JPWO2018216429A1 - 放電加工機用電源装置、放電加工装置及び放電加工方法 - Google Patents

放電加工機用電源装置、放電加工装置及び放電加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216429A1
JPWO2018216429A1 JP2019519533A JP2019519533A JPWO2018216429A1 JP WO2018216429 A1 JPWO2018216429 A1 JP WO2018216429A1 JP 2019519533 A JP2019519533 A JP 2019519533A JP 2019519533 A JP2019519533 A JP 2019519533A JP WO2018216429 A1 JPWO2018216429 A1 JP WO2018216429A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
electric discharge
power supply
gate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793826B2 (ja
Inventor
大揮 齊藤
真吾 津田
隆 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018216429A1 publication Critical patent/JPWO2018216429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793826B2 publication Critical patent/JP6793826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

放電加工機用電源装置(100)は、複数の第一スイッチング素子(LS)が互いに並列接続される低インピーダンス回路(1)と、4個の第二スイッチング素子(HS)がフルブリッジ接続される高インピーダンス回路(2)と、第一スイッチング素子(LS)に付与するゲート電圧及び第一スイッチング素子(LS)をオン動作させるオン時間を変更する第一ゲート制御回路(10)と、を備える。

Description

本発明は、放電加工機に対して放電加工用の電源電圧を印加する放電加工機用電源装置、当該放電加工機用電源装置を備えた放電加工装置、及び当該放電加工機用電源装置を用いた放電加工方法に関する。
放電加工機は、電極と被加工物の間の加工間隙に放電を発生させ、放電による熱で加工を行う工作機械である。放電加工機の一つに、ワイヤ電極を用いるワイヤ放電加工機がある。
ワイヤ放電加工機では、荒加工、中仕上げ加工及び仕上げ加工が行われる。これらの加工を行う際には、加工パワーを徐々に下げながら、求められる加工精度と、求められる面粗さとが得られるまで、繰り返し加工が行われる。加工パワーは、放電電流と同義である。それぞれの加工条件によって、必要となる印加電圧、及び必要となる放電電流は異なる。
多くの加工量が必要とされる荒加工では、相対的に高い電圧が加工間隙に印加され、相対的に大きな電流の放電が発生する。加工精度が要求される仕上げ加工では、相対的に低い電圧が加工間隙に印加され、相対的に小さな電流の放電が発生する。また、荒加工において、最初から高い電圧を加工間隙に印加し放電を発生させると、ワイヤの断線が生じてしまう場合がある。このため、荒加工においても、予め低い電圧で小さい予備放電を発生させ、その後に高電圧を印加して大電流を投入するといった手法が採られている。このように、ワイヤ放電加工機では、加工条件と放電のタイミングによって加工間隙に印加する電圧、又は投入する電流を使い分ける必要がある。
従来のワイヤ放電加工機には、高インピーダンス回路を持つ電源と低インピーダンス回路を持つ電源とによる2つの電源を併せ持つものがある。高インピーダンス回路は、相対的に低電圧の直流電源と、スイッチング素子と、電流制限抵抗とを有する。低インピーダンス回路は、相対的に高電圧の直流電源と、互いが並列に接続された複数のスイッチング素子とを有する。この種のワイヤ放電加工機では、加工条件によって低電圧の直流電源と高電圧の直流電源とが使い分けられている。
仕上げ加工では、高インピーダンス回路のみを動作させて、相対的に小さな電流を加工間隙に供給する。荒加工及び中仕上げ加工では、低インピーダンス回路と高インピーダンス回路の双方を動作させることで、相対的に大きな電流を加工間隙に供給する。これらの加工時における電源動作の詳細については、下記特許文献1に記載されており、ここでの詳細な説明は省略する。
なお、荒加工及び中仕上げ加工における電源動作は同じであるが、必要となる電流は大きく異なる。具体的に、中仕上げ加工では、荒加工の粗い面を落とす必要があるため、大電流を供給する低インピーダンス回路が使用される。また、中仕上げ加工では、粗い面を落とす以外に面粗さを小さくする必要もあるため、低インピーダンス回路の電流をできるだけ小さくする必要がある。特許文献1では、低インピーダンス回路のスイッチング素子のオン個数及びオン時間を制御することにより、中仕上げ加工における電流を小さくしている。
また、下記特許文献2では、スイッチング素子のゲート電圧を低下させることで、電流を小さくしている。以上のように、従来のワイヤ放電加工機では、スイッチング素子を制御することで、それぞれの加工条件に適した放電電流を加工間隙に供給している。
特開平10−309629号公報 特開昭63−062612号公報
従来のワイヤ放電加工機にあっては、スイッチング素子の特性によって回路全体のインピーダンスが制限されてしまうという問題がある。特許文献1の構成では、オン個数を限界まで下げても、インピーダンスはスイッチング素子固有のインピーダンスまでしか下げることができない。また、特許文献1の手法では、スイッチング素子のオン時間を短くするにも、スイッチング素子の性能、又はスイッチング素子の駆動方法によって最短オン時間は制限されてしまう。
特許文献2の手法では、ゲート電圧を低下させる場合も、インピーダンスの増加には限界がある。また、特許文献2の構成では、スイッチング素子のインピーダンスはゲート電圧を低下させると増加するが、ゲート電圧を閾値近くまで低下させると急激にインピーダンスが増加し、閾値を下回ってしまうとスイッチング素子が駆動しなくなるという問題がある。このため、高インピーダンスを得るためのゲート電圧の制御が困難である。
以上のように、従来技術による構成及び手法では、スイッチング素子の特性によってインピーダンスの制御に限界があり、より自由度の高い加工を実現することができないといった問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スイッチング素子の特性に応じたインピーダンス制御を可能とし、より自由度の高い加工を実現することができる放電加工機用電源装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、低インピーダンス回路、高インピーダンス回路、及び第一ゲート制御回路を備える。低インピーダンス回路は、複数の第一スイッチング素子が互いに並列接続されて並列回路を構成し、並列回路の一端が第一直流電源の正極に接続され、並列回路の他端が被加工物に接続され、第一直流電源の負極が加工用電極に接続される。高インピーダンス回路は、4個の第二スイッチング素子がフルブリッジ接続されてブリッジ回路を構成し、ブリッジ回路の直流端子は、第二直流電源の両端に接続され、ブリッジ回路の交流端子の一方が加工用電極に接続され、交流端子の他方が被加工物に接続される。第一ゲート制御回路は、第一スイッチング素子に付与するゲート電圧及び第一スイッチング素子をオン動作させるオン時間を変更する。
