JPWO2018216732A1 - エポキシ変性ポリシロキサンを含有する仮接着剤 - Google Patents

エポキシ変性ポリシロキサンを含有する仮接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216732A1
JPWO2018216732A1 JP2019520287A JP2019520287A JPWO2018216732A1 JP WO2018216732 A1 JPWO2018216732 A1 JP WO2018216732A1 JP 2019520287 A JP2019520287 A JP 2019520287A JP 2019520287 A JP2019520287 A JP 2019520287A JP WO2018216732 A1 JPWO2018216732 A1 JP WO2018216732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
group
substrate
adhesive
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157391B2 (ja
Inventor
和宏 澤田
和宏 澤田
徹也 新城
徹也 新城
浩司 荻野
浩司 荻野
哲 上林
哲 上林
俊介 森谷
俊介 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018216732A1 publication Critical patent/JPWO2018216732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157391B2 publication Critical patent/JP7157391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】 ウエハーの回路面や、支持体へのスピンコート性に優れ、接着層との接合時やウエハー裏面の加工時における耐熱性に優れ、ウエハー裏面の研磨後には容易に剥離でき、剥離後はウエハーや支持体に付着した接着剤が簡単に除去できる仮接着剤及びその積層体、それを用いた加工方法を提供する。【解決手段】 支持体とウエハーの回路面との間で剥離可能に接着しウエハーの裏面を加工するために用いる接着剤であり、上記接着剤がヒドロシリル化反応により硬化する成分(A)とエポキシ変性ポリオルガノシロキサンを含む成分(B)とを含み、成分(A)と成分(B)が質量%で99.995:0.005〜30:70の割合である上記接着剤。成分(B)は、エポキシ価が0.1〜5の範囲であるエポキシ変性ポリオルガノシロキサンである。第一基体の表面に接着剤を塗布し接着層を形成する第1工程、該接着層に第二基体を接合する第2工程、第一基体側から加熱して該接着層を硬化させる第3工程を含む積層体の形成方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、ウエハー裏面の研磨時にウエハーを支持体に固定するための仮接着剤とそれを用いた積層体に関する。
従来2次元的な平面方向に集積してきた半導体ウエハーは、より一層の集積化を目的に平面を更に3次元方向にも集積(積層)する半導体集積技術が求められている。この3次元積層はシリコン貫通電極(TSV:through silicon via)によって結線しながら多層に集積していく技術である。多層に集積する際に、集積されるそれぞれのウエハーは形成された回路面とは反対側(即ち、裏面)を研磨によって薄化し、薄化された半導体ウエハーが積層される。
薄化前の半導体ウエハー(ここでは単にウエハーとも呼ぶ)は、研磨装置で研磨するために支持体に接着される。その際の接着は研磨後に容易に剥離されなければならないため、仮接着と呼ばれる。取り外しに大きな力を加えると薄化された半導体ウエハーは、切断されたり、変形したりすることがあり、その様なことが生じない様に、仮接着では、支持体から薄化された半導体ウエハーが容易に取り外される。しかし、半導体ウエハーの裏面研磨時に研磨応力によって支持体から半導体ウエハーが外れたりずれたりすることは好ましくない。従って、仮接着に求められる性能は研磨時の応力に耐え、研磨後に容易に取り外されることである。
例えば研磨時の平面方向に対して高い応力(強い接着力)を持ち、取り外し時の縦方向に対して低い応力(弱い接着力)を有する性能が求められる。
この様な接着プロセスとして接着層と分離層を持ち、分離層がジメチルシロキサンのプラズマ重合によって形成され、研磨後に機械的に分離する方法(特許文献1、特許文献2参照)、支持基板と半導体ウエハーとを接着性組成物で接着し、半導体ウエハーの裏面を研磨した後に接着剤をエッチング液で除去する方法(特許文献3参照)、並びに支持体と半導体ウエハーを接着する接着層としては、アルケニル基含有オルガノポリシロキサンとヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサンとを白金触媒で重合した重合層と、熱硬化性ポリシロキサンからなる重合層との組み合わせを含むウエハー加工体(特許文献4、特許文献5参照、特許文献6参照、特許文献7参照)、が開示されている。
特表2012−510715 特表2012−513684 特表2008−532313 特開2013−179135 特開2013−232459 特開2006−508540 特開2009−528688
ウエハーの回路面や、支持体(支持基板)へのスピンコート性に優れ、ウエハーの回路面又は支持体と接着層との接合時(硬化時)やウエハー裏面の加工時における耐熱性に優れ、ウエハー裏面の研磨後にはウエハーの回路面と支持体とが容易に剥離でき、剥離後はウエハー或いは支持体に付着した接着層が簡単に除去できる仮接着剤及びその積層体、それを用いた加工方法を提供するものである。
本発明は第1観点として、支持体とウエハーの回路面との間で剥離可能に接着しウエハーの裏面を加工するために用いる接着剤であり、上記接着剤がヒドロシリル化反応により硬化する成分(A)とエポキシ変性ポリオルガノシロキサンを含む成分(B)とを含み、成分(A)と成分(B)が質量%で99.995:0.005〜30:70の割合である上記接着剤、
第2観点として、成分(A)が、SiOで表されるシロキサン単位(Q単位)、RSiO1/2で表されるシロキサン単位(M単位)、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)、及びRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれるポリシロキサン(A1)(R乃至Rは、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又は水素原子である1価化学基を表し、但しR乃至RはそれぞれSi−C結合又はSi−H結合によりケイ素原子に結合しているものである。)と、白金族金属系触媒(A2)とを含み、
