JPWO2019146237A1 - Rfidタグ、rfidタグを備えた物品、および物品の製造方法 - Google Patents

Rfidタグ、rfidタグを備えた物品、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146237A1
JPWO2019146237A1 JP2019525923A JP2019525923A JPWO2019146237A1 JP WO2019146237 A1 JPWO2019146237 A1 JP WO2019146237A1 JP 2019525923 A JP2019525923 A JP 2019525923A JP 2019525923 A JP2019525923 A JP 2019525923A JP WO2019146237 A1 JPWO2019146237 A1 JP WO2019146237A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
rfic
antenna member
helical
rfic module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562193B1 (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
穣 小野寺
穣 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6562193B1 publication Critical patent/JP6562193B1/ja
Publication of JPWO2019146237A1 publication Critical patent/JPWO2019146237A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07781Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being fabricated in a winding process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • G06K19/027Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine the material being suitable for use as a textile, e.g. woven-based RFID-like labels designed for attachment to laundry items
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

物品Wに取り付けて使用されるRFIDタグ10は、RFICチップ、およびRFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュール20と、ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状にRFICモジュール20に一部分12aが巻回され、糸状導体であるアンテナ部材12とを有する。

Description

本発明は、リネンなどの布製品に取り付け可能なRFIDタグ、そのRFIDタグを備えた物品、およびその物品の製造方法に関する。
従来より、リネンなどの布製品に取り付けて使用されるRFID(Radio-Frequency IDentification)タグが知られている。例えば、特許文献1に記載されたRFIDタグは、布製品に縫い付けられる主アンテナと、半導体デバイスに接続されて主アンテナ近傍に配置されるループアンテナとを有する。主アンテナとループアンテナとが磁界結合することにより、RFIDタグは無線通信を行う。
特許第5912398号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたRFIDタグの場合、主アンテナとループアンテナとの結合度が小さく、長い通信距離を確保することができない。
そこで、本発明は、リネンなどの布製品である物品に取り付けて使用されるRFIDタグにおいて、長い通信距離を実現することを課題とする。
上記技術的課題を解決するために、本発明の一態様によれば、
RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールと、
前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に前記RFICモジュールに一部分が巻回され、糸状導体であるアンテナ部材と、を有する、RFIDタグが提供される。
また、本発明の別態様によれば、
RFIDタグを備える物品であって、
前記RFIDタグが、
RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールと、
前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に前記RFICモジュールに一部分が巻回され、残りの部分が前記物品に縫い付けられた糸状導体であるアンテナ部材とを有する、物品が提供される。
さらに、本発明の異なる態様によれば、
RFIDタグを有する物品の製造方法であって、
RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールに、前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に糸状導体であるアンテナ部材の一部分を巻回し、
前記アンテナ部材の残りの部分を前記物品に縫い付ける、物品の製造方法が提供される。
