JPH04251563A - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ

Info

Publication number
JPH04251563A
JPH04251563A JP41548790A JP41548790A JPH04251563A JP H04251563 A JPH04251563 A JP H04251563A JP 41548790 A JP41548790 A JP 41548790A JP 41548790 A JP41548790 A JP 41548790A JP H04251563 A JPH04251563 A JP H04251563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
terminal
circuit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41548790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kawate
川手 陽介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP41548790A priority Critical patent/JPH04251563A/ja
Publication of JPH04251563A publication Critical patent/JPH04251563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスイッチングレギュレー
タに関し、更に詳しくは出力電圧精度を向上させること
が出来るスイッチングレギュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】今日、直流安定化電源としてスイッチン
グレギュレータが広く使用されるようになっている。そ
の中でそれぞれ異なる電圧を出力し得るスイッチングレ
ギュレータの一例を図3に示す。これは交流電源Eを整
流回路Rと平滑コンデンサC1 を有する入力回路で整
流平滑し、これを動作電圧としてトランスTの一次コイ
ルNP とスイッチングトランジスタQ1 との直列回
路に供給する。そしてトランスTの二次側に2個のコイ
ルNS1,NS2を有し、一次側からの動作電圧に対し
、それぞれダイオードD1 ,D2 及び平滑コンデン
サC2 ,C3 で平滑した直流5Vと12Vを出力す
るようにしたものである。またスイッチングレギュレー
タでは使用頻度の高い出力側、或いは電圧を安定させた
い出力側の電圧を一次側にフィードバックし、電圧精度
を高めるようにしている。前記図3に於いては、5V出
力側の電圧を一次側にフィードバックして5V出力の電
圧を安定させるようにしている。
【0003】即ち、5V出力側の負荷が小さいときの誘
起電圧は図4(a)に示すようにデューティ比が小さい
が、負荷が大きくなると図5(a)に示すように負荷の
増大に対応して誘起電圧のデューティ比が大きくなる。 この誘起電圧を図4及び図5の(b),(c)に示すよ
うに平滑化することにより、負荷変動に関わらず5V出
力側の電圧が常に安定するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記デ
ューティ比の変化は12V出力側の負荷の大小に関わら
ず、12V出力側の誘起電圧にも同様に生ずる。従って
、12V出力側の負荷が小さい場合には、電力の供給が
過剰となって電圧が上がり過ぎることがある。これはフ
ィードバックされる5V出力側に最大負荷がかかって誘
起電圧のデューティ比が大きくなった状態で、フィード
バックされない12出力側に最小負荷がかかる場合にも
っとも顕著に現れる。図3に示すスイッチングレギュレ
ータに於いて、5V出力側の負荷が変動したときの12
V出力側の特性例の一例を図6に示す。この特性例から
明らかなように、5V出力側が無負荷(出力電流0A)
の場合には、12V出力側の電圧が12Vの±10%範
囲内にあって安定しているが、5V出力側に大きな負荷
(出力電流 1.5A)がかかると、12V出力側の電
圧が上昇する。このとき12V出力側の負荷が小さいと
(出力電流 0.2A以下)、電圧が12Vに対して+
10%以上に上昇してしまう。
【0005】従って、従来は前記12V出力側の電圧変
動を例えば±10%の範囲内に抑える場合、図3に示す
ように12V出力側回路にダミー抵抗RD を接続し、
このダミー抵抗RD によって12V出力側の出力電流
が 0.2A以下にならないようにしている。しかし、
この場合12V× 0.2A= 2.4Wを常に捨てる
ことになるために効率が悪くなってしまうものであった
【0006】本発明の目的は従来の前記課題を解決し、
出力電圧を安定させると共に、負荷への供給効率を低下
させることがないスイッチングレギュレータを提供せん
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明に係る代表的な手段は、二次側に複数の出力ラ
インを有し、スイッチング回路とトランスとを介して一
次側から供給された電力を前記複数の出力ラインに応じ
てそれぞれ異なる電圧値として出力し得るスイッチング
レギュレータに於いて、前記複数の出力電圧の1つを一
次側にフィードバックし、他の少なくとも1つの出力ラ
