JPWO2020054351A1 - 蛍光体及び発光装置 - Google Patents

蛍光体及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054351A1
JPWO2020054351A1 JP2020546807A JP2020546807A JPWO2020054351A1 JP WO2020054351 A1 JPWO2020054351 A1 JP WO2020054351A1 JP 2020546807 A JP2020546807 A JP 2020546807A JP 2020546807 A JP2020546807 A JP 2020546807A JP WO2020054351 A1 JPWO2020054351 A1 JP WO2020054351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
less
measured
particle size
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7312187B2 (ja
Inventor
和也 杉田
和也 杉田
雄介 武田
雄介 武田
慶太 小林
慶太 小林
亮尚 梶山
亮尚 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2020054351A1 publication Critical patent/JPWO2020054351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312187B2 publication Critical patent/JP7312187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

主結晶相がCaAlSiN3と同一の結晶構造を有する、一般式がMAlSiN3:Eu(Mは、Sr、Mg、Ca、Baの中から選ばれる、1種以上の元素)で示される蛍光体であって、レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における、体積頻度を基準とするd10、d50、d90(単位はそれぞれ[μm])を用いて示されるスパン値(d90−d10)/d50の値が1.70以下、d50が10.0μm以下の条件を満たす蛍光体。(ただし、前記レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における、体積頻度を基準とするd10、d50、d90は、測定する蛍光体0.5gを、ヘキサメタリン酸ナトリウムを0.05wt%混合したイオン交換水溶液100ml中に投入し、これを発振周波数19.5±1kHz、チップサイズ20φ、振幅が32±2μmの超音波ホモジナイザーを用いて、チップを液の中央部に配置して3分間分散処理した液を用いた測定値である。)

Description

本発明は、蛍光体、及び前記蛍光体を用いた発光装置に関する。より詳しくは、LED(発光ダイオードともいう)又はLD(レーザーダイオードともいう)向けに好ましく用いることができる、輝度の高い赤色蛍光体、及び前記赤色蛍光体を用いた発光装置に関する。
白色LEDは、半導体発光素子と蛍光体との組み合わせにより疑似白色光を発光するデバイスであり、その代表的な例として、青色LEDとYAG黄色蛍光体の組み合わせが知られている。しかし、この方式の白色LEDは、その色度座標値としては白色領域に入るものの、赤色発光成分が不足しているために、照明用途では演色性が低く、液晶バックライトのような画像表示装置では色再現性が悪いという問題がある。そこで、不足している赤色発光成分を補うために、特許文献1にはYAG蛍光体とともに、赤色を発光する窒化物又は酸窒化物蛍光体を併用することが提案されている。
赤色を発光する窒化物蛍光体として、CaAlSiN3(一般にCASNとも記載される)と同一の結晶構造を有する無機化合物を母体結晶として、これに例えばEu2+などの光学活性な元素で付活したものが知られている。特許文献2には、CASNの母体結晶をEu2+で付活して蛍光体としたもの(即ちEu付活CASN蛍光体)は、高輝度で発光すると記載されている。Eu付活CASN蛍光体の発光色は、赤色領域でも、より長い波長側のスペクトル成分を多く含むため、高く深みのある演色性を実現できる。
さらに特許文献2には、前記CaAlSiN3のCaの一部を、さらにSrで置換した(Sr,Ca)AlSiN3とも記される母体結晶(一般にSCASNとも記載される)を、Eu2+で付活した蛍光体(即ちEu付活SCASN蛍光体)が得られることが記載されている。このEu付活SCASN蛍光体は、Eu付活CASN蛍光体よりも、光ピーク波長が短波長側にシフトして、視感度が高い領域のスペクトル成分が増えることから、高輝度白色LED用の赤色蛍光体として有望とされている。
特開2004−071726号公報 国際公開第2005/052087号
現在、液晶ディスプレイに用いられるLEDの小型化が進んでいる。小型化LEDであるミニLEDやマイクロLEDに用いられる蛍光体は、粒子のサイズが数百nmから数μm程度となる。粒子径が小さくなることによって、色むらや色ずれを防ぐ事ができるが、粒子径が過度に小さいと、光の散乱が強くなり、励起光の吸収率が低下する。また、粉砕時に多く発生する過度に小さい粒子は、粉砕により発生する欠陥が多く、光を吸収する欠陥を多く含む為、内部量子効率が低下するという問題点がある。
そこで、本発明は、d50が10μm以下であるように小粒径でありながら、粒子径が比較的均一であり、かつ高内部量子効率及び高光吸収率を維持させることができる蛍光体を提供することを主目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、後述するスパン値の上限値とd50の範囲とを規定した蛍光体とすることにより、上記課題を解決することを見出し、本発明に至ったものである。すなわち、本発明は以下のように特定される。
(1)主結晶相がCaAlSiN3と同一の結晶構造を有する、一般式がMAlSiN3:Eu(Mは、Sr、Mg、Ca、Baの中から選ばれる、1種以上の元素)で示される蛍光体であって、
レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における、体積頻度を基準とするd10、d50、d90(単位はそれぞれ[μm])を用いて示されるスパン値(d90−d10)/d50の値が1.70以下、d50が10.0μm以下の条件を満たす蛍光体。
(ただし、前記レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における、体積頻度を基準とするd10、d50、d90は、測定する蛍光体0.5gを、ヘキサメタリン酸ナトリウムを0.05wt%混合したイオン交換水溶液100ml中に投入し、これを発振周波数19.5±1kHz、チップサイズ20φ、振幅が32±2μmの超音波ホモジナイザーを用いて、チップを液の中央部に配置して3分間分散処理した液を用いた測定値である。)
(2)BET法により測定した比表面積から算出される平均粒子径d1と前記d50で示されるd50/d1の値が21.0以下である、(1)に記載の蛍光体。
(3)酸素含有率が2.70質量%以下である、(1)または(2)に記載の蛍光体。
(4)700nmの光吸収率が5.5%以下である、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の蛍光体。
(5)レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における体積基準の累積100%の粒子径d100が24.0μm以下である、(1)〜(4)のいずれか一項に記載の蛍光体。
(6)(1)〜(5)のいずれか一項に記載の蛍光体を含むLED又は蛍光体シート又は蛍光体プレートを有する発光装置。
本発明によれば、小粒径でありながら、粒子径が比較的均一であり、かつ高内部量子効率及び励起光に対する高い光吸収率をも維持する蛍光体を提供することができる。
以下、具体的な実施形態を用いて本発明を説明するが、本発明の範囲は特定の実施形態に限定されない。
(蛍光体の組成)
本発明の蛍光体は、主結晶相がCaAlSiN3と同一の結晶構造を有し、一般式がMAlSiN3:Eu(Mは、Sr、Mg、Ca、Baの中から選ばれる、1種以上の元素)で示される。その一例として、一般式(Ca,Eu)SiAlN3(すなわち、CaSiAlN3:Eu)で示される蛍光体がある。この蛍光体は、(Si,Al)−N4正四面体が結合することにより構成され、その間隙にCa元素が位置するものである。この組成は、Ca元素の占有率、Si/Al比、N/O比のパラメータの組み合わせにより電気的中性が保たれる。この一般式に近似する代表的な蛍光体として、Caサイト占有率が100%で、Si/Al=1、O/N=0となるCaAlSiN3がある。CaAlSiN3のCa2+の一部が発光中心として作用するEu2+で置換された場合には赤色発光蛍光体となる。また別の蛍光体としては、Caサイト占有率が5〜60%で、Caの替わりにSrが置換され固溶しているSi/Al=1、O/N=0となる(Ca1-x、Srx)AlSiN3がある。(Ca1-x、Srx)AlSiN3のCa2+の一部が発光中心として作用するEu2+で置換された場合には赤色発光蛍光体となる。
本発明の蛍光体は、蛍光体の主結晶相がCaAlSiN3結晶と同一の結晶構造であるか否かは、粉末X線回折により確認できる。結晶構造がCaAlSiN3と異なる場合、発光色が赤色でなくなったり、輝度が大きく低下したりするので好ましくない。従って、本発明の蛍光体は、前記主結晶相以外の結晶相(異相ともいう)がなるべく混入していない単相であることが好ましいが、蛍光体特性に大きな影響がない限りにおいては、異相を含んでいても構わない。
(粒子径分布、スパン値)
本発明の蛍光体は、レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における、体積頻度を基準とし、それぞれ累計10%となる値であるd10、累計50%となる値であるd50、累計90%となる値であるd90(単位はそれぞれ[μm])を用いて示されるスパン値(d90−d10)/d50の値が1.70以下である。前記スパン値は、粒子径分布の広がりの幅を示す指標となる値であり、スパン値が本発明で規定する上限値、具体的には1.70を超えると粒径のばらつきが大きくなり、励起光に対する蛍光体の吸収効率が低下する。また、スパン値が大きいとd50に対するd10が小さくなり、超微粒子の割合が大きくなり、LED化した際に超微粒子によって光が散乱、反射され、LEDの外に光が発するまでにLED内で光が回遊し、リフレクターや樹脂などにより光が減衰(熱などに変化)し、LED全体の輝度が低下しやすくなる。これは蛍光体と樹脂を混合して作成した蛍光体シートでも同様の傾向となる。蛍光体シートに青色の励起光を照射し、反対側から出てくる励起光の透過光と蛍光を測定し、照射した励起光に対して出てくる蛍光の割合を比較するとスパン値が大きい、すなわち超微粒子を多く含んだ蛍光体は励起光に対する蛍光の割合が低下する。なお本明細書において「超微粒子」とは、粒子径が0.2μm以下となる粒子とする。
(粒子径d50)
蛍光体のd50(一般にd50をメディアン径ともいう)が過度に大きくなる、具体的には10.0μmを超えると、蛍光体を適用したLEDの発光色に色度のばらつきが生じやすくなる。よって、本発明の蛍光体におけるd50の範囲は、10.0μm以下、より好ましくは7.5μm以下である。
(粒子径d90及びd100)
d90が過度に大きいと、具体的には9.0μmを超えると、蛍光体を適用したLEDの発光色に色度のばらつきが生じうる。よって、本実施形態の蛍光体におけるd90は、9.0μm以下が好ましい。
また、本実施形態の蛍光体は、レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における、体積頻度を基準とする累積100%の粒子径d100(単位は[μm])が過度に大きいと、具体的には24.0μmを超えると、蛍光体を適用したLEDの発光色にばらつきが生じうる。よって、本実施形態の蛍光体におけるd100は、24.0μm以下が好ましい。本明細書では粒子径が24.0μmを超える粒子を「粗粉」と呼ぶことがある。
