57.43, H 3.86, N 7.18
実測値 (%) C 57.29, H 3.98, N 7.07。 参考例 3
N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 5— (4—メチルフ ェニル) 一 8—ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4- b] ピリジン一 6—カルボキサ Sド
参考例 2の工程 2で得られた化合物と、 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルァミンを用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応させるとともに処理 したところ、 表記化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 82— 1 8 3 (酢酸ェチル—エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.44 (3H, s), 4.63 (2H, d, J-6.4Hz), 7.17(2H, d,
J=8.1Hz), 7.34 (2H, d, J=8.1Hz), 7.50-7.65 (3H, m), 7.73 (2H, s), 7.80(J -s)「- 8.96 (1H, m) '
元素分析値: C25H16N23 F6として 計算値 (%) : C 59.30, Η 3.18, Ν 5.53
実測値 (%) : C 59.42, Η 3.30, Ν 5.45。 参考例 4
Ν— (2—メトキシベンジル) 一 5— (4—メチルフエニル) 一 8—才キソ一
8Η—ピラノ [3, 4-b] ピリジン一 6—力ルポキサミド
参考例 2の工程 2で得られた化合物と、 2—メトキシベンジルァミンを用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応させるとともに処理したところ、 表記化合物 が無色結晶として得られた。
融点: 1 8 9— 1 9 0°C (酢酸ェチルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.44 (3H, s), 3.90 (3H, s), 4.48 (2H, d, J=5.8Hz),
6.85-6.95 (2H, m), 7.10-7.35 (6H, m), 7.43 (1H, bt), 7.50-7.63 (2H, m), 8.93 (1H, m)。 参考例 5
N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 7, 8—ジヒドロ一 7— (4ーヒドロキシブチル) — 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ— 6 —ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
参考例 3で得た化合物 (2 0 Omg) の THF (5m l ) 一メタノール (1 0 m 1 ) 溶液に 0 で 4—アミノ— 1—ブ夕ノール (0. 5m l ) を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応混合物から溶媒を留去し、 残留物に塩酸 (1 5m l ) を加 えて、 室温で 14時間撹拌した。 反応液を炭酸カリウム水一氷に注いだ後、 酢酸 ェチルで抽出した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去することにより、 標題 化合物が無色結晶 (144mg) として得られた。
融点: 1 8 7— 1 8 8 (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC ) pm: 1.3-1.5 (2H, m), 1.6-L 9(2H, m), 2.^9 (3Ή,. s),-, 2.82 (1H, bs), 3.55 (2H, t, J=5.7Hz), 3.69 (2H, m), 4.48 (2H, d, J -5.8Hz),
7.08 (2H, d, J=8.1Hz), 7.21 (2H, d, J-8.1Hz), 7.29 (1H, dd, J=8.4, 4.2Hz), 7.52 (IH, dd, J=8.4, 1. Hz), 7.68 (2H, s), 7.78 (IH, s), 8.39 (IH, bt), 8· 61 (IH, dd, J=4.2, 1.4Hz)„ 参考例 6
7, 8—ジヒドロー 7— (3—ヒドロキシプロピル) 一 N— (2—メトキシべ ンジル) — 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
参考例 4で得た化合物と 3—アミノー 1—プロパノールを用いて、 参考例 5と 同様にして反応し、 処理したところ、 標題化合物が得られた。 本化合物は精製す ることなく、 参考例 58の反応に使用した。 参考例 7
7, 8—ジヒドロ一 7— (4—ヒドロキシブチル) — N— (2—メトキシベン ジル) — 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4 -b] ピリジンカルボキサミド
参考例 4で得た化合物と 4一アミノー 1ーブ夕ノールを用いて、 参考例 5と同 様にして反応し、 処理したところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 0 5— 206 (メタノールーェチルェ一テルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.57 (2H, m), 1.95 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.71 (IH, bs), 3.66 (2H, t, J=6.0Hz), 3.75 (3H, s), 4.00-4.15(2H, m), 4.29 (2H, d,
J=6.2Hz), 6.59 (IH, bt), 6.71-6.92 (3H, m), 7.04-7.30 (5H, m), 7.41 (IH, dd, J=8.4, 4.4Hz)' 7.62 (IH, dd, J=8.4, 1. Hz), 8.82 (IH, dd, J =4.4, 1.4Hz)。 参考例 8
N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジヒドロ一
7— (5—ヒドロキシペンチル) 一 5— (4—メチルフエニル) 一 8-—ォまゾ一-— 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
参考例 3で得た化合物と 5—アミノー 1—ペンタノ一ルを用いて、 参考例 5と -3d size /一
t o
Figure imgf000103_0001
od
IO o 〇
i-H 塩得よたいて.
44Hz. (工程 3 )
工程 2で得た化合物と 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルァミンを 用いて、 参考例 3と同様に反応し、 処理すると N— [3, 5—ビス (トリフルォ ロメチル) ベンジル] — 8—ォキソ一 5—フエ二ルー 8H—ピラノ [3, 4-b] ピリジン一 6—カルボキサミドが無色結晶として得られた。
融点: 1 82— 1 83°C (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) pm: 4.61 (2H, t, J=6.2Hz), 7.24-7.34 (2H, in), 7.49- 7.67 (6H, m), 7.72 (2H, s), 7.79 (1H, s), 8.96 (1H, dd, J=4.2, 1.6Hz) 。
(工程 4)
工程 3で得た化合物と 3—アミノー 1—プロパノールを用いて、 参考例 5と同 様にして反応し、 処理すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 2 9— 1 30 (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.91 (2H, m), 3.45 (2H, t, J=5.4Hz), 3.70 (2Η, m), 4.46 (2Η, d, J=6.0Hz), 7.2-7.4(5H, m), 7.44 (1H, dd, J=8.4, 4.4Hz), 7.59 (1H, dd, J=8.4, 1.6Hz), 7.61 (2H, s), 7.78 (1H, s), 8.25 (1H, bt), 8.70 (1H, dd, J=4.4, 1.6Hz)。 参考例 1 0
N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジヒドロー 7 - (4—ヒドロキシブチル) 一 8—ォキソ一 5—フエ二ルー 6 _ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
参考例 9の工程 3で得た化合物と 4—アミノー 1ーブタノ一ルを用いて、 参考 例 5と同様にして反応し処理すると、標題化合物が無色結晶として得られた。 融点: 1 5 5— 1 5 7t: (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) m: 1. 5 (2H, m), 1.83 (2H, m), 3.58 (2H, t, J=5.8Hz),
3.73 (2H, m), 4.44 (2H, d, J=5.8Hz), 7.2-7.4 (6H, m), 7.54(1H, dd, J=S.1, lflz) 7.60 (2H, s), 7.77 (1H, s), 8.05 (1H, bt), 8.66 (1H, dd, J=4.1, l. lHz)。 参考例 1 1
N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 1, 2—ジヒドロー 2 - (4ーヒドロキシブチル) —4— (4—メチルフエニル) — 1—ォキソ一 3 一ピリド [3, 4— c] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
参考例 2の工程 1の 3— (4—メチルベンゾィル) 一 2—ピリジンカルボン酸 に代えて 4一 (4一メチルベンゾィル) 一 3—ピリジンカルボン酸を用い、 参考 例 2の工程 1と同様に反応し、 処理すると 3, 4ージヒドロー 4—ヒドロキシ— 4— (4一メチルフエニル) 一 1—ォキソ一 1 H—ピラノ [3, 4— c] ピリジ ン— 3, 3—ジカルボン酸 ジェチルエステルが黄色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.08 (3H, t, J=7.1Hz), 1.21 (3H, t, J=7.2Hz), 2.31 (3H, s), 4.00-4.40 (4H, m), 4.72 (IH, bs), 7.14 (2H, d, J=8.4Hz), 7.64(2H, d, J=8.4Hz), 8.05 (IH, d, J=5.3Hz), 8.85 (IH, d, J=5.3Hz), 9.12(1H, s)D (工程 2)
工程 1で得た化合物、 酢酸および塩酸を用いて、 参考例 2の工程 2と同様に反 応し、 処理すると 4— (4—メチルフエニル) 一 1一ォキソ一 1 H—ピラノ [3, 4— c ] ピリジン一 3—力ルポン酸が無色結晶として得られた。
融点: 254— 2 56 °C (TH F—イソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl 3 + d6-D S0) ppm :2.43 (3H, s), 5.31 (IH, bs, COOH), 7.04 (IH, d, J=5.5Hz), 7.16(2H, d, J=7.8Hz), 7.29 (2H, d, J=7.8Hz), 8.81 (IH, d, J=5.5Hz), 9.54 (IH, s)。
(工程 3)
工程 2で得た化合物と 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルァミンを 用いて、 参考例 3と同様に反応し、 処理すると N— [3, 5—ビス (トリフルォ ロメチル) ベンジル] —4— (4—メチルフエニル) — 1一ォキソ一 1H—ビラ ノ [3, 4— c] ピリジン— 3—カルボキサミドが無色結晶として得られ
融点: 1 88— 1 8 9で (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.44 (3H, s), 4.61 (2H, d, J=6.2Hz), 7.05 (IH, d, J
效 り
Figure imgf000106_0001
o o
<
1U5
の溶液を、 氷冷下、 工程 1で得られた N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —N— (2—ヒドロキシェチル) ァミン (391mg) 、 トリェチル ァミン (0. 57ml) 及び THF (10m l) の混合物に加え、 室温で 2時間 撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物に水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を 水で洗浄し、 乾燥した後、 溶媒を留去した。 残留物をシリカゲルを用いるカラム クロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1) で分離し精製すると、 標 題化合物が油状物 (551mg) (アミド結合についてのシス一トランス異性体 比 約 2 : 1) として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.82-3.92 (4H, m), 4.16(1ΗΧ1/3, d, J=16.0Hz), 4.41 (1HX1/3, d, J=16.0Hz), 4.73(lHX2/3, d, J = 15.0Hz), 4.87(lHX2/3, d, J=15.0Hz), 7.20-8.85 (9H, m), 8.43 (1H, m)。 参考例 13
(S) -N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 7, 8—ジ ヒドロー 7— (3—ヒドロキシー 2 _メチルプロピル) 一5— (4一メチルフエ ニル) 一 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド 参考例 3で得た化合物 (1. 0 g) の THF (10ml) —メタノール (7. 5m l ) 溶液に (S) — 3—ァミノ _ 2—メチルー 1一プロパノール (307m g) を加え、 室温で 14時間撹拌した。 反応混合物に希塩酸を加えた後、 酢酸ェ チルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、 乾燥し溶媒を留去した。 残 留物にァセトニトリル (3m 1 ) 、 トルエン (2 lm 1 ) および DBU (0. 4 2m l ) を加え、 1時間加熱還流した。 反応液を冷却した後、 酢酸ェチルで希釈 し、 水、 希塩酸、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を乾燥した後、 溶媒を留去 すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 123— 125で (一旦融解後、 再び固化) 、 21 5— 216 (再融 解) (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) - 一一 -
[ひ] D : + 1 1. 1° (C=0. 350, CHC 13)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.79 (3H, d, J=7. OHz), 2.13 (1H, m), 2.28 (3H, s),
Figure imgf000108_0001
o O lO
解 (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm:参考例 1 3の化合物のスペクトルに同じ
[a] D : - 9. 0° (C=0. 346, CHC 13 ) 。 参考例 1 6
(土) —N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 7, 8—ジ ヒドロー 7— (4ーヒドロキシー 3—メチルブチル) — 8—ォキソ一 5—フエ二 ルー 6—ピリド [ 3 , 4— b ] ピリジンカルボキサミド
参考例 9の工程 3で得た化合物と 4ーァミノ— 2—メチルー 1ーブタノールを 用いて、 参考例 1 3と同様にして反応し、 処理したところ、 標題化合物が無色結 晶として得られた。
融点: 2 1 7— 2 1 9°C (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) 。 参考例 1 7
(土) 一 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジ ヒドロー 7— (4ーヒドロキシ— 3—メチルブチル) 一 5— (4—メチルフエ二 ル) 一 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4— b] ピリジンカルボキサミド
参考例 3で得た化合物と 4一アミノー 2—メチルー 1ーブタノールを用いて、 参考例 1 3と同様にして反応し、 処理したところ、 標題化合物が無色結晶として 得られた。
融点: 1 2 9— 1 30 °C (—旦融解後、 再び固化) 、 1 8 8— 1 90 (再融 解) (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.79 (3H, d, J=6.6Hz), 1.4-1.8(3H, m), 2.28 (3H, s), 3.03 (1H, t, J=6.6Hz, -OH), 3.2-3.7 (4H, m), 4.49 (2H, d, J=5.8Hz), 7.0-7.3 (4H, m), 7.30 (1H, dd, J=8.4, 4.4Hz), 7.53 (1H, dd, J=8.4, 1.4Hz),
7.68 (2H, s), 7.78 (1H, s), 8.48 (1H, t, J=6.0Hz), 8.61 (1H, dd, J =4.4, k Hz) 参考例 1 8 (R) -N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] _7, 8—ジ ヒドロ— 7— (4ーヒドロキシ一 3—メチルブチル) 一 8—ォキソ一 5—フエ二 ルー 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
参考例 9の工程 3で得た化合物と (R) —4—アミノー 2—メチルー 1—ブタ ノール テトラヒドロピラエル (THP) エーテルを用いて、 参考例 13と同様 にして反応し、 処理したところ、 標題化合物の THPエーテルが淡橙色の油状物 として得られた。 この化合物をメタノール中で p—トルエンスルホン酸と室温で 反応させて THP基を除去すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 213— 215°C (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm:参考例 16の化合物のスペクトルに同じ
[a] D : + 1. 0° (C=0. 519, CHC 13 ) 。
なお、 (R)— 4—アミノー 2—メチルー 1—ブ夕ノール THPエーテルは下 記の方法により調製した。
(S)—( + )— 3—ヒドロキシ— 2—メチルプロピオン酸 メチルエステルを出 発原料として用い、 文献記載の方法 〔森 謙二、 テトラへドロン (Tetrahedron) 39巻、 3107— 3109頁 (1983年) :鏡像体について合成法が記載さ れている。 またはエッチ. マテス (H, Mattes) ら、 ジャーナル ォブ メデイシ ナルケミストリ一 (Journal of Medicinal Chemistry) 、 30卷、 1948— 1 951頁 (1987年) 〕 に準じて反応して、 (R)— 4—ヒドロキシ— 3—メチ ルブタン二トリル THPェ一テルを調製した。
〔無色油状物、 NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.09 (3HX 1/ 2, d, J = 6. 8Hz) , 1. 10 (3HX 1/2, d, J = 6. 8Hz) , 1. 5— 1. 9 (6H, m) , 2. 1 -2.6 (3H, m) , 3. 17-3. 88 (4H, m) , 4.60 (1H, b) 〕 。
この化合物 (22.7 g) のェチル エーテル ( 100ml) 溶液を、 0でで水素 化リチウムアルミニウム (3.7 g) のェチル エーテル (200ml) の懸濁液中— に激しく撹拌しながら徐々に加えた。 次いで反応混合物を室温で 1時間撹拌後、 再び氷水で冷却し、 水(3ml) 、 15%水酸化ナトリウム水 (3ml) および水 (1 0ml) を撹拌しながら加えた。 沈殿物をセライト (Celite) を用いて濾別し、 酢 酸ェチルで洗浄した。 濾液と洗液を合わせ、 炭酸カリウム水および食塩水で洗浄 後、 乾燥し、 溶媒を留ますると(R)— 4—ァミノ— 2—メチル— 1ーブ夕ノール THPエーテルが無色油状物 (2 1. 7 g) として得られた。
NMR (2 0 0 MHz, CDC13) ppm: 0. 94 (3HX 1/2, d, J = 6.
8 Hz) , 0. 9 5 (3HX 1/2, d, J = 6. 8Hz) , 1. 2 - 1. 9 (1 1 H, m) , 3. 1 3 - 3. 90 (6H, m) , 4. 5 7 (1 H, b) 。 参考例 1 9
(R) — N— [3, 5 _ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジ ヒドロ— 7— (4—ヒドロキシー 3—メチルブチル) ー5— (4一メチルフエ二 ル) 一 8—ォキソー6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
参考例 3で得た化合物と (R) —4—アミノー 2—メチル— 1ーブ夕ノール THPェ一テルを用いて、 参考例 1 3と同様にして反応し、 処理したところ、 標 題化合物の THPエーテルが淡橙色の油状物として得られた。 この化合物をメタ ノール中で P—トルエンスルホン酸と室温で反応させて THP基を除去すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 2 3— 1 2 5で (一旦融解後、 再び固化) 、 2 0 5 _ 206 (再融 解) (酢酸ェチルーィソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm:参考例 1 7の化合物のスペクトルに同じ
[a] D : + 1. 2。 (C=0. 47 1, CHC 13) 。 参考例 2 0
(S) -N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジ ヒドロー 7— (4—ヒドロキシ一 3—メチルブチル) — 8—ォキソ一 5—フエ二 ルー 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルポキサミド - 一—一 一 参考例 1 8における (R) — 4一アミノー 2—メチルー 1ーブ夕ノール TH Pエーテルの代わりに (S) — 4—アミノー 2—メチルー 1ーブ夕ノール TH Pエーテルを用いて、 参考例 1 8と同様にして反応し、 処理したところ、 標題化 合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 1 3— 2 14°C (酢酸ェチル—ェチルェ一テルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ριπ:参考例 1 6の化合物のスぺクトルに同じ
[ ] D : - 1. 5° (C= 0. 49 2, CHC 13) 。 参考例 2 1
(S) — N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 7, 8—ジ ヒドロー 7— (4ーヒドロキシ— 3—メチルブチル) — 5— (4—メチルフエ二 ル) 一 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4— ID].ピリジンカルボキサミド
参考例 1 9における (R) —4—アミノー 2—メチルー 1—ブ夕ノール TH Pエーテルの代わりに (S) — 4_アミノー 2—メチル一 1ーブ夕ノール TH Pエーテルを用いて、 参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ、 標題化 合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 1 3— 2 1 5 (一旦融解後、 再び固化) 、 2 0 7— 20 8 (再融 解) (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm:参考例 1 7の化合物のスペクトルに同じ
Ca] D : -2. 7° (C= 0. 3 9 1, CHC 13) 。 参考例 2 2
N— (2—アミノエチル) 一N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベン ジル] 一 2—クロロー 4一フエ二ルー 3—ピリジン力ルポキサミド
(工程 1 )
2—クロ口— 4—フエ二ルー 3—ピリジンカルボン酸 (1 4 5mg) の THF (5m l ) 溶液に塩化チォニル (0. 1 5m l ) と DMF (触媒量) を加え、 2 時間加熱還流した。 溶媒を留去し、 残留物を THF (5m l ) に溶解したに の一 溶液を氷冷下、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 N ' — tert—ブトキシカルボニルエチレンジァミン (240mg) , トリェチルァミン (0. 2 6m l ) および THF (1 0m l ) の混合物に加えて、 室温で 3時間撹 拌した。 なお、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 N ' — t er t—ブトキシカルボ二ルェチレンジアミンは、 エチレンジァミンとメタンスル ホン酸 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルエステルを THF中で反応 させて N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] エチレンジァミン を油状物として得た後、 この化合物を、 THF中でトリェチルァミン存在下、 二 炭酸ジ一 tert—ブチルと反応させることにより油状物として調製した。
反応混合物から溶媒を留去し、 残留物に水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 抽 出液を水洗した後、 乾燥し溶媒を留去すると N— [3, 5—ビス (トリフルォロ メチル) ベンジル] — N— [2— (tert—ブトキシカルポニルァミノ) ェチル] 一 2—クロロー 4—フエ二ルー 3—ピリジンカルボキサミドが淡黄色油状物とし て得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.20 - 1.60 (total 9H, m), 2.70-4.90(total 7H, m), 7.20-8. OOCtotal 9H, m), 8.46 (1H, d, J=5.2Hz)。
(工程 2 )
工程 1で得た化合物に、 4N— HC 1酢酸ェチル溶液 (1 0m l ) を加え、 室 温で 3 0分間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物に炭酸水素ナトリウム水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗した後、 乾燥し溶媒を留去すると、 標題化 合物が淡黄色油状物 (349mg) として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.30-3.70 (4H, m), 4.15(1ΗΧ2/5, d, 】 = 16.2Hz),
4.38(1ΗΧ2/5, d, J = 16.2Hz), 4.65(lHX3/5, d, J = 15.2Hz), 4.84(lHX3/5, d, J = 15.2Hz), 7.20-7.60 (6H, m), 7.65-7.80 (6H, m), 8.47 (1H, m)„ 参考例 2 3
N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2—クロ口一N— (3 ーヒドロキシプロピル) 一 4一フエ二ルー 3—ピリジンカルボキサミド —二 - ' - (工程 1)
参考例 1 2の工程 1における 2—アミノエ夕ノールの代わりに 3—ァミノ一 1 一プロパノールを用いて、 参考例 1 2の工程 1と同様にして反応し、 処理したと ころ、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 N— (3—ヒド ロキシプロピル) ァミンが無色結晶として得られた。
融点: 5 7— 5 8で (ェチルエーテル一へキサンから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.77 (2H, quintet, J=5.8Hz), 2.89·(2Η, t, J=5.8Hz),
3.82 (2H, t, J=5.8Hz), 3.93 (2H, s), 7.89 (3H, s)
元素分析値: CI 2H13NOF6 として
計算値 (%) : C 47.85, H 4.35 , N 4.65
実測値 (%) : C 47.76, H 4.32 , N 4.65 。
(工程 2 )
参考例 1 2の工程 2における N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベン ジル] — (2—ヒドロキシェチル) ァミンの代わりに工程 1で得たアミンを 用いて、 参考例 1 2の工程 2と同様にして反応し、 処理したところ、 標題化合物 が無色結晶として得られた (ァミノ結合についてのシス一トランス異性体比 約 3 : 1) 。
融点: 1 2 1— 1 22で (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.00-1.70 (2H, m), 2.75-3.20 (2H, m), 3.35-3.55 (3H, m), 4.06(1ΗΧ1/4, d, J=16.2Hz), 4.31 (1HX1/4, d, J = 16.2Hz), 4.65(lHX3/4, d, J = 15.2Hz), 4.76(lHX3/4, d, J = 15.2Hz), 7.20-7.55 (6H, m), 7.72 (2H, s), 7.80 (1H, s), 8.47 (1H, d, J=5.2Hz)
元素分析値: C24H19N22 F6 C 1 として
計算値 (%) : C 55.77, H 3.71 , N 5.42
実測値 (%) : C 55.65, H 3.70 , N 5.57 。 参考例 24
N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2—クロ口— H (2' 一ヒドロキシェチル) 一 5—メチルー 4—フエニル— 3—ピリジン力ルポキサミ 参考例 12の工程 2における 2—クロ口— 4一フエ二ルー 3—ピリジンカルボ ン酸の代わりに 2—クロ口— 5—メチル—4—フエ二ルー 3—ピリジンカルボン 酸を用いて、 参考例 12の工程 2と同様にして反応し、 処理したところ、 標題化 合物が無色結晶として得られた。
融点: 146— 148で (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) 丽 (200MHz, CDCl3)ppm: 2.09 (3H, s), 3.02 (IH, dt, J=15.0, 5.6Hz), 3.25 (IH, dt, 1=15.0, 5.6Hz), 3.60 (2H, m), 4.57 (IH, d, J = 15.2Hz), 4.79 (IH, d, J=15.2Hz), 7.05-7.50 (5H, m), 7.62 (2H, s) 7.76 (IH, s), 8.33 (IH, s) 。 参考例 25
N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル)ベンジル] — 2—クロ口一 N— (3 —ヒドロキシプロピル) 一 5—メチルー 4一フエ二ルー 3—ピリジンカルボキサ ミド
参考例 1 2の工程 2における 2—クロロー 4—フエ二ルー 3—ピリジンカルボ ン酸の代わりに 2—クロロー 5—メチル—4一フエ二ルー 3 _ピリジンカルボン 酸を用い、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメテル) ベンジル] — N— (2— ヒドロキシェチル) ァミンの代わりに参考例 23の工程 1で得た N— [3, 5— ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —N— (3—ヒドロキシプロピル) アミ ンを用いて、 参考例 12の工程 2と同様にして反応し、 処理したところ、 標題化 合物が淡黄色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.10-1.80 (2H, m), 2.06C3HX1/2, s), 2.08(3ΗΧ1/2, s), 2.80-3.30 (3H, m), 3.35-3.70 (IH, m), 4.08(lHXl/2, d, J=16.4Hz), 4.39 (IH Xl/2, d, 】 = 15. OHz), 4.47(lHXl/2, d, J = 16.4Hz), 4.70(lHXl/2, d, J = 15. OHz), 6.90-7.62 (7H, m), 7.72(lHXl/2, s), 7.77(lHXl/2, s), 8.28(lHXl/2, s), 8.31 (1HX1/2, s) 。 参考例 26 "
(土) — N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジ ヒドロー 7— (2, 3—ジヒドロキシプロピル) — 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4 -b] ピリジンカルボキサミド
参考例 3で得た化合物と (土) 一 3—アミノー 1, 2—プロパンジオールを用 いて、 参考例 1 3と同様にして反応し、 処理したところ、 標題化合物が淡黄色泡 状物として得られた。
NMR (200MHz, CDCl 3)ppm:2.20 (3H, s), 3.50 (2H, m), 4.02-4.30 (5H, m), 4.75 (IH, b), 5.35 (IH, b), 6.92-7.46 (6H, m), 7.55 (2H, s), 7.70 (IH, s), 8.63 (IH, m), 8.83 (IH, b)。 参考例 2 7
N—ベンジルー 8—ォキソ一 5—フエニル一 8H—ビラノ一 [3, 4-b] ピ リジン— 6—カルポキサミド
参考例 9の工程 2で得た化合物とベンジルァミンとを用いて、 参考例 3と同様 に反応し、 処理すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 8 8— 1 8 9 (アセトン—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) PPm:4.48 (2H, d, J=5.4Hz), 7.2-7.4 (8H, m), 7.49-7.65 (5H, m), 8.95 OH, dd, J=4.4, 2.0Hz) 。 参考例 28
N- (3, 4—ジクロロベンジル) 一 8—ォキソ一 5—フエ二ルー 8H—ビラ ノ [3, 4-b] ピリジン一 6 _カルボキサミド
参考例 9の工程 2で得た化合物と 3, 4ージクロ口ベンジルァミンを用いて、 参考例 3と同様に反応し処理すると、標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 98— 2 00で (アセトン一ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) Pm: 4.44 (2H, d, J=6. OHz), 7.10(1H, dd, J=8.2, 2.0Hz),
7.25-7.70 (10H, m), 8.96 (IH, dd, J=4.3, 1.7Hz)。 - 一一 - " 参考例 2 9 N— [3, 5—ビス(トリフルォロメテル)ベンジル]一 2—クロロー N— [(S) - 3—ヒドロキシ— 2—メチルプロピル] ― 5—メチルー 4—フエ二ルー 3—ピ リジン力ルポキサミド
3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルメタンスルホネ一卜と (S) ― 3—アミノー 2—メチルプロパノールを THF中で反応させて N— [3, 5—ビ ス (トリフルォロメチル) ベンジル] — N— [ (S) — 3—ヒドロキシー 2—メ チルプロピル] アミンを無色油状物として得た。
腿 (200MHz, CDC13) ppm: 0.86 (3H, d, J=6.8Hz), 1.98 (IH, m), 2.63 (IH, dd, J=9.4, 11.8Hz), 2.70-2.90 (3H, m), 3.56 (IH, dd, J=8.6, 10.6Hz), 3.71 (IH, ddd, J = l.4, 4.0, 10.6Hz), 3.87 (IH, d, J=13.8Hz), 3.98 (IH, d, J=13.8Hz), 7.79 (3H, s)
参考例 1 2の工程 2における 2—クロロー 4一フエ二ルー 3—ピリジン力ルポ ン酸と N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —N— (2—ヒド 口キシェチル) ァミンの代わりに、 各々、 2—クロ口一 5—メチルー 4一フエ二 ル— 3—ピリジンカルボン酸と上記 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — N— [ (S) _ 3—ヒドロキシー 2—メチルプロピル] アミンを用 いて、 参考例 1 2の工程 2と同様に反応し、 処理すると、 標題化合物が無色油状 物として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.60-0.82 (3H, m), 1.50-2.00 (IH, m), 2.00-2.15(3H, m), 2.15-3.92 (4H, m), 4.05-4.92 (2H, m), 7.00-7.85 (8H, m), 8.34 (IH, m)。 参考例 30
N— [3, 5—ビス(トリフルォロメチリレ)ベンジル]— 2 _クロロー N— [ (R) 一 3—ヒドロキシ— 2—メチルプロピル] 一 5—メチルー 4—フエ二ルー 3—ピ リジンカルポキサミド
参考例 29の N— [ 3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル] -一
— 3—ヒドロキシ一 2—メチルプロピル] ァミンの代わりに N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — N— [ (R) — 3—ヒドロキシー 2—メチ lib
ルプロピル] アミンを用いて参考例 2 9と同様に反応し、 処理したところ、 標題 化合物が無色油状物として得られた。 本品の NMR スペクトル(200MHz, CDC13)は、 参考例 2 9で得た化合物のスぺクトルと同一であった。 参考例 3 1
N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2—クロ口一 N— (2 —ヒドロキシェチル) 一 6—メチル一4—フエ二ルー 3—ピリジン力ルポキサミ ド、
(工程 1)
2—クロロー 6—メチル—4—フエ二ルー 3—ピリジンカルボン酸 ェチルェ ステル (1 5. 43 g) 、 エタノール (7 0m l ) および 4 N—水酸化ナトリウ ム水溶液 (7 0m l ) の混合物を 2. 5時間加熱還流した。 反応液を濃縮し、 濃 縮液を塩酸を用いて酸性 (pH3) とした後、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を 飽和食塩水で洗浄し、 乾燥後、 溶媒を留去すると、 2—クロロー 6—メチルー 4 —フエ二ルー 3—ピリジンカルボン酸が無色結晶 (1 1. 2 g) として得られた。 融点: 1 9 1一 1 94で (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.59 (3H, s), 7.16(1H, s), 7.45 (5H, s), 9.53 (IH, b)。 (工程 2)
参考例 1 2の工程 2における 2—クロロー 4一フエニル一 3—ピリジンカルボ ン酸の代わりに、 工程 1で得られた 2—クロ口— 6—メチルー 4一フエ二ルー 3 —ピリジンカルボン酸を用いて、 参考例 1 2の工程 2と同様に反応し、 処理した ところ、 標題化合物が淡黄色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppin: 1.95-3.80 (4H, m), 2.58 (3H, s), 4.15(1ΗΧ2/5, d, J=16.2Hz), 4.41 (1HX2/5, d, J=16.2Hz), 4.75(lHX3/5, d, J=15. OHz), 4.85 (IH X3/5, d, J = 15. OHz), 7.15(lHX3/5, s), 7.17(lHX2/5, d, J = 15. OHz), 7.23- 7.58 (5H, m), 7.74 (2H, s), 7.78 (IH, s)。 —一 -- 参考例 3 2 N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 2—クロロー N— (3 —ヒドロキシプロピル) 一 6—メチル— 4一フエ二ルー 3—ピリジンカルポキサ S F
参考例 1 2の工程 2における 2—クロロー 4—フエニル— 3—ピリジン力ルポ ン酸と N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —N— (2—ヒド 口キシェチル) ァミンに代えて、 各々、 2—クロ口— 6—メチル—4—フエニル 一 3—ピリジンカルボン酸と N_ [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジ ル] -N- (3—ヒドロキシプロピル) アミンを用いて、 参考例 1 2の工程 2と 同様に反応し、処理したところ、標題化合物が淡黄色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.15-1.65 (2H, m), 2.59 (3H, s), 2.75-3.20 (2H, m), 4.06(1ΗΧ2/5, d, J = 15.4Hz), 4.31 (1HX2/5, d, J=15.4Hz), 4.65(lHX3/5, d, J=15.2Hz), 4.74(lHX3/5, d, J=15.2Hz), 7.16(1H, s), 7.20-7.60 (5H, m), 7.72 (2H, s), 7.78 (1H, s)。 参考例 33
N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — N— (2—ヒドロキ シェチル) ― 5—メチル— 2—メチルァミノカルボ二ルー 4一フエニル— 3—ピ リジンカルボキサミド
(工程 1)
特開昭 62 - 1 06 08 1号公報に記載の方法に準じて調製した 5—メチルー
4—フエ二ルー 2, 3—ピリジンジカルボン酸 ジェチルエステル [1 3. 0 g, 融点 7 3— 74 (ェチル エーテル一イソプロピル ェ一テルから再結晶) ] 、 水酸化カリウム (2 0 g) および 7 0 %エタノール水溶液 (20 0m l ) の混合 物を 3時間加熱還流した。 溶媒を留去した後、 残留物を水で希釈し、 ェチル ェ —テルで洗浄した。 水層を 2N—塩酸を用いて pH2— 3とし、 酢酸ェチルで抽 出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 乾燥後、 溶媒を留去すると、 —;^チル" —4一フエニル— 2, 3—ピリジンジカルボン酸が淡黄色結晶 (3. 06 g) と して得られた。 11δ
融点: 187— 188で (THF—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, DMS0 - d6) pm: 2.10 (3H, s), 7.20-7.30 (2H, m), 7.40-7.55 (3H, m), 8.65 (1H, s)。
(工程 2)
工程 1で得られた化合物 (2. 9 g) を無水酢酸 (50m l) 中で 2時間加熱 還流した。 溶媒を留去した後、 残留物にエタノール (50m l) を加え、 室温で 4時間撹拌した。 溶媒を留去した後、 残留物を酢酸ェチルに溶解した。 この溶液 を飽和食塩水で洗浄し、 乾燥後、 溶媒を留去すると、 5—メチルー 4一フエニル -2, 3—ピリジンジカルボン酸の 2—ェチルエステルと 3—ェチルエステルの 混合物 (約 3 : 2) が淡褐色油状物 (3. 39 g) として得られた。
(工程 3)
工程 2で得られた油状物 (1. 94 g) の THF (30m l) 溶液に、 DMF (3滴) および塩化ォキザリル (2. Om l ) を加え、 室温で 30分間撹拌した。 溶媒を留去した後、残留物を THF (40ml) に溶解した。 この溶液に N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — N— (2—ヒドロキシェチル) ァ ミン (2. 2 g) およびトリヱチルァミン (2. 0m l ) を加え、 室温で 16時 間撹拌した。 反応混合液を酢酸ェチルで希釈した後、 水、 希塩酸、 炭酸カリウム 水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、 乾燥した。 溶媒を留去した後、 残留物を、 シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(へキサン—酢酸ェチル 1 : 2) に付して分離、 精製すると、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジ ル] — 2—エトキシカルポニル— N— (2—ヒドロキシェチル) 一 5—メチルー 4一フエ二ルー 3—ピリジンカルポキサミドが無色結晶 (1. 3 1 g) として得 られた。
融点: 138— 139°C (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm:l.45(3HXl/4, t, J=7.1Hz), 1.46(3HX3/4, t, J=7.1Hz), 2.18(3HX3/4, s), 2.19(3HXl/4, s), 2.82 (1H, m), 3.2-3.7(3H, m), 1 J - - 4.62 (4H, m), 7.05-7.80 (8H, m), 8.65(1ΗΧ3/4, s), 8.68(lHXl/4, s)。
(工程 4) i
Figure imgf000121_0001
ο
ボニルー N— (2—ヒドロキシェチル) ー4一フエ二ルー 3—ピリジンカルボキ サミドが淡黄色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.48 (3H, t, J=7.1Hz), 2.71 (1H, in), 3.1-3.7(3H, m), 4.1-4.9(4H, m), 7.18-7.52 (6H, m), 7.65-7.82 (3H, m), 8.78(lHX3/4, d, J=4.8Hz), 8.80(lHXl/4, d, J=4.8Hz)) 。
(工程 4)
工程 3で得られた化合物を用いて参考例 33の工程 4と同様に反応し、 処理す ると、 標題化合物が淡黄色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.73 (1H, m), 3.05(3HXl/3, d, J=5. OHz), 3.06 (3H X2/3, d, J=5. OHz), 3.1-3.9(3H, m), 4.29(lHXl/3, d, J = 16Hz), 4.52(lHX2/3, d, J=15Hz), 4.54(lHXl/3, d, J = 16Hz), 4.93(lHX2/3, d, J = 15Hz), 7.0-7.9 (9H, m), 7.95C1HX2/3, bd), 8.19C1HX1/3, bd), 8.59 (1H, d, J=5.2Hz)。 参考例 35
N—ベンジルー 2—エトキシカルボ二ルー N— (2—ヒドロキシェチル) —5 —メチルー 4一フエニル— 3—ピリジンカルボキサミド
参考例 33の工程 2で得られた油状物と N—べンジルー N— (2—ヒドロキシ ェチル) アミンを用いて参考例 33の工程 3と同様に反応し、 処理すると、 標題 化合物が淡黄色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.44(3HXl/4, t, J=7.2Hz), 1.46(3HX3/4, t, J=7.1Hz), 2.15(3HX3/4, s), 2.19(3HXl/4, s), 2.6-3.7 (4H, m), 3.96(lHX3/4, d, J=15Hz), 4.00(lHXl/4, d, J=15Hz), 4.4-4.6(2H+lHXl/4, m), 5.37(1HX 3/4, d, J = 15Hz), 6.48(2HX3/4, m), 6.82(2HXl/4, m) 7.0-7.6 (8H, m), 8.65 (1H X3/4, s), 8.66(lHXl/4, s) 。 参考例 36 - 一二一 " '
N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 N— (3—ヒドロキ シプロピル) 一 5—メチルー 2—メチルァミノ力ルポ二ルー 4一フエ二ルー 3 - ピリジンカルボキサミド