本発明によれば、リネンなどの布製品である物品に取り付けて使用されるRFIDタグにおいて、長い通信距離を実現することができる。
本発明の一実施の形態に係るRFIDタグの斜視図 RFIDタグが取り付けられた状態の物品の一部分の斜視図 RFICモジュール内部構成を示す斜視図 RFICモジュールの上面図 RFICモジュールの断面図 RFICモジュールにおける樹脂ブロック体の頂面に形成された導体パターンを示す図 RFICモジュールにおけるプリント配線基板の主面に形成された導体パターンを示す図 RFICモジュールにおけるプリント配線基板の裏面に形成された導体パターンを示す図 RFIDタグの等価回路図 RFIDタグにおけるRFICモジュールの改良例を示す斜視図 RFIDタグにおけるRFICモジュールの別の改良例を示す斜視図 RFIDタグにおけるRFICモジュールのさらに別の改良例を示す斜視図 別の実施の形態に係るRFIDタグの斜視図 別の実施の形態に係るRFIDタグに使用される糸巻状部材の斜視図 RFIDタグにおけるアンテナ部材の別例の縫製パターンを示す図 RFIDタグにおけるアンテナ部材のさらに別の縫製パターンを示す図 RFIDタグにおけるアンテナ部材の異なる縫製パターンを示す図 RFIDタグにおけるアンテナ部材のさらに異なる縫製パターンを示す図 さらに別の実施の形態に係るRFIDタグの斜視図 図17に示すRFIDタグにおけるプリント配線基板の主面に形成された導体パターンを示す図 図17に示すRFIDタグにおけるプリント配線基板の裏面に形成された導体パターンを示す図 異なる実施の形態に係るRFIDタグの斜視図 図19に示すRFIDタグにおけるプリント配線基板の主面に形成された導体パターンを示す図
本発明の一態様のRFIDタグは、RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールと、前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に前記RFICモジュールに一部分が巻回され、糸状導体であるアンテナ部材と、を有する。
この態様によれば、リネンなどの布製品である物品に取り付けて使用されるRFIDタグにおいて、長い通信距離を実現することができる。
例えば、前記RFICモジュールが、絶縁素体を有し、前記絶縁素体に前記RFICチップと前記ヘリカルコイルとが内蔵され、前記絶縁素体に対して前記アンテナ部材の一部分が巻回されてもよい。絶縁素体により、RFICチップとヘリカルコイルが保護される。また、絶縁素体に、アンテナ部材の一部分を巻回することができる。
例えば、前記RFICモジュールが、長手方向を備える形状であって、前記アンテナ部材の巻回軸が前記RFICモジュールの長手方向に対して平行に延在していてもよい。これにより、より多い巻き数でアンテナ部材をRFICモジュールに巻回することができる。
例えば、前記RFIDタグが、前記RFICモジュールを収容し、前記アンテナ部材が巻回される糸巻状部材を有し、前記糸巻状部材の両端それぞれに、前記アンテナ部材を前記糸巻状部材に固定するための糸留め部が設けられてもよい。糸巻状部材に対してアンテナ部材が巻回されるとともにその糸留め部によって固定される。また、糸巻状部材により、RFICモジュールが保護される。
本発明の別態様の物品は、RFIDタグを備える物品であって、前記RFIDタグが、RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールと、前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に前記RFICモジュールに一部分が巻回され、残りの部分が前記物品に縫い付けられた糸状導体であるアンテナ部材とを有する。
この態様によれば、リネンなどの布製品である物品に取り付けて使用されるRFIDタグにおいて、長い通信距離を実現することができる。
本発明の異なる態様の物品の製造方法は、RFIDタグを有する物品の製造方法であって、 RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールに、前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に糸状導体であるアンテナ部材の一部分を巻回し、前記アンテナ部材の残りの部分を前記物品に縫い付ける。
この態様によれば、リネンなどの布製品である物品に取り付けて使用されるRFIDタグにおいて、長い通信距離を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るRFID(Radio-Frequency IDentification)タグを示す斜視図である。また、図2は、RFIDタグが取り付けられた状態の物品の一部分を示している。なお、なお、図中に示すX−Y−Z座標系は、発明の理解を容易にするためのものであって、発明を限定するものではない。
図1に示すように、本実施の形態の場合、RFIDタグ10は、例えばUHF帯の通信周波数で無線通信可能な無線通信デバイスであって、糸状のアンテナ部材12と、アンテナ部材12の一部が巻き付けられるRFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)モジュール20とを有する。
アンテナ部材12は、RFIDタグ10のアンテナとして機能可能な導体であって、例えば樹脂などの絶縁材料によって被覆されて自由に変形可能な糸状の導体である。図2に示すように、アンテナ部材12は、例えばリネンなどの布製品である物品Wに、任意の縫製パターンで縫い付けることができる糸状の導体である。一例として、アンテナ部材12は、断面直径が0.05〜0.3mmの銅または銀・ステンレス製の糸状導体である。なお、物品Wが洗濯される場合、アンテナ部材12が被覆されていない素線である場合には、アンテナ部材12は、ステンレスなどの錆びにくく断線しにくい材料が好ましい。また、アンテナ部材12は、1本の糸状導体に代わって、複数の糸状導体を撚った撚り線であってもよい。さらに、アンテナ部材12は、スリットテープ糸、カバリング糸などであってもよい。さらにまた、アンテナ部材12は、アラミド線などの引張り強度や耐熱性のある糸材に銅めっきや銀めっきを施したものであってもよい。
