JPWO2020129767A1 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129767A1
JPWO2020129767A1 JP2020561339A JP2020561339A JPWO2020129767A1 JP WO2020129767 A1 JPWO2020129767 A1 JP WO2020129767A1 JP 2020561339 A JP2020561339 A JP 2020561339A JP 2020561339 A JP2020561339 A JP 2020561339A JP WO2020129767 A1 JPWO2020129767 A1 JP WO2020129767A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
converter
voltage
output
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020561339A
Other languages
English (en)
Inventor
祥平 東谷
祥平 東谷
規央 鈴木
規央 鈴木
正則 景山
正則 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020129767A1 publication Critical patent/JPWO2020129767A1/ja
Priority to JP2022079987A priority Critical patent/JP2022097742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

低コストまたは高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現可能な技術を提供することを目的とする。DC−DCコンバータは、トランス4と、第1回路11と、少なくとも1つの第2回路21とを備える。第2回路21は、第2回路21に対応する二次巻線42から取り出された電力に基づいて、当該二次巻線42における電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行う個別制御装置22を備え、二次巻線42の交流電圧を直流電圧に変換する。

Description

本発明は、DC−DCコンバータに関し、特に異なる複数の出力電圧を出力可能な多出力DC−DCコンバータに適用可能なDC−DCコンバータに関する。
DC−DCコンバータは、直流電圧を昇降圧して出力する機能を有する。このようなDC−DCコンバータの中には、異なる複数の出力電圧を出力するために、複数の出力回路を有する多出力DC−DCコンバータがある。トランスを用いてDC−DCコンバータを多出力化する多出力DC−DCコンバータでは、トランスの複数の2次側巻線と複数の2次側整流回路とによって複数の出力回路が構成される。
従来の多出力DC−DCコンバータでは、複数の出力回路のうちの1つの出力回路について出力電圧を検出し、その出力電圧が目標値となるように、トランスの1次側のスイッチング素子の通流比を制御することによって、上記1つの出力回路の出力電圧を制御している。一方、他の出力回路の出力電圧、すなわち直接制御されていない出力電圧は、直接制御されている出力電圧に対するトランスの巻き数比を用いて概算される。また、特許文献1においても、多出力DC−DCコンバータの技術が提案されている。
特開2015−154506号公報
多出力DC−DCコンバータにおいて直接制御されていない出力電圧は、各出力回路の負荷及び入力電圧などによって変動するため、精度良く出力電圧を調整することが困難であった。これに対して、特許文献1の技術では、各出力回路の調整をある程度行うことが可能となっている。
しかしながら、特許文献1の技術では、トランスと個別に設けられた2次側のインダクタに蓄積したエネルギーを、2次側スイッチング素子を用いて必要な分だけ取り出すように構成されている。このような構成では、トランスに加えて、比較的大きな面積を有するインダクタなどの磁性部品を、出力数分だけコンバータに実装する必要がある。このため、低コストまたは高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現することが困難であった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、低コストまたは高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るDC−DCコンバータは、一次巻線と、少なくとも1つの二次巻線と、三次巻線とを有するトランスと、前記一次巻線及び前記三次巻線に接続された第1回路と、前記少なくとも1つの二次巻線に接続された少なくとも1つの第2回路とを備え、前記第1回路は、予め定められた直流電圧を交流電圧に変換し、当該交流電圧を前記一次巻線に供給する第1スイッチング素子と、前記三次巻線の電力に基づいて、前記第1スイッチング素子の通流比を制御する主制御装置とを備え、前記第2回路は、前記第2回路に対応する前記二次巻線から取り出された電力に基づいて、当該二次巻線における電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行う個別制御装置を備え、前記第2回路は、前記第2回路に対応する前記二次巻線の交流電圧を、直流電圧に変換する。
本発明によれば、第2回路の個別制御装置は、第2回路に対応する二次巻線から取り出された電力に基づいて、当該二次巻線における電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行う。このような構成によれば、低コストまたは高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 実施の形態1に係る個別制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る個別制御装置の構成の一例を示す回路図である。 