JPWO2019176553A1 - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176553A1
JPWO2019176553A1 JP2020505754A JP2020505754A JPWO2019176553A1 JP WO2019176553 A1 JPWO2019176553 A1 JP WO2019176553A1 JP 2020505754 A JP2020505754 A JP 2020505754A JP 2020505754 A JP2020505754 A JP 2020505754A JP WO2019176553 A1 JPWO2019176553 A1 JP WO2019176553A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electrode
negative electrode
aqueous electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020505754A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 熊谷
淳 熊谷
智博 植田
智博 植田
裕也 浅野
裕也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019176553A1 publication Critical patent/JPWO2019176553A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

電池ケースと、電池ケース内に収納された電極群および非水電解質と、を含み、電極群は、正極、負極および正極と負極との間に介在するセパレータを具備し、正極および負極の少なくとも一方は、活物質と結着剤とを含む合剤層と、合剤層を保持する集電体と、を具備し、結着剤が、第1樹脂と、第2樹脂と、を含有し、第1樹脂が、フッ素樹脂であり、第2樹脂が、スチレン系モノマー単位と、(メタ)アクリル酸系モノマー単位と、の共重合体である、非水電解質二次電池。

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
一般に、非水電解質二次電池の電極は、活物質と集電体もしくは活物質同士の結着性を向上させる目的で結着剤を含有している。
例えば、特許文献1では、負極合剤中にスチレンモノマー、アクリル酸エステル系モノマーおよびアクリル酸系モノマーからなるポリマーを含む結着剤を質量百分率で2%以下含有させたリチウムイオン電池が開示されている。
特許文献2では、負極合剤中に結着剤としてポリオレフィン系の熱可塑性樹脂と、アクリロニトリル、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一種とブタジエンとの共重合体からなる熱硬化性樹脂とを含有し、熱可塑性樹脂の融点以上の温度で熱処理された非水電解質二次電池が開示されている。
特開2016−91987号公報 特開2006−286285号公報
特許文献1、2に開示された結着剤を用いて非水電解質二次電池を提供しようとした場合、電極が曲がった時に活物質の脱落が生じやすい。
上記に鑑み、本発明の一局面は、電池ケースと、前記電池ケース内に収納された電極群および非水電解質と、を含み、前記電極群は、正極、負極および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを具備し、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、活物質と結着剤とを含む合剤層と、前記合剤層を保持する集電体と、を具備し、前記結着剤が、第1樹脂と、第2樹脂と、を含有し、前記第1樹脂が、フッ素樹脂であり、前記第2樹脂が、スチレン系モノマー単位と、(メタ)アクリル酸系モノマー単位と、の共重合体である、非水電解質二次電池に関する。
本発明の他の一局面は、正極および負極を準備する工程と、前記正極、前記負極および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを具備する電極群を準備する工程と、前記電極群を非水電解質とともに電池ケースに収納する工程と、を含み、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、活物質と結着剤とを含む合剤層と、前記合剤層を保持する集電体と、を具備し、前記結着剤が、第1樹脂と、第2樹脂と、を含み、前記第1樹脂は、フッ素樹脂であり、前記第2樹脂は、スチレン系モノマー単位と、(メタ)アクリル酸系モノマー単位と、の共重合体であり、前記正極および/または前記負極を加熱する工程を更に有する、非水電解質二次電池の製造方法に関する。
本発明によれば、非水電解質二次電池の電極からの活物質の脱落を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池の電極のイメージ図である。 本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池のフィルム外装体の一部を切り欠いた平面図である。 図2に示す非水電解質二次電池のIII−III線矢視断面図である。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極、負極およびこれらの間に介在するセパレータを具備する電極群と、非水電解質とを具備する。電極群および非水電解質は、電池ケースに収納されている。正極および負極の少なくとも一方は、活物質と結着剤とを含む合剤層と、合剤層を保持する集電体とを具備している。結着剤は、第1樹脂と第2樹脂とを含有し、第1樹脂はフッ素樹脂であり、第2樹脂はスチレン系モノマー単位と(メタ)アクリル酸系モノマー単位との共重合体である。
