JPWO2019102787A1 - 波長変換部材及び発光装置 - Google Patents

波長変換部材及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019102787A1
JPWO2019102787A1 JP2019556149A JP2019556149A JPWO2019102787A1 JP WO2019102787 A1 JPWO2019102787 A1 JP WO2019102787A1 JP 2019556149 A JP2019556149 A JP 2019556149A JP 2019556149 A JP2019556149 A JP 2019556149A JP WO2019102787 A1 JPWO2019102787 A1 JP WO2019102787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion layer
conversion member
light
member according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212319B2 (ja
Inventor
寛之 清水
寛之 清水
浅野 秀樹
秀樹 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019102787A1 publication Critical patent/JPWO2019102787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212319B2 publication Critical patent/JP7212319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

励起光非照射時において意匠性に優れ、かつ、発光強度にも優れる波長変換部材と、それを用いた発光デバイスを提案する。蛍光体を含む第1の波長変換層1、及び、第1の波長変換層1の表面に形成された、ナノ蛍光体粒子2aを含む第2の波長変換層2、を備えていることを特徴とする波長変換部材10。

Description

本発明は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザーダイオード(LD:Laser Diode)等の発する光の波長を別の波長に変換する波長変換部材及びそれを用いた発光装置に関するものである。
近年、蛍光ランプや白熱灯に変わる次世代の光源として、LEDやLDを用いた発光装置等に対する注目が高まってきている。そのような次世代光源の一例として、青色光を出射するLEDと、LEDからの光の一部を吸収して黄色光に変換する波長変換部材とを組み合わせた発光装置が開示されている。この発光装置は、LEDから出射された青色光と、波長変換部材から出射された黄色光との合成光である白色光を発する。特許文献1には、波長変換部材の一例として、ガラスマトリクス中に蛍光体粉末を分散させた波長変換部材が提案されている。
特開2003−258308号公報
可視光波長域に吸収帯がある波長変換部材は、通常、励起光を照射していない状態では、蛍光体粉末由来の鮮やかな色調を呈する。これは、蛍光体粒子が白色光(太陽光)下において、励起光波長の光を吸収して、蛍光体由来の蛍光を発することと、励起光波長以外の波長の光を反射するためであると考えられる。例えば、青色励起光を吸収して黄色蛍光を発する蛍光体(YAG蛍光体等)は、青色光を吸収して、黄色蛍光を発することに加え、緑色光と赤色光を反射するため、白色光下では緑色と赤色を混合した黄色に見える。そのため、波長変換部材を備えた発光デバイスを照明器具等の機器に組み込んだ場合、周辺部材との色調の調和が取れず、意匠的に好ましくないという問題がある。波長変換部材の表面に被覆層を設けることにより、励起光非照射時の色調を調整することも考えられるが、その場合、波長変換部材に励起光を照射した場合に得られる発光強度が大幅に低下するという問題がある。
以上に鑑み、本発明は、励起光非照射時において意匠性に優れ、かつ、発光強度にも優れる波長変換部材と、それを用いた発光デバイスを提案することを目的とする。
本発明者等が鋭意検討した結果、特定の構造を有する波長変換部材により前記課題を解消できることを見出した。
即ち、本発明の波長変換部材は、蛍光体を含む第1の波長変換層、及び、第1の波長変換層の表面に形成された、ナノ蛍光体粒子を含む第2の波長変換層、を備えていることを特徴とする。なお、本発明において「ナノ蛍光体粒子」は平均粒子径がナノサイズ(1μm未満)である蛍光体粒子をいう。
本発明の波長変換部材における第2の波長変換層では、白色光下において励起光波長の光がナノ蛍光体粒子に吸収されにくく、ナノ蛍光体粒子表面で反射されて散乱しやすい。これは、第2の波長変換層は、通常、ナノ蛍光体粒子と、ナノ蛍光体粒子の分散媒であるマトリクス材料とから構成されるが、ナノ蛍光体粒子は粒子径が小さく比表面積が大きいことから、第2の波長変換層内部においてナノ蛍光体粒子とマトリクス材料の界面が多く存在し、光散乱が発生しやすいためであると考えられる。したがって、第2の波長変換層は白色光下において白色(または白色に近い色調)を呈する。なお、ナノ蛍光体粒子は、ある程度蛍光体粒子としての波長変換機能も果たすため、波長変換部材の発光効率向上に寄与する。このように、本発明の波長変換部材では、第2の波長変換層が、励起光非照射時における第1の波長変換層の被覆層としての機能と、励起光照射時における波長変換層としての機能の両方を果たす。結果として、本発明の波長変換部材は、励起光非照射時における意匠性に優れ、かつ、発光強度にも優れるという特徴を有する。
