JPWO2019058420A1 - 鋼管及び鋼板 - Google Patents

鋼管及び鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019058420A1
JPWO2019058420A1 JP2018502833A JP2018502833A JPWO2019058420A1 JP WO2019058420 A1 JPWO2019058420 A1 JP WO2019058420A1 JP 2018502833 A JP2018502833 A JP 2018502833A JP 2018502833 A JP2018502833 A JP 2018502833A JP WO2019058420 A1 JPWO2019058420 A1 JP WO2019058420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
metal structure
steel
steel plate
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319539B1 (ja
Inventor
康浩 篠原
卓也 原
潔 海老原
一輝 筒井
豊 服部
晃 橋本
望 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6319539B1 publication Critical patent/JP6319539B1/ja
Publication of JPWO2019058420A1 publication Critical patent/JPWO2019058420A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

この鋼管は、所定の化学組成を有する筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、前記母材部の表面から深さ方向に1.0mmまでの範囲の金属組織である表層部金属組織が、ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとを含み、前記表層部金属組織における前記ポリゴナルフェライトの面積率が0〜70%、前記ポリゴナルフェライトと前記グラニュラーベイナイトとの合計の面積率が50%以上であり、前記表層部金属組織における、最大硬度が270Hv以下であり、前記母材部の前記表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織である内部金属組織が、面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、前記内部金属組織における、最大硬度が248Hv以下であり、平均硬度が150〜220Hvである。

Description

本発明は、鋼管及び鋼板に関する。
近年、石油や天然ガス等の需要が増加し、エネルギー供給源の多様化が進んでいる。そのため、従来は開発を放棄していた厳しい腐食環境、例えば、硫化水素、炭酸ガス、塩素イオン等を含む腐食環境で、原油、天然ガスの採掘が活発に行われるようになっている。これに伴い、原油、天然ガス等を輸送するパイプラインに使用される鋼管(ラインパイプ用鋼管)に対し、耐SSC性及び耐HIC性の向上が要求されている。
また、ラインパイプ用鋼管には、薄肉化による材料の節約や、製品重量の軽量化のため、高強度化が要求されている。しかしながら、高強度化を目的として、合金元素の添加量を増加したり、高能率溶接のために入熱量を増大したりすると、溶接熱影響部(HAZ)の低温靱性が低下する。
耐HIC性を有する鋼管は、例えば特許文献1及び2に示されるように、鋼の高純度化、介在物の低減、Ca添加による硫化物系介在物の形態制御、鋳造時の軽圧下や加速冷却による中心偏析の抑制などの技術を駆使して製造されてきた。
しかしながら、特許文献1及び2に示される鋼管では、耐SSC性については何ら考慮されていなかった。そのため、特許文献1及び2の鋼管では、耐HIC性は優れるものの、耐硫化物応力割れ(SSC)性は十分ではないと推定される。
日本国特公昭63−001369号公報 日本国特開昭62−112722号公報
本発明は、API規格でX52〜70級の強度を有し、かつ、耐SSC性及び耐HIC性に優れた、ラインパイプ用に好適な鋼管、及び、この鋼管の母材部に用いる鋼板を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、その要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る鋼管は、筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、前記鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.030〜0.070%、Si:0.005〜0.50%、Mn:1.05〜1.65%、Al:0.010〜0.070%、Ti:0.005〜0.020%、Nb:0.005〜0.045%、Ca:0.0010〜0.0050%、N:0.0015〜0.0070%、Ni:0〜0.50%、Mo:0〜0.50%、Cr:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、V:0〜0.100%、Mg:0〜0.0100%、REM:0〜0.0100%、を含み、P:0.015%以下、S:0.0015%以下、O:0.0040%以下、に制限し、残部:Fe及び不純物からなり、前記化学組成において、下記式(i)で定めるCeqが0.300〜0.400であり、前記母材部の表面から深さ方向に1.0mmまでの範囲の金属組織である表層部金属組織が、ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとを含み、前記表層部金属組織における前記ポリゴナルフェライトの面積率が0〜70%、前記ポリゴナルフェライトと前記グラニュラーベイナイトとの合計の面積率が50%以上であり、前記表層部金属組織における、最大硬度が270Hv以下であり、前記母材部の前記表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織である内部金属組織が、面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、前記内部金属組織における、最大硬度が248Hv以下であり、平均硬度が150〜220Hvである
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5・・・(i)
ここで、式中の[C]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]、[V]は、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vの質量%での含有量である。
(2)上記(1)に記載の鋼管は、前記化学組成が、質量%で、Ni:0.05〜0.50%、Mo:0.05〜0.50%、Cr:0.05〜0.50%、Cu:0.05〜0.50%、V:0.010〜0.100%、Mg:0.0001〜0.0100%、REM:0.0001〜0.0100%の1種又は2種以上を含んでもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼管は、前記表層部金属組織の残部が、ベイナイト及び疑似パーライトの1種または2種からなり、前記内部金属組織の残部が、グラニュラーベイナイト、ベイナイト及び疑似パーライトの1種または2種以上からなってもよい。
(4)本発明の別の態様に係る鋼板は、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼管の前記母材部に用いる。
本発明の上記態様によれば、API規格でX52〜70級の強度を有し、かつ、耐SSC性及び耐HIC性に優れたラインパイプ用に好適な鋼板と、その鋼板を母材とする耐SSC性及び耐HIC性に優れた鋼管とを提供することができる。具体的には、耐SSC性(耐硫化物応力腐食割れ性)及び耐HIC性(耐水素誘起割れ性)に優れた鋼管及びこの鋼管の母材に用いる鋼板を提供できる。耐サワー性(耐SSC性及び耐HIC性)に優れた鋼管は、石油、天然ガス等を輸送するラインパイプとして好適である。
