JPWO2018230692A1 - ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム - Google Patents

ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230692A1
JPWO2018230692A1 JP2019525557A JP2019525557A JPWO2018230692A1 JP WO2018230692 A1 JPWO2018230692 A1 JP WO2018230692A1 JP 2019525557 A JP2019525557 A JP 2019525557A JP 2019525557 A JP2019525557 A JP 2019525557A JP WO2018230692 A1 JPWO2018230692 A1 JP WO2018230692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
unit
point
ride share
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019525557A
Other languages
English (en)
Inventor
直登志 藤本
直登志 藤本
伊藤 洋
洋 伊藤
山本 誠一
誠一 山本
岩本 進
進 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018230692A1 publication Critical patent/JPWO2018230692A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/041Potential occupants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2240/00Transportation facility access, e.g. fares, tolls or parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

複数の利用者によってそれぞれ使用される複数の端末装置と通信する通信部と、少なくともアクセス希望地点を含む利用条件が定義された、複数の利用者の利用リクエストを取得する取得部と、前記アクセス希望地点に基づいて導出される所定の地点への前記利用者の到達状況を監視する利用者到達状況監視部と、前記利用リクエストに含まれる利用条件に基づいて、配車可能な車両を検索し、車両の運行スケジュールを決定する運行管理部であって、前記利利用者到達状況監視部により監視される到達状況に基づいて、前記所定の地点で車両にアクセスする利用者を決定する運行管理部とを備えるライドシェア管理システムである。

Description

本発明は、ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラムに関する。
本願は、2017年6月15日に、日本に出願された特願2017−117725号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、複数の利用者が同一の共同車両を利用するための車両共同利用支援装置の発明が開示されている(特許文献1参照)。この装置は、利用者情報、及び道路情報を記憶するデータベース記憶部と、受信した各利用者携帯端末からの出発地指定情報及び到着地指定情報、並びにデータベース記憶部に記憶された道路情報、及び車両現在位置取得部からの現在位置情報に基づいて、出発地指定情報で示される出発地から到着地指定情報で示される到着地まで共同車両が走行する走行経路を推定する推定処理部と、推定した利用者ごとの走行経路に基づいて、複数の利用者が共同車両に乗車する相乗りの対象となる複数の利用者を検索し、相乗りを実施するときの待機地点までに共同車両が到達するときの到達しやすさ、及び待機しやすさに基づいて待機地点を複数選定すると共に、選定した複数の待機地点について優先順位付けをする選定処理部とを備える。
特開2003−6294号公報
従来の技術において、車両がピックアップポイントに到着する時刻に応じて、ピックアップポイントを変更する処理については開示されているが、乗員が乗車する車両の変更について考慮がなされておらず、効率的な運営ができなくなる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より効率的な運営を実現することができるライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):複数の利用者によってそれぞれ使用される複数の端末装置と通信する通信部と、少なくともアクセス希望地点を含む利用条件が定義された、複数の利用者の利用リクエストを取得する取得部と、前記アクセス希望地点に基づいて導出される所定の地点への前記利用者の到達状況を監視する利用者到達状況監視部と、前記利用リクエストに含まれる利用条件に基づいて、配車可能な車両を検索し、車両の運行スケジュールを決定する運行管理部であって、前記利用者到達状況監視部により監視される到達状況に基づいて、前記所定の地点で車両にアクセスする利用者を決定する運行管理部とを備えるライドシェア管理システムである。
(2):(1)において、前記運行管理部は、前記所定の地点付近を走行する車両のうち、前記利用者の目的地方向に向かい、且つ前記利用者が少なくとも一部を占有利用可能な一以上の車両を前記所定の地点に向かわせるものである。
(3):(1)または(2)において、前記運行管理部は、前記複数の利用者に含まれる第1の利用者が、前記複数の利用者に含まれる第2の利用者が前記所定の地点に近づく前に、前記所定の地点に近づき、且つ前記運行管理部により配車された第1の車両が前記所定の地点に到着した場合に、前記第1の利用者を前記第1の車両の一部を占有する利用者と決定すると共に、前記第1の占有可能部が占有済みになり占有不能となった場合において、または、前記利用者到達状況監視部の観測情報に基づき予測される前記第2の利用者の前記所定の地点への到達予定時刻と前記第1の車両が前記所定の地点に到達した時刻との比較に基づき、前記第2の利用者を、前記第1の車両よりも後に前記所定の地点に到達し、且つ前記第2の利用者が要求する利用情報に対応した占有可能部を有する第2の車両の一部を占有する利用者と決定するものである。
(4):(3)において、前記運行管理部は、前記第1の利用者の占有後の占有可能部が前記第2の利用者が要求する利用条件に合致するとき、または、前記利用者到達状況監視部により前記第2の利用者が前記所定の地点に近づくのが前記第1の車両が前記所定の地点に到達してから所定時間経過前であることが推定される場合、前記第2の利用者を、前記第1の車両の占有可能部の一部を占有する利用者と決定するものである。
(5):(3)において、前記第2の利用者が前記所定の地点に対応するサービスプロバイダであり、前記運行管理部は、前記第1の利用者が前記第1の車両の占有可能部を占有した後に前記第1の車両に非予約であり且つ利用可能な占有可能部が存在するとき、前記第2の利用者の到達予測時刻によらず前記第2の利用者を、前記第1の車両の非予約の占有可能部を占有する利用者と決定するものである。
(6):(1)から(5)のいずれかにおいて、前記利用者到達状況監視部は、前記利用者が保持する端末装置に含まれる位置特定装置により特定された位置情報に基づいて、前記所定の地点への前記利用者の到達状況を監視するものである。
(7):(1)から(6)のいずれかにおいて、前記利用者到達状況監視部は、前記所定の地点に設けられた入力部に対して行われた入力操作に基づいて、前記所定の地点への前記利用者の到達状況を監視するものである。
(8):(1)から(7)のいずれかにおいて、前記車両の利用状況に基づいて、前記所定の地点とサービスプロバイダとの対応関係を参照し、利用可能な特典を、前記利用リクエストに対応する利用者に付与するサービス提供部を更に備えるものである。
(9):(1)から(8)のいずれかにおいて、前記所定の地点は、サービスプロバイダであり、前記サービスプロバイダの利用状況と、前記車両の利用状況とを参照して、前記サービスプロバイダ、前記利用者、または前記ライドシェア管理システムを管理する管理者にインセンティブ情報を付与する付与部を更に備えるものである。
(10):(1)から(9)のいずれかにおいて、前記運行管理部は、前記アクセス希望地点と前記所定の地点との比較に基づいて、前記アクセス希望地点に対する利用地点である所定の地点を導出し、導出した利用地点の情報を前記利用者に提供するものである。
(11):(1)から(10)のいずれかにおいて、前記運行管理部は、前記取得部により携帯可能な第1の端末装置により送信された前記利用リクエストが取得された場合、前記利用リクエストを送信した第1の端末装置に他の利用者と同時に車両が有する領域を占有する車両を選択するか、前記利用リクエストに対応する利用者のみが車両を占有するかの選択権を付与するものである。
(12):(1)から(11)のいずれかにおいて、前記運行管理部は、前記所定の地点に向かわせる車両が前記所定の地点に到着する時刻を導出し、前記導出した時刻を前記利用者に提供するものである。
(13):(1)から(12)のいずれかにおいて、前記運行管理部は、前記所定の地点に向かわせる車両を特定するための情報を前記利用者に提供するものである。
(14):(1)から(13)のいずれかにおいて、前記運行管理部は、前記車両における占有可能部の利用のための情報を前記利用者に提供するものである。
(15):(1)から(14)のいずれかにおいて、前記運行管理部は、前記車両の途中停車位置を設定するとともに、前記途中停車位置において前記車両における占有可能部へのアクセスを第3者に許可するアクセス制御部を更に備えるものである。
(16):(1)から(15)のいずれかにおいて、前記車両は、自動運転車両であるものである。
(17):コンピュータが、複数の利用者によってそれぞれ使用される複数の端末装置と通信し、少なくともアクセス希望地点を含む利用条件が定義された、複数の利用者の利用リクエストを取得し、前記アクセス希望地点に基づいて導出される所定の地点への前記利用者の到達状況を監視し、前記利用リクエストに含まれる利用条件に基づいて、配車可能な車両を検索し、車両の運行スケジュールを決定し、前記監視される到達状況に基づいて、前記所定の地点で車両にアクセスする利用者を決定するライドシェア管理方法である。
(18):コンピュータに、複数の利用者によってそれぞれ使用される複数の端末装置と通信させ、少なくともアクセス希望地点を含む利用条件が定義された、複数の利用者の利用リクエストを取得させ、前記アクセス希望地点に基づいて導出される所定の地点への前記利用者の到達状況を監視させ、前記利用リクエストに含まれる利用条件に基づいて、配車可能な車両を検索し、車両の運行スケジュールを決定させ、前記監視される到達状況に基づいて、前記所定の地点で車両にアクセスする利用者を決定させるプログラムである。
