JPWO2019116857A1 - 全固体リチウム電池及びその製造方法 - Google Patents

全固体リチウム電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116857A1
JPWO2019116857A1 JP2019559520A JP2019559520A JPWO2019116857A1 JP WO2019116857 A1 JPWO2019116857 A1 JP WO2019116857A1 JP 2019559520 A JP2019559520 A JP 2019559520A JP 2019559520 A JP2019559520 A JP 2019559520A JP WO2019116857 A1 JPWO2019116857 A1 JP WO2019116857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
positive electrode
negative electrode
solid
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126518B2 (ja
Inventor
啓 田中
啓 田中
みゆき 小島
みゆき 小島
啓太 宮西
啓太 宮西
佐藤 洋介
洋介 佐藤
勝田 祐司
祐司 勝田
武内 幸久
幸久 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019116857A1 publication Critical patent/JPWO2019116857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126518B2 publication Critical patent/JP7126518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides

Abstract

伝導率が極めて高く、問題無く充電可能な全固体リチウム電池が提供される。この全固体リチウム電池は、層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物の焼結体で構成される正極板と、逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料で構成される固体電解質層と、Tiを含み、かつ、0.4V(対Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極板と、正極板の固体電解質層から離れた側の面に接触して設けられる正極集電層と、負極板の固体電解質層から離れた側の面に接触して設けられる負極集電層と、正極板と固体電解質層との間の界面に設けられる、正極被覆金属膜と、負極板と固体電解質層との間の界面に設けられる、負極被覆金属膜とを備えたものである。

Description

本発明は、全固体リチウム電池及びその製造方法に関するものである。
パーソナルコンピュータ、携帯電話等のポータブル機器といったような用途に用いられる電池においては、イオンを移動させる媒体として、リチウム塩を可燃性の有機溶媒へ溶解させた、液体の電解質(電解液)が従来使用されている。このような電解液を用いた電池においては、電解液の漏液や、発火、爆発等の問題を生ずる可能性がある。このような問題を解消すべく、本質的な安全性確保のために、液体の電解質に代えて固体電解質を使用するとともに、その他の要素の全てを固体で構成した全固体リチウム電池の開発が進められている。このような全固体リチウム電池は、電解質が固体であることから、発火の心配が少なく、漏液せず、また、腐食による電池性能の劣化等の問題も生じ難い。
ところで、リチウム電池用の正極活物質層として、リチウム複合酸化物(典型的にはリチウム遷移金属酸化物)の粉末とバインダーや導電剤等の添加物とを混練及び成形して得られた、粉末分散型の正極が広く知られている。かかる粉末分散型の正極は、容量に寄与しないバインダーを比較的多量に(例えば10重量%程度)含んでいるため、正極活物質としてのリチウム複合酸化物の充填密度が低くなる。このため、粉末分散型の正極は、容量や充放電効率の面で改善の余地が大きかった。
そこで、正極ないし正極活物質層をリチウム複合酸化物焼結体板で構成することにより、容量や充放電効率を改善しようとする試みがなされている。この場合、正極又は正極活物質層にはバインダーが含まれないため、リチウム複合酸化物の充填密度が高くなることで、高容量や良好な充放電効率が得られることが期待される。例えば、特許文献1(国際公開第2017/146088号)には、固体電解質を備える全固体リチウム電池の正極として、コバルト酸リチウム(LiCoO)等のリチウム複合酸化物で構成される複数の一次粒子を含み、複数の一次粒子の(003)面が正極板の板面に対して0°超30°以下の平均配向角度で配向している、低角配向正極板を用いることが開示されている。上記配向により、充放電時における正極板と固体電解質との界面において発生する応力が緩和される。すなわち、正極板の板面方向における膨張収縮率を小さくして、正極板と固体電解質層との界面に生じる応力を緩和することができ、それにより固体電解質層の欠陥や固体電解質層からの正極板の剥離を抑制することができる。
また、負極ないし負極活物質層をリチウム複合酸化物焼結体板で構成することも知られている。例えば、特許文献2(特開2015−185337号公報)には、正極、負極及び固体電解質層を有し、正極又は負極にチタン酸リチウム(LiTi12)焼結体を用いた全固体電池が開示されている。この文献に開示される焼結体は相対密度(緻密度)90%以上と緻密なものである。これは、全固体二次電池のエネルギー密度を高めるためには正極及び負極は緻密であることが望ましいという一般的な理解に基づくものであるといえる。
一方、リチウムイオン伝導度の高い固体電解質として、逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料が提案されている。例えば、特許文献3(国際公開第2012/112229号)には、LiOCl及びLi(3−x)x/2OA(式中、0≦x≦0.8、MはMg、Ca、Ba及びSrからなる群から選択される少なくとも1種であり、AはF、Cl、Br及びIからなる群から選択される少なくとも1種である)が、優れたリチウムイオン伝導性を呈する固体電解質として開示されている。また、非特許文献1(Yutao Li et al., "Fluorine-Doped Antiperovskite Electrolyte for All-Solid-State Lithim-Ion Batteries", Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9965-9968)には、LiOHX(式中、XはCl又はBrである)が全固体二次電池用の固体電解質として有望であること、及び上記LiOHClにフッ素をドープしてOHの一部をFで一部置換した化合物が全固体二次電池に適した電気化学的安定性を呈することが開示されている。
国際公開第2017/146088号 特開2015−185337号公報 国際公開第2012/112229号
Yutao Li et al., "Fluorine-Doped Antiperovskite Electrolyte for All-Solid-State Lithim-Ion Batteries", Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9965-9968