本発明によれば、スイッチング素子の特性に応じたインピーダンス制御が可能となり、より自由度の高い加工を実現することができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る放電加工機用電源装置を含む放電加工装置の構成を示す図 実施の形態1における動作原理の説明に供する第一の図 実施の形態1における動作原理の説明に供する第二の図 実施の形態1における動作原理の説明に供する第三の図 実施の形態1における動作原理の説明に供する第四の図 実施の形態1における第一ゲート制御回路の構成例を示す図 実施の形態1における制御部のハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態1における制御部のハードウェア構成の他の例を示す図 実施の形態1の荒加工における動作例の説明に供するタイムチャート 実施の形態1の中仕上げ加工における動作例の説明に供するタイムチャート 実施の形態2に係る第一ゲート制御回路の構成例を示す図 平均極間電圧を用いる実施の形態2の手法を用いた動作例の説明に供するタイムチャート 実施の形態3に係る放電加工機用電源装置を含む放電加工装置の構成を示す図 実施の形態3における第二ゲート制御回路の構成例を示す図 実施の形態3の手法を用いた動作例の説明に供するタイムチャート 実施の形態4に係る放電加工機用電源装置を含む放電加工装置の構成を示す図 実施の形態4における第三ゲート制御回路の構成例を示す図 実施の形態4の荒加工における動作例の説明に供するタイムチャート 実施の形態4の中仕上げ加工における動作例の説明に供するタイムチャート 実施の形態4の仕上げ加工における動作例の説明に供するタイムチャート 実施の形態5の手法を用いた動作例の説明に供するタイムチャート 実施の形態6に係る放電加工機用電源装置の効果の説明に供する図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る放電加工機用電源装置、放電加工装置及び放電加工方法について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態では、ワイヤ放電加工機を例示して説明するが、細穴放電加工機及び形彫り放電加工機といったワイヤ放電加工機以外の放電加工機に適用できることは言うまでもない。また、以下の実施の形態では、電気的な接続と物理的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る放電加工機用電源装置100を含む放電加工装置200の構成を示す図である。放電加工装置200は、図1に示すように、放電加工機用電源装置100と、数値制御(Numerical Control:以下「NC」と略記)装置110と、を備える。図1において、放電加工装置200における放電加工機の部分は、模式的に三角形及び四角形の図形で加工用電極E及び被加工物Wを示している。放電加工機は、放電加工装置200において、NC装置110を含まない部位で構成される。
放電加工機がワイヤ放電加工機の場合、加工用電極Eはワイヤである。放電加工機が細穴放電加工機及び型彫り放電加工機の場合、加工用電極Eは型電極である。加工用電極Eと被加工物Wとの間には、電圧検出器120が接続されている。電圧検出器120は、コンパレータで構成することができる。電圧検出器120は、加工間隙の電圧を検出する。加工間隙は、加工用電極Eと被加工物Wとの間の空間である。なお、加工間隙を「極間」と呼び、加工間隙の電圧を「極間電圧」と呼ぶ場合がある。
放電加工機用電源装置100は、低インピーダンス回路1と、高インピーダンス回路2と、を備える。
低インピーダンス回路1は、第一電源電圧を出力する第一直流電源HVと、12個の第一スイッチング素子LS1,…,LS12とを備える。12個の第一スイッチング素子LS1,…,LS12は、互いに並列に接続されて並列回路を構成する。
並列回路の一端は、第一直流電源HVの正極端に接続される。並列回路の他端は、被加工物Wに接続される。第一直流電源HVの負極端は、加工用電極Eに接続される。図1では、12個のスイッチング素子を例示しているが、2個以上すなわち複数のスイッチング素子を有する構成も、本発明の要旨に含まれる。スイッチング素子はMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を例示しているが、MOSFET以外のスイッチング素子を用いてもよい。
高インピーダンス回路2は、第二電源電圧を出力する第二直流電源LVと、4個の第二スイッチング素子HS1,…,HS4とを有する。第二電源電圧は、第一電源電圧よりも低電圧である。第二電源電圧の一例は、100Vである。
高インピーダンス回路2において、4個の第二スイッチング素子HS1,…,HS4は、フルブリッジ接続されてブリッジ回路3を構成する。図示の例では、第二スイッチング素子HS1,HS4が直列に接続され、第二スイッチング素子HS2,HS3が直列に接続される。直列接続された第二スイッチング素子HS1,HS4の組、及び直列接続された第二スイッチング素子HS2,HS3の組は、それぞれが「アーム」又は「レグ」と呼ばれる。アームを構成する第二スイッチング素子HS1,HS4の組、及び第二スイッチング素子HS2,HS3の組において、回路図の上側に位置する第二スイッチング素子HS1,HS3を「上アーム」と呼び、回路図の下側に位置する第二スイッチング素子HS2,HS4を「下アーム」と呼ぶ場合がある。
ブリッジ回路3の一端である第二スイッチング素子HS1,HS3の接続端3aは、第二直流電源LVの正極端に接続される。ブリッジ回路3の他端である第二スイッチング素子HS2,HS4の接続端3bは、第二直流電源LVの負極端に接続される。ブリッジ回路3において、接続端3a,3bは、直流端子を成す。
高インピーダンス回路2は、更に電流制限抵抗Rを有する。電流制限抵抗Rは、極間に流れる放電電流を制限するための抵抗素子である。上アームの第二スイッチング素子HS1と下アームの第二スイッチング素子HS4との接続端3cは、電流制限抵抗Rを介して、加工用電極Eに接続される。上アームの第二スイッチング素子HS3と下アームの第二スイッチング素子HS2との接続端3dは、被加工物Wに接続される。ブリッジ回路3において、これら2つの接続端3c,3dは、交流端子を成す。スイッチング素子はMOSFETを例示しているが、MOSFET以外のスイッチング素子を用いてもよい。
放電加工機用電源装置100は、第一スイッチング素子LS1,…,LS12のゲート電圧、及び第一スイッチング素子LS1,…,LS12のオン時間を変更する第一ゲート制御回路10と、第二スイッチング素子HS1,…,HS4のゲート電圧、及び第二スイッチング素子HS1,…,HS4のオン時間を変更する第二ゲート制御回路20と、を更に備える。
次に、実施の形態1に係る放電加工機用電源装置100の動作原理について、図1から図5の図面を参照して説明する。図2は、実施の形態1における動作原理の説明に供する第一の図である。図3は、実施の形態1における動作原理の説明に供する第二の図である。図4は、実施の形態1における動作原理の説明に供する第三の図である。図5は、実施の形態1における動作原理の説明に供する第四の図である。図2から図5は、スイッチング素子のゲートに付与するゲート電圧と、スイッチング素子をオンさせるオン時間とを同時に制御することで、スイッチング素子のインピーダンスを従来よりも上昇させる原理を示すものである。
図2の上側の図には、相対的に高い第一ゲート電圧をスイッチング素子に付与する状況が示されている。第一ゲート電圧の一例は、10Vである。そして、図2の下側の図には、第一ゲート電圧をスイッチング素子のゲートに印加したときに、スイッチング素子のインピーダンスが変化する状況が示されている。破線の楕円で囲んだK1部には、インピーダンスが急峻に変化する状況が示されている。図2の例では、スイッチング素子に10Vのゲート電圧を付与してから10ns程度の時間の経過後にインピーダンスが∞から100mΩに低下している。