なお上述の通り、第2の波長変換層は光散乱層としての役割を果たすため、波長変換部材から発せられる光の均質性を向上させる効果も得られる。
本発明の波長変換部材は、第1の波長変換層に含まれる蛍光体が、例えば平均粒子径が1μm以上の蛍光体粒子である。
本発明の波長変換部材は、ナノ蛍光体粒子の平均粒子径が10〜400nmであることが好ましい。
本発明の波長変換部材は、第2の波長変換層に含まれるナノ蛍光体粒子の濃度が5〜40質量%であることが好ましい。
本発明の波長変換部材は、第2の波長変換層の厚みが0.01〜1mmであることが好ましい。
本発明の波長変換部材は、第2の波長変換層の厚みが第1の波長変換層の厚みと同じまたはそれより大きいことが好ましい。
本発明の波長変換部材は、第2の波長変換層が、無機材料からなるマトリクスと、マトリクス中に分散したナノ蛍光体粒子を含むことが好ましい。その場合、マトリクスは、例えばガラスマトリクスである。
本発明の波長変換部材は、第1の波長変換層の厚みが0.01〜1mmであることが好
ましい。
本発明の波長変換部材は、第1の波長変換層が、無機材料からなるマトリクスと、マトリクス中に分散したナノ蛍光体粒子含むことが好ましい。その場合、マトリクスは、例えばガラスマトリクスである。
本発明の波長変換部材は、第1の波長変換層が、セラミックスからなるものであってもよい。
本発明の発光装置は、上記の波長変換部材、及び、波長変換部材に励起光を照射する光源、を備えていることを特徴とする。
本発明の波長変換部材の製造方法は、上記の波長変換部材を製造するための方法であって、第1の波長変換層用グリーンシート及第2の波長変換層用のグリーンシートを準備する工程、第1の波長変換層用グリーンシート及第2の波長変換層用のグリーンシートを積層して積層体を得る工程、及び、積層体を焼成することにより、第1の波長変換層及び第2の波長変換層が積層してなる焼結体を得る工程、を備えていることを特徴とする。
本発明の波長変換部材の製造方法は、積層体を一対の拘束部材で挟持した状態で焼成することが好ましい。
本発明の波長変換部材の製造方法は、焼結体における第1の波長変換層及び/または第2の波長変換層を研磨することが好ましい。
本発明の波長変換部材の製造方法は、焼結体における第2の波長変換層積層体を所定厚みになるように研磨した後、第1の波長変換層を研磨して波長変換部材の色度調整を行うことが好ましい。
本発明によれば、励起光非照射時において意匠性に優れ、かつ、発光強度にも優れる波長変換部材と、それを用いた発光デバイスを提案することができる。
本発明の一実施形態に係る波長変換部材の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
図1は本発明の一実施形態に係る波長変換部材10を示す模式的断面図である。本実施形態に係る波長変換部材10は、平均粒子径が1μm以上の蛍光体粒子1aを含む第1の波長変換層1、及び、ナノ蛍光体粒子2aを含む第2の波長変換層2を備えている。第2の波長変換層2は第1の波長変換層1の表面に形成されている。第2の波長変換層2は融着等により第1の波長変換層1の表面に直接接合していてもよく、接着剤層を介して接合していてもよい。波長変換部材10の形状は、通常は矩形の板状である。
なお、第1の波長変換層1の両面に第2の波長変換層2が形成されていても良い。このようにすれば、第1の波長変換層1と第2の波長変換層2の両界面における応力バランスが取りやすくなり、反り等の不具合が発生しにくくなる。
以下、各構成部材ごとに詳細に説明する。
(第1の波長変換層1)
第1の波長変換層1は、例えば無機材料からなるマトリクスと、マトリクス中に分散した蛍光体粒子を含む。具体的には、第1の波長変換層1は、ガラスマトリクスと、ガラスマトリクス中に分散した蛍光体粒子1aとを含む蛍光体ガラスからなる。
ガラスマトリクスは、例えばホウ珪酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、スズリン酸塩系ガラス、ビスマス酸塩系ガラス、テルライト系ガラスなどを用いることができる。ホウ珪酸塩系ガラスとしては、質量%で、SiO 30〜85%、Al 0〜30%、B 0〜50%、LiO+NaO+KO 0〜10%、及び、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜50%を含有するものが挙げられる。スズリン酸塩系ガラスとしては、モル%で、SnO 30〜90%、P 1〜70%を含有するものが挙げられる。テルライト系ガラスとしては、モル%で、TeO 50%以上、ZnO 0〜45%、RO(RはCa、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)0〜50%、及び、La+Gd+Y 0〜50%を含有するものが挙げられる。
