JPWO2019087856A1 - 臭気抑制方法、組成物、ワイパー、及び、スプレー - Google Patents

臭気抑制方法、組成物、ワイパー、及び、スプレー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087856A1
JPWO2019087856A1 JP2019551146A JP2019551146A JPWO2019087856A1 JP WO2019087856 A1 JPWO2019087856 A1 JP WO2019087856A1 JP 2019551146 A JP2019551146 A JP 2019551146A JP 2019551146 A JP2019551146 A JP 2019551146A JP WO2019087856 A1 JPWO2019087856 A1 JP WO2019087856A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
inorganic
composition
group
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019551146A
Other languages
English (en)
Inventor
光正 ▲濱▼野
光正 ▲濱▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019087856A1 publication Critical patent/JPWO2019087856A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/05Cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain

Abstract

本発明は、被消臭物の臭気を抑制できる臭気抑制方法を提供する。また、組成物、ワイパー、及び、スプレーを提供する。本発明の臭気抑制方法は、第1の金属を含有する無機物、並びに、第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する組成物と、クレブシエラ属、シトロバクター属、エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属、セラチア属、及び、モルガネラ属からなる群から選択される少なくとも1種類の細菌を含有する被消臭物と、を接触させて、細菌に由来する臭気を抑制する。

Description

本発明は、臭気抑制方法、組成物、ワイパー、及び、スプレーに関する。
銀を含有し、抗菌性を有する組成物が知られている。例えば、特許文献1には、「銀イオン及び銀コロイド粒子からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む銀成分と、添着剤とを含むスプレー用組成物」が記載されている。
特開2006−282629号公報
本発明者らは、様々な臭気を有する被消臭物に対して、特許文献1に記載された組成物を適用して、臭気の抑制を試みた。ところが、被消臭物によっては、上記組成物を用いても十分に臭気が抑制できないことを知見した。そこで、本発明は、被消臭物の臭気を抑制できる臭気抑制方法を提供することを課題とする。また、本発明は、組成物、ワイパー、及び、スプレーを提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題が解決されるのを見出した。
[1] 第1の金属を含有する無機物、並びに、第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する組成物と、クレブシエラ属、シトロバクター属、エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属、セラチア属、及び、モルガネラ属からなる群から選択される少なくとも1種類の細菌を含有する被消臭物と、を接触させて、細菌に由来する臭気を抑制する臭気抑制方法。
[2] 第1の金属を含有する無機物が、第1の金属の単体、第1の金属の酸化物、及び、無機担体と無機担体に担持された第1の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]に記載の臭気抑制方法。
[3] 第2の金属を含有する無機物が、第2の金属の単体、第2の金属の酸化物、及び、無機担体と無機担体に担持された第2の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]又は[2]に記載の臭気抑制方法。
[4] 組成物が、第2の金属を含有する無機物を含有し、第1の金属が銀であり、第2の金属が銅である、[1]〜[3]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[5] 組成物が、更に、水、及び、アルコールからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[6] 組成物が、第2の金属を含有する無機物を含有し、第1の金属を含有する無機物は、第1の無機担体と第1の無機担体に担持された銀とを有する金属担持無機担体であり、第2の金属を含有する無機物は、第2の無機担体と第2の無機担体に担持された銅とを有する金属担持無機担体である、[1]〜[5]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[7] 組成物が、更に、第1の金属、及び、第2の金属のいずれとも異なる第3の金属を含有する無機物を含有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[8] 第3の金属を含有する無機物が、リン原子を含有する、[7]に記載の臭気抑制方法。
[9] 組成物のpHが6.5以下である、[1]〜[8]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[10] 組成物が、更に、親水性バインダー前駆体、及び、親水性バインダーからなる群から選択される親水性成分を含有する、[1]〜[9]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[11] 親水性成分が、シリケート系化合物、親水性基を有するモノマー、及び、親水性基を有するポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、[10]に記載の臭気抑制方法。
[12] 組成物が、更に、ノニオン系分散剤、及び、アニオン系分散剤からなる群から少なくとも1種を含有する、[1]〜[11]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[13] 基布と、基布に含浸させた組成物とを有するワイパーを用いて、被消臭物を拭いて、組成物と被消臭物とを接触させる、[1]〜[12]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[14] スプレー容器と、スプレー容器に収納された組成物とを有するスプレーを用いて、被消臭物に組成物を噴霧して、被消臭物と組成物とを接触させる、[1]〜[12]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[15] 第1の金属を含有する無機物、並びに、第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する膜と、クレブシエラ属、シトロバクター属、エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属、セラチア属、及び、モルガネラ属からなる群から選択される少なくとも1種類の細菌を含有する被消臭物と、を接触させて、細菌に由来する臭気を抑制する臭気抑制方法。
[16] 第1の金属を含有する無機物が、第1の金属の単体、第1の金属の酸化物、及び、無機担体と無機担体に担持された第1の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、[15]に記載の臭気抑制方法。
[17] 第2の金属を含有する無機物が、第2の金属の単体、第2の金属の酸化物、及び、無機担体と無機担体に担持された第2の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、[15]又は[16]に記載の臭気抑制方法。
[18] 膜が、第2の金属を含有する無機物を含有し、第1の金属が銀であり、第2の金属が銅である、[15]〜[17]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[19] 膜が、第2の金属を含有する無機物を含有し、第1の金属を含有する無機物は、第1の無機担体と第1の無機担体に担持された銀とを有する金属担持無機担体であり、第2の金属を含有する無機物は、第2の無機担体と第2の無機担体に担持された銅とを有する金属担持無機担体である、[15]〜[18]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[20] 膜が、更に、第1の金属、及び、第2の金属のいずれとも異なる第3の金属を含有する無機物を含有する、[15]〜[19]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[21] 第3の金属を含有する無機物が、更に、リン原子を含有する、[20]に記載の臭気抑制方法。
[22] 膜の膜面のpHが6.5以下である、[15]〜[21]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[23] 膜が、更に、親水性バインダーを含む、[15]〜[22]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[24] 膜が、更に、ノニオン系分散剤、及び、アニオン系分散剤からなる群から少なくとも1種を含有する、[15]〜[23]のいずれかに記載の臭気抑制方法。
[25] 第1の金属を含有する無機物、並びに、第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有し、クレブシエラ属、シトロバクター属、エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属、セラチア属、及び、モルガネラ属からなる群から選択される少なくとも1種類の細菌に由来する臭気の抑制に用いられる、組成物。
[26] 第1の金属を含有する無機物が、第1の金属の単体、第1の金属の酸化物、及び、無機担体と無機担体に担持された第1の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、[25]に記載の組成物。
[27] 第2の金属を含有する無機物が、第2の金属の単体、第2の金属の酸化物、及び、無機担体と無機担体に担持された第2の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、[25]又は[26]に記載の組成物。
[28] 第2の金属を含有する無機物を含有し、第1の金属が銀であり、第2の金属が銅である、[25]〜[27]のいずれかに記載の組成物。
[29] 組成物が、更に、水、及び、アルコールからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、[25]〜[28]のいずれかに記載の組成物。
