JPWO2020162362A1 - 覚醒度制御装置、覚醒度制御方法およびプログラム - Google Patents

覚醒度制御装置、覚醒度制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020162362A1
JPWO2020162362A1 JP2020571168A JP2020571168A JPWO2020162362A1 JP WO2020162362 A1 JPWO2020162362 A1 JP WO2020162362A1 JP 2020571168 A JP2020571168 A JP 2020571168A JP 2020571168 A JP2020571168 A JP 2020571168A JP WO2020162362 A1 JPWO2020162362 A1 JP WO2020162362A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set value
physical quantity
value
prediction model
arousal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020571168A
Other languages
English (en)
Inventor
卓磨 向後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020162362A1 publication Critical patent/JPWO2020162362A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0022Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the tactile sense, e.g. vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0066Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0083Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus especially for waking up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0606Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/50Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/63Motion, e.g. physical activity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

覚醒度制御装置は、対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量及び前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を説明変数として含み、前記物理量の予測値を被説明変数とする陽関数である物理量予測モデルと、前記物理量及びその時間変化量を説明変数として含み、前記覚醒度の時間変化量の予測値を被説明変数とする陽関数である覚醒度予測モデルと、前記設定値が所定の範囲に含まれているという設定値範囲条件とを含む制約条件、並びに、前記対象者を含む1人以上の対象者、及び、2区間以上の時間ステップ数についての前記覚醒度の変化量の予測値が所定の条件を満たす前記1人以上の対象者の予測値の総和値または平均値を表す目的関数を含む覚醒度最適化モデルを用いて、前記制約条件の下で、前記目的関数の値が最大となるように前記設定値を算出する設定値算出手段と、算出された前記設定値を、前記制御機器に設定する設定手段と、を備える。

Description

本発明は、覚醒度制御装置、覚醒度制御方法および記録媒体に関する。
ユーザの生体情報を取得し、取得した生体情報からユーザの覚醒度を算出する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2)。ここで、覚醒度とは目が覚めている度合いを示す指標である。覚醒度の値が低いほど対象者が眠い状態であることを示す。
覚醒度が低い状態においては、ユーザが作業を行う際に作業能率が低下していることが多い。このため、覚醒度が低い状態は、作業遂行には適切な状態ではない。例えば、オフィスでの業務においては業務効率が低下し、自動車運転においては注意散漫な運転が増加する。このように、覚醒度が低い状態が様々な作業に望ましくない状態である傾向がある。
そのため、覚醒度を向上させる、または、適切な範囲となるようにユーザの環境を制御するシステムが提案されている(特許文献3、4、5)。
特許文献3には、現在の環境状態が継続した場合におけるユーザの覚醒度の予測値が予め定めた閾値を下回ったときに、空調、照明などの環境制御機器の設定を予め定めた設定に変更する、車両の運転手向けとした、覚醒度を制御するシステムが開示されている。
特許文献4には、眠気−覚醒の評価軸と快−不快の評価軸から成る2軸座標において、ユーザの現在状態がどこに位置するか、特に所望の範囲からどれだけ離れているかに応じて、空調、照明などの五感を刺激する機器の組み合わせと強さを予め定めた設定に基づいて決定して制御する、車両の運転手向けとした、覚醒度を制御するシステムが開示されている。
特許文献5には、対象者の覚醒度が予め設定した閾値を下回ったときに、空調機器を周期的に予め定めた動作モード(温度、風量設定)を切替えることでユーザに温度変化による温冷刺激を与える、車両の運転手向けとした、覚醒度を制御するシステムが開示されている。
また、ユーザの情報またはその周囲環境の情報を取得して処理を行う技術がある。
例えば、特許文献6の気分推定システムは、対象者の心拍数のみに基づいて気分を指標化し、その指標値が予め設定された範囲を逸脱した場合、対象者の複数の生体情報、および、対象者の周囲環境の複数の環境情報に基づいて、対象者の気分を指標値化する。
また、特許文献7に記載の空調管理システムは、検出装置が検出した環境値に基づいて、所定時間後の予測環境値を算出し、環境値と予測環境値とに基づいて空調装置のパラメータを算出して空調装置宛てに送信する。
また、特許文献8に記載の覚醒度維持方法では、作業者の鼓膜温度のような深度体温から覚醒度を検出し、作業者の覚醒度の低下が見受けられた際に、作業に適した照度からより高い照度へと変更して光刺激による覚醒効果を作業者に与える。
また、特許文献9に記載の眠気推定装置は、画像処理ニューラルネットワークと眠気推定ニューラルネットワークとの二層構造のニューラルネットワークを備える。画像処理ニューラルネットワークは、ユーザの年齢および性別を推定し、また、目を閉じているなど眠気状態を表すユーザの特定の動作および状態を抽出する。眠気推定ニューラルネットワークは、眠気状態を表すユーザの特定の動作および状態の抽出結果、室内環境情報センサの検知結果に基づき、また、ユーザの年齢および性別を加味して、ユーザの眠気状態を求める。
この特許文献9には、空気調和装置の制御部が、推定された眠気レベルが閾値以下となるように空調制御内容を算出し、算出した空調制御を実行させることが記載されている。
さらに、特許文献9には、ユーザの動作及び状態に所望の変化が見られない場合は、眠気状態の推定動作が実際の眠気状態と乖離している可能性があるから、推定モデルを更新することが記載されている。
日本国特許第6043933号 日本国特開2018−134274号公報 日本国特開2017−148604号公報 日本国特開2018−025870号公報 日本国特開2013−012029号公報 日本国特開2018−088966号公報 日本国特開2006−349288号公報 日本国特開平09−140799号公報 日本国特許第6387173号
装置またはシステムが、覚醒度制御対象者の周囲環境に働きかけて覚醒度制御を行う際、覚醒度制御を高精度に行うために、周囲環境への働きかけが覚醒度に及ぼす影響をより正確に把握できることが好ましい。
本発明の目的の一例は、上述の課題を解決することのできる覚醒度制御装置、覚醒度制御方法および記録媒体を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、覚醒度制御装置は、
対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量及び前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を説明変数として含み、前記物理量の予測値を被説明変数とする陽関数である物理量予測モデルと、前記物理量及びその時間変化量を説明変数として含み、前記覚醒度の時間変化量の予測値を被説明変数とする陽関数である覚醒度予測モデルと、前記設定値が所定の範囲に含まれているという設定値範囲条件とを含む制約条件、並びに、前記対象者を含む1人以上の対象者、及び、2区間以上の時間ステップ数についての前記覚醒度の変化量の予測値が所定の条件を満たす前記1人以上の対象者の予測値の総和値または平均値を表す目的関数を含む覚醒度最適化モデルを用いて、前記制約条件の下で、前記目的関数の値が最大となるように前記設定値を算出する設定値算出手段と、
算出された前記設定値を、前記制御機器に設定する設定手段と、
を備える。
本発明の第2の態様によれば、覚醒度制御方法は、
コンピュータによって、対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量及び前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を説明変数として含み、前記物理量の予測値を被説明変数とする陽関数である物理量予測モデルと、前記物理量及びその時間変化量を説明変数として含み、前記覚醒度の時間変化量の予測値を被説明変数とする陽関数である覚醒度予測モデルと、前記設定値が所定の範囲に含まれているという設定値範囲条件とを含む制約条件、並びに、前記対象者を含む1人以上の対象者、及び、2区間以上の時間ステップ数についての前記覚醒度の変化量の予測値が所定の条件を満たす前記対象者の予測値の総和値または平均値を表す目的関数を含む覚醒度最適化モデルを用いて、前記制約条件の下で、前記目的関数の値が最大となるように前記設定値を算出し、
算出された前記設定値を、前記制御機器に設定することを含む。
本発明の第3の態様によれば、記録媒体は、
コンピュータに、
対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量及び前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を説明変数として含み、前記物理量の予測値を被説明変数とする陽関数である物理量予測モデルと、前記物理量及びその時間変化量を説明変数として含み、前記覚醒度の時間変化量の予測値を被説明変数とする陽関数である覚醒度予測モデルと、前記設定値が所定の範囲に含まれているという設定値範囲条件とを含む制約条件、並びに、前記対象者を含む1人以上の対象者、及び、2区間以上の時間ステップ数についての前記覚醒度の変化量の予測値が所定の条件を満たす前記1人以上の対象者の予測値の総和値または平均値を表す目的関数を含む覚醒度最適化モデルを用いて、前記制約条件の下で、前記目的関数の値が最大となるように前記設定値を算出し、
算出された前記設定値を、前記制御機器に設定する、
ことを実行させるためのプログラムを記憶した記録媒体である。
この発明の実施形態によれば、覚醒度制御の際に、周囲環境への働きかけが覚醒度に及ぼす影響をより正確に把握することができる。
