JPWO2020031883A1 - 窒化ホウ素ナノチューブ材料、窒化ホウ素ナノチューブ複合材料、及び窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法 - Google Patents

窒化ホウ素ナノチューブ材料、窒化ホウ素ナノチューブ複合材料、及び窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031883A1
JPWO2020031883A1 JP2020535726A JP2020535726A JPWO2020031883A1 JP WO2020031883 A1 JPWO2020031883 A1 JP WO2020031883A1 JP 2020535726 A JP2020535726 A JP 2020535726A JP 2020535726 A JP2020535726 A JP 2020535726A JP WO2020031883 A1 JPWO2020031883 A1 JP WO2020031883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
fullerene
bnnt
particles
hollow particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020535726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7284758B2 (ja
Inventor
岡井 誠
誠 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekna Plasma Systems Inc
Proterial Ltd
Original Assignee
Tekna Plasma Systems Inc
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekna Plasma Systems Inc, Hitachi Metals Ltd filed Critical Tekna Plasma Systems Inc
Publication of JPWO2020031883A1 publication Critical patent/JPWO2020031883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284758B2 publication Critical patent/JP7284758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/04Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

BNNTを分散させてバンドル化を最小限に抑えたBNNT材料とそれを用いたBNNT複合材料及びBNNT材料の製造方法を提供する。本発明の窒化ホウ素ナノチューブ材料(10)は、窒化ホウ素ナノチューブ(1)と、窒化ホウ素フラーレン中空粒子(7)とを含み、窒化ホウ素フラーレン中空粒子(7)が前記窒化ホウ素ナノチューブ(1)の間に分散されていることを特徴とする。

Description

本発明は、窒化ホウ素ナノチューブ材料、窒化ホウ素ナノチューブ複合材料、及び窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法に関する。
近年、微小繊維状物質として窒化ホウ素ナノチューブが注目されている。窒化ホウ素ナノチューブ(以下、「BNNT」とも称する。)とは、窒素(N)原子とホウ素(B)原子とが交互に結合したシートが筒状体を形成したナノチューブ(NT)である。BNNTは、炭素(C)原子が結合したシートの筒状体であるカーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称する。)と同等の機械的特性を有するとされている。さらに、セラミック材料であるBNNTは、熱伝導率が高いだけでなく、熱安定性が高いと言う特長がある。BNNTは、CNTよりもバンドギャップが大きく、電気絶縁材料である。また、BNNTはCNTよりも分子修飾しやすく、さらにBNNTとアルミニウム(Al)との反応性が低いため、金属マトリックス複合体(MMC)を形成するためにアルミニウム母材に組み込むことができる。
従来のBNNTに関する技術として、例えば以下の特許文献1及び非特許文献1がある。これらの文献では、BNNTを高周波誘導プラズマ(Inductively−coupled plasma、以下「ICP」と称する。)によって成長させることで、小径のBNNTを大量に製造することができるとされている。
ところで、CNTやBNNT等の微小繊維状物質は、ファンデルワールス引力により束ねられバンドル化することが良く知られている。ファンデルワールス引力は、比較的微弱な引力ではあるが、BNNTのような微小繊維状物質の場合は、接触面積が大きく、その形態から微小繊維状物質同士が引き寄せられて接触するため、太い束状(バンドル状)になりやすい。しかしながら、例えばMMCの中のBNNTを最大限に活用し、機械強度等の特性が複合材料の全体的な特性を最大限に引出すためには、それぞれのナノチューブを束状ではなく、むしろ空間的に分離され均一に分散された状態とすることが必要である。しかしながら、上記特許文献1や非特許文献1では、このバンドル化の抑制については何ら検討されていない。
非特許文献2には、BNNTに、芳香族系分散材を加えてバンドル化を抑制する技術が記載されている。
特表2016−521240号公報
Keun Su Kim,Christopher T. Kingston, Amy Hrdina, Michael B. Jakubinek, Jingwen Guan, Mark Plunkett and Benoit Simard, Hydrogen−Catalyzed, Pilot−Scale Production of Small−Diameter Boron Nitride Nanotubes and Their Macroscopic Assemblies, Acsnano, 2014, vol.8 No.6 6211−6220. J. Nanoscience and Nanotechnology, vol. 14, pp. 3028−3033 (2014)
上述した非特許文献2のように分散剤を使用する場合、分散剤がBNNT表面に吸着してBNNT材料にカーボン等のコンタミが混入する恐れがある。バンドル化したBNNTを分散させる手段として、非特許文献2のように分散剤を用いる他に、長時間の遠心分離等が考えられるが、プロセスコストがかさむ。したがって、BNNTの合成段階の出来るだけ早い製造過程でBNNTのバンドル化を防ぐことが重要となる。