第1樹脂であるフッ素樹脂とは、フッ素を含むモノマー単位を含む重合体の総称であり、フッ素を含むオレフィンを重合して得られる成分が90質量%以上を占めるフッ素樹脂が好ましい。例えば、ポリフッ化ビニリデン(Poly Vinylidene DiFluoride、以下PVDFという)を用いることができる。ここで、PVDFは、90質量%以上がフッ化ビニリデン単位から構成されていればよい。
フッ素樹脂としては、PVDFを用いることが好ましいが、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等を用いてもよい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を含み合わせて用いてもよい。
第2樹脂を構成するスチレン系モノマー単位とは、スチレン系モノマーに由来するモノマー単位である。スチレン系モノマーとは、ベンゼンの水素原子の一つがビニル基に置換したスチレン構造を基本骨格として有する単量体である。例えば、スチレン系モノマー単位の90モル%以上がスチレン単位であればよい。
第2樹脂を構成する(メタ)アクリル酸系モノマー単位とは、(メタ)アクリル酸系モノマーに由来するモノマー単位である。(メタ)アクリル酸系モノマーとは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体を基本骨格として有する単量体である。以下、アクリル酸とメタクリル酸とを(メタ)アクリル酸と総称する。
(メタ)アクリル酸系モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチルなどが挙げられる。
結着剤として第1樹脂と第2樹脂とを併用することにより、合剤層に対して十分な柔軟性を付与しつつ、電極を屈曲させたときの活物質の脱落を抑制する作用を高めることができる。すなわち、電極の耐屈曲性が顕著に向上する。第1樹脂および第2樹脂の一方のみを用いた場合では、電極を屈曲させたときの活物質の脱落を抑制することが困難である。電極から活物質が脱落すると、所望の電池特性を得ることができず、かつ正極と負極との短絡が発生しやすくなる。
電極の耐屈曲性が顕著に向上する理由は、以下のように推察される。
第2樹脂は、耐熱性が高く、接着強度が強いという利点を有する。ただし、第2樹脂だけを結着剤に用いると、接着強度が過度に強くなり、電極が硬くなる傾向がある。硬い電極を曲げると、合剤層に亀裂が生じやすく、活物質の脱落が発生しやすい。
第1樹脂は、柔軟性に優れることに加え、粒子サイズが小さく合剤層に分散しやすいという利点を有する。第1樹脂と第2樹脂とを混合すると、粒子サイズの大きい第2樹脂間に、粒子サイズの小さい第1樹脂が入り込む。すなわち第2樹脂の周囲において柔軟性の高い第1樹脂が曲げ応力を緩和する機能を果たす。これにより、第2樹脂自体の有利な物性を変化させることなく、第2樹脂に第1樹脂の柔軟性が取り込まれ、電極の耐屈曲性が顕著に向上する。
また、第1樹脂と第2樹脂とを併用する場合、電極の反りの緩和にも有利である。反りの原因の多くは、集電体の両面に存在する合剤層の分布の偏りである。電極は合剤層の圧延工程を経て製造されるが、圧延により電極に反りが発生しやすい。例えば、集電体の一方の面(表側)の合剤層と他方の面(裏側)の合剤層とでは、合剤層の塗布量に偏りがあると、圧延時の合剤層の伸びの程度に差異が生じる。電極の反りは、電極群を構成する際に、電極間の位置ずれを発生させ、内部短絡の原因になる。このような反りは、合剤層を加熱して第1樹脂を軟化させることで緩和される。
電極の反りが緩和される理由は、以下のように推察される。
第1樹脂は融点が低く、例えばPVDFの融点は140℃程度である。よって、電極を加熱すると第1樹脂は軟化する。第1樹脂が軟化すると、第2樹脂による強固な結合状態を維持しつつ、活物質間の応力が緩和されるように活物質が移動するものと考えられる。
以上に鑑み、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、正極および負極を準備する工程と、電極群を準備する工程と、電極群を非水電解質とともに電池ケースに収納する工程とを含み、更に正極および/または負極を加熱する工程を有する。正極および/または負極を加熱する工程により、正極および/または負極の最終段階における反りを矯正することが可能となる。
図1に、本実施形態に係る非水電解質二次電池が具備する電極のイメージ図を示す。図1(a)に示すように、集電体5の表面には、活物質2、第1樹脂3および第2樹脂4を含む合剤層1が形成されている。第1樹脂3は、分散性が良好であり、隣接する第2樹脂4の隙間に分布している。したがって、接着強度が強い第2樹脂4の周囲に、柔軟性の高い第1樹脂3を存在させることで、曲げ応力が緩和される。
図1(a)に示すように、通常、電池の容量密度を上げるために合剤層1を圧延するが、合剤層1の圧縮時の伸び率は、集電体5の一方の面(表側)の合剤層と他方の面(裏側)の合剤層との厚みの違いにより、差異が生じるため電極に反りが発生する(図1(b))。電極の反りは、合剤層を圧縮した後に合剤層を熱処理することで緩和される(図1(c))。このとき、図1(c)に示されるように、活物質2、第1樹脂3および第2樹脂4の配置が移動する。
合剤層に含まれる結着剤の量は、活物質100質量部に対して、3〜5質量部が好ましい。これにより、優れた電池特性を確保しやすくなり、かつ電極の耐屈曲性を向上させやすくなる。
第1樹脂100質量部に対する第2樹脂の量は、50〜150質量部が好ましく、60〜140質量部がより好ましく、80〜120質量部がさらに好ましい。第1樹脂100質量部に対する第2樹脂の量を50〜150質量部(第1樹脂に対する第2樹脂の質量比を50%〜150%)にすることで、優れた電池特性を確保しつつ、電極の耐屈曲性を高めやすくなる。