実施形態に係る覚醒度制御システムの装置構成の例を示す概略ブロック図である。 実施形態に係る覚醒度制御装置の機能構成の例を示す概略ブロック図である。 実施形態に係る設定値算出部が用いる覚醒度最適化モデルに、所定の制約条件を含めない場合の、機器設定値の例を示す図である。 実施形態に係る設定値算出部が用いる覚醒度最適化モデルに、所定の制約条件を含める場合の、機器設定値の例を示す図である。 実施形態に係る設定値算出部が機器設定値を算出して環境制御機器に設定する処理の手順の第1例を示すフローチャートである。 実施形態に係る設定値算出部が機器設定値を算出して環境制御機器に設定する処理の手順の第2例を示すフローチャートである。 実施形態に係る物理量予測モデル学習部が機械学習で物理量予測モデルのパラメータ値を算出する処理の手順の例を示すフローチャートである。 実施形態に係る覚醒度予測モデル学習部が機械学習で覚醒度予測モデルのパラメータ値を算出する処理の手順の例を示すフローチャートである。 実施形態に係る設定値決定部が機器設定値を決定して出力する処理手順の第1例を示す図である。 実施形態に係る環境制御機器に対する、設定値決定部による機器設定値の設定例を示す図である。 実施形態に係る設定値決定部が機器設定値を決定して出力する処理手順の第2例を示す図である。 実施形態に係る設定値決定部が機器設定値を決定して出力する処理手順の第3例を示す図である。 実施形態に係る覚醒度制御装置の構成の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、実施形態に係る覚醒度制御システム1の装置構成の例を示す概略ブロック図である。図1に示す構成で、覚醒度制御システム1は覚醒度制御装置100と、1つ以上の環境制御機器200と、1つ以上の環境測定機器300と、1つ以上の覚醒度推定機器400とを備える。
覚醒度制御装置100は、環境制御機器200各々、環境測定機器300各々、および、覚醒度推定機器400各々と、通信回線900を介して繋がり、これらの機器と通信可能になっている。通信回線900は、専用線、インターネット、VPN(Virtual Private Network)、LAN(Local Area Network)、などの通信回線の占有形態および有線回線、無線回線などの通信回線の物理形態など形態は問わずいずれで構成されていてもよい。
覚醒度制御システム1は、覚醒度制御の対象者の覚醒度を判定し、判定結果に応じて覚醒度制御の対象者の周囲環境の物理量を制御して、覚醒度の維持または向上を図る。上述したように、覚醒度とは目が覚めている度合いを示す指標である。覚醒度の値が低いほど、覚醒度制御の対象者が眠い状態であることを示す。
覚醒度制御の対象者をユーザ、または、単に対象者とも称する。
ここで、対象者の周囲環境の物理量とは、対象者に影響を及ぼす物理量(物理的な量)であり、ここでは特に、対象者の覚醒度に影響を及ぼす物理量である。対象者の周囲環境の物理量を、単に物理量とも称する。
物理量の例として、室温などの空気温度、および、照明機器による照度などの明るさを挙げることができるが、これらに限定されない。例えば覚醒度制御システム1が、温度および明るさに加えて、あるいは代えて、湿気(湿度)、音または振動など、温度や明るさ以外の刺激を対象者に与えるようにしてもよい。また、覚醒度制御システム1は、物理量として、湿気(湿度)、音または振動などの大きさを用いるようにしてもよい。
以下では、空気温度を単に温度と称する。但し、覚醒度制御システム1が空気温度に加えて、あるいは代えて、それ以外の温度を制御するようにしてもよい。例えば、覚醒度制御システム1が、対象者に直接接するものの温度を制御するようにしてもよい。具体例として、対象者の座席の座面にヒータが設けられて、覚醒度制御システム1がそのヒータの温度を制御してもよい。
覚醒度制御システム1が物理量を制御する単位は、特定のものに限定されない。例えば、個人の座席にスポット式の空調機器(局所的な空調機器)および照明スタンドが設置され、覚醒度制御システム1が、座席単位で物理量を制御するようにしてもよい。あるいは、覚醒度制御システム1が、部屋単位で物理量を制御するようにしてもよいし、建物全体の物理量を制御するようにしてもよい。また、建物全体の物理量を制御する場合に、対象者は、その建物にいる全ての人でなくともよく、その建物にいる一部の人であってもよい。
対象者の人数は、1人であってもよいし、複数であってもよい。覚醒度制御システム1が対象者の登録を受け付けるなど特定の者のみが対象者となっていてもよい。あるいは、覚醒度制御システム1の制御対象空間に位置する不特定の者が対象者となっていてもよい。対象者が複数いる場合、覚醒度制御システム1が、対象者毎に物理量を制御するようにしてもよいし、複数の対象者に共通で物理量を制御するようにしてもよい。
対象者の覚醒度を向上させるために、例えば室温を高くする、または、照明を明るくするなど、人によっては快適性が低下するように物理量を制御することが考えられる。覚醒度制御システム1が、覚醒度制御の対象者の覚醒度を判定し、判定結果に応じて物理量を制御することで、対象者の覚醒度の確保と快適性とのバランスをとることができる。例えば、覚醒度制御システム1が、対象者の覚醒度が低下した場合のみ覚醒度を向上させるように物理量を制御するようにしてもよい。
以下では、覚醒度制御システム1が、対象者の覚醒度を向上させる(眠気を覚ます)場合を例に説明するが、このような例に限定されない。例えば、覚醒度制御システム1が、対象者の覚醒度を低下させる(眠りに導く)ようにしてもよい。例えば、覚醒度制御システム1が時間帯によって、覚醒度を向上させるための制御と、覚醒度を低下させるための制御とを切り替えて実行するようにしてもよい。または、対象者の覚醒度が低下することが予測される場合に、覚醒度制御システム1は、対象者の覚醒度が低下しないよう(すなわち、対象者が、うとうとしないよう)に制御してもよい。または、対象者の覚醒度が向上することが予測される場合に、覚醒度制御システム1は、対象者の覚醒度が向上しないよう(すなわち、対象者が覚醒しないように)に制御してもよい。
覚醒度制御装置100は、対象者の覚醒度に応じて環境制御機器200を制御する。覚醒度制御装置100は、環境制御機器200を制御することで対象者の周囲環境の物理量を制御し、それによって対象者の覚醒度を制御する。
覚醒度制御装置100は、例えばパソコン(Personal Computer;PC)またはワークステーション(Work Station)等のコンピュータを用いて構成される。
環境制御機器200は、物理量を調整する機器である。上記のように、物理量には、例えば、空気温度および照度などがある。温度は空調機器により調整し、照度は照明機器により調整することができる。このように、環境制御機器200の例として空調機器および照明機器を挙げることができるが、これらに限定されない。
環境制御機器200は、制御対象機器の例に該当し、上記のように覚醒度制御装置100によって制御される。
覚醒度制御装置100など、環境制御機器200以外の装置が、環境制御機器200から機器設定値などの運転状態に関する情報を取得可能であり、環境制御機器200に対して機器設定値の更新を行うことが可能である。ここで、機器設定値は、制御目標値として環境制御機器200に設定された物理量である。機器設定値を、物理量の設定値、または、単に設定値とも称する。
環境制御機器200が空調機器である場合、機器設定値として設定温度を用いることができる。環境制御機器200が照明機器である場合、機器設定値として照明出力(例えば光度、照度、電流値、電力値など)を用いることができる。以下では、照明機器の機器設定値として照度を用いる場合を例に説明するが、これに限定されない。
環境測定機器300は、温度、照度などの物理量を測定し数値データに変換する機器である。環境測定機器300の例として、温度センサおよび照度センサを挙げることができるが、これらに限定されない。
覚醒度推定機器400は、対象者の覚醒度を生体情報などから推定し、数値データに変換する機器である。覚醒度推定機器400が、生体情報として体温、顔の動画および脈波のうち何れか一方、あるいはこれらの組み合わせを用いるようにしてもよいが、これらに限定されない。覚醒度推定機器400は、生体情報を測定または算出し、得られた生体情報を、覚醒度合いを示す数値(覚醒度)に変換する。
覚醒度推定機器400は、覚醒度制御システム1に必須ではない。覚醒度制御システム1が覚醒度推定機器400を備えていない場合、物理量に基づいて対象の覚醒を推定する。
次に、覚醒度制御装置100の機能構成を説明する。
図2は、覚醒度制御装置100の機能構成の例を示す概略ブロック図である。図2に示す構成で、覚醒度制御装置100は、通信部110と、記憶部170と、制御部180とを備える。記憶部170は、物理量予測モデル171と、覚醒度予測モデル172とを備える(記憶する)。制御部180は、監視制御部181と、第1取得部182と、第2取得部183と、設定値算出部184と、物理量予測モデル演算部185と、覚醒度予測モデル演算部186と、設定値決定部187と、物理量予測モデル学習部188と、覚醒度予測モデル学習部189とを備える。
通信部110は、制御部180の制御に従って、他の装置と通信を行う。特に、通信部110は、環境制御機器200、環境測定機器300、覚醒度推定機器400の各々から各種情報を受信する。また、通信部110は、環境制御機器200に機器設定値を送信する。
記憶部170は、各種情報を記憶する。記憶部170は、覚醒度制御装置100が備える記憶デバイスを用いて構成される。
物理量予測モデル171は、物理量の設定値(機器設定値)に基づいて、その物理量の予測値を算出する数理モデルである。
より具体的には、物理量予測モデル171は、環境測定機器300が測定する物理量の測定値と、環境制御機器200に設定されている物理量の設定値とに基づいて、所定時間が経過したときの物理量の予測値を算出する。
上記の所定時間が経過したときとは、物理量予測モデル171に与えられる物理量が測定された時刻から所定時間経過後の時刻である。物理量予測モデル171に与えられる物理量の測定時刻に代えて、覚醒度制御装置100(通信部110)がその物理量を受信した時刻を用いることができる。
上記の所定時間は、一定の時間に固定されていてもよいし、モデルパラメータとして可変になっていてもよい。ここでいうモデルパラメータは、物理量予測モデル171の設定パラメータである。モデルパラメータの値をモデルパラメータ値と称する。
覚醒度予測モデル172は、物理量予測モデル171が算出した物理量の予測値に基づいて、覚醒度の予測値を算出する数理モデルである。さらには、覚醒度予測モデル172は、物理量の予測値に加えて、物理量の変化量に基づいて、覚醒度の予測値を算出する。より具体的には、覚醒度予測モデル172は、物理量予測モデル171が算出した物理量の予測値の履歴を用いて、物理量の時間平均値と変化量とに基づいて、所定時間が経過したときの対象者の覚醒度の変化量の予測値を算出する。
覚醒度予測モデル172が、少なくとも覚醒度の時間的なばらつきに基づいて、覚醒度の予測値を算出するようにしてもよい。
制御部180は、覚醒度制御装置100の各部を制御して各種処理を実行する。制御部180は、覚醒度制御装置100が備えるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が、記憶部170からプログラムを読み出して実行することで実現される。
監視制御部181は、通信部110を介して環境制御機器200と通信を行う。環境制御機器200との通信で、監視制御部181は、環境制御機器200に設定されている機器設定値を取得する。また、監視制御部181は、環境制御機器200との通信で、環境制御機器200の機器設定値を更新する。例えば、監視制御部181は、定周期毎に環境制御機器200と通信を行い、通信で取得した機器設定値を取得時(受信時)のタイムスタンプと共に保存する。ここでいう保存は、例えば、記憶部170に記憶させることである。
このように、監視制御部181は、制御対象機器に機器設定値を設定する。監視制御部181は、設定部(設定手段)の例に該当する。
監視制御部181は、機器設定値として、設定値算出部184が算出した機器設定値、または、設定値決定部187が決定した機器設定値を環境制御機器200に設定する。設定値算出部184が機器設定値を算出可能、かつ、算出した機器設定値が所定の条件を満たす(算出した機器設定値が所定の条件以上である)、すなわち算出した機器設定値が高精度であると判定された場合、監視制御部181は、設定値算出部184が算出した機器設定値を環境制御機器200に設定する。一方、設定値算出部184が機器設定値を算出できない場合、または、覚醒度制御システム1が算出した機器設定値が所定の条件を満たさない、すなわち、算出した機器設定値が低精度であると判定された場合、監視制御部181は、設定値決定部187が決定した機器設定値を環境制御機器200に設定する。
例えば、物理量予測モデル171の設定パラメータ値が未設定の場合、物理量予測モデル171が物理量の予測値を算出できず、それによって設定値算出部184が機器設定値を算出できないことが考えられる。また、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値が未設定の場合、覚醒度予測モデル172が覚醒度の予測値を算出できず、それによって設定値算出部184が機器設定値を算出できないことが考えられる。
