WO1994013872A1 - Courroie epaisse et appareil pour sa fabrication - Google Patents

Courroie epaisse et appareil pour sa fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1994013872A1
WO1994013872A1 PCT/JP1992/001632 JP9201632W WO9413872A1 WO 1994013872 A1 WO1994013872 A1 WO 1994013872A1 JP 9201632 W JP9201632 W JP 9201632W WO 9413872 A1 WO9413872 A1 WO 9413872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
width
warp
layers
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Kikuchi
Masao Watanabe
Original Assignee
Kikuchi Web Tech Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikuchi Web Tech Co., Ltd. filed Critical Kikuchi Web Tech Co., Ltd.
Priority to DE69231447T priority Critical patent/DE69231447T2/de
Priority to KR1019940702786A priority patent/KR970001329B1/ko
Priority to US08/284,640 priority patent/US5592977A/en
Priority to EP92924920A priority patent/EP0632152B1/en
Priority to ES92924920T priority patent/ES2152232T3/es
Priority to KR1019940702786A priority patent/KR950700442A/ko
Priority to PCT/JP1992/001632 priority patent/WO1994013872A1/ja
Publication of WO1994013872A1 publication Critical patent/WO1994013872A1/ja
Priority to NO942997A priority patent/NO942997L/no

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0005Woven fabrics for safety belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D35/00Smallware looms, i.e. looms for weaving ribbons or other narrow fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a thick belt and a manufacturing apparatus thereof, and more particularly, to a thick belt capable of replacing a rope used for a safety belt for working at heights, a rope used as a suspender of a flexible container, or the like. It relates to heavy duty belts with high required strength, such as belts and sling belts.
  • a safety belt for working at heights has one end of the rope attached to the bracket provided on the safety belt, and a hook attached to the other end.
  • a rope is connected to a bracket attached to the main body of the flexible container.
  • the connection between these ropes and metal fittings is usually carried out by loosening the end of the mouth and incorporating the strand into the rope main body, so-called “satsuma processing” by hand. Since this processing requires skill and is extremely labor-intensive, it has been difficult in recent years to secure workers. Narrow woven fabrics can be sewn and connected easily, but their relatively wide width is inferior to ropes in terms of handling.
  • woven fabrics such as sling belts that require high tenacity require weaving a large number of warp yarns in a certain width.Thus, in the case of a three-layer structure or a two-layer structure, many core yarns are woven. Yes, it is.
  • the breaking strength is 780 Kgf on average and max10680 Kgf (polyester) when the strength utilization rate is calculated as 80%.
  • the limitation of weaving a large number of warps in a certain width in a narrow-width fabric is mainly based on the limitation of the loom to be weaved.
  • the sling belt designed and woven within this limitation is the conventional sling belt. It is close to the highest limit. The following is a specific description of the restrictions on the loom described above.
  • the needle narrow weaving loom inserts a weft yarn from one side into the opening of the warp by using a ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , and receives it by a ratchet ⁇ 21 on the opposite side to form a knitting ear.
  • the weft yarn is first hooked on a hook of $ 21.
  • the multi-layer thick fabric is hooked from the back layer on the hook.
  • the hook is hooked from the surface, if the weft is located above the tip of the hook, the weft will come off the hook. For this reason, weaving is limited to around 5 dragons for stable weaving, and around 4.5 marauders after heat setting.
  • the narrow hook loom of the slide hook motion has a slide bar that moves to the left and right in a part of the shuttle race, and the slide bar is provided with a vertical groove for the hook to move up and down. There is a cam, which moves the hook up and down in the groove.
  • This narrow-width loom is provided with holes on the bottom of the shuttle at two locations on the left and right, and the hooks enter the holes on the bottom of the shuttle in the shuttle box and move the shuttle as the slide bar moves. Run the belt woven window part with the hook lowered. Then, when the shuttle passes through the weaving window, the hook enters the hole on the bottom of the shuttle again to move the shuttle.
  • the lower side of the opened warp is in contact with the race, and the shuttle runs on it. If the volume of the warp of an extremely thick belt becomes larger than a certain level, the shuttle will not be able to overcome it and will float up, causing unstable running and failure.
  • the present invention provides a narrow fabric having a thickness and a breaking strength that exceeds a range of conventional common sense for a fixed width, and further provides a manufacturing device for the narrow fabric.
  • the purpose is to provide a device. This will be specifically described below.
  • the first objective is to produce a heavy-weight belt as close as possible to the shape of the rope.
  • the second objective is to produce narrow fabrics having a thickness of 6 mm or more and high breaking strength, which could not be obtained with the prior art in fixed width fabrics.
  • the third purpose is to obtain a connecting means that replaces the end of the belt of the first purpose with a wide width and an appropriate thickness so that sewing can be performed, and replaces the rope with a rope. It is in.
  • the fourth object of the present invention is to provide a loom device enabling the first and second inventions. Disclosure of the invention
  • the present invention employs the following technical configuration to achieve the above object. That is
  • the belt has a weave structure composed of four or more layers.
  • the outer two layers are woven in a bag shape with a common weft, and the other layers are woven with the inner layers other than the outer two layers.
  • the thickness of the belt is at least one-fourth of the width of the belt, or the thickness of the belt is two or more.
  • the thickness of the warp bundle calculated based on the calculation formula described on the page is 2.5 mm or more, and the thickness of the woven belt other than the ears is 6.0 OMI or more.
  • a basic portion made of the above-described thick belt and a flat portion having a smaller thickness and a wider width than the basic portion are arranged in the longitudinal direction.
  • the flat portion is configured with a different woven texture from the basic portion, and the basic portion and It is configured so that the thickness is smaller and the width is wider than the width of the basic part.
  • the heavy material belt according to the present invention employs the above-described technical configuration, it does not go through an inefficient manufacturing process of braiding and manufacturing a plurality of yarns like a conventional rope.
  • a predetermined seam can be formed by ordinary sewing without using the satsuma processing, which is always required when using a conventional rope.
  • a structure can be formed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an example of a woven structure of a thick belt according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining another example of the woven structure of the thick belt according to the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view showing an arrangement state of a belt body portion and a wide portion of the thick belt according to the present invention.
  • FIG. 4 is a sectional view showing an example of the shape of a step groove provided in a shuttle race used in the present invention.
  • FIG. 5 is a side view showing a configuration example of a winding means used in the present invention.
  • FIGS. 6A to 6F are diagrams showing examples of the shape of the winding roller 1 and the press opening roller of the winding means used in the present invention.
  • FIG. 7 is a weave organization chart showing an example of the weave organization used in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 8 shows an example of a woven structure used in the second embodiment according to the present invention. It is a weave organization chart.
  • FIGS. 9 (A) and 9 (B) are weaving organization diagrams showing examples of the weaving organization used in the third embodiment according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a slide hook motion of the shuttle loom used in the present invention.
  • Figure 1 is a cross-sectional model diagram showing the configuration of one specific example of a thick belt using two shuttles per belt.
  • the thick belt 1 is composed of four layers, an outer layer 23 and inner layers 5 and 6.
  • each layer is shown in a 11 weave design, but weaving a large number of warp yarns in the same width is recommended to adopt a structure such as 2/1 ⁇ 2/2 ⁇ 3/1 ⁇ 3 Z 3
  • the outer layers 2 and 3 have their warps 6 1 and 7 1 woven in a bag shape by a common weft 4 1, and the inner layers 5 and 6 further have their warps 5 1 and 5 2 formed by a common weft 4 2 this also can also be a bag shape is woven.
  • the inner layer 3 layers or more this case is the inner layer is not permissible but not into a bag (usually of multilayer weave, and the stitching the layers contact
  • the binding yarn is used, but is not used in this example. If the weft yarn is set at a high tension, the warp yarns 6 1-71 are not bound by the binding yarns, so they tend to be in a bag shape. In order to obtain such a shape, it is essential that the outer layers 2 and 3 be woven in a bag shape with a common weft 41. There, the inner layer 5.6 to weave in a different weft yarn 4 2 is required to be at least two layers from the need to increase the thickness of the central portion. Warps 6 1 - 7 1 of the outer layer are all the same timber
  • the yarn be of the same quality and thickness. Since the inner layer warp cannot be seen from the outside, making the yarn closer to the central portion of the width has the effect of further increasing the thickness of the central portion. In this case, however, it is preferable to tie only the inner layer with the binding yarn.
  • the binding yarn is preferably a highly elastic yarn. If necessary, a so-called core yarn may be arranged between the layers. In the example of Fig. 1, the core yarn group 7 is woven between the inner layers 5 and 6. It is preferable that the warp distribution to the front lead is increased as the position is closer to the center.
  • FIG. 2 is a cross-sectional model diagram showing a configuration of one specific example of a thick belt similar to a sling belt.
  • the thick belt 1 has a core yarn group 7 between two outer layers (front and back) 23 and two layers.
  • the weft may be woven with one weft 41 even if it has three or four layers, for example.
  • Fig. 2 shows a very ordinary structure found in conventional general heavy-weight belts.However, compared to conventional general heavy-weight belts, the total denier of all warps used is woven.
  • the material, fineness, and number of warps to be used are determined based on the required strength, and then the weaving technology determines a certain range of weave structure, the fineness of the weft, and the number of wefts. Is normal.
  • Table 1 shows the results of an analysis of the products of each company that distributes sling belts, which are areas that require the highest strength in narrow-width fabrics. According to this, the thickness of the warp bundle obtained by dividing the cross-sectional area of the total warp used by the following formula by the product width is 2.02, which is the thickest one on average, and is 2.42 mm. The average thickness of the belt was 4.17 and the thickness was 5.2 O mm.
  • the strength was calculated as 9 g Zd strength, and the strength was calculated based on the strength utilization rate of 80%.
  • the specific gravity was calculated as 1.14 for nylon and 1.38 for polyester.
  • the thickness of the warp bundle that exceeds this is specified to be at least 2.5 mm and the belt thickness is specified to be 6.0 Oram in this application. did.
  • the numerical values shown in Table 1 for reference are calculated by back-calculating the warp bundle thickness from 2.5i.
  • Fig. 3 is based on the heavy-weight belt portion 10 approaching the rope shape shown in Fig. 1, and the wide portions 11 at both ends in the longitudinal direction of the belt and the joint portion 1 2 that gradually changes the width of the two portions.
  • the thick belt 10 has a weaving structure composed of four or more layers, the outer two layers are woven in a bag shape with a common weft, and the inner layer other than the outer two layers is woven with another weft.
  • the thickness at the center of the belt width is at least one-fourth of the belt width dimension.
  • the wide portion 11 is wider and thinner than the thick belt portion 10 so as to be suitable for the intended sewing. It is desirable that the ratio of the widening is 50% or more as compared with the thick belt portion 10.
  • the joint part 1 2 is formed.
  • the joint part 13 is made of the thick belt part 1 so that the width becomes narrower and the thickness gradually becomes thinner than the wide part 11. It is formed so that the width gradually increases from 0 and the thickness gradually decreases.