本実施形態の非水電解質二次電池では、正極および負極の少なくとも一方が、活物質と結着剤を含む合剤層を具備していればよい。ただし、一般的に、負極は正極よりも充放電に伴う膨張と収縮が大きく、充放電サイクルにより活物質の脱落が発生しやすい。従って、少なくとも負極の合剤層は、上記結着剤を含むことが好ましい。
電極群は、シート状の正極および負極を、それぞれ、積層したシート状の積層体であってもよい。シート状電極は、積層してシート状の電極群を構成するのに適している。シート状の電極群を構成する場合、正極または負極の反りがあると、積層する際に位置づれが発生しやすい。よって、本実施形態の正極および負極を用いた場合、反りの発生を抑え、工程不良率を大幅に減少させることができる。
また電極群は、シート状の積層体の両方の外面に負極が配置するよう積層されることが好ましい。外面の負極は、正極と対向する面のみ、すなわち集電体の一方の面にのみ合剤層が形成されていてもよい。通常、集電体の片面のみに合剤層が形成されている場合、反りが発生しやすくなるが、正極および/または負極を加熱することで、そのような反りも解消し得る。
電池ケースがフィルム外装体により形成されている場合、電極群の屈曲性を向上させることで信頼性の高いフレキシブル電池を提供することができる。電池の総厚みを2mm以下としてもよく、1mm以下としてもよい。フィルム外装体とは、例えば、ガスバリア性を有するガスバリア層とガスバリア層の一方の表面に積層されたシール層と、ガスバリア層の他方の表面に積層された保護層と、を具備するラミネートフィルムを使用することができる。これにより、フィルム外装体の耐久性と、取り扱い性が向上する。ガスバリア層は、製造が容易であり、かつ柔軟性に優れることから、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。保護層は、ポリオレフィン、ポリアミドおよびポリエステルよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これにより、フィルム外装体の耐薬品性が向上する。シール層は、ポリオレフィンを含むことが好ましい。これにより、シール層の熱溶着によるフィルム外装体の貼り合わせも容易になる。
次に、本実施形態の非水電解質二次電池の製造方法について説明する。
本実施形態では、合剤層を集電体に保持させた後、正極および/または負極を加熱する工程を行う。一般に、電極は、合剤層の前駆体である合剤を含むペーストを集電体に塗布し、塗膜を乾燥させた後、塗膜を圧延して合剤層を形成することにより得られる。圧延時において、通常、電極の反りが発生する。これに対し、合剤層に用いる結着剤として第1樹脂と第2樹脂とを併用した場合は、圧延後の正極および/または負極を加熱することにより、第1樹脂が軟化し、活物質間の応力が緩和されるように活物質が移動することにより、電極の反りを解消することができる。
正極および/または負極を加熱する工程では、例えば120〜160℃の温度で0.02分〜1分間加熱すればよい。これにより、電極の反りが矯正され、工程不良率が大幅に減少し得る。なお、加熱する工程は、正極または負極のいずれかを行うことでよいが、正極および負極の両方で行っても特に問題はない。
フッ素樹脂を用いるペーストは、分散媒として有機溶媒を用いることが一般的である。有機溶媒には、フッ素樹脂を溶解させ得るN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという)などが用いられる。ただし、製造設備を簡易化する観点からは、分散媒として水溶媒を用いることが好ましい。具体的には、結着剤と活物質と水とを含むペースト(以下、水系ペーストという)を集電体に保持させた後、乾燥させることにより合剤層を形成することが好ましい。
水系ペーストにおいては、第1樹脂が粒状化して水中に分散しているため、結着剤の結着力が低くなる傾向がある。一方、結着剤として、第1樹脂と第2樹脂とを併用する場合、第1樹脂の作用に加えて第2樹脂の作用が発現するため、高い結着力が得られる。
以下、本発明の一実施形態に係るフィルム外装体を具備する非水電解質二次電池の一例について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図2は、本実施形態に係る非水電解質二次電池のフィルム外装体の一部を切り欠いた平面図である。図3は、同非水電解質二次電池のIII−III線矢視断面図である。
非水電解質二次電池100は、電極群103と、非水電解質(図示せず)と、これらを収納するフィルム外装体108とを備える。電極群103は、外側に位置する一対の第1電極110と、これらの間に配置されている第2電極120と、第1電極110と第2電極120との間に介在するセパレータ107を具備する。第1電極110は、第1集電体111およびその一方の表面に付着した第1合剤層112を含む。第2電極120は、第2集電体121およびその両方の表面に付着した第2合剤層122を含む。一対の第1電極110は、セパレータ107を介して第1合剤層112と第2合剤層122とが向かい合うように、第2電極120を挟んで配置される。
第1集電体111の一辺からは、第1集電体111と同一の導電性シート材料から切り出された第1タブ114が延在している。一対の第1電極110の第1タブ114は、互いに重ねられ、例えば溶接により電気的に接続される。これにより、集合タブ114Aが形成される。集合タブ114Aには、第1リード113が接続され、第1リード113は外装体108の外部に引き出されている。