(工程 1)
参考例 33の工程 2で得られた油状物と N— [3, 5—ビス (トリフルォロメ チル) ベンジル] — N— (3—ヒドロキシプロピル) アミンを用いて参考例 3 3 の:!:程 3と同様に反応し、 処理すると、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチ ル) ベンジル] — 2—エトキシカルボ二ルー N— (3—ヒドロキシプロピル) ― 5—メチルー 4一フエニル— 3—ピリジン力ルポキサミドが淡黄色油状物として 得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.44C3HX1/4, t, J=7.1Hz), 1. 5C3HX3/4, t, J=7.1Hz), 1.60 (2H, m), 2.17(3HX3/4, s), 2.18(3HXl/4, s), 2.7-3.7 (4H, m),
3.96(lHXl/4, d, J = 16Hz), 4.35-4.60 (3H+ 1HX 3/4, m), 7.10-7.80 (8H, m), 8.64(lHX3/4, s), 8.68(lHXl/4, s)0 ,
(工程 2)
工程 1で得られた化合物を用いて参考例 33の工程 4と同様に反応し、 処理す ると、 標題化合物が淡黄色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.3-1.9(2H, m), 2.1K3HX3/5, s), 2.14(3HX2/5, s), 2.7-3.8 (4H, m), 3.02(3HX3/5, d, J=5.2Hz), 3.03(3HX2/5, d, J=5.2Hz),
4.04(lHX2/5, d, J = 16Hz), 4.28(lHX3/5, d, J=15Hz), 4.46(lHX2/5, d, J = 16Hz), 4.82(lHX3/5, d, J=15Hz), 7.0-7.6 (5H, m), 7.63(2HX3/5, s), 7.67(2HX2/5, s), 7.73 (1H, s), 7.96 (1HX3/5, bd), 8.06(lHX2/5, bd), 8.45(lHX3/5, s), 8.48(lHX2/5, s)。 参考例 3 7 -45の化合物は 2—クロロー 4 _フエ二ルー 3—ピリジンカルボ ン酸と N—置換— N— (置換) ベンジルァミン {各々、 N— (2—ヒドロキシェ チル) —N— (3, 4, 5—トリメトキシベンジル) ァミン、 N— (3, 4— ジクロロベンジル) —N— (2—ヒドロキシェチル) ァミン、 N— (3, 4— ジメトキシベンジル) — N— (2—ヒドロキシェチル) ァミン、 N— ンジル -N- (2—ヒドロキシェチル) ァミン、 N— (2—ヒドロキシプロピル) 一 N— (3, 4, 5—トリメトキシベンジル) ァミン、 N—ベンジル一 N— [ (S) — 3—ヒドロキシー 2—メチルプロピル] ァミン、 N—べンジルー N— [ (R) — 3—ヒドロキシ— 2—メチルプロピル] ァミン、 N— [3, 5— (ビストリ フルォロメチル) ベンジル] — N— [ (S) _ 3—ヒドロキシ— 2—メチルプロ ピル] ァミン、 および N— [3, 5— (ビストリフルォロメチル) ベンジル] 一 N— [ (R) — 3—ヒドロキシ一 2—メチルプロピル] アミン} を用いて、 参考 例 1 2工程 2と実質的に同様にして反応し、 処理したところ各々淡黄色油状物と して得られた。 物理化学データを以下に記す。 参考例 37
2—クロロー N— (2—ヒドロキシェチル) 一 4一フエニル一 N— (3, 4, 5—トリメトキシベンジル) — 3—ピリジン力ルポキサミド
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.05-2.50 (2H, m), 2.80-4.00(12H, m), 4.00-4.40(1H X3/2, m), 4.93(lHXl/2, d, J=14.2Hz), 6.22(2HXl/2, s), 6.55(2HXl/2, s), 7.25-7.70 (6H, ID), 8.42C1HX1/2, d, J=6.2Hz), 8.48C1HX1/2, d, J-5.8Hz)0 (アミド回転異性体 1 : 1の混合物) 。 参考例 38
2—クロ口— N— (3, 4ージクロ口ベンジル) 一 N— (2—ヒドロキシェチ ル) —4—フエニル— 3—ピリジンカルボキサミド
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.80-3.85 (5H, m), 3.96(1ΗΧ4/9, d, J-16.0Hz), 4.24(lHX4/9, d, J-16.0Hz), 4.44(lHX5/9, d, J=15.2Hz), 4.92(lHX5/9, d, J = 15.2Hz), 6.50-6.85 (2H, m), 7.· 10-7.70 (7H, m), 8.46 (1H, m)。
(アミド回転異性体 5 : 4の混合物) 。 参考例 39 - ― - *
2—クロロー N— (3, 4—ジメトキシベンジル) 一N— (2—ヒドロキシェ チル) —4—フエ二ルー 3—ピリジン力ルポキサミド ° (ι#^¾ π : 回? I )
°(ω 'Hi '8 '(in 'HI I) 99 "Z-09 "9 '(∞ '9-08 '2 '(in
- 'JIS- —ε- 02- 'Z '(ω 'HI)S8
Figure imgf000125_0001
'mom漏
^ ^:^ く — ε— ニェ乙— — [Λ(7\ 32 口 — S—く、 S— (S) ] — N—ロロ — S — N
Z
° ε : ^ ¾¾¾回 )
°(ω 'ΗΙ) ·8 '(in Ή9)09 ·ί ΟΖ -On '(s 'l/Z m)Z^ "9 '(s V XHZ)81 "9 '(ΖΗ8 Ή=ί 'Ρ V XHl)88 ' '(in
Figure imgf000125_0002
'ZHW00Z) ma
' 'ε) — Ν— 二ェ乙ー 一 ( 。 ロ く、 ψ口 一 —口口^— Z
ΐ ^ f!^ ST
°
Figure imgf000125_0003
回 )
°(1D 'ΗΙ) ·8 '(in 'H6)S9 Ά-01 Ά '(ω 'Ζ/ΙΧΗΖ)Ζ6·9 '(in VIXHZ 9 '(ZHO '91=Γ 'P '2/IXHD96 '(ZHO "9I=f 'P lXHl)6^ 1
-SI=f 'P '( 'Sl-r 'P VIXHI)06 Έ '(UI 'HS)99 "S ' Οΐ
ΉΙ)9Ι τ-ζί 'Z/IXHD09 Ί '(q 'Z/IXH1)AZ - ^d ldd 'ZHW00Z) H
— ニェ乙ー 一 ( ェく、 ^CI ^— S) -ΊΓ^ -Ν
0 ί!^
s
°( 's=r 'p ixm)9 8 '(ZHO -s=f 'p Vix
Hl)6S "8 '(ω 'H9)S9 'i '("i 'H2)00 "Z-02 "9 '( ' = f ' lXHO^i 'i' '(ZH8' =f 'P lXHI)85 '(m ¾I)0S OZ 'Z ·' ^ ldQd 'ZHNOOO N 9S90/66df/X3d ^6lze/0° ΟΛ 参考例 43
N—ベンジルー 2—クロ口— N— [ (R) — 3—ヒドロキシ— 2—メチルプロ ピル] —4—フエ二ルー 3—ピリジンカルポキサミド
NMR (200MHz, CDC13)ppm:参考例 42の化合物のスペクトルと同じ。 参考例 44
N- [3, 5 - (ビストリフルォロメチル)ベンジル] _ 2—クロ口一 N— [(S) - 3—ヒドロキシー 2—メチルプロピル] 一 4—フエニル一 3 _ピリジンカルボ キサミド
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 0.53C3HX1/4, d, J=7. OHz), 0.63(3HXl/4, d, J=7.0Hz), 0.75(3HXl/4, d, J=6.8Hz), 0.8K3HX1/4, d, J=6.8Hz), 1.50- 1.90 (IH, m), 2.42-3.80 (5H, m), 4.00-4.95 (2H, in), 7.10-7.90 (9H, m), 8.42 (IH, m)0
(アミド回転異性体 1 : 1の混合物) 。 参考例 45
N— [3, 5一(ビストリフルォロメチル)ベンジル] - 2—クロロー N— [ (R) ― 3—ヒドロキシー 2—メチルプロピル] 一 4一フエニル— 3 _ピリジンカルボ キサミド
NMR (200MHz, CDCl3)ppni:参考例 44の化合物のスペクトルと同じ。 参考例 46
N—ベンジル— 7, 8—ジヒドロー 7— (4—ヒドロキシブチル) — 5— (4 —メチルフエニル) — 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4- b] ピリジンカルボキ サミド - 一: "
(工程 1)
参考例 2工程 2で得た化合物とベンジルァミンを用いて、 参考例 2工程 4と実 質的に同様にして反応し、 処理したところ、 N—べンジルー 5— (4—メチルフ ェニル) 一 8—ォキソ一 8 H—ピラノ [3, 4-b] ピリジン一 6—カルポキサ ミドが無色結晶として得られた。
融点: 208— 209°C (アセトン—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.45 (3H, s), 4.48 (2H, d, J=5.6Hz), 7.10-7.40(1 OH, m), 7.58 (2H, m), 8.94 (1H, dd, J=3.6, 2·2Ηζ)。
(工程 2)
工程 1で得た化合物と 4ーァミノ— 1ーブタノ一ルを用いて、 参考例 13と実 質的に同様にして反応し、 処理したところ、 標題化合物が無色結晶として得られ た。
融点: 205— 207 : (アセトン—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.48 (2H, m), 1.83 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.86 (1H, b), 3.57 (2H, t, J=5.9Hz), 3.85 (2H, m), 4.34 (2H, d, J=6.0Hz), 6.8-7.1 (2H, m), 7.10-7.35 (8H, m), 7.50 (1H, m), 7.55 (1H, dd, J =8.4, 1.4Hz), 8.60 (1H, dd, J=4.0, 1.4Hz:)。 参考例 47
(R) —N—ベンジルー 7, 8—ジヒドロー 7— (4—ヒドロキシー 3—メチ ルブチル) —5— (4—メチルフエニル) —8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4 - b] ピリジンカルボキサミド
参考例 46工程 1で得た化合物と (R) —4—アミノー 2—メチル— 1ーブタ ノールの THPエーテルを用いて、 参考例 19と実質的に同様にして反応し、 処 理したところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 226— 227°C (アセトン一ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 0.81 (3H, d, ]=6.6Hz), 1.5-2.0(3H, m), 2.44 (3H, s),
3.20-3.55 (3H, m), 3.93 (2H, m), 4.31 (2H, d, J=5.4Hz), 6.75 - 6.9G(2H,— m)r ^ 7.1-7.3 (8H, m), 7.39 (1H, dd, J=8.2, 4.2Hz), 7.61 (1H, d, J=8.2Hz), 8.68 (1H, d, J=4.2Hz)o 12B
参考例 48
(S) _N—ベンジル一 7, 8—ジヒドロー 7— (4—ヒドロキシ一 3—メチ ルブチル) — 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4— b] ピリジン力ルポキサミド
参考例 46工程 1で得た化合物と (S) —4—アミノー 2—メチルー 1ーブ夕 ノールの THPエーテルを用いて、 参考例 1 9と実質的に同様にして反応し、 処 理したところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 226— 22 7 (アセトン一ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm:参考例 4 7の化合物のスぺクトルに同じ。 参考例 49
(R) - 7, 8—ジヒドロ一 7— (4—ヒドロキシー 3—メチルブチル) 一 5 一 (4一メチルフエニル) 一 8—ォキソ一N— (3, 4, 5—トリメトキシベン ジル) — 6—ピリド [3, 4一 b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1)
参考例 2工程 2で得た化合物と 3, 4, 5—トリメトキシベンジルァミンを用 いて、 参考例 2工程 4と実質的に同様にして反応し、 処理したところ、 5— (4 —メチルフエニル) — 8—ォキソ一 N— (3, 4, 5—トリメトキシベンジル) 一 8 H—ピラノ [3, 4— b] ピリジン一 6—力ルポキサミドが無色結晶として 得られた。
融点: 1 9 5— 1 96 (ァセトン一イソプロピル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.45 (3H, s), 3.84 (3H, s), 3.85 (6H, s), 4.40 (2H, d, J-5.8Hz), 6.50 (2H, s), 7.17(2H, d, J=8.0Hz), 7.27 (1H, b), 7.32 (2H, d, J=8.0Hz), 7.58 (2H, m), 8.94 (1H, dd, J=4.0, 2.2Hz)。
(工程 2) - 一一 - 工程 1で得た化合物と (R) —4—アミノー 2—メチルー 1—ブ夕ノールの T HPエーテルを用いて、 参考例 1 9と実質的にして同様に反応し、 処理したとこ ろ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 94— 1 9 5 (アセトン—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 0.84 (3H, d, J=6.8Hz), 1.5-2.0(3H, m), 2.38 (3H, s), 3.2-3.6 (3H, in), 3.65-3.95 (2H, m), 3.80 (6H, s), 3.82 (3H, s), 4.23 (2H, d, J-6. OHz), 6.40 (2H, s), 7.05-7.40 (4H, m), 7.32 (IH, dd, J=8.2, 4.2Hz), 7.56 (IH, dd, J=8.2, 1.6Hz), 7.80 (IH, m), 8.63 (IH, dd, J=4.2, 1.6Hz)„ 参考例 50
(S) — 7, 8—ジヒドロー 7— (4ーヒドロキシ一 3—メチルプチル) 一 5 ― (4—メチルフエニル) 一8—ォキソ _N— (3, 4, 5—トリメトキシベン ジル) — 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
参考例 49工程 1で得た化合物と (S) —4—アミノー 2—メチル _ 1ーブタ ノールの THPエーテルを用いて、 参考例 1 9と実質的に同様にして反応し、 処 理したところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 94— 1 9 5で (アセトン—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm:参考例 49の化合物のスぺクトルに同じ。 参考例 51
(R) -N- (3, 5—ジメトキシベンジル) — 7, 8—ジヒドロー 7— (4 ーヒドロキシ— 3—メチルプチル) _ 5— (4一メチルフエニル) 一 8—ォキソ 一 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
参考例 2工程 2で得た化合物と 3, 5—ジメトキシベンジルァミンを用いて、 参考例 2工程 4と実質的に同様にして反応し、 処理したところ、 N— (3, 5— ジメトキシベンジル) — 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 8 H—ビラ ノ [3, 4-b] ピリジン— 6—カルボキサミドが無色結晶として得られ;^ - 融点: 1 54— 1 5 5 (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) 腿 (200MHz, CDCl3)ppm: 2.45 (3H, s), 3.78 (6H, s), 4.41 (2H, d, J=5.4Hz),
Figure imgf000130_0001
〇 〇
ルフエニル) —3—ピリジンカルボキサミド
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.43(3HXl/2, s), 2.46(3HXl/2, s), 2.70-
3.80 (total 4H, m), 3.90(lHXl/2, d, J=15.4Hz), 4.24(lHxl/2, d, J=15.4Hz),
4.51 (1HX1/2, d, H=15.2Hz), 4.94(lHXl/2, d, J=15.2Hz), 6.74 (IH, m), 6.97 (IH, m), 7.10-7.55 (8H, m), 8.40 (IH, m)。
(アミド回転異性体 1 : 1の混合物) 。 参考例 53
N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2—クロ口— N— (2 —ヒドロキシェチル) —4— (4一メチルフエニル) 一 3—ピリジンカルポキサ 5ド
腿 (200MHz, CDCl3)ppm: 2.36(3HX7/11, s), 2.44 (3HX4/11, s), 2.80-
3.80(total 4H, m), 4.16(1HX4/11, d, J=16.2Hz), 4.41 (1HX4/11, d, J=16.2Hz),
4.77(1HX7/11, d, H=15. OHz), 4.90(1HX7/11, d, J=15. OHz), 7.10-7.50 (6H, m), 7.76 (2H, m), 8.42 (IH, m)。
(アミド回転異性体 7 : 4の混合物) 。 参考例 54
N—ベンジルー 2—クロ口— N— [ (S) — 3—ヒドロキシー 2—メチルプロ ピル] —4— (4一メチルフエニル) _ 3—ピリジンカルボキサミド
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 0.59(3HXl/4, d, J=7. OHz), 0.66(3HXl/4, d, J=7.0Hz), 0.77(3HXl/4, d, J=3.8Hz), 0.80(3HXl/4, d, J=3.8Hz), 1.40- 1.90 (IH, m), 2.30-2.50 (3H, m), 2.50— 3.80 (total 5H, m), 3.80-4.42 (2HX3/4, m), 5.05(2HXl/4, m), 6.60— 7.50 (total 10H, m), 8.40 (IH, m)。
(アミド回転異性体 1 : 1の混合物) 。 参考例 55
7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] _6, 7, 8, 9—テ 丄 5り
トラヒドロー 5— (4一メチルフエニル) ー6, 1 1—ジォキソー 1 1 H—ビラ ジノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 1で得た化合物 (200mg) 、 トリェチルァミン (0. 20ml) , 塩化メタンスルホニル (0. 10m l) およびジクロロメタン (10m l) の混 合物を 0でで 2時間撹拌した。 反応混合液に酢酸ェチルを加え、 水洗、 乾燥し、 溶媒を留去したところ、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] - 7, 8—ジヒドロ— 7— (2—メタンスルホニルォキシェチル) —5— (4— メチルフエニル) —8—ォキソ—6—ピリド [3, 4 -b] ピリジンカルポキサ ミドが生成した。 この化合物を DMF (5m l ) に溶解した後、 水素化ナトリウ ム (60%油状) (30mg) を添加し、 室温で 1. 5時間撹拌した。 反応混合 液を酢酸ェチルで希釈し、 水、 希塩酸、 水で順次洗浄、 乾燥し溶媒を留去するこ とにより、 標題化合物が無色結晶 (1 09mg) として得られた。
融点: 270— 27 I : (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.46 (3H, s), 3.67 (2H, t like, J=5.4Hz), 4.51 (2H, t like, J=5.4Hz), 4.81 (2H, s), 7.13(2H, d, J=8.1Hz), 7.33 (2H, d, J=8.1Hz), 7.52 (IH, dd, J=8.4, 4.4Hz), 7.64 (IH, dd, J=8.4, 1.6Hz), 7.70 (2H, s), 7.84 (IH, s), 8.97 (IH, dd, J=4.4, 1.6Hz)
元素分析値: C27H19N32 Feとして
計算値 (%) : C 61.02, H 3.60, N 7.91
実測値 (%) : C 61.07, H 3.50, N 7.85 。 参考例 56
7- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 12—へキサヒドロー 5— (4—メチルフエ二ル) — 6, 12—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 2で得た N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジリレ] 二 7 -一- - (3—クロ口プロピル) —7, 8—ジヒドロ— 5— (4—メチルフエニル) 一8 一ォキソ一6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルポキサミド (66mg) 、 水 13T1
素化ナトリウム (60%油状) (84mg) および THF (3m l ) の混合物を 室温で 14時間撹拌した。 反応混合液に 2 N— HC 1を加えた後、 炭酸カリウム 水を用いてアルカリ性とし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗、 乾燥し、 溶 媒を留去することにより、 表記化合物を無色結晶 (35mg) として得た。
融点: 194ー 195 (酢酸ェチルーイソプロピルェ一テルから再結晶) N R (200MHz, CDCl3)ppm:2.16(2H, m), 2.42 (3H, s), 3.25-3.70 (3H, m), 4.12 (IH, d, J=15Hz), 5.34 (IH, d, J=15Hz), 5.52 (IH, m), 6.93 (IH, d, J=8.2Hz), 7.20 (IH, d, J =8.2Hz), 7.30-7.45 (2H, m), 7.51 (IH, dd, J=8.4, 4.4Hz), 7.62 (2H, s), 7.70 (IH, dd, J=8.4, 1.6Hz), 7.84 (IH, s), 8.93 (IH, dd, J=4.4, 1.6Hz) 元素分析値: C28H2】N3 02 F6として
計算値 (%) : C 61.65, H 3.88, N 7.70
実測値 (%) : C 61.29, H 4.06, N 7.61 。 参考例 57
7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 1
0, 1 1—へキサヒドロ— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 13—ジォキソ— 13H- [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 5で得た化合物を用いて、 参考例 55と同様にして反応して処理したと ころ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 192— 1 93で (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.7-2.5 (4H, m), 2.37 (3H, s), 3.25 (IH, m), 3.40-3.72 (2H, m), 4.01 (IH, d, J=15Hz), 5.13(1H, dd, J = 14, 5.4Hz), 5.46 (IH, d, J = 15Hz), 6.85 (IH, d. J =7.9Hz), 7.05 (IH, d, J =7.9Hz), 7.26 (IH, d, J=7.8Hz), 7.34 (IH, d, J=7.8Hz), 7.42-7.60 (2H, m), 7.47 (2H, s), 7.81 (IH, s), 8.92 (IH, m)。 参考例 58
6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロー 7 (2—メトキシベンジル) - 5 - (4一メチルフエニル) 一6, 12—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 6で得た化合物を用いて、 参考例 55と同様にして反応して処理したと ころ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 264— 266°C (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.7-2.1 (2H, m), 2.43 (3H, s), 3.25-3.52 (3H, m),
3.84 (3H, s), 4.67 (2H, s), 5.39 (IH, dd, J=14, 5.8Hz), 6.85-7.00 (3H, m),
7.10-7.22 (2H, m), 7.22-7.44 (3H, m), 7.48 (IH, dd, J=8.4, 4.4Hz), 7.72 (IH, dd,
J=8.4, 1.4Hz), 8.90 (IH, dd, J=4.4, 1.4Hz)。 参考例 59
6, 7, 8, 9, 10, 11一へキサヒドロー 7— (2—メトキシベンジル) —5— (4—メチルフエニル) 一6, 13—ジォキソー 13 H— [1, 4] ジァ ゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 7で得た化合物を用いて、 参考例 55と同様にして反応し、 処理したと ころ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 235— 236 (酢酸ェチルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.6-2.3 (4H, m), 2.46 (3H, s), 3.15-3.30 (IH, m), 3.38-3.65 (2H, m), 3.80 (3H, s), 4.24 (IH, d, J=15Hz), 5.04 (IH, d, J = 15Hz), 5.13 (IH, dd, J=15, 6.4Hz), 6.25 (IH, dd, J=7.6, 1.4Hz), 6.63 (IH, dt, Jd=0.5Hz, Jt=7.6Hz), 6.82 (IH, d, J=7.4Hz), 6.96 (IH, dd, J=7.6, 2.0Hz), 7.11-7.3 (3H, DI), 7.38-7.47 (IH, m), 7.47 (IH, dd, J=8.3, 4.3Hz), 7.62 (IH, dd, J=8.3, 1.7Hz), 8.90 (IH, dd, J=4.3, 1.7Hz)。 参考例 60
7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, -8, ,-1- 0, 1 1, 12, 14—ォクタヒドロー 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 14 —ジォキソ [1, 4] ジァゾニノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン CO
f
CD
o 寸
Figure imgf000135_0001
o 〇 ^ 6 Αロぐ,. —
〕へ ί 2",ヽ
撒g O蝙 ^^S OS SH3:1— 0s(s7 Έ ΈsH Ήε . - - m), 3.98 (1H, d, J=15Hz), 5.14 (1H, dd, J=14, 5.8Hz), 5.43 (1H, d, J=15Hz),
6.94 (1H, d, J=7.3Hz), 7.19 (1H, t, J-7.3Hz), 7.3-7.6 (5H, m), 7.44 (2H, s),
7.79 (1H, s), 8.91 (1H, dd, J=4.0, 1.8Hz)0 参考例 63
7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロー 5— (4—メチルフエニル) — 6, 1 3—ジォキソ— 1 3H- [1, 4] ジァゾシノ [1, 2— b] [2, 7] ナフチリジン
参考例 1 1で得た化合物を用いて、 参考例 5 5と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶.として得られた。
融点: 23 1— 2 3 3 : (THF—イソプロピルエーテルから再結晶) 腿 (200MHz, CDCla) ppm: 1.7-2.3 (4H, m), 2.37 (3H, s), 3.2-3.7(3H, m), 4.00 (1H, d, J=15Hz), 5.05 (1H, dd, J = 15, 6.2Hz), 5.4 (1H, d, J=15Hz), 6.83 (1H, dd, J=7.8, 1.6Hz), 6.98 (1H, d, J=5.4Hz), 7.0 (1H, d, J=7.8Hz), 7.25 (1H, d, J=7.8Hz), 7.33 (1H, dd, J=7.8, 1.6Hz), 7.46 (2H, s), 7.81 (1H, s), 8.64 (1H, d, J=5.4Hz), 9.68 (1H, s)。 参考例 64
7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—デカヒドロ一 2—メチルー 5— (4—メチルフエニル) — 6, 1 3—ジォキソ一 1 3H_ [ 1 , 4] ジァゾシノ [ 1, 2— b] [2, 7] ナフチリジン
参考例 6 3で得た化合物 (2 50mg) 、 ョードメタン (3m l ) および酢酸 ェチル (6m l ) の混合物を 1. 5時間加熱還流した。 溶媒を留去後、 残留物を メタノール (1 5m l ) に溶解した。 この溶液を 0 で、 撹拌下、 水素化ホウ素 ナトリウム (5 0mg) を加え、 0°Cで 1時間撹拌した後、 濃縮した。 液に- 酢酸ェチルを加え、 水洗、 乾燥し、 溶媒を留去した。 残留物をメタノール (1 5 m l ) に溶解し、 1 0 %パラジウム ·炭素 (50 %含水) (l O Omg) を加え、 水素雰囲気下、 室温で 3時間撹拌した。 触媒をろ別し、 ろ液から溶媒を留去した。 残留物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル—酢酸ェチ ル:メタノール =4 : 1) に付すと、 標題化合物が淡黄色結晶 (1 5 Omg) と して得られた。
融点: 233— 235T: (THF—酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再 結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.7-2.6 (8H, m), 2.31 (3H, s), 2.47 (3H, s), 3.1-3.8(5H, m), 3.95 (IH, d, J=15Hz), 4.93 (IH, dd, J=14, 6.2Hz), 5.41 (IH, d, J = 15Hz), 6.72 (IH, d, J=7.8Hz), 6.98 (IH, d, J=7.8Hz), 7.19 (2H, s), 7.42 (2H, s), 7.78 (IH, s)。 参考例 65
4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2- f ] [1, 4] ォキサ ゼピン
N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル〉 ベンジル] —2—クロロー N— (2 —ヒドロキシェチル) 一 4—フエニル— 3—ピリジンカルポキサミド (参考例 1 2) (348mg) の THF (1 5m l) 溶液に水素化ナトリウム (60%油状) (6 Omg) を加え、 加熱還流下、 2時間撹拌した。 反応混合液に酢酸ェチルを 加え、 水洗、 乾燥後、 溶媒を留去することにより、 標題化合物が無色結晶 (27 8mg) として得られた。
融点: 200— 20 It (エタノール—へキサンから再結晶)
匿 (200MHz, CDC13) ppm: 3.70 (2H, t, J=5.8Hz), 4.47 (2H, t, J=5.8Hz), 4.88 (2H, s), 7.24 (IH, d, J=5.2Hz), 7.25-7.55 (5H, m), 7.80 (2H, s), 7.86 (IH, s), 8.44 (IH, d, J=5.2Hz)
E I— MS m/z: 466 (M+) [ (C23H, 6N202F6) +] 。 - —一 - - 参考例 66 (9 R) - 7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 2—へキサヒドロ一 9—メチル— 5— (4—メチルフエニル) — 6, 1 2—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリ ジン
参考例 1 3で得た化合物 (7 0 0mg) 、 トリェチルァミン (0. 41m l ) , 塩化メタンスルホニル (0. 2 24m l ) および THF (1 5m l ) の混合物を 室温で 3 0分間撹拌した後、 飽和炭酸水素ナトリウム水 (1 5m l ) を加え、 室 温でさらに 30分間撹拌した。 反応混合物を酢酸ェチルで抽出し、 抽出液を希塩 酸、 飽和食塩水で洗浄した後、 乾燥し溶媒を留去した。 残留物を THF (1 5m 1 ) に溶解した後、 水素化ナトリウム (6 0 %油状) (76mg) を加え、 室温 で 1. 5時間撹拌した。 この反応混合物を酢酸ェチルで希釈し、 希塩酸、 炭酸ナ トリウム水、 飽和食塩水で洗浄した後、 乾燥し溶媒を留去した。 残留物をシリカ ゲルを用いるカラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル:メタノール =9 : 1) に 付し、 精製すると、 標題化合物が無色結晶 (408mg) として得られた。
融点: 1 7 9— 1 8 0°C (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.05(3HX2/3, d, J=7. OHz), 1.22(3HXl/3, d, J=7.0Hz), 2.39(3HXl/3, s), 2.42(3HX2/3, s), 2.52 (1H, m), 3.0-3.3(2H, m), 3.48C1HX2/3, dd, J-14, 4.6Hz), 3.71 (1HX1/3, dd, J = 16, 5.2Hz), 4.06 (1H Xl/3, d, J=15Hz), 4.12C1HX2/3, d, J = 15Hz), 5.28-5.65 (2H, m), 6.83(1HX 1/3, d, J-7.4Hz), 6.96C1HX2/3, d, J=7.6Hz), 7.09(lHXl/3, d, J=7.4Hz),
7.20(lHX2/3, d, J=7.6Hz), 7.35 (2H, m), 7.42-7.75 (4H, m), 7.83 (1H, s),
8.92 (1H, d, J=3.6Hz)
元素分析値: C29H23N3 02 F6 として
計算値 (%) : C 62.25, H 4.14 , N 7.51
実測値 (%) : C 62.00, H 4.08 , N 7.24
[ ] D : - 6 0. 2。 (C= 0. 3 48, Me OH) 。 - 一一 - - - 参考例 67 (9 S) 一 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロー 9—メチル— 6, 12—ジォキソー 5—フ ェニル [1, 4] ジァゼピノ [2, 1一 g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 14で得た化合物を用いて、 参考例 66と同様にして反応して処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 5 0— 1 5 2 (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.06(3HX2/3, d, J=7. OHz), 1.21 (3HX1/3, d, 7.0Hz), 2.50 (1H, m), 3.05-3.30 (2H, m), 3.49(lHX2/3, dd, 〗=14, 4.6Hz), 3.72(lHXl/3, dd, J=16, 5.4Hz), 4.07(lHXl/3, d, J=15Hz), 4.14(lHX2/3, d, I = 15Hz), 5.25-5.62 (2H, m), 6.94(lHXl/3, d, J=7.6Hz), 7.08(lHX2/3, d, J=7.4Hz), 7.2-7.7 (8H, m), 7.83 (1H, s), 8.93 (1H, dd, 1=4.3, 1.7Hz) 元素分析値: C28H21N32 F6 として
計算値 (%) : C 61.65, H 3.88 , N 7.70
実測値 (%) : C 61.33, H 3.89 , N 7.51
[ ] D : + 69. 8° (C=0. 3 5 3, Me OH) 。 参考例 68
(9 S) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロー 9—メチルー 5— (4一メチルフエニル) —6, 12—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ [2, l— g] [1, 7] ナフチリ ンン
参考例 15で得た化合物を用いて、 参考例 66と同様にして反応して処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 179— 18 O : (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppra:参考例 60の化合物のスぺクトルに同じ
元素分析値: C29H23N3 02 F6 として —一 - — 計算値 (%) : C 62.25, H 4.14 , N 7.51
実測値 (%) : C 61.94, H 4.16 , N 7.24 loo
[a] o : + 58. 2° (C= 0. 353, Me OH) 。 参考例 69
(土) 一7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9—メチルー 6, 13—ジォキソ一 5—フエ二 ルー 1 3 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン 参考例 1 6で得た化合物 (83 Omg) 、 卜リエチルァミン (0. 56m l) の THF (1 5m l) 溶液に、 氷冷下撹拌しながら、 塩化メタンスルホニル (0. 29m l) を加えた。 この混合物を氷冷下で 50分間撹拌した後、 飽和炭酸水素 ナトリウム水 (1 5ml) を加え、 室温でさらに 40分間撹拌した。 反応混合物 を酢酸ェチルで抽出し、 抽出液を希塩酸、 飽和食塩水で洗浄した後、 乾燥し溶媒 を留去した。 残留物を THF (25m l ) に溶解した後、 水素化ナトリウム (6 0%油状) (9 Omg) を加え、 加熱還流下、 1時間撹拌した。 この反応混合物 を酢酸ェチルで希釈し、 希塩酸、 炭酸ナトリウム水、 飽和食塩水で洗浄した後、 乾燥し溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶 (46 Omg) として得られた。 融点: 257— 258 (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 0.92 (3H, d, J=6.6Hz), 1.73 (1H, m), 1.95-2.40 (2H, m), 2.98 (1H, d, J = 15Hz), 3.30-3.65 (2H, m), 3.97 (1H, d, J=15Hz), 5.11(1H, dd, J=14, 5.9Hz), 5.43 (1H, d, J=15Hz), 6.93 (1H, d, J=7.6Hz), 7.19(1H, dd, J=7.6, 7.0Hz), 7.3-7.6 (7H, m), 7.81 (1H, s), 8.91 (1H, dd, J=4.0, 2.0Hz)
元素分析値: C29H23N32 F6 として
計算値 (%) : C 62.25, H 4.14 , N 7.51
実測値 (%) : C 61.93, H 4.05 , N 7.57 。 参考例 70
(土) 一7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7 ¾,一 9, 10, 1 1—へキサヒドロ— 9一メチル— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフ チリジン
参考例 1 7で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応して処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 280— 28 1°C (酢酸ェチルー THF—イソプロピルエーテルから再 結晶)
腿 (200MHz, CDCl3)ppm: 0.91 (3H, d, J=6.8Hz), 1.73 (IH, m), 1.95-2.40 (2H, m), 2.37 (3H, s), 2.97 (IH, d, J=15Hz), 3.35-3.62 (2H, m), 3.99 (IH, d, J-15Hz), 5.10 (IH, dd, J=14, 5.3Hz), 5.46 (IH, d, J=15Hz), 6.83 (IH, dd, J=7.8, 1.6Hz),
7.05 (IH, d, J=7.8Hz), 7.25 (IH, d, J=7.8Hz), 7.34 (IH, dd, J=7.8, 1.6Hz), 7.46 (IH, dd, J=8.4, 4.2Hz), 7.47 (2H, s), 7.55 (IH, dd, J=8.4, 1.8Hz), 7.81 (IH, s), 8.91 (IH, dd, J=4.2, 1.8Hz)
元素分析値: C3。H25N3 02 F6 として
計算値 (%) : C 62.83, H 4.39 , N 7.33
実測値 (%) : C 62.61, H 4.21 , N 7.12 。 ' 参考例 7 1
(9 R) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 6, 7,
8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9—メチルー 6, 1 3—ジォキソー 5—フ ェニル— 1 3 H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g〕 [1, 7] ナフチリジン 参考例 1 8で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 245— 247 (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm:参考例 6 9の化合物のスぺクトルに同じ
[ ] D : + 1 3 3. 8° (C= 0. 5 1, Me OH)
元素分析値: C29H23N3 02 F6 として
計算値 (%) : C 62.25, H 4.14 , N 7.51 ― —- —― 実測値 (%) : C 62· 13, H 4. 13 , N 7.40 。 参考例 72
(9R) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9ーメチルー 5— (4—メチルフエニル) -6, 13—ジォキソー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 - g] [1, 7] 参考例 19で得た化合物を用いて、 参考例 69と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 226 _ 228°C (酢酸エヂルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm:参考例 70の化合物のスぺクトルに同じ
[a] D : + 109. 4° (C=0. 541, Me OH)
元素分析値: C3。H25N32 F6 として
計算値 (%) : C 62.83, H 4.39 , N 7.33
実測値 (%) : C 62.55, H 4.56 , N 7.10 。 参考例 73
(9 S) ー7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1一へキサヒドロー 9ーメチルー 6, 1 3—ジォキソー 5—フ ェニルー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, l—g] [1, 7] ナフチリジン 参考例 20で得た化合物を用いて、 参考例 69と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 242— 244^ (酢酸ェチル—イソプロピルェ一テルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm:参考例 69の化合物のスペクトルに同じ
[ ] D : - 130. 4° (C=0. 496, Me OH)
元素分析値: C29H23N3 02 F6 として
計算値 (%) : C 62.25, H 4.14 , N 7.51
実測値 (%) : C 62.07, H 4.15 , N 7.36 。 - 一一一 '- 参考例 74 O S) 一 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9—メチル— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 13—ジォキソ一 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [ 1, 7] 参考例 2 1で得た化合物を用いて、 参考例 69と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 227— 228°C (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm:参考例 70の化合物のスぺクトルに同じ
[ひ] 。 : — 107. 1° (C=0. 521, Me OH)
元素分析値: C3。H25N3 02 F6 として
計算値 (%) : C 62.83, H 4.39 , N 7.33
実測値 (%) : C 62.55, H 4.40 , N 7.13 。 参考例 75
4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 5—ォキソ一 6—フエ二ルー 1 H—ピリド [2, 3 - e] [1, 4] ジァゼピン
参考例 22で得た化合物 (370mg) 、 無水炭酸カリウム (200mg) お よびキシレン (1 0m l ) の混合物を加熱還流下、 9時間撹拌した。 反応混合物 を冷却した後、 水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗した後、 乾燥し 溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 242— 243 (酢酸ェチルーイソプロピルェ一テルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm:3.60-3.80 (4H, m), 4.81 (2H, s), 4.86 (1H, s), 6.87 (1H, d, J=5.2Hz), 7.30-7.50 (6H, m), 7.79 (2H, s), 7.85 (1H, s), 8.21 (1H, d, J=5.2Hz) 元素分析値: C23HI7N3 OF6 として
計算値 (%) : C 59.36, H 3.68 , N 9.03 - 一一 一- 実測値 (%) : C 59.24, H 3.66 , N 9.06
E I -MS m/z: 465 (M+) [ (C 23H】 7N3 〇 F 6 ) +] 。 参考例 76
5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 6—ォキソ一 7—フエニル一 6H—ピリド [2, 3 -b] [1, 5] ォキサゾシン
参考例 23で得た化合物を用いて、 参考例 65と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 188— 189で (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ριη: 1.65-1.88 (1H, m), 2.18-2.45 (1H, m), 3.36 (1H, dd, J = 15.2Hz), 3.73 (1H, m),' 4.17(1H, d, J = 15.2Hz), 4.32 (1H, dt, J=12.6, 3.6Hz), 4.67 (1H, ddd, J=12.6, 5.6, 2.4Hz), 5.50 (1H, d, J=15.2Hz), 7.16 (1H, d, J=5.2Hz), 7.20-7.45 (5H, m), 7.71 (2H, s), 7.83 (1H, s), 8.41 (1H, d, J=5.2Hz) 元素分析値: C24H】8N2 02 F6 として
計算値 (%) : C 60.00, H 3.78, N 5.83
