JPWO2019239701A1 - Crスナバ素子 - Google Patents

Crスナバ素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019239701A1
JPWO2019239701A1 JP2020525295A JP2020525295A JPWO2019239701A1 JP WO2019239701 A1 JPWO2019239701 A1 JP WO2019239701A1 JP 2020525295 A JP2020525295 A JP 2020525295A JP 2020525295 A JP2020525295 A JP 2020525295A JP WO2019239701 A1 JPWO2019239701 A1 JP WO2019239701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
dielectric layer
resistance
semiconductor substrate
snubber element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889426B2 (ja
Inventor
智行 芦峰
智行 芦峰
博 中川
博 中川
康裕 村瀬
康裕 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019239701A1 publication Critical patent/JPWO2019239701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889426B2 publication Critical patent/JP6889426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0682Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors comprising combinations of capacitors and resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/044Physical layout, materials not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • H01L27/0694Integrated circuits having a three-dimensional layout comprising components formed on opposite sides of a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

CRスナバ素子(100)は、第1抵抗部(110)と、第1容量部(120)と、第2抵抗部(130)と、第2容量部(140)とを備えている。第1容量部(120)は、第1抵抗部(110)と直列に接続されている。第2抵抗部(130)は、第1抵抗部(110)および第1容量部(120)に、直列に接続されている。第2容量部(140)は、第2抵抗部(130)に対して並列に接続されている。CRスナバ素子(100)は、第1容量部(120)が短絡した際、第2抵抗部(130)が断線するように構成されている。

Description

本発明は、CRスナバ素子に関する。
CRスナバ回路の構成を開示した先行文献として、特開2007−306692号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載されたCRスナバ回路は、スナバコンデンサと、抵抗成分を有する素子とが直列接続されることにより構成されている。また、特許文献1に記載されたCRスナバ回路は、電力変換装置に用いられており、スイッチングレグと並列に接続されている。
特開2007−306692号公報
特許文献1に記載のCRスナバ回路は、スイッチングレグを構成するパワー半導体と並列に接続されることで、パワー半導体のスイッチング時に発生するサージ電圧を、容量部で吸収し、抵抗部において熱として消費することにより、サージ電圧およびリンギング電圧を抑制している。しかしながら、仮にCRスナバ回路の容量部が短絡すると、CRスナバ回路は上記の機能を失う。さらには、CRスナバ回路を介して電源からの大電流が流れ、CRスナバ回路の周辺に配置された電子部品などの回路に大きなダメージを与えるおそれがある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、CRスナバ素子の容量部が短絡してCRスナバ素子に大電流が流れた場合においても、サージ電圧およびリンギング電圧を抑制できるとともに、回路の信頼性を向上できる、CRスナバ素子を提供することを目的とする。
本発明に基づくCRスナバ素子は、第1抵抗部と、第1容量部と、第2抵抗部と、第2容量部とを備えている。第1容量部は、第1抵抗部と直列に接続されている。第2抵抗部は、第1抵抗部および第1容量部に、直列に接続されている。第2容量部は、第2抵抗部に対して並列に接続されている。CRスナバ素子は、第1容量部が短絡した際、第2抵抗部が断線するように構成されている。
本発明によれば、CRスナバ素子の容量部が短絡してCRスナバ素子に大電流が流れた場合においても、サージ電圧およびリンギング電圧を抑制することができるとともに、回路の信頼性を向上できる。
本発明の実施形態1に係るCRスナバ素子の構造を示す断面図である。 図1のCRスナバ素子の等価回路図である。 図2のCRスナバ素子の、第1容量部が短絡した状態を示す等価回路図である。 図3のCRスナバ素子の、第2抵抗部が断線した状態を示す等価回路図である。 本発明の実施形態2に係るCRスナバ素子の構造を示す断面図である。 図5のCRスナバ素子の等価回路図である。 本発明の実施形態3に係るCRスナバ素子の構造を示す断面図である。 図7のCRスナバ素子の等価回路図である。