第1関連DC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 実施の形態2に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 第2関連DC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 第3関連DC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 変形例1に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 変形例2に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 変形例2に係る個別制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 実施の形態3に係る個別制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3に係る個別制御装置の構成の一例を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。図1のDC−DCコンバータは、トランス4と、第1回路11と、少なくとも1つの第2回路21とを備える。以下、本実施の形態1に係る少なくとも1つの第2回路21は、出力回路として機能する第2回路21a,21bであり、DC−DCコンバータは、異なる複数の出力電圧を出力可能な第2回路21a,21bを有する多出力DC−DCコンバータであるものとして説明する。
トランス4は、一次巻線41と、二次側の励磁インダクタンスを有する少なくとも1つの二次巻線42と、三次巻線であるバイアス巻線43とを有する。本実施の形態1では、少なくとも1つの二次巻線42は、二次巻線42a,42bであるが、二次巻線42の数はこれに限ったものではない。
第1回路11は、直流電源19、一次巻線41及びバイアス巻線43に接続されている。図1の第1回路11は、第1スイッチング素子であるスイッチング素子12と、整流回路13と、電流検出抵抗14と、主制御装置15とを備える。
スイッチング素子12は、直流電源19から入力される予め定められた直流電圧を、主制御装置15の制御によって交流電圧に変換し、当該交流電圧(電力)を一次巻線41に供給する。スイッチング素子12には、例えば半導体スイッチング素子が適用される。
整流回路13は、バイアス巻線43から取り出した電力の交流電圧を直流電圧に変換して主制御装置15の端子Vcc,FB,GNDに供給する。電流検出抵抗14の両端電圧は、一次巻線41の電流が上昇すると上昇する。この両端電圧は、端子CLM,GNDを介して主制御装置15によって検出される。
主制御装置15は、バイアス巻線43の電力に基づいて、スイッチング素子12の通流比、つまりパルス駆動信号の導通時間の割合を制御する。ここでいうバイアス巻線43の電力は、例えば、整流回路13を介して入力される電圧のことである。
次に第2回路21について説明する。各第2回路21は、二次巻線42に接続され、かつ、第2回路21を個別に制御する個別制御装置22と、コンデンサ23と、一組の出力端子24とを備える。図1の例では、第2回路21aは、二次巻線42aに接続され、かつ、第2回路21aを個別に制御する個別制御装置22aと、コンデンサ23aと、一組の出力端子24aとを備える。同様に、第2回路21bは、二次巻線42bに接続され、かつ、第2回路21bを個別に制御する個別制御装置22bと、コンデンサ23bと、一組の出力端子24bとを備える。
個別制御装置22aは、第2回路21aに対応する二次巻線42aから電力(エネルギー)を取り出す。そして、個別制御装置22aは、取り出された電力に基づいて、二次巻線42aにおける電力の蓄積、及び、取り出し(消費)を選択的に行う。このように個別制御装置22aがフィードバックを行うことにより、後述するように、出力端子24aから出力される電圧が、第2回路21aに予め設定された目標値に近づけられることになる。
同様に、個別制御装置22bは、第2回路21bに対応する二次巻線42bから電力を取り出し、取り出された電力に基づいて、二次巻線42bにおける電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行う。
図2は、本実施の形態1に係る個別制御装置22(個別制御装置22a,22b)の構成の一例を示すブロック図である。個別制御装置22は、電力供給用整流回路51と、差動増幅回路52と、誤差信号検出回路53と、ゲート駆動回路54と、第2スイッチング素子であるスイッチング素子55と、ダイオード56とを備える。
図2の端子pin1〜pin5は、図1の端子pin1〜pin5に対応している。図1に示すように、一方の出力端子24と、端子pin1と、端子pin2とは、一組の配線の一方によって接続され、他方の出力端子24と、端子pin3と、端子pin4とは、一組の配線の他方によって接続されている。端子pin5の電位は、基準電位であり、図2に示すように、端子pin5は、電力供給用整流回路51、差動増幅回路52、誤差信号検出回路53、及び、ゲート駆動回路54に接続されている。
電力供給用整流回路51は、二次巻線42から端子pin1に入力された電力を、差動増幅回路52、誤差信号検出回路53、及び、ゲート駆動回路54の動作に必要な電力に変換し、変換された電力をそれらに供給する。図1の個別制御装置22とコンデンサ23との間の一組の配線の電圧(差動出力)は、端子pin2,pin3を介して差動増幅回路52に入力される。差動増幅回路52は、当該一組の配線の電圧同士の差を増幅する。ここでいう一組の配線の電圧は、個別制御装置22によって二次巻線42から取り出された電力に対応する。
誤差信号検出回路53は、差動増幅回路52で増幅された電圧と、予め定められた電圧(バンドギャップリファレンス)との比較に基づいて誤差信号を生成する。ゲート駆動回路54は、誤差信号検出回路53で生成された誤差信号に基づいて、増幅された電圧とバンドギャップリファレンスとの間の差を低減するための信号をスイッチング素子55のゲート端子に出力する。当該信号がスイッチング素子55のゲート端子に入力されることにより、スイッチング素子55のオン状態及びオフ状態、つまりスイッチング素子55の通流比が制御される。
スイッチング素子55の一端であるソース端子は、端子pin5を介して図1の二次巻線の一端に接続されている。スイッチング素子55の他端であるドレイン端子は、ダイオード56のカソードに接続され、ダイオード56のアノードは、端子pin4に接続されている。なお、図2の例では、スイッチング素子55は、還流ダイオードが付加されたN型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。スイッチング素子55は、これに限ったものではなく、P型MOSFETや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子であってもよい。