  • the length of the thick belt portion 10 and the length of the wide portion 11 are set to arbitrary lengths according to the application. The weaving method is specifically described below.
  • the width of the weave is changed by raising and lowering this using a conventional sector front lead.
  • the thick belt portion # 0 of the present application has a middle width.
  • the central portion has a large thickness, so the thick portion needs to be expanded as wide as possible with the wide portion 12. For this reason, the prize pitch of the wide part was not made uniform, but the prize eyes gradually became finer as the center part was coarser and moved outward.
  • the woven structure of each layer may be changed from 2Z2 to 11 flat, for example, but in order not to impair the appearance of the product, the woven structure of the layer is used as it is for the yarn. It is preferable to increase or decrease the number of layers while changing the number of alignments.
  • the design of the thick belt portion 10 having the wide portion 11 is designed to have a structure in which the number of layers increases and decreases smoothly. For example, if a core yarn group is woven into the thick belt portion 10, it becomes difficult to change the weave structure, so it is preferable not to use the core yarn. However, if a suitable number of yarns are woven into the core belt shape in the thick belt portion 10 and the wide portion 11 is formed into two or three layers, this yarn is not used as the binding yarn. Is preferred for the stability of
  • the number of wefts to be driven is also changed according to the increase and decrease of the layer and the change of the width.
  • the limit of weaving a large number of warps in a fixed width in a narrow width fabric is mainly based on the limitations of the loom, and when a conventional loom is used, a thick belt as in the present application is used. Can not weave,
  • the warp volume at the center becomes 5 mm or more in thickness, as the thread width of the front lead 3 5 marauding width. If the warp volume is extremely large in this way, the lower warp at the time of opening is used. Can not get over.
  • a step groove is provided so that the lower warp bundle at the time of opening is positioned below the upper surface of the race. Furthermore, in order to adapt to the width and thickness of the belt to be woven, we will prepare replacement parts with various step grooves with different groove depths and widths, and use stepped parts that match the product each time. It is decided to do.
  • FIG. 4 shows a configuration example, in which a replacement part 24 provided with a step groove portion 22 is fixed to a weaving window portion of a shuttle race 21 of an upper surface portion of a loom frame 20.
  • the cross-sectional shape of the step groove portion 22 is not particularly limited, but the lower yarn bundle 26 at the time of opening differs depending on the weaving structure depending on the cross-sectional shape of the thick belt to be woven, the material, the fineness, the number, etc. of the warp used. It is preferable to select and use the optimally shaped step groove portion 22 in consideration of the maximum volume of the groove.
  • the cross-sectional shape of the step groove portion 22 shown in FIG. 6 is one example.
  • Table 2 shows examples of the dimensions of each part when the total length B of the step groove, its bottom length A, maximum depth C, and depth D at both ends are given.
  • a groove 94 is provided in the sill frame 20 in which the slide bar 90 that opens on the surface of the shuttle race 21 moves, and the inner wall surface has a longitudinal direction (Fig. 10 (A)).
  • a cam 92 is provided along the left and right directions.
  • the cam 9 2 is located near the shuttle race 21 on the underside of the shuttle box (not shown), and the tip of the hook 91 is inserted into a hole in the bottom of the shuttle.
  • the shuttle race 2 1 is on the underside of the step groove 22.
  • the tip of the hook 91 is provided so as to pass under the step groove 22.
  • the top surface of the slide bar was almost at the same height as the surface of the shuttle race 21.
  • the upper surface of the slide bar 90 is provided at a position lower than the lower surface of the step groove portion 22 having the maximum depth.
  • Fig. 10 (B) is a diagram showing the positional relationship between the shuttle race 21, the slide bar 90, the hook 91, the cam 92, and the shuttle 23 on the lower surface of the shuttle box.
  • 10 (C) is a diagram showing the positional relationship of the above-described portions on the lower surface of the step groove portion 22.
  • a winding device of a narrow-width loom one set of a winding roller and a press roller in contact with the winding roller is provided, and at least two sets of winding devices are provided.
  • a device having a groove 35 or 36 formed on at least one of the outer surfaces of the opposing winding port and press port is provided.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a winding means in the present invention.
  • the woven belt 1 is composed of a first set of winding rollers 30 and a press roller 1 3. 1, an example in which winding is performed by the winding roller 3 7 and the press roller 1 3 3
  • the belt is preferably designed to match the cross-sectional shape of the thick belt to be woven.
  • FIG. 6 shows a specific example.
  • FIGS. 6A and 6B show examples in which grooves of various shapes are formed on both the outer surface of the winding roller and the outer surface of the breath roller 1, respectively.
  • Fig. 6 (: ⁇ D shows examples in which grooves of various shapes are formed only on the take-up roller.
  • 6E to 6F show examples in which grooves of various shapes are formed only in the press roller 1.
  • the winding roller and press roller provided with these grooves are actually prepared with various grooves as replacement parts so that they can be easily replaced.
  • the winding roller 1 in FIG. 5 has a relatively large diameter of 150 mm for winding a thick belt.
  • all of the loom devices for weaving the heavy-weight belt of the present application such as the loom frame, the motor output, the weft driving device, the shedding device, and the winding device, are all higher power than the conventional loom.
  • these devices were designed and manufactured to withstand the above, these devices were not specially invented this time, but all were designed and selected as necessary, so no special mention is made.
  • Each layer of the 2/2 twill was warped into one beam and pulled into four pieces of pig iron. In this way, half of each layer is located above and below the opening when the layer is woven, and all other threads are above or below the opening when the layer is opened, so the warp tension is low. This also has the advantage of easy opening.
  • Fig. 7 is the weave organization chart of the above belt. If weaving is performed as shown in this structure diagram, the warp does not pass up and down at the time of shedding, so that shedding can be easily performed even when the warp density is high.
  • One shuttle is located in front of the same opening and one in the back.
  • the front one (1) was used to weave the inner two layers
  • the shuttle (2) at the back was used to weave the outer two layers.
  • the running order of the shuttle is a so-called "chase", in which (1) is followed by (2) then (1) then (2) and weaving is performed in the same direction.
  • the outer two layers and the inner two layers are each woven in a bag with one shuttle.
  • the winding device is a device configured according to the example shown in Fig. 5.
  • the winding roller and the surface of the press roller are provided with grooves of the shape shown in Fig. 6 (A).
  • Each layer is thicker than the weaving width and has a relatively small number of warp yarns. For this reason, if heat set is applied after weaving, the weft shrinks greatly, and shrinks in the weft direction to form a firm and dense fabric. Furthermore, the elliptical shape of the set product became more remarkable than immediately after weaving, and the handling property was improved.
  • the width after setting is 23.5 ridges, and the thickness at the center of the width is 9.
  • the breaking strength is 6100 Kgf, which satisfies the nylon rope Jiss standard strength specification value of 590 Kgf, which is 18 mm.
  • the design was made on the premise that the width was partially enlarged in the third embodiment, so the above specifications were adopted.However, the outer layer could be of course 11 or another organization, and the inner layer could be 3 It is possible to have more than one layer, and in addition, a core yarn group can be arranged between each layer, and the weaving structure can be freely selected as long as it is within the range of the total number of sheets used.
  • Ground warp 1 680 d 4 102 (two warps for each layer of three layers including ear thread)
  • the warp was added by adding 3 to 4 yarns each to 3 layers and 8 to each of the ear yarns separately for the surface and back layers.
  • the three layers are each drawn by two presidents.
  • the binding yarns are also drawn into the two generals, and the core yarns are also drawn into two 17-piece yarns.
  • the beam splitting reduces the warp tension load during shedding.
  • Figure 8 shows the weave organization chart of the belt.
  • the warp does not pass up and down at the time of shedding (only the binding yarn passes every three picks). Even if the warp density is high, shedding can be performed easily.
  • the core yarn group is woven into two groups in the middle of each of the three layers.
  • the thickness of the warp bundle according to the calculation formula described in the description of FIG. 2 is 3, 4 4 dragons because the warp toe denier is 1 1 1 2 1 60 D and the weave width is 31.5 mm. .
  • the thickness of the warp bundle of the conventional product is at most 2.42, and it can be seen that the volume of the warp bundle is significantly large.
  • the winding device used was a device configured according to the example shown in Fig. 5. However, as in this example, the winding device was used for fabric with a flat surface except for the ears.
  • the mouth roller and the breath roller need not be provided with a groove.
  • the product obtained by dyeing and setting the greige machine had a thickness of 6.5 mm, a width of 30 mm, and a breaking strength of 750 Kgf. This breaking strength is a strength that could not be obtained with conventional products unless the width was about 50 mm.
  • a predetermined portion in the longitudinal direction of the belt that is, a flat portion 11 is basically based on the thick belt portion 10 of the first embodiment.
  • the width of the basic portion 10 is 23.5 mm, and the width of the basic portion 10 is 45 mm, and the thickness is 2.8 hidden. The details of the embodiment will be described below.
  • the thick belt portion 10 in this specific example has the woven structure shown in FIG.
  • Fig. 9 (A) shows the part that changes four layers to two layers as described above. That is, the woven fabric used when weaving the part corresponding to 13 in Fig. 3
  • Fig. 9 (B) shows a weaving diagram
  • Fig. 9 (B) shows a weaving pattern used when weaving a portion changed from a two-layer structure to a one-layer structure, that is, a portion corresponding to 11 in Fig. 3. It shows an organization chart.
  • the basic part is that two shuttles and two wefts are required, but in the wide part, one shuttle is stopped and weaved with one. Is also good.
  • the two layers in the middle of the joint part are woven with one shuttle, become one layer, and are alternately woven with two shuttles again.
  • the number of wefts is also changed according to the increase and decrease of the layer and the change of the width. However, since this is also carried out in the prior art, the number of wefts in the wide part of this embodiment is 18 pic 3 cm.
  • the weave width of the wide part was 46 mm, the width after setting was 45.5 mm, and the thickness was 2.8 mm.
  • the heavy-weight belt according to the present invention uses the above-described technical configuration, it provides a narrow-width woven fabric having a thickness and breaking strength that exceeds the range of conventional knowledge of a person skilled in the art for a fixed width. It is possible. Further, the present invention provides a loom device capable of manufacturing such a thick belt. To explain the effects of the invention in detail,
  • a narrow-width woven fabric which has been used in the past and which can be replaced with a rope having a good cross-sectional shape close to that of a rope and having good handling properties can be obtained. This has the effect that narrow fabrics can newly enter the industrial field where conventional ropes were used.
  • the predetermined portion of the heavy-weight belt that replaces the first rope is made a wide portion, so that this portion can be connected by sewing. This eliminates the need for "satsuma” processing on conventional ropes, and has the effect of greatly improving workability. It is especially suitable for replacing ropes used for safety work at heights and mouthpieces used for flexible containers.
  • the fourth and fifth aspects of the invention exert an effect of enabling the weaving of the heavy-weight belt of the present application. Without this invention, the production of the heavy-weight belt of the present application would not be possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

