JPWO2019194007A1 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019194007A1
JPWO2019194007A1 JP2020511706A JP2020511706A JPWO2019194007A1 JP WO2019194007 A1 JPWO2019194007 A1 JP WO2019194007A1 JP 2020511706 A JP2020511706 A JP 2020511706A JP 2020511706 A JP2020511706 A JP 2020511706A JP WO2019194007 A1 JPWO2019194007 A1 JP WO2019194007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wiring
local
supply wiring
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020511706A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 淳
淳 岡本
紘宜 武野
紘宜 武野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2019194007A1 publication Critical patent/JPWO2019194007A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

VNW FETを用いた電源スイッチセルについて、小面積であり、かつ、電源電圧降下が抑制可能なレイアウト構造を提供する。電源スイッチセルは、グローバル電源配線とローカル電源配線(411,413)とを電気的に接続するか否かを切替可能に構成されたスイッチ素子(23)を備える。スイッチ素子(23)は、1つまたは複数のVNW(Vertical Nanowire:縦型ナノワイヤ) FET によって構成されている。スイッチ素子(23)を構成するVNW FETは、トップ電極が、グローバル電源配線と接続されている。

Description

本開示は、縦型ナノワイヤ(VNW:Vertical Nanowire)FET(Field Effect Transistor)を備えた半導体集積回路装置に関し、特に、電源遮断技術における電源スイッチに関する。
LSIの基本構成要素であるトランジスタは、ゲート長の縮小(スケーリング)により、集積度の向上、動作電圧の低減、および動作速度の向上を実現してきた。しかし近年、過度なスケーリングによるオフ電流と、それによる消費電力の著しい増大が問題となっている。この問題を解決するため、トランジスタ構造を従来の平面型から立体型に変更した立体構造トランジスタが盛んに研究されている。その1つとして、縦型ナノワイヤFET(以下、適宜、VNW FETという)が注目されている。
また、半導体集積回路装置の低消費電力化を実現するための技術の一つに、電源遮断技術がある。電源遮断技術とは、半導体集積回路装置の内部を複数の電源ドメイン(回路ブロック)に分割し、動作していない電源ドメインの電源を遮断することによって電力消費の原因となるリーク電流を抑制する技術である。電源遮断技術では、チップに配置される回路全体に対して設けられるグローバル電源配線と電源ドメインの回路に対して設けられるローカル電源配線との接続/遮断を切替制御する電源スイッチが用いられる。
特許文献1では、駆動能力が異なる2つのスイッチを備えた電源スイッチの構成が開示されている。
米国特許第7142019号明細書
ところが、VNW FETを用いた電源スイッチセルについて、そのレイアウト構造を開示した先行文献はない。
本開示は、VNW FETを用いた電源スイッチセルについて、小面積であり、かつ、電源電圧降下が抑制可能なレイアウト構造を提供することを目的とする。
本開示の態様では、半導体集積回路装置は、グローバル電源配線と、電源ドメインとを備え、前記電源ドメインは、ローカル電源配線と、前記ローカル電源配線と接続された複数のスタンダードセルと、電源スイッチセルとを備え、前記電源スイッチセルは、前記グローバル電源配線と前記ローカル電源配線とを電気的に接続するか否かを切替可能に構成されたスイッチ素子を備え、前記スイッチ素子は、1つまたは複数のVNW(Vertical Nanowire:縦型ナノワイヤ) FETによって構成されており、前記スイッチ素子を構成するVNW FETは、トップ電極が、前記グローバル電源配線と接続されている。
この態様によると、電源スイッチセルにおいて、グローバル電源配線とローカル電源配線とを電気的に接続するか否かを切替可能に構成されたスイッチ素子は、1つまたは複数のVNW FETによって構成されている。そして、スイッチ素子を構成するVNW FETは、トップ電極が、グローバル電源配線と接続されている。これにより、電源電圧の供給経路における抵抗値を抑制することができ、電源電圧降下を抑制することができる。
本開示によると、VNW FETを用いた電源スイッチセルについて、小面積であり、かつ、電源電圧降下が抑制可能なレイアウト構造を実現することができる。
実施形態に係る半導体集積回路装置の全体構成を模式的に示す平面図 実施形態に係る電源ドメインのレイアウト構成を示す平面図 第1実施形態に係る電源スイッチセルの回路構成例 第1実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造を示す平面図 図4のレイアウト構造の層別の平面図 図4のレイアウト構造の層別の平面図 図4のレイアウト構造の層別の平面図 第2実施形態に係る電源スイッチセルの回路構成例 第2実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造を示す平面図 図9のレイアウト構造の層別の平面図 図9のレイアウト構造の層別の平面図 図9のレイアウト構造の層別の平面図 変形例に係る電源スイッチセルのレイアウト構造を示す平面図 縦型ナノワイヤFETの基本構造例を示す模式図であり、(a)は断面図、(b)は平面図 (a),(b)は縦型ナノワイヤFETの基本構造例であって、ローカル配線を用いた構造例を示す模式平面図
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の実施の形態では、半導体集積回路装置は電源遮断技術を実現するための電源スイッチセルを備えており、この電源スイッチセルは、いわゆる縦型ナノワイヤFET(VNW FET)を備えるものとする。
図14はVNW FETの基本構造例を示す模式図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。なお、図14(b)では、メタル配線の図示を省いており、また、理解のしやすさのために、実際の平面視では見えない構成要素を図示している。
図14に示すように、半導体基板501上に、P型ウェル502とN型ウェル503が形成されている。ただし、半導体基板501がP型基板であるとき、P型ウェルを形成しなくてもよい。P型ウェル502上に、N型トランジスタであるVNW FET510が形成されており、N型ウェル503上に、P型トランジスタであるVNW FET520が形成されている。504は絶縁膜、505は層間絶縁膜である。