該ポリシロキサン(A1)は、ポリオルガノシロキサン(a1)(該ポリオルガノシロキサン(a1)は、SiOで表されるシロキサン単位(Q’単位)、R’R’R’SiO1/2で表されるシロキサン単位(M’単位)、R’R’SiO2/2で表されるシロキサン単位(D’単位)、及びR’SiO3/2で表されるシロキサン単位(T’単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれ、R’乃至R’は、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基又は炭素原子数2〜10のアルケニル基である1価化学基を表す。)と、ポリオルガノシロキサン(a2)(該ポリオルガノシロキサン(a2)は、SiOで表されるシロキサン単位(Q”単位)、R”R”R”SiO1/2で表されるシロキサン単位(M”単位)、R”R”SiO2/2で表されるシロキサン単位(D”単位)、及びR”SiO3/2で表されるシロキサン単位(T”単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれ、R”乃至R”は、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を表す。)とを含む、
請求項1に記載の接着剤、
第3観点として、上記成分(B)のエポキシ価が0.1〜5の範囲であるエポキシ変性ポリオルガノシロキサンである第1観点又は第2観点に記載の接着剤、
第4観点として、加工がウエハー裏面の研磨である第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の接着剤、
第5観点として、第一基体の表面に第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の接着剤を塗布し接着層を形成する第1工程、該接着層に第二基体の表面を接合する第2工程、及び第一基体側から加熱して該接着層を硬化させる積層体の形成方法、
第6観点として、第一基体が支持体であり、第二基体がウエハーであり、第2工程においてウエハーの回路面が第一基体の表面と向き合うものである請求項5に記載の形成方法、
第7観点として、第一基体がウエハーであり、第二基体が支持体であり、第2工程においてウエハーの回路面が第二基体の表面と向き合うものである請求項5に記載の形成方法、
第8観点として、第一基体の表面に請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接着剤を塗布し接着層を形成する第1工程、該接着層に第二基体の表面を接合する第2工程、第一基体側から加熱して該接着層を硬化させ、積層体を形成する第3工程、該積層体を加工する第4工程、及び前記第一基体又は第二基体と該接着層との間で剥離させる第5工程、を含む剥離方法、
第9観点として、第一基体が支持体であり、第二基体がウエハーであり、第2工程においてウエハーの回路面が第一基体の表面と向き合うものである請求項8に記載の剥離方法、
第10観点として、第一基体がウエハーであり、第二基体が支持体であり、第2工程においてウエハーの回路面が第二基体の表面と向き合うものである請求項8に記載の剥離方法、及び
第11観点として、加工がウエハー裏面の研磨である請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の剥離方法。
本発明では、支持体とウエハーの回路面との間で剥離可能に接着しウエハーの裏面を加工するために用いる接着剤であり、ヒドロシリル化反応により硬化することを特徴とする成分(A)と、エポキシ変性ポリオルガノシロキサン成分(B)を含むことを、特徴とする接着剤を提供する。
また、本発明では、支持体とウエハーの回路面との間に装入される仮接着剤として、ヒドロシリル化反応により架橋硬化する成分(A)と、エポキシ基を持つ成分(B)とを含み、ウエハーの回路面の反対側のウエハー裏面を加工するための積層体を提供する。
本発明の接着剤は、特定成分のポリシロキサンを組み合わせたことにより、ウエハーの回路面へのスピンコート性に優れ、ウエハーの回路面或いは支持体と接着層との接合時やウエハー裏面の加工時における耐熱性に優れ、ウエハーの裏面の加工後、即ち研磨後には容易に剥離でき、剥離後はウエハーや支持体に付着した接着剤が溶剤又はテープによって簡単に除去できるという効果が得られる。
ウエハーの回路面の反対側の加工としては、例えば、研磨によるウエハーの薄化が行われる。その後、ウエハーにシリコン貫通電極(TSV)等の形成を行うこともできる。その後に支持体から薄化ウエハーを剥離してウエハーの積層体を形成し、3次元実装化される。また、それに前後してウエハー裏面電極等の形成も行われる。ウエハーの薄化とTSVプロセスには支持体に接着された状態で250〜350℃の熱が付加されるが、本発明の接着剤を用いた積層体はそれらの耐熱性を有している。
本発明は支持体とウエハーの回路面との間で剥離可能に接着しウエハーの裏面を加工するために用いる接着剤であり、上記接着剤がヒドロシリル化反応により硬化する成分(A)とエポキシ変性ポリオルガノシロキサンを含む成分(B)とを含み、成分(A)と成分(B)が質量%で99.995:0.005〜30:70の割合である上記接着剤である。
本発明では接着剤によって支持体とウエハーが仮接着され、ウエハーの回路面とは反対側の裏面が研磨等によって加工されることにより、ウエハーの厚みを薄化することができる。
上記仮接着はウエハー裏面の研磨時は接着されていて、ウエハー裏面の研磨後には支持体と薄化されたウエハーが分離できるものである。
ここで剥離可能とは他の剥離箇所よりも剥離強度が低く、剥離しやすいことを示す。
本発明で接着層(仮接着層)は、接着剤によって形成される。接着剤は成分(A)と成分(B)とを含み、更にその他の添加物を含むことができる。
成分(A)が、SiOで表されるシロキサン単位(Q単位)、RSiO1/2で表されるシロキサン単位(M単位)、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)、及びRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれるポリシロキサン(A1)(R乃至Rは、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又は水素原子である1価化学基を表し、但しR乃至RはそれぞれSi−C結合又はSi−H結合によりケイ素原子に結合しているものである。)と、白金族金属系触媒(A2)とを含み、
該ポリシロキサン(A1)は、ポリオルガノシロキサン(a1)(該ポリオルガノシロキサン(a1)は、SiOで表されるシロキサン単位(Q’単位)、R’R’R’SiO1/2で表されるシロキサン単位(M’単位)、R’R’SiO2/2で表されるシロキサン単位(D’単位)、及びR’SiO3/2で表されるシロキサン単位(T’単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれ、R’乃至R’は、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基又は炭素原子数2〜10のアルケニル基である1価化学基を表す。)と、ポリオルガノシロキサン(a2)(該ポリオルガノシロキサン(a2)は、SiOで表されるシロキサン単位(Q”単位)、R”R”R”SiO1/2で表されるシロキサン単位(M”単位)、R”R”SiO2/2で表されるシロキサン単位(D”単位)、及びR”SiO3/2で表されるシロキサン単位(T”単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれ、R”乃至R”は、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を表す。)とを含むものである。