以下、本発明の各実施形態に係るCRスナバ素子について図面を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るCRスナバ素子の構造を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係るCRスナバ素子100は、半導体基板112と、第1誘電体層122と、内部電極150と、第2誘電体層142と、第1外部電極160と、接続導電部152と、第2抵抗部130とを備えている。
半導体基板112は、第1主面114と、第1主面114とは反対側に位置する第2主面116とを有している。半導体基板112の第1主面114には複数の凹部が形成されている。
半導体基板112は、後述する第1抵抗部を構成している。本実施形態において、半導体基板112の第1主面114および第2主面116の各々の面積、および、半導体基板112の厚さは、それぞれ、第1抵抗部の抵抗値が後述の値になるような面積および厚さとなっている。
本実施形態において、半導体基板112は、不純物をドープしたシリコン基板である。ただし、半導体基板112の材料は、シリコンに限られず、ガリウム砒素などの他の半導体であってもよい。半導体基板112中の不純物の濃度は、第1抵抗部の抵抗値が後述の値となるように調整される。
第1誘電体層122は、半導体基板112の第1主面114側に位置している。本実施形態において、第1誘電体層122は、半導体基板112の第1主面114に形成された複数の凹部に沿って、半導体基板112上に積層されている。また、CRスナバ素子100を第1外部電極160側から見たときに、第1誘電体層122の外縁は、半導体基板112の外縁よりも内側に位置している。
本実施形態において、第1誘電体層122の厚さは、後述する第1容量部の静電容量が後述の値になるような厚さとなっている。また、第1誘電体層122が、半導体基板112の第1主面114に形成された複数の凹部に沿って積層されていることにより、第1主面114に複数の凹部が形成されていない場合に比較して、第1容量部の静電容量を増加している。本実施形態において、第1誘電体層122はSiOで構成されている。ただし、第1誘電体層122の材料は、SiOに限られず、Al23、HfO2、Ta25、ZrO2若しくはBaTiO3などの酸化物、または、SiNなどの窒化物であってもよい。
内部電極150は、第1誘電体層122の半導体基板112側とは反対側に位置している。本実施形態において、内部電極150は、第1誘電体層122上に積層されている。CRスナバ素子100を第1外部電極160側から見たときに、内部電極150の外縁は、第1誘電体層122の外縁よりも内側に位置している。
内部電極150と第1誘電体層122との接触面積は、第1容量部の静電容量が後述の値になるような大きさとなっている。
本実施形態において、内部電極150は、櫛歯状電極部150aと、板状電極部150bとを有している。櫛歯状電極部150aは、第1主面114の複数の凹部に沿って積層された第1誘電体層122上に積層されている。櫛歯状電極部150aの第1誘電体層122側とは反対側の面は、平坦面であり、板状電極部150bは櫛歯状電極部150aの平坦面上に積層されている。
CRスナバ素子100を第1外部電極160側から見たときに、板状電極部150bの外縁は、櫛歯状電極部150aの外縁よりも内側に位置している。
櫛歯状電極部150aおよび板状電極部150bの各々の材料は、導電性材料であれば特に限定されないが、Cu、Ag、Au、Al、Pt、Ni、Cr若しくはTiなどの金属、または、これらの少なくとも一種の金属を含む合金であることが好ましい。
第2誘電体層142は、内部電極150の第1誘電体層122側とは反対側に位置している。第2誘電体層142は、内部電極150と第1誘電体層122とで構成される積層体の全体を覆うように、上記積層体上にさらに積層されている。
スナバ素子100を第1外部電極160側から見たときに、第2誘電体層142の外縁は、半導体基板112の外縁より内側、かつ、第1誘電体層122の外縁より外側に位置している。
本実施形態において、第2誘電体層142の厚さは、後述する第2容量部の静電容量が後述の値になるような厚さとなっている。本実施形態において、第2誘電体層142はSiOで構成されている。ただし、第2誘電体層142の材料は、SiOに限られず、Al23、HfO2、Ta25若しくはZrO2などの酸化物、または、SiNなどの窒化物であってもよい。
第1外部電極160は、第2誘電体層142の内部電極150側とは反対側に位置している。本実施形態において、第1外部電極160は、対向電極部160cとパッド電極部160dとを有している。第1外部電極160は、対向電極部160cにおいて第2誘電体層142と接している。対向電極部160cは、板状であり、第2誘電体層142を間に挟んで板状電極部150bと対向している。第1外部電極160は、パッド電極部160dにおいてCRスナバ素子100の表面に露出している。
CRスナバ素子100を第1外部電極160側から見たときに、第1外部電極160の外縁は、内部電極150の外縁よりも内側に位置しており、パッド電極部160dの外縁は、対向電極部160cの外縁よりも内側に位置している。本実施形態において、第1外部電極160と第2誘電体層142との接触面積は、第2容量部の静電容量が後述の値になるような大きさとなっている。
対向電極部160cおよびパッド電極部160dの各々の材料は、導電性材料であれば特に限定されないが、Cu、Ag、Au、Al、Pt、Ni、Cr若しくはTiなどの金属、または、これらの少なくとも一種の金属を含む合金であることが好ましい。
接続導電部152は、第2誘電体層142を貫通して配置されている。接続導電部152は、CRスナバ素子100を第1外部電極160側から見たときに、第1外部電極160と離間して配置されている。接続導電部152は、内部電極150に直接接続されている。本実施形態において、接続導電部152は、内部電極150の板状電極部150bに直接接続されている。
接続導電部152の材料は、導電性材料であれば特に限定されないが、Cu、Ag、Au、Al、Pt、Ni、Cr若しくはTiなどの金属、または、これらの少なくとも一種の金属を含む合金であることが好ましい。