なおレーザー回折散乱法で粉体の粒子径を測定する場合には、測定前に粉体同士の凝集を解き、分散媒中に十分に分散させておくことが肝要であるが、分散条件に相違があると測定値に差が生じることもあることから、本発明の蛍光体のレーザー回折散乱法によるd10、d50、d90などの測定値は、測定する蛍光体0.5gを、ヘキサメタリン酸ナトリウムを0.05wt%混合したイオン交換水溶液100ml中に投入し、これを発振周波数19.5±1kHz、チップサイズ20φ、振幅が32±2μmの超音波ホモジナイザーを用いて、チップを液の中央部に配置して3分間分散処理した液を用いた測定値であると定める。ここで19.5±1の表記は、18.5以上20.5以下の範囲であることを示し、32±2は、30以上34以下の範囲であることを示す。
(d50/d1)
本実施形態における蛍光体は、前記d50と、BET法により測定した比表面積から算出される平均粒子径d1との比d50/d1の値が21.0以下であれば、光吸収率に悪影響を与える超微粒子が少ないので、好ましい。
(酸素含有率)
本実施形態における蛍光体の酸素含有率は、2.70質量%以下の範囲内にあると、励起光の吸収効率のさらに高い蛍光体が得られ、発光効率がさらに向上するので、酸素含有率は2.70質量%以下であることが好ましく、2.50質量%以下であることがより好ましい。
(700nmの光吸収率)
また、本発明の蛍光体は、700nmの光吸収率が5.5%以下であることが好ましい。700nmの光は、本発明の蛍光体の付活元素であるEuが本来吸収しない波長の光であり、700nmの光吸収率が5.5%を超えると、結晶の欠陥や異相が本発明の効果を損ねるほど存在している可能性を示す。
本発明の別の側面は、本発明の蛍光体を含むLED又は蛍光体シート又は蛍光体プレートを有する発光装置である。このような蛍光体を使用した発光装置であれば、高い輝度を実現することができる。
ミニLEDやマイクロLEDに用いられる蛍光体は、粒子サイズが小さく、例えば粒子径が0.2μm以下の超微粒子が多いと超微粒子により光の散乱、反射が多くなり、励起光の吸収率が低下する。また、超微粒子は粉砕時に多く発生し、粉砕により光を吸収する欠陥がその超微粒子に多くなる為、内部量子効率が低下する。また、粒子径が24.0μmを超えるような粗粉も前述したように好ましい存在ではない。本発明の蛍光体を製造する方法には特に限定はないが、例えば超微粒子や粗粉を取り除く為に、篩による分級やデカンテーション、粒子に作用する遠心力が粒子径により異なることを応用したサイクロン式の分級機など、物理的な手段を好ましく採用することができる。あるいは焼成工程における原料混合物の配合比、焼成温度、焼成時間、焼成圧力などの製造条件も蛍光体の粒子径に影響することがある。例えば焼成温度を低くする、焼成時間を短くする、あるいは焼成圧力を高くすることによって蛍光体の粒成長が抑制され、小粒径化する。そのため焼成工程の製造条件を調整すると共に、焼成工程で得られた焼成物に前記物理的な手段を適宜組み合わせることが好ましい。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は特定の方法により製造される蛍光体に限定されない。なお実施例1〜4及び比較例1〜5はEu付活CASN蛍光体であり、実施例5及び比較例6〜8はEu付活SCASN蛍光体である。
(実施例1)
実施例1の蛍光体は、以下に詳述する、出発原料を混合して原料混合粉末となす混合工程、前記原料混合粉末を焼成する焼成工程、焼成工程後の粉末から不純物を除去する酸処理工程の各工程を経て製造した。なお実施例1以外の実施例、比較例においては、酸処理工程後の粉末から、さらに超微粒子を除去するデカンテーション工程や、ボールミルや乳鉢による粉砕や解砕の工程を設けた実施例、比較例もあることを付記しておく。
<混合工程>
水分が1質量ppm以下、酸素分が1質量ppm以下である窒素雰囲気に保持したグローブボックス中で、α型窒化ケイ素粉末(Si34、SN−E10グレード、宇部興産社製)33.90質量%、窒化カルシウム粉末(Ca32、太平洋セメント社製)35.61質量%、窒化アルミニウム粉末(AlN、Eグレード、トクヤマ社製)29.72質量%、酸化ユーロピウム粉末(Eu23、日本イットリウム社製)0.77質量%を混合し、原料混合粉末を得た。この原料混合粉末220gを、タングステン製の蓋付き容器に充填した。
<焼成工程>
前記原料混合粉末を充填した容器を、グローブボックスから取出し、カーボンヒーターを備えた電気炉内に速やかにセットして、炉内を0.1PaA以下まで十分に真空排気した。真空排気を継続したまま加熱を開始し、850℃到達後からは炉内に窒素ガスを導入し、炉内雰囲気圧力を0.13MPaGで一定とした。窒素ガスは常時導入と排出を行い、原料からの揮発成分の排出を常時行った。窒素ガスの導入開始後も1750℃まで昇温を続け、この焼成の保持温度で4時間の焼成を行い、その後加熱を終了して冷却させた。室温まで冷却した後、容器から回収された赤色の塊状物は乳鉢で解砕後、最終的に目開き250μmの篩を通過させた粉末を得た。
<酸処理工程>
前記篩を通過した粉末中に残る焼成時に生成した不純物を除去するために、酸処理を実施した。即ち前記篩を通過した粉末を、粉末濃度が25質量%となるよう0.5Mの塩酸中に浸し、さらに攪拌しながら1時間煮沸する酸処理を実施した。その後、約25℃の室温で粉末と塩酸液とを分離、洗浄してから、100℃〜120℃の乾燥機中で12時間乾燥した。乾燥後の粉末を目開き75μmの篩で分級し、実施例1の蛍光体を得た。以上製造方法に関する条件を表1に記載した。
(実施例2〜4)
実施例2〜4の蛍光体は、実施例1の蛍光体と比較して、表1に示すように、メディアン径d50を変化させたものである。蛍光体のd50を変化させる為に、焼成時の焼成時間を表1〜表3に示すよう、それぞれ8時間、12時間、15時間とした。他の工程は実施例1と同様の方法及び処理をすることで実施例2〜4の蛍光体を得た。
(比較例1〜4)