ガラスマトリクスの軟化点は、250〜1000℃であることが好ましく、300〜950℃であることがより好ましく、500〜900℃の範囲内であることがさらに好ましい。ガラスマトリクスの軟化点が低すぎると、第1の波長変換層1の機械的強度や化学的耐久性が低下する場合がある。また、ガラスマトリクス自体の耐熱性が低いため、蛍光体粒子1aから発生する熱により軟化変形するおそれがある。一方、ガラスマトリクスの軟化点が高すぎると、製造時に焼成工程が含まれる場合、蛍光体粒子1aが劣化して、第1の波長変換層1の発光強度が低下する場合がある。なお、第1の波長変換層1の化学的安定性及び機械的強度を高める観点からはガラスマトリクスの軟化点は500℃以上、600℃以上、700℃以上、800℃以上、特に850℃以上であることが好ましい。そのようなガラスとしては、ホウ珪酸塩系ガラスが挙げられる。ただし、ガラスマトリクスの軟化点が高くなると、焼成温度も高くなり、結果として製造コストが高くなる傾向がある。また、蛍光体粒子1aの耐熱性が低い場合、焼成により劣化するおそれがある。よって、第1の波長変換層1を安価に製造する場合や、耐熱性の低い蛍光体粒子1aを使用する場合は、ガラスマトリクスの軟化点は550℃以下、530℃以下、500℃以下、480℃以下、特に460℃以下であることが好ましい。そのようなガラスとしては、スズリン酸塩系ガラス、ビスマス酸塩系ガラス、テルライト系ガラスが挙げられる。
蛍光体粒子1aは、励起光の入射により蛍光を出射するものであれば、特に限定されるものではない。蛍光体粒子1aの具体例としては、例えば、酸化物蛍光体、窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体、塩化物蛍光体、酸塩化物蛍光体、硫化物蛍光体、酸硫化物蛍光体、ハロゲン化物蛍光体、カルコゲン化物蛍光体、アルミン酸塩蛍光体、ハロリン酸塩化物蛍光体及びガーネット系化合物蛍光体から選ばれた1種以上等が挙げられる。励起光として青色光を用いる場合、例えば、黄色光を蛍光として出射する蛍光体を用いることができる。黄色光を蛍光と出射する蛍光体としては、YAG蛍光体が挙げられる。
蛍光体粒子1aの平均粒子径は1μm以上であり、5μm以上であることが好ましい。蛍光体粒子1aの平均粒子径が小さすぎると、発光強度が低下する傾向がある。一方、蛍光体粒子1aの平均粒子径が大きすぎると、発光色が不均一になる傾向がある。よって、蛍光体粒子1aの平均粒子径は50μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定した平均粒子径D50を意味する。
第1の波長変換層1中での蛍光体粒子1aの含有量は、1〜70質量%、1.5〜50質量%、特に2〜30質量%であることが好ましい。蛍光体粒子1aの含有量が少なすぎると、所望の発光色を得るために第1の波長変換層1の厚みを厚くする必要があり、その結果、第1の波長変換層1の内部散乱が増加することで、光取り出し効率が低下する場合がある。一方、蛍光体粒子1aの含有量が多すぎると、所望の発光色を得るために第1の波長変換層1の厚みを薄くする必要があるため、第1の波長変換層1の機械的強度が低下する場合がある。
第1の波長変換層1の厚みは、0.01〜1mm、0.03〜0.5mm、0.05〜0.35mm、0.075〜0.3mm、特に0.1〜0.25mmであることが好ましい。第1の波長変換層1の厚みが厚すぎると、第1の波長変換層1における光の散乱や吸収が大きくなりすぎ、蛍光の出射効率が低くなってしまう場合がある。一方、第1の波長変換層1の厚みが薄すぎると、十分な発光強度が得られにくくなる場合がある。また、第1の波長変換層1の機械的強度が不十分になる場合がある。
第1の波長変換層1の表面粗さRain(即ち、波長変換部材10の光入射面の表面粗さ)は、0.01〜0.05μm、特に0.015〜0.045μmであることが好ましい。Rainが大きすぎると、入射光が光入射面で散乱され、波長変換部材10内部への入射効率が低くなる傾向がある。結果として、波長変換部材10の光取出し効率が低下し、発光強度が低下しやすくなる。一方、Rainが小さすぎると、接着剤等により波長変換部材10を発光素子4(図2参照)と接着する際にアンカー効果が得られにくく、接着強度が低下しやすくなる。なお、接着強度低下に起因して、波長変換部材10が発光素子4から一部でも剥離すると、波長変換部材10と発光素子4との間に屈折率が低い空気層が形成されるため、入射光Linの入射効率が著しく低下する傾向がある。
第1の波長変換層1の表面に反射防止膜を設けても構わない。このようにすれば、励起光が第1の波長変換層1に入射する際、発光素子4との接着に使用される樹脂接着層(後述)と第1の波長変換層1との屈折率差に起因して、励起光入射効率が低下することを抑制できる。
なお、第1の波長変換層1は蛍光体ガラスからなるもの以外にも、樹脂中に蛍光体粒子1aが分散したものであってもよし、セラミック粉末と蛍光体粒子1aを混合して焼結させたものでもよい。セラミック粉末は例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウムなどが挙げられる。あるいは、第1の波長変換層1は、YAGセラミックス等のセラミックス(セラミックス蛍光体)からなるものであってもよい。
(第2の波長変換層2)
第2の波長変換層2は、例えば無機材料からなるマトリクスと、マトリクス中に分散した蛍光体粒子含む。具体的には、第2の波長変換層2は、ガラスマトリクスと、ガラスマトリクス中に分散したナノ蛍光体粒子2aとを含む蛍光体ガラスからなる。
ガラスマトリクスとしては、第1の波長変換層1の説明で列挙したものを使用することができる。なお、第1の波長変換層1と第2の波長変換層2で使用するガラスマトリクスは同一であることが好ましい。このようにすれば、第1の波長変換層1と第2の波長変換層2の界面における屈折率差(ガラスマトリクス同士の屈折率差)がなくなり、当該界面での光の反射や散乱が抑制されるため、波長変換部材10の発光効率が向上しやすくなる。