実測値 (%) : C 59.92, H 3.76 , N 5.89 。 参考例 77
4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 7—メチルー 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 24で得た化合物を用いて、 参考例 65と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 179— 18 It: (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.13(3H, s), 3.57 (2H, t, J=5.8Hz), 4.42 (2H, t, J=5.8Hz), 4.80 (2H, s), 7.16(2H, m), 7.47 (3H, m), 7.65 (2H, s), 7.81 (1H, s), 8.32 (1H, s)。 - —一一 ' 参考例 78 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 8—メチルー 6—ォキソ一7—フエ二ルー 6H—ピリド [2, 3— b] [1, 5] ォキサゾシン
参考例 25で得た化合物を用いて、 参考例 65と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 180— 1 82°C (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.71 (IH, m), 2.07 (3H, m), 2.28 (IH, m), 3.24 (IH, dd, J=15.2, 3.8Hz), 3.64 (IH, dd, J=15.2, 12.0Hz), 4.05 (IH, d, J=15.6Hz), 4.27 (IH, dt, J = 12.6, 3.8Hz), 4.63 (IH, ddd, J-12.6, 5.4, 2.0Hz), 5.45 (IH, d, J=15.6Hz), 7.38 (5H, m), 7.54 (2H, s), 7.78 (IH, s), 8.29 (IH, s) 参考例 79
(土) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 1 0, 12—へキサヒドロー 9ーヒドロキシー5— (4一メチルフエニル) -6, 12—ジォキソ [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリ ジン
参考例 26で得た化合物を用いて、 参考例 56と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 282— 283で (アセトン一ェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.43 (3H, s), 3.35-3.63 (3H, m), 4.02(1ΗΧ3/8, d,
J=3.5Hz, -OH), 4.21 (1HX3/8, d, J=15Hz), 4.30(lHX5/8, d, J=3.5Hz, -OH), 4.38(lHX5/8, d, J = 15Hz), 4.60 (IH, m), 5.24(lHX3/8, d, J = 15Hz), 5.61 (IH X5/8, d, J=15Hz), δ.68(1H, m), 6.92 (IH, 卜 like, J=3.8Hz), 7.19-7.86 (8H, m), 8.95 (IH, d, J=4Hz)
元素分析値: C28H21N3 03 F6 · 1/4Η2〇として
計算値 (%) : C 59.42, Η 3.83 , Ν 7.42 ^ —ニ ー -— 実測値 (%) : C 59.45, Η 3.74 , Ν 7.39
E I -MS m/z: 561 (M+) [ (C28H21N3 03 F6 )+] 。 参考例 80
7—ベンジルー 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 2—へキサヒドロ— 6, 1 2—ジォ キソ一 5—フエニル [1, 4] ジァゼピノ [2, 1— g] [ 1, 7] ナフチリジ ン
参考例 2 7で得た化合物と 3—アミノー 1一プロパノールを用いて、 参考例 1 3と同様にして反応し、 処理することにより、 7 _ベンジル一 7, 8—ジヒドロ - 7 - (3—ヒドロキシプロピル)― 8—ォキソ— 5—フエニル— 6—ピリド [3, 4— b] ピリジンカルボキサミドを調製した。 この化合物を用いて参考例 1 2と 同様に反応して処理すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 1 0 _ 2 1 2 (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.7-2.2(2H, m), 3.2-3.6 (3H, m), 4.30 (1H, d, J=14Hz), 4.89 (1H, d, J=14Hz), 5.43 (1H, dd, J=14, 5.7Hz), 7.0-7.7(11H, m), 7.70 (1H, dd, J=8.4, 1.6Hz), 8.92 (1H, dd, J =4.4, 1.6Hz)。 参考例 8 1
7—ベンジルー 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ一 6, 1 3—ジォ キソー 5—フエ二ルー 1 3 H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [ 1, 7] 参考例 2 7で得た化合物と 4—ァミノ— 1—ブタノールを用いて、 参考例 1 6 と同様にして反応、 処理して 7—ベンジルー 7, 8—ジヒドロ一 7— (4—ヒド 口キシブチル) 一 8—ォキソ一 5—フエニル— 6—ピリド [3, 4-b] ピリジ ンカルポキサミドを調製し、 この化合物を用いて参考例 69と同様に反応し、 処 理すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 243— 244 (アセトン—ェチル ェ一テルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC ) ppm: 1.6-2.3(4H, m), 3.15(1H, m), 3.35-3.65 (2H,,m , 3.76 (1H, d, J=15Hz), 5.15 (1H, dd, J = 14, 5.7Hz), 5.42 (1H, d, J = 15Hz)f6.64 (2H, d, J-6.2Hz), 7.0-7.3(4H, m), 7.3-7.7 (6H, m), 8.91 (1H, dd, J=4.2, 1.8Hz) 。 参考例 82
7—ベンジル一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1, 1 2, 14—ォクタヒドロ一 6, 14—ジォキソー 5—フエニル [1, 4] ジァゾニノ [2, 1 -g] [ 1, 7] ナフチリジン
参考例 27で得た化合物と 5—アミノー 1—ペン夕ノールを用いて、 参考例 1 6と同様にして反応、 処理して 7—ベンジル— 7, 8—ジヒドロー 7— (5—ヒ ドロキペンチル) —8—ォキソ一 5—フエ二ルー 6—ピリド [3, 4-b] ピリ ジン力ルポキサミドを調製し、 この化合物を用いて参考例 6 9と同様に反応し、 処理すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。 - 融点: 224— 226 : (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.3-1.9 (4H, m), 2.09 (2H, m), 2.85-3.05 (IH, m), 3.15-3.40 (IH, m), 3.50 (IH, dt, Jd=15Hz, Jt=6.4Hz), 3.6 (IH, d, J=15Hz), 4.97 (IH, dt, Jd=15Hz, Jt=4.8Hz), 5.48 (IH, d, J=15Hz), 6.43 (2H, d, J=7.2Hz), 7.05-7.25 (4H, m), 7.3-7.7 (6H, m), 8.91 (IH, dd, J=4.2, 1.8Hz) 。 参考例 83
7 - (3, 4ージクロ口ベンジル) 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 2—へキサヒ ドロ一 6, 1 2—ジォキソ一 5—フエニル [ 1 , 4] ジァゼピノ [2, 1 - g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 2 8で得た化合物と 3—ァミノ— 1一プロパノールを用いて、 参考例 1 3と同様にして反応、 処理して 7— (3, 4—ジクロロベンジル) — 7, 8—ジ ヒドロ一 7— (3—ヒドロキシプロピル) 一 8—ォキソ一 5 _フエニル一 6—ピ リド [3, 4 -b] ピリジンカルボキサミドを調製し、 この化合物を用いて参考 例 66と同様に反応し、処理すると、標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 224— 226で (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶) 一一 - ' -
NMR (200MHz, CDC ppm: 1.9-2.3(2H, m), 3.2-3.6 (3H, m), 4.01 (IH, d, J=15Hz), 5.05 (IH, d, J=15Hz), 5.49 (IH, dd, J = 13, 5.0Hz), 6.9-7.1 (2H, m), 7.25 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=8.6Hz), 7.3-7.8(6H, m), 8.93 (1H, d, J=4.0Hz)。 参考例 84
7 - (3, 4—ジクロロベンジル) 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1一へキサヒ ドロー 6, 1 3—ジォキソー 5—フエ二ルー 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1一 g] [ 1, 7] ナフチリジン
参考例 2 8で得た化合物と 4一アミノー 1—ブタノールを用いて、 参考例 1 6 と同様にして反応、 処理して 7— (3, 4—ジクロ口ベンジル) — 7, 8—ジヒ ドロー 7— (4—ヒドロキシブチル) 一 8—ォキソ一 5—フエ二ルー 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミドを調製し、 この化合物を用いて参考例 1 5と同様に反応し、 処理すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 36— 2 3 8 (アセトン—ェチル エーテルから再結晶)
腿 (200MHz, CDCls) ppm: 1.7-2.3(4H, m), 3.14(1H, m), 3.39-3.60 (2H, m)3.70 (1H, d, J=15Hz), 5.14(1H, dd, J=15, 5.9Hz), 5.35 (1H, d, J=15Hz), 6.35 (1H, dd, J=8.4, 2.0Hz), 7.02 (2H, m), 7.18(1H, d, J=8.4Hz), 7.3-7.6 (6H, m), 8.91 (1H, dd, J=4.0, 1.8Hz) 。 参考例 8 5
(S) - 5 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 3, 8—ジメチル一 6—ォキソ一 7—フエニル _ 6H—ピリ ド [2, 3— b] [1, 5] ォキサゾシン
参考例 2 9で得た化合物を用いて、 参考例 6 5と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 47— 1 48°C (酢酸ェチルーへキサンから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.83 (3H, d, J=7.4Hz), 2.07 (3H, s), 2.39 (1H, m),
2.97 (1H, d, J = 15.4Hz), 3.48 (1H, m), 3.87 (1H, dd, J-10.4, 12.4Hz), 4.-0 (H d, J=15.6Hz), 4.59 (1H. dd, J=5.2, 12.4Hz), 5.44 (1H, d, J-15.4Hz), 7.37 (5H, s), 7.53 (2H, s), 7.78 (1H, s), 8.29 (1H, s) 元素分析値: C26H22N2 02 F6 として
計算値 (%) : C 61.42, H 4.36 , N 5.51
実測値 (%) : C 61.30, H 4.52 , N 5.70
[ ] D20: - 106. 8° (C= 0. 257, CHC 13) 。 参考例 86
(R) —5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4 5—テトラヒドロ— 3, 8—ジメチル一 6—ォキソ一 7—フエニル _ 6 H—ピリ ド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシン
参考例 30で得た化合物を用いて、 参考例 65と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 147— 149 (酢酸ェチルーへキサンから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm:参考例 85のスペクトルに同じ
元素分析値: C26H22N2 06 として
計算値 (%) : C 61.42, H 4.36 , N 5.51
実測値 (%) : C 61.26, H 4.33 , N 5.69
[a] D 2° : + 102. 5° (C=0. 573, CHC I 3 ) 。 参考例 87
4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 8—メチル— 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 3 1で得た化合物を用いて、 参考例 65と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 15 1— 1 53°C (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.58 (3H, s), 3.69 (2H, t, J=5.4Hz), 4,47 (2ΐ「 1-, 一 J=5.4Hz), 4.87 (2H, s), 7. ll(lH, s), 7.17-7.56 (5H, m), 7.80 (2H, s), 7.86 (IH, s) 元素分析値: C24H18N2 02 F6 · 1/4 Η2 〇として
計算値 (%) : C 59.44, Η 3.85 , Ν 5.78
実測値 (%) : C 59.42, Η 3.82 , Ν 5.84 。 参考例 88
5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 9—メチルー 6—ォキソ一 7 _フエ二ルー 6Η—ピリド [2, 3— b] [1, 5] ォキサゾシン
参考例 32で得た化合物を用いて、 参考例 6 5と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 64— 1 6 5 (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.79 (1H, m), 2.30 (1H, m), 2.56 (3H, s), 3.35 (1H, m), 3.77 (1H, m), 4.14(1H, d, J=15.2Hz), 4.31 (1H, m), 4.65 (1H, m), 5.49 (1H, d, J=15.2Hz), 7.02 (1H, s), 7.20-7.50 (5H, m), 7.72 (2H, s), 7.83 (1H, s)
元素分析値: C25H2。N2 02 F6 として
計算値 (%) : C 60.73, H 4.08 , N 5.67
実測値 (%) : C 60.43, H 4.04 , N 5· 74 。 参考例 89
4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 8—メチル一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン 9一才キシド
参考例 8 7で得た化合物 (1. 20 g) のクロ口ホルム (3 0m l ) 溶液に m 一クロ口過安息香酸 (8 70mg) を加え、 室温で 2 0時間撹拌した。 溶媒を留 去し、 残留物に炭酸カリウム水を加えて酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を炭酸力 リウム水溶液で洗浄した後、 乾燥し、 溶媒を留去すると、 標題化合物が無色結晶, (1. 1 0 g) として得られた。 一
融点: 1 8 1— 1 8 3で (THF—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.62 (3H, s), 3.72 (2H, m), 4.65 (2H, m), 4.89(2Ht s), 7.18(1H, s), 7.20-7.50 (5H, m), 7.79 (2H, s), 7.87 (1H, s)
元素分析値: C24HI 8N23 F6 として
計算値 (%) : C 57.03, H 3.79 , N 5.54
実測値 (%) : C 57.15, H 3.77 , N 5.16 参考例 9 0
5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 9—メチルー 6—ォキソ一 7—フエ二ルー 6 H—ピリド [2, 3 - b] [ 1, 5] ォキサゾシン 1 0—ォキシド
参考例 88で得た化合物を用いて、 参考例 8 9と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶 (72 7mg) として得られた。
融点: 1 1 6— 1 1 8T: (エタノール—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm:l.60-1.82 (1H, m), 2.42 (1H, m), 2.61 (3H, s), 3.43 (1H, dd, J=6.0, 17.0Hz), 3.81 (1H, m). 4.18 (1H, d, J=15.4Hz), 4.25 (1H, m), 4.78 (1H, dd, J=5.2, 12.6Hz), 5.52 (1H, d, J-15.4Hz), 7.16(1H, s), 7.18-7.50 (5H, m), 7.72 (2H, s), 7.8 (1H, s)
元素分析値: C25H2。N23 · 1/4 H2 〇として
計算値 (%) : C 58.31, H 4.01 , N 5.44
実測値 (%) : C 58.17, H 4.38 , N 5.31 。 参考例 9 1
8—ァセ卜キシメチルー 4一 [3, 5—ビス (卜リフルォロメチル) ベンジル] - 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ一 6—フエ二ルビリドー [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 8 9で得た化合物 (9 3 9mg) と、 無水酢酸 (2 5mレ) の温合物 20分間加熱還流した。 溶媒を留去し、 残留物に炭酸カリウム水溶液を加えて酢 酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去すると、 標題化合物 が無色結晶 (740mg) として得られた。
融点: 1 22— 1 24°C (酢酸ェチルーィソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.18(3H, s), 3.71 (2H, t, J=5.6Hz), 4.50 (2H, t, J=5.6z), 4.88 (2H, s), 5.21 (2H, s), 7.18-7.50 (6H, m), 7.79 (2H, s), 7.87 (IH, s)
元素分析値: C26H2。N24 F6 として
計算値 (%) : C 58.00, H 3.74 , N 5.20
実測値 (%) : C 57.60, H 4.02 , N 5.09 。 参考例 92
9—ァセトキシメチルー 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] ー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 6—ォキソ一 7—フエニル一 6H—ピリド [2, 3— b] 〔1, 5] ォキサゾシン
参考例 9 0で得た化合物を用いて、 参考例 9 1と同様にして反応し、 処理した ところ、 標題化合物が無色結晶 (47 9mg) として得られた。
融点: 1 56— 1 57 (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.60-1.95 (IH, m), 2.00-2.20 (IH, m), 2.17(3H, s), 3.36 (IH, m), 3.75 (IH, m), 4.1 (1H, d, J=15.2Hz), 4.31 (IH, m), 4.61 (IH, m), 5.20 (2H, s), 5.48 (IH, d, J=15.2Hz), 7.18(1H, s), 7.20-7.50 (5H, m), 7.70 (2H, s), 7.83 (IH, s)
元素分析値: C27H22N24 Fe として
計算値 (%) : C 58.70, H 4.01 , N 5.07
実測値 (%) : C 58.81, H 4.11 , N 5.17 。 参考例 9 3
4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 8—ク—ロロメ夭ル 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3—, 2 - f ] [1 , 4] ォキサゼピン 参考例 8 9で得た化合物 (4. 40 g) のジクロロメタン (1 00m l ) 溶液 に、 撹拌下、 室温でォキシ塩化リン (1. 24m l ) とトリエチルァミン (1. 85m l ) を同時に滴加した。 この混合物を 1時間加熱還流した後、 溶媒を留去 した。 残留物に炭酸カリウム水を加えて酢酸ェチルー THFで抽出した。 抽出液 を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去すると、 標題化合物が無色結晶 (1. 44 g) と して得られた。
融点: 1 83— 1 84で (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 3.73 (2H, t, J=5.4Hz), 4.51 (2H, t, J=5.4Hz), 4.66 (2H, s), 4.89 (2H, s), 7.27 (1H, s), 7.30-7.55 (5H, m), 7.81 (2H, s), 7.88 (1H, s) 元素分析値: C24H17N22 F6 C 1として
計算値 (%) : C 55.99, H 3.33 , N 5.44
実測値 (%) : C 55.75, H 3.53 , N 5.27。 参考例 94
4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 8—メトキシメチル一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [ 1, 4] ォキサゼピン
参考例 9 3で得た化合物 (1 5 lmg) 、 THF (2m l ) 、 メタノール (1 m l ) および 28%ナトリウムメトキシドーメタノール溶液 (1m l ) の混合物 を室温で 2時間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物に水を加えて酢酸ェチルで抽出 した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去すると、 標題化合物が無色結晶 (1 1 8mg) として得られた。 - 融点: 1 39— 140 (酢酸ェチル—ィソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 3.51 (3H, s), 3.71 (2H, t, J=5.6Hz), 4.49 (2H, t, J=5.6Hz), 4.58 (2H, s), 4.89 (2H, s), 7.27 (1H, s), 7.30-7.52 (5H, m), 7.81 (2H, s), 7.87 (1H, s) ' — 一一一 " 元素分析値: C25H2。N23 F6 として
計算値 (%) : C 58.83, H 3.95 , N 5.49 実測値 (%) : C 58.73, H 3.95 , N 5.57 。 参考例 95
4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ— 8— (1—メチルェチルォキシ) 一 5—ォキソ— 6—フエニルピリ ド [3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 93で得た化合物 (1 50mg) 、 THF (lm l ) 、 イソプロパノー ル (10ml ) および水素化ナトリウム (60%油状) (12 Omg) の混合物 を室温で 3時間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物に水を加えて酢酸ェチルで抽出 した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去した。 残留物をシリカゲルを用いる カラムクロマトグラフィー (へキサン一酢酸ェチル = 1 : 1) に付し、 精製する と、 標題化合物が無色結晶 (74mg) として得られた。
融点: 134— 136 (酢酸ェチルーへキサンから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.26 (6H, d, J=6. OHz), 3.60-3.90 (3H, m), 4.48 (2H, t, J=5.4Hz), 4.63 (2H, s), 4.89 (2H, s), 7.27 (1H, s), 7.30-7.55 (5H, m), 7.81 (2H, s), 7.87 (1H, s)
元素分析値: C27H24N2 03 F6 として
計算値 (%) : C 60.22, H 4.49 > N 5.20
実測値 (%) : C 60.00, H 4.61 , N 5.07 。 参考例 96
4一 [3, 5_ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 8—メチルチオメチルー 5—ォキソ一6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 93で得た化合物 (125mg) 、 メタノール (5m l ) および 15 % メチルメル力プ夕ンナトリウム水溶液 (lml) の混合物を室温で 10分閭撹拌— した。 溶媒を留去し、 残留物に水を加えて酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗 後、 乾燥し、 溶媒を留去すると、 標題化合物が無色結晶 (103mg) として得 られた。
融点: 1 6 5— 1 6 6" (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.14 (3H, s), 3.72 (2H, t, J=5.4Hz), 3.79 (2H, s), 4.49 (2H, t, J=5.4Hz), 4.89 (2H, s), 7.30-7.50 (5H, m), 7.3 (1H, s), 7.81 (2H, s), 7.87 (1H, s)
元素分析値: C25H2。N2 02 S F5 · 1/6 Η2 〇として
計算値 (%) : C 56.71, Η 3.87 , Ν 5.29
実測値 (%) : C 56.67, Η 3.87 , Ν 5.23 。 参考例 97
8—アミノメチル一 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] ― 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 9 3で得た化合物 (500mg) 、 THF (1 0m l ) および 2 5%ァ ンモニァ水 (1 0m l ) の混合物を、 封管中、 1 2 0 で 1時間加熱した。 冷却 後、 溶媒を留去し、 残留物に水を加えて酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去すると、 標題化合物が無色結晶 (443mg) として得られ た。
融点: 1 88— 1 9 1で (THF—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 3.71 (2H, t, J=5.6Hz), 4.00 (2H, s), 4.50 (2H, t, J=5.6Hz), 4.89 (2H, s), 7.20-7.60 (6H, m), 7.81 (2H, s), 7.87 (1H, s)
元素分析値: C24H19N32 F6 として
計算値 (%) : C 58.19, H 3.87 , N 8.48
実測値 (%) : C 58.36, H 3.81 , N 8.00 。 参考例 98 - —一 -- - -
4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 8—メチルアミノメチル一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1 , 4] ォキサゼピン
参考例 9 3で得た化合物 (1 50mg) および 40%メチルァミン一メタノー ル溶液 (1 0m l ) の混合物を室温で 3 0分間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物 に水を加えて酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去 ^"る と、 標題化合物が無色結晶 (1 1 5mg) として得られた。
融点: 1 52— 1 54 (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.50 (3H, s), 3.70 (2H, t, J=5.6Hz), 3.89 (2H, s), 4.48 (2H, t, J=5.6Hz), 4.88 (2H, s), 7.22-7.50 (6H, m), 7.80 (2H, s), 7.86 (1H, s)
元素分析値: C25H21N32 F6 として
計算値 (%) : C 58.94, H 4.15 , N 8.25
実測値 (%) : C 58.71, H 4.25 , N 8.35 。 参考例 99
4- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 8—ジメチルァミノ メチルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5 _ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 93で得た化合物 (1 50mg) の THF (3m l ) 溶液にジメチルァ ミン (1m l ) を加え、 室温で 30分間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物に水を 加えて酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去すると、 標 題化合物が無色結晶 (1 28mg) として得られた。
融点: 1 86— 1 88°C (酢酸ェチル—イソプロピル ェ一テルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.33 (6H, s), 3.60 (2H, s), 3.71 (2H, t, J=5.6Hz) , 4.49 (2H, t, J=5.6Hz), 4.89 (2H, s), 7.26 (1H, s), 7.30-7.50 (5H, m), 7.81 (2H, s), 7.86 (1H, s)
元素分析値: C26H23N3 02 F6 として ^ —一 - 計算値 (%) : C 59.66, H 4.43 , N 8.03 " 実測値 (%) : C 59.43, H 4.49 , N 7.84 。 参考例 100
4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —8—シクロプロピル アミノメチルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリ ド [3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 93で得た化合物 (155mg) の THF (10ml) 溶液にシクロブ 口ピルアミン (0. 5ml) を加え、 1 5時間撹拌下に加熱還流した。 溶媒を留 去し、 残留物に水を加えて酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶 媒を留去した。 残留物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー (酢酸ェ チル:メタノール =9 : 1) に付し、 分離、 精製すると、 標題化合物が無色結晶 (127mg) として得られた。
融点: 129— 131で (酢酸ェチルーへキサンから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 0.44 (4H, m), 2.19 (1H, m), 3.69 (2H, t, J=5.6Hz) , 3.97 (2H, s), 4.48 (2H, t, J=5.6Hz) , 4.87 (2H, s), 7.25 (1H, s), 7.26-7.55 (5H, m), 7.79 (2H, s), 7.86 (1H, s)。
元素分析値: C27H23N3 O2 F6 · 1/6 H2 Oとして
計算値 (%) : C 60.22, H 4.37 , N 7.80
実測値 (%) : C 59.98, H 4.40 , N 7.85 。 参考例 101
4 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ 卜ラヒドロー 8— (N—メチルビペラジノメチル) 一 5—ォキソ一 6 _フエニル ピリド [3, 2— f] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 93で得た化合物 (150mg) の THF (lm l) 溶液に N -メチル ピぺラジン (lm l) を加え、 室温で 1 5時間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物 に水を加えて酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗後、 乾燥し、 溶媒を留去する, と、 標題化合物が無色結晶 (105mg) として得られた。 一
融点: 18 1— 182°C (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 2.30 (3H, s), 2.48 (4H, br), 2.59 (4H, br), 3.68 (2H, s), 3.71 (2H, t, J-5.6Hz), 4.48 (2H, t J=5.6Hz), 4.89 (2H, s), 7.27 (1H, s), 7.30-7.50 (5H, m), 7.81 (2H, m), 7.87 (1H, s)
元素分析値: C26H28N42 Fe として
計算値 (%) : C 60.20, H 4.88 , N 9.68
実測値 (%) : C 59.96, H 5.00 , N 9.51 。 参考例 1 02
8—ァセチルアミノメチルー 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベン ジル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2- f ] [1, 4] ォキサゼピン
参考例 9 7で得た化合物 (1 50mg) のピリジン (3m l ) 溶液に無水酢酸 (lm l ) を加え、 室温で 20分間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物に酢酸エヂ ルを加えた。 この混合物を 1 N塩酸および水で洗浄後、 乾燥し、 溶媒を留去する と、 標題化合物が無色結晶 (1 1 3mg) として得られた。
融点: 223— 224 (THF—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13)ppm-: 2.07 (3H, s), 3.72 (2H, t, J=5.4Hz) , 4.49 (2H, t, J=5.4Hz), 4.56 (2H, d, J=5.4Hz), 4.88 (2H, s), 6.62 (1H, br), 7.21 (1H, s), 7.22-7.55 (5H, m), 7.80 (2H, s), 7.87 (1H, s)
元素分析値: C26H21N3 O3 F6 として
計算値 (%) : C 58.10, H 3.94 , N 7.82
実測値 (%) : C 58.06, H 3.97 , N 7.99 。 参考例 1 03
4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 8—メタンスルホニルアミノメチルー 5—ォキソ一 6—フエニルピ- リド [3, 2— f ] [ 1, 4] ォキサゼピン 一
参考例 9 7で得た化合物 (1 50mg) の THF (5m l ) 溶液にトリェチル ァミン (0. 085ml ) および塩化メタンスルホニル (0. 050m l ) を加 え、 室温で 1時間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物に酢酸ェチルを加えた。 この 混合物を炭酸カリウム水および水で洗浄後、 乾燥し、 溶媒を留去すると、 標題化 合物が無色結晶 (108mg) として得られた。
融点: 194— 195 (THF—イソプロピル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCl3)ppni: 2.99 (3H, s), 3.72 (2H, t, J=5.4Hz), 4.44 (2H, d, J=6.0Hz), 4.48 (2H, t, J=5.4Hz), 4.88 (2H, s), 5.55 (1H, t, J=6.0Hz), 7.26 (1H, s), 7.27-7.50 (5H, m), 7.80 (2H, s), 7.87 (1H, s)
元素分析値: C25H21N3 04 SF6 - 1/2 H2 〇として
計算値 (%) : C 51.55, H 3.80 , N 7.21
実測値 (%) : C 51.43, H 3.78 , N 7.07 。 参考例 104
6— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —5, 6, 7, 8, 9, 10—へキサヒドロ— 3, 9—ジメチル一 5, 10—ジォキソ _ 4一フエニルピ リド [2, 3— f] [1, 4] ジァゾシン
参考例 33で得た化合物 (370mg) の THF (15m l) 溶液に、 冷却下、 トリェチルァミン (0. 42m 1 ) および塩化メタンスルホニル (0. 24m l) を加えて、 室温で 1時間撹拌した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水 (15m 1) を加え、 室温でさらに 40分間撹拌した後、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液 を希塩酸および飽和食塩水で洗浄し、 乾燥後、 溶媒を留去した。 残留物を THF (30m l) に溶解後、 水素化ナトリウム (60%油状) (84mg) を加え、 40分間加熱還流した。 この反応混合物を酢酸ェチルで希釈し、 希塩酸、 炭酸ナ トリウム水、 飽和食塩水で洗浄後、 乾燥し溶媒を留去すると、 標題化合物が無色 結晶 (213mg) として得られた。
融点: 203— 205で (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) -- NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 1.72 (1H, dd, J=15, 7.2Hz), 2.18(3H, s), 2.75 (1H, m), 3.04 (3H, s), 3.54 (3H, m), 4.09 (1H, dd, J=14, 7.2Hz), 7.2-7.6 (5H, m), 7.48 (2H, s), 7.74 (IH, s), 8.69 (IH, s)
元素分析値: C26H21N3 02 F6 · 0.2 H2 0として
計算値 (%) : C 59.48, H 4.11 , N 8.00
実測値 (%) : C 59.39, H 4.13 , N 7.83
E I—MS m/ s : 521 (M+) [ (C26H21N32 F6 ) +] 参考例 105
6— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —5, 6, 7, 8, 9, 10—へキサヒドロ一 9ーメチルー 5, 1 0—ジォキソ一 4一フエニソレピリド [2, 3 - f ] [1, 4] ジァゾシン - 参考例 34で得た化合物を用いて参考例 104と同様にして反応し、 処理する と、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 167— 169で (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.05 (IH, m), 2.87 (IH, m), 3.10 (3H, s), 3.36 (IH, d, J=14Hz), 3.48 (IH, d, J=14Hz), 3.97 (IH, m), 4.26 (IH, dd, J=15, 7.1Hz), 7.35 (3H, m), 7.53 (5H, m), 7.71 (IH, s), 8.81 (IH, d, J=5.0Hz)
元素分析値: C25H19N3 O2 F6 として
計算値 (%) : C 59.18, H 3.77 , N 8.28
実測値 (%) : C 58.90, H 3.81 , N 8.05 。 参考例 106
6—ベンジル一 5, 6, 7, 8, 9, 10—へキサヒドロ一 3, 9ージメチル 一 5, 10—ジォキソー 4一フエニルピリド [2, 3 - f ] [1, 4] ジァゾシ ン
参考例 35で得た化合物とメチルァミンを用いて、 参考例 33の工程 4と同様 に反応し、 処理して N—べンジルー N— (2—ヒドロキシェチル) 一 5—— チル- ー 2—メチルァミノ力ルポ二ルー 4—フエ二ルー 3—ピリジンカルボキサミドを 調製し、 この化合物を用いて参考例 104と同様に反応し、 処理すると、 標題化 合物が無色結晶として得られた。
融点: 183— 184 (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) 腿 (200MHz, CDC13) ppm: 1.46 (1H, dd, J-15, 8.1Hz), 2.17(3H, s), 2.69 (1H, m), 3.02 (3H, s), 3.27(1H, d, J=13Hz), 3.44 (1H, d, J = 13Hz), 3.56 (1H, m), 4.00 (1H, m), 7.01 (2H, m), 7.2-7.6 (8H, m), 8.68 (1H, s)
元素分析値: C24H23N3 02 として
計算値 (%) : C 74.78, H 6.01 , N 10.90
実測値 (%) : C 74.52, H 6.13 , N 10.82。 参考例 107
6— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —9一ェチル—5, 6, 7, 8, 9, 10—へキサヒドロ一 3—メチルー 5, 10—ジォキソ—4—フエ ニルピリド [2, 3- f ] [1, 4] ジァゾシン
参考例 33の工程 3で得た化合物とェチルァミンを用いて、 参考例 33の工程 4と同様に反応し、 処理して N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジ ル] 一 2—ェチルァミノ力ルポ二ルー N— (2—ヒドロキシェチル) —5—メチ ル—4—フエニル— 3—ピリジンカルボキサミドを調製し、 この化合物を用いて 参考例 104と同様に反応し、 処理すると、 標題化合物が無色結晶として得られ た。
融点: 228— 229で (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) 腿 (200MHz, CDCU) ppm: 1.33 (3H, t, J=7. OHz), 1.51 (1H, dd, J=15, 7.6Hz), 2.18(3H, s), 2.72 (1H, m), 3.39 (1H, m), 3.42 (1H, d, J=14Hz), 3.57 (1H, d, J=14Hz), 3.57(1H, m), 3.77 (1H, m), 4.03 (1H, dd, J=15, 7.6Hz), 7.2-7.6 (5H, m), 7.48 (2H, s), 7.74 (1H, s), 8.69 (1H, s)
元素分析値: C27H23N3 02 F6 として
計算値 (%) : C 60.56, H 4.33 , N 7.85 . - -- 実測値 (%) : C 60.28, H 4.51 , N 7.65 。 一 参考例 108
6— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ一 3, 10—ジメチルー 5, 1 1—ジォキソー 4—フエ 二ルー 5H—ピリド [2, 3 -g] [1, 5] ジァゾニン
参考例 36で得た化合物を用いて、 参考例 1 04と同様に反応し、 処理すると、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 247— 249T: (THF—酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから 再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 1.2-1.4(1H, m), 1.8-2.3(1H, m), 2.15 (3H, s), 3.0-3.6 (4H, m), 3.04 (3H, s), 3.91 (1H, d, J=15Hz), 5.32 (1H, d, J=15Hz), 7.0-7.5 (7H, m), 7.75 (1H, s), 8.59 (1H, s)
元素分析値: C27H23N32 F6 として
計算値 (%) : C 60.56, H 4.33 , N 7.85
実測値 (%) : C 60.41, H 4.46 , N 7.87
E I -MS m/s : 535 (M+) [ (C27H23N32 F6 ) +] 。 参考例 109
4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —8—ヒドロキシメチ ルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ— 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン
8—ァセトキシメチルー 4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン (参考例 91) (4. 51 g) 、 エタノール (50 m l) および 4N— Na〇H (50m l) の混合物を室温で 1. 5時間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物に水を加えた。 この混合物の pHを希塩酸を用いて約 8に 調整し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗し、 乾燥後、 溶媒を留去す と標 題化合物が無色結晶 (4. 1 O g) として得られた。 一
融点: 199一 201 (酢酸ェチルーイソプロピル エーテルから再結晶) lb丄
腿(200MHz, CDCU) ppm: 3.10 (1H, b), 3.71 (2H, t, J=5.6Hz), 4.50 (2H, t, J=5.6Hz), 4.78 (2H, s), 4.88 (2H,. s), 7.20-7.50 (6H, m), 7.80 (2H, m), 7.87 (1H, s) 参考例 1 10
4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 5—ォキソ一6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサ ゼピン— 8—力ルボン酸
4 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —8—ヒドロキシメチ ル一2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン (参考例 109) (3. 49 g) 、 2N-NaO H (1 00m l ) および過マンガン酸カリウム (2. 22 g) の混合物を室温で 45時間撹拌した。 反応混合物に飽和チォ硫酸ナトリウム水溶液 (10m l ) を 加え、 pHを塩酸を用いて約 3に調整後、 酢酸ェチル— THF (1 : 2) で抽出 した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 乾燥後、 溶媒を留去すると標題化合物が無 色結晶 (2. 74g) として得られた。
融点: 1 99一 123で (メタノール—ェチル エーテルから再結晶) 匿(讓 Hz, DMS0-d6) ppm: 3.94 (2H, b), 4.46 (2H, b), 4.91 (2H, s), 7.25- 7.55 (5H, m), 7.90 (1H, s), 8.06 (2H, s), 8.12 (1H, s) 参考例 1 1 1