ポリシロキサン(A1)はポリオルガノシロキサン(a1)とポリオルガノシロキサン(a2)を含む。ポリオルガノシロキサン(a1)に含まれる炭素原子数2〜10のアルケニル基と、ポリオルガノシロキサン(a2)に含まれる水素原子(Si−H基)とが白金族金属系触媒(A2)によりヒドロシリル化反応によって架橋構造を形成し硬化する。
ポリオルガノシロキサン(a1)は、Q’単位、M’単位、D’単位、T’単位及びこれらの組合せからなる群から選ばれるが、例えば(Q’単位とM’単位)と(D’単位とM’単位)との組み合わせ、(T’単位とM’単位)と(D’単位とM’単位)との組み合わせ、(Q’単位とT’単位とM’単位)と(T’単位とM’単位)との組み合わせ、(T’単位とM’単位)の組み合わせ、(Q’単位とM’単位)の組み合わせによって形成することができる。
ポリオルガノシロキサン(a2)はQ”単位、M”単位、D”単位、T”単位及びこれらの組合せからなる群から選ばれるが、例えば(M”単位とD”単位)の組み合わせ、(Q”単位とM”単位)の組み合わせ、(Q”単位とT”単位とM”単位)の組み合わせによって形成することができる。
上記炭素原子数2〜10のアルケニル基としては、例えばエテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−エテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−n−プロピルエテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−エチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、1−i−プロピルエテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−メチル−1−ペンテニル基、1−メチル−2−ペンテニル基、1−メチル−3−ペンテニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、1−n−ブチルエテニル基、2−メチル−1−ペンテニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、2−メチル−3−ペンテニル基、2−メチル−4−ペンテニル基、2−n−プロピル−2−プロペニル基、3−メチル−1−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、3−メチル−4−ペンテニル基、3−エチル−3−ブテニル基、4−メチル−1−ペンテニル基、4−メチル−2−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、4−メチル−4−ペンテニル基、1,1−ジペンテニルメチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−ブテニル基、1,2−ジメチル−2−ブテニル基、1,2−ジメチル−3−ブテニル基、1−メチル−2−エチル−2−プロペニル基、1−s−ブチルエテニル基、1,3−ジメチル−1−ブテニル基、1,3−ジメチル−2−ブテニル基、1,3−ジメチル−3−ブテニル基、1−i−ブチルエテニル基、2,2−ジメチル−3−ブテニル基、2,3−ジメチル−1−ブテニル基、2,3−ジメチル−2−ブテニル基、2,3−ジメチル−3−ブテニル基、2−i−プロピル−2−プロペニル基、3,3−ジメチル−1−ブテニル基、1−エチル−1−ブテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、1−エチル−3−ブテニル基、1−n−プロピル−1−プロペニル基、1−n−プロピル−2−プロペニル基、2−エチル−1−ブテニル基、2−エチル−2−ブテニル基、2−エチル−3−ブテニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル基、1−t−ブチルエテニル基、1−メチル−1−エチル−2−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル基、1−i−プロピル−1−プロペニル基及び1−i−プロピル−2−プロペニル基等が挙げられる。特に、エテニル基、即ちビニル基、2−プロペニル基、即ちアリル基を好ましく用いることができる。
上記炭素原子数1〜10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基及び1−エチル−2−メチル−n−プロピル基等が挙げられる。特にメチル基を好ましく用いることができる。
ポリオルガノシロキサン(a1)は炭素原子数1〜10のアルキル基と炭素原子数2〜10のアルケニル基を置換基に有するシロキサン単位で構成され、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基がメチル基であり、炭素原子数2〜10のアルケニル基がエテニル基、即ちビニル基であって、R’乃至R’で表す全置換基中におけるアルケニル基の割合は、0.1モル%〜50.0モル%、好ましくは0.5モル%〜30.0モル%とすることができ、残りのR乃至Rはアルキル基とすることができる。
また、ポリオルガノシロキサン(a2)は炭素原子数1〜10のアルキル基と水素原子を置換基に有するシロキサン単位で構成され、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基がメチル基であり、水素原子はSi−Hの構造を形成する。水素原子、即ちSi−H基のR乃至Rで表す全置換基中の割合は0.1モル%〜50.0モル%、好ましくは10.0モル%〜40.0モル%とすることができ、残りのR乃至Rはアルキル基とすることができる。
ポリシロキサン(A1)は、ポリオルガノシロキサン(a1)とポリオルガノシロキサン(a2)とを、例えばポリオルガノシロキサン(a1)に含まれるアルケニル基とポリオルガノシロキサン(a2)に含まれるSi−H基で示される水素原子とのモル比が2.0:1.0好ましくは1.5:1.0の範囲で含有することができる。
上記ポリオルガノシロキサン(a1)及びポリオルガノシロキサン(a2)は、それぞれ重量平均分子量が500〜1000000、又は5000〜50000の範囲で用いることができる。
成分(A)は白金族金属系触媒(A2)を含有する。白金系の金属触媒はアルケニル基とSi−H基とのヒドロシリル化付加反応を促進するための触媒であり、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒が用いられる。白金とオレフィン類との錯体としては、例えばジビニルテトラメチルジシロキサンと白金との錯体が挙げられる。白金触媒の添加量はポリオルガノシロキサン(a1)及びポリオルガノシロキサン(a2)の合計量に対して1.0〜50.0ppmの範囲で添加することができる。
成分(A)は更にヒドロシリル化反応の進行を抑える抑制剤(A3)としてアルキニルアルコールを添加することができる。抑制剤としては例えば、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等が挙げられる。これら抑制剤はポリオルガノシロキサン(a1)及びポリオルガノシロキサン(a2)に対して1000.0〜10000.0ppmの範囲で添加することができる。