明 細 書 厚地ベル ト及びその製造装置 技術分野
本発明は、 厚地ベルト及びその製造装置に関するものであり、 詳 しく は、 高所作業用の安全帯に使用されるロープゃフレキシブルコ ンテナー等の吊り手として使用されるロープ等を代替し得る厚地べ ル ト、 及びスリ ングベルトに代表される要求強力の高い厚地ベルト に関するものである。
背景技術
高所作業用の安全帯は、 安全帯に設けた金具にロープの一端を取 付け、 別の一端にはフッ クを取付けてあるのが一般的である。 又、 フレキシブルコンテナ一の吊り手は、 コンテナ一本体に取付けた金 具にロープが連結されている。 これらロープと金具の連結は、 口一 プの端末をほぐしてス トラン ドをロープ本体に組み込む、 所謂、 さ つま加工を手作業で行うのが通常である。 この加工は熟練を必要と し、 更に、 非常に力が要る作業であるため、 近年は作業者を確保す るのが困難な状況となっている。 細幅織物であれば縫製加工が可能 で連結が容易であるが、 幅が比較的に広いのでハン ドリ ングの点で ロープに劣ることが欠点である。
一方、 スリ ングベルト等の高強力を要求される織物では、 一定の 幅に多く の経糸を織込む必要があり、 その為に 3層構造にしたり 2 層構造の場合は多数の芯糸を織込む等で対応している。 幅が 5 0 mm 前後のスリ ングベルトについて、 各社の市販品 8点を調査したとこ ろ、 厚さは平均 4 . 1 7 mmであり max 5 . 2 mm (ナイロン) であつ た。 そして、 これらの織物構成を精査した結果から推定すると、 強 力利用率を 8 0 %として算出すると破断強力は平均 7 8 2 0 Kg f で max 1 0 6 8 0 Kg f (ポリエステル) である。 一定の幅に多く の経 糸を織込むには限界があり、 従って、 より高い強力を要求される場 合は止むを得ずに幅を拡げて対応せざるを得なかったのが実情であ る。 勿論、 特別の高強力糸、 例えば、 ァラ ミ ド織維糸を使用して対 応ずることも行われているが、 このような種類の糸は価格が非常に 高いので一般の用途には採用されていない。
細幅織物で一定の幅に多く の経糸を織込む限界は、 主として製織 する織機の制約に基づく ものであり、 この制約の範囲で設計して製 織したものが前記スリ ングベルトであって、 従来技術の最高極限に 近いものである。 以下に、 上記の織機の制約にどのようなものが有 るか具体的に述べる。
ニー ドル細幅織機は、 経糸の開口部に片側からゥエフ トニ一 ドル により緯糸を挿入して、 反対側に位置するラツチ二一 ドルでこれを 受けて編み耳を形成する。 編み耳の形成に際し、 緯糸はまずラ ッチ 二一 ドルのフッ クに引掛けられるが、 この時、 多層織の厚地織物で は裏層からフッ クに掛けられる場合は問題がない。 しかし、 表層か らフッ クに掛けられる場合はフッ クの先端より上に緯糸が位置する とフッ クから緯糸が外れてしまう。 その為に、 安定して製織できる のは生機で 5龍前後、 ヒー トセッ ト後で 4 . 5匪前後の厚さが限界 である。
ラッ ク · ピニオンモーショ ンの細幅織機は、 経糸の開口部中央を シャ トルが挟まれて通過するので経糸が多くても比較的に織り易い が次の問題点がある。 即ち、 シャ トルがシャ トルボッ クスを出て織 窓部を通過し、 反対側のシャ トルボッ クスのピニォンにシャ トルの ラッ クが乗るまで、 シャ トルは元のシャ トルボッ クスに保持されて いなければならず、 織窓の寸法に対してシャ トルとシャ トルボッ ク スの長さを比較的に長くする必要がある。 このことは、 結果的に織 機の回転速度を落し、 又、 スペースを広く取るので通常の織機は安 全にシャ トルが通過できる、 ぎりぎりの寸法に抑えて設計されてい る。 この為に、 極端な厚地ベルトの製織時に開口運動が少し乱れて もシャ トルの通過が妨げられて故障が起き易い。
スライ ドフ ッ クモーショ ンの細幅織機は、 シャ トルレースの一部 に左右に移動するスライ ドバーがあり、 スライ ドバーにはフッ クが 上下する縦溝が設けられていて、 さらに、 箴框内部にはカムがあつ てこれによりフッ クが溝の中を上下する構造である。 この細幅織機 ではシャ トルの底面にフッ クが入り込む穴を左右 2箇所に設けてあ り、 フ ッ クはシャ トルボッ クス内ではシャ トル底面の穴に入り込み スライ ドバーの移動に伴いシャ トルを走行させベル ト織窓部分はフ ッ クを下げて通過する。 そして、 シャ トルが織窓を通過すると再び シャ トル底面の穴にフックが入り込んでシャ トルの移動をする織機 め 。
スライ ドフッ クモーショ ンの細幅織機は、 開口した経糸の下側は レース上に接しており、 シャ トルはそ ©上を走行する。 極端な厚地 ベルトで、 経糸のボリ ユームが或程度以上に大き くなるとシャ トル がこれを乗り越えられず浮き上がって走行が不安定になり故障が起
¾ ぃ。
その他に、 各種織機に共通の問題点として、 織機フ レーム、 モー ター出力、 緯糸打込装置、 ドビーその他の開口装置、 巻取装置等の 全ての部品が高強力に耐えられる必要があるが、 従来の織機は必ず しも十分とは言えずこの面での制約もあった。
本発明では、 一定の幅に対して従来の常識の範囲を超えた、 厚さ と破断強力を持つ細幅織物を提供し、 更に、 その細幅織物の製造装 置を提供することを目的とする。 以下に具体的に述べる。
目的の第一は、 ロープの形状にできる限り近付けた厚地ベル トを 製造することである。
目的の第二は、 一定幅の織物において従来技術では得ることがで きなかった、 6 mm以上の厚さがあり、 且つ高い破断強力を持つ細幅 織物を製造することである。
目的の第三は、 第一の目的のベルトの端末を、 縫製加工が可能な ように、 広い幅と適当な厚さに製織して、 ロープの場合のさつま加 ェに代える連結手段を得ることにある。
目的の第四は、 第一及び第二の発明を可能とする織機の装置を提 供することである。 発明の開示
本発明は上記した目的を達成するため、 次の様な技術構成を採用 するものである。 即ち
織組織が 4層以上で構成されていて、 外側 2層は共通の緯糸で袋 状に織り、 別の緯糸で外側 2層以外の内層を織ったベルトであって. ベル ト幅のほぼ中央部の厚さが、 ベルト幅寸法の 4分の 1以上であ ることを特徴とする厚地ベルト或は、 織組織が 2層以上で構成され ていて、 使用する全経糸のデニール数合計から第 8頁に記載された 計算式に基づき算出する経糸束の厚さが 2 . 5 mm以上であって、 且 つ、 製織されたベルトの耳部以外の厚さが 6 . O MI以上であること を特徴とする厚地ベルトであり、 より具体的には、 上記した厚地べ ル トからなる基本部分と該基本部分より厚さが薄くかつ幅が広くな つている扁平部分とが、 長手方向に配列されて構成されており、 該 扁平部分は該基本部分とは異なる織組織で構成され、 該基本部分と 比較して厚さが薄く、 幅が該基本部分の幅より広くなる様に構成さ
訂正された用紙 (規則 91) れている厚地
4/ι 訂正された用紙 (規則 91) ベル トである。
本発明に係る厚地ベルトは、 上記した様な技術構成を採用してい るので、 従来に於けるロープの様に、 複数本の糸条を編組して製造 すると言う効率の悪い製造工程を経ずに、 高密度、 高多重積層構成 の織組織を主体とする構成を持ち、 且つ織機を用いて効率的に従来 のロープと同等の強力を有するロープ代替可能な厚地ベルトを製造 する事が可能となるのであり、 又、 係る新規な構成の厚地ベルトを 用いる事によって、 従来ロープを使用する場合に必ず必要とされて いたさつま加工を用いる事なく、 通常の縫製加工を用いて所定の口 ープ構造を形成させる事が可能となる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明に係る厚地ベルトの織構造の 1例を説明する断面 図である。
第 2図、 本発明に係る厚地ベルトの織構造の他の例を説明する断面 図である。
第 3図は、 本発明に係る厚地ベルトのベルト本体部分と幅広部の配 置状態を示す平面図である。
第 4図は、 本発明に於いて使用されるシャ トルレースに設けられる 段溝部の形状の一例を示す断面図である。
第 5図は、 本発明に於いて使用される巻取手段の構成例を示す側面 図である。
第 6 A〜Fは、 本発明に於いて使用される巻取手段の巻取ローラ一 とプレス口一ラーの形状の例を示す図である。
第 7図は本発明に係る第 1 の実施例に使用される織組織の一例を示 す織組織図である。
第 8図は本発明に係る第 2の実施例に使用される織組織の例を.示す 織組織図である。
第 9図 (A ) 及び図 9 ( B ) は本発明に係る第 3の実施例に使用さ れる織組織の例を示す織組織図である。
第 1 0図は本発明に使用されるシャ トル織機のスライ ドフッ クモー ショ ンを説明する図である。 発明を実施する場合の最良の形態