また、物理量予測モデル171による物理量の予測精度が所定の条件よりも低下した場合、それによって設定値算出部184が算出する機器設定値の精度が低下していることが考えられる。物理量予測モデル171の設定パラメータ値の設定から所定時間以上経過した場合も、物理量予測モデル171による物理量の予測精度が低下し、それによって設定値算出部184が算出する機器設定値の精度も低下していることが考えられる。
また、覚醒度予測モデル172による覚醒度の予測精度が所定の条件よりも低下した場合、それによって設定値算出部184が算出する機器設定値の精度が低下していることが考えられる。覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値の設定から所定時間以上経過した場合も、覚醒度予測モデル172による覚醒度の予測精度が低下し、それによって設定値算出部184が算出する機器設定値の精度も低下していることが考えられる。
これらの場合のうち一部、または全ての場合に、監視制御部181が、設定値決定部187が決定した機器設定値を環境制御機器200に設定するようにしてもよい。
第1取得部182は、通信部110を介して環境測定機器300と通信を行い、環境測定機器300が測定した物理量の測定値を取得する。例えば、第1取得部182は、定周期毎に環境測定機器300と通信を行い、通信で取得した物理量の測定値を取得時(受信時)のタイムスタンプと共に保存する。このタイムスタンプは、環境測定機器300による物理量の測定時を示しているとみなすことができる。
第2取得部183は、覚醒度推定機器400と通信を行い、対象者の覚醒度の推定値を取得する。例えば、第2取得部183は、定周期毎に覚醒度推定機器400と通信を行い、通信で取得した覚醒度の推定値を取得時(受信時)のタイムスタンプと共に保存する。
このタイムスタンプは、覚醒度推定機器400による覚醒度の推定時刻を示しているとみなすことができる。
対象者の覚醒度の推定値を、覚醒度推定値とも称する。
設定値算出部184は、ユーザの覚醒度を向上させるような、環境制御機器200の機器設定値を算出する。例えば、設定値算出部184は、定周期毎に機器設定値を算出する。設定値算出部184は、監視制御部181から機器設定値を取得し、第1取得部182から物理量の測定値を取得し、第2取得部183から覚醒度推定値を取得して、これらに基づいて機器設定値を算出する。設定値算出部184は、算出された機器設定値を監視制御部181に出力する。監視制御部181は、設定値算出部184から取得した機器設定値を、通信部110を介して環境制御機器200へ送信することで、環境制御機器200に機器設定値を設定する。
設定値算出部184は、物理量予測モデル171および覚醒度予測モデル172を用いて、物理量に関する制約条件の下で最適化問題を解く(または、近似的に解く)ことによって、対象者の覚醒度を制御するための設定値を算出する。設定値算出部184は、最適化問題を解く(または、近似的に解く)ことによって、覚醒度がより高くなるように機器設定値を算出する。このように、設定値算出部184が最適化問題を解く処理は、覚醒度など目的関数値がより高く(あるいはより低く、あるいは目標値により近く)なるようにする処理の例に該当する。設定値算出部184は、最適化問題を解く(または、近似的に解く)ことによって、覚醒度が最高である場合における機器設定値を算出してもよい。
設定値算出部184が解く最適化問題では、物理量予測モデル171を第1制約条件として用い、覚醒度予測モデル172を第2制約条件として用い、環境制御機器200の機器設定値が所定の範囲であるという条件を第3制約条件として用いる。設定値算出部184は、これらの制約条件を含む最適化問題を解く。ここでの機器設定値の所定の範囲は、環境制御機器200の仕様で定められた、設定可能な範囲である。
また、設定値算出部184が解く最適化問題の目的関数は、例えば、1人以上(または、2人以上)の対象者、および、時間ステップの1区間以上における、覚醒度の変化量の予測値の総和値または平均値を算出する関数である。設定値算出部184は、この目的関数の値をより大きくするように最適化問題を解いて、機器設定値を算出する。設定値算出部184は、この目的関数が最大である場合における機器設定値を算出してもよい。覚醒度の変化量の予測値の総和値は、各対象者に関する覚醒度の変化量の予測値の和であってもよい。覚醒度の変化量の予測値の平均値は、各対象者に関する覚醒度の変化量の予測値の和を対象者の人数で割ることにより得られる値であってもよい。
設定値算出部184が解く最適化問題を、覚醒度最適化モデルと称する。覚醒度最適化問題は、数理モデルとして構成される。
設定値算出部184が、1人以上の対象者、および、時間ステップの1区間以上における、覚醒度の変化量の予測値の刈込み平均値がより大きくなるように、設定値を算出するようにしてもよい。
設定値算出部184が刈り込み平均を用いることで、例えば対象者の中に、物理量の変化に対して覚醒度の変化が極端に小さい人、あるいは逆に極端に大きい人がいる場合にそれら極端な対象者を過大に評価しないようになるため、全体の最適化を図ることができる。または、この最適化は、一部の対象者に対して実施されてもよい。
設定値算出部184が、機器設定値について算出される快適性のスコアに関する制約条件を含む最適化問題を解いて、この制約条件を満たす機器設定値を算出するようにしてもよい。例えば、設定値算出部184が、複数種類の機器設定値の各々について算出される快適性のペナルティスコアの総和が所定の範囲内になるように、複数種類の機器設定値をそれぞれ算出するようにしてもよい。言い換えると、設定値算出部184は、快適性スコアがある範囲に含まれているという条件を満たしている場合における、複数種類の機器設定値をそれぞれ算出するようにしてもよい。
このように、設定値算出部184が快適性に関する制約条件を満たすように機器設定値を算出することで、快適性が極端に低下することを防止することができる。
物理量予測モデル演算部185は、記憶部170から物理量予測モデル171を読み出して実行する。従って、物理量予測モデル演算部185が、物理量予測モデル171を用いて物理量の予測を実行する。
覚醒度予測モデル演算部186は、記憶部170から覚醒度予測モデル172を読み出して実行する。従って、覚醒度予測モデル演算部186が、覚醒度予測モデル172を用いて覚醒度の予測を実行する。
設定値決定部187は、設定値算出部184が高い覚醒効果が得られる機器設定値を算出できないときに、設定値算出部184の代わりに、機器設定値を算出し、監視制御部181に出力する。この目的の1つは、後述するように、物理量予測モデル学習部188、および、覚醒度予測モデル学習部189が効率良く学習を行えるような学習データを生成するためである。
物理量予測モデル学習部188は、物理量予測モデル171の設定パラメータ値を機械学習等にて取得することで、物理量予測モデル171を設定または更新する。物理量予測モデル学習部188は、物理量予測モデル171の設定パラメータ値が未設定の場合、物理量予測モデル171による予測精度が所定の条件よりも低下した場合、および、物理量予測モデル171の設定パラメータ値の設定から所定時間以上経過した場合のうち少なくとも何れか1つの場合に、機械学習等を行う。
物理量予測モデル学習部188は、学習データとして、監視制御部181から機器設定値を取得し、第1取得部182から物理量の測定値を取得する。物理量予測モデル学習部188は、これら物理量の測定値と前記物理量の設定値(機器設定値)とに基づく機械学習等を行って、物理量予測モデル171の設定パラメータ値を取得する。物理量予測モデル学習部188は、機械学習等によって得られた物理量予測モデル171のパラメータ値を設定値算出部184および設定値決定部187に出力する。
覚醒度予測モデル学習部189は、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値を機械学習等にて取得することで、覚醒度予測モデル172を設定または更新する。
覚醒度予測モデル学習部189は、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値が未設定の場合、覚醒度予測モデル172による予測精度が所定の条件よりも低下した場合、および、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値の設定から所定時間以上経過した場合のうち少なくとも何れか1つの場合に、機械学習等を行う。
覚醒度制御装置100にとって、覚醒度予測モデル学習部189は必須ではない。特に、覚醒度制御システム1が覚醒度推定機器400を備えていない場合、覚醒度制御装置100は、外部から覚醒度の情報を取得せず、したがって、覚醒度の機械学習データにおける正解データを得られない。この場合、覚醒度制御装置100が覚醒度予測モデル学習部189を備えない構成とすることが考えられる。覚醒度予測モデル学習部189を備えない場合、覚醒度制御装置100が、覚醒度予測モデル172をそのまま使い続け、覚醒度予測モデル172の更新が必要になったときは、覚醒度制御システム1の管理者など人手で更新するといった運用が考えられる。あるいは、覚醒度制御装置100が、インターネットを介して最新のモデルパラメータ値を取得等の方法により、モデルパラメータ値を自動更新するようにしてもよい。
覚醒度予測モデル学習部189は、学習データとして、第1取得部182から物理量の測定値を取得し、第2取得部183から覚醒度推定値を取得する。覚醒度予測モデル学習部189は、これら物理量の測定値、および、覚醒度(推定値)に基づく機械学習等を行って、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値を取得する。
以下では、設定値算出部184、設定値決定部187、物理量予測モデル学習部188、覚醒度予測モデル学習部189それぞれについて具体的な計算手順の例を記す。
まず、設定値算出部184が機器設定値の算出に用いる覚醒度最適化モデル(最適化問題)の例について説明する。設定値算出部184は、この覚醒度最適化モデルに対して数理最適化計算を実行することで、機器設定値を算出する。
この覚醒度最適化モデルでは、以下の定数、係数、変数および関数を用いる。
(決定変数)
set :時間ステップtにおける空調温度設定値
set :時間ステップtにおける照明出力設定値
決定変数は、最適化演算で設定値算出部184が値を算出する変数である。ここで説明する例の場合、設定値算出部184は、空調機器である環境制御機器200に設定する温度、および、照明機器である環境制御機器200に設定する照度を、最適化問題を解くことで算出する。
(従属変数)
Δ :覚醒度の変化量予測値の、対象者および時間ステップでの平均値
Δ :対象者iの覚醒度の変化量予測値の、時間ステップでの平均値
i,t Δ :時間ステップtにおける対象者iの覚醒度の変化量予測値
:時間ステップtにおける温度予測値
Δ :時間ステップtにおける、温度の時間変化量の予測値
なお、時間ステップtの前の1区間、すなわち、時間ステップt−1からtまでの変化量を、時間ステップtにおける変化量と称する。時間変化量とは、時間経過による変化量(経時変化量)である。
:時間ステップtにおける照度予測値
Δ :時間ステップtにおける、照度の時間変化量の予測値
pnlty :時間ステップtにおける空調温度設定値の快適値からの逸脱度
pnlty :時間ステップtにおける照明出力設定値の快適値からの逸脱度
i,t σ :時間ステップtにおける対象者iの、覚醒度の時間変化量のばらつき度合
(定数・係数)
T :時間ステップのインデックスの集合
N :対象者のインデックスの集合
min :空調温度設定値の下限値
max :空調温度設定値の上限値
min :照明出力度設定値の下限値
max :照明出力設定値の上限値
best :空調温度設定値の快適値
:空調温度のペナルティ係数
best :照明出力設定値の快適値
:照明出力のペナルティ係数
max :ペナルティスコアの上限値
(τ) :相対時刻τにおける対象者iの覚醒度推定値
Δτ :時間ステップ幅
(関数)
:覚醒度変化量予測関数(覚醒度予測モデル)
:温度予測関数(物理量予測モデルの1つ)
:照度予測関数(物理量予測モデルの1つ)
(インデックス)
t :時間ステップのインデックス
i :対象者のインデックス
この覚醒度最適化モデルの目的関数は、式(1)のように示される。
Figure 2020162362