以上のように構成された個別制御装置22は、ダイオード56の順方向に電流が流れているときに、二次巻線42から取り出された電力に基づいて、スイッチング素子55をオン状態からオフ状態に切り替えること、及び、スイッチング素子55をオフ状態からオン状態に切り替えることを選択的に行う。個別制御装置22は、このような切り替え、つまりスイッチング素子55の通流比を制御することによって、二次巻線42における電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行う。
図1の第2回路21は、個別制御装置22におけるスイッチング素子55の通流比の制御、及び、コンデンサ23などによって、第2回路21に対応する二次巻線42の交流電圧を直流電圧に変換し、当該直流電圧を一組の出力端子24から出力する。以上により、個別制御装置22が、二次巻線42から取り出された電力にフィードバックを行うため、第2回路21は、第2回路21の目標値に近づけられた直流電圧を、一組の出力端子24から出力することができる。
図3は、本実施の形態1に係る個別制御装置22(個別制御装置22a,22b)の構成の一例を示す回路図である。図3のダイオード51a、抵抗51b、定電圧ダイオード51c、及び、コンデンサ51dは、図2の電力供給用整流回路51に含まれる。図3の抵抗52a,52b,52c,52d,52e,52f,52h、及び、オペアンプ52iは、図2の差動増幅回路52に含まれる。
図3のコンデンサ53a、抵抗53b,53c、電源53d、及び、オペアンプ53eは、図2の誤差信号検出回路53に含まれる。図3の抵抗54a、及び、スイッチング素子54b,54cは、ゲート駆動回路54に含まれる。
なお、個別制御装置22の構成は、以上に説明した構成に限ったものではない。例えば、個別制御装置22は、スイッチング素子55及びダイオード56を、これらと同様の機能を有する別の回路に置き換えてもよい。また、個別制御装置22のピン数を増やして、個別制御装置22を構成する回路素子を外付けすることによって、個別制御装置22内の回路素子の数を減らしてもよい。また、図1においてはスイッチング素子55を二次巻線42の巻き始め側(図中点を付してある側)に接続したが、巻き終わり側に接続してもよい。この場合、スイッチング素子は、例えばP型MOSFETを用いてもよい。
図4は、本実施の形態1に係るDC−DCコンバータに関連するDC−DCコンバータ(以下「第1関連DC−DCコンバータ」と記す)の構成を示す回路図である。以下、第1関連DC−DCコンバータの構成要素のうち、本実施の形態1に係るDC−DCコンバータの構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。ここでは、第4回路61について説明し、第3回路については後述する。
第1関連DC−DCコンバータは、少なくとも1つの第2回路21の代わりに、少なくとも1つの第4回路61を備える。図4の少なくとも1つの第4回路61は、出力回路として機能する第4回路61a,61bである。
第4回路61aは、二次巻線42aに接続され、かつ、整流回路62aと、DC−DCコンバータIC(Integrated Circuit)63aと、二次側のインダクタ64aと、分圧抵抗65a,66aと、コンデンサ67aと、一組の出力端子68aとを備える。同様に、第4回路61bは、二次巻線42bに接続され、かつ、整流回路62bと、DC−DCコンバータIC63bと、二次側のインダクタ64bと、分圧抵抗65b,66bと、コンデンサ67bと、一組の出力端子68bとを備える。以下、第4回路61aの構成要素について説明するが、第4回路61bの構成要素も以下の説明と同様である。
二次側のインダクタ64aは、第4回路61aに対応する二次巻線42aと個別に設けられている。二次巻線42aの電圧は、DC−DCコンバータIC63aを介して二次側のインダクタ64aに出力され、二次側のインダクタ64aは、二次巻線42aから取り出された電力を蓄積する。DC−DCコンバータIC63aは、二次側のインダクタ64aから取り出された当該電力に基づいて、二次側のインダクタ64aにおける電力の蓄積、及び、取り出し(消費)を選択的に行う。つまり、DC−DCコンバータIC63aは、二次側のインダクタ64aから取り出された電力に基づいて、DC−DCコンバータIC63a内部に設けられた図示しないスイッチング素子の通流比を制御する。
第4回路61aは、DC−DCコンバータIC63aにおけるスイッチング素子の通流比の制御、及び、コンデンサ67aなどによって、二次側のインダクタ64aの交流電圧を直流電圧に変換し、当該直流電圧を一組の出力端子68aから出力する。以上により、DC−DCコンバータIC63aが、二次側のインダクタ64aから取り出された電力に対してフィードバックを行うため、第4回路61aは、第4回路61aの目標値に近づけられた直流電圧を、一組の出力端子68aから出力することができる。
さて、図4の第1関連DC−DCコンバータにおいて、複数の出力回路である複数の第4回路61のそれぞれの出力電圧をそれぞれ異なる目標値に近づけるためには、一般に、上述のようなDC−DCコンバータIC及び2次側のインダクタが各出力回路に必要である。このため、第1関連DC−DCコンバータでは、その分だけ部品点数が増加してしまう。特に、2次側のインダクタには、エネルギーの蓄積及び消費を担えるようにサイズが大きい磁性部品が用いられるため、それらを出力数分だけ用意して実装しなければならないということが設計上の制約となる。この結果、低コストで高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現することが困難であり、出力数が多い場合(例えば、出力数が10以上の場合)には、特に上記の問題が顕在化していた。
一方、本実施の形態1に係る図1のDC−DCコンバータでは、2次側の励磁インダクタンスを有する二次巻線42に蓄積したエネルギーを、個別制御装置22によって必要な分だけ取り出す。このような構成によれば、多出力DC−DCコンバータの各出力回路においてレギュレーション特性の良い高精度な出力電圧が得られる。また、磁性部品を1つのトランス4に集約することができるため、低コストで高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現することができる。