ナノ蛍光体粒子2aとしては、蛍光体粒子1aの具体例として列挙したものを使用することができる。なお、所望の発光色を得るため、蛍光体粒子1aとナノ蛍光体粒子2aの種類は同一であることが好ましい。なお、例えば第1の波長変換層1から発せられる蛍光、第2の波長変換層2から発せられる蛍光、さらには励起光の混合により白色光を取り出すことを目的とする場合は、蛍光体粒子1aとナノ蛍光体粒子2aの種類は異なっていても良い。具体的には、青色の励起光に対して、緑色発光の蛍光体粒子1a及び赤色発光のナノ蛍光体粒子2a(あるいは、赤色発光の蛍光体粒子1a及び緑色発光のナノ蛍光体粒子2a)を使用することにより、白色光を取り出すことも可能である。
ナノ蛍光体粒子2aの平均粒子径は1μm未満であり、400nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることがさらに好ましい。ナノ蛍光体粒子2aの平均粒子径が大きすぎると、所望の光散乱効果が得られにくくなる傾向がある。一方、ナノ蛍光体粒子2aの平均粒子径が小さすぎると、光散乱効果や発光強度が低下する傾向があるため、10nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましく、100nm以上であることがさらに好ましい。なお、ナノ蛍光体粒子2aの平均粒子径は、第1の波長変換層1における蛍光体粒子の平均粒子径の0.001〜0.2倍、0.002〜0.1倍、特に0.005〜0.05倍であることが好ましい。このようにすれば、第1の波長変換層1の発光強度と第2の波長変換層2の光散乱効果の両方が高まりやすい。その結果、励起光非照射時における意匠性に優れ、かつ、発光強度にも優れる波長変換部材が得られやすくなる。
第2の波長変換層2中でのナノ蛍光体粒子2aの含有量は、5〜40質量%、10〜30質量%、特に15〜20質量%であることが好ましい。ナノ蛍光体粒子2aの含有量が少なすぎると、光散乱効果や発光強度が低下する傾向がある。一方、ナノ蛍光体粒子2aの含有量が多すぎると、ナノ蛍光体粒子が凝集しやすくなり、かえって光散乱効果が低下したり、第2の波長変換層2中におけるナノ蛍光体粒子2aの分散性が低下する傾向がある。また、第2の波長変換層2の表面粗さ(後述するRaout)が大きくなりすぎて、表面品位が低下する傾向がある。
ガラスマトリクスとナノ蛍光体粒子2aの屈折率差(nd)は0.01以上、0.1以上、特に0.2以上であることが好ましい。このようにすれば、ガラスマトリクスとナノ蛍光体粒子2aの界面での光散乱が大きくなり、第2の波長変換層2の白色度が大きくなるため、波長変換部材10の励起光非照射時における意匠性が好ましくなる。
第2の波長変換層2の厚みは、0.01〜1mm、0.03〜0.5mm、0.05〜0.35mm、0.075〜0.3mm、特に0.1〜0.25mmであることが好ましい。第2の波長変換層2の厚みが厚すぎると、第2の波長変換層2における光の散乱や吸収が大きくなりすぎ、蛍光の出射効率が低くなってしまう場合がある。一方、第2の波長変換層2の厚みが薄すぎると、光散乱効果や発光強度が低下する傾向がある。また、第2の波長変換層2の機械的強度が不十分になる場合がある。
第2の波長変換層2の表面粗さRaout(即ち、波長変換部材10の光出射面の表面粗さ)を大きくすることにより、光出射面における出射光Lout反射戻りが抑制され、光取出し効率が向上しやすくなる。また、外部から照射される白色光が第2の波長変換層2の表面で散乱しやすくなり、外観色としての白色味が増す傾向がある。ただし、Raoutが大きすぎると、出射光Loutの光出射面での散乱が大きくなり、かえって光取出し効率が低下しやすくなる。以上に鑑み、第2の波長変換層2の表面粗さRaoutは0.02〜0.25μm、0.04〜0.25μm、0.06〜0.25μm、0.07〜0.23μm、特に0.08〜0.22μmであることが好ましい。
なお、波長変換部材10の光取出し効率を効果的に高める観点からは、表面粗さRaoutが表面粗さRainより大きいことが好ましい。具体的には、Raout−Rainは0.01μm以上、0.02μm以上、特に0.05μm以上であることが好ましい。ただし、Raout−Rainが大きすぎると、光出射面での散乱が大きくなり、かえって光取出し効率が低下しやすくなるため、0.2μm以下、0.18μm以下、特に0.17μm以下であることが好ましい。
第2の波長変換層2の厚みは、第1の波長変換層1の厚みと同じまたはそれより大きいことが好ましい。このようにすれば、波長変換部材10を第2の波長変換層2側から見た場合の白色度が大きくなり、励起光非照射時の意匠性が好ましくなる。
なお、第2の波長変換層2は蛍光体ガラスからなるもの以外にも、樹脂中にナノ蛍光体粒子2aが分散したものであってもよいし、セラミック粉末と蛍光体粒子2aを混合して焼結させたものでもよい。セラミック粉末はたとえば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウムなどが挙げられる。
(波長変換部材10の製造方法)
以下に波長変換部材10の製造方法の一例を説明する。
以下のようにして、第1の波長変換層1用の第1のグリーンシートを準備する。まず、ガラスマトリクスとなるガラス粒子と蛍光体粒子1とを含むスラリーを用意する。上記スラリーには、通常、バインダー樹脂や溶剤が含まれている。続いて、用意したスラリーを支持基材上に塗布し、基材と所定間隔を空けて設置されたドクターブレードをスラリーに対して相対的に移動させることにより、第1のグリーンシートを形成する。上記支持基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルムを用いることができる。
