JPWO2019167231A1 - 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム - Google Patents

走行制御装置、走行制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167231A1
JPWO2019167231A1 JP2020503214A JP2020503214A JPWO2019167231A1 JP WO2019167231 A1 JPWO2019167231 A1 JP WO2019167231A1 JP 2020503214 A JP2020503214 A JP 2020503214A JP 2020503214 A JP2020503214 A JP 2020503214A JP WO2019167231 A1 JPWO2019167231 A1 JP WO2019167231A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
state
driver
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919056B2 (ja
Inventor
ロイ カ
ロイ カ
長岡 伸治
伸治 長岡
忠彦 加納
忠彦 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019167231A1 publication Critical patent/JPWO2019167231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919056B2 publication Critical patent/JP6919056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

車両の外部の環境を認識するためのデバイスの動作状態に応じて、車両の走行制御を適切に制限する走行制御装置を提供する。車両の外界情報を取得するデバイスの診断処理を開始する。デバイスの診断処理が開始されると、デバイスの診断処理が開始される前の車両の走行制御の状態に応じて、当該車両の走行制御の機能を制限する。

Description

本発明は、自車両の走行を制御する走行制御装置、走行制御方法およびプログラムに関する。
ドライバによる運転操作の少なくとも一部を行う自動運転制御においては、車両の外部の環境を認識するためのデバイスが必須であり、そのようなデバイスとして例えばセンサがある。特許文献1には、車両から最大200m前方を検出範囲とするセンサが記載されており、センサの検出率に基づいてシステム自信係数を算出することが記載されている。また、特許文献1では、システム自信係数が閾値より低下した場合、運転以外の行為の停止を促すことが記載されている。
特開2015−210660号公報
自動運転制御の状態によっては、車両の走行制御をデバイスの動作状態の変化に適切に対応させることが求められる。例えばデバイスの機能が低下した場合、自動運転制御の状態によっては、手動運転制御への遷移が早期に開始されることが望ましい場合がある。
本発明は、自動運転制御の状態に応じて、車両の走行制御の機能を適切に制限する走行制御装置、走行制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る走行制御装置は、車両の走行を制御する走行制御装置であって、車両の外界情報を取得するデバイスと、前記デバイスによる取得結果を用いて、前記車両の走行を制御する走行制御手段と、前記デバイスの診断処理を開始する診断開始手段と、前記診断開始手段により前記デバイスの診断処理が開始された後、前記デバイスの診断処理が開始される前の前記車両の走行制御の状態に応じて、当該車両の走行制御の機能を制限する制限手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る走行制御方法は、車両の走行を制御する走行制御装置において実行される走行制御方法であって、車両の外界情報を取得するデバイスによる取得結果を用いて、前記車両の走行を制御する走行制御工程と、前記デバイスの診断処理を開始する診断開始工程と、前記診断開始工程において前記デバイスの診断処理が開始された後、前記デバイスの診断処理が開始される前の前記車両の走行制御の状態に応じて、当該車両の走行制御の機能を制限する制限工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、自動運転制御の状態に応じて、車両の走行制御の機能を適切に制限することができる。
車両用制御システムのブロック図である。 車両用制御システムのブロック図である。 車両用制御システムのブロック図である。 アクチュエータの制御までのブロック構成を示す図である。 デバイスの性能低下時の処理を示すフローチャートである。 デバイスの性能低下時の処理を示すフローチャートである。 デバイスの状態監視の処理を示すフローチャートである。 手動運転制御への切替えの処理を示すフローチャートである。 代替処理を示すフローチャートである。 自己診断処理を示すフローチャートである。 手動運転制御への切替後の処理を示すフローチャートである。
図1〜図3は、本実施形態における車両用制御システム1のブロック図である。制御システム1は、車両Vを制御する。図1および図2において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。制御システム1は、制御装置1Aと制御装置1Bとを含む。図1は制御装置1Aを示すブロック図であり、図2は制御装置1Bを示すブロック図である。図3は主に、制御装置1Aと制御装置1Bとの間の通信回線ならびに電源の構成を示している。図3の構成は、プログラムに係る本発明を実施するコンピュータとなり得る。
制御装置1Aと制御装置1Bとは、車両Vが実現する一部の機能を多重化ないし冗長化したものである。これによりシステムの信頼性を向上することができる。制御装置1Aは、例えば、自動運転制御や、手動運転における通常の動作制御の他、危険回避等に関わる走行支援制御も行う。制御装置1Bは、主に危険回避等に関わる走行支援制御を司る。走行支援のことを運転支援と呼ぶ場合がある。制御装置1Aと制御装置1Bとで機能を冗長化しつつ、異なる制御処理を行わせることで、制御処理の分散化を図りつつ、信頼性を向上できる。
本実施形態の車両Vはパラレル方式のハイブリッド車両であり、図2には、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力するパワープラント50の構成が模式的に図示されている。パワープラント50は、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMを有している。モータMは、車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置1A>
図1を参照して制御装置1Aの構成について説明する。制御装置1Aは、ECU群(制御ユニット群)2Aを含む。ECU群2Aは、複数のECU20A〜29Aを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1および図3においては、ECU20A〜29Aの代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20Aには「自動運転ECU」と記載している。
ECU20Aは、車両Vの走行制御として自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵または制動の少なくとも一つを、運転者の運転操作に依らず自動的に行う。本実施形態では、駆動、操舵および制動を自動的に行う場合も含む。
ECU21Aは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。ECU21Aは、周辺環境情報として物標データを生成する。
本実施形態の場合、検知ユニット31Aは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Aと表記する場合がある。)である。カメラ31Aは、車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ31Aが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、光により車両Vの周囲の物体を検知するライダ(LIDAR: Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは、5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。ライダ32Aの数や配置は、適宜選択可能である。