引用文献3や非特許文献1に開示されるような逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料は、他の一般的なリチウムイオン伝導材料と比較して、低温で溶融するという特徴を有している。そこで、このリチウムイオン伝導材料を、正極焼結体板と負極焼結体板との間で溶融させることにより、正極焼結体板及び負極焼結体板と反応させることなく界面を形成することができ、それにより界面抵抗が低く伝導率が高い全固体リチウム電池を作製できるのではないかと本発明者らは考えた。しかしながら、本発明者らが、そのような全固体リチウム電池を実際に作製したところ、作製した電池の伝導率がリチウムイオン伝導材料単体の伝導率に対して大幅に低下してしまい、電池として充電が困難になることが判明した。
本発明者らは、今般、リチウム複合酸化物焼結体製の正極板と、Tiを含む所定の負極板との間に、逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料で構成される固体電解質層を設け、かつ、正極板と固体電解質層との間の界面及び負極板と固体電解質層との間の界面に金属膜を介在させることで、上述したような伝導率の低下を回避することができ、それ故、伝導率が極めて高く、問題無く充電可能な全固体リチウム電池を提供できるとの知見を得た。
したがって、本発明の目的は、伝導率が極めて高く、問題無く充電可能な全固体リチウム電池を提供することにある。
本発明の一態様によれば、層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物の焼結体で構成される正極板と、
逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料で構成される固体電解質層と、
Tiを含み、かつ、0.4V(対Li/Li)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極板と、
前記正極板の前記固体電解質層から離れた側の面に接触して設けられる正極集電層と、
前記負極板の前記固体電解質層から離れた側の面に接触して設けられる負極集電層と、
前記正極板と前記固体電解質層との間の界面に設けられる、正極被覆金属膜と、
前記負極板と前記固体電解質層との間の界面に設けられる、負極被覆金属膜と、
を備えた、全固体リチウム電池が提供される。
本発明の他の一態様によれば、前記全固体リチウム電池の製造方法であって、
前記逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料の合成粉末を、前記合成粉末に近い側の面が前記正極被覆金属膜で被覆された前記正極板と、前記合成粉末に近い側の面が前記負極被覆金属膜で被覆された前記負極板との間に挟み込んで積層体とする工程と、
前記積層体を前記リチウムイオン伝導材料の融点以上の温度で熱処理することにより、前記リチウムイオン伝導材料を溶融させる工程と、
前記溶融されたリチウムイオン伝導材料を放冷又は冷却して凝固させ、それにより前記正極板と前記負極板の間に前記固体電解質層を形成する工程と、
を含む、方法が提供される。
本発明の二次電池の一例を示す模式断面図である。 配向正極板の板面に垂直な断面の一例を示すSEM像である。 図2Aにおいて四角形の枠で特定される測定領域における、配向正極板の断面のEBSD像である。
全固体リチウム電池
図1に本発明の全固体リチウム電池の一例を模式的に示す。図1に示される全固体リチウム電池10は、正極板12、固体電解質層14、負極板16、正極集電層18、負極集電層20、正極被覆金属膜22、及び負極被覆金属膜24を備える。正極板12は、層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物の焼結体で構成される。固体電解質層14は、逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料で構成される。負極板16は、Tiを含み、かつ、0.4V(対Li/Li)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な材料で構成される。正極集電層18は、正極板12の固体電解質層14から離れた側の面に接触して設けられる。負極集電層20は、負極板16の固体電解質層14から離れた側の面に接触して設けられる。そして、正極被覆金属膜22が正極板12と固体電解質層14との間の界面を被覆する一方、負極被覆金属膜24が負極板16と固体電解質層14との間の界面を被覆する。このように、リチウム複合酸化物焼結体製の正極板12と、Tiを含む所定の負極板16との間に、逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料で構成される固体電解質層14を設け、かつ、正極板12と固体電解質層14との間の界面及び負極板16と固体電解質層14との間の界面に金属膜を介在させることで、上述したような伝導率の低下を回避することができ、それ故、伝導率が極めて高く、問題無く充電可能な全固体リチウム電池を提供することができる。
すなわち、前述したように、逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料を、正極焼結体板と負極焼結体板との間で溶融させることにより、正極焼結体板及び負極焼結体板と反応させることなく界面を形成することができ、それにより界面抵抗が低く伝導率が高い全固体リチウム電池を作製できるのではないかと本発明者らは当初考えた。しかしながら、本発明者らが、そのような全固体リチウム電池を実際に作製したところ、作製した電池の伝導率がリチウムイオン伝導材料単体の伝導率に対して大幅に低下してしまい、電池として充電が困難になることが判明した。この伝導率の大幅な低下の理由は定かではないが、正極板12と固体電解質層14との間の界面及び負極板16と固体電解質層14との間の界面に金属膜を介在させることで、予想外にも上述したような伝導率の低下を回避することが可能となった。なお、上記効果は、正極板12及び負極板16がリチウム複合酸化物焼結体で構成される場合に見られる特有の効果であり、例えば負極が金属リチウムの場合には上記効果は見られない。
正極板12は、層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物の焼結体で構成される。リチウム複合酸化物とは、LiMO(0.05<x<1.10であり、Mは少なくとも1種類の遷移金属であり、Mは典型的にはCo、Ni、Mn及びAlからなる群から選択される少なくとも1種を含む)で表される酸化物である。リチウム複合酸化物は層状岩塩構造を有する。層状岩塩構造とは、リチウム層とリチウム以外の遷移金属層とが酸素の層を挟んで交互に積層された結晶構造、すなわち酸化物イオンを介して遷移金属イオン層とリチウム単独層とが交互に積層した結晶構造(典型的にはα−NaFeO型構造、すなわち立方晶岩塩型構造の[111]軸方向に遷移金属とリチウムとが規則配列した構造)をいう。リチウム複合酸化物の例としては、LiCoO(コバルト酸リチウム)、LiNiO(ニッケル酸リチウム)、LiMnO(マンガン酸リチウム)、LiNiMnO(ニッケル・マンガン酸リチウム)、LiNiCoO(ニッケル・コバルト酸リチウム)、LiCoNiMnO(コバルト・ニッケル・マンガン酸リチウム)、LiCoMnO(コバルト・マンガン酸リチウム)、LiMnO、及び上記化合物との固溶物等が挙げられ、特に好ましくはLiCoO(コバルト酸リチウム、典型的にはLiCoO)である。リチウム複合酸化物には、Mg、Al、Si、Ca、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y,Zr、Nb、Mo、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Bi、及びWから選択される1種以上の元素が含まれていてもよい。あるいは、他の構造として、スピネル構造を持つLiMn系材料や、オリビン構造を持つLiMPO(式中、MはFe、Co、Mn及びNiから選択される少なくとも1種である)等も好適に用いることができる。