Δ(覚醒度の変化量予測値の、対象者および時間ステップでの平均値)は、式(2)のように示される。
Figure 2020162362
Δ(対象者iの覚醒度の変化量予測値の、時間ステップでの平均値)は、式(3)のように示される。
Figure 2020162362
環境制御機器200のうち空調機器の機器設定値が所定の範囲内であるという制約条件は、式(4)のように示される。
Figure 2020162362
環境制御機器200のうち照明機器の機器設定値が所定の範囲内であるという制約条件は、式(5)のように示される。
Figure 2020162362
温度に関する物理量予測モデル171の制約条件は、式(6)のように示される。
Figure 2020162362
照度に関する物理量予測モデル171の制約条件は、式(7)のように示される。
Figure 2020162362
これら物理量予測モデル171の制約条件は、環境制御機器200に機器設定値を設定してから物理量が実際に機器設定値になるまでの遅れなど、環境制御機器200の動作に関する物理的な制約条件を示す。
したがって、物理量予測モデル171は、説明変数として、対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量を表すパラメータ、及び、前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を表すパラメータを含んでいる。また、物理量予測モデル171の被説明変数は、該物理量の予測値を表すパラメータである。式(6)、及び、式(7)には、物理量予測モデル171によって示されている所定の処理を、説明変数の値に適用することによって、被説明変数の値が算出されるという陽関数によって例示されている。尚、式(6)、及び、式(7)は、必ずしも、陽関数によって示されていなくてもよい。
覚醒度予測モデル172の制約条件は、式(8)のように示される。
Figure 2020162362
したがって、覚醒度予測モデル172は、説明変数として、物理量を表すパラメータ及びその時間変化量を表すパラメータを含んでいる。また、覚醒度予測モデル172の被説明変数は、該覚醒度の時間変化量の予測値を表すパラメータである。式(8)には、覚醒度予測モデル172によって示されている所定の処理を、説明変数の値に適用することによって、被説明変数の値が算出されるという陽関数によって例示されている。尚、式(8)は、必ずしも、陽関数によって示されていなくてもよい。
覚醒度予測モデル172の制約条件は、物理量およびその変化に対する、対象者の覚醒度の変化の仕方を示す。
Δ(時間ステップtにおける、温度の時間変化量の予測値)は、式(9)のように示される。
Figure 2020162362
Δ(時間ステップtにおける、照度の時間変化量の予測値)は、式(10)のように示される。
Figure 2020162362
設定値算出部184は、式(2)〜(10)で示される制約条件の下で、式(1)〜(3)で示される、全ユーザおよび全時間ステップについての覚醒度時間変化量予測値の平均値を表す目的関数を最大化する決定変数値を求める数理計画問題を解く。これによって、設定値算出部184は、機器設定値(決定変数値)を算出する。設定値算出部184が実行する処理は、たとえば、上述したような覚醒度最適化モデルを用いて、制約条件の下で目的関数の値が最大となるように設定値を算出する処理であるということもできる。設定値算出部184が実行する処理は、必ずしも、目的関数の値が最大となる場合の処理に限定されず、たとえば、目的関数の値が大きくなる場合の設定値を算出する処理であってもよい。
上述したように、式(6)、(7)が物理量予測モデル171に関する制約条件である。式(8)〜(10)が覚醒度予測モデル172に関する制約条件である。式(4)、(5)が、環境制御機器200の機器設定値が所定の範囲であるという制約条件である。
設定値算出部184が用いる覚醒度最適化モデル(最適化問題)のオプションについて説明する。
Δ(覚醒度の変化量予測値の、対象者および時間ステップでの平均値)として刈り込み平均値を用いるようにしてもよい。この場合、式(2)に代えて式(11)を用いる。
Figure 2020162362
すなわち、目的関数を式(1)〜(3)の代わりに、式(1)、(3)、(11)の組み合わせとしてもよい。ここでtrimmedmeanは刈込み平均を示す。刈込み平均は、大きさ順に並べたデータの両端から決められた割合だけデータを捨て、残ったデータについて求めた算術平均である。これにより、極端に覚醒度が変化する、または、全く変化しない対象者を目的関数の数値計算上から除外することができるため、少数の特定の対象者に過度に合わせるような機器設定値が算出されることを防ぐ効果がある。
すなわち、設定値算出部184が刈り込み平均を用いることで、例えば対象者の中に、物理量の変化に対して覚醒度の変化が極端に小さい人、あるいは逆に極端に大きい人がいる場合にそれら極端な対象者を過大に評価しないようになるため、全体の最適化を図ることができる。
刈込み平均における切捨て割合(両端を合わせた割合)は10%が好適である。
対象者の快適性があまり低下しないように、快適性に関する制約条件が、制約条件の中に含まれていてもよい。例えば、式(12)に示される快適性のペナルティスコアの制約条件が含まれていてもよい。
Figure 2020162362
pnlty(時間ステップtにおける空調温度設定値の快適値からの逸脱度)は、式(13)のように示される。
Figure 2020162362
pnlty(時間ステップtにおける照明出力設定値の快適値からの逸脱度)は、式(14)のように示される。
Figure 2020162362
式(12)〜(14)は、快適性ペナルティスコアについての総和が所定の範囲内(所定の大きさ以下)であるという制約条件を示している。言い換えると、空調と照明とが同時に不快となる機器設定値とならない制約条件である。これは、複数の環境制御機器、例えば、空調機器と照明機器について、それらの最も快適となる機器設定値からそれぞれの機器設定値が同時に離れてしまう状況を回避する効果がある。
式(12)〜(14)を制約条件に含める効果について、図3および図4を参照して説明する。
図3は、設定値算出部184が用いる覚醒度最適化モデルに、式(12)〜(14)の制約条件を含めない場合の、機器設定値の例を示す図である。図3のグラフの横軸は、空調設定値(空調温度設定値(温度))を示す。縦軸は、照明設定値(照明出力設定値(照度))を示す。
図3の例では、空調機器に設定可能な温度の上限値および下限値の範囲内という制約条件、および、照明機器に設定可能な照度の上限値および下限値の範囲内という制約条件を満たす範囲で、機器設定値を任意に設定できる。領域A11(斜線部分)は、その制約条件を満たす範囲を示す。
空調設定値、照明設定値のいずれについても、その上限値付近、または、その下限値付近では、対象者の快適性が比較的低いことが考えられる。従って、空調設定値、照明設定値ともに、その上限値付近、または、その下限値付近の何れかに設定されている場合、対象者にとって、温度の快適性の低下と照度の快適性の低下が合わさって、快適性の低下が大きいと考えられる。
図4は、設定値算出部184が用いる覚醒度最適化モデルに、式(12)〜(14)の制約条件を含める場合の、機器設定値の例を示す図である。図4のグラフの横軸は、空調設定値(空調温度設定値(温度))を示す。縦軸は、照明設定値(照明出力設定値(照度))を示す。
図4の例では、図3の場合の制約条件に加えてさらに、空調設定値の快適値からのずれと照明設定値の快適値からのずれとの合計の大きさが、所定の大きさ以下であるという制約条件が設けられている。領域A12(斜線部分)は、その制約条件を満たす範囲を示す。これによって、空調機器、照明機器共に設定可能な空調設定値および照明設定値の範囲内であっても、ともに快適値から大きく外れる機器設定値には設定されなくなる。これにより、対象者にとって、温度の快適性の低下と照度の快適性の低下が合わさって快適性の低下が大きくなることを回避できる。
図3と図4とを比較すると、式(12)〜(14)の制約条件を追加することによる効果が、機器設定値の範囲領域が、図3における領域A11(斜線部分)から図4における領域A12(斜線部分)に変更されて、模式的に示されている。
第2取得部183より覚醒度推定値を取得可能な場合は、式(8)に代えて式(15)を用いるようにしてもよい。
Figure 2020162362
この場合、制約条件に式(16)が含まれていてもよい。
Figure 2020162362
式(16)のAi,t−1 Δを、式(15)を用いて算出することができる。
また、Ai,t σ(時間ステップtにおける対象者iの、覚醒度の時間変化量のばらつき度合)は、式(17)のように示される。
Figure 2020162362
覚醒度予測モデル172として式(8)〜(10)に代えて式(9)、(10)、(15)〜(17)を用いることで、現在の覚醒度推定値を取り入れることができ、予測精度が高くなる効果がある。そのため覚醒度予測モデルは、説明変数として、覚醒度の時間平均値、時間変化量、時間ばらつきを含む。ここでstdは標準偏差を表し、時間ばらつきを標準偏差としている。また、ここでは将来の時間ばらつきは現在の値と同じであるとしている(数17)。
式(16)のAi,t σ(時間ステップtにおける対象者iの、覚醒度の時間変化量のばらつき度合)のように、覚醒度予測モデル172への入力に覚醒度のばらつき度合いが含まれていてもよい。覚醒度のばらつき度合いが大きい場合、対象者がうとうとしていることが考えられ、対象者の覚醒度は比較的低いと考えられる。このように、覚醒度予測モデル172への入力に覚醒度のばらつき度合いが含まれていることで、覚醒度の現状をより正確に把握できると期待され、覚醒度の予測精度が向上すると期待される。
物理量予測モデル171、覚醒度予測モデル172および覚醒度最適化モデルについて、さらに説明する。
物理量予測モデル171は、物理量の測定値と対応する機器設定値に基づいて、所定時間が経過したときの物理量の予測値を算出することができる数理モデルである。物理量が温度であり、対応する環境制御機器200が空調機器である場合の物理量予測モデル171は、上記のように式(6)で示される。物理量が照度であり、対応する環境制御機器200が照明機器の場合の物理量予測モデル171は、上記のように式(7)で示される。
物理量予測モデル171は、線形回帰モデルまたは非線形回帰モデルであってもよい。この場合、モデルのパラメータ値は、入出力データをペアとした学習データを用いて同定できる。非線形回帰モデルの例としては、決定木、非線形カーネルのサポートベクトル回帰、ニューラルネットワーク、などがある。パラメータ値の同定の際、事前に実験などにより得られた学習データで同定した値を初期値として用いることができる。また、物理量予測モデル学習部188がパラメータを更新するようにしてもよい。パラメータ値の同定アルゴリズムはモデルの関数形に合わせて適切な方法にて実行すればよく、例えば、線形回帰モデルの場合はサポートベクトル回帰によりパラメータの同定が可能である。
但し、物理量予測モデル171の構成は特定の構成に限定されず、機械学習を適用可能ないろいろな構成とすることができる。
覚醒度予測モデル172は、物理量の時間平均値と時間変化量において、所定時間が経過したときのユーザの覚醒度の変化量の予測値を算出することができる数理モデルである。物理量が温度および照度であり、対応する環境制御機器200がそれぞれ空調機器および照明機器である場合の覚醒度予測モデルは、上述したように式(8)〜(10)で示される。
覚醒度予測モデル172は、線形回帰モデルまたは非線形回帰モデルであってもよい。この場合、モデルのパラメータ値は入出力データをペアとした学習データを用いて同定できる。非線形回帰モデルの例としては、決定木、非線形カーネルのサポートベクトル回帰、ニューラルネットワーク、などがある。パラメータ値の同定の際、事前に実験などにより得られた学習データで同定した値を初期値として用いることができる。また、覚醒度予測モデル学習部189がパラメータを更新するようにしてもよい。パラメータ値の同定アルゴリズムはモデルの関数形に合わせて適切な方法にて実行すればよい。例えば、線形回帰モデルの場合はサポートベクトル回帰によりパラメータの同定が可能である。
但し、覚醒度予測モデル172の構成は特定の構成に限定されず、機械学習を適用可能ないろいろな構成とすることができる。