本発明の成分(B)に用いられるエポキシ変性ポリオルガノシロキサンは、R”’R”’SiO2/2(R”’は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、R”’は炭素原子数1〜10のアルキル基又はエポキシ基を表し、但しR”’及びR”’はそれぞれSi−C結合によりケイ素原子に結合している。)で表されるシロキサン単位(D”’単位)を含み、R”’は炭素原子数1〜10のアルキル基であり上述の例示を挙げることができる。
アルキル基としては、好ましくはメチル基を挙げることができ、エポキシ基としては、好ましくは3−グリシドキシプロピルや、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルであり、エポキシ変性ポリジメチルシロキサンを挙げることができる。
成分(B)に用いられるポリオルガノシロキサンは、シロキサン単位(D”’単位)を含むが、上述したQ単位、M単位、T単位を含んでいても良い。例えば、D”’単位のみからなる場合、D”’単位とQ単位の組み合わせの場合、D”’単位とM単位の組み合わせの場合、D”’単位とT単位の組み合わせの場合、D”’単位とQ単位とM単位の組み合わせの場合、D”’単位とM単位とT単位の組み合わせの場合、D”’単位とQ単位とM単位とT単位の組み合わせの場合等が挙げられる。
成分(B)は、0.1〜5のエポキシ価であるエポキシ変性ポリジメチルシロキサンとすることができる。
成分(B)の重量平均分子量は1500〜500000、又は1500〜100000の範囲が好ましい。
本発明の接着剤は、接着剤中の成分(A)と成分(B)の割合は任意の割合で用いることができる。
接着性においては、接着剤中の成分(A)と成分(B)の割合は任意の割合とすることが可能である。更に剥離性が良好であるためには、成分(A)と成分(B)との総質量に基づいて成分(B)が0.005質量%以上含まれていることが望ましく、接着剤の力学物性を維持するために、成分(B)が70質量%以下であることが望ましい。接着剤中の成分(A)と成分(B)との割合は質量%で99.995:0.005〜30:70とすることができる。望ましくは、質量%で99.9:0.1〜75:25にすることが好ましい。
本発明では、第一基体の表面に上記接着剤を塗布し接着層を形成する第1工程、該接着層に第二基体の表面を接合する第2工程、及び第一基体側から加熱して該接着層を硬化させる第3工程を含む積層体の形成方法が挙げられる。加熱により接着剤が硬化する。
第一基体が支持体であり、第二基体がウエハーであり、第2工程においてウエハーの回路面が第一基体の表面と向き合うものである積層体の形成方法が挙げられる。
また、第一基体がウエハーであり、第二基体が支持体であり、第2工程においてウエハーの回路面が第二基体の表面と向き合うものである積層体の形成方法が挙げられる。
ウエハーとしては例えば直径300mm、厚さ770μm程度のシリコンウエハーが挙げられる。
支持体(キャリア)としては例えば直径300mm、厚さ700mm程度のガラスウエハーやシリコンウエハーを挙げることができる。
接着剤を例えばスピンコーターにより支持体の表面に付着させ、接着層を形成し、支持体の表面とウエハーの回路面との間で接着層を挟むように貼り合わせ、120〜260℃の温度で加熱して接着層を硬化させ積層体を形成することができる。
また、接着剤をスピンコーターによりウエハーの裏面を下にしてウエハーの表面の回路面に接着剤を付着させ接着層を形成し、支持体は接着剤(接着層)を挟むように貼り合わせ、120〜260℃の温度で加熱して接着剤(接着層)を硬化させ積層体を形成することができる。加熱温度は120℃程度から接着剤(接着層)の硬化が始まり、260℃以上の温度にすることも可能であるが、ウエハーの回路面(デバイス面)の耐熱性の観点から260℃以下が好ましく、例えば150℃〜220℃程度、又は190℃〜200℃程度とすることができる。加熱時間は、硬化によるウエハーの接合の観点から、1分間以上が望ましく、さらに接着剤の物性安定化の観点から5分間以上の加熱がさらに好ましい。例えば、1〜180分間、又は5〜120分間とすることができる。装置は、ホットプレート、オーブンなどが使用できる。
また、接着剤は粘度調整のため溶剤を添加することができる。脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ケトンなどが使用できる。その溶剤は例えば、ヘキサン、へプタン、オクタンノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、イソドデカン、メンタン、リモネン、トルエン、キシレン、メチシレン、クメン、MIBK(メチルイソブチルケトン)、酢酸ブチル、ジイソブチルケトン、2−オクタノン、2−ノナノン、5−ノナノンなどが使用できる。
接着層を挟むように形成する支持体とウエハーは、これら物体を減圧下(例えば、10Pa〜10000Paの減圧状態)に合体させ積層体を形成させることができる。支持体とウエハーを合体させるときは減圧下に加熱(例えば、30℃〜100℃)して行うこともできる。
第一基体の表面に上記接着剤を塗布し接着層を形成する第1工程、該接着層に第二基体の表面を接合する第2工程、接着層を加熱し硬化させて積層体を形成する第3工程、該積層体を加工する第4工程、第一基体又は第二基体と接着層との間(第一基体又は第二基体と接着層との界面)で剥離させる第5工程を含む剥離方法が挙げられる。
第一基体が支持体であり、第二基体がウエハーであり、第2工程においてウエハーの回路面が第一基体の表面と向き合うものである上記の剥離方法が挙げられる。
また、第一基体がウエハーであり、第二基体が支持体であり、ウエハーの回路面が第二基体の表面と向き合うものである上記の剥離方法が挙げられる。
上記の接着剤を塗布する接着層の膜厚は5〜500μm、又は10〜200μm、又は20〜150μm、又は30〜120μm、又は30〜70μmとすることができる。
ウエハーの回路面の反対側の加工とは、ウエハー裏面の研磨によるウエハーの薄化が挙げられる。その後、シリコン貫通電極(TSV)等の形成を行い、その後に支持体から薄化ウエハーを剥離してウエハーの積層体を形成し、3次元実装化される。また、それに前後してウエハー裏面電極等の形成も行われる。ウエハーの薄化とTSVプロセスには支持体に接着された状態で250〜350℃の熱が付加されるが、本発明に用いられる仮接着剤としての積層体はそれらの耐熱性を有している。
例えば直径300mm、厚さ770μm程度のウエハーは、表面の回路面とは反対の裏面を研磨して、厚さ80μm〜4μm程度まで薄化することができる。
接着し、ウエハー裏面の加工(研磨)を行った後に、支持体とウエハーを剥離する。剥離方法は溶剤剥離、レーザー剥離、鋭部を有する機材による機械的な剥離、支持体とウエハーとの間で引きはがす剥離等が挙げられる。
ウエハーの表面に樹脂(接着層)が残存した場合、溶剤による洗浄(溶解、リフトオフ)、テープピーリングなどにより樹脂を除去することができる。
本発明は上記方法で接合し、ウエハーの裏面を研磨後、上記方法で剥離する積層体の加工方法である。
(合成例1)
接着剤の成分(A)の調整
ポリオルガノシロキサン(a1)として粘度200mPa・sのビニル基含有直鎖状ポリジメチルシロキサンとビニル基含有のMQ樹脂とからなるベースポリマー(ワッカーケミ社製)22.49kg、ポリオルガノシロキサン(a2)として粘度100mPa・sのSiH基含有直鎖状ポリジメチルシロキサン(ワッカーケミ社製)2.370kg、抑制剤(A3)として1−エチニルシクロヘキサノール(ワッカーケミ社製、)62.4gを攪拌機(井上製作所製 プラネタリーミキサー)で40分間撹拌した。別途、白金族金属系触媒(A2)として白金触媒(ワッカーケミ社製)29.9gとポリオルガノシロキサン(a2)として粘度200mPa・sのビニル基含有直鎖状ポリジメチルシロキサン(ワッカーケミ社製)1.30kgをスリーワンモーター(新東科学社製)で30分間撹拌して得られた混合物1.11kgを、上記混合物に添加し、さらに40分間撹拌し、最後に5μmのPP(ポリプロピレン)フィルターでろ過し、接着剤の成分(A)を得て(サンプル1)とした。