4 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2— f] [1, 4] ォキサ ゼピン— 8—カルボキサミド
4— [3, 5 _ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [ 1 4]—すキサ- ゼピン— 8—力ルボン酸 (参考例 1 1 0) (22 Omg) 、 THF (1 5m l ) 、 DMF (触媒量) および塩化チォニル (0. 087m l) の混合物を過熱還流下 に 2. 5時間撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物を THF (1 0m l ) に溶解した ( この溶液にアンモニア水 (2m l ) を加え、 この混合物を室温で 1時間撹拌後、 溶媒を濃縮した。 濃縮物に水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗し、 乾燥後、 溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶 (1 63mg) として得られた。 融点: 22 1— 222 (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 3.7 (2H, t, J=5.6Hz), 4.50 (2H, t, J=5.6Hz), 4.92 (2H, s), 5.80 (1H, b), 7.30-7.55 (6H, m), 7.83 (2H, s), 7.89 (1H, s), 8.20 (1H, s) 参考例 1 1 2 _ 1 1 7の化合物は 4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [ 1, 4] ォキサゼピン一 8 _カルボン酸 (参考例 1 1 0) を酸 クロリドを経由して、 置換アミン類 (メチルァミン、 ジメチルァミン、 n—プチ ルァミン、 ピぺリジン、 モルホリン、 1—メチルビペラジン) と、 参考例 1 1 1 と同様に反応させ、 処理することにより得られた。 物理化学データを以下に記す。 参考例 1 1 2
4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 N—メチル— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5 _ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン一 8—カルボキサミド
融点: 145で (分解) (THF—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 3.04 (3H, d, J=5.2Hz), 3.73 (2H, t, J=5.4Hz), 4.48 (2H, t, J=5.4Hz), 4.09 (2H, s), 7.25-7.60 (5H, m), 7.65-7.95 (1H, b), 7.81 (2H, s), 7.87 (1H, s), 8.17(1H, s) 参考例 1 1 3
4一 [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — N, N—ジメチル—
2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6—フエニルピリド [3, 2 -.f > - [1, 4] ォキサゼピン— 8—カルポキサミド
融点: 23 5— 2 36 °C (酢酸ェチルーィソプロピル エーテルから再結晶) 。06l Z9Sさ/ -dfAGI一 -
ΟΟ
II
t
Figure imgf000165_0001
O 〇
CM
)N sHN002HWZ - s), 7.25-7.52 (5H, m), 7.59 (1H, s), 7.81 (2H, s), 7.88 (1H, s) 参考例 1 1 Ί
4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 8— [1— (4—メチルピペラジエル) 力ルポニル] 一 5—ォキソ — 6—フエニルピリド [3, 2— f ] [ 1, 4] ォキサゼピン
融点: 1 96— 1 98 (THF—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.35 (3H, s), 2.45 (2H, m), 2.54 (2H, m), 3.61 (2H, m), 3.72 (2H, t, J=5.6Hz), 3.8 (2H, m), 4.46 (2H, t, J=5.6Hz), 4.89 (2H, s), 7.25-7.50 (5H, m), 7.54 (1H, s), 7.81 (2H, s), 7.88 (1H, s) 参考例 1 1 8から参考例 1 2 6の化合物は、 各々、 参考例 3 7から参考例 45 の化合物を用いて、 参考例 6 5と実質的に同様にして反応 (THF中で水素化ナ トリウムの存在下に環化反応) 、 処理することにより無色結晶として得られた。 各々の物理化学データを以下に示す。
参考例 1 1 8
2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 5—ォキソ一 6—フエ二ルー 4一 (3, 4, 5—トリメトキシベンジル) ピリド 「3, 2 - f ] [1, 4] ォキサゼピン 融点: 1 7 7— 1 7 9°C (アセトン—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) PPm: 3.70 (2H, t, J=5.6Hz), 3.85 (6H, s), 3.87 (3H, s),
4.34 (2H, t, J=5.6Hz), 4.72 (2H, s), 6.60 (2H, s), 7.24 (1H, d, J=5.2Hz), 7.30-7.55 (5H, m), 8.42 (1H, d, J=5.2Hz) 参考例 1 1 9
4— (3, 4—ジクロロベンジル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォ キソ— 6—フエニルピリド [3, 2— f ] [ 1, 4] ォキサゼピン - ——一 -- 融点: 1 89— 1 92t: (THF—ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm:3.67 (2H, t, J=5.4Hz), 4.42 (2H, t, J=5.4Hz), 4.71 (2H, CO
CM Μ X
Figure imgf000167_0001
〇 上上Λ ^( O—
サシべ
WO 00/32192 ΛΓ^ PCT/JP99/06569 lob
(S) — 5—べンジルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 3—メチル— 6—ォ キソー 7—フエ二ルー 6H—ピリド [2, 3 - b] [1, 5] ォキサゾシン 融点: 1 3 9— 1 4 1 (酢酸ェチルーィソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.84 (3H, d, J=7. OHz), 2.43 (IH, m), 3.12(1H, d, J-14.8Hz), 3.39 (IH, dd, J = 15.4, 10.2Hz), 3.72-4.00 (2H, m), 4.60 (IH, dd, J=12.4, 5.2Hz), 5.51 (IH, d, J=14.8Hz), 7.16(1H, d, J=5. OHz), 7.20-7.50 (1 OH, m), 8.39 (IH, d d, J=5. OHz) 参考例 124
(R) — 5—ベンジル— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 3 _メチル一 6—ォ キソ— 7—フエ二ルー 6 H—ピリド [2, 3 - b] [1, 5] ォキサゾシン 融点: 1 3 9— 14 1 (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm:参考例 1 2 3の化合物のスペクトルと同じ。 参考例 1 2 5
(S) 一 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 3—メチルー 6—ォキソ一 7—フエ二ルー 6 H—ピリ ド [2, 3— b] [1, 5] ォキサゾシン
融点: 1 42— 1 43 (酢酸ェチルーイソプロピル エーテル再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.87 (3H, d, J=7. OHz), 2.46 (IH, m), 3.10 (IH, d, J=15.4Hz), 3.59 (IH, dd, 15.0, 10.6Hz), 3.92 (IH, dd, . J=12.6, 10.4Hz), . 4.20 (IH, d, J = 15.4Hz), 4.63 (IH, dd, J=12.6, 5.2Hz), 5.50 (IH, d, J=15.4Hz), 7.18(1H, d, J = 5.0Hz), 7.20-7.50 (5H, m), 7.72 (2H, s), 7.8 (IH, s), 8.43 (IH, d, J=5.0Hz) 参考例 1 26 - 一一 -. - -
(R) 一 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 3—メチルー 6—ォキソ一 7—フエニル一 6 H—ピリド [2, 3 -b] [1, 5] ォキサゾシン
融点: 142— 143 (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) pm:参考例 1 2 5の化合物のスぺクトルと同じ。 参考例 1 2 7
7—ベンジル一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 5— (4ーメチ ルフエ二ル) 一 6, 1 3—ジォキソ一 1 3 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 46で得た化合物を用いて参考例 69と同様に反応し、 処理すると標記 化合物が無色結晶として得られた。
融点: 23 9— 24 1 °C (酢酸ェチル—ィソプロピル エーテルから再結晶) NMR(200MHz, CDCl 3)ppm: 1.6-2.1 (4H, m), 2.50 (3H, s), 3.14 (1H, dd, J=15, 3.8Hz), 3.3-3.7 (2H, m), 3.77 (1H, d, J = 15Hz), 5.14(1H, dd, J=14, 5.9Hz), 5.42 (1H, d, J = 15Hz), 6.67 (2H, d, J=7. OHz), 6.92 (1H, dd, J=7.6, 1.8Hz), 7.1-7.5(6H, m), 7.46 (1H, dd, J=8.4, 4.4Hz), 7.60 (1H, dd, J=8.4, 1.8Hz), 8.90 (1H, dd, J =4.4, 1.8Hz) 参考例 1 2 8
(9 R) — 7 _ベンジルー 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロー 9一 メチル— 5— (4—メチルフエ二ル) — 6, 1 3—ジォキソ— 1 3H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [ 1, 7] ナフチリジン
参考例 47で得た化合物を用いて参考例 6 9と同様に反応し、 処理すると標記 化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 1 8— 220°C (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDCl 3) PPm:0.85 (3H, d, J =7. OHz), 1.50-1.75 (1H, m), 1.90-2.35 (2H, m), 2.50 (3H, s), 2.89 (1H, d, J=15Hz), 3.26 (1H, dd, J=14, 10Hz), 59 — dd J-14, 11Hz), 3.75 (1H, d, J=15Hz), 5.10(1H, dd, J = 14, 6.1Hz), 5.^42 (1H, d, J = 15hz), 6.69 (2H, d, J-6.8Hz), 6.91 (1H, dd, J=7.8, 1.8Hz), 7.1-7.5 (6H, m), 7.46 (IH, dd, J=8.4, 4.2Hz), 7.60 (IH, dd, J=8.4, 1.8Hz), 8.90 (IH, dd, J=4.2, 1.8Hz) 参考例 1 2 9
(9 S) — 7—ベンジル— 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9— メチル— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 1 3—ジォキソ— 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 47で得た化合物を用いて参考例 6 9と同様に反応し、 処理すると標記 化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 1 8— 2 20で (酢酸ェチル—イソプロピル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) pm:参考例 1 2 8の化合物のスぺクトルに同じ。 参考例 1 30
(9 R) - 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1一へキサヒドロ— 9—メチル— 5— (4 —メチルフエニル) 一 6, 1 3—ジォキソ一 7— (3, 4, 5—卜リメトキシべ ンジル) — 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [ 1, 7] ナフチリジ ン
参考例 49で得た化合物を用いて参考例 6 9と同様に反応し、 処理すると標記 化合物が無色結晶として得られた。
白色粉末
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.90 (3H, d, J=6.6Hz), 1.5-1.8(1H, m), 1.9-2.5 (2H, m), 2.41 (3H, s), 3. IKIH, d, J=15Hz), 3.35 (IH, dd, 】 = 15, 11Hz), 3.56 (IH, dd, J=14, 11Hz), 3.7-3.9 (IH, m), 3.75 (6H, s), 3.87 (3H, s), 5.07 (IH, dd, J=14, 5.9Hz), 5.19(1H, d, J = 15Hz), 6.30 (2H, s), 6.77 (IH, d, J=8. OHz), 6.97 (IH, d, J=8. OHz), 7.29 (IH, d, J=8.2Hz), 7.37 (IH, d, J=8.2Hz), 7.45 (IH, dd, J-8.4, 4. OHz), 7.58 (IH, dd, J=8.4, 1.4Hz), 8.89 (IH, dd, 4.0, 1.4HzX -- 参考例 1 3 1 (9 S) — 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9—メチル一 5— (4 —メチルフエニル) —6, 13—ジォキソ一 7— (3, 4, 5—トリメトキシべ ンジル) — 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジ ン
参考例 50で得た化合物を用いて参考例 69と同様に反応し、 処理すると標記 化合物が無色結晶として得られた。
白色粉末
NMR (200MHz, CDC13) ppm:参考例 1 30の化合物のスペクトルに同じ。 参考例 1 32
(9 R) — 7— (3, 5—ジメトキシベンジル) —6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ— 9ーメチルー 5— (4—メチルフエニル) 一6, 13—ジォ キソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン 参考例 51で得た化合物を用いて参考例 69と同様に反応し、 処理すると標記 化合物が無色結晶として得られた。
融点: 206— 208°C (エタノール f ソプロピル エーテルから再結晶) 腿 (200MHz, CDC13) ppm: 0.87 (3H, d, J=7. OHz), 1.67(1H, m), 1.9-2.4 (2H, m),
2.42 (3H, s), 3.05 (IH, d, J = 15Hz), 3.24-3.40 (IH, m), 3.45-3.85 (2H, m),
3.74 (6H, s), 5.08 (IH, dd, 14, 5.8Hz), 5.26 (IH, d, J=14Hz), 6.12(2H, d, J=2. OHz), 6.38 (IH, t, 1=2. OHz), 6.8 (IH, d, J=7. OHz), 7.09 (IH, d, J=7. OHz),
7.29 (IH, d, J=9.2Hz), 7.38 (IH, d, J=9.2Hz), 7.46 (IH, dd, J=8.2, 4.2Hz), 7.62 (IH, dd, J=8.2, 1.6Hz), 8.89 (IH, dd, J=4.2, 1.6Hz) 参考例 133から参考例 136の化合物は、 各々、 参考例 52から参考例 54 および参考例 144の化合物を用いて、参考例 65と実質的に同様にして反応(T HF中で水素化ナトリウムの存在下に環化反応) 、 処理することにより無色結晶, として得られた。 各々の物理化学データを以下に記す。 ―
参考例 133 4—ベンジル— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 5—ォキソ一 6— (4—メチ ルフエニル) ピリド [3, 2— f ] [1, 4] ォキサゼピン
融点: 20 3— 204 (メタノール一ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.41 (3H, s), 3.64 (2H, t, J=5.4Hz), 4.32 (2H, t,
J=5.4Hz), 4.78 (2H, s), 7.21 (IH, d, J=5.2Hz), 7.25 (4H, s), 7.38 (5H, s),
8.37 (IH, d, J=5.2Hz) 参考例 1 34
4— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 5—ォキソ一 6— (4—メチルフエニル) ピリド [3, 2- f ] [1, 4] ォキサゼピン
融点: 2 1 2— 2 1 3で (アセトン—イソプロピル エーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.40 (3H, s), 3.70 (2H, t, J=5.6Hz), 4.47 (2H, t,
J=5.6Hz), 4.89 (2H, s), 7.24(total 5H, m), 7.81 (2H, s), 7.87 (IH, s), 8.41 (IH, d, J-5.2Hz) 参考例 1 3 5
(S) — 5—ベンジルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 3 _メチル _ 7— (4 一メチルフエニル) 一 6—ォキソ一 6H—ピリド [2, 3— b] [1, 5] ォキ 融点: 148— 149 (アセトン一ェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.83 (3H, d, J =7.4Hz), 2.30-2.60 (IH, b), 2.42 (3H, s), 3.11 (IH, d, J=15.4Hz), 3.40 (IH, dd, J=15.4, 10.4Hz), 3.75-4.00 (2H, m), 4.59 (IH, dd, J = 12.4, 4.8Hz), 5.50 (IH, d, J = 15.0Hz), 7.15(1H, d, J=4.8Hz), 7.20-7.40 (total 9H, m), 8.37 (IH, d, J =4.8Hz) 参考例 1 3 6 "
(S) — 5— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 3—メチル一 7— (4—メチルフエニル) — 6—ォキソー6
H—ピリド [2, 3-b] [1, 5] ォキサゾシン
融点: 1 59— 160 (アセトン一イソプロピル ェ一テルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.86 (3H, d, J=7.0Hz), 2.20-2.60 (IH, b), 2.37 (3H, s), 3.09 (IH, d, J = 15.4Hz), 3.58 (IH, dd, J=15.4, 10.4Hz), 3.89 (IH, t,
J=ll.6Hz), 4.18(1H, d, J=15.4Hz), 4.62 (IH, dd, J=12.2, 5.2Hz), 5.53 (IH, d,
J=15.4Hz), 7.17(total 5H, m), 7.72 (2H, s), 7.84 (IH, s), 8.40 (IH, d, J=5.2Hz) 参考例 137
(9R)— 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル]—6, 7, 8, 9,
10, 1 1—へキサヒドロー 5—(4ーヒドロキシメチルフエ二ル)— 9一メチル -6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7]ナフチリ ジン
酵母エキス 0.4%、 麦芽エキス 1%、 グルコース 0.4%、 寒天 2% ( I S P Medium No. 2)を含む pH 7. 3の寒天スラント上でストレプトミセス'サルチ ラス (Streptomyces subrutilus) I FO 1 3388を 28 "Cで 14日間培養し た。 別にグルコース 0. 5%、 デキストリン 5 %、 脱脂大豆粉 (soy bean meal) 3. 5%、 炭酸カルシウム 0. 7%を含む培地を調整し、 20 Oml容三角フラスコ に 4 Om!入れ、 120 で 20分間蒸気殺菌した。 この培地に前記の培養菌体を 1白金耳接種し、 28^で 48時間振盪培養した。 得られた培養液をさらに同様 の培地を含むフラスコ 13本に lmlずつ移し、 28でで 48時間振盪培養した。 この各培養液に参考例 72で得られた(9 R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロ メチル)ベンジル] -6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ— 9ーメチルー 5— (4—メチルフエニル)一 6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチリジン (104mg) の DMSO (5. 2ml) 溶液を 0. 4mlず つに分けて添加し、 28 :で 48時間振盪し、 反応させた。 反応後、- 2 II硫酸で pH4に調整し、 500mlの酢酸ェチルで抽出した。
抽出液を濃縮し、 濃縮液をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー (酢 酸ェチル—メタノール =9 : 1) に付して分離、 精製すると標題化合物が無色結 晶 (3 Omg) として得られた。
融点 240— 241 (酢酸ェチル—エヂル ェ一テルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC ) pm: 0.91 (3H, d, J = 6.6Hz) , 1. 5- 1.9 (2H, m) , 1. 95 - 2.40 (2H, m) , 2.98 ( 1 H, d, J = 15Hz) , 3.35 - 3.65 (2 H, m) , 4.02 ( 1 H, d, J = 15Hz) , 4.75 (2H, s) , 5. 10 (1 H, dd, J = 15, 5.5 Hz) , 5.46 (1 H, d, J = 15Hz) , 6. 97 ( 1 H, d, J = 8.0 H z ) , 7. 26 ( 1 H, d, J = 8. 0Hz) , 7.4-7.6 (6H, m) , 7.81 (1 H, s) , 8.93 (1 H, dd, J =4.0, 1.8 Hz)
元素分析値: C ,H25N303F6として
計算値 (%) C 61. 12, H 4.27, N 7. 13
実測値 (%) C 61. 15, H 4.21, N 7.03
E I -MS m/z 589 (M+) [(C3。H2SN33F6)+]。 参考例 138
(9R)-7-[3, 5—ビス(トリフルォロメチリレ)ベンジル ]_ 5—(4ーホルミ ルフエニル)一 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロー 9—メチル— 6, 13- ジォキソ— 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチリジン
酵母エキス 0.4%、 麦芽エキス 1%、 グルコース 0.4%、 寒天 2% (I SP Medium No. 2) を含む pH7.3の寒天スラント上でストレプトミセス ·夕ナシ ェンシス 'サブスピーシス 'セファロミセチカス (Streptomyces tanashiensis subsp. cephalomyceticus) I FO 13929を 28でで 14日間培養した。 別 にグルコース 0. 5%、 デキストリン 5 %、 脱脂大豆粉 (soy bean meal) 3. 5%、 炭酸カルシウム 0.7 %を含む培地を調整し、 200ml容三角フラスコに 40ml 入れ、 120でで 20分間蒸気殺菌した。 この培地に前記の培養菌体を 1直金耳-, 接種し、 28°Cで 48時間振盪培養した。 得られた培養液をさらに同様 培地を 含むフラスコ 25本に lmlずつ移し、 28でで 48時間振盪培養した。 この各培 養液に参考例 72で得られた( 9 R)— 7— [ 3 , 5 _ビス(トリフルォロメチル)ベ ンジル ]— 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ _ 9—メチル— 5— (4—メチ ルフエエル)一 6, 13—ジォキソ— 1 3H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチリジン (200mg) の DMSO (10ml) 溶液を 0.4mlずつに分けて 添加し、 28でで 48時間振盪し、 反応させた。 反応後、 2N硫酸で pH4に調 整し、 1Lの酢酸ェチルで抽出した。
抽出液を濃縮し、 濃縮液をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー (酢 酸ェチル—メタノール =9 : 1) に付して分離、 精製すると標題化合物を含む無 色結晶が得られた。 本品の構造は、 別途に参考例 139で調整した化合物と NM Rスぺクトルを比較し決定した。 参考例 139
(9R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]— 5—(4—ホルミ ルフエニル) -6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9ーメチルー 6, 1 3- ジォキソ— 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g][l, 7]ナフチリジン
参考例 137で得られた(9 R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベン ジル]—6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ _ 5— (4—ヒドロキシメチルフ ェニル)ー 9—メチルー 6, 13—ジォキソー 1 3H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチリジン (109mg) 、 二酸化マンガン (1. 3 g) およびジク ロロメタン (13ml) の混合物を室温で 2時間撹拌した後、 セライト (Celite) を用いて沈殿物を濾別した。 濾液を濃縮すると標題化合物が無色結晶 (70nig) として得られた。
融点 213— 214 (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) pm: 0. 95 (3H, d, J = 6. 6 Hz) , 1. 60 - 1. 85 (1 H, m) , 1. 95 - 2.40 (2H, m) , 3. 05 (1H, d, J = 15Hz) , 3. 35 - 3. 65 (2H, m) , 4.00 ( 1 H, d, J = 1— Hz) , 5. 1 1 (1H, dd, J = 14, 5. 7 Hz) , 5. 38 (1H, d J = 1 5Hz) , 7. 12 (1H, d, J = 8. 4Hz) , 7.40 - 7. 55 (4H, m) , 7.60 - 7. 75 (2H, m) , 7. 78 (1H, s) , 7. 96 ( 1 H, d, J 8.0Hz) , 8. 94 (1 H, m) , 10. 03 ( 1 H, s)
元素分析値: C3。H23N303F6として
計算値 (%) C 61. 33, H 3. 95, N 7. 15
実測値 (%) C 61.25, H 4. 04, N 7. 1 1
E I -MS m/z 587 (M+) [(C30H23N3O3F6)+]。 参考例 140
(9R)-7-[3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル ]ー 5 _ (4—カルボ キシフエ二ル)— 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロ— 9一メチル— 6, 13 —ジォキソー 13H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7]ナフチリジン 酵母エキス 0.4%、 麦芽エキス 1 %、 グルコース 0.4%、 寒天 2% (I SP Medium No. 2)を含む pH7. 3の寒天スラント上でストレプトミセス ·ラベン ドグリセウス (Streptomyces lavendul igriseus) I F〇 13405を28"0で 14日間培養した。別にグルコース 0. 5 %、デキストリン 5 %、脱脂大豆粉(soy bean meal) 3. 5%、 炭酸カルシウム 0. 7%を含む培地を調整し、 200ml容三 角フラスコに 40ml入れ、 120 で 20分間蒸^;殺菌した。 この培地に前記の 培養菌体を 1白金耳接種し、 28 で 48時間振盪培養した。 得られた培養液を さらに同様の培地を含むフラスコ 25本に lmlずつ移し、 28 で 48時間振盪 培養した。この各培養液に参考例 72で得られた(9R)— 7— [3, 5—ビス(トリ フルォロメチル)ベンジル]一 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロ一 9—メチ ルー 5—(4一メチルフエエル)一 6, 13—ジォキソー 13H—[1, 4]ジァゾシ ノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチリジン (20 Omg) の DMSO (10ml)溶液を 0. 4mlずつに分けて添加し、 28でで 48時間振盪し、 反応させた。 反応後、 2N 硫酸で pH 4に調整し、 1Lの酢酸ェチルで抽出した。
抽出液を濃縮し、 濃縮液を 1N水酸化ナトリウム水で抽出した。 抽出^き 2N 塩酸を用いて pH3— 4に調整した後、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食 塩水で洗浄、 乾燥し溶媒を留去した。 残留物をシリカゲルを用いるカラムクロマ 卜グラフィー (酢酸ェチル—メタノール =9 : 1) に付して分離、 精製すると標 題化合物が無色結晶 (5 8mg) として得られた。
融点 3 00— 30 1 °C (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶)
NMR (20 0MHz, CDC13) pm: 0. 9 6 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 1. 7 6 (1 H, m) , 1. 9 5 - 2. 40 (2H, m) , 3. 0 9 (1H, d, J = 1
5 Hz) , 3. 40 - 3. 6 5 ( 2 H, m) , 4. 02 (1 H, d, J = 1 5 Hz) , 5.
1 2 (1 H, dd, J = 14, 5. 6Hz) , 5. 3 6 ( 1 H, d, J = 1 5Hz) , 7.
04 (1H, dd, J = 8. 0, 1. 6 Hz) , 7. 45 - 7. 6 5 (5H, m) , 7.
8 3 (1 H, s) , 7. 9 1 (1H, d, J = 8. 4Hz) , 8. 2 0 ( 1 H, dd, J =8. 4, 1. 8 Hz) , 8. 97 ( 1 H, dd, J = 3. 6, 2. 2 Hz)
E I—MS m/z: 6 0 3 (M+) [(C3。H23N34F6)+]。 参考例 14 1
(9 R)_ 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9—メチル一 5—(4—メチルフエ二ル)— 6, 1 3—ジ ォキソ一 1 3H_[1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチリジン N—ォ キシド
参考例 7 2で得られた(9 R)— 7 _ [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジ ル]— 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロー 9ーメチルー 5—(4—メチルフ ェニル)一6, 1 3—ジォキソ— 1 3 H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン (1. 60 g) 、 m—クロ口過安息香酸 (1. 2 g) およびジクロロ メタン (2 0ml) の混合物を室温で 3時間撹拌した後、 溶媒を留去した。 残留物 を酢酸ェチルに溶解し、 炭酸カリウム水および飽和食塩水で洗浄後、 乾燥した。 溶媒を留去すると標題化合物が淡黄色結晶 (0. 7 3 g) として得られた。
融点 237— 2 3 9t: (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶)
NMR (20 0MHz, CDC13) ppm: 0. 9 1 (3 H, d, J 6. Q¥ ) ',- 1. 7 3 (1 H, m) , 1. 9 - 2. 4 (2H, m) , 2. 36 (3H, s) , 2. 9 7 (1 H, d, J = l 5Hz) 、 3. 3 - 3. 5 (2H, m) , 3. 9 7 ( 1 H, d, J = 1 5 Hz) , 4. 9 7 (1H, dd, J = 1 4, 5. 2 Hz) , 5. 4 1 ( 1 H, d, J = 1 5Hz) , 6. 8 2 (2H, m) , 7. 04 (1 H, d, J = 7. 4 Hz) , 7. 1 5- 7. 3 5 (3H, m) , 7. 44 (2H, s) , 7. 8 1 ( 1 H, s) , 8. 3 1 (1 H, dd, J = 5. 4, 0. 8 Hz)
元素分析値: C3。H25N33F6として
計算値 (%) : C 6 1. 1 2, H 4. 2 7, N 7. 1 3
実測値 (%) : C 60. 7 7, H 4. 5 5, N 7. 00 参考例 1 42
(9 R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]一 6, 7, 8, 9, 1
0, 1 1—へキサヒドロー 5—(4ーヒドロキシメチルフエニル)ー 9ーメチルー 6, 1 3—ジォキソ— 1 3H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチリジ ン N—ォキシド
参考例 1 3 7で得られた(9 R)— 7—[3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベン ジル]— 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 5— (4—ヒドロキシメチルフ ェニル)_ 9ーメチルー 6, 1 3—ジォキソ一 1 3H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7]ナフチリジン(1 0 Omg)、 4ージメチルァミノピリジン(触媒量)、 無水酢酸 (0. 1ml) およびピリジン (3ml) の混合物を室温で 1 6時間撹拌した 後、 溶媒を留去した。 残留物に酢酸ェチルを加え、 希塩酸および飽和食塩水で洗 浄、 乾燥後、 溶媒を留去し、 残留物をジクロロメタン (1 0ml) に溶解した。 こ の溶液に m—クロ口過安息香酸 (1 0 2mg) を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反 応液をジクロロメタンで希釈後、 0. 1 N水酸化ナトリウム水で洗浄、 乾燥し、 溶 媒を留去した。残留物にメタノール(1 0ml)および I N水酸化ナトリウム水(2 ml) を加え、 室温で 3 0分間撹拌した後、 水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 抽 出液を飽和食塩水で洗浄後、 乾燥し、 溶媒を留去すると標題化合物が淡黄色結晶 ( 2 8 mg) として得られた。 ^ -- 融点 240— 243で (酢酸ェチル—ェチル ェ一テルから再結晶"
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0. 9 1 (3H, d, J = 6. 2Hz) , 1. 5-2.4 (4H, m) , 2. 98 ( 1 H, d, J = 15Hz) , 3.44 (2H, m) , 4.00 (1H, d, J = 15Hz) , 4. 74 (2H, s) , 4. 98 ( 1 H, m) , 5.40 (1H, d, J =l 5Hz) , 6. 88 ( 1 H, m) , 7.26 ( 1 H, d, J = 7.4Hz) , 7.45 (6H, m) , 7. 81 ( 1 H, s) , 8.32 ( 1 H, m) 参考例 143
(9 R)- 7 -[3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]— 5— (4—力ルポ キシフエ二ル)— 6, 7, 8, 9, 10, 1 1—へキサヒドロー 9ーメチルー 6, 13 ージォキソ一 13H—[1, 4]ジァゾシノ [2, 1—g] [1, 7]ナフチリジン N 一才キシド
参考例 140で得られた(9 R)— 7— [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベン ジル ]一 5— (4—カルボキシフエニル)一 6, 7, 8, 9, 10, 11一へキサヒドロ ― 9—メチルー 6, 13—ジォキソ一 13 H— [1, 4]ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7]ナフチリジン (20 Omg) の THF (20ml) 溶液にジァゾメタン (N—二ト ロソメチルゥレアと水酸化カリウムを用いて調整) のェチルエーテル (10ml) を加え、 室温で 30分間撹拌した。 溶媒を留去後、 残留物をジクロロメタン (2 0ml) に溶解した。 この溶液に m—クロ口過安息香酸 (0. 6 g) を少量ずつ加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応液をジクロロメタンで希釈後、 1N水酸化ナトリウ ム水および水で洗浄、 乾燥し、 溶媒を留去した。 残留物にメタノール (20ml) および IN水酸化ナトリウム水 (5ml) を加え、 30分間加熱還流した。 溶媒を 留去した後、 残留物に水を加え、 2 N塩酸を用いて pH2— 3に調整した。 この 溶液を酢酸ェチルで抽出し、 抽出液を飽和食塩水で洗浄後、 乾燥し、 溶媒を留去 すると標題化合物が淡黄色結晶 (88mg) として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0. 95 (3H, d, J = 6. 6Hz) ,
1. 75 (1 H, m) , 1. 9-2.4 (2H, m) , 3.08 (1 H, d,^ J = 15 H- z) , 3.47 (2H, m) , 4.00 ( 1 H, d, J = 15Hz) , 5.00 ( 1 H, dd, J = 14, 6. 0Hz) , 5.29 ( 1 H, d, J = 15Hz) , 6.80 ( 1 H, 1 σ
d, J = 8.4Hz) , 7. 02 ( 1 H, d, J = 7. 3Hz) , 7. 28 (1H, dd, J = 7. 0, 6. 6Hz) , 7. 46 (2H, s) , 7. 54 (1H, d, J = 7. 0Hz) : 7. 81 (1H, s) , 7. 88 ( 1 H, d, J = 7. 3Hz) , 8. 16 ( 1 H, d, J = 8.4Hz) , 8. 39 (1H, d, J = 6. 6Hz) 。 参考例 144
N- [3, 5—ビス(トリフルォロメチル)ベンジル]一 2—クロロー N— [(S) — 3—ヒドロキシ— 2—メチルプロピル] —4一 (4一メチルフエニル) —3— ピリジンカルボキサミド
NMR (200MHz, CDCl3)ppm: 0.54(3HXl/4, d, J-7. OHz), 0.63(3HXl/4, d,
J=7.0Hz), 0.79C3HX1/4, d, J =7. OHz), 0.84(3HXl/4, d, J=7. OHz), 1.50- 1.90 (1H, m), 2.25-2.45 (3H, m), 2.45 - 3.90 (total 5H, m), 4.05-4.45 (1H, m), 4.50-4.95 (1H, m), 7.00-7.20 (1H, m), 7.20 - 7.50 (total 5H, m), 7.70 - 7.85 (2H, m), 8.42 (1H, m)。
(アミド回転異性体 1 : 1の混合物) 。 参考例 145
(9 R) - [10, 10, 1 1, 1 1 -2H4] 一 7— [3, 5—ビス (トリフルォ ロメチル) ベンジル] —8, 9, 1 0, 1 1—テトラヒドロ一 9ーメチルー 5— (4 一メチルフエニル) 一 7H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチ リジン— 6, 1 3—ジオン (参考例 72の化合物の d 4体)
(工程 1)
(S) - ( + ) — 3—ヒドロキシ— 2—メチルプロピオン酸 メチルエステル THPェ一テル (39. 5 g) (文献記載の方法 [森 謙二、 テトラへドロン 39 巻、 3107— 3 109頁 (1983年) :鏡像体について合成法が記載されて いる。 ] に準じて調製した。 ) のェチル エーテル (60ml) 溶液を、 0°ς_で重 水素化リチウムアルミニウム (5. 80 g) のェチル エーテル (2 O'Oml) の懸 濁液中に激しく撹拌しながら徐々に加えた。 次いで反応混合物を室温で 1時間撹 1 ί
拌後、 再び氷水で冷却し、 1N水酸化ナトリウム水 (24ml) および THF (2 4ml) の混合液を撹拌しながら加えた。 沈殿物をセライトを用いて濾別した後、 濾液を乾燥し、 溶媒を留去すると (S) — [1, 1— 2H2] — 2—メチルー 1, 3 —プロパンジオール モノ THPエーテルが無色油状物(35. 6 g) として得ら れた。
NMR (200 MHz, CDC13) PPm: 0. 90 (3HX l/2, d, J = 7. 0 Hz) , 0. 9 1 (3HX 1/2, d, J = 7. 0Hz) , 1.4 - 1. 9 ( 6 H, m) , 2. 01 ( 1 H, m) , 2. 74 ( 1 H, bs) , 3. 3-3. 6 ( 3 H, m) , 3. 89 ( 1 H, m) , 4. 58 ( 1 H, b) 。
(工程 2 )
工程 1で得た化合物 (35. 6 g) のピリジン (1 5 Oml) 溶液に冷却下かき混 ぜながら、 塩化 p—トルエンスルホニル (39 g) を加えた。 この混合物を室温 で終夜撹拌後、 ェチル エーテルで希釈し、 水、 希塩酸、 食塩水で洗浄後、 乾燥 し、 溶媒を留去した。 残留物を DMSO (1 5 Oml) に溶解後、 シアン化ナトリ ゥム (13 g) を加え、 室温で 6時間撹拌した。 へキサンで希釈した後、 水洗、 乾燥し、 溶媒を留去すると (R) ― [2, 2—2 H2] —4—ヒドロキシー 3—メチ ルブタン二トリル THPエーテルが淡黄色油状物(1 9. 1 g) として得られた。
NMR (200MHz, CDCl3) ppm: 1. 09 (3HX l 2, d, J = 6. Hz) , 1. 10 (3HX 1/2, d, J = 6. 8 Hz) , 1. 5- 1. 9 ( 6 H, ni) , 2. 16 (1H, m) , 3. 16-3. 88 (4H, m) , 4. 60 ( 1 H, b) 。
(工程 3)
工程 2で得た化合物 (19. 1 g) のェチル エーテル (80ml) 溶液を、 0 で重水素化リチウムアルミニウム (4. 85 g) のェチル エーテル (200ml) の懸濁液中に激しく撹拌しながら徐々に加えた。 次いで反応混合物を室温で 1時 間撹拌後、 再び氷水で冷却し、 1N水酸化ナトリウム水 (20ml) および THF (20ml) の混合液を撹拌しながら加えた。 沈殿物をセライトを用いて濾 した 後、 濾液を乾燥し、 溶媒を留去すると (R) - [3, 3, 4, 4-2H4] 一 4—アミ ノー 2—メチルー 1—ブ夕ノール THPエーテルが淡黄色油状物 (19. 3 g) として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm 0.93 (3HX 1/2, d, J = 6. 8 Hz) , 0.94 (3HX 1/2, d, J = 6. 8 Hz), 1.2-1. 9 (9H, m) , 3. 13-3.27 (1H, m) , 3.45-• 3. 64 (2H, m) , 3.86 ( 1 H, m) , 4. 57 (1H, b)。
(工程 4)
工程 3で得た化合物と参考例 3で得た化合物を用いて、 参考例 5と同様に反応 して処理したところ、 (R) -N- [3, 5- (ビストリフルォロメチル) ベンジ ル] —7, 8—ジヒドロ一 7— ( [1, 1, 2, 2 -2HJ 一 4—ヒドロキシ一 3— メチルブチル) —5— (4—メチルフエニル) —8—ォキソ一 1, 7_ナフチリ ジン— 6—カルボキサミドが無色結晶として得られた。
融点: 205— 207 (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0. 78 (3H, d, J = 7.0Hz) ,
1. 55 (1H, m) , 2.28 (3H, s) , 3. 14 ( 1 H, b, OH) , 3.2- 3. 5 ( 2 H, m) , 4. 50 (2H, d, J = 6.0 Hz) , 7.0-7. 3 (4H, m) ,
7.29 (1 H, dd, J = 8.4, 4.4Hz) , 7. 54 (1H, dd, J = 8.4,
1.6 Hz) , 7.69 (2H, s) , 7. 78 ( 1 H, s) , 8. 55 ( 1 H, t, J =6.0 Hz) , 8.61 (1H, dd, J =4.4, 1.6 Hz)
元素分析値: C3 H23D4F6N33 · 1/2H20として
計算値 (%) : C, 59.60 H, 4. 00 D, 1. 33 N, 6.95 実測値 (%) : C, 59. 94 H, 3.82 D, 1.29 N, 7. 13 (工程 5)
工程 4で得た化合物を用い、 参考例 69と同様に反応し処理したところ、 標題 化合物が無色結晶として得られた。
融点: 227— 229T: (酢酸ェチルーメタノール一ェチル エーテルから再 糸口
NMR (200 MHz, CDC13) ppm: 0. 91 ( 3 H, d, J = 7了 0 Hz) , 2. 08 ( 1 H m) 2. 37 ( 3 H s) 2. 97 ( 1 H, dd, J = 15, 1.4Hz) , 3.45 (1 H, dd, J = 1 5, 1 1 Hz) , 3. 99 ( 1 H, d, J = 15Hz) , 5.46 (1H, d, J = 1 5 Hz) , 6. 83 ( 1 H, dd, J = 7. 8·, 1. 8Hz) , 7. 05 (1 H, d, J = 7. 8Hz) , 7. 26 ( 1 H, d, J = 7. 8Hz) , 7. 34 (1 H, dd, 1 = 7. 8, 1. 8 Hz) , 7.47 ( 1 H, dd, J = 8. 6, 4.4Hz) , 7.48 ( 2 H, s) , 7. 56 ( 1 H, dd, J = 8. 6, 1. 8Hz) , 7. 82 (1H, s) , 8. 9 1 ( 1 H, dd, J = 4. 1, 1. 8Hz) ' 元素分析値: C3。H21D4F6N32として
計算値 (%) : C, 62. 39 H, 3. 66 D, 1. 39 N, 7. 28 実測値 (%) : C, 62.41 H, 3. 65 D, 1. 35 N, 7. 2 1。 E I -MS m/z : 577 (M+) 、 558、 350、 313
[a] D : + 1 16. 6° (c = 0. 541, MeOH) 。 参考例 146
(9 R) - [10, 10, 1 1, 1 1— 2H4] —7— [3, 5—ビス (トリフルォ ロメチル) ベンジル] _8, 9, 10, 1 1—テトラヒドロー 5_ (4—ヒドロキシ メチルフエニル) — 9—メチル一 7H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1—g] [1, 7] ナフチリジン— 6, 13—ジオン (参考例 137の化合物の d 4体)