覚醒度最適化モデルは、非線形離散最適化問題であるため、例えば、遺伝的アルゴリズムまたは離散PSO(Particle Swarm Optimization)などのメタヒューリスティクスアルゴリズム(Meta Heuristic Algorithm)による数理最適化計算を実行して求解する。不等式の制約条件(上記の式(4)、(5)、(12))については、例えば、ペナルティ関数法による無制約最適化問題へ変換を行うか、ε制約法などとの組み合わせによる拡張を行ったメタヒューリスティクスを用いることで最適解を算出することができる。
定数および係数の数値について説明を行う。
時間ステップ幅Δτの値は、例えば、15〜30分の範囲から適当な値とする。時間ステップ幅Δτの値は、覚醒度予測モデルの予測精度や覚醒効果などの観点から15分が好適である。
時間ステップインデックス集合Tは、予測ホライズンに相当する。時間変化による環境変化の刺激(温冷熱刺激など)を考慮するためには時間ステップ数を2以上とする必要がある。計算量のとのバランスから時間ステップ数は3または4が好適である。
空調温度設定値の下限値Tmin、上限値Tmax、快適値Tbestの値を、入力インターフェースを設けてユーザに設定させてもよい。3つの値をそれぞれユーザに入力させてもよい。快適値Tbestのみをユーザに入力させて残りの2つの値を、快適性を損ねない前後1℃、つまり、「Tmin=Tbest−1」、「Tmax=Tbest+1」としてもよい。反対に、下限値Tmin、上限値Tmaxをユーザに入力させて残り1つの値を、平均値、つまり、「Tbest=(Tmin+Tmax)/2」としてもよい。このようにすることで、ユーザが温熱的に快適な範囲で覚醒効果を得られる空調温度設定値を算出することができる。
同様に、照明出力設定値の下限値Lmin、上限値Lmax、快適値Lbestの値を、入力インターフェースを設けてユーザに設定させてもよい。3つの値をそれぞれユーザに入力させてもよい。快適値Lbestのみをユーザに入力させて残りの2つの値を、快適性を損ねない前後20%、つまり、「Lmin=Lbest−20」、「Lmax=Lbest+20」としてもよい。ここでは、Lmin、Lmax、Lbestの値について、パーセントによる表記としている。例えば、Lminの値を0%とし、Lmaxの値を100%としてもよい。
反対に、下限値Lmin、上限値Lmaxをユーザに入力させて残り1つの値を、平均値、つまり、「Lbest=(Lmin+Lmax)/2」としてもよい。このようにすることで、ユーザが明るさ的に快適な範囲で覚醒効果を得られる照明出力設定値を算出することができる。
空調温度のペナルティ係数pは、前述の通り快適値Tbestから前後1℃が不快の基準となることから、「p=1/1[point/℃]」が好適である。
照明出力のペナルティ係数pは、前述の通り快適値Tbestから前後20%が不快の基準となることから、「p=1/20[point/%]」が好適である。
ペナルティスコアの上限値pmaxは、1以上2未満することが好適である。例えば、「pmax=1.5」とすると良い。これは、同時に複数の環境制御機器による不快に対する許容は、高々2種類程度までである、ということが経験的に知られているためである。
ここで、対象者のインデックス集合N、相対時刻τでの覚醒度推定値a(τ)は、第2取得部から取得した情報によって定まる定数である。よって以上より、機器設定値の算出に関わる全ての定数および係数は、特段の調整が不要であることがわかる。
設定値算出部184の計算実行は、図5または図6に示す手順で行う。計算実行は周期をΔτとして定周期毎に実行することが好適である。
図5は、設定値算出部184が機器設定値を算出して環境制御機器200に設定する処理の手順の第1例を示すフローチャートである。図5は、設定値算出部184が覚醒度推定値を用いずに機器設定値を算出する場合の例を示している。
図5の処理で、設定値算出部184は、機器設定値を算出する処理の実行タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS100)。実行タイミングが到来していないと判定した場合(ステップS100:No)、処理がステップS100へ戻る。これにより、設定値算出部184は、機器設定値を算出する処理の実行タイミングの到来を待ち受ける。
一方、機器設定値を算出する処理の実行タイミングが到来したと判定した場合(ステップS100:Yes)、設定値算出部184は、監視制御部181から機器設定値を取得する(ステップS110)。
また、設定値算出部184は、第1取得部182から環境測定値(環境測定機器300が測定した物理量の測定値)を取得する(ステップS120)。そして、設定値算出部184は、上述したように最適化問題を解くことで、機器設定値(機器設定値を更新するための値)を算出する(ステップS130)。ステップS130では、設定値算出部184は、覚醒度推定値を用いずに機器設定値を算出する。
設定値算出部184は、得られた機器設定値を監視制御部181へ出力する(ステップS140)。監視制御部181は、設定値算出部184から得られた機器設定値を、通信部110を介して環境制御機器200へ送信することで、その機器設定値を環境制御機器200に設定する。
ステップS140の後、設定値算出部184は、図5の処理を終了する。
図6は、設定値算出部184が機器設定値を算出して環境制御機器200に設定する処理の手順の第2例を示すフローチャートである。図6は、設定値算出部184が覚醒度推定値を用いて機器設定値を算出する場合の例を示している。
図6のステップS200〜220は、図5のステップS100〜120と同様である。
ステップS220の後、設定値算出部184は、第2取得部183から覚醒度推定値を取得する(ステップS230)。
そして、設定値算出部184は、上述したように最適化問題を解くことで、機器設定値(機器設定値を更新するための値)を算出する(ステップS240)。ステップS240では、設定値算出部184は、覚醒度推定値を用いて機器設定値を算出する。
ステップS250は、図5のステップS140と同様である。
ステップS250の後、設定値算出部184は、図6の処理を終了する。
物理量予測モデル学習部188の計算実行は、図7に示す手順で行う。例えば、計算実行は定周期で実行し、周期は1日から2週間の範囲とし、1日が好適である。
図7は、物理量予測モデル学習部188が機械学習で物理量予測モデル171のパラメータ値を算出する処理の手順の例を示すフローチャートである。
図7の処理で、物理量予測モデル学習部188は、パラメータ値を算出する処理の実行タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS300)。実行タイミングが到来していないと判定した場合(ステップS300:No)、処理がステップS300へ戻る。これにより、物理量予測モデル学習部188は、パラメータ値を算出する処理の実行タイミングの到来を待ち受ける。
一方、パラメータ値を算出する処理の実行タイミングが到来したと判定した場合(ステップS300:Yes)、物理量予測モデル学習部188は、物理量予測モデル171が未学習か判定する(ステップS310)。
具体的には、物理量予測モデル学習部188は、設定値算出部184に対して物理量予測モデル171のパラメータの取得を試みる。パラメータを取得ができた場合、物理量予測モデル学習部188は、物理量予測モデル171は学習済みであると判定する。一方、パラメータを取得できない場合、物理量予測モデル学習部188は、物理量予測モデル171は未学習であると判定する。
物理量予測モデル171が学習済みであると判定した場合(ステップS310:No)、物理量予測モデル学習部188は、学習後に所定時間が経過しているか判定する(ステップS320)。具体的には、物理量予測モデル学習部188は、物理量予測モデル171のパラメータの最終更新日時を取得し、最終更新日時と現在時刻と比較してその差が所定時間を超えているかを判定する。この場合の所定時間は、例えば1日から2週間の範囲内の時間とし、1週間が好適である。
学習後に所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS320:No)、物理量予測モデル学習部188は、監視制御部181から機器設定値を取得する(ステップS330)。また、物理量予測モデル学習部188は、第1取得部182から物理量の測定値(環境測定値)を取得する(ステップS340)。
そして、物理量予測モデル学習部188は、取得したデータと、物理量予測モデル171に設定されているパラメータ値とを用いて、物理量予測モデル171の予測精度の評価を行い、物理量予測モデル171の予測精度が低下したか判定する(ステップS350)。
例えば、物理量予測モデル学習部188は、予測精度の評価指標を、平均絶対誤差率、または、相関係数などとして、評価指標が予め定めた値を下回ったか否かを判定する。判定の際には複数の評価指標を用いてもよい。例えば、物理量予測モデル学習部188が、平均絶対誤差率および相関係数を用いて、2つの評価指標ともに予め定めた値を下回ったときに予測精度が低下したと判定するようにしてもよい。
物理量予測モデル171の予測精度が低下していないと判定した場合(ステップS350:No)、物理量予測モデル学習部188は、図7の処理を終了する。
一方、物理量予測モデル171の予測精度が低下していると判定した場合(ステップS350:Yes)、物理量予測モデル学習部188は、取得した機器設定値および物理量の測定値を学習データとして機械学習等によるモデルパラメータ値の算出を実行する(ステップS360)。物理量予測モデル学習部188が、物理量予測モデルの関数形に合わせて適切な方法にて機械学習等を実行するようにすればよい。例えば、線形回帰モデルの場合は物理量予測モデル学習部188がサポートベクトル回帰を実行する。
物理量予測モデル学習部188は、得られたパラメータ値を設定値算出部184へ出力することで、物理量予測モデル171のパラメータ値を更新する(ステップS370)。
物理量予測モデル学習部188が、機械学習等により得られたパラメータにて予測精度の評価を行い、学習前よりも予測精度が改善された場合に、パラメータと学習計算を実行した日時とを設定値算出部184に出力するようにしてもよい。予測精度の評価指標は、平均絶対誤差率、または、相関係数などとすればよい。
ステップS370の後、物理量予測モデル学習部188は、図7の処理を終了する。
一方、ステップS310で、物理量予測モデル171が未学習であると判定した場合(ステップS310:Yes)、物理量予測モデル学習部188は、監視制御部181から機器設定値を取得する(ステップS331)。また、物理量予測モデル学習部188は、第1取得部182から物理量の測定値(環境測定値)を取得する(ステップS341)。
ステップS341の後、処理がステップS360へ進む。
一方、ステップS320で、学習後に所定時間が経過していると判定した場合(ステップS320:Yes)、処理がステップS331へ進む。
覚醒度予測モデル学習部189の計算実行は、図8に示す手順で行う。例えば、計算実行は定周期毎に実行し、周期は1週間から1ヶ月の範囲とする。周期は、1ヶ月が好適である。
図8は、覚醒度予測モデル学習部189が機械学習で覚醒度予測モデル172のパラメータ値を算出する処理の手順の例を示すフローチャートである。
図8の処理で、覚醒度予測モデル学習部189は、パラメータ値を算出する処理の実行タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS400)。実行タイミングが到来していないと判定した場合(ステップS400:No)、処理がステップS400へ戻る。これにより、覚醒度予測モデル学習部189は、パラメータ値を算出する処理の実行タイミングの到来を待ち受ける。
一方、パラメータ値を算出する処理の実行タイミングが到来したと判定した場合(ステップS400:Yes)、覚醒度予測モデル学習部189は、覚醒度予測モデル172が未学習か判定する(ステップS410)。
具体的には、覚醒度予測モデル学習部189は、設定値算出部184に対して覚醒度予測モデル172のパラメータの取得を試みる。パラメータを取得ができた場合、覚醒度予測モデル学習部189は、覚醒度予測モデル172は学習済みであると判定する。一方、パラメータを取得できない場合、覚醒度予測モデル学習部189は、覚醒度予測モデル172は未学習であると判定する。
覚醒度予測モデル172が学習済みであると判定した場合(ステップS410:No)、覚醒度予測モデル学習部189は、学習後に所定時間が経過しているか判定する(ステップS420)。具体的には、覚醒度予測モデル学習部189は、覚醒度予測モデル172のパラメータの最終更新日時を取得し、最終更新日時と現在時刻と比較してその差が所定時間を超えているかを判定する。この所定時間は、例えば2週間から6ヶ月の範囲内の時間とし、2ヶ月が好適である。