(合成例2)
上記成分(A)35gに成分(B)として商品名ECMS−227(ゲレスト社製)15g加え接着剤を調整し(サンプル2)とした。
商品名ECMS−227の構造は式(B−1):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は27000であった。m及びnはそれぞれ繰り返し単位の数である。
(合成例3)
上記成分(A)35gに成分(B)として商品名ECMS−327(ゲレスト社製)15g加え接着剤を調整し(サンプル3)とした。
商品名ECMS−327の構造は式(B−2):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は28800であった。m及びnはそれぞれ繰り返し単位の数である。
(合成例4)
上記成分(A)99.99gに成分(B)として商品名KF−101(信越化学社製)0.01g加え接着剤を調整し(サンプル4)とした。
商品名KF−101の構造は式(B−3):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は31800であった。m及びnはそれぞれ繰り返し単位の数である。Rは炭素原子数1〜10のアルキレン基である。
(合成例5)
上記成分(A)35gに成分(B)として商品名KF−1001(信越化学社製)15g加え接着剤を調製し(サンプル5)とした。
商品名KF−1001の構造は式(B−4):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は55600であった。m及びnはそれぞれ繰り返し単位の数である。Rは炭素原子数1〜10のアルキレン基である。
(合成例6)
上記成分(A)99.99gに成分(B)として商品名KF−1005(信越化学社製)0.01g加え接着剤を調製し(サンプル6)とした。
商品名KF−1005の構造は式(B−5):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は11500であった。m、n及びoはそれぞれ繰り返し単位の数である。Rは炭素原子数1〜10のアルキレン基である。
(合成例7)
上記成分(A)99.995gに成分(B)として商品名XF−22−343(信越化学社製)0.005g加え接着剤を調製し(サンプル7)とした。
商品名XF−22−343の構造は式(B−6):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は2400であった。m及びnはそれぞれ繰り返し単位の数である。Rは炭素原子数1〜10のアルキレン基である。
(合成例8)
上記成分(A)35gに成分(B)として商品名SF8411(ダウコーニング社製)15g加え接着剤を調製し(サンプル8)とした。
商品名SF8411の構造は粘度8000mm/s、比重0.98、官能基当量3300、重量平均分子量は54800、官能基構造はグリシジルタイプであった。
(合成例9)
上記成分(A)35gに成分(B)として商品名BY16−839(ダウコーニング社製)15g加え接着剤を調製し(サンプル9)とした。
商品名BY16−839の構造は式(B−7):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は51700であった。m及びnはそれぞれ繰り返し単位の数である。Rは炭素原子数1〜10のアルキレン基である。
(合成例10)
上記成分(A)15gに成分(B)として商品名ECMS−327(ゲレスト社製)35g加え接着剤を調製し(サンプル10)とした。
商品名ECMS−327の構造は式(B−8):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は28800であった。m及びnはそれぞれ繰り返し単位の数である。
(合成例11)
上記成分(A)35gに成分(B)として商品名AK10000(ワッカーケミ社製)15g加え接着剤を調製し(サンプル11)とした。
商品名AK10000の構造は式(C−1):
Figure 2018216732
である。重量平均分子量は63300であった。mは繰り返し単位の数である。
(合成例12)
上記成分(A)99.999gに成分(B)として商品名XF−22−343(信越化学社製)0.001g加え接着剤を調製し(サンプル12)とした。
商品名XF−22−343の構造は式(B−6)である。
(合成例13)
上記成分(A)10gに成分(B)として商品名ECMS−327(ゲレスト社製)40g加え接着剤を調製し(サンプル13)とした。
商品名ECMS−327の構造は式(B−2)である。
(合成例14)
ポリオルガノシロキサン(a1)としてMw6900のビニル基含有のMQ樹脂からなるベースポリマー(ワッカーケミ社製)50.56g、ポリオルガノシロキサン(a2)として粘度1000mPa・sのビニル基含有直鎖状ポリジメチルシロキサン(ワッカーケミ社製)4.38g、ポリオルガノシロキサン(a2)として粘度200mPa・sのビニル基含有直鎖状ポリジメチルシロキサン(ワッカーケミ社製)4.05g、ポリオルガノシロキサン(a2)として粘度70mPa・sのSiH基含有直鎖状ポリジメチルシロキサン(ワッカーケミ社製)4.05g、ポリオルガノシロキサン(a2)として粘度100mPa・sのSiH基含有直鎖状ポリジメチルシロキサン(ワッカーケミ社製)4.05g、抑制剤(A3)として1−エチニルシクロヘキサノール(ワッカーケミ社製、)0.169g、抑制剤(A3)として1,1−ジフェニル−1,2−プロピン−1−オール(TCL社製)0.169g、5−ノナノン(TCL社製)6.74g、成分(B)として商品名XF−22−343(式(B−6)信越化学工業社製)2.02gを攪拌機(シンキー製、あわとり練太郎)で撹拌した。
別途、白金族金属系触媒(A2)として白金触媒(ワッカーケミ社製)1.0gとポリオルガノシロキサン(a2)として粘度1000mPa・sのビニル基含有直鎖状ポリジメチルシロキサン(ワッカーケミ社製)5.0gを攪拌機(シンキー製、あわとり練太郎)で5分間撹拌して得られた混合物0.405gを、上記混合物に添加し、さらに5分間撹拌し接着剤の成分(A)を得て(サンプル14)とした。
(エポキシ価の測定)
エポキシ変性ポリオルガノシロキサンのエポキシ価は、サンプル量0.5mgを測定溶液(ジイソブチルケトン:酢酸:テトラエチルアンモニウムブロマイド=1000:1000:140)50gを30分間撹拌後、自動滴定装置(商品名GT−100、三菱化学社製)を使用し、0.1mol/L過塩素酸−酢酸溶液を加えることにより測定した。
Figure 2018216732
(耐熱性、剥離性評価)
デバイス側のウエハーとして300mmのシリコンウエハー(厚さ:770μm)に、仮接着層を形成するためにスピンコートにて接着剤を約50μmの膜厚でウエハーの回路面に成膜した。この接着層を有するウエハーと、キャリア側のウエハー(支持体)として300mmガラスウエハー(厚さ:700μm)で樹脂(上記サンプル1乃至サンプル14の接着剤から形成した接着層)を挟むようにXBS(ズースマイクロテック社製、貼り合せ装置)にて貼り合わせ、積層体を作製した。その後、ホットプレート上にてデバイス側ウエハーが下となるように200℃で10分間、加熱処理を実施した。