[30] 第2の金属を含有する無機物を含有し、第1の金属を含有する無機物は、第1の無機担体と第1の無機担体に担持された銀とを有する金属担持無機担体であり、第2の金属を含有する無機物は、第2の無機担体と第2の無機担体に担持された銅とを有する金属担持無機担体である、[25]〜[29]のいずれかに記載の組成物。
[31] 組成物が、更に、第1の金属、及び、第2の金属のいずれとも異なる第3の金属を含有する無機物を含有する、[25]〜[30]のいずれかに記載の組成物。
[32] 第3の金属を含有する無機物が、更に、リン原子を含有する、[31]に記載の組成物。
[33] pHが6.5以下である、[25]〜[32]のいずれかに記載の組成物。
[34] 更に、親水性バインダー前駆体、及び、親水性バインダーからなる群から選択される親水性成分を含有する、[25]〜[33]のいずれかに記載の組成物。
[35] 膜が、更に、ノニオン系分散剤、及び、アニオン系分散剤からなる群から少なくとも1種を含有する、[25]〜[34]のいずれかに記載の組成物。
[36] スプレー容器と、スプレー容器に収納された[25]〜[35]のいずれかに記載の組成物とを有するスプレー。
[37] 基布と、基布に含浸された[25]〜[35]のいずれかに記載の組成物とを有するワイパー。
本発明によれば、被消臭物の臭気を抑制できる臭気抑制方法を提供できる。また、本発明は、組成物、ワイパー、及び、スプレーを提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に制限されるものではない。
なお、本明細書における基(原子群)の表記において、置換、及び無置換を記していない表記は、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。このことは、各化合物についても同義である。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」はアクリレート、及びメタクリレートの双方、又はいずれかを表し、「(メタ)アクリル」はアクリル、及びメタクリルの双方、又はいずれかを表し、「(メタ)アクリロイル」はアクリロイル、及びメタクリロイルの双方、又はいずれかを表す。
また、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値、及び上限値として含む範囲を意味する。
[臭気抑制方法の第1実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る臭気抑制方法は、第1の金属を含有する無機物、並びに、第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する組成物と、クレブシエラ(Klebsiella)属、シトロバクター(Citrobacter)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、プロテウス(Proteus)属、シュードモナス属(Pseudomonas)、セラチア(Serratia)属及び、モルガネラ(Morganella)属からなる群から選択される少なくとも1種類の細菌(以下、「特定細菌」ともいう。)を含有する被消臭物と、を接触させて、上記特定細菌に由来する臭気を抑制する臭気抑制方法である。
本発明者らは特許文献1に記載された組成物を様々な被消臭物に適用して、臭気の抑制を試みたところ、特定細菌を含有する被消臭物では、その臭気が十分に抑制されないことを知見した。この理由は必ずしも明らかではないが、被消臭物に上記特定細菌が含有される場合、上記特定細菌に由来して(例えば、上記特定細菌の代謝によって)臭気が発生しこの臭気が十分に抑制されていないものと推測された。
本発明者は上記知見を元に、特定細菌に由来する臭気を抑制する方法を鋭意検討した結果、本発明の完成に至った。
被消臭物に組成物を接触する方法としては特に制限されないが、例えば、以下の方法が挙げられる。
・基布と、基布に含浸させた組成物とを有するワイパーを用いて、被消臭物を拭いて、組成物と被消臭物とを接触させる方法(ワイプ法)
・スプレー容器と、スプレー容器に収納された組成物とを有するスプレーを用いて、被消臭物に組成物を噴霧して、被消臭物と組成物とを接触させる方法(スプレー法)
(ワイプ法)
ワイプ法では、後述する組成物を基布に含浸させたワイパーを用いる。ワイパーを用いて被消臭物(被消臭物の詳細は後述する)を拭く方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。
本方法で使用する基布としては、特に制限されず、天然繊維で形成されたものであっても、化学繊維で形成されたものであってもよい。
天然繊維としては、例えば、パルプ、綿、麻、亜麻、羊毛、キヤメル、カシミヤ、モヘヤ、及び絹等が挙げられる。
化学繊維の材料としては、レーヨン、ポリノジック、アセテート、トリアセテート、ナイロン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート、及びポリクラール等が挙げられる。
なかでも、これらの基布のうち、組成物が含浸しやすい点で、親水性の基布が好ましい。親水性の基布とは、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、アミド基、及びスルホニル基等の親水性基を有する繊維を含む基布である。親水性の基布としては、具体的には、植物性繊維、綿、パルプ、動物性繊維、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、及びポリビニルアルコール等が挙げられる。
なかでも、基布としては、不織布、布、タオル、ガーゼ、及び脱脂綿等が挙げられ、なかでも不織布が好ましい。
また、基布の目付(単位面積当たりの質量)は、100g/m以下が好ましい。上記組成物を基布に含浸させる際の含浸量は、基布の質量に対して1倍以上の量が好ましい。
(スプレー法)
スプレー法では、スプレー容器と、スプレー容器に収納された組成物とを有するスプレーを用いる。スプレーを用いて、被消臭物に組成物を噴霧する方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。
なお、典型的には、スプレーとしては、トリガー形態、ポンプ形態、及び、スプレー容器に組成物と噴射剤とが充填されたエアゾール形態等が挙げられる。噴射剤としては、特に制限されないが、例えば液化石油ガス等が挙げられる。
〔被消臭物〕
上記被消臭物は、特定細菌を含有する。被消臭物が特定細菌を含有する形態としては特に制限されない。
被消臭物は、更に、基質を含有することが好ましい。基質としては、特に制限されないが、レシチン、メチオニン、尿素、及び、コリン等が挙げられる。すなわち、被消臭物は、特定細菌と基質とを含有することが好ましい。
被消臭物が特定細菌と基質とを含有する形態としては特に制限されない。基質は、典型的には、尿(ヒト及びヒト以外の動物の尿を意味し、特に、***症を罹患したヒト及びヒト以外の動物の尿が好ましい)、糞便、汗、喀痰、及び、食べかす等に含有されることが多く、基質が尿、又は、糞便に含有される場合に、本発明はより優れた効果を発揮し、特に尿に基質が含有される場合に、更に優れた効果を発揮する。
基質が尿に含有される場合を例に、被消臭物の形態について具体的に説明する。
被消臭物としては、基材に特定細菌を含有する尿が吸収、又は、吸着されたもの、基材上に特定細菌を含有する尿が配置されたもの、特定細菌を含有する尿自体等が挙げられる。この場合、基材としては、特に制限されないが、例えば、下着類を含む衣服、寝具、おむつ等の介護用品、便器、床、及び、壁等が挙げられる。
被消臭物中では、特定細菌に由来して悪臭物質(臭気)が産生されると推測される。例えば、尿を含有する被消臭物中では、典型的には特定細菌が発現するウレアーゼによって、尿中の尿素(基質)が分解され、アンモニアが生ずる。このように、上記被消臭物からは、特定細菌に由来して、悪臭物質(臭気)が発生すると推測される。
より具体的には、本方法は、Klebsiella oxytoca、Klebsiella pneumoniae、Citrobacter freundii、Citrobacter diversus、Enterobacter aerogenes、Enterobacter cloacae、Proteus mirabilis、Proteus vulgaris、Pseudomonas aeruginosa、Serratia marcescens、及び、Morganella morganii等の細菌を含有する被消臭物における、上記細菌に由来する臭気の抑制により優れた効果を有する。
〔組成物〕
上記組成物は、第1の金属を含有する無機物(以下「無機物(1)」又は「第1金属含有物」ともいう。)、並びに、第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物(以下「無機物(2)」ともいう。)、及び、上記第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種(以下、「第2金属含有物」ともいう。)を含有する。
なお、本明細書において、単に「金属」という時は、金属単体(金属単体粒子)、金属イオン、及び、化合物中に含有される金属原子を含むものとする。
<無機物(1)>
上記組成物は無機物(1)を含有する。組成物中における無機物(1)の含有量としては特に制限されないが、一般に、組成物の全固形分に対して、0.001〜80質量%が好ましい。無機物(1)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の無機物(1)を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
無機物(1)は、固形物であっても、液状物であってもよいが、本発明の効果により優れる点で、無機物(1)は固形物が好ましく、固形物としては、粒子(組成物中で粒子として存在するもの)がより好ましい。
無機物(1)は第1の金属を含有する。無機物(1)の形態としては特に制限されず、第1の金属の単体(金属単体粒子)、第1の金属のイオン、及び、第1の金属を含有する無機化合物のいずれであってもよく、これらの混合物であってもよい。また、無機物(1)は、無機化合物と、第1の金属との複合体であってもよい。複合体としては、例えば、無機担体と、上記無機担体に担持された第1の金属(第1の金属の単体(金属単体粒子)、第1の金属のイオン、及び、第1の金属を含有する無機化合物のいずれであってもよい)とを有する金属担持担体(以下、「第1金属担持無機担体」ともいう。)が挙げられる。
なかでも、本発明の効果により優れる観点で、無機物(1)は、第1の金属の単体(粒子)、第1の金属のイオン、第1の金属の酸化物、及び、第1金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、第1金属担持無機担体がより好ましい。
第1の金属としては、特に制限されないが、銀、銅、亜鉛、水銀、鉄、鉛、ビスマス、チタン、錫、ジルコニウム、アルミニウム、及び、ニッケル等が挙げられ、なかでも、銀、銅、又は、亜鉛が好ましく、銀、又は、銅がより好ましく、銀が更に好ましい。