以下に、 本発明に係る厚地ベルトを図面を用いて詳細に説明する c 説明中で "層" は、 本願においては経糸と緯糸が交錯して形成する 1織構造単位を 1層とする。 芯糸群のように緯糸と交錯しないもの は "層" として数えない。
図 1 は、 1 帯に 2丁のシャ トルを使用した厚地ベルトの 1具体例 の構成を示す断面模型図である。 図の例で厚地ベルト 1 は、 外層 2 3 と、 内層 5 · 6 の 4層で構成されている。 図は簡明にする為各層 を 1 1 の織組織に表わしたが同一幅内に多くの経糸を織込むには 2 / 1 · 2 / 2 · 3 / 1 · 3 Z 3等の組織を採用する方が好ましい ( 外層 2 · 3はその経糸 6 1 · 7 1 を共通の緯糸 4 1 により袋状に織 られていて、 更に、 内層 5 · 6はその経糸 5 1 · 5 2を共通の緯糸 4 2によりこれも袋状に織られている。 内層は 3層以上とすること も可能であり、 この場合は内層は袋状にならないが差し支えはない ( 通常の多層織では、 各層を接結する接結糸が使用されるが、 この具 体例では使用しない。 従って、 緯糸の張力を高く して織ると経糸 6 1 - 7 1 は接結糸に拘束されないので袋状になり易く、 ベルトは図 1 のようにほぼ楕円形の断面形状になる。 このような形状にする為 には、 外層 2 · 3を共通の緯糸 4 1 で袋状に織ることが必須条件で あり、 別の緯糸 4 2で織る内層 5 · 6は中央部を厚くする必要から 最低 2層とする必要がある。 外層の経糸 6 1 · 7 1 は、 全て同じ材
訂正された用紙 (規則 91) 質で太さも同じ糸とすることが望ましいが必須条件ではない。 内層 の経糸は、 外側からは見えないので幅中央部に近い糸ほど太くする と更に中央部を厚くする効果があるが、 この場合は内層だけを接結 糸で接結した方が好ましい。 この場合の接結糸は伸縮性の大きい糸 が好ましい。 また、 必要であれば各層の間に所謂芯糸を配置しても 良い。 図 1 の例では内層 5 · 6の中間に芯糸群 7を織込んである。 フロ ン ト リー ドへの経糸配分も中央部に近い部分程多くすることが 好ま しい。 これらの製織手段を取ることによりロープの形状に近い 断面形状の厚地ベルトが得られる。 更に、 この厚地ベル トをヒー ト セッ 卜すると断面が円形に近くなり、 従来のベルトの概念からかけ 離れたロープ形状に近い製品となるのである。 ハン ドリ ング性の良 否の目安として最低の水準を示すと、 ヒー トセッ ト後の製品におい て、 ベルト幅のほぼ中央部の厚さが最低でもベルト幅寸法の四分の 一は必要である。 "具体的に例を示すと、 幅が 2 4匪の場合は中央 部分の厚さは 6薩以上であり、 幅が 3 2 mmの場合は中央部分の厚さ は 8議以上である必要がある。 "
図 2は、 スリ ングベルト類似の厚地ベルトの 1具体例の構成を示 す断面模型図である。 図の例で厚地ベルト 1 は、 外層 (表 ,裏) 2 3の 2層と 2層の間の芯糸群 7があり、 更に、 表裏 2層を接結糸 8 で接結している。 緯糸は例えば 3層あるいは 4層であっても 1本の 緯糸 4 1 で織られて差し支えない。 しかし、 緯糸は 1本であること が必須条件でなく図 1 のように 2本用いても良い。 図 2は従来の一 般の厚地ベルトに見られる極く普通の構成であるが、 従来の一般の 厚地ベルトと比較して、 使用されている全経糸のデニール数合計が 多く織込まれていて、 その結果、 単位幅当たりの破断強力が高く、 ヒー トセッ ト後の厚さが耳部を除き 6誦以上である特徴を持つもの である。 以下にこの特徴を詳細に述べる。 細幅織物で、 幅がほぼ同じとしてその破断強力と厚さを決定する 要素として次の項目が挙げられる。
1 . 使用する経糸の材質 (強度) 、 繊度と本数 ( トータルデニール) 2 . 織組織、 使用する緯糸の繊度と打込数
設計は第 1 に要求される強力から使用する経糸の材質 · 繊度 , 本数 が決められて、 その後に製織技術面から自らある範囲の織組織と緯 糸の繊度及び打込数が決定されるのが通常である。 細幅織物で最も 強力を要求される分野であるスリ ングベルトについて、 流通してい る各社の製品を分析した結果が表 1 である。 これによれば、 下記の 計算式によって使用されている総経糸の断面積を製品幅で除した経 糸束の厚さは平均で 2 . 0 2 關最も厚いもので 2 . 4 2 mmであり、 ベル トの厚さは平均で 4 . 1 7 誦最も厚いもので 5 . 2 O mmであつ た。 ナイロン ' ボリエステル共 9 g Z d強度とし、 強力は強力利用 率を 8 0 %として算出した。
計算式
0 . 0 1 1 9 (経糸 トータルデニール数 ÷繊維の比重) =経 糸束を円形としたときの直径 (隱)
上記結果に基づき計算される経糸束の断面積 (删2 ) ÷ベルト 織幅 (匪) =経糸束の厚さ (mm)
〔表 1〕 表 1
Figure imgf000012_0001
憶の比重は、 ナイロンを 1. 1 4、 ポリエステルを 1. 38として計算した。
は、 ( (トータルデニール X 9 (g/d) ) XO. 8) ÷ 1 000で算出した
従来の細幅織物の最高水準品と考えられる表 1 の分析結果から、 本願ではこれを上回る前記経糸束の厚さを最低でも 2 . 5 mmとし、 ベルトの厚さを 6 . O ramと規定した。 表 1 に於いて参考として記載 した数値は、 経糸束の厚さを 2 . 5 i から逆算して算出したもので ある。
図 3は、 図 1 に示したロープ形状に近付けた厚地ベルト部 1 0を 基本として、 ベルト長手方向の両端の幅広部 1 1 と、 二つの部分を 徐々に幅を変化させるジョイン ト部 1 2 · 1 3を示した図である。 厚地ベルト部 1 0 は織組織が 4層以上で構成されていて、 外側 2層 は共通の緯糸で袋状に織り、 別の緯糸で外側 2層以外の内層を織つ たベル トであって、 ベルト幅のほぼ中央部の厚さが、 ベルト幅寸法 の 4分の 1以上となっている。
幅広部 1 1 は、 目的の縫製に適するように厚地ベルト部 1 0 に比 較して幅が広く、 かつ、 厚みが薄く形成されている。 幅の広がる割 合は、 厚地ベルト部 1 0に比較して 5 0 %以上とすることが望まし い。 図 3の左側より右側に織り進むとした時にジョイン ト部 1 2は. 幅広部 1 1 より徐々に幅が狭まり厚さも徐々に薄くなるように、 ジ ョイン ト部 1 3は、 厚地ベルト部 1 0 より徐々に幅が広がり厚さも 徐々に薄くなるように形成されている。 厚地ベルト部 1 0の長さ及 び幅広部 1 1 の長さは用途に応じて任意の長さに設定される。 以下 に具体的に製織方法を述べる。
基本的には、 従来技術の扇形フロン ト リー ドを使用してこれを上 下させて織幅を変化させる。 但し、 本願の厚地ベルト部〗 0は幅中. 央部の厚さが厚いので、 厚い部分を幅広部 1 2でできる限り拡げる 必要がある。 その為に幅広部の箴目ピッチは均等としないで、 中央 部を粗い目として外側に移るに従い徐々に細かい箴目となるよう(こ した。
1 0 訂正された用紙 (規則 91) この種の幅が変化するベルトの従来品は細幅部も幅広部も同一の 織組織のまま幅を変化させている。 これに対して本願では、 厚地べ ルト部 1 0の織組織は 4層以上の構成でありこれをそのままの組織 で幅を拡げるには不都合なので、 厚地ベルト部 1 0の層をジョイン ト部 1 2で層を減らして幅が広がり易いようにする。 即ち、 厚地べ ルト部 1 0が 4層であればジョイン ト部 1 3では 2層とし幅広部に 移行する。 幅の変化が大きい場合は更に、 ジョイン ト部 1 3で 2層 としたものを 1層に組織を変換して幅広部に移行することも可能で ある。 層の数を減らす他に、 各層の織組織自体を例えば 2 Z 2綾か ら 1 1平に変換しても良いが、 製品の外観を損なわない為には層 の織組織をそのままで糸の引き揃え本数を変化させながら層の増減 をした方が好ま しい。 幅広部 1 1 からジョイン ト部 1 2を織り厚地 ベルト部 1 0に移行する場合は上記と逆の経過で織成する。
幅広部 1 1 を有する厚地ベルト部 1 0の設計は、 層の増減がしゃ すい構造に設計する。 例えば、 厚地ベルト部 1 0に芯糸群を織り込 むと織組織変更が困難になるので芯糸は使用しないようにする方が 好ま しい。 但し、 厚地ベルト部 1 0に適当な数の糸を芯糸状に織り 込んでおいて、 幅広部 1 1 を 2層又は 3層にするときにこの糸を接 結糸として使用することは幅広部の安定の為に好ましい。
緯糸の打込数も層の増減及び幅の変化に伴い変化させるが、 これ については従来品でも行われているので特記しない。
次に、 図 1 を用いて説明した厚地ベルト及び図 2を用いて説明し た厚地ベルト等の従来品より も厚いベルトを製造する為の織機及び 装置について説明する。
従来の技術において述べたように、 細幅織物で一定の幅に多く の 経糸を織込む限界は、 主として織機の制約に基づく ものであり、 従 来の織機を使用した場合は本願のような厚地ベルトは製織できない,