参考例 145で得た化合物を用い、 参考例 1 37と同様に反応し処理したとこ ろ、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 241— 242 (酢酸ェチルーメタノール—ェチル エーテルから再 結晶)
NMR (200MHz, CDC13) pm: 0. 9 1 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 1. 85 ( 1 H, m) , 2. 09 ( 1 H, m) , 2. 98 ( 1 H, dd, J = 15, 1. 4Hz) , 3. 47 (1 H, dd, J = 1 5, 1 1 Hz) , 4. 02 ( 1 H, d, J = 1 5 Hz) , 4. 75 ( 2 H, d, J = 4.4 Hz) , 5.45 ( 1 H, d, J = 1 5H z) , 6. 97 ( 1 H, d, J = 8. 0Hz) , 7. 25 (1 H, d, J =—8. O H ), -, 7.4-7. 6 (6H, m) , 7. 8 1 ( 1 H, s) , 8. 91 ( 1 H, dd, J =4. 0, 2. 2 Hz) 。 元素分析値: C3。H2,D4F6N33 · 1ノ 2H2〇として
計算値 (%) : C, 5 9. 8 0 H, 3. 6 8 D, 1. 3 N, 6. 97 実測値 (%) : C, 5 9. 7 6 H, 3. 7 8 D, 1. 40 N, 6. 73。
E I -MS m/ z : 5 9 3 (M+) 、 5 54、 5 1 9, 3 6 6、 3 1 3
[a] D : + 94. 2° (c = 0. 5 38, MeOH) 。 参考例 147
(9 R) - [1 0, 1 0, 1 1, 1 1 -2Η4] — Ί — [3, 5—ビス (卜リフリレオ ロメチル) ベンジル] — 5— (4—ホルミルフエニル) — 8, 9, 1 0, 1 1—テト ラヒドロ一 9一メチル一 7Η— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [ 1, 7] ナフ チリジン一 6, 1 3—ジオン (参考例 1 3 8の化合物の d4体)
参考例 146で得た化合物を用い、 参考例 1 38または参考例 1 3 9と同様に 反応し処理したところ'、 標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 1 5 _ 2 1 6 (酢酸ェチルーェチル エーテルから再結晶) NMR (2 0 0MHz, CDC13) ppm: 0. 95 (3 H, d, J = 7. OHz) ,
2. 1 0 (1H, m) , 3. 0 5 ( 1 H, dd, J = 1 5, 1. 4 Hz), 3. 47 ( 1 H, dd, J = 1 5, 1 1 Hz), 4. 0 0 ( 1 H, d, J = 1 5Hz) , 5. 3 9 (1H, d, J = 1 5Hz) , 7. 1 2 (1 H, dd, J = 8. 0, 1. 8Hz) , 7. 40— 7. 5 5 (4H, m) , 7. 62 - 7. 74 (2H, m) , 7. 7 9 (1 H, s) , 7. 9 7 (1 H, dd, J = 8. 0, 1. 8 Hz) , 8. 94 ( 1 H, dd, J =4. 0, 1. 8 Hz) , 1 0. 04 ( 1H, s) 。
元素分析値: C3。H19D4F6N33として
計算値 (%) : C, 60. 9 1 H, 3. 24 D, 1. 3 6 N, 7. 1 0 実測値 (%) : C, 6 0. 8 9 H, 3. 3 1 D, 1. 3 6 N, 6. 9 9。
E I -MS m/ z : 5 9 1 (M+) 、 57 2, 5 1 7, 3 64、 3 1 3
[a] + 1 0 6. (c = 0. 5 1 0, MeOH) 参考例 148 (9 S) - [ 1 0, 1 0, 1 1, 1 1 -2HJ - 7 - [3, 5—ビス (トリフルォ ロメチル) ベンジル] 一 5— (4—カルボキシフエニル) — 8, 9, 1 0, 1 1—テ トラヒドロー 9 _メチル一 7H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナ フチリジン— 6, 1 3—ジオン (参考例 1 40の化合物の d 4体)
参考例 146で得た化合物 (2. 0 g) 、 t—ブ夕ノール (8 Oml) 、 0. 3N 水酸化ナトリウム水 (5 5ml) の混合物に 0 で撹拌しながら、 過マンガン酸力 リウム (1. 7 g) を少量ずつ加えた。 室温で 1時間撹拌した後、 エタノール (1 Oml) を加え、 室温で 30分間撹拌した。 沈殿物をセライトを用いて濾別し、 ェ 夕ノールで洗浄した。 濾液と洗液を合わせ、 溶媒を留去した後、 残留物を 1 N水 酸化ナトリウム水に溶解した。 この溶液をェチル エーテルおよび THFの混合 液で洗浄した後、 2 N塩酸を用いて酸性とし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を 食塩水で洗浄後、 乾燥し、 溶媒を'留去すると標題化合物が無色結晶 (1. 7 l g) として得られた。
融点: 302— 303 (酢酸ェチル—メタノール—ェチル エーテルから再 結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0. 9 5 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 2. 0 9 ( 1 H, m) , 3. 0 9 ( 1 H, d, J = 1 4 Hz) , 3. 49 ( 1 H, dd, J = 14, 9. 4Hz) , 4. 02 ( 1 H, d, J = 1 5 Hz) , 5. 36 ( 1 H, d, J = 1 5Hz) , 7. 04 (1H, d, J = 8. 0Hz) , 7. 5 0 (4H, m) , 7. 5 9 ( 1 H, d, J = 8. 4Hz) , 7. 82 ( 1 H, s) , 7. 9 1 ( 1 H, d, J = 8. 4Hz) , 8. 20 (1H, d, J = 8. 0Hz) , 8. 9 7 ( 1 H, dd, J = 3. 6, 2. 2 Hz) 。
元素分析値: C3。H,9D4F6N34 · 1 2112〇として
計算値 (%) : C, 5 8. 44 H, 3. 2 7 D, 1. 3 1 N, 6. 82 実測値 (%) : C, 58. 47 H, 3. 2 1 D, 1. 3 2 N, 6. 8 9。
E I - MS m/z : 607 (M+) 、 5 68、 5 3 3, 3 8 0, 3 1 3. .. -- [a] D : + 1 2 3. 2° (c = 0. 545, MeOH) 。 一 WO 00/32192 - OA PCT/JP99/06569
184
参考例 149
(R) -N- [3, 5—ジ (ベンジルォキシ) ベンジル] —7, 8—ジヒドロ — 7— (4—ヒドロキシ— 3—メチルブチル) 一 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一6—ピリド [3, 4— b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
参考例 2の工程 2で得られた化合物と 3, 5—ジ (ベンジルォキシ) ベンジル アミンを用い、参考例 2の工程 4と同様にして反応し、処理したところ、 N— [3, 5—ジ (ベンジルォキシ) ベンジル] — 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキ ソ一 8H—ピラノ [3, 4-b] ピリジン一 6—カルボキサミドが無色結晶とし て得られた。
融点: 177— 179で (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.43 (3H, s), 4.40 (2H, d, J = 5.8 Hz), 5.01 (4H, s), 6.51 (3H, m), 7.1-7.5 (15H, m), 7.57 (2H, m), 8.94 (1H, dd, J = 3.6, 2.2 Hz)
元素分析値: C37H3。N25として
計算値 (%) : C 76.27, H 5.19, N 4.81
実測値 (%) : C 76.36, H 5.11, N 4.78。
(工程 2)
工程 1で得た化合物と (R) — 4ーァミノ— 2—メチル— 1—ブタノールの T HPエーテルを用いて参考例 19と同様にして反応し、 処理したところ標題化合 物が無色結晶として得られた。
融点: 168 - 170 (酢酸ェチル—ェチルエーテルから再結晶)
匪 (200MHz, CDC13) ppm: 0.83 (3H, d, 6.6 Hz), 1.5-1.9 (3H, m), 2.30 (3H, s), 2.99 (1H, m), 3.2-3.6 (2H, m), 3.75-3.95 (2H, m), 4.21 (2H, d, J = 6.0 Hz), 4.98 (4H, s), 6.33 (2H, d, J = 1.8 Hz), 6.50 (1H, bt), 7.1-7.5 (16H, m), 7.58 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.67 (1H, dd, J = 4.4, 1.2 Hz)一一 - -- 元素分析値: C42H N305 · 0. 3H20として ―
計算値 (%) : C 74.93, H 6.23, N 6.24 実測値 (%) : C 74.80, H 6.25, N 6.28。 参考例 1 50
(R) -N- (3, 5—ジメトキシベンジル) — 7, 8—ジヒドロ— 7— (4 ーヒドロキシ— 3—メチルブチル)一 8—ォキソ— 5 _フエ二ルー 6—ピリド [3, 4— b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1)
参考例 9の工程 2で得られた化合物と 3, 5—ジメ卜キシベンジルァミンを用 レ 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 N— (3, 5—ジ メトキシベンジル) 一 8 _ォキソ一 5—フエ二ルー 8H—ピラノ [3, 4 -b] ピリジン— 6—カルボキサミドが無色結晶として得られた。
融点: 1 26— 1 27 (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 3.78 (6H, s), 4.40 (2H, d, J = 5.8 Hz), 6.41 (3H, m), 7.20-7.35 (3H, m), 7. 5-7.65 (5H, m), 8.95 (1H, dd, J = 4.0, 1.4 Hz) 元素分析値: C24H2。N25として
計算値 (%) : C 69.22, H 4.84, N 6.73
実測値 (%) : C 69.27, H 4.72, N 6.83。
(工程 2)
工程 1で得た化合物と (R) —4—アミノー 2—メチル— 1ーブタノ一ルの T HPエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合 物が無色結晶として得られた。
融点: 1 5 0— 1 5 1で (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.83 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.5-1.9 (3H, m), 3.09 (1H, m), 3.2-3.6 (2H, m), 3.6-3.9 (2H, m), 3.76 (6H, s), 4.20 (2H, d, J = 5.8 Hz), 6.27 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.35 (1H, t, J - 2.2 Hz), 7.2-7.7 (8H, m), 8.61 (1H, dd, J = 4.4, 1.4 Hz) - 元素分析値: C29H3)N305として -—― 計算値 (%) : C 69.44, H 6.23, N 8.38 実測値 (%) : C 69.11, H 6.04, N 8.51。 参考例 1 5 1
(R) -N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 5— (4— クロ口フエニル) 一 7, 8—ジヒドロ— 7— (4—ヒドロキシ一 3—メチルプチ ル) — 8—ォキソー6—ピリド [3, 4— b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1)
参考例 2の工程 1の 3— (4—メチルベンゾィル) —2—ピリジンカルボン酸 のかわりに 3— (4—クロ口べンゾィル) 一 2—ピリジンカルボン酸を用いて、 参考例 2の工程 1及び 2と同様に反応し、 処理したところ 5— (4—クロ口フエ ニル) — 8—ォキソ一 8 H—ピラノ [3, 4-b] ピリジン一 6—カルボン酸が 無色結晶として得られた。
NMR (200MHz, CDC13+DMS0-d6) ppm : 7.24 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.50 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.63 (1H, dd, J = 8.0, 4.4 Hz), 8.96 (1H, d, J = 4.4 Hz)。
(工程 2)
工程 1で得られた化合物と 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルアミ ンを用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 5— (4一クロ口フエニル) 一 8 一ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4- b] ピリジン— 6—カルボキサミドが無色結 晶として得られた。
融点: 2 1 7— 2 1 9 (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm : 4.63 (2H, d, J = 6.2 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.53 (1H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz), 7.65 (1H, dd, J = 8.4, 4.4 Hz), 7.6—7.8 (1H, m), 7.73 (2H, s), 7.80 (1H, s), 8.98 (1H, dd, J = 4.4, L 6 Hz)。 ^ - --
(工程 3) " 工程 2で得た化合物と (R) — 4—アミノー 2—メチルー 1—ブタノールの TH Pエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合物 が無色結晶として得られた。
融点: 2 5 9— 26 1 (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.78 (3H, d, J = 6.2 Hz), 1.4-1.8 (3H, m), 3.02 (1H, m), 3.2—3.7 (4H, m). 4.48 (2H, m), 7.1-7.4 (5H, m), 7.46 (1H, d. J =
8.0 Hz), 7.72 (2H, s), 7.85 (1H, s), 8.60 (2H, m)0 参考例 1 52 ·
(R) -N- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 5_ (3, 4ージクロ口フエニル) ー7, 8—ジヒドロー 7— (4—ヒドロキシ一 3—メチ ルブチル) —8—ォキソ— 6—ピリド [3, 4— b〕 ピリジンカルボキサミド (工程 1)
参考例 2の工程 1の 3— (4—メチルベンゾィル) 一 2—ピリジンカルボン酸 のかわりに 3— (3, 4—ジクロ口べンゾィル) 一 2—ピリジンカルボン酸を用 いて、 参考例 2の工程 1及び 2と同様に反応し、 処理したところ 5— (3, 4- ジクロロフエニル) 一 8—ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4-b] ピリジン一 6— 力ルポン酸が無色結晶として得られた。
NMR (200MHz, DMSO- d6) ppm : 7.34 (1H, dd, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.50 (1H, dd, J = 8.4, 1.4 Hz), 7.66 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.72-7.85 (2H, m), 8.96 (1H, dd, J = 4.4, 1.4 Hz)。
(工程 2)
工程 1で得られた化合物と 3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジルアミ ンを用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 5— (3, 4—ジクロロフエニル) 一 8—ォキソ— 8H—ピラノ [3, 4 -b] ピリジン— 6—力ルポキサミドが無 色結晶として得られた。 - 一- 融点: 22 0— 22 It (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC ) ppm: 4.64 (2H, d, J = 6.2 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.39 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.5-7.8 (4H, m), 7.75 (2H, s), 7.81 (1H, s), 8.99 (1H, dd, J = 4.4, 1. Hz) 。
(工程 3)
工程 2で得た化合物と (R) —4—アミノー 2—メチルー 1ーブ夕ノールの TH Pエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合物 が得られた。 本化合物は精製することなく実施例 7の反応に使用した。 参考例 1 5 3
(R) — 5— (3, 4—ジクロロフエニル) 一 N— (3, 5—ジメトキシベン ジル) — 7, 8—ジヒドロー 7— (4—ヒドロキシー 3—メチルブチル) — 8— ォキソ— 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
参考例 1 52の工程 1で得られた化合物と 3, 5—ジメトキシベンジルァミン を用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 5— (3, 4 —ジクロ口フエニル) —N— (3, 5—ジメトキシベンジル) 一 8—ォキソ一 8 H—ピラノ [3, 4-b] ピリジン— 6—カルボキサミドが無色結晶として得ら れた。
融点: 220— 2 2 1°C (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 3.78 (6H, s), 4.41 (2H, d, J - 6.0 Hz), 6.38-6.48 (3H, m), 7.15 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.34-7.82 (5H, m), 8.96 (1H, dd, J = 4.2, 1.6 Hz)
元素分析値: C24HI SN25C 12として
計算値 (%) : C 59.40, H 3.74, N 5.77
実測値 (%) : C 59.13, H 3.81, 5.77。
(工程 2)
工程 1で得た化合物と (R) —4—アミノー 2—メチルー 1ーブタノ" ^■JWT HPエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合 物が得られた。 本化合物は精製することなく実施例 8の反応に使用した。 参考例 1 54
(R) — Ν— (3, 5—ジメチルベンジル) 一 7, 8—ジヒドロ— 7— (4— ヒドロキシー 3—メチルプチル) 一 5— (4一メチルフエニル) — 8—才キソ— 6—ピリド [3, 4— b] どリジンカルポキサミド
(工程 1)
参考例 2の工程 2で得られた化合物と 3, 5—ジメチルペンジルァミンを用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 N— (3, 5—ジメチ ルペンジル) 一 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4一 b ] ピリジン一 6—力ルポキサミドが無色結晶として得られた。
融点: 2 0 1— 202°C (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.30 (6H, s), 2.45 (3H, s), 4.39 (2H, d, J = 5.8 Hz), 6.88 (2H, s), 6.93 (1H, s), 7.17 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.19 (1H, m), 7.33 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.57 (2H, m), 8.93 (1H, dd, J = 4.0, 2.2 Hz)
元素分析値: C25H22N23として
計算値 (%) : C 75.36, H 5.57, N 7.03
実測値 (%) : C 74.93, H 5.58, N 7.00。
(工程 2)
工程 1で得た化合物と (R) —4—アミノー 2—メチル— 1—ブ夕ノールの TH Pエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合物 が無色結晶として得られた。
融点: 1 9 3— 1 94 (酢酸ェチルーイソプロピルェ一テルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.86 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.5-2.0 (3H, m), 2.25 (6H, s), 2.42 (3H, s), 3.14 (1H, m), 3.2-3.4 (2H, in), 3.89 (2H, m), 4.20 (2H, d, J = 5.4 Hz), 6.61 (2H, s), 6.87 (1H, s), 7.1-7.4 (6H, m), 7.58 (1H, dd,
J = 8.4, 1.4 Hz), 8.62 (1H, dd, J = 4.4, 1.4 Hz) - —一一 -- 元素分析値: C3。H33N33 · 0. 3H20として
計算値 (%) : C 73.69, H 6.93, N 8.59 実測値 (%) : C 73.85, H 6.95, N 8.52。 参考例 1 5 5
(R) -N- (3, 5—ジクロ口ベンジル) 一 7, 8—ジヒドロー 7— (4— ヒドロキシー 3—メチルブチル) — 5— (4—メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1)
参考例 2の工程 2で得られた化合物と 3, 5—ジクロ口ベンジルァミンを用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 N— (3, 5—ジクロ 口ベンジル) 一 5— (4一メチルフエニル) 一 8—ォキソ一 8 H—ピラノ [3, 4-b] ピリジン一 6—カルボキサミドが無色結晶として得られた。
融点: 2 32— 23 3で (THF—イソプロピルエーテルから再結晶) 腿 (200MHz, CDC13) ppm : 2.45 (3H, s), 4.44 (2H, d, J = 6. Hz), 7.1- 7.3 (5H, m), 7.34 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.43 (1H, bt), 7.59 (2H, m), 8.95 (1H, dd, J = 4.0, 2.2 Hz)
元素分析値: C23H,6N23C 12として
計算値 ( ) : C 62.89, H 3.67, N 6.38
実測値 ( ) : C 62.62, H 3.70, N 6.36。
(工程 2)
工程 1で得た化合物と (R) — 4一アミノー 2—メチル— 1ーブ夕ノールの TH Pエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合物 が無色結晶として得られた。
融点: 1 2 3— 1 2 5で (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.81 (3H, d, J - 7.0 Hz), 1.5-2.0 (3H, m), 2.39 (3H, s), 3.17 (1H, m), 3.2-3.8 (4H, m), 4.34 (2H, d, J = 6.2 Hz), 6.95 (2H, d, J = 2.0 Hz), 7.1-7.4 (5H, m), 7.31 (1H, dd, J = 8.2, 4.4 Hz) 7.56_(1-H, " dd, J = 8.2, 1.6 Hz), 8.31 (1H, bt), 8.62 (1H, dd, J = 4.4, 1.6 Hz) 元素分析値: C28H27N33C 12として 計算値 (%) : C 64.13, H 5.19, N 8.01
実測値 (%) : C 63.82, H 5.01, N 7.96。 参考例 156
(R) - 5 - (3, 4—ジクロロフエニル) 一 N— (3, 5—ジメチルペンジ ル) - 7, 8—ジヒドロー 7— (4—ヒドロキシ一 3 _メチルプチル) 一 8—ォ キソー 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
参考例 1 5 2の工程 1で得られた化合物と 3, 5—ジメチルペンジルァミンを · 用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 5— (3, 4— ジクロロフエニル) 一 N— (3, 5—ジメチルベンジル) 一 8—ォキソ— 8H— ピラノ [3, 4-b] ピリジン— 6 _カルポキサミドが無色結晶として得られた。 融点: 2 1 0— 2 1 1 (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 2.30 (6H, s), 4.40 (2H, d, J = 5.6 Hz), 6.89 (2H, s), 6.94 (1H, s), 7.16 (1H, dd, J = 8.2, 2.2 Hz), 7.30 (1H, bt), 7.39 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.50 (1H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.65 (1H, dd, J = 8.4, 4.4 Hz), 8.97 (1H, dd, J = 4.4, 1.6 Hz)
元素分析値: C24H18N23C 1 2 · 0. 2H20として
計算値 (%) : C 63.09, H 4.06, N 6.13
実測値 (%) : C 63.13, H 3.94, N 6.14。
(工程 2)
工程 1で得た化合物と (R) — 4—ァミノ— 2—メチル— 1—ブ夕ノールの TH Pエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合物 が無色泡状物として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.86 (3H, d, J = 5.8 Hz), 1.4-1.9 (3H, m), 2.29
(6H, s), 2.90 (1H, m), 3.25-3.85 (4H, m), 4.29 (2H, d, J = 5.6 Hz)_, 6.72 C2H- ^ s), 6.93 (1H, s), 7.25-7.55 (5H, m), 7.75 (1H, m), 8.60 (1H, m) 57
(R) 一 N_ (3, 5—ジメトキシベンジル) 一 5— (4一フルオロフェニル) - 7, 8—ジヒドロー 7— (4ーヒドロキシ一 3—メチルブチル) 一 8—ォキソ — 6—ピリド [3, 4— b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
参考例 2の工程 1の 3— (4—メチルベンゾィル) — 2—ピリジンカルボン酸 のかわりに 3— (4一フルォ口べンゾィル) 一 2—ピリジンカルボン酸を用いて、 参考例 2の工程 1及び 2と同様に反応し、 処理したところ 5 _ (4—フルオロフ ェニル) — 8—ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4— b] ピリジン一 6—力ルボン酸 が無色結晶として得られた。
NMR (200MHz, DMS0-d6) ppm : 7.25-7.50 (5H, m), 7.81 (1H, dd, J = 8.4, 4.4 Hz), 8.95 (1H, dd, J = 4.4, 1.4 Hz)。
(工程 2)
工程 1で得られた化合物と 3, 5—ジメトキシベンジルァミンを用い、 参考例 2 の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 N— (3, 5—ジメトキシベン ジル) 一 5— (4—フルオロフェニル) 一 8—ォキソ一 8H—ピラノ [3, 4— b] ピリジン一 6—力ルポキサミドが無色結晶として得られた。
融点: 1 93— 1 94 (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) 腿 (200MHz, CDC13) ppm: 3.78 (6H, s), 4.41 (2H, d, J = 6.0 Hz), 6.42 (3H, m), 7.2-7.4 (5H, m), 7.52 (1H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz), 7.64 (1H, dd, J = 8.4, 4.4 Hz), 8.97 (1H, dd, J = 4.4, 1.6 Hz)
元素分析値: C24H19N205Fとして
計算値 (%) : C 66.36, H 4.41, N 6.45
実測値 (%) : C 66.07, H 4.55, N 6.27。
(工程 3)
工程 2で得た化合物と (R) — 4—アミノー 2—メチルー 1—ブ夕ノール: — Pエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合物 が無色結晶として得られた。 融点: 1 7 0— 1 7 It (酢酸ェチルーェチルエーテル一イソプロピルェ一テ ルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.82 (3H, d, J - 6.6 Hz), 1.5-1.9 (3H, m), 3.06 (1H, m), 3.2-3.6 (2H, m), 3.65-3.85 (2H, m), 3.78 (6H, s), 4.27 (2H, d, J = 6.2 Hz), 6.26 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.36 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.07 (2H, t, J = 8.6 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 8,4, 4.0 Hz), 7.35-7.50 (2H, m), 7.46 (1H, dd, J = 8.4, 1. Hz), 7.91 (1H, bt), 8.59 (1H, dd, J = 4.0, 1. Hz) 元素分析値: C29H3。N305Fとして
計算値 (%) : C 67.04, H 5.82, N 8.09
実測値 (%) : C 66.87, H 5.73, N 8.04。 参考例 1 58
(R) — 5— (4—クロ口フエニル) 一N— (3, 5—ジメトキシベンジル) - 7, 8—ジヒドロー 7— (4一ヒドロキシ一 3—メチルブチル) 一 8—ォキソ — 6—ピリド [3, 4— b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
参考例 1 5 1の工程 1で得られた化合物と 3, 5—ジメトキシベンジルァミン を用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 5— (4—ク ロロフエニル) 一 N— (3, 5—ジメトキシベンジル) 一 8—ォキソ一 8H—ピ ラノ [3, 4— b] ピリジン一 6—カルボキサミドが無色結晶として得られた。 融点: 1 7 9— 1 80 (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13)綱: 3.78 (6H, s), 4.41 (2H, d, J = 5.8 Hz), 6.42 (3H, m), 7.23 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.34 (1H, bt), 7.51 (2H, d, J - 8.4 Hz), 7.52 (1H, dd, J = 8.2, 1.6 Hz), 7.63 (1H, dd, J = 8.2, 4.4 Hz), 8.97 (1H, dd, J = 4.4, 1.6 Hz)
元素分析値: C24H19N205C 1として ― 一一一 一 計算値 (%) : C 63.93, H 4.25, N 6.21
実測値 (%) : C 63.70, H 4.37, N 6.11。 (工程 2)
工程 1で得た化合物と (R) — 4—アミノー 2—メチル— 1—ブタノールの TH Pェ一テルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合物 が無色結晶として得られた。
融点: 1 8 1— 1 82°C (酢酸ェチルーェチルエーテル一^ Γソプロピルェ一テ ルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.83 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.4-1.8 (3H, m), 2.98 (1H, m), 3.2-3.4 (2H, m) , 3.60-3.85 (2H, m), 3.78 (6H, s), 4.27 (2H, d, J = 5.8 Hz), 6.29 (2H, d, ] = 2.2 Hz), 6.38 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.22-7.45 (5H,. m), 7.45 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.82 (1H, bt), 8.60 (1H, dd, J = 4.0, 1.8 Hz)
元素分析値: C29H3。N35C 1として
計算値 (%) : C 64.98, H 5.64, N 7.84
実測値 (%) : C 64.79, H 5.58, N 7.73。 参考例 1 5 9
(R) -N- [3, 5—ビス (;トリフルォロメチル) ベンジル] — 5— (4一 フルオロフェニル) 一 7, 8—ジヒドロ一 7— (4—ヒドロキシ一 3—メチルブ チル) — 8—ォキソ—6—ピリド [3, 4一 b] ピリジンカルボキサミド
(工程 1 )
参考例 1 5 7の工程 1で得られた化合物と 3, 5—ビス(トリフルォロメチル) ベンジルァミンを用い、 参考例 2の工程 4と同様にして反応し、 処理したところ、 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 5 _ (4—フルオロフ ェニル) 一 8—ォキソ一 8 H—ピラノ [3, 4 -b] ピリジン _ 6—カルボキサ ミドが無色結晶として得られた。
融点: 1 66— 1 67°C (酢酸ェチル—イソプロピルェ一テルから再結晶) -- NMR (200MHz, CDC13) ppm : 4.63 (2H, d, J = 6.2 Hz), 7.1-7.3 (4H,一 m), 7.54 (1H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz), 7.6-7.8 (1H, m), 7.65 (1H, dd, J = 8.4, 4.4 Hz), 7.73 (2H, s), 7.80 (1H, s), 8.98 (1H, dd, J = 4.4, 1.6 Hz) 元素分析値: C24H13N23F7として
計算値 (%) : C 56.48, H 2.57, N 5.49
実測値 (%) : C 56.52, H 2.68, N 5.47。
(工程 2 )
工程 1で得た化合物と (R) —4—ァミノ— 2—メチルー 1—ブ夕ノールの TH Pエーテルを用いて参考例 1 9と同様にして反応し、 処理したところ標題化合物 が無色結晶として得られた。
融点: 2 1 2— 2 1 3^ (酢酸ェチル—イソプロピルェ一テルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.77 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.4-1.8 (3H, m), 3.1-3.7
(5H, m), 4.51 (2H, m), 6.84-7.00 (2H, m), 7.25-7.48 (3H, m), 7.48 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.69 (2H, s), 7.82 (1H, s), 8.60 (1H, dd, J = 4.2, 1.8 Hz),
8.76 (1H, bt)
元素分析値: C29H24N33F7として
計算値 (%) : C 58.49, H 4.06, N 7.06
実測値 (%) : C 58.28, H 4.06, N 7.02。 参考例 1 6 0
(土) 一 N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジ ヒドロ— 7— (4—ヒドロキシ— 3—ェチルブチル) — 5— (4—メチルフエ二 ル) — 8—ォキソ— 6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド
参考例 3で得た化合物と (土) —4一アミノー 2—ェチルー 1—ブタノールを 用いて、 参考例 5と同様にして反応し、 処理すると標題化合物が無色油状物とし て得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.86 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.0-1.4 (3H, m), 1.5-1.9
(2H, m), 2.28 (3H, s), 3.0-3.6 (5H, m), 4.50 (2H, d, J : 6.2 Hz), 2¾- d, J = 8.6 Hz), 7.1-7.3 (2H, m), 7.31 (1H, dd, J = 8.0, 4.2 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 8.0, 1.4 Hz), 7.68 (2H, s), 7.78 (1H, s), 8.43 (1H, bt), 8.65 (1H, m), 参考例 161
(土) — N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジ ヒドロ— 7— [4—ヒドロキシー 3— (1—メチルェチル) プチル] —5— (4 —メチルフエニル) 一 8—ォキソ一6—ピリド [3, 4— b] ピリジンカルポキ サミド
参考例 3で得た化合物と (土) —4—アミノー 2— (1—メチルェチル) 一 1 —ブタノールを用いて、 参考例 5と同様にして反応し、 処理すると標題化合物が 無色油状物として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.82 (6H, d, J = 6.6 Hz), 1.3-2.0 (4H, m), 2.27 (3H, s), 3.30 (1H, m), 3.52 (4H, m), 4.50 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.20-7.35 (3H, m), 7.54 (1H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz), 7.67 (2H, s), 7.78 (1H, s), 8.51 (1H, bt), 8.63 (1H, dd, J = 4.4, 1.6 Hz)。 参考例 162
(土) 一5— (3, 4—ジクロ口フエニル) 一N— (3, 5—ジメトキシベン ジル) — 7, 8—ジヒドロー 7— (4—ヒドロキシ— 3—ェチルブチル) 一 8— ォキソ一 6—ピリド 〖 3, 4一 b ] ピリジン力ルポキサミド
参考例 153の工程 1で得た化合物と (土) —4一アミノー 2—ェチルー 1一 ブタノ一ルを用いて、 参考例 5と同様にして反応し、 処理すると標題化合物が得 られた。 本化合物は精製することなく実施例 1 7の反応に使用した。 参考例 163
(士) 一 5— (3, 4ージクロ口フエニル) 一 N— (3, 5—ジメトキシベン ジル) — 7, 8—ジヒドロ— 7— [4ーヒドロキシ— 3— (1—メチルェまル Γ 7 プチル] —8—ォキソ—6—ピリド [3, 4-b] ピリジンカルボキサミド 参考例 1 53の工程 1で得た化合物と (土) 一 4—アミノー 2— (1—メチル ェチル) 一 1—ブ夕ノールを用いて、 参考例 5と同様にして反応し、 処理すると 標題化合物が無色油状物として得られた。 本化合物は精製することなく実施例 1 8の反応に使用した。 参考例 1 64
(±)—— 7— [3, 5 _ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロー 1 0—メチル— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 1 3—ジォキソ一 1 3 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
(工程 1 )
参考例 3で得た化合物と .(土) — 4一アミノー 3—メチルー 1—ブタノ一ルを' 用いて、 参考例 5と同様にして反応し、 処理すると (土) — N— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 7, 8—ジヒドロ— 7— (4—ヒドロキシ 一 2—メチルブチル) — 5— (4一メチルフエニル) — 8—ォキソ— 6—ピリド [3, 4一 b] ピリジンカルボキサミドが無色泡状物として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.81 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.3-2.4 (3H, m), 2.30 (3H, s), 2.95 (1H, m), 3.4-3.9 (4H, m), 4.46 (2H, m), 7.0-7.4 (5H, m), 7.52 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.71 (2H, s), 7.78 (1H, s), 8.56 (1H, bt), 8.64 (1H, d, J = 3.0 Hz)。
(工程 2 )
工程 1で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理したとこ ろ標題化合物が無色粉末として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 1.18 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.4-2.5 (3H, m), 2.37 (3H, s), 3.1-3.8 (3H, m), 4.02 (1H, d, J = 15 Hz), 4.81 (1H, d, J = 14 Hz), 5.46 (1H, d, J = 15 Hz), 6.84 (1H, d, J - 7.2 Hz), 7.06 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.2-7.6 (4H, m), 7.48 (2H, s), 7.81 (1H, s), 8.90 (1H, m)。 一 —一 - - — 参考例 1 6 5 (9 R) — 7— [3, 5—ジ (ベンジルォキシ) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9—メチル— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 1 3—ジォキソ一 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチ リジン
参考例 149で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色粉末として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.82 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.65 (1H, m), 1.8- 2.4 (2H, m), 2.15 (3H, s), 3.02 (1H, d, J = 15 Hz), 3.32 (1H, dd, J = 15, 10 Hz), 3.52 (1H, (3d, J = 14, 10 Hz), 3.81 (1H, d, J = 14 Hz), 4.97 (4H, s), 5.04 (1H, dd, J = 14, 5.6 Hz), 5.24 (1H, d, J - 14 Hz), 6.28 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.55 (1H, M), 6.86 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.2-7.5 (13H, m), 7.60 (1H, dd, J = 8.4, 1.2 Hz), 8.88 (1H, dd, J = 4.4, 1.2 Hz) 元素分析値: C42H39N304 · O. 5H20として
計算値 (%) : C 76.57, H 6.12, N 6.38
実測値 (%) : C 76.19, H 6.33, N 6.25。 参考例 1 66
(9 R) — 7— (3, 5—ジヒドロキシベンジル) 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロー 9一メチル— 5— (4—メチルフエニル) — 6, 1 3—ジ ォキソ— 1 3H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン 参考例 1 6 5で得た化合物 (2. 3 g) 、 1 0 %パラジウム—炭素 (5 0%含 水) (3. 0 g) およびメタノール (70m l ) の混合物を水素雰囲気下、 1 5 時間加熱還流した。 触媒をセライトを用いて濾去した後、 濾液を濃縮すると標題 化合物が無色粉末 (1. 08 g) として得られた。
NMR (200MHz, DMSO- d6) ppm : 0.78 (3H, d, J = 6.2 Hz), 1.1-1.6 (1H, m),
1.9-2.5 (2H, m), 2.38 (3H, s), 2.90 (1H, d, J = 15 Hz), 3.0-3.6 (2Ή, m)t 3 8 - (1H, d, J = 14 Hz), 4.7—4.9 (1H, m), 4.84 (1H, d, J = 14 Hz), 5.88* (2H, d, J = 1.8 Hz), 6.17 (1H, bt), 6.9-7.3 (4H, m), 7.5-7.7 (2H, m), 8.84 (1H, m), 9.21 (2H, s)。 参考例 1 6 7
(9 R) - 7 - (3, 5—ジエトキシベンジル) — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9—メチル一 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 1 3—ジォ キソ一 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン 参考例 1 66で得た化合物 (2 0 0mg) 、 水素化ナトリウム (6 0 %油状) (7 Omg) および DMF (7m l ) の混合物を室温で 3 0分間撹拌した後、 氷 冷下ヨウ化工チルを加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し た後、 水、 希塩酸、 飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を乾燥した後、 溶媒を留去し、 残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (酢酸ェチル:メタノール = 9 : 1) に付して精製すると標題化合物が無色 粉末 (66. 5mg) として得られた。