本実施形態において、CRスナバ素子100は、さらに接続電極156を備えている。接続電極156は、接続導電部152の内部電極150側とは反対側において、第2誘電体層142上および接続導電部152上の各々に積層されている。接続電極156は、接続導電部152と直接に互いに接続されている。
接続電極156の材料は、導電性材料であれば特に限定されないが、Cu、Ag、Au、Al、Pt、Ni、Cr若しくはTiなどの金属、または、これらの少なくとも一種の金属を含む合金であることが好ましい。
第2抵抗部130は、第2誘電体層142の第1外部電極160側に位置している。本実施形態において、第2抵抗部130は、第2誘電体層142上に積層されている。第2抵抗部130は、第1外部電極160と互いに接続されている。本実施形態において、第2抵抗部130は、第1外部電極160の対向電極部160cに直接接続されている。
第2抵抗部130は、接続導電部152を介して内部電極150と互いに接続されている。本実施形態において、第2抵抗部130は、接続電極156に直接接続されていることにより、内部電極150と互いに接続されている。
本実施形態において、第2抵抗部130は、第2誘電体層142上に積層された薄膜抵抗体で構成されている。薄膜抵抗体は、スパッタリングまたは蒸着などにより形成することができる。第2抵抗部130が薄膜抵抗体で構成されていることにより、後述するようにCRスナバ素子100に一時的な大電流が流れた際に、第2抵抗部130が断線しやすくすることができる。なお、薄膜抵抗体とは、厚さが10μm以下の抵抗体である。
第2抵抗部130の積層方向の厚さ、および、CRスナバ素子100を外部電極側から見たときの第2抵抗部130の大きさは、それぞれ、第2抵抗部130の抵抗値が後述の値となるような厚さおよび大きさとなっている。本実施形態において、第2抵抗部130はNiCr合金で構成されている。ただし、第2抵抗部130の材料は、NiCr合金に限られず、Cu、Ag、Au、Al、Pt、Ni、Cr、Ta若しくはTiなどの金属、または、これらの少なくとも一種の金属を含む合金で構成されることが好ましい。第2抵抗部130は、たとえば、TaNで構成されていてもよい。
本実施形態において、CRスナバ素子100は、第2外部電極170をさらに備えている。第2外部電極170は、半導体基板112の第2主面116上に積層されている。CRスナバ素子100を、第2外部電極170側から見たときに、第2外部電極170の外形は、半導体基板112の外形と略同一である。
第2外部電極170の材料は、NiCr合金に限られず、Cu、Ag、Au、Al、Pt、Ni、Cr若しくはTiなどの金属、または、これらの少なくとも一種の金属を含む合金で構成されることが好ましい。
本実施形態において、CRスナバ素子100は、さらに第1保護層180を備えている。第1保護層180は、半導体基板112の第1主面114側に位置している。第1保護層180は、半導体基板112の第1主面114の周縁、および、第1外部電極160のパッド電極部160dのみが、CRスナバ素子100の外側に露出するように積層されている。第1保護層180は、ポリイミドなどの樹脂材料で構成されることが好ましい。
以下、本発明の実施形態1に係るCRスナバ素子100の回路構成および動作について説明する。図2は、図1のCRスナバ素子の等価回路図である。
図2に示すように、本発明の実施形態1に係るCRスナバ素子100は、第1抵抗部110と、第1容量部120と、第2抵抗部130と、第2容量部140とを備えている。
第1抵抗部110は、一方端と他方端とを有している、第1抵抗部110の一方端は、CRスナバ素子100の周辺に配置される電子部品などの回路に接続される。第1抵抗部110の抵抗値は、たとえば5Ωである。
第1抵抗部110は、半導体基板112で構成されている。図1に示すように、本実施形態において、第1抵抗部110の一方端に、第2外部電極170が設けられている。
図2に示すように、第1容量部120は、第1抵抗部110と直列に接続されている。第1容量部120は、一方端と他方端とを有しており、本実施形態において、第1容量部120の一方端は、第1抵抗部110の他方端と接続されている。第1容量部120の静電容量は、たとえば5nFである。
本実施形態において、第1容量部120は、図1に示すように、半導体基板112が、第1誘電体層122を挟んで、内部電極150と対向していることにより構成されている。
図2に示すように、第2抵抗部130は、第1抵抗部110および第1容量部120に、直列に接続されている。第2抵抗部130は、一方端と他方端とを有している。
本実施形態において、第2抵抗部130の一方端は、第1容量部120の他方端と接続されている。第2抵抗部130の他方端は、CRスナバ素子100の周辺に配置される回路に接続される。図1に示すように、第2抵抗部130の一方端に、接続電極156が設けられている。第2抵抗部130の他方端に、第1外部電極160が設けられている。
本実施形態において、第2抵抗部130は、薄膜抵抗体で構成されている。第2抵抗部130の抵抗値は、第1抵抗部110の抵抗値よりも小さい。第2抵抗部130の抵抗値は、たとえば0.1Ωである。第2抵抗部130を構成する薄膜抵抗体の厚さは、たとえば5μm以下である。また、第2抵抗部130の抵抗値が、第1抵抗部110の抵抗値以上であってもよい。
第2抵抗部130の溶断電流の値は、第1抵抗部110の溶断電流の値より小さい。溶断電流の値とは、その値以上の電流が流れると抵抗部が溶けて断線する電流の大きさである。すなわち、溶断電流の値以上の電流が抵抗部に流れた場合、抵抗部が溶けて断線することにより、抵抗部が接続された回路は遮断される。
図2に示すように、第2容量部140は、第2抵抗部130に対して並列に接続されている。また、第2容量部140は、第1抵抗部110および第1容量部120の各々と直列となるように接続されている。
本実施形態において、第2容量部140の静電容量は、第1容量部120の静電容量と略同一である。第2容量部140の静電容量は、たとえば5nFである。第2容量部140は、図1に示すように、内部電極150が、第2誘電体層142を挟んで、第1外部電極160と対向していることにより構成されている。