無機物(1)は、例えば、第1の金属の酸化物、窒化物、ハロゲン化物、シアン化物、セレン化物、硫化物、テルル化物、及び、第1の金属の塩等であってもよい。第1の金属の塩としては、例えば、ヒ酸塩、フッ化水素塩、臭素酸塩、塩素酸塩、クロム酸塩、シアン酸塩、ヘキサフルオロアンチモン酸塩、ヘキサフルオロヒ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヨウ素酸塩、イソチオシアン酸塩、モリブデン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、過レニウム酸塩、リン酸塩、セレン酸塩、亜セレン酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、テトラフルオロほう酸塩、テトラタングステン酸塩、チオシアン酸塩、及び、バナジン酸塩等が挙げられる。
第1金属担持無機担体の無機担体としては特に制限されないが、無機酸化物(例えば、ゼオライト:結晶性アルミノケイ酸塩)、シリカゲル、及び、粘土鉱物等のケイ酸塩;ガラス(水溶性ガラスを含む);リン酸ジルコニウム;リン酸カルシウム;活性炭;等が挙げられる。
なお、本明細書において、第1金属担持無機担体の無機担体を「第1の無機担体」という事がある。
無機担体としてはより具体的には、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、リン酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、活性炭、活性アルミナ、シリカゲル、ガラス(酸化ケイ素)、ゼオライト、アパタイト、ヒドロキシアパタイト、リン酸チタン、チタン酸カリウム、含水酸化ビスマス、含水酸化ジルコニウム、及びハイドロタルサイト等が挙げられる。
無機担体としては、結晶性であっても、非晶性(アモルファス)であってもよいが、非晶性であることが好ましい。言い換えると、無機担体としてはガラスが好ましい。
ガラスを構成し得る材料としては、例えば、ケイ酸塩、ホウケイ酸塩、及びリン酸塩等(言い換えると、ケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、及びリン酸塩ガラス等)が挙げられる。なかでも、ケイ酸塩が好ましい。
上記ケイ酸塩は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいることが好ましく、ケイ酸アルミニウムがより好ましい。
第1金属担持無機担体としては、第1の金属が担持された、金属担持ゼオライト、金属担持アパタイト、金属担持ガラス、金属担持リン酸ジルコニウム、又は、金属担持ケイ酸カルシウムが好ましく、金属担持アパタイト、又は、金属担持ガラスがより好ましく、金属担持ガラスが更に好ましい。
無機物(1)が粒子である場合、無機物(1)の粒子の平均粒径としては、特に制限されないが、一般に、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。
なお、無機物(1)の粒子の平均粒径は、電子顕微鏡を用いて観察することにより測定できる。具体的には、上記平均粒径は、無機物(1)の粒子について、一次粒子及び二次粒子(なお、「二次粒子」とは、一次粒子同士が融合あるいは接触して構成される集合体と定義する。)の直径を電子顕微鏡の画像から計測し、全粒子数の中の最も直径が小さい側の粒子数5%と、最も直径が大きい側の粒子数5%を除いた、90%の範囲の粒子の直径を平均した値である。つまり、平均粒径は、一次粒子及び二次粒子から求められる値である。また、直径とは、粒子の外接円相当直径のことをいう。
なお、無機物(1)の粒子の粒子形状に大きく違いがない場合、堀場製作所社製のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて50%体積累積径(D50)を3回測定して、3回測定した値の平均値を平均粒径として代用してもよい。
無機物(1)の粒子の平均粒径は、従来公知の方法により調節でき、例えば、乾式粉砕及び湿式粉砕等の方法を採用できる。乾式粉砕においては、例えば、乳鉢、ジェットミル、ハンマーミル、ピンミル、回転ミル、振動ミル、遊星ミル、及びビーズミル等が適宜用いられる。また、湿式粉砕においては、各種ボールミル、高速回転粉砕機、ジェットミル、ビーズミル、超音波ホモジナイザー、及び高圧ホモジナイザー等が適宜用いられる。
例えば、ビーズミルにおいては、メディアとなるビーズの径、種類、及び混合量等を調節することで平均粒径を制御できる。
<第2金属含有物>
上記組成物は、無機物(2)、及び、第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種(第2金属含有物)を含有する。組成物中における第2金属含有物の含有量としては特に制限されないが、一般に、組成物の全固形分に対して、0.001〜80質量%が好ましい。第2金属含有物は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の第2金属含有物を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
第2の金属は、第1の金属とは異なる。ここで、「異なる」とは、金属元素の種類が異なることを意味する。
第2金属含有物の形態としては特に制限されず、第2の金属の単体(粒子)、第2金属のイオン、又は、第2の金属を含有する無機化合物(化合物の定義:化学変化によって2種又はそれ以上の元素の単体に分けることができる純粋物質をいう)若しくは有機物のいずれであってもよく、これらの混合物であってもよく、第2の金属の単体(粒子)、第2金属のイオン、及び、第2の金属を含有する無機物からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。第2金属含有物は、無機化合物及び/又は有機化合物と、第2の金属との複合体であってもよい。複合体としては、例えば、無機担体又は有機担体と、上記担体に担持された第2の金属とを有する金属担持担体、又は、第2の金属を含む無機化合物と上記無機化合物を覆うように配置された有機化合物とを含む有機無機複合体が好ましく、なかでも、無機担体と無機担体に担持された第2の金属とを有する金属担持無機担体がより好ましい。
第2金属含有物は、固形物であっても、液状物であってもよいが、本発明の効果により優れる点で、第2金属含有物は固形物が好ましく、固形物としては、粒子(組成物中で粒子として存在するもの)が好ましい。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、第2金属含有物としては、無機物(2)が好ましい。無機物(2)は、上記無機物(1)における第1の金属の形態としては、上記のほか、無機物(1)の説明における第1の金属を第2の金属に置き換えたものも使用できる。
第2の金属としては、特に制限されないが、銀、銅、亜鉛、水銀、鉄、鉛、ビスマス、チタン、錫、ジルコニウム、アルミニウム、及び、ニッケル等が挙げられ、銀、銅、ジルコニウム、又は、亜鉛が好ましく、銀、銅、又は、亜鉛がより好ましく、銀、又は、銅が更に好ましい。
第2の金属を含有する有機物としては、例えば、第2の金属の塩が挙げられる。第2の金属の塩としては、酢酸塩、アセチルアセトン酸塩、金属アセチリド、(cis,cis−1,5−シクロオクタジエン)−1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン酸塩、ジエチルジチオカルバミン酸塩、7,7−ジメチル−1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−4,6−オクタンジオン酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、ペルフルオロ酪酸塩、ペルフルオロプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、プロピオン酸塩、スルファジアジン塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、及び、トリフルオロ酢酸塩等が挙げられる。
第2金属担持無機担体の無機担体としては、第1金属担持担体の無機担体として説明したものと同様のものが使用できる。なお、本明細書において、第2金属担持無機担体の無機担体を「第2の無機担体」という事がある。また、第2金属担持有機担体の有機担体としては、例えばポリマー粒子が挙げられる。
第2金属担持無機担体の具体例としては、第2金属が担持された、金属担持ゼオライト、金属担持アパタイト、金属担持ガラス、金属担持リン酸ジルコニウム、又は、金属担持ケイ酸カルシウムが好ましく、金属担持アパタイト、又は、金属担持ガラスがより好ましく、金属担持ガラスが更に好ましい。
第2金属含有物が粒子である場合、第2金属含有物の平均粒径としては、特に制限されないが、一般に、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。
なお、第2金属含有粒子の平均粒径の測定及び調整は、既に説明した無機物(1)の粒子の平均粒径の測定及び調整方法を使用できる。
<その他の成分>
上記組成物は、無機物(1)及び第2金属含有物以外の成分を含有することが好ましい。無機物(1)及び第2金属含有物以外の成分としては、溶剤、リン化合物、及び、親水性成分が挙げられる。また、上記組成物は、酸性材料、重合開始剤、分散剤、触媒、界面活性剤、香料、造膜剤、及び、有機系抗菌剤等を含有してもよい。以下では、上記各成分について説明する。
(溶剤)
上記組成物は溶剤を含有することが好ましい。
溶剤としては特に制限されず、水及び/又は有機溶剤が挙げられる。有機溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、フェニルエチルアルコール、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、及びミリスチルアルコール等のアルコール系溶剤;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、及びエチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及びエチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、及びジ−n−ブチルエーテル等のエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸エチル、及びプロピオン酸ブチル等のエステル系溶剤;10%安息香酸デナトニウムアルコール溶液、ゲラニオール、八アセチル化ショ糖、ブルシン、リナロール、リナリールアセテート、及び酢酸等の親水性溶剤;が挙げられる。溶剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
なかでも、本発明の効果により優れる観点から、組成物は、水、及び、アルコールからなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
組成物がアルコールを含有せず、水を含有する場合、組成物中の水の含有量としては特に制限されないが、組成物の全質量に対して、0.01〜99.999質量%が好ましい。
組成物が水を含有せず、アルコールを含有する場合、組成物中のアルコールの含有量としては特に制限されないが、組成物の全質量に対して、0.01〜99.999質量%が好ましい。
組成物が水とアルコールとを含有する場合、組成物中における水とアルコールの合計含有量としては特に制限されないが、組成物の全質量に対して、0.01〜99.999質量%が好ましい。この場合、水の含有量に対する、アルコールの含有量の含有質量比(アルコール/水)としては特に制限されないが100〜0.01が好ましい。