図3の上側の図には、相対的に低い第二ゲート電圧をスイッチング素子に付与する状況が示されている。第二ゲート電圧の一例は、5Vである。そして、図3の下側の図には、第二ゲート電圧をスイッチング素子のゲートに印加したときに、スイッチング素子のインピーダンスが変化する状況が示されている。破線の楕円で囲んだK2部には、インピーダンスが図2の場合に比べて比較的緩やかに変化する状況が示されている。図3の例では、スイッチング素子に5Vのゲート電圧を付与してから100ns程度の時間の経過後にインピーダンスが∞から200mΩに低下している。
図2と図3の状況から、スイッチング素子に印加するゲート電圧を更に下げることで、200mΩよりも大きなインピーダンスを得ることが期待される。しかしながら、更にゲート電圧を低下させ、更に高いインピーダンスを得ようとしても、意図するインピーダンスを得ることは困難な場合がある。図4には、図2及び図3に示したスイッチング素子に関して、ゲート電圧に対するインピーダンス特性が示されている。図4の例に示すスイッチング素子は、4Vから5Vの間に閾値を有するものである。従って、ゲート電圧が閾値に近づくにつれ、破線の楕円で囲んだK3部に示すように、インピーダンスの変化が急峻になり、ゲート電圧のみの制御では、意図する高いインピーダンスを得ることは困難である。
そこで、実施の形態1では、ゲート電圧を低下させるとスイッチング速度も低下するというスイッチング素子の特性を利用した制御を行う。具体的には、図5の上段部に示すように、相対的に低い第二ゲート電圧を印加し、スイッチング素子のインピーダンスがゲート電圧固有の値に低下するまでの間において、意図するインピーダンスに達したときに、ゲート信号を一旦オフし、スイッチング素子のインピーダンスが意図する値を維持するように、ゲート信号のオンオフを繰り返す。図5の例で説明すると、まず、時刻t0で5Vのゲート電圧を印加する。5Vのゲート電圧の印加を継続すると、図3に示したように、100ns程度の時間で200mΩのインピーダンスまで低下する。一方、時刻t0から100nsに達しないある時刻t1でゲート電圧の印加を一旦停止することで10Ωのインピーダンスを得るようにする。その後は、10Ωのインピーダンスが維持できるようにスイッチング素子のオンオフを小刻みに繰り返す。
図5の上段部に示すパルス波形において、時刻t0から時刻t1までの間に印加する最初のパルスのパルス幅を「第一パルス幅」と呼び、時刻t1以降に小刻みに繰り返すパルス列における一つのパルスのパルス幅を「第二パルス幅」と呼ぶ。第二パルス幅は、第一パルス幅よりも短い時間幅である。第一パルス幅のパルスと、第二パルス幅のパルス列を併せて、「群パルス」と呼ぶ。すなわち、群パルスは、第一パルス幅の単一パルスと、それぞれが第一パルス幅よりも短い第二パルス幅の複数のパルスとからなるパルス列とからなる。
上記のような群パルスを印加することにより、スイッチング素子が完全にオン状態にならずに、スイッチング素子のゲート電圧固有のインピーダンスよりも高い値に設定することが可能になる。図5では、10Ωのインピーダンスを得るための群パルスを例示したが、群パルスにおける第一パルス幅を図5のものよりも長くすれば、10Ωよりも小さな値のインピーダンスを得ることができる。また、群パルスにおける第一パルス幅を図5のものよりも短くすれば、10Ωよりも大きな値のインピーダンスを得ることができる。このように、群パルスにおける最初のパルスのパルス幅である第一パルス幅を調整することで、インピーダンスを変化させることができる。これにより、回路上の素子によらず回路全体のインピーダンスを幅広く設定することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、相対的に低いゲート電圧の印加時にゲート電圧のオン時間を調整することで、スイッチング素子のインピーダンスを従来よりも大きくすることができる。このような実施の形態1の特徴を、低インピーダンス回路1に持たせることで、精度のよい加工が可能になる。具体的に、本手法を中仕上げ加工に適用すれば、従来よりも放電電流を小さくすることができるので、面粗さを小さくすることが可能になる。
図6は、実施の形態1における第一ゲート制御回路10の構成例を示す図である。第一ゲート制御回路10は、電圧検出器120からの検出信号及び加工条件を基に、制御対象のスイッチング素子に付与するゲート電圧及び制御対象のスイッチング素子をオン動作させるオン時間を決定する制御部11と、制御部11により決定されたゲート電圧を当該スイッチング素子に印加する駆動部12と、を備える。加工条件は、NC装置110から渡される加工プログラムを参照することで把握することができる。制御対象のスイッチング素子は、低インピーダンス回路1に備えられる第一スイッチング素子LS1,LS2,…,LS12である。制御対象のスイッチング素子の数であるスイッチング素子のオン個数、オン動作させるスイッチング素子に付与するゲート電圧、及び、当該スイッチング素子のオン時間に関する情報は、NC装置110から伝達してもよい。
また、駆動部12は、第一スイッチング素子LS1,LS2,…,LS12の数に対応したゲート電源13,13,…,1312と、それぞれがゲート電源13,13,…,1312のそれぞれに接続されるゲートドライバ14,14,…,1412とを有する。ゲートドライバ14,14,…,1412のそれぞれには、制御部11が生成した制御信号CS_L1,CS_L2,…,CS_L12のそれぞれが入力される。ゲート電源13,13,…,1312のそれぞれが出力する電源電圧は、対応するゲートドライバ14に印加される。
次に、第一ゲート制御回路10の動作について説明する。電圧検出器120は、加工間隙の電圧である極間電圧を検出する。検出された極間電圧は、検出信号に載せられて、制御部11に伝達される。制御部11は、極間電圧によって極間の放電を検知する。極間の放電を検知した制御部11は、設定されたオン時間だけスイッチング素子がオンするように設定された制御信号を対応するゲートドライバ14に出力する。スイッチング素子のオン時間は、加工条件によって予め設定されている。制御部11から送出される制御信号は、どのような信号形式でもよい。信号形式の簡易な一例は、1ビットのパルス信号である。
ゲートドライバ14は、ゲート信号GS_Lによって、対応する第一スイッチング素子LSを駆動する。この駆動の際、ゲート電源13は、対応する第一スイッチング素子LSに対して、制御信号CS_Lにより与えられたオン時間だけ、第一スイッチング素子LSにゲート電圧を印加する。電圧検出器120は、極間電圧が基準電圧より低いアーク電圧に低下した瞬間を検知して、制御部11にトリガを送るような構成にすることができる。基準電圧の一例は30Vである。基準電圧が30Vの場合、アーク電圧は20V程度である。ゲート電源13がゲートドライバ14に出力するゲート電圧は、可変電圧である。可変電圧であるゲート電圧は、NC装置110に設定された加工プログラム又は加工条件に従って、制御部11で決定することができる。
図7は、実施の形態1における制御部11のハードウェア構成の一例を示す図である。図8は、実施の形態1における制御部11のハードウェア構成の他の例を示す図である。制御部11の機能は、図7に示すように、演算を行うプロセッサ300と、プロセッサ300によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ302と、各種信号の入出力を行うインタフェース304とを含む構成とすることができる。プロセッサ300は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段である。
メモリ302の例は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。メモリ302には、制御部11の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ300は、インタフェース304を介して、必要な情報の授受を行うことにより、上述したオン個数、オン時間及びゲート電圧に関する演算処理を実行する。