なお上述したように本実施の形態1では、出力端子24bの出力電圧が、予め設定された目標値に近づくように、個別制御装置22は、ダイオード56の通流時に、差動出力とバンドギャップリファレンスとの比較に基づいて、スイッチング素子55をオン状態からオフ状態に、またはオフ状態からオン状態に、切り替えるタイミングを制御する。
ここで、出力負荷に対して、二次巻線42に蓄積したエネルギーが過剰である場合、第2回路21の出力電圧が上昇しようとするため、個別制御装置22の制御だけでは、第2回路21の出力電圧を目標値に近づけることが困難な場合がある。そこで、主制御装置15が、出力電圧の上昇に伴うバイアス巻線43の電圧の上昇を検出した場合に、スイッチング素子12の通流比を減少させ、一次巻線41に供給される電力を減少させる。または、主制御装置15が、出力電圧の上昇に伴う電流検出抵抗14の両端電圧の上昇を検出した場合に、スイッチング素子12の通流比を減少させ、一次巻線41に供給される電力を減少させる。以上によって、二次巻線42に蓄積されているエネルギーの過剰分を減少させることができる。
一方、出力負荷に対して、二次巻線42に蓄積したエネルギーが不足である場合、第2回路21の出力電圧が低下しようとするため、個別制御装置22の制御だけでは、第2回路21の出力電圧を目標値に近づけることが困難な場合がある。そこで、主制御装置15が、当該出力電圧の低下に伴うバイアス巻線43の電圧の低下、または、電流検出抵抗14の両端電圧の低下を検出した場合に、スイッチング素子12の通流比を増大させ、一次巻線41に供給される電力を増大させる。これによって、二次巻線42に蓄積されているエネルギーの不足分を補うことができる。
<実施の形態2>
図5は、本発明の実施の形態2に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図5のDC−DCコンバータは、図1のDC−DCコンバータの構成に、出力回路である第3回路71と、フィードバック回路76とを追加し、図1のDC−DCコンバータの構成から第1回路11の電流検出抵抗14を削除した構成と同様である。
以下で説明するように、フィードバック回路76を備える本実施の形態2に係るDC−DCコンバータは、フィードバック回路76を備えない実施の形態1に係るDC−DCコンバータよりも出力電圧の精度を高めることができる。
第3回路71は、二次巻線42cに接続され、かつ、ダイオード72と、コンデンサ73と、一組の出力端子74とを備える。第3回路71は、ダイオード72及びコンデンサ73などによって、第3回路71に対応する二次巻線42cの交流電圧を直流電圧に変換し、当該直流電圧を一組の出力端子74から出力する。
フィードバック回路76は、第3回路71の一組の出力端子74からの出力を安定化させる回路である。フィードバック回路76は、第3回路71と第1回路11との間に設けられ、第3回路71及び第1回路11に接続されている。
図5のフィードバック回路76は、分圧抵抗76a,76bと、シャントレギュレータ76cと、フォトカプラ76dと、抵抗76e,76f,76gと、コンデンサ76hとを備える。
分圧抵抗76a,76bは、一組の出力端子74の出力電圧を分圧する。シャントレギュレータ76cは、検出信号、つまり分圧抵抗76a,76bの間の接続点において得られる当該出力電圧の分圧を、内部の基準電源と比較し、その比較結果を増幅するコンパレータとして機能する。
フォトカプラ76dは、シャントレギュレータ76cの比較結果に基づくフィードバック信号を、トランス4の一次側の第1回路11に電気的に絶縁して伝送する。つまり、フォトカプラ76dは、第3回路71に対応する出力電圧の変動に応じた信号であるフィードバック信号を第1回路11に伝送する。第1回路11の主制御装置15は、フォトカプラ76dによって絶縁伝送されたフィードバック信号と、バイアス巻線43の電圧とに基づいて、スイッチング素子12の通流比を制御する。なお、抵抗76e,76f,76g、及び、コンデンサ76hは、制御パラメータ調整用の素子である。
図6は、本実施の形態2に係るDC−DCコンバータに関連するDC−DCコンバータ(以下「第2関連DC−DCコンバータ」と記す)の構成を示す回路図である。以下、第2関連DC−DCコンバータの構成要素のうち、上記構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図6の第2関連DC−DCコンバータは、図4の第1関連DC−DCコンバータに、図5のフィードバック回路76を追加し、図4の第1関連DC−DCコンバータの構成から第1回路11の電流検出抵抗14を削除した構成と同様である。この第2関連DC−DCコンバータにおいても、第1関連DC−DCコンバータと同様に、DC−DCコンバータIC及び2次側のインダクタが各出力回路に必要である。このため、低コストで高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現することが困難であり、出力数が多い場合(例えば、出力数が10以上の場合)には、特に上記の問題が顕在化していた。
一方、本実施の形態2に係る図5のDC−DCコンバータでは、第2回路21に関して、2次側の励磁インダクタンスを有する二次巻線42に蓄積したエネルギーを、個別制御装置22によって必要な分だけ取り出す。このような構成によれば、多出力DC−DCコンバータの各出力回路においてレギュレーション特性の良い高精度な出力電圧が得られる。また、磁性部品を1つのトランス4に集約することができるため、低コストで高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現することができる。
なお上述したように本実施の形態2では、出力端子24bの出力電圧が、予め設定された目標値に近づくように、個別制御装置22は、ダイオード56の通流時に、差動出力とバンドギャップリファレンスとの比較に基づいて、スイッチング素子55をオン状態からオフ状態に、またはオフ状態からオン状態に、切り替えるタイミングを制御する。
ここで、出力負荷に対して、二次巻線42に蓄積したエネルギーが過剰である場合、第2回路21の出力電圧が上昇しようとするため、個別制御装置22の制御だけでは、第2回路21の出力電圧を目標値に近づけることが困難な場合がある。そこで、主制御装置15が、出力電圧の上昇に伴うバイアス巻線43の電圧の上昇を検出した場合に、スイッチング素子12の通流比を減少させ、一次巻線41に供給される電力を減少させる。または、主制御装置15が、第3回路71の出力電圧の上昇を示すフィードバック信号を検出した場合に、スイッチング素子12の通流比を減少させ、一次巻線41に供給される電力を減少させる。以上によって、二次巻線42に蓄積されているエネルギーの過剰分を減少させることができる。