本発明は、上記事情に鑑み、BNNTを分散させてバンドル化を最小限に抑えたBNNT材料と、BNNT材料の製造方法、及びBNNT材料を用いたBNNT複合材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、窒化ホウ素ナノチューブと、窒化ホウ素フラーレン中空粒子とを含み、前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子が前記窒化ホウ素ナノチューブの間に分散されていることを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ材料である。
また、本発明の他の態様は、母材と、窒化ホウ素ナノチューブと、窒化ホウ素フラーレン中空粒子とを含み、前記窒化ホウ素ナノチューブと前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子とが前記母材に分散されていることを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ複合材料である。
また、本発明の他の態様は、(a)窒化ホウ素ナノチューブと、ホウ素粒子の表面に窒化ホウ素フラーレンが形成された窒化ホウ素フラーレン粒子とを含み、前記窒化ホウ素フラーレン粒子が前記窒化ホウ素ナノチューブの間に分散されている第1の生成物を得る工程と、(b)前記(a)の工程で得られた前記第1の生成物に含まれる前記窒化ホウ素フラーレン粒子からホウ素成分を除去して窒化ホウ素フラーレン中空粒子を生成し、前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子が窒化ホウ素ナノチューブの間に分散されている第2の生成物を得る工程と、を有することを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法である。
本発明のより具体的な構成は、発明を実施するための形態に記載される。
本発明によれば、BNNTが分散し、バンドル化が最小限に抑制されたBNNT材料と、BNNT材料の製造方法、及びBNNT材料を用いたBNNT複合材料を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明のBNNT材料と、その製造方法の一例を示すフロー図 BNNT成長工程によって得られた生成物の低倍率の透過型電子顕微鏡写真 BNNT成長工程によって得られた生成物に含まれるBNNTの高倍率の透過型電子顕微鏡写真 BNNT成長工程によって得られた生成物に含まれるホウ素粒子の高倍率の透過型電子顕微鏡写真 高純度化工程前(ホウ素成分除去前)のBNNT材料の低倍率の透過型電子顕微鏡写真 高純度化工程後(ホウ素成分除去後)のBNNT材料の低倍率の透過型電子顕微鏡写真 本発明のBNNT材料の高倍率の透過型電子顕微鏡写真 BNNTだけとしたBNNT材料の高倍率の透過型電子顕微鏡写真 実施例1のAFMによる高さ分布測定結果を示すグラフ 比較例1のAFMによる高さ分布測定結果を示すグラフ 比較例2のAFMによる高さ分布測定結果を示すグラフ 本発明のBNNT材料を用いて作製したアルミ複合材料の走査型電子顕微鏡写真 本発明のBNNT材料を用いて作製した樹脂複合材料の劈開した表面の走査型電子顕微鏡写真 ICP装置の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明のBNNT材料と、その製造方法の一例を示すフロー図である。図1に示すように、本発明のBNNT材料の製造方法は、ICP装置によりBNNTを成長させるBNNT成長工程(S1)、酸化熱処理工程(S2)及び酸化物除去工程(S3)を有している。図1では、各工程における生成物の模式図も併記している。以下、本発明のBNNT材料と、その製造方法の過程を図面と共に説明する。
始めに、BNNT成長工程(S1)について説明する。図13はICP装置の一例を示す模式図である。図13に示すように、ICP装置20は、プラズマを発生するプラズマトーチ21と、BNNT原料とプラズマとを反応させる反応容器22と、BNNT材料を回収するサイクロン23と、BNNT材料以外(未反応の原料等)を回収するフィルター24を備えている。BNNT成長工程(S1)では、まずICP装置20の反応容器22の内部をプラズマガスでパージする。次に、プラズマトーチ21によって反応容器22内にプラズマを発生させる。プラズマガスとしては、特に限定は無いが、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、水素(H)、窒素(N)又はこれらの混合ガスが好ましい。
プラズマ生成中に、中心ガス、シースガス、原料ガス及び粉末キャリアガスの全ガス流がトーチに供給される。シースガスの主な目的は、プラズマを安定化させることである。シースガスとして、アルゴン、窒素及び水素の混合ガスを用いることが好ましい。原料粉末は、六方晶窒化ホウ素(h−BN)粉末を用いることが好ましい。h−BN粉末は、例えば、フィーダ(図1には示していない)によって供給量を制御し、キャリアガス(Ar等)によってプラズマトーチに供給することができる。h−BN粉末の平均粒径は、1〜20μm(1μm以上20μm以下)が好ましい。1μm未満であると、h−BN粉末供給時にフィーダに付着し、供給量が不安定になったり、キャリアライン(供給ライン)の詰まりを起こす可能性がある。一方、20μmより大きいと、プラズマによる分解が不完全となる恐れがあり、全体の効率を低下させる可能性がある。
BNNT成長工程(S1)では、図1の模式図に示すように、上述したh−BN粉末及び窒素ガスの化学反応から、繊維状のBNNT1及びホウ素粒子2が形成される。そして、ホウ素粒子2は、拡大図に示すように、表面に窒化ホウ素フラーレン3を生成した生成物、すなわち窒化ホウ素フラーレン粒子(以下、BNフラーレン粒子とも称する。)4となる。窒化ホウ素フラーレンとは、B原子とN原子が交互に結合したグラフェン構造を有し、球状又は長球状に閉じた構造を有するものを意味する。そして、この単体のBNフラーレン粒子4をBNNT1の間に分散して混在させている(ばらばらに存在させる)。これによりBNNTのバンドル化を抑制することができ、BNNT1が分散し易くなる。即ち、BNNT材料は、数本から数十本のBNNTが束になって、いわゆるバンドル化して存在しており、バンドルは他のバンドルと複雑に絡み合っているのが一般的である。しかしながら、BNフラーレン粒子4がBNNT1の表面に、ファンデルワールス引力で付着することにより、上記BNフラーレン粒子4を、バンドル内のBNNT1の間に適宜介在させることになる。このBNフラーレン粒子4が物理的な立体障害となってBNNTのバンドル化を防ぎ、BNNTが分散し易くなり、BNNTのバンドル化を低減することができる。このようにBNNT材料の合成段階の早い製造過程でバンドル化を抑制できるので、結果的にバンドル化が最小限に抑制されたBNNT材料を得ることができる。