正極板12に含まれる正極活物質の複数の粒子は、物理的及び電気的に互いに連結しているのが、エネルギー密度を高めつつ電子伝導性及びイオン導電性を高める観点から好ましい。したがって、正極板12はリチウム複合酸化物焼結体板であるのが好ましい。焼結体板の場合、正極板にはバインダーが含まれないため、リチウム複合酸化物の充填密度が高くなることで、高容量や良好な充放電効率を得ることができる。なお、正極板にはバインダーが含まれない理由は、グリーンシートにバインダーが含まれていたとしても、焼成時にバインダーが消失又は焼失するからである。
正極板12は、リチウム複合酸化物で構成される複数の一次粒子を含み、複数の一次粒子が正極板の板面に対して0°超30°以下の平均配向角度で配向している、配向正極板であるのが好ましい。かかる配向正極板は、特許文献1(国際公開第2017/146088号)に記載される方法に従って製造することができる。配向正極板に含まれる個々の一次粒子の配向方位は電子線後方散乱回折(EBSD)により解析することができる。図2Aに配向正極板の板面に垂直な断面の一例を示すSEM像を、図2Bに図2Aにおいて四角形の枠で特定される測定領域における、配向正極板の断面のEBSD像を示す。図2Bに示されるEBSD像では、結晶方位の不連続性を観測することができる。図2Bでは、各一次粒子の配向角度が色の濃淡で表されており、色が濃いほど配向角度が小さいことを示している。配向角度とは、各一次粒子の(003)面が板面方向に対して成す傾斜角度である。なお、図2A及び2Bにおいて、配向正極板の内部で黒く表示されている箇所は気孔である。
図2A及び2Bに示されように、一次粒子の配向角度の平均値(以下、「平均配向角度」という)は、0°超30°以下である。一次粒子の平均配向角度は、図2Bに示されるような、配向正極板の断面におけるEBSD像において、後述の方法で選択した30個程度の一次粒子の配向角度を算術平均することによって得られる。一次粒子の平均配向角度は、レート特性をより向上させることを考慮すると、30°以下が好ましく、25°以下がより好ましい。一次粒子の平均配向角度は、同様にレート特性を考慮すると、2°以上が好ましく、5°以上がより好ましい。ここで、平均配向度の算出に用いる一次粒子は、正極板断面におけるEBSD像において、像内に30個程度の一次粒子が含まれるような観察倍率を設定したときに、像内に一次粒子の外周が完全に含まれる、全ての粒子とする。なお、最大フェレー径が0.5μm未満の一次粒子は算入しないものとする。
好ましくは、正極板12の断面を電子線後方散乱回折法(EBSD)により解析した場合に、解析された断面に含まれる一次粒子のうち板面に対する(003)面の角度が0°超30°以下である一次粒子の合計面積が、断面に含まれる一次粒子の総面積に対して70%以上である。すなわち、図2Bに示されるようなEBSD像において、配向角度が0°超30°以下である一次粒子(以下、「低角一次粒子」という。)の合計面積は、平均配向角度の算出に用いた一次粒子の総面積に対して70%以上であることが好ましい。これによって、相互密着性の高い一次粒子の割合を増加させることができるため、レート特性をより向上させることができる。低角一次粒子の合計面積は、レート特性をより向上させることを考慮すると、平均配向角度の算出に用いた30個程度の一次粒子の総面積に対して、70%超がより好ましく、80%以上がより好ましい。また、低角一次粒子のうち配向角度が20°以下であるものの合計面積は、平均配向角度の算出に用いた30個程度の一次粒子の総面積に対して50%以上であることがより好ましい。さらに、低角一次粒子のうち配向角度が10°以下であるものの合計面積は、平均配向角度の算出に用いた30個の一次粒子の総面積に対して15%以上であることがより好ましい。
正極板12の気孔率は1〜35%であるのが好ましく、より好ましくは2〜30%である。このような範囲内であると、気孔による応力開放効果と、高容量化の効果とを望ましく実現することができる。正極板12の気孔率は、正極板12における、気孔(開気孔及び閉気孔を含む)の体積比率であり、正極板12の断面SEM像を画像解析することにより測定することができる。
正極板12の厚さは、単位面積当りの活物質容量を高めて全固体リチウム電池10のエネルギー密度を向上する観点から、20μm以上であり、好ましくは30μm以上である。厚さの上限値は特に限定されないが、充放電の繰り返しに伴う電池特性の劣化(特に抵抗値の上昇)を抑制する観点から、正極板12の厚さは500μm未満が好ましく、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは250μm以下、特に好ましくは200μm以下である。また、正極板12のサイズは、好ましくは5mm×5mm平方以上、より好ましくは10mm×10mm平方以上であり、別の表現をすれば、好ましくは25mm以上、より好ましくは100mm以上である。
固体電解質層14は、逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料で構成される。逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料の好ましい例としては、は、LiOCl、Li(3−x)x/2OA(式中、0≦x≦0.8、MはMg、Ca、Ba及びSrからなる群から選択される少なくとも1種であり、AはF、Cl、Br及びIからなる群から選択される少なくとも1種である)、Li(OH)1−aCl(式中、0≦a≦0.3である)、及びLiOHX(式中、XはCl及び/又はBrである)、及びそれらの組合せが挙げられ、より好ましくはLi(OH)1−aClである。これらの材料はイオン伝導度が高いとの利点がある。また、融点が低いため、後述するように200〜600℃の温度で溶融させることができる。したがって、固体電解質層14は上記LiOCl、上記Li(3−x)x/2OA、上記Li(OH)1−aCl、及び/又は上記LiOHXの溶融凝固物であるのが好ましく、より好ましくはLi(OH)1−aClの溶融凝固物である。固体電解質層14の作製方法は特に限定されないが、作製方法の例としては、原料を高温に加熱して反応させた後凝固させる方法、スパッタリング、CVD、PLD等の気相法、スクリーン印刷及びスピンコート等の液相法、粉末を圧縮する方法、原料を融点以上に加熱した後凝固させる方法、粉末を圧縮しながら融点以上に加熱した後凝固させる方法等が挙げられる。
固体電解質層14の寸法は特に限定されないが、厚さは充放電レート特性と機械的強度の観点から、0.001mm〜1.0mm(1〜1000μm)が好ましく、より好ましくは0.001mm〜0.1mm、さらに好ましくは0.002〜0.05mmである。固体電解質層14は成膜する厚みにより制御してもよいし、粉末を圧縮しながら融点以上に加熱した後に凝固させる方法の場合、図1に示されるようにスペーサ26により厚み制御を行ってもよい。すなわち、本発明の全固体リチウム電池10は、正極板12と負極板16の間に固体電解質層14の厚さを規定するスペーサ26をさらに備えたものであることができる。スペーサ26は耐熱性の観点からAl、MgO、ZrO等のセラミックスで構成されるのが好ましく、市販のセラミックスボールを使用してもよい。また、スペーサ26の抵抗率は1×10Ω・cm以上であるのが好ましい。