ECU29Aは、検知ユニット31Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。
ECU22Aは、電動パワーステアリング装置41Aを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Aは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Aは、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。
ECU23Aは、油圧装置42Aを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Aに伝達される。油圧装置42Aは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Aは、油圧装置42Aが備える電磁弁等の駆動制御を行う。本実施形態の場合、ECU23Aおよび油圧装置42Aは、電動サーボブレーキを構成し、ECU23Aは、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御する。
ECU24Aは、自動変速機TMに設けられている電動パーキングロック装置50aを制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングロック装置50aは、主としてPレンジ(パーキングレンジ)選択時に自動変速機TMの内部機構をロックする機構を備える。ECU24Aは、電動パーキングロック装置50aによるロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Aは、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは、例えばヘッドアップディスプレイ等の表示装置や音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25Aは、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26Aは、車外に情報を報知する情報出力装置44Aを制御する車外報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Aは、方向指示器(ハザードランプ)であり、ECU26Aは、方向指示器として情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vの進行方向を報知し、また、ハザードランプとして情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU27Aは、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27Aを一つ割り当てているが、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMのそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27Aは、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関EGやモータMの出力を制御したり、自動変速機TMの変速段を切り替える。なお、自動変速機TMには、車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機TMの出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28Aは、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28Aは、ジャイロセンサ33A、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33Aは、車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33Aの検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28Aは、この地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。また、通信装置28cは、車車間通信や路車間通信にも用いられ、例えば他の車両の情報を取得可能である。
入力装置45Aは、運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御装置1B>
図2を参照して制御装置1Bの構成について説明する。制御装置1Bは、ECU群(制御ユニット群)2Bを含む。ECU群2Bは、複数のECU21B〜25Bを含む。各ECUは、CPUやGPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、ECU群2Aと同様、図2および図3においてはECU21B〜25Bの代表的な機能の名称を付している。
ECU21Bは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットであると共に、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。ECU21Bは、周辺環境情報として物標データを生成する。
なお、本実施形態では、ECU21Bが環境認識機能と走行支援機能とを有する構成としたが、制御装置1AのECU21AとECU29Aのように、機能毎にECUを設けてもよい。逆に、制御装置1Aにおいて、ECU21Bのように、ECU21AとECU29Aの機能を一つのECUで実現する構成であってもよい。
本実施形態の場合、検知ユニット31Bは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Bと表記する場合がある。)である。カメラ31Bは、車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Bは、電波により車両Vの周囲の物体を検知するミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。レーダ32Bの数や配置は、適宜選択可能である。
ECU22Bは、電動パワーステアリング装置41Bを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Bは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Bは、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。また、ECU22Bには、後述する通信回線L2を介して操舵角センサ37が電気的に接続されており、操舵角センサ37の検知結果に基づいて電動パワーステアリング装置41Bを制御可能である。ECU22Bは、運転者がステアリングホイールSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23Bは、油圧装置42Bを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作は、ブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Bに伝達される。油圧装置42Bは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、各車輪のブレーキ装置51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Bは、油圧装置42Bが備える電磁弁等の駆動制御を行う。
本実施形態の場合、ECU23Bおよび油圧装置42Bには、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ33B、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35が電気的に接続され、これらの検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現する。例えば、ECU23Bは、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38の検知結果に基づき各車輪の制動力を調整し、各車輪の滑走を抑制する。また、ヨーレートセンサ33Bが検知した車両Vの鉛直軸回りの回転角速度に基づき各車輪の制動力を調整し、車両Vの急激な姿勢変化を抑制する。