VNW FET510は、ソース/ドレイン電極となるボトム電極511と、ソース/ドレイン電極となるトップ電極512と、ボトム電極511とトップ電極512との間に、縦方向(基板面に対して垂直方向)に形成されたナノワイヤ513とを備える。ボトム電極511およびトップ電極512は、N導電型にドーピングされている。ナノワイヤ513の少なくとも一部がチャネル領域となる。ナノワイヤ513の周囲にはゲート絶縁膜515が形成されており、さらにその周囲にゲート電極514が形成されている。なお、ゲート電極514はナノワイヤ513の周囲全体を囲んでいてもよいし、ナノワイヤ513の周囲の一部のみを囲んでいてもよい。ゲート電極514がナノワイヤ513の周囲の一部のみを囲んでいる場合は、ゲート絶縁膜515はゲート電極514がナノワイヤ513を囲んでいる部分にのみ形成されていてもよい。
ボトム電極511は、半導体基板501の上面に沿って広がるように形成されたボトム領域516と接続されている。ボトム領域516も、N導電型にドーピングされている。ボトム領域516の表面にはシリサイド領域517が形成されている。また、トップ電極512の周囲に、サイドウォール518が形成されている。トップ電極512の上に、シリサイド領域519が形成されている。ただし、サイドウォール518およびシリサイド領域519は形成しなくてもよい。
同様に、VNW FET520は、ソース/ドレイン電極となるボトム電極521と、ソース/ドレイン電極となるトップ電極522と、ボトム電極521とトップ電極522との間に、縦方向に形成されたナノワイヤ523とを備える。ボトム電極521およびトップ電極522は、P導電型にドーピングされている。ナノワイヤ523の少なくとも一部がチャネル領域となる。ナノワイヤ523の周囲にはゲート絶縁膜525が形成されており、さらにその周囲にゲート電極524が形成されている。
ボトム電極521は、半導体基板501の上面に沿って広がるように形成されたボトム領域526と接続されている。ボトム領域526も、P導電型にドーピングされている。ボトム領域526の表面にはシリサイド領域527が形成されている。また、トップ電極522の周囲に、サイドウォール528が形成されている。トップ電極522の上に、シリサイド領域529が形成されている。ただし、サイドウォール528およびシリサイド領域529は形成しなくてもよい。
図14の構造では、VNW FET510のゲート電極領域514とVNW FET520のゲート電極領域524とが、ゲート配線531によって接続されている。また、ボトム領域516、シリサイド領域519、ゲート配線531、シリサイド領域529およびボトム領域526は、それぞれ、コンタクト532およびコンタクト541を介して、メタル配線層M1に形成された配線542に接続されている。なお、メタル配線層M1のさらに上層に、メタル配線層を積層することができる。
半導体基板501は、例えば、バルクSi、ゲルマニウム、その化合物や合金等によって構成されている。N型ドーパントの例としては、As、P、Sb、N、Cまたはこれらの組み合わせ等がある。P型ドーパントの例としては、B、BF2、In、N、Cまたはこれらの組み合わせ等がある。また、VNW FET510,520の平面形状(ナノワイヤ513,523の横断面形状)は、例えば、円形、矩形、楕円形等であってもよい。
絶縁膜504の材質は、例えば、SiN、SiCN等である。層間絶縁膜505の材料は、例えば、SiO、TEOS、PSG、BPSG、FSG、SiOC、SOG、Spin on Polymers、SiC、または、これらの混合物等がある。シリサイド領域517,527の材質は、例えば、NiSi、CoSi、TiSi、WSi等である。
ゲート電極514,524、および、ゲート配線531の材料は、例えば、TiN、TaN、TiAl、Ti−containing Metal、Ta−containing Metal、Al−containing Metal、W−containing Metal、TiSi、NiSi、PtSi、polysilicon with silicide、これらの組み合わせ等がある。ゲート絶縁膜515,525の材料は、例えば、SiON、Si3N4、Ta2O5、Al2O3、Hf oxide、Ta oxide、Al oxide等がある。また、k値は7以上であることが好ましい。
トップ電極512,522上に設けるシリサイド領域519,529の材料としては、NiSi、CoSi、MoSi、WSi、PtSi、TiSiまたはこれらの組み合わせ等がある。また、他の構成として、W、Cu、Al等のメタルや、TiN、TaN等の合金等、不純物注入された半導体等、またはこれらの組み合わせとしてもよい。サイドウォール518,528の材料としては、例えば、SiN、SiON、SiC、SiCN、SiOCN等がある。
コンタクト532の材料としては、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN等がある。また、Cu、Cu−arroy、W、Ag、Au、Ni、Al等がある。あるいは、Co、Ruでもよい。
図15はVNW FETの基本構造例であって、ローカル配線を用いた構造例を示す。図15(a)では、メタル配線層M1と、VNW FET510のトップ電極512およびVNW FET520のトップ電極522との間に、ローカル配線534が形成されている。ボトム領域516,526およびゲート配線531は、それぞれ、コンタクト533、ローカル配線534およびコンタクト541を介して、メタル配線層M1に形成された配線542に接続されている。また、シリサイド領域519,529は、それぞれ、ローカル配線534およびコンタクト541を介して、メタル配線層M1に形成された配線542に接続されている。
図15(b)では、メタル配線層M1とボトム領域516,526との間に、ローカル配線535が形成されている。言い換えると、ローカル配線535は、図15(a)におけるコンタクト533およびローカル配線534が一体となったものに相当する。シリサイド領域536は、ローカル配線535を形成する工程において、エッチングストッパとして用いられる。
以下の説明では、VNW FETのボトム電極、トップ電極、ゲート電極のことを、適宜、単にボトム、トップ、ゲートという。また、縦型ナノワイヤ、トップ、ボトムおよびゲートからなる単位構成が、1個または複数個によって、1個のVNW FETを構成する場合、この単位構成のことを単に「VNW」といい、VNW FETと区別するものとする。また、「VDD」は電源電圧または高電圧側電源線を示し、「VSS」は電源電圧または低電圧側電源線を示す。
なお、以下の説明では、図2等の平面図において、図面横方向をX方向(第1方向に相当)、図面縦方向をY方向(第2方向に相当)としている。また、本明細書において、「同一配線幅」等のように、幅等が同じであることを意味する表現は、製造上のばらつき範囲を含んでいるものとする。
(第1実施形態)
図1は実施形態に係る半導体集積回路装置の全体構成を模式的に示す平面図である。図1に示す半導体集積回路装置1は、内部回路が形成されたコア領域2と、コア領域2の周囲に設けられ、インターフェイス回路(IO回路)が形成されたIO領域3とを備えている。コア領域2には、当該コア領域2に電源電位および接地電位を供給するためのグローバル電源配線(図示せず)が、全体にわたって設けられている。グローバル電源配線は例えばメッシュ状に構成されている。また図1では図示を簡略化しているが、IO領域3には、コア領域2を囲むように、インターフェイス回路を構成する複数のIOセル4が配置されている。
図1では、コア領域2に、電源ドメイン(Power Domain)PD1〜PD4が配置されている。電源ドメインPD1〜PD4にはそれぞれ、電源電位および接地電位を供給するローカル電源配線(図示せず)が設けられている。そして、各電源ドメインPD1〜PD4は、グローバル電源配線とローカル電源配線とを電気的に接続するか否かを制御信号によって切替可能に構成された複数の電源スイッチを備えている。制御信号は例えば、電源遮断を制御する制御ブロックから送られる。制御信号によって複数の電源スイッチを切り替えることによって、電源ドメインPD1〜PD4毎に、電源供給/遮断の制御を行うことができる。本実施形態では、電源スイッチは、電源電位を供給するグローバル電源配線と電源電位を供給するローカル電源配線との間に設けられているものとする。なお、電源スイッチは、接地電位を供給するグローバル電源配線と接地電位を供給するローカル電源配線との間に設けてもよい。