本実施の形態の場合、図2に示すように、アンテナ部材12は、その中央部にRFICモジュール20にヘリカル状に巻回されるヘリカル状結合部12aを備える。また、ヘリカル状結合部12aを除く部分であってアンテナとして機能するアンテナ部材12の放射部12bそれぞれが、ミアンダ状に物品Wに縫い付けられている。これにより、RFIDタグ10は、ミアンダ状のアンテナを備えた無線通信デバイスとして物品Wに固定されている。
アンテナ部材12の一部分(ヘリカル状結合部12aとなる部分)をRFICモジュール20に巻回した後、アンテナ部材12の残りの部分(放射部12bとなる部分)が物品Wに縫い付けられる。これに代わって、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12aも、RFICモジュール20に巻回されつつ、物品Wに縫い付けられてもよい。例えば、RFICモジュール20を物品Wに接着剤等で固定した後、ヘリカル状結合部12aとなるアンテナ部材12の一部分が、RFICモジュール20を巻回するように物品Wに縫い付けられる。
また、RFICモジュール20に巻回されたアンテナ部材12のヘリカル状結合部12aを接着剤で該RFICモジュール20に固定してもよい。これにより、ヘリカル状に巻回されたアンテナ部材12のヘリカル状結合部12aにおける該アンテナ部材12のピッチ間隔が一定に維持され、RFIDタグ10の通信特性が安定する。これに代わって、アンテナ部材12が巻回されたRFICモジュール20を、例えばポッティング樹脂によって封止しつつ物品Wに固定してもよい。
なお、本実施の形態の場合、アンテナ部材12においてヘリカル状結合部12aに対して両側の放射部12bそれぞれの長さは、RFIDタグ10が使用する通信周波数の波長の略1/4の長さである。すなわち、ヘリカル状結合部12aを除くアンテナ部材12の部分の長さが、波長の略1/2である。これにより、アンテナ部材12は、半波長ダイポールアンテナとして機能する。
図1に示すように、RFICモジュール20は、本実施の形態の場合、長手方向(X軸方向)を備える略直方体形状のブロック体であって、糸状のアンテナ部材12のヘリカル状結合部12aがヘリカル状に巻き付けられる。具体的には、RFICモジュール20の長手方向(X軸方向)に対して実質的に平行に延在する巻回軸を中心にして、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12aがRFICモジュール20にヘリカル状に巻回される。すなわち、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12aは、RFICモジュール20によってヘリカルコイル状に維持されている。RFICモジュール20の短手方向に延在する巻回軸を中心にして巻回される場合に比べて、巻き数をより多くすることができ、それによりヘリカル状結合部12aはより強い磁界を発生することができる(後述するRFICモジュール20のヘリカルコイルと大きい結合度で磁界結合することができる)。
ここからは、そのRFICモジュール20の詳細について、図面を参照しながら説明する。
図3はRFICモジュールの内部構成を示す斜視図であって、図4はRFICモジュールの内部構成を示す上面図である。また、図5は、RFICモジュールの断面図である。
図3に示すように、RFICモジュール20は、例えば約1.0mm角で約5.0〜6.0mmの長さ(X軸方向長さ)を有する略直方体形状である。また、RFICモジュール20は、RFICチップ22と、RFICチップ22に接続されたヘリカルコイル24A、24Bとを含んでいる。
本実施の形態の場合、RFICモジュール20は、絶縁材料から作製されたプリント配線基板26を有し、そのプリント配線基板26の主面26a上に、RFICチップ22と、ヘリカルコイル24A、24Bとが設けられている。また、プリント配線基板26の主面26a上のRFICチップ22とヘリカルコイル24A、24Bは、その主面26a上に形成されたエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂から作製された硬質な樹脂ブロック体28内に埋設され、それにより保護されている。すなわち、プリント配線基板26と樹脂ブロック体28とがRFICモジュール20の絶縁材料から作製された本体(絶縁素体)を構成し、その本体に、RFICチップ22とヘリカルコイル24A、24Bとが内蔵されるとともにアンテナ部材12が巻回される。
RFICチップ22は、ICチップであって、アンテナ部材12を介して、外部の通信装置(例えば、RFIDタグ10のリーダ/ライタ装置)と通信するように構成されている。本実施の形態の場合、RFICチップ22は、プリント配線基板26の主面26aにおける長手方向(X軸方向)の中央に配置されている。
本実施の形態の場合、ヘリカルコイル24A、24Bは、RFICチップ22に接続され、そのRFICチップ22に対してRFICモジュール20の長手方向(X軸方向)の両側に配置されている。また、本実施の形態の場合、ヘリカルコイル24A、24Bは、複数の導体パターン30、複数の導体パターン32、および複数の金属ピン34から構成されている。
複数の導体パターン30は、ヘリカルコイル24A、24Bの一部を構成する導体であって、図6Aに示すように、樹脂ブロック体28の頂面28a(プリント配線基板26から最も遠い表面)に形成されている。なお、複数の導体パターン30は、樹脂ブロック体28の頂面28a上に形成された保護層36によって覆われて保護されている。