その後、耐熱性の評価として、真空加熱装置(アユミ工業社製)を用い真空下220℃で10分間加熱した後に、剥離が見られないか評価した。剥離の見られなかったものを(○)、剥離が見られたものを(×)として評価した。
その後、剥離性を確認するために剥離装置(ズースマイクロテック社製、マニュアルデボンダー)にて剥離の可否、剥離できたものは樹脂(接着剤)の破壊の有無を測定した。剥離性は、剥離ができたものは(○)、剥離できなかったものは(×)とした。樹脂の破壊の評価は、デボンド後、樹脂の破損が見られなかったものは(○)、見られたものは(×)とした。
Figure 2018216732
(薄化試験)
デバイス側のウエハーとして300mmのトリムシリコンウエハー(厚さ:770μm)に、接着層を形成するためにスピンコートにて(サンプル14)を約50μmの膜厚でウエハーの回路面に成膜した。ここの接着層を有するウエハーと、キャリア側のウエハー(支持体)として300mmのシリコンウエハー(厚さ:770μm)を、サンプル14(上記接着剤)から形成した接着層を挟むようにXBS(ズースマイクロテック社製、貼り合せ装置)にて貼り合わせ、積層体を作製した。その後、ホットプレート上でデバイス側ウエハーを下にして200℃で10分間、加熱処理を行った。その後、HRG300(東京精密社製、バックグラインダー)でデバイス側ウエハーの50μmまでの薄化処理を実施した。薄化処理後のデバイス側ウエハーのエッジを光学顕微鏡で観察し、チッピングが無い場合を良好として「○」と表記し、チッピングが生じた場合を「×」と表記した。
Figure 2018216732
サンプル14により形成された積層体では、薄化処理工程においてチッピングは確認されず、良好な結果を示した。
仮接着という点ではエポキシ変性ポリオルガノシロキサンを含んでいればウエハーの裏面加工が可能である。しかし、エポキシ変性ポリオルガノシロキサン添加剤を含まない、または量が少ない場合は剥離が見られず、一方多量添加した場合、樹脂(接着層)の破壊が見られた。そのためヒドロシリル化反応により硬化する成分(A)とエポキシ変性ポリオルガノシロキサンを含む成分(B)が〔(B)/(A)+(B)〕×100の質量%で、0.005〜70%の添加量であり、望ましくは0.01〜25%であることが望ましい。
エポキシシリコーンの添加量が0.005%以上であれば、剥離可能な剥離性を得ることができ、70%以下であれば、剥離時に耐えうる強度が得られる。
本発明にかかわる積層体は、添加剤として支持体(支持基板)とウエハーの間に仮接着層があり、その仮接着層を形成する接着剤はヒドロシリル化反応により硬化するポリオルガノシロキサン成分と、添加剤としてエポキシ変性のポリオルガノシロキサン成分とを含む接着剤を含むものである。これにより剥離層形成の必要がなく、ウエハー裏面の研磨後には容易に剥離が可能となる。

Claims (11)

  1. 支持体とウエハーの回路面との間で剥離可能に接着しウエハーの裏面を加工するために用いる接着剤であり、上記接着剤がヒドロシリル化反応により硬化する成分(A)とエポキシ変性ポリオルガノシロキサンを含む成分(B)とを含み、成分(A)と成分(B)が質量%で99.995:0.005〜30:70の割合である上記接着剤。
  2. 成分(A)が、SiOで表されるシロキサン単位(Q単位)、RSiO1/2で表されるシロキサン単位(M単位)、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)、及びRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれるポリシロキサン(A1)(R乃至Rは、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又は水素原子である1価化学基を表し、但しR乃至RはそれぞれSi−C結合又はSi−H結合によりケイ素原子に結合しているものである。)と、白金族金属系触媒(A2)とを含み、
    該ポリシロキサン(A1)は、ポリオルガノシロキサン(a1)(該ポリオルガノシロキサン(a1)は、SiOで表されるシロキサン単位(Q’単位)、R’R’R’SiO1/2で表されるシロキサン単位(M’単位)、R’R’SiO2/2で表されるシロキサン単位(D’単位)、及びR’SiO3/2で表されるシロキサン単位(T’単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれ、R’乃至R’は、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基又は炭素原子数2〜10のアルケニル基である1価化学基を表す。)と、ポリオルガノシロキサン(a2)(該ポリオルガノシロキサン(a2)は、SiOで表されるシロキサン単位(Q”単位)、R”R”R”SiO1/2で表されるシロキサン単位(M”単位)、R”R”SiO2/2で表されるシロキサン単位(D”単位)、及びR”SiO3/2で表されるシロキサン単位(T”単位)、及びこれらの組合せからなる群より選ばれ、R”乃至R”は、それぞれ独立して炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を表す。)とを含む、
    請求項1に記載の接着剤。
  3. 上記成分(B)のエポキシ価が0.1〜5の範囲であるエポキシ変性ポリオルガノシロキサンである請求項1又は請求項2に記載の接着剤。
  4. 加工がウエハー裏面の研磨である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の接着剤。
  5. 第一基体の表面に請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接着剤を塗布し接着層を形成する第1工程、
    該接着層に第二基体の表面を接合する第2工程、及び
    第一基体側から加熱して該接着層を硬化させる第3工程、
    を含む積層体の形成方法。
  6. 第一基体が支持体であり、第二基体がウエハーであり、第2工程においてウエハーの回路面が第一基体の表面と向き合うものである請求項5に記載の形成方法。
  7. 第一基体がウエハーであり、第二基体が支持体であり、第2工程においてウエハーの回路面が第二基体の表面と向き合うものである請求項5に記載の形成方法。
  8. 第一基体の表面に請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接着剤を塗布し接着層を形成する第1工程、
    該接着層に第二基体の表面を接合する第2工程、
    第一基体側から加熱して該接着層を硬化させ、積層体を形成する第3工程、
    該積層体を加工する第4工程、及び
    前記第一基体又は第二基体と該接着層との間で剥離させる第5工程、
    を含む剥離方法。
  9. 第一基体が支持体であり、第二基体がウエハーであり、第2工程においてウエハーの回路面が第一基体の表面と向き合うものである請求項8に記載の剥離方法。
  10. 第一基体がウエハーであり、第二基体が支持体であり、第2工程においてウエハーの回路面が第二基体の表面と向き合うものである請求項8に記載の剥離方法。