また、本発明では、BNフラーレン粒子4を核としてBNフラーレン3の表面からBNNTが成長し延出した成長体を有する生成物(以下、「成長体付きBNフラーレン粒子4b」と称する。)を形成してもよい。この場合、BNフラーレン粒子4は、成長体を有しないBNフラーレン粒子4a(以下、単に「BNフラーレン粒子」あるいは、特に区別して呼びたいときに「単体のBNフラーレン粒子」と称することがある。)と、成長体付きBNフラーレン粒子4bとを含む態様がある。この態様では、成長体付きBNフラーレン粒子4bを、単体のBNフラーレン粒子4aと共にBNNT1の間に分散して混在させて(ばらばらに存在させて)いてもよい。単体のBNフラーレン粒子4aと共に成長体付きBNフラーレン粒子4bもバンドル内のBNNT1の間に介在することにより、これらが物理的な立体障害となって、BNNTが分散し易くなり、BNNTのバンドル化を低減することができる。
また、本発明では、BNフラーレン粒子4aおよび成長体付きBNフラーレン粒子4bが生成されるにあたり、BNNTを一部のBNフラーレン粒子だけから成長させ、他のBNフラーレン粒子はBNNTを成長させないことで、多数のBNフラーレン粒子4aと少数の成長体付きBNフラーレン粒子4bとの混合物に形成して、これらをBNNT1の間に分散して混在させることもできる。なお、成長体付きBNフラーレン粒子4bによるバンドル化の低減効果は単体のBNフラーレン粒子4aほどではないと推察されるので、成長体付きBNフラーレン粒子4bの数は少ない方がよいと考えている。
ここで、BNNT1やBNフラーレン粒子4aを形成するためには、プラズマトーチに印加する電力(プラズマパワー)を調整する。即ち、プラズマの2700℃(窒化ホウ素の融点に相当)より高温の領域を出来るだけ長くするようにプラズマパワーを調整する。また、後述するBNフラーレン中空粒子の分散度は、この段階のBNフラーレン粒子の分散度に由来するところが大きい。従って、この段階でBNフラーレン粒子をBNNT間に一様に分散させることが重要である。その為にはBNNT成長工程で、例えば、全ガス流が乱流になることなく、層流になる条件を選定し、BNフラーレン粒子が、ある程度揃った大きさで、一定量以上に形成されることが望ましい。
図2は、BNNT成長工程によって得られた生成物の低倍率の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)写真である。図2に示すように、BNNT101と、BNフラーレン粒子102を有している。図2は低倍率のため図示されていないが、BNフラーレン粒子102の中には、単体のBNフラーレン粒子と成長体付きBNフラーレン粒子とを含んでいる。BNNT101は、細く見える生成物101aと太く見える生成物101bが混在しているが、太く見える生成物101bはファンデルワールス引力によりバンドル化したBNNTである(例えば、後述する図7を参照)。本発明のBNNT材料は、上述したように、BNフラーレン粒子の存在によりバンドル化が抑制されていることが分かる。なお、図2では、BNフラーレン粒子102の平均粒子径は5nm〜100nmであった。
BNフラーレン粒子4(単体のBNフラーレン粒子4aおよび成長体付きBNフラーレン粒子4bを含む。以下同様。)の平均粒子径は、100nmより大きくすると、BNNTを分散させる効果が低減する。また、BNフラーレン粒子の平均粒子径は、小さくするほど、少量でBNNTを分散させる効果が得られるが、5nmよりも小さくすることは困難である。したがって、BNフラーレン粒子の平均粒径は、5nm以上100nm以下の範囲が好ましく、5nm以上30nm以下の範囲がより好ましい。このようにすることにより、BNNTが分散しバンドル化が最小限に抑制されたBNNT材料を得ることができる。なお、BNフラーレン粒子の平均粒径は、ICPの成長条件(原料ガスの流量及び原料の供給速度)により制御することが可能である。また、後述するBNフラーレン中空粒子(単体のBNフラーレン中空粒子7aおよび成長体付きBNフラーレン中空粒子7bを含む。以下同様。)の平均粒径についても、同様に、5nm以上100nm以下の範囲が好ましく、5nm以上30nm以下の範囲がより好ましい。
図3は、BNNT成長工程によって得られた生成物に含まれるBNNTの高倍率の透過型電子顕微鏡写真である。図3では、BNNTは、2層のBNNT201と3層のBNNT202が含まれていた。
本発明により製造したBNNT材料を観察した結果、2層以上4層以下のBNNTが全体の60%程度であり、それ以外に、単層及び5層以上のBNNTが含まれていた。なお、BNNTの層の数は、2層以上5層以下にすることが好ましく、BNNTの層の数を少なくするほど、少量の添加で複合材料の引張強さやヤング率等の機械的強度を向上させることができる。BNフラーレン粒子および後述するBNフラーレン中空粒子も多層構造を有しており、これらについても、BNNTと同様に、2層以上5層以下にすることが好ましい。層の数は、ICPの成長条件(例えば、プラズマ領域の長さ)を変更することによって増減することが出来る。
また、図3の顕微鏡写真では、BNNTの平均直径は4nm以上6nm以下の範囲であった。BNNTは、平均直径を50nmより大きくすると、BNフラーレン粒子に対して大きくなり過ぎて剛性が増し、分散効果が低減する。また、平均直径は、小さいほど少量で高い分散効果が得られるが、1nmよりも小さいBNNTを作製することは物理的にも困難である。従って、BNNTは、1nm以上50nm以下の平均直径に成長させることが好ましい。より好ましくは1nm以上25nm以下であり、さらに好ましくは1nm以上10nm以下である。BNNTの平均直径は、ICPの成長条件(プラズマガスの流量及び原料の供給速度)により制御することが可能である。
BNフラーレン粒子の平均粒子径及びBNNTの平均直径は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)又はTEMの観察写真で多数のBNフラーレン粒子の粒子径、及びBNNTの直径を直接測長し(例えば30個)、これら測長値の算術平均により得ることができる。
図4は、BNNT成長工程によって得られた生成物に含まれるBNフラーレン粒子の高倍率の透過型電子顕微鏡写真である。図4に示すように、ホウ素粒子301の表面は多層構造のBNフラーレン302に覆われており、さらに、BNフラーレン302の表面には、N、B及びH(水素)を含むアモルファス成分303が付着している。BNフラーレンは、電子線回折によって同定することが可能である。また、アモルファス成分は、エネルギー分散型X線分析(Energy Dispersive X−ray spectrometry:EDX)によって同定することが可能である。