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.86 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.43 (6H, t, J = 6.9 Hz), 1.66 (1H, m), 1.9-2.4 (2H, m), 2.42 (3H, s), 3.06 (1H, d, J = 15 Hz), 3.33 (1H, dd, J = 15, 11 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 14, 11 Hz), 3.81 (1H, d, J = 14 Hz), 3.95 (4H, q, J = 6.9 Hz), 5.06 (1H, dd, J = 14, 5.6 Hz), 5.23 (1H, d, J = 14 Hz), 6.17 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.38 (1H, t, J = 2.2 Hz), 6.88 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 7.15 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.29 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 8.4, 4.4 Hz), 7.63 (1H, dd, J = 8.4, 1.4 Hz), 8.90 (1H, dd, J = 4.4, 1.4 Hz)。 参考例 1 6 8
(9R) - 7 - [3, 5—ジ (1ーメチルェチルォキシ) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9—メチルー 5— (4—メチルフエニル) - 6, 1 3—ジォキソー 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1L 7] ナフチリジン ―
参考例 1 66で得た化合物および 2—ョードプロパンを用いて参考例 1 6 7と 同様に反応し、 処理すると標題化合物が無色粉末として得られた。
醒 (200MHz, CDC13) 顏 : 0.84 (3H, d, J =7.0 Hz), 1.34 (12H, d, J = 6.0 Hz), 1.65 (1H, m), 1.9-2.4 (2H, m), 2.44 (3H, s), 3.06 (1H, d, J = 15 Hz), 3.35 (1H, dd, J = 15, 10 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 14, 11 Hz), 3.88 (1H, d, J = 14 Hz), 4,48 (2H, m), 5.05 (1H, dd, J = 14, 5.7 Hz), 5.19 (1H, d, J = 14 Hz), 6.18 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.37 (1H, t, ] = 2.2 Hz), 6.95 (1H, d, J =
7.4 Hz), 7.23 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.29 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.36 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 8.4, 4.2 Hz), 7.65 (1H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz),
8.90 (1H, dd, J = 4.2, 1.6 Hz)。 参考例 169
(9 R) — 7— (3, 5—ジメトキシベンジル) —6, 7, 8, 9, 10, 1 1一へキサヒドロ _ 9ーメチルー 6, 13—ジォキソ— 5—フエ二ルー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 150で得た化合物を用いて、 参考例 69と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 199— 201 X (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13)訓 : 0.87 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.70 (1H, m), 1.90-2.29 (2H, m), 3.05 (1H, d, J = 15 Hz), 3.33 (1H, dd, J = 15, 10 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 14, 11 Hz), 3.73 (6H, s), 3.80 (1H, d, J = 14 Hz), 5.08 (1H, dd, J = 14, 5.7 Hz), 5.23 (1H, d, J = 14 Hz), 6.12 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.37 (1H, t, J = 2.2 Hz), 6.97 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.23-7.55 (5H, m), 7.59 (1H, dd, J = 8.2, 1.4 Hz), 8.90 (1H, dd, J = 4.2, 1.4 Hz)
元素分析値: C2SH29N34として
計算値 (%) : C 72.03, H 6.04, N 8.69
実測値 (%) : C 71.94, H 6.09, N 8.93。 - 一一— -- - - 参考例 170 (9R) - 7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 5— (4 一クロ口フエニル) 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ一 9一メチル — 6, 1 3—ジォキソ一 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 1 5 1で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 22 6— 2 2 7 (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) pm : 0.92 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.73 (1H, m), 1.9- 2.4 (2H, m), 3.02 (1H, d, J = 16 Hz), 3.35-3.65 (2H, m), 4.01 (1H, d, J = 15 Hz), 5.10 (1H, dd, J = 14, 5.2 Hz), 5.39 (1H, d, J = 15 Hz),' 6.88 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.19 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.4-7.6 (6H, m), 7.85 (1H, s), 8.93 (1H, t, J = 3.0 Hz)。 参考例 1 7 1
(9 R) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 5— (3,
4—ジクロロフエニル) 一6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1一へキサヒドロ一 9—メ チルー 6, 1 3—ジォキソ一 1 3 H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 1 5 2で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 8 0— 2 82 (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.93 (3HX5/9, d, J = 6.6 Hz), 0.96 (3HX4/9, d, J = 6.2 Hz), 1.67 (1H, m), 1.9-2.4 (2H, m), 3.02 (1HX5/9, d, J = 15 Hz), 3.13 (1HX4/9, d , J = 15 Hz), 3.35-3.65 (2H, m), 4.04 (1HX5/9, d, J = 15 Hz), 4.05 (1HX4/9, d, J = 15 Hz), 5.00-5.18 (1H, m), 5.26 (1HX4/9, d, J = 15 Hz), 5.41 (1HX5/9, d, J = 15 Hz), 6.79 (1HX5/9, dd, J = 8.2, 2.0 irf,— 6.98 (1HX4/9, d, J = 2.0 Hz), 7.25-7.65 (6H, m), 7.85 (1H, s), 8.94 (1H, m)。 参考例 1 72
(9R) - 7 - (3, 5—ジメトキシベンジル) 一 5— (3, 4—ジクロロフ ェニル) 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9—メチルー 6, 1 3 —ジォキソ一 1 3 Η_ [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリ ジン
参考例 1 53で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 0 7— 208 (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.88 (3HX1/2, d, J = 6.8 Hz), 0.89 (3HX1/2, d, J = 6.8 Hz), 1.65 (1H, m), 1.9-2.4 (2H, m), 3.00-3.38 (2H, m), 3.44-3.90 (2H, m), 3.75 (3H, s), 3.77 (3H, s), 5.07 (1H, dd, J = 14, 6.2 Hz), 5.25 (1H, dd. J = 15, 7.4 Hz), 5.99 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.12 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.36 (1HX1/2, t, J = 2.2 Hz), 6.40 (1HX1/2, t, J = 2.2 Hz), 6.79 (1HX1/2, dd, J = 8.0, 2.2 Hz), 7.11 (1HX1/2, d, J = 1.8 Hz), 7.25-7.65 (4H, m), 8.91 (1H, m)
元素分析値: C29H27N34C 12として
計算値 (%) : C 63.05, H 4.93, N 7.61
実測値 (%) : C 62.73, H 5.07, N 7.64。 参考例 1 73
(9 R) - 7 - (3, 5—ジメチルペンジル) 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1 一へキサヒドロー 9一メチル— 5— (4—メチルフエニル) — 6, 1 3—ジォキ ソ一 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン 参考例 1 54で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。 ^ —一 -- 融点: 2 00— 202 (THF—イソプロピルエーテルから再結^)
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.85 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.67 (1H, m), 1.9- 2.4 (2H, m), 2.25 (6H, s), 2.44 (3H, s), 2.97 (1H, d, J = 15 Hz), 3.27 (1H, dd, J = 15, 10 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 14, 11 Hz), 3.73 (1H, d, J = 15 Hz), 5.08 (1H, dd, J = 14, 5.7 Hz), 5.38 (1H, d, J = 15 Hz), 6.50 (2H, s), 6.92 (2H, DI), 7.15 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.45 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 8.2, 4.2 Hz), 7.58 (1H, dd, J = 8.2, 1.6 Hz), 8.90 (1H, dd, J = 4.2, 1.6 Hz)
元素分析値: C3。H31N3O2として
計算値 (%) : C 77.39, H 6.71, N 9.03
実測値 (%) : C 77.01, H 6.75, N 8.95。 参考例 174
(9 R) —7— (3, 5—ジクロ口ベンジル) —6, 7, 8, 9, 10, 11 —へキサヒドロー 9一メチル— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 13—ジォキ ソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン 参考例 155で得た化合物を用いて、 参考例 69と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 139— 141°C (酢酸ェチル—ェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC13) ppm : 0.90 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.70 (1H, m), 1.9- 2.4 (2H, m), 2.43 (3H, s), 2.95 (1H, d, J = 15 Hz), 3.38 (1H, dd, J = 15, 11 Hz), 3.52 (1H, dd, J = 15, 11 Hz), 3.74 (1H, d, J = 15 Hz), 5.08 (1H, dd, J = 15, 5.6 Hz), 5.39 (1H, d, J = 15 Hz), 6.79 (2H, d, J = 1.8 Hz), 6.88 (1H, dd, J = 7.6, 1.8 Hz), 7.21 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.29 (1H, s), 7.31 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 7.6, 1.8 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 8.4, 4.4 Hz), 7.59 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 8.90 (1H, dd, J = 4.4, 1.8 Hz)
元素分析値: C28H25N302 C 12 · 0. 3H20として
計算値 (%) : C 65.71, H 5.04, N 8.21 . -. 実測値 (%) : C 65.40, H 4.90, N 8.17。 " 参考例 1 7 5
(9 R) - 5 - (3, 4—ジクロロフエニル) 一 7— (3, 5—ジメチルベン ジル) 一 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9一メチル— 6, 1 3— ジォキソ一 1 3 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジ ン
参考例 1 5 6で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色粉末として得られた。
融点: 1 3 7— 1 3 9
腿 (200MHz, CDC13) pm : 0.86 (3HX1/2, d, J = 6.2 Hz), 0.89 (3HX1/2, d, J = 6.0 Hz), 1.5-2.3 (3H, m), 2.25 (3H, s), 2.28 (3H, s), 2.90-3.84 (4H, m), 5.07 (1H, dd, J = 14, 5.8 Hz), 5.31 (1H, dd, J = 14, 9.2 Hz), 6.50 (1H, s), 6.57 (1H, s), 6.78 (1HX1/2, dd, J = 8.0, 1.8 Hz), 6.93 (1H, d, J = 6.0 Hz), 7.12 (1HX1/2, d, J = 1.8 Hz), 7.30 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.4-7.7 (3H, m), 8.92 (1H, in)
元素分析値: C29H27N32C 12 · 0. 3H2〇として
計算値 (%) : C 66.24, H 5.29, N 7.99
実測値 (%) : C 66.21, H 5.49, N 7.70。 参考例 1 76
(9R) — 7— (3, 5—ジメトキシベンジル) 一 5— (4一フルオロフェニ ル) — 6, 7 , 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロー 9—メチル— 6, 1 3—ジ ォキソ— 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン 参考例 1 5 7で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 1 92— 1 93°C (酢酸ェチルーェチルエーテルから再結晶)
NMR (200MHz, CDCU) ppm: 0.88 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.5-1.8 (1H, m), に 9一- 4· (2H, m), 3.03 (1H, d, J = 15 Hz), 3.36 (1H, dd, J = 15, 10 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 14, 11 Hz), 3.75 (1H, d, J = 15 Hz), 3.76 (6H, s), 5.08 (IH, dd, J = 14, 5.6 Hz), 5.27 (1H, d, J = 15 Hz), 6.03 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.37 (1H, t, J = 2.2 Hz), 6.9—7.1 (2H, m), 7.19 (1H, m), 7.45-7.60 (3H, m), 8.91 (1H, dd, J = 4.2, 2.0 Hz)
[a] D = + 1 0 9. 4° (c = 0. 497 %, メタノール)
元素分析値: C29H28N34Fとして
計算値 (%) : C 69.45, H 5.63, N 8.38
実測値 (%) : C 69.32, H 5.57, N 8.31。 参考例 1 7 7
(9 R) - 5 - (4—クロ口フエニル) 一 7— (3, 5—ジメ
— 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1 _へキサヒドロー 9—メチル— 6, 1 3—ジォキ ソ一 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [ 1, 7] ナフチリジン 参考例 1 58で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 22 9— 230 (酢酸エヂルーェチルエーテルから再結晶) 腿 (200MHz, CDCls) ppm: 0.88 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.5-1.8 (1H, m), 1.9-2.4 (2H, m), 3.06 (1H, d, J = 15 Hz), 3.29 (1H, dd, J = 15, 9.8 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 14, 11 Hz), 3.76 (1H, d, J = 15 Hz), 3.77 (6H, s), 5.07 (1H, dd, J = 14, 5.6 Hz), 5.27 (1H, d, J = 15 Hz), 6.08 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.39 (1H, t, J = 2.2 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.28 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.46 (2H, m), 7.48 (1H, dd, J = 8.4, 4.0 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 8.91 (1H, dd, J = 4.0, 1.8 Hz)
元素分析値: C29H28N304C 1 · 0. 2H20として
計算値 (%) : C 66.78, H 5.49, N 7.99
実測値 (%) : C 66.78, H 5.54, N 7.88。 参考例 1 7 8
(9 R) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 5 - (4 —フルオロフェニル) — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロー 9—メチ ルー 6, 1 3—ジォキソ— 1 3H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 1 5 9で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 34— 236 (酢酸ェチル—ェチルェ一テルから再結晶)
NMR (200MHz, CDC ) ppm : 0.93 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.73 (1H, m), 2.0- 2.4 (2H, m), 3.00 (1H, d, J = 15 Hz), 3.34-3.62 (2H, m), 3.97 (1H, d, J = 15 Hz), 5.10 (1H, dd, J = 15, 5.2 Hz), 5.42 (1H, d, J = 15 Hz), 6.85-6.95 (2H, m), 7.13 (1H, dt, Jd : 1.1 Jt = 9.0 Hz), 7.40-7.52 (3H, m), 7.45 (2H, s), 7.83 (1H, s), 8.92 (1H, t, J = 2.9 Hz)
元素分析値: C29H22N32Fとして
計算値 (%) : C 60.31, H 3.84, N 7.28
実測値 (%) : C 60.43, H 3.98, N 7.13。 参考例 1 7 9
(土) 一 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] 一 9—ェチル — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 1 3—ジォキソ— 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 1 60で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 5 8— 26 0V (酢酸ェチル—イソプロピルェ一テルから再結晶) 腿 (200MHz, CDCls) ppm: 0.90 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.0-1.4 (2H, m), 1.5-1.9 (2H, m), 2.28 (1H, m), 2.39 (3H, s), 3.04 (1H, d, J = 15 Hz), 3.39 (1H, dd, J = 15, 9.6 Hz), 3.52 (1H, dd, J = 15, 11 Hz), 3.97 (1H, d, J = 15 Hzh_5. ll- (1H, dd, J = 15, 6.6 Hz), 5.48 (1H, d, J = 15 Hz), 6.82 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.06 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.2-7.6 (4H, m), 7.48 (2H, s), 7.82 (1H, s), 8.91 (1H, dd, J = 4.0, 1.8 Hz)
元素分析値: C31H27N32F6として
計算値 (%) : C 63.37, H 4.63, N 7.15
実測値 (%) : C 63.24, H 4.67, N 7.29。 参考例 1 8 0
(土) 一 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] — 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9— (1ーメチルェチル) — 5— (4—メチル フエニル) 一 6, 1 3—ジォキソ— 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリジン
参考例 1 6 1で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 2 2 8— 22 9で (酢酸ェチルーイソプロピルェ一テルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) pm : 0.82 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.87 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.5-2.4 (4H, m), 2.39 (3H, s), 3.06 (1H, d, J = 15 Hz), 3.38 (1H, dd, J = 15, 9.0 Hz), 3.50 (1H, dd, J = 14, 10 Hz), 3.95 (1H, d, J = 15 Hz), 5.14 (1H, dd, J = 14, 5.6 Hz), 5.49 (1H, d, J = 15 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 7.07 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.28 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.0, 1.4 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 8.4, 4.4 Hz), 7.48 (2H, s), 7.56 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.82 (1H, s), 8.91 (1H, dd, J = 4.4, 1.8 Hz)
元素分析値: C32H29N32F6として
計算値 (%) : C 63.89, H 4.86, N 6.98
実測値 (%) : C 63.82, H 4.70, N 7.13。 参考例 1 8 1
(土) 一 5— (3, 4—ジクロロフエニル) 一 7— (3, 5—ジメトキ:^ベジ ジル) 一 9—ェチル— 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 6, 1 3— ジォキソー 1 3 H— [ 1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [ 1, 7] ナフチリジ ン
参考例 1 6 2で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 260— 262で (酢酸ェチルーイソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) pm: 0.85-1.00 (3H, m), 1.0-1.4 (2H, m), 1.5-1.9 (2H, m), 2.23 (1H, m), 3.19 (2H, m), 3.47-3.80 (2H, m), 3.75 (3H, s), 3.77 (3H, s), 5.09 (1H, dd, J = 14, 6.2 Hz), 5.28 (1H, dd, J = 14, 7.6 Hz), 5.99 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.13 (1H, d, I = 2.2 Hz), 6.36 (1HX1/2, t, J = 2.2 Hz), 6.40 (1HX1/2, t, J = 2.2 Hz), 6.76 (1HX1/2, dd, J = 8.2, 2.2 Hz), 7.09 (1H Xl/2, d, J = 2.2 Hz), 7.25-7.62 (4H, m), 8.91 (1H, m)
元素分析値: C3。H29N34C 12として
計算値 (%) : C 63.61, H 5.16, N 7.42
実測値 (%) : C 63.20, H 5.15, N 7.58。 参考例 1 82
(士) 一 5— (3, 4—ジクロロフエニル) 一 7— (3, 5—ジメトキシベン ジル) —6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロ— 9— (1—メチルェチル) - 6, 1 3—ジォキソ一 1 3H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 - g] [ 1, 7] ナフチリジン
参考例 1 6 3で得た化合物を用いて、 参考例 6 9と同様にして反応し、 処理し たところ標題化合物が無色結晶として得られた。
融点: 20 2— 2 0 5で (酢酸ェチル—イソプロピルエーテルから再結晶) NMR (200MHz, CDC13) ppm: 0.85 (6H, m), 1. -2.0 (3H, m), 2.15 (1H, m), 3.18 (2H, m), 3.4-3.8 (2H, m), 3.75 (3H, s), 3.77 (3H, s), 5.11 (1H, dd, J = 14, 6.4 Hz), 5.28 (1H, dd, J = 14, 6.2 Hz), 5.9-6.8 (3.5H, m), 7.0-7.6 (4.5H, m), 8.91 (1H, m 参考例 1 83 ( 1 ) 参考例 72の化合物 10. Omg
(2) 乳糖 60. Omg
(3) コーンスターチ 35. Omg
(4) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3. Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 2. Omg
参考例 72で得られた化合物 10. Omgと乳糖 60. Omgおよびコーンス ターチ 35. Omgとの混合物を、 10重量%ヒドロキシプロピルメチルセル口 —ス水溶液 0. 03ml (ヒドロキシプロピルメチルセルロースとして 3. Om g) を用いて顆粒化した後、 40でで乾燥し篩過した。 得られた顆粒をステアリ ン酸マグネシウム 2. Omgと混合し、 圧縮した。 得られた素錠を、 蔗糖, 二酸 化チタン, タルクおよびアラビアゴムの水懸濁液による糖衣でコーティングした。 コーティングが施された錠剤をミツロウで艷出してコート錠を得た。 参考例 184
( 1 ) 参考例 72の化合物 10. Omg
(2) 乳糖 70. Omg
(3) コーンスターチ 50. Omg
(4) 可溶性デンプン 7. Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 3. Omg
参考例 72で得られた化合物 10. Omgとステアリン酸マグネシウム 3. 0 mgを可溶性デンプンの水溶液 0. 07ml (可溶性デンプンとして 7. Omg) で顆粒化した後、 乾燥し、 乳糖 70. Omgおよびコーンスターチ 50. Omg と混合した。 混合物を圧縮して錠剤を得た。 参考例 185
( 1 ) 参考例 176の化合物 10. Omg
(2) 乳糖 60. Omg
(3) コーンスターチ 35. Omg (4) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3. Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 2. Omg
参考例 176で得られた化合物 10. Omgと乳糖 60. Omgおよびコーン スターチ 35. Omgとの混合物を、 10重量%ヒドロキシプロピルメチルセル ロース水溶液 0. 03ml (ヒドロキシプロピルメチルセルロースとして 3. 0 mg) を用いて顆粒化した後、 40でで乾燥し篩過した。 得られた顆粒をステア リン酸マグネシウム 2. Omgと混合し、 圧縮した。 得られた素錠を、 蔗糖, 二 酸化チタン, タルクおよびアラビアゴムの水懸濁液による糖衣でコ一ティングし た。 コーティングが施された錠剤をミツロウで艷出してコート錠を得た。 参考例 186
( 1 ) 参考例 176の化合物 10. Omg
(2) 乳糖 70. Omg
(3) コーンスターチ 50. Omg
(4) 可溶性デンプン 7. Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 3. Omg
参考例 176で得られた化合物 10. Omgとステアリン酸マグネシウム 3. Omgを可溶性デンプンの水溶液 0. 07m l (可溶性デンプンとして 7. Om g) で顆粒化した後、 乾燥し、 乳糖 70. Omgおよびコーンスターチ 50. 0 mgと混合した。 混合物を圧縮して錠剤を得た。 参考例 187
(1) 化合物 No. 2 10. Omg
(2) 乳糖 60. Omg
(3) コーンスターチ 35. Omg
(4) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3. Omg ^ 一 -
(5) ステアリン酸マグネシウム 2. Omg " 化合物 No. 2 10. Omgと乳糖 60. 0 m gおよびコーンスターチ 35 Omgとの混合物を、 10重量%ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶液 0. 03ml (ヒドロキシプロピルメチルセルロースとして 3. Omg) を用いて顆 粒化した後、 40でで乾燥し篩過した。 得られた顆粒をステアリン酸マグネシゥ ム 2. Omgと混合し、 圧縮した。 得られた素錠を、 蔗糖, 二酸化チタン, タル クおよびアラビアゴムの水懸濁液による糖衣でコ一ティングした。 コーティング が施された錠剤をミツロウで艷出してコート錠を得た。 参考例 188
(1) 化合物 No. 1 10. Omg
(2) 乳糖 70. Omg
(3) コーンスターチ 50. Omg
(4) 可溶性デンプン 7. Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 3. Omg
化合物 No. 1 10. Omgとステアリン酸マグネシウム 3. Omgを可溶 性デンプンの水溶液 0. 07ml (可溶性デンプンとして 7. Omg) で顆粒化 した後、 乾燥し、 乳糖 70. Omgおよびコーンスターチ 50. Omgと混合し た。 混合物を圧縮して錠剤を得た。 参考例 189
塩酸モルヒネ 20 Omg
安息香酸ナトリウム 20 Omg
注射用蒸留水 2ml
塩酸モルヒネ及び安息香酸ナトリゥムを注射用蒸留水に溶解し、無菌に製する。 参考例 190
塩酸モルヒネ 20 Omg
安息香酸ナトリウム 50 Omg
注射用蒸留水 全量 2ml 塩酸モルヒネ及び安息香酸ナトリゥムを注射用蒸留水に溶解し、無菌に製する。 参考例 191
塩酸モルヒネ 30 Omg
安息香酸ナトリウム 70 Omg
塩酸 適 量
注射用蒸留水 全量 2ml
塩酸モルヒネ及び安息香酸ナトリゥムを注射用蒸留水に溶解し、 塩酸で p Hを 6 に調整した後無菌に製したのち、 高圧加熱滅菌した。 参考例 192
塩酸モルヒネ 40 Omg
安息香酸ナトリウム 50 Omg
ブドウ糖 40 Omg
注射用蒸留水 2ml
塩酸モルヒネ、 安息香酸ナトリウム及びブドウ糖を注射用蒸留水に溶解し、 無菌 に製したのち高圧加熱滅菌した。 参考例 193
塩酸モルヒネ 40 Omg
サリチル酸ナトリウム 40 Omg
ベンジルアルコール 2 Omg
注射用蒸留水 2ml
塩酸モルヒネ、 サリチル酸ナトリウム及びべンジルアルコールを注射用蒸留水に 溶解し、 無菌に製したのち、 高圧加熱滅菌した。 参考例 194
塩酸モルヒネ 50 Omg 安息香酸ナトリウム 3 0 O m g
サリチル酸ナトリウム 3 0 O m g
注射用蒸留水 2 m 1
塩酸モルヒネ、 安息香酸ナトリゥムおよびサリチル酸ナトリゥムを注射用蒸留水 に溶解し、 無菌に製したのち、 高圧加熱滅菌した。 参考例 1 9 5 モルヒネ速放性顆粒の調製
速放性顆粒の処方例を以下に示す。
成 分 処方 1 処方 2 処方 3 処方 4―処方 5 塩酸モルヒネ 24 mg 48 mg 48 mg 24 mg 48 mg
D -マンニトル 14 20 20
結晶セル口-ス 一 ― 1 . 2 20
コ-ンスタ-チ 6. 7 6. 5 6. 5 4. 5 4. 5 低置換度ヒト'口キシ ロピルセル口-ス
1. 5 1. 5 1. 5 1. 5 1. 5 ヒト' Dキシフ。口ピルセル口-ス
1. 5 1. 5 1. 5 1. 0 1. 0 ホ°リビニルピロリドン - 一 3. 0 3. 0 ホ。リエチレンク'リコ-ル 6000
0. 5 0. 5 酒石酸 2. 0 2. 0 - 1. 0 1. 0
クェン酸 一 - 2. 0
ステアリン酸マク'ネシゥ Λ 0. 3 0. 5 0. 5 0. 3 0. 5
計 50 mg 80 mg 80 mg 50 mg 80 mg
( 1 ) 塩酸モルヒネ 48 g - 一一
D-マンニトル 28 , コ-ンスタ-チ 13. 4 低置換度ヒ卜'口キシプ Dピルセル口-ス 3
を混合した後、 ヒドロキシフ ° Dピルセルロ-ス 3gおよび酒石酸 4gを含む水溶液 30gを加え、 乳鉢で練合した。 得られた練合物を減圧乾燥 (40 , 16時間)後、 1 6メッシュの篩で整 粒した。 この整粒末 89. 5gに、 ステアリン酸マク'ネシゥム 0. 54gを加え、 速放性顆粒 1とし た。
( 2 ) 塩酸モルヒネ 48 g
D-マンニトル 20
コ-ンスタ-チ 6. 5
低置換度ヒト'口キシ Πピルセル口-ス 1. 5
を混合した後、 ヒド Dキシプ Dピルセル口-ス 1. 5gおよび酒石酸 2gを含む水溶液 15gを加 え、 乳鉢で練合した。 得られた練合物を減圧乾燥(40で, 16時間)後、 16メッシュ篩を 用い整粒した。 この整粒末 71. 5gに、 ス ίアリン酸マク'ネシゥム 0. 45gを加え、 速放性顆粒 2とした。
( 3 ) 塩酸モルヒネ 48 g
結晶セル π-ス 28. 4
コ-ンスタ-チ 9
低置換度ヒト'ロキシフ'口ピルセルロ-ス 3
ホ。リエチレンク'リコ-ル 6000 1
を混合した後、 ヒト' Dキシフ。口ピルセル D-ス 2g,ホ°リビニルピロリドン 6gおよび酒石酸 2gを含 む水溶液 25gを加え、乳鉢で練合した。得られた練合物を減圧乾燥(4(TC, 1 6時間) 後、 16メッシュ篩を用い整粒した。 この整粒末 89. 5gに、 ステアリン酸マク'ネシゥム 0. 54gを加 え、 速放性顆粒 3とした。
( 4 ) 塩酸モルヒネ 48 g
結晶セルロ-ス 20
コ -ンスタ-チ 4. 5
低置換度ヒドロキシ Dピルセル口-ス 1. 5 . - - ホ°リエチレンク'リコ-ル 6000 0. 5
を混合した後、 ヒド Πキシフ'ロピルセル D-ス l g,ホ°リビ二ルビ口リト'ン 3gおよび酒石酸 l gを含 む水溶液 14gを加え、乳鉢で練合した。得られた練合物を減圧乾燥 (40で, 16時間) 後、 16メッシュ篩を用い整粒した。 この整粒末 71. 5gに、 ステアリン酸マグネシウム 0. 45gを加 え、 速放性顆粒 4とした。 参考例 1 9 6 モルヒネ徐放性 (放出制御) 顆粒の調製
( 1 ) 素 (核)顆粒の調製
塩酸モルヒネ 780 g
結晶セル口-ス 144
コ -ンスタ-チ 108
低置換度ヒト ' Πキシ: 7° Πピルセル D-ス 36
ヒドロキシ Dピルセル D-ス 24
ホ。リビニルピロリドン 72
を混合した後、 ホ "リ Iチレンク'リコ-ル 6000 12gおよび酒石酸 24gを含む水溶液 290gを 加え、 ハ' -チカルク'ラニユレ-タ- (FM-VG-10型, 1\°ゥレック)で練合した。 得られた練合物をト' -ム ク'ラン (DG-L 1型,不二 Λ。ウグル)にて押し出し、 マルメライサ' - (QJ-230)にて粒化した。 得 られた粒状物を減圧乾燥 (40° C, 16時間)後、 篩過, 分級し、 粒子径 500〜1250 mの素 (核)顆粒約 1050gを得た。
( 2 ) 下掛け顆粒の製造
ヒドロキシフ。口ピルメチルセル口-ス 22. 5g 酒石酸 0. 45gを含水ェタノ-ル 340ml (80 ェタノ-ル (W/W) ) に溶解させた後、 タルク 4. 05gを分散させた下掛け液を調製した。 (1 ) で 得られた素 (核)顆粒 450gをヮ-スタ-型の流動造粒機 (FD-3型, Λ°ゥレック)に入れ、 下掛 け液を噴霧し、 下掛け被覆顆粒約 470gを得た。
( 3 ) 放出制御膜液 (被膜剤液) の処方例
成 分 方 1 処方 2 処方 3
ェチルセル口-ス(45cps) 1 1. 6 mg 12. 2 mg 12. 6 mg 架橋型ホ'リアクリル酸重合体 (ハイヒ'スヮコ - 103)
1. 6 1. 6 1. 6
ヒドロキシ Πピルセル D -ス 4 4 4 ホ。リエチレンゲリコ-ル 6000 2.4 1.8 1.
酒石酸 0.4 0.4 0.4 セチルアルコ-ル 0.7 0.7 0.7 タルク 6 6 6
ェタノ-ル /水(90/10 w/w) 480 480 480
計 506.7 mg 506.7 mg 506.7 mg
(i) モルヒネ徐放性顆粒の製造例 1
(2) で得られた下掛け顆粒 200gをヮ-スタ-型の流動造粒機 (FD- 3型,ハ。ゥレック)に 入れ、 放出制御膜液処方 1を噴霧し、 徐放性顆粒を得た。 なお、 被覆量は下掛け 顆粒に対し、 固形物として 25重量 とした。 篩過、 分級後、 粒子径 600〜1600 / mの徐放性顆粒約 250gを得た。 この顆粒 250gにタルク 0.25gを混合し、 徐放性顆 粒 1を得た
(ii) モルヒネ徐放性顆粒の製造例 2
(2) で得られた下掛け顆粒 200gをヮ-ス夕-型の流動造粒機 (FD- 3型,ハ°ゥレック)に 入れ、 放出制御膜液処方 2を用い、 ( i) と同様の方法で製造し、 徐放性顆粒 2 を約 250g得た。 参考例 197 モルヒネカフ。セル剤の処方例
参考例 195 (1) で得た速放性顆粒 1 5011¾と参考例196 (3) (ii) で 得た徐放性顆粒 2 184mgを 2号の大きさの力フ°セルに充填し、塩酸モルヒネ 120mgを含む カ セル剤を得た。 参考例 198 モルヒネカフ。セル剤の処方例
参考例 195 (4) で得た速放性顆粒 4 40111§と参考例1 96 (3) ( i) で 得た徐放性顆粒 1 69mgを 3号の大きさのカ セルに充填し、 塩酸モルヒネ 6togを含 ガ フ°セル剤を得た。 参考例 1 9 9 モルヒネカフ。セル剤の処方例
参考例 1 9 5 ( 4 ) で得た速放性顆粒 4 2011^と参考例 1 9 6 ( 3 ) ( i i) で得た徐放性顆粒 2 35mgを 4号の大きさのカフ。セルに充填し、塩酸モルヒネ 30mgを含む カフ'セル剤を得た。 参考例 2 0 0
速放性製剤の処方例を以下に示す。
- >- 八 -t
成 分 処力乙 処カ 塩酸モルヒネ 5 Dig 10 mg 10 mg
D -マンニト-ル 33 28 38
コ-ンスタ-チ 6. 7 6. 7 6. 65 低置換度ヒト' Dキシ ロピルセルロ-ス 1. 5 1. 5 1. 5 ヒト'口キシプ Dピルセル口-ス 1. 5 1. 5 1. 5 酒石酸 2. 0 2. 0 クェン酸 2. 0
ステアリン酸マク'ネシゥム 0. 3 0. 3 0. 35 計 50 mg 50 rag 60 mg
( 1 ) 塩酸モルヒネ 50 g
D -マンニト-ル 330
コ-ンスタ-チ 67
低置換度ヒド πキシプ Dピルセル口-ス 1 5
を混合した後、ヒド Dキシ Dピルセル D-ス 15gおよび酒石酸 20gを含む水溶液 150gを加 え、 ハ ' -チカルク'ラニユレ-タ - (FM- VG- 10型, ハ。ゥレック)で練合した。 得られた練合物を減圧 乾燥 (4(TC, 16時間)後、 Λ。ヮ-ミル (P-3型, 昭和科学機械工作所)を用い、 1. 0翻の Λ° ンチンク'スクリ -ンで篩過し、 整粒末とした。 この整粒末 447gに、 ステアリン酸マゲネシゥム 7g, を加え、 充填用顆粒とした。 ―
カフ。セル充填機 (6F型,サ'ナシ-)により、 充填用顆粒 50mgを 5号の大きさのカプセルに 充填し、 塩酸モルヒネを 5mg含むカフ。セルを約 3, 000個得た。
(2) 塩酸モルヒネ 100 g
D-マンニト-ル 380
コ -ンスタ-チ 66.5
低置換度ヒト'口キシ Dピルセル口-ス 15
を混合した後、ヒト'ロキシフ°口ピルセルロ-ス 15gおよび酒石酸 20gを含む水溶液 150gを加 え、 ハ ' -チカルク'ラニユレ-タ-(FM-VG-10型, Λ°ゥレック)で練合した。 得られた練合物を減圧 乾燥 (40 , 16時間)後、 ハ 'ヮ -ミル (Ρ-3型, 昭和科学機械工作所)を用い、 1.0mmの八' ンチンク'スクリ -ンで篩過し、 整粒末とした。 この整粒末 536gに、 ス アリン酸マク'ネシゥム 3.2g を加え、 充填用顆粒とした。
カフ。セル充填機 (6F型,サ'ナシ-)により、 充填用顆粒 60mgを 5号の大きさのカプセルに 充填し、 塩酸モルヒネ 10mgを含むカフ °セルを約 1, 500個得た。
また、充填顆粒 30mgを同様に 5号の大きさのカフ。セルに充填し、塩酸モルヒネを 5mg含む カフ。セルを約 2, 000個得た。 参考例 20 1
塩酸アポモルフィン舌下錠剤の処方例を以下に示す。
(1) 塩酸アポモルフィン 2 00 重量%
マンニ] ル 66 6 7
ァスコルビン酸 3. 3 3
クェン酸 2. 00
Avicel PH102 (結晶セル ス) 1 5. 00
Methocel Ε4Μ (ヒド Dキシフ。 Πピルメチルセル口-ス) 1 0. 00
アスパルテーム 0. 6 7
ステアリン酸マグネシウム 0. 3 3
(2) 塩酸アポモルフイン 2. 6 6 重量%ー
マンニトール 66. 00 ァスコルビン酸 3. 33
クェン酸 2. 00
Avicel PH102 (結晶セル D-ス) 15. 00
Methocel E4M (ヒド Dキシフ。 Dピルメチルセル D-ス) 10. 00
アスパルテーム 0. 67
ステアリン酸マグネシウム 0. 33
(3) 塩酸アポモルフイン 3. 33 重量%
マンニ卜ール 65. 34
ァスコルビン酸 3. 33
クェン酸 2. 00
Avicel PHI 02 (結晶セル口-ス) 15. 00
Methocel E4M (ヒドロキシフ。 Πピルメチルセル口-ス) 10. 00
アスパルテーム 0. 67
ステアリン酸マグネシウム 0. 33 参考例 202 (3 R, 4 S, 5 S, 6 R) — 5—メトキシー4_ 〔 (2 R, 3 R) —2—メチルー 3 _ (3—メチルー 2—ブテニル) ォキシラニル〕 — 1一 ォキサスピロ 〔2. 5〕 ォクト—6—ィル (クロロアセチル) 力ルバメートの製 造
(1) フマギリン .ジシクロへキシルアンモニゥムからフマギロールの製造 フマギリン · ジシクロへキシルアンモニゥム 640g を 1.5N 水酸化ナトリウム溶液 2133mlに加えて、 約 25でで 24時間攪拌した。 該混合溶液に酢酸ェチル 1600ml と食 塩 288g を加えて約 10分間攪拌し、 析出した結晶を濾過し、 酢酸ェチルで洗浄 した後、 濾液を分液して有機層を得た。 次に、 有機層を水洗した後に、 0. 4N 硫酸に硫酸アンモニゥムを溶かした水溶液と 5 %硫酸アンモニゥム水溶液で洗浄- した。 有機層に硫酸マク'ネシゥム (無水) を加えて脱水、 硫酸マグネシウムを濾過 bた後、 有 機層を減圧下で濃縮して黄褐色のオイル状物を得た。次にこのオイル状物を塩化メ チレン-酢酸ェチル混液 (3 : 1 (v/v) ) に溶解し、 シリカゲルクロマトカラムに吸着させ、 塩化メ チレン-酢酸ェチルの混液を用いて溶出し、有効区分を採取、減圧下で濃縮して淡黄色の オイル状物を得た。 このオイル状物に η-Λキサンを加えて約 40 で溶解し、 該溶液 を約 3でまで徐々に冷却しながら約 4時間攪拌して晶出させた。 結晶を濾過した 後、 冷却した η-へキサンで洗い、 約 3(T で約 12時間真空乾燥して、 フマギロールの 結晶 198gを得た。 (収率:
(2) フマギロールから (3R, 4 S, 5 S, 6R) — 5—メトキシ一 4— 〔 (2 R, 3 R) —2—メチル—3— (3—メチル— 2—ブテニル) ォキシラニル〕 ― 1—ォキサスピロ 〔2. 5〕 ォクト—6—ィル (クロロアセチル) 力ルバメート の製造
上記 (1) で得たフマギロール 198gを塩化メチレン 3260mlに加えて溶解した。 溶 解液を窒素雰囲気下で約— 3でに冷却してから、 α-ク DDァセチルイ' ァネ -ト 92g を内温 4 以下に保ちながら、約 10分間で滴加した。その後、 一 5〜4 で約 20分間 攪拌した。反応液に 5 以下に冷却した水 1160mlを加え、約 15分間静置後に分 液して得られた有機層と水層を塩ィヒメチレンで 2回抽出して得られた有機層を合 わせ、 食塩水 (20% (w/v) で洗浄した。 有機層に硫酸マグネシウム (無水)を加えて脱 水、 硫酸マグネシウムを濾過した後、 有機層を減圧下で濃縮してオイル状物を得た。 該 オイル状物を n-へキサン-酢酸ェチル (3 : 1 (v/v) ) の混液に溶解し、 シリカゲルクロマト力 ラムに吸着させ、 η-Λキサン-酢酸 Iチルの混液を用いて溶出し、 有効区分を採取、 減圧下 で濃縮して淡黄色の粗 (3 R, 4 S, 5 S, 6 R) — 5—メトキシ— 4— 〔 (2 R, 3 R) —2—メチルー 3— (3—メチル—2—ブテニル) ォキシラニル〕 一 1一才キサスピロ 〔2. 5〕 ォクト一6—ィル (クロロアセチル) 力ルバメート の乾固物を得た。次に、粗(3R, 4 S, 5 S, 6R) — 5—メトキシ— 4一 〔 (2 R, 3 R) —2—メチルー 3 _ (3—メチル 2—ブテニル) ォキシラニル〕 ― 1一才キサスピロ 〔2. 5〕 ォクトー 6—ィル (クロロアセチル) 力ルバメート の乾固物にィ 'ノブ Dピルェ-テルを加えて約 40 で溶解後、 活性炭を加えた。 約 10分間 攪拌後に活性炭を濾過し濾過液を約 1 5 まで冷却し、 種晶を添加して晶出させ た。 得られた結晶を濾過した後、 冷却したイソプロピルヱ-テルで洗浄し、 約 30 で真空乾燥 して、 乾燥結晶を得た。 該乾燥結晶を約 10でに冷却した n-へキサンに攪拌下に加え、 次いで蒸留水を少量攪拌下滴下して、 約 4時間攪拌してから結晶を濾過した。 結晶を約 30でで約 15時間真空乾燥して、 (3R, 4 S, 5 S, 6 R) — 5—メ トキシ— 4一 〔 (2 R, 3 R) 一 2—メチル—3— ( 3—メチル— 2—ブテニル) ォキシラニル〕 一 1ーォキサスピロ 〔2. 5〕 ォクトー 6—ィル (クロロアセチ ル) 力ルバメートの白色結晶 192gを得た。 (収率: 68%) 参考例 203