実施例1で使用したのと同じ種類の原料粉末を、表1に示す配合比で混合した混合粉末を用い、また焼成工程における炉内雰囲気圧力を0.13MPaGに設定し、保持温度を1850℃として焼成して8時間保持した。他の工程は、以下に述べる操作を追加実施した以外は、実施例1と同様の方法及び処理をして比較例1〜4の蛍光体を得た。なお前記追加実施した操作とは、実施例1の酸処理、酸液分離、乾燥に相当する操作の後、前記乾燥後の粉末を目開き75μmの篩で分級に相当する操作の前に、直径5mmのアルミナボールを用いてボールミル粉砕を、比較例1は8時間、比較例2は12時間、比較例3は4時間、比較例4は3時間実施した操作である。
(比較例5)
実施例1で使用したのと同じ種類の原料粉末を、表1に示す配合比で混合した混合粉末を用い、また焼成工程における保持温度を1950℃、保持時間を4時間に設定し、他の工程は実施例2と同様の方法及び処理をすることで比較例5の蛍光体を得た。
(実施例5)
<混合工程>
水分が1質量ppm以下、酸素分が1質量ppm以下である窒素雰囲気に保持したグローブボックス中で、α型窒化ケイ素粉末(Si34、SN−E10グレード、宇部興産社製)25.53質量%、窒化カルシウム粉末(Ca32、太平洋セメント社製)2.43質量%、窒化ストロンチウム粉末(Sr2N、Materion社製)43.91質量%、窒化アルミニウム粉末(AlN、Eグレード、トクヤマ社製)22.38質量%、酸化ユーロピウム粉末(Eu23、日本イットリウム社製)5.76質量%を混合し、原料混合粉末を得た。この原料混合粉末220gを、タングステン製の蓋付き容器に充填した。
<焼成工程>
前記原料混合粉末を充填した容器を、グローブボックスから取出し、カーボンヒーターを備えた電気炉内に速やかにセットして、炉内を0.1PaA以下まで十分に真空排気した。真空排気を継続したまま加熱を開始し、850℃到達後からは炉内に窒素ガスを導入し、炉内雰囲気圧力を0.80MPaGで一定とした。窒素ガスは常時導入と排出を行い、原料からの揮発成分の排出を常時行った。窒素ガスの導入開始後も1950℃まで昇温を続け、この焼成の保持温度で8時間の焼成を行い、その後加熱を終了して冷却させた。室温まで冷却した後、容器から回収された赤色の塊状物を、直径5mmのアルミナボールを用いてボールミル粉砕を5時間行い、最終的に目開き250μmの篩を通過させた粉末を得た。
<酸処理工程>
前記篩を通過した粉末中に残る焼成時に生成した不純物を除去するために、酸処理を実施した。即ち前記篩を通過した粉末を、粉末濃度が25質量%となるよう1.0Mの塩酸中に浸し、さらに攪拌しながら1時間煮沸する酸処理を実施した。その後、約25℃の室温でデカンテーションによって塩酸液と超微粒子を取り除いた。なおデカンテーションの分散媒にはヘキサメタリン酸Naを0.05wt%混合したイオン交換水の水溶液を用いた。粒子の沈降時間はストークスの式で計算し、沈降開始から所定時間後、2μm以下の粒子を含む上澄み液を除去排出することにより超微粒子の一部を取り除いた。なおデカンテーションの操作は3回繰り返して実施した。得られた粉末を100℃〜120℃の乾燥機中で12時間乾燥し、乾燥後の粉末を目開き75μmの篩で分級し、実施例5の蛍光体を得た。
(比較例6)
酸処理後のデカンテーションによる分級を行わず、他の工程は実施例5と同様の方法及び処理をすることで比較例6の蛍光体を得た。
(比較例7)
実施例1で使用したのと同じ種類の原料粉末を、表4に示す配合比で混合した混合粉末を用いて焼成を行った。実施例5のボールミル粉砕は実施せずに、代わりに乳鉢解砕を行い、デカンテーションは9μm以下の粒子を含む上澄み液を除去排出するように条件を変更し、焼成温度を1900℃に変更し、他の工程は実施例5と同様の方法及び処理をすることで比較例7の蛍光体を得た。
(比較例8)
酸処理工程後のデカンテーションによる超微粒子の除去を行わず、他の工程は比較例7と同様の方法及び処理をすることで比較例8の蛍光体を得た。
<結晶構造の確認>
得られた各実施例、比較例の蛍光体について、X線回折装置(株式会社リガク製UltimaIV)を用い、CuKα線を用いた粉末X線回折パターンにより、その結晶構造を確認した。この結果、得られた各実施例及び比較例の各蛍光体の粉末X線回折パターンに、CaAlSiN3結晶と同一の回折パターンが認められ、実施例、比較例で得た蛍光体は主結晶相がCaAlSiN3と同一の結晶構造を有することを満たしていることを確認した。
<粒子径分布の測定>
各実施例及び比較例の粒子径分布を、粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製マイクロトラックMT3000II)を用い、JIS R1622及びR1629に従って測定し、d10、d50、d90、d100を算出した。なおレーザー回折・散乱法で粉体の粒子径を測定する場合には、測定前に粉体同士の凝集を解き、分散媒中に十分に分散させておくことが肝要であるが、分散条件に相違があると測定値に差が生じることもあることから、本発明のβ型サイアロン蛍光体のレーザー回折・散乱法によるd10、d50、d90などの測定値は、測定する蛍光体0.5gを、ヘキサメタリン酸ナトリウムを0.05wt%混合したイオン交換水溶液100ml中に投入し、これをAmplitude100%、発振周波数19.5±1kHz、チップサイズ20φ、振幅が32±2μmの超音波ホモジナイザー(US−150E、株式会社日本精機製作所)を用いて、チップを液の中央部に配置して3分間分散処理した液を用いて測定した。ここで19.5±1の表記は、18.5以上20.5以下の範囲であることを示し、32±2は、30以上34以下の範囲であることを示す。
<BET法による比表面積と平均粒子径d1の測定>
比表面積は、比表面積測定装置(マウンテック社製Macsorb HM−1201型)を用いて、JIS Z8830:2013 ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定に準拠して行った。吸着ガス量の測定方法は、同JIS Z8830の6.3.4 キャリアガス法を採用した。吸着データの解析は、同JIS Z8830 7.3 一点法を採用した。測定試料は、あらかじめ0.30MPaGでの窒素ガスフロー中、300℃、20分の脱気処理後、4.0gサンプリングしたものである。