1 1 丁正された用紙 (規則 91) そこで本発明者らは本願構想の厚地ベルトを製織できる織機及びそ の装置の開発について鋭意検討を行った。
先ず、 図 1 の様なベルトを製織するにはシャ トルが 2丁必要であ るが、 ラッ ク、 ピニオンモーショ ンの織機では 2丁シャ トル機構は 上下に移行して交換するので複雑な機構を必要とし、 且つ、 織機の 回転数も低くなる。 これに対してスライ ドフッ クモーショ ンのシャ トル織機は、 同一杼口に奥行き方向に 2丁のシャ トルを設置し、 2 丁のシャ トルを比較的簡易な手段で任意に選択できるので好ま しい, しかし、 従来のこの種の織機では、 図 1 を用いて説明したように、 ヒー トセッ ト後にベルト幅のほぼ中央部の厚さがベルト幅寸法の四 分の一以上の厚地ベルトでは、 例えば、 製織時にフロン ト リー ド 3 5匪幅の通し幅として、 中央部の経糸ボリ ュームは 5 mm以上の厚さ になるので、 このように経糸のボリ ュームが極端に大きいと開口時 の下側経糸を乗り越えることができない。
本発明ではこの点を解決する為に、 開口時の下側の経糸束がレー ス上面より下に位置するように段溝を設けることとした。 更に、 製 織するベルトの幅や厚さに都度対応できるように、 溝の深さと幅を 変えた各種の段溝を設けた交換部品を準備して、 製品に適合する段 付き部品を都度使用することとしたものである。
段溝付き交換部品について、 図 4により以下に詳細に説明する。 図 4 は構成例を示したもので、 織機菝框 2 0の上面部分シャ トルレ ース 2 1 の織り窓部分に、 段溝部 2 2を設けた交換部品 2 4が固定 されている。 段溝部 2 2の断面形状は特に限定されないが、 製織す る厚地ベル トの断面形状、 使用される経糸の材質、 繊度、 本数、 等 から、 織組織により異なる開口時の下側糸束 2 6の最大のボリ ユ ー ムを勘案して、 最適な形状の段溝部 2 2を選択して使用するのが好 ましい。 図 6に示された段溝部 2 2の断面形状は、 その一例であつ
1 2 て、 段溝部の全長 B、 その底部長さ A、 最大深さ C、 及び両端部の 深さ Dとした場合の、 各部の寸法の例を表 2に示す。
〔表 2〕
A B C D
1 . 3 5 mm 6 5 mm 5 隱 2 闘
2 . 2 0 mm 4 0 mm 8 mm 4 讓
3 . 5 0 mm 5 0 mm 5 mm 5 mm 尚、 上記したような交換部品 2 4を使用することは必須条件では なく、 例えば表 2の 3 . の寸法段溝部を直接レース本体に設けても 差し支えない。 即ち、 本発明においては、 使用予定の最大の溝形状 に設計しておいても良い。
係る構成を採用することにより、 厚地ベルトを構成する経糸束が 開口時に下側に最大のボリ ユ ームになった時でも段溝部 2 2内に収 容されるので、 シャ トル 2 3が上側経糸束 2 5 と下側経糸束 2 6の 間の開口部 2 7内を容易に摺動することができる。
本発明に使用されるスライ ドフックモーショ ンの構造例と動作を 図 1 0 ( A ) 〜 ( C ) により以下に説明する。 図 1 0 ( A ) で、 箴 框 2 0内にシャ トルレース 2 1 の面に開口したスライ ドバー 9 0が 移動する溝部 9 4を設けるとともに、 その内壁面に長手方向 (図 1 0 ( A ) の左右方向) に沿いカム 9 2が設けられている。 カム 9 2 は図示しないシャ トルボッ クスの下面ではシャ トルレース 2 1 に近 く位置し、 フッ ク 9 1 の先端はシャ トル底面の穴に入り込んでいて. 段溝部 2 2の下面ではシャ トルレース 2 1 より離れて位置しており . フッ ク 9 1 の先端は段溝部 2 2の下を通過するように設けられてい る。 従来のスライ ドフッ クモーショ ンでは、 シャ トルレース 2 1 の 面とほぼ同じ高さにスライ ドバー上面があつたが、 本発明では設定
1 3 する最大深さの段溝部 2 2の下面より低い位置にスライ ドバ一 9 0 の上面があるようにした。
図 1 0 ( B ) は、 シャ トルボッ クスの下面でのシャ トソレレース 2 1 、 スライ ドバー 9 0、 フ ッ ク 9 1 、 カム 9 2、 シャ トル 2 3 の位 置関係を示す図であり、 図 1 0 ( C ) は、 段溝部 2 2の下面での前 記各部分の位置関係を示す図である。 カム 9 2に入りこむフッ ク突 起部 9 3により、 カム 9 2の高さが変わるとフッ クが上下する。 尚. スライ ドバ一 9 0 は図示しない駆動手段により左右に往復運動して いる。 このような構造によって、 スライ ドバ一 9 0の移動に伴いフ ッ ク 9 1 の先端が上に突き出してシャ トル 2 3の低部穴にはいり左 右に移動させ、 あるいは、 織窓部をシャ トル 2 3が通過するときは フッ ク 9 1 の先端が引き込められて、 シャ トル移動を確実にしてい る o
尚、 本願で特別留意したのは、 スライ ドバ一 9 0の位置を低く し た為にフッ ク 9 1 の上下移動寸法が長くなるのでカム 9 2の斜行部 分の長さを従来のものより長く し、 更に、 シャ トル 2 3の長さを長 く した。 これらの手段は、 織窓の寸法と段溝部 2 2の最大深さが決 まれば設計できるので詳述しない。
次に本発明の厚地ベルトを製織時に巻取る装置について説明する, 細幅織機の巻取装置として、 巻取ローラーとこれに接するプレス ローラーを 1組とし、 少なく とも 2組の巻取装置を設けると共に、 対向する巻取口一ラーとプレス口一ラーの外表面の少なく とも一方 の面に、 溝部 3 5又は、 3 6が形成されている装置を設ける。
図 5 は、 本発明に於ける巻取手段の一例を示す図であり、 図 5 ( A ) に示すように製織されたベルト 1 は、 第 1組の巻取ローラー 3 0 とプレスローラ一 3 1 、 巻取りローラ一 3 7を経て、 さらに、 第 2組の巻取ローラー 3 2 とプレスローラ一 3 3で巻取られる例を
1 4 示している。 そして、 各組の対向する巻取ローラーとプレスローラ 一の外表面の少なく とも一方の面に形成される溝部 3 5 ' 3 6 は、 図 5 ( B ) 及び図 5 ( C ) に示すように製織される厚地ベルトの断 面形状に適合するように設計されていることが好ましく、 その具体 例を図 6に示す。
図 6 A〜Bには、 巻取ローラーとブレスローラ一の外表面の双方 にそれぞれ各種の形状の溝部が形成されている例が示されている。 図 6 (:〜 Dには、 巻取ローラーにのみ、 それぞれ各種の形状の溝 部が形成されている例が示されている。
図 6 E〜Fには、 プレスローラ一にのみそれぞれ各種の形状の溝 部が形成されている例が示されている。
尚、 途中で断面形状が変化する幅広部を織る際は、 巻取ローラー 1 個に対し異なる溝部の 2個のプレスローラ一を使用するのが好ま しい。
これらの溝部を設けた巻取口一ラー及びプレスローラーは、 実際 には交換部品として各種の溝部を持つものを準備しておき、 容易に 交換できるようにしてある。
図 5に於ける巻取ローラ一は、 厚地ベルトを巻取る為に比較的に 径の大きい 1 5 0 mmとした。
その他に、 本願の厚地ベルトを織る為の織機の装置として、 織機 フ レーム、 モーター出力、 緯糸打込装置、 開口装置、 巻取装置等の 各装置を従来の織機に比較して、 すべてハイパワーに耐えるように 設計製作したが、 これらの装置は今回特別に発明されたものでなく 全て必要により設計し選択したものなので特記しない。
実施例 1
材質 ナイロン 織組織 2 Z 2綾 4層 織寸法 最大厚さ 1 .0 mm 幅 2 6 mm
1 5 表層及び裏層 経糸 1 6 8 0 d / 4 6 8本 (ビ ム 2個に整経) 内層 ( 2層) 経糸 1 6 8 0 d / 4 6 0本 (ビ ム 2個に整経) 緯糸 1 6 8 0 d Z l 6 0 p i c 3 cm
接結糸 · 芯糸は使用しない
上記の仕様で、 厚地ベルト用に製作した 2丁シャ トルのスライ ド フ ッ クモーショ ン細幅織機を使用して、 製織した。 実施例の詳細を 以下に述べる。
a . 2 / 2綾織の 1層毎に 1 ビームに整経しそれぞれ 4枚の綜銑 に引き込んだ。 このようにすると、 それぞれの層はその層が織られ るときは半数が開口の上下に位置し、 その他は開口したときに開口 部の上か下に全部の糸があるので経糸張力が少なくても開口 し易い 利点がある。
b . 図 7は上記ベル トの織組織図である。 この組織図のように織 ると、 開口時に経糸が上下にすれ違わないので経糸密度が高くても 開口が容易に行える。
c . スレ一織窓部に、 段溝の深さは 6 mmで幅が 3 5 mmの交換部品 を取付けて製織した。 開口時にその下部の糸は、 最も多い際には経 糸 1 6 8 0 d Z 4が 1 2 8本中の 1 1 1本になるがこの場合でも段 溝に余裕を持って収容されシャ トルの走行に支障は無かった。