本実施形態に係る鋼管の模式図である。 鋼板の冷却曲線の一例を示す図である。 鋼管の溶接部を0時位置とした場合の、3時に相当する位置での表面から0.1〜1.0mmの表層部金属組織の硬度(荷重100g)を測定した結果を示す図である。 鋼管の溶接部を0時位置とした場合の、6時に相当する位置での表面から0.1〜1.0mmの表層部金属組織の硬度(荷重100g)を測定した結果を示す図である。 鋼管の溶接部を0時位置とした場合の、9時に相当する位置での表面から0.1〜1.0mmの表層部金属組織の硬度(荷重100g)を測定した結果を示す図である。 表層部金属組織のSEM写真の一例を示す図である。 内部金属組織のSEM写真の一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る鋼管(以下本実施形態に係る鋼管という。)は、
筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部とを有し、
前記鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.030〜0.070%、Si:0.005〜0.50%、Mn:1.05〜1.65%、Al:0.010〜0.070%、Ti:0.005〜0.020%、Nb:0.005〜0.045%、Ca:0.0010〜0.0050%、N:0.0015〜0.0070%を含み、P:0.015%以下、S:0.0015%以下、O:0.0040%以下、に制限し、必要に応じて、Ni:0.05〜0.50%、Mo:0.05〜0.50%、Cr:0.05〜0.50%、Cu:0.05〜0.50%、V:0.010〜0.100%、Mg:0.0001〜0.0100%、REM:0.0001〜0.0100%の1種又は2種以上を含み、残部:Fe及び不純物からなり、好ましくはCeq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5で表されるCeqが0.300〜0.400であり、
前記母材部の表面から深さ方向に1.0mmまでの範囲の金属組織である表層部金属組織が、ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとを含み、前記表層部金属組織における前記ポリゴナルフェライトの面積率が0〜70%、前記ポリゴナルフェライトと前記グラニュラーベイナイトとの合計の面積率が50%以上であり、残部がベイナイト(焼き戻しベイナイトも含む)、疑似パーライトまたはそれらの混合物を含む場合があり、
前記表層部金属組織における、最大硬度が270Hv以下、好ましくは250Hv以下であり、
前記母材部の前記表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織である内部金属組織が、面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、残部がグラニュラーベイナイト、ベイナイト、疑似パーライトまたはそれらの混合物を含む場合があり、
前記内部金属組織における、最大硬度が248Hv以下であり、平均硬度が150〜220Hvである。
また、本発明の一実施形態に係る鋼板(以下、本実施形態に係る鋼板という。)は、上記鋼管の母材部に用いられる鋼板である。
以下、本実施形態に係る鋼管及び本実施形態に係る鋼板、並びにそれらの好ましい製造方法について、説明する。
まず、本実施形態に係る鋼管の母材部(すなわち本実施形態に係る鋼板)について説明する。
(I)化学組成
本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)の化学組成の限定理由について説明する。以下、化学組成に係る%は、質量%を意味する。
C:0.030〜0.070%
Cは、鋼の強度向上に必要な元素である。C含有量が0.030%未満であると、強度向上効果が十分に得られない。そのため、C含有量は0.030%以上とする。好ましくは0.040%以上である。
一方、C含有量が0.070%を超えると、鋼の強度が上昇しすぎるとともに、表層部金属組織及び内部金属組織、特に、中心偏析部の硬度が248Hvを超えて、耐SSC性、耐HIC性が低下する。そのため、C含有量は0.070%以下とする。溶接性、靱性等の低下を抑制する点で、C含有量は0.050%以下が好ましい。
Si:0.005〜0.50%
Siは、製鋼時、脱酸材として機能する元素である。また、製鋼段階で、不可避的に混入する元素である。Si含有量が0.005%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Si含有量は0.005%以上とする。脱酸効果を十分に得る点で、0.050%以上とすることが好ましい。
一方、Si含有量が0.50%を超えると、溶接熱影響部(HAZ)の靱性が低下する。そのため、Si含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Mn:1.05〜1.65%
Mnは、鋼の強度及び靱性の向上に寄与する元素である。Mn含有量が1.05%未満であると、強度及び靱性の向上効果が十分に得られない。そのため、Mn含有量は1.05%以上とする。好ましくは1.15%以上である。
一方、Mn含有量が1.65%を超えると、耐HIC性を劣化させるMnSが多量に生成されるとともに、内部金属組織、特に中心偏析部の硬度が248Hvを超えて、耐HIC性が低下する。そのため、Mn含有量は1.65%以下とする。好ましくは1.50%以下である。
Al:0.010〜0.070%
Alは、脱酸のために添加する元素である。Al含有量が0.010%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Al含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.020%以上である。
一方、Al含有量が0.070%を超えると、Al酸化物が集積してクラスターが生成し、耐HIC性が低下する。そのため、Al含有量は0.070%以下とする。好ましくは0.045%以下である。
Ti:0.005〜0.020%
Tiは、Nと結合して窒化物を形成する元素である。この窒化物は、結晶粒の微細化に寄与する。Ti含有量が0.005%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Ti含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.008%以上である。
一方、Ti含有量が0.020%を超えると、粗大な窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。そのため、Ti含有量は0.020%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
Nb:0.005〜0.045%
Nbは、未再結晶温度域を拡大して結晶粒を微細にするとともに、炭化物や窒化物を形成して、鋼の強度の向上に寄与する元素である。Nb含有量が0.005%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Nb含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上である。
一方、Nb含有量が0.045%を超えると、粗大な炭化物や窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。そのため、Nb含有量は0.045%以下とする。好ましくは0.035%以下である。
Ca:0.0010〜0.0050%
Caは、Sと結合してCaSを生成し、圧延方向に伸長するMnSの生成を抑制することによって、耐HIC性の向上に寄与する元素である。Ca含有量が0.0010%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Ca含有量は0.0010%以上とする。好ましくは0.0020%以上である。
一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、Ca酸化物が集積し、耐HIC性が低下する。そのため、Ca含有量は0.0050%以下とする。好ましくは0.0040%以下である。
N:0.0015〜0.0070%
Nは、窒化物を形成し、加熱時のオーステナイト粒の粗大化抑制に寄与する元素である。N含有量が0.0015%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、N含有量は0.0015%以上とする。好ましくは0.0020%以上である。