本実施形態に係るCRスナバ素子100は、第1容量部120が短絡した際、第2抵抗部130が断線するように構成されている。
ここで、CRスナバ素子100における、第1容量部120の短絡から第2抵抗部130の断線に至るまでの過程について説明する。
CRスナバ素子100は、通常時、第1抵抗部110と、第1容量部120と、第2抵抗部130とが直列に接続された回路として動作する。このとき、第2容量部140は、実質的に機能を発現していない。以下、「通常時」とは、CRスナバ素子100が上記のように動作している時のことを言う。
たとえば、本実施形態に係るCRスナバ素子100が、電力変換装置においてパワー半導体と並列に接続された場合、パワー半導体のスイッチング時に発生するサージ電圧は、通常時のCRスナバ素子100において、第1容量部120で吸収され、第1抵抗部110および第2抵抗部130の各々において熱として消費される。これにより、サージ電圧およびリンギング電圧が通常時のCRスナバ素子100によって抑制される。
図3は、図2のCRスナバ素子の、第1容量部が短絡した状態を示す等価回路図である。パワー半導体のスイッチング時に発生するサージ電圧によって、図3に示すように、CRスナバ素子100の第1容量部120が短絡して機能を消失した場合、CRスナバ素子100は、第1抵抗部110と第2抵抗部130とが直列に接続された回路として動作する。このとき、第2容量部140は、実質的に機能を発現していない。
この場合、パワー半導体のスイッチング時に発生するサージ電圧による大電流が、第1抵抗部110および第2抵抗部130の各々に一時的に流れ込む。第2抵抗部130は、この一時的な大電流により、断線するように構成されている。本実施形態においては、第2抵抗部130の溶断電流の値が、第1抵抗部110の溶断電流の値より小さいため、第2抵抗部130が第1抵抗部110よりも先に断線する。
図4は、図3のCRスナバ素子の、第2抵抗部が断線した状態を示す等価回路図である。図4に示すように、CRスナバ素子100の第1容量部120が短絡し、第2抵抗部130が断線した場合、CRスナバ素子100は、第1抵抗部110と第2容量部140とが直列に接続された回路として動作する。このとき、第2容量部140が実質的に機能を発現する。このように、第2容量部140が実質的に機能を発現したCRスナバ素子100を、自己修復後のCRスナバ素子100と称する。
パワー半導体のスイッチング時に発生するサージ電圧は、自己修復後のCRスナバ素子100において、第2容量部140で吸収され、第1抵抗部110において熱として消費される。このように、本実施形態に係るCRスナバ素子100は、第1容量部120が短絡して機能を消失しても、第2容量部140が機能を発現することにより自己修復可能であるため、サージ電圧およびリンギング電圧を抑制することができる。また、電力変換装置においてCRスナバ素子100の周辺に配置された電子部品などの回路に大きなダメージが与えられる可能性を低減できるため、回路の信頼性を向上できる。
上記のように、本実施形態に係るCRスナバ素子100においては、第2容量部140が、第2抵抗部130に対して並列に接続され、かつ、第1容量部120が短絡した際、第2抵抗部130が断線するように構成されていることにより、CRスナバ素子100の第1容量部120が短絡してCRスナバ素子100に大電流が流れた場合においても、第1抵抗部110および第2容量部140によりサージ電圧およびリンギング電圧を抑制することができるとともに、回路の信頼性を向上できる。
さらに、第2抵抗部130が、薄膜抵抗体で構成されていることにより、第1抵抗部110および第2抵抗部130の各々に大電流が流れた際に、第1抵抗部110と比較して第2抵抗部130を断線しやすくすることができる。これにより、一時的な大電流により第1抵抗部110が断線してCRスナバ素子100が機能を消失することを抑制できる。
また、第2容量部140の静電容量が、第1容量部120の静電容量と略同一であることにより、第1容量部120が短絡しても、自己修復後のCRスナバ素子100は、第2容量部140により略同一の静電容量を維持することができる。
また、第2抵抗部130の抵抗値が、第1抵抗部110の抵抗値よりも小さいことにより、第2抵抗部130が断線する前後におけるCRスナバ素子100の回路全体の抵抗値の変化を小さく抑えることができる。
また、第2抵抗部130の溶断電流の値が、第1抵抗部110の溶断電流の値より小さいため、第2抵抗部130が第1抵抗部110よりも先に断線する。これにより、CRスナバ素子100において、第2容量部140の機能を発現させることができる。
そして、本実施形態に係るCRスナバ素子100は、第1抵抗部110、第1容量部120、第2抵抗部130、第2容量部140の各々が積層されて構成されているため、1つの小型の素子として小型化を図ることができる。
なお、第2外部電極170は、半導体基板112の第1主面114上に積層されていてもよい。この場合、第2外部電極170は、半導体基板112の第1主面114上のうち、第1誘電体層122が積層されていない部分に積層される。また、第1主面114上に積層された第1誘電体層122と第2外部電極170とが互いに電気的に接続するように、半導体基板112において第1誘電体層122に沿う部分のみ不純物がドープされていてもよい。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係るCRスナバ素子について説明する。本発明の実施形態2に係るCRスナバ素子は、主に、第1容量部と第2容量部との間に第1抵抗部が配置されている点で、本発明の実施形態1に係るCRスナバ素子100と異なる。よって、本発明の実施形態1に係るCRスナバ素子100と同様である構成については説明を繰り返さない。
図5は、本発明の実施形態2に係るCRスナバ素子の構造を示す断面図である。図5に示すように、本実施形態に係るCRスナバ素子200において、半導体基板212の第1主面214は平坦面であり、半導体基板212の第2主面216に複数の凹部が形成されている。