また、ECU23Bは、車外に情報を報知する情報出力装置43Bを制御する車外報知制御ユニットとしても機能する。本実施形態の場合、情報出力装置43Bは、ブレーキランプであり、制動時等にECU23Bは、ブレーキランプを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU24Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は、後輪をロックする機構を備える。ECU24Bは、電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Bは、車内に情報を報知する情報出力装置44Bを制御する車内報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Bは、インストルメントパネルに配置される表示装置を含む。ECU25Bは、情報出力装置44Bに車速、燃費等の各種の情報を出力させることが可能である。
入力装置45Bは、運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<通信回線>
ECU間を通信可能に接続する、制御システム1の通信回線の例について図3を参照して説明する。制御システム1は、有線の通信回線L1〜L7を含む。通信回線L1には、制御装置1Aの各ECU20A〜27A、29Aが接続されている。なお、ECU28Aも通信回線L1に接続されてもよい。
通信回線L2には、制御装置1Bの各ECU21B〜25Bが接続されている。また、制御装置1AのECU20Aも通信回線L2に接続されている。通信回線L3は、ECU20AとECU21Bを接続し、通信回線L4は、ECU20AとECU21Aを接続する。通信回線L5は、ECU20A、ECU21AおよびECU28Aを接続する。通信回線L6は、ECU29AとECU21Aを接続する。通信回線L7は、ECU29AとECU20Aを接続する。
通信回線L1〜L7のプロトコルは同じであっても異なっていてもよいが、通信速度、通信量や耐久性等、通信環境に応じて異ならせてもよい。例えば、通信回線L3およびL4は、通信速度の点でEthernet(登録商標)であってもよい。例えば、通信回線L1、L2、L5〜L7は、CANであってもよい。
制御装置1Aは、ゲートウェイGWを備えている。ゲートウェイGWは、通信回線L1と通信回線L2を中継する。このため、例えば、ECU21Bは、通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能である。
<電源>
制御システム1の電源について図3を参照して説明する。制御システム1は、大容量バッテリ6と、電源7Aと、電源7Bとを含む。大容量バッテリ6は、モータMの駆動用バッテリであると共に、モータMにより充電されるバッテリである。
電源7Aは、制御装置1Aに電力を供給する電源であり、電源回路71Aとバッテリ72Aとを含む。電源回路71Aは、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Aに供給する回路であり、例えば、大容量バッテリ6の出力電圧(例えば190V)を、基準電圧(例えば12V)に降圧する。バッテリ72Aは、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Aを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Aに電力の供給を行うことができる。
電源7Bは、制御装置1Bに電力を供給する電源であり、電源回路71Bとバッテリ72Bとを含む。電源回路71Bは、電源回路71Aと同様の回路であり、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Bに供給する回路である。バッテリ72Bは、バッテリ72Aと同様のバッテリであり、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Bを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Bの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Bに電力の供給を行うことができる。
<冗長化>
制御装置1Aと、制御装置1Bとが有する機能の共通性について説明する。同一機能を冗長化することで制御システム1の信頼性を向上できる。また、冗長化した一部の機能については、全く同じ機能を多重化したのではなく、異なる機能を発揮する。これは機能の冗長化によるコストアップを抑制する。
[アクチュエータ系]
〇操舵
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aおよびこれを制御するECU22Aを有している。制御装置1Bもまた、電動パワーステアリング装置41Bおよびこれを制御するECU22Bを有している。
〇制動
制御装置1Aは、油圧装置42Aおよびこれを制御するECU23Aを有している。制御装置1Bは、油圧装置42Bおよびこれを制御するECU23Bを有している。これらは、いずれも車両Vの制動に利用可能である。一方、制御装置1Aの制動機構は、ブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を主要な機能としたものであるのに対し、制御装置1Bの制動機構は、姿勢制御等を主要な機能としたものである。両者は制動という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
〇停止維持
制御装置1Aは、電動パーキングロック装置50aおよびこれを制御するECU24Aを有している。制御装置1Bは、電動パーキングブレーキ装置52およびこれを制御するECU24Bを有している。これらはいずれも車両Vの停車を維持することに利用可能である。一方、電動パーキングロック装置50aは、自動変速機TMのPレンジ選択時に機能する装置であるのに対し、電動パーキングブレーキ装置52は、後輪をロックするものである。両者は車両Vの停止維持という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
〇車内報知
制御装置1Aは、情報出力装置43Aおよびこれを制御するECU25Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置44Bおよびこれを制御するECU25Bを有している。これらは、いずれも運転者に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置43Aは、例えばヘッドアップディスプレイであり、情報出力装置44Bは、計器類などの表示装置である。両者は車内報知という点では共通するものの、互いに異なる表示装置を採用可能である。
〇車外報知
制御装置1Aは、情報出力装置44Aおよびこれを制御するECU26Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置43Bおよびこれを制御するECU23Bを有している。これらはいずれも車外に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置44Aは、方向指示器(ハザードランプ)であり、情報出力装置43Bは、ブレーキランプである。両者は車外報知という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
〇相違点
制御装置1Aは、パワープラント50を制御するECU27Aを有しているのに対し、制御装置1Bは、パワープラント50を制御する独自のECUは有していない。本実施形態の場合、制御装置1Aおよび1Bのいずれも、単独で、操舵、制動、停止維持が可能であり、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方が性能低下あるいは電源遮断もしくは通信遮断された場合であっても、車線の逸脱を抑制しつつ、減速して停止状態を維持することが可能である。また、上記のとおり、ECU21Bは、通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能であり、ECU21Bは、パワープラント50を制御することも可能である。制御装置1Bがパワープラント50を制御する独自のECUを備えないことで、コストアップを抑制することができるが、備えていてもよい。
[センサ系]
〇周囲状況の検知