(1) オンダンセトロン 10. Omg
(2) 乳糖 70. Omg
(3) コーンスターチ 50. Omg
(4) 可溶性デンプン 7. Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 3. Omg
オンダンセトロン 10. Omgとステアリン酸マグネシウム 3. Omgを可溶 性デンプンの水溶液 0. 07ml (可溶性デンプンとして 7. Omg) で顆粒化 した後、 乾燥し、 乳糖 70. Omgおよびコーンスターチ 50. Omgと混合し た。 混合物を圧縮して錠剤を得る。 参考例 204
(1) デキサメタゾン 10. Omg
( 2 ) 乳糖 70. 0 m g
(3) コーンスターチ 50. Omg
(4) 可溶性デンプン 7. Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 3. Omg
デキサメタゾン 10. Omgとステアリン酸マグネシウム 3. Omgを可溶性 デンプンの水溶液 0. 07ml (可溶性デンプンとして 7. Omg) で顆粒化し た後、 乾燥し、 乳糖 70. Omgおよびコーンスターチ 50. Omgと混合した。 混合物を圧縮して錠剤を得る < 参考例 205
ンの口腔内速崩壊剤 (急速拡散投与剤型) の製造 (a) アポモルフイン塩酸塩 20 %拡散物の製造
ゼラチン (792 g) とマンニトール (594 g) とバキユウ一ムミキサー のボウル中で完全に混合して精製水 (16 kg) の 1部中に拡散させた。 次い で、 得られた混合物を 40°C± 2°Cに加熱して、 10分間ホモゲナイズした。 その後、 その混合物を室温 (20— 24°C) に冷却した。 冷却した段階で、 ァ ポモルフイン塩酸塩 (360 g) を添加した。 この混合物をホモゲナイズして、 薬剤の溶解を確保した。 クェン酸 ( 166. 32 g) を攪拌しながら徐々に添 加して、 溶液の pHを 3. 0に調整した。 残りの水 (87. 68 g) をミキサ 一に加えて、 バルクの混合物をホモゲナイズして溶解を確保して、 上記拡散剤 を得た。
(b) アポモルフイン塩酸塩 1 Omgユニットの製造
上記 (a) で生成されたアポモルフィン塩酸塩 2. 0 %拡散物 50 Omgを、 16 mmのポケット内径を持つ 1連のブリスターポケットのそれぞれの中に分 包した。 ブリス夕一ラミネートは PVd C 1平方メートル当たり 40 gの割合 でコートされた P VC 200 imから構成された。 製品は液体窒素フリーズト ンネル中に直ちに入れて冷凍された。 冷凍された製品は次いで、 + 10°Cの乾 燥温度と塔内圧力が 0. 5 hP aとを用いたフリーズドライヤー中での凍結乾 燥前に一 20°Cで最低 12時間保存された。 次いで、 凍結乾燥されたユニット は、 致命的な欠陥がないかどうかの検査をして、 バッチの残りをペーパー Zホ ィルラミネート (20 zmアルミニウム) からなる蓋用ホイルで密封した。 そ の後、 各ブリスターには、 バッチ番号をコードして、 ブリス夕一を小袋に入れ、 その小袋の開口端を完全に密封することによって、 小袋中に包装した。 ^" 袋 には次いで製品名、 バッチ番号、 製造日および供給者名をラベルじた。
成分 重量 (mg) _ 対組成物重量% 精製水 USP/EP* 446. 880 89. 4
アポモルフイン HCI EP/EP 1 0. 000 2. 0
ゼラチン EP/USNF 22. 000 4. 4
マンニトール EP/USP 1 6. 500 3. 3
クェン酸 EP/USP 4. 620 0. 9
ffj- 500. 000 1 00. 0
*) 凍結乾燥工程中に除去されたことを意味する。
以下の参考例は上記方法を用いて製造することができる処方例を更に例示し たものである。
成分 重量 (mg) —対組成物重量% _ 精製水 EP/USP* 4 38. 500 87 70 アポモルフィン HCI BP/EP 1 0. 000 2 00 ゼラチン EP/USNF 25. 000 5 00 マンニ 1 ^一ル EP/USP 20. 000 4 00 クェン酸 EP/USP 1. 500 0 30 アスパルテーム EP/USNF 2. 500 0 50 ペパーミント香料 2. 500 0 50
計 500. 000 1 00. 0
*) 凍結乾燥工程中に除去されたことを意味する, 成分 重量 (mg) 対組成物重量% 精製水 EP/USP* 2 1 5. 000 86 00 アポモルフィン HCI BP/EP 1 0. 000 4 00 ゼラチン EP/USNF 1 1. 500 4 60 マンニトール EP/USP 10. 000 4 00 クェン酸 EP/USP 500 0 30 アスパルテーム EP/USNF 2 000 0. 80
250. 000 00. 0 *) 凍結乾燥工程中に除去されたことを意味する。 成分 重量 (mg) 対組成物重量% 精製水 EP/USP* 441. 000 88 20
アポモルフィン HC1 BP/EP 1 0. 000 2 00
ゼラチン EP/USNF 25. 000 5 00
マンニトール EP/USP 20. 000 4 00
クェン酸 EP/USP 1. 500 0 30
アスパルテーム EP/USNF 2. 500 0 50
計 500. 000 1 00. 0
*) 凍結乾燥工程中に除去されたことを意味する (
【実施例】
実施例 1 制がん薬シスブラチン誘発性急性嘔吐に対する経口投与した (9R) -7- [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジル] —6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1—へキサヒドロー 9一メチル一 5— (4一メチルフエニル) —6, 13 —ジォキソー 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフチリ ジン (化合物 No. 3) の作甩
(1) フエレツトにおけるシスブラチン急性嘔吐に対する経口投与した化合物 N Ο. 3の作用
〔方法〕
一群 5〜6頭の雄性フエレツト(1.2〜2.31^)を用ぃた。シスプラチンは1011^/10 ml/kgを腹腔内投与した。 シスブラチン投与 1時間前に少量の餌を動物に摂取さ せ、 シスブラチン投与 30分前に化合物 No. 3を所定量経口投与した。対照動物 も同様に、 非絶食下で 0.5%メチルセルロース (MC) 溶液を経口投与した。 嘔吐 の回数はシスブラチン投与 5時間後まで数えた。 _ 一- -- 化合物 No. 3は 0.5%メチルセルロース溶液に所定の濃度に懸 し、 体重 l kg あたり 1 mlの割合で経口投与した。 また、 0.5%メチルセルロース溶液は体重〗 kg
あたり 1 mlの割合で経口投与した。 嘔吐の回数、 初回嘔吐までの時間(潜時)及び 嘔吐が発現してから終了するまでの時間に関するデ一夕は、 Dunne t t t es tにより 対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
フェレットにおけるシスブラチンの急性嘔吐パターンを 〔図 1〕 に示した。 対 照動物ではシスブラチン投与後 1. 5 ± 0. 1時間(平均値土標準誤差)から空吐き及 び嘔吐が始まり、 投与 1. 5から 2. 5時間後にかけて頻発し、 その後も継続的に みられた。 5時間の観察時間内に惹起した空吐き及び嘔吐は各々 1 26. 7 ± 19. 4回 及び 10. 7 ± 1. 2回であった。 この嘔吐は化合物 N o . 3の 3 mg/kgを経口投与す ることにより有意に抑制され、 10 mg/kgで著明に抑制された。 結果を 〔図 2〕 お よび 〔表 1〕 に示す。
〔表 1〕
前処理 投与量 空吐きしたフ 空吐き回数 初回空吐きまで 空吐き持続時間
(mg/kg, エレツ卜数/ (平均値 ± 標 の時間 (時間,平均値 ±標準
P. o. ) 試験したフエ 準誤差) (時間, 平均値 ± 誤差) レツト数 標準誤差)
0. 5¾ C 6/6 126. 7 ±】9. 4 1. 5 ± 0. 1 2. 4 ± 0. 4
Cpd. No. 3 1 6/6 79. 0 ± 15. 1 1. 5 ± 0. 1 1. 7 ± 0. 4
3 6/6 59. 3 ± 12. 0 b 1. 6 * 0. 1 1. 7 ± 0. 3
10 5/6 14. 8 ± 3. 7 b 2. 1 ± 0. 6 2. 4 ± 0. 5 前処理 投与量 嘔吐したフエ 嘔吐回数 初回嘔吐までの 嘔吐持続時間
(mg/kg, レツト数/試 (平均値 ± 標 時間 (時間,平均値: t標準
P. o. ) 験したフェレ 準誤差) (時間, 平均値 ± 誤差)
ッ卜数 標準誤差)
0. 5¾MC 6/6 10. 7 ± 1. 2 1. 5 ± 0. 1 2. 1 ± 0. 4
1 6/6 8. 3 ± 2. 2 1. 6 ± 0. 1 1. ± 0. 4
3 6/6 7. 8 ± 1. 3 1. 6 ± 0. 1 1. 6 ± 0. 4
10 5/6 3. 2 ± 1. 0 b 2. 2 ± 0. 6 1. 0 ± 0. 4
(b 01 ) フェレットにおけるシスプラチン誘発性急性嘔吐は化合物 N o . 3の経口投与 により抑制されることが明らかとなった。
( 2 ) ィヌにおけるシスブラチン急性嘔吐に対する経口投与した化合 N o . 3 の作用
〔方法〕 一群 3あるいは 4頭のビーグル犬(7.9〜13.3 kg)を雌雄の区別なく用いた。 シ スプラチンは 3 mg/3 ml/kgを静脈内投与した。 シスブラチン投与 1時間前に少量 の餌を動物に摂取させ、 シスプラチン投与 30分前に化合物 No. 3を所定量経口 投与した。 対照動物も同様に、 非絶食下で 0.5%メチルセルロース溶液を経口投与 した。 嘔吐の回数はシスブラチン投与 5時間後まで数えた。
化合物 No. 3は 0.5%メチルセルロース溶液に所定濃度に懸濁し、 体重 l kg あたり 1 mlの割合で経口投与した。 また、 0.5%メチルセルロース溶液は体重 1 kg あたり 1 mlの割合で経口投与した。 嘔吐の回数、 初回嘔吐までの時間(潜時)及び 嘔吐が発現してから終了するまでの時間に関するデータは、 Dunnett testにより 対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
ィヌにおけるシスブラチンの嘔吐パターンを 〔図 3〕 に示した。 対照動物では シスブラチン投与後 1.3±0.2時間 (平均値土標準誤差)から嘔吐が始まり、投与 2 から 3時間後にかけて頻発し、 その後徐々に減少した。 5時間の観察時間内に惹 起した嘔吐は 13.7±0.3回であった。 化合物 No. 3は 3 mg/kg以上でシスプ ラチンの嘔吐を有意に抑制した。 また、 化合物 No. 3の 10 mg/kgはこの嘔吐 をほぼ完全に抑制し、 潜時を延長させた。 結果を 〔図 4〕 および 〔表 2〕 に示す。 〔表 2〕
前処理 投与量 嘔吐したィヌ 嘔吐回数 初回嘔吐まで 嘔吐持続時間
(mg/kg, の数/試験し (平均値: t の時間 (時間,平均値
P. o. ) たィヌの数 標準誤差) (時間,平均値 ±標準誤差)
±標準誤差)
0.5¾MC 3/3 13.7±0.3 1.3±0.2 1.8±0.2
Cpd. No.3 1 4/4 11.3±0.5 1.6±0.2 1.5±0.2
3 4/4 6.3±0.8 a 1.9±0.1 1.1±0.2
10 2/4 1.0±0.7 a 3.6±0.8 a 0.2±0.2 a
( aK0.01) ィヌにおけるシスプラチン誘発性急性嘔吐は化合物 No. 3の経口投与 J_こよ,り 抑制されることが明らかとなった。 ―
(3) 経口投与した化合物 No. 3のシスブラチン誘発性急性嘔吐抑制率 急性空吐き抑制率および急性嘔吐抑制率を下記式により算出し、その結果を〔表
^え用紙 (規則 26) 3〕 および 〔表 4〕 に示す。
[Cont.の空吐きまたは嘔吐回数]一 [化合物 No. 3投与動物の空吐きまたは嘔吐回数]
00 (%) [Cont.の空吐きまたは啯吐回数]
〔表 3〕
[フエレツ卜における効果]
Figure imgf000229_0001
O.01, NS: 統計学的有意差なし)
〔表 4〕
[ィヌにおける効果]
Figure imgf000229_0002
( b O.01, NS: 統計学的有意差なし) 実施例 2 制がん薬シスブラチン誘発性急性嘔吐に対する腹腔内あるいは静脈内 投与した化合物 No. 3の作用
(1) フエレツトにおけるシスブラチン急性嘔吐に対する腹腔内投与した化合物 No. 3の作用
〔方法〕
一群 6〜9頭の雄性フエレツト(1.2〜1.71¾)を用ぃた。シスプラチンは1011^/10 ml/kgを腹腔内投与した。 化合物 No. 3をシスブラチン投与 30分前に絶食下で 所定量腹腔内投与した。 対照動物も同様に、 絶食下で PEG400を腹腔内投与した。 嘔吐の回数はシスブラチン投与 5時間後まで数えた。 化合物 No. 3は PEG400に溶解し、 体重 1 kgあたり 1 mlの割合で腹腔内投与 した。 また、 PEG400は体重 1 kgあたり 1 mlの割合で腹腔内投与した。 嘔吐の回 数、 潜時及び嘔吐が発現してから終了するまでの時間に関するデータは、 t test により対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
対照動物ではシスブラチン投与後 1.3±0.2時間 (平均値土標準誤差)から嘔吐 が始まり、 5時間の観察時間内に惹起した空吐き及び嘔吐はそれぞれ 123.3土 12.7回及び 11.2 ±1.6回であった。 化合物 No. 3は 1 mg/kg
の空吐き及び嘔吐を有意に抑制した 〔表 5〕 。
〔表 5〕
前処理 投与量 空吐きしたフ 空吐き回数 初回空吐きま 空吐き持続時
(mg/kg, エレツト数/ (平均値 ± での時間 間
i-P.) 試験したフエ 標準誤差) (分. 平均値 ± (分.平均値 ± レツト数 標準誤差) 標準誤差)
PEG棚 6/6 123.3 ± 12.7 1.3 ± 0.2 2.8 ± 0.2
Cpd. No.3 1 6/6 57.5 ± 6.2 b 1.5 ± 0.1 2.6 ± 0.3 前処理 投与量 嘔吐したフエ 嘔吐回数 初回嘔吐まで 嘔吐持続時間
(rag/kg, レツト数/試 (平均値: t の時間 (分.平均値 ± i.p.) 験したフェレ 標準誤差) (分, 平均値:!: 標準誤差) ッ卜数
PEG400 6/6 11.2 ± 1.6 1. ± 0.2 2.7 ± 0.2
Cpd. No.3 1 6/6 5.7 ± 1.0 a 1.8 ± 0.1 1.7 ± 0.3 b
( a <0.05, b <o.01) フエレツ卜におけるシスブラチン誘発性急性嘔吐は化合物 No. 3の腹腔内投 与により抑制されることが明らかとなつた。
(2) ィヌにおけるシスブラチン急性嘔吐に対する静脈内投与した化合物 No. 3の作用
〔方法〕
一群 3頭のビーグル犬(7.3〜 12.0 kg)を雌雄の区別なく用いた。 シスブラチン は 3 mg/3 ml /kgを静脈内投与した。 化合物 N o. 3をシスブラチ 投 3(f^前 に絶食下で所定量静脈内投与した。対照動物も同様に、絶食下で PEG400を所定量 静脈内投与した。
差替え用紙 (規則 26) 化合物 N o. 3は PEG400に溶解し、 体重 1 kgあたり 1 mlの割合で静脈内投与 した。 また、 PEG400は体重 1 kgあたり 1 mlの割合で静脈内投与した。 嘔吐の回 数、潜時及び嘔吐が発現してから終了するまでの時間に関するデータは、 Dunne tt testにより対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
対照動物ではシスブラチン投与後 0.9±0.1時間 (平均値土標準誤差)から嘔吐 が始まり、 5時間の観察時間内に惹起した嘔吐は 18.3土 1.9回であった。化合物 No. 3は 0.3 mg/kg以上でシスブラチンの嘔吐を有意に抑制した。 また、 化 合物 No. 3の 3 mg/kgはこの嘔吐をほぼ完全に抑制し、 潜時を延長させた。 結 果を 〔図 5〕 および 〔表 6〕 に示す。
〔表 6〕
前処理 投与量 嘔吐したィヌ 嘔吐回数 初回嘔吐まで 嘔吐持続時間
(mg/kg, 数/試験した (平均値 ± の時間 (時間,平均値 i.v.) ィヌ数 (時間. 平均 :!:標準誤差) 値 ± 標準誤
PEG400 3/3 18.3±1.9 0.9±0. ] 2.2±0.1
Cpd. No.3 0.3 3/3 12.0±1.5 a 1.6±0.2 1.6±0.2
1 3/3 5.3±1· 2 a 1.4±0.3 1.7±0.5
3 1/3 0.7±0.7 a 3.9±1.1 a 0.1±0.1 a
(a 0.01)
(3) 腹腔内あるいは静脈内投与した化合物 No. 3のシスブラチン誘発性急性 嘔吐抑制率
急性空吐き抑制率および急性嘔吐抑制率は実施例 1 (3) と同様にして求めた。 その結果を 〔表 7〕 および 〔表 8〕 に示す。
〔表 7〕
[フエレツ卜における腹腔内投与の効果]
Figure imgf000231_0001
(a 0.05, b K0.01)
差替え用紙 (規則 26) i) 〔表 8〕
[ィヌにおける静脈内投与の効果]
Figure imgf000232_0001
(b K0. 01) 実施例 3 制がん薬シスブラチンによる遅発性嘔吐に対する経口投与した化合物 N o . 3の作用
( 1 ) フエレツ卜におけるシスブラチンによる急性及び遅発性嘔吐に対する経口 投与した化合物 N o . 3の作用
〔方法〕
一群 4〜6頭の雄性フエレツ卜(1. 1〜2. 2 kg)を用いた。 シスブラチンは 5 mg/5 ml /kgを腹腔内投与した。'化合物 N o . 3は 1 日 1回投与の場合はシスブラチン 投与 30分前、 投与 24及び 48時間後に、 1 日 2回投与の場合はシスブラチン投与 30分前、 投与 1 2、 24、 36、 48及び 60時間後に所定量経口投与した。 いずれの投 与も化合物 N o . 3投与 30分前に少量の餌を動物に摂取させた。対照動物も同様 に、 非絶食下で 0. ^メチルセルロース溶液を所定量経口投与した。 オンダンセト ロンは、 絶食下で所定量経口投与した。 オンダンセトロンの対照動物は絶食下で 生理食塩液を所定量経口投与した。 嘔吐の回数はシスブラチン投与 72時間後ま で数えた。
化合物 N o . 3は 0. 5%メチルセルロース溶液に懸濁し、 体重 1 kgあたり 1 ml の割合で所定量経口投与した。 オンダンセトロンは 0. 2 w/v)濃度の注射剤を所 定量経口投与した。 また、 0. 5%メチルセルロース溶液は体重 1 kgあすこり 1 mlの 割合で、 生理食塩液は体重 1 kgあたり 0. 5〜1. 5 mlの割合で経口投与した。 嘔吐 の回数、 初回嘔吐までの時間(潜時)及び嘔吐が発現してから終了するまでの時間 に関するデ一夕は、 Dunne t t t es tにより対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
フェレットにシスブラチンの 5 mg/kgを腹腔内投与すると投与 24時間までに発 現する空吐き及び嘔吐 (急性嘔吐)の平均回数は 1 09. 8回、 投与 24時間後から 72 時間後までに発現する空吐き及び嘔吐 (遅発性嘔吐)の平均回数は 347. 8回であり、 3日間にみられた平均の総嘔吐回数は 457. 5回であった。 これらの空吐き及び嘔 吐は化合物 N o . 3の 3 mg/kgを 1 日 1回投与することにより有意に抑制された (抑制率: 42%)。 化合物 N o . 3の 10 mg/kgを 1 日 1回投与すると、 急性及び遅 発性嘔吐は有意に抑制され、その抑制率は急性嘔吐で 83%、遅発性嘔吐で 65%であ つた ( 〔図 8〕 、 〔図 9〕 および 〔表 1 1〕 ) 。 また、 化合物 N o . 3の 1 mg/kg を 1 日 2回投与すると、遅発性嘔吐は 70 抑制され、 3日間にみられる急性及び遅 発性嘔吐の平均回数は 54%抑制された。 更に、 化合物 N o . 3の 3 mg/kgを 1 日 2 回投与すると、 急性及び遅発性嘔吐は著明に抑制され、 その抑制率は急性嘔吐で 82 、 遅発性嘔吐で 59 であった。 結果を 〔図 6〕 、 〔図 7〕 、 〔表 9〕 および〔表 1 0〕 に示す。
〔表 9〕
[化合物 N o . 3の 1日 2回投与]
a
前処理 投与量 日数 0 (0-24時間〉 日数 1 -2 (24- 72時間)
嘔吐したフエ 空吐きおよび 嘔吐したフエ 空吐きおよび
P. 0. ) レット数/試 嘔吐回数 レツト数/試験 嘔吐回数
験したフェレ (平均値 :!: したフエレツ (平均値 ± ット数 標準誤差) 卜数 標準誤差)
0. 5¾MC 4/4 33. 0 ± 5. 0 4/4 354. 8 ± 18. 6
Cpd. No. 3 0. 03 3/4 o o 24. 8 ± 14. 8 4/4 245. 8 ± 34. 3
0. 1 3/4 +1 +11 + 26. 0 ± 11. 2 4/4 222. 0 ± 20. 7 3
0. 3 0/4 0 4/4
ο 209. 3 ± 14. 0 b
1 4/4 71. 8 ± 20. 6 4/4
3 2/4 6. 0 ± 4. 5 4/4 前処理 投与 空吐きおよび嘔吐 潜時 持続時間
(mg/kg の合計回数 (時間, 平均値 ± (時間, 平均値 ± x 2, p. o. ) (日数 0-2: 0-72時間) 標準誤差) 標準誤差)
0. 5¾ C 387. 8 ± 21. 2 6. 2 ± 0. 5 63. 3 ± 1. 2
Cpd. No. 3 0. 03 270. 5 ± 43. 7 13. 4 ± 4. 9 50. 8 ± 7. 3
0. 1 13. 3 ± 6. 3 54. 8 ± 6. 1
0. 3 209. 3 ± 14. 0 b 34. 5 ± 3. 4 D 31. 1 ± 1. 9 3
1 3. 4 ± 1. 1 64. 8 ± 2. 2
3 25. 8 ± 10. 7 40. 9 ± 13. 9
( a p<0. 05, b p<o. 01 ) o
+1
〔表 1 0〕
[オンダン ^セトロンの 1日 2回投与]
前処理 投与量 日数 0 (0-24時間) 日数 ト 2 (24-72時間)
(mg/kg 嘔吐レたフエ 空吐きおよび 嘔吐したフエ 空吐きおよび < 2, レット数/試 嘔吐回数 レット数/試 嘔吐回数 p. o. ) 験したフェレ (平均値 : t 験したフェレ (平均値 ± ット数 標準誤差) ット数 標準誤差) 生理食塩液 5/5 66. 8 ± 20. 2 5/5 323. 8 ± 34. 6 オンダンセ 5/5 70. 2 ± 25. 2 5/5 327. 4 ± 88. 8 卜ロン
4/6 27. 8 ± 13. 1 6/6 221. 7 ± 62. 9 前処理 投与量 空吐きおよび嘔吐の 潜時 持続時間
(mg/kg > c 2, p. 0. ) 合計回数 (時間, (時間,
(日数 0-2 : 0-72時間) 平均値 ± - 平均値- ±-, 標準誤差) -標準誤差) 生理食塩液 390. 6 ± 30. 2 7. 3 ± 1. 6 62. 4 ± 2. 4 オンダンセ 1 397. 6 ± 72. 0 8. 7 ± 0. 9 56. 5 ± 2. 6 卜ロン
3 249. 5 ± 74. 2 15. 7 ± 5. 6 44. 2 ± 8. 4
差替え用紙 (規則 26) 〔表 1 1〕
[化合物 No, 3の 1日 1回投与]
前処理 ί 日数 0 (0-24時間) 日数 H (2^1-72時間)
(mg/kg, 嘔吐したフエ 空吐きおよび 嘔吐したフエ 空吐きおよび p. o. ) レツト数/試 嘔吐回数 レット数/試験 嘔吐回数 験したフェレ (平均値 したフエレツ (平均値 ± ット数 標準誤差) 卜数 標準誤差)
0.5¾ C 4/4 19.6 4/4 347.8 ± 74.6
Cpd. No.3 3 4/4 56.8 ± 18.4 4/4 209.5 ± 23.6
10 3/4 19.0 ± 11.0 b 4/4 120.5 ± 5.0 a 前処理 投与量 空吐きおよび嘔吐 潜時 持続時間
(mg/kg. の合計回数 (時間, (時間.
P. o. ) (日数 0-2 : 0-72時間) 平均値 ± 標準誤差) 平均値 ± 標準誤差)
0.5¾MC 457. δ ± 73.6 4.1 ± 1.4 67.3 ± 1.7
Cpd. No.3 3 266.3 ± 20.6 a 7.8 ± 1.1 61.2 ± 1.2
10 139.5 ± 8.3 b 16.2 ± 5.6 51. ± 7.03
( a 0.05, b p<o.01) 化合物 No. 3の 0.1 mg/kg以上を 1 日 2回経口投与することにより、 シスプ ラチンによるフェレットの遅発性嘔吐は有意に抑制された。 また、 10 mg/kgを 1 日 1回経口投与することにより、 シスプラチンによるフエレツ卜の急性及び遅発 性嘔吐は有意に抑制された。
(2) 化合物 No. 3のフェレットにおけるシスブラチン誘発性急性及び遅発性 嘔吐抑制率
急性嘔吐抑制率、 遅発性嘔吐抑制率および全嘔吐抑制率を下記式により算出し、 その結果を 〔表 12〕 および 〔表 1 3〕 に示す。
[Cont.の空吐きまたは嘔吐回数]— [化合物 N o. 3投与動物の空吐きまたは嘔吐回数]
X 100 (%)
[Cont.の空吐きまたは嘔吐回数]
差替え用紙 (規則 26) 〔表 12〕
[1 日 1回経口投与の効果]
Figure imgf000236_0001
(a 0.05, bp<0.01, NS: 統計学的有意差なし) 〔表 13〕
[1日 1回経口投与の効果]
Figure imgf000236_0002
(a 0.05, bp<o.01, NS: 統計学的有意差なし) 実施例 4 制がん薬メソトレキセート (MTX) による遅発性嘔吐に対する経口 投与した化合物 No. 3の作用
(1) ィヌにおけるメソトレキセートによる遅発性嘔吐に対する経口投与した化 合物 No. 3の作用
〔方法〕
一群 3あるいは 4頭のビーグル犬(8.3〜12.6 kg)を雌雄の区別なく用 た ヌ ソトレキセ一卜は 2.5mg/ral/lcgを静脈内投与した。 化合物 No. 3、 オンダンセ トロン及び 0.5%メチルセルロース溶液はいずれもメソトレキセート投与 8、 24及
差替え用紙 (規則 26) び 48時間後に所定量経口投与した。 化合物 No. 3及び 0.5 メチルセルロース 溶液は投与 30分前に少量の餌を動物に摂取させた後に、オンダンセト口ンは絶食 下で投与した。 嘔吐の回数はメソトレキセ一卜投与 72時間後まで数えた。
化合物 No. 3は 0.5 メチルセルロース溶液に懸濁し、 体重 1 kgあたり 0.25 〜1 mlの割合で経口投与した。 オンダンセトロンは 0.2%(w/v)濃度の注射剤を所 定量経口投与した。 また、 0.5%メチルセルロース溶液は体重 1 kgあたり 1 mlの 割合で経口投与した。 嘔吐の回数、 潜時及び嘔吐が発現してから終了するまでの 時間に関するデータは、 Dunnett tes tにより対照群との差を統計解析した。
〔結果〕 +1
溶媒を投与した動物におけるメソトレキセー卜の嘔吐パターンを 〔図 1 0〕 に 示した。 対照動物ではメソトレキセ一ト投与後 25.3±1.5時間(平均値土標準誤 差)から嘔吐が始まり、 投与約 70時間後まで継続して観察された。 72時間の観 察時間内に惹起した嘔吐は 12.3±0.7回であった。メソトレキセートの嘔吐は化 合物 No. 3の 0.01 mg/kg以上で有意に抑制され、 嘔吐が発現してから終了す るまでの時間は有意に短縮した。 また、 この嘔吐は化合物 No. 3の 10 mg/kg でほぼ完全に抑制された。 結果を 〔図 1 1〕 および 〔表 1 4〕 に示す。
〔表 14〕
前処理 投与 嘔吐し 嘔吐回数 (平均値 ±標準誤差) 潜時 持続時間 量 たィヌ 日数 0 日数 1+2 合計数 (時間, (時間. (mg/ 数/試 (0-24時 (24- 72時間) (0-72時 平均値:!: 平均値 ± kg, 験した 間) 間) 標準誤差) P. O. ) ィヌ数
0.5¾MC 3/3 0.7± 12.3±0.7 25.3±1.5 44.0±1.7
0.3
Cpd. No.3 0.01 3/3 0 b 4.7±0.7 b 4.7±0.7 b 33.8±4.8 21.8±5.8 a
0.1 3/3 0 b 3.0±1.0 b 3.0±1.0 b 35.1±1.1 15.0*8.0 b
1 3/3 0 b 3.7±0.7 b 3.7±0.7 b 46.7±8.7 14.4±6.1 b
3 3/3 0 b 1.7±0.3 b 1.7±0.3 b 45.5±3.3 6.4±5.9 b
10 1/4 0 b 0.3±0.3 b 0.3±0.3 b 66.2±5.8 b 0 b オンダンセ 10 3/3 0 b 9.3±2.3 9.3±2.3 28.6±3.9 27.8±2.7 卜ロン
( a K0.05, b 0.01) メソトレキセートによって誘発されるィヌの遅発性嘔吐は、 化合物 No. 3を
差替え用紙 (規則 26) 1 日 1回経口投与することにより抑制されることが明らかとなった。
( 2 ) 化合物 N o . 3のィヌにおけるメソトレキセート誘発性遅発性嘔吐抑制率 遅発性嘔吐抑制率および全嘔吐抑制率を下記式により算出し、 その結果を 〔表
1 5〕 に示す。
〔表 1 5〕
[1 日 1回経口投与の効果]
Figure imgf000238_0001
(bp<0. 01, NS: 統計学的有意差なし) 実施例 5 鎮痛薬モルヒネによる嘔吐に対する経口投与した化合物 N o . 3の作 用
( 1 ) フェレットにおけるモルヒネによる嘔吐に対する経口投与した化合物 N o . 3の作用
〔方法〕
一群 6〜7頭の雄性フェレット(1. 6〜2. 0 kg)を用いた。 モルヒネは 0. 3 mg/0. 3 ml /kgを皮下投与した。 モルヒネ投与 2. 5時間前に少量の餌を動物に摂取させ、 その 30分後に化合物 N o . 3を所定量経口投与した。対照動物も同様に、 非絶食 下で 0. 5 メチルセルロース溶液を所定量経口投与した。オンダンセトロンは絶食 下で所定量経口投与した。 オンダンセトロンの対照動物には絶食下で生理食塩液 を所定量経口投与した。 嘔吐の回数はモルヒネ投与 30分後まで数えた。
化合物 N o . 3は 0. 5%メチルセルロース溶液に懸濁し、 体重 L kgあた _り 4,ml の割合で経口投与した。 オンダンセトロンは 0. 2% (w/v)濃度の注射斉!]を経口投与 した。 また、 0. 5%メチルセルロース溶液は体重 1 kgあたり 1 mlの割合で、 生理 食塩液は体重 1 kgあたり 1.5 mlの割合で経口投与した。 嘔吐の回数、 初回嘔吐 までの時間(潜時)及び嘔吐が発現してから終了するまでの時間に関するデ一夕は、 Dunne tt testあるいは Z testにより対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
対照動物ではモルヒネ投与後 3.3〜3.6分(平均値)から空吐きあるいは嘔吐が 始まり、 その後約 10分間継続してみられた。 30分間の観察時間内に惹起した空 吐き及び嘔吐はそれぞれ 31.9±5.2及び 3.6±0.7回であった。 この空吐き及び 嘔吐は化合物 No. 3の 1 mg/kgの経口投与で抑制傾向を示し、 3 mg/kgで有意 に抑制された。 一方、 オンダンセトロンの 3 mg/kgを経口投与してもこの嘔吐 は抑制されなかった。 測定結果を 〔図 1 2〕 、 〔図 1 3〕 、 〔表 1 6〕 および
〔表 1 7〕 に示す。
〔表 16〕
[化合物 No. 3投与効果]
前処理 投与量 空吐きしたフエ 空吐き回数 初回空吐きまで 空吐き持続時間
(mg/kg レツト数/試験 (平均値 ± 標準 の時間 (分, 平均値 ±
, . o. ) したフエレツト 誤差) (分, 平均値 ± 標準誤差)
数 標準誤差)
0.5¾MC 7/7 31.9 ± 5.2 3.3 ± 0.3 8.0 ± 1.5
Cpd. No.3 1 4/6 18.3 ± 7.0 12.3 ± 5.6 5.5 * 1.9
3 5/6 6.8 ± 2.6 b 10.5 ± 3.9 2.7 ± 1.7 前処理 投与量 嘔吐したフェレ 嘔吐回数 初回嘔吐までの 嘔吐持続時間
(mg/kg ット数/試験し (平均値 ± 標準 時間 (分, 平均値 ±
, p. o. ) たフエレツ卜数 誤差) (分. 平均値 ± 標準誤差)
標準誤差)
0.5¾MC 7/7 3.6 ± 0.7 3.7 ± 0.4 5.6 ± 1.5
Cpd. No.3 1 4/6 2.5 ± 1.0 13.3 ± 5.4 3.8 ± 1.9
3 1/6 0.5 ± 0.5 3 25.8 ± 4.2 b 1.5 ± 1.5
( a <o.05, b 0.01) 〔表 1 7〕
「又与効果]
刖処理 投与量 空吐きしたフエ 空吐さ回数 初回空吐きまで 空吐き持^:時間
(rag/kg レツ W./ vJ\eK 干 11&± や Ρ 间
, . 0. ) したフエレツト 誤差) (分, 平均値 ± 標準誤差)
数 標準誤差) 生理食塩液 6/6 19. 5 ± 8. 5 5. 5 ± 0. 9 3. 5 ± 2. 4 オンダンセ 3 5/6 17. 2 ± 6. 4 8. 8 ± 4. 3 5. 0 ± 2. 3 卜ロン
前処理 投与量 嘔吐したフェレ 嘔吐回数 初回嘔吐までの 嘔吐持続時間
、mg/kg ッ卜数/試験し (平均値 ±標準 時間 (分, 平均値 ±
, p. o. ) たフエレツ卜数 誤差) (分, 平均値: t 標準誤差)
標準誤差)
生理食塩液 5/6 2. 2 ± 0. 9 8. 7 ± 4. 3 2. 8 ± 2. 5 オンダンセ 3 5/6 2. 3 ± 1. 2 9. 2 ± 4. 2 3. 7 ± 2. 6 卜ロン フエレツトにおけるモルヒネ誘発性嘔吐は化合物 N o . 3の経口投与により抑 制されることが明らかとなった。
( 2 ) ィヌにおけるモルヒネによる嘔吐に対する経口投与した化合物 N o . 3の 作用
〔方法〕
一群 3 5頭のビーグル犬(8. 8 14. 5 kg)を雌雄の区別なく用いた。モルヒネは 0. 3 mg/0. 03 ml /kgを皮下投与した。 モルヒネ投与 1. 5時間前に少量の餌を動物 に摂取させ、 その 30分後に化合物 N o . 3を所定量経口投与した。対照動物も同 様に、 非絶食下で 0. 5¾メチルセルロース溶液を所定量経口投与した。 オンダンセ ト口ンは絶食下で所定量経口投与した。 オンダンセトロンの対照動物には絶食下 で生理食塩液を所定量経口投与した。 嘔吐の回数はモルヒネ投与 30分後まで数 えた。
化合物 N o . 3は 0. 5%メチルセルロース溶液に懸濁し、 体重 1 kgあたり 1 ml の割合で経口投与した。 オンダンセトロンは 0. (w/v)濃度の注射剤を経口投与 した。 また、 0. 5%メチルセルロース溶液は体重 kgあたり 1 iriの害 J1 -で、…生理 食塩液は体重 1 kgあたり 0. 5 mlの割合で経口投与した。 嘔吐の回数、 初回嘔吐 までの時間(潜時)及び嘔吐が発現してから終了するまでの時間に関するデータは、 Dunne tt testあるいは testにより対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
対照動物ではモルヒネ投与 5.6±0.5分後 (平均値土標準誤差)から嘔吐が始ま り、 その後約 2分間継続してみられた。 30分間の観察時間内に惹起した嘔吐は 2.2±0.5回であった。 この嘔吐は化合物 No. 3の 0.3 mg/kgの経口投与で有 意に抑制され、 1 mg/kgで完全に抑制された。一方、 オンダンセトロンの 1 mg/kg を経口投与してもこの嘔吐は抑制されなかった。 結果を 〔表 1 8〕 および 〔表 1 9〕 に示す。
〔表 1 8〕
[化合物 No. 3投与効果]
前処理 投与量 嘔吐したィヌ 嘔吐回数 初回嘔吐までの 嘔吐持続時間
(mg/kg 数/試験した (平均値: t 標準 時間 (分, 平均値 ±標
, . o. ) ィヌ数 誤差) (分. 平均値 ± 標 準誤差)
準誤差)
0.5¾MC 5/5 2.2 ± 0.5 5.6 ± 0.5 1.8 ± 0.9
Cpd. No.3 0.1 3/3 1.0 ± 0 8.7 ± 1.2 0
0.3 1/3 0.3 ± 0.3 a 22.0 ± 8.0 a 0
1 0/3 0 b 30 b 0
( a <0.05, b Ko.01)
〔表 1 9〕
[オンダン- feトロン投与効果]
前処理 投与量 嘔吐したィヌ 嘔吐回数 初回嘔吐までの 嘔吐持続時間
(mg/kg 数/試験した (平均値 ± 標準 時間 (分, 平均値 ± 標
, p. o. ) ィヌ数 誤差) (分, 平均値 ± 標 準誤差)
準誤差)
生理食塩液 4/4 3.3 ± 0.9 4.5 ± 1.2 1.8 ± 0.6 オンダンセ 1 3/3 1.7 ± 0.3 5.0 ± 1.0 1.0 ± 0.6 卜ロン ィヌにおけるモルヒネ誘発性嘔吐は化合物 No. 3の経口投与により抑制され ることが明らかとなった。
経口投与した化合物 N o . 3のモルヒネ誘発性嘔吐抑制率を以下に す。
空吐き抑制率および嘔吐抑制率を下記式により算出し、 その結果を 〔表 20〕 および 〔表 2 1〕 に示す。 tCont.の空吐きまたは嘔吐回数]一 [化合物 No. 3投与動物の空吐きまたは嘔吐回数]
00 (%) [Cont.の空吐きまたは嘔吐回数]
〔表 20〕
[フエレツ卜における効果]
Figure imgf000242_0001
^ 0.05, b p<o.01, 統計学的有意差なし) 〔表 2 1〕
[ィヌにおける効果]
Figure imgf000242_0002
(a K0.05, b p<o.01, NS: 統計学的有意差なし) 実施例 6 ィヌにおける中枢性催吐薬口ペラミド誘発性嘔吐に対する経口投与し た化合物 No. 3の作用
〔方法〕
一群 3頭のビーグル犬(7.7〜12.7 kg)を雌雄の区別なく用いた。 口ペラミドは 1 mg/ml/kgを皮下投与した。 口ペラミド投与 2.5時間前に少量の餌を動物に摂取 させ、 その 30分後に化合物 No. 3を所定量経口投与した。 対照動物 li様に、 非絶食下で 0.5%メチルセルロース溶液を所定量経口投与した。ナロキソン及びォ 口ンは、口ペラミド投与 30分前に絶食下でそれぞれ所定量静脈内及び 経口投与した。 嘔吐の回数は口ペラミド投与 3時間後まで数えた。
化合物 N o . 3は 0. 5%メチルセルロース溶液に懸濁し、 体重 1 kgあたり 0. 25 〜1 mlの割合で経口投与した。ナロキソンは 0. 05 (w/v)濃度溶液を静脈内投与し た。 オンダンセトロンは 0. 2 (w/v)濃度の注射剤を経口投与した。 また、 0. 5 メ チルセルロース溶液は体重 1 kgあたり 1 mlの割合で経口投与した。 嘔吐の回数、 潜時及び嘔吐が発現してから終了するまでの時間に関するデータは、 Dunne t t t es tにより対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
対照動物では口ペラミド投与後 0. 73 ± 0. 04時間(平均値土標準誤差)から嘔吐 が始まり、 その後約 1. 5時間継続してみられた。 3時間の観察時間内に惹起した 嘔吐は 10. 0 ± 0. 6回であった。 この嘔吐は化合物 N o . 3の 0. 03 mg/kg以上の 経口投与で有意に抑制され、 1 0 mg/kgで完全に抑制された。 また、 ナロキソン の 0. 5 mg/kgを静脈内投与することにより、 この嘔吐はほぼ完全に抑制された。 一方、 オンダンセトロンの 10 mg/kgを経口投与してもこの嘔吐は抑制されなか つた。 測定結果を 〔図 1 4〕 、 〔図 1 5〕 および 〔表 2 2〕 に示す。 ' 〔表 2 2〕
前処理 投与量 嘔吐したィヌ 嘔吐回数 初回嘔吐まで 嘔吐持続時間
(mg/kg, 数/試験した (平均値: t 標準誤 の時間 (時間, 平均 p. o. ) ィヌ数 (時間, 平均 値 ± 標準誤 値 ±標準誤
0. 5¾MC 3/3 . 10. 0±0. 6 0. 73±0. 04 1. 56*0. 32
Cpd. No. 3 0. 01 3/3 8. 0±2. 5 0. 74±0. 07 1. 24±0. 21
0. 03 3/3 2. 0±0. 6 a 1. 08±0. 11 0. 44±0. 22
0. 1 2/3 2. 7±2. 2 a 1. 98±0. 55 a 0. 59±0. 59
1 3/3 3. 3±1. 2 a 1. 25+0. 35 0. 68±0. 34
3 3/3 3. 0±0. 6 a 1. 63±0. 34 0. 38±0. 13 a
10 0/3 0 b 3 b 0 b
オンダンセ 10 3/3 9. 7±2. 7 0. 50±0. 14 1. 30±0. 11 卜ロン
ナロキソン 0. 5 mg/kg 1/3 0. 7±0. 7 b 2. 61±0. 39 b 0. 01±0. 01 b
1 . V.
( a KO. 05, b 0. 01) ィヌにおける口ペラミド誘発性嘔吐は化合物 N o . 3の経口投与により抑制さ れることが明らかとなった。
化合物 N o. 3のィヌにおける口ペラミド誘発性嘔吐抑制率を以下に示す。 嘔吐抑制率を下記式により算出し、 その結果を 〔表 2 3〕 に示す。
[Cont.の空吐きまたは嘔吐回数]一 [化合物 No. 3投与動物の空吐きまたは嘔吐回数]
X 1 00 (%)
[Cont.の空吐きまたは咽吐回数]
〔表 2 3〕
Figure imgf000244_0001
(a 0.05, b K0.01, NS: 統計学的有意差なし)
実施例 7 ィヌにおける中枢性催吐薬アポモルフィン誘発性嘔吐に対する化合物 No. 3の作用
〔方法〕
一群 3頭のビーグル犬(7.8〜15.9 kg)を雌雄の区別なく用いた。 アポモルフィ ンは 0.1 mg/ml/k を皮下投与した。アポモルフィン投与 1.5時間前に少量の餌を 動物に摂取させ、 その 30分後に化合物 No. 3を所定量経口投与した。対照動物 も同様に、 非絶食下で 0.5%メチルセルロース溶液を所定量経口投与した。 オンダ ンセトロンは、 絶食下で所定量経口投与した。 嘔吐の回数はアポモルフイン投与 1時間後まで数えた。 —一
化合物 No. 3は 0.5 メチルセルロース溶液に懸濁し、 体重 1 kgあたり 1 ml の割合で経口投与した。 オンダンセトロンは 0.2 (w/v)濃度の注射剤を経口投与 した。 また、 0. 5 メチルセルロース溶液は体重 1 kgあたり 1 m lの割合で経口投 与した。 嘔吐の回数、 潜時及び嘔吐が発現してから終了するまでの時間に関する デ一夕は、 Dunne t t t es tにより対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
対照動物ではアポモルフイン投与 4. 2 ± 0. 0分後 (平均値土標準誤差)から嘔吐 が始まり、 その後約 30分間継続してみられた。 1時間の観察時間内に惹起した 嘔吐は 12. 0 ± 3. 6回であった。 この嘔吐は化合物 N o . 3の 3 mg/kgで抑制傾向 を示し、 10 mg/kgで著明に抑制された。 更に、 化合物 N o . 3の 10 mg/kgは嘔 吐が発現してから終了するまでの時間を著明に短縮した。 一方、 オンダンセトロ ンの 10 mg/kgを経口投与してもこの嘔吐は抑制されなかった。結果を〔図 1 6〕、
〔図 1 7〕 および 〔表 2 4〕 に示す。
〔表 2 4〕
前処理 投与量 嘔吐したィヌ 嘔吐回数 初回嘔吐までの 嘔吐持続時間
(mg/kg, 数/試験した (平均値 時間 (分. 平均 (時間, 平均値 ± 標 p. o. ) ィヌ数 標準誤差) 値 ± 標準誤差) 準誤差)
0. 5¾MC 3/3 12. 0±3. 6 4. 2±0. 0 28. 2±12. 0
Cpd. No. 3 3 3/3 6. 3±1. 3 7. 2±0. 6 12. 0±3. 0
10 2/3 1. 3±0. 9 b 27. 6±13. 8 1. 2±\. 2 a オンダン 10 3/3 13. 7±2. 4 2. 4*0. 6 22. 8±3. 6
セトロン
( a pく 0. 05, b <o. 01 ) ィヌにおけるアポモルフイン誘発性嘔吐は化合物 N o . 3の経口投与により抑 制されることが明らかとなつた。
化合物 N o . 3のィヌにおけるアポモルフィン誘発性嘔吐抑制率を以下に示す。 嘔吐抑制率を下記式により算出し、 その結果を 〔表 2 5〕 に示す。
[Cont.の空吐きまたは嘔吐回数]一 [化合物 N 0 . 3投与動物の空吐きまたは嘔吐回数]
X 1 0 0 ( )
[Cont.の空吐きまたは嘔吐回数]
sえ用紙 (規則 26) 2
244
〔表 25〕
Figure imgf000246_0001
(b p<0.01, NS: 統計学的有意差なし) 実施例 8 制がん薬シスブラチン誘発性急性嘔吐に対する化合物 N o . 3とオン ダンセトロンとの併用効果
〔方法〕
雄性フェレット(0.8〜1.6 kg)を用いた。 シスプラチンは 10 mg/10 ml /kgを腹 腔内投与した。 シスブラチン投与 30分前に化合物 No. 3 (3mg/kg) およびオン ダンセトロン (0.03mg/kg) を経口投与した。 対照動物も同様に、 0.5 W/V)メチ ルセルロース (MC) 溶液を経口投与した。 空吐きおよび嘔吐の回数はシスプラ チン投与 180分後まで数えた。動物行動は closed- circuitビデオ記録システム で記録し、 実験終了後に分析した。 空吐きおよび嘔吐回数に関するデータは、 Dunne tt testにより対照群との差を統計解析した。
〔結果〕
対照動物ではシスブラチン投与後 180分の観察時間内に惹起した空吐き及び 嘔吐は 116.5±22.5回であった。 この空吐き及び嘔吐の回数は、 化合物 No. 3 (3 mg/kg) とオンダンセトロン (0.03mg/kg) との併用により、 有意に抑制され た 〔図 1 8〕 。
この結果から、 フエレツ卜におけるシスブラチン誘発性急性嘔吐は化合物 No. 3およびオンダンセトロンの併用により有意に抑制されることが明らかとなつた。 実施例 9 制がん薬 こよる遅発性嘔吐に対する化合物 cr 3とデ キサメ夕ゾンとの併用効果
〔方法〕 雄性フェレット(1.2〜1.9 kg)を用いた。 シスブラチンは 5 mg/5 ml /kgを腹腔 内投与した。 化合物 No. 3 (3mg/kg) およびデキサメタゾン (lmg/kg) をシス ブラチン投与 30分後に経口投与した。 対照動物も同様に、 0.5 (W/V)メチルセル ロース (MC) 溶液を経口投与した。 シスブラチン投与後 3 1〜44時間の 1 3 時間の間の空吐きおよび嘔吐の数を計測した。 フエレツ卜が経口投与後 1時間以 内に嘔吐した場合、 そのフェレットのデータは使用しなかった。 動物行動は closed-circuitビデオ記録システムで記録し、 実験終了後に分析した。 空吐き および嘔吐数に関するデータは、 Dunnett testにより対照群との差を統計解析 した。
〔結果〕
対照動物ではシスプラテン投与後 3 1〜44時間の空吐き及び嘔吐回数は 74.0± 20.7回であった。 化合物 No. 3 (3 mg/kg) とデキサメタゾン (lmg/kg) との併用では、 空吐き及び嘔吐の数は有意に抑制された 〔図 19〕 。
この結果から、 フエレツトにおけるシスプラチン誘発性遅延嘔吐は化合物 No. 3およびデキサメタゾンの併用により有意に抑制されることが明らかとなつた。 実施例 10 制がん薬シスブラチンによる急性嘔吐に対する化合物 No. 3、 ォ ンダンセトロンおよびデキサメ夕ゾンの併用効果
〔方法〕
雄性フェレット(1.7〜2.0 kg)を用いた。 シスプラチンは 10 mg/10 ml/kgを腹 腔内投与した。 化合物 No. 3 (3mg/kg) 、 オンダンセ卜ロン(0.03mg/kg)および デキサメタゾン (lmg/kg) をシスブラチン投与 30分前に経口投与した。対照動物 も同様に、 0.5%(W/V)メチルセルロース (MC) 溶液を経口投与した。 シスプラチ ン投与後】80分間の空吐きおよび嘔吐の数を計測した。 動物行動は closed- circuit ビデオ記録システムで記録し、実験終了後に分析した。空吐きおよび嘔 吐数に関するデータは、 Student's t testにより対照群との差を統計解析レ 。 〔結果〕
対照動物は、 空吐き及び嘔吐回数は 227 ±52回であった。 化合物 No. 3、 ォ ンダンセトロンおよびデキサメタゾンの併用では、 空吐き及び嘔吐の数は有意に 抑制された。 結果を 〔図 20〕 および 〔表 26〕 に示す。
〔表 26〕
前処理 空吐きしたフエレツト数 Z 空吐き回数
試験したフエレツト数 (平均値 ±標準誤差)
0.5%MC 4/4 207±51
3 drugs 4/4 44±18'
前処理 嘔吐したフエレツト数/ 嘔吐回数
試験したフエレツト数 (平均値 ±標準誤差)
0.5%MC 4/4 20.3±1.7
3 drugs 4/4 5.0±1.4**
3 drugsは化合物 No. 3、 オンダンセトロンおよびデキサメタゾンを示す。 この結果から、 フエレツ卜におけるシスブラチン誘発性急性嘔吐は化合物 No. 3、 オンダンセトロンおよびデキサメ夕ゾンの併用により有意に抑制されること が明らかとなった。 実施例 1 1 制がん薬シスブラチンによる遅延嘔吐に対する化合物 No. 3、 ォ ンダンセトロンおよびデキサメタゾンの併用効果
〔方法〕
雄性フェレット(1.7〜1.9 kg)を用いた。 シスプラチンは 5 mg/5 ml /kgを腹腔 内投与した。 化合物 No. 3 (3mg/kg) 、 オンダンセトロン(0.03mg/kg)およびデ キサメタゾン (lmg/kg) をシスブラチン投与 30分後に経口投与した。対照動物も 同様に、 0.5 (W/V)メチルセルロース (MC) 溶液を経口投与した。 シスプラチン 投与後 3 1〜44時間の13時間の間の空吐きおよび嘔吐の数を計測した。 動物 行動は closed- circuitビデオ記録システムで記録し、 実験終了後に分析した。 空吐きおよび嘔吐数に関するデータは、 Student's t testにより対照群との差 を統計解析した。
〔結果〕 ·· _ 対照動物は、 空吐き及び嘔吐回数は 63.0± 9.1回であった。 化合物 No. 3、 オンダンセトロンおよびデキサメ夕ゾンの併用では、 空吐き及び嘔吐の数は有意 に抑制された 〔図 2 1〕 。 この結果から、 フエレツ卜におけるシスブラチン誘発性遅延嘔吐は化合物 N o . 3、 オンダンセトロンおよびデキサメ夕ゾンの併用により有意に抑制されること が明らかとなった。 産業上の利用の可能性
化合物(I) またはその塩は催吐作用を有する薬物により惹起される嘔吐を安全 に低薬量で速やかに抑制することができ、 副作用として催吐作用を有する薬物の 適用範囲を広げるとともに患者の Q0Lを向上させることができる。