d . シャ トルは、 同一の開口部の手前に 1丁、 その奥に 1 丁が配 置されている。 手前の 1丁 ( 1 ) は内層 2層を織る為に使用し、 奥 のシャ トル ( 2 ) は外層 2層を織る為に使用した。 シャ トルの走行 順序は所謂 "追いかけ" で ( 1 ) の次に ( 2 ) 次に ( 1 ) 次に ( 2 ) のように同じ方向に続けて織る方法である。 これにより外層 2層と 内層 2層はそれぞれが 1丁のシャ トルで袋状に織られる。
e . この実施例では、 できる限りロープ形状に近付ける目的で接 結糸を使用していない。 接結糸を使用しないので織られた後に形状
1 6 が固定されず、 前記の袋状に織られることと相俟って断面が楕円形 になり易くなるからである。
f . 巻取装置は図 5 に示した例に準じて構成された装置で、 巻取 口一ラーとプレスローラーの表面は図 6 ( A ) の形状の溝を設けた ものを使用した。
g . 各層共、 織り幅に比較して経糸が太くて本数が比較的に少な いので、 1層単独で見ると余裕をもって織られている。 この為に織 り上げた後にヒ一 トセッ トが施されると緯糸の収縮が大き くでて、 よこ方向に収縮してしっかり した緻密な織物となる。 更に、 織り上 がり直後より もセッ ト品は楕円形状が顕著になりハン ドリ ング性が 向上した。
h . セッ ト後の幅は 2 3 . 5讓で、 幅のほぼ中央部の厚さは 9 .
6 mmとなり、 破断強力も 6 1 0 0 Kgf を有していて、 ナイロンロー プ J I S規格の強力規格値 1 8關径の 5 9 4 0 Kgf を満足する。 本実施例では実施例 3で、 部分的に幅を拡げることを前提に設計 したので上記仕様としたが、 外層を 1 1平その他の組織にするこ とは勿論可能であるし、 内層を 3層以上にすることも可能であり、 その他に芯糸群を各層の間に配置することもでき、 使用する綜統枚 数の範囲内であれば、 織組織の選択は自由にできる。
実施例 2
材質 ナイロン 織組織 1 1平織 3層 織寸法 厚さ
7 . 2 mm 幅 3 1 . 5 mm
地経糸 1 6 8 0 d 4 1 0 2本 (耳糸も加えて 3層の各層毎 にビーム 1個に整経)
耳経糸 1 6 8 0 d 2 1 6本
接結経糸 1 6 8 0 d 1 1 8本 (ビーム 1 個に整経) 芯経糸 1 6 8 0 d 6 3 4本 (ビーム 1 個に整経)
1 7 緯糸 1 6 8 0 d Z l 3 0 p i c / 3 cm
上記の仕様で、 厚地ベルト用に製作した 2丁シャ トルのスライ ド フッ クモーショ ン細幅織機を使用して、 製織した。 実施例の詳細を 以下に述べる。
a . 地糸は 3層に各 3 4本づつ、 表層と裏層は別に耳糸を各 8本 加えて整経した。 3層はそれぞれ 2枚の綜統に引き込まれる。 接結 糸も 2枚の綜統に引込み、 芯糸も 1 7本ずつ 2枚に引き込まれる。 ビームの分割は開口時の経糸張力負担を軽減するようにしたもので あ O
b . 図 8 は上記ベル トの織組織図である。 この組織図のように織 ると、 開口時に経糸が上下にすれ違わないので (接結糸のみ 3 ピッ ク毎にすれ違う) 経糸密度が高くても開口が容易に行える。 芯糸群 は 3層それぞれの中間に 2群に分けて織りこまれる。
c . この実施例では、 シャ トルを 2丁使用することは必須条件で なく、 通常の 1丁杼でも良い。 勿論緯糸の補給を考慮して 2丁のシ ャ トルを使用しても差し支えない。
d . 図 2の説明中に記載した計算式による経糸束の厚さは、 経糸 トー夕ルデニール 1 1 1 2 1 6 0 Dで織幅が 3 1 . 5 mmなので、 3 , 4 4龍である。 図 2の説明中に記載したように従来品の経糸束の厚 さは最高で 2 . 4 2隨であり経糸のボリ ユ ームが大幅に大きいこ と が分かる。
e . スレー織窓部に、 段溝の深さは 4匪で幅が 4 0圆の交換部品 を取付けて製織した。 開口時にその下部の糸は、 最も多い際には経 糸 1 6 8 0 d換算で 6 6 2本中の 5 7 7本になるがこの場合でも段 溝に余裕を持って収容されシャ トルの走行に支障は無かった。
f . 巻取装置は図 5 に示した例に準じて構成された装置を使用し たが、 本実施例のように耳部を除き概ね平らな表面の織物では巻取
1 8 口一ラーとブレスローラーは溝を設けなくても差し支えない。
g . 生機を染色ヒー トセッ ト した製品は、 厚さは 6 . 5 mmで幅が 3 0 mmとなり、 破断強力は 7 5 0 0 Kgf であつた。 この破断強力は 従来品では 5 0 mm程度の幅でなければ得られなかった強力である。 実施例 3
本実施例は、 実施例 1 の厚地ベルト部分 1 0を基本としてベルト 長手方向の所定部分即ち扁平部分 1 1 を、 基本部分が 2 2綾の 4 層であるのに対して 2 2綾の 1層とし、 更に、 基本の部分 1 0の 幅 2 3 . 5 mmに対して 4 5 mmに、 又その厚さを 2 . 8隱にした実施 例である。 実施例の詳細を以下に述べる。
a . 幅の変化は、 従来技術の扇形フロン ト リー ドを使用してこれ を上下させて幅を変化させる。 但し、 本具体例の厚地ベル ト部 1 0 は幅中央部の厚さが厚いので、 厚い部分を幅広部 1 1 で、 できる限 り拡げる必要がある。 その為に幅広部の箴目ピッチは均等としない で、 中央部を粗い目として外側に移るに従い徐々に細かい箴目とな るようにした。 尚、 本具体例における厚地ベルト部 1 0 は図 7に示 される織組織で構成されるものである。
b . 幅を広く変化させるに際して、 幅が広くなり始めてから先ず. 基本部分の 2 Z 2綾の 4層を第 1層の糸と第 2層の糸を引き揃えの 2 Z 2綾 1 層にまとめ、 同時に第 3層の糸と第 4層の糸を引き揃え の 2 2綾 1 層にまとめて、 2 Z 2綾 2層とした。 2層部分で幅が 更に広がり最終幅に近くなつてから、 2ノ 2綾の 2層を 2 Z 2綾の 1層に組織を変化させた。 このように組織を変化させると層が減る につれて幅が広がり易くなる利点がある。 図 9に 2層部分と 1 層部 分の織組織図を示した。
即ち、 図 9 ( A ) は、 上述した様に 4層を 2層に変化させる部分. つまり図 3の 1 3に相当する部分を織成する場合に用いられる織組
1 9 織図を示したものであり、 又図 9 ( B ) は 2層構造部分から 1層構 造部分に変化させた部分即ち図 3の 1 1 に相当する部分を織成する 場合に用いられる織組織図を示したものである。
c . 幅広部から幅を狭く変化させて基本部分に戻すには、 前項に 述べた方法と逆の手段を実行する。
d . 基本部分は実施例 1 に記載したように 2丁のシャ トルで緯糸 は 2種を使用するのが必須条件であるが幅広部では 1丁のシャ トル を休止させて 1丁で織っても良い。 本実施例ではジョイ ン ト部中間 の 2層部は 1丁のシャ トルで織り 1層になつてから再び 2丁のシャ トルで交互に織るようにした。
e . 緯糸の打込数も層の増減及び幅の変化に伴い変化させるが、 これについては従来技術でも実施されているので特記しないが、 本 実施例の幅広部の緯糸打込数は 1 8 p i c 3 cmである。
f . 幅広部の織り上がり幅は 4 6 mmで、 セッ ト後の幅は 4 5 . 5 mmとなり、 厚さは 2 . 8 mmとなった。
本発明に係る厚地ベルトは上記したような技術構成を用いている ので、 一定の幅に対して従来の当業者の常識の範囲を超えた、 厚さ と破断強力を持つ細幅織物を提供することを可能としている。 更に このような厚地ベルトを製造することを可能にする織機の装置を提 供する。 発明の効果を詳細に説明すると、
a . 発明の第 1 に於いては、 従来になかった、 断面形状をロープ の形状に近付けたハン ドリ ング性の良いロープに代替する細幅織物 が得られる。 これにより従来のロープを使用していた産業分野に細 幅織物が新たに進出できるという効果がある。
b . 発明の第 2では、 従来品の上限の厚さを超えた厚さが 6隱以 上の厚地ベルトが製造可能となり、 その結果として、 同一材料を使 用した同一幅の従来の厚地ベル トに比較して大幅に高い破断強力を
2 0 持つ厚地ベルトが得られる。 これにより従来材料を使用して破断強 力が同じでも幅を狭くすることが可能となる効果がある。
c . 発明の第 3では、 第 1 のロープに代替する厚地ベル トの所定 部分を幅広部としたことにより、 この部分を縫製による連結を可能 とした。 これにより従来のロープにおける "さつま加工" をする必 要がなく作業性を大幅に改善する効果が得られる。 特に高所作業安 全帯に使用するロープ及びフレキシブルコンテナーに使用される口 ープに代替する場合等に最適である。
d . 発明の第 4及び第 5は、 本願の厚地ベル トの製織を可能とす る効果を発揮する。 この発明がされなければ本願の厚地ベルトの製 造は不可能であった。
2 1