制御装置1Aは、検知ユニット31Aおよび32Aを有している。制御装置1Bは、検知ユニット31Bおよび32Bを有している。これらはいずれも車両Vの走行環境の認識に利用可能である。一方、検知ユニット32Aはライダであり、検知ユニット32Bはレーダである。ライダは、一般に形状の検知に有利である。また、レーダは、一般にライダよりもコスト面で有利である。特性が異なるこれらのセンサを併用することで、物標の認識性能の向上やコスト削減を図ることができる。検知ユニット31A、31Bは共にカメラであるが、特性が異なるカメラを用いてもよい。例えば、一方が他方よりも高解像度のカメラであってもよい。また、画角が互いに異なっていてもよい。
制御装置1Aと制御装置1Bとの比較でいうと、検知ユニット31Aおよび32Aは、検知ユニット31Bおよび32Bと検知特性が異なってもよい。本実施形態の場合、検知ユニット32Aはライダであり、一般に、レーダ(検知ユニット32B)よりも物標のエッジの検知性能が高い。また、レーダにおいては、ライダに対して一般に、相対速度検出精度や対候性に優れる。
また、カメラ31Aをカメラ31Bよりも高解像度のカメラとすれば、検知ユニット31Aおよび32Aの方が検知ユニット31Bおよび32Bよりも検知性能が高くなる。これらの検知特性およびコストが異なるセンサを複数組み合わせることで、システム全体で考えた場合にコストメリットが得られる場合がある。また、検知特性の異なるセンサを組み合わせることで、同一センサを冗長させる場合よりも検出漏れや誤検出を低減することもできる。
〇車速
制御装置1Aは、回転数センサ39を有している。制御装置1Bは、車輪速センサ38を有している。これらはいずれも車速を検知することに利用可能である。一方、回転数センサ39は、自動変速機TMの出力軸の回転速度を検知するものであり、車輪速センサ38は、車輪の回転速度を検知するものである。両者は車速が検知可能という点では共通するものの、互いに検知対象が異なるセンサである。
〇ヨーレート
制御装置1Aは、ジャイロ33Aを有している。制御装置1Bは、ヨーレートセンサ33Bを有している。これらはいずれも車両Vの鉛直軸周りの角速度を検知することに利用可能である。一方、ジャイロ33Aは、車両Vの進路判定に利用するものであり、ヨーレートセンサ33Bは、車両Vの姿勢制御等に利用するものである。両者は車両Vの角速度が検知可能という点では共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
〇操舵角および操舵トルク
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを有している。制御装置1Bは操舵角センサ37を有している。これらはいずれも前輪の操舵角を検知することに利用可能である。制御装置1Aにおいては、操舵角センサ37については増設せずに、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを利用することでコストアップを抑制できる。尤も、操舵角センサ37を増設して制御装置1Aにも設けてもよい。
また、電動パワーステアリング装置41A、41Bがいずれもトルクセンサを含むことで、制御装置1A、1Bのいずれにおいても操舵トルクを認識可能である。
〇制動操作量
制御装置1Aは、操作検知センサ34bを有している。制御装置1Bは、圧力センサ35を有している。これらはいずれも、運転者の制動操作量を検知することに利用可能である。一方、操作検知センサ34bは、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御するために用いられ、圧力センサ35は、姿勢制御等に用いられる。両者は制動操作量を検知する点で共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
[電源]
制御装置1Aは、電源7Aから電力の供給を受け、制御装置1Bは、電源7Bから電力の供給を受ける。電源7Aまたは電源7Bのいずれかの電力供給が遮断あるいは低下した場合でも、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方には電力が供給されるので、電源をより確実に確保して制御システム1の信頼性を向上することができる。電源7Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合、制御装置1Aに設けたゲートウェイGWが介在したECU間の通信は困難となる。しかし、制御装置1Bにおいて、ECU21Bは、通信回線L2を介してECU22B〜24B、44Bと通信可能である。
[制御装置1A内での冗長化]
制御装置1Aは、自動運転制御を行うECU20Aと、走行支援制御を行うECU29Aとを備えており、走行制御を行う制御ユニットを二つ備えている。
<制御機能の例>
制御装置1Aまたは1Bで実行可能な制御機能は、車両Vの駆動、制動、操舵の制御に関わる走行関連機能と、運転者に対する情報の報知に関わる報知機能と、を含む。
走行関連機能としては、例えば、車線維持制御、車線逸脱抑制制御(路外逸脱抑制制御)、車線変更制御、前走車追従制御、衝突軽減ブレーキ制御、誤発進抑制制御を挙げることができる。報知機能としては、隣接車両報知制御、前走車発進報知制御を挙げることができる。
車線維持制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、車線内に設定した走行軌道上で車両を自動的に(運転者の運転操作によらずに)走行させる制御である。車線逸脱抑制制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、白線または中央分離帯を検知し、車両が線を超えないように自動的に操舵を行うものである。車線逸脱抑制制御と車線維持制御とはこのように機能が異なっている。
車線変更制御とは、車両が走行中の車線から隣接車線へ車両を自動的に移動させる制御である。前走車追従制御とは、自車両の前方を走行する他車両に自動的に追従する制御である。衝突軽減ブレーキ制御とは、車両の前方の障害物との衝突可能性が高まった場合に、自動的に制動して衝突回避を支援する制御である。誤発進抑制制御は、車両の停止状態で運転者による加速操作が所定量以上の場合に、車両の加速を制限する制御であり、急発進を抑制する。
隣接車両報知制御とは、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の存在を運転者に報知する制御であり、例えば、自車両の側方、後方を走行する他車両の存在を報知する。前走車発進報知制御とは、自車両およびその前方の他車両が停止状態にあり、前方の他車両が発進したことを報知する制御である。これらの報知は、上述した車内報知デバイス(情報出力装置43A、情報出力装置44B)により行うことができる。
ECU20A、ECU29AおよびECU21Bは、これらの制御機能を分担して実行することができる。どの制御機能をどのECUに割り当てるかは適宜選択可能である。
図4は、車両Vにおいて、外界情報の取得からアクチュエータの制御までのブロック構成を示す図である。図4のブロック401は、例えば、図1のECU21Aにより実現される。ブロック401は、車両Vの外界情報を取得する。ここで、外界情報とは、例えば、車両Vに搭載された検知ユニット31A、31B、32A、32B(カメラ、レーダ、ライダ)により取得された画像情報や検知情報である。若しくは、外界情報は、車車間通信や路車間通信により取得される場合もある。ブロック401は、ガードレールや分離帯等の障害物や標識等を認識し、その認識結果をブロック402及びブロック408に出力する。ブロック408は、例えば、図1のECU29Aにより実現され、ブロック401により認識された障害物、歩行者、他車両等の情報に基づき、最適経路判断の上でのリスクポテンシャルを算出し、その算出結果をブロック402に出力する。
ブロック402は、例えば、図1のECU29Aや20Aにより実現される。ブロック402は、外界情報の認識結果、速度や加速度等の車両運動情報、ドライバ409からの操作情報(操舵量やアクセル量等)に基づいて最適経路を判断する。その際、走行モデル405やリスク回避モデル406が考慮される。走行モデル405やリスク回避モデル406は、例えば、予めエキスパートドライバによるテスト走行によりサーバに収集されたプローブデータに基づき、学習の結果、生成された走行モデルである。特に、走行モデル405は、カーブや交差点等の各シーンについて生成されたモデルであり、リスク回避モデル406は、例えば、先行車両の急ブレーキ予測や、歩行者等の移動物の移動予測のモデルである。サーバで生成された走行モデルやリスク回避モデルは、車両Vに走行モデル405やリスク回避モデル406として実装される。車両Vにおいて自動運転支援システムを構成する場合には、ブロック402は、ドライバ409からの操作情報と目標値とに基づいて支援量を決定し、その支援量をブロック403に送信する。