(1)〜(6)、(9)、(11)、(14)、(16)〜(18)によれば、運行管理部が、利用者到達状況監視部により監視される到達状況に基づいて、所定の地点で車両を利用する利用者を決定することにより、より効率的な運営を実現することができる。
(7)によれば、利用者到達状況監視部は、携帯可能な端末装置を保有しない利用者の到達状況を監視することができる。この結果、携帯可能な端末装置を保有しない利用者であっても、ライドシェア管理システムを利用することができる。
(8)によれば、利用者は、所定の地点に対応付けられた店舗で利用することができる特典を得ることができるため、利用者にとっての利便性が向上する。
(10)によれば、運行管理部は、アクセス希望地点と所定の地点との比較に基づいて利用地点の情報を利用者に提供することにより、利用者は容易に利用地点の情報を取得することができる。また、利用者は、利用地点に集まるため、利用地点が店舗(コンビニや飲食店等)である場合、店舗は商品やサービスを利用者に提供する機会が増大する。
(12)、(13)によれば、配車した車両が迎車地点に到着する時刻、または迎車地点に向かわせる車両を特定するための情報が利用者に提供されるため、利用者にとっての利便性がより向上する。
(15)によれば、第3者が途中停車位置において占有可能部にアクセスすることができるため、物品の受け渡しを行ったり、車両と合流することによって行われる用事を済ませたりすることができる。この結果、利用者にとっての利便性がより向上する。
ライドシェア管理装置300を含むライドシェア管理システム1の構成図である。 車両200の構成図である。 自動運転の処理過程について説明するための図である。 乗車条件情報384の内容の一例を示す図である。 地図情報386に含まれる迎車地点情報の内容の一例を示す図である。 運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。 配車時にライドシェア管理システム1により実行される処理を示すシーケンス図である。 迎車時にライドシェア管理システム1により実行される処理を示すシーケンス図である。 ライドシェア管理装置300により実行される処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 端末装置100または受付装置400の表示部に表示される画像の一例を示す図である。 ライドシェア管理装置300により実行される処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 利用者U1〜U3および車両200の移動状態の一例を示す図である。 利用者U1〜U3および車両200の移動状態の別の一例を示す図である。 ライドシェア管理システム1Aの機能構成を示す図である。 アクセス制御部332を備えるライドシェア管理装置300Aと第3者が利用する特定端末装置600の機能構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明のライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。ライドシェア管理装置を含むライドシェア管理システムは、複数の利用者によって一つ以上の車両を共同で利用すること(ライドシェア)を支援するための装置である。ライドシェアに利用される車両は、例えば、基本的には運転操作を必要としない自動運転車両である。以下、自動運転車両がライドシェアに用いられるものとして説明するが、手動運転車両が用いられても構わない。
ライドシェア管理装置は、利用者から通信によって利用リクエスト(例えば、乗車リクエスト)を取得すると、その利用リクエスト(乗車リクエスト)において定義された利用条件(例えば乗車条件)に合致する車両(配車可能な車両)を検索する。通信には、データ通信と、音声通信すなわち電話との双方が含まれてよい。なお、以下の実施形態では、利用者が配車された車両に乗車する例について説明するが、利用者に代えて(或いは加えて)、例えば、利用リクエストを送信した利用者とは異なる利用者が車両に乗車してもよいし、利用者が管理する荷物などの物体を車両の占有可能部(座席やトランク)に占有させてもよい。
図1は、ライドシェア管理装置300を含むライドシェア管理システム1の構成図である。ライドシェア管理システム1は、一以上の利用者により使用される一以上の端末装置100、一以上の利用者により使用される一以上の押しボタン端末装置112、一以上の利用者により使用される一以上の端末装置120と、一以上の配車を手配するオペレータOPにより使用される端末装置130と、一以上の車両200と、ライドシェア管理装置300と、一以上の受付装置400とを備える。これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。なお、「利用者により使用される」とは、ネットカフェの端末装置などが、利用者Uにより一時的に使用されることを含んでよい。
端末装置100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末などの利用者が携帯可能な端末装置である。端末装置100では、ライドシェア管理システムを利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置100がスマートフォンであり、アプリケーションプログラム(ライドシェアアプリ110)が起動していることを前提とする。ライドシェアアプリ110は、利用者Uの操作に応じてライドシェア管理装置300と通信し、利用者Uのリクエストをライドシェア管理装置300に送信したり、ライドシェア管理装置300から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。また、端末装置100は、自装置の位置特定部により特定された位置情報を取得し、所定間隔ごとに自装置の位置情報と利用者IDをライドシェア管理装置300に送信する。以下、端末装置100を利用する利用者を、「利用者U1」と称する。
押しボタン端末装置112は、例えば、押下式の押しボタンと、通信部とを備えた端末装置である。通信部は、例えば有線通信または無線通信によってネットワークNWに接続し、ネットワークNWを介して、ライドシェア管理装置300と通信する。利用者Uが押下式の押しボタンを押下すると、予め設定された迎車地点で利用者Uが車両200に乗車することを希望することを示す乗車リクエストをライドシェア管理装置300に送信する。
なお、押しボタン端末装置112には、複数の押しボタンが設けられてもよい。例えば、それぞれの押しボタンには異なる迎車地点が対応付けられており、所定の押しボタンが押下されると、押しボタン端末装置112は、押下された押しボタンに対応した乗車リクエストをライドシェア管理装置300に送信する。また、ライドシェア管理システム1は、複数の迎車地点ごとに押しボタン端末装置112が設けられてもよい。例えば、押しボタン端末装置112は、所定の施設内や歩行者用の道路付近等に設けられてもよい。また、押しボタン端末装置112は、受付装置400を経由して乗車リクエストをライドシェア管理装置300に送信してもよい。
端末装置120は、例えば利用者の自宅などに据え置かれたパーソナルコンピュータである。端末装置120では、ブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。端末装置120を利用する利用者を、「利用者U2」と称する。
端末装置130は、オペレータが利用者U3の要求に応じて配車を行う際に用いられる端末装置である。オペレータOPに電話等を介して配車の手配を要求する利用者を、「利用者U3」と称する。
車両200は、例えば、複数の利用者Uが乗車可能な四輪以上の車輪を有する車両であるが、自動二輪車その他の車両であっても構わない。図2は、車両200の構成図である。車両200は、例えば、外界監視ユニット210と、通信装置220と、ナビゲーション装置230と、推奨車線決定装置240と、自動運転制御ユニット250と、駆動力出力装置260と、ブレーキ装置262と、ステアリング装置264と、乗車券認証装置270とを備える。
外界監視ユニット210は、例えば、カメラやレーダ、LIDAR(Light Detectionand Ranging)、これらの出力に基づいてセンサフュージョン処理を行う物体認識装置などを含む。外界監視ユニット210は、車両200の周辺に存在する物体の種類(特に、車両、歩行者、および自転車)を推定し、その位置や速度の情報と共に自動運転制御ユニット250に出力する。
通信装置220は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他車両や歩行者の端末装置などと直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信装置220は、Wi−Fi、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。通信装置220として、用途に応じた複数のものが用意されてもよい。
ナビゲーション装置230は、例えば、HMI(Human machine Interface)232と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機234と、ナビ制御装置236とを備える。HMI232は、例えば、タッチパネル式ディスプレイ装置やスピーカ、マイクなどを含む。GNSS受信機234は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置(車両200の位置)を測位する。ナビ制御装置236は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や各種記憶装置を備え、ナビゲーション装置230全体を制御する。記憶装置には、地図情報(ナビ地図)が格納されている。ナビ地図は、ノードとリンクで道路を表現した地図である。ナビ制御装置236は、GNSS受信機234によって測位された車両200の位置から、HMI232を用いて指定された目的地までの経路を、ナビ地図を参照して決定する。また、ナビ制御装置236は、車両200の位置と目的地とを、通信装置220を用いてナビゲーションサーバ(不図示)に送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。また、本実施例の場合、目的地までの経路は、ライドシェア管理装置300によって指定される場合もある。なお、経路には、利用者を乗車または降車させるために停止する地点および到達目標時刻の情報が含まれてよい。ナビ制御装置236は、上記いずれかの方法で決定した経路の情報を推奨車線決定装置240に出力する。
推奨車線決定装置240は、例えば、MPU(Map Positioning Unit)と各種記憶装置を備える。記憶装置には、ナビ地図よりも詳細な高精度地図情報が格納されている。高精度地図情報には、例えば、車線ごとの道路幅や勾配、曲率、信号の位置などの情報が含まれている。推奨車線決定装置240は、ナビゲーション装置230から入力された経路に沿って走行するために好ましい推奨車線を決定し、自動運転制御ユニット250に出力する。