図2は図1の半導体集積回路装置における電源ドメインPD1〜PD4のいずれか1つを拡大した図である。図2では電源ドメインのレイアウトを簡略化して図示している。図2では、複数のスタンダードセル6がX方向(図面横方向)に並べて配置されており、複数のスタンダードセル6を備えたスタンダードセル列7が、Y方向(図面縦方向)に複数列並べて配置されている。スタンダードセル6は、例えばインバータや論理回路等の機能を有する基本回路素子であり、スタンダードセル6を組み合わせて配置配線することによって、所定の機能を実現する回路ブロックを設計・製造することができる。スタンダードセル6は、P型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(PMOS)が形成されるN型領域とN型MOSトランジスタ(NMOS)が形成されるP型領域とをそれぞれ有している。本開示では、スタンダードセル6は、N型領域とP型領域とがY方向に並べて配置されており、かつ、スタンダードセル列7は、1行おきに、N型領域とP型領域との並びが反転しているものとする。なお、スタンダードセル6の内部構造については図示を省略している。
スタンダードセル列7同士の間に、スタンダードセル6に電源電位を供給するローカル電源配線8(右横にVVDDと記す)と、スタンダードセル6に接地電位を供給するローカル電源配線9(右横にVSSと記す)とが、交互に、配置されている。ローカル電源配線8,9はともに、X方向に延びるように配置されている。ローカル電源配線8は、そのY方向両側のスタンダードセル列7に電源電位を供給する。また、ローカル電源配線9は、そのY方向両側のスタンダードセル列7に接地電位を供給する。
スタンダードセル列7やローカル電源配線8,9の上層に、電源電位を供給するグローバル電源配線11(下にVDDと記す)と、接地電位を供給するグローバル電源配線12(下にVSSと記す)とが、Y方向に延びるように配置されている。また、スタンダードセル列7やローカル電源配線8,9の上層に、Y方向に延びるように配置されたローカル電源配線13(下にVVDDと記す)が設けられている。ローカル電源配線13は、電源供給を強化するために設けられており、ビア構造16を介して、その下方を通過するローカル電源配線8と接続されている。また、グローバル電源配線12は、ビア構造17を介して、その下方を通過するローカル電源配線9と接続されている。
そして、各ローカル電源配線8に対して、電源スイッチセル20(ハッチを付している)が設けられている。電源スイッチセル20は、スタンダードセル6に対する電源供給を遮断するか否かを制御するものであり、制御信号に応じて、ローカル電源配線8と、グローバル電源配線11とを電気的に接続するか否かを切替可能に構成されたスイッチ素子を有する。ここでは、電源スイッチセル20はダブルハイトセルであるものとしている。電源スイッチセル20は、グローバル電源配線11とローカル電源配線9とが平面視で交差する箇所において、2本のローカル電源配線8の間に、設けられている。ただし、グローバル電源配線11とローカル電源配線9とが平面視で交差する箇所であっても、電源スイッチセル20が配置されていない箇所がある。
なお、図2では、電源供給元から電源スイッチセル20までの電源配線、すなわちグローバル電源配線11には「VDD」と記しており、電源スイッチセル20を経由した後の電源配線、すなわちローカル電源配線8,13には「VVDD」と記している。ただし、VDDとVVDDは、電源スイッチセル20が接続状態にある場合において、電源電位は同一である。
図3は本実施形態に係る電源スイッチセル20の回路構成を示す図である。図3に示すように、電源スイッチセル20は、直列に接続されたインバータ21,22と、スイッチ素子23とを有する。インバータ21はP型トランジスタP1およびN型トランジスタN1を有し、インバータ22はP型トランジスタP2およびN型トランジスタN2を有する。スイッチ素子23は、P型トランジスタPSを有する。ノードIN1に制御信号が与えられ、この制御信号はインバータ21,22を経由してノードOUT1から出力される。P型トランジスタPSは、ゲートがインバータ21,22の間の中間ノードMID1と接続されており、ソースがノードVDDと接続され、ドレインがノードVVDDと接続されている。制御信号がハイレベルのとき、中間ノードMID1の電位はローレベルになり、P型トランジスタPSはオン状態(導通状態)になる。一方、制御信号がローレベルのとき、中間ノードMID1の電位はハイレベルになり、P型トランジスタPSはオフ状態(非導通状態)になる。
すなわち、電源スイッチセル20は、ノードVDDとノードVVDDとの間の導通/遮断を、制御信号によって切替可能である。電源スイッチセル20は、ノードVDDがグローバル電源配線11と接続され、ノードVVDDがローカル電源配線8と接続される。また、電源ドメインにおいて、電源スイッチセル20は、制御信号を順次伝達するようチェーン状に接続されている。
また、図3の回路構成では、ノードMID1に、P型ダミートランジスタDP1およびN型ダミートランジスタDN1,DN3が接続されており、ノードOUT1に、P型ダミートランジスタDP2およびN型ダミートランジスタDN2が接続されている。
図4〜図7は第1実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造を示す図であり、図4は全体平面図、図5〜図7は層別の平面図である。具体的には、図5はVNW FETおよびその下の層を示し、図6はVNW FETからローカル配線までを示し、図7はローカル配線およびM1配線を示す。
なお、図4等の平面図において縦横に走る点線は、設計時に部品配置を行うために用いるグリッドを示す。グリッドは、X方向において等間隔に配置されており、またY方向において等間隔に配置されている。なお、グリッド間隔は、X方向とY方向とにおいて同じであってもよいし異なっていてもよい。また、グリッド間隔は、層ごとに異なっていてもかまわない。例えば、VNW FETのグリッドとM1配線のグリッドとが、異なる間隔で配置されていてもよい。さらに、各部品は必ずしもグリッド上に配置される必要はない。ただし、製造ばらつきを抑制する観点から、部品はグリッド上に配置される方が好ましい。
また、本実施形態に係るデバイス構造は、図15(a)の構造を前提としている。ただし、図14や図15(b)の構造や、他のデバイス構造を前提とした構造にもなり得る。以降の実施形態についても同様である。また、図を分かりやすくするために、ウェル、STI、各絶縁膜、ボトム上のシリサイド層、トップ上のシリサイド層、および、トップのサイドウォールについては、図示を省略している。以降の図についても同様である。
図4〜図7に示す電源スイッチセルは、X方向に延びるローカル電源配線(VVDD)411,413の間に配置されており、その上層をローカル電源配線(VSS)412が通過している。ローカル電源配線411,413は図2に示すローカル電源配線8の一部であり、ローカル電源配線412は図2に示すローカル電源配線9の一部である。また、M1配線421,422がノードVDDに相当しており、M1配線421,422はその上層をY方向に通過するグローバル電源配線11と接続されている。M1配線431がノードIN1に対応しており、M1配線432がノードMID1に対応しており、M1配線433がノードOUT1に対応している。