ブロック403は、例えば、図1のECU22A、23A、24A、27Aにより実現される。例えば、ブロック402で判断された最適経路や支援量に基づいて、アクチュエータの制御量を決定する。アクチュエータ404は、操舵、制動、停止維持、車内報知、車外報知のシステムを含む。ブロック407は、ドライバ409とのインタフェースであるHMI(ヒューマンマシンインタフェース)であり、入力装置45Aや45Bとして実現される。ブロック407では、例えば、自動運転モードとドライバ運転モードとの切り替えの通知や、車両Vが上述のエキスパートドライバにより運転される場合にはプローブデータの送信に際してのドライバからのコメントを受け付ける。
本実施形態では、車両Vの外部の環境を認識するデバイスの性能低下の兆候を検出した場合には、現在実行されている自動運転制御の状態に応じて、自動運転制御の機能制限を実行する。後述するが、自動運転制御の機能制限として、例えば、手動運転制御への切替えや代替制御が行われる。
ここで、本実施形態における自動運転制御の各状態について説明する。表1は、本実施形態における自動運転制御の各状態の定義を説明するための表である。なお、表1では不図示であるが、状態0をドライバによる手動運転制御とする。
Figure 2019167231
本実施形態では、高速本線の渋滞シーンで行われる自動運転制御状態を状態3と定義する。状態3では、車両の運転主体は図1〜図4の車両システムであり、ドライバの周辺環境の監視義務及びドライバのハンドル把持はともに不要である。但し、車両システムの欠陥時に警告通知が行われることに備えるため、ドライバの車両システムの監視義務は必要となる。一方、渋滞していない高速本線上で行われる自動運転制御状態を状態2−2と定義する。状態2−2では、車両の運転主体はドライバであり、ドライバの周辺環境の監視義務が必要となる。しかしながら、状態2−2では、ドライバのハンドル把持は不要である。高速本線への合流・分岐路のシーンで行われる自動運転制御状態を状態2−1と定義する。状態2−1では、車両の運転主体はドライバであり、ドライバの周辺監視義務及びドライバのハンドル把持はともに必要である。
また、車両の縦方向制御もしくは横方向制御のみが行われている場合、 状態1と定義する。ここで、縦方向制御とは、例えばACC(Adaptive Cruise Control)であり、横方向制御とは、例えばLKAS(Lane Keeping Assistant System)である。状態1では、車両の運転主体はドライバであり、ドライバの周辺監視義務及びドライバのハンドル把持はともに必要である。以下、本実施形態における動作を、上記の各状態を用いて説明する。
図5A及び図5Bは、本実施形態におけるデバイスの性能低下時の処理を示すフローチャートである。
S101において、ブロック402は、車両が走行中であるか否かを判定する。車両が走行中であると判定された場合、S102に進み、車両が走行中でないと判定された場合、図5A及び図5Bの処理を終了する。
S102において、ブロック402は、車両Vの外部の環境を認識するデバイスが正常動作状態であるか否かを判定する。正常動作状態であると判定された場合には、図5A及び図5Bの処理を終了する。一方、正常動作状態でないと判定された場合には、S103に進む。ここでの正常動作状態でないとは、デバイスの状態の監視の結果、デバイスの性能低下の兆候があるということを表す。以下、車両Vの外部の環境を認識するデバイスの状態監視の処理について説明する。
図6は、車両Vの外部の環境を認識するデバイスの状態を監視する処理を示すフローチャートである。図6の処理は、図5A及び図5Bの処理と並行して行われる。本実施形態において、車両Vの外部の環境を認識するデバイスとは、例えば、カメラ、ミリ波レーダ、ライダであり、カメラ31Aやカメラ31B、レーダ32B、ライダ32Aが該当する。S201において、ブロック402は、デバイスからの信号を監視し、S202において、信号値が正常範囲にあるか否かを判定する。正常範囲であると判定された場合、S203において、ブロック402は、デバイスの動作は正常動作状態であると判断する。ここでの「正常」とは、デバイスの基本性能が確保できている状態をいう。一方、正常範囲でないと判定された場合、S204に進む。正常範囲でないと判定される場合とは、例えば、カメラの全体の輝度レベルやレーダの受信強度の変動が所定の基準範囲外であるような場合である。S202では、上記の各種のデバイスのうちいずれかの信号値が正常範囲でないことを検出した場合にS204に進むようにする。
また、上記では、S201でブロック402がデバイスからの信号を監視していると説明しているが、他の構成が用いられても良い。例えば、レーダの受信強度の変動が所定の基準範囲外となった場合には、メモリに当該内容を識別するコードを記憶し、ブロック402は、そのコードを取得するようにしても良い。S202では、そのようなコードを取得した場合には、S204に進むようにしても良い。
S204において、ブロック402は、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過したと判定された場合、S205において、ブロック402は、デバイスは正常動作状態でないと判断し、図6の処理を終了する。S204で所定時間が経過していないと判定された場合、S202の処理を繰り返す。
デバイスの信号値は、車両Vの速度や、外界の状況例えば大気状態や予期せぬ遮蔽物等に応じて、一時的に正常範囲を逸脱することがあり得る。S204において所定時間の判定を設けることにより、そのような一過性の信号値による誤判定を防ぐことができる。
図6のS203でデバイスは正常動作状態であると判断されている場合には、図5AのS102では、デバイスは正常動作状態であると判定される。一方、図6のS205でデバイスは正常動作状態でないと判断されている場合には、図5AのS102では、デバイスは正常動作状態でないと判定される。
S103において、ブロック402は、正常動作状態でないと判断されたデバイスについて自己診断処理を開始させる。自己診断処理については図9において後述する。自己診断処理が開始されると、S104において、ブロック402は、現在実行されている自動運転制御状態が状態3であるか否かを判定する。ここで、状態3であると判定された場合、図7のS301に進み、状態3でないと判定された場合、S105に進む。
図7の処理を説明する。S301において、ブロック402は、ドライバに対して手動運転制御への切替えを要求する(テイクオーバー要求)。S301では、例えば、HMI407に「手動運転制御に切替えます」といったメッセージを表示する。若しくは、その表示の際に、よりドライバに気づかせやすくするために、アナウンス等の他の通知方法が行われても良い。
S302において、ブロック402は、ドライバによりテイクオーバーが行われたか否かを判定する。テイクオーバーが行われたと判定された場合、S303に進み、テイクオーバーが行われていないと判定された場合、S304に進む。例えば、ドライバによりハンドルが把持されて操作された、もしくはドライバによる加速・減速操作が行われた場合、ドライバによりテイクオーバーが行われたと判定する。S303において、ブロック402は、車両の走行を手動運転制御に切り替え、その後、図7の処理を終了する。一方、S304において、ブロック402は、後述する代替制御を行い、その後、図7の処理を終了する。例えば、S302では、S301でのテイクオーバーの要求後、上記のような操作が行われないまま所定時間が経過した場合には、テイクオーバーが行なわれていないと判定しても良い。
図8は、S304の代替処理を示すフローチャートである。S401において、ブロック402は、停止可能位置を認識する。例えば、ブロック402は、地図情報、GPSセンサや、ジャイロセンサ、正常動作状態であると判断されたデバイスによる情報に基づいて、最もリスクが低い停止可能位置として路側帯を認識する。S402において、ブロック402は、停止可能な位置までの経路を判断してアクチュエータの制御量を決定する。S403において、ブロック403は、決定されたアクチュエータの制御量に基づいてブロック404を制御する。その後、図8の処理を終了する。