自動運転制御ユニット250は、CPUやMPU(Micro Processing Unit)などの一以上のプロセッサと各種記憶装置を備える。自動運転制御ユニット250は、推奨車線決定装置240により決定された推奨車線を走行することを原則として、外界監視ユニット210から位置や速度が入力された物体との接触を避けるように、車両200を自動的に走行させる。自動運転制御ユニット250は、例えば、各種イベントを順次実行する。イベントには、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、料金所を通過するための料金所イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、車両200の周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
自動運転制御ユニット250は、車両200が将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両200の到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの車両200の到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両200の到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
図3は、自動運転の処理過程について説明するための図である。まず、上図に示すように、ナビゲーション装置230によって経路が決定される。この経路は、例えば車線の区別が付けられていない大まかな経路である。次に、中図に示すように、推奨車線決定装置240が、経路に沿って走行しやすい推奨車線を決定する。そして、下図に示すように、自動運転制御ユニット250が、障害物の回避などを行いながら、なるべく推奨車線に沿って走行するための軌道点を生成し、軌道点(および付随する速度プロファイル)に沿って走行するように、駆動力出力装置260、ブレーキ装置262、ステアリング装置264のうち一部または全部を制御する。なお、このような役割分担はあくまで一例であり、例えば自動運転制御ユニット250が一元的に処理を行ってもよい。
駆動力出力装置260は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。駆動力出力装置260は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECUとを備える。パワーECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは不図示の運転操作子から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置262は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置262は、運転操作子に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置262は、上記説明した構成に限らず、自動運転制御ユニット250から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置264は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
乗車券認証装置270は、リーダと、認証部とを備える。リーダは、媒体に印刷された乗車用のコードや、端末装置100の表示部に表示された画像に描画された乗車用のコードを読み取る。以下、乗車用のコードを乗車券と称する場合がある。上記のコードは、利用者が配車を予約し、且つ決済が完了した後に利用者に提供されるコードである。コードは、例えばバーコードやQR(登録商標)コードである。コードには、例えば、利用者IDや、乗員の目的地、ワンタイムキー等の情報がエンコードされている。認証部は、自装置の読取部に翳されたコードにエンコードされた情報を読み取り、読み取った情報をデコードし、電子情報を取得する。そして、認証部は、読取部により読取られた情報と、予めライドシェア管理装置300から受信した情報(例えば利用者ID、ワンタイムキー)とが合致する場合、乗車券を読取部に翳した利用者の乗車を許可し、情報が合致しない場合、利用者の乗車を不許可とする。なお、認証部は、取得した情報をライドシェア管理装置300に送信し、乗車券を翳した利用者の乗車を許可するか否かの判定結果をライドシェア管理装置300に送信するように要求してもよい。
なお、配車した車両200に対する、非予約利用者の利用希望が検知された際に、運行管理部330は、非予約利用者の配車した車両200に対する利用希望に対応して、配車した車両200とは異なる別の車両200を手配してもよい。非予約利用者とは、配車した車両200の運行スケジュールに含まれていない利用者である。例えば、乗車券認証装置270は、非予約利用者に翳された画像から利用者IDを取得した場合、取得した利用者IDをライドシェア管理装置300に送信する。ライドシェア管理装置300は、受信した利用者IDが、非予約利用者の利用者IDである場合、非予約利用者の利用者IDを運行スケジュールに組み込み、非予約利用者の乗車を許可することを示す情報を車両200に送信する。これにより、非予約利用者は、予約せずに近くに存在する車両200に乗車することができる。また、ライドシェア管理装置300は、非予約利用者を乗車させた場合において、事前の予約によって運行スケジュールに組み込まれていた利用者が、その車両200に乗車することができなくなる場合、他の車両200を乗車することができなくなった利用者のために配車する。この結果、予約している利用者の利便性を低下させることなく、予約していない利用者の利便性を向上させることができる。
また、上記の例では、車両200の認証装置が、非予約利用者の利用者IDを取得した場合、非予約利用者を乗車させてもよい。この場合、車両200は、非予約利用者を乗車させたことにより、予約した利用者が車両200に乗車できなくなる場合、他の車両200を配車するようにライドシェア管理装置300に依頼してもよい。
図1に戻り、ライドシェア管理装置300は、例えば、通信部310と、取得部320と、運行管理部330と、到達状況監視部340と、決済部350と、サービス提供部360と、記憶部380とを備える。
通信部310は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。また、記憶部380は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。通信部310は、ネットワークNWを介して端末装置100や車両200と通信する。
取得部320、運行管理部330、到達状況監視部340、決済部350、およびサービス提供部360は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶部380に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
取得部320は、通信部310およびネットワークNWを介して、車両200により送信された車両情報を取得する。車両情報とは、例えば、車両IDや、車両200の位置情報、車両200に乗車している乗員の情報を含む。また、取得部320は、通信部310およびネットワークNWを介して、端末装置100、120、または130から発せられた乗車リクエストを取得し、乗車リクエストに含まれる乗車条件(「利用条件」の一例)を、乗車条件情報384として記憶部380に登録する。
図4は、乗車条件情報384の内容の一例を示す図である。図示するように、乗車条件情報384は、予め登録された利用者の識別情報である利用者IDに対し、乗車希望地点(「アクセス希望地点」の一例)、目的地、乗車希望時刻、配車決定済であるか否かを示す配車フラグ(例えば1が配車決定済、0が配車未決定を示す)などが対応付けられた情報である。配車フラグ以外の情報は、端末装置100のライドシェアアプリが利用者の入力を受け付けることで内容が決定され、乗車リクエストとしてライドシェア管理装置300に送信される。乗車希望地点は、任意の地点であってもよいし、後述する地図情報386に含まれる、予め設定された迎車地点であってもよい。以下、乗車条件情報384における一つの利用者IDに対応付けられた一連の情報をレコードと称する場合がある。
運行管理部330は、乗車条件情報384と、地図情報386と、運行スケジュール情報388とを参照し、配車可能な車両200を検索する。地図情報386は、ノードやリンクの情報に加えて、各種の迎車地点の概要を示す迎車地点情報が含まれている(車両200のナビ地図や高精度地図にも、そのような情報が含まれてもよい)。図5は、地図情報386に含まれる迎車地点情報の内容の一例を示す図である。迎車地点情報は、例えば、車両200が利用者を迎えに行く迎車地点の識別情報である迎車地点IDに対して、位置、迎車地点内容、一以上の乗車希望地点である対応範囲などが対応付けられた情報である。迎車地点は、例えば、駅前ロータリーや、サービスプロバイダ(例えばコンビニエンスストアなどの店舗)等である。迎車地点は、「所定の地点」の一例である。
例えば、運行管理部330は、乗車条件情報384に含まれる各レコードの中から、時間帯と、迎車地点から目的地までの走行区間が近いものを粗くグループ化し、グループ化した結果に基づいて一以上のレコードを抽出し、運行スケジュール情報388の一部として記憶部380に登録する。
図6は、運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。図示するように、運行スケジュール情報388は、ライドシェア管理装置300が管理する車両200の識別情報である車両IDに対し、出発地、経由地、および到達地のそれぞれの座標と、各経由地において乗車する利用者の利用者ID、および降車する利用者の利用者IDが対応付けられた情報である。出発地や到達地は、通常、車庫などである。運行スケジュール情報388には、未だ運行スケジュールが決定されない「空き車両」の情報も併せて登録される。この場合、空き車両に対しては、出発地の座標のみが登録される。運行管理部330は、前述したように複数の利用者からの乗車リクエストをまとめて一台の車両200の運行スケジュールを決定してもよいし、既に決定されている運行スケジュールを検索し、別の利用者の乗車リクエストを盛り込む形で運行スケジュールを変更してもよい。すなわち、運行管理部330は、配車可能な車両200を検索する際に、乗車スケジュールが未だ決定されていない車両200を検索してもよいし、利用者の乗車リクエストを盛り込むことが可能な、既に決定された車両200の乗車スケジュールを検索してもよい。経由地とは、車両200の乗員が降車する位置や、車両200の迎車地点である。運行管理部330は、所定のタイミングで、運行スケジュール情報388に基づく経路(経由地)と想定通過(到着)時刻の情報を、車両200に送信する。