学習後に所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS420:No)、覚醒度予測モデル学習部189は、第2取得部183から覚醒度推定値を取得する(ステップS430)。また、覚醒度予測モデル学習部189は、第1取得部182から物理量の測定値(環境測定値)を取得する(ステップS440)。
そして、覚醒度予測モデル学習部189は、取得したデータと、覚醒度予測モデル172に設定されているパラメータ値とを用いて、覚醒度予測モデル172の予測精度の評価を行い、覚醒度予測モデル172の予測精度が低下したか判定する(ステップS450)。
例えば、覚醒度予測モデル学習部189は、予測精度の評価指標を、平均絶対誤差率、または、相関係数などとして、評価指標が予め定めた値を下回ったか否かを判定する。判定の際には複数の評価指標を用いてもよい。例えば、覚醒度予測モデル学習部189が、平均絶対誤差率および相関係数を用いて、2つの評価指標ともに予め定めた値を下回ったときに予測精度が低下したと判定するようにしてもよい。
覚醒度予測モデル172の予測精度が低下していないと判定した場合(ステップS450:No)、覚醒度予測モデル学習部189は、図8の処理を終了する。
一方、覚醒度予測モデル172の予測精度が低下していると判定した場合(ステップS450:Yes)、覚醒度予測モデル学習部189は、取得した覚醒度推定値および物理量の測定値(環境測定値)を学習データとして機械学習によるモデルパラメータ値の算出を実行する(ステップS460)。覚醒度予測モデル学習部189が、物理量予測モデルの関数形に合わせて適切な方法にて機械学習を実行するようにすればよい。例えば、線形回帰モデルの場合は覚醒度予測モデル学習部189がサポートベクトル回帰を実行する。
覚醒度予測モデル学習部189は、得られたパラメータ値を設定値算出部184へ出力することで、覚醒度予測モデル172のパラメータ値を更新する(ステップS470)。
覚醒度予測モデル学習部189が、機械学習等により得られたパラメータにて予測精度の評価を行い、学習前よりも予測精度が改善された場合に、パラメータと学習計算を実行した日時とを設定値算出部184に出力するようにしてもよい。予測精度の評価指標は、平均絶対誤差率、または、相関係数などとすればよい。
ステップS470の後、覚醒度予測モデル学習部189は、図8の処理を終了する。
一方、ステップS410で、覚醒度予測モデル172が未学習であると判定した場合(ステップS410:Yes)、覚醒度予測モデル学習部189は、第2取得部183から覚醒度推定値を取得する(ステップS431)。また、覚醒度予測モデル学習部189は、第1取得部182から物理量の測定値(環境測定値)を取得する(ステップS441)。
ステップS441の後、処理がステップS460へ進む。
一方、ステップS420で、学習後に所定時間が経過していると判定した場合(ステップS420:Yes)、処理がステップS431へ進む。
設定値決定部187は、図9〜図12に示す手順で処理を行う。例えば、計算実行は定周期毎に実行し、周期は1日から2週間の範囲とする。周期は、1日が好適である。
図9は、設定値決定部187が機器設定値を決定して出力する処理手順の第1例を示す図である。設定値決定部187は、物理量予測モデル171、覚醒度予測モデル172の各々について、図9の処理を行う。例えば、設定値決定部187が、物理量予測モデル171および覚醒度予測モデル172について同期を取りながら各々に図9の処理を適用し、条件分岐では、両モデルの判定結果を総合的に勘案して分岐を行うようにしてもよい。
図9の処理で、設定値決定部187は、機器設定値を決定する処理の実行タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS500)。実行タイミングが到来していないと判定した場合(ステップS500:No)、処理がステップS500へ戻る。これにより、設定値決定部187は、機器設定値を決定する処理の実行タイミングの到来を待ち受ける。
一方、機器設定値を決定する処理の実行タイミングが到来したと判定した場合(ステップS500;Yes)、設定値決定部187は、物理量予測モデル171および覚醒度予測モデル172のうち何れか処理対象となっている方が未学習か判定する(ステップS510)。
具体的には、設定値決定部187は、設定値算出部184に対して、物理量予測モデル171および覚醒度予測モデル172のうち何れか処理対象となっている方のパラメータの取得を試みる。設定値決定部187は、パラメータを取得ができたモデルについては学習済みであると判定する。一方、設定値決定部187は、パラメータを取得できなかったモデルは未学習であると判定する。
処理対象のモデルが学習済みであると判定した場合(ステップS510:No)、設定値決定部187は、監視制御部181から機器設定値を取得する(ステップS520)。
また、処理対象のモデルが物理量予測モデル171である場合、設定値決定部187は、第1取得部182から物理量の測定値(環境測定値)を取得する(ステップS530)。処理対象のモデルが覚醒度予測モデル172である場合は、設定値決定部187は、ステップ530で、第2取得部183から覚醒度推定値を取得する。
そして、設定値決定部187は、取得してデータおよび処理対象のモデルのパラメータ値を用いて、処理対象のモデルの予測精度の評価を行い、予測精度が低下したか判定する(ステップS540)。
例えば、設定値決定部187は、予測精度の評価指標を、平均絶対誤差率、または、相関係数などとして、評価指標が予め定めた値を下回ったか否かを判定する。判定の際には複数の評価指標を用いてもよい。例えば、設定値決定部187が、平均絶対誤差率および相関係数を用いて、2つの評価指標ともに予め定めた値を下回ったときに予測精度が低下したと判定するようにしてもよい。
処理対象のモデルの予測精度が低下していないと判定した場合(ステップS540:No)、設定値決定部187は、図9の処理を終了する。
一方、処理対象のモデルの予測精度が低下していると判定した場合(ステップS540:Yes)、設定値決定部187は、機器設定値を決定する(ステップS550)。具体的には、設定値決定部187は、機器設定値の上下限範囲内で、できるだけ変動が大きくなるような機器設定値を決定する。機器設定値の上下限範囲は、例えば式(4)および(5)に示されている。例えば、設定値決定部187が、図10に示すように機器設定値を上限値と下限値との範囲内において周期的に変更させるようにしてもよい。
図10は、環境制御機器200に対する、設定値決定部187による機器設定値の設定例を示す図である。図10の部分(A)は、環境制御機器200が空調機器である場合の、設定値決定部187による機器設定値の設定例を示す。図10の部分(A)のグラフの横軸は時間を示す。縦軸は、機器設定値(空調設定値(空調温度設定値))を示す。
図10の部分(A)の例で、設定値決定部187は、空調設定値をその上限値と下限値との範囲内で大きく変化させている。具体的には、設定値決定部187は、空調設定値をその上限値と下限値とに周期的に変化させている。
このように、設定値決定部187が環境制御機器200(図10の例では空調機器)に対する機器設定値を大きく変化させることで、機械学習等に適した、説明変数値の変化が比較的大きいデータが得られる。
図10の部分(B)は、環境制御機器200が照明機器である場合の、設定値決定部187による機器設定値の設定例を示す。図10の部分(B)のグラフの横軸は時間を示す。縦軸は、機器設定値(照明設定値(照明出力設定値))を示す。
図10の部分(B)の例で、設定値決定部187は、図10の部分(A)の場合と同様、照明設定値をその上限値と下限値との範囲内で大きく変化させている。
また、図10の部分(A)の例と図10の部分(B)の例とを比較すると、設定値決定部187は、空調機器と照明機器とで異なる周期で機器設定値を変化させている。具体的には、設定値決定部187は、照明機器の機器設定値を、空調機器の場合の半分の周期で変化させている。
このように、複数種類の環境制御機器200が存在する場合に、設定値決定部187が、それぞれの周期を異なるようにして複数種類の環境制御機器200の機器設定値の上限値と下限値の組み合わせが網羅的となるように、機器設定値を変化させる。このとき、温度の時間変化は照度の時間変化よりも遅いため、空調機器の機器設定値の変動周期を照明機器の機器設定値の変動周期よりも長くすることが好適である。他にも、設定値決定部187が、予め定めた変動パターンに従うように機器設定値を決定してもよいし、単純にランダムに機器設定値を決定してもよい。
設定値決定部187は、機器設定値を算出した場合(図9の例ではステップS550)に、設定値算出部184に対して設定値算出計算の実行不許可情報を送信する。実行不可情報には有効期限が付与されており、実行不許可情報を取得した設定値算出部184は、有効期限までは一連の処理(ステップS110〜S140またはS210〜S240)を実行しない。例えば、ステップS100またはS200にて、処理が「No」に分岐する。
ステップS550の後、設定値決定部187は、決定した機器設定値を設定値算出部184へ出力することで、処理対象のモデルのパラメータ値を設定または更新する(ステップS560)。
ステップS560の後、設定値決定部187は、図9の処理を終了する。
一方、ステップS510で処理対象のモデルが未学習みであると判定した場合(ステップS510:Yes)、設定値決定部187は、監視制御部181から機器設定値を取得する(ステップS521)。
また、処理対象のモデルが物理量予測モデル171である場合、設定値決定部187は、第1取得部182から物理量の測定値を取得する(ステップS531)。処理対象のモデルが覚醒度予測モデル172である場合は、設定値決定部187は、ステップ531で、第2取得部183から覚醒度推定値を取得する。
ステップS531の後、処理がステップS550へ進む。
図11は、設定値決定部187が機器設定値を決定して出力する処理手順の第2例を示す図である。図9が、処理対象のモデルが物理量予測モデル171である場合の例を示しているのに対して、図11は、処理対象のモデルが覚醒度予測モデル172である場合の例を示している。このため、図9のステップS520、S521のいずれでも、設定値決定部187が機器設定値を取得するのに対し、図11のステップS620、S621のいずれでも、設定値決定部187は覚醒度推定値を取得する。
それ以外の点については、図11の処理は図9の場合と同様である。
上述したように、設定値決定部187は、機器設定値を算出した場合に、設定値算出部184に対して設定値算出計算の実行不許可情報を送信する。図11では、設定値決定部187は、ステップS650で、設定値算出部184に対して設定値算出計算の実行不許可情報を送信する。
図12は、設定値決定部187が機器設定値を決定して出力する処理手順の第3例を示す図である。図9が、処理対象のモデルが物理量予測モデル171である場合の例を示し、図11が、処理対象のモデルが覚醒度予測モデル172である場合の例を示している。これらに対し、図12は、物理量予測モデル171および覚醒度予測モデル172の両方を処理対象とする場合の例を示している。
このため、図9の処理では、設定値決定部187が機器設定値を取得し、図11の処理では、設定値決定部187が覚醒度推定値を取得するのに対し、図12の処理では、設定値決定部187は、機器設定値を取得および覚醒度推定値の両方を取得する。具体的には、設定値決定部187は、図12のステップS720およびS721で機器設定値を取得し、ステップS730およびS731で覚醒度設定値を取得する。
図12のステップS710で、物理量予測モデル171および覚醒度予測モデル172のうち何れか一方でも判定がYesとなった場合には、処理がYesへ分岐するようにしてもよい。ステップS750についても、何れか一方でも判定がYesとなった場合には、処理がYesへ分岐するようにしてもよい。ステップS700についても、何れか一方でも判定がYesとなった場合には、処理がYesへ分岐するようにしてもよい。このように、物理量予測モデル171の処理と覚醒度予測モデル172の処理との同期を取り、両方のモデルを総合的に勘案して条件分岐するようにしてもよい。
あるいは、物理量予測モデル171と覚醒度予測モデル172とで分岐先が異なる場合、別々に図12の処理を行うようにしてもよい。