アルコールとしては上記で説明したものが使用できるが、溶剤へ第1の金属及び第2の金属がより溶出しにくく、結果として、より優れた本発明の効果が得られる点で、エタノール、又は、イソプロピルアルコールがより好ましい。
上記組成物が溶剤を含有する場合、組成物の固形分としては、特に制限されないが、組成物全質量に対して、0.0001〜50質量%が好ましい。溶剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の溶剤を併用する場合、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(第3の金属を含有する無機物)
組成物は、第3の金属を含有する無機物(以下、「無機物(3)」又は「第3金属含有物」ともいう。)を含有することが好ましい。組成物中における無機物(3)の含有量としては特に制限されないが、一般に、組成物の全固形分に対して、0.0001〜30質量%が好ましい。
無機物(3)に含有される第3の金属は、第1の金属、及び、第2の金属のいずれとも異なれば、特に制限されないが、例えば、銀、銅、亜鉛、水銀、鉄、鉛、ビスマス、チタン、錫、ジルコニウム、アルミニウム、及び、ニッケル等が挙げられ、ジルコニウム、アルミニウム、又は、チタンが好ましく、ジルコニウムがより好ましい。
なお、無機物(3)は、は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上のリン化合物を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
無機物(3)は、リン原子を含有することが好ましい。リン原子を含有する無機物(3)としては特に制限されいが、アンモニア等の塩基性の悪臭物質をイオン交換して取り込み、より優れた本発明の効果が得られる点で、層状構造を有するリン酸金属塩が好ましい。層状構造を有するリン酸金属塩としては、例えば、リン酸ジルコニウム、リン酸チタン、及び、トリポリリン酸二水素アルミニウム等が挙げられる。すなわち、組成物は、リン酸ジルコニウム、リン酸チタン、及び、トリポリリン酸二水素アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種のリン化合物を含有することが好ましく、リン酸ジルコニウムを含有することがより好ましい。
(親水性成分)
上記組成物は、親水性バインダー前駆体及び親水性バインダーからなる群より選ばれる親水性成分を含むことが好ましい。
なお、親水性バインダー前駆体とは、縮合及び重合等の硬化反応により親水性バインダーを形成可能な材料を意味する。
また、親水性バインダーは、無機物(1)及び第2金属含有物を支持可能な親水性の膜を形成できる材料を意味する。親水性バインダーとしては、ガラス基板上に上記親水性バインダーからなる膜を形成した場合、例えば、水接触角が60°以下となるもの好ましく、50°以下となるものが好ましい。水接触角の下限は特に制限されないが、一般に5°以上が好ましい。
なお、水接触角は、JIS R 3257:1999の静滴法に基づいて測定を行う。測定には、協和界面科学株式会社製FAMMS DM−701を用いる。
親水性成分としては、なかでも、堅牢性により優れる点で、シリケート系化合物、親水性基を有するモノマー(以下、「親水性モノマー」ともいう。)、及び親水性基を有するポリマー(以下、「親水性ポリマー」ともいう。)からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
なお、親水性基を有するモノマーとは、親水性基と重合性基とを有する化合物を意味する。親水性モノマーは、上記組成物が後述する重合開始剤を含む場合、重合して親水性ポリマーを形成する。
以下に、シリケート系化合物、親水性モノマー、及び、親水性ポリマーについて、それぞれ説明する。
・シリケート系化合物
本明細書において、シリケート系化合物とは、ケイ素原子に加水分解性基が結合した化合物、その加水分解物、及びその加水分解縮合物からなる群から選択される化合物であり、例えば、下記式(1)で表される化合物、その加水分解物、及びその加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
式(1) Si−(OR)
上記式(1)中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)で表される化合物としては、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、テトラ−n−プロピルシリケート、テトラ−i−プロピルシリケート、テトラ−n−ブチルシリケート、テトラ−i−ブチルシリケート、テトラ−t−ブチルシリケート、メチルエチルシリケート、メチルプロピルシリケート、メチルブチルシリケート、エチルプロピルシリケート、及びプロピルブチルシリケート等が挙げられる。
式(1)で表される化合物の加水分解物とは、式(1)で表される化合物中のOR基が加水分解して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解物は、OR基のすべてが加水分解されているもの(完全加水分解物)であっても、OR基の一部が加水分解されているもの(部分加水分解物)であってもよい。つまり、上記加水分解物は、完全加水分解物、部分加水分解物、又は、これらの混合物であってもよい。
また、式(1)で表される化合物の加水分解縮合物とは、式(1)で表される化合物中のOR基が加水分解し、得られた加水分解物を縮合して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解縮合物としては、すべてのOR基が加水分解され、かつ、加水分解物がすべて縮合されているもの(完全加水分解縮合物)であっても、一部のOR基が加水分解され、一部の加水分解物が縮合しているもの(部分加水分解縮合物)であってもよい。つまり、上記加水分解縮合物は、完全加水分解縮合物、部分加水分解縮合物、又は、これらの混合物であってもよい。
なお、加水分解縮合物の縮合度としては、1〜100が好ましく、1〜20がより好ましく、3〜15が更に好ましい。
式(1)で表される化合物は、水成分とともに混合されることにより、少なくとも一部が加水分解された状態となる。式(1)で表される化合物の加水分解物は、式(1)で表される化合物を水成分と反応させ、ケイ素に結合したOR基をヒドロキシ基に変化させることにより得られる。加水分解に際しては必ずしも全てのOR基が反応する必要はないが、塗布後に親水性を発揮するためにはなるべく多くのOR基が加水分解されることが好ましい。また、加水分解に際して最低限必要な水成分の量は式(1)で表される化合物のOR基と等しいモル量となるが、反応を円滑に進めるには大過剰の量の水が存在することが好ましい。
なお、上記シリケート系化合物の加水分解反応は室温でも進行するが、反応促進のために加温してもよい。また反応時間は長い方がより反応が進むため好ましい。また、触媒の存在下であれば半日程度でも加水分解物を得ることが可能である。
なお、一般に加水分解反応は可逆反応であり、系から水が除かれると上記シリケート系化合物の加水分解物はヒドロキシ基間で縮合を開始してしまう。従って、上記シリケート系化合物に大過剰の水を反応させて加水分解物の水溶液を得た場合、そこから加水分解物を無理に単離せずに水溶液のまま用いることが好ましい。
上記シリケート系化合物の好適態様としては、式(X)で表される化合物が挙げられる。
ここで、式(X)中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を表す。また、nは2〜100の整数を表す。
nは、3〜15が好ましく、5〜10がより好ましい。
上記シリケート系化合物の市販品としては、例えば、コルコート社製「エチルシリケート48」、及び三菱化学社製「MKCシリケート MS51」等が挙げられる。
なお、シリケート系化合物は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
・親水性を有するモノマー(親水性モノマー)
親水性基としては特に制限されず、例えば、ポリオキシアルキレン基(例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、オキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック又はランダム結合したポリオキシアルキレン基)、アミノ基、カルボキシ基、カルボキシ基のアルカリ金属塩、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホン酸基、及び、スルホン酸基のアルカリ金属塩等が挙げられる。親水性モノマー中における親水性基の数は特に制限されないが、得られる膜がより親水性を示す点より、2個以上が好ましく、2〜6個がより好ましく、2〜3個が更に好ましい。
重合性基としては特に制限されず、例えば、ラジカル重合性基、カチオン重合性基、及びアニオン重合性基等が挙げられる。ラジカル重合性基としては、(メタ)アクリロイル基、アクリルアミド基、ビニル基、スチリル基、及び、アリル基等が挙げられる。カチオン重合性基としては、ビニルエーテル基、オキシラニル基、及び、オキセタニル基等が挙げられる。重合性基としては、なかでも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
親水性モノマー中における重合性基の数は特に制限されないが、得られる膜の機械的強度がより優れる点で、2個以上が好ましく、2〜6個がより好ましく、2〜3個が更に好ましい。
親水性モノマーの重合により形成される親水性ポリマーの主鎖の構造は特に制限されず、例えば、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、及び、ポリウレア等が挙げられる。
親水性モノマーは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(親水性を有するポリマー(親水性ポリマー))
親水性ポリマーとしては特に制限されず、公知のものを使用できる。なお、親水性基の定義は、上述したとおりである。
親水性ポリマーとしては、上記親水性モノマーを重合して得られるポリマーが挙げられる。それ以外にも、例えば、セルロース系化合物が挙げられる。セルロース系化合物とは、セルロースを母核とする化合物を意図し、例えば、カルボキシメチルセルロースのほか、トリアセチルセルロースを原料とするナノファイバー等が挙げられる。
親水性ポリマーの重量平均分子量は特に制限されないが、溶解性等取扱い性がより優れる点で、1,000〜1,000,000が好ましく、10,000〜500,000がより好ましい。なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定でのポリスチレン換算値として定義される。
親水性ポリマーは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記組成物中における親水性成分の含有量としては特に制限されないが、組成物の全固形分に対して、0.5〜99.8質量%が好ましく、1〜90質量%がより好ましく、1.5〜99質量%が更に好ましい。