インと前記フィードバックする出力ラインとの間に、一
定負荷を有すると共に一定電圧以上になると導通する安
定回路を設けたことを特徴としてなる。
【0008】
【作用】前記手段にあっては、フィードバックする出力
側に於いては出力電圧が安定する。一方、フィードバッ
クしない出力側に於いては電圧が一定以下の許容範囲に
あっては出力電流が浪費されることなくすべて負荷に供
給される。そして軽負荷時等に於いて電圧が一定以上に
上昇すると、安定回路が動作して安定回路で一定の電力
が消費される。このため出力電流が一定以下になること
がなく、出力電圧は常に一定の許容範囲で供給されるも
のである。
【0009】
【実施例】次に前記手段を適用した本発明に係るスイッ
チングレギュレータの一実施例を図1を参照して具体的
に説明する。
【0010】図1に於いて、交流電源Eを整流回路Rを
介して一次コイルNP とスイッチング回路を構成する
スイッチングトランジスタQ1 の直列回路に接続し、
且つ前記一次コイルNP とスイッチングトランジスタ
Q1 の直列回路には平滑コンデンサC1 を並列に接
続している。この一次側の基本構成は従来例と同様であ
る。一方、トランスTの二次側は2個のコイルNS1と
NS2とを有し、複数の出力ラインにそれぞれ異なる電
圧値を出力するように構成している。尚、本実施例では
端子t1 −t0 間に12Vを出力し、端子t2−t
0 間に5Vを出力する例を示している。
【0011】即ち、2個のコイルNS1及びNS2の直
列回路にダイオードD1 及び平滑コンデンサC2 よ
りなる平滑回路を接続し、コイルNS1及びNS2に誘
起した電圧を整流平滑して端子t1 に直流12Vを出
力する。同様にコイルNS2にダイオードD2 及び平
滑コンデンサC3 よりなる平滑回路を接続し、コイル
NS2に誘起した電圧を整流平滑して端子t2 に直流
5Vを出力する如く構成している。
【0012】また前記5Vを出力する端子(以下『5V
端子』という)t2には抵抗R1 ,R2 、シャント
レギュレータTL、フォトカプラPC及び電圧制御回路
Aからなるフィードバック回路を設けている。これによ
り例えば5V端子t2 の出力電圧が基準電圧(5V)
よりも高くなるとシャントレギュレータTLのカソード
電圧が低下し、発光ダイオードの発光量が増加してフォ
トトランジスタを流れる電流が増加する。この電流変化
に対応して電圧制御回路Aがスイッチングトランジスタ
Q1 のオン時間を短くし、トランスTへの流入電力を
減少させることで前記5V端子t2の出力電圧を下げる
ように動作する。また前記5V端子t2 の出力電圧が
基準電圧よりも低くなると、前記と逆に動作する。この
フィードバック制御によって、5V端子t2 の出力電
圧は常に一定に保持されるものである。
【0013】更に12Vを出力する端子(以下『12V
端子』という)t1 と、5V端子t2 との間には1
2V端子t1の出力電圧を安定させるための安定回路B
を設けている。本実施例に於ける安定回路Bの構成は(
図1の破線で囲んだ回路)、抵抗R3 及びトランジス
タQ2 の直列回路を12V端子t1 と5V端子t2
 間に接続し、電流制限抵抗R4 とツェナーダイオー
ドDZ の直列回路を12V端子t1 とトランジスタ
Q2 のベースに接続して構成している。
【0014】この安定回路Bは12V端子t1 の出力
電圧が12Vから一定値まで上昇すると、トランジスタ
Q2 がオンするようにしたものであり、本実施例では
12V端子t1 の出力が13.2V(12V+10%
)まで上昇するとトランジスタQ2 がオンし、このと
き抵抗R3 に 0.2Aが流れるようにしている。即
ち、ツェナーダイオードDZ は 7.4V以上の電圧
がかかると導通し、トランジスタQ2 は 0.8Vの
電圧降下を生ずるものを使用している。そして抵抗R3
 =41Ωを接続している。
【0015】前記構成に於いて、5V端子t2 の負荷
が小さい場合と、大きい場合の12V端子t1 の出力
電圧について図2の特性例を参照して具体的に説明する
。先ず5V端子t2 の負荷が小さい場合は(例えば図
2に於ける出力電流0A)、誘起電圧のデューティ比が
小さく(図4参照)、12V端子t1 への出力電圧は
図2に示すように12V端子t1 に接続される負荷の
大小に関わらず12V±10%の範囲で安定する。この
とき安定回路Bは動作しないため、この回路Bに於ける
電力ロスは生じない。従って、従来のダミー抵抗を挿入
した場合のようなロスを生ずることなく12V出力ライ
ンの電流はすべて負荷に供給される。
【0016】次に5V端子t2 の負荷が大きい場合は
(例えば図2に於ける出力電流 1.5A)、フィード
バックの影響により誘起電圧のデューティ比が大きくな
る(図5参照)。このとき12V端子t1 に接続され
る負荷が大きいと図2に示すように出力電圧は12V±
10%以内にあって安定するが、負荷が小さいと出力電
圧が上昇する。しかし、12V出力電圧が13.2V以
上になると、ツェナーダイオードDZ が導通してトラ
ンジスタQ2 がオンし、抵抗R3 とトランジスタQ
2 の回路が導通する。これによって抵抗R3 には(
13.2−5)/41= 0.2Aの電流が流れる。従
って、12V端子t1 の負荷が小さくても12V出力
ラインの電流が 0.2A以下になることはなく、図2
に示すように12V端子t1 の出力電圧は常に12V