<平均粒子径d1の算出法>
平均粒子径d1[μm]は、前記BET法による比表面積から下記の式に従って計算することができる。
d1=6/(V×G)
ここでVは測定対象の材料の空気透過法で求めた比表面積[μm2/g]であり、Gは密度[g/μm3]を示す。GはMAT−7000((株)セイシン企業)で測定した。
<酸素含有率の測定>
各実施例及び比較例で得られた蛍光体の酸素含有率を、酸素窒素分析装置(堀場製作所社製、EMGA−920)を用いて測定した。測定は、実施例、比較例の蛍光体を黒鉛ルツボに入れ、280℃で表面吸着物を除去し、その後2400℃まで昇温し、測定された酸素含有率から、予め空の黒鉛ルツボで、同条件で処理したバックグラウンド酸素含有率を差し引き、前記焼成体中に含まれる酸素含有率を得た。
<455nm光吸収率、内部量子効率、外部量子効率、ピーク波長、700nm光吸収率の測定>
実施例、比較例の各蛍光体の455nm光吸収率、内部量子効率、及び外部量子効率は、以下の手順で算出した。
即ち、測定する実施例、比較例の蛍光体を、凹型セルに表面が平滑になるように充填し、積分球の開口部に取り付けた。この積分球内に、発光光源(Xeランプ)から455nmの波長に分光した単色光を、光ファイバーを用いて蛍光体の励起光として導入した。この単色光を蛍光体試料に照射し、試料の蛍光スペクトルを分光光度計(大塚電子株式会社製MCPD−7000)を用いて測定した。得られたスペクトルデータから、励起反射光フォトン数(Qref)及び蛍光フォトン数(Qem)を算出した。励起反射光フォトン数は、励起光フォトン数と同じ波長範囲で、蛍光フォトン数は、465〜800nmの範囲で算出した。
また同じ装置を用い、積分球の開口部に反射率が99%の標準反射板(Labsphere社製スペクトラロン(登録商標))を取り付けて、波長455nmの励起光のスペクトルを測定した。その際、450〜465nmの波長範囲のスペクトルから励起光フォトン数(Qex)を算出した。
実施例、比較例の各蛍光体の455nm光吸収率、内部量子効率を、次に示す計算式によって、求めた。
455nm光吸収率=((Qex−Qref)/Qex)×100
内部量子効率=(Qem/(Qex−Qref))×100
なお、外部量子効率は、以下に示す計算式により求められた。
外部量子効率=(Qem/Qex)×100
従って、上記式より外部量子効率は以下に示す関係となる。
外部量子効率=455nm光吸収率×内部量子効率
なお実施例、比較例の蛍光体のピーク波長は、積分球の開口部に蛍光体を取り付けて得られたスペクトルデータの、465nmから800nmの範囲で最も高い強度を示した波長であるとした。
実施例、比較例の蛍光体の半値幅は、積分球の開口部に蛍光体を取り付けて得られたスペクトルデータの、465nmから800nmの範囲に現れるスペクトルで、ピーク波長の強度の半分の強度となる長波長側の波長と短波長側の波長の差であるとして測定した。
なお、上記の測定方法によってβ型サイアロン蛍光体の標準試料(NIMS Standard Green lot No.NSG1301、サイアロン社製)を測定した場合、455nm光吸収率は74.4%、内部量子効率は74.8%、外部量子効率は55.6%、ピーク波長は543nm、半値幅は53nmであった。455nm光吸収率、内部及び外部量子効率、ピーク波長の各測定値は、測定装置のメーカー、製造ロットナンバーなどが変わると値が変動する場合があるため、測定装置のメーカー、製造ロットナンバーなどを変更した場合は、前記β型サイアロン蛍光体の標準試料による測定値を基準値として、各測定値の補正を行った。
実施例、比較例の蛍光体の700nm光吸収率は、以下の手順により測定した。即ち積分球の開口部に、反射率が99%の標準反射板(Labsphere社製スペクトラロン(登録商標))をセットし、この積分球内に、発光光源(Xeランプ)から700nmの波長に分光した単色光を光ファイバーにより導入し、反射光スペクトルを分光光度計(大塚電子株式会社製MCPD−7000)により測定した。その際、690〜710nmの波長範囲のスペクトルから入射光フォトン数(Qex(700))を算出した。
次に、凹型のセルに表面が平滑になるように測定する実施例、比較例の蛍光体を充填して積分球の開口部にセットした後、波長700nmの単色光を照射し、入射反射光スペクトルを分光光度計により測定した。得られたスペクトルデータから入射反射光フォトン数(Qref(700))を算出した。入射反射光フォトン数(Qref(700))は入射光フォトン数(Qex(700))と同じ波長範囲で算出した。得られた二種類のフォトン数から下記の式に基づいて700nm光吸収率を算出した。
700nm光吸収率=((Qex(700)−Qref(700))/Qex(700))×100
<LEDパッケージ評価による全光束、色度Yのバラツキ>
CASN、SCASN蛍光体が3wt%となるようにCASN、SCASN蛍光体とシリコーン樹脂(東レダウコーニング株式会社OE6656)を計量し、一緒に自転公転式の混合機(株式会社シンキー製あわとり練太郎(登録商標)ARE−310)で混合した。LEDの搭載は、凹型のパッケージ本体の底部にLEDを置いて、基板上の電極とワイヤボンディングした後、シリコーン樹脂と混合した蛍光体をマイクロシリンジから注入して行なった。搭載後、120℃で硬化させた後、110℃×10時間のポストキュアを施して封止した。LEDは、発光ピーク波長448nmで、チップ1.0mm×0.5mmの大きさのものを用いた。作成したLEDパッケージを全光束測定器で色度Yの測定を行った。色度Yのバラツキは上記のLEDの色度Yの測定方法でLEDを20個作成し、全光束測定器で測定し、色度Yの標準偏差をとり、相対値として比較を行った。色度Yの標準偏差の相対値の比較として表1、表2、表3は実施例2、表4は実施例5のCASN、SCASN蛍光体を使用した場合の標準偏差を100%として、標準偏差の相対値が119%以上となったCASN、SCASN蛍光体を、LEDの色度Yのバラツキが大きいと判定し、また標準偏差の相対値が119%未満となったCASN、SCASN蛍光体を、LEDの色度Yのバラツキが小さいと判定した。