ローカル電源配線411の下層から、ローカル電源配線411とローカル電源配線412との間のほぼ中央付近にかけて、Nウェルが形成されている。ローカル電源配線413の下層から、ローカル電源配線413とローカル電源配線412との間のほぼ中央付近にかけて、Nウェルが形成されている。
また、X方向におけるほぼ中央部に位置する、スイッチ素子23が形成される領域では、ローカル電源配線411からローカル電源配線413にかけて、Nウェルが連続して形成されている。このNウェルの上部に、P導電型にドーピングされたボトム領域111,112が形成されている。ボトム領域111は、ビア、ローカル配線を介してローカル電源配線411と接続されている。ボトム領域112は、ビア、ローカル配線を介してローカル電源配線413と接続されている。
ボトム領域111上に、20個(X方向に4列、Y方向に5行)のVNWが形成されており、各VNWのボトムがボトム領域111と接続されている。ボトム領域112上に、28個(X方向に4列、Y方向に7行)のVNWが形成されており、各VNWのボトムがボトム領域112と接続されている。ボトム領域111,112上に形成された計48個のVNWによって、スイッチ素子23を構成するP型トランジスタPSが形成されている。
P型トランジスタPSを構成する48個のVNWは、Y方向に並ぶVNW毎にそれぞれ、ゲート配線213,214,215,216によって、ゲート同士が接続されている。ゲート配線213,214,215,216は、ビアおよびローカル配線を介して、X方向に延びる、中間ノードMID1となるM1配線432と接続されている。
P型トランジスタPSを構成するVNWのうち、ボトム領域111上に形成されたVNWは、Y方向に並ぶVNW毎にそれぞれ、ローカル配線321,322,323,324によって、トップ同士が接続されている。ローカル配線321,322,323,324は、ビアを介して、グローバル電源配線11と接続された、X方向に延びるM1配線421と接続されている。
P型トランジスタPSを構成するVNWのうち、ボトム領域112上に形成されたVNWは、Y方向に並ぶVNW毎にそれぞれ、ローカル配線325,326,327,328によって、トップ同士が接続されている。ローカル配線325,326,327,328は、ビアを介して、グローバル電源配線11と接続された、X方向に延びるM1配線422と接続されている。
スイッチ素子23の図面左側の領域において、ローカル電源配線411の近傍に、ボトム領域113が形成されている。ローカル電源配線412の下に、Y方向に延びるように、ボトム領域114が形成されている。ローカル電源配線413の近傍に、ボトム領域115が形成されている。ボトム領域113は、ビア、ローカル配線317を介してM1配線421と接続されており、M1配線421から電源電圧VDDが供給される。ボトム領域114は、ビア、ローカル配線を介してM1配線412と接続されており、M1配線412から電源電圧VSSが供給される。ボトム領域115は、ビア、ローカル配線319を介してM1配線422と接続されており、M1配線422から電源電圧VDDが供給される。
インバータ21を構成するP型トランジスタP1およびN型トランジスタN1、並びに、インバータ22を構成するP型トランジスタP2およびN型トランジスタN2は、それぞれ、2個のVNWによって構成されている。
トランジスタP1は、ボトム領域113上に形成されており、ボトムがボトム領域113と接続されている。トランジスタN1は、ボトム領域114上に形成されており、ボトムがボトム領域114と接続されている。トランジスタP1,N1は、Y方向に延びるゲート配線211によって、ゲート同士が接続されている。ゲート配線211は、ビア、ローカル配線312を介して、ノードIN1となるM1配線431と接続されている。トランジスタP1のトップは、ローカル配線311に接続されている。ローカル配線311は、ビア、M1配線441、ローカル配線331、ビアを介して、中間ノードMID1となるM1配線432と接続されている。トランジスタN1のトップは、ローカル配線313に接続されている。ローカル配線313は、ビアを介して、中間ノードMID1となるM1配線432と接続されている。
トランジスタP2は、ボトム領域115上に形成されており、ボトムがボトム領域115と接続されている。トランジスタN2は、ボトム領域114上に形成されており、ボトムがボトム領域114と接続されている。トランジスタP2,N2は、Y方向に延びるゲート配線212によって、ゲート同士が接続されている。ゲート配線212は、ビア、ローカル配線315を介して、M1配線434と接続されている。M1配線434は、ビア、ローカル配線318、ビアを介して、中間ノードMID1となるM1配線432と接続されている。トランジスタP2のトップは、ローカル配線316に接続されている。ローカル配線316は、ビア、M1配線442、ローカル配線332、ビアを介して、ノードOUT1となるM1配線433と接続されている。トランジスタN2のトップは、ローカル配線314に接続されている。ローカル配線314は、ビアを介して、ノードOUT1となるM1配線433と接続されている。
インバータ21,22を構成するトランジスタP1,N1,N2,P2の図面左側に、P型ダミートランジスタDP1,DP2およびN型ダミートランジスタDN1,DN2が配置されている。トランジスタDP1,DN1,DN2,DP2は、それぞれ、2個のVNWによって構成されており、この順で、Y方向に並べて配置されている。
トランジスタDP1,DN1は、ゲート配線221によって、ゲート同士が接続されており、トップがローカル配線331と接続されている。ローカル配線331は、ビアを介して中間ノードMID1となるM1配線432と接続されている。トランジスタDP2,DN2は、ゲート配線222によって、ゲート同士が接続されており、トップがローカル配線332と接続されている。ローカル配線332は、ビアを介してノードOUT1となるM1配線433と接続されている。
インバータ21,22を構成するトランジスタP1,N1,N2,P2の図面右側に、N型ダミートランジスタDN3が配置されている。トランジスタDN3は、Y方向に並ぶ4個のVNWによって構成されている。トランジスタDN3は、トップがローカル配線318と接続されている。ローカル配線318は、ビアを介して中間ノードMID1となるM1配線432と接続されている。
また、スイッチ素子23のX方向における両側に、タップ領域31,32が形成されている。タップ領域31,32は、Nウェルに電源電圧VDDを供給し、PウェルまたはP基板に電源電圧VSSを供給する。
タップ領域31,32において、Nウェルの上部に、N導電型にドーピングされたボトム領域121,123,124,126が形成されている。ボトム領域121,124は、ビア、ローカル配線を介してM1配線421と接続されており、M1配線421から電源電圧VDDが供給される。ボトム領域123,126は、ビア、ローカル配線を介してM1配線422と接続されており、M1配線422から電源電圧VDDが供給される。
タップ領域31,32において、P基板またはPウェルの上部に、P導電型にドーピングされたボトム領域122,125が形成されている。ボトム領域122,125は、ビア、ローカル配線を介してM1配線412と接続されており、M1配線412から電源電圧VSSが供給される。
また、スイッチ素子23が構成された領域とタップ領域31,32との間に、ダミートランジスタ41,42が、それぞれ配置されている。これにより、スイッチ素子23が構成された領域とタップ領域31,32との間の間隔を確保している。また、タップ領域32と電源スイッチセルの図面右側の端との間に、ダミートランジスタ43,44が配置されている。これにより、タップ領域32と、電源スイッチの右側に隣接するセルとの間の間隔を確保している。