一方、N含有量が0.0070%を超えると、粗大な炭窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。そのため、N含有量は0.0070%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)の化学組成は、上記元素の他、強度、靱性、及び他の特性の向上のため、本実施形態に係る鋼板の特性を低下させない範囲で、Feの一部に代えて、Ni、Mo、Cr、Cu、V、Mg、REMから選択される1種又は2種以上を後述する範囲で含んでもよい。これらの元素は任意元素であり、含有しなくてもよい。すなわち、これらの元素の含有量の下限は、0%である。
Ni:0〜0.50%
Niは、鋼の靱性及び強度の向上、並びに耐食性の向上に寄与する元素である。これらの効果を得る場合、Ni含有量は0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。
一方、Ni含有量が0.50%を超えると、強度が上昇しすぎて、靱性が低下する上、表面の粒界選択腐食により、耐SSC性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Ni含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Mo:0〜0.50%
Moは、鋼の焼入れ性の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Mo含有量は0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。一方、Mo含有量が0.50%を超えると、強度が上昇しすぎて、靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Mo含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Cr:0〜0.50%
Crは、鋼の強度の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Cr含有量は0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。一方、Cr含有量が0.50%を超えると、強度が上昇しすぎて、靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cr含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Cu:0〜0.50%
Cuは、鋼の強度の向上及び耐食性の向上に寄与する元素である。これらの効果を得る場合、Cu含有量は0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。一方、Cu含有量が0.50%を超えると、強度が上昇しすぎて、靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cu含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
V:0〜0.100%
Vは、炭化物及び/又は窒化物を形成することによって、鋼の強度の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、V含有量は0.010%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.030%以上である。一方、V含有量が0.100%を超えると、靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、V含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.080%以下である。
Mg:0〜0.0100%
Mgは、微細な酸化物を形成して結晶粒の粗大化を抑制することによって、鋼の靭性の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Mg含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0010%以上である。
一方、Mg含有量が0.0100%を超えると、酸化物が凝集、粗大化して、耐HIC性及び靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Mg含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
REM:0〜0.0100%
REMは、硫化物系介在物の形態を制御することによって、耐SSC性、耐HIC性及び靱性の向上に寄与する元素である。これらの効果を得るため、REM含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0010%以上である。
一方、REM含有量が0.0100%を超えると、酸化物が生成して鋼の清浄度が低下し、その結果、耐HIC性及び靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、REM含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0060%以下である。
本実施形態において、REMとは、希土類元素を意味し、Sc、Yおよびランタノイドの17元素の総称であり、REM含有量は、これらの17元素の合計含有量を示す。
上述の通り、本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)は、上記の必須元素を含み、残部がFe及び不純物を含む化学組成を基本とするが、上記の必須元素を含み、必要に応じて上記の任意元素を含み、残部がFe及び不純物からなる化学組成であってもよい。
不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料から、又は製造工程の種々の環境から混入する成分であって、鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
不純物のうち、特にP、S、O、Sb、Sn、Co、As、Pb、Bi、Hについては、後述する範囲に制御することが好ましい。
P:0.015%以下
Pは、不純物元素であり、その含有量が少ないほど好ましい元素である。P含有量が0.015%を超えると、耐HIC性が著しく低下する。そのため、P含有量は0.015%以下とする。好ましくは0.010%以下である。
P含有量は少ないほど好ましいので、下限は0%を含む。しかしながら、P含有量を0.003%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.003%がP含有量の実質的な下限である。
S:0.0015%以下
Sは、熱間圧延時に圧延方向に延伸するMnSを形成する元素である。この延伸したMnSは、耐HIC性を低下させる。S含有量が0.0015%を超えると、耐HIC性が著しく低下する。そのため、S含有量は0.0015%以下とする。好ましくは0.0010%以下である。
S含有量は少ないほど好ましいので、下限は0%を含む。しかしながら、S含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%がS含有量の実質的な上限である。
O:0.0040%以下
Oは、脱酸後、不可避的に残留する元素であり、その含有量が少ないほど好ましい。O含有量が0.0040%を超えると、酸化物が多量に生成して、耐HIC性が著しく低下する。そのため、O含有量は0.0040%以下とする。好ましくは0.0030%以下である。
O含有量は少ないほど好ましいので、下限は0%を含む。しかしながら、O含有量を0.0010%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0010%がO含有量の実質的な下限である。
また、鋼板特性及び鋼管特性への影響を考慮し、例えば、Sb、Sn、Co、Asはそれぞれ0.10%以下、PbとBiはそれぞれ0.005%以下、Hは0.0005%以下とすることが好ましい。
Ceq:0.300〜0.400
本実施形態に係る鋼管では、強度、耐SSC性、及び、耐HIC性をさらに高めるため、鋼管の母材部に用いる鋼板の化学組成について、各元素の含有量だけでなく、下記式(1)で定義するCeq(炭素当量)を0.400以下とする。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5・・・(1)