なお、親水性成分は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の親水性成分を併用する場合、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(酸性材料)
組成物は、酸性材料を含有してもよい。組成物中における酸性材料の含有量としては特に制限されないが、一般に、組成物の全質量に対して、0.0001〜50質量%が好ましい。酸性材料は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の酸性材料を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
組成物が、酸性材料を含有すると、アンモニア等の塩基性の悪臭物質をより効率的に消臭できる。なかでも、組成物のpHが6.5以下となるよう、酸性材料の種類及び量が選択されることが好ましい。
酸性材料としては、リン酸、及び、硫酸等の無機酸;リンゴ酸、乳酸、酒石酸、サリチル酸、グルコン酸、アジピン酸、フィチン酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、ソルビン酸、グリオキシル酸、メルドラム酸、グルタミン酸、ピクリン酸、アスパラギン酸、酢酸、ギ酸、及び、クエン酸等の有機酸;等が挙げられる。
なお、本明細書において、酸性材料は、上記リン化合物には含まれないものとする。
(重合開始剤)
上記組成物が親水性モノマーを含有する場合、上記組成物は、重合開始剤を含有することが好ましい。
重合開始剤としては特に制限されず、公知の重合開始剤を用いることができる。
重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤、及び、光重合開始剤等が挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、及び、フェニルフォスフィンオキシド等の芳香族ケトン類;α−ヒドロキシアルキルフェノン系化合物(BASF社製、IRGACURE184、127、2959、及び、DAROCUR1173等);フェニルフォスフィンオキシド系化合物(モノアシルフォスフィンオキサイド:BASF社製 IRGACURE TPO、ビスアシルフォスフィンオキサイド:BASF社製 IRGACURE 819);等が挙げられる。
なかでも、反応効率の観点で、光重合開始剤が好ましい。
上記組成物中における重合開始剤の含有量としては特に制限されないが、親水性モノマー100質量部に対して、0.1〜15質量部が好ましく、1〜6質量部がより好ましい。
なお、重合開始剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の重合開始剤を併用する場合、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(分散剤)
上記組成物は分散剤を含有するのが好ましい。
分散剤としては特に制限されず、公知の分散剤が使用できる。
組成物は、分散剤として、ノニオン系分散剤、及び、アニオン系分散剤からなる群から選択される少なくとも1種を含有するのが好ましい。無機物(1)及び第2金属含有物に対する親和性の観点から、カルボキシ基、リン酸基、及び、水酸基等のアニオン性の極性基を有する分散剤(アニオン系分散剤)がより好ましい。
アニオン系分散剤としては、市販品を使用できる。その具体例としては、BYK社の商品名DISPERBYK(登録商標)−110、−111、−116、−140、−161、−162、−163、−164、−170、−171、−174、−180、−2012、及び−2013等が好適に挙げられる。また、BASF社の商品名EFKA−7701が挙げられる。
また、ノニオン系分散剤としてはBYK社の商品名DISPERBYK−2010が挙げられる。
上記組成物中における分散剤の含有量としては特に制限されないが、組成物の全固形分に対して、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、8質量%以下が更に好ましい。
分散剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の分散剤を併用する場合、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(触媒)
上記組成物がシリケート系化合物を含む場合、組成物は、シリケート系化合物の縮合を促進する触媒(以下「反応触媒」ともいう。)を含有してもよい。
触媒は特に制限されないが、アルカリ触媒及び有機金属触媒等が挙げられる。
アルカリ触媒の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び、水酸化テトラメチルアンモニウム等が挙げられる。
有機金属触媒の例としては、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノ(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、及びアルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート等のアルミキレート化合物、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、及びジルコニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)等のジルコニウムキレート化合物、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、及びチタニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)等のチタンキレート化合物、並びに、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、及びジブチルスズジオクチエート等の有機スズ化合物等が挙げられる。
触媒の種類は特に制限されないが、有機金属触媒が好ましく、なかでも、アルミキレート化合物、チタンキレート化合物、又は、ジルコニウムキレート化合物がより好ましく、アルミキレート化合物が更に好ましい。
触媒の含有量は、組成物の全固形分100質量部に対して、0.01〜20質量部が好ましく、0.02〜15質量部がより好ましく、0.03〜10質量部が更に好ましい。
なお、触媒は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の触媒を併用する場合、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(界面活性剤)
上記組成物は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は組成物の塗布性を向上する作用を有する。
界面活性剤としては特に制限されず、例えば、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び、両性型界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤の含有量としては、組成物の全固形分100質量部に対して、0.001質量部以上が好ましい。なお、界面活性剤の含有量の上限値は特に制限されないが、組成物の全固形分100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、4質量部以下が更に好ましい。
なお、界面活性剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、それらの合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル、ポリエチレングリコールモノステアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノセチルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウリルエステル、及び、ポリエチレングリコールモノステアリルエステル等が挙げられる。
イオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、及び、アルキルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウム塩、及び、ジアルキルジメチルアンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤;アルキルカルボキシベタイン等の両性型界面活性剤が挙げられる。
(香料)
上記組成物は、香料を含有してもよい。
香料として、長谷川香料社製のフレーバーH−1、H−2、H−3、H−4、H−6、H−9、H−10、H−11、H−12、H−13、H−14、高砂香料工業社製のフレーバーT−100、T−101、T−102、T−103、T−104、T−105、T−106、T−107、EDA−171、曽田香料社製フレーバーS−201、理研香料工業社製フレーバーDA−40等を含有してもよい。
香料の含有量は、組成物全質量に対して、例えば、0.01〜5質量%が好ましい。
(造膜剤)
上記組成物は、造膜剤を含有してもよい。なお、本明細書において、造膜剤には、上述した、シリケート系化合物、親水性モノマー、及び、親水性ポリマーは含まれない。
造膜剤としては、熱可塑性樹脂が挙げられる。造膜剤は、例えば、後述する膜を形成した場合には、バインダーとして機能する。
熱可塑性樹脂としては、最低造膜温度が0〜35℃の樹脂であることが好ましく、公知の熱可塑性樹脂が使用できる。熱可塑性樹脂としては、より具体的には、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィンコポリマーからなる樹脂、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、及び、フルオレン環変性ポリエステル樹脂等が挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル樹脂、又はウレタン樹脂が好ましい。
なお、熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂の種類等に応じて適宜調節すればよいが、例えば、組成物の全固形分量に対して、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。
なお、組成物は、上記以外にも、本発明の効果を奏する範囲内において、有機系抗菌剤、紫外線吸収剤、防腐剤、pH調整剤、消泡剤、光触媒性材料、充填剤、老化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着性付与剤、酸化防止剤、レベリング剤、艶消し剤、光安定剤、染料、顔料、及び、分散安定剤等の公知の添加剤を含有してもよい。
なお、有機系抗菌剤としては、特に制限されないが、例えば、第4アンモニウム塩、フェノールエーテル誘導体、イミダゾール誘導体、スルホン誘導体、N−ハロアルキルチオ化合物、アニリド誘導体、ピロール誘導体、ピリジン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾイソチアゾリン系化合物、及び、イソチアゾリン系化合物等が挙げられる。
<組成物のpH>