また、運行管理部330は、到達状況監視部340により監視される利用者の到達状況に基づいて、所定の地点で車両に乗車する利用者を決定する。決定された利用者の情報は、例えば利用者が乗車する車両200に送信される。更に、運行管理部330は、地図情報386を参照して、乗車希望地点に対応する迎車地点を導出する。
到達状況監視部340は、乗車希望地点に基づいて導出される所定の地点への利用者の到達状況を監視する。到達状況監視部340は、端末装置100に含まれる位置特定装置により特定された位置情報、または所定の地点に設けられた受付装置400の入力部に対して行われた入力操作に基づいて、利用者の到達状況を監視する。
決済部350は、端末装置100により送信された情報、または迎車地点に設けられた受付装置400により送信された情報に基づいて、車両200の利用に対する決済を行う。なお、決済部350は、不図示の決済サーバ装置に決済を依頼してもよい。サービス提供部360は、車両の利用状況に基づいて、所定の地点に対応付けられた店舗で利用することができる特典を、乗車リクエストに対応する利用者に付与する。利用者に付与するとは、利用者の端末装置100に店舗で利用することができる特典を表示部に表示させるための情報を送信することである。例えば、サービス提供部360は、サービスプロバイダで利用可能な特典を利用者に付与する。例えば、サービス提供部360は、迎車地点(所定の地点)とサービスプロバイダ(例えば店舗)との対応関係が規定された対応情報を参照し、対応情報に含まれるサービスプロバイダで利用可能な特典を利用者に付与する。また、サービス提供部360は、決済部350の決済結果に基づいて、受付装置400に特典の情報を提供してもよい。また、受付装置400の制御部440は、例えば、印刷装置420に、受付装置400が設置された店舗で利用することができる特典情報を媒体に印刷させて発行させてもよい。特典情報は、迎車地点である店舗で特典を受けることができる情報である。
図1に戻り、受付装置400は、例えば、タッチパネル410と、印刷装置420と、決済端末430と、制御部440と、通信部450とを備える。受付装置400は、迎車地点付近、または迎車地点が店舗の場合は、例えば店舗内に設けられる。タッチパネル410は、表示部と入力部とを含む。印刷装置420は、制御部440の処理に基づいて、乗車券を発行する。決済端末430は、入力部に対する操作に応じて、決済部350に決済を依頼し、依頼に応じた結果を取得する。
制御部440は、通信部450を用いて利用者によって行われた操作の内容や、処理結果をライドシェア管理装置300に送信する。また、制御部440は、決済端末430の決済結果に基づいて、印刷装置420に特典を示す情報を印刷させる。制御部440は、「サービス提供部」の他の一例である。また、制御部440は、サービス提供部360により送信された情報に基づいて、印刷装置420に特典を示す情報を印刷させてもよい。通信部450は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。
図7は、配車時にライドシェア管理システム1により実行される処理を示すシーケンス図である。まず、ライドシェア管理装置300は、随時、車両200(200A、および200B)により送信された車両情報を取得する(ステップS100)。本処理では、例えば、車両200Aの空席は2席であり、車両200Bの空席は1席であるものとする。次に、ライドシェア管理装置300は、端末装置100により送信された乗車リクエストを取得し(ステップS102)、取得した情報を記憶部380に登録する(ステップS104)。次に、ライドシェア管理装置300は、端末装置120により送信された乗車リクエストを取得し(ステップS106)、取得した情報を記憶部380に登録する(ステップS108)。次に、ライドシェア管理装置300は、端末装置130により送信された乗車リクエストを取得し(ステップS110)、取得した情報を記憶部380に登録する(ステップS112)。このように、ライドシェア管理装置300は、車両情報、および端末装置100、120、130により送信された乗車リクエストを収集する。
次に、ライドシェア管理装置300は、乗車条件情報384と、車両情報とに基づいて、運行スケジュール情報388を生成する(ステップ114)。例えば、運行管理部330は、地図情報386を参照して、乗車リクエストに含まれる乗車希望地点に対応付けられた迎車地点を特定する。運行管理部330は、乗車条件情報384から、特定した迎車地点が同じであって乗車希望時刻が所定時間以内のレコードを抽出する。そして、運行管理部330は、抽出したレコードに対応する利用者の数を算出し、その利用者の乗車希望時刻に近い時刻、または乗車希望時刻から所定時間(例えば30分や1時間)以内で乗車できる車両を配車する。また、配車される車両は、乗車希望時刻付近において迎車地点(迎車地点付近)を走行し、目的地が利用者の目的地に合致する車両である。合致するとは、目的地が同じや、近い、向かう方向が近い、利用者の目的地付近を通過することを含む。例えば、利用者U1〜U3のうち、二人の利用者が乗車する車両を車両200Aとして、一人の利用者が乗車する車両を車両200Bとする。なお、本処理では、車両200A、車両200B、利用者U1〜U3の目的地は同一であり、利用者U1〜U3の迎車地点は同一であるものとする。
次に、ライドシェア管理装置300は、生成した運行スケジュールに基づいて、車両200Aおよび車両200Bに迎車地点に向かうように指示する(ステップS116)。次に、ライドシェア管理装置300は、生成した運行スケジュール情報のうち、乗車リクエストに対応する迎車地点や迎車時刻を端末装置100、120、および130に送信する(ステップS118)。これにより、乗車リクエストに対する予約が完了する。
図8は、迎車時にライドシェア管理システム1により実行される処理を示すシーケンス図である。まず、端末装置100は、ライドシェアアプリ110の機能によって自装置(利用者U1)が迎車地点に近づいたと判定した場合、予約した乗車リクエストに対する決済をライドシェア管理装置300に要求する(ステップS200)。この場合、端末装置100は、利用者IDおよび決済を指示する情報をライドシェア管理装置300に送信する。決済の要求がされると、ライドシェア管理装置300は、受信した利用者IDと事前に送信されている乗車リクエストとに基づいて、利用料金を導出し、導出した代金の決済を行い(ステップS202)、決済が完了したことを示す情報や乗車券を生成するための情報を端末装置100に送信する(ステップS204)。決済は、利用者IDに対して予め設定された銀行口座から料金が引き落とされることにより行われたり、端末装置100の利用代金の請求に加算されたりすることにより行われる。
なお、到達状況監視部340は、予約した乗車リクエストに対応する車両の利用に対する決済がライドシェア管理装置300に要求された場合、または決済が完了した場合、「利用者が迎車地点に近づいた」ことを検知する。また、到達状況監視部340は、端末装置100により送信された位置情報が迎車地点から所定距離以内となった場合に、利用者が迎車地点に近づいたことを検知してもよい。
また、ライドシェア管理装置300のサービス提供部360は、例えば、決済が完了したことを示す情報と共に、または決済が完了した後に、特典を示す画像を表示部に表示するための情報(特典情報)を端末装置100に送信してもよい。
次に、利用者U2が、店舗に到達し、受付装置400のタッチパネル410に対して決済処理の操作を行うと、受付装置400は、決済をライドシェア管理装置300に要求する(ステップS206)。この場合、受付装置400は、利用者IDの入力を利用者U2に求め、入力された利用者IDおよび決済を指示する情報をライドシェア管理装置300に送信する。決済の要求がされると、ライドシェア管理装置300は、ステップS120と同様に導出した代金の決済を行い(ステップS208)、決済が完了したことを示す情報および乗車券を生成するための情報を受付装置400に送信する(ステップS210)。受付装置400は、決済が完了したことを示す情報および乗車券を生成するための情報を受信すると、受付装置400は、乗車券を印刷装置420に印刷させる(ステップS212)。
なお、到達状況監視部340は、受付装置400のタッチパネル410に対して決済処理の操作が行われた場合、またはライドシェア管理装置300が、導出した利用代金の決済を行った場合、「利用者が迎車地点に近づいた」ことを検知する。
また、受付装置400の制御部440は、印刷装置420を用いて、乗車券と共に特典情報を媒体に印刷させて発行してもよい。
この際、車両200Aが、受付装置400が設けられた迎車地点に到着したものとする。ライドシェア管理装置300は、この車両200Aにより送信された位置情報を取得し(ステップS214)、取得した情報に基づいて、車両200Aが迎車地点に到着したことを認識する。
次に、ライドシェア管理装置300は、到着した車両200Aに迎車地点に到着している利用者U1およびU2を乗車させることを決定し(ステップS216)、乗車する利用者の利用者IDや目的地、ワンタイムキーなどの情報を車両200Aに送信すると共に、利用者U1およびU2が乗車後に目的に向かうように車両200Aに指示する(ステップS218)。利用者U1または利用者U2は、「第1の利用者」の一例である。車両200Aは、「第1の車両」の一例である。
次に、利用者U3が、店舗に到達し、受付装置400のタッチパネル410に対して決済処理の操作を行うと、受付装置400は、決済をライドシェア管理装置300に要求する(ステップS220)。この場合、受付装置400は、利用者IDの入力を利用者U3に求め、入力された利用者IDおよび決済を指示する情報をライドシェア管理装置300に送信する。次に、決済の要求がされると、ライドシェア管理装置300は、ステップS208と同様に導出した利用代金の決済を行い(ステップS222)、決済が完了したことを示す情報および乗車券を生成するための情報を受付装置400に送信する(ステップS224)。受付装置400は、決済が完了したことを示す情報および乗車券を生成するための情報を受信すると、受付装置400は、乗車券を印刷装置420に印刷させる(ステップS226)。
この際、車両200Bが、受付装置400が設けられた迎車地点に到着したものとする。ライドシェア管理装置300は、この車両200Bにより送信された位置情報を取得し(ステップS228)、取得した情報に基づいて、車両200Bが迎車地点に到着したことを認識する。
次に、ライドシェア管理装置300は、到着した車両200Bに迎車地点に到着している利用者U3を乗車させることを決定し(ステップS230)、乗車する利用者の利用者IDや目的地、ワンタイムキーなどの情報を車両200Bに送信すると共に、利用者U3が乗車後に目的に向かうように車両200Bに指示する(ステップS232)。利用者U3は、「第2の利用者」の一例である。車両200Bは、「第2の車両」の一例である。