このBNNT材料において、BNフラーレン粒子とBNNTの比表面積の比率を1:10〜10:1の範囲内で、ほぼ同程度とすることが望ましい。BNフラーレン粒子の比表面積に対するBNNTの比表面積は、10倍より大きいと、BNNTが分散しにくくなる。また、0.1倍より小さいと、BNNT材料に対するBNNTの量が十分ではなくなる。したがって、BNNTの比表面積は、BNフラーレン粒子の比表面積の0.1倍以上10倍以下にすることが好ましい。このようにすることにより、BNフラーレン粒子がBNNTの間に分散してバンドル化が最小限に抑制されたBNNT材料を得やすい。尚、BNNTの比表面積はおよそ200〜400m/gの範囲とすることが好ましいが、比表面積の制御が困難な場合は、BNNTに対するBNフラーレン粒子の量を制御して代えることができる。
なお、上記の好ましい範囲は、BNNT材料において、BNフラーレン粒子の比表面積を、BNフラーレン中空粒子の比表面積に置き換えて適用することができる。即ち、以下で述べる酸化熱処理工程後のホウ素成分が除去されたBNフラーレン中空粒子を用いて測定するものである。また、BNNT及びBNフラーレン中空粒子の比表面積は、BET(Brunauer−Emmett−Teller)法のような、ガス吸着法により測定(例えば、装置はMicrotracBEL社のBELSORP−maxII)することができる。
次に、酸化熱処理工程(S2)について説明する。酸化熱処理工程(S2)では、BNNT成長工程(S1)で得られた第1の生成物(以下、「第1の生成物」と称する。)に含まれるBNフラーレン粒子4のホウ素粒子2を酸化させて酸化ホウ素(B)にする。酸化処理は、大気中、450℃以上1000℃以下の温度により、3時間以上の熱処理とすることが好ましい。加熱温度が高いほど、この熱処理時間は短くすることが出来る。なお、加熱温度が450℃未満ではホウ素粒子が酸化され難いし、処理時間が長くなるため好ましくない。一方、1000℃を超えるとBNNTが燃焼してしまい収率が低下するため好ましくない。より好ましくは500℃以上900℃以下、さらに好ましくは600℃以上900℃以下であり、最も好ましくは700℃以上900℃以下である。800℃の場合で、処理時間は3時間あればホウ素粒子を酸化させて酸化ホウ素(B)にするのに十分である。このような熱処理をすることにより、ホウ素粒子2を酸化ホウ素粒子6にすると共に、BNフラーレン粒子4の表面に付着したアモルファス成分(N、H)を酸化させて消失させることができる。その結果、BNNT材料の純度を高めることができる。また、この酸化熱処理工程では、成長体付きBNフラーレン粒子4bについても、同様にホウ素粒子を酸化ホウ素粒子にすることができる。
次に、酸化物除去工程(S3)について説明する。酸化物除去工程(S3)では、酸化処理工程(S2)で生成した酸化ホウ素(B)を、例えば洗浄液によって溶解して除去し、BNフラーレン3を外層とし、BNNTの成長体を有しないBNフラーレン中空粒子7(以下、「BNフラーレン中空粒子」と称する。)を形成する。これによって、BNNT1の間に、少なくともこのBNフラーレン中空粒子7が分散された第2の生成物を得る。第2の生成物は、より高純度化されており、上記BNフラーレン中空粒子7をバンドル内のBNNT1の間に適宜介在させることにより、BNNT1が分散し易くなり、バンドル化が最小限に抑制された高純度のBNNT材料とすることができる。なお、BNフラーレン中空粒子7によってバンドル化を低減することができるメカニズムや効果は、上述したBNフラーレン粒子4のそれと同様であるので説明は省略する。
また、BNNT成長工程にて形成した生成物が、BNフラーレン粒子4aと成長体付きBNフラーレン粒子4bの混合物の場合には、成長体付きBNフラーレン粒子4bに含まれる酸化ホウ素(B)も同様に除去し、中空状の粒子の表面からBNNTが成長し延出した、成長体を有するBNフラーレン中空粒子7b(以下、「成長体付きBNフラーレン中空粒子」と称する。)を分散させて含ませることもできる。この場合は、単体のBNフラーレン中空粒子7aと、成長体付きBNフラーレン中空粒子7bとが混合した、高純度のBNNT材料10を得ることもできる。尚、洗浄液としては、Bを溶解できる物であれば特に限定は無いが、エタノール、メタノール又は水が好ましい。また、ここで超音波洗浄処理を用いることにより、洗浄除去と共にBNフラーレン中空粒子の分散度をある程度改善することができる。以下、酸化熱処理工程(S2)及び酸化物除去工程(S3)を合わせて「高純度化工程」とも称する。
図5Aは、高純度化工程前(BNNT成長工程後)の第1の生成物の低倍率の透過型電子顕微鏡写真であり、図5Bは、高純度化工程後の第2の生成物の低倍率の透過型電子顕微鏡写真である。第1の生成物のBNフラーレン粒子と第2の生成物のBNフラーレン中空粒子は、共にBNNTの間に分散されていることが分かる。そして、図5A及び図5Bの比較から分かるように、酸化熱処理工程(S2)及び酸化物除去工程(S3)後は、BNフラーレン粒子4からホウ素成分が除去され、ホウ素粒子の表面を覆うBNフラーレンのみが残り、BNフラーレン中空粒子401を形成している。なお、ホウ素成分を完全に除去することは困難である為、図5Bのように空洞部分が確認できればBNフラーレン中空粒子とみなすものとする。
以上の高純度化工程により、N及びHを含むアモルファス成分も燃焼除去されるため、最終的には、上述したようにBNNTとBNフラーレン中空粒子とが混合したBNNT材料、あるいはBNNTとBNフラーレン中空粒子及び成長体付きBNフラーレン中空粒子とが混合したBNNT材料を得ることができる。
図6は、本発明の高分散化されたBNNT材料を示す高倍率の透過型電子顕微鏡写真である。高分散化されたBNNT材料では、BNフラーレン粒子から形成されたBNフラーレン中空粒子502がBNNT501と接触し、その間に介在していることにより、バンドル化が抑制されていることが分かる。図7は、BNNTだけとした従来のBNNT材料の高倍率の透過型電子顕微鏡写真である。複数のBNNTが重なり合いバンドルとバンドルの絡み合いが生じていることが分かる。図7に示すBNNT材料は、BNNT材料からBNフラーレン中空粒子を除去して作製した物である。BNNT材料からのBNフラーレン中空粒子の除去は、例えば、遠心分離法等の分離技術を利用することが可能である。
本発明のBNNT材料と、その製造方法では、上述した通り、BNNTの成長工程において、少なくともBNフラーレン粒子を形成し、高純度化工程においてBNフラーレン粒子からBNフラーレン中空粒子を形成する。そして、少なくともBNフラーレン中空粒子をBNNT材料中に残すようにする。このようにすることで、BNフラーレン中空粒子が多数のBNNTの間に分散されて、BNNTが分散し易くなりバンドル化が抑制された、つまり高分散化されたBNNT材料を得ることができる。なお、上述してきたように成長体付きBNフラーレン粒子も形成し、この成長体付きBNフラーレン粒子から成長体付きBNフラーレン中空粒子を形成し、これをBNフラーレン中空粒子と共にBNNTの中に分散混合させてBNNT材料を得ることもできる。