複数の導体パターン32は、ヘリカルコイル24A、24Bの一部を構成する導体であって、図6Bに示すように、プリント配線基板26の主面26a上に形成されている。
これらの導体パターン30、32は、例えば銅などの導電材料から作成されている。例えば、銅膜を形成し、その銅膜をフォトレジストおよびエッチング等によってパターニングすることにより、導体パターン30、32は形成される。なお、これに代わって、導電性ペーストをスクリーン印刷することにより、導体パターン30、32を形成してもよい。
複数の金属ピン34は、ヘリカルコイル24A、24Bの一部を構成する導体であって、図5に示すように、樹脂ブロック体28を貫通し、樹脂ブロック体28の頂面28a上の導体パターン30と、プリント配線基板26の主面26a上の導体パターン32とを接続する。金属ピン34は、柱状の導体であり、例えば柱状の銅製のピンである。なお、金属ピン34は、断面形状が円形である必要はない。
すなわち、1つの導体パターン30と、1つの導体パターン32と、2つの金属ピン34とが、ヘリカルコイル24A、24Bにおける1つのループを構成している。
また、このように構成されるヘリカルコイル24A、24Bそれぞれは、その開口がRFICモジュール20の長手方向(X軸方向)に向くように、言い換えるとその長手方向に対して実質的に平行にコイル軸が延在するように、RFICモジュール20に設けられている。
さらに、ヘリカルコイル24Aの他方の端(RFICモジュール20の長手方向(X軸方向)中央側の金属ピン34(34A))と、ヘリカルコイル24Bの一方の端(長手方向中央側の金属ピン34(34B)は、導体パターン38によって接続されている。導体パターン38は、複数の導体パターン32と同様に、プリント配線基板26の主面26aに形成されている。
さらにまた、ヘリカルコイル24Aの一方の端(RFICモジュール20の長手方向(X軸方向)外側の金属ピン34(34C)は、図6Bに示すRFICチップ22の第1の入出力端子22aに接続されている。具体的には、図3および図4に示すように、ヘリカルコイル24Aの一方の端である金属ピン34(34C)は、プリント配線基板26の主面26a上の導体パターン(ランド)40に接続されている。そのランド40は、プリント配線基板26を貫通するスルーホール導体などの層間接続導体42を介して、プリント配線基板26の裏面26b上に形成された導体パターン44の一端に接続されている(図6C参照)。導体パターン44の他端は、層間接続導体46を介して、プリント配線基板26の主面26a上に形成された導体パターン(ランド)48に接続されている。そして、図6Bに示すように、そのランド48に、RFICチップ22の第1の入出力端子22aが、はんだ等によって接続されている。
一方、ヘリカルコイル24Bの他方の端(RFICモジュール20の長手方向(X軸方向)外側の金属ピン34(34D)は、図6Bに示すRFICチップ22の第2の入出力端子22bに接続されている。具体的には、図3および図4に示すように、ヘリカルコイル24Bの他方の端である金属ピン34(34D)は、プリント配線基板26の主面26a上の導体パターン(ランド)50に接続されている。そのランド50は、層間接続導体52を介して、プリント配線基板26の裏面26b上に形成された導体パターン54の一端に接続されている(図6C参照)。導体パターン54の他端は、層間接続導体56を介して、プリント配線基板26の主面26a上に形成された導体パターン(ランド)58に接続されている。そして、図6Bに示すように、そのランド58に、RFICチップ22の第2の入出力端子22bがはんだ等によって接続されている。
なお、図3および図5に示すように、プリント配線基板26の裏面26b上に設けられた導体パターン44、54も、主面26a上に設けられた導体パターン32と同様の方法で形成されている。また、導体パターン44、54は、プリント配線基板26の裏面26b上に形成された保護層60によって覆われて保護されている。
図7は、RFIDタグ10の等価回路図である。
上述したように、RFICモジュール20にはヘリカルコイル24A、24Bが内蔵され、そのRFICモジュール20に対してアンテナ部材12のヘリカル状結合部12aがヘリカル状に巻回されている。すなわち、図7に示すように、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12a内に、RFICモジュール20のヘリカルコイル24A、24Bが配置されている。また、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12aの巻回軸とヘリカルコイル24A、24Bのコイル軸の両方がRFICモジュール20の長手方向(X軸方向)に対して実質的に平行である。すなわち、巻回軸とコイル軸とが実質的に平行である。このような配置であるため、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12aとヘリカルコイル24A、24Bとが大きい結合度で磁界結合することができる。
具体的に説明すると、外部(例えば、RFIDタグ10のリーダ/ライタ装置)からの電波(信号)をアンテナ部材12の放射部12bが受信すると、アンテナ部材12に電流が発生(誘起)し、それによりヘリカル状結合部12aが磁界を発生する。そのヘリカル状結合部12a内の磁束は、RFICモジュール20に内蔵されたヘリカルコイル24A、24B内を通過する。それにより、ヘリカルコイル24A、24B内に電流が発生(誘起)し、その電流によってRFICチップ22が駆動する。