実施例1〜4、比較例1〜5の蛍光体の評価結果は、それらの組成、製造条件と併せて表1〜3に示し、実施例5、比較例6〜8は同様に表4に示した。
Figure 2020054351
Figure 2020054351
Figure 2020054351
Figure 2020054351
なお、CASN、SCASN蛍光体の455nm光吸収率は粒径に依存する。これは粒径が小さいと比表面積が上昇し、反射、散乱の影響が大きくなるため、励起光である455nm波長の光の光吸収率が低下する。そこで、d50の値が近い実施例と比較例を比較対象とした。すなわち、表1〜表4のそれぞれにおいては、d50の値が近い実施例および比較例の組み合わせを、互いに比較するために示してある。
(考察)
まず表1において実施例1と比較例1を比較すると、メディアン径d50が近い値を示しているが、実施例1のほうが粒子径分布のスパン値(d90−d10)/d50が小さく、d50/d1の値が小さい。このことから、実施例1は比較例1と比べて超微粒子が少ないことがわかる。よって、実施例1は、超微粒子による光の散乱・反射が少ないため455nm光吸収率が高い。また、光を吸収する欠陥が多いと考えられる超微粒子が少ないため内部量子効率が高い。
比較例2は比較例1よりも長時間ボールミル粉砕を行ったため、d50が小さくなっているが、粒子径分布のスパン値が大きくなり、d10が小さくなっていることから、超微粒子が多く含まれる。そのため、比較例2は比較例1よりも超微粒子による影響を強く受ける為、455nm光吸収率及び内部量子効率が低くなる。
表2の実施例3と比較例3を比較すると、d50はどちらも5.0μm付近を示しているが、実施例3の方が粒子径分布のスパン値が小さく、d50/d1の値が小さい。このことから、実施例3は比較例3と比べて超微粒子が少ないことがわかる。実施例3は超微粒子による影響が小さいため、455nm光吸収率が顕著に高い。
表3の実施例4と比較例4を比較すると、d50はどちらも7.0μm付近の値を示しているが、実施例4の方が粒子径分布のスパン値が小さく、d10の値が大きい。このことから、実施例4は比較例4よりも超微粒子が少ない。そのため、実施例4は比較例4よりも超微粒子による影響が小さいため、455nm光吸収率及び内部量子効率が高い。
比較例5は焼成時の保持温度を高くして焼成したため、粒成長が促進され、大粒径の蛍光体が合成される。実施例1と比較すると、比較例5の方がd50の値が大きく、455nm光吸収率及び内部量子効率が高い。しかし、d50の値が10.0μm以上と大きいため、マイクロLEDや蛍光体シートには不向きである。マイクロLEDは100μm以下のサイズとなり、蛍光体層は50μm以下に設定されることが多い。そこで、50μm厚のシート加工性が良好であることが求められるが、比較例5は粗大粒子が多く、50μm厚のシート加工性が悪い。さらに粒径が大きいためLEDに添加される蛍光体量がばらつき、さらにLED中の分散状態もばらつくため、比較例5はLEDパッケージの色度Yのバラツキが大きかった。
表4の実施例5と比較例6は、SCASN蛍光体であるが、d50はどちらも10.0μm以下であるが、実施例5の方がスパン値が小さく、d50/d1が小さく、d10の値が大きいことから、実施例5の方が超微粒子が少ない。そのため、実施例5のほうが比較例6よりも超微粒子から受ける影響が小さいため、455nm光吸収率及び内部量子効率が高い。
比較例7と比較例8を比較すると、比較例7はデカンテーションによる分級を実施しているが、d50がどちらも10.0μm以上と大きいため、分級を実施していない比較例8における455nm光吸収率及び内部量子効率との差が非常に小さい。また、マイクロLEDは100μm以下のサイズとなり、蛍光体層は50μm以下に設定されることが多い。そこで、50μm厚のシート加工性が良好であることが求められるが、比較例7、比較例8はd50がどちらも10.0μm以上と大きいため、50μm厚のシート加工性が悪い。さらに粒径が大きいためLEDに添加される蛍光体量がばらつき、さらにLED中の分散状態もばらつくため、LEDパッケージの色度Yのバラツキが大きい。
本発明の蛍光体、及び製法で作成された蛍光体と発光装置は、白色発光装置及び有色発光装置として用いられる。本発明の白色発光装置としては、液晶ディスプレー、マイクロLEDディスプレー、ミニLEDディスプレー、液晶パネルのバックライト、照明装置、信号装置、画像表示装置に用いられる。また、プロジェクター用途にも使用される。

Claims (6)

  1. 主結晶相がCaAlSiN3と同一の結晶構造を有する、一般式がMAlSiN3:Eu(Mは、Sr、Mg、Ca、Baの中から選ばれる、1種以上の元素)で示される蛍光体であって、
    レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における、体積頻度を基準とするd10、d50、d90(単位はそれぞれ[μm])を用いて示されるスパン値(d90−d10)/d50の値が1.70以下、d50が10.0μm以下の条件を満たす蛍光体。
    (ただし、前記レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における、体積頻度を基準とするd10、d50、d90は、測定する蛍光体0.5gを、ヘキサメタリン酸ナトリウムを0.05wt%混合したイオン交換水溶液100ml中に投入し、これを発振周波数19.5±1kHz、チップサイズ20φ、振幅が32±2μmの超音波ホモジナイザーを用いて、チップを液の中央部に配置して3分間分散処理した液を用いた測定値である。)
  2. BET法により測定した比表面積から算出される平均粒子径d1と前記d50で示されるd50/d1の値が21.0以下である、請求項1に記載の蛍光体。
  3. 酸素含有率が2.70質量%以下である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の蛍光体。
  4. 700nmの光吸収率が5.5%以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の蛍光体。