また、上述した説明の中で、BNNTの比表面積は、BNフラーレン粒子の比表面積の0.1倍以上10倍以下となすこと、BNフラーレン粒子及び成長体付きBNフラーレン粒子の平均粒子径は5nm以上100nm以下が好ましいこと、BNNTおよびBNフラーレン粒子が2層以上5層以下の多層構造を有していること、及びBNNTの平均直径が1nm以上50nm以下であることが好ましいこと等を述べた。これらの形態は、BNNT成長工程〜高純度化工程において基本的に維持されるので、これらの要件は、高純度化工程後に得られる最終のBNNT材料でも備えている要件である。したがって、上述したBNフラーレン粒子はBNフラーレン中空粒子に、成長体付きBNフラーレン粒子は成長体付きBNフラーレン中空粒子にそのまま置き換えることが出来るので、その説明は省略する。
なお、これまでBNNT成長工程をICPを用いた場合について説明したが、ICPに代えて、レーザー気化、熱分解および直流プラズマを用いることもできる。
[実施例1および比較例1〜2のBNNT材料の作製と評価]
本実施例では、本発明のBNNT材料(実施例1の試料)と、比較として、本発明のBNNT材料からBNフラーレン中空粒子を除いて作製したBNNT(比較例1の試料)を作製した。また、BNNT合成後にBNフラーレン中空粒子を添加してBNNTのバンドル化を抑制できるか否かを確認するため、BNNTとBNフラーレン中空粒子を別々に用意して混合して作製したBNNT材料(比較例2の試料)を作製した。以上の実施例1、比較例1、比較例2について、バンドル化の程度を評価した。
実施例1のBNNT材料は、以下の要領で作製した。プラズマ方式としては、小型プラズマ装置(TEKNA Plasma Systems inc.製、型式:TekNano−15)を用いた。まず始めに、反応容器内をアルゴンガスでパージした。次に、中央領域にアルゴンガス(流速:10L/min)を流し、アルゴン(30L/min)と水素(2.5L/min)の混合ガスを流すことにより、プラズマを閉じ込める管の外周にシースガスを流す。窒素ガスは、トーチノズル(10L/min)と反応容器を取り囲むポーラスウォール(47L/min)の両方を通して流される。プラズマ着火から数分後、反応容器とサイクロンの間に設置した熱電対の温度が一定温度になったところで、原材料であるh−BNの粉末(5μm)をプラズマトーチの上部に設置したフィーダから、アルゴン(2.5L/min)をキャリアガスとして連続供給した。供給速度は、0.5g/min、運転時間は2hrで、反応チャンバ内の圧力は1atmとした。
BNNTの成長(BNNT成長工程(S1))が終了した後、装置を分解して、プラズマトーチ、リアクタ、サイクロン及びフィルター部に付着した生成物を回収した。次に、回収した生成物を大気中、800℃で3時間の酸化処理(酸化熱処理工程(S2))した後、エタノールを用いて洗浄し、酸化ホウ素等のホウ素成分を除去(酸化物除去工程(S3))して実施例1の試料を得た。得られたBNフラーレン中空粒子は、大部分が5〜50nmの粒径範囲にあり平均粒子径は30nmであった。また、BNNTは、層の数が2〜4層のものが全体の60%程度を占め、それらの直径は4〜6nmの範囲にあった。
上述した実施例1の試料を1時間の遠心分離処理を行い、BNフラーレン中空粒子を除いた生成物を比較例1の試料とした。この試料では、図7に示すように複数のBNNTが重なり合いバンドルとバンドルの絡み合いが増していることが確認された。
次に、実施例1の試料にBNフラーレン中空粒子を混合した生成物を比較例2の試料とした。この試料では、BNNTは、既にお互いがファンデルワールス引力によりある程度のバンドルを形成しているため、これにBNフラーレン中空粒子を混合しても、そのバンドルをほぐすことができず、分散させる効果がないことが確認された。
また、実施例1及び比較例1について、バンドル化の程度を評価した。具体的には、実施例1及び比較例1の試料を0.1質量%含有するエタノール溶液を調製し、これをシリコンウエハの上にそれぞれ滴下して、エタノールが完全に蒸発した後、サンプルを分析した。このサンプルを原子力間顕微鏡(Atomic Force Microscope;AFM)を用いて高さ分布を測定した。BNNTがバンドル化しないで分散している場合、高さ分布は、BNNTの直径近傍を中心としたピークを持つ分布になる。これに対して、バンドル化している場合、複数のBNNTに対応する高さを示すため、高さ分布は直径よりも大きな値となる。
図8は、実施例1のAFMによる高さ分布測定結果を示すグラフである。AFM測定は、コンタクトモードで行った。図8に示すように、透過型電子顕微鏡で測定したBNNTの平均直径6nm付近を中心に分布していることから、BNフラーレン中空粒子がBNNTの間に分散していることによりBNNTが孤立化して分散していることがわかる。なお、BNフラーレン中空粒子はBNNT材料の中に分散して混在しているが、図8ではBNNT材料に含まれるBNフラーレン中空粒子の測定結果は現れていない。これは、AFM測定時にBNNTはファンデルワールス力でしっかり固定されているので測定可能であるが、BNフラーレン中空粒子はAFM探針の接触で動いてしまい、ノイズとなって測定ができないためである。
図9は、比較例1のAFMによる高さ分布測定結果を示すグラフである。図9に示すように、比較例1の試料は、透過型電子顕微鏡で測定したBNNTの平均直径6nmよりもかなり大きい17nm付近を中心に分布していることから、BNNTがバンドル化していることがわかる。
図10は、比較例2のAFMによる高さ分布測定結果を示すグラフである。図10に示すように、比較例2の試料も比較例1の試料と同様に、透過型電子顕微鏡で測定したBNNTの平均直径6nmよりもかなり大きい17nm付近を中心に分布していることから、BNNTがバンドル化していることがわかる。
実施例1及び比較例1の結果から、BNフラーレン中空粒子を含んでいない状態ではBNNTのバンドル化を抑制できないことがわかった。また、実施例1及び比較例2の結果から、BNNTの合成後にBNフラーレン中空粒子を混合してもBNNTのバンドル化を抑制できないことがわかった。すなわち、BNNTの合成段階の初期でBNフラーレンを同時に生成させ分散させることにより、BNNTが分散してバンドル化が抑制された高分散BNNT材料が得られることがわかった。
[実施例2のBNNT複合材料の作製と評価]
実施例1の試料を用いて、母材をアルミニウムとするBNNT複合材料を作製した。本発明のバンドル化が抑制され、高分散化されたBNNT材料を用いて、金属複合材料や樹脂複合材料などの各種のBNNT複合材料を作製することが可能である。本実施例では、BNNT複合材料として、BNNTとアルミニウムの複合材料(BNNT/Al複合材料)と、BNNTとフッ素樹脂の複合材料(BNNT/フッ素樹脂複合材料)を作製した。