上述したようにライドシェア管理装置300は、運行スケジュールを動的に変化させて調整することにより、より効率的なライドシェアの運営を実現することができる。
なお、上述した処理では、利用者が決済する前に車両200A、200Bを配車するものとして説明したが、車両200A、または車両200Bを配車するタイミングは、利用者により乗車リクエストが要求された後の任意のタイミング(例えば決済後)であってもよい。
また、ステップS216の処理では、車両200Aの乗車可能人数がゼロでない場合(利用者U3が乗車できる場合)であっても、到達状況監視部340により利用者U3が所定の地点に近づくのが、車両200Aが所定の地点に到達してから所定時間経過後であることが推定される場合、運行管理部330は、利用者U3を、車両200Aよりも後に所定の地点に到達する車両200Bに乗車させる利用者と決定してもよい。この場合、例えば、ライドシェア管理装置300は、車両200Aが所定の地点に到着した際における利用者U3の位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて、利用者U3が所定の地点に到達するまでの時間を推定する。例えば、利用者U3が端末装置100等を有している場合、端末装置100は、車両200Aが所定の地点に到着した際における利用者U3の位置情報をライドシェア管理装置300に送信する。
また、車両200Aの乗車可能人数が一以上である場合(上記例では利用者U1〜U3が乗車可能である場合)、または、到達状況監視部340により利用者U3が所定の地点に近づくのが、車両200Aが所定の地点に到達してから所定時間経過前であることが推定される場合、運行管理部330は、利用者U3を、車両200Aに乗車させる利用者と決定してもよい。
図9は、ライドシェア管理装置300により実行される処理の流れを示すフローチャート(その1)である。本処理は、所定の迎車地点ごとに行われる処理である。
まず、到達状況監視部340は、乗車リクエストを送信した利用者が迎車地点に近づいたか否かを判定する(ステップS300)。利用者が迎車地点に近づいた場合、運行管理部330は、迎車地点に近づいた利用者が乗車する車両を決定する(ステップS302)。迎車地点に近づいた利用者が乗車する車両とは、その利用者が迎車地点に近づく前に乗車することが予定されていた車両であってもよいし、異なる車両であってもよい。異なる車両とは、例えば、利用者の目的地と合致する目的地が設定された車両であって、利用者が迎車地点に近づいた際に、迎車地点に到着している、または迎車地点に所定時間以内に到着する予定の車両である。運行管理部330は、例えば、利用者が迎車地点に近づいた時点で、利用者の乗車条件を満たし、且つライドシェア管理システム1において管理されている車両を効率的に稼働させることができるように利用者が乗車する車両を決定する。
次に、運行管理部330は、乗車する利用者の情報を、その利用者が乗車する車両に送信する(ステップS304)。次に、運行管理部330は、ステップS302の処理結果を反映した運行スケジュールに基づく情報を利用者の端末装置100、または受付装置400に送信する(ステップS306)。運行スケジュールに基づく情報を利用者の端末装置100、または受付装置400に送信することは、所定の地点に車両が到着する時刻を利用者に提供すること、所定の地点に向かわせる車両を特定するための情報を利用者に提供することの一例である。また、運行管理部330は、車両における占有可能部の利用のための情報を利用者に提供してもよい。占有可能部とは、座席や荷物などの物体を載置可能な領域である。占有可能部の利用のための情報は、ドアを開放するためのワンタイムキーの情報、乗車用のコード、乗車位置、ドア位置、占有位置などである。次に、運行管理部330は、当該迎車ポイントにおけるライドシェアの営業が終了したか否かを判定する(ステップS308)。営業が終了していない場合、ステップS300の処理に戻り、営業が終了した場合、本フローチャートの処理は終了する。
端末装置100または受付装置400は、ライドシェア管理装置300からステップS302の処理結果を反映した運行スケジュールを受信すると、図10の画像IMを自装置の表示部に表示させる。図10は、端末装置100または受付装置400の表示部に表示される画像の一例を示す図である。例えば、画像IMには、利用者IDや、乗車する予定の車両の特徴を示す情報または識別するための情報(例えばナンバーや車両のボディの色、形状、車両を示す画像等)、車両が迎車地点に到着する予定時刻、車両の現在の走行位置等が互いに対応付けられて描画される。なお、運行スケジュールが変更されるごとに、表示部に表示される画像は、その変更が反映された画像に変更される。
図11は、ライドシェア管理装置300により実行される処理の流れを示すフローチャート(その2)である。まず、運行管理部330は、車両200から取得する車両情報に基づいて、ステップS302で乗車する利用者を決定した車両に利用者の全てが乗車したか否かを判定する(ステップS400)。その車両に利用者の全てが乗車した場合、運行管理部330は、乗員が乗車した車両に発車の指示を送信し(ステップS402)、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述したようにライドシェア管理装置300は、利用者の迎車地点への到達状況に基づいて、利用者が乗車する車両を決定することにより、利用者は他の利用者を待たずに目的地に向け出発することができる。また、ライドシェア管理システムにおいて、より効率的な運営を実現することができる。
なお、運行スケジュールを生成する際、運行管理部330は、端末装置100により送信された乗車リクエストについては、乗車リクエストを送信した端末装置100に他の利用者と同時に車両が有する領域を占有する(例えば同乗する)車両を選択するか、乗車リクエストに対応する利用者が車両を占有するかの選択権を付与してもよい。この場合、運行管理部330は、利用者により選択された結果である、端末装置100により送信された同乗するか、占有するかを示す情報を取得し、取得した情報に基づいて、運行スケジュールを生成する。
また、運行管理部330は、端末装置120や端末装置130により送信された乗車リクエストについては、他の利用者が同乗する可能性が存在する車両を優先的に配車してもよい。
図12は、利用者U1〜U3および車両200の移動状態の一例を示す図である。図12(A)は時刻t+1における利用者と車両の移動状態を示し、図12(B)は時刻t+2における利用者と車両の移動状態を示し、図12(C)は時刻t+3における利用者と車両の移動状態を示している。図12(A)に示すように、時刻t+1において利用者U1〜U3は、乗車リクエストをライドシェア管理装置300に送信したものとする。迎車地点は、店舗Aであるものとする。運行管理部330は、店舗Aに時刻t+2に到着するように車両200Aに指示を送信する。なお、車両200Aの空席は「2」である。
図12(B)に示すように、時刻t+2において利用者U1およびU2が店舗Aに到着したものとする。運行管理部330は、店舗Aに到着した利用者U1およびU2を車両200Aに乗車させ、車両200の乗員の目的地に出発するように車両200Aに指示を送信する。また、運行管理部330は、利用者U3が乗車するための車両200Bに店舗Aに向かうように指示する。車両200Bは、時刻t+3に店舗Aに到着予定の車両であり、現在、空席はゼロであるが店舗Aで乗員が一人降車予定の車両である。
図12(C)に示すように、時刻t+3において利用者U3、および車両200Bが店舗Aに到着したものとする。運行管理部330は、店舗Aに到着した利用者U3を車両200Bに乗車させ、車両200Bの乗員の目的地に出発するように車両200Bに指示を送信する。
なお、上述した例において、車両200Aに空席が3席存在する場合において、車両200Aと、利用者U1および利用者2とが店舗Aに到着した場合であっても、車両200Aは、利用者U3を待たずに目的地に向けて出発してもよい。この場合、運行管理部330は、例えば、店舗Aの周辺に存在する車両の状況に応じて、利用者U3を待たずに車両200Aを目的地に向けて出発させるか否かを決定してもよい。具体的には、運行管理部330は、車両200Aが出発した後、所定時間以内に店舗Aに到着し、且つ利用者U3が乗車可能な車両が存在する場合、または店舗Aから所定距離以内に存在し、且つ利用者U3が乗車可能な車両が存在する場合、車両200Aを目的地に向けて出発させる。
図13は、利用者U1〜U3および車両200の移動状態の別の一例を示す図である。図13(A)は時刻t+11における利用者と車両の移動状態を示し、図13(B)は時刻t+12における利用者と車両の移動状態を示し、図13(C)は時刻t+13における利用者と車両の移動状態を示している。図13(A)に示すように、時刻t+11において利用者U1〜U3は、乗車リクエストをライドシェア管理装置300に送信したものとする。迎車地点は、店舗Aであるもとする。運行管理部330は、店舗Aに時刻t+13に到着するように車両200Cに指示を送信する。
図13(B)に示すように、時刻t+12において利用者U1が店舗Aに到着したものとする。また、車両200Dは、乗員を降ろすために店舗Aに立ち寄ったものとする。車両200Dの目的地は、利用者U1の目的地と合致するものとする。この場合、運行管理部330は、利用者U1が乗車する車両を車両200Dに決定し、車両200Dに乗車することを促す情報を利用者U1の端末装置100に送信する。また、運行管理部330は、利用者U1を乗車させて目的地に出発するように車両200Dに指示を送信する。車両200Dは、例えば、ライドシェア管理装置300から利用者U1が保持する乗車券の情報を取得する。乗車券認証装置270は、利用者U1により乗車券が自装置の読取部に翳された場合、利用者U1の乗車を許可する。
図13(C)に示すように、時刻t+13において利用者U2、U3、および車両200Cが店舗Aに到着したものとする。運行管理部330は、店舗Aに到着した利用者U2およびU3を車両200Cに乗車させ、車両200Cの乗員の目的地に出発するように車両200Cに指示を送信する。
上述したようにライドシェア管理装置300は、利用者が迎車地点への到達状況に基づいて、迎車地点で車両に乗車する乗員を決定することにより、利用者の利便性を向上させることができる。例えば先に到着した利用者は、いつ迎車地点に到着するかわからない利用者を待たずに車両に乗車することができる。また、利用者U1〜U3が迎車地点に到着する時刻が異なる場合であっても、ライドシェア管理システム1は、到着した利用者を乗車させることができる車両に乗員を乗車させ、後に迎車地点に到着する利用者を、他の車両に乗車させることにより、より効率的に車両を稼働させることができる。この結果、より効率的な運営を実現することができる。