次に、以下のようにして、第2の波長変換層2用の第2のグリーンシートを準備する。ガラスマトリクスとなるガラス粒子とナノ蛍光体粒子2とを含むスラリーを用意し、上記と同様にして第2のグリーンシートを得る。なお、ナノ蛍光体粒子2は粒子径が小さいため原料状態では凝集し易く、そのままガラス粒子と混合しても、両者を均一に混合するのは困難である。そこで、まずナノ蛍光体粒子2と分散性を向上する分散剤を溶剤中に分散させた後、ガラス粉末やバインダー樹脂を添加することが好ましい。このようにすれば、ガラス粒子とナノ蛍光体粒子2が均一に分散したスラリーが得られやすくなる。
第1のグリーンシートと第2のグリーンシートを熱圧着等により積層し、積層体を得る。積層体を、ガラス粒子の軟化点〜ガラス粒子の軟化点+100℃程度で焼成することにより、第1の波長変換層1及び第2の波長変換層2が積層してなる焼結体からなる波長変換部材10を得る。焼成は減圧雰囲気、特に真空雰囲気で行うことが好ましく、それにより緻密性に優れた波長変換部材10が得られやすくなる。また、積層体を一対の拘束部材で挟持した状態で焼成することが好ましい。このようにすれば、波長変換部材10の平坦度(特に、第1の波長変換層1及び第2の波長変換層2の界面の平坦度)が向上し、その後の研磨工程で所望の厚みに加工しやすくなる。なお、焼成の前に、ガラス粒子の軟化点より低い温度で脱バインダー処理を行うことが好ましい。このようにすれば、得られる波長変換部材10において、有機成分残渣を低減することができ、発光強度を向上させることができる。
得られた焼結体における第1の波長変換層1及び/または第2の波長変換層2を所望の厚みになるように研磨することが好ましい。具体的には、焼結体における第2の波長変換層2を所定厚みになるように研磨した後、第1の波長変換層1を研磨して波長変換部材10の色度調整を行うことが好ましい。
なお、第1のグリーンシートと第2のグリーンシートをそれぞれ別々に焼成した後、得られた各焼成体を熱圧着あるいは接着剤により接合することにより、波長変換部材10を得ることも可能である。
あるいは、以下のようにして波長変換部材10を作製することもできる。ガラス粒子と蛍光体粒子1の混合物を焼成し、得られた焼成体を所望の大きさに切断することにより第1の波長変換層1を作製する。また、ガラス粒子とナノ蛍光体粒子2の混合物を焼成し、得られた焼成体を所望の大きさに切断することにより第2の波長変換層2を作製する。得られた第1の波長変換層1及び第2の波長変換層2を熱圧着あるいは接着剤で接合することにより、波長変換部材10を得る。
(発光装置)
図2は本発明の一実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。発光装置20は、基板3の上に設置された発光素子4の上方に波長変換部材10が載置されており、発光素子4及び波長変換部材10の周囲を覆うように反射層5が形成されている。ここで、波長変換部材10は、第1の波長変換層1側が発光素子4と対向するように載置されている。例えば、第1の波長変換層1と発光素子4の間に樹脂接着層(図示せず)を設けることにより、波長変換部材10を発光素子4上に固定することができる。なお、図2において、蛍光体粒子1a及びナノ蛍光体粒子2aは省略している。
基板3としては、例えば、発光素子4から発せられた光を効率良く反射させることができる白色のLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)などが用いられる。具体的には、酸化アルミニウムや酸化チタンや、酸化ニオブ等の無機粉末とガラス粉末との焼結体が挙げられる。
あるいは、基板3として、発光素子4から発せられた熱を効率よく排熱させるため、熱伝導率が高いセラミックス基板を使用してもよい。セラミックス基板は耐熱性や耐候性にも優れるため好ましい。セラミックス基板としては、酸化アルミニウムや窒化アルミニウム等が挙げられる。
発光素子4としては、例えば、青色光を発するLED光源やレーザー光源などの光源が用いられる。
反射層5は、発光素子4及び波長変換部材10から漏れ出た光を反射するため設けられている。反射層5は、例えば酸化チタン等の白色顔料を含む樹脂(高反射樹脂)で形成されている。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
表1及び2は本発明の実施例(No.1〜6)及び比較例(No.7〜11)を示す。
Figure 2019102787
Figure 2019102787
(No.1〜6の波長変換部材の作製)
ホウ珪酸ガラス粉末(軟化点850℃、平均粒子径2.3μm)に対し、平均粒径が15μmであるYAG蛍光体粒子を添加し、バインダー樹脂(共栄社化学株式会社製、オリコックス)と可塑剤(互応化学工業株式会社製、DOA)、分散剤(共栄社化学株式会社製、フローレンG−700)、有機溶剤(メチルエチルケトン)を添加して混練することによりスラリー状の混合物を得た。得られたスラリー状混合物をドクターブレード法によりシート状に成形し、室温で乾燥させることにより第1のグリーンシートを得た。なお、YAG蛍光体粒子の添加量は、第1の波長変換層において表1に示す濃度となるように調整した。