負極板16は0.4V(対Li/Li)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極板であり、Tiを含んでいる。かかる条件を満たす負極活物質は、少なくともTiを含有する酸化物であるのが好ましい。そのような負極活物質の好ましい例としては、チタン酸リチウムLiTi12(以下、LTO)、ニオブチタン複合酸化物NbTiO、酸化チタンTiOが挙げられ、より好ましくはLTO及びNbTiO、さらに好ましくはLTOである。なお、LTOは典型的にはスピネル型構造を有するものとして知られているが、充放電時には他の構造も採りうる。例えば、LTOは充放電時にLiTi12(スピネル構造)とLiTi12(岩塩構造)の二相共存にて反応が進行する。したがって、LTOはスピネル構造に限定されるものではない。
負極板16に含まれる負極活物質の複数の粒子は、物理的及び電気的に互いに連結しているのが、エネルギー密度を高めつつ電子伝導性及びイオン導電性を高める観点から好ましい。したがって、負極板16は焼結体板(例えばLTO又はNbTiO焼結体板)であるのが好ましい。焼結体板の場合、負極板にはバインダーが含まれないため、負極活物質(例えばLTO又はNbTiO)の充填密度が高くなることで、高容量や良好な充放電効率を得ることができる。なお、負極板にはバインダーが含まれない理由は、グリーンシートにバインダーが含まれていたとしても、焼成時にバインダーが消失又は焼失するからである。LTO焼結体板は、特許文献2(特開2015−185337号公報)に記載される方法に従って製造することができる。
負極板16は気孔を含んでいるのが好ましい。負極板16が気孔を含むことで、充放電サイクルにおけるキャリアイオン(例えばリチウムイオン)の出入りに伴う結晶格子の伸縮によって発生する応力が、当該気孔によって良好(均一)に開放される。このため、充放電サイクルの繰り返しに伴う粒界クラックの発生が可及的に抑制される。
負極板16の気孔率は2〜40%であるのが好ましく、より好ましくは3〜35%、さらに好ましくは5〜30%である。このような範囲内であると、気孔による応力開放効果と、高容量化の効果とを望ましく実現することができる。負極板16の気孔率は、負極板16における、気孔(開気孔及び閉気孔を含む)の体積比率であり、負極板16の断面SEM像を画像解析することにより測定することができる。
負極板16の厚さは、単位面積当りの活物質容量を高めて全固体リチウム電池10のエネルギー密度を向上する観点から、10μm以上が好ましく、より好ましくは25μm以上であり、さらに好ましくは30μm以上であり、特に好ましくは40μm以上、最も好ましくは50μm以上である。厚さの上限値は特に限定されないが、充放電の繰り返しに伴う電池特性の劣化(特に抵抗値の上昇)を抑制する観点から、負極板16の厚さは500μm以下が好ましく、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは250μm以下である。また、負極板16のサイズは、好ましくは5mm×5mm平方以上、より好ましくは10mm×10mm平方以上であり、別の表現をすれば、好ましくは25mm以上、より好ましくは100mm以上である。
正極集電層18は、正極板12の固体電解質層14から離れた側の面に接触して設けられる。また、負極集電層20は、負極板16の固体電解質層14から離れた側の面に接触して設けられる。正極集電層18及び負極集電層20を構成する材料の例としては、白金(Pt)、白金(Pt)/パラジウム(Pd)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ITO(インジウム−錫酸化膜)等が挙げられる。正極集電層18及び負極集電層20の厚さは特に限定されない。
正極被覆金属膜22は、正極板12と固体電解質層14との間の界面を被覆する。負極被覆金属膜24は、負極板16と固体電解質層14との間の界面を被覆する。正極被覆金属膜22及び負極被覆金属膜24の各々は、リチウムと合金化可能な金属で構成されるのが好ましい。リチウムと合金化可能な金属は、Al(アルミニウム)、Si(シリコン)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Pt(白金)、Cd(カドミウム)、In(インジウム)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)、Pb(鉛)、及びBi(ビスマス)からなる群から選択される少なくとも1種を含んでなるのが好ましく、より好ましくはAu(金)、In(インジウム)、Si(シリコン)、Sn(スズ)、Zn(亜鉛)、及びAl(アルミニウム)からなる群から選択される少なくとも1種を含んでなる。例えば、好ましいリチウムと合金化可能な金属は、Au(金)及びIn(インジウム)から選択される少なくとも1種を含むものであり、より好ましくはAuである。リチウムと合金化可能な金属は、MgSiやMgSn等の2種類以上の元素により構成された合金であってもよい。正極被覆金属膜22及び負極被覆金属膜24の形成は、エアロゾルデポジション(AD)法、パルスレーザー堆積(PLD)法、スパッタリング法、蒸着法等の公知の方法により行えばよく、特に好ましくはスパッタリング法である。
正極被覆金属膜22及び負極被覆金属膜24の厚さはそれぞれ10〜5000Åであるのが好ましく、より好ましくは50〜2500Å、さらに好ましくは100〜2000Åである。
図1に示されるように、正極被覆金属膜22が、正極板12と固体電解質層14との間の界面から延在して正極板12の端面を連続的に被覆していてもよい。また、図1に示されるように、負極被覆金属膜24が、負極板16と固体電解質層14との間の界面から延在して負極板の端面を連続的に被覆していてもよい。また、正極被覆金属膜22及び負極被覆金属膜24のいずれか一方のみが正極板12の端面又は負極板16の端面を被覆する構成であってもよく、その場合でも充放電性能をある程度向上させることができる。
本発明の全固体リチウム電池は、常温でも充放電可能ではあるが、100℃以上の温度で充放電されるのが好ましい。100℃以上の温度で充放電させることで、急速充放電を高いサイクル容量維持率で実現することができる。すなわち、全固体リチウム電池1を100℃以上の高温で充放電させることで、急速充放電が可能となる。つまり、全固体リチウム電池は上記温度で高速でかつ安定に駆動することができる。しかも、急速充放電を繰り返し行っても高い容量を維持することができる、すなわち高いサイクル容量維持率を実現することができる。したがって、充放電時における全固体リチウム電池の好ましい作動温度は100℃以上であり、より好ましくは100〜300℃であり、さらに好ましくは100〜200℃、特に好ましくは100〜150℃である。上記作動温度を実現するための加熱手段は、各種ヒータや発熱を伴う各種装置又はデバイスであることができるが、好ましい例としては通電加熱式セラミックヒーターが挙げられる。換言すれば、本態様の全固体リチウム電池は加熱手段を伴った二次電池システムとして提供されるのが好ましい。
製造方法
上述したような本発明の全固体リチウム電池は、(a)リチウムイオン伝導材料粉末を正極板と負極板との間に挟み込み、(b)リチウムイオン伝導材料を溶融させ、(c)溶融されたリチウムイオン伝導材料を放冷又は冷却して凝固させることにより、好ましく製造することができる。以下、各工程について説明する。なお、以下の説明において、正極板12、固体電解質層14、負極板16、正極集電層18、負極集電層20、正極被覆金属膜22、及び負極被覆金属膜24の各々の詳細ないし好ましい態様については上述したとおりであり、ここでの説明は省略する。