また、図7に示すプロセッサ300及びメモリ302は、図8のように処理回路303に置き換えてもよい。処理回路303の例は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものである。
次に、加工条件によって、ゲート電圧及びオン時間を制御して放電電流を変化させる動作例について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、実施の形態1の荒加工における動作例の説明に供するタイムチャートである。図10は、実施の形態1の中仕上げ加工における動作例の説明に供するタイムチャートである。
図9及び図10のタイムチャートでは、上段部側から下段部側にかけて、ゲート信号GS_L1,GS_L2,GS_L12、極間電圧、放電電流の順で、それぞれの波形が示されている。各ゲート信号の振幅値がゲート電圧となり、各ゲート信号に含まれる信号パルスのパルス幅がオン時間となる。極間電圧は、被加工物Wを基準とする加工用電極Eの電圧を表している。すなわち、被加工物Wの電圧が加工用電極Eの電圧よりも大きいときに極間電圧は正の値をとる。極間電流は、加工用電極Eから被加工物Wに流れる方向を正とする。なお、本タイムチャートの説明において、高インピーダンス回路2の第二直流電源LVが出力する第二電源電圧は、100Vとする。また、低インピーダンス回路1の第一ゲート制御回路10の駆動部12に設けられたゲート電源13が出力するゲート電圧は、荒加工時では10V、仕上げ加工時では5Vとする。
まず、放電が発生していないとき、低インピーダンス回路1の第一スイッチング素子LS1,LS2,…,LS12はオフ状態とされる。一方、高インピーダンス回路2の第二スイッチング素子HS1,HS2の組、及び第二スイッチング素子HS3,HS4の組は、それぞれの組が組ごとに交互に動作させられ、加工間隙に100Vが印加された状態とされる。ワイヤ放電加工機の場合、加工中は、被加工物Wに対して加工用電極Eであるワイヤが動いているため、ワイヤが被加工物Wに近づくと、高インピーダンス回路2の印加電圧により、放電が発生する。以下、これを「予備放電」と呼ぶ。予備放電が発生すると、電圧検出器120によって当該予備放電が検出される。予備放電を含む放電の検出情報は、NC装置110及び第一ゲート制御回路10へ伝達される。
電圧検出器120によって予備放電が検出されると、予め加工条件によって設定された制御信号CS_Lがゲートドライバ14に送られる。図9及び図10の場合、荒加工では、ゲートドライバ14から第一スイッチング素子LSのそれぞれに出力されるゲート信号が、1us及び10Vのパルスとなるように、制御信号CS_Lが設定される。中仕上げ加工では、1つのゲートドライバ14のみから、5Vの群パルスが出力されるように、制御信号CS_Lが設定される。これにより、低インピーダンス回路1の第一スイッチング素子LSのそれぞれは、加工条件に適したインピーダンスで駆動することができ、加工条件に適した放電電流を加工間隙に供給することが可能になる。なお、図10では、ゲート信号GS_L1が5Vの群パルスである場合を例示しているが、ゲート信号GS_L1,…,ゲート信号GS_L12のうちの何れか一つが5Vの群パルスを出力すればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、低インピーダンス回路1の第一スイッチング素子LSのゲート電圧とオン時間とを加工条件に従って設定することで、従来よりも第一スイッチング素子LSを高インピーダンスで駆動することができる。これにより、放電電流を小さくできるので、面粗さを小さくすることが可能になるだけでなく、更に幅広い加工条件に適した、自由度の高い放電電流を加工間隙に供給することができる。
次に、実施の形態1に係る放電加工方法について説明する。実施の形態1に係る放電加工機用電源装置を用いて行う放電加工方法の特徴は、以下の通りである。
(1)同一の加工対象に対して荒加工と、荒加工より放電電流の小さい中仕上げ加工とを行うことを含む。
(2)図9及び図10に示されるように、中仕上げ加工における第一スイッチング素子LSのゲート電圧Vglは、荒加工におけるゲート電圧Vghよりも低く設定される。
(3)中仕上げ加工における第一スイッチング素子LSのオン時間は、荒加工における第一スイッチング素子LSのオン時間よりも短く設定され、且つ、中仕上げ加工における第一スイッチング素子LSのオン時間の間隔は、荒加工における第一スイッチング素子LSのオン時間の間隔よりも短く設定され、且つ、中仕上げ加工における第一スイッチング素子LSのオン時間の回数は、荒加工における第一スイッチング素子LSのオン時間の回数よりも多く繰り返される。
上記したように、中仕上げ加工においては、荒加工よりもゲート電圧を小さくし、且つ、オン時間を短くすることで、中仕上げ加工に適した放電電流を得ることができる。また、中仕上げ加工では、オン時間を短く断続的にするようにしているので、従来の中仕上げ加工よりも小さい放電電流を得ることができる。これにより、中仕上げ加工時における放電電流を小さくして、面粗さを小さくすることが可能となる。
実施の形態2.
図11は、実施の形態2に係る第一ゲート制御回路10Aの構成例を示す図である。実施の形態2に係る第一ゲート制御回路10Aは、図6に示す実施の形態1の構成において、電圧検出器120の検出信号を平均化する平均化回路15を更に備えている。その他の構成については、図6に示す実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
実施の形態2では、ゲート電圧とオン時間とを設定した加工条件だけでなく、加工間隙の極間電圧の絶対値をある一定時間で平均した平均極間電圧によって制御するようにする。平均極間電圧は、平均化回路15によって算出される。平均化回路15が算出した平均極間電圧は、制御部11に送られる。制御部11は、平均極間電圧を基に、制御を行う。
加工間隙に放電が発生すると、極間電圧は、第二直流電源LVが出力する第二電源電圧よりも小さいアーク電圧になる。加工間隙の極間距離が小さくなると放電が発生しやすくなるため、極間電圧がアーク電圧に低下する頻度が大きくなる。ワイヤ放電加工機の場合、極間距離が更に小さくなり、ワイヤである加工用電極Eと被加工物Wとが接触して極間が短絡状態になると、極間電圧は0Vになる。このため、極間距離が小さくなるほど、極間電圧が小さくなる頻度が多くなる。その結果、極間電圧をある一定時間で平均した平均極間電圧は、小さくなる。すなわち、平均極間電圧は極間距離によって変化する。
極間距離が小さいときに大電流を投入し過ぎると、ワイヤの断線につながる。このため、従来では、平均極間電圧が小さくなると、ワイヤを動かす速度を遅くした上で、低インピーダンス回路のスイッチング素子のオン時間を短くしていた。これにより、放電電流を小さくして、ワイヤの断線を防いでいた。
実施の形態2では、従来でも行っていったオン時間の制御に加えて、ゲート電圧の制御も行う。ゲート電圧の制御を加えることで、放電電流を小さくする制御を効果的に行う。すなわち、極間電圧に応じてゲート電圧を制御する。これにより、極間距離が小さくなったときの放電電流を更に小さくすることができる。加えて、従来よりもワイヤ断線の回数を減らすことが可能になる。また、従来では、放電電流を小さくするためにワイヤを動かす速度を遅くしていたが、ワイヤを動かす速度を遅くする率を小さくできるので、従来よりも加工速度の低下を抑制することが可能になる。