また、ライドシェア管理装置300(インセンティブ付与部370)は、店舗の利用状況と、車両の利用状況とを参照して、店舗または利用者にインセンティブ情報を付与してもよい。インセンティブ情報とは、例えば金銭の量や特典の内容を示す情報である。この場合、ライドシェア管理システム1Aは、ライドシェア管理装置300に代えて、ライドシェア管理装置300Aを備える。図14は、ライドシェア管理システム1Aの機能構成を示す図である。ライドシェア管理装置300Aは、ライドシェア管理装置300の機能構成に加え、更にインセンティブ付与部370を備える。
また、ライドシェア管理装置300の記憶部380Aには、利用状況情報390が記憶されている。利用状況情報390には、例えば、利用者ごとの乗車リクエストの回数や、決済の回数、決済額、受付装置400が設けられた店舗において決済が行われた回数(決済額)、店舗が迎車地点として利用された回数、店舗を迎車地点として利用した利用者の数等が含まれる。上記の利用状況情報390に含まれる情報は、例えば、ライドシェア管理装置300が、自装置の処理結果、受付装置400、または店舗に設けられた端末装置から取得した情報である。
インセンティブ付与部370は、例えば、利用状況情報390を参照して、店舗または利用者に付与するインセンティブ情報の内容を決定する。例えば、利用者がライドシェアサービスを利用した回数が多い程、利用者に付与するインセンティブの量は大きい。例えば、店舗が迎車地点として利用された回数が多い程、店舗に付与するインセンティブの量は大きい。付与するとは、利用者にライドシェアや店舗で利用できる割引などの特典の情報を端末装置100送信することや、口座管理サーバ500にネットワークNWを介してインセンティブの量に応じた金銭を予め設定された店舗の銀行口座に振り込むように指示すること等である。
また、インセンティブ付与部370は、例えば、利用状況情報390を参照して、店舗から受け取るインセンティブ情報の内容を決定してもよい。例えば、店舗が迎車地点として利用された回数が多い程、店舗から受け取るインセンティブの量は大きい。例えば、インセンティブ付与部370は、決定したインセンティブの量を示す情報を店舗に設けられた端末等に送信し、インセンティブの量に応じた金銭を予め設定された店舗の銀行口座に振り込むように指示する。上述した処理により、インセンティブ付与部370は、迎車地点として利用された回数が多く、集客が上昇した店舗からインセンティブを取得することができる。
上述した実施形態では、利用者が車両200に乗車するために乗車リクエストをライドシェア管理装置300に送信し、ライドシェア管理装置300は、乗車リクエストを取得すると、その乗車リクエストにおいて定義された利用条件に合致する車両200を検索するものとしたが、これに限定されない。例えば、利用者は利用リクエストをライドシェア管理装置300に送信してもよい。また、ライドシェアに利用される車両200は、荷物、または旅客を輸送する車両200であってもよいし、貨客混載の車両200であってもよい。
利用リクエストは、利用者が車両200の利用を希望することを示すリクエストである。例えば、利用者は、車両200に荷物を積むため、車両200に乗せられた荷物を下ろすため、車両200に乗車した乗員を介助するため、または利用リクエストを送信した利用者とは異なる利用者を乗車させるために利用リクエストをライドシェア管理装置300に送信する。また、利用者は、車両200と合流すること、車両200または車両200内の人や物体に触れることを目的として利用リクエストをライドシェア管理装置300に送信してもよい。例えば、車両200や、車両200の内部、車両200に乗せられた荷物等を検査や確認、加工することや、車両200の乗員と合流すること、車両200の乗員を診察することを目的として、利用者は利用リクエストをライドシェア管理装置300に送信してもよい。
そして、ライドシェア管理装置300は、利用者リクエストに応じて、利用リクエストに定義された条件に合致する車両200を検索する。利用リクエストに定義された条件に合致するとは、荷物を車両200に載置する利用リクエストの場合、例えば、その荷物を積めるスペースが車両200内に存在していること、希望時刻付近において配車する車両200が迎車地点(迎車地点付近)を走行していること、および目的地が荷物(利用者)の目的地に合致することである。
乗車条件情報384に代えて(或いは加えて)、例えば、利用条件情報が記憶部380に記憶される。利用条件情報は、例えば、予め登録された利用者の識別情報である利用者IDに対し、アクセス希望地点、目的地、アクセス希望時刻(利用者と車両200が合流する希望時刻)、配車決定済であるか否かを示す配車フラグなどが対応付けられた情報である。
例えば、運行管理部330は、利用条件情報と、地図情報386と、運行スケジュール情報388とを参照し、配車可能な車両200を検索する。地図情報386には、ノードやリンクの情報に加えて、各種の迎車地点の概要を示す迎車地点情報が含まれている。迎車地点情報は、例えば、車両200が利用者と合流する地点の識別情報である迎車地点IDに対して、位置、迎車地点内容、一以上のアクセス希望地点である対応範囲などが対応付けられた情報である。
運行スケジュール情報388において、例えば、載置される物体、または下ろされる物体の種類や大きさ、重さ、行われる行為が出発地、経由地、または目的地に対応付けられている。記憶部380には、車両200が載置可能な荷物の種類、大きさ、重さの情報が記憶されている。運行管理部330は、到達状況監視部340により監視される利用者の到達状況に基づいて、所定の地点で車両200を利用する利用者を決定する。
例えば、運行管理部330は、地図情報386を参照して、乗車リクエストに含まれるアクセス希望地点に対応付けられた迎車地点を特定し、利用条件情報から、特定した迎車地点が同じであって利用希望時刻が所定時間以内のレコードを抽出する。そして、運行管理部330は、利用者の利用希望時刻に近い時刻、または利用希望時刻から所定時間(例えば30分や1時間)以内で利用できる車両200を配車する。配車される車両200は、例えば、乗車希望時刻付近において迎車地点(迎車地点付近)を走行する車両200のうち、利用者が指定した目的地に合致し、利用者が車両200の占有可能部の少なくとも一部を占有利用可能な車両200である。占有利用可能とは、例えば、利用者が載置する荷物を占有可能部に載置可能であったり、利用者または利用者が指定した人物が乗車可能であったりすることである。
また、ライドシェア管理装置300は、到着した車両200に迎車地点に到着している利用者U1およびU2を乗車させることを決定する処理(ステップS216)を以下のように実行してもよい。例えば、運行管理部330は、複数の利用者に含まれる第2の利用者が所定の地点に近づく前に、複数の利用者に含まれる第1の利用者が所定の地点に近づき、且つ運行管理部330により配車された第1の車両200が所定の地点に到着した場合に、第1の利用者を第1の車両200の一部を占有する利用者と決定すると共に、以下の(1)または(2)の処理を行う。(1)運行管理部330は、例えば、第1の車両200の占有可能部が占有済みになり占有不能となった場合に、第2の利用者を、第1の車両200よりも後に所定の地点に到達し、且つ第2利用者が要求する利用情報に対応した占有可能部を有する第2の車両200の一部を占有する利用者と決定する。(2)運行管理部330は、例えば、到達状況監視部340の観測情報に基づき予測される第2の利用者の前記所定の地点への到達予定時刻と第1の車両200が所定の地点に到達した時刻との比較に基づき、第2の利用者を、第1の車両200よりも後に所定の地点に到達し、且つ第2利用者が要求する利用情報に対応した占有可能部を有する第2の車両200の一部を占有する利用者と決定する。占有済みとは、利用者が乗車する座席が存在しないことや、利用者が乗車する座席が占有されていること、荷物を載置する載置領域が存在しないこと、載置領域が他の荷物が置かれていること等である。観測情報とは、「利用者が迎車地点に近づいた」ことを示す情報である。
例えば、運行管理部330は、到達状況監視部340の観測情報に基づき予測される第2の利用者の所定の地点への到達予定時刻が、第1の車両200が所定の地点に到達した時刻よりも所定時間長いと予測した場合、第2の利用者を、第1の車両200よりも後に所定の地点に到達し、且つ第2の利用者が要求する利用情報に対応した占有可能部を有する第2の車両200の占有可能部の一部を占有する利用者と決定する。「第2の利用者が要求する利用情報に対応した占有可能部を有する」とは、例えば、第2の利用者が載置したい物体を載置可能な占有可能部を有すること、または乗車したい人物が乗車可能であることである。
また、運行管理部330は、第1の利用者の占有後の第1の車両200の占有可能部が第2の利用者が要求する利用条件に合致するとき、または、到達状況監視部340により第2の利用者が所定の地点に近づくのが第1の車両200が所定の地点に到達してから所定時間経過前であることが推定される場合、第2の利用者を、第1の車両200の占有可能部の一部を占有する利用者と決定する。利用条件に合致するとは、例えば、第2の利用者が向かう方向と第1の車両200が向かう方向とが合致し、第1の車両200に第2の利用者が乗車することができる、または第1の車両200に第2の利用者が載置する荷物(占有する領域)が存在することである。
また、運行管理部330は、第1の利用者が第1の車両200の占有可能部を占有した後に第1の車両200に非予約の占有可能部が存在するとき、第2の利用者の到達予測時刻によらず第2の利用者を、第1の車両200の非予約の占有可能部を占有する利用者と決定する。この場合における第2の利用者は、迎車地点に対応する(迎車地点または迎車地点付近に存在する)店舗などのサービスプロバイダであり、第2の利用者であるサービスプロバイダはすでに迎車地点に到着しているとみなすことができる。この結果、車両200に空いている占有可能部が存在する場合、店舗などのサービスプロバイダが配送などに第1の車両200を効率的に活用することができる。
また、運行管理部330は、車両200が途中で停車する停車位置を設定するとともに、停車位置において占有可能部へのアクセスを第3者に許可するアクセス制御部332を更に備えてもよい。図15は、アクセス制御部332を備えるライドシェア管理装置300Aと第3者が利用する特定端末装置600の機能構成の一例を示す図である。特定端末装置600は、例えば、スマートフォンやタブレット端末などの利用者が携帯可能な端末装置であってもよいし、パーソナルコンピュータであってもよい。
アクセス制御部332は、車両200の占有可能部(利用者が乗車している占有可能部、荷物が載置されている占有可能部)または占有可能部に存在する乗員(または物体)にアクセスする第3者に対して、車両200が停車位置で止まる前、または第3者が車両200と合流する前、または合流した際に、占有可能部にアクセスするための情報(例えば車両200のドアを開放するためのワンタイムキー)や、車両200に関する情報を通知してもよい。上記の停車位置は、第3者により指定された位置であってもよいし、第3者とは異なる利用者(例えば利用リクエストを送信した利用者)により指定された位置であってもよい。例えば、アクセス制御部332は、事前に記憶部380に記憶された識別情報を有する特定端末装置600に占有可能部にアクセスするための情報や、上記の停車位置、車両200に関する情報を通知してもよい。例えば、占有可能部にアクセスするための情報が通知される特定端末装置600は、利用者が利用リクエストに対応付けて指定した特定端末装置600や、予め権限が付与された特定端末装置600等である。