それ以外の点については、図12の処理は、図9の場合および図11の場合と同様である。
上述したように、設定値決定部187は、機器設定値を算出した場合に、設定値算出部184に対して設定値算出計算の実行不許可情報を送信する。図12では、設定値決定部187は、ステップS760で、設定値算出部184に対して設定値算出計算の実行不許可情報を送信する。
以上のように、物理量予測モデル171は、対象者の覚醒度に影響する物理量の設定値に基づいて、その物理量の予測値を算出する。覚醒度予測モデル172は、物理量予測モデル171が算出する物理量の予測値に基づいて、覚醒度の予測値を算出する。設定値算出部184は、物理量予測モデル171、および、覚醒度予測モデル172を用いて、物理量に関する制約条件の下で、対象者の覚醒度を制御するための設定値(機器設定値)を算出する。監視制御部181は、算出された設定値を環境制御機器200に設定する。
このように、物理量予測モデル171が物理量の予測値を算出し、覚醒度予測モデル172が、その物理量の予測値を用いて覚醒度を予測することで、覚醒度の予測に物理量の変化の見込みを組み込むことができる。覚醒度制御装置100によれば、この点で、覚醒度制御の際に、周囲環境への働きかけが覚醒度に及ぼす影響をより正確に把握することができる。
また、覚醒度制御装置100によれば、上述したように機器設定値の算出に関わる全ての定数および係数について、特段の調整を不要とすることができる。
また、設定値算出部184は、覚醒度がより高くなるように設定値を算出する。
覚醒度制御装置100によれば、対象者の覚醒度の向上を図ることができ、例えば、対象者が作業を行っている場合に作業効率の向上を図ることができる。
また、物理量予測モデル171は、物理量の測定値と制御対象機器の設定値とに基づいて、所定時間が経過したときの物理量の予測値を算出することができる数理モデルである。
物理量予測モデル171が数理モデルとして構成されていることで、物理量予測モデル171を構成する数式等に意味付けを行うことができる。この意味を解釈することで、物理量予測モデル171の妥当性を検証することができる。
覚醒度予測モデル172は、物理量の時間平均値と変化量とに基づいて、所定時間が経過したときの対象者の覚醒度の変化量の予測値を算出することができる数理モデルである。
覚醒度予測モデル172が数理モデルとして構成されていることで、覚醒度予測モデル172を構成する数式等に意味付けを行うことができる。この意味を解釈することで、覚醒度予測モデル172の妥当性を検証することができる。
また、設定値算出部184は、数理モデルである覚醒度最適化モデルにて、目的関数の値がより大きくなるように設定値を算出する。具体的には、設定値算出部184は、この覚醒度最適化モデルが示す最適化問題を解く。この覚醒度最適化モデルは、制約条件に、物理量予測モデルである第1制約条件、覚醒度予測モデルである第2制約条件、および、環境制御機器の設定値が所定の範囲である第3制約条件を含む。また、この覚醒度最適化モデルの目的関数は、1人以上の対象者、および、時間ステップの1区間以上における、覚醒度の変化量の予測値の総和値または平均値を算出する関数である。
設定値算出部184が数理モデルである覚醒度最適化モデルを用いることで、覚醒度最適化モデルを構成する数式等に意味付けを行うことができる。この意味を解釈することで、覚醒度最適化モデルの妥当性を検証することができる。覚醒度最適化モデルの妥当性の検証によって、設定値算出部184が行う処理の妥当性を検証することができる。
また、設定値算出部184は、1人以上の対象者、および、時間ステップの1区間以上における、覚醒度の変化量の予測値の刈込み平均値がより大きくなるように設定値を算出する。
設定値算出部184が刈り込み平均を用いることで、例えば対象者の中に、物理量の変化に対して覚醒度の変化が極端に小さい人、あるいは逆に極端に大きい人がいる場合にそれら極端な対象者を過大に評価しないようになるため、全体の最適化を図ることができる。
また、設定値算出部184は、設定値について算出される快適性のスコアに関する制約条件を満たす設定値を算出する。
これにより、設定値算出部184は、覚醒度だけでなく快適性も配慮された設定値を算出することができる。覚醒度制御装置100は、この点で、覚醒度と快適性とのバランスをとることができる。
また、設定値算出部184は、複数種類の設定値の各々について算出される快適性のペナルティスコアの総和が所定の範囲内になるように、複数種類の設定値をそれぞれ算出する。
これにより、複数種類の環境制御機器200がある場合に、設定値算出部184は、これら複数種類の環境制御機器200全体で快適性の確保を図ることができる。覚醒度制御装置100によれば、この点で、快適性の確保を図ることができ、かつ、1種類の環境制御機器200のみの制御で快適性の確保を図る場合よりも設定値の設定の自由度が大きい。
また、覚醒度予測モデル172は、物理量の予測値に加えて、物理量の変化量に基づいて、覚醒度の予測値を算出する。
覚醒度は物理量の変化の大きさに敏感に反応すると考えられる。覚醒度予測モデル172が物理量の大きさに基づいて覚醒度の予測を行うことで、覚醒度を高精度に予測できると期待される。
また、覚醒度予測モデル172は、少なくとも覚醒度の時間的なばらつきに基づいて、覚醒度の予測値を算出する。
覚醒度の時間的なばらつき(ばらつき度合い)が大きい場合、対象者がうとうとしていることが考えられ、対象者の覚醒度は比較的低いと考えられる。覚醒度予測モデル172が覚醒度の時間的なばらつきに基づいて覚醒度の予測を行うことで、覚醒度の現状をより正確に把握できると期待され、覚醒度の予測精度が向上すると期待される。
また、物理量予測モデル学習部188は、物理量の測定値と物理量の設定値とに基づく機械学習等を行って、物理量予測モデル171の設定パラメータ値を取得する。
これにより、物理量予測モデル学習部188は、物理量予測モデル171の設定パラメータ値を自動的に取得することができ、覚醒度制御装置100の管理者などの人手で設定パラメータ値を求める必要がない。覚醒度制御装置100によれば、この点で、物理量予測モデル171の設定を行う手間を軽減することができる。
また、物理量予測モデル学習部188は、物理量予測モデル171の設定パラメータ値が未設定の場合、物理量予測モデル171による予測精度が所定の条件よりも低下した場合、および、物理量予測モデル171の設定パラメータ値の設定から所定時間以上経過した場合のうち少なくとも何れか1つの場合に、機械学習等を行う。
これにより、物理量予測モデル学習部188は、必要に応じて機械学習等を行うことができる。よって、例えば機械学習等を定常的に繰り返す場合と比較して物理量予測モデル学習部188の処理負荷が軽くて済む。
また、覚醒度予測モデル学習部189は、物理量の測定値、および、覚醒度に基づく機械学習を行って、覚醒度予測モデルの設定パラメータ値を取得する。
これにより、覚醒度予測モデル学習部189は、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値を自動的に取得することができる。よって、覚醒度制御装置100の管理者などの人手で設定パラメータ値を求める必要がない。覚醒度制御装置100によれば、この点で、覚醒度予測モデル172の設定を行う手間を軽減することができる。
また、覚醒度予測モデル学習部189は、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値が未設定の場合、覚醒度予測モデル172による予測精度が所定の条件よりも低下した場合、および、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値の設定から所定時間以上経過した場合のうち少なくとも何れか1つの場合に、機械学習を行う。
これにより、覚醒度予測モデル学習部189は、必要に応じて機械学習等を行うことができる。よって、例えば機械学習等を定常的に繰り返す場合と比較して覚醒度予測モデル学習部189の処理負荷が軽くて済む。
また、設定値決定部187は、設定値を、その設定値の所定の範囲内で決定する。監視制御部181は、物理量予測モデル171の設定パラメータ値が未設定の場合、物理量予測モデル171による予測精度が所定の条件よりも低下した場合、物理量予測モデル171の設定パラメータ値の設定から所定時間以上経過した場合、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値が未設定の場合、覚醒度予測モデル172による予測精度が所定の条件よりも低下した場合、および、覚醒度予測モデル172の設定パラメータ値の設定から所定時間以上経過した場合のうち少なくとも何れか1つの場合に、設定値算出部184が算出した設定値に代えて、設定値決定部187が決定した設定値を環境制御機器200に設定する。
設定値決定部187が、設定値を決定することで、設定値算出部184による覚醒度制御における最適解以外の設定値を環境制御機器200に設定することができ、より幅広い学習データを得られる。物理量予測モデル学習部188および覚醒度予測モデル学習部189のうち少なくとも何れか一方が、設定値決定部187が決定した設定値に基づいて得られた学習データを用いて機械学習等を行うことで、より高精度に機械学習を行うことができ、この点で、モデルの精度を高めることができる。
次に、図13を参照して本発明の実施形態の構成について説明する。
図13は、実施形態に係る覚醒度制御装置10の構成の例を示す図である。図13に示す覚醒度制御装置10は、物理量予測モデル(物理量予測モデルを記憶した記憶部)11と、覚醒度予測モデル(覚醒度予測モデルを記憶した記憶部)12と、設定値算出部13と、設定部14とを備える。
かかる構成で、物理量予測モデル11は、対象者の覚醒度に影響する物理量の設定値に基づいて、その物理量の予測値を算出する。覚醒度予測モデル12は、前記予測値に基づいて、前記覚醒度の予測値を算出する。設定値算出部13は、前記物理量予測モデル、および、前記覚醒度予測モデルを用いて、前記物理量に関する制約条件の下で、前記対象者の覚醒度を制御するための前記設定値を算出する。設定部14は、算出された前記設定値を、前記物理量に影響を及ぼす制御対象機器に設定する。
このように、物理量予測モデル11が物理量の予測値を算出し、覚醒度予測モデル12が、その物理量の予測値を用いて覚醒度を予測することで、覚醒度の予測に物理量の変化の見込みを組み込むことができる。覚醒度制御装置10によれば、この点で、覚醒度制御の際に、周囲環境への働きかけが覚醒度に及ぼす影響をより正確に把握することができる。
覚醒度制御装置100の構成は、コンピュータを用いた構成に限定されない。例えば、覚醒度制御装置100が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いて構成されるなど、専用のハードウェアを用いて構成されていてもよい。
本発明の実施形態は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
この場合、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。
この出願は、2019年2月4日に出願された日本国特願2019−018212を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、覚醒度制御装置、覚醒度制御方法および記録媒体に適用してもよい。
1 覚醒度制御システム
10、100 覚醒度制御装置
11、171 物理量予測モデル
12、172 覚醒度予測モデル
13、184 設定値算出部(設定値算出手段)
14 設定部(設定手段)
110 通信部(通信手段)
170 記憶部(記憶手段)
180 制御部(制御手段)
181 監視制御部(監視制御手段)
182 第1取得部(第1取得手段)
183 第2取得部(第2取得手段)
185 物理量予測モデル演算部(物理量予測モデル演算手段)
186 覚醒度予測モデル演算部(覚醒度予測モデル演算手段)
187 設定値決定部(設定値決定手段)
188 物理量予測モデル学習部(物理量予測モデル学習手段)
189 覚醒度予測モデル学習部(覚醒度予測モデル学習手段)
200 環境制御機器
300 環境測定機器
400 覚醒度推定機器
本発明は、覚醒度制御装置、覚醒度制御方法およびプログラムに関する。
本発明の目的の一例は、上述の課題を解決することのできる覚醒度制御装置、覚醒度制御方法およびプログラムを提供することである。
本発明の第3の態様によれば、プログラムは、
コンピュータに、