本実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造は、例えば、次のような特徴を有する。
スイッチ素子23を構成するP型トランジスタPSは、48個のVNWによって構成されている。そして、48個のVNWのトップが、グローバル電源配線11に接続されたM1配線421,422に接続されている。これにより、電源電圧VDDの供給経路における抵抗値を抑制することができ、電源電圧降下を抑制することができる。また、48個のVNWのボトムが接続されたボトム領域111,112は、ローカル電源配線411,413の下層まで延伸されており、平面視でローカル電源配線411,413と重なる部分において、ローカル電源配線411,413と接続されている。これにより、電源電圧VDDの供給経路における抵抗値を抑制することができる。
図面左側のセル端近傍に、ダミートランジスタDP1,DN1,DP2,DN2が配置されている。また、図面右側のセル端近傍に、ダミートランジスタ43,44が配置されている。これにより、電源スイッチセルのX方向における両側に配置された他のスタンダードセルについて、トランジスタの性能予測可能性が保たれる。なお、ダミートランジスタは、配置しなくてもかまわない。ただし、ダミートランジスタを配置することによって、トランジスタのパターン均一性が向上する。
なお、ボトム領域111は20個のVNWが共通に接続された矩形状のものとし、ボトム領域112は28個のVNWが共通に接続された矩形状のものとしたが、VNWのボトムが接続されるボトム領域の形状はこれに限られるものではない。例えば、ボトム領域111を短冊状に4本に分割して形成し、Y方向に並ぶ5個のVNW毎に、それぞれ接続してもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態では、電源スイッチセル20は1個のスイッチ素子23を含むものとした。本実施形態では、電源スイッチセル20は、駆動能力が異なる2個のスイッチ素子を含むものとする。
図8は本実施形態に係る電源スイッチセル20の回路構成例である。図8に示すように、電源スイッチセル20は、スイッチ素子23,28を含む。スイッチ素子23はP型トランジスタPSSによって構成されており、スイッチ素子28はP型トランジスタPWSによって構成されている。ここでは、スイッチ素子28を構成するP型トランジスタPWSは、スイッチ素子23を構成するP型トランジスタPSSよりも駆動能力が低いものとする。
すなわち、電源スイッチセル20は、直列に接続されたインバータ21,22と、スイッチ素子23とを有する。インバータ21はP型トランジスタP1およびN型トランジスタN1を有し、インバータ22はP型トランジスタP2およびN型トランジスタN2を有する。スイッチ素子23は、P型トランジスタPSSを有する。ノードIN1に制御信号が与えられ、この制御信号はインバータ21,22を経由してノードOUT1から出力される。P型トランジスタPSSは、ゲートがインバータ21,22の間の中間ノードMID1と接続されており、ソースがノードVDDと接続され、ドレインがノードVVDDと接続されている。制御信号がハイレベルのとき、中間ノードMID1の電位はローレベルになり、P型トランジスタPSSはオン状態(導通状態)になる。一方、制御信号がローレベルのとき、中間ノードMID1の電位はハイレベルになり、P型トランジスタPSSはオフ状態(非導通状態)になる。
また、電源スイッチセル20は、直列に接続されたインバータ26,27と、スイッチ素子28とを有する。インバータ26はP型トランジスタP3およびN型トランジスタN3を有し、インバータ27はP型トランジスタP4およびN型トランジスタN4を有する。スイッチ素子28は、P型トランジスタPWSを有する。ノードIN2に制御信号が与えられ、この制御信号はインバータ26,27を経由してノードOUT2から出力される。P型トランジスタPWSは、ゲートがインバータ26,27の間の中間ノードMID2と接続されており、ソースがノードVDDと接続され、ドレインがノードVVDDと接続されている。制御信号がハイレベルのとき、中間ノードMID2の電位はローレベルになり、P型トランジスタPWSはオン状態(導通状態)になる。一方、制御信号がローレベルのとき、中間ノードMID2の電位はハイレベルになり、P型トランジスタPWSはオフ状態(非導通状態)になる。
すなわち、電源スイッチセル20は、ノードVDDとノードVVDDとの間の導通/遮断を、2個の制御信号によって切替可能である。電源スイッチセル20は、ノードVDDがグローバル電源配線11と接続され、ノードVVDDがローカル電源配線8と接続される。また、電源ドメインにおいて、電源スイッチセル20は、2個の制御信号をそれぞれ順次伝達するようチェーン状に接続されている。
また、ノードMID1に、P型ダミートランジスタDP1およびN型ダミートランジスタDN1,DN3が接続されており、ノードOUT1に、P型ダミートランジスタDP2およびN型ダミートランジスタDN2が接続されている。また、ノードMID2に、P型ダミートランジスタDP4およびN型ダミートランジスタDN4,DN6が接続されており、ノードOUT2に、P型ダミートランジスタDP5およびN型ダミートランジスタDN5が接続されている。
図9〜図12は第2実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造の例を示す図であり、図9は全体平面図、図10〜図12は層別の平面図である。具体的には、図10はVNW FETおよびその下の層を示し、図11はVNW FETからローカル配線までを示し、図12はローカル配線およびM1配線を示す。なお、ここでは、第1実施形態と共通の構成要素については、説明を省略する場合がある。
図9〜図12に示す電源スイッチセルは、X方向に延びるローカル電源配線(VVDD)411,413の間に配置されており、その上層をローカル電源配線(VSS)412が通過している。ローカル電源配線411,413は図2に示すローカル電源配線8の一部であり、ローカル電源配線412は図2に示すローカル電源配線9の一部である。また、M1配線421,422がノードVDDに相当しており、M1配線421,422はその上層をY方向に通過するグローバル電源配線11と接続されている。M1配線431がノードIN1に対応しており、M1配線432がノードMID1に対応しており、M1配線433がノードOUT1に対応している。M1配線451がノードIN2に対応しており、M1配線452がノードMID2に対応しており、M1配線453がノードOUT2に対応している。
ローカル電源配線411の下層から、ローカル電源配線411とローカル電源配線412との間のほぼ中央付近にかけて、Nウェルが形成されている。ローカル電源配線413の下層から、ローカル電源配線413とローカル電源配線412との間のほぼ中央付近にかけて、Nウェルが形成されている。
また、X方向におけるほぼ中央部に位置する、スイッチ素子23,28が形成される領域では、ローカル電源配線411からローカル電源配線413にかけて、Nウェルが連続して形成されている。このNウェルの上部に、P導電型にドーピングされたボトム領域111,112が形成されている。ボトム領域111は、ビア、ローカル配線を介してローカル電源配線411と接続されている。ボトム領域112は、ビア、ローカル配線を介してローカル電源配線413と接続されている。