(a)リチウムイオン伝導材料粉末の正極板/負極板間での挟み込み
まず、逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料の合成粉末を、合成粉末に近い側の面が正極被覆金属膜22で被覆された正極板12と、合成粉末に近い側の面が負極被覆金属膜24で被覆された負極板16との間に挟み込んで積層体とする。正極被覆金属膜22及び負極被覆金属膜24による被覆はそれぞれスパッタリング法により行われるのが膜厚制御の観点から好ましい。また、挟み込む前の正極板12は正極集電層18で被覆されていてもよいし、挟み込む前の負極板16は負極集電層20で被覆されていてもよい。
前述のとおり、全固体リチウム電池10は、正極板12と負極板16の間に固体電解質層14の厚さを規定するスペーサ26を備えるものであってもよい。この場合、正極板12と負極板16の間にリチウムイオン伝導材料の合成物粉末を挟む際に、正極板12と負極板16との間にスペーサ26が合成物粉末と一緒に挟み込まれるのが好ましい。
(b)リチウムイオン伝導材料の溶融
次いで、上記(1)で得られた積層体をリチウムイオン伝導材料の融点以上の温度で熱処理することにより、リチウムイオン伝導材料を溶融させる。熱処理の好ましい温度は200〜600℃、好ましくは200〜500℃、より好ましくは250〜450℃である。このような温度であると、リチウムイオン伝導材料を溶融させつつも、それぞれ焼結体である正極板12及び負極板16は溶融、熱分解又は反応したりすることがなく、固体電解質層14、正極板12及び負極板16の本来の機能を損なわないとの利点がある。熱処理時間は特に限定されないが、好ましくは5〜60分間、より好ましくは10〜60分間である。熱処理の際には、正極板12を負極板16に向かってプレスする、又は負極板16を正極板12に向かってプレスするのが好ましい。プレスは正極板12又は負極板16上に重しを載せる程度でよい。特に、上述したようにスペーサ26を用いた場合には、プレスしても、スペーサ26の高さに相当する所定の厚さの固体電解質層14を確実に形成することができる。
(c)溶融されたリチウムイオン伝導材料の凝固
続いて、溶融されたリチウムイオン伝導材料を放冷又は冷却して凝固させ、それにより正極板12と負極板16の間に固体電解質層14を形成する。このようにリチウムイオン伝導材料を一旦溶融させた後に凝固させて固体電解質層14を形成することで、正極板12の一面を覆う正極被覆金属膜22と、負極板16の一面を覆う負極被覆金属膜24の両方に対して、非接触箇所が実質的に無い優れた界面接合を形成することできる。溶融されたリチウムイオン伝導材料を放冷又は冷却する際の冷却速度は特に限定されないが、5℃/hのように緩やかに冷却する方法や、加熱源から取り出して冷やす急冷でもよい。
(d)任意的追加工程
挟み込む前の正極板12が正極集電層18で被覆されていない場合には、固体電解質層14の形成後に、正極板12の固体電解質層14から離れた側の面を正極集電層18で被覆するのが好ましい。同様に、挟み込む前の負極板16が負極集電層20で被覆されていない場合には、固体電解質層14の形成後に、負極板16の固体電解質層14から離れた側の面を負極集電層20で被覆するのが好ましい。
本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。なお、以下の例において、LiCoOを「LCO」と略称し、LiTi12を「LTO」と略称するものとする。
例1〜3
(1)固体電解質粉末の作製
原料として、市販のLiOH(純度98.0%以上)、LiCl(純度99.9%以上)、及びLiF(純度99.9%)を用意した。露点−50℃以下のAr雰囲気グローブボックス内にてそれぞれの原料をLiOH:LiCl:LiFが0.9:1.0:0.1(モル比)となるように秤量し、乳鉢で軽く混合した。得られた混合粉末をアルミナ製のるつぼ(純度99.7%)に投入し、そのるつぼとるつぼの攪拌棒を石英管へ入れ、フランジで閉じて密閉した。この石英管を管状炉へセットし、フランジのガス導入口から露点−50℃以下のArガスを流してガス排出口から排出させながら、かつ、混合粉末を攪拌棒で攪拌しながら、350℃で30分間の熱処理を行った。冷却後、ガス導入口及びガス排出口を閉じ、再び露点−50℃以下のAr雰囲気グローブボックス内へ石英管を移動させ、その中でフランジを開けて、るつぼを取り出した。るつぼ内から合成物を取り出し、乳鉢で粉砕してLi(OH)0.90.1Cl固体電解質粉末とした。
(2)正極板の作製
(2a)LCOテンプレート粒子の作製
Co原料粉末(体積基準D50粒径0.8μm、正同化学工業株式会社製)とLiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル製)を混合し、800℃〜900℃で5時間焼成することでLiCoO原料粉末を合成した。この際、熱処理温度とLi/Co比を調整することによって、LCO原料粉末の体積基準D50粒径を3.0μmになるように調整した。得られたLCO粉末をポットミルで粉砕することによって板状LCO粒子(LCOテンプレート粒子)を得た。この際、粉砕時間を調整することによって、LCOテンプレート粒子の体積基準D50粒径を0.6μmとなるように調整した。また、LCOテンプレート粒子のアスペクト比は5であった。LCOテンプレート粒子のアスペクト比は、粒子をSEM観察することで測定した。
(2b)Coマトリックス粒子の作製
Co原料粉末(正同化学工業株式会社製)をマトリックス粒子とした。マトリックス粒子の体積基準D50粒径は0.3μmとした。
(2c)グリーンシートの作製
LCOテンプレート粒子とCoマトリックス粒子を混合した。LCOテンプレート粒子とCoマトリックス粒子の重量比は50:50(重量比)とした。この混合粉末100重量部と、分散媒(トルエン:イソプロパノール=1:1)100重量部と、バインダー(ポリビニルブチラール:品番BM−2、積水化学工業株式会社製)10重量部と、可塑剤(DOP:Di(2−ethylhexyl)phthalate、黒金化成株式会社製)4重量部と、分散剤(製品名レオドールSP−O30、花王株式会社製)2重量部とを混合した。この混合物を、減圧下で撹拌することで脱泡するとともに粘度を400010000cPに調整することによってスラリーを調製した。なお、粘度は、ブルックフィールド社製LVT型粘度計で測定した。調製されたスラリーを、ドクターブレード法によって、PETフィルムの上に、乾燥後の厚さが40μmとなるように、成形速度100m/hでシート状に成形してグリーンシートを得た。
(2d)LiCOグリーンシート(リチウムシート)の作製
LiCO原料粉末(体積基準D50粒径2.5μm、本荘ケミカル株式会社製)100重量部と、バインダー(ポリビニルブチラール:品番BM−2、積水化学工業株式会社製)5重量部と、可塑剤(DOP:フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、黒金化成株式会社製)2重量部と、分散剤(レオドールSP−O30、花王株式会社製)2重量部とを混合した。得られた混合物を減圧下で撹拌して脱泡するとともに、粘度を4000cPに調整することによって、LiCOスラリーを調製した。粘度は、ブルックフィールド社製LVT型粘度計で測定した。こうして調製されたLiCOスラリーを、ドクターブレード法によって、PETフィルム上にシート状に成形することによって、LiCOグリーンシートを形成した。乾燥後のLiCOグリーンシートの厚さは、LiCoOグリーンシートにおけるCo含有量に対する、LiCOグリーンシートにおけるLi含有量のモル比である、Li/Co比を所定の値とすることができるように設定した。