以上のように、車両Vの外部の環境を認識するデバイスのうちいずれかが正常動作状態でないと判断された場合、現在の自動運転制御状態が状態3であれば、そのデバイスの自己診断処理が開始された時点で、自己診断処理の結果を待つことなく、テイクオーバーをドライバに要求する。そのような構成により、状態3での自動運転制御が行われている場合にデバイスの性能低下の兆候を検出した場合には、自己診断処理の結果を待つことなく早期にドライバに対してテイクオーバーの要求を行うことができる。
再び、図5Aを参照する。S104で現在実行されている運転制御状態が状態3でなければ、S105に進む。S105において、ブロック402は、自己診断処理が終了したか否かを判定する。自己診断処理が終了していないと判定された場合、S104からの処理を繰り返す。自己診断処理が終了したと判定された場合、図5BのS106に進む。本実施形態では、S104からの処理の繰り返しが行われる場合には(自己診断処理が開始された場合には)、状態3の場合と異なり、例えば状態2−2の自動運転制御は継続される。しかしながら、状態2−2の自動運転制御の実行時に渋滞シーンとなったとしても、状態3への遷移は禁止される。そのような構成により、デバイスの動作状態が不明である間は、上位の状態への遷移を禁止することができる。
S105で自己診断処理が終了したと判定された場合、図5BのS106に進む。S106において、ブロック402は、S103で開始された自己診断処理の結果を判定する。以下、デバイスの自己診断処理について説明する。
図9は、車両Vの外部の環境を認識するデバイスの自己診断処理を示すフローチャートである。図9の処理は、例えば、所定のメモリに記憶されている自己診断プログラムの実行により実現される。図9の処理の結果、即ち、S508、S507、S509の診断結果は、ブロック402に通知される。
S501においてデバイスの軸ずれが測定される。これは、例えば、ミリ波レーダ等の場合には、所定の照射角度以上の領域に反射板を設けておき、レーダの軸が所定以上ずれた場合に、反射波の受信強度に顕著な変化を生じるように構成しておいても良い。そして、S502において温度異常を検出するため、デバイスの温度が測定され、S503において電圧異常を検出するため、デバイスの電圧が測定される。例えば、S502ではデバイスの内部温度が測定され、S503ではデバイスへの供給電圧が測定されても良い。
S504において、測定温度と測定電圧のうち、少なくともいずれかが適正範囲外であるか否かが判定される。ここで、少なくともいずれかが適正範囲外であると判定された場合、S509に進み、当該デバイスは性能低下状態であると判断される。一方、測定温度と測定電圧のいずれも適正範囲であると判定された場合、S505に進む。
S505において、軸ずれが発生しているか否かが判定される。軸ずれが発生していないと判定された場合、S508に進み、当該デバイスは正常状態であると判断される。一方、軸ずれが発生していると判定された場合、S506に進み、軸ずれがデバイスの基本性能を確保する上で許容範囲内であるか否かが判定される。これは、例えば、信号値が補正可能な範囲であるか否かに基づいて判定されても良い。許容範囲内であると判定された場合、S507に進み、当該デバイスは一時的な性能低下状態であると判断される。つまり、本実施形態において、一時的な性能低下状態とは、デバイスの基本性能は確保できている状態であるものの、外部からの衝撃等によって容易く性能低下状態となってしまう可能性がある状態をいう。一方、許容範囲内でないと判定された場合、S509に進み、当該デバイスは性能低下状態であると判断される。S508、S507、S509の後、図9の処理を終了する。
S508で正常状態であると判断された場合、図5BのS106からS109に進む。また、S507で一時的な性能低下状態であると判断された場合、S106からS110に進む。また、S509で性能低下状態であると判断された場合、S106からS107に進む。
図9の自己診断処理の結果、デバイスが一時的な性能低下状態であった場合を説明する。その場合には、図7の処理が行われる。なお、状態2−2である場合には、図7のS301において、ブロック402は、HMI407上にテイクオーバーの要求とともに、デバイスの点検等を促す通知を表示するようにしても良い 。なお、状態2−1である場合には、ハンドルが把持されており非常の際にはドライバが直ちに操作介入できるので、テイクオーバーが行われなくても良い。そのような構成により、ドライバに対してデバイスの潜在的な不具合を認識させることができる。一方、自動運転制御状態が状態1である場合には、縦方向制御若しくは横方向制御を終了する。S110の後、図5Bの処理を終了する。
図9の自己診断処理の結果、デバイスが性能低下状態であった場合には、S107において、ブロック402は、HMI407上にデバイスの性能低下を通知する。そして、S108において、ブロック402は、自動運転制御の機能制限を行う。その時点での自動運転制御状態が状態2−2もしくは状態2−1である場合には、図8の処理が行われる。S108においては、デバイスの性能低下の通知とともにデバイスの交換や修理等のメッセージを通知するようにしても良い。一方、自動運転制御状態が状態1である場合には、縦方向制御若しくは横方向制御を終了する。なお、状態1の場合でも、デバイスの性能低下の通知とともにデバイスの交換や修理等のメッセージを通知する。S108の後、図5Bの処理を終了する。
図9の自己診断処理の結果、デバイスが正常動作状態であった場合には、S109において、ブロック402は、現在の自動運転制御を継続する。その後、図5Bの処理を終了する。
図7のS303で手動運転制御への切替えが行われた後に、自己診断処理の結果、デバイスは正常動作状態であると判断される場合がある。その場合の動作について、図10を参照しながら後述する。
図10は、S303において手動運転制御への切替えが行われた後の処理を示すフローチャートである。図10の処理は、S303の後、手動運転制御が行われているときに実行される。
S601において、ブロック402は、自己診断処理の結果、デバイスが一時的な性能低下状態であった場合には、S604において、現在の手動運転制御を維持するとともに、自動運転制御状態への遷移を禁止する。その後、図10の処理を終了する。
また、自己診断処理の結果、デバイスが性能低下状態であった場合には、S605に進み、ブロック402は、S604と同様に、現在の手動運転制御を維持するとともに、自動運転制御状態への遷移を禁止する。その後、図10の処理を終了する。
S601において、ブロック402は、自己診断処理の結果、デバイスが正常状態であった場合には、S602に進む。S602において、ブロック402は、自動運転制御状態を遷移するか否かを判定する。この判定は、例えば、ブロック401の認識結果に基づいて判断される、車両Vが現在走行しているシーンに応じて行われる。S602で自動運転制御状態を遷移すると判定された場合、S603において、ブロック402は、車両Vが現在走行しているシーンに応じた自動運転制御状態への遷移を行い、その後、図10の処理を終了する。一方、S602で自動運転制御状態を遷移しないと判定された場合、現在の手動運転制御を維持し、その後、図10の処理を終了する。
<実施形態のまとめ>
上記各実施形態の走行制御装置は、車両の走行を制御する走行制御装置であって、車両の外界情報を取得するデバイスと(カメラ31Aやカメラ31B、レーダ32B、ライダ32A)、前記デバイスによる取得結果を用いて、前記車両の走行を制御する走行制御手段と(ECU29A、ECU20A)、前記デバイスの診断処理を開始する診断開始手段と(S103)、前記診断開始手段により前記デバイスの診断処理が開始された後、前記デバイスの診断処理が開始される前の前記車両の走行制御の状態に応じて、当該車両の走行制御の機能を制限する制限手段とを備えることを特徴とする(S111、S109、S112)。
そのような構成により、例えば、デバイスの診断処理が開始されると、車両の走行制御の状態に応じて、車両の走行制御の機能を制限することができる。
また、前記車両の走行制御の状態は、第1の状態と、前記第1の状態よりドライバの関与が大きい第2の状態とを含み、前記車両の走行制御の状態が前記第1の状態である場合と前記第2の状態である場合との間で、前記制限手段による前記車両の走行制御の機能の制限が異なることを特徴とする。
そのような構成により、車両の走行制御の状態が異なることに応じて、機能の制限を異ならせることができる。
また、前記第1の状態が、運転主体が車両であり且つドライバの周辺監視義務を要さない状態である場合、前記制限手段は、前記デバイスの診断処理が終了する前に、前記車両の走行制御の機能を制限することを特徴とする。また、前記制限手段は、前記車両の走行制御の制限として、前記ドライバに対してテイクオーバーを要求することを特徴とする。そのような構成により、運転主体が車両であり且つドライバの周辺監視義務を要さない状態である場合、早期にドライバに対してテイクオーバーを要求することができる。