第1誘電体層222は、半導体基板212の第2主面216側に位置している。本実施形態において、第1誘電体層222は、半導体基板212の第2主面216に形成された複数の凹部に沿って、半導体基板212上に積層されている。また、CRスナバ素子200を第2外部電極270側から見たときに、第1誘電体層222の外縁は、半導体基板212の外縁よりも内側に位置している。
第2外部電極270は、第1誘電体層222の半導体基板212側とは反対側に位置している。本実施形態において、第2外部電極270は、第1誘電体層222上に積層されている。CRスナバ素子200を第2外部電極270側から見たときに、第2外部電極270の外縁は、第1誘電体層222の外縁よりも内側に位置している。
第2外部電極270と第1誘電体層222との接触面積は、第1容量部の静電容量が上述した値になるような大きさとなっている。また、第1誘電体層222が、半導体基板212の第2主面216に形成された複数の凹部に沿って積層されていることにより、第2主面216に複数の凹部が形成されていない場合に比較して、第1容量部の静電容量を増加している。
本実施形態において、第2外部電極270は、櫛歯状電極部270aと、板状電極部270bとを有している。櫛歯状電極部270aは、第2主面216の複数の凹部に沿って積層された第1誘電体層222上に積層されている。櫛歯状電極部270aの第1誘電体層222側とは反対側の面は、平坦面であり、板状電極部270bは櫛歯状電極部270aの平坦面上に積層されている。
CRスナバ素子200を第2外部電極270側から見たときに、板状電極部270bの外縁は、櫛歯状電極部270aの外縁よりも内側に位置している。
内部電極250は、半導体基板212の第1主面214側に位置している。本実施形態において、内部電極250は、半導体基板212上に積層されている。CRスナバ素子200を第1外部電極160側から見たときに、内部電極250の外縁は、半導体基板212の外縁よりも内側に位置している。内部電極250は、板状に形成されている。
第2誘電体層242は、内部電極250の半導体基板212側とは反対側に位置している。第2誘電体層242は、内部電極250の全体を覆うように、内部電極250上および半導体基板212上の一部に積層されている。
スナバ素子200を第1外部電極160側から見たときに、第2誘電体層242の外縁は、半導体基板212の外縁より内側、かつ、内部電極250の外縁より外側に位置している。
本実施形態において、CRスナバ素子200は、さらに第2保護層290を備えている。第2保護層290は、半導体基板212の第2主面216側に位置している。第2保護層290は、第2外部電極270の板状電極部270bのみが、CRスナバ素子200の外側に露出するように積層されている。第2保護層290は、ポリイミドなどの樹脂材料で構成されることが好ましい。
次に、本発明の実施形態2に係るCRスナバ素子200の回路構成および動作について説明する。図6は、図5のCRスナバ素子の等価回路図である。図6に示すように、本発明の実施形態2に係るCRスナバ素子200は、第1容量部220と第2容量部240との間に第1抵抗部210が配置されている。
本実施形態に係るCRスナバ素子200は、第1容量部220の一方端は、CRスナバ素子200の周辺に配置される電子部品などの回路に接続される。第1抵抗部210の一方端は、第1容量部220の他方端に接続され、第2抵抗部230の一方端は、第1抵抗部210の他方端に接続されている。
本実施形態において、第1容量部220は、図5に示すように、半導体基板212が、第1誘電体層222を挟んで、第2外部電極270と対向していることにより構成されている。また、第1容量部220の一方端に、第2外部電極270が設けられている。
上記のように、本発明の実施形態2に係るCRスナバ素子200は、第1容量部220を構成する第1誘電体層222などが、半導体基板212の第2主面216側に位置し、第2容量部240を構成する第2誘電体層242などが半導体基板212の第1主面214側に位置している。すなわち、第1容量部220と第2容量部240との間には、第1抵抗部210を構成する半導体基板212が配置されている。これにより、第1容量部220の短絡の際に発生する熱などが第2容量部240へ伝わることを半導体基板212によって抑制し、第2容量部240にダメージが及ぶことを抑制することができる。
(実施形態3)
以下、本発明の実施形態3に係るCRスナバ素子について説明する。本発明の実施形態3に係るCRスナバ素子は、主に、第1容量部と第2容量部との間に第1抵抗部が配置されている点で、本発明の実施形態1に係るCRスナバ素子100と異なる。よって、本発明の実施形態1に係るCRスナバ素子100と同様である構成については説明を繰り返さない。
図7は、本発明の実施形態3に係るCRスナバ素子の構造を示す断面図である。図7に示すように、本発明の実施形態3に係るCRスナバ素子300において、第1外部電極360は、第1誘電体層322の半導体基板312側とは反対側に位置している。本実施形態において、第1外部電極360は、第1誘電体層322上に積層されている。CRスナバ素子300を第1外部電極360側から見たときに、第1外部電極360の外縁は、第1誘電体層322の外縁よりも内側に位置している。
第1外部電極160と第1誘電体層322との接触面積は、第1容量部の静電容量が上述した値になるような大きさとなっている。
第1外部電極360は、櫛歯状電極部360aと、板状電極部360bと、パッド電極部360dとを有している。櫛歯状電極部360aは、第1主面314の複数の凹部に沿って積層された第1誘電体層322上に積層されている。櫛歯状電極部360aの第1誘電体層322側とは反対側の面は、平坦面であり、板状電極部360bは櫛歯状電極部360aの平坦面上に積層されている。
CRスナバ素子300を第1外部電極360側から見たときに、板状電極部360bの外縁は、櫛歯状電極部360aの外縁よりも内側に位置している。
パッド電極部360dは、板状電極部360b上に積層されている。CRスナバ素子300を第1外部電極360側から見たときに、パッド電極部360dの外縁は、板状電極部360bの外縁よりも内側に位置している。第1外部電極360は、パッド電極部360dにおいてCRスナバ素子100の表面に露出している。