  11. 加工がウエハー裏面の研磨である請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の剥離方法。
JP2019520287A 2017-05-24 2018-05-23 エポキシ変性ポリシロキサンを含有する仮接着剤 Active JP7157391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102434 2017-05-24
JP2017102434 2017-05-24
PCT/JP2018/019849 WO2018216732A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-23 エポキシ変性ポリシロキサンを含有する仮接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216732A1 true JPWO2018216732A1 (ja) 2020-04-02
JP7157391B2 JP7157391B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=64395865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520287A Active JP7157391B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-23 エポキシ変性ポリシロキサンを含有する仮接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200109325A1 (ja)
EP (1) EP3636724A4 (ja)
JP (1) JP7157391B2 (ja)
KR (2) KR20230074835A (ja)
CN (1) CN110573588B (ja)
TW (1) TWI781174B (ja)
WO (1) WO2018216732A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112074931A (zh) * 2018-05-01 2020-12-11 日产化学株式会社 包含耐热性阻聚剂的含有聚硅氧烷的临时粘接剂
WO2020111069A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 日産化学株式会社 接着剤組成物、積層体及び積層体の製造方法並びに半導体形成基板を薄化する方法
JPWO2022202153A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29
CN117083694A (zh) * 2021-03-26 2023-11-17 日产化学株式会社 层叠体、层叠体的制造方法以及半导体基板的制造方法
WO2023100705A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 日産化学株式会社 剥離性付与剤、接着剤組成物、積層体、及び半導体基板の製造方法
WO2023182138A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 日産化学株式会社 ポリエーテル変性シロキサンを含有する接着剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011247A (en) * 1973-10-08 1977-03-08 Shinetsu Chemical Company Method for the preparation of an organohydrogenpolysiloxane as a product of a partial addition reaction
JP2010070599A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dow Corning Toray Co Ltd 液状ダイボンディング剤
JP2011208120A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2013520009A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ダウ コーニング コーポレーション 半導体加工のための一時的ウェハー接着方法
JP2014525953A (ja) * 2011-07-22 2014-10-02 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 化学的に類似している基材の仮接着
JP2015074741A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品
WO2015186324A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノシロキサン、硬化性シリコーン組成物、および半導体装置
WO2015190438A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 日産化学工業株式会社 仮接着剤を用いた積層体
JP2016122730A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
WO2017221772A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日産化学工業株式会社 ポリジメチルシロキサンを含有する接着剤

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568071B1 (de) 2002-11-29 2019-03-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wafer mit trennschicht und trägerschicht und dessen herstellungsverfahren
JP4421422B2 (ja) * 2004-08-20 2010-02-24 信越化学工業株式会社 ダイアタッチ可能な半導体チップの製造方法
EP1854136A1 (en) 2005-03-01 2007-11-14 Dow Corning Corporation Temporary wafer bonding method for semiconductor processing
WO2007099146A1 (de) 2006-03-01 2007-09-07 Jakob + Richter Ip-Verwertungsgesellschaft Mbh Verfahren zum bearbeiten insbesondere dünnen der rückseite eines wafers, wafer-träger-anordnung hierfür und verfahren zur herstellung einer solchen wafer-träger-anordnung
US20070212556A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Musa Osama M Curable materials containing siloxane