図12は、平均極間電圧を用いる実施の形態2の手法を用いた動作例の説明に供するタイムチャートである。まず、極間距離が十分に長いときは、全ての第一スイッチング素子LSのゲート電圧を10V、オン時間を1usと設定しておく。極間距離が小さくなり放電が頻発するようになると、平均極間電圧は、電源電圧値である100Vから下っていく。平均極間電圧が平均値50Vより小さくなる時刻t2以降では、実施の形態1で説明した群パルスを含むゲート信号に切り替える。具体的には、一つの第一スイッチング素子LSのゲート電圧を5Vに変更し、且つ、実施の形態1で説明した群パルスを付加する。他の第一スイッチング素子LSは、全てオフ状態にする。これにより、放電電流は、図示のように小さくなる。小さい放電電流で加工され、極間距離が再び大きくなると平均極間電圧も大きくなる。平均極間電圧が50Vを超える時刻t3のとき、ゲート電圧及びオン時間を元の値に戻す。以上の動作を繰り返すことで、加工時におけるワイヤ断線の回数を削減することが可能になる。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3に係る放電加工機用電源装置100Aを含む放電加工装置200Aの構成を示す図である。実施の形態3に係る放電加工装置200Aは、図1に示す実施の形態1の構成において、放電加工機用電源装置100を放電加工機用電源装置100Aに変更したものである。放電加工機用電源装置100Aは、図1に示す実施の形態1の構成において、第二ゲート制御回路20を第二ゲート制御回路20Aに変更したものである。NC装置110から第一ゲート制御回路10に、ゲート電圧、オン時間及びオン個数の情報が送られる点は、実施の形態1と同様である。一方、実施の形態3では、ゲート電圧及びオン時間の情報がNC装置110から第二ゲート制御回路20Aに送られる点が、実施の形態1との相違点である。なお、その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図14は、実施の形態3における第二ゲート制御回路20Aの構成例を示す図である。第二ゲート制御回路20Aは、NC装置110により決定されたゲート電圧を制御対象のスイッチング素子に印加する機能を有する。制御対象のスイッチング素子は、高インピーダンス回路2に備えられる第二スイッチング素子HS1,HS2,HS3,HS4である。オン動作させるスイッチング素子に付与するゲート電圧、及び、当該スイッチング素子のオン時間に関する情報は、NC装置110から受領する。
第二ゲート制御回路20Aは、第二スイッチング素子HS1,HS2,HS3,HS4の数に対応したゲート電源23,23,23,23と、それぞれがゲート電源23,23,23,23のそれぞれに接続されるゲートドライバ24,24,24,24とを有する。ゲートドライバ24,24,24,24のそれぞれには、NC装置110が生成した制御信号CS_H1,CS_H2,CS_H3,CS_H4のそれぞれが入力される。ゲート電源23,23,23,23のそれぞれが出力する電源電圧は、対応するゲートドライバ24に印加される。ゲートドライバ24,24,24,24のそれぞれは、ゲート信号GS_H1,GS_H2,GS_H3,GS_H4のうちの何れかのゲート信号を、対応するスイッチング素子に印加する。
高インピーダンス回路2は、上述した荒加工と中仕上げ加工とにおける予備放電を発生させる役割と、仕上げ加工の役割とを持つ。高インピーダンス回路2の構成が図3のようにフルブリッジの構成となっているのは、加工用電極Eにおける電食の進行を抑えるためである。非放電時に極間に単極だけの電圧を印加しておくと、加工液の種類によっては、電食が早まってしまう。このため、両極性の電圧を加工間隙に印加できるフルブリッジの構成を採用している。
仕上げ加工では、面粗さを小さくするため、放電電流を更に小さくする必要がある。そのため、高インピーダンス回路2は、低インピーダンス回路1のように、スイッチング素子を並列接続していない。更に、高インピーダンス回路2は、放電電流を制限するため、電流制限抵抗Rを設けた構成になっている。このことは逆に、電流制限抵抗Rの値によって、放電電流が制約されてしまうことを意味する。また、電流制限抵抗Rの値を増やそうとすると、回路上の部品数が多くなってしまう。そこで、高インピーダンス回路2の第二スイッチング素子HS1,HS2,HS3,HS4に対しても、実施の形態1と同様に、低ゲート電圧の群パルスを使用して高インピーダンス駆動を行う。これにより、第二スイッチング素子HS自体が電流制限抵抗の役割を果たすことができ、電流制限抵抗Rの値を変更せずに、放電電流の大きさを制御することができる。
次に、第二ゲート制御回路20Aの動作について、図13から図15の図面を参照して説明する。図15は、実施の形態3の手法を用いた動作例の説明に供するタイムチャートである。
図15のタイムチャートでは、上段部側から下段部側にかけて、ゲート信号GS_H1,GS_H2,GS_H3,GS_H4、極間電圧、放電電流の順で、それぞれの波形が示されている。極間電圧及び放電電流の極性は、実施の形態1と同じである。なお、本タイムチャートの説明において、高インピーダンス回路2の第二直流電源LVが出力する第二電源電圧は、100Vとする。また、高インピーダンス回路2の第二ゲート制御回路20Aに設けられたゲート電源23が出力するゲート電圧は、通常の場合には10V、放電電流を制限する場合には5Vとする。
図13に示されるブリッジ回路3の場合、対角の位置にある第二スイッチング素子HS1,HS2の組と、対角の位置にある第二スイッチング素子HS3,HS4の組とは、交互に駆動される。また、図15の例によると、上アームの第二スイッチング素子HS1,HS3は、5Vのゲート電圧で群パルス駆動され、下アームの第二スイッチング素子HS2,HS4は、10Vのゲート電圧で、長パルス駆動されている。上アームの第二スイッチング素子HS1,HS3は、5Vのゲート電圧で群パルス駆動されているので、低インピーダンスである。このため、得られる放電電流I1及びI2は、図示のように小さくなる。
実施の形態3において、群パルスの特徴は、実施の形態1のものと同様である。すなわち、群パルスのゲート電圧は、長パルスのゲート電圧よりも小さく、群パルスにおける一つのパルスのパルス幅TS1又はTS2は、長パルスのパルス幅TLよりも短く、群パルスにおける最初のパルスのパルス幅TS1は、群パルスにおける他のパルスのパルス幅TS2よりも長い。すなわち、上アームの第二スイッチング素子HS1,HS3のオン時間は、下アームの第二スイッチング素子HS2,HS4のオン時間よりも短く設定される。また、上アームの第二スイッチング素子HS1,HS3における群パルス内のオフ時間は、下アームの第二スイッチング素子HS2,HS4におけるパルス間のオフ時間よりも短く設定される。
次に、実施の形態3に係る放電加工方法について説明する。実施の形態3に係る放電加工機用電源装置を用いて行う放電加工方法の特徴は、以下の通りである。
(1)同一加工対象に対して荒加工と、荒加工より放電電流の小さい仕上げ加工とを行うことを含む。
(2)荒加工と仕上げ加工の双方で、下アーム側のスイッチング素子のゲート電圧は変化させずに一定とする。
(3)図9及び図15に示されるように、仕上げ加工における第二スイッチング素子HSのゲート電圧は、荒加工における第一スイッチング素子LSのゲート電圧Vghよりも小さく設定される。
(4)上アームの第二スイッチング素子HS1,HS3のオン時間は、下アームの第二スイッチング素子HS2,HS4のオン時間よりも短く設定される。
(5)上アームの第二スイッチング素子HS1,HS3における群パルス内のオフ時間は、下アームの第二スイッチング素子HS2,HS4におけるパルス間のオフ時間よりも短く設定される。
上述のように、実施の形態3の手法によれば、上アームの第二スイッチング素子HS1,HS3と、下アームの第二スイッチング素子HS2,HS4と、を異なるゲート信号で駆動することができる。このように駆動することで、上アームの第二スイッチング素子HS1,HS3は、電流制限抵抗の役割を果たし、下アームの第二スイッチング素子HS2,HS4は本来のスイッチング素子の役割を果たすようになる。
以上のように、高インピーダンス回路2の第二スイッチング素子も、実施の形態1と同様に高インピーダンス駆動させるようにすることで、回路上の部品点数を削減することが可能になる。これにより、回路上の部品に依らない自由度の高い加工条件の設定が可能になる。
実施の形態4.