式中の[C]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]、[V]は、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vの含有量(質量%)である。
Ceqが0.400を超えると、焼入れ性が高くなりすぎて、後述する母材部(鋼板)の表層部金属組織の最大硬度が270Hvを超え、その結果、耐SSC性が低下する。また、内部金属組織の最大硬度が248Hvを超え耐HIC性が低下する。そのため、Ceqは0.400以下とする。好ましくは0.350以下である。Ceqの下限は、所定の強度を確保するため、0.300以上とする。
(II)金属組織
次に、本実施形態に係る鋼管の母材部の金属組織(含まれる組織及び硬度)について説明する。
鋼板を制御冷却した場合、鋼板表層部は鋼板内部に比べ急冷される。このことは、鋼板表層部の金属組織と鋼板内部の金属組織とに差異が生じ、機械特性にも差異が生じることを意味する。特に、硬度に関し、鋼板表層部は内部に比べて高硬度となる。本発明者らは、このような組織となった鋼板及び鋼管では、表面から深さ方向(板厚方向)に1.0mmまでの範囲の(表層部)において、耐SSC性が劣位となることを見出した。
一方で、本発明者らは、鋼板の制御冷却において、復熱を利用すれば、鋼板表層部の金属組織と鋼板内部の金属組織とをそれぞれ制御でき、その結果、鋼板表層部の高硬度化を抑制できることを知見した。
本実施形態に係る鋼管では、優れた耐SSC性と耐HIC性とを確保するため、母材部の鋼板の金属組織を、(i)鋼板の表面から深さ方向(板厚方向)に1.0mmまでの範囲の組織(表層部金属組織)と、(ii)鋼板の表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の組織(内部金属組織)に区分し、それぞれの金属組織において、含まれる組織の種類及び分率(面積率)、並びに硬度を規定する。
本実施形態に係る鋼管においては、母材部の鋼板の表面から深さ方向で1.0mmまでを表層部(以下、単に「鋼板表層部」ということがある。)とする。加速冷却によれば、特に、表面から深さ1.0mmまでの範囲の硬度が高くなるので、表層部金属組織を、鋼板表面から深さ方向で1.0mmまで範囲の組織とする。
母材部の鋼板の表面から深さ1.0mmまでの表層部金属組織:ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとを含み、ポリゴナルフェライトの面積率が0〜70%、ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率が50%以上、かつ最大硬度が270Hv以下
表層部において、ポリゴナルフェライトの面積率が70%を超える場合、残部に高濃度のCが集積して硬化領域が形成され、その結果、耐SSC性が劣化する。そのため、ポリゴナルフェライトの面積率は70%以下とする。好ましくは50%以下である。また、耐SSC性を確保するため、ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとの合計面積率を50%以上とする。
表層部金属組織の残部はベイナイト及び疑似パーライトの1種または2種からなることが好ましい。ただし、残部は含まれなくてもよい。すなわち、ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとの合計面積率が100%であってもよい。
表層部金属組織の最大硬度が270Hvを超えると、耐SSC性が低下する。そのため、表層部金属組織の最大硬度は270Hv以下とする。好ましくは250Hvである。耐SSC性の観点からはその下限を定める必要はないが、実質的には160Hv以上である。
各組織の面積率の測定は、金属組織を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、例えば1000倍の倍率で観察することによって得られる。表層部金属組織は、鋼板の表面から0.1mm、0.2mm及び0.5mmの位置を観察し、それぞれの位置での面積率を平均することによって得られる。
本実施形態において、ポリゴナルフェライトは、粒内に粗大なセメンタイトやMAなどの粗大な析出物を含まない塊状の組織として観察される組織である。
ベイナイトは、旧オーステナイト粒界が明瞭で、粒内は細かいラス組織が発達しており、ラス内、ラス間に細かい炭化物およびオーステナイト・マルテンサイト混成物が散在している組織である。ここで、ベイナイトには、焼戻しベイナイトも含む。
グラニュラーベイナイトは、旧オーステナイト粒界が不明瞭で、粒内は針状形状のフェライト(炭化物もオーステナイト・マルテンサイト混成物は存在しない)がランダムな結晶方位で生成している組織であるアシキュラーフェライトと、ベイナイトとの中間の変態温度で生成し、部分的に旧オーステナイト粒界が見え、粒内に粗いラス組織が存在し、ラス内、ラス間に細かい炭化物およびオーステナイト・マルテンサイト混成物が散在する部分と、旧オーステナイト粒界が不明瞭で針状または不定形のフェライトの部分とが混在する組織である。
疑似パーライトとは、セメンタイトが列状に並んだパーライトである。
図4に、鋼板の表面から0.5mmの金属組織(走査電子顕微鏡で撮像:倍率1000倍)の一例を示す。図4において、滑らかな曲線に囲まれ内部が平滑な部分がポリゴナルフェライトであり、内部に白い点々が存在する部分がグラニュラーベイナイトである。
表層部金属組織の最大硬度の測定は、次のように行う。
まず、鋼板の幅方向の端部(鋼管の場合には、突合せ部に相当)から鋼板の幅方向に鋼板の幅の1/4、1/2及び3/4の位置(鋼管でいうと、溶接部を0時とした場合の、それぞれ3時、6時及び9時の位置)から300mm角の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨する。この各ブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:100g)で、表面から0.1mmを始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点測定する。上記測定の結果、いずれの試験片においても、270Hvを超える測定点が板厚方向に2点以上連続して現れなければ、表層部金属組織の最大硬度は270Hv以下であると判断する。
板厚方向に連続して2点以上270Hvを超える測定点が存在する場合、その硬度は異常値ではなく、硬度の高い組織が形成されており、耐SSC性が低下するので許容されない。しかしながら、本実施形態では、270Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして採用せず、次に高い値を最大硬度とする。板厚方向に連続して2点以上270Hvを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最大硬度として採用する。
図3A〜図3Cに、鋼管の溶接部を0時位置とした場合の、3時、6時、9時に相当する3か所で、表層部金属組織の硬度を測定した結果を示す。表層部金属組織の硬度はビッカース硬度計を用い、表層から深さ0.1mm〜深さ1.0mmまでの領域を0.1mm間隔、同一深さ10点ずつ荷重100gにて測定した。いずれの箇所においても、最大硬度は270Hv以下であり、優れた耐SSC性を有することが解る。
母材部の鋼板の表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織(内部金属組織):ポリゴナルフェライトの面積率が40%以下、最大硬度が248Hv以下、平均硬度が150〜220Hv
内部金属組織において、ポリゴナルフェライトの面積率が40%を超えると、所要の強度及び耐HIC性の確保が難しくなる。そのため、ポリゴナルフェライトの面積率は40%以下とする。好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下である。
内部金属組織の残部はグラニュラーベイナイト、ベイナイト及び疑似パーライトの1種または2種以上からなる。
内部金属組織における最大硬度が248Hvを超えると、耐HIC性が低下する。そのため、最大硬度は248Hv以下とする。また、平均硬度が150Hv未満であると、所要の機械特性を確保できない。そのため、平均硬度は150Hv以上とする。好ましくは160Hv以上である。一方、平均硬度が220Hvを超えると、耐HIC及び靱性が低下する。そのため、平均硬度は220Hv以下とする。好ましくは210Hv以下である。