駆動したRFICチップ22は、その内部の記憶部(メモリ)に記憶されている情報に対応する信号(電流)をヘリカルコイル24A、24Bに供給し、それによりヘリカルコイル24、24Bが磁界を発生する。そのヘリカルコイル24A、24B内の磁束は、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12a内を通過する。それにより、アンテナ部材12に電流が発生(誘起)し、それによりアンテナ部材12の放射部12bから電波が放射される。
アンテナ部材12のヘリカル状結合部12a内にRFICモジュール20のヘリカルコイル24A、24Bが配置されているために、またヘリカル状結合部12aの巻回軸とヘリカルコイル24A,24Bのコイル軸とが実質的に平行であるために、ヘリカル状結合部12aおよびヘリカルコイル24A、24Bの一方の内部に発生した磁束が他方の内部を通過する。それにより、ヘリカル状結合部12aとヘリカルコイル24A、24Bは大きい結合度で磁界結合することができる。例えば、ヘリカルコイル24A、24Bに代わってループが用いられる場合に比べて、大きい結合度の磁界結合を実現することができる。大きい結合度で磁界結合することにより、RFIDタグ10は、長い通信距離を実現することができる。
以上のような本実施の形態によれば、リネンなどの布製品である物品に取り付けて使用されるRFIDタグにおいて、長い通信距離を実現することができる。
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明の実施の形態はこれに限らない。
例えば、上述の実施の形態の場合、図3に示すように、RFICモジュール20は、略直方体形状のブロック体であるが、本発明の実施の形態はこれに限らない。例えば、図8に示すように、アンテナ部材が巻回される4つの側面20aにおいて、隣接し合う側面20aの間に面取り部20bを形成してもよい。面取り部20bがない場合、例えば、RFIDタグが取り付けられているリネンが繰り返し洗濯されると、側面20a間のエッジによってアンテナ部材が切断される可能性がある。面取り部20bを設けることにより、アンテナ部材の切断を抑制することができる。
なお、図8に示す改良例のRFICモジュール20では、面取り部20bは、RFICモジュール20の長手方向(X軸方向)に連続した平面で構成されている。これに代わって、図9に示すように、複数の切欠き20cによって側面20a間に断続的に面取り部を形成してもよい。複数の切欠き20cを等間隔で形成し、それらの切欠き20c内にアンテナ部材を配置することにより、アンテナ部材を一定のピッチ間隔で、RFICモジュール20に巻回することができる。その結果、複数のRFIDタグにおける通信特性のバラツキを抑制することができる(ピッチ間隔や巻き数の違いによって生じる通信特性のバラツキを抑制することできる)。
さらに代わって、図10に示すように、RFICモジュール20の隣接し合う側面20aの間にRFICモジュール20の長手方向(X軸方向)に連続した平面で構成される面取り部20bを形成しつつ、アンテナ部材が配置される周回溝20dを形成してもよい。
また例えば、図11は、別の実施の形態に係るRFIDタグを示している。
図11に示すように、別の実施の形態に係るRFIDタグ110は、RFICモジュール20を収容し、アンテナ部材12が巻回される糸巻状部材70を有する。
図12に示すように、RFIDタグ110の糸巻状部材70は、例えば、樹脂材料から作製され、アンテナ部材12が巻回される中央部70aと、その中央部70aの両端それぞれに設けられた端壁部70bとを備える。また、糸巻状部材70の中央部70aには、RFICモジュール20を収容可能な凹部状の収容部70cが形成されている。さらに、糸巻状部材70の端壁部70bそれぞれには、アンテナ部材12と係合して保持する溝状の糸留め部70dが形成されている。
糸巻状部材70の収容部70cにRFICモジュール20を収容した後、アンテナ部材12の一部分が中央部70aに巻回される。そして、糸留め部70dにアンテナ部材12が固定される。それにより、RFICモジュール20は、糸巻状部材70から脱落することが抑制される。また、RFICモジュール20は、糸巻状部材70によって保護される。例えば、RFIDタグ110が取り付けられたリネンの洗濯中に、RFICモジュール20が欠損することが糸巻状部材70によって抑制される。
また、上述の実施の形態の場合、図2に示すように、ヘリカル状結合部12aを除くアンテナ部材12の部分(放射部)12bは、物品Wに対してミアンダ状に縫い付けられている。しかしながら、物品に対するアンテナ部材の縫製パターンは、ミアンダ状に限定されない。
例えば、図13に示すように、アンテナ部材12をU字状にして放射部の長さを通信周波数の波長にする形状に物品Wに対して縫い付けてもよい、これにより、アンテナ部材12は折り返しダイポールアンテナとして機能することができる。また折り返しダイポールアンテナの周波数を所定の周波数より少し高周波側にズラして設計することで、折り返しダイポールアンテナは、磁界と電界の両方が放射するアンテナとなり、アンテナの周りが水で濡れているときでもRFIDタグが動作するようになる。
また例えば、図14に示すように、アンテナ部材12をスパイラル(渦巻き)状に、物品Wに対して縫い付けてもよい。この場合、アンテナ部材12の両端が、接続点12cで接続される。
さらに例えば、RFIDタグ10をUHF帯の磁界アンテナにする場合、図15に示すように、アンテナ部材12をループ状に、物品Wに対して縫い付けてもよい。これにより、アンテナ部材12のアンテナの先端部付近がお互いに静電容量結合するので、アンテナ部材12は磁界ループアンテナとして機能する。この場合、ヘリカル状結合部12aを除くアンテナ部材12の部分の長さは、RFIDタグ10が使用する通信周波数の波長に略等しくされる。なお、図16に示すように、アンテナ部材12の両端を接続点12cで接続してループを形成してもよい。RFIDタグは例えば衣服に取り付けられる。この衣類が洗濯などによりが水を含んだ状態でもアンテナとして動作する必要がある。磁界アンテナは衣類がぬれた状態でも動作可能であるので、衣類などの管理に向いている。