±10%の範囲で安定するようになる。
【0017】前記安定回路Bを設けることにより、フィ
ードバックがかかっていない出力ラインの電圧変化が許
容範囲以上になった場合のみ、従来のダミー抵抗と同様
の作用が生じて出力電圧を安定させ、出力電圧変化が許
容範囲内にあるときは電力ロスがなく、効率の良い電力
供給がなされる。
【0018】尚、前記安定回路Bは出力電圧を安定させ
るための12V端子t1 と0V端子t0 との間に設
けるようにしても良い。しかし、この場合は電位差(1
2V)が大きくなるために、ツェナーダイオードDZ 
やトランジスタQ2 、更には抵抗R3 を前記電位差
に応じて大型化する必要がある。これに対して前述した
実施例のように安定回路Bを、フィードバックがかかっ
ている5V端子t2 と、12V端子t1 との間に設
けるようにすれば電位差(7V)が小さくなるために、
安定回路Bの各素子を小型化することが可能となり、効
果的である。また前記5V出力側はフィードバックがか
かっているために、電圧精度が高く、安定回路Bを5V
端子t2 に接続しても12V端子t1の出力電圧は充
分保証される。
【0019】尚、前述した実施例では出力電圧値として
5Vと12Vの例を示したが、本発明に於ける出力電圧
は前記値に限定する必要はなく、他の出力電圧値に設定
することは当然可能である。またフィードバック回路は
二次側出力を一次側にフィードバックして制御し得る回
路であれば、前述した実施例の回路に限定する必要はな
い。更に安定回路も同様に一定の負荷を有すると共に、
出力電圧が一定値以上になると導通する回路であれば前
述した実施例の回路に限定する必要はない。
【0020】更に前述した実施例では出力電圧として5
Vと12Vの2種類の例を示したが、二次コイルを3個
以上設け、3種類以上の出力電圧値を出力し得るように
することも可能である。この場合、フィードバックがか
かっていない1つの出力電圧端子とフィードバックがか
かっている出力電圧端子間に安定回路を設けるようにし
ても良いし、フィードバックがかっていない全ての出力
電圧端子と、フィードバックがかかっている出力電圧端
子間にそれぞれ安定回路を設けるようにしても良い。
【0021】
【発明の効果】本発明は前述した如く、フィードバック
しない出力電圧端子とフィードバックする出力電圧端子
との間に安定回路を設けたために、フィードバックがか
かっていない出力側であっても出力電圧を安定させるこ
とが出来、且つ電力ロスを減少させて効率良く電力を供
給することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るスイッチングレギュレ
ータの回路図である。
【図2】5V端子の負荷が変化したときの12V端子の
出力特性例を示すグラフである。
【図3】従来技術に係るスイッチングレギュレータの回
路図である。
【図4】5V端子の負荷が小さいときの誘起電圧デュー
ティを示す説明図である。
【図5】5V端子の負荷が大きいときの誘起電圧デュー
ティを示す説明図である。
【図6】従来技術に係る5V端子の負荷が変化したとき
の12V端子の出力特性例を示すグラフである。
【符号の説明】
Eは交流電源、Rは整流回路、C1 ,C2 ,C3 
はコンデンサ、Tはトランス、NP は一次コイル、N
S1,NS2は二次コイル、Q1 ,Q2 はトランジ
スタ、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は抵抗、D1 
,D2 ,DZ はダイオード、TLはシャントレギュ
レータ、PCはフォトカプラ、Aは電圧制御回路、Bは
安定回路、t1 ,t2 は出力端子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  二次側に複数の出力ラインを有し、ス
    イッチング回路とトランスとを介して一次側から供給さ
    れた電力を前記複数の出力ラインに応じてそれぞれ異な
    る電圧値として出力し得るスイッチングレギュレータに
    於いて、前記複数の出力電圧の1つを一次側にフィード
    バックし、他の少なくとも1つの出力電圧ラインと前記
    フィードバックする出力電圧ラインとの間に、一定負荷
    を有すると共に一定電圧以上になると導通する安定回路
    を設けたことを特徴としたスイッチングレギュレータ。
JP41548790A 1990-12-28 1990-12-28 スイッチングレギュレータ Withdrawn JPH04251563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41548790A JPH04251563A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スイッチングレギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41548790A JPH04251563A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スイッチングレギュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251563A true JPH04251563A (ja) 1992-09-07

Family