内部電極350は、半導体基板312の第2主面316側に位置している。CRスナバ素子300を、第2外部電極370側から見たときに、内部電極350の外形は、半導体基板312の外形と略同一である。内部電極350は、板状に形成されている。
第2誘電体層342は、内部電極350の半導体基板312側とは反対側に位置している。第2誘電体層342は、内部電極350上に積層されている。スナバ素子300を第2外部電極370側から見たときに、第2誘電体層342の外縁は、内部電極350の外縁より内側に位置している。
第2外部電極370は、第2誘電体層342の内部電極350側とは反対側に位置している。本実施形態において、第2外部電極370は、対向電極部370cと板状電極部370eとを有している。第2外部電極370は、対向電極部370cにおいて第2誘電体層342と接している。第2外部電極370は、板状電極部370eにおいてCRスナバ素子300の外側に露出している。
CRスナバ素子300を第2外部電極370側から見たときに、対向電極部370cの外縁は第2誘電体層342の外縁よりも内側に位置しており、板状電極部370eの外縁は、内部電極350の外縁と略同一である。
本実施形態において、第2外部電極370と第2誘電体層342との接触面積は、第2容量部の静電容量が上述の値となるような大きさとなっている。
接続導電部352は、第2誘電体層342を貫通して配置されている。接続導電部352は、CRスナバ素子300を第2外部電極370側から見たときに、第2外部電極370と離間して配置されている。
第2抵抗部330は、第2誘電体層342の第2外部電極370側に位置している。第2抵抗部330は、第2外部電極370と互いに接続されている。本実施形態において、第2抵抗部330は、第2外部電極370の対向電極部370cに直接接続されている。第2抵抗部330は、接続導電部352を介して内部電極350と互いに接続されている。
本実施形態において、CRスナバ素子300は、さらに第2保護層390を備えている。第2保護層390は、半導体基板312の第2主面316と第2外部電極370の板状電極部370eとの間に形成されている空間を埋めるように設けられている。
次に、本発明の実施形態3に係るCRスナバ素子300の回路構成および動作について説明する。図8は、図7のCRスナバ素子の等価回路図である。図8に示すように、本発明の実施形態3に係るスナバ素子300は、第1容量部320と第2容量部340との間に第1抵抗部310が配置されている。
本実施形態に係るCRスナバ素子300は、第2抵抗部330の一方端は、CRスナバ素子300の周辺に配置される電子部品などの回路に接続される。第2抵抗部330の他方端は、第1抵抗部310の一方端に接続されている。図7に示すように、第2抵抗部330の一方端に、第2外部電極370が設けられている。
本実施形態において、本実施形態に係るCRスナバ素子300は、第1容量部320の他方端は、CRスナバ素子200の周辺に配置される電子部品などの回路に接続される。
本実施形態において、第1容量部320は、図7に示すように、半導体基板312が、第1誘電体層322を挟んで、第1外部電極360と対向していることにより構成されている。第1容量部320の他方端に、第1外部電極360が設けられている。
本実施形態において、前記第2容量部340は、図7に示すように、内部電極350が、第2誘電体層342を挟んで、第2外部電極370と対向していることにより構成されている。
上記のように、本発明の実施形態3に係るCRスナバ素子300は、第1容量部320を構成する第1誘電体層322などが、半導体基板312の第1主面314側に位置し、第2容量部340を構成する第2誘電体層342などが半導体基板312の第2主面316側に位置している。すなわち、第1容量部320と第2容量部340との間には、第1抵抗部310を構成する半導体基板312が配置されている。これにより、第1容量部320の短絡の際に発生する熱などが第2容量部340へ伝わることを半導体基板312によって抑制し、第2容量部340にダメージが及ぶことを抑制することができる。
上述した実施形態の説明において、組み合わせ可能な構成を相互に組み合わせてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,200,300 CRスナバ素子、110,210,310 第1抵抗部、112,212,312 半導体基板、114,214,314 第1主面、116,216,316 第2主面、120,220,320 第1容量部、122,222,322 第1誘電体層、130,230,330 第2抵抗部、140,240,340 第2容量部、142,242,342 第2誘電体層、150,250,350 内部電極、150a,270a,360a 櫛歯状電極部、150b,270b,360b,370e 板状電極部、152,352 接続導電部、156 接続電極、160,360 第1外部電極、160c,370c 対向電極部、160d,360d パッド電極部、170,270,370 第2外部電極、180 第1保護層、290,390 第2保護層。

Claims (8)

  1. 第1抵抗部と、
    前記第1抵抗部と直列に接続されている第1容量部と、
    前記第1抵抗部および前記第1容量部に、直列に接続されている第2抵抗部と、
    前記第2抵抗部に対して並列に接続されている第2容量部とを備え、
    前記第1容量部が短絡した際、前記第2抵抗部が断線するように構成されている、CRスナバ素子。
  2. 前記第2抵抗部は、薄膜抵抗体で構成されている、請求項1に記載のCRスナバ素子。
  3. 前記第2容量部の静電容量は、前記第1容量部の静電容量と略同一である、請求項1または請求項2に記載のCRスナバ素子。
  4. 前記第2抵抗部の抵抗値は、前記第1抵抗部の抵抗値よりも小さい、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のCRスナバ素子。
  5. 前記第2抵抗部の溶断電流の値は、前記第1抵抗部の溶断電流の値より小さい、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のCRスナバ素子。
  6. 前記第1抵抗部は、第1主面を有する半導体基板で構成されており、