平均粒径が150nmであるナノYAG蛍光体粒子に対し、分散剤(共栄社化学株式会社製、フローレンG−700)及び有機溶剤(メチルエチルケトン)を添加して混合することによりナノYAG蛍光体粒子の分散液を作製した。得られた分散液にホウ珪酸ガラス粉末(軟化点850℃、平均粒子径2.3μm)、バインダー樹脂(共栄社化学株式会社製、オリコックス)、可塑剤(互応化学工業株式会社製、DOA)を添加して混合することによりスラリー状の混合物を得た。得られたスラリー状混合物をドクターブレード法によりシート状に成形し、室温で乾燥させることにより第2のグリーンシートを得た。なお、ナノYAG蛍光体粒子の添加量は、第2の波長変換層において表1に示す濃度となるように調整した。
第1のグリーンシートと第2のグリーンシートを所定のサイズに切断した後、両者を熱圧着した。得られた積層体を電気炉中にて脱脂処理を施した後、真空ガス置換炉にて、ガラス粉末の軟化点付近で真空焼成を実施した。得られた焼成体に対して、片面ずつ所望の層厚みになるように研磨加工を施すことにより、第1の波長変換層及び第2の波長変換層が積層されてなる波長変換部材を得た。なお、第1の波長変換層の表面粗さRainは0.02μm、第2の波長変換層の表面粗さRaoutは0.02μmであった。
(No.7の波長変換部材の作製)
実施例1〜6で得られた第1のグリーンシートのみについて、電気炉中にて脱脂処理を施した後、真空ガス置換炉にて、ガラス粉末の軟化点付近で真空焼成を実施した。得られた焼成体に対して研磨加工を施すことにより、第1の波長変換層のみからなる波長変換部材を得た。
(No.8〜11の波長変換部材の作製)
ナノYAG蛍光体粒子の代わりに、平均粒子径が100nmであるTiO粒子を使用したこと以外は、実施例1〜6と同様の方法で波長変換部材を作製した。当該波長変換部材は、第1の波長変換層の表面に、TiO粒子を含む散乱層が形成されてなる積層体からなる。なお、TiO粒子の添加量は、散乱層において表2に示す濃度となるように調整した。
(光束値及び発光色均質性の評価)
得られた波長変換部材について、以下のようにして発光強度(全光束値)を測定した。励起波長450nmの光源上に波長変換部材を、第1の波長変換層が光源に接するように設置して光源を点灯した。波長変換部材から発せられる光を積分球内部に取り込んだ後、標準光源によって校正された分光器へ導光し、光のエネルギー分布スペクトルを測定した。得られたスペクトルに標準比視感度を掛け合わせることにより、全光束値を算出した。結果を表1及び2に示す。なお、全光束値は、試料No.7の波長変換部材の発光強度を1とした場合の相対値で示す。
また、励起波長450nmの光源上に波長変換部材を、第1の波長変換層が光源に接するように設置して光源を点灯し、波長変換部材から発せられる光をスクリーンに照射した。スクリーン上に照射された光の均質性を目視で観察した。光の濃淡が小さく均質性に優れていたものを「○」、光の濃淡が大きく均質性に劣っていたものを「×」として評価した。
実施例であるNo.1〜6の波長変換部材は、励起光非照射時の外観が白色〜淡黄色であり意匠性に優れていた。また、相対光束値が0.84以上と発光強度が高く、発光色均質性にも優れていた。一方、比較例であるNo.7の波長変換部材は、励起光非照射時の外観が黄色であり意匠性に劣っていた。また、発光色均質性にも劣っていた。比較例であるNo.8〜11の波長変換部材は相対光束値が0.8以下と発光強度が低かった。
1 第1の波長変換層
1a 蛍光体粒子
2 第2の波長変換層
2a ナノ蛍光体粒子
3 基板
4 光源
5 反射層
10 波長変換部材

Claims (17)

  1. 蛍光体を含む第1の波長変換層、及び、
    第1の波長変換層の表面に形成された、ナノ蛍光体粒子を含む第2の波長変換層、
    を備えていることを特徴とする波長変換部材。
  2. 第1の波長変換層に含まれる蛍光体が、平均粒子径が1μm以上の蛍光体粒子であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換部材。
  3. ナノ蛍光体粒子の平均粒子径が10〜400nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の波長変換部材。
  4. 第2の波長変換層におけるナノ蛍光体粒子の濃度が5〜40質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の波長変換部材。
  5. 第2の波長変換層の厚みが0.01〜1mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の波長変換部材。
  6. 第2の波長変換層の厚みが第1の波長変換層の厚みと同じまたはそれより大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の波長変換部材。
  7. 第2の波長変換層が、無機材料からなるマトリクスと、マトリクス中に分散したナノ蛍光体粒子を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の波長変換部材。
  8. マトリクスが、ガラスマトリクスであることを特徴とする請求項7に記載の波長変換部材。
  9. 第1の波長変換層の厚みが0.01〜1mmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の波長変換部材。
  10. 第1の波長変換層が、無機材料からなるマトリクスと、マトリクス中に分散した蛍光体粒子含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の波長変換部材。
  11. マトリクスが、ガラスマトリクスであることを特徴とする請求項10に記載の波長変換部材。