対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量及び前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を説明変数として含み、前記物理量の予測値を被説明変数とする陽関数である物理量予測モデルと、前記物理量及びその時間変化量を説明変数として含み、前記覚醒度の時間変化量の予測値を被説明変数とする陽関数である覚醒度予測モデルと、前記設定値が所定の範囲に含まれているという設定値範囲条件とを含む制約条件、並びに、前記対象者を含む1人以上の対象者、及び、2区間以上の時間ステップ数についての前記覚醒度の変化量の予測値が所定の条件を満たす前記1人以上の対象者の予測値の総和値または平均値を表す目的関数を含む覚醒度最適化モデルを用いて、前記制約条件の下で、前記目的関数の値が最大となるように前記設定値を算出し、
算出された前記設定値を、前記制御機器に設定する、
ことを実行させるためのプログラである。

Claims (6)

  1. 対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量及び前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を説明変数として含み、前記物理量の予測値を被説明変数とする陽関数である物理量予測モデルと、前記物理量及びその時間変化量を説明変数として含み、前記覚醒度の時間変化量の予測値を被説明変数とする陽関数である覚醒度予測モデルと、前記設定値が所定の範囲に含まれているという設定値範囲条件とを含む制約条件、並びに、前記対象者を含む1人以上の対象者、及び、2区間以上の時間ステップ数についての前記覚醒度の変化量の予測値が所定の条件を満たす前記1人以上の対象者の予測値の総和値または平均値を表す目的関数を含む覚醒度最適化モデルを用いて、前記制約条件の下で、前記目的関数の値が最大となるように前記設定値を算出する設定値算出手段と、
    算出された前記設定値を、前記制御機器に設定する設定手段と、
    を備える覚醒度制御装置。
  2. 前記制約条件は、前記設定値を含む複数の設定値について算出される快適性のペナルティスコアの総和が所定の範囲に含まれているという快適性条件を含む、
    請求項1に記載の覚醒度制御装置。
  3. 前記覚醒度予測モデルは、説明変数として、前記覚醒度の時間変化量を含む、
    請求項1または請求項2に記載の覚醒度制御装置。
  4. 前記覚醒度予測モデルは、説明変数として、前記覚醒度の時間的なばらつき含む、
    請求項1から3の何れか一項に記載の覚醒度制御装置。
  5. コンピュータによって、対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量及び前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を説明変数として含み、前記物理量の予測値を被説明変数とする陽関数である物理量予測モデルと、前記物理量及びその時間変化量を説明変数として含み、前記覚醒度の時間変化量の予測値を被説明変数とする陽関数である覚醒度予測モデルと、前記設定値が所定の範囲に含まれているという設定値範囲条件とを含む制約条件、並びに、前記対象者を含む1人以上の対象者、及び、2区間以上の時間ステップ数についての前記覚醒度の変化量の予測値が所定の条件を満たす前記1人以上の対象者の予測値の総和値または平均値を表す目的関数を含む覚醒度最適化モデルを用いて、前記制約条件の下で、前記目的関数の値が最大となるように前記設定値を算出し、
    算出された前記設定値を、前記制御機器に設定する
    ことを含む覚醒度制御方法。
  6. コンピュータに、
    対象者の覚醒度に影響する周辺環境の物理量及び前記物理量に影響を及ぼす制御機器の設定値を説明変数として含み、前記物理量の予測値を被説明変数とする陽関数である物理量予測モデルと、前記物理量及びその時間変化量を説明変数として含み、前記覚醒度の時間変化量の予測値を被説明変数とする陽関数である覚醒度予測モデルと、前記設定値が所定の範囲に含まれているという設定値範囲条件とを含む制約条件、並びに、前記対象者を含む1人以上の対象者、及び、2区間以上の時間ステップ数についての前記覚醒度の変化量の予測値が所定の条件を満たす前記1人以上の対象者の予測値の総和値または平均値を表す目的関数を含む覚醒度最適化モデルを用いて、前記制約条件の下で、前記目的関数の値が最大となるように前記設定値を算出し、
    算出された前記設定値を、前記制御機器に設定する、
    ことを実行させるためのプログラムを記憶した記録媒体。
JP2020571168A 2019-02-04 2020-01-31 覚醒度制御装置、覚醒度制御方法およびプログラム Pending JPWO2020162362A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018212 2019-02-04
JP2019018212 2019-02-04
PCT/JP2020/003701 WO2020162362A1 (ja) 2019-02-04 2020-01-31 覚醒度制御装置、覚醒度制御方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020162362A1 true JPWO2020162362A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=71948035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571168A Pending JPWO2020162362A1 (ja) 2019-02-04 2020-01-31 覚醒度制御装置、覚醒度制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US11826147B2 (ja)
JP (1) JPWO2020162362A1 (ja)
WO (1) WO2020162362A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140799A (ja) 1995-11-27 1997-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 覚醒度維持方法
JP2006349288A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空調管理システム、空調管理方法、空調管理装置並びにそのプログラムおよび記録媒体
JP2013012029A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Nissan Motor Co Ltd 覚醒誘導装置
JP5828111B2 (ja) * 2011-07-28 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 心理状態評価装置、心理状態評価システムおよびプログラム
JP6043933B2 (ja) 2012-03-29 2016-12-14 富士重工業株式会社 眠気レベルの推定装置、眠気レベルの推定方法および眠気レベルの推定処理プログラム
CA2988416A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Medibio Limited Method and system for assessing mental state
CN106361270B (zh) 2015-07-22 2021-05-07 松下电器(美国)知识产权公司 清醒度预测方法和清醒度预测装置
JP6668999B2 (ja) 2016-08-08 2020-03-18 株式会社デンソー 運転支援装置
TW201815347A (zh) 2016-10-21 2018-05-01 財團法人工業技術研究院 睡眠環境控制系統及其方法
JP2018088966A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 アイシン精機株式会社 気分推定システム
CN110268451A (zh) * 2017-02-10 2019-09-20 皇家飞利浦有限公司 驾驶员和乘客的健康和睡眠互动
JP6535694B2 (ja) 2017-02-22 2019-06-26 株式会社ジンズ 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US11219395B2 (en) * 2017-07-19 2022-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sleepiness estimating device and wakefulness inducing device
JP6387173B1 (ja) 2017-10-30 2018-09-05 ダイキン工業株式会社 眠気推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11826147B2 (en) 2023-11-28
US20240057916A1 (en) 2024-02-22
US20220095976A1 (en) 2022-03-31
US20240065601A1 (en) 2024-02-29
WO2020162362A1 (ja) 2020-08-13
US20240057915A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI648507B (zh) 智能節能環境調控系統及方法
US8172155B2 (en) Thermal sensation determining apparatus and method, and air-conditioning control apparatus using thermal sensation determination result
JP5964141B2 (ja) 空調制御システムおよび空調制御方法
JP6837199B2 (ja) 覚醒誘導装置及び覚醒誘導システム
JP2020008278A (ja) 集中度推定装置
WO2020162358A1 (ja) 覚醒度制御装置、覚醒度制御方法および記録媒体
JP2017062060A (ja) 環境状態制御システム
JP7338886B2 (ja) エリア別環境管理システム及び方法とプログラム
US11359969B2 (en) Temperature regulation based on thermal imaging
JP2016223694A (ja) 空調制御装置、空調制御方法、および空調制御プログラム
JP2019002676A (ja) 可動式温度調節装置、可動式温度調節装置の運転方法、暖房及び/又は冷房装置、ならびに、暖房及び/又は冷房装置の温度調節方法
JP6908107B2 (ja) 空調システム制御方法、空調システム制御装置および空調システム制御プログラム
WO2020162362A1 (ja) 覚醒度制御装置、覚醒度制御方法および記録媒体
JP6797284B2 (ja) 空気調和装置、空気調和システム、および、制御方法
JP6580264B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、空調システムおよび空調付き住宅
JP6543235B2 (ja) 周期的変動風を利用する車内空調方法及びシステム
WO2020208933A1 (ja) 生理状態制御装置、生理状態特性表示装置、生理状態制御方法、生理状態特性表示方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019190768A (ja) 環境制御システム
JP7295372B2 (ja) 環境制御手段の制御装置
JP2023166275A (ja) 空調システム
WO2024004465A1 (ja) 環境制御システム、環境調整システム、環境制御方法、及びプログラム
JP2023054614A (ja) 環境制御システム
WO2021111648A1 (ja) 制御方法、空気調和機およびプログラム
JP2024057774A (ja) 空調制御システム
CN115727496A (zh) 一种室温调节方法、***、温度调节设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231124