また、前記ドライバによるテイクオーバーが行われたか否かを判定する判定手段、をさらに備え、前記制限手段は、前記ドライバによるテイクオーバーが行われたと前記判定手段により判定された場合、前記手動運転制御に遷移させ、前記ドライバによるテイクオーバーが行われていないと前記判定手段により判定された場合、代替制御を行うことを特徴とする。また、前記制限手段は、前記代替制御として前記車両を停止させることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、テイクオーバーの要求後、所定時間経過してもテイクオーバーが行われなかった場合には、車両を停止させることができる。
また、前記制限手段により前記手動運転制御に遷移した後、前記デバイスの診断処理の結果が条件を満たすのであれば、前記制限手段は、前記車両の走行制御の機能の制限を解除することを特徴とする(S705)。また、前記制限手段により前記車両の走行制御の機能の制限が解除された後、前記走行制御手段は、前記デバイスによる取得結果を用いて、前記車両の走行を制御することを特徴とする(S705)。
そのような構成により、例えば、テイクオーバーが行われた後、デバイスの診断結果が正常動作状態であった場合には、再度、自動運転制御を行うことができる。
また、前記制限手段により前記手動運転制御に遷移した後、前記デバイスの診断処理の結果が条件を満たさないのであれば、前記制限手段は、前記走行制御手段による前記車両の走行制御を禁止することを特徴とする(S706)。
そのような構成により、例えば、テイクオーバーが行われた後、デバイスの診断結果が性能低下状態であった場合には、運転支援制御を禁止することができる。
また、前記車両の走行制御の状態が前記第2の状態である場合、前記制限手段は、前記デバイスの診断処理が終了した後に、前記車両の走行制御の機能を制限することを特徴とする。また、前記制限手段は、前記車両の走行制御の制限として、運転支援機能を停止することを特徴とする。
そのような構成により、例えば、運転支援制御が行われている場合には、デバイスの診断処理の結果、デバイスの性能低下状態であることに応じて、運転支援機能を停止することができる。
1A、1B 制御装置: 2A、2B ECU群: 20A 自動運転ECU: 21A 環境認識ECU: 22A、22B 操舵ECU: 23A、23B 制動ECU: 24A、24B 停止維持ECU: 25A 情報ECU: 26A ライトECU: 27A 駆動ECU: 28A 位置認識ECU: 29A、21B 走行支援ECU: 25B 計器類表示ECU

Claims (14)

  1. 車両の走行を制御する走行制御装置であって、
    車両の外界情報を取得するデバイスと、
    前記デバイスによる取得結果を用いて、前記車両の走行を制御する走行制御手段と、
    前記デバイスの診断処理を開始する診断開始手段と、
    前記診断開始手段により前記デバイスの診断処理が開始された後、前記デバイスの診断処理が開始される前の前記車両の走行制御の状態に応じて、当該車両の走行制御の機能を制限する制限手段と、
    を備えることを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記車両の走行制御の状態は、第1の状態と、前記第1の状態よりドライバの関与が大きい第2の状態とを含み、
    前記車両の走行制御の状態が前記第1の状態である場合と前記第2の状態である場合との間で、前記制限手段による前記車両の走行制御の機能の制限が異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記第1の状態が、運転主体が車両であり且つドライバの周辺監視義務を要さない状態である場合、前記制限手段は、前記デバイスの診断処理が終了する前に、前記車両の走行制御の機能を制限することを特徴とする請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記制限手段は、前記車両の走行制御の制限として、前記ドライバに対してテイクオーバーを要求することを特徴とする請求項3に記載の走行制御装置。
  5. 前記ドライバによるテイクオーバーが行われたか否かを判定する判定手段、をさらに備え、
    前記制限手段は、前記ドライバによるテイクオーバーが行われたと前記判定手段により判定された場合、手動運転制御に遷移させ、前記ドライバによるテイクオーバーが行われていないと前記判定手段により判定された場合、代替制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の走行制御装置。
  6. 前記制限手段は、前記代替制御として前記車両を停止させることを特徴とする請求項5に記載の走行制御装置。
  7. 前記制限手段により前記手動運転制御に遷移した後、前記デバイスの診断処理の結果が条件を満たすのであれば、前記制限手段は、前記車両の走行制御の機能の制限を解除することを特徴とする請求項5又は6に記載の走行制御装置。
  8. 前記制限手段により前記車両の走行制御の機能の制限が解除された後、前記走行制御手段は、前記デバイスによる取得結果を用いて、前記車両の走行を制御することを特徴とする請求項7に記載の走行制御装置。
  9. 前記制限手段により前記手動運転制御に遷移した後、前記デバイスの診断処理の結果が条件を満たさないのであれば、前記制限手段は、前記走行制御手段による前記車両の走行制御を禁止することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  10. 前記車両の走行制御の状態が前記第2の状態である場合、前記制限手段は、前記デバイスの診断処理が終了した後に、前記車両の走行制御の機能を制限することを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  11. 前記制限手段は、前記車両の走行制御の制限として、運転支援機能を停止することを特徴とする請求項10に記載の走行制御装置。
  12. 前記デバイスは、カメラ、ライダ、レーダの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  13. 車両の走行を制御する走行制御装置において実行される走行制御方法であって、
    車両の外界情報を取得するデバイスによる取得結果を用いて、前記車両の走行を制御する走行制御工程と、
    前記デバイスの診断処理を開始する診断開始工程と、
    前記診断開始工程において前記デバイスの診断処理が開始された後、前記デバイスの診断処理が開始される前の前記車両の走行制御の状態に応じて、当該車両の走行制御の機能を制限する制限工程と、
    を有することを特徴とする走行制御方法。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の走行制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2020503214A 2018-03-01 2018-03-01 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム Active JP6919056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007808 WO2019167231A1 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167231A1 true JPWO2019167231A1 (ja) 2021-02-25
JP6919056B2 JP6919056B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=67805236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503214A Active JP6919056B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11208118B2 (ja)
JP (1) JP6919056B2 (ja)
CN (1) CN111758125B (ja)
DE (1) DE112018007201T5 (ja)