BNNT/Al複合材料は、上記実施例1のBNNT材料をアルミニウム溶湯中に投入し、これを凝固させて作製した。BNNT材料の含有量は5質量%である。図11は、本発明のBNNT材料を用いて作製したBNNT/Al複合材料の表面の走査型電子顕微鏡写真である。図11に示すように、BNNT901はアルミニウム母材の内部に潜り込んで表面がアルミナに覆われて、太く見える。
アルミニウムにBNNT材料を混合していない試料と、上記したBNNT/Al複合材料の試料をそれぞれ用意し、引張圧縮試験機テクノグラフ(ミネベアミツミ株式会社製、型式:TGI−10kN)を用いて引張強さを測定した。その結果、BNNT材料を混合していない試料が165MPaであったのに対し、BNNT/Al複合材料は350MPaとなり、高強度化することを確認できた。なお、金属複合材料の母材は、アルミニウムの他にチタン、ニッケル、鉄またはこれらの合金を用いることができる。
[実施例3のBNNT複合材料の作製と評価]
次に、母材をフッ素含有樹脂とするBNNTとフッ素樹脂の複合材料を作製した。
BNNT/フッ素樹脂複合材料は、フッ素含有樹脂の有機溶液と、上記実施例1のBNNT材料の有機溶液を混合し、その後、有機溶媒を乾燥除去することにより作製した。BNNT材料の含有量は5質量%である。
図12は、本発明のBNNT材料を用いて作製したBNNT/フッ素樹脂複合材料の表面の走査型電子顕微鏡写真である。図12は、作製したBNNT/フッ素樹脂複合材料を液体窒素中で凍結後、劈開した表面を走査型電子顕微鏡で観察したものである。図12に示すように、BNNT/フッ素樹脂複合材料中のBNNT1001は、樹脂劈開表面から飛び出して見える。
フッ素含有樹脂にBNNT材料を混合していない試料と、上記したBNNT/フッ素樹脂複合材料の試料をそれぞれ用意し、熱膨張測定装置(NETZSCH製、型式:DIL402)を用いて熱膨張率を測定した。その結果、BNNT/フッ素樹脂複合材料の試料の熱膨張率は、BNNT材料を含まない試料よりも30%低くなった。本発明のBNNT材料を用いた樹脂複合材料は、バンドル化を抑制したことによって、熱膨張率の低減などBNNT材料の特性を十分に発揮できることが確認できた。なお、樹脂複合材料の母材は、フッ素樹脂の他に熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、塩素、ヨウ素または臭素含有樹脂またはそれらの任意の混合物を用いることができる。
以上、説明したように、本発明によれば、BNフラーレン中空粒子がBNNTの間に分散されることにより、BNNTが分散してバンドル化が抑制されたBNNT材料と、BNNT材料の製造方法、およびBNNT材料を用いた高強度の複合材料や低熱膨張の複合材料を提供できることが実証された。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加や削除または置換をすることが可能である。
1,101,101a,101b,501…窒化ホウ素ナノチューブ、2,301…ホウ素粒子、3,302…窒化ホウ素フラーレン、4,102…窒化ホウ素フラーレン粒子、4a…窒化ホウ素フラーレン粒子、4b…成長体付き窒化ホウ素フラーレン粒子、7…窒化ホウ素フラーレン中空粒子、7a…窒化ホウ素フラーレン中空粒子、7b…成長体付き窒化ホウ素フラーレン中空粒子、401,502…窒化ホウ素フラーレン中空粒子、10…窒化ホウ素ナノチューブ材料、20…ICP装置、21…プラズマトーチ、22…反応容器、23…サイクロン、24…フィルター、201…2層窒化ホウ素ナノチューブ、202…3層窒化ホウ素ナノチューブ、303…アモルファス成分、601…窒化ホウ素ナノチューブのバンドル、901…BNNT/アルミニウム複合材料中の窒化ホウ素ナノチューブ、1001…BNNT/フッ素樹脂複合材料中の窒化ホウ素ナノチューブ。

Claims (22)

  1. 窒化ホウ素ナノチューブと、窒化ホウ素フラーレン中空粒子とを含み、
    前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子が前記窒化ホウ素ナノチューブの間に分散されていることを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ材料。
  2. 前記窒化ホウ素ナノチューブは、前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子と接触しているものを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料。
  3. 前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子は、窒化ホウ素フラーレン中空粒子の表面から窒化ホウ素ナノチューブが成長した成長体付き窒化ホウ素フラーレン中空粒子を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料。
  4. 前記窒化ホウ素ナノチューブおよび前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子が、2層以上5層以下の多層構造を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料。
  5. 前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子の平均粒子径が、5nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料。
  6. 前記窒化ホウ素ナノチューブの平均直径が、1nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料。
  7. 前記窒化ホウ素ナノチューブは、前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子の比表面積の0.1倍以上10倍以下の比表面積を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料。
  8. 母材と、窒化ホウ素ナノチューブと、窒化ホウ素フラーレン中空粒子とを含み、
    前記窒化ホウ素ナノチューブと前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子とが前記母材に分散されていることを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ複合材料。
  9. 前記窒化ホウ素ナノチューブは、前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子と接触していることを特徴とする請求項8に記載の窒化ホウ素ナノチューブ複合材料。
  10. 前記母材が、アルミニウム、チタン、ニッケル、鉄またはこれらの合金であることを特徴とする請求項8または9に記載の窒化ホウ素ナノチューブ複合材料。