    前記第1容量部は、前記半導体基板が、前記半導体基板の第1主面側に位置する第1誘電体層を挟んで、前記第1誘電体層の半導体基板側とは反対側に位置する内部電極と対向していることにより構成されており、
    前記第2容量部は、前記内部電極が、前記内部電極の第1誘電体層側とは反対側に位置する第2誘電体層を挟んで、前記第2誘電体層の内部電極側とは反対側に位置する第1外部電極と対向していることにより構成されており、
    前記第2抵抗部は、前記第2誘電体層の第1外部電極側に位置して前記第1外部電極と互いに接続され、かつ、前記第2誘電体層を貫通して配置された接続導電部を介して前記内部電極と互いに接続されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCRスナバ素子。
  7. 前記第1抵抗部は、第1主面および該第1主面とは反対側に位置する第2主面を有する半導体基板で構成されており、
    前記第1容量部は、前記半導体基板が、前記半導体基板の第2主面側に位置する第1誘電体層を挟んで、前記第1誘電体層の半導体基板側とは反対側に位置する第2外部電極と対向していることにより構成されており、
    前記第2容量部は、前記半導体基板の第1主面側に位置する内部電極が、前記内部電極の半導体基板側とは反対側に位置する第2誘電体層を挟んで、前記第2誘電体層の内部電極側とは反対側に位置する第1外部電極と対向していることにより構成されており、
    前記第2抵抗部は、前記第2誘電体層の第1外部電極側に位置して前記第1外部電極と互いに接続され、かつ、前記第2誘電体層を貫通して配置された接続導電部を介して前記内部電極と互いに接続されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCRスナバ素子。
  8. 前記第1抵抗部は、第1主面および該第1主面とは反対側に位置する第2主面を有する半導体基板で構成されており、
    前記第1容量部は、前記半導体基板が、前記半導体基板の第1主面側に位置する第1誘電体層を挟んで、前記第1誘電体層の半導体基板側とは反対側に位置する第1外部電極と対向していることにより構成されており、
    前記第2容量部は、前記半導体基板の第2主面側に位置する内部電極が、前記内部電極の半導体基板側とは反対側に位置する第2誘電体層を挟んで、前記第2誘電体層の内部電極側とは反対側に位置する第2外部電極と対向していることにより構成されており、
    前記第2抵抗部は、前記第2誘電体層の第2外部電極側に位置して前記第2外部電極と互いに接続され、かつ、前記第2誘電体層を貫通して配置された接続導電部を介して前記内部電極と互いに接続されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCRスナバ素子。
JP2020525295A 2018-06-15 2019-04-12 Crスナバ素子 Active JP6889426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114896 2018-06-15
JP2018114896 2018-06-15
PCT/JP2019/015896 WO2019239701A1 (ja) 2018-06-15 2019-04-12 Crスナバ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239701A1 true JPWO2019239701A1 (ja) 2021-01-07
JP6889426B2 JP6889426B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=68843162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525295A Active JP6889426B2 (ja) 2018-06-15 2019-04-12 Crスナバ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11303201B2 (ja)
JP (1) JP6889426B2 (ja)
CN (1) CN111989850B (ja)
DE (1) DE112019001683T5 (ja)
WO (1) WO2019239701A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427400B2 (ja) * 2019-09-27 2024-02-05 太陽誘電株式会社 キャパシタ
JP2021111738A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ノイズ抑制回路、回路基板、及び電子機器
WO2023112551A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293713A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp Gtoサイリスタのスナバ回路
JP2009225612A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2010503221A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワー半導体モジュール、電力変換器弁アーム及び電力変換器
JP2013098915A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Omron Corp ソリッドステートリレー及び負荷駆動回路
JP2013207552A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Denso Corp 半導体装置
JP2018046099A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821861A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Toshiba Corp 電力変換装置の故障検出回路