図16は、実施の形態4に係る放電加工機用電源装置100Bを含む放電加工装置200Bの構成を示す図である。実施の形態4に係る放電加工装置200Bは、図13に示す実施の形態3の構成において、放電加工機用電源装置100Aを放電加工機用電源装置100Bに変更したものである。放電加工機用電源装置100Bは、図13に示す低インピーダンス回路1及び高インピーダンス回路2の機能を一つの回路で実現したものである。放電加工機用電源装置100Bは、第三ゲート制御回路30を備える。第三ゲート制御回路30には、ゲート電圧、オン時間及びオン個数の情報がNC装置110から送られる。その他の構成については、実施の形態3の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
実施の形態4に係る放電加工機用電源装置100Bは、第三電源電圧を出力する第三直流電源Vと、4個の第一スイッチング素子群SG1、第二スイッチング素子群SG2、第三スイッチング素子群SG3、及び第四スイッチング素子群SG4を備える。
4個の第一スイッチング素子群SG1、第二スイッチング素子群SG2、第三スイッチング素子群SG3、及び第四スイッチング素子群SG4は、フルブリッジ接続されてブリッジ回路3Aを構成する。図示の例では、第一スイッチング素子群SG1と第四スイッチング素子群SG4とが直列に接続され、第二スイッチング素子群SG2と第三スイッチング素子群SG3とが直列に接続される。直列接続された第一スイッチング素子群SG1と第四スイッチング素子群SG4との組、及び直列接続された第二スイッチング素子群SG2と第三スイッチング素子群SG3との組は、それぞれが一つのアームを構成する。回路図の上側に位置する第一スイッチング素子群SG1及び第三スイッチング素子群SG3は、上アームのスイッチング素子群を構成し、回路図の下側に位置する第二スイッチング素子群SG2及び第四スイッチング素子群SG4は、下アームのスイッチング素子群を構成する。
上アームの一つを成す第一スイッチング素子群SG1は、12個の第三スイッチング素子S1−1,S1−2,…,S1−12を備える。12個の第三スイッチング素子S1−1,S1−2,…,S1−12は、互いに並列に接続されて第一並列回路を構成する。
下アームの一つを成す第二スイッチング素子群SG2は、12個の第三スイッチング素子S2−1,S2−2,…,S2−12を備える。12個の第三スイッチング素子S2−1,S2−2,…,S2−12は、互いに並列に接続されて第二並列回路を構成する。
上アームの他の一つを成す第三スイッチング素子群SG3は、12個の第三スイッチング素子S3−1,S3−2,…,S3−12を備える。12個の第三スイッチング素子S3−1,S3−2,…,S3−12は、互いに並列に接続されて第三並列回路を構成する。
下アームの他の一つを成す第四スイッチング素子群SG4は、12個の第三スイッチング素子S4−1,S4−2,…,S4−12を備える。12個の第三スイッチング素子S4−1,S4−2,…,S4−12は、互いに並列に接続されて第四並列回路を構成する。
第一並列回路の一端と第三並列回路の一端とは接続され、その接続端3Aaは、第三直流電源Vの正極端に接続される。第一並列回路の他端と第四並列回路の一端とは接続され、その接続端3Acは、加工用電極Eに接続される。第三並列回路の他端と第二並列回路の一端とは接続され、その接続端3Adは、被加工物Wに接続される。第四並列回路の他端と第二並列回路の他端とは接続され、その接続端3Abは、第三直流電源Vの負極端に接続される。ブリッジ回路3Aにおいて、接続端3Aa,3Abは直流端子を成し、接続端3Ac,3Adは交流端子を成す。図16のブリッジ回路3Aの構成において、各並列回路は、12個のスイッチング素子が並列接続される構成を例示しているが、2個以上すなわち複数のスイッチング素子が並列接続される構成も、本発明の要旨に含まれる。スイッチング素子はMOSFETを例示しているが、MOSFET以外のスイッチング素子を用いてもよい。
上述のように、放電加工機用電源装置100Bは、加工間隙に両極性の電圧が印加できるようにフルブリッジの構成となっている。また、第三直流電源Vは、加工条件によって電圧が変更できる可変電源である。
図17は、実施の形態4における第三ゲート制御回路30の構成例を示す図である。第三ゲート制御回路30は、NC装置110により決定されたゲート電圧を制御対象のスイッチング素子に印加する機能を有する。制御対象のスイッチング素子は、ブリッジ回路を構成する48個の第三スイッチング素子S1−1,…,S4−12である。オン動作させるスイッチング素子に付与するゲート電圧、及び、当該スイッチング素子のオン時間に関する情報は、NC装置110から受領する。
第三ゲート制御回路30は、第三スイッチング素子S1−1,…,S4−12の数に対応したゲート電源と、それぞれが当該ゲート電源のそれぞれに接続されるゲートドライバと、電圧検出器120の検出信号を平均化して平均極間電圧を演算する平均化回路15とを備えている。なお、図17では、紙面の都合上、第一スイッチング素子群SG1に対応するゲート電源331−1,331−2,331−12、及びゲートドライバ341−1,341−2,341−12と、第四スイッチング素子群SG4に対応するゲート電源334−1,334−2,334−12、及びゲートドライバ344−1,344−2,344−12とを示している。
ゲートドライバ341−1,341−2,341−12,344−1,344−2,344−12のそれぞれには、NC装置110が生成した制御信号CS_L1−1,CS_L1−2,CS_L1−12,CS_L4−1,CS_L4−2,CS_L4−12のそれぞれが入力される。ゲート電源331−1,331−2,331−12,334−1,334−2,334−12のそれぞれが出力する電源電圧は、対応するゲートドライバ34に印加される。ゲートドライバ341−1,341−2,341−12,344−1,344−2,344−12のそれぞれは、ゲート信号GS_L1−1,GS_L1−2,GS_L1−12,GS_L4−1,GS_L4−2,GS_L4−12のうちの何れかのゲート信号を、対応するスイッチング素子に印加する。
上記のように、実施の形態4に係る放電加工機用電源装置100Bは、全てのスイッチング素子のゲートにゲートドライバが接続されており、可変のゲート電圧で、それぞれのスイッチング素子を駆動できる構成になっている。また、電圧検出器120によって検出された極間電圧がNC装置110に送られ、NC装置110によって放電が検知される。また、加工条件によって設定されたゲート電圧とオン時間とでそれぞれのスイッチング素子を個別に制御できる構成になっている。更に、実施の形態2と同様に、平均極間電圧によってゲート電圧とオン時間を制御できる構成になっている。
次に、第三ゲート制御回路30の動作について、図18から図20の図面を参照して説明する。図18は、実施の形態4の荒加工における動作例の説明に供するタイムチャートである。図19は、実施の形態4の中仕上げ加工における動作例の説明に供するタイムチャートである。図20は、実施の形態4の仕上げ加工における動作例の説明に供するタイムチャートである。
図18から図20の各タイムチャートでは、上段部側から下段部側にかけて、第一スイッチング素子群SG1へのゲート信号GS_L1−1,GS_L1−2,GS_L1−12、第二スイッチング素子群SG2へのゲート信号GS_L2−1,GS_L2−2,GS_L2−12、第三スイッチング素子群SG3へのゲート信号GS_L3−1,GS_L3−2,GS_L3−12、第四スイッチング素子群SG4へのゲート信号GS_L4−1,GS_L4−2,GS_L4−12、極間電圧、放電電流の順で、それぞれの波形が示されている。極間電圧及び放電電流の極性は、他の実施の形態と同じである。なお、本タイムチャートの説明において、可変電源である第三直流電源Vは、300Vまでの電圧を出力できるものとする。また、第三ゲート制御回路30に設けられる図示しないゲート電源は、5V及び10Vの電圧を出力できるものとする。
荒加工時及び中仕上げ加工時において、可変電源である第三直流電源Vの電圧は、300Vに設定される。非放電時、上アームの第一スイッチング素子群SG1及び第三スイッチング素子群SG3は、5Vの低ゲート電圧での群パルス駆動により、スイッチング素子のインピーダンスが高く保持される。前述したように、上アームを高インピーダンスにしておけば、極間電圧が立ち上がるのが遅くなる。そこで、極間電圧が電源電圧である300Vに達する前に、下アームの第二スイッチング素子群SG2又は第四スイッチング素子群SG4をオフにする。図18及び図19の例では、絶対値が75Vに達した時点で、破線の楕円で囲んだK4部にある下アームの第四スイッチング素子群SG4のパルスがオフに制御されている。その後は、極間電圧が低下しないように下アームの第二スイッチング素子群SG2又は第四スイッチング素子群SG4のオンオフを繰り返せば、電源電圧の値を変更することなく、極間電圧を75V、又は−75Vの低電圧に保つことができる。
予備放電の発生後は、極間電圧の極性によらず、上アームの第三スイッチング素子群SG3又は下アームの第四スイッチング素子群SG4のスイッチング素子を駆動させる。これは、ワイヤ電極の断線を防止するためである。荒加工および中仕上げ加工のような大電流を必要とする加工において、ワイヤ電極から被加工物に向かって大電流を流すとワイヤ電極が加工されてしまうからである。
また、予備放電の発生前後に駆動させるスイッチング素子は、異なるものとする。これは、予備放電発生前後でゲート電圧を変える際の遅延によって、予備放電が途切れてしまうのを防ぐためである。図18の例では、破線の楕円で囲んだK5部に示されるように、5Vのゲート電圧で駆動するスイッチング素子と、10Vのゲート電圧で駆動するスイッチング素子とを異なるものとしている。
以上の動作を繰り返すことで、一つの回路で荒加工と中仕上げ加工を実現することができる。
また、仕上げ加工時においては、電源電圧を100Vに設定しておく。この設定の場合、回路構成は、図13に示す高インピーダンス回路2と同等である。このため、実施の形態3と同様の動作をさせればよい。図20に示すタイムチャートも、図15に示すタイムチャートと同様な動作波形となる。
なお、荒加工及び中仕上げ加工と同様に、極間電圧の立ち上がり時に高インピーダンス駆動させるスイッチング素子と、通常動作させるスイッチング素子とを別にしておくと、回路全体のインピーダンスを速く切り替えることができる。
以上のように、実施の形態4によれば、実施の形態1から実施の形態3に係る放電加工機用電源装置の機能を、一つの回路で実現することが可能になる。
実施の形態5.