一方、出力負荷に対して、二次巻線42に蓄積したエネルギーが不足である場合、第2回路21の出力電圧が低下しようとするため、個別制御装置22の制御だけでは、第2回路21の出力電圧を目標値に近づけることが困難な場合がある。そこで、主制御装置15が、当該出力電圧の低下に伴うバイアス巻線43の電圧の低下、または、第3回路71の出力電圧の低下を示すフィードバック信号を検出した場合に、スイッチング素子12の通流比を増大させ、一次巻線41に供給される電力を増大させる。これによって、二次巻線42に蓄積されているエネルギーの不足分を補うことができる。
図7は、本実施の形態2に係るDC−DCコンバータに関連するDC−DCコンバータ(以下「第3関連DC−DCコンバータ」と記す)の構成を示す回路図である。以下、第3関連DC−DCコンバータの構成要素のうち、上記構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図7の第3関連DC−DCコンバータは、図5の本実施の形態2に係るDC−DCコンバータの構成において、第2回路21a,21b及び第3回路71を、第3回路71と同様の第3回路71a,71b,71cに置き換えた構成と同様である。
第3回路71aは、二次巻線42aと接続され、図5のダイオード72、コンデンサ73、及び、一組の出力端子74と同様のダイオード72a、コンデンサ73a、及び、一組の出力端子74aを備える。そして、第3回路71aは、電力制限用抵抗78a、及び、電力消費用抵抗79aを備える。
第3回路71bは、二次巻線42bと接続され、図5のダイオード72、コンデンサ73、及び、一組の出力端子74と同様のダイオード72b、コンデンサ73b、及び、一組の出力端子74bを備える。そして、第3回路71bは、電力制限用抵抗78b、及び、電力消費用抵抗79bを備える。
第3回路71cは、二次巻線42cと接続され、図5のダイオード72、コンデンサ73、及び、一組の出力端子74と同様のダイオード72c、コンデンサ73c、及び、一組の出力端子74cを備える。
図7の第3関連DC−DCコンバータでは、複数の出力回路である複数の第3回路71a〜71cのうちの1つ(図7では第3回路71c)の出力電圧が、フィードバック回路76に入力される。そして、当該出力電圧が目標値となるように、主制御装置15は、フィードバック回路76からのフィードバック信号などに基づいて、スイッチング素子12の通流比を制御する。
一方、第3回路71c以外の第3回路71a,71bの出力電圧、すなわち直接制御されていない出力電圧は、第3回路71cの出力電圧、すなわち直接制御されている出力電圧に対してトランスの巻き数比で概算される。しかしながら多出力DC−DCコンバータの直接制御されていない出力回路の出力電圧は、制御されている出力回路の負荷や、各出力回路の負荷、入力電圧などによって変動する。このため、直接制御されていない出力回路の出力電圧を、精度よく調整することは困難であった。
また、直接制御されていない出力電圧は、一般的に、トランス4の巻き数変更、トランス4の1次側インダクタンス値の変更、各巻き線に対する電力制限用抵抗78a,78b、及び、電力消費用抵抗79a,79bの追加、トランス4の巻き順、巻き線の巻き位置の変更など、さまざまなパラメータによって調整される。しかしながら、パラメータが多いために調整が難しい。またトランスの変更、例えば絶縁テープの追加や、ワニス含浸条件の変更、トランスコアのメーカ(材料)変更などによって、再設計及び再調整などが必要になるという問題があった。
なお、図7の構成の出力電圧の調整を容易化し、かつ、出力電圧の精度の悪化を抑制するために、LDO(low dropout)レギュレータや三端子レギュレータを、直接制御されていない第3回路71a,71bに設ける構成が考えられる。しかしながら、そのような構成ではコストが上昇する。また、LDOレギュレータや三端子レギュレータは、一般的に15V程度までの出力電圧しか扱うことができず、出力電圧可変タイプのものでも40V程度までの出力電圧しか扱うことができないことから、上記構成では比較的高い電圧を扱うことは困難である。これに加えてLDOレギュレータや三端子レギュレータは出力電流としては数十mA〜1.5A程度のものが一般的であり、上記構成では大電流を扱うことができなくなってしまう。また、大電流を流すためにこれらの素子にヒートシンクを取り付けると、コストがさらに上昇するという問題が生じる。
これに対して本実施の形態2によれば、多出力DC−DCコンバータの各出力回路においてレギュレーション特性の良い高精度な出力電圧が得られる。また、磁性部品を1つのトランス4に集約することができるため、低コストで高密度に実装された多出力DC−DCコンバータを実現することができる。これにより、多出力DC−DCコンバータでよく使用されるフライバックトランスの設計が容易となり、開発期間及び製造期間を短縮することができる。
また、本実施の形態2に係るDC−DCコンバータは、LDOレギュレータや三端子レギュレータを用いないため、DC−DCコンバータで扱うことができる電圧及び電流の範囲を比較的広くすることができる。加えて、従来では、出力に新たなDC−DCコンバータを用いて大電流化する場合に、大きなインダクタンス値を持ったインダクタが必要となるが、本実施の形態2によれば、そのような大型部品の追加が不要となる。また、本実施の形態2では、MOSFETが同期整流の振る舞いと類似する動作を行うため、一般的な電力制限抵抗及び電力消費用抵抗などを使用する構成と比べて、消費電力の低減化が期待できる。
<変形例1>
実施の形態1に係るDC−DCコンバータ(図1)は、出力回路として、第2回路21を備えた。しかしながら、図8に示すように、実施の形態1に係るDC−DCコンバータは、出力回路として、第2回路21だけでなく、第4回路61を備えてもよい。この場合であっても、実施の形態1で説明した効果をある程度得ることができる。
実施の形態2に係るDC−DCコンバータ(図5)は、出力回路として、第2回路21及び第3回路71を備えた。しかしながら、図示しないが、実施の形態2に係るDC−DCコンバータは、出力回路として、第2回路21及び第3回路71だけでなく、第4回路61を備えてもよい。この場合であっても、実施の形態2で説明した効果をある程度得ることができる。
<変形例2>