  11. 前記母材が、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂またはフッ素含有樹脂であることを特徴とする請求項8または9に記載の窒化ホウ素ナノチューブ複合材料。
  12. (a)窒化ホウ素ナノチューブと、ホウ素粒子の表面に窒化ホウ素フラーレンが形成された窒化ホウ素フラーレン粒子とを含み、前記窒化ホウ素フラーレン粒子が前記窒化ホウ素ナノチューブの間に分散されている第1の生成物を得る工程と、
    (b)前記(a)の工程で得られた前記第1の生成物に含まれる前記窒化ホウ素フラーレン粒子からホウ素成分を除去して窒化ホウ素フラーレン中空粒子を生成し、前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子が前記窒化ホウ素ナノチューブの間に分散されている第2の生成物を得る工程と、を有することを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  13. 前記第1の生成物は、前記窒化ホウ素フラーレン粒子の表面から前記窒化ホウ素ナノチューブが成長した、成長体付き窒化ホウ素フラーレン粒子を含んでおり、
    前記第2の生成物は、前記成長体付き窒化ホウ素フラーレン粒子からホウ素成分を除去して成長体付き窒化ホウ素フラーレン中空粒子を生成し、前記窒化ホウ素ナノチューブの中に、前記成長体付き窒化ホウ素フラーレン中空粒子を含む構成を有する窒化ホウ素ナノチューブ材料を作製することを特徴とする請求項12に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  14. 前記(b)の工程が、前記第2の生成物を熱処理して前記ホウ素粒子を酸化ホウ素とする酸化熱処理工程と、
    前記酸化熱処理工程後の前記第2の生成物から前記酸化ホウ素を除去する酸化物除去工程と、を有することを特徴とする請求項12または13に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  15. 前記(a)の工程における第1の生成物が気相合成法を用いて得られることを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  16. 前記気相合成法は、レーザー気化、熱分解、直流プラズマまたは高周波誘導プラズマから選択されることを特徴とする請求項15に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  17. 前記酸化熱処理工程において、前記熱処理を450℃以上1000℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項14に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  18. 前記酸化物除去工程において、前記酸化ホウ素を、エタノール、メタノール又は水により洗浄除去することを特徴とする請求項14に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  19. 前記窒化ホウ素フラーレン粒子、前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子及び前記窒化ホウ素ナノチューブを、2層以上5層以下からなる多層構造にすることを特徴とする請求項12から18のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  20. 前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子の平均粒子径を、5nm以上100nm以下に生成させることを特徴とする請求項12から19のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  21. 前記窒化ホウ素ナノチューブを、平均直径1nm以上50nm以下に成長させることを特徴とする請求項12から20のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
  22. 前記窒化ホウ素ナノチューブを、前記窒化ホウ素フラーレン中空粒子の比表面積の0.1倍以上10倍以下の比表面積に成長させることを特徴とする請求項12から21のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法。
JP2020535726A 2018-08-09 2019-08-02 窒化ホウ素ナノチューブ材料、及び窒化ホウ素ナノチューブ複合材料 Active JP7284758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149832 2018-08-09
JP2018149832 2018-08-09
PCT/JP2019/030442 WO2020031883A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-02 窒化ホウ素ナノチューブ材料、窒化ホウ素ナノチューブ複合材料、及び窒化ホウ素ナノチューブ材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031883A1 true JPWO2020031883A1 (ja) 2021-08-12
JP7284758B2 JP7284758B2 (ja) 2023-05-31

Family

ID=69414715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535726A Active JP7284758B2 (ja) 2018-08-09 2019-08-02 窒化ホウ素ナノチューブ材料、及び窒化ホウ素ナノチューブ複合材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7284758B2 (ja)
WO (1) WO2020031883A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115697897A (zh) * 2020-08-20 2023-02-03 电化株式会社 氮化硼粒子、树脂组合物及树脂组合物的制造方法
WO2022039235A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 デンカ株式会社 中空部を有する窒化ホウ素粒子を含有するシート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501200A (ja) * 2011-10-07 2015-01-15 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電場に供される、複合材料を含み、かつナノチューブを有しているデバイス、およびその使用