  12. 第1の波長変換層が、セラミックスからなることを特徴とする請求項1、3〜9のいずれかに記載の波長変換部材。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の波長変換部材、及び、
    波長変換部材に励起光を照射する光源、を備えていることを特徴とする発光装置。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の波長変換部材を製造するための方法であって、
    第1の波長変換層用グリーンシート及第2の波長変換層用のグリーンシートを準備する工程、
    第1の波長変換層用グリーンシート及第2の波長変換層用のグリーンシートを積層して積層体を得る工程、及び、
    積層体を焼成することにより、第1の波長変換層及び第2の波長変換層が積層してなる焼結体を得る工程、
    を備えていることを特徴とする波長変換部材の製造方法。
  15. 積層体を一対の拘束部材で挟持した状態で焼成することを特徴とする請求項14に記載の波長変換部材の製造方法。
  16. 焼結体における第1の波長変換層及び/または第2の波長変換層を研磨することを特徴とする請求項14または15に記載の波長変換部材の製造方法。
  17. 焼結体における第2の波長変換層を所定厚みになるように研磨した後、第1の波長変換層を研磨して波長変換部材の色度調整を行うことを特徴とする請求項16に記載の波長変換部材の製造方法。
JP2019556149A 2017-11-21 2018-10-26 波長変換部材及び発光装置 Active JP7212319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223625 2017-11-21
JP2017223625 2017-11-21
PCT/JP2018/039820 WO2019102787A1 (ja) 2017-11-21 2018-10-26 波長変換部材及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102787A1 true JPWO2019102787A1 (ja) 2020-12-03
JP7212319B2 JP7212319B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=66631470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556149A Active JP7212319B2 (ja) 2017-11-21 2018-10-26 波長変換部材及び発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200243726A1 (ja)
JP (1) JP7212319B2 (ja)
CN (1) CN111213075B (ja)
DE (1) DE112018005684T5 (ja)
WO (1) WO2019102787A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220087490A (ko) * 2019-10-23 2022-06-24 덴카 주식회사 형광체 플레이트, 발광 장치 및 형광체 플레이트의 제조 방법
WO2021205716A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 シャープ株式会社 波長変換素子及び光学機器
KR102512806B1 (ko) * 2020-09-09 2023-03-23 대주전자재료 주식회사 발광 장치 및 발광 장치의 제조방법
US20220254962A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Creeled, Inc. Optical arrangements in cover structures for light emitting diode packages and related methods
WO2023229022A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び光源モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177158A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2007182529A (ja) * 2005-05-11 2007-07-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合ガラス、蛍光体複合ガラスグリーンシート及び蛍光体複合ガラスの製造方法
JP2011168627A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 National Institute For Materials Science 波長変換部材、その製造方法、および、それを用いた発光器具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630691B1 (en) * 1999-09-27 2003-10-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diode device comprising a luminescent substrate that performs phosphor conversion