図9は、変形例2に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。以下、本変形例2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図9のDC−DCコンバータは、図1のDC−DCコンバータの構成に、ダイオード57(57a,57b)を追加し、個別制御装置22(個別制御装置22a,22b)を個別制御装置26(個別制御装置26a,26b)に置き換えた構成と同様である。個別制御装置26(個別制御装置26a,26b)は、個別制御装置22(個別制御装置22a,22b)に端子pin6を有している。ダイオード57a,57bは、個別制御装置26(個別制御装置26a,26b)の端子pin6と出力端子24aとの間にそれぞれ接続されている。なお、図示しないが、個別制御装置26a,26bの端子pin4には何も接続されていない。
図10は、本変形例2に係る個別制御装置26(個別制御装置26a,26b)の構成の一例を示すブロック図である。個別制御装置26では、端子pin6は、スイッチング素子55とダイオード56との接続点と接続されている。
ここで一般に、ダイオード56は順方向損失のためにスイッチング素子55よりも発熱が大きくなりやすい。このことに鑑みて、図10では、スイッチング素子55とダイオード56との接続点から引き出した端子pin6を設ける。これにより、個別制御装置26内部のダイオード56ではなく、順方向電圧の小さい例えばSBD(Schottky Barrier Diode)などのダイオード57a,57bを外付けで使用することができる。この結果、損失を抑えながら、個別制御装置26及びダイオード57などの複数の部品に発熱を分散することができる。
<実施の形態3>
図11は、本発明の実施の形態3に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。以下、本実施の形態3に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図11のDC−DCコンバータは、図1のDC−DCコンバータの構成に、個別制御装置22aを個別制御装置27aに置き換えた構成と同様である。
個別制御装置27aは、個別制御装置22aの端子pin3〜pin5と同様の端子pin3’〜pin5’をさらに有している。端子pin3と端子pin4との接続点と、端子pin2とは、コンデンサを介して出力Voutと接続されている。端子pin3と端子pin4との接続点と、端子pin3’と端子pin4’との接続点とは、コンデンサを介して出力Vout’と接続されている。つまり、個別制御装置27aは、2つの出力(出力Vout,出力Vout’)を有している。そして、本実施の形態3に係る個別制御装置27aは、2つの出力(出力Vout,出力Vout’)を制御するように構成されている。
個別制御装置22b側の構成は、実施の形態1の個別制御装置22b側の構成と同様であり、個別制御装置22bの端子pin3と端子pin4との接続点と、端子pin2とは、コンデンサを介して出力Voutと接続されている。
図12は、図11においてVout≠Vout’である場合の個別制御装置27aの構成の一例を示すブロック図である。図12の個別制御装置27aは、図2の個別制御装置22の構成において、差動増幅回路52、誤差信号検出回路53、ゲート駆動回路54、スイッチング素子55及びダイオード56を2個ずつ備えた構成と同様である。具体的には、図12の個別制御装置27aは、電力供給用整流回路51と、差動増幅回路52−1,52−2と、誤差信号検出回路53−1,53−2と、ゲート駆動回路54−1,54−2と、スイッチング素子55a,55bと、ダイオード56a,56bとを備える。
図13は、図11においてVout=Vout’である場合、つまり出力Voutと出力Vout’とが実質的に同じである場合の、個別制御装置27aの構成の一例を示すブロック図である。図13の個別制御装置27aは、図2の個別制御装置22の構成において、レベルシフト回路58を追加した構成と同様である。図13の構成では、図12の構成と比較して、レベルシフト回路58の追加が必要となるが、差動増幅回路及び誤差信号検出回路、ゲート駆動回路を一つに集約することができるため、ICの更なる小型化が期待できる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
4 トランス、11 第1回路、12,55 スイッチング素子、15 主制御装置、21,21a,21b 第2回路、22,22a,22b,26,26a,26b,27a 個別制御装置、41 一次巻線、42,42a,42b 二次巻線、43 バイアス巻線、56,57,57a,57b ダイオード、61,61a,61b 第4回路、63a,63b DC−DCコンバータIC、64a,64b インダクタ、71 第3回路、76d フォトカプラ。
本発明に係るDC−DCコンバータは、一次巻線と、少なくとも1つの二次巻線と、三次巻線とを有するトランスと、前記一次巻線及び前記三次巻線に接続された第1回路と、前記少なくとも1つの二次巻線に接続された少なくとも1つの第2回路とを備え、前記第1回路は、予め定められた直流電圧を交流電圧に変換し、当該交流電圧を前記一次巻線に供給する第1スイッチング素子と、前記三次巻線の電力に基づいて、前記第1スイッチング素子の通流比を制御する主制御装置とを備え、前記第2回路は、前記第2回路に対応する前記二次巻線から取り出された電力に基づいて、当該二次巻線における電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行う個別制御装置を備え、前記個別制御装置は、前記第2回路に対応する前記二次巻線の電圧を増幅する差動増幅回路と、前記差動増幅回路で増幅された電圧と、予め設定された電圧との比較に基づいて誤差信号を生成する誤差信号検出回路と、前記誤差信号に基づいて、前記二次巻線における電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行う制御を行うゲート駆動回路とを備え、前記第2回路は、前記第2回路に対応する前記二次巻線の交流電圧を、直流電圧に変換する。

Claims (5)

  1. 一次巻線と、少なくとも1つの二次巻線と、三次巻線とを有するトランスと、
    前記一次巻線及び前記三次巻線に接続された第1回路と、
    前記少なくとも1つの二次巻線に接続された少なくとも1つの第2回路と
    を備え、
    前記第1回路は、
    予め定められた直流電圧を交流電圧に変換し、当該交流電圧を前記一次巻線に供給する第1スイッチング素子と、
    前記三次巻線の電力に基づいて、前記第1スイッチング素子の通流比を制御する主制御装置と
    を備え、
    前記第2回路は、