さらに、上述の実施の形態の場合、図7に示すように、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12aとRFICモジュール20(そのヘリカルコイル24A、24B)は、磁界結合するが、直流的には接続していない。より長い通信距離を実現するために、アンテナ部材のヘリカル状結合部とRFICモジュール20のヘリカルコイル24A、24Bとが直流的に接続されてもよい。
図17は、さらに別の実施の形態に係るRFIDタグを示している。
図17に示すように、さらに別の実施の形態に係るRFIDタグ210において、RFICモジュール220は、アンテナ部材12と直流的に接続するための外部端子80を備える。なお、外部端子80と直流的に接続するために、被覆材料が剥離されて導体が露出している露出部分12eをアンテナ部材12は備える。
図18Aおよび図18Bは、RFICモジュール220におけるプリント配線基板26の主面26a上の導体パターンと裏面26b上の導体パターンを示している。なお、RFICモジュール220において、上述の実施の形態のRFICモジュール20の構成要素と実質的に同一の構成要素には、同一の符号が付されている。
RFICモジュール220の外部端子80は、プリント配線基板26の裏面26b上に設けられたランド82に接続されている。そのランド82は、層間接続導体84を介して、プリント配線基板26の主面26a上の導体パターン38、すなわちヘリカルコイル24A、24Bを接続する導体パターン38に接続されている。これらの外部端子80、ランド82、および層間接続導体84により、アンテナ部材12の露出部分12eは、RFICモジュール220のヘリカルコイル24A、24Bに直流的に接続することができる。それにより、アンテナ部材12のヘリカル状結合部12aはRFICモジュール220のヘリカルコイル24A、24Bに対して磁界結合するとともに直流的に接続され、その結果、RFIDタグ210の通信距離が、磁界結合のみの場合に比べて、長くなる。
なお、アンテナ部材のヘリカル状結合部とRFICモジュールのヘリカルコイルとの直流的な接続は、複数箇所で行われてもよい。
例えば、図19は、アンテナ部材のヘリカル状結合部とRFICモジュールとが複数箇所で直流的に接続されている、異なる実施の形態に係るRFIDタグを示している。
図19に示すように、異なる実施の形態に係るRFIDタグ310のRFICモジュール320は、アンテナ部材12と直流的に接続するための2つの外部端子90を備える。なお、2つの外部端子90と直流的に接続するために、被覆材料が剥離されて導体が露出している露出部分12eをアンテナ部材12は2つ備える。
図20は、RFICモジュール320におけるプリント配線基板26の裏面26b上の導体パターンを示している。なお、RFICモジュール320において、上述の実施の形態のRFICモジュール20の構成要素と実質的に同一の構成要素には、同一の符号が付されている。
RFICモジュール320の2つの外部端子90それぞれは、プリント配線基板26の裏面26b上に設けられた導体パターン44、54の外側端、すなわちヘリカルコイル24A、24Bに接続している外側端に形成されたランド92に接続されている。これらの外部端子90とランド92とにより、アンテナ部材12の2つの露出部分12eは、RFICモジュール320のヘリカルコイル24A、24Bに直流的に接続することができる。
さらにまた、上述の実施の形態の場合、RFICモジュール20のヘリカルコイル24A、24Bは、樹脂ブロック体28の頂面28aに設けられた複数の導体パターン30、プリント配線基板26の主面26aに設けられた複数の導体パターン32、および樹脂ブロック体28を貫通する複数の金属ピン34から構成されている。しかしながら、本発明の実施の形態に係るヘリカルコイルは、これに限定されない。例えば、プリント配線基板の主面上に複数の導体パターンを形成し、導体パターンの一端とそれに隣接する導体パターンの他端とを接続する門型(「コ」字形状)の複数の導体部材をプリント配線基板の主面に立設してもよい(すなわち、導体パターン30と金属ピン34とが一部材として一体化されている)。
加えて、上述の実施の形態の場合、図2に示すように、RFIDタグ10のアンテナ部材12は、リネンなどの布製品である物品Wに縫い付けられている。しかしながら、本発明の実施の形態はこれに限らない。例えば、樹脂シートにアンテナ部材が縫い付けられてもよい。
すなわち、広義には、本発明の実施の形態に係るRFIDタグは、RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールと、前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に前記RFICモジュールに一部分が巻回され、糸状導体であるアンテナ部材と、を有するものである。
以上、本発明に係る複数の実施の形態を説明してきたが、ある実施の形態に対して別の少なくとも1つの実施の形態を全体としてまたは部分的に組み合わせて本発明に係るさらなる実施の形態とすることが可能であることは、当業者にとって明らかである。
本発明は、アンテナ部材がリネンなどの布部材に縫い付けられるRFIDタグに適用可能である。
10 RFIDタグ
12 アンテナ部材
20 RFIDモジュール
22 RFICチップ
24A ヘリカルコイル
24B ヘリカルコイル

Claims (6)

  1. RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールと、
    前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に前記RFICモジュールに一部分が巻回され、糸状導体であるアンテナ部材と、を有するRFIDタグ。