  5. レーザー回折散乱法で測定した粒子径分布における体積基準の累積100%の粒子径d100が24.0μm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の蛍光体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の蛍光体を含むLED又は蛍光体シート又は蛍光体プレートを有する発光装置。
JP2020546807A 2018-09-12 2019-08-22 蛍光体及び発光装置 Active JP7312187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170875 2018-09-12
JP2018170875 2018-09-12
PCT/JP2019/032908 WO2020054351A1 (ja) 2018-09-12 2019-08-22 蛍光体及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054351A1 true JPWO2020054351A1 (ja) 2021-08-30
JP7312187B2 JP7312187B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=69777972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546807A Active JP7312187B2 (ja) 2018-09-12 2019-08-22 蛍光体及び発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11434421B2 (ja)
JP (1) JP7312187B2 (ja)
KR (1) KR20210057099A (ja)
CN (1) CN112739796B (ja)
TW (1) TWI827667B (ja)
WO (1) WO2020054351A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112739796B (zh) * 2018-09-12 2024-01-09 电化株式会社 荧光体和发光装置
JPWO2021193182A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
JPWO2021193183A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
CN116113678A (zh) * 2020-07-30 2023-05-12 电化株式会社 荧光体粒子、复合体、波长转换部件及投影仪
JPWO2022102512A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19
US20230407171A1 (en) * 2020-11-13 2023-12-21 Denka Company Limited Phosphor powder, light-emitting device, image display device, and illumination device
CN116569348A (zh) * 2020-12-04 2023-08-08 电化株式会社 荧光体粒子和发光装置
CN112745835A (zh) * 2021-01-26 2021-05-04 厦门大学 一种小粒径高量子效率氮化物荧光粉及其制备方法与应用、发光器件、显示器件
WO2023037728A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 デンカ株式会社 蛍光体粉末、及び発光装置
WO2023037727A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 デンカ株式会社 蛍光体粉末、及び発光装置
WO2024071305A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 三井金属鉱業株式会社 蛍光体粉末、蛍光体含有組成物、蛍光体、発光素子、及び発光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332202A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及びそれを用いた照明装置、画像表示装置用バックライト並びに画像表示装置
JP2008285662A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 無機化合物の製造方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009013186A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 被覆蛍光体粒子、被覆蛍光体粒子の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2012052127A (ja) * 2006-11-20 2012-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 蛍光体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2013170184A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体粉末の製造方法
JP2016527163A (ja) * 2013-05-23 2016-09-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 粉末状の前駆材料を製造する方法、粉末状の前駆材料およびその使用方法