上記組成物のpHは特に制限されないが、アンモニア等の塩基性の悪臭物質をより効率に除去できる観点で、6.5以下が好ましい。なお、pHは、市販のpH測定メータ(例えば、東亜ディーケーケー社製のpHメータ HM−30R等)を用いて測定できる。
<組成物の粘度>
上記組成物の粘度は特に制限されず、用途に応じて調整すればよい。
例えば、塗布性又はスプレー等に適用する場合、組成物の25℃における粘度は、300cP(センチポアズ:1cp=1mPa・s)以下が好ましく、200cP以下がより好ましく、0.1〜150cPが更に好ましい。
また、抗菌性及び消臭性の効果を長時間持続させる場合は、組成物の25℃における粘度は、250cP以上が好ましく、300cP以上がより好ましく、400cP以上が更に好ましい。なお、その上限は、例えば、500cP以下である。
なお、粘度は、東機産業社製VISCOMETER TUB−10、又は、セコニック社製SEKONIC VISCOMETERを用いて測定できる。
<ゼータ電位>
上記組成物のゼータ電位は、特に限定されないが、組成物中において、粒状物が適度に分散して耐沈降性により優れることを考慮すると、適切な範囲に調整することが好ましい。上記組成物のゼータ電位は、80mV〜−80mVが好ましく、70mV〜−70mVがより好ましく、60mV〜−60mVが更に好ましい。
なお、ゼータ電位は、公知の方法を用いて測定することができ、分散液をガラス製の専用測定セルに所定量導入し、大塚電子社製 ELSZ1EASを用いて測定することができる。
<組成物の製造方法>
上記組成物は、上述した必須成分及び任意成分を、適宜混合することによって調製できる。なお、上記成分の混合の順番は特に制限されない。
[臭気抑制方法の第2実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る臭気抑制方法は、無機物(1)、及び、第2金属含有物を含有する膜と、特定細菌を含有する被消臭物と、を接触させて、特定細菌に由来する臭気を抑制する臭気抑制方法である。
上記膜に被消臭物を接触させる方法としては特に制限されないが、典型的には、基材と、基材上に形成された上記膜とを有する膜付き基材に、既に説明した被消臭物(例えば、尿等)を接触させる方法が挙げられる。
なお、上記基材として、既に説明したものの他、形状が、板状、フィルム状、シート状、チューブ状、繊維状、及び、粒子状等であって、金属、ガラス、セラミックス、及び、プラスチック(樹脂)等からなる基材も使用できる。
〔膜〕
上記膜は、無機物(1)、及び、第2金属含有物を含有する。これらは、既に説明した組成物中における無機物(1)、及び、第2金属含有物の形態と同様である。
上記膜は、上記以外の成分として、親水性バインダー、及び、リン化合物を含有することが好ましい。また、本発明の効果を奏する範囲内において、その他の成分を含有してもよい。なお、リン化合物、及び、その他の成分の形態は、組成物が含有するその他の成分として既に説明した形態と同様である。
<親水性バインダー>
膜は、親水性バインダーを含有することが好ましい。親水性バインダーとしては特に制限されないが、例えば、ケイ素原子に加水分解性基が結合した化合物の加水分解物、及びその加水分解縮合物;親水性基を有するポリマー等が挙げられ、ケイ素原子に加水分解性基が結合した化合物の加水分解物、及びその加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
なお、ケイ素原子に加水分解性基が結合した化合物の好ましい形態、及び、親水性基を有するポリマーの好ましい形態は、既に説明したとおりである。
<膜の製造方法>
膜は、典型的には、既に説明した組成物を乾燥又は硬化して得られる。なお、組成物が親水性成分として親水性バインダー前駆体を含有する場合、上記膜は、組成物の塗膜(組成物層)を硬化して得られる。言い換えると、上記膜は、上記組成物層の硬化処理によって、組成物層中の親水性バインダー前駆体を親水性バインダーとすることにより得られる。これに対して、上記組成物中の親水性成分が親水性バインダーである場合、組成物に対して硬化処理を実施する必要はない。
<膜の膜厚>
膜の膜厚としては特に制限されないが、0.001〜50μmが好ましく、0.01〜10μmがより好ましい。
なお、上記膜厚とは、膜のサンプル片を樹脂に包埋して、ミクロトームで断面を削り出し、削り出した断面を走査電子顕微鏡で観察し測定する。膜の任意の10点の位置における厚みを測定し、それらを算術平均した値を意図する。
<膜のpH>
膜の膜面pHは、特に制限されないが、特にアンモニア及びトリメチルアミン等の悪臭物質(臭気)に対する消臭性により優れる点で、6.5以下が好ましく、5.0以下がより好ましく、4.5以下が更に好ましい。膜の膜面pHの下限は、特に制限されないが、例えば、1.0以上である。
なお、本明細書において、膜の膜面pHは、膜面に0.02mLの液滴(純水)を滴下し、1分間経過した後、その液滴のpHを、堀場製作所社製のpHメータ LAQUA F−72を用いて測定することにより求めたときの値である。
膜は、pHが低いまま保存されると、膜中の抗菌剤が変質して抗菌作用が低下する場合がある。このため、例えば、膜は、オムツ等の用途に適用される場合、尿等の被消臭物が膜面に付着したときに膜面pHが上記数値範囲(好ましくは膜面pH6.5以下)となるようにすることが好ましい。
具体的な方法としては、例えば、酸性材料を含有する膜において、酸性材料を有機酸とする方法が挙げられる。有機酸は揮発性が低いため、乾燥状態では親水性バインダーに固着して存在する。このため、膜が乾燥状態にあるときは、膜面pHは中性付近で保持される。一方、被消臭物が膜面に付着すると、被消臭物の含有する水分により膜表面の有機酸が溶解し、膜の膜面pHが所定値以下となる。
また、他の方法としては、水等に溶解する皮膜と、上記皮膜内に内包された酸性材料とからなるマイクロカプセルを使用する方法が挙げられる。上記マイクロカプセルを含む膜の膜面に被消臭物が付着すると、マイクロカプセルの皮膜が溶解して酸性材料が露出し、膜の膜面pHが所定値以下となる。
以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
容器中でエタノール278gを攪拌しながら、純水152g、シロキサン化合物であるバインダー(三菱化学社製「MKC(登録商標)シリケート」MS51」)9.5g、アルミキレートD(アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノ(アセチルアセトネート)、エタノール希釈:固形分濃度1質量%)15g、ノニオン性界面活性剤(日本エマルジョン社製「エマレックス715」、純水希釈:固形分濃度0.5質量%)40g、アニオン性界面活性剤(ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、純水希釈:固形分濃度0.2質量%)10g、を順次加えた後、イソプロパノール15g、分散剤(BYK社製「DISPERBYK(登録商標)−180」)1g、平均粒径を0.6μmに制御した銀担持ガラス(富士ケミカル社製、エタノール希釈:固形分含有量30質量%、銀担持ガラスは、第1の金属を含有する無機物に該当する。)1gを加え、銅担持ガラス(東亞合成製「NS-20C」、固形分含有量100質量%、銅担持ガラスは、第2の金属を含有する無機物に該当する。)3g、リン酸ジルコニウム(東亞合成製「NS-10」、固形分含有量100質量%、リン化合物に該当する。)3gを加え、20分間攪拌し、組成物Aを得た。
なお、調製した組成物については、上記記載のpHメータを使用して、25℃におけるpHを測定した。結果を表1に示した。
上記実施例と同様の方法により、表1に記載した成分を混合し、固形分含有量を実施例1の組成物と同様にして、各実施例及び各比較例に係る組成物を得た。また、pHを測定した結果を表1に示した。なお、各組成物は、組成物中の水の含有量(質量%)、及び、アルコールの合計含有量(質量%)が表1に記載したとおりになるように、溶媒(希釈用の溶媒)の組成を変更した。
なお、表1中における各略号は、以下の内容を表す。
・酸化銅粒子:和光純薬工業製「酸化銅(II)」の平均粒径1μmに制御したもの
・銀粒子:和光純薬工業製「銀、粉末」の平均粒径1μmに制御したもの
・酸化亜鉛粒子:(和光純薬工業製「酸化亜鉛」の平均粒径1μmに制御したもの)
・銅粒子/表面有機層(ポリスチレン)粒子:和光純薬工業製「銅、粉末」(平均粒径1μmに制御したもの)を、末端にチオール基を有するポリスチレンのTHF(テトラヒドロフラン)溶液に15時間浸漬し、乾燥させて作製したもの
・銀粒子/表面有機層(ゼラチン)粒子:純水、硝酸銀水溶液、及び、亜硫酸ナトリウムを混合した液にゼラチン水溶液を混合した液を乾燥させたものを平均粒径0.3μmに制御して作製したもの
・銅フタロシアニン:和光純薬工業製「フタロシアニン銅(II)」の平均粒径1μmに制御したもの
・「種別」欄の「A」:金属を含有する無機物
・「種別」欄の「B」:金属を含有する有機物
・「−」:その化合物を用いなかったことを表す。
<消臭性評価>
不織布を準備し、不織布100cm当たり、各実施例及び比較例の組成物が1g付着するように、不織布に対して組成物を噴射した。次に、得られた組成物付き不織布を25℃にて2日間乾燥し、膜付き基材を得た。また、PET(ポリエチレンテレフタレート)基材上の同様に噴射して得られた膜の膜面pHを表1に示した。
次に、臭気「E」のアンモニア臭がする尿を上記膜付き基材に10g噴霧し、室温放置した。放置後、10分後、及び、8時間後の検体並びに対照検体の臭いを、3人のパネラーに嗅がせ、各検体の臭気を以下の基準で評価させた。(3人のパネラー間で評価結果に差はなかった。)結果は、表1の「消臭性」欄に示した。
なお、尿中(とりわけ***症患者の尿)には複数の菌を含んでおり、代表的な菌である大腸菌、ブドウ球菌に加えて、クレブシエラ属、シトロバクター属、エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属、モルガネラ属、及び、セラチア属等の細菌が混在しており、本評価試験で採用した尿も同様に複数の菌が存在している。
従って、本評価において、10分後の評価結果は、もともと尿中に含まれる悪臭物質に対する消臭効果の程度を表し、8時間後の評価結果は、尿中に存在する上記細菌に由来する悪臭物質に対する消臭効果の程度を表しているものと考えられる。
・評価基準
「AA」:臭気を感じない。
「A」:ほぼ臭気を感じない。
「B」:わずかに臭気を感じる。
「C」:やや臭気を感じる。
「D」:臭気を感じる。
「E」:強く臭気を感じる。
上記官能評価で使用したのとは別の、新たな膜付き基材について、JIS Z 2801:2012記載の評価方法に準拠し、大腸菌(Escherichia coli、表中は、「E.coli」と記載した。)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus、表中は、「S.aureus」と記載した。)、及び、特定細菌(Klebsiella pneumoniae [K.pneumoniae]、Citrobacter freundii [C.freundii]、Proteus mirabilis [P.mirabilis]、Enterobacter cloacae [E.cloacae]、Morganella morganii [M.morganii]、Pseudomonas aeruginosa [P.aeruginosa]、Serratia marcescens [S.marcescens])をそれぞれ培養して得た菌液への接触時間を8時間に変更して試験を実施した。試験後の抗菌活性値を測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。細菌種ごとの結果を表1の「抗菌性」欄に示した。なお、表1において、各細菌の属名は頭文字のみ示している。