同様に、第2集電体121の一辺からは、第2集電体121と同一の導電性シートから切り出された第2タブ124が延在している。第2タブ124には第2リード123が接続され、第2リード123は外装体108の外部に引き出されている。
フィルム外装体108の外部に導出された第1リード113および第2リード123の端部は、それぞれ正極または負極の外部端子または外部端子として機能する。外装体108と各リードとの間には、密閉性を高めるためにシール材130を介在させることが望ましい。シール材130には、熱可塑性樹脂を用いることができる。
非水電解質二次電池100の製造方法は、特に限定されないが、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、帯状のフィルム外装体108を準備し、シール層を内側にして帯状のフィルム外装体108を二つに折り曲げ、帯状のフィルム外装体108の両端同士を重ね合わせて溶着し、筒状にする。次に、筒状の外装体108の一方の開口から電極群を挿入した後、その開口を熱溶着により閉じる。その際、筒状の外装体の一方の開口から第1リード113および第2リード123の端部を導出させ、シール材130を開口端部と各リードとの間に介在させる。これにより、フィルム外装体108は、封筒状もしくは袋状になる。次に、封筒状のフィルム外装体108の残りの開口から電解質を注入し、その後、減圧雰囲気中で、残りの開口を熱溶着により閉じる。これにより、フレキシブル電池が完成する。
次に、正極および負極が合剤層を集電体上に形成したシート状電極であり、電池ケースがフィルム外装体である電池(フレキシブル電池)を例にして、電極群を構成する主要部材、非水電解質などについて説明する。
(正極)
正極は、第1または第2集電体としての正極集電体と、第1または第2活物質層としての正極合剤層とを有する。正極集電体には、金属フィルム、金属箔(ステンレス鋼箔、アルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔)などが用いられる。
正極合剤層は、正極活物質および結着剤を含み、必要に応じて導電剤を含む。正極活物質は、特に限定されないが、LiCoO、LiNiOのようなリチウム含有複合酸化物を用いることができる。正極合剤層の厚みは、例えば1〜300μmであることが好ましい。
(負極)
負極は、第1または第2集電体としての負極集電体と、第1または第2合剤層としての負極合剤層とを有する。負極集電体には、金属フィルム、金属箔などが用いられる。負極集電体の材料は、銅、ニッケル、チタンおよびこれらの合金ならびにステンレス鋼からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。負極集電体の厚みは、例えば5〜30μmであることが好ましい。
負極合剤層は、負極活物質および結着剤を含み、必要に応じて導電剤を含む。負極活物質としては、Li金属、Liと電気化学的に反応する金属もしくは合金、炭素材料(例えば黒鉛)、ケイ素合金、ケイ素酸化物などが挙げられる。負極合剤層の厚みは、例えば1〜300μmであることが好ましい。
正極または負極の合剤層に含ませる導電剤には、グラファイト、カーボンブラックなどが用いられる。導電剤の量は、活物質100質量部あたり、例えば0〜20質量部である。また、正極または負極の合剤層に含ませる結着剤には、上記したように、第1樹脂と第2樹脂が用いられる。結着剤の量は、活物質100質量部あたり、3〜5質量部が好ましい。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂製の微多孔膜や不織布が好ましく用いられる。セパレータの材料(樹脂)としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリアミドイミドなどが好ましい。セパレータの厚さは、例えば8〜30μmである。セパレータ表面には、電極との密着性を向上させるために、PVDF等の樹脂を付着させてもよい。
(非水電解質)
非水電解質は、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒とを含む。リチウム塩としては、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、イミド塩類などが挙げられる。非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づいて、更に具体的に説明する。ただし、以下の実施例は本発明を限定するものではない。なお、本実施例では、図1に示すような構造のフレキシブル電池を作製した。
《実施例1》
以下の手順で、一対の負極と、これらに挟まれた正極とを有するフレキシブル電池を作製した。
(1)正極
正極活物質としてコバルト酸リチウムを100質量部、結着剤の第1樹脂としてPVDFを2質量部、第2樹脂としてスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体(以下、スチレン−アクリレート樹脂と称する。)を2質量部、導電剤としてアセチレンブラックを1質量部用いた。これらを適量のNMPとともに練合機にて攪拌し、固形分が44質量%の正極合剤ペーストを調製した。なお、スチレン−アクリレート樹脂には、水を分散媒とする水系エマルジョン(昭和電工(株)製のポリゾールLB−300、固形分比率40%)から水を揮発させて得た固形分を用いた。また、実施例および比較例では、全て同様の水系エマルジョンを使用した。