WO (1) WO2019167231A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167231A1 (ja) 2018-03-01 2019-09-06 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2019156180A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7091816B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JPWO2021153051A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05
JP7411961B2 (ja) 2020-03-30 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 走行支援装置、走行支援システム、及び走行支援方法
JP6936380B1 (ja) * 2020-12-28 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御システム、および車両制御方法
CN112849055B (zh) * 2021-02-24 2022-08-05 清华大学 基于底盘域控制器的智能汽车信息流冗余安全控制***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206655A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社デンソー 自動運転計画表示装置および自動運転計画表示装置用のプログラム
WO2016080452A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2016095831A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 株式会社デンソー 運転支援システム及びセンタ
JP2017132290A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2017146744A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社デンソー ドライバ状態判定装置
JP2017165296A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409318B2 (ja) 2014-04-25 2018-10-24 日産自動車株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
KR20150144125A (ko) * 2014-06-16 2015-12-24 현대모비스 주식회사 안전 운전 유도 시스템 및 이의 방법
JP6035308B2 (ja) * 2014-11-07 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
WO2016139747A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 パイオニア株式会社 車両制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP3318456B1 (en) * 2015-07-02 2021-09-22 Sony Group Corporation Vehicle control device, vehicle control method, and program
DE112016003126T5 (de) * 2015-07-10 2018-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Regel-/Steuervorrichtung, Fahrzeug-Regel-/Steuerverfahren und Fahrzeug-Regel-/Steuerprogramm
CN108140320B (zh) * 2015-10-30 2021-11-05 三菱电机株式会社 通知控制装置及通知控制方法
JP6864006B2 (ja) * 2015-12-21 2021-04-21 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の安全性及び/又はセキュリティに関連する制御機器の修正方法とそれに関する装置
WO2017179193A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019167231A1 (ja) 2018-03-01 2019-09-06 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206655A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社デンソー 自動運転計画表示装置および自動運転計画表示装置用のプログラム
JP2016095831A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 株式会社デンソー 運転支援システム及びセンタ
WO2016080452A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2017132290A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2017146744A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社デンソー ドライバ状態判定装置
JP2017165296A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391765A1 (en) 2020-12-17
US11208118B2 (en) 2021-12-28
JP6919056B2 (ja) 2021-08-11
CN111758125A (zh) 2020-10-09
CN111758125B (zh) 2022-03-22
DE112018007201T5 (de) 2020-11-26
WO2019167231A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US11203350B2 (en) Vehicle control system
JP7048353B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US11180143B2 (en) Vehicle control device
CN109515430B (zh) 行驶控制***以及车辆的控制方法
US11472428B2 (en) Vehicle control system and control method
CN110740915B (zh) 行驶控制***以及车辆的控制方法
US11458861B2 (en) Vehicle control device
CN109720343B (zh) 车辆控制设备
WO2019150525A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US11787399B2 (en) Vehicle and control apparatus thereof
CN109501798B (zh) 行驶控制装置、以及行驶控制方法
JP6632581B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
CN110893881B (zh) 车辆用控制***及车辆的控制方法
US11919547B1 (en) Vehicle control device, vehicle system, vehicle control method, and program
JP6636484B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US12030449B2 (en) Vehicle and control method
US20230294686A1 (en) Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium
US20220314977A1 (en) Vehicle control device, vehicle, method of controlling vehicle control device, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150