(2e)LCO焼結体板の作製
PETフィルムから剥がしたグリーンシートをジルコニア製セッターに載置して900℃で5時間の一次焼成を行うことによってCo焼結板を得た。そして、合成したリチウムシートをLi/Co比が1.05になるように、Co焼結板をリチウムシートで上下挟み込んだ状態で、ジルコニアセッター上に載せて二次焼成することによって厚さ約35μmのLCO焼結体板を得た。具体的には、ジルコニアセッターを90mm角のアルミナ鞘に入れ、大気中にて800℃で5時間保持した後、さらにリチウムシートで上下挟んで900℃で20時間焼成した。
(2f)LCO焼結体板の評価
得られたLCO焼結体板に対して以下の評価を行った。
<LCO焼結体板を構成する一次粒子の観察>
後方散乱電子回折像システム付の走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製FE−SEM、SU5000及びオックスフォード・インストゥルメンツ製EBSD検出器、NordlyNano)を用いて、正極の板面に垂直な断面におけるEBSD像を取得した。そして、EBSD像上において、前述の条件で選択した30個程度の一次粒子の配向角度を算術平均することによって、一次粒子の平均配向角度を算出したところ、18°であった。また、EBSD像において、平均配向角度の算出に用いた30個程度の一次粒子の総面積に対する、配向角度が0°超30°以下である一次粒子の合計面積の割合(%)を算出したところ、80%であった。
<LCO焼結体板の緻密度>
CP研磨したLCO焼結体板の断面における1000倍率のSEM画像を2値化した。そして、2値化画像上において、固相と気相の合計面積に対する気相の面積割合を気孔率として算出したところ、2%であった。
(3)負極板の作製
(3a)LTOグリーンシートの作製
LTO粉末(体積基準D50粒径0.06μm、シグマアルドリッチジャパン合同会社製)100重量部と、分散媒(トルエン:イソプロパノール=1:1)100重量部と、バインダー(ポリビニルブチラール:品番BM−2、積水化学工業株式会社製)20重量部と、可塑剤(DOP:Di(2−ethylhexyl)phthalate、黒金化成株式会社製)4重量部と、分散剤(製品名レオドールSP−O30、花王株式会社製)2重量部とを混合した。得られた負極原料混合物を減圧下で撹拌して脱泡するとともに、粘度を4000cPに調整することによって、LTOスラリーを調製した。粘度は、ブルックフィールド社製LVT型粘度計で測定した。こうして調製されたスラリーを、ドクターブレード法によって、PETフィルム上にシート状に成形することによって、LTOグリーンシートを形成した。乾燥後のLTOグリーンシートの厚さは焼成後の厚さが80μmとなるような値とした。
(3b)LTOグリーンシートの焼成
得られたグリーンシートを25mm角にカッターナイフで切り出し、エンボス加工されジルコニア製セッター上に載置した。セッター上のグリーンシートをアルミナ製鞘に入れて500℃で5時間保持した後に、昇温速度200℃/hにて昇温し、800℃で5時間焼成を行った。こうしてLTO焼結体板を負極板として得た。得られたLTO焼結体板は、気孔率が30%であった。
(4)正極集電層、負極集電層、正極被覆金属膜及び負極被覆金属膜の作製
上記(2)で得られた正極板を約10mm×10mm平方の形状に加工した。その後、その片面に、スパッタリング装置(日本電子株式会社製、JFC−1500)を用いて厚さ1000ÅのAuスパッタ膜を形成して正極集電層とした後、反対側の面に厚さ500Å(例1)、1000Å(例2)又は2000Å(例3)のAuスパッタ膜を形成して正極被覆金属膜とした。また、負極板も同様に約10mm×10mm平方の形状に加工し、その片面に、上記同様にして厚さ1000ÅのAuスパッタ膜を形成して負極集電層とした後、反対側の面に厚さ500Å(例1)、1000Å(例2)又は2000Å(例3)のAuスパッタ膜を形成して負極被覆金属膜とした。
(5)全固体リチウム電池の作製
露点−50℃以下のAr雰囲気グローブボックス内において、以下の手順で全固体リチウム電池の作製を行った。まず、負極板の負極被覆金属膜の表面に、スペーサとして1mm×1mm×厚さ100μmの3個のAlブロックを等間隔で載せ、その上に固体電解質粉末0.1gを負極板全体に広がるように敷き詰めた。敷き詰めた固体電解質粉末上に、正極被覆金属膜の表面が固体電解質粉末と接するように正極板を載せ、更にその上に重しを載せた。こうして得られた積層体をグローブボックス内にある電気炉へ入れ、400℃で45分間熱処理を行って固体電解質粉末を溶融させた後、溶融された電解質を100℃/hで冷却して固体電解質層を形成した。こうして得られた全固体リチウム電池の厚さを測定し、正極集電層、正極板、正極被覆金属層、負極被覆金属層、負極板及び負極集電層の合計厚さを引いたところ、固体電解質層の厚さは100μmと算出された。
(6)固体電解質単体のSUSセルの作製
固体電解質単身での伝導率を把握するためのSUSセルを作製した。正極板及び負極板の代わりに厚さ0.3mmのステンレス鋼板(SUS316L)を用いたこと、及び正極被覆金属膜及び負極被覆金属膜(いずれもAuスパッタ膜)を上記(4)と同様にして形成したこと以外は上記(5)と同様にして、ステンレス鋼板(SUS板)で挟まれた厚さ100μmの固体電解質層からなるSUSセルを作製した。
(7)伝導率の測定
上記(5)で得られた全固体リチウム電池及び上記(6)で得られたSUSセルの伝導率測定を25℃で行った。この測定は、Solartron1287A(ポテンショ/ガルバノスタット)と1252A(周波数応答アナライザ)で0.3MHzから0.1Hzの範囲で交流インピーダンス測定により行った。この交流インピーダンス測定は、全固体リチウム電池にあっては正極集電層及び負極集電層のそれぞれに測定端子を接続して、SUSセルにあっては2枚のSUS板の固体電解質層と反対側の面にそれぞれ測定端子を接続して行った。その結果、SUSセルの伝導率は1×10−6S/cmであり、例1〜3の全固体リチウム電池の伝導率も、表1に示されるように、いずれも1×10−6S/cmとなった。これらの結果から、正極板と固体電解質層との間の界面、及び負極板と固体電解質層との間の界面にAuスパッタ膜(被覆金属膜)を介在させることにより、伝導率の大幅な低下の無い全固体リチウム電池を作製できることが分かった。
(8)充電試験
例1〜3で作製された全固体リチウム電池について25℃で充電試験を行った。1μAの定電流で充電を行ったところ、表1に示されるとおり、いずれの電池も問題なく充電を開始することを確認できた。
例4
上記(5)でスペーサとしてAlブロックの代わりに市販のジルコニアボール(直径0.03mm)を用いて以下のようにして厚さ30μmの固体電解質層を形成したこと以外は、例1と同様にして全固体リチウム電池の作製及び評価を行った。
(固体電解質層の作製)
まず、例1の(1)で作製した固体電解質粉末1gにジルコニアボールを0.05g混合し乳鉢で軽く混合した。こうして得られたジルコニアボール入り固体電解質粉末0.30gを、負極板の負極被覆金属膜(厚さ500Å)の表面に、負極板全体に広がるように敷き詰めた。その後、正極被覆金属膜(厚さ500Å)が形成された正極板を用いて例1(5)と同様の方法で固体電解質層を形成した。こうして得られた全固体リチウム電池の厚さを測定し、正極集電層、正極板、正極被覆金属層、負極被覆金属層、負極板及び負極集電層の合計厚さを引いたところ、固体電解質層の厚さは30μmと算出された。すなわち、市販のジルコニアボールを用いて、その直径と同等の厚さの固体電解質層を得ることができた。