正極集電体として、厚さ15μmの圧延アルミニウム箔を準備した。アルミニウム箔の両方の表面に、正極合剤ペーストを塗布し、100℃で30秒間乾燥後、圧延することで、正極集電体の両面にそれぞれ40μmの正極合剤層を形成した。その後、160℃で2秒間熱処理を行うことで、正極シートを得た。正極シートから5mm×5mmのタブを有する21mm×53mmサイズの正極を切り出し、正極タブから合剤層を剥がしてアルミニウム箔を露出させた。その後、正極タブの先端にアルミニウム製の正極リードを超音波溶接した。正極リードには、外装体と溶着される箇所に熱可塑性樹脂からなるシール材で覆われたものを用いた。
(2)負極
負極活物質として黒鉛を100質量部、結着剤としてPVDFを4質量部用いた。これらを適量のNMPとともに練合機にて攪拌し、固形分が54質量%の負極合剤ペーストを調製した。
負極集電体として、厚さ8μmの電解銅箔を準備した。電解銅箔の一方の表面に、上記負極合剤ペーストを塗布し、105℃で30秒乾燥後、圧延して、負極集電体の一方の面に54μmの負極合剤層を形成した。その後、160℃で2秒間熱処理を行うことで、負極シートを得た。負極シートから5mm×5mmの負極タブを有する23mm×55mmサイズの負極を切り出し、負極タブから合剤層を剥がして銅箔を露出させた。その後、一対の負極を合剤層が対向するように配置し、重ねた負極タブの先端に銅製の負極リードを超音波溶接した。負極リードには、外装体と溶着される箇所に熱可塑性樹脂からなるシール材で覆われたものを用いた。
(3)非水電解質
エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比20:30:50)に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、非水電解質を調製した。
(4)フィルム外装体
シール層となるポリエチレン(PE)フィルム(厚さ30μm)と、ガスバリア層となる圧延アルミニウム箔(厚さ15μm)と、保護層となるPEフィルム(厚さ30μm)を含むフィルム外装体(厚さ75μm)を準備した。
(5)セパレータ
NMP100質量部に対し、PVDF5質量部を溶解し、ポリマー溶液を調製した。ポリマー溶液を23mm×59mmサイズの微多孔性ポリエチレンフィルム(厚さ9μm)からなるセパレータの両面に塗布した後、溶媒を揮散させることで、表面にPVDFを付着させたセパレータを形成した。塗布されたPVDF量は15g/m2であった。なお、セパレータの表面にPVDFを付着させておくことで、電極がセパレータと密着しやすくなり、製造工程での位置ずれが抑制される。
(6)フレキシブル電池の組み立て
正極と一対の負極とを、負極合剤層と正極合剤層との間にセパレータを介して配置し、電極群を形成した。
次に、シール層を内側にして筒状に成形されたフィルム外装体に、電極群を収納した。フィルム外装体の一方の開口から正極リードおよび負極リードを導出させ、各リードのシール材をフィルム外装体との溶接部に介在させ、開口を熱溶着により密閉した。
次に、他方の開口から非水電解質を注液し、−650mmHgの減圧雰囲気下で、他方の開口部を熱溶着した。その後、電池を45℃環境下でエージングし、電極群に非水電解質を含浸させた。最後に0.25MPaの圧力で30秒間、電池を25℃でプレスし、厚さ0.5mmの電池A1を作製した。
《実施例2》
第1樹脂としてPVDF含有量22質量%の水系エマルジョンを9質量部(PVDF2質量部)、第2樹脂としてスチレン−アクリレート樹脂含有量40質量%の水系エマルジョンを5質量部(スチレン−アクリレート樹脂2質量部)用い、更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩1.2質量部を用いたこと以外、実施例1と同様に、固形分が53質量%の正極合剤ペーストを調製し、実施例1と同様に、フレキシブル電池A2を作製した。
《比較例1》
正極合剤ペーストの結着剤として、PVDFを4質量部のみ用いたこと以外、実施例1と同様に、フレキシブル電池B1を作製した。
《比較例2》
正極合剤ペーストの結着剤として、PVDF含有量22質量%の水系エマルジョンを18質量部(PVDF4質量部)のみ用いたこと以外、実施例2と同様に、フレキシブル電池B2を作製した。
《比較例3》
正極合剤ペーストの結着剤として、スチレン−アクリレート樹脂含有量40質量%の水系エマルジョンを10質量部(スチレン−アクリレート樹脂4質量部)のみ用いたこと以外、実施例2と同様に、フレキシブル電池B3を作製した。
《実施例3》
(1)正極
正極活物質としてコバルト酸リチウムを100質量部、結着剤としてPVDFを4質量部、導電剤としてアセチレンブラックを1質量部用いた。これらを適量のNMPとともに練合機にて攪拌し、固形分が44質量%の正極合剤ペーストを調製した。
(2)負極
負極活物質として黒鉛を100質量部、結着剤の第1樹脂としてPVDFを2質量部、第2樹脂としてスチレン−アクリレート樹脂を2質量部用いた。これらを適量のNMPとともに練合機にて攪拌し、固形分が53質量%の負極合剤ペーストを調製した。
正極ペーストおよび負極合剤ペーストを上記に変更したこと以外、実施例1と同様に、フレキシブル電池A3を作製した。
《実施例4》
負極合剤ペーストの結着剤の第1樹脂としてPVDF含有量22質量%の水系エマルジョンを9質量部(PVDF2質量部)、第2樹脂としてスチレン−アクリレート樹脂含有量40質量%の水系エマルジョンを5質量部(スチレン−アクリレート樹脂2質量部)用い、更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩1.2質量部を用いたこと以外、実施例3と同様に、固形分が53質量%の負極合剤ペーストを調製し、実施例3と同様に、フレキシブル電池A4を作製した。
《比較例4》
負極合剤ペーストの結着剤としてPVDFを4質量部のみ用いたこと以外、実施例3と同様に、フレキシブル電池B4を作製した。
《比較例5》
負極合剤ペーストの結着剤としてPVDF含有量22質量%の水系エマルジョンを18質量部(PVDF4質量部)のみ用いたこと以外、実施例4と同様に、フレキシブル電池B5を作製した。