車両200は、複数の区画された占有可能部を有し、区画された占有可能部ごとにアクセスが制限されるように構成されていてもよい。例えば、車両200において、複数の部屋やロッカーが設けられ、それぞれの部屋やロッカーは施錠可能に構成されていてもよい。この場合、特定端末装置600は、予め権限が付与された部屋やロッカーにアクセスするための情報を取得する。このように、第3者に対してアクセスするための情報を通知することにより、物品の受け渡しを行ったり、車両200と第3者とが合流することによって行われる用事を済ませたりすることができる。
以上説明した実施形態によれば、複数の利用者によってそれぞれ使用される複数の端末装置100、120、130と通信する通信部310と、少なくともアクセス希望地点を含む利用条件が定義された、複数の利用者の利用リクエストを取得する取得部320と、アクセス希望地点に基づいて導出される所定の地点への利用者の到達状況を監視する到達状況監視部340と、利用リクエストに含まれる利用条件に基づいて、配車可能な車両を検索し、車両の運行スケジュールを決定する運行管理部330であって、到達状況監視部340により監視される到達状況に基づいて、所定の地点で車両にアクセスする利用者を決定する運行管理部330とを備えることにより、より効率的な運営を実現することができる。
なお、ライドシェア管理装置300は、車両200に搭載されてもよい。車両200が手動運転車両である場合、通信部310は、ネットワークNWを介して車両200の運転者の端末装置と通信してよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。

Claims (18)

  1. 複数の利用者によってそれぞれ使用される複数の端末装置と通信する通信部と、
    少なくともアクセス希望地点を含む利用条件が定義された、複数の利用者の利用リクエストを取得する取得部と、
    前記アクセス希望地点に基づいて導出される所定の地点への前記利用者の到達状況を監視する利用者到達状況監視部と、
    前記利用リクエストに含まれる利用条件に基づいて、配車可能な車両を検索し、車両の運行スケジュールを決定する運行管理部であって、前記利用者到達状況監視部により監視される到達状況に基づいて、前記所定の地点で車両にアクセスする利用者を決定する運行管理部と、
    を備えるライドシェア管理システム。
  2. 前記運行管理部は、前記所定の地点付近を走行する車両のうち、前記利用者の目的地方向に向かい、且つ前記利用者が少なくとも一部を占有利用可能な一以上の車両を前記所定の地点に向かわせる、
    請求項1に記載のライドシェア管理システム。
  3. 前記運行管理部は、
    前記複数の利用者に含まれる第1の利用者が、前記複数の利用者に含まれる第2の利用者が前記所定の地点に近づく前に、前記所定の地点に近づき、且つ前記運行管理部により配車された第1の車両が前記所定の地点に到着した場合に、前記第1の利用者を前記第1の車両の一部を占有する利用者と決定すると共に、前記第1の車両の占有可能部が占有済みになり占有不能となった場合において、または、前記利用者到達状況監視部の観測情報に基づき予測される前記第2の利用者の前記所定の地点への到達予測時刻と前記第1の車両が前記所定の地点に到達した時刻との比較に基づき、前記第2の利用者を、前記第1の車両よりも後に前記所定の地点に到達し、且つ前記第2の利用者が要求する利用情報に対応した占有可能部を有する第2の車両の一部を占有する利用者と決定する、
    請求項1または請求項2に記載のライドシェア管理システム。
  4. 前記運行管理部は、
    前記第1の利用者の占有後の前記第1の車両の占有可能部が前記第2の利用者が要求する利用条件に合致するとき、または、前記利用者到達状況監視部により前記第2の利用者が前記所定の地点に近づくのが前記第1の車両が前記所定の地点に到達してから所定時間経過前であることが推定される場合、前記第2の利用者を、前記第1の車両の占有可能部の一部を占有する利用者と決定する、
    請求項3に記載のライドシェア管理システム。
  5. 前記第2の利用者が前記所定の地点に対応するサービスプロバイダであり、
    前記運行管理部は、
    前記第1の利用者が前記第1の車両の占有可能部を占有した後に前記第1の車両に非予約であり且つ利用可能な占有可能部が存在するとき、
    前記第2の利用者の到達予測時刻によらず前記第2の利用者を、前記第1の車両の非予約の占有可能部を占有する利用者と決定する、
    請求項3に記載のライドシェア管理システム。
  6. 前記利用者到達状況監視部は、前記利用者が保持する端末装置に含まれる位置特定装置により特定された位置情報に基づいて、前記所定の地点への前記利用者の到達状況を監視する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  7. 前記利用者到達状況監視部は、前記所定の地点に設けられた入力部に対して行われた入力操作に基づいて、前記所定の地点への前記利用者の到達状況を監視する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  8. 前記車両の利用状況に基づいて、前記所定の地点とサービスプロバイダとの対応関係を参照し、利用可能な特典を、前記利用リクエストに対応する利用者に付与するサービス提供部を更に備える、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  9. 前記所定の地点は、サービスプロバイダであり、
    前記サービスプロバイダの利用状況と、前記車両の利用状況とを参照して、前記サービスプロバイダ、前記利用者、または前記ライドシェア管理システムを管理する管理者にインセンティブ情報を付与する付与部を更に備える、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  10. 前記運行管理部は、前記アクセス希望地点と前記所定の地点との比較に基づいて、前記アクセス希望地点に対する利用地点である所定の地点を導出し、導出した利用地点の情報を前記利用者に提供する、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  11. 前記運行管理部は、前記取得部により携帯可能な第1の端末装置により送信された前記利用リクエストが取得された場合、前記利用リクエストを送信した第1の端末装置に他の利用者と同時に車両が有する領域を占有する車両を選択するか、前記利用リクエストに対応する利用者のみが車両を占有するかの選択権を付与する
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  12. 前記運行管理部は、前記所定の地点に向かわせる車両が前記所定の地点に到着する時刻を導出し、前記導出した時刻を前記利用者に提供する、
    請求項1から11のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  13. 前記運行管理部は、前記所定の地点に向かわせる車両を特定するための情報を前記利用者に提供する、
    請求項1から12のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  14. 前記運行管理部は、前記車両における占有可能部の利用のための情報を前記利用者に提供する、
    請求項1から13のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  15. 前記運行管理部は、前記車両の途中停車位置を設定するとともに、前記途中停車位置において前記車両における占有可能部へのアクセスを第3者に許可するアクセス制御部を更に備える、
    請求項1から14のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  16. 前記車両は、自動運転車両である、
    請求項1から15のうちいずれか1項に記載のライドシェア管理システム。
  17. コンピュータが、
    複数の利用者によってそれぞれ使用される複数の端末装置と通信し、
    少なくともアクセス希望地点を含む利用条件が定義された、複数の利用者の利用リクエストを取得し、
    前記アクセス希望地点に基づいて導出される所定の地点への前記利用者の到達状況を監視し、
    前記利用リクエストに含まれる利用条件に基づいて、配車可能な車両を検索し、車両の運行スケジュールを決定し、
    前記監視される到達状況に基づいて、前記所定の地点で車両にアクセスする利用者を決定する、
    ライドシェア管理方法。
  18. コンピュータに、
    複数の利用者によってそれぞれ使用される複数の端末装置と通信させ、
    少なくともアクセス希望地点を含む利用条件が定義された、複数の利用者の利用リクエストを取得させ、
    前記アクセス希望地点に基づいて導出される所定の地点への前記利用者の到達状況を監視させ、
    前記利用リクエストに含まれる利用条件に基づいて、配車可能な車両を検索し、車両の運行スケジュールを決定させ、
    前記監視される到達状況に基づいて、前記所定の地点で車両にアクセスする利用者を決定させる、
    プログラム。
JP2019525557A 2017-06-15 2018-06-15 ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム Withdrawn JPWO2018230692A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117725 2017-06-15
JP2017117725 2017-06-15
PCT/JP2018/022856 WO2018230692A1 (ja) 2017-06-15 2018-06-15 ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005511A Division JP7229186B2 (ja) 2017-06-15 2020-01-16 ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230692A1 true JPWO2018230692A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=64660939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525557A Withdrawn JPWO2018230692A1 (ja) 2017-06-15 2018-06-15 ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP2020005511A Active JP7229186B2 (ja) 2017-06-15 2020-01-16 ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005511A Active JP7229186B2 (ja) 2017-06-15 2020-01-16 ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11514545B2 (ja)