内部金属組織の組織分率(面積率)は、鋼板の表面から板厚の1/4(t/4)の位置を、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、例えば1000倍の倍率で観察することによって得られる。観察位置をt/4の位置とするのは、t/4の位置の組織が、内部金属組織の代表的な組織を示すからである。
図5に、t/4の位置の金属組織(走査電子顕微鏡で撮像:倍率1000倍)の一例を示す。図5において、滑らかな曲線に囲まれ内部が平滑な部分がポリゴナルフェライトである。また、内部に白い点々または線が見える部分はグラニュラーベイナイトまたは疑似パーライトであり、ギザギザの白い線で囲まれ、内部に薄く模様が見えているのがベイナイトである。
内部金属組織における最大硬度、平均硬度は、以下の方法で測定できる。
鋼板の幅方向の端部(鋼管の場合には、突合せ部に相当)から鋼板の幅方向に1/4、1/2及び3/4の位置(鋼管でいうと、溶接部を0時とした場合の、それぞれ3時、6時及び9時の位置)から300mm角の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨する。この各ブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:1kg)で、表面から1.2mmの深さ位置を始点として、板厚方向に0.2mm間隔、かつ、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点硬度を測定する。上記測定の結果、248Hvを超える測定点が板厚方向に2点以上連続して現れなければ、表層部金属組織の最大硬度は248Hv以下であると判断する。
本実施形態に係る鋼管の母材では、局所的には、高い硬度の値(異常値)が現れる場合がある。しかしながら、このような異常値が現れても、耐HIC性は確保できる。一方、板厚方向に連続して2点以上248Hvを超える測定点が存在する場合、耐HIC性が低下するので許容されない。したがって、本実施形態では、248Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして採用せず、次に高い値を最大硬度とする。一方、板厚方向に連続して2点以上248Hvを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最大硬度として採用する。
また、平均硬度は、全ての測定点の硬度を平均して算出する。
次に、本実施形態に係る鋼管の溶接部について説明する。
本実施形態に係る鋼管は、本実施形態に係る鋼板を筒状に加工し、筒状鋼板の両端部(鋼板の幅方向端部)を突き合せて、溶接することによって得られる。そのため、図1に示すように、本実施形態に係る鋼管1は、鋼板2の突合せ部に設けられ、鋼板の長手方向に延在する溶接部3を有する。溶接部3は、通常、鋼板2の長手方向の端部からもう一方の端部まで連続的に設けられる。
一般に、鋼管溶接において、溶接部は母材部よりも厚みが大きくなるように施工される。また、溶接金属は母材よりも高合金であり、耐食性も高い。そのため、溶接部が破壊の起点になることはほとんどない。したがって、本実施形態に係る鋼管の溶接部は、SAW溶接等で、通常の条件で得られたものであれば、特に限定されない。
本実施形態に係る鋼管は、ラインパイプへの適用を考慮し、API5Lに規定されるX52〜X70を満足する強度を有することが好ましい。
次に、本実施形態に係る鋼管の好ましい製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼管は、製造方法によらず、上述の構成を有していれば、その効果が得られるが、例えば以下のような工程を含む製造方法によれば、安定して得られるので好ましい。
すなわち、本実施形態に係る鋼板は、
(i)所定の化学組成を有する鋼片を1050〜1250℃に加熱して熱間圧延に供し、830〜1000℃で熱間圧延を終了する熱間圧延工程、
(ii)熱間圧延終了後の鋼板を、表面温度が750〜950℃の温度域から400〜650℃の温度域まで、平均冷却速度15〜100℃/秒で、かつ途中の復熱による温度上昇が5〜65℃となる、2回以上の復熱を行うように加速冷却する加速冷却工程、
を含む製造方法によって得られる。
また、本実施形態に係る鋼管は、上記(i)、(ii)に加えて、
(iii)上記によって得られた本実施形態に係る鋼板を、筒状に成形する成形工程、
(iv)筒状になった鋼板の両端部を突き合せて溶接する溶接工程、
をさらに含む製造方法によって得られる。
以下、各工程について、好ましい条件を説明する。
<熱間圧延工程>
鋼片加熱温度:1050〜1250℃
本実施形態に係る鋼管の母材と同じ化学組成を有する溶鋼を鋳造して製造した鋼片を、1050〜1250℃に加熱して熱間圧延に供する。熱間圧延に先立つ溶鋼の鋳造及び鋼片の製造は常法に従って行えばよい。
鋼片加熱温度が1050℃未満であると、未固溶の粗大なNb及びTiの炭窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。そのため、鋼片加熱温度は1050℃以上とすることが好ましい。より好ましくは1100℃以上である。一方、鋼片加熱温度が1250℃を超えると、結晶粒径が大きくなり低温靭性が低下する。また、オーステナイト粒径が粗大化し、焼入れ性が過剰に高くなった結果、表層部金属組織及び内部金属組織において硬化相が形成され、耐SSC性、耐HIC性が低下する。そのため、鋼片加熱温度は1250℃以下とすることが好ましい。より好ましくは1200℃以下である。
熱間圧延では、上記温度に加熱した鋼片を、通常の圧下率で熱間圧延して鋼板とする。板厚は、ラインパイプの要求肉厚に応じて設定すればよいので、特に限定しない。
圧延終了温度:830〜1000℃
仕上げ圧延後の加速冷却によって、所定の表層部金属組織、及び、内部金属組織を得るため、圧延終了温度(仕上温度)を830〜1000℃とする。圧延終了温度が830℃未満であると、上記表層部金属組織及び内部金属組織を得ることが難しいので、仕上げ圧延温度は830℃以上とすることが好ましい。より好ましくは850℃以上である。
一方、圧延終了温度が1000℃を超えると、結晶粒が粗大化し、低温靭性が低下する。そのため、圧延終了温度は1000℃以下とすることが好ましい。より好ましくは900℃以下である。
<加速冷却工程>
冷却開始温度Ts:750〜950℃
冷却停止温度Tf:400〜650℃
平均冷却速度Vc:15〜100℃/秒
復熱回数:2回以上
復熱による温度上昇:5〜65℃(最終の水冷停止後の復熱を除く)
加速冷却工程では、熱間圧延終了後の鋼板を、表面温度が750〜950℃の温度域から400〜650℃の温度域まで、平均冷却速度15〜100℃/秒かつ冷却開始から冷却停止までの間に温度上昇が5〜65℃となる2回以上の復熱を含むように加速冷却する。
途中に復熱を挟む加速冷却は、冷却帯を、鋼板の長手方向(搬送方向)に、複数に分割して配置した冷却設備において、冷却帯毎に、鋼板に噴射する冷却水の水量を調整して行うことができる。
図2に、鋼板の冷却曲線の一例を示す。4つの冷却曲線は、上から、板厚中心部(板厚1/2部)の冷却曲線、表面から板厚の1/4の位置(t/4部)の冷却曲線、表面から深さ1.0mmの部位の冷却曲線、及び、鋼板表面の冷却曲線である。鋼板全体は、冷却開始温度(Ts)の830℃から、約10秒で、620℃程度まで、途中で3回の復熱を含むように加速冷却されている。
この冷却において、冷却開始温度Ts、冷却停止温度Tfは図示される点であり、平均冷却速度Vcは、温度変化ΔT(冷却開始温度Ts−冷却停止温度Tf)を冷却時間Δt(水冷を実施している時間)で除することで求められる。
図2によれば、鋼板表面は、各冷却帯において冷却水の噴射量を調整した結果、鋼板内部の顕熱による復熱で、冷却中に表面温度が一時的に昇温したことがわかる。一方、鋼板表面及び表面から深さ1.0mmの部位の冷却曲線には復熱の影響があるが、板厚中心部(板厚1/2部)の冷却曲線、及び、板厚1/4部の冷却曲線に、復熱の影響はみられず、鋼板内部は、ほぼ一定の冷却速度で冷却されていることがわかる。
冷却開始温度Tsが750℃未満であると、表層部金属組織において、圧延後に粗大なフェライトが生成し、残部としてマルテンサイト等の硬度の高い組織が生成する。その結果、耐SSC性が劣化する。また、冷却開始温度Tsが750℃未満であると、内部金属組織においてフェライト分率が過剰となり、硬化相の硬度も高くなる。そのため、冷却開始温度Tsは750℃以上とすることが好ましい。より好ましくは780℃以上である。