WO2018092696A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 デンカ株式会社 赤色蛍光体、発光部材、及び発光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280038B2 (ja) 2002-08-05 2009-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
AU2003221442A1 (en) 2002-03-22 2003-10-08 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
JP3837588B2 (ja) 2003-11-26 2006-10-25 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具
CN101023150B (zh) * 2004-07-28 2012-05-16 同和电子科技有限公司 荧光体及其制造方法以及光源
JP6869057B2 (ja) 2017-03-10 2021-05-12 デンカ株式会社 赤色蛍光体および発光装置
CN112739796B (zh) * 2018-09-12 2024-01-09 电化株式会社 荧光体和发光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332202A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及びそれを用いた照明装置、画像表示装置用バックライト並びに画像表示装置
JP2012052127A (ja) * 2006-11-20 2012-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 蛍光体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2008285662A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 無機化合物の製造方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009013186A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 被覆蛍光体粒子、被覆蛍光体粒子の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2013170184A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体粉末の製造方法
JP2016527163A (ja) * 2013-05-23 2016-09-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 粉末状の前駆材料を製造する方法、粉末状の前駆材料およびその使用方法
WO2018092696A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 デンカ株式会社 赤色蛍光体、発光部材、及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202020118A (zh) 2020-06-01
CN112739796A (zh) 2021-04-30
KR20210057099A (ko) 2021-05-20
US20210324267A1 (en) 2021-10-21
TWI827667B (zh) 2024-01-01
US11434421B2 (en) 2022-09-06
CN112739796B (zh) 2024-01-09
WO2020054351A1 (ja) 2020-03-19
JP7312187B2 (ja) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312187B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
KR101419626B1 (ko) β형 사이알론, β형 사이알론의 제조 방법 및 발광 장치
TWI821389B (zh) 螢光體及發光裝置
JP7045192B2 (ja) 蛍光体および発光装置
TWI829904B (zh) 螢光體粉末、複合體及發光裝置
JP7217709B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
WO2022118600A1 (ja) 蛍光体粒子および発光装置
WO2022102503A1 (ja) 蛍光体粉末、発光装置、画像表示装置および照明装置
JP6970658B2 (ja) 蛍光体、発光素子及び発光装置
WO2020235297A1 (ja) α型サイアロン蛍光体、発光部材、および発光装置
CN116508168A (zh) 荧光体粉末、发光装置、图像显示装置和照明装置
TW202216960A (zh) 銪賦活β型矽鋁氮氧化物螢光體、及發光裝置
JP7428465B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
TWI838523B (zh) α型矽鋁氮氧化物螢光體、發光構件、以及發光裝置
JP7515352B2 (ja) ユウロピウム賦活β型サイアロン蛍光体の製造方法
JP7515353B2 (ja) ユウロピウム賦活β型サイアロン蛍光体の製造方法
TWI812859B (zh) 螢光體粉末及發光裝置
US20230348780A1 (en) Phosphor powder, composite, light-emitting device, and method for producing phosphor powder
WO2022209178A1 (ja) ユウロピウム賦活β型サイアロン蛍光体、及び発光装置
JP2022116885A (ja) 蛍光体粉末の製造方法
JP2022136795A (ja) ユウロピウム賦活β型サイアロン蛍光体、及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150