《比較例6》
負極合剤ペーストの結着剤としてスチレン−アクリレート樹脂含有量40質量%の水系エマルジョンを10質量部(スチレン−アクリレート樹脂4質量部)のみ用いたこと以外、実施例4と同様に、フレキシブル電池B6を作製した。
《実施例5〜8》
負極合剤ペーストの第2樹脂であるスチレン−アクリレート樹脂の水系エマルジョンの使用量を調整することで、スチレン−アクリレート樹脂の量を0.5質量部(A5)、1質量部(A6)、3質量部(A7)または5質量部(A8)に変更したこと以外、実施例4と同様に、フレキシブル電池A5〜A8を作製した。
[評価]
(剥離強度)
サイズ1.5cm×7cmの電極試料(集電体の片面に合剤層を形成した電極)を準備し、合剤面を下にして合剤面をテープで土台に固定した後、上面の集電体の一端をつまみ、24mm/minの速度で引き上げた時の剥離強度を測定した。なお、正極の場合は、両面に合剤層を形成して極板を形成しているため、一方の面の合剤を取り除いてから測定を行った。
(屈曲試験)
伸縮可能な一対の固定部材を水平に対向配置し、各固定部材で充電状態の電池の両端の熱溶着で閉じられた部分を固定した。そして、湿度65%、25℃の環境下で、曲率半径Rが20mmの曲面部を有する治具を電池に押し当て、曲面部に沿って電池を屈曲させた後、治具を電池から引き離し、電池の形状を元に戻す操作を繰り返した。この操作を1000回行う毎に電池電圧を測定し、合剤が脱落して電池に内部短絡が発生するまでの耐久回数を測定した。
(1Cレート特性)
25℃の環境下で、定電流定電圧充電後に0.2Cで放電し、容量(C02)を測定した。次に、定電流定電圧充電後に1Cで放電し、容量(C)を測定した。測定された各放電容量を用い、0.2C放電容量に対する1C放電容量の比率(C/C02)を1Cレート特性として求めた。なお、電池の充放電条件は以下のとおりである。ただし、電池の設計容量を1C(mAh)とする。
(1)定電流充電:0.2CmA(終止電圧4.35V)
(2)定電圧充電:4.35V(終止電流0.05CmA)
(3)定電流放電:0.2CmA(終止電圧3.0V)または1CmA(終止電圧3.0V)
(反り試験)
集電体の片面のみに合剤層を形成し圧延した電極を、120〜160℃で0.02〜1分間、空気中で加熱した。その後、反っている電極の凸側を上にして形状測定装置(VR3000、キーエンス製)に配置して電極の凸部の曲率半径を測定した。曲率半径Rが、150mm以上の場合、電極の位置づれ不良を起こすまでに至らない程度の反りである(○)と判断し、それ以外は(×)と判断した。
実施例および比較例毎に、それぞれ10個の電池を作製して、それぞれに同様の試験を行った。結果を表1〜表3に示す。
表1および表2より、結着剤として第1樹脂のPVDF、第2樹脂のスチレン−アクリレート樹脂を併用した場合、剥離強度が9N/m以上、かつ、屈曲試験での耐久回数が18000回以上であることがわかる。また、1Cレート特性維持率が94%以上、電極の反り(曲率半径)がR150以上の値が得られ、これらの効果は、正極、負極のいずれにおいても確認された。これらの結果から、粒子サイズの大きい第2樹脂間に、粒子サイズの小さい第1樹脂が入り込むことにより、第2樹脂の周囲において、柔軟性の高い第1樹脂が曲げ応力を緩和する機能を有していると考えられる。これにより、電極の耐屈曲性が顕著に向上すると考えられる。また、電極内の結着剤の分散性が良好となることで、活物質合剤の剥離強度を向上させていると考えられる。
また、表3の結果より、第一樹脂に対する第二樹脂の質量比が50%〜150%の場合、剥離強度が10N/m以上、屈曲試験耐久回数が20000回、1Cレート特性維持率が94%、極板反り(曲率半径)がR150mm以上の値が得られており、電極の反り、活物質合剤の剥離、および電池特性を向上させる観点からより好ましい範囲であると考えられる。
《実施例9》
実施例1と同様に作製された、負極集電体の一方の面に負極合剤層を有する負極を用いて、熱処理温度を変化させた場合の負極の反り(曲率半径)を測定した。熱処理では、23℃、80℃、100℃、120℃、140℃または160℃で負極を2秒間加熱した。負極の反りの測定方法は、上記と同様である。
《実施例10》
熱処理時間を1時間に変更したこと以外、実施例9と同様の方法により、負極の反り(曲率半径)を測定した。
また、工程不良率を算出した。工程不良率とは寸法不良の発生度合いを意味する。工程不良率は、各負極の反り(曲率半径)の測定時に得られた寸法分布から算出することができる。具体的には、実施例1と同様にフレキシブル電池を組み立てた後、電極群を分解して負極を観察する。このとき、負極表面に正極の輪郭のプレス痕が残存している。長手方向の負極端部とプレス痕との最短寸法を測定し、最も狭い寸法を記録する。当該寸法データ(n=50程度)からバラツキσを算出し、正規分布と仮定した場合の規格下限値(例えば、0.5mm)より小さくなる確率(不良率)を算出する。
実施例9および実施例10の電極の反り(曲率半径)および工程不良率の結果を表4に示す。
表4より、加熱温度を120〜160℃、加熱時間を2秒間にすることで、電極の反りの曲率半径が150mm以上となり、工程不良率0.02%以下が達成されることがわかる。これらの結果から、加熱温度を120〜160℃、加熱時間を2秒程度に設定すればよいことがわかる。
本発明に係る非水電解質二次電池は、大きく変形される可能性のある用途、例えば、生体貼付型装置もしくはウェアラブル携帯端末のような小型電子機器の電源として使用するのに適している。
1 合剤層
2 活物質
3 第1樹脂
4 第2樹脂
5 集電体
108 フィルム外装体
100 フレキシブル電池
103 電極群
107 セパレータ