JP2017513805A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 ビイエヌエヌティ・エルエルシイ 連続的な窒化ホウ素ナノチューブ繊維

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101921298B1 (ko) * 2016-12-23 2018-11-22 한국과학기술연구원 질화붕소 나노튜브 제조장치 및 이를 이용한 질화붕소 나노튜브의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501200A (ja) * 2011-10-07 2015-01-15 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電場に供される、複合材料を含み、かつナノチューブを有しているデバイス、およびその使用
JP2017513805A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 ビイエヌエヌティ・エルエルシイ 連続的な窒化ホウ素ナノチューブ繊維

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM KEUN SU ET AL.: "Hydrogen-Catalyzed, Pilot-Scale Production of Small-Diameter Boron Nitride Nanotubes and Their Macro", ACSNANO, vol. 8, no. 6, JPN6019038730, 2014, US, pages 6211 - 6220, XP055247891, ISSN: 0004744603, DOI: 10.1021/nn501661p *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7284758B2 (ja) 2023-05-31
WO2020031883A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447367B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブ製造装置
JP4931168B2 (ja) 高純度2層〜5層カーボンナノチューブの製造方法
US9969619B2 (en) Carbon materials comprising carbon nanotubes and methods of making carbon nanotubes
Mathur et al. Co-synthesis, purification and characterization of single-and multi-walled carbon nanotubes using the electric arc method
JP2017206413A (ja) カーボンナノチューブとその製造方法、及びカーボンナノチューブ分散体
JP7284758B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブ材料、及び窒化ホウ素ナノチューブ複合材料
Sridhar et al. Direct growth of carbon nanofiber forest on nickel foam without any external catalyst
US20150093576A1 (en) Carbon Nanotubes and Method for Preparing the Same
JP2007261839A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
Saravanan et al. Techno-economics of carbon nanotubes produced by open air arc discharge method
WO2010084721A1 (ja) ナノカーボン複合体の製造方法
JP3812944B2 (ja) 中空状ナノファイバーの製造法、中空状ナノファイバー、中空状ナノファイバー含有組成物、触媒組成物、および電子放出材料
Donato et al. Influence of carbon source and Fe-catalyst support on the growth of multi-walled carbon nanotubes
Gubernat et al. Structural and microstructural study of novel stacked toroidal carbon nanotubes
Ciambelli et al. Hydrocarbon decomposition in alumina membrane: an effective way to produce carbon nanotubes bundles
JP7340527B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体集合線、カーボンナノチューブ複合体集合線の熱処理物、カーボンナノチューブ複合体集合線の製造方法、及び、カーボンナノチューブ複合体集合線の熱処理物の製造方法
JP4296328B2 (ja) 中空状ナノファイバー含有組成物及び中空状ナノファイバーの製造法
Yoshihara et al. Growth mechanism of carbon nanotubes over gold-supported catalysts
JP4551240B2 (ja) ナノカーボン材料製造用触媒、その製造方法、ナノカーボン材料の製造装置
Morjan et al. Carbon nanotubes grown by catalytic CO2 laser-induced chemical vapor deposition on core-shell Fe/C composite nanoparticles
Luo et al. Synthesis and optical properties of multiwalled carbon nanotubes beaded with Cu2O nanospheres
JP5066828B2 (ja) カーボン材料の製造方法
JP2007124789A (ja) パンタグラフ用すり板
JP2003286016A (ja) 精製金属内包カーボンチューブの製造方法
Liu et al. Graphite-like carbon-encapsulated iron nanoparticle self-assembly into macroscopic microtube structures

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150