JP (2) JPWO2018230692A1 (ja)
CN (1) CN110785785A (ja)
DE (1) DE112018003031T5 (ja)
WO (1) WO2018230692A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073947B2 (ja) * 2018-07-05 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7357372B2 (ja) * 2019-01-21 2023-10-06 Acall株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7172647B2 (ja) * 2019-01-24 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 配車装置および配車方法
JP7285654B2 (ja) * 2019-02-25 2023-06-02 本田技研工業株式会社 車両管理サーバ、車両管理システムおよび車両管理方法
JP7285653B2 (ja) * 2019-02-25 2023-06-02 本田技研工業株式会社 車両管理サーバ、車両管理システムおよび車両管理方法
JP7178934B2 (ja) * 2019-03-15 2022-11-28 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置
JP7272102B2 (ja) * 2019-05-15 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 管理装置、管理方法および管理プログラム
US11548531B2 (en) * 2019-05-28 2023-01-10 Motional Ad Llc Autonomous vehicle fleet management for reduced traffic congestion
US20210067350A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Adero, Inc. Presence and identity verification using wireless tags
JP7315497B2 (ja) * 2020-02-25 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7413902B2 (ja) * 2020-04-03 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 運行管理装置、運行管理システム、及び運行管理方法
JP7363697B2 (ja) * 2020-07-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7367627B2 (ja) * 2020-07-22 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022047081A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
JP7463981B2 (ja) * 2021-02-18 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の管理装置
WO2022260657A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-15 Templer Lisa Boat sharing system
CN113837455B (zh) * 2021-09-09 2023-08-15 北京百度网讯科技有限公司 打车方法、装置、电子设备和可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229495A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Toshiba Corp 運送方法およびシステム、受付処理システムならびにコンピュータが読取り可能な記憶媒体
JP2003006294A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両共同利用支援装置、車両共同利用支援システム
JP2004062490A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 相乗り代理交渉システムおよび相乗り代理交渉方法
JP2004295576A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kureo:Kk タクシ配車プログラム、タクシ配車方法およびタクシ配車装置
JP4760372B2 (ja) 2005-12-27 2011-08-31 レシップホールディングス株式会社 情報中継システム
JP5785377B2 (ja) 2010-10-19 2015-09-30 日本ユニシス株式会社 エコタクシー配車支援システム
JP6062641B2 (ja) * 2012-03-05 2017-01-18 セイコーソリューションズ株式会社 タクシー運用システムおよびサーバ装置
JP5914399B2 (ja) 2013-03-26 2016-05-11 株式会社ゼンリンデータコム タクシー案内システムおよびタクシー案内方法
US9984574B2 (en) * 2014-01-21 2018-05-29 Tribal Rides, Inc. Method and system for anticipatory deployment of autonomously controlled vehicles
US9293048B2 (en) * 2014-01-23 2016-03-22 Eric Alan Fowler Method for efficient dynamic allocation of vehicles to independent passengers
US9599481B2 (en) * 2014-05-06 2017-03-21 Elwha Llc System and methods for identifying one or more transportation vehicle units with or without package delivery obligation for transporting one or more end users
JP6578524B2 (ja) * 2015-03-23 2019-09-25 株式会社日本総合研究所 交通手段情報提供サーバ及び交通手段情報提供方法
KR101648084B1 (ko) 2015-06-15 2016-08-16 고재송 택시 승차장 서비스 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200175633A1 (en) 2020-06-04
DE112018003031T5 (de) 2020-03-19
JP7229186B2 (ja) 2023-02-27
WO2018230692A1 (ja) 2018-12-20
CN110785785A (zh) 2020-02-11
US11514545B2 (en) 2022-11-29
JP2020061190A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229186B2 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP7191052B2 (ja) 送迎管理装置、送迎管理方法、およびプログラム
JP7135014B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP6493770B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US11443634B2 (en) Smart signs for autonomous vehicles
JP7149973B2 (ja) 配車サービス提供装置、配車サービス提供方法、およびプログラム
CN110785786B (zh) 车辆信息提供装置、车辆信息提供方法及存储介质
JP2020074169A (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
JP2019505899A (ja) 自律走行車サービス
JP7365171B2 (ja) 配車管理装置
JP7357442B2 (ja) 営業用車両運用システム
JP7155985B2 (ja) 車両及び乗員輸送システム
JPWO2018230684A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2020071778A (ja) 車両派遣システム、サーバおよび情報処理方法
CN110753946A (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及程序
US20210295245A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP2021149381A (ja) 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム
JP7172464B2 (ja) 車両及び車両の運用方法
WO2019243883A1 (ja) 営業用車両運用システム
JP2021147140A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7427548B2 (ja) 配車制御装置、配車制御システム及び配車制御方法
JP7396942B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2023153683A (ja) 配車管理装置、配車システム、および配車方法
JP2003263696A (ja) 共同利用乗物予約装置
JP2023152426A (ja) 配車支援装置、配車支援方法、配車支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200203