110 第1電極
111 第1集電体
112 第1合剤層
113 第1リード
114 第1タブ
114A 集合タブ
120 第2電極
121 第2集電体
122 第2合剤層
123 第2リード
124 第2タブ
130 シール材

Claims (13)

  1. 電池ケースと、前記電池ケース内に収納された電極群および非水電解質と、を含み、
    前記電極群は、正極、負極および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを具備し、
    前記正極および前記負極の少なくとも一方は、活物質と結着剤とを含む合剤層と、前記合剤層を保持する集電体と、を具備し、
    前記結着剤が、第1樹脂と、第2樹脂と、を含有し、
    前記第1樹脂が、フッ素樹脂であり、
    前記第2樹脂が、スチレン系モノマー単位と、(メタ)アクリル酸系モノマー単位と、の共重合体である、非水電解質二次電池。
  2. 前記合剤層に含まれる前記結着剤の量が、前記活物質100質量部に対して3〜5質量部である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第1樹脂100質量部に対する前記第2樹脂の量が、50〜150質量部である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記フッ素樹脂が、フッ化ビニリデン単位を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記結着剤が、少なくとも前記負極に含まれる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記電極群は、シート状の前記正極およびシート状の前記負極との間に前記セパレータを介在させて積層したシート状の積層体である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記電極群は、前記シート状の積層体の両方の外面に前記負極が配置するよう積層されている、請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 厚みが2mm以下であり、前記電池ケースが、フィルム外装体により形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記負極において、前記集電体の一方の面は、前記合剤層を有し、前記集電体の他方の面は前記合剤層を有さず、前記他方の面が、前記フィルム外装体の内面と対面している、請求項8に記載の非水電解質二次電池。
  10. 正極および負極を作製する工程と、
    前記正極、前記負極および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを具備する電極群を構成する工程と、
    前記電極群を非水電解質とともに電池ケースに収納する工程と、を含み、
    前記正極および前記負極の少なくとも一方は、活物質と結着剤とを含む合剤層と、前記合剤層を保持する集電体とを具備し、
    前記結着剤が、第1樹脂と、第2樹脂と、を含み、
    前記第1樹脂は、フッ素樹脂であり、
    前記第2樹脂は、スチレン系モノマー単位と、(メタ)アクリル酸系モノマー単位と、の共重合体であり、
    前記正極および/または前記負極を加熱する工程を更に有する、非水電解質二次電池の製造方法。
  11. 前記正極および/または前記負極を加熱する工程は、120〜160℃の温度で前記合剤層を0.02〜1分間加熱することを含む、請求項10に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  12. 前記フッ素樹脂は、フッ化ビニリデン単位を含む、請求項10または11に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  13. 前記正極および/または前記負極は、前記結着剤と、前記活物質と、水と、を含むペーストを前記集電体に保持させ、乾燥させることで前記合剤層を形成した後、圧延することにより作製される、請求項10〜12のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2020505754A 2018-03-15 2019-02-28 非水電解質二次電池およびその製造方法 Pending JPWO2019176553A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048512 2018-03-15
JP2018048512 2018-03-15
PCT/JP2019/007739 WO2019176553A1 (ja) 2018-03-15 2019-02-28 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176553A1 true JPWO2019176553A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=67906977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505754A Pending JPWO2019176553A1 (ja) 2018-03-15 2019-02-28 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200411876A1 (ja)
JP (1) JPWO2019176553A1 (ja)
CN (1) CN111837270A (ja)