ボトム領域111上に、X方向に4列、VNWが形成されており、各VNWのボトムがボトム領域111と接続されている。図面左側3列はVNWが5個ずつ並んでおり、図面最右列は4個のVNWが並んでいる。ボトム領域112上に、28個(X方向に4列、Y方向に7行)のVNWが形成されており、各VNWのボトムがボトム領域112と接続されている。ボトム領域111に形成されたVNWのうち図面左側3列の15個のVNWと、ボトム領域112上に形成された28個のVNW、計43個のVNWによって、スイッチ素子23を構成するP型トランジスタPSSが形成されている。ボトム領域111に形成されたVNWのうち図面最右列の4個のVNWによって、スイッチ素子28を構成するP型トランジスタPWSが形成されている。
P型トランジスタPSSを構成する43個のVNWは、Y方向に並ぶVNW毎にそれぞれ、ゲート配線213,214,215,231によって、ゲート同士が接続されている。ゲート配線213,214,215,231は、ビアおよびローカル配線を介して、X方向に延びる、中間ノードMID1となるM1配線432と接続されている。
P型トランジスタPWSを構成する4個のVNWは、ゲート配線232によって、ゲート同士が接続されている。ゲート配線232は、ビアおよびローカル配線を介して、X方向に延びる、中間ノードMID2となるM1配線452と接続されている。
P型トランジスタPSSを構成するVNWのうち、ボトム領域111上に形成されたVNWは、Y方向に並ぶVNW毎に、ローカル配線321,322,323によって、トップ同士が接続されている。ローカル配線321,322,323は、ビアを介して、グローバル電源配線11と接続された、X方向に延びるM1配線421と接続されている。P型トランジスタPWSを構成する、ボトム領域111上に形成されたVNWは、ローカル配線331によって、トップ同士が接続されている。ローカル配線331は、ビアを介して、グローバル電源配線11と接続された、X方向に延びるM1配線421と接続されている。
P型トランジスタPSSを構成するVNWのうち、ボトム領域112上に形成されたVNWは、Y方向に並ぶVNW毎に、ローカル配線325,326,327,328によって、トップ同士が接続されている。ローカル配線325,326,327,328は、ビアを介して、グローバル電源配線11と接続された、X方向に延びるM1配線422と接続されている。
スイッチ素子23,28の図面左側の領域のレイアウト構造は、第1実施形態で説明した、スイッチ素子23の図面左側の領域のレイアウト構造と同様である。
スイッチ素子23,28の図面右側の領域において、ローカル電源配線411の近傍に、ボトム領域131が形成されている。ローカル電源配線412の下に、Y方向に延びるように、ボトム領域132が形成されている。ローカル電源配線413の近傍に、ボトム領域133が形成されている。ボトム領域131は、ビア、ローカル配線347を介してM1配線421と接続されており、M1配線421から電源電圧VDDが供給される。ボトム領域132は、ビア、ローカル配線を介してM1配線412と接続されており、M1配線412から電源電圧VSSが供給される。ボトム領域133は、ビア、ローカル配線349を介してM1配線422と接続されており、M1配線422から電源電圧VDDが供給される。
インバータ26を構成するP型トランジスタP3およびN型トランジスタN3、並びに、インバータ27を構成するP型トランジスタP4およびN型トランジスタN4は、それぞれ、2個のVNWによって構成されている。
トランジスタP3は、ボトム領域131上に形成されており、ボトムがボトム領域131と接続されている。トランジスタN3は、ボトム領域132上に形成されており、ボトムがボトム領域132と接続されている。トランジスタP3,N3は、Y方向に延びるゲート配線241によって、ゲート同士が接続されている。ゲート配線241は、ビア、ローカル配線342を介して、ノードIN2となるM1配線451と接続されている。トランジスタP3のトップは、ローカル配線341に接続されている。ローカル配線341は、ビア、M1配線461、ローカル配線351、ビアを介して、中間ノードMID2となるM1配線452と接続されている。トランジスタN3のトップは、ローカル配線343に接続されている。ローカル配線343は、ビアを介して、中間ノードMID2となるM1配線452と接続されている。
トランジスタP4は、ボトム領域133上に形成されており、ボトムがボトム領域133と接続されている。トランジスタN4は、ボトム領域132上に形成されており、ボトムがボトム領域132と接続されている。トランジスタP4,N4は、Y方向に延びるゲート配線242によって、ゲート同士が接続されている。ゲート配線242は、ビア、ローカル配線345を介して、M1配線454と接続されている。M1配線454は、ビア、ローカル配線348、ビアを介して、中間ノードMID2となるM1配線452と接続されている。トランジスタP4のトップは、ローカル配線346に接続されている。ローカル配線346は、ビア、M1配線462、ローカル配線352、ビアを介して、ノードOUT2となるM1配線453と接続されている。トランジスタN4のトップは、ローカル配線344に接続されている。ローカル配線344は、ビアを介して、ノードOUT2となるM1配線453と接続されている。
インバータ26,27を構成するトランジスタP3,N3,N4,P4の図面右側に、P型ダミートランジスタDP4,DP5およびN型ダミートランジスタDN4,DN5が配置されている。トランジスタDP4,DN4,DN5,DP5は、それぞれ、2個のVNWによって構成されており、この順で、Y方向に並べて配置されている。
トランジスタDP4,DN4は、ゲート配線251によって、ゲート同士が接続されており、トップがローカル配線351と接続されている。ローカル配線351は、ビアを介して中間ノードMID2となるM1配線452と接続されている。トランジスタDP5,DN5は、ゲート配線252によって、ゲート同士が接続されており、トップがローカル配線352と接続されている。ローカル配線352は、ビアを介してノードOUT2となるM1配線453と接続されている。
インバータ26,27を構成するトランジスタP3,N3,N4,P4の図面左側に、N型ダミートランジスタDN6が配置されている。トランジスタDN6は、Y方向に並ぶ4個のVNWによって構成されている。トランジスタDN6は、トップがローカル配線348と接続されている。ローカル配線348は、ビアを介して中間ノードMID2となるM1配線452と接続されている。
また、スイッチ素子23,28のX方向における両側に、タップ領域31,32が形成されている。タップ領域31,32のレイアウト構造は、第1実施形態で示したレイアウト構造と同様である。また、スイッチ素子23,28が構成された領域とタップ領域31,32との間に、ダミートランジスタ41,42が、それぞれ配置されている。これにより、スイッチ素子23,28が構成された領域とタップ領域31,32との間の間隔を確保している。
本実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造は、例えば、次のような特徴を有する。
ボトム領域111に、スイッチ素子23が有するP型トランジスタPSSを構成する15個のVNW、および、スイッチ素子28が有するP型トランジスタPWSを構成する4個のVNWのボトムが、共通に接続されている。すなわち、P型トランジスタPSSとP型トランジスタPWSとがボトム領域を共用しているので、電源電圧VDDの供給経路における抵抗値を抑制することができる。
また、スイッチ素子23を構成するP型トランジスタPSSは43個のVNWによって構成されており、スイッチ素子28を構成するP型トランジスタPWSは4個のVNWによって構成されている。そして、これら計47個のVNWのトップが、グローバル電源配線11に接続されたM1配線421,422に接続されている。これにより、電源電圧VDDの供給経路における抵抗値を抑制することができ、電源電圧降下を抑制することができる。また、47個のVNWのボトムが接続されたボトム領域111,112は、ローカル電源配線411,413の下層まで延伸されており、平面視でローカル電源配線411,413と重なる部分において、ローカル電源配線411,413と接続されている。これにより、電源電圧VDDの供給経路における抵抗値を抑制することができる。