実施の形態4において、高インピーダンス駆動させるスイッチング素子は、損失が大きくなる。このため、高インピーダンス駆動させるスイッチング素子を一つに固定すると、当該スイッチング素子が他のものよりも早く、破損してしまう可能性がある。これを防ぐため、実施の形態5では、高インピーダンス駆動させるスイッチング素子を周期的に切り替えるようにする。
図21は、実施の形態5の手法を用いた動作例の説明に供するタイムチャートである。図21では、低ゲート電圧で高インピーダンス駆動させるスイッチング素子を順に切り替えている。駆動させるスイッチング素子を周期的に切り替えることで、スイッチング素子の損失を分散させることができる。このため、スイッチング素子の損失を均一化できるという効果が得られる。また、特定のスイッチング素子が破損する確率を低減できるという効果が得られる。
実施の形態6.
上記した実施の形態1から実施の形態5は、スイッチング素子の素材については、特に言及していない。スイッチング素子をSiC(Silicon Carbide)素子とすると、本願に固有な効果が得られる。以下、図22を参照して、当該効果を説明する。図22は、実施の形態6に係る放電加工機用電源装置の効果の説明に供する図である。
図22には、SiC素子とSi素子とについて、ゲート電圧に対するインピーダンス変化の様子が示されている。ゲート電圧が18Vでは、Si素子よりもSiC素子の方がインピーダンスは低い。また、SiC素子のインピーダンスは、ゲート電圧が低下して行くにつれて緩やかに上昇して行く。破線の楕円で囲んだK6部の領域では、Si素子よりもSiC素子の方がインピーダンスは高い。更に、当該K6部の領域では、ゲート電圧に対するインピーダンス変化は、Si素子よりもSiC素子の方が緩やかである。以上の特性により、実施の形態1から実施の形態5までの全ての構成にSiC素子を適用すれば、Si素子と比べてインピーダンスの制御が容易になるという効果が得られる。
また、SiC素子は耐熱性が高いという特性から、高インピーダンス駆動を特徴とする本願の構成に好適である。
高インピーダンス駆動は、スイッチング素子の損失が大きく、スイッチング素子の温度上昇が大きくなる。このため、耐熱性の高いSiC素子であれば、高インピーダンス駆動を行っても、Si素子よりも寿命が延びるという効果が得られる。
なお、実施の形態5の手法を採用しない場合、すなわち高インピーダンス駆動させるスイッチング素子を周期的に切り替えない場合、高インピーダンス駆動させるスイッチング素子のみをSiC素子にしてもよい。この構成の場合、高価なSiC素子の数を削減できるので、コストの低減に効果的である。
また、SiCは、Siよりもバンドギャップが大きいという特性を捉えて、ワイドバンドギャップ半導体と称される半導体の一例である。このSiC以外にも、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドを用いて形成される半導体もワイドバンドギャップ半導体に属しており、それらの特性もSiCに類似した点が多い。従って、SiC以外の他のワイドバンドギャップ半導体を用いる構成も、本発明の要旨を成すものである。
また、このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子を用いることにより、これらの素子を搭載した回路の小型化が可能となる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 低インピーダンス回路、2 高インピーダンス回路、3,3A ブリッジ回路、3a,3b,3c,3d,3Aa,3Ab,3Ac,3Ad 接続端、10,10A 第一ゲート制御回路、11 制御部、12 駆動部、13,13,…,1312,23,23,23,23,331−1,331−2,331−12,334−1,334−2,334−12 ゲート電源、14,14,14,…,1412,24,24,24,24,341−1,341−2,341−12,344−1,344−2,344−12 ゲートドライバ、20,20A 第二ゲート制御回路、30 第三ゲート制御回路、100,100A,100B 放電加工機用電源装置、110 NC装置、120 電圧検出器、200,200A,200B 放電加工装置、300 プロセッサ、302 メモリ、303 処理回路、304 インタフェース、LS,LS1,LS2,…,LS12 第一スイッチング素子、HS,HS1,HS2,HS3,HS4 第二スイッチング素子、S1−1,S1−2,…,S1−12,S2−1,S2−2,…,S2−12,S3−1,S3−2,…,S3−12,S4−1,S4−2,…,S4−12 第三スイッチング素子、SG1 第一スイッチング素子群、SG2 第二スイッチング素子群、SG3 第三スイッチング素子群、SG4 第四スイッチング素子群、HV 第一直流電源、LV 第二直流電源、V 第三直流電源、R 電流制限抵抗、E 加工用電極、W 被加工物。

Claims (14)

  1. 複数の第一スイッチング素子が互いに並列接続されて並列回路を構成し、前記並列回路の一端が第一直流電源の正極に接続され、前記並列回路の他端が被加工物に接続され、前記第一直流電源の負極が加工用電極に接続される低インピーダンス回路と、
    4個の第二スイッチング素子がフルブリッジ接続されてブリッジ回路を構成し、前記ブリッジ回路の直流端子は、第二直流電源の両端に接続され、前記ブリッジ回路の交流端子の一方が前記加工用電極に接続され、前記交流端子の他方が前記被加工物に接続される高インピーダンス回路と、
    前記第一スイッチング素子に付与するゲート電圧及び前記第一スイッチング素子をオン動作させるオン時間を変更する第一ゲート制御回路と、
    を備えたことを特徴とする放電加工機用電源装置。
  2. 前記第一ゲート制御回路は、
    前記加工用電極と前記被加工物との間の電圧を検出する電圧検出器からの検出信号及び加工条件を基に、前記ゲート電圧及び前記オン時間を決定する制御部と、
    前記制御部により決定されたゲート電圧を前記第一スイッチング素子に印加する駆動部と、
    備えたことを特徴とする請求項1に記載の放電加工機用電源装置。
  3. 前記駆動部は、
    前記第一スイッチング素子の数に対応して設けられ、前記ゲート電圧を印加するための複数のゲート電源と、
    それぞれが複数の前記ゲート電源のそれぞれに接続され、前記制御部からの信号を基に、制御対象の前記第二スイッチング素子に前記ゲート電圧を印加する複数のゲートドライバと、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の放電加工機用電源装置。
  4. 前記第一ゲート制御回路は、前記電圧検出器からの信号を平均化する平均化回路を備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載の放電加工機用電源装置。
  5. 前記第二スイッチング素子のゲート電圧及び前記第二スイッチング素子のオン時間を変更する第二ゲート制御回路を更に備えたことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の放電加工機用電源装置。
  6. 複数の前記第一スイッチング素子のうちの何れか一つ、又は複数の前記第二スイッチング素子のうちの何れか一つが、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の放電加工機用電源装置。
  7. それぞれが複数の第三スイッチング素子を有する第一スイッチング素子群、第二スイッチング素子群、第三スイッチング素子群及び第四スイッチング素子群を有し、上アームの一つを成す前記第一スイッチング素子群、下アームの一つを成す前記第二スイッチング素子群、上アームの他の一つを成す前記第三スイッチング素子群、及び下アームの他の一つを成す前記第四スイッチング素子群がフルブリッジ接続されたブリッジ回路と、
    前記第三スイッチング素子に付与するゲート電圧及び前記第三スイッチング素子をオン動作させるオン時間を変更する第三ゲート制御回路と、
    を備え、
    前記ブリッジ回路の直流端子は、第三直流電源の両端に接続され、前記ブリッジ回路の交流端子の一方が加工用電極に接続され、前記交流端子の他方が被加工物に接続されている