WO (1) WO2019176553A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324549A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質二次電池
WO2010113940A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 Jsr株式会社 電気化学デバイス電極バインダー用組成物、電気化学デバイス用電極スラリー、及び電気化学デバイス用電極
WO2012042764A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 リチウム一次電池およびその製造方法
JP2015162384A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
WO2016185925A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 日本電気株式会社 二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017016950A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760014B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-31 大日本印刷株式会社 プレスロール装置およびプレス方法
WO2010106607A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2012042764A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sharp Corp 表示装置
JP6402555B2 (ja) * 2014-09-22 2018-10-10 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法及び電極の製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324549A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質二次電池
WO2010113940A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 Jsr株式会社 電気化学デバイス電極バインダー用組成物、電気化学デバイス用電極スラリー、及び電気化学デバイス用電極
WO2012042764A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 リチウム一次電池およびその製造方法
JP2015162384A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
WO2016185925A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 日本電気株式会社 二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017016950A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111837270A (zh) 2020-10-27
US20200411876A1 (en) 2020-12-31
WO2019176553A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937422B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP4883025B2 (ja) 二次電池
JP4927064B2 (ja) 二次電池
WO2016051639A1 (ja) ラミネート電池
US20140087235A1 (en) Nonaqueous-secondary-battery layered structure and nonaqueous-secondary-battery layering method
JP2002063938A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2011181441A (ja) 円筒型非水電解質電池
JP4967970B2 (ja) リチウムイオン電池の正極の製造方法
WO2016051645A1 (ja) フレキシブル電池
JP4439226B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP4366775B2 (ja) 固体電解質電池
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
JP3863135B2 (ja) 電池
JPH1167281A (ja) 電 池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4942249B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016072015A (ja) フレキシブル電池
JPWO2018198689A1 (ja) 二次電池
KR20090045069A (ko) 이차 전지
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JP5880621B2 (ja) 円筒型非水電解質電池
JP2004327362A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130