図面左側のセル端近傍に、ダミートランジスタDP1,DN1,DP2,DN2が配置されている。また、図面右側のセル端近傍に、ダミートランジスタDP4,DN4,DP5,DN5が配置されている。これにより、電源スイッチセルのX方向における両側に配置された他のスタンダードセルについて、トランジスタの性能予測可能性が保たれる。なお、ダミートランジスタは、配置しなくてもよい。ただし、ダミートランジスタを配置することによって、トランジスタのパターン均一性が向上する。
なお、ボトム領域111は19個のVNWが共通に接続された矩形状のものとし、ボトム領域112は28個のVNWが共通に接続された矩形状のものとしたが、VNWのボトムが接続されるボトム領域の形状はこれに限られるものではない。例えば、ボトム領域112を短冊状に4本に分割して形成し、Y方向に並ぶ7個のVNW毎に、それぞれ接続してもよい。
(変形例)
図13は変形例に係る電源スイッチセルのレイアウト構造を示す全体平面図である。図13に示すレイアウト構造は、図4に示す第1実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造をベースにして変形を加えたものである。ここでは、図4のレイアウト構造と共通の構成については説明を省略する。
図13のレイアウト構造では、Y方向におけるセル全体にわたって一体となった、ボトム領域101が形成されている。すなわち、図4におけるボトム領域111,112が、M1配線432の下方において連結された構成となっている(破線A1)。この構成により、ボトム領域101上に形成されたVNWによって構成されたスイッチ素子23は、全体として、ローカル電源配線411にもローカル電源配線413にも、直接、電流を供給することができる。したがって、電源強化を実現することができる。
また、図13のレイアウト構造では、ダミートランジスタ41が形成された領域において、ローカル配線301が、ビアを介して、電源電圧VDDを供給するM1配線421,422と接続されている(破線A2)。また、ダミートランジスタ42が形成された領域において、ローカル配線302が、ビアを介して、電源電圧VDDを供給するM1配線421,422と接続されている(破線A2)。この構成により、電源スイッチセル内で、電源電圧VDDを供給するM1配線421,422が互いに接続されるので、電源強化を実現することができる。
なお、本変形例は、第2実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造に適用してもかまわない。
(他の実施形態)
なお、上述の実施形態では、スイッチ素子23,28のX方向における両側にタップ領域31,32をそれぞれ設けるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、タップ領域を、スイッチ素子23,28の一方の側のみに設けてもよいし、あるいは、設けなくてもかまわない。ただし、上述したレイアウト構造では、P基板またはPウェルは、スイッチ素子23,28の存在によって、X方向において2つに分断されている。このため、タップ領域、特にP基板またはPウェルに電源電圧VSSを供給する構成は、スイッチ素子23,28の両側にそれぞれ設けることが好ましい。
また、上述の実施形態では、グローバル電源配線11に接続されており、電源電圧VDDを供給するM1配線421,422は、2グリッド幅を有する太い配線であるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、他のM1配線と同一幅の配線を2本、配置するようにしてもよい。
また、図3や図8に示した電源スイッチセルの回路構成はあくまでも一例であり、電源スイッチセルは、制御信号に応じて、ローカル電源配線とグローバル電源配線とを電気的に接続するか否かを切替可能に構成されたスイッチ素子を備えていればよい。例えば図3において、インバータ21,22に代えてバッファを用いてもよい。この場合は、制御信号の論理と接続/遮断との関係が上で説明したものと逆になる。また、上述した実施形態では、電源スイッチセルはダブルハイトセルとしたが、これに限られるものではなく、例えばシングルハイトセルとしてもよい。
本開示では、VNW FETを用いた電源スイッチセルについて、小面積であり、かつ、電源電圧降下が抑制可能なレイアウト構造を実現できるので、例えば、LSIの性能向上や小型化に有効である。
6 スタンダードセル
8 ローカル電源配線
11 グローバル電源配線
20 電源スイッチセル
23 スイッチ素子
28 スイッチ素子(第2スイッチ素子)
111,112 ボトム領域
411,413 ローカル電源配線
421,422 グローバル電源配線と接続されたM1配線
PD1〜PD4 電源ドメイン
実施形態に係る半導体集積回路装置の全体構成を模式的に示す平面図 実施形態に係る電源ドメインのレイアウト構成を示す平面図 第1実施形態に係る電源スイッチセルの回路構成例 第1実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造を示す平面図 図4のレイアウト構造の層別の平面図 図4のレイアウト構造の層別の平面図 図4のレイアウト構造の層別の平面図 第2実施形態に係る電源スイッチセルの回路構成例 第2実施形態に係る電源スイッチセルのレイアウト構造を示す平面図 図9のレイアウト構造の層別の平面図 図9のレイアウト構造の層別の平面図 図9のレイアウト構造の層別の平面図 変形例に係る電源スイッチセルのレイアウト構造を示す平面図 縦型ナノワイヤFETの基本構造例を示す模式図であり、(a)は断面図、(b)は平面図 (a),(b)は縦型ナノワイヤFETの基本構造例であって、ローカル配線を用いた構造例を示す模式断面図
また、図13のレイアウト構造では、ダミートランジスタ41が形成された領域において、ローカル配線301が、ビアを介して、電源電圧VDDを供給するM1配線421,422と接続されている(破線A2)。また、ダミートランジスタ42が形成された領域において、ローカル配線302が、ビアを介して、電源電圧VDDを供給するM1配線421,422と接続されている(破線A3)。この構成により、電源スイッチセル内で、電源電圧VDDを供給するM1配線421,422が互いに接続されるので、電源強化を実現することができる。

Claims (6)

  1. グローバル電源配線と、
    電源ドメインとを備え、
    前記電源ドメインは、
    ローカル電源配線と、
    前記ローカル電源配線と接続された複数のスタンダードセルと、
    電源スイッチセルとを備え、
    前記電源スイッチセルは、
    前記グローバル電源配線と前記ローカル電源配線とを電気的に接続するか否かを切替可能に構成されたスイッチ素子を備え、
    前記スイッチ素子は、1つまたは複数のVNW(Vertical Nanowire:縦型ナノワイヤ) FETによって構成されており、
    前記スイッチ素子を構成するVNW FETは、トップ電極が、前記グローバル電源配線と接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記電源スイッチセルは、
    前記ローカル電源配線と平面視で重なりを有しており、かつ、前記ローカル電源配線と重なる領域において、前記ローカル電源配線と接続されているボトム領域を備え、
    前記スイッチ素子を構成するVNW FETのうち少なくともいずれかは、ボトム電極が前記ボトム領域に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記電源スイッチセルは、