JP4158012B2 (ja) 2002-03-06 2008-10-01 日本電気硝子株式会社 発光色変換部材
US20080231170A1 (en) * 2004-01-26 2008-09-25 Fukudome Masato Wavelength Converter, Light-Emitting Device, Method of Producing Wavelength Converter and Method of Producing Light-Emitting Device
KR100682874B1 (ko) * 2005-05-02 2007-02-15 삼성전기주식회사 백색 led
CN102956800B (zh) * 2011-08-31 2016-08-03 晶元光电股份有限公司 波长转换结构及其制造方法以及发光装置
JP6056381B2 (ja) * 2012-07-10 2017-01-11 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法
CN103911142B (zh) * 2014-03-26 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 蓝色量子点复合颗粒、其制备方法、光电元件和光电设备
WO2017073329A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177158A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2007182529A (ja) * 2005-05-11 2007-07-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合ガラス、蛍光体複合ガラスグリーンシート及び蛍光体複合ガラスの製造方法
JP2011168627A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 National Institute For Materials Science 波長変換部材、その製造方法、および、それを用いた発光器具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005684T5 (de) 2020-08-06
CN111213075A (zh) 2020-05-29
CN111213075B (zh) 2022-11-29
WO2019102787A1 (ja) 2019-05-31
US20200243726A1 (en) 2020-07-30
JP7212319B2 (ja) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10557614B2 (en) Projector light source including wavelength conversion member having porous ceramic substrate
JP7212319B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP6241517B2 (ja) 波長変換部材、発光デバイス及び波長変換部材の製造方法
JP6019842B2 (ja) 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス
TWI711189B (zh) 波長轉換構件及使用其而成之發光裝置
JP6273799B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2008169348A (ja) 蛍光体複合材料
JP2007048864A (ja) 蛍光体複合材料
JPWO2018083903A1 (ja) 波長変換部材、発光デバイス及び波長変換部材の製造方法
JP6693360B2 (ja) 光変換部材、照明光源および光変換部材の製造方法
JP5854367B2 (ja) 蛍光体複合部材の製造方法
JP2012036367A (ja) 蛍光体複合部材
JP2018077324A (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP2012052061A (ja) 蛍光体複合部材
WO2012008306A1 (ja) 蛍光体複合部材、ledデバイス及び蛍光体複合部材の製造方法
TWI757521B (zh) 波長轉換構件及發光裝置
JP6252982B2 (ja) ガラス部材及びその製造方法
JP6989307B2 (ja) セラミックス複合体、並びにこれを含むプロジェクター用蛍光体及び発光デバイス
JP7022367B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP7090842B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP7480472B2 (ja) 波長変換部材及びその製造方法、並びに発光装置
JP2022063277A (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2020095162A (ja) 波長変換部材、発光デバイス及び波長変換部材の製造方法
JP2018049185A (ja) 波長変換部材及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150