  2. 前記RFICモジュールが、絶縁素体を有し、
    前記絶縁素体に前記RFICチップと前記ヘリカルコイルとが内蔵され、
    前記絶縁素体に対して前記アンテナ部材の一部分が巻回される、請求項1に記載のRFIDタグ。
  3. 前記RFICモジュールが、長手方向を備える形状であって、
    前記アンテナ部材の巻回軸が、前記RFICモジュールの長手方向に対して平行に延在している、請求項1または2に記載のRFIDタグ。
  4. 前記RFICモジュールを収容し、前記アンテナ部材が巻回される糸巻状部材を有し、
    前記糸巻状部材の両端それぞれに、前記アンテナ部材を前記糸巻状部材に固定するための糸留め部が設けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
  5. RFIDタグを備える物品であって、
    前記RFIDタグが、
    RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールと、
    前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に前記RFICモジュールに一部分が巻回され、残りの部分が前記物品に縫い付けられた糸状導体であるアンテナ部材とを有する、物品。
  6. RFIDタグを有する物品の製造方法であって、
    RFICチップ、および前記RFICチップに接続されたヘリカルコイルを含むRFICモジュールに、前記ヘリカルコイルのコイル軸の延在方向に対して平行に延在する巻回軸を中心にしてヘリカル状に糸状導体であるアンテナ部材の一部分を巻回し、
    前記アンテナ部材の残りの部分を前記物品に縫い付ける、物品の製造方法。
JP2019525923A 2018-01-23 2018-11-26 Rfidタグ、rfidタグを備えた物品、および物品の製造方法 Active JP6562193B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008823 2018-01-23
JP2018008823 2018-01-23
PCT/JP2018/043368 WO2019146237A1 (ja) 2018-01-23 2018-11-26 Rfidタグ、rfidタグを備えた物品、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6562193B1 JP6562193B1 (ja) 2019-08-21
JPWO2019146237A1 true JPWO2019146237A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=67394599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525923A Active JP6562193B1 (ja) 2018-01-23 2018-11-26 Rfidタグ、rfidタグを備えた物品、および物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10956805B2 (ja)
JP (1) JP6562193B1 (ja)
CN (1) CN210129235U (ja)
WO (1) WO2019146237A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
US20220355625A1 (en) * 2019-08-22 2022-11-10 FineLine Technologies Chemically treated, rfid equipped mesh tire labels and methods of making and using the same for identification and tracking purposes during and post-tire manufacture
US20220343123A1 (en) * 2019-09-17 2022-10-27 Lintec Corporation Rfid-tagged flexible material, rfid-tagged article, and method for manufacturing rfid-tagged flexible material
CN115104101A (zh) * 2019-12-28 2022-09-23 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 具有刚度可变结构的无线通信装置
US11677151B2 (en) * 2020-09-11 2023-06-13 Nxp B.V. Near-field communications device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2439176B2 (de) 1974-08-13 1977-02-03 Hamako Hartmann Maschinenbau Kg, 1000 Berlin Kontinuierlich arbeitende bandfilterpresse
US7088304B2 (en) * 2001-09-28 2006-08-08 Mitsubishi Materials Corporation Antenna coil, and RFID-use tag using it, transponder-use antenna
JP4330009B2 (ja) * 2002-09-30 2009-09-09 古河電気工業株式会社 Rfidタグ及びその製造方法