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 織組織が 4層以上で構成されていて、 外側 2層は共通の緯糸で 袋状に織り、 別の緯糸で外側 2層以外の内層を織ったベルトであつ て、 ベルト幅のほぼ中央部の厚さが、 ベルト幅寸法の 4分の 1以上 であることを特徵とする厚地ベルト。
2 . 織組織が 2層以上で構成されていて、 使用する全経糸のデニー ル数合計から下記の計算式に基づき算出する経糸束の厚さが 2 . 5 關以上であって、 且つ、 製織されたベルトの耳部以外の厚さが 6 .
0 誦以上であるこ とを特徵とする厚地ベルト。
経糸束の厚さ (隱) =経糸束の断面積 S (画2 ) ÷ベルト織幅 ( mm)
但し、 経糸束の断面積 Sは、 経糸束を円形とみなし、 その直径 (隱) は 0 · 0 1 1 9 (経糸 トータルデニール数+織維の比童) で求めるものとする。
3 . 請求項 1記載の厚地ベルトからなる基本部分と該基本部分より 厚さが薄くかつ幅が広くなつている扁平部分とが、 長手方向に配列 されて構成されており、 該扁平部分は該基本部分とは異なる織組織 で構成され、 該基本部分と比較して厚さが薄く、 幅が該基本部分の 幅より広くなる様に構成されているこ とを特徴とする厚地ベルト。
4 . スライ ドフ ッ クモーショ ンによるシャ トル織機において、 該織 機のシャ トルレースに、 経糸開口時の下側に位置する経糸を全部嵌 め込め得る段溝部が設けられていることを特徵とする厚地ベルト製
5 . 紬幅織機の巻取り装置において、 巻取りローラーとプレスロ ー ラーの組合せを .( 2組以上) 設けると共に、 該巻取り口一ラーとプ
2 2 レスローラ一の対向する表面の少なく とも一方に溝部が形成されて いることを特徴とする厚地ベルト製造装置。
2 3
PCT/JP1992/001632 1992-12-15 1992-12-15 Courroie epaisse et appareil pour sa fabrication WO1994013872A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69231447T DE69231447T2 (de) 1992-12-15 1992-12-15 Dicker riemen
KR1019940702786A KR970001329B1 (ko) 1992-12-15 1992-12-15 두꺼운 벨트 및 그것을 생산하기 위한 장치
US08/284,640 US5592977A (en) 1992-12-15 1992-12-15 Multi-layered woven belt with rope shaped portion
EP92924920A EP0632152B1 (en) 1992-12-15 1992-12-15 Thick belt
ES92924920T ES2152232T3 (es) 1992-12-15 1992-12-15 Cincho grueso.
KR1019940702786A KR950700442A (ko) 1992-12-15 1992-12-15 두꺼운 벨트 및 그것을 생산하기 위한 장치(thick belt and device for producing the same)
PCT/JP1992/001632 WO1994013872A1 (fr) 1992-12-15 1992-12-15 Courroie epaisse et appareil pour sa fabrication
NO942997A NO942997L (no) 1992-12-15 1994-08-12 Tykt belte og apparat for fremstilling av det samme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1992/001632 WO1994013872A1 (fr) 1992-12-15 1992-12-15 Courroie epaisse et appareil pour sa fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994013872A1 true WO1994013872A1 (fr) 1994-06-23