・評価基準
「AA」:抗菌活性値が3.2以上だった。
「A」:抗菌活性値が2.2以上、3.2未満だった。
「B」:抗菌活性値が1.5以上、2.2未満だった。
「C」:抗菌活性値が1.0以上、1.5未満だった。
「D」:抗菌活性値が1.0未満だった。
以下の表1は、表1(その1)〜表1(その3)の3つに分割されている。各組成物の成分及び試験結果は、表1(その1)〜表1(その3)の各行にわたって記載されている。具体的には、実施例1の組成物は、第1金属含有物として銀担持ガラス(第1金属がAg(銀)であり、A:金属を含有する無機物に該当する)を0.3g含有し、第2金属含有物として、銅担持ガラス(第2金属がCu(銅)であり、A:金属を含有する無機物に該当する)を3g含有し、第3金属含有物として、リン酸ジルコニウム(第3金属がZr(ジルコニウム)であり、A:金属を含有する無機物に該当する)を3g含有し、組成物中における水の含有量が38質量%であり、アルコールの合計含有量が59質量%であり、組成物(液)のpHが6.2であり、膜面pHが6.1であり、消臭性が、10分後が「B」であり、8時間後が「AA」であり、抗菌性が、Klebsiella pneumoniae(肺炎桿菌)に対して「AA」、Citrobacter freundiiに対して「AA」、Proteus mirabilisに対して「AA」、Enterobacter cloacaeに対して「AA」、Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)に対して「AA」、Morganella morganiiに対して「AA」、Serratia marcescensに対して「AA」、Escherichia coli(大腸菌)に対して「AA」、及び、Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)に対して「AA」だったことを表している。
表1に示した結果から、実施例1〜実施例15に示すとおり、第1の金属を含有する無機物、並びに、第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する組成物と、特定細菌を含有する被消臭物と、を接触させることで、特定細菌に由来する臭気を抑制することができることがわかった。
一方、比較例1〜5の方法では、本発明の効果が得られなかった。
また、組成物が無機担体と無機担体に担持された第2の金属とを有する金属担持無機担体を含有する、実施例1の方法は、実施例15の方法と比較して、より優れた本発明の効果を有していた。
また、組成物が、第2の金属を含有する無機物を含有し、第1の金属が銀であり、第2の金属が銅である、実施例1の方法は、実施例11の方法と比較して、より優れた本発明の効果を有していた。
また、組成物が、第2の金属を含有する無機物を含有し、第1の金属を含有する無機物として、第1の無機担体と第1の無機担体に担持された銀とを有する金属担持無機担体を含有して、第2の金属を含有する無機物として、第2の無機担体と第2の無機担体に担持された銅とを有する金属担持無機担体を含有する、実施例1の方法は、実施例10の方法と比較して、より優れた本発明の効果を有していた。
また、組成物が、更に、第1の金属、及び、第2の金属のいずれとも異なる第3の金属を含有する無機物を含有し、上記無機物が、リン原子を含有する、実施例1の方法は、実施例2の方法と比較して、より優れた本発明の効果を有していた。

Claims (37)

  1. 第1の金属を含有する無機物、並びに、
    前記第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、前記第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する組成物と、
    クレブシエラ属、シトロバクター属、エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属、セラチア属、及び、モルガネラ属からなる群から選択される少なくとも1種類の細菌を含有する被消臭物と、を接触させて、前記細菌に由来する臭気を抑制する臭気抑制方法。
  2. 前記第1の金属を含有する無機物が、前記第1の金属の単体、前記第1の金属の酸化物、及び、無機担体と前記無機担体に担持された前記第1の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の臭気抑制方法。
  3. 前記第2の金属を含有する無機物が、前記第2の金属の単体、前記第2の金属の酸化物、及び、無機担体と前記無機担体に担持された前記第2の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の臭気抑制方法。
  4. 前記組成物が、前記第2の金属を含有する無機物を含有し、
    前記第1の金属が銀であり、前記第2の金属が銅である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  5. 前記組成物が、更に、水、及び、アルコールからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  6. 前記組成物が、前記第2の金属を含有する無機物を含有し、
    前記第1の金属を含有する無機物は、第1の無機担体と前記第1の無機担体に担持された銀とを有する金属担持無機担体であり、前記第2の金属を含有する無機物は、第2の無機担体と前記第2の無機担体に担持された銅とを有する金属担持無機担体である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  7. 前記組成物が、更に、前記第1の金属、及び、前記第2の金属のいずれとも異なる第3の金属を含有する無機物を含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  8. 前記第3の金属を含有する無機物が、リン原子を含有する、請求項7に記載の臭気抑制方法。
  9. 前記組成物のpHが6.5以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  10. 前記組成物が、更に、親水性バインダー前駆体、及び、親水性バインダーからなる群から選択される親水性成分を含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  11. 前記親水性成分が、シリケート系化合物、親水性基を有するモノマー、及び、親水性基を有するポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項10に記載の臭気抑制方法。
  12. 前記組成物が、更に、ノニオン系分散剤、及び、アニオン系分散剤からなる群から少なくとも1種を含有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  13. 基布と、前記基布に含浸させた前記組成物とを有するワイパーを用いて、前記被消臭物を拭いて、前記組成物と前記被消臭物とを接触させる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  14. スプレー容器と、前記スプレー容器に収納された前記組成物とを有するスプレーを用いて、前記被消臭物に前記組成物を噴霧して、前記被消臭物と前記組成物とを接触させる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  15. 第1の金属を含有する無機物、並びに、
    前記第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、前記第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有する膜と、
    クレブシエラ属、シトロバクター属、エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属、セラチア属、及び、モルガネラ属からなる群から選択される少なくとも1種類の細菌を含有する被消臭物と、を接触させて、前記細菌に由来する臭気を抑制する臭気抑制方法。
  16. 前記第1の金属を含有する無機物が、前記第1の金属の単体、前記第1の金属の酸化物、及び、無機担体と前記無機担体に担持された前記第1の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項15に記載の臭気抑制方法。
  17. 前記第2の金属を含有する無機物が、前記第2の金属の単体、前記第2の金属の酸化物、及び、無機担体と前記無機担体に担持された前記第2の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項15又は16に記載の臭気抑制方法。
  18. 前記膜が、前記第2の金属を含有する無機物を含有し、
    前記第1の金属が銀であり、前記第2の金属が銅である、請求項15〜17のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  19. 前記膜が、前記第2の金属を含有する無機物を含有し、
    前記第1の金属を含有する無機物は、第1の無機担体と前記第1の無機担体に担持された銀とを有する金属担持無機担体であり、前記第2の金属を含有する無機物は、第2の無機担体と前記第2の無機担体に担持された銅とを有する金属担持無機担体である、請求項15〜18のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  20. 前記膜が、更に、前記第1の金属、及び、前記第2の金属のいずれとも異なる第3の金属を含有する無機物を含有する、請求項15〜19のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  21. 前記第3の金属を含有する無機物が、更に、リン原子を含有する、請求項20に記載の臭気抑制方法。
  22. 前記膜の膜面のpHが6.5以下である、請求項15〜21のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  23. 前記膜が、更に、親水性バインダーを含む、請求項15〜22のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  24. 前記膜が、更に、ノニオン系分散剤、及び、アニオン系分散剤からなる群から少なくとも1種を含有する、請求項15〜23のいずれか一項に記載の臭気抑制方法。
  25. 第1の金属を含有する無機物、並びに、
    前記第1の金属とは異なる第2の金属を含有する無機物、及び、前記第2の金属を含有する有機物からなる群から選択される少なくとも1種を含有し、
    クレブシエラ属、シトロバクター属、エンテロバクター属、プロテウス属、シュードモナス属、セラチア属、及び、モルガネラ属からなる群から選択される少なくとも1種類の細菌に由来する臭気の抑制に用いられる、組成物。
  26. 前記第1の金属を含有する無機物が、前記第1の金属の単体、前記第1の金属の酸化物、及び、無機担体と前記無機担体に担持された前記第1の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項25に記載の組成物。