一方、冷却開始温度Tsが950℃を超えると、復熱を2回以上行っても、表層部金属組織の最大硬度が270Hvを超えて、耐SSC性が低下する。そのため、冷却開始温度Tsは950℃以下とすることが好ましい。より好ましくは880℃以下である。
冷却停止温度Tfが400℃未満であると、内部金属組織の平均硬度が220Hvを超えて、耐HIC性が低下する。そのため、冷却停止温度Tfは400℃以上とすることが好ましい。より好ましくは480℃以上である。一方、冷却停止温度Tfが650℃を超えると、内部金属組織の平均硬度が150Hv未満となり、所定の強度を満足できなくなる場合がある。また、一方で局所的に硬度の高い組織が形成され、耐SSC性、耐HIC性が低下する場合がある。そのため、冷却停止温度Tfは650℃以下とすることが好ましい。より好ましくは580℃以下である。
平均冷却速度Vcが15℃/秒未満であると、表層部金属組織において、面積率で70%を超えるポリゴナルフェライトが生成する。また、内部金属組織において、面積率で40%を超えるポリゴナルフェライトが生成する。その場合、ラインパイプとしての強度を確保できないので、平均冷却速度Vcは15℃/秒以上とすることが好ましい。より好ましくは25℃/秒以上である。
一方、平均冷却速度Vcが100℃/秒を超えると、マルテンサイト変態が生じ、表層部金属組織の硬度が270Hvを超えて、耐SSC性が低下する。また、内部金属組織の最大硬度が248Hvを超えて、耐HIC性が低下する。そのため、平均冷却速度Vcは100℃/秒以下とすることが好ましい。より好ましくは80℃/秒以下である。
加速冷却途中の復熱温度が所定範囲内である復熱回数が1回以下であると、表層部金属組織の硬度が270Hvを超えて、耐SSC性が低下する。そのため、復熱回数は2回以上とする。
図2には、復熱回数3回の冷却曲線を示したが、復熱回数は、冷却開始温度と冷却停止温度の間で、鋼種や通板速度に応じて適宜定めればよい。
本実施形態に係る鋼板では、所定の組織を生成させるため、膜沸騰状態での冷却を行う。膜沸騰状態での冷却とするため、水冷途中での復熱の際、完全に復熱させず、復熱による温度上昇が65℃以下となるように冷却を行う。復熱による温度上昇が65℃超であると粗大なフェライトが生成し、所定の組織が得られない。一方、復熱による温度上昇が5℃未満では、復熱の効果が得られない。そのため、復熱による温度上昇幅は、5〜65℃とすることが好ましい。より好ましくは10〜65℃である。ただし、水冷を停止した後の最後の復熱については、温度上昇幅を5〜65℃とする必要がない。
復熱の代わりに誘導加熱等で冷却途中の鋼板の温度を上昇させた場合、内部まで温度が上昇する。そのため、復熱の代わりに誘導加熱等による加熱を行っても、所定の組織は得られない。
温度上昇が5〜65℃の復熱を2回以上行う場合、1回目の復熱を、復熱後の鋼板表面温度が500℃以上となるように行うことが好ましい。1回目の復熱の後の鋼板表面が500℃未満でも、優れた耐SSC性を有する表層部金属組織と、優れた耐HIC性を有する内部金属組織とを確保することができるが、優れた耐SSC性を有する表層部金属組織と、優れた耐HIC性を有する内部金属組織を安定的に確保するためには、1回目の復熱を、復熱後の鋼板表面温度が500℃以上となるように行うことが好ましい。
水冷停止後、しばらくすると表面温度と中心温度との温度差がなくなる。例えば、図2では、620℃程度で鋼板表層部(表面温度)と鋼板内部(中心温度)との温度差がなくなり、鋼板温度が安定する。この後は、平均冷却速度が0.5℃/秒以上5.0℃/秒以下で300℃以下まで冷却することが好ましい。平均冷却速度が0.5℃/秒以上5.0℃/秒以下であれば、放冷でもよい。平均冷却速度が0.5℃/秒未満であると、所定の強度が得られなくなる。一方、平均冷却速度が5.0℃/秒超となると、中心部の靭性が劣化する。
<成形工程>
本実施形態に係る鋼管の成形は、特定の成形に限定されない。温間加工も用いることができるが、寸法精度の点で、冷間加工が好ましい。
<溶接工程>
次に、筒状に成形した鋼板の両端部を突き合せて溶接する。溶接も、特定の溶接に限定されないが、サブマージドアーク溶接(SAW)が好ましい。溶接条件は、板厚等に応じて公知の条件で行えばよい。
本実施形態に係る鋼管の製造方法では、溶接部の靱性を低下させる組織(面積率で10%を超えるフェライト及びパーライト)が生成しないように、溶接部に熱処理(シーム熱処理)を施してもよい。熱処理温度は、通常の温度範囲でよいが、300〜Ac1点の範囲が好ましい。
本実施形態に係る鋼管の母材部には熱処理を施さないので、母材部の金属組織は、本実施形態に係る鋼板の金属組織と同じである。本実施形態に係る鋼管の母材部は、本実施形態に係る鋼板の金属組織を受け継ぎ、ラインパイプ用としての機械特性と、優れた現地溶接性を備えている。また、本実施形態に係る鋼管の溶接部は、本実施形態に係る鋼板の溶接性が優れているので、機械特性に優れた溶接部である。それ故、本実施形態に係る鋼管は、ラインパイプ用鋼管として好適な鋼管である。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
(実施例1)
表1に示す化学組成とCeqとを有する鋼片を、表2に示す条件で、熱間圧延及び冷却し、鋼板を製造した。表2において、復熱回数は、5℃以上の温度上昇があった復熱の回数である。また、最大復熱温度幅とは、最も温度上昇幅の大きかった復熱における温度上昇幅である。
製造した鋼板から試験片を採取し、表層部金属組織(0.1mm、0.2mm、0.5mmの位置)と内部金属組織(t/4の位置)とを、SEMを用いて倍率1000倍で観察し、ポリゴナルフェライト、グラニュラーベイナイト、残部の分率(面積率)を算出した。表層部金属組織の残部はいずれもベイナイト及び疑似パーライトの1種または2種、内部金属組織の残部はいずれもグラニュラーベイナイト、ベイナイト及び疑似パーライトの1種または2種以上であった。
また、JIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241に規定の引張試験を行い、降伏強度と引張強度とを測定した。
また、ビッカース硬度計を用いて硬度を測定した。表層部金属組織においては表層から深さ0.1〜1.0mmを0.1mm間隔で同一深さ10点ずつ荷重100gにて測定した。一方、内部金属組織においては表層から深さ1.2mm〜板厚中心を0.2mm間隔で同一深さ10点ずつ荷重1kgにて測定した。この結果から、表層部金属組織については最大硬度を求め、内部金属組織については、最大硬度及び平均硬度を求めた。
さらに、製造した鋼板から試験片を採取し、次の試験を行って、耐HIC性と耐SSC性とを評価した。
耐HIC性の評価
NACE(National Association of Corrosion and Engineer)のTM0284に準拠した試験を行い、HIC(水素誘起割れ)の発生の有無を観察し、HIC面積率が5%以下であれば耐HIC性が優れている(OK)、5%超であれば耐HIC特性に劣る(NG)と評価した。
NACE試験は、5%NaCl溶液+0.5%酢酸、pH2.7の溶液中に硫化水素ガスを飽和させて、鋼板を溶液中に浸漬して、96時間後に割れが発生する否かを観察する試験である。
耐SSC性の評価
鋼板から、幅15mm、長さ115mmの全厚試験片を幅方向から採取し、NACEのTM0284m、ASTM(American Society for Testing and Materials) G39に準拠した4点曲げ試験により、耐SSC性を評価した。
4点曲げ試験で、引張試験から導出した0.2%耐力の90%に相当する応力を付加した試験片を、1atmの硫化水素ガスを飽和させた常温(24℃)の5%食塩+0.5%酢酸、pH2.7の水溶液に720時間浸漬し、SSCの発生の有無を判断するため、試験片表面を倍率10倍にて観察した。
SSCが発生しなかったものを合格(OK)、SSCが発生したものを不合格(NG)とした。結果を表3に示す。
(実施例2)
表3に示す鋼板を、Cプレス、Uプレス、及びOプレスによって管状に成形し、端面を仮付け溶接し、内外面から本溶接を行った後、拡管後、ラインパイプ用の鋼管とした。本溶接には、サブマージドアーク溶接を適用した。鋼板の製造No.と鋼管の製造No.は関連しており、例えば、製造No.T1の鋼管は、製造No.S1の鋼板を用いて製造され、製造No.T2の鋼管は、製造No.S2の鋼板を用いて製造されたことを示している。