    前記第2回路に対応する前記二次巻線から取り出された電力に基づいて、当該二次巻線における電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行う個別制御装置を備え、
    前記第2回路は、
    前記第2回路に対応する前記二次巻線の交流電圧を、直流電圧に変換する、DC−DCコンバータ。
  2. 請求項1に記載のDC−DCコンバータであって、
    前記個別制御装置は、
    前記個別制御装置に対応する前記二次巻線の一端に一端が接続された第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子の他端に接続されたダイオードと
    を備え、
    前記個別制御装置は、
    前記ダイオードの順方向に電流が流れているときに、前記個別制御装置に対応する前記二次巻線から取り出された電力に基づいて、前記第2スイッチング素子をオン状態からオフ状態に、またはオフ状態からオン状態に切り替える、DC−DCコンバータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のDC−DCコンバータであって、
    前記少なくとも1つの二次巻線に接続された第3回路をさらに備え、
    前記第3回路に対応する前記二次巻線の交流電圧に応じた信号を前記第1回路に伝送するフォトカプラが、前記第1回路と前記第3回路との間に設けられ、
    前記第1回路の前記主制御装置は、
    前記三次巻線の電力と、前記フォトカプラからの信号とに基づいて、前記第1スイッチング素子の通流比を制御する、DC−DCコンバータ。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のDC−DCコンバータであって、
    前記少なくとも1つの二次巻線に接続された少なくとも1つの第4回路をさらに備え、
    前記第4回路は、
    前記第4回路に対応する前記二次巻線と個別に設けられ、当該二次巻線から取り出された電力を蓄積するインダクタと、
    前記インダクタから取り出された電力に基づいて、前記インダクタにおける電力の蓄積、及び、取り出しを選択的に行うDC−DCコンバータICと
    を備え、
    前記第4回路は、
    前記インダクタの交流電圧を、直流電圧に変換する、DC−DCコンバータ。
  5. 請求項1に記載のDC−DCコンバータであって、
    1つの前記個別制御装置は、2つの出力を有し、前記2つの出力を制御する、DC−DCコンバータ。
JP2020561339A 2018-12-18 2019-12-11 Dc−dcコンバータ Pending JPWO2020129767A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079987A JP2022097742A (ja) 2018-12-18 2022-05-16 Dc-dcコンバータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236026 2018-12-18
JP2018236026 2018-12-18
PCT/JP2019/048437 WO2020129767A1 (ja) 2018-12-18 2019-12-11 Dc-dcコンバータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079987A Division JP2022097742A (ja) 2018-12-18 2022-05-16 Dc-dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129767A1 true JPWO2020129767A1 (ja) 2021-09-09

Family

ID=71102162

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561339A Pending JPWO2020129767A1 (ja) 2018-12-18 2019-12-11 Dc−dcコンバータ
JP2022079987A Pending JP2022097742A (ja) 2018-12-18 2022-05-16 Dc-dcコンバータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079987A Pending JP2022097742A (ja) 2018-12-18 2022-05-16 Dc-dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210391802A1 (ja)
JP (2) JPWO2020129767A1 (ja)
CN (1) CN113169673A (ja)
WO (1) WO2020129767A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116155114B (zh) * 2023-04-19 2023-06-30 深圳市安和威电力科技股份有限公司 一种基于igbt隔离dc-dc调节电源控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148257A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Agilent Technol Inc 電圧検出機能付電源
JP2002238249A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2005513984A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フライバック電力変換器
WO2006061924A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Sanken Electric Co., Ltd. 多出力電流共振型dc-dcコンバータ
JP2007195283A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sanken Electric Co Ltd 多出力スイッチング電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105556A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Fujitsu Ltd Dc/dcコンバータの二次側制御回路