Claims

1. 式
Figure imgf000250_0001
二 =ロ青
〔式中、 M環は、 部分構造 一 X = Y <として一 N = C<, —CO— Nくまたは 一 CS— Nぐを有する複素環;
R aおよび Rbは共に結合して A環を形成する章か、 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基; 囲
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環で、 その 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環;
C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環;
Z環は置換されていてもよい含窒素複素環;および
nは 1ないし 6の整数を示す。 〕
で表される化合物(I)またはその塩と催吐作用を有する薬物とを組み合わせてな る医薬。
2. Raおよび Rbがそれぞれ水素原子または
(1) ハロゲン原子;
(2) (i)ヒドロキシル基, (ii) Ci_6アルコキシ基, (iii) 〇卜6アルキルチオ 基, (iv) アミノ基, (V) 〇ト7ァシルァミノ基, (vi) カルボキシル基, (vii) ニトロ基, (viii) モノー又はジ一 Cェ一 6アルキルアミノ基, (ix) モノ —又はジ— C3_8シクロアルキルアミノ基, (X) C610ァリールアミノ基, (xi) じ卜6アルキルで置換されていてもよい、 窒素原子以外に酸素原子、 硫黄原子か ら選ばれたヘテロ原子を 1〜 3個含んでいてもよい 5〜 9員の環状ダミノ基, (xii) 炭素原子以外に、 窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ 原子を 1個ないし 3個含む 5又は 6員の芳香族複素環基, (xiii) 炭素原子以外 に窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1個ないし 3個 含む 5ないし 9員の非芳香族複素環基, (xiv) 。ト4アルキルスルホニルァミノ 基, (XV) じ卜6アルキル—カルポニルォキシ基および (xvi) ハロゲン原子から 選ばれた 1〜 5個の置換基を有していてもよい C卜6アルキル基,
(3) ハロゲン化されていてもよい — 6アルコキシ基,
(4) ハロゲン化されていてもよい Cぃ6アルキルチオ基,
(5) C 3^ Qシクロアルキル基,
(6) C61 Dァリール基,
(7) C1-7ァシルァミノ基,
(8) C卜 3ァシルォキシ基,
(9) ヒドロキシル基,
(10) ニトロ基,
(11) シァノ基,
(12) アミノ基,
(13) モノー又はジ—じェ アルキルアミノ基,
(14) Ci_6アルキルで置換されていてもよい、 窒素原子以外に酸素原子および 硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜 3個含んでいてもよい 5〜 9員の環状ァ ミノ基,
(15) Ci_6アルキル一カルボニルァミノ基,
(16) アルキルースルホニルァミノ基,
(17) アルコキシ—カルボニル基,
(18) カルボキシル基,
(19) アルキル—カルボニル基,
(20) 力ルバモイル基,
(21) モノ—又はジ—じ卜6アルキル力ルバモイル基, および -
(22) アルキルスルホニル基 ― から選ばれる置換基を示すか; R aおよび Rbが共に結合して A環を形成し、 A環が
(1) ハロゲン原子,
(2) (i)ヒドロキシル基, (ii)アミノ基, (iii) カルボキシル基, (iv) ニト 口基, (V) モノ—又はジ— — 6アルキルアミノ基, (vi) アルキル—力 ルポニルォキシ基および(vii)ハロゲン原子から選ばれた 1〜 5個の置換基を有 していてもよいじ卜6アルキル基,
(3) ハロゲン化されていてもよい C卜6アルコキシ基,
(4) ハロゲン化されていてもよいじト6アルキルチオ基,
(5) C6— i。ァリール基,
(6) C^?ァシルァミノ基,
(7) ァシルォキシ基,
(8) ヒドロキシル基,
(9) ニトロ基,
(10) シァノ基,
(11) アミノ基,
(12) モノ一又はジ— アルキルアミノ基,
(13) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜3 個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基,
(14) アルキル—カルボニルァミノ基,
(15) じト6アルキルースルホニルァミノ基,
(16) C アルコキシ一カルボニル基,
(17) カルボキシル基,
(18) アルキルカルボニル基,
(19) 力ルバモイル基,
(20) モノ—又はジ— アルキル力ルバモイル基,
(21) C — eアルキルスルホニル基および
(22) ォキソ基から選ばれる 1ないし 4個の置換基で置換されていてもよい①炭 素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種の ヘテロ原子を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の芳香族複素環、 ②炭素原子以外 に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種のへテロ原子 を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の非芳香族複素環または③ 3ないし 10員の 環状炭化水素を示し;
B環が
(1) ハロゲン原子,
(2) (i)ヒドロキシル基, (ii)アミノ基, (iii) カルボキシル基, (iv) ニト 口基, (V) モノー又はジ— アルキルアミノ基, (vi) 〇ぃ6アルキル一力 ルポニルォキシ基および(vii)ハロゲン原子から選ばれた 1〜 5個の置換基を有 していてもよい アルキル基,
(3) ハロゲン化されていてもよい 卜6アルコキシ基,
(4) ハロゲン化されていてもよい アルキルチオ基,
(5) C6— i。ァリール基,
(6) C^?ァシルァミノ基,
(7) C^ 3ァシルォキシ基,
(8) ヒドロキシル基,
(9) ニトロ基,
(10) シァノ基,
(11) アミノ基,
(12) モノー又はジ— アルキルアミノ基,
(13) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜3 個含んでいてもよい 5〜9員の環状アミノ基,
(14) じ卜6アルキル—カルボニルァミノ基,
(15) Ci_6アルキルースルホニルァミノ基,
(16) アルコキシ—カルポニル基,
(17) カルボキシル基,
(18) 6アルキルカルボニル基, ―
(19) 力ルバモイル基, (20) モノ—又はジ— アルキル力ルバモイル基,
(21) Ci_6アルキルスルホニルおよび
(22) ォキソ基から選ばれる 1ないし 4個の置換基で置換されていてもよい①炭 素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種の ヘテロ原子を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の芳香族複素環、 ②炭素原子以外 に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種のへテロ原子 を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の非芳香族複素環または③ 3ないし 10員の 環状炭化水素を示し;
C環が
(1) ハロゲン原子,
(2) ハロゲン化されていてもよい Cェ^。アルキル基,
(3) ァミノ基で置換された〇卜4アルキル基,
(4) モノー又はジ— 卜4アルキルアミノ基で置換された C^4アルキル基,
(5) カルボキシル基で置換された アルキル基,
(6) アルコキシ一カルボニル基で置換された〇卜4アルキル基,
(7) ヒドロキシル基で置換された。ェ_4アルキル基,
(8) C3_i。シクロアルキル基,
(9) ニトロ基,
(10) シァノ基,
(11) ヒドロキシル基,
(12) ハロゲン化されていてもよい C 。アルコキシ基,
(13) ハロゲン化されていてもよい Cト4アルキルチオ基,
(14) アミノ基,
(15) モノー又はジ—じェ アルキルアミノ基,
(16) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜3 個含んでいてもよい 5〜9員の環状アミノ基, -—
(17) じ卜4アルキル一カルボニルァミノ基, 一
(18) ァミノカルボニルォキシ基, (19) モノ—又はジー C卜4アルキルアミノカルボニルォキシ基,
(20) C^4アルキルスルホニルァミノ基,
(21) C^4アルコキシ一カルボニル基,
(22) ァラルキルォキシカルボニル基,
(23) カルポキシル棊,
(24) Ci_6アルキル一力ルポニル基,
(25) C3_6シクロアルキル一カルボニル基,
(26) 力ルバモイル基,
(27) モノ—又はジ— C^ アルキル力ルバモイル基,
(28) アルキルスルホニル基または
(29) 1ないし 3個のハロゲン化されていてもよい Ci_4アルキル基で置換され ていてもよい炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1 種または 2種のへテロ原子を 1個ないし 4個含む 5または 6員の芳香族単環式複 素環から選ばれる 1ないし 5個の置換基で置換されていてもよい、 炭素原子以外 に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1種または 2種のへテロ原子 を 1個ないし 3個含む 5ないし 9員の複素環; または
(1) 八ロゲン原子,
(2) ハロゲン化されていてもよい トェ。アルキル基,
(3) ァミノ基で置換されたじ卜4アルキル基,
(4) モノ—又はジー〇卜4アルキルアミノ基で置換された 卜4アルキル基,
(5) 力ルポキシル基で置換された C^4アルキル基,
(6) 卜4アルコキシ一カルボニル基で置換された。卜 アルキル基,
(7) ヒドロキシル基で置換された アルキル基,
(8) 。シクロアルキル基,
(9) ニトロ基,
(10) シァノ基, -
(11) ヒドロキシル基, 一
(12) ハロゲン化されていてもよいじ 。アルコキシ基, (13) ハロゲン化されていてもよい アルキルチオ基,
(14) アミノ基,
(15) モノー又はジーじい アルキルアミノ基,
(16) 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1〜3 個含んでいてもよい 5〜9員の環状アミノ基,
(17) C^4アルキル—カルボニルァミノ基,
(18) ァミノカルボニルォキシ基,
(19) モノー又はジー アルキルアミノカルボニルォキシ基,
(20) C^4アルキルスルホニルァミノ基,
(21) C^4アルコキシ—カルボニル基,
(22) ァラルキルォキシカルボニル基,
(23) 力ルポキシル基,
(24) C卜6アルキル一力ルポニル基,
(25) C3_6シクロアルキル—カルボニル基,
(26) 力ルバモイル基,
(27) モノー又はジ— C^4アルキル力ルバモイル基,
(28) 〇卜6アルキルスルホニル基および
(29) 1ないし 3個のハロゲン化されていてもよい。卜 アルキル基で置換され ていてもよい炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれた 1 種または 2種のへテロ原子を 1個ないし 4個含む 5または 6員の芳香族単環式複 素環から選ばれる 1ないし 5個の置換基で置換されていてもよい 3ないし 10員 の同素環であり ;
Z環が
(1) アルキル基,
(2) C2_6アルケニル基,
(3) C2_6アルキニル基,
(4) C38シクロアルキル基, 一
(5) C3_8シクロアルキル— C,— 4アルキル基, ( 6 C 6 _ 1 4ァリール基,
( 7 ニトロ基,
( 8 シァノ基,
( 9 ヒドロキシル基,
(10 4アルコキシ基,
(11 。卜4アルキルチオ基
(12 アミノ基,
(13 モノ一又はジ一 c i— 4アルキルァミノ基,
(14 窒素原子以外に酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を 1 個含んでいてもよい 5〜 9員の環状アミノ基,
(15 C卜4アルキル一カルボニルァミノ基,
(16 Cェ アルキルスルホニルァミノ基,
(17 C丄— 4アルコキシ—カルポニル基,
(18 カルボキシル基,
(19 C, _ Rアルキル—カルボ二ル基,
(20 力ルバモイル基,
(21 モノー又はジ— — 4アルキル力ルバモイル基,
(22 Cト6アルキルスルホニル基,
(23 ォキソ基および
(24 チォキソ基から選ばれる 1ないし 5個の置換基で置換されていてもよい、 Y及び炭素原子及び窒素原子以外に、 窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選 択された少なくとも 1つのへテロ原子を含んでいてもよい 5ないし 1 2員の複素 環である請求項 1記載の医薬。 3 . R aおよび R bが共に結合して A環を形成し、 C環が置換基を有していてもよ いベンゼン環又は置換基を有していてもよい複素環、 Z環がォキソ化され Jいて もよい含窒素複素環、 および nが 1または 2である請求項 1記載の医薬。
4. Z環がォキソ化されていてもよい含窒素複素環である請求項 1記載の医薬。
5. A環および B環の一方が置換基を有していてもよい芳香環で、 他方が置換基 を有していてもよい芳香族複素環である請求項 1記載の医薬。
6. A環が置換基を有していてもよい芳香族複素環であり、 B環が置換基を有し ていてもよいベンゼン環である請求項 1記載の医薬。
7. 芳香族複素環が炭素原子以外に窒素原子、 硫黄原子および酸素原子から選ば れたヘテロ原子を 1種または 2種含む 5または 6員の芳香族複素環である請求項 5記載の医薬。
8. C環が置換されていてもよいベンゼン環である請求項 1記載の医薬。 9. C環が、 ハロゲン原子、 ハロゲン化されていてもよい C^eアルキル基およ びハロゲン化されていてもよい。卜6アルコキシ基から選ばれた置換基を 1ない し 3個有するベンゼン環である請求項 1記載の医薬。
10. Z環が 1または 2個のォキソ基で置換されていてもよい 5ないし 10員の 環である請求項 1記載の医薬。
11. -X— Y< がー CO— Ν<又は— N = C< である請求項 1記載の医薬。 12. nが 1である請求項 1記載の医薬。 ., 13. A環が置換基を有していてもよいピリジン環、 B環が置換基を有していて もよいベンゼン環、 C環が置換基を有していてもよいベンゼン環、 Z環がォキソ 化されていてもよい 5ないし 10員環、
-X— Y< がー CO— Ν<又は— N = C< ;および
nが 1である請求項 1記載の医薬。
14. Raおよび Rbが同一又は異なって水素原子、 ハロゲン原子、 置換基を有し ていていてもよいアルキル基、 ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基、 ノヽロ ゲン化されていてもよいアルキルチオ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァシ ルァミノ基、 ァシルォキシ基、 ヒドロキシル基、 ニトロ基、 シァノ基、 アミノ基、 モノー又はジーアルキルアミノ基、 環状アミノ基、 アルキルカルボニルァミノ基、 アルキルスルホニルァミノ基、 アルコキシカルボ二ル基、 力ルポキシル基、 アル キルカルボニル基、 力ルバモイル基、 モノー又はジーアルキル力ルバモイル基、 アルキルスルホニル基またはォキソ基である請求項 1記載の医薬。 15. Raおよび Rbが同一又は異なって水素原子又は① アルコキシ基、 ②
。^ 6アルキルチオ基、③ァミノ基、④ C^?ァシルァミノ基、⑤モノー又はジ—
6アルキルアミノ基、 ⑥ C3λ。環状アミノ基、 ⑦ アルキル基で置換さ れていてもよい 5又は 6員の環状アミノ基、 ⑧ C卜6アルキルスルホニルァミノ 基又は⑨ C 6アルキルカルボニルォキシ基で置換されていてもよい C 6アル キル基、
又は R aおよび Rbが共に結合してハロゲン原子および C^4アルキル基から選ば れた 1ないし 3個の置換基を有していてもよいピリジン環を形成し、
B環が①ハロゲン原子、 ②ハロゲン化されていてもよい C卜 アルキル基および ③ハロゲン化されていてもよい。エ アルコキシ基から選ばれた 1ないし 3個の 置換基を有していてもよいベンゼン環であり、 . --
C環が①ハロゲン原子、 ②ハロゲン化されていてもよい C1-4アル—キル基、 ③ハ ロゲン化されていてもよい い アルコキシ基、④ Ci— 4アルキル基で置換されて いてもよいアミノ基、 ⑤ C^3ァシルォキシ基および⑥水酸基から選ばれた 1な いし 3個の置換基を有していてもよいベンゼン環であり、
Z環が Cト4アルキル基又は水酸基で置換されていてもよくォキソ化されていて もよい 5ないし 10員の含窒素複素環基であり、
-X— Y< がー CO— Ν<又は— N = C<であり、 nが 1である請求項 1記載の医薬。
16. Raおよび Rbが共に結合してハロゲン原子および Ci_4アルキル基から選 ばれた 1ないし 3個の置換基を有していてもよいピリジン環を形成し、
-X— Y< がー CO— Ν< である請求項 1 5記載の医薬。
17. ピリジン環が無置換のピリジン環である請求項 1 6記載の医薬。 18. Β環がハロゲン化されていてもよい Ci— 4アルキル基を 1ないし 3個有し ていてもよいベンゼン環である請求項 1 5記載の医薬。
19. C環が①ハロゲン原子、 ②ハロゲン化されていてもよい。ェ アルキル基 および③ハロゲン化されていてもよい C^4アルコキシ基から選ばれた 1ないし 3個の置換基を有していてもよいベンゼン環である請求項 1 5記載の医薬。
20. Z環が式 (C
Figure imgf000260_0001
[式中、 mおよび pは同一又は異なって 1ないし 5の整数を示し、 および Z2 は同一又は異なって水素原子、 じ卜4アルキル基又は水酸基を示し、 Yは請求項 15記載と同意義を示す] で表される請求項 15記載の医薬。 21. 化合物(I)が (9 S) —7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジ ル] —6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロ— 9—メチルー 6, 12—ジ ォキソ一5—フエニル [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリ ジンである請求項 1記載の医薬。 22. 化合物(I)が (9 S) — 7— [3, 5 _ビス (トリフルォロメチル) ベンジ ル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 12—へキサヒドロ— 9—メチル— 5— (4ーメ チルフエニル) —6, 12—ジォキソ一 [1, 4] ジァゼピノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジンである請求項 1記載の医薬。 23. 化合物(I)が (9 R) — 7— [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジ ル] -6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロー 9—メチルー 6, 13—ジ ォキソ一 5—フエ二ルー 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 -g] [1, 7] ナフチリジンである請求項 1記載の医薬。 24. 化合物(】)が (9R) - 7 - [3, 5—ビス (トリフルォロメチル) ベンジ ル] 一 6, 7, 8, 9, 10, 11—へキサヒドロー 9—メチルー 5— (4ーメ チルフエニル) —6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 一 g] [1, 7] ナフチリジンである請求項 1記載の医薬。 25. 化合物(I)力 (9R) —7— (3, 5—ジメトキシベンジル) 一 5— (4— フルオロフェニル) 一 6, 7, 8, 9, 10, 1 1 _へキサヒドロ _ 9—メチル -6, 13—ジォキソ一 13H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1 - g*] [1, 7] ナフチリジンである請求項 1記載の医薬。
26. 化合物(I)が (9 R) — 7— (3, 5—ジメトキシベンジル) —6, 7, 8, 9, 10, 1 1 _へキサヒドロ— 9—メチルー 5— (4—メチルフエニル) 一 6, 13—ジォキソ一 13 H— [1, 4] ジァゾシノ [2, 1— g] [1, 7] ナフ チリジンである請求項 1記載の医薬。
27. 催吐作用を有する薬物が制癌剤である請求項 1記載の医薬。
28. 催吐作用を有する薬物がモルヒネもしくはその誘導体またはその塩である 請求項 1記載の医薬。
29. 催吐作用を有する薬物がアポモルフインまたはその塩である請求項 1記載 の医薬。
30.化合物(I)またはその塩を経口投与用製剤に含有せしめた請求項 28記載の
31. モルヒネもしくはその誘導体またはその塩を徐放性製剤に含有せしめた請 求項 28記載の医薬。
32. モルヒネもしくはその誘導体またはその塩を経口投与用製剤に含有せしめ た請求項 28記載の医薬。
33. 経口投与用製剤が舌下錠またはバッカルである請求項 32記載の医薬。
34. 経口投与用製剤が口腔内速崩壊剤である請求項 32記載の医薬。 --
35.化合物(I)またはその塩を含有してなる経口投与用製剤と、モルヒネもしく はその誘導体またはその塩を含有してなる注射剤または経口投与用製剤とを組み 合わせてなる請求項 2 8記載の医薬。
3 6 . さらにセロトニン拮抗剤およびノまたは糖質ステロイドを組み合わせてな る請求項 1記載の医薬。
3 7 . 式
Figure imgf000263_0001
〔式中、 M環は、 部分構造 一 X = Y <として一 N = Cく, 一C O— Nくまたは 一 C S—N<を有する複素環;
R aおよび R bは共に結合して A環を形成するか、 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基;
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環で、 その 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環;
C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環;
Z環は置換されていてもよい含窒素複素環;および
nは 1ないし 6の整数を示す。 〕
で表される化合物(I)またはその塩と催吐作用を有する薬物とを含有してなる医 薬。
3 8 . 催吐作用を有する薬物の嘔吐を抑制する医薬を製造するための式
Figure imgf000264_0001
〔式中、 M環は、 部分構造 一 X Y<として一 N=C<, 一CO— N<または 一 CS— N<を有する複素環;
R aおよび Rbは共に結合して A環を形成する力 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基;
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環で、 その 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環;
C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環;
Z環は置換されていてもよい含窒素複素環;および
nは 1ないし 6の整数を示す。 〕
で表される化合物(I)またはその塩の用途。
39. 催吐作用を有する薬物が投与されるまたは投与された哺乳動物に式
Figure imgf000264_0002
〔式中、 M環は、 部分構造 一 Xニニ Yくとして一 N=C<, —CO— Nくまたは
_C S— N<を有する複素環;
R aおよび Rbは共に結合して A環を形成する力 あるいは同一又は異なって水素 原子又は M環における置換基;
A環および B環は、 それぞれ置換基を有していてもよい同素又は複素環で、 その 少なくとも一方が置換基を有していてもよい複素環; - --
C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環; ―
Z環は置換されていてもよい含窒素複素環;および nは 1ないし 6の整数を示す。 〕
で表される化合物(I)またはその塩を投与することを特徴とする該催吐作用を有 する薬物が惹起する嘔吐の抑制方法。
PCT/JP1999/006569 1998-11-27 1999-11-25 Medicaments WO2000032192A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002352612A CA2352612A1 (en) 1998-11-27 1999-11-25 Pharmaceuticals
EP99972920A EP1145714A4 (en) 1998-11-27 1999-11-25 DRUGS
AU14091/00A AU1409100A (en) 1998-11-27 1999-11-25 Drugs

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33743898 1998-11-27
JP10/337438 1998-11-27
JP1090799 1999-01-19
JP11/10907 1999-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000032192A1 true WO2000032192A1 (fr) 2000-06-08

Family

ID=26346271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006569 WO2000032192A1 (fr) 1998-11-27 1999-11-25 Medicaments

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1145714A4 (ja)
AU (1) AU1409100A (ja)
CA (1) CA2352612A1 (ja)
WO (1) WO2000032192A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041819A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾロナフチリジン誘導体
US6770661B2 (en) 2001-09-07 2004-08-03 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyridines and their use
WO2006112666A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Sk Chemicals Co., Ltd. Pyridine derivatives, methods of their preparations, and pharmaceutical compositions containing the same
US7943643B2 (en) 2001-09-07 2011-05-17 Purdue Pharma L.P. Aryl substituted pyridines and the use thereof
US8697673B2 (en) 2011-03-31 2014-04-15 Pfizer Inc. Bicyclic pyridinones
US9266886B2 (en) 2014-02-03 2016-02-23 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9481674B1 (en) 2016-06-10 2016-11-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9796710B2 (en) 2014-10-14 2017-10-24 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9845308B2 (en) 2014-11-05 2017-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Isoindoline inhibitors of ROR-gamma
US10301261B2 (en) 2015-08-05 2019-05-28 Vitae Pharmaceuticals, Llc Substituted indoles as modulators of ROR-gamma
US10829481B2 (en) 2016-01-29 2020-11-10 Vitae Pharmaceuticals, Llc Benzimidazole derivatives as modulators of ROR-gamma
US10913739B2 (en) 2017-07-24 2021-02-09 Vitae Pharmaceuticals, LLC (121374) Inhibitors of RORγ
US11008340B2 (en) 2015-11-20 2021-05-18 Vitae Pharmaceuticals, Llc Modulators of ROR-gamma
US11186573B2 (en) 2017-07-24 2021-11-30 Vitae Pharmaceuticals, Llc Inhibitors of ROR gamma

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA110688C2 (uk) 2012-09-21 2016-01-25 Пфайзер Інк. Біциклічні піридинони
MX368391B (es) 2015-02-03 2019-09-30 Pfizer Ciclopropabenzofuranil-piridopirazindionas novedosas.
HUE046994T2 (hu) 2015-07-08 2020-04-28 Daiichi Sankyo Co Ltd Pirido-oxazinon származékok TNAP inhibitorokként

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0533280A1 (en) * 1991-09-20 1993-03-24 Glaxo Group Limited Novel medical use for tachykinin antagonists
EP0615751A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-21 Glaxo Group Limited Use of tachykinin antagonists in the treatment of emesis
EP0627221A2 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Pfizer Inc. Substance P antagonists for the treatment of emesis
EP0733632A1 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds, their production and use as tachykinin receptor antagonists

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770590A (en) * 1995-03-24 1998-06-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds, their prudiction and use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0533280A1 (en) * 1991-09-20 1993-03-24 Glaxo Group Limited Novel medical use for tachykinin antagonists
EP0615751A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-21 Glaxo Group Limited Use of tachykinin antagonists in the treatment of emesis
EP0627221A2 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Pfizer Inc. Substance P antagonists for the treatment of emesis
EP0733632A1 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds, their production and use as tachykinin receptor antagonists

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1145714A4 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770661B2 (en) 2001-09-07 2004-08-03 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyridines and their use
US7943643B2 (en) 2001-09-07 2011-05-17 Purdue Pharma L.P. Aryl substituted pyridines and the use thereof
WO2004041819A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾロナフチリジン誘導体
AU2003277562B2 (en) * 2002-11-06 2009-03-26 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolonaphthyridine derivative
US7608716B2 (en) 2002-11-06 2009-10-27 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolonaphthyridine derivative
WO2006112666A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Sk Chemicals Co., Ltd. Pyridine derivatives, methods of their preparations, and pharmaceutical compositions containing the same
US8697673B2 (en) 2011-03-31 2014-04-15 Pfizer Inc. Bicyclic pyridinones
US9067934B2 (en) 2011-03-31 2015-06-30 Pfizer Inc. Bicyclic pyridinones
US10807980B2 (en) 2014-02-03 2020-10-20 Vitae Pharmaceuticals, Llc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US10399976B2 (en) 2014-02-03 2019-09-03 Vitae Pharmaceuticals, Llc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9624217B2 (en) 2014-02-03 2017-04-18 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US11535614B2 (en) 2014-02-03 2022-12-27 Vitae Pharmaceuticals, Llc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9266886B2 (en) 2014-02-03 2016-02-23 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US10047085B2 (en) 2014-02-03 2018-08-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9796710B2 (en) 2014-10-14 2017-10-24 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US10087184B2 (en) 2014-10-14 2018-10-02 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of RORγ
US9845308B2 (en) 2014-11-05 2017-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Isoindoline inhibitors of ROR-gamma
US11001583B2 (en) 2014-11-05 2021-05-11 Vitae Pharmaceuticals, Llc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US10301261B2 (en) 2015-08-05 2019-05-28 Vitae Pharmaceuticals, Llc Substituted indoles as modulators of ROR-gamma
US10829448B2 (en) 2015-08-05 2020-11-10 Vitae Pharmaceuticals, Llc Substituted benzoimidazoles as modulators of ROR-γ
US11008340B2 (en) 2015-11-20 2021-05-18 Vitae Pharmaceuticals, Llc Modulators of ROR-gamma
US10829481B2 (en) 2016-01-29 2020-11-10 Vitae Pharmaceuticals, Llc Benzimidazole derivatives as modulators of ROR-gamma
US9481674B1 (en) 2016-06-10 2016-11-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US10913739B2 (en) 2017-07-24 2021-02-09 Vitae Pharmaceuticals, LLC (121374) Inhibitors of RORγ
US11186573B2 (en) 2017-07-24 2021-11-30 Vitae Pharmaceuticals, Llc Inhibitors of ROR gamma

Also Published As

Publication number Publication date
AU1409100A (en) 2000-06-19
EP1145714A4 (en) 2004-12-15
CA2352612A1 (en) 2000-06-08
EP1145714A1 (en) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016276806B2 (en) Tricyclic derivative compound, method for preparing same, and pharmaceutical composition comprising same
WO2000032192A1 (fr) Medicaments
EP3386979B1 (de) 2-phenyl-3-(piperazinomethyl)imidazo[1,2-a]pyridin-derivate als blocker der task-1 und task-2 kanäle zur behandlung von schlafbedingten atemstörungen
US5563152A (en) Pyrrolo-pyridine derivatives
SI9400091A (en) Substituted pyrrolo(2,3-b)pyridine derivatives
JP2002513024A (ja) 胃酸分泌を阻害するイミダゾピリジン誘導体
EP3638675A1 (de) Diazabicyclisch substituierte imidazopyrimidine und ihre verwendung zur behandlung von atemstörungen
BR112015022391B1 (pt) Compostos inibidores do domínio bromo tetracíclico, composição farmacêutica que compreende os referidos compostos e usos terapêuticos dos mesmos
TW201014849A (en) 1,2-disubstituted heterocyclic compounds
CZ20031028A3 (cs) Aza- a polyazanaftalenylkarboxamidy
WO2012143796A2 (en) Anti-inflammation compounds
SK822002A3 (en) New compounds
BR112014023639B1 (pt) Composto inibidor de indazol, composição farmacêutica compreendendo dito composto e uso terapêutico do mesmo
WO2018015196A1 (de) Substituierte diazaheterobicyclische verbindungen und ihre verwendung
CA3066909A1 (en) Substituted bridged diazepane derivatives and use thereof as task-1 and task-3 inhibitors
TW201100082A (en) Bicyclic and tricyclic compounds as KAT II inhibitors
JP2007508336A (ja) モノアミン神経伝達物質再取り込みインヒビター及びアセチルコリンエステラーゼインヒビターを含む医薬組成物
CN112672997A (zh) 哒嗪酮衍生物
NZ286164A (en) 2-[4-1h-imidazol-4-yl)piperidin-1-yl-4,5-dihydroimidazo--[4,5,1-ij]qu ioline or -[1,5,4-de][1,4]benzoxazine derivatives
JP2024003167A (ja) ピペリジニルノシセプチン受容体化合物
JPH024771A (ja) 環式イミドのアリールピペラジニルアルコキシ誘導体およびその製法
WO2002051440A1 (fr) Medicaments de combinaison
KR100444697B1 (ko) 피리도티아진유도체및이를포함하는약제학적조성물
JPH10505333A (ja) イミダゾピリジン−アゾリジノン
WO2004083184A1 (ja) 受容体拮抗剤

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: AU

Ref document number: 2000 14091

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AU AZ BA BB BG BR BY CA CN CR CU CZ DM EE GD GE HR HU ID IL IN IS JP KG KR KZ LC LK LR LT LV MA MD MG MK MN MX NO NZ PL RO RU SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA US UZ VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999972920

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2352612

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2352612

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09856862

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999972920

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999972920

Country of ref document: EP