製造した鋼板から試験片を採取し、表層部金属組織(0.1mm、0.2mm、0.5mmの位置)と内部金属組織(t/4の位置)とを、走査電子顕微鏡を用いて倍率1000倍で観察し、ポリゴナルフェライト、グラニュラーベイナイト、残部の分率(面積率)を算出した。
また、JIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241に規定の引張試験を行い、降伏強度と引張強度とを測定した。
また、ビッカース硬度計で硬度を測定した。表層部金属組織においては表層から深さ0.1〜1.0mmを0.1mm間隔で、同一深さについて10点ずつ、荷重100gにて測定した。一方、内部金属組織においては表層から深さ1.2mm〜板厚中心を0.2mm間隔で、同一深さについて10点ずつ、荷重1kgにて測定した。
さらに、製造した鋼板から試験片を採取し、次の試験を行って、耐HIC性と耐SSC性とを評価した。
耐HIC性の評価
NACE(National Association of Corrosion and Engineer)のTM0284に準拠した試験を行い、HIC(水素誘起割れ)の発生の有無を観察し、HIC面積率が5%以下を、耐HIC性が優れている(OK)、5%超を耐HIC性に劣る(NG)と評価した。
NACE試験は、5%NaCl溶液+0.5%酢酸、pH2.7の溶液中に硫化水素ガスを飽和させて、鋼板を溶液中に浸漬して、96時間後に割れが発生する否かを観察する試験である。
耐SSC性の評価
鋼板から、幅15mm、長さ115mmの全厚試験片を幅方向(圧延方向に直角方向)から採取し、NACEのTM0284m、ASTM(American Society for Testing and Materials) G39に準拠した4点曲げ試験により、耐SSC性を評価した。
4点曲げ試験で、引張試験から導出した0.2%耐力の90%に相当する応力を付加した試験片を、1atmの硫化水素ガスを飽和させた常温(24℃)の5%食塩+0.5%酢酸、pH2.7の水溶液に720時間浸漬し、SSCの発生の有無を判断するため、試験片表面を倍率10倍にて観察した。SSCが発生しなかったものを合格(OK)、SSCが発生したものを不合格(NG)とした。結果を表4に示す。
本発明によれば、API規格でX52〜70級の強度を有し、かつ、耐SSC性及び耐HIC性に優れたラインパイプ用鋼板と、該鋼板を母材とする耐SSC性及び耐HIC性に優れたラインパイプ用鋼管を提供することができる。よって、本発明は、鋼板製造産業及びエネルギー産業において利用可能性が高い。
1 鋼管
2 鋼板(母材部)
3 溶接部

Claims (4)

  1. 筒状の鋼板からなる母材部と、
    前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、
    を有し、
    前記鋼板は、化学組成として、質量%で、
    C :0.030〜0.070%、
    Si:0.005〜0.50%、
    Mn:1.05〜1.65%、
    Al:0.010〜0.070%、
    Ti:0.005〜0.020%、
    Nb:0.005〜0.045%、
    Ca:0.0010〜0.0050%、
    N :0.0015〜0.0070%、
    Ni:0〜0.50%、
    Mo:0〜0.50%、
    Cr:0〜0.50%、
    Cu:0〜0.50%、
    V :0〜0.100%、
    Mg:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.0100%、
    を含み、
    P :0.015%以下、
    S :0.0015%以下、
    O :0.0040%以下、
    に制限し、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    前記化学組成において、下記式(1)で定めるCeqが0.300〜0.400であり、
    前記母材部の表面から深さ方向に1.0mmまでの範囲の金属組織である表層部金属組織が、ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとを含み、前記表層部金属組織における前記ポリゴナルフェライトの面積率が0〜70%、前記ポリゴナルフェライトと前記グラニュラーベイナイトとの合計の面積率が50%以上であり、
    前記表層部金属組織における、最大硬度が270Hv以下であり、
    前記母材部の前記表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織である内部金属組織が、面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、
    前記内部金属組織における、最大硬度が248Hv以下であり、平均硬度が150〜220Hvである
    ことを特徴とする鋼管。
    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5・・・(1)
    ここで、式中の[C]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]、[V]は、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vの質量%での含有量である。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Ni:0.05〜0.50%、
    Mo:0.05〜0.50%、
    Cr:0.05〜0.50%、
    Cu:0.05〜0.50%、
    V :0.010〜0.100%、
    Mg:0.0001〜0.0100%、
    REM:0.0001〜0.0100%
    の1種又は2種以上を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼管。
  3. 前記表層部金属組織の残部が、ベイナイト及び疑似パーライトの1種または2種からなり、
    前記内部金属組織の残部が、グラニュラーベイナイト、ベイナイト及び疑似パーライトの1種または2種以上からなる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼管の前記母材部に用いることを特徴とする鋼板。
JP2018502833A 2017-09-19 2017-09-19 鋼管及び鋼板 Active JP6319539B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033706 WO2019058420A1 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 鋼管及び鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6319539B1 JP6319539B1 (ja) 2018-05-09
JPWO2019058420A1 true JPWO2019058420A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=62106160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502833A Active JP6319539B1 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 鋼管及び鋼板

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3686305A4 (ja)
JP (1) JP6319539B1 (ja)
KR (1) KR102364255B1 (ja)
CN (1) CN111094608B (ja)
WO (1) WO2019058420A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313357B (zh) * 2018-06-29 2021-12-31 日本制铁株式会社 钢管和钢板
JP7119888B2 (ja) * 2018-10-19 2022-08-17 日本製鉄株式会社 Uoe鋼管用鋼板およびその製造方法
KR102551615B1 (ko) * 2019-03-29 2023-07-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관 및 그의 제조 방법, 그리고 강관 말뚝