得られた全固体リチウム電池の伝導率は、表1に示されるように1×10−6S/cmとなり、例1〜3と同様であった。また、1μAの定電流にて充電を行ったところ、表1に示されるとおり、いずれの電池も問題なく充電を開始することを確認できた。
例5(比較)
上記(5)で述べた正極被覆金属膜及び負極被覆金属膜の作製を行わなかったこと(すなわち正極板と固体電解質層との間の界面、及び負極板と固体電解質層との間の界面にAuスパッタ膜を形成しなかったこと)以外は、例1と同様にして全固体リチウム電池の作製及び評価を行った。その伝導率は、表1に示されるように1×10−11S/cmのオーダーとなり、例1〜3よりも有意に低いものであった。また、1μAの定電流にて充電を行ったところ、電圧が上昇してストップし、充電をすることができなかった。これは、電池の伝導率が低く抵抗が大きいことによる過電圧の上昇によるものと考えられる。これらの結果から、正極板と固体電解質層の間の界面、及び負極板と固体電解質層の界面に金属膜が存在しない場合、SUSセルと比較して伝導率の大幅な低下が見られるものの、上記界面に金属膜を施すことにより、本来の固体電解質の伝導率を維持することができ、充電を良好に開始できることが分かった。

Claims (19)

  1. 層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物の焼結体で構成される正極板と、
    逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料で構成される固体電解質層と、
    Tiを含み、かつ、0.4V(対Li/Li)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極板と、
    前記正極板の前記固体電解質層から離れた側の面に接触して設けられる正極集電層と、
    前記負極板の前記固体電解質層から離れた側の面に接触して設けられる負極集電層と、
    前記正極板と前記固体電解質層との間の界面に設けられる、正極被覆金属膜と、
    前記負極板と前記固体電解質層との間の界面に設けられる、負極被覆金属膜と、
    を備えた、全固体リチウム電池。
  2. 前記正極被覆金属膜及び前記負極被覆金属膜の厚さがそれぞれ10〜5000Åである、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  3. 前記正極被覆金属膜及び前記負極被覆金属膜の各々が、リチウムと合金化可能な金属で構成される、請求項1又は2に記載の全固体リチウム電池。
  4. 前記リチウムと合金化可能な金属がAuである、請求項3に記載の全固体リチウム電池。
  5. 前記正極被覆金属膜が、前記正極板と前記固体電解質層との間の界面から延在して前記正極板の端面を連続的に被覆している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  6. 前記負極被覆金属膜が、前記負極板と前記固体電解質層との間の界面から延在して前記負極板の端面を連続的に被覆している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  7. 前記逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料が、LiOCl、Li(3−x)x/2OA(式中、0≦x≦0.8、MはMg、Ca、Ba及びSrからなる群から選択される少なくとも1種であり、AはF、Cl、Br及びIからなる群から選択される少なくとも1種である)、Li(OH)1−aCl(式中、0≦a≦0.3である)、及びLiOHX(式中、XはCl及び/又はBrである)からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  8. 前記固体電解質層の厚さが1〜1000μmである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  9. 前記正極板と前記負極板の間に前記固体電解質層の厚さを規定するスペーサをさらに備えた、請求項1〜8のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  10. 前記スペーサの抵抗率が1×10Ω・cm以上である、請求項9に記載の全固体リチウム電池。
  11. 前記スペーサがセラミックスで構成される、請求項9又は10に記載の全固体リチウム電池。
  12. 前記正極板の厚さが20〜300μmである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  13. 前記層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物がコバルト酸リチウムである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  14. 前記負極板の厚さが10〜300μmである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  15. 100℃以上の温度で充放電される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池の製造方法であって、
    前記逆ペロブスカイト型構造を有するリチウムイオン伝導材料の合成粉末を、前記合成粉末に近い側の面が前記正極被覆金属膜で被覆された前記正極板と、前記合成粉末に近い側の面が前記負極被覆金属膜で被覆された前記負極板との間に挟み込んで積層体とする工程と、
    前記積層体を前記リチウムイオン伝導材料の融点以上の温度で熱処理することにより、前記リチウムイオン伝導材料を溶融させる工程と、
    前記溶融されたリチウムイオン伝導材料を放冷又は冷却して凝固させ、それにより前記正極板と前記負極板の間に前記固体電解質層を形成する工程と、
    を含む、方法。
  17. ‐ 挟み込む前の前記正極板が前記正極集電層で被覆されているか、又は
    ‐ 挟み込む前の前記正極板が前記正極集電層で被覆されておらず、前記方法が、前記固体電解質層の形成後に、前記正極板の前記固体電解質層から離れた側の面を前記正極集電層で被覆する工程をさらに含み、かつ、
    ‐ 挟み込む前の前記負極板が前記負極集電層で被覆されているか、又は
    ‐ 挟み込む前の前記負極板が前記負極集電層で被覆されておらず、前記方法が、前記固体電解質層の形成後に、前記負極板の前記固体電解質層から離れた側の面を前記負極集電層で被覆する工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記全固体リチウム電池が、前記正極板と前記負極板の間に前記固体電解質層の厚さを規定するスペーサを備えており、
    前記正極板と前記負極板の間に前記リチウムイオン伝導材料の合成物粉末を挟む際に、前記正極板と前記負極板との間に前記スペーサが前記合成物粉末と一緒に挟み込まれる、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記正極被覆金属膜及び前記負極被覆金属膜による被覆がそれぞれスパッタリング法により行われる、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
JP2019559520A 2017-12-12 2018-11-22 全固体リチウム電池及びその製造方法 Active JP7126518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044622 2017-12-12