WO2008133108A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation エポキシシリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途
DE102008044200B4 (de) 2008-11-28 2012-08-23 Thin Materials Ag Bonding-Verfahren
DE102008055155A1 (de) 2008-12-23 2010-07-01 Thin Materials Ag Trennverfahren für ein Schichtsystem umfassend einen Wafer
TW201043674A (en) * 2009-04-17 2010-12-16 Furukawa Electric Co Ltd Adhesive thin film and wafer processing tape
JP5592330B2 (ja) * 2011-10-07 2014-09-17 信越化学工業株式会社 仮接着剤組成物、及びそれを用いた薄型ウエハの製造方法
JP5767159B2 (ja) 2012-04-27 2015-08-19 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5687230B2 (ja) 2012-02-28 2015-03-18 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP6059631B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-11 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
US10106713B2 (en) * 2014-01-29 2018-10-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer processing laminate, temporary adhesive material for wafer processing, and method for manufacturing thin wafer
KR20160071710A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 동우 화인켐 주식회사 폴리디메틸실록산을 포함하는 반도체 공정용 가접착제 조성물
TWI688629B (zh) * 2015-03-05 2020-03-21 日商陶氏東麗股份有限公司 聚矽氧系感壓接著劑及具有聚矽氧系感壓接著層之積層體
JP6437108B2 (ja) * 2015-05-11 2018-12-12 富士フイルム株式会社 仮止め接着剤、接着フィルム、接着性支持体および積層体
US9777203B2 (en) * 2015-06-08 2017-10-03 Momentive Performance Materials Silicone pressure sensitive adhesive compositions and protective films containing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011247A (en) * 1973-10-08 1977-03-08 Shinetsu Chemical Company Method for the preparation of an organohydrogenpolysiloxane as a product of a partial addition reaction
JP2010070599A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dow Corning Toray Co Ltd 液状ダイボンディング剤
JP2013520009A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ダウ コーニング コーポレーション 半導体加工のための一時的ウェハー接着方法
JP2011208120A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2014525953A (ja) * 2011-07-22 2014-10-02 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 化学的に類似している基材の仮接着
JP2015074741A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品
WO2015186324A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノシロキサン、硬化性シリコーン組成物、および半導体装置
WO2015190438A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 日産化学工業株式会社 仮接着剤を用いた積層体
JP2016122730A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
WO2017221772A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日産化学工業株式会社 ポリジメチルシロキサンを含有する接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR102538886B1 (ko) 2023-06-01
EP3636724A1 (en) 2020-04-15
TW201903110A (zh) 2019-01-16
CN110573588A (zh) 2019-12-13
TWI781174B (zh) 2022-10-21
EP3636724A4 (en) 2021-01-27
KR20230074835A (ko) 2023-05-31
WO2018216732A1 (ja) 2018-11-29
JP7157391B2 (ja) 2022-10-20
KR20200010207A (ko) 2020-01-30
US20200109325A1 (en) 2020-04-09
CN110573588B (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916470B2 (ja) ポリジメチルシロキサンを含有する接着剤
JP6583639B2 (ja) 仮接着剤を用いた積層体
JP7157391B2 (ja) エポキシ変性ポリシロキサンを含有する仮接着剤
JP7424969B2 (ja) 耐熱性重合禁止剤を含むポリシロキサンを含有する仮接着剤
KR102520889B1 (ko) 페닐기함유 폴리실록산을 함유하는 가접착제
CN113166624B (zh) 红外线剥离用粘接剂组合物、层叠体、层叠体的制造方法以及剥离方法
WO2023182138A1 (ja) ポリエーテル変性シロキサンを含有する接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7157391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151