JP5403279B2 (ja) * 2010-08-04 2014-01-29 戸田工業株式会社 Rfタグの製造方法、磁性体アンテナの製造方法及び当該rfタグを実装した基板、通信システム
JP2012090139A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 通信モジュール、携帯電話機
JP5912398B2 (ja) 2011-10-18 2016-04-27 アピックヤマダ株式会社 Rfidタグ、rfidタグの製造方法、および、金型
EP2772873B1 (en) * 2011-10-27 2019-12-18 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Rfid tag for a flexible material product
EP2811656B1 (en) * 2012-02-01 2020-06-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless communication device
JP5952609B2 (ja) 2012-03-28 2016-07-13 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体
JP2014067234A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Chemical Co Ltd Rfidタグ及び自動認識システム
CN105051759B (zh) * 2013-03-15 2018-06-12 株式会社日立*** 具备层叠线圈天线的小型ic标签及其制法
CN206098727U (zh) 2013-07-16 2017-04-12 株式会社村田制作所 天线装置以及通信装置电子设备
JP6737273B2 (ja) * 2015-07-17 2020-08-05 ソニー株式会社 アンテナ装置及びモジュール装置
WO2017159436A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社村田製作所 コイルモジュール
JP6648830B2 (ja) * 2016-07-01 2020-02-14 株式会社村田製作所 コイルモジュール
SK289113B6 (sk) * 2016-09-19 2023-09-13 Logomotion, S.R.O Anténa sjadrom, najmä miniatúrna RFID a/alebo NFC anténa, a spôsob jej výroby
DE112017006123T5 (de) * 2016-12-02 2019-09-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID-Etikett

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562193B1 (ja) 2019-08-21
CN210129235U (zh) 2020-03-06
WO2019146237A1 (ja) 2019-08-01
US10956805B2 (en) 2021-03-23
US20190266468A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10956805B2 (en) RFID tag, article including RFID tag, and method of manufacturing article
JP6485608B1 (ja) Rfidタグ
JP5299518B2 (ja) 情報処理システム
US11017284B2 (en) RFID tag
JP5454581B2 (ja) アンテナ、その製造方法及び無線icデバイス
JP5672874B2 (ja) 無線icタグ及びrfidシステム
JP5825026B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP6589403B2 (ja) アンテナ装置及びこれに用いるコイル部品
US10956691B2 (en) RFID tag reading method, RFID tag reading system, RFID tag reader device, and article
WO2017033698A1 (ja) コイル素子、アンテナ装置、カード型情報媒体、無線icデバイスおよび電子機器
JP5987963B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
KR100862890B1 (ko) Rfid 안테나 회로 장치 및 이를 포함하는 rfid카드
JP2010062941A (ja) Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法
JP2016170808A (ja) 無線icタグ及びrfidシステム
WO2018193988A1 (ja) Rfidタグおよびその製造方法
JP2004362342A (ja) 非接触式電子タグ
JP6519299B2 (ja) アンテナ装置
JP6555320B2 (ja) 無線icタグ及びrfidシステム
JP6590128B1 (ja) Rfidタグ
KR101030854B1 (ko) 기생패턴을 구비한 코일 안테나
WO2019202817A1 (ja) Rfidタグ
JP5983724B2 (ja) 無線icタグ及びrfidシステム
JP2020150367A (ja) ケーブルアンテナ
JP2006108496A (ja) 半導体装置
JP2013114309A (ja) アクティブタグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150