    前記グローバル電源配線と前記ローカル電源配線とを電気的に接続するか否かを切替可能に構成されており、前記スイッチ素子よりも駆動能力が低い第2スイッチ素子を備え、
    前記第2スイッチ素子は、1つまたは複数のVNW FETによって構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項3記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2スイッチ素子を構成するVNW FETは、トップ電極が、前記グローバル電源配線と接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項3記載の半導体集積回路装置において、
    前記電源スイッチセルは、
    前記ローカル電源配線と平面視で重なりを有しており、かつ、前記ローカル電源配線と重なる領域において、前記ローカル電源配線と接続されているボトム領域を備え、
    前記スイッチ素子を構成するVNW FETのうち少なくともいずれか、および、前記第2スイッチ素子を構成するVNW FETは、ボトム電極が前記ボトム領域に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記ローカル電源配線は、第1方向に延びており、
    前記電源スイッチセルは、
    前記第1方向におけるセル端の少なくともいずれか一方と、前記スイッチ素子との間に、ダミーVNW FETが配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2020511706A 2018-04-05 2019-03-25 半導体集積回路装置 Withdrawn JPWO2019194007A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073285 2018-04-05
JP2018073285 2018-04-05
PCT/JP2019/012472 WO2019194007A1 (ja) 2018-04-05 2019-03-25 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019194007A1 true JPWO2019194007A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=68100359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511706A Withdrawn JPWO2019194007A1 (ja) 2018-04-05 2019-03-25 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11309248B2 (ja)
JP (1) JPWO2019194007A1 (ja)
WO (1) WO2019194007A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225314A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP7363921B2 (ja) 2019-12-05 2023-10-18 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US11416666B1 (en) * 2021-03-04 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit and method for forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142019B2 (en) 2004-09-03 2006-11-28 Texas Instruments Incorporated System and method for reducing power-on transient current magnitude
JP5114968B2 (ja) * 2007-02-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4543061B2 (ja) * 2007-05-15 2010-09-15 株式会社東芝 半導体集積回路
US9412817B2 (en) * 2014-12-19 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicide regions in vertical gate all around (VGAA) devices and methods of forming same
US10284285B2 (en) 2015-02-13 2019-05-07 FreeFlight Acquisition Corporation Autonomous anonymity
WO2017208888A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11309248B2 (en) 2022-04-19
WO2019194007A1 (ja) 2019-10-10
US20210020571A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7989846B2 (en) Semiconductor device with three-dimensional field effect transistor structure
US11309248B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11257826B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11152346B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including capacitive element using vertical nanowire field effect transistors
JP7272426B2 (ja) 半導体装置
US11398466B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20220329235A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11450674B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11295987B2 (en) Output circuit
WO2019142670A1 (ja) 半導体集積回路装置
US11296230B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11062765B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11342412B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2020004763A (ja) 半導体装置
US11309320B2 (en) Semiconductor storage device
JP2009158728A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221114