Family

ID=14042709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001632 WO1994013872A1 (fr) 1992-12-15 1992-12-15 Courroie epaisse et appareil pour sa fabrication

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5592977A (ja)
EP (1) EP0632152B1 (ja)
KR (2) KR950700442A (ja)
DE (1) DE69231447T2 (ja)
ES (1) ES2152232T3 (ja)
NO (1) NO942997L (ja)
WO (1) WO1994013872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516140A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 イェール・コーデージ・インコーポレーテッドYale Cordage Incorporated 複数部分合成繊維型2つ目吊り紐

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051542A1 (en) * 1997-05-11 1998-11-19 The B.F. Goodrich Company Seatbelt system having seamless inflatable member
US6687523B1 (en) 1997-09-22 2004-02-03 Georgia Tech Research Corp. Fabric or garment with integrated flexible information infrastructure for monitoring vital signs of infants
CA2304165A1 (en) * 1997-09-22 1999-04-01 Sungmee Park Full-fashioned weaving process for production of a woven garment with intelligence capability
US6315009B1 (en) 1998-05-13 2001-11-13 Georgia Tech Research Corp. Full-fashioned garment with sleeves having intelligence capability
US6970731B1 (en) 1998-09-21 2005-11-29 Georgia Tech Research Corp. Fabric-based sensor for monitoring vital signs
US6474367B1 (en) 1998-09-21 2002-11-05 Georgia Tech Research Corp. Full-fashioned garment in a fabric and optionally having intelligence capability
JP4380959B2 (ja) * 1999-12-16 2009-12-09 テクスティルマ・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも2つの折返可能の筒状のベルト帯の製造装置
US6918410B1 (en) * 2001-03-30 2005-07-19 Berger Seiba-Technotex Verwaltungs Gmbh & Co. Method for fabricating wovens
TW481179U (en) * 2001-05-23 2002-03-21 Yukari Iizuka Structure improvement for seam of wristlet
JP2003193348A (ja) * 2001-12-18 2003-07-09 Kikuchi Kogyo Kk シートベルト用ウェビング及びシートベルト用ウェビングの製造方法
US7299964B2 (en) * 2004-01-15 2007-11-27 Georgia Tech Research Corp. Method and apparatus to create electrical junctions for information routing in textile structures
FR2870686B1 (fr) * 2004-05-27 2006-07-21 Techni Sangles Soc Par Actions Boucle ou anneau pour attacher ou porter une charge
US20080277952A1 (en) * 2006-11-15 2008-11-13 Produits Belt-Tech Inc. Textile sling combining multiple types of fibers and method of manufacturing same
US7484539B1 (en) * 2007-12-03 2009-02-03 Ching Sui Industry Co., Ltd. Shaping method and structure of woven fabric with a groove
CN102300480A (zh) * 2009-02-20 2011-12-28 安德阿默有限公司 接缝制作方法以及用该方法制成的制品
US8468853B2 (en) 2011-02-07 2013-06-25 Southern Weaving Company Knitted velcro sleeve
US20140178615A1 (en) * 2012-11-12 2014-06-26 David Andrew Broadway Ribbed woven material
DE102014222654B4 (de) * 2014-11-06 2022-08-25 Autoliv Development Ab Gurtband für eine Sicherheitsgurteinrichtung und Sicherheitsgurteinrichtung
US20220361603A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Autoliv Asp, Inc. One piece woven medical gown with coating
US20240254663A1 (en) * 2023-01-27 2024-08-01 Chung-Kun Lin Safety Strap

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130134A (en) * 1977-04-18 1978-11-13 Yanmar Agricult Equip Straw conveying device
JPS56165081U (ja) * 1980-05-09 1981-12-07
JPS5834871U (ja) * 1981-08-28 1983-03-07 カネボウ化成株式会社 スリング用布ベルト
JPS58163959U (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 日本電産コパル株式会社 フイルムリ−ダ−
JPS6331576B2 (ja) * 1983-11-03 1988-06-24 Fuoreeru

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB333275A (en) * 1929-05-08 1930-08-08 J H Fenner & Company Ltd Improvements in or relating to multiple ply textile fabrics
ZA71821B (en) * 1970-03-24 1971-10-27 British Ropes Ltd Improvements in or relating to a belt-like load bearing member
DE2364982A1 (de) * 1972-12-28 1974-07-11 Takata Kojyo Co Breitenvariabler gurt, insbesondere sicherheitsgurt
US4209044A (en) * 1978-07-26 1980-06-24 Kabushiki Kaisha Miura Kumihimo Kojyo Sling belt
US4354704A (en) * 1980-10-01 1982-10-19 Kaman Aerospace Corporation Sling and method for making same
US5219636A (en) * 1991-04-19 1993-06-15 Murdock Webbing Company, Inc. Cut and abrasion resistant webbing
JPH0586536A (ja) * 1991-05-27 1993-04-06 Atsusato Kitamura 超大口径シームレス筒状織物の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130134A (en) * 1977-04-18 1978-11-13 Yanmar Agricult Equip Straw conveying device
JPS56165081U (ja) * 1980-05-09 1981-12-07
JPS5834871U (ja) * 1981-08-28 1983-03-07 カネボウ化成株式会社 スリング用布ベルト
JPS58163959U (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 日本電産コパル株式会社 フイルムリ−ダ−
JPS6331576B2 (ja) * 1983-11-03 1988-06-24 Fuoreeru

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516140A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 イェール・コーデージ・インコーポレーテッドYale Cordage Incorporated 複数部分合成繊維型2つ目吊り紐

Also Published As

Publication number Publication date
KR950700442A (ko) 1995-01-16
KR970001329B1 (ko) 1997-02-05
DE69231447D1 (de) 2000-10-19
DE69231447T2 (de) 2001-03-15
ES2152232T3 (es) 2001-02-01
US5592977A (en) 1997-01-14
NO942997D0 (no) 1994-08-12
EP0632152B1 (en) 2000-09-13
NO942997L (no) 1994-10-12
EP0632152A1 (en) 1995-01-04
EP0632152A4 (en) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994013872A1 (fr) Courroie epaisse et appareil pour sa fabrication
CN1066793C (zh) 具有良好纤维支承作用的三层造纸织物
CN103857838B (zh) 编织纺织品配件
CA1069802A (en) Belting with tubular edge portions
JPH0214475B2 (ja)
JPS63175192A (ja) 抄紙機用複合すき網
KR100895062B1 (ko) 시트벨트용 웨빙 및 시트벨트용 웨빙의 제조방법
JP3235379U (ja) 工業用織物
WO2023276311A1 (ja) 工業用織物
KR960012830B1 (ko) 로프 대체 벨트
JP5485717B2 (ja) 炭素繊維と絹繊維の複合繊維織物及びその製造方法
CN201221040Y (zh) 干燥部织物和干燥部织物的接缝区
JPH06184857A (ja) 厚地ベルト及びその製造装置
CN101746666B (zh) 一种双层圆筒吊带及其编织方法
JP7210787B1 (ja) 工業用織物
CN218054292U (zh) 一种透气吸汗的坯布
CN220703924U (zh) 一种有增强强度效果的编织带
CN218069184U (zh) 一种光纤织唛的纺织布
CN218436092U (zh) 一种具有坑纹效果的织带
CN214056688U (zh) 一种粗纺毛呢花式纱梭织面料
JP3968909B2 (ja) 擬紗織物の製造方法
JPH0215673B2 (ja)
JP2008038273A (ja) 製紙用多重織シーム付きフェルト及びその製造方法
JP6764731B2 (ja) 製紙用シームフェルト及びその製造方法
JP2021123825A (ja) 織物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE CH DE ES FR GB IT NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992924920

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2129362

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08284640

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992924920

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992924920

Country of ref document: EP