ID=18523839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41548790A Withdrawn JPH04251563A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スイッチングレギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251563A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159304A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
US7336507B2 (en) 2004-03-31 2008-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply outputting multiple voltages
JP2008061301A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc スイッチング電源装置
JP2009165323A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nichicon Corp スイッチング電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336507B2 (en) 2004-03-31 2008-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply outputting multiple voltages
JP2007159304A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008061301A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc スイッチング電源装置
JP2009165323A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nichicon Corp スイッチング電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109392218B (zh) 调光装置及电力变换装置
US9998022B2 (en) Current limit peak regulation circuit for power converter with low standby power dissipation
EP1998429A2 (en) Method and apparatus to control two regulated outputs of a flyback power supply
US5633787A (en) Switch-mode power supply with control of output supply voltage and overcurrent
US5005112A (en) Regulated D.C.-D.C. power converter having multiple D.C. outputs
JP2005210859A (ja) Dc/dcコンバータ
US6285569B1 (en) Switched mode power supply controller circuit and method thereof
JPH04251563A (ja) スイッチングレギュレータ
US6611436B2 (en) Switching power supply unit having a regulator circuit and electronic apparatus using the same
US3560837A (en) Shunt regulated power supply with limited over-voltage and short-circuit current
JP4846107B2 (ja) 電源制御器およびその構成
JPH0919143A (ja) 多出力スイッチングレギュレータ
KR940001193Y1 (ko) 정전압기의 발열 감쇄회로
JP4637413B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH10108462A (ja) 自励式スイッチング電源回路
KR0134704Y1 (ko) 전원공급장치의 출력전압 안정화 회로
JP2000270550A (ja) スイッチング電源回路
KR100314011B1 (ko) 수평편향보호회로
KR0185981B1 (ko) 스위칭모드 전원 공급기의 출력전압 안정화방법
JP2852088B2 (ja) フライバツク式スイツチングレギユレータ
KR0134331Y1 (ko) 다출력 스위칭 모드 전원공급회로의 출력안정화회로
JP3410571B2 (ja) 直流電源回路
JPS62230355A (ja) 多出力スイツチングレギユレ−タ
JP3211030B2 (ja) スイッチングレギュレータ
KR920007135Y1 (ko) 전원 공급장치의 안정화회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312