JP7295470B2 (ja) * 2020-01-17 2023-06-21 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼管
EP4116453A4 (en) * 2020-03-04 2023-03-22 Nippon Steel Corporation STEEL PIPE AND SHEET STEEL

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033310A (ja) 1983-07-30 1985-02-20 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPS62112722A (ja) 1985-11-13 1987-05-23 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPS631369A (ja) 1986-06-20 1988-01-06 Fuji Electric Co Ltd 直流コモンコンバ−タの切換え制御回路
DK1627931T3 (en) * 2003-04-25 2018-11-05 Tubos De Acero De Mexico S A Seamless steel tube which is intended to be used as a guide pipe and production method thereof
JP4892978B2 (ja) * 2005-06-08 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP4940886B2 (ja) * 2006-10-19 2012-05-30 Jfeスチール株式会社 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP5292784B2 (ja) * 2006-11-30 2013-09-18 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
CN101545077B (zh) * 2008-03-24 2011-01-19 宝山钢铁股份有限公司 一种低温用钢及其制造方法
CN102691006B (zh) * 2011-03-23 2013-12-25 宝山钢铁股份有限公司 抗高回火参数sr脆化的低温镍钢及其制造方法
CN102691007B (zh) * 2011-03-23 2013-09-04 宝山钢铁股份有限公司 抗高回火参数pwht脆化的低温用特厚钢板及制造方法
CN102154593B (zh) * 2011-05-26 2013-01-16 天津钢管集团股份有限公司 X80钢级抗腐蚀低温无缝管线管
JP5857491B2 (ja) * 2011-07-19 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
WO2013027779A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 新日鐵住金株式会社 厚肉電縫鋼管及びその製造方法
JP5870665B2 (ja) * 2011-12-08 2016-03-01 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた引張強度600MPa以上の高強度溶接鋼管
JP5565420B2 (ja) * 2012-02-02 2014-08-06 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用uoe鋼管
JP5516784B2 (ja) * 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
CN104024461B (zh) * 2012-03-30 2016-04-06 新日铁住金株式会社 抗氢诱发裂纹性优良的高强度管道用钢管和其所使用的高强度管道用钢板、以及它们的制造方法
CN102719745B (zh) * 2012-06-25 2014-07-23 宝山钢铁股份有限公司 优良抗hic、ssc的高强低温用钢及其制造方法
CN103540867B (zh) * 2013-10-07 2015-10-28 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种抗硫化氢应力腐蚀的x80级直缝埋弧焊管及其制造方法
JP2015190026A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
KR20170043662A (ko) * 2014-09-25 2017-04-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전기 저항 용접 강관용 강대 및 전기 저항 용접 강관 그리고 전기 저항 용접 강관용 강대의 제조 방법
JP6394261B2 (ja) * 2014-10-14 2018-09-26 新日鐵住金株式会社 油井用電縫鋼管及びその製造方法
CN105543690A (zh) * 2016-01-19 2016-05-04 天津钢管集团股份有限公司 具有抗大应变的415spdf以上钢级海底无缝管线管
CN105648327B (zh) * 2016-02-16 2018-09-04 山东钢铁股份有限公司 一种小压缩比抗hic与ssc的管线钢板及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3686305A1 (en) 2020-07-29
WO2019058420A1 (ja) 2019-03-28
CN111094608A (zh) 2020-05-01
KR20200039738A (ko) 2020-04-16
JP6319539B1 (ja) 2018-05-09
EP3686305A4 (en) 2021-01-27
KR102364255B1 (ko) 2022-02-17
CN111094608B (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102379935B1 (ko) 강관 및 강판
JP6344538B1 (ja) 鋼管及び鋼板
JP6460297B1 (ja) 鋼管及び鋼板
JP6319539B1 (ja) 鋼管及び鋼板
KR101247089B1 (ko) 라인 파이프용 강판 및 강관
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP5092358B2 (ja) 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP7155702B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
WO2014115548A1 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
KR20220032115A (ko) 내사우어 라인 파이프용 고강도 강판 및 그의 제조 방법 그리고 내사우어 라인 파이프용 고강도 강판을 이용한 고강도 강관
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
JP6179604B2 (ja) 電気抵抗溶接鋼管用鋼帯および電気抵抗溶接鋼管ならびに電気抵抗溶接鋼管用鋼帯の製造方法
KR20220098786A (ko) 강판 및 강관
CN111183238A (zh) 耐酸管线管用高强度钢板及其制造方法以及使用了耐酸管线管用高强度钢板的高强度钢管
WO2021176590A1 (ja) 鋼管および鋼板
JP7469616B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP2020059892A (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP7469617B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
CN114651078A (zh) 热轧钢板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350