JP2000341950A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置および電力量計
US20080137379A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Hong Mao Pulse width modulation for synchronous rectifiers in DC-DC converters
US7675761B2 (en) * 2007-06-01 2010-03-09 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to control two regulated outputs of a flyback power supply
JP5828273B2 (ja) * 2011-12-01 2015-12-02 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2014161137A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置及び制御ic
US8884548B2 (en) * 2013-02-28 2014-11-11 Asahi Kasei Microdevices Corporation Power factor correction converter with current regulated output
US20160079872A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power converter
TWI569564B (zh) * 2015-11-27 2017-02-01 通嘉科技股份有限公司 快速負載暫態反應之開關式電源供應器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148257A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Agilent Technol Inc 電圧検出機能付電源
JP2002238249A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2005513984A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フライバック電力変換器
WO2006061924A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Sanken Electric Co., Ltd. 多出力電流共振型dc-dcコンバータ
JP2007195283A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sanken Electric Co Ltd 多出力スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129767A1 (ja) 2020-06-25
JP2022097742A (ja) 2022-06-30
US20210391802A1 (en) 2021-12-16
CN113169673A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8934267B2 (en) Loosely regulated feedback control for high efficiency isolated DC-DC converters
US9401640B2 (en) Voltage droop control in a voltage-regulated switched mode power supply
US10289134B2 (en) Cable compensation circuit
US8933649B2 (en) Power converter having a switch coupled between windings
US6459594B1 (en) Switching power supply apparatus and method
JP6554888B2 (ja) スイッチング電源装置
EP2258039B1 (en) A snubber capacitor generating an auxiliary power supply voltage
US8811037B2 (en) Adaptive driver delay compensation
CN104038053A (zh) 用于直流电压调节器的精密输出控制
JP2022097742A (ja) Dc-dcコンバータ
US6452367B2 (en) Multi-outputting power supply circuit without dummy load resistor
TWI740663B (zh) 具穩定補償電流設計之電源供應器
US9438124B2 (en) Power supply circuit
US6845021B2 (en) Multi-output DC-DC converter
JP4753381B2 (ja) スイッチング電源装置
US8207718B2 (en) Switching power supply circuit
JP2003061352A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH04251563A (ja) スイッチングレギュレータ
US20240006989A1 (en) Resonance power supply circuit
US7960952B2 (en) Switching mode power supply and switch thereof
JP6708480B2 (ja) 電源装置
JP2000270550A (ja) スイッチング電源回路
US8558484B2 (en) Power converter having a switch coupled between windings
JP2017093111A (ja) フィードバック制御回路及びスイッチング電源装置
KR20140118086A (ko) 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308