    ことを特徴とする放電加工機用電源装置。
  8. 上アームの前記第一スイッチング素子群及び上アームの前記第三スイッチング素子群を高インピーダンス駆動し、前記第三直流電源の電圧を変化させずに、前記加工用電極と前記被加工物との間に印加する電圧を変更することを特徴とする請求項7に記載の放電加工機用電源装置。
  9. 前記第一スイッチング素子群及び前記第三スイッチング素子群のスイッチング素子において、高インピーダンス駆動するスイッチング素子を周期的に変更することを特徴とする請求項8に記載の放電加工機用電源装置。
  10. 複数の前記第三スイッチング素子のうちの少なくとも一つが、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の放電加工機用電源装置。
  11. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、SiC、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドであることを特徴とする請求項6又は10に記載の放電加工機用電源装置。
  12. 請求項1から11の何れか1項に記載の放電加工機用電源装置を備えて放電加工を行う放電加工装置。
  13. 請求項1から5の何れか1項に記載の放電加工機用電源装置を備え、前記放電加工機用電源装置を用いて行う放電加工方法であって、
    同一加工対象に対して荒加工と、前記荒加工より放電電流の小さい中仕上げ加工とを行い、
    前記中仕上げ加工における前記第一スイッチング素子のゲート電圧が前記荒加工におけるゲート電圧よりも低く、
    前記中仕上げ加工における前記第一スイッチング素子のオン時間が、前記荒加工における前記第一スイッチング素子のオン時間よりも短く、
    前記中仕上げ加工における前記第一スイッチング素子のオン時間の間隔が、前記荒加工における前記第一スイッチング素子のオン時間の間隔よりも短く、
    前記中仕上げ加工における前記第一スイッチング素子のオン時間の回数が、前記荒加工における前記第一スイッチング素子のオン時間の回数より多く繰り返されることを特徴とする放電加工方法。
  14. 請求項5に記載の放電加工機用電源装置を備え、前記放電加工機用電源装置を用いて行う放電加工方法であって、
    加工対象に対して荒加工と仕上げ加工とを行い、
    前記荒加工と前記仕上げ加工の双方で、下アーム側の前記第二スイッチング素子のゲート電圧を一定とし、
    前記仕上げ加工における前記第二スイッチング素子のゲート電圧を、前記荒加工における前記第一スイッチング素子のゲート電圧よりも小さく設定し、
    上アームの前記第二スイッチング素子のオン時間を、下アームの前記第二スイッチング素子のオン時間よりも短く設定し、
    上アームの前記第二スイッチング素子に付与する群パルス内のオフ時間を、下アームの前記第二スイッチング素子に付与するパルス間のオフ時間よりも短く設定する
    ことを特徴とする放電加工方法。
JP2019519533A 2017-05-23 2018-04-26 放電加工機用電源装置、放電加工装置及び放電加工方法 Active JP6793826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102094 2017-05-23
JP2017102094 2017-05-23
PCT/JP2018/016946 WO2018216429A1 (ja) 2017-05-23 2018-04-26 放電加工機用電源装置、放電加工装置及び放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216429A1 true JPWO2018216429A1 (ja) 2019-11-07
JP6793826B2 JP6793826B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=64396757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519533A Active JP6793826B2 (ja) 2017-05-23 2018-04-26 放電加工機用電源装置、放電加工装置及び放電加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6793826B2 (ja)
DE (1) DE112018002648T5 (ja)
WO (1) WO2018216429A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109894691B (zh) * 2019-04-01 2019-12-10 中北大学 一种用于超声电火花加工的复合脉冲电源

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10084697B4 (de) * 2000-05-15 2005-12-08 Mitsubishi Denki K.K. Einrichtung zur Bearbeitung mit elektrischer Entladung
JP5478532B2 (ja) * 2011-02-16 2014-04-23 三菱電機株式会社 放電加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216429A1 (ja) 2018-11-29
JP6793826B2 (ja) 2020-12-02
DE112018002648T5 (de) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183827B1 (ja) 放電加工機用電源装置
JP5040312B2 (ja) 放電加工用電源装置及び放電加工方法
WO2009096026A1 (ja) 放電加工装置
JP5220036B2 (ja) 放電加工装置
WO2012114524A1 (ja) 放電加工機用電源装置およびその制御方法
JP6227599B2 (ja) 極間距離を一定にするワイヤ放電加工機
WO2012140735A1 (ja) 放電加工機用電源装置および放電加工方法
JP5127843B2 (ja) 放電加工装置および放電加工方法
WO2018216429A1 (ja) 放電加工機用電源装置、放電加工装置及び放電加工方法
US10493547B2 (en) Wire electrical discharge machining device
US20150217390A1 (en) Wire electric-discharge machining apparatus
JPH03104517A (ja) 放電加工用電源装置
US9770773B2 (en) Electric discharge machining apparatus
KR20180006989A (ko) 와이어 방전 가공기
JP5192570B2 (ja) ワイヤ電極の消耗を抑えるワイヤ放電加工機の放電加工電源装置
KR102057827B1 (ko) 와이어 방전 가공기 및 가공 방법
JP5478532B2 (ja) 放電加工装置
JP5253441B2 (ja) 放電加工用電源装置
CN1144641C (zh) 放电加工用电源装置
JP5466255B2 (ja) 細穴放電加工機の放電制御方法および細穴放電加工用電源装置
JPS59330B2 (ja) ホウデンカコウセイギヨホウホウ オヨビ ソノソウチ
WO2023223479A1 (ja) 放電加工用電源装置、放電加工装置及び放電加工方法
JP2007168056A (ja) ワイヤカット放電加工機
JP5474148B2 (ja) 放電加工用電源装置
RU133452U1 (ru) Модуль поджигающих импульсов генератора технологического тока

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250