JPPCT/JP2017/044622 2017-12-12
PCT/JP2018/043240 WO2019116857A1 (ja) 2017-12-12 2018-11-22 全固体リチウム電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116857A1 true JPWO2019116857A1 (ja) 2020-12-24
JP7126518B2 JP7126518B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=66820194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559520A Active JP7126518B2 (ja) 2017-12-12 2018-11-22 全固体リチウム電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404683B2 (ja)
JP (1) JP7126518B2 (ja)
WO (1) WO2019116857A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110534796A (zh) * 2019-07-23 2019-12-03 珠海冠宇电池有限公司 一种全固态锂电池及其制备方法
CN113054243B (zh) * 2021-03-12 2022-09-20 南方科技大学 反钙钛矿固态电解质材料及其制备方法、固态电解质片、全固态电池
JPWO2022211106A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259696A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
WO2013146454A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 住友電気工業株式会社 電極材料及び全固体リチウム二次電池、並びに製造方法
WO2014150763A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Los Alamos National Security, Llc Anti-perovskite solid electrolyte compositions
JP2015185337A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日本碍子株式会社 全固体電池
US20170025705A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Samsung Electronic, Co. Ltd. Solid electrolyte and/or electroactive material
WO2017146088A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日本碍子株式会社 板状リチウム複合酸化物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076134B2 (ja) 2004-06-08 2012-11-21 国立大学法人東京工業大学 リチウム電池素子
WO2012112229A2 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Los Alamos National Security, Llc Anti-perovskite solid electrolyte compositions
TW201628249A (zh) * 2014-08-28 2016-08-01 應用材料股份有限公司 包含用於降低界面電阻及過電位的中間層的電化學裝置堆疊

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259696A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
WO2013146454A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 住友電気工業株式会社 電極材料及び全固体リチウム二次電池、並びに製造方法
WO2014150763A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Los Alamos National Security, Llc Anti-perovskite solid electrolyte compositions
JP2015185337A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日本碍子株式会社 全固体電池
US20170025705A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Samsung Electronic, Co. Ltd. Solid electrolyte and/or electroactive material
WO2017146088A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日本碍子株式会社 板状リチウム複合酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7126518B2 (ja) 2022-08-26
WO2019116857A1 (ja) 2019-06-20
US11404683B2 (en) 2022-08-02
US20200280047A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102233591B1 (ko) 이차 전지
JP6956801B2 (ja) 全固体リチウム電池及びその製造方法
JP6480079B2 (ja) 板状リチウム複合酸化物
JP7009390B2 (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
JP6914285B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6995135B2 (ja) 二次電池
JP2011054457A (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
US11404683B2 (en) All-solid-state lithium battery and method for manufacturing same
JP6820960B2 (ja) リチウムイオン電池
JPWO2018025594A1 (ja) 全固体リチウム電池
JP2017054792A (ja) リチウム電池
JPWO2018025595A1 (ja) 全固体リチウム電池の使用方法
JP5602541B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2019192609A (ja) 全固体リチウム電池及びその製造方法
WO2021090782A1 (ja) 全固体二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150