DE19755737A1 (de) * 1997-12-15 1999-07-01 Siemens Ag Pufferschaltung und integrierte Speicherschaltung mit einer Pufferschaltung
JP4765018B2 (ja) * 2005-06-10 2011-09-07 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2007306692A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Toshiba Corp 自己消弧型素子のスナバ回路及びこれを用いた電力変換装置
US7579814B2 (en) * 2007-01-12 2009-08-25 Potentia Semiconductor Corporation Power converter with snubber
JP2008206282A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Densei Lambda Kk スナバ回路
CN201393333Y (zh) * 2008-12-01 2010-01-27 佛山市华全电气照明有限公司 一种两端并联式触发器
JP5447603B2 (ja) * 2011-08-27 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5993150B2 (ja) * 2012-01-16 2016-09-14 日本インター株式会社 ダイオード及び半導体モジュール及び電源回路
CN207460110U (zh) * 2017-12-07 2018-06-05 上海大际电子科技有限公司 100MHz到4000MHz超宽带微型微波幅度均衡器
EP3761492B1 (en) * 2019-07-05 2023-01-04 Infineon Technologies AG Snubber circuit and power semiconductor module with snubber circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293713A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp Gtoサイリスタのスナバ回路
JP2010503221A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワー半導体モジュール、電力変換器弁アーム及び電力変換器
JP2009225612A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2013098915A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Omron Corp ソリッドステートリレー及び負荷駆動回路
JP2013207552A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Denso Corp 半導体装置
JP2018046099A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019239701A1 (ja) 2019-12-19
CN111989850B (zh) 2023-09-15
US11303201B2 (en) 2022-04-12
DE112019001683T5 (de) 2021-03-11
JP6889426B2 (ja) 2021-06-18
US20210006151A1 (en) 2021-01-07
CN111989850A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889426B2 (ja) Crスナバ素子
JP6293419B2 (ja) 電子部品及び電子部品製造方法
CN101171687A (zh) 电子器件及其使用
US10153267B2 (en) ESD-protective-function-equipped composite electronic component
US10910155B2 (en) Electronic component
JP2010238737A (ja) 圧電駆動型mems素子
JP6892992B2 (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP6788847B2 (ja) キャパシタ
US20130021704A1 (en) Over-current and over-temperature protection device
JP6191804B2 (ja) 薄膜デバイス
KR20140133003A (ko) 적층 세라믹 커패시터
JP6383013B2 (ja) 電子デバイス
CN117524734A (zh) 复合电子组件
JP2006303389A (ja) 薄膜コンデンサ素子および薄膜コンデンサアレイ
JP6645639B1 (ja) 可変容量素子
US11189423B2 (en) Multilayer capacitor and board having the same mounted thereon
JP4375077B2 (ja) 半導体保護装置
KR101701055B1 (ko) 커패시터 부품 및 그 실장 기판
WO2020161958A1 (ja) キャパシタ素子
JP6910599B2 (ja) 半導体装置
JP6895094B2 (ja) 半導体装置
WO2014192296A1 (ja) リアクタンス可変型回路
JP6819894B2 (ja) 電子部品
JPH11251526A (ja) 抵抗−コンデンサ複合基板およびその製造方法
JP2001250704A (ja) 積層型バリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150