  27. 前記第2の金属を含有する無機物が、前記第2の金属の単体、前記第2の金属の酸化物、及び、無機担体と前記無機担体に担持された前記第2の金属とを有する金属担持無機担体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項25又は26に記載の組成物。
  28. 前記第2の金属を含有する無機物を含有し、
    前記第1の金属が銀であり、前記第2の金属が銅である、請求項25〜27のいずれか一項に記載の組成物。
  29. 前記組成物が、更に、水、及び、アルコールからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項25〜28のいずれか一項に記載の組成物。
  30. 前記第2の金属を含有する無機物を含有し、
    前記第1の金属を含有する無機物は、第1の無機担体と前記第1の無機担体に担持された銀とを有する金属担持無機担体であり、前記第2の金属を含有する無機物は、第2の無機担体と前記第2の無機担体に担持された銅とを有する金属担持無機担体である、請求項25〜29のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 前記組成物が、更に、前記第1の金属、及び、前記第2の金属のいずれとも異なる第3の金属を含有する無機物を含有する、請求項25〜30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 前記第3の金属を含有する無機物が、更に、リン原子を含有する、請求項31に記載の組成物。
  33. pHが6.5以下である、請求項25〜32のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 更に、親水性バインダー前駆体、及び、親水性バインダーからなる群から選択される親水性成分を含有する、請求項25〜33のいずれか一項に記載の組成物。
  35. 前記組成物が、更に、ノニオン系分散剤、及び、アニオン系分散剤からなる群から少なくとも1種を含有する、請求項25〜34のいずれか一項に記載の組成物。
  36. スプレー容器と、前記スプレー容器に収納された請求項25〜35のいずれか一項に記載の組成物とを有するスプレー。
  37. 基布と、前記基布に含浸された請求項25〜35のいずれか一項に記載の組成物とを有するワイパー。
JP2019551146A 2017-10-31 2018-10-23 臭気抑制方法、組成物、ワイパー、及び、スプレー Abandoned JPWO2019087856A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211344 2017-10-31
JP2017211344 2017-10-31
PCT/JP2018/039287 WO2019087856A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-23 臭気抑制方法、組成物、ワイパー、及び、スプレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087856A1 true JPWO2019087856A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=66333245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551146A Abandoned JPWO2019087856A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-23 臭気抑制方法、組成物、ワイパー、及び、スプレー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019087856A1 (ja)
WO (1) WO2019087856A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627571U (ja) * 1992-09-11 1994-04-12 株式会社田中薬局 水回り用品
JPH08505858A (ja) * 1991-08-09 1996-06-25 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 抗菌性組成物、その製造方法および使用
JPH11221271A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Cci Corp エアーコンディショナー消臭剤
JP2010516719A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗菌性組成物
JP2012095699A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 抗菌・消臭処理剤および抗菌・消臭処理物品
JP2012097367A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kao Corp 繊維製品から発生する異臭物質を低減させる方法
JP2015004155A (ja) * 2013-05-21 2015-01-08 王子ホールディングス株式会社 不織布シート
WO2016194284A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 王子ホールディングス株式会社 金属酸化物および/または金属水酸化物含有シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505858A (ja) * 1991-08-09 1996-06-25 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 抗菌性組成物、その製造方法および使用
JPH0627571U (ja) * 1992-09-11 1994-04-12 株式会社田中薬局 水回り用品
JPH11221271A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Cci Corp エアーコンディショナー消臭剤
JP2010516719A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗菌性組成物
JP2012095699A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 抗菌・消臭処理剤および抗菌・消臭処理物品
JP2012097367A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kao Corp 繊維製品から発生する異臭物質を低減させる方法
JP2015004155A (ja) * 2013-05-21 2015-01-08 王子ホールディングス株式会社 不織布シート
WO2016194284A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 王子ホールディングス株式会社 金属酸化物および/または金属水酸化物含有シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087856A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180116208A1 (en) Antibacterial liquid, antibacterial film, and wet wipe
DE69930399T2 (de) Photokatalysatorartikel mit verhinderung von verstopfungen und ablagerungen, verfahren zur herstellung des artikels
WO2019013227A1 (ja) 組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、及び、修飾基材
EP1942112B1 (en) Clathrates of an organosilane quaternary ammonium compound and urea and method of use
CN103614719A (zh) 一种抗菌不锈钢的制备方法
US20220408723A1 (en) Antibacterial liquid, antibacterial film, spray and cloth
JP2017088509A (ja) 抗菌性部材
WO2017086098A1 (ja) 抗ウイルス膜
CN107920533B (zh) 抗菌液、抗菌膜、喷雾器、布
CN112218728A (zh) 隐形指纹涂料及其形成方法
JPWO2019087856A1 (ja) 臭気抑制方法、組成物、ワイパー、及び、スプレー
JP6967086B2 (ja) 組成物、ウェットワイパー、スプレー、表面処理基材の製造方法
WO2008004677A1 (fr) Composition antimicrobienne liquide capable de former des films transparents
Simon et al. Robust polymer incorporated TiO2‐ZrO2 microsphere coatings by electrospraying technique with excellent and durable self cleaning, antibacterial and photocatalytic functionalities
JP2022017610A (ja) 組成物、修飾基材、ウェットワイパー、スプレー
JP2023056468A (ja) 付着性および濡れ性が改善されたポリマー分散液およびその方法
JP2022043374A (ja) 組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、スプレー、ウェットワイパー、及び抗菌剤粒子
WO2022009776A1 (ja) 組成物、ウェットワイパー、スプレー、抗菌剤付きマスク、抗菌剤付きフェイスガード、抗菌液材
JP4921658B2 (ja) 絨毯用清拭シート
WO2020045416A1 (ja) 消臭用組成物、スプレー、ワイパー、膜、膜付き基材、樹脂成型体
WO2020045404A1 (ja) 組成物、スプレー、ワイパー、膜、膜付き基材、樹脂成形体
JP5579355B2 (ja) 液状抗菌剤組成物
WO2020022448A1 (ja) 組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、スプレー、及びウェットワイパー
US20100291818A1 (en) Coating composition and construction structure finish member having coating layer
JP2011126941A (ja) 抗菌・消臭性塗膜形成用塗布液および抗菌・消臭性塗膜付基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210208